カテゴリー
PC・Mac 未分類

また山ほど高いキーボードだなあ

www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2003/18/news158.html

カテゴリー
研修/コンサル

今の状況を打破できるのはいつぐらいですかね?こういう状況に左右されない様にするにはどうすればいいですか? 最近相談の多いテーマがこれ。

最初の質問→わかりません。わかってればそれだけでなんか儲かってるはずです。

次の質問→簡単です。ほとんど影響を受けないビジネスで収入を作れる体制になればいいです。例えば不動産収入とか。

相談受けても数分で終わるなあ。

カテゴリー
ライフスタイル 地域おこし

感動するね。さ、これからだ。

https://www.j-cast.com/2020/03/14382240.html?p=all

カテゴリー
株投資 研修/コンサル 金融・経済

確かに景気が悪いんだけど。まあ、セミナーとか集合してなんややることが中止とか多いのでコンサルなんかも厳しいんだろうな。

確かに厳しいですが、コンサルとかなんてもともと不安定な仕事で、世の中山ほど競合らしいのがいて、それが個人でも会社でも山ほど乱立してるような業界では、景気が悪いとか言っても始まらんことが多い。

まあ、自分で自分とこの収益を守る安定させる方法を作ることが日ごろから大事で、景気が悪いからあかんわというようじゃそもそもその手の仕事にはむテないわということになるのだと思う。

ネーミング的にはコンサルっていうとちょっと格好いいんだけどね。

それと全く関係ないんだけど、株価見てるとアベノミックス分の打ち消し分落ちているわけだけど、今までのアベノミクスを見ているとしっかり設けることができたわけなんで、それがまたもう一回経験できるかもわからんという状況が見えてきたということなんだと思う。今だな。株に投資するのは。絶対。

カテゴリー
AI ビジネスモデル ビッグデータ・統計 マーケティング手法 研修/コンサル

それで先のテーマで誰のAIか?なんて言葉を使ったが、そこでは全くその手の話をしていないのでここで補足したい。

とにかく今のAIはマスコミ受けのいいような話しか見えてこない。ロボットだとかマシンラーニングだとかディープラーニングだとか自動化云々だとか、、、、まあ、なんでもいいんだが実際に企業ではそれがいつから使えるのだろうか????

少なくても企業コンサルをやっている人間としても多分現場の人にしても来月から使えるのかしらとか、それでうちの取引先の売り上げや利益が上がるのは今月かしら????なんてのがまず一番の興味ではないだろうか。何年か先のAIより今月使える分析の方がはるかに効果はある。いくら投資してもいくら時間かけてもいくらコンソーシアムを作ってもいくら有名企業が参加してもそんなもんはなかなか役に立たない。

特に分析が必要なところは今までなかなか投資できなかった中小企業や個人レベルではないだろうか。上場企業なら使えるというレベルではほとんど良い恩恵は受けられない。今後日本がこの手の分野でなんとかというようなことを考えているのであれば、中小でも個人でも使えるAIもどきやビッグデータもどきを広げていく必要がある。

カテゴリー
AI ビッグデータ・統計 研修/コンサル

誰のためのAIか? 世の中のブームは大手のどこかの情報システムのためのAIかな?

統計を30年以上やってると、いつまでも必要性が言われ続けられながらもいつまでも市民権を得ないもんだと思っている。実際に最近になってちょっと興味を示す人も出てきたが、それでも真剣に活用しているところはあったことがない。

AIという言葉に置き換えたり、ビッグデータ という言葉に置き換えると興味を示すがそういう人ほど実際をそれを使って変えようという人はこれまた見たことがない。その前に企業人で有るのにコンサルタントで有るのに自前の分析方法を持っていないとか、社内でデータから自由自在加工してリアル体験者と同等に張り合える人を1人も持っていないというのが現状だろう。

データサイエンティストというのにもよくあうけど、よく現実の活動体験や研究もなくデータサイエンティストなんてわけのわからんネーミングをつかていることにも笑える。まあ、データを加工するというのであればデータプロセッサーとかのネーミングの方が正しいだろう。

とにかくデータは単なるデータなのでデータを扱った仕事をしているというのであれば、実際の改善や進め方を実際に使えるアクションプランに書き換えることができて実際にそれを実行できるぐらいでないとダメだ。リアルの業界を一つも体験していないとか体験していてもたった数年しかないとかというレベルでは、それはいくらやっていてもデータプロセッサーであろう。

まあ、AIもビッグデータも数年すれば過去のヒットキーワードでしたねということになるのが日本だからまたキーワード名だけ化粧直しして同じようなことが繰り返されるのだと思う。

残念なことだ。

カテゴリー
音楽

無茶苦茶おしゃれ。ガット系のギターは日頃から弾いてるけどいいね。

www.youtube.com/watch

カテゴリー
PC・Mac

ウインドーズではとっくに2in1は普通のPCと競合しているからiPadも確実にMacBook系と競合することは確実だから、当然使いやすい価格の安い方向に食われるだろうな。と言って今のiPadの価格帯ならあまりにも高いんでAndroidやクロームブックに勝てないのでちょい良くないマーケットに巻き込まれそうな気がする。

https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-10-ipados-ios-14.html

カテゴリー
ビッグデータ・統計 研修/コンサル

世の中の指標って結構気分が多くないか???

例えばこの商品は安いね!という話を聞くけどそれはどの商品と比べての話なのか、その比べ元はどの商品と比べての話かなんて突き詰めていくと「安いね!」ということが気分であることがわかる。

その他あげればきりがないけど「うまいね」「景気悪いね」「体調ええわ」「ええかんじやね」「先方気にいってたよね」「きれいね」「それ正しいよ」・・・・ほとんど気分だ。企業の昨年比でもそうだ。「昨年と比べて業績は好調で2%伸びました」2%が好調かどうか1.9%なら好調じゃないのか、、、これもそうだよな。

ということは、この気分レベルを分析することが実は結構大事じゃないかと思ったりするんである。

カテゴリー
インバウンド ビジネスモデル 地域おこし 旅行 流通 海外 金融・経済

そりゃ観光業は水モンですよとはいうけど、本当に水モンやな。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2003/09/news049.html

若い人が増えて落としていく金が相当減ったという話はあるだろうな。本来なら日本人全員で国として、企業として、個人として金が儲かる仕組みやベンチャーにトライしなあかんのやけどね。それに利殖の方法もね。貯め方が上手い下手あるもんな。。。。

カテゴリー
流通

コロナウイルスでとにかく街の人が思いっきり減った。

うーんこれじゃ流通業は厳しいな。といって感染が広がったらもっとあれだから自制してというのがただしいんだろうが。いつか持ち直すんだろうが巣籠消費になれた人の今後の消費行動がやや気になる。

カテゴリー
流通

無茶苦茶すごいシステムだ。日本もすぐにやれないのかな?他のアイテムでも使えるし。。

www.j-cast.com/2020/03/03381182.html

カテゴリー
オムニチャネル ビジネスモデル マーケティング手法 ライフスタイル 旅行 流通

百貨店はそんでなくてもそもそも厳しい業態だったのに。

headlines.yahoo.co.jp/article

カテゴリー
ビジネスモデル マーケティング手法 ライフスタイル 営業 流通 研修/コンサル

流通のコンサルタントならではの専門知識はなかなか面白い

相手が流通系の人と話をしていると、相当その業界のことを知ってないと全く理解できないことが多すぎるということがおおい。まあ、これはどの業界でも起こることだろうが、流通系は幅広い分だけ、さらにコンサル案件としてなかなか進化してるとことしてないとこの差が大きいことで、よりややこしいことになってる気がする。

カテゴリー
PC・Mac

ダイナブック。地味にいいの出してきますね。東芝時代からこのシリーズ系の使用が一番多いかも。。今でも相当古いのをリナックスにして使っている。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1236866.html

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。