カテゴリー
研修/コンサル

チームエンゲージメントの考え方ってどう?

よくある研修でチーム力を鍛えますというのが多い。まあ意味的には分からんことはないんだが、よく考えてみると、チームの見方はそのチームに参加している人から見たチームワークと、チームワークを束ねているチームリーダー側からみたチームワークとの見方が本来は違うと思う。

個人ベースでみると自己の自主性や基本能力を高めたいとかの目標があると思う、もちろんその属している企業の収益を高めたいという人もいるだろうが、たぶん感覚的には個人:企業=7:3みたいなことになったりというようなイメージが多いと思う。

それが、チームリーダーならもしかしたら個人:企業=3:7みたいなことになったりすることになりはしないかと思う。

まあ、比率は実際にはいろいろあるだろうけど、どちらにしろ双方の基準は違うだろうということは容易に想像できる。ということは研修等で教える内容も視点が違うのではと思う。

さらに、アメリカのチームの管理ソフトを見ているとリマインダ―や、課題解決の方法をすぐに検査できるようになっていたり、仕事の進捗状況がチームリーダーやチームメンバーにとって管理できるようなタイプが相当数ある。その中でもこれはチームリーダ向けだなというのもあれば、これはチームメンバー向けだなというのもある。日本のように研修等で何とかしようというより、こういったソフトによって管理力を上げようという方向や自己実現力を高めようという方向に結構前から向かっている。

研修かソフトかというと最初は研修だがそのあとはソフトだよなというのは至極当たり前の方向だと思われる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。