カテゴリー
AI DX ビジネスモデル

流通業の特にアパレルのDX化って、レジの自動化やECとリアルの在庫の一元化とかそんなんが多いけど、そんなうわべのDX化をしてもほとんど意味がない。企業の基幹システムとサブシステムとの統合ERPを真剣にやらないと本当になくなると思うね。

流通業でもアパレル以外ではしっかりERPを他の業界並みにやっているところもちらほらあるけど、とはいいながらもほとんどのところは分散したシステムを何とかつなげるようにしているぐらいのところが多い。ましてやアパレルなんかはほとんどのところがERPといえるほど統合しているところはないだろう。いくらECだとかオムニチャネルだといたところで基幹がしっかりしていなければ、そんなもん完全なつけやいばだ。いままで店舗展開だとかトレンドだとかECだとかフランチャイズだとかいろいろその都度いろいろ営業戦略を立ててきたのだろうけど、その根幹はどいう言った戦略を立てようが様々な部署での様々な情報が関連付けて見えるようになっているか、そこから問題が課題になって改善できて強みになれるかどうかのサイクルができているかどうかである。

例えば多店舗のところで店舗運営部がいくら何やろうが、販売力が上がったということであろうが、在庫が全体的に減ったということであろうが、EC比率が上がったところで、経営はもっと財務的なことから商品・人一つ一つまで最適化だけではなく次の手が打てるような配分にまでもっていかなければならない。それは商品や人や店舗などの分析以外に、経営分析+財務分析などを数字でロジックで計画として大中小・長中短で示せなければならない。それにはやっぱり統合ERPが必須なんだとつくづく思う。本当ならそのERPを活用したうえでさらに応用統計などをつかった分析や予測をして、、、ということなんだと思うね。


カテゴリー
AI DX ビジネスモデル

これが順調に発達すれば、プログラムは誰でも学ばなくてもできるようになる。これこそ本当のパラダイムシフト。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/29/news025.html

プログラムは特定の技能と考える人も多いけど、ほとんどのソフトやソリューションはプログラムが動かしている。その事例は山ほどあり、実際にはプロマネがいるとしてもコーダーが書いているケースが多いだろう。つまり、業務の仕組みを十分知らなくてもその業務を動かすプログラムを書いているわけで、それがすごく特殊な仕事とならないのが本来正しいはず。相当前からどうプログラムを動かすのかということが明確になれば、それをそう動かすためのプログラムができるというのが正しい論理で、プログラムを書いたらそういうような形に動かすことができましたという論理ではないはずではないかと思う。目的はどう動かすかなのでどう書けば動くのかではないはず。どんどんコードをAIが自動で作っていくことが早急に望ましいことは確かだ。どういった言語を学べばいいとかJAVAだのPYTHONだというのは、プログラムを使っている側からすればどうでもいい話だと思う。システムだのDXだのと言って世の中を革新するぞと言っている中でコードを書くところがマンパワー全開というのはどう考えてもおかしい。

カテゴリー
Linux

ちょいの記事だけど期待しちゃいますね。

daily-gadget.net/2020/07/26/post-18406/

とにかくubuntu好きだし。

カテゴリー
コンテンツ

どおりで!!

jp.techcrunch.com/2020/07/26/2020-07-25-garmin-outage-ransomware-sources/

カテゴリー
未分類 趣味

5G勝手適当予測???当たるも当たらぬのもあなた次第!!!!

カテゴリー
コミュニティ

こういうのが相当大事。会議でも15分前には入室してていろいろ雑談してるし、終わってからも15分ほど残ったメンバーで雑談してる。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61831060S0A720C2XXA000/

カテゴリー
PC・Mac

ついにホリデーシーズンに登場しそうですね。2画面とキーボードのギミックが面白そうな。キーボードは2種類の形式で使えるんですな。。。。これは全く新しいPC・Mobileの形を作るかもだな。

https://www.microsoft.com/en-us/surface/devices/surface-neo

カテゴリー
ハード 未分類

まあ、近々007とかで登場するだろうから、それから値段見て購入するか検討だな。。。。

www.gizmodo.jp/2019/10/quantum-stealth.html

カテゴリー
ビジネスモデル 流通

知らんうちに日本にも登場してた。西のフードデリバリー「Wolt」

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/23/news003.html

カテゴリー
PC・Mac

しかし早くてやすいことには変わりがない。。。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2007/23/news023.html

カテゴリー
コロナ ライフスタイル

今日はオリンピックまでちょうど1年という日なんだな。

とにかく来年のオリンピックは成功させたいね。

しかし、マスコミの報道見てると今の状況では来年のオリンピックはむつかしいというのがあるけど、こんな先までマスコミは予測した報道なんだろうかと思うね。最近のマスコミは誰かがしゃべったぐらいのレベルで報道してしまうケースが多いけど、マスコミはその内容の正当性や精度を確認したうえで報道しているのかは、はなはな疑問だと思うという声が多い。

カテゴリー
モバイル 5G

5Gがちょこちょこ話題なんだが、スマホでは本当に使えるのかね。。。。というのが周りで話題になってる。

もともと電波届かないし、それほどアンテナ立ってないし、それほど高速である必要はまだないし。。。。なんてことを聞くと、ローカル5Gでの使い方がやっぱり今のところでは王道なんだろうなと感じたりする。

カテゴリー
ビジネスモデル ライフスタイル

これは誰でも共感するやろうな!!!!

rocketnews24.com/2020/07/22/1395352/

カテゴリー
シェアリング ハード ライフスタイル ロボット 地域おこし 海外

なるほどな。。。いい考察。超納得。

gendai.ismedia.jp/articles/-/74038

カテゴリー
オムニチャネル コロナ ビジネスモデル マーケティング手法 ライフスタイル 流通

コロナ後のファッション業界は??みたいな話が周りで多いけど。

自分の出身母体が昔ファッション業界系だったので、周りの友達もその系統の人が多いということで、どうなの?的な話が多い。

通常の一般的な話ではリアル店舗はどんどん縮小し、ECに行くということなんだが、、、、、当然ECじゃウインドーショッピング効果は期待できないだろうし、全く知らない商品を買うにはサイズや素材感などで相当躊躇するだろうし、オムニチャネルと言ってみたところで街中に行ってウイズコロナの中でということ自体にも無理があるし、、、、ということなんで極論するとまだ縮小していくと思う。

以前買ったことがあるところでは、そのサイズ感とか商品のイメージがわかりそうなところ?まあユニクロみたいに商品がベーシックなところでは、ECでも全く問題がないけど、どんどんトレンドが変わるところは、そうはいかないだろう。世の中ベーシック帰りするということだ。まあ、トレンドなんてのももしかしたら死語になってしまうかもしれない。さらにシーズンごとに売れていたモチベーション対応やリクルートスーツなどは、リモートが今後も普及していくと、必要性がなくなるだろう。

根本的に従来のマーケットというのが全く形を変え、消滅する領域も出てくるだろうし、残ったとしても購入動機が今までとは全く変わってしまうことになるだろうと思う。当然規模感も大きく変わるということだ。もしかしたら、アパレルとかSPAとか百貨店とかファッションビルというのも数年後?には縮小して、なくなってしまっていることになるかもしれない。

昔のつながりで、ファッション系の方々から「今後ウイズコロナの中でどうしたらいいですか?」という質問が来たら「まあ、とにかく全く違う業界に行ったほうがいいです」というように答えることが多くなると思うね。

カテゴリー
趣味 音楽

ロック界ではポートニー圧倒的に面白い。

カテゴリー
モバイル

最近のアプリの構成はこういう感じだよね。ベースアプリ+ミニアプリ

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61696850Y0A710C2EA2000/

カテゴリー
EC

無理があるな。絶対

カテゴリー
PC・Mac モバイル

そんでいくらで?予約ボタンはどこだー?

www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2007/16/news059.html

カテゴリー
モバイル

Apple Libraryあんまし使えないな。もっとユーザーインターフェイスが変わるのかと思ったけどね。

いまんところとりたててそれほど大きな変化だなと思う部分はないな。。。。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。