よく組織を何とかしようというのが研修や組織形成にあるんだけど、ここんところZOOMとかTeamsとかが増えて、そこら辺の概念が大きく変わった気がしている。
ZOOMになるとまあ、チームメンバーに声掛けするということ自体がむつかしくなるし、ちょくちょくフォローしながら軌道修正をしたり、全体のコミュニケーションレベルを担保したり、、、、なんてこともちょっと無理になったし、ZOOMミーティング時間ではそこら辺の端々が見えないしね、それにタスクをチケット制にしてもそのプロセスが見えてないので、マネジメント側が今までのようなフォローがほとんどできないことになりつつあると思うんだな。
ひとえに今までの理論がリアルベースでの・・・ということに尽きるんだろうけど、チームのエンゲージメントとか言ってる前に個人ごと内で完結する自己内エンゲージメント?というか自分の感情や意欲や好奇心や俯瞰力や・・・・言い出したらきりがないんだけど、そこら辺の自己内エンゲージメント(勝手に造語してますが)がこれからを決めていくなんだろうなと思うね。
あるすごい先生は、会社のEQの前に家族内などのEQを高めるべきだといわれるんだけど、これもたぶん自己内エンゲージメントとも通じるように思う。ちゃうかな?