カテゴリー コミュニティ コミュニティの運営の基本は世話人がどこまで何倍もの裏方をやれるかどうか。そこで工数が多いからとか、面倒なことが嫌だとかとかいう人にはコミュニティは永久にできないかもだ。 投稿者 作成者: eknowhoweknowhow 投稿日 2021年7月15日 コミュニティの運営の基本は世話人がどこまで何倍もの裏方をやれるかどうか。そこで工数が多いからとか、面倒なことが嫌だとかとかいう人にはコミュニティは永久にできないかもだ。 へのコメントはまだありません 共有:TwitterFacebookいいね 読み込み中… 関連 ← 最近多いのがこんな話。現場のDX化を進めれば新しいビジネスモデルを目指すこともできる。。。。そんなことは絶対ないと思うね。それはほとんどSI屋が今が稼ぎときだということで提案してるだけの話。本来のビジネスモデルを目指すには、まず、トップに近い経営陣がこういうビジネスモデルを目指すんだということを設定し、それに必要なことを行う。その中にIT屋が提案するDX化をやる必要なことがあるのならやるし、そうでなければやらない。他のことを行う。。。。というのが本筋。これがわからないでやるとそれはDX化でもなくって経費をつかったということだけだ。もちろん無駄な、、、という形容詞がつく場合も多い。 → 株のテレビとかみてると、コメンテーターが今日はどうのこうのとか解説してるけど、数日間の解説を連続してみていくと、全く真逆のことを平気で喋っている。これくらいの図太さがないとダメだな。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る Δ