カテゴリー
未分類

ローコード開発で変わるエンジニアの役割。まあ、そりゃコードを書かなくてもいいんで、実際の使われるシーンのことをどこまで知ってるかどうかによるよね。これは考えてみれば、その業界のコンサルタントと同じような能力を求められるということで、単位コードを書くとかでは全くないということがわかる。なんせ、今までのように相当なところまで出来上がるまでクライン後に見せないで、最終段階に入ってから見てもらって、その後相当な修正をするというな仕組みではないからだ。つまり、プロトタイプを随時見てもらいながら、その都度変えることが可能なので、最終段階になってからここはこうしてほしいということでマラ戻ってやり直すというようなロスがほとんどなくなるからだ。

従来のSI屋的な動きはいらなくなるね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。