カテゴリー
ビジネスモデル 不動産 事業投資 株投資 研修/コンサル

個人事業に近いコンサルや講師は最低でも不労所得がなければ長続きはしないと言うことを覚悟するべきだ。

誰が考えてもわかるだろう。仕事が切れ目なく続く保証はないし。その契約金額も安定することも保証はない。さらには仕事が詰まって忙しい時は新たなノウハウを開発することも、新規を探すこともなかなか難しい。頑張ればいつでも取引先の方から声がかかると言う保証は一切ない。どこかの営業力のあるコンサル会社と提携してもその周りの会社・個人は自分と競合する可能性が非常に高い。提携することは自らレッドオーシャンに飛び込む可能性が多い。

なんてことを考えれば不労所得をある程度の必要収入額にまで高めておく必要がある。なんてことをどこまで真剣に考え実行しているかである。不動産所得でどこまで毎月収入があるのか?AI活用型の投信でどこまで利益が出るのか?その他の方法ではどうなのか?家族がいるのなら最低でも月60−80万はそれで稼ぎたいものである。

まあ、自分自身のビジネスモデルということだね。ビジネスモデルの基本条件は仕組みで必ず毎月収益が出るということだ。

カテゴリー
ビジネスモデル マーケティング手法 営業 研修/コンサル

データマーケティングというとなんかお客を引っ張ってくれるんではないかと思っているところがあるけど、そうなら営業がいらない。。。というと文句を言う取引先がいる。これおかしくないかい???

成約するのは営業だ。営業成約の可能性をデータ手法で示すことはあってもやはり成約は営業ですよと言ってもわからんところがある。こう言うところはマーケティング自体どうでもいいと思ってるんだろうと思うね。営業もマーケティング支援がないととにかくアプローチしてみてそれで成約してくると言うのでは永久に打率が上がらん。。。こう言う会社はダメだな。

カテゴリー
趣味 音楽

ジョンマクラフリン御大のムンバイでのライブ。M節炸裂です。なるほどこういうスケーリングね。。。

カテゴリー
AI DX コミュニティ ビジネスモデル マーケティング手法 流通 環境 研修/コンサル 金融・経済

AIって何回かブームが来ては去って、、ビッグデータも名前がいろいろ変わってブームが来ては去って。。なんてことになってるが、なんでこんなことになっているのかというと、エンジニアや技術者が相当頑張っているわけなんだけど、そのまわりにいる方々にそれを産業にするビジネスンドモデル化を組み立てられない人ばっかりだということじゃないかな。と最近つくづく思う。

ビジネス感覚がないのは仕方がないとして、その周りにいる人たちもこれまたビジネス感覚がないんだな。みんなで団体とか作ってやりましょうと言ううんだけど、それでどうなるのかというと数年後にはその会の活動はほとんど動いてないし、国関係とかいろいろスポンサーがついていたところも数年もすると具体的な産業化や収益を生み出さないから離れていくみたいなんをさんざん見ていると、その手の分野の方々がいくら集まっても打開しないことがよくわかる。そろそろ目を覚ましてもいいんだけどな。。。。

カテゴリー
未分類

こうも経営意識とか営業意識がない方々が多いのがDX系とかの方々かな。。。

一番ビジネスモデルとか営業モデルとか収益モデルとかがわからん人が多いのはDX系だな。なんでなんだろう???? もちろんDX系でも経営者の方は違うけどね。大手の企業にいた人はあまりにも金銭感覚がない。それに相手の取引先のことをあまりにも知らんすぎる。微細なことにこだわるんだけど相手のことがわかってないので言ってることがピント連れのことがなんと多いことか。。。これはビックル仰天の連続をやってくれることにたいして期待以上のものがある。ずーと個人や小規模でやってる人はまだ生計立てないとだめやからちょっとはましやけどね。

カテゴリー
金融・経済

なかなかバーニーサンダースやるな。これが進めばアメリカの大企業の作った方々は全部海外に逃げるだろうな。。。となるとアメリカ経済崩壊に進むの????

カテゴリー
コミュニティ

ミーティング等でいろいろ意見を出すことにしましょう。というのはいいんやけども批判をするのならその回避策の案も持ってこいやというのがこっちの希望。慣れてない奴はそこら辺が全くできていない。わからんかったら思いっきり頭を絞ってこいというんだけどね。。。。根性ないやつはあかんのですわな。

カテゴリー
音楽

渡辺香津美で今でも一番聞きたいユニットがやっぱりこれだな。インタビューとかシャイな感じするんだけど、始まるとなんだこれぐらいのモチーフとその展開が無限大に出てくる。そやからパンドラという曲名か。。。。今になって理解したな。左手のビブラートの感じと右手の甲返しのピッキングの間合い。。。。ええす。

Kazumi Watanabe Resonance Vox – Pandora (1991) – YouTube

カテゴリー
ビジネスモデル 研修/コンサル

コンサルや研修講師は基本個人事業だ。自分でどこかのコンサルファームみたいなところに所属して仕事を回してもらうとか、自分で営業開発をして能力を磨いてみたいなことをずっと続けることをしなければならない。しかし仕事はいつも順調に継続するわけはなく、あるときはキャパオーバーになったり、全く暇になったりするわけだ。ましてやコロナを経験して、ビジネス環境が変わったりすると、今までどおり仕事が来るとは限らないし、そもそもその仕事自体がなくなることもあるわけだ。という中でどう自分のビジネスモデルを作っていくのかは非常に大事になるわけだ。

少なくとも自動でお金が入ってくる仕組みがないとだめなことは確定しているわけだが、それをしっかり実行している人は意外にも少ない。というのが現実だよな。

カテゴリー
PC・Mac

確かに言われてみたら2-3回フリーズあったな。でかいエクセルの表で。。。

M1チップを搭載したMacでメモリの大量消費によるフリーズの頻発が報告される – GIGAZINE

カテゴリー
ビジネスモデル マーケティング手法

来年のトレンドは何だ。。。。。

今いろいろ情報集めてるけど、、、、どうなんやろうね。少なくてもコロナまえの状況の延長でないことは確かだ。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。