カテゴリー 研修/コンサル よくあるのが人事と話していると個に寄り添った人材育成をしていますと言ってるところがある。これって甘やかした言葉だなと思うね。いま大手も中小も求められているのは、この革新が進んでいる中で乗れるのか取り残されるのかということ。その中核を形成する要素に大きな位置を占めるのが人材だとしたら、人材を個に合わせているよりは流れに乗れるように極端な話強制的にも「のれる」人材を作ることが企業にとっても個人にとってもハッピーになれる方法ではないのか!!!!と思う。褒めて育てるという手法がやっぱりだめだったということが露見している時期に人事が自己革新をしないと会社を潰す時代に来たと言える。 投稿者 作成者: eknowhoweknowhow 投稿日 2022年6月27日 よくあるのが人事と話していると個に寄り添った人材育成をしていますと言ってるところがある。これって甘やかした言葉だなと思うね。いま大手も中小も求められているのは、この革新が進んでいる中で乗れるのか取り残されるのかということ。その中核を形成する要素に大きな位置を占めるのが人材だとしたら、人材を個に合わせているよりは流れに乗れるように極端な話強制的にも「のれる」人材を作ることが企業にとっても個人にとってもハッピーになれる方法ではないのか!!!!と思う。褒めて育てるという手法がやっぱりだめだったということが露見している時期に人事が自己革新をしないと会社を潰す時代に来たと言える。 へのコメントはまだありません 共有:TwitterFacebookいいね 読み込み中… 関連 ← 鵜呑みにして喋る人間。あかんよな。 → 褒めて育てることがいかにだめかということは相当広まったのかなと思ってたらまだそんな事を言う人がいてるのにはびっくりした。褒めて育てるとどうなるか? 教える方は楽でしょうよ。指摘できる力がなくっても教えるようなふりをすることができるからね。教えられる方は失敗を恐れてトライしない人間になる。。。。。これって誰が仕掛けたフェイク理論なんだろうね? 人を軽視してるとしか思えん。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る Δ