カテゴリー モバイル 製造業 たしかに16になってからバッテリーは早くなくなるようになった感じがしてたけど。。。こういうことね。確かにウィジットなんてまったく必要ないしな。触覚なんかもいらん。まあ、この手のバージョンアップって余計なことをまるですごいみたいに宣伝してやりました的なことでやってるので消費者にはほとんど関係ないことにメーカー側が開発してそれを製品に転嫁するという典型的なことをやってる気がする。 投稿者 作成者: eknowhoweknowhow 投稿日 2022年11月2日 たしかに16になってからバッテリーは早くなくなるようになった感じがしてたけど。。。こういうことね。確かにウィジットなんてまったく必要ないしな。触覚なんかもいらん。まあ、この手のバージョンアップって余計なことをまるですごいみたいに宣伝してやりました的なことでやってるので消費者にはほとんど関係ないことにメーカー側が開発してそれを製品に転嫁するという典型的なことをやってる気がする。 へのコメントはまだありません https://japan.cnet.com/article/35195257/ 共有:TwitterFacebookいいね 読み込み中… 関連 ← 今日もわけわからん有名そうな株式評論家が、アメリカは物価を下げるために金利を上げる、その結果企業の業績が悪くなって物価が下がる、物価が下がったら次は金利を下げれば企業業績が上がるというようなわけのわからん説明をしてたが、これ意味わからん。さらに今は人件費が高騰してるので企業が不景気になれば人件費が落ちるので物価高が落ち着くとも言ってた。わけわからん。ほんま過去のロジック。これを日本に当てはめればゼロ金利の今は企業業績はめちゃくちゃいいというようにも思えるんだけど、現実はちゃうよな。日本では通じないロジックか?? → 頭のいい人は、「遅く考える」。遅く考えることで・・・という話をこの前知り合いのコンサルが言ってたけど、これは基本的なことで間違ってると思う。考えるのが目的ではなくって何をを実行することが目的なはずだ。いくらゆっくり注意深く考えてもやってみたら違うということは普通に起こる。考えはやってみることへの準備だがそこに時間をかけても実際にやってみれば全く違うのであればゆっくり考えること自体根本的に正しくないということになる。まあ簡単に言えばPOCをすぐにやってみてそこから修正を繰り返したほうがはるかに現実的で効率的でさらには様々な経験値を積み重ねることができてさらにスピードが速いということになるものだ。遅考なんて最悪のやり方だと思うね。 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る Δ