カテゴリー
ノウハウ ビジネスモデル ビッグデータ・統計 プラットフォーム 事業投資 営業 流通 製造業 金融・経済

ノーコードやローコードが必要な理由

https://kn.itmedia.co.jp/kn/articles/2207/21/news083.html?utm_source=kn-tot

例えば、こんな記事があったりするがなぜローコードが必要なのかというとシステム担当が実際の営業現場やバックオフィス現場の必要な業務の実態を全く知らないからだ。もしすでによく現場を経験した人がシステム構築に携わっているのなら、ローコードを使う必要はなかったはずだ。しかし実態は社内のシステムでは対応できない情報があまりにも多いのでノーコードやローコードが必要になってきている。まあ、これは本当にいいことだ。この普及のおかげで本当に必要なアウトプットがわかるわけだから。

例えば、会計ソフトという専門ソフトはさまざまな専門企業が開発をしてそれを企業や個人が使ってるわけで開発当初から相当年月が経って毎年起こる税制改正などににも対応しているが、実際に使ってみるとそれはどこのも使いにくい今すぐ必要な帳票が出ないの連発である。なかには最初のこれを使ってそれを他のソフトに読み込んでという、、、まだこんな操作がいるの?というような有名なソフトも多い。簡単にいうと会計ソフトという比較的綴じられた業界?の中のソフトにも関わらず、多分開発している会社の方は実際の経理・会計・財務・業務改革業務をよく知らないのだということがわかる。その証拠に開発している会社が自社のを使ってすごい資金調達あるいは経営改革に至ってるということはあまり聞かない?!?!

まあ現場で実際に活躍しているみんなが自分でなんとか必要な資料を出せるかもしれないというノーコード・ローコードをどんどん開発して、それをベースにした基幹システムの構築に持っていくぐらいのことが今後必要だと思う。まあ、基幹が次世代の経営システムに対応できるほど進んだところもないしね。

カテゴリー
ビジネスモデル

ビジネスモデルコンサルの基本って、やっぱりぼこぼこビジネスモデルのプロトモデルを作れるかどうかにつきますね。討論しながら決めたビジネスモデルが正解とも限らんし、時間が経てば変わるだろうし、欠点も出てくるんだから、その時に一部別のビジネスモデルの要素を組み込んだり反対に外したりもする必要が出てくるので、その手前で節目で今進めているビジネスモデルとは違う視点での組み込めるビジネスモデルを必要とする時があるんですわ。

カテゴリー
ビジネスモデル 流通

百貨店は100に部門・アイテムを集めるのではなく、100の業態を集めるという考え方であれば、業態を新陳代謝させればいつも最新業態と言える。しかし最初の方の形ならオワコンどころかいらないと言われている事になる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH12BOW0S2A710C2000000/

ということじゃないの?価格帯がどうのこうのとか客層がどうのこうのとかではないということね。これって流通業関係者ならわかっている話ですよね。大昔から。

カテゴリー
音楽

ベンチャーズはあまり聞かんけど、ノーキーエドワーズは大好きだ。なんて言ったってこのノーキーエドワーズ奏法?チェットアトキンス奏法というかマールトラビス奏法。。。いいね。最高だ。

カテゴリー
未分類

アメリカニューヨークはなかなかやるな、コンビニで売ってるおにぎり五百円超とか、ペットボトルの水三百円強とか、バーガーキングのセット二千円弱とか?なんかの記事で見たけどこれほんま?これじゃ年収2000万円でも足りんな。流石に売電一般市民を虐め倒してるな。

カテゴリー
未分類

ドルの基軸通貨大丈夫なんかね??

https://jp.reuters.com/article/india-russia-coal-yuan-idJPKBN2OA0UK

カテゴリー
ハード ビジネスモデル

アップルとソニーの違いはなんだろうね?アップルは一応全ての商品を連携できるようなビジネスモデルにしている。商品のデザインはそこそこだし、ブランディングがある程度定着しているのと相まってビジネスモデルっぽくできてるところに強みがある。ソニーは単品ごとの商品はいいもの作ってるんだが、横の連携がほとんどない。アルファのカメラはスマホに少しは連携しているがミュージックマンはほっちゃった。プレステなんかのゲームとの連携もまだだ。ビジネスモデル的には完全なメーカーだ。商品力よりはビジネスモデルがビジネスをより大きくさせるキーであることは誰でもわかる事例かもしれない。

カテゴリー
未分類

わートルコ強いな。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/186414

カテゴリー
未分類

もうすでに電力が足りないというけども。。。。

日本が2021年に輸入した化石燃料のうちロシアの割合は原油で3.6%、LNGで8.8%、石炭で11%。本来ならこれを大至急停めて今年の日本の夏を乗り切る必要があるのだが、日本の国民や企業はどこまでいけるのかな。間違うと世界の各国がエネルギー源を求めて中東などの既存の権益に割り込んでくるだろうから、日本ももしかしたら割をくうこともあると思うので、それも覚悟して対応しなければならない。まあ、太陽光やその他のCO2削減だという前の発想での発電では全く足りないことも起こりうるんだろうかな。

カテゴリー
PC・Mac

やっぱりな、価格を上げるためとマイナーチェンジのためのM2にということね。M1持ってる人にはあまり買い換える必要なしということ。

https://www.phileweb.com/news/mobile_pc/202206/28/3017.html

M3が出たらM1とは画期的に早くなるかというとあまり変わらんと思う。メモリーが増えたるするぐらいかな?? もちろんCPUやGPUの掛け算はいろいろあるのでそこで選択してねということだと思うけども、本当ならM2販売するときにM1の価格ダウン版を発売するとかiPhone的な品揃えの手法をとってくれれればもっとシェアとか増えるのにな。M1とM2じゃあまり変わらんもんな。この手法は取れないか。

まあ、ほかのところも同じような仕組みを取り込んでくるから、色々期待はしたいけどね。しかし12世代インテルは早い。

カテゴリー
研修/コンサル

褒めて育てることがいかにだめかということは相当広まったのかなと思ってたらまだそんな事を言う人がいてるのにはびっくりした。褒めて育てるとどうなるか?  教える方は楽でしょうよ。指摘できる力がなくっても教えるようなふりをすることができるからね。教えられる方は失敗を恐れてトライしない人間になる。。。。。これって誰が仕掛けたフェイク理論なんだろうね?  人を軽視してるとしか思えん。

カテゴリー
研修/コンサル

よくあるのが人事と話していると個に寄り添った人材育成をしていますと言ってるところがある。これって甘やかした言葉だなと思うね。いま大手も中小も求められているのは、この革新が進んでいる中で乗れるのか取り残されるのかということ。その中核を形成する要素に大きな位置を占めるのが人材だとしたら、人材を個に合わせているよりは流れに乗れるように極端な話強制的にも「のれる」人材を作ることが企業にとっても個人にとってもハッピーになれる方法ではないのか!!!!と思う。褒めて育てるという手法がやっぱりだめだったということが露見している時期に人事が自己革新をしないと会社を潰す時代に来たと言える。

カテゴリー
マーケティング手法 研修/コンサル

鵜呑みにして喋る人間。あかんよな。

よくあるのが、そこら辺にある話を鵜呑みにして喋る人間。ニュースサイトや有名な専門家なんかが喋っている本にしていることを正しいと思って喋るなんてことをコンサルや研修講師がやっているのを見て、こいつ大丈夫か?と思う。例えば海外の理論でこういうのがあるのでそれを使ってやってみましょうなんて言ってる人、例えば人間力を高めるには教育ですとか言ってる人、例えば組織やチームプレーが大事ですなんて言ってる人、例えば商品力は理は元にありとか言って大事ですなんて言ってる人、例えばAIを活用すれば業務が変わりますなんて言ってる人、例えばこれからの開発はアジャイルですなんて言ってる人、例えば根拠としてなんとか省のデータにこんなのがありますなんて言っている人、、、、こういうのをみてるとツッコミどころを突っ込まれるのを待っているのかとドキドキする。言うからには喋る側が表の状況からも裏からの状況も把握した上で喋っているのか、自分で体験した上で喋っているのかぐらいのことをしないとダメだと思うね。最近はフェイクが多くなってるからね。有名なところが推奨しているから大丈夫なんてことはほとんどないと思った方がいい。

カテゴリー
SNS

JETPACKなかなか不安定ですな。

カテゴリー
未分類

最近の急激な物価上昇って利上げやQT緊縮やって収まるもんですかね。原因がロシアウクライナに端を発した制裁と流通の分詰まりで特に資源国が供給を自国中心にして西側には輸出などの制限をかけていることじゃないんですかね。これに利上げやQT緊縮が効くはずがない。どこかの政府はすっとぼけてるんですかね。わざと?理解力が低いから?

カテゴリー
ビジネスモデル マーケティング手法

ランディングページというのは使い方によっては色々面白いことができる。元々あるサイトではなかなかその時に大きく提案したいことを「よりクローズアップ」することはちょっと難しい。特にWPのテンプレートを色々変えたとしてもその提案インパクトに関しては限度がある。やっぱりWPのテンプレートくさいところが、あんまりインパクト感を出せないという限界が見える。その時に使うのがランディングページだ。全く違ったレイアウト、言葉使い、キャッチィーなイメージなんかも使いながらも一気に提案を押し込んでいくと言うようなことをすることで、新たなファンも従来のファンにも再認識が可能ですね。

カテゴリー
気分分析バリュー分析

データマーケティングの話をします。
よくデータマーケティングというと、社内のリアル+ネットデータにマクロ的には官公庁やマスコミが出しているデータをベースに予測したり仮説を作ったりなんてことをやるわけです。しかし、社内データをいくら精細に分析をしても買わなかった人やそもそも知らなかった人のデータはないわけです。つまり、ほんの一握りのデータをベースにするわけです。これじゃ今の商売のロスカットぐらいはできるかもしれませんが、現実マーケティングには程遠いものになっているわけです。
一方、官公庁やマスコミのデータは総体論的には参考になるかもしれませんが、あまりにもマクロすぎるということと調査期間が長くて古いということになります。データ見た時には既に数ヶ月、ヘタすると1年前のデータが混じっているわけです。これじゃ全く使えないわけです。
これをなんとかクリアしようというのが、我々が提案する「気分分析」なのです。

カテゴリー
DX 流通 研修/コンサル 製造業

製造業もサービス業も極端な話コンサルタントも実は流通業の中のパーツです。もちろん従来概念の流通もですが、簡単にいうと売れてナンボですし、買う方が真剣であること、そのためにさまざまな情報がこのスマホ時代で一瞬で何回でも可能になったということで、構造が大きく変わったわけです。流通ノウハウがなければ難しい時代に来たわけですね。どの分野でもね。

カテゴリー
気分分析バリュー分析

「気分分析」は長い年月をかけて開発した分析手法です。 まあ情報自体はネットから取っているわけなので、すぐに集計と考察は出せますが、それは精度が高くってエビデンスになるのかというと、ちょっとポリポリというレベルではあります。しかし、他の分析手法は精度が高くても時間がかかって運用するまでに時間がかかる、あるいはコストがかかるというのがほとんどです。 これではデータマーケティングの意味がありません。すぐにこれを調べたい!、あるいはこういう考え方があるんじゃないか?、それに対してデータ的にはどういう傾向が出ているのだろうか?なんていうカジュアルな運用が可能なのが、我々が提案する「気分分析」なんです。簡単にいうと検索できることならなんでもグラフ化できますというもんなんですね。

カテゴリー
ビジネスモデル 営業 研修/コンサル

特に営業向け販売向けの研修会社は今後なくなる方向だと思う。スマホやゴーグルを使ってVRなんかでという話もあるけど、それほど浸透するとは誰も思ってないだろう。となるとリアルがわかってITがわかって特にECやSNSも詳しくってさらに流通がわかっているというコンサルがWEBを使った営業3.0にどう対応していくかということになるのだが、これ結構少ないんだな。ちなみに我々も得意分野にするよう頑張ってますです。はい。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。