カテゴリー
流通 海外

ガソリン1ガロン5ドル代近く?相当危機的な感じだな。アメリカ。しかし大統領は何も対応しないところがすごい。それにロシアから撤退した企業の損失も相当でかい。永久に今の状況が続くわけじゃないのに一旦撤退したら他の地元の企業が得するだけなんで、もしかしたら地元支援をしたのと同じことになる可能性が高い。意味がわからん。

カテゴリー
コロナ 流通

調剤薬局も大変だ。倒産件数増大

確かにコロナで中高年とか病院行くの抑えてたからな。これは病院側も同じく大変ということだな。

カテゴリー
未分類

よく台湾有事の時に中国とアメリカはどう動くのかその時に日本はどうするのかみたいな話が多い。それにさらに中国とアメリカその周辺国のぐんじりょくとかのひかくもよくでる。表向きは圧倒的なアメリカの優位みたいに言ってる人も多いが、それは単純比較しかしない人の意見だ。なぜならアメリカにが本当に台湾有事の時に出せる軍事量は軍隊にしても数十万人、その他の戦力でも打撃陣を数チーム出せるだけではないのか? そんなレベルでは中国全体の規模から言えば数分の一にしかならない。しかも兵站を寸断させられたら一発で終わる。よく知ってるアメリカはその有事にほとんど動けないということに他ならない。なら日本は何をする?それはグーンと双方に深く入って双方に影響力を持つという方法ではないのか。どっちかについても解決はできないと思う。

カテゴリー
ビジネスモデル 流通 海外 製造業 金融・経済

ちょっと前に製造業は国内回帰だなんて言ってたコンサルもいたけど、そんなん今頃やってたら確実に原材料が手に入らないものが海外で売れないというとになってたわけだ。ナショナリズムもいいけどそれができるのは原料もマーケットも国内にある物のみ。それ以外はグローバリズム的なビジネスモデルを作らないと程遠い。

カテゴリー
未分類

納期が数倍になったり仕入れ価格が何割も上がったりという状況で国内でずーっと待ってるようじゃその企業は潰れていく。ならばこちらから原料に近いところで物をつくるその場に近いところで販売するというようなビジネスモデルに変更しなければなにもできない。どうのこうのと言われている中国でも本格的に進出してそこでビジネスをしないとダメだということなんだ。

カテゴリー
コミュニティ 研修/コンサル

Knowhow Sogo ShoshaのチームはDAO(自律分散型組織)の典型です。さまざまな分野の尖った専門家の集まりです。例えば、ビジネスモデルの専門家、DXの専門家、営業の専門家、製造業の専門家、流通業の専門家、分析の専門家、海外ビジネスの専門家などがいます。どんなテーマが来ても変幻自在に実践型ビジネスモデルにすることが可能なメンバーとも言えます。

カテゴリー
未分類

なんかあれだな、大手のマスコミやYOUTUBEの大半はウクライナ軍は優勢に西側の支援もあって優勢だとか言ってるけど、向こうの知事も大半がロシア軍に制圧されているといってる。時期が違う?細かい場所が違う?実際どうなんよね。

カテゴリー
ビジネスモデル

日本政府はよもするとベンチャー育成とか製造安全保障とか言ってるが、そんなことよりビジネスモデル立国であるべきだと思う。政治家が全く理解していないのかマスコミ向けに違った方向に誘導しているのか知らんが、アメリカなんかもGAFAみたいな昔頑張ってた企業があるけども、今となっては十分な資金で生き延びているだけである。これじゃいずれ今の日本のように息はしてるけどもなんとかのような状況になる。もっと革新的に中長期に見えているビジネスマーケッターていうのかな人材が政府の中に増えて欲しいものだ。

カテゴリー
コミュニティ 研修/コンサル

KSSメンバーは要は全員変わり者という感じすかね。本当は。これが自慢です。

カテゴリー
ビジネスモデル

よくDX人材が足りないということで、募集を増やしているところが多いんだけど、本当はビジネスモデルを作れる人材がいないことの方が大きい。特に大きなビジネスモデルからその局面局面で置き換える小さなビジネスモデルを作れる人材だね。

カテゴリー
営業

扱っている商品がコモディティになるとリアル営業はほとんどいらないと言う現実がある。しかし、そのコモディティに我々の扱ってる商品はならないとたかを括っている企業が非常に多い。だが実際はどんどんコモディティ化が進んでいくのが現実だ。となると早急に取り組み必要のあるのはWEBを使った営業3.0しかないとも言える。移行しないところは確実に負け組になる可能性が高いということなのかもしれない。

カテゴリー
未分類

まあこの手の意図が入ったニュースは世の中山ほどあるんで自分で内容を精査して真実を理解することが非常に大事だね。

カテゴリー
流通

ニュース〇〇というテレビでスティルス値上げが悪いみたいな報道をしてるけど、ここのニュース担当者は売り上げが下がっても値上げすることもっと告知しろとか、コストカットのためには例えば経費とか人件費などでも減らすように誘導しようとしてるのかな。無茶苦茶な報道はさすがだな。それとキャンペーン商品が期間中少しでも切れるとおとり広告と誘導してしまうところもすごいな。これじゃ全店ぜったいに期間中は在庫を切らすな。そのためには売れ残っても仕方がないという方向に誘導しようとしているのかな。流通業を知らんとこうなるのか。怖いな。まわりまわってまた消費者に負担がかかってくる。。。

カテゴリー
未分類

DAO(分散型自律組織)になってサラリーマンや自分で自分の新分野を開拓できない人が全くいらない時代が来た。

まあネット時代だからどこの地域にいようが仕事ができる時代、しかも国内外関係ない時代、、、いい人材の周りには当然いい人材が集まるよね。それでますますその輪に入れない人はいらなくなってくるという仕組みなんだよね。しかも最近はいろんなアプリやネットワークを作る仕組みがあるので従来の必要な人数の10分の1ぐらいで仕事ができるという具合なんだよな。

カテゴリー
政治 海外 金融・経済

同時に資源国対非資源国との戦いであることも分かった。いままで資源国は非資源国に対して弱かったが、この紛争でそうではないんだなということがはっきりした。ガソリンがいきなり2倍近く価格上昇して、禁輸だと言いながら迂回で輸入しなくてはならないというのも非資源国の弱い部分が出ている。

カテゴリー
政治 海外

今まで資本主義対共産や社会主義との争い?だと思ってたけど、それは全く違ってグローバリズムとナショナリズムとの争いだということがはっきりした。

以外に新鮮な発見だ。グローバリズムのほうが規模が小さい割にマスコミ的には発言力が強く、他方はそうでないというのも意外な発見だ。だが人口割合では全く逆なんだよな。

カテゴリー
SNS コミュニティ コンテンツ マーケティング手法 政治 環境 金融・経済

今回のウクライナ紛争で、人はどういう情報収集と考え方が組み立てできれば、このSNSやネットやフェイクも流していくマスコミが氾濫している中でも、自分なりだが本質と真実がわかってくる手法を得られた人と得られない人との2極化がはっきりしてきたと思う。そういう意味では世の中大きく進化したことを実感する。

まあ、簡単に言うと右の意見があれば左の意見もあるということを理解して情報を判断するということですな。鵜呑みはほんとやばいです。

カテゴリー
未分類

M2でゲームチェンジャーになれるのか?という話がよくあるけど、M1でゲームチェンジャーになれなかったんだからなれないんじゃないのかな?Ryzenやインテルみたいに毎年更新されていくのが普通なんでそれが継続できるかどうかですね。ゲームチェンジャーはバラエティとか用途別とかそれに業務用のところにまで制覇していかにとむつかしい。なんせ相手のウインドーズはシェア70%なんだから。iPhoneでもまるで世界でスマホの先端を行って売れてるみたいなことを書いてるところもあるけどシェアは30%ない。

この前発表してたスマホのOSのところも大昔からアンドロイドではやってましたみたいなのを新機能とか言って発表しているようじゃだめだ。後出しじゃんけんやるんだからもっと大胆なことやらないと。まあ日本ではごまかせるけどね。

だいたい1社で世界シェア1位になることはむつかしい。やっぱり群で行かないとね。ハードも作ってOSもアプリも作ってコミュニティも広げてしかも直販やってということ自体相当なことなんで、アップル社1社の規模じゃむつかしいと思うね。今はなんとか行けてても。

カテゴリー
音楽

マスターの演奏はすごいな。早弾きとかそんなちゃっちぃことはしない

カテゴリー
PC・Mac

アップルウオッチやっとまともな睡眠管理ができるようになってきました。これでガーミンやフィットビットに近づいてきましたね。でも肝心のバッテリーを1週間前後持つようにしないと時計としては基本的な機能はダメですね。ガーミンは12日フィットビットは6日?ファーウエイは14日?だったかな。アップルウオッチは持っても2日以下。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。