https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6XMJNR/?tag=itmedia-ls-22
ちょっとしたスマートスピーカーなんかな。2017年発売だからもしかしたら和製スマートスピーカー第一号かも。やるなカシオ。。。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6XMJNR/?tag=itmedia-ls-22
ちょっとしたスマートスピーカーなんかな。2017年発売だからもしかしたら和製スマートスピーカー第一号かも。やるなカシオ。。。
日本百貨店協会の12月の地区別の数字。
大阪いいですね。インバウンド効果だよねきっと。こういうのが続くとなかなか縮小業界の典型みたいだった百貨店も元気になるね。もっとインバウンドに効果のない売り場を思い切って縮小して狙ったほうがいいかも。
古いビルが多いので思い切って全部取り壊して、食品飲食関連とテナントとホテルとオフィスビルと高級マンションにしたほうがいいと思ってたけど、こういう明るい材料があると元気が出るもんです。地域によってなかなか苦しいところも多いのでそこが大変だな。。。。。これは地方だったら最近多い地域おこしの方法で何とかなるような気もするんだけど、シェア発想とかフルに活用してね。
http://cryptocurrencymagazine.com/winklevoss-twins-bitcoin-will-be-worth-40-times-current-value
ブロックチェーンでできる可能性が今の数億倍?ぐらいあるんだから、それに親和性の高いビットコインがまだまだ爆発するような気はするんやけど。どんなんやろ。
http://www.boj.or.jp/research/brp/psr/data/psrb180207.pdf
フィンテック特集号~金融イノベーションとフィンテック:決済システムレポート別冊
中のグラフとかは相当勉強になる。ふつうなかなか手に入らない情報が多いんで。。。。。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1802/08/news030.html
先のリンク中から以下引用>
このように消費行動が変化する中でiPhoneの重要性を訴えるのがBailey氏だ。同氏は米国におけるEコマースの25%がモバイル上で行われており、その成長は全体との比較で年率4倍、さらにリアル店舗との比較で10倍、このまま成長を続けることで2012年にはモバイル利用がマジョリティーとなることを説明する。
今の進歩は早いから浸透スピードの早いところではこの数年でマジョリティになるかもね。しかもこの話はECの話だから、それ以外のことを考えればもっと早い段階でスマホで操作することがマジョリティになる時代が来る。そのときに今のスマホはどうなっているかだね。ポケットから手にとって操作するようじゃね。。。と言ってウエアラブルも思いっきり進化しないからね。もっと革新的なものが登場待たれるんだけどその選択肢はまずAIイヤフォンだろうな。
http://machi.smrj.go.jp/machi/closeup/town/180207nara.html
デザイン性が大事と言われても、簡単じゃないよね。でもここのは見事だとしか言いようがないし、これにつづいてあちこちでトライしていかないとね。。。。勉強になりすぎだ。。。。
http://www.works-i.com/column/works03/ookubo02/
さまざまな人材と言うけどマネジメント層は当然頭数が少ないわけで、その中で多様な人材にあわせて共通化できる手法を取ることはなかなか難しいと思う。大枠は共有化できても。そうなると、トップダウン形式が増える?あるいは放置する部分が増える可能性が高いよね。
ますます少人数制の専門家による業務委託の拡大とか起こってくるのではないだろうか。この方がいいかもしれないけど。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1607/08/news110.html
おもろすぎる。。。。。。使わなくても1台欲しい。。。。このレジ使うために何か商売するかな。
暴落したあとだけに値動き激しすぎるけど上がってきたのでちょっとほっと。。。。