カテゴリー
趣味

これほど小さいスマホはないだろうね。

Jelly Proです。

イヤー小さいんだけどアンドロイド7でLTEですね。結構早い。使えます。

世界最小LTEスマホ「Jelly」はLTE通信に対応し、OSには開発コード「Nougat」で知られる最新のAndroid 7.0。最新技術を極小端末に収納することを追求しており、本体サイズは、高さ92.3×幅43×奥行13.3mm、本体重量は、60.4g。普通に日本語つかえてテキスト読めるのが面白い。

カテゴリー
Iot ビジネスモデル

アマゾンGO 早く見に行かないと流通関係者としては失格やね????

そういえば、、、、数年前にできたサンフランシスコ発のレストランで「eatsa」というところも無人オーダーするレストランで結構有名やったけどね。今どうなってんのかな。。。。

https://www.eatsa.com/

無人で店舗管理は今後いろいろトライされながら増えていくでしょうね。当然その店舗を維持できるロジシステムもすでにいろいろな企業がトライしてるんでそこら辺がセットになってトータルで無人化が進むんとおもいます。そうでないと人材不足とレベルのアンマッチは今後もどんどん増えるでしょうからね。それに乗り遅れない流通業が生き残ると思います。

カテゴリー
Iot ビジネスモデル

アマゾンキーとの組み合わせで使う玄関ロックですかね。

https://www.kwikset.com/

 

カテゴリー
Iot ビジネスモデル

アマゾンキーはこんなのを使うんですね。

https://www.amazon.com/Amazon-Key-Home-Kit-compatible/dp/B00KCYQGXE

見守り君みたいなもの?

 

カテゴリー
流通

中南米でもブラックフライデーやってますね。。。

ブランクフライデーということでちょっと日本以外のイーコマースサイトをのぞいてみました。言葉がまったくわかりませんが。。。。。なかなかお国柄が出てる気がするのですが。。。

https://www.mercadolibre.com/

https://www.linio.com.mx/

カテゴリー
Iot ビジネスモデル 流通

Amazon Key

アマゾンがこんなサービスを始めてますね。ちょっと安心で怖いみたいな。飲食業の世界では店舗の鍵を開けて食材などを冷蔵庫まで入れてくれるサービスとか普通にあるけどね。。。。

Prime会員はAmazon Key In-Home Kitを購入する。キットにはセキュリティカメラ Cloud Camと米の鍵およびドアノブメーカーYale、もしくはKwikset製のスマートロックが含まれている。価格は249.99ドルから。

カテゴリー
流通

ユニクロのネット通販はまだまだ予想以上に伸びることを証明したのか

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23850670U7A121C1000000/

確かに昼過ぎまでつながりにくかったですね。当然ユニクロ側は相当大規模のアクセスでも大丈夫なように準備していただろうが、まだそれを軽く?上回るほどのアクセスがあったということなんでしょう。

まだ想像以上にネット通販の伸びる可能性があるということでしょうね。なんかすごいぞ!!!!!

カテゴリー
SNS ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ライフスタイル 事業投資 地域おこし 流通

企業は人なりというけど。難しいね!

どこの企業でも企業は人で成り立ってるというけど、最近のリソース不足に教育が時代に追いつかない中で、いつまで人だと言ったところで一部のところしか集められないし、集めても企業やその周りのスピードに追いつかない。
ということは思いきって企業は、人に頼らない体制を考えるべきで、そこにはビッグデータやAIは必須なことになることだと思うね。

カテゴリー
趣味

ブラックべりーからの投稿テスト

なんとかいけそうですね。物理キーボードの良さが生きそうです。しかし日本語変換あかんのが特徴ね。だって題目見てよ。。。

カテゴリー
趣味

これは名器だ。ブラックベリーパスポート

最近のトレンドは縦長だが、このパスポートの特徴は、真四角画面でPCサイトも見やすいながらも、片手で持てるファブレット+物理キーボード付きで、ブラックベリーOSの中では最速で最もバッテリーが持つというこれなんだな。ハードの仕上がりもなかなかいい。BBMも元祖セキュア―だな。

カテゴリー
ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ライフスタイル 流通

ZOZOタウン面白いですね。

https://www.businessinsider.jp/post-107555

これ早速頼んでみよ。

今までショールーミングとか言って何とかリアル店舗を残そうとがんばっているらしいけど、それがなかなか難しいことは誰でもわかっていると思うのだが、それに印籠を渡すようなひとつがこの「伸縮センサー内蔵のZOZOSUIT」でしょうね。

まあ、もっとIT活用のビジネスモデルや技術がどんどん進めばこの手の手法はどこのECでもクラウド活用で使える時代がすぐに来るでしょうね。そうすると店舗に行って試着することもそれほど重要でもなくなるし、コーディネートも今ある店舗の中で無理にあわせて「これでしょ」というよりは、もっと制約なしにあらゆるECの中から何でも自由に自分の購入・好みの傾向にあわせて提案してもらうことのほうが面白いと思うよね。IT活用の世界ではまだまだこれ以上の可能性があるのでもっと革新的なことが出てくるのが楽しみですね。

いかし、今までのアパレルやSPAやその関係者はほんの一部を除いて全部完全に周回遅れの集まりになりましたね。

カテゴリー
ビジネスモデル

銀行系の決算発表に伴って

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23456230U7A111C1EE9000/

銀行業界は今のところAIだ自動化だ何とか言いながらも先が読めていない段階でこの削減の話を事前発表している感じがするね。まだまだ人が必要な部門もあるのでリソースをそちらに動かしながらも、窓口や決済関連業務が自動化するというような方向性なんだろうけど、その前に銀行に来る人が何割も減って、モバイル決済などの世界的な大手がどんどん拡大し、ブロックチェーンなどの根本を変えるような仕組みが出てきている中で、最後の砦を守ろうということなんだろうと思う。でも最後の融資や投資の部分もAI化が進めばどうなんだろうね???

数年後には店舗がまったくいらなくなることもあるわけで、せいぜい相談窓口的な業態になってしまうこともあるね。ほかの業種もオムニチャネル化などという車のハイブリッドエンジン的なことを言っているところもあるけど、遅かれ早かれほぼEVとかに置き換わるわけで、銀行もほぼこのストーリー上になることは代わりがないと想定できるようだ。

 

カテゴリー
Iot 趣味

ホームとアレクサ

いまんところ使い勝手は圧倒的にアレクサですかね。いろいろ遊べます。

カテゴリー
SNS

アンドロイドタブレットとしてのFire HD

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J94SZCM/ref=amb_link_6?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-1&pf_rd_r=BHZ8YGEBKP8Q84N2H2JT&pf_rd_r=BHZ8YGEBKP8Q84N2H2JT&pf_rd_t=101&pf_rd_p=c25d6420-2ab0-483d-a585-ac042a3a84d7&pf_rd_p=c25d6420-2ab0-483d-a585-ac042a3a84d7&pf_rd_i=2250738051

Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GB、ブラック とかクーポン使えば7000円ぐらい。。。安い。グーグルプレイ入れるのちょっと難しいかも知らんけど。。。

こののりでスマホも出してくれればいいんだけど。

 

カテゴリー
ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ライフスタイル 事業投資 流通

こうなりますか。。。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53548

ブロックチェーンとかAIとかこれからの進化で今まで就職なんかでも結構希望の高かった業種が一番激動の波にあうというようなことがおこりそうですね。まだブロックチェーンとかは気持ち的に信用しきれてない部分もあるでしょうから、まだまだこういうことはおこりえないと思っている方もいるでしょう。が、実は確実に進んでいくと思います。

 

カテゴリー
ビジネスモデル 流通 研修/コンサル

大昔からショールーミングをやっていたDELLリアルサイト

最近ショールーミングストアのことを話題にしているところも多いですが、単にサイズや物の質感を見るだけならショールーミングストアの意味はまったくないです。在庫をどう持とうが一部その場で持ち帰れるようにストックしようがそれだけでもショールーミングストアとしてはまったく運営としては成り立たないと思います。そもそもなぜショールーミングなのかという問いかけがもっともっと必要なんです。ネットの浸透で在庫はもてないから後で送りますというようなレベルでもまったくだめでしょうね。

PCのデルリアルサイトはわれわれの周りでは最も大昔からショールーミングを実践してきたところです。ショールーミングという言葉がなかった時代からですね。なぜ彼らがこの手法で生き残ってきたのか?

よく考えてみると簡単に答えが発見できそうですね。

カテゴリー
Iot 趣味

アレクサ

「コンピュータ」でいうこと聞かないですね。。。。船長みたいにいかないな。

カテゴリー
不動産

東京はまだまだ安いんだな。。。

【2017年版】世界で最も不動産が高い都市ランキングが発表! 8位:ロサンゼルス、7位:ホノルル

調査結果を見ていると調査した都市の中では東京は真ん中下あたりということでしたね。シカゴよりは高い。。。。まあ総じて格安ということで東京の不動産は。。。

 

カテゴリー
未分類

最近のスマホはこれです。

最近使っているのは、FTJ162Eです。なんといってもバッテリーが5000ミリAhあるのがいですね。1日極端扱い方をしても、30%ぐらいは残っているのでほかのスマホにはなかなか戻れないでいます。少々画面の反応がシビアすぎるなどの難はありますが、それ以上のメリットはやはりバッテリーです。それにタイプCですかね。これを使うとライトニングとかはまったく話になりません。価格も今なら24800円です。一括で。10万近いのを買う意味がようわかりませんね。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル ライフスタイル 地域おこし 流通 研修/コンサル

いやーアリババのすごさをもっと見習うべき。

以下ファッションスナップドットコムから引用>中国最大手ECサイト「アリババグループ(阿里巴巴集団)」が、毎年11月11日に行う24時間のタイムセール「 独身の日(シングルデー)」を開催し、過去最高となる1682億人民元(約253億ドル/約2.87兆円)の総取引額を記録した。昨年は約2兆円だった。

いやなんといってもすごすぎる。もちろん人口13倍以上の国だからこそあるのかも知らんが、日本のECサイトももっと見習うべきだと思う。独身の日か。。。よう考えたもんだ。それにこのイベントの作り方。ほかのサイトも追従しているわけだから全体でいくらぐらいのマーケット規模になったんでしょうかね?

以下ファッションスナップドットコムから引用>「2017 11.11 Global Shopping Festival」と題されたセールに今年は14万以上のブランドが参加。午前0時のセール開始から、アクセスが集中した最初の1時間で「アップル(Apple)」や「ナイキ(NIKE)」「ユニクロ(UNIQLO)」「ザラ(ZARA)」など60を超えるグローバルブランドは1000万人民元(約150億ドル/約1.7億円)の売り上げを突破した。今年は中国だけでなく、近隣の東南アジアからの利用者も増加したという。

というからどれくらいなんだろう。。。すでに百貨店やファッションビルやショッピングセンターなどのリアルの流通業の話題つくりは全く効果も顧客に響きもしないので、この手のネット系のイベントがどれくらい盛り上がるかで、流通マーケットも伸びるかどうかのところまで来ている。今や縮小マーケットと言われているファッション系もこの手のイベントに大々的に乗るべきだろうね。そうでないとますますダメになってくると思う。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。