カテゴリー
不動産 事業投資

不動産バブルは実感としてそれほどではない。。。

http://toyokeizai.net/articles/-/193399

最近の不動さん状況をバブルが崩壊するとかしないとかの話が飛んでいるが、実際に不動産めぐりを定期的にしてみると確かに一極集中という意味で東京の中心地とそうでないところの差は出つつあるが、まだまだバブルというほどのことはないというのが実感だ。実際に海外に不動産を見に行くと銀行の借り入れの利率は高いわ、もともとの価格が高いわ、入居付けが難しそうだわ、空室時のリフォームが大変そうだわ。。。。という物件が非常に多い。こういうのを総合的に見ると日本の中心地区の不動産でも割安といってもいいような条件なのだ。まあ、バブルがあってそれが崩壊するといったほうがマスコミ的にはいいのかもしれないが、実際はそれほどでもないと思うね。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル 流通 研修/コンサル

昔は店舗運営コンサルといえば。。。。

昔、店舗運営のコンサルや研修をやってましたが、そのときは毎週の店舗運営のミーティングをやったり、定期的に販売研修をやったり、店舗巡回をやるというのが決まりでしたが、今や店舗運営コンサルといえばほとんどがイーコマース形の話になってしまいましたね。

立ち上げから運営の方法から間に合わないときはコンテンツを修正したり商品登録をしたり、テンプレートを変えたり、応援サイトを作ったり、SNSで送客を図ったり。。。。。定期的なミーティングも相手とパソコンを持ち込んでその場で一緒に作業をしながらチョコチョコミーティングをするみたいな。中には現場で集まらずにリモートで行うケースも普通にあるみたいな。。。。当社の今の店舗運営コンサルの中身実態はこんな感じです。

カテゴリー
Iot 趣味

Fitbitなかなかいいです。

アップルウオッチのようなのがウエアラブルでは代表事例のように言われているが、それよりももっと売れているのがFitbitだ。時計型もあるがほとんどは運動状態を計測する機器とスマホアプリとの連携である。しかもアップルウオッチみたいに無駄に高くない。これが結構いいのだ。

歩数や消費カロリーや体重は当たり前で心拍数、睡眠管理、食べたもののカロリー計算、エクササイズ記録、減量状態などがわかるのだ。特に睡眠管理はいい。アップルウオッチでは取れない情報が毎日計測される。食事のカロリー管理とかはちょっと大変だが毎日これくらい食べて運動とこう相殺されているのだなということがよくわかる。ウエアラブルの本流といわれているFitbitのすごいところでもあるのだ。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル ライフスタイル 流通 研修/コンサル

ネットで集客が今の普遍の方法

紙のモノをいくらまいてもそれは限度があることはほとんどの販促担当の方がわかっていること。同じものを何回もお客様は手に取らないし、とっても隅から隅まで見ることはないし、つまり一人一人には1回しか販促できるチャンスがないのである。その点ネットを活用すれば同じ情報でも角度を変えていくらでもしかも様々なカウントから日時を変えて送ることが可能だ。だから目につきやすいということになる。。。。なんてことは今や販促の基本の基であろう。なのに真剣にそれに向かっている企業が結構少ないのが大きな問題だと思う。販売系ならどうせ近いうちにリアル店舗とネット店舗の売り上げが大きく比率が逆転することぐらいわかっているはずだ。だから真剣に取り込む必要があるのにまだまだという現実を多数見る。もったいない。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ライフスタイル 研修/コンサル 趣味

自分の進化をさらにレベルアップするには・・・。

簡単に言うと、スマホの使い方を他の方とは格段に違うレベルにしなさいということでしょうか。。使いやすいiPhoneとか使ってないで新機種の新機能満載のアンドロイドとかどんどんややこしくてむつかしいのを試して、それでパソコン並みあるいはパソコン以上のことができるようなスキルと活用方法を身に着ければほとんどの場合、他の人との比較ではスピードダッシュは伸びるのかなと。。。昔のように、何でも知ってるなんてサイトの検索力を駆使すれば簡単に勝てるしね。AIを活用すればそれなりにアドバンテージは取れるだろうしね、ピクセル2とか使えば外国語も学ぶ必要なくなりそうだし。。。。ということなんです。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル ライフスタイル 不動産 事業投資 地域おこし 流通

こういう時代に突入中なんです。

まずこのリンクの記事を見てもらいたいです。

https://www.businessinsider.jp/post-106658

ネットが浸透してくると当然起こりうることで、誰でもどこでも避けられないとは思いますが、実際にこういう写真を見ると「わー」と思ってしまうものです。でもこの考え方はリアルから見た時の話、ネット側から見ると時代の進化は着実に起こっているなというようになるのです。

日本でもいつかはこういう状態が来るの?という疑問もあるでしょうが、すでに郊外等では少しずつ起こっていてて、国土がまだ狭いのでそこまで極端な事例は少ないもののということだと思います。またよく見ると隣の中国でも廃墟とした団地やショッピングセンターの話をよく聞きますが、これはこれで発展する途中段階から、この記事で登場する事例とよく似た要因が影響を出し始めているのだとも考えられるものです。

で、リアルメインでやってきた流通側はどうするかというと、ここで抵抗しても意味がないわけで、次のビジネスモデルに移っていくしかないのだと思います。オムニチャネル戦略とかとっても余計に自分隊のレガシー部分を残すだけで後々取り返しのつかないことになる可能性の方が高いと思われますしね。。。

カテゴリー
未分類

ワードプレスから自動でFBPに連携するプラグインがなかなかいいのがないね。

設定してみたけど動くのかいな。。。何回目かの試行でどうなるでしょうね。。。。

カテゴリー
Iot ビジネスモデル ビッグデータ・統計 流通

営業職・販売職。。。

https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%e8%a3%bd%e8%96%ac%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%ae%e5%96%b6%e6%a5%ad%e8%ad%98%e3%81%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e5%af%be%e8%b1%a1-%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%81%ae%e5%85%85%e5%ae%9f%e3%81%a8ai%e3%81%ae%e9%80%b2%e5%8c%96%e3%81%ab%e5%8b%9d%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%84/ar-AAutTH6?ocid=spartanntp#page=2

この記事通りに事があらゆる分野で起こってくるでしょうね。まだAIなどのレベルが低いので今は大丈夫ですが、このレベルが急速に高くなっていくことは想定範囲ないですから、営業や販売は今までとは違う周辺の新しい職種を作り出すぐらいのことが必要だと思います。AIが浸透すれば必ず今までとは違った職種が必要になってくるはずですから。

その次はバックオフィスですかね。。。

カテゴリー
ライフスタイル 趣味

Bobby

XDDESIGN BOBBY。なかなかいいです。防犯性とか色々特徴があるんだけど、それ以上に手に持ったときにショルダーストラップの長さがちょうどいいとか、床においたときの安心感とか、、、、。黒を買うとちょっと汚れが目立つけどね。

カテゴリー
ライフスタイル 趣味

キーボードは大事

最近タブレットなどと一緒にHHKBを持ち歩いている。ちょっと厚めで手前にレストを置かないと長時間使っていると手首が凝ってきたりするのだがそれ以上にキーボードの打ち込み感は変えがたいものがあるね。下手するとFZ-B2と一緒に持っていると本体よりもキーボードのほうが大きかったりするんだけどね。

カテゴリー
株投資

デイトレード

ストラテジーを使うと確実に勝てますね。なかなかすごいもんです。

カテゴリー
ビジネスモデル 流通

最近の営業体制

人伝の話だがそこの営業部隊は全員が何種類かのECを担当しているというのだ。リアルのほうは顧客窓口としてのコールセンターのような組織が数名いるだけで、あとは前出のEC担当のみということなんだ。結構進んでいるところかもしれない。いまどきの営業スキルも相当変わってきたね。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル ライフスタイル 流通 研修/コンサル

今時ネット系がわからないスタッフを管理職にしてはいけない

流通系でもネットの重要性が非常に大きくなってきた。まだ自分ところはイーコマース比率が低いから大丈夫なんて呑気に考えていると確実に置いてきぼりになることは必須だ。なぜならイーコマースで買わなくてもその商品のことは検索しているだろうし、SNSで評判をチェックしているだろうし、買った後のことをネットに上げているからである。中にはリアル店舗を頑張れみたいなことを言ってるところもあるが、それはどうなっても難しいことだろう。

こういった進化ができない理由のほとんどは管理者が理解していないからだ。自分でブログやSNSを複数運営していない、自分でサイトが作れないと言うレベルでは、今までリアルの営業で言えば現場に行ったことがない商談ができない人を営業部長においたようなものである。これからの企業は管理者のリテラシーレベルが非常に重要で従来型の人では難しいと言うことだ。

カテゴリー
ビジネスモデル ライフスタイル 流通 研修/コンサル

自分の経歴を大事にしていると。。。。

経歴は過去の目録である。いつも過去の経歴を喋る人は自分で際を決めている人に多いパターンだ。よくある話で相手からお宅は何屋さんですか?と聞かれてわかりやすくしゃべることはいいだろう。それに特定のノウハウを突き詰めているというのもいいだろう。。。というのは以前の話で、その状態を続けているといつの間にかAIやその他の技術革新で自分の得意な際がいらない時代があっと来る可能性があるのが今だ。で、どうするの? ま、いつも今までの際にこだわらずに新たな際にトライするしかない。自分で新しい際に投資できないようでは確実に取り残されるような時代になってきたことだけは保証できる。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ライフスタイル 不動産 事業投資 地域おこし 流通 研修/コンサル

現事業は10年後には無くなっていると確信している。

以下日経新聞から引用>
「我々の現事業は10年後にはなくなっていると確信している。だから、今稼いだお金は全て次の事業創出のために投資する」と明言した。テンセントは1998年創業で時価総額が20兆円を超える急成長企業だ。その彼らがこれだけ必死に「次」に投資している。

この言葉に非常に信憑性を感じる。もしかしたら10年よりも早いかもしれない業界・業種は結構あるかもしれない。

例えばあれだけショッピングセンターブームと言われていたのが、ネットと高齢化で一気にしぼんできた。日本の一大産業と言われていた車産業も世界各国の電気自動車シフトで部品メーカーなどの大手もどうなるかわからない。今は人手不足で物販業や飲食業では店舗運営も維持しにくい時代だと言われているが、オーダー・決済の自動化や作業の自動化で今まで考えられないほどの少人数で運営できるようになるかもしれない。スマホとAIの普及でリアルの情報サービス業・コンサルタントみたいな仕事はいらなくなるかもしれない。ブロックチェーンの普及で伝票やその管理業や銀行のメイン業務・税理士・司法書士がいらなくなるかもしれない。。。。。挙げだしたらキリがないが革新的な変化は一気に来るだろう。だからどの企業も個人も次の一手を山ほどトライしなければならない時代になってきたのだ。

カテゴリー
ライフスタイル 地域おこし 流通

こちらもすごい。。。。

https://theta360.com/s/h2UTjbnbLRox8Ub7Pb6DIBUKC

カテゴリー
ビジネスモデル 地域おこし 流通

築地の再活性もこういうことなんでしょうね。

https://theta360.com/s/cNxuUXLUBKVDvAopSBV9TbZJM

ここは中国人観光客が7割ぐらいでしたが、すごい回転率です。

カテゴリー
流通

パンダエキスプレスの競合?ムンバイエキスプレス

カレーですが。10種類ほどから選べます。どんなけあるんだろう?店舗が。。。

カテゴリー
ビジネスモデル 流通

小型商品絞込み型DS業態?見てきました。

https://theta360.com/s/duUuWXNM1zDN3mMAHGcVnb7ae

ALDIですね。ハイパーじゃなくってDSですね。やっぱり。

カテゴリー
ライフスタイル 流通

日本の物価はいかに安いか実感

フードコートに行っても軽く2人ぐらいの食事で3000円ぐらいはかかります。夜はうまくいっても2人で8000円や1万円ぐらいはかかります。割と普通のところでも。コンビニでコークを買うと400円ぐらい。ドーナツなんて500円ぐらい。。それに比べて日本はなんて安いでしょう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。