カテゴリー
音楽

なかなか即興だと思うんだけど頭脳的なプレイが面白い。

カテゴリー
SNS オムニチャネル コミュニティ コロナ ビジネスモデル プラットフォーム マーケティング手法 モバイル ライフスタイル 営業 流通 研修/コンサル 製造業 金融・経済

極端な話、テレワークとSNSの通常化で今までの社員の動き方考え方評価の仕方が大きく変わったということに気が付いていないところは、完全に取り残される。まあ、レガシーな組織とこれからの組織との差が出てくるだろうね。

これからの組織というのは、SNSを駆使して自分だけの顧客やコミュニティを作り出せる人が集まっているということだ。自分だけの顧客やコミュニティを作り出せる人は、極端な話、そのコミュニティの質なので評価するべきだと思うし、下手すればその会社のトップよりも高給取りであってもいいと思う。それができない人は、ジュライ型の管理形態でもいいんだろうけども、たぶんそれほどいらない人材になるんだろうと思う。極端な話顧客をコミュニティを作り出せてSNSをフルに使える人が100人いた方が、事業規模数千人の会社よりははるかに稼ぐ可能性が高いということだ。

組織とかエンゲージメントという概念も一気に飛ぶだろうし、当然のように会社という物理的なスペースも限りなくいらなくなる可能性が高いと思う。社員教育はどうすれば自分の顧客やコミュニティを作ることができるのかということになるだろうし、最初のうちはフォロワーとかの数が大きな人事評価になるかもしれない。当然会社に入る前の段階でコミュニティが作れている人は優先的に入ることができるだろうし、どんどんほかの会社のオファーがくる人も増えてくるとおもうので、会社の待遇政策が最大課題になってくると思う。。。。なんてことが起こりうると思う。これに今の企業はついてこれるかどうかだね。DXだとか言ってる場合ではないのだ。

カテゴリー
EC

流通系なんかでよくある自社EC。今まではネット担当が担当しているという感じなんだが、それを全部(一部母艦的なサイトは残して)現場のインフルエンサー的な能力のある人がそれぞれその人の個性を生かした複数のECに移行するべきだと思う。そうすればさらに面白いほど売れるようになっって来ると思うけどね。だってネット担当って仕事として担当してるケースがほとんどで、そこには個人の思いが全く入ってないからね。そりゃそこそこしか売れないだけだよな。

それで売上上げる人やインフルエンサー的な役割を果たす人に山ほど報酬を与えるべきだと思う。社長よりも多い人なんかがいてもいいんじゃないかな。

カテゴリー
営業 流通

これから販売職や営業職はインフルエンサー的なことができる人だけを採用するべきかな????

だって、世の中現場の個人力で売れるかどうかが決まる時代でしょう????

カテゴリー
インバウンド ビジネスモデル マーケティング手法

観光産業や来店施設型の産業は、このコロナ禍で完全にビジネスモデルの抜本的な見直しを図らないとダメになってきてしまった。まあ、コロナ禍というのがあとどれくらい続くかわからんからね。うまくいけば数ヶ月?下手すれば数年????

難しいもんだ。来てもらったらなんとかなる。買ってくれればなんとかなるというビジネスモデルが通じなくなってきたということかな。一部の業種以外は。

カテゴリー
ビジネスモデル マーケティング手法 営業 流通 研修/コンサル 製造業

ビジネスモデルで圧倒的な差別化を持つ近道は?それは物理的な商品だけでなくその周辺のソフトコンテンツを持つことだろうね。

コンサルとか当然の話、流通業なんかも、IT系や製造業なんかもそうかもしれん。語れんところは、ストーリーを語れんところは、コンセプトを熱意を語れんところはいずれ確実にレッドオーシャンで価格競争になると思うんだけどね。バクっと言うと。最近はDXでなんとかみたいな表現も多いけど、まあ、バズワードとしてはわからんでもないけど、そんなもんで差別化が図れるのならそんな楽なことはない。

カテゴリー
マーケティング手法 営業

営業支援チームという考え方が最近多い。なぜって?そりゃテレワーク全盛で営業のパワーが低下したことだね。なんせリアルでやれば成約率も高いがテレワーク的な営業ではまったくだからだ。。。。ということで外部営業支援部隊の存在がクローズアップされているということだな。

カテゴリー
コンテンツ ビジネスモデル マーケティング手法 営業

よくソリューション屋さんてシステムなんかを作ってそれを販売しようとするんだけど、中身のコンテンツを載せてみて実際にどうなのかを体験しないで営業をかけても、そりゃーなになに作っても魂入れずみたいなもんなんで売り込んでいくのは非常に難しいやろうね。。。。ということがわからん方々はビジネスモデルとして基本的な要素が欠けている。

リアル経験がないとこうなるんやろうな。

カテゴリー
製造業

製造業でラインという発想がほとんどだが、今やこれからはディスクリート型だよな。当然。

カテゴリー
DX

DXでは全く差別化できない時代がすでに来ているけども、これからどう導入するかなと考えているところは目先の部分最適でDX化を考えるなんてことをやめた方がいい。

製造系なんか行くとプラントシュミレーションとかプロセスシュミレーションとかを検討してまずはもうかる仕組みを検討したほうがいい。IotだのロボティックスだとかビッグデータとかERP的なのとかローコード開発を流行??にのって部分的に導入するのは、ぶっちゃけ効果なかったりするんだけどね。いきなりそういうことを提案してくるところは実際的なDXの意味が分かってないかもな。

カテゴリー
ビジネスモデル 研修/コンサル 製造業

製造業で今後注目のテーマは、レイヤーマスター、オーケストレーター、マーケットメーカー、購買・営業・販売代行か。。。

なんてことはこの業界のビジネスモデルとしては相当前からいわれてきたことだけど、、、、なかなかできてないんだな。ちっちゃいのばっかり。

カテゴリー
音楽

これ知らない人聞くとクラシックに聞こえるんやろうな。これがプログレだ!!!!

カテゴリー
海外

2034ってこんな話だったのか・・・・。

カテゴリー
ビッグデータ・統計

今まで一番データを使ってたと思えるコンビニが悪いのはどうしてなのか? スーパーがいろいろデータを駆使して回復してるような話だが、それもある程度行くと限度があるということかな?

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18CCW0Y1A610C2000000/

カテゴリー
コロナ

日本もよう似たもんかな。こんな状態じゃ回復は来年の夏ぐらい????

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR06DJ60W1A800C2000000/

カテゴリー
コロナ

こうなると百貨店とか大変だな。手はあるのか????

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF16A070W1A810C2000000/

カテゴリー
音楽

何とも言えんほどいい。ロジャーウオーター ミスターピンクフロイド。

カテゴリー
研修/コンサル

コンサルタントはやっぱりスピード感というのも非常に大事な要素だな。

例えば、チャットワークに問い合わせを入れると、すぐにレスがある人とない人がいる。特に案件内容によっては、数時間以内にレスが必要なことも多々ある。しかし遅い人がいる。特に休みの日とかになると、確実に営業日までレスを放置する人がいる。これじゃコンサルタントとしてどうなのかというと、緊急対応はしない人というレッテルがはられ、その結果、そのおそい人には緊急に近い内容のことは頼めないということになる。コレはどう考えても損だ。最近はどのコミュニケーションツールもスマホにアプリで見れるようになっている。そこにアラートが来ても対応しないということは、一見当社は休日には対応しませんというのを大きく提案したいというのであればまだしも、特にコンサルにしてみたら信用・安心感という意味ではあきらかに損な感じはしないだろうかね。

カテゴリー
不動産

中軽井沢のビルゲーツシェルター?続報はどうなったんやろうね。

カテゴリー
ビッグデータ・統計 研修/コンサル

データ分析ができない苦手なコンサルは、コンサルには向いてないのでやめたほうがいいかも

よくあるケースでマインドで勝負してる人もいるけど、その場合にはよほど強いマインドをもっていそれに巻き込めるだけの力があれば、ちょっと可能性はあるかもだけど、やはりこの世のなかデータ分析は必須なんで相当なレベルまで習得している必要があると思うね。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。