カテゴリー
SNS

Gettr登録した人います?

カテゴリー
研修/コンサル

だれもがスマホを持っていつでも最新の状況が把握できる時代に、チャットワークなんかでチャットを投稿しても土日とかになると休み?で投稿にレスを返さない人が結構いる。まあ、これだけでコンサルトしては完全に失格。

カテゴリー
研修/コンサル

実践ができるコンサルタントとできないコンサルタント。これは大きな差だよな。実践ができるということは、自分でコンサル内容を実践できるということ。できないコンサルはいうだけの人。まあ、どちらもコンサルに見えるので、ほとんどの取引先は紹介とか、人となりが良かったとか、大手の会社にいたとか、、、そんなしょうもないことできめてしまって、結局失敗する。

カテゴリー
ビッグデータ・統計

ローコードの発展で何が変わるかというと、今までのIT部門のほとんどのエンジニアがいらなくなると思う。その代わり、例えば、今までリアルの営業でも自分で必要なデータをIT部門に頼まなくても出せるのでその分、リアルの営業自身がどう言った理由でどう言ったデータがいるのか、それで何ができるのか、その結果中長期でどういった方向に行くことができるのかということを、理解でき、取引先にも理解させるような営業本来のノウハウがさらに必要になってくる。これはなかなか難しい。

やっぱりリアル経験者の最定義が行われますね。

カテゴリー
ライフスタイル 流通 金融・経済

さて補助金大判振舞いすれば当然急速なインフレが始まるという典型が始まったようだな。日本でも休業宣言イコール補助金みたいに考えているところも多いけど、結局はそれがインフレに結びついてされに需要減につながるということが始まるということの証明だな。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1809Z0Y1A610C2000000/

カテゴリー
ビジネスモデル

トップの物語を作る力・自己実現力・発想力・伝播力・・・・などものすごくよくわかる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD040K70U1A700C2000000/

カテゴリー
ビジネスモデル マーケティング手法

イベントやセミナーで集客できない理由はナーチャリングにつきるかな?

人事労務用語辞典から以下引用

「ナーチャリング」とは、育成する、養育するという意味を持つ「nurture」に由来し、潜在顧客から見込み顧客へ、見込み顧客から既存顧客へと引き上げていくことをいいます。マーケティング領域で「リードナーチャリング」(リード見込み顧客)と使われることが一般的です。顧客検討度を上げていく意味では人材採用にも通じる点があり、最近では企業応募者の入社志望度を上げていく際にも「ナーチャリング」が使われるようになってきました。

なるほどめちゃくちゃ当たり前。企業は日頃から顧客の引き上げをやってないとそりゃ無理だわな。これ全部インサイドセールスの根本だよな。いきなりメール打ったりアポイント取っても商談に結びつくわけないからね。。。

カテゴリー
デザイン ビジネスモデル ライフスタイル 不動産 事業投資 海外

WAO! これすごいわ。。。。欲しい欲しい欲しい

カテゴリー
マーケティング手法

○○プロジェクトをやって集客ができないというのは結構情けない。

他では結構集客できているのにな。。。。

カテゴリー
海外

アメリカのインフレがなかなかやばいことになってくるような雰囲気が出てきてる?!?!木材が倍に。ガソリンが倍に???

大昔のアメリカって政策金利が10%とか超えてた民主党の大統領のときありましたからね・・・。

カテゴリー
研修/コンサル

ドラゴン桜最終回!なかなかよかったですね。いまどき褒めて褒めて人を育成するというのがいかに無理かというのを実感できるという感じかな。

まあ人材育成の流れは二義に行ったり左に行ったり振り子のように動くけど、今の時勢を考えればドラゴン風だな。

カテゴリー
PC・Mac

MacOSはクロームにも抜かれたのね。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN247U80U1A620C2000000/

カテゴリー
ビジネスモデル

営業をやって仕事をとるというビジネスモデル。これって大昔からあるどの業界もめちゃくちゃレッドオーシャンな仕組みなんだけど。これをどうかえるのかをあまり考えてないところが多いのはなぜなんだろう。

全く営業チームをもアたないで運営できてる会社もあるしね。まったくバックオフィスをもってない会社もあるしね。営業しなくても自動的に入金を維持してる会社もあるしね。。。

カテゴリー
AI ライフスタイル

しかし、この価格差をみてるとようわからんね。安全基準が高いのが150万円以上?それよりやすいのは単なる移動ツール???

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC133670T10C21A6000000/

カテゴリー
PC・Mac

Windows11でましたね。なかなかUIいいすね。

カテゴリー
コンテンツ

WEBサイトのデザイン・コンテンツってなんだ。

自分とこも十分ではないが、WEBで使うコンテンツで画像やテキストの選び方使い方は結構色々検討する必要があることは確かだ。つまり、ほとんどの場合、自分とこ固有の写真やテキストコンテンツを使うのが最もいいと思う。デザイナーが選んだような写真や動画を載せているところもあるけど、全然嘘らしいイメージを受ける。コンテンツライターが書いたテキストコンテンツは綺麗な言葉が選ばれているがそれも非常に寒々しい。要は、コンテンツに熱意が感じられないのだ。こんなもんで相手がいいね!なんて思うわけがない。。。。。なんてことをWEB関連担当者やその周辺で作ってるデザイナーなんかは全く理解していないということが多い。

カテゴリー
不動産

香港は落ち着いたという感じかな?不動産が上がり始めたということは。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM183PN0Y1A610C2000000/

カテゴリー
未分類

製造業で今すぐできるDXといえばセンサリングを使った次世代トヨタ生産方式じゃないかな?

カテゴリー
PC・Mac

だいたいiPhone自体のバッテリー容量がアンドロイドで5000ぐらいが普通に出てくる中で少なすぎるのが問題。デザイン的にはこれが限度ということかもしらんけど、ユーザーのニーズを全く見てないところがアップルらしい。ついでアップルウオッチもあまりにもバッテリー容量が少ないのでみんな我慢して使ってるのがわからんのか?どうでのいいのかが問題。

https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/80150/

カテゴリー
研修/コンサル

コンサルで起業しようとする人が当然増えているわけだけど。今までの経験を生かしてというような甘い考えで行けるわけでないことをしっかり理解してることが大事だ。

今までの経験が。。。。と言ったところで、50歳の人なら高々30年弱ぐらいの経験しかないわけだ。その中で実際に相手の企業に対して貢献できるノウハウがどれだけあるのかなんてたかが知れてると思った方がいい。我々のところに来るのも今までこういう業界でこういう職種を何十年やってましたという人が多いが、それって、このコロナを経験した後でも使えますか?というと。。。。。という人が多い。ノウハウなんて永遠のものじゃなくって結構変化するもんだ。それに数種類のノウハウでこと足りるわけはなく、コンサルなんかで生きていこうというのであれば、どんどん未知のノウハウを貪欲の吸収し、しっかりそれを使って体験し、さらには今まで誰も言ってないような提言をしていかなければならないと思う。中には昔こういう理論やフォーマットがあってこれを使ってこういう風にしましょうなんて言ってるようでは、その元のメソッドは誰でもアクセスできるものであって、ようは、全く差別化できませんということを自ら宣伝しているようなものだと思う。まあ、コンペで価格の叩き合いで勝つんならいいけどね。それでも先の見込みはほとんどないだろう。。。。。なんてことを最低限理解してコンサルをめざすというのが普通なんだ。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。