カテゴリー
モバイル

いやーすごいのでますね。。。。これはあまりにもやばい。何回もの分割やってでも買わないとあかんけど、限定だったら買えないかもしれない。。。眠れん。。。夢に出てきそう。。。。

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2106/17/news102.html#l_st52693_lp1-07.jpg&_ga=2.210624029.94393055.1623935032-383577996.1623935032

カテゴリー
DX EC SNS Zoom ビジネスモデル マーケティング手法 営業 研修/コンサル

インサイドセールスということは、何を表しているのか? WEBやSNSやメールやZOOMを使って行うということではなくて、それは手段ということ。そこに営業マインドはあるのか? そこに顧客の立場に立ったことができるのか? ということを理解してないとインサイドセールスをどんどん進めたおかげで顧客が離れたということになりかねない。

これもありがちな話だな。。。。

カテゴリー
DX ビジネスモデル プラットフォーム マーケティング手法 流通 研修/コンサル 製造業 金融・経済

ここで再度確認だ。DXでシステムを入れてもほとんど何も変わらないかもしれないということを覚悟する必要がある。というのは、本質はビジネスモデルを変える、あるいはビジネス次元を変えることだ。そのために必要なDX的な要素を加味する必要はあるかもしれない。それはあるかもだ。本質を変える最も早い方法がDX的なことであればそれはそれでもいいが、そうでなければ、ほとんど成功しない。だからこれは経営マターであってIT部署がメインではない。それを勘違いするとまた相当な経費をかけて時間をかけて無駄な長物を導入するということになるのだということを肝に銘じたいものだ。

さもありなんという事例でしょ?

カテゴリー
株投資

今日の相場もよく見ればもみ合い?

カテゴリー
AI DX ビッグデータ・統計 ライフスタイル

この考え方もわからんでもない。

https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/041100064/101500010/

カテゴリー
ビジネスモデル 音楽

Vulfpeckってファンクサウンドが好きな人なら誰でも知ってるバンドだと思うけど。ライブが本当に面白い。正式メンバーは4名ぐらい?なんかなあ・・・・。結構ビジネスモデルも面白いんだけどね。

カテゴリー
研修/コンサル

今どきのイーラーニングなんて数十分で立ち上げられる。。。。

こんな時代きましたね。よほど難しいことしなければ、本当に10分程度で立ち上げられますね。コンテンツはなんでも来いだし、レポートでもアンケートでもクイズでも、採点も簡単にできる時代になりました。

カテゴリー
研修/コンサル

自分で情報発信できないコンサルタントほど情けないものはないかもしれない。

よくコンサルタントの情報支援をやってるんだけど、よく見ているとどんどん情報発信できる人と、同じ情報発信しかできない人と、ほとんど情報発信ができない人がいることがわかる。もちろんどんどん情報発信できる人もストーリーがあって発信している人とそうでない人がいる。まあ一番すごいなと思うのはストーリーがあって情報発信できる人なんだが、それ以外のコンサルタントは、その自分の作り方としてどいうなんだろうと思う。特にブログやSNSで情報発信が継続できない人が非常に多いんだが、これもどうなんだろうね。

カテゴリー
ビジネスモデル

ビジネスモデル のコツ。結構いろんな方法があるけどね。最近多いのは、さまざまな手法を組み合わせて行うケース。新規事業をしなくても新製品を作らなくてもビジネスモデルを結果変えることは可能ですな。

こういうのは多数経験しないとなかなか会得できないのは事実。流通長かったからこういうのはお手のもんかな?

カテゴリー
AI DX Iot ビジネスモデル ビッグデータ・統計 マーケティング手法 政治

既にDXブームはすでにおわこんにむかっている?!?!次の新しい言葉作らないと。。。

まあ、大半が言ってることもやってることもボケボケやし、なんとIT機器を導入したらええとか、データをとればええとか、SI屋もノウハウないままで御用聞きなんで、経営トップ自らエクスチェンジがわからない変革できないまま間違いなく失敗に向かうというストーリーを歩んでるケースが多いんだな。

経産省にデータ見ててもちょっと現実的でない話満載なんで、そりゃ一軒乗りかけたIT企業も意外にあかんわということになってたりしてね。よく目にするのがビッグデータなどAIなどということで何かできるぞという雰囲気だったけど、今や何もできないぞという雰囲気万歳だし、企業の基幹システムを置き換えるんだと意気込んでいたところも、そんなことはとっても無理でローコードでできるやんとうことになって、これじゃ売り上げとれんというようなことも露見しつつあるよな。

カテゴリー
エコ ライフスタイル

SDGsの本質は「人」だ。

ユニクロの柳井さんが言ってたらしいけど。全く同感。だって「ヒトモノカネ」ってよくいうけど一番最初が人だもんな。

カテゴリー
AI DX EC Linux SNS ビジネスモデル ビッグデータ・統計 マーケティング手法 研修/コンサル

コンサルタントの秘訣はなんといっても自分で全て完結できる能力ノウハウを持つことだと思う。

たとえば、ちょっと自分とこのサイトを変更したいという時に外部に依頼しなければならないとか、ブログを更新する時に誰かに依頼するとか、取引先のデータを分析するときに誰かに依頼するとか、、、、こんなことが普通であると、毎週何かを変えるということが事実上難しくなる。こういうことだ。サイト変更したんだけどちょっとしっくりこなかったんで大きく手直ししたいということなんかが難しいということだ。他にデータ解析でもそうだ。一旦依頼して取引先と討論してみて、いやもうちょっとこいうふうに分析してみようというときにまた他に依頼する。。。。こういう調子なら当日すぐできることが数日どころか翌週になってしまうということになる。これではレススピードがおそくて全くダメだ。

まあ、何でもかんでもいきなり自分で全部できるようになるということも難しいし、専門的知識の習得だけでも数年かかk流ということもあるだろうけど、それでも自分で全てできるようになるあdpバンテージは計り知れない。ちなみに自分的には統計やその他の独自の手法を使ってデータを集める仕組みと解析できるノウハウを独学だが30年ぐらいかけてものになるレベルにまでなった。これだけ時間かけても価値はあると思う。皆さんはどう考えるだろうかね?

カテゴリー
エコ ライフスタイル

SDGsとか流行ってるけど、その本質をしっかり言ってる人を見たことがない。

WIKIから引っ張ってくると下のような目標が設定されているが、例えば企業がこれらの目標を達成するために多大な資金を使うことに本当に従業員や資本家はいいね!!!!と思うのであろうか???だってここでは最も大事なSDGsが忘れられてるからなんだと思うがね。まあ、利権団体がこういう目標を掲げることで儲ける場を作ったという意味ではすごいんだけどね。本質を全く忘れていることには間違いがない。

  1. 貧困をなくそう (No Poverty)
    • 「あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる」
  2. 飢餓をゼロに (Zero Hunger)
    • 「飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する」
  3. 人々に保健と福祉を (Good Health and Well-Being)
    • 「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」
  4. 質の高い教育をみんなに (Quality Education)
    • 「すべての人々へ包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」
  5. ジェンダー平等を実現しよう (Gender Equality)
    • 「ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う」
  6. 安全な水とトイレを世界中に (Clean Water and Sanitation)
    • 「すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する」
  7. エネルギーをみんなに、そしてクリーンに (Affordable and Clean Energy)
    • 「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する」
  8. 働きがいも経済成長も (Decent Work and Economic Growth)
    • 「包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する」
  9. 産業と技術革新の基礎をつくろう (Industry, Innovation and Infrastructure)
    • 「強靱なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及び技術革新の推進を図る」
  10. 人や国の不平等をなくそう (Reduced Inequalities)
    • 「各国内及び各国間の不平等を是正する」
  11. 住み続けられるまちづくりを (Sustainable Cities and Communities)
    • 「包摂的で安全かつ強靱で持続可能な都市及び人間居住を実現する」
  12. つくる責任つかう責任 (Responsible Consumption and Production)
    • 「持続可能な生産消費形態を確保する」
  13. 気候変動に具体的な対策を (Climate Action)
    • 「気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる」[注釈 1]
  14. 海の豊かさを守ろう (Life Below Water)
    • 「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」
  15. 陸の豊かさも守ろう (Life on Land)
    • 「陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する」
  16. 平和と公正をすべての人に (Peace, Justice and Strong Institutions)
    • 「持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する」
  17. パートナーシップで目標を達成しよう (Partnership)
    • 「持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する」
カテゴリー
DX EC オムニチャネル コミュニティ ビジネスモデル 流通

リアルリテイルが今特に重要なこと。これをしっかりすることでインサイドセールス的なネットを使った営業活動・販売活動もより制約が上がってくる。

今時、ネットで調べることに慣れてしまった人がほとんどだから、ネット独自の盛り上げ方や提案方法の裏の方にまで見通せる人が多くなってきた。SNSも含めてベタ褒めのユーザーコメントは「うーん、やらせかな!?」、要望や不満を書いてるコメントにサイト運営者が丁寧こたえるのを見ると「前から想定内の問答だな?!!」、ストーリーをたくさん書いてるサイトを見ると「実態はさておき、しっかりしたエディターが作文したんだな!!」と思うぐらいは普通になってきてる。まあ、こんなことに慣れっこになっているということなんだと思う。ということはだからこそ、リアルが非常に大事になってきたっとということになる。リアルでの印象が良ければなるほど、悪ければコンテンツマネジメントで必死にリカバリーしたな。。ということなのだ。

まあ、人間は情報過多の世な中に慣れてくるとしっかり事実を確認してみるという欲求になるんだと思うね。

カテゴリー
ビジネスモデル

よく代理店というところと仕事をすると、彼らは物売り的な発想がほとんんどであることにびっくりする。ビジネスモデル的にそいう形態でいくと最後はコンペになってしまうし、継続性は保守とかのようなことになってしまう。そんな単発ビジネスでいいのか。ビジネスモデルが硬いんやね。

昔ならいくらでも買ってくれたかも知らんけど今そんな時代とは全く違ううんやけどね。気がついてないのが惜しい。逆に先のビジネスモデルの変更によっては、可能性はあるけどねということか? しかし変更できなければ、どうなるかは想定つくよな。営業的にはわかってるところも多いけど、他のセクションがボケてるケースも多い。

カテゴリー
未分類

研究者が作ったAIはほとんど使い物にならない。実務者が作ったAIはそこそこ使える。まあ、これは誰が考えても当たり前よな。他にもビッグデータ解析はデータサイエンティストが分析したのは実務ではほとんど使えない。実務者が分析したのは結構使えると同じ感じね。

最近の実感。ここにこんな記事があったな。https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ246T10U1A320C2000000/

カテゴリー
マーケティング手法 営業

ビジネスの落とし所を知らない営業はなかなか制約は取れないという見本を今体験してるけど。

せめてプロジェクト提案先のリアルがあるんだったら行くなり、そこのセミナー聞くなりを相当しないと相手に刺さる提案はまったくむりだし、相手の金主が大体営業だったりするので、その営業トップに「うん、これならいける」っていうものでないと話にならんということがわからない。こいう会社はまずは提案先の業界のお勉強かな?

カテゴリー
ビジネスモデル 研修/コンサル 製造業

最近色々セミナーを見てるんだけど、製造系の課題は簡単、ビジネスモデルで新規事業をやるべきなんだという話が多いが、その新規事業はすぐに新商品を開発するということに頑張ってる人が多いんだけど、本質的な新しいビジネスモデルは、全くそうではないということに気がついてない製造業がなんと多いことか。。。

製造業ってなんで職人的にもの作りだけに拘ってるのかね。まあその前に周りのコンサルが新規事業といえば商品開発的なことを指しているのであれば、それは新ビジネスモデルではないと思うんだけどね。新規商品を作ってもそれが売れるかどうかは、まあ、わからんしね。そんなことよりもうちょっと違う方法があるんじゃないのということが、製造系の方や製造系のコンサルは誰も分かってない。だから日本の製造業はダメなんだよな。

カテゴリー
音楽

殿下はやっぱりすごいな。

カテゴリー
音楽

デイビッドバーンの新しいトライ!!ミュージカルということかな? なかなかすごいエキセントリック。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。