カテゴリー
未分類

来年のリセッションを迎えてビックテックなんかが人員整理を進めている。まあこれは今まで肥大化しすぎたので仕方がないかもしれない。そのなかでこのような状況が起こるとよく人材系の評論家?が優秀な人材からやめていくというようなことを書いてるケースが多いが、この時期にやめる優秀な人材でもほかのところにすんなりいけるのかというとそんなわけではない。優秀であればこの時期に自分から新しい会社を探すことが得策でないことぐらいは誰でもわかる。今のまま会社で生き残ってさらに大きな役割を任されて、さらに景気が良くなった段階で移籍したほうがもっと好待遇を得られることぐらいでは誰でもわかる。まあ結論から言うと人材の評論家と称してるほうが現実的な得策をわかってないと思う。まあ、半分はやっかみかな?そのまえに人材の評論家なら自分の得意分野なんだからうまく各企業からこの時期でも大きなオファーをもらえているはずなんだが、実際はどうなんだろうね?

カテゴリー
PC・Mac

よくMacでWindows系のソフトを動かす方法があるという説明があるけども、例えばWineなんかは古いバージョンのエクセルとかしか動かない。Wine 6.1をいれて色々苦労すれば動くかもしれないというのもあるけど初心者には相当難しい。VM系はもちろんM1の場合は、WindowsのArm開発版を入れるのだが、重たいDB系のWindowsソフトを動かすとうちのは落ちるね。ネット接続もやや不安定?かな。元々のMacが16GBしかないのでダメなのかもしれないが、これなら最初からWindowsを使った方が安全だしスピードも遥かに速い。無理してMacを使うこともないかもしれない。

https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2211/20/news01.html

カテゴリー
PC・Mac

最近使ってる機材は15インチのWINがメインですね。ちょっと前はMacM1も併用してたんだけど、エクセルのVBAがエラーが起こる、ネットのクロールソフトが使えない、投資シュミレーションソフトが動かない、よく使う統計のソフトが動かない、USBトングルが使えない、結局MacM1をメインで使えないのでやめました。大きな画面だと高すぎて手が出ないし。なんせ欲しい仕様で行くと16インチでメモリー64GB SSD1TBでいくと534800円もする。これはとっても買えないね。マウスコンピューターなら238480円だもんな。まだ手が届くか。スペック重視するとWINになっちゃうな。

カテゴリー
ビジネスモデル ビッグデータ・統計 プロジェクト マーケティング手法 事業投資 気分分析バリュー分析 流通 環境 研修/コンサル 製造業 金融・経済

分析だけで相手の会社や商品や業界をデータだけで分析することは非常に意味がある。なぜなら相手のことを知らないからだ。相手のことを知らないことで先入観がなくこちらの判断だけで仮説や結論を出せる。これはある意味では非常に公平なことだと思う。と言いながら相手のクライアントはこういうこちら側のスタンスを理解してないで、なぜ外部にそんなことがわかるのか言われる筋合いはないと思うようなところも多い。しかしそれが視野を広げ可能性の可能性を見つけられることができるという唯一に近い方法だと思う。

カテゴリー
ビジネスモデル 金融・経済

トップによる専制型がいいか集団型の合議制がいいか?ということに関していうと、よく国の体制でいうと独裁(=専制型)は悪みたいなイメージでいう人が多い。まあ、実際はどうかというと発展を考えると独裁(=専制型)?のほうが速い。企業経営も一緒で発展させるあるいは大きく方向性を変えるときは独裁(=専制型)のほうがはるかにスピード感があって成功する方法ではある。日本でよくあるサラリーマンが昇進をしていって経営陣に入りました的な合議制の大手企業がビジネスモデルの飛躍的変更や経営改革などが全く遅くてできない、、、気が付いたら追い込まれて合併や長期停滞に追い込まれる。まあ、傍目で見ても独裁(=専制型)のほうがよさそうな気がする。イメージなんか関係ないとおもうね。

カテゴリー
研修/コンサル 金融・経済

学者がいろんな経済指数を出したりしてるが、ほとんどの場合役に立たないことがわかる。本当に役に立つのなら研究してる学者や機関に山ほど資金が集まってるはずであろうからね。中には集まってるところもあるけどそんなんほんの一握り、しかも違った理由で集まってることもあるので、まあ、総じて役に立たんと思ってもいいかもしれん。

カテゴリー
未分類

アメリカハイテクで働いていた人がリストラされた場合その人たちがサービス業なんかにいけるのかというとそんな辻褄あわせは無理に決まってる。まあ、来年アメリカ不況はほぼ確定かな。すでにヨーロッパは不況だしな。

金融系の人は日本が利上げしないのでそれがいいのかということを平気で言うけど、そうなれば当然給料は上がりにくくなるので余計庶民は生活が苦しくなってということになる。利上げして何が得するのかは庶民側からみれば何もよくない。単純な論理じゃないのか。これぐらい庶民とかけ離れていることを平気で言う金融系の人でもわかるんじゃないの?でも分かってないから利上げなんてことを平気で言うんだろうな。

カテゴリー
海外

アメリカの利上げってわけわからんね。最終的に7%台とかになったら家賃とかも連動して上がったりするんだろうか?その場合は一般庶民みんなお手上げだな。

カテゴリー
未分類

今年のiPhoneの販売低迷について来年のタイプC移行前の、、、とか、14シリーズは13と変わらんから売れないとか、、、14PRO  は納期が遅いから、、、だとかという話が多いけども、本質は完全にスマホはコモディティになったんで、何が何でも新商品という人の比率が大きく下がってきたんだろうなと思う。いくらちょい変更したから新機能だ!と大げさに宣伝したところでユーザーはすでに結構冷めてるということだと思うね。

iPhone 15シリーズでUSB-Cになるけど、Pro以外は「実質Lightning」かもしれない… (msn.com)

カテゴリー
政治 海外

アメリカの選挙なんかを見てるとつくづく資本主義(=拝金主義)なんだなと思う。今回の民主党の最大要因はやっぱり選挙資金が圧倒的だったことに尽きるんじゃないかな。

しかし小口件献金とか見てるとトランプ側のほうが人気があることがわかりそうだ。バイデンは大口とか他の方法があったことが想定できそうだな。

カテゴリー
未分類

決断が遅いよな。この会社。半導体だけでなくアッセンブルも一部北米に持ってくる必要があるのに。まあ、その時はコストがすごく上がるので商品戦略も見なおすのも当然なんだけど。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-15/RLESQTT0AFB401

カテゴリー
仮想通貨

なんか気になるけどな。

https://www.naturalnews.com/2022-11-12-ftx-crypto-slush-fund-laundered-ukraine-donation-money-to-democrat-candidates.html

カテゴリー
仮想通貨 金融・経済

なるほどFTXの倒産理由はみんなどういうようなことにしてるんだろうな。まさか仮想通貨のブームが終わったとか、仮想通貨の不安定性とか、資産のうち60億ドルはFTXの独自トークンであるFTTおよび担保FTTで構成されているとか、キャッシュフローが詰まったとか、ということになってるのかしらね。これが本当の原因ではないような話があちこちで出てるけどね。まあ、マネロンの話が一番の原因???だったりして。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-15/RLD3ZET0AFB401

カテゴリー
未分類

仮想通貨がいろいろごたごたしてるように言われてるけども、当然金融引き締めをどんどんやってみたり為替通貨がいろいろあったりするなかで、もっとも後発の仮想通貨が揺さぶられているというように思うのだがどうなんだろうね。まあ、先の金融引き締めなんかが落ち着いたら仮想通貨もいつもに戻ると思うんだがね。今が買い時だ????!!!!

カテゴリー
政治 海外 金融・経済

国連の緊急特別会合でウクライナ侵攻でロシアに損害賠償を要求する決議案で賛成94か国棄権反対合計で87か国。。。なかなか僅差になってきましたね。特にインド・アフリカ・ブラジル・中国・ロシアなど資源を握ってる?!ブリックス系が棄権反対ということですね。中東各国はどうだったんだろう?

まあ、これが通ればベトナム戦争もイラク戦争もアメリカが保証するということになるからね。。。

カテゴリー
ビジネスモデル 海外 金融・経済

そういえばこんな経営者がいたな。徹底的に中身より評価を利益主義にして本業よりも金融系を思いっきり増やして買収を1000社ぐらいやって売り上げは伸びなかったら循環やって、後の始末は次期経営者に振って巨大企業を潰しかけた人。さて誰でしょう?JW?あたり。

カテゴリー
海外

アメリカの中間選挙なかなか面白いね。有権者が結構元気にあるいは過激に応援してる風景がよく出てくる。イベントも結構満員だ。しかもプラカードもってグッズもたくさん身に着けて。。。ちょいうらやましい。日本は政策の論議もこの手の応援的なものもほとんどないからね。だからたぶん選挙に対してそれほど関心がないというのか率先して選ぼうという気がないのか。。。日本でいうとすぐに分断という言葉が出てくるが、アメリカのは全く分断じゃない。内容をよく知って意見に賛同しているというのはええことだと思うね。2大政党もいいね。日本の場合はちっさいのがいっぱいありすぎてようわからん状態だから。。。

カテゴリー
PC・Mac モバイル

まあ、iPhoneはもともとから価格の割にカメラだめだもんな。それを毎年よくなりましたという販促をやってるけど、そりゃ当たり前やろということになる。もうちょいまともなのを最初からやってほしい。それにしてもiPhone14proていつ着くんやろ。

月食をスマホで撮ってたら…Pixel 7 Proが優勝しました【更新終了】 (msn.com)

カテゴリー
インバウンド ライフスタイル 決済 流通 海外 製造業 金融・経済

ドルが強いということは日本国内では日本企業にとって大きなチャンスが来る。例えばクラウドサービス、ほとんどがAWSやMSやGOOGLEなどのようにアメリカ企業のが多いが価格的に日本企業のほうが同じレベルでも割安に提供できる。例えばアメリカ牛をたくさん使ってたチェーンはコストが急上昇してるはずなので国産和牛を使うことが可能になる。例えば今まで海外旅行だという人も思いっきり上がってる滞在費を考えたらやっぱり国内旅行でちょっと豪華に行くかということが可能だ。。。という具合だ。もちろん全部がそうなるとは言わないけども今アメリカ製品のシェアを奪う最大のチャンスが来ていると思う。がんばれ国内企業。

カテゴリー
流通 環境

「窒素大幅削減策に農業団体が反発・家畜数削減」。無茶苦茶な政策が世界で進行中? まあ、食糧自給体制をなくすことにこの政策は目指しているとしか言えない。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。