カテゴリー
EC ビジネスモデル マーケティング手法 モバイル ライフスタイル 地域おこし 流通

チェーンストア理論の出店理論はオワコンに。。。

スマホ時代になって、ネットを見て商品を認識し、リアル店舗があれば現物を確認し、SNSで評価を確認して一番安くて早いところで買うみたいな購買行動が普通になった中で、チェーンストア理論の出店理論は大きな転機を迎えたといえる。もちろん店舗ならではのロイヤリティがあるところは別だろうけどね。

 

なんといっても多店舗展開はロスを生む最大要因なので、店舗を交通の利便性の高いところに絞り、ドミナント出店をすると集中的にECに狙われるので、商圏の中心地のみに絞られた店舗数での出店(まあ昔の大商圏型出店とほぼ変わらんか)をする。その中で店舗独自の運営と、ECの商品受け取りも可能なような体制を最優先にする。。。。なんてことになるのかしらね。

 

もちろんECの拡張が基本前提になるんだけどね。

カテゴリー
AI ビジネスモデル モバイル

NewsPicksの銀行特集・・・。

https://newspicks.com/news/3252275/?ref=index

 

なかなか面白いはずの特集なんですが、無料部分しか見てないので何ともですが。まあ、間違いなくリアルの店舗は今の何十分の一になることは確かでしょうね。キャッシュディスペンサーもいらなくなるでしょう。ついでに夜間金庫も。営業が取引先をまわって相談を受けるとか融資の話をするとかというのもほとんどなくなってくるかもですね。

 

だってネット時代でコンサルなんてとっても無理だからです。そのうえでどう生き残るかというと、キャッシュレス時代の金融とAIを駆使したコンサルや融資などができるようなソリューションの開発でしょうか。

 

まあ、窓口はみんなが手元になるスマホで完結できるだろうし、相談等もコンサルもAIがスマホをとおしてやるだろうから、そこに従来型行員の入り込む余地はほとんどないと思います。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
ビジネスモデル ブロックチェーン

ブロックチェーンを使用するIoTデバイスの開発が簡単にできる組み込みボードElkrem | TechCrunch Japan

https://jp.techcrunch.com/2018/08/22/2018-08-21-elkrem-is-a-blockchain-dev-board-for-tinkerers/

これはすごすぎる。誰でもプロックチェーンだ。

カテゴリー
AI ビジネスモデル ビッグデータ・統計

よく言われていることだけど、まとめ読んでみると何回も考えさせられることばかりだ。コンサルタントなんて一気になくなりそうな勢い。

https://www.msn.com/ja-jp/news/money/5年後%ef%bd%a2高学歴大量失業時代%ef%bd%a3がやってくる%ef%bc%9f-aiの進化はそら恐ろしい速度で進んでいる/ar-BBM8TrQ?ocid=spartandhp#page=2

 

プログラムをかけるか読めるかしないとだめなことは、前々から言われていたが、しっかりいまからでも学ぶ必要があるね。簡単ところから。

カテゴリー
ビジネスモデル

シアトルもロスもえらいことになってるな。マイカー減少現象。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33112630Y8A710C1000000/?n_cid=SPTMG053

 

こんな便利なソフトができたら交通手段側は本当に選ばれる立場になって異業種競争どころかになってしまいそうだな。それに駐車場や車販売が変わる可能性がある。しかもけっこう短期間で。。。。

カテゴリー
ビジネスモデル 未分類

取次どころか出版社も店舗も同時縮小均衡へまっしぐらだから、価格を上げても根本解決にはならない。

www.nikkei.com/article/DGXMZO34052820Q8A810C1000000/

カテゴリー
ビジネスモデル

ローソン銀行か。。。やっぱりな。。。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/10/news098.html

 

店舗数多いから一気に大手になるな。

カテゴリー
ビジネスモデル

事務職が消える

headlines.yahoo.co.jp/hl

自動化が進んだら事務職がなくなるは当然。営業職もある程度なくなっていったりして

カテゴリー
ビジネスモデル

ほんとフェイフブック一人負けだな。

www.nikkei.com/article/DGXMZO33656300R00C18A8TJC000/

インスタあるけどあれも絶対やないしね。不確定要素は多い。サーバーやるか。決済やるか。出ないとあかんのやろかな

カテゴリー
コンテンツ デザイン ビジネスモデル

自分でメディアを持つということ

サイト見にいくとまあ、人が集まってないな!!アクセス少なそう!!というサイトがある。大体見た感じで分かるというのがその手の業界の人も一般の人も同じだろう。

 

最近はどこでも個人でも会社でも、自分とこの売りのことや商品の話やその他の情報をニュースやSNSとリンクしながら配信しているところが多いと思うが、そもそもサイトの活気ってなんですか?と聞かれることが多い。

 

サイトの更新レベルと訪問者数との相関分析をすれば一発に正確な話が出そうなんだが、ここではあえて感覚でいうと、そのサイトへの訪問頻度が短めにみて1週間とすると、少なくても最低でもトップページのコンテンツが毎週全部変わるぐらいが必要ですと言いたい。オウンドメディア化しているというのであれば、できれば半日で全部変わるというイメージだろうと思う。

 

それはとっても無理というのであれば、数週間内にそういった更新頻度に持っていくのか、サイトの方針を変えるということを考えることが必要になってくると思う。訪問者は何回か訪問して同じだったら飽きることになるだろう。それが数回経験すると新しい情報を見にそのサイトには行く必要がないと思うかもしれないということだ。

カテゴリー
ビジネスモデル 研修/コンサル

大きな夢を持つ事も大事だが、努力したくらいでなんとかなると思わない方がいい

夢を持ってそれに向かって努力しますって言う人が山ほどいる。起業を憧れている人も多くて会社入ってすぐに企画任せてくださいとか言う人もいる。若い感性は自分たちでないと出来ないからとでも言うからだろうが、だいたいのケースは結構しょぼいことになってしまう。

簡単に言うと検討が浅いからだと思う。ちょっとしたアイデアが初めてだと思ったり、確実に成功すると思ったり、、、まあ、後のフォローがしこたまいるケースが多い。

根本原因的にはスマホである程度調べると分かると思ってしまう事かな????

カテゴリー
ビジネスモデル

三木谷浩史CEO「日本人の半分が楽天のスマホを使うようになる」――キャリア参入に向けて「技術力でブレイクスルーする」と宣言。。。なかなかいいね。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1807/27/news052.html

 

楽天のビジネスモデルて結構よく考えられてる。スマホ、証券、銀行、カード、エディ、EC、トラベルその他その他と、トータルでいろいろできそうな要素が一番そろっているかな。

こんなにあるんやね。。。。下のリンク参照。

https://www.rakuten.co.jp/sitemap/inquiry.html

カテゴリー
ビジネスモデル

ぎゃはーここまでくると笑えるというか・・・・。でも戦略か????

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/29/news017.html

 

競合は社内に作れという鉄則でしょうか。そうするとマンネリ化も防げるということで。。。しかし意外に今風のビジネスモデルかもしれない。

カテゴリー
ビジネスモデル 流通

キャッシュレスはまだまだこれからですよ。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO33425390W8A720C1000000?channel=DF051020173088&style=1

カテゴリー
AI デザイン ビジネスモデル

最近データアナリストがいる企業がちょくちょく出てきたね。

大量データをとことん活用できて分析できれば、今まで物さへ動かせば仕事をしたと思い、現場に足を運べば現場を見たと思い、感覚論で答えのない会議(雑談)行って満足して、わけのわからん根拠のない明確でない指示を出したらそれが決断をしたと自己満足に浸るようなことが、一掃できるスタートになる可能性がある。

 

この手のデータに弱い人や新しい管理方法に弱い人などは、やっぱり現場だとかやっぱり自分で見て判断するんだと言い続けるかもしれない、問題が出れば再度基本に戻ればいいなんて、その基本がいつの時代の基本なんだと突っ込みを入れたくなるようなことをやりたがる。そんな後ろ向きなことをやっていると伸びる余地を見つけられないままに、縮小均衡になってしまう。

 

消費者も含めて人はもっと進んでいけるんだ。検索のフル活用で新しい情報に触れ、無人レジを楽しみ、スマホのバーコード決済になれ、そのうちに現金やクレジットカードがなくても普通になるだろうし、ちょっとしたやり取りならグーグル翻訳を使って、様々な人とコミュニケーションをとるなんてことも語学学習なしでできるし、AIを使い倒して、もっと面白いアイデアを出すチャンスが思い切り増えるだろうし、今まで考えもつかなかったビジネスモデルや論理が登場するだろう。。。。。。と思うんだけどな。

カテゴリー
ビジネスモデル 流通 金融・経済

秋田のキャッシュレス化の状況

http://www.akitakeizai.or.jp/journal/20180601_topics.html

 

こういう情報なかなかないから結構重宝する。。

カテゴリー
ビジネスモデル ブロックチェーン モバイル

フィンテックで一段と加速する 世界のキャッシュレス化

日本はまだまだですね。18%台か。。。以下引用「インドでも、アリペイなどと同様のQRコード決済サービス
である「Paytm」が2013年にスタートし、利用者数は2億人を突破しました。」なるほどなかなかすごいな。インドは高額紙幣をやめたから一気にキャッシュレス化か。。。以下引用「12年にスウェーデンで、個人向け送金サービス「Swish」(スウィッシュ)を大手銀行が共同で開発した」スウェーデンは紙幣変更だな。。。。

 

http://www.nikkoam.com/files/fund-academy/rakuyomi/pdf/2018/raku180627_01.pdf

 

楽読から引用

カテゴリー
AI Iot ハード ビジネスモデル マーケティング手法 モバイル ライフスタイル 流通 海外 金融・経済

「デジタル化は中国が一番進んでいる」、ソフトバンクの宮内社長:日本経済新聞

「デジタル化は中国が一番進んでいる」、ソフトバンクの宮内社長:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33200700Q8A720C1X30000/

日本の弱いところだなあ。あまりにも保守的

カテゴリー
インバウンド コンテンツ ビジネスモデル ブロックチェーン

地域起こしの行く末

地域お越しをやっているところは多数あるけど、なんとなく方向性がまとまってきたような気がする。

小さくまとまってやっているところはいいとして、同じようなところとどんどん連携をやろうとしているところや、中にはオリジナル商品を作って外に向けて販売拡大しようとしているところ、思い切って地域通貨などを発行しようとしているところ。。

などであろう、一番面白いのは金はかかるが地域通貨なんだけどね。これは大きな可能性があるんだけど、そこまだ腹を決めているところはなかなか少ないのがちょっと残念。

カテゴリー
ビジネスモデル 海外

個性的発展を遂げるエストニアの新興企業

http://www.mitsui.com/mgssi/ja/report/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/17/1807i_ohnishi.pdf

 

引用>三井物産戦略研究所

 

SkypeやTransferWise以外にも有望企業は多く、ライドシェアのTaxifyは、ダイムラーや中国の滴滴出行
から出資を受け、ユニコーン企業の仲間入りを果たしている。また、。。。。。。

 

エストニアすごいな。。。IT系なら電子移民経験することかもな。。。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。