http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei06_02000180.html
まず7503もあるのにびっくりですね。社団法人とか財団法人とか自分で一般のところ借りればいいのにというのは素人考えでしょうか。一般で借りてペイしなかったら儲かることを考えるというのは普通のことじゃないですかね。素人考えかな。。。。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei06_02000180.html
まず7503もあるのにびっくりですね。社団法人とか財団法人とか自分で一般のところ借りればいいのにというのは素人考えでしょうか。一般で借りてペイしなかったら儲かることを考えるというのは普通のことじゃないですかね。素人考えかな。。。。
http://www.world-economic-review.jp/impact/article1014.html
ローカライズというのがキーなのかも、しかしAI、ロボットなどの進化で生産拠点としてのアジアの魅力は変化するだろうし、営業・販売拠点としてのアジアの魅力は逆に魅力的なはずだが、ネットの浸透で今まで通りにはいかないだろうな。きっと。その時の海外進出の意味やメリットが大きく変わる? 税制なんかも関係するだろうな。トランプのような減税をすればそこに進出している意味が大きいだろうし。。。。。
従来型で行くと紙モノ(新聞・業界紙など)とネット検索で情報を取るという形だったと思う。まあ誰でもやっていることだろう。紙ものは昔は絶対だったが、まあその情報の古さ(取材してからものとして出すまでに時間がかかる)と情報量の少なさはまあ物理的に変えることができないのが欠点だろう。ネット検索もブックマークを作ったり、どこかにコピーして情報を蓄積したりしているレベルでは、まあ時間が限度でできる範囲が限られてしまうのとどこまで得た情報が再検索することができるかどうかが勝負なんだが、これもすごいっと言ってもまあ全体の情報量からすれば大したことはないと思う。
最近我々の周りで誰でもやっているのが、自分用のアンテナサイトを作ってそこに自動的に情報を集めてくる方法だと思う。自分でも今200近くのアンテナから情報を得る仕組みを作っているが、それが自動的に数年間情報を集め続けているので過去に戻って再検索し続けることも訳ない。まずは200近くのアンテナを1000ぐらいにまず拡大して、そのうちこれから再抽出してサマリーや特定のピンテーマに選り分けて瞬時に見れるような仕組みを作りたいもんだ。
銀行みたいなところは本当につぶしがきかんやろうね。今は今までの経験を振り回すんではなく、新しいことにチャレンジできなかったらまったくあかんもんな。特にAI、Iot、ビッグデータ、ロボットとか進化していくとそれを活用できるようなスキルやノウハウがないとだめやけど無理そうやな。。。
https://www.jetro.go.jp/biz/sensor/areareports/2018/5921450087118ef9.html
さすがに生産台数の伸びはすごいものがある。EVになって新規で参入できる障壁が大きく下がったのか。だから新しいビジネスモデルをドンドン導入しないと生き残れない時代が来たということだね。
なんといっても店舗があれば立地の件から設備の件から人の件から。。。。まあいろんなことが出てくるし、数日すればこれ行けるかどうか判断できてしまうほどリアルの店舗のリスクは高い。まあリスクが高いからそれなりに力が入るということもあるけど、共同キッチンで複数の業態メニューを運営すれば調理のレベルなどの要因はあるけどウーバーデリバリーなどを使えば日本でもすぐに営業できるよね。
この考え方を膨らませれば他業種でも新ビジネスモデルとしていろいろできるな。
https://amp.review/2018/02/14/ghost-restaurant/
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54073
ドイツなんかたしか百貨店とか2社しかないんちゃう?かな。ECとかもっと進んで行くとそれだけで従来型の物販業は相当淘汰されるだろうしね。すでに日本でも郊外型の商業施設はどんどん撤退しているところあるしね。それに全く分野違うかも知らんけど銀行とかブロックチェーン進んだらほとんど無くなるやろうしね。
まあ、ネットの浸透で従来のチェーンストアが何年もかかって進化した時間が圧倒っという間に変化することをほとんどのリアル業態の会社もその周辺のコンサルも全くわかってないと思う。
今まで流通ならいかに店舗を持つかECサイトを多数作るかで何となく勝負がつきそうな感じだったんだが、ネットの浸透とビジネスモデルの進化で、いままでの連携領域とは全く違うレイヤーのところと連携しなければ生き残れない時代が来たといえる。
例えば、ファッションなら今まではアパレルやSPAが勝負してたみたいなところに、全く違う分野の物流関係やシステム関係や通信関係の大手がドーンとアライアンスを組んで攻めてくるしかも国内海外関係なしにということになってきたのだ。当然今までファッションにどっぷりつかってきた人は何が何だか分からなくなり、そこで急遽システム系のわかる人材を入れたところで、それでも特定の分野しかわからなかったりするので、全く機能しないということになるというわけである。
それならどうするの?いろんな分野の専門家を多数集めるの? そうか基本に戻るという言葉のもとに従来の業界の中でじっと耐えるの? もしくは日本でむつかしいのなら越境ECとかやって海外を攻めるの? というような選択肢になってきたりするのである。
ほんとうならマクロもミクロも分かる人材を引っ張ってきて勝負できればいいんだが、そんな都合のいいように人はいないわな!!!!
https://www.wwdjapan.com/417767
確かにオープン時に見にいったけどなんで郊外の百貨店の小さいのを出すのかようわからんかったけどやっぱり閉店か。
アメリカみたいに普通の価格の店出さずにアウトレット出せばよかったのにね。サックスオフフィックスとかノードストロームラックとか、ティージェーマックスとかみたいなの。。。百貨店撤退した後は一般的にアウトレット大型店を展開するケースが多いから、日本も百貨店撤退後はこの手の業態ならちょっとは何とかなりそうな気がするんだけど。。。。
楽天がウオルマート+西友と提携し、ソフトバンクがヤフーとイオンとで提携する。どちらのチームもEC・携帯・カード・金融・リアル店舗・商業施設・海外展開という構成でアマゾン対抗策を作る仕組みを早急に作ろうということなんだろう。そういえばセブンアンドアイはアスクルだっけ?ちょっと弱すぎる組み合わせだけど。。。。
一時期リアル店舗とECとでオムニチャネル戦略なんて言ってたけど、そのレベルの話ではこの大型エコシステムとはなかなか張り合えない。いずれ自社ECなんてなかなか集客できないから、実際のECはこの手の大型エコシステムに相乗りしなければならない時が来るのだと思う。
やはり黒船が来るということは国内の大枠が大きく進化するので大事なんだと考えるね。ちょっとした明治維新ということだね。
日本百貨店協会の12月の地区別の数字。
大阪いいですね。インバウンド効果だよねきっと。こういうのが続くとなかなか縮小業界の典型みたいだった百貨店も元気になるね。もっとインバウンドに効果のない売り場を思い切って縮小して狙ったほうがいいかも。
古いビルが多いので思い切って全部取り壊して、食品飲食関連とテナントとホテルとオフィスビルと高級マンションにしたほうがいいと思ってたけど、こういう明るい材料があると元気が出るもんです。地域によってなかなか苦しいところも多いのでそこが大変だな。。。。。これは地方だったら最近多い地域おこしの方法で何とかなるような気もするんだけど、シェア発想とかフルに活用してね。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1802/08/news030.html
先のリンク中から以下引用>
このように消費行動が変化する中でiPhoneの重要性を訴えるのがBailey氏だ。同氏は米国におけるEコマースの25%がモバイル上で行われており、その成長は全体との比較で年率4倍、さらにリアル店舗との比較で10倍、このまま成長を続けることで2012年にはモバイル利用がマジョリティーとなることを説明する。
今の進歩は早いから浸透スピードの早いところではこの数年でマジョリティになるかもね。しかもこの話はECの話だから、それ以外のことを考えればもっと早い段階でスマホで操作することがマジョリティになる時代が来る。そのときに今のスマホはどうなっているかだね。ポケットから手にとって操作するようじゃね。。。と言ってウエアラブルも思いっきり進化しないからね。もっと革新的なものが登場待たれるんだけどその選択肢はまずAIイヤフォンだろうな。
MRは個人的には非常にもおしろい。昔のグールグラスなんかの形式でもっと手軽に眼鏡をかけていても使える物でレスポンスが早ければ、毎日でもいつでも装着していたいものだと思う。
そのMRとそのMR上であるいはスマホなどを使って決済まで出来るECが今後相当な部分を占めるだろうと思う。家でも店でもその他のところでもいつでもリアル以上の体験がMRでできて、そこで探し体験して買うあるいは売ることも可能なということである。
今までのオムニチャネルはネットとリアル店舗という組み合わせであったが、それがMRだけで、MRとスマホでという形式の新オムニチャネルの時代が来るという事だろうと思われるね。もちろんある程度のリアル店舗の役割も残るのは残るのだが。。。。。。
アマゾンが今後もECだけでなくリアルのほうにまで発展してきている。そのベースはアマゾンウエブサーバーというとてつもない安定性と可能性を持った仕組みと最先端物流という。。。ほぼマシンガーZみたいな構図になってるわけだが、このパッケージぐだからこそ力はあるものの、そのひとつひとつはまだ日本でもそのほかの国の企業でもアマゾンに勝てる要素はいっぱいあると思われる。
たとえば、すべてのバックボーンをブロックチェーン化すれば、一気に商品も顧客も物流もカネと情報の流れも分散管理出来るだろうし、まだまだ AIの活用が有機的には動いていないはずだろうし、MRを使った新オムニチャネルもまだこれからだろうし、逆回転差資金もまだまだ改善の余地はあるだろうし、ローカラズ力はまだまだだろうし。。。。。。と、ツッコミどころ満載のはずである。
こういうスタンスで思いきって正面勝負や連係勝負をやってくる企業でも個人でもプロジェクトでも登場して欲しいもんだと思うんだな。今まで様々なコンサルなどに関係させて貰ってきたけど、もっと先に進めるような方向性にコンサルや支援などのサービス業の方々も走り倒して欲しいもんだな。
仮想通貨の流出などでこの手は危ない信用できないというような論調もおおいんだが、旧来型の中央集権型管理のものはどんどん分散管理に移行していくことは今後も急速に広がるだろうね。
この手の事件が起これば規制すべきだという論調も多いが、本来はだから国が後押ししてもっと活用できて体験を安全に出来るような方向に進めることも大きなチャンスがあるんだけどね。
とはいいながらコインチェックのセキュリティ体制は聞くところによると相当甘いのかな?????