カテゴリー
Iot SNS ビジネスモデル モバイル 流通

テレビで見たのだが、、、インドの通貨政策が面白い。

首相がブラックマネー撲滅で高額紙幣をやめたという話はだいぶ前に聞いたけど、その結果スマホで決済する方法が一気に広がったということを取材していた。大きくはウイーチャットペイみたいな方法での決済と、SMSを使った決済方法だった。後者の方は結構昔からヨーロッパ等で見たような記憶がある。モバイル決済はまあ古くからあったわけで、それをスマホで今風にしたというのもあれば、フューチャーフォンでも使える決済もあるということだ。

正直日本でもやったほうがええかもね。どうせマイナンバーでアンダーマネーとかあぶり出すのであればついでに???電子化がおくれている日本の進歩を一気にすすめるためにもええと思うんだけどね。。。。。いろいろな業界から反発くるんだろうな。

カテゴリー
Iot SNS ハード ビジネスモデル ビッグデータ・統計 モバイル ライフスタイル 事業投資 地域おこし 流通 研修/コンサル

テクノロジーで人材不足を解消は店舗の自動化への第一歩かな?

http://toyokeizai.net/articles/-/199935

コンビニが深夜対応などを見ながらレジの無人化をすすめるという。人は商品管理に徹するということか。これは自動化の第一歩だ。これであとは商品管理のどの部分を無人化あるいは自動化すれば、限りなく人的リソースを使わなくても店舗運営が可能になる。コンビニで可能になれば誰でも違和感なくなってくるので、他の業態でも応用は急速に広がるだろう。

まあリアル系のコンサルなんかはまだ接客などに対して未練を持っているが、これもそれほど熟練した人は意外にほんの一部でそれ以外はスマホでもMRでもデジタルサイネージでも補完できれば相当部分省力化できると思う。例えばファッションのようにサイズという課題があったとしても、店内に入れば3Dスキャンでサイズはかんたんに割り出せると思うので、様々な商品ごとにサイズが違えどどれが最適なのかのサジェスションぐらいは近々にできるはずだと思う。クラウドサービスで誰でも使えるようにすれば、導入のハードルも一気に減るだろう。

商品管理系は、発注とか店出しとかなどの様々な作業がいるが、発注などは人が自前のノウハウとか言いながら発注するより、販売の決定要因や説明要因を含めた分析を徹底的にAIにさせれば、最小の工数で最適な作業ができるだろう。これも今までの手法の拡張で十分可能なはずだ。しかもAIに膨大に仮説シュミレーションをさせれば、少なくても今の状態よりは遥かに無駄なことはなくなると思う。

まあこれ以外にも様々なテクノロジーが必要かもしれないが、いち早くこのソリューションをクラウド化すれば、誰でも運営がより安全にできる。自店の差別化ポイントなども、数万ほどの組み合わせ選択肢やその立地特性やその他の特性をある程度自動でも加味できるようにすれば、同じシステムを使っても無限のバリエーションが可能だ。

今までのコンサルが「オタクの店はこんな商品戦略で行きましょう」といくら言ったところで、その範囲はその時だけで明日になれば様々な諸条件が変わって、今までの戦略なんてすぐに微修正しなければならないことぐらいは誰でもわかっているはずだ。特にネットとの両面戦略を取るのが普通だろうし、更には様々なSNSなども同時に運営していくには、どの人材でも帯に長し襷に短しぐらいはなると思うので、リアルタイムで運営支援してくれるようなシステムを導入できるようになれば、開店してはうまく行かなくって閉店などという最大限の無駄が少なくなる可能性が多くなると思うよね。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル ビッグデータ・統計 流通 研修/コンサル 趣味

ビジネスモデル的な話題をまとめサイト

http://bizmodel1999.wp.xdomain.jp/

自分向けのアンテナサイトとして作ってみました。2007年ぐらいの記事から引っ張ってきてます。

こういうふうに一覧でまとめて見るとやっぱりアンテナサイトは自分のノウハウを一気に集めるにはもっとも便利な方法ですね。できるだけうまくテーマに沿って絞り込めればいいのですが、普通にまとめてもたぶんそこら辺のウオッチャーやシンクタンクに匹敵するぐらいの情報量は集められます。

こういうのを分野別に400-500ぐらい作れば、何とかなりそうですね。

 

カテゴリー
ビジネスモデル

もしなら、、、面倒なことに。。。。。

http://www.appps.jp/281645/

もし本当だったら面倒なことだな。早い目にアイチューンを使わなくてもいい方向にもっていかないと。この手のサービスって何が何でも守らないとあかん部分があるんだと思うんだが、昔のようにユーザーを次々とほっとくような方向に行くとなると、コアなユーザーは構わんけど一般は一気に離れるよな。

カテゴリー
ビジネスモデル ライフスタイル 不動産 地域おこし

何だこのかっこよさは。

http://toyokeizai.net/articles/-/200344

こういう方法があるんだ。あまりにも素晴らしい。

カテゴリー
ビジネスモデル

やっぱり面白い国やん

http://toyokeizai.net/articles/-/200088

たちですか。。。。

カテゴリー
ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 流通

こういうのが一番やばいんだな。。。

http://toyokeizai.net/articles/-/200339?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back

流通関係者、財務関係者など全員がこういうのを理解してなんとかクライアントを前に向ける努力をする必要があるんだなと思う。スエーデンかどっかみたいに現金やめるぐらいのことしないとだめだな。ついでにクレジットカードもやめるぐらいでないとだめだね。

カテゴリー
ハード ビジネスモデル

この記事の通り。

https://forbesjapan.com/articles/detail/16704

アップルが面白くなくなったのはパワーユーザー向けのチャレンジ的なものをやめたことはこの記事のとおりです。今の商品はすべてが初心者向けのようなものばかり。一般向けを高価格帯で販売することはそれほど続かないと思います。

アイフォーンXとか買うんだったらファーウエイのM10プロのほうがどれほどワクワクするか。どれほど先進的か。ピクセル2でも面白いですね。マックブック買うんだったらゲーミングマシンなんかのほうがはるかに面白い。値段半分でもっと進んだのがある。そうかリナックスで動かすほうが新しい発見がある。でかいデータを分析するとなるとウインドーズならマックの何倍も速いスピードで処理ができる。しかもノートでデスクトップのグラフィックカードを使えるのもあったりしてということではるかに融通がきく。

ソフトもそうですね。アップルが作っている昔プロ向けの動画編集とか音楽編集とか全く面白くない。ヘタすると誰でもそこそこのが作れちゃうので、仕事にしている人間から見たら面白くないですね。

周りでハイエンドの仕事をしてる人は全員ウインドーズやリナックスになってしまってるのもしかたがないのかも。。。。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル モバイル 流通 研修/コンサル

誰でもEC

まあこれは、今の企業ならどこの業種でも当てはまる話かもしれませんな。自前で作るサイトをひとつ、可能であればアマゾンのようなモールで出店、更にはブログなどとカゴ機能を連携という形で3つ目、更にはSNSと連携させて4つ目なんていうのが今風の企業なら一般的なEC術ではないでしょうかね。

これくらいなら全て自前でやるべきです。外部にふるほどのことはない。もちろんアドバイスをもらうことは必要かもですが。もちろん担当一人じゃできないのでその時は外部いりますが。

できないところは至急に人材を育成するか引っ張ってくるかしかないですね。スタートラインに立てないようでは競争もヘチマもないからです。もちろんトップが理解できないというのはそれだけでも論外。トップが無理なら少なくてもNo.2はこれくらいできないとちょっとやばいかもですが。できればトップがサイトを作れるということがベンチャー(大手中小関係なく)ならではこれまた必須なのだと思いますね。

カテゴリー
Iot ハード ビジネスモデル

自走式のスーツケース。ちょい高いけどね。

今面白いのがこれでしょう。

https://travelmaterobotics.com/get-travelmate-robotics/

日本みたいな混雑しているところではちょっと難しいかもね。しかし、ペットみたいなスーツケース。

カテゴリー
Iot ビジネスモデル 株投資

ビットコイン今日も上がってますね。

あっという間に手持ちが倍になってきました。もうちょっと投資して見るというタイミングですかね。

現金に戻す時のレートが悪いのが気になりますがね。誰でも投資でこれくらいはやってみるべきですね。

カテゴリー
Iot ハード ビジネスモデル 未分類

早く実物触りたいです。

https://www.gizmodo.jp/2017/12/windows-on-snapdragon-1.html

ハンズオンだと結構よかっても使い込んでいく溶けこう違うからね。。。。。でも期待したいね。

でもちょっとハードな使いかたすればあかんのでしょうね。でもこれにつられて従来のi7とか今より下がることもあるのでいいかもしれません?いや差別化で逆に上がるかな????

カテゴリー
Iot ビジネスモデル 地域おこし 流通

日本のスマホの使い方は一時代前の方法がメイン

日本はスマホが相当浸透していて世界的に見ても結構進んでいるんではと思っている人はすでに少ないと思うが、決済方法などを見ていると日本人独特の頑固なところがかいま見えるようだ。

相当前から中国なんかではウイーチャットで送金も支払いもできる。ほとんど現金無しで生活できる状態とも言える。日本はちょっと前からやっとアイフォーンなんかでも特定のクレジットカードと契約するとオートチャージでアップルペイが使えるようになったが、店の受け手側がまだまだ対応しているところが少ない。こういうのいつになったら変わるんだろうね。もっとこの手の関係会社が提携してどんどん進めていかないと2020年のオリンピックの時には非常に決済が面倒な日本という太鼓判を押されてしまうような気がする。

カテゴリー
ビジネスモデル 不動産 事業投資 流通

今後アジアなどの客が増えてきたら日本のプロパーバーゲンの考え方は大きく変わるでしょうね。

アジアとか行ったら年がら年中バーゲンしている日経百貨店とか、思いっきり低価格勝負で行列作っているところとか、割引率勝負のところとか、低価格勝負のところをさらに低価格でほとんど屋台状態で体育館か倉庫みたいなところで何百店?もっと多いかな集まってるところや、夜になったら屋台形式で店を出して朝になったら片付けるようなところもあったり。。。。するのが普通にあるので、日本型の販売期間設定なんて全然通じないことになるでしょうね。そうなると整理される業態が多数出てくると思いますね。まずは百貨店とか。。。。どやろかな??????

カテゴリー
ビジネスモデル ライフスタイル 流通

アマゾンからサイバーマンデーのメールが来てたけど。

日本は周りのメーカーさんとかのバーゲンスタートが遅いから今からなんですかね。

アメリカとかではサイバーマンデーと並んでオンラインショップの売上が急増する日として注目される12月第2週の月曜日であるグリーンマンデーかあるね。要はクリスマスまでの商品がなんとか届く人行くことらしいけど。この日も年間で2番目ぐらい売れるらしい。

こういう企画は面白いね。別に従来ならバーゲンは年明けからだけど、少しずつなら12月ぐらいからねみたいな慣習とかあまり意味ないしね。。。。。

カテゴリー
Iot SNS ビジネスモデル ライフスタイル 事業投資 流通 研修/コンサル

大手も真剣にガチの勝負だな

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24356470X01C17A2000000/

ウオルマートストアーズがストアーズの名前を削ってネット戦略に勝負にということですね。買収した会社をうまく使ってる感じですね。しかも相手はアマゾンか。日本でアマゾンに勝負を挑むリアル起源型の企業はいないのが寂しいね。どこもそのうちにのみこまれてしまうかもだな。

カテゴリー
ハード ビジネスモデル

なるほどそういうことですか。

https://www.gizmodo.jp/2017/12/huawei-mate-10-pro.html

以下引用>「Kirin 970」には「NPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)」というプロセッサが組み込まれています。これはCPU・GPUとは別の第3のプロセッサ。人工知能による処理に特化した、「第3の脳」とでも言うべきものです。
このHUAWEI Mate 10 Proが行なった「人工知能のための専用の頭脳を搭載した」というアプローチは、ひょっとしてスマホの歴史に残る出来事になるんじゃないかなぁって思うんです。

自動翻訳とか結構使えますね。日本語でしゃべればいろいろな国の言葉に直してくれてしゃべってくれる。その逆も簡単。これで海外も平気だ。。。といいながらこれもNPUのおかげなんですかね???

たしかに、写真は今まで使ってた中でもっともきれいに見えます。iPhone7とかよりははるかに。。。

カテゴリー
AR VR MR ビジネスモデル 趣味

グーグルのAR

https://store.google.com/product/google_daydream_view?hl=ja

買えるようになってますね。12000円。

今対応しているのは、これだけね。。。。Galaxy S8 / S8+、Galaxy Note 8、ZenFone AR、Axon 7、Mate 9 Pro、Porsche Design Mate 9、Moto Z / Z2 / Z Force、LG V30、Pixel / Pixel 2。。Mate9ProがオーケーだからたぶんMate10Proもオーケーかな。。。

カテゴリー
ビジネスモデル 趣味

次のモデルもあまり進化しないな。次の新商品が必要だね。

https://www.businessinsider.jp/post-105791

すでにものとしてはほとんど新鮮味がないのでますます買いかえはのびるだろうね。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル ライフスタイル 事業投資 研修/コンサル

最近よくある話で。。。。

「リアルの店舗もやっていて、ECをやっているのですが今後はどれくらいまでECを増やせられるんですかね?」という問い合わせだ。

結論から言うとまだまだいくらでもECは伸ばせられますということになる。リアルの店舗が全世界にあちこちあるわけでもないし、国内だけにマーケットを見た場合でもいくらでも攻める余地があるのであれば、今のハイコストでローリターンのリアル店舗で攻められないマーケットも含めてECでしか攻められないということになる。

当面目標ははまずはEC比率を3割(そういえばユニクロも売り上げ3兆円、EC比率3割とか言ってましたっけ。。。)、近い将来には5割、海外展開も考えれば9割ぐらいというのもありそうな話だろう。中にはリアル店舗とシェアを食い合うんですというようなちょっと考え違いしているような話も出てくるが、ECに食われるほどそのリアル店舗の価値が無いなら、最初からリアル店舗の意味が無いわけでそちらを改革することも優先課題ということになる。まあ、社内でEC比率を抑えてリアル店舗を温存しますなんて言っているようでは、そのうち海外勢のECに根こそぎやられると思うけどね。。。。

また、最近多い新規のプロジェクトでは、リアル店舗は東京に1店舗のみあとはすべてECで売り上げを拡大していくというビジネスモデルも増えてるしね。こういうのははなからEC比率9割狙いだね。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。