https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH12BOW0S2A710C2000000/
ということじゃないの?価格帯がどうのこうのとか客層がどうのこうのとかではないということね。これって流通業関係者ならわかっている話ですよね。大昔から。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH12BOW0S2A710C2000000/
ということじゃないの?価格帯がどうのこうのとか客層がどうのこうのとかではないということね。これって流通業関係者ならわかっている話ですよね。大昔から。
消費者の基本的なマインドが相当変わったからね。前のマインドに戻ることはないと思う。更に違った方向への進化が出てくるんだろうね。
コンサルなんかも大きく感げ方を変える必要があるんだよな。
って誰が考えてもそれぐらいはわかるだろうね。最近のブロックチェーンをベースにしてるビジネスを見ていると確かにアメリカのGAFAのやり方は過去の遺物にしか見えないということなのだ。とはいってもまだ日本ではこの遺物のような企業を目指そうなんていうことを言ってるところもあるんでびっくりするんだろうけどね。。。新しいビジネスモデルをどんどん作り出しているのは実はアジアなんだよね。それも中国じゃないかもしれんのね。それがすごいんだわ。
まあ日本で何が流行ったというのはコロコロ変わるけどそれがマーケティングで大事と言われてもなあ。追従しているうちにその流行なってるし。。。。もっと根本的に革新的なのを作って欲しね。Z世代が作った世界的に流行るアプリとかスマホに変わるツールとかインターネットを使わない新しいプロトコルとかね。。。