https://lxr.co.jp/blog/4297/
カテゴリー: モバイル
ドコモ版も8万円代にまでき出したので、ゴールデンウイーク後にはもう一段下がるかな? 新品の8買うか中古のX買うかのとこまできだした。Xの後継がまだ曖昧なのに、減産ニュースで価格が動き出してきたということ? もしくは中古の8や7の人気が根強いので、それをXで補おうとした? ところですかね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/20/news128.html
自分的にはほしいけどね。スイカ使えなきゃいらない。純正のパッテリーケースがなければいらないな。最近は7でも十分だしな。
そうかこれなら便利だということで、オススメのエイサーのにするかという方向で検討中。
クロームブックは時々使ってるけど、やっぱりアプリが少なかった。いろいろ落とせそうなんだけどね、日本語じゃなさそうだったし、いつも使い慣れているのがなかったから、時たまは、タッチパネルでタブレットみたいに使いたかったけど、古い機種なのでそういうことできなかったし、結構遅かったしね、充電もマイクロUSBでイマイチだったし、東芝は東芝系のやつだったけどね。
でもアンドロイドが使えるのなら、全く心配はいらんか。もちろんベータ版だから全部は無理でも相当拡張されたことになるね。アイパッドとは違った便利さがある。
俗にイーコマースが進んでいくとその商品のサイズや質感を確認するためにショールーム店舗が必要だという話がある。
本当にいるのだろうか?
都心ならいざ知らず、地方郊外までショールーム店舗を開設できることはないだろうし、どこかの商業施設にそういった店を集めても、なんの活気もないゴースとゾーンができるだろう。そもそもそういった店舗がいるのは一部の品種だけだろう。ファッションぐらいかな? まあそれも一度二度買えば必須条件でもなくなる可能性があるので、訪問頻度はあまり必要ないかもしれない。もちろん人が集まって賑わいを感じるのは大事なんで人は集まるだろうが、買い物の場に集まるというよりは、イベントか飲食ゾーンだろう。
まあこういったことを検討していくと、ある程度少しはショールーム店舗はいるかもしれんが、あまり進んで拡大することはないだろうなあと思うんだけどどうだろう。本当に必要でそれで商売に必須ならもっとすでにできてるはずだろうしね。
http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180425001/20180425001.html
いつもながら固い報告者なんだけどそれは置いといて、B2C、C2C、B2Bなどもあるのだがまだまだシェアの数字は低い。
可能な限り、ネット経由の売り上げを50%ぐらいとかそれ以上にもっていって、その決済はスマホやウエアラブル端末経由の仮想通貨などを中心に電子マネーで、そのバックボーンはブロックチェーンで、できれば可能な限り今の紙幣やクレジットカードのような旧型の決済システムは使わないということになればいいんだが。思い切って国主導でこの数年でシェア50%を目指すみたいなことをやればね。一気に日本もいろいろ進むようになるとも思うんだけどね。。。。
求人の世界では、履歴書を持って回るより、登録してその中から企業が選んで面談をするというように、情報の使われ方が昔とは逆になった。そのうち山ほど時間をかけて面接をするような方法は、徐々に無くなるだろう。その前に必要人材の範囲が日本以外にも広がることを考えれば、従来の方法は全く無理であろう。さらに今までの人事部なんて全く機能してないのだから、当然のように仕組みが変わることが想定される。
営業の世界も同じで、昔ながらに紹介や電話やメールを送って営業マンがアポを取るなんてことをやっているところがほとんどだが、これも求人の仕組みと同じように、情報の流れ方が180度変わると思う。いい人材のスキルを集めたポータルサイトが今までの営業機能に変わるだろうと思う。しかも近い時期にだ。今までもこれに近いのは展示会だったが。やっているところの仕組みか古いので、代替することは無理だ。
しかしこれで営業のない会社が普通に出てくるだろう。
NY株:続落、83ドル安 アップル業績に懸念 – 毎日新聞
— 読み進める www.google.co.jp/amp/s/mainichi.jp/articles/20180420/k00/00e/020/165000c.amp
そりゃiPhoneが、あかんからね。
www.nikkei.com/article/DGXMZO29250320R10C18A4000000/
えらいことになりそうな感じ
★┃4┃月┃前┃半┃に┃3┃つ┃の┃展┃示┃会┃に┃出┃展┃し┃ま┃す┃★┃
━━━━━━━━━━━━━■□[ アイトラッキング導入で、解決!!]□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆売り場や棚割の坪効率を向上させたい
◆新パッケージの理解度を評価したい
◆消費者の生の行動を知りたい
◆商品開発のヒントが欲しい
◆製品のユーザビリティ評価を行いたい
◆熟練者の技能を抽出・伝承したい
◆目視検査の不良検出率を向上させたい
◆新人の教育期間短縮したい
◆設備点検での見落としを防ぎたい
◆事故を防止したい
◆AI/自動化に向けた生産効率を向上させたい
◆物流の生産性を向上したい
◆運転手の認知の測定をしたい
◆車両の安全性・居住性評価を行いたい
◆業務の個人差をなしたい
◆WEB、スマホサイトを使いやすくしたい
◆物販サイトの離脱率を下げたい、コンバージョン率を挙げたい
◆店頭調査、トレーニングにVRを使いたい
など・・・・・
1つでも思い当たるお悩みありましたら、下記までお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━■□[ お問い合わせはこちらから!!]□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎詳細・お問い合わせ ⇒ sales.jp@tobii.com
━━━━━━━━■□[ ↓↓↓↓↓↓出展する展示会情報はこちらから↓↓↓↓↓↓事前登録で無料★]□■ ━━━━━━━━━
◆◆コンテンツ東京 ◆◆
会期:2018年4月4日(水)~6日(金)
会場:東京ビックサイト
小間位置:12-12
事前登録:http://go.pardot.com/e/151161/–lg-jp-tp-inv-ec-CTK-em-pcCTK/n3493/117389844
◆◆設計・製造ソリューション展 ◆◆
会期:2018年4月11日(水)~13日(金)
会場:ポートメッセなごや
小間位置:15-69
事前登録:http://go.pardot.com/e/151161/expo-DMN–lg-jp-tp-inv-ec-DMSN/n3495/117389844
◆◆食品&飲料OEM ◆◆
会期:2018年4月11日(水)~13日(金)
会場:東京ビックサイト
小間位置:2B-54
事前登録:http://go.pardot.com/e/151161/invite-notes-html/n3497/117389844
━━━━━━━━━━━━━■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
どこを見ているか分かるアイトラッキング(視線計測)は、視線を可視化し、人の無意識を捉えることができます。
アイトラッキングは、行動プロセスの「注意、興味」を可視化し、「印象、記憶、理解」を捉えるインタビュー・アンケート、もしくは脳計測と組みあわせて分析することができます。
最近では、熟練者の技能を抽出・標準化を行い、技能伝承、評価・教育、モニタリング、自動化への活用で注目を集めています。
ブースでは、グラス型、据え置き型、視線追跡型 VRの体験もできますので、ぜひご来場ください!!!
━━━━━━━━━━━━━━━━■□[ お問い合わせ先]□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トビー・テクノロジー株式会社
藤井久仁子/奥山恭子/丹美咲子
e-Mail: sales.jp@tobii.com
http://go.pardot.com/e/151161/2018-03-29/n3499/117389844
★4/16(月)より以下住所に移転します。
〒141-0031
東京都品川区西五反田7-7-7 SGスクエアビル3F
http://go.pardot.com/e/151161/2FWum4l/n349c/117389844
Phone: 03-6420-3990 / Fax: 03-6420-3991
Tech.Support: 0120-72-3106(ナニミテル?)
★4/15(日)までは、以下の通りです。
〒141-0022
東京都品川区東五反田5-23-7 五反田不二越ビル6F
http://go.pardot.com/e/151161/MGscAt/n349f/117389844
Phone: 03-5793-3316 / Fax: 03-5793-3317
※本メールは、弊社スタッフと名刺交換をされた方に配信しています。
※メールマガジンの配信停止をご希望の方はご連絡下さい。
https://www.gizmodo.jp/2018/01/nuro-mobile-xperia-xz-premium.html?outbrain
どんなデータでも専用で上げ放題というのは本当にすごい。4Kでも上げ放題ということだよね。。。
やっとこ無人店舗とかスタートしだしてきて、これからもいろいろ新しいトライアルが起こるだろうが、何百台のカメラなどとの連動と今起こっている仮想通貨や電子マネーなどのブロックチェーンとの親和性の高い決済で、エンドからフロント部分である品ぞろえとか、品出しなどの店内作業とか、さらにその背景の発注や物流やさらにはその上流部分の仕入れや生産・加工管理プロセスなどブロックチェーン活用で大きく全体の最適化や差別化の方法がスタートしそうだ。
今までのサプライチェーンとかは、どっかの1社のシステムを使わないとだめだったが、ブロックチェーンなら分散なのでそういったクローズドのシステムではなくでも安全な手法で発展できそうだ。後はそこにベンチャーがどんどんトライしてくれるかだ。古い考えの規制団体や今までの経験をベースにしているようなところ(企業やコンサルみたいなんが)が、ブレーキを踏みに来るだろうし、それに関係ないような異次元感覚で進めていきたいものだ。
これはようわからんな。
今までの流通関係者の話では、リアル店舗流通に2−3割のEC流通がなんとか調整のとれる割合???なんて言ってたが、そんなもんはリアル流通に視点を置いた発言だろう。
ウインドーショッピングなる言葉が消滅した現在、スマホでECサイトやセカンドハンドECやSNSを見ながら品定めをするのが、今や普通となってることを考えれば、今後いくら努力してもリアル流通がなかなか浮上することは無いと思う。
中には無人店舗などの方向?と思っているところもあるが、限りなくマンパワーを使わなくてもいい、補給コストも極限などAI活用で落としたところで、その段階にまで行こう出来るリアル店舗はそれほど多く無い。
それにセカンドハンド流通系のEC、例えばメルカリのような勢力はまだまだこれから認知力を高めると思う。エシカルでもあるしね。
それよりも今後期待されるのは、今のリアルやECだといってるようなレベルでは無いミックス型の新しいビジネスモデルが登場する可能性が高いことだ。例えば、MR(ミックスリアリティ)プラスにECプラスゲームプラスSNSプラスアルファプラス管理はブロックチェーンみたいな。。。。。まだそれほど案無いですが。
なんてことを考えていく数年後の先はどうだろうと思うと、既存のリアル流通3割、従来型・進化型EC3割、リアルもネットも融合したこれから登場する新型ビジネスモデル流通(これは別途色々妄想したいね)2割、セカンドハンド流通系(リアル・ECこみ)2割。。。なんてのが無難な落とし所?なんて想定できそうな気がするんやけど、どうやろ。
ちょっとした空き時間で出版できるところが昔と違って恐ろしいね。