カテゴリー
モバイル

トリニティ。応援してるんです。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1802/13/news127.html

 

結構好きなんですよね個々のコンセプト。ウインドーズフォンもここやし。。。。ちょっとアンドロイド端末高いけど。。。

 

 

 

カテゴリー
ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 不動産 事業投資 流通 海外 研修/コンサル

オムニチャネルは今までの時限ではどうなんだろう。

楽天がウオルマート+西友と提携し、ソフトバンクがヤフーとイオンとで提携する。どちらのチームもEC・携帯・カード・金融・リアル店舗・商業施設・海外展開という構成でアマゾン対抗策を作る仕組みを早急に作ろうということなんだろう。そういえばセブンアンドアイはアスクルだっけ?ちょっと弱すぎる組み合わせだけど。。。。

 

一時期リアル店舗とECとでオムニチャネル戦略なんて言ってたけど、そのレベルの話ではこの大型エコシステムとはなかなか張り合えない。いずれ自社ECなんてなかなか集客できないから、実際のECはこの手の大型エコシステムに相乗りしなければならない時が来るのだと思う。

 

やはり黒船が来るということは国内の大枠が大きく進化するので大事なんだと考えるね。ちょっとした明治維新ということだね。

 

カテゴリー
AI EC ビジネスモデル モバイル

リアル店舗比率10倍か・・・・。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1802/08/news030.html

 

先のリンク中から以下引用>

このように消費行動が変化する中でiPhoneの重要性を訴えるのがBailey氏だ。同氏は米国におけるEコマースの25%がモバイル上で行われており、その成長は全体との比較で年率4倍、さらにリアル店舗との比較で10倍、このまま成長を続けることで2012年にはモバイル利用がマジョリティーとなることを説明する。

 

今の進歩は早いから浸透スピードの早いところではこの数年でマジョリティになるかもね。しかもこの話はECの話だから、それ以外のことを考えればもっと早い段階でスマホで操作することがマジョリティになる時代が来る。そのときに今のスマホはどうなっているかだね。ポケットから手にとって操作するようじゃね。。。と言ってウエアラブルも思いっきり進化しないからね。もっと革新的なものが登場待たれるんだけどその選択肢はまずAIイヤフォンだろうな。

カテゴリー
AR VR MR EC ビジネスモデル ブロックチェーン モバイル ライフスタイル 流通

MRを使った新オムニチャネルの登場

MRは個人的には非常にもおしろい。昔のグールグラスなんかの形式でもっと手軽に眼鏡をかけていても使える物でレスポンスが早ければ、毎日でもいつでも装着していたいものだと思う。

 

そのMRとそのMR上であるいはスマホなどを使って決済まで出来るECが今後相当な部分を占めるだろうと思う。家でも店でもその他のところでもいつでもリアル以上の体験がMRでできて、そこで探し体験して買うあるいは売ることも可能なということである。

 

今までのオムニチャネルはネットとリアル店舗という組み合わせであったが、それがMRだけで、MRとスマホでという形式の新オムニチャネルの時代が来るという事だろうと思われるね。もちろんある程度のリアル店舗の役割も残るのは残るのだが。。。。。。

カテゴリー
AI EC デザイン ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ブロックチェーン モバイル 事業投資 地域おこし 旅行 流通 海外 研修/コンサル

日本からアマゾンぐらいのノウハウを超える企業はでないのか。

アマゾンが今後もECだけでなくリアルのほうにまで発展してきている。そのベースはアマゾンウエブサーバーというとてつもない安定性と可能性を持った仕組みと最先端物流という。。。ほぼマシンガーZみたいな構図になってるわけだが、このパッケージぐだからこそ力はあるものの、そのひとつひとつはまだ日本でもそのほかの国の企業でもアマゾンに勝てる要素はいっぱいあると思われる。

 

たとえば、すべてのバックボーンをブロックチェーン化すれば、一気に商品も顧客も物流もカネと情報の流れも分散管理出来るだろうし、まだまだ AIの活用が有機的には動いていないはずだろうし、MRを使った新オムニチャネルもまだこれからだろうし、逆回転差資金もまだまだ改善の余地はあるだろうし、ローカラズ力はまだまだだろうし。。。。。。と、ツッコミどころ満載のはずである。

 

こういうスタンスで思いきって正面勝負や連係勝負をやってくる企業でも個人でもプロジェクトでも登場して欲しいもんだと思うんだな。今まで様々なコンサルなどに関係させて貰ってきたけど、もっと先に進めるような方向性にコンサルや支援などのサービス業の方々も走り倒して欲しいもんだな。

カテゴリー
モバイル

サムスンノート8のバッテリー問題。

http://gigazine.net/news/20180102-samsung-galaxy-note8-battery-trouble/

 

いやー、価格が下がったら真っ先に買いたい端末なんだけど、いろいろ障害がありそうだな。。。。

カテゴリー
モバイル

スマホのバッテリーのもち体感

今メインは、ファーウエイのM10とアイフォーン7+だが、バッテリーのもちは圧倒的にM10のほうが持つ。自分の使い方ではだいたいちょうど夜10時ぐらいにはアイフォーン7+のバッテリーが10%ぐらいになるのだが、同じような使い方をしてもM10はまだまだ残量は残っている。なかなかAIチップの効果が出てるような気がする。

 

なかなかファーウエイはやるのだ。

カテゴリー
AI Iot SNS ハード ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ブロックチェーン モバイル

変革じゃなくて変態だ!というところはすごく納得。

https://www.icr.co.jp/newsletter/wtr346-20180126-maekawa.html

 

必須条件で、クラウド、ビッグデータ、スマートフォン、SNS、データ解析、Iot、人工知能+αというのはよ―わかる。コンサルも一緒だな。このほとんどを今やってないと間に合わん。

カテゴリー
ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 流通

中国のネット販売

なるほど、スマホ決済などを強力に推し進めると平均で20%前後にまでネット販売が伸びるということは、日本でも今後のスマホ決済や電子マネーの導入をどんどん比率を高めれば、同様あるいはもっとネット販売比率が伸びるということだな。

中国のレポートは小売業売上高でのハーセンテージだからもっと半分ぐらいは軽く行ってる業種もあるのではないかと思う。

 

ニッセイ基礎研究所のレポート

2018年の中国経済の注目点~過剰債務、中国IT企業、一帯一路、金融政策の4点

経済研究部 上席研究員   三尾 幸吉郎から一部引用

中国IT企業の動き
ここもと中国では、BAT(百度、阿里巴巴、騰訊)を代表とするIT企業が経済を牽引し始めている。中国ではネット販売が急増、小売売上高に占めるネット販売の比率は10年前の数%からいまや20%前後に達した。ネット販売とともにスマホ決済が普及したことで利便性が高まり、新たな消費需要を喚起している。こうした動きがビジネスチャンスを生み出したことで17年の起業は1割近く増加した。

 

 

カテゴリー
モバイル

ほんとだったら生産縮小・中止はもったいないな。

https://forbesjapan.com/articles/detail/18419

 

確かに上に切り抜きはあかんね。その前に価格がもっとあかん。

カテゴリー
EC ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 地域おこし 流通 研修/コンサル

徹底的に人が来ない店舗でも損益をクリアする方法?

うーん難しいお題です。

 

アマゾンゴーみたいなことができれば人件費も決済の手間もクリアできるんだけど売れるかな??????

でも全てのインストマネジメントをネットに誘導するというのであれば可能性はある?

アマゾンゴーでも店舗内に在庫を構えているのだからあれぐらいのヘビーな仕組みがいるわけだけど、それほど購入の緊急性が高くないものであれば、ECからの配送でも行ける可能性はある。

あとは、どうお客様に購入意欲を出してもらえるような環境を作るかですね。

 

デジタルサイネージ?二次元バーコードでスマホで情報提供?その他の仕組みでスマホに情報プッシュ?

モヤモヤという感じですな。

 

カテゴリー
ハード モバイル

なるほどなるほど。。。。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/14/news045.html

 

こういう構成ならいいね。。。

カテゴリー
ハード モバイル

次のiPhoneはこうなん?

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/24/news093.html

 

デザインそのままで機能が落ちるのか!ななな

カテゴリー
モバイル 流通

アマゾンゴー続報。いろいろ見てるといった気になるな。。。?

 

 

カテゴリー
AI AR VR MR Iot ハード ビジネスモデル モバイル ライフスタイル ロボット 流通

アマゾンゴーでやっとリアル店舗にも刷新が進む

http://diamond.jp/articles/-/114392?page=2

 

ECを熟知しているから登場した無人店舗という感じですかね。今までのリアル店舗のノウハウベースならいつまでも経費削減とか効率化とか仕組み化とか言いながらも改善しかできなかったのがここで一気にボトルネックをなくしてしまったのが面白いです。これで流通業の今までの業務改革の仕方が大きく変わるでしょう。すでに製造業では難しいところでもロボット化が進んでいるので当然の進化といえば当然なのかもしれません。

 

あとはどこまでの業種でこれが浸透するかですね。その浸透具合によっては百貨店やショッピングセンターもその業態が再編されるでしょう。投資の仕方も大きく変わるでしょう。投資家も募りやすくなるかもしれません。株投資のように無人店舗への投資が大きくマーケット化するかもしれません。

 

この無人店舗に同調して物流も店での陳列方法も大きく変わるでしょうね。今までの理論が通じるか見ものです。

 

自分としては、無人店舗とイヤホン型の人工知能同期型のウエアラブルによって販促も店内導線も変わり買い方が大きく変わるのではないかなと期待してるんですけど。。。。。。

カテゴリー
モバイル

ついに日本で登場。OPPO

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1801/22/news064.html

日本でもアグレッシブな価格つけてくるんやろうね。。。。

カテゴリー
モバイル 音楽

最近でも気になっているのがこれ。GRANBEAT DP-CMX1

ハイレゾでスマホ。ちょっと古いんだけどこれぐらいのスペックなら十分かな???

スマホ部分はこんな感じ。Android™ 6.0 (Marshmallow)
搭載APU Qualcomm MSM8956 Hexa-Core (Dual Core 1.8G+Quad Core 1.4G)

オーディオ側はこんなの。ESSテクノロジー社 SABRE DAC “ES9018C2M” x2 & SABRE “9601K” x2

DSDSで他にMINISDがしっかり刺さるんでいいですね。

カテゴリー
ハード モバイル 趣味 音楽

iPhoneのイヤフォン2

結果、イヤフォンアダプターを付けて有線のを使うことに。しかしこのアダプター結構なくすんだな。まだ安いからええか。

カテゴリー
ハード モバイル 営業

iPhoneのイヤフォン

ここんとこのイヤフォンの形状は大きめのドロップ状に近いんだけど、これになってから自分の耳に全く合わない。つければすぐに落ちる。顔を回しただけで落ちる。外の音が聞こえるようにしてるんだろうけど、あまりにも聞こえすぎる。

てなことで毎回新たに買うことになるんだけど、7以降のブルーツースになってからいい音のイヤフォンが無くて一気に音楽を聴くことが減った。今までのイヤフォンをブルーツース化するのも使ってたけど、あまり好きなタイプの音ではない。

ブルーツースがあんまりなんだろうかね? 自分的にはブルーツースになってから、例えばジャズギターの音の背景で聞こえるピッキングやフレットを押さえる指の音や演奏者の足のリズムなんかが聞こえなくなった気がする。

カテゴリー
AI ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ブロックチェーン モバイル

なかなか厳しい現実

https://news.nifty.com/article/magazine/12210-20180117-11648/1

 

シアトルみたいな都市を作らないとダメなんだが。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。