カテゴリー
モバイル

好調なとこは攻めてくるな

https://dentsu-ho.com/articles/5755

 

ボリュームのでかい品目をリニュアルしてくるとさらに押し上げる力が強まるな。

カテゴリー
ビジネスモデル モバイル ライフスタイル

販促の伸び

https://dentsu-ho.com/articles/5759

 

日本はあまり伸びないということだが、中身が大きく変わってデジタル化、ネット化しているのはすでに事実なんでしょう。しかしSNSなどの手法もほぼ一巡した中、もっと新たな方法が出てくる必要があるでしょうね。

もしかしたら今までの手法の中での見直しか組み合わせかもだが。周りで確かに今一番効果あるのは意外にもブログの相互連携だしね。

もちろんリアル販促はどんどん落ちてくるかもです。単にネットで検索とかあまりにも単純な手法じゃ早晩ダメなことはわかってたはずだし。ポスターをデジタル化しても効果ないことも見えてきたし。。。。という感じですかね。

 

カテゴリー
モバイル

M Z-01K

これがうわさの2画面スマホです。画面側が2つ折りにすると両面出でるんですね。割れそう。

1月末の週に一括8万円台後半とかいってましたが、バッテリーが2900mAぐらいしかないぞ。半日ぐらいしか持たんのと違う?

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1099730.html

ここでは92000円て書いてあったな。。。。しかも発売は2月だ。。。。

カテゴリー
モバイル ライフスタイル

まえまえからウエアラブルの本命だと思ってるんですけど。。。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1801/15/news128.html

 

やっぱりこれでしょうね。

誰でもすぐにベルトを買えばウエアラブル。しかもフル機能が使える。単独で電話もできる。しかもいろいろなデザインが選べる。世の中に数億台以上あるのですぐにウエアラブルのカテゴリーとしてはトップシェアなんだけど。

カテゴリー
モバイル

同感

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1801/15/news05.html

 

おなじパスを使いまわさないようにというけど、実際にはむつかしいし。最近はスマホが多いのでなくしたときなんか結構悲惨。

カテゴリー
EC ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 流通

実際に現金を使わないケースが増えて実感。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25669740U8A110C1NN1000/

クレジットカードが増えれば売上が上がって、付帯経費が落ちて良くなるという話はよく聞くし、予算をちょっとこえても買ってしまうケースも何回も経験している。電子マネーを使って店舗側のスポード感が変わるのも実際に使ってみてよくわかる。

店舗にしてみれば現金を扱わない安心性と処理がわかりやすいということが大きいのだろう。更に進んだところに行けばレジ自体がすでにタブレットで、そのタブレットに見れるのはほとんどECと変わらないところもある。店舗で買ってもネット経由で買っても同じ画面を見てるというような感じである。そこのところは在庫の確認もその画面を見ているので、顧客にしても今その商品はあるのかないのかがサイトを通してわかるという利便性も大きい。こうなるとリアル店舗の売上かECの売上かの区別自体がナンセンスになろうとしてる。

今までショールーム化とかオムニチャネルとかEC比率はどうすればいいとかいってみるが、実際はもっとボーダーレスになりつつあるという状況だね。

こうなると倉庫とその物流の仕組みがさらに重要になるのかな?

カテゴリー
ビジネスモデル モバイル

こういうのが普通にシンプルで便利。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1801/13/news012.html

バーコードってこういうときに便利です。それほど複雑なことしなくてもいいし。古いスマホでも使えるというところが。

NFCとか考えてもやっぱり行き着く方法は2次元バーコードですかね。中国でもそうだしね。ピっでなくてもいいしね。

カテゴリー
ハード モバイル

この発想はおもろい。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1801/11/news071.html

意外に今までなかったね。おもろいし、これは今の時代にあってるかも。しかしいちいちカバーを外して使わんとあかんのは面倒や。しかしこれでエクスパンシスでポチッとする理由は増えた。。。。

Qualcommの「Snapdragon 835」でもアンドロイドマシンとしてなら十分だな。

カテゴリー
ブロックチェーン モバイル 流通 研修/コンサル

しかしこんなけブロックチェーンの話が話題だと、流通の管理システムをブロックチェーンで作ったところが流通を制するな。

ブロックチェーンは何もビットコインだけじゃやなくてすべての取引なんかの部分を安全に代替することができる。その中でも結構やんちゃなのが流通なんでその部分のブロックチェーンを作ったところが、今までのシステム会社をそうとっかえするぐらいの力を持つだろうね。今までの導入されているシステムはこの流通以外にも企業系の管理システムなんかもすべて置き換えられると思う。そのうちに決済はビットコイン?やイーサリアムなどの仮想通貨になるな。

カテゴリー
ブロックチェーン モバイル

Project Keynote by Mr. Moshe Hogeg, Founder & Co CEO

カテゴリー
ブロックチェーン モバイル

Bringing Cryptocurrency To The Mass Market by Guy Benartzi, Co-Founder & CEO of Bancor

カテゴリー
ブロックチェーン モバイル

先のFINNY買おうとしたらイーサリアムウオレットアドレスがいるのね。

FINNY 今の段階で日本からでもプレオーダーできますね。こりゃえらいこっちゃ。

これ見てるとiPhoneとか何世代か前のプロダクトに見えてきますね。

カテゴリー
ビジネスモデル ブロックチェーン モバイル

モバイル新時代。ブロックチェーン活用。。。。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25377540V00C18A1XY0000/

ブロックチェーンを一つのシステムとして考える方法なんかしら。イーサリアムのような???あたってるな。。。しかしあんまし理解してないことに自信があるな。

それに、仮想通貨技術を使った資金調達のICOの仕組みをちょっと学んでみよう。

Home

仕様はこんな感じだ。
BLOCKCHAIN FEATURES

SIRIN OS™:

  • Secure P2P resource sharing
  • Built-in “cold storage” crypto wallet
  • Distributed Ledger Consensus

SIRIN LABS Cyber Protection suite:

  • Behavioral based Intrusion Prevention System (IPS)
  • Blockchain based, full tampering proof
  • Physical security switch (for wallet protection)
  • Secured communications (VoIP, text, email)
  • Three-Factor authentication: Biometric, Lock Pattern, Behavioral
TECHNOLOGY SPECS
  • 5.2-inch QHD Display
  • 256GB of internal memory storage
  • 8GB RAM
  • Wi-Fi 802.11ac
  • BT 5.0
  • 16MP Main camera
  • 12MP Wide-Angle selfie camera
FINNEY™ PC

The first blockchain ‘All-in-one’ PC, built on “thin client” practices. Additional computation power (GPU/CPU/RAM) can be added through SIRIN LABS peer-to-peer resource sharing protocol or via a cloud based service.

TARGET PRICE ~ $799
ここはPCもやってる。これもブロックチェーン技術活用だ。。
カテゴリー
モバイル

ちょっと良さそうなのが出てきました。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1712/18/news005.html

メモリーが3Gだっけ?そこだけがちょっとだけど。それ以外はいいね。日本製?あつかいかな。デザインもシャープ。結構シンプル。。。あとは価格か?

カテゴリー
EC ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 地域おこし 旅行

メタ検索による大革新でECがさらに進化する

旅行関連ではトリバゴなどがそうだがさまざまなサイトを横断検索する手法がこの手の業界では非常にポピュラーになってきている。

メタ検索の仕組みをどの分野のECの業界にでも応用できれば、どのような物販でもサービスでもいけるはず(ここの取り分とかでもめるかな?うまくいくかな?)なので、そこで一気にさまざまな競争環境が生まれると思う。もちろん価格・特徴など今までブランディングだといって自社ECサイトで悠々と販売しているところも、しゃにむにECモールなどに参入してくるだろう。

メタ検索の面白いところはいままでECモールの買い方ではそのモールに掲載しているところだけしか分からないが、メタになるとほかのモールなども再アクセスしなくても発見できるし、同じ商品なら比較が出来ることである。これはその業界のリアル店舗(宿泊予約なら旅行代理店かな?)などをほぼ完全に駆逐するほどのパワーを持ちうると思う。現に宿泊予約なんかほぼネットに移行したし、さらにメタ検索サイトの活用がリアル店舗にも従来型のECにも鉄杭をうちこむことになると思う。。。。。。

カテゴリー
AI ビジネスモデル モバイル

なるほど。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/15/news015.html

グーグルホームだ。アマゾンアレクサだ。。。なんて言っていることがあまり意味が無いんだと思う。ある程度OSの端末はタブレットもスマホもAIスピーカーになるんだろうから世界同時AIスピーカーブームということだな。

ネットの世界はソフト上の更新で大きく進化するので、何も何かを買わないと進化しないということだけじゃないので、世界同時進化可能ということだね。だからスキルギャップが大きく課題だ。

カテゴリー
ハード モバイル

早くも価格が下がってきたな。ミドルレンジやしね。

http://www.expansys.jp/blackberry-keyone-bbb100-1-apac-version-sim-32gb-black-300502/

なんといってもハードキーボードがついているのが。。。。

カテゴリー
ハード モバイル

一気に人気者ですね。

http://www.expansys.jp/razer-phone-rz35-0215-64gb-black-308100/

そりゃあのレーザーやから。。。。価格もやや手ごろ。

カテゴリー
モバイル ライフスタイル 未分類

AIイヤホン 万能執事 スマホよさらば:日本経済新聞

早くピクセルバズがほしいね。

AIイヤホン 万能執事 スマホよさらば:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO25291520T00C18A1TCP000/

カテゴリー
モバイル

ここでもそうですか

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/iphonex_1.php

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。