カテゴリー
ビジネスモデル マーケティング手法 ライフスタイル

社内にデジタルワーカーがどれくらいるのかが、これからの企業の勝負所。人材の価値をどこまでそのレベルに合わせられるか。

なんてことは相当前から言われてきたことだが、やっとこさ普通に言われるようになってきた。まあコロナのおかげ?というところかな。

簡単に言うと、トップから末端までということだな。新しいデジタルワーカーという人種はそろえたけどトップ陣はまったくですというのでは話にならんわけなんです。

カテゴリー
ビジネスモデル ライフスタイル

確かにマスクは店頭でちょこちょこ見るようになりましたね。マスク不足も来月中には解消されそうやから急遽マスク生産に乗り出したところも来月中にはまた方向転換をする必要に迫られたりして。。。。。。なかなか忙しい。

dot.asahi.com/wa/2020042200085.html

カテゴリー
コミュニティ ビジネスモデル ライフスタイル

誰もがテレワークのような方法が定着するとは言うけど、その時のマネジメントの方法やチームのあり方は?という話にまで行きつかないケースが多いね。

もともとメールやチャットワークのようなメッセンジャー系で仕事をしてきた連中にはそれにビデオが付いたぐらいにしか思ってないし、まあ、ビデオ会議中あまり大ぴらにあちこち行ったり他の仕事をどんどんやってるとちょっと気がひけるかなぐらいにしか思ってないもんだ。

しかし、そういう経験が少ない人は、面食らってることも多いだろう。あれができないこれができないということもあるだろうし、指示してくれるのは誰?ちょっと困ったときにどうしよう?なんてことになる。

まあ企業ならそういう時にどうフォローできるのか?対処方法がわかりやすく使えるものなのか?ということになる。

さらにリーダーシップで勝負してきたところは、なかなかこれは厄介だ。チームの顔を見てちょっとした動作を見てフォローするということがほとんど不可能だからだ。雰囲気や環境やコミュニケーションでチームの輪を作ったり盛り上げてきたとこはどうすればいいのだろうか? 

まあこの時代に合った方法を構築するしかないのだが、テレワークの中でいえることは、Q&Aや方法論の説明や対処方法がしっかりわかりやすく利用できるようになっているかに尽きる。

マニュアル的なことはまだ作りやすい。が、方法論や自分の打開策や考え方や進め方などやさらにはトラブった場合や立ち止まった場合のステップ確保の方法などまでしっかり備えているところはほとんどいないだろうし、それをまた更新しているところはさらに少ないだろう。

リーダーシップを情緒的にとらえていたところは、テレワークの普及ではそうとうとなどうだろうが、しっかり上記のような準備をしてきたところは、逆に自分のスピード感で仕事ができるようになったこの方法になってくると役にいいものができるということの方が多いかもしれない。今まで上司が言えば元気にハイやりますというのがよかった時代は完全に終わりつつあるのだと思う。

カテゴリー
オムニチャネル コンテンツ ビジネスモデル マーケティング手法 モバイル ライフスタイル 流通

コロナウイルスで流通業は大きく変わるという話だけど。。。。

リアル店舗の苦戦は自粛要請とかあって仕方がないといわれればそれまでなんだが、その影響でECには自粛要請はほとんどないので、食品やドラッグ以外の品種では相当部分がECにマーケットを奪われることになる。となると、リアル店舗の相当部分の業態がアフターコロナに向かってのビジネスモデルが大きく変更せざるを得ないことが明確になってきた。

で、どうするか。

普通ならECにシフトしてということなんだろうが、それ以外のビジネスモデルも必要になってくるはずだ。なぜなら、ECってそんなに甘くないからだ。

意外に面白いのは、ZOOMなんかを使ったビデオコミュニケーションモールとかかな? まあ手渡しの部分はECと同じ仕組みなんだが、最初の無味乾燥な検索とか駆使して商品を探す従来型のECじゃなくて最初からYOUTUBEみたいな感じのトップ画面からセレクトして面白そうならZOOMをつなげるという感じかな???めちゃくちゃ粗削りなビジネスモデルやな!!!なんておもいながら考えてみたんやけどね。従来のYOUTUBERとか飽きて面白ないしね。ふつうの従来の販売スタッフなんかとコミュニケーションとるほうが意外に新鮮で、リアル店舗の代わりになるんじゃないかな。。。。

カテゴリー
ライフスタイル

コロナ関連のニュースを見ていると経済がこれだけ落ちてます的な報道が多いけど、これを報道することも必要かも知らんけど、もっとこうして売り上げを上げられるようなことができました見たいな前向きな取材や分析をや提言ができないのか。

まあ、記者側は垂れ流ししかできないからね。全くノウハウがないというのがわかる。この手の分野ではベテランの記者というのが出てくるけど中身は全く提言とかがないのがあかんよな。

カテゴリー
ビジネスモデル ライフスタイル

最近多い話がコロナ前とコロナ後のビジネスのあり方がビジネスモデルが大きく変わるのじゃないかという話。そうだな。PART4

リモートワークが増えてくると確実に大きく変わるのはオフィス需要だ。確実に減ることは確かなんだが、どんなイメージで起こるのかと考えてみたい。会社への出社が半分になってリモートワークが半分になった場合、単純計算ではオフィスのスペース≒賃料が半分で済むということかもしれない。その代わりリモートワークのためのシステム・セキュリティの見直しや通信費負担や各リモート先でのパソコン環境の企業側からの支援が必要になる。これはオフィス代に比べたら思いきっり減額が可能だろう。

当然紙の資料がなくなったり、テレビカメラを使ったミーティングになるので、そのミーティング時間も思いっきり減ることになるだろう。当然無駄が思いっきり減ることになる。さらに人事評価の仕方が大きく変わることが想定できる。とにかくチームの意味付けが大きく変わるので、元気なだけとか、社内面だけがいい人とか、どんどん仕事を振り倒すだけの人はいらなくなるかもしれない。リモートで人のやる気を変えたり、連携をスムーズにしようとすると、声が大きいからだけとか、上司受けがいいとか、調子がいいだけとか、今までの経験をふりまわすという方法では人が付いてこないことが大きく露見するだろうと思う。

まあ、あちこちで今まで経験したことないような変化が起こると思う。その時に各企業や各組織や各個人が順応し今までとは違ったパフォーマンスを出すことが可能かどうか試されるので、それなりに大きな企業ではちょっと大変なことが起こるになるかもしれない。まあ、これは中小でも一緒かな???

カテゴリー
ライフスタイル

最近多い話がコロナ前とコロナ後のビジネスのあり方がビジネスモデルが大きく変わるのじゃないかという話。そうだな。PART3

アメリカの不動産業界の話なんかを調べてると、郊外の広いところや高い家賃のところから都心の広すぎないところや家賃の安いところへのシフトしていくという話もあれば、ちょっと郊外でもいいから生活するところと家の中でしっかり仕事ができるスペースを備えたようなところ、プライベートと仕事との環境を分けられるような広さのある所に引っ越していくだろうというスタイル変化があるといっている。。。なるほど両者ちょっと矛盾しそうだけれどそう言った選択肢が出てくることはわかるね。

こういった状況下で失業者が一気に増えるのがアメリカの常だけれど、何か月かの家賃の支払いの延期・軽減とかの話が、これはテナントにも話が出ているね。一瞬家賃を軽減してもらったとしても、家がないと始まらないのでコロナウイルス騒動が沈静化してくると普通に戻ってくるとは思うけど。。。まあそういう話が出てくることはわかる。

カテゴリー
ライフスタイル

いきなりこれか。まあええことやけど。

https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO5708714023032020000000/?n_cid=TPRN0002

カテゴリー
ビジネスモデル マーケティング手法 ライフスタイル

最近多い話がコロナ前とコロナ後のビジネスのあり方がビジネスモデルが大きく変わるのじゃないかという話。そうだな。PART2

会社側の立場でいうと、ネットを使った直販がおもいっきり増えるだろうね。当然楽天やアマゾンなんかのポータルとの並行販売になるとは思うけどね。

企業のトップや企画トップみたいな人が直接コンシューマーに対してオフィシャルSNSで告知することが増えるだろうね。そうでないとよさが伝わらんことだろうね。

本社も思い切って地方やどっかリゾートみたいなところに移るケースも出てくるだろうし、それも小規模にして多拠点でグループ本社機能を作るということも出てくるだろうね。もしかしたら個人宅が会社から補助が出て支店扱いになったりすることもあると思う。自分だったら沖縄に移るかな?あるいは上総一ノ宮とかね・・・・。いいよね。

営業時間なんかも働く人の個人的な判断である程度自由になったりしてね。

当然みんなで集まるときは会議より食べ会だろうな。

雇用形態も個人契約が増えるだろうね。

社内のシステムはほとんどがオンライン化されて経費やそこらへんも決済はその他も全部オンラインだろうな。

当然販売側特にリアルで販売店をやっているところは個別に対応するとかオリジナルを作るとこと取引するとかそんなことも増えて来るだろうね。

今日はここまでかな。。。。

カテゴリー
コミュニティ ビジネスモデル ライフスタイル

最近多い話がコロナ前とコロナ後のビジネスのあり方がビジネスモデルが大きく変わるのじゃないかという話。そうだな。

まあ前提として多人数でやるビジネスのリスクが高い。しかもリアルで集まらないとできないビジネスは危ない。

どこまでネットを使うのかに尽きるだろうね。その前にネットで今まで以上のパフォーマンスを超えられない人材はだめだな。

個人分散型のビジネスをベースにしたビジネスモデルが多数出てくるだろうな。当然ブランディング方法とか全く変わってくる。同時にSNSやWEBニュースとかのフェイクさがひどいのでその手を活用していたビジネスはだめだろうね。同時にマスコミがなくなる可能性もあるな。というかすでに死につつあるけど。

チーム力というのが今までの概念とは待ったうか悪いだろう。誰かが現場でコミュニケーションをとりながらというのが使えなくなる可能性が高い。

研修というのも大きく変わるだろうな。集合型はありえないので個別イーラーニングになるのだろうが、それを受けながらもそれを超えることができなければ報酬は絶対に上がらんだろうな。

リアルは逆にさらに職人技とかのノウハウがなければいらなくなるだろうね。

会社の金看板やいらなくなるね。それより個人ごとの実際にできるノウハウの経歴だ。職歴の会社名なんかはどうでもいい。

今んところちょっとこれくらいしか浮かばんな。

カテゴリー
ライフスタイル 地域おこし

感動するね。さ、これからだ。

https://www.j-cast.com/2020/03/14382240.html?p=all

カテゴリー
オムニチャネル ビジネスモデル マーケティング手法 ライフスタイル 旅行 流通

百貨店はそんでなくてもそもそも厳しい業態だったのに。

headlines.yahoo.co.jp/article

カテゴリー
ビジネスモデル マーケティング手法 ライフスタイル 営業 流通 研修/コンサル

流通のコンサルタントならではの専門知識はなかなか面白い

相手が流通系の人と話をしていると、相当その業界のことを知ってないと全く理解できないことが多すぎるということがおおい。まあ、これはどの業界でも起こることだろうが、流通系は幅広い分だけ、さらにコンサル案件としてなかなか進化してるとことしてないとこの差が大きいことで、よりややこしいことになってる気がする。

カテゴリー
ライフスタイル

なるほどなるほど

専門家会議メンバーが明かす、新型コロナの「正体」と今後のシナリオ
https://ndjust.in/1cBJ9bdU
#NewsDigest

カテゴリー
ライフスタイル 未分類

そりゃ1番経済打撃を受けるのは中国でしょ?

headlines.yahoo.co.jp/article

カテゴリー
AI EC ビジネスモデル ビッグデータ・統計 マーケティング手法 モバイル ライフスタイル 決済 流通 海外

流通の技術革新を見るにはウオルマートをよくウオッチィングしてると新しいのがわかる。

やっぱり世界一の会社だけあってあちこちで新実験をやっているよな。昔はデジタルサイネージの導入も早かったし、今や自動運転でのデリバリーとかもやってるし、教育ではタブレットによるシュミレーションゲームとかも導入している。まったく日本の流通とは次元が違うのかもしれない。

カテゴリー
ライフスタイル 不動産

やはり近さだな

www.nikkei.com/article/DGXMZO55095980R30C20A1SHB000/

カテゴリー
AI EC オムニチャネル ビジネスモデル ビッグデータ・統計 マーケティング手法 モバイル ライフスタイル

トライアルなかなかすごい。リアルの分析をやってネットの分析とマージできれば、さらに強豪のデータもマージできれば結構ええとこいきそうな感じがするな。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2001/31/news119.html

カテゴリー
AI EC ビジネスモデル ビッグデータ・統計 マーケティング手法 モバイル ライフスタイル 営業 流通 研修/コンサル 金融・経済

最近聞かれたのが10年後は営業のあり方は?という質問。当然、従来型の営業は完全になくなりますという答えなんだけど。

流通系で多いのが卸売りの営業体制。これは今まではいろいろ変化したといってもマンパワーによるものが中心であった。それは何といっても相手(店とかレストランとか)もアナログ販売がメインだからだと言い切れる。しかしその先の消費者がネットで購入する割合が今後さらに増えて。。。となると話は全く変わってくる。10年後ならネット販売比率はどれくらいだろう?まあ自分的には最低でも60%、モノ・地域によっては90%もありかな、平均70%ぐらいというようなイメージを思っている。まあ、この比率はモノ中心的な見方なんで、コトを入れると実はもっと比率が増えるかもしれないと思う。

まあ、今よりネット比率が下がるなんて言う人はいないだろうから、少なくても上がるわけだが、ある程度のところまでいけば当然天を打ち、、、なんてことになるのだが10年もする前にそうなっているかもしれないと想定できる。

そうなると2つの潮流が出てくると思う。

一つは生産卸側が消費者の手元まで店の代行をするというケースだ。ネットでの品ぞろえ、販促、物流、決済だけではなく店への投資、システム導入、販促の支援から分析から人材支援までだ。売り手は専業で頑張らなくても多数の選択肢からチョイスした業態や販売方法を複数運用できるというわけだ。

一つは販売側が店同士さらに消費者とのコミュニティを作って、生産依頼を生産者おろして側に依頼してくというパターンだ。コミュニティではITを駆使して情報の活用で在庫の最適化やかぶらない販促や消費者とのコミュニケーションを図り、独自の物流や独自の資金の確保の手段を作るという方法だ。

まあ双方のいいとこを組み込んだハイブリッド版もできると思うけど、、、少なくても従来のマンパワー的な営業などの姿はない。もしかしたら従来の販売員の姿もないというようになるかもしれない。

カテゴリー
EC ビジネスモデル ライフスタイル 流通

流石に中国の卸市場

www.nikkei.com/article/DGXMZO54660180R20C20A1X11000/

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。