カテゴリー
ハード モバイル ライフスタイル

最近の興味あるもの

セキュリティががっちりしていて、スピードが早く、ライカのカメラの質よくって、音も悪くない、バッテリーもiPhone とかよりは持つんだけど、P20プロのカメラと比較するとちょっと心が動くね。

 

Jetfonかなクラウドシムで海外100カ国ぐらい自由に低価格で使える。マシン的にはメインになりにくそうだけど、サブ機としては面白い。

 

R2もいい。液晶がiPhoneとかの有機と比べると明らかに綺麗。ちょっと日本語入力に癖があるけど、ひさびさに日本企画で日本品質らしい良さが出てる。

 

シュアのコード型のイヤホンで500番代以上の。今まで視聴した中ではこの手はこれが一番いいように感じた。ちょっと価格が高いけど、それに最近はブルーツース型のあまり温室に無頓着なスマホが増えたのが気になるけど。

 

真打ちはやっぱりギャラクシーノート9ですかね。ペンも含めてスペック的にも今見ている中では最強じゃないですかね。8ギガRAMの512ギガのストレージとか、もうパソコンを超えていますね。それとやっぱりSペンですね。なんでもできそうです。それにAIもなかなかいいらしい?  価格も高いですが。キャリアから出たSIMロック解除の新古品を買うしかないですな。しかし取り合いやろうな。

カテゴリー
モバイル ライフスタイル

着々と進行中。キャッシュレス実験

www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/64627/1/chashlessyataitf.pdf

カテゴリー
AI Iot ハード ビジネスモデル マーケティング手法 モバイル ライフスタイル 流通 海外 金融・経済

「デジタル化は中国が一番進んでいる」、ソフトバンクの宮内社長:日本経済新聞

「デジタル化は中国が一番進んでいる」、ソフトバンクの宮内社長:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33200700Q8A720C1X30000/

日本の弱いところだなあ。あまりにも保守的

カテゴリー
AI ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ライフスタイル ロボット 事業投資 流通 趣味

今の企業にとってはAIとか言う前にハンドメイドで統計を使ったディープ分析をやらないと。。。。

世の中の企業で分析しをていないところはないと思う。しかしそれがエクセルの表にしました。グラフにしました。ピボットかけて集計しましたというのが分析家というとそんなものは全く分析ではない。ちょっと見やすくしましたでしかない。

 

ちょっと見やすくしたレベルで経営判断も可能な部分も多数あるだろうが、それ以上に普通にみているデータからではわからなかった分析からあたらな可能性を発見できなければ、後追いの注文型の判断しか出できないだろう。数字はあくまで結果だから先のことは見えないよねというような愚問はさておき、やっぱり最後は気持ち的にできるかどうかだよねなんて言うリスクを無視した無責任な判断も別にして、しっかりデータアナリストが社内であらゆる数値から経験数十年の経験者も見えなかったような推論をデータで出すということをしないとだめだ。小の企業が大に勝てる可能性はこの部分だと思う。熱意がありますのは誰でもどこでもあるし、やれるまでトライし続けますもどこでもある。

 

分析の手法は山ほどある。まあ、手法をそれを使うのかというのは数回のトライ&エラーでも可能だが、そのデータを選択するのかしないのかその場合の有意性はその程度なのか、その一次結果からさらにどこまで推論を深めてさらに2次分析を行うのか、さらに。。。以上の繰り返しをどこまで深めるのかが必要だ。これは全分野で必要だ。。。。なんていってもそのうちにAIがさまざまな形で入り込んできて、分析プロセスを理解しないままに方向性が出てそのうちロボット以上に人間がロボットみたいなことになったりしたときは知らんよ。。。。

カテゴリー
PC・Mac SNS ビジネスモデル ビッグデータ・統計 モバイル ライフスタイル

データコンステレーション

一見類似性のないデータや無意味に見える現象を見せて、論者がそれらを結びつけてコンステレーション(星座)を作らせることを、データコンステレーションと言う。

この時代のリアルの現象、サイトの情報、SNSの情報など、一見繋がってないように見えて実は用意周到につながることを想定して、情報配信をすることがこれからふえてくるとおもう。実際にそういったことを想定して情報を拡散したりしているところもあると思うが、従来のステルスマーケティングとは全くレベルの違う手法だと思う。

カテゴリー
AR VR MR EC ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 流通

本当にショールーム店舗はいるのか

俗にイーコマースが進んでいくとその商品のサイズや質感を確認するためにショールーム店舗が必要だという話がある。

本当にいるのだろうか?

都心ならいざ知らず、地方郊外までショールーム店舗を開設できることはないだろうし、どこかの商業施設にそういった店を集めても、なんの活気もないゴースとゾーンができるだろう。そもそもそういった店舗がいるのは一部の品種だけだろう。ファッションぐらいかな? まあそれも一度二度買えば必須条件でもなくなる可能性があるので、訪問頻度はあまり必要ないかもしれない。もちろん人が集まって賑わいを感じるのは大事なんで人は集まるだろうが、買い物の場に集まるというよりは、イベントか飲食ゾーンだろう。

まあこういったことを検討していくと、ある程度少しはショールーム店舗はいるかもしれんが、あまり進んで拡大することはないだろうなあと思うんだけどどうだろう。本当に必要でそれで商売に必須ならもっとすでにできてるはずだろうしね。

カテゴリー
AI ビジネスモデル モバイル ライフスタイル

営業職が無くなる日は近い

求人の世界では、履歴書を持って回るより、登録してその中から企業が選んで面談をするというように、情報の使われ方が昔とは逆になった。そのうち山ほど時間をかけて面接をするような方法は、徐々に無くなるだろう。その前に必要人材の範囲が日本以外にも広がることを考えれば、従来の方法は全く無理であろう。さらに今までの人事部なんて全く機能してないのだから、当然のように仕組みが変わることが想定される。

営業の世界も同じで、昔ながらに紹介や電話やメールを送って営業マンがアポを取るなんてことをやっているところがほとんどだが、これも求人の仕組みと同じように、情報の流れ方が180度変わると思う。いい人材のスキルを集めたポータルサイトが今までの営業機能に変わるだろうと思う。しかも近い時期にだ。今までもこれに近いのは展示会だったが。やっているところの仕組みか古いので、代替することは無理だ。

しかしこれで営業のない会社が普通に出てくるだろう。

カテゴリー
ビジネスモデル ライフスタイル 研修/コンサル 趣味

ここんとこの必須条件ってこんなもん?

コンサルタントであろうがサラリーマンであろうが、最近は個人勝負ですな。企業の看板なんてまったく意味ないし、組織で仕事をこなすなんてのも最近人の流動激しいので、非常に不安定。

やっぱり個人力がダントツでないと全くダメですね。で、必要な条件てこんなんなんだと思います。

1、まず、パソコン・タブレット・スマホのiOSとアンドロイドとウインドーズぐらいはどれでも使える。

2、自分でサイトを作れて更新がいつでもできる。人に頼まなくてもね。。。

3、自分でSNSを数種類やっていて最低でもそのフォロワーが数万人以上。ブログも数年年以上継続していること。

4、アドビのソフトも主要は自由自在に使える。

5、統計ソフトで解析ができる。

6、DBを自分で構築できる。

7、DBに独自の自分専用の情報源をため込んでいる。

8、KDPで数冊ぐらい出版している。

9、リアルの業態・業種で徹底的に調査しまくっているのがある。

10、ネット系のこれから化けそうなところを数十ぐらい追跡している。

11、ビットコインをやっている。

12、株などの金融投資をやっている。

13、不動産のような不労所得を持っている。

14、自分が主催であるいは事務局で数名以上の会を運営している。

15、趣味の領域でセミプロ並みのものを持っている。

16、セミナーみたいなところで自分の得意なテーマで2-3時間は喋れる。

17、どういった内容でもビジュアル化できる。

18、全く違う分野の企画書を同時に複数作れる。

19、基本的にマニュアルを見なくても操作できる。

まあこんなもんですかね。

カテゴリー
モバイル ライフスタイル 流通 研修/コンサル

アイトラッキング

★┃4┃月┃前┃半┃に┃3┃つ┃の┃展┃示┃会┃に┃出┃展┃し┃ま┃す┃★┃

━━━━━━━━━━━━━■□[ アイトラッキング導入で、解決!!]□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆売り場や棚割の坪効率を向上させたい

◆新パッケージの理解度を評価したい

◆消費者の生の行動を知りたい

◆商品開発のヒントが欲しい

◆製品のユーザビリティ評価を行いたい

◆熟練者の技能を抽出・伝承したい

◆目視検査の不良検出率を向上させたい

◆新人の教育期間短縮したい

◆設備点検での見落としを防ぎたい

◆事故を防止したい

◆AI/自動化に向けた生産効率を向上させたい

◆物流の生産性を向上したい

◆運転手の認知の測定をしたい

◆車両の安全性・居住性評価を行いたい

◆業務の個人差をなしたい

◆WEB、スマホサイトを使いやすくしたい

◆物販サイトの離脱率を下げたい、コンバージョン率を挙げたい

◆店頭調査、トレーニングにVRを使いたい

など・・・・・

1つでも思い当たるお悩みありましたら、下記までお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━■□[ お問い合わせはこちらから!!]□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎詳細・お問い合わせ ⇒ sales.jp@tobii.com

━━━━━━━━■□[ ↓↓↓↓↓↓出展する展示会情報はこちらから↓↓↓↓↓↓事前登録で無料★]□■ ━━━━━━━━━

◆◆コンテンツ東京  ◆◆

会期:2018年4月4日(水)~6日(金)

会場:東京ビックサイト

小間位置:12-12

事前登録:http://go.pardot.com/e/151161/–lg-jp-tp-inv-ec-CTK-em-pcCTK/n3493/117389844

◆◆設計・製造ソリューション展  ◆◆

会期:2018年4月11日(水)~13日(金)

会場:ポートメッセなごや

小間位置:15-69

事前登録:http://go.pardot.com/e/151161/expo-DMN–lg-jp-tp-inv-ec-DMSN/n3495/117389844

◆◆食品&飲料OEM  ◆◆

会期:2018年4月11日(水)~13日(金)

会場:東京ビックサイト

小間位置:2B-54

事前登録:http://go.pardot.com/e/151161/invite-notes-html/n3497/117389844

━━━━━━━━━━━━━■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

どこを見ているか分かるアイトラッキング(視線計測)は、視線を可視化し、人の無意識を捉えることができます。

アイトラッキングは、行動プロセスの「注意、興味」を可視化し、「印象、記憶、理解」を捉えるインタビュー・アンケート、もしくは脳計測と組みあわせて分析することができます。

最近では、熟練者の技能を抽出・標準化を行い、技能伝承、評価・教育、モニタリング、自動化への活用で注目を集めています。

ブースでは、グラス型、据え置き型、視線追跡型 VRの体験もできますので、ぜひご来場ください!!!

━━━━━━━━━━━━━━━━■□[ お問い合わせ先]□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

トビー・テクノロジー株式会社

藤井久仁子/奥山恭子/丹美咲子

e-Mail: sales.jp@tobii.com

http://go.pardot.com/e/151161/2018-03-29/n3499/117389844

★4/16(月)より以下住所に移転します。

〒141-0031

東京都品川区西五反田7-7-7 SGスクエアビル3F

http://go.pardot.com/e/151161/2FWum4l/n349c/117389844

Phone: 03-6420-3990 / Fax: 03-6420-3991

Tech.Support: 0120-72-3106(ナニミテル?)

★4/15(日)までは、以下の通りです。

〒141-0022

東京都品川区東五反田5-23-7 五反田不二越ビル6F

http://go.pardot.com/e/151161/MGscAt/n349f/117389844

Phone: 03-5793-3316 / Fax: 03-5793-3317

※本メールは、弊社スタッフと名刺交換をされた方に配信しています。

※メールマガジンの配信停止をご希望の方はご連絡下さい。

http://go.pardot.com/unsubscribe/u/151161/3353a922e9acbcb4410cd2583a83943f06caad4955d71e6341fedd6e99b5f957/117389844

カテゴリー
AI Iot ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ブロックチェーン モバイル ライフスタイル ロボット 地域おこし 流通 海外 研修/コンサル 金融・経済

ブロックチェーンの活用次第なんだが。流通も大きく変わる幕開けのような時期だね。

やっとこ無人店舗とかスタートしだしてきて、これからもいろいろ新しいトライアルが起こるだろうが、何百台のカメラなどとの連動と今起こっている仮想通貨や電子マネーなどのブロックチェーンとの親和性の高い決済で、エンドからフロント部分である品ぞろえとか、品出しなどの店内作業とか、さらにその背景の発注や物流やさらにはその上流部分の仕入れや生産・加工管理プロセスなどブロックチェーン活用で大きく全体の最適化や差別化の方法がスタートしそうだ。

 

今までのサプライチェーンとかは、どっかの1社のシステムを使わないとだめだったが、ブロックチェーンなら分散なのでそういったクローズドのシステムではなくでも安全な手法で発展できそうだ。後はそこにベンチャーがどんどんトライしてくれるかだ。古い考えの規制団体や今までの経験をベースにしているようなところ(企業やコンサルみたいなんが)が、ブレーキを踏みに来るだろうし、それに関係ないような異次元感覚で進めていきたいものだ。

カテゴリー
AI AR VR MR EC SNS ハード ビジネスモデル ブロックチェーン モバイル ライフスタイル 流通 海外 金融・経済

そろそろ目覚めたほうがええな。リアル店舗流通はまだこれから縮小トレンドが加速する。

今までの流通関係者の話では、リアル店舗流通に2−3割のEC流通がなんとか調整のとれる割合???なんて言ってたが、そんなもんはリアル流通に視点を置いた発言だろう。

ウインドーショッピングなる言葉が消滅した現在、スマホでECサイトやセカンドハンドECやSNSを見ながら品定めをするのが、今や普通となってることを考えれば、今後いくら努力してもリアル流通がなかなか浮上することは無いと思う。

中には無人店舗などの方向?と思っているところもあるが、限りなくマンパワーを使わなくてもいい、補給コストも極限などAI活用で落としたところで、その段階にまで行こう出来るリアル店舗はそれほど多く無い。

それにセカンドハンド流通系のEC、例えばメルカリのような勢力はまだまだこれから認知力を高めると思う。エシカルでもあるしね。

それよりも今後期待されるのは、今のリアルやECだといってるようなレベルでは無いミックス型の新しいビジネスモデルが登場する可能性が高いことだ。例えば、MR(ミックスリアリティ)プラスにECプラスゲームプラスSNSプラスアルファプラス管理はブロックチェーンみたいな。。。。。まだそれほど案無いですが。

なんてことを考えていく数年後の先はどうだろうと思うと、既存のリアル流通3割、従来型・進化型EC3割、リアルもネットも融合したこれから登場する新型ビジネスモデル流通(これは別途色々妄想したいね)2割、セカンドハンド流通系(リアル・ECこみ)2割。。。なんてのが無難な落とし所?なんて想定できそうな気がするんやけど、どうやろ。

 

カテゴリー
ライフスタイル 地域おこし 流通

モラルテックスラボ ワークショップ 第2段

 

申込方法: https://www.moraltex.tokyo/info/
のお問合せフォームより、「3/22ワークショップ参加」と明記の上、お申込みください。

【テーマ】
バスタオル、フェイスタオル…生活の中で欠かせないタオルをみなさんはどのように選んでいますか? 今回は、「タオルを五感で感じる(見る、触る、○○)」「感じたことをうまく表現する」ことについて、 ゲスト・ファシリテーターと一緒に体験し、タオルの魅力を味わい尽くしたいと思います。

【ゲスト・ファシリテーター】
・ 勝田千砂 企業にて教育担当として活躍後、mutual lab を創業。感覚、感情を大切にし“好き”を追求する ファシリテーター。今回はコーチングカードを使い、みなさんの創造性を引き出します。
・菊地天平 スポーツクラブ・出版社を経験し、体(感覚)と言葉(論理)の両輪を操る。天平株式会社代表。 今回のワークショップでは、グループワークでの意見の集約や言語化のお手伝いをします。
・ 鳥山貴弘 モラルテックス代表。昨年末、タオル&カフェ「モラルテックス・ラボ」を東神田にオープン。


【イベント概要】
日時: 2018年3月22日(木)18:00~20:00(開場17:30)
会場:モラルテックス・ラボ(東京都千代田区東神田1-2-2)
定員: 20名(最少催行人数8名) 定員になり次第、締切とさせて頂きます。
申込方法: https://www.moraltex.tokyo/info/
より、お申込みください。
アクセス: 都営新宿線馬喰横山・JR総武快速線馬喰町駅より徒歩2
会費:1,000円(タオルプレゼント付) 主催 MORALTEX.Inchttp://www.moraltex.tokyo/

カテゴリー
EC ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 海外

これは今までの飲食を変えるかも。

なんといっても店舗があれば立地の件から設備の件から人の件から。。。。まあいろんなことが出てくるし、数日すればこれ行けるかどうか判断できてしまうほどリアルの店舗のリスクは高い。まあリスクが高いからそれなりに力が入るということもあるけど、共同キッチンで複数の業態メニューを運営すれば調理のレベルなどの要因はあるけどウーバーデリバリーなどを使えば日本でもすぐに営業できるよね。

この考え方を膨らませれば他業種でも新ビジネスモデルとしていろいろできるな。

 

https://amp.review/2018/02/14/ghost-restaurant/

 

 

 

 

カテゴリー
EC ビジネスモデル ブロックチェーン モバイル ライフスタイル 事業投資 地域おこし 流通 研修/コンサル

大手数社に統一されて行くというのはよくわかる。さらに特定の業界が消えると行くこともすでに始まっている。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54073

 

ドイツなんかたしか百貨店とか2社しかないんちゃう?かな。ECとかもっと進んで行くとそれだけで従来型の物販業は相当淘汰されるだろうしね。すでに日本でも郊外型の商業施設はどんどん撤退しているところあるしね。それに全く分野違うかも知らんけど銀行とかブロックチェーン進んだらほとんど無くなるやろうしね。

 

まあ、ネットの浸透で従来のチェーンストアが何年もかかって進化した時間が圧倒っという間に変化することをほとんどのリアル業態の会社もその周辺のコンサルも全くわかってないと思う。

 

カテゴリー
ライフスタイル

あれ日本だけなの?????

http://r.gnavi.co.jp/sp/g-mag/entry/011420

 

チョコレートやの戦略にはまってたかな?????やられた!!!!????

カテゴリー
EC ビジネスモデル ライフスタイル

楽天とウオルマートの提携はこれですね。

https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2018/0126_01.html

 

 

カテゴリー
ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 不動産 事業投資 流通 海外 研修/コンサル

オムニチャネルは今までの時限ではどうなんだろう。

楽天がウオルマート+西友と提携し、ソフトバンクがヤフーとイオンとで提携する。どちらのチームもEC・携帯・カード・金融・リアル店舗・商業施設・海外展開という構成でアマゾン対抗策を作る仕組みを早急に作ろうということなんだろう。そういえばセブンアンドアイはアスクルだっけ?ちょっと弱すぎる組み合わせだけど。。。。

 

一時期リアル店舗とECとでオムニチャネル戦略なんて言ってたけど、そのレベルの話ではこの大型エコシステムとはなかなか張り合えない。いずれ自社ECなんてなかなか集客できないから、実際のECはこの手の大型エコシステムに相乗りしなければならない時が来るのだと思う。

 

やはり黒船が来るということは国内の大枠が大きく進化するので大事なんだと考えるね。ちょっとした明治維新ということだね。

 

カテゴリー
ライフスタイル

今年の旧正月

2018春節

今年の旧正月は2月16日からですね。15日深夜24時からのカウントダウンは爆竹ですごいことになりそうですね。例年。

最後の締めくくりは、3月2日(金)春節の最後を飾る幻想的なお祭り「元宵節燈籠祭」を横濱媽祖廟で終了ですね。

カテゴリー
AR VR MR EC ビジネスモデル ブロックチェーン モバイル ライフスタイル 流通

MRを使った新オムニチャネルの登場

MRは個人的には非常にもおしろい。昔のグールグラスなんかの形式でもっと手軽に眼鏡をかけていても使える物でレスポンスが早ければ、毎日でもいつでも装着していたいものだと思う。

 

そのMRとそのMR上であるいはスマホなどを使って決済まで出来るECが今後相当な部分を占めるだろうと思う。家でも店でもその他のところでもいつでもリアル以上の体験がMRでできて、そこで探し体験して買うあるいは売ることも可能なということである。

 

今までのオムニチャネルはネットとリアル店舗という組み合わせであったが、それがMRだけで、MRとスマホでという形式の新オムニチャネルの時代が来るという事だろうと思われるね。もちろんある程度のリアル店舗の役割も残るのは残るのだが。。。。。。

カテゴリー
AI ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ライフスタイル ロボット 流通

ロボットとアマゾンゴー方式

「変な・・・」シリーズは、サービス業とか割と単純な飲食業なら広がる可能性はたかそうだし、ロボットとかメインテナンスとかその機械代のリースはなんとかなりそうだ。

アマゾンゴー方式は、アマゾン以外の物販でもいつでも気軽に導入できるAI +ビッグデータ +クラウド+リース方式とか考えられそうだ。当然アマゾンならそう言う方向性を取るだろう。

。。。。なんてことになると、今までの流通コンサルの姿は大きく変わりそうだ。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。