カテゴリー
海外

マイクロン 中国で特許関連で刺し止めということで早くも貿易戦争?スタート

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-03/PBATY36TTDTI01

>ブルームバーグからの引用

別に関税での貿易戦争しなくても、他の方法で中国の巨大マーケットから締め出されたらそれだけで結構大変だ。相手側が関税いくらかけても意味ないんじゃないの? その間に国内のメーカーに全部やられるよな。

カテゴリー
流通 海外

老舗大手が100店閉鎖!英国を襲う消費激変

https://toyokeizai.net/articles/-/227314

なかなか大変なことになってきたな。マークスアンドスペンサーでもあかんか。

カテゴリー
EC 流通 海外

中国のネット通販快進撃続く 小売り100強の売上6割がネット通販

えらいことになってるな。。。。日本とは偉く違う感じだけど。中国国土広い(これだけが要因じゃないんだろうけど)からネット通販になるんだろうな。。。日本も同様な方向に向かいそうやけど。

以下引用>ZUU online

中国重慶市で6月末、「第13回零售商(小売商)大会」が開催された。席上、中国商業連合会と中華全国商業信息中心は、2017年中国小売企業100強ランキングを発表した。それによれば売上トップ3は、天猫(アリババ)、京東/JD、大商集団だった。

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/中国のネット通販快進撃続く-小売り100強の売上6割がネット通販/ar-AAzoUWD?ocid=spartandhp#page=2

 

 

カテゴリー
海外

[FT]中国が狙う米の急所:日本経済新聞

[FT]中国が狙う米の急所:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32105510S8A620C1TCR000/

ということは?中国の方が有利???

カテゴリー
流通 海外

イタリアの南北格差について 発表元:内閣府

http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2018/0620/1202.html

 

確かにミラノとか見ると、結構皆さんいい格好してます。立地です。おしゃれです。鉱工業比率が高いからということなんですが、簡単に言うと製造系の企業が集中しているといいうことなんですかね。

カテゴリー
海外

米国の人材ビジネス クレイグリスト2016年の人材関連売上は3億500万ドルもあったのか。

http://www.works-i.com/pdf/180608_hrbusiness_us.pdf

 

これ全部読めばアメリカのことほとんどわかったことになりそうな内容。

引用元>リクルート ワークス研究所

カテゴリー
EC 流通 海外

東南アジアで存在感を高める中国大手インターネット企業

環太平洋ビジネス情報 RIM 2018 Vol.18 No.69から引用

イヤーあまりにも知らんことばっかりやね。。。

ECでもラザダ(シンガポール、2011年)、トコペディア(インドネシア、2009年)、ezbuy(シンガポール、2010年)とか初めて聞いたようなところばっかり。。。。

カテゴリー
旅行 海外

中国人の個人旅行の趣向は「癒し」を求めているのか・・・・。

 

以下引用(リピーターの増加により中国人旅行者「個人」の嗜好が顕在化 伊藤忠経済研究所)>

団体旅行では旅行会社によって事前に決められた訪問地、宿泊先しか訪れることができないため、東京や大阪などいわゆるゴールデンルートと呼ばれる主要観光地への訪問が多いと推察される。しかし、個人旅行は訪問地を自由に決められるため、個人の嗜好にあった旅行スタイルが顕在化する。実際、2017 年の中国人旅行者の都道府県別訪問率を 2015 年と比べると、東京都が低下したのに対し、奈良県や沖縄県、香川県など地方の上昇が顕著であった。

 

成長著しい中国では社会の変化が激しいため、中国人旅行者は「癒し」を求めていると言われている。た
とえば、中国国家観光局の駐日本代表処首席代表の王偉氏は、中国人旅行者は観光や食事、買い物に「癒し」を感じるため訪問地として日本の人気が高いと指摘しており2、個人旅行の広がりによって「癒し」を求めて地方への訪問が増えていることが考えられる。中国では「穿越」という言葉があると聞いた。時空を越えるという意味で、物事から過去に思いを馳せることで癒しを得るということらしい。ある旅行会社によると、最近は奈良のような古都に訪問し、例えば唐時代の骨董品に触れることに人気が集まっているとのこと。

カテゴリー
流通 海外

Centro Commerciale Milanofiori

 

カールフール核でここまで大きなSC作ってくるんですね。都心部から南西の方向

カテゴリー
流通 海外

Il Destriero 典型的なネーバーフッド型SC

この核テナントがどの程度か見てみたいですね。ディスカウント型かミドルポピュラープライス型がアッパーポピュラープライス型か。。。。知らべてみるとハイパーマーケット型ってありますね。何と食品のハイパーでしょうか。

カテゴリー
流通 海外

The Sarca Centre

イオンなんかでも見られそうな箱型ショッピングセンター。H&Mおっきいな。Sarca Centre, the Shopping Centre of the Avenue Sarca between Milan and Sesto San Giovanni, with Ipercoop, 80 shops, 14 restaurants for all tastes, Multiplex Skyline 10 rooms, many useful services, activities and events throughout the year..

カテゴリー
流通 海外

The Carosello Shopping Centre

 

典型的なアメリカスタイルのショッピングセンターみたいですね。地下鉄で行けそう。

カテゴリー
流通 海外

ILCENTRO

 

アレーゼという街にあるヨーロッパ最大のショッピングモール。 200以上の専門店と25の飲食店。

Ma come posso andare

カテゴリー
流通 海外

米シアーズ、赤字転落 72店追加閉鎖

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31241660R00C18A6000000/

 

量販型は厳しいね。日本もアメリカも。

カテゴリー
流通 海外

ウォルマートが富裕層向け買い物サービス、NYで開始

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31241720R00C18A6000000/

 

米小売り最大手ウォルマートは31日、スマホのテキストメールの会話で商品を注文できるサービス「ジェット・ブラック」を始めると発表した。対象はニューヨーク中心部の居住者で、月50ドルを支払えばどんな商品でも原則即日で届ける。「低価格」が売りだったウォルマートが、富裕層や若者を取り込む取り組みの一環といえそうだ。

カテゴリー
海外

全く詳しくないけど

貿易戦争を仕掛けているアメリカはどんなメリットがあるのだろうか?

ピンボールを投げれば相手が情報するというのえあれば、簡単に譲歩するぐらいなら様子見ながらジャブを出すのはどこでもそうだと思う。アメリカが待ちきれんということで関税を上げればむこうも仕方なしに関税で報復するだろう。それで折れるまでやるのだろうか。メンツ同士の戦いはどこでメンツを保てるかなんだろうが、メンツ云々言っている間にどこかの産業が何がしか苦労を追うのであれば全く意味がないと思うのだがね。。。

カテゴリー
海外

トランプの外交のレベル違うな。

https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2018/05/214269.php

ベンツをアメリカから締め出そうなんてそんなことやったら対抗でボーイングがヨーロッパから締め出されたりして。。。どんどんエスカレートしないか???

カテゴリー
海外

リップルがアラブ最大の銀行と提携を発表!2018年はさらにリップルが拡大 | 仮想通貨メディアBTC Feed[ビットコインフィード]

アラブ首長国連邦の最大の銀行であるアブダビ国立銀行(NBAD)は中東で始めてリップルと提携しました。これにより、リアルタイムで国境を越えた支払いを提供できるようになりました。リップルは2017年12月から多数の大手金融機関に決済ソリューションを展開しており、今後の動きが注目されます。
— 読み進める btc-feed.jp/posts/643

カテゴリー
海外

NY市場 この後のイベント

http://klug-fx.jp/fxnews/detail.php?id=431579

カテゴリー
未分類 海外

中国では最近、お金が飛び出すケーキがブームになっている。「ハッピーバースデー!」などと書かれたろうそくや飾りを持ち上げると、その下から何十枚もの紙幣がずるずると連なって現れるというサプライズ

jobwire.nna.jp/news/detail/14448

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。