カテゴリー
AI ビジネスモデル 事業投資 海外

このレポートの続きを読みたい。。。。ぜひ続編を。

http://www.world-economic-review.jp/impact/article1014.html

 

ローカライズというのがキーなのかも、しかしAI、ロボットなどの進化で生産拠点としてのアジアの魅力は変化するだろうし、営業・販売拠点としてのアジアの魅力は逆に魅力的なはずだが、ネットの浸透で今まで通りにはいかないだろうな。きっと。その時の海外進出の意味やメリットが大きく変わる? 税制なんかも関係するだろうな。トランプのような減税をすればそこに進出している意味が大きいだろうし。。。。。

カテゴリー
海外

「トランプ税制改革」について

http://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201802/201802h.pdf

 

なかなかトランプの税制改革はすごいのだな。

カテゴリー
海外

日本はそれほどSNSを使ってない。フィリピンに比べれば。向こうは毎日4時間以上使っているらしい。

https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2018/01/2018_01-12-Kaigai-Phillipines.pdf

 

以下引用>

「2016年大統領選挙時の選挙管理委員会からの有権者情報流出事件や、フィリピン銀行の預金情報改ざんなど、近年フィリピンでもサイバーセキュリティに関する事案が立て続けに起こり、」

まあリアルの銀行残高も書き換えられたら終わりやな。当然銀行は自分とことの管理を1社でやってるんだろうし。こういうのを見るとブロックチェーン+ビットコインはいいね。

カテゴリー
EC ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 海外

これは今までの飲食を変えるかも。

なんといっても店舗があれば立地の件から設備の件から人の件から。。。。まあいろんなことが出てくるし、数日すればこれ行けるかどうか判断できてしまうほどリアルの店舗のリスクは高い。まあリスクが高いからそれなりに力が入るということもあるけど、共同キッチンで複数の業態メニューを運営すれば調理のレベルなどの要因はあるけどウーバーデリバリーなどを使えば日本でもすぐに営業できるよね。

この考え方を膨らませれば他業種でも新ビジネスモデルとしていろいろできるな。

 

https://amp.review/2018/02/14/ghost-restaurant/

 

 

 

 

カテゴリー
株投資 海外

米国株式市場の見通し~好調な業績上振れを伴った株価収益率の低下

http://www.smam-jp.com/documents/www/market/report/marketreport/usa/news180214us.pdf

 

しかしこれほど全セクターが業績上振れってどんなんなんだろう。しかし株価修正はこの前の10.2%下落みたいなのがちょくちょく出てくるのかしら。

発表元:三井住友アセットマネジメント

 

カテゴリー
海外

観光データ速報2018年2月号~2017年の年計は前年比19.3%増の2,869万1千人。

https://www.tourism.jp/tourism-database/stats/

2月の春節時期はそれほど来ないんだ。中国人は韓国人の次の訪日数で、昨年は規制のせいか年末にかけて減少している。

韓国人の数が前年比で伸びているね。

出国は韓国、台湾、ハワイ、香港の次がスペインなんだ。グアムは昨年を大きく切っている。

発表元:JTB総合研究所

カテゴリー
海外

ヨーロッパのこととかあまり情報ないのでこういうのをみると全部新しいことばかりだ。

http://www.murc.jp/thinktank/economy/overall/europe_usa/europe_1802.pdf

カテゴリー
流通 海外

なるほど考えれば至極当然な統合。米国:大手ドラッグストアチェーンと大手医療保険会社の経営統合-CVSヘルスとエトナの垂直統合は医療勢力図を変えるか-

http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=57868

カテゴリー
ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 不動産 事業投資 流通 海外 研修/コンサル

オムニチャネルは今までの時限ではどうなんだろう。

楽天がウオルマート+西友と提携し、ソフトバンクがヤフーとイオンとで提携する。どちらのチームもEC・携帯・カード・金融・リアル店舗・商業施設・海外展開という構成でアマゾン対抗策を作る仕組みを早急に作ろうということなんだろう。そういえばセブンアンドアイはアスクルだっけ?ちょっと弱すぎる組み合わせだけど。。。。

 

一時期リアル店舗とECとでオムニチャネル戦略なんて言ってたけど、そのレベルの話ではこの大型エコシステムとはなかなか張り合えない。いずれ自社ECなんてなかなか集客できないから、実際のECはこの手の大型エコシステムに相乗りしなければならない時が来るのだと思う。

 

やはり黒船が来るということは国内の大枠が大きく進化するので大事なんだと考えるね。ちょっとした明治維新ということだね。

 

カテゴリー
EC 流通 海外

日本でもやってほしいけどやっぱり無理だよね。。。。。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/08/news131.html

 

ホールフーズ

カテゴリー
海外

中国経済って難しいね。

http://www.dir.co.jp/research/report/overseas/china/20180124_012676.html

 

表も裏もあったりして。

カテゴリー
AI EC デザイン ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ブロックチェーン モバイル 事業投資 地域おこし 旅行 流通 海外 研修/コンサル

日本からアマゾンぐらいのノウハウを超える企業はでないのか。

アマゾンが今後もECだけでなくリアルのほうにまで発展してきている。そのベースはアマゾンウエブサーバーというとてつもない安定性と可能性を持った仕組みと最先端物流という。。。ほぼマシンガーZみたいな構図になってるわけだが、このパッケージぐだからこそ力はあるものの、そのひとつひとつはまだ日本でもそのほかの国の企業でもアマゾンに勝てる要素はいっぱいあると思われる。

 

たとえば、すべてのバックボーンをブロックチェーン化すれば、一気に商品も顧客も物流もカネと情報の流れも分散管理出来るだろうし、まだまだ AIの活用が有機的には動いていないはずだろうし、MRを使った新オムニチャネルもまだこれからだろうし、逆回転差資金もまだまだ改善の余地はあるだろうし、ローカラズ力はまだまだだろうし。。。。。。と、ツッコミどころ満載のはずである。

 

こういうスタンスで思いきって正面勝負や連係勝負をやってくる企業でも個人でもプロジェクトでも登場して欲しいもんだと思うんだな。今まで様々なコンサルなどに関係させて貰ってきたけど、もっと先に進めるような方向性にコンサルや支援などのサービス業の方々も走り倒して欲しいもんだな。

カテゴリー
海外

やっぱり大手の情報はしっかりしてるな。

http://www.bk.mufg.jp/report/ecostw2018/MUFG-FOCUSUSAJ-W-01-31-2018.pdf

カテゴリー
海外

一種のブラフなんだろうな

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26112730V20C18A1MM0000/

 

そんな感じがするな。

カテゴリー
ビジネスモデル 流通 海外

アマゾンゴーあちこち続報

https://japan.cnet.com/article/35113468/7/

カテゴリー
ブロックチェーン 不動産 営業 流通 海外 研修/コンサル

ビットコイン・ブロックチェーン

ビットコインは昨年バブルと言われて今年もバブルが起こるだろうと言われている。ブロックチェーンはビットコインのバックボーンであり、同時に様々な管理をこのブロックチェーンに移行することで今までの産業構造が相当大きく変わるしさらに精度が高くなると言われているが、、、、、これを全く理解していない人が多すぎることにびっくりする。

ビットコインなんてすぐに始めることが可能なんだが殆どの人はやってないのに、バブルだとか危ないとか色々言っている。そのバックボーンのブロックチェーンに至っては基本部分でさえも説明できる人はこれまたほとんどいない。企業人で管理者を行っている人でもほとんどの人が理解していない。

これじゃ日本は本当に一気にメルトダウンするよね。他の国に行くと不動産取引は全部ブロックチェーンになっているとか、近々今までの通貨を近々全廃する国もある。こりゃやばいよね。コンサルタントでさえも実際にビットコインをやってない、ブロックチェーンも借りてきた猫のようなことしか言えない人が多いのはびっくりする。全分野全業種全階層で大きく関与するのにである。。。。

カテゴリー
EC 流通 海外

この会社とんでもないな。アリババの好敵手

JD.com【JD】中国EC大手アリババと双璧の「中国のアマゾン」完全無人物流施設は必見。

最初から偽物を売らせない姿勢がすごい。

カテゴリー
海外 趣味

「ロングフライト症候群」の予防策 間違いはどれ?:日本経済新聞

なるほど。だから水とか配りにきてくれるのか。

「ロングフライト症候群」の予防策 間違いはどれ?:日本経済新聞

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO24920800R21C17A2000000/

カテゴリー
流通 海外

米年末商戦の好調続く、前年比5%増 小売り業の業績改善に期待高まる:日本経済新聞

アメリカ本当に景気がいいんだ。消費者まで金が回ってるということね。

米年末商戦の好調続く、前年比5%増 小売り業の業績改善に期待高まる:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25146410X21C17A2FF1000/

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。