カテゴリー
SNS 政治 海外

Twitterファイルで結構面白いことになってきましたね。左翼ジャーナリストのアホな作戦。

カテゴリー
DX ビジネスモデル プロジェクト マーケティング手法 ライフスタイル 海外

まあ、これぐらいやらないと収益は出んからええと思うけどね。ビックテックは相当な人材を抱えてるけど、普通に収益構造から考えたらもっと少ないリソースとDX力を使って運営していくことが必要なのに、それでも今までできてたのはまあはっきり言うとぼったくてったといわれても仕方がないと思うけどね。

従業員にも広告主にも見限られた…「ツイッターはもう倒産するしかない」と指摘されている理由(プレジデントオンライン) – Yahoo!ニュース

カテゴリー
海外

アメリカの利上げってわけわからんね。最終的に7%台とかになったら家賃とかも連動して上がったりするんだろうか?その場合は一般庶民みんなお手上げだな。

カテゴリー
政治 海外

アメリカの選挙なんかを見てるとつくづく資本主義(=拝金主義)なんだなと思う。今回の民主党の最大要因はやっぱり選挙資金が圧倒的だったことに尽きるんじゃないかな。

しかし小口件献金とか見てるとトランプ側のほうが人気があることがわかりそうだ。バイデンは大口とか他の方法があったことが想定できそうだな。

カテゴリー
政治 海外 金融・経済

国連の緊急特別会合でウクライナ侵攻でロシアに損害賠償を要求する決議案で賛成94か国棄権反対合計で87か国。。。なかなか僅差になってきましたね。特にインド・アフリカ・ブラジル・中国・ロシアなど資源を握ってる?!ブリックス系が棄権反対ということですね。中東各国はどうだったんだろう?

まあ、これが通ればベトナム戦争もイラク戦争もアメリカが保証するということになるからね。。。

カテゴリー
ビジネスモデル 海外 金融・経済

そういえばこんな経営者がいたな。徹底的に中身より評価を利益主義にして本業よりも金融系を思いっきり増やして買収を1000社ぐらいやって売り上げは伸びなかったら循環やって、後の始末は次期経営者に振って巨大企業を潰しかけた人。さて誰でしょう?JW?あたり。

カテゴリー
海外

アメリカの中間選挙なかなか面白いね。有権者が結構元気にあるいは過激に応援してる風景がよく出てくる。イベントも結構満員だ。しかもプラカードもってグッズもたくさん身に着けて。。。ちょいうらやましい。日本は政策の論議もこの手の応援的なものもほとんどないからね。だからたぶん選挙に対してそれほど関心がないというのか率先して選ぼうという気がないのか。。。日本でいうとすぐに分断という言葉が出てくるが、アメリカのは全く分断じゃない。内容をよく知って意見に賛同しているというのはええことだと思うね。2大政党もいいね。日本の場合はちっさいのがいっぱいありすぎてようわからん状態だから。。。

カテゴリー
インバウンド ライフスタイル 決済 流通 海外 製造業 金融・経済

ドルが強いということは日本国内では日本企業にとって大きなチャンスが来る。例えばクラウドサービス、ほとんどがAWSやMSやGOOGLEなどのようにアメリカ企業のが多いが価格的に日本企業のほうが同じレベルでも割安に提供できる。例えばアメリカ牛をたくさん使ってたチェーンはコストが急上昇してるはずなので国産和牛を使うことが可能になる。例えば今まで海外旅行だという人も思いっきり上がってる滞在費を考えたらやっぱり国内旅行でちょっと豪華に行くかということが可能だ。。。という具合だ。もちろん全部がそうなるとは言わないけども今アメリカ製品のシェアを奪う最大のチャンスが来ていると思う。がんばれ国内企業。

カテゴリー
海外 金融・経済

ナスダックだめだね。大手もほとんどのところが人員削減?

カテゴリー
AI DX SNS コンテンツ ビジネスモデル プラットフォーム モバイル 海外

GAFAの終焉はあるか?あるような兆候がいっぱい出てるよね。まずMETAはどれもこれもあかん。SNSは賞味期限切れ、メタバースは離陸してない。GOOGLEも広告収入とか頭打ち、YOUTUBE(もともとスマホファーストじゃなかったからね。今まで持ったのが奇跡)も伸び悩んでる。マイクロソフトはAZURE(クラウドはいきわたったんですよ)がそろそろ、アマゾンはAWSも同じく、Appleはインフレで肝心のiPhone(高すぎるよな)の売り上げが来年以降も伸びるかどうか怪しい。。。なんてことはみんな感じてるんじゃないかな。そうなんだよな。他の国からGAFAの代わりの企業が登場するという新しい幕が上がるタイミングに来たということだな。

カテゴリー
ビジネスモデル 海外 製造業

ビックテックなんてたくさんの経費を使っても今までは伸びている業界やったからなんぼでの高給取りも使い、先にどうなるかわからんプロジェクトもやって、それでもユーザーに払わせれば何とかなるということをやってきたと思う。はっきり言って日本の製造業のような血と汗が出るようなコストダウンとかやってない。このビックテックみたいなところは必ず将来これ以上のリストラをしないと駄目なことになると思う。そういう意味ではイーロンマスクが登場してどんどんカットしてというテック業界にならないと、将来の欧米のテック業はアジア勢とかにおされてつぶれていくと思う。まあ、つぶしていかないと駄目だと思う。

マスク氏、ツイッター従業員解雇へ (msn.com)

カテゴリー
株投資 海外

今日もわけわからん有名そうな株式評論家が、アメリカは物価を下げるために金利を上げる、その結果企業の業績が悪くなって物価が下がる、物価が下がったら次は金利を下げれば企業業績が上がるというようなわけのわからん説明をしてたが、これ意味わからん。さらに今は人件費が高騰してるので企業が不景気になれば人件費が落ちるので物価高が落ち着くとも言ってた。わけわからん。ほんま過去のロジック。これを日本に当てはめればゼロ金利の今は企業業績はめちゃくちゃいいというようにも思えるんだけど、現実はちゃうよな。日本では通じないロジックか??

カテゴリー
海外

これは結構やばいな。国債の買い手撤退。エネルギーといい、貿易戦争の件、中間選挙といい、紛争といい、、、これだけでもやばいのにな。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-11/RJK1PRDWX2PT01

カテゴリー
海外

アメリカ中間選挙、そろそろトラファルガーグループの記事が大事になってきましたね。

カテゴリー
海外

ウクライナ・ロシア紛争っていつどうなるんだろう。今のままアメリカが武器を供与して戦争を長引かせるんじゃなくって、とっとと周辺で調整できるトルコとかそこらへんがでてきて、停戦合意に持っていけば訳のわからんエネルギー高騰とかも無くなるんじゃないの?あまりにもアメリカもEUもその他の国も停戦させる気がないので、よほど長引かせたい勢力が多くいるんだろうな。

カテゴリー
政治 海外 金融・経済

円安でドルの一人勝ちみたいなことを言ってる金融評論家やマスコミが多いが、要はどんどん家賃や借入の負担が上がってリセッションになって景気が悪くなることがドルが強い?ということなのかなと思うと、なんか考え方がおかしいよな。言い換えれば、景気を悪くしていくことが自国通貨を強くする方法のようだ。ほんまか?

カテゴリー
海外

これは高いね。絶対ハワイとか行けんわ

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000266100.html?fbclid=IwAR3EzQuDwnbzitBaout6BRrzv-XlGYT6CnT-DAeESc4J6JXot_zMq2MyNks

しかしこういう価格帯でアメリカ人は全く平気なんかね。すげー高級取りなんだ。

カテゴリー
流通 海外

しかし今の色んな値上がりは本当にウクライナ関連の影響なんだろうか、このての影響ってもうちょっと先やなかったけ?今のタイミングでいいんやろうか。

カテゴリー
ハード 決済 海外

日本の企業も国内でどうのこうのもいいんだけど、海外に拠点をバラしてネットワーク型でやるというのもいいんだけどね。別に現地法人を一つずつ立てる必要もこのテレワーク時代いらんかも知らんしね。そのうち送金も仮想通貨になったりするだろうし。まだ、日本の法律が追いつかんかったりして。

カテゴリー
事業投資 海外

サウジは大きく舵を切りましたね。アメリカ離れ加速?中東の中でいろいろあれど大きな方向性は変わってきました。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-08-15/RGMM2TDWLU6801

バーレーン会議に参加した売電は成果なしでラブロフはバーレーン各国のイラン政策を支持して彼らの支持を取り付けている。。。。なんということなんだ。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。