カテゴリー: 海外
やっぱり世界一の会社だけあってあちこちで新実験をやっているよな。昔はデジタルサイネージの導入も早かったし、今や自動運転でのデリバリーとかもやってるし、教育ではタブレットによるシュミレーションゲームとかも導入している。まったく日本の流通とは次元が違うのかもしれない。
In July 2019, a rare event occurred in Canada. Suspected of espionage for China, a group of Chinese virologists was forcibly evicted from the Canadian National Microbiology Laboratory (NML) in Winnipeg, where they had been running parts of the Special Pathogen Program of Canada’s public health agency. One of the procedures conducted by the team was the infection of monkeys with the most lethal viruses found on Earth. Four months prior to the Chinese team’s eviction, a shipment containing two exceptionally virulent viruses—Ebola and Nipah—was sent from the NML to China. When the shipment was traced, it was held to be improper and a “possible policy breach.”
— 読み進める besacenter.org/perspectives-papers/china-biological-warfare/
The Best in uncensored news, information, and analysis
— 読み進める www.blacklistednews.com/
???PressTV
海外に渡航・滞在される方々が自分自身で安全を確保していただくための参考情報を公開しております。
— 読み進める www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2020C026.html
毎日向こうのテレビはほとんど大統領選挙の話ばかりやけど、日本ではここまでやらんよね。プラカードもって演説会に出ることもないし。。。
こういうケースは最近特にテレビ系で目に付く。国内・現地のネットでも注意深く見ていくと外野の人間にも本質から裏の話まで見ることができるこの時代にニュースで浅い話をして伝えていくという程度ではその番組自体の意味がなくなっていくと思うんだけどな。
すごいことになってきてるな。
店舗の購買行動分析、データセクションが世界展開:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52202950V11C19A1000000/
いやーこれほど感動するとは。ちょっと前までは日本ファンで今はフランスファンだ。数分前まではオールブラックスファンやったけど。。
巨大IT規制「過剰なら革新停滞」 経団連、提言で懸念:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50893830R11C19A0MM8000/