全て名曲。オールヒット曲。それになかなかこのメンバーで見れない。。。それに誰もがカラオケで歌う曲ばかり。今日はロバートフィリップは休みなんだな????
全て名曲。オールヒット曲。それになかなかこのメンバーで見れない。。。それに誰もがカラオケで歌う曲ばかり。今日はロバートフィリップは休みなんだな????
https://jp.reuters.com/article/gibson-brands-cfo-breakingviews-idJPKCN1G50KB
いいものをたくさん作っても、ストーリがいくらでもあるものでも、価格が高ければオリエンテーションユーザーは取れない。いいものであるほどユーザーは年齢的にもアッパーになる。いいんだけど今ひとつなイメージも付いたりする。
いつまでも新規を捕まえる方法を、継続しなければ名門でもダメだという典型的な見本なのだろうな。
Gibson Brands In Process of Refinancing of Company’s Bonds
NEWS PROVIDED BY
Gibson Brands, Inc.
Feb 15, 2018, 16:22 ET
NASHVILLE, Tenn., Feb. 15, 2018 /PRNewswire/ — Gibson Brands, Inc. today announced that it has met all current obligations to the bondholders, is in the process of arranging a new credit facility to replace the bonds, and fully expects the bonds to be refinanced in the ordinary course of business.
工房メイドみたいなオリジナルの面白いギターいっぱい出てますからね。高いの買うのならそっちの方が面白い。
ネットでいくらでも探せるし、いつまでもレスポールでもないだろうしね
http://www.gakki.com/shop4/spain_guitars.htm
現在は幾つにも工房が別れていい悪いがるらしいけど、それでもコンデエルマノス。価格がほど遠くて買えるわけないけど。素晴らしいんだろうな。
このリードはカントリー系では基本をうま〜く組み合わせてる様な。いやー勉強になるな。
特に2曲めのサビの部分のフレーズが鼻歌でいけそうな感じ。
ないげないコードワークとかすごいね。。
ハイレゾ聞くとちょっと他の聞けませんね。スマホでもソフトか何かでハイレゾクラスの音を出すようなのが欲しいですね。パイオニアやオンキョウのはアンドロイドマシンだったからもうちょい開発が進めば擬似ハイレゾとかできたりして????
まあ、イヤフォンの力も結構ありますからね。
https://www.google.co.jp/amp/s/gori.me/music-accessories/headphones/87810/amp
たしかにここにのってるのは全て持ってないけど、ポーズとかビーツは好きになれんことは納得だ。ポーズはコードが破損する。特に後者は格好だけかな。ゼンハイザーはシャープで好きだ。オーデオテクニカはまろやかな感じがする。オンキョウパイオニアが次に欲しい。
いきなりだが思い出したブルー・ノートのライブのときにジョン・マクラフリンと握手したけど非常に繊細な細い指だったね。笑顔でアイコンタクトしてくれたな。
アル・ディ・メオラのときは8公演中6公演ぐらい行ったので向こうも覚えてくれてたので何回も握手ができた。ゴツかった。セットリストもピックもテックにいくらかもらったけど。ピックはオリジナルロゴ入りだったけど普通のティアドロップ型。セットリストは毎公演ごと書き換えていて、その公演毎同じ曲でも全くアレンジが違うし、ディメオラのアドリブのところは譜面をいちいちおこしているみたいでそれを見て弾いていたな。。共演してるメンバー大変やろうね。
最近ユーチューブでよくマクラフリンのとディメオラの最近のが上がっているのでこれをバックミュージックとして仕事をするとはかどるんだな。
マクラフリンのはこれがおすすめ。比較的全曲聞きやすい。後半は例のマハビシュヌ・オーケストラの伝説のヒット曲ばかり。ユーチューブでもなかなか出てこないのがまとめて出てくる。ヘリングも結構渋いのを弾くね。70年代の曲なんだけどどれも神がかっているね。昔結構コピーしようとしたがどれもほぼ全滅。
ディメオラのはこれがおすすめここ数年このタイプ。殆どが誰でもコピーしたことがあるおなじみのヒット曲。どこかにフルコンサートがあればいいんだけど。この前の日本公演も同じ感じ。日本公演ではブラックよりのブラウン?のレスだったがやっぱりPRSのほうがシャープでいいね。シングルカッタウエイ。多分公式動画みたいだしテロップも出るんだからそのうちにどーんと出るんだろうと思うんだけど早く出してほしい。CDもヨーロッパでは出てるような噂?も聞いたけどどうなんだろう。
ハイレゾでスマホ。ちょっと古いんだけどこれぐらいのスペックなら十分かな???
スマホ部分はこんな感じ。Android™ 6.0 (Marshmallow)
搭載APU Qualcomm MSM8956 Hexa-Core (Dual Core 1.8G+Quad Core 1.4G)
オーディオ側はこんなの。ESSテクノロジー社 SABRE DAC “ES9018C2M” x2 & SABRE “9601K” x2
DSDSで他にMINISDがしっかり刺さるんでいいですね。
結果、イヤフォンアダプターを付けて有線のを使うことに。しかしこのアダプター結構なくすんだな。まだ安いからええか。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1712/18/news005.html
今まであんまし知らなかったけどそんなでかいんだ。アレクサでなんか流してというとスポティファイだったっけ???間違ってる?グーグルホームの方?
そういわれてみたら、昨年は1冊も本を買わなかったな。雑誌も。送られてくる雑誌もすぐにリサイクルボックスだったな。イベントなんかでもらうチラシも必要なものはスマホの写真でとって、紙のチラシはリサイクルボックスだった。
紙ものは本当にいらない時代にきたのかもしれないね。
書店には行かない 流行より「私だけ」追求:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25290820T00C18A1000000/
このブログでもよく音楽系の話を載せているんだが、趣味の延長ということなんだね。ほとんどがギター系の動画をリンクはったりで、いつも聞いてるのがメインだ。で、最近何を弾いてるのかというとフリーなジャズ(そんな理論的にどうのこうのというほど勉強してないので。。。)っぽいのを弾いてる。いつも弾いているのはミニマーティンのミドルゲージのレギュラーチューニングで、やや弦高が高めにして、できるだけ弦は新品(シャリシャリの音を出さないように。。。)を使わないようにしている。それにドロップ型のピックの丸いほう(とがったほうは使わない)を使って、これもできるだけピックガードなどに指をつけないようにして、左はできるだけ人差し指で数フレットのバレーをつかいながら小指を多用するようなフレージングで自由に弾くというスタイルが多い。まあ、非常に弾きにくいのだがこれが何かを突き詰める原動力になるのだと思う。。。。
まあ、こんなひねくれた弾き方を目指しているのだが、やっぱり仕事もそういった方向性を目指している。できるだけ誰もがやる方法をとらない。できるだけ誰もがやったことないような方法で行う。時間を無理やり見つけて時間がかかっても独学で身につけるということを真情にしている。まあ、差別化は鉄壁かもしれない。
このときはギブソンだったんだな。この人のすごいのはまずすべての?ステージ衣装がボーダーなんだな。ほんとうにいろいろな。これはいつも感心する。その次にいろいろギターに工夫?している。このステージだとピックアップ一個はずしてそのコントローラーもすべてはずして、トグルスイッチのところは埋めている。が、ボリュームトーンのところはそのまま。さらにブリッジ下側にガムテープ?なんかな。。。。。それにローランドのギターシンセを数本大事に使ってるんだな。レスポンス遅いだろうな。。。