カテゴリー
AI ブロックチェーン 金融・経済

元天才詐欺師のセキュリティ専門家フランク・アバグネイル:「銀行はすべてブロックチェーンに移行する」 : FUJITSU JOURNAL(富士通ジャーナル)

http://journal.jp.fujitsu.com/2018/07/23/09/?utm_source=outbrain&utm_medium=display&utm_campaign=5906_journal_rss

銀行以外も金融系はほとんどそうだろうな。

カテゴリー
AI ビジネスモデル ビッグデータ・統計

よく言われていることだけど、まとめ読んでみると何回も考えさせられることばかりだ。コンサルタントなんて一気になくなりそうな勢い。

https://www.msn.com/ja-jp/news/money/5年後%ef%bd%a2高学歴大量失業時代%ef%bd%a3がやってくる%ef%bc%9f-aiの進化はそら恐ろしい速度で進んでいる/ar-BBM8TrQ?ocid=spartandhp#page=2

 

プログラムをかけるか読めるかしないとだめなことは、前々から言われていたが、しっかりいまからでも学ぶ必要があるね。簡単ところから。

カテゴリー
AI モバイル

さすがサムスン。きちっと決めてくるな。ペンは便利だよね。価格はいくらぐらいなんだろう?

www.gizmodo.jp/2018/08/galaxy_new-products.html

カテゴリー
AI ビッグデータ・統計 未分類

アームすごいとこ買うな

www.nikkei.com/article/DGXMZO33839720W8A800C1000000/

ビッグデータがAIもブロックチェーンも双方とりもつからな。

カテゴリー
AI デザイン ビジネスモデル

最近データアナリストがいる企業がちょくちょく出てきたね。

大量データをとことん活用できて分析できれば、今まで物さへ動かせば仕事をしたと思い、現場に足を運べば現場を見たと思い、感覚論で答えのない会議(雑談)行って満足して、わけのわからん根拠のない明確でない指示を出したらそれが決断をしたと自己満足に浸るようなことが、一掃できるスタートになる可能性がある。

 

この手のデータに弱い人や新しい管理方法に弱い人などは、やっぱり現場だとかやっぱり自分で見て判断するんだと言い続けるかもしれない、問題が出れば再度基本に戻ればいいなんて、その基本がいつの時代の基本なんだと突っ込みを入れたくなるようなことをやりたがる。そんな後ろ向きなことをやっていると伸びる余地を見つけられないままに、縮小均衡になってしまう。

 

消費者も含めて人はもっと進んでいけるんだ。検索のフル活用で新しい情報に触れ、無人レジを楽しみ、スマホのバーコード決済になれ、そのうちに現金やクレジットカードがなくても普通になるだろうし、ちょっとしたやり取りならグーグル翻訳を使って、様々な人とコミュニケーションをとるなんてことも語学学習なしでできるし、AIを使い倒して、もっと面白いアイデアを出すチャンスが思い切り増えるだろうし、今まで考えもつかなかったビジネスモデルや論理が登場するだろう。。。。。。と思うんだけどな。

カテゴリー
AI

ごもっともですな。AIとブロックチェーンで全業界が変わるだろうね。。。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33140970Z10C18A7X30000/

 

すでに個人個人のスマホなんかにはAIの初歩的なのが入っているので、それがこのまま進化すれば数年後には相当なことができるだろうな。コールセンターとか販売員とか全く要らなくなったりして。。。

カテゴリー
AI Iot ハード ビジネスモデル マーケティング手法 モバイル ライフスタイル 流通 海外 金融・経済

「デジタル化は中国が一番進んでいる」、ソフトバンクの宮内社長:日本経済新聞

「デジタル化は中国が一番進んでいる」、ソフトバンクの宮内社長:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33200700Q8A720C1X30000/

日本の弱いところだなあ。あまりにも保守的

カテゴリー
AI シェアリング ビジネスモデル ビッグデータ・統計

シェアリングエコノミーというが会社自体が典型的なシェアリングエコノミーかもしれない。

会社で個人でやっている場合は別として、いろんなセクションが協力しあって仕事やプロジェクトをやっているのであれば、それってシェアリングエコノミーちゃうの?とその手のコンサルタントに質問すると、「まあ。まあ。まあ。」という返事が返ってくるんだけど、言葉の表紙だけを変えただけの概念が多い中で、言葉遊びとしても仕方がないんだが、、、。

 

最近気になっているのが「昔統計、今ビッグデータ」「昔ブログ+SNS、今オウンドメディア」「昔人のもんは自分のもん(ちょっとニュアンス違うかな)、今シェアリングエコノミー」「昔機械で計算しまくり(これもちょっとニュアンス違うか)、今人工知能」「昔分散コンピューター(あまりにもレベル違うけどね)、今ブロックチェーン」なんてのはどうなん????

カテゴリー
AI

まあ海外でも日常はGoogle翻訳の多用でなんとかなるね

今回は多用で対応でしたね。

カテゴリー
AI ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ライフスタイル ロボット 事業投資 流通 趣味

今の企業にとってはAIとか言う前にハンドメイドで統計を使ったディープ分析をやらないと。。。。

世の中の企業で分析しをていないところはないと思う。しかしそれがエクセルの表にしました。グラフにしました。ピボットかけて集計しましたというのが分析家というとそんなものは全く分析ではない。ちょっと見やすくしましたでしかない。

 

ちょっと見やすくしたレベルで経営判断も可能な部分も多数あるだろうが、それ以上に普通にみているデータからではわからなかった分析からあたらな可能性を発見できなければ、後追いの注文型の判断しか出できないだろう。数字はあくまで結果だから先のことは見えないよねというような愚問はさておき、やっぱり最後は気持ち的にできるかどうかだよねなんて言うリスクを無視した無責任な判断も別にして、しっかりデータアナリストが社内であらゆる数値から経験数十年の経験者も見えなかったような推論をデータで出すということをしないとだめだ。小の企業が大に勝てる可能性はこの部分だと思う。熱意がありますのは誰でもどこでもあるし、やれるまでトライし続けますもどこでもある。

 

分析の手法は山ほどある。まあ、手法をそれを使うのかというのは数回のトライ&エラーでも可能だが、そのデータを選択するのかしないのかその場合の有意性はその程度なのか、その一次結果からさらにどこまで推論を深めてさらに2次分析を行うのか、さらに。。。以上の繰り返しをどこまで深めるのかが必要だ。これは全分野で必要だ。。。。なんていってもそのうちにAIがさまざまな形で入り込んできて、分析プロセスを理解しないままに方向性が出てそのうちロボット以上に人間がロボットみたいなことになったりしたときは知らんよ。。。。

カテゴリー
AI

人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence) – 人工知能学会のホームページです。入会手続き、会議やセミナーの開催予定、学会誌情報などを掲載しています。

https://www.ai-gakkai.or.jp/

この学会て1987年??ころからあったんのね。今の人工知能ブームなんてどういう風に歴代の方々には写ってんだろうなあ。まあ、昔から基本的な手法は変わってなかったりして。

カテゴリー
AI

当然AIにシフトするのが普通だよね。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31712660T10C18A6FFE000/

 

AIの進化をさせることで社内外のいろいろなことが大きく変わることがあるよな。

 

 

カテゴリー
AI ビジネスモデル ビッグデータ・統計

ビッグデータに関する理解度は全くといってもいいほど

流通でもホールセールでも社内外のデータは山ほどある。その活かし方はほとんど前々から進んでいない。ピボットでグラフを作ったりというレベルがほとんどと言っても過言ではない。これである程度の傾向は見えるかもしれないが、ここからスタートしてどう言った要因がこの傾向を関係させているのかを突き詰めているところはほとんどない。あってもせいぜい管理者が「なぜだ???」と言っている言葉のレベルでほとんど意味はない遊びであろう。

 

というこの時勢の中にAIだのビッグデータだのという言葉が流行語で登場して、ちやほやされてくるようになってきた。データサイエンティストという言葉も出てきている。AIは確かに最近だが、ビッグデータなんてことは大昔から統計を使って分析をしているメンバーには当たり前のことで、データサイエンティストというのもちょっと言葉が変わったぐらいで、簡単に言うと数字オタク?変人?と言われていた分析オタクや統計オタクのことである(笑)。

 

さらにAIもこの手のビッグデータを統計解析するのを同時に山ほどやってわかりやすく提示すればAIと同じであって、さらに分析方法がブラックボックス化してAIと言って済ましてしまうことの方が将来的には怖いと思う。

 

でもこの言葉の流行は非常にありがたいことで、統計解析をしていますというと話を聞いてくれることが多くなったのは、ちょっと何十年もやってきてないことである。まあ、そこから本当にどう活用できるのかを実際にトライエラーやってその企業ごとの手法を生み出すぐらいのことをやってもらえればいいのだが、現状はまだまだ入口近くということのようだ。

 

もうちょいまたなあかんということなんだろうと思うけどね。

カテゴリー
AI ハード ビジネスモデル モバイル

Google アシスタントが良アップデート。便利なAIがもっと身近に #io18

https://www.gizmodo.jp/2018/05/google-io-2018-realtime.html

 

やっぱりこの発表会は面白いですね。AIの使い方やアンドロイドの進化など。こういうのはグ―グルでないとできないですな。iPhoneは完全に時代遅れになりそうですね。

カテゴリー
AI ビジネスモデル モバイル ライフスタイル

営業職が無くなる日は近い

求人の世界では、履歴書を持って回るより、登録してその中から企業が選んで面談をするというように、情報の使われ方が昔とは逆になった。そのうち山ほど時間をかけて面接をするような方法は、徐々に無くなるだろう。その前に必要人材の範囲が日本以外にも広がることを考えれば、従来の方法は全く無理であろう。さらに今までの人事部なんて全く機能してないのだから、当然のように仕組みが変わることが想定される。

営業の世界も同じで、昔ながらに紹介や電話やメールを送って営業マンがアポを取るなんてことをやっているところがほとんどだが、これも求人の仕組みと同じように、情報の流れ方が180度変わると思う。いい人材のスキルを集めたポータルサイトが今までの営業機能に変わるだろうと思う。しかも近い時期にだ。今までもこれに近いのは展示会だったが。やっているところの仕組みか古いので、代替することは無理だ。

しかしこれで営業のない会社が普通に出てくるだろう。

カテゴリー
AI 未分類

AIはすでに必須要因。これを使えるか使えないかが分かれ目だ。飛躍するエンタープライズAI ―― その恩恵を享受するのは? | TechCrunch Japan

今年、人工知能は私たちの仕事の仕方を変え、デジタル資産を保護し、コラボレーションを増し、AIによるイノベーションの新しい時代を導くことによって、企業をさらに高い次元へと連れて行くだろう。エンタープライズAIは、誇大宣言の段階を超えて急速に現実的なものに移行しつつあり、最も重要な技術分野の1つになっている。既にスター..
— 読み進める jp.techcrunch.com/2018/04/20/2018-04-17-enterprise-ai-will-make-the-leap-wholl-reap-the-benefits/

カテゴリー
AI PC・Mac ビジネスモデル

これでモバイルは完全になくなったような。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/06/news102.html

ちょっともったいなかったような。。

カテゴリー
AI Iot ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ブロックチェーン モバイル ライフスタイル ロボット 地域おこし 流通 海外 研修/コンサル 金融・経済

ブロックチェーンの活用次第なんだが。流通も大きく変わる幕開けのような時期だね。

やっとこ無人店舗とかスタートしだしてきて、これからもいろいろ新しいトライアルが起こるだろうが、何百台のカメラなどとの連動と今起こっている仮想通貨や電子マネーなどのブロックチェーンとの親和性の高い決済で、エンドからフロント部分である品ぞろえとか、品出しなどの店内作業とか、さらにその背景の発注や物流やさらにはその上流部分の仕入れや生産・加工管理プロセスなどブロックチェーン活用で大きく全体の最適化や差別化の方法がスタートしそうだ。

 

今までのサプライチェーンとかは、どっかの1社のシステムを使わないとだめだったが、ブロックチェーンなら分散なのでそういったクローズドのシステムではなくでも安全な手法で発展できそうだ。後はそこにベンチャーがどんどんトライしてくれるかだ。古い考えの規制団体や今までの経験をベースにしているようなところ(企業やコンサルみたいなんが)が、ブレーキを踏みに来るだろうし、それに関係ないような異次元感覚で進めていきたいものだ。

カテゴリー
AI

AI企業買収。120社中115社も買収されたの????

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28207060W8A310C1000000/?n_cid=TPRN0026

 

確かにこの手の人材は限りがあるから、リクルートするより買収するほうがはるかに安いことは確かだし、買収された方もいい気に扉が開く可能性があるんで、1隻2兆(ちょっと当て字すぎたかな)だな。

カテゴリー
AI ビジネスモデル

AI管理の無人店舗、イオンが開発 中国で合弁

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28287420Y8A310C1MM8000/?nf=1

 

いやーすごいことになってきたな。イオンもすごいな。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。