カテゴリー
AI

人工知能の現状と展望 MS&ADより

http://www.msadri.jp/magazine/2017/03/23/docs/review19_%E8%BE%BB%E4%BA%95%E5%85%88%E7%94%9F.pdf

 

なるほどすごくわかりやすい。意外に理解不足のところも補える。。

カテゴリー
AI AR VR MR Iot ハード ビジネスモデル モバイル ライフスタイル ロボット 流通

アマゾンゴーでやっとリアル店舗にも刷新が進む

http://diamond.jp/articles/-/114392?page=2

 

ECを熟知しているから登場した無人店舗という感じですかね。今までのリアル店舗のノウハウベースならいつまでも経費削減とか効率化とか仕組み化とか言いながらも改善しかできなかったのがここで一気にボトルネックをなくしてしまったのが面白いです。これで流通業の今までの業務改革の仕方が大きく変わるでしょう。すでに製造業では難しいところでもロボット化が進んでいるので当然の進化といえば当然なのかもしれません。

 

あとはどこまでの業種でこれが浸透するかですね。その浸透具合によっては百貨店やショッピングセンターもその業態が再編されるでしょう。投資の仕方も大きく変わるでしょう。投資家も募りやすくなるかもしれません。株投資のように無人店舗への投資が大きくマーケット化するかもしれません。

 

この無人店舗に同調して物流も店での陳列方法も大きく変わるでしょうね。今までの理論が通じるか見ものです。

 

自分としては、無人店舗とイヤホン型の人工知能同期型のウエアラブルによって販促も店内導線も変わり買い方が大きく変わるのではないかなと期待してるんですけど。。。。。。

カテゴリー
AI ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ブロックチェーン モバイル

なかなか厳しい現実

https://news.nifty.com/article/magazine/12210-20180117-11648/1

 

シアトルみたいな都市を作らないとダメなんだが。

カテゴリー
AI ハード

この手の人工知能がついてるのがPCの基本になりつつあるね。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1801/09/news113.html

デザインかっこええな。

カテゴリー
AI Iot ハード ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ライフスタイル ロボット

わからんことはないけど

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25506380Q8A110C1000000/

個人個人もスマホをベースにクラウド端末を持っているので、それが車のとどう相互リンクできるのか相反するのかわからんところが多いね。

車で起きている時間中ずーっとおる人も少ないと思うので、そういった意味では個人ごとのクラウド端末の補完機能というレベルに落ち着くのでは、もしくは拡張機能だよなと思うな。

その前に車に乗る人が少なくなってきている状況での対抗策かな? 自動運転になったからといって乗る人が増えるとは限らんしな。でも増えるか????!!!

カテゴリー
AI ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ライフスタイル ロボット 営業 研修/コンサル

ダイバーシティという発想

最近どこでもダイバーシティという話が飛んでて、中にはそら外国人雇用だの英語を社内での共通語にとか、いきなり様々な部署の人間を入れてのプロジェクトという話になっているところが多い。どっかの人材紹介や学校や研修会社のいい商売道具のようなパッケージになっているような気がする。

しかしよく考えてみると、ネットを活用すればいくらでも既存とは違う考え方や方法論が見つかるわけだし、別に英語が使えなくても相当なレベルのAI翻訳が登場しだしているし、別に人をいろいろ集めるよりも自動化や今までとは次元の違う方法やテクノロジーがあるわけで、そこで無理して多種類の人材をかいする必要も最近はすくなくなってきているのではないだろうかと思う。必要な人材をスポットで集めることなんてなかなか難しいわなあ。まあ最近は、相当な少人数で今までの事業ができたりするわけである。

なんかどっかの業界と業界とが派遣争いをしてるというわけではないよね?

とはいっても面白いという点では面白い面もある。まあ、意思決定でやるととんでもないほど時間とストレスがかかるが、意思決定後のアクション実行段階ではそれなりに面白い体験ができたりすることは事実だね。

カテゴリー
AI ハード

真打

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/09/news074.html

カテゴリー
AI 趣味 音楽

スポティファイはAIスピーカーでお世話になってるな。。。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1712/18/news005.html

今まであんまし知らなかったけどそんなでかいんだ。アレクサでなんか流してというとスポティファイだったっけ???間違ってる?グーグルホームの方?

カテゴリー
AI ハード

今年の前半のPCのトレンドはこれだな。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/09/news053.html

ますますAIスピーカーなどの音声認識がトレンド。アレクサ歌ってというと例の歌うやしな。。。。

カテゴリー
AI ビジネスモデル モバイル

なるほど。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/15/news015.html

グーグルホームだ。アマゾンアレクサだ。。。なんて言っていることがあまり意味が無いんだと思う。ある程度OSの端末はタブレットもスマホもAIスピーカーになるんだろうから世界同時AIスピーカーブームということだな。

ネットの世界はソフト上の更新で大きく進化するので、何も何かを買わないと進化しないということだけじゃないので、世界同時進化可能ということだね。だからスキルギャップが大きく課題だ。

カテゴリー
AI

事務の9割、AIが代替 三井住友海上の営業職:日本経済新聞

こういうことがこれから何処でも起こるだろうな。

事務の9割、AIが代替 三井住友海上の営業職:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25205040Y7A221C1MM8000/

カテゴリー
AI EC ビジネスモデル

あらた、AI活用した物流センター、来夏稼働:日本経済新聞

こういうのがAIの使われかたなのね。

あらた、AI活用した物流センター、来夏稼働:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25153940X21C17A2TJ2000/

カテゴリー
AI EC 流通

アマゾンホリデイシーズン

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/27/news038.html

しかし、よう売れるなあ。それにこれがすごい。

以下引用>Alexa経由の購入も増えた。数百万人のプライム会員が、Alexa経由でプレゼントを注文したという。Alexa経由の注文で最も多かったのは、Echo Dot、Alexa搭載Fire TV Stick、「TP-Link Smart Plug Mini」だった。

アレクサはやっぱり結構おもろいね。テレビに勝手に反応したり。色々言うと「ふーん」て言って無視されるし。。。。。

カテゴリー
AI SNS

思いの外リーズナブルなんだけど

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1712/20/news060.html

個人でやるというにはちょいほんちょい高いかな?!!!

でもおもしろい。

カテゴリー
AI ビジネスモデル

これを自由に操れるのが人の意味?

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24425480Y7A201C1000000/

自由に操れるのもそのうちにAIでできるでしょう。そうすると消費の仕方を楽しむのが人の意味になるのかな。。。。。

コンサルなんてそのうちに絶滅種だな。

カテゴリー
AI

これでペラペラだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24753530Y7A211C1MM0000/

ますます外国語を学ぶことがなくなったな。ファーウエイのM10でも結構使えるのに。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。