カテゴリー
EC

確かにそう言われればまだ届いてない商品あるなあ。すぐにチェックしてみよう。

www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/01/news095.html

カテゴリー
EC 流通

いたるところでアフターコロナ的なテーマのミーティングをやっているんだけど。。特に流通は問題があるよね。数か月リアル店舗にあまり行かないでECとかで行けてるわけで、これがコロナがある程度落ち着いてきたときに、リアル店舗にお客様が戻ってくるのかというと、結構疑問が残りますな。

特にチェーンストアのように多店舗でというビジネスモデルを進めてきたところは、一気にリアル店舗が負債になることもあって、ECメインにビジネスモデルに変えることはなかなかむつかしいところも多いんだと思うんだけどね。

カテゴリー
EC ビジネスモデル 流通

最近多い話がコロナ前とコロナ後のビジネスのあり方がビジネスモデルが大きく変わるのじゃないかという話。そうだな。PART5

今までEC比率はリアルの流通をやっているところではせいぜい20%でもあれば十分か?限界か?なんていうところが多かったが、今回の騒動では極端な話少なくても顧客はSNSで確実につながっている。ECの比率は可能であれば50%でも超えるぐらいがいいという雰囲気が出てきた。

今まで店舗を持っていうところでは、普通店舗に販売スタッフがいて、本部には店舗を巡回するSVなどがいて、教育担当がいて、VMD担当がいて、店舗間の配分や商品の回しを指示する人がいて、それに店舗ごとにはハードやシステムの投資が必須でなんていう非常にハイコストな仕組みになっていた。その点EC部隊は大手でも数人で回しているところが多くて、まあ結構こまごま仕事に追われているという具合であろう。そこを大きく見直す必要がどこの企業でも体感できたと思う。

組織変革と業務の見直しは待ったなし。今すぐだということだろう。

カテゴリー
AI EC ビジネスモデル ビッグデータ・統計 マーケティング手法 モバイル ライフスタイル 決済 流通 海外

流通の技術革新を見るにはウオルマートをよくウオッチィングしてると新しいのがわかる。

やっぱり世界一の会社だけあってあちこちで新実験をやっているよな。昔はデジタルサイネージの導入も早かったし、今や自動運転でのデリバリーとかもやってるし、教育ではタブレットによるシュミレーションゲームとかも導入している。まったく日本の流通とは次元が違うのかもしれない。

カテゴリー
EC ビジネスモデル

なるほど分かりやすい説明だな。虎の尾を今後踏むことはあるだろうな。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54972190Z20C20A1000000/

カテゴリー
AI EC オムニチャネル ビジネスモデル ビッグデータ・統計 マーケティング手法 モバイル ライフスタイル

トライアルなかなかすごい。リアルの分析をやってネットの分析とマージできれば、さらに強豪のデータもマージできれば結構ええとこいきそうな感じがするな。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2001/31/news119.html

カテゴリー
AI EC ビジネスモデル ビッグデータ・統計 マーケティング手法 モバイル ライフスタイル 営業 流通 研修/コンサル 金融・経済

最近聞かれたのが10年後は営業のあり方は?という質問。当然、従来型の営業は完全になくなりますという答えなんだけど。

流通系で多いのが卸売りの営業体制。これは今まではいろいろ変化したといってもマンパワーによるものが中心であった。それは何といっても相手(店とかレストランとか)もアナログ販売がメインだからだと言い切れる。しかしその先の消費者がネットで購入する割合が今後さらに増えて。。。となると話は全く変わってくる。10年後ならネット販売比率はどれくらいだろう?まあ自分的には最低でも60%、モノ・地域によっては90%もありかな、平均70%ぐらいというようなイメージを思っている。まあ、この比率はモノ中心的な見方なんで、コトを入れると実はもっと比率が増えるかもしれないと思う。

まあ、今よりネット比率が下がるなんて言う人はいないだろうから、少なくても上がるわけだが、ある程度のところまでいけば当然天を打ち、、、なんてことになるのだが10年もする前にそうなっているかもしれないと想定できる。

そうなると2つの潮流が出てくると思う。

一つは生産卸側が消費者の手元まで店の代行をするというケースだ。ネットでの品ぞろえ、販促、物流、決済だけではなく店への投資、システム導入、販促の支援から分析から人材支援までだ。売り手は専業で頑張らなくても多数の選択肢からチョイスした業態や販売方法を複数運用できるというわけだ。

一つは販売側が店同士さらに消費者とのコミュニティを作って、生産依頼を生産者おろして側に依頼してくというパターンだ。コミュニティではITを駆使して情報の活用で在庫の最適化やかぶらない販促や消費者とのコミュニケーションを図り、独自の物流や独自の資金の確保の手段を作るという方法だ。

まあ双方のいいとこを組み込んだハイブリッド版もできると思うけど、、、少なくても従来のマンパワー的な営業などの姿はない。もしかしたら従来の販売員の姿もないというようになるかもしれない。

カテゴリー
EC ビジネスモデル ライフスタイル 流通

流石に中国の卸市場

www.nikkei.com/article/DGXMZO54660180R20C20A1X11000/

カテゴリー
EC ビジネスモデル 流通 海外

ありきたりなビジネスモデルだが、やりきれるところが凄いとしか言いようがない。

www.nikkei.com/article/DGXMZO54699470S0A120C2TJ2000/

カテゴリー
EC PC・Mac コンテンツ ビジネスモデル

サイトの運用の本当の意味

サイトの運用というとなんとかアナリティックスなどを見てどうだこうだということで、デザイン変えたりインターフェイスを変えたりボタンを足したり、リスティングをしたりなんてことになるのだが、、、これはWEBのシステム担当マターの話である。

しかし、これだけでサイトの運営ができていると思うと本質を見失うことになる。本来サイトはその企業のカタログやパンフレットになるわけだが、もっと深く考えれば事業戦略や戦術を変えてくことで、同業との差別化や、ユーザーとの距離感や付き合い方を変えることになる。これは事業戦略マターである。

これは、システムよりな改善をやるというレベルの話ではない。

そのためには同業や競合のサイトやリアル戦略のベンチマークがいる。各社のサイト構成やコンテンツの構成、さらにはどういったキーワードが戦略的に使われていて、それが自社のそれとどう違うのかなどをベンチマークした上で、当面どういった内容コンテンツをふくらませるのか深堀するのか、その結果どういった情報をユーザーに強調することができるのか、リアルの企業活動はその方向で何をするのかどういった環境を作るのか。。。。なんてことがリンクしていかなければならない。これは戦略マターの核心である。できれば数カ月単位でこれを軌道修正するということになる。

これが運営である。まあ、サイトの運営をシステムよりの部署に丸投げしているような会社では全く話しにならんということである。

カテゴリー
EC ビジネスモデル

最初の発想はおもろいんやけどすぐに真似されるビジネスモデルだな。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/16/news104.html

こういうところがアパレルの難しいところなんやね。すぐに真似されるし、価格も太刀打ちできんところぐらいが出てくる可能性が大やな。その時のこの会社の対応方法やね。

カテゴリー
EC SNS モバイル 未分類

さすがに議員達は素人なんだなあ。大丈夫か? こりゃアメリカの大手アプリ企業は大変だ。全部のソフトがハッキングできることを保証しようとしてる。

www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/11/news073.html

カテゴリー
EC SNS オムニチャネル マーケティング手法 流通

最近実感としてSNSの効果はどんどん落ちてきたような。それ以外にも。。。

昔はねツイッターやインスタやってればよかったけど、最近はその手のプロモーションも実際の売り上げにはなかなか結び付かなくなりました。インスタ映えなんて完全に過去の現象になってしましましたね。今でも効果があるのは中国系のSNSだけでなんてことになってるような感じです。

と言ってサイトのSEO対策で何とかなることも特定の業界やニーズ対策向けしかだめだしね。まあどこの会社もサイトやSNSやECなんかはやっているので、それに付随するような技術だけでは何ともならない時代に来たということでしょう。当然リスティングなんて一瞬だけですから、金の切れ目が縁の切れ目みたいなことになっているのは、ここ数年の安定した傾向ともいえます。

これからの時代どうするればよいのという話をよく言われますが、リアルであろうがネット系であろうがとにかくどこまで同業や強豪や競合との関係でとびぬけることができますか?ということに尽きるということになりつつあるようです。

まあ企業活動としては原点に戻ったということでしょうか。特にこの傾向がどんどん進みそうですね。まあ、数年すればまた振り子の現象である程度元に戻ったりするのかもしれませんが。

当然企業側としては古いタイプの手法をやっているようなネット関連や販促関連の会社やコンサル企業との付き合い方を変える・切り替えることはこの時期としては大事な企業課題になると思いますね。

カテゴリー
EC PC・Mac

最近のマシンはタフブックCF-31。めちゃくちゃ重たいけどその耐久性はあらゆるパソコンを超える。画面も一応13インチはあるので日常に使えるんだが、、、持ち歩きはキャリーバッグでないと死ぬ・・・。

https://panasonic.biz/cns/pc/prod/book/31/

一度ショルダーバッグで移動したんやけど、こっちの方が壊れる前にバッグの方の縫い目と衝撃パッドが変形。まあ、古いバッグやったからしかたがないんとは思うけどね。。。最近の優先購買品目は4輪のビジネスキャリーだな・・・。しかも自転車の前のかごに入りそうなサイズ・・・。ないか????

カテゴリー
EC

しかし全く知らんECがこんな価格でこんな規模でやってるんだ。。中国・インド恐るべし。

https://www.clubfactory.com/

カテゴリー
EC ビジネスモデル ビッグデータ・統計 マーケティング手法 モバイル ライフスタイル 流通 海外

ここら辺のおわらいは、リアルの分析だけしかできないこと。そんな消費者は単純ではない。ECが導入される前の考え方だ。 店舗の購買行動分析、データセクションが世界展開:日本経済新聞

店舗の購買行動分析、データセクションが世界展開:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52202950V11C19A1000000/

カテゴリー
EC

独占禁止法違反まがいがあると言われたりしたとしても、この数字。リアルが不景気でもネットの可能性はあるんだという証しになりそうだ。4兆1000億!!!

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52054650S9A111C1000000/

不景気だともろに影響を受けるのがリアルの流通だったりするんだけど、ネットの流通は必ずしもそうではないということかな???

この日のために売り上げをアゲルあの手この手をやることぐらいはどこでも一緒だろうし。不動産みたいな高額品を入れ込むこともあ当然ありだと思うけどね。

カテゴリー
EC

もう金額の価値観がわからんようになるぐらいの金額だな。。それにしてもようシステムが持ちこたえられるものだ。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-10/Q0RTFG6JIJUO01

記憶違いでなければ、、、1日の各社の売り上げは5兆とか超えてなかったけ。。うる覚え。1日で日本百貨店業界の売り上げに届きそうなレベルなの? もうなんかやり方を根本から変えないと、こういうような数字は叩けんな。まあ、叩けるだけの力もないけど。それにしても中国って本当に不景気なん????

カテゴリー
EC SNS シェアリング ビジネスモデル モバイル 海外

あちこちで国をまたいだ規制をしょうとしてるけど、全く古い概念なんだろうなあ。進化をどこまで止めたいんどろうね。巨大IT規制「過剰なら革新停滞」 経団連、提言で懸念:日本経済新聞

巨大IT規制「過剰なら革新停滞」 経団連、提言で懸念:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50893830R11C19A0MM8000/

カテゴリー
EC

アマゾン??味覚が弱点???????

アマゾンのテスティングバーの説明の時に、アマゾンの弱点は「味覚」ですと説明するWBSの解説員。大丈夫か????

そんなん別にアマゾンで完結しなくても他でテスティングしてアマゾンで買えばいいだけのこと。世の中そんなに単純に考えている消費者なんていないぞ。。。。。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。