カテゴリー: PC・Mac
しかしeSIMオンリーというのはやってほしくないね。ころころキャリア変えるのに不便だ。これだけでAndroidになるのはわかる気がする。
これは確かに安い。HPおそるべし。
イメージがいいから買うという人もいるけどそれは要は中身を精査できないからということの裏返しかな。
https://www.phileweb.com/news/mobile_pc/202206/28/3017.html
M3が出たらM1とは画期的に早くなるかというとあまり変わらんと思う。メモリーが増えたるするぐらいかな?? もちろんCPUやGPUの掛け算はいろいろあるのでそこで選択してねということだと思うけども、本当ならM2販売するときにM1の価格ダウン版を発売するとかiPhone的な品揃えの手法をとってくれれればもっとシェアとか増えるのにな。M1とM2じゃあまり変わらんもんな。この手法は取れないか。
まあ、ほかのところも同じような仕組みを取り込んでくるから、色々期待はしたいけどね。しかし12世代インテルは早い。
やっぱりAppleのようなクローズド型のシステムは限界があるね。間違うと独占禁止法違反だし。
やっぱりi9の最速でメモリーは32とか64とかはいるよな。。。うーん。。。予算不足。。。予算不足をカバーするにはRyzen9のリーズナブル版の登場待ちか。
まあ日本で何が流行ったというのはコロコロ変わるけどそれがマーケティングで大事と言われてもなあ。追従しているうちにその流行なってるし。。。。もっと根本的に革新的なのを作って欲しね。Z世代が作った世界的に流行るアプリとかスマホに変わるツールとかインターネットを使わない新しいプロトコルとかね。。。
次買うのならこれだな。買うときにはもっと値段が下がってるだろうな。M1も最初は早いなと感動したけどRyzen9とか使いだすとそれほどや早いとは思わない、もしかしたらちょっと遅い感じだな。しかも10万円台前半からあるんで価格パフォ-マンスは相当差があると思う。誰でも冷静に考えれば安くて速いのならRyzenだ。
それよりも圧倒的に早いのが第12世代 インテル Core i9 12900H(Alder Lake)
14コアとかだ。これは本当に早そうなんだけど、まだ商品販売直後で入荷待ちみたいだ。実際各社からも同レベルのが販売されだしたら急に価格さがるだろうからもう1カ月ほど待って買うという感じだな。
外部のUSBからインストールして立ち上がらんときはちょっとヒヤッとしたけどね。。。何回かパワーボタンを押すと立ち上がってきた。