カテゴリー
PC・Mac 未分類

Appleシリコンか!まあ早い話が、iPad ProとMacBookがデザイン違いになるということかな。キーボードが固定型でついているのがMacBook。離れるのがiPad Pro。ソフトはどちらでも動く。ということかな???

www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2009/17/news133.html

よく言われるのが、初心者向けのMacということなんだが、確かに両方チップセットが似通ってくれれば、パソコンスタイルのMacBookでiPadのソフトが使えるというのがいいかもしれないです。

しかしiPad向けのソフトはやっぱりMacBook向けのソフトに比べたら本格的な使い方にはとってもおぼつかないので、そこら辺はiPad向けのソフトを作っているところが大きく内容を見直すことができてくるだろうね。

まあ、それよりももっとWindows向けのプロ向けの分析ソフトとか業務で使えるソフトをしっかり開発してほしいものだ。データ解析している仲間で、MacBookとか使っている人いないからね。ソフトが無い、メモリーとかしっかり積むとWindowsの倍以上の金額になる。しかも毎年CPUとかバージョンアップしていかないので最速のが使えない。さらに最悪なのがヘビーな処理をする安価なデスクトップがない。これだね。iMacじゃ話にならんしね。Mac Proなんて高すぎてそれに途中でハード構成とか自由に変更できないしね。

カテゴリー
PC・Mac

iPad Pro12インチの第3世代で曲がってないのがなかなかないんだが、やっと見つけた。まあまあいける。

第一世代の12インチだったので、結構遅かった上に純正キーボードの接点がおかしくなってしまったのでその代打ということになる。

全体のサイズがコンパクトになって良くはなったが、まあ筐体の曲がりには厳重注意ということかな。

1TBあるのでなんでも詰め込んでいこうと思う。今後のiPadもデザインや機能方向がこの角張った形のに集約されていきそうなんで、当分は使えると言うことかな。

カテゴリー
PC・Mac ビッグデータ・統計

この手の話は比較基準が無茶苦茶。マックは画像処理で使うかもわからんが、Windowsはビジネス向け。オフィスやイントラネットやERPやデーターベースや統計分析ソフトや。。。。しかもすぐにLTE接続とか。。。。

news.livedoor.com/lite/topics_detail/18899867/

サイズとか使用用途を考えて色々選択できるところがWindowsの特徴。しかもちょっとヘビーな仕事をやるとくるくる回ってしまうのより、とっとと処理をする方がビジネス的には便利。

多目的にビジネスで使うのならマックは今までの使用経験から相当無理なことだね。

モバイルワークステーションというカテゴリーがマックにはないからね。真剣に使うとマックは遅くてなかなか難しい。

カテゴリー
PC・Mac

これとかなかなか面白い。新CPU

www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2009/17/news142.html

カテゴリー
PC・Mac

なんでもいいからiPadの12インチサイズの安いのを出して欲しかったね。これならある程度パソコンの代わりになるんやけどね。

まあ、Macブックとかの競合になるから作らんということかな?

できればもっと大きな画面のも欲しいけどね。

カテゴリー
PC・Mac

昨日のアップルの新発表。はい寝てました。。。。

やっぱりアップルウオッチとiPadだけの発表だったのね。

しかし既存のiPadAirが初期のよく曲がってたiPad Proの筐体になるということですね。今回は曲がらんやろうな!!!!!でもこのタイプになるとペンもキーボードも全部買いなおさないとあかんということで、目に見えない所で出費が増えるね。周辺でしっかり儲けようというのはあんまし好きじゃない。今までのファンが離れて行くと思うんやけどね。

カテゴリー
PC・Mac モバイル

まあ、筐体が角ばっても今のプロみたいなんならそれほど新型というわけでもないような。CPUが早くなるのは当たり前として、もっと新しさがないと買う気しないな。いつも古い使い古された筐体の使い回しじゃどんどん鮮度がなくなるな。ようマスコミは無理してワクワクとか言ってるけど。

www.gizmodo.jp/2020/09/ipad-air-tonight.html

カテゴリー
PC・Mac

サーフェスGO2とiPadairとを比べてみると、両者の立つ位置が全く違うのがよくわかる。

サーフェスの方はやっぱりパソコンの派生形ですね。タッチペンでちょっと目盛ったり何かを考えるのにはタッチペンの反応がいまいちだが、純正キーボードを付けてタイピングするときの快適さは圧倒的に勝っている。よく使うときでもほとんどペン使わないもんな。キーボードのタッチパッド部分ですべて可能だ。

airの方は純正のキーボードつけてもある程度画面タッチが必要だし、周辺を接続するときにUSB-Cには完敗だ。

だから手書きとかペンで紙の延長みたいに使うにはサーフェスよりは圧倒的に便利だ。それにソフトがiPad用でPCのレベルとは違うので、本格的な企画書を作ったりデータ分析は全く無理だ。これはサーフェスの方が圧倒的にいい。サーフェスは本格的なビジネスでも使えるがairはパソコンの補助だ。という感じですかね。だんだんサーフェスの使う頻度が増えてくる。

カテゴリー
PC・Mac

アップルは“悪者”なのか、フォートナイト開発元の”宣戦布告”

まあ、独禁法じゃないの? ほかのところも3割とっているからいいのではという論理もおかしい。アプリ・ゲームなどのコンテンツはどんどん複数のところからダウンロードできるようにするべきだと思う。ハードもOSも握っているから、うちのところからしかダウンロードできないというのは明らかにおかしいだろう。

カテゴリー
PC・Mac SNS モバイル ライフスタイル 決済 海外

これが全世界ベースだったらアップルはボコボコだなあ。中国系のとこではシェアはゼロになるかもな。当然他のバードもガタ落ちだろうな。

headlines.yahoo.co.jp/hl

カテゴリー
PC・Mac モバイル

なかなか良さそうな。DUO ただちょっと高いのかな??????

www.microsoft.com/en-us/surface/devices/surface-duo

しかしデザインそのままで出てきましたね。もうちょいおしゃれでもよかたんやけど。

カテゴリー
PC・Mac

ついにホリデーシーズンに登場しそうですね。2画面とキーボードのギミックが面白そうな。キーボードは2種類の形式で使えるんですな。。。。これは全く新しいPC・Mobileの形を作るかもだな。

https://www.microsoft.com/en-us/surface/devices/surface-neo

カテゴリー
PC・Mac

しかし早くてやすいことには変わりがない。。。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2007/23/news023.html

カテゴリー
PC・Mac モバイル

そんでいくらで?予約ボタンはどこだー?

www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2007/16/news059.html

カテゴリー
PC・Mac

ついに、2画面のがくるのかな? マイクロソフト初の「アンドロイド端末」Surface Duoの画期的変化 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

https://forbesjapan.com/articles/detail/35795/1/1/1

カテゴリー
PC・Mac

最近注目はやっぱりARMベースのLTEにすぐつながるサーフェスXですかね。

ちょっとでも軽くするのならサーフェスGO2(LTE対応)だけど、やや大きめならXですね。見た目も中身も文句なく。しいて言えばサーフェスPROのキーボードなんかとは互換性がなくサイズが違うので買いなおす必要があることぐらいですかね。ペンはあまり使わんけどね。。

そういえばMacも年末ぐらいから同じような方向性の商品をだしてくるんでしたっけ。やっぱりMacの方は変化がゆるい???のですかな。。。。

カテゴリー
PC・Mac

アップルの独自CPU移行での勝手な予測

iPadと同じにすることでローエンドの商品がほぼiPadの吸収合併されて、5Gとかの受持接続を目指すんだろうね。しかしiPadの弱点は、けっこうあるね。PCのように自由に解凍したり添付したり送るのにも独特の癖があるしね。複雑な操作をするとこれほどiPadは面倒かいなというところが多数ある。大容量のデータの処理なんかも弱いしね。多数の負荷のかかるソフトを立ち上げて連動しながら使うということにもあんまし得意じゃない。12インチのiPadを使うのなら10インチのサーフェスGOの方が楽に処理ができる。

CPUベンチ的では、そこらのPCより早いということになってるけど、iPad用に作られたソフトは基本簡略版だから、今まででもよかったんだが、今後統合されてiPadプロの12インチでMacbookairの作業を全部楽に扱えるようにしようとすると、なかなか大変な改善が必要になるだろうと思う。まあ、13インチや14インチの高速iPadを作って使い物になればいいんだけどね。

新CPUではやはりロープライスでXEONクラスのスピードを実現できるようになればね。やっぱりいろいろカスタマイズしてえらく高くなったMacbookproでも自分たちがやる作業では全然力不足だし、できればあまりにも使えるソフトが少ないので、何もしなくてもwineみたいなやり方でウインドーズソフトがバリバリ動くことをやってほしい。それに当然iPadがローエンドのPCになるんだろうから、接続端子をタイプCを3-4個ぐらい同時にさせるようにしてほしい。今のメインPCではUSBで8本刺さっているんで、それぐらいの負荷に耐えれるようにしてほしいし、iPadで複数のモニターがきびきび動いて使えるようなことも、今後必要だろうね。この2年で移行するというのなら、その2年以内に上記のことぐらいはやれるようにしてほしいものだ。

カテゴリー
PC・Mac

しかしこうなるとiPadにローエンドのMacbookairとかはとってかわられるだろうな。それにメインソフトはいいんだけど、それ以外のこまごまとした周辺ソフトとかそこらへんがだめで、代わりにiPad用のソフトを使うことになるとしたらどんどん初心者用のマシンになってしまうだろうね。。

https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E7%8B%AC%E8%87%AAcpu%E3%81%A7-mac%E3%82%92%E5%8A%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B0%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80-%E8%87%AA%E7%A4%BE%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%A8ui%E5%88%B7%E6%96%B0%E3%81%AB%E9%9A%A0%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%84%8F%E5%9B%B3/ar-BB15S2go?ocid=msedgdhp

カテゴリー
PC・Mac

相変わらずオーバーな表現。実際ウインドーズのXEONとかのってるワークステーションとかの方がはるかにスピードが速いし信頼性が高いね。実際に使ってみると。。。。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2006/22/news108.html

カテゴリー
PC・Mac

うーんやっぱり曲がってるな。。。iPadpro12インチ第3世代

中古のiPadpro12インチの3世代を見に行ったら、やっぱり全部曲がってるのばっかりやったな。多分曲がってるからセコハンに出して4世代を買うというパターンなんやな。。。きっと。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。