カテゴリー
ハード モバイル 趣味 音楽

iPhoneのイヤフォン2

結果、イヤフォンアダプターを付けて有線のを使うことに。しかしこのアダプター結構なくすんだな。まだ安いからええか。

カテゴリー
AI 趣味 音楽

スポティファイはAIスピーカーでお世話になってるな。。。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1712/18/news005.html

今まであんまし知らなかったけどそんなでかいんだ。アレクサでなんか流してというとスポティファイだったっけ???間違ってる?グーグルホームの方?

カテゴリー
ビジネスモデル ライフスタイル 趣味 音楽

書店には行かない 流行より「私だけ」追求:日本経済新聞

そういわれてみたら、昨年は1冊も本を買わなかったな。雑誌も。送られてくる雑誌もすぐにリサイクルボックスだったな。イベントなんかでもらうチラシも必要なものはスマホの写真でとって、紙のチラシはリサイクルボックスだった。

紙ものは本当にいらない時代にきたのかもしれないね。

書店には行かない 流行より「私だけ」追求:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25290820T00C18A1000000/

カテゴリー
研修/コンサル 趣味 音楽

できるだけ難しい方向を目指そうといつも気にかけている

このブログでもよく音楽系の話を載せているんだが、趣味の延長ということなんだね。ほとんどがギター系の動画をリンクはったりで、いつも聞いてるのがメインだ。で、最近何を弾いてるのかというとフリーなジャズ(そんな理論的にどうのこうのというほど勉強してないので。。。)っぽいのを弾いてる。いつも弾いているのはミニマーティンのミドルゲージのレギュラーチューニングで、やや弦高が高めにして、できるだけ弦は新品(シャリシャリの音を出さないように。。。)を使わないようにしている。それにドロップ型のピックの丸いほう(とがったほうは使わない)を使って、これもできるだけピックガードなどに指をつけないようにして、左はできるだけ人差し指で数フレットのバレーをつかいながら小指を多用するようなフレージングで自由に弾くというスタイルが多い。まあ、非常に弾きにくいのだがこれが何かを突き詰める原動力になるのだと思う。。。。

まあ、こんなひねくれた弾き方を目指しているのだが、やっぱり仕事もそういった方向性を目指している。できるだけ誰もがやる方法をとらない。できるだけ誰もがやったことないような方法で行う。時間を無理やり見つけて時間がかかっても独学で身につけるということを真情にしている。まあ、差別化は鉄壁かもしれない。

カテゴリー
海外 趣味

「ロングフライト症候群」の予防策 間違いはどれ?:日本経済新聞

なるほど。だから水とか配りにきてくれるのか。

「ロングフライト症候群」の予防策 間違いはどれ?:日本経済新聞

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO24920800R21C17A2000000/

カテゴリー
流通 趣味

「涙が出るほどウマい… あれは悪魔の食べ物だね」ローソンの「Lチキ」新味に話題沸騰中!

http://getnavi.jp/topic/213573/

そうなんや。すぐに食べにいかないと。ヒヤー太るかも

カテゴリー
趣味 音楽

相変わらずのパットメセニー

このときはギブソンだったんだな。この人のすごいのはまずすべての?ステージ衣装がボーダーなんだな。ほんとうにいろいろな。これはいつも感心する。その次にいろいろギターに工夫?している。このステージだとピックアップ一個はずしてそのコントローラーもすべてはずして、トグルスイッチのところは埋めている。が、ボリュームトーンのところはそのまま。さらにブリッジ下側にガムテープ?なんかな。。。。。それにローランドのギターシンセを数本大事に使ってるんだな。レスポンス遅いだろうな。。。

カテゴリー
趣味 音楽

実はちょっと惜しい。。。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/27/news079.html

5月末か。。。。

カテゴリー
ハード 趣味

よく何がいいですかね?と聞かれるけど

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1712/21/news03.html

使いやすさ勝負ならアイフォーンとかアイパッドとか、使い方がわかってきて自分なりのを突き詰めたいなら、アンドロイドのスマホとタブレット。ビジネスでさらフルに使いたいなら、アンドロイドとサーフェスみたいなウインドーズマシンでというようにしていますね。基本アンドロイドのほうが様々なメーカーがいくつかの種類出しているので、自分にあった機種を探すのは比較的できるんじゃないかと思うのですが。。。。。

周りからすごく個性的ですねと言われたいのなら、ブラックベリーにウブンツのノートですね。

 

カテゴリー
ライフスタイル 趣味

藍染のアンテナサイト。すこしずつ情報が集まりだしているかな???

http://akase.xsrv.jp/denim/

デニムを履いてるのはほぼ年間300日ぐらいですかね。もしかしたらもっと多いかも。。。。。ブルーデニムは殆どが藍染なんですが、その藍染をよく調べてみると結構大変なんですね染とか加工とか。。。で、勉強のためにアンテナサイトを作ってみました。まだ情報が集まってないですが、それでも勉強になることいっぱいありますね。もっと作りて側の情報も含めて集めていきたいですね。。。。。。

カテゴリー
趣味

最新のスターウオーズ

昔はねあの特撮(表現古いね)を見てそれだけで「ウオー」だったけど、今になると「そうでっか!」だったね。それに昔はフォースの表現も含めてなんか哲学を感じたけど、今となっては「ふーん」だな。ということで儀式的には見ることは大事だけどブレードランナーのほうが映像は好きだな!!!!

カテゴリー
ライフスタイル 流通 趣味

最近の流行りはエキセントリック

おしゃれな人で最近スニーカーを履いている人が多いと思うが、流行りは変形のソールとかぱきっとしたカラーリングのデザインだね。できるだけ短めのパンツにスニーカーがここんとこの主流だからということなんでしょうか。冬ではちょっと寒い!

カテゴリー
趣味 音楽

マハビシュヌオーケストラ

マクラフリンって70代違ったけ。2時間17分目からマハビシュヌオーケストラです。ヒット曲オンパレード。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 趣味

流通もそうだけどテレビの業界も進化して「がらがらぽん」

日本でも最近テレビというと、ネットで見るもの。メインはユーチューブ、ネットフリックス、アマゾンプライム、アメーバTVというところだろう。昔ながらの地上波とかケーブルテレビとかというのは世代の高い人向け(携帯電話で言えばガラケー世代)というのが普通であろう。

周りの若い世代に聞いてみると家に大画面液晶の今までの俗にいうテレビがないところも多い。さらにあっても今までのテレビ契約をしないでスティックTVみたいなもので先のユーチューブなどを利用してるという話も多い。

完全に今までのなんとかテレビ局の制作しているようなテレビ局は縮小業界の典型ということである。確かに何曜日の何時から始まる番組を見るためにテレビの前に座ることは今時ないだろうし、それを録画したところで、録画できる時間が少ないマシンなどを使ってると、最初の数話が面白くなければ自動的に最後まで見ない録画しないというカテゴリーになってしまう。まあこれほど効率の悪いメディアもないだろうと思う。テレビ通販なんて数年後には死語になってるんだろうな。

まあ相当前から紙媒体と既存テレビ(ケーブルテレビも入る)は無くなるだろうと誰もが予測しているだろうけど、最近はまさしく確実に進んでいるということになる。直近のディズニーがフォクスを買収するという話なんかもその流れの中での話だろう。巨大メディアがいくら頑張ってもちょっとしたユーチューバーがものすごいフォロワーを持っていることなどを考えれば巨大になればいいということでもないので、その現象も今後流れとして出て来るだろう。つまりしっかり予算をかけたコンテンツが1ユーザーのパフォーマンスに負けることが大いにあるという時代だ。

ネットの面白さはまさしく巨大な業界・有名なものをを個人の集まりや無名でも「がらがらぽん」できるということだ。面白い時代だ。

カテゴリー
ハード ビジネスモデル モバイル ライフスタイル 不動産 事業投資 流通 趣味

なんでもスマートなんとか。。。。

スマートホームという言葉がある。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1082975.html

こういうのもそのスマートホーム化するためのキット?だ。しかしマウスのは安そうだし面白いけど。。。。

まあこういうのはまだ過渡期でこれからAIなんかとコネクトされたのが出てくると思うのだが、ここに各業界各社参入できる新たな業界が大きく広がってきている。今までのリビングでもない、もちろん白物家電のようなものだけでもない、単なるAIスピーカーを置くだけでもない、アマゾンダッシュだけでもない。。。。どんな世界観を作れるのかだね。。

しかしスマート何とかというのは結構面白い。自分でも考えてみよう。スマートお箸とか、スマートティッシュとか、スマートタオルとか、スマート枕とか、スマートお茶碗とか、スマート鍋とか、スマート椅子とか、スマート壁紙とか、スマート靴ベラとか、スマート洗濯物とか、スマート絆創膏とか、スマート鍋つかみとか、スマートクリンナップとか、スマート柄杓とか、スマート鉛筆とか、スマートノートとか、スマートごみ箱とか、スマートコンセントとか、スマートカーテンとか、スマート仏壇とか、スマート爪切りとか、スマート歯ブラシとか、スマートクッションとか、スマート絨毯とか、スマート洗濯クリップとか、スマート花瓶とか、スマートセロテープとか、スマートランチョマットとか、スマート歯磨き粉とか、スマートまな板とか、、、、。よしいろいろできたな。全部意匠登録だ。。。。。

 

カテゴリー
Iot ビジネスモデル ビッグデータ・統計 ライフスタイル 事業投資 株投資 趣味

金融機関がブロックチェーンを活用

日本の大手の銀行もビットコインを使った送金に着手するようだが、その本命はブロックチェーンをつかった入出金管理システムだろうなと思う。そうすれば金融機関の意味がなくなる?変わる?と言うようなことになる可能性が大きいからね。

しかし海外の実情はもっと超スピードで変わりつつあるので、ちょっと株式運用より、もう一回ビットコインに投資しようかな?????

いまのところはビットコインは200万の手前でうごめいているからな。まだまだ伸びる可能性があるかもな。

カテゴリー
ハード 趣味

スマホがコンパクトを侵食してるのに、コンパクトがデジイチを侵食している。

センサーは大きく、でもボディはコンパクトに! キヤノン「PowerShot G1 X Mark Ⅲ」の与えた衝撃

カテゴリー
趣味

時たま食べたくなるんよね。。。。。。。

https://entabe.jp/21289/calbee-potatochips-gokunou-sourcream

こういうの好きです。。。。。

カテゴリー
SNS ビジネスモデル ビッグデータ・統計 流通 研修/コンサル 趣味

ビジネスモデル的な話題をまとめサイト

http://bizmodel1999.wp.xdomain.jp/

自分向けのアンテナサイトとして作ってみました。2007年ぐらいの記事から引っ張ってきてます。

こういうふうに一覧でまとめて見るとやっぱりアンテナサイトは自分のノウハウを一気に集めるにはもっとも便利な方法ですね。できるだけうまくテーマに沿って絞り込めればいいのですが、普通にまとめてもたぶんそこら辺のウオッチャーやシンクタンクに匹敵するぐらいの情報量は集められます。

こういうのを分野別に400-500ぐらい作れば、何とかなりそうですね。

 

カテゴリー
ライフスタイル 趣味

年末年始は海外旅行組が最高らしい

休みの関係とか、それ以外にやっぱり景気がいいということなんでしょうね。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。