25cmのアームがアングルの幅を広げる! “ぬい撮り”に特化した便利グッズ「ぬいしょっと」

生活を便利にするアイデア雑貨を展開中の「サイプラス」。同社の「ぬいしょっと」は、スマホに取りつけてぬいぐるみを撮影できるユニークなアイテムです。昨年8月には「読売新聞」で紹介されており、ネット上でも「使いやすくて撮影アングルの幅が広がった」と好評の声が続出。普通の自撮り棒とはいったい何が違うのか、使い勝手を見ていきましょう。

 

●25cmのアームを変幻自在に曲げられる「ぬいしょっと」(サイプラス)

様々なシチュエーションでぬいぐるみを主役にして写真を撮る“ぬい撮り”。SNSから広がり、今やイベントが開催されるほど人気が高まっています。私も話題の“ぬい撮り”に挑戦してみたくなり「ぬいしょっと」(1580円/メーカー希望小売価格)の購入を決意。ぬいぐるみをしっかり固定してくれるうえ、片手で撮影できるスマホ便利グッズです。

 

ぬいぐるみを固定する白いアームと、スマホを取りつけるパーツが一体となった同商品。およそ25cmのアームは自在に曲げられるので、ぬいぐるみをスマホ画面内の写したい場所に調整できます。

 

使い方もいたってシンプル。まず取りつけパーツの金属部分を引き伸ばし、スマホ本体に装着します。あとはアームでぬいぐるみを挟むように固定し、アームを調整しながら好きなアングルで撮影していくだけ。風景と一緒に撮りたい時や、動画撮影にも適していますよ。

 

 

 

最大のポイントは、ぬいぐるみを固定するアームのおかげで片手が開くこと。私も試しにお気に入りのぬいぐるみを撮影してみましたが、片手がフリーになり格段にピントを合わせやすくなりました。

 

また「ぬいしょっと」はアームを自由に曲げられるのが魅力的。普通の自撮り棒とは違い、直線上以外にもいろいろなアングルで撮影できます。これなら自分にしか撮れないオリジナルショットを追求できますね。

 

おまけに手のひらサイズまで折りたたむことも可能。いつも持ち歩いているバッグにすっぽり収まるため、持ち運びするのも楽チンでした。

 

実際に購入した人からも「写真を撮るのがもっと楽しくなった」「撮影初心者でも使いやすいのがいい」など絶賛のコメントが相次いでいるよう。ぜひ同商品をチェックして、あなたもぜひ“ぬい撮り”を極めてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【西田宗千佳連載】5Gのエリア拡大に力を注ぐ各社、成果は春に向けて明確に

Vol.97-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「5G」。2020年の一大トレンドとして注目された5Gだが、実際どうなっているのか。現状と課題を解説する。

 

5Gを利用するうえで最大の問題は「エリアの狭さ」だ。新たに5Gのアンテナを敷設し、5G向けの帯域でサービスを展開しないといけないこと、そもそも5Gが使う高い周波数帯は電波が遠くまで届きにくいことなどから、サービス開始から半年以上が経過しても、エリア展開の速度は遅かった。

 

iPhoneをはじめとした5G端末が増えてきたこともあり、携帯電話大手4社としては差別化しやすい5G契約を推進したいが、そのためにはエリア拡大を加速する必要がある。

 

楽天は4Gも含めて自社エリアがまだ狭いので、粛々とやっていくしか方法論がない。だがNTTドコモ・KDDI(au)・ソフトバンクの3社はまた別だ。ドコモとau、ソフトバンクでは、エリア拡大の方法論が違うのである。

 

auとソフトバンクは、4Gに使っている電波の一部を5Gに転用する。具体的には、auがまず700MHz帯と1.7GHz帯を、ソフトバンクが700MHz帯と3.4GH帯を5Gに使う。ここではダイナミックスペクトラムシェアリング(DSS)という技術が使われ、4Gと5Gが共存することになる。4Gで使っていた届きやすい周波数帯を使うことで、5Gのエリア展開を改善するわけだ。この効果は劇的なものになると予想される。

 

だが、NTTドコモはこのやり方に批判的だ。4Gで使っている帯域を転用しても、通信に使える帯域幅は広くならないからである。5Gとはいうものの、4G+α程度の速度にとどまる。また、4Gの帯域を5Gに転用するということは、それだけ4G利用者の速度が落ちる可能性もある。

 

ドコモは他社と異なり、4.5GHz帯にも5Gの帯域を100MHz分持っているため、こちらを積極的に活用する。そうすると、5Gの速度はさらに上がる。だが、エリア拡大には基地局整備を加速する必要があり、他社に比べ「面展開」の効率では劣る。現状、どちらの言いぶんにも一理あるのだが、単純な心理的効果で言えば、「5G」と表示されるシーンが増えるほうがありがたいかもしれない。

 

各社の積極的なエリア拡大が身を結びつつあるのか、東京の主要駅近くでは、「5G」の表示を目にする機会も増えてきた。ただ、表示は「5G」だが、通信を始めると「4G」に落ちてしまうことも多い。現状の5Gは4Gとの併用を前提にした形になっており、まず4Gの基地局につながり、それから5Gにつながる。その際、5Gの電波を完全に掴みきれないと、結果的に通信そのものは4Gになる……ということがある。こうした現象は、5Gのエリア拡大が進む途上で起きやすいものだ。だから「エリアがもうすぐ充実する」印とも言えるのだが、わかりづらく、不信感の元になる。

 

こうした部分も含め、いかにもいまの5Gは「移行期」らしい混乱がある。今後の展望としても、2020年の末にいきなり快適になるというわけではなく、今秋から年末にかけて改善が目に見えてきて、来春ごろに体感として5Gの活用が進み始める……というのが実情だろう。だとすると、「混乱期に一切興味がない」なら5Gへの乗り換えは春以降でもいいし、「この混沌を楽しんでみたい」ならすぐにでも5Gに契約するのがオススメ、ということになるだろう。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

「芸人よ、ピュアであれ」世間とのズレを感じる芸人・ふかわりょうの生き方−−『世の中と足並みがそろわない』

一言ネタでブレイクし、その後リアクション芸人の道を歩みながら、DJや文筆業、MCなどで活躍中の芸人、ふかわりょう。慶応大学出身で音楽に精通しており、自らもピアノやギターを演奏するなど、かなりマルチな才能を発揮している人物だ。

 

「あるあるネタ」の草分け的存在

デビュー当時は、長髪に白いヘアバンドをして、音楽に合わせて踊りながらぼそぼそっとしゃべる「小心者克服講座」という、シュールな芸風がウリだった。

 

「おまえんち割り箸も洗うの?」
「おまえんちの階段、急だな」
「消しゴムの角使ったくらいで怒るなよ」

 

など、地味に相手にダメージを与える一言がおもしろかった。当時、「あるあるネタ」という概念がなかったため、かなり新鮮だった記憶がある。

 

フジテレビをCXと呼ぶ若手は売れない

そんなふかわりょうの著作が『世の中と足並みがそろわない』(ふかわりょう・著/新潮社・刊)だ。本書は、彼が常日頃抱いている「世間とのズレ」について書かれたエッセイだ。たとえば、テレビ局や地名を略すことに対して、ふかわは違和感を抱いているという。

 

逆に、駆け出しの若手が「フジテレビ」を「CX」と呼んだり、「ケツがあるので」などと発していると、そういう、形式に憧れている奴はきっと売れないだろう、と心の中で査定していきます。

(『世の中と足並みがそろわない』より引用)

 

これはなんとなくわかる。僕も編集プロダクションでアルバイトを始めたときに感じた。初稿(原稿を入れた後に紙面と同じ体裁で出されるチェック用の刷りだし)を業界では「ゲラ」と呼ぶのだが、僕はなぜ初稿がゲラなのかわからなかったので、ずっと初稿と呼んでいた。なんとなく、自分で意味がわからない言葉は使いたくなかったのだ。でも、ふかわが世間とズレていると感じている違和感は、こんなものではなかった。

 

スマホを割れたまま使うのは女性のほうが多い理由

基本的に、ふかわ自身の思い込みと偏見から起こっている違和感なのだが、その違和感について彼なりにきちんと分析されていて、それが割と的を射ている感じがする。

 

たとえば、スマホの画面が割れているのは女性のほうが多いという持論を展開している部分。統計などはないため、あくまでもふかわ個人のなかでそう思っているということなのだが、そう思う理由がなんとなく納得できるものなのだ。

 

ひとつが、メカニカルなものに対するリスペクトが男性に比べてないため、割れてしまっても放置してしまうというもの。そしてもうひとつの理由が以下だ。

 

女性の場合、たとえ画面が割れてしまっても、「うわ、最悪!」と発したら、それで終了するものもあると思います。(中略)仮に男性が「うわ、最悪!」と言ったとしても、それは、修理に至るまでの未来へ向けて発したものであるのに対し、女性のそれは割れてしまったこと自体への言葉。なんならそれで修理したことになってしまう。

(『世の中と足並みがそろわない』より引用)

 

つまり、困っている状況を解決することよりも、その状況を他人と共有することに価値を置いているというのだ。

 

女性の全員がそうだとは思わないが、なんとなく当たっているような気がしないでもない。たとえば女性に悩み事を相談された場合、解決策を提示してもあまりいい顔をされず、ただうんうんとうなずいているだけのほうが喜ばれたりする。

 

スマホの画面が割れても、それを見せることで共感を得られれば、女性は満足するものなのかも知れない。そう思った。

 

芸人よ、ピュアであれ

ふかわの芸人論も興味深い。ふかわは「芸人よ、ピュアであれ」と説く。一昔前は「芸人よ、不幸であれ」と言われていたようだが、近年は不幸話はあまり喜ばれない。しかし、幸せでもいけない。

 

我々は「笑い」を生まないと己の生きる価値がないと思ってしまう人種。些細なことに気を留め、誰よりも傷つきやすく、感動しやすい。

(『世の中と足並みがそろわない』より引用)

 

今は破天荒な芸人というのはあまりいない。どちらかというと「常識」がある芸人のほうが受けている。酔っ払って狼藉を働いたり、闇営業なんてもってのほかだ。

 

つまり、平凡な生活のなかから笑いを生み出していく必要がある。そこでふかわは「ピュア」な心を持ち続けることこそ、今の芸人に必要なことだと言っているのだ。

 

確かに、最近僕が好きな芸人たちは、普段から仲良しで、その様子をYouTubeなどで配信していたりする。爆発的におもしろい笑いが生まれるわけではないが、緩やかな日常のなかで、ゆったりとした笑いがある。自然体でお笑いと向き合い、日常のささいなことを笑いに変える。そんな芸人が増えていると思うし、気になってしまう。

 

僕が一般的なお笑い好きだとは思っていないが(わけのわからないことを延々やり続ける芸人も大好き)、やはりお笑いに対してピュアな気持ちを持った芸人は応援したくなる。

 

世間とのズレを感じている人にオススメしたい

先日、とある女性芸人コンビのYouTube番組にふかわが登場し、売れるためには何が必要かを語っていた。その一言一言が優しさとユーモアに溢れていて、ふかわりょうという人間性がうかがえた。

 

その番組内で「名前のない月を見ろ」とアドバイスをしていた。満月のときはみんな月を見るが、それ以外の名前のない月(実際には名前はあるのだが)こそ見るべきだというのだ。誰もが見えているのに見ていないもの。そのような視点で世間を観察していたからこそ、ふかわは一言ネタ、あるあるネタというジャンルを作ることができたのだろう。

 

本書はふかわの思い込みと偏見に溢れているが、ふかわりょうという芸人そのものがわかる良書。ちょっと他人とズレているかもしれないと感じている人がいたら、読んでみると共感できることがあるのではないだろか。

 

【書籍紹介】

世の中と足並みがそろわない

著者:ふかわりょう
発行:新潮社

スマホ画面が割れたままの女性、「ポスト出川」から舵を切った30歳、どうしても略せない言葉、アイスランドで感じる死生観、タモリさんからの突然の電話……。どこにも馴染めない、何にも染まれない。世の中との隔たりと向き合う “隔たリスト”ふかわりょうの、ちょっと歪で愉快なエッセイ集。その隙間は、この本が埋めます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

年会費やポイントなど「いかにお得か」を重視−−クレジットカードの実態調査

クレジットカードに関する情報メディア「クレジットカード研究Lab」(https://card-lab.com/)は、500人を対象に「クレジットカードの実態調査」を行いました。

 

年会費やポイント還元率など、クレジットカードを選ぶ際に多くの人が「いかにお得か」を重視していました。現金よりお得に買い物ができるため、なるべく頻繁に使ってポイント還元を得たい人が多いようです。

 

経済産業省が2018年4月に策定したキャッシュレス推進化とともに、消費者にとってお得なキャッシュレス還元が行われるようになり、クレジットカード支払いをする人が増加傾向にあります。日本でキャッシュレス化が進む中、現在クレジットカードを利用している幅広い世代の500人を対象にアンケートを実施しました。

 

■クレジットカードを選ぶ際に最も重視する点は

出典画像:プレスリリースより

「年会費」を気にする人が、202人で最も多い結果となりました。次に、「ポイント還元率」が161人と続いています。クレジットカードを持ち続けるための会費負担や、どれほどお得になるのかを重視する人が多いようです。

 

■クレジットカードの券種や色で見栄を張りたいと思ったことはありますか

出典画像:プレスリリースより

「ない」と答えた人は86.6%以上でした。クレジットカードにステータスの価値を求める人は少数であることがうかがえます。クレジットカードは、日常生活を豊かにするツールとしての位置づけが強くなっていると言えそうです。一方で、ステータスを気にする人も一定数は存在します。

 

■キャッシュレス決済を始めたきっかけは何ですか。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済なども含め考えてください

出典画像:プレスリリースより

「カードのポイント還元」を理由に挙げた人は357人でした。「支払いの手間をなくすため」は237人となっています。例えば、ネットショッピングでクレジットカード決済を選択する場合、コンビニや銀行などに行く手間が省けます。レジであれば、小銭を出す面倒さがありません。

 

3番目に多かった回答は、「キャッシュレス・ポイント還元キャンペーンがあったから」で212人でした。キャッシュレス最大5%還元やマイナポイント制度など政府が開催したキャンペーンが、キャッシュレス決済に踏み出すきっかけになったと考えられます。

 

■クレジットカードや電子マネーが使えないお店を避けたことはありますか

出典画像:プレスリリースより

クレジットカードや電子マネーが使えない店を避けたことがある人は約4割でした。キャッシュレス決済はポイント還元を受けられるだけでなく、レジでの支払いもスムーズになります。日本では現金支払いが馴染み深いですが、キャッシュレス決済にメリットを感じる人も。クレジットカードや電子マネーが使えるお店も増えてきました。

 

■お店でクレジットカードを使用する金額の目安はいくらですか

出典画像:プレスリリースより

「金額に関係なく利用する」という意見が最も多く45.8%でした。大きな金額の買い物はその分だけ還元されるのはもちろん、100円からポイント還元を受けられるカードであれば、少額の買い物でもクレジットカードを活用できます。クレジットカードを利用する人の多くは、金額に関係なく頻繁に利用することで、よりお得を手に入れているようです。

火入れ式も終わり2機体制に!東武鉄道「SL大樹」の今後に夢が膨らむ

〜〜東武鉄道SLC11形325号機「火入れ式」〜〜

 

東武鉄道が運行する観光列車「SL大樹(たいじゅ)」。日光・鬼怒川温泉地区の活性化を目的に生まれた列車で、同地区の観光客の増加に貢献してきた。そんなSL大樹に、この12月に大きな“動き”があった。

 

新たなC11形への火入れ式が行われたのである。新たな蒸気機関車が加わり2機体制に増強された。さらに3機めの修復が進められている。今回は火入れ式の模様と、車両や列車の生い立ち、今後の運行予定をレポートしよう。

 

【関連記事】
魅力はSL列車だけでない!「東武鬼怒川線」の気になる11の逸話

 

【SL大樹に注目①】火入れ式が行われたC11形325号機とは?

埼玉県久喜市にある南栗橋車両管区。東武鉄道日光線の南栗橋駅近くにある車両基地で、東武鉄道の総合メンテナンスセンターがある。基地の一角にSL検修庫があり、ここで2020年の12月2日に「火入れ式」の神事が催された。

 

すでにSL大樹用にはC11形207号機が使われている。これまで1両のみでの運行を行ってきたが、鉄道車両としては高齢にあたる蒸気機関車なので、過度な負担は禁物となる。大事に扱うことが必要だ。そのため週末など運転日を限定せざるをえなかった。さらに検査日には、ディーゼル機関車が牽引を代行した。鉄道ファンにはディーゼル機関車の牽引も人気があったが、一般利用者にとっては「せっかく訪れたのに」ということになっていた。

 

そこで、SL大樹の運行を強化すべく、蒸気機関車を探していた。そして今回、新たにメンバーに加わったのが、C11形325号機だった。

↑東武鉄道南栗橋車両管区で「火入れ式」が行われ、正式にSL大樹の牽引機となった。きれいに整備された車体が美しい

 

C11形325号機の生い立ちを紹介しておこう。325号機は1946(昭和21)年3月28日、日本車輌製造本店で生まれた。太平洋戦争後、間もなく製造された蒸気機関車で、「戦時設計」「戦時工程」で造られた4次形車両に含まれる。当初は茅ヶ崎機関区に配置された。相模線や南武線などを走った後に、米沢機関区へ。米坂線や左沢線(あてらざわせん)で列車を牽引した。

 

湘南育ちで、その後に山形県内のローカル線を主に走ったわけだ。1972(昭和47)年に引退し、新潟県内で静態保存されていた。1998(平成10)年にJR東日本の大宮工場で復元工事を行い、この時に4次形 C11の特徴だった角形ドームが丸形ドームに変更されている。そして真岡鐵道の「SLもおか」として走り始めた。

↑真岡鐵道を走っていた頃のC11形325号機。下館駅行きの列車は先頭にC11形、後部にC12形といった運転も行われていた

 

真岡鐵道ではC12形とともに2機体制で、SL列車を運行させていた。JR東日本にたびたび貸し出され、「SL会津只見号」ほか多くの観光列車としても利用されていた。長年、走り続けてきたが、高額な検査・整備費用の捻出が難しくなりつつあり、引き取り手を探していた。

 

真岡鐵道では2019年12月にラストランを行った。その後に、325号機は所有権を真岡市から芳賀地区広域行政事務組合に移され、2020年7月30日に東武鉄道に正式に譲受された。それから4か月に渡り東武鉄道によって整備が進められ、今回の「火入れ式」となったのだった。

 

【SL大樹に注目②】女優の門脇 麦さんも駆けつけ祝福した

蒸気機関車に魂をいれ、また今後の安全を祈願する「火入れ式」。神事とあって厳かな雰囲気のなか進行された。神職による祝詞(のりと)の読み上げや、拝礼が執り行われる。その後に、根津嘉澄東武鉄道社長が点火棒を使い、SLの心臓部、ボイラーへの点火が行われた。

 

こうしてC11形325号機は、東武鉄道の蒸気機関車として正式に復活したのである。

↑安全などを祈願して東武鉄道の根津社長が点火棒を使って「火入れ式」を行った 写真提供:東武鉄道株式会社

 

火入れ式当日は女優の門脇 麦(かどわき むぎ)さんがゲストとして招かれた。大河ドラマ「麒麟がくる」のヒロイン役をつとめ注目される門脇さんは「1号機のC11形207号機の運行(開始)日が私の誕生日と同じ8月10日だったので、SL大樹とは何かのご縁があるように思っていました。今日の火入れ式に参加できてとても光栄でした」と話す。

↑東武鉄道の根津社長と並び写真に納まるのはゲストとして招かれた女優の門脇 麦さん  写真提供:東武鉄道株式会社

 

無事に「火入れ式」が終了したC11形325号機。12月26日の土曜日から早くも運行に使われ始め、SL大樹の牽引役をつとめる。

 

【SL大樹に注目③】人気のSL大樹の列車&車両の歩みをたどる

ここからは、せっかくの機会なので、SL大樹の歩みをふりかえっておこう。

 

SL列車の運転計画は今から5年前にさかのぼる。2015年8月10日にJR北海道が保有するC11形207号機を借り、東武鉄道鬼怒川線で運行することを発表された。ちなみに207号機は、かつて走った路線で濃霧に悩まされたことから、その対策として、前照灯を2つ付けている。通称“カニ目”という造りで人気となった。近年はSL函館大沼号などの観光列車の牽引に使われていた。

↑北海道の函館本線を走っていたころのC11形207号機。JR北海道ではSL函館大沼号などの牽引機として活躍した 2013年7月13日撮影

 

まずは、この207号機をJR北海道からかりることができた。もちろんSL列車は蒸気機関車だけでは運行できない。乗客が乗車する客車が必要となる。ちょうどJR四国が14系・12系客車を使わずにいたこともあり、この客車を譲り受けた。蒸気機関車の運行をバックアップする補機用に、JR東日本のDE10形ディーゼル機関車を譲り受けた。さらに安全機器類などを搭載するための車掌車もJR貨物とJR西日本から譲り受けた。

 

起点の下今市駅と、終点の鬼怒川温泉駅に方向転換する転車台がほしい。そこでJR西日本の長門市駅と、三次駅(みよしえき)にあった転車台を譲り受け、輸送して整備した上で設置した。

 

さらに専門のスタッフを育てなければいけない。蒸気機関車運行用の機関士、機関助士、検修員、整備員の育成が必要となる。何しろ、東武鉄道では1966年6月にSLの運行が終了していた。当時を知る人も社内にはいなかった。そこで秩父鉄道、大井川鐵道など、蒸気機関車を動かしている鉄道会社へ、乗務員の研修を依頼した。こうして他の鉄道会社の協力を得て、蒸気機関車の扱い方を学んでいったのである。

 

こうした自社以外の多くの鉄道会社の協力を得て、一つのプロジェクトを成し遂げていくというスタイルは、これまでの鉄道業界では、ほぼなかったことだけに、注目を集めた。

 

そして2016年12月1日、今回、火入れ式が行われた同じ南栗橋SL検修庫で、SL列車の名前が「大樹」と発表された。C11形207号機のお披露目も行われた。4年前を写真で振り返ってみよう。

↑2016年12月1日に列車名は「大樹」と発表された。この日にC11形207号機に初めてヘッドマークが取り付けられた

 

2016年12月1日に列車名「大樹」が発表されるとともに、南栗橋駅構内に設けられたSL用の側線を颯爽と走る姿も報道陣に公開された。

 

この時には、現在使われている車掌車のヨ8000形(8709)とヨ5000形(13785)を連結して走る姿を見ることができた。ヨ8000形はSL大樹にも連結されて、活躍中だが、ヨ5000形はその後の姿を見ていない。ちょっと気になる存在でもあった。

↑列車名の発表とともに南栗橋車両管区内で試運転シーンが公開された。連結しているのは車掌車のヨ5000形とヨ8000形

 

↑C11形207号機の機関車の運転室内。SL列車の運転に向けて、スタッフは長期にわたり他社に出向き研修を積み重ねた

 

【SL大樹に注目④】転車台の作業が人気イベントとなった

2016年12月に列車名が発表された。その後8か月にわたり、試運転などの準備が進められ、2017年の8月10日に正式に運転が始められた。かなり時間をかけて準備されたSL運転だったことが分かる。

↑砥川橋りょうを渡るSL大樹。トラス部分は明治30年に架けられた阿武隈川橋りょうを転用したもので国の登録有形文化財に指定される

 

 

筆者もSL大樹の運転開始後に、たびたび沿線を訪れたが、まずは最初に驚かされたのが転車台の設置場所+公開方法だった。

 

起点となる下今市駅は、北側スペースに扇形庫と転車台が設けられた。見学用の転車台広場が造られ、また隣接してSL展示館が設けられた。転車台を使っての方向転換の作業が、人気のイベントとなった。

↑運転開始当初の下今市駅構内の転車台。後ろの扇形庫は、車両の増強もあり、大きく改修されている

 

下今市駅の転車台は駅構内なので、見学は乗客や入場した人が限られる。鬼怒川温泉駅の場合は、最初に見た時は、びっくりさせられた。

 

駅の玄関前に転車台が設けたのだった。この場所ならば、誰もが気軽に方向転換の風景を楽しむことができる。駅の構内でなく、駅前にわざわざ転線しなければいけないのは、手間かも知れない。だが、転車台でぐるりと回る作業を、一つのエンターテイメントとして売り出したのは、さすがに大手私鉄ならではのアイデアだと感心させられたのだった。

 

SL大樹が運行され始めてすでに4年となる。この鬼怒川温泉駅の駅前での転車台による方向転換は、すでに温泉地を訪ねる観光客にとっても、楽しみなイベントとしてすっかり定着しているかのようだ。

↑鬼怒川温泉駅の駅舎前に設けられた転車台。鬼怒川温泉を訪れた観光客にとって方向転換シーンは注目イベントとなっているようだ

 

【SL大樹に注目⑤】沿線の駅もレトロできれいに模様替え

実は東武鬼怒川線の途中駅は、昭和初期に開設した駅がほとんどで、多くの駅の施設が国の登録有形文化財に指定されている。

 

そうした文化財の状況は、SL大樹の起点駅、下今市駅の旧跨線橋内に解説がある。興味のある方はぜひ見ていただきたい。実は下今市駅の旧跨線橋(東武日光駅側)自体も、国の登録有形文化財に指定されている。

 

東武鉄道ではこうした文化財を生かしつつ、各駅の「昭和レトロ化工事」を進めている。たとえば途中の新高徳駅。最寄りに人気の撮影スポットがあり、鉄道ファンがよく利用する駅だ。この駅に2020年の早春に訪れてびっくりしてしまった。

 

前はごく普通の駅だったが、いつのまにかレトロなおしゃれな姿に変身していたのである。トイレもきれいに整備されていた。駅員もレトロな制服姿に。SL列車が停まらなくとも、鉄道ファンは訪れる。細かいところにまで徹底して整備を始めている。“ここまで東武はやるのか”とビックリさせられた。

↑昭和レトロ化工事によって、リニューアルされた新高徳駅。右上の旧駅舎と比べると、とてもおしゃれに変身したことがよく分かる

 

【SL大樹に注目⑥】次から次へユニークな運行が注目を集めた

2017年8月に運転を開始したSL大樹だが、3年間、同じ形での運行を続けてきたわけではない。形を少しずつ変えて運行させていた。たとえば次の写真は、後ろに補機のディーゼル機関車を付けずに走った時のものだ。

 

補機を付けずに走ると、勾配などの運転で、牽引する機関車の負担も大きくなる。一方で、煙をはく量が多くなる。ちょうどこの補機を付けなかった期間は冬期だったこともあり、白煙が目立って見えた。そうした効果があってか、多くの鉄道ファンが沿線につめかけていた。もちろん列車の乗車率も高まったはずである。

↑補機を付けずに走った時のSL大樹。冬期ということもあったが、白煙が多く立ち上り迫力のあるシーンを見せてくれた

 

また同時期には客車を1両のみだが元JR北海道で活躍していた14系客車オハ14-505、通称ドリームカーに変更した列車も登場した。ドリームカーは、国内最後の夜行急行「はまなす」に連結されていた客車だ。グリーン車と同等で、座席の間が広々していて寛いで乗車できる。またラウンジも設けられていた。札幌駅〜青森駅間を走った「はまなす」に乗車した経験がある人にとって、とても懐かしい客車なのである。

↑補機を付けずに走ったSL大樹。客車3両のうち、中間に元JR北海道の14系ドリームカーを連結して走る日も用意された

 

JR北海道からは同じ「はまなす」の客車として使われていたスハフ14-501も導入されている。これで客車は6両体制となった。さらに補機として使われるDE10形も増強されている。新たにJR東日本の1109号機を秋田総合車両センターで整備した上で譲り受けたのである。

 

この1109号機の塗装には鉄道ファンも驚かされた。青地に金色の帯、さらに運転席下に北斗星のロゴマークが入るこだわりぶりだった。かつて、寝台特急「北斗星」を牽いたDD51形ディーゼル機関車とそっくりな塗装だったのである。この1109号機が2020年10月31日から「DL大樹」を牽引して走り始めた。従来のDE10形がオーソドックスな国鉄塗装だったのに対して、この機関車の色は客車のブルー塗装と似合い、なかなか趣があった。

 

補機を付けない蒸気機関車だけの運行と、さらに新たな車両の導入。常に斬新なスタイルの列車を走らせる試みは、マンネリ化させない工夫そのもので、さすがだと思う。

↑2機目の補機用のディーゼルカーDE10形1109号機。北斗星仕様の塗装が施されていた 写真提供:東武鉄道株式会社

 

【SL大樹に注目⑦】2機体制となりより充実した運行が可能に

SL大樹は、C11形蒸気機関車の1両増やすことで2台体制となる。そして充実した運転が可能となった。整備のためSLが走らない日を無くすことができ、さらにSL列車の本数を増やすことができる。

 

早くも年末年始の運転予定のうち、12月26日と27日、1月1日〜3日、1月9日〜11日の8日間はSL2編成で運転される。SL大樹は1号から8号(上り下り4往復)が運転されるというから、鉄道好き、SL好きにとっては、注目の年末年始となりそうだ。

↑東武鬼怒川線の鬼怒川橋りょうを渡るSL大樹。新高徳駅〜大桑駅間にはこうした名物スポットが多く人気となっている

 

【SL大樹に注目⑧】さらに3機体制で夢が大きく膨らむ

SL大樹の運行は、さらに強化されようとしている。東武鉄道では新たなC11形の復元作業に取り組んでいる。

 

新たなC11が加わる。そしてナンバーは123号機となる。123号機は江若鉄道(こうじゃくてつどう)という現在のJR湖西線の一部区間を走っていた私鉄が、1947(昭和22)年に日本車輌製造に発注した車両だ。同鉄道ではC11 1として走っていた。その後に北海道の雄別炭磺鉄道、そして釧路開発埠頭と巡り、1975(昭和50)年に廃車に。その後は日本鉄道保存協会の所有となり静態保存されていた。この車両が2018年11月に南栗橋車両管区に運ばれ、少しずつ修復が進められていた。復元作業は2021年冬に完了の予定だとされる。

 

ちなみに123号機の「123」は、2020年11月1日に東武鉄道が123周年を向かえたことにちなむ。さらに1→2→3(ホップ、ステップ、ジャンプ)と将来に向かってさらに飛躍を、という思いが込められた。

 

ところで、最初に走り始めた207号機はJR北海道から借用している車両なのだが、こちらはどうなるのだろう。東武鉄道によると、今後も借り続ける予定で、名物のカニ目SLはまだ東武鬼怒川線を走り続けそうだ。

 

3機体制となると、どのような運行になるのだろう。2021年夏以降は、平日を含めた毎日、運転したいと考えているとのこと。

↑真岡鐵道では定期的にSL重連運転が見られたが、東武鉄道でも同じような運転が行われるかどうか注目したい

 

定期運行と、現在、月一回程度、行っている下今市駅〜東武日光駅間の運行のほか、他線区でのイベント運転に乗り出す。加えて事業の目的の一つ、東北復興支援の一助として、会津方面への乗り入れも今後の検討課題だとしている。

 

今回、登場するC11形325号機が走った真岡鐵道で行われたように、C11形2両による重連運転が見られる日も、意外と近い日に訪れるのかも知れない。

水樹奈々「Link or Chains」試聴動画を公開!TVアニメ『Levius レビウス』OPテーマ

声優アーティストの水樹奈々が、2021年1月10日(日)にデジタルリリースする新曲「Link or Chains」の試聴動画を公開した。

 

同楽曲は2021年1月より放送開始のTVアニメ『Levius レビウス』のオープニングテーマにも決定している。ピアノのメロディーと変則的なリズムが印象的で、疾走感もありながらスリリングな雰囲気を持ち、一度聴いたら忘れられない、癖になるような1曲だ。

 

『Levius レビウス』は繊細なタッチで、孤独な少年の繊細な心情と、人間と機械の融合バトルを描く人気作品。改造した義手をまとい、人体と機械を融合させて戦う究極の格闘技「機関拳闘」に没頭する少年・レビウスが、その才能を開花させていく中、様々な人間模様が展開されていく。

 

先に公開されていたアニメのPV第1弾でも一部を聞くことができた「Link or Chains」の試聴動画が今回、公開となった。来年1月のデジタルリリース及びアニメの放送に向けて、ますます期待が高まる。

 

<動画>

水樹奈々「Link or Chains」試聴動画

<リリース情報>

Digital Single「Link or Chains」
2021年1月10日(日)前0・00〜配信開始

<WEB>

公式サイト:https://www.mizukinana.jp

ホームシアターにもなる美しすぎる2in1デバイス、ASUS ZenBook Flip S UX371EAを使ってみた

筆者はノートPCを3台使っています。メインで使っているMacBook Proと、ゲーミングスペックのWindowsデスクトップ、タブレットとしても使えるSurfaceという構成です。3台もあればさすがに不便をすることはないのですが「1台にまとめたいな」と思わされることも少なくありません。

 

そんな筆者がこのたびレビューしたのが、13.3インチ4K有機ELディスプレイ搭載の2in1デバイス、「ASUS ZenBook Flip S UX371EA」。コンパクトなボディに高い基礎性能を備えた、ハイエンドな一台です。

 

【製品の細部を写真で見る】※写真をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

4K有機ELを搭載した、“持ち運べるホームシアター”

本機の第一印象は、その美しさ。厚さ13.9mm、薄いベゼル、アルミニウムを磨き上げたデザインのボディには「スマート」という言葉が最高に似合います。厚みが均一なので、バッグに入れたときなどにかさばらない点も嬉しいですね。

↑佇まいはとてもスタイリッシュ。銅色のエッジがおしゃれです

 

画面を開けば、今度は4K有機ELディスプレイの美しさを体感できます。有機ELディスプレイは、表示できる色域が液晶に比べて広く、より鮮やかな映像を表示するので、同サイズのノートパソコンとしては、最上級の映像をユーザーに届けます。その鮮やかさがどれくらいのものかというと、デフォルトのデスクトップ画面でも、液晶画面との差が十分に分かるほどです。本機の色域は、映画館の映像品質と同等とされるDCI-P3の色域にまで対応。映像の品質が、ホームシアターレベルなんです。

↑デスクトップを見ただけでも、鮮やかさを感じます

 

さらに、高音質で知られるオーディオメーカーのハーマンカードンと協力して製造したスピーカーを内蔵し、音のクオリティも他のノートPC内蔵のスピーカーを寄せ付けません。筆者の体感では、音の響きが強く感じられ、低音はしっかり、高音もクリアに聞こえました。

 

そして、本機の大きな特徴として、画面が360度回転することが挙げられます。下の写真のように画面を自立させれば、。パソコンとしてではなく小型シアターとして使えるわけです。これは、まさに「持ち運べるホームシアター」ですね。

↑こんな感じで自立します

 

ビジネスユースも十分なパフォーマンス

ここまでホームシアターとしての要素ばかりを強調してきましたが、本機はビジネス用途でもノンストレスで使えます。使用感としては、先日レビューを掲載した、ASUS ZenBook 13 UX325EAにかなり近いです。

↑UX325EA。外見は本機にかなり似ています

 

というのも、画面・本体のサイズについて、この両機種はほぼ一緒であり、CPUにインテルのCoreシリーズ11世代となるi7-1165G7、メモリを最大16GB搭載するという基礎スペックも同一です。UX325EAの記事にも書いたように、ビジネス向けのノートPCとしてはハイエンドにあたるスペックで、エクセルで複雑な関数を入力してもフリーズを起こすことがないなど、オフィスユースではノンストレスと言ってよいでしょう。起動・顔認証が25秒程度で終わる快適さも好印象です。

 

搭載している入出力端子も、Thunderbolt 4に対応したUSB Type-Cを2つとHDMI、USB 3.2(Type-A/Gen1)を搭載していて、UX325EAとほぼ同一。違いは、UX325EAには搭載されているmicroSDのカードリーダーが本機には付いていないという点ですが、これが障壁となるユーザーはそれほど多くはないでしょう。また、本機のバッテリーの持ちは13.4時間で、UX325EAより1時間短いですが、許容範囲と言える差に収まっています。

↑本機のアクセサリ。左から、充電器、USBイーサネットアダプター、USB Type-C-ステレオミニプラグアダプタ

 

一方、本機は、UX325EAにはない特徴も持ち合わせています。まずはディスプレイがタッチパネルになっていて、ペンの使用にも対応している点。手書きのメモとしても使えますし、ペイントソフトを使えば、絵を描くことも可能です。

↑こんな感じに、文字も書けます

 

加えて、UX325EAでは最大512GBとなっていたSSDの容量が、本機では最大1TBまで拡大しています。これなら、大容量の動画データを保存しても、そう簡単に満タンになってしまうことはありません。

 

グラフィック性能はUX325EAと同じくオンボードでGPUを搭載しないため、ゲーム用途には残念ながら適しません。「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」をテストしてみましたが、グラフィックを軽量品質にしても動作は重かったです。

↑グラフィックを軽量品質にしても、ベンチマークテストの結果は「重い」でした

 

ディスプレイが綺麗なだけに、美麗なグラフィックを楽しめるゲームをしてみたくなりますが、その点は仕方ありません。

 

キーボードの配列とグレア液晶による目の疲れやすさには注意

最後に、本機を購入する際の注意事項をお伝えします。まずは、キーボードの配列です。

 

UX325EAと同じなのですが、本機のキーボード配列はやや特殊で、バックスペースやエンターキーが右から2番目の列に配置されています。この配列に慣れていないと、小指でバックスペースを押そうとしてホームキーを、エンターキーを押そうとしてページアップキーを誤射してしまうことがあります。筆者は慣れればなんとかなりましたが、最初のうちはやや使いにくいように思います。気になる場合は、店頭などで試し打ちしてみるべきでしょう。

 

なお、打鍵感は押しごたえがしっかりしていながらもぬるっと沈む感覚があり、叩きやすい部類だと思います。

↑本機のキーボード、右側の配列。エンターとバックスペースの位置に注目

 

2点目の注意として、本機のディスプレイが光沢のあるグレア仕様だということが挙げられます。これは、本機の大きなウリである映像がより美しく見えるという点ではメリットをもたらしますが、写り込みが多く、目の疲労を招きがちです。また、指紋が目立ちやすい欠点もあります。

↑本機の画面は、かなり光沢が強い印象。写真に撮ると背景が写り込みます

 

本機には、ブルーライト軽減モードが搭載されているので、目の疲れへの配慮はされていますが、グレアディスプレイに慣れていない場合は、自分の目で見て確認しておきましょう。

 

家での時間もビジネスも、これ1台でワンランクアップ

本機は、家での時間・ビジネスの両面を、1台でワンランクアップさせてくれます。

 

ホームシアターになるノートPCという点に斬新さがありますし、ポータブル性も高く、ビジネス用途でも不満はゼロ。ゲームや動画編集など、グラフィック性能を求められる作業さえしなければ、どんなニーズにも応えてくれます。個人的には、ストレージ容量が最大1TBあるというのがポイント。これだけの容量があれば、PCを1台にまとめても困ることがなさそうで、安心感があります。

 

価格は税別21万8000円と決して安くはありませんが、十分にその価値を感じさせてくれる一台です。

 

【フォトギャラリー】※写真をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

【2020クリスマスギフト】西陣織の高級マスクに、ぜいたくな新作が登場&半額ラッピング実施中

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

必需品となったマスクに、周りとは違う高級感を

創業150年を超える西陣織メーカーの加地織物が運営するECサイト「nishijin mask」では、期間限定でクリスマス特別ラッピングが半額となるキャンペーンを実施中。また、西陣織マスクの新作・Chidoriを3色展開で販売開始しました。

クリスマス特別ラッピングのキャンペーンは12月24日まで。この期間は、オプションで頼めるギフトボックスがクリスマス仕様のものになり、通常500円となるラッピングが半額の250円となります。なお、1つのギフトボックスに、マスクが6つまで入ります。

 

■新作西陣織マスクChidoriが3色展開で新登場

Chidoriは、金糸を用いた千鳥格子の柄をあしらうことで、高級感をさらに高めたマスクです。基本の色がピンクベージュ、イエローオーカー、グレーの3色なので冬の季節のコートに合わせたおしゃれにもピッタリの色合いに仕上がっています。

Chidori  各色2500円

クラウドWiFi(クラウドSIM)人気おすすめランキング徹底解剖! メリット、デメリットを解説【最新12社比較】

クラウドSIM

クラウドSIMサービス(クラウドSIM)とは、以下のように多数の魅力を持つモバイルWi-Fiです!

そんなクラウドSIMがおすすめできるのは、次のような人です。

ここまで読んで、「自分はクラウドSIMを契約したほうがいいかも!」と思った人は、月間のデータ容量別に以下の契約先を検討してみてください。

月間容量別|おすすめモバイルWi-Fiはこれだ!
  • 小容量50GBで契約期間なし!「クラウドWiFi」
  • 小容量50GBで最安値!「MONSTER MOBILE」
    ※月間50GBの目安:平日夜や休日に動画をみる程度の人向け
  • 中容量100GBで契約期間なし!「AiR-WiFi」
  • 中容量100GBで最安値!「THE WiFi」
    ※月間100GBの目安:ほとんどの人にとって充分な容量
  • 大容量200GBで最安値!hi-ho Let’s WiFi
    ※月間200GBの目安:動画・オンラインゲームを長時間する人向け(月間200GB=YouTube標準画質の動画が約13時間/日)

今回は、クラウドSIMサービス(クラウドSIM)のメリット・注意点のほか、現在受付中のクラウドSIMのWiFiを全社徹底比較しています。

この記事を参考に、クラウドSIMがご自身に合ったサービスか、確かめてみてくださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

※この記事は、2023年5月時点での情報です。

クラウドSIMとは?こんな人にオススメ!

WiFi

クラウドSIMとは、2020年3月ごろから徐々に注目を集めてきたモバイルWi-Fiです。

仮想空間にあるクラウドSIMを経由して通信を行うため、au、ドコモ、ソフトバンクの3キャリア回線を使い回せる点が大きな特徴です。

助手のジョン

これまでは1つのキャリアLTE回線を借りてインターネットをつなげていたけど、3つのキャリアすべての回線を使えるようになるんだね!

博士

携帯電話が使える場所では基本的につながるから、WiMAXやPocket WiFiがエリア外だった地域でも使える可能性が高いぞ!

クラウドSIMは、サービス開始当初、月間データ容量を完全無制限にしていました。

しかし、これではユーザー全員に平等なサービスを提供できないという判断のもと、今では完全無制限を廃止し、月20GB~200GB程度のデータ容量を上限に定めたプランを主流としています

完全無制限が廃止された点は残念ですが、今では通信障害も解消され、サービス開始当初より繋がりやすくなっていますよ

記事の後半では特徴をメリットと注意点にわけてくわしく解説しているので、チェックしてくださいね。

助手のジョン

クラウドSIMのモバイルWi-Fiは使いやすそうだけど、まだまだ新しいサービスだから契約しても大丈夫か不安だなぁ…

博士

次の項目で、結局クラウドSIMはどんな人に向いているのか解説するぞ!

結論!クラウドSIMをおすすめできるのはこんな人

解約する手順

先に結論をお伝えすると、クラウドSIMは次のような人におすすめといえます。

では、クラウドSIMをオススメできる人を掘り下げて紹介していきましょう。

助手のジョン

自分に当てはまるか考えながら読んでみてね!

広いエリアで使いたい人

クラウドSIMは、au、ドコモ、ソフトバンク3社の回線から、その場でもっとも繋がりやすい回線を自動選択してWiFiに接続してくれます。

基本的にスマホが繋がる場所ならどこでも通信できるため、郊外や山間部など、広いエリアでWiFiを利用したい人におすすめです!

博士

逆に同じモバイルWi-FiのWiMAXだと、WiMAX2+とauの電波しか使えないぞ!

以下に都心から離れた中国地方を中心に、WiMAXとクラウドSIMのエリアマップを並べてみました。

【WiMAX】

WiMAX エリアマップ

【クラウドSIM(au+ドコモ+ソフトバンク)】

クラウドWi-Fi エリアマップ
助手のジョン

とくに山間部や離島、海岸沿いなどはクラウドSIMのほうがつながりやすいよ!

月額料金を抑えたい人

クラウドSIMの料金は、モバイルWi-Fiの中でも安めに設定されています。

また、データ容量も20GB以下の少量から200GBを超える大容量まで自由に選択できるため、月額料金を抑えたい人にピッタリです!

たとえば、ほとんどインターネットをしない人ならどこよりもWiFiの場合、月に5GBまでのデータ容量で1,400円です。

博士

クラウドSIMを1ヶ月に必要なデータ容量にあわせて契約すれば、通信費もムダがないのじゃ!

細かい速度制限を気にせず大容量のデータ通信をしたい人

現在、モバイルWi-Fiで速度制限なしに利用できるサービスはありません。

助手のジョン

たとえば、WiMAXで「無制限プラン」を契約しても、一定期間に大量のデータ通信を行った場合は、速度制限がかかる可能性があるよ!

もし、数日単位の細かい速度制限が嫌なら、クラウドSIMの大容量プランを契約すれば1か月のデータ容量の上限に到達するまでは細かい速度制限がありません。

博士

たとえば月100GBまでのクラウドSIMを契約すれば、100GBを使いきるまで大容量のデータ通信をしても速度制限はかからないぞ!

ただし、クラウドSIMのモバイルWi-Fiは速度制限にかかると最大128Kbpsの超低速状態になってしまうプランが多いので利用する際は気をつけましょう。

海外でも同じWiFi端末を使いたい人

クラウドSIMは海外でも同じ端末を利用してWiFiに接続できます。

助手のジョン

これまで出張や旅行のたびにわざわざ海外専用のモバイルWi-Fiをレンタルしていた人は、便利になるね!

博士

海外料金は別途かかるけど、モバイルWi-Fiの電源を入れた日だけ課金されるのもうれしいポイントじゃ!

レンタルするタイプのポケット型WiFiだと渡航期間中ずっと課金されてしまうので、基本的に利用日しか課金されないクラウドSIMを持っていれば、利用料の節約にもなりますよ。

解約時にポケット型WiFiを返却する手間がかからないこともおすすめできるポイントです。

クラウドSIMはレンタルの手間を省きたい人や、訪問先で特定の日だけWiFiを使いたい人に最適ですね!

【最新比較】データ容量別で選ぶ!オススメのクラウドSIM6選

クラウドSIMは1か月に必要なデータ容量でもっとも安く契約できる会社を選ぶと、お得に利用できますよ。

また、クラウドSIMのモバイルWi-Fiを契約する際は「契約期間なし」を選ぶことをオススメします。

契約期間中にモバイルWi-Fiを解約する場合、数千円~数万円の違約金の支払いが必要ですが、契約期間なしなら違約金が不要で、いつでも好きなタイミングで解約できますよ。

博士

結論として、以下のクラウドSIMがデータ容量別にオススメじゃ!

月間容量別|おすすめモバイルWi-Fiはこれだ!
  • 小容量50GBで契約期間なし!「クラウドWiFi」
  • 小容量50GBで最安値!「MONSTER MOBILE」
    ※月間50GBの目安:平日夜や休日に動画をみる程度の人向け
  • 中容量100GBで契約期間なし!「AiR-WiFi」
  • 中容量100GBで最安値!「THE WiFi」
    ※月間100GBの目安:ほとんどの人にとって充分な容量
  • 大容量200GBで最安値!hi-ho Let’s WiFi
    ※月間200GBの目安:動画・オンラインゲームを長時間する人向け(月間200GB=YouTube標準画質の動画が約13時間/日)

2023年5月時点で新規受付を行っているクラウドSIM 11社を、実質料金の安い順に並べてみました。

モバイルWiFi名 データ量 契約期間 実質月額 月額料金 初期費用 キャンペーン内容
ゼウスWiFi 30GB 2年 2,333円 0〜3ヶ月目:980円
4ヶ月目以降:2,361円
3,300円 月額料金割引
MONSTER MOBILE 20GB 2年 2,112円 1,980円 3,300円 14日間お試しキャンペーン
MONSTER MOBILE 20GB 2,894円※1 2,640円 3,300円 14日間お試しキャンペーン
ゼウスWiFi 50GB 2年 3,050円 0〜3ヶ月目:1,480円
4ヶ月目以降:3,106円
3,300円 月額料金割引
MONSTER MOBILE 50GB 2年 2,662円 2,530円 3,300円 14日間お試しキャンペーン
Ex WiFi 50GB 2年 3,080円 2,948円 3,300円
THE WiFi 100GB 2年 3,501円 0〜3ヶ月目:0円
4ヶ月目以降:3,828円
2,200円 3ヶ月料金無料キャンペーン
地球WiFi 実質90GB 3年 3,367円 3,278円 3,300円
MONSTER MOBILE 50GB 3,444円※1 3,190円 3,300円 14日間お試しキャンペーン
Mugen WiFi 100GB 2年 2,750円 3,328円 3,300円 30日間お試しキャンペーン
どこよりもWiFi 100GB 2年 3,090円 3,058円 3,300円
AiR-WiFi 100GB 1年 3,532円※1 3,278円 3,300円 30日間お試しキャンペーン
ゼウスWiFi 100GB 2年 3,221円 0〜3ヶ月目:1,980円
4ヶ月目以降:3,212円
3,300円 月額料金割引
クラウドWiFi 100GB 3,972円※1 3,718円 3,300円
hi-ho Let’s Wi-Fi 実質210GB 2年 4,033円 0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
0円 もっと!鬼コスパキャンペーン
ChatWiFi 200GB 1年 4,902円※1 4,690円 3,300円 事務手数料割引

※すべて税込
※1:1年間契約した場合

博士

すべて使用回線とエリアはドコモ・au・ソフトバンクのクラウドSIMで、最大速度は150Mbpsだよ!

クラウドSIMのモバイルWi-Fi各社は各社さまざまなプランを打ち出していますが、実質月額は容量が少ないプランなら実質月額は2,333円まで安くなります。

毎月の通信費を安くしたい人は、まず自分が毎月どれくらいのデータ容量を消費しているのかを把握し、最適なクラウドSIMを選択してみましょう。

助手のジョン

自分が月間でどれくらいの容量使うかわからないよ~

一般的には、月で100GBあれば十分な容量といわれており、100GBのモバイルWi-Fiが人気の傾向があります。

特に月間100GBプランのAiR-WiFiでは、30日間お試しキャンペーンも行っていますので、とりあえず試しに使ってみてどれくらいのデータ容量を消費するかチェックしてみるといいかもしれません。

「データ容量がどれだけあったらいいのかわからない」という人は、以下の表を参考に、自分に合う容量を選んでみてください。

【容量別にできることの目安】
月間データ容量 20GB 40GB 100GB
Web閲覧 132,000ページ 264,000ページ 660,000ページ
LINE 音声通話 800時間 1,600時間 4,000時間
ビデオ通話 60時間 120時間 300時間
YouTube 中画質 80時間 160時間 400時間
高画質 30時間 60時間 150時間

※参考:【au公式】1GBで利用できる目安

小容量50GBで契約期間なし!「クラウドWiFi」

50GBまでの縛りなしで利用するなら、1年間の実質料金が最安のクラウドWiFiがオススメです。

高性能端末のU2sを月額2,980円で利用できますよ。

【クラウドWiFiの概要】
契約期間
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
3,972円
キャンペーン
実質料金
(1年)
3,234円
平均通信速度
21.3Mbps
速度制限
50GB以上
海外利用
134か国
(海外利用料金:1日700円~)
解約金
0円

※価格は税込

クラウドWiFiの速度制限の条件としては、以下のとおりです。

【クラウドWiFiの速度制限】
速度制限の条件
50GB以上
制限期間
月末まで
制限後の速度
下り:最大128Kbps

50GBまでは制限なく利用できますが、50GBに達した瞬間から翌月まで128kbpsの速度制限がかかります。

クラウドWiFiでは追加のギガを購入できないので、使用量には注意しましょう。

小容量50GBで最安値!「MONSTER MOBILE」

MONSTER MOBILE

小容量のWiFiをお探しの場合は「MONSTER MOBILE」で決まりです。

特に20GBプランの料金は、2023年5月時点で最安になっています。

また、縛りあり・縛りなしのどちらかを選べることもMONSTER MOBILEの特徴ですよ。

【MONSTER MOBILEの基本情報】
契約期間 2年または、なしから選択
容量と料金 縛りなし 20GB/月:2,640円
50GB/月:3,190円
縛りあり 20GB/月:1,980円
50GB/月:2,530円
平均通信速度(※1) 23.39Mbps
初期費用 3,300円
実質料金 縛りなし※1 20GB/月:2,894円
50GB/月:3,444円
縛りあり 20GB/月:2,112円
50GB/月:2,662円
キャンペーン SAISON CARD Digital タイアップキャンペーン
解約違約金 縛りなし 0円
縛りあり 1~2年目:月額料金の1か月分
3年目~:0円

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載
※2:1年間契約した場合

縛りありの場合は2年契約、縛りなしの場合は契約期間なしで利用できます。

料金は縛りありのほうが割安なので、2年以上利用する場合は縛りありを選びましょう。

逆に短期間で解約することを前提にWiFiを利用したいなら縛りなしがおすすめです。

助手のジョン

2年経過後なら、解約金はいつでも0円だよ!

MONSTER MOBILEのメリットと注意点をまとめると以下のとおりです。

■メリット

  • 2年契約・縛りなし、20・50・100GBの豊富なプラン
  • 途中でのプラン変更も可能
  • 20GBプランが最安
■注意点

  • 海外の対応国数が90ヵ国と若干少ない

あまりインターネットをしないという方に、MONSTER MOBILEはおすすめです。

博士

5月31日までの申し込みで、2年契約プランは初月50%オフで使えるぞ!

中容量100GBで契約期間なし!「AiR-WiFi」

縛りなし&中容量100GBのモバイルWi-FiではAiR-WiFiがおすすめです。

AiR-WiFiは縛りなし&100GBプランのなかでは最安で、いつ解約しても違約金がかかりません。

【AiR-WiFiの基本情報】
契約期間 なし
月額料金 3,278円
平均通信速度(※1) 21.63Mbps
初期費用 3,300円
実質料金(※2) 3,532円
キャンペーン 30日間お試しレンタル
解約違約金 0円

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載
※2:1年間契約した場合

AiR-WiFiは契約期間なしでいつでも好きな時に解説できるうえに、契約期間1年のプランで申し込めば「30日間お試しレンタル」が試せます。

クラウドSIMの速度やエリアに問題があった場合は、30日間以内に申し出れば契約事務手数料3,300円と月額料金が無料になりますよ。

ただし、返却処理手数料1,100円とクリーニング・メンテナンス費用2,200円、端末を返送する配送料は実費となることも覚えておきましょう。

博士

AiR-WiFiは海外でもルーターの電源を入れるだけですぐにつながるから、家族や友達と旅行するときも役立つぞ!

1ヶ月間で100Gの量というのは、YouTube標準画質の動画視聴(スマホで見た場合)に換算すると約400時間(毎日約13時間)楽しめるので、容量的にもほとんどの方にオススメできるプランです。

AiR-WiFiのメリットと注意点をまとめると以下のとおりです。

■メリット

  • 縛りなしの100GBプランのなかで最安
  • 30日間お試しで利用できる
  • 1日3ギガまで制限なしで月間100GBまで使える
■注意点

  • 端末の紛失・破損時は9,900円が請求される
博士

壊してしまわないか心配なら、故障・水没の補償オプション(月額660円)に同時加入するのがおすすめじゃ!

中容量100GBで最安値!「THE WiFi」

月間100GのクラウドSIMを低価格で探すならTHE WiFiがオススメです。

助手のジョン

THE WiFiでは期間限定キャンペーン「THE WiFi FES」として、3ヶ月間の月額料金が無料になるよ!

【THE WiFiの基本情報】
契約期間 2年
月額料金 0〜3ヶ月目:0円
4ヶ月目以降:3,828円
平均通信速度(※1) 13.34Mbps
初期費用 2,200円
実質料金 3,501円
キャンペーン
  • 3ヵ月利用料金無料
  • 端末無料レンタル
  • 30日間無料お試し体験
解約違約金 1~2年目:10,780円
3年目~:0円

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

THE WiFiは契約期間が2年ですが、25か月目以降はいつ解約しても解約金が0円です。

さらに、使用感に不安がある人は30日間おためし全額返金キャンペーンも実施しているので、安心して申し込んでくださいね。

THE WiFiのメリットと注意点をまとめると以下のとおりです。

■メリット

  • 100GBプランのなかで最安
  • 月額料金がキャンペーンで安く抑えられる
  • 30日間お試しで利用できる
  • 2年間利用後は違約金がかからない
■注意点

  • 2年以内の解約は違約金10,780円がかかる
  • 端末の紛失・破損時は13,200円が請求される

SAISON CARD Digitalに同時入会することでTHE WiFiポイント5,000円分が付与されます。

おトクなキャンペーン実施中! THE WiFi FES - 【公式】THE WiFi - 今なら、実質月額2,793円! 30日間お試し&_ - thewifi.co.jp

大容量200GBで最安値!「hi-ho Let’s Wi-Fi」

大容量200GBのモバイルWi-Fiをもっとも安く使いたいならhi-ho Let’s Wi-Fiがおすすめです。

hi-ho Let’s Wi-Fiは、1日7GBまでのデータ容量が使えます。

WiFiをうっかり使いすぎて月末に容量が足りなくなるといったことがないので、安心できますよ!

【hi-ho Let’s Wi-Fiの基本情報】
契約期間 2年
月額料金 0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
平均通信速度(※1) 17.41Mbps
初期費用 0円
実質料金 3,278円
キャンペーン
  • もっと!鬼コスパキャンペーン
解約違約金 更新月以外:最大4,730円
更新月(24~26ヶ月目):0円

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載
※2:1年間契約した場合

hi-ho Let’s Wi-Fiでは、先着1,000台限定の「もっと!鬼コスパキャンペーン」を実施中です。

事務手数料と端末代が0円な上に、月額料金が12か月間で合計20,000円以上もお得になりますよ。

博士

月間210GB(7GB×30日間)の大容量を1年間3,278円という安さで使えるのはうれしい!

hi-ho Let’s Wi-Fiのメリットと注意点をまとめると以下のとおりです。

■メリット

  • 縛りありの200GBプランで最安
  • 月額料金割引が1年間続く
  • 事務手数料と端末代が無料で初期費用がかからない
■注意点

  • 更新月以外に解約すると違約金が最大4,730円かかる

hi-ho Let’s Wi-Fiは、大容量のモバイルWi-Fiを安く契約したい人におすすめですよ!

クラウドSIMのモバイルWi-Fiを利用する5つのメリットを口コミ・評判からチェック!

ずばり、クラウドSIMのモバイルWi-Fiには以下5つのメリットがあります。

各メリットの詳細を、ユーザーの口コミを交えつつ解説していきましょう。

①モバイルWi-Fiの中でも特に繋がりやすい

モバイルWi-FiにはクラウドSIMとWiMAXの2種類ありますが、クラウドSIMは使用できる回線数が多いため、WiMAXより断然繋がりやすいです!

クラウドSIM WiMAX
使用回線 ・au
・ドコモ
・ソフトバンク
・WiMAX2+
・au

WiMAXは、ビルやショッピングモールなど弊害物の多い建物内、山間部や市内中心部以外は繋がりにくい傾向にあります。

WiMAXとは?

しかし、クラウドSIMは、キャリアスマホが繋がる場所なら基本的に繋がるようになっているため、WiMAXが苦手とする場所でも問題なく通信できますよ

Twitter
よい口コミ
☀5℃
ども、お早うさんです。
昨日、WiMAXが届いて山小屋でも試したら使えなかった···
まぁ、予想はしてた。エリアは使える範囲だったけどねぇ(笑)
山小屋はこれまで通りクラウドSIMで運用していこう。うむ、実は『ぷらすWiFi』も申し込んでいたのさ。
さて、夜明け前から酒盛り始めるぞぃ🤣
— こころ (@Tschaika29)

新しく届いたWiMAXは、山小屋では使用できなかったそうです。

クラウドSIMは問題なくWiFiに接続できているとも報告していますね。

Twitter
よい口コミ
例えば、今日は骨折の定期受信で行った病院は院内はほとんどWiMAXは入らなかったけど、今のクラウドsimのモバイルルーターは大丈夫(4Gだから当たり前だ)。
田舎のちょっと外れたところに行くと圏外になる不便さから見れば、エコモードの切り替えなんて大したことない。
— はやねはやおき (@hayaokiaz)

WiMAXの電波が届かない病院内でもクラウドSIMが使えているそうです。

山間部だけでなく、入り組んだ室内に電波が届くこともクラウドSIMの強みと言えます。

②さまざまなデータ容量のWiFiプランがある

クラウドSIMは、月間データ容量を少量から大容量プランまで自由に選べる点が大きな特徴です。

そのため、自分にあった容量で、無駄のない料金プランを契約できますよ。

2023年現在では、おおまかに分けると以下の3パターンのプラン設定となっています。

  • 月間20~50GBのプラン
  • 月間100GBのプラン
  • 月間200GBのプラン

今回、それぞれの容量別でのおすすめクラウドSIMを以下のとおり、紹介しました。

月間容量別|おすすめモバイルWi-Fiはこれだ!
  • 小容量50GBで契約期間なし!「クラウドWiFi」
  • 小容量50GBで最安値!「MONSTER MOBILE」
    ※月間50GBの目安:平日夜や休日に動画をみる程度の人向け
  • 中容量100GBで契約期間なし!「AiR-WiFi」
  • 中容量100GBで最安値!「THE WiFi」
    ※月間100Gの目安:ほとんどの人にとって充分な容量
  • 大容量200GBで最安値!hi-ho Let’s WiFi
    ※月間200GBの目安:動画・オンラインゲームを長時間する人向け(月間200GB=YouTube標準画質の動画が約13時間/日)
助手のジョン

自分に合ったデータ容量で、お得に契約できる会社を選ぼう!

③月額料金が安い!

クラウドSIMは、モバイルWi-Fiの中でも認知度の高い「UQ WiMAX」や「Y!mobile」などと比較をしても、以下のように月額料金が安い点も魅力です。

サービス名 月間データ容量 月額料金
UQ WiMAX 実質無制限 4,268円
Y!mobile 4,818円
クラウドWiFi 100GB 3,718円
ゼウスWiFi(2年縛り) 100GB 〜9ヶ月目:1,980円
10ヶ月目以降:3,212円
hi-ho Let’s Wi-Fi 210GB(7GB/日) ~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
Mugen WiFi(格安プラン) 100GB 3,328円
どこよりもWiFi(縛りあり) 100GB 3,058円
EX Wi-Fi 100GB 2,948円
それがだいじWi-Fi 100GB 3,267円
限界突破WiFi 150GB(5GB/日) 3,850円
THE WiFi 100GB ~3ヶ月目:0円
4ヶ月目以降:3,828円

※価格はすべて税込

クラウドSIM系WiFiの良いところは、自分に合った容量のモバイルWi-Fi会社を選択できる点です。

自分に合った容量にすることで実質無制限のモバイルWi-Fiよりも料金が断然安くなります。

また、月間100Gもあれば十分な量ですので月々の料金を抑えたい人は、クラウドSIMの中からご自身にあったプランを選びましょう。

Twitter
よい口コミ
何だかんだで、#ゼウスWiFi
を40GBで契約して良かった。

月に2度は、3時間程度You Tubeの動画が楽しめる☺✌🆗⭕
— 木下 佳計(きのしたよしかず) (@yonesuke1008)

この方は、月40GBのゼウスWiFiを使っています。

100GBを持て余してしまうようなら、50GB以下の容量を契約したほうが月額料金を節約できますよ!

④海外でもそのまま使える

クラウドSIMにはSIMカードが入っていません。

そのかわり、場所ごとで最適な電波をキャッチする特性があるため、海外でもスイッチをONにすれば、海外で使える電波を自動的にキャッチしてくれます

海外でクラウドSIMを使う場合、海外専用プランを追加契約しないといけませんが、以下のように金額は安めです。

【例:アメリカで使う場合】
サービス名 海外料金
クラウドWiFi 1,050円/日
ゼウスWiFi ・1日300MB:540円
・7日1GB:1,210円
・30日3GB:2,840円
hi-ho Let’s Wi-Fi 1,837円/日
EXWiFi 1日1GB:1,448円
それがだいじWi-Fi 1日1GB:1,320円
限界突破WiFi 1日1GB:1,353円
THE WiFi 1,375円/GB
※最大3GB/日

※価格はすべて税込

これなら、海外専用ルーターをレンタルするより安くつきますし、手間もかからないため、海外渡航が多い人にはうれしいですね!

Twitter
よい口コミ
おすすめポケットWiFi
クラウドSIM入りのポケットWiFiを買う。
クラウドSIM搭載端末は、三大キャリアの回線が使用出来る他、海外での使用も可能だ。将来的に海外に行きたいならクラウドSIMは絶対に欲しい。#ポケットWiFi個人まとめ
— アウトプット太郎 (@b4cJxgFCn4u93tU)

海外への渡航前にクラウドSIMの購入は必須と話す人もいます。

クラウドSIMが登場するまでは、空港カウンターなどで海外専用WiFiをレンタルするのが一般的でした。

しかし、海外対応のクラウドSIMなら、事前に申請するだけで海外でもそのまま同じ端末を使えて契約の手間がかかりませんし、使い慣れた端末を持ち続けられることもメリットですね。

⑤最新端末はスペックも大幅に上がった

クラウドSIM各社が用意している最新端末は、以下のとおりです。

サービス名 取り扱い中の最新端末
クラウドWiFi U3
ゼウスWiFi H01
hi-ho Let’s Wi-Fi NA01
Mugen WiFi U3
どこよりもWiFi JT101
EXWiFi U3
それがだいじWi-Fi T8
限界突破WiFi MR1
THE WiFi NA01

この表からもわかるとおり、多くのクラウドSIMで採用されているポケット型WiFiの最新端末は「U3」です。

U3はhi-ho Let’s Wi-Fiや、AiR-WiFiなどで採用されている「U2s」のグレードアップ版にあたります。

グレードアップしたことで、何が変わったのか比較してみましょう。

U3 U2s
サイズ(mm) 126×66×10 127 x65.7 x14.2
重量 125g 151g
最大速度 上り 50Mbps 50Mbps
下り 150Mbps 150Mbps
バッテリー 3,000mAh 3,500mAh
WiFi接続可能台数 最大10台 最大5台
対応コネクタ Type-C micro USB(Type-B)

ポケット型WiFiのU2sとU3を比較してみると、以下のスペックが向上しています。

  • サイズと重量が小さくなった
  • WiFi接続台数が増えた
  • 対応コネクタがType-Cになり、スマホの充電器でWiFi端末の充電が可能になった

最大速度に変化はないものの、使いやすさが大幅に向上されているため、これからクラウドSIMを契約するなら、U3を取り扱っている会社を選ぶといいでしょう

Twitter
よい口コミ
今は無制限プランを募集してる会社が無いので単純に月額料金で選んで良いかと。あと端末は接続台数が多い方が何かと便利なのでU2SよりU3の方が良いかと。
— 真琴
(@mako_too_)

同時接続台数が多いU3をおすすめするツイートがありました。

接続台数が多ければ、家族や友達ともギガを分け合うことができますね。

Twitter
よい口コミ
8月いっぱいでどんなときもWiFiを解約することになったのでどこよりもWiFi無制限プランに滑り込みで申込。昨日届いたので今日から使用開始!新端末のU3はU2Sより軽くていい感じ。ひとまずはソフトバンク回線でソコソコの速度です(^.^)#どこよりもWiFi
🌙和泉ユキ㌠🐬╭*(๑˘ᴗ˘๑)*╮ (@izumi753)

モバイルWi-Fiは端末を持ち歩くことが前提となるため、コンパクトさは重要です。U3はU2sより26gも軽くなり、長さは4mmも小さくなっています。

文字通りのポケットサイズなので、これならミニバッグやポケットに入れても邪魔になりにくいですね!

クラウドSIMのモバイルWi-Fiを利用する3つの注意点

ビックリマーク

クラウドSIMもモバイルWi-Fiを利用する場合は、以下3点に注意をしましょう。

博士

クラウドSIMの注意点もしっかり理解したうえで、契約するか決めよう!

クラウドSIM(WiFi)の良くない評判も見ていきましょう。

①過去に通信障害が多発したことがある

2020年~2021年、コロナの影響で利用者が急激に増加したことにより、クラウドSIMでは大規模な通信障害が発生しました。

Twitter
悪い口コミ
WiFi詰んだ。
管理会社からもネット繋がらないとゆー問い合わせが多く、原因はコロナによる在宅が増え回線が混雑してると。

開通費用は出すから月額費用は自己負担ね。と。

WiFiも個の時代か〜🙄
— たっきー@Web制作 (@prg_takki_)

2021年に入ってからも、コロナの影響でWiFiがつながりにくい状態は一部で続いている様子です。

Twitter
悪い口コミ
無事にお役目終了となりました。どんなときもWIFI。これもある意味コロナで頓挫してしまったといえると思う。色々あったけど、昨日までがんばってくれました。このおかけで、車の中が退屈しなくなったしね。お疲れさまでした。
ケースとか買ったけどあまり使わなかったな~。(>_<)
— ALPHONSE (@cafe_framboise)

どんなときもWiFiはデータ量無制限を売りにしていたクラウドSIMでしたが、当時はコロナの影響もあり全員に十分な速度で回線を供給できなくなりました。

これが原因で、どんなときもWiFiは新規受付を中止し、既存ユーザーは別サービスへの移行を余儀なくされてしまったのです。

助手のジョン

どんなときもWiFiの騒動と現在のサービスについてはこちらの記事でまとめているよ!

このように、クラウドSIMには過去、多数の会社が通信障害を起こしてしたという事実があります。

障害発生後に完全無制限サービスも終了

「クラウドSIM=完全無制限」をイメージする人も多いと思いますが、これは結果的に間違った謳い文句でした。

なぜなら、コロナの影響でクラウドSIM側が想定していた以上の人数がサービスを申し込み、大規模な通信障害をきっかけにサービス自体が破綻してしまったからです。

博士

テレワークやオンライン授業で一気にインターネットのニーズが高まったのが原因じゃ!

しかし、現在では同じことが起こらないよう、各社とも完全無制限を廃止し、最大でも1日7GB、月間100GBといった上限をデータ容量に持たせるようにしました

そのおかげで、今では以前のような大規模通信障害が起こることもなく、快適に使えるようになっています

②容量の上限を超えると厳しい速度制限がかかる可能性がある

WiMAXの速度制限は、「一定期間に大量のデータ通信を行った場合、短時間の速度制限がかかる可能性がある」というものです。

しかし、クラウドSIMは1日または月間のデータ容量をオーバーすると、次の日または翌月まで1Mbps以下になるという厳しめな設定内容が基本です。

最大速度が1Mbps以下になるとサイトのトップページすら開けなくなってしまうため、クラウドSIMユーザーは、短期間での使い過ぎに注意が必要です。

助手のジョン

クラウドSIMのサービスの中にはデータ容量の上限に到達しても、チャージができる場合があるよ!

以下のクラウドSIMは月の途中でデータチャージができるので、速度制限を避けたい方は利用しましょう。

データチャージできるクラウドSIM

無制限に使いたいならホームルーターの「モバレコエアー」がおすすめ

データ容量を気にせずにインターネットを思う存分楽しみたいのであれば、ホームルーターの「モバレコエアー」がオススメです。

モバレコエアーは、据え置き型のルーターを自宅に設置して、ソフトバンクの電波を使って通信するタイプのホームルーターです。

回線工事無しで契約できるため、ご自宅で光回線の工事ができなくても利用できますし、本体をコンセントにさすだけなので接続もカンタンに済みます。

容量 無制限
エリア AXGP回線エリア内
契約期間 なし
月額料金 0~1ヶ月目:2,167円
2~23ヶ月目:3,679円
24ヶ月目以降:5,368円
最大速度 2.1Gbps
初期費用 3,300円
実質月額料金
(2年間の場合)
3,078円
キャンペーン 17,000円キャッシュバック
U-NEXT特別無料トライアル

※すべて税込

データ容量は無く、無制限で使用できますから、その他のモバイルWi-Fiのように速度制限を気にする必要がありません。

博士

ギガの容量を気にせずに済むなら、通信制限を気にせずに動画を見たり、ファイルの送受信をしたりできるね!

助手のジョン

モバイルWi-Fiのように細かい速度制限が無いから、思いっきりインターネットを楽しめるんだ!

モバレコエアーの特に魅力的なポイントを注意点と併せてリストアップしました。

■メリット

  • 17,000円のキャシュバックを翌月受け取れる
  • U-NEXTの特別無料トライアルを利用できる
■注意点

  • 持ち運びができない
  • 夜間など回線が混み合う時間帯は速度が遅くなることがある

料金面でのメリットが特に多く、17,000円のキャッシュバックと端末無料という特典を利用できます。

さらに20万本以上の動画を視聴できる「U-NEXT」の特別無料トライアルも利用できます。

③最新端末は在庫切れになる場合がある

先ほど、多くのクラウドSIM、では新端末の「U3」を取り扱っているとお話しましたが、これは2023年4月時点の情報です。

したがって、以前のように再びユーザーが急増した場合は最新端末が在庫切れとなり、中古端末や前機種の「U2s」が発送される場合も予想されます。

最新端末を使いたい場合は、必ず申し込み前に現時点で利用可能な端末を確認してください。

クラウドSIMサービス(クラウドSIM)に関する疑問を解決!

クラウドSIMサービスについて、多くの人が気になるであろう疑問を一挙解決します。

申し込みを検討している人は、契約前にご覧ください。

クラウドSIMの申し込み方法は?

クラウドSIMのモバイルWi-Fiを契約する方法は、以下のとおりです。

クラウドSIMの申し込み方法
  1. 希望の契約先のサイトから申し込み手続きをする
  2. 最短当日に端末が発送される
  3. 端末が届いたら設定をして利用開始

クラウドSIMには代理店等がないので、契約したい会社のWebサイトから直接申し込みましょう。

各社のWebサイトから料金プランや使用端末などを選択し、契約の手続きを行います。

助手のジョン

光回線のように開通工事も不要だから、申し込みから通常は数日中に端末が届いて利用開始できるよ!

自宅に端末が届いたら、電源を入れてスマホやパソコンにWi-Fi接続すればOKです。

クラウドSIMでWiFiの速度が遅いときの対処法は?

WiFiの速度が遅いときは、次の対処法を試してみてください。

  • 端末を再起動させる
  • スマホやパソコンを再接続させる
  • 通信障害が起きていないか確認する
  • 場所を移動してみる
  • 2.5GHz周波数帯を発している家電(電子レンジなど)から離れる
  • 速度制限にかかっていないか確認する
博士

モバイルWi-Fiは端末で電波を受信しているから、置き場所を窓際などに移動させるだけで速度改善することもあるぞ!

解約方法は?違約金はかかる?

各社によって手続きの内容は若干異なりますが、基本的な流れはどこも同じです。

  1. 契約先のマイページや解約フォームから申し込み手続きをする
  2. 端末や付属品を返送する
  3. 解約違約金があれば支払う

まずはWebサイトの問い合わせページや解約申請フォームを開き、必要事項を記入しましょう。

助手のジョン

どこにフォームがあるかわからないときは各サービスの「よくある質問」を見てみよう!

端末レンタルの場合は、指定期日までに返送しないと違約金が発生するため要注意です。

また、契約先やプランによっては更新月以外に解約すると以下の違約金がかかりますよ。

サービス名 契約プラン 違約金
ゼウスWiFi スタンダードプラン 2年以内:月額基本料1ヶ月分
2年以降:0円
フリープラン 0円
どこよりもWiFi 2年以内、更新月以外:2,758円
AiR-WiFi 通常プラン 2,970円
THE WiFi 1ヵ月目~24ヵ月目:10,780円
25ヵ月目以降:0円
Ex Wi-Fi 50GBプラン
100GBプラン
2年以内の場合
50GBプラン:2,860円
100GBプラン:3,630円
満了以後は0円
Mugen WiFi 2年以内:月額利用料1ヶ月分
クラウドWiFi 0円
端末レンタルプラン 0円
それがだいじWi-Fi 0円
限界突破WiFi 0円
hi-ho Let’s Wi-Fi ライトプラン
通常プラン
ライトプラン:3,828円
通常プラン:4,730円
更新月は0円

※価格はすべて税込

クラウドSIMってどんな仕組み?

クラウドSIMは、端末を持ち出す場所に応じて最適な回線に接続できるモバイルWi-Fiです。

そのため、従来まで必要だったSIMカードが挿入されていません。

クラウドSIMとは?

引用:【公式】クラウドWiFi

SIMカードを挿入するタイプのモバイルWi-Fiは、SIMカードのキャリア圏内でしか通信できない点がデメリットでした。

SIMカードを挿入するタイプのモバイルWi-Fi

引用:【公式】クラウドWiFi

しかし、クラウドSIMはSIMカードではなくクラウドサーバー経由で通信を行うため、場所を選ばず、スマホの電波が入るところなら、どこでも通信できる仕組みとなっています。

海外だと通信料はいくらかかる?

クラウドSIMは、同端末を海外でもそのまま利用できる点が大きな特徴です。

ただし、海外通信料は会社によって次のように異なるため、海外でも使いたい人は、事前に料金を確認しておきましょう。

【例:アメリカで使う場合】
サービス名 海外料金
クラウドWiFi 1,050円/日
ゼウスWiFi ・1日300MB:540円
・7日1GB:1,210円
・30日3GB:2,840円
hi-ho Let’s Wi-Fi 1,837円/日
EXWiFi 1日1GB:1,448円
それがだいじWi-Fi 1日1GB:1,320円
限界突破WiFi 1日1GB:1,353円
THE WiFi 1,375円/GB
※最大3GB/日

※価格はすべて税込

まとめ

クラウドSIMサービスは、以下の特徴があるモバイルWi-Fiサービスです!

そんなクラウドSIMがおすすめできるのは、次のような人です。

博士

WiMAXやワイモバイルのPocketWiFiではエリア外だった人も、クラウドSIMならつながる可能性が高いぞ!

助手のジョン

クラウドSIMのモバイルWi-Fiはデータ容量も選べるから、自分にあったものをお得に契約してね!

「クラウドSIMを契約したほうがいいかも!」と思った人は、月間のデータ容量別に、以下5社を検討してみてください。

月間容量別|おすすめモバイルWi-Fiはこれだ!
  • 小容量50GBで契約期間なし!「クラウドWiFi」
  • 小容量50GBで最安値!「MONSTER MOBILE」
    ※月間50GBの目安:平日夜や休日に動画をみる程度の人向け
  • 中容量100GBで契約期間なし!「AiR-WiFi」
  • 中容量100GBで最安値!「THE WiFi」
    ※月間100Gの目安:ほとんどの人にとって充分な容量
  • 大容量200GBで最安値!hi-ho Let’s WiFi
    ※月間200GBの目安:動画・オンラインゲームを長時間する人向け(月間200GB=YouTube標準画質の動画が約13時間/日)

今回の記事を参考に、ぜひ自分にピッタリ合うクラウドSIMを見つけてみてくださいね。

【2020年クリスマスセール】海外でも高評価のアクションカム類が15%〜40%のセール中!急げ!

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

海外でも注目のアクションカムがセール価格に

全天球VRカメラで世界シェアNo.1を誇る企業・Insta360は、12月20日24時までクリスマスセールキャンぺーンを実施中です。

今回のセールでは、2020年1月にリリースしたInsta360 ONE R各エディションを15%割引で販売しています。ONE Rシリーズは世界初のモジュール交換式アクションカメラとして、TIME誌 の「2020年最高の発明」にも選出され、「世界をより良く、よりスマートに、より楽しくするような発明」のひとつという評価を受けています。そのほか、ポピュラーサイエンス誌の「ベスト・オブ・ワッツニュー」、レッドドット賞、デジタルカメラグランプリ(DGP)2021にて金賞を受賞等、数多くの賞も受賞しました。

 

また、超軽量小型手ブレ補正つきアクションカメラ・Insta360 GO 特別版 ハローキティセットも20%割引で販売。Insta360 GOは親指サイズの小ささで、日常の撮影に最適です。

 

なお、アクセサリー類は最大40%オフと本体以上にお買い得となっています。なかなか外出がしづらい年末年始となりますが、これまでとは違うムービーを撮りたいと考えている人はぜひチェックしてみてください。

フタがそのまま保冷材に! グッドデザイン賞を受賞したお弁当箱「GEL-COOL square L」レビュー

プラスチック製品の製造・販売をおこなっている企業「三好製作所」では、保冷剤と一体になったランチボックス「GEL-COOL」シリーズを展開中。「GEL-COOL Square」のSサイズは2006年にグッドデザイン賞を受賞し、ネット上でも「フタが保冷剤になるなんてめっちゃ便利!」「暖かい部屋でも安心して置いておけるね」と話題になりました。今回は数あるラインナップの中から、「GEL-COOL square L」をピックアップ。お弁当箱としての実力をレビューしていきます。

 

【関連記事】
動いていなくても温まるのはなぜ? 寒い日のマストアイテム「つま先ウォーマー」レビュー

 

●フタを凍らせて保冷剤にできる「GEL-COOL square L」(三好製作所)

ランチにお弁当を持っていく場合は、中身が傷まないような対策が必要。夏はもちろんのこと、冬場も室内が暖房で暖かくなっている場所があるため注意が欠かせません。私は愛用のお弁当箱と一緒に保冷剤を入れて、保冷機能のあるランチバッグに入れるのがいつものパターン。しかしお弁当全体を冷やそうとすると大きめの保冷剤が必要になるため、かさばってしまうのが悩みです。ところが先日、東急ハンズで「GEL-COOL square L」(2090円/税込)を発見。フタが保冷剤になるというアイデアが気になり、「ジャラートプレーンピスタチオ」というカラーを選んで購入してきました。

 

同商品は、約90(幅)×148(奥行)×60mm(高さ)ほどのポリプロピレン製弁当箱。全体の重さは約202gと軽量なのですが、留め具を外してフタを取ってみると意外な厚みと重さがあります。

 

このフタを冷凍庫の中に入れておくと、冷たさが長持ちする保冷剤になるという仕組み。さっそく一晩凍らせてから、お弁当箱の方に用意したご飯とおかずを詰めてフタをしてみました。お昼になってお弁当を取り出したところ、フタはまだひんやり冷たい状態。ご飯もおかずも均等に冷やされているため、1部だけ傷んでしまう心配がありません。

 

 

購入した人からは、「フタの厚みに驚いたけど、そんなに重くないから気軽に持ち運べる」「保冷剤を別に用意しなくていいだけでこんなに快適になるとは思わなかった!」と好評の声が。1年中使える「GEL-COOL square L」で、いつでも安全なお弁当を楽しみたいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
三角コーナーより衛生的!? 「バゲット」で注目を集めた「パコン! としまるごみ袋ホルダー」レビュー

 

芯1本使い切るまでノック不要! メカまでシャープな「オレンズネロ」に真打登場

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す放送作家の古川耕氏による新連載は、「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される、手書きツールを1点ずつピックアップしている。第4回となる今回は?

 

第4話

ぺんてる
オレンズネロ 0.2/0.3/0.5
各3000円(税別)

1回ノックするだけで、芯を1本使いきるまで書き続けられる、「自動芯出し機構」を備えたシャープペン。ストレートのパイプが、紙と芯の設置面の視認性を高めている。パイプ先端を研磨し、滑らかな書き心地も実現。

 

名作シャープペンに待望の0.5mmが追加

グラフ1000、グラフレット500、PG5、スマッシュ……ぺんてるが誇る名作シャープペンの系譜の突端に位置しているのが、2017年発売の「オレンズネロ」。発売当時にはあまりの人気で入手困難になったほどだ。

 

「私は『かっこいい』ものを作りたかったわけじゃない。ネロはもっと大きなものを背負っているのだと思うのです」

 

とは、そのオレンズネロのプロダクトデザイナー 柴田智明氏の弁。ここで言う“大きなもの”とは、つまり前述したようなぺんてるの名作シャープペンが築いてきた遺産のことだ。こうした責任感、あるいは使命感を持って生まれたプロダクトだけに、ネロは近年のシャープペンブームのなかにあって目先のトレンドには目もくれず、どっしりと風格のあるデザインに仕上がっている。手にしていて「ここはちょっと緩いな」というパーツがひとつもなく、特に金属粉と樹脂を混ぜたという独自素材は、重さと手触りも込みで本当に見事なもの。

 

それでいて自動芯出し機構や芯折れを防ぐスライド式のパイプなど、現代シャープペンに求められる機能も兼ね備えており、使い勝手も申し分ない。これまでは芯径が0.2と0.3mmだけだったが、2020年10月には待望の0.5mmモデルが発売され、これでいよいよすべての状況は整った。

 

ぺんてるだけではない、日本産シャープペンのすべての歴史の最先端に、オレンズネロが躍り出た。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話・第2話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第3話】知る人ぞ知る200円の傑作! パイロット「Vペン」は“無骨な書き味”が気持ちまで文字に反映する

https://getnavi.jp/stationery/544312/

料理の味わいを一層引き立たせる! お取り寄せグルメ、調味料4選

ネット通販で手軽にグルメのお取り寄せができるいま、GetNaviでおなじみの食通たちが認めた“舌”品グルメを大公開。様々な料理の味わいを一層引き立たせる調味料は、毎日の食事にぜひ取り入れたい便利なアイテム。食通がリピートする隠し味をお試しあれ。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たち食通が“特別に”教えます

フードアナリスト

中山秀明さん

内食から外食まで様々なフードカテゴリを取材、執筆。お取り寄せグルメは得意ジャンルで、頻繁に扱うテーマのひとつである。

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

調理家電や食に関する記事を執筆。フードツーリズムマイスター、唎酒師の資格を持つ。地域の食材を使ったお取り寄せが大好き。

 

【No.1】生わさびならではの爽やかな辛味と香り

万城食品

潮山葵(うしおわさび)

2160円

伊豆産の本わさびと瀬戸内産の粗塩をブレンドしたわさび塩。シャリッとした食感とともに、生わさびの爽やかな辛味や香りが楽しめる。ステーキや白身魚との相性が抜群で、晩酌のお供にもピッタリだ。

 

 

【今西’s Check】わさびの風味と香りがほかの塩とはケタ違い

「わさび=辛い」と思っている人にこそ試してほしい調味塩。ステーキに載せると肉の旨みがアップ! 手土産にも喜ばれそうですね。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.2】いぶりがっこの香りと食感が食欲をそそる!

伊藤漬物本舗

いぶりがっこのタルタルソース“燻”

702円

無添加で作られた秋田名物のいぶりがっこを細かく刻み、燻製玉子、玉ねぎをマヨネーズで和えたタルタルソース。プレーンのほかにピリッとした風味が楽しめるブラックペッパーも揃う。

 

【今西’s Check】このまま食べてもパンにのせてもOK

いぶりがっこのシャキシャキした食感と、燻製玉子のスモーキーな香りがクセになります。パンや野菜ディップなどに使うのもアリ!

★★★★
斬新さ ★★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.3】瀬戸内のオリーブ農家が届ける絶品オリーブオイル

井上誠耕園

エキストラヴァージン完熟オリーブオイル

1404円(180g)

香川県小豆島の井上誠耕園では様々なオリーブオイルを季節に合わせて展開。スペインで採れた完熟オリーブ果実を使用した本製品はコク深い味わいが特徴だ。ほのかに辛みがあり、食材の味を引き立てる。

 

【今西’s Check】低温加熱だけでなく生食用にもぴったり

まろやかでコクがあり、ほのかな辛みが味のアクセントに。豆腐や納豆、ヨーグルトなどにチョイがけするなど生食にも使えます。

★★★★★
斬新さ ★★★
コスパ ★★★★

 

【No.4】漁師生まれの調味料は魚の旨みたっぷり!

漁村女性グループめばる

佐伯ごまだし 3本セット

2700円

大分県鶴見港の漁村女性グループが手掛ける佐伯市生まれの調味料。焼き魚とゴマをすり合わせ、醤油などを混ぜて作られる。郷土料理「ごまだしうどん」に欠かせない。

 

【今西’s Check】うどんやお茶漬けなど汎用性が高い

お湯を注げば魚の旨みが凝縮されたダシが完成。マヨネーズをちょい足しして野菜ディップにするなど食べ方が豊富でおトク感十分です。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★★

あのお店のプレイリスト|高円寺Lampa vol.3「懐メロハウスミュージック」

“TOKYO STRONG STYLE”をテーマに、タフで男らしく都会的なアイテムをセレクトする『Lampa(高円寺)』のオーナー・遠山さんが、その時々の気分に応じてプレイリストを公開。vol.3は「懐メロハウスミュージック」。


遠山勇(Lampaオーナー)

「年末ということで少しパーティーな雰囲気の昔よく聞いていたハウスを選んでみました。今年は家で過ごす時間も多くなるかと思うのでご機嫌な気分になりたい方はぜひ聴いてみてください」

 

 

1.The Boss / The Braxtons

「KENLOU(MASTERS AT WORK)によるリミックスバージョン。原曲のDIANA ROSSもいいですが、こちらもよし!」

 

2. Gypsy Woman / Crystal Waters

「USの伝説的なプロデュースチーム『BASMENT BOYS』プロデュースでビルボードのチャートでもかなり上まで行った大人気曲。なんとも不思議なグルーブ感がクセになります」

 

3. Free / Ultra Naté

「MOODⅡSWINGプロデュースで、これもかなりヒットした曲ですね。結構前の曲ですが、今でも思わず乗ってしまいます」

 

4. The Bomb / The Bucketheads

「KENNY DOPEの別名義の曲。力強いビートにクラブミュージックならではの展開が気分をあげてくれます。最高!」

 

5. Goodtime / Jazmina

「いろんなリミックスがありますが、DJ CHOCOがやってるハウスバージョンとR&Bバージョンが好きです。荒っぽい感じが個人的にはグっときます」

 

6. Put Your Drink Down / Mr V

「恐らくMAW(MASTERS AT WORK)周りの人だと思いますが、トライバルなサウンドがカッコいい!」

 

7. Shake Dat Booty / Three Kings

「独特なビートと上モノの音、そしてラップの掛け合いが心地よいPal Joey絡みの曲。間違いなし!」

 

8.We Are Lonely / Quentin Harris

「Quentin Harrisによるリミックス。STUDIO APARTMENTは女性にも結構人気のあった人なので知ってる方も多いはず。昔どこかのメディアで『乙女ハウス』なんて言われているのを見て少し寂しい気持ちになったのを思い出します」

 

9. Like a sunshine,my memory / PUSHIM

「TOKIWAの人が、LOUIE VEGAと曲を作るなんて誰が想像したでしょうか。EOLサウンドにのるPUSHIMの歌声は何度聞いても良いですね。アナログでも所有している大好きな曲です」

 

10 . I Called U / ATFC

「疾走感のあるサウンドが最高! クラブに行く前に聴いてテンションを上げていた記憶があります」

 

11. David Morales / David Morales

「DAVID MORALESの代表曲のひとつ。大箱仕様でパーティー感満載です」

 

12. U Don’t Know Me / Armand Van Helden

「ヒップホップではAV8でお馴染みのプロデューサーによる思わず歌いたくなる懐かしい曲」

 

13. Bad Habit / ATFC

「CHAKA KHANにJENNY BURTON使いの最高に気分をあげてくれる一曲」

 

14. Givin’ It Up / incognito

「これもいつ聴いても気分がアガりますね。歌モノの中でもかなり好きな曲です。ROGER SANCHEZの仕事に間違いはない!」

 

15.Horny / Mousse T.,Hot N Juicy

「ドイツのプロデューサーによる懐かしくもアガる一曲。曲名はハニーじゃなくて、ホニーです。スラングなので意味は調べてみてください」

 

16. say that you love me / AK Akemi KaKihara

「大御所FRANCOIS KとERIC KUPPERによる歌モノ。上がりすぎず、下がりすぎず。心地よいテンションで聴ける日本語ハウス」

 

17.When Can Our Love Begin / Kimara Lovelace

「これも丁度良いテンションで聴けます。他にも『MISERY』という曲が好きです」

 

18. Love Is On The Way / Luie Vega, Elements Of Life

「LOUIE VEGAとBLAZEで悪いわけがない、といった感じでしょうか。気持ちよく乗れる曲です」

 

19. Fade / Solu Music,Kimblee

「切ないボーカルに心地よい上モノが上手くミックス。いつ聴いてもいい曲です」

 

20.I wanna Be yours / Trellini

「最後はハウスではないですが、何となく年末感のある綺麗な曲で終わりにしたいと選んでみました。こちらはリミックスバージョンですが、明るいアルバムバージョンもグッドです」

「天空の鏡」といわれるボリビアのウユニ塩湖で、日本の知見を活かし持続的な観光開発を進める【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、ボリビアを代表する観光地ウユニ塩湖で進む、日本の廃棄物管理の知見を活かした持続的な観光開発について取り上げます。

 

この活動に中心となって取り組むのは、JICAの課題別研修でコンポスト(堆肥化)と廃棄物管理を学んだ帰国研修員たちです。ボリビア各地に点在する彼らはグループ「ECO TOMODACHI」を結成し、現地の行政機関、民間企業やNPOなどと協力して、ごみの削減や衛生環境の改善などを図っています。

↑空と塩湖が一体となるボリビアの観光名所ウユニ塩湖

 

↑ボリビアの帰国研修員グループ「ECO TOMODACHI」のロゴマーク

 

現地の観光事業者とペットボトルごみの削減を目指す

ボリビア有数の観光地であるウユニ塩湖周辺は、標高3000メートルを超える高地にあり、ごみ処理能力に大きな課題を抱えています。ほとんどのごみは分別も熱処理もされないまま集積所に投棄されており、悪臭や土壌汚染を招くのはもちろんのこと、ビニール袋やペットボトルといった土中で分解されないプラスチックごみが周囲に散乱している状況です。

↑ラパス県観光地でのごみ拾いを実践するECO TOMODACHIのメンバー

 

そのようなウユニ塩湖周辺の環境改善に向けて、ECO TOMODACHIは現地で観光業を展開するキンバヤ・ツアーと協働し、ペットボトルごみの削減のために始めたのが、観光客へのタンブラー配布です。

 

ウユニ塩湖は標高が高く紫外線が強い場所なので、ツアー参加者にはペットボトル入りの水が渡されていました。タンブラーを無料配布し、ツアーバス内で飲料水の提供サービスを実施することで、ペットボトルを観光エリアに持ち込む必要がなくなり、ペットボトルごみの発生を抑えることができます。

 

キンバヤ・ツアーボリビア代表のロマイ・ウェンディ—さんは、2019年にECOTIOMODACHIメンバーから「観光地をよくする3R」研修を受けました。「ウユニ塩湖周辺の環境改善に向けてできることを模索したとき、ECO TOMODACHIに相談を持ちかけました。ラパス県観光ガイド協会やJICAも含めた意見交換会など重ねて、2019年に観光客が持ち込むペットボトルごみの削減という目標を設定し、タンブラーのプロジェクトを開始しました」と語ります。

 

タンブラー配布後の観光客の反応や使用状況などをみながら、改善を加え、5か月間のパイロット期間で1,080本相当のペットボトルごみを削減することができました。

↑配布したタンブラーを手に、セミナーでキンバヤ・ツアーの3Rを紹介するロマイ・ウェンディ—さん(写真左)とウユニで観光客に配布されたタンブラー(写真右)

 

キンバヤ・ツアーではこのウユニ塩湖の成功例をもとに、ボリビアのみならず、メキシコからチリに至るツアーにもタンブラー配布を導入していく予定です。コロナが収まり、観光事業が再開されれば、1年間で12,000本相当のペットボトルごみ削減を目標に掲げます。

 

ウユニ塩湖の衛生状況改善に向けて

ウユニ塩湖周辺の経済は、観光業を中心に成り立っています。しかし、下水処理施設が不十分なため、観光地でありながらトイレは慢性的に不足しており、このままでは観光客の増加が現地の生活環境の悪化につながりかねない状況です。持続的な観光開発のため、トイレ設備の改善は、喫緊の課題です。

 

「通常であれば、簡易トイレなどを設置し、タンクを定期的に最終処分場に運んで処理する方法が取られますが、この地域での実施は難しいです。そのため、トイレを設置した場所で、排泄物の最終処分までを行う方法を考えなければいけません」と語るのは、ECO TOMODACHIのヴィア・ホルヘさん(2010年JICA帰国研修員)です。

 

「富士山のトイレ問題を解決する日本企業の活動をインターネットの記事で読んだことをきっかけに、排泄物を悪臭なく固化できる携帯トイレ技術を使って、堆肥化を検討できないかと考えました。ウユニでは、観光業の次に重要な経済活動に、キヌア生産があります。トイレ問題の解決と同時に、キヌア生産も発展させられることができれば、極めて効率的な循環が実現できます」

 

そこで目を付けたのが、災害用・介護用の携帯トイレなどを開発販売する日本企業エクセルシアの開発した処理剤。無臭効果と排泄物を固める効果があり、使用の際の安心感を高め、排泄物の安全な取り出しを可能にします。「この技術を、ウユニの未来に活かしていきたい」とヴィアさんは語ります。

 

エクセルシアは、JICAが開催する中南米セミナーをきっかけにボリビアの現状を知り、この取り組みに大きな可能性を感じています。エクセルシアの足立寛一社長は「トイレ状況の改善は、生活の安全や質の向上に直接的に関わります。当社の技術が、世界的な観光地の持続的な発展に貢献できると考えています。先進的なエコ事業にしていきたいですね」と抱負を語ります。JICA事業としての展開を視野に入れ、ECO TOMODACHIとエクセルシアの協働作業が始まっています。

↑女性登山家サンヒネスさんに携帯トイレを渡してテスト使用の協力を依頼(写真左)。ECO TOMODACHIのセミナーで携帯トイレの使い方を紹介するエクセルシア足立社長(写真右)

 

多岐にわたるECO TOMODACHIプロジェクトの成果

ECO TOMODACHIは、ウユニ観光地域以外でも、JICAで学んだ日本のコンポスト(堆肥化)技術を活かしています。サカバ市(コチャバンバ県)、サマイパタ市(サンタクルス県)、ラパス市(ラパス県)では、高倉方式のコンポストを生産。2019年には、JICAと日系企業ER/Ikigaiとともに高倉式コンポストが学べるアプリ「COMPOCCHI」を開発し、ボリビアの廃棄物処理技術の発展を支えています。

 

JICAボリビア事務所の渡辺磨理子職員は、「ECO TOMODACHIのメンバーとして活動する帰国研修員たちは、ボリビア全国に点在していますが、SNSなどを通じて日常的に情報交換を行っています。日本で得た知見を持ち帰り、それぞれがそれぞれの場所でネットワークを広げています。こうした自発的なネットワークの輪に、民間企業や行政も含めていければ」と今後の活動に期待を込めます。

↑1年に1回程度、各地のECOTOMOメンバーが集まり、コンポスト技術を共有し意見交換の場を持っています

 

【JICA(独立行政法人国際協力機構)のHPはコチラ

話題の“大豆ミート”をたっぷり使用! 辛さ&ボリュームに大満足のファミマ「四川風旨辛そぼろ丼」

辛いもの好きを唸らせる、中国四大料理の1つ“四川料理”。ピリっとした刺激が発汗を促すので、寒い日につい食べたくなりますよね。そこで今回は、ファミリーマートの「四川風旨辛そぼろ丼」(498円/税込)をピックアップ。そぼろには今話題の“大豆ミート”が使われていますが、果たしてそのお味と食感は……?

 

【関連記事】
高橋一生のCMソングにも注目! マックの「コク旨ビーフシチューグラコロ」はこの冬を彩る贅沢バーガー

 

●「四川風旨辛そぼろ丼」(ファミリーマート)

大豆ミートとは食資源不足などの解決に役立つ技術として、近年大きな注目を集めている植物性素材の“代替肉”のこと。健康志向ブームもあって関心が高まり、「クックパッド」が発表した「食トレンド予測2021」にも取り上げられたほどです。なおファミリーマートでは2017年4月から大豆ミートを導入。これまでに「大豆ミートナゲット」(230円/税込)や「大豆のお肉! チーズビビンバ丼」(498円/税込)などが発売されてきたので、1度は大豆ミート商品を目にしたことがあるかもしれません。

 

「四川風旨辛そぼろ丼」の大豆ミートは、四川料理でおなじみの豆板醤や花椒で味つけ。トッピングとしてもやし・人参・きくらげのナムル、小松菜、味つけメンマ炒め、干しえび炒めもたっぷり添えた一品です。

 

種類豊富な具材をご飯に重ねると、食べきれるか不安を感じるようなボリューム感にびっくり。風味豊かな豆板醤の香りもさることながら、彩り豊かな見映えにますます食欲をそそられます。

 

気になる大豆ミートの味は、従来のそぼろ肉とほとんど変わりありません。口の中いっぱいに旨みが広がった瞬間、ピリっとした刺激が舌全体を覆っていきました。またメンマやもやしの食感もよく、それぞれの味つけが豆板醬に負けず劣らずのコクを生み出すことに……。

 

刺激的な味わいとボリュームに大満足の同商品。実際に食べた人からも、「コンビニ弁当の中ではトップクラスのいい香り!」「“旨辛”の意味がよくわかる。辛いだけじゃなくてトータルの味わいが絶妙」「辛さ、ボリューム、味のどれもが大満足で多幸感がハンパない」といった反響が相次いでいます。

 

体を内側からホットに温めたい人は、ぜひ「四川風旨辛そぼろ丼」にチャレンジしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
外交官もエプロン姿でPR? ジョージアの名物料理が楽しめるファミマの「シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)」

分解して持ち運べる!? 「王様のブランチ」に登場した「ネスティングレッドワイングラス」レビュー

キャンプやアウトドア専用のユニークな調理器具を販売しているブランド「GSI outdoors」。屋外でお酒を楽しめるアイテムも販売されており、中でもワイン好きから注目を集めているのが「ジーエスアイ ネスティングレッドワイングラス 2個セット」です。昨年放送された「王様のブランチ」でも紹介され、SNSで「キャンプに本格的なワイングラスを持ち込めるなんて嬉しい!」「グラスがあるだけでリッチな気分になれるね」と話題に。便利な機能の数々と、気になる使い勝手をレビューしていきましょう!

 

●割れにくくて持ち運びやすい「ジーエスアイ ネスティングレッドワイングラス 2個セット」(GSI OUTDOORS)

アウトドアでお酒を飲む時は、ボトルから直接飲むか丈夫なステンレス製のコップを使っている私。ビールやハイボールならそのままで十分おいしく味わえるのですが、先日貰い物の赤ワインを開けた時だけはコップから飲むことに違和感を覚えました。しかし自宅にあるワイングラスは繊細なガラス製なので、キャンプ場に持ってくるのは少し不安。そこで購入してきたのが、持ち運びに便利な「ネスティングレッドワイングラス 2個セット」(3000円/税抜)です。

 

同商品は、赤ワイン専用のワイングラス2個セット。大きさは9.4(幅)×9.4(奥行)×23.9cm(高さ)ほどで、底が広く丸い形をしています。

 

ガラスではなく「BPAフリーコポリエステル」という素材を使っているため、割れにくくて安心。安っぽく見えることもなく、ワインを楽しむための雰囲気は抜群ですよ。

 

 

キャンプに最適な理由はそれだけでなく、なんとグラスと足の部分を分解すればコンパクトに収納することが可能。ネジ式になっている接続部分を手でくるくると回し、グラスを逆さまにして足にかぶせると風鈴のような形になりました。

 

 

購入した人からは、「ガラスとほぼ変わらない見栄えで大満足」「キャンプでも自宅でも使ってます」「小さくなるのがかなり助かるね」と絶賛の声が続出。外でお酒を飲むときは、「ネスティングレッドワイングラス 2個セット」でおいしいワインを味わってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

あなたには人生をかけられる”推し”がいますか? 最年少三島賞作家による話題作『推し、燃ゆ』

推しが燃えた。

 

この上なく現代風で、かつインパクト大な一文から始まる『推し、燃ゆ』(宇佐見りん・著/河出書房新社・刊)は、いろいろな意味で私の心を鷲掴みした。

 

いつごろからだろうか、「推し」というワードが一般化してきたのは。推しとは、自分が応援しているアイドルやタレント、アニメやゲームのキャラクターのことだ。相手が二次元、三次元問わず使われる言葉である。

 

推しは自分の背骨である。

『推し、燃ゆ』の主人公・あかりは、周りの人が難なくこなしていることがうまくできず、生きづらさを感じている女子高生だ。学校でも家でもバイト先でも思うように立ち回れず、部屋も片付けられない、忘れてはいけないことを忘れてしまう、漢字や数式もなかなか覚えられない。学校の保健室で病院の受診を勧められ、ふたつほど診断名がついた。

 

そんなあかりは、アイドルグループのメンバー・上野真幸に出会い、心血を注いで推している。自分の背骨だと感じるくらい我が身の一部である推し。人生をかけて推しを推す。推しがいるから、この生きづらくマイナスばかり感じる人生が、少しだけプラスに転じる。

 

ある日、推しがファンを殴り、瞬く間に炎上した――というストーリー。冒頭の「推しが燃えた」である。

 

二度読んでみて、感じた想い。

この小説を、私はまるっと二度読み直した。一度目は、とにかく衝撃的すぎた。あかりが抱えるまるで靄がかかったような世界が、表現のひとつひとつが、なんだか生々しくてリアルで、でもちっとも共感できなくて、読んでいて苦しかった。読み終わってからも、モヤモヤしていた。

 

でも、もう一度読んでみようと思った。すると、一読目はあかりの苦しい想いばかりが目に入ったが、二度目は苦しみだけではない、さまざまな表現や描写がすっと入り込んできたから不思議だ。

 

筆者の宇佐見りんさんは、今年三島由紀夫賞を史上最年少で受賞した21歳。彼女の二作目が、この『推し、燃ゆ』である。

 

中高生のころからSNSが生活に浸透し、当たり前のように使ってきた宇佐見さんだからこそ描ける、現代の光と闇なのか。そりゃ、20歳も年が離れた私にとっては、共感できないことが多くても仕方がないのかもしれない。ちょっと遠くまで来すぎた。

 

推しの推し方は十人十色。

一方で、推し活に関しては、ほぼ共感しかなかった。もちろん、推しに対する考え方は人それぞれだ。作中にも、こんな表記がある。

 

アイドルとのかかわり方は十人十色で、推しのすべての行動を信奉する人もいれば、善し悪しがわからないとファンとは言えないと批評する人もいる。推しを恋愛的に好きで作品には興味がない人、そういった感情はないが推しにリプライを送るなど積極的に触れ合う人、逆に作品だけが好きでスキャンダルなどに一切興味を示さない人、お金を使うことに集中する人、ファン同士の交流が好きな人。

あたしのスタンスは作品も人もまるごと解釈し続けることだった。推しの見る世界を見たかった。

(『推し、燃ゆ』より引用)

 

あかりは、特に推しからの見返りを求めない。別に親しくなりたいわけじゃない。ただただ、推しが発する世界を感じ、理解することを喜びに感じている。一方通行だからこそ、推しから与えてもらえるものが大きい。

 

しかし、あかりの友人・成美は違う。あわよくば推しと繋がりたい。交流を持ちたいがゆえに、有名なアイドルグループから触れ合える地下アイドルへ、”推し変”した。

 

かくいう私にも、かつて激アツな推しがいた。まだ推しというワードがなかったころの話だ。推しは尊い。推しがいるから、毎日頑張れる。そんなふうに思いながら、青春時代を過ごしていた。

 

応援の仕方こそ違えども、いつの時代も、推しは生きる活力になるのだ。

 

いま推しがいる人も、いない人も。若き作家の重すぎるほどの熱量を感じてみてはいかがだろうか。

 

 

【書籍紹介】

推し、燃ゆ。

著者:宇佐見りん
発行:河出書房新社

推しが炎上した。ままならない人生を引きずり、祈るように推しを推す。そんなある日、推しがファンを殴った。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

俳優は「岡田健史」女優は「森七菜」−−「2021ヒット予測」

日本最大級の女性向けエンタメ&ライフスタイルニュースサイト「モデルプレス」を運営するネットネイティブは、「2021年ヒット予測」を発表しました。

 

エンタメ部門の俳優では、初の大河出演も予定している「岡田健史」、女優では初主演ドラマ「この恋あたためますか」も好調な「森七菜」が選ばれています。アーティスト部門では、1stシングル「夜に駆ける」で主要音源チャートを席巻した「YOASOBI」でした。ライフスタイル部門の美容では、健康や地球環境に配慮した美容アイテムを指す「クリーンビューティー」の文化が浸透しそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

 

 

年末恒例となっている、「モデルプレス」による「モデルプレスヒット予測」を発表しました。6年目を迎える今年も、月間13億インプレッションを誇る自社SNSをベースに、読者アンケートを実施。読者のリアルな声に、モデルプレス編集部の目利きを加えて2021年のトレンドを予測いたしました。「俳優」「女優」「モデル」「アイドル」「アーティスト」「海外アーティスト」「インフルエンサー」「ファッション」「美容」「ヘア」「ネイル」「ダイエット」「グルメ」「テーマパーク」「旅行」のカテゴリ別に発表しています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

エンタメ部門の俳優部門には、「岡田健史」が選ばれました。18年のドラマ「中学聖日記」で鮮烈なデビューを飾ってから2年。今年はドラマ5本、映画4本(予定も含む)と引っ張りだこ。さまざまな作品で演技の幅を見せています。容姿端麗、逞しい心身、先輩俳優からも愛される人間力をも兼ね備える次世代のホープは、初の大河出演も予定している21年に、さらなる飛躍を遂げるとみられます。

 

女優部門には、今最も勢いがある「森七菜」が選ばれました。映画「天気の子」のヒロイン役で脚光を浴びた19年を超える勢いで、今年もブレイク街道を邁進。初主演ドラマ「この恋あたためますか」も好調で、スピード出世中です。19歳相応の天真爛漫な素顔、豊かな表情は見る人を惹きつけて離さず、老若男女に親近感を抱かせる存在となっています。21年はSixTONES松村北斗とのW主演映画「ライアー×ライアー」も控えており、快進撃はまだまだ続きそうです。

 

アーティスト部門で選ばれたのは、1stシングル「夜に駆ける」で今年の主要音源チャートを席巻した「YOASOBI」でした。21年はソニーミュージックから初めてのCDとなる1st EPリリースを控えており、メジャーアーティストとして一般層にも浸透していくことが予想されます。

 

ジャニーズJr.内で不動の存在となっている「Travis Japan」「なにわ男子」の、さらなる勢力拡大も期待です。海外勢では、JYPエンターテインメントの実力派ボーイズグループStray Kidsが、日本・欧米ともにブレイクの予感がします。

 

ほかモデル部門では、ティーンのなりたい顔として支持される「香音」、アイドル部門では櫻坂46の1stシングルセンターを務める「森田ひかる」、インフルエンサー部門では人気急上昇中の女性YouTuberユニット「くれいじーまぐねっと」が選ばれました。

 

ライフスタイル部門のファッション部門では、近年のビッグトレンド「サステナブル」が、さらに進化するとみられます。ナチュラル系から一転、サステナブル×ビビットカラーのアイテムが増加傾向となりました。マスクストラップが、コロナ禍の新定番アイテムとして普及するとみられます。

 

美容部門では、世界的にトレンドとなっている「SDGs」に根ざした、健康や地球環境に配慮した美容アイテムを指す「クリーンビューティー」の文化が浸透しそうです。ジェンダーフリーがさらに広まり、メンズ美容のニーズは高まり続けています。

 

グルメ・旅行関連部門では、タピオカミルクティーなどの台湾グルメブームの流れを汲み、台湾カステラが新たな流行の有力候補になりそうです。SNS世代の目には、新鮮な昭和レトロな雰囲気のクリームソーダも新トレンドとなる予感がします。人混みを避け自然を堪能するアウトドアレジャーの人気が沸騰中。テレワーク推奨の企業が急増したことにより、ワーケーション需要も増加傾向といえます。

「朝型/夜型」の分類はもう古い! 「生活リズム」をより正しく捉える6つのタイプとは?

生活リズムや睡眠スタイルについて話をするとき、たいてい私たちは人間を早寝早起きの人と夜遅い時間まで活動している人の2つに分けます。しかし人間の生活リズムは単純に「朝型」と「夜型」の2種類だけではなく、実は6つのタイプが存在することがロシアの大学の研究で判明しました。

↑朝型でもなければ夜型でもない人もいる

 

私たちの身体は体内時計や生態リズムによって、朝は自然と目が覚め、夜になると眠くなります。このリズムを朝型や夜型などと分けるのが「クロノタイプ」と呼ばれる分類法で、これまでのクロノタイプは朝型と夜型の2つに分けるのが一般的でした。しかし、これをもっと詳細に見てみると、実際には6つのタイプがあるというのです。

 

そう主張するのは、ロシア諸民族友好大学の生理学の研究者。その研究では2283人以上を対象にオンラインで調査を行い、集めたデータを解析。すると、従来の朝型と夜型に加えて、さらに4つのカテゴリーに分けることができるのを発見しました。睡眠時間、日中の眠気度合、朝の目覚めやすさ、入眠までの時間など、新しい基準で分類を行い、新たにわかった6つのタイプが以下の通りです。

1 朝型(Morning Type、朝に最も覚醒レベルが高くなるタイプ)

2 夜型(Evening Type、夜に最も覚醒レベルが高くなるタイプ)

3 覚醒型(Highly Active Type、一日を通して覚醒レベルが高いタイプ)

4 日中眠気型(Daytime Sleepy Type、日中に覚醒レベルが下がるタイプ)

5 日中覚醒型(Daytime Type、日中に覚醒レベルが高くなるタイプ)

6 非覚醒型(Moderately Active、一日を通して覚醒レベルが低いタイプ)

 

グラフの横軸は朝、昼、夜の時間を表し、縦軸は覚醒レベルを表しています。ここでは、特に「覚醒レベル」、つまり意識がハッキリしていて集中力や注意力がある状態について着目。朝型は、朝に覚醒レベルが最も高くなり、夜型は朝から夜にかけて覚醒レベルがどんどん上昇するタイプと分類できます。さらに、一日中ずっと覚醒レベルが高いタイプや、日中だけ高くなるタイプなどと分けられるのです。

 

この研究チームでは調査に参加した人のうち、朝型は13%、夜型は24%、覚醒型は9%、日中眠気型は18%、日中覚醒型は15%、非覚醒型は16%いると分析。つまり、従来の朝型と夜型に当てはまるのは全体の37%に過ぎず、残りの6割近くが新しい4つのタイプに分類できるとわかったのです。従来の朝型と夜型の分類は曖昧な分け方だったんですね。

 

クロノタイプには、その人が持つ遺伝子が関係していると言われ、ライフスタイルによってその影響も異なると考えられます。自分は6つのなかでどのタイプに当てははまるかを考えてみると、仕事のパフォーマンスを高めたり、健康的な生活を送ったりするうえで参考になるかもしれません。

伊藤英明「変身できる喜びで手が震えた」『劇場版 仮面ライダーゼロワン』完成報告会

「劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本」「劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME」の完成報告会に、レギュラー&ゲストキャスト陣が登壇した。

『セイバー』パートと『ゼロワン』パートの二部構成で行われた本会見。『ゼロワン』パートには、飛電或人/仮面ライダーゼロワン役の高橋文哉、不破諫/仮面ライダーバルカン役の岡田龍太郎、イズ/アズ役の鶴嶋乃愛、刃唯阿/仮面ライダーバルキリー役の井桁弘恵、迅/仮面ライダー迅役の中川大輔、滅/仮面ライダー滅役の砂川脩弥、天津垓/仮面ライダーサウザー役の桜木那智と、ゲスト出演となるエス/仮面ライダーエデン役の伊藤英明、ベル/仮面ライダーアバドン役の福士誠治、遠野朱音役の山崎紘菜が登場した。

 

テレビシリーズ放送終了後の公開となった劇場版について、高橋は「本当に視聴者の皆さまをお待たせしてしまいました。ただその分素晴らしい作品を作り上げられたと思っておりますので、楽しみにしていてください」とPR。

 

或人(高橋)の前に立ちはだかる謎の男・エスを演じた伊藤は「5歳の息子と共に『ゼロワン』を見ていました。大好きなゼロワンの世界に入り込めて、子供に最高のクリスマスプレゼントになったなと思います」と心境を明かした。

 

伊藤と共にゲスト出演する福士は「若い頃オーディションに3回落ちているので、20年以上の時を経て『ライダー』シリーズに出演できて、変身もさせていただけてうれしいです」と。山崎も「撮影初日に文哉君が着けていた生の変身ベルトを見て、テンションが上がりました!」と感想を語った。

 

劇場版では、テレビシリーズのその後を描き、エス(伊藤)が仕掛ける世界滅亡までの60分間がリアルタイムで描かれる。

 

或人の秘書・イズを演じる鶴嶋は「完成した作品を見て、ウルウルしました。イズは新しく作り直された状態で劇場版を迎えていて。“60分間”で、或人とイズの成長を注目していただけたら」と。

 

本作の見どころの1つなる“共闘シーン”の話題になると、岡田が「僕、井桁さん、桜木さんの3人だけでなく、ヒューマギアの滅と迅が加わる5人の変身がかっこいいです!そして諫の“笑いあり”なシーンもあるので、クスッとしてもらえたら。ひと笑い取れたらうれしいです」と。これには中川も「僕はテレビシリーズとはだいぶ違ったお芝居ができて。劇場版では、岡田さんと一緒にコミカルな感じもやらせていただきました」とテレビシリーズではあまり絡みのなかった“諫・迅”コンビの誕生をほのめかした。

 

続く桜木は「5人の同時変身の前に、僕が初めて生身で戦うシーンがあります!そんなアクションシーンにも注目してほしいです」とアピール。

 

そして井桁が「亡とシェスタと3人のシーンも多くて。『ゼロワン』の撮影では、女子3人が集まることがなかなかなかったので、撮影もわいわいして楽しかったです」と語るいっぽう、砂川は「僕は正直、テレビシリーズでは“人類の敵”を演じてきたので、劇場版での“正義の味方”の演じ方に戸惑って…。監督に相談したりして、皆さんに助けてもらいました」と撮影を振り返った。

 

会見中盤、変身を披露することになった伊藤は「手元を見ずにプログライズキーをはめるのが難しい。いとも簡単にやっている高橋君は素晴らしい」とぽつり。さらに「撮影中も変身できる喜びで手が震えちゃって。ちょっと泣きそうになったんですけど、恥ずかしくて笑ってごまかしていました(笑)」と変身への熱い思いを明かすひと幕も。

 

そんな伊藤との共演について、高橋は「エスと或人がすごい近い距離でお芝居をさせていただいたとき、伊藤さんの演技が怖すぎてテストでは手が震えちゃって…。本番まで持ち越すわけにはいかないと、自分の中を或人で埋めようとしたのを覚えています」と。

 

そんな高橋に対し、伊藤は「高橋君を筆頭にチーム一丸となって役に向き合っている姿を見て初心を取り戻しましたし、あらためて“夢を与えられる仕事”で良かったと思いました」と語った。

 

最後に、杉原輝昭監督は「完成するのが奇跡ぐらいの中で撮影していました。ただ現場のキャスト、スタッフが力を合わせてとんでもない良い作品が出来ています。胸を張って“卒業制作”と言える作品になったんじゃないかなと」と語った。

 

「劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本」

「劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME」

2020年12月18日(金)全国公開

佐藤健vs阿部寛…!映画「護られなかった者たちへ」気迫溢れる第1弾ビジュアル公開

「このミステリーがすごい」受賞作家・中山七里の傑作小説を映画化した『護られなかった者たちへ』より、佐藤健と阿部寛を写した第1弾ビジュアルが解禁。

本作では、殺人事件の容疑者として追われる主人公・利根役に佐藤健、彼を追う刑事・笘篠役を阿部寛が演じる。そのほか、清原果耶、倍賞美津子、吉岡秀隆、林遣都という豪華演技派キャストが集結。監督は瀬々敬久、脚本は林民夫と瀬々という布陣で贈る第一級のヒューマン・ミステリーだ。

 

全身を縛られたまま“餓死”させられるという、異様な手口の連続殺人事件が発生するところから物語は始まる。捜査線上に浮かび上がったのは、過去に起こした事件で服役し、出所したばかりの利根(佐藤)という男だった。

 

刑事の笘篠(阿部)は利根を追い詰めるが、決定的な証拠がつかめないまま第三の事件が起きようとしていた…。なぜ、被害者はこのような無残な殺され方をしたのか?利根の過去に何があったのか?さまざまな想いが交錯する中、やがて事件の裏に隠された、切なくも衝撃の真実が明らかになっていく。

 

今回解禁された第1弾ビジュアルは、容疑者と刑事として対峙する佐藤健と阿部寛の気迫に満ちた劇中の表情を大きく切り取ったものだ。激しい怒りをむき出しにし、刃物のような鋭い目線で睨みつける利根。それに対して、笘篠は胸中に渦巻く想いを抱えながら、事件の奥に隠された真実を解き明かそうと、じっと見据えるような眼差しを向ける。

 

これらの表情に込められた想いとは何なのか。それぞれの想いが激しく交差した先に一体どのような真実が待ち受けるのか。緊迫感を漂わせながら、胸に迫る展開をも予感させるビジュアルに仕上がった。

 

また、本作の音楽を「思い出のマーニー」や「8年越しの花嫁 奇跡の実話」などを手掛けた村松崇継が担当することも決定。作品をさらに重厚に、情感豊かに彩っていく。切なくも衝撃的なヒューマン・ミステリー大作が、2021年秋に公開される。

 

<作品情報>

「護られなかった者たちへ」

2021年秋ロードショー

 

出演:佐藤健、阿部寛、清原果耶、林遣都、吉岡秀隆、倍賞美津子

 

原作:中山七里「護られなかった者たちへ」(NHK出版)

 

監督:瀬々敬久

 

脚本:林民夫・瀬々敬久

 

音楽:村松崇継

 

企画:アミューズ

 

制作:松竹撮影所

 

配給:松竹

 

©2021映画「護られなかった者たちへ」製作委員会

コミュファ光の評判を実際に使っている人の口コミから調査! メリット・デメリットも解説

コミュファ光は申し込んでOK? 実態や評判からわかった本当にオススメできる人、注意点を解説!
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

東海地方と長野県にお住まいの方の中には、地域限定の光回線・コミュファ光を契約すべきか気になっている人も多いでしょう。

今回はコミュファ光のメリットと注意点をくわしく解説しながら、実際に使っている人の評判や口コミも紹介していきますよ!

博士
コミュファ光を以下のポイントで紹介していくから、契約すべきか参考にしてね!

結論を述べると、コミュファ光がオススメなのは以下の4つのポイントに当てはまる人です。

さらにコミュファ光の代理店NEXT から契約すると、最大25,000円のキャッシュバックがオプション加入なしでもらえるので、お得に光回線を利用したい人にもオススメです。

東海エリアのauユーザーならコミュファ光がオススメ!

コミュファ光
(NEXTの場合)

auスマートバリューと併用可能!
東海エリアで高速通信はコミュファ光!
さらに、高額キャッシュバックでおトク!

  • 月額料金:980円~
  • キャッシュバック:最大25,000円
  • 違約金負担全額負担!

コミュファ光×NEXTのキャンペーンを詳しく確認

ただし、コミュファ光は愛知県・岐阜県・静岡県・三重県・長野県と、限られた地域でしか契約できません。

上記の5県以外の地域にお住まいの方に向けて、記事の後半で安くてオススメの光回線を解説しているので、下のボタンをクリックしてチェックしてくださいね。

コミュファ光が提供エリア外なら!
オススメ光回線の解説へジャンプ

※この記事は、2023年12月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

コミュファ光とは地域限定で速度自慢の光回線

まずはコミュファ光について、簡単に特徴を確認しておきましょう。

コミュファ光
戸建て マンション
エリア 愛知県、岐阜県、静岡県、三重県、長野県
セット割 au
最大速度 10Gbps
事務手数料 770円
工事費用 27,500円
→キャンペーンで無料
月額料金
(1ギガプラン・
プロバイダ一体型)
1年目 980円
2年目~ 5,500円
(光電話込み)
1年目 2,450円
2年目~ 4,070円
(光電話込み)
キャッシュバック金額※1 最大25,000円
3年間の実質料金※1 136,720円 118,960円
3年間の実質月額※1 3,798円 3,304円

※価格は税込
※1:代理店NEXT で申し込んだ場合

コミュファ光は月額料金の安さと、キャッシュバックや工事費無料などのキャンペーンが魅力的な光回線です。

博士
コミュファ光公式キャンペーンの「コミュファ光スタート割」が適用されて、プランによっては戸建て・マンションともに月額980円で利用できるのじゃ!
助手のジョン
しかも、コミュファ光は他社で月額550円の光電話オプション込みでその金額なんだね!

さらに、auのスマホをお使いの方はセット割「auスマートバリュー」が適用されて1台あたり最大1,100円が携帯電話料金から割引されます。

実際に契約者からの満足度も高く、J.D.パワー固定ブロードバンド回線サービス顧客満足度調査で2017年から2020年東海エリア連続No.1を獲得し、ブロードバンドアワード2019年でもキャリア部門(東海)で最優秀賞に輝いています。

提供エリアは限られますが、東海地方と長野県にお住まいの方なら検討する価値が大いにある光回線といえますよ。

【結論】コミュファ光をオススメできるのはこんな人!

ずばり、コミュファ光がオススメなのは以下の3つのポイントに当てはまる人です。

東海地方と長野県に住んでいる人

コミュファ光は中部電気グループの「中部テレコミュニケーション」が提供している地域限定の光回線で、以下の地域にお住まいの方のみが契約できます。

コミュファ光提供エリア

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 三重県
  • 長野県

また、コミュファ光は独自に敷設した回線を使うので、上記5県にお住まいの方でも住所によっては提供エリア外の場合があります。

提供エリアの長野県の方でも、お住まいの地域ではコミュファ光がエリア外だったようです。

長野市の10G光回線はまだですか・・・。
(コミュファ光はうちはまだ対象外)

— HAL (@HAL1986____) March 14, 2023

まずは以下のボタンから、お住まいの住所がコミュファ光の提供エリアかチェックしておきましょう。

コミュファ光公式サイトでエリアを確認する

もし、コミュファ光が契約できない地域にお住まいだった場合は、記事後半のコミュファ光以外のオススメ光回線5社までジャンプしてくださいね。

月額料金を安く抑えたい人

コミュファ光は公式キャンペーンとして月額料金の大幅割引が受けられるので、他社回線と比べても月額料金が安いですよ。

博士
最大1Gbpsのプランで契約した場合の1年目の月額料金を、主要光回線10社で比較してみたぞ!
月額料金 (戸建て) 月額料金 (マンション)
コミュファ光 980円~※1 2,450円~※1
So-net光 6,138円 4,928円
NURO光 5,200円 2,090円~
ビッグローブ光 5,478円 4,378円
auひかり 5,610円 4,180円~
OCN光 5,610円 3,960円
ソフトバンク光 5,720円 4,180円
ドコモ光 5,720円~ 4,400円~
フレッツ光(東日本) 6,270円
+プロバイダ料
4,345円
+プロバイダ料
フレッツ光(西日本) 5,830円
+プロバイダ料
4,235円
+プロバイダ料

※価格は税込
※1:光電話(330円)を含まない金額

光回線10社の平均月額料金は、戸建てで5,476円、マンションタイプで4,135円でした。(※フレッツ光はプロバイダ料金1,100円として算出)

戸建て980円~、マンション2,450円~で利用できるコミュファ光は他社回線の平均月額よりも安いとわかりますね。

Twitterに寄せられた評判の中には、オススメの光回線としてコミュファ光を「速いし安い」とプッシュしている人もいます。

早い?

コミュファ光の測定結果(IPv6接続)
プロバイダ: コミュファ
Ping値: 19.5ms
ダウンロード速度: 658.08Mbps(超速い)
アップロード速度: 505.08Mbps(超速い)https://t.co/1eUFPR12Vl

他社からコミュファ光に乗り換えて、速度も料金も満足している人もいましたよ。

ソフトバンク光からコミュファ光にしたらレイテンシが8→2とかなり良くなりました!

スト5でマッチングした時ラグかったら報告お願いします! pic.twitter.com/BqSlzguEVK

— とりっき〜 (@tricky001001) March 19, 2023

助手のジョン
安く光回線を契約したいなら、コミュファ光は要チェックだね!

インターネットの速度を重視する人

コミュファ光は速度に関しても、「高速通信ができる」と評価が高い光回線です。

高画質動画の視聴を頻繁にする方やオンラインゲームユーザーなど、インターネット選びは速度を優先している方にもコミュファ光はオススメですよ。

コミュファ光の速度が速い理由は、他社と回線を共有しない独自回線でサービスを提供しているところにあります。

助手のジョン
フレッツ光やドコモ光などの光コラボは同じ回線を共有するから利用者が多く、夜間や週末は回線が混み合って速度が低下しやすいんだ。

また、一部地域では最大速度が5Gbps・10Gbpsの超高速プランも契約できます

博士
ただし、光回線の最大通信速度は理論上の数字で、実際に出る速度ではないのじゃ。実際の速度は、ユーザーの評判や速度を測定した結果を参考にしよう!

インターネットの速度を測定できるサイト・みんなのネット回線速度では、光回線52社の通信速度で比較した上位10社を示していますが、コミュファ光は常に上位にランクインしています。

1位 コミュファ光ゲーミングカスタム 1599.16Mbps
2位 フレッツ光クロス 1125.7Mbps
3位 eo光 620.59Mbps
4位 NCT光 598.27Mbps
5位 NURO光 565.29Mbps
6位 コミュファ光 542.94Mbps
7位 J:COM NET光 514.48Mbps
8位 キャッチネクスト 512.68Mbps
9位 NCV光 508.59Mbps
10位 CNS光 484.57Mbps
参考 So-net 光プラス 267.21Mbps
※全国対応の光コラボ回線の中で最速

みんなのネット回線速度より

光回線で速度が速い会社は、すべて地域限定の独立回線です。

コミュファ光は提供エリアが狭い点がネックですが、エリア内に住んでいるなら高速通信ができるのでオススメですよ。

実際にコミュファ光を利用している人も、速度に関して十分満足できているようです。

コミュファ光は東海地区限定の会社だけど、速いから良いよ

— LOLIONI (@PrincessK_KH) May 26, 2022

※2022年5月時点の情報です。

助手のジョン
インターネットを契約して満足できるかは、快適な速度で通信できるかが重要だから、コミュファ光は選んで問題ないね!

auのスマホを利用している人

コミュファ光ではauのスマホや携帯電話とのセット割が適用されます。

auスマートバリューは1台あたり最大1,100円を家族間で10台まで割引してくれますよ。

博士
auユーザーがコミュファ光を契約すれば、スマホ代まで節約できるぞ!

auスマートバリューを利用してお得に契約できている人も、コミュファ光をオススメしていました。

auひかりからコミュファ光に変更した。

解約料と1年目の割引額と比較してコミュファ光のが安かったのと、わが家は基本的にWi-Fi繋がってればそこまでインターネット速度にこだわるほどはまだ利用してないしな〜

— ドロシー (@tomatolove622) October 21, 2022

※2022年10月時点の情報です。
のちほどauスマートバリューについて、くわしく説明しますね。

コミュファ光6つのメリットと良い評判

コミュファ光を申し込むメリットは以下の6つです。

速度や料金面についての評判も良く、キャンペーンによる違約金負担があるため、他社からの乗り換えの方にもオススメです。

博士
コミュファ光がオススメできる理由をひとつひとつ解説していくから、自分にとってもメリットだと感じるか考えながら読んでみてね!

独自回線だから速度が速い

コミュファ光は東海地方と長野県にお住まいの方のみが利用できる独自回線の光回線で、通信速度が速いと良い評判です。

提供エリアが限定されている光回線は全国対応の光回線よりも利用者が少なく、混雑が起こりにくいという特徴があります。

さらに、コミュファ光は最新の通信規格「IPv6」にも対応しているため、昼間や夕方以降など利用者の多い時間帯であっても高速の安定した通信を利用できますよ。

<IPv6とは>

  • 従来の「IPv4」の後発となる最新の通信規格
  • 大量の通信を処理できるため混雑を避けた環境で通信ができる

さらに、コミュファ光の公式サイトには回線の混雑が起きないよう、あらかじめ増強も行っていると記載されています。

コミュファ光 帯域増強

引用:コミュファ光

「実際にどのくらいの速度が出るのか」を確認するには、実際にコミュファ光を利用しているユーザーからの評判を見るのが一番です。

たくさんのユーザーからの実速度報告が集まるサイト「みんなのネット回線速度」では、コミュファ光が数ある光回線の中でも6位となっています。

【平均速度比較】

コミュファ光 光回線全体の平均速度
ダウンロード速度 542.94Mbps 307.0Mbps
アップロード速度 288.56Mbps 232.4Mbps

このように平均速度で比較をしてみると、コミュファ光の速度が他社回線に比べて50〜240Mbps程度も速いとわかります。

また、コミュファ光の提供エリアの一部地域では、回線の最大速度が5ギガ・10ギガのプランも契約可能です。

仕事でインターネットを使う方やオンラインゲームで高速のやり取りが必要な方など、安定した通信環境が欲しいという方も安心して利用できるでしょう。

博士
コミュファ光のユーザーからも、速度に対してよい評判が集まってきているぞ!

ネット回線をコミュファ光に変えたら超快適になりました✨
1枚目の写真、スマホでWi-Fi速度テストしてみたらとってもGoodでした?
2枚目の写真はネット直結PCの速度結果です? pic.twitter.com/oXGaUpfpRJ

— 風来坊 (@fuuraibou2020) March 16, 2023>

4K画質の動画再生やオンラインゲームでも50Mbps前後あれば快適なので、十分すぎる速度といえるでしょう。

さらに、コミュファ光の10Gbpsプランでは、4,000Mbps = 4Gbpsを超える速度が報告されています!

コミュファ光の測定結果(IPv4接続)
プロバイダ: コミュファ
Ping値: 12.54ms
ダウンロード速度: 4798.32Mbps(超速い)
アップロード速度: 1178.13Mbps(超速い)https://t.co/DbSdizhQMW #みんなのネット回線速度
コミュファ光10Gすごい!!!

— Akira Fudo (@Akira2772) October 17, 2020

※2022年10月時点の情報です。

助手のジョン
同じく最大1Gbpsのフレッツ光や光コラボ回線では、200Mbps~300Mbpsでもかなり高速の実測値と言われるから、コミュファ光の速さはレベルが違うね!

割引キャンペーンで月額料金が安い

<スタート割 適用後の月額料金>
戸建て
(プロバイダ一体型)
1年目:980円
2年目以降:5,170円
戸建て
(セレクト型)
1年目:3,640円+プロバイダ料金
2年目以降:5,830円+プロバイダ料金
マンション
(プロバイダ一体型)
1年目:2,450円
2年目以降:4,070円
マンション
(セレクト型)
1年目:2,670円+プロバイダ料金
2年目以降:4,290円+プロバイダ料金

※金額は税込
※「光ネット+光電話」を契約した場合

コミュファ光では、公式キャンペーンとして以下の割引キャンペーンを実施しています。

<コミュファ光スタート割>

  • 戸建て:月額料金が最大12ヶ月間1,795円割引、13ヶ月目以降は560円割引
  • マンション:月額料金が最大12か月間2,395円割引、13ヶ月目以降は1,775円割引

コミュファ光の月額料金と割引後の金額を一覧表でまとめたので、チェックしてみましょう。

メニュー名
ホーム
(光電話込み)
月額料金 割引適用後
(開通から1年間)
10G 6,270円 4,310円
1G 5,500円 3,310円
30M
4,521円

※価格は税込
※コミュファ光プロバイダ一体型の場合

コミュファ光は自社プロバイダのコミュファを選ぶプロバイダ一体型と、9社のプロバイダから選ぶセレクト型が選べますが、基本的にプロバイダ一体型が安くてオススメです。

助手のジョン
プロバイダセレクト型はコミュファ光の月額料金とは別に、プロバイダ料金も支払わなくていけないよ!とくにこだわりがない限り、プロバイダ一体型を選んだほうがお得だよ。

他社回線からコミュファ光への乗り換えで、月額2,000円以上安くなったという口コミもありました。

SoftBank光からコミュファ光の10Gプランに変更。
無線LANが下りで810Mbps出てるし、月額も2000円以上安くなった☺

— Kousei?? (@kousei19820626) August 19, 2022

※2022年8月時点の情報です。

年間で24,000円の割引と考えると、大きな節約といえますね。

ただし、ギガデビュー割は後述の「auスマートバリュー」とは併用できません。

auスマホをお持ちの方はどちらか割引金額の大きいほうを選択する必要があります。

auスマホとのセット割「auスマートバリュー」が適用される

コミュファ光で適用されるキャンペーンに、auスマホとのセット割「auスマートバリュー」があります。

auスマートバリューでは、auスマホの月額料金が最大1,100円が家族間で10台まで割引されます。

割引金額はスマホの契約プランによって異なるので、以下の表で確認しておきましょう。

auスマートバリューの割引額
契約プラン 1台あたりの割引額/月
スマホ auピタットプラン5G/4G LTE
(1GB~7GB)
auピタットプラン5G/4G LTE(s)
(2GB超~20GB)
550円
使い放題MAX 5G/4G 1,100円
ケータイ カケホ
(3Gケータイ・データ付)
1,027円

※価格は税込、新規受付プランのみ

遠方に住む家族でも50歳以上なら、割引対象となりますよ。

auユーザーがセット割に対応していない他社回線から乗り換えると、スマホ料金も大幅に安くなるケースがあります。

博士
光回線はスマホとのセット割が適用される事業者と契約するのが、鉄則じゃ!

開通工事費が完全無料になる

コミュファ光を契約すると、お住まいの物件に専用のインターネット回線を導入する開通工事を行います。

コミュファ光の開通工事費は戸宛て・マンションともに27,500円ですが、基本的に契約者負担です。

しかし、キャンペーンによりインターネットの開通工事費は標準で無料ですよ。

助手のジョン
他社回線でも「実質無料」キャンペーンを行っているところは多いけど、工事費自体は発生しているから解約時に工事費の残金を請求されることがあるよ!コミュファ光はその点、完全無料だから安心だね。

コミュファ光の工事費無料キャンペーンは適用条件もとくになく、申し込みをするだけで利用できるのでお得ですよ。

Wi-Fi機能が無料で使える

コミュファ光は無線でインターネット接続を行うWi-Fi機能が無料で使えます。

通常、光回線の契約でWi-Fiを使うには月額300〜500円程度のオプション料金を払うか、数千円の無線LANルーターを購入する必要がありますが、コミュファ光はWi-Fi機能が標準装備なので余計な費用がかかりません。

コミュファ光で貸し出しているWi-Fi機能付きのホームゲートウェイは、国内メーカーNECのAtermシリーズです。

コミュファ光を契約している人も、Wi-Fi機能が無料で利用できることも魅力とツイートしていますよ。

DOCOMO光そんなに遅いのですね?こちらは、中京地区では シェア高めのコミュファ光にして居ます、1G で4980円と安いので?しかも、レンタルルーターNECのWi-fi搭載ですので?

— 旅が好きな人??????? (@J7BK0CPBQu0sLpg) December 3, 2020

※2020年12月時点の情報です。

博士
Wi-Fi機能標準装備なら、スマホやタブレットを接続しておうちのどこでも高速通信ができるぞ!

他社から乗り換える際の違約金を負担してくれる

他社回線からコミュファ光に乗り換えをする場合、「乗り換えサポートキャンペーン2」が利用でき、乗り換えでかかる違約金が全額還元されます。

また、希望すれば機器のセットアップを無料で依頼することも可能です。

このキャンペーンを利用すれば、違約金が高くて乗り換えをためらっている方であっても、ハードルが下がるでしょう。

乗り換えサポートキャンペーン2の適用条件は以下のとおりです。

キャンペーンを受けるには手続きも必要で、オプション加入も必須なので、自身が対象になるのか確認しておくと安心です。

<乗り換えサポートキャンペーン2適用条件>

  • 対象メニューの中から「光ねっと[自動更新あり(2年定期契約)]メニュー」を新規で申し込むこと
  • 特典間現時点でサービスを継続していること
  • 光電話、Netflixパック、コミュファ光メッシュWi-Fi、コミュファ光くらしサポート、コミュファ光ゲーミングカスタム(ファストコネクト)、コミュファ光スマートサポートのいずれかを利用していること
  • 開通から3ヶ月目の末日までに他社違約金明細書等のコピーを提出し、指定の方法で申請すること

乗り換えサポートキャンペーン2を適用するには、コミュファ光の申込み以降に現在の回線を解約しなくてはいけないことも覚えておいてくださいね。

コミュファ光3つのデメリットと気になる悪い評判

コミュファ光は魅力的な特典が多く、実測速度も高速ですが、契約するにあたり注意するべきデメリットが3つあります。

助手のジョン
上記、3つのポイントについては悪い評判も多く聞かれるけど、本当のところをしっかり理解したうえで契約を決めよう!

解約費用が高めで、解約手続きも少々手間がかかる

コミュファ光を解約する際、解約費用として以下の費用が発生します。

コミュファ光の解約費用

  • 契約解除料(2年未満の解約):基本料金1ヶ月分
  • 撤去工事費用:13,200円
  • 残債機器利用料:最大27,500円(解約月で変動)

契約解除料は、2年自動更新の更新月に解約をすれば無料ですが、撤去工事費用は必須です。

また、残債機器利用料は3年以降の解約でなければ無料になりません

たとえば、24ヶ月目の更新月に解約をしたとしても、撤去工事費13,200円と残債機器利用料の9,160円で合計22,360円がかかります。

【コミュファ光の解約金】(24か月目に解約した場合)
契約解除料 0円
撤去工事費 13,200円
残債機器利用料 36回払い―24回×763円=9,160円
合計 22,360円

解約のタイミングによっては40,000円以上も解約費用がかかるケースもありますよ。

コミュファ光まじでゴミだな
解約金4万超えは有り得ん

— にーみ (@mark1vitz) February 21, 2023

光テレビを契約しているとオプションの違約金(11,770円~17,270円)も請求され、さらに高額になることもあるので注意しましょう。

また、コミュファ光の解約はコミュファコンタクトセンターへの電話でのみ、受け付けています。

【コミュファコンタクトセンター】
電話番号:0120-218-919
営業時間:9時~18時(年中無休)

ただし、コミュファ光の解約手続きには時間がかかるという声もありました。

コミュファ光、解約に時間がかかるよ〜(T . T)

初解約依頼TEL→10日後に解約担当者から折返しTEL→折りTELから14日後までに工事担当者から折りTELで徹去工事の日時決め。

時間がかかり過ぎではありませんか❓

— こいぬのジョージ (@baWLpcm2UOWMYZ8) December 27, 2020

※2020年12月時点の情報です。

解約の依頼をしてもなかなか解約できないという口コミですが、電話の折り返し対応が遅い場合はこちらから再度電話をかけるといいでしょう。

また、公式Twitterからメッセージを送り、スムーズな解約手続きができたという声もありました。

Twitterのコミュファ光カスタマーサポートさんから連絡いただけたおかげで、解約担当者と連携をとってもらえて、本日解約手続きさせて頂けました!感謝です!#コミュファ光#解約

— 星空〜Lotus~ (@ngs0608) November 30, 2020

※2020年11月時点の情報です。

コミュファ光では、チャットで問合せを受け付けているので、電話がつながりにくいときは活用してみてくださいね。

工事完了まで時間がかかる場合もある

申し込みをしてからコミュファ光の工事が行われるまで、戸建タイプだと1ヶ月ほどの期間が必要です。

また、引っ越しシーズンの2〜4月や年末年始などは申し込みの数が増加するため、さらに伸びることもありますので、時間に余裕をもって申し込みを行っておくのがオススメです。

ただし、これはコミュファ光が特別に遅いとではなく、ほかの光回線でも引越しシーズンなどはほぼ同様の状況となっています。

Twitter上にも、工事予約が混みあいやすい3月に工事の連絡がなかなかこないという声がありました。

コミュファ光、4月頭から仕事で使うからと工事に関するお願いしてたのに全然工事の調整してくれなくて2ヶ月弱も調整の連絡は放置。
さすがに4月頭から仕事が始まるのでもう本当に調整してくださいってお願いしてやっと今日電話来て「4月末です」って言われてマジでほんとに…

— はらだ (@hhhh_rd) March 18, 2023

工事担当からの連絡が遅い場合は、こちらから追ってコミュファコンタクトセンターなどから問合せてみましょう。

勧誘・営業がしつこいという口コミも

コミュファ光は訪問や電話での勧誘・営業を行っていますが、頻度や回数が多くしつこいという口コミが散見されます。

ただし、勧誘や営業はコミュファ光から直接行われるのではなく、販売を代行する代理店からの場合が多いですよ。

直接家に訪問したり電話をかけていたりする代理店は悪質な会社も多く、注意が必要です。

>

コミュファ光の勧誘のせいでお子が起きてギャン泣き。とても迷惑。

— はぴこ。 (@happiness_39) January 18, 2023

あ、コミュファ光が見境なく契約者でない人間を巻き込んで迷惑電話を掛けてきてるので。

みなさんご注意ください。

契約は切れても一生勧誘するつもりかもしれません。

本当に時間の無駄なのでご注意を。

流石に契約するなとまではは言いませんがね…

— 感謝と怒りを伝える裏垢 (@nozonozo265) February 5, 2023

あまりに営業電話や訪問が多い場合は、コミュファコンタクトセンターに申請をすれば一切の営業を停止できるので、お困りの際は連絡をしてみましょう。

【コミュファコンタクトセンター】
電話番号:0120-218-919
営業時間:9時~18時(年中無休)

コミュファ光は代理店から申込めば、公式キャンペーンとあわせて独自特典が受け取れる場合もありお得ですが、自分で調べて比較しながら契約できる代理店サイトから契約するのがオススメですよ。

コミュファ光は代理店NEXTからの申し込みがおすすめ!

コミュファ光

コミュファ光は公式だけでなく、複数の代理店からも申し込みが可能です。

結論として、コミュファ光の申込窓口でもっともオススメなのは、「代理店NEXT」です。

代理店NEXTでは現在、以下のキャンペーンを実施中です。

<代理店NEXTキャッシュバックキャンペーン>

  • 10メニューで25,000円キャッシュバック(戸建て・マンション共通)
  • 1ギガメニューで20,000円キャッシュバック(戸建て・マンション共通)
    ※公式の1年間980円キャンペーン適用時は5,000円に減額

また、NEXTをオススメする理由は、キャッシュバックの受け取り手続きや、タイミングなどがほかの代理店よりも優れているからです。

【コミュファ光のキャッシュバック窓口比較】
窓口名 キャンペーン内容 オプション加入 受け取りタイミング 申請手続き
代理店NEXT 最大25,000円 なし 1ヶ月 申込時の電話で完了
オープンプラット 0円 なし
グローバルキャスト 25,000円 なし 1年後
プロバイダBIGLOBE 5,000円 なし 11か月後 メールで手続き

コミュファ光の代理店窓口でキャッシュバックを受取る際には、振込時期の1か月ほど前にメールなどで申請手続きをしなくてはいけません。

助手のジョン
申請手続きをうっかり忘れていると、キャッシュバックがもらえないこともあるよ!

「代理店NEXT」では申込時にオペレーターへキャッシュバック振込口座を伝えるだけで、自動的に振り込まれるのでもらい忘れが起こりにくいですよ。

博士
申込窓口は確実にキャッシュバックが受取れるかどうかを重視して選ぶのがポイントじゃ!

コミュファ光の申し込みから利用開始までの手順

ここからはコミュファ光を代理店NEXTから申し込んで利用開始し、キャッシュバックを受取るまでの手順をご紹介します。

コミュファ光申し込み手順

  1. コミュファ光を代理店NEXTから申し込む
  2. 工事日の調整をする
  3. 開通工事・初期設定をしたら利用開始
  4. 開通から最短1か月後にキャッシュバックが振り込まれる
助手のジョン
集合住宅や賃貸物件に住んでいる人は、あらかじめ大家さんや管理会社の工事許可を取っておいてね!

➀コミュファ光代理店「NEXT」から申し込む

まずは代理店NEXTのサイトにアクセスし、「Webからのお申し込みはこちら」または記載の電話番号への電話で申し込みを行います。

Webからの申し込みをしたら、後日オペレーターからの折り返し電話があり、料金の詳細説明やプランの選択などはその際直接聞けるのでわからないことや聞きたいことがあればその際問合せましょう。

オペレーターの説明に同意できたら、氏名や連絡先などの契約者情報を伝えると、申し込みが完了です。

➁工事日の調整をする

申し込み完了後、コミュファ光の工事担当から工事日を決めるための電話がかかってきます。

工事には必ず立ち会いが必要となるため、在宅できる日時で調整しましょう。

➂開通工事・初期設定をしたら利用開始

決定した日時に工事担当が訪問し、開通工事を行います。

開通工事自体は1〜2時間で完了し、工事完了時点からインターネットの利用が可能です。

スマホやPCへの接続などは自身で設定する必要があるため注意しましょう。

開通から最短1か月後にキャッシュバックが振り込まれる

代理店NEXTのキャッシュバックは申込時にオペレーターへ振込先の口座番号を伝えておけば、申請手続き不要で開通の最短1か月後には振り込まれますよ。

キャッシュバック振込み時期が来たら間違いなく受け取れているか、銀行で確認しましょう。

また、コミュファ光の乗り換えキャンペーンなどを受ける際には、忘れずに手続きをしておいてくださいね。

コミュファ光以外のオススメ光回線5社!スマホのセット割で選ぼう

コミュファ光は東海地方や長野県にお住まいの方でも、提供エリアでなければ契約できません。

もし、エリア外だった場合はいま使っているスマホとのセット割を基準に別の光回線を検討しましょう。

ただし、格安スマホユーザーの場合はセット割での割引額が少ないため、単純な料金安さや通信速度で選ぶのがオススメです。

auユーザーには「auひかり」がオススメ

auひかり×NEXT

「auひかり」は、auスマホとのセット割引ができる「auスマートバリュー」が利用できます。

auスマートバリューでは、auスマホの月額料金が最大1,100円、最大10台まで適用可能です。

auひかりは提供エリアが限定されている光回線で、東海エリアでは戸建タイプの提供ができませんが、集合住宅の中にはマンションタイプが契約できる建物もあります。

詳しくはauひかり提供エリア判定から確認できます。

【auひかり】

戸建て マンション
エリア 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、
三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、
和歌山県、沖縄県以外
セット割 au
最大速度 10Gbps
事務手数料 3,300円
工事費用 41,250円(実質無料) 33,000円(実質無料)
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目:5,390円
光電話月額:550円
4,180円~
光電話月額:550円
キャッシュバック金額 最大141,000円
3年間の実質料金 141,490円 95,400円
3年間の実質月額 3,930円 2,650円

※価格は税込

auひかりの申し込みは公式代理店「NEXT」がオススメです。

最大141,000円のキャッシュバックが簡単な手続きで受け取れるため、実質の料金が大幅に安くなります。

auひかりがエリア外の人には「So-net光プラス」がオススメ

So-net光プラス×公式

auひかりが契約できない集合住宅にお住まいの方は、「So-net光プラス」を検討しましょう。

So-net光プラスはNTTフレッツ光の回線を利用した光コラボ回線なので、全国広いエリアで契約可能です。

So-net光プラスもauスマートバリュー対応の光回線なので、auスマホの料金を1台あたり月額最大1,100円も節約できます

【So-net光プラス】

戸建て マンション
エリア 全国
セット割 au、UQモバイル、NUROモバイル
最大速度 1Gbps
事務手数料 3,500円
工事費用 26,400円(実質無料)
月額料金 6,138円
光電話月額:550円
4,928円
光電話月額:550円
キャッシュバック金額 50,000円
2年間の実質料金 107,874円 80,044円
2年間の実質月額 4,495円 3,335円

※価格は税込

申し込みは「So-net公式」から行いましょう。

So-net公式にはどの代理店よりも高額なキャッシュバック50,000円のキャンペーンがあるほか、高性能無線LANルーターを無料でレンタルできます。

ドコモユーザーには「GMOとくとくBBドコモ光」がオススメ

ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモでスマホを契約し、集合住宅にお住まいの方にオススメの光回線は、「GMOとくとくBBドコモ光」です。

ドコモスマホとのセット割「ドコモ光セット割」の対象です

ドコモ光セット割では、家族間で最大20台、1台あたり最大1,100円までがドコモスマホの月額料金から割引されます。

【GMOとくとくBBドコモ光】

戸建て マンション
エリア 全国
セット割 ドコモ
最大速度 1Gbps
事務手数料 3,300円
工事費用 19,800円(実質無料) 16,500円(実質無料)
月額料金 5,720円
光電話月額:550円
4,400円
光電話月額:550円
キャッシュバック金額 26,000円
2年間の実質料金 127,780円 96,100円
2年間の実質月額 5,324円 4,004円

※価格は税込

オススメの申込窓口は「GMOとくとくBBドコモ光」です。

最大26,000円のキャッシュバックが、公式特典のdポイント2,000ptとあわせて受取れますよ。

通信速度が安定するIPv6機能にも対応しており、IPv6対応の無線LANルーターも無償でレンタルできます。

 

ソフトバンクユーザーには「NURO光」がオススメ

NURO光

「NURO光」はソフトバンクスマホとのセット割「おうち割 光セット」の対象光回線なので、ソフトバンクユーザーにオススメです。

おうち割 光セットではソフトバンクスマホの月額料金が最大1,100円、最大10台まで永年割引されます。

また、NURO光の回線速度は標準で下り2Gbpsと高速です。

コミュファ光を含むほかの光回線の最大通信速度は1Gbpsなので、NURO光なら単純に2倍の速度での利用が期待できます。

ただし、NURO光が契約できる地域は限られているので、まずはNURO光提供エリア判定で確認しましょう。

【NURO光】

戸建て・マンション共通
エリア 北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、
茨城県、栃木県、群馬県、 愛知県、静岡県、岐阜県、
三重県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、
広島県、岡山県、福岡県、佐賀県(一部エリアを除く)
セット割 ソフトバンク
最大速度 10Gbps
事務手数料 3,300円
工事費用 44,000円(実質無料)
月額料金 5,200円
光電話月額:550円
キャッシュバック金額 45,000円
3年間の実質料金 165,300円
3年間の実質月額 4,592円

※価格は税込

NURO光の申し込みは、「NURO光公式特設ページ」からがオススメです。

申し込みをするだけで無条件に45,000円のキャッシュバックを受け取れ、どこよりも安くNURO光を利用できますよ。

NURO光がエリア外の人には「ソフトバンク光」がオススメ

ソフトバンク光 代理店NEXT

NURO光が契約できない集合住宅にお住まいのソフトバンクユーザーは、「ソフトバンク光」を検討しましょう。

ソフトバンク光も「おうち割 光セット」が使えるため、ソフトバンクスマホの月額料金が最大1,100円割引されます。

【ソフトバンク光】

戸建て マンション
エリア 全国
セット割 ソフトバンク・ワイモバイル
最大速度 10Gbps
事務手数料 3,300円
工事費用 26,400円(実質無料)
月額料金 5,720円
光電話月額:550円
4,180円
光電話月額:550円
キャッシュバック金額 最大40,000円
3年間の実質料金 196,020円 140,580円
3年間の実質月額 5,445円 3,905円

※価格は税込

ソフトバンク光の申し込みは、「代理店NEXT」からがオススメです。

NEXTでは選べる3つのキャンペーンとして、「最大40,000円キャッシュバック」「35,000円キャッシュバック+BUFFALO製高速無線ルータープレゼント」「Nintendo Switchプレゼント」からお好きなものを選べるキャンペーンを実施しています。

どの特典を選んでも不要なオプションへの加入は一切必要なく、開通から最短2ヶ月後にもらえますよ。

また、他社からの乗り換えであれば公式キャンペーンの最大10万円までの解約金還元キャンペーンも対象です。

格安スマホユーザーにオススメの光回線

格安スマホユーザーの方は、スマホとのセット割に大きなメリットがないため、回線そのものの料金や通信速度を基準に選択することをオススメします。

オススメ①:NURO光

NURO光

NURO光は料金と通信速度に優れているため、格安スマホユーザーにもっともオススメの光回線です。

NURO光公式特設ページ」からのお申し込みであれば45,000円のキャッシュバックの対象となるため、実質の料金が大幅に安くなります。

ただし、提供エリアが狭いため、契約できる建物が大きく限定されてしまうことに注意しましょう。

オススメ②:auひかり

auひかり

auひかりもキャンペーンによって実質料金が安く、独自回線で速度が安定しているオススメ光回線です。

NURO光よりも提供エリアが広いため、NURO光が使えない集合住宅にお住まいの方は、auひかりを検討しましょう。

NEXT」では、最大141,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施中です。

ほかのauひかりの申込窓口と比較すると、もっとも安い実質料金で利用できます。

ただし、auひかりもすべての集合住宅で契約できるわけではなく、提供外のエリアや建物が存在します。

オススメ③:So-net光プラス

So-net光プラス

So-net光プラスはフレッツ光回線を利用するため、契約できるエリアがもっとも広い光回線の1つです。

大幅な月額料金割引があり、IPv6対応で速度も安定しています。

NURO光やauひかりが契約できない集合住宅にお住まいの場合は、So-net光プラスがオススメです。

ただし、最大50,000円のキャッシュバックをもらうためには「So-net公式」から申し込む必要があります。

コミュファ光によくある質問

最後に、コミュファ光に関してのよくある質問とその回答についてご紹介します。

コミュファ光のおすすめポイントはどこ?

コミュファ光のおすすめポイントは以下6つが挙げられます。

コミュファ光は東海地方・長野県のみで契約できる地方限定の独自回線であるため、契約者の数が限られ通信の混雑が起きにくい特徴があります。

また、「コミュファ光スタート割」やauスマホとのセット割など多くの割引が適用できるほか、工事費・WiFiなど無料特典も多く料金が抑えられるのもおすすめなポイントです。

コミュファ光がおすすめの人はどんな人?

コミュファ光はおすすめであるのは以下のような人だといえます。

そもそも契約できる地域が限定されているため、申し込みできない地域のほうが多いことには注意しましょう。

なお、逆に東海地方や長野県にお住まいであれば料金・速度ともに優れているコスパの高い回線であるためぜひ検討をおすすめします。

auスマホをお持ちであればスマホ料金も割引されるためさらにおすすめですよ。

詳しい内容は、コチラで解説しています。

コミュファ光の申し込みはどこからするべき?

コミュファ光の申し込みは公式以外にも複数の窓口から可能ですが、中でももっともおすすめであるのが代理店「NEXT」です。

NEXTからの申し込みであれば戸建て・マンションともに30,000円のキャッシュバックがもらえ、割引で安いコミュファ光がさらにお得に利用できます。

このキャッシュバックが申込時の手続きだけで最短1ヶ月で振り込まれるという受け取りやすさも他社と比べたときのメリットですよ。

詳しいキャンペーン内容は、コチラで解説しています。

コミュファ光の速度は遅い?

コミュファ光は東海地方と長野県にお住まいの方のみが利用できる独自回線の光回線で、通信速度が速いと評判です。

また、コミュファ光の提供エリアの一部地域では、回線の最大速度が5ギガ・10ギガのプランも契約可能です。

さらに、コミュファ光は最新の通信規格「IPv6」にも対応しているため、昼間や夕方以降など利用者の多い時間帯であっても高速の安定した通信を利用できますよ。

詳しい内容は、コチラで解説しています。

まとめ

コミュファ光を6つのメリットと3つの注意点にわけて、特徴や評判を紹介してきました。

結論、コミュファ光はこんな人にオススメできる光回線ですよ。

コミュファ光を申し込む際の窓口は、「代理店NEXT」からがもっともオススメです。

公式のキャンペーンだけでなく以下の代理店独自キャンペーンが受け取れるので、より安く契約できますよ。

<代理店NEXTキャッシュバックキャンペーン>

  • 10メニューで25,000円キャッシュバック(戸建て・マンション共通)
  • 1ギガメニューで20,000円キャッシュバック(戸建て・マンション共通)
    ※公式の1年間980円キャンペーン適用時は5,000円に減額

関連記事

光回線おすすめ21社比較!失敗しない選び方やおすすめのインターネット回線を解説!【2023年12月版】
コミュファ光の最新評判をチェック!料金・速度は? – プライム・ストラテジー |わたしのネット

記事一覧

サイトマップはここをクリック

ああ、この味だ…おじさんが少年に戻る、カルディ「きなこのお菓子」ランキング

最近健康の観点からも注目度が高い「きなこ」。ミネラルや食物繊維が豊富で、善玉菌を増加させる働きもあるのだとか。そんなきなこを使った3つのスイーツを、カルディコーヒーファームの「和」のプライベートブランド「もへじ」からセレクト。実際に食べてみて、美味しかった順のランキングにしてご紹介しますね。

【第3位】

やさしい甘みとニッキ飴のような香りが懐かしい

もへじ

北海道から シナモンきなこねじり 70g

180円(税込)

北海道産100%素材のきなことカルディオリジナル「スパイスファクトリー」のシナモンパウダーを使ったきなこ飴。飴といっても、もちっとした歯応えで口の中でスルッと溶けていくような味わい。角のとれたやさしい甘みとニッキ飴のようなスパイシーな香りがクセになりそうです。濃い目に入れた煎茶や抹茶などに合わせるといいですよ。

【第2位】

口の中でホロリと崩れて香ばしさが広がる!

もへじ

抹茶きなこねじり 130g

236円(税込)

きなこに抹茶や砂糖、水あめ、こめ油などを練り込み、ひと口大のブロック状にした和菓子です。しっとりした食感と抹茶の濃い香りが特徴で、抹茶ときなこの風味の相性も抜群! 噛むとホロリと崩れて口いっぱいに香ばしさが広がります。こちらはぜひ濃いめのコーヒーに合わせて。

【第1位】

お茶うけはもちろん、ウイスキーにも合わせたい!

もへじ

きなこくるみ 70g

278円(税込)

大粒のくるみに黒糖ときなこを絡めた上品なお菓子。くるみの香ばしさときなこの風味の組み合わせが絶妙で、食べるたびにほっこりとした気分に浸れる逸品です。沖縄の黒糖を使っているので奥深い甘さも特徴。お茶うけにぴったりですが、ウイスキーやワインと合わせるのもオススメです。チーズと合わせても相性が良さそうですね。

きなこを使ったお菓子を食べると、子どものころに大好きで、お正月にはよく食べた「きなこ餅」を思い出します。筆者にとって、きなこはほっとするような懐かしい味なんですよね……今回の食べ比べで、改めてそう感じました。みなさんも、ほっこりしたいときにぜひ!

プライバシーを守る! ノートPCに貼るだけでカメラ部を隠せるウェブカメラカバー4選

リモートワークの爆発的な普及により、自宅をはじめ様々な場所でオンライン会議をする人も増えています。しかしその一方で、ウイルス感染やハッキングなどによる、ノートPCに内蔵されたウェブカメラからの盗撮・覗き見といった被害も出ています。そこで今回は、ノートPCやスマートフォンのカメラ部分を隠すだけで、そのような不正アクセスからプライバシーを保護できる、ウェブカメラカバーのおすすめ4選をご紹介します。アイテム自体は非常にアナログな仕組みですが、安心感は得られますよ。

 

目次

 


カバーの開閉にも支障のない厚さ0.7mm!


ATiC スライドwebカメラカバー

カメラに合わせて貼り付け、数秒押すだけで強力に接着します。厚さは0.7mmで、ノートPCのカバーも問題なく閉じられます。種類や大小を問わず様々なデバイスのウェブカメラに使用できます。ユーザーからは「PC用のカメラカバーは丸い形のものが多いなか、コンパクトで目立ちにくい四角い形が気に入ってます。スライド部の動きもスムーズです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:4×9×0.5cm
重量:5.67g

 


目を引くレッドのU型のデザイン!


KIWI design ウェブカメラカバー6パック(2ホワイト+4ブラック)

目立つレッドの“U”型のデザイン。開閉状態が一目でわかりやすい二つのカラー(ブラック、ホワイト)が同梱され、様々なカラーの端末と合わせられます。OSを問わず、ほとんどのフロントカメラ付きのスマホ、タブレット、ノートPCで使用できます。レビューには「会社のPC用に購入しました。セキュリティがやたら硬いしリモートでいろいろ作業もしてもらうので念のために」とビジネス用に購入したという声も。

【詳細情報】
サイズ:8.89×18.5×0.76mm
発送重量:20g

 


安心の大きめカバーでしっかり隠せる!


サンワサプライ WEBカメラ/インカメラ用セキュリティシール(3個入り)SL-7H-3

フタ部分が左右開閉式のセキュリティシール。取り付けは両面テープで貼りつけるだけです。カメラ使用時には簡単にフタを開けることができます。本製品を貼り付けたままでもノートパソコンを閉じられます。ユーザーからは「ノートPCの黒いベゼルに貼っても毎回視線が行くほどの存在感のあるカバーです。大きさに比例した安心感や安定感は感じます。少なくとも普段使いで剥がれる気はしませんでした」という声も。

【詳細情報】
サイズ:40×0.9×14mm
重量:1g(発送重量:20g)

 


フタを縦にスライドさせるタイプのカメラカバー


サンワサプライ WEBカメラ/インカメラ用セキュリティシール(3個入り)SL-6H-3

こちらもサンワサプライのセキュリティシールですが、一般的な左右スライド式ではなく、縦のスライド式になっているのが特徴。カメラ使用時には簡単に蓋を開けることができます。取り付けも両面テープで貼りつけるだけ。レビューには「金属製ではないので、本体に傷をつけることもなさそうなのもポイントです」「横スライドとは違って縦に持ち上げるので勝手に窓が空くことなく安心」という声も。

【詳細情報】
サイズ:13×2×7mm(1個あたり)
発送重量:120g

 

目次に戻る

日本各地の銘品を紹介! お取り寄せグルメ、スイーツ&菓子6選

ネット通販で手軽にグルメのお取り寄せができるいま、GetNaviでおなじみの食通たちが認めた“舌”品グルメを大公開。今回は、ひと息入れたいときに味わいたい、日本各地の名産をふんだんに生かした銘品たちをご紹介。有名メーカーが手掛ける意外なアイテムにも注目したい。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たち食通が“特別に”教えます

フードアナリスト

中山秀明さん

内食から外食まで様々なフードカテゴリを取材、執筆。お取り寄せグルメは得意ジャンルで、頻繁に扱うテーマのひとつである。

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

調理家電や食に関する記事を執筆。フードツーリズムマイスター、唎酒師の資格を持つ。地域の食材を使ったお取り寄せが大好き。

 

【No.1】フランス産発酵バターが香るしっとりまろやかな味

ふじ森

ふじ森

3000円(1斤半/約19cm)

巨匠のエスプリを継いで昨年オープンした「ふじ森」。その店名を冠した一番人気の食パンは、フランス産発酵バターを贅沢に練り込んだ、モチモチした食感と、しっとりまろやかな味が魅力だ。

 

【中山’s Check】複雑かつ鮮烈な風味はまさに人気店ならでは

重厚でリッチな香りと豊かな甘味。一方、口溶けは繊細かつ滑らかで、ご馳走感あふれる特別なおいしさです。まずはそのままで。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★

 

【No.2】濃厚な味わいとスッと溶ける口溶けにやみつき!

Mr.CHEESECAKE

Mr.CHEESECAKE with Box

4320円

「ミスチ」の愛称で大ブレイク中のチーズケーキ。小麦粉も使用せず、バニラ、レモン、トンカ豆で香りにアクセントをつけており、味わいは濃厚なのにスッとなくなる口溶けの良さが◎。

 

【今西’s Check】2つの食感を実現! 季節ごとのお楽しみも

湯煎焼きすることで、上はベイクド、下はレアチーズケーキのような滑らかさがあります。季節限定フレーバーもこまめにチェック。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.3】生姜と唐辛子が効いたピリッと辛い味わい

夢産地とさやま開発公社

土佐山ジンジャーエール MIX

2462円(6本入)

高知県産の有機生姜を使い、唐辛子のスパイスが効いたジンジャーエール。辛口タイプと、はちみつを使った甘口なマイルドタイプが3本ずつセットになっている。アイスとホットの両方で楽しめる。

 

【今西’s Check】シャンディガフにして飲むのもおすすめ

飲むと身体がぽかぽかするので、冬場にぴったりなドリンク。辛口タイプはビールと割ってシャンディガフにしてもおいしいです。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.4】京都の老舗が誇る甘い抹茶でほっとひと息

一保堂茶舗

宇治清水スティック 12本入

1188円

抹茶に砂糖を加えた「グリーンティー」は関西の定番ドリンク。水やお湯に溶かすと抹茶の風味が際立つが、抹茶の苦味が苦手な人は牛乳に溶かして抹茶ラテにするといい。袋タイプもあり。

 

 

【今西’s Check】溶かすだけで本格ドリンクが完成

夏は水に溶かして氷を入れて飲み、冬はお湯に溶かしてホットで楽しむ。甘さを感じつつも抹茶の風味もあるので万人ウケするはずです。

★★★★★
斬新さ ★★★
コスパ ★★★★

 

★有名メーカーが手掛ける“舌”品も公開!

誰もが知る定番を手掛ける有名メーカーの意外な“舌”品たち。冷凍カレーパンは売り切れ続出、ポテチは「じゃがポックル」の再来とも言われる。

 

【No.5】あの国民的カレーはパンでも超おいしい

ハウス カレーパンノヒ

冷凍カレーパン6個セット

2792円(バーモント・ジャワ 各3個)

おなじみ「バーモントカレー」と「ジャワカレー」を味のベースに、牛肉、じゃがいも、にんじんがぎっしり詰まったカレーパン。タピオカ粉を加えた生地の食感も絶妙だ。

 

 

【中山’s Check】サクもち食感の生地に具の大きなカレーが満載

カレーの味はもちろんのこと、家のカレーを彷彿とさせる具材が、らしくてイイ!おとり生地も冷凍とは思えないサクもち食感で、驚きです。

★★★★★
斬新さ ★★★
コスパ ★★★

 

【No.6】あえて味付けはせずに芳醇な味を引き出した

カルビー

CHIPS NEXT Original

1944円(50g×6袋)

特別な製法で熟成させた「きたあかり」の素材の良さを生かし、あえて味付けはしないでカットは極厚に。ふくよかでまろやかな甘味と、ザクザクでホクホクの食感が楽しめる。

 

【中山’s Check】噛むごとに広がる素材本来の甘みと旨み

食べごたえがあって、自然とそしゃく回数が多くなります。余韻の長いほっくりした甘味は、どこかさつまいものようなニュアンスも。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★

 

一見、「スーパースター」に見えない「ミリタリー調モデル」が超シック! 大人の足元に抜群に合う

アディダス オリジナルスを代表する鉄板スニーカーと言えば「スーパースター」ですよね。これまでにブーストソールでアレンジしたハイテク仕様や面ファスナー仕様、さらについ最近だと「THREE TIDES TATTOO (スリータイズ タトゥー)」とのコラボレーションモデルなど様々なバージョンが登場してきました。今季もスペシャルなミリタリーエディション「SST」が投入されました!

 

本作の一番のポイントと言えるのが、アッパーの素材。アッパーにはワックス加工を施したキャンバス生地を採用しています。さらにレーシングにはアイレットとフックを採用することで、無骨でワイルドなルックスへと仕上げられています!

 

素材&ディテール使いでワイルド感を追求!

トウはスーパースターならではのシェルトウを使用しています。よく見るとソールとの境目のステッチがカーキに切り替えられていて、アクセントに効いていますね。

 

一見するとお馴染みのスリーストライプスが省かれているようですが、しっかりとステッチワークで表現し、シックでシンプルな表情に。

 

いつもならヒールにはトレフォイルロゴが配されていますが、今作ではあえて取り除くことで無骨なバックシャンを演出。

 

シューホールにブラックのアイレット、上部にはフックでアレンジして、アウトドア&ミリタリー感をガッツリと加えています。

 

スーパースターのクラシカルなフォルムはそのままに、巧みなディテール使いでワイルド感を巧みに演出していますね。旬なアーバンアウトドアの足もとにもピッタリかと!

アディダス オリジナルス
SST
1万5400円(税込)

※12月発売予定

 

アディダスお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

マイナーなカラーが新鮮です。〈ディッキーズ〉の874

「うまい、はやい、やすい」といえば、みんな大好き吉○家のキャッチコピーですが、実は2000年代に入ってから「うまい、やすい、はやい」の語順に変更されているそうです。細かすぎるアップデートですが、確かに「はやい」ことって、ひと昔前より重要な指標ではなくなったのかも、とひとり納得した次第。

メンズのパンツに目を向けてみると、「かっこいい、やすい」の筆頭に挙がるのが〈ディッキーズ〉のワークパンツではないでしょうか。特に定番の「874」と呼ばれる型番は、多くの人が一度は足を通した経験があるはず。若い印象も強いパンツですが、個人的に最近また“874熱”が再燃しています。

手持ちの874は現在4本。カラーは左からハンターグリーン、ダークブラウン、チャコール、カーキ。グリーンとブラウンは原宿の「COUNTER TOKYO」で最近買い足したもの。

チャコールやカーキのようなベーシックなカラーの使い勝手のよさは言わずもがな。最近はこれまでスルーしていた、少しマイナーなカラーがすこぶるかっこよく見えます。意外と合わせやすいダークブラウンや、コーディネートにハマった時の破壊力がずば抜けているハンターグリーンの2色が最近のお気に入り。ど定番の874ですが、選ぶカラーをアップデートするとかなり楽しいです。価格も手頃なので、冬のパンツがマンネリな方はぜひお試しを。


FACY編集部・杉山

ちなみに、〈ディッキーズ〉のパンツ熱が高まりすぎて、購入した「COUNTER TOKYO」さんに取材を申し込んでしまいました。ぼんくら編集部員ではなく、イケてるスタッフさんの最新の〈ディッキーズ〉コーディネートを後日ご紹介できればと思います!

手羽先と餃子がまさかの融合! あふれ出すコラーゲンに大満足の「手羽先餃子」(ミート21ショップ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

お酒のつまみにぴったりな料理、“手羽先”と“餃子”。一見なんの繋がりもないように思える2つのメニューが、もしも1つに融合したら……? 今回はそんな夢の共演を果たした、ミート21ショップの「手羽先餃子」(10本入り550g・2389円/税込)をピックアップ。いうなれば“そのまますぎる名称”ですが、いったいどんな味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

●「手羽先餃子」(ミート21ショップ)

あまり聞き慣れない“手羽先餃子”は九州・宮崎県が発祥地。なんと手羽先の中骨を取り出して餃子の餡をつめ込んだ一品で、ご当地グルメとしても親しまれています。ちなみにミート21ショップでは同商品の他にも、手羽先チーズや明太子手羽餃子、高菜明太手羽餃子などが人気を呼んでいるそう。

 

 

手羽先の選別から手作業でおこなわれるほど、多くのこだわりがつめ込まれた同商品。冷凍状態の手羽先をフライパンで蒸し焼きにしたところ、油が染み出した手羽の表面はツヤツヤに……。ぷにぷにの弾力からも、ジューシーな食感を十分に予感させてくれます。

 

つめ込まれた餃子の餡は、手羽がふっくら膨らむほどぎっしり。とはいえ口に運んでみると、肉厚な手羽本来の歯ごたえも存分に感じることができました。

 

また手羽表面のカリカリ感とは対照的に、コラーゲンたっぷりな手羽肉の柔らかさにもノックアウト。餃子餡の味わいとともにとり肉の旨味が広がっていきますが、手羽先料理にありがちなクドさは全くといっていいほど感じさせません。

 

同商品を取り寄せた人からは好評の声が続出。「手羽の肉だけじゃなくて餃子の餡もパンパンで満足感がすごい!」「肉料理のジューシーさを楽しみたい人は間違いなくハマると思うからぜひ食べてほしい」「これまで食べたビールのつまみでは手羽先餃子がベスト」といった反響が寄せられています。

 

なおパッケージには調理例アドバイスとして、「焼く・揚げる・蒸し焼き・鍋物」の項目を紹介。実際にネット上では、「おでんに入れたら最高においしかった!」という声も見られました。それぞれの調理方法で「手羽先餃子」の魅力を余すことなく堪能してみては?

 

※記事中の商品価格は、ライターが商品購入時の価格です。

 

「手羽先餃子」(ミート21ショップ)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

第二ボタンの代わりにもらうのは○○!? 女子校の秘密に迫る一冊~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

辛酸なめ子さんが女子校の魅力を語る!

ゴールドカードが必須の空港ラウンジ、一見さんお断りの料亭……。ふらっと行っても立ち入り不可の場所は5割増しくらいで興味がそそられますよね。雑誌の袋とじだって、ページが閉じられているだけでつい上から覗きたくなりますから(笑)。

 

大概そういう場所はお金を積めば入れるものですが、学生時代にひとたびチャンスを逃してしまうともはやフィクションの世界となってしまうのが女子校。身近なのにもっともヴェールに包まれた場所と言えるのではないでしょうか。

 

今回の『女子校礼賛』(辛酸なめ子・著/中央公論新社・刊)は、女子校の謎と不思議に迫る新書。少子化やジェンダーの問題も絡んで、今後女子校は減ることはあっても増えることはなさそうです。女子校にはどんな校則や行事があって、生徒がどのように過ごしているのか。あれやこれや気になることばかり。

 

著者は人気コラムニスト・漫画家の辛酸なめ子さん。自身も名門の女子学院出身で、以前その経験から『女子校育ち』という新書も著しています。

 

今回も第一章では自身の体験談が盛り込まれ、後ろの席の子が社長の娘でお手伝いさんもいて格差を感じたこと、お互いの個性を認め合うためいじめがなく平和に過ごせたこと、先輩に憧れて手紙を書いたこと……といった思い出が語られています。

 

第二ボタンの代わりは靴ひも!?

第二章「女子校の知られざる真実」では、有名女子校の出身者たちが驚きのエピソードを明かしてくれます。女子御三家の一角・雙葉(ふたば)は、憧れの先輩にもらうアイテムがなんと靴ひもだとか! 「第二ボタン的なイメージ」というその靴ひもをもらいに行くときのドキドキ感は告白にも似ているそうです。

 

また、お嬢様学校として名高い日本女子大学附属高校は、実は私服OKの自由な校風。授業中にカルボナーラで早弁、お昼休みにピザのデリバリー……!? 慶應女子の出身者もピザのデリバリーを頼んでいたそうで、「女子校」「自由」「お金持ち」の3つの条件が重なると「教室ピザ」が成立するのかもしれません(笑)。

 

全3章立ての最後は「女子校潜入記」。学習院女子中・高等科の科長(校長)先生へのインタビューや、最難関女子校として知られる桜陰学園の非公開の歓迎会への潜入など、貴重なレポートとなっています。ちなみに私が一番気になったのは、学習院女子の「ごきげんよう弁当」というお弁当(予約制・450円)の存在。味は書かれてませんでしたが、上品なお味なんでしょうね。

 

本書は女子校を極端に好奇の目で見ておらず、清潔感もあって、さらりと女子校の特徴がわかるのが良さ。受け継がれてきた伝統や校風にも焦点が当たっているので、日常とは少し距離のある異世界ファンタジー的な雰囲気も感じられます。お子さんを女子校に入れたいと思っている親御さんにも向いている本ではないでしょうか。

 

【書籍紹介】

女子校礼讃

著者:辛酸なめ子
発行:中央公論新社

辛酸なめ子が、女子校の謎とその魅力にせまる!女子校育ちは「あるある」と頷き、受験生とその親はモチベーションがアップする、ポジティブな一冊。卒業生・在校生へのインタビューや、文化祭等への潜入記も充実。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

『五等分の花嫁∬』放送開始日が21年1・7に決定!本PV&配信情報解禁

アニメ『五等分の花嫁∬』(TBS)の放送開始日が2021年1月7日(木)に決定し、本PV&配信情報が解禁された。

本作は、2019年に放送されたアニメ『五等分の花嫁』の第2期。第1期でキャストを務めた松岡禎丞(上杉風太郎役)、花澤香菜(中野一花役)、竹達彩奈(中野二乃役)、伊藤美来(中野三玖役)、佐倉綾音(中野四葉役)、水瀬いのり(中野五月役)が引き続き出演する。

 

原作は「週刊少年マガジン」(講談社)で連載された春場ねぎによる「五等分の花嫁」。コミックスは全14巻まで発売され、累計1350万部を突破している。貧乏生活を送る主人公の男子高校生が、あるきっかけで落第寸前の個性豊かな五つ子の家庭教師となり、彼女たちを無事卒業まで導くべく奮闘するラブコメディだ。

 

このたび、初回放送に先駆けて本PVが公開。また、配信情報も解禁。GYAO!で先行配信するほか、各プラットフォームでの見逃し配信も決定した。

番組情報

アニメ『五等分の花嫁∬』

TBS

2021年1月7日(木)深1・28スタート

 

サンテレビ

2021年1月7日(木)深2・00スタート

 

BS11

2021年1月8日(金)後11・30スタート

 

※放送時間は変更になる可能性があり。

 

<配信情報>

■先行配信

GYAO!

2021年1月8日(金)前6・00スタート

 

■見逃し配信

dアニメストア、U-NEXT、Hulu、ABEMA

2021年1月8日(金)正午スタート

ほかで配信予定

 

©春場ねぎ・講談社/「五等分の花嫁∬」製作委員会

『ゆるキャン△ SEASON2』メインビジュアル解禁!井上麻里奈・伊藤静・松田利冴も出演決定

2021年1月より放送開始する、TVアニメ 『ゆるキャン△ SEASON2』のメインビジュアルが解禁。また、前作に引き続き井上麻里奈、伊藤静、松田利冴の出演も決定した。

今回公開されたメインビジュアルでは「あたしのあしたに会いにいく。」という新しいキャッチコピーと共に、2枚の異なるシーンを上下に配置。上部には晴天の下、おなじみのメンバーが楽しそうに浅瀬を歩く姿が。そして下部には、各務原なでしこ(CV:花守ゆみり)と志摩リン(CV:東山奈央)が2人で夕陽を見ながら思いを巡らせている姿が描かれている。

 

なでしこたちを取り囲むキャラクターたちも、前作に引き続き登場。なでしこの姉である各務原桜役を、井上麻里奈が演じる。なでしこ・大垣千明(CV:原紗友里)・犬山あおい(CV:豊崎愛生)が所属する「野外活動サークル」の顧問である鳥羽美波役で伊藤静、犬山あおいの妹の犬山あかり役で松田利冴がそれぞれ出演。

 

メインビジュアルも公開され、さらに期待が高まる『ゆるキャン△ SEASON2』は、AT-X、TOKYO MX、BS11ほかにて2021年1月7日(木)より放送を順次開始する。

 

<番組情報>

『ゆるキャン△ SEASON2』

AT-X、TOKYO MX、BS11ほか
2021年1月7日(木)より順次放送開始

※詳細は公式サイトを参照。

 

<WEB>

公式サイト:https://yurucamp.jp/

公式Twitter:@yurucamp_anime

 

©あfろ・芳文社/野外活動委員会

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.48「アップルたん」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.48「アップルたん」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

 

【2021年の先行福袋】コーヒー好きは買って損なし! 「ブルックス」の福袋は1万1000円相当が5400円。188杯も飲める!

今年度の福袋は例年と大きくトレンドが変わっています。店頭販売を最小限にしインターネットでの予約や販売に力を入れたり、期間を延長して店頭の密を避けたりと、各社様々な取り組みを実施中。

 

特に、福袋の販売日を前倒しして年内スタートになっている「年内購入福袋」のトレンドが顕著。もはやクリスマスセールと同時進行になっている様相です。こうした流れを受けてGetNavi webでは、年内から予約や購入が可能な福袋情報をピックアップ。かつ、この手の情報は開始日のだいぶ前にリリースされるので、当日には見逃しやすい傾向があり、販売直前や販売期間終了前を狙って記事を公開していきます。

※記事内でご紹介している商品が完売している可能性がございます

 

1万1000円相当が5400円、2万1000円相当が1万800円で入手できる

コーヒー・茶類等の通信販売事業を行うブルックスが、こだわりのコーヒーをおトクに楽しめる福袋の予約販売を行っています。受付は12月24日までで2021年1月1日ごろより順次発送。

 

また、限定88セットに「おみくじ付き2021開運干支チャーム」が付く福袋を12月14日から5つの言語に対応した販売サイトから海外50か所の国および地域へ向けて販売します。

「2021プレミアム福袋」は中身をすべて大公開!!

国内向けには、ドリップバッグコーヒーの人気銘柄を中心に詰め合わせた「2021福袋」(5400円)と、こだわりのコーヒーだけを贅沢にセレクトした「2021プレミアム福袋」(1万800円 )の2タイプを用意しました。今回の「2021福袋」には、ドリップバッグコーヒーのグルメ銘柄や人気銘柄のコーヒー、ほうじ茶やかんたフェココアラテなどがたっぷり188杯分以上(総額1万1000円以上に相当)が入っています。

 

「2021プレミアム福袋」は、中身を全て事前公開。高級銘柄のプレミアムローストコーヒー全3種のほか、生産量が限られた貴重なグルメコーヒー5種など人気コーヒーだけをセレクトした170杯にブルックスオリジナルマグカップが付いた贅沢な内容です(総額2万1000円以上に相当)。どちらも福袋ならではのお得なセットとなっています。

●「2021 福袋」の概要

価格: 5400円(税込/送料無料)
セット内容: ドリップバッグコーヒー「楽園のブルマンブレンド」、モカ、ヨーロピアンブレンド、モカブレンド、ロイヤルブレンド、ブラジル、キリマンジャロ、かんたフェココアラテ、香るほうじ茶など188杯ぶん以上。コーヒーだけで9000円以上に相当。

 

●「2021 プレミアム福袋」の概要

価格: 1万800円(税込) 送料無料

セット内容: ブルーマウンテンNo.1、ハワイコナ、バリオリエンタルブレンド、楽園のブルマンブレンド、花のハワイコナブレンド、黄金のミャンマー、癒しのバリ、大地のケニア・AA、グアテマラ、モカ、ヨーロピアンブレンド、キリマンジャロ、ロイヤルブレンド、オリジナルマグカップ1個。コーヒーたっぷり170杯。2万1000円以上に相当。

※割引率・相当価格は最少入数の単品価格から、ブルックス社が算出しています。

 

予約&購入でオリジナルプレゼントが当たる!

福袋を予約、購入すると、ブルックスのオリジナルプレゼントが当たるチャンスもあわせて実施されています。「2021福袋」の予約、購入で話題のブルックスの新商品「カフェサプリGABA 15袋(50名様)」「魅惑のインド 15袋(50名様)」「美穀菜 クロロゲン酸入りしっかり満足トマトスープ 3袋(50名様)」からお好みの商品をプレゼント。

 

また、「2021プレミアム福袋」を予約、購入すると、抽選で50名に、カフェのようなきめ細かくなめらかな泡立ちミルクが簡単に作れる「ブルックスオリジナルカフェクリーマー」をプレゼントします。福袋の中身はもちろん、これらのプレゼントもおうち時間をもっと楽しく演出してくれそうです。

【海外向け】 福袋を通して「日本のお正月文化」を世界へ

なお、海外向けの福袋も用意。「BROOK’S福袋」(ePacket送料込み4800円)を、海外向け通販サイト「BROOK’S coffee Global Market」(英語、中国語など5つの言語に対応)にて、世界50ヶ所の国及び地域へ向けて期間限定で販売します。また海外でも日本の正月の雰囲気を味わえるよう。先着で「おみくじ付き2021開運干支チャーム」(限定88セット)のプレゼントも行います。

 

国内向け福袋概要

予約販売期間 :2020年12月 1日(火)~2020年12月24日(木)

通常販売期間 :2020年12月25日(金)~2021年1月31日(日)

商品発送日

12月20日(日)頃から順次お届け(12月11日(金)までのご予約)※WEB限定

1月1日(金・祝)から順次お届け(12月12日(土)以降のご予約)

1月4日(月)から順次お届け(12月25日(金)以降の通常販売)

 

海外限定福袋概要

販売期間:2020年12月14日(月)~2021年1月19日(火)

価格:4800円:送料無料(配送地域、配送方法により料金が発生する場合があります)

対応言語: 日本語、英語、簡体字、繁体字、韓国語

配送地域: [ アジア地域 ]インドネシア、韓国、シンガポール、タイ、中国、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、香港、マカオ、マレーシア、インド [ オセアニア地域 ]オーストラリア、ソロモン諸島、ニューカレドニア、ニュージーランド、パプアニューギニア、フィジー諸島共和国 [ 中東地域 ]アラブ首長国連邦、サウジアラビア、ヨルダン [ ヨーロッパ地域 ]アイルランド、イギリス、イタリア、エストニア、オーストリア、オランダ、キプロス、ギリシャ、クロアチア、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マルタ、ラトビア、リトアニア、ルーマニア、ルクセンブルク(計50ヶ所の国及び地域)

※社会情勢により、配送地域の変更、出荷等の遅れ、出荷できなくなる可能性があります。

※海外限定福袋の販売ページは、12月14日(月)にオープンします

【2021年の先行福袋】「MAGASEEK」で定番ブランドの福袋をまだまだ予約受付中! 例えばナノユニは6点で1万5000円なり

今年度の福袋は例年と大きくトレンドが変わっています。店頭販売を最小限にしインターネットでの予約や販売に力を入れたり、期間を延長して店頭の密を避けたりと、各社様々な取り組みを実施中。
特に、福袋の販売日を前倒しして年内スタートになっている「年内購入福袋」のトレンドが顕著。もはやクリスマスセールと同時進行になっている様相です。こうした流れを受けてGetNavi webでは、年内から予約や購入が可能な福袋情報をピックアップ。かつ、この手の情報は開始日のだいぶ前にリリースされるので、当日には見逃しやすい傾向があり、販売直前や販売期間終了前を狙って記事を公開していきます。
※記事内でご紹介している商品が完売している可能性がございます
ファッション通販サイト「MAGASEEK(マガシーク)」は、2021年の福袋の予約受付を順次開始しています。マガシーク内の福袋特集ページにて、予約できるブランドの一覧や、福袋購入のための事前準備について案内を掲載中です。数に限りがあるため、確認はお早めに!

 

GetNavi web読者と親和性の高いブランドでいえば、ナノ・ユニバースではすでに11月27日から福袋の予約受付をスタート。1万5000円の福袋に、秋冬にも使えるアウター1点、春秋に活躍するライトアウター1点、トップス2点、ボトムス1点とおまけの計6点が入っており、4パターンから選べるようになっています。1月上旬~中旬頃の到着予定なので、何が届くかを楽しみにするのも、年越しの楽しみになりそうです。

 

下記では、その他のブランドの情報をピックアップしてみました。マガシークは11月中スタートのブランドがほとんどで、すでに完売した商品も多いですが、12月12日17時現在でも取り扱っているブランドも確認できました。気になるブランドの福袋をチェックしてみてください。

 

・ロートレ・アモン(LAUTREAMONT)

マガシークスタッフコメント

キレイめアイテムが揃うロートレ・アモンの福袋には、リピーターが多数ついています。普段は高めの価格帯で展開するブランドですが、福袋なら挑戦しやすいと好評です!

 

※本記事内でご紹介している福袋が完売している可能性がございます。

NB3大名ランシューを合体した「327」にレザー仕様が! 「大人カジュアル」にベスト

1970年代にニューバランスのランニングシューズの礎を築いたと言っても過言じゃない「320」、「355」、「Super Comp」。これら3つの名作レトロ・ランニングシューズの当時のデザインを活かしながらも巧みにモダナイズし、優れたルックスと快適な履き心地を両立させたインスパイア「MS327」は2020年夏に登場して大ヒット。そんな327にこの度、早くもアップデートモデルが登場しました!

 

MS327は2020年5月に第1弾が発売され、すぐに完売。その後6月の第2弾、7月の第3弾もあっと言う間に完売。いずれも当時の素材感を連想させるナイロンアッパーを採用していましたが、今作では初のレザー仕様。しかも全面にパンチングを配し、よりスポーティでモダンな雰囲気が加わっています!

レトロなデザインとモダンな素材使いが絶妙にマッチング!

アッパーはパンチングレザーとスエードのコンビで軽量でタフな作りに。トウはランニングシューズ「320」、トレイルランニングシューズ「355」、レーシングシューズ「Super Comp」から踏襲したセパレートタイプを採用しています。

 

ホワイトを主体にしたシックなカラーリングがベース。さらに、サイドにデカデカとレザーで配されたNマークはインパクト大!

 

ラギッドなトレッドパターンを配したアウトソールで高いグリップ力を発揮します。

 

ヒールまでアウトソールを巻き上げた「355」の特徴的デザインを踏襲しています。

 

ニューバランスのアーカイブに基づきながら、現代的でフレッシュなモデルに再構築されたMS327。前作まではナイロンベースでカジュアルな雰囲気が溢れていましたが、今作ではレザーの採用でグッと大人っぽい雰囲気に。大人カジュアルにより相応しい一足へと仕上げられています!

ニューバランス
MS327
1万5950円(税込)

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

また即完の予感! ニューバランス「M1300」日本製モデルの第2弾降臨

高い品質と優れた履き心地で知られるニューバランスを象徴するモデルのひとつ「M1300」のオリジナル発売35周年を記念して、2020年7月に登場した初の日本製「M1300JPJ」。発表された際には大変話題となり、即完売したことでも知られています。そんなM1300JPJに続く第2弾として、最高級のレザーを使用した「M1300JPV」の発売が12月19日に決定しました!

 

履けば履くほど味わいが増すレザーの質感にやられます!

1985年に登場したオリジナルのM1300はアメリカの職人の技と、日本の高度な技術力を組み合わせて誕生したシューズ。12月に登場する今作では、オリジナルのフォルムやディティールをキープしつつ、アッパーの素材に最高級のレザーを使用。日本が世界に誇る最高級のタンナー「栃木レザー」のベジタブルタンニングレザー(ヌメ革)を採用することで、時代やシーズンを超えた最高級のM1300である「M1300JPV」が誕生したのです!

アッパーの素材は栃木レザーのベジタブルタンニングレザーを使用。履き込むほどに飴色になる経年変化が期待できます。

 

シュータンラベルはシンプルなモノトーンで表現して落ち着きのある雰囲気に。

 

いつの時代も色褪せないM1300のデザインと、最高級ベジタブルタンニングレザーとのコンビネーションが絶妙ですね。まさにアメリカと日本のクラフトマンシップが一体となったと言っても過言でありません。第1弾と同様に今作も即完売が予想されるので、前回買い逃した方や気になる方はお早めに!

ニューバランス
M1300JPV
7万7000円(税込)

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【突撃!巷の隠れヒット品番】CCPのフルフェイスパーカー(高円寺Lampa編)

スマホの画面を眺めているだけでは知りえない、お店で地味にひっそりと、でも確実に売れている商品を調査するこの企画。

名付けて、「突撃!巷の隠れヒット品番」。

ただ悲しいかな。これを機に露わになるわけで、若干の矛盾を感じなくもない…。とまぁ細かいことは気にせず、お店に話を聞いてきました!

今回、忖度なしで教えてくれたのは、高円寺「Lampa」のオーナー・遠山勇さん。“TOKYO STRONG STYLE”をキーワードに、都会的でタフなアイテムを展開するお店で隠れてヒットしている商品とは?


飛び越え始めた〈CCP〉

ー今日は「巷の隠れヒット品番」の取材でやってきたわけですが。

これね、面白い企画だと思う。いいよ。

ーえ、あ、ありがとうございます!

あれ、思わない? すげぇ良い企画だなって。逆にいままでなんでやらなかったの?っていう。

ーすみません。

だって、CCPのフルフェイスパーカーを取り上げられる機会なんてあまりないじゃない。うれしいよ。

高円寺「Lampa」オーナー / 遠山 勇
御年48歳。ヒップ・ホップが大好きなFACYのご意見番。取材のために、自前の〈CCP〉のフルフェイスパーカーを着用してくれた。

ーあ、では隠れヒット品番は〈CCP〉のフルフェイスパーカーなんですね。

あ、そう。

ー良いですね。好きなアイテムです。でも、〈CCP〉は最近メディアでよく見かけるようになったと思いますが。

だね。

ーお店としては、好きなブランドが徐々に露出していくことに寂しさは感じるんですか?

全然。いろいろな切り口でいろいろ紹介されてうれしいよ。それがそのアイテムが良いアイテムであることの証左だったりするから。だって、本当にいい物ってジャンル(=切り口)を飛び越えていくから。音楽にしてもなんにしても。

ーその意味で〈CCP〉はジャンルを飛び越えた。

なるべくして飛び越え始めた、かな。

隠れヒット品番は、CCP〉のフルフェイスパーカー

CCP / フルフェイスパーカー
定番でリリースされている、〈CCP〉のマスターピース。立体的なパターンメイキングと高機能素材の組み合わせは、ひとえにパーカーといえど異彩を放つ。「忍者パーカー」の異名も持つ。¥15,400(税込)

ーなぜ、〈CCP〉のフルフェイスパーカーがLampaにとっての隠れヒット品番であると?

うーん、消化率がかなりいいんだよ。毎度ね、コンスタントに売れる。即完売って感じじゃなくて、ジワジワと。そしてお客さんの満足度が高い。もちろんこの見た目だし、初見で「合わない」っていう人もいるんだけど、刺さる人には深く刺さる。

ー狭く、深く。

これをきっかけにうちに来た人もいる。なんかね、街でね、CCPの人たちを見たらしいんだよ。自転車に乗ってるところを。で、思わず声をかけちゃったんだって。それでCCPの人たちが「Lampaで売ってるよ」って言ってくれて。それで、うちに来たんだって。

ーいい話ですね。たしかに、見た目のインパクトが大きいですね。フルフェイスパーカーはいつから取り扱っているんですか?

お店でCCPを取り扱い始めてすぐだね。ただブランド自体をいつ取り扱い始めたのかは覚えてない。

ーえ(笑)。

そういうの、覚えてないんだよね。だって、店をいつから始めたのかも定かではない。でも、取り扱い始めて10年くらいは経ってるかな。この人たちもたしか13年ぐらい前…? ごめん、覚えてない(笑)。

機能が愛着を深める

ーなかなかゆるふわな感じですが、いつ頃から隠れヒット品番であると認識するようになりましたか?

取り扱い始めて、3シーズン目ぐらいかな。ただね、最初から反応が良くて。かなりの勢いがあった。

ーどんな反応だったんですか?

「新しい!」「かっこいいっすね!」とかとか。まぁ、最初からそういうものを扱っていたお店だからそういうものが好きなお客さんが集まっていたってのもあるとは思うけど。

ー例えば違うお店だとどうなんでしょう?

かなり対抗はあるだろうね。特にオーセンティックなものが好きな人たちは「はぁ…」ってなるかもしれない。でも、これって気を衒ってデザインされたものじゃないから。機能からデザインされたものだから。

ーその心は?

最近だってほら、厚底ソールのスニーカーとか。最初見た時「なんじゃこりゃ?」ってなるわけでしょ。でも機能としての裏付けがあるからダッドスニーカーっていうジャンルまで生まれた。それと一緒だと思うよ。そういうものは絶対残る。

ー 一過性じゃないと。

見た目の押し付けだけだとすぐ終わってると思う。それって、芯がないっていうか。そういうものには、軽さが出てしまうよね。だから、賞味期限も短い。これは機能から生まれたデザインだから、重みを感じる。ずっとかっこいいなって思える。

「やっぱりかっこいいよな〜」と鏡を覗きながら再度確認する遠山氏。下の2枚目の画像はサービスショット。かわいいです。

参照され、先行する〈CCP〉

ー「隠れヒット品番」たる所以は、お客さんの満足度が高いことにあるとおっしゃっていましたが、その理由はやはり機能面ですか?

そうね。自転車乗りにとっては、フードがしっかりフィットするから後方確認しやすいとか、口を覆う部分も立体的に作られているから苦しくないとか。実際に自転車に乗っている人たちが作っているからね。まず間違いなく、自転車ウェアの日本の第一人者だと思う。

ー海外にまで広がっているのですね。自転車に乗らない人にとってはどうでしょう?

全然イケるよ。忍者みたいでちょっと怪しいけど、実は保温性も高くて、機動性もある。ましてや今の時代にめちゃめちゃ合ってる。結果論だけど、先見の明があったとも言えなくはない。たぶんこれを模したものがすでにあって、これからもいっぱい出てくるだろうけど、これほどしっかり作り込んでるブランドあんまないんじゃないかな。

フード横に配された切り返しを指差しながら「ここ、ここが重要なんだよ」と遠山氏。フードの収まりがよく、形がキレイにでるCCPならではの仕様。下の画像が当のディテール。その下の画像では立体裁断が確認できる。

ー保温性が高いとのことですが、生地には何が使われているんですか?

東レが開発した「Karuishi」っていう生地。ちょっと前からあの人たちが使ってて、お客さんからの評判がよかったんだって。それでフルフェイスパーカーでも採用することになったらしい。

ーテロっとしてるけど、しっかり厚みがある。不思議な生地感ですね。

そう。詳細はなんだっけかな。長くてね、まだ細かく覚えられていない(笑)。ちょっと待ってね。

(パソコンを触る)

「完全2層組織によりボンディング素材並みの肉厚にも関わらず軽量性を確保。嵩高起毛により熱を閉じ込 め保温し断熱を高め、特殊な編み組織により抗ピリング性と高い耐摩耗性を実現した高機能生地になります」

だって。

ーなんだか、スゴそうな生地ですね。

まぁ、あれだね。要は、目の詰まった生地じゃないんだけどちゃんと厚みがある。でも軽いって感じかな。そして「嵩高」ね。みんなこれ言うね、今。バルキーとも言うらしいんだけど。アパレル業界の一つのキーワードなんだろうけど。「バルキー、バルキーな仕上がりで」なんつってね。

ーことファッションにおいてはパーカーといえば大きいシルエットがトレンドですが、これはやや細身の印象です。

いまのトレンドからしたら細いかもね。これだけはずっとパターンはあまり変えていないと思う。ただ、ほんのちょっとサイズ感を大きくしたぐらいだと思う。

ーでも、遠山さんもそうですが、お客さんもファッション目線で選んでいかれるのですね。

そうね。それも見た目がどうのこうのというより、機能性に惹かれているんだと思う。合わせとしては、もちろん機能性の服をとわせてテックテックしてもいいんだけど、うちの提案としては逆にオーセンティックなものと合わせても面白いんじゃないかなって。例えば〈バーンストーマー〉のキレイなチノパンに、レザーのシューズとか。実際にお客さんでいるんだけどね。その合わせに、〈ブレナ〉のテーラードジャケットを着たりして。もう、最高だよね。まさに、この人「うちだな」って(笑)。

ーLampaの“TOKYO STRONG STYLE”というコンセプトを体現する方ですね。

Lampaの意志を継ぐ人だね(笑)。

「CCPがないとうちじゃなくなっちゃうんじゃないかな」

ーフルフェイスパーカーは必ず仕入れていますよね。それはどういった理由でしょう?変な話、売れるからという理由のもあるんですか?

それは全然ない。ただ単に俺がほしいだけ(笑)。あとは、お客さんに喜んでもらえるかな?ってことぐらい。実際に展示会を回っていても「これは金の匂いがするな」ってのもあるけど。

ーか・ね・の・に・お・い(笑)。

でもそれはやらない。

ーなぜですか?

そこがブレると、お店がつまらなくなるから。お店をやってる意味がない。

ーなるほど。

でもそれをやらないから儲かんないだと思う(笑)。

ー(笑)。

誘惑はあるけどね。やらない。ここまできたらね、やり通したいよね。なんか、自分じゃなくなるよね。そういうことをやりたいから独立したんじゃないでしょ?って。お金儲けしたいんだったらある程度デカい会社入ってお金を動かしたほうがいいと思うよ。何千万の予算使って。

ーはい。

バーンって仕入れて。

ーはい。

ドーンって売って。

ーはい。

酒飲んで、ヤッター!みたいな(笑)。

ハハハ!

ーはい(笑)。

でもそれは違うでしょって。自分が「こうだ!」って思うものに賛同してくれるお客さんたちと一緒にやっていきたいね。

ーその意味でもフルフェイスパーカーはLampaになくてはならない存在なんですね。

そうね。これがなくなるとうちじゃなくなるってのは言い過ぎだけど、うちが分かりづらくなっちゃうんじゃないかな。

ーキレイめな〈スティルバイハンド〉がある一方で、テックな〈CCP〉がある、その振れ幅ですね。なんとなく、隠れヒット品番であることの意味が掴めてきました。

だから、こうやって紹介されて、もっと有名になって、もっとお金を儲けてもらって…(笑)。

ーさっきと言ってることが違うじゃないですか(笑)

ってのは半分冗談だけどね。でもね、好きな時に好きなものが食えるぐらいにはならないとね。やっててね、苦労ばっかだと嫌になっちゃうからね(笑)。浪花節ではやってはいけないから。


高円寺「Lampa」の隠れヒット品番

CCP / フルフェイスパーカー ¥15,400(税込)

独自のパターンメイキングにより、頭に綺麗にフィットするフードが特徴のパーカー。裾脇にはコンシールファスナーによるポケットがあり、袖は指貫き仕様。

THE WiFiの評判は実際どう? 口コミから分かったメリットとデメリットを解説!

the wifi
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

THE WiFiTHE WiFiは、大手スマホキャリアの3社(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線を使うクラウドSIMのモバイルWi-Fiです。

助手のジョン
今回はTHE WiFiのメリットや注意点を、契約者からの評判も交えながら、解説していくよ。

調査結果をずばりお伝えすると、THE WiFiは数あるモバイルWiFiの中でも十分おすすめできます。

理由としては、人気の月間100GモバイルWiFiの中でも料金が最安、また30日間お試しを行うこともできるので初めてモバイルWiFiを契約する人にとっても安心して利用することができるためです。

博士

メリットと注意点をまとめたから気になるところはジャンプして確認してみてね!

今回は、最近人気のTHEWiFiについて、おすすめできるモバイルWiFiなのか評判を調査した結果をお伝えします。

博士

申し込みを検討している人や、気になっている人はぜひ参考にしてみてくださいね。

※この記事は、2024年1月時点での情報です。

月間100GBのモバイルWi-Fiで最安の「THE WiFi」THE WiFi

THE WiFi
30日間お試しで使用感も確認できる!

  • 3ヵ月0円キャンペーン実施中
  • 契約事務手数料1,100円割引中
  • クラウドSIMでエリアが広い

>THE WiFiの公式ページはこちらTHE WiFi

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

THE WiFiの概要

THE WiFi

THE WiFiはドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアのLTE回線を使う、クラウドSIMのモバイルWi-Fiです。

工事不要ですぐに利用できるうえ、端末レンタル料金も無料と無駄な費用がかかりません

プランによって1ヶ月で100GBまで速度制限なしで使えますよ。

回線 ドコモ・au・ソフトバンクの4GLTE回線
データ通信量 月間100GB
月額料金 0~3ヶ月目:0円
4ヶ月目以降:3,828円
ルーターレンタル料金 無料
5G 対応予定
海外利用 132か国/1GBあたり935円~
契約期間 2年
解約金 10,780円
(25か月目以降は0円)

※2024年1月時点の情報

結論!THE WiFiがオススメできる人

助手のジョン
THE WiFiの大まかなサービス内容はわかったけど、他社サービスと比べてどんな人が契約に向いているのかな?

結論、他社のモバイルWi-Fiと比べてTHE WiFiがオススメできるのは以下のポイントに当てはまる人です。

【THE WiFiが向いている人】

  • 短期間の速度制限なしでたっぷりデータ通信したい人
  • 国内や海外など広いエリアで利用したい人
  • ある程度利用したら好きなタイミングで解約したい人
  • 全国のWiFiスポットも併用して利用したい人

THE WiFiはWiMAXのように3日間で○GB以上通信したら速度制限がかかるなどの条件がなく、契約したデータ量の上限(100GB)に到達するまでは制限なしで使えます。

また、2年以上の解約は違約金もかからないので、知らない間に契約の自動更新期間が過ぎて高額の費用を払い解約しなくてはいけないこともありませんよ。

ちなみにTHE WiFiは3大スマホキャリアの携帯電話がつながるエリアなら基本的に全国どこでもつながるだけでなく、世界132か国でもそのまま使用できるため、よく海外に行かれる方にもオススメですよ。

さらに下記のように、特別キャンペーンを実施中です。SAISON CARD Digitalに同時入会することで最大21,484円お得になるので、安くしたい方は必見ですよ。

おトクなキャンペーン実施中! THE WiFi FES - 【公式】THE WiFi - 今なら、実質月額2,793円! 30日間お試し&_ - thewifi.co.jp

THE WiFiの申し込みはこちらTHE WiFi
>THE WiFiの公式サイトはコチラ

博士
ただし、モバイルWi-Fiに求めるポイントによっては、THE WiFiよりもWiMAXやほかのクラウドSIMがオススメな人もいるぞ!

のちほど、THE WiFi以外でオススメのモバイルWi-Fi4選もあわせて紹介します。

THE WiFiを契約するメリット

アイコン

THE WiFiは利用できるエリアが広かったり、細かい速度制限がなかったりと、うれしいポイントがたくさんあります。

博士

THE WiFiのおもなメリットとしては、以下の通り!

THE WiFiを契約するメリットについて、くわしくご紹介していきましょう。

月間100GBまで制限なしで使える!

THE WiFI 料金プラン

THE WiFiの通常プランでは月間100GBまで、速度制限なしで使えます。

博士

THE WiFiには1日○ギガまでっていう制限がないんだね!

助手のジョン

動画のダウンロードなど、一度に大容量のデータ通信を行いたい場合でも安心だね!

月間データ容量100GBについて、それぞれどれだけ使えるのか不安に思う方もいるでしょう。

必要なデータ容量の目安としては、以下の表を参考にしてみてくださいね。

40GB 100GB
YouTube 約74時間 約185時間
LINEビデオ 約132時間 約330時間
ZOOM 約66時間 約165時間
Skype 約332時間再生 約830時間再生
NETFLIX 約56時間 約140時間

2年以上使えば無料で解約できる

THE WiFiは、2年以上継続して使うと、無料で解約できます。

THE WiFiは最低利用期間が2年(24か月)で、自動更新がありません。

そのため、2年(25か月)以上利用すれば、いつ解約しても解約金は0円です。

しかし、2年未満で解約をする際には、10,780円(税込)がかかってしまうので、注意しましょう。

博士

また、レンタルしているルーターを返却しない場合や破損してしまうと、賠償金として13,200円(税込)が別途請求されてしまうよ。

助手のジョン

レンタルルーターの取扱いには、注意が必要だね!

端末の破損が心配な方は、オプションで「安心サポート(月額330円)」に加入すれば、ルーターの故障修理が無料で行えますよ。

海外でもそのまま使える

THE WiFiは、手続き不要で海外132か国でもそのまま利用できます

また、比較的海外利用時の料金が安いのも特徴です。

海外で1GBあたりの利用料金 手数料
THE WiFi 935円~ 0円
Mugen WiFi 1,320円~ 0円
hi-ho Let’s Wi-Fi 1,067円~ 0円
ゼウスWiFi 473円~ 0円

大手キャリア3社の回線を使うクラウドSIMで繋がりやすい

THE WiFiは大手スマホキャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの回線を利用するクラウドWiFiです。
そのため、回線も安定し、インターネットに繋がりやすいため、安心して利用できます。

一例として、WiMAXとソフトバンクのエリアを比較してみましょう。

3キャリアのエリア対応

引用:UQ WiMAX

こちらは千葉県を中心としたエリアマップです。
水色の非対応エリアがちらほらと見えますね。

3キャリアのエリア対応

引用:ソフトバンク

こちらはソフトバンクですが、WiMAX非対応のエリアもまんべんなくカバーしていることがわかりますね。

クラウドSIMは、その他の地域でもドコモ、au、ソフトバンクのなかからもっとも繋がりやすい電波へと自動的に切り替えて接続します。
必然的にWiMAXよりも対応エリアが広く、繋がりやすさを実感できますよ。

5G対応も予定されている

THE WiFiでは、今後5Gへの対応も予定されています。

#TheWiFi
これ、アップデートで5G対応予定ってありますけど、料金も変わらないんですかね?
同じ金額なら結構熱い気が♪https://t.co/u28TJznU43

— ぱぱし (@koukunspapa) March 4,
2020

※過去の情報

5Gへの対応と料金についてはまだ詳細はでていません。

しかし、5Gへの対応完了時点で2年以上利用している方は、5G対応端末への機種変更の切り替えにかかる3,300円は免除されます。

365日安心の電話サポートを設置

モバイルWi-Fi各社で多く聞かれるのが、「サポート体制が不十分」という点です。

会社によっては問い合わせ先の電話番号がかかれていなかったり、契約者向けのマイページが用意されていなかったり、トラブルや不明点があった際に満足のいく対応が受けられないことがありますよ。

その点、THE WiFiでは年中無休のサポート窓口を用意しています。

また、契約者向けのマイページも設けており、24時間手続きが可能なので安心ですね。

THE WiFiの申し込みはこちらTHE WiFi
>THE WiFiの公式サイトはコチラ

THE WiFiを契約する前に確認したい注意点

THE WiFi

THE WiFiのメリットは多いですが、実際に契約を決める前に、理解しておくべき注意点もいくつかあります。

THE WiFiを契約する前に、必ず目を通してくださいね。

速度が遅いという評判もある

THE WiFiは、速度が遅いという評判もあります。

#THEWiFi  #ザワイファイ
THEWiFiを利用してよかった点
・工事なしでインターネットが使える。
・料金が安い
THEWiFiを利用してよくなかった点
・回線につながるのが遅い。
・ときどきとても遅い回線につながる。

— takkun (@takutaku6988) October 23,
2021

※過去の情報

しかし、「問題なく使えている」という声もあります。

#thewifi
たまに遅い時はあるけど、基本なーんも問題なく使えてるんだけどなー
さっきもオンライン会議問題なく使えたし。

— itibandehanai (@itibandehanai)
March 4,
2021

※過去の情報

助手のジョン

結局のところ、THE WiFiの速度は速いの?遅いの?!

THE WiFiの速度は端末のスペックで決まるので、下り最大150Mbps上り最大50Mbpsです。

しかし、最大通信速度は理論上の数字で実際に出るわけではないので、どれくらいの速度が出るのかは契約者の口コミや、速度測定サイトみんなのネット回線速度で公表されている平均速度が参考になります。

みんなのネット回線速度に集まった1,547件の実測速度の平均は、下り13.27Mbps、上り10.9Mbpsでした。

THE WiFiの速度は他社モバイルWi-Fiと比べるとどうなのか、一覧表で比較してみましよう。

平均速度
(下り)
平均速度
(上り)
THE WiFiTHE WiFi 13.27Mbps 10.9Mbps
Broad
WiMAX

(Galaxy 5G)
57.42Mbps 14.74Mbps
ゼウスWiFiゼウスWiFi 13.03Mbps 10.88Mbps
Mugen WiFi 12.42Mbps 6.78Mbps
hi-ho Let’s
Wi-Fi
hi-ho Let’s Wi-Fi
29.18Mbps 21.98Mbps

正直なところ、THE WiFiの速度は他社モバイルWi-Fiと比べて速いとはいえませんが、上り下りともに平均10Mbps前後の速度は出ますよ。

YouTubeなどの動画視聴やインターネット検索程度なら、5Mbps前後の速度があれば十分楽しめるので問題ありません。
しかし高画質の4K画像やオンラインゲームをしたい方は20~30Mbpsほどの速度が必要です。
こういった使い方をするのであれば、さらに高速通信ができるサービスをオススメします。

博士

速度を重視したい人はモバイルWi-Fiの中でも下り平均速度が速いWiMAXがオススメじゃ!

ちなみに、THE WiFiをはじめ、モバイルWi-Fiの速度が遅いときは、端末を電波が受信しやすい窓際や障害物のない場所に置いてみましょう。

また、一時的に速度が低下したときは、通信障害が疑われます。

昨日の夜にTHE
WiFiの回線速度死にかけだったけど何だったんだろうか(下り0.3Mbps以下上り計測不能)
ちなみにソフバン以外に繋がったことない
今は上下10Mbps程度出てます

— BB (@blue_bullet) October
25, 2020

※過去の情報

Twitter上にも通信障害と思われる症状が出てTHE WiFiの速度が遅くなっている人もいますが、通信障害の場合は復旧次第速度はもとに戻りますよ。

場合によってはもっとお得な他社WiFiがある

使用するデータ容量によっては他社WiFiの方が安い場合があります。

データ容量 月額料金 端末代 キャンペーン
THE WiFi 100GB 0〜3ヶ月目:0円
4ヶ月目以降:3,828円
0円 4カ月0円キャンペーン
事務手数料1,100円割引
Broad WiMAX 実質無制限 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目:4,818円
0円 ・20,000円キャッシュバック
または他社解約金負担
・いつでも解約サポート
ゼウスWiFi 30GB/50GB/100GB 2,508円/3,278円/3,828円 0円 月額料金割引
Mugen WiFi 100GB 3,328円 0円 30日間おためし体験
10,000円キャッシュバック
hi-ho Let’s Wi-Fi 4GB/日・7GB/日 0~23ヶ月目:3,278円
24ヶ月目以降:3,828円0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
0円 ・事務手数料無料
・月額料金割引
博士
インターネットをあまり使わないなら、ゼウスWiFiで30GBが2,508円で利用できるプランもあるぞ!

詳しくはのちほど、THE WiFi以外にオススメできるモバイルWi-Fi4社を紹介!の項目で紹介します。

クレジットカード払いのみに対応している

THE WiFiの料金支払いは、クレジットカード払いのみに対応しています。
そのため、クレジットカードを持っていないと契約できません。

博士

これはTHE WiFiに限ったことではなく、クラウドSIMのWiFiすべてに共通しているよ!

助手のジョン

口座振替で契約したいなら、WiMAXのプロバイダのひとつ「Broad WiMAX」を検討してみてね!

端末は解約時に返却しなくてはならない

THE WiFiのルーターはレンタルのため、解約後は期日までに返却する必要があります。

ルーターを返却しなかった場合や、期日を過ぎてしまった場合、また、破損をしてしまうと、賠償金として13,200円(税込)が別途請求されてしまいます。

博士

このとき、ケーブルや端末が入っていた化粧箱も一緒に返却する必要があるから、注意してね!

また、ルーターだけを返却しても、解約にはなりません。

必ず電話もしくはマイページから解約手続きを済ませた後、ルーターを返却しましょう。

THE WiFiの解約方法については、THE WiFiの解約手順で詳しく紹介します。

THE WiFiの申込方法

THE WiFi

THE WiFiの申し込みは、Webもしくは電話から行えます。

【Webからの申し込み】

  1. THE WiFiの申し込みページへアクセスする
  2. 料金プランや端末、オプションを選択し、個人情報を入力する
  3. 申し込み完了!

【電話での申し込み】

  1. THE WiFiの申込窓口(0120-030-117)へ電話をする
  2. 指示に沿って電話口で申し込みをする
  3. 申し込み完了!
助手のジョン

基本的にはフォームに沿って情報入力していけば、簡単に申し込みできるんだね!

THE WiFiの公式サイトはこちらTHE WiFi
>THE WiFiの公式サイトはコチラ

THE WiFiの解約手順

THE WiFi

THE WiFiの解約方法の手順を解説していきます。

THE WiFiの解約は、マイページよりオンラインで手続きができます。

しかし、THE WiFiで契約できるTHE WiFiプランとTHE WiFiライトプランには、それぞれ2年の最低利用期間が設定されています。

博士

2年以内の解約では、10,780円の解約事務手数料がかかるから、注意してね!

【THE WiFiの解約方法】

  1. THE WiFiのマイページにログインする
  2. 解約を選択する
  3. 解約の手続きを進め、ルーターを返却する

THE WiFiのルーターはレンタルのため、解約時に返却する必要があります。

レンタルしているルーターを返却しない場合や、期日を過ぎてしまった場合、また、破損をしてしまうと、賠償金として13,200円(税込)が別途請求されてしまうので、気を付けてくださいね。

助手のジョン

ちなみに返却の際は、ルーターのほかに、USBケーブルや端末の入っていた化粧箱についても同封する必要があるよ!

博士

契約中のルーターの破損が心配な人は、月額330円からの補償オプションに加入することも考えてみてね!

ルーターの返送先は以下のとおりです。

住所  :132-0025 東京都江戸川区松江4-4-1
宛名  :スマートモバイルコミュニケーションズ株式会社 モバイルWi-Fiレンタル機器返却窓口
電話番号:0570-783-633

また、ルーターを返却する際にかかる送料は、自己負担という点についても、覚えておいてくださいね。

THE WiFi以外にオススメできるモバイルWi-Fi4社を紹介!

THE WiFi

これからモバイルWi-Fiを契約する方に、本当にオススメできる4社を月間のデータ容量別で紹介します。

【月間容量別|オススメモバイルWi-Fiはこれだ!】

    • ▼小容量(~50GB)

    • 契約期間なし・ありでもMONSTER MOBILE
      ※月間20GB~40GBの目安:主に外出先だけでの利用・休日すこし使いたい方向け

▼中容量(100GB)

    • 契約期間なしAiR-WiFi
      ※月間100GBの目安:ほとんどの方にとって充分な容量

▼大容量

    • 契約期間ありどこよりもWiFi
    • 契約期間ありhi-ho Let’s Wi-Fi
      ※月間200GBの目安:動画・オンラインゲームを非常によくする方向け(月間200GBあればYouTube標準画質の動画が毎日13時間ほど見れる容量)

▼番外編

  • 無制限で高速のモバイルWi-FiならBroad WiMAX
    ※短期間に大量通信を行った場合のみ速度制限の可能性あり

20GB・40GB・100GBでできることは、以下のとおりです。

20GB 40GB 100GB
LINE音声通話 約800時間 約1,600時間 約4,000時間
YouTube 約30時間 約60時間 約150時間
メール送受信 約40,000通 約80,000通 約200,000通
助手のジョン

ここからはオススメモバイルWi-Fi5社について、順に紹介していくよ!

小容量(~50GB)ならMONSTER MOBILE

MONSTER MOBILE

50GBがあればじゅうぶんという場合はMONSTER MOBILEを検討してみましょう。

【MONSTER MOBILEの概要】
月額料金 20GBプラン:1,980円
50GBプラン:2,530円
100GBプラン:2,948円/td>
キャンペーン セゾンカードデジタルに新規入会で5,000円キャッシュバック
実質月額 20GBプラン:2,112円
50GBプラン:2,662円
100GBプラン:3,080円
契約期間 なし/2年
平均通信速度 23.87Mbps
速度制限 月間データ容量まで制限なし
海外利用 90ヶ国
(海外利用料金:1日350円~1,785円)
解約金 1~24か月目: 20GB:1,980円・50GB:2,530円

※実質月額は「3年間の月額料金+初期費用」を36で割った金額
※通常プランを契約した場合

MONSTER MOBILEは、契約期間なしのプランと契約期間あり(2年)のプランに分かれています。

違約金は最大2,948円なので、長く使う予定がなければ縛りなしを選びましょう。

さらに、契約したデータ容量を使い切ってしまっても、プラン変更やギガのチャージが可能です

助手のジョン

月の途中で万が一、データ容量を使い切ってしまっても安心だね!

50GBまでのプランなら、縛りなし・ありを問わずMONSTER MOBILEがイチオシです。

MONSTER MOBILEの公式サイトはこちら
>MONSTER MOBILEの公式サイトはコチラ

中容量(100GB)ならAiR-WiFi

MONSTER MOBILE

余裕を持って100GBが欲しいならAiR-WiFiが最有力候補です。

【AiR-WiFiの概要】
月額料金 3,278円
キャンペーン
実質月額 3,631円
契約期間 なし
平均通信速度 24.53Mbps
速度制限 月間データ容量まで制限なし
海外利用 135ヶ国
(海外利用料金:1日1,200円〜)
解約金 0円

※実質月額は「3年間の月額料金+初期費用」を36で割った金額
※通常プランを契約した場合

AiR-WiFiには契約期間がなく、いつ解約しても違約金がかかりません。

助手のジョン

契約した次の月に解約しても違約金は0円なんだ!

AiR-WiFiには3つのプランがありますが、上記でご紹介している「サクッとプラン」に契約期間縛りなしオプション(月額330円)をつけた場合の料金は100GB縛りなしで最安になりますよ。
ただし、契約期間2年で問題ないのであれば、THE WiFiのほうが安い実質料金で利用できます。

利用できる機種は最新の「U2」で、5台同時接続ができます。
ゲーム機とつないだり、家族でシェアしたりなど、毎月100GBを好きなように使えることも魅力的です。

AiR-WiFiの公式サイトはこちら
>AiR-WiFiの公式サイトはコチラ

大容量(100GB)ならどこよりもWiFi

どこよりもWiFi

100GBの大容量でデータ通信を行いたいなら、どこよりもWiFiを検討してみましょう。

どこよりもWiFiの料金プランは2年縛り100GBのプランのみですが、安い月額料金で利用できます。

【どこよりもWiFiの概要】
月額料金 3,058円
キャンペーン
実質月額(3年間) 3,090円
契約期間 2年
平均通信速度 15.86Mbps
速度制限 月間100GBまで
海外利用 ×
解約金 2,508円+端末代残債

※実質月額は「3年間の月額料金+初期費用」を36で割った金額

どこよりもWiFiは、分かりやすい2年縛り100GBの料金プランです。

2年縛りですが解約金が2,508円なので安心して利用できます。

100GBまで使えるため、毎月のデータ使用量が多いといった方に向いていますよ。

どこよりもWiFiの公式サイトはこちらどこよりもWiFi
>どこよりもWiFiの公式サイトはコチラ

月間210GBを料金の安さ重視で選ぶならhi-ho Let’s Wi-Fi

hi-ho Let’s Wi-Fi

200GB以上の超大容量でデータ通信を行いたいなら、hi-ho Let’s Wi-Fiを検討してみましょう。

hi-ho Let’s Wi-Fiの通常プランでは、1日7GB使うことができ、月最大210GB相当の利用が可能です。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの概要】
月額料金 ▼120GBプラン
0~23ヶ月目:3,278円
24ヶ月目以降:3,828円
▼210GBプラン
0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
キャンペーン 月額料金割引キャンペーン
契約期間 2年
平均通信速度 29.18Mbps
速度制限 4GB/日・7GB/日
海外利用 100ヶ国以上
(海外利用料金:1日1,067円~1,837円)
解約金 120GBプラン:3,480円
210GBプラン(11か月目まで):4,300円
210GBプラン(12か月目以降):4,300円

※実質月額は「3年間の月額料金+初期費用」を36で割った金額

hi-ho Let’s Wi-Fiへお問い合わせ
>hi-ho Let’s Wi-Fiの公式サイトはコチラ

無制限で高速のモバイルWi-FiならBroad WiMAX

Broad WiMAX

無制限で速度の速いモバイルWi-Fiをお探しなら、5G対応のBroad WiMAXがオススメです。

短期間で大容量のデータ通信をすると速度制限がかかる可能性はありますが、基本的には無制限でインターネット使い放題です。

Broad WiMAX
提供エリア 全国
月額料金(ギガ放題コスパプランの場合) 0ヶ月目:1,397円

1ヶ月目~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目:4,818円

契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※Web割キャンペーンの適用で0円
最大通信速度
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
2.2Gbps
平均通信速度(下り)
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
62.33Mbps
キャンペーン ・新規20,000円キャッシュバック
・月額割引
・乗り換え違約金補填
・同時申込5,000円キャッシュバック

※実質月額は「2年間の月額料金+初期費用-キャンペーン額」を24で割った金額

WiMAXは他社モバイルWi-Fiと比べても、実際の速度が出やすいとされています。

博士

口コミサイト「みんなのネット回線速度」によると、WiMAXは平均57.42Mbpsもの速度が出ていたよ!

WiMAXは契約するプロバイダによって、月額料金・キャンペーンが異なります。

Broad WiMAXは、端末代無料やキャッシュバックといった豊富なキャンペーンを実施してるので、とくにオススメのプロバイダですよ。

助手のジョン

キャッシュバック額が20,000円になるのは、Get navi経由の申し込み限定!

Broad WiMAXへお問い合わせ
>Broad WiMAXの公式サイトはコチラ

容量無制限で利用したいならホームルーターもおすすめ

ホームルーター

WiFiは容量を選んで契約するタイプのインターネット回線ですが、容量無制限で利用したいという場合はホームルーターの契約を検討しましょう。

ホームルーターのメリットとデメリットは以下のとおりです。

【メリット】

  • 工事不要、コンセントにさすだけで利用開始できる
  • WiFiよりも最大速度が速く、安定しやすい
  • 容量無制限、速度制限なしでインターネットを楽しめる

【デメリット】

  • WiFiのように持ち運んで利用できない
  • 光回線ほどの実測値や安定感が出にくい

ホームルーターは光回線とモバイルWi-Fiの中間に位置するインターネット回線ですので、光回線は持てないけれど、自宅から接続する機会が多いという方におすすめです。

ホームルーターのおすすめは「モバレコエアー」

ホームルーター

ホームルーターの契約をご検討中の方には、17,000円のキャッシュバックを翌月受け取れる「モバレコエアーモバレコエアー」がおすすめです。

モバレコエアーはソフトバンクエアーの回線を使って接続するインターネット回線で、容量の限度が無く、速度制限も付きません。

最新端末の「Airターミナル5」も購入できるため、下り最大速度2.1Gbpsという超高速通信を楽しめますよ。

月額 1~2ヶ月目:2,167円
3~23ヶ月目:3,679円
24ヶ月目以降:5,368円
キャンペーン
  • 17,000円キャッシュバック
  • おうち割 光セット
  • ソフトバンクあんしん乗り換えキャンペーン
  • U-NEXT特別無料トライアル
契約期間 なし
平均通信速度 44.38Mbps
速度制限 なし
海外利用 不可
解約金 無料

※すべて税込

なお、モバレコエアーには契約期間がないため解約違約金いつでも0円ですが、36ヶ月以内に解約をすると端末代の残債が請求されるため注意しましょう。
37ヶ月目以降の解約であればいつでも無料で解約できますよ。

また、モバレコエアーではソフトバンクスマホとのセット割「おうち割 光セット」を適用することもできます。

セット割の割引額はソフトバンクスマホの契約プランによって異なりますので、いくら割引になるのかを整理しておきましょう。

【おうち割 光セットの割引額】
対象サービス 割引額
データプラン50GB+
データプランミニ
データ定額 50GBプラス
ミニモンスター
データ定額 50GB/20GB/5GB/
パケットし放題フラット for 4G LTE
パケットし放題フラット for 4G
パケットし放題フラット for スマートフォン
パケットし放題MAX for スマートフォン
4G LTEデータし放題フラット
4Gデータし放題フラット+
1,100円
データ定額(おてがるプラン専用)
データ定額ミニ 2GB/1GB
データ定額(3Gケータイ)
パケットし放題フラット for シンプルスマホ
(iPad 専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE
(タブレット専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G
550円

THE WiFiをはじめとするクラウドSIM系モバイルWi-Fiには無い割引を適用できるため、ソフトバンクユーザーには特におすすめできます。

博士

スマホとのセット割りでスマホ料金も割引させられるのは嬉しいポイントじゃ!

おうちだけでの利用で問題ない人にとっては、無制限で使えるモバレコエアーもおすすめできますよ。

さらに、20万本以上の動画が見放題な「U-NEXT」の特別無料トライアルを利用できることもメリットです。

モバレコエアーの詳細はこちら
>モバレコエアーの公式サイトはコチラ

THE WiFiでよくある質問

THE WiFi

最後に、THE WiFiでよくある質問4つにお答えします。

気になる項目にジャンプしてみてくださいね。

利用するメリットを知りたい

THE WiFiのメリットは以下の7点です。

THE WiFiがおすすめの人とは?

THE WiFiは、以下に該当する人におすすめです。

【THE WiFiが向いている人】

  • 短期間の速度制限なしでたっぷりデータ通信したい人
  • 国内や海外など広いエリアで利用したい人
  • ある程度利用したら好きなタイミングで解約したい人
  • 全国のWiFiスポットも併用して利用したい人

申し込みから利用開始までの手順を知りたい

THE WiFiの申込方法THE WiFiの解約手順で詳しくご紹介しています。
いずれもWebから申し込みを行いましょう。

速度が遅く感じた場合に試したい対処法とは?

モバイルWiFiの速度が遅いときは、端末を電波が届きやすい窓際や、障害物のない場所に置いてみましょう。
一時的に速度が低下した場合は、通信障害が疑われます。
Twitterに「THE WiFi」と入力して検索し、同じ症状に悩んでいる人がいないか調べてみましょう。

より速いWiFiを希望するなら、他社のモバイルWiFiに乗り換えることをおすすめします。
以下の4回線は特におすすめです。

【月間容量別|オススメモバイルWi-Fiはこれだ!】

    • ▼小容量(~50GB)

    • 契約期間なし・ありでもMONSTER MOBILE
      ※月間20GB~40GBの目安:主に外出先だけでの利用・休日すこし使いたい方向け

▼中容量(100GB)

    • 契約期間なしAiR-WiFi
      ※月間100GBの目安:ほとんどの方にとって充分な容量

▼大容量

    • 契約期間ありどこよりもWiFi
    • 契約期間ありhi-ho Let’s Wi-Fi
      ※月間200GBの目安:動画・オンラインゲームを非常によくする方向け(月間200GBあればYouTube標準画質の動画が毎日13時間ほど見れる容量)

▼番外編

  • 無制限で高速のモバイルWi-FiならBroad WiMAX
    ※短期間に大量通信を行った場合のみ速度制限の可能性あり

これらを参考に、ぜひご自身に合ったモバイルWi-Fiを見つけてみてくださいね!

まとめ

THE WiFiとは、大手スマホキャリアの3社(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線を使うクラウドSIMのモバイルWi-Fiです。

工事不要で端末レンタル代も無料なので、手軽にインターネット環境を手に入れることができます。

結論として、THE WiFiはこんな人に向いているサービスです。

【THE WiFiが向いている人】

  • 短期間の速度制限なしでたっぷりデータ通信したい人
  • 国内や海外など広いエリアで利用したい人
  • ある程度利用したら好きなタイミングで解約したい人
  • 全国のWiFiスポットも併用して利用したい人

THE WiFiの申し込みはこちらTHE WiFi
>THE WiFiの公式サイトはコチラ

ただし、人によってはTHE WiFiとは別のモバイルWi-Fiを契約したほうがお得になる場合もありますよ。

これらを参考に、ぜひご自身に合ったモバイルWi-Fiを見つけてみてくださいね!

関連記事

【2024年最新】60社の安いWiFi(インターネット)を徹底比較! 相場や選び方のポイントを解説

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
MONSTER MOBILE
AiR-WiFi
どこよりもWiFi
hi-ho Let’s Wi-Fi
Broad WiMAX
モバレコエアー

記事一覧

サイトマップはここをクリック

【2021年内福袋】しまむらが12月12日12時からEC限定の福袋を販売開始! そのラインナップは?急げ!

手ごろな普段着でおなじみの「しまむら」が2020年12月12日12時から、2021年の福袋のオンラインストア予約先行販売を同社のオンラインストアでスタートします。2021年の初売り福袋は初売り(2021年1月1日)または、一部商品は年内から販売されるものですが、ここでは一足早く、予約&ゲットができる模様。自宅への配送のみに対応しているそうです。

 

同社のTwitter上で告知が投稿されていたので、見ていきましょう。

GetNavi web読者にとって親和性が高そうなのが、新日本プロレスとコラボレーションしたグッズの福袋。アウターやTシャツ、バッグなど8点がセットになって5000円(税抜)!1個あたり600円ちょっとですよ!さすが、しまむらプライス。カラーはブラックとカーキがあるようです。

 

このほかにも、女性用のウェア&バッグや、ベビー用の福袋が充実しているようです。

↑女性用のカジュアルウェア

 

↑こちらもレディース用

 

↑プチプラのあやさんプロデュースの福袋

 

↑プチプラのあやさんプロデュースの福袋

 

↑MUMUさんプロデュース福袋

 

↑ポチャッコ、クロミの3L、4Lサイズの福袋

 

 

↑ベビーのキャラクター福袋

 

 

コンパクトタイプから静音タイプまで! 大掃除の書類処分に便利な電動シュレッダー5選

今年になり、リモートワークを始めたという人も多いかと思われますが、たとえ在宅勤務でも郵送やFAX、そして自宅のプリンターで印刷した、慎重に取り扱わなくてはならない重要書類が自宅に溜まっていませんか?

 

これらは普通の紙ゴミ同様に処分できないのが厄介ですが、もうすぐ年末の大掃除シーズン。電動シュレッダーで、イッキにまとめて処分しちゃいましょう。そこで今回は、家庭で手軽に使える、おすすめの電動シュレッダーをご紹介します。

 

目次

 


数々の徹底した安全機能で安心して使える!


アイリスオーヤマ シュレッダー P5GCX

家庭や小規模オフィスにスッキリ置けるコンパクトシュレッダーです。A4コピー用紙が約65枚分入るため、ゴミ捨て回数が少なく、手間が省けます。約4×40mmのクロスカット採用で、10号、11号のホチキスの針の裁断が可能です。モーターが加熱すると自動的にストップする「サーマルプロテクター」、扉を開けると自動で電源が切れる「ダストボックススイッチ」、モーターが異常に過熱した際、設定温度に達すると溶断して電源を遮断する「温度ヒューズ」など安全装置も搭載されているので安心して使えます。

【詳細情報】
サイズ:310×190×300mm
重量:3.0kg

 


ハイパワーなのに静音性は業界最小レベル!


コクヨ デスクサイドマルチシュレッダー <Silent-Duo> KPS-MX100

スリムながらマルチ機能・ハイパワーなシュレッダー。通常の用紙はもちろん、CD・DVD・BDなどのディスクやクレジットカードが細断できる専用のメディア細断ユニットを搭載しており、CD・DVDなどのメディアは5分割に、カード類は4分割に細断することができます。また、一度にA4サイズのコピー用紙で6枚を裁断できるハイパワーながら、静音設計により業界最小レベルの作動音50dBを実現。静音タイプで夜中に使用しても音が気にならないほどで、家庭用シュレッダーとしてもおすすめの一台です。

【詳細情報】
サイズ:180×355×355mm
重量:5.6kg
カラー:ノーブルホワイト・ブラック

 


ホチキスの針がついたままでも最大10枚の同時細断が可能!


サンワダイレクト 電動シュレッダー 400-PSD031

針をしたまま最大10枚まで同時に細断できる小型シュレッダーです。細断形状は5×40mmのクロスカット。細かく細断するので復元されにくく、ゴミ箱からの情報漏洩を防ぎます。プラスチック製、紙製のカードの細断にも対応。ダストボックスは約14リットルで、A4コピー用紙約140枚分を収容できます。また、逆回転スイッチ付きで電源ONと逆側にスイッチをスライドさせると、紙詰まりが起こった際も、紙を簡単に取り出せます。投入口に紙が投入されると自動的に細断、終了すると自動的に停止する「オートスタート/ストップ機能」、モーター保護のため、連続運転(2分以上)を続けたり書類をかみこんだ状態で放置すると自動的に停止する「オートカットオフ機能」も搭載。

【詳細情報】
サイズ:300×160×395mm
重量:約4.2kg

 


電動シュレッダーの無機質なイメージを覆すポップな一台!


ナカバヤシ パーソナルシュレッダ ファインカット NSE-T05

こちらは従来の無機質なイメージを覆すようなカラフルでポップな電動シュレッダー。紙の挿入部分はA5サイズ。A4サイズの場合でも、2つ折りで細断が可能です。コンパクトサイズでありながら、2×10mmの微細なクロスカットで、文字の細かな書類でも安心して処理できます。また、マニュアルスタート&ストップ機能で巻き込みの心配も少なく、刃を逆回転させる逆転スイッチも搭載。ダストボックスが未セットの場合、細断を行わないダストボックススイッチや過熱防止機能、渦電流保護機能など、安心機能も満載です。

【詳細情報】
サイズ:236×136×172mm
重量:2.0kg
カラー:グリーン・ピンク

 


1台3役ながらデスク上に置いて使えるコンパクトサイズ!


アイリスオーヤマ 卓上ペーパーシュレッダー P2HT

卓上にも置きやすいコンパクトサイズの電動シュレッダーです。A4サイズの用紙はもちろん、CD・DVD、プラスチック製カードも細断できるので、1台で3役の機能を果たします。A4コピー用紙は同時に2枚(細断サイズは約3×約18mmのクロスカット)、CD、DVD、プラスチック製カードは一度に1枚ずつで3分割に細断できます。CD、DVD専用ダストカップ付です。モーターが加熱すると自動的にストップする「サーマルプロテクター機能」、本体からダストボックスを外すと作動しない「ダストボックススイッチ機能」を搭載。

【詳細情報】
サイズ:300×143×206mm
重量:3.0kg

 

目次に戻る

10分間で2000本完売!! 上質なコクと食感が斬新なクリオロの「幻のチーズケーキ」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

柔らかな食感とレモンの香りを楽しめる“チーズケーキ”。自宅でも作ることができる人気スイーツの1つですが、たまにはプロの味わいを堪能したいですよね。そこで今回は、洋菓子店「クリオロ」の売れ筋No.1スイーツ「幻のチーズケーキ」(1400円/税込)をご紹介。“幻の”という言葉の誘惑にそわそわしつつ、じっくりレビューしていきましょう!

 

●「幻のチーズケーキ」(クリオロ)

東京都板橋区にメインショップを構えるクリオロは、フランス人パティシエのサントス・アントワーヌが代表を務めるパティスリー。サントスシェフは「世界パティスリー2009」最優秀味覚賞を受賞した実力派であり、糖質を制限したチーズケーキなど数々の人気商品を生み出しています。

 

中でも「幻のチーズケーキ」の売れ行きはすさまじく、なんと10分で2000本を完売した記録を樹立。また2019年に「おとりよせネット」の「みんなで選ぶベストお取り寄せ大賞」でスイーツ準大賞、「gooランキング」セレクトによる「チーズケーキのおすすめ人気ランキング21選」第1位を獲得するなど話題が尽きません。

 

そんな「幻のチーズケーキ」の見た目は、シンプルだからこそ美しい長方形。試しにカットしたところほとんど手ごたえを感じず、形を損なわないまま滑らかに切り分けることができました。

 

 

口に運んだ生地は驚くほど柔らかく、まるでクリームのようにふわっと溶けていくのが特徴。甘みとレモン特有の酸味が生み出す味わいも絶妙で、上質なコクが優しい余韻を演出します。

 

実際に購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「ふわっふわの食感がたまらなくて、あっという間に食べきっちゃいそう」「口の中でとろけるチーズケーキなんて初めて食べた!」「すごく繊細な味わい。価格もお手頃だし、何度でも注文したくなっちゃう」といった反響が寄せられていました。

 

ちなみに「幻のチーズケーキ」は冷凍状態で届けられますが、「クリオロ」公式サイトによれば“半解凍”の状態でもおいしいとのこと。デコレーションなど思い思いの楽しみ方を見つけながら、プロのチーズケーキを堪能してみては?

 

「幻のチーズケーキ」(クリオロ)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

買うべきはコレ! ホムセンキャンプギア実力チェック

ホームセンターのオリジナルアイテムのなかには、ベテランキャンパーが愛用するものも多い。各社のオススメアイテムをピックアップし、使い勝手を徹底チェック。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行してキャンプ場を行脚していたが、近年はミニマルキャンパーに移行中。

 

■コーナン

【その1】ベテランキャンパーが絶賛する収納のマストアイテム

コーナン商事

折りたたみ式木製ラック W460 3段

2508円

調理道具やランタンなど、何かと物の置き場に困るキャンプライフの必須アイテム。2段、3段、4段があるので、組み合わせて自分だけのシステムを作ったり、ペイントしたりと、カスタマイズを楽しめる。

 

 

【澄田’s Recommend】

おしゃれで軽くて安い! 三拍子そろった優等生

「3段のラックで約2kgと軽く、たためば超コンパクト。折りたたみが少し複雑で慣れるまで時間がかかりますが、ラックの後ろ側にベルトを付けるとより便利に!」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★★
耐久性 ★★★★
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★★★
デザイン性 ★★★★

 

【その2】機能性も兼ね備えた簡単設営テント

コーナン商事

ワンポールテント

1万4080円

キャンプ初心者にオススメの簡単設営テント。ポールが1本のみで仕組みがわかりやすく、10分もあれば完成する。メッシュ生地のインナーテントで内部は快適。ランタンフック、小物収納ポケットなども備えており便利に使える。

 

【澄田’s Recommend】

女性でも持ち運べる軽量・コンパクト設計

「重さ約3kgと、女性でも軽々持ち運べる軽さが最大の魅力。収納袋に入れれば、約65×約18×約15cm。非常にコンパクトで置き場所に頭を悩ませることもありません!」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★
耐久性 ★★★
コスパ ★★★
携帯性 ★★★★★
デザイン性 ★★★★

 

【その3】持ち運びもラクラクなおひとりさま用BBQコンロ

コーナン商事

コンパクト収納卓上コンロS

1628円

密を避けてソロキャンプ。でもひとりでBBQは荷が重い……という人に朗報。幅約23cm×奥行き約17cmで、焼き鳥4本にピッタリなサイズ感。空気が流れやすい2段構造で、小さいながら火力もバッチリ。

 

【澄田’s Recommend】

かわいいのに本格派、汚れもさっと落ちて◎

「カバンに入れて持ち歩ける夢のBBQコンロ。使用後は水洗いできるのも便利です。小さくて着火しづらいので、着火剤付きの固形炭を併用するのがオススメ」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★
耐久性 ★★★★
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★★★
デザイン性 ★★★★

 

【その4】コンロも炭も不要のお手軽使い捨てグリル

コーナン商事

インスタントグリル

327円

いっそのこと割り切って、BBQグリルは使い捨てにするのも手。アルミ製のグリルと着火剤付きの炭がセットになっていて、点火して10〜15分でおき火になったら調理OKだ。火力は1時間程度キープする。

 

【澄田’s Recommend】

軽量使い捨てだから気軽にBBQができる!

「公園やビーチでちょっとBBQがしたいときにピッタリ。火力は意外と強く安定しているので、本格的なBBQが楽しめます。大人数にはビッグサイズをどうぞ」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★★
耐久性
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★★
デザイン性 ★★

 

【その5】熱から手を守るBBQの必須アイテム

コーナン商事

BBQグローブ

877円

耐熱性、伸縮性、通気性に優れた牛革グローブは、アウトドアの必須アイテム。特にBBQや焚き火時のやけど、けが防止に重宝する。オイル加工が施され、手の動きを妨げないしなやかさも魅力だ。

 

【澄田’s Recommend】

裏地付きで夏は快適、冬は暖かな通年仕様

「金網の交換など、熱いモノに触れることが多いのでぜひ用意しておきたいアイテム。フリーサイズですが女性の手にピッタリのやや小さめサイズです」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★
耐久性 ★★★
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★★
デザイン性 ★★★

 

■コメリ

【その1】デイキャンプで活躍するワンタッチシェルター

コメリ

ワイドサンシェルター

3980円

日差しから身を守るサンシェルターは夏のアウトドアの必須アイテム。本品は、カバーから本体を取り出し、フレームの結合部を外せば完成する。UV加工と撥水加工が施され、強い日差しや多少の雨でも安心だ。

 

 

【澄田’s Recommend】

大人が寝転べるワイドな間口が魅力!

「横幅約220cmと男性がゴロリと横になれる広々設計が特徴。そのぶん収納時の直径74cmと少し大きいものの、約1.3kgと軽いのでストレスは感じません」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★★
耐久性 ★★
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★
デザイン性 ★★★

 

【その2】家庭で洗えていつも清潔な連結もできるシュラフ

コメリ

洗える寝袋

1780円

家庭用洗濯機で丸洗いできるのがうれしい封筒型シュラフ。2つの寝袋を連結すれば、幅150cm、長さ185cmのワイドな寝袋としても活用できる。使用適温は15℃〜なので、快適に使用できる季節は晩春〜初秋だ。

 

【澄田’s Recommend】

軽くて携帯性も◎なハイコスパシュラフ

「スペックのわりにとてもリーズナブル。収納すると40×40cmのクッションになるので、リビングでも、クルマでのお出かけでも使えて重宝します」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★★
耐久性 ★★
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★
デザイン性 ★★

 

【その3】BBQコンロの周りに便利なスペースを確保

コメリ

BBQコンロ用サイドテーブル

2780円

食材や調味料、お皿にビール。BBQ奉行の周りに置いておきたいものは多い。こちらはコメリのBBQコンロに組み合わせて使えるサイドテーブル。コの字型になっており、ひとつだけでも2つ組み合わせても使える。

 

 

【澄田’s Recommend】

子どものいる家庭なら安全柵にもなる

「単体でも組み合わせても使えるのが便利です。2つ合わせてBBQコンロを柵状にぐるりと取り囲むと、小さな子どものやけど防止にも活躍しますよ」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★
耐久性 ★★★★★
コスパ ★★★★
携帯性
デザイン性 ★★

 

■ホームセンター ビバホーム

数分で設営できるビギナーに最適なテント

LIXILビバ

組立簡単ワンタッチテント(1〜2人用)

8778円

あらかじめフレームが幕帯にセットされているので、上部を引き上げるだけでテントが立ち上がり、フレームにフックを固定すれば完成する。完成時のサイズは約220×150×110cm。

 

【澄田’s Recommend】

ベンチレーション付きで居住空間も快適

「わずか数分で立てられ、設営のシンプルさではピカイチ。簡単ながらベンチレーションが2か所あるので風通しが良く、快適に過ごせるのもうれしい点です」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★★
耐久性 ★★★
コスパ ★★★★
携帯性 ★★★★
デザイン性 ★★★

 

■ジョイフル本田

焚き火タイムを一層楽しく演出

ジョイフル本田

オリジナル焚き火スタンド

1万1000円

焚き火を利用して保温したり調理したりするときに活躍。工具不要で組み立て、分解が可能で、コンパクトに持ち運べる。便利なアイテムだが市販品は意外と少なく、ホムセンオリジナルアイテムとしてはセンスが際立つ。

 

【澄田’s Recommend】

使うほど味わいが増すスチール製スタンド

「耐久性の高いスチール製素材を採用し、使うほどに味わいが増します。ソロキャンプ用やハンガータイプなど4種類あり、スタイルに応じて選べるのもポイントです」

 

【実力チェック】

使いやすさ ★★★★
耐久性 ★★★★★
コスパ ★★★
携帯性 ★★★★
デザイン性 ★★★★★

 

★充電式の電動工具はアウトドアで活用できる!

電動工具のバッテリーは、各社が用意するアイテムに使い回すことができる。アウトドアならば、LEDライトや電動ファン、クリーナーなどが活躍。電動工具を選ぶときには「拡張性」も意識しておきたい。

 

↑ビバホームのエレバリオシリーズのバッテリーは1.5Ahと容量十分。3278円

 

↑カインズのクミモクシリーズ。LED投光器。5980円(バッテリー、充電器別売)

世界の2%の人しか持っていない「超認識力」。自分にもあるか今すぐチェックできる

一度会った人の顔を、時間が経ってもしっかり記憶できる人がいますよね。普通なら覚えられないのに、一度見た人の顔を数多く認識できる特殊な能力は「超認識力」と呼ばれ、その持ち主を英語では「スーパーレコグナイザー(super recognizer)」と言います。

 

この超認識力とはどんなものなのでしょうか? そんな特殊能力が自分にもあるかどうか知ることができる簡単なテストとあわせてご紹介しましょう。

↑一度だけ見て、こんなに覚えられる?

 

超認識力とは何か? まずは、それを示すあるエピソードをご紹介しましょう。1990年代、ある女性がパリの公園で、男性写真家が子どもを撮影している様子を目撃しました。それから10年後、この女性がレストランで偶然このときの男性と遭遇したので、女性は男性に「あなたは写真家で、パリの公園で子供の写真を撮ったことがありますか?」とたずね、男性は驚愕した。そんな出来事が実際にあったそうです。

 

超認識力とは、このように一度顔を覚えれば長い期間が経った後でもその人を認識できる能力のことをさします。その後、研究者たちが行った顔認識テストで突出した結果を出した人物がいたことから、2009年に「超認識力」と「スーパーレコグナイザー」という言葉が作られました。

 

以前は、超認識力は訓練によって身につけられると思われていました。ところが一定のレベルまでは訓練で伸ばすことができても、スーパーレコグナイザーのようにずば抜けた能力は訓練で獲得できるものではないことが明らかとなり、この力はもっぱら遺伝と関係していると考えられています。

 

スーパーレコグナイザーは世界中でわずか1~2%ほどしか存在していないのですが、この特殊能力は警察などの政府機関や出入国管理局、情報機関、警備関連などで求められるケースが増えてきていると言われています。

 

超認識力のテスト

ごく限られた人しか持っていない超認識力ですが、「もしかしたら自分にも超認識力があるのでは……」と気になったりしませんか? 幸いにも超認識力があるかどうかを確認できる方法があります。それがUNSWフェイステストで、これはオーストラリアのニューサウスウェールズ大学の法心理学研究所の心理学者が2017年から使用しており、先日科学誌に発表したました。これまでにこのテストを受けた人は3万1000人。最も多いスコアは50~60%で、70%以上ならスーパーレコグナイザーに分類できるそうです。

 

では、テストのやり方を簡単にご紹介しましょう。テストは英語での表示ですが、10~15分ほどで簡単に進められて、無料でできます。

 

準備

① https://facetest.psy.unsw.edu.au/ にアクセスする

② 青い「Click here to begin the test」をクリック

③ ページ下の「*I have read and understood the Information and Consent details above」にチェックをつけて、「I agree, start test」をクリック

④ 「Launch Experiment」をクリック(テストはフルスクリーンモードで行われます)

⑤ 自分の年齢を入力して「Submit Answers」をクリック

⑥ 年齢と性別、人種を選択して「Submit Answers」をクリック

 

テスト開始

① 20人の顔が自動で次々に表示されるので、これをできるだけ記憶します(Part 1)。

② 今度(Part 2)は人の顔が表示されるので、Part 1で覚えた人物だったら「Y」、違う人なら「N」を押します。Part2の写真はPart1と表情やポーズなどが異なります。

③ 最初にターゲットの顔が表示され、その後別の顔写真4枚が重なった状態で表示されます。最初に見たターゲットと一致するなら右方向に、違うなら左方向にドラッグし、最後に画面下の「Done」をクリックします。(4枚すべてがターゲットと一致する場合も、その逆もあります。最初にイラストを使った練習問題を行います。)

④ これでテストは終了。テスト結果のデータをほしい場合、最後にEメールアドレスを入力、不要ならそのまま「Submit Answers」をクリックすれば、自分のスコアが表示されます。

 

このテストの過去最高スコアは97%。今後100%のスコアを出す人物が現れるかもしれないと研究者たちは期待しているようです。ちなみに筆者もこのテストを受けてみましたが、人を覚えるのがとても苦手なせいか、33%と散々な結果でした。超認識力が自分にあるかどうか知りたい方は試してみてはいかがでしょうか?

 

歴史小説家が選ぶ! 日本人なら知っておきたい「忠臣蔵」の5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「忠臣蔵」。かつての冬の代名詞であり、今でも12月14日の討ち入りの日には四十七士の墓がある泉岳寺には多くの人が訪れます。そんな「忠臣蔵」谷津さんはどんな5冊を選ぶのか?

 

【過去の記事はコチラ

 


 

「ここのところ、忠臣蔵が忘れ去られつつある」

 

歴史、時代小説家が集まると口の端に上るのが、この話題である。歴史小説は、二次創作物的な側面もある。商業で歴史小説を書く際にはネタの面白さやテーマ性なども勘案されるが、扱う事件や人物の知名度がものをいう。それがため、信長、秀吉、家康の三英傑に近い人物を描いた歴史小説が書店さんに溢れているわけである。

 

昔、忠臣蔵は戦国三英傑、新撰組などと並ぶ、歴史創作のドル箱ジャンルだった。それどころか、かつての日本では、クリスマスと並ぶ師走の風物詩だったのである。ところが今はどうだろう。数年に一回、映画が封切られたり地上波でドラマが放送されるのがせいぜいといったところだ。もちろん、マスメディアの動向だけで文化を論じるべきではないが、マスメディアは今日においても国民的な知名度を形作っている。

 

その結果、「吉良上野介って誰ですか?」という三十代の声に際してしまい、「ああ、これじゃ企画が通らないや」と歴史小説家が肩を落とすことになるのである。だが、あえて言いたい。

 

忠臣蔵は面白い。

 

江戸城松之廊下(本当に松之廊下が現場だったかは議論の余地があるようだが)で白昼起こった浅野内匠頭による刃傷事件。喧嘩両成敗が武士の祖法にもかかわらず、もう一方の吉良上野介にはなんのお咎めもなかった。これを不服とした浅野家家臣による吉良邸討ち入り。冷静に見ればとんでもない話であるが、江戸時代、近現代に至るまで、日本の人々にある種のエモさを与えてきたことは否定できない。

 

というわけで、今回は復権を祈っての「忠臣蔵」選書である。

 

昭和の国民作家の「忠臣蔵」

 

まずご紹介するのは新編忠臣蔵(一・二) (吉川英治・著/KADOKAWA・刊) である。言わずとしれた昭和の国民作家による忠臣蔵作品である。さて、皆さんは吉川英治にどういう印象をお持ちだろうか。戦前から戦後にかけて活躍した作家ということもあって、読みづらいんじゃないかとお思いの方もいらっしゃるのでは? しかし安心してほしい。吉川英治作品は時々難しい言葉が出てくるが、少し読むうちに慣れてくる。それどころか、独特の躍動感、リズム感が文体に存在し、結局はするすると読むことができるはずである。

 

そして、最初に紹介する作品でありながら、本作、かなり『仮名手本忠臣蔵』の印象を躱している作品である。一般的なイメージでは意地悪な老人として描かれる吉良上野介の名君としての面を取り上げたり、ただの復仇譚ではない陰影を、様々な視点から複眼的に浮かび上がらせていることに特徴がある。

 

また、この作品は戦中期に描かれた作品であるため、皇室の描き方にも特徴がある。どう特徴があるのかと言えば……ここは皆さんの楽しみのために取っておこう。

 

吉良視点で描かれた「忠臣蔵」

 

次にご紹介するのは、吉良忠臣蔵 (森村誠一・著/KADOKAWA・刊) である。

 

忠臣蔵ものは大抵、討ち入り側、すなわち浅野家臣団から描かれることが多い。その方が知られたエピソードも多いからである。だが本作は従来の図式である浅野方――善玉、吉良方――悪玉の図式を逆転させたところに新しさがある。その結果何が起こったか。浅野方、吉良方、さらにはある第三勢力による三つ巴の謀略戦が始まるのである! そしてその結果、従来の忠臣蔵作品においてはちょい役、斬られ役にすぎなかった人物たちが躍動感を持って動き始め、それぞれのドラマが展開し始める。群像の人となりや立場、人としての懊悩が鮮やかに描かれてゆき、破局(討ち入り)に向かって収束していく様には舌を巻くよりほかない。

 

忠臣蔵のストーリーと第一級のエンターテイメントが両立した、とんでもない作品である。

 

お金から見た「忠臣蔵」

 

お次に紹介するのは、「忠臣蔵」の決算書 (山本博文・著/新潮社・刊)である。2019年封切り映画『決算! 忠臣蔵』の原作といえばピンとくる方も多いかもしれない。

 

本書は忠臣蔵(正確には忠臣蔵の元ネタとなったいわゆる赤穂事件)に迫った歴史系一般書籍であるが、その観点が面白い。史料『預置候金銀請払帳』という、浅野方の頭領だった大石内蔵助の会計報告書がある。これを縦横に用い、討ち入り方の苦闘を浮かび上がらせている。

 

わたしたち現代人は、浅野内匠頭切腹から二年弱で吉良邸討ち入りが行なわれたことを知っている(あるいはご存じなくとも調べることができる)。そのためにその歴史的な行動が必然のことのように思われるが、討ち入りに至った人々はそれぞれに人生があり、それぞれ飯を食ってどこかに泊まり、銭を払っていた――つまりは生活を営んでいたのである。本書は芝居の登場人物のようにさえ思える四十七士を、経済というアングルを導入することにより、実在の人間としての横顔を浮かび上がらせることに成功したといえるのである。

 

吉良は影武者だった!? 奇想で描く「忠臣蔵」

 

続いてはこちら。『身代わり忠臣蔵』(土橋章宏・著/幻冬舎・刊)。『超高速! 参勤交代』などのユーモア時代小説で知られる作家の忠臣蔵ものであるからして、当然ただの忠臣蔵ではない。本書を他の忠臣蔵ものと差別化しているものは、「吉良上野介は松之廊下事件で死に、それからの上野介は別人の影武者だった」という奇想である。また、この影武者もいい。影武者を吉良上野介の弟にして放蕩者であった破戒僧・孝証(ちなみにこの人物の来歴はほぼ知られていないが、実在の人物である)としたことで、お話に膨らみが生まれ、出会うはずのない人物との出逢いや、起こるはずのない出来事が出来する。

 

本作の面白さは、従来の忠臣蔵からたった一人、重要人物をすげ替えたことにより発生する意外性にこそある。忠臣蔵のストーリーなのに、まるでわたしたちの知らないストーリーが用意されている。その大胆な換骨奪胎に、ぜひ驚いて頂きたい。

 

『仮名手本忠臣蔵』をモチーフにした本格ミステリー

最後はこちら。『仮名手本殺人事件』 (稲羽白菟・著/ 原書房・刊)である。本書は、史実の赤穂事件ではなく、芝居である『仮名手本忠臣蔵』をモチーフにしたミステリー小説である。

 

時は現代、衆人環視の中、血を吐いて倒れた人間国宝の歌舞伎役者の死を受け、劇評家の海神惣右介、冨澤弦二郎の二人が独自に捜査を始めるところから話が始まる。本作のミステリー的な工夫は、謎の提示と解決の鮮やかさである。一つの謎が解決したかと思ったらさらに謎が深まっていき……という具合に、読者をどんどん深みに引きずり込んでいく。それだけに、解決編の満足度も高い。

 

そうしたミステリーとしての面白さとは別に、本書は『仮名手本忠臣蔵』、そして赤穂事件のガイドブックとしても楽しめる。どうしても歌舞伎の演目というと二の足を踏まれる向きもあろうかと思うが、本作ではそうした読者がいることも想定し、作中、無理なく『仮名手本忠臣蔵』と事件としての赤穂事件の違いについても丁寧に語られている。そして、物語の『仮名手本忠臣蔵』と史実の赤穂事件、この虚実のあわいが本作の肝なのだが……。ネタバレはここまでにしよう。

 

忠臣蔵が忘れ去られようとしているのに対し、それでもいいじゃないか、というご意見もある。封建的な内容が現代にそぐわない、とのことだが、わたしはそのご意見には与しない。

 

忠臣蔵は、理不尽に際した人々の物語である。理不尽を前に意志を通したり、通せなかったり、逃げ出してしまったり、仲間を裏切ってしまったり、ドンキホーテ的な行動に意気を感じて協力したりする。忠臣蔵に出てくる登場人物たちは、常に理不尽と戦っているのである。

 

わたしたち人間が理不尽のない世界を実現しない限り、忠臣蔵は古びない。これが、忠臣蔵に対するわたしのざっとした思いなのだが、これをお読みの皆様、いかがなものであろうか。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新作は『絵ことば又兵衛』(文藝春秋)

乃木坂46『8th YEAR BIRTHDAY LIVE』感動のメイキング映像“予告編”が公開

乃木坂46が、ライブBlu-ray&DVD『8th YEAR BIRTHDAY LIVE 2020.2.21-2.24 NAGOYA DOME』を12月23日(水)に発売する。その完全生産限定盤に特典映像として収録される「Behind the scenes of Nogizaka46 8th year birthday live」の予告編映像が公開された。

本作は、乃木坂46が2020年2月21日〜24日までの4日間にわたりナゴヤドームで開催した、「8th YEAR BIRTHDAY LIVE」の模様をBlu-ray&DVD化したもの。全10形態でリリースされる。

 

同グループがデビューしてから2020年2月までにリリースした全曲を披露するというコンセプトで実施。毎日セットリストが変わるというだけではなく、演出・パフォーマンスなど、どこも見逃せない4日間と言えるだろう。

 

今回の特典映像は、開催期間4日間のバックステージを追ったメイキング映像で、各メンバーの笑いあり涙ありのシーンが満載。輝かしいステージとは打って変わり、バックステージではどんな出来事が起きていたのか…ファン必見の特典映像を垣間見ることができる予告編だ。

 

<動画>

8th YEAR BIRTHDAY LIVE 特典映像予告編

<商品情報>

Blu-ray&DVD『8th YEAR BIRTHDAY LIVE 2020.2.21〜2.24 NAGOYA DOME』

2020年12月23日(水)発売

 

【Blu-ray】

・DAY1〜DAY4 完全生産限定盤“コンプリートBOX”(5枚組)

価格:31,900円+税

三方背BOX&豪華フォトブックレット付

※特典映像・豪華封入特典あり

 

・DAY1〜DAY4(各1枚)

価格:各7,800円+税

※特典映像・封入特典なし

 

【DVD】

・DAY1〜DAY4 完全生産限定盤“コンプリートBOX”(9枚組)

価格:28,800円+税

三方背BOX&豪華フォトブックレット付

※特典映像・豪華封入特典あり

 

・DAY1〜DAY4(各2枚組)

価格:各6,800円+税

※特典映像・封入特典なし

 

<WEB>

公式サイト:http://www.nogizaka46.com/

公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka46

大泉洋が『水曜どうでしょう2020最新作』で着用した「EURO21Tシャツ(グリーン)」発売決定!即完売のブルーも復刻

2020年10月よりスタートした『水曜どうでしょう2020最新作「21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇」』(HTB)中で大泉洋が着用したアイルランド・カラー「EURO21Tシャツ(グリーン)」が2021年1月7日(木)に発売されることが決定した。

「EURO21Tシャツ(グリーン)」

 

新発売されるのは『21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇』で大泉が着用していたTシャツと同じデザイン。カラーは今回の唯一の目的地・アイルランドをイメージしたグリーンで、フロントにはヨーロッパ21ヵ国の地図、バックにはその21ヵ国の名前が並んでいる。また、国名のオレンジ色の部分をつなげると「How do you like wednesday?」の文字になるという細かいこだわりも込められている。

 

さらに、これまで販売のたびに完売を繰り返してきた「EURO21Tシャツ(ブルー)」も復刻販売。各色ともにS~3Lまでの5サイズ展開で、各3,520円(税込)。HTBグッズ取扱店、HTBオンラインショップで販売される。

 

「EURO21Tシャツ(グリーン)」

「EURO21Tシャツ(ブルー)」

 

販売価格:各3,520円(税込)

 

サイズ:S、M、L、LL、3L(5サイズ)

 

素材:綿100%

 

発売日:2021年1月7日 (木)

 

販売場所:HTBグッズ取扱店、HTBオンラインショップ(https://www.htbshop.jp/

【クリスマスセール2020情報】PS4やAnkerの人気アイテムも! Amazon、4日間限定で「年末の贈り物セール」開催中!

Amazonは、「もっと楽しく、笑顔を贈るホリデーシーズンに。」をテーマにしたホリデーシーズン中のセール「年末の贈り物セール」を、12月11日18時から12月14日23時59分まで開催します。

 

同セールは、おもちゃ、ジュエリー、時計、ゲーム、家電など、クリスマスプレゼントにもぴったりなアイテムのほか、海鮮グルメやブランド牛、加工肉などの食材や、ワイン、日本酒、コーヒー、各種スイーツ、果物といった、ホリデーシーズンのパーティーに向けた食品など、数十万点以上を特別価格で提供。400社以上の中小規模の販売事業者が出品する、ギフトに最適なアイテムをまとめた「中小企業を応援 ホリデーギフト特集」でも、クリスマスや年末年始などホリデーシーズンのギフトを提案します。

 

セールでは、幅広いカテゴリーからカスタマーレビューの星の数が4つ以上の商品を中心に、トップブランドや人気の商品が特別価格にて登場する目玉セール「特選タイムセール」や、ひとり1点の購入が可能で、数量限定の商品が続々と特別価格で登場する、最大8時間のタイムセール「数量限定タイムセール」、ジュエリー、時計、キッチン家電など、クリスマスプレゼントや自分へのご褒美、友達への贈り物など、用途やシーンにあわせた贈り物が特別価格で登場する「贈り物セレクトセール」が開催されます。

 

また、同セール開催中に、合計で最大1万ポイントを獲得できるポイントキャンペーンを実施。期間中にエントリーすると、抽選でAmazonポイントが5000ポイント当たるキャンペーンに加えて、税込合計1万円以上買い物すると、さらに最大5000ポイントが還元されます。Amazonアカウントにログインした状態で、ポイントアップキャンペーンのエントリーボタンをクリックするだけで、2つのキャンペーンに同時エントリーできます。

 

■「特選タイムセール」の注目セールアイテム

PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2200AB01) 【Amazon.co.jp限定】 オリジナルカスタムテーマ (配信)」をはじめ、Ankerのモバイルバッテリー、充電器オーディオ関連機器、ロボット掃除機などが登場しています。

 

■「中小企業を応援 ホリデーギフト特集」の注目アイテム

ヨックモック YOKUMOKU ホリデー シーズン アソート (26個入り)」や、子どもに人気のキッズ用ランニングバイク「ストライダー」各種など、この時期にピッタリの、誰かにプレゼントしたくなるようなアイテムが揃っています。

ボールペンにも“インク沼”!? 2020年のボールペントレンドを象徴する色にこだわった2選

2006年に“低粘度油性インク”を搭載した「ジェットストリーム」(三菱鉛筆)が発売されて以来、ボールペンは「書き味で選ぶ」時代が続いていた。なにしろ、従来とはまったく次元の違うスルスル感である。その衝撃たるや黒船来港級だったし、誰もが書き味にこだわるようになったのも当然だろう。

 

しかし、翻って2020年現在、「もう書き味にこだわるのは、しばらくいいんじゃないかな……」というムードが漂っているような気も、少ししているのだ。実際、近年のボールペンで、書き味に根本的な不具合がある製品というのは見たことがないほど、全体的に進化しているわけで(好みの差はもちろんあるが)。さらには一周回って、「低粘度じゃない昔の油性のネチャッと感も、ある意味アリだよね」なんてことを言い出す人も出るほどなのだ。

 

では、今はどこでボールペンを評価するのかというと、「インク色で選ぶ」時代に突入しているように思うのだ。

 

最近の文房具業界では“インク沼”(万年筆のカラーインクを集める趣味)なんてワードが流行っているように、筆記色をあれこれ変えて遊ぶことは、充分に“ホビー”として成立している。それなら、より日常的な筆記具であるボールペンだって、色で遊んで悪いことなんかないはずだ。好きな色で書くことは、ごく当たり前に楽しいのである。

 

もちろん筆記具メーカーは、そんなことは先刻ご承知で、ここしばらくのボールペン新製品はまず一番に、インク色をアピールすることが増えている。そこで今回は、最新の「インク色がおすすめのボールペン」2種を紹介しようと思う。

 

特濃発色の「ユニボールワン」に限定色が登場

三菱鉛筆の「ユニボールワン」と言えば、新開発の顔料系ゲル「ワンインク」を搭載し、発色の良さで大人気となっているボールペンだ。

 

発売当初は、黒インクが従来のどのペンよりも、濃く黒々と美しいことで話題になったのだが、実は同時発売の他20色も素晴らしい発色なのだ。特に、読みにくいはずの黄色で書いた文字ですらはっきり読めるのには驚かされたほど。

 

その超クッキリ発色シリーズに、早くも新色(ただし数量限定生産)が、しかも9色も登場したとなれば、それは注目せざるを得ない。

三菱鉛筆
ユニボールワン 限定色
各120円(税別)

 

新色は、左から「MORNING TIME STUDY」「DAY TIME STUDY」「NIGHT TIME STUDY」のアソートパッケージ3種に3色ずつ、計9色という形で発売されている(バラ売りもある)。この秋冬シーズンのテーマカラーの中から、それぞれ朝・昼・夜の時間帯をイメージさせる3色をセレクトした構成だ。

 

これがまぁ、どれもイイ色揃ってるなあ! という感じ。ちなみに「NIGHT TIME STUDY」の3色だけがボール径0.5mmで、他は0.38mmとなっている。

↑こちらが3本アソートパッケージ。パッケージも、シンプルでおしゃれでいい

 

筆記見本(下写真)を見てもらえば分かると思うが、スカッと抜けたターコイズブルーやサンフラワーイエロー、ほんのりしたコーラルと、どれもしっかりと視認できる発色だ。これはさすがワンインク! といったところで、あらためてその実力の高さを感じている。

 

この明るさ・淡さで文字が読める色とは、実は非常に難しいのである。

↑1日の時間帯をそれぞれイメージした配色。朝のアッシュブラウンは、コーヒーのイメージ?

 

そういった性能の部分とは別で、色そのものの面白さ・新しさも非常にいい。個人的に特に興味深かったのは、ピスタチオグリーン、シトロン辺り。これらは、先ほどのスカッと抜けた色とは対照的に、かなり濁った色なのだが、想像した以上に深みがあって、しみじみといい色だなぁと感じられる。

 

なかでもシトロンは、下手すると「黄色に、間違えて黒を混ぜちゃったんじゃないの?」と思ってしまうような、どんよりとした濁りっぷり。基本的に濁り色はどうしても汚くなりがちなので、従来のボールペンカラーのラインアップには、まず入ってこないのだ。

 

つまり、そこを押してでもこの色を入れてみよう……とメーカーが判断するほど、昨今のユーザーの色感覚は熟成してきているのかもしれない。

全色をトレンドのカラーブラックで統一した「ボールサインiD」

もうひとつ紹介したいのが、サクラクレパスの「ボールサインiD」である。

カラーラインナップは6色。なんと、全色をいま流行のカラーブラック(一見すると黒に見えるような、濃いダークカラー)で揃えたという、なかなかピーキーなシリーズだ。

サクラクレパス
ボールサインiD
ライトグレー軸(0.4mm)/ダークグレー軸(0.5mm)
各200円(税別)

 

色名もすべて「○○ブラック」で統一しているこだわりようで、いわゆるダークカラー系とは一線を画す黒さである。

 

書いてみてもほぼ黒。よくよく見ると、ほんのり色が入ってるかな……? という濃さ。正直、あまりに黒すぎて、並べて見ないとどれがどの色なのか、すぐには判断できないほどだ。

 

さすがはキャッチコピーで「6色の黒 誕生」と謳うだけあって、ガチ黒。

↑写真に撮ると色味が分かりやすいが、目視だともっと黒に近く感じる。落ち着きのある渋色揃いだ

 

カラーブラックの面白さのひとつに、ビジネスシーンでの使いやすさが挙げられる。やっぱり仕事で使う書類やノートにカラフルなインクで書き込みをしていると、周囲や上司に「なに不真面目なことやってんだ」という目で見られる可能性もなくはない。

 

対してカラーブラックなら、わかる人だけがわかるという、大人の秘密の遊びとして成立するのだ。

↑ツルンとシンプルなルックスは、まさに最近のトレンド。ただし、素材的に滑りやすくグリップ感が薄いので、手汗をかく人は握りづらいかもしれない

 

外見はとてもシンプル。六角形と丸形を組み合わせたような独特の軸に、ノックノブ兼用の金属クリップと色表示パーツのみ。刻印も最小限で、他に装飾らしきものは一切ないのだから、徹底している。

 

「ユニボールワン」とも共通することだが、この極端なまでのシンプルさも、令和のボールペンデザインの流行のひとつと言えるだろう。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

全国の銘品を大公開! “舌”品お取り寄せグルメ8選

ネット通販で手軽にグルメのお取り寄せができるいま、GetNaviでおなじみの食通たちが認めた“舌”品グルメを大公開。今回は、肉、鍋、カレーなど、お取り寄せグルメの定番から通の舌を唸らせる逸品を紹介。自分で味わうのも、贈答品としても◎なものばかりだ。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たち食通が“特別に”教えます

フードアナリスト

中山秀明さん

内食から外食まで様々なフードカテゴリを取材、執筆。お取り寄せグルメは得意ジャンルで、頻繁に扱うテーマのひとつである。

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

調理家電や食に関する記事を執筆。フードツーリズムマイスター、唎酒師の資格を持つ。地域の食材を使ったお取り寄せが大好き。

 

【No.1】野菜のテリーヌがインスタ映えする鍋に変身

山芳 HOME RESTAURANT

y-nabe. 熟成肉のしゃぶしゃぶ鍋セット

2430円(1人前。2人前より注文可能)

島根県産の野菜を使ったテリーヌを、沸騰したお鍋に入れていただく個性派鍋。セットの熟成肉や手作りつくねを加えてしゃぶしゃぶとして食べる。大葉胡椒、万能調味料であるハリッサと2種類の薬味が付属。

 

【今西’s Check】薬味で味変すれば楽しみ方が倍増

島根県産の国産レモン胡椒や唐辛子に複数のスパイスを調合した「ハリッサ」を使えば、異国の味に変身。食材の良さがグッと引き立つ。

★★★★★
斬新さ ★★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.2】肉の伝道師が創造した絶品の熟成肉を堪能

格之進

門崎熟成肉 肩ロース 塊焼き

3024円(120g×1個)

熟成肉や塊焼きなど、数々の肉トレンドを発信してきた名門・格之進の魅力を手軽に味わえる人気の部位。柔らかくて味が濃く、細かく入った霜降りの上品な旨みも堪能できる。

 

【中山’s Check】オススメの塊焼きで未知のウマさに出合う

リッチな香り、肉本来の味の濃さやジューシーさは感動的。オススメは、切らずに塊のまま焼くこと。調理動画もあるのでお試しを。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★

 

【No.3】約2cmの大粒黒豆は甘味も濃厚でウマすぎ

二代目福治郎

黒豆納豆 丹波篠山産

2160円 (1袋30g×2)

最高級と名高い、兵庫県篠山産の丹波黒豆を100%使用した希少な納豆。直径約2cmと超大粒ながらもしっとり柔らかく、濃厚な黒豆の甘味が特徴で、何もつけなくても完食できるおいしさだ。

 

 

【中山’s Check】一粒を噛みしめたい! ありがたみのある納豆

大きさもさることながら、つい一粒一粒を噛みしめてしまう、ありがたみのある納豆。奥行きのある食感と味で、別格のウマさです。

★★★★★
斬新さ ★★★★★
コスパ ★★★

 

【No.4】風味濃厚なラム豚骨にもっちり太麺がマッチ

麺庄

ラム豚骨つけめん

3900円(3食入り)

人気店「自家製麺 MENSHO TOKYO」の名物を自宅で味わえる。つけ汁は、ラム×豚骨の凝縮したうまみにスパイスを加えた芳醇で濃厚なタイプ。もっちり太麺がよく絡む。1食入(1700円)もあり。

 

【中山’s Check】羊を知り尽くした男のクリエイティブな一杯

店主の庄野智治さんはオージーラムの伝道師・ラムバサダー。羊のウマさを絶妙に引き出していて、他の追随を許さない一杯です。

★★★★★
斬新さ ★★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.5】能登の朝獲れ鮮魚の刺身が直送便で届く

川端鮮魚 能登発おさしみ直送便

能登のだんらん(おさしみ盛り合わせ+お惣菜2品)

5400円(2人前)

石川県の漁師町、能登・七尾の朝獲れ魚介と手づくりの惣菜を盛り合わせで直送してくれる。種類や内容は日替わりのおまかせとなるが、アレルギー対応や贈答メッセージなどの心配りもうれしい。

 

【中山’s Check】おもてなしや贈答にも喜ばれる海の幸

満載の刺身がきれいに盛り付けられた状態で届くので、気分が爆アガリ! 直送ならではの鮮度で、弾力豊かな魚介を味わい尽くせます。

★★★★★
斬新さ ★★★★★
コスパ ★★★★

 

【No.6】スモーク香が芳しい旨み満点のムール貝

パタゴニア プロビジョンズ

ムール貝・オリーブオイル漬 スモーク

842円

肉厚でうまみの凝縮したムール貝を、スペイン産のローレルで燻製。オーガニックのオリーブオイル、ムール貝のエキスとともに閉じ込められ、ピュアな味が缶を開けるだけで存分に楽しめる。

 

 

【中山’s Check】上品な燻製の香り漂う技ありなムール貝缶詰

かきの燻製缶詰もおいしいのですが、これはムール貝。しかもローレルのスモークなので香りに華やかさがあり、上品な味わいです。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★

 

【No.7】本格カレーの伝道師が届ける試しやすい4種のセット

エリックサウス

エリックサウスの初回限定トライアルパック(スタンダード)

2800円(初回限定価格)

南インド料理を日本に広めた名店のカレーをおトクな価格で楽しめる。内容はチキン、バターチキン、ココナツキーマ、豆とほうれん草の4種。それぞれ異なる味をお試しあれ。

 

【中山’s Check】複雑かつ鮮烈な風味はまさに人気店ならでは

鮮烈なスパイスのフレーバーと、複雑味のあるテイストはここならでは。定番のチキンカレーをはじめ、入門に最適な内容も嬉しい。

★★★★★
斬新さ ★★★★
コスパ ★★★★★

 

【No.8】一流店で愛され続けた本格派の激ウマタコス

タコス鈴木

アマノ食工房タコスセット(3〜4人用)

3000円

メキシコ料理店を経て外販となり、一流百貨店などで愛されてきたタコスが通販に登場。セットは生皮と3種の具にサルサ2種とハラペーニョが付く内容で、家で本格タコスパーティが満喫できる。

 

 

【中山’s Check】多彩なスパイス華やぐ本場の味はご多幸ッス

アメリカナイズされたTEX-MEXではない本場式で、多彩なスパイスが華やぐエスニックな味がたまりません。こりゃご多幸ッス!

★★★★★
斬新さ ★★★★★
コスパ ★★★

 

【2024年最新】口座振替対応のポケット型WiFiオススメはここ!クレカ払いと比較した注意点も解説

ポケットWiFi 口座振替
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

モバイルWiFiのお支払いを、クレジットカードではなく口座振替で支払いたいという人もいるでしょう。

結論から述べると、口座振替対応のモバイルWiFiをお探しの方にはBIGLOBE WiMAXをオススメします!

博士
なぜBIGLOBE WiMAXが口座振替できるモバイルWiFiの中でオススメなのか、理由をまとめてみたぞ!
BIGLOBE WiMAXがオススメな理由
  • 5G無制限プランが契約できる
  • モバイルWiFiの中でも速度が速い
  • WiMAXの口座振替対応プロバイダで最安値
  • 最低利用期間がない
  • UQモバイルのスマホとのセット割がある
  • 口座振替でも5,000円キャッシュバック

モバイルWiFiの中で口座振替に対応しているサービス自体見ませんが、今回は8社の料金や速度などを比較した結果として、くわしく解説していきます。

助手のジョン
口座振替のモバイルWiFiを選ぶポイントや、注意点も説明していくからぜひ参考にしてね!

あなたにあった口座振替のモバイルWiFiを見つけたら、申込みから利用開始までの流れも紹介するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

\口座振替のモバイルWiFiなら!/

BIGLOBE WiMAXの詳細をみるBIGLOBE WiMAX

※この記事は、2024年4月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

口座振替に対応しているモバイルWiFiを総まとめ!

2024年最新の口座振替に対応しているモバイルWiFiを調べたところ、以下の8社が該当しました。

口座振替に対応したモバイルWiFi
  • BIGLOBE WiMAX
  • WiFi MAX革命セット
  • Broad WiMAX
  • UQ WiMAX
  • Y!mobile
  • ドコモ
  • ソフトバンク
  • au
助手のジョン
口座振替ができるモバイルWiFiは少ないんだね!

口座振替のモバイルWiFiを選ぶポイントはのちほどくわしく解説しますが、以下の4つをチェックしておくと失敗しませんよ。

博士
口座振替できるおすすめのモバイルWiFiは?それぞれのサービス内容を徹底比較・検証したぞ!
実質月額(2年) 容量 使用回線 エリア 契約期間 実測速度※1 キャンペーン※2
BIGLOBE WiMAX 4,173円 実質無制限 ・WiMAX
・au
全国 なし 49.23Mbps 5,000円CB
Wifi MAX革命セット 3,978円 100GB 全国 2年 86.05Mbps 20,000円CB
Broad WiMAX 5,638円 実質無制限 ・WiMAX
・au
全国 2年 49.23Mbps 月額料金割引
UQ WiMAX 4,858円 実質無制限 ・WiMAX
・au
全国 2年 49.23Mbps
Y!mobile 5,479円 実質無制限 ・ソフトバンク 全国 なし 51.77Mbps
ソフトバンク 4,400円 300GB ・ソフトバンク 全国 なし 51.77Mbps
ドコモ 8,873円 実質無制限 ・ドコモ 全国 なし 170.51Mbps

※価格はすべて税込、CB=キャッシュバック
※1:みんなのネット回線速度から引用
※2:口座振替選択時

結論として、口座振替に対応したモバイルWiFiでもっともオススメしたいのは、BIGLOBE WiMAXBIGLOBE WiMAXです。

WiMAXはデータ容量が原則無制限なので、データ容量に余裕をもってモバイルWiFiを使いたい人にオススメです。

BIGLOBE WiMAXは口座振替対応のWiMAXの中でもっとも実質料金が安く、口座振替でもキャッシュバックがもらえますよ。

助手のジョン
BIGLOBE WiMAXがオススメできる理由を、さらにくわしく解説していくよ!

口座振替のモバイルWiFiオススメ① BIGLOBE WiMAX

BIGLOBE WiMAX

口座振替に対応したモバイルWiFiでBIGLOBE WiMAXをもっともオススメしたい理由は、主に以下のとおりです。

BIGLOBE WiMAXがオススメな理由
  • 5G無制限プランが契約できる
  • モバイルWiFiの中でも速度が速い
  • WiMAXの口座振替対応プロバイダで最安値
  • 最低利用期間がない
  • UQモバイルのスマホとのセット割がある
  • 口座振替でも5,000円キャッシュバック

WiMAXは、以下のメリットのあるモバイルWiFiです。

【速度面】
・「みんなのネット回線速度」モバイルWiFiの速度ランキング上位
・直近3ヶ月間の実測値平均も、下り49.23Mbpsと十分
・速度制限後も最大1Mbps出るうえ、制限時間は夜間のみとゆるい
【エリア面】
・WiMAX2+とau 5Gの2回線を使えるため、日本全国で使える
【容量面】
・短期間で大容量のデータ通信をおこなわない限りは、無制限で利用できる
【料金面】
・プロバイダによって料金が違うため、安いプロバイダを探せば同じサービスがお得に使える
・実質無制限のモバイルWiFiの中では料金が安い

WiMAXはさまざまなプロバイダから契約ができ、契約する会社によって料金や契約期間、キャンペーンが異なります。

BIGLOBE WiMAXもWiMAXのプロバイダのひとつですが、独自のキャッシュバックキャンペーンや短期間の契約期間を設けています。

初期費用 契約事務手数料 3,300円
端末代 21,912円
月額料金 基本料金 初月:0円
1~24か月目:3,267円
25か月目~:4,928円
振替手数料 220円
実質月額 4,173円
月間容量 実質無制限
※短期間で大容量のデータ通信をおこなうと
通信制限がかかる場合あり
最大速度 下り:2.2Gbps
上り:183Mbps
対応エリア 全国
即日発送 ×
キャンペーン 5,000円キャッシュバック

※価格はすべて税込

博士
BIGLOBE WiMAXは月額料金が2年間3,267円でつかえるんだよ!

口座振替対応のWiMAXプロバイダで最安値!

WiMAXでは口座振替に対応していプロバイダがBIGLOBE WiMAXとBroad WiMAX、UQWiMAXの3社のみです。

口座振替対応のWiMAXの中で実質料金がもっとも安いのは、BIGLOBE WiMAXです。

BIGLOBE WiMAX BroadWiMAX UQ WiMAX
初期費用 0円 20,743円 0円
事務手数料
3,300円
端末代金 21,912円 21,780円 21,780円
月額料金 初月:0円
1~24か月目:3,267円
25か月目~:4,928円
初月:1,397円
1~35か月目:3,663円
36か月目~:4,818円
0~24か月:4,268円
25か月~:4,818円
口座振替手数料 220円 220円 220円
キャッシュバック 5,000円 口座振替では対象外 5,938円
2年間の実質料金
(ギガ放題プラス)
104,340円 140,962円 115,502円
実質月額料金
(ギガ放題プラス)
4,173円 5,638円 4,620円
助手のジョン
口座振替にすると振込手数料など余計な出費も発生するから、より安い契約先を選びたいよね!

実質料金の最安はBIGLOBE WiMAXですが、キャンペーンが豊富なBroad WiMAXも検討してみてくださいね。

Broad WiMAXの詳細をみる

最低利用期間がない

BIGLOBE WiMAXは、2022年7月より最低利用期間・契約解除料がなくなりました。

BIGLOBE WiMAX

引用:BIGLOBE WiMAXBIGLOBE WiMAX

初めての人も安心して利用できますよ。

UQモバイルのスマホとのセット割がある

BIGLOBE WiMAXはUQモバイルのスマホとのセット割も利用できます。

博士
セット割が適用されれば毎月のスマホ代から割引が受けられるから、通信費全体がお得になるのじゃ!

自宅セット割 インターネットコース

BIGLOBE WiMAXとUQモバイルをあわせて利用すると、スマホ代から以下の割引が適用されます。

契約プラン 1台あたりの割引額/月
くりこしプラン +5G(S/M/L) 858円

※価格は税抜、新規受付プランのみ記載

開通翌月に5,000円キャッシュバック

BIGLOBE WiMAXは端末代金として21,912円かかりますが、開通翌月には5,000円のキャッシュバックが受け取れるので、実質16,912円で最新機種を手に入れられます。

たとえば、他社のモバイルWiFiではクレジットカード払いと口座振替で受けられるキャンペーンに差が出る場合もありますが、BIGLOBE WiMAXは支払い方法で特典が変わらないのもうれしいですね。

博士
BIGLOBE WiMAXのキャッシュバックキャンペーンは受取手続きが必要だから、忘れずに行おう!

BIGLOBE WiMAXのキャッシュバック申請方法

BIGLOBE WiMAXのキャッシュバック申請方法は、以下のとおりです。

  1. 利用開始の翌月1日にキャッシュバック対象月のお知らせメールが届く
  2. 受取手続き期間中に、キャッシュバック振込先の口座指定手続きを行う。
  3. 最短当日に5,000円が指定した口座に振り込まれる

BIGLOBE WiMAXはキャッシュバック手続き開始の前日にメールでお知らせをしてくれるので、申請忘れが起こりにくく良心的です。

\最低利用期間なし!キャッシュバックもらえる/

BIGLOBE WiMAXの詳細をみるBIGLOBE WiMAX

口座振替のモバイルWiFiオススメ② Wifi MAX革命セット

Wifi MAX革命セット

口座振替に対応したモバイルWiFiでWifi MAX革命セットをオススメしたい理由は、主に以下のとおりです。

Wifi MAX革命セットがオススメな理由
  • 外も家もWi-Fiが同時利用可能
  • たっぷり2台分の通信容量
  • 2台で1台分程度のおトクな月額

Wifi MAX革命セットは、以下のメリットのあるモバイルWiFiです。

【容量面】
・ONE MOBILEは100GBまでしか利用できないが、自宅ではモバレコエアーがあるのでギガは減りにくい
【料金面】
・2年間最大税込71,280円もおトクになる
・フォームからお申込で10,000円キャッシュバック実施中

Wifi MAX革命セットは外も家もWi-Fiが同時利用可能で、2台分の通信容量があります。

さらに2台で1台分程度のおトクな月額で、最大税込71,280円もおトクになります。

Wifi MAX革命セットでは独自のキャッシュバックキャンペーンや短期間の契約期間を設けています。

初期費用 契約事務手数料 3,300円
端末代 端末購入:71,280円
レンタル:0円
月額料金 基本料金 端末購入の場合: 1ヶ月目:2,167円 2ヶ月目:3,080円 3~24ヶ月目:3,679円
端末レンタルの場合: 1~2ヶ月目:2,706円 3~24ヶ月目:4,218円
実質月額 端末購入:0円
レンタル:0円
月間容量 実質無制限
※短期間で大容量のデータ通信をおこなうと
通信制限がかかる場合あり
最大速度 下り:2.1Gbps
上り:86.05Mbps
対応エリア 全国
即日発送 ×
キャンペーン 2年間最大税込71,280円もおトクになる
フォームからお申込で10,000円キャッシュバック実施中

※価格はすべて税込

博士
Wifi MAX革命セットは月額料金が2年間3,078円でつかえるんだよ!

外も家もWi-Fiが同時利用可能!

Wifi MAX革命セット

Wifi MAX革命セットは外も家もWi-Fiが同時利用することが可能です。

外ではONE MOBILE、家ではモバレコエアーを使ってWi-Fiを1日中利用することができるので、スマホのギガが減らなくなるでしょう。
Wifi MAX革命セットの詳細をみるWifi MAX革命セット

たっぷり2台分の通信容量!

Wifi MAX革命セット

Wifi MAX革命セットは外ではONE MOBILE、自宅ではモバレコエアーでWi-Fiを使うことになるので、ギガ不足になることはまずないでしょう。

ONE MOBILEは100GBまでしか利用できませんが、自宅ではモバレコエアーがあるのでギガは減りません。

外出先で使用するだけであれば100GBで十分足りるはずです。
Wifi MAX革命セットの詳細をみるWifi MAX革命セット

2台で1台分程度のおトクな月額!

Wifi MAX革命セット

Wifi MAX革命セットは月額が2台で1台分程度とおトクです。

例えばUQ Wi-Fiでホームルーターとポケット型Wi-Fiを契約した場合、1ヶ月あたりの料金は8,536円かかります。

さらに端末代金も2台分の43,560円かかるため、かなり高額になるでしょう。

しかしWi-Fi革命セットであれば、すべて込みで月額2,167円〜利用できます。
Wifi MAX革命セットの詳細をみるWifi MAX革命セット

口座振替対応のモバイルWiFiの選び方

口座振替対応のモバイルWiFiを探している人は以下のポイントに注目すると、最適な契約先と料金プランが見つかりますよ!

ひとつずつ解説しましょう。

自分に合ったデータ容量か

モバイルWiFiの料金は、データ容量によって変わります。

最適な容量を選べばデータ容量を無駄にすることもありませんし、料金も安く抑えられますよ。

助手のジョン
でも、自分にあったデータ容量ってどうしたらわかるのかな?
博士
1か月に必要なデータ容量はどんな風にインターネットを使うかによって、変わってくるぞ!たとえば、1GBのデータ量でどれくらいインターネットができるか目安をまとめたから、チェックしておこう。
利用目的 1GBの目安
メール送信
約2,000通
LINE電話
約50時間
Twitter
(140文字でツイート)
約3,100回
YouTube(低画質)
約3時間
YouTube(高画質)
約1.5時間
オンラインゲーム
(SwitchやPS4)
約6時間
オンラインゲーム のアップデート
(SwitchやPS4)
1回未満
(1.5GB~10GB以上)
Hulu
(ハイビジョン画質)
約1時間
ZOOMでのビデオ通話
約1.5時間

もしあなたがインターネット検索やメールなど、あまりデータを消費しない使い方をするなら、データ量が少ないモバイルWiFiを選んでコストを抑えられます。

しかし、InstagramやTwitterなどの画像を多く送受信するSNS、YouTubeやオンラインゲームなどのコンテンツを長時間楽しむ人には無制限プランのモバイルWiFiがおすすめです。

キャッシュバックや手数料を含めた実質料金が安くなるか

モバイルWiFiは会社ごとに特典内容や請求内容が異なるため、サイトに書かれている月額料金だけでは平等に比較できません。

違うサービス同士を比較する際は、手数料を含めた契約期間中に発生するすべての料金から、キャッシュバックや割引特典などを引いた実質料金で比較をしましょう

今回は以下の計算式で実質料金を計算しています。

2年間の実質月額料金=月額料金(25か月分)+振込手数料+初期費用(端末代・事務手数料など)÷25か月
※初月は無料や日割りの会社もあるので月額料金は25か月分で計算して統一しています

料金を重視したい人は実質料金が安いところを選ぶと、本当に安いモバイルWiFiを契約できますよ!

実際の速度は速いか

端末スペックに書かれている「最大○Mbps」という速度は、ベストエフォートといって、あくまでも理論値です。

つまり、基本的にスペック表にある最大速度が出ることはありません

実際の速度を調べたい場合は、多くのユーザーが速度測定した結果をまとめているサイトみんなのネット回線速度をチェックするのがおすすめです。

ユーザーからの速度に対する評価が高かったり、みんなのネット回線速度での平均実測値が速いモバイルWiFiなら、実際に契約をしても速度面で悩まされる心配はありませんよ。

速度制限にかかりにくいか

モバイルWiFiは契約するサービスによって、速度制限にかかる条件が以下のように違います。

【月○GBというプランを選んだ場合】
契約しているデータ量を消費した時点で当月中速度制限がかかる
【実質無制限プランを選んだ場合】
1日や3日単位で一定のデータ量を消費した場合、短期間の速度制限がかかる

料金が安くてもすぐにデータ量の上限に到達して速度制限がかかれば、結局使い物にならずストレスがたまります。

インターネットの使い方で速度制限がかかりやすくなるか決まるので、さきほど紹介したデータ量の目安を参考にしてくださいね。

データ量や速度制限を気にせずモバイルWiFiを使いたいなら、短期間で大容量のデータ量を消費しない限り速度制限にかからず、速度制限がかかっても動画がみられる程度のゆるい内容のWiMAXがオススメですよ。

\最低利用期間なし!キャッシュバックもらえる/

BIGLOBE WiMAXの詳細をみるBIGLOBE WiMAX

口座振替でモバイルWiFiを申し込む際の注意点

口座振替でモバイルWiFiを申し込みたい人は、以下のポイントに注意しましょう。

ひとつずつ確認してきましょう。

口座振替に対応している会社が非常に少ない

冒頭でもお話したとおり、口座振替に対応しているモバイルWiFiは非常に少ないのが現状です。

口座振替だと、限られた種類からモバイルWiFiを選ぶことになるので、選択肢が少なくなります。

助手のジョン
クレジットカード払いでいいならモバイルWiFiの選択肢は大幅に広がるし、もっと安く契約できることもあるよ。この記事を読んでクレジットカード払いでもいいと思った人は、以下の記事でモバイルWiFi25社を比較しているからチェックしてみてね!

審査が通常より時間を要する場合がある

クレジットカード払いなら即日申し込みが完了しますが、口座振替を選択すると、数日~1週間程度、審査に時がかかってしまいます

博士
口座登録用紙を郵送したり、本人確認書類を提出したりする必要があるぞ!
助手のジョン
クレジットカード払いの場合は、カード会社ですでに本人確認などが完了しているから、スムーズなんだね。

モバイルWiFiをすぐに使いたい人はクレジットカード払いでないと難しいので、注意してください。

口座振替ではキャンペーン適用外になる場合がある

たとえば、UQ WiMAXの「Try WiMAX」や、Broad WiMAXの「初期費用無料キャンペーン」「20,000円キャッシュバック」などは、クレジットカード払いが条件です。

UQ WiMAXもBroad WiMAXも口座振替対応のモバイルWiFiですが、このように、口座振替だと利用できないキャンペーンが出てきてしまう点は要注意ですね。

ちなみに、今回オススメした BIGLOBE WiMAX BIGLOBE WiMAXは口座振替でもクレジットカード払いでもキャンペーン内容は変わらないのがうれしいポイントです。

助手のジョン
口座振替よりクレジットカード払いのほうがメリットは多いと理解したうえで、それでも納得できるなら口座振替で申し込もう!

クレジットカード払いより実質料金が上がることもある

モバイルWiFiは、口座振替にすると月額料金が高くなったり、毎回振替手数料を取られたりするため、クレジット払いより実質料金が高くなります。

実際、今回ご紹介したモバイルWiFiでも、WiMAXは220~440円/月、縛りなしWiFiは初月に一括で11,000円の振替手数料を取られます。

振替手数料はほかのモバイルWiFiでも同じように取られるので、口座振替はクレジット払いより料金が高くなることを覚えておきましょう。

博士
例として、口座振替とクレジットカード払いでキャンペーンが異なるBroad WiMAXで実質料金の違いを比較してみたぞ!
口座振替 クレジットカード
初期費用
20,743円
0円
事務手数料
3,300円
端末代金
0円
月額料金
初月:1,397円
1ヶ月目以降:3,663円
口座振替手数料
220円
0円
キャッシュバック
(割引額)
0円
20,000円
実質料金
(2年間)
109,994円
138,950円
助手のジョン
口座振替よりクレジットカード払いのほうが、2年間で約30,000円も安くなるんだね!

Broad WiMAXはクレジットカード払いだと、口座振替でWiMAXの最安値だったBIGLOBE WiMAXより安く契約できますよ。

\クレジットカード払い限定で20,000円キャッシュバック/

Broad WiMAXの詳細をみるBroad WiMAX

モバイルWiFiを口座振替で申し込む手順

モバイルWiFiを口座振替で申し込みたい方は、以下の手順で申し込んで利用しましょう。

  1. 契約したいモバイルWiFiの対応エリアを確認する
  2. モバイルWiFiの申込みサイトから申し込む
  3. 本人確認書類や口座情報を提出する
  4. 申し込み後1週間程度で審査が通り、端末が発送される
  5. 端末到着後、同封されている取扱説明書を見ながら初期設定を行う
  6. パソコンやスマホとWi-Fi接続する

モバイルWiFiは利用する回線によって対応エリアが異なるので、まずは申込みサイトなどからエリアを確認しましょう。

モバイルWiFi各社では、主に申込みサイトから契約を受け付けています。

博士
ドコモやソフトバンク、auなどのキャリアショップで契約できるモバイルWiFiは店頭でも申し込みが可能だけど、ウェブサイトなら24時間好きなときに待ち時間なしで手続きできるからオススメじゃ!

モバイルWiFiは開通工事なども不要なので、端末さえ届けばスマホやパソコンとWi-Fi接続をしてすぐに使えるので便利ですね。

今回は口座振替でもっともオススメのモバイルWiFiとして、BIGLOBE WiMAXを紹介しました。

BIGLOBE WiMAXは無制限プランが契約できるモバイルWiFiでもっとも安く口座振替で契約できます。

利用開始の翌月には5,000円のキャッシュバックも受け取れるので、ぜひチェックしてくださいね。

\最低利用期間なし!キャッシュバックもらえる/

BIGLOBE WiMAXの詳細をみるBIGLOBE WiMAX

口座振替でホームルーターは契約できるのか?

モバイルWiFiの代わりに、コンセントに指すだけで使える置き型のホームルーターを検討している人もいるでしょう。

モバイルWiFiとホームルーターの主な違いは、持ち運びできるか・電波の安定性・最大接続台数の3点です。

ホームルーターがおすすめな人は以下のような人です。

  • オンラインゲームなどでより電波の安定性を求める人
  • 家族などで使用するため、接続台数が多い人

口座振替でホームルーター契約なら「モバレコエアー」

モバレコエアー

口座振替で契約できるホームルーターでオススメはモバレコエアーです。

モバレコエアー(モバレコエアーの場合)

3日間で10GB制限なし!

  • 月額料金/2,167円~
  • 平均通信速度/44.49Mbps

モバレコエアーを詳しく見るモバレコエアー

モバレコエアーは、ソフトバンクエアーのアライアンスモデルとして売り出されているもので、名前は異なりますが物自体はソフトバンクエアーと同じです。

そのため、完全無制限で利用することができます。

5G対応端末のAirターミナル5も利用できるため、次世代の超高速通信でインターネットを満喫できますよ。

さらに、20万本以上の動画を配信している「U-NEXT」の特別無料トライアルも利用可能です。

博士

モバレコエアーは口座振替で契約できるけど、その場合キャッシュバックを受け取れない点には注意が必要じゃ!

また、モバレコエアーを口座振替で申し込みするには、電話窓口からの申し込みになっています。

ホームルーターならどこがオススメなのかさらに知りたい人は、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみて下さい。

外も家もWi-Fiが利用できる!WiFi MAX革命セットがおすすめ

WiFi MAX革命セット

口座振替に対応したモバイルWiFiでWifi MAX革命セットをオススメしたい理由は、主に以下のとおりです。

Wifi MAX革命セットがオススメな理由
  • 外も家もWi-Fiが同時利用可能
  • たっぷり2台分の通信容量
  • 2台で1台分程度のおトクな月額

Wifi MAX革命セットは外も家もWi-Fiが同時利用可能で、2台分の通信容量があります。

さらに2台で1台分程度のおトクな月額で、最大税込71,280円もおトクになります。
Wifi MAX革命セットの詳細をみるWifi MAX革命セット

まとめ

口座振替を選択してモバイルWiFiを契約したい人は、BIGLOBE WiMAXBIGLOBE WiMAXがオススメです。

今回はBIGLOBE WiMAXを口座振替で契約するメリットとして、以下の6点をくわしく解説しました。

BIGLOBE WiMAXがオススメな理由
  • 5G無制限プランが契約できる
  • モバイルWiFiの中でも速度が速い
  • WiMAXの口座振替対応プロバイダで最安値
  • 最低利用期間がない
  • UQモバイルのスマホとのセット割がある
  • 口座振替でも5,000円キャッシュバック

ただし、口座振替でモバイルWiFiを契約すると、キャンペーンが適用外になったり、クレジット払いより実質料金が割高になったりするという注意点もあります。

しかし、クレジットカードを持っていない方や支払いに使いたくない方にとって口座振替できるのは便利なので、ぜひ本記事を参考に口座振替対応のモバイルWiFiを契約してくださいね。

\最低利用期間なし!キャッシュバックもらえる/

BIGLOBE WiMAXの詳細をみるBIGLOBE WiMAX

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
BIGLOBE WiMAX
Broad WiMAX
モバレコエアー

記事一覧

サイトマップはここをクリック

動いていなくても温まるのはなぜ? 寒い日のマストアイテム「つま先ウォーマー」レビュー

防寒着や冷感着など、機能性に特化したライフスタイルウェアを販売している「FREEKNOT」。同社の「つま先ウォーマー」(1540円/税込)は、動かなくてもつま先を温めてくれる靴下です。手足の末端が冷えやすい冬の寒い日に活躍するアイテムとあって、SNS上には「山キャンプに履いてきたらつま先が冷えなくて大正解だった」と絶賛の声が。ヒーター機能が内蔵されているわけではないのに、なぜ動かなくてもつま先が温まるのでしょうか?

 

【関連記事】
三角コーナーより衛生的!? 「バゲット」で注目を集めた「パコン! としまるごみ袋ホルダー」レビュー

 

●動いてないのに暖かい!「つま先ウォーマー」(FREEKNOT)

身を切るような寒い日が続くようになり、厚着していても思わずぶるっと震える瞬間がありますよね。手足の末端が冷えると痛みにも似た感覚が走るので、仕方なく1日中カイロを貼って過ごすことも……。そこで何かいい防寒アイテムがないかネット情報をチェックしていたところ、東急ハンズで「つま先ウォーマー」(1540円/税込)というピンポイント商品を発見しました。パッケージには“ジッとしていても温かい!!”というコピーも添えられていますが、果たしてその実力は……?

 

フリーサイズで黒色オンリーの同商品。つま先専用だけに、従来の靴下に比べて半分のサイズもありません。

 

素材はポリエステル、アクリル、毛、ポリウレタン。伸縮性はばっちりで、靴下の上から重ね履きできるほどゆったりした余裕があります。生地に少し厚みがあるため踏み心地に若干違和感を覚えるものの、シックな黒色なので目立つ心配もなし。

 

 

「つま先ウォーマー」を履いてしばらくすると、動いていないのにじんわりと温もりが……。実はこの商品、超微粒子セラミックスを繊維の中に練りこんだ「光電子(R)繊維」を使用。自らの体温で熱を生み出すため、ヒーター機能を備えていなくても温かくなります。

 

実際に同商品を購入した人からも、「見た目はハサミで切った靴下みたいだけどめちゃくちゃ有能!」「冷え性だから室内でもずっと履いてる。冬のマストアイテムだわ」「イベントの待機時間でもつま先がかじかまなくてびっくり」と効果を実感する声が続出。寒さでつま先のジクジクとした感触が気になる人は、「つま先ウォーマー」の実力を体感してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「王様のブランチ」に登場! コーヒーにもお茶にも使える不思議なフィルター「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」レビュー

激トク! いま、ホムセンのアウトドアグッズがアツい!

いまホームセンターのアウトドアグッズがアツい。BBQコンロやクーラーボックスなどの定番品はもちろん、ソロキャンプグッズや使い捨てグリルなど、各社趣向を凝らしたアイテムがズラリ。キャンプ好きもこれからデビューする人も、ホムセンへGO!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行してキャンプ場を行脚していたが、近年はミニマルキャンパーに移行中。

 

ホムセンのキャンプギアでいざ、キャンプデビュー!

空前のキャンプブームに沸く日本列島。そろそろキャンプデビューしてみようか、と思案している人も多いのではないだろうか。しかし、重い腰を上げてやっとのことでアウトドアショップに赴いてみても、並ぶのはハイスペックでシャレたキャンプギアばかりで、どう選んだら良いものか皆目わからない。そして何より値段が張るのだ。年に1回使うかどうか、そもそも続けるかどうかわからないキャンプギアにそんな大枚ははたけない。

 

そこでオススメしたいのが、ホムセンオリジナルキャンプギアだ。利便性を第一に作られたグッズの特徴はズバリ、簡単・軽量・リーズナブル。テントやタープなどの設営は、初心者にとって難関のひとつだが、ホームセンターのキャンプギアは驚くほど簡単にできている。また収納時はコンパクトになるものが多く、持ち運びや保管時の負担が少ないのもポイントだ。

 

まずはホムセンのキャンプギアで感触を試してみて、興味を持ったら次のステップへ進むというのもアリ。

 

さあ、アウトドアライフを始めよう。

 

【アウトドアグッズ紹介】すべて揃えて4万6176円!

1.アウトドアワゴン

2.テント

3.シュラフ

4.木製ラック×2

5.イス×2

6.タープ

7.BBQコンロ

 

【その1】積載容量は最大80kg! 荷物運搬の必須アイテム

コメリ

アウトドアワゴン

6980円

テントやBBQコンロなど重いアイテムを運ぶのに重宝する。大型車輪で取り回しが良く、舗装されていないフィールドでも軽快に移動できる。有名メーカーのものよりやや小さいが、積載量は十分。価格はそれらの約半分なので高コスパだ。

 

【その2】フィールドで目を引くティピー風テント

コーナン商事

ワンポールテント

1万4080円

最高部は約180cmで、男性でもゆとりある空間が特徴。幅約300cm、奥行きは約250cmあるので、家族3人でも余裕だ。元々はインディアンの住居として利用されていたティピー風の円錐形フォルムも魅力的。

 

【その3】デイタイムはクッション、夜はシュラフと一台二役

コーナン商事

クッションシュラフ

2980円

収納時は約35cm四方のクッション、広げれば約75×約190cmの封筒型シュラフに。置き場所に頭を悩ませがちなアウトドアアイテムだが、本品はオシャレなカバーデザインなので、キャンプ時以外にも普段使いできるのがうれしい。

 

【その4】簡単組み立て小さく収納、多彩に使える木製ラック

コーナン商事

折りたたみ式木製ラック W460 3段

2508円

折りたたみ式で収納スペースを取らないと人気の“コーナンラック”。工具不要でサッと広げて利用できる手軽さと、アウトドアになじむナチュラルな風合いが好評だ。写真のように3段ラックを2台つなげてテーブルとしても使用可能。

 

【その5】折りたたみ式らしからぬ抜群の安定性が魅力

コメリ

ポータブルチェア

2180円

重さ1.8kg、収納時34×15×12cmとコンパクトながら、組み立て時は幅約52cm、高さ約67cmと大人でも余裕で座れる大きさに。耐荷重は80kg。絶妙なホールド感があり、くつろぎのひとときを与えてくれる。

 

【その6】プッシュアップで完成! 初めてでも簡単設営

コメリ

ウェーブタープ

9980円

アウトドア初心者にとってハードルが高い作業のひとつがタープの設営だろう。このタープなら、フレームを広げて天幕をかぶせたあと、支柱を両手で持ち上げるだけで設営完了。4本足なので安定性が高いのもポイントだ。

 

【その7】高さを調節できるので多彩なスタイルで活躍

コメリ

BBQコンロ Mサイズ

2780円

足の高さが14cm、42cm、71cmと3段階に調節可能で、座っても、立っても調理できる。炭が捨てやすく後片付けが簡単。4〜7人用のMサイズ(写真)のほか、1〜5人用のSサイズ、6〜10人用のLサイズもある。

トラックの荷台に本格バー出現!? 移動型バー「BAR TRUCK MEDIA TLUX」で飲むカクテルは美味しいか

適度に暗いバー店内で黙々とカクテルを作るバーテンダー。カウンターに注がれたのはいろとりどりのカクテル。そのカクテルグラスを揺らし物思いにふける男。仕事、金、生活、異性……様々な問題をこれからどう解決していくべきか。男はこのバーのカウンターで、一杯のカクテルを飲みながら考えているーー。

……が、しかし! このバーを引いて見ると、なんとトラックの荷台だったのでした。

 

今回は“移動型バー”として10月から営業をスタートし、メディアでも話題となったBAR TRUCK MEDIA TLUXの紹介です。「トラックの荷台部分に設置されたバー」というインパクトもさることながら、利用するにあたって重要なのはやはりバーとしての機能。営業形態やメニューなど、チェックしてみたいところがいくつかあります。というわけで、ここではBAR TRUCK MEDIA TLUXを運営するクリエイターボックス代表/プロデューサーの篠﨑友徳さんにアレコレ質問してみます。

↑BAR TRUCK MEDIA TLUXのイケメンバーテンダー、久保貴史さん(左)と並ぶ、クリエイターボックス 代表取締役/TLUXプロデューサーの篠﨑友徳さん。トラックのバーとはいえ、本格的な店を心掛けているとのことです

 

5月開店のはずが、5月に閉店を決めた幻のバー

ーーそもそもなぜトラックをバーにしようと考えられたのですか?

 

篠﨑友徳さん(以下、篠﨑) もともとは渋谷の神泉にバーを出そうとしていて物件を借り、内装デザインもでき上がり、スタッフも雇っていました。そのバーは「秘密基地」のような雰囲気を売りにしていて、「いざ開店!」と計画していました。今年の5月開店の予定でしたが狭く、三密になってしまうような店で、新型コロナウイルス感染リスクを避けるため、その5月に閉店を決めました。赤字はすごく出てしまったんですけど、そこでヤメておかないともっと赤字が嵩みますから。しかし、これは本当に悔しかったですね。

その幻の店でバーテンダーとして起用したのが、今のBAR TRUCK MEDIA TLUXの店長兼バーテンダーの久保なのですが、彼と2人で「コロナ禍でも、営業できるような形態は何かないかな」と話をしていました。営業できる条件の第一は換気ですよね。「換気が良くて、皆が罪悪感なく飲める場所があると良いよね」という話をしていて、そこから「移動型の店舗が良いんじゃないか」という結論に至りました。トラックの荷台部分を横にすれば、ある程度の間口が取れますし運搬などで使われるトラックのような開閉の仕組みを応用すれば、すぐできるだろうと。それで、急ピッチでトラックを買って製作し、今年の10月より営業を始めたんです。

↑閉店時の様子。一見普通のトラックにも見えますが……

 

↑開けてみるとこの通り。わずか15分程度でオシャレなバーに早変わりします。車両サイズは全長6020×全幅1950×全高2910mm

 

BAR TRUCK MEDIA TLUXの営業場所は?

ーー相当な費用がかかったのではないかと思います。

 

篠﨑 数百万円はかかりましたけど、前述の本来営業する予定だった固定店舗に用意していたランニング費がありましたので。その費用をそのままトラックにかけました。

 

ーートラックのバーを作っても、常に考えなければいけないのが営業場所ですね。現在は、渋谷のヨシモト∞ホールの敷地で営業されていますが。

 

篠﨑 借りられる場所はいくつかあります。わかりやすい例だと、キッチンカーが営業している場所。お酒を出しても良ければそういう場所でも良いです。例えば夜間、閑静な住宅街にポツンとトラックを置いて、仕事帰りで疲れたサラリーマンの方に一杯やっていただくのも良い。あるいは夕暮れ時に海岸沿いにトラックを置き、海で遊んでいた人にお酒を飲んでいただくのも良い。場所を借りるのは、個別に交渉しないといけませんが、このようにシチュエーションを変えて営業できるのがBAR TRUCK MEDIA TLUXの一番の利点です。

 

ーー電気や水道はどうされるのですか?

 

篠﨑 どちらもトラック車内に完備されていますが、現在営業している場所では、電気は施設からお借りすることができます。トイレだけがないので、そこは利用される方にご判断いただいた上で営業しています。前述のような「営業する場所」を考えた場合は、こういった点も考慮しなければいけないですが、それさえクリアすればどこへでも行くことができます。

また、「1日貸し切りプラン」「1か月貸し切りプラン」なども用意してまして、個人のパーティーからイベントなどにも使用できます。こういったことから、トラックを使った移動型バーではあるものの、例えば企業プロモーションの場、キャンペーンを行う場などでは「メディア」としても使用できると思っています。そういったことからBAR TRUCK MEDIA TLUXという名称にしました。

↑現在は渋谷にあるヨシモト∞ホールの敷地内で営業しているBAR TRUCK MEDIA TLUX。チャージはなく、ドリンク代のみで利用することができます

 

移動型バーでいただく本格的モクテル

ーーオープンから1か月以上が経ちましたが、利用された方の反響はいかがですか?

 

篠﨑 渋谷という立地もあり、若いお客さんはもちろん多いですが、ご年配の方もいらっしゃいます。幅広い年齢層の方にご利用いただいていますが、バーとしての機能はチャラチャラした感じにはしていません。例えばグラス一つにしても簡易的なものではなく、良質のものばかりを採用しています。

 

ーーまた、気になるのがメニュー構成です。価格を見ると、数百円からと安めですが、どんな飲み物を出されているのですか?

 

篠﨑 普通のお酒とカクテル、モクテル(ノンアルコールカクテル)などですね。1杯数百円から用意していますが、もちろんすごく高いメニューもあります。そこは利用される方のニーズに幅広くお答えしたいと思っています。前述の神泉に出すはずだったお店のコンセプトを引き継いでいるのですが、「安くても本格的な飲み物を出す」ということには、すごくこだわっています。

例えばジントニック。皆さんが普段飲まれるジントニックって、ジンにトニックウォーターを割ったものだと思いますが、うちのモクテルでは、ジンの原料となるジュニパーベリーという実や、カルダモンなど複数のスパイスを、お客さんの目の前で鉢ですり潰して入れています。目の前でジュニパーベリーの実がはじけた香りはかなりフレッシュです。アルコールは入っていないのに、ジントニックの味がするモクテルです。

 

ジントニック(モクテル)の制作行程をチェック!

 

ーーたしかに「ただ注いだ」というわけではなく結構な手間がかかっていますね。

 

篠﨑 ありがとうございます。この他にも本格バー同様のメニューを取り揃えています。

 

ーーそれではそのこだわりのカクテルを何杯か実際に飲ませていただきたいと思います。

 

篠﨑 ぜひお試しください。

 

というわけで、実際にBAR TRUCK MEDIA TLUXで飲んでみた!

【その1】ジントニック(モクテル)600円(税込)

まずは先ほど作っていただいたジントニックのモクテルをいただきます。篠﨑さんが言う通り、一口だけでジュニパーベリーの芳醇さがまず口の中に広がり、後から炭酸のシュワシュワがアタックしてくる感じ。初めて飲む味わいでした。

 

【その2】フルーツレモネード(モクテル)600円(税込)


レモンジュースとシュガーシロップに加え、木苺とブルーベリーとエルダーシロップという花のシロップを加えたもの。ベリーはその日の入荷によって変更されることもあるそうですが、甘さと酸味が複雑に絡み合うフレッシュな風合い。女性に喜ばれそうな一杯でした。

 

【その3】モヒート(モクテル)600円(税込)


ハーブを丁寧に洗い、軽く叩いて氷に風味を移した後、シロップを入れライムを絞り炭酸を注いだもの。ハーブの青臭さもなく、とにかくスッキリの味。夏場に飲むのはもちろん、ちょっとお酒を飲み過ぎたとき、リセットする一杯にも良さそうに思いました。

 

【その4】モスコミュール(モクテル)600円(税込)


モスコミュールは本来、銅製のマグカップでいただくもののようで、BAR TRUCK MEDIA TLUXでも同様のものを採用。ドライなジンジャーエールの刺激に加え、さらに細かくカットした生姜、ローズマリーを添えたもの。スパイシーで刺激的な一杯です。

 

【その5】ほうじ茶のカクテル(裏メニュー)800円(税込)


篠﨑さんの知人のお茶屋さんが作ったほうじ茶のシロップを採用したカクテル(裏メニュー)。ウォッカとイタリアのリキュール・ガリアーノをシェイクしたもので、口の中に広がる複雑な甘味により、つい何度も口をつけたくなる病みつき感がありました。

 

気になる冬場の営業は?

ーーモクテルを中心にいただきましたが、どれも本格的で手間がかかっているのに、たった600円〜(税込)。喫茶店でコーヒーを飲むよりも、こちらのほうが変わったメニューを楽しめて良いと思いました。

 

篠﨑 ありがとうございます。モクテルはもちろん、アルコールが入ったカクテルも全て本格的なものをご提供していますので、ぜひご利用いただきたいですね。

 

ーーただ、心配なのがこれからの時期「寒い」ということです。お客さんへの対策はありますか?

 

篠﨑 トラックの中にエアコンが備わっており、暖房はあります。また、ブランケットなども用意しています。ただオープンな環境ではありますので、お客様自身で防寒対策はきちんとしてご利用いただければと思っています。

 

ーー最後に、今後の展望をお聞かせください。

 

篠﨑 カウンターと客席が完備された移動型のバーとしては、私たちの試みが日本初です。一方で、各地ではキッチンカーが増えていますよね。そういったキッチンカーと我々のような移動型バーが連携して、いろいろな地域、スペースに「場」を作っていけたら面白いなと思っています。固定の店舗ですと、初期投資がかかる上、その場所の問題で店が流行らなければすぐに退去するというリスクがあります。

しかし、移動型バーやキッチンカーでしたら、最初にクルマを作らないといけないものの、固定の店舗よりは遥かにリスクが少ない。こういった移動型のお店が集まり、様々なところに「場」を作っていくことができれば、これまでとはまた違う街の構造ができていくようにも思っています。まだ未知数ではありますが、他の仲間とのコラボレーションにも挑戦していきたいと思っています。

↑移動型店舗だからこその利点は十分ありそうです

 

BAR TRUCK MEDIA TLUXは、コロナ禍での苦境をきっかけに、斬新なアイディアへと転じ実現させた好例だと思いました。本格的なドリンクメニューも本当におすすめですので、渋谷界隈に行かれる方はぜひ利用してみてください!

 

<SHOP DATA>

BAR TRUCK MEDIA TLUX

現住所:東京都渋谷区宇田川町31-2 ヨシモト∞ホール前
営業時間:18:00~25:00(月曜定休)

■1日貸切プラン

車両レンタル費10時間まで+運転手/バーテンダー同行:10万円(税込)

※飲食費別途/東京都以外は運搬費別途

■1か月貸切プラン

メディア費1か月〜:180万円(税込)〜

 

撮影/黒飛光樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

世界一のバーテンダーが「伝説を作るまで」と「最先端のバーの作り方」を語る噺

大人の社交場である「バー」に焦点を当てる連載。第3弾となる今回も、東京・渋谷にあるバー「The SG Club(エスジー クラブ)」の設立者であり、バーテンダーの世界大会で優勝経験を持つ後閑信吾(ごかん・しんご)さんに、世界一に至る道のりと世界のバーで印象に残ったことをうかがっていきます。

元バーテンダーであるGetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力やバーにまつわるエピソードを聞いていく本企画。第1回は、日本と海外のバーの違い、第2回はバーの楽しみ方を後閑さんに語って頂きましたが、最終回となる第3回は後閑さんご自身のことについて語っていただくのがメイン。なぜバーテンダーの道を志したのか、どうやって世界一になったのか、世界で印象に残ったできごとなどを、たっぷりと語ってもらいました!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

↑今回お話をうかがう後閑信吾さん。後閑さんは2001年より地元・川崎でバーテンダーとしてのキャリアをスタート。2006年に渡米し、ニューヨークの名門「Angel’s Share」でヘッドバーテンダー兼バーマネージャーとして10年間勤務し、同店在籍中の2012年には「バカルディ レガシー グローバル カクテル コンペティション」の世界大会で総合優勝を果たします。2017年にはバーテンダーの頂点と言われる「テイルズ オブ ザ カクテル」で「インターナショナル バーテンダー オブ ザ イヤー」を受賞し、名実ともに世界最高のバーテンダーとしての地位を確立しました

 

「なんとなく」でバーテンダーを始め、本格的なバーの世界にのめり込む

鈴木 今回はまず、後閑さんがバーテンダーになるきっかけから教えてください。

 

後閑 2001年、18歳のときにアルバイトで始めました。動機は「なんとなく」でしたが、何かを作って技術を得られる仕事がいいと思ったんです。パティシエや料理人も考えていたので、最初はケーキ屋さんに行ったんですよ。でも面接で落ちてしまって、次に受かったのがバーテンダーだったんです。当時は2年ぐらいやったら、また違う仕事をしてみようかなんて考えていました。

 

鈴木 最初に働いたバーはどんなお店だったんですか?

 

後閑 場所は地元の川崎で、居酒屋チェーンが運営するバー業態でした。店で働くのは楽しかったですね。そのうち本格的なバーに連れて行ってもらって、大人な世界観に魅了されていったんです。

 

鈴木 そうしてバーの世界にいっそうのめり込んでいったわけですね。

 

後閑 はい。そして、19歳のときに職場を変えたんですが、すぐにそのバーで店長を任せてもらえることになりました。これを機にバーテンダーの技術をしっかり教わろうと思い、働きながらバーテンダーのスク―ルにも通いました。アメリカに行ったのは2006年、22歳のときです。常連のお客さんから「ニューヨーク(以下NY)に行ったら成功すると思うよ」と背中を押していただいたのがきっかけでした。

 

NY屈指の有名店に入り、半年でマネージャーに

鈴木 そして、アメリカに渡った後閑さんは、NY屈指の有名店「Angel’s Share」で働くことになるわけですよね。そんな有名店にいったいどうやって入ったんですか?

 

後閑 NYに来て最初に働いていた日本食レストランに、「Angel’s Share」のマネージャーがよく来ていて、声をかけてもらったんです。実は、それ以前にも人に「Angel’s Share」を紹介されたんですが、そのときは雇ってもらえませんでした。当時はアメリカでのバー経験はもちろんないし、英語もしゃべれなかったので。

 

鈴木 最初は英語が話せなかったんですね。

後閑 行けば何とかなると思っていまして、まったく勉強しませんでした(笑)。

 

鈴木 まったく勉強しないというのも、すごい話です(笑)。「Angel’s Share」に入ってからはいかがでしたか?

 

後閑 店に入った当時、マネージャーが後任を探しているタイミングで、入って半年でマネージャーを引き継ぐことになったんです。

 

鈴木 すぐに実力が認められたんですね。それはそれで大変だったんじゃないですか?

 

後閑 そのときは、さすがに英語も少しは話せるようになっていましたけど、商談や取材対応などがままならず大変でした。英語の堪能な日本人スタッフに通訳してもらうこともありましたね。前任の売り上げを超える、結果を残す、といったプレッシャーもありました。僕自身がストイックだったからなんですけど、とにかく毎日がハードでした。NYのバーは体力勝負。ましてや「Angel’s Share」は忙しかったですから、一日中体を動かして300杯、400杯くらいのカクテルを作るんですよ。「バーテンダーは一生できる仕事ではないだろうな」と思うぐらい。

 

鈴木 体力が維持できないとやっていけない仕事だったんですね! まるでアスリートみたいです。バーテンダーとして一生やっていく決意も揺らぐほどだったと……?

 

後閑 いえ、当時はバーテンダーとしてやっていこうと決めていたわけではありません。もちろん、NYで結果を残すつもりではいましたし、いつか何かの道で独立したいとは思っていましたが、それがバーテンダーとは決め切れていませんでした。

 

世界大会での優勝で「バーテンダーとして生きていく」と決意を固めた

鈴木 その後、後閑さんは「Angel’s Share」に在籍中の2012年、「バカルディ レガシー グローバル カクテル コンペティション」に出場して総合優勝されました。後閑さんにとって、これはどんな意義がありましたか?

後閑 バーテンダーにおいて、賞を獲っていないといけないわけではありません。ただ、僕としてはこれで人生が変わりました。この優勝がなければ、いまの自分はありえないと思っています。

 

鈴木 バーテンダーとして生きていく決意につながったということですよね。

 

後閑 そうですね。僕の中で「バーテンダーとして生きていく」と決意が固まったのは、この大会からです。

 

鈴木 世界一になって、何が変わりましたか?

 

後閑 多方面から仕事のオファーをいただくなど、チャンスが広がりますよね。僕やお店のことを知っていただくきっかけにもなり、お客さんも増えて非常にありがたかったです。ただ、賞を獲ったといって安心していてはダメで、そこからが本当の勝負。賞に値するパフォーマンスを発揮し続けることが大事になってきます。僕個人としては、世界一のバーテンダーとして見られるわけですから。

 

鈴木 なるほど。受賞後もそれに恥じないための努力が必要ということですね。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺

 

「バーテンダーの聖地」で、歴史上唯一のゲストバーテンダーになる

鈴木 その後、世界一のバーテンダーとして、後閑さんは様々な国でゲストバーテンディング(※)やセミナー講師をされたとうかがいました。特に海外で印象的だったエピソードはありますか?

※バーテンディング……バーテンダーを務めること。「ゲストバーテンディング」は、自分が所属していない店に招かれてバーテンダーを務めること

 

後閑 強く印象に残っているのは、やっぱりロンドンのサヴォイ・ホテルでのゲストバーテンディングですね。

 

鈴木 サヴォイ・ホテルのバーといえば、「バーテンダーの聖地」といわれるお店ですよね。130年以上の歴史のなかで唯一、ゲストバーテンダーとしてカウンターに入ったのが後閑さんだけだったという、あの伝説の……。

 

後閑 すごく感慨深いものがありました。当時は29歳で、実はこれが初めてのゲストバーテンディングだったんです。いま考えれば、もっと噛みしめてやればよかったなぁ……とも思います。

 

鈴木 この先、サヴォイ・ホテルにゲストとして入るバーテンダーはいないということなんですよね。

 

後閑 はい。歴史上で僕だけで、この先もゲストバーテンダーが入ることはありえないと聞いています。

 

鈴木 そのときに印象に残ったことはありますか?

 

後閑 バーテンディング前日の昼にカウンターで仕込みをしていたとき、バーテンダーが僕しかいないという時間があったんですね。そしたら、たまたまお客さんが入って来られて。自分の事情は説明したんですけど、「君もバーテンダーでしょ。何か飲ませてよ」とオーダーされて、作ったら「おいしいね!」とすごく喜んでくれたんです。そのあと彼が「ちょっと席を外すよ」と言ってしばらくしたら、サヴォイ・ホテルのギフトショップでロゴ入りの銀のシェイカーを買って戻ってきて、これを僕にプレゼントしてくれたんです。

 

鈴木 うわぁ、粋ですねー!

 

後閑 うれしかったし感動しました。そのシェイカーは、いまでも上海の店に飾っています。

 

【後閑信吾さんインタビュー記事のバックナンバーはこちら】

第1回 「世界一のバーテンダー」が語る「日本と海外のバーの違い」の噺

第2回 「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺

 

日本人の感性を活かし、バーの魅力をグローバルに伝えていきたい

鈴木 後閑さんのバーテンダー人生を振り返ってみて、日本というバックグラウンドが役立ったと感じたことはありますか?

 

後閑 それは常々感じています。まずは舌の感覚。よく、世界でも日本人の舌は優れているといわれますけど、これは確かでしょう。あとは日本独自の四季の感覚がありますね。色彩や温度感など、これも武器だと思います。

鈴木 繊細な味覚や四季の感覚は、日本人が世界に誇っていいものなんですね。

 

後閑 ただ、日本人の感覚や文化をそのまま海外に持っていっただけでは難しいでしょう。バーに関しては、その土地に合わせてアジャストすることも必要だと思います。

 

鈴木 この「The SG Club」も、和と洋の感性がうまく調和していると思いますが、改めてお店の特徴を教えてください。

 

後閑 これは「The SG Club」だけでなく、ほかの店舗にも共通していることですが、芯となるコンセプトをしっかり固めていることです。メニュー、ロゴ、音楽、ユニフォーム、サービス、内装、ライティングなど……挙げるとキリがないのですが、コンセプトをしっかりと固めることで、その方向性がまとまっていきますから。

 

鈴木 確かに、後閑さんは現在、東京で2店舗、中国の上海で3店舗プロデュースされていて、どの店もそれぞれ明確なコンセプトが打ち出されていますよね。しかも、店舗ごとにまったく違うコンセプトになっています。

 

後閑 「ほかにあるような店を作りたくない」という思いもありますし、それ以上に誰もやってないことにチャレンジしたくなるんです。効率を考えると、同じような店を作ったほうが楽なのでしょうけど。

 

鈴木 なかでも、2018年にオープンしたこの「The SG Club」は、母国への凱旋ともいえる出店でしたが、日本に出店する店ならではの特徴はありますか?

 

後閑 行燈をモチーフにした照明や格子戸など、日本の伝統的な意匠を様々な部分に落とし込んでいます。この手法は、上海の店には使っていません。というのも、その地で生まれ育ったからこそわかる文化やデザイン、合致するストーリーってあるじゃないですか。

 

鈴木 確かに。「The SG Club」の「江戸時代にアメリカへ渡った侍たちが、帰国してバーを開いたら?」というコンセプトも、世界を見てきた後閑さんによる、日本のお店だから成立するということですね。

 

後閑 はい。デザインの面でもストーリーの面でも、ネイティブならではの要素をうまくちりばめることができて、内容もいっそう濃くなったと思います。

 

鈴木 「The SG Club」は国内のバーシーンをけん引する一軒だと思いますが、これからはどういう存在でありたいと思いますか?

 

後閑 欧米のバーのように開放的な空間でありたいです。バーに慣れていない人でも注文しやすいようメニューリストも用意しているので、気軽に利用してほしいですね。

 

鈴木 1階の「Guzzle」は昼からオープンしていて(※)、テーブルチャージもないのがいいですよね。外から店内の様子が見える造りですし、すごく入りやすいと思います。

※2020年12月11日現在は17:00~翌1:00で短縮営業中

 

後閑 うちみたいに自由な店が増えていけば、バーが日本人にとってもっと日常的になるのかな、と。「The SG Club」にはそういった思いも込めています。

 

鈴木 では、最後に今後の目標を聞かせてください!

 

後閑 自分の店づくりはもちろんですが、商品開発やプロデュースなどにも力を入れていきます。また、日本の文化を世界に発信する一方、海外の面白いバーカルチャーをもっと日本に広めて、バーの魅力をグローバルに伝えていきたいです。

 

鈴木 ありがとうございました! 今後のご活躍も楽しみにしています!

 

「The SG Club」は今年の11月、世界最高のバーアワード「THE WORLD’S 50 BEST BARS」で日本最高位の第10位を受賞。「バーの魅力をグローバルに伝えていきたい」という後閑さんの思いは、確実に実を結びつつあるようです。さらに同店では、自由に海外旅行ができない今、食を通じて旅の気分を味わってもらおうと、世界の様々な街をテーマにしたカクテルペアリングコース「SG Airways」を提供中。みなさんもぜひ「The SG Club」を訪れて、バーの魅力と後閑さんの世界観を堪能してみてはいかがでしょうか。

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

The SG Club

上海に「Speak Low」「Sober Company」をオープンしてきた後閑信吾さんが、世界3店舗目として渋谷にオープンしたのが「The SG Club」です。“1860年、幕府の命でアメリカに派遣された侍たちが、その文化を持ち帰って日本にバーを開いたら?”というのがコンセプト。店内は異なるテイストの3フロアで構成。1階はカジュアルなスタイルでカクテルが楽しめる「Guzzle」(ガズル=英語で“ごくごく飲む”という意味)、地下1階はクラシックな雰囲気の「Sip」(シップ=“ちびちび飲む”という意味)となっており、この頭文字をとって店名を「The SG Club」と命名したそう。2階は会員制のシガーバー「Savor」(セイバー=英語で“味わう”という意味)で、和とキューバの粋が溶けあう空間となっています。

住所:東京都渋谷区神南1-7-8 B1~2F

アクセス:JRほか「渋谷駅」徒歩8分

営業時間:日~木11:30~翌2:00、金土11:30~翌3:00(B1「Sip」は18:00~)

※2020年12月11日現在は17:00~翌1:00で短縮営業中

定休日:不定休

※上記は2020年12月11日時点の情報です。新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、以降の営業時間等に関しましては、店舗にお問合せください

↑1階の「Guzzle」

 

↑地下1階の「Sip」

 

↑2階の「Savor」

 

記事に登場したお酒の紹介はこちら▼

・ブラントン

https://www.takarashuzo.co.jp/products/blanton/blantons/

 

後閑信吾さんインタビュー記事のバックナンバーはこちら▼

・第1回 「世界一のバーテンダー」が語る「日本と海外のバーの違い」の噺

・第2回 「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

iPhone 12 Proのケースはクリアタイプで

予約開始時間に速攻申し込んだおかげで発売日に手に入った「iPhone 12 Pro」。発売から2ヶ月くらいは生身(ケースなしの状態)で使っていたんですが、以前使っていたiPhone 7 Plusよりサイズが小さいせいか、パンツのポケットから落ちる落ちる。特にキャンプ中はローチェアに座っているせいで、かなりの頻度で落としておりまして…。

先日、指にザラッとした感覚があり、見てみると角っこの方に細かいキズが。これ以上は危ない(!)と思い、急遽ケースを探すことに。

オウルテック社の耐衝撃ハイブリッドケース。側面にソフトなTPU、背面にポリカーボネイトを採用しているらしい。Qi規格の充電器にも対応。

iPhoneを4年買い替えてなかったせいでケースの知識が乏しくなっていたのですが、調べてみると最近はクリアタイプのハイブリッドケースが人気とのこと。「ハイブリッドとはなんぞや?」と思って電器店の店員さんに聞いたら、側面ソフト、背面ハード(外カリ、中フワ的な?)なケースだそうで。使い勝手良さそうなので、おすすめされたものを購入してきました。

ちょっとiPhoneが重くなった気はするけど、今まで買ってきたケースの中で一番しっくりきてるかも。クリアだから見た目もすっきりしていて、側面のボタンも押しやすい。ちなみに買った翌日に思いっきりコンクリに落とし、さっそく「買っててよかった…!」を実感しております(笑)。

あとはちょうどいいサイズのステッカーをいくつか貼れば完全にととのいそうです。編集部おすぎにステッカーおねだりしようかな。


FACY編集部・岩崎

「編集部のニット帽担当」と毎回書いておきながら、最近新しいニット帽を調達出来ていません。ローゲージの分厚いタイプにちょっと飽き気味なので、中肉くらいのショートビーニーをカラバリでずらっと揃えたいです。

赤ちゃんは人生で一番乾燥肌になる時期だった! 医者が教える、部屋の加湿が赤ちゃんの健康を守る理由

冬になると、気温とともに湿度も低下し、肌のカサつきやかゆみ、喉の痛みに悩まされるという人も多いでしょう。乾燥が健康や美容、さらには皮膚が薄い赤ちゃんに与える影響と、その対策について、全3回で紹介していきます。2回目となる今回のテーマは、赤ちゃんへの影響が気になる乾燥とその対策について。

【第1回】ウイルス対策に加湿は必須! 医者が教える、部屋の乾燥が及ぼす悪影響と加湿の効果

 

赤ちゃんをもつ親たちは、どういったことに不安を抱えているのでしょうか? そして、その回答とは?

 

小さな赤ちゃんをもつ親の代表として登場するのは、2020年8月に生まれた生後3か月のお嬢さまの乾燥に悩む、フリーアナウンサーの安堂サオリさん。回答、解説いただくのは前回に引き続き、内科医で皮膚科医の日比野佐和子先生です。

 

【プロフィール】

内科医・皮膚科医/日比野佐和子先生

内科医、皮膚科医、眼科医、日本抗加齢医学会専門医。医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長。
大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任准教授。同志社大学アンチエイジングリサーチセンター講師、森ノ宮医療大学保健医療学部准教授、(財)ルイ・パストゥール医学研究センター基礎研究部アンチエイジング医科学研究室室長などを歴任。現在はアンチエイジング医療における第一人者的な立場として、基礎研究から最新の再生医療の臨床に至るまで幅広く国際的に活躍するとともに、テレビや雑誌等メディアでも注目を集める。プラセンタ療法を含む再生医療においてのパイオニアでもある。

 

1. コロナ禍で迎える初めての冬。子育ての心配ごとは?

リポーターやナレーターなど、様々な分野で活躍するフリーアナウンサーの安堂サオリさんは、2020年8月に、第一子となるお嬢さまを出産。コロナ禍もあり、出産後は極力外出を控え、仕事もできるだけオンラインでこなすなど、お嬢さまの健康を考えた生活に一変したといいます。そんな安堂さんが最近悩んでいるのが、お嬢さまの肌の乾燥だそう。

 

「ここ1-2週間で急に乾燥し始めたんです。唇はガサガサだし、全身粉を吹いたようになり、皮がむけてしまうこともあるんですよ」

 

病院で保湿剤をもらうなど、ママ友からの情報を頼りに試行錯誤はしているそうですが、薬に頼らずに赤ちゃんの肌を守るには、今後どうしたらいいのでしょう? 日頃感じている疑問に対して、日比野先生に回答いただきました。

↑フリーアナウンサーの安堂サオリさん。10歳で子役モデルとして活動を開始。アナウンサー・タレントの仕事をメインに、TV番組出演やイベント司会、また、女優としてCM・映像や舞台にも出演する。プライベートでは2020年8月に第一子が誕生し、ママとして奮闘中

↑目次に戻る

 

2. 赤ちゃんは“人生でもっとも肌が乾燥しやすい時期”

安堂「8月に娘が生まれたのですが、実は最近になって急に乾燥がひどくなって、どうしたらいいか悩んでいるんです」

 

日比野「それは心配されたでしょうね。実は、赤ちゃんは生後3か月ごろまでは皮脂の分泌が活発ですが、それ以降は分泌量が急激に減るため、今が“人生で一番乾燥しやすい時期”なんですよ」

安堂「そうなんですか! たしかに娘も、ちょうど3か月ごろから乾燥し始めたのですが、秋になって空気が乾燥し始めたせいかと思っていました。赤ちゃんのお肌はみずみずしくうるおっているイメージがありましたが、そういうわけではないんですね」

 

日比野「赤ちゃんの皮膚は、大人の半分くらいの薄さしかなく、うるおいを守るバリア機能も未発達なので、乾燥しやすく傷つきやすいんですよ。3歳前後になれば、皮膚も発達して乾燥しにくくなってくるので、それまでは特に気を付けてあげる必要があります」

↑目次に戻る

 

3. 乾燥が進むと「乾燥性湿疹」になるおそれ

安堂「この先、娘の乾燥肌が進むと、どんなトラブルが起こりえるでしょうか?」

 

日比野「バリア機能が低下しているので、外部刺激に弱くなり、皮がむけたり赤く炎症を起こしたりすることがあります。さらに、ブツブツと赤い湿疹が出る『乾燥性湿疹』を引き起こすことも。赤ちゃんにとっても、かゆみや痛みがあって不快なので、夜泣きしたりぐずったりすることも増えるかもしれませんね」

 

安堂「うちの娘も皮がむけてしまって、痛々しく見えます……」

 

日比野「皮がむけると、さらに外的刺激に弱い状態になってしまうので、しっかりと保湿ケアをしてあげてくださいね」

↑目次に戻る

 

4. 赤ちゃんの入浴は湯温38℃前後と無添加せっけんで

安堂「お風呂では、どのように洗ってあげたらいいでしょうか?」

 

日比野「タオルやスポンジは、肌に負担になる場合があるので、手でやさしくなで洗いしてください。もし使う場合は、綿100%のガーゼタオルなら問題ないでしょう。ソープは、無添加の赤ちゃん用ソープをしっかり泡立てて。大人用のソープは、香料や防腐剤など、赤ちゃんの肌には刺激になるものが多いので、幼稚園に上がるまでは使い分けしたほうがいいですね。また、湯温にも気を付けてください」

 

安堂「湯温は、何℃ぐらいがベストでしょうか?」

 

日比野「体温より少し高い38℃前後がおすすめです。40℃を超えると、肌を守る皮脂やセラミドなどの保湿成分が抜け出し、乾燥が進んでしまうのです」

 

安堂「ぬるめがいいんですね。わが家では最近、あまりに乾燥がひどいので、ソープを使う回数は数日に1回に減らしてみたりしているのですが、これも乾燥対策になりますか?」

 

日比野「赤ちゃん用であれば、ソープを使っても大丈夫ですよ。全体的に分泌量が減るとはいえ、皮脂が出ないわけではないので、まずはきれいに洗って清潔にしてあげてください。それよりも大切なのは、お風呂上がりの保湿。ベビー用の保湿剤を塗り、水分の蒸発を防いだほうが乾燥対策になります。

 

そして、冬は空気が乾燥して肌の水分が奪われやすくなりますから、部屋の湿度は一定以上に保っておきたいですね」

↑目次に戻る

 

5. 赤ちゃんには部屋の湿度は50~60%が最適

安堂「赤ちゃんにとって最適な温度や湿度はどれくらいでしょうか?」

 

日比野「基本的には大人と変わらず、夏場で25~28℃、冬場は18~22℃、湿度に関しては年間を通して40~60%が理想的です。ただし赤ちゃんの場合、この目安を大きく外れると、健康状態に影響を与えると言われていますので、大人よりきっちり管理してあげることが大切です」

 

安堂「最近は空気も乾燥しているので、娘が大きな口を開けて泣いているのを見ると、口から菌やウイルスが入るんじゃないかと心配になってしまいます……」

 

日比野「大きな口を開けなくても入ることはありますし、そもそも赤ちゃんが泣くのは止められません(笑)。それよりは、空気中のウイルス対策を考えるのが先決かもしれませんね。そういった観点からも、赤ちゃんがいる部屋の湿度は、50~60%をキープしたほうがいいと思います」

 

↑目次に戻る

 

6. 部屋の空気環境は湿度計で見守ると安心

安堂「では、湿度は、どのように管理すればいいでしょうか? 例えば、赤ちゃんの様子を見て、なにかアラートになるような反応はありますか?」

 

日比野「赤ちゃんがぐずったり、夜泣きしたりする理由は様々ですが、おむつも替えたし、ミルクもあげたし、ほかに理由が思い当たらないという場合、乾燥を不快に感じているからかもしれません。

 

ただ、お肌がカサカサしたり、唇がひび割れしたり、見た目で分かる状態になってから対策するようでは遅いのです。大人とは肌が受ける感覚が違うことを心に留めて、湿度計で正確に空気の状態を管理したほうがいいですね」

↑赤ちゃんのやわらかくデリケートな肌を守ってあげられるのは大人だけ。少しでも快適に過ごせるよう、お部屋の湿度にも気を配りたいですね

↑目次に戻る

 

7. 加湿のしすぎは赤ちゃんにも逆効果!

安堂「逆に、“加湿のしすぎ”が赤ちゃんに悪い影響を与えることはあるでしょうか?」

 

日比野「湿度は65%を超えると、今度はカビが発生しやすくなってきます。カビは、種類によっては、アレルギーや肺炎の一因にもなりますので、実は過加湿にも注意が必要なんです。湿度計でチェックするほか、設定湿度に達すると自動で加湿を一時停止する加湿器を使用したりするといいですね」

↑目次に戻る

 

8. 赤ちゃんにやさしい加湿器の選び方

安堂「湿度の管理も意外と難しいんですね。では、赤ちゃんのためには、どんな加湿器がいいでしょうか?」

 

日比野「50~60%の湿度をしっかり保てるパワフルなタイプがいいですね。さらに過加湿にならないよう、設定湿度に達したら自動でパワーを抑える湿度コントロール機能があると安心です。また、加湿器によってはカビや雑菌を放出してしまうものもあるようなので、きちんと内部で抗菌してくれるかどうかもチェックしたほうがいいでしょう」

 

安堂「仕事柄、喉を痛めないよう湿度管理には気を付けていたつもりでしたが、赤ちゃんに関わる空気環境については、知らないことがたくさんあって驚きました。どうもありがとうございました」

 

皮膚をはじめ、バリア機能が未発達の赤ちゃんに対しては、加湿器を選ぶ際も十分に配慮する必要があります。もしものことが起こらないよう、以下の点をチェックしてみてください。

【赤ちゃんのための加湿器選びのポイント】

(1) 方式によっては、カルキ類や雑菌が噴霧される場合もあるので、方式や手入れのしやすさ、抗菌加工の有無もチェックしましょう。

※以下で紹介しているダイニチの加湿器は、「ハイブリッド式(気化式×温風気化式)を採用しています

(2) ずりばいやハイハイをはじめた赤ちゃんが、誤って触れてしまわないよう、吹出口や注入された水が熱くならないタイプが安心です。

(3) 誤って操作してしまうのを防げる、チャイルドロック機能がついたモデルがおすすめ。購入したら、置き場所にも注意しましょう。

↑目次に戻る

 

9. 編集部おすすめの加湿器

ダイニチの加湿器は、気化式・温風気化式を組み合わせたハイブリッド式。湿度に応じて運転方式を切り換えることで、電気代を抑えます。湿度は、50・60・70%から設定でき、設定湿度に達するまではパワフルに加湿、その後は過加湿にならないよう、自動で湿度をコントロールします。のどやお肌を守るため、室温に応じてできるだけ高い湿度を保ちながら自動でコントロールする「のど・肌」モードも搭載。

 

また、どんな空間にも合わせやすいスタイリッシュなデザインも魅力です。現在の湿度は、デジタル表示されるので、現在の状態が一目で把握できます。


ダイニチ
RXシリーズ
HD-RX320/HD-RX520/HD-RX720/HD-RX920
オープン価格

 

↑加湿器の風の経路や部品形状などを徹底研究することで、業界トップクラスの静音性を実現。最大でも「ささやき声」程度とされる30㏈(500mL/hクラスの場合。ターボ運転を除く)、最小では、一般の人が聞き取れる最小音とされる13㏈という静かさで、赤ちゃんの安眠を妨げません

 

↑内部には、フラット構造で手軽にお手入れできる「抗菌フラットトレイ」をはじめ、トレイ内のカビや雑菌の繁殖を抑える「抗菌気化フィルター」、タンク内の雑菌の繁殖を抑える「Ag⁺抗菌アタッチメントEX」、室内の空気から捕らえた雑菌・カビ・アレル物質(スギ花粉・ダニの死骸)の繁殖を抑える「抗菌エアフィルター」と、4つの抗菌加工パーツを搭載しています

 

【Spec】

●加湿方式:ハイブリッド式(気化式×温風気化式)
●加湿量:300mL/h(型番HD-RX320)、500mL/h(HD-RX520)、700mL/h(HD-RX720)、860mL/h(HD-RX920)
●搭載モード:ターボ、おやすみ快適、標準、静音、eco、のど・肌加湿
●切タイマー:2・4・6・8時間
●その他搭載機能:チャイルドロック、広口タンク、Ag+抗菌アタッチメントEX、抗菌フラットトレイ、抗菌気化フィルター、抗菌エアフィルター(HD-RX320は除菌フィルター)
●運転音:13~32dB(ターボモード除く)

RXシリーズを詳しく知りたい方はコチラ

 

取材・文/田中真紀子 撮影/中田 悟

高橋一生のCMソングにも注目! マックの「コク旨ビーフシチューグラコロ」はこの冬を彩る贅沢バーガー

1993年の初登場以来、今や冬の風物詩ともいえるマクドナルドの“グラコロ”。毎年この季節に販売されるロングセラー商品です。そこで今回は、“グラコロ”の新味「コク旨ビーフシチューグラコロ」(390円/税込)をピックアップ。発売前から「今年も待ってました!」「グラタン×ビーフシチューのコンビが楽しみ」と期待の声が多い商品をじっくり味わっていきましょう。

 

【関連記事】
外交官もエプロン姿でPR? ジョージアの名物料理が楽しめるファミマの「シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)」

 

●「コク旨ビーフシチューグラコロ」(マクドナルド)

 

“グラコロ”といえば、昨年大幅にリニューアルしたことをご存じですか? 新たに卵黄の風味豊かなソースと、スパイス感がアップしたコロッケソースの2種類を使用。さらにバターを増やしてリッチになったバンズを掛け合わせることにより、一層濃厚に仕上げているそうです。

 

ちなみに同商品のCMには俳優・高橋一生が出演。「あったかいって、ごほうびだ。」をテーマにグラコロソングを歌う姿は、この時期だけしか見れないので貴重ですよ。

 

高橋一生の新CMも気になるところですが、今年の新作はいったいどのような味わいが楽しめるのでしょうか? パッケージを開けると、目に飛び込んできたのはふわふわのバンズ。間に挟まれた大きなグラタンコロッケが今にもはみ出しそうです。

 

注目すべき点はなんといっても、グラタンコロッケとビーフシチューのコンビネーション。旨味の効いたビーフシチューがグラタンコロッケにたっぷりかかっています。ビーフシチューは、赤ワインでコクを引き出したデミグラスソースがベース。濃厚でなめらかなグラタンコロッケとビーフシチューは絶妙にマッチしており、贅沢な味わいを堪能できました。寒い季節に食べたくなるグラタン×ビーフシチューは、この冬をあたためてくれる最強メニューなのでは?

 

実際に食べた人からも「マイルドなグラタンコロッケが心もお腹も満たしてくれました」「ワンハンドでリッチな風味を味わえるのが魅力的」など絶賛のコメントが続出。朝マックの時間帯にもいただけるようになった同商品を、ぜひチェックしてみてはいかが?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あの名作アニメの料理そっくり!? ローソンの「大盛! ごろごろミートボールのガーリックトマトパスタ」

焦がしたタレすらスルンとすべる! フライパン「evercook Pro」は「シルクのような」使い心地だった

フライパンのコーティング性能が低いために、食材がはりついてはがれなくなり、タレも焦げ付いて洗うのにひと苦労……なんて経験はありませんか? 調理するたび、こびりつきや焦げ付きにイライラするくらいなら、ちょっと良いフライパンを使ってみるのもひとつの手。とはいえ、鋳鉄の本格的なフライパンを長年育てる気力もないんだよなぁ……と考えている人にオススメしたいアイテムが、今回紹介するドウシシャの「evercook Pro」です。

 

「evercook」シリーズ最上位モデルをチェック

ドウシシャの「evercook」シリーズは、独自の構造で“ツルすべ”がずっと続くのが特徴。なかでも、今回ご紹介する「evercook Pro」は、優れた保温性や平面性といった性能に加えて、美しいデザインを備えたシリーズ最上位モデルです。同シリーズには、フライパン26cm(メーカー希望小売価格・税込1万3200円)、フライパン22cm(同1万1000円)、ディープパン20cm(同1万1000円)、エッグパン(同9350円)の4つの商品がラインナップ。

↑今回はフライパンの22cmと26cmを用意しました。サイズ・深さとも標準的です

 

↑ハンドルの根本部分に「evercook」のロゴがあしらわれています

 

まず印象的なのが鏡面仕上げの有磁性ステンレスで覆われた外側の部分。高い耐食性だけでなく、直火でもIHでも保温性に優れ、弱火や余熱でもじっくりと調理できます。

↑外側はステンレス仕上げ

 

↑手に持つと、少しズッシリとした手ごたえを感じます

 

もうひとつの特徴が、アルミニウムのすき間にフッ素樹脂が入り込む独自の「アンカー構造」。フッ素樹脂コーティングにはダイヤモンド粒子が入っており、硬度も耐久性も抜群。200万回の耐摩耗性試験、200時間の耐食性試験をクリアしています。

↑圧倒的な耐久性で、フッ素のコーティングが長持ちします

 

↑各商品には、「evercook Pro」の性能を活かしたレシピブックが付属します

 

熱回りが早いから、肉野菜炒めがベチャッとならずスピーディに火が通る

ここからは実際に調理してみて、その使用感をレポートしていきます。まずはフライパンの基本性能の確認から。肉や野菜をうまく加熱できるのか? ということで、「牛肉と野菜炒め」を作ります。

↑さまざまな料理をして、性能をチェックします

 

まずはフライパンに油をひいて加熱したところ、油のすべりが秀逸で、よくなじみます。「evercook Pro」の公式サイトには「シルクのようななめらかさ」という表現がありますが、まさにその通りの使い心地です。

↑表面はとてもなめらかで、油のなじみが違います

 

続いて肉と野菜を投入して炒めてみたところ、通常のステンレスパンと違って熱回りが早い!  野菜からの水分が素早く蒸発してベチャッとならず、肉にもスピーディに火が通ります。

↑熱効率もかなり優秀。肉や野菜の水分がよく蒸発していきます

 

もちろんコーティング性能は抜群で、鍋肌に食材がくっつかないから、フライパンをあおるのもカンタン。なおかつ取り回しやすい重さで扱いやすいです。味付けをして、皿に盛り付ければでき上がり。全体的に素材がふっくらとジューシーで、うまみたっぷりの仕上がりになりました。

↑フライパンをあおるのも、力を入れずにできます

 

↑通常のフライパンよりも短時間で完成。素材の味が凝縮されています

 

↑次の料理のために洗いましたが、ここでもシルクのなめらかさを実感。汚れが落ちやすくて、お手入れも楽々です

 

トンテキはやわらかく仕上がり、タレの焦げ付きもゼロ

次に、焦げ付きやすい料理を作ってみます。フライパンを洗う時に苦労する料理といえば、肉のタレ焼き。今回は「トンテキ」にチャレンジします。厚切りの豚ロース肉の筋を軽く切ったあと、フライパンで焼いていきます。タレを入れてしっかりと肉にからめたら、お皿に盛り付けます。

↑熱伝導性が高いので、すぐ表面に焼き色がつきます

 

↑肉に火が通ってきたら、タレをかけます。今回は市販のトンテキのタレを使用しました

 

↑タレは焦がして肉にからめます

 

煮詰まったタレがフライパンにベットリとこびり付いているだろうな……と思ったら、フライパンを傾けるとタレがスルンと流れていきます。表面のコーティングのおかげで、焦げ付きはまったくありません!

 

焼き上がったトンテキを食べてみると、内部まで火がしっかり通っているのに、しっとり柔らかくてジューシ―。お肉自体のおいしいさがしっかりと味わえる仕上がりです。

↑じっくりと焦がしたタレも、くっつきません

 

↑外は香ばしく、中はやわらかくジューシーに焼けました

 

「弱火でじっくり」ホットケーキを焼いたら、もちふわ食感に

最後は、フライパンのコーティング性能の違いがわかる粉もののなかから、ホットケーキにトライしました。手軽に作れる市販のホットケーキミックスを使い、生地を焼いていきます。

↑10月1日発売の新商品でしっとりもちもちに仕上がるという「MOCHIccoホットケーキミックス」を使用。レシピ通りに作っていきます

 

↑生地を加熱したフライパンへ。固まるにつれ、メープルやバターの甘い香りが立ちのぼってきます

 

こちらもフッ素コーティングのおかげでよくすべります。焼き上がったあとも、フライパンの上でツルンとスムーズな動き。これならお好み焼きなども上手に焼けそうです。また、今回のホットケーキは弱火でじっくり焼き上げることで、生地がもつポテンシャルを最大限に生かし、もちふわ食感を実現することができました。保温性の高い「evercook Pro」なら、火力を抑えることができるので省エネにもつながりますね。

↑くっつかないので、フライ返しで簡単にひっくり返せます

 

↑保温性が高いので「弱火でじっくり」といった焼き方もお手のもの。もちもち、ふわふわ、しっとりとおいしく焼き上がりました

 

今回は3つの料理で「evercook Pro」を試してみて、その性能の高さを実感することができました。熱伝導性、保温性もさることながら、コーティング性能がとにかく優秀で、このスルッとなめらかな使い心地は誰もがハマること間違いなしです。「evercook Pro」を購入すると、フッ素樹脂コーティングのはがれに対して2年間の保証が付いているのもうれしいポイント。

 

熱回りのいい鉄のフライパンは重いし手入れが大変。でも手軽なコーティングフライパンだとコーティング性能や熱伝導率が物足りない……そんな思いを抱いていた人は、「evercook Pro」を要チェックです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

一見ただの長財布…? 最大70度になるヒーターを搭載した「USBマスクリフレッシャーポータブル」レビュー

面白くて役立つグッズを展開中のメーカー「サンコー」。同社が販売している「USBマスクリフレッシャーポータブル」は、使ったマスクの湿気を熱で飛ばしてくれるアイテムです。毎日欠かせないマスクを清潔に保てるとあって、SNS上でも「寒い季節になったら特に重宝できそう」と注目される商品。一見ただの長財布のようなフォルムですが、本当にマスクをリフレッシュできるのでしょうか……?

 

●30分入れておくだけでマスクの再利用ができる「USBマスクリフレッシャーポータブル」(サンコー)

12月に入り、寒さも本格的になってきた今日このごろ。風邪予防のためにも、日々マスクをつけるのが欠かせなくなってきましたよね。とはいえ、1日中マスクをつけていると湿ってくるのが困りもの。最近私は市販の不織布マスクを着用していますが、やはりマスク特有の不快感が拭えません。そこで悩みを解決するべく、「USBマスクリフレッシャーポータブル」(3480円/税込)の購入を決意。電源を入れるだけでマスクを乾燥させる画期的なガジェットです。

 

大きさは220(横)×120(縦)×20mm(厚み)ほどの同商品。最大70度になる強力なヒーターを内蔵しており、約30分入れておけばマスクリフレッシュが完了します。湿り気をなくして雑菌の繁殖を抑えられるため、1度使ったマスクも清潔な状態に。試しにマスクを入れてみたところ、まるでおろしたてのようなマスクになっていました。

 

 

 

マスクは2枚まで入れることができ、スペアで使いたい時にもう1枚しまっておけます。入れたマスクはもちろんホカホカ。これからの時期に温かいマスクをつけられるのはうれしいですよね。

 

ちなみに同商品が使えるのは不織布マスクだけではありません。じつは布製品にも使用可能で、ハンカチや布マスクなどをより衛生的にしてくれますよ。

 

実際に購入した人からも「小さいから持ち運びに便利」「使い捨てマスクを再利用できてコスパにもよさそう」などの好評の声が続出。ぜひ手に取ってみて、マスクの煩わしさを吹き飛ばしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

もう動画を観ることに飽きた。そんなあなたに−−『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』

withコロナが続くこのごろ。周囲からは「もう動画を観るのも飽きてしまった」「家の中でどう過ごしたらいいのかわからなくなってしまった」などという声も聞こえてきます。けれどせっかくなら、その時間を自分のために有意義に使いたくありませんか?

 

 

タイトル買いしてしまう本

「ジャケ買い」という言葉があります。表紙にひとめ惚れし、中を読まないまま衝動的に購入することをいいます。それと似た言葉で「タイトル買い」もあり、本のタイトルにシビれ、どんな内容のものかもわからないまま購入してしまうことがそれです。今回取り上げる『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』(ジュリア・キャメロン・著/サンマーク出版・刊)もそうです。

 

何かを始めたい人たち

この本は2001年に出版されたものですが、根強い人気で、続編も2冊出ています。なにしろタイトルがパワーワードすぎるのです。タイトルだけで、励まされ、癒されてしまう人もきっといるはずです。

 

家にこもりがちで、時間ならたくさんあるという人が多いのではないでしょうか。今ならば、ずっとやりたかったことができるかもしれない。そう感じている人もいます。動画鑑賞するだけの日常に飽き飽きした人の中には、前から興味を持っていた語学の学習や楽器練習を始める人が出てきました。

 

検索すると、動画サイトには語学や楽器のレクチャーコンテンツがたくさんあり、自分で何かをしたくなった時の強い味方になってくれます。その途端、今まで観ているだけだった動画サイトは、無料の学習ツールに変化するのです。

 

ずっとやりたかったこと探し

やりたいことがある人は、動画を検索すればそれに関連する情報を得ることができます。しかし「自分のやりたいこととはなんだろう?」と言うところで止まってしまう人がいます。いざ自由時間を与えられると、自由慣れしていないため、何をしていいのかわからず戸惑ってしまうのです。

 

この本は、そんな人たちのための自分探し本です。12週間にわたってこちらに様々な質問が投げかけられる仕組みになっており、やりたいこと探しを手伝ってくれるのです。いろいろなワークが収録されていますが、その中でも特に評判がいいのが「モーニング・ページ」というものです。

 

自分と対話できるモーニング・ページ

「モーニング・ページ」とは、朝に何かを書くということではありません。毎日、ノートに3ページずつ、何かを書くことです。何を書いてもよく、何も思い浮かばないときは、「何も思い浮かばない」と書けばいいのだそうです。

 

この作業をすることにより、自分に向けられる批判的な考えから離れ、創造に没頭できるようになるのだとか。実際、何年も前に筆者も試したことがありますが、子育て中だったので、まず子どものことを案じ、それから今日は天気がいいから洗濯しなくてはなどと家事が気になり、それらを書きました。そしてたくさんの雑念が自分を覆っていることに気づいたのです。

 

夢をかなえる3ページ

3ページも自分の思いを綴ることは、慣れていない人には大変かもしれません。けれど書き続けることによってクリエイティブな部分が刺激されるのか、それを続けた人のなかには、詩を書くようになったり作曲をするようになる人が続出したそうです。そして、前からやりたかったことを思い出した人もいました。

 

ノートに向かう集中した時間は、自分自身との深い対話をもたらすのかもしれません。本書では、モーニング・ページは「内的な世界へ入っていく通路」であり「自分の内部の知恵の源」とつながるものだと説明されています。雑念を払った先には、自分の純粋な気持ちや、ずっとやりたかったことが現れるのかもしれません。

 

【書籍紹介】

 

ずっとやりたかったことを、やりなさい。

著者:ジュリア・キャメロン
発行:サンマーク出版

毎日の繰り返しに、埋もれた自分。そろそろ起こしてみませんか?忘れた夢を取り戻す12週間の旅。

楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

 

 

 

 

スマホユーザーの85%が生活傷から画面を守るための対策経験アリ

KeePer技研は、スマートフォンを傷から守るための消費実態を探るべく、全国20~60代の男女500人を対象に、「スマートフォンに関するアンケート調査」を実施しました。

 

スマートフォンのユーザーのうちの85%が、生活傷から画面を守るため何かしらの対策をしていました。画面に傷がつきにくいことに加え、操作性に優れていることや画面の見やすさが重視されています。最も多く使用されているのは、ガラスフィルムを含む保護フィルムです。一方で、保護フィルムの使用時に空気が入ることを、約6割の人が懸念していました。

出典画像:プレスリリースより

 

「スマートフォンを生活傷から保護するために何か対策をしていますか?」と聞いたところ、76.0%の人が画面側への対策を行い、9.0%の人が過去にしていたと回答しました。裏面については、今対策している人が68.0%、過去にしていた人が4.0%でした。最も関心の高かった50代では、90.0%の人が対策をしています

 

ガラスフィルムを含む保護フィルムが87.8%と、対策として最も多い結果となりました。選んだ理由としては、「安いから」が47.0%でトップに。30代では97.6%のユーザ一が保護フィルムを使用しているなど、広く普及していることがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

 

何かしら対策をしてきた人に「スマートフォンを生活傷から保護するための対策を行う際に重視することは何ですか?」と聞いたところ、使いやすく効果が長続きすることを重視していました。続いて、画面の見やすさを重視する人が93.6%となっています。操作性に優れていることを重視する人は91.0%で、耐久性も89.4%であることがわかりました。

 

保護フィルムを使用する際に困ったことTOP3を聞いたところ、「空気が入る」が59.1%、「上手く貼れない」が44.1% 、「ゴミがつきやすい」が10.8%という結果となりました。保護フィルムは安価で手軽に使用できる反面、使用感に悩みを持つユーザーも。その他にも、「感度が悪くなる」「画面が見にくい」人も10%以上います。

 

「スマートフォンを生活傷から保護するための対策に対する満足度を教えてください」という質問に対し、満足していると回答しなかった人に具体的な不満を聞きました。トップは「指紋のよごれが気になる」で49.2%となっています。「画面保護シートの気泡が気になる」が36.1%、「ゴミがはさまる」 が21.3%と続きました。保護を行っているにもかかわらず、「画面に傷がついて見にくい」「長持ちしない」と感じている人もそれぞれ18.9%となり、期待する効果を発揮できていない現状もうかがえます。

松井咲子、1st写真集で大胆セクシー、テーマは“20代最後の妄想”

元AKB48の松井咲子が、20代最後の自分自身を収めた初の写真集『松井咲子1st写真集 咲子』を2021年1月18日(月)に発売することが決定した。

 

©KADOKAWA©MATSUI SAKIKO©SOMEDAY PHOTO/TANAKA TOMOHISA

 

写真集は、2020年12月10日(木)の30歳の誕生日を迎える前に撮影され、20代最後の姿を写真に収めている。清楚なお嬢様のイメージが強い彼女とは違う、これまで見せたことのない大胆な松井咲子に出会える一冊となっている。

 

『20代最後の妄想』をテーマに、松井自身が裏表紙で「妄想だから自由に!妄想だから大胆に!妄想だからできること、 妄想でしかできないことをたっぷり詰め込みました!」とコメントしているとおり、167センチのスタイル抜群の長身を生かしたミニスカートやショートパンツ、純白をはじめ、さまざまなカラーのランジェリー姿、これまでまったく見せたことのない真っ赤なビキニの水着でソファでくつろぐ姿など、『妄想』の世界ならではの肌見せ全開の写真が満載となっている。

 

また、彼氏がいる設定で、松井の目線で書かれた11編の妄想エッセイも収録されている。

 

帯では、ラジオ番組への出演以来、交流がある山里亮太(南海キャンディーズ)が「20代最後という言葉はこんなにもなんでもさせる魔法だったのか!?元々とてつもなく照れ屋の咲子さんがその魔法で松井咲子の全てを出してくれている、なんとも感慨深い」と賛辞を送っている。

 

松井咲子 コメント

20代のうちに撮影していただいた、妄想たっぷりな一冊になりました!これが初めての写真集になるなんて今でも夢のようです。
妄想の世界だからこそ自由に、そして大胆になれた、ちょっぴり大人なわたしを見てもらえたらなと思います。
是非一緒に妄想しながらたのしんでほしいです!

 

松井咲子 プロフィール

まつい・さきこ
1990年12月10日生まれ。埼玉県蕨市出身。
2008年よりAKB48所属、2015年8月卒業。現在はテレビ、ラジオなどで幅広く活躍中。特技のピアノを生かした活動もしている。

 

『松井咲子1st写真集 咲子』
著者:松井咲子
撮影:田中智久
定価:本体2,500円+税
仕様:B5判/96ページ
発行:株式会社KADOKAWA
発売日:2021年1月18日(月)
※電子版あり

©KADOKAWA©MATSUI SAKIKO©SOMEDAY PHOTO/TANAKA TOMOHISA

小宮有紗、ビキニ姿で美ウエスト披露『旬撮GIRL Vol.8』誌面カット解禁

「週刊SPA!」で撮り下ろされた水着グラビアをまとめた写真集シリーズ第8弾『旬撮GIRL Vol.8』が12月16日(水)に発売。これに先立ち、表紙を務める女優・小宮有紗の誌面カット&コメントが到着した。

 

『旬撮GIRL Vol.8』提供:週刊SPA!編集部

 

第8弾では『ラブライフ!サンシャイン』で黒澤ダイヤ役を演じた女優の小宮有紗が表紙を飾り、グラビアアイドルとして第一線で活躍する都丸紗也華、女優としても注目を集める北向珠夕、劇団4ドル50セントに所属する“綺麗すぎるお姉さん”と話題の立野沙紀、いま最も彼女になってほしいグラビアアイドル・華村あすか、8頭身美女として令和一注目のグラドル・佐藤あいりの美女6人がグラビアに挑む。

 

小宮、佐藤はスッピン撮で素顔をさらけ出したセクシーな姿を披露。都丸、北向、華村は大人なデートのその後を人気作家と描く「このあと、どうする?」妄想グラビア撮に挑戦。美女6人による全160枚以上にのぼる限界ショットが展開される。

 

<撮影テーマ>

小宮有紗:透明感No.1美女のおうちスッピン

立野沙紀(劇団4ドル50セント):きれいすぎるお姉さんが海で夏キュン!

佐藤あいり:8頭身美女の無防備なセクシー素顔撮

都丸紗也華:~井の頭公園の弾き語り美女ホテルへ~ 【作家】徳井健太

北向珠夕:~韓国居酒屋での合コンで出会った美女と不時着~ 【作家】明石ガクト

華村あすか:~深夜バイトの帰り道、彼女の家まで送った僕は…~ 【作家】今泉力哉

 

『旬撮GIRL Vol.8』提供:週刊SPA!編集部

小宮有紗 コメント

「『旬撮GIRL vol.8』に私も入れていただけたこと、そして表紙を任せて頂けるという事でとても光栄に思います! 私のページはHOME STAYな日常をテーマにすっぴんに近いメイクで撮影して頂いたり、おうちの中でリラックスしている様子を沢山撮って頂きました。ぜひ、楽しんでみていただけたらとても嬉しいです!」

 

『旬撮GIRL Vol.8』提供:週刊SPA!編集部

『旬撮GIRL Vol.8』発売日:2020年12月16日
定価:1,500円+税
予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594616488/
封入特典:出演者(北向珠夕以外)の計7種類の生写真の中から1枚をプレゼント(図柄はランダム)

彼の「服」は女性を武装させる美しすぎる甲冑なのか?−−『VOGUE ON アレキサンダー・マックイーン』

初対面の人に会うのが苦手だというヒトは多い。私もそのひとりだ。とりわけ、これから仕事でお世話になる方に会うときは、緊張のあまり心も体もガチガチになる。担当編集者もずっと同じ人でいて欲しいし、大学病院のお医者さまが変わるのも嫌でたまらない。

 

 

圧倒される美しいデザイン

私はそれを情けないと思っていた。「新しい部署に移ると新しい仲間ができて楽しいじゃない」と、明るく言う人に会うたびに私は駄目だなと思っていた。

 

ところが、あるときを境に初対面の人に会うのを乗り越えられるようになった。それはアレキサンダー・マックイーンというデザイナーを知ったからだ。

 

彼の服を着ると、なぜか勇気がわいてきて、何とかなると思えるのだ。マックイーンの洋服は高価で、バーゲンを待たなければ買うことはできない。けれども、「今日は勝負!」という日にはマックイーンの服を着る。すると、その日の仕事はうまくいくのだ。

 

なぜだろう。不思議である。その理由を知りたくて『VOGUE ON アレキサンダー・マックイーン』(クロエ・フォックス・著/ガイアブックス・刊)を手に取るや、最初のページで圧倒され、あまりの美しさに息をのんだ。それは、2009年のコレクションで発表されたミニドレスだ。ラクラン・ベイリー撮影の写真だが、洋服がモデルの肉体に吸い付いて一体化し、ホログラムのように浮き出て見える。足元をかすかなオレンジ色の光が横切り、女神が降臨したかのようだ。

 

アレキサンダー・マックイーンというヒト

アレキサンダー・マックイーンは、ロンドンの下町で生まれた。父親はロンドンタクシーの運転手で、マックイーンもロンドンの地理には詳しかった。ファッションには縁がない環境で育った彼だが、子どものころから洋服に興味を持ち、16歳で学校を辞めると、サヴィル・ロウにある王室御用達の有名テーラーで見習いとして働き始めた。その後、ロンドンのセントラル・セント・マーチンズ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの修士コースを卒業し、デザイナーとしての才能を開花させていく。

 

VOGUEの有名エディターであったイザベラ・ブロウは、マックイーンの卒業作品をすべて買い取るほどの惚れ込みようだった。洋服を知り尽くしているイザベラでさえ、度肝を抜くようなマックイーンの服。『VOGUE ON アレキサンダー・マックイーン』には、ため息が出るほど美しく、目を見張るほど大胆な洋服が溢れている。

 

時に、大胆すぎると非難を受けた彼の洋服だが、実は、伝統的なシルエットに裏打ちされたものだった。背広のテーラーで腕を磨いただけあって、基礎がしっかりしていた。デビューから4年後、パリのジバンシーのデザイナーに抜擢されたのも、確かな技術を買われてのことだ。彼自身も言っている。

 

特定のシルエットか、裁断法を生み出せる唯一の人間になりたい。そうすれば私の死後でも、21世紀がアレキサンダー・マックイーンで始まったことが分かるだろう

(「VOGUE ON アレキサンダー・マックイーン」より抜粋)

 

服が着る人を守る理由

マックイーンは天才であったが、同時に大変な努力家でもあった。一旦、洋服を作り始めると、その集中力たるや、一緒に働くスタッフも寄せ付けない激しさだった。とりわけ裁断の技術は抜きんでており、彼にしかできない方法で迷うことなく布を切った。

 

集中力を高めて静かにスタジオの床にしゃがみ込み、チョークを使って片手で輪郭を描き、数分で裁断を終えた

( 「VOGUE ON アレキサンダー・マックイーン」より抜粋)

 

彼には彼だけがわかる世界があった。自分にしかできない仕事をする喜びにあふれてもいただろう。

 

マックイーンの洋服を身にまとうと、どこからともなく力が湧いてくる。それは服に守られていると感じるからに違いない。実際、彼自身も言っている。

 

私のデザインは女性を武装させていくようなものであり、衣服を纏うことの心理的側面を表している

(「VOGUE ON アレキサンダー・マックイーン」より抜粋)

 

彼が武装するために服を作っていたのだとしたら、それはあまりに美しく、繊細な甲冑だったと言えるだろう。着ている者がそれが甲冑だと気づかないほどに……。

 

仕事に打ち込みすぎての死なのか?

好きなことを仕事にできる。これは素晴らしいことだ。しかし、多くの人に許されることではない。歌うのが好きだから歌手になりたいと思っても、望みを叶える人はほんの一握りだ。結局、人は食べていくために夢をあきらめ、生きていかねばならない。

 

マックイーンの場合は、好きなことを仕事にして、まっしぐらに突き進み、そして成功をおさめた。天賦の才があったとはいえ、多くの人に支えられて実現できたことだ。ファッションは一人だけでは仕事として成り立たない。

 

反対に、マックイーンには自分の洋服作りを支えるスタッフを養っていく義務があった。有名になるにつれ、会社の経営が両肩にのしかかり、単に服を作っていれば幸福な男の子ではいられなくなった。そうしたストレスが彼を蝕んだのだろうか。それとも、唯一、愛した女性である母が亡くなったことが、疲れ切った彼から最後の望みを奪う結果となったのか。

 

2010年2月10日、マックイーンは自ら命を絶った。まだ、40歳の若さだった。死の直前までコレクションの発表に向けて必死の努力を続けており、ファッションへの情熱を失っていたわけではなかった。

 

死の原因については、母の死の他にも、患っていたうつ病の悪化であるとか、ゲイであることの悩みとか、多くの理由が挙げられたが、はっきりしたことはわからないままだ。ただ、死について考え抜いていたデザイナーであったろう。

 

死について考えることは重要だ。それも人生の一部なのだから。悲しく憂鬱なことだが、同時にロマンティックでもある。死は1つのサイクルの最後であり、すべてのものに終わりがある

(「VOGUE ON アレキサンダー・マックイーン」より抜粋)

 

マックイーン亡き後、跡をついだのはサラ・バートン。長年、マックイーンのもとで働き、マックイーンからすべてを学んだデザイナーだ。

 

死から10年が経った今もなお、マックイーンのデザインは受け継がれ、多くの人の心身を守る甲冑となっている。できれば、彼自身を守って欲しかったと思う。

 

 

【書籍紹介】

VOGUE ON アレキサンダー・マックイーン

著者:クロエ・フォックス
発行:ガイアブックス

現代のファッション界の天才を描く、エキサイティングな話題の新シリーズ。当時の一流フォトグラファー&イラストレーターによる『ヴォーグ』独自の作品コレクションと名高いファッションライターによる記述を典拠にした本文を組み合わせた、インターナショナルなファッションバイブル。偉大なデザイナーを知る資料としても理想の1冊。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

三角コーナーより衛生的!? 「バゲット」で注目を集めた「パコン! としまるごみ袋ホルダー」レビュー

新潟県の企業「オークス」では、女性ならではのアイデアを取り入れたキッチンブランド「leye」を展開中。数ある商品の中でもシンクに貼りつけて使う「パコン! としまるごみ袋ホルダー」が注目を集めています。以前には情報番組「バゲット」で紹介されたこともあり、SNSで「匂いが気にならなくて助かる」「ごみ捨てもかなり楽だね」と注目を集めているよう。どんなアイデアが詰まっているのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
「王様のブランチ」に登場! コーヒーにもお茶にも使える不思議なフィルター「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」レビュー

 

●シンクの片隅に生ごみを閉じ込める「パコン! としまるごみ袋ホルダー」(オークス)

シンクの中に三角コーナーを設置している家庭は多くありますが、生ごみの匂いは結構気になるもの。しかし撤去してしまうと、調理中に出たごみをまとめるのにとても不便です。自宅のシンクにも三角コーナーが置いてあるのですが、匂いだけでなく水垢によるヌメリもかなり深刻な状態。そこで東急ハンズに足を運び、三角コーナーの代わりになる「パコン! としまるごみ袋ホルダー」(1100円/税込)を購入しました。

 

同商品は、約18.2(全長)×6.3(奥行)×7cm(高さ)ほどのアイテム。シンクのコーナーにフィットする曲線型のデザインで、裏側には吸盤がついています。

 

 

まずは吸盤をシンクに貼りつけ、使いやすい場所に本体を設置。隅についている取っ手を引いてごみ袋をセットすれば、あっという間にごみ受けになりました。

 

 

普通の三角コーナーと異なるのは、取っ手を押せばフタができるところ。匂いが気にならないだけでなく、生ごみに水がかかって不衛生になることも防げます。本体とフタはポリプロピレン製のツルツルとした素材で、分解もできるためお手入れがとても簡単。吸盤用の補助パーツを駆使すれば、幅広い形状のシンクに取りつけられますよ。

 

 

購入した人からは、「安いのに丈夫ですごく便利!」「省スペースだからシンクを広々使えます」といった声が続出。生ごみを衛生的に処理したい人は、シンクに「パコン! としまるごみ袋ホルダー」を設置してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
可愛い葉っぱが菜箸やおたまの置き場に! シンクに貼りつけられる「ちょいおきリーフ」レビュー

 

暮らしのテーマパーク! ホームセンター最新トピックス

新型コロナウイルスの感染拡大による自粛ムードのなか、ホームセンターがにわかに脚光を浴びている。ここでは、売上高が上位のホームセンターをピックアップし、その強みや最新の話題に迫る!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

コロナ禍で見直されたホームセンターの魅力

この春、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出自粛が要請された。その最中、自宅を居心地の良い場所にしたいという需要が急増。その結果、自粛ムードのなかでも賑わいを見せたのがホームセンターだ(下図)。

 

ホームセンターが多くのファンから支持を得る理由は、なんといっても品揃えだろう。生活を豊かにする日用品からDIYツール、アウトドアギアまで、あらゆるものが手に入る。さらに、自社で開発をしたプライベートブランド(PB)商品も充実。コスパが高いのもホームセンターが愛される一因だ。

 

ズラリと並ぶ、魅力的な商品に心が躍るホームセンターは、まさにモノの“テーマパーク”。ここでは、ホームセンターを代表する各社の最新トピックをチェック!

 

今春の売上高は前年より大幅増!

緊急事態宣言下でも、ホームセンターの売上は好調だった。決算資料から、DCMホールディングス(3〜5月)とコメリ(4〜6月)の売上をチェック。それぞれ昨年同期よりもおよそ10%伸長しており、盛況ぶりをうかがわせた。

 

 

【No.1】コメリ

店舗数とPB商品が圧倒的! 全国型のホームセンター

ホームセンター業界でナンバーワンの店舗数を誇り、沖縄県を除く全国都道府県に1200店舗以上を展開。豊富な品揃えのなかでも、植物や園芸などのガーデニングアイテムが充実している。PB商品も精力的に開発。

●1号店開業:1977年 ●店舗数:1204店(9月4日時点) ●展開ブランド:コメリ ハード&グリーン、コメリ パワー、コメリ PRO、アテーナ

 

【TOPIC】感染拡大防止にも注力

「パワー白山店」で、ニューノーマルに対応したショッピングゾーンを開設。従来から資材や建材のドライブスルーサービスを行っていたが、テナント飲食店も導入し、感染防止に力を入れる。

●画像は店舗イメージ

 

【No.2】LIXILビバ

住まいと暮らしの専門店としてプロ向けのアイテムも展開

プロ事業者から一般生活者までの住生活に関わる商品を取り扱う。特に、「資材館」ではリフォーム業者のニーズに応えるアイテムを、ワンストップで提供する品揃えを誇る。「生活館」では暮らしを豊かにする商品を取り揃える。

●1号店開業:1977年 ●店舗数:102店(9月3日時点) ●展開ブランド: スーパービバホーム、ビバホーム、ヴィシーズ、ハウスデコ

 

【TOPIC】地域住民の安全を守る!

ビバホームでは、普段からの災害への備えとして「LCP」(Life Continuity Plan)を提案。災害時のライフラインストップによる二次災害に備えるためのアイテムを取り揃えている。

↑「太陽光があればスマホが充電できるポータブルソーラーパネル」(6578円)

 

【No.3】コーナン商事

DIYアドバイザーが多数在籍。業態が豊富で海外進出も!

近畿地方を中心に店舗を展開。2016年からは海外にも進出している。DIYに力を入れ、「DIYアドバイザー」の資格を取得した従業員がおよそ1000人在籍する。工具や資材も充実し、建築業界の関係者にもファンが多い。

●1号店開業:1978年 ●店舗数:453店(2月29日時点) ●展開ブランド: コーナン、コーナンPRO、コーナン ホームストック

 

【TOPIC】キャンプ専門店がオープン!

9月4日に新業態「CAMP DEPOT」の1号店「CAMP DEPOT鳳東町店」がオープン。アウトドアの初心者から中級者をターゲットに、用具の販売だけでなく、体験の提供も目指す。

 

【No.4】ジョイフル本田

広大な店舗に圧倒的な品揃え! 店を歩くだけでも一日楽しめる

一店舗当たりの面積がとにかく広く、最も小さい「千葉店」ですら東京ドーム0.4個ぶんほど。日用品から建築資材、エンジン機械など、「手に入らないものはない」と言われるほどの圧倒的な品揃えだ。

●1号店開業:1976年 ●店舗数:21店(9月24日時点) ●展開ブランド:ジョイフル本田、本田屋、ペッツクローバー、など

 

【TOPIC】最大店舗がリニューアル!

東京ドーム5.1個ぶんの敷地をもつ最大店舗「ニューポートひたちなか店」が大幅リニューアル。バラバラだった売場構成を見直し、買い物しやすい店舗を目指す。映画館など、テナントも充実。

 

【No.5】カインズ

PB商品のクオリティが高く家族で楽しめるホムセン

PB商品の開発力に優れ、写真映えするスタイリッシュな日用品も多数展開。プロのインテリアコーディネーターからも高い評価を受ける。一部店舗では、深みのある味わいが特徴のコーヒーを提供する「CAFE BRICCO」などを展開し、食にも力を入れている。

●1号店開業:1978年 ●店舗数:224店(9月24日時点) ●展開ブランド: カインズ、Style Factory、C’z Pro

 

【TOPIC】7200品目が値下げ!

9月2日より「くらし応援値下げ宣言」を実施。新型コロナの拡大で広がる家計に対する不安解消を目的に、7200品目を値下げ。従来価格より、48%のプライスダウンするアイテムも。

 

【No.6】DCMホールディングス

エリアごとに異なるブランドで地域性に合ったショップを展開

全国35都道府県に店舗を展開。郊外型の超大型店から小型店まで、地域性に合った商品やサービスを展開している。PB商品「DCMブランド」にも注力し、自社のウェブサイトでは生活に役立つ情報を多数配信する。

●設立:2006年 ●店舗数:673店(6月29日時点) ●展開ブランド: DCMカーマ、DCMダイキ、DCMホーマック、DCMサンワ、DCMくろがねや、など

 

【TOPIC】中級者向けの工具が人気!

巣ごもり需要の影響で、初心者向けからステップアップした工具の人気が上昇中。サンダーや丸のこなど、より踏み込んだDIYができる工具にチャレンジしている人が増えているという。

 

【知らなきゃ損する! ホームセンターのおトクなサービス】

★マイカーなしで買い物ラクラクトラックを無料でレンタル可能

多くのホームセンターの店舗では、無料で軽トラックを貸し出している。DIYに使う木材や工具を買いたいけれど、積むスペースがないからと二の足を踏んでいた人や、自家用車を所有していない人はぜひ活用しよう。

 

★この工具は使いこなせる? レンタルでお試しが可能!

DIYの効率化には電動工具を利用するのが早道だが、DIY初心者は使いこなせるか心配になるだろう。そのような場合には、一部店舗で実施しているレンタルサービスを利用しよう。DIY頻度が多くない人にもオススメだ。

 

★初めてのDIYでも大丈夫! カットはプロにお任せ

DIYの最初のステップは、木材のカット。しかし、思い通りに切断するのは意外と難しく、庭のない集合住宅では騒音や切り屑も気になる。熟練スタッフが木材をカットしてくれる有料サービスを活用するのも一案だ。

iPhone 12のカメラを使いこなすには? 写真教室講師が教える、日常をiPhoneで印象的に撮影する方法

クリスマスや年末年始が近くなり、街がグッと華やかになってきました。これからますます、写真に残したい風景や瞬間が増えるはず。そんな時、スマホで手軽に、より素敵に写真が撮れたらうれしいですよね。

 

今回は、Appleの最新機種「iPhone 12」のカメラ機能にフォーカス。ピント合わせや露出補正などの基本操作から、「ポートレートモード」などを活用した撮影のポイントまでを紹介します。教えていただくのは、写真教室「たのしいカメラ学校」を主催する矢島直美さん。そのレクチャーに従って、編集部が実際に撮影してみました。

 

最新iPhoneのカメラはデジタル一眼カメラにも負けない美しい画づくりと高機能が魅力

2020年10月に発表された第14世代のiPhoneは、「iPhone 12」「 – 12 mini」「 – 12 Pro」「 – 12 Pro Max」の4種類が展開。それぞれカメラの機能や性能もより進化して、撮影をさらに手軽、かつ本格的に楽しむことができるようになりました。

 

今回紹介するiPhone 12は、Proと比べて価格的にお手頃でありながら、撮影体験を十分に楽しめる機能が搭載されています。また、12と同じカメラスペックの12 miniは、女性でも無理なく片手で操作できるサイズ感なのもうれしいところ。しかも、以前から搭載されている手ぶれ補正や明るさの調節機能など、自動で作動する機能で、撮影をさりげなくサポートしてくれるので安心です。

 

「ちなみにiPhone 12の上位機種であるiPhone 12 Proでは広角、超広角に加え、望遠レンズが搭載されています。とはいえ、今回レクチャーするiPhone12 にも魅力的な機能がたくさんあります。一緒に写真撮影を楽しみましょう」(たのしいカメラ学校代表・矢島直美さん、以下同)

 

撮影を始める前に確認したい、3つの基本操作

まずは、カメラアプリを扱ううえで基本となるポイントからマスターしましょう。

 

1. ピントを合わせる

きれいな写真を撮るためには、ピント合わせが必須です。基本的にはカメラ任せで問題ないのですが、狙った被写体とは違うところにピントを合わせてしまうことがあるので、下記の方法でしっかりとピント合わせを行ないましょう。

 

(1) メインとなる被写体が写る部分をタップする
画面上で、被写体のピントを合わせたい部分をタップして、狙いを定めます。

 

(2) 黄色い枠が表示されるので、ピントが合っているか確認する
タップした部分にピントが合い、黄色い枠が表示されます。ピントが合っていることを確認できたら、カメラは前後に動かさず、そのままシャッターを切りましょう。

 

2. 明るさを調整する

ピントを合わせて写真を撮ったはずなのに、なんだか暗いな……と思った通りの明るさにならない時がありますよね。そんなときは、明るさを調節できる機能を使いましょう。「1. ピントを合わせる」で狙いを定めると表示される黄色い枠の脇に、“太陽”のマークが出てきますが、これが写真の「明るさ」を簡単に調整できるマークです。

 

(1)「1. ピントを合わせる」と同じ手順で、被写体にピントを合わせる
画面をタップして、被写体にピントを合わせます。

 

(2) 太陽マークをタッチし、上下にスライドする
画面をタップして黄色い枠と太陽マークを表示。ピントが合っているのを確認したら、横に表示された太陽をタッチし、そのまま指を上下にスライドしてみましょう。上にスライドすると画面が明るく、下にスライドすると画面が暗くなります。

 

(3) 画面を見ながら好みの明るさに調節する
被写体が思った通りの明るさで写るよう、調整したら、シャッターを切りましょう。

 

iPhoneのカメラには、「AE/AFロック」という機能が搭載されています。ピントのほか、画面の明るさや焦点距離を一定に保ち続けてくれる機能です。ピントを合わせたい被写体を長押しし、画面上部に「AE/FEロック」と表示されればOK。明るさとピントを合わせたまま、続けて複数枚撮影したいときに重宝します。

↑「AE/AFロック」は、発動すると画面上部にこのように表示されます

 

画面上の太陽マークをスライドさせる以外にも、露出補正を行えます。撮影画面に表示される目盛りを左右にスライドすることで、画面の明るさを自在に変えられる機能です。プラスだと明るく、マイナスだと暗くなります。露出補正は「設定」からオンにすることができます。

 

【設定方法】
(1)「設定」→「カメラ」→「設定の保持」→「露出調整」をオン
(2) カメラを開き、「露出調整」機能で明るさを調節(以下を参照)

↑左上の小さな目盛りマークをタップし、シャッターボタンの上に露出調整の目盛りを表示させます

 

↑あるいは、すでにフラッシュやタイマーなどの撮影機能が表示された状態であれば、±マークをタップすれば、露出調整の目盛りが出現します

 

↑目盛りをマイナスにスライドすれば、撮れる写真は暗くなります

 

↑目盛りをプラス側にスライドすれば、撮れる写真は明るくなります

 

ちなみに、AE/AFロックと露出補正は何が違うのでしょうか?

 

「AE/AFロックは、狙ってピントを合わせた場所を基準に明るさを決めますが、露出補正では明るさとピントをそれぞれ独立させて操作できるので、知っておくと便利ですよ」

 

3. 画面の水平垂直を意識する

せっかくの素敵な写真、なんだか傾いてしまっている……と感じたことはありませんか? そんな時は「グリッド」機能の活用がおすすめです。グリッドをオンにすると、画面上に縦横2本の線が表示され、レンズに写った画面が9分割されます。この線を参考に調節してみてください。なお、グリッドも「設定」からオンにすることができます。

 

(1)「設定」→「カメラ」→「グリッド」をオンにする
「設定」から、「グリッド」機能をオンにします。

 

(2) 画面に映る景色を見ながら水平垂直を合わせる
その状態でカメラを起動すると、画面上に線が表示されます。被写体や風景とグリッド線を照らし合わせ、水平垂直がとれているかを確認しましょう。

↑四角い対象物を撮影するときなどにも重宝します。また、「グリッドを設定すると、被写体を真上・真下から撮りたいとき、カメラを構えると画面中央に白と黄色の十字が表示されます。二つの十字が重なると真上・真下でiPhoneを構えられているということ。目安として、上手に使っていきましょう」

 

ピントや露出など、基本操作をマスターできたら、さっそく撮影してみましょう。食べ物や人物、夜景など、被写体やシチュエーションごとに使う機能やコツを、引き続き矢島直美さんに教えていただきました。

被写体ごとにコツを押さえよう

写真に“残す”と言うだけあって、あとから見返したときに素敵だなと思うような写真を撮りたいですよね。さまざまなシチュエーションごとに、気を付けたいポイントやコツ、使用する機能を紹介していきます。ほんの少しコツを意識するだけで、写真の見栄えは格段に変わります。早速チャレンジしてみましょう。

 

1. 「食べ物」をおいしそうに撮る方法

おいしそうなごはんを写真に残したい。その時にまず気をつけたいのは、その場の明るさ。十分に明るい場所で撮影することがとても重要です。また、「被写体のどこを主役にしたいか」「背景に余計なものが入ってないか」を意識すると、印象的な写真に仕上がります。

 

また、「食べ物の厚みを見せて美味しそうに写したいときなどは、斜めから。絵画的に写したいときは真俯瞰から撮ってみましょう」

 

今回はスーパーで購入したサラダと、お店で買ったサンドイッチを使って、公園での撮影にチャレンジしてみました。

 

・真俯瞰

こちらは、エビが添えられたサラダを真俯瞰(真上からのアングル)で撮影したもの。透明なプラカップがチープに見えてしまうかもしれないので、それが目立たないようにグッと寄って撮影しました。それによって、食べ物をフィーチャーでき、エビのぷりっとした質感も伝わって、おいしそうな印象に。

 

続いて、サンドイッチは斜めから。

 

・斜俯瞰

斜めから撮ることで、サンドイッチの立体感が表現できました。

 

また、コーヒーやお茶など透明感のあるドリンクは、逆光(太陽など光源に向かった方向)の位置でカメラを構えつつ、“太陽マーク”で明るく露出補正することで、光がドリンクを透過する様子をきれいに写せます。

 

・順光

 

・逆光

順光(光源を背にしてカメラを構える)の写真(上)と、逆光で撮影した写真(下)。光の当たり方が変わるだけで、こんなに印象が変わります。

 

2. 何気ない道端の「植物」を印象的に撮る方法

道端で見つけた花やカフェで飾られた花などは、カメラで撮影したくなりますね。印象的に写すためにはどうしたらいいのでしょうか。次の写真を見比べてみてください。

 

・引き

 

・寄り

引きと寄りでは、花の印象が大きく変わることが分かります。植物を撮るときは、しゃがんだり、近づいたりして撮影しましょう。今回は、ひとつの花にクローズアップして撮影してみました。寄ることで花びらやおしべ・めしべの質感まで描写できています。背景に「ボケ」も発生しており、被写体がより引き立って奥行き感が出ていますよね。

 

また、花びらは薄く、光を通すので、逆光で撮影をしてみるのもオススメです。いつもと違った雰囲気の花が撮れますよ。

 

・逆光

逆光で撮影することで、花びらの透明感が表現できました。

 

花が密集している場所であれば、手前をぼかすのもテクニックのひとつ。被写体にしたい花を定めて、被写体の手前にも植物がくるように意識してカメラを構えてみましょう。

 

・前ボケ

手前がぼけるとこんな写りに。また、奥の反射が円形のボケ(玉ボケ)になり輝いて見えます。

 

「ローアングルで被写体を撮影するときは、スマホを逆さまに構えてみると撮りやすいですよ。写真上部に余白を作りやすいので、抜け感もプラスすることができます」

 

3. 「人物」をより魅力的に撮る方法

人物撮影をするときは、iPhone 12の「ポートレート」モードを利用するのがおすすめです。背景と人物を自動で判別して、背景を加工しぼかしてくれます。それによって人物が引き立ち、より本格的な写りに。

 

ポートレートモードには、「照明効果」という機能が搭載されています。カメラ画面下部の立方体のマークをドラッグすると、さまざまな写りを試せます。顔をよりはっきりと写せる「スタジオ照明」、モノクロでスタイリッシュな写真が撮れる「ステージ照明(モノ)」など、試してみたい効果がたくさん。今回は「自然光」に設定しています。

 

さらにこのモードでは、絞りを表す「F値」で背景のぼかし具合も調整可能(画面右上の「f」をタップ)。数字が小さいほど、ボケは強くなります。今回はもっと小さな「1.4」に設定してみました。

 

次の写真を見てください。

「AE/AFロック」を使用して明るさのみ調整し、撮影しています。がらりと印象が変わりました。ポイントは、見せたい被写体の顔に光が当たるようにすること。

 

「人物撮影は遊びながら、楽しんで撮影しましょう。笑った瞬間、うつむいた瞬間、目を向けてくれた瞬間など、さまざまな表情を撮影してみてください。いい瞬間を切り取るには、まずはたくさん撮ることを心がけるといいと思います。お友だちや家族と、iPhoneで気軽に撮影し合って遊んだりすれば、新たなコミュニケーションツールとしても楽しめますよ」

 

4. お気に入りの「風景」を美しく撮る方法

散歩中に出会った素敵な景色。そのままカメラに収めたいけれど、うまく美しさを切り取れない……。そんな時は、iPhone 12の画面下部の「0.5×」「1×」というところをタップしてみてください。すると、画角が大きく変化します。これは、iPhone 12に搭載された、「広角レンズ」と「超広角レンズ」の切り替えが行なわれているからなのです。

 

・広角レンズ

 

・超広角レンズ

上が広角カメラ(1×)、下が超広角カメラ(0.5×)での撮影。同じ場所で撮影しても、写る範囲がかなり違うことが分かります。

 

「自分の好きな写りのカメラモードを選択したら、画面上のグリッドの出番です。写る風景とグリッドを照らし合わせながら、水平垂直を整えましょう。水平垂直がきちんと取れていると、写真のクオリティがアップしますよ」

 

5. 美しい「夜景」を見たままに撮る方法

最後に紹介するのは、夜景の撮り方です。ぶれたり、目視するよりも意外ときれいではなかったり、明るく写って雰囲気が台無しだったりと、何かと難しい夜景の撮影。そんな時に役立つのは、明るさ調整の機能や「ナイトモード」です。

 

iPhoneのカメラは通常、暗い場所を撮ろうとすると、自動で画面が明るくなってしまいます。それを自分で調節することが、夜景を撮影するコツのひとつです。今回は、東京タワーを主役に東京の夜景を撮影してみました。

 

東京タワーをメインにして撮影するため、東京タワーをタップしてピントを合わせ、明るさを調節します。今回はやや暗めに設定して、光にメリハリを持たせ、きりっとした夜景を撮ることができました。逆に、わざと明るめに写して、より光が輝くようにしても魅力的です。さまざまな写りを試し、自分の好みのテイストを探しましょう。

 

また、iPhone12には、「ナイトモード」が搭載されていて、暗い場所でも鮮明な描写が可能です。特別な設定は必要なく、周囲の光量をiPhoneが判断し自動でナイトモードを発動します。ナイトモードに移行すると、画面にこんな表示が出てきます。

「画面上部左側に黄色の秒数表示が出ると、ナイトモードに切り替わります。この場合(黄色地に「3秒」表示)はシャッターを押してから「3秒」撮影し続けるので、3秒間はカメラが動かないよう固定しましょう。手持ちでも大丈夫ですが、カメラが動いてしまうと画面に白と黄色の十字のカーソルが出てきますので、参考にしてください。光量に応じて秒数の表示は異なり、黄色の秒数表示部をタップすると秒数が調整できます。ナイトモードは、セルフィーやポートレートモードなどでも使用できますので、楽しんでくださいね!」

 

iPhoneの撮影機能をマスターして、充実したカメラライフを!

さまざまなシチュエーションごとに撮影のコツを紹介してきましたが、知らなかった機能などもあったのではないでしょうか。コツをマスターするカギは“たくさん撮ること”だと矢島さんは言います。

 

「写真は1枚撮影して終わり、という方も多いと思います。でも、違う角度から被写体を見たらより素敵に写るかもしれません。撮りたいと思ったものを、いろんな角度から観察することが上達への近道です。また、『写真が上手い人はセンスがいい』とよく言われますが、『知識』があるからこそ『センスのいい』イメージが湧くのだと思います。まずはたくさん撮って経験値を積み、iPhoneでの撮影をより楽しみましょう!」

 

コツをつかみ、写真を撮ることの楽しさを体感してみてください。

 


『たのしいカメラ学校の教科書 カメラ1年生 iPhone・スマホ写真編』(インプレス)
1200円+税

 

【プロフィール】

たのしいカメラ学校 代表 / 矢島直美

株式会社第一プログレス在職中に、雑誌『カメラ日和』を企画。2008年より編集長に就任。2016年に広く一般向けの新しい写真教室「たのしいカメラ学校」をスタート。カメラの使い方・撮り方の基本から写真を使ったものづくりの講座まで多彩な講座を行ない、東京を中心に全国で写真講座を開催。その他企業・自治体向けの専門的なカメラ研修のほか、Apple JapanのiPhoneカメラセミナー、住田美容専門学校の撮影講座の講師を務める。写真教室の受講生は9507人(※2020年5月1日現在)。写真教室のレッスン内容をまとめた著書に『カメラ1年生 デジタル一眼カメラ編』『カメラ1年生 iPhone・スマホ写真編』(共にインプレス刊)がある。

 

グラフィットの電動HVバイクが2世代目になった! 「GFR-02」の実力を隅までレビュー

スロットルをひねれば電動バイク、ペダルを漕げば自転車のような感覚で走れる電動ハイブリッドバイク。その新モデル「ハイブリッドバイク GFR-02(以下GFR-02)」が電動キックスクーターなどを手掛けるモビリティ系ベンチャーのglafit(グラフィット)から登場しました。価格は18万円(税別)。近日発売予定です。

↑近日発売予定の「GFR-02」。ステアリングポストが一体成形となり、クランクの大口径化も図られて、乗り物としての仕上がり感は着実にアップした

 

GFR-02の進化は盛りだくさん!

グラフィットでは2017年にその初代モデルとして「GFR-01」を発売し、Makuakeを通して5000台以上を販売する実績を残しました。GFR-02はその改良モデルとして登場しただけに、その期待は膨らみます。

↑スリムかつコンパクトなボディにより補完性はとても高い。本体サイズ(展開時)は、約全長1250×全幅600×全高950mm

 

では、GFR-02はどのような改良が加えられたのでしょうか。

↑11月25日に発表されたGFR-02は、「FLASH YELLOW(フラッシュイエロー)」「MATTE BEIGE(マットベージュ)」「SHIRAHAMA WHITE(シラハマホワイト)」「TIDE BLUE(タイドブルー)」の4色展開。中央に立つのはグラフィットの代表取締役CEO 鳴海禎造氏

 

改良された中でもっとも魅力的なのがインホイールモーターの出力アップでしょう。パワーは0.25kwと変わらないものの、パワーカーブをより最適化したことでスロットルを回した瞬間から力強さを感じるようになったのです。試乗してみると、加速を続けても速度は確実に上がり続け、GFR-01で感じられたパワーの頭打ち感はほぼ感じられませんでした。上限の30km/hまでスムーズに走り抜けたのは大きな進化と言っていいでしょう。

↑モーターのトルクカーブがより実用的になり、スムーズかつ快適な走行が楽しめました

 

ブレーキのフィーリングもかなり向上しています。前後輪ともディスクブレーキを採用するのはGFR-01と同じですが、軽いタッチでスムーズに制動するようになっていました。今までもしっかり効いてはいたのですが、どちらかといえば効き方はカックンとした感じ。それがGFR-02ではブレーキのかけ方に応じて確実に効いているのがわかり、思った位置にスムーズに停止できます。これは安心感を生む上で大きなプラスポイントになります。

↑ブレーキは前後ともディスクブレーキを採用。ブレーキのかけ方がよりリニアになり、安心かつスムーズな制動が得られるようになっていました

 

ペダルに直結するクランクの口径もGFR-01の42Tから52Tへと大型化した点も大きなポイントです。自転車モードではペダルを漕いで走行できるわけですが、GFR-01ではギア比が低かったために思うように速度が上がりにくいという声が多かったと言います。私がGFR-01で体感した時も、電動バイクモードから自転車モードに切り替えると速度にペダルが追いつかず空回りすることもありました。クランクの大口径化はその改善にしっかりと応えていたのです。

↑クランクをT42からT52へ大口径化したことで、自転車モードでの実用性がグンと高まりました

 

↑EVで走行する「電動バイクモード」と、ペダルを漕いで走る「自転車モード」を切り替えて走行できるが、いずれのモードでも道交法では原付自転車のカテゴリーに入ります

 

グラフィットのハイブリッドバイクは、持ち運びができる小型軽量を実現しているのも大きな特徴です。その特徴をさらに発展させるためにGFR-02では折り畳み機構も刷新されました。GFR-02では新たに右折れ式を採用してハンドルポストを外側に収めるように変更。折り畳み時の作業性は一段とスムーズになり、シートポストの長さも見直して折りたたんだ時でも安定して自立できるようになっています。

↑折り畳みサイズは、約全長650×全幅450×全高600mm

 

↑GFR-02は折りたたんでクルマに載せたり、家やオフィスなどに持ち込むことが可能。ハンドルポストが右折れとなったことで畳んだときの収まりも良くなっています

 

シェアリングでの展開も念頭に置くグラフィットのハイブリッドバイクでは、GFR-01で既に鍵を持たずに自分の指でロック解除できる「YubiLock(ユビロック)」を搭載していました。ただ、GFR-01ではカバーを開けた後、指紋認証するためのスイッチを押す手間がかかりました。GFR-02ではカバーそのものがスイッチの役割を果たし、開けたらすぐに指紋認証ができるようになったのです。これも嬉しい気遣いです。

↑指紋認証するためのスイッチはシート下に設置。カバーを開いたらすぐに認証可能となっている

 

そして、あらためてお伝えしなければならないこと、それはGFR-01もGFR-02も道交法上は“ペダル付き原動機付自転車”であることです。そのため、法規上は「原付第一種」となり、車両には保安部品として定められたライトやウインカー、メーターなど保安部品が装備されています。また乗車するには原付免許が必要でヘルメットの着用も義務付けられます。さらに気を付けるべきは、たとえ自転車モードで走行してもこれは変わらないということです。仮にバッテリーが切れて自転車モードで走っていたとしても、道交法上は原付扱いのままなのです。

↑GFR-02は原付自転車のカテゴリーに入るため、ウインカーやライト、速度計など保安部品を装備。GFR-02ではウインカーのデザインも一新されました

 

↑新意匠のバックミラーは外向きと内向きの2ウェイで使用可能。内向きでは自転車モードで使い、折りたたむときにも使用

 

新機構「モビチェン」に注目!

そのような中でグラフィットは2021年夏頃までに、自転車と電動バイクの完全切り替え利用が可能となる新機構「モビリティカテゴリーチェンジャー」(モビチェン)を発売します。これは原付ナンバープレートを覆うカバーのことで、GFR-01ないしGFR-02にモビチェンを装着してナンバープレートを覆った状態なら道交法上も普通自転車として乗車できるというものです。内閣府のサンドボックス制度を活用してグラフィットのペダル付き電動バイクを対象として認可されており、モビチェンが発売されて以降、全国の警察署に周知されるということです。

 

GFR-02の発表会場ではその試作品が披露されました。プレートを覆うカバーの上には自転車マークが描かれており、そのマークは外国人にもひと目で理解できるピクトグラムとなっています。さらにカバーをするにはメイン電源を切って、完全に電動バイクとしての機能をOFFにすることから始めます。その上で両手を使ってロックボタンを外してナンバープレートにカバーするのです。このモビチェンはオプションとして販売されますが、価格は未定。GFR-01では配線など引き回し等で取り付けに時間を要するとのことです。

↑グラフィットが“ペダル付き電動バイク”向けに開発した「モビチェン」の試作機。電源を切ってナンバープレートを自転車マーク付カバーで覆うことで普通自転車として乗れます

 

それとGFR-02ではもう一つ見逃せないポイントがあります。それはバッテリー管理です。電動で動く以上、メーター内にはバッテリー残量が表示されるようになっていますが、それは4段階のセグメントで表示されるだけ。正確な残量まではわかりません。そこで新た採用されたのがパナソニックのBMU(Battery Management Unit)です。GFR-02で採用したバッテリーにはこのシステムが内蔵されており、スマートフォン上の専用アプリで残量をより高精度に表示できるようになります。

↑GFR-02/GFR-01の速度計にはバッテリー残量が表示されるが、おおまかな4セグメント式で表示されるため、正確な残量は把握しにくい

 

↑パナソニックのBMUを使うと、専用アプリ上で“%”単位での残量チェックができ、将来は地図上に航続可能範囲などが表示することも予定しています

 

↑BMU(Battery Management Unit)について説明するパナソニック テクノロジー本部デジタル・AI技術センター主務 井本淳一氏

 

また、この機能では遠隔モニタリングによる適切なバッテリーオペレーションも実現しています。たとえば劣化したバッテリーの交換時期を適切に案内できるようになるほか、地図データなど外部のデータとの連携により、電池残量から走行できる範囲を推定することもできるようになります。可能性として道路形状や高低差を考慮した最適ルートも案内にも対応でき、その先にはシェアリングサービスの展開なども想定しているそうです。

↑GFR-02では「電動バイクモード」「自転車モード」いずれでも快適な走りが楽しめるようになりました

 

新型コロナウィルスの感染拡大という状況下にあって、パーソナルなモビリティは世界中で人気を集めており、世界的にも関連部材は手に入りにくい状態が続いているといいます。今回のGFR-02もその影響を受けており、当初予定していた発売スケジュールも延期となってしまいました。走りにしても拡張性にしても電動バイクとして魅力的な一台となったことは間違いなく、それだけに早期発売につながることを期待したいと思います。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【冬キャンプ&タウンユース兼用アウターを探せ!】vol.5 イエティ

今年は#STAYHOMEなどの影響もあり、キャンパー人口が加速度的に拡大中。12月からは気温もガクッと下がるので、いま初の冬キャンプに挑むためにアウターを探しているという人も多いのでは? それでもって何ならタウンユースとも兼用できると良いな…と思っているのでは?! ということで、冬キャンプ&タウンユース兼用のアウターを紹介する短期連載がスタート。

ラストとなるvol.5はAdam et Rope’ 渋谷パルコ店で見つけた〈イエティ〉のノルディックダウンジャケット。スタッフ・新野さんにおすすめポイントやコーディネートのコツも聞いてきました!


新野 晃祐(Adam et Rope’ 渋谷パルコ店スタッフ)
今年23歳、Adam et Rope’で働き始めて丸一年。洋服のサイズ感は大きめが好き。趣味はシーシャ(自宅にマイシーシャあり)。

登山ウェアとしての実績もあるハイスペックダウン

Yeti ¥66.000(税込) / Adam et Rope’ 渋谷パルコ店

ークーラーボックスの〈イエティ〉ってアパレルもやってたのか…と思ったら、実は違うブランドなんですよね

名前が一緒でややこしいんですが、クーラーボックスの〈イエティ〉とは別物です(笑)。クーラーボックスの方はアメリカのブランドで、こちらはドイツ発のアウトドアブランド(※現在はノルディスク社が買収し、デンマークを拠点にしている)。1983年創業と歴史もあるブランドなんですよ。

ー本格的な登山ウェアとしての実績もあるみたいですね。

エベレスト登山用のラインなども展開していますね。このダウンジャケットは1988年にグローバルラインから発売された1stモデルを現代的にアレンジしたもので、内容物には「クリスタルダウン」という最高水準の品質を誇るダウンを使用しています。

ー冬キャンプのアウターとしてはいかがでしょう?

正直、全然いけると思います(笑)。フィルパワーはもちろん、清浄度(透視度)というダウンのキレイさを測る数値があるんですけど、それも非常に高くて。着心地もぱふぱふしていて暖かいですよ。

ー表地もレトロな感じで良いですよね。

表地は撥水機能のあるコットンナイロンを使っています。スポーティーなポリエステルのシャカシャカ系ダウンより、すんなり受け入れられる見た目ですよね。

ーフロントのディテールも珍しいような。ポケットが大きかったり、カラビナやパラコードをつけられるループがあったり。

一般的なダウンより、ポケットはかなり大きいですね。ただ大きいだけでなく、しっかりウォームポケットになっているのもポイントです。あと、ダウンでは珍しいディテールですが、ポケット裏にはメッシュの内ポケットもついてるんですよ。

ー細かい道具が多くなるキャンプには嬉しいディテールですね

アウトドアでは水っ気があるものを入れたり、タウンユースではスマホなどを入れたり、いろいろ使いようはあるかなと。休日は手ぶらで出かけたいという人にも良いと思います。

 ダウンジャケット(Yeti)、ニット(Adam et Rope’)、ボトムス(Adam et Rope’)、シューズ(REPRODUCTION OF FOUND)/全てAdam et Rope’ 渋谷パルコ店

ータウンユースではどんな着こなしがおすすめでしょう? ベージュは難しいイメージもありますが。

男性にとってベージュは難しい色ですが、このダウンはレトロな生地感というのに加え、色もそこまで明るすぎないので着やすいと思います。デニムからワイドパンツ、それこそスラックスのようなきれいめなパンツでも馴染んでくれる、オールマイティーなダウンですね。

ー今回は黒スラックスを合わせられてますね。

個人的にはワイドな方が好きなんですが、今回は少しキレイめに黒スラックスで合わせてみました(笑)。基本のコーディネートはアウターとボトムスで組んでもらって、インナーの色で少し遊ぶのがおすすめです。

ーやっぱり色が入ると垢抜けた感じにみえますね。

オレンジのニットを入れると鮮やかですよね。ちなみにこのダウンはクラシックなデザインなので肩幅はジャスト寄りなんですよ。オーバーサイズや分厚いインナーを着ると肩周りがごわつくので、薄めのニットやスウェットなどを合わせるのが良いかなと思います。


Info
Adam et Rope’ 渋谷パルコ店
住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 3F
営業時間:11:00 ~ 20:00

話題沸騰のカロッツェリア「車載用Wi-Fiルーター」を濃厚インプレ! 実際にオン・オフで使ってみたら

カロッツェリアの車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」は、月額制で車内で4G(LTE回線)が使い放題になるクルマ用のアクセサリーであり、各所で話題になっている製品だ。

 

「話題になっている」というと、手垢のついた表現だが、本サイトで紹介した記事は2020年のアクセスランキングのトップ3に入るほど閲覧された(10月上旬の記事である)し、事実、発売メーカーであるパイオニアにも「相当数の問い合わせが入っている」というが、ついに発売となった。

 

で、前回の記事では機能面をさらうことしかできなかったが、今回はじっくり試用。その使い勝手と、クルマの中での過ごし方がどんな風に変わったのか? ワーケーションを兼ねた旅先で使ってきたので、オンとオフのシーンに分けてレポートしたい。

 

【今回紹介する製品】

カロッツェリア

車載用Wi-Fiルーター DCT-WR100D

希望小売価格2万7500円(税込)

NTTドコモの4G/LTE通信網を利用可能な車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」に対応した車載用Wi-Fiルーター。2年有効なSIMカードが付属し、別途契約すれば定額でLTE通信を無制限で利用できる。

SPEC●対応通信規格:4G/LTE(NTTドコモ回線)●無線LAN:IEEE 802.11b/g/n(2.4GHzのみ)●最大同時接続台数:5台●動作保証温度:-10°C〜+60°C

 

本題に入る前に、本製品の概要について触れたい。下記にギャラリー形式でまとめさせていただいた。開通手順も設置も簡単で、数分で完了する。このあたりは、契約して端末が届くまで時間がかかるモバイルルーターとの大きな違いだろう。

【機能・概要ギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

※:実際の利用方法に関してはDCT-WR100Dの取扱説明書をご確認ください

 

【車載用Wi-Fiルーターが使える「オフ」のケース1】

高画質な動画に慣れきった我々を満足させてくれる

今年は自宅にいる時間が長かった。自宅はネット回線がつながっているから、気兼ねなくYouTubeの画質をフルHDあるいは4Kにして、これでもかというぐらい自宅のネット回線を酷使した。

 

結果、何が起こったかというと、外出先で動画をみるときに360pや480pでは満足できなくなってしまった。好きな俳優や女優が低解像度で映っていて、セリフを聞くのがメインになるような映像鑑賞では満足できなくなってしまったのだ。とはいえ、スマホの通信を使えばすぐにギガがいっぱいになってしまう。

 

でも、車載用Wi-Fiルーターがあればクルマの中では大丈夫、というのがこのパートで言いたいことだ。DCT-WR100Dは容量無制限で使い放題。エンジンオンかアクセサリーオン状態であれば、駐車後60分間は通信状態が持続する。だから、画質を1080pにしても怖くない。上の写真は、家族で行った旅行でのひとコマ。夕日待ちで周辺をひと通り探索したあと、やることがなくなったので各々生配信を楽しんだり、見逃したドラマを観ているという場面だ。

 

本当に気にいった配信や作品でない限り、映像コンテンツは何度も繰り返しは観ないもの。せっかくの作品を中途半端な映像体験でロスしてしまうことがなくなるはずだ。

 

取材車はレンタカーだったため、リアエンタメデバイスがなかったが、カロッツェリアのプライベートモニターやフリップダウンモニターを導入すれば、後席でも大画面でエンタメを楽しむことができる。同ブランドのプライベートモニターには、HDMI端子が搭載されているため、手持ちのスマホをモニターにつないで後席だけ別の映像を映すこともできる。この拡張性の良さはカロッツェリアならではだろう。

 

さて、クルマで外出すると、意外に待つ時間は多いし長い。典型的なのは、渋滞でやることがないという場面。ほかにも、ランチやディナーでの待ち時間。最近は入店人数を制限している飲食店も多くあり、人気店は待ち時間が長い。

 

さらに、withコロナの時代になって、プライベートな空間で移動できるクルマの価値が見直され、公共交通機関ではなくクルマで遠出する人も増えた。運転頻度が高くない人は、短時間の仮眠を伴う休憩をしたほうがより安心。15〜20分の仮眠中、家族が暇を持て余すというケースも多いはずだ。そんなときDCT-WR100Dがあれば大活躍。同乗者のメリットが大きいのが本機のウリである。

↑翌日行った離島でのひとコマ。離島はクルマごと乗船する場合でも、駐車場に泊める場合でも早めに到着する必要があるため、旅先で待ち時間が多い場面のひとつ。この時も、待ち時間に家族はスマホでエンタメを楽しんでいた

 

 

【車載用Wi-Fiルーターが使える「オフ」のケース2】

撮った先から動画を親や友だちにシェア

クルマのなかでサブスク作品を観たり、YouTubeの投稿を観たりというのは、車載用Wi-Fiルーターがあれば便利というのは理解できるはず。一方で、やってしまいがちなのが、旅先で撮った写真や動画をバンバン友人や親に送るケース。サイズと画質を自動で下げて送信するアプリが一般的なので、個々のデータサイズは大したことはないが、大量に送るとさすがにギガを圧迫する。追加のギガを購入して数千円の出費したのは何度だろう。

 

DCT-WR100Dが採用する「docomo in Car Connect」の利用料は1年プランで1万2000円。月あたり1000円だ。週末だけしか載らない人は1日契約プランもあるので、自分の使い方に応じてプランを決められる。ただ、こちらは500円なので、1年プランを利用したほうが得するパターンが多い。利用料金面でもハードルが少ないという点でも、DCT-WR100Dは持っていて間違いのないアイテムである。

※:上記価格はすべて税抜価格

 

ちなみに、DCT-WR100Dは端末は5台まで同時接続可能。ミニバンで定員近くまで乗らなければ、乗員全員が接続できる。家族や友だちと撮りあいっこしたデータを送り合う光景もよくあると思うが、それも宿泊先に戻らずにその場でできるのだ。

 

【車載用Wi-Fiルーターが使える「オン」のケース1】

ちょっとした書類やデータをチェック

ここからはオンでの活用方法についてレポートしていこう。クルマで移動しながら訪問先を回って、その合間に業務やメール対応している人は多いだろう。パワポやエクセルを開いて緻密な作業をするほどではないが、スマホだけでチェックするには心もとないシーン。

 

筆者の場合は、原稿のチェックや企画の確認などがそれにあたり、1日に10回以上。クルマ移動で業務する日の場合、その都度PCを開いて、スマホとPCをテザリングするか、モバイルルーターにつなぐ生活を送っていた。で、サクッとつながらないと結構イライラする。結果、「あとにしよう」というパターンに陥りがちで、後回しにすると上司や部下からせっつかれてストレスが溜まる。悪循環である。

 

でも、車載用Wi-Fiルーターがあると違う。立ち寄ったコンビニの駐車場や訪問先周辺のパーキングでさっと対応、さっと返信。DCT-WR100Dは走行中はもちろん、駐車後もエンジンオンまたはアクセサリー状態であれば、60分間は通信可能状態が持続するので、ちょっとした作業をするには十分。Wi-Fi環境が途切れないのですぐに作業に移れるのだ。

 

5〜10分の作業も1日10回以上あれば、1〜2時間に積み上がる。仕事効率がアップしたのを実感できるのと、「早く対応しなきゃ」という心理的プレッシャーから解放される。これがかなり大きく、運転中に別のことを考えられるのだ。別のことを考えられるから、クリエイティブな領域にも効果をもたらす。そのあたりは、次の項で紹介していこう。

 

ちなみに、営業車で毎回乗るクルマが違うとか、ファーストカーとセカンドカーの複数台持ちという場合も大丈夫。DCT-WR100Dはシガーソケットに接続するだけで利用できるので、非常に多くのクルマで設置できる。クルマを持っていないという人でもレンタカーやカーシェアのクルマでも使える。クルマの所有に関わらず、一台持っているだけで、活躍してくれるデバイスである。

 

 

【車載用Wi-Fiルーターが使える「オン」のケース2】

ビッグなアイデアを閃いちゃったとき

クルマとトイレと風呂は、「3大アイデアを閃きやすいスポット」だと個人的に思っている。集中している、狭い空間で余計なものが目に入ってこない、他の人に邪魔されないーー人間は制限されている空間では情報整理がしやすい。何かを閃いた場合、多くの人がまずやることはアイデアを書き留めることと、一旦ネットで検索することではないだろうか。

 

トイレや風呂で閃いた場合は、出てすぐに作業に取りかかればいい。スマホやタブレットを持ち込んでいる人も多いだろう。でもクルマの場合は、安全な場所に駐車して、スマホやルーターのデザリングをオンにして、メモアプリを立ち上げて、って、もう半分忘れかけている! 誰も考えたことがなくて画期的で社長賞も確定だったアイデアのタネが忘却の彼方へ行ってしまう。

 

というのは言い過ぎかもしれないが、とりあえずメモを書き留めたい場合、DCT-WR100Dがあると段違い。先ほども述べたが、本機は駐車後もエンジンオンまたはアクセサリーオン状態であれば、60分間は通信可能状態が持続するため、使用したい端末がWi-Fiにつながった状態にできるので、すぐにそのまま調べ物ができる。

 

筆者の場合、タブレットでノートアプリを開いてデジタルペンでアイデアをなぐり書きしたあと、参照したいURLをノートにテキストで貼るのがルーティン。ブラウザで開きっぱなしにしておくと、つい消してしまって「あのサイトどこいったっけ?」と二度手間になることが多かったためだ。

 

この流れ自体は、クルマ移動を伴う業種・職種だけの人に当てはまるものではない。夫婦共働き家庭でともに在宅勤務の場合、クルマで1人で集中するという使い方もできる。エンジン始動時からは30分で通信が切れるが、30分一本勝負で濃度を上げて作業することも可能だ。DCT-WR100Dは単にカーライフを充実させるのではなく、日常生活をも充実させる特徴を持っている。

 

【まとめ】withコロナ時代に合った製品である

DCT-WR100Dは、車内でも自宅やオフィスにいるような感覚で、躊躇いもなく通信ができるデバイスである。個人的には、この「躊躇なく」というのが意外に重要だと考えている。少し抽象的になるが、まとめとして語っていきたい。

 

withコロナの時代になって私たちは大なり小なり様々な制限を受けている。今回は旅ということで外出をしたが、どこかに出かけたり、外食をしたり、リアルなイベントに行ったりという選択肢に何らかの制限が出ている。

 

非常に細かい領域でいえば、マスクをすることで口が動かしにくいという身体的な制限も受けている。そして、これはしばらくは変わらないだろう。だから、自分の生活を縮こめすぎないよう、能動的に制限を取り払う行動をしていかないと、日常が充実していかない。

 

DCT-WR100Dは、ニューノーマルの時代にあって、リスクを下げる生活を送りながらも、クルマの中で自分のやりたいことができる価値を提供してくれているデバイスだと感じている。壮大な話になってしまったが、結論は買いである。

 

なお、今回は取材車両がレンタカーだったため、カロッツェリア製品との連携についてはあまり触れらなかったが、例えば、HDMIケーブルが挿せるナビやディスプレイオーディオがあれば、前席でAmazonのFire TV Stickを挿してAmazonプライム・ビデオの作品を視聴できる。

 

このあたりは、前回記事も参考いただきたい。

【最速インプレ】車内が「Wi-Fi繋ぎ放題」になる「車載用Wi-Fiルーター」がカロッツェリアから登場。使い勝手は? どんな人に向いてる?

 

生きあぐねてる若者たちのヒントに−−最新作『無頼』に込めた井筒和幸監督の想いとは

『ガキ帝国』『岸和田少年愚連隊』『パッチギ!』など、社会からあぶれてしまったアウトサイダーたちに焦点をあててきた映画監督・井筒和幸。その井筒監督8年ぶりの新作は、EXILEの松本利夫を主演にむかえ、ヤクザ社会を通して昭和史を描いた『無頼』。今回は『無頼』に込めた監督の想いについて聞いた。

(撮影、構成:丸山剛史/執筆:宮地菊夫)

 

ヤクザ社会を通して描く「昭和史」と資本主義

――今回の『無頼』は、ヤクザ社会を通して昭和史を描くという内容で、井筒さんがここまで正面からヤクザを題材として扱われるのは実は初めてだと思うんですが、そもそもどういった経緯でこの企画が動くことになったんですか?

 

井筒 発想の元はと言えばもう20年以上前になるかな。山本 集というボクと同郷の絵描きさんの「男前(山本集の激闘流儀)」(岡本嗣郎・著)という本が出て、これが面白かったんですよ。彼は大阪の浪華商業高校の野球部で張本 勲さんと同期の人で、その後は高校野球の監督(智辯学園高校)を経て武闘派ヤクザになって、自分の組を旗揚げして組長をやってたんだけど、あるとき浪商時代の親友に諭されて組を解散するんですよ。それで絵描きになって、まぁ社会復帰というか別の人生を歩むわけ。本人は、「俺、全然変わっとらんぞ」って言うてたけどね(笑)。で、彼の個展で出会って以来、奈良のアトリエでも取材を重ね、ヤクザ時代のおかしな話を聞いてたんです。それから、戦後沖縄のギャング団まで取材したこともあって、そういうものの積み重ねです。この際、拾い集めた昭和の裏面史を、いろいろ取り混ぜて作ろうと思ってね。

 

――そうですか、けっこう以前からなんですね。

 

井筒 そう。97年くらいまで「男前」を画策してたのよ。そしたらまた、『のど自慢』(99年)をやることになって……。だから、『ゲロッパ!』(03年)なんかで、山本さんの珍事を勝手に入れ混ぜたりしてね。方々の場面に使ったんですよ。本人にあとで「俺のネタ盗んだな」なんて言われたけどね(一同笑)。とにかく、今まで少年や青年の不良ばっかり描いてきたから、ここらで大人の不良もやってみるかと。昭和に生きたアウトローたちが蠢く、大河ドラマとして作ってみようと思って、ボクの友人でもある裏社会をよく知る先輩ジャーナリストたちから、戦後昭和を生きて死んだヤクザたちのさまざまな逸話を聞き出して、それを色々な登場キャラに振り分けて、この事件にあの人物を合成してとか、脚本にしていったんです。先輩に監修してもらって半年やってました。

 

――なるほど。ヤクザ映画というと、つい派手なドンパチを想像しがちですし、井筒さんお得意のケンカ映画のイメージもあるので、活劇に振った作風も考えられなくないですけど、そもそも狙いはそこではなかったわけですね。

 

井筒 そうなの。派手にドンパチやると昔の東映のプログラム映画と変わらなくウソっぽいし、そうはしたくなかったから。切った張ったとか、仁義がどうしたとか、エンタメとは違うかなと思って。

 

――ヤクザを通して「昭和史」を描くということで、時代の変遷やうねりの中を彼らがどう生き抜いてきたか、その人間模様があくまで主眼というか。

 

井筒 ですね。下層社会から這い上がろうとするヤクザたちが昭和の資本主義とどういうふうに寝ていくかっていう(笑)。そこですね、描きたかったのは。あの物欲と金欲と性欲と権力欲の時代、国会議員も寝ていくし、大企業も寝ていくし、スーパーマーケットの社長も必死だし、昭和というのはみんなが欲望の限りを尽くしたんだけど、それをヤクザの一家に特化して描いてみたらわかりやすいかと。世の中、政治や経済の表だけでなく、そこは表裏一体で、裏を生きるアウトローたちも一緒だし、そこから照らしてみて、あの熱狂というか、ガムシャラだった、滑稽でタフだった昭和を改めて見てみたかったというか。そうするともう一度見え出すものがあるのではと思って。

だから、ヤクザの生き方と昭和のいろんな事件を対比させて、過激派の三菱重工爆破事件が起こったら、代わりにこっちは銀行にバキュームカーでクソをぶちまけて脅してみたいな(笑)、そんな表裏のパラレル感を滑稽に描いたつもりなんだけど。片一方で田中角栄が2億円払って保釈されたニュースがあれば、こっちで親分は刑務所から満期出所とか、そんな対比を重ねていくと昭和の気分がわかりやすいかなって、手芸のようなパッチワークでしたね。

 

――わかりやすい意味でのギャグとかコメディということではなく、全体的に人間喜劇的なニュアンスが色濃く出てたかなと。

 

井筒 そうでしょ。山本 集さんが、「おい監督よ、ワシらのやってた稼業なんてものはね、偉そうなこと言って威張って怖い顔してうろついてるけど、実は喜劇なんや」と。「顔も作ってるんや。毎日毎日あんな怖い顔して生きてらんないよ。そんなのも子分に練習させたんよ。じゃないと、銀行の支店長にあの空き地がどうのこうのって恐喝しに行けないだろ」って、そんな話聞いた日には、やっぱり最初に話した「男前」というのがなかなかよくできた本で、どういうことに仁義を通し、どこに無法や暴力がふるわれて、あるいはどういう時に街と一緒に共存できたか、組の賭場は週に何回開いてたかとか、そんなことも正直に書いてあるんです。だから、現場でも、山本のおっちゃんの言ってた、おっちゃんが残してくれた「喜劇だった」というのは、絶えずあったんですよ。

 

アウトローと彼らを支える女たちのホームドラマ

――あとは、女性問題がちょいちょい入ってくるのも面白かったです。

 

井筒 昔、某大手新聞社主催で銃器社会についての座談会があって、そのとき、取材で末席に入れてもらったのね。そしたら、全国から広域系や独立系の親分が5、6人出てきて。それで話を聞いてると面白くてね、取材が終わったあと、寿司屋で雑談になって「これ、うちのヤツには内緒だけど」って、女何人おんねんみたいな話ばっかすんのよ(笑)。だから死ぬ時にワケわかんない女が何人も出てくるって(一同笑)。そういうのも取材で聞いたんで、面白いアクセントにできないかと思って。だから、主人公の兄貴の死ぬ場面に、そういうのを入れました。

 

――あれ、すごかったですね。奥さんと愛人と、さらに新しい愛人の看護婦が3人一緒に、不治の病にかかったお兄さんと暮らしてるという。ちょっとカタギの世界じゃあり得ないシチュエーションというか(笑)。

 

井筒 あれも実話が元だから(笑)。姐さんが親分に言う「あなた、アラブの王様なの?」ってセリフもジャーナリストから聞いたのよ、昔。

 

――浮気がバレて「なんでダメなんだよ」って拗ねてる主人公に向かって、奥さんが言う気の利いた皮肉ですね(笑)。

 

井筒 ヤクザに限らず昭和の政治家や社長なら必ずあっただろうし、普通の男にもあったし、誰にでも引っかかって面白いんじゃないのと。

 

――だから、『無頼』はヤクザの一家を軸にした昭和史の映画でありつつ、同時にホームドラマでもありましたよね。

 

井筒 そうです。やくざの夫婦関係も大事だと思って。僕、今までそんなに夫婦関係を描いたことないしね、実は。『ゲロッパ!』でも羽原組長(西田敏行)の姐さんは死に別れてるし。実はあれ、大阪戦争をモチーフにしたんですよ。70年代半ばに、山口組と大日本正義団が揉めるんだよ。それで、ボクと見事に同い歳だった鳴海(清)の事件に発展するんだけど。

 

――京都のクラブで鳴海が田岡三代目を狙撃したベラミ事件ですね。

 

井筒 そう、1978年の夏だよ。ボクはあの時、なぜか感動したの。ヤクザって本当に命賭けで仕事してるんやなって。東映じゃ『日本の首領』(77〜78年/全3作)なんて映画を平気でやってたころで、そのベラミ事件が起こるちょっと前に、ボクも新東宝のピンク映画の3作目で、その抗争を彷彿とさせるようなのを撮ったりして。なんでセックスだけで十分なピンク映画であんなことやったのかなって、不思議に思うんだけど(笑)。

 

――まぁ、時代ですよね(笑)。

 

井筒 何でもソウルな熱い時代だよね。なんか、ただのピンク映画にしたくなくて。だから、「ゲロッパ!」もそのころにあった、抗争中に離縁したって話なんです。いつ取材したかは忘れたけど、要するに家族も狙われるから抗争中にわざと協議離婚をする。で、別々に暮らして25年後に、西田敏行演じる親分が大きくなった娘(常盤貴子)と再会するっていう、あれはそういうネタなんですよ、実は。それで、そのころ、大阪にディスコがいっぱいあったから、親分と舎弟がソウルダンスが好きで踊ってたってことにしようかってこじつけたんだよね(一同笑)。で、それをジェームス・ブラウンの初来日の事実と繋ぎ合わせたから、なんだかもうしっちゃかめっちゃかだけど。でも、言ってしまえばあれも映画的パッチワークだから(笑)。

 

――ある意味、それが井筒流の作劇メソッドと。それでいうと、劇中で公開される映画作品として、松方弘樹主演の東映実録映画『北陸代理戦争』(77年)のクライマックスを、パロディというかプチ再現されてますね。

 

井筒 あれは、「映画の奈落:北陸代理戦争事件」(伊藤彰彦・著)という素晴らしい本があって、それを読んでたシナリオライターと、こんなのは絶対に入れようという話になってね。

 

――主人公のモデルになった組長が、映画の公開後に射殺される事件に至った顛末を詳細に辿ったノンフィクションですね。で、その射殺事件も含めて『無頼』で描かれていたわけですが。

 

井筒 うちの主人公が最初に盃をもらう親分を、そのモデルの人にしてみたらどうかと考えて、だったら劇中映画も作って入れると面白いかと。だけど、本当は松方さんに対するオマージュですね。松方さんとついに仕事ができなかったし……。あと、監督の深作(欣二)さんに。僕はあの映画が大好きだから、プロデューサーらと相談して、パロディにして捧げたいなって。

 

――射殺現場が現実の喫茶店から温泉に変更されていましたが。

 

井筒 まんまだとね、迷惑かかる人たちが出てくるかもしれないし、パロディとしてわかってくださいよ、と(笑)。

 

撮りたいものを撮るためにこだわった初顔揃いのキャスティング

――キャスティングについてもうかがいたいんですが、主人公・井藤正治役の松本利夫(EXILE)をはじめ、のちに正治の妻となるホステス・佳奈役に柳ゆり菜、正治の参謀を務める兄・孝役にドラマーの中村達也と、メインキャストに井筒組では初の面々が並びました。これは、基本的に監督の意向ですか?

 

井筒 これも今までよりずっと工夫したつもり。前の『黄金を抱いて翔べ』(12年)が、やれ浅野忠信だ、やれ妻夫木聡だ、桐谷健太、溝端淳平と顔が売れてる役者がズラッと並ぶなんて、そういうのはいい加減にやめたいと思ってたから。だから今回は、色がついてない無名の役者をオーディションで探そうと。でないと新鮮さが出ないもん。もう懲りてたからね。そんなメジャーな作り方は。有名俳優たちに高額ギャラを払って、スケジュールのやりくりに振り回されるくらいなら、もっと自由にやれる連中で撮って、みんなでお弁当食べたほうが楽しいし(笑)。だから、自由にやるにはやっぱオーディションをちゃんとしないとダメだし、演出部が総出でやってくれました。確か3か月か4か月間くらいかけたかな。

 

――確かに、松本さんの顔つき、ツラ構えが、既存のスター俳優だとちょっと出てこないリアリティを醸していたかなと。

 

井筒 そこは逆にこだわったね。有名俳優なんか、ボクが客だったら絶対に観ないし、お客も既成イメージばっかりで見てしまうでしょ。余計な雑念が入って、それで物語の中に入れますかと。だったら、300人でも400人でも全部オーディションで集めようぜって。そんな中、プロデューサーたちも「やさぐれた顔にはちょうどいいんじゃないの」って、松本くんが選ばれたんだけど。もう、演技なんて二の次でもいいし、現場でみんなでノりでやれば頑張れるよっつって。実際、頑張ってくれました、彼は。あと、特殊メイクも頑張ったんです。けっこう長い年月の半生を描くから、ちょっとずつ老けさせなきゃなってことで。

 

――こだわってるなぁと思ったのが、子ども時代(演:中山晨輝)、若者時代(演:斎藤嘉樹)、そして松本さん演じるヤクザ時代の顔や雰囲気のつながり具合ですかね。普通、そこは映画のお約束で、そんなに似てなくてもしょうがないかなーみたいに割り切るとこがあると思うんですけど。

 

井筒 ボクも割り切ったよ(笑)。でも、そこは何回もオーディションして、「マツくんになんとか似せようぜ」と必死に何とか選びました。

 

――佳奈役の柳ゆり菜さんについては?

 

井筒 彼女もオーディションですよ。ゆり菜ちゃんは気っ風がいいから、組の姐さんの役なんてのは気っ風でしかないし、あとは大阪の子やし、ちょうどいいんじゃないってことで。やっぱ組員を束ねていくおっかさんの役だから、ドンとしてないとダメだしね。で、女優に関しては、『ヒーローショー』(10年)でも見つけてないし、『黄金〜』でも見つけてないし、だからたまには女の子を頑張って見つけようかって思って、(沢尻)エリカの次はこいつだと(一同笑)。

 

――主人公の兄貴役の中村達也さんも面白い人選でしたね。

 

井筒 中村さんは最高。一生懸命やってたな。彼もオーディション組だけど、あんなに真面目にやる人間と思わなかったから、すごかったですね。もちろん彼のことは知ってはいたけど、ライブを観に行ったわけでもないから。でも、顔つきがカッコいいし、ヤクザっぽいし、ちょうどお兄ちゃん役にいいんじゃないのって感じで、演技できんのかな?  なんて思ってたら、稽古の期間中で「すごくいい味出してやってますよ」なんてスタッフから聞いてたし、撮影でもしっかりやってくれましたよ。

 

――一方、井筒組の常連として、ある意味一番インパクトを残す役どころで活躍されたのが、民族派活動家を演じた木下ほうかさんでした。あの役は、新右翼の民族派活動家・野村秋介がモデルじゃないんですか?

 

井筒 野村さんに限らず、もっと昔でいうと田中清玄とか、そういう過去の民族主義者たちのイメージをまとめて作ったキャラクターです。左も面白いし、右も面白いし、もうどっちがどっちでも面白い時代だったし、両方正しかったし、それもボクの思いです。彼らは極端で途切れ途切れだけど、面白い言葉があって。

たとえば田中さんなんて「政治家なら国になりきる、石油屋なら油田になれ、医者ならバクテリアになれ。それが、仏の境地だ」とか、とんでもないことを言う人で、おまけに60年安保で全学連に資金カンパまでしたような人で。そんな精神を持ったヤツは今いないんですよね。だから、そんなキャラも入れた感じで作ったんです。でも、ボクら世代は誰にも会えていないし、野村さんにしても酒も飲めてないし。残念でしたよ。だから、別に誰がモデルだというのでもないので、ほうかちゃんには「自由にやればいいんじゃないのって」言いました。

 

――そこは、ほうかさんぐらいずっと一緒にやってきた相手だと、あまり細い演出はいらないというか。

 

井筒 そうね、ほぼ演技演出はしなかったです。まあ、あの役はほうか自身に当て書きして作ったところもあったし。

 

今の時代を生きあぐねている人たちのヒントになる映画

――ほうかさんとの出会いは『ガキ帝国』(81年)ですよね。

 

井筒 そう。あいつ、16、17で暴走族の高校生だったから、当時。現役で。だから、「映画やってる間はお前、暴走行為すんなよ」って言ったんだけど(一同笑)。面接のときに言ったんですよ、「それだけはやめてくれ。迷惑が掛かるから」って。

 

――ところが、続編の『ガキ帝国 悪たれ戦争』(81年)の時、そんな注意をしていた監督のほうが警察のお世話になってしまうという。

 

井筒 そう、ボクがお世話になっちゃった(一同笑)。

 

――酔っ払って道路標識とか倒したんでしたっけ?

 

井筒 そう、新宿で。都条例違反、集団暴力行為とか。12日間ぐらいだったかな。

 

――そんなこともありつつ(笑)、ほうかさんが本格的に井筒組に参加するようになるのは、しばらく間が空いて『岸和田少年愚連隊』(96年)以降ですよね。

 

井筒 『岸和田』で「お前、中学生、高校生できるん?」て聞いて、それこそ田中清玄みたいに「やれよ、なんとか。お前、なりきれ!」って言ったら,「なりきります! 俺にやらしてください」って(一同笑)。あいつ、31、2だよ、あのとき。アホかお前って(笑)。

 

――いや、最高でしたけどね(笑)。

 

井筒 最高最悪だよ、本当に(笑)。他(主演のナインティナインや宮迫博之など)はもうちょっと若かったけど、20代半ばだったからね、「アホになりきれー」ってみんなに言ったんです。「中学生になりきれ、高校になりきれ、できるはず……」って。岡村(隆史)なんか、酒の息を吐いてタバコ吹かしながら「わかりましたー」って言ってたからな(一同笑)。だから、ほうかとは確かに岸和田が久しぶりでした。京都で撮った『二代目はクリスチャン』(85年)の時なんか、声かけてないからね。彼はちょうど大学(大阪芸術大学芸術学部舞台芸術学科)に行ってたから、暴走族をお辞めになって。

 

――その後、吉本新喜劇の団員を経て、役者になるため上京したという。

 

井筒 そういう意味では、かなりの変わり種です。『ガキ帝国』の時なんて、画面に映ってるあのまんまだったけど、今はプロになって。まぁ、いいんじゃないの、成長したんだから。向上心を持ったってことだね(笑)。向上心がなければどうなってたかわかんないから、それこそ。

 

――一歩道を間違えればって話ですね。

 

井筒 そこまで言うか(笑)。そんなこと言ったらヤクザに怒られるよ。彼らの社会は普通社会より厳しいし、そこで男を張って這い上がっていくのは命懸けだし、懲役覚悟だし大変です。それは今回の取材でよくわかったよ。

 

――ヤクザを社会的にどんどん追い詰めていったせいで、もっとタチの悪い無秩序な悪が幅を利かせ出したというのは確実にありますよね。

 

井筒 そうだと思う。社会自体に行儀も何もなくなってしまったからね、本当。いろんなヤクザ経験者が言ってるけど、みんなある時期、不良ってやりたくなるんだと。そこには、親の門地や家族の事情があったり、国籍や学歴の事情があったり、職域の差別もあるし、そこから生じるあぶれ者、はぐれ者には頼るところがないのは当たり前だと。だから、「そういうのをウチも預かってるようなもんだ」と、会津小鉄の高山(登久太郎)さんが言ってたんです、『朝生』(『朝まで生テレビ!』)で。そういう子たちをどこの誰が受け入れてくれるのか、彼らはどうやって生きてくんだと。だったら、うちらで人生の行儀見習いを仕込んで何が悪いんやと……まぁ、何の所為だろうと、社会から消えろと言われたような若い子たちの人生を誰が面倒見てくれんですかと。そしたら、司会の田原(総一朗)さんが「その通りです」って言うたもんね。

 

――先ほど、『無頼』はある意味でホームドラマだという話がありましたが、そもそもヤクザ社会自体が、親がいて、子がいて、義兄弟がいて、そのまた下に子がいてと、いわゆる擬似家族の世界であったりはしますよね。

 

井筒 うん、渡世の義理としがらみで繋がった偽家族ですね。いきなりビジネス企業の部長と課長と平社員じゃないんだよね。

 

――そういうところもテーマになっていたかなと思いました。

 

井筒 でも結局、何より一番影響を受けたのは、『ゴッドファーザー』と『仁義なき戦い』で、僕らはハシカのように熱を出したわけですよ。

 

――劇中でも小木茂光さん演じる組長が、主人公に「『ゴットファーザー』っつーの観たか」って訊いてましたね(笑)。

 

井筒 で、「あのカタギだった三男坊が肚括って親の仇討つとこが……いいですよね」って(笑)。あれはボクが72年当時に思ったことです。まっちゃんの言ったことが19歳の青春で感じたことで、本当は「『ゴットファーザー』と『仁義なき戦い』に捧ぐ」ってタイトルに出したかったくらいだから(一同笑)。

その翌年に『仁義〜』シリーズを見て20歳、まさしく失われた世代だったんですよ。大学進学率が30%くらいだったと思うけど、高卒でもロクに就職もないし。働くっていってもアルバイトが関の山で、そう簡単に町工場にも勤めに行けない。「若干名募集」なんて書いてあったけど、そうはいかなかったね。まぁ、自分も初めから就職する気はなくて、いかにして遊んで暮らすかしか考えてなかったんです。小説家? 詩人? どうしたら食えるんだと。だから、『仁義なき戦い』のチンピラたちにギーンと来たわけよ。でも、ギーンと来たものの、そのままやったら鉄砲玉に使われて終わりやなーって、じゃどうすんねんみたいな、生き抜くヒントをその映画で探してたんですよ。それで、ピンク映画でもやってみるかーって。

たぶん、この『無頼』も今の時代に生きあぐねてる若者たちにヒントになるんじゃないかな。この失われた30年を必死に生きてる40代までの中年たちも。バイトに明け暮れる東京暮らしで自分の夢を忘れてしまった人も。映画が生きるヒントになればなって思います。任侠道に生きろとは言いませんよ。遊び人は卒業して、堅気の夢を見つけろと。国家なんか頼るなと。仲間の大切さとか。そして、誰のために生きるのか、人生のテーマを見つけて、誰と共に生きるのか、そんなことを探るヒントになるんじゃないかなと。

 

――そういう意味では、今の時代における、かつての井筒さんにとっての『仁義なき戦い』みたいな映画になればなと?

 

井筒 まさにそう。1973年に夜明けの道頓堀のドブ川を見つめていた無職者のボクみたいな若者たちに観せたい(笑)。それが一番正直なとこかな。

 

 

【作品紹介】

無頼

監督:井筒和幸
出演:松本利夫(EXILE) 、柳ゆり菜、中村達也、ラサール石井、小木茂光、升毅 、木下ほうか
主題歌:泉谷しげる 「春夏秋冬〜無頼バージョン」

公式ツイッター @buraimovie2020
公式インスタグラム @buraimovie

12月12日(土)より新宿K’s cinemaほか全国順次公開

 

外交官もエプロン姿でPR? ジョージアの名物料理が楽しめるファミマの「シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)」

本格的な冬の季節になり、肌寒い日が続く毎日。体を芯から暖めるためにも、クリームソースを使った料理が恋しくなりますよね。そこで今回は、ファミリーマートの「シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)」(498円/税込)をご紹介。あまり聞き慣れない名称ですが、いったいどのような味わいを楽しめるのでしょうか。

 

【関連記事】
あの名作アニメの料理そっくり!? ローソンの「大盛! ごろごろミートボールのガーリックトマトパスタ」

 

●「シュクメルリ(グリルチキンとにんにくクリーム煮込み丼)」(ファミリーマート)

 

そもそも“シュクメルリ”とは、とり肉、にんにく、チーズをホワイトソースで煮込んだジョージアの伝統的な料理のこと。ファミリーマートでは10月から「ごはんにちょいかけ! シュクメルリ」(298円/税込)の販売を始め、SNSなどで話題を呼んだこともあって一時品薄状態になっていたそうです。

 

そんなシュクメルリを“より手軽に”味わうために誕生したのが今回の商品。発売日には駐日ジョージア臨時代理大使もTwitterで紹介し、「ファミリーマートへ行けば、今日からそこには『シュクメルリ丼』という小さなジョージアがあります」とアピールして大きな注目を集めました。

 

同商品はご飯と具材が分けられているので、まずはご飯の上にクリームソースたっぷりの具材をセット。ごろっとしたグリルチキンとさつまいも煮もさることながら、ソース表面に盛りつけられたチーズも魅力的ですよね。

 

レンジで温めるとチーズがとろとろに溶け、風味豊かな香りがふわり。口に運んだチキングリルにはソースがしっかり絡んでいて、とり肉本来のコクとともに広がる濃厚な味わいがたまりません。

 

ソースにはにんにくが含まれているとはいえ、強く主張しすぎることのない絶妙なバランス。ご飯にもしっかりソースが染みわたり、シュクメルリ丼としての味わいをたっぷり堪能できて大満足です。

 

実際に食べた人からも高い評価が相次ぎ、ネット上には「ジョージア料理だけど日本人にも馴染みやすい味!」「にんにくの匂いがそんなに強くないから、職場でも安心して食べれるね」といった反響が相次いでいました。

 

ジョージアの情緒あふれる景色に思いを馳せながら、シュクメルリ丼でじっくり体を暖めてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
辛いのにマイルド!? 珍ソース“ピカンテサルサ”が決め手!! ケンタッキーの「ペッパーマヨツイスター」

アツアツなのに素手で持っても大丈夫!? 2重構造で保温性の高い「ダブルステンレスボウル」レビュー

ひとりキャンプや家族でのバーベキューなど、幅広いシーンで活躍するアイテムを販売しているアウトドア総合ブランド「LOGOS」。スタイリッシュで機能的なキッチングッズも数多く取り揃っているのですが、そのうちの1つである「ダブルステンレスボウル」はシンプルな見た目と高い保温性が人気の商品です。ネット上でも「冬のキャンプにもってこいの器だね」「外側が熱くならないところがすごい!」と好評の声が続出しているよう。どんな仕組みになっているのか、機能性と使い勝手をレビューしていきます。

 

●料理が冷めにくい「ダブルステンレスボウル」(LOGOS)

寒い季節のキャンプ料理は、鍋やスープなどのメニューが定番。1人でも大人数でも楽しめる上に、体の中から温まるのがうれしいですよね。私もよく野菜たっぷりのスープを作るのですが、早めに食べないとすぐに冷めてしまうことも。冷めないよう最初からアツアツに加熱しておくと、今度は器を素手で持つのが大変になってしまいます。そんな時にぴったりなのが、「ダブルステンレスボウル」(1450円/税抜)。一見シンプルな普通のボウルですが、野外での食事にぴったりな機能を持ったアイテムです。

 

一般的なボウルにも使われるステンレスを2重構造にして、中に空気の層を挟みこんだ同商品。大きさは13(幅)×13(奥行)×6.5cm(高さ)と、ちょうど1人分のスープにぴったりなサイズ感です。

 

さっそく自宅にあったカレースープを加熱し、アツアツな状態で器の中へ。少し待ってから外側を手で触ってみても、全く熱さを感じずそのまま持ち上げることができました。いつもなら30分も経てばスープがぬるくなっているのですが、このボウルに入れたスープはまだ熱いと感じるくらいの温度。これなら屋外で使っても、アツアツなまま食べ終わることができますね。

 

 

実際に愛用している人からも、「保温ボトルに入れたときみたいにずっと温かい」「子どもに食べさせる時もやけどの心配がなくて安心です」「このサイズと深さがちょうどいいよね」といった声が。冬でも温かいキャンプを楽しみたい人は、「ダブルステンレスボウル」でアツアツ料理を味わってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

本格利用に向けて大きな一歩! 「中国製空飛ぶタクシー」がテストフライトに成功

現在、世界各国で「空飛ぶタクシー」の開発が進められていますが、無人航空機分野をリードする企業のひとつが中国のEHangです。同社は2人乗り無人航空機を自社で開発しており、最近、韓国でテストフライトを行いました。2人乗り無人航空機の本格利用はどんどん実現性を高めています。

 

最高時速130キロで無人飛行

↑韓国の空を舞うEHang216

 

EHangはは旅客輸送つまり空飛ぶタクシーのほか、観光、災害時の救急医療など、さまざまな分野で無人航空機の利用を目指しています。

 

韓国でテストフライトを行った無人航空機「EHang216」は、ヘリコプターと似たような外観ですが、高さは1.77mで横幅は5.61mと、一般的なヘリコプターよりも小さいサイズ。機体の周囲を囲むように8本のアームが伸び、そこに全部で16のプロペラがついており、電気の力で飛行します。最高速度は時速130キロで、最大積載量200キロの場合の航続距離は35キロ、21分間の飛行が可能。

 

4Gや5Gを利用してコマンド&コントロールセンターにリアルタイムでフライトデータが送信され、緊急時には警告を出したり遠隔操作して安全な場所へ着陸したりできるそう。おまけに高速充電で、2時間以内にフル充電をすることができます。大人数や大きな荷物を遠くまで輸送することはできないものの、短距離での利用に最適な設計となっています。

 

このテストフライトでは、旅客輸送、観光、救急医療の3つの用途を想定して、それぞれのシナリオに合った3つの場所で行われました。旅客輸送を想定したテストではソウル最大の川、漢江の中にある人工島「汝矣島(ヨイド)」を飛び立ち、人口が密集する都心部の上空を飛行。観光向けでは済州島を舞台に海岸線を飛び、救急医療の利用を想定したテストでは大邱市で救急医療セットとAEDなどの医療機器を輸送しました。これらすべてのテストフライトが成功に終わっています。

 

韓国の国土交通省が2023年〜2025年の商業利用開始を目指して進めているプロジェクトの一環として行われた今回のテストフライト。その成功は本格利用への大きな一歩となったことでしょう。

 

三上悠亜がDRWクリスマスランジェリー姿で美ボディ披露

三上悠亜がイメージモデルを務める下着・ランジェリー通販サイト・DRW(ドロー)の2020Holiday Collectionが公開された。

2020HolidayCollectionでは、ホリデーシーズンにぴったりのいつもより少し大胆にさせてくれるランジェリーをラインアップ。

 

公開されたビジュアルでは、三上が気分を高めてくれるレッドカラーや、豪華で色っぽい刺繍レースのデザインなど、特別な日をさらに盛り上げるオトナ可愛いランジェリーを身に着け、その魅力とともに美ボディを披露している。

 

公式サイト(http://d-rw.com/yua_xmaslingerie)では、三上がさまざまシチュエーションで新作ランジェリーを着こなしたビジュアルが公開されている。

 

三上悠亜 プロフィール

1993年8月16日生まれ。愛知県名古屋市出身。アイドルグループ・恵比寿マスカッツに所属。Twitter151万人、Instagram246万人(12月7日現在)のフォロワーを有し、自身のYouTubeチャンネル「ゆあちゃんねる!」は登録者数38万人を突破(12月7日現在)。アパレルブランド「miyour’s」を立ち上げる等、ファッションやメイクのみならずそのライフスタイルは男性女性問わず熱い支持を得ている。

櫻坂46大園玲&武元唯衣&松田里奈、櫻色コーデで櫻三姉妹のクリスマス!

櫻坂46の大園玲&武元唯衣&松田里奈が12月9日(水)発売の「BOMB1月号」で表紙&巻頭グラビアに登場。爽やかな櫻色コーデを披露している。

 

大園、武元、松田の3人は“櫻三姉妹のクリスマス!”と題した巻頭グラビアに登場。陽の当たるリビングで、素肌感ある部屋着でツリーに飾りつけをしたり、ケーキをデコったり。さらに“冬の桜吹雪”さながらの櫻色のコーデや、冬らしいニットコーデも披露している。

 

また、それぞれのクリスマスの思い出&3人の関係性が分かるスペシャルインタビューも掲載されている。

 

このほか、櫻坂46特集では、新2期生の幸阪茉里乃&増本綺良のグラビアを掲載。裏表紙では、乃木坂46の筒井あやめがスラリと伸びた美脚を披露している。

「BOMB1月号」掲載タレント」
大園玲・武元唯衣・松田里奈(櫻坂46)
幸阪茉里乃・増本綺良(櫻坂46)
筒井あやめ(乃木坂46)
小越春花、小見山沙空、古舘葵(NGT48)
山田南実
由良朱合
福岡みなみ
本田望結
木下彩音
平澤宏々路
森マリア
モーニング娘。’20
SUPER☆GiRLS
B.O.L.T

★ダブル付録
①超ビッグ(B2サイズオーバー!)両面ポスター
大園 玲・武元唯衣・松田里奈(櫻坂46)
②超ビッグ(B2サイズオーバー!)両面ポスター
幸阪茉里乃・増本綺良(櫻坂46)

「ボム1月号」
特別定価:本体998円+税
発売日:2020年12月9日(水)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式twitter:https://twitter.com/idol_bomb

税抜4000円でゼロハリの「AirPods Proケース」が買える! もち、ワイヤレス充電も対応

ゼロハリバートンから同ブランドとしては初のAirPods Proケースが登場。価格は4400円(税込)。12月19日からゼロハリバートン直営店ほか、公式オンラインストアで販売が開始されます。カラーは光沢のあるシルバー、ブルー、触感の良いラバーコーティング仕上げを施したブラックの3種類を展開。

 

ゼロハリ文法に則っています。

「ZERO HALLIBURTON AirPods Pro Shockproof Case」は、ブランドの象徴である、ダブルリブのプレスラインを印象的にあしらい、耐久性に優れるポリカーボネート素材で全ての面をカバー。ザ ・ゼロハリバートンですね。

内側にはTPU樹脂の滑り止めを同時成型することで、AirPods Proとの一体感をアップ。 ワイヤレス充電に対応しておりMagSafe充電器でも充電可能です。オリジナル設計の専用カラビナ(リング)も付属しており、カバンなどに取り付けができる仕様で実用性にも優れます。

「持つ人の大切な荷物を守り、持つ人に所有する喜びを与える」というブランドフィロソフィーを体現したプロダクトといえるでしょう。ZERO HALLIBURTON iPhoneケースとお揃いで使うとさらに映えそう。

 

まもなく、クリスマスシーズン。クリスマスプレゼントには手ごろな価格ながら、プレステージ感バッチリ。年末年始に向けて高まる物欲をパーフェクトに満たしてくれる一品といえるでしょう。

 

 

復帰の池江璃花子!退院一周年に仲間から贈られた動画に感動の声が続出

競泳の池江璃花子が自身のSNSで公開した1本の動画に対して、ネット上で「感動した」という声が集まっている。東京オリンピックのメダル候補として大きな期待がかかりながらも、2019年に白血病と診断され闘病を余儀なくされた池江。しかし、闘病を終え2019年末に退院すると、今年8月に競技復帰。594日ぶりのレースで復活をアピールした。

 

 

そんな池江のもとに、共に切磋琢磨する仲間たちからの心温まるメッセージが届いた。池江本人がSNSで公開したのは、退院1周年をお祝いする仲間たちからの動画。「リカコ!退院一周年おめでとう!」と、ポーズとともに明るい雰囲気の中お祝いのコメントを贈ったのは池江とともに練習を重ねる5人の仲間たち。

 

池江は「正直退院してからもものすごく辛かったです」「ここまで来れた自分と、支えてくれる周りの方たちに感謝しかないです」「いつも一緒に泳いでいるメンバーがメッセージくれたありがとう」と、退院後の心境を語るとともに、感謝の言葉を述べている。この投稿に対して、「勇気をもらいました」「支えられていますね!」「仲間って良いですね」など、感動の声が殺到。これまでに32万回以上の再生と、4万以上の「いいね!」がついている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Rikako Ikee(@ikee.rikako)がシェアした投稿

 

最近では、友人たちと食事をするシーンをSNSで公開するなど復調している様子を見せている池江。元気そうな表情に、多くのファンはホッとしているのではないだろうか。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Rikako Ikee(@ikee.rikako)がシェアした投稿

 

2024年のパリオリンピックに標準を定め、トレーニングを続けているという池江。トップアスリートが病気に打ち勝つ姿に、多くの人が勇気をもらったはず。これからどんどんと調子を上げ、再び表彰台に立つ彼女の姿を見られる日もそう遠くはないだろう。

トヨタとLIXILが共同開発した「モバイルトイレ」。全ての人の「行動力」を変えるその凄すぎる内部。

かねてから車いす用のキッチンを販売するなど、バリアフリーに力を入れているLIXILと、車いすごと乗れるジャパンタクシーを販売しているトヨタは移動型バリアフリートイレの「モバイルトイレ」を共同開発した。

 

2019年に『首都圏バリアフリーなグルメガイド』という出版物を制作した際、ヒアリングした車いすユーザーは「飲食店は、自分が使えるトイレがあるかどうかで決める」と言っていた。どのトイレでも使える健常者だと普段意識はしないが、数の少ない多目的トイレしか使えない方たちは、自宅を出る前にトイレの場所を確認するそうだ。しかしそのトイレも着替えや雑談、一時話題になったような不貞行為に使われてなかなか空かなかったり、あまりに汚くて使えなかったりする。

 

トイレがあることは外出する際の必須条件だろう。最近は野外イベントなどの仮設トイレにもバリアフリー型のトイレが設置されるようになってきた。広く、手すりやオストメイト(人工肛門・人工膀胱)対応の洗浄器がついているトイレは、車いすだけではなく、歩けるけれども足腰の弱い方、内部障害がある方、子ども連れ、男女に別れたトイレに入りづらいトランスジェンダーの方など、ニーズはたくさんある。

 

モバイルトイレは、様々な人の外出の可能性を広げるプロダクトだ。本記事ではその内部を紹介していこう。

↑移動型バリアフリートイレ「モバイルトイレ」外観

 

けん引して目的の場所まで移動し、設置する

見た目も華やかだが、すごいのは設備だ。オストメイト対応流しはもちろん、大人が寝ることのできるユニバーサルベッドまで設置してある。ベビーベッドはあってもユニバーサルベッドを設置しているトイレは大型のビルでもほとんどない。

↑前室の広さはL1650×W1980mm、ユニバーサルシート(大型ベッド) を開いた時のサイズW1500×D696×H480mm

 

例えば六本木ヒルズでも、車いすで入れるトイレは12箇所、オストメイト対応は3箇所、ユニバーサルベッドは1箇所だ。備えている設備を見ると、開発にあたり、丁寧に当事者にヒアリングしたことが伺える。

↑トイレの広さはL2000×W1980mm。搭載衛生機器は大便器1、手洗い2、オススメイト対応流し1

 

個室の扉は左右どちらからでも開けることができ、約2m×2mと個室内で車いすの方向転換ができる広さ。便器の左右に手すり、片方は上に上げることができる。便器、洗面台などは車いすを進入させることができるよう下部に空間を作ってある。体温調整が難しい人のために冷暖房完備だ。非常用ボタンも低い位置に設置してある。

↑いろいろな装備が低い位置に設置されている

 

バリアフリー、多目的トイレと謳われているトイレでも、設置されている機器や広さはまちまちだ。『首都圏バリアフリーなグルメガイド』のヒアリングで「自分が入れるトイレかどうかは実際に見ないとわからない」という意見があった。ひとくちに「障害」と言っても身体の機能は人それぞれ。マヒなどがあり両側に手すりがあると便器に座れない人、オストメイトの人は対応洗浄器が必要だし、ユニバーサルベッドが必要な人もいる。無条件ですべてのトイレに入れるわけではないのだ。

 

しかしこのモバイルトイレの認知度が高まれば、「このトイレなら大丈夫」という安心感が生まれるはずだ。誰もが、好きなときに、好きな場所に行ける社会になって欲しいと思う。

 

現在は貸し出し、販売などの方法は未定。

 

■車両

全長×全幅×最高地上高:約L5300×W2500×H2900mm/トイレの広さ:L2000×W1980mm/前室の広さ:L1650×W1980mm/総重量:2.3t/乗り口地上高:250mm/スロープ長さ(角度): 4700mm(3°)/電力:バッテリー、ソーラーパネル(非常用)

■トイレ機能

給排水容量:各200L/連続使用回数:約30回/使用中表示:室内の人感センサーと連動し、 使用中(赤)、空室(青)と表示

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「王様のブランチ」に登場! コーヒーにもお茶にも使える不思議なフィルター「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」レビュー

佐賀県の企業「Three Rivers」が展開するブランド「39Arita」では、特許を取得したドリンク用フィルター「セラフィルター」を販売中。以前放送された「王様のブランチ」でコーヒー専門店店主のおすすめ商品として紹介され、SNSで「高級感のある見た目でおしゃれ!」「いろんな飲み物に使えるのがいいね」と注目を集めました。今回紹介する「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット(セラフィルター、フィルター受けホルダー、受皿)」は、フィルターを使うのに必要なアイテムがセットになった商品。初心者でもうまく扱うことができるのか、使い心地をレビューしていきます。

 

【関連記事】
可愛い葉っぱが菜箸やおたまの置き場に! シンクに貼りつけられる「ちょいおきリーフ」レビュー

 

●コーヒーや紅茶の味がまろやかになる「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」(Three Rivers)

毎日のようにコーヒーを飲んでいる私ですが、時々は日本茶や紅茶を飲むことも。それぞれにお気に入りの茶葉もあり、お湯を注いで抽出する時間もちょっとした楽しみです。しかし入れるときに使うアイテムがそれぞれ異なるため、準備や収納が少し面倒。そこで東急ハンズへ足を運び、「39Arita」というブランドの「セラミック円錐コーヒーフィルター3点セット」(4500円/税抜)を購入しました。

 

「セラフィルター」とは数ミクロンの穴が無数にある多孔質セラミックで作られたもので、水のカルキ臭や不純物を取り除くことができるアイテム。可愛いハート型のフィルター受けホルダーと受け皿もセットになっています。

 

まずはフィルター受けホルダーをカップに乗せ、その上にフィルターをセット。あとは茶葉を入れてお湯を注げば、おいしいお茶のできあがりです。

 

 

さっそく一口飲んでみたところ、いつもよりまろやかな口当たり。同じ茶葉なのに急須の金属製フィルターで入れた時とは別物のようなおいしさでした。コーヒーや紅茶を入れる際も、同じような淹れ方でOK。焼酎やワインなどのお酒も雑味のない味に仕上がりますよ。

 

実際に使っている人からは、「驚くほど口当たりが変わる」「お気に入りの豆がもっと好きになりました」と好評の声が。一風変わったフィルターで、新しい味わいを試してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
レトルト食品を無駄なく絞り出す! 切る・絞る・掴むの3通りで使える「しぼりたカッター」レビュー

定番のふりかけを外国人が試食! 高評価だったのは?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は発売60周年の「のりたま」に50周年の「ゆかり」など、定番のふりかけをご飯にかけて試食してもらった。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

アメリカ:セラ・ジョナソン・トマスさん

米食は全体の2割程度。日本のご飯ものは親子丼が好き。

 

ナイジェリア:ウグ・コスマスさん

一番好きな炭水化物はご飯で、毎日食べる。牛丼が好物。

 

インド:クルカラニ・アメイ・カンチャンさん

ほぼ毎日米食。インドでは豆カレー、日本では海鮮丼が好き。

 

【エントリーNo.1】

大森屋

男梅ふりかけ

216円

ノーベル製菓の人気商品「男梅」の味わいを再現。濃厚な梅干しのしょっぱさが魅力だ。

【5点満点で評価】

セラさん 3.0
ウグさん 1.0
クルカラニさん 4.0
total 8.015.0

「味がディープでインパクトのある味! でもこれは酸っぱすぎてバランスが悪い気がするなあ」(ウグさん)

「スーパーストロング! ごまとのりのコンビネーションがバッチリ! ご飯なしでもイケるよ」(クルカラニさん)

 

【エントリーNo.2】

永谷園

おとなのふりかけ 本かつお

149円

風味豊かなかつお節と、全国から厳選したのりを使用。大人にも子どもにも人気の味だ。

【5点満点で評価】

セラさん 5.0
ウグさん 2.0
クルカラニさん 3.5
total 10.515.0

「かつおの風味が良く、甘じょっぱい味も最高! フレークの食感も香ばしくてデリシャスだね!」(セラさん)

「意外に甘味もあるんですね。食べられるけれど、僕は魚が苦手なのでこれはあんまりかな」(ウグさん)

 

【エントリーNo.3】

三島食品

ゆかり

140円

新品種を独自開発するほどこだわった、赤じそが決め手。上品で爽やかな風味がたまらない。

【5点満点で評価】

セラさん 3.0
ウグさん 2.0
クルカラニさん 2.0
total 7.015.0

「酸っぱくてソルティだね。独特な香りだけど、日本人がこういう味が好きなのはわかるよ」(セラさん)

「ピクルスを乾燥させるとこうなるのかな。シンプルだけど味と香りのパワーがスゴイね」(クルカラニさん)

 

【エントリーNo.4】

丸美屋

のりたま

118円

国民的なふりかけ。のりと卵を中心に、ごま、さば節、抹茶塩などが調和している。

【5点満点で評価】

セラさん 4.0
ウグさん 4.0
クルカラニさん 3.0
total 11.015.0

「甘じょっぱさと卵のマイルド感のバランスがイイネ。明るくポップなパッケージもグッド!」(セラさん)

「卵の味はそこまで感じませんが、全体的な味の濃さはちょうど良いです。60周年はすごい!」(ウグさん)

 

【今回の一番人気!】好バランスなおいしさとデザインが高評価

ふりかけ界のロングセラーが一番人気という結果に。多かったのはバランスが良いという声。パッケージデザインの好感度も高かった。

ガチ環境で吸えんのか? 美容室でパナソニック最新コードレスの「からまないブラシ」を検証!

今回は、パナソニックの最上位コードレス掃除機「パワーコードレス」に搭載されている「からまないブラシ」は本当に毛が絡まないのか? それを確かめるのが本稿です。パナソニックの調査(※)によると、「ブラシに毛がからむことに不満を感じたことがあるか?」との問いに、93.9%の方が「不満を感じる」と答えたとのこと。その点、「からまないブラシ」は「髪の毛やペットの毛もほとんどからまない! ブラシを取り外す手間なく、お手入れラクラク」(公式サイトより)だといいます。

※調査内容:ブラシの毛がらみに関する調査/コロナ禍における掃除への意識変化 調査対象:日常的に回転ブラシ式のコードレススティック掃除機またはキャニスター掃除機を使用している20~50代10歳以下の子どもを持つ女性100名かつ、ペット(犬か猫どちらか)を飼っている女性100名が対象 

 

大量の髪が落ちているガチ環境=美容室で「からまないブラシ」を試したい

それが本当なら、9割以上の方の不満をすっきり水に流してくれるわけですよね。最高じゃないですか。しかも、パナソニックほど名の通ったメーカーが、はっきり「からまないブラシ」と命名しているわけですから、どれほどの実力か試したくなるのが人情というもの。せっかく実力を試すなら、エンジョイな環境ではなく、ガチな環境のほうがいい。そう、大量の生髪(なまがみ)が落ちているような場所が。それはどこだろう…美容室だ!

↑こちらが今回使用するパワーコードレス MC-SBU840K。サイズは幅253×奥行き218×高さ1150mm(スティック時)、質量は2.6kg(スティック時)。満充電時の連続運転時間は強約6分、自動約18~30分、ロング約40分(ブラシ回転ON)/約90分(ブラシ回転OFF)

 

そこで編集長の山田佑樹に、こんな企画をやりたいんですけど、どこかいい美容室ないですかね? と聞いてみたら、行きつけの美容室を紹介してくれました。それが東京・品川区の戸越銀座商店街にある「美容室 ちゃぶだい en」さんです。ちなみに、手前みそなことを言うと山田はかなりこだわりの男。その山田が選んだ店ならば、きっと上質な髪がたくさん集まるに違いありません(謎理論)。これは楽しみだ。…というわけで、ある晴れた日の朝、同店を訪問。

↑「美容室 ちゃぶだい en」さんにお邪魔します。地元のリピーターに愛され、オープンして11年目を迎えます。外観からして温もりと清潔感がありますね

 

↑店内の家具はダークブラウンを基調としており、統一感があります。ほどよいリラックス感もあり、いかにも居心地が良さそう

 

【初級編】まずはカットした山田の毛(短め)を吸ってみる

今回の検証の流れとしては、山田がカットした髪を吸引するのを手始めに、だんだんと吸っていく髪の毛の量を増やして、検証の負荷を上げていく方針。果たしてどこまで行けのるか……? これは楽しみです。

↑左が「美容室 ちゃぶだい en」のオーナー・小林泰治さん。山田(右)は「いつもの」とオーダー。横を刈り上げて上を整えるのが、いつものスタイルらしいです

 

↑このように短めの髪の毛が取れました

 

待つことしばし。山田の頭から落ちた、切りたての髪の毛が集まったところで、さっそく吸っていきましょう! 男性の髪ですからそれほど長さはないし、問題なく吸えるのでは……? という感じで吸ってみたら、結果はまったく予想の通り。一瞬で吸い取りました。もちろん毛絡みも皆無。まあ、ここでつまづくわけがないですよね。ただ、次は一気にハードルが上がりますよ!

↑みるみる吸い取っていきます

 

↑毛絡みは皆無。ちなみに、「からまないブラシ」は先が細くなった円すい状のダブルブラシを採用していて、中央に空間がある構造。ブラシが髪の毛をかき取ってブラシが回転すると、毛が径の細い中央に移動して吸引されるしくみです

 

↑検証中、山田はシャンプー台へ移動。極楽か!

 

【上級編】日常生活では出ないぐらいの長い髪の毛を吸ってみる

次のお題は、おそらく女性のものと思われる、なが―い髪の毛です。あらかじめ美容室で取り置いていただいたものを使用。ひゃー、手にしてみると結構多いですね。多いというか怖いに近い感覚。ふだんの生活では目にしたことがない量です。

↑長い髪は、手のひらにふわっと盛られるくらいの量を用意

 

実際に吸ってみたら、これも一瞬で吸い込みました。問題は毛絡みです。どうなんだ? ひっくり返してブラシを見てみると……?

↑ブラウンの床なのでとてもわかりづらいですが、長い髪の毛を吸っています

 

絡んでない! さすがは「からまないブラシ」、これでまちがいなく髪の毛が絡みづらいというのが立証されました。

↑ブラシには髪の毛が1本も絡んでいません。これは気持ちいい!

 

↑そのころ山田はセットまで終了。めっちゃ男前になりました

 

オーナーがいいところを全部言ってくれました

というわけで、毛絡みの検証は終了。せっかくなので、中立な立場の同店オーナー・小林さんにパナソニックの「パワーコードレス」を使ってみてもらいました。美容師という職業だけに髪の掃除に悩むこともあり、掃除機に関してはプロのレビュアーに負けない観察眼があります。小林さん、どうですか?

「思ったよりスイスイ進みますね。うわーこれは楽しい」

 

そうなんですよ。自分もこの検証の前に家で使ってみたんですが、パワーブラシのおかげで、勝手にスルスル前に進むんですよね。感覚としては、力を入れなくても掃除機が勝手に掃除してくれる印象です。あと、「クリーンセンサー」というのがついていて、ゴミを検知すると本体のランプが赤早点滅して自動で吸引力を上げてくれるんです。ゴミがなくなると青ランプがつくんですよね。

 

「あ、本当ですね。これも面白い。いったん青になったところをもう一度かけても青のままですね。やっぱりちゃんとセンサーが働いているんだ。これなら達成感もあるし、掃除するやる気も起きますね」

↑ゴミがあるときはランプが赤早点滅。ちなみに、センサーは目に見えない約20μmの超微細なゴミまで検知するため、アレルギーの原因になるスギ花粉やダニの死骸・フンなども検知します

 

↑ゴミがなくなると青色に

 

あと、ヘッドのパイプの付け根あたりにペダルがあるのわかります? ちょっと試しに踏んでみてください!

 

「あ、ヘッドが外れました! なるほど、これで狭いところが掃除できるんですね。しかも先が光ってる! うん、これは便利です」

 

でしょう? これは「親子のノズル」と言って、かがまずに子ノズルに切り替えられるのがいいんです。立ったまま元の親ノズルに戻すこともできるんですよ。

↑ヘッドにあるペダルを踏むと、ヘッドが外れて子ノズルが露出します

 

↑子ノズルだと狭いすき間もラクラク。子ノズルに搭載するLEDナビライトが前方を照らしてくれるので、ゴミも見つけやすいです

 

では、ひと通り掃除機を掛けてもらったところで、取れたゴミを見てみましょうか。

 

「あれ、けっこうゴミが取れてますね……。今日はフロアをモップがけしてほうきで掃いていたんですが……。吸引力が強いから、日ごろ取り切れていないゴミが取れたのかな」

 

お目が高い! 本機の吸引力は吸込仕事率という指標で最大205W。これは掃除機のなかでもトップクラスなんです。ウチのラグで使ったときも、ラグに絡んだ細かい毛玉なんかを一発でキレイに取ってくれました。あれは快感だった……。

↑パワーコードレス MC-SBU840Kは、延長管を外してハンディクリーナーとしても使えます。写真のアタッチメントは階段や棚などの掃除に便利なペタすき間ノズル。アタッチメントはこのほか、ロングホース、すき間用ノズル、ふとん清潔ノズルも用意しています

 

結論は「本気でほしい掃除機」になりました

小林さんが本機のいいところをしっかり伝えてくれたところで、今回の検証は終了。毛絡みの検証では、本当に吸えんのか? 絡まるんじゃないか? と心配でしたが、そんな不安を完全に払拭する結果となりました。少しでも疑いの念を抱いてしまったこと、心よりお詫び申し上げます。

 

最後に、筆者のパワーコードレスの印象を少々。先述しましたが、パワーがあるので1回のストロークでゴミが取れる確率が高く、クリーンセンサーの「ゴミの見える化」と相まって絶大な安心感があります。また、子ノズルが便利で、筆者が住むモノが多く狭い部屋ではかなり重宝しました。パワーブラシによる軽い操作感もあって、気軽な気持ちで掃除を始め、子ノズルを駆使するうちに、気づけば家中の掃除が終わっている……といううれしい誤算も。ちなみに、運転音はよくある「キーン」ではなく、「ウィィィ…」という控えめな音で耳ざわりな印象がなく、続けて掃除をしてもまったく気になりません。

↑ありし日のパワーコードレス。部屋の入口に置いてことあるごとに使っていました。すべての付属品が収納できる充電台も便利でした

 

使ってみた感想をまとめてみると、「本気でほしい掃除機」という結論に至りました。さらに「からまないブラシ」のおかげで毛絡みが抑えられ、ペットの毛もよく吸うということですから、もう何も言うことはないですね。実売価格は8万1280円。なかなかのお値段ですが……一回使ってしまうと、やっぱりいいな、と思うのです。特に、毛絡みに悩んでいる人だったら手に入れて損はないでしょう。

 

ちなみに、「パワーコードレス」シリーズには、今回使用したMC-SBU840Kのひとつ下のモデル、MC-SBU640K(実売価格6万8510円)も用意しています。充電台や子ノズルのLEDナビライト、付属品のロングホースなどを省略したモデルで、吸引力などのスペックは同じ、かつ「からまないブラシ」も搭載しているので、こちらを選んでもいいですね。というわけで、毛絡みを防ぐ機能は文句なし、吸引力も抜群で使い勝手も良好なパワーコードレス。改めて、いい掃除機だと思いました。

撮影/我妻慶一

契約更新する〈ヘルスニット〉のソックス

さて、師匠も走る師走です。仕事はもちろん、プレイベートもせわしなく過ごしています。目下のタスクは、いま利用しているwi-fiから年末の映画三昧に備えNURO光に変更すること。ただうちのマンションには開通していないのでまぁまぁな工事が必要。それにあたってオーナーの許可取りも必要と、結構めんどくさい。契約は結んではいるものの、たぶん、間に合いません。あぁ。

だいぶ話が逸れてしまいましたが、年末のもう一つのタスクはクローゼットの棚卸し。中でも毎年恒例で行っているのがソックスの見直し。ですが、今年はブランドの変更はなさそう。ビームス別注の〈ヘルスニット〉が調子いいです。

HEALTH KNIT × BEAMS / 別注 2P チューブソックス。セールで¥1,056(税込)

なんてことないチューブソックスですが(失礼!)、リブの厚さが特にグッドです。特にこれからの時期、この手の肉厚なソックスはスウェードの靴とすこぶる相性がいい。足元で季節感を演出するには十分な組み合わせです。

ギュギュッと縮こまったリブは暖かささえ感じる
ビームスの別注ポイントである「H」の文字。同社のコーポレートカラーですが、○ルメスっぽくて好きです

また見た目だけでなく、リブの締め付けも程よい。強すぎず弱すぎずで、かといって長時間履いていてもズレることはない。帰宅して靴下を脱いでも痕が残っていない! 頑なにパンツ一丁で過ごすお父さまの救世主(?)になりうるかと。

というわけで、来年もお世話になりそうなこちらのソックス。ちょうどセールで安くなっているので(税込1,056円!)、気になる方はぜひどうぞ。


FACY編集部・溝口

高校時代はジャージ+学ランでチャリ通するほどの寒さ耐性を備えていたはずなのですが、東京に来て10年、ただの寒がりになってしまいました。ダウンは東京の冬にはオーバースペックと言われていますが、素直に欲しいです。

Appleからサプライズの新ヘッドホン「AirPods Max」登場! 独自設計めちゃ盛りのサウンドに期待

Appleから、「AirPods」シリーズのオーバーヘッド型モデル「AirPods Max」が発表されました。前々から一部でヘッドホンのAirPodsはまだか? という思いを持っていた方も少なくないと思います。待望のAirPods Maxは、独自の音響設計と左右2つのH1チップ、先進的なソフトウェアを組み合わせて、アダプティブイコライゼーション、アクティブノイズキャンセリング、外部音取り込みモード、空間オーディオを通じてこれまでにないサウンド体験を生み出します。

 

↑スペースグレイ、シルバー、スカイブルー、グリーン、ピンクという美しい5色。12月9日より予約注文を開始、12月15日から発売開始となる

 

AirPods Maxはあらゆる部分が丹念に作り込まれ、どのユーザーにとっても格別な音響特性を発揮できる仕組みを採用したとのこと。ヘッドバンドのキャノビーは通気性のあるニットメッシュ素材で作られており、ヘッドホン全体の重さを分散して頭部にかかる圧力を減らします。ステンレススチール製フレームのヘッドバンドは耐久性と柔軟性にすぐれ、どんな形やサイズの頭にもなじむ設計です。また、伸縮するヘッドバンドのアームはスムーズに伸び、好みのフィット感を保てるとのこと。

 

デジタルクラウンのデザインは、Apple Watchからヒントが得られていて正確な音量調節、音楽の再生と一時停止、曲のスキップ、電話への応答と通話の終了、Siriの起動を思いのままにこなせます。

 

↑デジタルクラウンで正確な音量調節、音楽の再生と一時停止、曲のスキップ、電話への応答と通話の終了、Siriの起動を思いのままに。また、ノイズコントロールボタンを押せば、アクティブノイズキャンセリングと外部音取り込みモードを簡単に切り換え可能

 

AirPods Maxは、Appleが設計した40mm口径のダイナミックドライバーを搭載し、深みのある豊かな低音域、正確な中音域、明瞭で透き通った高音域の伸びを実現。独自のデュアルネオジムリング磁石モーターの働きにより、AirPods Maxでは音量を最大にした場合でも、すべての可聴域で全高調波歪みを1パーセント未満にとどめるとのことです。左右それぞれに搭載されたH1チップは、毎秒90億回の演算処理が可能な10個のオーディオコアを活用し、アダプティブイコライゼーション、アクティブノイズキャンセリング、外部音取り込みモード、空間オーディオといった音響機能に寄与しています。

 

AirPods Maxは利便性にも優れます。ユーザーの頭に装着されたことを光学センサーとポジションセンサーにより自動的に検知。これにより、AirPods Maxを装着するとオーディオの再生が始まり、頭から外したり片方のイヤーカップを耳から離したりした時に、オーディオは一時停止を自動で行います。

 

 

AirPods Maxは、アクティブノイズキャンセリングと空間オーディオを有効にしたままでも、原音に忠実なオーディオ、通話、映画の観賞を、最長で連続20時間も楽しめるバッテリー駆動時間を誇ります。ソフトでスリムな付属のスマートケースにAirPods Maxを収めると、超低電力状態に切り換わるので、使用していない時に充電を長持ちさせます。

↑スカイブルーのAirPods Maxを同じ色のスマートケースに収めた様子

 

おそらく今年最後になるであろうApple製品であるAirPods Max。その価格は6万1800円(税別)です。なかなかの価格ですが、オーバーヘッドで味わる空間オーディオの実力を試してみたいですね!

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

あの名作アニメの料理そっくり!? ローソンの「大盛! ごろごろミートボールのガーリックトマトパスタ」

今まで数えきれない程、多くの種類が発売されてきたコンビニパスタ。今回ご紹介するローソンの「大盛! ごろごろミートボールのガーリックトマトパスタ」(530円/税込)は、ネット上で“あの映画に出てくるパスタにそっくり!”と大きな話題になっています。はたしてその正体とはいかに……。

 

【関連記事】
3種類のソースで美味しさ無限ループ! 松屋の「牛リブロースのカットステーキ定食」

 

●「大盛! ごろごろミートボールのガーリックトマトパスタ」(ローソン)

同商品が話題の理由としてあがっている作品とは、人気映画「ルパン三世 カリオストロの城」。同作は宮崎駿が手掛けたことでも知られ、年代問わず親しまれている名作です。そのワンシーンに登場するパスタに似ていると話題になっており、実際に商品を購入した人からも「めちゃめちゃ似てて笑っちゃった」「コスプレして食べたいな…」といった声が多数寄せられました。

 

トマトソースがかかった大盛りのパスタに、粉チーズ・パセリ・フライドガーリックがトッピングされた同商品。パッケージを開けると、トマトとにんにくの良い香りが漂ってきます。さらにミートボールが9個も入っている贅沢さは、お肉好きな方にもありがたい一品ですね。

 

濃厚なトマトソースはパスタとよく絡み、ほどよい酸味がクセになる仕上がり。パンチのあるガーリックの風味とチーズのまろやかさも存在感バツグンで、良いアクセントになっています。ちなみにパスタの長さは、一般的なパスタと比べてやや短め。フォークでさっとすくうだけで食べやすいですよ。

 

お次はもう1つのメインともいえる、ミートボールをチェック。ジューシーさはもちろんのこと、予想外にふわっふわな食感に驚きました。ミートボール自体の味つけはあっさりとしていますが、濃厚なトマトソースと合わせることでちょうどいい塩梅に。絶妙な味のバランス調整に、感心せざるを得ません。

 

また同商品はおつまみとして食べるのもおススメ。パンチのあるトマトソースと食べごたえあるミートボールは、ワインやビールと相性バッチリです。

 

話題性だけでなく、美味しさも申し分ないローソンの「大盛! ごろごろミートボールのガーリックトマトパスタ」。ネット上でも「ルパンにつられて買ってみたけど、リピートしたくなるほど美味しい!」「パスタとミートボールのボリュームには満足感しかない…」と話題のミートボールパスタを食べて、ぜひルパンの世界観に浸ってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
辛いのにマイルド!? 珍ソース“ピカンテサルサ”が決め手!! ケンタッキーの「ペッパーマヨツイスター」

ザ・ノース・フェイスの「ヌプシ ブーティー コレクション」から日常シーンで役立つ靴を集めてみました

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)の「ヌプシ ブーティー コレクション」は、今季より軽量性・クッション性に特化したヌプシリフティがラインナップに加わり、より充実した冬の防寒シューズコレクションになりました。防水機能を備えるモノ、あたたかな雰囲気をまとうウール素材のモノ、環境配慮型の化繊わたを採用したモノ、ホコリや汚れなどを徹底的に洗浄したクリーンダウンを採用したモノなど、豊富なバリエーションを揃えます。そんなヌプシ ブーティー コレクションの中から、シーンに応じた特選4種を紹介。

 

【その1】日常からアクティブシーンまで多用途に活躍する

Nuptse Bootie WP VI(ヌプシ ブーティー ウォーター プルーフVI)

1万6000円(税別)

撥水加工を施したナイロンアッパーと環境配慮型のサーモライトエコメイド中わたの間に、オリジナル防水メンブレン「テックプルーフ」を採用し、防水性と軽量性と保温性を向上。また日本人の足に合うラスト形状と足首ホールドシステムを内蔵しているためフィット性も高く、日常からアクティブシーンまで多用途に活躍する汎用性の高い一足です。

 

【その2】暖かなウール素材でカジュアルな見た目の一足

Nuptse Bootie Wool V(ヌプシ ブーティー ウール V)

1万3000円(税別)

撥水加工を施した圧縮ウールアッパー、中わたは濡れに強く快適な暖かさをキープする環境配慮型のサーモライトエコメイドを採用しています。ボトムは低温下でも硬化しづらく耐滑性に優れた特殊なラバー素材で、雪上や氷上での安定した歩行をサポートするオリジナルラグパターン。ウール素材の暖かでカジュアルな見た目ながらヌプシブーティの機能を充分に体感出来る一足です。

 

【その3】ダウンジャケット「ヌプシジャケット」を彷彿させる一足

Nuptse Down Bootie Ⅱ(ヌプシ ダウン ブーティー Ⅱ)

1万4500円(税別)

90年代を代表し、エクスペディション向けに開発されたダウンジャケット「ヌプシジャケット」を彷彿とさせる切り返しが特徴的な一足。ヌプシー ブーティー初代モデルを踏襲した本作は、汚れやホコリなどを徹底的に洗浄し暖かさ、軽さなどダウンが本来もつ機能を余すことなく引き出したクリーンダウンを封入した、ヌプシ ブーティーの中でも抜群の暖かさを誇ります。

 

【その4】保温性・耐久性・防水性・防滑性を発揮する極地対応モデル

Nuptse Pro GORE-TEX(ヌプシ プロ GORE-TEX)

2万8000円(税別)

ヌプシ ブーティー コレクションの中のハイエンドモデル。撥水加工を施した軽量リップストップナイロンのアッパー、高い断熱性を持つ3M社の高機能中わたシンサレート、優れた防水性と透湿性を誇るGORE-TEXメンブレンを採用しています。また断熱性が高いエアロゲルのフッドベッドをボトムに採用し、アウトソールにはセラミック粒子を練り込み雪上や氷上でのグリップ力を高めたVibram ARCTIC GRIPを搭載。さらに雪が詰まりにくいザ・ノース・フェイスオリジナルラグパターンにより、過酷な環境下でも保温性・耐久性・防水性・防滑性を発揮する極地対応モデルです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

ニンニクがあっという間にみじん切りに! 「王様のブランチ」で話題になった「ガーリックツイスト 3.0」レビュー

アメリカ・カリフォルニア州の企業「NexTrend Products」では、手を汚さずにニンニクをみじん切りにできる「ガーリックツイスト」を販売中。以前「王様のブランチ」でも紹介され、SNSで「これなら手に匂いが移らない!」「包丁よりも素早く作れて助かる」と話題になっています。「ガーリックツイスト3.0」は初期のモデルよりも握りやすい形状に改善されたもので、よりスピーディーにニンニクを加工することが可能に。どのように使うアイテムなのか、スマートなデザインにも注目しながらレビューしていきましょう!

 

●ねじるだけでニンニクをみじん切りにできる「ガーリックツイスト 3.0」(NexTrend Products)

ニンニクを使ったスタミナのつく料理は、寒い季節にもぴったりなメニュー。私もときどき自分で作る料理にニンニクをたっぷり入れることがあります。しかし調理の段階で手についた匂いは、しばらく取れなくてかなり気になることも。匂いを気にせず思い切りニンニクを使いたいと考え、ネットで見つけた「ガーリックツイスト3.0」(3036円/税込)を購入してきました。

 

ポリカーボネートで作られた、透明な歯車のような形状の同商品。大きさは約85(直径)×56mm(高さ)ほどで、上下2つのパーツに分かれています。

 

さっそくニンニクを2片ほど用意し、上部のパーツを外して中に投入。パーツを戻したら上下をしっかり持ち、中の突起をかみ合わせるように回転させましょう。

 

ニンニクが突起によって削られることで、あっという間にみじん切りにした時と同じ状態に。ほとんど力も必要なく、包丁で切るときよりも早い時間でカットが終わりました。ニンニク以外にも、ナッツ類やハーブ、スパイスなど様々な食材に使うことが可能。本格的な料理を手軽に作ることができますね。

 

 

実際に使っている人からも、「匂いがまな板や包丁につかないし刃物じゃないから安心して使える」「ニンニク用に買ったけど、今では生姜や胡麻などいろんなものに使ってます」といった声が。簡単に使える「ガーリックツイスト3.0」で、新しい料理にチャレンジしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

世界一幸せな国フィンランドに学ぶ、シンプルな働き方と生き方−−『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』

半年前は、コロナ禍によって自宅勤務が増え「慣れないテレワーク」なんて言葉がニュースで飛び交っていましたが、すっかりコロナ以前の働き方に戻ってしまったという人も多いのではないでしょうか? 逆にテレワークでの働き方にマッチして、郊外に引越したり、出社しない生活スタイルに変わった人もいると思います。

 

働き方やライフスタイルについて考える機会が多かった2020年。来年以降は自分らしい働き方、生き方をしたいと考えている方にオススメの一冊『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』(堀内 都喜子・著/ポプラ社・刊)をご紹介します。

フィンランドでは、どうして午後4時に仕事が終わるの?

フィンランドは、幸福度が3年連続世界1位、有休消化100%、在宅勤務はコロナ前から3割以上が当たり前、夏休みは1か月以上取得するなど、日本で働いている人からすると「どうやったらそんなことができるの?」と思うことばかり。著者の堀内さんは、フィンランド・ユヴァスキュラ大学大学院で修士号を取得し、現在はフィンランド大使館で広報をされている方。

 

『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』には、フィンランド在住時の友人との会話や、企業の取り組みなどが細かに書かれてあるため「あぁ〜本当にフィンランドってこんな国なんだ」ということがよくわかる一冊でした。本のタイトルになっている「午後4時に仕事が終わる」理由は、以下のように紹介されています。

 

フィンランドでは、8時から働き始める人が多く、16時を過ぎるころから一人、また一人と帰っていき、16時半をすぎるともうほとんどの人はいなくなる。

 (『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』より引用)

 

16時と聞くと「退社時間、はやっ!」と思ってしまいますが、しっかり8時間働いているんですよね。朝が早い背景には、北欧の白夜なども影響しているそうです。また法律で、1日8時間、週40時間以内の勤務時間は守りなさいと決められているのだとか。メディアなどで「フィンランドはすごい!」と断片的に取り上げられているので、「マネできないよ〜」と思ってしまうことがありますが、こうやって理由や背景を知ると、納得感を持って自分ごとに落とせるな〜と感じられました。

 

フィンランド流の「良い会議」とは?

さらに驚きなのが、有休消化100%で、夏休みも1か月取得しているフィンランドの一人当たりのGDPが日本の1.25倍ということっ! 人口が少ない国なので、輸出産業を高めないといけない背景もありますが、短い時間でしっかり成果を出せているのは国民性が影響しているかもしれませんね。

 

5年ほど前にフィンランドの有名企業さんが集まり、「良い会議」のための8つのルールが提案されたそうです。このルールは「とりあえず会議しようか」という日本企業とは真逆! オンライン・オフラインかかわらず、無駄な会議に悩んでいる方、必見です。

 

会議の前に:

1 会議の前に本当に必要な会議なのか、開催の是非を検討する。

2 もし必要なら、会議のタイプと、相応しい場所を考える。

3 出席者を絞る。

4 適切な準備をする。細かな準備が必要な時もあれば、そうでない時もある。議長は、参加者に事前に通知し、必要に応じて責任を割り当てる。

 

会議のはじめに:

5 会議のはじめに目標を確認。会議が終わった時にどんな結果が生まれるべきか。

6 会議の終了時間と議題、プロセスの確認。それがアイデア、ディスカッション、意思決定、コミュニケーションのどれであるかを参加者に知らせる。

 

会議中に:

7 会議の議論と決定に全員を巻き込む。一部が支配するのではなく、各自の多様性(外向的/内向的)を考慮に入れる。少人数、隣同士との議論を通じて意見を表明する機会なども作る。

 

会議の終わりに:

8 結果や、その役割分担をリストアップし明白にする。

 (『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』より引用)

 

もちろんフィンランド全国民がこれに沿って会議をしているわけではないそうですが、これだけ目的を持った会議をできているかな? と胸に手を当ててみると、見えてくることがあるのではないでしょうか。8つのルールはどれもシンプルですが、しっかり結論に導ける手順なので、使えそうな方はぜひ実践してみてください。

 

私は現在フリーランスなので、会議に参加する機会がめっきり少なくなりましたが、サラリーマン時代を思い出してみると、開催の是非を検討してよ! という会議はたくさんありました。

 

無駄な会議が多く悩んでいる方は、このページに付箋を貼って上司の机に『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』を置いておくことをおすすめします!(笑)

 

フィンランド人のようになりたい……

サウナが好きで、仕事のオンオフがはっきりしていて、言うことはちゃんと言うフィンランド人。この本を読んでいると、あぁ私もフィンランド人のようになりたいと思ってしまいます。特にこのエピソードは、素敵だなぁ〜と思ってしまいました。

 

以前、私が知人を亡くし、落ち込んでいた時、一緒に泣くでもなく、慰めの言葉をたくさん並べるわけでもなかったが、「それが人生」と冷静にひとこと言い、泣いている私を放っておいてくれた。最初は冷たいなと思ったが、そう言ったのは彼女だけではなかった。フィンランドの友人がみんな冷静に受け止めて「残念ね、お悔やみ申し上げます」に続いて「それが人生」と言い、過度に感情を表すわけでもなく、変に励ますのでもないのが、不思議であり、最終的には心地よくもあった。

 (『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』より引用)

 

「それが人生」ってめっちゃいい言葉!

 

日本で生きていると、共感することや同調することをどこかで強いられているように感じる時がありますが、「それが人生」の言葉で一歩歩み出せるようになりますよね。仕事で失敗したり、家族と喧嘩したり、自分が落ち込んでしまった時は心の中で「それが人生」と呟くようにしようと思いました。

 

これ以外にも、最近話題の「シス」の考え方や、仕事も人生も大切にするフィンランド流の生き方がさまざまな視点から紹介されています。来年以降の働き方を変えたいなと考えている方、ワークライフバランスを考え直したいという方、年末年始の読書のおともに『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』おすすめです!

 

 

【書籍紹介】

フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか

著者:堀内都喜子
発行:ポプラ社

ワークライフバランス世界1位! フィンランド流ゆとりのある生き方。フィンランド人は、仕事も、家庭も、趣味も、勉強も、なんにでも貪欲。でも、睡眠時間は平均7時間半以上。ヘルシンキは、ヨーロッパのシリコンバレーと呼ばれる一方で、2019年にワークライフバランス世界1位に。やりたいことはやる。でもゆとりのあるフィンランド流の働き方&生き方の秘訣を紐解きます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

アイドル、ゲーム、ドラマ、芸人もランクイン、今年最も流行ったもの第1位は!?−−10代2300人が選ぶ「10代トレンド 2020」TOP10

バイドゥが提供する日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」は、10代の2300人が選ぶ「10代トレンド 2020」 TOP10を発表しました。

 

今年のトレンドとして堂々の第1位に輝いたのは、映画も記録的な観客動員数で大ヒットを収めている「鬼滅の刃」でした。スマートフォンゲーム、「ディズニー ツイステッドワンダーランド」が第2位に。ステイホーム中の新しいコミュニケーションの1つとなったNintendo Switch用ゲーム、「あつまれ どうぶつの森」が第3位と続きました。ステイホームやソーシャルディスタンスなど、新しい生活習慣に合わせたサービスが次々と誕生し、エンターテインメントの楽しみ方も大きく変化した一年だったといえます。

 

出典画像:プレスリリースより

 

10代に最も支持され今年のトレンドとして堂々の第1位に輝いたのは、吾峠呼世晴による漫画「鬼滅の刃」でした。今年5月に週刊少年ジャンプでの連載を終えてからも人気はさらに加速しコラボ商品も続々と発売されるなど、空前の「鬼滅」ブームが到来しています。「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」も記録的な観客動員数で大ヒットを収め、今後もどこまで記録が伸びるのか目が離せません。

 

スマートフォンゲーム「ディズニー ツイステッドワンダーランド」、通称「ツイステ」が第2位にランクインしました。ディズニー作品の悪役たち(ヴィランズ)をモチーフとしたキャラクターが登場する、学園アドベンチャーゲームです。個性的かつイケメンなキャラクターたちの声は花江夏樹や岡本信彦など豪華な声優陣が担当しました。

 

ステイホーム中の新しいコミュニケーションの1つとなった、Nintendo Switch用ゲーム「あつまれ どうぶつの森」が第3位に登場です。人と直接会えない期間も、「あつ森」を通してゲームの中でみんなに会えるという楽しみが支持されました。人と人とがつながるコンセプトに、今まではゲームをしなかった人も初めて購入してみたのではないでしょうか。今年はバーチャルとリアルの融合が進んだ革新的な年になったと言えそうです。

 

小説を音楽にする2人組の音楽ユニット、YOASOBIのデビュー曲「夜に駆ける」が第4位にランクインしました。11月時点でYouTubeの再生回数が1億回を突破するなど、今多くの若者に熱く支持されていることがわかります。

 

第5位は、日韓オーディション・プロジェクトで1万人の中から選び抜かれた9人組のグローバル・ガールズグループ、「NiziU(ニジュー)」でした。自分の夢に向かって頑張る姿と彼女たちのひたむきな努力に多くの共感が集まり、プレデビューとなるデジタルミニアルバム「Make you happy」も大ヒット。マネしたくなるMVの可愛いダンスも話題です。

 

土曜ドラマ「未満警察 ミッドナイトランナー」が、第6位にランクインしています。Sexy Zoneの中島健人とKing & Princeの平野紫耀とのW主演で10代の大きな関心を集めました。警察未満の二人が難事件に挑み、事件を解決していくストーリーです。最後まで結末が見えない展開にワクワクしながら、最終回ではあっと驚くまさかのクライマックスと伏線回収にユーザーも夢中になりました。

 

今年最もカバーされたかもしれない楽曲である、瑛人の「香水」が第7位に登場しました。SNSで注目を集め大ブレイクです。YouTubeで多くのアーティストや有名人が「香水」を歌い話題となりました。

 

第8位には、10代ユーザーのハートをさらった火曜ドラマ「恋はつづくよどこまでも」がランクインしました。「魔王」と呼ばれる毒舌超ドSなドクター天堂 浬(佐藤健)と、そんな魔王に憧れ好意を抱き挫けず突き進む姿から「勇者」と呼ばれる佐倉七瀬(上白石萌音)の姿を描いたラブコメディです。さりげない優しさやツンデレに胸キュンせずにはいられない数々の名シーンが満載。ときめきたい人は必見の、2020年を代表する「胸キュン界の神ドラマ」となりました。

 

今年のエンタメ界は公演中止が相次ぎ、心待ちにしていたライブに行けなくなるなど“推し”に会えない期間も長かった中、新たに登場したのが「オンラインライブ」でした。サザンオールスターズ、いきものがかり、サカナクション、BTS、最近では嵐の「アラフェス2020 at 国立競技場」など数多くのアーティストによる開催と配信がありました。リピート配信がないかもしれないという緊張感からも、オンラインライブのために時間を確保した人も多かったはずです。

 

「時を戻そう」「悪くないだろう」など、一度聞くと忘れられないフレーズで大人気の芸人「ぺこぱ」が、第10位にランクインしました。つっこんでいるようでつっこまない、誰も傷つけず全てをポジティブに肯定するという新しいスタイルで令和の時代を切り開いています。

ぽこぽこ現れる「正体不明のモノリス」に世界が騒然中

赤土で覆われた一帯に巨大な岩がそびえたつ、米ユタ州の砂漠地帯。そんな人里離れた場所に、正体不明の金属の柱が埋められていることが偶然発見されました。その様子はまるでSF映画のワンシーンでしたが、この柱が忽然と姿を消したというから、さらに世界中が騒然としています。

↑突然現れて消えた金属の柱

 

グランドキャニオンをはじめ、モニュメントバレーやザイオン国立公園など壮大なスケールの自然に囲まれたユタ州。その砂漠地帯で11月、ユタ州公安局の職員が上空からオオツノヒツジを数えていたときに、異質なものがあることに気づきました。

 

柱は金属製で、高さはおよそ3.6メートル。一部が地中に埋められるように立っており、職員が柱や周囲を調べても、誰がここに置いたのかわからなかったそうです。ただその後の調査で、この柱は5年ほど前から存在していた可能性があると言われています。

↑2015年8月には見られなかったが、翌年10月には地上にあった

 

太陽の光を反射してキラキラ光る金属の柱が砂漠のなかに埋め込まれている風景は、まるで映画の世界のよう。この存在をユタ州が発表するや否や、このニュースは瞬く間に世界中をかけめぐり、「謎のモノリスが出現した!」「地球外生命体が置いた?」など、さまざまな憶測が飛び交うこととなったのです。

※モノリス:SF映画「2001年宇宙の旅」に出てくる石柱状の物体

 

この柱が見つかった地点はあまりにも人里離れたエリアであり、ここを訪れようとする人は道に迷い救助を求める可能性が高いことから、ユタ州当局は詳しい位置を明らかにしませんでした。しかし情報が開示されないことで、かえって余計に刺激を受けたのか、州当局のヘリコプターの飛行経路を分析し、Googleアースを駆使して柱の場所を特定し、ネット上で発表する人が現れたのです。また、その情報をもとに現地まで辿り着く人も登場するようになりました。

 

しかし驚くことに、この柱が突然消えたのです。ユタ州当局がこの柱を発見したと発表したのが11月23日。それからわずか1週間もたたない11月27日には柱が消えたことが確認されたのです。柱があった場所には三角形の金属板だけが残されているだけ。もしかしたら現地を訪れた人が撤去したのかもしれません。匿名のアート集団がこのモノリスを設置したことを認めていると言われていますが、誰が撤去したのかは不明です。

 

その後、この柱は欧州各地で発見されています。ルーマニアではピアトラ・ネアムツにある丘で同じような金属の柱が見つかりました。こちらの柱は黒っぽい金属製で、高さは約3.9メートル。表面にはたくさんの円が描かれていたそうですが、この柱も発見されてから間もなく突然姿を消したとのこと。さらに最近では、イギリスとオランダにも同様の柱が出現したと報じられていますが、いずれも模倣品ではないかという見方もあります。いまだに謎だらけのこのモノリス騒動はもうしばらく続くかもしれません。

 

冬のニオイ対策はしてますか〜? ロールオンタイプの「デオドラント」おすすめ5選

冬だからといって、ワキなどのニオイ対策、なおざりにしていませんか? 外は寒いけど室内は暖かいというか暑くて、冬でも汗をかくシーンはけっこうあります。そんなときに使っておきたいのが、しっかり密着して効果が長続きすると好評の、ロールオンタイプのデオドラント。今回は、オーガニックコスメブランド発のものなど、豊富なラインナップの中から人気のロールオンタイプデオドラント5選をご紹介します。

 

目次

 


1日ずっと匂わない&サラサラが続くデオドラント


花王 ビオレZ 薬用デオドラントロールオン せっけんの香り

花王「ビオレZ 薬用デオドラントロールオン せっけんの香り」は、たくさん汗をかいても、ニオイ菌への殺菌作用が続くので、一日中ずっとニオイ予防を実現するロールオンタイプのデオドラントです。ドライパウダーを含んだ蒸発膜が汗を乾かし続けて、ずっとさらさら。手を汚さずにムラなく塗れるロールオンタイプだから、忙しい朝も手を汚さずにムラなく塗れます。つけた後、肌がつっぱる感じがせず、白残りしにくいのもポイント。

 

ユーザーからは「とにかく汗っかきですが、大量に汗をかいても1日ずっと取れないみたいでワキは無臭です」「制汗スプレーやロールオン、クリーム、どれをしても午後にはニオうので、手術をしなければならないと諦めていました。こちらを朝塗って昼に同シリーズのスプレーを使うと夕方までまったくニオいません」との声も。

【詳細情報】
内容量:40ml

 


年齢とともに減少する甘い香りを補うデオドラント


ロート製薬 デオコ 薬用デオドラントロールオン

ロート「デオコ 薬用デオドラントロールオン」は、年齢とともに変化するオトナ女性の汗臭もキレイにするロールオンタイプの制汗剤です。ホワイトクレイ配合で、ニオイの元となる皮脂を吸着し、汗をかいてもサラサラ。また、うるおい成分としてビタミンC誘導体も配合しました。殺菌成分がニオイ菌を殺菌し、汗によるニオイの発生を防ぎます。年齢とともに減少する甘い香りの成分「ラクトン」を含有する香料を配合しているのも特徴。スウィートフローラルの香りが続きます。手を汚さずに直接ワキに塗れて、サラッと軽い使用感も◎。

【詳細情報】
内容量:30ml

 


Wの殺菌有効成分と高密着処方で匂わせない


ロート製薬 メンソレータム リフレア デオドラントリキッド

「ワキのニオイが気になる……」こんな悩みを感じている方に応えたいという想いで誕生したのがリフレアシリーズ。Wの殺菌有効成分でニオイの原因菌をしっかり殺菌し、気になるワキのニオイをしっかり抑えることにこだわっています。水の中でもなかなか取れない高密着持続処方。しっかりケアして24時間快適に過ごせます。

 

ユーザーからは「使用し始めてからワキのにおいが気にならなくなり、安心して過ごせるようになりました」その一方で「これを使うと嫌な臭いがなくなりますが、その代わり塗らない時よりも汗が増えます」という声も。

【詳細情報】
内容量:30ml

 


肌本来の皮膚生理機能を妨げない


ヴェレダ リフレッシュロールオン ざくろ

「ヴェレダ(WELEDA) リフレッシュロールオン ざくろ」は、アルミニウム塩を配合していないので、毛穴(汗腺)を塞がず、肌本来の皮膚生理機能を妨げないのが特徴。天然精油配合で汗のニオイや体臭を抑えます。速乾タイプでべたつかず、さらっと使えるのも◎。

 

また、持ち歩きに便利なコンパクトサイズなのもうれしいポイントです。バッグに入れて、ニオイが気になるときにささっとひと塗り。ロールオンタイプなので、スプレーのような「シュー」音を出さず、香りも広がらないので他の方に気づかれずケアできます。オレンジとダバナのフルーティな香りにバニラを混ぜ合わせたエキゾチックな香りは、センシュアルなイメージを与えます。

【詳細情報】
内容量:50ml

 


ラトビア発オーガニックコスメブランド


マダラ デオドラント ロールオン ハーブ

MADARAは国際基準「エコサート」の認証を取得した、ラトビア生まれのナチュラル・オーガニックコスメです。製造においても、エネルギー効率の高い機械を使用し、環境に配慮した洗浄剤を使用しています。動物実験は一切行わず、遺伝子組み換え成分は使用していないのも特徴。そんな「マダラ デオドラント ロールオン ハーブ」は、汗のニオイの気になる部分に直接塗れる、ロールオンタイプのリフレッシュナーです。ミョウバンとハーブエキスが気になる汗のニオイを抑え、毛穴を塞がずに一日中爽やか。すぐに乾いて白残りしません。アルコールフリーなのも◎。

【詳細情報】
内容量:50ml

 

目次に戻る

カメラ搭載も当たり前に! どんどん進化する「ペット用自動給餌器」5選

終日の外出や思わぬ残業など、家を留守にする機会がある人の悩みのひとつがペットの餌やり。そんなときに便利なのが、オートフィーダーとよばれる「自動給餌器」です。自動給餌器は設定した時間になると自動でフードが出てきたり、フタが開いてペットがフードを食べられるというもの。

 

最近ではカメラが搭載され、食べている姿を確認できるものや、スマホアプリで外出先からリモートで給餌できるものも登場。自宅時間が春先よりは減っている昨今、飼い主さんにおすすめな、自動給餌器5選を紹介します。

 

目次

 


見守りカメラつきスマホ連動型自動給餌器


うちのこエレクトリック カリカリマシーンSP

「うちのこエレクトリック カリカリマシーンSP」は、見守りカメラと会話機能マイク&スピーカーがついたペット用自動給餌器。外出先からいつでもライブカメラで愛犬、愛猫を確認できます。動画や写真は撮影してスマホに保存可能。音声を録音して給餌にセットしておけば、「おはよう! あさごはん~」とか「おひるごはんよ~」といった形で、ペットたちに声をかけるようにごはんを食べさせることができます。

 

もちろん、給餌機能も充実。セットされた給餌時刻になると、スマートフォンに通知が届き、ごはんが出たことを知らせてくれます。外出先からのリモート給餌機能も。いつもは手でごはんをあげる方でも、急な残業や災害や事故による電車停止、クルマの大渋滞に備えてセットしておけば、帰りが遅くなってもひと安心です。

【詳細情報】
サイズ:38×24.5×30cm
重量:約2.1kg

 


省スペースでケージを広く使える取り付けタイプ


マルカン ペット用オートフィーダー ケージ取付タイプ

マルカン「ペット用オートフィーダー ケージ取付タイプ」は、ケージ取付タイプの自動給餌器です。1日4回の時間設定ができ、1回給餌量は約4gずつ最大80gまで設定可能。停電の際にも安心な2WAY給電式を採用しているので、ACアダプターと電池を同時にセットしておけば、停電やアダプターなどが外れて、アダプターから給電できないときにも自動で電池からの給電に切り替えます。

 

ユーザーからは「不在時などにペットをケージに入れておく人には良い商品」「本体がケージの外側にあるのでケージ内が広く使えて良いです。皿も簡単に取り外せるので衛生的だと思います」との声も。

【詳細情報】
サイズ:23×22.5×39.5cm
重量:1.35kg

 


累計10万台突破の大ヒットモデルの改良版


ルスモ ペットフード・オートフィーダ アドバンス

「ルスモ ペットフード・オートフィーダ」は、累計販売台数が10万台を超えるペット用自動給餌器の安心ブランド。 「アドバンス」モデルは、これまでに寄せられたユーザーの声をもとに改良され、さらに国内生産に切り替わりました。

 

大きな改良点は、給餌設定回数が前モデルの3回から6回になったこと。一度にたくさん食べると吐き戻してしまうペットもいるかと思いますが、1回の最少給餌量は5g、1日の給餌回数は最大6回と様々な設定ができるようになったのはうれしいポイントです。ほかにも、衛生的な磁器製のフードボウルに変更したり、家庭用AC100Vと単一乾電池4本を併用した2way電源を採用したりと、使い勝手にもこだわっています。

【詳細情報】
サイズ:35×34×40cm
重量:2kg
カラー:ホワイト&フロスティーブルー・ホワイト&コーラルピンク

 


フードと水を両方設置可能な自動給餌器


アイリスオーヤマ ペット用自動給餌器 JQ-350

アイリスオーヤマ「ペット用自動給餌器」は、ペットフードと水が少なくなると、それぞれの自重で自動的に給餌・給水する自動給餌器です。電気を使わないので、設置場所を選ばず、コードや電池もないため水で遊んでも安心。使い方は簡単で、フードを入れたタンクを本体にセットしてストッパーを開けるだけ。給水器は市販のペットボトルを取り付けるだけで使用できます。パーツが少なく、お手入れしやすいのも◎。

 

本体は抗菌加工Ag+をしているので、長く衛生的に使用できるのもうれしいですね。ユーザーからは「休日の長時間のお出かけや2泊までの旅行時に利用しています。2Lまでのペットボトルが使えること、餌もたっぷり入るので重宝しています」との声も。

【詳細情報】
サイズ:35×27.5×34.7cm
重量:0.792kg
カラー:ホワイト・アイボリー

 


設定時間に自動的にフタが開く自動給餌器


ペットセーフ おるすばんフィーダー デジタル2食分 バージョン2

「ペットセーフ(PetSafe) おるすばんフィーダー デジタル2食分 バージョン2」は、2食分の自動給餌器。デジタルタイマーであらかじめ時間を設定しておくと、自動的にフタが開き、ペットに食事やお薬をあげることができます。シンプルな液晶デジタルで時間設定は簡単。1時間単位で約4日後(99時間後)まで任意の時間にトレーが開く時間を設定できます。

 

トレーは取り外し可能で、食器洗い機で洗えるのも◎。従来のペットセーフ「おるすばんフィーダー」シリーズ製品とは異なる製品設計が採用され、賢いペットがフタを叩いたりしてもフタが開くことはないので、しっかりと確実に食事量のコントロールできるので安心ですね。

【詳細情報】
サイズ:6.5×30×21.5cm
重量:0.635kg

 

目次に戻る

寒い冬には欠かせない、最近の“冷え対策”グッズ5選

寒さが身にしみるようになってきた師走。冷えは万病のもとといわれていますが、カラダが冷えると血の巡りが悪くなり、仕事でも何でも、調子が出なくなってしまいます。

 

今回は、蒸気の力で首もとを優しく温めてくれるシートや、コンセント不要であったかフワフワの電気ブランケットなど、ネットで話題の冷え対策グッズをご紹介。冷え対策を万全にして、年末の大変な時期を乗り切りましょう!

 

目次

 


首もとを蒸気の力で優しく温める


花王 めぐりズム 蒸気でグッドナイト 首もと あったかシート ラベンダーの香り

首には太い血管があるので、首もとを温めることで全身が温まりやすくなります。そこでおすすめなのが首もとを蒸気で温めるこちらのシート。約30分間、たっぷりの蒸気が首もとを温かく包み込み、リラックス気分に誘います。まるで蒸しタオルをあてたような優しい温もり。

 

開封するだけですぐに温まるので便利なうえ、薄いシートなので持ち歩いてもかさばる心配はありません。飛行機などでの移動時にも活躍します。蒸気の温かさに加えて、ほんのりラベンダーの香りも楽しむめて、上質なリラックスタイムを過ごすにはもってこいのアイテムです。

【詳細情報】
内容量:12枚×2(900g)

 


温かい飲み物にふりかけるだけでぽかぽか


モノコーポレーション 生姜健美 生姜パウダー

寒い季節は苦手という方におすすめなのがこちらの生しょうがパウダー。ココアや紅茶などの温かい飲み物にふりかければ、じわじわと身体も暖まります。生しょうがに最も多く含まれるジンゲロールを900mg、加熱・乾燥工程で生成される生姜オールを35mg含んでおり、2つの成分が健康とキレイを内側からサポート。日本国内の工場で生産、原料も天然由来成分100%、アレルゲンゼロ、添加物ゼロです。

【詳細情報】
内容量:140g

 


コンセント不要でじんわり温かい


Aokeou 電気ブランケット

USBポートを接続してじんわりと温かくなる電気ブランケットです。電源コンセントなしで使えるので、使えるシーンはとても多彩。モバイルバッテリーからでも使用できるため、車の中や外でも重宝すること間違いなしです。温度設定やタイマー設定も簡単操作でスムーズ! 消し忘れ防止機能も搭載されているので安心です。

 

ヒーター部分は炭素繊維製品のため導熱性に優れています。毛布は高品質なフランネル生地を採用。ふんわりと手触りがよく、起毛繊維に温かい空気がたまり、しっかり保温してくれます。ポケットヒーターを取り外せば、洗濯もできるので衛生面もバッチリ。

【詳細情報】
重量:440g
カラー:グレー・ブラウン・ブラック

 


放湿性にも優れた優秀腹巻


ソワン オーガニックコットン腹巻

お腹が冷えやすい方におすすめなのがこちらの腹巻き。「ソワン(SOWAN)」はシルクをはじめ、コットンやウールなど自然素材を使用した商品を多く揃えているブランドです。男女どちらでも使えるシンプルなデザインで、無農薬コットンを使用しているので低刺激で肌に優しく、敏感肌の人でも使うことができます。保温保湿だけでなく、放湿性にも優れています。薄手に仕上げられているため、寝冷えするような夏でも着用でき、秋冬に限らず1年を通して使えるのでおすすめです。薄く編み立てられているので、シャツの下につけても目立つことはありません。

【詳細情報】
サイズ;22×32cm
カラー:生成り・カーネーション・イチジク・コスモス・カトレア・クチナシ・スズラン・ブルーベリー

 


最大12時間ほど温かさが続くエコな湯たんぽ


ANKIPO 充電式 ゆたんぽ

お湯を沸かさなくても使える充電タイプの湯たんぽです。1回わずか15分ほどの充電でなんと最大で約12時間ほど温かさが持続。急な冷え込みや睡眠中、仕事中などにじんわりとした温かさで身体を温めてくれます。お布団の中に入れて電気あんかの代わりとして使うこともできます。気になる電気代は1回の充電で約2.5円。1年間でも912.5円と省エネで経済的! 本体はお湯が入っているようなプニュプニュとした柔らかな感触。フワフワでかわいらしいデザインの保温カバーもポイントです。カバーは取り外して洗えるので、いつまでも清潔に使うことができます。

【詳細情報】
重量:1.78kg

 

目次に戻る

空気の流れで煙を防ぐ! おうち焼肉の強い味方「ゼロスモーク」誕生

ダイアモンドヘッドは、ROOMMATE(ルームメイト)ブランドより、「無煙グリル調理器 ゼロスモークDX RM-103TE」を2021年1月中旬に発売します。価格はオープン。

↑本体サイズは約W495×D320×H90mm(ふた含む)、質量は約7kg(ともにふた含む)。消費電力は1200W、コード長は約1m

 

2枚プレートが付属した調理中の煙を吸引するグリル調理器

本機は、煙を吸引し調理後の臭いを軽減できるのが特徴。内部のファンで送風し、プレート表面の煙を空気循環させることで、煙が立ち上がらず、調理中の煙はスムーズに本体へ吸引されるといいます。

 

プレートはグリルとフラットプレートの2枚が付属。グリルプレートは、プレート表面の穴から水プレートに肉の余分な脂が落ちるので、ヘルシーに焼けます。表面が凸凹しているので油はけも良くきれいな焦げ目がつくとのこと。

↑グリルプレートの調理例
↑さんまも切らずに焼けるサイズです

 

穴の開いていないフラットプレートでは、焼きそばなどの炒め物やお好み焼き、ホットケーキなどが調理できます。ガラスのふたが付属しているので、餃子などの水を使った蒸し料理にも便利です。

↑フラットプレートの調理例

 

操作はタッチパネル式で、温度設定は80℃~250℃の8段階で設定可能。調理後の消し忘れを防ぐOFFタイマー機能も搭載しています。卓上でのグリル調理は、部屋に煙がこもるのが難点ですが、本機があればさまざまな焼き物が楽しめますね。ぜひ注目してみてください。

↑タッチパネル式を採用した操作部

 

これは気持ちいい! 日本ハム公式が公開した「バットで奏でるジングルベル」が凄すぎる

日本シリーズも終わり、プロ野球は今年もストーブリーグがやってきた。今季は新型コロナウイルス感染の影響もあり、FA市場が活発に動かないのではないかという予想の中、巨人の菅野や日本ハムの有原、西川らがポスティングによる海外移籍を目指す動きもあるため、ファンにとっては注目の冬となるだろう。しかしながら、開幕を迎える3月まで試合に飢えているプロ野球ファンも多いのではないだろうか。

 

そんなファンに向けて、動画でスペシャルな「プレゼント」が届けられた。日本ハムの公式Youtubeが公開した動画は「バットで奏でるジングルベル」。タイトルだけ見ると意味がわからないが、動画を再生するとびっくり! なんと、シーズン中の打撃音を上手く音階ごとに組み合わせてジングルベルを演奏するというものだったのだ。

 

チームの主砲、中田翔の痛烈な1撃からはじまるジングルベル。ボールがバットに当たる気持ちのいい音の連続は確かにジングルベルに聞こえる。面白いのが、途中で挟まれるデッドボールシーンの声。チームのムードメーカー杉谷の足元にボールが当たった際に発した「痛てぇ!!」という声も上手くサンプリングされているのだ。

 

最後は大田の豪快なホームランで締めくくられ「Merry Christmas」の文字が映るこの動画。一風変わったクリスマスBGMとして、プロ野球ファンはぜひ一度聞いてみてほしい。

恵比寿マスカッツ・石岡真衣のラスト写真集「雨上がり」発売記念イベント開催決定

恵比寿マスカッツのメンバーとして活躍する石岡真衣のラスト写真集『雨上がり』(光文社)が発売中。これを記念して、2021年1月9日(土)に発売記念イベントが開催されることが決定した。

石岡真衣は、1990年8月7日生まれ、愛知県出身の30歳。日テレジェニック2014に輝き、現在は恵比寿マスカッツのメンバーとしても活動しているが、今回の写真集をもってグラビア活動卒業を表明している。

 

石岡は「私、雨女なんです。最後くらい神様がきっとお天気にしてくれると信じていたのですが、まさかの全日程、 雨天(笑)。でも、 びしょ濡れになったからセクシーな仕上がりになったともいえます。 完成したものを自分で見て、『私、 こんな表情もできるんだ』と驚きました。 集大成となる作品から、私の愛をいっぱい感じてください!」とコメントしている。

 

この写真集の発売を記念したイベントが、2021年1月9日(土)後6時から、東京・秋葉原のソフマップAKIBA1号店 サブカル・モバイル館6Fで開催予定。 イベントの詳細や、撮影のオフショットなどは、写真集公式Twitter(@mailastpb)をチェック。

 

石岡真衣 プロフィール

いしおか・まい
1990年8月7日生まれ。愛知県出身。30歳。T155・B80W59H87
日テレジェニック2014に輝き、現在は恵比寿マスカッツメンバーとして活動している。今回の写真集をもって、グラビア活動を卒業することを表明した。

石岡真衣ラスト写真集『雨あがり』
撮影:富田恭透
発売:光文社
発売日:2020年12月1日(火)
定価:本体3,000円+税
判型:A4判ソフトカバー

家電女優、奈津子が重宝しているモノは?

モノに精通した各界の目利きたちにオススメアイテムを訊く「GN MEISTERS(ゲットナビ マイスターズ)」。今回は、家電アドバイザーGOLD等級の資格を持つ“家電女優”奈津子さんにインタビュー。コロナ禍のステイホーム期間中に重宝しているという製品を紹介してもらった!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

開発者の心意気が感じられる“攻め”の家電に惹かれます!

奈津子さん

YouTube 奈津子の家電クリニック

家電選びで悩んでいる人から、家電・ガジェットがとにかく好きな人まで参考にできる動画が満載。女優ならではの目線によるビューティ家電紹介など、ユニークな切り口のレビューが好評だ。

 

★注目製品をじっくりレビュー

家電好きなら誰もが気になるような注目アイテムをいち早くお試し。製品の良いところだけでなく、改善すべき点にもしっかりと言及してレビューするので、視聴者の高い信頼を集めている。

 

★ルーティンも家電にどっぷり

モーニング/ナイトルーティンなど、女優ならではの動画も充実。もちろん、紹介しているルーティンはすべて家電にどっぷりと浸かっている。華麗な使いこなしぶりを見れば物欲が湧く!

 

★調理家電を巧みに使いこなす!

料理は得意ではないからこそ調理家電にお任せ! 調理&実食のレビュー動画は人気カテゴリのひとつだ。SNSなどで話題を呼んでいる「バズりモノ」 にもアンテナを張り巡らせている。

 

【使って良かったモノ1】“ながら”トレーニングできるから毎日続けられます!

<フィットネスバイク>

TOP.STAR

スピンバイク

実売価格2万9800円

電源不要で使えるフィットネスバイク。摩擦でなくマグネットによって負荷を制御するため、ペダリング時の騒音がほぼないうえ、消耗するパーツがなく耐久性も高い。負荷のレベルは調節可能だ。

 

ステイホーム期間中、運動不足を解消するために散歩はしていたのですが、やっぱり明らかに太ったんです。これは何とかしなければと購入しました。ネットでは頑丈で静音性が高いというレビューが多かったのが購入の決め手でしたが、使ってみるとその通り。とても満足しています。

 

ほかに気に入っているのが、ハンドル付近にタブレットや本を置けるスペースを備えているところ。映画を見たり読書をしたりしながら運動できるので、ツラく感じることもなく毎日続けられています。また、負荷の大きさやサドルの高さを細かく調整でき、老若男女が快適に使えるはず。デザインが派手すぎるのは少し気になりますが(笑)、コスパは高いです。

 

【使って良かったモノ2】在宅ワークでは“香り”で気持ちにメリハリを付ける!

<キャンドルスタンド>

カメヤマ

キャンドルウォーマーランプミニ

実売価格4400円

ハロゲン電球を搭載し、火を使うことなくアロマキャンドルを楽しめる。クラシカルかつシンプルなデザインでコンパクトな設計のため、どんなインテリアにもなじみやすい。交換用の電球が1つ付属する。

 

ハロゲン電球を点灯させた際の熱で、下に設置したキャンドルを溶かしてアロマを楽しめるというアイテムです。

 

在宅ワークはどうしてもダラダラしてしまいがちなので、「香り」で気持ちにメリハリを付けたいと考えて購入しました。仕事とプライベートの時間を分けるときのきっかけとして、そのときの気分に合わせた香りのキャンドルを焚いています。アロマ効果で眠りの質もグッと高まりました。

 

火を使わないため安全に使えるのもポイント。ランタンの間接照明は癒し効果が高く、明るさも十分です。この手の製品は高価なものも多いのですが、本機は4000円台と手ごろで、気軽に購入できるのもうれしいですね。

 

【使って良かったモノ3】スタンダード機ながら清掃力は上位モデルと遜色なし!

<ロボット掃除機>

アイロボット

ルンバ e5

実売価格4万9800円

高速応答プロセスiAdaptで状況を正確に把握し、従来機の約5倍もの吸引力で微細なゴミやペットの毛などを逃さず取り除くハイコスパモデル。専用アプリを使ってどこからでも操作できる。

 

ゴム製ブラシが床に密着することで、高い吸引力を実現。上位モデルと遜色ない清掃力を誇っています。これだけの性能を誇りながら約5万円というリーズナブルな価格設定には、「ルンバを普及させる」というメーカーさんの強い気持ちを感じますね。

 

ナビゲーションシステムの精度は、上位モデルに比べるとやや劣るのですが、2LDKのマンションである我が家ではさほど不便を感じることはありません。Wi-Fiに対応しているのもポイントで、スマートスピーカーと連携させて音声で操作したり、外出するときはスケジュール機能を使って掃除させたりと、便利に使えます。機能に不足はないので、ロボット掃除機デビューしたい人にオススメです。

 

【奈津子のコダワリ】家電を愛しているからこそダメなところはちゃんと言う

パーフェクトな家電はありません。家電を愛するからこそ、レビューする際は「こんな機能があったほうが良い」「ここを改善してほしい」というポイントを伝えるようにしています。開発者さんが勇気を出して“攻めた”製品を見ると、その心意気を感じてグッときますね。

 

【いま気になっているモノ】

ソニー

VLOGCAM ZV-1

実売価格9万9900円

動画配信者向けに設計されたレンズ一体カメラ。バリアングル液晶が搭載されたことで自撮りも快適なので、ルーティン系の動画やインスタライブの撮影用などにピッタリだと思います。カメラの分野はまだ勉強中なのですが、専門家や人気YouTuberもオススメしている本機に、かなり興味が湧いています。

【冬キャンプ&タウンユース兼用アウターを探せ!】vol.4 ハブアグッドデイ×ナンガ

今年は#STAYHOMEなどの影響もあり、キャンパー人口が加速度的に拡大中。12月からは気温もガクッと下がるので、いま初の冬キャンプに挑むためにアウターを探しているという人も多いのでは? それでもって何ならタウンユースとも兼用できると良いな…と思っているのでは?! ということで、冬キャンプ&タウンユース兼用のアウターを紹介する短期連載がスタート。

vol.4は高円寺のセレクトショップ Lampaで見つけた〈ハブアグッドデイ〉×〈ナンガ〉のフーデッドダウンコート。店主・遠山さんにおすすめポイントやコーディネートのコツも聞いてきました!


\教えてくれたショップスタッフ/

Lampaオーナー / 遠山勇
あのお店のプレイリスト企画でもお馴染み、高円寺のセレクトショップ「Lampa」のオーナー。キャンプには行かないけど、山とスーパー銭湯は好き。

焚き火対応のフードダウンコート

Have a good day×Nanga ¥51,700(税込)/Lampa

ー今回の企画で、唯一の焚き火にも対応したモデルです。このコートは〈ナンガ〉の難燃素材“TAKIBI”を使っていますが、ベースの型は〈ハブアグッドデイ〉なんですよね?

〈ハブアグッドデイ〉のフードコートの型に〈ナンガ〉の生地をのせてるんだよね。まあ社長同士が仲いいみたいで、この2ブランドのコラボ自体はずっとやってる。

ーあ、そうなんですね。〈ハブアグッドデイ〉のデザイナーさんもキャンプや登山好きとか?

あの人、キャンプするのかな…。別にそういうわけじゃないと思う(笑)。

ー(笑)。実際、冬キャンプ用のアウターとしてはいかがでしょう?

全然いけます。〈ナンガ〉と同じヨーロッパ産の高級ダックダウンを使っていて、760 FP(フィルパワー)ある。俺の中ではフィルパワーは650くらいが中間ライン。それを超えてくると良いダウンだよね。

ーデザインも今回のお題にぴったりというか、まさに兼用って感じがします。

フロントがジップじゃないから“ライト”だよね。ジップを使うと重たさが出るんだけど、これはスナップボタンにして雰囲気を軽くしてる。

ーライトなのに、フードの部分はしっかりとボリュームを出しているのも良いです。

そこは今回ちょっとアップデートしたと思うんだよね。前のモデルより首元の高さが出てる。フードのところにはドローコードが付いてるけど、最近こういうデザイン多いよね。

ーアウトドアシーンでの防寒対策にも使えるディテールですね。そういえば、他にリリースされている〈ハブアグッドデイ〉と〈ナンガ〉のコラボアウターもTAKIBI素材ですか?

いや、あっちのダウンコートは普通のナイロン。フードコートはアクティブなイメージがあるから、差別化するためにTAKIBIにしたんだと思う。ダウンコートの方はスーツに合わせるようなデザインだから。

ー確かにデザインは似てるけど、印象は全然違います。こっちの方がシルエットもゆったりしていますよね?

前はタイトめに作ってたけど、今は少し大きく作ってるね。Aラインで少しふわっとさせて。デザイナー本人が細身だから以前はタイトなものが多かったけど、最近は全体的にワイドにしてるって言ってた(笑)。

ー(笑)。

ちなみにこのTAKIBIっていう生地はブラックの展開がないんだよね。多分、生地の性質上、ブラックがチャコールになっちゃうんだと思う。真っ黒っていうのができなくて、ちょっと墨黒っぽくなっちゃうというか。

フードコート(have a good day × NANGA)、インナー(have a good day)、ボトムス(still by hand)、シューズ(Jadd Shoes)、帽子(NULABEL)/全てLampa

ーそれが逆に良い雰囲気を出してますよね。タウンユースで着るなら、どんな着こなしがおすすめですか?

みんなやりがちなのが無難な色で洋服を買っていくから、気づけば全身が真っ黒になっちゃうってやつ。それを避けるために、“ちょっと明るめ”くらいを提案したいかな。アウターはチャコールだから、インナーに白、パンツにグレーを持ってくるとかね。

ーパンツはグレーなんですね。

グレーのパンツって俺は最強だなと思っていて。なんてったって、グレーのパンツ向上委員会だからね(笑)。

still by hand ¥18,700(税込)/Lampa

ーはじめて知りました(笑)。ビジネスではグレーのパンツを穿いてる人は多いですよね。

ビジネスシーンでは多いけど、カジュアルではスウェットパンツ以外であまり穿かないと思うんだよね。でもグレーのパンツって明るくもないし、暗くもないから、どっちにも振りやすくて。例えば、こんなコーデュロイでも野暮ったくならない。だから今シーズンはグレーばっかり入れてる。お客さんからの反応はまだあまりないけどね(笑)。


Info
Lampa
住所:東京都杉並区高円寺南4-8-1
営業時間:13:30~19:30(不定休)

3種類のソースで美味しさ無限ループ! 松屋の「牛リブロースのカットステーキ定食」

牛丼や定食、海鮮丼など様々なメニューを提供する松屋。そんな松屋から今回「牛リブロースのカットステーキ定食」(890円/税込)が新登場しました。見るからに“肉々しさ”あふれるメニューに、ネット上では「リブロースって初めて聞いたけど美味しそう」「松屋で本格的なステーキが食べれるなんてビックリ!」といった期待の声が。さて気になるお味は?

 

【関連記事】
辛いのにマイルド!? 珍ソース“ピカンテサルサ”が決め手!! ケンタッキーの「ペッパーマヨツイスター」

 

●「牛リブロースのカットステーキ定食」(松屋)

突然ですが、牛の“リブロース”とはどんな部位かご存じでしょうか? じつは牛の肩から腰にかけた“ロース”と呼ばれる部位の1種で、馴染みのある“サーロイン”の隣にあたる部位。その中でも一段と肉質がきめ細かく、霜降りが入りやすいのがリブロースなのです。

 

定食とあるように、ステーキの他につけ合わせのマカロニやご飯とサラダもセットの同商品。ステーキ用ソースは3種類もついており、バーベキュー・焼肉のタレ甘口・ポン酢などいろいろな味つけが楽しめます。個人的にソースのバリエーションが多いのはうれしく、食べる前からワクワクしてきました。

 

まずは“バーベキューソース”をかけて実食。パンチのきいたちょっぴり大人な味は、お肉そのものの味を引き立たせてくれます。1口サイズにカットされているにもかかわらず、ジューシーさ溢れるリブロースに思わず感動……。“焼肉たれ”は優しい甘みが特徴で、バーベキューソースの辛さが苦手な方には特におススメですよ。

 

普通のステーキであればこの辺りで多少飽きがきそうですが、ここで“ポン酢たれ”の出番。フレッシュな酸味は、最後まで美味しくステーキを味わえます。

 

連続してお肉を食べるのは疲れる……という方は、“クリームマカロニ”でワンクッションいれてみましょう。小麦粉から丁寧に仕込んだホワイトソースは、ミルクの甘さとバターのコクが絶品。単なるつけ合わせと侮っていましたが、意外にもステーキとベストな組み合わせでした。

 

素材のポテンシシャルが高く、味のバリエーションが豊かな松屋の「牛リブロースのカットステーキ定食」。実際に購入した人からは「3種類のソースで飽きがこないから最後まで美味しく食べられる!」「リブロースのジューシーさがたまらない」と好評の声が続出していました。最近お肉不足だと感じる方は、松屋のリブロースステーキでぜひ“肉活”をしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
中華3種の神器!? セブンの「鉄鍋炒め中華弁当 炒飯&ホイコーロー」が贅沢すぎる