免責事項
当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。
最近では在宅ワークやオンライン授業なども増え、一人暮らしでも自宅にインターネット(WiFi)を引きたいという方は多いでしょう。
一人暮らしの方にオススメのインターネット(WiFi)は、主に以下の4種類です。
【一人暮らし用のインターネット(WiFi)の種類】
※クリックで各項目にジャンプします。
一人暮らしなら、まずは工事不要で引っ越し時も持ち運べる「ポケット型WiFi」か、コンセントにさして使う「ホームルーター(置くだけWiFi)」がオススメ です。
また、工事が可能な物件やすでに設備が導入されている物件に住んでいる方は、高速通信が期待できる光回線 を検討しましょう。
あまりインターネット(WiFi)を使わない人は、手持ちのスマホとパソコンやタブレットをつなげる「テザリング」を利用したほうが安いこともあるんじゃよ。
今回の記事では、一人暮らしにオススメのインターネット(WiFi)をくわしく解説し、それぞれお得に契約できる窓口を紹介していきます。
ゲット君
あなたに一番合ったものが見つけられるように、分かりやすく解説していくから参考にしてね!
※この記事の情報は2024年5月時点の情報です。
この記事の監修者
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。
QUANTA代表 。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「
XERA 」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には
2019年度バリューコマースMVP を受賞。
監修者について(マイベストプロ)
一人暮らしでインターネット(WiFi)を使う方法は4種類
一人暮らしでインターネットを使う方法は、主に以下の4種類があります。
【一人暮らし用のインターネットの種類】
※クリックで各項目にジャンプします。
一人暮らしならまずはポケット型WiFiとホームルーター がおすすめじゃ!
導入も簡単で引っ越しのときも持っていくだけで簡単じゃよ。
ゲット君
すでに設備が導入されているアパートやマンションに住んでいるなら、速度が安定している光回線もいいね!
それでは、それぞれどんな特徴があるのかくわしく見ていきましょう。
ポケット型WiFiの特徴と向いている人
ポケット型WiFiは光回線のような開通工事がいらず、おうちの中だけでなく外出先でも自由にインターネットができます 。
スマホほどのサイズのモバイルルーターを利用して、電波を受信して通信を行うインターネット回線のため、ケーブルを引き込む必要もなく開通工事が不要です。
料金の相場も2,000円~4,000円と手ごろで、1か月に必要なデータ容量を選んで契約できるのでムダがありません。
ポケット型WiFiの概要
開通工事が不要
持ち運んで外出先でも利用可能
料金相場:2,000円~4,000円
開通期間:端末が届いたらすぐ
ポケット型WiFiのメリットと注意点は、以下のとおりじゃよ。
ゲット君
ポケット型WiFiはこんな人に向いているよ!
【ポケット型WiFiが向いている人】
光回線の工事ができない人やしたくない人
外でもインターネットがしたい人
必要なデータ容量を選んで契約したい人
接続する機器が少ない人
またポケット型WiFiは契約先によって、1か月のデータ容量が20GB~無制限まで選べます。
たとえばゼウスWiFi では、月間30GBまで使えるプランを月額980円から利用可能です。
のちほど、データ容量ごとにオススメのポケット型WiFiを紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。
ホームルーター(置くだけWiFi)の特徴と向いている人
ホームルーター(置くだけWiFi/以下ホームルーターと記載)もインターネットの工事が不要で、専用端末の電源プラグをおうちのコンセントに挿し込むだけで開通 します。
回線の仕組みはポケット型WiFiと同様で電波を受信して通信を行いますが、端末が据え置きタイプでバッテリー内蔵ではないため、常にコンセントから給電して利用するタイプの回線です。
料金の相場は4,000円前後で、光回線よりも安く契約できますよ。
ホームルーターの概要
開通工事が不要
基本的に自宅でのみ利用可能
料金相場:4,000円前後
開通期間:端末が届いたらすぐ
ホームルーターにはこんなメリットと注意点があるぞ!
ホームルーターは基本的には登録住所でしか通信が行えないため、ポケット型WiFiのように持ち運びができません 。
ナビ博士
WiMAXのみ登録住所以外でも対応エリア内であれば通信が可能じゃが、基本的には自宅中心に利用する回線になるんじゃ。
ただしそのぶん大型のアンテナがしっかり電波をキャッチして、回線の速度を安定させてくれる点がメリットの回線です。
またホームルーターは端末の同時接続台数が多いため、家族で利用する場合もおすすめになります。
ゲット君
ホームルーターがオススメな人はこちら!
【ホームルーターが向いている人】
光回線の工事ができない人やしたくない人
自宅メインでインターネットがしたい人
ある程度安定した通信をしたい人
家族や同居人とシェアして使いたい人
なおホームルーターは現在、「ソフトバンクエアー」「WiMAX」「ドコモ home 5G」「Rakuten Turbo」 がサービスを提供しています。
のちほど、どのホームルーターがあなたにあっているか、お得に契約する方法とあわせて紹介します!
光回線の特徴と向いている人
オンラインゲームや高画質な動画視聴をストレスなく楽しみたい人には「光回線」がおすすめ です。
光回線は光ファイバーを自宅に引き込んで利用するインターネット回線で、最大通信速度が1Gbps〜10Gbps程度の高速通信ができます。
また物理的に回線を引き込むため、安定した通信が可能 な点もメリットです。
ポケット型WiFiやホームルーターよりも高速性能が優れていて、より快適にインターネットを楽しめます。
光回線の概要
開通工事が必要
自宅でのみ利用可能
安定した高速通信が可能
料金相場:4,000〜5,000円前後
開通期間:1〜2ヶ月
また住んでいる家にすでに光回線の設備が導入されている、または工事が可能な建物な場合は、光回線も契約できる可能性が高くなります。
光回線最大の特徴は、高速通信が期待できることじゃ!
モバイル回線に比べて、速度が速いんじゃよ。
【光回線が向いている人】
光回線の工事ができる人
自宅メインでインターネットがしたい人
オンラインゲームや高画質動画など高速通信が必要な使い方をする人
豊富なキャンペーンを受け取りたい人
家族や同居人とシェアして使いたい人
光回線を選ぶなら自分のスマホとのセット割がつかえて、よりお得なキャンペーンが利用できる窓口で申し込むのがオススメです。
ゲット君
光回線の窓口によっては50,000円前後の高額キャッシュバックや違約金負担キャンペーンなども受けられるよ!
のちほど、光回線とセット割が利用できるスマホキャリアごとにオススメ契約先を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
テザリングの特徴と向いている人
インターネットを頻繁に使わず、たまに接続するだけという方は、現在契約しているスマホからの「テザリング」がおすすめ です。
テザリングとはスマホに搭載されている機能のひとつで、スマホがWiFiルーターの代わりとなりPCやゲーム機をインターネットに接続できます。
契約しているプランによって利用できるデータ容量や、必要になる料金は異なりますが、データ容量が無制限で利用できたり、スマホの月額料金から追加料金なしで利用できる場合もあり、お得に利用可能です。
テザリングの概要
テザリング対応のスマホがあれば別途端末の用意が不要
データ容量が無制限で利用できる場合がある
追加料金不要で利用できる場合がある
料金相場:0〜数百円前後(別途スマホプランの料金は必要)
開通期間:申し込んでからすぐ
テザリングを利用する場合は、スマホ側で大容量プランを契約しておくのがおすすめです。
ただしキャリアによってはデータ容量が無制限のプランを契約していても、テザリングで使えるデータ容量は上限が定められている場合があるため注意しましょう。
ナビ博士
たまにしかインターネットをしないなら、わざわざ開通工事や専用端末を用意しなくてもいいテザリングのほうが費用を抑えられる可能性が高いんじゃよ。
【テザリングが向いている人】
光回線の工事ができない人・したくない人
インターネットをあまりしない人
大容量のデータ通信をしない人
接続する機器が少ない人
テザリングを利用するには契約しているキャリアによって、申し込みをしなくてはいけない場合もあります。
ゲット君
記事の後半でキャリアごとのテザリング申込窓口と利用料金を紹介するよ。
一人暮らしにぴったりのモバイル回線|選び方とおすすめ窓口
ポケット型WiFiとホームルーターのどちらを選ぶべきかは「インターネットをどこで使いたいか」で決めるとよい でしょう。
なお、基本的に自宅で使いたいけどたまに外出先でも使いたいという人は「WiMAX」のポケット型WiFiがおすすめ です。
ホームルーターは基本的に自宅(登録住所)でしか使えないんじゃが、WiMAXは登録住所以外でも対応エリア内であれば利用できるんじゃよ。
WiMAXは多数あるポケット型WiFiの中でも特に端末の性能が良いため、自宅でたくさん通信をする人でも十分満足できる通信速度が期待できるでしょう。
外でも使いたいならポケット型WiFiがおすすめ
自宅だけでなく外でもインターネットを使いたいという場合は「ポケット型WiFi」がおすすめ です。
ポケット型WiFiにはたくさんの種類があり、月額料金もさまざまですが、選択の基準は「ひと月でどのくらいのデータ量が必要か」 です。
ポケット型WiFiは利用できるデータ容量によってプラン料金が異なる から、データ容量を基準に選ぶと適切なプランが選べるんじゃよ。
また、ポケット型WiFiは特定のキャリアの回線を利用している場合と、「クラウドSIM」という機能を使ってドコモ・au・ソフトバンクの回線がすべて使えるサービスを展開している場合があります。
特定のキャリアの回線を利用しているのはドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルといったキャリアから直接サービス提供されているポケット型WiFiや、WiMAXのポケット型WiFiがおもな回線で、該当する回線のエリア内で利用が可能です。
一方でクラウドSIMタイプのポケット型WiFiは多数サービスが提供されてますが、3つのキャリアの回線から適した回線を自動的に選択して接続するため、より広範囲で利用できるサービス であるといえます。
ナビ博士
ただクラウドSIMタイプのポケット型WiFiは、接続したい回線を自分で選択することができない点と、キャリアやWiMAXの回線を利用したポケット型WiFiの方が通信速度が速い警告にある点は知っておくといい点じゃな。
以下の表でポケット型WiFi主要13社のデータ容量や月額料金、キャンペーンを加味した実質料金を比較しましたが、サービスごとに特定のキャリアの回線を利用しているか、クラウドSIMタイプのサービスなのかを合わせて記載しています。
ずばり、ポケット型WiFiはデータ容量ごとに以下の6社がおすすめです。
【容量別おすすめポケット型WiFi】
小容量(~50GB)
中容量(100GB)
大容量(200GB)
番外編
容量別にそれぞれ2つのオススメを紹介していますが、おすすめなのは「契約期間なし」の会社です 。
契約期間の縛りがなければいつ解約しても解約違約金がかからないので、最終的にお得になる確率が高まります。
ナビ博士
契約期間ありの会社は、実質月額の安さを最優先にする場合に選ぶのがおすすめじゃよ。
また、外出先でも利用したいけど、自宅ではより速度の速いインターネットを使いたい場合は、「WiFi MAX革命セット|モバレコAir × ONE MOBILE」がおすすめ です。
WiFi MAX革命セット は月間100GBのポケットWiFi「ONE MOBILE」と、データ容量無制限のホームルーター「モバレコエアー」がセットで使えるサービスのことで、それぞれを単体で契約するよりもお得 に利用できます。
くわしくは下記の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
ではポケット型WiFiのおすすめについて、それぞれどういった点がおすすめなのか理由を紹介するぞ!
50GBまでの小容量なら「MONSTER MOBILE」がおすすめ
50GBまでの小容量のポケット型WiFiを検討している場合は「MONSTER MOBILE」がおすすめ です。
MONSTER MOBILEには、20GB~150GBまでのプランが用意されています。
なかでも20GB~50GBの小容量プランはコスパが良くおすすめ です。
※価格は税込
もし月のデータ容量を使いすぎてしまった場合は、ギガを追加でチャージすることもできます。
あまり多く使うつもりがないならば、最安プランの20GBを契約して様子を見ても良いでしょう。
ゲット君
たとえばauのオンライン限定プランである「povo」は20GBで月額2,728円と考えると、月額1,980円のMONSTER MOBILEはとても安いといえるね!
中容量100GBで縛りなしなら「AiR-WiFi」
月間100GB程度のデータ容量を利用したい場合は「AiR-WiFi」がおすすめ です。
※価格は税込
AiR-WiFiは通常1年間の契約期間の縛りがありますが、契約期間なしオプション(月額330円)を追加することで、期間の縛りなく利用可能です。
また月間100GBまではデータ通信を制限なしで使えます。
一般的に月間100GB程度あれば、Webサイト閲覧や通常画質での動画視聴などには十分な容量であると言われているため、ある程度のデータ容量が欲しい場合にはAiR-WiFiを検討するのがおすすめです。
ナビ博士
ただし100GBを超過すると、翌月まで通信速度が128kbpsに制限されるから注意するんじゃぞ。
なおAiR-WiFiは世界134ヶ国に対応していて、海外でも手続きなしでそのまま使えることも特徴になります。
中容量100GBで料金重視なら「THE WiFi」がおすすめ
1か月に100GBまで使えるポケット型WiFiをキャンペーン重視で選ぶなら、THE WiFiがおすすめ です。
※価格は税込
「THE WiFi」の月額料金は3,828円ですが、3ヶ月間月額料金が0円になるキャンペーンがあり実質料金が割安 です。
短期間の速度制限もなく、100GBまでは大容量のデータ通信をしても高速で利用できますよ。
また、利用開始から30日以内であれば無料でキャンセルできるキャンペーンもあるため、お試しで利用でき安心です。
大容量で契約縛りなしなら「Chat WiFi」
月間200GBを契約期間の縛りなしで使いたい場合は「Chat WiFi」 をおすすめします。
Chat WiFiの料金は、200GBで月額4,928円です。
※価格は税込
Chat WiFiは、プラチナバンド対応なので田舎や地下 でも安心して電波が繋がります。
ナビ博士
ちなみに最短翌日発送だから使いたいと思ったときに、すぐに使えるのも嬉しいポイントじゃよ。
またChat WiFiは契約期間の縛りもないため、200GBを短期間だけ使いたい方に向いているポケット型WiFiです。
大容量実質200GBを料金重視で選ぶなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめ
「hi-ho Let’s Wi-Fi 」には1日の利用可能データ量が約6~7GBと、ひと月で実質210GBも使える大容量プランがあるため、外出先で動画視聴やゲームを長時間するという方におすすめです。
現在、30日お試しキャンペーンを行っている のでポケット型WiFiの使用感が不安な人にも安心じゃ!
※価格は税込
hi-ho Let’s Wi-Fiは数多くあるクラウドWiFiの中で、もっともデータ容量が多いポケット型WiFiのひとつです。
また、3大キャリア回線の中から通信環境の良い回線を自動で使い分ける仕組みになっていて、独自の回線を使うWiMAXよりも広い範囲で繋がりやすい という特徴もあります。
hi-ho Let’s Wi-Fiの端末は世界100ヶ国以上の海外でそのまま利用することも可能 です。
海外で利用する際に、事前手続きは不要だから便利!海外で利用した分だけ追加で料金(1日1GBで1,067円または1,320円)が請求されるぞ。
高速ポケット型WiFiならWiMAXがおすすめ
データ量が無制限で、通信速度が速いポケット型WiFiを使いたいのであれば「WiMAX」がおすすめ です。
ゲット君
WiMAXは今基本的にデータ通信を無制限で利用できるよ!
WiMAXはUQコミュニケーションズが提供しているモバイル回線で、WiMAX 2+・au 4G LTE・au 5Gの回線エリアで利用できます。
ただし、短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合には、混雑時間帯に速度制限がかかる場合があります 。
しかし、WiMAXの速度制限はかかってしまっても、他社ポケット型WiFiで超低速の速度制限に比べゆるいものです。
また、WiMAXは専用のWiMAX2+回線とauの5G回線を使って提供されているため、速度面でも定評があります。
実際のユーザーが速度測定した結果が集まる評価サイト「みんなのネット回線速度 」では、ポケット型WiFiの速度ランキングでWiMAXが上位を独占 しており、下り100Mbpsを超える報告も珍しくありません。
ただし、地下や建物の奥まった場所などは繋がりにくいこともあるぞ。
なおWiMAXはさまざまなプロバイダや店舗で契約できますが、中でもキャンペーンが充実しているBroad WiMAX からの申し込みがおすすめです。
※価格は税込
Broad WiMAXでは、利用開始後に届いた案内メールに沿って申請するだけで、16,000円のキャッシュバック がもらえます。
ナビ博士
キャッシュバック額が16,000円になるのは、Get navi経由の申し込み限定じゃよ!
家だけで使うなら置くだけWiFiがおすすめ
インターネットの利用が自宅の中だけという方は、据え置きタイプの「ホームルーター(置くだけWiFi)」がおすすめ になります。
ホームルーターは大型のアンテナを備えているなど、速度を安定させるためのスペックが高く、ポケット型WiFiより高速の通信が可能です。
現在ホームルーターは「ソフトバンクエアー」「WiMAX」「ドコモ home 5G(home5G)」「Rakuten Turbo」 から提供されていますが、おすすめのサービスは以下の4つになります。
Rakuten Turboについては通信速度や月額料金で比較してもあまりおすすめではありません。
また「とくとくBBホームWi-Fi」は、WiMAXのサービスを利用できる回線サービスです。
今回おすすめしている3つのサービスの特徴を比較したから、自分にあったほうを選ぼう!
※実質料金は「(2年間の月額料金+初期費用-キャンペーン還元額)÷24」で算出
※平均速度については、
みんなのネット回線速度 の情報
実際に出る速度を見てみると、ドコモのhome5Gは、171.12Mbpsと光回線並の速さが出ています 。
独自のWiMAX2+回線とauの5G回線を使うWiMAXは、対応エリアが広がり使いやすさが向上しました。
さらに2022年2月1日から直近3日間で15GB以上の通信を行った場合での速度制限が廃止になり、データ通信が無制限で利用できる ようになったから、使い勝手が良い回線じゃな。
また実質料金の安さを重視したい場合は、モバレコAirが向いています 。
ゲット君
3つのサービスのくわしいキャンペーン内容を、解説していくよ!
料金が安いホームルーターは「モバレコAir」がおすすめ
「モバレコAir 」は、ソフトバンクが提供する「ソフトバンクエアー」とまったく同じの機器・内容をより安い金額で利用できるサービスです。
ナビ博士
ソフトバンクエアーとモバレコAirの違いを、比較してみたぞ!
モバレコAirでは独自の月額料金割引や17,000円キャッシュバックが受けられるうえに、ソフトバンクエアーの公式キャンペーンもあわせて受け取れる のでお得ですね。
最新端末のAirターミナル5は5Gに対応しており、下り最大速度は2.1Gbpsになります。
端末を購入する場合は端末代が実質無料になりますが、3年以内に解約した場合、端末代の残債が請求されることには注意しておくんじゃ。
なお、ソフトバンクエアーには契約年数の縛りがないので、モバレコAirから契約した場合も、いつ解約しても違約金がかかりません。
さらにU-NEXTの特別無料トライアルを利用でき、26万本以上の動画をお得に視聴できますよ。
ゲット君
さらに、ソフトバンクやワイモバイルのスマホを利用している人はセット割が適用され携帯電話料金が1,100円(ソフトバンク)〜1,650円(ワイモバイル)割引 されるよ!
速度と料金のバランス重視のホームルーターは「WiMAX」がおすすめ
ポケット型WiFiの項目でもご紹介した「WiMAX」 も、ホームルーターのサービスを提供しています。
おすすめ申込窓口である「Broad WiMAX」 では、5G回線に対応した最新機種機種が提供されており、最大速度2.7Gbpsの超高速環境で利用可能です。
当サイト経由でBroad WiMAXを申し込めば、16,000円のキャッシュバックがもらえるぞ!
※価格は税込
速度重視のホームルーターは「home5G」がおすすめ
「home5G 」はドコモが提供するホームルーターです。
提供エリアがドコモのスマホと同じため広く、ドコモの4G回線と5G回線なのでホームルータのなかでも速度が速いのが特徴 になります。
ナビ博士
ドコモ home 5Gは「GMOとくとくBB」からのお申し込みがお得 じゃぞ!
home5Gをお得に申し込むなら、20,000円分のAmazonギフト券を受け取れる「GMOとくとくBB」からの申し込みがお得 です。
また、ドコモのhome5G「HR02」は5Gに対応しており、下り最大速度は4.2Gbpsと3つのホームルーターのなかでは速度が最速級になります。
さらにWiMAXと同じくデータ通信が無制限のため、どれだけ使用しても安心です。
ゲット君
ドコモのスマホとのセットならスマホ料金が永年最大1,100円割引 されるよ!
ドコモユーザー以外なら「とくとくBBホームWi-Fi」がおすすめ
ドコモユーザー以外で、高速通信ができるホームルーターをお探しなら「とくとくBBホームWi-Fi」がおすすめです。
とくとくBBホームWi-Fiでは、下り最大4.2Gbpsの高速通信 を月間データ容量無制限で利用できます。
※短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合のみ、一時的な速度制限の可能性あり
※金額は税込
とくとくBBホームWi-Fiでは、36ヶ月以上利用すれば端末代が実質0円 になります。
さらに合計最大72,000円のキャッシュバック も実施しているため、実質的な料金をとても安くできますよ。
【とくとくBBホームWi-Fiのおすすめポイント】
下り最大4.2Gbpsの高速通信ができる
端末代実質0円
全員に20,000円キャッシュバック
乗り換えならさらに最大50,000円キャッシュバック(併用可)
オプション同時申込でさらに2,000円キャッシュバック(併用可)
解約する際は、紹介する光回線へ違約金無料で乗り換え可能
万が一ホームルーターに不満があった場合でも、サービス提供元のGMOとくとくBBが紹介する他の光回線へ乗り換えれば、違約金は無料です。
\新生活応援祭で最大72,000円のキャッシュバック!/
モバイル回線の契約から開通までの流れ
ポケット型WiFiやホームルーターといったモバイル回線について、申し込みから開通までの手順を解説します。
申し込みからはオンラインから24時間手続きでき、郵送されてくる端末を受け取ったらすぐに利用できます。
一人暮らしの人がモバイル回線を申し込んで利用するまでの手順を、くわしくチェックしておこう。
①エリアの確認
WiMAXやモバレコAirには提供エリア外が存在するため、まずは以下のリンクから住んでいるエリアや、よく行く外出先のエリアが提供エリアに含まれているかを確認しましょう。
WiMAX提供エリア:こちら
モバレコAir提供エリア:こちら
home5G提供エリア:こちら
※クラウドSIMのポケット型WiFiは、基本的にスマホが使える場所なら利用可能です。
②オンライン窓口から申し込む
エリアを確認したら、申し込みたいモバイル回線のオンライン窓口から申し込みを行います。
画面の案内に沿って氏名や住所、連絡先などを入力しましょう。
モバイル回線の支払い方法はクレジットカードのみに限定されている会社が多いため、注意しましょう。
また、運転免許証などの本人確認書類をスマホで写真に撮り、アップロードしなくてはいけない場合もあります。
事前に本人確認書類が必要かどうか、利用したい支払い方法があれば支払い方法の情報を用意しておくなど、事前準備を行なっておくのがおすすめじゃよ。
③端末の到着・利用開始
申し込みが完了したら、申し込みから数日で端末が郵送で到着します。
SIMカードと機器がわかれて到着する場合はSIMカードを機器に挿入しましょう。
ポケット型WiFiは充電後、ホームルーターはコンセントに電源を差し込むだけで利用開始できます。
一人暮らしの光回線はまず対応状況を確認しよう!
一人暮らしの住居にすでに光回線が導入されていたり、開通工事が可能だったりした場合、光回線がおすすめ です。
光回線は住まいの物件のインターネット対応状況で、契約できる事業者やプランが変わります。
ゲット君
まずは大家さんや管理会社に、物件のインターネット対応状況を確認しよう!
もしインターネット回線が何も引かれていない未導入物件だった場合は、新たに開通工事を行う許可をもらうか、許可が得られなければモバイル回線のポケット型WiFiかホームルーター を契約しましょう。
インターネット無料の集合住宅ではそのまま使う
すでに家賃にインターネット料金が含まれている集合住宅の場合(インターネット無料の場合) は、そのままその無料インターネット回線を使ってみましょう 。
インターネットに関して追加費用が一切かからないため、費用面ではもっとも優れているといえるでしょう。
ナビ博士
とくに追加費用もなく、インターネットが使えるということじゃ。
ただし、コストを抑えるために速度が遅いプランだったり、個人で他の光回線を契約できないため乗り換えが難しかったりする点に注意してくださいね。
独自回線が引かれている集合住宅の場合もそのまま使う
集合住宅に独自の技術を使った独自回線が導入されている場合 は、そのまま利用するのがおすすめ です。
【主な独自回線】
NURO光
auひかり
eo光
コミュファ光
メガ・エッグ
ピカラ
BBIQ光 など
独自回線はフレッツ光や光コラボと違い、他社と回線を共有しないため高速通信が期待できます よ。
また、キャッシュバックなどのキャンペーンも高額の場合が多いため、お得にインターネットを契約可能です。
ただし、独自回線は地域が限定されており 、都道府県内が提供エリアに指定されていても、物件によっては新たに導入できないこともあるので必ずエリア確認をしましょう。
ゲット君
今回は比較的提供エリアが広い、以下の2社の独自回線を紹介していくよ!
フレッツ光回線が引かれているなら光コラボへの転用がおすすめ
光回線が導入されている集合住宅でもっとも多く導入されているのは、NTT東日本・西日本の設備を使った「フレッツ光」です。
フレッツ光対応のマンションであれば、同じ回線を使う光コラボ事業者も選べますよ。
また、すでにフレッツ光で契約している方は設備や回線をそのままに、光コラボ事業者に切り替える「転用 」ができます。
転用はフレッツ光の違約金や新たな回線の工事費が不要で、立会い工事もなく簡単に乗り換えられるぞ!
光コラボ事業者はフレッツ光にはないスマホとのセット割が用意されているので、契約しているスマホとのセット割引が使えるかどうかを基準に選ぶ といいですよ。
ゲット君
インターネットが引かれていないなら光回線を新規契約する
インターネットに非対応の集合住宅、または一軒家に住んでいる場合は新たに光回線の導入工事をしなくてはいけません 。
ただし、賃貸物件の場合は大家さんや管理会社に光回線開通工事の許可をあらかじめ取っておきましょう。
ナビ博士
開通工事は壁に穴を開けたり、金具を取り付けたりする可能性があるので、無断で行ってしまうとのちのち大きなトラブルになる可能性があるぞ。
ゲット君
光回線の工事が可能なら、次の項目で紹介するおすすめの中から自分にあったものを選んでね!
一人暮らしにぴったりの光回線|キャリア別おすすめ6選
光回線の選び方は「契約しているスマホとのセット割引が使えるかどうか 」を重視しましょう。
光回線は契約する事業者や窓口によって月額料金やキャンペーン、実際にでる速度などが大きく変わる ため、セット割対応の中でもよりお得で高速な回線を選ぶといいですよ。
ずばり、光回線の主要12社を比較し、オススメできるキャリア別の事業者は以下のとおりになります。
では、光回線12社の実質料金や実際の速度、キャンペーンなどを一覧表で比較して、なぜ上記5回線がオススメなのか解説していこう。
※新規契約の場合の税込金額
※実質月額料金={2年間の月額料金+光電話+契約事務手数料+工事費-キャンペーン}÷24ヶ月
※1:マンションv16の場合
※2:NURO光forマンションで10人以上契約の場合
※3:タイプAの場合
光回線の人気12社の中でもっとも実質料金が安いのは、auひかり です。
また、マンションタイプならNURO光 も次いで安くおすすめです。
しかし、auひかりやNURO光、3番目に実質料金が安かったコミュファ光などは独自回線で提供エリアが限られているので、エリア外だった方はスマホとのセット割にあわせて光コラボ事業者を選びましょう。
ゲット君
では、オススメの光回線5社のキャンペーンや申込窓口について、説明していこう!
auユーザーは「auひかり」がオススメ
auのスマホを契約している方は、実質料金の安い「auひかり」が第一候補です 。
※価格は税込
auひかりは「auスマートバリュー」というスマホとのセット割引が適用でき、スマホの月額料金が最大1,100円永年割引 されます。
また、auスマートバリューは離れた場所に住んでいる家族も対象となるため、家族にauユーザーがいれば全体のスマホ料金も安くすることが可能 です。
ただし、auひかりは提供されているエリアが限定されているため、申し込みができない地域や建物があります。
ゲット君
auひかりの申込窓口でもっともおすすめなのが、代理店のNEXT です。
最大81,000円の高額キャッシュバックが最短開通の4カ月後に受け取れ、他の窓口で申し込むよりも大幅に安い実質料金で利用できます よ。
auひかりがエリア外なら「ビッグローブ光」がおすすめ
auひかりのエリア外に住んでいるauユーザーの方は、「ビッグローブ光 」を検討しましょう。
ビッグローブ光はフレッツ光回線を使った光コラボなので、auひかりが契約できない場所でも利用できる可能性が高くおすすめ です。
※価格は税込
ビッグローブ光はauスマートバリューで、auスマホの料金が最大1,100円割引 されます。
申し込みは「代理店NEXTの窓口 」からがおすすめです。
ソフトバンクユーザーは「NURO光」がオススメ
「NURO光」はソフトバンクスマホとのセット割引である「おうち割 光セット」が使える ため、ソフトバンクユーザーにもっともおすすめの光回線です。
ナビ博士
NURO光でおうち割 光セットを適用するには、NURO光でんわ(月額550円または330円)の契約が必要じゃぞ。
※価格は税込、マンションの実質料金はNURO光forマンション10人以上の場合
おうち割 光セットでは、お持ちのソフトバンクスマホの月額料金が毎月最大1,100円割引 されます。
また、とくにNURO光をおすすめする理由は通信速度の速さにありますよ。
一般的な光回線の最大1Gbpsに対し、NURO光の最大速度は2Gbps となっており、標準で2倍の速度での利用が期待できます 。
ゲット君
ただ、NURO光はauひかりよりもさらに提供エリアが狭くて、申し込みができない地域・建物が多くあるから注意が必要だね。
なお申し込みはNURO光の「公式特設サイト 」からがおすすめです。
NURO光公式特設サイト限定の45,000円キャッシュバックは一切の有料オプションなしで、開通から6ヶ月後に受け取れますよ。
NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」がおすすめ
NURO光が申し込みできない地域に住んでいるソフトバンクユーザーには「ソフトバンク光 」がおすすめです。
ソフトバンク光はフレッツ光が契約できる日本全国の地域で利用できるため、NURO光が申し込みできない場合でも利用できる可能性は高くなります。
※価格は税込
ソフトバンク光は「おうち割光セット」でソフトバンクのスマホ料金から月額1,100円の割引が永年受けられる ほか、他社回線からの乗り換えの違約金を最大100,000円まで補填してもらえるなど公式のキャンペーンも充実 しています。
ソフトバンク光の申し込みは代理店の「
NEXT 」からがおすすめじゃよ。
特典は最大47,000円のキャッシュバック以外にも、Nintendo Switchが1円で購入できる特典に変更することも可能です。
公式サイトよりもお得に利用できるため、ソフトバンク光の申し込みを検討している方はおすすめです。
ドコモユーザーなら「ドコモ光」がおすすめ
ドコモのスマホを利用している場合は、「ドコモ光」 のみセット割が適用できるためおすすめです。
※価格は税込
「ドコモ光セット割」では、ドコモスマホの利用料金が毎月最大1,100円割引 され、通信費を大きく節約できます。
GMOとくとくBBでは最大51,000円のキャッシュバックがオプションなしで受け取れて、ドコモ光公式特典のdポイント最大2,000円分のポイント還元ももちろん適用可能です。
また、ドコモ光は24社のプロバイダが選べますが、中でもGMOとくとくBBはIPv6に対応しており、IPv6対応WiFiルーターも無料でレンタル可能 です。
ゲット君
IPv6は新しい接続方式で、まだ利用者が少ないよ!
回線設備が空いているから、混雑しやすい時間帯でも快適に接続できるんだ!
GMOとくとくBBから、ドコモ光を申し込むことがドコモユーザーにとって一番の得策と言えます。
NUROモバイルユーザーなら「So-net光M」がおすすめ
NUROモバイルユーザーの方は、「So-net光M 」を検討しましょう。
So-net光Mはフレッツ光回線を使った光コラボ回線で、NUROモバイルとのセット割を適用可能で、適用するとスマホ料金が1年間実質無料になるためおすすめです。
ナビ博士
So-net光MはSo-net光プラスが2024年3月からプラン変更になったサービスで、月額料金が安くなったり、キャンペーン内容が変わったサービスになるんじゃよ。
※価格は税込
So-net光Mは月額料金が2年間割引され、さらにv6プラス対応のWiFiルーターを最大6ヶ月無料でレンタルできます。
申し込みは「So-net光の公式窓口 」からがおすすめです。
格安スマホユーザーにおすすめの光回線
お使いのスマホが格安スマホの場合、光回線とのセット割ではあまり大きな割引が受けられないため、セット割を基準に光回線を選ぶ必要はありません 。
そのため、そもそもの料金の安さや通信の速度、キャンペーンの内容などを基準に選択することをおすすめします。
まずは「NURO光」を検討すべし!
格安スマホをお使いの方はまず通信速度に優れ、実質料金も安い「NURO光」を検討しましょう 。
ゲット君
NURO光は標準の下り回線速度が最大2Gbpsと、一般的な光回線の単純に2倍だよ。
申し込みは45,000円のキャッシュバックがある「NURO光公式特設サイト 」からがもっともおすすめになります。
ナビ博士
ただし、NURO光の提供エリアはまだ一部地域に限定されているんじゃ。
NURO光提供エリア判定 から、事前に住んでいる場所が提供エリアに含まれていることを確認しましょう。
NURO光がエリア外なら「auひかり」がおすすめ
NURO光がエリア外の格安スマホユーザーの次の候補は、独自回線で安定した通信が可能な「auひかり」 です。
auひかりの公式代理店である「代理店NEXT 」から申し込めば、ひかり電話加入+プロバイダSo-net光プラスの指定で81,000円、ネットのみでも65,000円の高額キャッシュバック を受け取れるためお得に利用できます。
ただNURO光ほどではないにしろ、auひかりにも提供外エリアが存在しているんじゃ。
とくに戸建てタイプは、東海地方や関西地方が提供エリア外となるため注意が必要です。
ゲット君
沖縄県は戸建て・マンションともに提供エリア外だけど、auひかりちゅらが契約できるよ!
住んでいる住居がauひかりを導入できるかはauひかり提供エリア判定 から確認してくださいね。
auひかりもNURO光もエリア外なら「ビッグローブ光」がおすすめ
NURO光もauひかりも提供エリア外だった場合は、光コラボ回線で全国で利用できる「ビッグローブ光」 がおすすめです。
ビッグローブ光では最大52,000円の高額キャッシュバックを受け取れるため、実質料金を重視し、かつ広いエリアで利用できる光回線を検討している場合におすすめになります。
なおビッグローブ光ではauまたはUQ mobileのスマホとのセット割を適用できるため、該当のスマホを利用している方にもおすすめです。
NUROモバイルユーザーなら「So-net光M」がおすすめ
格安SIMスマホのなかでもNUROモバイルを利用している場合は、「So-net光M」がおすすめ です。
NUROモバイルとSo-net光Mをセットで利用すると、NUROモバイルの利用料金が1年間実質無料 になるためお得に利用できます。
またSo-net光Mでは2年間の月額料金割引キャンペーンを実施していて、キャッシュバックなどとは異なり別途申し込みは必要なく割引が適用されるため、手続きが面倒だと感じている場合も便利に利用可能です。
申し込みは「So-net光の公式窓口 」からがおすすめです。
光回線(固定回線)の契約から開通までの流れ
光回線を自宅に導入する場合の流れを解説します。
光回線は申し込むサービスや時期によっても異なりますが、申し込みから開通までの期間は戸建てタイプで約1ヶ月、マンションタイプで2〜3週間ほどが目安です。
①エリアの確認
光回線はまず提供エリア内でなければ、契約ができません。
提供エリアは利用する回線や事業者によって異なるので、まずは各サービスの提供エリア判定ページから住所やマンションで契約可能かを確認 しましょう。
また、光回線の導入には回線の引き込み工事が必要となるため、賃貸物件や集合住宅に導入する場合は工事の許可を取らなくてはなりません。
大家さんや管理会社など建物の管理をしているところに連絡し、工事の許可を取りましょう。
②光回線の申し込み
光回線の申し込みは店舗やWeb、電話などで行います。
ナビ博士
もっともオススメの窓口は24時間インターネットから申し込めて、独自キャッシュバックなどが豊富な代理店サイトやプロバイダサイトじゃ!
契約したい事業者の窓口で契約住所や氏名、連絡先などを入力して申し込みを進めていきます。
サービスや窓口によっては支払い情報や本人確認を同時に求められる場合もあるため、クレジットカードやキャッシュカード、運転免許証を用意しておくとスムーズです。
③工事日の調整
申し込み後、回線工事を行う日付の調整のための電話が工事担当からかかってきます。
工事日当日には立ち会いが必要となるため、在宅できる日を指定しましょう。
④開通工事をして利用開始
指定した工事日に作業員が訪問し、工事を行います。
工事の内容は戸建てタイプかマンションタイプかなど状況で異なりますが、1〜2時間程度で完了することが一般的です。
工事が完了すれば、機器の設置やスマホ、PCとの接続設定をすればインターネットが利用できます。
すでに光回線が引かれている集合住宅の場合
マンションなど集合住宅にすでに光回線が導入されている場合、「光回線の準備がどこまで整っているか」で工事内容が変わることがあります 。
集合住宅の「共用部」というところまで光回線が導入されている場合だと、その共用部から部屋までの回線接続工事が必要です。
共用部から部屋までの回線接続工事は、作業員が直接訪問て部屋に上がって工事を行うぞ。
一方の「専有部」、つまり部屋まで光回線が引かれている場合はそもそも工事をする必要がありません 。
作業員の訪問もなく、前もって通知される日になればそのままインターネットが利用できます。
新たに工事をして光回線を引く場合
光回線が導入されていない建物に光回線を引く場合は、比較的大掛かりな工事が必要です。
ゲット君
近くの電柱から部屋まで直接光回線を引き込む工事が必要だよ。
また、工事の際には壁に光回線ケーブルやボックスを固定する必要があるため、外壁を傷つけることになってしまいます。
賃貸物件や集合住宅に住んでいる場合は、必ず大家さんや管理会社に工事の許可を取りましょう。
光回線で転用・事業者変更する流れ
すでに「フレッツ光」や「光コラボ」を契約している方は、今の契約を他の光コラボ回線に「転用」や「事業者変更」という形で切り替えることが可能 です。
フレッツ光⇒光コラボ:転用
光コラボ⇒光コラボ・フレッツ光:事業者変更
すでに引かれている光回線を使うため工事の許可もなく、申し込みから2週間程度で切り替えられますよ。
①承諾番号の取得
まずは現在契約している回線事業者(NTTや光コラボ事業者)の窓口から、「転用承諾番号」または「事業者変更承諾番号」を取得 します。
フレッツ光から光コラボへ「転用」 する方は、契約しているエリアのフレッツ光に転用承諾番号を払い出してもらいましょう。
また、光コラボを契約中の方は現在利用している事業者から、事業者変更承諾番号を取得 します。
主要光コラボ事業者の事業者変更承諾番号取得窓口は以下のとおりです。
転用承諾番号も事業者変更承諾番号も、有効期限は取得から15日間だから番号を払い出してもらったら早めに次の事業者に申し込みをしよう!
②申し込み
承諾番号を取得したら、乗り換えたい光コラボの窓口から申し込みをします。
申し込みの際に「転用承諾番号」または「事業者変更承諾番号」を忘れずに伝達・記入 しましょう。
ナビ博士
承諾番号を忘れて申し込みを完了させてしまうと、新規での申し込みの扱いになってしまうから注意するんじゃぞ。
申し込み後は、電話や郵便物でいつ回線が切り替わるかの通知が届きますよ。
③切り替え完了・開通
申し込みを行ったら、通知のあった日に自動的に契約が切り替わります。
回線工事などを行うわけではないため、作業員もなく在宅の必要もないんじゃよ。
基本的にはそのまま新しい光コラボ回線として利用できますが、場合によっては接続設定の変更や機器の返送(前の回線オプションレンタル品など)が必要になるケースもあります。
インターネット(WiFi)をあまり使わないなら|スマホ各社のテザリング方法
インターネットを使う頻度が少ないという方は、お使いのスマホからWiFiを飛ばす「テザリング」がおすすめ です。
ナビ博士
新たに回線契約を結ぶ必要がないから、すぐに利用できるほか外出先でもパソコンやタブレットが使えるぞ。
ただし、契約中のスマホキャリアによっては、テザリング機能を有効にする手続きが必要なため、各キャリアのマイページから設定を変更したり、サポートへの連絡をして手続きを行いましょう。
ただし、テザリングはスマホのデータ容量を使うため、小容量のプランだとすぐにスマホが速度制限になってしまったり、キャリアによってはテザリングの月額利用料がかかったりする ことがあります。
ゲット君
ドコモや格安スマホ各社はとくに手続きをしなくても、テザリングが使えて便利だね!
【賃貸経営者向け】空室対策できるくんで無料インターネットの導入
空室対策できるくん とは、賃貸オーナー向けのインターネット導入システムです。
ここでは賃貸オーナーに向けてインターネット導入システムを紹介するぞ!
入居者はスマートフォンやパソコンの利用のためにWi-Fi環境を利用する方がほとんど でしょう。
さらに近年ではコロナ禍によって在宅ワークや学生のオンライン授業などで自宅にネット環境を必要とする場合も増えてきました。
インターネットが賃貸に無料で導入されている場合、少し賃貸が高くても入居が決まるパターンが多いことがわかっているんじゃ。
根拠として、全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査では単身者向け・ファミリー向けともに1位に無料インターネット設備、3位と4位に高速インターネットがランクインしていることが挙げられます。
全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査
人気設備ランキングアンケート調査では、6年連続でインターネット設備が1位にランクイン しています。
ゲット君
無料のインターネット設備は空室対策に効果的ということが分かるね!
さらに、空室対策できるくんのインターネット導入システムはIPv6の高速回線に対応している ためインターネットを快適に利用することができます。
ランキングでは高速インターネットも上位にランクインしていることから、需要があることが分かります。
お見積りも無料なので、賃貸の空室を対策したいオーナー様におすすめですよ。
【賃貸経営者向け】インターネット導入なら空室対策できるくん
空室対策できるくん4つのメリット
初期費用無料で予算に合わせて提案
IPv6の高速回線対応
宅内工事不要
入居者サポートあり(コールセンター)
まとめ
一人暮らしの方がインターネット(WiFi)を使うための方法は、主に以下の4つです。
【一人暮らし用のインターネット(WiFi)の種類】
※クリックで各項目にジャンプします。
まずは住んでいる物件で光回線の工事ができるかや、どこでどれくらいインターネット(WiFi)を使いたいかによって、自分にあったサービスを見極めよう。
また、インターネット(WiFi)の種類別にオススメの契約先は、以下のとおりです。
【おすすめインターネット(WiFi)サービス】
■ ポケット型WiFi
■ ホームルーター
■ 光回線
インターネット(WiFi)を使いたい場所がどこであるのか、毎月どのくらいのデータ通信が必要か、契約しているスマホのキャリアはどこかなどが主な選択の基準です。
本記事を参考に、自身にぴったりのインターネット(WiFi)を探しましょう。