福山雅治さんが登壇したときなど黄色い声の一つもあげたいだろうに、皆さん静かに見守り、でも受賞者の皆さんのジョークなどにはきちんと反応もして、とても雰囲気の良い受賞式だった。私と妻も濱田さんと水川さんに花束を渡す係で登壇したが、夫婦にとっても最高の思い出となった。これで20年間苦労をかけてきた妻への慰労はチャラになったかと思うと(全くチャラになってません!!! by 妻)肩の荷もおりた。式後、家に戻って「ご褒美に寿司を食いに行こう」と提案したが瞬間で却下された。
(C)2020 Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved. Design and specifications are subject to change without notice. (C) 2020 MARVEL (C)Sony Interactive Entertainment LLC. Created and developed by Insomniac Games, Inc. (C)Sony Interactive Entertainment Europe Ltd. Developed by Lucid Games Limited.
中村 そうだよ。あのとき俺、布袋さんのライブ(「HOTEI and The WANDERERS FUNKY PUNKY TOUR」にドラムで参加)が終わってから、そのまま現場に行って雪山を一晩中走って、それで真木よう子さんに会って「おぉ、カワイ子ちゃんがおるな」みたいな(笑)。演技に関しては、どうしたらいいんだろう? って感じで、ほとんど暴れるだけの役だし、ライブのテンションをそのまま現場でやったんだけど。あのころは演技がどうこういうレベルに達してなかったよね。まぁ、今も大して変わらんけど。
仮面女子の木下友里さん、森下舞桜さん、星流さりあさん、涼邑芹さんが出演する街ぶらとダンスを融合させた“街ぶらダンスバラエティ”番組『仮面女子のキラリズム~踊らないとハジまらない~』。TV LIFE webでは、第1回の収録後の3人にインタビュー。木下さん、森下さんには新ユニット「kiraboshi」についても語ってもらいました!
コロナ感染予防を巡って品切れとなったサプリメントもあります。ローマのトル・ヴェルガータ大学のエレーナ・カンピオーネ教授が率いる研究班は今年6月、学術誌「International Journal of Molecular Sciences」にラクトフェリンに関する研究を発表しました。その論文ではラクトフェリンが新型コロナの感染予防に効果があるとされ、ニュースでも大きく取り上げられたのです。すると、そのニュースを見た人が薬局などに殺到し、ラクトフェリンのサプリメントがあっという間に品切れになってしまいました。
最後にパワースタジオ自体の充電時間に注目します。お家のコンセント(60W)の場合はフル充電に約6時間かかります。しかし、別売りのオーキーのコンセント「100W GaN充電器」と「Type C to Type-Cケーブル」を使用すれば、約2.5時間とフル充電時間が半分以下に短縮。急いでいる時、充電の待ち時間のわずらわしさから解消されますね。
↑左から、オーキーのコンセント「100W GaN充電器」実売価格6980円(税込)。「Type C to Type-Cケーブル」実売価格1980円(税込)
11月25日に新たに発売されたChromecast with Google TVは、従来のChromecastの機能はそのままに、「Google TV」と「Googleアシスタント」が追加されたもの。価格は7600円(Netfixの6か月分のメンバーシップとセットで1万1200円)。Chromecastのどこが進化したのか? Gooole TVでは何が楽しめるのか? さっそく使ってみました。
↑進化した「Chromecast with Google TV」のリモコン
従来のChromecastと同じように設定可能
新たに発売されたChromecast with Google TVは、従来のChromecastとほぼ同じ手順で設定可能。ChromecastをテレビのHDMIポートに差し込んで、テレビの電源をオンにし、テレビ入力をChromecastが接続されているHDMIに切り替えます。続いて、スマホにインストールした「Google Home」アプリを起動。あとは、画面の案内に従って設定を進めるだけです。
↑Chromecast with Google TVの内容物一式。写真はSnow(白)だが、カラバリは、ほかにSunrise(淡いサーモンピンク)とSky(水色)から選べる
↑手のひらサイズの本体に付属のケーブルを挿して電源につなぐ
↑片方はテレビのHDMIポートに挿し込む。これでデバイスの準備は完了
筆者は従来のChromecastを使っていたので、それを新しいChromecastに差し替えました。すでに「Google Home」アプリは使っていたので、新しいデバイスとしてChromecast with Google TVを追加するだけで設定完了です。
Chromecast with Google TVの「Google TV」は、簡単にいえばスマートテレビのプラットフォーム。新しいChromecastを取り付けたテレビの電源をオンにすると、Android TVのようなホーム画面が表示されます。映像コンテンツやアプリのメニュー画面で、アップルの「Apple TV」やAmazonの「Fire TV」と同じように使えるといってもいいでしょう。
Chromecast with Google TVは、主に映像コンテンツを楽しめる設計になっていますが、大画面で楽しみたいアプリを追加することも可能。OSは「Android TV OS」なので、Android TVで楽しめるアプリをダウンロードして追加できます。
追加できるアプリは、ゲームやカラオケ、フィットネスなど、バラエティに富んでいます。しかし、ゲームの中にはAndroid TV対応のゲームパッドが必要なものがあったり、日本向けのコンテンツが乏しかったり、有料の会員登録が必要だったりと、Google Playストアのように無料で楽しめるコンテンツが充実しているわけではありません。ですが、従来のChromecastとは違って、アプリで用途を広げられることも「with Google TV」の魅力といっていいでしょう。
Chromecast with Google TVの価格は7600円。販売が継続されるChromecast(第3世代)は5072円なので、“with Google TV” によって2500円ほど高くなります。
筆者が1週間ほど使った率直な感想としては、いま使っているChromecastをChromecast with Google TVに買い替えることで、自宅のフツーのテレビがスマートテレビに進化したように思えるので、2500円ほど高いものの乗り換える価値は十分あると思います。メディア向けの説明会で聞いたところ、Google TVの最大の利点は検索とレコメンド機能にあるとのこと。長く使うほどに、自分の嗜好に合ったコンテンツが続々と勧められて、Google TVを視聴する頻度も高くなるのだそうです。また、Google Nest Audioなどのスマートスピーカーを持っている場合は、グループを作って、同時に再生することもできます。
すでにアマゾンの「Fire TV Stick」やアップル「Apple TV」などのデバイスを持っている人なら、新たにChromecast with Google TVを購入するメリットは少ないかもしれませんが、まだテレビでネットストリーミングを試したことのない人には、ぜひ使ってみてほしい端末といえます。
「前回は『Life Through Skateboarding』と題して、趣味のスケートボードを通して触れてきた音楽をピックアップしましたが、それに倣い今回は映画をテーマに。内容は、劇中で何気なく流れるBGM、予告PVやバックで演奏しているバンドなど様々。それぞれ作られた背景は全く違うけれど、僕の中ではその映画にはなくてはならない音楽です。前回同様、コメントを読むのが面倒という方はスッ飛ばして音楽だけ聴いてみてください(笑)」
オフィス向けPCとしてはなかなかのハイエンド構成となっている本機ですが、グラフィックボードを搭載しているわけではないのでハイスペックなゲーム用途をメインにするのは流石に厳しいものがあります。「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」でスコアを測定してみましたが、グラフィックスを軽量品質にしても「動作困難」と出てしまいました。FINAL FANTASY XVは要求スペックが高いタイトルなので仕方ないですが、グラフィックボードを要するレベルのPCゲームをするのであれば、素直にグラフィックボードを搭載したゲーミングPCを用意するべきでしょう。なお、ベンチマークテスト中、外側まで伝わるほどの発熱は感じられず、ファンはフル稼働していましたが、その動作音はかなり静かでした。
我が家にパナソニックのスチームオーブンレンジ「ビストロ」がやってきて約半年が経過した。この間、パナソニックとデリッシュキッチンのコラボ番組「Bistro LIVE Kitchen for BEGINNERS」に出演する機会ももらい、初心者ながら調理する楽しさを実感することができた(ちなみに12月2日が最終回)。もはや、ビストロがなかったときはどうやって日々の食事を準備していたのか、怖くなるぐらいである。
冒頭でも触れたが、我が家に「ビストロ」がやってきて約半年が経過した。製品やプロダクトの技術的な解説ならできる私であったが、料理自体は初心者もいいところ。「Bistro LIVE Kitchen for BEGINNERS」で、デリッシュキッチンのスタッフの方に料理のコツを教わったり、日々ビストロを使いこなすなか、料理に対する向き合い方が変わった。大きく3つだ。
ひとつめが、スーパーやコンビニの惣菜に頼らなくなったこと。我が家は共働き家庭で、夕食や翌日の朝食の準備が後手になる。そのため、帰りがけに買う、スーパーの惣菜が家庭の味になりがちだったが、ビストロがやってきたことで「ちょっとした一品」はもちろん、メインディッシュも作れるようになった。「Bistro LIVE Kitchen for BEGINNERS」で紹介したナポリタンやチーズカツレツなどはその最たる例だろう。