ホットドリンクがいつまでも冷めない!? 外でも使える「ドリンクウォーマー(巻きつけ型)」レビュー

1人暮らしに役立つアイデア家電を販売している企業「サンコー」。同社の「ドリンクウォーマー(巻きつけ型)」は、ペットボトルや缶コーヒーの温度をキープできる冬にぴったりなアイテムです。2010年に販売がスタートしたアイテムにもかかわらず、今でもSNSで「常にちょうどいい温度でおいしいお茶を楽しめる」「かさばらないから持ち運びにも便利だね」と好評の声が。どのように使うアイテムなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

●ドリンクの温かさをキープできる「ドリンクウォーマー(巻きつけ型)」(サンコー)

寒い日に外出して指先まで冷えてしまった時、コンビニや自動販売機で温かい飲み物を見つけるとほっとしますよね。私も毎日のようにペットボトルのお茶を買っているのですが、放っておくとすぐに冷めてしまうため急いで飲むことがほとんど。保温ボトルを持ち歩くという方法も考えたものの、バッグの中でかさばるのが少し面倒です。そんな時ネットで発見したのが、「ドリンクウォーマー(巻きつけ型)」(1380円/税込)。布製で薄く折りたためる点が気に入り、思い切って購入してみました。

 

同商品は、約310(横)×80(縦)×10mm(厚み)ほどのドリンク用カバー。端にマジックテープがついており、直径9cmまでのボトルに装着できます。使うときは、まず本体から伸びるUSBケーブルをモバイルバッテリーなどにセット。電源スイッチなどはなく、繋いだ瞬間から徐々に温度が上がっていきます。

 

試しに250mlのペットボトルに装着して、しばらく放置してみることに。いつもなら30分も経てばかなりぬるくなっているのですが、カバーのおかげでずっと温かいままでした。

 

 

ヒーターは最大でも約38度までにしかならないため、触って火傷したり飲み物が熱くなりすぎる心配もありません。ペットボトルだけでなく、缶や紙コップに巻きつけてもOKですよ。

 

既に愛用している人からは、「外でも使えるからすごく助かる!」「冷めたドリンクをほどよく温めたいときにもぴったり」といった声が。「ドリンクウォーマー(巻きつけ型)」を使って、好きなドリンクを温かく楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【西田宗千佳連載】やっぱり「iPhoneが起点」になった日本の5Gスマホ

Vol.97-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「5G」。2020年の一大トレンドとして注目された5Gだが、実際どうなっているのか。現状と課題を解説する。

 

日本の5Gスマホのもうひとつの特徴は、「iPhoneへの依存度の高さ」だ。日本は諸外国に比べ、スマホ全体に占めるiPhoneの比率が高い国として知られている。最近は高価格なハイエンドスマホへの逆風もあり、高価なiPhoneの比率は下がっていく傾向にあったが、それでも、単一ブランドとしてもっとも人気があるスマホであることに変わりはない。

 

そのあたりを、携帯電話事業者も理解しているのだろう。5Gのプロモーションも、iPhone 12が発売されて以降、拡大傾向にある。

 

もちろん逆風はある。最大の逆風はコロナ禍だろう。外出の量が減った結果としてスマートフォンへの依存度は減っており、需要が強く喚起される状況とは言えない。特に2020年前半は、その傾向が強かった。

 

しかしそんななかにあっても、iPhone 12の販売状況は好調だ。本原稿執筆中の11月末の段階でも、人気のモデルは入荷待ちの状況が続いている。他のスマホでは、今年は見られなかった状況だ。

 

なぜ5GでまたiPhone一人勝ちになったのか? ポイントは2つある。

 

ひとつは、デザインを大きく変えたことだ。5Gのスマホになったからといって、スマホ自身に大きな変化はない。5Gの通信可能エリアが狭いこともあり、「5Gだからスマホを是が非でも買い替えたい」と思う人も少ないはず。結局、今日の5Gスマホは「いま一番良いスマホ」であるに過ぎない。そこに「低価格な5Gスマホ」があることは、出費を抑えるうえで重要なことだ。だが、人は出費の額だけで買うか買わないかを決めているのではない。「欲しいか欲しくないか」が重要なのだ。そこでは、いままでと比べて大きく変わったかどうかがポイントになる。

 

アップルはデザインをあまり変えない会社だが、iPhoneのデザインをこのタイミングで大きく変えた。5G対応のために設計を変える必要があった、ということもあるだろうが、同時に、「単純に5Gだけでは人気を獲得しづらい」という分析に基づくのではないか、と予想する。「iPhoneが変わった」ことを印象付けるにはもっともわかりやすい方法だっただろう。

 

デザイン変更にも関係しているが、2つ目の人気のポイントは「iPhone 12 mini」の存在だ。機能は全く同じでいままでのiPhoneよりずっとコンパクト、というのは、特に片手でiPhoneを使いたい、というニーズの大きな日本市場には大きなインパクトがあった。今年のiPhoneへの注目はこうした部分に集中している、と言ってもいい。

 

一方、iPhone 12 miniはバッテリー容量が小さく、消費電力が大きな5G通信を頻繁に行うとバッテリーの持ちに不安があるというのも事実だ。そういう意味で、iPhone 12 miniは5G対応端末だが5Gでずっと使い続けるには向かない、という皮肉さがある点は指摘しておこう。まだ4G利用が中心の今日ならではの5Gスマホとも言えるだろう。

 

では、課題の「エリア」はどうか? その点は次回のウェブ版で解説する。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

歴史好きは絶対に行くべし!「近江鉄道本線&多賀線」6つのお宝発見の旅【後編】

おもしろローカル線の旅73 〜〜近江鉄道本線・多賀線(滋賀県)その2〜〜

 

近江鉄道の沿線には隠れた“お宝”がふんだんに隠れている。こうしたお宝が、あまりPRされておらずに残念だな、と思いつつ沿線を旅することになった。今回は近江鉄道本線の八日市駅〜貴生川駅(きぶかわえき)間と、多賀線の高宮駅〜多賀大前駅間の“お宝”に注目してみた。

*取材撮影日:2015年10月25日、2019年12月14日、2020年11月3日ほか

 

【関連記事】
歴史好きは絶対行くべし!「近江鉄道本線」7つのお宝発見の旅【前編】

 

【はじめに】京都に近いだけに歴史的な史跡が数多く残る

近江鉄道は前回に紹介したように、1893(明治26)年に創立された歴史を持つ会社だ。現在は西武グループの一員となっており、元西武鉄道の車両が多く走る。

 

路線は、近江鉄道本線・米原駅〜貴生川駅間47.7kmと、多賀線・高宮駅〜多賀大社前駅2.5km、さらに八日市線・近江八幡駅〜八日市駅間9.3kmの3路線がある。八日市線を除き、経営状況は厳しい。主要駅をのぞき、駅の諸設備などの整備まで行き渡らないといった窮状が、他所から訪れた旅人にも窺えるような状況だ。

とはいえ、沿線には見どころが多い。特に史跡が多く残る。京都という古都に近かったことも、こうした歴史上の名所が多く残る理由と言えるだろう。PRがなかなか行き渡っていないこともあり、そうした隠れた一面に目を向けていただけたら、という思いから近江鉄道本線の紹介を始めた。その後編となる。

 

今回は近江鉄道本線の八日市駅〜貴生川駅間の紹介と、さらに短いながらも、多賀大社という古くから多くの人が訪れた神社がある多賀線にも乗車した。終点の多賀大社前駅から歩くと、予想外の車両にも出会えた。

 

【お宝発見その①】八日市駅に下車したらぜひ訪ねたい近江酒造

↑1998(平成10)年にできた八日市駅の新駅舎。2019年には2階に近江鉄道ミュージアムが開館した

 

八日市駅は八日市線の乗換駅でもあり、近江鉄道本線でも最も賑わいが感じられる駅だ。また東近江市の玄関駅でもある。駅前からは多くのバスが発着、駅近くにはビジネスホテルも建つ。駅舎内には近江鉄道ミュージアム(入場無料)があり、同鉄道の歴史や名物駅の紹介、さらにトイトレイン運転台、運転席BOXなどがあり、電車の待ち時間を過ごすのにもうってつけだ。

↑八日市駅構内に並ぶ800系。同駅では近江鉄道本線から八日市線への乗換え客で賑わう。800系は写真のように広告ラッピング車も多い

 

八日市駅で行くたびに寄りたいと思っているのが近江酒造の本社だ。駅から徒歩14分ほどの距離にある。2019年の12月に1両の電気機関車が運び込まれた。元近江鉄道のED31形ED31 4である。

 

ED31 4は、近江鉄道では彦根駅に隣接したミュージアムで多くの電気機関車とともに静態保存されていた。静態保存といっても、維持費がかかる。経営状態の芳しくない近江鉄道としては、本来は残しておきたい保存機群であったが、背に腹はかえられずという状態になった。

↑彦根駅に隣接する近江鉄道ミュージアムで保存されていた時のED31 4。今は八日市駅に近い近江酒造本社で保存される

 

ED31形は1923(大正12)年に現在の飯田線の前身、伊那電気鉄道が発注し、芝浦製作所(現在の東芝)が電気部分を、石川島造船所が機械部分を製造した電気機関車だ。当時の形式名はデキ1形機関車だった。同路線を国鉄が買収後、国鉄を(一部の車両は西武鉄道)経て、または直接、近江鉄道へ譲渡されている。近江鉄道ミュージアムでは5両が保存展示されていたが、2017年暮れまでにED31 4を除き解体された。

 

日本の電気機関車の草創期の歴史を残す車両ということもあり、ED31 4のみは、地元の大学の有志が中心となりクラウドファンディング活動を行い残す活動を行った。めでたく目標額に到達し、その後に移転され近江酒造の敷地内で保存されることになった。手前味噌ながら、筆者もわずかながら活動に助力させていただいた。

 

日本の国産電機機関車としては、それこそお宝級の電気機関車であり、この保存の意味は大きいと思う。筆者は平日には訪れることがなかなか適わないが、今度はぜひ近江酒造本社が営業している平日の日中に訪れて、ED31 4との対面を果たしたいと思っている。

 

【お宝発見その②】水口石橋駅近くには東海道の宿場町がある

さて八日市駅から近江鉄道本線の旅を進めよう。本線の中でも八日市駅〜貴生川駅間は閑散度合が強まる。そのせいもあり、朝夕を除き9時〜16時台まで1時間1本と列車の本数が減る。長谷野駅(ながたにのえき)、大学前駅、京セラ前駅と南下するに従い、田園風景が目立つようになる。桜川駅、朝日大塚駅、朝日野駅と見渡す限りの水田風景が続き、車窓風景もすがすがしい。

 

日野駅は地元、日野町の玄関口にあたる駅。ここで上り下り列車の行き違いのため、時間調整となる。この日野駅の紹介は最後に行いたい。

 

日野駅を発車すると、しばらく山なかを走る。そして清水山トンネルを徐行しつつ通り抜ける。次の水口松尾駅までは約5kmと、最も駅間が長い区間だ。

↑水口宿の中心部にある鍵の手状の町並み。手前から中央奥に東海道が延びる。からくり時計があり、時を告げる動きに多くの人が見入る

 

水口松尾駅(みなくちまつおえき)から先の駅はみな甲賀市(こうかし)市内の駅となる。特に水口石橋駅と水口城南駅は立ち寄りたい “お宝”がある。近江鉄道本線は八日市駅の北側では中山道に沿って敷かれていたが、この甲賀市では、路線と江戸五街道の一つ、旧東海道が交差している。

 

ということで水口石橋駅を下車して、東海道へ向かってみた。本当に駅のすぐそばに宿場町があった。東海道五十三次の50番目の宿場、水口宿(みなくちじゅく)である。近江鉄道の東海踏切の東側にあった。ちょうど道が三筋に分かれた鉤の手状の町並みが特徴となっていた。

 

道は細いが古い宿場町の面影が色濃く残る。さらに時をつげるからくり時計があり、ちょうど訪れた時には観光客が集まり、からくり時計の動きに見入っていた。この訪れた人たちは、多くが車利用の観光客なのであろう。電車を利用する人がもう少し現れればと残念に思えた。

 

【お宝発見その③】水口城にはどのような歴史が隠れているのか

水口宿の付近は、かつて水口藩が治めていた。小さめながらも水口城という城跡が残る。宿場からは水口城趾へ向けて歩いてみた。水口藩は小藩で、藩の始まりは豊臣政権までさかのぼる。当時は五奉行の1人、長束正家(なつかまさいえ)が5万石で治めていた。その後に幕府領となった後に、賤ケ岳の七本槍の一人とされる加藤嘉明(伊予松山藩の初代藩主)の孫、加藤明友(かとうあきとも)が水口城主となった。城は明友が立藩当時に整備された城である。

 

水口藩はその後に、一時期、鳥居家が藩主となるが、再び加藤家が加増され2万5千石の藩主となり、明治維新を迎えている。城は京都の二条城を小型にしたものとされる。石垣と乾矢倉(いぬいやぐら)が残り、水口城資料館があり公開されている(有料)。ちなみに維新後は、城の部材はほとんどが民間に払下げされ、その一部は近江鉄道本線の建設にも使われた。水口城が意外なところで近江鉄道の開業に関わっていたわけだ。

↑堀と石垣、そして乾矢倉が残る。2万5千石の小藩だけに規模は小さめだが、コンパクトで美しくまとまって見えた

 

水口城からは近江鉄道の駅が徒歩約2分と近い。駅の名前は水口城南駅(みなくちじょうなんえき)。城の南にあり駅名もそのままずばりである。

 

水口城南駅から近江鉄道本線も終点まで、残すはあと1駅のみ。駅間には野洲川(やすがわ)がある。ちなみに下流で琵琶湖に流れ込むが、琵琶湖に流れ込む川としては最長の川にあたる。野洲川を渡り甲賀市の市街が見え、左カーブすれば貴生川駅に到着する。貴生川駅ではJR草津線と信楽高原鐵道線と接続していて、自由通路を上ればすぐに他線の改札口があり乗換えに便利だ。

↑近江鉄道の貴生川駅のホームは北側にあり自由通路でJR線、信楽高原鐵道と結ばれている。駅にはちょうど820系赤電車が停車していた

 

【お宝発見その④】多賀線のお宝といえば多賀大社は外せない

ここからは多賀線を紹介しよう。多賀線は近江鉄道本線の高宮駅と多賀大社前駅を結ぶわずか2.5kmの路線で、1914(大正3)年3月8日に開業した。近江鉄道本線の高宮駅が1898(明治31)年6月11日に開業しているのに対して、16年ほどあとに路線が開業している。

 

とはいえ当時、経営があまり芳しくなかった近江鉄道にとって、多賀線の開業は経営環境を好転させる機会となったとされる。これは多賀大社前駅に近くにある多賀大社のご利益そのものだった。多賀大社に参詣する人により路線は賑わいを見せたのだった。

↑高宮駅3番線が多賀線のホーム。駅構内で急カーブしている。改良前まではカーブに対応するため車体の隅が切り欠け改造された(右上)

 

多賀線の起点となる高宮駅は1、2番線ホームが近江鉄道本線用で、2番線ホームで降りると向かいの3番線ホームに多賀大社前駅行きの電車が停まっている。この3番線は線路が急カーブしていて、この急カーブに合わせてホームが造られている。これでもカーブ自体、緩やかに改造されたそうで、改造前までは、車体の隅を切り欠け改造した電車しか入線できないほどだった。

 

急カーブのホームということもあり、電車とホームの間のすき間が開きがちに。足元に注意してご乗車いただきたい。さて多賀線の電車は、彦根駅方面からの直通電車もあるものの、大半は高宮駅と往復運転する電車となる。わずか2.5kmの短距離路線の多賀線。発車すると間もなくスクリーン駅に到着する。

 

スクリーン駅は、ホーム一つの小さな駅で、企業名がそのままついた駅だ。2008(平成20)年3月15日の開業で、駅名となっているSCREENホールディングスが開設費用を負担したことによって誕生した。目の前に事業所があるため、同社に勤務する人たちの乗降が多い。

↑多賀大社前駅の駅舎(左)のすぐ前には多賀大社の大鳥居がある。駅舎は趣ある造りで、コミュニティハウスが併設される

 

↑3面2線というホームを持つ多賀大社前駅。1998年に多賀駅から多賀大社前駅と改称された。現在はほぼ駅舎側のホームが使われる

 

スクリーン駅からは左右に広々した田園風景を眺め東へ。名神高速道路の高架橋をくぐればすぐに多賀大社前駅だ。高宮駅からはわずか6分の乗車で多賀大社前駅に到着する。鉄道ファンならば、駅構内に何本かの側線があることに気がつくのではないだろうか。現在の乗降客を考えれば、駅構内が大きく、不相応な規模に感じる。

 

この大きさには理由がある。まずはスクリーン駅〜多賀大社前駅間から沿線にあるキリンビール滋賀工場へ引込線があった。また多賀大社前駅から、その先にある住友セメント多賀工場までも引込線があった。こうした工場からの貨物列車は多賀大社前駅を経由して出荷されていった。1983(昭和58)年にキリンビール工場の専用線が廃止されてしまったが、当時の駅構内はさぞや賑わいを見せていたことだろう。

↑多賀大社駅前から多賀大社まで門前町が続く。かつては商店が連なったが現在は神社周辺のみ店が営業している。同門前町の名物は糸切餅

 

↑多賀大社は多賀大社前駅から徒歩10分ほど。県道多賀停車場線に面して鳥居が立つ

 

多賀線の終点駅は多賀大社前駅を名乗るように多賀大社と縁が深い。多賀大社へお参りする人を運ぶために設けられた路線だった。

 

多賀大社の歴史は古い。創建は上古(じょうこ)と記述されるのみで、正式なところは分からない。日本の歴史の最も古い時期に設けられたと伝わるのみである。祭神は伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)とされ、御子は、伊勢神宮の祭神である天照大神(あまてらすおおかみ)とされる。昔から「お伊勢参らばお多賀に参れ お伊勢お多賀の子でこざる」と謡われた。

 

長寿祈願の神として名高く、豊臣秀吉が、母・大政所(おおまんどころ)の延命を多賀社(1947年以降に多賀大社となった)に祈願したとされる。

 

このように歴史上、名高い神社で、現在も賑わいを見せている。残念なことに、多賀線で訪れる人もちらほらみられるが、圧倒的にクルマで訪れる人が多い。いずれにしても、多賀線にとってはお宝の神社ということが言えるだろう。

 

【お宝発見その⑤】多賀大社の先で残念な光景に出会った

多賀大社の前からさらに歩いて10分あまり、国道307号沿いにある車両が置かれている。こちら現在はお宝と言いにくいが、念のため触れておこう。テンダー式蒸気機関車が、ぽつりと1両。正面にナンバープレートはすでについていないが、D51形蒸気機関車、いわゆるデコイチである。D51の1149号機だ。1944年度に川崎車輌で製造された31両のうちの1両で、今も残っているD51形の中では最も若いグループに入るD51で、太平洋戦争中に生まれたことから戦時型と呼ばれる。

 

さてなぜここに置かれているのだろう。1976年3月まで北海道の岩見沢第一機関区に配置されていた。廃車除籍となったあとに、多賀に設けられた多賀SLパークに引き取られた。同年11月には寝台客車を連結し、SLホテルとして開業した。ところが、SLホテルとして営業していた期間はわずかで、同ホテルが経営するレストランとともに1980年代に入り閉鎖されてしまった。客車はその後に解体されたが、機関車のみ置きっぱなしにされたのだった。

↑国道沿いの荒れ地にそのまま置かれたD51形1149号機。地元で復活が検討されたが、実現は難しそうで放置されたままとなっている

 

導入の時には多賀大社前駅まで近江鉄道の電気機関車によって牽引され、駅からはトレーラーで運ばれた。見物人が多く集まり注目を集めたという。当時は、全国からSLが消えていったちょうどさなか。SLブームだったせいか、ホテルも賑わった。ところが、ブームもさり、場所もそれほど好適地とは言えず、経営がなりたたなくなっていった。そして多賀SLパークは閉鎖された。

 

それこそ、つわものどもが夢の跡となってしまった。保存されているとはいえ、放置されたままの状態。無残な状態で、見ていて痛々しくなってきた。

 

【お宝発見その⑥】最後に日野駅のカフェでほんのり癒された

近江鉄道の旅を終えるにしたがい、筆者の気持ちはどうしても落ち込みがちになっていた。せっかく、さまざまな“お宝”があるのにもかかわらず、週末に乗車する観光客はせいぜい1割以下しか見かけなかった。新型感染症が心配されるなかだったとはいえ、寂しさを感じた。

 

滋賀県に住む知人はこうした現状に関して、「民鉄一社に何もかも背負わせるのは、もう時代遅れで、いかに沿線が力を合わせて活性化させることがキーポイントだと思います」と話すのだった。

 

筆者もその通りだと思う。そんな思いのなか、明るい兆しが感じられた駅があった。近江鉄道本線は1900(明治33)年に貴生川駅まで延伸された。その時に日野駅が開業した。当時はまだ、蒸気機関車が火の粉を出すということで、町の近くに駅を造ることに対して反対意見もあった。そのため町の外れに駅が造られたところも多かった。近江鉄道本線でも例に漏れず、経費節減ということもあり郊外に駅を設けがちだった。ところが日野では、町の中心に駅を、と逆に陳情したのだった。

 

地図を見ても、日野駅付近で、路線が曲がり、東に出張った形になっている。この曲がりは、陳情の成果だった。大正期、駅構内に待避線を設ける時にも、村絡みで援助し、鉄道用地を買収、施設の敷設費の一部を負担している。

↑2017年に駅舎再生工事が行われた日野駅。駅舎は町の宝として取り壊さずに再生させる道をたどった

 

町の将来を考えれば、鉄道を誘致して乗ることが大切と、すでに当時の日野の人たちは考えたのだった。今もこうした心意気が日野町に残っている。現在の駅は2017年に改修されたもの。まったく新しくするわけでなく、古い駅をきれいに改修することで、“わが町の駅”の歴史を大切にする道を選んだ。

 

さらにその改修費はふるさと納税制度や、クラウドファンディングを利用している。さらに駅舎内に観光交流施設を備えたカフェ「なないろ」を設けた。

↑日野駅に併設されたカフェ「なないろ」。町の人たちの交流の場としても活かされている。電車の待ち時間に利用する人も見かけた

 

鉄道がたとえ消えたとしても、路線バスにより公共交通機関は保持されるだろう。ところが○○線が通る○○町という看板が消えてしまう。人口の減少が加速することも予想される。バス路線は乗る人が減り廃止される。こうした積み重ねが、町が消滅していく危機にもなりかねない。

 

各地のローカル線が経営難にあえいでいる。今回、訪ねた近江鉄道も同様だった。さらにコロナ禍で、来年以降、全国の鉄道会社に苦難がのしかかるだろう。近江鉄道の一部の駅は、トイレ整備など、後回しにされ使えない駅もあった。決してきれいとはいえない駅もある。知人が話したように、このことは「民鉄一社では何もかも背負わすのは、もう時代遅れ」なのでは無いだろうか。

 

日野駅の例は、そうした町も一緒になって鉄道を盛り上げていく具体例を示してくれているようだ。ローカル線好きとしてはとてもうれしく感じ、最後に癒されたような気持ちになったのだった。

 

 

菊池雄星が絶賛! 野球好き、犬好きにはたまらない井上ひさしの隠れた名作が復刊−−野球盲導犬チビの告白』

井上ひさしさんがこの世を去ってから10年、大の野球ファンだった彼の名作がこの秋、文庫本で復刊した。

 

野球盲導犬チビの告白』(井上ひさし・著/実業之日本社・刊)は昭和54年のプロ野球界を舞台に描かれたフィクションだが、巨人の長嶋監督、王選手、江川選手、そして横浜大洋ホエールズの別当監督など、当時の野球界を牽引した人々が実名で登場する奇想に満ちた作品なのだ。

現在の野球界へのメッセージ

復刊した本書の帯には、現在シアトル・マリナーズで活躍中の菊池雄星選手の言葉でこうある。

 

「これは井上ひさしさんが残した野球界へのメッセージであり予言だ。」

 

菊池選手は、日本を代表する文豪の本であり、しかもはじめての本の解説に大きなプレッシャーを抱きつつページを開いたそうだ。しかし、読み始めて数ページでその不安は消えたという。

 

リズミカルでユーモアがあり、かつ優しい言葉で訴える井上節。著者の調べ上げた膨大な資料から来る根拠のある数字の数々。特に野球ボールの回転数や変化球に対する考察は、現代になって浸透してきたものであり、それを数十年前に文章として残していたことに驚いた。

(『野球盲導犬チビの告白』解説から引用)

 

また、菊池選手は著者が残したメッセージは現代に通じるものが多いと感じたそうだ。中でも一番大切なこととして、

 

「ここぞというときに腹の底から意見を言え。(中略)人々はおまえの意見をきくはずだ」

(『野球盲導犬チビの告白』から引用)

 

という一文が残ったという。顔も名前もわからないSNS上の匿名コメントが溢れる現在だが、それらは公衆トイレの落書きと同じだ、と。そして言葉はその人の人生に乗っかってこそ輝く、と菊池選手は結んでいる。

 

主人公は盲目の天才打者

さて、物語の主人公は盲目の天才打者・田中一郎と、彼の目となって活躍する雑種のチビだ。チビは、そもそもは千葉県習志野市の植木屋の飼い犬だった。が、プロ野球公式野球審判テストに落ちてばかりのその家の次男坊から虐待を受け続け、ある日、思いつめて出奔。行く当てもないまま彷徨っていると、照明灯も点いていない市川市営球場からシュッ、シュッという音が聞こえてきた。近づいていくと、そのシュッはボールが空気を切り裂きつつ飛来していく音だった。チビは野球審判員志願者の飼い犬だったから、野球に詳しいという設定だ。

 

チビは土手にのめり込んだボールを掘り出し、咥えて投手板まで運んでいった。

 

「おっ、市川にも利口な犬がいるぜ」投手板の男は市川在住の犬族が聞いたら腹を立てそうなことを言い頭を撫でてくれました。(中略)「野球を職業にしている人じゃないかな」という考えが浮かびましたが、ラーメンの匂いがぷんぷんしている。どうも正体が掴めない。(中略)打席の男は一米八十糎以上はありましたろう。(中略)この素晴らしい肉体の持主は盲目でした。ボールを打つ際、顔を伏せ、右耳を投手板に向けていたのは、目が不自由だったからなんですね。

(『野球盲導犬チビの告白』から引用)

 

これがチビと田中一郎、そして彼を育てた元野球選手でラーメン屋の店主・永井コーチとの出会いだった。物語は全編を通して犬のチビの目線で描かれているのがとても新鮮だ。

 

野球協約第83条とは?

訓練を重ね、十分にプロとしてやっていける実力を見につけた主人公はコーチとチビと共に入団テストを受けに行く。最初に多摩川の巨人軍グラウンドを訪ねたが、そこではテストさえ受けさせてもらえずけんもほろろに断られる。そして、ふたりと一匹は横浜大洋ホエールズの本拠地、横浜スタジアムに向かった。5分間だけほしいと永井コーチは別当監督を説得し、田中一郎は盲人であることを伏せたままバッターボックスに入った。打撃投手の投げたボールはすべてホームランで、しかも左右へと打ち分けられた。実力をしっかりと見せつけた後で、「田中一郎は盲人なのです」と打ち明けたのだ。

 

ぼくはうれしかった。だって別当監督がわが田中一郎さんを気に入ってくれていることが、その仕草や顔色からもはっきりわかりましたから。

(『野球盲導犬チビの告白』から引用)

 

問題は、野球協約第83条に触れるかどうか?

 

第八十三条 不適格選手。球団は左に揚げるものを支配下選手とすることはできない。

(1)医学上男子でないもの。

(2)不適当な身体または形態をもつもの。

(3)連盟会長が野球の権威と利益を確保するため不適当と認めたもの。

 

さらに、犬がグラウンドに入っていいのか? もネックになったが、永井コーチは啖呵を切った。

 

「ここに若者がひとりいる。そいつは野球の才能に恵まれ、自分でも野球で身を立てようとしている。ただしその若者が自分の実力を発揮するには犬コロが一匹必要だが、どうして犬コロを連れてグラウンドに出ちゃいけねえんだよ。その犬は野球を知っている。だからゲームの進行を妨げやしねえ。(中略)王 貞治に匹敵するような素質の持主が、どうして自分のなりたいものになれねえんだい。つまりあんたらは、盲人は野球をやっちゃいけねえといいてえんだな。」

(『野球盲導犬チビの告白』から引用)

 

こうしてチームは野球界に挑戦状を投げつけるべく、田中一郎と契約を交わすことになったのだ。

 

野球盲導犬が必要な理由

田中一郎は球場にすでにあるもの、ベースや投手板や内外野やフェンスなどにまごつくことはない。また、ボールをはじめ動くものに対しては、異常なほどに鋭い聴覚力や動物的な勘が働いて万全に、迅速に反応できる。

 

が、しかし、不意に置かれた動かないものに対しては即座の対応は不可能で、もしも、走るコース上にグラヴやヘルメットを置かれたら、踏んで転ぶ。それを防ぎ、助けるのがチビの役目なのだ。

 

チビはリードの端を主人のユニフォームのベルトに結わえつけられ、グラウンドに立つ。野球を知っているというチビが球種のサインを覗いたり、走者になったときは、牽制球への対処や盗塁の先導を、啼き分け、唸り分けでするシーンなどは、フィクションならではのおもしろさがある。

 

さて、デビュー後の田中一郎とチビの活躍はネタバレになってしまうので書けないが、とにかく痛快だ。

 

本書はすべての野球ファン、そして犬好きにもおすすめしたい。

 

【書籍紹介】

野球盲導犬チビの告白

著者:井上ひさし
発行:実業之日本社

盲目の天才打者、横浜大洋ホエールズの田中一郎選手。盲導犬に先導され、“耳”で球種を捉える驚異の打法で、昭和54年度は本塁打56本、打率4割7分4厘を記録。とくに対巨人戦での活躍はめざましかった。壮大な「予告ホームラン」でも物議をかもす田中の謎につつまれた生い立ち、球界が狼狽える様を、一匹の“野球盲導犬”が語る、奇想に満ちた物語。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

eバイク先進国で人気の「スマート電気自転車」3選。 日本で買えるものもピック

ここ数年、気候変動への懸念とリチウム電池の小型化といったテクノロジーの進化を背景に、ヨーロッパでは「eバイク(電気自転車)」の人気が高まっています。なかでも大きな注目を集めているのが、「自転車のdisrupt(創造的破壊)」を掲げるスタートアップ企業が作るハイテクな「スマートeバイク」。一体どんな自転車なのでしょうか? 欧州の自転車文化に触れながら、現地で評判になっている3社のスマートeバイクを見てみましょう。

 

クルマよりも自転車

ヨーロッパ、特にオランダやドイツ、フランスでは、もともと自転車で颯爽と通勤するビジネスマンが多く、スポーツとしての自転車カルチャーも盛んです。週末や休暇に郊外へと向かうクルマに長距離用スポーツ自転車が積まれることが多いのはその一例でしょう。

 

それに加え、筆者が住むドイツを中心に欧米の比較的教育レベルが高い40代以下の層は、気候変動への影響が少ない生活スタイルを好む傾向があり、「ガソリン車よりも電気自動車、しかしクルマよりも自転車」というマインドがここ10年ほどでかなり浸透しています。

 

欧州各国政府も排ガス量緩和と市民の健康向上を目指して自転車活用に力を入れており、専用レーンの整備も進んでいます。コロナ禍では多くの人たちが公共交通の使用を避けていますが、eバイクは人との接触を避けながら手軽に移動できるうえ、駐車場の有無を心配する必要もありません。ドイツではeバイク購入に補助金を出している自治体もあるほどです。

 

このような背景のなかでハイテクかつシャープなデザインのeバイクの人気は急上昇してきました。このような自転車を取り扱うスタートアップ企業が2020年に次々と大型の資金調達を発表したこともその人気を裏付けています。

 

【その1】日本にも進出しているオランダの「バンムーフ(VanMoof)」

↑日本でも人気上昇中のバンムーフ(写真提供・VanMoof)

 

ここからは欧州で高い評判を得ている3社のeバイクについて述べていきます。まずはバンムーフ。同社は数ある欧米系eバイクのなかでも唯一日本に進出しているブランドとなります。最大のアピールポイントは、ケーブルやライト、バッテリーまで、すべてがフレームに埋め込まれているというスタイリッシュな外観と、鍵が不要という施錠システム。

 

後輪の小さなボタンを蹴ればロックが完了し、アプリの起動状態でハンドルバーのボタンを押すだけで解除が可能です。盗難防止用の警報や追跡システムが完備されたうえ盗難時の保証が付き、14日間の無償返品期間もあります。専用アプリからはアシストの強弱、自動ギアシフト、スピード上限などさまざまな設定ができるのに加え、走行距離や経路、時間、速度の自動記録も可能です。

 

以前は3500ユーロ(約40万円)だった価格も、生産量を増やしたり、前モデルと同型のフレームを採用したりすることでコストを下げ、最新モデルでは価格が1998ユーロ(約25万円)になりました。

 

難点は車体に埋め込まれたバッテリーを取り外せないことで、自宅の駐輪場にコンセントがなければ自宅の中まで自転車を運ばなくてはなりません。同社に問い合わせたところ「最近は街中に電源付き駐輪場が増加中」との回答でしたが、この点は改善を期待したいですね。

 

とはいえ、クールなeバイクという戦略が功を奏してか、今年の日本での売り上げはすでに去年の倍以上とのこと。日本でバンフームブームが起こるかもしれません。

 

【その2】バッテリーが取り外せるベルギーの「カウボーイ(Cowboy)」

↑実用性が高いカウボーイ(写真提供・Cowboy)

 

次は、マットなブラックボディとケーブル埋め込み型のシンプルな外観が人気のカウボーイ。その最大のポイントは、バッテリーが取り外せることです。外せないeバイクが増えているなか、実用面で優位性が高いことは間違いありません。

 

このカウボーイに試乗を申し込むと、なんと自宅まで来てくれました。普通は店舗に行くのが当たり前なので、秀逸なサービスといえるでしょう。

 

専用アプリでは、走行距離や速度の記録、アシストの設定などができます。持ち主が近くにいない状況で自転車が動かされるとアラームが鳴ったり、事故に遭えば自動検知して持ち主や事前登録した電話番号に連絡が行ったりなどのフォロー態勢が整備されています。

 

価格は2290ユーロ(約28万円)で、購入後30日間という長期の返品に対応しています。欧州企業でカスタマーサービスは軽視されがちですが、高額商品だけに安心して購入してもらえるように試乗や返金などのサービスに力を入れているようです。

 

残念ながら現在の販売は欧州のみですが、問い合わせたところ、詳細な時期は未定ながら日本への進出準備も進行中との回答があったので楽しみです。

 

【その3】クラシックなデザインのエストニア発「Ampler(アンプラー)」

↑見た目はレトロ、中身はモダン(写真提供・Ampler)

 

バンムーフとカウボーイが「メカっぽさ」を重視しているのに対し、3つ目のアンプラーはクラシックな外観が特徴です。色も赤、深いグリーン、鮮やかなブルー、シックなグレーを揃えており、目新しさやおしゃれ感よりも「自転車らしさ」を好む層をターゲットにしている模様。バッテリーは車体に完全に埋め込まれているのでスマートに見えますが、残念ながらバッテリーは取り外しできません。

 

専用アプリではモーターの強度変更やナビ機能の調節、走行距離やスピードの自動記録、バッテリーの残量確認などが可能です。走行モードはノーマルモードとブーストモードで切り替えができ、立体駐車場の急な坂で試乗してみましたが、センサーが自動で反応するので自然にスイスイと上れました。価格は2490ユーロ(約30万円)と上記2つのモデルより少し高めなものの、その性能はドイツの自転車雑誌でもランキング上位に選ばれるほど優秀。返品・返金可能期間は14日間となります。

 

日本には未上陸ですが、欧州ではドイツが最大の市場ということでベルリンとケルンに店舗がオープンしたばかりです。ドイツ西端のケルン店は近隣国からの顧客も見越した場所となっているので、欧州ならではの販売戦略といえるでしょう。

 

【まとめ】

まだ価格は高く、都市部の比較的高収入な世帯がメインターゲットのeバイクですが、需要の伸びに伴い価格低下が見込めることから、コロナ収束後も人気は加速していくと思われます。既存自転車メーカーもベンチャーに負けまいと市場に乗り出しており、欧州はまさにeバイク戦国時代といった様相を呈しています。各社が日本にこぞって進出する日も近いのではないでしょうか。

 

坂ノ上茜が1st写真集で“最初で最後の水着”を解禁!「あかねいろ」21年2月発売決定

女優・坂ノ上茜の1st写真集『あかねいろ』が2021年2月12日(金)に発売されることが決定した。

坂ノ上茜1st写真集『あかねいろ』©光文社/週刊FLASH 写真◎矢西誠二

 

『王様のブランチ』(TBS系)、『町中華で飲ろうぜ』(BS-TBS)にレギュラー出演中で、月9ドラマ『監察医 朝顔』(フジテレビ系)では女性刑事・愛川江梨花役を演じている坂ノ上。

 

ファースト写真集のロケ地は、生まれ故郷の熊本県。実家や通っていた高校、学生時代によく友達と遊んでいたという熊本の街でも撮影が行われた。

 

さらに、今回の作品では「最初で最後の水着」も解禁。雄大な自然のなかで自身を解放させる姿、いつもよりも少し大人っぽい表情など、見応えたっぷりな作品となっている。

メイキング映像

坂ノ上茜 コメント

「初めての写真集は生まれ育った熊本が舞台です。実家や学校、友達と通ったお好み焼き屋さんなど、思い出深い場所がたくさん登場しています。茜という私の名前の由来にもなった、夕日に包まれての撮影はとても印象的なものになりました。一緒に旅をしているような気持ちになって楽しんでもらえたらうれしいです!」

 

坂ノ上茜 プロフィール

さかのうえ・あかね
25歳。熊本県出身。T162
2009年に「アミューズ全国オーディション2009 THE PUSH!マン」で、俳優・ルックス部門賞を受賞。2015年に特撮ドラマ『ウルトラマンX』で本格デビュー。情報番組『王様のブランチ』(TBS系)、『町中華で飲ろうぜ』(BS-TBS)にレギュラー出演中。ドラマ『監察医 朝顔』(フジテレビ系)、映画「きみの瞳が問いかけている」(配給:ギャガ)などに出演中。
公式Twitter(@sakanoueakane)

坂ノ上茜1st写真集『あかねいろ』
2021年2月12日(金)発売
光文社刊
価格:2700円+税
全国書店、ならびにアスマートほかウェブ書店で予約受付中

©光文社/週刊FLASH 写真◎矢西誠二

グラスもビール数種も付いて3000円! キリンの「オンラインビール講座」を体験してみたらお得すぎた

テレワークやオンライン飲み会など、WEBを介したスタイルが広がっている昨今。今回紹介するのはその一例。キリンが新たに始めた「あなたもできる!おいしいビールの技術講座」というオンラインイベントです。

 

試しに参加してみたら、超お得な内容で驚きでした。もはやボランティアなのではないかと思える同講座、レポート形式で紹介していきます。

↑事前に届く教材(キット)は、この豊作っぷり! 「参加のお礼ビール2種」という、謎のご褒美までついて3000円(写真は緩衝材を取り除いています)

 

座学と飲み比べでビールにじっくり向き合う充実の2時間

受講までの流れは、まずキリンオンラインショップ「DRINX」経由で事前に申し込みをします。受付が完了(先着順)すると当日の約1週間前に教材とセミナーURLが届き、当日はそのURLからオンラインミーティングアプリ「Zoom」で参加するというものです。

 

教材は冒頭で紹介した通りの充実っぷり。講義用ビール3種(135ml×2、350ml×2)、クラッカー3袋、水1本(500ml)、テキスト、Zoom手順書、講義用備品各種(プラカップなど)、参加のお礼ビール 2種(350mlまたは330ml)、特別グラス1脚、ミニチュアビールケース1つとなります。

 

3袋も入っているクラッカーは、ビールを飲み比べる際に口内に残った味の余韻をリセットするためのもの。水は酔いやすい人のための、いわばチェイサーです。そしてミニチュアビールケースはプレゼント。お礼のビールもさることながら、なんたる手厚さ!

↑参加者が用意するものはPC(またはスマホ、タブレット)と筆記用具、普段使っているビール用グラス(送付される特別グラスと飲み比べる用)のみ

 

講座は途中に休憩を挟み、約2時間。前半はビールがどんな原料からできているのか、といった基礎知識などを学びます。教えてくれるのは、キリンビールの横浜工場を拠点にビールセミナー講師をしている、後藤沙耶香さん。

↑基礎知識を知ってからビールをじっくり味わうことで、新たなビールの魅力に気付けるのです

 

ビールの原料は二条大麦の麦芽、ホップ、酵母、水であること。そして麦芽やホップなどについても、それらが具体的にどういう素材で、ビールの味とどういった関係があるのかなども詳しく教えてくれます。

↑こちらは日本で定められている副原料について。2018年4月の酒税法改正により、フルーツやハーブなどビールに使える副原料の種類が増えたことも教えてくれました

 

次はいよいよ本講座のコアとなるパートへ。それが、3つの視点からおいしいビールの技術を学ぶというもの。具体的には、同じビールでも「温度」「注ぎ方」「器の違い」で味が変わるということを、実践しながら体験できるのです。

↑この技術を学ぶことで、より自分好みのビールを楽しむことができるはず

 

温度の違いは、講座開始の30分前に冷蔵庫から出しておいたビールと、直前まで冷やしていたビールで比べます。

↑「キリン一番搾り生ビール」の135ml缶を1本ずつ使用。個人的には炭酸の強弱がわかりやすい違いだと感じました

 

飲み比べてみると、温度が高めのほうは麦の風味や余韻が強めで炭酸の刺激はソフト。全体的にやわらかい印象です。温度が低めのほうは炭酸が刺激的で、麦のボディと余韻のシャープさの落差によるキレが抜群。泡がきめ細やかで、もちも長い気がしました。麦のうまみを楽しむなら温度高め、すっきりした爽快感を楽しむなら低温がいいと思いました。

↑飲み比べのあとは投票も。低めのほうが好評ながら約1/4は高めのほうが好きということで、ほかの参加者の反応がわかる点も興味深いところです

 

 

ビール専用の「TEKU GLASS」は香りの感じ方がハンパない

次は注ぎ方の違いを比較。こちらはセブン&アイグループ限定商品「一番搾り 清澄み」を使って実践しました。

↑それぞれの注ぎ方にはコツがあるというこで、後藤さんがテクニックを伝授

 

注ぎ方というのは、具体的には泡の違いのことで、泡が多くなる注ぎ方と少ない注ぎ方で飲み比べるというものです。泡が多くなる注ぎ方は、「キリンシティ」のご馳走ビールとしておなじみの「三度注ぎ」と同じく、3回にわけて注ぎました。

↑左が泡あり。右が泡なしを意識して注いだもの。泡なしはグラスに沿ってやさしく注ぐのですが、これがなかなか難しく、写真のような感じに

 

この違いを一言で表現するなら、泡ありはスムースで泡なしはシャープ。前者は炭酸の刺激がゆるやかで香りや苦味がどっしりしています。一方の後者は炭酸のエッジがあって、香りや苦味はファーストアタックが強い印象。個人的には泡なしのほうが好みに感じました。

 

最後は器の違いで比較。教材としてもらえるのは「TEKU GLASS」と呼ばれるワイングラスのようなタイプで、クラフトビアレストランなどでも採用されているビール用グラスです。このグラスとふだん使っているグラスで、味がどう変わるのかを体験しました。

↑右が「TEKU GLASS」。筆者が愛用している「ノニックグラス」(左)も伝統的なビール用グラスですが、その違いはいかに

 

試飲したビールは、「IBUKI」というホップの第一等品を贅沢に使った「一番搾りプレミアム」。スタンダードな「キリン一番搾り生ビール」以上にリッチな香りを楽しめる贅沢なビールです。

↑まずは「ノニックグラス」から。爽快感やのどごしをゴクッと楽しむならこのグラスが合いそう

 

じっくり比べてみました。形状が違うので、「ノニックグラス」は口に入ってくる量や流れの勢いがストレート。アタックはこちらのほうがワイルドです。一方の「TEKU GLASS」は、すぼまっているぶんグラス全体からビールの香りが集まってくる印象。また、やや薄張りで作られているのでビールの口当たりをダイレクトに感じられます。

↑「TEKU GLASS」は、ビールの流れに“ため”があり、香りの成分が鼻孔へと一気に向かってくる感じ。ビールの味や香りをじっくり楽しむには、こちらのほうが合う気がします

 

器の違いも改めて多くの発見がありました。そのあとは後藤さんがグラスの洗浄や管理方法を教えてくれ、講義本編は終了。最後の質問タイムは、参加者からの声や感想がたくさん飛び交って大盛り上がり。ふだんは知人以外からビールの感想を直接聞くことはなかったので、個人的にも大いに勉強となりました。

 

「あなたもできる!おいしいビールの技術講座」を終えた感想は、とにかくお得で楽しく、勉強になるということです。ビール好きの人はぜひ「DRINX」をチェックのうえ体験してみてください。

 

【URL】

https://drinx.kirin.co.jp/event/seminar/beerseminar11/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

可愛い葉っぱが菜箸やおたまの置き場に! シンクに貼りつけられる「ちょいおきリーフ」レビュー

プラスチック製品の製造・販売を行っている企業「曙産業」には、キッチンでの作業が便利になるアイデア商品が豊富。以前「グッとラック!」で紹介されて注目を集めたのが、かわいい葉っぱの形をした「ちょいおきリーフ」です。キッチンツールの置き場として幅広い使い方ができるため、SNSでも「これなら調理台を衛生的に使えるね」「何処にでも貼りつけられるのが便利」と話題に。果たしてどんな実力を秘めているのかレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
レトルト食品を無駄なく絞り出す! 切る・絞る・掴むの3通りで使える「しぼりたカッター」レビュー

 

●小さな葉っぱがキッチンツールを支えてくれる「ちょいおきリーフ」(曙産業)

菜箸やおたまを使って料理をしていると、一旦手放すときの置き場に迷いがち。私はいつも小皿を出して置いているのですが、うっかり転げ落ちてしまうことも多いため困っていました。そんな時に便利なのが、東急ハンズで購入できる「ちょいおきリーフ」(273円/税込)。シンクに貼りつけるだけで、様々なキッチンツールの置き場になるアイテムです。

 

細長いポリプロピレン製のボディに、2つの吸盤がついている同商品。大きさは約57(横)×16(奥行)×131mm(長さ)と小さく、先端が2股に分かれた葉っぱのような形をしています。

 

使うときは、調理台の横にあるシンクの側面に貼りつけるだけでOK。吸盤が縦に並んでいるため安定感があり、横にズレたり外れたりする心配がありません。

 

さっそくいつも使っているおたまを置いてみたところ、葉っぱに角度がついているおかげで安定感が抜群。おたまが濡れていても、下がシンクなので調理台を汚さずに済みますよ。菜箸やフライ返しなども乗せてみましたが、葉っぱの横幅が広いおかげでどんなツールも置きやすさ抜群でした。使い終わったら、吸盤ごと丸洗いすれば衛生的。食洗器に入れる場合は、吸盤を外してから洗うように気をつけてくださいね。

 

購入した人からも、「場所を取らなくてすごく便利」「吸盤もかなり強力で全然外れません」「キッチンに葉っぱが生えてる見た目がなかなかキュート!」と好評の声が相次いでいるよう。さりげない可愛さの「ちょいおきリーフ」を使えば、料理がもっとスピーディーになるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“壁収納”できる新感覚の洗面器! グッドデザイン賞に選ばれた「マグネット湯おけ」をレビュー

ヒーターで足元ぽかぽか! オフィスでも自宅でも使える「USBフットウォーマー」レビュー

パソコン周辺機器やアクセサリーを販売する企業「エレコム」では、自宅やオフィスで使えるウォームアイテムを集めた「ECLEAR warm」シリーズを展開中。中でもヒーターつきのルームシューズ「USBフットウォーマー」が、SNSで「冷え性な私の救世主!」「ほんのり温かくて癒される」と注目を集めています。一見普通のルームシューズなのですが、寒さを乗り切るための工夫が満載。便利な機能だけでなく、おしゃれなデザインにも注目しながらレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
スライムがお茶を淹れたそうにこっちを見ている…!? スライム型のかわいい急須「きゅうスライム」レビュー

 

●足の甲がぽかぽか暖かい「USBフットウォーマー」(エレコム)

先日自宅で仕事に集中していたら、いつの間にか日が暮れて部屋の中がすっかり冷え切っていたことが。手足の先もかなり冷たく、慌てて暖房をつけて体を暖めました。以前にも同じような経験をしたことがあるため、まずは冷えやすい足元を暖めるルームシューズを購入することに。より暖かいシューズを探し求め、ロフトでゲットしてきたのが「USBフットウォーマー」(5632円/税込)です。

 

同商品は、約108(幅)×295(奥行)×100mm(高さ)ほどのヒーターつきルームシューズ。今回選んだ「モーヴブラウン」は赤みがかった茶色で、外側も内側も毛足の短い起毛生地で覆われています。

 

 

さっそくシューズから伸びるUSBケーブルをACアダプターにつなぎ、ケーブルの途中にある電源をオンに。ヒーターは足の甲に当たる部分についていて、履いているうちにほんのりと暖かくなってきました。

 

ケーブルがあるため履いたまま歩くことはできませんが、長時間座ったままの姿勢でいる仕事中にはぴったり。熱くなりすぎることもなく、快適な時間を過ごせます。

 

生地の中からヒーターを取り外せば、そのまま普通のルームシューズとして使うことも可能。底面には滑りにくい生地が採用されているため、フローリングでも安心して履けますよ。

 

実際に使ってみた人からも、「立体的な形がすごく足にフィットする」「男女問わず使えるデザインがいいね!」「足元が暖かいとすごく仕事が捗ります」といった声が続出。寒い日は「USBフットウォーマー」を履いて、足元を冷えから守ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
横から見るとミッフィーの顔に! ドリンクを注ぎたくなる「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」レビュー

無限のアイデア出しツール、ホワイトボードノート「Write White」は細部まで隙なしの完成度

ノートといえば、書いたらあとで見返す“ストック”型のツール。でも、アイデア出しや思考を整理する際など、書いたり消したりを自在に繰り返せるホワイトボードの機能を、ノートタイプに落とし込んだ「ノート型ホワイトボード」が近年注目されており、「NUboard」や「バタフライボード」「ノーツ・ホワイト」など、選択肢が増えています。

 

会議やブレストなど複数のメンバーが集って使うホワイトボードなら、参加者が同時に確認できるサイズが便利ですが、思考を整理するなど自分ひとりでのブレストには、持ち運びも容易なノート程度のコンパクトサイズで十分。さらに、まさにノートとして綴じられていれば、ページを繰っても使える上、広げればサイズアップもできて重宝しますよね。

 

2020年11月に、新たなノート型ホワイトボードが発売されたので紹介しましょう。

 

学研ステイフル
ホワイトボードノート「Write White(ライトホワイト)」
B5/B6
1200円/800円(税別)

学習帳サイズのB5と、手帳サイズのB6の2種。カラーはネイビー、ブルー、イエロー、レッドの4色がラインナップ。ページをホールドするゴムを備えています。

 

Write Whiteのポイントは?

1. 8面が使えるリングノートタイプ

表紙裏の見返しも含めれば、8面が使えます。書いたあと次のページを繰れば、消す手間をかけることなく、また新たに書き始められます。

 

2. 便利な透明シートを装備

各ページ間には、硬さのある透明シートを備えており、書いた文字の保護カバーに。複合機などでスキャンする際に、投影面を汚さずに済みます。また、透明シート自体にも筆記が可能なので、資料への追記などにも活用が可能。

 

3. 付属のマーカーは0.8mmの極細タイプ

付属のペンは、0.8mmの極細マーカーを採用しており、詳細な書き込みや図表の作成にもぴったり。本体サイドのペンホルダーに挿しておけるので、落としたり失くしたりする心配はありません。キャップのトップにイレーサーが付いています。

 

4. B6版には滑り止め付き

B6サイズは、表紙と裏表紙の小口(ページの断面側)に滑り止めが付いています。開いた状態で立てておきたい場合に、デスクの上で姿勢を固定してくれます。

 

5. 用途に応じて選べる2サイズ

本体サイズは、B5とB6の2種をラインナップ。B5は、アイデアを書き出したり思考を整理したりしたいときなどに、思う存分たっぷりと書ける学習帳サイズ。また、B6はバッグやドキュメントホルダーなどに挟んでの持ち運びがしやすく、狭いデスクにも立てかけやすい手帳サイズです。

 

6. シーンやファッションに合わせて選べる4色

ひらめきやアイデアを書き留め、煮詰める作業に最適で、まさに表紙に書かれた「light up your idea」を体現するツールと言えそうです。

付箋がラインマーカーに!? カンミ堂「フセンマーカー」が斬新かつ便利

ノートなどでポイントとなる部分を目立たせるのに、ラインマーカーはとても便利なツールだ。ただスーッとラインを引くだけで、どこが重要か一目で分かるんだから、勉強や仕事には必須とすら言える。

 

とはいっても、文句のつけようがない完璧なツールなんてものは存在しない。やっぱり不満な点だってあるのだ。

 

まず最も大きいのは、インクたっぷり出過ぎ問題だろう。ペン先チップが太いため、その分だけ大量にインクが出る。その結果、紙によっては裏抜けもあるし、ボールペンで書いたところが滲むようなことにもなる。

 

筆者のような不器用な人間にとっては、ラインをまっすぐ引くのが難しいのも困りごとのひとつ。ラインがガタついたりナナメになったりするのを避けるなら、わざわざ定規を使うという手間までかけねばならない。

 

つまるところ、紙面をきれいに保ちつつラインマーカーを使うのはけっこう難しい、ということだ。便利さだけを享受しつつ、きれいに使えるラインマーカーはないの? 無理なの?

 

それなら考え方を変えてみよう。単に文字列を目立たせたいだけなら、マーカーで書く以外に方法があるんじゃないだろうか?

 

ラインマーカーは“ペンじゃなくてもいい”という発想転換

ということで今回紹介するのは、カンミ堂の「フセンマーカー」だ。

 

カンミ堂といえば、これまでにもいろいろな機能を持った付箋を発売してきた付箋メーカーである。そこがラインマーカーを発売すると聞いて最初は驚いたものだが、あらためて確認して納得。製品名は“マーカー”と名乗っているものの、実は“ラインマーカー的な働きをするフィルム付箋”なのである。

カンミ堂
フセンマーカー
480円(税別)
テープは「COLORグリーン」「同 ピンク」「同 グレー」「PATTERN BRスクエア」「同 GYストライプ」「STUDY ブルー」の6種類がラインナップ。ケースは共通。

 

同じようにラインマーカー的に使えるフィルム付箋は、以前にも他メーカーから発売されているのだが、これは“シートタイプをミシン目でちぎって使う”というもの。持ち歩くには少しかさばるのが難点だった。

 

対して「フセンマーカー」は、コンパクトなボディにロール状の6mm幅フィルム付箋テープを内蔵しており、かなりコンパクト。日常的に使うのであれば、ペンケースに放り込んでおけるサイズ感はありがたい。

 

どうやって貼り付ける?

使用する際は、まずケースからピロッとはみ出しているテープの先端を、目立たせたい文字列の先頭に貼り付ける。あとはケースを引いて必要なところまで貼れたら、上部の「ココ」と指示された部分を指で押し込みつつ、ケースを前に倒す。すると内蔵された刃でテープがスパッと切れるという仕組みだ。

↑使用する際は、ケース底部から出ているテープの端をつまんで……

 

↑マーキングしたい文字列の先頭に貼り付ける

 

↑必要なところまで貼ったら、ケース上部をギュッと指で押しつつ少し前に傾けると、テープが切れる

 

ケース上部を押すことで「内部のテープをロックする」+「刃を押し出して切る」という2つの動作を同時に行う構造で、これはよく考えられている。

 

↑ケース上部を押すことで、「テープの固定(A)」と「カッター刃を押し出す(B)」を同時に行う。慣れないうちは、露出した刃で紙面を傷つけたりすることもあるので、要注意

 

↑切り終わったテープ端は、ケース底部に貼り付けておけばOKだ

 

実際にフィルムを貼った文字列は、下の写真の通り、ラインマーカーを引いたような雰囲気で、しっかり目立つ。

↑ピンク・グリーン・グレーの見本。テープを貼っている分だけ下の文字はややぼやけるが、視認性は充分だ

 

しかも、インクではないから紙に染みたり滲んだりは当然しないし、ラインがガタガタになることもない。つまり、ラインマーカーの不満点はこれでスッキリと解決してしまうわけだ。

 

どんな使い道がある?

粘着部は全面付箋糊なので、貼り剥がしが可能。間違えてラインを引いた部分は、剥がせば簡単にクリアできるというわけ。マーカーでラインを引きたくない本にでも、これなら使えるだろう。

 

カンミ堂のフィルム付箋の特徴として、筆記具を選ばず貼った上から書ける、というのもポイントだ。手帳の予定欄に貼った上から予定を書き込み、もしリスケされた場合は別の場所に貼り直す、という使い方もできるのだ。

 

このあたりはやはり“書けるフィルム付箋”ならではの応用ワザである。さすがにゲルインクや水性インクは乾くのに時間がかかるが、それでも比較的問題なく書けるのが面白い。

 

↑暗記用ブルーはかなり濃いめで、赤シートを乗せれば完全に目隠しできる

 

↑柄テープは手帳の飾り付けなどに良さそう。6mm幅テープは3mm方眼に適合する

 

↑文字をテープの上から書き込むことで、スケジュールの移動も可能。貼って剥がせる付箋テープならではの使い方だ

 

発売時点でのフィルムのラインナップは、ラインマーカー感覚のピンク・グリーン・グレーに、暗記用ブルー、そして柄物のスクエアとストライプの6種類。ケースは全て共通なので、リフィルロールの補充も、入れ替えて好きなフィルムを使うことも可能だ。慣れればケース開閉も簡単なので、入れ替えで戸惑うことはあまりないだろう。

 

また、柄タイプは文字列を目立たせる用というよりは、手帳の飾り付けに使う感じだろうか。この場合は、マステよりも細幅で貼れるのがポイントと言えるだろう。

 

↑詰め替え用のテープは2本入り270円(税別)。使ってみると意外と消費が激しいので、本格的に運用する場合は、詰め替え用テープは事前に購入しておくのが良さそう

 

冒頭で、「文句のつけようがない完璧なツールなんてものは存在しない」と書いたが、もちろん「フセンマーカー」にも、これはちょっと……という点がある。

 

思ったよりも、狙った場所で切りにくいのだ。おかげで文字列からフィルムがはみ出したり、足りなかったり、ということがしばしば。慣れればもうちょっと改善できそうな気がするのだが、意外と難しい。

 

もうひとつ、コストもやや気になるところ。リフィルロールは長さが5mあるが、例えば文庫本で1行まるまるに貼ると、それだけで約12cm。これだと、単純計算で41回貼ったらもう使い終わってしまうので、場合によっては本1冊でリフィル切れなんてこともあり得る。

 

リフィルは2本で270円(税別)なので、そもそも1本あたりでも普通のラインマーカーより割高感がある。それが本1冊で切れてしまうとしたら、やはり、ちょっと高いかなという気はする。

 

であれば、インク染みやまっすぐ引けない問題を解決できる能力がどれだけ必要か、というところで価格部分と足し引きして決めるべきだろう。従来のラインマーカーに不満を感じているなら、まず試してみてほしい。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

一人暮らしにおすすめインターネット総まとめ!最新キャンペーンと最適な窓口を解説

一人暮らし インターネット
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

最近では在宅ワークやオンライン授業なども増え、一人暮らしでも自宅にインターネット(WiFi)を引きたいという方は多いでしょう。

一人暮らしの方にオススメのインターネット(WiFi)は、主に以下の4種類です。

【一人暮らし用のインターネット(WiFi)の種類】

  • 【工事なし】ポケット型WiFi → 家でも外でもインターネットがしたい人におすすめ
  • 【工事なし】ホームルーター(置くだけWiFi) → 家の中でインターネットを使いたい人におすすめ
  • 【工事あり】光回線 → 高速通信をしたい人におすすめ
  • 【工事なし】テザリング →インターネットをあまりしない人におすすめ
※クリックで各項目にジャンプします。

一人暮らしなら、まずは工事不要で引っ越し時も持ち運べる「ポケット型WiFi」か、コンセントにさして使う「ホームルーター(置くだけWiFi)」がオススメです。

また、工事が可能な物件やすでに設備が導入されている物件に住んでいる方は、高速通信が期待できる光回線を検討しましょう。

ナビ博士
あまりインターネット(WiFi)を使わない人は、手持ちのスマホとパソコンやタブレットをつなげる「テザリング」を利用したほうが安いこともあるんじゃよ。

今回の記事では、一人暮らしにオススメのインターネット(WiFi)をくわしく解説し、それぞれお得に契約できる窓口を紹介していきます。

ゲット君
ゲット君
あなたに一番合ったものが見つけられるように、分かりやすく解説していくから参考にしてね!
※この記事の情報は2024年5月時点の情報です。
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

一人暮らしでインターネット(WiFi)を使う方法は4種類

1人暮らしにおすすめのネット回線

一人暮らしでインターネットを使う方法は、主に以下の4種類があります。

【一人暮らし用のインターネットの種類】

※クリックで各項目にジャンプします。
ナビ博士
一人暮らしならまずはポケット型WiFiとホームルーターがおすすめじゃ!
導入も簡単で引っ越しのときも持っていくだけで簡単じゃよ。
ゲット君
ゲット君
すでに設備が導入されているアパートやマンションに住んでいるなら、速度が安定している光回線もいいね!

それでは、それぞれどんな特徴があるのかくわしく見ていきましょう。

ポケット型WiFiの特徴と向いている人

ポケット型WiFiは光回線のような開通工事がいらず、おうちの中だけでなく外出先でも自由にインターネットができます

スマホほどのサイズのモバイルルーターを利用して、電波を受信して通信を行うインターネット回線のため、ケーブルを引き込む必要もなく開通工事が不要です。

料金の相場も2,000円~4,000円と手ごろで、1か月に必要なデータ容量を選んで契約できるのでムダがありません。

ポケットWi-Fiの特徴

ポケット型WiFiの概要

  • 開通工事が不要
  • 持ち運んで外出先でも利用可能
  • 料金相場:2,000円~4,000円
  • 開通期間:端末が届いたらすぐ
ナビ博士
ポケット型WiFiのメリットと注意点は、以下のとおりじゃよ。
【ポケット型WiFiのメリットと注意点】
メリット 注意点
・回線工事が不要
・外出先でも使える
・月額料金が安い
・データ容量が選べる
・端末を受け取ったらすぐに使える
・引っ越し時も簡単
・通信速度が光回線やホームルーターより劣る
・速度制限がある
・接続できる台数が少ない
ゲット君
ゲット君
ポケット型WiFiはこんな人に向いているよ!

【ポケット型WiFiが向いている人】

  • 光回線の工事ができない人やしたくない人
  • 外でもインターネットがしたい人
  • 必要なデータ容量を選んで契約したい人
  • 接続する機器が少ない人

またポケット型WiFiは契約先によって、1か月のデータ容量が20GB~無制限まで選べます。

たとえばゼウスWiFiでは、月間30GBまで使えるプランを月額980円から利用可能です。

のちほど、データ容量ごとにオススメのポケット型WiFiを紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。

ホームルーター(置くだけWiFi)の特徴と向いている人

ホームルーター(置くだけWiFi/以下ホームルーターと記載)もインターネットの工事が不要で、専用端末の電源プラグをおうちのコンセントに挿し込むだけで開通します。

回線の仕組みはポケット型WiFiと同様で電波を受信して通信を行いますが、端末が据え置きタイプでバッテリー内蔵ではないため、常にコンセントから給電して利用するタイプの回線です。

料金の相場は4,000円前後で、光回線よりも安く契約できますよ。

ホームルーターの特徴

ホームルーターの概要

  • 開通工事が不要
  • 基本的に自宅でのみ利用可能
  • 料金相場:4,000円前後
  • 開通期間:端末が届いたらすぐ
ナビ博士
ホームルーターにはこんなメリットと注意点があるぞ!
【ホームルーターのメリットと注意点】
メリット 注意点
・回線工事が不要
・端末を受け取ったらすぐに使える
・無制限プランが契約できる
・ポケット型WiFiよりも速度が安定している
・引っ越し時も簡単
・通信速度が光回線より劣る
・夜間は速度制限がかかることも

ホームルーターは基本的には登録住所でしか通信が行えないため、ポケット型WiFiのように持ち運びができません

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXのみ登録住所以外でも対応エリア内であれば通信が可能じゃが、基本的には自宅中心に利用する回線になるんじゃ。

ただしそのぶん大型のアンテナがしっかり電波をキャッチして、回線の速度を安定させてくれる点がメリットの回線です。

またホームルーターは端末の同時接続台数が多いため、家族で利用する場合もおすすめになります。

ゲット君
ゲット君
ホームルーターがオススメな人はこちら!

【ホームルーターが向いている人】

  • 光回線の工事ができない人やしたくない人
  • 自宅メインでインターネットがしたい人
  • ある程度安定した通信をしたい人
  • 家族や同居人とシェアして使いたい人

なおホームルーターは現在、「ソフトバンクエアー」「WiMAX」「ドコモ home 5G」「Rakuten Turbo」がサービスを提供しています。

のちほど、どのホームルーターがあなたにあっているか、お得に契約する方法とあわせて紹介します!

光回線の特徴と向いている人

オンラインゲームや高画質な動画視聴をストレスなく楽しみたい人には「光回線」がおすすめです。

光回線は光ファイバーを自宅に引き込んで利用するインターネット回線で、最大通信速度が1Gbps〜10Gbps程度の高速通信ができます。

また物理的に回線を引き込むため、安定した通信が可能な点もメリットです。

ポケット型WiFiやホームルーターよりも高速性能が優れていて、より快適にインターネットを楽しめます。

光回線の特徴

光回線の概要

  • 開通工事が必要
  • 自宅でのみ利用可能
  • 安定した高速通信が可能
  • 料金相場:4,000〜5,000円前後
  • 開通期間:1〜2ヶ月

また住んでいる家にすでに光回線の設備が導入されている、または工事が可能な建物な場合は、光回線も契約できる可能性が高くなります。

【光回線のメリット・注意点】
メリット 注意点
・通信速度が速く安定している
・速度制限もなく完全無制限で使える
・接続台数が多い
・高額キャッシュバックがもらえることも
・スマホとのセット割が充実している
・光電話や光テレビなどのオプションがある
・開通工事が必要
・外出先では使えない
・引っ越し時も持ち運びできない
・月額料金が高い
ナビ博士
光回線最大の特徴は、高速通信が期待できることじゃ!
モバイル回線に比べて、速度が速いんじゃよ。

【光回線が向いている人】

  • 光回線の工事ができる人
  • 自宅メインでインターネットがしたい人
  • オンラインゲームや高画質動画など高速通信が必要な使い方をする人
  • 豊富なキャンペーンを受け取りたい人
  • 家族や同居人とシェアして使いたい人

光回線を選ぶなら自分のスマホとのセット割がつかえて、よりお得なキャンペーンが利用できる窓口で申し込むのがオススメです。

ゲット君
ゲット君
光回線の窓口によっては50,000円前後の高額キャッシュバックや違約金負担キャンペーンなども受けられるよ!

のちほど、光回線とセット割が利用できるスマホキャリアごとにオススメ契約先を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

テザリングの特徴と向いている人

インターネットを頻繁に使わず、たまに接続するだけという方は、現在契約しているスマホからの「テザリング」がおすすめです。

テザリングとはスマホに搭載されている機能のひとつで、スマホがWiFiルーターの代わりとなりPCやゲーム機をインターネットに接続できます。

契約しているプランによって利用できるデータ容量や、必要になる料金は異なりますが、データ容量が無制限で利用できたり、スマホの月額料金から追加料金なしで利用できる場合もあり、お得に利用可能です。

テザリングの概要

  • テザリング対応のスマホがあれば別途端末の用意が不要
  • データ容量が無制限で利用できる場合がある
  • 追加料金不要で利用できる場合がある
  • 料金相場:0〜数百円前後(別途スマホプランの料金は必要)
  • 開通期間:申し込んでからすぐ
【テザリングのメリット・注意点】
メリット 注意点
・新たな回線契約が不要
・持ち運ぶ機器がスマホだけで済む
・回線速度があまり速くない
・スマホのデータ量を消費する

テザリングを利用する場合は、スマホ側で大容量プランを契約しておくのがおすすめです。

ただしキャリアによってはデータ容量が無制限のプランを契約していても、テザリングで使えるデータ容量は上限が定められている場合があるため注意しましょう。

【大手キャリアのテザリング概要】
キャリア 追加料金(月額) データ容量
ドコモ 無料 無制限
au 無料 30〜80GB
ソフトバンク 無料〜550円 30GBまで
ナビ博士
ナビ博士
たまにしかインターネットをしないなら、わざわざ開通工事や専用端末を用意しなくてもいいテザリングのほうが費用を抑えられる可能性が高いんじゃよ。

【テザリングが向いている人】

  • 光回線の工事ができない人・したくない人
  • インターネットをあまりしない人
  • 大容量のデータ通信をしない人
  • 接続する機器が少ない人

テザリングを利用するには契約しているキャリアによって、申し込みをしなくてはいけない場合もあります。

ゲット君
ゲット君
記事の後半でキャリアごとのテザリング申込窓口と利用料金を紹介するよ。

一人暮らしにぴったりのモバイル回線|選び方とおすすめ窓口

ポケット型WiFiとホームルーターのどちらを選ぶべきかは「インターネットをどこで使いたいか」で決めるとよいでしょう。

ポケット型WiFi・ホームルーターの選び方

なお、基本的に自宅で使いたいけどたまに外出先でも使いたいという人は「WiMAX」のポケット型WiFiがおすすめです。

ナビ博士
ホームルーターは基本的に自宅(登録住所)でしか使えないんじゃが、WiMAXは登録住所以外でも対応エリア内であれば利用できるんじゃよ。

WiMAXは多数あるポケット型WiFiの中でも特に端末の性能が良いため、自宅でたくさん通信をする人でも十分満足できる通信速度が期待できるでしょう。

外でも使いたいならポケット型WiFiがおすすめ

自宅だけでなく外でもインターネットを使いたいという場合は「ポケット型WiFi」がおすすめです。

ポケット型WiFiにはたくさんの種類があり、月額料金もさまざまですが、選択の基準は「ひと月でどのくらいのデータ量が必要か」です。

ナビ博士
ポケット型WiFiは利用できるデータ容量によってプラン料金が異なるから、データ容量を基準に選ぶと適切なプランが選べるんじゃよ。

また、ポケット型WiFiは特定のキャリアの回線を利用している場合と、「クラウドSIM」という機能を使ってドコモ・au・ソフトバンクの回線がすべて使えるサービスを展開している場合があります。

特定のキャリアの回線を利用しているのはドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルといったキャリアから直接サービス提供されているポケット型WiFiや、WiMAXのポケット型WiFiがおもな回線で、該当する回線のエリア内で利用が可能です。

一方でクラウドSIMタイプのポケット型WiFiは多数サービスが提供されてますが、3つのキャリアの回線から適した回線を自動的に選択して接続するため、より広範囲で利用できるサービスであるといえます。

ナビ博士
ナビ博士
ただクラウドSIMタイプのポケット型WiFiは、接続したい回線を自分で選択することができない点と、キャリアやWiMAXの回線を利用したポケット型WiFiの方が通信速度が速い警告にある点は知っておくといい点じゃな。

以下の表でポケット型WiFi主要13社のデータ容量や月額料金、キャンペーンを加味した実質料金を比較しましたが、サービスごとに特定のキャリアの回線を利用しているか、クラウドSIMタイプのサービスなのかを合わせて記載しています。

【13社の主要ポケット型WiFi 比較一覧表】
契約先 種類 実質料金
(2年)
データ量 月額料金 キャンペーン 平均速度
※2
MONSTER MOBILE
(縛りあり)
クラウドSIM 2,072円 20GB 1,980円 月額料金割引 26.57Mbps
ゼウスWiFi
(縛りあり)
クラウドSIM 2,333円 30GB 0〜3ヶ月目:980円
4ヶ月目〜23ヶ月目:2,361円
24ヶ月目以降:2,508円
月額料金割引 15.29Mbps
MONSTER MOBILE
(縛りあり)
クラウドSIM 2,611円 50GB 2,530円 月額料金割引 26.57Mbps
Ex Wi-Fi
(縛りあり)
クラウドSIM 3,080円 50GB 2,948円
(データなし)
縛りなしWiFi クラウドSIM 4,110円 60GB 0〜4ヶ月目:3,480円
5ヶ月目以降:4,103円
19.53Mbps
THE WiFi
(縛りあり)
クラウドSIM 3,501円 100GB 0~3ヶ月目:0円
4ヶ月目以降:3,828円
30日間お試し
4ヶ月間月額料金0円
事務手数料1,100円割引
16.58Mbps
MUGEN WiFi クラウドSIM 3,982円 100GB 3,850円 30日間お試し 19.28Mbps
Broad WiMAX WiMAX 4,461円 実質無制限 1ヶ月目:1,397円
2ヶ月目~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目以降:4,818円
16,000円キャッシュバック
もしくは他社違約金補填
いつでも解約サポート
72.06Mbps
GMOとくとくBB
WiMAX
WiMAX 4,307円 実質無制限 初月:1,375円
1〜35ヶ月目:3,762円
36ヶ月目以降:4,807円
25,000円キャッシュバック 72.06Mbps
AiR-WiFi クラウドSIM 3,707円 100GB 3,575円 14.2Mbps
クラウドWi-Fi クラウドSIM 3,850円 100GB 3,718円 30日お試し 0.74Mbps
UQ WiMAX WiMAX 4,997円 実質無制限 0〜24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目以降:4,950円
72.06Mbps
hi-ho Let’s Wi-Fi
(縛りあり)
クラウドSIM 4,033円 実質210GB
7GB/日
1〜12ヶ月目:3,575円
13ヶ月目以降:4,730円
月額割引 22.21Mbps
Chat WiFi クラウドSIM 5,038円 200GB 4,928円 1,100円割引 20.37Mbps
※1:実質料金=事務手数料+月額料金×23か月分―キャッシュバック額÷24か月
※2:みんなのネット回線速度調べ

ずばり、ポケット型WiFiはデータ容量ごとに以下の6社がおすすめです。

【容量別おすすめポケット型WiFi】

小容量(~50GB)

中容量(100GB)

大容量(200GB)

番外編

  • 高速ポケット型WiFiなら:WiMAX

容量別にそれぞれ2つのオススメを紹介していますが、おすすめなのは「契約期間なし」の会社です

契約期間の縛りがなければいつ解約しても解約違約金がかからないので、最終的にお得になる確率が高まります。

ナビ博士
ナビ博士
契約期間ありの会社は、実質月額の安さを最優先にする場合に選ぶのがおすすめじゃよ。

また、外出先でも利用したいけど、自宅ではより速度の速いインターネットを使いたい場合は、「WiFi MAX革命セット|モバレコAir × ONE MOBILE」がおすすめです。

WiFi MAX革命セットは月間100GBのポケットWiFi「ONE MOBILE」と、データ容量無制限のホームルーター「モバレコエアー」がセットで使えるサービスのことで、それぞれを単体で契約するよりもお得に利用できます。

くわしくは下記の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。

ナビ博士
ではポケット型WiFiのおすすめについて、それぞれどういった点がおすすめなのか理由を紹介するぞ!

50GBまでの小容量なら「MONSTER MOBILE」がおすすめ

MONSTER MOBILE

50GBまでの小容量のポケット型WiFiを検討している場合は「MONSTER MOBILE」がおすすめです。

MONSTER MOBILEには、20GB~150GBまでのプランが用意されています。

なかでも20GB~50GBの小容量プランはコスパが良くおすすめです。

【MONSTER MOBILE概要表】
契約期間 なし/2年
月間データ容量 20GB 50GB
速度制限条件 月20GB以上の利用 月50GB以上の利用
月額料金 2,640円(縛りなし)
1,980円(縛りあり)
3,190円(縛りなし)
2,530円(縛りあり)
初期費用 3,300円
キャッシュバック金額 0円
2年間の実質料金 69,300円(縛りなし)
52,800円(縛りあり)
83,050円(縛りなし)
66,550円(縛りあり)
2年間の実質月額 2,772円(縛りなし)
2,112円(縛りあり)
3,322円(縛りなし)
2,662円(縛りあり)
※価格は税込

もし月のデータ容量を使いすぎてしまった場合は、ギガを追加でチャージすることもできます。

あまり多く使うつもりがないならば、最安プランの20GBを契約して様子を見ても良いでしょう。

ゲット君
ゲット君
たとえばauのオンライン限定プランである「povo」は20GBで月額2,728円と考えると、月額1,980円のMONSTER MOBILEはとても安いといえるね!

中容量100GBで縛りなしなら「AiR-WiFi」

AiR-WiFi
引用:AiR-WiFi

月間100GB程度のデータ容量を利用したい場合は「AiR-WiFi」がおすすめです。

【AiR-WiFi概要表】
契約期間 なし
月間データ容量 100GB
速度制限条件 月100GB以上の利用
月額料金 3,608円
初期費用 3,300円
キャンペーン なし
2年間の実質料金 92,675円
2年間の実質月額 3,829円
※価格は税込

AiR-WiFiは通常1年間の契約期間の縛りがありますが、契約期間なしオプション(月額330円)を追加することで、期間の縛りなく利用可能です。

また月間100GBまではデータ通信を制限なしで使えます。

一般的に月間100GB程度あれば、Webサイト閲覧や通常画質での動画視聴などには十分な容量であると言われているため、ある程度のデータ容量が欲しい場合にはAiR-WiFiを検討するのがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
ただし100GBを超過すると、翌月まで通信速度が128kbpsに制限されるから注意するんじゃぞ。

なおAiR-WiFiは世界134ヶ国に対応していて、海外でも手続きなしでそのまま使えることも特徴になります。

中容量100GBで料金重視なら「THE WiFi」がおすすめ

Wi-Fiストア THE Wi-Fi
引用:THE WiFi

1か月に100GBまで使えるポケット型WiFiをキャンペーン重視で選ぶなら、THE WiFiがおすすめです。

【THE WiFi概要表】
契約期間 2年
月間データ容量 100GB
速度制限条件 月100GB以上の利用
月額料金 3,828円
初期費用 3,300円
キャンペーン 30日お試し
3ヶ月間月額料金0円
THE WiFiポイント5,000円分付与
mieru-TV3ヶ月間0円
SAISON CARD Digital加入でTHE WiFiポイント5,000円分付与
2年間の実質料金 87,516円
2年間の実質月額 3,501円
※価格は税込

「THE WiFi」の月額料金は3,828円ですが、3ヶ月間月額料金が0円になるキャンペーンがあり実質料金が割安です。

短期間の速度制限もなく、100GBまでは大容量のデータ通信をしても高速で利用できますよ。

また、利用開始から30日以内であれば無料でキャンセルできるキャンペーンもあるため、お試しで利用でき安心です。

大容量で契約縛りなしなら「Chat WiFi」

Chat WiFi
引用:Chat WiFi

月間200GBを契約期間の縛りなしで使いたい場合は「Chat WiFi」をおすすめします。

Chat WiFiの料金は、200GBで月額4,928円です。

【Chat WiFi・通常料金プラン 概要表】
契約期間 なし
月間データ容量 200GB
速度制限条件 著しくネットワークを占有する通信を行った場合
月額料金 4,928円
初期費用 3,300円
キャンペーン 事務手数料1,100円割引
2年間の実質料金 125,950円
2年間の実質月額 5,038円
※価格は税込

Chat WiFiは、プラチナバンド対応なので田舎や地下でも安心して電波が繋がります。

ナビ博士
ナビ博士
ちなみに最短翌日発送だから使いたいと思ったときに、すぐに使えるのも嬉しいポイントじゃよ。

またChat WiFiは契約期間の縛りもないため、200GBを短期間だけ使いたい方に向いているポケット型WiFiです。

大容量実質200GBを料金重視で選ぶなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめ

hi-ho Let’s Wi-Fi

hi-ho Let’s Wi-Fi」には1日の利用可能データ量が約6~7GBと、ひと月で実質210GBも使える大容量プランがあるため、外出先で動画視聴やゲームを長時間するという方におすすめです。

ナビ博士
現在、30日お試しキャンペーンを行っているのでポケット型WiFiの使用感が不安な人にも安心じゃ!
【hi-ho Let’s Wi-Fi概要表】
契約期間 2年
月間データ容量 210GB
速度制限条件 1日で7GB以上の利用
月額料金 1〜11ヶ月目:3,575円
12ヶ月目以降:4,730円
初期費用 0円
キャンペーン 月額料金割引キャンペーン
2年間の実質料金 100,826円
2年間の実質月額 4,033円
※価格は税込

hi-ho Let’s Wi-Fiは数多くあるクラウドWiFiの中で、もっともデータ容量が多いポケット型WiFiのひとつです。

また、3大キャリア回線の中から通信環境の良い回線を自動で使い分ける仕組みになっていて、独自の回線を使うWiMAXよりも広い範囲で繋がりやすいという特徴もあります。

hi-ho Let’s Wi-Fiの端末は世界100ヶ国以上の海外でそのまま利用することも可能です。

ナビ博士
海外で利用する際に、事前手続きは不要だから便利!海外で利用した分だけ追加で料金(1日1GBで1,067円または1,320円)が請求されるぞ。

高速ポケット型WiFiならWiMAXがおすすめ

引用:Broad WiMAX

データ量が無制限で、通信速度が速いポケット型WiFiを使いたいのであれば「WiMAX」がおすすめです。

ゲット君
ゲット君
WiMAXは今基本的にデータ通信を無制限で利用できるよ!

WiMAXはUQコミュニケーションズが提供しているモバイル回線で、WiMAX 2+・au 4G LTE・au 5Gの回線エリアで利用できます。

WiMAXの特徴

ただし、短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合には、混雑時間帯に速度制限がかかる場合があります

しかし、WiMAXの速度制限はかかってしまっても、他社ポケット型WiFiで超低速の速度制限に比べゆるいものです。

また、WiMAXは専用のWiMAX2+回線とauの5G回線を使って提供されているため、速度面でも定評があります。

実際のユーザーが速度測定した結果が集まる評価サイト「みんなのネット回線速度」では、ポケット型WiFiの速度ランキングでWiMAXが上位を独占しており、下り100Mbpsを超える報告も珍しくありません。

ナビ博士
ただし、地下や建物の奥まった場所などは繋がりにくいこともあるぞ。

なおWiMAXはさまざまなプロバイダや店舗で契約できますが、中でもキャンペーンが充実しているBroad WiMAXからの申し込みがおすすめです。

【Broad WiMAX概要表】
使用回線 WiMAX・au 4G LTE・au 5G
契約期間 2年(コスパプラン)
月間データ容量 無制限
速度制限条件 一定期間に大量のデータ通信を行った場合
月額料金 1ヶ月目:1,397円
2ヶ月目~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目以降:4,818円
初期費用 3,300円
おもなキャンペーン ・16,000円キャッシュバックもしくは他社違約金補填
・端末代無料
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
・学生・引っ越しキャンペーン
2年間の実質料金 117,364円
2年間の実質月額 4,695円
※価格は税込

Broad WiMAXでは、利用開始後に届いた案内メールに沿って申請するだけで、16,000円のキャッシュバックがもらえます。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバック額が16,000円になるのは、Get navi経由の申し込み限定じゃよ!

家だけで使うなら置くだけWiFiがおすすめ

インターネットの利用が自宅の中だけという方は、据え置きタイプの「ホームルーター(置くだけWiFi)」がおすすめになります。

ホームルーターは大型のアンテナを備えているなど、速度を安定させるためのスペックが高く、ポケット型WiFiより高速の通信が可能です。

現在ホームルーターは「ソフトバンクエアー」「WiMAX」「ドコモ home 5G(home5G)」「Rakuten Turbo」から提供されていますが、おすすめのサービスは以下の4つになります。

おすすめのホームルーター
  • 料金が安いホームルーターは「モバレコAir」がおすすめ
  • 速度と料金のバランス重視のホームルーターは「WiMAX」がおすすめ
  • 速度重視のホームルーターは「home5G」がおすすめ
  • ドコモユーザー以外なら「とくとくBBホームWi-Fi」がおすすめ

Rakuten Turboについては通信速度や月額料金で比較してもあまりおすすめではありません。

また「とくとくBBホームWi-Fi」は、WiMAXのサービスを利用できる回線サービスです。

ナビ博士
今回おすすめしている3つのサービスの特徴を比較したから、自分にあったほうを選ぼう!
モバレコAir WiMAX
(Broad WiMAX)
home5G
月額料金 初月:1,320円
1〜11ヶ月目:3,080円
12〜35ヶ月目:4,180円
36ヶ月目以降:5,368円
0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目以降:4,818円
4,950円
端末代金 実質無料
(レンタルは539円/月)
特典で無料 実質無料
キャッシュバック 17,000円 16,000円 20,000円
セット割 ・ソフトバンク
・ワイモバイル
・au
・UQモバイル
・ドコモ
最大通信速度 下り:2.1Gbps
上り:非公開
(Airターミナル5)
下り:2.7Gbps
上り:138Mbps
(5G L11)
下り:4.2Gbps
上り:218Mbps
(HR01)
平均速度 下り:113.24Mbps
上り:10.88Mbps
(Airターミナル5)
下り:128.34Mbps
上り:23.92Mbps
(5G L11)
下り:171.12Mbps
上り:19.15Mbps
(HR01)
速度制限 なし なし なし
実質月額
(2年間)
3,034円 4,461円 4,950円
※実質料金は「(2年間の月額料金+初期費用-キャンペーン還元額)÷24」で算出
※平均速度については、みんなのネット回線速度の情報

実際に出る速度を見てみると、ドコモのhome5Gは、171.12Mbpsと光回線並の速さが出ています

独自のWiMAX2+回線とauの5G回線を使うWiMAXは、対応エリアが広がり使いやすさが向上しました。

ナビ博士
さらに2022年2月1日から直近3日間で15GB以上の通信を行った場合での速度制限が廃止になり、データ通信が無制限で利用できるようになったから、使い勝手が良い回線じゃな。

また実質料金の安さを重視したい場合は、モバレコAirが向いています

ゲット君
ゲット君
3つのサービスのくわしいキャンペーン内容を、解説していくよ!

料金が安いホームルーターは「モバレコAir」がおすすめ

モバレコエアー

モバレコAir」は、ソフトバンクが提供する「ソフトバンクエアー」とまったく同じの機器・内容をより安い金額で利用できるサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンクエアーとモバレコAirの違いを、比較してみたぞ!
モバレコAir ソフトバンクAir
端末
Airターミナル5
月額料金 初月:1,320円
1〜11ヶ月目:3,080円
12〜35ヶ月目:4,180円
36ヶ月目以降:5,368円
0〜11ヶ月目:3,575円
12ヶ月目以降:5,368円
2年間の実質料金
75,840円
112,420円
下り最大速度
最大2.1Gbps
回線
AXGP回線
セット割引
Softbank・ワイモバイル
通信制限
なし
独自キャンペーン
・17,000円キャッシュバック
・月額料金割引
なし
公式キャンペーン
・SoftBank Airスタート割
・端末代金実質無料(購入の場合)
・他社の解約違約金最大100,000円キャッシュバック
・ソフトバンクとのおうち割光セットで最大1,100円割引
・ワイモバイルとのおうち割光セット(A)で最大550円割引

モバレコAirでは独自の月額料金割引や17,000円キャッシュバックが受けられるうえに、ソフトバンクエアーの公式キャンペーンもあわせて受け取れるのでお得ですね。

最新端末のAirターミナル5は5Gに対応しており、下り最大速度は2.1Gbpsになります。

ナビ博士
端末を購入する場合は端末代が実質無料になりますが、3年以内に解約した場合、端末代の残債が請求されることには注意しておくんじゃ。

なお、ソフトバンクエアーには契約年数の縛りがないので、モバレコAirから契約した場合も、いつ解約しても違約金がかかりません。

さらにU-NEXTの特別無料トライアルを利用でき、26万本以上の動画をお得に視聴できますよ。

ゲット君
ゲット君
さらに、ソフトバンクやワイモバイルのスマホを利用している人はセット割が適用され携帯電話料金が1,100円(ソフトバンク)〜1,650円(ワイモバイル)割引されるよ!

速度と料金のバランス重視のホームルーターは「WiMAX」がおすすめ

引用:Broad WiMAX

ポケット型WiFiの項目でもご紹介した「WiMAX」も、ホームルーターのサービスを提供しています。

おすすめ申込窓口である「Broad WiMAX」では、5G回線に対応した最新機種機種が提供されており、最大速度2.7Gbpsの超高速環境で利用可能です。

ナビ博士
当サイト経由でBroad WiMAXを申し込めば、16,000円のキャッシュバックがもらえるぞ!
【Broad WiMAX 概要表】
使用回線 WiMAX・au 4G LTE・au 5G
契約期間 2年(バリュープラン)
月間データ容量 無制限
速度制限条件 なし
月額料金 1ヶ月目:1,397円
2ヶ月目〜36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目以降:4,818円
初期費用 3,300円
その他キャンペーン ・16,000円キャッシュバックもしくは他社違約金補填
・端末代無料
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
・学生・引っ越しキャンペーン
2年間の実質料金 111,534円
2年間の実質月額 4,461円
※価格は税込

速度重視のホームルーターは「home5G」がおすすめ

home5G
引用:home5G

home5G」はドコモが提供するホームルーターです。

提供エリアがドコモのスマホと同じため広く、ドコモの4G回線と5G回線なのでホームルータのなかでも速度が速いのが特徴になります。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモ home 5Gは「GMOとくとくBB」からのお申し込みがお得じゃぞ!
使用回線 ・ドコモ 4G LTE・ドコモ 5G
契約期間 なし
月間データ容量 無制限
速度制限条件 なし
月額料金 4,950円
初期費用
その他キャンペーン 20,000円キャッシュバック
(Amazonギフト券)
2年間の実質料金 123,750円
2年間の実質月額 4,950円

home5Gをお得に申し込むなら、20,000円分のAmazonギフト券を受け取れる「GMOとくとくBB」からの申し込みがお得です。

また、ドコモのhome5G「HR02」は5Gに対応しており、下り最大速度は4.2Gbpsと3つのホームルーターのなかでは速度が最速級になります。

さらにWiMAXと同じくデータ通信が無制限のため、どれだけ使用しても安心です。

ゲット君
ゲット君
ドコモのスマホとのセットならスマホ料金が永年最大1,100円割引されるよ!

ドコモユーザー以外なら「とくとくBBホームWi-Fi」がおすすめ

とくとくBBホームWi-Fi

ドコモユーザー以外で、高速通信ができるホームルーターをお探しなら「とくとくBBホームWi-Fi」がおすすめです。

とくとくBBホームWi-Fiでは、下り最大4.2Gbpsの高速通信を月間データ容量無制限で利用できます。
※短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合のみ、一時的な速度制限の可能性あり

【とくとくBBホームWi-Fi概要表】
エリア WiMAXと同様
> エリア確認はこちらから
使用回線 WiMAX2+
au 5G/4G LTE
最大速度 下り最大4.2Gbps
セット割 キャリア au、UQモバイル
割引額 最大月1,100円
契約期間 なし
初期費用 端末代金 27,720円(実質無料)
事務手数料 3,300円
月額料金 4,928円
2年実質総額料金 106,500円
2年実質月額料金 4,260円
開催中のキャンペーン ・全員に20,000円キャッシュバック
・乗り換えなら最大50,000円キャッシュバック
・オプション同時申込でさらに2,000円キャッシュバック
※金額は税込

とくとくBBホームWi-Fiでは、36ヶ月以上利用すれば端末代が実質0円になります。

さらに合計最大72,000円のキャッシュバックも実施しているため、実質的な料金をとても安くできますよ。

【とくとくBBホームWi-Fiのおすすめポイント】

  • 下り最大4.2Gbpsの高速通信ができる
  • 端末代実質0円
  • 全員に20,000円キャッシュバック
  • 乗り換えならさらに最大50,000円キャッシュバック(併用可)
  • オプション同時申込でさらに2,000円キャッシュバック(併用可)
  • 解約する際は、紹介する光回線へ違約金無料で乗り換え可能

万が一ホームルーターに不満があった場合でも、サービス提供元のGMOとくとくBBが紹介する他の光回線へ乗り換えれば、違約金は無料です。

\新生活応援祭で最大72,000円のキャッシュバック!/

モバイル回線の契約から開通までの流れ

チェックリスト

ポケット型WiFiやホームルーターといったモバイル回線について、申し込みから開通までの手順を解説します。

モバイル回線の契約から開通までの流れ

申し込みからはオンラインから24時間手続きでき、郵送されてくる端末を受け取ったらすぐに利用できます。

ナビ博士
一人暮らしの人がモバイル回線を申し込んで利用するまでの手順を、くわしくチェックしておこう。

①エリアの確認

WiMAXやモバレコAirには提供エリア外が存在するため、まずは以下のリンクから住んでいるエリアや、よく行く外出先のエリアが提供エリアに含まれているかを確認しましょう。

※クラウドSIMのポケット型WiFiは、基本的にスマホが使える場所なら利用可能です。

②オンライン窓口から申し込む

エリアを確認したら、申し込みたいモバイル回線のオンライン窓口から申し込みを行います。

画面の案内に沿って氏名や住所、連絡先などを入力しましょう。

モバイル回線の支払い方法はクレジットカードのみに限定されている会社が多いため、注意しましょう。

また、運転免許証などの本人確認書類をスマホで写真に撮り、アップロードしなくてはいけない場合もあります。

ナビ博士
事前に本人確認書類が必要かどうか、利用したい支払い方法があれば支払い方法の情報を用意しておくなど、事前準備を行なっておくのがおすすめじゃよ。

③端末の到着・利用開始

申し込みが完了したら、申し込みから数日で端末が郵送で到着します。

SIMカードと機器がわかれて到着する場合はSIMカードを機器に挿入しましょう。

ポケット型WiFiは充電後、ホームルーターはコンセントに電源を差し込むだけで利用開始できます。

一人暮らしの光回線はまず対応状況を確認しよう!

一人暮らしの光回線の選び方

一人暮らしの住居にすでに光回線が導入されていたり、開通工事が可能だったりした場合、光回線がおすすめです。

光回線は住まいの物件のインターネット対応状況で、契約できる事業者やプランが変わります。

【インターネット対応状況】
ゲット君
ゲット君
まずは大家さんや管理会社に、物件のインターネット対応状況を確認しよう!

もしインターネット回線が何も引かれていない未導入物件だった場合は、新たに開通工事を行う許可をもらうか、許可が得られなければモバイル回線のポケット型WiFiかホームルーターを契約しましょう。

インターネット無料の集合住宅ではそのまま使う

すでに家賃にインターネット料金が含まれている集合住宅の場合(インターネット無料の場合)は、そのままその無料インターネット回線を使ってみましょう

インターネットに関して追加費用が一切かからないため、費用面ではもっとも優れているといえるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
とくに追加費用もなく、インターネットが使えるということじゃ。

ただし、コストを抑えるために速度が遅いプランだったり、個人で他の光回線を契約できないため乗り換えが難しかったりする点に注意してくださいね。

独自回線が引かれている集合住宅の場合もそのまま使う

集合住宅に独自の技術を使った独自回線が導入されている場合は、そのまま利用するのがおすすめです。

【主な独自回線】

  • NURO光
  • auひかり
  • eo光
  • コミュファ光
  • メガ・エッグ
  • ピカラ
  • BBIQ光  など

独自回線はフレッツ光や光コラボと違い、他社と回線を共有しないため高速通信が期待できますよ。

また、キャッシュバックなどのキャンペーンも高額の場合が多いため、お得にインターネットを契約可能です。

ただし、独自回線は地域が限定されており、都道府県内が提供エリアに指定されていても、物件によっては新たに導入できないこともあるので必ずエリア確認をしましょう。

ゲット君
ゲット君
今回は比較的提供エリアが広い、以下の2社の独自回線を紹介していくよ!

おすすめの独自回線

フレッツ光回線が引かれているなら光コラボへの転用がおすすめ

光回線が導入されている集合住宅でもっとも多く導入されているのは、NTT東日本・西日本の設備を使った「フレッツ光」です。

フレッツ光対応のマンションであれば、同じ回線を使う光コラボ事業者も選べますよ。

また、すでにフレッツ光で契約している方は設備や回線をそのままに、光コラボ事業者に切り替える「転用」ができます。

ナビ博士
転用はフレッツ光の違約金や新たな回線の工事費が不要で、立会い工事もなく簡単に乗り換えられるぞ!

光コラボ事業者はフレッツ光にはないスマホとのセット割が用意されているので、契約しているスマホとのセット割引が使えるかどうかを基準に選ぶといいですよ。

【キャリア別】光コラボ回線の選び方

ゲット君
ゲット君
光コラボ事業者への転用方法は、のちほどくわしく説明しているからあわせてチェックしてね!

インターネットが引かれていないなら光回線を新規契約する

インターネットに非対応の集合住宅、または一軒家に住んでいる場合は新たに光回線の導入工事をしなくてはいけません

ただし、賃貸物件の場合は大家さんや管理会社に光回線開通工事の許可をあらかじめ取っておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
開通工事は壁に穴を開けたり、金具を取り付けたりする可能性があるので、無断で行ってしまうとのちのち大きなトラブルになる可能性があるぞ。
ゲット君
ゲット君
光回線の工事が可能なら、次の項目で紹介するおすすめの中から自分にあったものを選んでね!

一人暮らしにぴったりの光回線|キャリア別おすすめ6選

光回線の選び方は「契約しているスマホとのセット割引が使えるかどうか」を重視しましょう。

光回線は契約する事業者や窓口によって月額料金やキャンペーン、実際にでる速度などが大きく変わるため、セット割対応の中でもよりお得で高速な回線を選ぶといいですよ。

ずばり、光回線の主要12社を比較し、オススメできるキャリア別の事業者は以下のとおりになります。

【光回線のおすすめ7選】
ナビ博士
では、光回線12社の実質料金や実際の速度、キャンペーンなどを一覧表で比較して、なぜ上記5回線がオススメなのか解説していこう。
【光回線12社の比較】
実質費用
(2年間)
月額料金 スマホセット割 開通工事費 窓口限定キャンペーン エリア 平均速度
戸建て マンション
auひかり
(NEXT)
2,634円 1,943円※1 戸建て: 5,390円~
マンション:3,740円~
au
実質無料
最大81,000円CB 関西・東海・
沖縄県以外
(マンションは
沖縄県以外)
下り:517.17Mbps
上り:520.28Mbps
コミュファ光
(アウンカンパニー)
3,197円 2,757円 戸建て:5,170円
マンション:4,070円
au
無料
最大5,000円CB 東海 下り:637.36Mbps
上り:633.65Mbps
NURO光
(公式特設サイト)
4,013円 1,736円※2 戸建て:5,200円
マンション:2,090円~
SoftBank
実質無料
最大45,000円CB 北海道・関東・
関西・東海・
中国・九州
下り:625.78Mbps
上り:622.37Mbps
So-net光M
(公式)
5,074円 3,699円 戸建て:5,995円
マンション:4,378円
NUROモバイル
実質無料
月額料金割引 全国 下り:220.7Mbps
上り:263.83Mbps
ソフトバンク光
(NEXT)
4,741円 3,493円 戸建て:5,720円
マンション:4,868円
SoftBank
実質無料
47,000円CB 全国 下り:305.13Mbps
上り:326.7Mbps
eo光
(公式)
3,599円 3,653円 戸建て:2,380円〜
マンション:3,326円〜
au
実質無料
最大12か月間2,200円割引
10,000円分の商品券
関西 下り:741.33Mbps
上り:671.9Mbps
ビッグローブ光
(NEXT)
4,957円 3,503円 戸建て:5,478円
マンション:4,378円
au
BIGLOBE モバイル

実質無料
最大90,000円CB 全国 下り:237.97Mbps
上り:262.58Mbps
ドコモ光
(GMOとくとくBB)※3
4,283円 2,963円 戸建て:5,720円
マンション:4,200円
docomo
無料
51,000円CB 全国 下り:264.9Mbps
上り:279.78Mbps
enひかり
(公式)
5,995円 4,895円 戸建て:4,620円
マンション:3,520円
UQモバイル × 全国 下り:331.6Mbps
上り:427.41Mbps
OCN光
(公式)
6,889円 5,170円 戸建て:5,610円
マンション:3,960円
OCNモバイル × 全国 下り:252.22Mbps
上り:239.09Mbps
フレッツ光
西日本

※1
7,462円 6,334円 戸建て:6,050円〜
マンション:5,060円〜
西日本 下り:251.96Mbps
上り:249.37Mbps
フレッツ光
東日本

※1
9,002円 5,949円 戸建て:7,590円
マンション:4,235円
東日本 下り:251.96Mbps
上り:249.37Mbps
※新規契約の場合の税込金額
※実質月額料金={2年間の月額料金+光電話+契約事務手数料+工事費-キャンペーン}÷24ヶ月
※1:マンションv16の場合
※2:NURO光forマンションで10人以上契約の場合
※3:タイプAの場合

光回線の人気12社の中でもっとも実質料金が安いのは、auひかりです。

また、マンションタイプならNURO光も次いで安くおすすめです。

しかし、auひかりやNURO光、3番目に実質料金が安かったコミュファ光などは独自回線で提供エリアが限られているので、エリア外だった方はスマホとのセット割にあわせて光コラボ事業者を選びましょう。

ゲット君
ゲット君
では、オススメの光回線5社のキャンペーンや申込窓口について、説明していこう!

auユーザーは「auひかり」がオススメ

引用:auひかり

auのスマホを契約している方は、実質料金の安い「auひかり」が第一候補です

【auひかり概要表】
戸建て マンション
エリア 全国(※東海・関西・沖縄を除く)
セット割 auスマートバリュー
最大速度 1Gbps
事務手数料 3,300円
工事費用 41,250円(実質無料) 33,000円(実質無料)
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
光電話月額:550円
4,868円
光電話月額:550円
キャッシュバック金額 81,000円
2年間の実質料金 141,490円 38,640円
2年間の実質月額 2,634円 1,943円
※価格は税込

auひかりは「auスマートバリュー」というスマホとのセット割引が適用でき、スマホの月額料金が最大1,100円永年割引されます。

また、auスマートバリューは離れた場所に住んでいる家族も対象となるため、家族にauユーザーがいれば全体のスマホ料金も安くすることが可能です。

ただし、auひかりは提供されているエリアが限定されているため、申し込みができない地域や建物があります。

ゲット君
ゲット君
事前にauひかり提供エリア判定から確認しておこうね

auひかりの申込窓口でもっともおすすめなのが、代理店のNEXTです。

最大81,000円の高額キャッシュバックが最短開通の4カ月後に受け取れ、他の窓口で申し込むよりも大幅に安い実質料金で利用できますよ。

auひかりがエリア外なら「ビッグローブ光」がおすすめ

ビッグローブ光

auひかりのエリア外に住んでいるauユーザーの方は、「ビッグローブ光」を検討しましょう。

ビッグローブ光はフレッツ光回線を使った光コラボなので、auひかりが契約できない場所でも利用できる可能性が高くおすすめです。

【ビッグローブ光概要表】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割 auスマートバリュー
最大速度 1Gbps
事務手数料 3,300円
工事費用 41,250円(実質無料) 33,000円(実質無料)
月額料金 5,478円
光電話月額:550円
4,378円
光電話月額:550円
キャッシュバック金額 最大90,000円
2年間の実質料金 191,308円 153,308円
2年間の実質月額 5,314円 4,259円
※価格は税込

ビッグローブ光はauスマートバリューで、auスマホの料金が最大1,100円割引されます。

申し込みは「代理店NEXTの窓口」からがおすすめです。

ソフトバンクユーザーは「NURO光」がオススメ

NURO光
引用:NURO光

「NURO光」はソフトバンクスマホとのセット割引である「おうち割 光セット」が使えるため、ソフトバンクユーザーにもっともおすすめの光回線です。

ナビ博士
ナビ博士
NURO光でおうち割 光セットを適用するには、NURO光でんわ(月額550円または330円)の契約が必要じゃぞ。
【NURO光】
戸建て マンション
エリア 北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、
群馬県、 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、
滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県(一部エリアを除く)
セット割 おうち割光セット
最大速度 2Gbps
事務手数料 3,300円
工事費用 44,000円(実質無料)
月額料金 5,200円
光電話月額:550円
2,090円~2,750円
光電話月額:550円
キャッシュバック金額 45,000円 25,000円
2年間の実質料金 96,300円 41,660円〜57,500円
2年間の実質月額 4,013円 1,736円〜2,396円
※価格は税込、マンションの実質料金はNURO光forマンション10人以上の場合

おうち割 光セットでは、お持ちのソフトバンクスマホの月額料金が毎月最大1,100円割引されます。

また、とくにNURO光をおすすめする理由は通信速度の速さにありますよ。

一般的な光回線の最大1Gbpsに対し、NURO光の最大速度は2Gbps となっており、標準で2倍の速度での利用が期待できます

ゲット君
ゲット君
ただ、NURO光はauひかりよりもさらに提供エリアが狭くて、申し込みができない地域・建物が多くあるから注意が必要だね。
ナビ博士
NURO光提供エリア判定から申し込み可能であるかを確認しておくことが重要じゃな。

なお申し込みはNURO光の「公式特設サイト」からがおすすめです。

NURO光公式特設サイト限定の45,000円キャッシュバックは一切の有料オプションなしで、開通から6ヶ月後に受け取れますよ。

NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」がおすすめ

ソフトバンク光

NURO光が申し込みできない地域に住んでいるソフトバンクユーザーには「ソフトバンク光」がおすすめです。

ソフトバンク光はフレッツ光が契約できる日本全国の地域で利用できるため、NURO光が申し込みできない場合でも利用できる可能性は高くなります。

【ソフトバンク光】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割 おうち割 光セット
最大速度 1Gbps
事務手数料 3,300円
工事費用 31,680円
(実質無料)
月額料金 5,720円
光電話月額:550円
4,868円
光電話月額:550円
キャッシュバック金額 最大47,000円
2年間の実質料金 113,780円 83,820円
2年間の実質月額 4,741円 3,493円
※価格は税込

ソフトバンク光は「おうち割光セット」でソフトバンクのスマホ料金から月額1,100円の割引が永年受けられるほか、他社回線からの乗り換えの違約金を最大100,000円まで補填してもらえるなど公式のキャンペーンも充実しています。

ナビ博士
ソフトバンク光の申し込みは代理店の「NEXT」からがおすすめじゃよ。

特典は最大47,000円のキャッシュバック以外にも、Nintendo Switchが1円で購入できる特典に変更することも可能です。

公式サイトよりもお得に利用できるため、ソフトバンク光の申し込みを検討している方はおすすめです。

ドコモユーザーなら「ドコモ光」がおすすめ

引用:ドコモ光

ドコモのスマホを利用している場合は、「ドコモ光」のみセット割が適用できるためおすすめです。

【ドコモ光概要表】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割 ドコモ光セット割
最大速度 1Gbps
事務手数料 3,300円
工事費用 22,000円(実質無料) 16,500円(実質無料)
月額料金 5,720円
光電話月額:550円
4,400円
光電話月額:550円
キャッシュバック金額 51,000円
2年間の実質料金 102,780円 71,100円
2年間の実質月額 4,283円 2,963円
※価格は税込

「ドコモ光セット割」では、ドコモスマホの利用料金が毎月最大1,100円割引され、通信費を大きく節約できます。

ナビ博士
申込窓口としては、GMOとくとくBBがもっともおすすめじゃよ。

GMOとくとくBBでは最大51,000円のキャッシュバックがオプションなしで受け取れて、ドコモ光公式特典のdポイント最大2,000円分のポイント還元ももちろん適用可能です。

また、ドコモ光は24社のプロバイダが選べますが、中でもGMOとくとくBBはIPv6に対応しており、IPv6対応WiFiルーターも無料でレンタル可能です。

ゲット君
ゲット君
IPv6は新しい接続方式で、まだ利用者が少ないよ!
回線設備が空いているから、混雑しやすい時間帯でも快適に接続できるんだ!

GMOとくとくBBから、ドコモ光を申し込むことがドコモユーザーにとって一番の得策と言えます。

NUROモバイルユーザーなら「So-net光M」がおすすめ

So-net光M
引用:So-net光M

NUROモバイルユーザーの方は、「So-net光M」を検討しましょう。

So-net光Mはフレッツ光回線を使った光コラボ回線で、NUROモバイルとのセット割を適用可能で、適用するとスマホ料金が1年間実質無料になるためおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
So-net光MはSo-net光プラスが2024年3月からプラン変更になったサービスで、月額料金が安くなったり、キャンペーン内容が変わったサービスになるんじゃよ。
【So-net光Mの概要】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割 NUROモバイル
最大速度 1Gbps
事務手数料 3,500円
工事費用 26,400円(実質無料)
月額料金 5,995円
光電話月額:550円
4,378円
光電話月額:550円
キャッシュバック金額
2年間の実質料金 121,772円 88,772円
2年間の実質月額 5,074円 3,699円
※価格は税込

So-net光Mは月額料金が2年間割引され、さらにv6プラス対応のWiFiルーターを最大6ヶ月無料でレンタルできます。

申し込みは「So-net光の公式窓口」からがおすすめです。

格安スマホユーザーにおすすめの光回線

お使いのスマホが格安スマホの場合、光回線とのセット割ではあまり大きな割引が受けられないため、セット割を基準に光回線を選ぶ必要はありません

そのため、そもそもの料金の安さや通信の速度、キャンペーンの内容などを基準に選択することをおすすめします。

【光回線の選び方(格安スマホユーザー)】

まずは「NURO光」を検討すべし!

NURO光
引用:NURO光

格安スマホをお使いの方はまず通信速度に優れ、実質料金も安い「NURO光」を検討しましょう

ゲット君
ゲット君
NURO光は標準の下り回線速度が最大2Gbpsと、一般的な光回線の単純に2倍だよ。

申し込みは45,000円のキャッシュバックがある「NURO光公式特設サイト」からがもっともおすすめになります。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、NURO光の提供エリアはまだ一部地域に限定されているんじゃ。

NURO光提供エリア判定から、事前に住んでいる場所が提供エリアに含まれていることを確認しましょう。

NURO光がエリア外なら「auひかり」がおすすめ

auひかり
引用:auひかり

NURO光がエリア外の格安スマホユーザーの次の候補は、独自回線で安定した通信が可能な「auひかり」です。

auひかりの公式代理店である「代理店NEXT」から申し込めば、ひかり電話加入+プロバイダSo-net光プラスの指定で81,000円、ネットのみでも65,000円の高額キャッシュバックを受け取れるためお得に利用できます。

ナビ博士
ただNURO光ほどではないにしろ、auひかりにも提供外エリアが存在しているんじゃ。

とくに戸建てタイプは、東海地方や関西地方が提供エリア外となるため注意が必要です。

ゲット君
ゲット君
沖縄県は戸建て・マンションともに提供エリア外だけど、auひかりちゅらが契約できるよ!

住んでいる住居がauひかりを導入できるかはauひかり提供エリア判定から確認してくださいね。

auひかりもNURO光もエリア外なら「ビッグローブ光」がおすすめ

ビッグローブ光

NURO光もauひかりも提供エリア外だった場合は、光コラボ回線で全国で利用できる「ビッグローブ光」がおすすめです。

ビッグローブ光では最大52,000円の高額キャッシュバックを受け取れるため、実質料金を重視し、かつ広いエリアで利用できる光回線を検討している場合におすすめになります。

なおビッグローブ光ではauまたはUQ mobileのスマホとのセット割を適用できるため、該当のスマホを利用している方にもおすすめです。

NUROモバイルユーザーなら「So-net光M」がおすすめ

So-net光M
引用:So-net光M

格安SIMスマホのなかでもNUROモバイルを利用している場合は、「So-net光M」がおすすめです。

NUROモバイルとSo-net光Mをセットで利用すると、NUROモバイルの利用料金が1年間実質無料になるためお得に利用できます。

またSo-net光Mでは2年間の月額料金割引キャンペーンを実施していて、キャッシュバックなどとは異なり別途申し込みは必要なく割引が適用されるため、手続きが面倒だと感じている場合も便利に利用可能です。

申し込みは「So-net光の公式窓口」からがおすすめです。

光回線(固定回線)の契約から開通までの流れ

光回線を自宅に導入する場合の流れを解説します。

光回線(固定回線)の契約から開通までの流れ
  1. 提供エリアの確認
  2. 光回線の申し込み
  3. 工事日の調整
  4. 開通工事をして利用開始

光回線は申し込むサービスや時期によっても異なりますが、申し込みから開通までの期間は戸建てタイプで約1ヶ月、マンションタイプで2〜3週間ほどが目安です。

①エリアの確認

光回線はまず提供エリア内でなければ、契約ができません。

提供エリアは利用する回線や事業者によって異なるので、まずは各サービスの提供エリア判定ページから住所やマンションで契約可能かを確認しましょう。

また、光回線の導入には回線の引き込み工事が必要となるため、賃貸物件や集合住宅に導入する場合は工事の許可を取らなくてはなりません。

大家さんや管理会社など建物の管理をしているところに連絡し、工事の許可を取りましょう。

②光回線の申し込み

光回線の申し込みは店舗やWeb、電話などで行います。

ナビ博士
ナビ博士
もっともオススメの窓口は24時間インターネットから申し込めて、独自キャッシュバックなどが豊富な代理店サイトやプロバイダサイトじゃ!

契約したい事業者の窓口で契約住所や氏名、連絡先などを入力して申し込みを進めていきます。

サービスや窓口によっては支払い情報や本人確認を同時に求められる場合もあるため、クレジットカードやキャッシュカード、運転免許証を用意しておくとスムーズです。

③工事日の調整

申し込み後、回線工事を行う日付の調整のための電話が工事担当からかかってきます。

工事日当日には立ち会いが必要となるため、在宅できる日を指定しましょう。

④開通工事をして利用開始

指定した工事日に作業員が訪問し、工事を行います。

工事の内容は戸建てタイプかマンションタイプかなど状況で異なりますが、1〜2時間程度で完了することが一般的です。

工事が完了すれば、機器の設置やスマホ、PCとの接続設定をすればインターネットが利用できます。

すでに光回線が引かれている集合住宅の場合

マンションなど集合住宅にすでに光回線が導入されている場合、「光回線の準備がどこまで整っているか」で工事内容が変わることがあります

集合住宅の「共用部」というところまで光回線が導入されている場合だと、その共用部から部屋までの回線接続工事が必要です。

ナビ博士
共用部から部屋までの回線接続工事は、作業員が直接訪問て部屋に上がって工事を行うぞ。

一方の「専有部」、つまり部屋まで光回線が引かれている場合はそもそも工事をする必要がありません

作業員の訪問もなく、前もって通知される日になればそのままインターネットが利用できます。

新たに工事をして光回線を引く場合

光回線が導入されていない建物に光回線を引く場合は、比較的大掛かりな工事が必要です。

ゲット君
ゲット君
近くの電柱から部屋まで直接光回線を引き込む工事が必要だよ。

また、工事の際には壁に光回線ケーブルやボックスを固定する必要があるため、外壁を傷つけることになってしまいます。

賃貸物件や集合住宅に住んでいる場合は、必ず大家さんや管理会社に工事の許可を取りましょう。

光回線で転用・事業者変更する流れ

すでに「フレッツ光」や「光コラボ」を契約している方は、今の契約を他の光コラボ回線に「転用」や「事業者変更」という形で切り替えることが可能です。

  • フレッツ光⇒光コラボ:転用
  • 光コラボ⇒光コラボ・フレッツ光:事業者変更

すでに引かれている光回線を使うため工事の許可もなく、申し込みから2週間程度で切り替えられますよ。

光回線で転用・事業者変更する流れ
  1. 承諾番号の取得
  2. 申し込み
  3. 切り替え完了・開通

①承諾番号の取得

まずは現在契約している回線事業者(NTTや光コラボ事業者)の窓口から、「転用承諾番号」または「事業者変更承諾番号」を取得します。

フレッツ光から光コラボへ「転用」する方は、契約しているエリアのフレッツ光に転用承諾番号を払い出してもらいましょう。

契約エリア 転用承諾番号取得窓口
NTT東日本 ・電話番号窓口:0120-140-202
(受付時間:9時~17時、年末年始以外)
インターネット窓口
(受付時間:8時30分~22時、年末年始以外)
NTT西日本 ・電話番号窓口:0120-553-104
(受付時間:9時~17時、年末年始以外)
インターネット窓口
(受付時間:7時~25時、年末年始以外)

また、光コラボを契約中の方は現在利用している事業者から、事業者変更承諾番号を取得します。

主要光コラボ事業者の事業者変更承諾番号取得窓口は以下のとおりです。

光コラボ事業者 事業者変更承諾番号
取得窓口
受付時間
ドコモ光 ドコモインフォメーションセンター:151、
もしくは0120-800-000
9時~20時
ソフトバンク光 ソフトバンク光サポートセンター:
0800-111-2009
10時~19時
So-net光 So-net事業者変更ダイヤル:
0120-45-2522
9時~18時
ビッグローブ光 事業者変更窓口:
0120-907-505
9時~18時
OCN光 OCN光カスタマーズフロント:
0120-506-506
10時~19時
ナビ博士
転用承諾番号も事業者変更承諾番号も、有効期限は取得から15日間だから番号を払い出してもらったら早めに次の事業者に申し込みをしよう!

②申し込み

承諾番号を取得したら、乗り換えたい光コラボの窓口から申し込みをします。

申し込みの際に「転用承諾番号」または「事業者変更承諾番号」を忘れずに伝達・記入しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
承諾番号を忘れて申し込みを完了させてしまうと、新規での申し込みの扱いになってしまうから注意するんじゃぞ。

申し込み後は、電話や郵便物でいつ回線が切り替わるかの通知が届きますよ。

③切り替え完了・開通

申し込みを行ったら、通知のあった日に自動的に契約が切り替わります。

ナビ博士
回線工事などを行うわけではないため、作業員もなく在宅の必要もないんじゃよ。

基本的にはそのまま新しい光コラボ回線として利用できますが、場合によっては接続設定の変更や機器の返送(前の回線オプションレンタル品など)が必要になるケースもあります。

インターネット(WiFi)をあまり使わないなら|スマホ各社のテザリング方法

インターネットを使う頻度が少ないという方は、お使いのスマホからWiFiを飛ばす「テザリング」がおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
新たに回線契約を結ぶ必要がないから、すぐに利用できるほか外出先でもパソコンやタブレットが使えるぞ。

ただし、契約中のスマホキャリアによっては、テザリング機能を有効にする手続きが必要なため、各キャリアのマイページから設定を変更したり、サポートへの連絡をして手続きを行いましょう。

ただし、テザリングはスマホのデータ容量を使うため、小容量のプランだとすぐにスマホが速度制限になってしまったり、キャリアによってはテザリングの月額利用料がかかったりすることがあります。

【各社テザリング料金】
キャリア 申し込み手続き 月額料金
ドコモ 不要 無料
au 必要 0円~500円
ソフトバンク 必要 0円~500円
楽天モバイル 不要 無料
mineo 不要 無料
LINEモバイル 不要 無料
ゲット君
ゲット君
ドコモや格安スマホ各社はとくに手続きをしなくても、テザリングが使えて便利だね!

【賃貸経営者向け】空室対策できるくんで無料インターネットの導入

空室対策できるくん

空室対策できるくんとは、賃貸オーナー向けのインターネット導入システムです。

ナビ博士
ここでは賃貸オーナーに向けてインターネット導入システムを紹介するぞ!

入居者はスマートフォンやパソコンの利用のためにWi-Fi環境を利用する方がほとんどでしょう。

さらに近年ではコロナ禍によって在宅ワークや学生のオンライン授業などで自宅にネット環境を必要とする場合も増えてきました。

ナビ博士
インターネットが賃貸に無料で導入されている場合、少し賃貸が高くても入居が決まるパターンが多いことがわかっているんじゃ。

根拠として、全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査では単身者向け・ファミリー向けともに1位に無料インターネット設備、3位と4位に高速インターネットがランクインしていることが挙げられます。

入居者設備ランキング

全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査

人気設備ランキングアンケート調査では、6年連続でインターネット設備が1位にランクインしています。

ゲット君
ゲット君
無料のインターネット設備は空室対策に効果的ということが分かるね!

さらに、空室対策できるくんのインターネット導入システムはIPv6の高速回線に対応しているためインターネットを快適に利用することができます。

ランキングでは高速インターネットも上位にランクインしていることから、需要があることが分かります。

お見積りも無料なので、賃貸の空室を対策したいオーナー様におすすめですよ。

【賃貸経営者向け】インターネット導入なら空室対策できるくん
空室対策できるくん

空室対策できるくん4つのメリット

  • 初期費用無料で予算に合わせて提案
  • IPv6の高速回線対応
  • 宅内工事不要
  • 入居者サポートあり(コールセンター)

まとめ

一人暮らしの方がインターネット(WiFi)を使うための方法は、主に以下の4つです。

【一人暮らし用のインターネット(WiFi)の種類】

  • 【工事なし】ポケット型WiFi → 家でも外でもインターネットがしたい人におすすめ
  • 【工事なし】ホームルーター(置くだけWiFi) → 家の中でインターネットを使いたい人におすすめ
  • 【工事あり】光回線 → 高速通信をしたい人におすすめ
  • 【工事なし】テザリング →インターネットをあまりしない人におすすめ
※クリックで各項目にジャンプします。
ナビ博士
まずは住んでいる物件で光回線の工事ができるかや、どこでどれくらいインターネット(WiFi)を使いたいかによって、自分にあったサービスを見極めよう。

また、インターネット(WiFi)の種類別にオススメの契約先は、以下のとおりです。

【おすすめインターネット(WiFi)サービス】

■ ポケット型WiFi

■ ホームルーター

  • 料金が安いホームルーターは「モバレコAir」がおすすめ
  • 速度と料金のバランス重視のホームルーターは「WiMAX」がおすすめ
  • 速度重視のホームルーターは「home5G」がおすすめ
  • ドコモユーザー以外なら「とくとくBBホームWi-Fi」がおすすめ

■ 光回線

インターネット(WiFi)を使いたい場所がどこであるのか、毎月どのくらいのデータ通信が必要か、契約しているスマホのキャリアはどこかなどが主な選択の基準です。

本記事を参考に、自身にぴったりのインターネット(WiFi)を探しましょう。

もらえたらうれしい特産品だらけ! 超おトク、ふるさと納税 返礼品6選

普段からたくさんのモノに触れているGetNavi編集部員が、無数の返礼品からオススメをセレクト。なかなか手を出せないけれど、もらえたらうれしい、バラエティに富んだ特産品が揃った。

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】本格派のいかめしが煮るだけで完成!

北海道森町

森町いかめしキット12尾入(たれ付き)

寄付金額2万1000円

内浦湾に面した森町は海の幸が豊富な街。水揚げされたばかりの新鮮ないかと、もっちりのうるち米、もち米の組み合わせが絶品。調味液と煮るだけですぐに楽しめる。

 

★ココに惚れた!

GetNavi編集部 クルマ担当

上岡 篤

いかめしの駅弁で有名な森駅のある森町。現地にはなかなか行きづらいので、冷凍で届いて煮込むだけで食べられるのはうれしい!

 

【No.2】ドローンを始めるきっかけに!

神奈川県秦野市

ドローン体験60分(基本操作・安全講習)

寄付金額3万4000円

プロの映像制作にも利用される本格派ドローン、DJI Phan tom 4 Proを使って操縦体験ができる返礼品。200×50mの広々とした敷地で、ドローンを思い切り飛ばせる。

 

★ココに惚れた!

GetNavi編集長

川内一史

興味はあるけれど、いきなり購入するのも……という人にピッタリ。操作の基本を学び、ドローンYouTuberを目指す第一歩になるかも!?

 

【No.3】大人気クラフトビールが全部入り!

埼玉県三芳町

コエドビール瓶12本セット(毬花、瑠璃、白、伽羅、漆黒、紅赤 全6種×2本)

寄付金額1万5000円

埼玉県を代表するクラフトビール。三芳町の農家が栽培したサツマイモが原料の「紅赤-Beniaka-」や、華やかな香りが口の中に広がる「瑠璃-Ruri-」など6種がセットに。

 

ココに惚れた!

GetNavi編集部 フード担当

鈴木翔子

元々コエドビールのファンですが、全種揃っているお店はあまりないので、飲み比べできるのがうれしい! 贈り物にも向いています。

 

【No.4】黒毛和牛ならではの旨みを堪能!

佐賀県唐津市

【創業60年】老舗肉屋の特上ハンバーグ10個

寄付金額1万2000円

ふるさと納税サイトの人気ランキング上位常連の逸品。九州産黒毛和牛をふんだんに使った、創業60年の味を自宅で楽しめる。140g×10個入りでボリュームも◎。

 

★ココに惚れた!

GetNavi副編集長

青木宏彰

夫婦2人暮らしなので、生モノではなく、保存しやすい真空パック冷凍のものを選びました。たくさん入っていて家計にもやさしい!

 

【No.5】高級マンゴーが完熟状態で届く!

宮崎県新富町

完熟マンゴー 宮崎県産 太陽のタマゴ

寄付金額2万円

宮崎県産で、糖度15度以上かつ質量350g以上の基準を満たした完熟マンゴーのブランド「太陽のタマゴ」が2玉セットに。濃厚な甘さと滑らかな食感で人気の逸品。

 

★ココに惚れた!

GetNavi編集部 ファッション担当

金矢麻佳

自腹だと躊躇する価格の希少なマンゴーなので、返礼品だからこそ味わえます。届くのは来年4〜7月と先ですが、いまから楽しみ!

 

【No.6】普通の食パンが絶品のトーストに!

兵庫県加西市

アラジン グラファイトトースター AET-GS13B(W)

寄付金額3万円

0.2秒で発熱する特許技術「遠赤グラファイト」を搭載。高温で一気に焼き上げることで、外はカリッ、内はモチモチとしたトーストに。2枚まで同時に焼くことが可能。

 

★ココに惚れた!

GetNavi編集部 デジタル担当

森 有史

おいしいトーストを焼けて、見た目もオシャレだから生活が豊かに! 実売価格と寄付金額を比較すると、おトクに入手できるのもイイ。

外飲みにもピッタリな〈パタゴニア〉のクージー

いよいよ12月。こう寒いと仕事帰りにちょっとワンカンするのも辛いものです。

念のために補足すると、ワンカンとはビールや酎ハイをコンビニで買ってその場でさくっと飲んで帰ること。お行儀こそあまり良くはないのですが、職場で話さないようなオフ感のあるコミュニケーションも取りやすいし、ダラダラと飲み過ぎることもない。あとは当然ながら安上がり。ただ、前述どおり冬場のワンカンはビールを持つ手が冷たいのがちょっとしたネック。

そんな時に重宝するのが、クージーです。ちょっと聞き慣れない単語ですが、要は缶にかぶせる保冷用カバーのこと。探した中で、デザイン・製造背景ともに一番かっこよかったのが、みんな大好き〈パタゴニア〉のものでした。

patagoniaのクージー (各¥ 990)。同ブランドのウェットスーツをリサイクルして作っているそう。各自がひとつ持っておけば、同じ銘柄を買ってしまった時に飲み間違える心配もなし。
弊FACY編集部のある日のワンカン風景。左は渋谷店限定の柄。確認できる限りでは全4種類。値段も手頃なのでコンプしたくなる。

心なしか、いつものワンカンの景色もちょっぴりグレードアップ。言うなれば、ちょっと意識高い系ワンカン(?)でしょうか。もちろん、ビールを持つ手は冷たさとは無縁。購入以来、いついかなるワンカンにも対応できるように毎日持ち歩く習慣が身につきました。

ワンカンラバーの同志諸兄、これはなかなかおすすめですよ。


FACY編集部・杉山

最近は食品部門にも力を入れている〈パタゴニア〉。最近はビールも作っているようです。環境負荷が低い多年生小麦を使ったロングルートエール。缶でリリースしているようなので、今回のクージーに入れて飲んでみたい。

コレは夜に履きたい「スニーカー」だっ! 「3M×エアマックス」のコラボはさすがのギミック

2020年に25周年を迎えた「ナイキ エア マックス 95」の誕生を祝って登場した「ナイキ エア マックス ZM950」。オリジナルのグラデーションアッパーをモチーフにしながら、ソールに「エア ズーム タイプ」のズームエア ユニットなど最新テクノロジーでアップデートしたヒット作です。そんなナイキ エア マックス ZM950に、世界的化学素材メーカー「3M」とのスペシャルなコラボエディションが登場しました!

 

「ナイキ エア マックス ZM950 SE」はナイキ エア マックス ZM950をベースに、リフレクター仕様にしたスペシャル版。アッパーの一部とシュータンにはハニカム柄のメタリックシルバーが施され、3Mらしいリフレクティブなディテールをガッツリと散りばめています!

 

「3M」リフレクターが夜間で目立ちまくりです!

アッパーは軽量で通気性の高いメッシュをベースにTPIを圧着して、エア マックス 95の特徴的なグラデーションを再現。

 

ソールの前足部にはクッション性とエネルギーリターンを向上させる「ナイキ ズームX エアポッド」を左右2つに分けて搭載。

 

シュータンの根元から最上部まで3Mのロゴが入ったハニカム柄リフレクターが配され、夜間での視認性をアップ!

 

ヒールもご覧の通りメタリックシルバーで飾られ、反射しまくり! タブにもハニカム柄リフレクターが設けられています。

 

リフレクターパーツを用いたメタリックなディテール使いがインパクトありますね。ダークなカラーリングが多くなりがちな秋冬コーディネートのアクセントとして機能するのはもちろん、夜のお散歩にも活躍してくれますよ!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア マックス ZM950 SE
1万9800円(税込)

※12月発売予定

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

辛いのにマイルド!? 珍ソース“ピカンテサルサ”が決め手!! ケンタッキーの「ペッパーマヨツイスター」

1952年の創業以来、たくさんの人に愛され続けている「ケンタッキーフライドチキン」。ロゴにもなった創業者カーネル・サンダースに親しみを感じる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ケンタッキーより新登場した「ペッパーマヨツイスター」(340円/税込)をご紹介。ワンハンドでいただける新作ツイスターをじっくり味わっていきましょう。

 

【関連記事】
中華3種の神器!? セブンの「鉄鍋炒め中華弁当 炒飯&ホイコーロー」が贅沢すぎる

 

●「ペッパーマヨツイスター」(ケンタッキーフライドチキン)

“ピカンテサルサ”という聞き慣れない具材が入っている同商品。ピカンテサルサとはトマトベースの辛口ソースのことです。“ピカンテ”はスペイン語で「辛口、ピリッと辛い」を意味する言葉。イタリア料理でも度々登場し、辛味の強い食べ物や飲み物を指します。「ペッパーマヨツイスター」にはピカンテサルサがたっぷり使用されているようですが、果たしてどれほど辛いのでしょうか……?

 

 

カーネルクリスピーが見えているところから思いっきりかぶりついてみると、サクサクとした衣の中にジューシーな肉の旨味を実感。ボリューミーなうえ、トルティーヤのもっちりとした生地も手伝って食べごたえバツグンです。

 

中でも印象に残ったのは、やはり“ピカンテサルサ”。「かなり辛いのでは……」と思いきや、マイルドなマヨネーズのおかげで意外にも辛さは控えめでした。トマトベースのサルサが程よい“刺激”になっており、チキンのおいしさを引き立てる奥深い味わいに。クセになるなめらかな口当たりもあって、一層食欲をそそります。おまけにオニオンやにんじん、レタスといった野菜もたっぷり入っているため、ダイエットで食事制限中の方も罪悪感を感じることなくいただけますよ。

 

実際に食べた人からも「ペッパー風味のマヨネーズが濃厚でチキンと絶妙にマッチ」「トルティーヤ生地のもちもち感がやみつきになりそう」「しっかり野菜も摂れるのが魅力的」など反響が続出。中には「片手で食べられるので、仕事で手が離せない時にもうってつけ」といったコメントも上がっていました。年末に向けて忙しい毎日を送っている方は、ワンハンドでいただける「ペッパーマヨツイスター」をぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
1年がんばったあなたにおススメ! なか卯より新登場した「ローストビーフ丼」は年末年始の“ご褒美メニュー”にぴったり

おろし金での怪我防止に! 野菜をつかめる小さなトング「指楽とんぐ」レビュー

生活に役立つちょっとしたアイデアを具現化し、便利な商品として販売している企業「アーネスト」。同社の「指楽とんぐ」は、野菜を挟める小さなトングです。以前「あさイチ」でも紹介されたことがあり、SNSで「野菜を最後まですりおろせて超便利」「料理の効率がアップするね」と話題に。どんな使い方ができるのか、実力をレビューしていきましょう!

 

●野菜をつまんですりおろせる「指楽とんぐ」(アーネスト)

1日中外に出てすっかり体が冷えた日の夕食は、温かくて栄養満点な鍋がぴったり。先日は豚バラ肉を使ったみぞれ鍋に挑戦したのですが、大根をすりおろしている時に勢いあまっておろし金で指を怪我してしまいました。持つ部分のことを考えて大きめに切ればよかったと反省しつつ、できれば最後まで無駄なくすりおろしたいというのが本音。何かいい方法はないかと調べている時に発見したのが、「指楽とんぐ」(600円/メーカー希望小売価格)です。

 

シリコーンゴムでできたトングの内側に、小さなトゲトゲがついている同商品。大きさは約4.5(幅)×12(長さ)×5cm(高さ)ほどの手のひらサイズで、外側は指を嵌めやすいように凹んでいます。

 

 

トゲ部分がABS樹脂の固い素材でできているため、野菜をしっかり挟み込むことが可能。試しにニンジンをつまんですりおろしてみたところ、指がおろし金に当たる心配がなくスピーディーに作業ができました。

 

トゲのおかげでニンジンがすべることもなく、ピーラーを使った皮むきや包丁でのカットもスムーズに。小さなニンニクや滑りやすい山芋なども快適に調理できるようになりますよ。全体がシリコーンゴムで覆われていると、刃物を傷める恐れもなくて安心。トゲはシリコーンゴムのボディから取り外せるので、こまめに丸洗いして衛生的に使いましょう。

 

 

購入した人からは、「本体が柔軟でどんな大きさの野菜にも使える」「指だとすべるけどこれならトゲがあるから安定感抜群!」「子どもの手でも安心なのでお手伝い用に使ってます」といった声が。指を守ってくれる「指楽とんぐ」があれば、野菜の調理がさらに快適になるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

「ウルフギャング」で興奮しまくり妻に蔑みの目で見られた映画監督の悲哀

「足立 紳 後ろ向きで進む」第8回

 

結婚18年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』(全国公開中)で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

10月31日

東京国際映画祭(TIFF)が始まる。今年は海外ゲストが呼べずにコンペも行わないこととなり小規模な開催だ。脚本を書いた「アンダードッグ」(前後篇)がオープニング作品に選ばれているのは光栄だ。

 

東京国際映画祭は開催されるたびにいつも批判にさらされている印象がある。コンペ作品の質が悪いとか、国や街がまったく盛り上がっていないとか、映画人たちの交流がないとかいろいろな批判だ。

 

私は本業が脚本家だから海外の映画祭に参加したことはほとんどない。昨年、東京国際映画祭のコンペティションに呼んでいただいた監督作の「喜劇 愛妻物語」はいくつかの海外映画祭にも招待されたが、新型コロナの状況で一つも参加できなかった。だから東京国際映画祭と他の海外映画祭を比べることはできない。が、映画祭は作り手を発見して育てていく役割もあるとはよく言われることで、そういう意味では私は東京国際映画祭に育ててもらった自覚がある。

 

2006年、駆け出しのころに書いた「キャッチボール屋」という映画を今の「スプラッシュ部門」の前身である「日本映画・ある視点」部門で上映してもらい、そこから8年の間が空き(仕事がまったくなく映画を作れなかった人生の暗黒期で、これ以上の暗黒が来る可能性もあるが耐えきれるかどうか不安だ)、次は2014年の「百円の恋」だった。「百円の恋」は日本映画スプラッシュ部門で作品賞をいただき、東京国際映画祭をきっかけに多くの海外映画祭に呼ばれ、私もドイツの映画祭に行った。その次は初監督の「14の夜」で呼んでもらい、昨年「喜劇 愛妻物語」でコンペティションに呼ばれたときは素直にうれしかったし誇りに思った。

 

そして今回の「アンダードッグ」はオープニングだ。映画祭側が「アンダードッグ」を映画祭の顔として選んでくれたのだと思うと光栄だった。お前の映画なんかやってるからレベルの低い映画祭って言われんだよ、と言われれば、今後はもっと面白い映画を作って恩返ししていくしかない。

 

とりあえず今日は12時から「ノマドランド」を観てその後、オープニングセレモニーに出席。17時半より「アンダードッグ」上映。5時間近い作品ながら観客の皆さんは熱心に観てくださっていた気がする。上映後に武 正晴監督とQ&Aに登壇。今年はお客さんとのやり取りも少なくなってしまっているのでこういう触れ合いに飢えていた身としてはとても楽しくもっと語らいたかった。こういう場を用意していただいたことにも感謝しかない。

 

↑「アンダードッグ」上映後の深夜。左から佐藤 現プロデューサー、武 正晴監督

 

11月1日

間もなく撮影が始まるドラマの打ち合わせで大阪に行く。新幹線内で絶対に寝ようと思っていたのに、昨日の「アンダードッグ」の上映反応エゴサーチで一睡もせず目と首と腕を酷使する。もう右腕が痺れて動かない。

 

ドラマの台本はもう一息だ。コロナがここまで(国内での)猛威を振るう前の、今年の3月くらいから企画が始まり、4月5月くらいに一度止まって、それからいろいろと世相を見ながら内容を練り直してきたが、何とかここまで来た感じだ。大阪に何度来たのか忘れたが、すっかり新大阪駅で肉まんの551HORAIを買って帰るのが習慣になった。だが、そのうち3回くらいは新幹線内に忘れている。網棚に置くとアウトなのは分かっているのだが、足元に置くと邪魔だし冷蔵ものだから網棚に置いてしまうのだ。いやあれは網棚ではないけれど、それにしてもこの忘れっぷりは我ながら脳のどこかがおかしいのかと思う。たいていは丸の内線の改札あたりで忘れたことに気づくのだが、取りに戻るのは面倒くさいのでそのまま帰ってしまう。

 

「お前の頭がおかしいのはそこでそのまま帰ってきてしまうところだ。忘れることよりも気づいて取りに行かないお前の人間性が死ぬほど嫌いだ」と妻は言うが、丸ノ内線一歩手前まできて、財布ならまだしも肉まんでまた新幹線のホームに戻るのはとてつもなく面倒くさい。取りに行かない人のほうが多いのでは?

 

11月2日

朝10時半から東京国際映画祭にてインド映画「遺灰との旅」鑑賞。ジェンダーやカーストなどの身分差別への風刺の効いたコメディ映画でなかなか面白かった。鑑賞後、場内でばったり武 正晴監督と会う。映画祭のときはこうして偶然同じ映画を観ていたりもするから楽しい。

 

昼からオーストリア・ドイツ映画「トラブル・ウィズ・ビーイング・ボーン」を鑑賞。詩的な映像美がどうのこうのと紹介文にあったからヤバいかもなと思ったが、やはりあえなく気絶。妻に何度か起こされたがそれでも目を開けていられなかった。でも、きっと良い映画なんだと思う。

 

17時から「アンダードッグ」の上映まで時間があるため、「オープニングに選ばれてお祝いだから行こう。お祝いがないと映画なんかやってる意味がない」と妻を泣き落とし、前から行きたかったウルフギャングに妻と入店。まさに今にもギャングが乱入してきてマシンガン撃ちまくりそうな店内の雰囲気に私のテンションは急上昇。が、テンションが上がれば上がるほど妻が不機嫌さを露にするので、腹が立ってもう一つ二つテンションのギアをあげ、ランチで一番高いやつを注文すると、店員さんの前だというのに「はぁ!? 何考えてのあんた!」と妻が阿呆みたいに大きな声を出し、結局2番目に高いやつとなった。

 

15時ごろに入店したので他の客はほぼなし(IT系の金持ちっぽい男とめちゃくちゃケバイ彼女と、何かは分からないが、何だかおしゃれな仕事をしていそうな3人組はいたが)でゆっくりできた。

 

不機嫌さを隠さず肉にがっつく妻に、飲みきれなかったギネスビールをあげたがそんなもんで機嫌は直らなかった。でもステーキは最高においしく、また店内にスコセッシやデ・ニーロとかの写真も貼ってあってさらにはしゃいでしまった。食後に温かいアップルパイに濃厚なバニラアイスを乗せたやつを私が追加注文すると妻は「豚野郎!」と罵ってきたが、聞こえないふりして食った。美味かった。ダイエット中だが多分太っただろう。

 

↑飄々とした店員さんが、他にもたくさんデザートをオススメしてくれたが、結局無難なアップルパイにした。あっつあつのアップルパイに、クリームとバニラアイス乗せはすさまじい破壊力で2秒で完食(by妻)

 

17時より「アンダードッグ」上映。前篇上映後、武監督と森山未來さんと勝地 涼さんの舞台挨拶。しかしこの映画、前篇だけ見ると、森山さんはボロ雑巾のようにボロボロ、勝地さんは泥臭くも光輝く。だからこのタイミングでのお2人の舞台挨拶はどっちが主役だよと突っ込みたくなる感じで面白かった。

 

後篇後、お三方と共に私も登壇させてもらい観客の皆さんとQ&A。質問もたくさん頂いた。上映後は久しぶりに会うキャストやスタッフの方々も楽屋に来てくださったが、こういうご時世で打ち上げなどが出来ないのは寂しい。それでも喜びを分かち合えて、短くもよい時間だった。

 

11月4日

午前中、脚本執筆。右肩甲骨および右腕痛しは変わらないのだが、以前から日記で肩甲骨と腕のコリを執拗にアピールしていたところ、読んでくださった方から「ファイテンのこりとりくんが効くかもしれませんよ」との情報をいただき使っていた。妻は3000円以上のものに対しては余程のことがない限り買ってくれないのだが、毎日マッサージに行かれるよりはまし、と言うことですぐに買ってくれたのだ。夜な夜な肩甲骨の下に置いて寝ており、おかげで何もしていない時は楽になったのだが、ペンを持って書き始めると次第に痛くなる。妻の機嫌が悪くワープロ打ちを自分でしなければならないと10分もたたずに痛くなってきてしまう。仕事に集中できないくらいの鈍痛なのでほとほと困る。

 

昼から東京国際映画祭でメキシコ・スペイン映画「息子の面影」を見て(メチャクチャ怖かった。あまりに残酷な人生。でも、あのゲリラのような人たちがどんな人たちなのかはよく分からなかった)、妻とともにダッシュで高校の授業へ。生徒たちは中編のシナリオを書き始めたのだが、思ったより集中して楽しんで書いている。すごい。

 

帰宅後、息子と風呂。このところ息子は毎日のように「のび太がカンニングした!」とチクってくる。カンニング出来たのび太が心底羨ましいようで(なぜかは要領を得ない)、うるさいから「じゃあ、お前もカンニングしろ」と言うと、「それはダメなんだよ!」とムキになって否定する。悪いことと羨ましいことの間の板挟みで毎日毎日この話を繰り返している。そして、同級生の空手少女と姉に勝つために、日々腹筋だけは怠らない。

 

↑「アンダードッグ」の予告を観てから、毎日上半身裸とマウスピースで、「地獄の筋トレ!」と騒いで腹筋と腕立てしてます。クラスで一番のチビなので、背も伸ばしたいらしく毎日牛乳がぶ飲みです(by妻)

 

11月5日

東京国際映画祭にて「老人スパイ」鑑賞。もう一本観る予定だったが余りに身体がだるいので帰宅し、息子と銭湯へ。私がよく行く銭湯は入れ墨の入った方がよくいるのだが(今どき珍しくお断りの看板はないのだ)、空気の全く読めない息子は以前からその方々へ「ねえ、背中に絵、描いてるねえ」などと平気で話しかけるので焦る。今日は年配の入れ墨の方がいて、息子に「絶対に妙なことを言うな」と言ったら、「知ってるよ、ヤンキーなんだよ、あの人たち」と何かで少しは事情を知ったようだ。

 

だが、その年配の入れ墨おじさんが露天に行けば息子も露天について行き、炭酸風呂に入れば一緒に入り、ずっと入れ墨を観察している。しかもかなりの至近距離。知らん顔も出来ず、疲れが一切取れない銭湯タイムだった。

 

最近、若い人は背中だけでなく表にも入れ墨を全身入れている人もいて、それはものすごい迫力だ。首から足首まで身体の裏表全身くまなく墨入りはやはりちょっと怖いというか、一瞬スパイダーマンのようにも見えてしまう。息子が一緒だときっと今日以上の凝視状態になるだろう。

 

11月7日

故郷の鳥取にて「喜劇 愛妻物語」のトークイベント。司会は同郷の先輩で「喜劇 愛妻物語」に企画から携わっていただいた中江康人さんがやってくださり(そもそも今回の鳥取舞台挨拶は中江さんの企画だ)和んだ雰囲気のイベントとなった。お客さんもたくさん来てくださってほぼ満員での上映はうれしかった。上映後も多くの友人知人とも話せて、やはり故郷での上映はうれしさや恥ずかしさなどいろんな思いが混じり、他の場所とは一味違う。

 

夜は久しぶりに地元の同級生と飲みに行く。いくつになっても話す内容は頭の悪いことばかりでとてもここには書けないような品性下劣なことばかりなのだが、そういう話のできる同級生がいるのは本当にありがたい。

 

11月9日

東京国際映画祭にて朝からイラン映画の「荒地」鑑賞。全編白黒でセリフが極端に少ない。鳥取での疲れが出てこれも撃沈。妻は面白いと言っていた。ロビーに出るとまたも武 正晴監督と遭遇。武さんはロシア映画「親愛なる同志たちへ」を見ていた。83歳アンドレイ・コンチャロフスキー監督作品。一緒に昼飯を食いながら物凄いものを観た! と興奮していた。

 

その後フランスの恋愛映画「ラヴ・アフェアズ」鑑賞。フランスに生まれて恋愛をとことん楽しんでみたかったなあと思う。今、こんな恋愛状態になれば即メンタルぶち壊れだろう。だが最後は予想外に保守的な展開だった。日記に書いた以外にも映画祭ではいろいろと観たが個人的にはフランス・ベルギー映画「デリート・ヒストリー」がお気に入りだ。日本公開されたら皆様是非!

 

11月11日

午前中から執筆。集中力がないのと肩甲骨右腕の痛みのためすぐやめた。午後、妻と高校教師へ。その後、息子を闘い教室に迎えに行き、18時帰宅。

 

今日は週に一度、家庭教師の女子大生のおねえさんが娘に勉強を教えにきてくれる日なのだが、そのおねえさんを息子は大好きで、帰ると必ず娘の部屋に入って「こんにちは」と挨拶をする。娘はそれが強烈にうざいようなのだが、今日もいつものように挨拶をし、なおかつその後、私と一緒に風呂に入っていた息子が、何を思ったか風呂上がりの全裸で娘の部屋に入ってしまったようで(私はまだ風呂にいたから声しかきこえなかったのだが)、「ボク、今、風呂入ってたんす」と言って再度挨拶。

 

娘から怒鳴り飛ばされていた。

 

11月14日

浜松のシネマイーラさんにて「喜劇 愛妻物語」のトークイベント。毎週末のように地方回りをしているが、こういう状況の中でも呼んでくださる各劇場の支配人の方々には本当に感謝しかない。

 

シネマイーラの榎本さんは以前、東映の劇場で勤務をされていたとのことで、私も上京したばかりのころに渋谷東映でバイトしていたことや、歌舞伎町のミラノ座でバイトしていたこともあったりで、私がお世話になった方々ともお知り合いで、当時の話なども懐かしくさせていただいた。ご馳走になったうなぎも大変美味しく、特に初めて食べたウナギの肝刺しは最高だった。

 

11月16日

午前中執筆。右肩甲骨、右腕痛し。

 

午後、サウナ。最近サウナのTVはずっとアメリカの大統領選挙だ。サウナを見ている親父達が口々に色んなことを言う。しかしこの大統領選のやり合いはプロレス的で見ていて面白い。どちらが勝っても日本にはそんなに優しくないだろうが。そしてこの場合、優しきゃいいってものではないが。

 

反抗期の娘はテレビや映画を観ながら「マジ、ワラ、クサ」「ないわー」「つえぇ、こいつメンタルつぇぇ」など突っ込みまくっており、かなりうざい。だが「お前、うざい」などと言おうものなら烈火のごとく怒って不機嫌になり、挙句泣き出したりするので、感受性むき出しの思春期は本当に厄介だ。

 

そんな娘は大統領選にも「バイデンって何気にクソなんでしょ?」とかどこで何を読んだり見たりしたのか知らないが突っ込んでいる。何がクソで何がクソじゃないか、子どもたちにきちんと説明できる大人になりたかった。

 

11月17日

今日から3日間ワークショップだ。今回のワークショップは中村義洋監督、窪田将治監督と共に総勢16人の俳優さんと3日間ずつ計9日間のワークショップをし、最後に各監督で短編映画を作ることになっている。

 

新型コロナの状況で、今年は各ワークショップもほとんど開催されておらず、私自身も久しぶりのワークショップだ。今回は最初の設定だけ作ってワークショップをしながら台本を書いていったのだが、お芝居を作っていくのはやはりめちゃくちゃ楽しかった。

 

11月22日

3日間のワークショップで台本を作ったものを本日撮影。一日だけの撮影だったが、ワークショップしながら作った台本が撮影をしながらさらに変わっていき、どんな仕上がりになるのか楽しみだ。

 

マウスシールド越しのキスシーンを撮ったのだが、妙に胸が切なくなりキュンキュンした。

 

ユニークな俳優さんたちとも出会えて、私にとってはとても充実したワークショップとなった。俳優さんたちにとってはどうだったのかは分からないが。

 

11月26日

午前中執筆。肩甲骨、腕、手首も痛い。

 

夕方息子を闘い教室に連れて行く。今日は娘も体験入門する。その後に妻と待ち合わせて地元の酉の市に行く予定のはずだった。

 

「闘い教室終わったら連絡して。近くの本屋とかにいるから」と妻から言われていたが、闘い教室の間、練習している息子や娘を見ながらエゴサーチしていたらスマホの電源がなくなってしまった。なので妻と連絡が取れなくなり、闘い教室後、周辺を少し探したが妻の姿がないので、仕方なく酉の市の会場の神社前で待つことにした。勘が良ければ連絡が取りあえないのは私のスマホの電源が落ちたと気づいてくれると思ったのだが、待てど暮らせど妻は来ない。娘と息子をここから動くなと置いて周辺を探しに行っても見つからない。

 

「いったん家に戻ってスマホ充電してからママに連絡とればいいじゃん」と機嫌が悪くなり始めた娘の言う通り、私だけ一度家に戻ってみたが(自転車で10分)、鍵がかかっていて入れず、スマホも充電できなかった。この時点で闘い教室が終わってから90分くらいたっていたので、娘も息子も「おなかすいた」とうるさくなってくる。

 

とりあえず何か腹に入れさせようと、近く中華に入り、から揚げやチャーハン、ラーメンをむさぼり食い、また神社付近をかるく探したが見当たらず、プラプラして帰宅すると妻が真っ暗闇の中風呂に入っていた。

 

「なんだいたんだ?」と言うと、妻は不機嫌極まりない声で「いたんだじゃねえよ、どこで何してたんだよ!」とめちゃくちゃ不機嫌だ。

 

「ずっと探してたよ。バッテリーなくなっちゃったし」と言うと、妻は2時間半ずーっと闘い教室の道はさんだ向かいのマンションのベンチで本を読んで待っていたらしく心底冷えたらしい。道を挟んでしまっては見つかるものも見つからないだろうと言うと、「なんでバッテリーが切れる前に、そろそろバッテリー無くなりそうとか連絡一本できねえんだよ、どうせエゴサーチでもしてたんだろうがこのタコ!」と風呂で絶叫。すると息子が来て悪くないのに「ママ、ごめんね」と謝りながら、おもむろに服を脱いで裸になると、「来るな。ママ今日は一人で入りたいの」と言われたがかまわず湯船に飛び込んだ。

 

私は決して悪くない。こんなに怒鳴られる筋合いはないはずだ。悪いのはすぐになくなるバッテリーだろう。

 

11月28日

5時半起床後、すかさずエゴサーチ。昨日から「アンダードッグ」が公開されたからだ。今日は舞台挨拶もあるが、私は「喜劇 愛妻物語」もトークイベントが岐阜でありそちらに参加。司会の岐阜新聞映画部の後藤さんが夫婦のセックスというネタにこれでもかと切り込んでくださり、個人的にはうれしかったが、会場の皆さんが静かで、もしかしたらセックスという言葉の連打にやや引かせているのかと気になったがどうだっただろうか。でも、代情プロデューサーとともに映画の話をたっぷりできて私としては楽しい時間だった。

 

11月29日

今日はTAMA映画賞の授賞式だ。濱田 岳さんと水川あさみさんが「喜劇 愛妻物語」で主演男優賞と主演女優賞をもらったのだ。本当にうれしかった。よくぞ二人を選んでくださったと私から逆にTAMA映画賞の皆さんに賞をあげたいくらいの気持ちだがいらないだろう。

 

この受賞で濱田さんと水川さん、そして一緒に映画を作ってくれたスタッフにも少しは恩返しができたかなと私にしては珍しく殊勝な気持ちにもなっていた。それにこの状況の中でも、大きな会場に人を集めて、感染症対策を講じながら授賞式を開いてくれたTAMA映画祭の皆さんにも感謝しかない。やはり人がいるといないとでは盛り上がり方がぜんぜん違うのだ。

 

福山雅治さんが登壇したときなど黄色い声の一つもあげたいだろうに、皆さん静かに見守り、でも受賞者の皆さんのジョークなどにはきちんと反応もして、とても雰囲気の良い受賞式だった。私と妻も濱田さんと水川さんに花束を渡す係で登壇したが、夫婦にとっても最高の思い出となった。これで20年間苦労をかけてきた妻への慰労はチャラになったかと思うと(全くチャラになってません!!! by 妻)肩の荷もおりた。式後、家に戻って「ご褒美に寿司を食いに行こう」と提案したが瞬間で却下された。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

愛知のモーニング習慣を民俗学で謎解きするとその理由は!?~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

日常のブームを民俗学の視点で見ると?

民俗学というと、柳田国男の『遠野物語』を思い出します。私は学生時代、この序文に衝撃を受けました。

 

「国内の山村にして遠野よりさらに物深き所にはまた無数の山神山人の伝説あるべし。願わくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ」

 

山村の奥には異界があり、それを語ることで文明に浸り切った都会人に衝撃を与える……。恐らく当時厨二病という言葉はなかったと思いますが、「平地人を戦慄せしめよ」が私の厨二心をいたくくすぐり(笑)、図書室で柳田国男を読みふけったのを覚えています。

とまあ、民俗学というと田舎の特殊な風習を分析するイメージがありますが、それを変えてくれるのが今回紹介する新書『みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?』(島村恭則・著/平凡社・刊)。

 

著者の島村恭則さんは民俗学者で関西学院大学教授。これまでに沖縄や韓国で民俗学の調査・研究を行ってきました。その見地から、私たちの日常を民俗学の視点で探る「現代民俗学」の講義をしています。

 

現代人が戦慄するような伝統だけでなく、ついやってしまう験担ぎも、地域で受け継がれるB級グルメも、ネットを騒がす謎のブームもすべて民俗学で考察できるというから新鮮です。

 

喫茶店のモーニング習慣が根付いた理由

第一章「知られざる『家庭の中のヴァナキュラー』」では、家庭内のルールが取り上げられています。親が言うことを聞かない子どもを脅かすときの「怖い人が来て連れて行かれちゃうよ」という言葉。これは山姥やナマハゲのような異界の存在が来る古来の民間伝承を下敷きに、親が化け物を創造している例で立派な民俗学の一種とか。

 

また、新品の靴を下ろすとき靴底をマーカーで汚したり、ライターで炙ったりするおまじないが幅広い地域で行われていますが、実はこのルーツには意外な日本の風習があり、新しい履き物が葬式を連想させるから……。いまだに現代人の心に影響を与えているのは驚きですね。

 

第四章「喫茶店モーニング習慣の謎」はミステリーを読んでいる感覚もあって、非常にワクワクしました。愛知県など中京圏で特に人気の喫茶店のモーニングにどんな意味があるのか。社会的・文化的な側面から追っていきます。

 

愛知県豊橋市や一宮市、さらにアジア各国の事例を挙げ、モーニング習慣を考察。すると朝食を外で取ることの納得の理由が浮かび上がってきます。単にどこかのお店が始めたサービスが当たったというだけでなく、歴史や環境に裏打ちされた人間の行動に基づいていたんですね。

 

「福島の円盤餃子」「別府の冷麺」といったB級グルメの由来、コロナ禍で話題のアマビエの民俗学的分析などキャッチーな話題が盛りだくさん。ブームや人気になっているものには必ず理由がある。その答えが見えて、なるほどと思わされる新書でした。

 

【書籍紹介】

みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?

著者:島村恭則
発行:平凡社

民俗学が田舎の風習を調べるだけの学問というのは誤解だ。キャンパスの七不思議やわが家のルール、喫茶店モーニングやB級グルメといった現代の日常も、民俗学の視点で探ることができる。本書ではこれらの身近なものをヴァナキュラーと呼んで〈現代民俗学〉の研究対象とした。発祥の経緯やその後の広がりを、数々のユニークなフィールドワークで明らかにする。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

南イタリアの風物詩を守れ! 若手農家が仕掛ける「サステナブルな農業革新」

南イタリアの美しい春を彩る風物詩のひとつにアーモンドの花があります。ユネスコの世界無形文化遺産に登録された「地中海の食事」でもアーモンドの実は重要な食材のひとつですが、その一方で地中海の風景に溶け込むアーモンドの木は絶滅の危機に瀕しているものも少なくありません。そこで、食文化としても重要なアーモンドの木と養子縁組し、将来もアーモンドを残していくというプロジェクトが立ち上がりました。

 

紀元前から南イタリアで愛されてきたアーモンド

↑このアーモンドの養子にならない?

 

アーモンドの起源は西アジアにあるといわれ、紀元前5世紀にギリシアからイタリア半島に伝わりました。高い栄養価が評価され、中世にはカール大帝がイタリア半島内でのアーモンドの栽培を促進したとも伝えられています。

 

2013年にユネスコの世界無形文化遺産となった地中海の食事でもアーモンドはその一翼を担い、イタリアの保健省は1日に5~20gのアーモンド摂取を推奨しています。南イタリアではアーモンドを使用した伝統的なお菓子も多く、アーモンドオイルやアーモンドミルクなどの商品もあちこちで販売されています。

 

また、キリスト教会内にある宗教絵画などにアーモンドが描かれていることもあり、イタリアでは生活に浸透している食材といって過言ではありません。

↑モンツァのドゥオモに残る16世紀のフレスコ画の結婚式シーン。アーモンドの糖衣菓子が描かれている

 

地中海地方に伝わるアーモンドの品種は750種にも及ぶといわれてきました。しかし、気候の変化やアーモンド栽培農家の減少などにより、そのうちの150種はすでに絶滅。残る600種についても絶滅の危機に瀕しているものが少なくなく、農業食料森林省も長年頭を抱えていました。

 

そもそもアーモンドの栽培は南イタリアの農家の副次的な収入源にとどまっていた時代が長く、1950年代からアーモンドの栽培は減少し続けていたのです。ところが近年、健康ブームからアーモンドの栄養価が見直され、アメリカをはじめとする先進国でアーモンドの需要が増加しました。それに伴い、イタリアでもアーモンドの栽培を見直す動きが活発化し、最近ではオーガニック栽培のアーモンドも市場に登場するようになりました。

 

若い農家たちの大胆な戦略

そんななか、近年イタリアでは農業に従事する若い世代が増えています。イタリア専業農家連盟の2020年1月の報告によると、過去5年間に農業ビジネスに従事し始めた35歳以下の若者は5万6000人にも及ぶとのこと。

 

特に古代から肥沃な穀倉地帯として知られるイタリア南部でこの増加が顕著で、シチリア島、プーリア州、カンパーニア州を中心に若手が先導する農業ビジネスが加速しています。製造業やサービス業など他の業種と比べると、農業に従事する35歳以下の割合は10%ほど多く、彼らが率いる農業収入は従来の農家よりも75%も多いことが明らかになりました。

 

若い世代の新しい農業ビジネスの利点は、農産物を生産し販売するという単純な作業だけにとどまらないということ。消費者への直売、有機栽培、ツーリズムとの提携、再生可能エネルギーの導入など、時代に即した戦略を大胆に用いている点に特徴があるといえます。ソーシャルメディアを使用したマーケティング力に長けている点も無視できません。アーモンドに注目したのもそんな若い世代だったのです。

↑南イタリアの春を彩るアーモンドの花

 

若手の農業従事者から生まれたアイデアのひとつが、地中海エリアにおいて歴史的にも文化的にも重要な位置づけであるアーモンドを将来に残すという試み。そのプロジェクトは「アーモンドの木と養子縁組を(Adotta un mandorlo)」と名付けられました。

 

アーモンドの木と養子縁組する方法や金額はさまざま。まず、樹齢の高いアーモンドを1年間養子にするには59ユーロ(約7300円)かかります。3年間ならば159ユーロ(約2万円)、5年間であれば289ユーロ(約3万6000円)となります。出資期間中には毎年、それぞれの木から収穫したアーモンド3キロを受け取ることができます。

 

また、新しく接ぎ木したアーモンドの木を養子にすることも可能。こちらの期間も1年間、3年間、5年間の三択で、費用はそれぞれ39ユーロ(約4900円)、119ユーロ(約1万5000円)、209ユーロ(約2万6000千円)です。樹齢が高いものと比べると、こちらのほう安価なのですが、接ぎ木の場合はすぐに実をつけないため1年間の養子縁組ではアーモンドを受け取ることができません。つまり、その1年間はこの養子縁組プロジェクトに賛同したというボランティア感覚になります。他方、3年間と5年間の養子縁組を選択すると、毎年1キロのアーモンドを受け取ることができます。

 

いずれの養子縁組の場合にも、その樹木には投資をした人の名前を記したプレートが設置され、GPSによって成長具合や開花、実をつける様子などを見ることができます。また、養子縁組のために支払われた資金はその樹木の手入れに使われるほか、バイオダイナミック農法の促進や土壌の質の向上、地質研究などに有益活用されるそうです。

 

この養子縁組プロジェクトには資源の有益活用やサステナブルな農法、木の成長過程を共有できるワクワク感などが盛り込まれています。アーモンドが有する歴史や食文化を存続し、収穫したアーモンドを毎年受け取ることができるなら、養子縁組の費用を出してみようというイタリア人も少なくないでしょう。地中海の食文化に重要な食材のひとつであるアーモンドの木は、これからも大切に守っていきたい南イタリアの財産。その存続と発展は若い世代に託されています。

 

千鳥が2021年に流行るかもしれないモノや人をジャッジ!『正月千鳥』1・3放送

千鳥がMCを務める番組『正月千鳥』が、2021年1月3日(日)に全国ネットにて放送決定。ケンドーコバヤシ、平成ノブシコブシ、森川葵がゲストとして出演する。

本番組では「人気者・千鳥が1回でもやれば、2021年、日本中が注目してくれてブームを起こすことができるはず!?」という目論見で、スポーツ・カルチャーなど各業界を背負ったニュースターたちがプレゼンする。

 

自分たちのやっていることをバズらせるべく、千鳥の2人に「1回だけやってください!!」とスタジオで猛アピールを繰り広げる。すでに登場することが明らかになっているのは、顔や身体など全身を赤や緑、水色など鮮やかな色でメイクした「異色肌ギャル」。

 

「1回だけでもいいんで異色肌になってもらえませんか?」と、その魅力を熱く語るプレゼンターに対し、千鳥が「やる」「やらない」のジャッジを下していく。出演者たちのプレゼンを通して、これから流行るor流行るかもしれないモノや人を次々知ることもできてしまうバラエティー番組だ。

 

<番組情報>

『正月千鳥』

日本テレビ系 全国28局ネット
2021年1月3日(日)後4・55〜5・55

 

MC:千鳥(大悟、ノブ)

 

ゲスト:ケンドーコバヤシ、平成ノブシコブシ(吉村崇、徳井健太)、森川葵

『ミレニアル』ナレーターに飯豊まりえが決定!岡田健史・YOSHI・永久メイらに密着 エンタメ総合 20時間前

ABEMA開局史上初となるオリジナルドキュメンタリー番組『MILLENNIAL /ミレニアル』のナレーションを、モデルで女優の飯豊まりえが務めることが決定した。

新番組『MILLENNIAL /ミレニアル』は、その名の通り“ミレニアル世代”の視聴者に向けて、“ミレニアル世代”の多様な生き様や価値観を追いかけて届ける、“ミレニアル世代”に特化したドキュメンタリー番組。

 

一般に“ミレニアル世代”とは、2000年代以降に成人を迎えた、もしくは迎える世代を指し、従来の固定観念などに捉われない多様性に加え、新たな価値観や視点を持っていることが特徴と言われている。

 

そんな誰ひとりとして“ふつう”ではない若者たちが、それぞれの日常の中で新たな挑戦に踏み出し、悩み、もがき、時に立ち止まりながらも、自分たちにしか創れない未来に向かって進んでいく“ありのままの姿”を届けていく番組だ。

 

記念すべき初回を飾る若手実力派俳優の岡田健史を筆頭に、歌手やモデルなどマルチに活躍しているYOSHI、世界的な注目を集めるバレエダンサーの永久メイ、若者世代からカリスマ的人気を誇るクリエイターのkemio、女優としても活動の幅を広げる、雑誌『Popteen』専属モデル・莉子に番組では密着していく。

 

今回、本番組のナレーションを務めることが決定した飯豊まりえは現在22歳で、自身も“ミレニアル世代”の1人だ。就任にあたり、飯豊は「様々な分野で活躍する10代から20代前半のトップランナーの方々の素顔をクローズアップしていて、わたしもワクワクしながらナレーションさせていただきました。ぜひ、ご覧ください」と語っている。コメント全文は、次ページを参照。

 

<飯豊まりえ コメント>

この度、ABEMAさん初のドキュメンタリー番組『ミレニアル』のナレーションを務めさせていただくことになりました。

 

様々な分野で活躍する10代から20代前半のトップランナーの方々の素顔をクローズアップしていて、わたしもワクワクしながらナレーションさせていただきました。

 

ぜひ、ご覧ください。

 

<番組情報>

『MILLENNIAL /ミレニアル』

ABEMA SPECIALチャンネル
2020年12月10日(木)後9・00〜

※3週連続毎週木曜よる9時より配信。

 

【岡田健史 密着回】https://abema.tv/channels/abema-special/slots/8xUQakVZ6yFq2w

 

【YOSHI 密着回】https://abema.tv/channels/abema-special/slots/B9hMirMkGhXCmm

 

【永久メイ 密着回】https://abema.tv/channels/abema-special/slots/8xUQbyMKLe5Jrs

 

©AbemaTV,Inc.

いまなら2021年度の控除にも間に合う!「ふるさと納税」ことはじめ

自治体への“寄付”で特産品を受け取れる「ふるさと納税」は、実質的に節税できる一石二鳥の制度。2020年には利用者が400万人を突破した。そこで今回は、ファイナンシャルプランナーの福一由紀さんに、ふるさと納税のメリットから仕組み、注意点、申請のし方などを教えてもらった。今年中に利用して、2021年度の税金からおトクを享受しよう!

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

ファイナンシャルプランナー

福一由紀さん

1級FP技能士。生活に密着したマネー情報を、わかりやすく伝えることがモットー。ふるさと納税では、各地のグルメを楽しんでいる。

 

応援したい自治体に寄付して節税&返礼品を得られる!

社会のために必要だけれど、どうしても損をした気分になるのが税金。せっかく納税するなら少しでもトクをしたい。そんな人にピッタリなのが「ふるさと納税」だ。

 

ふるさと納税は、納税先の自治体を実質的に自分で決める制度のこと。形としては自分が選んだ自治体に「寄付」をし、翌年度の税金から控除を受ける。一方で、寄付を受けた自治体は、返礼品として特産品を納税者へと贈呈する。これにより、税額はほぼ同じで、返礼品のぶんだけトクをできる仕組みだ。そのメリットを、ファイナンシャルプランナーの福一由紀さんは、次のように解説する。

 

「やはり、実質2000円で好みの特産品をもらえることでしょう。特産品といっても食品や工芸品だけでなく、その地元のメーカーのガジェットや観光も対象です。また、自分が応援したい自治体を金銭的に支援できるのも大きなメリット。私の場合、熊本地震が発生した年には、復興支援の気持ちを込めてふるさと納税をしたこともあります」

 

納税者は、返礼品として特産品を受け取ることで、減税効果も享受できる。一方で、受け入れ側の自治体は、寄付金によって予算が潤い、さらに特産品を通じて自治体財をアピールできる。お互いにとって利益のある制度だ。

 

とはいえ、なんとなく難しそうだと二の足を踏む人のために、福一さんからアドバイスをもらった。

 

「確定申告をハードルに感じる人もいますが、『ワンストップ特例制度』を利用すれば簡単。寄付先を探しながら旅行気分も楽しめます。ぜひ今年から始めましょう!」

 

★ふるさと納税の注意点

1.必ず納税者の名前で申し込む

寄付の申込者と納税者の名前が一致しないと、控除を受けられない。例えば、専業主婦が自分の名前でふるさと納税をしてしまった場合、夫の税金は控除されないので注意しよう。

 

2.一時的に寄付金を立て替える必要あり

税金の控除は、翌年度の住民税の控除および、確定申告による所得税の還付金として処理される。最短でも数か月は立て替えをする期間が発生するので、余裕のある金額で行おう。

 

3.寄付金には上限額あり

所得や家族構成などで、実質2000円負担の寄付の上限額は異なる。上限を超えて寄付をすると、ただ高い金額で買い物をしたことと同じなので、事前に要確認だ。

 

【その1】「ふるさと納税」の仕組みと自分の上限額をチェックしよう!

自治体に寄付をすることで返礼品を受け取ることができるふるさと納税。具体的な仕組みや返礼品受け取りまでの手順、寄付できる上限額などの基礎知識を解説する!

 

【ふるさと納税の仕組み】

2000円で特産品をゲット! 返礼品は寄付額の約3割

ふるさと納税とは、目当ての返礼品を提供する自治体に金銭を“寄付”すること。その金額に自己負担ぶん2000円(※)を引いた額が、寄付控除として税金から差し引かれる。単純に言うならば、「2000円で特産品の買い物ができる」ということだ。なお、返礼品は寄付額の3割ほどを上限にすることが、総務省により定められている。

※:何度寄付を行っても、控除上限額内であれば自己負担は2000円となる。

 

<2020年内にふるさと納税を行った場合>

↑“ふるさと”とは名前だけで、居住実績に関係なく、どの自治体にも寄付可能。また、税金の控除を受けるには、ワンストップ特例制度の申請もしくは確定申告が必要だ

 

■ふるさと納税の3ステップ

1.給与や家族構成から控除額を調べる

ふるさと納税の第一歩は、寄付の上限額を把握すること。上限を超えたぶんの寄付額は控除されない。なお、範囲内なら複数の自治体に寄付できるのでよく吟味して寄付先を決めよう。

 

2.寄付先の自治体を決めて申し込みをする

自治体への直接寄付もできるが、ふるさと納税サイトを利用するのがオススメ。キーワード検索やランキングなどから特産品を探せる。サイトによってはポイントの獲得も可能!

 

3.返礼品と寄付証明書を受け取る

返礼品と、確定申告に必要な寄付証明書(ワンストップ特例の場合は申請書も)が送付されてくる。返礼品の送付時期は商品によって異なる。“旬”のある生鮮食品なら、1年ほどかかることも。

 

【ふるさと納税の上限額を調べよう】

シミュレーターでふるさと納税の上限額を算出!

上限額を手動計算する場合、自分の個人住民税所得割額や所得税率を調べなければならず手間がかかる。そこで利用するのが、各ふるさと納税サイトが提供するシミュレーターだ。年収や家族構成を入力するだけで上限額を算出できる。なお、生命保険料控除や住宅借入金など特別控除がある場合には詳細なシミュレーターを利用しよう。

 

↑「楽天ふるさと納税」のかんたんシミュレーターの画面。算出した上限を目安に、寄付先と返礼品を決めよう。寄付した金額から2000円を引いた額が、税金から控除される

 

<寄付上限額が5万円の場合>

 

【その2】ふるさと納税できるサイトで寄付の申し込みをしよう!

返礼品の検索から寄付の申し込みまでを行えるふるさと納税サイトを紹介する。高ポイント還元のサイトやユニークな機能を搭載したサイトなど、個性派揃いだ。

 

【No.1】楽天ふるさと納税

楽天ポイント最大30%還元! 参加自治体数は1000以上

寄付額に対して通常1%の楽天ポイントを獲得できるため、楽天の利用がおトクに。参加自治体数も1000を超え、豊富なラインナップから返礼品を選べるのもうれしい。

自治体数 1049
返礼品数 15万点以上
ポイント還元 1%(楽天ポイント)
決済方法 クレジットカード、銀行振込、楽天バンク決済、Apple Payなど(自治体によって異なる)
返礼品の交換 寄付ごと

●2020年10月28日時点

 

★こんな人にオススメ!

楽天経済圏のユーザーはこれ一択

通常1%の楽天ポイントのほか、楽天カードや楽天銀行の利用状況によってポイントアップする「SPU」にも対応。最大16倍(+15%)のポイントを手に入れることができる!

 

最大で30%のポイント還元も!

期間内に複数のショップで買い物をするとポイントアップする「買い回り」や、楽天グループのスポーツチームの勝利を祝う「勝ったら倍」などを組み合わせれば最大30倍に!

 

私が試してみた!

GetNavi編集部 マネー担当

保谷惠那

今年初めてふるさと納税を利用。学生時代に大学芋専門店でバイトしていたほどサツマイモ好きのため、返礼品は種子島産の安納芋(焼き芋)に決定!

 

「楽天会員なので、ポイントが大幅アップするお買い物マラソン期間中に楽天ふるさと納税を利用しました。普段の買い物の感覚で寄付できるのも◎。安納芋はレンチンで食べられて小腹が空いたときにピッタリです!」(保谷)

 

ステップ1

↑楽天ふるさと納税の返礼品詳細画面。画面のレイアウトは楽天市場とほぼ同じ。ふるさと納税の注意点に同意し、寄付金の用途を選択して寄付画面に進む

 

ステップ2

↑楽天市場にユーザー登録していれば、個人情報は自動で入力されるため、簡単に寄付できる。寄付を確定したら、あとは返礼品の到着を待つだけ!

 

【No.2】ふるなび

家電の返礼品が豊富! 1%ぶんのギフト券も付与

寄付金額の1%ぶんのAmazonギフト券を還元。さらに、レビューで最大200円ぶんを入手できる。電化製品の返礼品掲載が多く、ガジェット好きにはイチオシのサイトだ。

自治体数 500
返礼品数 12万点以上
ポイント還元
決済方法 クレジットカード、郵便振替、納付書払いなど(自治体によって異なる)
返礼品の交換 寄付ごと/ポイント制度(※)

※:寄付金と自治体が発行するポイントを交換し、貯めたポイントで返礼品の申請を行う

●2020年11月14日時点

 

★こんな人にオススメ!

Amazonユーザーならメリット大

ふるなびが運営するポイントサイト「たまるモール」経由で寄付をすると、さらに1%ぶんのAmazonギフト券を入手可能。最大7%ぶんの還元など、キャンペーンも積極的に実施。

 

【No.3】さとふる

ほかでは手に入らない返礼品を約400品ラインナップ!

さとふる初回利用などの条件を満たせば500円ぶんのAmazonギフト券プレゼントなどのキャンペーンを実施。ほかのサイトでは掲載していない、限定の返礼品も約400品ある。

自治体数 866
返礼品数 16万点以上
ポイント還元
決済方法 クレジットカード、コンビニ決済、キャリア決済、PayPayオンライン決済など(自治体によって異なる)
返礼品の交換 寄付ごと

●2020年11月10日時点

 

★こんな人にオススメ!

クレカ以外の決済方法も充実

携帯電話の料金と一緒に払えるキャリア決済やコンビニ払い、ペイジーなど、決済手段の選択肢が豊富。クレジットカードを持たない人でも手軽にふるさと納税を始められる。

 

【No.4】セゾンのふるさと納税

2020年内は永久不滅ポイントが5倍キャンペーン実施中!

10月にサービスを開始したセゾンカードホルダー向けのサイト。寄付すると、寄付金1000円ごとに通常の3倍となる15円相当のポイントを付与。2020年内は5倍キャンペーン中。

自治体数 67
返礼品数 1万点以上
ポイント還元 永久不滅ポイント3倍
決済方法 クレジットカード
返礼品の交換 寄付ごと

●2020年11月11日時点

 

★こんな人にオススメ!

意外な返礼品を発見できる!

年収や家族構成、好みの特産品のカテゴリを選ぶだけで、自動で返礼品を選んでくれる「おまかせガチャ」を搭載。目移りして選びきれないという人にオススメのサービスだ。

 

【No.5】ふるさとチョイス

決済方法が多彩で、参加自治体数はナンバーワン!

参加自治体数がもっとも多く、1500以上の自治体に寄付できる。決済方法も多彩。d払いや楽天ペイなど、ポイント還元率の高い支払い方法を利用すれば、よりおトクに寄付可能だ。

自治体数 1570以上
返礼品数 32万点以上
ポイント還元
決済方法 クレジットカード、コンビニ決済、Amazon Pay、楽天Pay、d払いなど(自治体によって異なる)
返礼品の交換 寄付ごと/ポイント制度(※)

※:寄付金と自治体が発行するポイントを交換し、貯めたポイントで返礼品の申請を行う

●2020年10月1日時点

 

★こんな人にオススメ!

様々な使い道がある「電子感謝券」

寄付後、すぐにポイントとして付与され、寄付先の自治体の協賛店で使える「電子感謝券」を導入している。買い物やグルメ、レジャーなど、自分で使い道を自由に選びたい人に◎。

 

■ポイントサイト経由でもっとおトクになる!

ポイントサイトとは、そのサイトを経由して商品の購入などを行うと独自のポイントを獲得できるサービス。貯まったポイントは、電子マネーや他社ポイントと交換できる。以下の2つをはじめ、ふるさと納税サイトと提携しているサイトも多い。

 

【No.6】モッピー

JALマイルと高還元率で交換できることで人気。ふるなびをはじめ、8つのふるさと納税サイトに対応。寄付金額の0.1〜1%のポイントを獲得でき、時期によっては7.5%の還元も!

 

【No.7】ポイントインカム

400万人以上が利用する定番サイト。楽天ふるさと納税など、様々なサイトと提携。寄付金額に対してのポイント付与だけでなく、会員登録でポイント獲得できるサイトも。

 

【その3】「ワンストップ特例制度」で寄付金の控除を申請しよう!

ふるさと納税で忘れてはならない控除申請は「ワンストップ特例制度」の利用がオススメ。寄付先が5つ以下などの条件を満たす人なら、必要書類を送るだけで控除の申請ができる。

 

【ワンストップ特例制度の仕組み】

必要な手続きは申請書と本人確認書類を送るだけ!

ワンストップ特例制度は、ふるさと納税のために設けられた寄付金の控除制度。申請方法は簡単で、寄付を行った自治体に申請書と本人確認書類を送付するだけ。その後は、寄付金の情報が居住先の自治体へと通達され、翌年度の住民税から控除される。寄付先が5か所までで、確定申告をしない人が、この特例制度を利用可能だ。

 

<ワンストップ特例制度のイメージ図>

↑寄付先が5団体以内の場合、ふるさと納税だけのために確定申告をする必要はない。給与所得の人は活用しよう

 

★ワンストップ特例制度の対象者

1.ふるさと納税での寄付先が5団体以内である人

2.給与所得者(自営業者や医療費控除の対象者など、確定申告をする人は対象外)

 

ワンストップ特例制度申請用紙

特例制度申請用紙は、総務省のウェブサイトや各ふるさと納税サイトからダウンロード可能だ。また、寄付先の自治体から、寄付受領証明書とともに送付されてくる場合もある。

 

本人確認書類

マイナンバーカードの両面のコピーを送付。非所持者は、免許証やパスポートなどの本人確認書類(写真なしの場合は2点)と個人番号通知カードのコピーを用意しよう。

 

★ワンストップ特例制度の注意点

1.寄付先の自治体ごとに申請用紙の送付が必要

一度の送付で完結する確定申告とは異なり、寄付をしたすべての自治体にそれぞれ必要書類を送る必要がある。

 

2.翌年1月10日に申請用紙が必着

寄付した自治体に申請用紙を提出する際は期限に注意。寄付した翌年の1月10日までに必着で送らなければならない。

 

3.確定申告をすると無効になる

特例制度の書類を送付済みでも、確定申告をすると無効になる。その場合、確定申告で寄付金控除を行えば問題ない。

 

【確定申告で控除を申請しよう】

1月10日に間に合わなくても大丈夫!

ワンストップ特例制度の非対象者や、締切日に間に合わなかった人は確定申告をすればOK。書類の作成はワンストップ特例制度よりもやや面倒だが、一度で完了するのはラクだ。

 

確定申告なら控除の申請の猶予が長い

医療費控除や住宅ローン控除の申告をする人や、6か所以上に寄付した人など、ワンストップ特例制度の非対象者は必ず確定申告を行おう。確定申告で控除を受ける場合、寄付した年に支払った所得税の還付およびその翌年度の住民税の控除を受けられる。ワンストップ特例制度に比べて申告期間の定めが緩く、5年後の年末までに申告すれば良いのもうれしい。

 

↑確定申告書は「国税庁 確定申告書等作成コーナー」で作成するのが手軽。源泉徴収票や寄付金受領証明書を用意し、画面の指示に従って必要事項を入力していけば申告書を作れる

 

確定申告に必要な書類

1.寄付受領証明書

2.源泉徴収票

3.マイナンバーカードまたは本人確認書類+個人番号通知書

 

ワンストップ特例制度 制度名 確定申告
寄付先すべてに送付 書類提出回数 税務署に一度提出
寄付の翌年1月10日必着 申請期間 寄付の翌年の1月1日から4年後の12月31日
住民税(控除) 控除対象 所得税(還付)・住民税(控除)

(住所や電話番号、マイナンバーなど数項目を記入)
書類作成難易度
(所得や社会保険料控除など、入力項目が多岐にわたる)

ワンストップ特例制度と確定申告の違い。確定申告のメリットは、書類提出が一度で済むこと。それにより、費用面も安く抑えられる。

 

 

イラスト/勝間田しげる

横浜中華街・聘珍樓が放つ本格スイーツ! 「新プリン6個入セット」が幸せな気分になるレベル

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

あま~い口当たりと、とろけるような食感が楽しめるプリン。自宅で気軽に作ることもできますが、贈答用などに本格プリンを選ぶのも1つの楽しみですよね。そこで今回は、聘珍樓(へいちんろう)の「新プリン6個入セット カップデザートセット カッププリン」(2376円/税込)をご紹介。横浜中華街の老舗が提供するプリンの味は、果たしていかほどに……?

 

●「新プリン6個入セット カップデザートセット カッププリン」(聘珍樓)

聘珍樓が中華街に創業したのは、なんと1884年(明治17年)のこと。横浜の他にも神奈川・東京・大阪・福岡などに店舗を構え、1988年には日本から初の中国料理店として香港にも出店しています。ちなみに創業以来“同じ屋号”かつ“中華街大通りに面する同じ敷地”で営業を続けているのは、聘珍樓を含めてたった2店舗しかないそう。

 

点心やお饅頭、ラーメンから中華菓子まで、多種多様なギフトセットを取り揃えている聘珍樓。同店の人気プリン3種(マンゴープリン・杏仁プリン・黒胡麻プリン)が6個セットになった今回の商品は、賞味期限が常温でも約6カ月確保されています。これならじっくり時間をかけて1つずつ堪能することができますね。

 

それではさっそく、デパ地下でも人気のマンゴープリンからいただいてみましょう。カップから皿に出した瞬間、弾力よく揺れる様子がなんとも魅力的…。

 

ぷるんぷるんの感触だけでなく、もちろんマンゴーの味わいも濃厚。とはいえクドさを感じるほどではないので、甘すぎるスイーツが苦手という人にもぴったりではないでしょうか。

 

続けて口に運んだ黒胡麻プリンは、余計な原料を加えていない黒胡麻の風味がじんわりと広がる一品。プリン本来の甘みとの相性は想像以上の良さで、優しい口当たりが幸せな気持ちにさせてくれました。

 

中でも滑らかな食感を楽しめたのが杏仁プリン。杏仁豆腐と勘違いしてしまうような風味をこれでもかと醸し出しつつ、その食感はしっかりと“プリン”なのだから不思議な感覚です。

 

実際に食べた人からも大好評で、ネット上には「品の良い甘さやのど越しがたまらない」「本格プリンがお手頃価格で楽しめるからお歳暮にぴったり!」などの反響が。あなたも聘珍樓のプリンで、幸せな気分に浸ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

聘珍樓 カッププリン カッププリン3種6個入

洗面所やキッチンの“こだわり”インテリアはまず「タオル掛け」から! おしゃれなタオル掛け5選

家にいる時間が長くなったからこそ、こだわりたいのがインテリア。洗面所やキッチンに欠かせない「タオル掛け」ひとつとっても、おしゃれでかっこいいデザインだと、気分がアガること間違いナシ。そこで今回は、機能的なのにシンプルなデザインの独立型から、タオルを挟むだけでなんだかおしゃれに見えるものまで、こだわりデザインのタオル掛け5選をご紹介します。

 

目次

 


マグネットで取付簡単なタオル掛け


山崎実業 マグネットバスルームタオルハンガー ミスト

山崎実業「マグネットバスルームタオルハンガー ミスト」は、マグネット付きで、浴室壁面に簡単に取り付けができるタオルハンガーです。錆びにくいラバータイプのマグネットだから、壁面を傷つけにくいのも◎。バーの片側が空いているデザインなのでタオルを横からスーッと出し入れができて便利です。お掃除用のスプレーボトルなどを掛けておくのにも◎。取り付け自在なフックが2つ付いているので、バスグッズなどを引っ掛けて使っても便利ですね。ユーザーからは「マグネットが強力でがっちりくっついて安定感あります。 塗装も綺麗で清潔感ある見た目だし、品質感も良いです。」との声も。

【詳細情報】
サイズ:28×4.5×5cm
重量:約330g

 


デザインと機能性を両立したタオル掛け


アイリスプラザ タオルハンガーM ホワイト THP-550

「タオルハンガーM ホワイト THP-550」は、シンプルなデザインと機能性を兼ね備えたタオルハンガー。 ひとつひとつのバーが独立しているので、上からも横からもタオルを掛けやすく干しやすいのが特徴です。各段の高さが違うから隣のタオルにも被りにくいのも◎。サイドバーがないのでタオルを取るのも、スルッとスムーズ。軽くて持ち運びしやすいため、お天気の良い日は外に出して天日干ししてもいいですね。使わないときは隙間に省スペースで収納できるコンパクトさもうれしいポイント。

【詳細情報】
サイズ:約55×21.5×84cm
重量:2.4kg

 


無造作に挟むだけでおしゃれに見せてくれるタオル掛け


ダルトン タオルホルダー スクエア

ダルトン(DULTON)の「タオルホルダー スクエア」は、シンプルな作りのタオルホルダーです。取り付け方は強力両面テープでお好きな場所に貼り付けるだけ。それでもキッチンや洗面周りに見事に馴染んでくれる逸材です。ラバー素材のスクリュー部分に無造作にタオルを挟むだけで、なぜかおしゃれに見せてくれるありがたいアイテム。ユーザーからは「シールで簡単に貼れて、粘着力も強いです。スタイリッシュな見た目でキッチンがオシャレに見えます」との声も。

【詳細情報】
サイズ:5.5×5.5×2.3cm
重量:48g

 


超強力磁石でしっかり固定できるタオル掛け


レック 伸縮ステンレスタオル掛け(ウルトラマグネット)

大ヒットシリーズ「激落ちくん」をはじめ、便利で・安くて・美しいをコンセプトに豊富な製品展開をしている「レック」。「伸縮ステンレスタオル掛け(ウルトラマグネット)」は、取り付け部分のスペースに合わせて伸び縮みでき、磁石で簡単に取り付け可能です。永久磁石の中で最も強力とされ、大きいものではエレベーターや電気自動車にも使われているネオジム磁石を採用。磁石のつかない面でも別売りの補助板を使えば取り付けられるようになるので安心ですね。全長40~65cm(干し幅最大60cm)とバスタオルを広げて干せるサイズも◎。

【詳細情報】
サイズ:40~65×5×5.5cm
重量:122g

 


水回りの印象がおしゃれになるタオル掛け


ヤマソロ TAO タオル掛けハンガー 41-027

深緑のスチールとナチュラル色の木目が特徴の「TAO(タオ)」シリーズ。個性的な色合いでオシャレな空間を演出します。こちらはトイレや洗面所などの水回りの印象を、ぐっとおしゃれにするタオルハンガー。付属の木ネジ4本で固定するだけで設置可能なので、お手軽におうちのDIYを楽しみたい方におすすめです。タオル掛けの上にはストッパー付きのラックがついているので、芳香剤や植物などちょっとしたものを置くことも可能。ユーザーからは「大きめのタオルもピッタリ掛かるし、上に飾りも置けて、トイレの雰囲気が変わりました」との声も。

【詳細情報】
サイズ:36×8.8×12cm
重量:798g
カラー:ナチュラル・ブラウン・ステイン

 

目次に戻る

アンダー1万円で70年代アディダスの名作「SL 72」の復刻版が買えるぞ~

1972年に第二次世界大戦後に初めて、ドイツのミュンヘンで行われた世界的スポーツの祭典でデビューを果たした「SL 72」。ちなみにモデル名にあるSLとは“スーパーライト”の意味。その名にふさわしく、当時としては珍しいナイロンアッパーを採用した競技用モデルです。そんなSL 72の当時のフォルム&ディテールを忠実に再現した、復刻モデルがこの冬登場します!

 

本作は当時のオリジナルモデルと同様にアッパーはナイロンをメインに、トウやヒールなどにスエードの補強を装備。そして当時のバージョンを彷彿とさせる細身のつま先を再現し、クラシック感を前面に押し出した一足となっています!

 

オリジナルを忠実に再現したトリコロールカラーも肝!

アッパーはツヤ感のあるナイロンとマットなスエードのコンビネーションで、クラシックな雰囲気とタフさを併せ持っています。

 

お馴染みのスリーストライプスはヴィンテージモデルならではのギザギザ仕様を採用。

 

踵を包み込むようなラウンドしたヒールが安定性を高めています。

 

トレフォイルが配されたシュータンには、さり気なくもパンチングが設けられていて、ベンチレート機能を発揮。

 

オーセンティックなデザインとポップなトリコロールカラーのコンビネーションが絶妙なこちら。ハイテクデザインがメインの今だからこそ、シンプルでクラシックな本作はストリートに映えますね。しかも税込アンダー1万円のコスパにも惚れてしまいます!

アディダス オリジナルス
SL 72
8789円(税込)

 

アディダスお客様窓口
TEL:0570-033-033

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

どこに置いても映える〈ベアボーンズ〉のミニエジソンランタン

先週末に「ふもとっぱら」でデビュー。〈ゼインアーツ〉のゼクーM(友人のテント)の入り口に。

先月Go Toで旅行に行ったとき、某アウトドアショップでオイルランタンを買ったのですが、家で帰って箱を開けるとまさかの不良品…。メーカー在庫もない、とのことで返金対応になってしまいました。有名どころのオイルランタン(ハリケーンランタン)は漏れなく高騰しているので、今回はLEDにターゲットを変えてリサーチ。結果、YouTubeで見て気になった〈ベアボーンズ〉のミニエジソンランタンLEDをゲット。

“ミニ”と名のつく通り、缶ビール350mlよりもコンパクトなサイズ感で重量はわずか150g(!)。徒歩キャンパーにも嬉しいアイテムというのはもちろん、LEDだけど自然の外観を壊さないレトロなルックスがすごく良いんです。カラーはカッパー(銅)を選んだから、多少汚れても様になりますしね。

なるべく製品別にブランドは揃えたい派なので、今後LEDランタンは〈ベアボーンズ〉を中心に揃えることになりそう。別途オイルランタンも欲しいけど、そっちはフュアーハンド、デイツ辺りは価格が落ち着いてからですかね…。


FACY編集部・岩崎

編集部のニット帽担当。先週、有給を取って「ふもとっぱら」に行ってきました。さすがキャンプの聖地、平日でも人が多い…!と思ったけど、隣とのスペースはしっかり空いてるし、良いトイレもあるし、快適ですね。私情により2月まではキャンプに行けないので、それまでにソロキャン用のギアを揃えたいなあ。

馬場ふみか主演『3Bの恋人』神谷健太、HIROSHI、桜田通が彼氏にしてはいけない“3B”に!【コメントあり】

2021年1月9日(土)スタートの『3Bの恋人』(テレビ朝日/ABCテレビは1月10日(日)スタート)で、主演の馬場ふみか演じるはるを取り巻く“3B”の面々をはじめとする全キャストが解禁。さらに主題歌、ポスタービジュアルも公開された。

累計900万PVを誇るLINEマンガの話題作「3Bの恋人~付き合ってはいけない職業男子との恋遊戯~」がドラマ化。オトコを信用できない主人公・はる(馬場)と“彼氏にしてはいけない”とされる美容師、バンドマン、バーテンダーの“3B”たちとの危険な恋を描く。

 

“3B”のバンドマン・ユウ役は、THE RAMPAGE from EXILE TRIBE結成後ドラマ初出演となる神谷健太。普段はパフォーマーとして活躍する神谷が、本作ではギターボーカルに挑戦する。

 

美容師・慎太郎役は、ドラマ初出演のHIROSHI(FIVE NEW OLD)。さらに、HIROSHIがボーカルを務めるバンド・FIVE NEW OLDの「Hallelujah」がドラマの主題歌に決定している。

 

そしてクールなバーテンダー・ヨシ役を、桜田通が演じる。

 

共演には、八木アリサ、みひろ、田村健太郎、前山剛久、永尾まりや、井上苑子、白川和子と個性派が集結するほか、男女お笑いコンビ「駆け抜けて軽トラ」、FLOWのボーカル・KEIGOも出演。FLOWのTAKEが、劇中歌・劇半音楽を担当する。

 

馬場ふみか コメント

◆ドラマ版の見どころ

漫画同様、ドラマもとてもテンポ良く展開していきます。だらしない部分はあるけどなんだか憎めない愛しい3Bたちと、不器用で真っすぐなはるちゃんの生活を楽しんで観ていただきたいです。

 

◆3Bに対する印象、実際にそれぞれの3Bと付き合うことになった場合どんなお付き合いを想像しますか?

〇バンドマン・ユウの場合

とにかく不器用な俺様ユウ、お互い言いたいこと言って些細なことでの言い合いが絶えなそう。

 

〇美容師・慎太郎の場合

犬っぽい弟系のしんちゃん、お母さんと息子みたいな感じになるのが想像できます。

 

〇バーテンダー・ヨシの場合

若干キザで聞き上手なヨシさん、私自身お酒が好きなので一緒にお酒を飲んだりまったりしたお付き合いができそうです。

 

◆視聴者へのメッセージや意気込み

それぞれが不器用に恋や仕事に向き合う姿や成長していく姿、そして翻弄されながらも3Bと向き合っていくはるちゃんの姿をぜひ見守ってください。

 

神谷健太 コメント

◆ドラマ『3Bの恋人』への出演が決まったときの率直なご感想

うれしさと同時に連続ドラマが初めてなので、お芝居の経験も豊富でない中で大丈夫かなと心配になりましたがやるからには全力でやらせていただきます!という思いでした!

 

◆視聴者へのメッセージや意気込み

付き合ってはいけない3Bの男たちがなぜ付き合ってはいけないのか、果たしてそんなに悪いものなのか、そしてこのドラマにはいろいろな伏線が張られているので、3B、そしてはるちゃんの4人の関係性の変化にも注目していただきたいです!そして僕個人的なところで、ドラマ経験が初なので皆さんに支えられ無事撮り終わる事ができ僕自身も完成が楽しみです!そんなドラマ『3Bの恋人』ぜひご覧ください!

 

HIROSHI(FIVE NEW OLD)コメント

◆ドラマ『3Bの恋人』への出演が決まったときの率直なご感想

「まさか自分が…!?」というのが正直な感想でした。役者の経験も0でしたし、自分にできるのか不安も大きかったですが、新しい事にチャレンジできる絶好の機会をいただいたので、思い切って飛び込んでみようと思いました。共演者の方々もスタッフの皆さんもすてきな方ばかりで、本当に楽しく、かけがえのない経験をさせていただききました。

 

◆視聴者へのメッセージや意気込み

恋人にしてはいけない3Bとの共同生活。とにかく毎日事件が起きます(笑)。だけど、その中でふと「あ、なんか自分と重なるなぁ」なんてシーンやせりふもあるかもしれません。物語もテンポ良く、楽しく進んでいくので、ラブコメらしく、カジュアルに楽しんで元気になってもらえたらうれしいです。『3Bの恋人』に関わらせていただけて光栄でした。ぜひご覧ください!

 

桜田通 コメント

◆今回演じられるバーテンダーのヨシの魅力や役どころ

ヨシさんは、僕から見てもすごく大人に見える男性ですね。ちょっと女性にだらしなく見えるシーンもあるんですけど、はるちゃんに出会ってから恋愛にすごく一途になります。バーテンダーなのでお酒をつくるシーンもあるんですけど、中に氷とかを入れてシェイクするのですごく冷たくて、慣れないと手が赤くなるくらい、なかなかハードなお仕事なのですが、ヨシさんはクールにやってのけます。僕は普段お酒を全く飲まないので、最初はなにがなんだかわからなかったのですが、原作のヨシさんに負けないように、頑張ってやらせていただきました。

 

◆視聴者へのメッセージや意気込み

付き合ってはいけない職業男子として、一部で都市伝説化している「3B」。一見ダメ男にも見える3Bたちが、はるちゃんと出会い一途な恋に燃えて、人としてどういう風に成長するのかを見てほしいです。世の中にはびこる「3Bはダメだ」という印象を作品を通して覆したいのですが、皆さんがもし、ダメ男な3Bに出会ったら気を付けていただけたらと思います(笑)。楽しみにしていてください!

 

劇中歌・劇半音楽担当 TAKE(FLOW)コメント

◆音楽の担当が決まったときの率直な感想

夢がかなってとてもうれしかったです。元々劇伴に興味がありバンド以外の自分の音楽でシーンを彩ってみたい、ストーリーに音楽で相乗効果を産み出してみたいと思っていたのでそれはいつしか自分の夢になりました。それを今回かなえさせてもらえたのでうれしさと同時に初めての少しプレッシャーはあったと思います。

 

◆視聴者へのメッセージや意気込み

現在バンドに所属していて、大学時代にアルバイトでバーテンダーをやっていた身としては、あと髪を上手に切れれば3Bコンプリートなのですが…夢に向かって純粋でありそれでいて憎めない愛すべき3Bとハルちゃんとの物語。音楽で携われた事光栄に思います。どの楽曲も自信作なので最後の最後まで一緒に楽しんでもらえたらと思います。

 

番組情報

『3Bの恋人』

テレビ朝日
2021年1月9日スタート
毎週(土)深2・30~

 

ABCテレビ
2021年1月10日スタート
毎週(日)後11・25~

 

※その他地域でも放送

※地上波放送終了後、
TVer・GYAO!で見逃し配信あり

 

地上波放送終了翌日より、U NEXTで独占配信

※TVer・GYAO!での見逃し配信は除く

『REAL⇔FAKE』第2期放送決定!荒牧慶彦、蒼井翔太ら第1期メインキャストが全員続投

昨年MBS/TBSドラマイズム枠で放送された、舞台で活躍中の俳優陣が共演するオリジナルドラマ『REAL⇔FAKE』の第2期が、2021年にメインキャスト全員続投で放送されることが決定した。

天使の歌声を持つ“歌姫”朱音(蒼井翔太)が突然失踪するところから物語がスタートする本作は、ミステリー要素と共にメンバーたちの個性あふれるやりとりも楽しめる新感覚のドラマとして話題を集めた。

 

今年2月には、スペシャルイベント「REAL⇔FAKE SPECIAL EVENT Cheers, Big ears 2.12 2.13」を開催。さらに、NEXT PROJECT第1弾として、9月から毎月1話ずつ登場人物ペアの1日を描くオムニバススピンオフドラマ『One Day’s Diary』が放送された。

 

またプロジェクト第2弾として、同室ペア同士のユニットソングが発表され、スピンオフドラマのエンディングテーマに起用された。

 

そして、『REAL⇔FAKE』に出演する植田圭輔と松村龍之介による動画メッセージの中で、プロジェクト第3弾となるドラマ『REAL⇔FAKE 2nd STAGE』の放送決定が発表された。

 

第2期では、第1期キャストの荒牧慶彦、植田圭輔、小澤廉、佐藤流司、松村龍之介、和田雅成(50音順)、染谷俊之、蒼井翔太の8人が全員続投する。

 

監督を務めるのは、映画「九月の恋と出会うまで」やテレビドラマの演出も多数手掛ける山本透監督。脚本は、ほさかようが担当する。

 

植田圭輔、松村龍之介によるNEXT PROJECT第3弾解禁メッセージ

番組情報

MBS/TBSドラマイズム『REAL⇔FAKE 2nd STAGE』
2021年放送決定

 

出演:荒牧慶彦、植田圭輔、小澤廉、佐藤流司、松村龍之介、和田雅成(50音順)
染谷俊之/蒼井翔太

 

監督:山本透

 

脚本:ほさかよう

 

製作:「REAL⇔FAKE」製作委員会・MBS

 

ドラマ公式 Twitter:@REALFAKE_info

 

ドラマ公式サイト:https://realfake-official.com/

 

©「REAL⇔FAKE」製作委員会・MBS

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.47「猫」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.47「猫」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

 

新製品が一挙登場! デジトピ −Digital Topics−

コロナ禍の影響もあってか、大量のデジタル新製品がこの時期に一挙に登場! 今回は7つのデジタル新製品をご紹介します!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【Topics.1】“大中小”取り揃いました

最新のiPhone 12シリーズは「5G対応」「新デザイン」「MagSafe」の3大トピックでライバルを蹴散らす!

 

“安くて小型”を実現したminiが最注目モデル

先日、小型かつ安価な新型iPhone SEを発売したアップルだが、新世代のiPhoneでもこの路線を継続。iPhone 12シリーズでは、小型の筐体いっぱいに5.4型有機ELディスプレイを敷き詰めたminiが追加された。単に小型なだけでなく、性能的には上位機とほぼ同等。さらに、同シリーズで最も安価とあって、今季の最注目の端末といえる。また、iPhone 12もディスプレイを従来の液晶から有機ELへと変更。デザインも上位機種のProシリーズと大差はなく、こちらも多くの人に受け入れられそうだ。そして、Proシリーズの2機種はカメラ機能をさらに強化。しかも全機種が5Gに対応と、盤石の態勢を整えている。

 

【A】角張り新デザインの5G版iPhone

Apple

iPhone 12

9万4380円(64GB)、9万9880円(128GB)、11万1980円(256GB)

他社製品より約1.5倍高速と謳う最新のA14 Bionicプロセッサーを搭載した5G対応モデル。側面のエッジが立ったフラットなデザインに刷新されたほか、ディスプレイが液晶から有機ELに変更されている。

 

【B】約133gという小型軽量ボディを実現した5.4型のニューフェイス

Apple

iPhone 12 mini

8万2280円(64GB)、8万7780円(128GB)、9万9880円(256GB)

現行iPhone SEよりも小型の筐体に5.4型有機ELを搭載。iPhone 12と同様、5G通信を利用できるほか、磁石とワイヤレス充電「Qi」を組み合わせた「MagSafe」にも対応する。背面カメラはデュアル仕様だ。

 

■Sub6帯の5Gに対応し高速通信が可能

Sub6帯の5G通信をサポートし、下り最大3.5Gbpsの通信速度を実現。ミリ波対応が米国内のみなのは残念だが、動画のダウンロードも快適だ。

 

■高コントラスト&高輝度で強度も上がったディスプレイ

有機ELを搭載したことで、コントラスト比が200万対1に、最大輝度が1200ニトにアップ。ガラスセラミック採用で落下耐性は従来比4倍に向上した。

 

■デュアルカメラは踏襲し広角レンズが明るく

広角レンズのF値が1.8から1.6となり、明るくなった。とはいえ、カメラのハード的な進化は控えめ。ソフト面での進歩で画質が向上している。

 

↑両者ともカラバリはブラック、ホワイト、PRODUCT(RED)、グリーン、ブルーの5色。iPhone 11にあったイエローやパープルはなくなった

 

【C】より便利なRAW撮影が可能な3眼カメラを搭載

Apple

iPhone 12 Pro

11万7480円(128GB)、12万9580円(256GB)、15万3780円(512GB)

被写体との距離を測定するLiDERスキャナを新搭載した6.1型モデル。広角も望遠も光学式手ブレ補正に対応。今世代から最低容量が128GBからに変更されている。

 

【D】光学2.5倍ズームに対応した真のフラッグシップ

Apple

iPhone 12 Pro MAX

12万9580円(128GB)、14万1680円(256GB)、16万5880円(512GB)

シリーズ最大の6.7型有機ELディスプレイを備えた旗艦モデル。新たに光学2.5倍ズームに対応したほか、広角カメラにセンサーシフト式の手ブレ補正機構を採用した。

 

↑Proシリーズのカラバリは4色。パシフィックブルー、ゴールド、グラファイト、シルバーから選べる

 

■今後に期待大のMagSafeに対応

磁気を利用するMagSafeに対応し、充電位置へ素早く正確に機器を装着できる。ケースやウォレットなど、対応アクセサリーも今後増加しそうだ。

 

■LiDERスキャナでARも万全

赤外線で奥行きを計測するLiDERスキャナを新搭載。ARアプリ利用を高速&高精度化できるほか、暗所でのAFも従来の6倍高速化した。

 

輝度差に強い「スマートHDR 3」

全体のコントラストを自動調整するスマートHDR 3に対応。さらにProシリーズは、画像のパラメータ調整が手軽なApple ProRAWも使える。

 

↑暗所でも明るく写せるナイトモードが超広角でも使用可能に。夜景をよりダイナミックに撮影できる

 

★Siri対応の小型スピーカーも登場!

スマートスピーカー

Apple

HomePod mini

1万1880円

AIアシスタントSiriに対応し、音声でコントロール可能な小型スピーカー。深い低音域とクリアな高音域を実現しており、2台使ってステレオ環境も構築可能だ。

 

【ここがNEW!】iPhone 12シリーズ プロの着眼点

モバイルライター

井上 晃さん

最新モバイル事情に精通する。国内外を精力的に取材しており、雑誌やウェブなどで活躍中だ。

「12」か「mini」の2択が基本に

望遠カメラが不要なら「Pro」にこだわる必要はなく、多くの人は「12」か「mini」の2択と考えて良いでしょう。新登場の「mini」は小型ながら5.4型と十分大きいディスプレイを搭載。価格も抑えられ、魅力は満点です。ただ、今年の4機種には、電源アダプターが同梱されず、付属のケーブルもUSB Type-C – Lightningとなる点には注意!(井上)

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

モバイル機器、PC、家電などが観測領域。各種媒体に寄稿し、テレビ番組の監修も手がける。

5G第1世代とは思えない好バランス

iPhone 12の見どころは「バランス」にある。5G対応は重要だが、それだけで買い替える人は少ない。その点で、iPhone 12ほどデザイン・性能・ディスプレイ・カメラのすべてが魅力的な機種はない。5G第1世代からこのバランスを実現してきたのが最も驚き。そのうえで「カメラとARの可能性」を楽しみたい人は「Pro」を選ぶのが正解だ。(西田)

 

【iPhone 12シリーズSPEC比較】重視するのは価格か、サイズか、カメラか

4機種の主な違いはサイズ。iPhone 12とProは同サイズだが、カメラ機能に大きな差がある。また、Proシリーズは外装にステンレスを私用しており、高級感たっぷりだ。

iPhone 12 iPhone 12 mini iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro MAX iPhone 11 iPhone 11 Pro
プロセッサー A14 Bionic A14 Bionic A14 Bionic A14 Bionic A13 Bionic A13 Bionic
ディスプレイ 6.1型有機EL 5.4型有機EL 6.1型有機EL 6.7型有機EL 6.1型液晶 5.8型有機EL
5G Sub6対応 Sub6対応 Sub6対応 Sub6対応 非対応 非対応
カメラ 1200万画素×2(超広角+広角) 1200万画素×2(超広角+広角) 1200万画素×3(超広角+広角+望遠) 1200万画素×3(超広角+広角+望遠) 1200万画素×2(超広角+広角) 1200万画素×3(超広角+広角+望遠)
ズーム 2倍光学ズームアウト、最大5倍デジタルズームイン 2倍光学ズームアウト、最大5倍デジタルズームイン 2倍光学ズームイン&アウト、最大10倍デジタルズームイン 2.5倍光学ズームイン、2倍光学ズームアウト、最大12倍デジタルズームイン 2倍光学ズームアウト、最大5倍デジタルズームイン 2倍光学ズームイン&アウト、最大10倍デジタルズームイン
手ブレ補正 対応(広角) 対応(広角) 対応(広角&望遠) 対応(広角センサーシフト式&望遠) 対応(広角) 対応(広角&望遠)
ビデオ連続再生 17時間 15時間 17時間 20時間 17時間 18時間
MagSafe充電 対応 対応 対応 対応 非対応 非対応
サイズ 約W71.5×H146.7×D7.4mm 約W64.2×H131.5×D7.4mm 約W71.5×H146.7×D7.4mm 約W78.1×H160.6×D7.4mm 約W75.7×H150.9×D8.3mm 約W71.4×H144.0×D8.1mm
質量 約162g 約133g 約187g 約226g 約194g 約188g

 

【Topics.2】圧倒的に、静寂。

ボーズからついにノイキャン完全ワイヤレスがデビュー!

完全ワイヤレスイヤホン

ボーズ

Bose QuietComfort Earbuds

実売価格3万3000円

ノイズキャンセリング機能を搭載し、NCの度合いは11段階でコントロール可能。ソフトシリコン製イヤーチップ「StayHear Maxチップ」が付属し、装着感も高められた。再生時間はイヤホンのみで最大6時間。

SPEC ●ケース併用再生時間:最大18時間 ●クイックチャージ:対応(15分の充電で最大2時間の連続再生)●防滴仕様:IPX4 ●サイズ/質量(イヤホン片側):W26×H39×D27mm/8.5g

 

↑高性能ドライバーと特許取得の音響ポート設計を採用。豊かで臨場感あるサウンドを楽しめる

 

↑充電ケース併用で最大18時間の連続再生。ケースはQi規格に対応し、ワイヤレス充電もできる

 

↑Bose Musicアプリを使えばさらに快適に。NCを自在に調整するなど様々なカスタマイズができる

 

NCが当たり前の時代でもボーズの性能は別格!

ボーズの完全ワイヤレスとしては約3年ぶりとなる、待望の新作が登場。「QuietComfort」の名を冠することからもわかるように、同社ヘッドホンの代名詞であるノイズキャンセリング機能を搭載したモデルだ。

 

完全ワイヤレスでもいまやNC機能の搭載は当たり前になりつつあるが、このQC Earbudsを使ってみると、やはりボーズのNCは別格であると実感。効き具合の調節や外音取り込みの精度が高いことはもちろん、消音効果が自然で、音楽再生への悪影響もほとんどない。ボーズの本気が感じられる超注目モデルだ。

 

【ここがNEWS!】以前のモデルと比べて装着感が劇的に向上!

GetNavi編集長

川内一史

AV機器担当歴は約8年。ボーズのムック本を制作したことがあり、同社の現行製品はほとんど試聴済みだ。

精度が高いNCと深みのあるサウンドは鉄板。加えて、前作のSoundSport Freeと比較すると、装着感が圧倒的に向上していて感動。長時間聴いても、ビデオ会議も快適です。NC完全ワイヤレスの“絶対王者”に君臨しているAirPods Proの牙城を崩すかも!(川内)

 

★Line-Up

ボーズ

Bose Sport Earbuds

実売価格2万4200円

QC Earbudsよりもひと回りコンパクトなスポーツ向けモデル。「StayHear Maxチップ」の採用でホールド感を高めており、激しい動きをしてもズレにくい。

 

 

【ボーズからほかにもNEWS! な新製品が続々登場!】

穏やかな睡眠へと導く完全ワイヤレスイヤープラグ

ボーズ

Bose Sleepbuds 2

実売価格3万3000円

快適な睡眠をサポートする完全ワイヤレスイヤープラグ。「Bose Sleep」アプリと連携させて、ヒーリング音楽の再生や、不快なノイズブロックを行える。

 

激しい動きでもズレにくいスポーツ仕様

ボーズ

Bose Frames Tempo

実売価格3万3000円

つる部分に22mm径スピーカーを搭載。軽量かつ柔軟で耐久性に優れたスポーツ仕様で、安定した装着感を実現する。連続再生は最大8時間。

 

エレガントなルックスから深みのある低音

ボーズ

Bose Frames Soprano

実売価格3万3000円

キャットアイ風のフレームデザインでエレガントなルックスが特徴。16mm径スピーカーによる深い低音を楽しめる。連続再生は最大5.5時間。

 

【Topics.3】魅惑の“世界最小”フルサイズ

キットレンズ込みで約676gという驚くべき軽さを実現!

ミラーレス一眼

ソニー

α7C

実売価格26万2900円(レンズキット)

新開発の28〜60mmレンズと併せて約676gの軽さを実現した2420万画素フルサイズ一眼。補正効果5.0段ぶんの手ブレ補正を内蔵するほか、4K/30pの動画撮影にも対応する。

SPEC ●撮像素子:有効約2420万画素フルサイズ ●モニター:3.0型、約92.1万ドット ●EVF:0.39型、約236万ドット ●サイズ/質量:約W124×H71.1×D59.7mm/約509g

 

↑軍艦部のないフラット形状で、EVFは背面左上に備える。天面には、モードダイヤルと露出補正ダイヤルを装備。グリップはやや浅めだ

 

↑Bluetooth経由で各種操作を行えるシューティンググリップにも対応。ミニ三脚にもなり、動画撮影時に重宝する

 

↑覗いて撮影できるEVFを内蔵するほか、バリアングル式のモニターも備える。それでいてα7III比で約78%に軽量化した

 

【ここがNEWS!】軽いだけじゃなく機能も性能も妥協ナシなのが◎

GetNavi編集部 デジタル担当

森 有史

カメラ歴は約20年。レンジファインダー機などの小型カメラを好んでおり、α7Cは久々に購入検討中。

「フルサイズ=重い」という常識を覆す本機は、APS-C機のα6600比で、質量約101%、体積約110%というサイズ感。それでいて手ブレ補正機構やEVFを搭載するフルスペックを実現した点が見事です。α7シリーズらしくAFも高性能で、日常使いにピッタリ!(森)

 

【Topics.4】VRの超本命!

片目あたり1832×1920の高解像度が生む美麗なバーチャル世界に没入!

VRヘッドセット

Oculus

Oculus Quest 2

実売価格3万7180円(64GB)、4万9280円(256GB)

単体でVRコンテンツを楽しめるスタンドアローン型ヘッドセット。前機種から解像度が向上し、90Hzのリフレッシュレートに対応するなど、大幅なスペックアップを果たした。

SPEC ●解像度:1832×1920(単眼)●トラッキング:6DoF対応 ●RAM:6GB ●バッテリー駆動:2〜3時間 ●サイズ/質量:W191.5×H102×D142.5mm(ストラップ除く)/約503g

 

↑対応ゲームも続々登場している。ユービーアイソフトからは「アサシン クリード」や「スプリンターセル」のVR版が独占提供されることが予告された

 

↑プロセッサーにはXR向けに設計された「Snapdragon XR2」を採用。前期種からCPU・GPUともに2倍以上に高速化した

 

↑目の幅に合わせてレンズ位置を調整可能。前機種では無段階だったが、本機では58/63/68mmの3段階のみの調整幅に

 

【ここがNEWS!】「事件」ともいえる驚異的なコスパ

バンドをプラスチックから伸縮性のある布に変更するといったコストダウンも見られますが、大幅にスペックを向上しつつ、1万2000円以上値下げされたのは驚き。VR映像&ゲーム入門の決定版です!(森)

Oculus Quest 2 Oculus Quest
解像度 1832×1920 1440×1600
ディスプレイ 液晶 有機EL
メモリ 6GB 4GB
質量 503g 571g
価格(64GB) 3万7180円 4万9800円

 

【Topics.5】タタメルデジタル 2.0

折りたたみディスプレイを採用した世界初のPCがレノボから登場!

ノートPC

レノボジャパン

ThinkPad X1 Fold

39万9300円

ふたつに折りたため、広げると13.3型になる有機ELディスプレイを採用したモバイルノート。キックスタンドを備え、広げた状態でも自立して、同梱のキーボードと併せて使用できる。キーボードは筐体に挟めば、自動でワイヤレス充電される。

SPEC ●CPU:Core i5-L16G7 ●ディスプレイ:13.3型(2048×1536)●メモリ:8GB ●ストレージ:512GB SSD ●バッテリー駆動時間:約11.7時間 ●サイズ/質量:約W236×H27.8×D158.2mm/約973g

 

↑広げるとアスペクト比4:3の13.3型ディスプレイに。中央の折り目部分までフラットで、シワやたるみなどの変形はまったく見られない

 

「折りたたみ」ならではの高い自由度と携帯性

2020年は「折りたたみ端末」のブレイクが期待されている年だ。サムスン電子が立て続けに魅力的な折りたたみスマホを発表するなか、PC初の画面折りたたみ対応モデルを、ついにレノボが実現した。

 

そんなThinkPad X1 Foldは、あくまでもPCという前提に立ち、別体型キーボードが標準で付属する点がユニークだ。キーボードは折りたたんだ画面の上に乗せて使っても良いし、広げた画面側を自立させ、デスクトップPC的に用いても良い。この自由度と携帯性の高さ、これこそが「折りたたみ端末」に期待されていたメリットだといえる。

 

↑ピッチ系カーボンを使用した筐体に本革製カバーが付く外観。カバーの一部は折り曲げることができ、キックスタンドとして使える

 

↑キーボードとペンは同梱される。キーボードを自立させた本体の手前に置いて使うと、まるで小型のデスクトップPCのような感覚だ

 

↑画面の左右で異なるウィンドウを参照できる「ブックモード」に対応する。13.3型はタブレットとしては大画面で、電子書籍の閲覧も快適

 

↑ディスプレイはペン入力と10点マルチタッチに対応。ディスプレイにソフトウェアキーボードを表示させて文字入力することも可能だ

 

【ここがNEWS!】「折りたためる」ことの価値を追求して新スタイルを提案

本機は「自立」というギミックを組み込んだことで、小型にもかかわらず、タブレット的にもPC的にも快適に使えます。小型でも使いやすいGalaxy Z Flip(写真)と同様、折りたたみ端末の新世代と言えます。(森)

 

 

★これもTOPIC! 子どもも大人も満足の安価な高性能ノートが続々

12.4型ディスプレイはアスペクト比3:2を採用

ノートPC

Microsoft

Surface Laptop Go

8万4880円〜

アスペクト比3:2の12.4型液晶を搭載したラップトップスタイルの廉価機。約1.1㎏と軽量で、13時間のバッテリー駆動が可能。ペン入力やタッチ操作にも対応する。

 

↑キーボード配列を改善。Macと同様にスペースキーの両脇に「かな」と「英数」ボタンを備え、IMEのオンオフが明快になった

 

【Topics.6】こっちの「5G」も爆速

超高速SSDの搭載でロード時間を大幅に低減した次世代機が登場

ゲーム機

SIE

PlayStation 5

5万4978円、4万3978円(デジタル・エディション)

最新のSSDを採用することで、データの読み込み速度がPS4から最大100倍向上した第5世代。UHD BDの再生に対応する一方で、ディスクドライブをもたないダウンロード専用のデジタル・エディションもラインナップした。

 

★PS5と同時発売のタイトルはコレに注目!

新スパイダーマンが再びNYを救う!

SIE

Marvel’s Spider-Man: Miles Morales

6490円(Standard Edition)

前作の1年後を舞台に、高校生となったマイルズ・モラレズがもう一人のスパイダーマンの道を歩む。生体電気「ヴェノム・ブラスト」など、新スキルも満載!

 

クルマとヒトがアリーナで大乱闘!?

SIE

Destruction AllStars

8690円(スタンダードエディション)

アリーナで行われるド派手なカーアクション勝負にオールスターが挑むPS5独占完全新作。マシンの操縦だけでなく、マシンを降りて駆け巡ることもできる。

 

【ここがNEWS!】PS4からの移行もスムーズにできる

ゲームライター

柚木安津さん

レトロゲームから最新ハードまで、ゲーム全般を追う。PS5は発売日ゲットを狙うも、予約に苦戦している。

PS5はほとんどのPS4タイトルをプレイできる互換性があるので、躊躇せず移行できます。また、一部タイトルはPS4版を購入しても追加料金なしでPS5版へアップデートができるといった施策も用意されており、安心です。(柚木)

 

【Topics.7】国民的5G標準機

Google純正のAndroid端末がお手ごろ価格&充実機能で5Gに対応

5Gスマホ

Google

Pixel 5

7万4800円

90Hz駆動をサポートした6.0型有機ELディスプレイを搭載する5G端末。日本国内ではSub6のみ利用できる。バッテリーで最長48時間駆動する「スーパーバッテリーセーバー」に新対応。写真の色を鮮やかに自動補正する「HDR+」も利用可能だ。

SPEC ●OS:Android 11 ●プロセッサー:Snapdragon 765G ●ディスプレイ:6.0型(2340×1080)●ストレージ:約128GB ●サイズ/質量:約W70.4×H144.7×D8.0mm/約151g

 

↑1220万画素のメインカメラに加え、1600万画素の超広角も備えるデュアル仕様。Pixel 5は、背面素材にアルミを採用し、高級感がある

 

さらに安価な入門機も用意

5Gスマホ

Google

Pixel 4a(5G)

6万500円

6.2型有機ELを採用した5G端末。プロセッサーやカメラなどのスペックはPixel 5と同様。防水などの機能に対応せず、背面素材はポリカーボネートだ。

 

【ここがNEWS!】好調のミドルクラスへ一気に2モデルを投入

Pixel 5と4a(5G)はどちらもミドルクラス端末。従来のPixelと比べると、買いやすい価格となっており、戦略の変化を感じます。両者の違いはワイヤレス充電や防水への対応といった使い勝手の部分が中心です。(井上)

Pixel 5 Pixel 4a(5G)
プロセッサー Snapdragon 765G Snapdragon 765G
ディスプレイ 6.0型有機EL 6.2型有機EL
メモリ 8GB 6GB
ワイヤレス充電 対応 非対応
防水 対応 非対応
イヤホン端子 非搭載 搭載

 

 

(C)2020 Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved. Design and specifications are subject to change without notice. (C) 2020 MARVEL (C)Sony Interactive Entertainment LLC. Created and developed by Insomniac Games, Inc. (C)Sony Interactive Entertainment Europe Ltd. Developed by Lucid Games Limited.

アパレル40年のプロに薦められたフリースベスト

いやはや、途端に寒くなりましたね。我が家においてはさっそく手袋に緊急出動要請がかけられています(自宅から最寄り駅まで自転車)。ただ、冬アウターはもうちょっと我慢。なんというか、この時点で着ちゃったら真冬どうすんのよ?というある種のもったいない病が発症していまして。「おしゃれは我慢」とは異なる仕方で我慢を強いられています。

そんなこんなでなんとかやり過ごしつつ、いつものようにお店で取材をしていたら、見つけてしまいました。救世主を。

米国のファクトリーブランド〈サンライズミル〉のジップフリースベスト¥5,940。毛足が短く、ライトで柔らかな生地感が特徴。そして、魅惑の「MADE IN USA」

ブランドは〈サンライズミル〉。見つけたのは三軒茶屋の「SEPTIS」です。1時間程度の取材を終え、オーナーの玉木さんからコロナ禍でのアパレルについて教えていただき、話題は最近売れているものへ。

「そうそう、溝口さん。最近はこういうのものが売れてるんだよ。ほら、コロナで家で過ごす時間が増えたでしょ。そういう時に、こういう袖のないものは外着感がなくてちょうどいいみたい。もちろん外に着て行ってもいいよ。今の時期ならそのスウェットの上に重ね着してもいいね。真冬はアウターの下に着てもいいし、使い勝手はかなりいいと思うよ。そして何よりこの価格。6,000円だよ? こんなのなかなかないよ。どう、着てみる?」

「はい、ぜひ」

と、試着したが最後。さすがはアパレル40年のプロ。この出会いは間違いなく偶然ですが、買うことが必然だったかのようにレジに向かうのでした。

ちなみに画像のグレー(チャコール)の他、ブラック、オリーブ、ネイビー、カーキも展開。最初は最近気分のネイビーを買おうとしていたのですが、玉木さんに「絶対グレーのほうが使えるよ。間違いない」と重みのある一言をもらい、グレーをチョイス。購入して1週間経ちましたが、その選択は間違いなかったなと実感。さすがは玉木さん。経験値が違います。

そして今、玉木さんが言っていたように、スウェットシャツにフリースベストを重ねて無理なく暖を取りながら記事を執筆中(なう)。もちろんその活躍の幅は広く、自転車通勤もこの一枚があるかないかで段(暖)違い。仕事後の外でのワン缶も捗るのなんのって。最高です。

気になる方は、ぜひ三軒茶屋「SEPTIS」へ。玉木さんの接客も実にあったかいですよ〜。


FACY編集部・溝口

高校時代はジャージ+学ランでチャリ通するほどの寒さ耐性を備えていたはずなのですが、東京に来て10年、ただの寒がりになってしまいました。ダウンは東京の冬にはオーバースペックと言われていますが、素直に欲しいです。

中村達也の俳優業に対する外様感と、演じることへの意欲−−初の井筒組は相当ビビっていた!?

独特な存在感から役者としても独自の地位を築いているミュージシャン・中村達也。そんな中村の最新出演作は、『ガキ帝国』『パッチギ!』など、社会からあぶれてしまったアウトサイダーたちに焦点をあててきた井筒和幸監督8年ぶりの新作『無頼』。今回は、初参加である井筒組の印象や役者という仕事、そして惜しくも昨年夭折した遠藤ミチロウさんについてなど多岐にわたって、話を伺った。

(撮影、構成:丸山剛史/執筆:宮地菊夫)

初めて参加した井筒組のインパクト

--このたび、映画『無頼』に主人公の兄・井藤 孝役で出演されたわけですが、井筒監督の作品は初めてですよね?

 

中村 出るのも初めてだし、実は井筒さんの作品をちゃんと観たこともなくて。

 

--じゃあ、イメージとしてはテレビで見る毒舌の人くらいの……。

 

中村 実はそれも見たことがない。だから噂だけ聞いて、ちょっと怖いんかなとか思ってたんだけど。

 

--最初に監督と顔を合わせたのは?

 

中村 いきなり現場で。最初、出演者がみんな集まってホン(台本)読みをしたんだけど、そのときは助監督とスタッフだけで監督はいなかったから。

 

--どうでした? 実際にお会いして。

 

中村 俺、ビビリだから、とにかく少し離れたとこにいて(笑)、「あぁ、監督いるわ」「いつ挨拶しに行ったらいいんだろ?」みたいなことを思ってたよね。

 

--ビビリとおっしゃいますけど、むしろ周りは中村さんに対して同じようなことを感じてたりするんじゃないかなと(笑)。

 

中村 なんかね、よくそう言われる(笑)。

 

--『BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4課』(14年)にゲスト(第7話)出演されたときの記事で、共演の感想を聞かれた小栗 旬さんが「『なんかヤバいヤツが来た!』っていう感じがしたんですよ」ってコメントしてましたね(笑)。

 

中村 俺、なんとなくのイメージで小栗 旬さんって細くて女の子みたいな人かなとか思ってたら、ガタイはいいわ、背は高いわで……格闘シーンがあったんだけど、殺陣が激しくてけっこうキツかったよ。

 

--近年だと『悪と仮面のルール』(18年)がかなり狂った役どころでした。アクションがない分、芝居を求められる部分が大きかったんじゃないかなと。

 

中村 あれはセリフが多くてねぇ。あのとき初めて、ちゃんと台本覚えなきゃって思った(一同笑)。

 

--俳優デビューから10年近く経ってやっと!(笑)

 

中村 まぁ、それまでそんなにセリフがなかったからね(笑)。あのころは本当に何にもわかってなかったというか、今でもそんな段階なんですよ、役者としては。やっぱ俺なんかさ、バンドをやってて役者は本職じゃねえしみたいな逃げ口上もできるんだけど、対峙する役者さんたちは本職だから。みなさん場数を踏んでて現場に慣れてる感じがするんだけど、その中に自分みたいなのがポッと入ると小さくなっちゃうというか……なんか現場にビビるみたいな感じはあるよね、やっぱ。

 

--場違い感みたいなことですか?

 

中村 うん、いつでもそんな感じ。どこに行っても。

 

--今回、『無頼』で演じられた役もヤクザということで端的にアウトローですけど、おそらく今までやってきた役の中で一番普通の人ですよね?

 

中村 そうだね、なんか普通の人だよね。弟思いの、いいお兄ちゃん。

 

--『涙そうそう』(06年)のヒロインの父親役より、よっぽど人として真っ当なんじゃないかなって(笑)。

 

中村 そうだね。あんなろくでなしじゃない(笑)。

 

--職業こそヤクザだけど、非常に人間味溢れる人物というか、地に足のついた人物かなと。そこは現実から飛躍した極端なキャラクターに比べて演じやすいものなんですか? それともリアルな分、逆に演じにくかったり?

 

中村 わりともう役者歴は長いけど、俺は場数が全然足りなくて。他の役者さんのインタビューを読んでると「役に入り込む」とかそういう話をしてたりするじゃない。俺は全然そんなことなくて、たとえば凶悪な感じだったら『レオン』のゲイリー・オールドマンかなとか、ホントそんな感じだから。でも、今回の役はそれも違うもんね。

 

--今回はすごくフラットに、ナチュラルに演じているように感じました。

 

中村 それはたぶん、井筒さんがそういうふうに撮ってくれたんだと思う。最初に現場に入ったのは、弟を刑務所に迎えに行ってアメ車に乗ってどこかに向かうシーンなんだけど、実はものすごく緊張してたんだよね。ガチガチに緊張して目が泳ぎまくってた(笑)。で、俺じゃないんだけど他の役者さんが「お兄さん、下北の劇団じゃないんだから」みたいなことを言われてて、「うわぁ、なんか絞られてんぞ」みたいな(一同笑)。

あと、台本をあまり読み込めてなかったのか、読んでも俺の頭脳じゃ理解し切れてなかったのか、一緒にいるヤツらの関係性を全然わかってないまま入っちゃったんだよね。それで、監督に「そこはお兄さん、こういう気分でしょ?」とか言われるまま演じて。「ここはこうでしょ。そうすると自然に肚が据わるでしょ?」「そうっすね」みたいな。よくわかってないのに(一同笑)。

 

--じゃあ、どの辺で掴めた感じだったんですか? 役のこととか監督が求めてる芝居の温度みたいなものは。

 

中村 まぁ、求められてるものはわからないというか、応えようともしてないというか。撮影中、とにかくずっと声の出が悪くてね。俺は緊張してるとそうなるんだけど。だから、これは相当ビビってるなってずっと思ってた。

 

--特に印象に残っている撮影時のエピソードは?

 

中村 ある日、前日がライブで、終わったあとにめちゃくちゃ飲みすぎちゃって、酒くさいまま現場に行ったとこがあるんですけど。

 

--それはどのシーンですか?

 

中村 まっちゃん(松本利夫)が小木(茂光)さんの傘下に入るときかな。

 

--松本さん演じる弟が小木さん演じる組長と舎弟杯を交わすシーンですね。弟の姿を誇らしげに見てるお兄さんの姿がちょいちょい映り込んでましたけど、よかったですね、とりあえずセリフのないシーンで(笑)。

 

中村 ボロボロだったもん。前日にテキーラを飲みまくって朝までゲロ吐いてたから、松本で(苦笑)。こないだ初めて映像を観たんだけど、まぁセーフだったかな。

 

--すごくいい顔で映ってました。そんなテンションだったと思えないくらい(笑)。

 

中村 じゃあ、そんなテンションのところをお見逃しなく!……って、こんな喋りでいいの? しなきゃよかったな、この話(一同笑)。

 

――個人的には、弟の服役先に組員一同で向かうバスのシーンも好きですけどね。ロッキード事件で捕まった田中角栄が保釈されたニュースを車内のテレビで見て、「でも飛行機は飛ばす、新潟まで高速は作る。この土建屋の親方、そんな悪人じゃねえよ」って言ってるところが。

 

中村 あのときはね、(柳)ゆり菜ちゃんが初めて近くにいたから、すごい緊張してたんだよ。ホントにもう(笑)。

 

--通路を挟んで隣の座席でしたね。

 

中村 そうなんですよ。俺、義理のお兄さんの役だから、わりとすごい位置に置かれちゃって、緊張してたね、とにかく。……って、だから、そんな話でいいのかな(一同笑)。

 

--他にも柳さんと一緒のシーンは多かったですよね。

 

中村 うん。「お兄さんも務めから帰ったばかりなんだから、体大事にしてくださいよ」みたいな。けっこう井筒さんが粘って撮ってたから、俺はあそこが一番時間かかったかな。琵琶湖の辺りで明るいうちから撮ってたんだけど、もう最後は寒くなってたもん、真っ暗になっちゃって。

 

--「男の仕事で命懸けられんのはヤクザしかねぇからな」っていう、わりとこの映画のキモと言うべきお兄さんのセリフもここで出てくるから、そこは監督的にもこだわりのシーンだったんじゃないでしょうか。

 

中村 そうだよね。あれでよかったんかなぁ……とか言っても、もうしょうがねぇけど。

 

--いや、よかったんじゃないですか? 達也さんの見た目と佇まいに、ヤンチャな弟を支える頼り甲斐のあるお兄さん感は出てた気がしますけど。

 

中村 おっ、うれしいぜ!(笑)

 

--あと、特に印象に残っているシーンというと?

 

中村 やっぱ病院で死ぬシーンかな。そこも井筒さんが近くに来て「もう痛くてしょうがない。声にならへん。よだれ垂らしてブワァーなってるわけや。なんかホント、ウゥーって感じでしょ?  お兄さん」って言うから、「はい、わかりました」って言われるがままにやってみた感じだったんですけどね。

 

――その前に、自分の家族と弟の家族がみんな集まって、自宅で食事するシーンも重要ですよね。今で言う終活というか、病気で死を迎える前に、その準備と別れの挨拶を済ませる一連に、お兄さんの生き様が表れていて。

 

中村 そうだね。あのときは、自分の嫁さんと彼女と最新の彼女がいるわけだ。で、その人間関係もあまり飲み込めてなかったっていうのはあるんだけど。

 

――自分の奥さんと愛人に向かって、新しい愛人の看護婦に「礼を言ってくれ。最後まで看取ってもらうからな」って。あれはなかなか言えませんよ(笑)。

 

中村 お兄さん、完全におかしいでしょ(笑)。普通ぶってるけど。

 

――でも、そこも含めて男らしいというか。

 

中村 まぁ、お兄さんとしてはやり切ったんでしょうねってことだろうね。

 

――達也さん的にはどうなんですか? 同じく余命いくばくというシチュエーションになったとしたら。

 

中村 もう未練タラタラだよ。お兄さんは「こういうマスクもいらねえからな」って言ってたけど、俺は「もう絶対、呼吸器外すなよ」みたいな(笑)。まぁ、こればっかりは実際にそうなってみないとわかんないね。

 

ミュージシャンとして繰り広げる個と個の戦い

――ちょっと話題が映画のことから逸れますが、達也さんがアンプラグド・パンク・デュオ「TOUCH-ME」を組んでいた遠藤ミチロウさんが、2019年4月に癌で亡くなられてもうすぐ1年(※取材時)になります。

 

中村 あぁ、みっちゃんね。確か前の年の10月か11月に「膵臓取っちゃった」って電話がかかってきたんだけど、俺も返す言葉が見当たらなくて「膵臓取ったらどうすんのよ……」「おう」みたいな。それで無言が続いて、「でもさぁ」「しょうがねぇんだよ」「じゃあ、元気になったらまたやろうね」みたいな会話をして……。あの人、昔からそうなんだけど「絶対来んな」って言うの。「面会に来るな」って。だから会えなかったけど。

 

――ミチロウさんが亡くなられた2か月後、結成18年目にして初のアルバム(「TOUCH-ME Live at APIA40 2016-2018 ライブ」)がリリースされました。

 

中村 あれは、みっちゃんが「アルバムを出そう」つって、自分で曲を選んだんだけど、ちょっと間に合わなかったね。

 

――そもそもは達也さんが高校生のとき、4代目ドラムスとしてザ・スターリンに参加されたのがミチロウさんとの縁の始まりですよね。で、スターリン脱退からから18年近く経って、飛行機の中でばったり顔を合わせたのがきっかけでTOUCH-MEを結成することになったという。

 

中村 そうだよ。2001年に奄美行きの飛行機の中でばったり会って、「おう、みっちゃん」って言ったら「おう、達也。どこ行くの?」「これ、奄美行きでしょ」みたいな(一同笑)。

 

――しかし、それもすごい偶然ですよね。

 

中村 俺はそのとき30で、BLANKEY JET CITYを解散した次の年だったんだけど、バンドが終わって、離婚もして、慰謝料で金もなくなって、何もかも失くしちゃって(笑)。それで、マネージャーに「島にでも行って心静かに過ごしてこい」みたいなことを言われたから、ちょっとお腹が膨らんできた女房を連れて、携帯も何も全部置いて奄美に行ったんだけど、そしたら飛行機にミチロウさんが乗ってたもんで話しかけたら、ライブやるって言うから「じゃあ、俺行くよ」とか言って。

 

――そしたらアンコールでステージに上がってドラムを叩くことに。

 

中村 そう。そのときはもうライブに行くのもそんな乗り気じゃないっていうか、最初は女房だけ観に行ってたんだけど、やっぱし行こうかなと思ってフラッと顔を出したらまだやってて。そしたら、みっちゃんが「達也が来てるんでスターリン時代の曲をやります」とか言ってやったんだけど、俺がいたときにやってた曲は1曲もやらなかったからね。「俺やってねーだろ、その曲」って(一同笑)。

 

――アルバムでいうと『虫』のころですよね。達也さんがスターリンのライブでドラムを叩かれてたのは。

 

中村 そうそう、そのころだね。

 

――ミチロウさんと達也さんの関係性って、やっぱり兄貴と弟分みたいな感じだったんですか?

 

中村 兄貴というより、お母さん(一同笑)。

 

――ステージでは過激だけど、普段はすごく穏やかで知的な方なんですよね。

 

中村 本当に穏やか。で、インテリだからね。そんじょそこらのパンクスとはちょっと違うところをなぞって生きてたんじゃないかなと思うよ。

 

――還暦を過ぎてなお精力的にライブ活動を続けられて、ものすごいバイタリティの人だったなと。

 

中村 ばったり会った飛行機の中で「歳をとっていくってどういうことなんですか?」って手紙を書いて渡したら、「肉体と精神がバランス取れてくるから、これからが楽しみなんじゃない?」みたいなことを言われたんだよね。そのとき、みっちゃんはまだ51歳だったんだな。

 

――ミチロウさんはいろんなミュージシャンと組んで活動していましたが、達也さんも負けず劣らずかなり幅広いジャンルの方たちと組まれてますよね。

 

中村 俺は本当に無節操だからね。

 

――けっこう意外な相手もいて、この人とも一緒にやるんだ! って。

 

中村 自分でもそう思うよ(笑)。「斉藤和義ともやんの?」「やるよ」みたいな。

 

――MANNISH BOYS。ボーカル兼ギターとドラムのポジションがステージで完全に横並びなのがいいですよね。ドラムもフロントマン、みたいな。

 

中村 「もっと前にしていい?」って(笑)。まぁ、TOUCH-MEもそうなんだけど、とにかく前に出てやる、みたいな。

 

――そういうスタイルがやりやすい感じなんですか? そのつどサポートメンバーが入るにせよ、座組としてはサシの勝負みたいな。

 

中村 別にやりやすくはないけど、1対1が一番ダイレクトっていうか。なんかジャンルがあっての1対1っていうよりは、シンプルに和義くんと僕、ミチロウさんと私、スガダイローと俺、みたいな(個と個のぶつかり合い)。まぁ、それぞれ相手はパンクだったりフリージャズだったりするけど、俺は何もないもんな、別に。あ、元ブランキーの人、みたいな(笑)、わかりやすく言えば、そういうものはまだちょっと纏ってる感じはあるけど。一つのジャンルに縛られてると欲求不満になるというか、自分に飽きるから、いろんな相手とやれるのはありがたいよね。

 

――極端な例だと映像と即興演奏を合わせたTWIN TAILとか、逆にメジャーなところで布袋寅泰のバックバンドに参加されたり、音楽に対しての取り組みが自由というか、あまり形には囚われない感じが常にあって面白いなと思います。

 

中村 まぁ、何だかわかんないけどやってみちゃってるだけかもね! こういう言い方もアレだけど、そんなに好きでもないジャンルのちょっと口ずさむのが恥ずかしいような曲でも、ステージで一緒にやってるとウォーッ!  ってなっちゃってるし(笑)。それは不思議だよなぁ(しみじみ)。だから、そういうのはあまり関係ないのかもしんない。

 

俳優業に対する外様感と、演じることへの意欲

――音楽に関しては自由闊達に活動されている印象ですが、俳優業についてはどういうスタンスで向き合われてる感じなんですか?

 

中村 結局ね、さっきも話した通り、役者として踏んだ場数が少ないし、現場に入るといつもちょっと外にいたりして役者の中にも入っていけないし……。子どものころに5、6回くらい転校してるんだけど、なんかそのときの気分に似てるな(笑)。

 

――キャリア的には10年選手だけど、まだちょっと外様な感じがあるわけですね。

 

中村 そうそう、外様だね。

 

――いつまで経っても慣れない?

 

中村 慣れねぇなぁ。『HiGH&LOW』の撮影のとき、お寺の境内で池の鯉を眺めながら黄昏てたら、加藤雅也さんが話しかけてきてくれて。で、雅也さんに「ちょっと役を演じるのが苦手で」って質問したら、「いんじゃないですか、そのままで」みたいな。あとは、「ヤクザってどういう感じなのかなぁ?」って自分の役どころについて訊いたら、「ヤクザっていうのは兄貴の男のカッコよさに惚れて、その道に入っちゃうじゃないですか」みたいな話をされて、「あ、そうかぁ」って思ったりなんかして(笑)。なかなか自分からは入っていけないけど、話しかけられるといろいろ質問したくなっちゃうというのはある。

 

――でも、そこは雅也さんの言う通り「そのままでいいんじゃないですか」が一つの正解というか。達也さん自身の佇まいや存在感、醸してる空気みたいなことが、キャスティングにおける一番のポイントなんじゃないかなって気はしますけど。

 

中村 そうなんだよね。だから、よく言われる言葉だけど、バンドを長い間やってきて纏ってきてしまったものがあるから、それで選ばれてるという。反面、それはわかっていながらも、俺もゲイリー・オールドマンみたいになりてぇ! 俺もホアキン・フェニックスみたいになりてぇ! みたいな(笑)。

 

――『野火』(15年)に出演された際のインタビューで、『バレット・バレエ』のときにもっとこうすればよかったとか芝居に対する後悔があったから、久々にまた塚本晋也監督と一緒にやれてうれしい、みたいなことを話されていましたけど、そういう意味では、慣れねえなぁと言いつつ、ちゃんと役者としての欲も出るわけですね。

 

中村 あのときあぁすりゃよかったとか、それは常にあるよ。『悪と仮面のルール』で使われなかったシーンがあって、最後に爆弾で爆死するんですよ。で、「それまでの時間をちょっと表現してみてください」って言われたから、どういう顔かなって考えて。俺はそんなに映画を何本も観てるわけじゃないけど、これは『時計仕掛けのオレンジ』だなと思ったの。

作家のおじさんの家にアレックスたちが侵入して、その妻を犯してしまうじゃない。で、捕まったアレックスが更生施設を出たあと、前に強盗に入った家に来ちゃって、妻を犯されたおじさんが途中で気づくわけ、こいつはあのときのあの若造だって。それで、アレックスがお風呂に入ってるときに、そのおじさんがこいつをどういう目に遭わせてやろうかみたいなすごい顔をしてて。だから、爆死する前にそういう顔をしてやろうと思ってたんだけど、いざ撮影となったらカメラの前でできなかったんですよ。

 

――そういう後悔というか、心残りみたいなものが……。

 

中村 ある! いつも恥ずかしくて枠を超えていけないっていうのはあるし、だけど自分が纏っているものを良しとされて呼ばれてるところに甘んじてるとこもあるし、今はまだその途中。今回の『無頼』で他の共演者はけっこう絞られてたんですよ。「ボケカス、おんどりゃ!」くらいの感じで(笑)。でも、みんな役者じゃん。だから、それが普通なのかなと思って「俺、あんなこと言われたことないんだけどさぁ」って訊いたら、「俺もあそこまで言われたことないっすよ」って。「俺、あんなこと言われたらビビって演技できなくなるよ」みたいな相談もしてたりしたんだけど。結局、俺は言われなかったけど、なんかそのレベルですよ、まだ。だから、今後もっと現場をくださいって感じ。

 

――まずは現場に慣れる(笑)。

 

中村 ちゃんと役者をやりたいという意欲はあるけど、やっぱしまだ外から来てるって感覚があって……自分でぶつかってく勇気がないかな、俺は。たとえばオーディションに自分で行くとか。まぁ、オーディションつったって、俺が行ったことあるの「イカ天」くらいだけど(一同笑)。結局、役者も職人ですよね。音楽でいうと、たとえばジャズならジャズに特化したことがいかにできるのか、みたいな。でも、俺はそういうことができるわけじゃないし、何でも中途半端だから。ただ、逆に中途半端だからいいのかもっていうのもあって。まぁ、見た目で判断されると俺に来るのはだいたい恐ろしい人の役ばっかで(一同笑)。しかもほぼ死にますからね。死亡率80パーセントみたいな(笑)。

 

--それこそ『週刊真木よう子』(08年)のとき(第2話ゲスト)なんて、ただ殺して殺されるだけの役でしたよね。

 

中村 そうだよ。あのとき俺、布袋さんのライブ(「HOTEI and The WANDERERS FUNKY PUNKY TOUR」にドラムで参加)が終わってから、そのまま現場に行って雪山を一晩中走って、それで真木よう子さんに会って「おぉ、カワイ子ちゃんがおるな」みたいな(笑)。演技に関しては、どうしたらいいんだろう? って感じで、ほとんど暴れるだけの役だし、ライブのテンションをそのまま現場でやったんだけど。あのころは演技がどうこういうレベルに達してなかったよね。まぁ、今も大して変わらんけど。

 

――何か今後やってみたい役はありますか?

 

中村 普通の学校の先生……『金八先生』の脇役とかやってみたいけどね。

 

――マジですか⁉︎ それはすごく意外ですね。

 

中村 そう? やらせてもらえるなら喜んでやるよ。

 

――では最後に、『無頼』の公開と俳優・中村達也の活躍に期待しているファンにメッセージを一言。

 

中村 ……………………………………………………………………。

 

――なければ大丈夫です!

 

中村 重たいよ、その質問(一同笑)。

 

 

【作品紹介】

無頼

監督:井筒和幸
出演:松本利夫(EXILE) 、柳ゆり菜、中村達也、ラサール石井、小木茂光、升毅 、木下ほうか
主題歌:泉谷しげる 「春夏秋冬〜無頼バージョン」

公式ツイッター @buraimovie2020
公式インスタグラム @buraimovie

12月12日(土)より新宿K’s cinemaほか全国順次公開

いつも使っているスマホに取り付けるだけ! スマホ用広角レンズ4選

スマホ用の広角レンズは、いつも使っているスマホに取り付けるだけで、撮影範囲がグッと広がるスグレモノ。自撮り棒の使用が禁止されている施設などでは、特に重宝します。今回は1つ持っていると便利な、人気の広角レンズ4選をご紹介します。

 

目次

 


パーティーや家族写真などの撮影にもびったりな定番の0.6倍広角レンズ


Luxsure スマホ用カメラレンズ(0.6倍広角、15倍マクロ)


普通の広角レンズより大口径のレンズを採用しているため、透光率が非常に高く、広角レンズの欠点であるケラレと四隅の歪みを補正。画像が明るくより鮮明に写し出されます。また、セットになっている15倍マクロレンズでは肉眼ではっきり確認できない小さなものでも撮影が可能。スマホのカメラにクリップを挟んで固定するだけで簡単に装着ができるので、ほとんどのスマホやタブレットに対応します。

【詳細情報】
梱包サイズ:11×10×4.4cm
発送重量:160g
セット内容:0.6倍広角レンズ×1、15倍マクロレンズ×1、キャップ×2、防塵カバー×2、収納用バッグ×1、レンズ拭き×1、取扱説明書×1

 


万が一の落下や衝突からもレンズを保護する安心設計!


AUKEY 2in1スマホレンズ(0.45倍広角、15倍マクロ)


同じ距離で撮影した場合、普通の約2倍(面積比)の範囲を撮影することができる0.45倍広角レンズと、表面の細かい凸凹などを詳細に撮影することができる15倍マクロレンズのセットです。レンズにはプロフェッショナルな光学ガラスを採用しており、グレア、ゴースト、反射などを低減。レンズの上部と下部のキャップは、万が一の落下や衝突からもレンズを保護します。iPhoneだけでなく、市販のほとんどのスマートフォン、タプレットにも対応。そのほか、ノートパソコンのインカメラにも使用できます。

【詳細情報】
サイズ:13.2×9×4.6cm
重量:200g
セット内容:AUKEY 2in1 セルカレンズ、クリップ×1、レンズカバー×1、収納ケース×1(カラビナ付き)、レンズクリーニングシート×1、2年間安心保証カード

 


カメラを専門的に扱う「ActyGo」社の広角レンズ


ActyGo スマホ用カメラレンズ 2in1 (0.45倍広角、15倍マクロ)


カメラを専門的に取り扱ってきた「ActyGo」社のレンズセットです。CE、RoHS、Reach認証を取得した厳格な品質管理のもとで製造。日本の高技術なグリーンフィルムコーティングが施されたレンズを使用しているため、広角レンズにありがちなケラレ、歪みを徹底的に抑え、透光率が非常に高く、明るく鮮明な画像が撮影可能です。レンズクリップの内側にソフトシリコン素材を使用しているため、スマホレンズに挟む際にスマホ本体を傷つけないほか、クリップ部分に滑り止め加工がされているため、落下を防ぎます。

【詳細情報】
梱包サイズ:9.1×8.8×5cm
発送重量:140g
セット内容:0.45倍広角レンズ、15倍マクロレンズ、レンズクリップ×1、クリーニングクロス×1 、ポーチ×1 、レンズカバー×2、説明書×1、元箱×1、安心の30日間返品フリー、メーカー1年保証

 


カラーバリエーション豊富な0.36倍広角レンズ


FUNIPICA 2in1セルカレンズ F515(0.36倍広角、15倍マクロ)

現在一般的な0.4倍広角を一から見直し、再設計されたHDレンズで、よりクリアな画質を実現した0.36倍の広角レンズと15倍マクロレンズのセットです。広角レンズにありがちな画像周辺のボケやケラレを最大限に抑えています。素材にはハイグレードなアルミを使用。二重のレンズコーティングによりクリアが画像が撮れます。ビビッドなカラーバリエーションも人気の理由です。ユーザーからは「iFaceのスマホカバーをつけていても簡単につけることができました。試し撮りをしてみてこんなに広角に撮れるのかと驚き!」という声も。

【詳細情報】
カラー:ブラック・ローズピンク・ゴールド・ブルー・シルバー・グリーン
セット内容:0.36倍レンズ×1、マクロレンズ×1、パッケージ×1、クリップ×1、ポーチ×1、キャップ×1

 

目次に戻る

1玉700円オーバーだけど現在入手困難! 日本一高い卵「五穀豊穣 極み」をプロと一緒に食べる

たまごパン専門店が各地にオープンするなど、卵の価値が改めて見直されています。そんななか今年10月より販売スタートしたのが「日本一高級なたまご」といわれる和歌山県発の「五穀豊穣 極み」です。その中のひとつ「【五穀豊穣 極み】最高級品【木箱入り】」は、一箱8個入りで5900円(税込・送料別)という値付け。単純計算で卵1玉につき、737円ということになります。それでも、注文が殺到し、11月現在、数か月待たないと購入できないそうです。

 

そんな高級で超レアな卵を、今回運良くゲットすることができました。一般的な卵に対し、何がどう違うのか。そして、果たして700円オーバーの魅力はどこにあるのか。今回はフードライターの中山さん、編集部員・野田氏、カメラマン・我妻氏と筆者の4名で、試食しレビューします。

 

最高の餌を受け、最高自然環境で育った鶏が生む卵

まず「五穀豊穣 極み」の成り立ちから紹介します。この卵が作られるのは人口約6千900人の和歌山県日高郡美浜町。自然豊かな地域でキュウリやトマトなどの農作物、シラス、伊勢エビ、アワビなどの魚類の産地として知られています。この美浜町で暮らすある老人が「日本一美味しい卵を作りたい」と立ち上がり、地元の広大な土地を使い試行錯誤を繰り返しながら「五穀豊穣 極み」は生まれました。

 

そのこだわり方は尋常でなく、鶏に与える餌は100種類以上の配合肥料に加えトウモロコシ、ドクダミ、大豆粕、魚粉、きな粉、米油、釧路ハイミール、高級海藻粉末、酵素、乳酸菌、2500万年前にできた特殊な天然植土などお金に糸目をつけず使用。さらに、自家製腐葉土からの微生物や山林で採れる栄養価の高い野草などを取り入れ、最高の餌を与えています。

↑海岸に面した和歌山県日高郡美浜町

 

↑自然豊かな環境下で、栄養価の高い様々な餌を鶏に与え育てています

 

また、「鶏がストレスを感じると、本来のエネルギーや野生本能が引き出せないかもしれない」という理由から、鶏を放し飼いし自然に逆らわない飼育方法で大切に育てています。

↑放し飼いで飼育されている「五穀豊穣 極み」を生む鶏

 

放し飼いは、よくあるケージ飼いに比べれば確かに生産効率は劣るものの、鶏本来の習性にそった生活が送れることから鶏自体も健康で、素晴らしい卵を生むのだそうです。また、これらの卵は「有精卵」と呼ばれるもので、卵を温めるとヒヨコが生まれる可能性もある強いもの。さらに「五穀豊穣 極み」には、黄身が2つある二黄卵が多く含まれており、味覚の強さだけでなくその希少性から多くの人が注文されるのだそうです。この繊細かつ、ダイナミックな行程によって育てた鶏が生むのが「五穀豊穣 極み」です。

 

「五穀豊穣 極み」を取り出してみた

それではさっそく入手した「五穀豊穣 極み」を開けていきます。届いた段ボールを開けると、木箱がそのまま顔を覗かせます。

↑【五穀豊穣 極み】最高級品【木箱入り】を段ボールから出した状態。格式高い木箱が「普通の卵とは違う」ことを感じさせてくれます

 

蓋を開けると、クッション材代わりのおがくずが敷き詰められており、中に埋まっている卵を指で探りながら引き出していきます。慎重に掘り当てていきましょう。

↑蓋を開け、おがくずを慎重にかき分けて、卵を見つけ出します

 

↑8個全てを表に出した状態。各卵には「感謝」のシールが貼られています

 

次に、事前に用意しておいた一般的な卵(LL)と比較してみます。一般的な卵は近所のスーパーで購入した6個入り170円(税込)のもので1玉28円。約W65×D50ミリのLLサイズなので、「五穀豊穣 極み」よりほんの数ミリ大きく映ります。では、一般的な卵に対し「五穀豊穣 極み」がどう違うのかをさらに見ていきます。

↑「五穀豊穣 極み」(左)と一般的な卵(右)

 

「五穀豊穣 極み」を割ってみた

次に「五穀豊穣 極み」と一般的な卵を割ってみます。まず「五穀豊穣 極み」は殻が厚めで、割る際にも何度か叩かないとヒビが入ってくれません。この点、一般的な卵は使い慣れているせいか、サクサク割れてくれます。また、ここで注目すべきは「五穀豊穣 極み」の殻の内側に厚く覆われた膜。強い弾力があり、卵の黄身を守っているような印象を抱きました。この点、一般的な卵は膜も薄く弱いように感じました。

↑「五穀豊穣 極み」を割った図。写真ではわかりづらいですが、殻の内側に膜が厚く覆われています

 

しかし、ここで意外だったこともあります。高級卵と聞き、「黄身が赤に近い」「弾力がある」というイメージを勝手に抱いていましたが、一般的な卵と比べてみると、見た目にはさほどの大差がありません。強いて言えば、一般的な卵が白身がやや濁り気味なのに対し、「五穀豊穣 極み」は澄んだ色をしており、ハリを感じられるという点のみです。

↑「五穀豊穣 極み」(左)と一般的な卵(右)。一般的な卵は白身がやや濁っています

 

次に、実際にそれぞれの卵を溶いてみると、一般的な卵がスムーズに溶けていくのに対し、「五穀豊穣 極み」は特に白身にハリがあり、なかなか溶け合ってくれませんでした。おそらく「五穀豊穣 極み」は黄身と白身のメリハリが強く、この理由からなかなか溶けてくれないのではないかと感じました。

↑一般的な卵を溶いてみると、黄身と白身が容易に混じっていくのに対し……

 

↑「五穀豊穣 極み」は黄身、白身とも強い主張があり、なかなか溶け合ってくれません

 

また、「五穀豊穣 極み」には、事前情報の通り、黄身を2つ持った二黄卵が8個中5個ありました。この二黄卵も卵が持つ強い力を感じさせてくれ、この後の試食への期待が大きく高まります。

↑「五穀豊穣 極み」の二黄卵。二黄卵は「縁起が良い」とも言われるそうです

 

「五穀豊穣 極み」と一般的な卵を食べ比べてみた

「五穀豊穣 極み」、一般的な卵をそれぞれ溶かしたビジュアルを見てみましょう。「五穀豊穣 極み」が鮮やかなオレンジ色をしているのに対し、一般的な卵は黄色に近いオレンジ色です。見た目的には著しい差はないですが、この後の試食で違いがはっきり出るのでしょうか。

↑「五穀豊穣 極」(左)と一般的な卵(右)を溶いた図

 

ではフードライターの中山さん、GetNavi webの野田編集部員、我妻カメラマンと筆者の4名で卵をすすり、レビューしていきます。

 

ーー「高級卵」と聞き、黄身が真っ赤っかのいかにも強そうなものを想像していましたが、そうではなく、見た目は一般的な卵と大差はありませんでした。でも、味は確かに「五穀豊穣 極み」は強いですね。

 

中山秀明さん(以下、中山) 「五穀豊穣 極み」の一口目のタッチはシルキーですけど、確かにタフな感じがします。一般的な卵に比べても明らかに味が濃い。一般的な卵がサッパリしているのに対し、「五穀豊穣 極み」はボディがあって濃いし、甘味のような強い旨味を感じますね。この2つの卵から「白ワイン」「赤ワイン」のようなキャラクターの棲み分けはできないですけど、日本酒でいう「淡麗」「濃醇」のような差は感じます。ただ、単純に濃いというよりもうまみの要素が重なっている印象で、味の輪郭がふくよかというか。そういったことから、「五穀豊穣 極み」のほうが明らかに高級感があります。

 

野田浩樹編集部員(以下、野田) 中山さんが言っている感じはよくわかりますね。ただ、僕は庶民の舌なので、一般的な卵のほうが食べ慣れている分、親しみやすくは感じます。もちろん「五穀豊穣 極み」がダメということではなく美味しいんですけど、高級すぎて何に使ったら良いかが思いつかない。

 

我妻慶一カメラマン(以下、我妻) 一般的な卵は白身が生臭いのに対し「五穀豊穣 極み」は臭くないですね。これもあの厚い皮膜で守られているからですかね。僕は「五穀豊穣 極み」の強さをあえて濃い料理に合わせてみたいです。吉野家の牛丼とか面白いかなと思います。僕にとっての牛丼屋の卵って、普段後半でかき込むためのもので「まろやかさ」くらいしか普段は感じていないんですよ。でも、これだけ強い卵をかけたら、うまみが強くなって美味しいような気がします。

 

ーーたしかに、味が濃い料理に「五穀豊穣 極み」を合わせたとき、うまみが上がるのか単にくどくなるのかは興味がありますね。中山さんが考える「五穀豊穣 極み」のおすすめの料理はありますか?

 

中山 僕は我妻さんと真逆で、牛丼とかすき焼きのように生卵を溶いて肉と絡める料理の場合、卵の強さが全体を包んで肉の味を邪魔するような気がするんです。なので、肉料理に合わせるのなら卵自体にほんのり熱を入れて、肉と卵の存在感を両立させる親子丼やかつ丼とか。魚介ならかに玉やう巻きとかかな。もともとの料理として、卵を多く使い、食感も卵の風合いを楽しむようなものが良いと思います。あとは普通にだし巻き卵やオムレツとか。

 

野田 それは良さそうですね。この高級な卵を活かすには、バランスを考えないといけないと思います。すごい安いお米で、超高級なブリを食べても美味しくないですよね、きっと。

 

中山 そうです。マズいネタに、美味しいシャリを乗せても台無しになりますから。

 

野田 だから、バランスは大事だと思います。

 

卵かけご飯で改めて感じる卵の強さ

ーーその卵を一番感じられそうな食べ方として、ここで卵かけご飯をやりたいと思います。

↑鮮やかな黄身の「五穀豊穣 極み」をご飯に乗せた図

 

ーー卵かけご飯は、先ほどの我妻さんの牛丼の話じゃないですけど、私は割とかきこむために食べるところがあるんです。でも、「五穀豊穣 極み」は味も強いし、粘度も強い感じで、そういう食べ方ができないですね。しっかりおかずとしていただくような。黄身1個分だとしても、ご飯一膳だと量のバランスが合わないように思いました。

 

中山 たしかにしっかりおかずな感じですよね。うまみがあって美味しいです。卵かけご飯は、そのままでも十分美味しいです。次に、卵かけご飯に醤油をかけて味変してみたら、だんだん一般的な卵かけご飯の味に近づいてきましたね。でも、よく噛み締めてみると「五穀豊穣 極み」の味が醤油より立つような。美味しいですね。

 

野田 僕も普段食べてる一般的な卵を使った卵かけご飯とは明らかに違うことがわかりました。これだけでも結構お腹いっぱいになりますね。

 

我妻 スルスル入らないくらい、味が強いですよね。「五穀豊穣 極み」を料理に使う場合はやっぱり、この強さを活かしたほうが良いですね。家のテフロンが剥がれたフライパンで作るのではなく、立派なシェフがこの「五穀豊穣 極み」を使った料理を食べるほうが良さそうです。

 

野田 それはわかる。「五穀豊穣 極み」のうまさをより活かしたプロが調理した、この卵の美味しい料理を食べたいです。

 

正統派の美味しさを持つ品の良い卵

ーー1玉700円以上という、日本では最高額とも言われる卵ですが、まとめとして、どんな用途におすすめしたいですか?

 

中山 想像以上に正統派の高級卵で、すごいドッシリしているわけでもなく、強さだけを押し出すような下品さもなく、品が良い卵だと思いました。なので、先ほど言ったような卵の風合いがメインの料理か、卵を使ったスイーツなんかにも合うと思います。パンケーキとかカステラとか。ただ、ショートケーキのように、クリームを入れて素材を重ねているようなスイーツは効果が出ないと思います。

 

我妻 プリンとかは良さそうですね。一般的に売られているプリンでも「卵の甘味を感じられる」ことを銘打ったものが沢山ありますし。「五穀豊穣 極み」を使ったプリンがあったら、それは食べてみたいです。

 

野田 あと思ったのは、やっぱり手を出すのに躊躇する金額。でも、贈答用とか特別な日に食べるとかにはアリだと思いました。普段はなかなか手が出せないものって、贈られると嬉しいものですしね。

 

中山 卵が好きな人は、特にこの正統派の美味しさを感じられる卵だと思います。入手困難ということですけど、卵が好きな人はぜひ試していただきたいですね。

↑試食会終了後、「加熱したらどうなるか」が気になり、「五穀豊穣 極み」と一般的な卵でゆで卵も作ってみました

 

↑一般的な卵の殻がすぐ剥けるのに対し……

 

↑「五穀豊穣 極み」はこの通り。殻の内側の膜が強く、なかなか剥がれません。卵が強いように思いました

 

↑こちらが一般的な卵のゆで卵。黄身が黄色いのに対し……

 

↑「五穀豊穣 極み」はやはりオレンジに近い色。ちなみに茹でた卵も二黄卵。試食してみると、ゆで卵にしたことで、「五穀豊穣 極み」の甘味・旨味が際立ったように感じました。黄身・白身とも、一般的な卵よりも弾力があって美味しいです

 

↑さらに「五穀豊穣 極み」のゆで卵を使って玉子サンドを作りました。普段は塩分高めの玉子サンドが好きな筆者ですが、あえて塩分を抑えても旨味が強いので十分美味しい玉子サンドになりました

 

高額商品ですが、その独特の風合い、ポテンシャルは一般的な卵とは確実に違います。卵好きの皆さん、機会がありましたらぜひ一度ゲットし「五穀豊穣 極み」をご試食ください。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

馬肉初心者には衝撃かも? 柔らかな食感と旨味がたまらないフジチクの「ふじ馬刺しおためしセット」

〜週末お取り寄せグルメ〜

牛肉や豚肉とは違って、なかなか目にする機会の少ない“馬肉”。「食べたことがないので挑戦したい!」という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、フジチクの「ふじ馬刺しおためしセット」(2980円/税込)をご紹介。馬刺し専門店が提供する馬肉の味わいを、じっくり堪能してみましょう。

 

●「ふじ馬刺しおためしセット」(フジチク)

日本で馬肉を食べるようになったのは約400年前のこと。諸説ありますが、肥後熊本藩の戦国武将・加藤清正をルーツとする“熊本発祥説”が通説のようです。ちなみにフジチクも熊本県の馬刺し・黒毛和牛の専門店。ふじ馬刺しの特徴は鮮度のよさにあり、加工処理を素早く丁寧におこなうことでクセや臭みのない馬肉が購入者の元へ届けられます。

 

「ふじ馬刺しおためしセット」のセット内容は、ふじ馬刺し上赤身100gとふじ馬刺しのユッケ50g×2パック(専用たれ・おろし生姜つき)。パックはずっしりとした重みがあり、とても“お試し用”とは思えません。

 

 

飼育管理から加工まで徹底されているだけに、パッケージから取り出した馬刺し上赤身の鮮度は抜群。カットしてなお、箸の先からモチモチした感触が伝わってくるほどです。もちろん食感は驚くほど柔らかく、生肉特有の臭みやクドさもなし。付属のふじ馬刺したれとおろし生姜を絡めた味わいが口の中に広がると同時に、するりと喉を通りすぎていきました。

 

 

続いてふじ馬刺しのユッケをいただきましょう。食感は上赤身と異なり、柔らかくもコリコリとした噛みごたえ。付属のユッケのたれを加えるのはもちろん、卵黄もトッピングするのがおすすめです。馬肉のコクがさらに引き出されるので、お酒好きにはたまらない“肴”になりますよ。

 

実際に同商品を食べた人からも絶賛の声が相次ぎ、「旨味が濃厚なのにクセを全然感じない!」「生の馬肉、たれ、おろししょうがの相性最高すぎでは?」といった反響が。また「大満足のボリューム! 夫婦で食べてちょうどいい量でした」という声も寄せられています。

 

馬肉に挑戦してみたい人は、フジチクのおためしセットを注文してみては?

 

「ふじ馬刺しおためしセット」(フジチク)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

フォンダンショコラやクッキーも! “グルテンフリー”の人気スイーツ5選

「グルテンフリー」とは、小麦をはじめとした穀物に含まれる「グルテン」を摂取しない生活スタイルや、その食品のこと。数年前から欧米を中心に、特に、健康意識の高い人から注目を集めています。グルテンフリー生活の場合、小麦粉を使ったケーキやクッキーなどのスイーツが食べられないのが少々難点。しかし、最近ではグルテンフリーの世界的な広まりから、小麦粉を使わず、米粉や大豆、ナッツなどを使った、おいしいスイーツも増えつつあります。そこで今回は、人気のグルテンフリースイーツ5選をご紹介します。

 

目次

 


米粉専用工房の作った濃厚フォンダンショコラ


アトリエアッシュプリュス フォンダンショコラ

千葉・木更津のパティスリー「アトリエアッシュプリュス」のフォンダンショコラは、ほんの少し使っていた小麦粉を熊本県産米「ミズホチカラ」の米粉に切り替え、良質な材料によりこだわって作られた、超濃厚なチョコレートと口の中でとろける食感が楽しめます。チョコレートはカレボー社のクーベルチュールチョコレートをたっぷりと贅沢に使用し、卵は千葉・袖ケ浦の北川鶏園の、農林水産大臣賞を受賞した若鶏限定プレミアムエッグ「ぷりんセス・エッグ」を使用。米粉専用工房での生産による完全グルテンフリー製品ですので、小麦アレルギーをお持ちの方にも安心・安全な商品です。

【詳細情報】
サイズ:26×4.5×4cm
重量:300g

 


3つのゼロを達成したグルテンフリーバー


大豆専科ソイコム ソイピュアバー アソートセット

大豆専科ソイコム「ソイピュアバー」は、トリプルゼロ(小麦粉使用ゼロ・砂糖使用ゼロ・トランス脂肪酸ゼロ)のグルテンフリーなクッキーバーです。糖質制限中の小腹対策や間食にちょうど良いサイズの30g。豊富な食物繊維で腹持ちがよく、満腹感を持続させます。原材料は国産大豆をまるごと製粉した全粒粉(秋田県産大豆100%・遺伝子組み換えでない)をはじめ、身体にやさしい自然由来を使用したピュア(純粋)な素材を使用しています。

【詳細情報】
梱包サイズ:25.4×15.2×6cm
重量:422g

 


国際標準規格に合格した工場で作られるクッキー


マイセン玄米 おいしい玄米クッキー

数々の試作を経ていよいよ商品名をつけるというとき、食べた感想で一番多かったのが「おいしい」という声で、この「おいしい」という感想をそのまま商品名にすることにしたそうです。そんな「おいしい玄米クッキー」ですが、アレルギー特定原材料7品目を使わずに作られており、製造工場にも持ち込みができないようになっている徹底ぶり。工場は「食品を生産・流通・販売するための管理がなされている工場である」ことを認証する、ISO22000という国際標準規格の審査にも合格しています。購入者からは「サクサク食感で玄米と思えないほど! 市販のクッキーよりおいしいです」との声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:36×24.2×16.4cm
重量:1360g
内容量:8枚入×20袋

 


オーストラリアNo.1ブランド発ミューズリーバー


カーマンズ(Carman’s) デラックスグルテンフリー ミューズリーバー

ミューズリーは、主に穀物、ナッツ、ドライフルーツを混ぜたもののこと。1900年頃、生の果物と野菜が療養に必須であると考えたスイス人医師マクシミリアン・ビルヒャー=ベンナーが、自身の経営するサナトリウムの患者のためにミューズリーを考案したんだそう。「カーマンズ デラックスグルテンフリー ミューズリーバー」は、クランベリー、レーズン、アーモンド、ヘーゼルナッツ、はちみつ、ひまわりの種などと、軽い歯ごたえのライスフレーク、ライフパスをブレンドしたミューズリーをバー状に仕上げました。小麦、大麦、ライ麦不使用のため、グルテンアレルギーの方にも◎。小腹を満たすのにちょうどいい量なので、トレーニングの前後にもおすすめです。

【詳細情報】
サイズ:15.5×3.9×15.5cm
重量:276g
内容量:35g×6本入

 


まるで生チョコレートのようなチョコレートケーキ


菓子工房 華もも グルテンフリーの生ザッハツヴァイ

業務卸専用だった、濃厚にふんわり口どける「生ザッハ」が、2017年グルテンフリーにリニューアル。小麦粉等粉類不使用のグルテンフリー&チョコレートの割合を約1.5倍にして、滑らかに溶け合う濃厚さが特徴です。デコレーションは何も施していないので、クリスマスや誕生日などのイベント時には、お好きなフルーツなどを用意すればデコレーションケーキとしてもアレンジ可能なのも◎。ユーザーからは「濃厚な生チョコをそのまま食べているようです! これでグルテンフリーとは、本当に驚き」との声も。

【詳細情報】
サイズ:15cm

 

目次に戻る

溝端淳平、中村ゆりらが綾瀬はるか×高橋一生『天国と地獄』に出演決定【コメントあり】

綾瀬はるかが主演を務める2021年1月スタートの日曜劇場『天国と地獄~サイコな2人~』(TBS系)に、溝端淳平、中村ゆりらの出演が決定した。

本作は『義母と娘のブルース』(2018年)など、数々のヒットドラマを手掛けてきた森下佳子によるオリジナルストーリー。

 

警視庁捜査第一課の刑事・望月彩子(綾瀬はるか)と、サイコパスな殺人鬼・日高陽斗(高橋一生)の魂が入れ替わってしまう、究極の“入れ替わりエンターテインメント”だ。

 

この度、2人を取り巻く主要キャストが解禁。『おやじの背中』(2014年)以来の日曜劇場出演となる溝端淳平が演じるのは、彩子の後輩でバディを組む刑事の八巻英雄。

 

八巻は、弁当発注などの雑務を押し付けられても仕事が楽ならラッキーというスタンスで、毎日必ず定時で帰りたがる典型的なゆとり世代の若手刑事。彩子からは「ゆとり八巻」と叱られてばかりの現代っ子だ。

 

バディとしていつも彩子の近くで仕事をする存在で、彩子と日高が入れ替わった後には、双方の間で板挟みになり、数々のトラブルに巻き込まれていく物語のキーパーソンとなる。

 

中村ゆりが演じるのは、日高が経営するベンチャー企業「コ・アース」で日高の秘書を務める五木樹里。日高と樹里は大学の同級生で、日高のことを最もよく知る右腕的存在。そんな樹里は、自分を必要としてくれる日高の役に少しでも立ちたいと思っており、彼のことを絶対的に信頼している。

 

しかし、深い信頼関係で結ばれていたはずの日高と女性刑事・彩子が入れ替わってしまったことで、樹里をはじめとしたコ・アースの社員たちは、ハプニングの連発に巻き込まれていく。

 

さらに、日高の父で、食品メーカー・サンライズフーズの創業社長・日高満役に木場勝己。日高の妹で、サンライズフーズ東京支社の経営企画室に所属する日高優菜役に岸井ゆきの。

 

彩子の同居人のヒモ男・陸(柄本佑)のアルバイト仲間で、陸から“師匠”と呼ばれ慕われている湯浅和男役に迫田孝也。警視庁鑑識課の新田将吾役に林泰文。警視庁捜査第一課の管理官・五十嵐公平役に野間口徹。捜査第一課長・十久河広明役に吉見一豊。捜査第一課の捜査員で、河原(北村一輝)の相棒・幅健太郎役に谷恭輔。そしてコ・アースの営業取締役・富樫義貴役に馬場徹と、実力派俳優陣が顔をそろえる。

 

溝端淳平 コメント

約7年ぶりの日曜劇場です。

 

プレッシャーもありますが、数々の名作を生んできたチームの皆さんと御一緒できて、毎日武者震いしながら撮影に臨んでいます。

 

八巻という役は一言で言うと「The ゆとり」で野心より保身、出世より安定という人間です。でも、どこか憎めず、綾瀬さん演じる野心家の彩子を健気にサポートする姿が愛らしく思えるキャラクターになればと思っています。

 

観てくださる皆さんの日常に元気を届けられるような作品になるように、誠心誠意「ゆとり八巻」を務めて参ります。

 

中村ゆり コメント

森下さんのオリジナルストーリーということで毎回台本をいただく度にワクワクしながら読ませていただいております。

 

私が演じる役は、絶対的な信頼感を抱いている社長の元で、彼の役に立ちたい。と懸命に、明るくサポートしようとする人です。

 

必要としてくれる人の役に立ちたい、そんな気持ちで仕事に向かえるマインドにはとても共感を覚えます。

 

撮影現場はとても丁寧で、真剣で、これから皆で良いものを作っていくんだ、という熱量を感じ、私自身も士気が上がる気持ちです。

 

番組情報

日曜劇場『天国と地獄~サイコな2人~』

TBS系
2021年1月スタート
毎週日曜 後9・00~9・54

 

©TBS

『仮面女子のキラリズム』木下友里×森下舞桜×星流さりあインタビュー「次の日の活力になるような番組です!」

仮面女子の木下友里さん、森下舞桜さん、星流さりあさん、涼邑芹さんが出演する街ぶらとダンスを融合させた“街ぶらダンスバラエティ”番組『仮面女子のキラリズム~踊らないとハジまらない~』。TV LIFE webでは、第1回の収録後の3人にインタビュー。木下さん、森下さんには新ユニット「kiraboshi」についても語ってもらいました!

◆初回収録お疲れ様でした。街ぶらダンスバラエティは、いかがでしたか?

森下舞桜:お題にあった自分のダンスを認めてもらわないと街ぶらで使える資金をもらえないということで、ダンスに力を入れて頑張ったんですが、頭が真っ白になってしまって…(苦笑)。でも、自分のダンスで資金をゲットするというのは、面白いだろうなと思って、ワクワクして臨みました。

 

木下友里:いろんな要素が入っていて、最初は「どうなるんだろう」と思っていたんですが、アットホームな感じで撮影をしていただけたので、過度に緊張することもなく、すごく楽しめました。ただ、テレビなので、「リアクション、大丈夫かな」とか、少し不安もありました。

 

星流さりあ:今回の収録を通して、お笑いの術や、バラエティの難しさを学ぶことができたので、ぜひまた呼んでいただきたいです。テーマを言われてから、即興でダンスを踊るというのは、普段の活動ではないことなので、アドリブ力がすごく試されましたね…。すごく難しかったですが、鍛えられるんだろうなと思うとワクワクしました。

 

◆実際に即興ダンスをやってみていかがでしたか?

木下:ロケの最後に行った「世界一周 旅ダイニング居酒屋 PUSH UP」さんでは、知らない国の名前がお題で出てきたんです。その国のことを何も知らないなりに、それっぽいダンスをしないといけなかったので、頭を使いました…。

 

森下:テーマを言われて、それに沿ったダンスを3人同時でやる。もしくは、同じテーマで3人が続けてやると思っていたんですけど、オープニングから1人1人テーマが違ったので、これは油断できないなと思いました。

 

木下&星流:油断しないで(笑)。

 

◆メイド喫茶やボルダリング、ご飯屋さんなど、さまざまな場所を回られたそうですね。

森下:ロケ自体が初挑戦だったんですが、進行役のカトゥーさんが盛り上げてくださって、朝から始まったロケもあっという間に感じたくらいとても楽しかったです。普段、秋葉原でライブをしていますが、訪れたことのないところばかりで、この機会に自分たちの聖地をたくさん堪能できました。念願だったメイド喫茶にも行くことができてうれしかったです!

 

木下:最近、歩くことが好きで、3駅分くらい歩いたりしているんですが、面白いお店を見つけても立ち寄ったりしてこなかったんです。知らなかったお店を知れたり、歩きながらおしゃべりするのが、新鮮で楽しかったです。場所ではないんですけど、資金額を決めるくじで、ちょっとしたミラクルを出してしまいまして…(笑)。くじにも注目してもらえたらいいなと思います。

 

星流:私も場所ではないんですけど、これまで何回かロケへ行かせてもらったことがあるんですが、場を回すことはしてこなかったんです。カトゥーさんを面白くいじるために、その立ち位置に回った時に「できない!」と焦ってしまって(笑)。カトゥーさんの偉大さに気づきました。人に話をうまく振れるようになりたいなですね。

 

◆「世界一周 旅ダイニング居酒屋 PUSH UP」さんでは、食レポもされていましたね。

森下:とてもおいしかったです。食べることはすごく好きなんですけど、食レポは苦手で(苦笑)。

 

木下:ピザを食べようとした時に、具を全部落としてたよね(笑)。私は、普段食べている時に脳内でしゃべっちゃう派なんです。それをそのまま出せればいいなと思って、臨んだんですけど、40点ぐらいしか出しきれなかったです…。これから精進します。

 

星流:私はコメントに自信がなかったので、おいしさを全力で顔を使って表現しました。

 

◆この収録を通じて知った、お互いの新たな一面などありましたか?

森下:さりあちゃんがすごく面白かった!本人は「ダンスが苦手」と言ったんですけど、今回はダンスの技術的な部分を求められているというよりも、感性で踊ることのほうが大事だと思うんです。さりあちゃんのダンスは面白くって。ずっと笑ってしまいましたね(笑)。

 

木下:さりあちゃんのカトゥーさんに食って掛かっているところとか、元気なところとかもすごかったよね。私は割と反応する時に心の中で楽しんじゃうというか、「すごい!」と思っても、少し目を見開くくらいになっちゃうので…。

 

星流:いやいや、友里ちゃんは話を振るのがうまくて、年下なんですけど、言葉がすぐに出てきたりするからとても勉強になりましたよ!舞桜ちゃんは天然っぽさがかわいらしくて、アイドルらしさが出ていましたね。私はカトゥーさんのような芸人さん寄りになってしまっているので、先輩2人からそれぞれ学ばせていただきました。

 

◆今後、バラエティ番組などで挑戦したいことはありますか?

木下:無人島に行ってみたいです!

 

森下:私も似ているんですけど、メンバーと一緒にキャンプをしてみたい!みんなで自炊したり、テントで泊まったり、ぜひやってみたいです。

 

星流:どこかにポンと置かれて、1人で帰ってこいみたいな、ヒッチハイクの旅がしたいです。一般の方とも接することができるので、仮面女子を知っていただく機会になると思いますし、アドリブ力が鍛えられるんじゃないかなと。

 

スタッフ:これは僕たちが試されていますね(笑)。

 

木下:無人島でダンスしたら支援物資とかどうですか?

 

森下:くじ引いて、その金額だけ支援物資とかね!

 

◆もし、無人島へ行くことが実現できたら、何を持っていきたいですか?

森下:何か1つですよね…。

 

木下:私はナイフかな。切れないと何も始まらないから。

 

森下:炊飯器いっぱいのお米…。

 

木下:何日設定!?すぐ終わっちゃうよ!

 

森下:やっぱり変えていいですか?携帯にします!

 

木下:いやいや、充電とかどうするの!?電波は!?

 

森下:どうにかなるよ、きっと(笑)。

 

星流:私は火ですね。

 

森下&木下:火!?

 

星流:温まるためっていうのもありますが、火が起こせなかったら真っ暗になっちゃうと思うので、その時に火があればいいなと。動物が来ても対応できると思いますし!

 

◆この番組の見どころを教えてください。

星流:次の日の活力になるような番組だと思います!

 

森下:今回、3人しかいなかったので、それぞれの個性が分かると思うので、私たちの個性を見ていただけたらうれしいなと思います。それに、聖地である秋葉原をこんなに散策したことがなかったので、いっぱい魅力を伝えられたかなと思います。ぜひボルダリングとか、ファンの方にも行っていただきたいですね。

 

木下:ボルダリングで、ぜひムキムキになっていただいきたいですね(笑)。すごくまったり見ていただけたらなと思います。ご飯食べながらとか、楽しんで見ていただけたらうれしいです。

 

◆話は変わりますが、森下さん、木下さんは、涼邑芹さん(#2、3に出演)と共に、新ユニット「kiraboshi」を結成されるそうですね。

木下:今、リハーサルなどをしている段階で、やっと少しずつ前進しているところです。なので、まだどんなユニットになるか、全員でまだ話し合えていないので、具体的には固まってないんですが、これから始まるんだなという感じでいます。

 

森下:私たち自身も楽しみにしているんですが、お客さんにも楽しんでいただけるような、仮面女子とは違うアイドルユニットになりたいですね。

 

◆この3人でユニットを組むと聞いた時はいかがでしたか?

木下:普段、同じユニットでよく話す3人だったり、候補生の時から一緒だったりというのもあって、この3人で再出発というのは何だか不思議な感じですが、楽しみだなと思いました。

 

森下:めちゃくちゃうれしかったです。もちろん仲がいいということもあるんですけど、尊敬する部分もたくさんあって、一緒にユニットを組めて心強いなと思いました。

 

◆オリジナル楽曲ができるまでの4か月間に密着したドキュメンタリー映画「今は、進め。」が来年公開されるそうですね。

木下:自分のことをでっかいスクリーンで見ることってなかなかないので、ドキドキです。今回、カメラが回ってないところがほぼないんです。

 

森下:そうなんだよね!

 

木下:素の自分たちを見てもらえるように、なるべく作らずにいられたらいいなと思っています。

 

森下:今回はドキュメンタリー映画ということで、台本とかも一切なく、自分たちのありのままの姿が残るので、ちゃんと自分の思っていることとかも伝えていきたいですね。見ていて、こうやってこのkiraboshiが出来たんだって分かるような映画にしたいです。

 

◆どんなユニットにしていきたいですか?

森下:仮面女子とはガラッと変わたユニットになるので、その変化を楽しんでいただきたいです。新しい自分にも出会えると思うとワクワクします。

 

木下:仮面女子と真逆のユニットとして、私たちのことを知らない人が見ても、「この子たちなんかいいな」って思ってもらえるようなユニットにしたいです。

 

PROFILE

木下友里

●きのした・ゆうり…2002年3月3日生まれ。東京都出身。O型。仮面女子、アリス十番、kiraboshiのメンバー。

 

森下舞桜

●もりした・まお…2002年11月11日生まれ。長野県出身。B型。仮面女子、アリス十番、kiraboshiのメンバー。

 

星流さりあ

●せいら・さりあ…1998年9月20日生まれ。大阪府出身。B型。仮面女子、アーマーガールズのメンバー。

 

番組情報

『仮面女子のキラリズム~踊らないとハジまらない~』
ダンスチャンネル
2020年12月10日(木)後11・00~深0・00

https://www.dance-ch.jp/all/kamen-kirarhythm.html

 

<出演者>

MC:カトゥー

 

森下舞桜、木下友里、
星流さりあ(#1)、涼邑芹(#2、3)

 

映画情報

映画「今は、進め。」
2021年2月公開予定

 

<出演者>

kiraboshi(木下友里、森下舞桜、涼邑芹)ほか

【徹底比較】Mugen WiFiは本当にオススメなのか? 評判や特徴、新プランについても詳しく解説!

Mugen WiFiは本当に使える?特徴や評判・競合最安の新プランを徹底解説!
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

Mugen WiFiは月間100GBのポケット型WiFiの中で月額3,300円~と安く注目を集めています。

他社ポケット型WiFiとも比較した結果、月間100GBのポケット型WiFiの中で最安ではないものの十分おすすめできるサービスだとわかりました。

さらに30日間お試しキャンペーンも行っていますよ!

なお、「オンラインゲームや高画質の動画を毎日何時間も見たい!」という人には、hi-ho
Let’s Wi-Fi
hi-ho Let’s Wi-Fiをおすすめします。

hi-ho Let’s Wi-Fiは大容量200GBの契約ができる数少ない会社です。

1日あたり約7GBを使えるので、ギガの残量をほとんど気にせず通信できますよ。

今回はそんなMugen WiFiを調査して分かったメリットや注意点、また気になる評判について詳しく解説します。

この記事を参考に、Mugen WiFiが自分自身に合っているサービスかどうかを確認してみてくださいね。

※この記事は、2024年1月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

Mugen WiFiはたっぷり100GBがお得に使えるポケット型WiFi!

Mugen WiFi

2020年9月に新しく100GBの大容量プランの提供を開始したMugen WiFiは、クラウドSIM系のポケット型WiFiの中でも比較的安いサービスです。

まずは、Mugen WiFiがどのようなものなのかを見ていきましょう。

【Mugen WiFiの概要】
運営会社 株式会社surfave
月額料金 クラウドSIMプラン:3,300円~
WiMAX/ホームルータープラン:4,800円
キャンペーン ・30日おためし全額返金保証キャンペーン
契約事務手数料 3,300円
契約期間 24ヶ月
解約違約金 0円
支払い方法 クレジットカード
海外での利用 可能

※表示はすべて税込

なんといっても月3,300円~という安さが一番の魅力です。通信コストを下げるために、役立ってくれるでしょう。

クラウドSIM系WiFiをこれまで使ったことがないという人が、はじめてチャレンジしてみるには最適だといえます。

しかも30日おためし全額返金保証を使って実際にお試ししてみることもできます。

「合わないな」と思ったら、30日以内に返却手数料の1,100円を払えば、利用料金は無料でやめられるのでおすすめです。

また、MUGEN WiFiでは、使えば使うほどお得になる「MUGEN PREMIUM CLUBE」という会員制度が誕生しました。

【MUGEN PREMIUM CLUBEの内容】

  1. 完全攻略マニュアル全員プレゼント
  2. 契約期間1年以降の解約金が無料
  3. 手数料0円でプランの変更が可能
  4. 契約満了のユーザー様には特別なプレゼントをご用意
  5. 12ヶ月目特典解約金0円
  6. 18ヶ月目特典モバイルバッテリープレゼント

生活スタイルに合わせて手数料なしでプランを変更できるのが便利なポイントです。

さらに、WiMAXホームルータープランが新たに登場し、月額4,800円で月間データ容量は無制限で利用できるようになりました。

WiMAXの対応エリアの方でデータ容量を気にせず使いたい方にもおすすめです。

Mugen WiFiの公式サイトはこちら

Mugen WiFiをおすすめできるのはこんな人!

「100GB大容量プランの中で安い」ということや、30日間無料でお試しできることも考慮しつつ、Mugen WiFiをおすすめできる人をピックアップしてみました。

Mugen WiFiの公式サイトはこちら

1か月間お試しでポケット型WiFiを使ってみたい人

Mugen WiFi

30日おためし全額返金保証キャンペーン」というキャンペーンを行っているのはMugen WiFiだけです。

契約前にどんなにサービス内容を調べたり、口コミを参考にしたりしても、実際に使ってみなければ本当に自分に合うかどうかわからないことも多いかと思います。

30日以内で使用データ容量が20GB以下であれば、利用料金は無料で解約できるので、お試しで使ってみたいという人に最適です。

月間100GBのポケット型WiFiを最も安く使いたい人

Mugen WiFiは、月間100Gのポケット型WiFiの中で料金が安めの設定です。

100GBのポケット型WiFi各社を下の表にまとめました。

【100GBポケット型WiFi各社比較】
月額料金 2年実質月額
Mugen WiFi 3,300円~ 3,432円
THE WiFi 3,828円 3,501円
どこよりもWiFiどこよりもWiFi 3,058円 3,190円
EXWiFi 3,718円 3,850円
それがだいじWiFi 3,267円 3,399円
ゼウスWiFiゼウスWiFi 0~3ヶ月目:1,980円
4ヶ月目以降:3,212円
3,221円
Y!mobile 4,818円 5,250円
Broad WiMAX 0ヶ月目:1,397円
1~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目以降:4,818円
4,461円

※価格は税込
※2024年2月時点

上記表の実質月額料金でみるとMugen WiFiは最も安いサービスだといえますね。

ちなみに月間100GBという容量は、1日中動画を観たりなど激しい使い方をしなければ十分な量です。

「とりあえずポケット型WiFiを用意したい」という人には最適といえます。

博士

30日間お試しキャンペーンもあるので、使い勝手な不安な人も安心じゃ

WiMAXがエリア外で使えなかった人

ポケット型WiFiで、「サービス内容や料金面で定評のあるWiMAXを契約しようとしたけれど、エリア外で残念ながら契約できなかった」という人にもおすすめできます。

エリア検索でその地域自体が「エリア内」であったとしても、建物によっては繋がらないというケースもあります。

WiMAXは、建物の密集地や奥まった場所、山間部に弱い傾向にあるからです。

自分の生活環境で実際に使ってみて、WiMAXでは繋がりにくいようであればMugen WiFiを検討してみましょう

2年以上使う予定の人

Mugen WiFiでは契約後24ヶ月間は継続利用しなければならないという決まりがあります。

その契約期間内に解約してしまうと、解約違約金が発生します。

しかし、24ヶ月の継続利用を守ることができれば、それ以降の解約違約金は発生しません
24ヶ月以上使う予定があるという人におすすめです。

海外でも同じWiFi端末を使いたい人

Mugen WiFiの端末は、海外で使う際もそのまま持っていって使えます。

多くの場合、海外用WiFi端末をレンタルする必要がありますが、Mugen WiFiではそういった手間が省かれるため、便利です。

また、渡航期間中ずっと課金されてしまうレンタルWiFiと違い、Mugen WiFiでは渡航先でも利用がない日は0円で済みます
必要のある特定の日だけ使うことができ、無駄なく利用できます。

Mugen WiFiを申し込む9つのメリットを総まとめ!

アイコン

実際にMugen WiFiを使っている人の評判や口コミから調べた結果、以下のメリットが見えてきました。

メリットは次の9つにまとめることができます。

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

①月間のデータ容量はたっぷり100GB

普段の生活中でインターネット通信を利用する場合、月間100GBもあれば十分満足のいく通信を行えるでしょう。

【100GBでできること】
Webページの閲覧
※1ページあたり150KBとして計算
約66万ページ
メール送受信
※1通あたり500KBとして計算
約20万通
LINEの通話時間 音声通話:約4000時間
ビデオ通話:約300時間
※通信状況により多少の変動あり
ネット動画の閲覧
※512kbps程度の中画質
約400時間の再生
Youtubeの高画質動画の閲覧
※HD高画質720p
約150時間の再生

※参考:au公式ページ

プライベートはもちろん、仕事やオンライン授業など、現在、インターネット通信を必要とする場面は増えてきています。

使えるデータ容量が十分にあることで、月末までヒヤヒヤすることなく、快適に過ごせます。

②他社と比較して月額料金が安い

競合となるクラウドSIM系WiFiは次世代通信ともいえる新プランを発表しました。

また、これまでポケット型WiFiの定番ともいえるWiMAXでも、プロバイダの選択次第で安い料金で利用できます。

【Mugen WiFiと他社比較】
プラン名 データ容量 月額料金 2年実質月額
Mugen WiFi 100GBプラン※AIR-1 100GB 3,300円~ 3,432円
THE WiFi 100GBプラン 100GB 3,828円 3,501円
どこよりもWiFiどこよりもWiFi 100GB 3,058円 3,190円
EX WiFi 100GBプラン 100GB 3,718円 3,850円
それがだいじWi-Fi 100GBプラン 100GB 3,267円 3,399円
ゼウスWiFi 特盛プラン 100GB 0~3ヶ月目:1,980円
4ヶ月目以降:3,212円
3,221円
Y!mobile Pocket WiFiプラン2 実質無制限
※3日で10GBの制限あり
4,818円 5,250円
Broad WiMAX ギガ放題プラスフラット 無制限 0ヶ月目:1,397円
1~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目以降:4,818円
4,461円

※表示はすべて税込
※2024年2月時点

他社と比べてみると、Mugen WiFiは100GB使えるポケット型WiFiのなかで、実質料金でいえば「THE WiFi」が最安になります。

100GBもあれば実質無制限と変わらない使い心地なので、より実質月額料金が安いポケット型WiFiを選ぶことが、通信コストを下げるポイントです。

③ポケット型WiFiの中でもとくに繋がりやすい

Mugen WiFiでは、ドコモ・au・ソフトバンクの回線のうち、繋がりやすいものを選んで拾ってくれるため、比較的通信が良好に繋がりやすいといえます。

WiMAXでは、独自回線であるWiMAX2+を使ってサービスを提供していますが、特徴として通信速度は高速ですが遮へい物に弱いという点があります。

【WiMAX2+が苦手な場所】

  • 密集したビルエリア
  • 大きな建物や山の陰
  • 室内の奥まったところ

トリプルキャリアの回線であれば、WiMAXが苦手とするような場所でもいずれかの回線に繋がるため、より快適にインターネット通信を行えます。

④30日間のお試しキャンペーンを実施中

WiMAX

実際に使ってみないとわからないという人に、おすすめなのが30日お試し全額返金保証というキャンペーンです。

【30日間のお試しキャンペーン】

  • 「安心全額返金保証 希望」「解約理由」「決済番号」を30日以内に問い合わせフォームから連絡すること
  • 返品時の端末発送を30日以内に行うこと
  • 利用するのがはじめてだという人
  • 利用が20GB以内であること
  • 海外での利用がある場合は、別途海外利用の際の日額料金が発生する

返金処理手数料の1,100円のみを支払うだけで、気軽にMugen WiFiをお試しできます

⑤Mugen WiFiの端末は最新の「U3」

Mugen WiFiで利用できる端末は、最新機器の「U3」です。

現在販売停止中のGlocalMeの標準モデルであるG4と、それぞれのスペックを比較してみましょう。

【「U3」「G4」スペック】
端末名 U3 G4
端末製造元 uCloudlink uCloudlink
サイズ 126×66×10mm 136×77.2×12mm
重量 125g 188g
Wi-Fi規格 2.4GHz IEEE802.11b/g/n IEEE802.11b/g/n
上り最大速度 最大50Mbps 最大50Mbps
下り最大速度 最大150Mbps 最大150Mbps
連続稼働時間 約12時間 約12時間
対応コネクタ Type-C Type-C
モバイルバッテリー機能 なし あり
最大接続台数 最大10台 最大5台

U3がU2sと比べて進化しているポイントは、同時接続台数が最大5台から10台に増加したことです。

また、USB端子もMicro USB Type-BからType-Cへと変わりました。

端末自体も小型・軽量化されているので、持ち運びやすいタイプとなっています。

⑥2年以上使えば無料で解約できる

契約期間が24ヶ月、つまり2年と決められていますが、自動更新システムではないので、2年過ぎたらいつでも無料で解約できます

「ポケット型WiFiの契約を検討しているけれど、更新月を気にするのは面倒だ」という人におすすめです。

⑦最短即日発送される

申込手続きを完了したら、端末を最短で即日発送してもらえます

端末の発送まで、インターネット環境がないという人も、申込からそれほど待つことなく端末を手にできるので、急いでいる人にもおすすめです。

契約時の初回端末配送にかかる送料は無料です。

また、端末の初期不良による交換時も送料無料で承っています。

ちなみに、24ヶ月未満の解約時や故障・水没による交換時の送料はユーザー負担です。

⑧海外でもそのまま使える

日本国内で使っている端末をそのまま海外に持っていって使えます。

ただし、海外で利用する場合の料金は、通常契約とは別途必要です。

【Mugen WiFi海外料金】
エリア1 エリア2
アジア・ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリア 中東・アフリカ・南米
1,320円/日(1GB) 1,760円/日(1GB)

※表示はすべて税込
※1GBを超過すると128Kbpsの速度制限がかかります。

使わなかった日の課金はないので、使いたい日に使いたい分だけ利用できる便利なシステムです。

ただし、1日の使用データ容量が1GBを大幅に下回っていても、余りの容量を翌日に繰り越すことはできません。

⑨端末補償オプションをつければさらに安心

月額550円で補償オプションをつけることで、もしもの時の備えに便利です。

このオプションをつけると、水濡れ故障や機器破損・全損時に無料で新品と交換してもらえます。

普段から、スマホを落としやすい人や水没などで故障させやすい人は、加入しておくと安心です。

ただし、加入するためには、契約時に申し込む必要があります

途中加入・途中解約はできないので注意してください。

【補償内容】
補償対象 補償対象外
正常な使用状態下での故障
水濡れ故障
破損
全損
盗難紛失
バッテリー交換

Mugen WiFiの注意点

Mugen WiFi

契約前にチェックしておくべき注意点を挙げておきます。

メリットだけに目を向けずに、デメリットにも注意を払っておくことが今後のトラブル回避に繋がります。

それぞれについて詳しく解説します。

過去には速度が遅いという評判も

大手キャリア回線を使用しているため、現在での通信速度は改善されているものの、過去には「速度が遅い」という評判もありました。

拾った回線の状態や、通信環境、時間帯によっても通信速度は影響を受けます。
そのため、場合によっては遅くなる可能性もあります。

過去には、クラウドSIM系WiFi各社で大規模な通信障害が起こったこともありました。
クラウドSIM系WiFiユーザーは、そういった過去から、通信速度には敏感になってしまうことも仕方ありません。

同じMugen WiFiのユーザーであっても、一方は「使い物にならないくらい遅い」という場合もあり、もう一方は「快適に使えている」という場合もあります。

実家の方が固定回線だし速いやろって思ってたけど、普通にMugen
WiFiの方が速かった

— くろす (@ta_hma) February 3,
2021

※過去の情報
固定回線よりも速いという口コミもありました。

自分の地域での回線状況を考慮することが大切なので、ネットでの評判や口コミだけを鵜呑みにしないようにしましょう。

通信制限にかかるとほとんど使い物にならなくなる

Wugen WiFiの通信制限は、月間単位でデータ容量を設定しているため、100GBを越えた時点で月末までずっと通信制限下となります

100GBを超過すると、それがたとえ月初めや月半ばであろうと、翌月まで使い物にならない超低速となってしまいます

制限後の速度は128Kbpsです。

支払い方法はクレジットカードのみに対応

支払い方法に口座振替は利用できず、クレジットカードのみの対応となっています。

クレジットカードを持っていなかったり、持っていたとしてもあまり使いたくなかったりする人にとっては、ちょっとしたハードルになってしまうことでしょう。

しかし、Mugen WiFiほとんどのクラウドSIM系WiFiはクレジットカードでの支払いとなっています。

格安SIMの契約を考えているのであれば、いずれにせよクレジットカードを準備しておく必要があることを覚えておきましょう。

助手のジョン

次の項目で容量別のおすすめポケット型WiFiを紹介するよから気になる人はチェックしてみてね!

【容量別】あなたに本当におすすめのポケット型WiFiはこれだ!

ポケット型WiFi

ポケット型WiFiを選ぶ際にもっとも重視するポイントは「月間容量」です。

自分に適したポケット型WiFiを選ぶことで料金を無駄なくお得に契約することができます。

2024年最新のポケット型WiFi23種類を調査した結果、月間容量別でおすすめのポケット型WiFiは以下の通りです。

【月間容量別|おすすめポケット型WiFiはこれだ!】

助手のジョン

自分が月間でどれくらいの容量使うかわからないよ~

一般的には、月で100GBあれば十分な容量といわれており、100GBのポケット型WiFiが人気の傾向があります。

また、休日に外出した時など、ちょこっと利用したい人にとってはMONSTER
MOBILE
MONSTER MOBILEが最もおすすめです。

MONSTER MOBILEには20~50GBなどの小容量プランがあります。

特に50GBプランは月額2,530円で最安ですよ。

ちなみに月間200Gの容量だと、YouTube標準動画を毎日20時間ほど見ることのできるほどの容量となっていますので、ほとんどの人は月間100Gもあれば十分といえるでしょう。

博士

それではひとつずつ詳しく解説していくぞ!

50GBまでの小容量なら「MONSTER MOBILE」がおすすめ

MONSTER MOBILE

普通に生活していて、使う月間容量が50GB以内であれば「MONSTER MOBILE」がおすすめです。

【MONSTER MOBILEの概要】
プラン名 縛りあり 縛りなし
月額料金 20GB 50GB 20GB 50GB
1,980円 2,530円 2,640円 3,190円
端末代金 0円(無料レンタル)
契約事務手数料 3,300円
契約期間 1年 なし
支払額合計(2年) 52,800円 66,550円 69,300円 83,050円
実質月額料金 2,112円 2,662円 2,772円 3,322円

※表示はすべて税込
※2024年2月時点

MONSTER MOBILEには縛りありと縛りなしの2プランがあります。

縛りありの場合、契約期間は2年です。

途中解約すると、最大3,080円の違約金がかかるので注意しましょう。

博士

違約金がそれほど高くないので半年以上使うなら縛りありがお得だぞ!

MONSTER MOBILEの公式サイトはこちらMONSTER MOBILE

月間100GBで縛りなしならAiR-WiFiがおすすめ

AiR-WiFi

Mugen WiFiには縛りがありますが、AiR-WiFiは100GBまで縛りなしで契約できます。

いつ解約しても違約金がかからないので、乗り換えたいと思ったときに乗り換えられますよ。

【AiR-WiFiの概要】
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
3,575円
実質料金
(2年)
3,707円
契約期間
なし
平均通信速度
14.2Mbps
速度制限
100GB以上
解約金
0円

AiR-WiFiは、契約期間のない100GB帯のポケット型WiFiでは実質料金が最安です。

一時的なテレワークの導入など、短期間だけWiFi環境が必要な場合は縛りがなく最安のAiR-WiFiがおすすめですよ。

AiR-WiFiの公式サイトはこちら

月間100GBで料金重視ならTHE WiFiがおすすめ

THE WiFi

先述のとおり、THE WiFiは月間100GBのポケット型WiFiでは十分安いのでおすすめです。

【THE WiFiの概要】
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
3,828円
実質料金
(2年)
3,501円
契約期間
2年
(3年目以降は縛りなし)
平均通信速度
16.58Mbps
速度制限
100GB以上
解約金
1~24か月目:10,780円
25か月目以降: 0円

THE WiFiには、はじめの4ヶ月間の月額料金が自動的に無料になるキャンペーンと、事務手数料が割引される2つのキャンペーンがあります。

この2つのキャンペーンによりMugen WiFiよりも2年間の実質料金は安くなるため、料金の安さで選びたい場合はTHE WiFiを選びましょう。

また、THE WiFiにもMugen WiFiと同じように30日間のお試しキャンペーンが実施されています。

速度や容量に不満がある場合は3日以内なら無料でキャセルできますよ。

THE WiFiの公式サイトはこちら

大容量100GBならどこよりもWiFiがおすすめ

どこよりもWiFi

月間100GBをたっぷり使いたい場合は「どこよりもWiFi」どこよりもWiFiをおすすめします。

どこよりもWiFiの料金プランは、100GBプランだけですが他社よりも最安で利用できますよ。

【どこよりもWiFi・通常料金プランの概要】
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
3,058円
実質月額料金(2年間)
3,190円
契約期間
2年間
平均通信速度
3.83Mbps
速度制限
1日4GB以上
解約金
2,508円+端末代残債

どこよりもWiFiは、月にたくさんのデータ使用量使う方に向いているといえますね!

どこよりもWiFiの公式サイトはこちらどこよりもWiFi

大容量実質210GBを料金重視で選ぶなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」

hi-ho Let's Wi-Fi

月間100GBでも足りず、実質料金が少しでも安いWiFiを選びたいなら「hi-ho Let’s
Wi-Fi」
hi-ho Let's Wi-Fiがおすすめです。

hi-ho Let’s Wi-Fiはライトプラン(月間120G相当)と通常プラン(月間210G相当)の2種類のプランがありますが、特に通常プラン(月間210G相当)がおすすめです。

このプランは、1日7GB使えるプランになっており、1ヶ月に換算すると月間210GBに相当する超大容量プランです。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの概要】
通常プラン
(210G)
ライトプラン
(120G)
月額料金 0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
0~23ヶ月目:3,278円
24ヶ月目以降:4,730円
キャンペーン 事務手数料0円 事務手数料0円
端末代金
(初期費用)
13,200円 13,200円
契約期間 2年 2年
支払額合計
(2年)
100,826円 82,500円
実質月額料金 4,033円 3,300円

※表示はすべて税込
※2024年2月時点

1日7GBといえば、動画の視聴であれば約20時間ほど、音楽のダウンロードであれば約1,750曲が可能です。

つまり1日に7GBを使いきることはほとんどないといっても過言ではないほどの大容量です。

普段からオンラインゲームや高画質動画視聴などで、データ消費が激しい人にとくにおすすめできるモバイルWi-Fiだといえます。

hi-ho Let’s Wi-Fiの公式サイトはこちらhi-ho Let's Wi-Fi

高速ポケット型WiFiなら5G回線対応の「WiMAX」がおすすめ

Broad WiMAX

WiMAXのギガ放題プラスプランでは、基本的に無制限でインターネットを利用できます
※一定期間に大量のデータ通信を行った場合にのみ、速度制限の可能性あり

博士
5G対応の高速通信が使い放題だよ!

WiMAXは契約するプロバイダによって料金・キャンペーンが異なります。

Broad WiMAXなら豊富なキャンペーンで、実質的な料金を安くできますよ。

Broad WiMAX
提供エリア 全国
月額料金(ギガ放題コスパプランの場合) 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目:4,818円
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※Web割キャンペーンの適用で0円
最大通信速度
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
2.2Gbps
平均通信速度(下り)
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
62.33Mbps
キャンペーン ・新規20,000円キャッシュバック
・月額割引
・乗り換え違約金補填
・同時申込5,000円キャッシュバック

※表示はすべて税込

Broad WiMAXは最新端末でも同じ料金でもらえるうえ、1ヶ月目以降の月額料金がずっと変わらないので使いやすいプロバイダです。

キャッシュバック額が20,000円になるのはマイナビニュース経由の申し込み限定なので、気になる方はぜひ以下のボタンからチェックしてくださいね。

Broad WiMAXの詳細はこちら

自宅で無制限で使うなら「モバレコエアー」がおすすめ

モバレコエアー

完全無制限で使いたい場合は、ホームルーターという選択肢にも注目してみましょう。

ホームルーターの中でもっともおすすめできるのは、ソフトバンクの回線を使用してインターネットに接続する「モバレコエアー」です。

モバレコエアーは無制限で使い放題になるインターネット回線ですので、容量を気にせずに動画を見たり、ファイルを送受信したりできますよ。

モバレコエアーのおすすめポイントをかんたんにまとめると、以下の4点です。

  • 総額43,582円の月額割引で実質料金が安い
  • 据え置き型のルーターを工事不要で使える
  • 容量と速度制限が無く完全無制限で使える
  • U-NEXTの特別無料トライアルを利用できる
助手のジョン
容量制限が無いからパソコンからもスマートフォンからも好きなだけインターネットに接続できるし、「3日で15GBまで」みたいな条件も付かないよ!
【モバレコエアーの概要】
端末料金 71,280円
契約事務手数料 3,300円
月額料金 0~1ヶ月目:1,320円
2~11ヶ月目:3,080円
12~35ヶ月目:4,180円
36ヶ月目以降:5,368円
キャンペーン 17,000円キャッシュバック
支払額合計(2年) 75,840円
実質月額(2年) 3,034円
契約期間 なし
平均通信速度 44.38Mbps
速度制限 なし
解約金 なし

※すべて税込
※2024年2月時点

通常月額料金は5,368円(税込)ですが、23ヶ月目までは月額料金割引キャンペーンを適用でき、実質料金(2年)は3,034円(税込)にまで下がります。

博士

契約期間がないから違約金はいつでも無料だけど、36ヶ月以内の解約だと端末代71,280円(税込)の残債が請求されるから注意してね!

モバレコエアーでは、以下のようなキャンペーンを実施中です。

  • 17,000円キャッシュバック
  • ソフトバンクあんしん乗り換えキャンペーン
  • おうち割 光セット
  • U-NEXT特別無料トライアル

ソフトバンクあんしん乗り換えキャンペーンでは、他社違約金・撤去工事費を最大10万円まで還元してくれます。

博士

光回線とモバイル回線の両方に対応してくれるキャンペーンだから、今すぐお得な回線に乗り換えたい人にもおすすめだよ!

さらに、その他のクラウドSIM系ポケット型WiFiには無い魅力として、ソフトバンク・ワイモバイルスマホの月額料金が最大1,100円(税込)安くなるセット割にも加入できます。

ソフトバンクのセット割「おうち割 光セット」は、離れて暮らす家族も含めて、最大10回線まで適用できることも魅力的です。

助手のジョン

ソフトバンク・ワイモバイルスマホを使っている家族が多ければ多いほど、どんどん通信費がお得になっていくんだね!

平均通信速度は標準的な光回線に及びませんが、工事不要で利用できるため、大家さんの都合などで光回線の導入ができなかった人にもおすすめできる回線です。

ポケット型WiFiのように屋外で使うことはできませんが、主に自宅からインターネットに接続する機会が多いという人にとって便利ですので、検討する価値がありますよ。

しかもU-NEXTの特別無料トライアルを利用でき、20万本以上の動画をお得に視聴することも可能ですよ。

モバレコエアーの詳細はこちらから

Mugen WiFiのよくある質問

Mugen WiFi

ここからは、Mugen WiFiのよくある質問の中から7つの質問をピックアップして紹介します。
多くの人が知りたいと思う内容ばかりですので、ぜひチェックしておきましょう。

Mugen WiFiの月額料金は?

月3,300円~(税込)で100GBまで利用できます。

Mugen WiFiは100Gポケット型WiFiの中ででも比較的安く30日間お試しキャンペーンも行っています。

しかし、より料金の安いポケット型WiFiとしては「THE WiFi」がありますので、安さを優先する場合はTHE WiFiがおすすめですよ。

詳しくはこちら

申し込みの流れは?

まずはこちらのMugen WiFi公式ホームページにアクセスしましょう。

申し込みフォームに必要事項を記入して契約すると、端末が最短即日で発送されますよ。

端末が到着したら、スマホやパソコンに接続するだけですぐに利用を開始できます。

問い合わせ先は?

問い合わせは、Mugen WiFiの公式ページから行います。

お問い合わせボタンを押すと、チャットページが開くため、問い合わせたい内容を選択し、必要事項を打ち込んでいけば、チャット形式で回答を得られます。

解約方法は?

Mugen WiFiの公式ページから手続きします。

お問い合わせから解約したい旨を伝えると、Mugen WiFiから折り返しの連絡がくるので、解約手続きを進めましょう。

使用していた端末は25ヶ月以上利用していれば返却する必要はありません。
しかし、24ヶ月以内の解約であれば、返却義務が生じます。

【Mugen WiFi端末返却先】

〒305-0031
茨城県つくば市吾妻1-15-1 大成ビル筑波司法会館204号室 Mugen WiFiカスタマーセンター

キャッシュバックはある?

現在キャッシュバックキャンペーンの実施はありません。

未成年でも申し込める?

未成年では契約を申し込むことはできません。

18歳未満は、成人している家族名義で契約して利用しましょう。

まとめ

100GBという大容量プランを安い料金で最安で利用できるMugen WiFiについて解説しました。

大手トリプルキャリアの回線を使っているので、通信状況も良いのが特徴です。

2年の契約期間を過ぎれば、無料で解約できますし、なにより30日のおためしキャンペーンがあるため、はじめてポケット型WiFiを持つ人も安心して契約できるでしょう。

ただし、100GBを超過すると厳しい速度制限が課されたり、支払い方法がクレジットカードのみであったりと、デメリットも存在します。

お試しでポケット型WiFiを使ってみたい人や、2年以上使う予定のある人、海外でもそのまま使いたい人など、おすすめできる人に該当する人は、ぜひ検討してみてくださいね。

Mugen WiFi以外のおすすめ回線は以下のとおりです。

【月間容量別|おすすめポケット型WiFiはこれだ!】

使用する容量からベストなポケット型WiFiを見つけて、違約金がかからない契約期間なしのWiFiを優先して選ぶことがポイントです。

ぜひこの記事を参考にしながら、あなたにぴったりの回線を選んでくださいね。

関連記事

光回線おすすめ13選比較!失敗しない選び方やおすすめのWi-Fi回線を解説!【2024年1月版】
【2024年最新】最も安いモバイルWiFiはどれ?22種類の料金・キャンペーンを一斉比較した結果、最安はこれだ!
【14社比較】モバイルWiFiを速度重視で選ぶならコレ!速度が遅いときの対処法も解説
hi-ho Let’s WiFiの全知識!本当におすすめできるか実態・評判から徹底調査
【2024年版】MugenWiFiを選ぶポイント!料金・速度・評判をすべて解説! – プライム・ストラテジー |わたしのネット

レトルト食品を無駄なく絞り出す! 切る・絞る・掴むの3通りで使える「しぼりたカッター」レビュー

プラスチック製品を取り扱う「曙産業」では、保存容器や調理用小物などキッチン周りで活躍するアイテムを数多く販売中。中でも「シューイチ!」や「クイズ! 脳ベルSHOW」など、数多くのメディアに取り上げられているのが「しぼりたカッター」です。レトルト食品を最後まで無駄なく絞り出せるとあって、SNSでも「こういうアイテムが欲しかった!」「カッターもついていてすごく便利」といった声が。便利なアイデアが満載なデザインに注目しながら、商品の実力をレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
“壁収納”できる新感覚の洗面器! グッドデザイン賞に選ばれた「マグネット湯おけ」をレビュー

 

●3つの使い方ができる「しぼりたカッター」(曙産業)

忙しい時期の夕食には、レトルト食品を食べることが多い私。最近の商品はバリエーションも豊富で、味のクオリティも高いのでかなりのお気に入りです。しかしカレーやシチューのようにとろみのある料理だと、パウチから中身を取り出すのが意外と面倒。温めた直後は外側も熱いため、何度かやけどしかけたこともありました。そこで東急ハンズへ足を運び、「しぼりたカッター」(748円/税込)を購入。レトルト食品の開封や絞り出しに便利なアイテムです。

 

同商品の大きさは、100(幅)×22(奥行)×235mm(長さ)ほど。本体は耐熱温度140度、耐冷温度-20度ほどのポリプロピレン素材でできています。

 

まずは機能を確かめるため、サラダのパウチを開封してみることに。本体の先端についた黄色いパーツを下げると、パッケージを切るためのカッターが出てきました。

 

 

カッターは小さいながらも切れ味がよく、指で切るよりスムーズに開封することが可能。開けたらそのままお皿の上で逆さまにし、本体の長い部分で中身を絞り出しましょう。細長い形状のおかげで均一に力が入るため、素早くきれいに中身を取り出すことができます。

 

 

さらにトングのような形状を利用すれば、湯せんしたレトルト食品をお湯から引き上げる時にも便利。パッケージがすべりやすい時は、カッターを出して袋の端を掴むと難なく持てますよ。

 

購入した人からは「これ1つで料理がめっちゃ捗る!」「レトルト食品の面倒な行程が一気に楽になりました」といった声が。時短にもなる「しぼりたカッター」を、キッチンに1つ置いてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
滅菌率99.9%だから安心! 持ち運びに便利なサイズの「充電式コードレス 浮かべる加湿器」レビュー

 

フリクション由来の特殊部材搭載! 史上初のラメまで“消せる”ボールペン「ケセラメ」の消字性能は?

ボールペンとは、基本的に文字を書くための道具である。文字を書くことで、情報を後から読める形で残したり、他人に伝達することができるわけで……あらためて考えると、びっくりするくらい便利な道具なのだ。今さら驚くことでもないのだが。

 

情報として文字を残すためだけであれば、黒や青、赤といった視認性の良い色だけで事足りる。実際、昭和時代のボールペンは黒・青・赤の3色のみ! というラインナップがごく当たり前だった。

 

それが、発色の難しい油性インクでさえ、今や8色とか作れるようになっているうえ、インク内に大きな粒子を入れることが可能なゲルインクなら、白だのパステルだのラメ入りだの、まぁ好き放題、という感じ。

 

つまり現在のボールペンは、ただ文字情報を書き残すだけでなく、色や輝きといった、さらにリッチなデータも一緒に伝えられるようになっているのだ。

 

などと、やや面倒くさい調子の書き出しで始めてみたが、実のところは「また面白いラメインクのボールペンが出たから、紹介したいんですよ」と言いたいだけなのだ。なにが面白いって、フリクションボールのラメインクなのだから。

 

史上初! 消せる“ラメインク”ボールペン

この連載をいつも読んでくださっている皆さんには、もはや説明するまでもないことだろうが、「フリクションボール」というのは、パイロットのいわゆる“消せるボールペン”のこと。

 

65℃以上の熱で透明化する特殊なインクを搭載しているので、描線をこすって摩擦熱を加えると消えたように見える、という仕組みだ。

 

そして、2020年11月に数量限定で発売されたのが、“ラメフリクションボール”こと「ケセラメ」。名前通り、摩擦熱で消せるフリクションの技術を活用したラメインク搭載ボールペンなのである。

パイロット
ケセラメ
各230円(税別・全6色)

 

書いてみると、0.7mmの筆跡はたしかにラメだ。もちろん光の当たり方によって変化はあるが、ギラギラ光るというよりは、全体的に細かく光っている印象。ラメの粒子が小さいのだろうか? 正直、昨今のラメボールペンと比べると、ややおとなしいように感じた。

 

ついでにベース色も発色がやや薄い気もするが、とはいえその淡さと細かなラメの輝きは、うまくマッチしている。

↑しっかりとラメ感があって、テンションが上がる! 拡大して見ると、細かなラメがみっしりと入っているのが分かる

 

とはいえ、実際にラメの筆跡を見ると「本当にこれが消えるのか?」と疑問に思うが、ペン軸後端のラバーで擦ってみると……おお、消えた! まさに従来のフリクションボールの消す感覚と同じで、きちんと線が見えなくなっている。

 

それにしても、インクが消えるのはもはや当たり前として、あのラメも一緒に透明化したのだろうか? なかなか不思議な感じだ。

↑消す時の感触も従来のフリクションと変わらない。ラメはいったいどこへいった?

 

そこであらためてよく観察してみると、消えたはずのラメが、ペン軸後端のラバーにくっついているのを発見した。なるほど、インクは透明化させて消し、ラメ粒子は物理的にラバーでこすり取るという方式なのだ。いわば化学+物理攻撃の二段構えである。

 

分かってみれば単純かつ豪快な解決法だが、実際に消えているのだから文句はない。ただ、紙にも多少はラメ粒子が残るし、消した後のラバーを触ると指もキラキラする。これはまぁ、しょうがないところだろうが。

↑拡大撮影したラバー。表面にキラキラとした細かなラメがこびりついている

 

↑「ケセラメ」のラバーは従来より柔らかく粘りを感じるし、消しカスも少し発生する。どうやらラメをこすり取る用に作られた、専用ラバーのようだ

 

ちなみに今回発売されたカラーは、ラメゴールド、ラメシルバー、ラメピンク、ラメバイオレット、ラメブルー、ラメグリーンの6色。

 

パッと見の印象では、ゴールド、ピンク、ブルー、グリーンといった明るめの色と、ラメの輝きが相性良さそうだ。逆にシルバーとバイオレットはベースがやや暗めな分、輝きがちょっと目立ちにくい。

↑「ケセラメ」の6色ラインナップ。個人的にはピンクとブルーのトロッとした発色が好き

 

フリクションインク自体が、隠蔽力(いんぺいりょく。下地の色を隠す発色の強さのこと)が弱めなので、ラメインクの楽しみのひとつである「黒の紙に書いてキラキラさせる」のはダメかも? と思っていたのだが、やってみると思ったよりも輝いている。

 

インク色よりもラメの輝きが優勢になるためか、雰囲気はややパール寄りに白っぽくなるが、これはこれできれいだ。

↑予想していたよりも黒地にしっかりアピールできるラメ。可読性も充分だ

 

なによりラメインクが消せるというのは、他には絶対にないユニークな能力である。これからのクリスマスシーズンなど、失敗したくないカード作りなどにバリバリ効果を発揮するはず。なにしろミスっても消せるのだ。

 

なにより売り切りの限定製品ということなので、気になるという人は見つけたら即ゲットをおすすめする。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

【菅未里の自腹買い文房具】大定番ノート「ロルバーン」がリングノート苦手派にも支持される理由

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

大人気の定番リングノート「ロルバーン」への苦手意識を克服できたワケ

みなさんご存知のノートブランド、「ロルバーン」。デザインステーショナリーのメーカーであり、全国、そしてフランス・パリにも直営店をもつ、デルフォニックスの大ヒット作で、すでにお使いの方も多いと思います。

 

いきなり話の腰を折るようで恐縮なのですが、私は、このロルバーンがあまり好きではありませんでした。

 

まず、リングノートがあまり得意ではありません。リングが手に当たるのが、気になってしまうんですね。もちろん、人によっては使い勝手がいいと感じることはよく理解しているのですが……。

 

もう一点の苦手ポイントは、表紙の角がむき出しであること。私は割とノートの扱いが雑なので、角がカバーされていないと折れてしまうことがあるのです。

 

デルフォニックス
ロルバーンポケット付メモ
275円〜(税込)

 

↑巻末にはクリアポケットを備えている

 

限定版がかわいくて使わないのに買ってしまう

そんなロルバーンですが、実は私は、大量にストックを持っていました。なぜ使わないロルバーンを買い込むのかというと、たまに出る限定版が実に可愛いからです。過去には、タカノフルーツパーラーの表紙のもの(上写真)が出ていましたが、たまりませんね。

 

というわけで、私の手元には使い道のないロルバーンが溜まっていきました。

 

そんなある日のことです。私はチーズが好きなのですが、ワイン好きの方がワインのラベルと感想をまとめたノートを作るように、「チーズノート」を作ろうと思い立ちました。そして、そのベースとして、しまい込まれていたロルバーンを選んだのです。

↑左が“料理ノート”、右が“チーズノート”

 

長年の悩みはカバーで解決!

使いはじめてすぐ、私はふと、ロルバーン用のクリアカバー(「ロルバーンポケット付メモカバー」)の存在を思い出しました。ノートが汚れるのも嫌ですし、一応つけておこうと思い装着すると、これが実にすばらしい。ダメージを負いやすい角を守ってくれますし、もちろん表紙が汚れることも防げます。

↑透明カバーは、ロルバーン専用なのでもちろんサイズもぴったり

 

↑透明カバーをつければ付箋やシールをまとめていれておくこともできる

 

さらには、つい最近ですが、ロルバーン専用の修正テープも作られました。黄色がかかったロルバーンの紙には、真っ白なテープが目立ってしまっていたのですが、これで綺麗に修正できるようになったのです。

↑ロルバーンノートに修正テープを引いたところ。上が一般的な白い修正テープ、真ん中がロルバーンノート専用、下はクリーム色の修正テープ

 

リングノートは面積をとらない

これらのアクセサリーによって、一気に使いやすくなったロルバーンですが、苦手意識があった“リングノート”という点にも、良いところが見えてきました。ノートががばっと180°開きますから、半ページだけ開いて机の上に置けるのです。つまり半ページしか使わない場面で、場所をとらないのです。

 

そんなわけで、今の私はロルバーンを2冊、それぞれチーズ記録帖と料理のレシピメモに使っています。どちらの用途でも片方のページだけでまとまるため、折り返せるからです。

↑レシピ1品を1ページにまとめれば、料理中も見やすい

 

もともとロルバーンが好きだった方はそのままで問題ありませんが、私のように表紙の汚れが気になる方、あるいは紙色に合った修正テープがないことで購入を控えていた方は、ぜひカバーと修正テープと一緒に使ってみてください。定番ノートが、さらに使いやすくなりますよ。

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

コンバース90年代仕様の「カモフラ オールスター」が再登場! 絶対に見逃すな!

スニーカーシーンのオリジネーターと言っても過言じゃない“永久定番”アイテムとして君臨する「コンバース オールスター」。まさにアメリカンカジュアルを象徴する一足です。そんなオールスターに、アラフォー世代なら見逃せないスペシャルな一足が登場します。それが「ALL STAR US CAMO HI」!

 

本作は90年代に発売されたウッドランドカモとサンドカモモデルがベース。大きなサイズ感のカモ柄&洗い加工を施したキャンバスをアッパーに採用して、アメリカンヴィンテージテイストを追求した「U.S. ORIGINATOR」スペックを搭載しています。クラシックで大人の足元にも相応しくアップデートされていますね!

 

ミリタリー好きにはたまらないサンドカモが足元のアクセントに効きまくり!

アッパーは大きなサイズ感のカモ柄を全面に配し、さらに洗い加工を施しヴィンテージっぽい雰囲気を演出。

 

アッパーのラバーのツヤやかな質感もU.S. ORIGINATORならでは。そしてコットンシューレースを採用して柔らかな雰囲気もプラス。

 

ヒールラベルにはALL STARの下にしっかりとU.S. ORIGINATORの印字が入ります。

 

バックタブにはブラウンのコットンテープの補強が配されていて、強度とともに無骨感も増し増し。

 

90年代のカモフラ柄の武骨な雰囲気と、U.S. ORIGINATORならではのクラシックな作りが見事にマッチ。デニムやチノなどシンプルなアメリカンカジュアルには外せませんね!

コンバース
ALL STAR US CAMO HI
8250円(税込)

※12月発売予定

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217(土日・祝日除く)9:00~18:00

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

オニツカタイガー「HOLIDAY QUILTING SERIES」は艶やかで上質で、何より華やか

オニツカタイガーの人気シューズに「HOLIDAY QUILTING SERIES(ホリデーキルティングシリーズ」と題した3モデルが登場。大切な人、または自分に向けて送るクリスマスギフトにも最適なシューズです。それぞれ12月5日発売。

 

今回のホリデーキルティングシリーズは、オニツカタイガーの定番モデル「SERRANO」や「MEXICO 66」、「LAWNSHIP 3.0」に、艶感のあるベルベット素材をアッパー全体にあしらった素材アップデート版。キルティングステッチがアクセントとなり、上質でやわらかい雰囲気を表現。また、インナーソールには通常のオニツカタイガーロゴに加え、”Happy HOLIDAY”のプリントが施されています。

↑「SERRANO」9900円(税込)

 

↑「MEXICO 66」1万4300円(税込)

 

↑「LAWNSHIP 3.0」1万4300円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

細菌・ウイルス除去率なんと99.9%! 世界初の加圧式スチーマー「イギー」上陸

シロカは、スイスで創業以来40年以上の歴史を持つアイロンの世界的ブランド Laurastar(ローラスター)社と日本における販売代理店契約を締結し、世界初となる除菌ができる加圧式除菌脱臭スチーマー IGGI(イギー)を 2020年12月19日に発売します。実売予想価格は3万円前後。

↑加圧式除菌脱臭スチーマー IGGIのカラバリはレッド(左)とホワイト(右)を用意。サイズは約W11.7×D11.7×H25.3cmで、質量は約1.08kg。立ち上がり時間は約2分30秒

 

除菌効果の高い加圧式スチーマーを小型化し、衣類用に最適化

Laurastar社は、世界トップクラスの技術⼒と世界40か国以上の販売実績を持ち、その製品はファッションデザイナーなど、プロが扱う逸品として愛用されているといいます。

 

今回発売する「加圧式除菌脱臭スチーマー IGGI(イギー)」は、Laurastar社が開発した独自技術 「ドライマイクロファインスチーム(DMS)」を搭載しており、高温かつ高圧の非常に細かい霧状のスチームを噴射することができます。除菌効果の高い加圧式スチーマーを小型化し、衣類用に最適化した製品を発売するのは、同社が世界初となるとのこと。

 

この高圧のスチームを衣類に当てることで、細かな粒⼦が繊維の中に入り込み、繊維の⽬を整え、衣類のシワを伸ばします。スチームでシワを伸ばすので、ウールやカシミヤ、シルク、レーヨンなどの 生地を傷めることなく、シワを伸ばせるといいます。

さらに、「ドライマイクロファインスチーム(DMS)」 は 、 ウイルスや細菌を99.9%除去し、花粉・ダニ由来アレル物質の除去 、殺ダニ効果、脱臭効果も発揮することが独立研究機関による試験で実証されたといいます。

 

ハンディタイプで取り回しがしやすく、高圧スチームをあてるだけで除菌ができるので、ふだん洗濯しにくいコートや、ぬいぐるみなどの除菌にも便利。世界的に権威ある「iFデザイン賞」と「レッドドット・デザイン賞」 を受賞しており、デザイン性でも高い評価を受けています。

立ち上がり時間が約2分30秒とやや長いのは気になりますが、細かいスチームによって衣類の生地を傷めずシワを伸ばせるということで、大切なおしゃれ着に使いたいところ。除菌やウイルス除去の効果が高いとのことで、衣類以外のさまざまなアイテムにもガンガン使いたいですね。

テレワーク時代のメガネ選び

テレワークの影響で、コンタクトレンズではなくメガネで一日を過ごすという人は多い。また、オンライン会議での印象付けや、マスク着用時のバランスなどからメガネの買い替えを検討する人も増えている。そこで今回の「GetNavi FASHION LABO」では、4つのカテゴリに分けて機能的かつデザイン性に優れたトレンドメガネを紹介。本記事末尾の用語説明もご参考に!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

印象的な目元を作るツールとしてメガネの需要増

緊急事態宣言の発令以降、新しい生活様式の実践に伴って人々の“装い”にも様々な変化が生じている。なかでも、ビジネスパーソンの間ではメガネを見直す動きがある。

 

マスクの常時着用によって、人の視線が顔回りに集中しやすくなったこと。また、オンライン会議等で画面の向こうの相手に自分を印象付けるため、つまり“盛る”目的で、以前よりも目元のおしゃれを意識する人が増えているのだ。

 

一方、テレワークでPCやスマホの使用時間が増加。目の疲れを軽減するためにコンタクトレンズからメガネに切り替える人や、画面上から発せられるブルーライトをカットする「PC用メガネ」を導入する人も増えているという。

 

Withコロナ時代は、メガネは洋服のようにシーンや気分に応じて“着替える”ことが新常識に。ピリッと誠実感をアピールできて、掛け心地も快適なメガネを味方につけて、パフォーマンスを上げたい。

 

【TOPIC】ゾフのブルーライトカットレンズがコロナ禍で過去最高の受注件数を記録

ゾフでは自粛期間中の4月29日〜5月6日、ブルーライトカットレンズの受注件数が昨年対比で62倍に急増したという。

 

【カテゴリ01】定番で選ぶ

アメリカンクラシックスタイルの代表格から国産メタルフレームのニュースタンダードまで人気ブランドの大定番モデルをピックアップ。

●ユニクロのカーディガン4389円(ユニクロ)、ナノ・ユニバースのシャツ7700円(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)

 

MOSCOT

独特な形状のフレームとリベットがアイコニック

モスコット

LEMTOSH(レムトッシュ)

3万4100円

(問)モスコット トウキョウ

ジョニー・デップの愛用でモスコットの名を一躍有名にしたモデル。丸と四角を融合したような独特のフレームデザインは、ボストンの柔らかさとウェリントンのクールさを併せ持つ。

 

↑シルバーのダイヤモンド型リベットがアイコニック。耐久性に優れた7枚蝶番を採用するなど、実用性へのこだわりも抜かりない

 

■999.9

メタルブロウフレームのフラッグシップモデル

フォーナインズ

S-380T

5万1700円

(問)フォーナインズ

フェイスフロントとインナーフロントで構成されるメタルブロウバーが特徴の定番モデル。この独自のダブルフロント構造は、見た目の上質感に加え、掛け外し時のレンズへの負荷も大幅に軽減する。

 

↑ブロウバーの上部からインナーフロントが覗く構造が斬新。逆Rヒンジと連動した立体的な表情は、どの角度から見ても美しい

 

■Ray-Ban

レンズの傾斜角が緩やかで掛けやすい不動のベストセラー

レイバン

Wayfarer(ウェイファーラー)

2万4750円

(問)ルックスオティカジャパン カスタマーサービス

半世紀以上にわたって世界中で愛される名作サングラスのクリアレンズモデル。レンズの傾斜角が緩やかに設計されているのがレイバンならではの特徴で、日本人の顔型にも掛けやすい。

 

↑ボリュームがあり、耳に掛けやすいようにモダンが内側に入り込んだテンプル。ひと目でレイバンとわかるディテールのひとつだ

 

【カテゴリ02】耐久性で選ぶ

メタルフレームのなかで特に耐久性に優れたチタン系モデルを紹介。形状安定性が高く汗にも強いため、長く愛用できるはずだ。

 

■YELLOWS PLUS

チタン製バックリムが高い堅牢性と耐久性を実現

イエローズプラス

NICKY(ニッキー)

3万7400円

(問)デコラ

2016年の発売以来、ロングセラーとなっているコンビフレーム。同ブランドらしい上品なラインで構成されており、クラシックなボストンスタイルと現代的なディテールが美しい融合を見せる。

 

↑フロント裏にはチタン製の板抜きパーツを装着。ブリッジのみのコンビモデルと比べて強度に優れ、変形しにくい構造となっている

 

■LineArt CHARMANT

エクセレンスチタン×樹脂で軽やかな掛け心地が持続

ラインアート シャルマン

バリトン コレクション XL1833 BR

5万1700円 

(問)シャルマン カスタマーサービス

平線状に加工した2本のエクセレンスチタン(次世代チタン合金)の間に、UV印刷技術により立体的な格子模様を施した合成樹脂を配置。フィット感と耐久性を向上させている。

 

↑ほど良い丸みを帯びたスクエア型のフロントには、高品質なプラスチック素材を採用。透け感があるため、掛けると肌にスッと馴染む

 

■OLIVER PEOPLES

定番のボストン型フレームをチタン素材で現代的に再構築

オリバーピープルズ

OTTESON(オッテソン)

5万160円 

(問)オリバーピープルズ 東京ギャラリー

フロントリムをチタンの板抜きで製造するなど、オーソドックスなボストン型フレームを現代的に再構築。現在のコレクションのなかでは数少ない「MADE IN JAPAN」という点もポイントだ。

 

↑フロントリムには一枚のチタンプレートから切り出すシートメタル構造を採用。パーツはすべてメタルの溶接によって作られている

 

【カテゴリ03】軽さで選ぶ

軽さにとことんこだわるならこちらの3本。いずれも掛けていることを忘れてしまうほどの軽さで、見た目も実にエレガントだ。

 

■LINDBERG

独自のスプリング状ヒンジでフィット感も抜群

リンドバーグ

YORK(ヨーク)

7万5900円

(問)グローブスペックス エージェント

高品質なチタン素材を採用し、ミニマルな構造を極めつつ驚きの軽さと高い耐久性を両立。鼻パッドとテンプルカバーには医療用シリコンが使われており、柔らかい肌当たりでズレ落ちを防ぐ。

 

↑最大の特徴である独自開発のスプリング状ヒンジ。ネジのように緩まないうえ、顔にやさしくフィットするほど良いテンションを生み出す

 

■10 eyevan

最細部0.9mmのテンプルが様々な顔型にフィット

10 アイヴァン

NO.3  1S-CL

7万400円

(問)アイヴァン PR

“美しい道具”をコンセプトとするボストン型のメタルフレーム。六角星型のβチタン製トルクスネジや七色に輝く天然貝のノーズパッドなど、選び抜かれた10種類のパーツで構成されている。

 

↑最細部が0.9mmというワイヤーのようなテンプル。βチタンの特性を生かした独自の形状が、様々な顔型に柔軟にフィットする

 

■MYKITA

極薄のシートメタルやネジ不使用のヒンジで軽量化

マイキータ

ライトシリーズ ASMUND(アスムンド)

5万7200円

(問)オブジェ イースト

厚さわずか0.5mmの極薄ステンレスシートをカットした超軽量フレーム。やや大きめで、ボストンでもウェリントンでもないレンズシェイプが、さりげなく個性をアピールする。

 

↑2mm幅のリムがシートメタルの質感を一層引き立てる。ネジを一切使わない革新的なヒンジシステムもマイキータのオリジナルだ

 

【カテゴリ04】低価格で選ぶ

ファッション感覚で気軽に買えるリーズナブルな価格の最旬モデルを厳選。度なしのPC用メガネにもオススメだ。

 

[太セル]

 

■Zoff

50’sアメリカンな黒セルを掛けやすくアップデート

ゾフ

Zoff × JOURNAL STANDARD relume

8800 円(セットレンズ代込み)

(問)ゾフ・カスタマーサポート

1950年代のオールドアメリカンをコンセプトとした、クラシカルなウェリントンスタイルの一本。エッジの立ったブロウラインは存在感を放ちつつ、誰の顔にもしっくりと馴染む。

 

■眼鏡市場

8mm厚の生地を使用した重厚感際立つ黒太セル

眼鏡市場

MONOBASE  MOB-1005 BK

1万3200 円(セットレンズ代込み)

(問)眼鏡市場お客様相談室

一般的なアセテートフレーム(6mm生地)よりも厚い8mm生地を使用。ブラックに映えるシルバーの飾りを智(ち)とテンプルにあしらうことで、太セル特有の重厚感に上品さをプラスした。

 

セル×メタルのコンビ]

 

■OWNDAYS

柔和で知的な印象を与える独自のラウンド型フレーム

OWNDAYS

John Dillinger  JD1008-B C1

1万2078 円(セットレンズ代込み)

(問)OWNDAYS

1920年代のスタイルを彷彿とさせるクラシックな雰囲気のセル巻きフルリムフレーム。ラウンド特有のやさしい印象でありながら、ボストンに近い独自の形状で知的さも演出する。

 

■JINS

1930〜40年代のメガネの特徴的なディテールを再現

ジンズ

Acetate & Metal  MCF-20S-075

1万3200 円(セットレンズ代込み)

(問)ジンズ

智(ち)部分にあしらわれた細やかな飾りやブラウンの鼻パッドなど、1930〜40年代のメガネに見られるディテールを随所に採用。ビンテージ感漂う佇まいと適度なボリュームが魅力の一本だ。

 

【COLUMN 1】パーツの名称

ボルド ザ ヴィンテージ

1943

8800円

(問)三城 お客様センター

 

A:テンプル

メガネを支える両サイドのパーツ。別名「つる」。近年はフィット感に優れた弾力性のある素材が人気だ。

B:智(ち)

リム(C)とテンプルをつなぐフロントの両端部分。リムと一体化しているデザインのものも多い。

C:リム

レンズを囲む縁。全体を囲むタイプをフルリム、上下いずれかだけにあるタイプをハーフリムと呼ぶ。

D:ノーズパッド

鼻梁を両脇から挟んで、メガネの位置を固定するパーツ。素材はシリコンなど肌触りの良いものが主流だ。

E:ブリッジ

左右のリムをつなぐ、鼻にかかる部分。小さなパーツだが、掛け心地や掛けたときの印象を大きく左右する。

F:モダン

テンプル先端の耳にかかる部分。縄手モダンや長手モダンなどの形状がある。「イヤーパッド」とも呼ぶ。

G:テンプルエンド

テンプルの先端部分。その形状や素材感によって、フィット感や掛け心地が変わる隠れた重要パーツだ。

H:蝶番/丁番(ちょうばん)

テンプルをたたむ際に支点となる、メガネで唯一稼働する部分。ネジ式が一般的だ。「ヒンジ」とも呼ぶ。

 

【COLUMN 2】フレームの形の名称

ウェリントン

 

 

ボストン

 

 

スクエア

 

 

オーバル

 

 

ラウンド

 

 

フォックス

冬キャンプ&タウンユース兼用アウターを探せ!】vol.3 ローター

今年は#STAYHOMEなどの影響もあり、キャンパー人口が加速度的に拡大中。12月からは気温もガクッと下がるので、いま初の冬キャンプに挑むためにアウターを探しているという人も多いのでは? それでもって何ならタウンユースとも兼用できると良いな…と思っているのでは?! ということで、冬キャンプ&タウンユース兼用のアウターを紹介する短期連載がスタート。

vol.3は渋谷 ANCHORで見つけた〈ローター〉のブリザテックナイロンフードブルゾン。スタッフ・太田さんにおすすめポイントやコーディネートのコツも聞いてきました!


\教えてくれたショップスタッフ/

太田祐介(ANCHOR/WEB企画)
〈ローター〉をフルラインナップで揃える直営店ANCHOR(渋谷)のWEB企画担当。趣味はスケボー。

1年温めてリリースしたブリザテックの中綿ブルゾン

ROTAR ¥49,500(税込)/ ANCHOR

ーこのアウターは透湿防水素材「ブリザテック」を使用しているんですよね。これってどういう効果があるんですか?

3レイヤーのブリザテックナイロンを使用しているんですが、この素材は撥水・防水・透湿性に優れています。保温性の高いアイテムって内側に暖かい空気が滞留してしまうんですけど、それを逃がす効果があるんですよね。蒸れにくいっていうのが結構ポイントです。ただ、火には弱いので焚き火には気をつけていただかないと…。

ーまあ火はしょうがないですよね…。内側には中綿が入ってるんですか?

中綿を分量多めに入れています。あと身頃の裏地はフリース、袖裏はキルトの中綿なんで今だと逆に暑いくらいですね(笑)。

ー冬キャンプでの防寒性はいかがでしょう?

冬キャンプを想定して作ったので大丈夫だと思います。逆に暖かいので街着でしたらシャツの上からで十分だと思いますね。下にニットとか着てしまうとちょっと暑すぎるかもしれません…(笑)。

ーおお、それなら安心ですね。そういえば昨年もブリザテックのアウターってリリースしてましたよね?

ブリザテックのアノラックをリリースしてますね。実はそのタイミングで今回のようなブルゾンタイプも作ってたんですけど、初期サンプルの仕上がりがあまりよくなくて。納期も間に合わないので、一回温めて練り直そう…ってことでできたのがこのブルゾンです。

ー満を持してのリリースですね。

最初はダウンジャケットみたいなシルエットにしようとしてたんですけど、最終的にミリタリーっぽい雰囲気のブルゾンになりました。ガバっと羽織れるようにアームも大きくして、今年っぽいサイズにしたって感じですね。

ー細部のディテールがクラシックですよね。フード部分がキャップみたいになっていたり。

雨天時にも雨で濡れて視界が遮られないようにフードにはツバを付けてるんです。テントの設営など、傘やカッパ着て作業するのがちょっとだるいなってときに、これをバサッとかぶって設営したりしてもいいのかなと。

ーたしかに防水性もあるので小雨のときには重宝しそうです。

日常ではそんなに使うものではないんですが、まあある方が雰囲気が良いですよね。ライダースのコインポケットとかもそうですが、今は使われてないものもデザインとして残すっていう。

ニットキャップ、ブルゾン、ネルシャツ、スラックス / 全てROTAR

ータウンユースで着るときにはおすすめのコーディネートってありますか?

タウンユースでしたら、ワークパンツなんかは合わせやすいですよ。ちょっとキレイにコーディネートするならば柄物のスラックスと合わせてもバランス取りやすいと思います。

ーグレーのワークパンツを合わせると、カジュアルだけど落ち着いた雰囲気で良いですね。

あとはアウターとボトムスが単色なので、キャップやインナーで柄物を取り入れてて変化をつけながら着回していただくのがおすすめです。今回はオレンジのニットキャップに、ネルシャツを着てますが、これだけで結構印象は変わりますよ。


Info
ANCHOR
住所:〒150-0047 東京都渋谷区神山町9-17
営業時間:13:00 – 19:00(※短縮営業中)
定休日:水曜、日曜(隔週で土曜)

【プレゼントが当たる】オーディオ好きから評価の高いNUARL「N10 Pro」と「N6 mini」はどっちが買い?プロがガチ討論

2020年は、昨年に引き続き完全ワイヤレスイヤホンがポータブルオーディオ市場のトレンドを牽引し、各メーカーからたくさんのモデルが登場しました。なかでも、GetNavi web編集部のイチオシは、オーディオファンから支持されているNUARL(ヌアール)から登場した2つの完全ワイヤレスイヤホン「N10 Pro」と「N6 mini」の2機種。いずれも魅力的な機能を備えた2モデルですが、どちらのほうが“買い”なのでしょうか。今回は、その2モデルをプライベートでも愛用しているという2人の専門家に、それぞれのモデルの良さをアピールしてもらいました。

↑オーディオライターの山本 敦さんとe☆イヤホンの“たにみく”さんが、それぞれの推しモデルをアピールします

 

記事の最後にはプレゼントのお知らせもありますので、どうぞお楽しみに!

 

“推し”の好きなところをプレゼン合戦

今回対決するのは、「N10 Pro」を愛用するオーディオライターの山本 敦さんと、「N6 mini」を愛用しているe☆イヤホンの“たにみく”さん。どちらも自分の“推し”のほうが買いだと譲らないので、まずはお互いのお気に入りのポイントを解説してもらいました。

↑互いに自分の推しモデルが買いだと譲らない2人

 

まずは「N10 Pro」を推す山本さんが、その推しポイントをプレゼンします。

 

 

山本:「N10 Pro」の1番のウリは、なんといってもNUARL初のアクティブノイズキャンセリング機能(ANC)を搭載していること。イヤホン外側のノイズを消す「フィードフォワード」方式と、内側のノイズを消す「フィードバック」方式を併用した「デュアルデジタルANC」で、消音性能が高いのに変な圧迫感もなく使いやすいんです! 初めてのANCでここまで完成度高く作りこむのはさすが!

↑重厚感のあるデザインの「N10 Pro」

 

山本:さらに音質は、10mm径のNUARL DRIVERを金属筐体に内蔵した「イヤホンモジュール」を搭載したことにより、NUARLらしい伸びやかなサウンドにパワーが加わった感じで、ロックやダンスミュージックなど熱量のある音楽を聴くのにピッタリ。 さすが音質の高さに定評のあるNUARLのフラッグシップ機! という安心感があり、音質にこだわりがある人も満足できる音になっています。

↑付属のイヤーフックが安定した装着感をもたらしてくれます

 

山本:もうひとつ、見逃せないポイントは「使いやすさ」。N10 Proはイヤホン左右それぞれに物理ボタンを2つずつ備えているので、操作ミスがなく、うっかり触って変な操作をしてしまうこともありません。さらに、専用のスマホアプリ「N10 Connect」と連携すれば、ANCの強さを調整したりEQで音質をカスタマイズしたりと、様々な設定や機能が利用可能。全体的に、使いやすさにこだわったUI設計になっているなと感じます。

↑左右のイヤホンにそれぞれ2つの物理ボタンを装備

 

↑ノイズキャンセリングモードは「音質優先/バランス/ANC優先」から選択可能

 

 

続いて「N6 mini」を推す“たにみく”さんのプレゼンです。

 

 

たにみく:N6 miniのどこが1番いいかと聞かれたら、まず「とにかく小さい」ところを挙げますね。兄弟機種のN6/N6 Proに比べて本当に小さくなって、NUARLの完全ワイヤレスイヤホンのなかでも最小サイズなんです! だから装着していて疲れないし、耳から変にはみ出ることもナシ。耳の小さな人にもオススメです。

↑イヤホンが小さく、耳へのおさまりもグッド

 

たにみく:ケースもめっちゃコンパクトなので、小さいバッグを持つことが多い女子には本当に助かるんです。やっぱりイヤホンって毎日持ち歩くものだから、バッグやポケットにスッとおさまってほしいんですよね。

↑ケースも非常にコンパクト

 

たにみく:あと、これだけは言っておきたいのが、約1万円のお手ごろ価格なのに“高見え”すること。ケースがアルミなので質感がとっても良くて、同価格帯の製品にありがちなチープ感が一切ないんです。それにN10 Proはカラーが黒1色だけしかないけど、N6 miniは12月11日に発売される新色のカッパーも含めて全3色もラインナップしているので、好きな色を選ぶ楽しさもあります。私はシャンパンゴールドを使っているんですけど、淡い色使いがかわいくて一目ぼれしちゃいました。

↑N6 miniは3色のカラバリが用意されています(左からブラック、カッパー、シャンパンゴールド)

 

新色のカッパーは、ケースを見るとシャンパンゴールドに近い感じかなと思いきや、イヤホンはフェイスプレートがダークグレーになっていて、男性が使っていても違和感ないデザインになっています。

↑新色のカッパーは、イヤホンのフェイスプレートがダークグレーになっています

 

たにみく:最後の推しポイントは、やっぱり音質の良さ。音のバランスがよくて、基本的には万人受けするサウンドなんですが、個人的には解像度が高いので歌モノにオススメだと思います。J-POPやアニソンなんかも楽しく聴けちゃいます。

 

 

まだまだ続く推しの好きなところアピール

ここまで互いの推しモデルのアピールをしてきた2人ですが、相手のプレゼンを聞いて心境に変化はあったのでしょうか? それぞれ相手のモデルについてどう思ったか聞いてみましょう。

↑プレゼンを終え、意見を交換する2人

 

山本:N6 miniもなかなかやりますね。特に、そのコンパクトさは、最近テレワークで1日中イヤホンを着けていることが多いので、長時間装着しても耳が疲れにくそうでいいなと思いました。

 

たにみく:そうなんですよ~がっつり音楽を聴くならN10 Proの音のよさやノイキャン機能は魅力的なんですけど、わたしにとってはイヤホンって日常的に使うものなので、N6 miniのカジュアルさがすごいお気に入りです。

 

山本:N10 ProとN6 miniを聴き比べたとき、1番違いを感じたのが“音の広がり”ですね。N10 ProはHDSSという音響技術が採用されているので、空間の広がりを感じられる音になっています。このHDSSという技術は、イヤホンの内部に設置された音響モジュールが筐体内部の圧力を一定に保ち、定常波や内部反響の影響を抑えるものなんですが、音にこだわるならやっぱりN10 Proを推したい。

 

たにみく:むむっ、N6 miniの推しポイントはまだあるんですよ。イヤホン部分はIPX7の高い防水性能を備えているので、イヤホンを丸ごと水洗いできちゃうんです。ここはN10 Proには真似できないですよね! 汗をかいたり長時間装着しても、洗っちゃえばいいので楽チンです。こういう時期だから、イヤホンも常に清潔に保ちたいですし。

(編集部注:N10 ProはIPX4の生活防水で水洗いは不可)

 

山本:そうきたか。清潔でいえば、N10 Proにはシリコン製の「Block Ear+」とフォームタイプの「Magic Ear+for TWE」の2種類の抗菌イヤーピースが付属しています。これは 材料に抗菌剤を配合しているので、抗菌剤を表面に塗布しているものに比べて拭いたり洗ったりしても抗菌効果が低下せず、抗菌効果が長持ちするんです。2種類のイヤーピースは、装着感も音質の変化具合も異なるので、自分の好みに合ったものを選べるもいいでしょ。

(注:N6 miniはシリコン製の抗菌イヤーピース「Block Ear+」のみ付属)
↑シリコン製の「Block Ear+」(左)とフォームタイプの「Magic Ear+for TWE」(右)はいずれも抗菌仕様

 

たにみく:操作性も結構違いますよね。N10 Proはボタン操作だけど、N6 miniは軽く触れるだけで操作できるタッチセンサーを装備しています。例えば手に荷物を持っているときなんかは、ササッと触れるだけでOKなタッチ操作のほうが便利。それにこれからの季節だと、タッチ対応の手袋なら着けたままでも操作できるのもいいんです。

 

山本:そこは好みもあるかな。僕は物理ボタンのほうが確実に操作できて好き。

 

たにみく:やばい、このままだと永遠に平行線だ(笑)

 

なかなかお互いの意見を譲らない2人ですが、読者のみなさんはどちらの機種が“買い”だと感じたでしょうか? 今回は、Twitterでどちらのモデルが“買い”だと思ったかを募集し、より多くの意見が集まったほうを“買い”モデルとして認定したいと思います。結果は後日、こちらの記事に追記する形で発表いたします。

NUARL N10 Pro

実売価格2万1450円

NUARL初のアクティブノイズキャンセリング機能(ANC)を搭載したフラッグシップモデル。独自の「NUARL DRIVER [N10]」を金属筐体に収納しモジュール化することで、有線イヤホンと同様のアナログ音調が可能に。連続再生時間は、イヤホン単体で最大7時間(ANC OFF時)/最大5時間(ANC ON時)。充電ケースと併用すると最大30時間使用可能。Bluetoothコーデックは、SBC/AAC/aptXをサポート。IPX4相当の防水性能を備えています。

【ライター山本のN10 Proイチオシポイント】

・金属モジュールに内蔵した10mm径の[N10]ドライバーによる高品位なサウンド
・デュアルデジタルANC機能搭載。外音取り込みやイコライザー切り替えも可能
・専用アプリ「N10 Connect」でEQなど様々な仕様をカスタマイズ
・HDSSの効果による音の広がり感
・2種類の抗菌イヤーピースを同梱

 

NUARL N6 mini

実売価格1万890円

完全ワイヤレスイヤホン「N6」シリーズの音質を受け継ぎながら、さらに小型化・低価格化を実現したモデル。6mm径ダイナミック型フルレンジドライバー「NUARL DRIVER」[N6]v3を搭載。IPX7の防水性を備え、雨や汗で汚れても水洗いが可能です。連続再生はイヤホン単体で最大8時間、ケースとの組み合わせで最大32時間。Bluetoothコーデックは、SBC/AAC/aptXをサポート。

【たにみくのN6 miniイチオシポイント】

・万人受けする高解像度サウンド+外音取り込み機能も◎
・イヤホンもケースも超コンパクトサイズ
・丸洗いもできるIPX7相当の防水性能
・タッチセンサー内蔵で触れるだけで簡単操作
・質感の高いアルミ製ケースと3色のカラバリ

 

“買い”モデルに認定された機種に意見を寄せて頂いた方のなかから抽選で1名に、そのモデルをプレゼントします! ぜひTwitterでハッシュタグ「#NUARLガチ対決」とつけてつぶやいてください!

 

【「NUARLガチ対決」プレゼントの詳細】

応募要項:Twitterでハッシュタグ「#NUARLガチ対決」をつけた上で、「N10 Pro」か「N6 mini」どちらが欲しいかつぶやいて下さい。投票数の多かったモデルに投票して頂いた方のなかから抽選で1名に、投票頂いたモデルをプレゼントいたします。

応募締め切り:2020年12月18日(金)23時59分のつぶやきまで有効

プレゼントの発送:2020年12月下旬予定

※当選者にはTwitterのDMでご連絡いたしますので、DMを受け取れるように設定ください

(こちらのプレゼントキャンペーンにはどなたでも何度でも応募できます)

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

中華3種の神器!? セブンの「鉄鍋炒め中華弁当 炒飯&ホイコーロー」が贅沢すぎる

今まで炒飯や餃子など、様々な中華料理を発売してきたセブン-イレブン。いざ買い物にいくと、ラインナップの豊富さゆえについつい悩みがちですよね。そこで今回は、11月に新発売された「鉄鍋炒め中華弁当 炒飯&ホイコーロー」(550円/税込)をご紹介。ホイコーローと炒飯、シュウマイの人気中華3種をじっくり味わっていきましょう!

 

【関連記事】
1年がんばったあなたにおススメ! なか卯より新登場した「ローストビーフ丼」は年末年始の“ご褒美メニュー”にぴったり

 

●「鉄鍋炒め中華弁当 炒飯&ホイコーロー」(セブン-イレブン)

ホイコーローと炒飯、シュウマイの3種類がひとつになった同商品。ところでホイコーローは漢字で書くと“回鍋肉”と表しますが、その由来をご存知でしょうか? そもそも“回鍋”とは、一度調理した食材を鍋に戻すという意味。一度煮込んだ豚肉を同じ鍋に戻し、野菜と一緒に炒めることから回鍋肉と呼びます。

 

贅沢に3種類の中華料理がひとつに納まったパッケージは壮観。ホイコーローのキャベツや豚肉は“ピリ辛味噌たれ”で炒めてあり、見た目から食欲をそそる仕上がりです。大盛りの炒飯と2つのシュウマイも魅力的なため、どれから食べ始めようか迷ってしまいますね。

 

ここはやはりホイコーローから実食。豚肉とキャベツとの相性の良さは言わずもがなで、味噌タレのピリ辛さがクセになります。濃いめの味つけは、炒飯と合わせて食べるのもGOOD。パラパラの炒飯とピリ辛味噌たれの絡み方は絶品ですよ。またセブンの炒飯はクオリティーの高さが評判を呼んでおり、その人気ぶりは「中華屋顔負けのレベル」といった声があがるほど。私もよく単品買いして食べるくらいのお気に入り商品で、今回の弁当でもクオリティーの高さは健在です。

 

最後に忘れてはいけないのが3品目のシュウマイ。正直、炒飯と餃子のパンチ力には敵わないのでは…… と思っていました。しかし一口食べてみると、中から大量の肉汁が。予想以上のジューシーさがうれしく、個人的には今回1番の衝撃でした。

 

セブン-イレブンが提供する、中華料理へのこだわりが存分に発揮された同商品。実際に購入した人からは「自分の好きな中華料理TOP3が1つの弁当になっているなんて夢のよう」と絶賛の声があがっています。無性に中華が食べたくなった時は、ぜひ「鉄鍋炒め中華弁当 炒飯&ホイコーロー」でお腹を満たしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマが送り出す“本場の味”!? 圧倒的ボリュームと完成度が凄い「広島風お好み焼 肉玉そば」

薄いのに保温性が抜群! キャンプ好き芸人・じゅんいちダビッドソンの動画にも登場した「EVAフォームマット」レビュー

多くのキャンパーから愛されるアウトドアブランド「キャプテンスタッグ」。毎年数多くの新商品が販売されていますが、中でも睡眠時の快適さを求めるキャンパーの間で「EVAフォームマット」が話題のようです。今年10月にはキャンプ好き芸人・じゅんいちダビッドソンのYouTube動画に登場し、SNSでも「寝袋の下に敷くとめっちゃ快適」「砂利の多い地面でも全く気にならない」といった声が続出。果たしてどんな寝心地なのか、実際に使って確かめてみましょう。

 

●保温性の高いキャンプ用マット「EVAフォームマット」(キャプテンスタッグ)

キャンプは意外と体力を使うレジャーなので、休めるときにはきちんと休むことが大切。テントに泊まる場合は寝袋を敷いて寝るのが基本的なスタイルですが、地面の固さや冷たさに慣れないうちはまともに寝ることも難しいですよね。私はキャンプ歴も長いためどんな環境でもある程度睡眠を取れるのですが、やはりいい環境で寝たいというのが本音。そこで今回は、「EVAフォームマット」(メーカー希望小売価格:5500円)を購入してきました。

 

折りたたまれた状態だと、約13(幅)×56cm(長さ)×12.5(厚さ)ほどの同商品。両端に取りつけられた黒いバンドを外して広げると、約56(幅)×182(長さ)×2cm(厚さ)と大きなマットになります。

 

マットは発泡ポリエチレンとEVA樹脂でできていて、表面が緑、裏面がグレーという落ち着いたカラーリング。両面に凹凸があり、指で押すとかなり弾力のある質感です。

 

さっそく自宅の床に広げて横になってみたところ、厚さ2cmとは思えないマットレスのような寝心地。体温を逃さない保温性もあるため、寒い日でも安心して眠りにつけます。また二つ折りや三つ折りにして厚みを出し、座布団や枕にするという使い道も。キャンプ場はどうしても足場の悪いところが多いため、このマットが1枚あるだけでかなり心強いですね。

 

実際に愛用している人からも、「ちょっとかさばるけどめっちゃ軽いから全然気にならない」「保温性もクッション性も見た目以上のクオリティで大満足です」と好評のよう。キャンプ初心者にもぴったりなアイテムなので、ぜひゲットしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

覚えて損はない! あなたの文章の品格をアップさせる言い回し−−『美しい日本語選び辞典』

長年ライターをやっていると、どうしても自分の文章が凡庸に思えてくることがある。具体的なところでは、言い回しのバリエーションだ。

 

同じ意味のことを異なる言い方にすると、文章の雰囲気が変わるものだ。そのため、一時期は類語辞典などを片手に文章を書いていたこともある。しかし、ここ10年くらいはWebメディアでの執筆がメインになってきて、「難しい言葉を使っても伝わらないんじゃないか」という思いから、比較的優しい言葉を選んで使うようになった。

 

格調高い文章を書くための辞典

普段仕事をしているメディアでは、そういう原稿で問題ないのだが、たまに硬い文章を書く場合もある。そんなとき、いつものような柔らかめの文章ではちょっと心許ない。そこで手に取ったのが『美しい日本語選び辞典』(学研辞典編集部・編/学研プラス・刊)だ。

 

本書の前書きには以下のような記述がある。

 

本書は、格調高い文章を書きたい物書きのための辞典です。歴史物や近代文学の雰囲気を醸し出すのに使えることばを選んで収録しています。

『美しい日本語選び辞典』より引用

 

近代文学の雰囲気。いったいどんな言葉が並んでいるのだろうか。

 

文豪っぽいフレーズで文章の格式をアップ!

たとえば「タイミングを逃す」というフレーズ。これを文豪風に言い換えるとどうなるだろうか。本書で「遅い」という項目を見てみると、【機を失する】というフレーズが出てきた。確かに文豪っぽい。「黙る」というフレーズの言い回しには以下のようなものがある。

 

【暗黙裏】
【息の根を殺す】
【言わず語らず】
【言葉を詰まらせる】
【言葉を呑む】

 

もちろん、それぞれ微妙に意味は異なるので、文章によって使い分ける必要がある。しかし、「彼女は黙っていた」というより「彼女は言葉を呑んだ」と書いたほうが小説っぽくなる。日本語、深い。

 

本書を読んでいて気に入ったフレーズが、【慇懃(いんぎん)を通じる】というもの。意味は「男女がひそかに関係を結ぶ」だ。

 

「太郎と花子は、みんなに隠れて付き合っていた」と書くより「太郎と花子は慇懃を通じていた」と書くと、なんだか格式高い上に隠微な雰囲気もプラスされる。やはりボキャブラリーは重要だなと思う。

 

日常会話で使う場合は相手を選ぼう

仕事によっては小説っぽいテイストの原稿を書くことがある。そのときは、自分のボキャブラリーから小説っぽいフレーズを引っ張り出して書いたりしていたが、本書があればさらに文豪のような文章にすることができるかもしれない。

 

ただし、日常会話で使う場合は要注意。本書に出てくるフレーズは、基本的に文章、しかも小説などで使われるものなので、会話で使っても「?」と思われるだろう。言葉は、相手に通じなければ意味がない。相手がわかる言葉を選ぶというのも重要だ。

 

 

【書籍紹介】

美しい日本語選び辞典

著者:学研辞典編集部
発行:学研プラス

格調高い決まり文句を使いこなし、格好いい文章を書きたいときに開く本。近代以降の文学作品で用いられる慣用表現を精選し、用例を付した。小説,シナリオ,歌詞などの創作にもぴったり。薄い,軽い,小さいの三拍子で,いつでもどこでも使える。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「鬼滅の刃」が「キングダム」をおさえて1位 −−「BookLive!」2020年年間ランキング

凸版印刷のグループ会社であるBookLiveは、独自に集計した「2020年の年間ランキング」を発表しました。

 

5年連続トップだった「キングダム」をおさえ、「鬼滅の刃」が1位に輝いています。コロナ禍でのまとめ読みや後追いで読む人、女性読者が増加しました。3位の「虫かぶり姫」や5位の「わたしの幸せな結婚」はともに女性向けノベルのコミカライズで、ネット広告をきっかけに上半期から急伸しています。メディア化作品も多数上位に入っており、6位の「呪術廻戦」はアニメ化で大躍進しました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

2015年から年間ランキングで1位を獲得し続けていた「キングダム」をおさえ、「鬼滅の刃」が2020年のトップに輝いています。アニメ化をきっかけに女性ファンを増やし、昨年の年間ランキングでは2位に急上昇していました。

 

今年も2、5、7、10月に、新刊が配信されています。コロナ禍でまとめ読みをする人や、冒頭巻から後追いで読み始める人、女性読者もさらに増加しました。惜しまれつつも連載は完結しましたが、秋公開の劇場版アニメでさらに火が付き、10月は配信開始から最高の売り上げを記録。12月4日には最終巻の配信も控えています。

 

2位の「キングダム」は、2020年に57~59巻を配信するとともに、実写映画第2弾の製作も発表されました。まだまだ続く大長編歴史ロマンとして、今後の展開にファンたちの熱い視線が注がれています。

 

昨年の年間ランキングでは、1位から9位までが少年・青年マンガでした。2020年は上半期から、少女・女性マンガから「虫かぶり姫」「わたしの幸せな結婚」の2作品が急浮上。年間ランキングの5位内にランクインしました。両作品ともネット広告をきっかけに読者が急増した、ピュアなラブストーリーです。

 

2作品に共通しているのは、相手の事を想いつつも素直になれない不器用なキャラクターたち。そして、徐々に心を通わせていくさまが丁寧に描かれている点です。王道とも言えるツンデレやすれ違いの要素に、ファンタジックな世界観で展開される純愛ストーリーは、往年の少女マンガファンはもとより、10~20代の心をも惹きつけています。

 

6位に入ったバトルファンタジー作品の「呪術廻戦」は、今回初めて年間ランキングトップ10入りを果たしました。2018年から連載が始まり、今年の上半期ランキングでは、少年・青年マンガジャンルの19位に浮上。10月にアニメの放送が開始されると一気にファン層を広げ、大躍進をとげました。

 

もはや不動の人気とも言える「ONE PIECE」は4位でした。「転生したらスライムだった件」「約束のネバーランド」も、昨年に続きトップ10内にランクインしています。アニメがファイナルシーズンに突入した「進撃の巨人」は、物語がどういった結末を迎えるのか注目が高まり、2年ぶりに上位に帰り咲きました。「ハイキュー!!」は、アニメ4期が放送される中で、原作は11月に配信となった45巻をもって完結しています。多くのファンに感動を与えてのトップ10入りとなりました。

なぜイタリアが? 「コロナ対策サプリ開発」にハイテンションで取り組むワケ

2020年、イタリアでは新型コロナウイルスによって食生活において様々な変化が見られました。自家製のお菓子やパンを作るために小麦粉が品切れになったり、食料廃棄が減ったり。

 

しかし、海外にはあまり知られていないのが、サプリメントの消費動向の変化。実はイタリアはサプリメント大国でもあり、国内の各大学ではワクチンの普及に時間がかかることを見越し、ウイルスに対抗できるサプリメントの研究や開発が広がっています。

↑イタリア人はサプリもこよなく愛する

 

イタリアは欧州でも有数のサプリメント消費国です。イタリア薬剤師協会の調査によると、2019年にサプリメントを日常的に摂取しているイタリア人の数は3200万人に上り、全人口のおよそ65%になるそう。サプリメントの国内市場規模は33億ユーロ(約4200億円)で、欧州全体の23%を占めています。

 

イタリアのサプリメント事情についてもう少し細かく見ると、働き盛りの35歳〜64歳による消費が約63%となっている一方、全体の消費人口の65%近くを女性が占めています。スーパーマーケットでも購入できるという手軽さも、サプリメントの普及に拍車をかけているといえます。

 

なぜイタリア人はこれほどサプリメントを愛好するのか? それについては諸説ありますが、サプリメントの動向を調査する機関「FederSalus」のマッシミリアーノ・カルナッサーレ会長は、そもそも「ティサーナ」と呼ばれるハーブティーを健康や美容のために飲む習慣があったイタリアは、その流れでサプリメントの需要が伸びたのではないかと推測しています。

 

ロックダウンでサプリの消費が拡大

サプリメントについては健康だけでなく美容を意識した商品の需要も高く、従来は乳酸菌やミネラル塩を含む商品が売り上げの上位を占めていました。ところが、新型コロナの感染拡大に伴いロックダウンが実施されて以降、イタリア人が心身ともにストレスにさらされている状況がサプリメントの消費動向を通じて明らかになったのです。

 

イタリアの食産業を調査するイタリアフード協会の調査によると、これまで人気が高かった乳酸菌やミネラル塩のサプリメントを抜き、ビタミンBを含む商品の売り上げが30%、睡眠やリラックス効果に関する商品が21%、喉に関する商品が12%増加したことがわかりました。

 

また、免疫作用を強化するとうたわれているサプリメントの売り上げも30%以上増加するなど、記録的な業績となったのです。普段はサプリメントを摂取していない人でも、マルチビタミンなど手に取りやすい商品を購入するようになり、こちらも5.7%の売り上げ増となっています。

 

新型コロナを意識したサプリメントは売り上げが伸びたものの、薬局や店舗、オンラインなどを合わせたサプリメント全体の消費量はコロナ禍の経済状況を反映するようにマイナスとなりました。薬剤関係のデータを調査するニューライン・リチェルケ・ディ・メルカートによれば、2019年と2020年のある同じ時期を比べて、今年の消費量は1.6%減少しているそうです。ただしオンラインでの購入は30%以上増加しており、こういった消費動向もコロナ禍時代の特徴といえるかもしれません。

↑以前ほど店頭では売れません

 

コロナ感染予防を巡って品切れとなったサプリメントもあります。ローマのトル・ヴェルガータ大学のエレーナ・カンピオーネ教授が率いる研究班は今年6月、学術誌「International Journal of Molecular Sciences」にラクトフェリンに関する研究を発表しました。その論文ではラクトフェリンが新型コロナの感染予防に効果があるとされ、ニュースでも大きく取り上げられたのです。すると、そのニュースを見た人が薬局などに殺到し、ラクトフェリンのサプリメントがあっという間に品切れになってしまいました。

 

ラクトフェリンとは乳汁、涙、唾液、胆汁、膵液といった分泌液などに含まれる、抗菌活性を持つとされる鉄結合性蛋白質です。同大学の研究結果は現在、ラ・サピエンツァ大学の微生物学教授やラクトフェリン研究者たちによる客観的な検証の段階に移っていますが、もちろん、その成果に懐疑的な学者も少なくありません。しかしカンピオーネ教授は、ソーシャルディスタンスとマスク以外の新型コロナへの対抗手段としてラクトフェリンの有効性を証明したいという強い意欲を示しています。

 

また、中世からの伝統を誇るボローニャ大学は、クローブや小麦麦芽を使用して、新型コロナ感染予防のためのサプリメントを開発していることを発表しました。同大学のジョヴァンニ・ディネッリ教授のチームは、クローブに含まれるユージノールと小麦麦芽中に含まれるスペルミジンという成分が新型コロナの感染予防や治療に有効という可能性を提示し、ウィルスに対抗する免疫強化サプリメントの開発を目指しています。

↑目下研究中!

 

果たしてこういった成分が本当に有効な武器となるのかどうかはまだ断定できませんが、同教授はワクチンが開発され、普及するまでの手段としてこのサプリが役に立つことを願うと述べています。とはいえ、このようなサプリに関する研究結果については早急な判断を控えるようにという専門家の忠告もメディアではよく目にします。

 

ラクトフェリンや自然の成分を原料にしたサプリメントが新型コロナの予防や治療にどれだけ効果を発揮するのかについては、専門家の間でもさまざまな意見があります。いずれにしても、サプリ好きのイタリア人の消費動向はコロナの感染拡大によって大きく変化しました。ロックダウンによって食事に関しても健康志向がさらに高まったイタリアでは、「新型コロナにかからないように用心する」という切なる思いがサプリメントの選び方や開発にも表れているようです。

 

松下奈緒が亀梨和也主演『レッドアイズ』で冷静沈着な指揮官に【コメントあり】

亀梨和也主演の2021年1月期新土曜ドラマ『レッドアイズ 監視捜査班』(日本テレビ系)に松下奈緒の出演が決定した。

『レッドアイズ 監視捜査班』は、日本全国に存在する500万台もの監視カメラを駆使した最新鋭の監視システムによって犯罪捜査を行うKSBC(神奈川県捜査分析センター ※架空の組織)が舞台のサイバークライムサスペンス。そのKSBCの特別捜査官として難事件解決に挑む主人公・伏見響介を亀梨和也が演じる。

 

松下が演じるのは、冷静沈着で有能なKSBCの指揮官であり、妻としての一面も持つ島原由梨。亀梨とは3年ぶりの共演となる。

 

松下奈緒 コメント

神奈川県警捜査分析センターの統括責任者という役柄をいただき、とても緊張感があります。「監視システム」を駆使して凶悪な連続殺人鬼に迫る!これまでになかった、カッコいいクライムエンターテインメントになるよう頑張りたいです。
亀梨さんとは以前、夫婦の設定(2017年24時間テレビ スペシャルドラマ『時代をつくった男 阿久悠物語』)で、ご一緒させて頂きましたが、今回は捜査一課時代の先輩ということでとても楽しみですし、先日久しぶりにお会いした亀梨さんは変わらず、ジェントルマンで、役、このドラマにかける情熱を聞かせていただき、私も頑張らねばと思いました。
伏見響介の人生にどう関わってきたのか、そしてこれからどう関わっていくのか、ストーリー展開が楽しみです。寒い時期ではありますが、チーム一丸となって撮影を頑張りたいと思っております。

 

番組情報

新土曜ドラマ『レッドアイズ 監視捜査班』
日本テレビ系
2021年1月スタート
毎週土曜 後10・00~10・54

戸田恵梨香が長瀬智也と11年ぶり共演!『俺の家の話』で謎の介護ヘルパー役【コメントあり】

2021年1月スタートの主演・長瀬智也×脚本・宮藤官九郎の金曜ドラマ『俺の家の話』(TBS系)に、戸田恵梨香の出演が決定した。

本作は、長瀬と宮藤が11年ぶりにタッグを組む、濃すぎる家族が織り成す王道のホームドラマ。長瀬演じるピークを過ぎたプロレスラーが、能楽の人間国宝である父の介護のために現役を引退し、名家の長男として家族と謎の女性介護ヘルパーを巻き込んで介護と遺産相続をめぐる激しいバトルを繰り広げる。

 

戸田が演じるのは、謎の介護ヘルパー・志田さくら。訳あって20年以上も家族と音信不通だった寿一(長瀬)は、父・寿三郎(西田敏行)の危篤の報せを受けて病院に駆け付ける。奇跡的に一命を取り留めた寿三郎が婚約者として紹介したのが、介護ヘルパーのさくらだった。

 

さらに、寿三郎が遺産を全て彼女に譲ると宣言したため、家族は仰天。さくらは献身的に寿三郎を介護するものの、寿三郎の子供たちは遺産目当てではないかといぶかしむ。果たしてさくらの狙いとは…。寿一をはじめとした寿三郎の子供たち、周りの人々とどのような関わりを見せるのか注目だ。

 

戸田のドラマ出演は、NHK連続テレビ小説『スカーレット』(2019年度後期)以来初となり、TBSの連続ドラマでは、金曜ドラマ『大恋愛~僕を忘れる君と』(2018年)以来。宮藤脚本のドラマで長瀬と共演するのは、2010年放送の『うぬぼれ刑事』第4話にゲスト出演して以来11年ぶりとなる。

 

戸田恵梨香 コメント

◆11年ぶりに宮藤さん脚本、長瀬さん主演作に出演されますが、出演が決まった際の感想と、謎の介護ヘルパー・志田さくらのイメージや、演じる上での意気込みを聞かせてください。

宮藤さんと長瀬さんの織り成す世界観に参加させていただけるなんて本当にうれしいです。
『流星の絆』では桐谷健太さんに「地味」と書かれたポストイットを貼られましたが、今回は脚本のト書きに「地味な女」と、宮藤さんの私のイメージなのか願望なのか分かりませんが書かれておりましたので、このホームコメディを真面目に、そして地味に頑張りたいと思います。

◆視聴者へメッセージをお願いします。

なーんにも考えず、ただ見ていてくすっと笑えてホッとしてもらえるような、家族っていいなと思ってもらえるような作品になったらいいなと思います。楽しみに待っていてくださいね。

チーフプロデューサー・磯山晶 コメント

12年前に『流星の絆』で静奈を変幻自在に演じていただいたときから、戸田さんに魅了され続けています。
2年前の『大恋愛』でさらに表現力がパワーアップしているのを体感し、今回「どうしても!」とずいぶん前からオファーしてやっとかなうことになりました。西田敏行さんとデイケア施設で出会って、財産の全てを譲ると言われる介護ヘルパー役です。果てしなく怪しく、尋常じゃなく魅力的な女性を演じていただきます。
また新しい戸田恵梨香さんの一面を皆さんにお見せできたらと思います。

番組情報

金曜ドラマ『俺の家の話』
TBS系
2021年1月スタート
毎週金曜 後10・00~10・54

©TBS

スプーンの真ん中に穴!? 具材とスープを分けて取り分けられる「ステンレス具をすくうサービススプーン」レビュー

キッチン周りの雑貨がそろう「無印良品」には、アイデア満載の便利グッズが豊富。「ステンレス具をすくうサービススプーン」も、真ん中に穴をあけるという意外な発想から生まれた便利なスプーンです。使い勝手にこだわったデザインが人気を博し、SNSでも「具だくさんなスープの盛りつけにすごく便利」「お鍋の季節に大活躍だね」といった声が多数。細部にまでこだわりの詰まったデザインに注目しながら、使い心地をレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
指先で歯がみがける!? 水がなくても安心な「指型歯みがきシート」レビュー

 

●スープの中から具材だけをよそえる「ステンレス具をすくうサービススプーン」(無印良品)

毎年この時期になると、週に1回ほどのペースで鍋を食べている私。野菜をたっぷり入れた水炊きや体の芯から温まるキムチ鍋など、気分によって様々な味を楽しめるのがうれしいですよね。いつもは大きめのレンゲを使って取り皿によそっているのですが、小さな器では具とスープをバランスよく盛りつけるのがなかなか難しいもの。そこで今年は無印良品の「ステンレス具をすくうサービススプーン」(590円/税込)を使ってみることにしました。

 

同商品は、長さ約24cmほどのステンレス製スプーン。食事用のスプーンよりもかなり大きく、鍋や大皿から料理を取り分けるのにぴったりなサイズです。

 

真ん中に空いた穴は約2cmほどの幅。ぱっと見では大きすぎるように感じたのですが、実際に使ってみると小さな具材でもしっかりすくえました。

 

たくさんすくうとその分スプーンの先が重くなるものの、柄が長いためバランスよく持つことが可能。先端に向かってわずかに反り返っているカーブも手に馴染む形状です。重量も約110gと軽いためストレスなく使うことができますよ。ちなみにお手入れする際は、食洗器で洗ってもOK。ほかの食器と一緒にまとめて洗えるのが助かりますね。

 

購入した人からも「おかずの取り分けに大活躍してます」「意外と大きいけどその分いろんな使い道があるね」「崩れやすい豆腐や柔らかく煮た大根をすくうのにぴったり」といった声が。細部までこだわって作られた「ステンレス具をすくうサービススプーン」を、調理や食事に役立ててみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
厚さ約12mmなのに自立する! ポーチに入れて持ち運べる「携帯用シリコーンコップ」レビュー

レトロな雰囲気が好き。AUKEY「PowerStudio」は、おしゃれなポータブル電源を求めていた人におすすめ!

近年ますます注目されているポータブル電源。日々競争が烈火している分野ですが、充電関連商品を得意とする中国のブランドAUKEY(オーキー)が打ち出すのは、コンパクトで軽量、そしてデザインにもこだわった、防災用から日常使いまでできる「新しい」ポータブル電源「PowerStudio(パワースタジオ)」です。

↑AUKEY「PowerStudio」。実売想定価格は3万9800円(税込)

 

生活空間に違和感なく馴染むポータブル電源

日常使いするなら、デザインも大事な要素の一つ。パワースタジオはレトロな雰囲気、コロンとした丸いフォルム、落ち着いたカラーは、生活空間に違和感なく馴染みます。ちょっとオシャレなデザインを求めていた人にはおすすめです。カラーはクラシック・グレー、レトロ・ブルーの2色展開。

↑無骨なデザインが多いポータブルバッテリーが多い中、背面のデザインにもこだわっています。写真はレトロ・ブルー

 

パワースタジオはH15.6×W26.2×D16cmで、A4にすっぽり収まるサイズ感。また、10数kgある大型のポータブル電源の持ち運びにくさや使用頻度の少なさを考慮して設計し、重量はわずか3.6kgというポータブル電源とは思えないくらい軽さを実現しています。子どもや女性、高齢者の方でも簡単に持ち運ぶことができる重量です。

↑取っ手部分に牛革を使用しています。軽いので、持ち運びにも便利

 

出力はDCポートが1つ、ACが2つ、USB-Aポートが2つ、急速充電USB-Aポートが2つ、USB-Cポートが1つ、シガーソケットが1つ。USBポートが搭載されているので、スマホやタブレットの充電が可能。AC・DC出力ポートからでもコンセント式充電器は使用できますが、USBポートがあればより便利。とにもかくにも計9つのデバイスへ同時に給電が可能なので、家族で使う場合もこれ1つでほぼすべてがまかなえてしまいます。

↑液晶画面。バッテリー残量や使用中の出力ポート・出力電流、使用中の入力ポート・入力電流などを表示。ひと目で分かりやすいです

 

↑クルマ用出力ポート、ON/OFFボタン、DC出力ポート、DC入力ポート

 

↑ON/OFFボタン、USB-C出力/入力ポート最大100W、USB-A出力ポート×2、急速充電USB-Aポート×2

 

↑ON/OFFボタン、AC出力ポート×2

 

容量は297Wh。ちょっとした電力を必要とするシーンでは、200Wh前後あれば十分。ピクニックで小型のサーキュレーターを使ったりスマホの充電をしたりと、さほど電力を消費しない用途に最適です。野外ではデジタルカメラのバッテリーを充電する、USBで動く扇風機やライト、などを使用するという場合にも使えますね。1泊ぐらいのキャンプぐらいに最適です。

↑セット内容はAC充電ケーブル、シガーソケット充電ケーブル、ガジェットポーチ

 

↑LEDライトも装備。見た目は小さいですが、点灯してみるとかなり明るかったです。SOS点滅や注意喚起点滅もするので、野外ではもしもの時に役立つ機能

 

新しい生活様式と言っても、自宅では仕事がしづらい環境にあるという方もいると思います。このパワースタジオがあれば、例えばガレージや車内、近所の公園、カフェなどでのリモートワーク。または遠出して観光地やリゾート地でのワーケーションでも活躍することでしょう。もちろん自宅での使い勝手も良いです。お家の中でも電源コンセントがない場所などがあると思います。そこにこのパワースタジオを持ち込めば、仕事空間に早変わりします。

↑iPadやiPhone、加熱式たばこ、Nintendo Switchを充電中。配線はゴチャゴチャしてしまいますが、出力ポートにはまだ余裕があります

 

最後にパワースタジオ自体の充電時間に注目します。お家のコンセント(60W)の場合はフル充電に約6時間かかります。しかし、別売りのオーキーのコンセント「100W GaN充電器」と「Type C to Type-Cケーブル」を使用すれば、約2.5時間とフル充電時間が半分以下に短縮。急いでいる時、充電の待ち時間のわずらわしさから解消されますね。

↑左から、オーキーのコンセント「100W GaN充電器」実売価格6980円(税込)。「Type C to Type-Cケーブル」実売価格1980円(税込)

 

ポータブル電源があれば、アウトドアでも家電製品を利用することが可能。冷蔵庫・調理器具・暖房器具などを使用でき、灯りも確保できます。もちろん、災害時で停電してしまった際にもスマホの充電用電源などで大活躍します。家庭用コンセントから本体へ給電できなくても、ソーラーパネルやクルマのシガーソケットから充電できるものもたくさん。もしもの時の備えとしてひとつお家に置いておくと安心です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

販売台数が好調なトヨタ「ハリアー」を探る

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、発売後1か月で目標販売台数の10倍以上もの受注を獲得した、トヨタのラグジュアリーSUVについて論じる!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

 

安ド

元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今月のGODカー】トヨタ/ハリアー

SPEC【ガソリン・G・2WD】●全長×全幅×全高:4740×1855×1660mm ●車両重量:1570kg ●パワーユニット:2.0L直列4気筒エンジン ●最高出力:171PS(126kW)/6600rpm ●最大トルク:207Nm/4800rpm ●WLTCモード燃費:15.4km/L

299万円〜504万円

 

内装の質感は段違いに高いし、装備も満点

永福「安ドよ。ハリアーが売れているそうだな」

 

安ド「7月は乗用車販売台数第4位だったみたいです!」

 

永福「1位ヤリス、2位ライズ、3位カローラ、そして4位がハリアー。6位にはアルファードもいる。ハリアーとアルファードは、現代のハイソカーだな」

 

安ド「殿の言われるハイソカーとは、かつてのマーク2に代表される、バブル期に大流行した国産高級車のことですね!」

 

永福「うむ。当時ハイソカーは若者の憧れで、女子にも大人気だったから、みんな無理して買ったものだ。いまハリアーを買っているのは、さすがに若者中心とは言えまいが」

 

安ド「トヨタは、『幅広い年齢層からご注文をいただいている』と言ってます!」

 

永福「つまり、高額なクルマにもかかわらず、比較的若い層も購入しているということだろう」

 

安ド「このクルマ、カッコいいし、モテそうですもんね」

 

永福「つまりハリアーは、現代のスペシャルティカーでもある」

 

安ド「現代のソアラですね!」

 

永福「当時のソアラのようにはいかんだろうが、少なくとも女子に喜ばれることは間違いない」

 

安ド「イマドキの女子は、どんなクルマを喜ぶのでしょう」

 

永福「それはもう、ひたすらカイテキであることだ。加えて車高が高く、見下ろし感があること。これは災害に強そうな安心感にも結び付く」

 

安ド「僕の愛車のパジェロがまさにそれですね!」

 

永福「たぶんな。オーナーの腹が出ていなければ」

 

安ド「すいません、出てます」

 

永福「とにかく、カイテキであることが第一だ」

 

安ド「確かにすごく快適ですし、室内もビックリするほど高級感がありました」

 

永福「私も驚いた。これは先代ハリアーとは大違いだ」

 

安ド「先代もゴージャスで人気ありましたよね?」

 

永福「人気はあったが、合成皮革の質感をはじめとして、かなりニセモノぽかった。走りも、特にガソリン車は全体にヌルく、シロート騙しのクルマだった」

 

安ド「キビシイですね!」

 

永福「私は6年前、この連載ではっきりそう言っているから、確認してみなさい」

 

安ド「でも、新型は違うんですね!」

 

永福「うむ。新型はまるで違う。内装の質感は段違いに高いし、装備も満点。そして、ガソリン車でも十分走りに満足できる。乗り心地はしなやかで高級だ。ただ、今日の撮影車には、惜しい点がひとつだけある」

 

安ド「何でしょう?」

 

永福「超カイテキなシートベンチレーションが付いていないグレードなのだ。あれほど女子にウケる装備はないからな」

 

安ド「惜しいですね!」

 

【GOD PARTS 1】リアシート

リクライニング可能でゆったり座れる

快適さが魅力のクルマらしく、リアシートは広く、座り心地も良好です。さらに、若干の角度ながら後方にリクライニングさせることができます。また、前方に背もたれを倒せばラゲッジルームを拡大して使うことも可能です。

 

【GOD PARTS 2】ドライブモードスイッチ

ドライバーの意思に合わせて最適な走りを選べる

高級、ラグジュアリーなどと謳いつつ、ドライブモードを選ぶためのスイッチもこっそり付けられています。燃費優先の走りから、鋭い加速感を味わえるスポーティな走りまで、ドライバーの意思に合わせて走行モードを選ぶことが可能です。

 

【GOD PARTS 3】パワーユニット

ダイレクト感があって好フィーリング

新型ハリアーにラインナップされるのは、2.5Lエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドと、2.0Lエンジン。特に今回乗らせてもらった2.0Lエンジンはかなりフィーリングが良く、CVTとの相性も抜群でした。

 

【GOD PARTS 4】フロントフェイス

シャープな造形がエレガントさを主張

一体化したライトとグリルが先代型よりシャープになって、よりクールな印象になりました。L字型のデイランプも個性的です。力強いイメージのSUVが多いなかで、ハリアーは知的でエレガントな雰囲気を主張しています。

 

【GOD PARTS 5】エンジンスイッチ

重要なスイッチだから強調されている?

エンジンをスタート/ストップさせるスイッチは、インパネ中央の右下あたりに配置されていますが、この部分だけ上からぶら下がる特異な形で独立しています。それだけこのスイッチはほかのスイッチより重要ということなのかもしれません。

 

【GOD PARTS 6】フロントシート

寒さも暑さもなんのその 快適仕様シートを設定

中央部に色や模様が施され、形状も高級感のある雰囲気にまとめられています。また、グレードにもよりますが、シートヒーター&ベンチレーション(送風)機能が設定されているので、寒い日も暑い日も快適にドライブを楽しめます。

 

【GOD PARTS 7】ドア内張り

上質な空間を演出する内装の素材と加飾

ハリアーを高級SUVたらしめているのが、この内装の質感の高さです。肌触りの良い素材にパイピングオーナメントが飾られ、ドイツ製の高級SUVにも匹敵するほどの上質感を演出しています。内装色はブラウン、グレー、ブラックから選べます。

 

【GOD PARTS 8】デジタルインナーミラー

カメラ画像を表示して記録だってできちゃう

ドライブレコーダー(前後方録画)機能付きのミラーは、デジタルインナーミラーということで、車両後方のカメラが捉えた映像を映し出すことができます。どちらの機能も、きっとこれから主流になっていくのでしょう。

 

【GOD PARTS 9】USBソケット

モバイル機器を車内で使うための必需品

今回の試乗車には前席用に2つ、後席用に2つ、合計4つもUSBソケットがついていました。時代に即した装備です。また、ラゲッジルーム内には、1500W以下の電気製品が使えるコンセントを装着することも可能だそうです。

 

【これぞ感動の細部だ!】リアスタイル

クーペのような美しいボディラインは見事な出来映え

ボディサイドの抑揚ある美しいラインが、Bピラー(前席と後席のウインドウ間の柱部分)からCピラー(後席とリアのウインドウ間の柱部分)にかけて流れるように絞り込まれてくるラインと、リアで見事に結実しています。シャークフィンアンテナやリアスポイラー、薄型のリアライトも流線型を強調していて、とにかくスタイリッシュです。

「最高の淹れ方」が追求できる! 温度が見えて「点滴のように注げる」レトロ調電気ケトル

ラドンナは、「Toffy(トフィー)」キッチン家電シリーズから「Toffy 温度計付き電気ケトル K-KT3」を2020年12月9日(水)より発売します。実売価格は6600円。

↑カラバリはペールアクア(左)とアッシュホワイト(右)を用意。サイズは約W285×H238×D135mm、質量は約800g。容量は1.0L

 

ほぼ垂直に落とせる注ぎ口を採用した温度計付きケトル

「Toffy 温度計付き電気ケトル」は、ボディに適温でお湯が注げる温度計付き。お茶や赤ちゃん用の粉ミルク、コーヒーなど、お好みの温度で淹れることができます。

↑ボディには温度計が付いています

 

注ぎやすさを追求した独自形状の注ぎ口を採用しており、お湯がほぼ垂直に落とせる仕様。狙ったところに注げるうえ、湯量調節もしやすく点滴のように注ぐことも可能で、コーヒーのハンドドリップにも最適とのこと。

万が一空焚きしてしまっても、自動で電源が切れる「空焚き防止機能」付きのため安心して使用できます。レトロクラシックなカラーとフォルムも魅力。テーブルに置きっぱなしにしても絵になりますね。特に自宅でコーヒーや紅茶を淹れることが多く、湯温や注ぎ方までこだわりたい方は、注目してみてはいかがでしょうか。

フツーのTVが「スマートTV」になる感覚! 「Chromecast with Google TV」は7600円の価値あり

Googleの「Chromecast」が「Chromecast with Google TV」に進化しました。と聞いても、どういうことなのかがわからない人も多いことでしょう。筆者もその1人でした。

 

Chromecastは、スマホやタブレットなどで視聴できるコンテンツをテレビの大画面で楽しめるストリーミングデバイス。たとえば、スマホで見ているYouTubeの動画を、画面に表示されるアイコンをタッチするだけで、テレビ出力に切り替えることができます。初代モデルが日本で発売されたのは2014年ですから、すでに使っている人も多いことと思います。

 

11月25日に新たに発売されたChromecast with Google TVは、従来のChromecastの機能はそのままに、「Google TV」と「Googleアシスタント」が追加されたもの。価格は7600円(Netfixの6か月分のメンバーシップとセットで1万1200円)。Chromecastのどこが進化したのか? Gooole TVでは何が楽しめるのか? さっそく使ってみました。

↑進化した「Chromecast with Google TV」のリモコン

 

従来のChromecastと同じように設定可能

新たに発売されたChromecast with Google TVは、従来のChromecastとほぼ同じ手順で設定可能。ChromecastをテレビのHDMIポートに差し込んで、テレビの電源をオンにし、テレビ入力をChromecastが接続されているHDMIに切り替えます。続いて、スマホにインストールした「Google Home」アプリを起動。あとは、画面の案内に従って設定を進めるだけです。

↑Chromecast with Google TVの内容物一式。写真はSnow(白)だが、カラバリは、ほかにSunrise(淡いサーモンピンク)とSky(水色)から選べる

 

↑手のひらサイズの本体に付属のケーブルを挿して電源につなぐ

 

↑片方はテレビのHDMIポートに挿し込む。これでデバイスの準備は完了

 

筆者は従来のChromecastを使っていたので、それを新しいChromecastに差し替えました。すでに「Google Home」アプリは使っていたので、新しいデバイスとしてChromecast with Google TVを追加するだけで設定完了です。

↑すでに「Google Home」アプリを使っている場合は、「デバイスのセットアップ」→「新しいデバイス」で設定に進める。初めての場合は、「Google Home」アプリをインストールした後、テレビ画面に表示されるQRコードを読み取ると設定に進める。使用するサービスも選択可能

 

従来モデルとの大きな違いは、新しいChromecastはリモコンで操作できること。リモコンとテレビのペアリングが必要でしたが、テレビのメーカーを選んで、音量ボタンや電源ボタンが反応するパターンを選択するだけで、スムーズに設定できました。メーカーを選択する画面では、筆者が知らないメーカーの名前が多数表示されたので、おそらく世界中のテレビメーカーにもれなく対応していると思われます。

↑設定の最後に、テレビに表示されるガイドを見ながら、リモコンで音量を調整したり、電源をオン・オフしたりできることを確認する

 

リモコンの使い勝手は?

Chromecast with Google TVの「Google TV」は、簡単にいえばスマートテレビのプラットフォーム。新しいChromecastを取り付けたテレビの電源をオンにすると、Android TVのようなホーム画面が表示されます。映像コンテンツやアプリのメニュー画面で、アップルの「Apple TV」やAmazonの「Fire TV」と同じように使えるといってもいいでしょう。

↑Google TVのホーム画面。ユーザーの視聴・検索履歴などに基づいて、おすすめのコンテンツが優先表示される

 

リモコンにはナビゲーションキーがあり、それでテレビの画面に表示される項目を選択・決定できるほか、「YouTube」と「Neflix」は、それぞれワンタッチで起動できる専用ボタンがあります。さらに、「Googleアシスタント」ボタンを押すと、視聴したいコンテンツを声で検索することも可能。ちなみに、「OK Google」「ねぇ Google」などと話しかけて、ハンズフリーでGoogleアシスタントを起動することはできません。ボタンを押しているあいだのみ、リモコンのマイクが音声を聞き取る仕組みです。

↑リモコンはちょうど手のひらに収まるほどの大きさ。右側面に音量ボタンを備えている

 

↑動画の再生中もリモコンボタンを押せば、音声アシスタント機能を呼び出せます

 

ただし、Googleアシスタント搭載のスマートスピーカーやスマートディスプレイを持っている場合は、従来モデルと同じように声でChromecastを起動できます。筆者は新しいChromecastのデバイス名を「テレビ」にしていますが、スマートスピーカーに「ねぇ、Google テレビで○○のビデオを再生して」などと話して、テレビの電源を自動でオンにして、「YouTube」を起動することもできます。

 

その場合、従来のChromecastでは、ユーザーの音声コマンドを認識したあと、Chromecastが選んだコンテンツが自動で再生されましたが、新しいChromecastではテレビ画面に候補が表示されて、それをリモコンで選ぶ仕組みです。従来は、目的のコンテンツが再生されるまで、何度も話す必要がありましたが、その手間がなくなったといっていいでしょう。

 

もちろん、従来通り、スマホやタブレットからのキャスト操作も可能。Chromecast対応アプリでキャストのアイコンをタップするだけで、テレビ出力に切り替えることができます。

↑スマホの画面でコンテンツを選択してから、テレビにキャストすることも可能

 

4K/HDRの高画質にも対応

新しいChromecastの解像度は最大4K(60fps)で、HDRにも対応しています。動画形式はドルビービジョン、HDR10、HDR10+、音声形式はドルビーデジタル、ドルビーデジタルプラス、ドルビーアトモス(パススルー)に対応。しかし、残念ながら、筆者の家のテレビはフルHD(1920×1080)の庶民的なモデルなので、画質と音質の向上を確かめることはできませんでした。

 

なお、これまで使っていた第3世代のChromecastの解像度はフルHD(1920×1080)なので、筆者の環境では従来モデルで十分なはずなのですが、新しいChromecastのほうが「YouTube」視聴時の画質が安定しています。おそらく処理性能やWi-Fiの受信感度などが向上しているのではないかと思われます。

 

テレビ向けアプリも追加できる

Chromecast with Google TVは、主に映像コンテンツを楽しめる設計になっていますが、大画面で楽しみたいアプリを追加することも可能。OSは「Android TV OS」なので、Android TVで楽しめるアプリをダウンロードして追加できます。

 

追加できるアプリは、ゲームやカラオケ、フィットネスなど、バラエティに富んでいます。しかし、ゲームの中にはAndroid TV対応のゲームパッドが必要なものがあったり、日本向けのコンテンツが乏しかったり、有料の会員登録が必要だったりと、Google Playストアのように無料で楽しめるコンテンツが充実しているわけではありません。ですが、従来のChromecastとは違って、アプリで用途を広げられることも「with Google TV」の魅力といっていいでしょう。

↑Android TV向けのアプリをインストールすることも可能。ただし、日本のユーザーにはメリットが少ないアプリも多い

 

従来のChromecastを持っていても買う価値はあるのか?

Chromecast with Google TVの価格は7600円。販売が継続されるChromecast(第3世代)は5072円なので、“with Google TV” によって2500円ほど高くなります。

 

筆者が1週間ほど使った率直な感想としては、いま使っているChromecastをChromecast with Google TVに買い替えることで、自宅のフツーのテレビがスマートテレビに進化したように思えるので、2500円ほど高いものの乗り換える価値は十分あると思います。メディア向けの説明会で聞いたところ、Google TVの最大の利点は検索とレコメンド機能にあるとのこと。長く使うほどに、自分の嗜好に合ったコンテンツが続々と勧められて、Google TVを視聴する頻度も高くなるのだそうです。また、Google Nest Audioなどのスマートスピーカーを持っている場合は、グループを作って、同時に再生することもできます。

 

すでにアマゾンの「Fire TV Stick」やアップル「Apple TV」などのデバイスを持っている人なら、新たにChromecast with Google TVを購入するメリットは少ないかもしれませんが、まだテレビでネットストリーミングを試したことのない人には、ぜひ使ってみてほしい端末といえます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

お店のプレイリスト|渋谷ANCHOR vol.2「Life Through Movie」

スケートやモーターサイクルなどを背景に、ポップでユニークなグラフィックが配されたアイテムを展開する〈ROTAR〉。その直営店として渋谷にお店を構える『ANCHOR』の太田祐介さんが、その時々の気分に合わせてプレイリストを公開。

vol.2は「Life Through Movie」。


太田祐介(ANCHOR/WEB企画)

「前回は『Life Through Skateboarding』と題して、趣味のスケートボードを通して触れてきた音楽をピックアップしましたが、それに倣い今回は映画をテーマに。内容は、劇中で何気なく流れるBGM、予告PVやバックで演奏しているバンドなど様々。それぞれ作られた背景は全く違うけれど、僕の中ではその映画にはなくてはならない音楽です。前回同様、コメントを読むのが面倒という方はスッ飛ばして音楽だけ聴いてみてください(笑)」

1. Little Richard/Long Tall Sally(『プレデター』.1987)

「ジャングルに降下する直前にヘリコプターの機内でチョッパーという登場人物がラジオで聴いていました。その荒々しいしゃがれた叫び声に、幼いながらも凄いなと感心したのを覚えています。僕が人生で初めてオールディーズというジャンルに触れた曲です」

2. Danny & Juniors/At the Hop(『アメリカン・グラフィティ』.1973)

「有名な映画ですよね。ダンスパーティーの描写でバンドが演奏していました。演奏しているバンド(フラッシュ・キャディラック&ザ・コンチネンタル・キッズ)の服装や髪型も魅力的で、曲もリズミカルで口ずさみやすい」

3.Frankie Valli/Grease(『グリース』.1978)

「当時、両親が録画したVHSが実家にあって、何の気なしに観たのがきっかけです。映画解説者の淀川長治さんの優しいナレーション、本編がアニメーションからスタートしたのが印象的でした。肝心の曲ですが、とても特徴的な甲高い歌声で魅力的なポップスです」

4. Rodorigo Amarante/Tuyo(『ナルコス』.2015~)

「こちらは映画というか、Netflixで観ている海外ドラマ「ナルコス」の主題歌です。湿っぽい声といいますか、いぶし銀な雰囲気がとても好きです」

5.Los Lobos/La Bamba(『ラ・バンバ』.1987)

「陽気な曲調が特徴的で、一度聴いたらすぐに歌えてしまうリズム感。歌詞も飲んで踊って楽しみましょう~といった具合なので、大勢で楽しめる場で聴きたいですね」

6.Barns Courtney/Glitter & Gold『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』.2016)

「楽しみにしていた映画の予告で使用されていました。フォークシンガーらしく、若干29歳。スモーキーな歌声にシビれます」

7. TM NET WORK/BEYOND THE TIME(『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』.1988)

「実はここ1,2年でガンダムにドハマりしてしまいまして。宇宙空間に流れるサイコフレームからこの曲が突然流れ…気づいたら泣いてました(笑)。かなり有名ですが、僕にとってはガンダムの曲になっています」

8. The Del Vikings/Whispering Bells(『スタンド・バイ・ミー』.1986)

「ダラダラと会話するシーンに使用されていたんですが、イントロがとても良く映画に集中できませんでした(笑)。ドゥーワップというジャンルに触れた記念すべき一曲ですね」

9. Al Bowlly, Ray Noble & His Orchestra/Midnight, The Stars and you(『シャイニング』.1980)

「狂った主人公・ジャックがパーティー中のバーに登場するシーンで流れていました。ジャズのようにゆったりした曲調で穏やかな気持ちにさせてくれます。が、後の展開がとても恐怖です」

10.Phoebe Cates/Paradise(『パラダイス』.1982)

「結構古いロマンス映画です。実家のVHSに録画してありました。「一度目は勇気」、「二度目からは愛」という仮面ライダーキバが言いそうなキャッチフレーズが忘れられません(笑)。Spotifyにあったのはリマスター版。原曲はバラードのきれいなメロディーが特徴です」

11.George Thorogood & The Destroyers/Bad To The Bone(『ターミネーター2』.1991)

「ひとしきり暴れた酒場をターミネーターがバイクで立ち去る際に流れていた曲です。ロックン・ブルースな曲調でワイルドさがビシビシ伝わってきます 。この時にターミネーターが持っていたショットガンがとにかくかっこよくて、玩具屋でエアガンを購入したのはいい思い出です(笑)」

12.Natalie & Nat King Cole/Unforgettable(『ウォッチメン』.2009)

「ジャズのゆったりした音楽とヴォーカルの優しく耳を包むような声。リラックスさせてくれる曲とは裏腹に映画では暗殺者によって殺害されるシーンに使用されていました」

13.kenny loggins/footloose(『フットルース』.1984)

「保守的な田舎町に反抗する若者を描いた青春映画の主題歌。80年代を感じさせる、弾むようなウキウキした曲調です。PVにも映画のシーンが使用されていて、映画の大枠を掴めるハイライトとしても楽しめます」

14.Steppenwolf/Born To be Wild(『イージー・ライダー』.1969)

「当時乗っていたバイクをトラッカー系からアメリカンに乗り換えるほどこの映画には影響されましたね(笑)。とにかくデニス・ホッパーがカッコよすぎる。渋くて色褪せない僕の青春ど真ん中のロックン・ロールです」

15.Barry Manilow/Mandy (『ハピネス』.1998)

「ややブラックユーモアが感じられる映画の使用曲です。バラードポップスな雰囲気でとても素敵です」

16.Robert Palmer/Lokking For Clues(『バタリアン』.1987)

「昔っはB級ホラーが好きでよく観ていました。肝心の曲はテクノ(?)のよう な調子で作業用としても聴けそうですね」

17.Cornershop/Brimful of Asha(『マーヴェリックス/波に魅せられた男たち』.2012)

「くぐもった声で淡々と聴けるポップな音楽」

18.Louis Armstrong/What a Wonderful World(『グッドモーニング,ベトナム』.1987)

「これは超名曲ですね。誰もが一度は聴いたことがあると思います。かなりのハスキーヴォイスですが、朴訥な声の中に包み込むような感覚を覚えます」

19.Bobby Womack/Across 110th Street(『ジャッキー・ブラウン』.1997)

「僕がファンクというジャンルを初めて知ったアーティスト。ソウルフルな歌い方でとにかくカッコいい」

20.成龍/英雄故事(『ポリス・ストーリー/香港国際警察』.1985)

「洋画劇場で何度も観ていた影響ですっかり覚えてしまいました(笑)。日本語吹き替えの石丸博也さんの声を聞くと頭の中でセットで流れてしまいますね。 某動画配信サイトでは日本語の綴り付きで丁寧に編集されているのですぐ覚えられますよ」

ドコモが月額2980円で容量20GB「ahamo」を発表! 若者向けわかりやすいプラン&5G対応が特徴

NTTドコモは12月3日に料金戦略に関する発表会を開催。月額2980円(税抜)で20GBの容量を使える新プラン「ahamo(アハモ)」を発表しました。

 

デジタルネイティブ世代に向けたシンプルなプラン

以前より発表が噂されていたドコモの新プラン。その名は「ahamo(アハモ)」。月額2980円で20GBのデータ量を使えます。

 

ターゲットは「1人でもお得に使えるプランがほしい」「サポートは最低限でいいからわかりやすいシンプルなプランがあれば」というデジタルネイティブの若い世代。そのため、料金はずっと変わらず、複雑な割引もなし。わかりやすさ重視の中容量プランになっています。

↑料金は期間限定ではなく、ずっと変わらない。複雑な割引もなし

 

4Gはもちろん、5Gネットワークに対応します。20GBを超過した後でも最大1Mbpsの速度で通信可能。また容量は1GBあたり1000円で追加できます。5分以内の国内通話が無料(月額1000円のかけ放題オプションも用意)。海外では82の国と地域で利用できます。プランの提供開始は2021年3月を予定しています。

 

契約手続きは実店舗ではなく、すべて専用サイトで受付。オンラインで本人確認を行うeKYCにも対応し、受付から数日で端末やSIMカードが届くとのこと。個人契約のみで法人契約はなし。新規契約、機種変更、MNP転出にかかる手数料は0円。支払い方法は口座振替とクレジットカードに対応します。

↑手続きはすべて専用サイトから

 

また、ahamoプランのユーザーが使える専用のアプリも配信。契約状況や月々のデータ使用量、dポイントなどを確認できます。さらに、端末の故障や紛失に関する対応もアプリから受け付けるとのこと。契約から利用開始後のオプションまで、すべてオンラインで手続きできます。まさにデジタルネイティブに向けたサービス内容といえるでしょう。

↑わかりやすくて使いやすいプランとなった

 

来年のサービス開始に先立ち、12月3日より先行エントリーを開始しています。手順は専用サイトから電話番号とメールアドレスを登録。サービス開始後にahamoを契約するとdポイントが3000ポイントもらえます。また、今後はプラン契約と併せて購入できる端末も発表するとのこと。

↑エントリー受付はサービス開始前日まで。契約は2021年5月31日までとしている

 

↑3000ポイントが進呈される

 

さらに小容量のプランも検討予定

これまでのドコモは、ギガホとギガライトの2種類に加え、「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」などを利用することで、家族全員でお得に使えるプランを提供してきました。しかし、コミュニケーションや購買行動がオンライン上へと移行しているいま、従来のプランはすべての人に満足してもらえるものではなくなってきたとNTTドコモの井伊社長は説明します。

↑従来プランでは対応しきれないニーズ

 

これからのドコモは、一人ひとりのライフスタイルに合わせて、コンセプトから考えた3つのプランを展開していくとのこと。今回のahamoを皮切りに、従来プランをさらに使いやすくして家族でお得に使えるプランも12月中に発表される予定。また、さらに小容量で格安のプランもMVNOとの協力を考えながらこれから検討するとしていました。今後の続報を待ちたいところです。

↑3つのコンセプトから成るプラン。「New」にあたるのがahamoプラン。「Premier」は12月中に発表予定。「Economy」はこれから検討するとのこと

1年がんばったあなたにおススメ! なか卯より新登場した「ローストビーフ丼」は年末年始の“ご褒美メニュー”にぴったり

クリスマスやお正月など、楽しみなイベントが目白押しの年末年始。そんなイベント事に欠かせないのが豪華なお食事です。そこで今回は、この時期にぴったりなメニューをご紹介。なか卯より新登場した「ローストビーフ丼」(790円/税込)です。果たして年末年始にふさわしい豪華なお味になっているのでしょうか?

 

【関連記事】
ファミマが送り出す“本場の味”!? 圧倒的ボリュームと完成度が凄い「広島風お好み焼 肉玉そば」

 

●「ローストビーフ丼」(なか卯)

4種類の豊富なサイズの中から、自分にあった大きさを選べる同商品。中でも目を引くのは、ローストビーフがたっぷり乗った“豪快盛”です。なんと並盛の2倍量のお肉がふんだんに使用されているそう。胃袋に自信がある人はぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

今回私がいただくのは並盛サイズ。並盛とはいえ、ご飯が隠れるほど大量のローストビーフが乗っているボリューミーな一品です。付属のタレとネギをかけてからいただくと、まず感じたのは上質なローストビーフの旨味。低温でじっくり加熱調理したことで柔らかい食感になっており、しっとりとした舌触りが全体的な高級感を演出していました。

 

たっぷりかけたタレとローストビーフは相性バツグン。タレにはブラックペッパーを効かせた専用醤油ダレを使用しているため、程よい“刺激”で上質なお肉の旨味を引き立てています。さらにお好みで付属のわさびを加えるのもおススメ。ピリッとした辛さが味のアクセントになって、食べ進めていてもまったく飽きが来ません。こんなに贅沢な一品を1000円以内でいただけるなんて、とってもお得かも……。

 

実際に同商品を食べた人からは「特製醤油ダレがお肉とご飯に絡んで最高に美味しい」「ローストビーフが想像以上に本格味でびっくりした!」「なか卯でこんなに豪華なローストビーフ丼を食べられるなんて…」などの絶賛の声が続出。中には「1年がんばった自分へのご褒美メニューにぴったり」といった意見もあがっていました。

 

ちなみになか卯はトッピングメニューも豊富。公式サイトでは、「ローストビーフ丼」に「こだわり卵」(80円/税込)や「こだわり温たま」(100円/税込)を乗せていただく食べ方もおススメされています。

 

これからますます忙しくなる年末年始。手間をかけずに贅沢な食事をしたいという方は、ぜひプレミアム感あふれるなか卯の「ローストビーフ丼」をチョイスしてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
年末年始はコレで決まり! モスの豪華バーガー「ダブルとびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ~北海道産ゴーダチーズ使用~」

いつの間にか大事なパートナーに…? 安心感がハンパない「ぐにゃっとアームクッション『持っ手寄りそっ手』」レビュー

“わくわくするような便利グッズ”を販売し続けるメーカー「サンコー」。同社の「ぐにゃっとアームクッション『持っ手寄りそっ手』」は、スマホやドリンクなどをセットできるアームクッションです。今年7月に情報番組「スーパーJチャンネル」で取り上げられたことにより、さらに注目を集めている商品。SNS上でも「自由に形を変えられるからいろいろな使い道がありそう」と話題になっていますが、その機能性はいかに……?

 

●自分の手足のように使える!? 「ぐにゃっとアームクッション『持っ手寄りそっ手』」(サンコー)

仕事が休みの日は自宅でだらっとくつろぎたいもの。一日中予定を立てずにリラックスしている時には、テーブルの上にある飲み物を取ることすらも面倒だったりしますよね。そこで先日ネットショッピングの際に発見したのが、「ぐにゃっとアームクッション『持っ手寄りそっ手』」(3480円/税込)。変幻自在のクッションの用途を開拓していきましょう!

 

同商品の大きさは、1170(高さ)×380(幅)×50mm(奥行)ほど。4本指の手が左右にあり、手触りの良いスエード生地で覆われています。

 

試しにアームクッションを折り曲げてみたところ、好きな形に固定することができました。指を曲げて飲み物を握らせればドリンクホルダーになるので、片手間で映画鑑賞も可能。他にも指をからませると目を隠すことができ、仮眠にちょうどいいアイマスクの代わりになります。これなら光をシャットダウンできるうえ、寝顔を見られる心配もありません。

 

 

大きな4本の指は、それぞれ自由に折り曲げられるのがポイント。おまけにアームに寄りかかりながらスマホを固定できるため、動画鑑賞も楽チンです。自分に合わせて“寄り添っ手”くれる大事なパートナーのようで、使えば使うほど愛着が沸いてきますよ。

 

実際に購入した人からも「ネックピローとして使う時、肩に負荷がかかりにくいのがGOOD」「もたれかかった時の安心感がハンパない」「2本指を使ってバッグを掛けるハンガー代わりにするのもおススメ」など、様々な使い方をしている声が続出。まさに使い道が無限大のアームクッションをゲットして、おうち時間をより快適に過ごしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

今からイメージしておく「老後のリアル」−−『ひとりで老いるということ』

最近「老い」を感じることが増えてきました。35歳なので先輩方からはまだまだ若い! と言われるのも承知ですが、5年前とは明らかに違う自分の心と体は、確実に老いているのだと実感する機会が増えています。

 

テレビでも「人生100年!」なんて高らかに言われちゃうもんだから、ここから40年、50年生きるとしたらどうなるんだろう?と考えることも増え、老いについてもっと知りたい! と『ひとりで老いるということ』(松原 惇子・著/SBクリエイティブ・刊)を手にしてみると、知らなかったことだらけで目からウロコがボロボロ落ちる衝撃を味わいました。

 

この『ひとりで老いるということ』には、著者の松原さんが自分より先輩の80代90代の方々に徹底取材を行った内容が書かれてあり、老後のリアルな生き方が紹介されています。

 

リアルな老後をイメージできますか?

著者の松原さんは1947年生まれで、おひとり様の方。これまでも『女が家を買うとき』や『老後はひとりがいちばん』など女性ひとりの生き方に関する著書を多く出版されています。私はこの『ひとりで老いるということ』で初めて出会ったのですが、のんべんだらりと生きてきた自分にグサグサと言葉が突き刺さり、「読みたくても読むのが…読み進めるのが怖い……」とビクビクしながら読みました。

 

どんな話が掲載されているかというと、子どものいない女性が親戚と養子縁組をした話、有料老人ホームで新しく恋人作ってラブラブな生活をしている話、90歳でも仕事をしている女性の話、詐欺に騙されてしまった人の話などなど。決して怖い話が載っているわけではないのですが、自分の想像を超えてくる内容ばかりなので、「老後のイメージがわかないなー」と思っている人には超おすすめです。また「はじめに」で、著者の松原さんはこんなことも語っています。

 

既婚未婚にかかわらず、子供がいるいないにかかわらず、人はひとり。オギャーと大きな声をあげて暗闇から外界に出てくるときはひとり。

そして、最期も、ひとりで外界に別れを告げ、暗闇の中に入っていく。

 (『ひとりで老いるということ』より引用)

 

「ひとりで老いる」というと、どうしても未婚だったり、パートナーに先立たれた「ひとり」を思い浮かべてしまいますが、どんな人でもみんな老いるも死ぬもひとりなのだと気付かされました。

 

老いが嫌だといっても抗えないし、死にたくないと思っていてもそれはいつかはやってくる……じゃあどんなシチュエーションであろうと「ひとり」でも大丈夫な力を、日ごろから養っていこうじゃないか!! 妙な気合いも入ってしまった言葉でした(笑)。

 

相続する人がいない場合、財産は国庫へ行くって本当?

私が読んでいて思わず「えっ!?」と、声をあげてしまった一節をご紹介しましょう。

 

ご存知だと思うが、親やきょうだいも子供もいないおひとりさまの場合、遺言書がないとすべての財産は国に没収されるからだ。

 (『ひとりで老いるということ』より引用)

 

ご存知じゃない!

 

そんなこと誰も教えてくれなかったじゃない〜! これを高校の授業で教えてくれていたら(もしかして教わっていたのでしょうか……汗)人生計画も色々と変わっていたかもしれないなぁ〜なんて思ってしまいました。

 

例えば私より先に旦那さんが亡くなって、私も死んでしまうと子どもがいないので、誰に相続するかを決めておかなければいけません。手元にあるお金を使い切って、0円でこの世を去れれば最高かもしれませんが、そんな計画的に人生を終えられるはずはない……ってなんとなくわかっていることですよね。遺言書なんていらないだろう〜くらいに思っていましたが、残る予定のある財産があるなら、知っている誰かにあげたいし、国に没収されるくらいなら、違うことに使いたいなぁ〜なんて考えさせられました。「ひとり」で老いていくと決心しても、難しい世の中の仕組みになっているんですねぇ。まだまだ勉強が必要ですね。

 

孤独を愛する力を持つ

切ない気持ちになってきたところで、もっと切なくなるようなことをお伝えしましょう。

 

誰もが、人間である以上、孤独だ。理由もなく寂しくなったり、電話が鳴らなくて寂しくなるとき、「自分はなんて孤独なのだろう」と、暗い気持ちになるものだ。まだ、生命体が若いときは、忙しさで紛らわすことができるが、老いが孤独を加速させる。何もしないでいたら、家から一歩も出ずに孤独地獄の中で息絶えることになりかねない。

 (『ひとりで老いるということ』より引用)

 

そんなの嫌だぁーー!!!!!!

 

しかし、読み進めていくと、松原さんはその「孤独」とどのように向き合うべきかのヒントも与えてくれます。

 

寂しいなあと言ってないで、感謝の言葉を使うようにしたら、力が湧くはずだ。ひとりを満喫している90歳の方は、毎晩寝る前に、自分の体の部位に手をあてて、「ありがとう、心臓さん」「ありがとう、膝さん」と感謝を捧げるそうだ。そうすると体が喜ぶのがわかり、明日も楽しく生きようと思うのだそうだ。皆さん、努力しているのだ。孤独を味方につける自分なりの言葉のマジックを持っているのだ。

 (『ひとりで老いるということ』より引用)

 

なるほど。「ひとり」=「孤独」と嘆いて悲しく切ない気持ちのままでいるのではなく、「ひとり」の時間を楽しめるような心がけが日ごろから大事ということなんですね。これは「老い」だけではなく、コロナ禍で自粛せざるを得ない状況の生き方にも通じるような気がします。この状況を苦しい、辛いという気持ちに押しつぶされて前に進めなくなってしまうのではなく、少しでも前向きになれるような気持ちを自分で作り出せるかが鍵のように感じました。

 

時間が止まらない限り、生まれた日から老いや死からは逃れられません。わかっていることを改めて知ることで、見えてくる新しいこともあるはずです。ヒントを探したい方は、ぜひ一度読んでみてください。きっと読んで良かったと思えることがあるはずです。

 

【書籍紹介】

ひとりで老いるということ

著者:松原惇子
発行:SBクリエイティブ

年老いた自分はどう生活しているのか? 夫(あるいは妻)に先立たれ、たったひとりで生活しているのか? それとも老夫婦二人で老々介護状態か? もしかしたらボケているかも? 生活費は足りてるのか? 体は不自由になっていないか? 未来の自分の姿を知るのはちょっと怖い。知れば知るほど、歳を重ねるのが嫌になるかもしれないし、知れば案外怖くなくなるかもしれない。そこで、SSSネットワーク(ひとりの老後を応援する会)代表の松原惇子さんは、「だったら未来の自分の姿を知ろうじゃないか」と思い立ちました。たくさんの90歳を取材して得た松原さんの結論は、「90歳の自分は、いまの自分の生き方で決まる」ということ。不安を吹き飛ばし、「いまを元気に生きよう!」と勇気をもらえる1冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

消費意欲指数は今年の最高値、しかし例年の水準にまでは至らず−−博報堂生活総研、12月の消費予報

博報堂のシンクタンクである博報堂生活総合研究所は、20~69歳の男女1500人を対象に、「来月の消費意欲」の調査を発表しました。

 

12月の消費意欲指数は54.9点と、今年の最高値を記録しました。前月比で6.1ポイント増、前年比では1.8ポイント増となっています。一方で、コロナ禍による不安や経済要因が影を落とす面もありそうです。消費意欲の盛り上がる12月ならではの傾向になりそうですが、予断を許さない状況は続くとみられます。

 

出典画像:プレスリリースより

 

 

「来月の消費意欲」を点数化し、その結果を「来月の消費予報」として博報堂は発表しています。

 

クリスマスや年末年始を控える12月は、1年で最も消費意欲指数の高まる月です。今年も前月から6.1ポイント上昇し、今年の最高値54.9点を記録しました。買いたいモノや利用したいサービスがある人の割合は前月比11.3ポイント増の38.6%と、こちらも今年に入り最も高い水準となっています。

 

消費にポジティブな回答は553件と、11月の338件から大きく増加しました。特に、「クリスマス、年末年始の買い物をしたい」「冬物衣料がほしい」など、この時期や季節ならではの意見が、11月の93件から12月は299件と増えています。「欲しいもの/出費の予定がある」は79件と、11月の58件から増加しました。

 

特に買いたいモノや利用したいサービスをみると、「食品」「ファッション」「外食」をはじめ16カテゴリー中11カテゴリーで、前月から20件以上増加しました。今年も12月らしく、消費をしたい意向が高まっていることがうかがえます。

 

一方で、12月の消費意欲指数54.9点は、消費税増税の影響があった2019年12月の53.1点を上回っていますが、2016~2018年の56点台までには至っていません。「クリスマス、年末年始の買い物をしたい」「冬物衣料がほしい」といった季節ならではの消費意欲も、378件だった2018年の水準には届きませんでした。

 

コロナ禍に関連した消費にネガティブな回答は149件と、前月の178件から減少しています。しかし、「ボーナスが出るので買いたいものがある」人が57件と、19年12月の84件から減りました。「金銭的な理由で節約・我慢」が、19年12月の193件から20年12月は230件と増加しています。

BMW製の「電動ウイングスーツ」!? 最高時速300kmで空を舞いヒトは鳥に近づく

長い間、人類は鳥のように大空を自由に飛ぶことを夢見てきましたが、人間が鳥に近づきつつあるようです。最近、BMWが時速300キロ以上で長い航続距離を飛行することができる電動ウイングスーツを発表しました。ムササビのような姿で空を舞うウイングスーツはどんなものなのでしょうか?

 

電気自動車の技術を結集

↑鳥だ! 飛行機だ! いや人間だ!

 

ウイングスーツとは、スカイダイビングのように高い崖から飛び降りて滑空する「ベースジャンプ」のジャンパーたちが着用するスーツのこと。手と足の間に特殊な布が貼られていて、これによってムササビのように上空に滞在することができます。

 

このウイングスーツの電動タイプを世界で初めて発表したのが、ドイツの高級自動車メーカーのBMW。BMWは2013年に電気自動車「BMW i3」を発表して以来、電動機や充電技術などの開発を続けてきています。近年では第5世代のeDriveテクノロジーを使ってクルマを生産していますが、BMWはこれらの技術を結集し、3年をかけてウイングスーツを開発しました。

 

ウイングスーツの開発には、スカイダイバーとベースジャンパーのプロとして活躍するオーストラリアのピーター・ザルツマン氏が協力。スーツにはBMWデザインワークスがコラボレーションし、カーボン製のプロペラ2つが付いた電動ドライブシステムを身体の全面部分に装着します。プロペラは約2万5000rpmの回転速度で、それぞれの出力は7.5kW、2つ合わせて15kWの出力を備えています。

 

従来のスカイダイビングやベースジャンプでは、ジャンパーは崖やヘリコプターから上空に飛び出した後、時速100キロ以上のスピードで地上に向かって下降していきます。しかし、このBMWのウイングスーツの電動ドライブシステムを着用していると、まるで小型飛行機が空を自由に飛ぶように、ときには上昇しながら上空を旋回することが可能。最高時速はおよそ時速300キロにも到達するそうです。

 

オーストラリアで行われたテスト飛行では、上空3000メートルからザルツマン氏が2人のジャンパーとともに上空へ飛び出し、電動ドライブシステムのおかげで正面に迫る崖を見事に高速でよけ、ジャンプを楽しんだのでした。地上から撮影された動画を見ると、ジャンパーが通過した後には飛行機雲ができています。その様子はまるで人間が飛行機になったかのようですが、大事なことは人間が鳥のように空を飛ぶことができるようになりつつあるということでしょう。

 

ベースジャンプはとても危険なスポーツですが、世界中のジャンパーたちが止めないのは、空を飛ぶというロマンに魅了されているからなのでしょう。そんな彼らが、電動自動車の技術力を活用して、これまで以上に自由に大空を舞う日が近づいているのかもしれません。

 

 

福山雅治が『SONGS』で表現の原点を語る!大泉洋が号泣した名曲もスタジオ生披露

12月12日(土)放送の『SONGS』(NHK総合)に、福山雅治が登場。番組責任者・大泉洋と、テレビでは初の対談が実現した。

 

実に6年8か月ぶりとなるアルバムを12月8日(水)に発売する福山雅治が、『SONGS』に2014年以来の出演を果たす。そして今回、テレビでは初となる番組責任者・大泉洋との対談が実現。予定時間を大幅に超えて行われたというスペシャルな対談を、濃厚に凝縮して放送する。

 

同じ事務所の先輩・後輩という間柄で、普段から仲がいいという2人。まずは、NHKで会うとこの話とばかりに、2人が共演した2010年の大河ドラマ『龍馬伝』の思い出話に。大泉が福山に言われたという、どうしても忘れられない強烈な言葉を、本人を前にモノマネで伝える場面も。

 

また、福山はこの冬公開で大泉が主演を務める映画「新解釈・三國志」に、主題歌を提供。大泉の主演映画に提供するのは初となるが、「洋ちゃんが主演する作品は大事に書きたかった」という書き下ろしの主題歌ができるまでの制作秘話を語る。

 

さらに今回、自身の音楽人生を物語る貴重な4本のギターを持ち込んだ福山。その中の1本を使い、過去に福山が目の前で歌った際に大泉が号泣したという名曲「道標」を弾き語りで披露する場面も見どころだ。

 

父親の名前をタイトルにしたというニューアルバム『AKIRA』。30周年を迎え、自らの表現の原点を見すえたという今の心境とは。スタジオでは「新解釈・三國志」の主題歌であるロックナンバー「革命」から、しっとりと歌を聴かせるバラード「心音」までをパフォーマンス。福山の音楽の魅力をたっぷりと届けていく。

 

 

<番組情報>

『SONGS』
NHK総合
2020年12月12日(土)後11・00〜11・30

©NHK

小倉唯がサンタ風の衣装に…!「Very Merry Happy Christmas」MVのDance ver公開

声優アーティストの小倉唯が、自身初の配信限定シングル「Very Merry Happy Christmas」のミュージックビデオ公開に先駆け、Dance ver.を公開した。

今作は、自身の楽曲では初となるクリスマスソング。家族や恋人、友だちなど大切な人と過ごすクリスマスパーティーをテーマに、一緒に過ごした楽しい思い出を振り返りながら新年への思いを馳せていく、明るくHAPPYな楽曲となっている。

 

公開されたDance ver.のMVではサンタ風の衣装に身を包んだ小倉が、煌びやかなクリスマスの飾りに囲まれてキュートなダンスを披露。ダンスの振り付けは小倉本人が担当したという。また今回は縦型仕様の映像になっており、スマートフォンで再生すると画面全体で小倉の姿を見ることができる。

 

そして、リリース当日となる12月9日(水)0時に「Very Merry Happy Christmas」MV本編も、YouTube OFFICIAL CHANNELにてプレミア公開されることが決定した。

 

12月24日(木)には配信ライブ「小倉 唯 ONLINE クリスマス ライブ 2020 〜Winter Twinkle Magic〜」の開催も決定している小倉だが、今回のMVでは一足先に聖夜の雰囲気を楽しむことができるだろう。

 

<動画>

小倉 唯「Very Merry Happy Christmas」Dance Ver.

12月9日(水)プレミア公開 MV視聴予約:https://youtu.be/hIBVTPh3RNY

<リリース情報>

Digital Single
「Very Merry Happy Christmas」
2020年12月9日(水)前0・00〜配信開始

<ライブ情報>

「小倉 唯 ONLINE クリスマス ライブ 2020 〜Winter Twinkle Magic〜」
2020年12月24日(木)開場(配信開始)後7・00 / 開演(ライブ開始)後7・30

特設サイト:http://www.ogurayui.jp/special/2020/Winter-Twinkle-Magic/index.html

<WEB>

公式サイト:http://www.ogurayui.jp

スペック至上主義者が考えを改めた、薄型軽量ノートPC「ASUS ZenBook 13 UX325EA」レビュー

いきなりですが、筆者は、薄型ノートパソコン恐怖症でした。なぜかというと、いくら軽くて小さくても性能的に満足できない、そんな過去の経験が尾を引いていたからです。それゆえここ10年ほど、筆者はノートパソコンを選ぶ際に厚みや重さには目をつぶってきました。重くても性能を重視してきたのです。そんな僕が、ASUSの最新ビシネスノートを試用させてもらいました。11月末に発売された、「ASUS ZenBook 13 UX325EA」シリーズの最上位機種「ASUS ZenBook 13 UX325EA-EG124TS」です。

↑ASUS ZenBook 13 UX325EAの価格は、税別15万8910円

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi webでフォトギャラリーを見る

 

画面を開くまで、13.3インチと思わせない小ささ

UX325EAシリーズは軽量に特化しており、その重さは1.15kg。筆者はこれまでノートPCの重さや厚みをあまり重視してこなかったぶん、その驚嘆は一層強くなりました。どれくらい驚いたかというと、本機の箱が家に届きそれを手に取った瞬間、箱を開けてすらいないのに「これは軽いぞ!」と思わされたくらいです。

 

また、本機のサイズ感を語るうえで、ベゼルの薄さは特筆せずにはいられません。筆者は普段、13インチの2017年製MacBookを愛用していますが「これと同じサイズなの……?」と、あまりのスタイリッシュさに一瞬戸惑ったほどです。本機の佇まいは、PCを開いて画面と向かい合うまで、13.3インチと感じさせません。加えて本機は13.9mmと非常に薄く、例えるなら200ページほどの文庫本と同じくらいです。

↑本機のベゼル部分。左側に写っているのは、顔認証にも使われるカメラです

 

端子はThunderbolt 4に対応したUSB Type-Cを2つとHDMIを左側に、USB 3.2(Type-A/Gen1)とmicroSDのカードスロットを右側に、それぞれ搭載しています。これだけあれば、ビジネス用途で困ることはないと思われます。

↑本機左側側面。写っているジャックは、左側からHDMI、USB Type-C×2

 

↑本機左側側面。写っているジャックは、左側から、HDMI、USB Type-C×2

 

このUSB Type-Cジャックは、本機の充電にも用いられます。その充電速度が爆速で、50分足らずで60%にも到達するほど。電池のもちも十分で、100%充電してあれば14.4時間も持つため、短時間の外出なら充電器を持ち歩く必要がありません。多くの客先に出向くビジネスマンには、この特徴だけでもおすすめするに足るPCに仕上がっています。

 

一方、ステレオミニプラグには対応しておらず、付属品としてUSB Type-Cとステレオミニプラグのアダプタが同梱されています。なお本機はBluetooth 5.0に対応しているので、ミニプラグで接続せずとも、ワイヤレスで音楽を楽しむことが可能です。

↑本機の付属品。左から、充電器、USBイーサネットアダプター、USB Type-C-ステレオミニプラグアダプタ

 

スペックは、オフィス用途ならストレスゼロ

ここまでで、本機が小さく軽いことはわかりました。しかし私としては大切なのはやはりスペックです。今回筆者が使わせてもらったUX325EA-EG124TSは、CPUにIntelのCoreシリーズ11世代となるi7-1165G7、メモリは16GBが搭載されています。

↑本機に貼られている、Core i7のシール。なお、その横にはIntel Iris Xe グラフィックスのシールがありますが、これは本機のグラフィックス機能がCPU内蔵で作動していることを表しています

 

これは、一般的なオフィスPCとしてなら「ハイエンド」といって問題ないレベルです。どれくらい高性能かというと、CPUはゲーミングPCにも搭載されるレベルのもの。メモリも8GB搭載のオフィスPCが多いなか、本機はしっかり16GB装備しています。実際、ネットサーフィン程度では全く問題にならないし、4K動画を再生してみてもカクつくことは全くありませんでした。

 

また起動も爆速で、起動ボタンを押してから顔認証を経てデスクトップが表示されるに至るまで、筆者の実測で25秒程度。顔認証には5秒もかからないので、「あれ、本当に認証してるの?」と思わされるほどです。ちなみに、顔認証しているところの画面を写真に撮ろうと思いましたが、あまりの早さで認証されてしまったため、それは叶いませんでした。

 

オフィス向けPCとしてはなかなかのハイエンド構成となっている本機ですが、グラフィックボードを搭載しているわけではないのでハイスペックなゲーム用途をメインにするのは流石に厳しいものがあります。「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」でスコアを測定してみましたが、グラフィックスを軽量品質にしても「動作困難」と出てしまいました。FINAL FANTASY XVは要求スペックが高いタイトルなので仕方ないですが、グラフィックボードを要するレベルのPCゲームをするのであれば、素直にグラフィックボードを搭載したゲーミングPCを用意するべきでしょう。なお、ベンチマークテスト中、外側まで伝わるほどの発熱は感じられず、ファンはフル稼働していましたが、その動作音はかなり静かでした。

↑ベンチマークの結果画面。動作困難と表示されています

 

キーボード配列がやや特殊なので買う際は要注意

さて、サイズとスペックのバランスでは高い完成度を誇る本機ですが、購入にあたってひとつ注意点があります。それは、キーボードの配列です。これは実物を見ていただいた方が早いので、下の画像をご覧ください。キーボード右側のキー配列に注目します。

 

これの何が問題かというと、エンターキー・バックスペースキーの位置。通常、多くのキーボードにおいて、エンターキーは最も右端の中央に置かれています。しかし本機のキーボードでは、エンターキーの左側にHomeボタンやページアップ・ダウンといったキーがあるため、エンターキーを小指で押そうとしたとき、右端にあるページアップ・ダウンのボタンをつい誤射してしまいます。また、バックスペースキーもエンターキーの直上なので、これも誤ってホームキーを押してしまうことがありました。

 

慣れればなんとかなりそうですが、やや特殊なキーボード配列なので、本機を買おうと考えているのであればできれば一度、店頭などでタイピング感を試したほうが良いのかもしれません。なお、タイピング音はオフィス向けとあってかなり静か。一方でその打鍵感はなめらかながらもしっかりしたものがあり、配列にさえ慣れてしまえばタイプそのものはしやすいように感じました。

 

オフィス用PCのストレスからサヨナラしたいなら

総評すると、持ち運びに特化した高性能オフィスPCとして、高い完成度を誇っているといえます。キーボードの配列が気になりますが、逆にいえば、短所はそれくらいしか思いつきません。性能的な懸念から軽量のノートPCを敬遠してきた筆者としても、軽さと性能の両立を目的にPCを選ぶなら十分満足しうる一台でした。特に持ち運びやすさに優れているので、外出の多い営業マンには適していそうです。

 

既存のオフィスPCの性能に不満を持っているなら、本機は持ち運びもできる優秀な乗り換え先として、十分な候補となってくれるでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi webでフォトギャラリーを見る

帰ってきた伝説。マイク・タイソンがSNSでも大暴れ!愛犬がかぶりついたのは……

2005年以来、15年ぶりのリング復帰を果たしたボクシング界のレジェンド、マイク・タイソン。元世界4階級制覇王者ロイ・ジョーンズJr.とのエキシビジョンマッチは、現役時代さながらの積極的なアクションでジョーンズJr.を圧倒したものの、ドローの判定で夢の1戦を終えた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mike Tyson(@miketyson)がシェアした投稿

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mike Tyson(@miketyson)がシェアした投稿

 

注目の対戦前から、タイソンは自身のSNSで自らの仕上がりを猛アピール。バンテージを巻く姿や直前のトレーニングを公開したりと、試合へのボルテージを上げていく様子をファンとともに分かち合った。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ESPN Ringside(@espnringside)がシェアした投稿

 

タイソンの引き締まった身体はまさに驚愕の一言。試合前に行われたフェイスオフ動画でも、完全に「仕上げてきた」ボディーにファンたちは「昔よりもシャープになっていないか?」「50代には見えないよ」と大興奮のコメントが並んだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mars Tyson(@marstysonthedog)がシェアした投稿

 

タイソンといえば、ホリフィールド戦での「耳噛みちぎり」騒動が有名。実は、今回の対戦前にも過去の騒動を想起させるようなユーモアあるSNS投稿で、ジョーンズJr.を挑発している。その投稿は、タイソンが自身の犬の様子を投稿するアカウントで行われた。

 

「ロイ・ジョーンズは美味しいな!」といったコメントが添えられたこの投稿には、愛犬のマーズがジョーンズJr.を形どったケーキにかぶりつく写真が!「親友のマイク・タイソンがサンクスギビングデーのごちそうで作ってくれました」と書かれたこの投稿に、ファンからは「耳は食べたのかい?」といった爆笑コメントが並んだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ESPN Ringside(@espnringside)がシェアした投稿

 

50代とは思えない、衝撃的なファイトをみせたタイソン。今後もリングに登ることはあるのか。タイソンの今後の活動にも期待したい。

スライムがお茶を淹れたそうにこっちを見ている…!? スライム型のかわいい急須「きゅうスライム」レビュー

ロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズでおなじみの「スクウェア・エニックス」から、スライムの形をした可愛い急須「きゅうスライム」が登場。もともとはキャンペーン用に製作されたアイテムだったのですが、商品化を求める声が殺到した結果今年の5月にメーカー公式ショップ「e-STORE」から販売されることが決定しました。予約受付開始からわずか1日も経たずに品切れになるほど注目を集め、SNSでも「このデザインはかわいすぎてズルい!」「ティータイムが絶対楽しくなるね」と話題に。今回は新色としてラインナップに加わったイエローの「きゅうスライム」をレビューしていきます!

 

【関連記事】
横から見るとミッフィーの顔に! ドリンクを注ぎたくなる「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」レビュー

 

●キュートなフォルムがかわいい「きゅうスライム」(スクウェア・エニックス)

緑茶やほうじ茶など、日本茶を茶葉から入れて飲むときに欠かせない急須。私の家にも年季の入った急須がひとつあります。頻繁に使うものではないため買い変える予定は無かったのですが、先日ロフトでなんとも愛らしい「きゅうスライム」(2750円/税込)を発見。仲間になりたそうに見つめてくるつぶらな瞳に負けて、気づけば購入していました。

 

あざやかなイエローに彩られた急須に、スライムの顔が描かれている同商品。大きさは約170(幅)×200(奥行)×120mm(高さ)ほどで、一般的な急須と同じサイズ感です。陶器製なので耐久性もあり、急須としても質のいいアイテム。陶器のツヤ感とスライムのフォルムも相性抜群ですね。

 

ステンレス製の網も付属しているため、茶葉を入れてお湯を注ぐだけでOK。さっそく茶葉と湯呑みを用意して、1杯入れてみます。

 

網の目はかなり小さくて、細かい茶葉でも中に落ちる心配がありません。容量は400mlほどあり、小ぶりな湯呑みなら2~3杯は楽しめますよ。

 

太さのある取っ手がとても持ちやすく、注ぎ口も水切れのいい形状。スライムを眺めながらお茶を飲む時間は、至福のひと時になりました。

 

購入した人からは、「どの角度から見ても超絶かわいい!」「スライムと一緒にお茶を飲んでるみたいで嬉しいです」「手に馴染むデザインで長く使えそうだね」といった声が。ユニークな「きゅうスライム」を休憩時間のお供にしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
撫でているだけで癒し効果抜群! レンジで温められる「つままれアニマルズ ぬいぐるみウォーマー ハリネズミ」レビュー

12月の衣替えにUSB式の衣類圧縮器はどう?「GOOD TRAVEL PLUS」で超圧縮

UV除菌器「PEDIC」などを販売する企業コリアマーケティングから、旅行から日常使いまで様々なシーンで活用できる超小型・超軽量のUSB給電式の衣類圧縮器「GOOD TRAVEL PLUS(グッドトラベルプラス)」が登場。

 

グッドトラベルプラスは本体サイズわずか約11cm、重さ約150gの超小型・超軽量タイプの衣類圧縮器です。掃除機を使わず簡単に衣類を圧縮できるのでかなり便利です。

↑「グッドトラベルプラス」(H108×W43×D43mm)。4900円(税別)

 

冬の旅時かさばる衣類などの荷物も、グッドトラベルプラスを活用すればコンパクトになり持ち運びも楽々!バッテリーは内蔵されていないので、飛行機でもラゲッジバッグなどに入れ、荷物として預けても問題なし。お土産など購入しても 旅行帰りの手荷物が多くなる心配も解消されるでしょう。日帰りのお出かけから長期の旅行まで、身軽に旅行を楽しめる必須アイテムです。
↑圧縮前。圧縮袋に衣類などを詰めます

 

↑圧縮後。約2〜3分で圧縮完了、圧縮完了すると自動で電源が切れます

 

旅行はもちろん、季節物の収納から日常利用まで活躍場面多数。本製品は、各量販店及び、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどオンラインショップでも取扱予定です。

↑セット内容は圧縮機本体、取扱説明書、USBコード、専用ポーチ、圧縮袋Sサイズ(36×36cm)2枚、圧縮袋Mサイズ(60×50cm)2枚

 

↑圧縮袋Sサイズセット(5枚)、1800円(税別)

 

↑圧縮袋Mサイズセット(5枚)、2000円(税別)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【濃厚レビュー】理想の掃除機がけは週4日以上?「パワーコードレス」なら平気な6つの理由

パナソニックの調査によると、「掃除機をかける理想的な頻度は?」との質問に対し、63.8%以上が「週4~5日以上」と答えたとのこと。しかし、コードレス掃除機で実際に週4~5日以上掃除しているユーザーは37.4%にとどまっていて、週1日しかかけれらない人も31.1%に上るそう。多くの人は頻繁に掃除機をかけたいとの願望を持ちながらも、実際はさまざまな「面倒」が重なって掃除回数が減っていると想像できます。さらに、今年はコロナ禍でのおうち時間の増加によって家事負担が増え、より手軽に掃除機かけしたい、といったニーズも高まっていますよね。

 

そんななか、さまざまな「面倒」を解消し、理想の「週4日以上の掃除」に向けて強力に背中を押してくれるのが、今回レビューするパナソニックの「パワーコードレス MC-SBU840K」(以下MC-SBU840K)です。以下では、筆者が本機を使った実感をもとに、「これなら週4日以上掃除できる」と感じた根拠を解説していきましょう。

↑シンプルで清潔感のあるデザインのパワーコードレス MC-SBU840K。カラバリはホワイト(写真)とエレガンスブラウンを用意。サイズは幅253×奥行き218×高さ1150mm(スティック時)、質量は2.6kg(スティック時)。満充電時の連続運転時間は強約6分、自動約18~30分、ロング約40分(ブラシ回転ON)/約90分(ブラシ回転OFF)

 

【週4日以上掃除できる理由その1】

「からまないブラシ」で毛絡みにうんざりしなくて済む!

他のコードレス掃除機とMC-SBU840Kが一線を画している点が、ノズルのブラシに毛が絡みにくい「からまないブラシ」の搭載です。実は、我が家で掃除機を使用するときに一番困っていたのが、髪の毛がブラシに絡まること。筆者は40cmほどあるロングヘアなのですが、この抜け毛が掃除機のブラシに絡まることが今までよくありました。なかでも困るのが、毛が大量に絡まることでブラシの回転が止まってしまうことです。止まるたびに掃除を中断して、ヘッドを確認し、絡まった毛をハサミで切る……という一連の作業が必要になるので、だんだん掃除が面倒になってしまうのです。

 

そこを解決したのが、MC-SBU840Kの「からまないブラシ」。従来までの回転ブラシは細長い円柱型でしたが、からまないブラシは先が細くなった円すい形のブラシを採用。しかも、このブラシがヘッド左右に2つ配置されたダブルブラシ構造で、中央に空間があるのが特徴です。これにより、ブラシが髪の毛をキャッチすると、円すい形のダブルブラシが高速回転して、髪の毛はどんどんブラシの径の細い方(中央)に移動し、最終的に中央の吸引口から本体に吸引されることになります。

↑「からまないブラシ」は円すい形のダブルブラシ構造。混毛の密集ブラシでかき取った毛をほどきながら中央に集めて吸引します。また、従来と比べ毛量を1.9倍に増やすことで掃除性能との両立を実現しました

 

今回は、実際に30cmほどの髪の毛を30本ほど吸い込んでみたところ、ブラシには髪の毛が一本も巻き付いていませんでした。これなら、いちいち絡まった毛をハサミで切る手間が不要。ああ、もう毛絡みを気にしなくていいんだ、と思うと気持ちが軽くなりますね。また、我が家には犬がいるのですが、MC-SBU840Kはこうした犬の毛もブラシにまったく絡みつくことなく、しっかりと吸引してくれました。

↑30cmほどの長さの髪の毛を30本ほど床にまいて吸引してみました。画面では目立たないですが、日常生活でこれほどの量の髪の毛が落ちていることはめったにありません

 

↑吸引後に確認してみたところ、ブラシには1本も髪の毛が絡んでいませんでした!

 

 

【週4日以上掃除できる理由その2】

最大205Wの圧倒的な吸引力で、とにかく吸うのが気持ちいい!

もうひとつ、パワーコードレス MC-SBU840Kを使っていて魅力的だと感じるのが、その圧倒的なパワーです。それもそのはず、一般的なコードレス掃除機は吸込仕事率がだいたい最大20~100W程度。多くの製品はヘッド内に回転ブラシを搭載することで、掃除性能を補っています。これに対し、MC-SBU840Kはなんと吸込仕事率が最大205Wもあります。そのうえ回転ブラシも搭載しているとあって、その名の通り「とにかくパワーのあるコードレス掃除機」になっているのです。

 

実際に掃除してみると、その実力がよくわかります。今回はわかりやすいようにフローリングに粉ゴミ(重曹)と細かな粒ゴミ(コルクの粒)、大きめの粒ゴミ(猫砂)の3種類を床にまき、掃除能力をチェックしてみました。以下の写真を見るとわかるように、実際の家より多くのゴミをまいていますが、それでもヘッドをスーッと前進させるだけで、細かなゴミも大きめのゴミもしっかり吸引してくれました。

↑ヘッドが通った跡がくっきり!  ヘッド幅でしっかりゴミを吸引しているのがわかります

 

↑ヘッドを1往復させたあとのフローリング。ヘッドが通った部分は壁ぎわやフローリングの継ぎ目までキレイに掃除できています

 

ヘッドを1往復したあとの写真(上)でチェックして欲しいのは、3つのポイント。1つめはフローリングの継ぎ目の溝。じつは、パワーのない掃除機の場合、フローリング表面のゴミは取れるものの、溝に落ちたゴミは取れないということがあります。今回は一般的なフローリングよりもかなり深い溝の床材を使ったのですが、ヘッド往復後は溝の中までしっかりゴミがなくなっていました。

 

2つめは壁ぎわのゴミ。掃除機によっては、ヘッドで壁ぎわにゴミを押し込むだけで吸引できない製品もありますが、MC-SBU840Kは壁ぎわギリギリのゴミもきちんと吸い込んでいるのがわかります。これは、強い吸引力があることに加え、ヘッド前方部が薄く作られているためです。

↑軽く衝撃に強い素材「中空ガラス配合 軽量プラスチック」を採用したノズル。ヘッド前方部が薄く作られているので、壁ぎわまでブラシが届きます

 

3つめは、大きなゴミもしっかり吸い込んでいること。掃除機によっては、ホコリなどの細かいゴミには強くても、コロコロした大きめのゴミがヘッドと床のすき間に入り込めず、吸い残してしまう製品もあるのです。しかし、MC-SBU840Kは写真を見ての通り、大きめのゴミ(猫砂)もブラシでかき取りながら、しっかりと吸い込んでいることがわかります。

 

このほか、実際に使っていてパワーの恩恵を強く感じたのがラグやカーペットを掃除したとき。我が家には柴犬ミックスの小型犬がいるのですが、踏みつけられてカーペットにガッチリ張り付いた犬の毛も、一回の掃除でしっかりと除去してくれました。このあたりはパワーのない掃除機との差を実感できるところ。MC-SBU840Kでみるみるゴミが取れていく様子を見るのが楽しくて、ついつい本機を手に取る頻度も増えてしまいます。

↑MC-SBU840Kなら、カーペットやラグ、マットなど、吸引力が必要な床材でもしっかりとゴミを吸引してくれます

 

 

【週4日以上掃除できる理由その3】

「クリーンセンサー」で、目に見えないゴミが取れたのがわかる!

強力なパワーとともに便利に感じたのが「クリーンセンサー」の搭載です。これは、ゴミが多いところでは本体のランプが赤早点滅し、キレイになると青く点灯するという機能。なんとこのクリーンセンサー、目に見えない約20μmの微細なゴミまでチェックできます。ちなみに、アレルギーの原因になるスギ花粉が約35μm、ダニの死骸やフンがだいたい約20μmくらいといわれているので、アレルギーに悩まされている人にもうれしい機能です。これなら「目に見えないゴミまで掃除できた」と安心できますし、青の点灯を目指して掃除すれば、自然にモチベーションも上がりますね。

 

しかも「自動」モードで運転中は、クリーンセンサーと連携してゴミの多いところでは吸引力をアップするなど、パワーを自動制御するのも特徴。バッテリーのムダをなくしつつ、効率よく掃除することができるのもうれしいです。

↑ゴミが多いところでは本体のランプが赤早点滅し(左)、キレイになるとランプが青色に点灯(右)

 

【週4日以上掃除できる理由その4】

親子のノズルですき間の掃除が苦にならない

我が家には家具のすき間や棚の上、窓のサッシなど、床用ヘッドでは掃除できない場所がたくさんあります。こうした場所に対応するため、多くの掃除機にはすき間ノズルやブラシノズルなどを付属しているのですが、個人的にこの「ノズルの付け替え」が面倒だと感じることも多いです。なんといっても、床用ヘッドをはずして、ブラシを付け替えるのに一度しゃがんで作業しなければなりませんし、ノズル使用後は、またしゃがんで「ノズル→ヘッド」に付け替える必要があります。

 

その点、MC-SBU840Kはヘッドのペダルを踏むと、すき間用として便利な子ノズルに替えられる「親子のノズル」機能を搭載しています。この親子のノズルが便利なのは、子ノズルから親ノズルに戻す際もしゃがむ必要がないこと。立ったままカンタンにノズル交換ができるので、床の掃除中に「あ、ここもやろう、そこもやろう」といった具合に、気の向くままに子ノズルに変更して掃除が可能。いままで見て見ぬフリをしてきたすき間も漏れなく攻略できるので、達成感が違います。

↑ペダルを踏むだけでノズルを着脱! ノズル変更が苦になりません

 

↑ご覧の通り、壁とソファーのすき間も子ノズルだと簡単に掃除できます。先端にはなんとLEDナビライトも搭載し、暗い場所でもゴミを逃すことなく掃除が可能です

 

 

【週4日以上掃除できる理由その5】

付属品を収納できる充電台により、ストレスなく掃除が始められる

このほか、個人的に便利だと感じたのが充電台です。掃除を思い立ったときに、充電台から本機をスッと持ち上げるだけで、すぐに掃除を始めることができますし、収納するときも同様、ワンアクションでセットできます。そもそも掃除機は取り出すのがイヤ、しまうのがイヤ、という理由でヤル気が起きない方も多いと思いますが、これならまったくストレスなく掃除が始められますね。

 

また、充電台にはすべての付属品を収納できるのもポイント。最近はたくさんのアクセサリーを付属した高性能掃除機も増えていますが、いざ使おうとしたときにアクセサリーの収納場所が思い出せなかったり、収納の奥にしまい込んで出すのが面倒だったりして活用できないこともあります。その点、MC-SBU840Kは、すべてのアクセサリーを充電台にセットできるので、必要なアクセサリーに瞬時にアクセス可能。あのノズル、どこやったっけ? などという一瞬のストレスを感じるヒマもありません。

↑充電台にセットした状態のMC-SBU840K。スッキリとした見た目でインテリアの邪魔をしません

 

↑すべてのアクセサリーは充電台にセットできます。付属品の場所を忘れることがなくなりますし、すぐに取り出せて便利です

 

ちなみに、MC-SBU840Kは延長管部分を外せば、ハンディクリーナーとして使用が可能。付属する4種類のアタッチメントを使えば、ふとんや階段など、さまざまな場所を手軽に掃除できます。

↑MC-SBU840Kに付属する4種類のアタッチメント。上がロングホース、下は左からペタすき間ノズル、すき間用ノズル、ふとん清潔ノズル。ロングホースにノズルを装着して使えば、片手で本体を持ちながら、もう片方の手で軽快にノズルを動かせるのが便利です

 

↑ふとん清潔ノズルは水色の凹凸のあるローラーが、ふとんをたたきながら掃除するのが特徴。布団の繊維にかくれたゴミもかき出してくれます

 

↑ペタすき間ノズルは階段や棚の上など、ちょっとした面の掃除に便利。角度調整もできるので家具の下のすき間の掃除にも重宝します

 

 

【週4日以上掃除できる理由その6】

軽量化の工夫とパワーブラシで思った以上に操作感が軽い!

最初に、コードレス掃除機は吸込仕事率がそれほど高くない製品が多いと書きましたが、その理由のひとつがパワフルなモーターを搭載すると重くなるため。また、パワーのあるモーターを動かすには高性能なバッテリーも必要で、これも重くなりがちです。そんななか、MC-SBU840Kは圧倒的なパワーと最大約90分(※1)の運転時間を実現したにもかかわらず、思った以上に軽く操作できるので、使った人は驚くはず。これは、軽量素材や重心バランスにこだわった結果です。

※1:ノズルブラシ回転オフ時。ノズルブラシ回転オン時は約40分

 

本体には、軽くしなりに強い剛性強度素材「セルロースファイバー樹脂」を使い、ハニカム構造を採用して徹底的に軽さを追求しました。グリップの部分は、持つと自然と手の一部にハンドサポーターが当たる形になっていて、手にかかる重さを分散するとのこと。特許技術「中空ガラス配合軽量プラスチック」を採用したノズルは小回りがききますし、パワーブラシの恩恵もあってスルスルと自然と前に進む感覚が味わえます。これだけのパワーとスタミナがあるにもかかわらず、これだけ軽快に扱えるモデルは貴重。掃除機の重さを負担に思っていた方でも、本機ならラクに掃除できますね。

↑独自開発の軽量素材「セルロースファイバー樹脂」を本体部に採用するなどして軽量化を実現。また、グリップは握りやすく、手にかかる負担を分散する形に設計されており、操作性も軽いです

 

↑ヘッドが軽いので狭い場所でも操作しやすく、隅々まで掃除できました!

 

 

【まとめ】

「からまないブラシ」がやっぱり便利! 吸引力と使いやすさも両立した総合力の高いモデル

このほか、本機はワンタッチオープンでゴミが捨てやすく、水で丸洗いできるダストカップや、掃除中にサッと本体を立てかけられる「壁ピタゴム」の搭載など、細部にわたって使いやすさを高める工夫を施しています。このあたりは、長年掃除機の開発に携わり、こつこつ改良を重ねてきたパナソニックの知見が活きているように感じます。総じて「吸引力」と「使いやすさ」の両立がよく考えられていて、総合力の高い製品だと感じました。

 

そして、個人的に声を大にして伝えたいのが、なんといっても「からまないブラシ」の素晴らしさ! いままで筆者が悩んできた毛絡みの問題が解決できたのは、とてつもないメリットです。本機があれば、掃除を阻む面倒ごとがスッキリ解消されて、多くの方が理想とする「週4日以上の掃除」も難なくこなすことができるはず。特にロングヘアの家族がいる家庭やペットがいる家庭、そして吸引力の差が際立つカーペットを多用している家庭には、MC-SBU840Kを強くオススメしたいですね。

↑ゴミ捨てはボタン一つでワンタッチでフタがオープン。ダストカップやフィルターはすべてまるごと水洗いできて清潔に保つことが可能です

 

↑ハンドル下部分に滑りにくい「壁ピタゴム」を搭載

 

↑壁ピタゴムのおかげで、壁にサッと立てかけることができます。この状態でプラグを本体に直接さし込んで充電することも可能です

 

撮影/高原マサキ(TK.c)

 

 

忖度ナシ! おつまみスナック外国人レビュー

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、有名な菓子ブランドが「酒に合う」として打ち出した新作が対象。つまみスナックとして比較します。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【試してくれた人】

ポーランド:アレキサンドラ・オレイニクさん

 「パルシュキ」という、プリッツのようなスナック菓子が好き。

 

中国:リュウ・ハジさん

 わさび風味のピーナッツが好物。チョコ菓子もよく食べる。

 

フランス:オードリー・ル・ラニさん

「ベリン」というスナックのチーズ味が好き。飲むのは梅酒。

 

【エントリーNo.1

江崎グリコ

Smoky PRETZ(燻製チーズ味)

実売価格108円

さくらチップによりスモークしたチーズを使用。通常のプリッツより細く、クリスピー。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 3.5
リュウさん 3.0
オードリーさん 2.0
total 8.515.0

「燻製の香りが強く、チーズの風味が薄いかな。ワインより、ウイスキーやビール向けですね」(リュウさん)

「燻製の香りが強すぎるわ。後味にクセがあって、チーズ好きとしてはちょっと期待外れかも」(オードリーさん)

 

【エントリーNo.2

江崎グリコ

SmokyPRETZ(燻製ベーコン味)

実売価格108円

さくらのチップで燻したベーコンを生地に練りこんでいる。細くカリカリな食感も魅力だ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.0
リュウさん 4.0
オードリーさん 4.0
total 12.015.0

「開封した瞬間からあふれる強い香り! ポーランドの燻製スナックよりも本格的で気に入りました!」(アレキサンドラさん)

「ベーコン味のスナックは人工的な味になりがちだけど、これは超リアル。お酒にも良く合うわ」(リュウさん)

 

【エントリーNo.3

ネスレ日本

キットカット スナックス

213円

四角いキットカット、ローストアーモンド、チーズ風味の大豆が1袋に。甘じょっぱい味だ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.0
リュウさん 4.0
オードリーさん 3.5
total 11.515.0

「こんなキットカットの味は初めてで面白いわ! 甘さと塩味のバランスが絶妙でおいしい」(アレキサンドラさん)

「個々の味は普通だけど、3つを一緒に食べるとおいしくなるわ。チョコはもっとビターでいいかも」(オードリーさん)

 

【エントリーNo.4

森永製菓

チョコボール のなかみ<うましお味>

108円

チョコのないチョコボール。糖蜜と小麦粉をまぶして焼き上げたローストピーナッツだ。

 

【5点満点で評価】

アレキサンドラさん 4.5
リュウさん 3.5
オードリーさん 4.5
total 12.515.0

「ほんのり甘くてしょっぱい。それにすごくクリスピー! ひとり飲みに適したサイズも◎」(アレキサンドラさん)

「香ばしくておいしいのに、パッケージが地味でもったいない。シズル感があれば、もっと売れそう」(リュウさん)

 

【今回の一番人気!】視点を変えたシンプルなおいしさが高評価に

チョコをなくすことでピーナッツの味を際立たせた「チョコボールのなかみ」が勝利。つまみはシンプルな味のほうが酒に合うのかも。

日本初のクレカ「ダイナースクラブカード」、60年目の大進化! 単なる優待だけではない3つの要点

日本でクレジットカードが誕生したのは1960年。その歴史の始まりとなるのが「ダイナースクラブカード」であることをご存じでしょうか? そんな“日本初のクレカ”が、60周年を迎える2020年12月に大幅リニューアルを実施! 今回は、新・ダイナースクラブカードの魅力をご紹介します。

 

【ダイナースクラブカードの詳細はコチラ

 

ダイナースクラブカード

発行元 三井住友トラストクラブ

国際ブランド ダイナースクラブ

年会費 2万4200円(税込)

 

【その1】おもて面には何の情報もない!?

従来おもて面にあったカード番号や名前などの情報を裏面に集約し、エンボス(凹凸のある印字)も廃止。店頭で利用する際、第三者に個人情報を盗み見られるリスクを最小限に抑えられる仕様になりました。人気のグローブ(地球儀)をモチーフにしたデザインはそのままに、より上質で光沢のあるカードになったことでステイタス性も向上しています。

↑安全性の向上に加え、シンプル&フラットな券面によって洗練された印象に

 

↑招待制の「ダイナースクラブ プレミアムカード」(年会費14万3000円)も同様に刷新されている

 

【ダイナースクラブカードの詳細はコチラ

 

【その2】キャッシュレス&非接触時代の新しい支払いスタイル

サインや暗証番号の入力が不要なタッチ決済「ダイナースクラブ コンタクトレス」を搭載。事前チャージやアプリの立ち上げといった手間もなく、店舗の読み取り機にタッチするだけで決済が完了します。コロナ禍においてはカードの受け渡しによる感染リスクを防止できるので、衛生面にも配慮した支払いスタイルです。

 

↑タッチ決済のマークが付いた読み取り機にかざすだけでスピーディに決済ができる

 

【その3】優待サービスは太っ腹度が大幅アップ

ダイナースクラブカードの特徴といえば、なんといっても充実した優待サービス! なかでもグルメサービスは幅広く、「エグゼクティブ ダイニング(※1)」や「Wishダイニング(※2)」といったダイナースクラブならではの優待を提供してきました。今回は「ここでしか、⾒つけられないものがある。」という新たなブランドメッセージのもと、さらにサービスを拡充。国内宿泊優待や限定ツアーなどニューノーマル時代にふさわしい体験もスタートしました。

※1:300店舗以上の日本全国のレストラン(プレミアムカード会員限定店含む)で所定のコースを2名以上で利用すると料金の1名分が無料になるサービス

※2:予約困難な店の席をダイナースクラブがあらかじめ確保し、先着で予約できるサービス

 

【優待サービスの例】

国内クラブホテルズ・旅の宿

ダイナースクラブが厳選した国内のホテル・旅館において、会員から特に要望の高い宿泊優待や特典(部屋のアップグレードなど)を用意。従来よりも参加施設が大幅に増え、よりニーズに添った宿泊が叶うように。

 

会員限定特別ツアー

会員限定の最上級ツアーを年3~4回提供。初回はダイナースクラブ貸し切りのJR東日本のクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」が予定されています。ほかでは体験できない特別な旅行になること間違いなし!

↑TRAIN SUITE 四季島

 

ゴルフ

プリンスホテルズ&リゾーツが提供するゴルフ場のうち、対象となる7つのゴルフ場を各ゴルフ場特別価格で利用できます。予約受付開始は2021年2月です。

↑写真は川奈ホテルゴルフコース(静岡県)。このほか、北海道カントリークラブ(北海道)、岩手沼宮内カントリークラブ(岩手県)、軽井沢72ゴルフ(長野県)、武蔵丘ゴルフコース(埼玉県)、大箱根カントリークラブ(神奈川県)、瀬田ゴルフコース(滋賀県)が対象となる

 

日常使いでの利便性と非日常を体験できる優待サービスを備え、いまどきのライフスタイルに寄り添うダイナースクラブカード。初年度年会費が無料になる新規入会キャンペーン(※)も実施中なので、ぜひこの機会にその魅力を体感してください!

※:キャンペーン期間は2021年3月31日まで

 

【ダイナースクラブカードの詳細はコチラ

【英語コラム】間違えてませんか? Yes/Noの返事

「疲れてない?」「 今日仕事行かないの?」「 これおかしくない?」

 

普段の会話で「~ない?」という言い方をよくしますよね。相手に確認したい時、驚いた時などに使える表現ですが、英語となるとちょっとまぎらわしいんです。

 

Yes / No いったいどっち!?

Aren’t you hungry?
お腹すいてない? ⇒ うん、すいてないよ

 

日本語だと「うん」だから “Yes, I’m not.” ? いえいえ、違うんです。

 

Aren’t you hungry?
– Yes, I am. すいてる
– No, I’m not. すいてない

 

日本語に訳して考えるとちぐはぐに感じますが、要は自分の答えにYes / Noを合わせるだけ。

 

Are you tired?と普通に肯定文で聞かれた場合と、答え方は同じになります。

 

即答するためのワザは?

文章を文字で見ればわかる、ゆっくり考えればわかる、という方もいるかもしれません。

 

でも実際の会話だとそんなヒマはなく、沈黙になっちゃいます。じゃあどうすれば?

 

やっぱり何度も使って慣れていくしかないです。

 

日本語を介さず返答できるよう、ぜひ下の動画でトレーニングしてください。

 

答えに戸惑った時の裏ワザとして、Yes / Noをとばし「えーと」でつないで結論を言う方法もあります。

 

Umm, I’m not hungry yet.

 

自分の意志さえ明確にしておけば誤解を防げます。

 

Well, a little bit.(うーん、まあちょっとだけ)
Umm, not really.(えー、そうでもないかな)

 

英語の試験じゃないですから、必ず型どおりに答えなくてたって大丈夫。英会話の答えは1つじゃない、と私はいつも生徒さんに言っています。

 

聞くときもシンプルに

質問する場合も、ヘタに否定疑問文で聞いても相手のYes / Noを理解できなかったら意味ないです。

 

自信がない人は、否定ではなく肯定疑問文で言うことから始めましょう。

 

「それ好きじゃないの?」
「今日の飲み会、来ないの?」

 

日本語の会話では否定形が意外と多く使われます。

 

それをそのまま英語に訳そうとするから「難しい!」「言えない!」となってしまうわけで。

 

「それ好き?」
「今日の飲み会、来る?」

 

でいいんです。否定疑問文のほとんどは肯定文に言い換えられるので試してみて。

 

初心者英語は、いかにシンプルに文を考えられるかが勝負。ヒネリのきいた質問は、レベルアップしてからにしましょう。

 

もちろん、いずれ使えるように日々練習するのもお忘れなく!

 

【動画】否定疑問文Don’t you study English?混乱せず簡単に返答できる方法はこれ!

プラスワン英語法 無料レッスン

ファミマが送り出す“本場の味”!? 圧倒的ボリュームと完成度が凄い「広島風お好み焼 肉玉そば」

お店や屋台、また家庭料理としてもお馴染みの“お好み焼き”。お好み焼きといっても豚玉や焼きそばが入ったものなど、様々な種類があります。そこで今回は、ファミリーマートから発売された「広島風お好み焼 肉玉そば」(550円/税込)をご紹介。単なるお好み焼きではなく“広島風”ということですが、何が違うのか実際に確かめていきましょう!

 

【関連記事】
年末年始はコレで決まり! モスの豪華バーガー「ダブルとびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ~北海道産ゴーダチーズ使用~」

 

●「広島風お好み焼 肉玉そば」(ファミリーマート)

そもそも“広島風お好み焼き”とはどういうものかご存知ですか? 実は具材を混ぜ込んでから焼くのが“関西風”。生地を薄くのばした上に、具材や麺を盛って重ね焼きをするのが“広島風”です。一概に“お好み焼き”といっても、焼き方や地域によって様々な種類があるのが面白いですよね。

 

通常商品よりも焼きそばが1.5倍増量と書かれたパッケージ。コンビニのお好み焼きといえば小ぶりなイメージでしたが、山のようにふっくらと盛られたビジュアルに驚きました。具材にはキャベツともやし、豚肉などが使われており、焼きそば以外も豊富な印象。まさに“看板に偽りなし”な一品です。肝心の味つけは、かつお粉と塩こしょうをきかせた定番な仕上がり。果たしてそのお味はいかに……。

 

箸で中を切り分けていくと、薄い生地の下から大量の焼きそばとキャベツがお目見え。付属のソースをかけた姿は魅力的で、思わず口いっぱいに頬張りたくなります。ふわふわの生地と焼きそば、そしてキャベツのシャキシャキ具合はまさに“三位一体”の満足感。焼きそば自体は優しい味つけになっているので、ソースやマヨと相性抜群ですよ。また飲み込んだ後に、かつおと昆布の風味が鼻からぬけていくのもたまりません。

 

 

実際に食べた人からは、「広島風って初めて食べたけど、また違った味わいがあって面白いね」「コンビニのお好み焼きらしからぬボリュームと美味しさに満足」「広島のお店で食べた味にそっくり!」と大好評の様子。

 

お店へ行ったり自宅でわざわざ作らなくても、レンチンするだけで味わえる同商品。無性に“広島焼”が食べたくなった時は、本場の味が楽しめるファミマの「広島風お好み焼 肉玉そば」を食べてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
花椒で辛さ増し増し!? 北海道産小麦のもっちもち麺を使ったファミマの「しびれる辛さ! 麻婆ラーメン」

魔法びん構造でロックアイスが長持ち! 晩酌にぴったりな「真空断熱アイスペール」レビュー

約100年以上の歴史を持つ魔法びんメーカー「THERMOS」では、水筒以外にも保温・保冷機能を生かした様々な商品を販売中。中でも数多くのキャンプ好きから注目を集めているのが、お酒を飲む際に大活躍する「真空断熱アイスペール」です。SNSでも「氷が全然溶けないから外飲みにぴったり」「家でもアウトドアでも活躍してます」といった声が。どんな機能を備えたアイスペールなのか、使い勝手をレビューしていきましょう!

 

●1人飲みにちょうどいいサイズの「真空断熱アイスペール」(THERMOS)

キャンプ場という開放感のある場所で、ゆっくりお酒を飲む時間が大好きな私。いつもクーラーボックスにお酒のボトルと大量の氷を詰め込んで持っていくのですが、のんびりしすぎて最後まで氷が持たないことが悩みです。しかし先日、キャンプ友達から「真空断熱アイスペール」(4400円/税込)がおススメだと言う情報をゲット。必要なキットがすべて揃っていると聞いて、さっそく購入してきました。

 

同商品は、ステンレス魔法びん構造を採用したアイスペール。約155(幅)×135(奥行)×165mm(高さ)ほどの大きさで、フタや水切り、アイストングなどが付属しています。

 

今回はどれくらい氷が解けないのか確かめるため、自宅での晩酌に使ってみることに。まずは本体のフタを外して水切りを底に置き、上から氷を投入。外したフタは本体と取っ手の間に引っ掛けておきましょう。氷を取り出すときは、トングで掴みグラスの中へ。トングの内側がギザギザとした形状になっているため、すべりやすい氷でも簡単につかむことができました。

 

グラスに入れた氷はすぐに溶けてしまったのですが、アイスペールに入れた氷はかなりゆっくり溶けている様子。フタを開けたままでも保冷性が高いため、時間をかけてお酒を楽しみたい私にはぴったりです。

 

 

実際に使っている人からも、「ロックアイスが一晩経ってもまだ塊で残ってた」「2、3人で飲むくらいならぴったりの容量です」「結露でテーブルが濡れることもなくて使いやすい」といった声が。お酒と共にのんびりとした時間を楽しみたい人は、「真空断熱アイスペール」をお供にしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

“新しい現実”の中で「仕事の本質」の本質を見極めよ−−『小さなチーム、大きな仕事』

『ハウス・オブ・カード』というアメリカの政治サスペンスドラマのファーストシーズンに、スマホで記事を書く記者たちが集まるオンライン新聞社が登場する。いわゆる“ノマドワーカー”だ。

 

 

“新しい日常”とリモートワーク

彼らの働き方はとても機動的。タクシーや地下鉄で移動しながら原稿を書き、編集部に送る。編集部といっても、インテリアも雰囲気も大きめのコーヒーショップのようなスペースだ。出社はするが、実際に編集部にいるのは全体会議の時だけ。それも床に丸くなって座って行う。あとは外に出っぱなしでひたすらネタを追い、記事にまとめて編集部に送る。打ち合わせはSNSでちゃっちゃとこなす。

 

日本では、今年の6月あたりから中古のオフィス家具がよく売れているらしい。リモートワーク人口が増え、新品で買えばかなりの値段になる高機能チェアが一番の売れ筋だという。また、東京駅まで電車で90分圏内の一戸建て住宅がよく売れ、少し前までは農地だった場所に多くの新築住宅が建つ光景が目立ってきているようだ。ノマドワーカー記者ほどではないものの、オフィスに縛られない働き方は着実に浸透しつつあるといえるだろう。

 

予言書的なビジネス書

小さなチーム、大きな仕事』(ジェイソン・フリード、デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン・著/早川書房・刊)が出版されたのは2016年。まったく新しいタイプの労働空間としてアメリカで定着していたコワーキングスペースが、日本に初めて登場した6年後のことだ。著者の二人は世界的なソフトウェア開発会社「ベースキャンプ」の創業者と開発者のコンビ。IT業界で成功するためには革新性が大切な要素となることは容易に想像できる。この本では、業界ならではの革新性を仕事のやり方からライフスタイルにまで広げて具現化していくプロセスが紹介される。

 

物理的な空間としてのオフィスを確保したり、長い時間働いたりすることが成功の絶対的な条件ではないと説くこの本には、予言書めいた響きを感じる。身軽な働き方を通して実現できることはたくさんあること、そうするためのアイデアが具体的な形で次々と示されていく。他者との接触に大きな制限がかかっている今、この本に書かれていることは、そのままリアルな仕事術になっていると言っても過言ではない。

 

“新しい現実”の中での仕事の本質

予言書めいた響きという表現をした。本書のこうした性質は、こちらも予言的な「新しい現実」というタイトルの章の冒頭部分にも垣間見ることができる。

 

いつもの仕事をしながらビジネスを始めることで、必要なキャッシュフローを得ることができる。オフィスすら必要ない。自宅でも働けるし、何千マイルも離れたところに住む、一度も会ったことのない人たちとコラボレートすることもできる。さあ、いまこそ仕事の本質を見つめなおすときだ。

       『小さなチーム、大きな仕事』より引用

 

この本の刊行当時、こうした働き方を実現できる人は圧倒的少数だったにちがいない。しかし今はどうだろう。中古の高機能オフィスチェアや郊外の一戸建て住宅の売れ行きが好調であることを考えても、自分の周囲を見回しても、個で働く場面は圧倒的に多くなっているはずだ。

 

説得力のあるケーススタディ集

「見直す」「先に進む」「生産性」「進化」「ダメージコントロール」といった日々の仕事内容を示す言葉をタイトルにした13の章から成るこの本の核となる部分は、次のような一文に表されている。

 

この本は学術的な理論ではなく、僕たちの経験をベースにしている。ビジネスに関わってきた一〇年の間に、二度の不況、バブルの崩壊、ビジネスモデルの変化、そして暗く縁起の悪い予測が到来しては去っていくのを経験したが、僕たちは利益をあげる企業であり続けた。

『小さなチーム、大きな仕事』より引用

 

ソフト会社の創設者と開発者という立場での体験がケーススタディ的な感覚で、説得力ある考察として示されていく。強めに言い切る文章も歯切れがよく、テンポの良い講演やプレゼンに参加している気になる。

 

ひらめいたらすぐに動こう

「最後に」で、インスピレーションに満ちた文章を見つけた。

 

何かしたいことがあれば、今しなければいけない。しばらく放っておいて二カ月後に取りかかるというわけにはいかない。「後でやる」とは言えない。「後で」ではそんなにやる気満々でもないだろう。

『小さなチーム、大きな仕事』より引用

 

今だからこそ実践すべきことではないだろうか。これまでとはまったく違う状況で生き、働かなければならない日々の中、何とも言えない閉塞感に息苦しくなる時がある。説明できない焦燥感や不安に駆られることもある。でも、そんな状況に置かれている今だからこそ、何かひらめいたらすぐに動くことが大切だ。逆説的に言うなら、アイデアを具体的な形にするための実行力さえ意識していれば、どんな状況にあっても時間や空間に縛られない働き方を実現できる。そういう気にさせてくれる一冊だ。

 

【書籍紹介】

小さなチーム、大きな仕事

著者: ジェイソン・フリード、デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン
発行:早川書房

ビジネスの常識なんてウソっぱちだ。会社を成功させるのに、事業拡大も、派手な広告も、会議も、徹夜も、長期計画も、オフィスも必要ない。少人数でシンプルに、臨機応変に−−自分流のやり方を作り上げながら僕たちは成長してきた。世界的ソフトウェア開発会社「37シグナルズ(現・ベースキャンプ)」の創業者と開発者が、成功をつかむための常識破りな手法を伝授する。いま、ビジネスに真に必要な考え方を示す必読の書。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「マスク着用」でも運動のパフォーマンスは落ちないことが判明! でも呼吸が……

新型コロナウイルスの感染予防のため、たとえ運動中であってもマスクの着用が求められる時代となりました。でも気になるのは、マスクを着用して運動をすると身体にはどんな影響が出るのか? この問題についてカナダのサスカチュワン大学が研究し、最近その結果を発表しました。

↑マスクをしてもパフォーマンスは下がらない

 

たとえコロナ禍であっても、健康を維持するためには運動が大切。そして感染予防のためには、スポーツジムでのトレーニング中や自宅周辺のランニングの最中でも、マスクの着用が必要です。しかしマスクをつけながら激しい運動をしていると、十分な酸素を吸えないうえ、二酸化炭素を過剰に摂取してしまうなど、不安が生じるかもしれません。そこでサスカチュワン大学の研究者は次のような実験を実施しました。

 

健康な男女各7名が室内でエアロバイクをこぎ、一定のペダルの速さになるまで6~12分間運動を継続します。研究者たちは運動中の血中酸素濃度や筋肉の酸素レベルを測定し、この作業を外科の医療用マスクを着用した場合、3層の布製マスクを着用した場合、何もつけない場合の3パターンで行いました。

 

その結果、医療用マスクと布用マスクを着用していた場合は、マスクを着用しなかった場合に比べて血液中と筋肉中の酸素量は若干少なくなったものの、その影響は最小限に抑えられていることが判明しました。マスクを着用しても、運動中のパフォーマンスに悪い影響を与えるエビデンスは見つからなかったというわけです。

 

パフォーマンスは落ちないが、心肺への負担は上がる

しかし、実際には多くの人たちがマスクをつけながら運動すると息苦しさを覚えて、マスクをつけていないときに比べると疲れやすくなると感じていることでしょう。ある別の実験では、ランナー10人がマスクをした状態とマスクをしない状態でトレッドミルを走ったところ、マスクを着用すると、着用しなかったときに比べて1分間に肺を出入りする空気量が24%減少し、酸素摂取量も13%減少することがわかりました。酸素摂取量では大きな変化が見られませんでしたが、マスクを着用すると呼吸の回数が増加して、酸素の摂取を補っていると考えられます。つまり、マスクを着用して運動する場合、運動強度が上がるほど心肺への負担は増加すると言えるでしょう。

 

これら2つの実験結果は相容れないように見えます。さらなる研究が必要でしょう。しかし運動中にマスクを着用すると、新型コロナウイルスの感染を防ぐことに役立つと考えられる一方で、少なからず呼吸にも影響が出るようです。このような長所と短所をどう捉えるかは人によって異なるかもしれませんが、科学的な知識だけでなく、身体の声を聴くことも大切でしょう。

脱力系ギャグの金字塔!『魁!!クロマティ高校』が初のデジタル映像配信を解禁

TVアニメ『魁!!クロマティ高校』が、12月1日より各配信プラットフォームにて初のデジタル映像配信を解禁した。

本作は野中英次による漫画作品「魁!!クロマティ高校」を原作とするアニメ作品。ワルの巣窟・都立クロマティ高校にうっかり入学してしまった優等生・神山高志16歳と愉快な仲間たちが繰り広げる、脱力系ギャグの金字塔だ。

 

 

原作「魁!!クロマティ高校」は「週刊少年マガジン」(講談社)で、2000年34号から2006年24号まで掲載され、単行本は全17巻発行。2018年10月よりスピンオフ続編「クロマティ高校 職員室」(ネーム原作・野中英次、作画・井野壱番)がWEB漫画誌「マガジンポケット」で連載されている。

 

2003年10月にテレビアニメ化され、2004年3月まで放送された大人気作品がついに初のデジタル映像配信。dアニメストア、FOD、ニコニコチャンネル、あにてれ、楽天TV、DMM.com、バンダイチャンネル、TELASAほか配信サイトにて12月1日より順次、配信を開始していく。

 

 

<配信情報>

『魁!!クロマティ高校』(全26話)

配信先:
dアニメストア、FOD、ニコニコチャンネル、あにてれ、
楽天TV、クランクイン!ビデオ、ビデオマーケット、music.jp、
DMM.com、GYAO!ストア、バンダイチャンネル、TELASA、
J:COMオンデマンド、milplus、スマートパスプレミアム、
ひかりTV、TSUTAYA TV、HAPPY!動画、ムービーフルPlus
そのほか、配信サイトにて追加予定

©野中英次 ・講談社/テレビ東京・クロ高P T A

新垣結衣×星野源『逃げ恥』新春SP放送日決定!撮り下ろしポスタービジュアル解禁

新垣結衣×星野源出演の新春スペシャルドラマ『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!』(TBS系)が2021年1月2日(土)に放送されることが決定し、ポスタービジュアルが解禁された。

2016年10月期に火曜ドラマ枠で放送された『逃げるは恥だが役に立つ』。「職ナシ」「彼氏ナシ」「居場所ナシ」の主人公・森山みくり(新垣結衣)が、恋愛経験のない独身サラリーマン・津崎平匡(星野源)と「仕事」として契約結婚。「夫=雇用主」「妻=従業員」の雇用関係で恋愛感情を持たないはずが、同じ屋根の下で暮らすうち、妄想女子とウブ男は徐々にお互いを意識しだす…というラブコメディだ。

 

スペシャルドラマでは、契約結婚から生まれた恋を経て、みくりと平匡がついに本当の“結婚”を決めた連続ドラマのその後を描く。脚本は原作の10巻と11巻を基に、連続ドラマから変わらず野木亜紀子が担当。おなじみのメインキャスト陣も再集結する。

 

新たに撮り下ろされたポスタービジュアルは、連続ドラマ時のデザインを踏襲したうえで、新春スペシャルのストーリーの内容に一新。細かいキーワードにもこだわって制作された。中心には新垣演じるみくりと星野演じる平匡、そして2人の子供の姿も。

 

“結婚”を決めてから、母となり父となった2人は、さまざまな人生の転機をどう乗り越えていくのか。そして、そんな2人の生き方だけでなく、“多様性”を大切に描いていく『逃げ恥』ならではのストーリーに注目だ。

 

番組情報

『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!』
TBS系
2021年1月2日(土)後9・00~11・25

<あらすじ>
家庭という仕事場の「共同経営者」である森山みくり(新垣結衣)と津崎平匡(星野源)。共働きとなり、2人に最適な家事の分担も出来て、平和で幸せな日々を過ごしていた。
女子社員の「出産の順番待ち」、みくりの会社ではそんな話題も出ていた。そんな中、みくりの妊娠が発覚。2人はついに正式に結婚をすることになるが、入籍をめぐってひと悶着が。さらに、つわりで苦しむみくりを前に混乱する平匡は、「泣きたいのはこっち」と弱音を吐く始末。大切なプロジェクトを前に育休を取ることを決める平匡だったが、そんな窮地を支えてくれたのは昔の同僚である沼田(古田新太)たちだった。
家事の役割分担など暮らしの再構築を目指すが、出産、育児と慣れない出来事の連続に翻弄されていくみくりと平匡。一方、百合ちゃん(石田ゆり子)も人生の大きな転機を迎えていた。そして、“ある出来事”がみくりと平匡の間を引き裂き、離ればなれの日々を過ごすことに。2人は再び“ハグの日”を取り戻すことはできるのか。

©TBS

結婚式をどこでやる? マイクラでやる? 色々と大丈夫?「孤独のマイクラ」第30話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第30話「結婚式をマイクラでやる

 

もともとは独りの時間を愉しむためにマインクラフトをすべくスタートした本連載。マイクラプレイ連載というよりはマイクラのある生活を描いてきましたが、時間の経過とともぷちめいさんは伴侶を得て、夫婦ふたりでマイクラをプレイするようになりました。が、ぷちめいさんの心ない行いで、妻の大福ちゃんは実家へ。反省したぷちめいさんは結婚式をすることを決めました。マイクラで。えっ!?

 

ぷちめい節全開の果てに彼が気づいた、大切なこととは?

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

 

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

衝撃の史上最速優勝! 川崎フロンターレにラ・リーガとバルセロナもお祝いメッセージ

川崎フロンターレが、史上最速でリーグ優勝を果たした。近年、安定した強さを誇るフロンターレだが、このリーグ優勝で4年連続のタイトル奪取となった。

 

 

第4節から首位をキープし続け、12連勝を記録。4試合を残しての優勝はJ1史上最速となった。さらに、優勝を決めた時点で勝ち点が75と過去最多、年間勝利数も24と単独最多と、まさに「圧勝」と言っても過言ではない、記録ずくめでの優勝だ。さらにこの優勝は、スポーツの垣根を超えての「初」記録もある。同日行われた、プロ野球日本シリーズにて福岡ソフトバンクホークスが優勝を決めたため、史上初の日本シリーズ&J1が優勝を決めるというまさかの展開となったのだ。

 

 

この記録ずくめの優勝に、ラ・リーガ公式SNSも反応。「優勝おめでとうございます!」というメッセージを添えた投稿を行った。

 

 

さらに、FCバルセロナの公式SNSもフロンターレに対する賛辞を贈るなど、リーグの壁を超えてフロンターレの優勝が祝われることになった。それだけ今回の独走Vのインパクトは大きかったのだ。

 

 

今年は大黒柱である、中村憲剛が今季限りでの引退を発表する中、チーム一丸となって掴んだタイトル。若手とベテランが見事に融合したサッカーで来シーズンもJ1優勝の最右翼となりそうだ。

“壁収納”できる新感覚の洗面器! グッドデザイン賞に選ばれた「マグネット湯おけ」をレビュー

“心地のいい豊かな暮らしを届けたい”をモットーに製品を作り出している「マーナ」。同社の「きれいに暮らす。」シリーズが、昨年度のグッドデザイン賞に選ばれました。その中の1つ「マグネット湯おけ」は、以前放送された「ヒルナンデス!」でも取り上げられるほど注目を集めている商品。磁石で壁にくっつけることにより、“壁収納”ができるようになった新発想の湯おけです。SNS上でも「壁に収納という発想はなかった」と驚きの声が続出している商品を、しっかりジャッジしていきましょう!

 

【関連記事】
滅菌率99.9%だから安心! 持ち運びに便利なサイズの「充電式コードレス 浮かべる加湿器」レビュー

 

●取り外しもスムーズにできる「マグネット湯おけ」(マーナ)

清潔に保つためにも欠かせないお風呂掃除。しかし椅子や湯おけなど置き場に困るものが多いと、少々面倒くさく感じてしまいますよね。かくいう私もついついサボりがちに……。日々の悩みを解決したいと思っていたところ、偶然見つけたのが東急ハンズの「マグネット湯おけ」(1848円/税込)です。壁にくっつけて収納することができるというアイテムの実力とは……?

 

大きさは、約22(幅)×22(奥行)×7.6cm(高さ)ほどの同商品。シンプルなホワイトの湯おけで、裏にはラバーマグネットがついています。凹凸のないフォルムは、汚れがたまりにくいのでお手入れも簡単。全体的に丸みを帯びたデザインが可愛らしい湯おけです。

 

 

ラバーマグネットは錆びないのがうれしいポイント。これなら湿度が高い浴室でも安心して使えます。いっぽうマグネットの強度はそこまで強くなく、スムーズに取り外しが可能。白い見た目のおかげで、壁に取りつけても圧迫感を感じさせません。

 

使ってみて感じたのは、片づけが楽になったことです。おまけに水切れが良くなっており、清潔さを保てるのがGOOD。衛生面を気にする必要がないうえ、整理整頓も楽チンでした。壁にくっつけられるため、床のカビ防止にもなりますね。

 

実際に購入した人からも「取り外しやすく、子どもでも扱いやすいのがいい」「手軽に片づけできるようになった」「乾きやすくて衛生的」など絶賛のコメントが寄せられています。可愛いデザインの湯おけを手に入れて、新感覚の“壁収納”を体感してみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
洗濯物が乾きやすい! 立体的な形にふくらむ「エアーハンガー」レビュー

クリエイター&タレントの愛用サイト&購入アイテムを調査! 買いモノの達人ネット通販術

ネットで賢く買いモノするにはコツがある! 今回は、ゲットナビにゆかりのあるクリエイターやタレントたちに、よく使っているサイトや買ってよかった商品などを教えてもらった。独自のおトクワザは必見だ。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【達人1】ネット通販は値引き交渉なしに安く買えるから大好き!

動画クリエイター

Kazuさん

YouTube「カズチャンネル」を運営。家電・ガジェットのレビューやDIYなど生活すべてを公開する行動派動画クリエイター。

 

ヨドバシはほかのサイトより新製品が届くのが早いんです

ネット通販は2日に一度くらいの頻度で使ってます。すぐ目的のモノが見つかるし、何より面倒な値引き交渉なしで誰にでも同じ価格で売ってくれるから大好き!!(笑)

 

普段から使う洗剤とか生活必需品もネットで購入。それに、DIYで使うネジなんかもネットで買うので、9月の購入点数は50品目くらいになりました。よく使うのはAmazon.co.jpで、次にヨドバシ.com。新発売のカメラなんかは、商品が届くのが平均して早いヨドバシの利用率が高くなります。

 

セールでのまとめ買いもよくやります。Amazonプライムデーでは、PCソフトが安いので、一度に10万円くらい使ってしまいます。

 

【いま欲しいモノ】

「“いま”欲しいモノっていうのは基本的にないんですよ。気になるモノがあったら購入して試すのがクセになっているもので(笑)」

 

【愛用ECサイト】

楽天市場

「食材は楽天市場で買います。動画の視聴者さんにオススメを聞いて、楽天市場で買ってみるパターンが多いですね」

 

モノタロウ

「ネジやボンドなどDIY系の道具を購入。Amazon.co.jpと比べても品揃えが圧倒的に豊富で、UIも見やすいです」

 

ヨドバシ.com

「他サイトは新発売の製品が届くのが遅れることがあるけど、ヨドバシは確実に早く届く。その安心感が魅力です」

 

【北海道十勝スロウフード(楽天市場店)で買いました!】

視聴者さんのオススメで買ってみて大正解!

十勝スロウフード

牛とろフレーク 200g & 牛とろ丼のたれセット

実売価格3980円

凍ったままのフレークをごはんにふりかけるだけで絶品の牛とろ丼が完成する人気商品。「視聴者さんのオススメで買ってみたけど、めちゃくちゃおいしい! 白ごはんが何杯でもいけます」

 

↑オリジナルの専用だれが付いていて、これをかけるとより美味に。わさび醤油やしょうが醤油をかけるのもオススメ

 

【FLASHFORGE公式オンラインストアで買いました!】

ネット上のデータを使って簡単なパーツはコレですぐ作れる

FLASHFORGE

アドベンチャー3

実売価格6万9300円

幅約39cmとコンパクトで場所を取らない3Dプリンター。「パーツデータはネット上に豊富に転がってます。ちょっとしたカメラや家庭用品のパーツが手軽に作れてめちゃ便利です」

 

★YouTubeに登場!

↑マシンが一生懸命作っているのを見ていると、愛着が湧いてくる。PCとはWi-Fiでつなげられるのでお手軽!!

 

【達人2】発売前の製品は到着日時を確認してから予約購入が鉄則です

動画クリエイター

Masuoさん

YouTube「MasuoTV」「MasuoGames」の2チャンネルを運営。スポーツ、料理、DIYなどをテーマに語りまくる。

 

楽天カードユーザーなのでまずは楽天市場をチェック

ネット通販はほぼ毎日利用してます。ちなみに最近は、宅麺.comで有名なラーメン店のラーメンを自宅に取り寄せて食べるのにハマっていますね。

 

一番使っているECサイトは楽天市場! クレカは楽天カードをメインに使っていて、楽天ポイントを中心に貯めているので、まずは楽天市場で探すんです。「通販で購入→ポイントが貯まる→そのポイントで購入」という流れで、楽天ポイントのムダが出ないようにというのは意識しています。

 

新発売の製品を動画で紹介するときは到着日時を確認して発売日前に予約購入。届いた日に動画で紹介することが多いです。PS5もしっかり予約購入しました〜!

 

【いま欲しいモノ】

上下ヒーターで素早くチュロスが焼ける。ワッフル用、ベビーカステラ用プレートも付属。「テレビで見てから気になってます。近々買うかもしれません」

ドウシシャ

CRMU-701チュロスメーカー

実売価格7134円

 

【愛用ECサイト】

楽天市場

「楽天カードをメイン使いしてるので、まず楽天市場で検索。なければAmazon.co.jp、専門サイトの順で探します」

 

サンコーレアモノショップ(楽天市場店)で買いました!】

絶品焼き鳥が自動で作れて、ひとり暮らしの宅飲みに最高!

サンコー

自家製 焼き鳥メーカー2

実売価格6280円

焼き鳥用の串が回転し、ムラなく焼ける卓上調理器。「ひとり暮らしの宅飲みに持ってこいです! くるくる回りながら焼けるのも可愛くて、家族との団らんも盛り上がりますよ」

 

 

↑発生した肉汁や油は底に敷いている受け皿がキャッチ。周りに脂が広がらないので、洗い物も簡単に済む

 

★YouTubeに登場!

↑ヒーターに脂が落ちないから煙が出ないのが魅力。 カーテンの汚れを気にせず、室内で焼き鳥が楽しめる

 

【MTG(楽天市場店)で買いました!】

柔らかい霧のシャワーで肌の質感が全然変わります

MTG

リファ ファインバブル S

実売価格1万8480円

最大6800万個/水流1mlの泡で頭皮や肌の毛穴汚れを落とすシャワーヘッド。「ミストモードは水の当たりが柔らかく、まさに霧のよう。ジェットモードの水圧も大満足です」

 

↑シャワーモードをワンタッチ切り替え。霧状の「ミスト」、強い水圧の「ジェット」など4モードを搭載する

 

【Amazon.co.jpで買いました!】

初心者でもたこ焼きをまん丸においしく作れて感動!

杉山金属

たこ焼き工場 トントン

実売価格7490円

プレートに生地を流し込むだけで、自動返し運転によりたこ焼きが完成。「たこ焼きを作ったことのない人もきれいに焼けるのが画期的。面倒臭がりの人にもってこいです!」

 

↑きれいに丸く焼き上げるコツは、生地をプレートのつぼの水位線まで入れること。まん丸に焼き上がる!!

 

【達人3】ネットなら欲しい機能だけ詰まった“最適解”にめぐり会える

家電芸人

松橋周太呂さん

家事・家電芸人。掃除能力検定士5級、ジュニア洗濯ソムリエの資格を持ち、家事の時短テクニックを数多く紹介する。

 

機能や価格をネットで比較、dマガで雑誌レビュー熟読

ネットでの買い物は週に1〜2回。ショップには基本的にこだわらないんですが、よく使うのは楽天市場のタンスのゲンとコパコーポレーション。メーカーの公式ショップも意外に一番安いことが多いのでチェックしてます。

 

家電を買うときもまずはネットで各メーカーの機能と価格を調べて、候補を絞ります。dマガジンで家電雑誌も数誌チェックして、レビューをしっかり読む。そのうえで量販店を回り、製品を見てサイズ感や質感などを確認。各ショップの価格や保証などを比較したうえで、一番安いところで購入します。

 

特に4Kテレビなどはネット販売がメインの商品も多く、実店舗よりもネットで探すほうが選択肢が広いです。自分に不要な機能をカットすることで、価格を抑えた最適な買いモノができるのが僕にとっては大きいですね。

 

【いま欲しいモノ】

走りながら充電可能なクロスバイク。「子どもを乗せるために買った電動アシスト自転車に感動。こんなクロスバイクタイプも欲しい」

ブリヂストンサイクル

TB1e

実売価格13万5600円

 

【愛用ECサイト】

タンスのゲン(楽天市場店)

「テーブルや家具などを買ったけど、クオリティが全部高いと思う。欲しい家具があるときは、必ずココを確認します」

 

ヨドバシ.com

「すぐに商品が欲しいときに一番早いのはヨドバシ.com。意外に食料品や日用品など生活必需品にも強いんです」

 

【Amazon.co.jpで買いました!】

43V型で動画配信が見られるのに5万円台で購入できておトク!

TCL

43P8B

参考価格5万4780円

4K放送が採用する「HDR10」に対応。広色域(WCG)を採用し、鮮やかな色彩を実現。裏番組を外付けHDDに録画も可能。「43V型で動画配信が見られて5万円台は驚き! 自宅で使ってますが、粗悪な印象はないですよ」

 

↑高解像度の4K画質を問題なく楽しめて、音質も悪くない。4Kテレビがここまで安くなるのは、良い意味でショック!!

 

↑Android TV内蔵で様々な動画配信サービスが見られる。YouTubeなどのネット動画も本体だけで簡単に大画面で見られるので快適だ

 

【ケーズデンキ(楽天市場店)で買いました!】

加湿器を使ううえで不可欠なお手入れがズバ抜けてラク!

シャープ

プラズマクラスター加湿器HV-J55

実売価格1万4400円

天面とトレーどちらからも給水できる温風気化式加湿器。「入り組んだ構造がなく、加湿する水と空気を革命的に清潔に保てます。加湿器に不可欠な手入れもズバ抜けてラク! 芸人仲間の結婚祝いに贈ったこともあり」

 

↑浮遊菌、ウイルス、ニオイ、静電気の抑制に効果が期待できる「プラズマクラスター」を搭載。きれいな風で部屋をうるおす

 

↑バケツ式のトレーにたっぷり給水可能。トレーを取り外さず、加湿器の天面から水の注ぎ足しをすることも!

 

【達人4】ネットショッピングは必ずポイントサイトを経由します

家電芸人

かじがや卓哉さん

iPhoneから生活家電まで精通。家電量販店で10年以上働いていた経験があり、家電製品総合アドバイザーの資格を持つ。

 

ポイントサイトを経由してポイントを2重・3重取り!

ネット通販で毎月30品くらいは買っています。日用品、消耗品はほぼネット購入。家電製品もネットで買うことが多いです。

 

商品のジャンルによってショップの使い分けをすることはあまりないんですが、必ずポイントサイトを経由するようにしていますね。Amazon.co.jpなら三井住友カードの「ポイントUPモール」を経由してから利用して、クレジットカードのポイントとボーナスポイントを2重で獲得(Amazonポイント還元商品なら3重取り!!)。それ以外のECサイトなら「楽天リーベイツ」か「モッピー」を経由させることで、ECサイトのポイントとクレジットカードのポイント、楽天ポイント(モッピーのポイント)を3重取りしています。

 

PayPayモールやYahoo!ショッピングもPayPayユーザーがトクする還元キャンペーンが多く、要チェックですよ。

 

【いま欲しいモノ】

「災害時に備えて10万mAh以上のポータブル電源を購入検討中。家電製品が使えること、ソーラー給電対応、UPS内蔵などが条件です」

 

【愛用ECサイト】

風見鶏(PayPayモール)

「並行輸入品のSDカードを買う際は粗悪品をつかまないよう、レビュー数が多く評価も高いこのお店を使います」

 

Amazon.co.jp

「Amazon定期便も利用してます。日用品、消耗品のほとんどを、なくなるタイミングで届くよう設定しています」

 

【Apple Storeで買いました!】

販売していた実店舗が閉店しApple Storeで購入

Ember

10 oz.Temperature Control Mug 2

実売価格1万2980円

専用のスマホアプリとペアリングして、ホットドリンクの温度を一定に保つマグカップ。「コーヒーやお茶を何時間も(バッテリーでは1時間半)温かくキープしてくれます」

 

↑専用アプリで飲み物の温度を設定。一度行った温度設定は保存されるので、自分に合った温度で毎回楽しめる

 

↑バッテリー内蔵だが、防水性能を備えるため、スポンジと食器用洗剤で洗える。いつも清潔にできて安心!!

 

【Amazon.co.jpで買いました!】

冷たい缶飲料を飲むときに使うと保冷力が段違いです

サーモス

保冷缶ホルダー JCB-352

1628円

350ML缶ドリンク用の保冷ホルダー。「新型コロナウイルスの影響で在宅時間が長くなり、お酒や飲み物を缶で飲むことが増えました。コレがあると保冷力が段違いなんです」

 

↑冷えたビールもぬるくならず、アウトトアでも活躍。コンパクトなので荷物を最小限にしたいキャンプにもピッタリだ

 

↑外側に熱を伝えない真空断熱構造を採用。ホルダーの外側が結露しないので、持っている手やテーブルが濡れないのも便利だ

 

【達人5】ネット通販は仕事相手や友人への贈り物にも活用

家電女優/タレント

奈津子さん

芸能活動の傍ら、製品発表会を精力的に取材して多くの記事を執筆している。YouTubeでの製品レビューも好評だ。

 

大切なギフトの包装もPCやスマホでお手軽に

ネット通販の一番のメリットは、何と言っても実店舗をいくつも回る時間をカットできること。買い物は好きだけど、買い物で歩き疲れるのは好きじゃないので(笑)。

 

実際、日用品は週2〜3回ペースでネット購入。家電は量販店とネット購入が半々くらいですね。日用品はAmazon.co.jp、家電はヨドバシ.com、洋服はZOZOTOWNが多いですね。

 

あと、タレントという職業柄、大切な仕事相手や友人へのギフトは重要で、ネットで買うことも多いです。包装の手続きもZOZOTOWNだとPCやスマホでできるので本当に助かります!

 

【愛用ECサイト】

ヨドバシ.com

「『ヨドバシエクストリーム便』なら1品から注文可能。配送料無料で、当日に商品が届くなんて便利すぎです!」

 

【トップ・スター(Amazon.co.jp)で買いました!】

音が静かなので近所迷惑にならずに漕げる!!

トップ・スター

フィットネスバイク

実売価格2万8800円

強力マグネットの採用で、ホイールの摩擦なく負荷制御。「コロナ太り対策で購入。音が静かで、夜間も近所迷惑にならずに漕げます。漕ぎながら『愛の不時着』を見て号泣してました」

 

【ヨドバシ.comで買いました!】

ソニーのVLOGCAMも実はすっぽり収まります

アンサー

Swich用 オールインポーチ

実売価格2178円

コントローラーを装着したままNintendo Switchを収納できるポーチ。「実はSwitchでなく、ソニーのVLOGCAMを入れてます。シューティンググリップごとすっぽりなんです」

 

 

【達人6】楽天ゴールドカードとポイントアップデーを有効活用してます!

動画クリエイター

のりごとーさん

YouTube「のりごとー」などを運営。レビュー、ライフスタイル、旅行など「楽しい! 面白い!」と思うモノ・コトを紹介している。

 

楽天はダイヤモンド会員ならポイントを大量ゲット

ネットスーパーの生鮮食品、日用品から洋服・ガジェット・家電まで、買い物は8割がたネットで済ませています。

 

音響関連ならイシバシ楽器とサウンドハウス、アウトドア系は洋服・ギア含めてサンデーマウンテン、贈り物は中川政七商店をよく利用しています。

 

楽天市場ではポイントが多く貯まる楽天ゴールドカードを利用。ダイヤモンド会員だとポイント+3倍になる「ご愛顧感謝デー」や「買い周りセール」で使ってます。

 

【愛用ECサイト】

イシバシ楽器

「音響系の取り扱い商品が多く、質問への対応も丁寧。商品の音質や使用感を実店舗で確認できるのもメリットです」

 

サンデーマウンテン

「アウトドア系の品揃えがとても豊富でポイントサービスも充実。当日発送にも対応し、届くのが本当に早いです」

 

【サンデーマウンテンで買いました!】

スマホなどの小物に素早くアクセスできて秀逸!

パーゴワークス

SNAP

実売価格3850円

リュックのショルダーハーネスに着けて使えるスリムなポーチ。「スマホ、カメラ、サングラスなど頻繁に使うモノに素早くアクセスできます。ハーネスからの取り外しも簡単です」

 

【イシバシ楽器で買いました!】

すべての音がフラットに出て、この価格はびっくり!

ヤマハ

HS5

実売価格3万618円(ペア)

DTMや動画制作にオススメの小型パワードモニター。「“定番”と言われるモニタースピーカーです。解像度が高く、フラットにすべての音を出してくれて3万円ちょいは高コスパ!」

 

【達人7】Amazonでは可能な限り直販で買うようにしている

動画クリエイター

セゴリータ三世さん

YouTube「セゴリータ3世/segorita the 3rd」などを運営。オーディオやデジタルガジェットのほか、音楽、ラーメンなどへの愛に満ちたレビュー動画が人気だ。

 

マーケットプレイスはニセモノに要注意

長野県松本市在住なのでネット通販は必須。ほぼ毎日利用してます。発売日に届くし、在庫状況もすぐわかり、動画撮影のスケジュールが立てやすいんですよ。少なくとも月に30品、多いときは100品購入することも。購入先はAmazon.co.jpが多いですね。

 

ちなみに、Amazonでの買い物は可能な限り直販を選んでます。マーケットプレイスの店舗の商品だと最近はニセモノもありますから。タイムセール祭りやプライムデーのタイミングを狙ってまとめ買いはマストですね。

 

【愛用ECサイト】

Amazon.co.jp

「ガジェット製品から日用品まで全ジャンルを買ってます。タイムセール祭りのポイントアップも見逃しません」

 

iHerb.com

「最近ダイエットをしていることもあり、健康食品はここを利用。PB商品をセール狙いで買います」

 

【Amazon Fashionで買いました!】

ランニング用に買って愛用、超軽くて気に入った!

アディダス

アディゼロ RC2

実売価格1万439円

軽量メッシュアッパーと2種類のミッドソール クッショニングでスムーズな走りを生むレース用設計の一足。「ランニングを始めたので購入しました。すっごい軽くて気に入ってます!」

 

【Yinyoo(Amazon.co.jp)で買いました!】

クセのない高解像な音でこの価格は安すぎる!

K2

AS16

実売価格1万3980円

高精度のバランスド・アーマチュアドライバーを8基搭載したハイコスパなイヤホン。「安価なのに音にクセがなく高解像で透明感がある。動画編集時に愛用」

 

【達人8】クロネコメンバーズなら配送日時を変更できて便利

動画クリエイター

イマムラケンタさん

YouTube「KICS/イマムラケンタ」を運営。デジタルガジェットやテック分野の情報を発信。Apple製品のレビュー、同社の基調講演の実況&解説が人気。

 

Amazonは「置き配」で!! ヤマトはメンバー登録

消耗品、日用品、動画ネタになりそうなガジェットをよく購入します。音響系はサウンドハウス、ガジェットは公式ECかAmazon.co.jpが多いです。Amazonなら「置き配」に。「置き配」不可でもヤマト運輸はクロネコメンバーズなら配達予定が通知され、日時も変更できて便利です。

 

ネット通販の最大のメリットは大きなモノや大量のモノを家に運んでもらえること。最近、仕事場用にタイルカーペットを買ったときも本当に助かりました!!

 

【愛用ECサイト】

きせかえマイホーム(楽天市場)

「手軽に替えられる壁紙を買うのに使っています。大量の品揃えから気に入ったモノを選ぶことができるのが便利!」

 

サウンドハウス

「音響製品はもっぱらここで購入。プロ仕様の機器から良質な低価格商品まで数多く揃っている人気ショップです」

 

【きせかえマイホーム(楽天市場店)で買いました!】

柄も豊富で部屋の雰囲気をガラリと変えてくれる!

リルム

はがせる壁紙

実売価格1999円(幅93cm×長さ100cm)

シール式で糊を使わず貼れる壁紙。専用はがし液できれいに剥がせるため、賃貸でも安心して使える。「品質が良く柄も豊富。部屋の雰囲気をガラリと変えてくれます!」

 

【サウンドハウスで買いました!】

カジュアル用途なら十分使えるレベルの録音が可能

クラシックプロ

CM5S ダイナミックマイク

実売価格1188円

ボーカルやスピーチ、プレゼンに最適なマイク。ハードケースとマイクホルダーが付属する。「同店で買える激安ダイナミックマイク。カジュアルな用途なら十分なレベルの音声収録ができます」

知る人ぞ知る200円の傑作! パイロット「Vペン」は“無骨な書き味”が気持ちまで文字に反映する

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す放送作家の古川耕氏による、「手書き」をテーマとした連載がスタートした。デジタル時代の今だからこそ、見直される手書きツール。いったいどんな文房具の数々が披露されるだろうか。第3回となる今回は?

 

第3話

パイロット
Vペン
200円(税別)

万年筆の書き味とサインペンの手軽さを両立した、使い捨てタイプの筆記具。ペン先は細字と中字の2種類から選べ、インクはブラック、レッド、ブルーを揃える。水性染料インクを採用している。

 

心の声を書き記すのに合う”無骨さ”

見た目はいかにも廉価版の万年筆。しかしメーカーサイトには「サインペン」と分類されており、でもキャップを取ってみるとスチール製のニブがあり、書けば無愛想ながら万年筆らしいしなりがわずかにある。どっちなんだ。最近の安い万年筆にある優等生らしさは微塵もない、カリカリとつっけんどんな書き味である。

 

パイロットの「Vペン」を知ったのは、フラッシュアニメ「秘密結社 鷹の爪」の作者FROGMAN氏が“台詞を書くのにこのペンを愛用している”と本で紹介しているのを読んだときだ。あの小気味良い会話はこのペンから生まれているのかと、文房具店に行くたびに気にするようにしていたら、大抵のペンコーナーの脇にひっそりと置かれていることに気が付いた。実は固定ファンの多い、玄人受けするペンだったのである。

 

台詞、歌詞、ラジオのCM台本など、〝声〟になる言葉はいまも手で書く、というクリエイターが実は少なくない。フィジカルな表現に息を吹き込むために、よりフィジカルな道具を選ぶというのは何やら意味がありそうだ。キーボードや予測変換機能は、ときに頼りない心の声を先回りして太字に書き換えてしまう。けれど身体で鳴らす言葉はもっと未整理で、キーボードの隙間によくぽろぽろと落ちている。それを拾い上げ、紙面に並べようとするとき、“洗練”とは言いがたいこの無骨なペンは、妙に合っている気がするのだ。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話】久米宏氏の美学を見た! 扱いにくくも書くのが楽しい、懐かしの“赤青鉛筆”
【第2話】“細筆”感覚の軽快なタッチが心地良い! ジェットストリーム誕生の伏線となった三菱鉛筆「ユニボール5」

 

 

味付けのコツも! 家政婦・志麻さんが教える、家事を“楽しくラクする”10の秘訣

フランス料理店で料理人として働いたのち、家政婦に転身した、タサン志麻さん。スーパーで買える身近な食材でフランス料理が作れるという魅力的なレシピは、すでに多くのひとがご存知でしょう。

 

その志麻さんに、家政婦として1500軒以上もの家庭や台所を見てきた経験から、家事との上手な付き合い方を教えていただきました。料理を効率よく行うコツや調理道具のこと、買い物や掃除の仕方、そして食事への思いなどを通して、志麻さんの魅力をたっぷりお届けします。

 

作るときも食べるときも、楽しくすることが何より大切

↑タサン志麻さん。今回はご自宅にお邪魔し、献立の決め方から料理、キッチンの掃除にいたるまで、志麻さん流の家事の進め方、考え方についてうかがいました

 

志麻さんが、パートナーのロマンさんと2人のお子さん、2匹の猫たちと一緒に暮らしているのは、静かな町にある古民家。テレビ番組や雑誌などでの活躍も多くなりましたが、本業である家政婦の仕事を、変わらず大切にしています。そんな忙しい中でも、お子さんたちとの時間や家族の団らんを大切にしている志麻さんは、いったいどのように家事をこなしているのでしょうか?

 

「とにかくすべての根底にあるのは、“楽しく楽にする”こと。料理にネガティブな気持ちを持っている方や、大変だと感じながら頑張っている方も多いのですが、食べることって毎日絶対にやらなくてはならないことですから、本当は楽しく作れたらいいですよね。

 

大切にしてほしいのは、何よりもまず自分が心地よく生きられること。どうやったら家事が楽しくなるかな、って考えてみるといいかもしれません。我が家では一汁三菜ではなく、フランス流に大皿で出したものをみんなで食べるスタイルにしているので、作るのも食べるのも片づけるのも、とても楽なんですよ」(志麻さん)

 

1. スーパーはお肉と魚のコーナーに直行する!

↑スペアリブとレンズ豆の煮込み ※『志麻さんちのごはん』(幻冬舎)より

 

実際に、志麻さんがどのような夕食づくりをしているかを伺ってみると、買い物の仕方から特徴的でした。

 

「自分が今日、何を食べたいかなって考えながらその日の買い物をするのが好きなので、できる限り毎日スーパーに行って、その日の分をその日に買います。おすすめの買い物の仕方は、入り口にある野菜コーナーを素通りして、お肉と魚のコーナーから見ること。今日はお肉の気分なのか魚なのか、お肉なら何がおいしそうで安いか……、そこが決まってから戻って野菜を見て、どんなものを合わせるか考えます。

 

もちろん買い物の仕方はそれぞれでいいと思いますが、食べたいメイン食材がはっきり決まってから他のものを見ると、そこに向かって買い物していけばいいので、迷いが少なくて効率がいいんですよ」(志麻さん)

 

↑食材のストックはほとんどしないそうですが、小さな玉ねぎは「煮込み料理にもグリルにも、小ぶりな玉ねぎを入れると見た目がかわいいから好き」という理由で、見つけると買ってストックしておくそう

 

2. メニュー名で考えず「食べたい食材+味」で決める!

↑タットリタン ※『志麻さんちのごはん』(幻冬舎)より

 

メインに使う食材が決まったら、次はそれを“何味で食べたいか”を考えるそうです。

 

“○○風の○○煮込み”のようにメニュー名で献立を考えてしまったり、買い物の前にあらかじめ献立を決めてしまったりすると、使いたい食材が手に入らなかったときに切り替えしづらくなったり、慣れていないレシピだと、作っているうちに工程がわからなくなって調べなくてはならなかったりしますよね。とはいえ、知っているメニューしか作れなくなると、だんだんマンネリ化もしてきます。

 

「“何味がいいか”と考える方が、トマト、コンソメ、味噌、クリーム味と、楽にアイデアを広げることができますし、食材が変われば出てくる旨味も違うので、味も見た目もまったく違う料理にすることができます。

 

たとえば、肉じゃがの作り方を知っているとしたら、材料を鶏肉に変えてコンソメとトマトで煮込めば、まったく違う料理になりますよね。お肉を魚に変えてもいいし、じゃがいもと玉ねぎ以外の野菜を加えてもいい。素材と味付けの分だけバリエーションができるので、レパートリーは無限に広がっていきます。しかも、食材が変わっただけで作り方は肉じゃがと同じですから、楽に作ることができるんです」(志麻さん)

 

3. レシピ通りに作らないから料理が楽しくなる

↑イワシとじゃがいものセロリ風味 ※『志麻さんちのごはん』(幻冬舎)より

 

手がけたレシピ本がすでに10冊以上にもなる志麻さんですが、実は「あまりレシピに縛られないでほしい」という思いを持っているそう。

 

「レシピはあくまでも、アイデアの提案にすぎません。人によって味覚は違いますし、今日はちょっと疲れているからしょっぱいものが食べたいな、というときは塩を強くする、というように、そのときの気分や体調に合わせて味付けを考えてほしいなと思っています。

 

実はそこを意識することこそが、料理を楽しくするポイントでもあるんですよ。レシピを見てその通りに計って作るより、自分でどんなふうにしようかなって、クリエイティブな頭を働かせて作る方がきっと楽しいし、思い通りにできあがったときにすごくうれしいんですよね。

 

また、和食は味噌にみりんに醤油にと、味を重ねていく“足し算の調理”なので、細かくて複雑な味が表現できますが、バランスをとるのがとても難しいお料理でもあるんです。一方、フランス料理は“引き算の調理”と言われていて、味付けにはほぼ塩しか使わないので、味の匙加減を整えやすいのがいいところ。きっとどなたにもおいしく作れると思いますよ」(志麻さん)

 

↑調味料棚もシンプル。塩は、粗塩とサラサラしたテクスチャーのものが2種類、砂糖は茶色いものとお菓子に使う白いもの

 

4. 塩で味付けなし! 志麻さん流「つけあわせ茹で野菜」の作り方

↑ホットサラダ ※『志麻さんちのごはん』(幻冬舎)より

 

メインディッシュに添える茹で野菜は、塩を入れず、水だけで茹でるのが志麻さん流。メインで塩分を取るので、塩分過多にならないようにすることと、どの料理にも塩気があると、全体のバランスが重くなってしまうからだそう。塩気のあるメイン料理と、塩の入っていない茹で野菜を食べ合わせることで、全体の味のバランスがとれ、おいしく食べることができます。

 

ちなみに志麻さんが作るグラタンのホワイトソースも同じで、入れる具材は塩茹でしたり塩胡椒したりして味付けしますが、ホワイトソース自体には塩を入れないのが特徴です。上に乗せるチーズと具材の塩気の中に感じる塩分のないホワイトソースが、軽さとやさしさのある料理に仕上げてくれます。

 

5. 魚料理は金曜日! 志麻さん流 魚料理のアレンジの仕方

↑魚のソテー ※『志麻さんちのごはん』(幻冬舎)より

 

日々のメニューに、魚の新しい食べ方を取り入れたいときはどうしたらいいか、相談してみました。

 

「南仏では魚介が豊富ですが、フランスの他の地域では金曜日は魚の日にしようって言われるくらい、あんまり魚を食べないんです」(志麻さん)

 

魚は、馴染みのない種類のものを扱うのが難しいので、レパートリーが増えていきづらいものですが、よく知っている魚の味付けを変えて食べてみるのが近道なのだそう。たとえば、焼いて大根おろしを添える食べ方が一般的なサンマも、オリーブオイルとニンニクとハーブで味付けをして焼いたり、バターで焼いてレモンとニンニクとクリームでソースを作ってみたり、味付けを変えるだけで新しい料理になりますよ。

 

続いて6番目の秘訣は? フランスの家庭では、鍋やフライパンごと出した大皿料理をみんなで取り分けていただくのが主流。ここには子どもたちへの食育、さらに食とコミュニケーションの関わりに対する考え方も反映されているようです。

 

6. 無意識に食べないようにする、大皿料理の良さ

↑ケバブ ※『志麻さんちのごはん』(幻冬舎)より

 

フランスの家庭料理は、個々に盛り付けられたものを食べる和食とは違い、お鍋やフライパンごと出した大皿料理をみんなで取り分けていただくのが主流。ここには子どもたちへの食育的な考え方も含まれていました。

 

「盛り付けられたものを食べる方法だと、“自分のお皿にあるから食べる”だけで、どうしても食べることに無意識になりがちなんです。そうではなく、“食卓の上から自分が何をどのくらい食べたいか決めて自分の皿によそう”という行為が、食べることを能動的にするのだと思います。

 

“子どもたちにはこれを食べてほしい、もっとお肉ばかりじゃなく野菜も”とコントロールしたくなることもあるとは思いますが、子どもにだってその日の気分があるもの。栄養のことはその日のその食事だけで考えるのではなく、一週間でどのくらいどんな栄養が摂れたか、一か月ではどうか、という長期的な目で見てみるといいと思います。

 

毎食欠かさず野菜を何品目、ということに囚われすぎてしまうと、やっぱりそうできなかったときに苦しくなってしまいますよね。疲れた日はデリバリーに頼ればいいし、我が家でもそうしていますよ。栄養満点の食事でも、キリキリして作って急がせて食べるより、『もう今日は無理!』って潔く諦めて、何であっても楽しく食べられる方がいいと思いませんか?」(志麻さん)

 

7. オーブンから食卓までフライパンひとつで、洗い物を少なく

そんな志麻さん宅での夕食のメインメニューは、たとえばグラタンのようなオーブン料理やお肉の煮込み料理が定番。

 

調理に使う道具は、下ごしらえしたものをそのままオーブンにも入れられる、お鍋やフライパンのセット一式だけ。オーブン料理も煮込み料理も、できあがったものをそのまま食卓に出すので、洗い物がとても少なくて済むのです。

 

「グラタンや煮込みは手が込んでいると思われがちですが、実はオーブンとお鍋がほとんどやってくれるので、すごく簡単。オーブン料理は特に、焼きはじめてしまえば台所にいる必要もありません。付け合わせにするのは、先ほどお伝えしたように、さまざまな旬の野菜を茹でたもの。そのまま食べたり、好みのソースをつけたりしていただきます。副菜となると味付けしなくてはならないので手がかかるけど、茹でるだけなら楽ですよね。

 

子どもたちはそれにごはんも食べますが、わたしとロマンは食べないことが多いかな。パンを用意することもあります。お皿にソースを残すのはマナー違反だと、子どもの頃から教えられているフランスでは、お皿に残ったソースをパンで拭っていただく習慣があるんです。だから、パンがごはんの代わりに主食になるという意味合いではなく、お料理と一緒にちょっと食べるという程度の量なんですよ」(志麻さん)

 

8. 会話するために会う、食事する……フランスの暮らしに学んだおもてなし

ロマンさんが作ったイタリア風マカロニグラタン ※『志麻さんちのごはん』(幻冬舎)より

 

フランスと日本の違いは、働き方や時間の使い方にもありますが、子育て世帯は100%共働きですから、フランスでも誰もが忙しいのはさほど変わりません。そんな中でも料理することや食べることを楽しめているフランスの家庭では、おもてなしの様子も違いました。

 

「日本でのおもてなしって、調理を担当する人はずっと台所から出てこられなくて、ひたすら料理を作っている、というイメージがありますよね。わたしもロマンを連れて実家に帰ったとき、母は全然食卓に来られないくらい忙しく料理をしてくれていました。もちろんそれが悪いのではなく、日本でのおもてなしはそういうものだと教わって生きてきたように思います。

 

でもフランスでは、喋るために会うのだということに重きを置いているんです。料理はオーブンに任せて、買ってきたハムなんかを食べながらワインを飲んで喋る、というスタイル。料理をしていてはせっかくのゲストとの時間が取れませんから、食べるものにこだわるのではなく、顔を合わせる時間を作ることにこだわる、という感じでしょうか。

 

また、フランス料理はどんな年齢の人でも食べられるようなメニューが多いので、赤ちゃんや老人のために別のものを用意することもほとんどありません。離乳食用に別のものをつくることもしません。みんなで同じものを食べるから楽しい、ということをあらためて実感できる文化があります」(志麻さん)

 

9. 調理道具をシンプルにしておくことが掃除の手間を省く

続いてお聞きしたのは、オススメの道具のこと。片付けの負担をなくし、調理をスムーズにするためには、道具を少なくするのがよいのだそう。

 

「フランスではお箸を使わないので、卵ひとつかき混ぜるにも泡立て器を出すという、道具の多い料理なんです。でも、日本にはお箸というとても便利なものがありますよね。かき混ぜるのも炒めるのもひっくり返すのも何でもできて、ちゃちゃっと洗うことができるので、わたしはお箸一本だけで料理しちゃいます。ナイフとまな板も、このセットひとつしか使いません。お肉を切ったり野菜を切ったりしながら調理中に何度も洗うので、小さい方が楽なんですよね。使う道具は極力シンプルな方が掃除は楽ですし、いろいろ置くと収納や片付けが大変になるので、必要なものだけ置いています」(志麻さん)

 

10.“汚れは溜めずに今すぐやる!”のがキレイを保つ秘訣

家政婦になったばかりの頃は、掃除の仕事が多かったという志麻さんが、さまざまなお宅を見ていちばん気になったのは台所の排水口だそう。

 

「なぜか排水口がぬるぬるしていて汚いまま、という方が多くて、あそこに物が落ちると汚いと思っていらっしゃるんです。生ゴミって本来は、野菜の皮などの“もともと食べられるもの”ですから汚いわけじゃないのに、放置してしまうから雑菌が増えて、ニオイが出たりぬめりの原因になったりしてしまうんですよね。

 

“今度やろう”と思っていると、汚れが落ちにくくなって掃除にも時間がかかるので、汚れた瞬間に拭いたり洗ったりしておくと、きれいな台所を保つことができます。料理中は三角コーナーやポリ袋を用意しておき、生ゴミをそこに溜めながら料理して、終わったら捨てる、というふうに習慣づけておくと、排水口も汚れないしゴミもまとめやすくておすすめですよ。我が家では大掃除もしないので、使ったらその都度掃除するようにしています」(志麻さん)

 

↑「我が家では毎日漂白しているので、中まですごくきれいです」という排水口。使ったら放置せず手入れする、が結果的に楽することにつながります

 

インタビュー中、終始「何でも楽しくやることが大事」と、話してくださった志麻さんの生活はシンプルで、とても温かいものでした。料理がつらいなと感じている人は、いったん今の方法を見直してみてはどうでしょう。何を作るか、どう片付けるかと考えるよりも、肩の力を抜いてその日できる範囲のことを無理なくすることで、家事の負担が減っていくのかもしれません。

この記事に掲載した料理の写真はすべて、『志麻さんちのごはん』(幻冬舎刊)からお借りしたもの。志麻さんが日々を綴ったエッセイとレシピの中に、料理を楽にするヒントがたくさん盛り込まれています。

【プロフィール】

家政婦 / タサン志麻

調理専門学校を卒業したのち、渡仏して三つ星レストランで料理人として働く。帰国後は老舗フランス料理店やビストロで働いたが、日本でのフランス料理の在り方に疑問を感じて退職、家政婦となる。料理人としての知識を活かして各家庭の食事作りをするうちに、やりたかったことはこれだと強く思うようになり、現在も家政婦として働いている。『沸騰ワード10』(日本テレビ系列)、『プロフェッショナル 仕事の流儀』(NHK総合)の出演をきっかけに全国的な人気となり、この3年で10冊以上のレシピ本を出版。近著はエッセイを盛り込んだ『志麻さん式 定番家族ごはん』(日経BP社)。
https://shima.themedia.jp/

【関連記事】家政婦・タサン志麻さんに教わる“肩の荷が下りる”フランス家庭料理の極意
https://getnavi.jp/cuisine/344289/

 

インターネット速度測定テスト目安とWi-Fiが遅い時に試したい対処法6つを紹介!

イインターネット 速度

「ネットの速度が遅いとイライラしてしまう…」とお悩みの方は多いのではないでしょうか?

「オンラインゲームをしたいけど、ラグがある」
「動画がサクサクみれない」
「取引先のファイルがダウンロードできない」

この記事では「Wi-Fiが遅い時に試したい対処法6つ」を解説!

さらに、ネット環境が遅くて、乗り換えを考えている方に向けて「速くて、安い」おすすめ回線もご紹介します!

ナビ博士
ナビ博士

速度測定した結果、快適に利用できる目安より遅かった場合の対処法も以下のとおり解説するぞ!

インターネットを快適に利用する目安として、最低でも5Mbps出ていれば動画視聴ができます。25Mbps出ていれば4K動画の視聴が可能です。

ゲット君
ゲット君

今回はインターネットの速度測定の方法や、わかりにくい速度の用語もくわしく説明するよ!

また、速度重視でインターネットを選びたい方に向けて、光回線・ポケット型WiFi・ホームルーター別の速度比較やおすすめの契約先も紹介するので、参考にしてくださいね。

光回線最速!「NURO光」

NURO光

通常プランでも下り最大2Gbps!
北海道・関東・関西・東海・中国・九州限定

  • 月額料金2,090円~
  • 最大45,000円キャッシュバック
  • 高速無線LAN無料
  • ソフトバンクとのセット割対応!

オンラインゲームをするならGameWith光

GameWith光×公式
Ping値が小さいからラグが少ない!

  • 月額料金4,840円~
  • 混雑を回避GameWith専用帯域
  • 月額料金一か月無料
  • 低Ping値でラグ防止

NURO光エリア外なら「auひかり」

速度&料金どちらもコスパよし!
関西・東海・沖縄県以外で利用可能

  • 月額料金4,180円~
  • 最大81,000円キャッシュバック
  • auとのセット割対応!
  • エリア外なら関西限定のさすガねっとや東海限定のコミュファ光もおすすめ

全国で利用可能!光コラボなら「So-net光プラス」

So-net光プラス×公式

実質月額3,766円〜!v6プラス標準装備で快適

  • 最大50,000円キャッシュバック
  • 工事費実質無料
  • 無線LANルーターレンタル無料!
  • auとのセット割対応!

快適に通信できるインターネット速度の目安

まずは、どれくらいの速度がでていればインターネットが快適に利用できるか見てみましょう。

ナビ博士
ナビ博士

必要な回線速度の目安はインターネットの用途によって違うんじゃ!

利用目的ごとの速度目安
利用目的 下り 上り
Webページの閲覧 1Mbps
YouTubeでHD画質 5Mbps以上
Huluをテレビで見る 6Mbps以上
NetflixでUHD画質 25Mbps以上
ZOOMでオンライン会議 3Mbps 3Mbps
オンラインゲーム 30~100Mbps以上 30Mbps以上
LINEやメールの送信 1Mbps 1Mbps
写真をSNSに投稿 3Mbps
動画をSNSに投稿 10Mbps
YouTubeでの生配信 10Mbps以上

動画を視聴するなら、画質にもよりますが下り25Mbps以上の速度がでていれば十分です。

また、オンラインゲームをスムーズに楽しむなら下り・上りともに30Mbps以上の速度がほしいところです。

ゲット君
ゲット君

逆にインターネット検索やSNSくらいなら下り5Mbps以下の速度でも問題ないんだね!

一般的なインターネット回線速度はどのくらい?

光回線などで「最大速度1Gbps」という表記を目にした方も多いでしょうが、実際の回線速度でこの最大値が出ることは、ほぼありません。

【最大速度とは】

  • 通信業者が算出している、理論上の最高速度のこと
  • ベストエフォート値とも呼ばれる
ゲット君
ゲット君

実際のインターネット回線ごとの実測値平均をまとめてみたよ!

【回線ごとの平均速度の目安】

  • 光回線(〇〇光など):約100Mbps~
  • ポケット型WiFi(WiMAXなど):約20Mbps~
  • ホームルーター(ソフトバンクエアーなど):約30Mbps~

おうちの中にインターネット回線を引き込んで直接接続する光回線の場合、一般的に100Mbps以上の速度が期待できます

主要光回線の比較へジャンプ!

一方で、無線の電波を使ってインターネットを接続するポケット型WiFiやホームルーターの場合は、20Mbps~30Mbpsほどが一般的な速度の目安とされます。

主要ポケット型WiFiの比較へジャンプ!
主要ホームルーターの比較へジャンプ!

のちほど、インターネット回線ごとの主要契約先の平均速度を比較するので、どこが本当に速いのかぜひチェックしてくださいね。

インターネットの速度をチェックしてみよう!

今お使いのインターネットの速度は、速度測定サイトでかんたんに調べることが可能です。

ゲット君
ゲット君

今回は速度測定サイト・Speedtest by
Ookla
を例にスピードテストする流れを紹介するよ!

速度測定の手順
  1. 測定したいネットワークにつないだパソコンやスマホでSpeedtest by Ooklaにアクセスし「GO」ボタンを押す
  2. ダウンロード速度とアップロード速度が順番に測定される
  3. 結果が表示される

測定方法はいたって簡単で、測定したい環境で「Speedtest by Ookla」にアクセスし、「GO」ボタンを押すだけです。

インターネット速度測定開始画面

測定は15秒ほどで完了し、Ping値やダウンロード速度、アップロード速度の測定結果が表示されます。

インターネット速度結果画面

上記の画像の場合だとPING値は21ms、ダウンロード速度は4.57Mbps、アップロード速度は1.46Mbpsです。

インターネット速度の見方

インターネット速度の測定方法は分かったけれど、いまいち数値の見方や用語の意味が分からないという方に向けて、速度の見方をご説明しましょう。

ナビ博士
ナビ博士

インターネット速度に関わる主な用語をまとめたから、いまいち意味がわかっていない!という人はチェックするのじゃ!

bps(速度を表す単位)

インターネットの速度は1Gbpsや100Mbpsという単位で、表示されます。

1Gbps=1,000Mbps=10,000kbps

bpsとは正式には「ビットパーセコンド」といい、1秒あたりに送信できるビット数を指すインターネットの速度を表す単位です。

ナビ博士
ナビ博士

Mbpsならメガビット、Gbpsならギガビットと読むそ。

速度の速さの違いは、以下のように「1Gbpsがもっとも速く」「1Kbpsがもっとも遅い」です。

1Gbps>1Mbps>1kbps

上り速度(アップロード速度)・下り速度(ダウンロード速度)

インターネットの速度には「上り速度(アップロード速度)」と「下り速度(ダウンロード速度)」があります。

「上り速度」はデータをアップロードする際の速度です。「下り速度」はデータをダウンロードする速度です。

通常、サイトを閲覧したり動画を観たりする際にはサーバーからデータをダウンロードするので、一般的には下り速度を重視します。

ただし、動画や画像をサーバーにアップロードする場合には、上り速度が重要になります!

PING値

PING値とは、サーバー側と自宅のパソコンやスマホなどの端末側とでデータをやり取りした際の往復にかかる時間を指しています。

PING値の単位はmsで「ミリセカンド」と読み、1,000分の1秒を指します。

ナビ博士
ナビ博士

Ping値は数字が小さいほうが快適に利用できるぞ!

PING値が重要になるのは、PS4でオンラインゲームをする場合など、サーバー側とのレスポンスがシビアに求められるケースです。

たとえば、格闘ゲームやシューティングゲームなどで相手から攻撃を受けたのに、端末側のレスポンスが遅い(Ping値が大きい)と攻撃を避けられません。

ゲット君
ゲット君

一般的に「ラグい」と言われる状態は、Ping値が大きい場合に起こるよ!

オンラインゲームを快適に楽しむなら、Ping値は20ms以下に抑えられるのが理想です。

しかし、普通にネット検索やSNS、動画視聴などをするだけならそこまでPING値を気にする必要はありません

【光回線編】速度重視する人におすすめのインターネット回線

今回、18社の光回線の速度をみんなのネット回線速度で調査しました。

結論として、平均速度が速かったベスト7社は、以下のとおりです。

光回線速度ランキング
  • 1位:コミュファ光:540.14Mbps
  • 2位:NURO光:501.2Mbps
  • 3位:CTY光:462.06Mbps
  • 4位:KCT光:439.8Mbps
  • 5位:eo光411.06Mbps:427.6Mbps
  • 6位:NCV光:411.06Mbps
  • 7位:KCN光:410.45Mbps

光回線の中では比較的提供エリアが広く速度も速いNURO光がおすすめです。

また、光回線を契約するなら速度だけでなく料金の安さにも注目したいですが、速度ランキング1~4位の事業者は月額料金やキャンペーン、初期費用などを加味した「実質料金」で比較しても安いので「速くて安い光回線」です!

ナビ博士
ナビ博士

ただし、NURO光をはじめ、1~4位の事業者は独自の回線を使った独立回線だから、契約できるエリアが限定されているぞ!

独立回線がエリア外だった場合には、日本全国が提供エリアの光コラボで速くて安い事業者を選びましょう。

光コラボでは速度ランキング7位のSo-net光プラスが速度・料金ともにコスパがいいです。

光回線18社の速度や実質料金、キャンペーンを比較した表も、ぜひご覧ください。

光回線18社比較表
エリア 契約期間 実質料金
(契約期間分)
平均速度(下り)※1 セット割引 月額料金 キャッシュバック 工事費無料
戸建て マンション 戸建て マンション
コミュファ光 東海 2年 2,988円 2,548円 534.11Mbps au 980円~ 2,450円~ 最大25,000円
NURO光 北海道・関東・関西
東海・中国・九州
3年 4,592円 2,037円~ 501.86Mbps ソフトバンク 5,200円 2,090円~ 45,000円
GameWith光 全国 2年 7,077円 5,757円 292.29Mbps なし 6,160円 4,840円
auひかり 関西・東海・
沖縄県以外
3年
(マンションは2年)
3,736円 1,318円 398.7Mbps au 5,610円 4,180円 最大81,000円
さすガねっと
(めちゃはやプラン)
関西 3年 4,913円 4,913円 501.86Mbps ※5 ソフトバンク 3,300円~ 3,300円~ 3,300円
さすガねっと
(はやとくプラン)
関西 2年 4,180円 3,300円 266.73Mbps ※5 なし 2,970円~ 2,530円~ 3,300円
さすガねっと
(とくとくプラン)
関西 2年 3,850円 3,025円 196.97Mbps ※5 au
UQ mobile
2,750円~ 2,200円~ 3,300円
eo光 関西 2年 4,191円 3,653円 428.09Mbps au 3,280円~ 3,326円~ 15,000円
(商品券)
ぷらら光 全国 なし 6,655円※2 5,197円※2 261.6Mbps ひかりTV 5,280円 3,960円
@nifty光 全国 3年 5,339円 4,034円 206.51Mbps au 5,720円 4,378円 30,000円
So-net光プラス 全国 3年 4,495円 3,335円 299.96Mbps au 6,138円 4,928円 最大50,000円
ドコモ光 全国 2年 4,658円
※3
3,338円
※3
259.68Mbps ドコモ 5,720円~ 4,400円~ 42,000円
BIGLOBE光 全国 3年 4,892円 3,784円 254.38Mbps au
BIGLOBE SIM
5,478円 4,378円 64,000円(戸建)
61,000円(マンション)
楽天ひかり 全国 2年 6,650円 5,413円 199.9Mbps 5,280円 4,180円
DTI光 全国 なし 5,692円※2 4,401円※2 266.68Mbps au
DTI SIM
5,280円 最大3,960円 24,000円
OCN光 全国 2年 6,889円 5,170円 262.7Mbps OCNモバイルONE 5,610円 3,520円
DMM光 全国 2年 5,944円 4,800円 259.14Mbps 5,302円 4,158円
ソフトバンク光 全国 2年 4,324円 2,784円 307.63Mbps SoftBank
ワイモバイル
5,720円 4,180円 33,000円
enひかり 全国 なし 5,995円※2 4,895円※2 351.18Mbps UQ mobile 4,620円 3,520円
フレッツ光
(西日本)
全国 2年 7,242円
※4
5,674円
※4
266.73Mbps 5,830円 4,235円~
フレッツ光
(東日本)
全国 2年 7,682円
※4
5,619円
※4
266.73Mbps 全国 6,270円 4,235円

※価格は税込、1Gbpsプラン(NUROは2Gbpsプラン)、マンションは16契約以上、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算
※1:みんなのネット回線速度に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています
※2:2年間の実質料金
※3:タイプAの料金を記載
※4:プロバイダSo-netの料金含む
※5:さすガねっとはプランごとに使用回線が異なります。めちゃはやプランはNURO光、はやとくプランはフレッツ光、とくとくプランは大阪府のケーブルテレビ回線の平均速度を参考に記載しています

ナビ博士
ナビ博士

まとめると、光回線は速くて安い以下の6社がおすすめじゃ!

ゲット君
ゲット君

お住まいの地域によって、どの光回線が契約できるか決まってくるよ!

ここからは各オススメ光回線について、一つずつご紹介していきましょう。

まずは「NURO光」を検討すべし!

NURO光

速度の速い光回線をお探しの方は、まず「NURO光」を検討しましょう。

NURO光は、通常プランでも最大2Gbpsの速度を誇る光回線で、実測値もとても速いと評判です。

ナビ博士
ナビ博士

NURO光は、フレッツ光とは別の「独自回線」にてサービス提供しているから、回線が混みあいにくいのも特徴なんだ!

【NURO光の概要】
対応エリア 関東、関西、東海、中国、九州、北海道エリア
スマホセット割額 おうち割光セットで最大1,100円
最大速度 2Gbps
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用
※キャンペーンで実質無料
44,000円
月額料金
(3年契約の場合)
戸建て マンション
5,200円 2,090円~2,750円
契約期間 3年
3年間実質料金 戸建て マンション
165,300円 73,340円〜97,100円
3年間実質月額料金 戸建て マンション
4,592円 2,037円~2,697円

※価格はすべて税込

ゲット君
ゲット君

ぜひともNURO光を契約したいよ~!

より速い通信速度を求める方には、対応エリアが限られますが、10ギガ・20ギガのプランもあります。

また、NURO光ではソフトバンクのセット割もあるので、ソフトバンクユーザーはとくに検討してくださいね。

NURO光の申込みは以下のような特典がある「公式特設サイト」から行うのがおすすめです。

【おすすめポイント】

  • キャッシュバック最大45,000円
  • 実質工事費無料
  • 訪問サポート一回無料

また、NURO光がすでに導入済みのマンションは、月額料金が2,090円~と安いNURO光forマンションが契約できます!

下のボタンから詳細をチェックしてくださいね。

ただしNURO光は、提供エリアが一部地域に限定されているので、事前のエリア確認がかかせませんよ。

【NURO光 提供エリア】
北海道エリア:北海道
関東エリア:東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県
東海エリア:愛知県・静岡県・岐阜県・三重県
関西エリア:大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県
中国エリア:広島県・岡山県
九州エリア:福岡県・佐賀県

提供エリアについては、NURO光公式サイトから確認できます。

オンラインゲームならGameWith光!

GameWith光×公式

NURO光がエリア外で、オンラインゲームをメインにWi-Fiを使う方はGameWith光がおすすめです!

ナビ博士
ナビ博士

「オンラインゲーム」に特化した光回線じゃ!

【GameWith光の概要】
対応エリア 日本全国
スマホセット割額 なし
最大速度 1Gbps
初期費用 事務手数料 2,200円
工事費用 戸建て マンション
2,200円~19,800円※ 2,200円~19,800円※
月額料金 戸建て マンション
6,160円 4,840円
実質料金 戸建て(2年間) マンション(2年間)
169,840円 138,180円
実質月額料金 戸建て(2年間) マンション(2年間)
7,077円 5,757円

※価格はすべて税込
※立ち合い工事の場合19,800円、立ち合い工事なしの場合2,200円フレッツ光/他コラボ光をご利用中の方は0円

GameWith光の一番の特徴はPing値です。プレイ中のPing値平均は10以下とトップレベルの低さを実現しています!Ping値が低いためFPSなどのオンラインゲームをメインで行っている方は動作がスムーズになるので、ラグがなくおすすめです!

また、現在Game With光ゲーマー応援キャンペーンとして、月額料金1ヶ月無料です!
GameWith光では違約金、月額費用、手数料無料でお試しいただけます。

ゲット君
ゲット君

利用開始時から15日以内に解約の申し込みがいるけど、お試しできるのはうれしいね!

オンラインゲームをこれからやってみたい人にもおすすめです。

東海・関西以外なら「auひかり」

auユーザーの方、またはNURO光がエリア外だった方には、独自回線で高速通信が可能なauひかりがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士

「auスマートバリュー」を適用すれば、スマホの月額料金が1台当たり最大1,100円も割引されるんじゃ!

【auひかりの概要】
対応エリア 東海、関西エリアをのぞく日本全国
スマホセット割額 auスマートバリューで最大1,100円割引
最大速度 1Gbps
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用
※キャンペーンで実質無料
戸建て マンション
41,250円 33,000円
月額料金 戸建て マンション
1~12か月目:5,610円
13~24か月目:5,500円
25~36か月目:5,390円
4,180円
実質料金 戸建て(3年間) マンション(2年間)
134,490円 31,640円
実質月額料金 戸建て(3年間) マンション(2年間)
3,736円 1,318円

※価格はすべて税込
※戸建てはずっとギガ得プラン、マンションはタイプv16の場合の料金

auひかりは「5ギガ・10ギガの超高速プラン」もあるので、より速い通信速度を求める方に適しています。

代理店NEXTから申込みをすれば最大81,000円のキャッシュバックが、開通後最短翌月で振込まれます。

公式キャンペーンである他社解約違約金負担キャッシュバックも、NEXTなら25,000円が増額され、最大55,000円まで還元してもらえます。

ただし、auひかりは戸建ての場合、東海・関西地方はエリア外ですが、マンションプランなら日本全国の設備導入済みの物件で対応しています。

お住まいの地域が該当するのかわからない場合には、auひかり公式サイトでエリア確認をしましょう。

東海ならコミュファ光

コミュファ光×NEXT

東海エリアにお住まいの方には、通信速度の速さに定評があるコミュファ光がおすすめです。

auスマートバリューが使えるので、auユーザーにもおすすめです。

【コミュファ光の概要】
対応エリア 愛知、岐阜、三重、静岡、長野
スマホセット割額 auスマートバリューで最大1,100円
最大速度 1Gbps(1ギガコース)
初期費用 事務手数料 770円
工事費用
※キャンペーンで無料
27,500円
月額料金 戸建て マンション
1~12か月目:980円
13か月目~:5,170円
1~12か月目:2,450円
13か月目~:4,070円
契約期間 2年
2年間実質料金 戸建て マンション
80,720円 61,160円
2年間実質月額料金 戸建て マンション
2,988円 2,548円

※価格はすべて税込

コミュファ光では公式キャンペーンとして1年間の月額割引を実施しており、契約1年目は戸建て・マンションともに大幅割引されます。

また、代理店NEXTから申し込むと、1ギガメニューで最大25,000円のキャッシュバックがオプションの加入なしで受け取れます。

乗り換えの方は解約違約金を全額負担してもらえるので、東海エリアにお住まいの方はコミュファ光を検討してみてはいかがでしょうか。

関西エリアならさすガねっと

さすガねっと

さすガねっとは大阪ガスが提供する、関西地方のインターネット回線です。

大阪ガスの都市ガスサービスとセットで利用すれば、割引適用でインターネット料金が毎月330円安くできます

ナビ博士
ナビ博士

さすガねっとは、回線速度に応じて3つのプランから選べるぞ!

また、プラン共通で、開通までの期間に特別価格で利用できるレンタルホームルーター、無料で使えるスマホ・タブレットの修理保証、駆けつけサービスなどの安心・便利なサービスが充実しています。

めちゃはやプラン:下り最大2Gbpsで高速。大容量データ通信やネットをよく使う世帯向け
はやとくプラン:下り最大1Gbps。動画視聴やテレワークにちょうどいい
とくとくプラン:下り最大320Mbps。固定電話・テレビとのセットパックもあり、とにかく安い

それぞれのプランごとのサービス概要についても、まとめてご紹介していきましょう。

【さすガねっと(めちゃはやプラン)の概要】
対応エリア 大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/和歌山県
スマホセット割額 おうち割 光セットで最大1,100円
最大速度 下り2Gbps、上り1Gbps
初期費用 事務手数料
※キャンペーンで実質無料
3,300円
工事費用
※キャンペーンで実質無料
44,000円
月額料金 1~12か月目:3,300円
13か月目~:5,720円
契約期間 3年
3年間の実質料金 176,880円
3年間の実質月額 4,913円

※価格はすべて税込
※めちゃはやプランは戸建て・マンションともに同じ金額
※マンションの場合は1~3階建ての集合住宅のみ契約できます

【さすガねっと(はやとくプラン)の概要】
対応エリア 大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/和歌山県
スマホセット割額 なし
最大速度 下り1Gbps、上り1Gbps
初期費用 事務手数料
※キャンペーンで実質無料
3,300円
工事費用
※キャンペーンで実質無料
最大19,800円
月額料金 戸建て マンション
1~12か月目:2,970円
13か月目~:5,390円
1~12か月目:2,530円
13か月目~:4,070円
契約期間 2年 2年
2年間の実質料金 100,320円 79,200円
2年間実質月額 4,180円 3,300円

※価格はすべて税込

【さすガねっと(とくとくプラン)の概要】
対応エリア 大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/和歌山県
スマホセット割額 auスマートバリューで最大1,100円割引
UQ mobile自宅セット割で最大858円割引
最大速度 下り320Mbps、上り10Mbps
初期費用 事務手数料
※キャンペーンで実質無料
3,300円
工事費用 無料
月額料金 戸建て マンション
1~12か月目:2,750円
13か月目~:4,950円
1~12か月目:2,200円
13か月目~:3,850円
契約期間 2年
2年間の実質料金 92,400円 72,600円
2年間の実質月額 3,850円 3,025円

※価格はすべて税込

ゲット君
ゲット君

3つのプランから自分に合ったものを選べるのは、うれしい!

さすガねっとではスタート割を実施しているので、1年目の月額料金がすべてのプランで安くなるのが大きな魅力です。

さすガねっとでは、申し込みキャンペーンやユーザー向けのサポートサービスを多く実施しています。

【さすガねっとの主なキャンペーン】

  • 乗り換えの際の他社違約金相当額(最大19,800円まで)を補填
  • 開通までの期間中、ホームルーターが割引価格でレンタルできる
  • 初期設定やトラブルの際に、電話や訪問でサポートしてくれる(開通の翌月まで無料)
  • スマホ・タブレットの修理保証(上限40,000円)が無料

さすガねっとは回線だけでなく、インターネットの接続設定や接続端末についても、まるごとサポートしてくれる安心・便利なサービスといえますね。

全国で申し込める光コラボなら「So-net光プラス」

So-net光プラス×公式

NURO光やauひかりなどの独立回線がエリア外だった場合は、光コラボの「So-net光プラス」がおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士

光コラボ(光コラボレーション)とは、フレッツ光と回線を共有して運営している光回線サービスのことじゃ!

ゲット君
ゲット君

ちなみにSo-net光プラスだけじゃなく、ドコモ光やソフトバンク光も光コラボの一種なんだ!

光コラボはフレッツ光と提供エリアが同じなので、日本全国の広いエリアで契約できます。

光コラボは「回線が混みあいやすい」という注意点もあります!

しかし、So-net光プラスでは高速通信v6プラスに対応しているので、速度面でも心配いらないです。

【So-net光プラスの概要】
対応エリア 日本全国
スマホセット割額 auスマートバリューで最大1,100円
最大速度 1Gbps
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用
※キャンペーンで実質無料
26,400円
月額料金 戸建て マンション
6,138円 4,928円
契約期間 2年
2年間実質料金 戸建て マンション
107,874円 80.044円
2年間実質月額料金 戸建て マンション
4,495円 3,335円

※価格はすべて税込

So-net光プラスは、50,000円の高額キャッシュバックが受けられる「So-net公式」からの申込みをおすすめします。

キャッシュバックの受け取りは2回にわかれているため、手続きを忘れないように注意しましょう。

【So-net公式キャッシュバック】

回数 キャッシュバック額 タイミング
1回目 30,000円 対象サービスのご利用開始から3ヶ月後の15日より45日間
2回目 20,000円 対象サービスのご利用開始から12ヶ月後の15日より45日間
手続き方法
1.手続き開始日に案内メールが届く2.案内メールから受け取り用口座情報を登録

auスマホとのセット割「auスマートバリュー」も適用されるので、auユーザーは通信費をさらに安く抑えられます。

【ポケット型WiFi】速度重視する人におすすめのインターネット回線

外出先でもインターネットを使いたいという方には、ポケット型WiFiがおすすめです。

ゲット君
ゲット君

速度がなるべく速いポケット型WiFiなら、どこがいいのかな?

ナビ博士
ナビ博士

ポケット型WiFiの中で速度が出やすいのは独自のWiMAX2+回線を使う「WiMAX」がおすすめじゃ!

WiMAXは2021年4月に5G対応のポケット型WiFiの提供も開始し、みんなのネット回線速度でも、平均速度が50Mbps以上でています。

引用:みんなのネット回線速度

ただし、山間部や海岸沿いなどはWiMAXは提供できるエリアが限られている場合があります。

日本全国広いエリアで安定してインターネットをするなら、au・ソフトバンク・ドコモのLTE回線すべてに対応しており、自動的に今ある場所にあわせた電波をキャッチしてくれるクラウドSIMのポケット型WiFiがおすすめです。

クラウドSIMとは?

クラウドSIMのポケット型WiFiはデータ容量も小容量の50GB以下から大容量の200GBまで必要に応じて自由に選べるので、1か月にどれくらいインターネットをするかによって選ぶとお得です。

結論として、月間データ容量別におすすめのポケット型WiFiをまとめると以下の通りです。

<月間データ容量別 おすすめポケット型WiFi>

最新のポケット型WiFi11社を比較した表もチェックしてくださいね。

ポケット型WiFi名 データ量 契約期間 実質月額 月額料金 初期費用 キャンペーン内容
MONSTER MOBILE 20GB 2年 2,112円 1,980円 3,300円 月額料金割引
MONSTER MOBILE 20GB 2,894円※1 2,640円 3,300円
ゼウスWiFi 30GB 2年 2,333円 0〜2ヶ月目:980円
3ヶ月目〜23ヶ月目:2,361円
24ヶ月目以降:2,508円
3,300円 月額料金割引
ゼウスWiFi 50GB 2年 3,050円 0〜2ヶ月目:1,480円
3ヶ月目〜23ヶ月目:3,106円
24ヶ月目以降:3,278円
3,300円 月額料金割引

MONSTER MOBILE
50GB 2年 2,662円 2,530円 3,300円 月額料金割引
MONSTERMOBILE 50GB 3,444円※1 3,190円 3,300円
Ex WiFi 50GB 2年 3,080円 2,948円 3,300円
地球WiFi 実質90GB 3年 3,367円 3,278円 3,300円
THE
WiFi
100GB 2年 3,501円 0~3か月目:0円
4か月目~:3,828円
3,300円 ・月額料金割引
・30日間お試し体験
Mugen WiFi 100GB 2年 3,450円 3,718円 3,300円 ・10,000円キャッシュバック
AiR-WiFi 100GB 3,862円 3,608円 3,300円
ゼウスWiFi 100GB 2年 3,221円 0~9ヶ月目:1,980円
10ヶ月目以降:3,828円
3,300円 ・月額料金割引
クラウドWiFi 100GB 3,972円※1 3,718円 3,300円
ChatWiFi 200GB 5,140円 4,928円 3,300円
hi-ho
Let’s Wi-Fi
実質210GB 2年 4,033円 0~11か月目:3,278円
12か月目~:4,730円
0円 ・事務手数料無料
・月額料金割引

※すべて税込
※1:1年間契約した場合

では、さらにくわしくデータ容量や条件ごとにおすすめのモバイルWi-Fiの詳細を、ご紹介していきましょう。

50GBまでの小容量なら「MONSTER MOBILE」

MONSTER MOBILE

50GBまでの小容量なら、契約期間2年のプランも契約期間なしのプランも最安値の「MONSTER MOBILE」がおすすめです。

20GBなら月額1,980円~という安さで契約できるため、気軽にポケット型WiFiを持てます。

【MONSTER MOBILE概要表(50Gの場合)】
使用回線 ドコモ、au、ソフトバンク
月間データ容量 50GB
速度制限条件 プランの容量以上の利用
月額料金 3,190円(縛りなし)
2,530(縛りあり)
初期費用 3,300円
キャッシュバック金額 0円
契約期間 なし/2年
2年間の実質料金 83,050円(縛りなし)
66,550円(縛りあり)
2年間の実質月額 3,322円(縛りなし)
2,662円(縛りあり)

※価格は税込

万が一データ容量が足りなくなった時でも、MONSTER MOBILEはデータチャージができるので、速度制限を回避できます。

ナビ博士
ナビ博士

5月31日までの申し込みで、2年契約プランは初月50%オフになるぞ!

中容量100GBなら「AiR-WiFi」がおすすめ

100GBのポケット型WiFiを契約期間なしに気軽に利用したいなら、1番のおすすめは「AiR-WiFi」です。

【AiR-WiFiの概要】
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
月間データ容量 100GB
速度制限条件 月100GB以上の利用
月額料金 3,608円
初期費用 3,300円
キャンペーン なし
契約期間 なし
1年間の実質料金 50,204円
1年間の実質月額 3,862円

※価格は税込

AiR-WiFiは、上限100GBに達するまでは速度制限がかからないポケット型WiFiです。

実質料金は契約期間のプランより高くなりますが、いつ解約しても違約金がかからないため、長く使うかわからない場合は便利です。

また、契約期間1年のプランで申し込めば30日間お試しレンタルが利用できるので、万が一速度などに不満があった場合は、契約事務手数料3,300円と月額料金が無料になります。

ただし、100GBを使い切ると最大128kbpsという強い速度制限がかかるので、注意しましょう。

ゲット君
ゲット君

128kbpsは動画の再生が不可能なくらい遅い通信速度だよ!

中容量100GBで料金重視なら「THE WiFi」がおすすめ

Wi-Fiストア THE Wi-Fi

100GBまで使えるWiFiをキャンペーン重視で選ぶならTHE WiFiをおすすめします。

【THE WiFiの概要】
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
月間データ容量 100GB
速度制限条件 月100GB以上の利用
月額料金 1~3か月:0円
5か月~:3,828円
初期費用 3,300円
キャッシュバック金額
契約期間 2年
2年間の実質料金 87,516円
2年間の実質月額 3,501円

※価格は税込

THE WiFiでは現在、「THE WiFi FES」として月額料金が3か月間なんと無料です!

ナビ博士
ナビ博士
月額料金無料キャンペーンとは併用できないけど、使用感が不安な方は30日間お試しキャンペーンも選べるよ!

また、THE WiFiは契約期間が2年ですが25か月目以降はいつ解約しても解約金が0円なので、ある程度使えばいつでも解約できて安心ですね。

大容量200GBなら「chat WiFi」がおすすめ

チャットWi-Fi

大容量を縛りなしで契約したいなら「chat WiFi」を選びましょう。

いつでも違約金なしで解約できるので、1か月だけ利用したいという場合にもおすすめです。

【chat WiFiの概要】
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
月間データ容量 200GB
速度制限条件 著しくネットワークを占有する通信を行った場合
月額料金 4,928円
初期費用 3,300円
キャンペーン なし
契約期間 なし
1年間の実質料金 63,720円
1年間の実質月額 4,902円

※価格は税込

chat WiFiは、契約期間がないうえに端末代金や解約金などの費用が一切かかりません。

大容量を使う方でわかりやすい料金プランがいいという方にchat WiFiはおすすめです!

ゲット君
ゲット君

200GBの大容量プランで契約期間がないchat WiFiをチェックしてね!

大容量200GBを料金重視で選ぶなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめ

「hi-ho Let’s Wi-Fi」なら、1日あたり7GBまでインターネットをたっぷり楽しめるので、月間で実質210GBの大容量を使えます。

外出先で長時間動画を見たり、オンラインゲームをしたりする人におすすめです。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの概要】
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
月間データ容量 210GB
速度制限条件 1日で7GB以上の利用
月額料金 1〜12か月目:3,278円
13か月目以降:4,730円
初期費用 0円
キャンペーン 月額料金割引キャンペーン
契約期間 2年
2年間の実質料金 100,826円
2年間の実質月額 4,033円

※価格は税込

hi-ho Let’s Wi-Fiで「鬼コスパキャンペーン」を実施しており、事務手数料と端末代が0円な上に、月額料金が12か月間大幅割引されるのでお得に契約できます。

また、hi-ho Let’s Wi-Fiの端末は世界100ヶ国以上の海外でそのまま利用することも可能です。

ナビ博士
ナビ博士

海外で使うときも事前申請は不要!海外で利用した分だけ追加で料金(1日1GBで1,067円または1,320円)が請求されるぞ。

高速ポケット型WiFiなら「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

ポケット型WiFiで通信速度を求める人には、5G対応端末で最大通信速度2.7Gbpsの高速通信が楽しめる「Broad WiMAX」をおすすめします。

WiMAXでは、月間データ容量実質無制限にて通信できます。

5G対応のギガ放題プランは、短期間に大容量のデータ通信をおこなった場合のみ速度制限の可能性がありますが、基本的には無制限で使い放題です。

ナビ博士
ナビ博士

ただし、一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合はあるんじゃよ。

ゲット君
ゲット君

だけど、一般的な使い方なら問題ないから安心して大丈夫だよ。

WiMAXは、契約するプロバイダによって月額料金やキャンペーンが異なります。

中でもBroad WiMAXは、高額キャッシュバックをはじめとしたキャンペーンが充実しているので、安くWiMAXを利用できます。

【Broad WiMAXの概要】
使用回線 WiMAX 2+・au 4G LTE・au 5G
月間データ容量 実質無制限
速度制限条件 一定期間に大量の
データ通信を行った場合
月額料金 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,883円
37ヶ月目以降:4,818円
初期費用 3,300円
キャンペーン ・20,000円キャッシュバック
もしくは他社違約金補填
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
・初期費用割引
・2台同時申し込み
・学生・引越しキャンペーン
契約期間 2年
2年間の実質料金 94,994円
2年間の実質月額 3,800円

※価格はすべて税込

Broad WiMAXは1ヶ月目以降36ヶ月までは月額料金がずっと変わらないので使いやすいプロバイダです。

ナビ博士
ナビ博士

5Gエリア以外でもWiMAX2+回線が使えるから、速度も速いぞ!

さらに、Broad WiMAXでは開通から6ヶ月後に20,000円のキャッシュバックが受け取れます。

キャッシュバック額が20,000円になるのは、Get navi経由の申し込み限定なので、気になる方はぜひ以下のボタンからチェックしてくださいね。

【ホームルーター】速度重視する人におすすめのインターネット回線

引っ越しが多い方や、賃貸で光回線の工事ができない方には、ホームルーターがおすすめです。

家のコンセントに差すだけですぐに通信できるようになるので、工事不要で手軽にネット環境が手に入ります。

ナビ博士
ナビ博士

ホームルーターはポケット型WiFiよりも大きなアンテナを内蔵しているから、速度が出やすいとされているよ。

ゲット君
ゲット君

家の中だけでネット利用する予定なら、ホームルーターを選んだほうがいいかもね!

ホームルーターは、おもにソフトバンクエアーWiMAXhome5Gの3種類に分けられます。

<ホームルーター比較>
ソフトバンクエアー
(モバレコエアー)
WiMAX
(BroadWiMAX)
ギガ放題コスパプラン
home5G
(GMOとくとくBB)
月額料金 0~1ヶ月目:2,167円
2ヶ月目~23ヶ月目:3,679円
24ヶ月目以降:5,368円
0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,883円
37ヶ月目以降:4,818円
4,950円
端末代金 実質無料
(レンタルは539円/月)
21,780円 実質無料
キャッシュバック 17,000円 20,000円 18,000円
セット割 ・ソフトバンク
・ワイモバイル
・au
・UQモバイル
・ドコモ
5G対応
最大通信速度 下り:2.1Gbps
下り:非公開
(Airターミナル5)
下り:2.7Gbps
上り:186Mbps
(HOME L12)
下り:4.2Gbps
上り:218Mbps
(HR01)
速度制限 なし
(夜間などは速度低下あり)
一定期間に大量の
データ通信を行った場合
なし
契約期間 なし 2年 or なし なし
契約期間ごとの実質月額 2,393円 3,800円 3,819円

※実質料金は月額料金×契約期間+初期費用-キャンペーン還元額÷契約期間で算出
※平均速度については、みんなのネット回線速度の情報
※契約期間なしは1年で計算

速度を重視するなら、5G対応のホームルーターを契約できるWiMAXかhome5Gがおすすめです。

しかし、料金を重視するなら、ソフトバンクエアーのアライアンスモデルを提供するモバレコエアーから申し込むほうが安いです。

<おすすめホームルーター>

では、3つのホームルーターについてさらにくわしく解説していきましょう。

料金×速度重視なら「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

WiMAXでは、ポケット型WiFiだけでなく、ホームルーターも契約できます。
おすすめのBroad WiMAXでは、5Gプランでもホームルーターを提供しています。

【Broad WiMAXの概要】
使用回線 WiMAX 2+・au 4G LTE・au 5G
月間データ容量 実質無制限
速度制限条件 一定期間に大量の
データ通信を行った場合
月額料金 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,883円
37ヶ月目以降:4,818円
初期費用 3,300円
キャンペーン ・20,000円キャッシュバック
もしくは他社違約金補填
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
・初期費用割引
・2台同時申し込み
・学生・引越しキャンペーン
契約期間 2年
2年間の実質料金 94,994円
2年間の実質月額 3,800円

※価格はすべて税込

Broad WiMAXではポケット型WiFiの場合と同様に、1ヶ月目以降36ヶ月目までは月額料金がずっと変わらないので使いやすいサービスです。

5G対応の最新ホームルーター・HOME L12も旧機種のL11も同じ端末代金なのでL12を選びましょう。

L12

引用:Broad WiMAX

WiMAXは、後述するモバレコエアーやhome5Gと同じく5Gに対応した高速通信に対応しています。

ホームルーター3種の速度スペック比較
WiMAX ソフトバンクエアー home5G
利用する回線 ・WiMAX2+
・au 4GLTE
・au 5G
AXGP回線 ・docomo 4GLTE
・docomo 5G
最大通信速度 下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
下り:2.1Gbps
上り:非公開
下り:4.2Gbps
上り:218Mbps
5G対応

WiMAXの5Gプランは無制限でインターネットに接続できます。

ナビ博士
ナビ博士

ただし短期間に大容量のデータ通信をおこなうと混雑時間帯に速度制限がかかる可能性があるよ!

ゲット君
ゲット君

完全無制限で思いっきりインターネットを楽しみたいなら制限がないhome5Gか、実質料金が安いモバレコエアー、もしくは光回線を選んだ方が安心かもね。

無制限×速度重視なら「home5G」

home5G×GMOとくとくBB

通信制限を気にせずにホームルーターを利用するなら、圧倒的な速度が出るhome5Gがおすすめです。

みんなのネット回線速度を見てみると、ほかの2機種よりも3倍の数値を叩きだしています。

    

home5G WiMAX ソフトバンクエアー
269.44Mbps 74.22Mbps 69.35Mbps

引用:みんなのネット回線速度

ナビ博士
ナビ博士

home5Gの概要は、以下のとおりじゃ。

【home5Gの概要】
使用回線 docomo 4G LTE・docomo 5G
月間データ容量 実質無制限
最大速度 4.2Gbps
月額料金 4,950円
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 実質無料
契約期間 なし
1年間の実質月額料金 3,819円
キャンペーンなど ・18,000円キャッシュバック
・home5Gセット割

※価格はすべて税込

実質料金は他のホームルーターと比較すると割高ですが、その分スピードが出るので料金よりも速度を重視している方には特におすすめのホームルーターです。

またGMOとくとくBBの窓口限定18,000円のキャッシュバックや、ドコモ光を申し込むことで最大42,000円のキャッシュバックを受け取ることも可能です。

ゲット君
ゲット君

GMOとくとくBB限定のキャッシュバックを利用することで、お得にhome5Gを利用できるからぜひ検討してね~。

超料金重視なら「モバレコエアー」

ホームルーターを安く契約したいなら、おすすめはモバレコエアーです。

モバレコエアーはソフトバンクエアーにメルマガが付いたサービスで、回線や端末についてはソフトバンクエアーとまったく同じものです。

独自の月額割引や17,000円キャッシュバックが受け取れるので、ソフトバンクエアーよりも安く利用できます。

【モバレコエアーの概要】
月間データ容量 無制限
使用回線 Softbank 4G LTE、5G
エリア 日本全国
最大速度 2.1Gbps
月額料金 0〜2か月目:2,167円
3〜23か月目:3,679円
24か月目以降:5,368円
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 実質無料
(レンタルは539円/月)
契約期間 なし
2年間の実質月額料金 3,078円
キャンペーンなど ・17,000円キャッシュバック
・端末代金0円
・ソフトバンクスマホとのおうち割 適用
・U-NEXT特別無料トライアル

※価格はすべて税込
※端末購入の場合

home5GやWiMAXとの違いでおすすめできるポイントとして、以下の4点をご紹介します。

【おすすめポイント】

  • 最大10万円まで他社違約金を負担してくれるキャンペーンがある
  • ソフトバンク・ワイモバイルとのセット割
  • U-NEXTの特別無料トライアルを利用できる

モバレコエアーはデータ容量無制限でインターネットに接続でき、しかもhome5GやWiMAXよりも安い実質月額が魅力です。

モバレコエアーには1日〇ギガまでといった通信制限が無く、どれだけ動画を見るのも、どんな大容量ファイルを送受信するのも自由です。

また、最大10万円まで他社違約金を負担してくれるキャンペーンを利用でき、モバイル回線からより安定した回線に今すぐ乗り換えたいという方にも向いています。

ナビ博士
ナビ博士

モバレコエアーはいつでも違約金なしで解約できるけど、36ヶ月以内の解約だと端末代の残債がかかるから要注意!

ゲット君
ゲット君

今の回線を解約するときに違約金を請求されても、モバレコエアーが10万円まで還元してくれるから安心だね!

さらに22万本以上の動画を視聴できる「U-NEXT」を、6ヶ月間の特別無料トライアルでお得に利用できます。

ホームルーターの導入をお考えなら、まずはもっともお得なソフトバンクエアーの契約を検討しましょう。

インターネット速度が遅いと感じた場合の原因と対処法

インターネット速度を計測した結果、速度が快適な速度目安より遅かった場合には、以下の対処法を試してみましょう。

まずは再起動・再接続をしてみよう

インターネットの速度が急に遅くなった時は、端末や光回線のモデム、無線LANルーターにエラーが起きている可能性があります。

まずはインターネットをつないでいるパソコンやスマホ、ルーターなどの機器を再起動してネットワークにつなぎ直してみましょう。

内部の軽いエラーが原因なら、再起動するだけでリセットされて通信速度が回復することもあります。

ゲット君
ゲット君

1番簡単にできる方法だから、最初に試してみてくださいね。

速度制限にかかっている場合は原則待つしかない

スマホやポケット型WiFiには、一定のデータ容量を超えると速度制限が設けられていることがあります。

よくあるのは「毎月のデータ量の上限を超えると128Kbpsに制限する」というケースです。

ナビ博士
ナビ博士

128kbpsはすごく遅くて、Webページを見るのも難しくなるよ。

速度制限にかかってしまうと、解除されるまで待つしかありません。

スマホやポケット型WiFiの契約先によっては、データチャージを行うと制限が解除される場合もありますので、確認してみてください。

ルーターやLANケーブルの規格が高速通信に対応していない場合は交換する

無線LANルーターやLANケーブルにはそれぞれ規格が定められており、古いものを使い続けている場合は高速通信に対応していないことも考えられます。

たとえば「CAT5(カテゴリー5)」のLANケーブルでは100Mbpsまでの通信速度にしか対応していません。

いくら最大1Gbpsの光回線プランを契約していても、LANケーブルが100Mbpsまでの最大通信速度ならそれ以上の速度は出せないということになります。

無線LANルーターやLANケーブルが古い場合には、新しいものに買い換えるようにしましょう!

【LANケーブルの種類】
LANケーブルのカテゴリ 対応している通信速度
CAT5 100Mbps
CAT5e、CAT6 1Gbps
CAT7 10Gbps

また、光回線で無線LANルーターを利用している場合は、無線LANの規格もチェックしておきましょう。

規格 最大通信速度
IEEE802.11a 54Mbps
IEEE802.11b 11Mbps
IEEE802.11g 54Mbps
IEEE802.11n 300Mbps
IEEE802.11ac 6.9Gbps
ナビ博士
ナビ博士

無線LANルーターの規格は、「IEEE802.11a/b/g/n/ac」と書いてあれば十分といえるよ!

回線混雑で遅くなりやすい時間帯は「利用を避ける」か「v6プラスでの接続を試す」

インターネットの利用者が多い夜間や週末は、回線が混雑して速度が遅くなりやすいです。

利用時間をずらしたり、より安定して接続できる有線接続を利用したりするなどの対応をしましょう。

また回線が混雑した際には、各プロバイダが提供している最新の通信規格・v6プラス(IPv4 over IPv6IPoEやIPv6高速ハイブリット接続と呼ぶ会社も)の利用が有効です。

引用:So-net光プラス

v6プラスを利用すれば回線の混雑を自動的に避けて、つながりやすいルートでインターネットを接続してくれるので、快適な速度をキープできる可能性が高いです。

今回光回線の項目でおすすめする5社はすべて、v6プラスに対応している速度自慢の事業者ばかりなので安心して申し込んでくださいね。

速度自慢のおすすめ光回線の解説へジャンプ!

PC・スマホのファームウエアが最新になっていない場合は更新する

速度低下の原因には、ホームルーターやポケット型WiFi端末、PCやスマホなどの「ファームウエアのバージョンによる問題」もあります。

ナビ博士
ナビ博士

ファームウエアとはパソコンやモバイル機器に搭載されている、ハードウエアを制御するためのソフトウエアのことじゃ!

スマホやパソコンの設定でファームウェアが自動アップデートになっていれば問題ありませんが、手動アップデートの場合は定期的に最新化する必要があります。

また、ホームルーターは「再起動」したり「ファームウェアの更新ボタンを長押し」しないと更新が完了しない場合があるので注意しましょう。

解決しない場合はプロバイダやインターネット回線の乗り換えも検討する

上記の対応をしても解決しない場合は、インターネット回線の乗り換えも検討する必要があります。

ゲット君
ゲット君

光回線でプロバイダだけを乗り換えるのは、対処法としてどうなの?

ナビ博士
ナビ博士

プロバイダ変更できるなら、v6プラス対応の会社に乗り換えると速度が改善する可能性はあるぞ!

実際にv6プラス対応のプロバイダへ乗り換えて、夜間の速度が安定したという声がSNS上で見られました。

あ、以前に回線の話をされてたと思うんですが、プロバイダをhi-hoからGMOに変えました。
幾分安定するようになりましたよ

OCNのバーチャルコネクトは夜間規制があるみたいです
v6プラスのプロバイダに変更しました

— ITO MASA🌠 (@marunao1978) July 20, 2021

過去の情報

しかし、光回線でプロバイダ変更が簡単にできるのは、基本的にフレッツ光とドコモ光だけです。

速度改善方法を試しても速度が遅いままの場合は、思い切って光回線自体を乗り換えることをおすすめします。

また、無線の電波を使ったポケット型WiFiやホームルーターも光回線よりは速度が安定しないので、高速通信を求めるなら光回線への乗り換えを検討しましょう。

インターネットの速度に関するよくある質問

最後に、インターネットの速度に関するよくある質問に回答します。

インターネットの種類によって速度は違う?

インターネットには光回線・ポケット型WiFi・ホームルーターの3種類がありますが、それぞれ実際に出る速度の目安は違います。

【回線ごとの速度の目安】

  • 光回線(〇〇光など):約100Mbps~
  • ポケット型WiFi(WiMAXなど):約20Mbps~
  • ホームルーター(ソフトバンクエアーなど):約30Mbps~

詳しくは一般的なインターネット回線速度はどのくらい?で解説しているので、参考にしてくださいね。

用途ごとの回線速度の目安は?

インターネットで必要な速度の目安は、どんな使い方をするかによって異なります。

今回紹介した快適に利用できる目安をまとめると、以下のとおりです。

  • Webサイト閲覧メール送受信:1Mbps
  • YouTube動画視聴(低画質)ビデオ通話:3Mbps
  • YouTube動画視聴(高画質):5Mbps
  • 4K動画視聴:25Mbps
  • オンラインゲーム:30Mbps以上(PING値は20ms以下)

詳しくは快適に通信できるインターネット速度の目安で解説してます。

インターネットの速度が遅くなったときの対処法は?

今回はインターネットの速度が遅くなったときの対処法として、以下の6つを紹介しました。

詳しくはインターネット速度が遅いと感じた場合の原因と対処法をご覧ください。

速度重視のおすすめインターネット回線は?

これから速度を重視して新たにインターネットを契約したい方や、速度が速い回線へ乗り換えたい方へ、記事内では以下の契約先を紹介しました。

光回線

ポケット型WiFi

ホームルーター

速度だけでなく月額料金やキャンペーン、どのような使い方をするかによって、各項目でくわしく解説しているので、回線選びの参考にしてくださいね。

主要光回線の比較へジャンプ!
主要ポケット型WiFiの比較へジャンプ!
主要ホームルーターの比較へジャンプ!

インターネット速度測定テスト目安とWi-Fiが遅い時に試したい対処法6つを紹介!まとめ

今回はインターネットの速度の測定方法やインターネットが遅い場合の対処方法をご紹介しました。

急にインターネットが遅いと感じたら、以下の対処法を試してみてくださいね。

また、対策を講じても回線速度が改善しない場合は、回線の乗り換えやプロバイダ変更を検討してみましょう。

光回線とポケット型WiFi、ホームルーターの3つについて、それぞれおすすめの回線は以下の通りです。

光回線最速!「NURO光」

NURO光

通常プランでも下り最大2Gbps!
北海道・関東・関西・東海・中国・九州限定

  • 月額料金2,090円~
  • 最大45,000円キャッシュバック
  • 高速無線LAN無料
  • ソフトバンクとのセット割対応!

オンラインゲームをするならGameWith光

GameWith光×公式
    Ping値が小さいからラグが少ない!

  • 月額料金4,840円~
  • 混雑を回避GameWith専用帯域
  • 月額料金一か月無料
  • 低Ping値でラグ防止

NURO光エリア外なら「auひかり」

速度&料金どちらもコスパよし!
関西・東海・沖縄県以外で利用可能

  • 月額料金4,180円~
  • 最大81,000円キャッシュバック
  • auとのセット割対応!
  • エリア外なら関西限定のさすガねっとや東海限定のコミュファ光もおすすめ

全国で利用可能!光コラボなら「So-net光プラス」

So-net光プラス×公式

実質月額3,766円〜!v6プラス標準装備で快適

  • 最大50,000円キャッシュバック
  • 工事費実質無料
  • 無線LANルーターレンタル無料!
  • auとのセット割対応!

モバイルWi-Fiもホームルーターも速度重視なら「Broad WiMAX」

5G対応ルーターで平均通信速度が60Mbps台!
当サイト限定でキャッシュバックが20,000円!

  • 月間データ容量使い放題
  • 月額料金/1,397~4,818円
  • 平均通信速度/59.93Mbps(Galaxy 5G)

小容量50GBのポケット型WiFiなら「MONSTERMOBILE」

MONSTER MOBILE

50GBが最安!
足りなくなったらギガを追加できる!

  • 20GBが月額1,980円、50GBが2,530円で最安
  • ドコモ・au・Softbankの回線が使えてエリアが広い
  • 容量不足になったら途中でプラン変更が可能

中容量100GBのポケット型WiFiなら「AiR-WiFi」

縛りなし100GBで最安値!

  • 100GBまで自由に使える
  • 海外利用OK
  • 30日間お試しキャンペーン実施中!
  • 料金重視ならTHE WiFiもおすすめ

大容量200GB以上のモバイルWi-Fiなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」

わかりやすい料金プラン!
200GBで最安値!

  • 月間210GBで月額料金3,278円
  • ドコモ・au・ソフトバンクの回線が使えてエリアが広い
  • 事務手数料と端末代が0円
  • 縛りなしならChat WiFiもおすすめ

それぞれに「速くて安い回線」をチョイスしたので、満足して使えることでしょう。

今回ご紹介した内容を踏まえて、快適なインターネットライフを送れるといいですね!

中2の娘が「このレシピ作りたい」と料理に興味を持った! パナソニック「ビストロ」で誕生した料理長による料理集

我が家にパナソニックのスチームオーブンレンジ「ビストロ」がやってきて約半年が経過した。この間、パナソニックとデリッシュキッチンのコラボ番組「Bistro LIVE Kitchen for BEGINNERS」に出演する機会ももらい、初心者ながら調理する楽しさを実感することができた(ちなみに12月2日が最終回)。もはや、ビストロがなかったときはどうやって日々の食事を準備していたのか、怖くなるぐらいである。

 

さて、そうしたビストロ生活を送るなかで筆者だけでなく、家族も料理への向き合い方が変わった。というのが本原稿のテーマだ。今回の主役は中学2年になる娘であり、彼女がハマって私も妻もハマっている絶品レシピを3つ+αをお届けしよう。

 

【今回紹介する製品】

パナソニック 

スチームオーブンレンジ NE-BS2700

オープン価格

焼く、煮る、蒸す、揚げるといった調理を一台でこなすスチームオーブンレンジ。最新版となるNE-BS2700は、3つの進化が大きな特徴だ。1つ目は持ち前のヒーターの火力がアップし、たんぱく質と野菜が一緒の好バランスなメニューを冷凍から一気に焼き上げて時短調理する、「凍ったままグリル」。2つ目は分量フリーで野菜を手軽に調理する「やみつき野菜」がワンボウル調理に対応したこと。3つ目は、アプリ「キッチンポケット」が、食のプロを育成する辻調グループ監修のメニューなど、新しいレシピが随時更新される仕様に。より料理を手軽かつ豊かに楽しめるようになった。

 

娘が言った意外な一言

私の娘は塾に週4回通っている。21時半に帰宅もしくは、オンラインで授業が終わるので、在宅勤務が多い私は21時ごろからご飯の準備をするのがルーティンだ。前段で述べたように、私はこの半年ぐらいビストロで様々な料理にチャレンジしており、ワンボウルパスタ、ハンバーグ、チキンのこしょう焼きといったメインディッシュから、あさりの酒蒸し、鮭の塩焼、ちょっとしたお惣菜まで、数えてみると30品近くも作っている。どれも家族から好評で「料理で喜んでもらう」という成功体験をビストロで味わっていた。

 

そんなあるとき、思ってもみなかった一言が飛び出した。

 

「これ、美味しい! 今度、小腹が空いたとき自分で作りたい」

 

2つの意味で嬉しかった。(ビストロがほぼ調理してるけど)自分が作った料理を美味しいと思ってもらえること。もうひとつが、自ら作りたいという意欲を見せてくれたこと。あと、下心としては、「お腹すいた攻撃」を受けたときでも自分で作らせてラクができる、もある。

 

早速、公式アプリ「Kitchen Pocket」とレシピを教えてあげた。

 

その結果、何が起こったかというと、娘が私にご飯を作ってくれるようになったのである(気分次第で作ってくれない日もあるが)。とはいえ、自分の子どもが自ら興味を持って動いて、しかも料理をふるまってくれるのである。

↑娘が調理している図。何を作っているかは後ほど

これに値する、感動的なことは日常ではなかなかない。

 

で、娘が作ってくれたものを紹介したい。それだとただの自己満ブログになってしまうので、機能・技術的な面も併せて紹介。同時に、お子さんと一緒に作れて教育的な面もビストロにはある点を交えながら紹介していこう。

 

【その1】きのこのナムル

娘は、酒飲みの両親と生活していることもあり、おつまみ料理が好きだ。ナムルもそのひとつ。このきのこのナムルは、どんな料理でも合うので、娘もヘビロテしているレシピのひとつだ。

 

作り方は簡単でしめじとエリンギをボウルに入れてレンジで熱した後顆粒の中華風スープとごま油を混ぜるだけ(調理の手順は記事最下部のギャラリーにまとめています)。ワンボウルでできてしまう手軽さが調理するハードルを圧倒的に下げてくれる。包丁を使わせるのが心配な年齢のお子さんの場合は、しめじだけでもいいだろう。なお、個人的なオススメはピカールの冷凍きのこを入れてレンジするだけ。もはや包丁もいらない。

 

子どもがすごいなと思うのは、きのこのナムルが美味しかったので、もやしのナムル、三色ナムルもできるんじゃない?と応用しだしたこと。確かにどれもいける。

↑もやしのナムル
↑Kitchen Pocketには公式レシピとしてブロッコリーのナムルもある

 

ちなみに、ビストロの場合、64眼スピードセンサーで庫内の温度はもちろん食材の温度をモニターして臨機応変に調理してくれるので、食品の分量などを見分けて、オートで最適な状態に調理してくれる。庫内に入ったらお任せでいいのだ。

↑64眼スピードセンサーの技術イメージ

 

娘は塾に行く前に小腹が空いた時によく食べている模様。野菜系で小腹を満たしてくれるのは親としても安心。なお、私がオンライン飲み会でつまみがなくなったときには、まだ作ってくれていない。

↑作り置き食材としても活躍するナムル系レシピ。我が家の冷蔵庫に常備されている

 

【その2】ピーマンとツナの塩昆布あえ

また、酒のおつまみ料理! という的確すぎるツッコミはさておき、ピーマンやにんじんが嫌いな子どもは多い。娘も生野菜だと苦手な野菜は多いが、火が入って味付けがされた野菜は食べる。ビストロでこのレシピを見つけてからは、より一層自分から野菜を摂るようになった。というか、自分で作るようになった。美味しいは正義である。

 

なお、ピーマンをにんじんやなす、キャベツにアレンジしてもOK(調理の手順は記事最下部のギャラリーにまとめています)。【その1】のナムル同様、ワンボウルでできるので洗い物も少なくて済むのがうれしい。娘はお菓子作りが好きで、ガトーショコラやホットケーキなどをたびたび作っているが、料理後の調理器具類は悲惨な状態に。その惨状を見ているから、ワンボウルのラクは天国のよう。ただ、加熱したあとのボウルは非常に熱いのでやけどには注意。

↑にんじんとツナの塩昆布あえ
↑なすとツナの塩昆布あえ

 

私が夜遅めの配信記事制作で苦戦していて、パスタしか作れないとき、「もう1品欲しいな」と言って、自ら作っている光景を見かける。そんな中学生いる? という感じだが、これもビストロのおかげである。

↑こちらも我が家では定番の作り置きレシピ

 

【その3】チキンライス

子どもはアプリを使いこなすのが上手い。つい先日、教えたばかりなのに、Kitchen Pocketで様々な料理を見つけてくる。この項で紹介するレシピは辻調グループ開発のレシピである。中学生が辻調のレシピを作るのだ。令和である。

 

というか、チキンライスがオーブンレンジで調理できるのだ。チキンライスなのに、炒めなくていいのである。すごい時代だ。令和である。

↑撮影の日は、親子で共同作業でチキンライスを作ってみた

 

本レシピはビストロの核のひとつである「専用グリル皿」を使う。「きちんと熱と味が通るの?」と思うかもしれないが、この専用グリル皿が実に優秀。上部は熱の立ち上がりの早いヒーターが焼き上げ、下からはマイクロ波がグリル皿の下部にあたり、グリル皿が発熱する。両面でフライパンの役割を果たして、しっかりと熱を加えてくれるのだ(調理の手順は記事最下部のギャラリーにまとめています)

同時に、温度モニターを常に行っているから、火が通り過ぎない。パサパサにはならないのだ。むしろ、鶏肉の絶妙な柔らかさにしっかり味が染み込んだライスが融合。

 

チキンライスという食べ物は、デパートのレストランで食べる料理だ(昭和である)。とにかく、幸せの象徴を感じさせる料理である。それが自宅で出てくるなんて、しかも娘が作ってくれるなんて、最高の人生である。仕事で嫌なことがあっても、引き続き自粛生活でストレスが溜まっても、すべてが許せる。恐るべしビストロである。

 

【まとめ】ビストロは料理初心者にこそ必要な調理家電である

冒頭でも触れたが、我が家に「ビストロ」がやってきて約半年が経過した。製品やプロダクトの技術的な解説ならできる私であったが、料理自体は初心者もいいところ。「Bistro LIVE Kitchen for BEGINNERS」で、デリッシュキッチンのスタッフの方に料理のコツを教わったり、日々ビストロを使いこなすなか、料理に対する向き合い方が変わった。大きく3つだ。

 

ひとつめが、スーパーやコンビニの惣菜に頼らなくなったこと。我が家は共働き家庭で、夕食や翌日の朝食の準備が後手になる。そのため、帰りがけに買う、スーパーの惣菜が家庭の味になりがちだったが、ビストロがやってきたことで「ちょっとした一品」はもちろん、メインディッシュも作れるようになった。「Bistro LIVE Kitchen for BEGINNERS」で紹介したナポリタンやチーズカツレツなどはその最たる例だろう。

 

ふたつめが、料理を日常のルーティンに組み込めるようになったこと。料理初心者は、目の前の工程を追っていくのが精一杯で、複数の作業を同時進行するのも手一杯。ついラクな方に流れて出来合いのものを買いがち(もちろん、そうした日があっても全然いいと思っている)。ビストロは切って入れて、混ぜるだけのレシピが多いから、全体の工程がシンプルで「これなら料理初心者でもできる!」という気持ちになるし、実際にできてしまう。

 

最後が、週末や記念日に立派な料理を作れるようになったことだ。前回紹介した「茶碗蒸し」は我が家の定番として、多い月では月2回は作るほど。特別な料理といっても基本はビストロが調理してくれるから、特段のスキルはいらない。

↑前回作った茶碗蒸し

 

日々の献立は公式アプリの「Kitchen Pocket」が提案してくれて悩まないし、レンジ料理だから使うお皿の数も少なくて片付けもラク。こういった点を踏まえると、ビストロは料理初心者にこそ必要な調理家電である、というのが現在の私の結論だ。

 

我が家は妻が料理好きなこともあり、雑誌やウェブで見つけて作った渾身の料理が定期的に出てくる。が、子どもはなかなか食べたことない、新しい料理は警戒感があるのが一般的。なかなか箸が進まず残してしまって、妻が不機嫌になるというケースが度々ある。だったのだが、娘が調理に興味を持ったことで、色々なものを食べてみたいという意欲も出てきたのかもしれない。以前よりはそういった光景も少なくなったように見える。

 

家庭の雰囲気まで変えてくれるってビストロすごいと感心しきりである。

 

【作り方まとめ(各料理とも画像をタップすると詳細が表示されます)】

【その1】きのこのナムル(2人分)

 

【その2】ピーマンとツナの塩昆布あえ(2人分)

 

【その3】チキンライス(4人分)

 

【お知らせ】「ビストロライブキッチン forビギナーズ」最終回は12月2日21時から生配信!

↑「ビストロライブキッチン forビギナーズ」の詳細はコチラ(画像をクリックするとページに移動します)
料理初心者のGetNavi web編集長・山田と、こちらも料理初心者のMCあまりさんでお送りする、ビストロライブキッチンのスピンオフ番組「ビストロライブキッチン forビギナーズ」。最終回となる12月2日21時〜の生配信では、ついにきました「にくじゃが」に挑戦。煮物料理を嗜んでみます。デリッシュキッチンのInstagramアカウントから配信しますので、ぜひご期待ください。

 

撮影/茂呂幸正

 

年末年始はコレで決まり! モスの豪華バーガー「ダブルとびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ~北海道産ゴーダチーズ使用~」

いよいよ終わりも近づいてきた2020年。年末にはクリスマス、年始にはお正月…… とイベントが盛りだくさんで、今のうちからソワソワしてしまいますよね。そんな楽しいイベントごとには豪華なお食事が欠かせません。そこで今回は、モスバーガーより新登場した「ダブルとびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(741円/税抜)ご紹介。長~い商品名からすでに“豪華さ”が伝わってきますが、果たして気になるお味は?

 

【関連記事】
花椒で辛さ増し増し!? 北海道産小麦のもっちもち麺を使ったファミマの「しびれる辛さ! 麻婆ラーメン」

 

●「ダブルとびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(モスバーガー)

 

モスバーガーが年末年始に向けて開発したという今回の一品。公式サイトいわく、ストレスや制限のある状況でも“味わう贅沢”を体感できるよう“プレミアム感”を演出したといいます。商品名に並ぶ赤ワインやビネガー、北海道産ゴーダチーズなど高級感たっぷりのワードに、心が躍らない人はいないはず。

 

パッケージを開けると、まずはずっしりとした重量感に驚かされました。それもそのはずで、バンズの間には国産燻し豚ロースや国産チーズ、さらに国産合挽きハンバーグが2枚も入っています。ちなみに牛・豚肉の合挽きハンバーグは、モスオリジナルの黄金比で旨み・食感・風味を最大限に引き出したそう。贅沢な具材にこだわりの調理方法…… 想像を超える絶品バーガーに違いありません。

 

ひとくち食べてまず感じたのは、赤ワインソースの芳醇な香り。ソースには玉ねぎやセロリなどのミルポワ野菜、赤ワイン、そして4種のビネガー(バルサミコ酢、黒酢、白ワインビネガー、ラズベリー酢)が使用されており、フルーティーで芳醇な風味を楽しむことができました。こんなにお洒落なハンバーガーは今まで食べたことがないかも。

 

「ダブルとびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ~北海道産ゴーダチーズ使用~」のこだわりは他にもたくさん。たとえばチーズは北海道産ゴーダチーズを使用したモスオリジナルのものを使っているため、ミルキーでなめらかな口どけを感じることができます。実際に食べた人からも「モス史上最も豪華なバーガー!」「なんて上品な味わいなんだ…」など絶賛の声が。あなたもぜひモスの贅沢バーガーを食べて、素敵な年末年始を過ごしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
お肉が前年比1.8倍で大満足! 松屋ユーザーを歓喜させた「牛キムチチゲ膳」

不思議なカードでプラスチック製品を修復! お湯につけると形が変わる「FORMcard」レビュー

欧米やアジアで生まれた便利な生活雑貨の輸入・販売をおこなっている企業「グローバルアジアパートナーズ」。同社の「FORMcard」は、イギリスのデザイナーが熱可塑性プラスチックの性質を利用して発明したアイテムです。クラウドファンディングサイト「Kickstarter」では達成率800%以上、支援者数2031名という記録を達成し、海外でも多くのメディアに特集されている同商品。どんな使い方ができるのか、驚きの性能に注目してレビューしていきましょう。

 

●お湯に浸すと形が変わる「FORMcard」(グローバルアジアパートナーズ)

先日いつものようにキャンプ道具のメンテナンスをしていたら、ネジを締める六角レンチの持ち手が壊れていることが発覚。すぐに捨てようと思ったのですが、レンチ部分はまだ使えるため少しもったいないと感じました。持ち手部分はプラスチックだったので、自分で修復を試みることに。様々な修理方法を調べたうえで、汎用性の高さに惹かれて購入したのが「FORMcard」(1738円/税込)です。

 

同商品は、お湯で形を変える不思議なプラスチック。約8.5(幅)×5.5(縦)×0.3cm(厚み)ほどのカードサイズで、黒、グレー、白の3枚がセットになっています。

 

パッケージから取り出してみると、触った感じはプラスチック製のカードそのもの。熱を加えると形を変える素材なので、まずはコップにお湯を注いでカードを浸してみました。

 

するとカードがどんどん柔らかくなり、粘土のような状態に。手で伸ばしたり丸めたり、好きな形に変えることが可能です。

 

さっそく丸めたものをレンチの端に取りつけ、そのまま数分放置。冷えるとしっかりと固まり、一般的なプラスチック製品と同じくらいの強度になりました。

 

 

お湯さえあれば何度でも形を変えられるため、プラスチックの修復だけでなく刃物カバーや即席スマホスタンド、小さなオブジェなど様々な活用法がありますよ。

 

購入した人からも「粘土遊びみたいに修復できてめっちゃ便利」「カード型だからストックの保管もかさばらなくて助かる」といった声が。幅広い場面で応用できる「FORMcard」を、自分なりの発想で使ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

【西田宗千佳連載】「ミリ波のない5Gスマホ」でも当面は大丈夫

Vol.97-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「5G」。2020年の一大トレンドとして注目された5Gだが、実際どうなっているのか。現状と課題を解説する。

 

2020年、日本で発売される5Gスマホについては、基本的に2つの特徴がある。

 

ひとつは「ミリ波対応の機種が少ないこと」。10月にiPhone 12シリーズが発表されたとき、一部では「日本のiPhoneは本物の5G対応端末ではない」という人々がいた。アメリカ版のiPhone 12シリーズは、26GHz以上の周波数帯を使って高速通信を行う「ミリ波」(英語ではmmWave)に対応しているのだが、日本のiPhone 12は非対応だった。ミリ波では電波を広く使って高速通信を行う。そのため「実効速度で数Gbps」といった、いままでにない高速通信を行うには、ミリ波の活用がカギになると言われている。だが、日本のiPhone 12シリーズはそのミリ波に対応していないので「ニセモノ」……という発想だ。

 

その気持ち、わからなくはないが、ちょっと実情には合っていない。実のところ、ミリ波対応のiPhone 12はアメリカ向けにしか出荷されておらず、「アメリカの特殊事情」と言っていい。大手のVerizonがミリ波対応を強く推奨しているので、対応せざるを得なかった……というのが実情だ。

 

なぜ日本も含めたアメリカ以外の国々ではミリ波の活用が少ないのか? それは、電波が届きにくく、基地局の設置や効率的な利用などにまだまだ課題が多いからだ。5Gは4Gに比べ、ただでさえ電波が届きにくく、エリアを充実させるのが大変だ。なかでもミリ波は電波の性質が光に近く、非常に直進性が高くて障害物を回り込みにくい。そのため、「アンテナの前に人が立つと受信感度が下がる」「アンテナ部分を握ると受信感度が下がる」とまで言われるほどだ。一般的な基地局はビルの上などにあるが、ミリ波はその届きにくさゆえに、建物の中やスタジアムの中などでの利用が想定されているものの、まだまだノウハウが不足している。ミリ波を活用する準備は進められてはいるものの、現状ではミリ波よりもまずは「色々なところで5Gが入るようにする」施策のほうが重視されているのだ。先行しているアメリカでも、実際にはミリ波をスマホが掴んでガンガン通信できるという状況には至っていない。

 

というわけで、「ミリ波の対応端末が少ない」ということは、多くの人にとって、いまはさほど問題にならない。ただし、いま買った5Gスマホに対して先々、通信速度面で不満を感じる可能性はある。5Gでは複数の電波を束ねて速度を上げるため、ミリ波は確かに重要なのだ。とはいえ、色々な場所でミリ波が使えるようになり、必須のものと言えるようになるにはまだ2年くらいかかると思われる。なので、「今年買った5Gスマホをとにかくずっと、長く使いたい」という人であれば、ミリ波対応の有無を気にしておいてもいいだろう。ただし、その頃には通信速度はさておき、動作速度のほうで問題が生じそうだが。

 

では、残る1つの特徴はなにか? そこは次回のウェブ版で解説する。

 

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

NEWS加藤シゲアキが描く世界観にのめり込み、激しく嫉妬した。3年ぶりの長編小説『オルタネート』

できるだけ作者に対する先入観とか肩書は取っ払って、本を読むようにしている。大御所の作家だから傑作揃いとも限らないし、無名の新人だから荒削りな作品ばかりでもない。

 

でも、どうしても、若干の色眼鏡で見てしまっていたため、いままで手に取れなかったのがNEWS加藤シゲアキさんの作品だ。既出の作品の評判はかねがね耳にしていたけれど、NEWSというアイドルグループのメンバーとして活躍している加藤さんの姿を見てきたが故に、小説を読んで勝手に落胆したくなかったのかもしれない。

 

しかし、そんな私の傲慢な心配など、まったくの杞憂に終わった。加藤さんの最新作『オルタネート』(新潮社・刊)は、控えめに言ってとても素晴らしかった。作品の世界観に没頭し、作者が誰であるかなどすっかり忘れてしまうほど、結末までのページを夢中でめくり続けた。読んでいる間、ずっと楽しかった。読後感もすこぶる良い。

 

現代の高校生を疑似体験できた感覚

「オルタネート」とは、作中で出てくる高校生限定で参加できるマッチングアプリ。気になる相手を「フロウ」し、承認されると「コネクト」となり、連絡がとりあえる。舞台は東京都内のとある高校。信者さながらオルタネートにハマっている者、オルタネートを意識的に避けている者、オルタネートをやりたくでもできない者という3人の若者がうねるような運命の道をたどったり、逸れたり、立ち止まったり、そして……。三者三様の高校時代を描いた物語である。

 

私自身の高校時代なんてもう20年以上も前のことで、あのころはまだポケベルからPHS、携帯へと移り変わる超過渡期だった。もしも、いまみたいなSNS全盛期の中で高校時代を過ごしていたらどうだっただろうか。

 

きっと、昔よりももっともっと、たくさんのことを考えて、気にして生きなくてはいけないだろう。でもその分、信じられないくらい楽しいことも山程あるだろう。そして、パートナーが欲しい、有名になりたい、誰かに認められたい、自分の居場所が欲しい……そんな根底にある気持ちは今も昔も変わらない。きっと。

 

『オルタネート』は、読んでいると自分が高校時代に戻った、いや『オルタネート』の世界観に入り込んだような感覚に陥った。ある意味、現代の高校生たちの生活を疑似体験できたような気分だ。

 

遺伝子情報で運命の相手を見つける現代

なんとも現代風だなと思ったのが、オルタネート内の機能「ジーンマッチ」だ。オルタネートに、自分のすべての情報を預ける。そうして集められた情報から相性の良い相手が割り出され、パーセンテージとともに表示されるというもの。

 

つまり、アプリが運命の相手を探し出してくれるのだ。そのためには、アプリを信用し、自分自身をさらけ出さなくてはいけないが。

 

登場人物の一人は、このジーンマッチを使って、運命の人を探し出すために動き出す。出会ったのは、本当に運命の相手なのか。それとも。ここから先は、ぜひ本作を読んで確かめて欲しい。

 

いずれ同じような機能がSNSに登場しそうだなと思って調べてみると、すでに現実世界でもDNAを解析して運命の人を探し出すマッチングアプリが存在するらしい。時代はどんどん進化し、どんどんデジタル化していく。

 

デジタル世界でも、生身の人間が感じることは普遍

けれど、デジタル中心の世の中でも、画面上のコミュニケーションがメインになっても、やはり生身の人間が感じるさまざまな感情は普遍だ。

 

どうしてこんなにも、ぎゅっと苦しくなったり、とろけるように喜んだり、自然と涙がこみ上げたり、そんな高校生たちのリアルな感情が描けるのだろうか。加藤シゲアキという一人の作家を尊敬し、嫉妬した。

 

ちなみに、あるインタビューを読んだとき、「(NEWSの)メンバーと別れた、苦しい、つらいという気持ちを小説にしようと思った」という想いを吐露していた加藤さん。そうか、NEWSというアイドルグループに属してたくさんの経験をしたからこそ、加藤さんを形成し、『オルタネート』という作品につながったのか。そう思うと、また感慨深い。

 

これまでの作品も読みたくなる、そしてこれからの作品が楽しみで仕方がない、そんな一人の作家に出会えてラッキーな2020年の冬である。

 

【書籍紹介】

オルタネート

著者:加藤シゲアキ
発行:新潮社

高校生限定のマッチングアプリ「オルタネート」が必須となった現代。東京のとある高校を舞台に、若者たちの運命が、鮮やかに加速していく。全国配信の料理コンテストで巻き起こった“悲劇”の後遺症に思い悩む蓉。母との軋轢により、“絶対真実の愛”を求め続ける「オルタネート」信奉者の凪津。高校を中退し、“亡霊の街”から逃れるように、音楽家の集うシェアハウスへと潜り込んだ尚志。恋とは、友情とは、家族とは。そして、人と“繋がる”とは何か。デジタルな世界と未分化な感情が織りなす物語の果てに、三人を待ち受ける未来とは一体ー。“あの頃”の煌めき、そして新たな旅立ちを端正かつエモーショナルな筆致で紡ぐ、新時代の青春小説。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

1位は、まろやかなおいしさの「バーモントカレー」−− 一番おいしいと思う市販カレールーランキング

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキングは、多くの人が「一番おいしい!」と思う、ルータイプの市販カレーについて調査しました。

 

1963年の発売から50年以上も愛され続けているハウス食品の「バーモントカレー」が、1位に輝きました。2位は「ジャワカレー」、3位は「こくまろカレー」と、ハウス食品のロングセラーが並んでいます。

 

出典画像:プレスリリースより

 

ハウス食品が発売する、「バーモントカレー」が1位に輝きました。アメリカのバーモント州に伝わる健康法を応用し、100%国産のりんごペーストとハチミツ、乳製品などを加え、まろやかな美味しさを実現しています。辛すぎず、癖がなくて食べ飽きない美味しさ。1963年の発売から50年以上も愛され続けているロングセラーです。

 

甘口や中辛、辛口のほかに、乳酸菌L-137が入ったものや塩分を25%カットしたものもラインアップしています。辛さが苦手な子どもから健康が気になる大人まで幅広い層に愛されていることが、今回の結果につながったようです。

 

2位に続いたのは、1968年にハウス食品が発売した「ジャワカレー」でした。こちらも昭和の時代から現在まで、50年以上愛され続けているロングセラーです。

 

香辛料の爽やかな辛さと香り、ローストオニオンのコクが特徴になります。ハウス食品による辛さの指標「辛味順位」では、甘口でもバーモントカレーの辛口と同順位。辛い味付けが好きな人には、お薦めのカレールーと言えます。

 

甘口や中辛、辛口の基本ラインアップ以外に、さらに辛いスパイシーブレンドやスパイスの香りを強めたキーマカレーなど、スパイス好きも満足できそうな味が用意されている点も見逃せないポイントです。

 

3位にも、同じくハウス食品から1996年発売の人気商品である、「こくまろカレー」がランクインしました。こちらは「カレーを作る時はルーを混ぜている」という消費者の声をヒントに生まれた商品で、「あめ色玉ねぎのコクのルウ」と「生クリームのまろやかルウ」という、2種類のルーをブレンドして作られています。ブレンドすることによって、甘みやうま味、スパイシーさが絡み合い、深みのある味になっているのが、消費者の心をつかんでいる理由かもしれません。

本棚ではなかった! 「オンライン会議」で最も信頼される背景は何?

リモートワークが普及し、社内外の人とオンライン会議を行うのが一般的になりました。そんなオンライン会議で気になるのが、自分が映ったときに見える背景です。たかが背景と思うなかれ。この背景によって、相手に対する信頼感やプロフェッショナル性などが増すことが、最近ある調査で判明したのです。ビジネスで相手に良い印象を与える背景は何なのでしょうか?

↑背景はどこがいいかな……

 

アメリカのデザイン企業Signs.comは、普段からビデオ会議を利用しているアメリカ人1507名にアンケートを実施しました。女性と男性各1人のモデルが同じポーズをとった写真を用意し、背景だけを次の6パターンに変更します。

 

・窓から自然光がさす背景

・アートを飾った背景

・植木鉢を置いた背景

・キャンドルを置いたやや暗めの背景

・本棚の背景

・模様のない壁の背景

 

そしてABテストを行い、それぞれの背景で「プロフェッショナル性」「信頼感」「親密性」「知性」の項目についてどのように感じたかを5段階で評価してもらいました。

↑実験された6つの背景

 

その結果、これら4つすべての項目でスコアが低めだったのは模様のない壁の背景。一方、「プロフェッショナル性」を感じるスコアが3.75と最も高かったのが、本棚の背景でした。ただ本棚の背景は「親密性」のスコアが3.67と、ほかの5パターンのどれよりも低く、プロ志向を感じさせるけれど近寄りがたい存在と相手に思わせている可能性があります。

 

また「知性」のスコアが4.07と最も高かったのが植物を置いた背景で、この背景は「信頼感」(3.92)や「親密性」(3.89)でもスコアが高く、平均的にどの項目でも高いスコアを獲得することがわかりました。またビジネスとはあまり結びつかない、キャンドルを置いたやや暗めの背景は、「プロフェッショナル性」のスコアは3.58と予想通り低かったのですが、「信頼感」と「親密性」のスコアは高めだったこともわかりました。

 

今回の結果を総合的に見て、背景に植物を置くと知性やプロフェッショナル性など、ビジネスにメリットがある良い印象を相手に与えることができるようです。

 

真っ白な壁には注意

アンケートで、ビデオ会議前に背景について調整などをするか聞いたところ、「時々調整する」「よく調整する」「いつも調整する」を合わせると75%となり、多くの人が会議での自分の背景について気を配っていることがわかりました。さらにその調整で最も重要なことを聞いてみると、自然光や窓や白い壁が上位の回答に上げられました。

 

でも、先ほどのモデルを使った写真アンケート結果から、何も模様のない白い壁はプロフェッショナル性も知性などのスコアが低い結果が出ています。つまり、よかれと思ってやったことなのに、白い背景にするとむしろ逆効果かもしれないのです。

 

人は視覚で得た情報から、相手がどんな人物か無意識のうちに判断しているとも言われます。オンライン会議でも最高の効果を生み出したい人は、背景に植物などの鉢植えをさりげなく見えるように置いてみませんか?

 

梶裕貴・洲崎綾・置鮎龍太郎・小清水亜美・小松未可子が出演!『バック・アロウ』特番配信

特別番組『「バック・アロウ」ABEMA特番 〜最新情報発表SP〜』が、ABEMAアニメチャンネルにて12月11日(金)夜7時より独占配信される。本番組に梶裕貴、洲崎綾、置鮎龍太郎、小清水亜美、小松未可子の出演が発表された。

『バック・アロウ』は、2021年1月より配信開始となる、完全新作オリジナルアニメーション作品。“壁”に囲まれた世界リンガリンドを舞台に、“壁の外”から来た青年バック・アロウが自身の過去や世界の秘密を巡る戦いに巻き込まれていく物語が描かれる。

 

監督を谷口悟朗、シリーズ構成・全話脚本を中島かずき、音楽を田中公平、主人公バック・アロウ役に梶裕貴、アタリー・アリエル役の洲崎綾という豪華制作・キャスト陣も話題の作品だ。

 

そんな本作の特番放送が決定。本配信には『バック・アロウ』に出演する梶裕貴、洲崎綾、置鮎龍太郎、小清水亜美、小松未可子などの豪華出演者が集合。第3弾キービジュアルや新PV、追加キャストなどの最新情報が発表予定とのことで、来年の配信開始に向けて期待がさらに高まる内容になりそうだ。

 

<配信情報>

特別番組『「バック・アロウ」ABEMA特番 〜最新情報発表SP〜』
ABEMAアニメチャンネル
2020年12月11日(金)後7・00〜

出演者:梶 裕貴(バック・アロウ役)、洲崎 綾(アタリー・アリエル役)、置鮎龍太郎(カイ・ロウダン役)、小清水亜美(フィーネ・フォルテ役)、小松未可子(プラーク・コンラート役)ほか

番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime/slots/8xUQYwmsgMGU8f

©谷口悟朗・中島かずき・ANIPLEX/バック・アロウ製作委員会

乃木坂46・山下美月が『ヒルナンデス!』水曜シーズンレギュラーに決定!

『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)の水曜シーズンレギュラーに、乃木坂46の山下美月が決定した。

 

『ヒルナンデス!』のシーズンレギュラーは、昨年10月に新設された出演枠で、これまでに話題の俳優・女優、芸人、アスリート、文化人まで、さまざまなジャンルで活躍する人たちが出演。生放送のスタジオのみならず、ロケにも挑戦してきた。

 

2021年1月27日(水)に発売される乃木坂46の新曲でセンターを務めることでも注目を集めている山下は、水曜シーズンレギュラーとして、2020年12月、2021年1月の2か月間『ヒルナンデス!』に出演する。

 

乃木坂46・山下美月 コメント

12月よりシーズンレギュラーとして水曜『ヒルナンデス!』さんに参加させていただけるということで、今から緊張と喜びが入り混じりドキドキしております…。
お家でもお仕事の楽屋でも、普段からお昼は『ヒルナンデス!』さんを見させていただいていたので、初めてお話をいただいた時は「あの番組に私が!?」と心臓が飛び出そうな気持ちでした。
ロケコーナーやコーデバトルなど大好きな企画はたくさんあるのですが、中でも「阿佐ヶ谷姉妹、表紙を飾る。」は毎回興奮しながら拝見しております(笑)。
水曜『ヒルナンデス!』の出演者の皆様と毎週ご一緒できるのが、今からとても楽しみです!
生放送にも慣れておらず、私にとって挑戦の2か月間になると思いますが、楽しいお昼の時間をお届けできる尽力いたします。
よろしくお願いいたします!

 

番組情報

『ヒルナンデス!』
日本テレビ系
毎週月~金曜 前11・55~後1・55