免責事項
当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。
「大手キャリアから乗り換えて、毎月の通信費を大幅に節約したい」そんな方に向けて、おすすめの格安SIMを徹底比較しました。
ゲット君
でも格安SIMへ乗り換えて通信速度が遅くならないか心配だし、契約先も多すぎて迷っちゃうからなかなか踏み出せないなぁ…
今回は通信速度・月額料金・通信品質などを実際に検証 したうえで、2025年最新のおすすめ格安SIM全16社 を紹介します。
結論として、今回紹介する格安SIMの中でも特におすすめしたいのは以下の5社じゃ!
※価格はすべて税込
※平均通信速度は「
みんなのネット回線速度 (タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
以下5つの項目で比較したい項目がある方は、リンクを押して比較表までジャンプしてみてくださいね。
おすすめ格安SIMの主要16社を上記5つのポイントで比較した結果も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ゲット君
今すぐおすすめ格安SIMの全16社の比較表をみたい人は、上記のボタンからジャンプしてみてね!
格安SIMが初めての方に向けて失敗しない選び方 もわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
無制限級に使える格安SIMについてはこちらの記事 でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
今月の楽天モバイルおすすめキャンペーン
【三木谷キャンペーン】
特典内容:楽天モバイルで最大14,000ポイント還元
他社からの乗り換えで最大14,000ポイントプレゼント
乗り換え以外の場合でも7,000のポイントがプレゼント
格安SIMおすすめ診断
まずは、以下の簡単な診断で自分にぴったりの格安SIMをチェックしてみましょう。
【格安SIMおすすめ診断】
あなたが重視するポイントは?
通信速度を重視する
家族で利用したい
データ容量をたっぷり使いたい
SNS・LINEをよく使う
とにかく安く使いたい
サービスが充実している方がいい
格安SIMおすすめ全16社比較一覧!
GetNavi編集部がとくにおすすめしたい全16社の格安SIM は以下のとおりです。
各格安SIMの月額料金・通信速度、キャンペーン情報をまとめて比較されたい方は、以下の表を参考にしてみてください!
※横にスライドできます
他社格安SIMと比較しても、今回おすすめする格安SIM全16社はすべて以下のポイントを満たしています。
大手通信会社が運営しており安心感がある
実測速度がある程度安定している
契約期間の縛りがなくいつでも解約可能
月額料金が比較的安い
ゲット君
初めて格安SIMを契約する僕でも安心して申し込めそうだね!
では、それぞれの格安SIMの詳しい料金や特徴、実際に利用している人の声などを深掘りしていきましょう。
実質無制限で使い放題の「楽天モバイル」
※価格はすべて税込
※2025年6月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「楽天モバイル 」は大手通販サイトなどを運営する「楽天株式会社」がサービスを提供しています。
日本全国のサービスエリアで、データ容量無制限でインターネットを使い放題 できます。
楽天モバイル契約中は、楽天市場でのポイントが常に+1倍になり、貯まりやすいのも魅力の1つです。
※2023年06月楽天最強プランを開始。パートナー回線(au回線)の月5GB制限が撤廃され、パートナー回線が無制限で使えるようになりました。
使った分だけの料金プランがある
月額3,278円で無制限に使える
キャンペーンの種類が豊富
楽天モバイルは1か月に使用したデータ容量によって月額料金が変わる「従量課金制」で、楽天回線ならどれだけ使っても月額3,278円のままです。
楽天モバイルの口コミを見ると、0円で楽天モバイルを使ってきた人からの投稿が目立ちます。
【 楽天モバイルの口コミ 】
よい口コミ
楽天モバイルは1年間マジでお世話になったから、自信を持って勧められる。本当に通信料1円も払ってません。そんで1GBまで0円とか最強すぎ。
— とうめい2 (@toumeina_ningen)
よい口コミ
ついこないだ、楽天はau回線でも繋がるようになったから、便利だよ♪
来年辺り、ウチは固定電話も解約して、固定電話代わりに自宅での家族共用の楽天モバイルも追加導入予定。通話料無料で980円は安いよ。?
— りゅう (@ryu5555)
よい口コミ
最近CM見ないけど楽天モバイル使ってて満足度高いから楽天頑張ってほしい。月々がめっちゃ安いし繋がりにくさももう解消されてる。何より楽天ポイントで料金支払えるのが良くてなんの不満もない。
— sach (@sksifhsnao)
よい口コミ
楽天モバイルが無制限3000円などというとんでもないプラン出してくれたおかげで旅行族のネットヘビーユーザーとしてとても助かる
20GBとか3日で10GBとかじゃヘビーユーザーには使い物にならない
— さくらにゃん (@Sakuranyan1627)
悪い口コミ
通勤するようになって、楽天モバイルやっぱ電波ダメだなと…。地下も高層階も入らんからだめだ。。格安SIMで電波いいとこどこだろう
— 材木β (@zaimokub)
しかし、現在は1GBまで0円というプランは終了 しているため注意しましょう。
ゲット君
従来プランの「Rakuten UN-LIMITⅦ」から新プランの「Rakuten最強プラン」に変更され、日本全国のサービスエリアで高速データ通信が無制限で使えるようになったよ!
また、楽天モバイルでは「三木谷キャンペーン 」を開催しています。
三木谷キャンペーンとは、三木谷社長が紹介している専用リンクから楽天モバイルにお申込みをすることで最大14,000円分のポイントがプレゼントされるキャンペーン です。
ナビ博士
併用できないキャンペーンもあるため、注意が必要じゃ!
ゲット君
乗り換え以外の場合でも7,000ポイントを受け取れるからおすすめだよ!
三木谷キャンペーンの詳細はこちら の記事でまとめています。
また、楽天モバイルは通話をすると22円/30秒の通話料が発生しますが、楽天モバイルが提供している「Rakuten Link」という無料アプリを使用して通話をすれば、国内通話料は無料で利用することができます。
ゲット君
長時間の電話をされたい人にもおすすめだよ!
月額3,278円でデータ容量無制限!使った分だけの料金プランで安い
速度制限なしでたっぷり使える
楽天モバイルは5G対応!通信速度についての評判も良い
キャンペーンが豊富でお得に契約できる
楽天モバイルはiPhoneが最安値!端末も豊富
契約期間の縛りがなく、違約金も発生しない
楽天モバイルの契約で楽天ポイントが貯まりやすくなる
全国に店舗があるため、直接サポートを受けられる
エリアによって繋がりにくい場所がある
3大キャリアと比べて通信速度は少しだけ遅い
アプリを利用しないと通話料がかかる
楽天モバイルがおすすめの方
実店舗でサポートを受けたい方
通話をよく利用される方
楽天市場でお買い物をされる方
キャンペーンでお得に利用したい方
楽天モバイルの速度を実際に検証!
楽天モバイルの実際の速度を、以下の条件で計測してみました。
速度検証条件
場所:自宅(東京都)
機種:iPhone15 Pro
計測時間:午前8時~午後22時
計測アプリ:USENスピードテスト
プラン名:最強プラン
楽天モバイルは、下りの速度が20Mbpsを下回ってしまうことがあり、夜の混雑した時間帯などは速度が遅く感じる時がありました。
ゲット君
インターネットを快適に利用できる通信速度の目安は、20Mbps~30Mbpsと言われているよ!
通信速度については地下鉄や山間部などネットが繋がりにくく、全体的に速度が遅いと感じることが多くありました。
対応エリアについては、楽天モバイルでは「Rakuten最強プラン」のプロジェクトとして基地局の新設や増設に取り組んでいます。
ゲット君
現在、楽天回線エリアの4G人口カバー率は98%に到達しているよ!
30GB&国内通話5分以内が無料の「ahamo」
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用
「ahamo 」はオンライン申し込み専用のドコモの格安プラン です。
月間30GBまで月額2,970円で使えるというシンプルな料金設定が魅力のサービスです。
ドコモ回線で通信速度が速い
月間30GB月額2,970円のシンプルなプラン
速度制限時でも1Mbpsの中速で使える
5分以内のかけ放題が追加料金なし適用
海外でも30GBまで無料で使える
ahamoでは5分以内のかけ放題オプションを追加料金なし で利用できるのも大きな特徴の1つです。
※超過後 22円/30秒
ナビ博士
また月額1,100円を追加料金で支払えば、完全かけ放題で利用できることも覚えておこう!
月間30GBまでなら海外でも無料で使えるので、国内以外での利用を想定している方にもおすすめです。
※15日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。
【 ahamoの口コミ 】
よい口コミ
ahamoの高速データ容量20GBを使い切って、現在通信速度1Mbpsで生活中。1Mbpsでも意外と使える。ahamo大盛りオプション加入するか検討中。
— ささまっく (@sasaki_channel)
よい口コミ
ahamo大盛りで他社プランすべてを破壊していくのすき
100GBまで通信制限無いならahamo一本で問題無い気がする
— ilove_ju なみだいぬ (@namidadog)
よい口コミ
Docomo アハモ契約に変えてから
4000ちょい安くなってる
ギガ使用多い時はかなり安いと実感
— Johan(ヨハン)@GAIA-FFXIV (@Red_field)
よい口コミ
hamoデビュー完了!!
20GB、5分通話無料、海外でも使えて2980円は価格破壊ですよね?
— ゆう (@ANA_OKA_)
悪い口コミ
ドコモの契約をahamoに変えたら
ドコモのメールが使えなくなって
今僕は絶望を感じてます?
— 萩月とうにゅう (@tounyu_3925)
月間30GBでは容量が足りないという方には月額4,950円で+80GBが使える「ahamo大盛りオプション」がおすすめです。
ゲット君
月間110GB利用できるからテザリング利用を利用する人にもおすすめだよ!
ドコモ回線を割安で使える
5分以内の通話無料が付いている
通信制限時の速度が比較的速い
窓口でのサポートが受けられない
キャリアメールが標準でない
ahamoがおすすめの方
5分以内の国内通話が多い方
毎月の通信量が30GB以内で利用されている方
オンラインで申し込みが完結できる方
ahamoの速度を実際に検証!
ahamoの実際の速度を、以下の条件で計測してみました。
速度検証条件
場所:自宅(福井)
機種:iPhone15 Pro Max
計測時間:午前9時~午後23時
計測アプリ:USENスピードテスト
月額料金:基本料金(20GB)
ゲット君
インターネットを快適に利用できる通信速度の目安は、20Mbps~30Mbpsと言われているよ!
通信速度については、検索画面やサイトの表示速度などが少し遅いと感じることがありましたが、夜の20時~22時などの回線が混雑しやすい時間帯でも問題なく利用することが出来ました。
また、通常プランは30GBまでで容量が足りなくなってしまう不安もありましたが、1GB追加や大盛オプションでデーターをいつでも追加することができます!
ゲット君
ahamoは海外でも利用できるため、旅行時にもおすすめだよ!
2プランから選べてLINEが使い放題の「LINEMO」
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用
「LINEMO 」はソフトバンク回線を使ったオンライン申し込み専用の格安プラン です。
LINEMOでは低容量の3GB~10GBまでの「ベストプラン」と中容量の30GBまで利用できる「ベストプランV」の2つのプランから自分に合ったものを選べます。
ソフトバンク回線で通信速度が速い
使い方に合わせて料金プランが選べる
LINEアプリをデータ消費0で使える
5分以内の国内通話が7か月目まで無料
速度制限時でも1Mbpsの中速で使える
LINEMOでは、ベストプランで3GBなら1,000円以下で運用でき、ベストプランVでは30GBでも3,000円以内に月額料金を抑えられます。
またLINEMOの大きな魅力の1つに「LINEギガフリー」 というサービスがあります。
ゲット君
LINEギガフリーでは、LINEアプリのトークなどをデータ消費0で利用できるよ。
LINEの利用頻度が高い人からはギガフリーを活用すれば月に3GBのデータ容量でも十分という声が寄せられています。
【 LINEMOの口コミ 】
よい口コミ
個人的にLINEMOが3GBで十分だしLINEギガフリーだからお気に入り?
PayPayもソフトバンクまとめて払いでチャージ出来るし便利?
全然メインでいけそう?
— 레이코 (@_reiko1231)
よい口コミ
LINEMO使ってます。
私の環境では常時通信速度30〜40メガ出てます。
昼時でも20メガくらい。通話品質は全く途切れる事もなく、鮮明に聴こえます。
— 叢雨かなで(@murasamekanad)
よい口コミ
LINEMOにして携帯料金安くなったので、毎月の請求額のお知らせ見るの楽しい
-カヅキ。(@_kaduki)
よい口コミ
au→mineo→楽天→LINEMO→ahamo→Povo→LINEMOって携帯会社変えてきた。LINEMO意外と通信速度が速い。
— Kuni(@nomakunihiko)
悪い口コミ
LINEMOキャリアメール使えないのか…
これは悩み
— ぬむも(@daihuku122510)
電話をかける機会が多い方には、5分以内のかけ放題が7カ月目まで無料だったり、完全かけ放題の月額割引が受けられることも見逃せないポイントです。
ベストプランVでは、5分以内の国内通話を無料で利用することができるプランなんじゃ!
ソフトバンク、ワイモバイルまたはLINEモバイルの回線からの乗り換えなら基本料、対象のオプションサービス料および月額使用料が初月0円 になるので、ソフトバンクの高品質な回線を利用したいという方は「LINEMO」がおすすめです!
家族割引や光回線とのセット割なしでも月額料金が安い
LINEやLINE通話はギガフリーでデータ消費なし
月額550円で5分以内の通話がかけ放題になる
ソフトバンクの5G/4G回線で通信速度が速い
新規・乗り換えともにキャンペーンが充実している
契約期間なしでいつ解約しても違約金が不要
支払い方法として口座振替やPayPay残高も選べる
家族割引や光回線とのセット割が対象外
キャリアメールがない
あまったデータ容量を翌月に繰り越せない
手続きやサポートはWeb窓口のみ
LINEMOがおすすめの方
ソフトバンクの回線を利用したい方
毎月の通信量が変化する方
LINEアプリをよく利用される方
通信速度を重視するなら「UQモバイル」
UQモバイルは、2025年6月3日から新プラン「コミコミプランバリュー」と「トクトクプラン2」の提供開始に伴い、「コミコミプラン+」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」の新規受付は終了しました。
※価格はすべて税込
※2025年6月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「UQモバイル 」はauのサブブランドとしてサービスを提供している格安SIM です。
ゲット君
キャリアのサブブランドだからauの高品質な回線をそのまま利用できちゃうのが魅力だね!
通信速度がネックと思われがちの格安SIMでも、UQモバイルなら高速で安定した通信が可能です。
高速で快適なau回線が利用可能
3つのデータプランがお得に利用できる
余ったデータ容量は翌月に繰り越し可能
解約手数料がかからない縛りなしプラン
SIMだけの契約が可能
テザリングが無料で使える
メールサービスが使える
店舗サポートが受けられる
光回線やWiMAXとのセット割が適用される
格安SIMはキャリアメールが用意されていないことがほとんどです。
また、実店舗を設けている会社も少なく、契約や故障などの際も直接対面でスタッフに相談することも難しいです。
しかし、UQモバイルは日本全国に実店舗を設けており、@uqmobile.jpがついたキャリアメールも利用できます。
ナビ博士
格安SIMの料金プランでキャリアと変わらないサポートやサービスが受けられるのもUQモバイルの強みなのじゃ!
UQモバイルの料金プランは大手キャリアと比べても大幅に安いので、驚いている方もいます。
【UQモバイルの口コミ 】
よい口コミ
身内の携帯機種変に付き合ってきたんだけど、UQモバイルめっちゃ安いのね。びっくりしちゃった。家計を見直す第一歩、俺も変えとけばよかった!?
— まーすか (@maaaxxx7)
よい口コミ
UQモバイルで自宅セット割の登録成功した~~!
昨日はやっぱ住所の「番地」の有無で不一致くらってて、変更しても当日中は反映しなかったっぽい。
今日はすんなり行けたわ~良かった良かった?
これで月々7000円安くなるぅぅ
— あきらる(@akira_ry)
よい口コミ
UQモバイル節約モードにしたら全然ギガ減らなくて驚いてる。インスタとかは表示に時間かかるけど充分だ… — じゅでぃさん(@judy2887k)
よい口コミ
場所にもよりますけどUQモバイル普通に速いです。
使用端末はiPhone12。場所は熊本の郊外、平日の13時過ぎです。
— ひろのぶ(@hironobu1973)
悪い口コミ
UQモバイル、解約手続きで電話繋いでるけど、一向に繋がらん
諦めて切らせる作戦?!
— Moquer(@te_veriman)
のちほど、【格安SIMがおすすめできるメリット3つ 】の項目では大手キャリアとの料金比較もしているのでぜひ参考にしてくださいね。
UQモバイルでは、節約モードが利用できることも大きなメリット のひとつです。
【節約モードとは】
通常モードより通信速度が遅くなる分、データ消費なしでインターネットに接続できる機能のこと
アプリで簡単に高速モードと切り替えが可能
オプション料金や申し込みも不要
オンラインショップからの申込みでau PAYによる最大15,000円分の還元も受けられるので、以下のボタンからぜひチェックしてみましょう。
自宅セット割で月額料金が安くなる
余ったデータ容量は翌月に繰り越し可能
5G対応!高速で快適なau回線
テザリングが無料で使える
キャリアメールが用意されている
契約期間なし!解約手数料なし!
口座振替での支払いに対応
店舗サポートが受けられる
無制限プランがない
キャリアメールや留守番電話などのオプションが有料
大手キャリアに比べて購入できる機種が少ない
UQモバイルがおすすめの方
安定した通信速度の回線を安く使いたい方
いざというとき店舗のサポートを受けたい方
少ないデータ容量で十分な方
UQモバイルの速度を実際に検証!
UQモバイルの実際の速度を、以下の条件で計測してみました。
速度検証条件
場所:福井市
機種:iPhone15
計測時間:午前10時~午後22時
計測アプリ:USENスピードテスト
プラン名:ミニミニプラン
ゲット君
インターネットを快適に利用できる通信速度の目安は、20Mbps~30Mbpsと言われているよ!
UQモバイルでは、下りの速度が30Mbpsを下回ることが無く、速度に関しては非常に安定して利用できる ことがわかりました。
家族で利用をするなら「ワイモバイル」
※価格はすべて税込
※2025年6月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「ワイモバイル 」はソフトバンクのサブブランドとして利用できる格安SIM です。
ゲット君
UQモバイルと同様、キャリアの高品質な回線をそのまま利用できるんだね!
実測速度も下り平均60Mbps以上と安定しており、ソフトバンクショップに併設されていることも多いワイモバイルショップでサポートも受けられるので安心です。
高速で快適なソフトバンク回線が利用可能
2種類のお得な通話プランがある
契約期間なし!いつでも違約金無料で解約できる
SIMだけの契約が可能
家族割引でお得に利用できる
ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとお得なセット割が適用できる
テザリングが無料で使える
メールサービスが使える
店舗サポートが受けられる
ワイモバイルでは、「おうち割 光セット(A)」というソフトバンク光やソフトバンクエアーとのセット割 が適用できます。
セット割が適用されればスマホ料金から毎月最大1,650円の割引が受けられ、通信費の大幅な節約につなげられるでしょう。
【 ワイモバイルの口コミ 】
よい口コミ
俺もワイモバだけど悪くないよー。
家の回線統一したり、ネットとセットだと安い。(10分通話使い放題で3000/月くらい)
モバイル回線に不満を感じたことはないかな。
下”振聴栄”井草 (@guntank_tt)
よい口コミ
auで電波入んなかったとこワイモバ余裕で入るし普通に速い
— Chiko (@chiko_pinklady)
よい口コミ
ワイモバは店舗対応ありで一応キャリアメールもあるのありがたい。
親も乗りかえるので。
新しい格安ブランドは基本オンライン限定キャリアメールなし。
若者向けとか言われてるけど、若者でもきちんと理解してる人じゃないと難しいのでは?
詳しくない人が安さだけでかえると困ったことになりそう。
— Sherry (@sherrymtym)
よい口コミ
ワイモバイルならテザリングが無料で使えます。
テザリングを頻繁に利用するなら、絶対お得ですよ。
ソフトバンクだと月額550円かかるため、結構な負担なんですよね。
— Tayla@相互フォロー (@Taylakun)
悪い口コミ
なんか最近ワイモバ通信遅いなぁ?
— 非リア帝国皇帝キューブ教頭@貞子ちゃん推し (@Qube_graffitti)
ナビ博士
ソフトバンク光やソフトバンクエアーを契約していない場合も、家族割でも1回線あたり毎月最大1,188円の割引が受けられるぞ!
さらにワイモバイルでは2021年8月より「データ繰り越し」に対応 し、余ったデータ量を翌月に繰り越せるため、利用が少ない月でも損することがありません。
また速度制限にかかっても、シンプルM/Lのプランなら、最大1Mbpsの中速で利用できます。
ワイモバイルのオンラインショップでは、新規契約・他社から乗り換えで最大15,000円相当のPayPayポイントが一括でプレゼントされるキャンペーンを開催中 です。
シンプル2Mの基本料金4,015円を契約した場合は、15,000円相当のPayPayポイントが付与されるので約3か月間実質無料で利用することができます!
ゲット君
ただしデータ増量オプション(550円/月)加入が必要になるよ
ソフトバンク回線のため通信速度が速い
ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割が適用できる
メールサービスが利用できる
実店舗があるため対面サポートが受けられる
Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がお得
解約やMNP転出の手数料が無料で安心
セット割が適用できない場合は割高になる
低速モードが存在しない
大容量プランがない
ワイモバイルがおすすめの方
通信速度を重視したい方
大手キャリアよりお得に利用したい方
家族でワイモバイルを契約したい方
ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを利用している方
充実したサービスを求めるなら「mineo」
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用
※月額料金マイピタ(音声通話+データ通信)利用時
ドコモ・au・ソフトバンクの3つの大手キャリア回線に対応している「mineo 」もおすすめの格安SIM です。
3キャリアに対応しているということは、どのキャリアを利用している人でも、SIMロック解除なしで乗り換えできる可能性が高いことを意味します。
ナビ博士
SIMロック解除が面倒で乗り換えをためらっている方は、mineoを検討してみよう!
mineoでは1GBから50GBまで幅広い容量プランが用意されています。
UQモバイルやワイモバイルには1GBプランがないので、利用頻度が少ない方であればmineoのほうがお得に運用できる でしょう。
通信速度も十分な速度が出ており、日常使いで不便に感じることは比較的ありません。
データ使い放題が月250円~
キャリア3社の回線から選んで契約できる
データ容量が1GB~50GBと幅広い
パケット放題Plusやマイそくなどのオプションが豊富
かけ放題初月無料
mineoはインターネットをたっぷり利用したい方に向けた「パケット放題Plus」や「マイそく」が人気です。
パケット放題 Plus(月額385円):スイッチを切り替えて最大1.5Mbpsの速度で無制限
マイそく(月額250円~2,200円):平日12~13時以外の時間帯は最大1.5~3Mbpsの速度で無制限
さらにmineoではデータ通信に関する無料オプションも豊富 です。
たとえば家族にパケットをプレゼントできたり、全国のmineoユーザーとシェアできたりと、使いこなせばデータ容量で困ることは少なくなるでしょう。
mineoを契約中の方は今月のデータ容量がピンチの時に無料でデータ容量をもらえる「フリータンク」を利用できたとツイートしています。
【 mineoの口コミ 】
よい口コミ
昨日から外での通信がやたら遅いなと思ってたらパケット残量0になっちゃってた?初めてmineoのフリータンクを使わせてもらった。うちと会社では wifiあるからいいけど残り1GBで生活?
— たま?会社辞めて猫のように生きたい (@tamalog33)
よい口コミ
楽天からmineoのマイそくスタンダードに乗り換えたけど1.5Mbps全く問題ないな
これで無制限は良い(12~13時は32kbps、3日間で10GB以内の制限はあるけど)
— れんしー(@Ren_3596224)
よい口コミ
ウチmineoにしたけど結構良いよ!私普段家のWi-Fiで余るから旦那に分け与えたりひと月は繰越せるし自分で節約回線に切り替えられたり(アプリ)全ユーザー共有?のタンクに貯めたり下ろしたり出来る!
お子ちゃんもそのうち持つなら結構便利と思う〜
— カリン (@akaisashimi)
よい口コミ
mineoのパケ放に乗り換えて1日目、速度に多少の不満はあるものの動画も見れるし十分
旅行中とかだけ速度あげれば良いしな
— はそ???(@gon_pdrive)
悪い口コミ
mineoのau回線、今日遅くてダメだな
— とんそく(@tonsoku1994)
月末まであと少しというときに、1GBでもデータ容量が増やせたら安心できますね。
mineoではユーザー同士が交流できる「マイネ王」というコミュニティサイトを運営していることも、他社にはないポイントです。
ゲット君
マイネ王では、全国のさまざまなユーザーが悩みを相談しあったり、解決したりしているよ。
mineoは契約者に向けたユニークなサービスやサポートが特徴的なので、自分好みに使いやすいサービスといえます。
ドコモ・au・ソフトバンクの3つのキャリア回線から選べる
解約金がかからない
データ繰り越し、パケットシェアができる
mineoオリジナルのデータ容量救済サービスが用意されている
初心者でもわかりやすい
通信速度はあまり速くない
キャリアメールがない
手続きやサポートはWeb窓口のみ
mineoがおすすめの方
格安SIMサービスをはじめて使う方
月の途中でデータ容量が足りなくなるのを避けたい方
月によって使用するデータ容量に差がある方
幅広いプランで選ぶなら「IIJmio」
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用
auとドコモの回線に対応している「IIJmio 」も、おすすめの格安SIM です。
IIJmio(アイアイジェイミオ)はauとドコモの回線を使い、2GBから55GBまでの幅広いプランから選べる格安SIMです。
通話定額オプション最大7か月間割引
乗り換えなら割引き価格で購入可能
最大3か月間データ増量やかけ放題プランの割引が受けられる
ドコモ・auの回線が選べる
2GBから55GBまでの幅広いプラン展開
IIJmioひかりとのセット割(1台のみ660円割引)も利用可能
IIJmioをお使いの方の口コミをチェックすると、時間帯にはよりますがドコモ回線で比較的安定した通信ができており、料金も比較的安いと高評価のようです。
【 IIJmioの口コミ 】
よい口コミ
6年ぐらい前からIIJmioっていうMVNO(いわゆる格安SIM)契約してますけどふつうに問題なく使えてますよ。月2千円いかないくらい。もっと安いプランだと千円ほどから。回線はdocomoに乗っかってるのでつながりやすさは同じです。時間帯によって混雑で通信速度が落ちることはあるみたいですが
— いわおかたけし (@kasa_ga_nai)
よい口コミ
UQとiijmioの低速モードは体感だとiijmioの方が速い気がする。
— ばねごん(@banegon)
よい口コミ
これ私のおすすめなんですけど、iijmioだと毎月5ギガで990円、余った分は翌月まで繰越せますよ
— ちょめ子 (@chome2xx)
よい口コミ
IIJMIOのおすすめポイント!!
データ容量別に2GBから20GBまでの5つの定額プランが提供されていて2GBプランなら月額850円から利用可能なところかな。
— としや@家計節約アドバイザー(@MoriToshiya)
悪い口コミ
iijmio、しょっちゅうアンテナ消えるな。SIMカードが悪いのか本体が悪いのかアンテナ環境が悪いのか。
— あんはっぴーまつ(@unhappymatsu)
IIJmioはキャンペーンも充実しており、ギガプラン回線と対象端末をセット購入すると、機種によっては一括110円で購入できるので機種代金を抑えられます。
ナビ博士
MNP乗り換えでIIJmioを契約する人はスマホ端末の特別割引で購入できるぞ!
さらに、通話が多い方に向けた「通話定額オプション」(1,400円)が最大3か月間無料で使えます。
自社の光回線IJmioひかりともセット割が利用でき、1契約につきスマホ1台660円割引されるので、あわせて検討してみましょう。
SIMと同時購入するとスマホ端末が安い
ドコモとauの回線が使える
ギガプランならプラン間でデータシェアが可能
バースト機能で低速通信時も快適
専用アプリの通話なら通話料が半額になる
通信速度が遅い時間帯がある
対面サポートに対応していない
IIJmioがおすすめの方
スマホ端末とSIMを同時購入したい方
スマホ代を安くしたい方
家族や複数端末でデータ容量をシェアしたい方
九州エリア在住なら「QTモバイル」
※価格はすべて税込
※2025年6月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
九州にお住まいであれば、ぜひ「QTモバイル 」を検討してみましょう。
QTモバイルは九州電力のグループ会社であるQTnetが運営するモバイルサービスです。
九州電力や光回線BBIQとセット利用すれば割引が適用される ので、月額880円から音声通話付きのスマホが持てます。
QTモバイルを使う際は、家庭の電力会社・光回線についても九州電力でまとめるのがおすすめじゃ!
九州電力とのセット利用で毎月110円割引
BBIQとのセット利用で最大220円割引
端末補償サービスがプラン料金に組み込まれている
データ移行のサポートを店舗で無料でしてくれる
2~30GBまでデータ容量に応じて自分に合ったプランを選べる
メールサービスが使える
QTモバイルでは、iPhoneをはじめとした多くの端末を販売しています。
すべての料金プランに端末補償サービスが無料で付いてくるうえ、九州各県にある店舗ではデータ移行のサポートも行ってくれるため、スマホ操作に慣れていない人でも安心して契約できます よ。
キャンペーンサイトから対象プランの申し込みで、月額料金が6か月間割引されます。
九州にお住まいでQTモバイルが気になる方は、ぜひ以下のボタンからチェックしてくださいね。
QTモバイルがおすすめの方
九州エリアにお住まいの方
九州電力や光回線BBIQを契約している方
端末補償やサポート重視の方
地域密着型のサービスがよい方
対象サービスとセットでさらにお得に「J:COM MOBILE」
※価格はすべて税込
※2025年6月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「J:COM MOBILE 」は、手頃な価格で高品質な通信サービスを提供する人気の格安SIMブランドです。
データ容量の繰り越しや「データ盛」による増量割引が特徴 で、J:COMの他サービス(テレビやインターネット)とセットで契約するとさらにお得になります。
また、J:COMならではのサポート体制も充実しており、テレビやインターネット、モバイルを一括管理できるため、契約や支払いがスムーズ。
J:COMの他サービスをすでに利用している方にも、ぜひチェックしていただきたいキャンペーンです!
「データ盛」はJ:COMモバイルと他J:COMサービス(テレビ、ネット、固定電話、電気)のいずれか1つに加入すると適用されるんじゃ!
スマホと他サービスのご契約で月額料金をお得に
WEB申し込みで事務手数料無料
余ったデータを翌月に繰り越せる
シンプルな料金プラン
J:COM MOBILEは、au回線を利用しているため高速かつ安定した通信が大きな魅力です。
大手キャリアの強力な回線を活用していることで、インターネットの閲覧や動画視聴、アプリのダウンロードなどもストレスなく楽しめます。
都市部はもちろん、郊外でも広範囲にわたるカバーエリアが確保されており、外出先でも安心して快適な通信環境を維持できます。
J:COM MOBILEがおすすめの方
J:COMテレビやインターネットを利用している人
22歳以下・60歳以上の人
通信費を抑えたい方
ライフスタイルに合わせてトッピングができる「povo」
※価格はすべて税込
※2025年6月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「povo 」はオンライン申し込み専用のauの格安プラン です。
2021年9月29日から料金プランが「povo2.0」に一新され、基本料金0円にさまざまなトッピングを追加するスタイルになりました。
au回線で通信速度が速い
月間3GBなら990円で使える
基本料金0円で使える
330円で24時間データ使い放題にできる
povoのトッピングでは、1GBから360GBまで自分の使い方に合ったデータ容量が選べます。
330円で24時間使い放題できたり、月間20GBを2,700円で利用できたりと、自分流にアレンジしながら運用できるのが魅力 です。
超大容量の360GBのトッピングでは、実質1か月あたり30GBを2,200円の格安料金で利用できます。
ナビ博士
他社キャリアの格安プランの20GBよりも料金が安いうえ、容量が5GBも多いのでお得度は高いといえるぞ!
povoでは現在、「本気割キャンペーン!」を行っています。
キャンペーン期間中に他社から乗り換えてSIMを有効化し、その後7日以内に対象のトッピングを購入された方を対象に、半額相当のau PAY残高をプレゼントするお得なキャンペーン です。
キャンペーンが多いのもpovoのメリットです。
【 povoの口コミ 】
よい口コミ
今日のサッカー日本代表の試合、アウェーだから地上波放送ないのか・・・
こういうときpovoのDAZNトッピング便利(o゚▽゚)
— リリス@賢者愛好家 (@IT_LILITH)
よい口コミ
テこれを機にauに移ったのでpovoにしました。密かに24時間データ使い放題トッピングに思いを寄せてました。
遠征でネットの遅いビジホや旅館もあるから、これでテザリングしてPCやDAZNも安心だ。
— ?
いちや?えyf「hs?
(@mahkun101)
よい口コミ
povoの測定結果
地下鉄走行中
Ping値: 44.3ms
ダウンロード速度: 46.88Mbps(少し速い)
アップロード速度: 17.16Mbps(あまり速くない)
— ななな (@Na7Chisa)
よい口コミ
20GB使い切って速度制限されても、低画質ならYouTubeで配信もできたし、各種動画サイトでの動画の視聴も360pまでなら引っかからずにいけたし、マップアプリもナビもいけるし、ブラウジングも許容範囲だし、メールやLINEも問題ないし…ストレスはほぼ無いな。povoだけにほぼ。ほぼ。ん。
— Dr.ねこじゃらし (@Dr_Famicom)
悪い口コミ
povoとかahamoはキャリアメール使えないけど逆にキャリアメール使ってる人いるの?って感じなんだよなぁ……Gmailで足りるから関係ないっすって感じで
— うんりゅー (@unryu21241)
auの高品質な回線を、自分好みのトッピングで利用したい方はpovoがおすすめですね。
au回線で快適に使える
便利な機能がトッピングできる
テザリングが追加料金なしで使える
契約事務手数料が無料
eSIMに対応している
余ったデータを繰り越しできない
キャリアメールが使えない
家族割などの割引がない
povoで端末購入はできない
povoがおすすめの方
データ消費に変動がある方
通信量を節約されたい方
オンラインでの手続きに支障がない方
SNSをよく利用する方なら「NUROモバイル」
※価格はすべて税込
※2025年6月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「NUROモバイル 」は、格安SIMのなかでも比較的低価格な料金プランを提供している会社です。
そのため、料金重視で選びたい人におすすめできます。
NEOプランには、SNSサービスが追加料金なしで利用できる「NEOデータフリー」 というサービスがついています。
NEOデータフリーは、「LINE」「Twitter」「Instagram」「TikTok」 のSNSサービスはデータ通信量を消費しないサービスです。
NEOプランは35GBと大容量なうえ、NEOデータフリーも付与されるため、ほとんどの人にとって十分なデータ容量です。
ゲット君
余ったデータ容量は翌月に繰り越せるから、1か月で20GBを使い切れるかどうか際どいという人にもおすすめだよ!
データフリーや通信速度についての口コミもありましたので、ぜひ参考にしてみてください。
【 NUROモバイルの口コミ 】
よい口コミ
nuroモバイルでカウントフリーだから、tiktokとか永遠見てられる。楽天モバイルも通信無制限だけど、平気で圏外やら繋がってても通信できてないとか当たり前だったからな。まだこっちの方がいい
— ハッシュタグ・フレア【本物】 (@yuyuko0)
よい口コミ
もう一つ
NUROモバイルに
【節約スイッチ】が使えるようになり
NEOプランと節約スイッチの
組み合わせは最高
バリュープラスの方は
低速200Kbpsからの
節約スイッチオフが
もう少しスムーズだといいかな
— Motorola使っています?
(@cc6m1071)
よい口コミ
nuroモバイルのNEOプラン申し込んでみたけどいいかんじ。mvnoにありがちな速度低下が今の所ない印象
— サンスタ@がんばらない (@Mgensen2_fumika)
よい口コミ
NUROモバイルの回線品質今のところahamoと特に変わらないかなって感じ
速い時は速いし遅い時は遅い
なら安いNUROのがいい
— エンプレット (@emplet)
悪い口コミ
Nuroモバイル電車乗ると全然ダメやなぁー乗り換えるかなァ?
— すすし?? (@sudukino)
NEOプランには他にも「あげ放題」というサービスもあり、アップロード時のデータ通信量がノーカウントになります。
より安いスマホに乗り換えたい方に、NUROモバイルは非常におすすめの格安SIMです。
月額料金の安さは格安SIMトップレベル
ドコモ・au・ソフトバンクから好きな回線を選べる
いつ解約しても違約金がかからない
データフリーオプションが利用できる
データの繰り越し・プレゼントができる
データ容量を超過すると速度制限にかかる
口座振替に対応していない
店舗でのサポートが受けられない
NUROモバイルがおすすめの方
料金の安さを重視する方
SNSをよく利用する方
気軽に利用できる格安SIMを探している方
余ったデータを100GBまで永久繰り越しできる「y.u mobile」
※価格はすべて税込
※2025年6月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「y.u mobile 」はシンプルな3つのプラン で構成されており、複雑な割引や条件はありません。
動画配信サービス「U-NEXT」つきプランや、すべてのギガが 、100GB まで無期限に繰り越せる「永久繰り
越しギガ」、音声通話 SIM ならユーザー負担なしで付いてくる「端末修理費用保険」などが特長です。
y.u mobileはドコモの帯域を借りてサービスを提供しており、人口カバー率99.9%超 と、かなりの広範囲で電波がつながるため、電波の届きにくい地方や山間部でも安心です。
【シングル U-NEXT】、【シェア U-NEXT】を契約すると、動画配信サービスU-NEXTの月額プランがつきます。
U-NEXTは、単体で契約すると月額2,189円(税込)のため、「シングル U-NEXT」の場合、実質781円 でスマホが利用できることになります。
さらに、毎月付与される 1,200 円分のポイントを利用して 10GBチャージをした場合、「シングル U-NEXT 」なら最大20GB 、「シェア U-NEXT 」なら最大 30GB が利用できる ため、エンタメもギガもお得に利用できます。
すでに U-NEXT をご利用の方は、今お使いのスマホ代よりお安くなる可能性が高いので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
【 y.u mobileの口コミ 】
よい口コミ
ymobileから乗り換え
。ymobileとLYP+y.u mobile細かーく計算すると、安い。
u-nextもずっと使ってるし。余ったギガずっと繰り越しなんて、ほんと有難い。
普段はそんなに使わないけど、旅行とか行ったらギガ使うしね。 (@emo_flowersis)
よい口コミ
格安SIMだから、多少繋がりにくいとか何かありそうだと思っていたけど、とても快適です。
ギガも十分なので大満足です。
U-NEXTユーザーにとっては最高ですね。 (@hiro1026masa)
よい口コミ
色んな回線試しましたが、電波の弱い自宅で電波マックスなのはyumobileだけでした!助かります! (@emunim)
よい口コミ
もともとU-NEXT契約してたのでyumobileに変更!
1週間使用したが、通話もデータ通信もいまのところ全く問題なし
10分かけ放題はオプション追加してるけど、それでも以前より安く済むし、
U-NEXTユーザーは検討する価値あり! (@ohamisan)
悪い口コミ
昼の時間の地方都市では速度が激遅です (@hetaretetsu69)
y.u mobileはU-NEXTが利用できるプランが安くて便利な点や、つながりやすい点に良い評判が寄せられています。
【y.u mobileがおすすめの方】
シンプルな料金内容で契約したい人
動画配信サービスとセットで契約したい人
余ったデータを繰り越したい人
3GBまでドコモ回線が安い「HISモバイル」
※価格はすべて税込
HISモバイル は大手旅行会社HISが運営する格安SIMで、月々のデータ利用料が7GBを超えないライトユーザーに向いたプランを提供しています。
特に1~3GBまでのプランをNTTドコモ回線を使える格安SIMでは最安値 で提供しているので、データ容量の消費が少ないネット検索やSNS中心でインターネットを楽しんでいる方におすすめです。
HISモバイルは月内にデータ容量を超過してしまった場合でも、1GBを200円で購入できるため、緊急時などには高速通信を取り戻せます。
ゲット君
3GBでスタートして途中で2GBを追加しても、月額料金の合計は1,170円だよ。
通話料は9円/30秒で、国内通話5分までかけ放題の通話オプションは月額500円(税込)で付帯できます。
【 HISモバイルの口コミ 】
よい口コミ
スマホの回線、楽天モバイルを使っていて、3GB使って月1080円なんだけど、これならHISモバイルにしたほうがよさそう。
3GBで月770円になって330円お得。 (@sanamisazanami)
よい口コミ
来月の一時帰国に向けて、HISモバイルで日本の携帯番号を開通させた!
海外のSIMを抜かずにeSIMでそのまま使えるの良い。
使うときは設定で海外・日本の番号のオンオフするだけ。
アイルランドでもちゃんと日本からSMS届いた!
使わない月は290円。
回し者みたいになっちゃったけどオススメ。 (@Toro61663009)
よい口コミ
AirbnbのIDを複数作る場合はHISモバイルでesimを使ってます。
月額300円程度でID持てるんで、有難いんですよね。
部屋がいくつもある人むけです (@Engel_0510)
悪い口コミ
月7GBでも足りないな
あとHISモバイルのドコモマジで遅い(@AM4_PGA1331)
HISモバイルはとにかく安い料金で利用できる点に高評価が寄せられています。
【HISモバイルがおすすめの方】
1~3GBのドコモ回線を格安で契約したい人
データ容量が必要な時にチャージしたい人
キャッシュバックを受け取れる乗り換え先を探している人
20GBが月額1,991円と安い「LIBMO」
2022年に5周年を迎えたLIBMO は、同年2月から料金プランを一新し、月間20GBのデータ容量を1,991円(税込) で利用できるプランを提供しています。
※価格はすべて税込
LIBMOでは新規契約または乗り換えで最大10,000円分のポイントが受け取れます。
ポイントは「TLCポイント」で還元され、貯まったポイントはTLCチケットやWAONなどに変換できるほか、毎月のスマホ料金にも充てられるため利便性が抜群です。
ゲット君
TLCポイントは1pt=1円で交換できるから、実質最大10,000円のキャッシュバックだね!
SIM到着後のAPN設定は通常自分自身でしなければなりませんが、LIBMO取り扱い端末をセットで購入すると、APN設定が完了した状態で届く ことも魅力といえます。
現在開催されている「スマホ大特価セール」を利用すれば、「Motorola moto e7」などの端末を1円~という破格で購入できます。
【 LIBMOの口コミ 】
よい口コミ
libmo申し込みから2日で端末セット到着
便利な世の中になった
一つの端末に二つのSIMを入れて使うつもり (@VysxbdgxXcHbASd)
よい口コミ
格安SIMをLIBMOに乗り換えて、安く端末ゲット
繋がりにくいって口コミあったけど、ゲームしないしブログ記事書けるから問題なし!
バッテリー問題が解消できたのが嬉しい
実質1万円台の端末でまた稼ぐぜ (@akira__blog)
よい口コミ
LIBMO1円スマホやってるょ (@U9kyf6ZmXw44230)
悪い口コミ
LIBMO繋がらない…おおもとのドコモ回線でもパンクしてるんか?(@kanaojifinal)
LIBMOはスマホ端末が安く手に入ることで注目を集めています。
格安SIMの乗り換えのタイミングでスマホも新しいものに買い替えてみてはいかがでしょうか。
【LIBMOがおすすめな人】
月間20GBを安く契約したい人
ポイント還元でお得に利用したい人
ドコモ回線で契約したい人
2つのプランから自由に選べる!「エキサイトモバイル」
※すべて税込み
エキサイトモバイル は、BBエキサイトが運営する格安SIMサービスで、auとドコモの回線を利用しています。
エキサイトモバイルには、利用したデータ量に応じて料金を支払う「Fitプラン」と、上限が設定された「Flatプラン」の2種類があります。自身のデータ利用パターンに合わせたプランを選択できるのが特徴です。
料金は月額495円から始まり、他社と比較して非常に安価です。
ゲット君
1契約で最大5枚のSIMカードを発行できるんだよ。
ナビ博士
家族や複数デバイスでの利用を考えるユーザーにも適しているようじゃな!
【エキサイトモバイルの口コミ 】
よい口コミ
音声5回線トータルで月額3,762円みたいです 事務手数料は後日キャッシュバックで実質無料(@yiY5yISVjt3UtPQ)
よい口コミ
エキサイトモバイルのデータSIMカードが来たので速度を測ってみた。12時半くらいは20Mbpsくらい。予想以上に良いんじゃないかな (@takkun7645)
悪い口コミ
エキサイトモバイル、都内だと12Mのダウンロードが10分たっても終わらない。(@sepio_dog)
エキサイトモバイルはコスト重視のユーザーや、データ量が少ない軽い利用者に特に向いている格安SIMサービスといえます。
【エキサイトモバイルがおすすめの方】
データ使用量に応じてプランを選択したいユーザー
家族での利用を考えているユーザー
月々の通信費を抑えたいと考えているユーザー
通信費無料で音楽や動画を楽しむなら!「BIGLOBEモバイル」
※すべて税込み
BIGLOBEモバイル は、インターネットプロバイダのビッグローブが提供する格安SIMです。
BIGLOBEモバイルの大きな特徴は、月額308円(データSIMの場合は1,078円)で提供される「エンタメフリーオプション」です。このオプションに加入することで、「YouTube」や「AbemaTV」といった特定のサービスのデータ通信量がカウントされず、視聴時の通信データの消費を気にする必要がなくなります。
月額料金は1,078円からですが、ビッグローブ光会員であれば200円安く利用できるため、実質878円で利用可能です。
ゲット君
コンテンツ視聴が多い人にとっては魅力的なサービスだね。
ナビ博士
エンタメフリーオプションは全21種類のサービスが対象じゃよ!
【BIGLOBEモバイルの口コミ 】
よい口コミ
子供が大きくなったら、ビッグローブモバイルも良いかも、エンタメフリーオプションがあるから、ユーチューブ見放題。(@L7C3JSkQoyURoCU)
悪い口コミ
ビッグローブモバイル利用してるけどサポートの担当が利用者を馬鹿にしてる。
買ったばかりのiPadがesim なので、simからesim に変更手続きして利用しようとしたが繋がらないためサポートに連絡。担当は変更手続き中だから繋がらないと回答。こっちは手続き完了メール来たから利用しようとしてたのに。(@wabi_sabi21)
BIGLOBEモバイルは、サポートに関する悪い口コミが見つかりましたが、それ以外は、エンタメフリーオプションが魅力的であるという意見が多い印象でした。
【BIGLOBEモバイルがおすすめの方】
動画や音楽をよく利用するユーザー
通信費を抑えつつ充実したコンテンツを楽しみたいユーザー
ビッグローブ光回線のユーザー
格安SIMのおすすめを5つの項目で比較
現在、格安SIMを提供する会社は非常に多く常にサービスが増え続けている状態です。
数ある格安SIMから自分が契約すべき会社を迷ったら、主に以下の5つの項目を比較すると希望にあった契約先が見つけやすくなります。
格安SIMのおすすめ全16社を上記5つのポイントでランキング形式で比較した結果も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
月額料金は安いか
月額料金の安さは格安SIMを選ぶうえで重要なポイントです。
キャリアも格安SIMも基本的には月間データ容量によって料金が設定いるため、必要な容量を契約できるプランを比較して料金がもっとも安い会社を選ぶ のがおすすめです。
では実際に小容量(~10GB)、中容量(~50GB)、大容量(100GB~)・無制限プラン、音声通話機能のないデータ専用SIM に分けて格安SIMの料金を比較していきましょう。
~10GBが安い格安SIM比較ランキング
10GB以下の小容量プランを提供している格安SIMをランキング形式でまとめました。
※上下にスクロールしておすすめ格安SIM全16社の小容量プランを比較できます
小容量の格安SIMはエキサイトモバイル が3GB=650円と最安 で契約できます。
ただし、最安の1GB単価はHISモバイル (7GB=990円)で1GBあたり141円程度になるため、金額だけでなくデータ容量も比較しながら自分にとってお得な契約先を見つけましょう。
50GB以下が安いおすすめ格安SIM比較ランキング
おすすめ格安SIMの全16社の50GB以下の中容量プランをランキング形式で比較してみましょう。
※上下にスクロールしておすすめ格安SIM全16社の中容量プランを比較できます
※1GBあたり料金が安い順
50GB以下の格安SIMを選ぶなら、IIJmio の(35GB=2,400円)で1GBあたり約68.6円 で特にお得に使えます。
また、NUROモバイルやLIBMOも、20GB〜35GBのデータ容量帯で非常にコストパフォーマンスが高く、料金を抑えながらたっぷり使いたい人におすすめです。
一方で、ahamo・LINEMO・povoなどのキャリア系ブランドは、通信品質を重視したい人に向いていて、1GBあたりの料金も比較的安いため、「料金と品質を両立したい人」にぴったりです。
大容量・無制限プランが安いおすすめ格安SIM比較ランキング
たっぷりスマホでインターネットを楽しみたい方におすすめの大容量(~100GB)・無制限のプランをランキング形式で比較しました。
※上下にスクロールしておすすめ格安SIM全16社の大容量プランを比較できます
※完全無制限を最重視
上記のとおり、通信速度の制限や有効期間があるうえでデータ容量が無制限になる格安SIMはいくつかありますが、無条件で月間データ容量が無制限なのは楽天モバイル だけ です。
ただし、楽天モバイルでも回線が混雑するタイミングなどは無制限でも速度制限※がかかる可能性があるので理解しておきましょう。これは公式サイトにもしっかり明記されています。
※サービスエリアの通信速度とデータ高速モードについて より
データ専用SIMが安い格安SIM比較
電話番号での音声通話とデータ通信が可能なプランを紹介してきましたが、タブレットや通信端末用にデータ接続のみのSIMを契約したい方もいらっしゃるでしょう。
格安SIMの会社によっては、データ専用SIMを音声通話付きSIMより安い料金で契約できます。
※上下にスクロールしておすすめ格安SIM全16社のデータ専用SIM料金を比較できます
上記のとおり、契約先によっては音声通話付きSIMのみの提供で、データ専用SIMは取り扱っていない格安SIMもあるので事前に確認しておきましょう。
速度は安定しているか
格安SIMを利用するうえで多くの方が不安に感じる通信速度ですが、実際に比較しても契約先によって速度に差は出ています。
おすすめ格安SIM全16社の実際に出る速度を「みんなのネット回線速度 」の実測平均速度から検証し、ランキング形式で比較しました。
※上下にスクロールしておすすめ格安SIM全16社の実測値を比較できます
おすすめ格安SIMの全16社の中でもキャリアのメイン回線を使える格安プランのahamo やLINEMO は実際に出る速度も下り100Mbps近い ので、乗り換えでも安心して使えます。
また、実測平均速度が速い楽天モバイル はもともと格安SIMでしたが、現在は自社の楽天回線を使う第4のキャリアとなっています。
2024年6月からはプラチナバンド帯にも対応していますが、価格は格安SIM時代と変わらず安く使えるのは大きな魅力です。
希望の回線は選べるか
格安SIMによっては利用する回線を契約者が選べる 場合があります。
使い慣れたキャリアの回線やエリアによってつながりやすい回線を選びたい方にとって、選択肢があるのは便利なポイントです。
ただし、どの回線が選べるのかは格安SIMによって異なるため、比較したうえで契約しましょう。
※上下にスクロールしておすすめ格安SIM全16社の回線を比較できます
今回紹介する全16社の中でドコモ・au・ソフトバンクのトリプル回線すべてに対応しているのはmineo ・QTモバイル ・NUROモバイル の3社のみ です。
回線にこだわりがある方は希望に沿った選択ができるか、チェックしておいてください。
キャンペーンは充実しているか
格安SIMによっては月額料金・端末代金の割引やポイントなどによるキャッシュバックが行われている 場合があります。
今回おすすめする格安SIM全16社で現在開催されている目玉キャンペーンを紹介します。
※上下にスクロールしておすすめ格安SIM全16社の目玉キャンペーンを比較できます
ただし、上記のキャンペーンは期間限定で実施されているので詳しくは公式サイトをご覧ください。
人気のiPhoneなど欲しい端末が買えるか
格安SIMでは乗り換えと同時に端末購入すると割引が適用されたり、キャッシュバック還元が受け取れたりする場合があります。
ただし、格安SIMでは最新機種の取り扱いが少なく、型落ち機種や中古端末をメインに販売していることも多い です。
端末とセット購入で格安SIMを申込むのであれば希望の機種が販売されているかも確認しておきましょう。
ナビ博士
人気のiPhoneシリーズでおすすめ格安SIM全16社の取り扱い状況を比較してみたぞ!
※上下にスクロールしておすすめ格安SIM全16社のiPhone取り扱い状況を比較できます
最新のiPhone 16を購入するならキャリアとして豊富に在庫を持つ楽天モバイル か、格安SIMでもラインアップが充実しているmineo ・QTモバイル がおすすめです。
また、中古のiPhoneを安く購入できる格安SIMもあるので予算や希望にあわせてお得に手に入れましょう。
おすすめ格安SIMを比較して失敗せずに選ぶポイント5つ
まずは上記の画像から、自分の普段使いにあった格安SIMを見つけてください!
ゲット君
僕は20GB以内の利用で通信速度を優先したいんだけど…選択肢が多いなあ!
ナビ博士
格安SIMを比較して選ぶ際に後悔しないよう確認していただきたいポイントを、5つどピックアップしました。
それぞれどのような点を確認すればいいのか、具体的に解説していきます。
確認ポイント①:対応回線
格安SIMは毎月の利用料金を安くするために、自社の回線ではなく大手キャリアから回線を借りてサービスを提供します。
ただし、ドコモ・au・ソフトバンクすべてのキャリアから回線を借りている格安SIMは少なく、3社のうちいずれかから借りているケースが多いでしょう。
そのため格安SIMを比較する際は、キャリアのどの回線に対応しているのかを確認する必要 があります。
ゲット君
キャリアの回線ならどれも同じな気がするけど、なんでわざわざ確認する必要があるの?
ナビ博士
格安SIMはどの回線に対応しているかで、通信速度が違ったり月額料金が変わったりする からじゃ!
また、回線によって通信速度や料金が違うだけではなく、お使いの端末によっては乗り換えやすさにも関わってきます。
現在利用中のキャリアに対応している回線であれば、SIMロック解除の手続き不要で端末をそのまま利用できる可能性が高い でしょう。
また、エリアによっては対応回線が変わるだけで接続できなくなったり、通信速度が低下したりする恐れがあるので気をつけてくださいね。
確認ポイント②:月額料金
格安SIMを選ぶ際は、毎月支払う月額料金が予算内に収まるかどうか確認しておくことも大切 です。
格安SIMでは同じデータ容量であっても申し込み先によって月額料金が違うことは珍しくありません。
ゲット君
格安SIMはキャリアスマホと比べると月額料金は安いけど、格安SIM同士で比較すると高い会社もあるんだね!
格安SIMを比較する際は、1か月に必要なデータ量を見極めて利用したいプランを絞り、同条件で最安のサービスがどこなのかチェックしましょう。
確認ポイント③:実測値(実際に出る速度)
格安SIMに乗り換える際は、通信速度も必ず確認しておきたいポイント です。
通信速度といっても最大速度ではなく、実測値を重視しましょう。
ナビ博士
公式で記載されている最大速度はあくまで理論値で、実際にその速度が出ることはまずないのじゃ!
実測値は実際に利用したユーザーのデータから各社の平均速度をまとめている「みんなのネット回線速度 」というサイトにアクセスすれば、かんたんに調べられます。
ただしユーザーが少ない格安SIMでは、みんなのネット回線速度にデータがないことも考えられるでしょう。
その場合は、Xでユーザーが計測した通信速度を記載していることもあるので、検索して参考にしてみてください。
確認ポイント④:データ容量
格安SIMを比較する際は、まず自分が普段からどれくらいのデータ量を消費しているのか把握しておくことが大切 です。
格安SIMでは、小容量プランから大容量プランまで幅広い容量のなかから選べます。
しかし選択肢が多い分、普段のデータ使用量を把握していない場合、どの容量プランを選べばいいのか迷ってしまうはずです。
ゲット君
1か月にどれくらいのデータ容量が必要か、1GBでできることの目安をまとめたから参考にしてね!
料金の安さに惹かれて小容量のプランに申し込むと、容量が足りず月の後半に厳しい速度制限にかかってしまうかもしれません。
ナビ博士
格安SIMの速度制限がかからないよう、余裕をもった最適の容量プランに申し込みをしよう!
悪い口コミ
データ量足りなくてキャス聞けねえ!!
昨日運転しながら聞いてたのが結構かかったぽくて今月あと0.74GBしかない。
お茶すら投げられん?職場にWi-Fiないし、山の中の病院やし。くっそ。。。
SoftBankに戻そうかな。
— ゆか?? (@yuka_2167)
上記の方は格安SIMの容量が足りなくなってしまい、ストリーミング配信が聴けないと嘆いています。
もし無制限にインターネットを利用したい場合は、速度制限がかかってもおおむね1Mbpsの速度で使い続けられる格安SIMを選ぶといいでしょう。
ゲット君
ラジオを聴く程度であれば、速度制限時でも1Mbpsで利用できる格安SIMなら快適に楽しめるよ。
無制限級に使える格安SIMについてはこちらの記事 でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
確認ポイント⑤:キャンペーン内容と条件
格安SIMを選ぶ際は、キャッシュバックや月額割引などキャンペーン内容を確認する ことも大切なポイントです。
ただし「キャッシュバックが高額だから」など特典内容だけを見て申し込み先を決めると、後悔してしまう可能性があります。
キャンペーンによっては付与されるまでの期間が長かったり有料オプションの加入が必須だったりと、受け取りが難しい場合があります。
ナビ博士
いくら特典内容が魅力的でも、受け取れなければ意味ないよ!
キャンペーンで格安SIMを比較する際は、特典内容だけではなく適用条件なども必ず確認 しておきましょう。
悪い口コミ
UQの契約特典のキャッシュバックもらい損ねた
10kの損失や
メールに普通に気づいてなかった
— のぞみ 青き民 Next→ツアー東京&北九州 (@nozomieu)
上記の方は特典の申請メールに気が付かず、UQモバイルへ乗り換えした際に受け取れるキャッシュバック(auPAY残高還元)をもらい損ねたようです。
キャンペーンを適用する場合は特典内容だけではなく、適用条件や受取りまでに必要な申請手続きも十分確認しておいてください。
格安SIMとは?
格安SIMとは、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアよりも安くSIMカードを提供する会社のこと で、キャリアと比較して1/5程度の料金でスマホを利用できることが特徴です。
格安SIMを運営する会社は「MVNO」とも呼ばれ、自社で新しく回線を引くことはせず、ドコモやau・ソフトバンクといったキャリアの回線を借りることでサービスを提供 しています。
ナビ博士
回線の新設や維持には多額のコストがかかるけど、格安SIMはキャリアに設備を借りることで費用を削減でき、割安な料金プランで提供できているんじゃ!
ゲット君
キャリア回線の一部を使って安くスマホを契約できるのが、格安SIMなんだね!
ちなみに、格安SIMで利用できる回線の幅はキャリア側との取り決めにより各社異なりますが、少なければ回線が混雑して通信速度が遅くなりやすく、十分に使えれば時間帯を問わず快適に使えます。
キャリアは自社でも格安プランやサブブランドとして格安スマホを運営しており、通信速度が不安ならキャリアが提供するサービスを利用するのもおすすめです。
格安SIMの種類は大きく分けて2つ!
大手キャリア(au・docomo・ソフトバンク)の格安プラン・サブブランド
LINEMO、Y!mobile、UQmobile、ahamoなど
大手キャリアの回線を借りているブランド
mineo、IIJmio、NUROモバイルなど
最近ではスマホ代を節約したい人を中心に利用者が増えており、当サイトが行ったアンケートでも、格安SIM利用者の約31.5%が「とても満足」。約44.1%が「満足」と回答しました。
ゲット君
今回の結果では、多くの人が満足して格安SIMを利用されていることが分かったよ!
格安SIMのメリットと注意点
格安SIMは、月額料金の安さやプランの自由度が魅力ですが、その一方で通信速度やサポート面に不安を感じる人も少なくありません。
ここでは、格安SIMを検討している方に向けて、実際に使う前に知っておきたいメリットとデメリットをわかりやすく解説 します。
大手キャリアとの違いや、どんな人に向いているかなどもあわせて紹介しますので、契約前の判断材料にぜひご活用ください。
格安SIMがおすすめできるメリット4つ
現在、ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアスマホをお使いの方は、格安SIMへ乗り換えると主に以下のメリットが得られるのでおすすめです。
ナビ博士
キャリアスマホから乗り換えを迷っている人はメリットをしっかりチェックしておこう!
ゲット君
キャリアスマホと格安SIMでどれくらい料金が安くなるかも解説するよ!
キャリアスマホより料金が安い
キャリアから格安SIMへ乗り換える最大のメリットは、今よりも携帯電話料金が安くなる可能性が高い ことです。
大手キャリアがメインで使っている回線をサブブランドとしてそのまま使えるUQモバイルやワイモバイルを選べば、回線品質もそのままに料金を抑えられるのでお得です。
実際に、キャリアスマホのauとauのサブブランドとして格安SIMを提供するUQモバイル、auの格安プランのpovoでどれくらい料金や速度が違うのか比較してみましょう。
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用
auのメイン回線が使える3つの通信サービスを比較すると、3GBのデータ容量を使うなら月額料金や初期費用がもっとも安くておすすめはpovo です。
しかし、キャリアメールや翌月までのデータ繰り越しなどauとほぼ同じサービスを利用したいならUQモバイル がおすすめ です。
さらに、光回線やWiMAXをお使いの方ならUQモバイルは自宅セット割が適用され、月額1,100円の割引(トクトクプランやミニミニプランの場合)が受けられます。
ナビ博士
povoもUQモバイルも、auのスマホミニプラン+ 5G/4Gに比べると月額料金は大幅に安くなるぞ!
お使いのキャリアスマホと比較して、総合的にもっとも安くなるサービスを選んでください。
データ容量の選択肢が広い
格安SIMでは0.5GBという小容量から、100GB超えの大容量プランまで、幅広いデータ容量を選んで契約できます。
契約できるデータ容量は契約先によって異なるので、もっとも自分にあったプランを提供する格安SIMを選ぶといいですね。
ゲット君
キャリアも格安SIMもデータ容量によって月額料金が変わるから、必要な分だけ選んで契約すればムダがないね!
1か月にどれくらいのデータ容量が必要かわからないという方には、のちほど1GBのデータ容量の目安 も解説しているので参考にしてくださいね。
契約期間なしで利用できる
キャリアスマホのソフトバンクとドコモの現行プランはすでに契約期間なしで利用できますが、auも2022年3月31日から違約金の取り決めを撤廃し縛りなしで契約できるようになりました。
格安SIMでもほとんどの会社が契約期間なしで利用できる ので、違約金などを気にすることなく、好きなタイミングで乗りかえや解約ができるのがメリットです。
格安のスマホ端末をセット購入できる
格安SIMの会社の中にはスマホ端末を格安で販売している会社もあり、回線とスマホをセットで契約するのもお得な購入方法です。
特定のスマホを購入することで、10,000~30,000円程度のキャッシュバックが受け取れるキャンペーンを実施 している会社もあります。
また、UQモバイル ではオンラインショップからの購入限定で最大22,000円の端末割引キャンペーンを実施 しているので、欲しかった機種を安く手に入れられる可能性があります。
ナビ博士
最新機種が格安SIMでも購入できることは少ないけど、まだまだ機能性が高い人気機種も安く手に入ることもあるからコスパを重視したい人は必見じゃ!
格安SIMへ乗り換える注意点4つ
格安SIMはキャリアから乗り換えると料金面で大きなメリットがありますが、注意していただきたいポイントもいくつかあります。
それぞれどのような点に注意するべきなのか、詳しく解説していきます。
実測値に関係なく速度が遅くなる場合がある
格安SIMは回線が混み合いやすいタイミングで通信速度が低下する可能性がある ことを理解しておきましょう。
具体的には18時~深夜にかけて、あるいは土日祝日がネットワーク混雑時間帯になる ことがあり、通信速度が1日を通して安定しにくいこともデメリットです。
格安SIMは大手キャリアの回線を一部借りて、ユーザーにインターネットサービスを提供している会社がほとんどです。
キャリアから借りているネットワーク設備の数は格安SIM会社によって異なるので、もし数が少なければ利用者の増加で通信速度が不安定になりやすいです。
ゲット君
格安SIMは契約先によって、通信速度が大きく変わるんだね!
ナビ博士
通信速度が遅くなるのが心配ならUQモバイルやワイモバイルのように、キャリアのメイン回線を使える格安SIMを選ぼう!
また、格安SIMを契約していて通信速度が低下した場合は、以下の方法で改善を試みてみましょう。
Wi-Fi環境に切り替える
モバイルデータ通信を一度オフにする
スマホを再起動する
電波が届きやすい場所に移動する
別の時間帯に接続してみる
ただしインターネットに接続自体ができなくなった場合は、スマホの故障などほかの理由が絡んでいる可能性があります。
上記の対処法で通信速度が改善されない場合は、契約している格安SIMの窓口や、端末のメーカーへ問い合わせてくださいね。
店頭でのサービスが受けられない
格安SIMは基本的に店舗数が少なく、直接サポートを受けられないというデメリット があります。
格安SIMでは基本的にオンラインサポートとなるため、なにか気になることがあっても、解決されるまでに時間がかかるかもしれません。
ゲット君
対面サポートができない場合は、以下のような方法で問い合わせをしようね。
格安SIMによっては、公式サイトのFAQページが非常に充実している可能性があります。
問い合わせが面倒な場合は、一度公式サイトを確認してみるのもおすすめです。
ただし、以下の格安SIMは実店舗を日本全国に展開しています。
スタッフと対面で手続きや相談をしたいという方は、上記の格安SIMから選ぶと安心です。
キャリアメールを提供していない
大手キャリアでは「docomo.ne.jp」といったキャリアメールを提供していますが、格安SIMでは基本的にこのような専用のメールアドレスを使ったサービスの提供をほとんどしていません。
ただし、以前使っていたキャリアメールを解約後も月額料金を支払うことで引き継ぐことは可能 ですので、必要な方は検討してみましょう。
ナビ博士
ドコモやau、ソフトバンクでは2021年12月からメールアドレスを他社でもそのまま持ち運びできるようになったんじゃ!
※すべて税込
また、格安SIMの中でも専用のメールアドレスを用意している会社もあります。
【専用のメールアドレスを用意している格安SIM会社】
専用のメールアドレスがなくてもGmailやYahoo!メールなどのフリーメールをメインで利用している方は、あまり気にする必要はありません。
自分で設定しなければならない
格安SIMはオンラインで契約することが多いため、たとえばSIMの交換やAPN設定など人によっては難しく感じる設定作業も、基本的にはすべて自分でおこなう必要があります。
機種変更の際もデータの引継ぎや開通設定などは自分で行いますが、SIMカードや端末と一緒に分かりやすく手順を記載したガイドが同梱されているため、初めての方も安心して行えます。
また、キャリアから同じスマホ端末を使って乗り換える場合、格安SIMの対応回線によってはSIMロック解除の手続きが必要 なことがあります。
【SIMロックとは】
キャリアから購入した端末で、他社のSIMが利用できないようにロックしてある状態のことを指します。
たとえば、ソフトバンクユーザーの方がau回線に対応するUQモバイルに乗り換える場合、ソフトバンク回線に対応した端末を使うためにはSIMロックを解除しなければなりません。
ナビ博士
もし、利用中のキャリアと対応回線が同じ場合はSIMロック解除なしでかんたんに乗り換えられるよ。
またSIMフリー端末であれば、格安SIMがどの回線に対応している場合でもSIMロック解除手続きは必要ありません。
SIMフリー端末とは?
どの回線のSIMカードを挿入しても通信・通話ができるようになっているスマホ端末のこと
基本的にキャリアで購入した端末は、そのキャリアのSIMカードにのみ対応しており他社回線のSIMカードは使用不可
購入したキャリアでSIMロック解除の手続きをすればキャリア端末もSIMフリーになる
ただし、SIMフリー端末であっても動作確認がされていない端末は利用できない可能性 もあります。
念のため格安SIM公式サイトの「動作確認済み端末一覧」で、使用する端末を調べておきましょう。
格安SIMがおすすめな人・おすすめできない人
ここまでで格安SIMのメリット・デメリットを紹介しましたが、実際のところ、「自分に合っているのか?」気になりますよね。
格安SIMは料金の安さが魅力ですが、通信速度やサポート体制に不安を感じる人もいるため、人によって向き不向きがあります 。
ここでは、格安SIMをおすすめできる人・できない人の特徴をわかりやすく解説 します。契約前に、自分の使い方と照らし合わせてチェックしてみましょう。
格安SIMがおすすめな人
格安SIMのメリット・デメリットを踏まえて、おすすめな人は、以下のとおりです。
格安SIMがおすすめな人
月額料金を安くしたい人(〜3,000円台)
速度はある程度出ていれば十分な人
実店舗でのサポートはほとんど利用しない人
格安SIMは、スマホ代をできるだけ抑えたい人や、シンプルな使い方をしている人に特におすすめ です。
通信速度よりもコストを重視する方や、ネットやSNSを中心に使うライトユーザーであれば、十分満足できるでしょう。
また、オンライン手続きに慣れている方や、自分である程度スマホの設定ができる方にも向いています。
~10GBが安い格安SIMなら: HISモバイル (7GB=990円)で1GBあたり約141円
50GB以下が安い格安SIMなら: IIJmio (35GB=2,400円)で1GBあたり約68.6円
速度も料金も重視したいなら: LINEMO (3GB=990円)LINEカウントフリー&速度も速い
格安SIMをおすすめできない人
格安SIMのメリット・デメリットを踏まえて、おすすめできない人は、以下のとおりです。
格安SIMをおすすめできない人
通信速度や安定性を重視する人
店舗で対面サポートを受けたい人
月のデータ使用量が多い人
一方で、通信速度の安定性や手厚いサポートを重視する人には格安SIMはあまりおすすめできません 。
特に、動画視聴・オンライン会議・ゲームなどをよく利用する方は、混雑時に速度低下が気になる可能性があります。
また、格安SIMは基本オンライン対応のため、スマホのトラブル対応を店舗で受けたい人には不便に感じるかもしれません。
おすすめの格安SIMへ乗り換える方法
キャリアスマホから格安SIMへ乗り換えを決めたら、手順も確認しておきましょう。
格安SIMへの乗り換え方法は、今お使いの電話番号や端末をそのまま利用するかによっても異なります。
パターンごとにそれぞれ契約から開通までの流れを解説していくので、参考にしてください。
また、キャンペーンを重視して格安SIMの契約先を選んだ場合は、必ず目当ての特典が受けられる窓口から申込みましょう。
ナビ博士
キャンペーンによってはオンライン窓口からの申込み限定で適用されるものもあるから、しっかり確認しよう!
格安SIMの申込みが完了して、SIMカードや端末が手元に届き利用を開始したら、キャッシュバックなどの申請手続きも忘れずに行ってくださいね。
新しい電話番号・機種を格安SIMで契約して申し込む
今お使いの電話番号がない、または新しく電話番号を作って格安SIMを申し込む場合は、以下の手順で行います。
契約したい格安SIMの窓口にアクセスする
契約するプランや契約者情報などを入力する
新たに機種を購入する場合は希望の端末を選択する
本人確認書類をアップロードするなどして提出
端末とSIMカードが発送される
端末とSIMカードが届いたら開通設定をして利用開始
格安SIMの申込みから開通までは基本的にオンラインですべて行えるので、自宅から都合のいいタイミングで行いましょう。
ただし、オンラインで申し込む際は支払い方法がクレジットカード払いしか選べない会社もありますので、口座振替を希望する場合は店舗での契約も検討してください。
ゲット君
本人確認書類やクレジットカード情報に不備がなければ、申込み当日に端末が発送されることもあるよ!
もし、お手持ちの端末を使って新しい電話番号で契約する場合は、申込み時に端末不要を選択しましょう。
商品が手元に届いたら、端末にSIMカードを挿し込んで発信テスト用番号にダイヤルすれば開通が完了します。
電話番号を引き継いで格安SIMへ乗り換える
もし、現在お使いの電話番号を引き継いで格安SIMへ乗り換える場合は、契約中のキャリアでMNP予約番号を取得します。
MNP予約番号の有効期限は取得から15日間なので、申込みの当日に手続きするのがおすすめです。
電話番号を引き継いで格安SIMへ乗り換える方法は、以下のとおりです。
契約中のキャリアからMNP予約番号を取得する
契約したい格安SIMの窓口にアクセスする
MNP予約番号とプランや契約者情報などを入力する
新たに機種を購入する場合は希望の端末を選択する
本人確認書類をアップロードするなどして提出
端末とSIMカードが発送される
端末とSIMカードが届いたら開通設定をして利用開始
申込み時にMNP予約番号を入力して、開通設定をした時点で乗り換えが完了します。
MNP予約番号取得した元のキャリアで改めて解約手続きをする必要はありません。
今の端末をそのまま使って格安SIMへ乗り換える
今お使いのスマホ端末をそのまま使って、格安SIMへ乗り換えることもできます。
現在の端末を引き継ぐ場合は、まず乗り換えたい格安SIMでお使いの機種が対応しているかを公式サイトなどから調べましょう。
ナビ博士
契約する格安SIMや回線によっては同じ端末が使えないこともある から、確認は必須じゃ!
もし、機種が乗りかえ先の格安SIMに対応していれば、回線によって端末のSIMロックを解除 しなくてはいけません。
SIMロック解除は端末を購入したキャリアで受け付けています。
電話番号も引き継ぐ場合は、あわせてMNP予約番号もキャリアから取得しておきましょう。
端末を引き継いで格安SIMを契約する流れは、以下のとおりです。
事前に端末のSIMロック解除(必要ならMNP予約番号の取得)を行う
契約したい格安SIMの窓口にアクセスする
MNP予約番号とプランや契約者情報などを入力する
端末を選択せずに申込みを完了させる
本人確認書類をアップロードするなどして提出
SIMカードが発送される
お手持ちの端末にSIMカードを挿入し開通設定をして利用開始
契約した格安SIMからはSIMカードのみ届くので、手元の端末に挿入して開通設定を行えば利用を開始できます。
格安SIMのおすすめ比較でよくある質問
最後に、格安SIMを比較する際のよくある質問に答えていきます。
ゲット君
格安SIMへ乗り換える不安はここで解消してね!
格安SIMがおすすめできる人は?
格安SIMがおすすめできるのは、主に以下に当てはまる人です。
格安SIMがおすすめな人
月額料金を安くしたい人(1,000円〜3,000円台)
速度はある程度出ていれば十分な人
実店舗などでのサポートはほとんど利用しない人
格安SIMはとにかくキャリアより安い料金でスマホを使えるのが大きな特徴です。
今よりスマホ代を料金を安くしたい方には特におすすめですが、契約先によっては実店舗でのサポートが受けられず、設定や手続きはすべて自分で行う場合もあるので満足して使えるか本記事を参考にしっかり検討してみてください。
格安SIMのおすすめはどこ?
今回は、格安SIMのおすすめ全16社を以下のとおり紹介しました。
上記の格安SIMについて詳しく知りたい方は、『格安SIMおすすめ全16社比較一覧! 』を読んでみてくださいね。
速度が速くておすすめの格安SIMは?
記事内で格安SIM全16社の速度を比較 した結果、キャリアの格安プランとしてメイン回線を使用するahamo やLINEMO が安定した速度で利用できていました。
速度にこだわって格安SIMを選ぶのであれば、キャリアが運営する格安プランやサブブランドを選ぶと良いでしょう。
1円スマホが買える格安SIMはある?
現在、LIBMO ではキャンペーンによりスマホ端末が1円で購入できます。
ただし、1円スマホを購入する条件として他社回線からの乗り換えがあります。
キャリアの格安プランと格安SIMどちらがおすすめ?
最近では、キャリアから提供されているオンライン手続き限定の格安プランにも魅力的なサービスが多くあります。
格安プランはキャリアを解約しなくても申し込めるので、「キャリアの安心感は捨てがたい」という方にもおすすめです。
ただし、格安SIMへ乗り換えたほうが逆にサポートが手厚かったり、キャリアメールやデータ引継ぎなどのサービスが受けられることもあるので、重視したいポイントは何か考えながら検討してみましょう。
格安SIMを選ぶポイントは?
格安SIMを比較する際は、以下5つのポイントを確認するようにしましょう。
格安SIMで確認するべきポイントについては、『格安SIMを比較して失敗せずに選ぶポイント5つ 』でより詳しく解説しています。
格安SIMを契約する注意点は?
格安SIMへ乗り換える際は、以下の点にも注意したうえで契約を決めましょう。
くわしくは『格安SIMへ乗り換える注意点4つ 』の項目で解説しています。
格安SIMでiPhoneは使える?
格安SIMを検討している方のなかには、iPhoneを格安SIM(格安スマホ)で利用したいと考えている人も少なくないのではないでしょうか。
結論からいうと、格安SIM(格安スマホ)でiPhoneは利用可能 です。
ナビ博士
格安SIM(格安スマホ)でiPhoneを利用するには以下の方法があるんじゃよ。
格安SIMでiPhoneを購入する
今使っているiPhoneをそのまま使う
SIMフリー端末を購入する
どのプランでもiPhoneを利用することはできますが、iPhoneを安く購入することができる「楽天モバイル」 がおすすめです。
iPhoneが使える格安SIMについてはこちらの記事 でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
今回は格安SIMの申し込みを検討中の方に向けて、以下のポイントで主要な契約先を比較しました。
結論として、月額料金が安く速度も速いおすすめの格安SIM全16社は以下のとおりです。
※横にスライドできます
格安SIMを検討中の方は、今回の記事を参考に十分比較したうえで最適のサービスに申し込みをしてくださいね。
この記事の監修者
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。
QUANTA代表 。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「
XERA 」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には
2019年度バリューコマースMVP を受賞。
監修者について(マイベストプロ)
参考サイト
総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
楽天モバイル公式サイト
UQモバイル公式サイト
ワイモバイル公式サイト
QTモバイル公式サイト
IIJmio公式サイト
mineo公式サイト
ahamo公式サイト
poco公式サイト
LINEMO公式サイト
エキサイトモバイル
BIGLOBEモバイル
記事一覧
サイトマップはここをクリック