今年もマスク焼けに注意! 人気の「日焼け止め」5選

日焼け止めが手放せない季節になりました。去年に引き続き、今年も特に注意したいのが「マスク焼け」です。「マスクをしているから日焼け止めは不要では」と思っていると、額から目元にかけてガッツリ焼けてしまったということも……。最近の日焼け止めの中には、肌なじみがよくて長時間紫外線から守ってくれるものや、スキンケア感覚で日焼け防止できるもの、さらに、アウトドア専用で気軽に塗り直せる一品もあるんです。自分に合いそうな日焼け止めを見つけてみてください。

 

目次

 


ミクロレベルの隙間まで塗りムラを防ぐ日焼け止め


花王 ビオレUV アクアリッチ ウォータリーエッセンス SPF50+

ミクロレベルの隙間まで塗りムラを防ぐ、水感エッセンスで肌になじむ透明感へ。ぷるぷるのウォーターカプセル配合で乾燥を防ぎ、ヒアルロン酸・ローヤルゼリーエキス・BG配合で保湿成分もたっぷり。スーパーウォータープルーフなのに、市販の石鹸で簡単に落ちる気軽さもうれしいですね。ニキビになりにくい処方(ノンコメドジェニックテスト済み)で、安心して使えます。ミュゲ(すずらん)をベースにした、毎日使いやすい優しい香りと、1.7倍でたっぷり使える85gのビッグサイズもうれしい人気アイテムです。

【詳細情報】
内容量:50g、85g

 


紫外線だけでなくエイジングケアにも使いたい日焼け止め


ラロッシュポゼ UVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズ

世界82か国で9万人以上の皮膚科医に採用されている敏感肌ブランド「La Roche-Posay(ラ ロッシュ ポゼ)」の日焼け止め。光を乱反射し、肌をきれいに見せるトーンアップテクノロジーを採用したトーンアップUVは、肌なじみのよいピンクの色味で、澄んだ血色と上質なツヤのある素肌のような透明感肌を演出します。SPF50+・PA++++の防御力で紫外線はもちろん、PM2.5を含む大気中微粒子などの外的要因から肌を守る、独自のマルチプロテクションテクノロジーを搭載。さらにエイジングケアを考えたスキンケア成分や、肌をやわらげ、肌本来のバリア機能(各層)をサポートする成分を配合しています。

【詳細情報】
内容量:30ml

 


UVカット効果が持続する日焼け止め


コーセー サンカット パーフェクトUV ジェル

汗・水・皮脂・擦れに抜群に強いスーパーウォータープルーフタイプの日焼け止め。軽いのに高密着で、UVカット効果が持続。UVカット指数最高値で強烈紫外線を長時間ブロックし、日焼けによるシミ・そばかすを防ぎます。また、肌に密着して、花粉・塵・ほこりなどの環境ストレスから肌を守る「アレルガード」機能も搭載。パシャッと軽くてみずみずしいジェルが肌にスーッとなじみ、汗をかいた後や、海・プールから上がったばかりの濡れた肌の上からも使えるスグレモノ。スキンケア感覚で使える、やさしい使用感が人気です。

【詳細情報】
内容量:100g

 


使い心地にこだわった日焼け止め


ロート製薬 スキンアクア スーパーモイスチャージェル

「スキンアクア」シリーズ内で最高のUVカット効果をもつ、みずみずしいジェルタイプの日焼け止め。スーッと伸ばせて、つけた瞬間、透明な水のベールが広がるような使い心地など、毎日つけたくなるほどの気持ち良さにこだわっているそう。UVカット機能の低下が起こりにくくなる独自成分を配合し、汗・水に強いスーパーウォータープルーフで、石けんで落とせます。肌への優しさにこだわり、1歳から使えて安心だとしています。顔にも体にも使え、化粧下地にもおすすめ。愛用者からは「日焼け止めを塗っています的なテカリもなく、気に入っています」などの声も。

【詳細情報】
内容量:110g、140g

 


アウトドア専用で虫もよせつけない日焼け止め


ヴィーヴォ アウトドアUVナチュラルカラー

アウトドア専用の日焼け止めで、ひとつあればさまざまなシーンで活躍してくれる便利アイテム。持ち運びに便利なコンパクトサイズで、虫をよせつけないとされるハッカ油とユーカリ葉油をブレンドしており、ザックなどに入れても液漏れしない固形タイプと、アウトドアシーンに最適な機能を備えています。肌になじむナチュラルカラーで目立ちにくく、性別問わず使えます。愛用者からは「手軽に塗り直せるのが一番」「手の甲に塗り、軽く手を洗ってみましたがしっかりと水を弾いていました」などの声も。手のひらに収まるコンパクトサイズも人気のポイントです。

【詳細情報】
内容量: 10g

 

目次に戻る

スマホやPCから自宅でも外でもテレビを見られるチューナー「LUCAステーション」がアイリスオーヤマから

 

アイリスオーヤマは、スマホやタブレット、PCなどのデバイスからテレビを視聴できるようにする、Wチューナー搭載ワイヤレステレビチューナー「LUCAステーション」を発表。7月15日に発売します。参考価格は3万580円(税込)です。

 

LUCAステーションは、自宅のアンテナケーブルと無線LANルーターに有線で接続して、専用アプリを利用することで、スマホやタブレット、PCで地上デジタル放送やBS・110度CSデジタル放送の番組を視聴できるチューナー。自宅はもちろんのこと、外出先でもテレビ番組を視聴できます。

 

 

また、手持ちの外付けHDDとLUCAステーションを接続すれば、録画の予約も可能。専用アプリの番組表から録画したい番組を選んで録画ボタンを押すだけです。さらに、Wチューナーを搭載しているため、番組を視聴中に裏番組を録画することもできます。なお、対応の外付けHDDは2TB以下となっています。

 

 

このほか、テレビを見ながらネット検索ができるながら見や、画質や字幕の設定、視聴制限の設定などが可能です。

 

対応OSはiOS 13以降/Android 9以降/Windows 8.1以降。また本体サイズは幅67×奥行き118×高さ124mm、重量は約205gです。

 

どうしても見たい番組があるのに外出しないといけない、あるいは家の好きな場所でテレビを見たいなど、あらゆるニーズに応えられそうな製品です。これは人気が出るかもしれません。

マインクラフトの世界をよりゴージャスにする「インテリア」の製作実例を紹介した『マインクラフトインテリア建築ガイド』

子どもたちに人気のゲーム「マインクラフト」は、 ユーザーの自由な発想と仕組みを理解することで自由なモノづくりを楽しめます。 『Nintendo Switch版 マインクラフトインテリア建築ガイド』では、 その中でも様々な建造物を作成したあとに、 もうワンステップ上を目指したいユーザーに向けて、 建造物の内装や各種家具などの小物、 インテリア製作に特化した1冊です。 内装配置図付きで、 『何をどこに置くのか』がわかりやすく、 空間設計のコツまでを習得できます。

 

マインクラフトでインテリア作りに挑戦したいならまずはこの1冊!

本書は、 2017年に刊行された『マインクラフトインテリア建築ガイド』(学研プラス・刊)をあらたに、 マインクラフトの統合版(Nintendo SwitchやWindows10など)に対応させた再編集版。

 

本書を読めば、 街角にあるようなフラワーショップやアパレルショップ、 RPGに出てくるようなファンタジー系の武器・防具屋、 酒場など、 世界観にあった建造物のインテリアを作成できます。 自身が作った建造物の内装までこだりたい人向けです。

 

基本の家具作りからはじめられて初心者でも安心!

インテリア作りに欠かせない、 各種ブロックの積み方・つなげ方ルール、 名称と機能などの基本からしっかりとサポート。 代表的な家具の椅子、 テーブル、 ソファ、 シャンデリア、 暖炉の基本的な作り方をまずは習得して、 本書で掲載している全15作品にチャレンジしてみよう。 それぞれ平面図付きで、 どこになにを配置するのかひと目でわかります。 本書を読み習得すれば、 ゴージャスで落ち着いた雰囲気で圧巻の高級ホテルのようなロビーも作れます!

 

自分好みに色を染めたり旗に模様を描くコツも紹介!

巻末特集では、 アイテムを様々な色に染めてよりオリジナリティを演出したい人向けに、 染色の方法を収録。 素材別の染色方法や染料一覧でわかりやすい。 さらに、 色を変えるだけではなく模様も描くことができるアイテム「旗」を使った模様の描き方も紹介。 染色や模様の仕組みを理解すれば、 より世界観にあったオリジナルのインテリアを制作できます。

 

[商品概要]

Nintendo Switch版 マインクラフトインテリア建築ガイド

著者: GetNavi特別編集・編
定価: 1089円 (税込)
発売日: 2021年7月13日(火)

 

nasneのHDDを保守する3つのサービスをバッファローが発表

 

バッファローは7月14日、ネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne」に関するアップデートを発表。「データ復旧サービス」、故障予測サービス「みまもり合図 for nasne(ナスネ)」、「録画番組引越しサービス」に対応しました。

 

データ復旧サービスは、nasneに保存されているデータが読めない、起動しないなどの不具合が生じたときに、バッファローにnasneを預けると、保存データを復旧し、新品のnasne本体にデータを入れ直して、返却してくれるサービス。

 

nasneに接続した外付けHDDのデータ復旧にも対応しています。ただし、ソニー・インタラクティブエンタテインメント製のnasneとそれに接続したHDDのデータ復旧には対応していません。

 

nasne本体のデータ復旧のサービス料は、内部のデータにエラーや論理的故障が発生する論理障害と、物理的に機器や部品が破損している物理障害で変わるほか、軽度と中度で料金が異なります。

 

論理障害:軽度なら9万9000円(税込)/中度なら11万5500円(税込)
物理障害:軽度なら13万2000円(税込)/中度なら19万8000円(税込)

 

また、nasneに接続されている外付けHDDのデータ復旧料金は下記のとおりです。

 

論理障害:軽度なら5万9400円(税込)/中度なら7万5900円(税込)
物理障害:軽度なら9万2400円(税込)/中度なら15万8400円(税込)

 

なお、どちらもデータ復旧に失敗する場合があり、その際の価格は個別相談になります。

 

みまもり合図 for nasne(ナスネ)は、nasneに搭載されているHDDおよび外付けHDDの状態を把握し、故障予測を通知するサービスです。故障予測は、HDDの書き込み時間などを読み込むプログラムをクラウドで蓄積し、そのデータを基にしています。これにより、バックアップを取るか判断できるほか、場合によってはデータ復旧を視野に入れるなど、故障する前に対応できるとのこと。

 

なお、みまもり合図 for nasne(ナスネ)は無料で提供されます。

 

録画番組引越しサービスは、nasneが故障していない状態で、バッファローに送ることで、HDDの状態を診断したうえ、問題があれば古いHDDから新品のHDDにデータを移行し、ユーザーが使用していたnasneにHDDを搭載し直して返却してくれるサービス。

 

データ復旧サービスに近いですが、こちらはHDDだけ入れ替えて、使用中のnasneが返却されるのが特徴です。なお、こちらもソニー・インタラクティブエンタテインメント製のnasneは対応していません。また、サービス料は4万2350円(税込)です

 

バッファローは、これらのサービスを通して、長い期間かけてnasneをサービスとともに展開していくとしています。いまだ品薄が続くnasneですが、長く販売してもらえるのであれば、ユーザーとしては安心して待てるのではないでしょうか。

 

すべてを「あきらめる」と、ラクになる——プロ奢ラレヤーに教わる「抗わない」生き方

抗っている。まず、コロナ禍の閉塞感。次に、漠然とした不安。そして、言葉で表せないさまざまな焦り。特に理由もないのに、ベッドから出たくない朝がある。メンタルやられちゃってるのかと思う瞬間もある。とにかく、抗っている。

 

抗ってダメなら、あきらめるほうが効率的

なりたい自分とか理想とかにがっつりつながるような大げさなものじゃなく、ぐっと日常生活に近いところにある何かに向いている感情だ。この種の感情には個人差があるだろうし、ライフサイクルにかかわる部分もあるだろう。筆者の場合、ミッドライフクライシスにしては年齢が行き過ぎているから、更年期なのかな。それはそれで抗いたくなるが。

 

プロ奢ラレヤーのあきらめ戦略―お金に困らず、ラクに、豊かに生きるには』(プロ奢ラレヤー・著/祥伝社・刊)は、何かと抗っている自覚があったらすぐに手に取るべき一冊だ。

 

夢なんか叶わない?

・お金がなくて、生活が苦しい人

・「何者か」になりたいけど、なれていない人

・しんどい労働はせずに、生きていきたい人

・プロ奢ラレヤーがどのように現在の生き方に行き着いたのか、その方法論を知りたい人

 

といった人たちを対象に書かれたこの本。まえがきに次のような一文がある。

 

夢は叶いません。というか、そもそも世界のあらゆる夢はほとんど叶っていません。なんなら、「99.9%」の夢は叶わない。そこに努力があろうが、「あきらめない」でいようが、現実的に99.9%の夢はいつだって幻なのです。

『プロ奢ラレヤーのあきらめ戦略』より引用

 

煽りのニュアンスも含め、魅力的な響きを感じる筆者には、すでに何らかのバイアスがかかってしまってるんでしょうか?

 

プロ奢ラレヤーとは?

著者の“プロ奢ラレヤー”さんとは、どんな人なのか。フォロワー数ざっくり10万のTwitterアカウントを介して寄せられる「奢らせてください」リクエストに応え、ご飯を奢られることを主な活動としている。世間一般で普通と思われているものすべてに縛られることを嫌い、靴下も履かない。というか、履けない。

 

3年半前、当時19歳だった僕は、まず「労働」をあきらめました。「バイトするくらいなら、メシなんていらない!」「公園で寝て、だらだらしてるほうがずっとマシ!」「働いて食う焼肉より、働かずに食う雑草だ!」

『プロ奢ラレヤーのあきらめ戦略』より引用

 

そして物価の安い国へ行って(!)ホームレスをしたり、現地で作った友達にご飯を奢ってもらったり、ゴミ箱から拾ったハンバーガーを漁ったりする生活を送った。ここまで読んで、すでに半ギレ状態になっている人がいるかもしれない。でも、ちょっと考えてほしい。プロ奢ラレヤーさんは、他人の目にどう映ろうが、自分というものを明らかにしていく過程に共鳴する人たちにご飯を奢ってもらい、そうしたライフスタイルから得るものをまとめて本にした。世間的には間違いなくネガティブに映るだろう自分のあり方を実現するため、わざわざ国外に出ていくというアクロバティックなポジティブさもある。

 

トレードオフ・ベースの生き方

次にあきらめたのは、「家」だ。

 

フォロワーの家に泊まればタダでいいじゃん! 外よりも100倍は優雅!! タダなのに暖かい! 涼しい! Wi-Fiもあって、風呂も入れる! これで家賃も0円になりました。プライドも、完全に0です。

『プロ奢ラレヤーのあきらめ戦略』より引用

 

労働も家もプライドも、あって当たり前のものであるはずだ。そういうものをあきらめる背景にあるものは何なのか。

 

「あきらめる」ということ―これはどこか「悪いこと」として扱われる節があります。しかし、それはきれいごとです。あきらめることなくして、得られるものはありません。

『プロ奢ラレヤーのあきらめ戦略』より引用

 

ならばプロ奢ラレヤーさんの生き方は、究極のトレードオフということになる。筆者は、こうしたやり方が間違いだとは思えない。

 

プロの凄み

章立てを見てみよう。

 

・なぜ、あきらめると人生得するのか

・あきらめたくないものに気づくための9ステップ

・あきらめにくい6つのハードル

・実践編 あきらめめチャレンジ

番外編 「あきらめる」以上に何か欲しい人へ

 

しがみついているものが多い人ほど、本書の内容に対する違和感が膨らんでいくだろう。読み進めていくうちに違和感ばかりが膨らんでいくのか。あるいは「あきらめること」を受け容れるスペースが広がっていくのか。

 

ひとつ明確に言っておきたいのは、ありとあらゆる世間体をあきらめているプロ奢ラレヤーさんの言動が完全に一致していることだ。出版契約の締結も、靴下を履くのと同じくらい嫌だったらしい。

 

しかし、この本の印税をもらうためには「契約書」という鳥肌ゾーンを突破しなくてはいけません。契約、ケイヤク、けいやく………。……というわけで、この本の印税はあきらめます。編集者さん、そんな感じでよろしくどうぞ。印税、いりませーん。

『プロ奢ラレヤーのあきらめ戦略』より引用

 

これがプロの凄みですよ。

 

【書籍紹介】

プロ奢ラレヤーのあきらめ戦略 お金に困らず、ラクに、豊かに生きるには

著者:プロ奢ラレヤー
発行:祥伝社

絶対に働かない彼は、なぜ生活に困らないのか—。才能、スキル、何もいらない。ただ「あきらめる」だけ。どんな時代でも通用する生存戦略を大公表!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

人間だけが「遊ぶ存在」ではない!「笑う動物」が65種類もいた

犬や猫などのペットを飼っている人は、動物も人間と同じように笑っていると思う瞬間に遭遇したことがあるはず。以前は「笑う」という行為は人間特有のものと思われていたようですが、動物の笑いに関する最新の研究によると、人間と同じように笑う動物は65種類もいるとのこと。その中には意外な動物も含まれていたのです。

↑楽しいから、こっちにおいでよ!

 

人の笑いは、遊びの一環であるほかに、協調性や親しみを示す役割がありますが、このような行為は本当に人間だけに見られるものなのでしょうか? 米国・カリフォルニア大学の研究チームが、 人間以外でも笑う行為をしている動物がいるという前提に立ち、どれくらいの種類の動物が笑うのかを調査しました。

 

この研究チームは動物の遊びに関する先行研究を調べるのに際して、その中でも、笑いと見られる「声」を使った遊びに焦点を絞りました。録音された動物の笑い声の大きさや長さ、音の高さだけでなく、それが1度だけ起きるのか、それともリズミカルに続くのかなどを分析。それに加えて、これまでに判明している動物の遊ぶときに発する声の特徴と一致するかどうかを調べていったのです。

 

その結果、笑う行為をしていると考えられる動物は、少なくとも65種類に及ぶことが明らかになりました。その中には、ニホンザルなどの霊長類、犬、猫などペットとしておなじみの動物のほか、イルカ、アシカなどの水生哺乳類、インコやカササギなど、3種類の鳥類も含まれているのです。この研究を行った1人が、笑う動物のリストをTwitterに公開しています(英語)。

 

この結果を受けて、研究チームは新たな仮説を立てています。人間の笑いは自分が楽しんでいることを周囲に伝え、「一緒に楽しもうよ」という意味を伝達していますが、動物の遊びの多くは激しく、けんかと似ているときもあります。しかし、そのときに動物が笑い声を発することによって、「相手や周囲に攻撃を加えることはない」というメッセージが強調されているのではないだろうか——?

 

野生動物では、このような遊びの音を観察することは困難な模様ですが、研究が進むことで、動物社会における笑いの機能や、人間の社会行動の進化との関わりについて新たな発見があるだろうと研究チームは語っています。

 

人間は遊ぶ存在である、と歴史家のヨハン・ホイジンガは述べていますが、人間は動物から進化しました。人類の起源とされる動物が遊んで、笑うのであれば、人間がそうするのも当然と言えます。この意味で、今回の研究結果はこの説を裏付けるものと言えるでしょう。今後の進展が楽しみですね。

 

【出典】Sasha L. Winkler & Gregory A. Bryant (2021) Play vocalisations and human laughter: a comparative review, Bioacoustics, DOI: 10.1080/09524622.2021.1905065

 

『のんが行く!東北ふれあい旅』宮城県石巻と女川へ「東北の魅力がとても伝わる番組」

特別番組『のんが行く!東北ふれあい旅』(全4話シリーズ)で宮城県を紹介する第3話、第4話が、旅チャンネルで7月17日(土)より順次放送を開始する。

 

「旅チャンネル」は、ケーブルテレビ、スカパー!、IPTVなどで放送中の日本で唯一の旅専門チャンネル。東日本大震災における被災地域の復旧・復興に繋がるよう、2011年より東北地方の各地域を紹介する旅番組を制作、放送し続けることで観光の面で応援してきた。

 

東日本大震災から丸十年経った2021年。東北地方に縁のある女優・のんが被災地を訪ね、現地で街の復興に取り組む同世代の女性たちの案内で各地を巡る模様を全4話シリーズで特別番組として放送。第1話「岩手 久慈・宮古編」、第2話「岩手 釜石編」に続き、第3話では宮城県石巻、第4話では宮城県女川を訪ねる。

 

のんが3話目に訪れたのは、漁業の街・宮城県石巻。この街での案内役は、震災ボランティアをきっかけに石巻へ移住してきた女性だ。漁師の担い手と親方とを結ぶNPO団体に所属し、街の復興に取り組んでいる。

 

石巻でまず最初に訪れたのは、銀鮭の養殖場。餌やりの体験後、魚の鮮度を保つ、神経締めという驚愕の技術に触れる。そして、その味を楽しめる地元の和食店では、刺身を実食。漁業の街・石巻の盛り上がりを生で体感する旅を楽しんだ。

 

この旅の最後にのんが訪れたのは、宮城県女川。女川で生まれ育った二児のママでもある案内役とまず向かったのは、案内役が震災当時勤務していた病院だ。病院から自宅が流されるのを間近に見たという、当時の話などを聞く。

 

いのちの石碑や元女川交番などの震災遺構に触れた後は、新しくできた街の中心施設に向かっていく。旅の最後は地元の子どもたちとの触れ合いを楽しみ、東北の未来に思いを馳せる…といった内容だ。

 

旅を振り返って、のんは「新しく生まれ変わった東北の町をあちこち巡り、現地の皆さんのお話を聞いたり、美味しいものを食べたり…いろんな素敵なものに触れながら旅を終えました。東北の魅力がとても伝わる番組になっていると思います」と語った。コメント全文は、以下を参照。

 

のん コメント

『のんが行く!東北ふれあい旅』の番組ロケでは本当にいろいろな場所を回りました。
東日本大震災直後からそのままの形で残されている建物を前に、十年前の震災の大きさを改めて感じました。
一方で、新しく生まれ変わった東北の町をあちこち巡り、現地の皆さんのお話を聞いたり、美味しいものを食べたり…いろんな素敵なものに触れながら旅を終えました。
東北の魅力がとても伝わる番組になっていると思います。
たくさんの皆さんに見ていただきたいです。

 

番組情報

『のんが行く!東北ふれあい旅』
旅チャンネル
【第3話】初回放送:2021年7月17日(土)後9・00〜ほか再放送有
【第4話】初回放送:2021年7月24日(土)後9・00〜ほか再放送有

番組サイト:https://www.tabichan.jp/travelogue/non_tohoku
旅チャンネル公式サイト:https://www.tabichan.jp/

 

大原優乃が日めくりカレンダーを限定発売!「あなたの側に、寄り添うカレンダーに」

女優・大原優乃が、昨年に続き2冊目となる日めくりカレンダー「大原優乃 日めくりカレンダー 〜まいにちゆーの。〜」をLoppi・HMV限定で発売する。

 

本商品は、宮古島で撮り下ろされた写真の中から、3月に発売されたスクールカレンダーに収まりきらなかったカットの数々で再構成。水着姿はもちろん、多彩な未公開シーンが登場し、スクールカレンダーとはまた違った自然体な表情が盛りだくさんの一冊となっている。

 

今回も大原自身が、コンセプトや構成に至るまでをセルフプロデュース。1日〜31日までの仕様で毎月楽しめるもので、サブタイトル「まいにちゆーの。」にちなみ、31日分すべての写真に大原による直筆のメッセージが印刷されるとのことだ。

 

発売に際して、大原は「セルフプロデュースで、構成、デザインに加え、31日分の写真全てに直筆でメッセージを書かせていただきました。いつも応援してくださる、手に取ってくださるあなたの側に、寄り添うカレンダーになれたら嬉しいです」と語った。コメント全文は、下記に掲載。

 

大原優乃 コメント

昨年初めて、日めくりカレンダーを作らせていただきましたが、ありがたいことにたくさんの反響を頂き、今年も作らせていただくことになりました。
セルフプロデュースで、構成、デザインに加え、31日分の写真全てに直筆でメッセージを書かせていただきました。
いつも応援してくださる、手に取ってくださるあなたの側に、寄り添うカレンダーになれたらうれしいです。

 

商品情報

「大原優乃日めくりカレンダー 〜まいにちゆーの。〜」
Loppi(ローソン・ミニストップ)・HMV限定販売
商品価格:2,200円+税
受付期間:2021年7月12日(月)前10・00〜
お渡し日:2021年8月31日〜順次お届け

購入ページ:https://www.hmv.co.jp/news/article/2107061036/

 

WEB

大原優乃 公式サイト:https://avex-management.jp/artists/talent/OHRYN
大原優乃 公式Twitter:https://twitter.com/yuno__official
大原優乃 公式Instagram:https://www.instagram.com/yuno_ohara/

雨の日も快適、見た目もGOODな「ナイキ エア マックス 95」!

1990年代後半に日本中を席巻したハイステクスニーカーブームを牽引し、スニーカー史上空前の大ヒットを記録した伝説のモデル「ナイキ エアマックス 95」! その爆発的人気から社会現象にもなりましたね。2020年には生誕25周年を記念した通称“イエローグラデ”で知られるネオンの復刻も果たして、これまた大きな話題になるなど、とにかくスニーカーシーンを語る上では欠かせない一足です。そんなナイキ エアマックス 95に、今度は梅雨に強いコーティングエディションが登場しました。

 

【ナイキ スポーツウェア「ナイキ エア マックス 95 SE」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

雨天も気にせずガンガン履けちゃう頼もしいヤツ!

梅雨の時期に合わせてリリースされたのは「ナイキ エア マックス 95 SE」。オリジナルのフォルムやディテールはそのままに、アッパーを雨天時にも屈しないビニール素材でコーティングし、さらに表面には“Nike SportsWear”と、そのイニシャルの“NSW”のロゴが配されていて、新たな魅力が加えられています!

↑通常モデルのアッパーはシンセティックレザーと肉厚なライニングで構成されていていますが、本作では柔らかな質感のフレンチテリーで構成されています

 

↑アッパー表面には”Nike SportsWear”と”NSW”のロゴを散りばめたビニール素材でコーティングしていて、雨に強い構造となっています

 

↑シューホールのナイロンテープにはリフレクターが施され、夜間での視認性を高めています

 

↑ヒールの外側サイドに入るお馴染みのスウッシュロゴは、特殊なハイドロクロムインクを使用していて、濡れるとホワイトからブルーに変化

 

梅雨が鬱陶しい今日この頃、“雨の日に最適なスニーカーって無いの?”ってお嘆きの方々に、ぜひともオススメしたい一足と言えます。泥など汚れも付きにくいので、アウトドアアクティビティにも行けちゃうかと!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア マックス 95 SE
1万8700円(税込)

 

アトモス
https://www.atmos-tokyo.com/items/shop/atmos

 

Apple「AirTag」を自宅の鍵に付けたら、家の中を歩く速度が変わった話【愛用品コラム66】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 コラム66:Apple「AirTag」】

●起

物をどこに置いたかすぐに忘れてしまう。特に、多いのが自宅の鍵だ。それなら誰でもたまにある現象だと思うが、僕の場合、やや事情が異なる。キーケースに自宅の鍵と6 in 1のマルチツールをつけているのだ。で、マルチツールを使って段ボールの解体したり、ビールの栓抜き代わりに使ったあと、その辺に置いて行方不明になる。そして探すタイミングは大抵、外出前の焦っているとき。典型的な学習しないパターンである。

 

●承

AirTagは「家庭内遺失物」を探すときに、効果を発揮するデバイスだ。ペアリングしたデバイスの「探す」アプリを立ち上げるだけで、10センチ単位で位置がわかる。近づけば振動し、音がして、ご対面。本棚の数センチの隙間から、玄関の空気清浄機の裏側から、物置きのケーブル箱から、発見された実績がある。なぜ? ちなみに、本体はキーケースの小ポケットに生身のまま突っ込んでいる。

 

●転

使い方としては、ベタすぎる。だが、面白いのは、家の中を歩くスピードに新たな速度域がもたらされる点だ。家の中をゆ〜っくりと歩くって意外としない。トイレに行くとき、家事をするとき、支度をするとき、結構速い。特に在宅勤務になって以降は、自宅がオフィス化しているから、屋外を歩くようなスピードで部屋を往来していることに気づかされる。

 

●結

AirTagで家の中を巡るとき、10センチ単位のゆっくりとした移動が新鮮だ。部屋を内見しているときのような速度感。部屋の中を色々なスピードが行き交うのは、それはそれで生き方にバリエーションが出る。だから、僕は今日も自信を持って、家の中で鍵を失くし、ゆったりと部屋を闊歩する。変な方向に学習しているパターンである。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

少額投資にオススメの「証券会社」6選〜知識ゼロでもトクする投資のハナシ【中編】

前回に続き、投資初心者の疑問や不安を解消し、効率良く資産を運用するコツを解説。今回は、少額から投資をはじめる初心者でも使いやすい、オススメのネット証券を紹介する。

 

【第1回の記事

 

【1】ユーザー数ナンバーワン!手数料はネット証券最安級

「かんたん積立」アプリ画面

SBI証券

口座数600万を突破し、ネット証券のなかでナンバーワン。投資信託を100円から購入でき、原則すべてノーロード。国内ETF119銘柄の売買手数料が無料なのもうれしい。ポイントサービスとの連携を強化し、Tポイントでの投信購入や、積立投資でのVポイント獲得が可能だ。

 

スマホ対応状況 ブラウザ、アプリ
対応ポイント Tポイント、Vポイント(Vポイントは6月30日以降)
投信本数(つみたてNISA対応) 2692(174)
iDeCo銘柄数 34(セレクトプラン)
自動スイープ 対応(住信SBIネット銀行)
ロボアドバイザー あり(WealthNaviと提携)

 

<ココが使いやすい!>

①Tポイントをおトクに使う&貯めるチャンスも!

期間固定ポイントを含むTポイントで投資信託を購入可能。さらに、投資信託の月間平均保有額に対して年率0.1%(※)がTポイントで付与される。

※月間平均保有額が1000万円未満の場合。1000万円以上は年率0.2%相当

 

②三井住友カードの決済でVポイント獲得!

三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託を積立購入すると、0.5%相当のVポイントが還元されておトク。サービス開始は6月30日。

 

【2】楽天カードでの投信積立で1%ポイント獲得可能

●スマホ版投信取引画面

楽天証券

投資信託は100円から購入でき、国内ETF113銘柄の手数料が無料に。株式取引などの手数料の1%ぶんの楽天ポイントが還元されるのも大きな魅力。さらに、投信を楽天ポイントで購入でき、積立では楽天カードでの決済でポイント還元があるなど、楽天グループのサービスと相性抜群だ。

スマホ対応状況 ブラウザ、アプリ
対応ポイント 楽天ポイント
投信本数(つみたてNISA対応) 2699(172)
iDeCo銘柄数 32
自動スイープ 対応(楽天銀行)
ロボアドバイザー あり(楽ラップ)

 

<ココが使いやすい!>

①楽天カードでの決済で楽天ポイント1%還元!

毎月5万円を上限として、投資信託の積立注文の決済方法に楽天カードを利用できる。購入金額に対して1%ぶんの楽天ポイントを付与。積み立てるだけで1%の利益を確保できるのがおトクだ。

 

②楽天ポイントを使えてSPUの対象にもなる!

楽天ポイントで投資信託を購入可能。1P以上のポイントを利用して、500円以上の投資信託取引をすることでSPU+1倍の対象になる(※)。楽天経済圏の利用者なら見逃せないサービスだ。

※: SPUは、楽天グループの利用状況により、楽天市場の利用によるポイント還元が最大15倍になるプログラム。楽天証券のポイントコースを「楽天ポイントコース」に設定する必要がある

 

【3】ロボアドも100円からOK! 分散投資を気軽に

●松井証券「投信アプリ」画面

松井証券

100年の歴史を持ち、日本で業界初となるネット取引をはじめた証券会社。取り扱っている投資信託はすべてノーロード。ロボアドバイザー「投信工房」は100円からはじめられ、電話サポートがあるのも安心。現物個別株の場合、1日の売買代金が50万円までは手数料無料で取引できる。

スマホ対応状況 ブラウザ、アプリ
対応ポイント なし
投信本数(つみたてNISA対応) 1436(168)
iDeCo銘柄数 40
自動スイープ 非対応
ロボアドバイザー あり(投信工房など)

 

<ココが使いやすい!>

①ロボアドでの投資を100円からスタート可能!

「投信工房」は、簡単な8つの質問に答えるだけで、最適な投資資産の組み合わせを提案するロボアドバイザー。最低投資金額は100円で、少額でも気軽に分散投資できるのがうれしい。

 

②ロボアドの手数料が無料で少額でも有利な取引が可能

取り扱い投資信託がすべてノーロードで、少額からはじめやすい。「投信工房」が提案するモデルポートフォリオの信託報酬は年率最大0.38%と、ローコストな運用で効率的に資産を増やせる。

 

小さい単位で購入可能! 株取引入門ならココ!

個別株の取引は、銘柄によって数万円〜数百万円の資金を用意する必要があり、ハードルが高い。気軽に体験してみたいなら、主にスマホでサービスを提供する証券会社を利用しよう。100円からの金額指定や1株単位で売買可能だ。

 

【4】「LINE」アプリで気軽に投資をはじめる!

LINE証券

「LINE」アプリやスマホサイトで取引可能。1株単位で株式やETFを売買できるのが手軽だ。購入時には手数料がかからず、売却時の手数料は、代金が5万円以下の場合99円と、少額投資に有利な手数料体系になっている。LINEポイントを1P=1円で入金できるのも便利だ。

 

【5】手数料は格安で、Tポイントでの投資に対応!

SBIネオモバイル証券

1株から国内株式やETFを売買できる。Tポイントを利用して個別株を購入できるのは、本証券会社だけ。月額サービス利用料は、月間の売買金額50万円まで220円だが、毎月期間固定Tポイント200Pと前月の利用料に応じたTポイントが付与されるため、実質的にほぼ無料だ。

 

【6】株を100円から購入できてdポイントも使える!

日興フロッギー

100円から100円単位で金額を指定して購入できる。100万円以下の場合、手数料は購入時無料、売却時に代金の0.5%の手数料が発生する(※)。dポイントでの投資が可能で、期間・用途限定ポイントも使える。投資に関する読み物が豊富で、記事から株を買える機能がユニークだ。

※:注文金額が100万円を超える場合、売買ともに1%の手数料が発生

 

次回は、投資信託(つみたてNISA含む)、iDeCo、ロボアドバイザーのはじめ方を解説!

 

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです

※表のデータは2021年4月1日時点の情報です

文/星 政明 イラスト/勝間田しげる 監修/篠田尚子

いつもの机をスタンディングデスク化するカウネット「パタスタ」が座りっぱなしの腰痛を解消する!

近頃はずいぶんと仕事が立て込んでしまい、スマホの歩数計で確認すると「77歩」!という日もあったほど。自宅でも、基本的にスマホはポケットに入れっぱなしなので、この歩数はおそらく、仕事机とトイレを何度か往復したのをカウントしたものだろう。

つまりずっと椅子に座りっきりで仕事をしていたわけだが、これがまぁ体に良くない。筆者はかなりの猫背なので、長時間座っているとまず腰がヤラれ、肩甲骨周りが固まり、背骨もきしむ感じ。つまり、ツライ。

↑猫背がひどいので、半日も座っているとたいてい腰から背中がバキバキ。座業の宿命と言えど、かなりの負担だ

 

お世話になっている整骨院の先生には、「1時間に1度は立ってストレッチでもしてください」と言われているが、仕事に追われていると、うっかり数時間ぐらいは平気で経ってしまう。

 

となれば次に考えるのが、いわゆる「スタンディングデスク」の導入である。板面の高い机で立ったまま仕事ができるデスクなら、座りっきりを回避できる。腰痛改善に効くという話もあるので、できれば試してみたいところ。

 

もちろん、狭い家に新たに机を一台新規導入するのは現実的じゃないし、そもそも値段がかなりお高い。では、自宅のテーブルを“スタンディングデスク化”できるツールを使えば、その辺りの問題もクリアできるかも?

 

立て、立つんだ“在宅ワーカー”!

そのスタンディングデスク化ツールというのが、オフィス通販のカウネットから発売されたばかりの「パタスタ」というPCスタンドだ。

 

これが“PCスタンド”というジャンルで語っていいのかどうか、ちょっとわからないのだが、これまでに類似製品のないアイテムなのは、間違いない。

カウネット
WORK FIT HOME スタンディングワーク用PCスタンド パタスタ
4980円(税別)

 

収納形態でのサイズは、小ぶりな座布団ぐらい(425×450mm)となかなか大きめ。とはいっても薄い板状なので、どこかに立てかけておけば、収納場所に困ると言うことはまずないだろう。

 

これをいったん広げ、折り紙を折るようにパタパタと組み立てると、立体的なスタンドに変形するという構造だ。

↑展開状態。畳まれているときは内蔵の磁石でくっついているので、勝手に広がってしまうことはない

 

↑折り目に従って折り曲げたら、スリットに差し込む

 

↑スリットから飛び出した部分のカドを折って、天板を乗せる

 

スタンド形態では、高さは260mm。これをダイニングテーブルや仕事机(だいたい高さ700~720mm)の上に置くと、トータルで高さ1m弱。つまりこれが、PCを置いて立ったまま仕事をするのに程よい高さになるというわけだ。

↑高さ約260mmのPCスタンドの完成。組み立て時間は10秒もかからない

 

ちなみにスタンドの天板面は260×450mm。13インチのノートPCを置いて横が少し余るぐらいの面積があるので、マウスや外付けテンキーなんかも置いて使うことができる。また底面積も板面と同じなので、机にA3のコピー用紙が置けるぐらいの空間が空いていれば、まず設置に問題はないだろう。

 

では、実際に使ってみよう。

立てば腰痛改善、座れば足がラク。交互なら超快適!

正直なところ、最初に見たときは強度的に不安も感じたのだが……使ってみれば、思ったよりはかなりしっかりした印象だ。折って作った柱部分がガッチリ支えてくれているので、左右にねじれるなどの挙動は全く感じられない。天板も端の方に手を乗せるとわずかにたわむが、作業に支障を感じるほどではない。少なくとも、PC作業をするのに充分な強度はあると思う。(ただし、飲み物の入ったコップを置くのはやめた方が無難だ)

↑13インチノートPC+マウス(筆者はトラックボール使用)でジャスト、という面積。個人的には、もうちょっと広いほうが嬉しい

 

↑端に手を乗せてもわずかにたわむぐらいで、作業スペースとしては安心して使えるレベル

 

さて、実際に立って仕事をしてみるとどうかというと、なるほど、これはいいものだ。

↑実際の使用風景。最初は座り体勢との違和感に少し戸惑ったが、5分もすれば慣れた

 

まず背がスッと伸びるので、椅子でバキバキ言ってた腰がかなりラク。腹部が圧迫されて呼吸が浅くなる(座業の猫背あるある)こともないので、集中しやすいというのもメリットだ。もうひとつ、食後でも立っていれば眠気に襲われにくいので、午後も効率が落ちにくいように感じた。

↑筆者(身長175cm)にはやや低いので、下に適当な台(写真下部のオレンジ色のもの)を置いて、高さを調節してみた。この構造では難しいと思うが、できれば高さ調整機能も欲しかったところだ

 

とはいえ、立ち仕事が快適なのはせいぜい30分~45分ぐらい。それ以降は足もだるくなるし、立ちっぱなしも、それはそれで腰痛の原因になり得るのだ。

 

要するに、長時間同じ姿勢でいることが“悪”なのであって、座りも立ちもほどほどが良い、ということ。逆に言えば、椅子に座ってつらくなったら立ち仕事、立ってだるくなったら座り仕事、と切り替えれば、常に快適でいられるわけだ。

 

↑スタンドのナナメ面にふせんを貼ると、うるさくない程度に視界に入るのが良かった

 

ということで特に時間を決めず、自分の体の欲求に従って立ち座りをローテーションしてみると、これがなかなかに快適。なんとなく仕事にリズムができるし、切り替えるごとにちょっとした気分転換にもなる。さらに、立ち仕事を始める前に体側を伸ばすなどの軽いストレッチを挟むこと一週間で、腰痛も確実に軽減した。うーん、これはいいな!

 

もちろん、立ち仕事が合う・合わないも、人によってあるだろう。それを確認する前にスタンディングデスク1台を導入してしまうのはギャンブルとも言える。それが、税込5千円ちょっとで試せるのであれば、合わなくてもギリギリ諦めがつきそうだ。合えばメリットは大きいので、これは試してみる価値があるのではないだろうか。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

食い込みにくいから快適! デザインで選びたい「平紐ネックストラップ」5選

社員証やスマートフォンなどをぶらさげて使うネックストラップは、オフィス内で使用している方が多いと思います。毎日使うものですので、支給されたものをそのまま使うよりも、デザインや材質にこだわってみてはいかがでしょうか? 今回は、多少重いものを長時間ぶらさげていても首や肩が痛くなりにくい、やわらかな平紐のネックストラップに注目。日頃からネックストラップを使っている人はもちろん、新たに購入を考えている方も必見です。

 

目次

 


シチュエーションを選ばないシンプルデザイン!


WOEXET 2WAYネックストラップ

シンプルな見た目ながら機能性に優れ、リングストラップと首掛けネックストラップの2WAYで使えます。先端のリングストラップはワンタッチで分離でき、着脱が簡単。肌あたりがやわらかいので、スマートフォンやデジカメなど少々重さのあるものを下げても首に負担がかかりにくいのが特徴。最大荷重は5kg。

【詳細情報】
サイズ:長さ51cm
カラー:ブラック・レッド

 


カラビナタイプのリングが使いやすい!


Chivving ネックストラップ

カチッと中央のボタンを押すだけで、一瞬でストラップ部分を着脱可能。スマホ、デジカメ、鍵、パスケースなど、いつも使う物にリングを装着しておけば、忘れ物防止にも役立ちます。ストラップには耐久性のあるケブラー繊維を使用。リングは亜鉛めっき金属製で、15kgの荷重にも耐えられ、大切なものをしっかりと守ります。ストラップのリング部分はカラビナになっているため、バッグやベルトなど好きな場所に引っ掛けて使用できます。

【詳細情報】
サイズ:長さ50cm

 


紐の幅が広いから首に負担をかけにくい!


Wisdompro ネックストラップ

カラフルな色が揃うポリエステルベルト製のネックストラップ。社員証、デジカメ、スマホ、USBメモリ、 キー、ホイッスルなどの小物の首下げとして使えます。バックル式なので、万が一のときはバックルを外せば巻き込み事故などを防げます。幅広の平紐なので、首の負担にもなりません。カラーが豊富なので、アイテムや使う人ごとに色分けすれば一目で判別できます。

【詳細情報】
サイズ:長さ57.2cm

 


スマホとIDカードを同時に掛けられる!


oumino ネックストラップ

 

スマホとIDカードを同時に掛けられるシンプルデザインのネックストラップです。また、首掛けストラップとしてだけでなく、真ん中のボタンを押せばフィンガーストラップとしても使えます。ストラップはポリエステルの素材、リングはABSの素材を使用。機器の着脱時にネックストラップを外す必要がないので、帽子をよくかぶる方にもおすすめです。

【詳細情報】
サイズ:長さ51.5cm

 


最大70cm伸ばせるコードリール付き!


ELECOM スマートフォン用のびるストラップ コードリール付き MPA-ST01BK

最大70cm伸ばせる伸縮自在のコードリールが付いたスマートフォン用ストラップです。裏地には肌触りがよく高級感のあるスウェード調素材を採用。首からストラップを外すことなく、通話もメールもネット検索も快適に操作できます。コードリールには、不意に伸びないようにロック機能を装備しています。衣服のポケットなどに固定できる落下防止クリップ付き。ストラップから取り外すのに便利なジョイントパーツも装備しているので、スマートフォン部分だけを外して操作することも可能です。

【詳細情報】
サイズ(約):長さ575mm(松葉部含む)

 

目次に戻る

自転車の練習にオススメ! バランス感覚が身につく「ランニングバイク」5選

子どもの自転車練習用バイクとして人気を集めるランニングバイク。ペダルがついておらず足で蹴って進むもので、遊びながら自転車に乗るときに必要なバランス感覚を養うことができます。また、ランニングバイクといってもリアルなブレーキやスタンド、ハンドルベルがついているものなどさまざま。そこで今回は人気のランニングバイクをご紹介します。2歳前後から乗れるモデルが多いので、子どもが自転車に興味を持ち始めてきた、という方は要チェックですよ!

 

目次

 


低重心・軽量設計で転倒時のダメージを軽減!


ストライダー スポーツモデル 12インチ

転ぶことを前提にした独自の低重心・軽量設計で、自転車と比較すると転んだ時のダメージが圧倒的に少なく、耐久性に優れています。突起物のないシンプルなデザインで、タイヤやベアリングはメンテナンス不要の構造となっています。ブレーキワイヤーが付いていないため、ハンドルが360度自由に回転します。転倒時ハンドルがロックすることもなく、ハンドルバーが胸部や腹部に加える衝撃を逃がしてくれます。体重制限は27kgまで。

【詳細情報】
重量:3.0kg
カラー:イエロー・オレンジ・グリーン・ピンク・ブラック・ブルー・レッド
対象年齢:1才半~5才

 


「チリン」と鳴らせる楽しいハンドルベル付き!


DABADA ランバイク

音が鳴って楽しいハンドルベル付きのランニングバイク。ハンドル保護クッションで、バランスを崩した時などに、ハンドルの固い部分との衝突から顎や顔を保護します。また、円形に膨らんだゴムのグリップ部分がクッションとなり、怪我のリスクを低減。子どもの足が十分に地面に届くのもポイントです。レッド・グリーン・ブルー・パープルは光沢のあるはっきりしたカラー、イエロー・スカイブルー・ピンクはパステル調の優しいカラーとなっています。

【詳細情報】
サイズ(約):50~53×44×86cm
重量(約):4kg
カラー:ピンク・ブルー・レッド・パープル・イエロー・グリーン・スカイブルー
対象年齢:2歳~5歳

 


安全性に配慮した練習用ブレーキ付!


My Pallas 子供用ペダルなし自転車 ちゃりんこマスター MC-02

オシャレでかわいいパステルカラーの幼児用ランニングバイクです。日本車両検査協会の耐振動試験に合格したフレーム、12インチノーパンクタイヤを採用。サドルとハンドルの高さは自在に調節可能です。足こぎでバランス感覚を鍛えながら自転車の乗り方を楽しく覚えることができます。練習用ブレーキ付で、安全性に配慮した仕様です。専用スタンド付き。体重制限は30kgまで。

【詳細情報】
サイズ(約):460×500~530×860mm
重量:3.0kg
カラー:ホワイトグレー・ベビーピンク・レモンイエロー
対象年齢:2~5歳

 


子どもが自分で持ち運べる超軽量設計!


XJD キックバイク

子どもにとって「軽くコントロールしやすい」乗り物であることが重要と考えた超軽量設計。重さ約2.2kgで、子どもでも自分で持ち運ぶことができ、転倒時の衝撃も軽くしてくれます。シートは子どものお尻にフィットする人体工学設計。長時間座っていてもお尻が痛くなりにくい柔らかいクッションを使用しています。軽量ながらパンクの心配がいらないEVA素材タイヤを採用しています。体重制限は30kgまで。

【詳細情報】
サイズ:ハンドルの高さ/51.9~54.9cm、サドルの高さ/30~40cm
重量:2.2kg
カラー:ブラック・ブルー・ピンク
対象年齢:2~5歳

 


きちんと自立するリアキックスタンドを標準装備!


SPARKY キックスタンド付き キッズバイク

ゴムタイヤを採用しているので、クッション性、走行時の静粛性、グリップ性能に優れています。クッション入りのシートで凸凹道でもお尻が痛くなりません。リアキックスタンドを標準装備。レバーは自転車と同じ左手のレバーです。外出先でも工具無しで楽にサドル調整ができるように、クイックリリースのシートピンを採用しています。自転車に乗れるようになっても、軽く持ち運べるのでアウトドア等で長く楽しめます。体重制限は30kgまで。

【詳細情報】
サイズ(約):サドル高さ/30~40cm、ハンドル高さ/53~60cm
重量:4kg
カラー:ブラック・ブルー・ピンク・グリーン・レッド・ホワイト・イエロー
対象年齢:2歳~

 

目次に戻る

マウスの最安ゲーミングノートPC「G-Tune P5-H」で、PCゲームはどこまで楽しめるのか

 

ここ数年、PCゲーム市場の拡大やeスポーツの盛り上がりによって、国内でもゲーミングPCの認知度が高まっています。一般的なゲーム機に比べて遊べるゲームタイトルの幅が広い、環境によってはゲーム機以上になめらかな映像や精細な画質で遊べるといったメリットがあるわけですが、購入にあたってちょっとしたハードルもあります。それは、「どんなゲーミングPCを買えばいいかわかりにくい」という問題です。

 

ゲーム専用のハードウェアと異なり、ゲーミングPCは搭載するCPUやGPUなどのパーツによって性能が大きく変わってきます。選んだPCのスペックや画質設定によってはゲームを快適に遊べるかどうかが変わってくるため、そもそもPCを選ぶために、ある程度の知識が求められてくるわけです。さらに価格もピンキリなので、どれぐらいの価格・性能のPCを買うべきなのか、悩んでしまう人も多いと思います。

 

では実際のところ、安価なゲーミングPCでは満足にゲームを楽しめないのでしょうか? そんな疑問に答えるため、この記事では「メーカーの一番安価なゲーミングPCでPCゲームはどれぐらいプレイできるか」を検証してみようと思います。用意したのは、マウスコンピューターのゲーミングブランド「G-Tune」のノートPCラインアップで現行最安モデル「G-Tune P5-H」です。

 

最安モデルながら総合性能はそれなりに高い

↑G-Tune P5-H。直販価格は15万9280円(税込)

 

まずはG-Tune P5-Hについて簡単に確認していきましょう。マウスコンピューターのゲーミングブランドであるG-Tuneは、デスクトップPCタイプも含め、実に豊富なラインアップを誇ります。その中でG-Tune P5-Hは、従来モデル「G-Tune P5」に若干のスペックアップを加えたモデルで、現行のゲーミングノートPCラインアップでは最も安価な製品という位置付けです。直販価格は15万9280円(税込)。一般的なノートPCと比べれば安くはないですが、PCゲーム向けとしては安価と言えます。

 

↑ゲーミングPCの要とも言えるGPUは「GeForce GTX 1650 Ti」を搭載。エントリー向けで、フルHD(1920×1080ドット)解像度のゲーム描画をターゲットにしています

 

最安モデルとは言え、ゲーミングPCだけあって総合性能はそれなりに高めです。CPUはインテルの6コア/12スレッドモデル「Core i7-10750H」。最新世代よりも1世代古いモデルですが、エントリーやミドルクラスのゲーミングPCで採用例が多い高性能CPUです。グラフィックスの処理を司るGPUは、NVIDIAの「GeForce GTX 1650 Ti」を採用。こちらは純然たるエントリー向けのモデルですが、近年はノートPC向けGPU全体の性能向上が著しく、フルHD解像度でのゲーム描画であれば決して悪い選択肢ではありません。

 

そのほか、メモリー容量は16GB、ストレージは512GB SSDと、この価格帯のゲーミングノートPCとしては一般的なスペックを採用しています。ディスプレイは15.6型のフルHDパネルのほか、本体重量は2.01kgと、同クラスの製品の中では比較的軽量ですが、大きいので持ち運びにはそれほど向きません。総じて、自室やリビングに据え置きでゲームをプレイするための、ごくスタンダードなゲーミングノートPCといった印象です。

 

検証1:描画負荷の軽いゲームでは文句のない性能を発揮

では、G-Tune P5-Hの性能をいくつかのベンチマークで計測してみましょう。こういった計測において重要視されるのが、ゲームの「フレームレート」と呼ばれる指標です。ざっくり言えば、1秒間に描画されるゲーム画面のコマ数のことで、単位は「fps(frame per second)」で表します。PCゲームの場合、ゲームの描画にかかる負荷状況とPCの性能によってこのフレームレートが変動するため、fpsが高い=なめらかな画面描画でさまざまなゲームをプレイできる高性能なPC、というわけです。一般的なPC向けディスプレイは1秒間に60回の画面更新を行うため、おおむね60fps(1秒間に60コマ)前後のフレームレートが出ていれば、見た目にカクつき感のない快適な描画ができているとされます。

 

今回は、「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ」、「Apex Legends」、「Horizon Zero Dawn」、「Cyberpunk 2077」といった人気のタイトルでパフォーマンスを確認してみました。まずは、比較的ゲーム自体の描画負荷が軽い「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ」の専用ベンチマークソフトの結果を見てみましょう。

 

↑「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク」。フルHD・最高品質の設定でも「非常に快適」の判定を獲得しています

 

このベンチマークソフトでは総合スコアと快適さの指標が表示されますが、スコアは見事10,000を超え、最高判定の「非常に快適」を獲得できています。「レポート出力」からは実際のフレームレートも確認できるのですが、平均フレームレートは72fpsで、しっかりと60fps超えを果たせていることも確認できました。本作のようなオンラインゲームをとりあえず遊びたいのであれば、G-Tune P5-Hは文句のない性能を持っていると言えそうです。

 

ちなみに先述の通り、PCゲームの場合はPCの性能によってゲームのパフォーマンスが左右されるため、このように「実際にどの程度快適にゲームを遊べるか」を計測してくれるベンチマークソフトや、ゲーム自体にベンチマークモードが搭載されることも珍しくありません。

 

検証2:人気の「Apex Legends」は最高画質設定でもプレイ可能

↑「Apex Legends」のフルHD・最高画質でのフレームレート

 

続いて、人気のシューター系オンラインタイトルである「Apex Legends」の結果も見てみましょう。こちらはベンチマークソフトやベンチマークモードが存在しないため、オプションから解像度をフルHDに、さらに画質設定がもっとも高くなるよう設定し、ゲーム内の一定コースを移動する際の60秒間のフレームレートを計測ソフト「FrameView」で計測しています。

 

結果は平均フレームレートが76.2fps、最小フレームレートが62.0fps。シューター系のゲームとしては、プレイ可能と言っていい値です。友だちとの付き合いでプレイするくらい、もしくはフレームレートを気にせず一人で幅広いジャンルのゲームをプレイするくらいなど、いずれもフレームレートにそこまでこだわりがないのであればまったく問題なくプレイできるでしょう。

 

検証3:描画負荷が高めなタイトルは60fpsを切るものの、プレイ自体はまったく問題なし

↑「Horizon Zero Dawn」、フルHD・画質「デフォルト」でのベンチマーク結果

 

↑「Horizon Zero Dawn」、フルHD・画質「最高画質」でのベンチマーク結果

 

続いて「Horizon Zero Dawn」は、ゲーム内ベンチマークモードでフレームレートを計測しました。画質設定はゲーム開始時点の設定である「デフォルト」と、よりリッチな「最高画質」の2パターンを試しています。結果は「デフォルト」設定時が平均56fps、「最高画質」設定時が平均40fpsと、どちらも目安となる60fpsには届いていません。本作はオープンワールドを舞台にした、比較的描画負荷の高いタイトルであるため、先の2タイトルと比べればフレームレートはどうしても落ちてしまいます。

 

とはいえ、負荷が高まる場面で処理落ちによる若干のカクつきが見られるものの、基本的にはなめらかで自然な描画ができており、プレイ自体にはまったく問題がありません。「デフォルト」画質では60fpsに近い数字を出せていることもあり、画質設定を好みで調整すれば、ほとんど快適にプレイ可能な水準でしょう。PlayStation 4屈指の名作タイトルをPCでもプレイしてみたい、というニーズは満たせるはずです。

 

検証4:描画負荷の高いタイトルは高画質で楽しむのは難しい

↑「Cyberpunk 2077」の画質設定「中」と「低」でのフレームレート

 

最後に、現時点で屈指のヘビー級タイトルである「Cyberpunk 2077」の結果を見てみます。本作もベンチマークモードはないので、ゲーム内の一定コースを移動する際の60秒間のフレームレートを計測ソフト・FrameViewで計測しました。

 

見ての通り、画質「中」設定では平均フレームレートは33fps前後、最低プリセットである「低」設定でも平均44fpsと、「Horizon Zero Dawn」よりもさらにフレームレートが低下しています。さらに上の画質設定としては「高」や「ウルトラ」が用意されているものの、平均フレームレートが30fpsを切ってしまうため、現実的な選択肢ではないでしょう。

 

「中」や「低」画質ではPC版らしい画質面でのメリットは享受しにくいうえに、場面によってカクつきが気になるところもありますが、プレイ自体は可能です。少なくとも、ゲームを進行できないほど負荷が重くなるところはないでしょう。画質にこだわらないのであれば、十分な選択肢と言えます。

 

結論:画質にこだわらなければ最安モデルの選択は十分アリ

いくつかのタイトルでパフォーマンスを見てきましたが、G-Tune P5-Hでも結構快適にゲームをプレイできます。もちろん、性能に余裕があるに越したことはないのですが、上を見ればきりがないのも事実。より高性能なゲーミングPCであれば、144fps超えの極めてなめらかな画面描画、WQHD(2560×1440ドット)や4K(3840×2160ドット)といった高解像度で映像美を堪能することなども可能になってくるものの、当然価格も上がります。

 

そういったビジュアルの強化に強いこだわりがないのであれば、エントリーゲーミングPCでもPCゲームは楽しめると言っていいでしょう。

 

繰り返しになりますが、近年はゲーミングノートPC全体が目覚ましい性能向上を見せているため、予算次第ではエントリークラスの製品でPCゲームデビューするのも悪い選択肢ではありません。予算の限られる学生ゲーマー、ある程度しっかりした性能のPCが必要で、ついでにゲームも遊びたいといった社会人ゲーマーは、こういった比較的安価なゲーミングノートPCの購入を検討してみるのもいいかもしれません。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

ファーウェイの新製品「HUAWEI WATCH 3」やノイキャン性能が強化された「HUAWEI FreeBuds 4」などを触ってみた

ファーウェイ・ジャパンは7月13日、スマートウォッチ「HUAWEI WATCH 3」、完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds 4」、スマートオーディオグラス「SMART LANG」「SMART KUBO」を発表。これに合わせて発表会とメディア向けのタッチ&トライイベントが開催されました。

 

【新製品その1】健康管理機能に特化した「HUAWEI WATCH 3」

HUAWEI WATCH 3は、健康管理機能に特化したハイエンドモデル。手首の体表温度測定機能や、手洗いの動きと時間を検出する手洗い検出機能、HUAWEI WATCH 3を身に着けたユーザーが転倒したかどうかを判断し、指定の連絡先に自動で一報を入れることができる「転倒検知機能」など、時勢に合った機能を搭載しています。

 

↑HUAWEI WATCH 3のクラシックモデル

 

また、最新のHUAWEI TruSeen 4.5を搭載したことにより、心拍数のモニタリング精度が向上したほか、HUAWEI TruSleepによる深い睡眠・浅い睡眠・レム睡眠・昼寝の4つの異なる睡眠状態を検出できる睡眠モニタリングや、血中酸素レベルの測定も可能です。

 

本体サイズは縦46.2×横46.2×厚さ12.15mmで、ケースサイズは46mm。重量は約54gです。また、ディスプレイは1.43サイズで有機ELパネルを採用。さらに、2GBメモリー、16GBストレージ、最長約14日間持続するバッテリーを搭載しています。

 

このほか、対応OSはiOS 9.0/Android 6.0以上、防水機能は5気圧防水となっています。

 

なお、HUAWEI WATCH 3は、ファーウェイ独自のアプリストア「HUAWEI AppGallery」から本体に直接アプリをインストールして使用できます。

 

ラインアップはクラシックモデルとスポーツモデルの2モデル。発売は8月以降としており、クラシックモデルの市場想定価格は5万4780円(税込)、スポーツモデルの市場想定価格は5万380円(税込)です。

 

ファッション性の高さやタッチ感度の良さからうかがえる、完成度の高さ

実機を見た印象としては、クラシックモデルはファッション性の高さを感じられました。そのファッション性の向上に貢献しているのが、新たに搭載された「回転式クラウン(リューズ)」です。

 

側面に細かなローレット加工を施した回転式クラウンを搭載したことで、昔ながらの腕時計のようなシックな雰囲気になり、さまざまなファッションになじみやすくなっています。もちろん、回転式クラウンはスクロールや音量の調節にも活用でき、操作性も高さも持ち合わせています。

 

また、クラシックモデルが標準で採用するライトブランカラーのレザーバンドも雰囲気がよく、スーツを着用するビジネスシーンに取り入れれば、ファッション上のさりげないアクセントとしても活躍してくれそうです。

 

一方のスポーツモデルは、形状はクラシックモデルと変わらないものの、ラバーバンドを備えています。全体的に黒っぽく、クラシックモデルと比べると、ややモードな印象と、未来的な雰囲気が漂います。こちらもさまざまなファッションに相性がいいと思いますが、特にブラックスーツと組み合わせたり、やはりモデル名の通りスポーツルックと組み合わせたりすることで、一層魅力が引き立つように思えました。

 

↑こちらはスポーツモデル

 

なお、ディスプレイの有機ELパネルは発色がよく、タッチ操作時の反応も極めてなめらかです。全体的に、完成度の高さが際立ち、長く愛用できるスマートウォッチを探している人にとっては、魅力的な選択肢になるでしょう。

 

【新製品その2】アクティブノイズキャンセリング機能が強化された「HUAWEI FreeBuds 4」

HUAWEI FreeBuds 4は、開放型でありながら、アクティブノイズキャンセリングを搭載した「HUAWEI FreeBuds 3」の後継モデル。このアクティブノイズキャンセリング機能が強化され、デュアルマイク搭載による「ハイブリッドアクティブノイズキャンセリング」を採用することで、最大25dBのノイズ低減が可能になったとしています。

 

↑HUAWEI FreeBuds 3

 

ドライバーは14.3mmのダイナミックドライバーを搭載。40kHzまでの周波数帯域に対応し、高音の再現性を高めています。また、低音はパワーエンジンを搭載し、振動板の振動を高めることで、重低音を強化したとのこと。

 

さらに、装着性にもこだわっており、1万を超えるさまざまな耳のデータを解析し、イヤホンと耳が接触する部分を8か所に分けてシミュレーション分析を行い、より快適に装着できるデザインにしたといいます。なお、イヤホン単体の重量は約4.1gで、この軽量さも快適な装着感に一役買っています。

 

コーデックはAAC、SBCに対応。連続再生時間はイヤホン本体で約4時間、充電ケースを使用すると最大約22時間再生が可能です。

 

販売は7月30日からで、市場想定価格は1万8480円(税込)です。

 

ノイズキャンセリングは分厚い壁の向こう側で音が鳴っているようなイメージ

HUAWEI FreeBuds 4の最も大きな特徴は、その優れたノイズキャンセリング性能です。前モデルのHUAWEI FreeBuds 3との比較で、10dBもノイズ低減性能が向上しているため、前モデルを使っている人ほど、その違いは実感しやすいと思います。

 

アクティブノイズキャンセリング機能を持ったイヤホンは、その特性上、多くの製品が密閉型ですが、HUAWEI FreeBudsシリーズは、開放型で同機能を実現しているところも大きなポイントです。通常、開放型のイヤホンにアクティブノイズキャンセリング機構を搭載しても、イヤホンと耳の隙間から入ってくる音は防ぎにくいため、開放型であることは弱点になってしまいます。

 

ところがHUAWEI FreeBuds 4ではイヤホンと耳の設置面をシミュレーション分析し、装着性を向上させています。これがノイズキャンセリング性能の向上に大きく貢献していると思われます。装着してみると、イメージとしては、ノイズが完全になくなるというよりも、分厚い壁の向こう側で音が鳴っているような聞こえ方でノイズが低減される印象でした。タッチ&トライの会場はそれほど騒がしくありませんでしたが、ぜひ屋外でもその効果を試してみたいと思いました。

 

音質面では、開放型ながらに豊かな低域と、細かな描写力を持った中高域を実現しており、ハイレゾ音源と組み合わせた音楽鑑賞も楽しめそうです。

 

カラバリはセラミックホワイトとシルバーフロストの2色展開で、フォルムは前モデルのHUAWEI FreeBuds 3をおおむね踏襲していますが、シルバーフロストは充電ケースをマット調、イヤホン本体をメッキ調に仕上げているのがユニークです。どことなく金属製のハイエンドなイヤホンのような上質感が感じられ、個性的な見た目のイヤホンを求める人にも受け入れられるのではないでしょうか。

 

↑セラミックホワイト

 

↑シルバーフロスト

 

【新製品その3】サングラスとメガネにスピーカーを搭載したスマートオーディオグラス

SMART LANG/SMART KUBOは、「HUAWEI X GENTLE MONSTER Eyewear II」のサングラスタイプと度なしメガネタイプの製品です。

 

↑HUAWEI X GENTLE MONSTER Eyewear II

 

HUAWEI X GENTLE MONSTER Eyewear IIは、セミオープンスピーカーを搭載したスマートオーディオグラスとうたう製品。つるに搭載されたスピーカーは、指向性の音響システムを採用しており、音漏れを最小限に抑えつつ、128mm2の大型振動板により、高解像度な音楽を楽しめるとしています。

 

また、つるにはマイクも搭載されており、音声通話に対応。さらに装着検知やタッチコントロール機能を装備し、タッチ操作で曲のスキップや音量調整、通話の応答や終話といった操作が可能です。

 

デザインは、グローバルに展開するサングラスブランド「GENTLE MONSTER」とのコラボレーションによるもの。SMART LANGはUV400カットのサングラスタイプで、SMART KUBOは度なしメガネタイプとなっています。

 

音楽の連続再生時間は最大約5時間で、通話の場合は最大約3.5時間。充電時間は約1.5時間です。また、充電ケースが付属され、グラスをケースに入れた状態で、ケースと充電ケーブルを接続するとNFCによるワイヤレス急速充電が可能になります。

 

装着に違和感はなく、新しい音楽体験が可能

実物は、一見すると普通のウェリントンタイプのメガネ/サングラスで、スピーカーを搭載したことによる厚みも最小限に抑えられています。

 

重量はサングラスタイプのSMART LANGが44.2g、度なしメガネタイプのSMART KUBOが45.45gですが、サングラスの定番であるレイバンの「ウェイファーラー」の重量は40g前半〜後半(モデルによって異なります)なので、一般的なサングラスと同等の重さに抑えられていると評価できるでしょう。

 

一般的なサングラスやメガネとかけ心地の面で違いを感じるとすれば、つるの部分にスピーカーを搭載しているので、つるがやや太く、側頭部との設置面積がわずかに広くなる点でしょうか。ただし、つるの直線部にスピーカーのユニットを設け、耳に引っかかる湾曲部にかけて太さを絞るという形状の工夫が見られ、大きな違和感は感じにくいと思います。

 

また、つるの部分にはバスレフポートの役割を果たす細かな穴が空いていて、音質へのこだわりも感じられます。さらにスピーカーを内蔵しているだけでなく、タッチインターフェイスの役割も兼ねており、直感的な操作が可能です。身に着けるアイテムとして、操作時にボタンの位置などを確認する必要がないのは、大きなメリットになるでしょう。

 

音響面は、イヤホンともヘッドホンとも異なる独特のサウンドですが、振動板が耳から離れているのにもかかわらず、想定以上に“濃い”音が耳に届く、新しい音楽体験が楽しめると思います。特に、家事や散歩をしながらの“聞き流し”には、積極的に使ってみたくなります。

 

最後に、SMART LANGとSMART KUBOは一見すると同じ形状に見えますが、よく見比べると、サングラスタイプのSMART LANGはやや丸みがかった太いフレーム、度なしメガネタイプのSMART KUBOは、スクエアな細いフレームを採用しています。レンズとのバランスを考えて、ファッション性を追求している点はまるでアパレルメーカーのようで、ファーウェイのユニークさがうかがえます。

 

↑SMART LANG

 

↑SMART KUBO

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

テントやレインウェアの縫い目からの水漏れを防ぐ! 人気の「シームテープ」5選

防水効果のあるテントやゴアテックス素材のウェアも、長年使っていてメンテナンスをしなければ防水性能が低下してくるもの。撥水スプレーで表面をケアする方は多いと思いますが、「縫い目」にも防水対策が必要です。そこで今回は、縫い目を覆う防水テープが劣化してしまったときに補修するための防水テープ「シームテープ」をご紹介します。手持ちのテントやウェアの水漏れが気になっていた方はぜひチェックしてみてくださいね!

 

目次

 


定番人気!キャプテンスタッグのシームテープ


キャプテンスタッグ シームレステープM-8380

テントやタープの縫い目から入ってくる雨水を防ぐのに便利な防水加工用テープです。ハンカチをあてて上からアイロンで押さえるだけで縫い目の防水加工ができます(※ポリエチレン製クロスへの加工は避けてください)。

【詳細情報】
サイズ:長さ20m(幅20mm)

 


凹凸ラミネートプリントでベタつきを軽減!


YNAK 2.5レイヤーシームテープ

レインウェア裏地の縫い目、ピンホールの補修、2.5レイヤー(2.5L)適合のシームテープ。 縫い目からの水の浸入防止に使用できます。2レイヤーの生地内側に縫い合わされているメッシュの代わりに、凹凸の六角形模様などのラミネートプリントが施され、コンパクトになり、ベタつきが少なくなるのが特徴。

【詳細情報】
サイズ:長さ20m(幅18mm)
カラー:クリア・ホワイト・ブラック

 


幅広だから初心者でも使いやすい!


CAPTAIN88 シームテープ CP184

水を通さない縫い目の防水テープなので、ゴルフ、ハイキング、スキー、スノーボードなどのレインウェアーやテントの目止め(縫い目の濡れ防止)や、ラミネート生地で作るエコバックなどの縫い目の防水処理におすすめ。また、小さいカギザキ、すり切れ、穴アキなどの補修・補強にも使用できます。アイロンを低温 (約120~130度) にし、ドライ・片面接着すれば強力に接着。水洗いやドライクリーニングもできます。幅が30mmと余裕のある大きさなので、補修初心者でも使いやすいのがうれしいですね。

【詳細情報】
サイズ(約):長さ2m(幅30mm)

 


老舗アウトドアブランドのシームテープ


ogawa シーリングテープ 3130

1914年創業の老舗アウトドアブランド「ogawa」の防水テープ。テントやレインウェアの修復に最適です。アイロンで簡単に貼ることができ、優れた防水性能を発揮します。幅25mmで細かい箇所の修復に便利。10m巻きなので、テントの修復などには複数本用意しておくとよいでしょう。

【詳細情報】
サイズ:長さ10m(幅25mm)

 


手持ちのアイテムに合わせて4色から選べる!


YNAK 3レイヤーシームテープ

防水透湿素材を表地と裏地で挟んで貼り付けた3レイヤーのシームテープ。ベタつきが抑えられ、耐久性にも優れています。トリコット/経編(たてあみ)になっている面を上に、ツルっとした面を下にして、当て布を当ててアイロンはドライ設定、低中温程(10~20秒目安)で作業するのがおすすめ。アイロンを直に当てると熱により生地が溶けるなどの可能性があるのでご注意を。カラーバリエーションは4色あるため、手持ちのアイテムに合わせて選ぶことができます。

【詳細情報】
サイズ:長さ20m(幅25mm)
カラー:ブラック・グレー・アーミーグリーン・OD色

 

目次に戻る

工事不要の「タンク式食洗機」なら、一人暮らしでもムリなく使える? シロカの最新モデル「SS-MA251」で試してみた

一人暮らしにとって、この一年は外食がしづらい日々。自宅で調理して食事する機会が増えれば、食器を洗う機会も同じように増えます。地味に時間を食うし、手が荒れる人もいますよね。食器洗い乾燥機は使いたいけれど、賃貸では水道工事もままならないし、シンク横に置き場所なんてない……。そんな一人暮らしにとって魅力溢れる製品が、工事不要のタンク式です! ただし、本当に一人暮らしにとってムリのないアイテムなのかは使ってみないとわからないところ。今回は一人暮らし視点で、シロカの食器洗い乾燥機の最新モデル「SS-MA251」(実売価格5万9800円・税込)をレビューしてみました。

↑シロカの食器洗い乾燥機 アドバンスシリーズ オートオープンタイプの「SS-MA251」。本体サイズは約W42×D44×H47cm、質量は約13.5kg(本体、かご、小物入れ、小物かご)。水道水圧は0.04MPa~1MPa、使用水量は約6L、専用洗剤の標準使用量は約4g。消費電力は726W/740W(50Hz/60Hz)

 

タンク式は設置場所の自由度が高い

タンク式は水をあらかじめタンクに溜めておき、そのタンクから洗浄水を供給する仕組みです。SS-MA251は分岐水栓を使って水道直結も可能ですが、今回はそれをせずに、給水カップを使いました。これなら水道工事は不要というわけです。

↑本体の背面下部。中央に出ているのは電源ケーブル。左端の黒いものが排水栓で、その右が給水栓(今回は使用せず)です

 

タンク式は水道から離れていても使えるため、設置場所の自由度が高いのが魅力。シンクやキッチンカウンターが狭くて、食洗機を置く場所がないという場合も、ワゴンやレンジ台などに設置できます。それどころか極端な話、台所以外の部屋にも設置できるんです。

 

一人暮らしや少人数世帯では、台所にスペース的な余裕があるというケースは、実はそれほど多くないのではないかと思います。かくいう我が家の台所も当初シンク脇に設置しようと考えていたのですが、吊り下げタイプのラックにギリギリでぶつかるため設置できないことが判明……。ラックを外すには工事が必要なので、他に置き場を考えることになりました。色々な場所に置いてみて試すことは考えていましたが、一番標準的なはずのシンク脇が試せなかったのは残念。排水はホースがシンクに届かないので、バケツを用意しました。

↑排水栓に付属の排水ケーブルを取り付けます。金属の留め具を回してしっかり固定します

 

設置場所は水平で安定した場所が推奨されています。傾いた場所だと、水漏れしたり、正しく動作しなかったりする場合があるようです。取扱説明書を読むと、本体の上部は70cm以上空けるようにという記述がありました。冷蔵庫の上に設置することも考えていたのですが、これだとこの条件がクリアできません。

 

また、排水をバケツなどに行う場合、排水ホースの先端は製品の設置面より低くする必要があります。つまり、床置きはほぼ不可能。……というわけで結局、台所のテーブルの上と、メタルラックの中の2か所の設置を試しました。メタルラックには普段オーブンレンジを入れてあり、それと入れ替えての利用です。

 

給水トレイのおかげで水入れが意外と簡単

使用時は必ず給水前に電源を入れ、ブザーが鳴って給水アイコンが消えるまで給水します。給水は給水カップ4~5杯。使用するたびにブザーが鳴るまで水を入れます(お湯の使用は故障の原因となるので不可)。なお、満水以上給水すると本体の底面から水がこぼれてしまうので注意が必要。

 

この水を入れる作業に関して、特筆しておきたいことがあります。従来機種から進化した部分の中でも、特に優れものだと思ったもの。それが、付属品の給水トレイです!

↑意外に良かった付属品の給水トレイ。「なんだよこれ」などと言うことなかれ

 

この給水トレイは本体上部の給水口に水を注ぎやすくするアイテムで、実は先にテーブルの上に設置して使っているときは「要らないんじゃないの?」と思っていました。ところが、メタルラックに設置してみて、この給水トレイの優秀さに気が付きました。壁際に設置すると、給水口が奥になるので、給水トレイがなかったら手を伸ばして給水するのが結構大変なのです。

↑給水トレイを使えば、給水口から遠い手前側からでも、2L近い水をこぼさないように簡単に入れられます

 

食器の数を上限まで入れるのは実は結構難しい

一度に洗える食器は約16点とのこと。取扱説明書では、大皿2点、中皿2点、小皿2点、中鉢2点、小鉢2点、茶碗2点、汁碗2点、コップ2点、小物類(箸、スプーン等)という内訳になっています。大皿は直径27cmまで対応。一人暮らしなら一日一度の運転で十分まかなえる量ですが、これだけ一度に入れるのは実は結構大変です。特に碗物に大きめのどんぶりを使っていたりすると、バランスが崩れて小鉢が入らないなんてことも……。あくまで目安です。

 

食器洗い乾燥機専用洗剤は、ドアの内側の所定のスペースに入れます。ドアを閉めると内側にたれてしまう構造なので、最初は使い方が間違っているのではないか? と疑問でしたが、特に支障なく洗浄できました。しばらく使っても違和感が拭えないものの、ここは慣れるしかなさそうです。

↑ドアのくぼみ(写真手前)に食器洗い乾燥機専用洗剤をセット。ドアを閉めるとこぼれそうですがこれでOK

 

運転音は予想以上に静かで振動も少ない

最後にコースを選んで「スタート」を押します。洗浄コースは「標準」「念入り」「おいそぎ」「ソフト」「高温すすぎ」「庫内洗浄」の6つから選べます。

 

SS-MA251は従来機種「SS-M151」と比べ、各コースでの洗浄時間がほぼ3分の2に短縮されています。標準では1時間5分、念入りでも1時間12分で終了します。

↑「おいそぎ」コースは軽い汚れのもの、あらかじめつけ置きや水洗いしたものを洗浄するコース。送風乾燥はなく、37分で終了します

 

運転開始時間を調整するタイマー機能も備えています。1時間単位で6時間後まで洗浄開始時間をセット可能なので、出かける前にセットして、帰宅するころに終了するように調整したり、就寝前にセットして起きるころに終わらせたりできます。

↑「予約」ボタンはいわゆるタイマー機能です

 

運転が始まると本体下部の噴射式の回転ノズルから水が勢いよく吹き出し、食器を洗浄していきます。ゴシゴシとこすって洗浄しない代わりに、専用洗剤は一般の台所用洗剤よりかなり強力になっています。時間も掛けて洗浄してくれるのでゆっくり待ちましょう。

↑下から水が噴き上がっているのがお分かりいただけますでしょうか。結構勢いもあります

 

使用前は騒音と振動も気になりましたが、思っていた以上に静かで振動も抑えられていました。稼働中の騒音をスマホアプリで計測してみると、運転コース「念入り」での動作音は45~50dBといったところ。他のコースでもほぼ同じでした。エアコンの稼働音より少し大きい、一般的なオフィスくらいの音です。隣室で扉を閉めて計測すると壁際でも30dBくらいに抑えられていました。遅い時間でもそこまで気にしなくて良さそうなレベルです。

↑稼働中の騒音は45~50dBでした

 

オートオープン機能で洗浄後に蒸気を逃がす

オートオープン機能を利用していると、終了まで残り2分になった時に「ピーッ」という電子音がして「ガチャッ」とドアが開きます。オートオープン機能は、洗浄後に蒸気を逃がし、食器と庫内を自然乾燥する独自機能(※)。このまま2分間待つと再び電子音が鳴ってカウントの表示が「The End」に。これ以上ドアを開くのは手動です。

 

なお、庫内に明かりは用意されていないので、ドアを明けた時に庫内が暗くなる場所に設置していると、庫内を確認しづらくなりそうです。

※おいそぎコースやその他のコースでオートオープンを設定している場合は、送風(1時間)を行いません

↑オートオープン機能でドアが自動的に開きます。なお、オートオープン機能が作動してドアが開いたあと5分間は扉を閉めてはいけません。故障の原因になるからだそうですが、この点は少し分かりにくいと感じました

 

しばらく待ってからドアを開き、奥からかごを引き出します。お皿や器の入れ方によっては、水が溜まっているところもありますが、汚れはキレイに落ちています。ふきんでサッと水滴を拭き取って片付ければおしまいです。

↑洗浄完了!

 

カピカピのカレーとごはん粒もキレイに落ちた

一通り使い方を把握したところで、汚れ落ちをテストしてみましょう。カレーとごはん粒がついた皿を用意し、小一時間ほど乾燥させてカピカピにしてから、SS-MA251のカゴに入れました。

 

特にごはん粒はスポンジで洗うときの大敵。なかなかきれいに落とせなくてイライラすることもありますよね。果たして結果は……?

↑テストのために用意したカレーとごはん粒が付着した皿。筆者の名誉のために触れておきますが、普段はもっとキレイに食べていますからね!

 

テストは「念入り」コースで実施(ついでに他の食器も入れて洗浄)。洗浄後のお皿はどちらもキレイに汚れが落ちていました。

↑洗浄後。汚れ落ちはバッチリです

 

設置の課題をクリアできれば便利なアイテム

実際に使ってみて感じたこととして、やはり本体の置き場所を考える必要があるという点が挙げられます。本体サイズは約W42×D44×H47cmと比較的コンパクトではありますが、一人暮らしという限られた生活空間のなかで、このスペースを確保するのは結構大変です。

 

洗った食器を乾かしておく場所が不要になるはずと思う人もいるかもしれませんが、筆者の場合は洗ったそばからふきんで拭き取って片付けているので、そもそもそんな場所は最初からありません。また、今回はテーブルの上とメタルラックの中を試し、使い続けるならメタルラックの中だろうという結論に達しました。とはいえ、オーブンレンジの置き場所を考え直さねばならないので、ここが悩みどころ。そう考えると、一人暮らしの筆者の場合、やはり設置の面での制約の大きさを感じてしまいました。

 

とはいえ、筆者と違って台所に設置スペースが確保できる人は、ぜひ検討して欲しい製品だと思います。実際のところ、使い慣れてくると一人暮らしにはこの容量でちょうどいいとも感じました。日々の食器洗いに掛けている時間を節約したい、キレイに洗うのが苦手、台所用洗剤で手が荒れてしまう……そんな人にはかなり魅力的ではないでしょうか。

 

水道工事が不要で、賃貸でも手軽に導入できるのも非常に大きな利点です。引っ越しのタイミングに併せて導入し、最初から台所のレイアウトに本機の置き場所を組み込んでしまうのも良さそうですね。

↑ちなみに、排水をシンクに直接流し込めない環境では、ホースストッパー付きのバケツがあると便利です(写真)。バケツも一緒に揃えるつもりなら、覚えておいて損はないですよ

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

デュアルブラシが掃除を変える!家電プロレビュアーが解説する最新「コードレススティック掃除機」選び

自宅にいることが多くなった今、コンパクトで手軽に掃除ができる「コードレス掃除機」の需要がますます拡大しています。それに伴い、各メーカーから高性能モデルが続々と登場。なかでも最近発売が続いているのが、ヘッドに2本のブラシを搭載した、“デュアルブラシ型”の掃除機です。

 

2020年末に話題となったバルミューダの「BALMUDA The Cleaner」や、ダイソンの「Dyson omni-glide」は、デュアルブラシ掃除機の代表例。今回は、デュアルブラシのメリットや搭載モデルの選び方を、家電プロレビュアーの石井和美さんに教えていただきました。

 

コロナ禍で変化した掃除機トレンド
今後はますます「手軽さ」が求められる時代へ

技術革新により、ますます進化するコードレス掃除機。そのトレンドと、背景にある消費者のニーズはどう変わってきているのでしょうか?

 

「コードレス掃除機は『吸引力が弱い』というイメージを持つ人が多かったため、これまでは吸引力の強い掃除機に注目が集まっていました。でも、そのニーズはコロナ禍で変化しつつあると感じています。

家にいる時間が長くなり、掃除をする頻度が増えた今、消費者のニーズは『より気軽にサッと掃除ができる掃除機』へとシフト。扱いやすい軽量化モデルや、力を入れなくてもごみを吸うことができるもの、手入れが簡単なものなど、“手軽さ”をより追求した掃除機が多く発売され、人気を博しています」(家電プロレビュアー・石井和美さん 以下同)

 

こんな人にオススメ! 注目の“デュアルブラシ掃除機”4モデル

ブラシが2つあるデュアルブラシ掃除機も、“掃除の手軽さ”を追求した上で開発されたものばかり。とはいえ、その目的と方向性は各社さまざまだと石井さんは話します。現在発売されている4つのデュアルブラシ掃除機の特徴と、どういった人に向いているのかを、解説していただきました。

 

1. 話題をけん引する、独自の浮遊感が魅力の「BALMUDA The Cleaner」

バルミューダ「BALMUDA The Cleaner」
5万4000円+税

 

デュアルブラシ掃除機の国内での先駆けとなったのが、2020年11月に発売されたバルミューダの「BALMUDA The Cleaner」。独自の「ホバーテクノロジー」により、浮遊感のあるかけ心地を実現しています。

 

「『BALMUDA The Cleaner』は、2つのブラシを内側に回転させることで床との摩擦を減らし、浮いているかのような感覚で掃除できるのが最大の魅力です。さらに、ヘッドが360度くるくると回転するため、操作は自由自在。いろいろな方向に動かすことができるので、これまでの“押して引く”掃除スタイルよりも、短時間でササッと掃除することが可能になりました」

 

↑起動するとヘッドに搭載された2つのブラシが内側に回転し、床との摩擦を軽減。まるで浮いているかのような感覚で掃除が可能です

 

↑柄が長いので、両手で持ちながらほうきのように掃除することが可能。たたずまいもスタイリッシュで、どんなインテリアにも馴染むデザイン性も魅力

 

「ヘッドが大きめなので、広いフローリングのある家にお住まいの方にはオススメです。しかし、浮遊感がある分、少し吸引力は弱め。カーペットやラグが多いお部屋にはあまり向いていないかもしれません。

また、稼働中はとても軽いかけ心地なのですが、本体自体の重さが3.1kgあり、持ち上げたり移動させたりする際は重たく感じる人も多いかもしれません。そのため、女性よりも男性にオススメしたい掃除機ですね。浮いているかのようなスムーズなかけ心地はとても気持ちいいので、パートナーの男性に掃除をしてもらうきっかけにもなるのでは、と思います」

 

【Spec】
・製品重量=約3.1kg
・最長稼働時間=標準モード30分・強モード10分
・付属品=ハンディハンドル・すきま用ノズル・充電スタンド・充電アダプター・メンテナンスブラシ

 

2. ダイソン史上、最高の操作性を兼ね備えた「Dyson omni-glide」

ダイソン「Dyson Omni-glide Complete (SV19 OF)」 
6万4900円+税

 

韓国で2020年7月に先行発売され、好評を博していた「Dyson omni-glide」。2021年4月に満を持して、日本でも発売となりました。「BALMUDA The Cleaner」と同様、2つのブラシを搭載することで“浮遊感”と“自由自在な操作性”を実現した、ダイソンの掃除機のなかでもより操作性に特化したモデルです。

 

↑「オムニダイレクショナル フラフィクリーナーヘッド」には、360度回転するホイールと、2本のブラシを搭載。床面との抵抗を抑え、スムーズな操作が可能となりました

 

「バルミューダの『BALMUDA The Cleaner』と同じように、2本のブラシの効果で床を滑るような、なめらかなかけ心地を実感できる掃除機です。縦にも横にも動かすことができるので、障害物の周りもストレスなく掃除することができます。従来モデルと比べると吸引力が弱いと感じる人もいるかもしれませんが、押しても引いても大小のごみをよく吸い取ってくれるので、より効果的に掃除できます」

 

↑「ミニモーターヘッド」に付け替えれば、ハンディクリーナーとして布団やマットレス、車の中なども掃除可能。その他にも、高所の掃除に便利な「コンビネーション隙間ノズル」や、机の上の掃除に最適な「卓上ツール」が付属しています

 

「バルミューダと異なっている点は、『フローリング専用』と言い切っているところ。しかし、付属のアタッチメントである『ミニモーターヘッド』に付け替えれば、ちょっとしたラグの上なども掃除可能です。広範囲は大変かもしれませんが、玄関やキッチンのマットなどを掃除する際にとても便利です」

 

↑専用の自立式充電ドック。再度にはアタッチメントを収納することができ、より手軽に付け替えられます

 

「さらに注目は、専用の充電ドックが付属している点。本体と各種アタッチメントを収納できる自立式です。これまでの充電ドックとは違い、壁にネジで取り付ける必要がないので、賃貸住宅に住んでいる方も安心してお使いいただけます。ごみを見つけた時に、ぱぱっと手に取って掃除することができるのは高ポイント。こまめに掃除をしたい方にはオススメです」

 

↑ワンタッチで簡単に捨てられる仕様。フィルターやブラシバーは取りはずして水洗いが可能なので衛生的です

 

「溜まったごみの捨てやすさもメリットです。ダストボックスのボタンを押しながら下にスライドさせることで開閉し、ごみやほこりに触れることなく捨てることができます」

 

 

「また、ヘッドが小さ目でクルクルと動くので、家具の下や隙間など、細かい部分も掃除しやすいんです。ひとり暮らしの方にも向いているコンパクトな掃除機だと思います。かつ本体が1.9kgととても軽く、女性も扱いやすいモデルです。

逆に、広い家を掃除する際は、少し時間がかかってしまうかもしれません。ダイソンからはさまざまなモデルが発売されているので、自分の家に合った掃除機を選んでみてはいかがでしょうか」

 

【Spec】
・製品重量=1.9kg
・最長稼働時間=20分
・付属品=ミニモーターヘッド・コンビネーション隙間ノズル・卓上ツール・収納用ブラケット・専用充電ドック

 

バルミューダとダイソンは、より「かけ心地」や「操作性」を追求したデュアルブラシ掃除機でした。次に紹介するのは、また別の方向性で2つのブラシを搭載した掃除機です。

 

3. パワフルな吸引力でごみを逃さない「TORNEO VC-CL3000X」

東芝「TORNEO(トルネオ)VC-CL3000X」
8万7780円(実勢価格)

 

バルミューダとダイソンが、吸引力を弱めてでも使い勝手を重視したモデルなのであれば、東芝の「TORNEO VC-CL3000X」は、より吸引力を追求したパワー重視型のモデル。2本のブラシも、その吸引力を高めるために搭載されていると言います。

 

「東芝の『TORNEOシリーズ』は、メーカーのプライドをかけたフラッグシップモデルです。なかでも2021年2月に発売された最上位機種の『VC-CL3000X』には、2本の異なるブラシを搭載した新開発の『オシドリヘッド』を採用し、シリーズ史上No.1のごみ取れ性能を実現しています」(家電プロレビュアー・石井和美さん 以下同)

 

↑新開発の「オシドリヘッド」。2本の異なるブラシをそれぞれ異なる方向に回転させ、中央の吸引口に向かってごみをかきこむことができます

 

「前方のブラシは正回転、後方のブラシは逆回転と、2本のブラシを異なる方向に回転させることでごみをからめとり、中央の吸引口に集める仕様。絨毯やカーペットのごみもしっかりとかきだすだけでなく、フローリングは拭き掃除も同時に行うことができ、床の菌を99%除去する優れものです。

掃除機をかける際、押して引いてを繰り返すと思いますが、実は押している時ってあまりごみを吸い取っていないんです。しかしこの掃除機は、押した時にもしっかりとごみを吸うことができるよう開発されているので、掃除時間の短縮につながるというメリットがあります」

 

↑目詰まりしやすいサイクロン部のプリーツフィルターをなくした「フィルターレスサイクロン構造」。これにより吸引力は99%持続。さらに、強力な気流でごみを圧縮するトルネードプレス構造で、ごみを約1/4に圧縮するので、ごみ捨ても簡単です

 

「独自のサイクロン技術でゴミ詰まりを抑えているため、吸引力が99%持続。掃除中吸引力の低下を気にしなくていいので、ストレスなく掃除できます。しかし、それだけハイクラスな機能を搭載しているので、少し本体は重たく感じてしまうかもしれませんね。

とにかく吸引力重視なので、1週間分まとめて掃除したい人や、とにかくしっかり掃除をしたい! という人にオススメです」

 

【Spec】
・製品重量=約2.9kg
・最長稼働時間=標準 約 40分・おまかせ:約10分~30分・強モード 約 10分
・付属品=ふとん用ブラシ、2WAYブラシ、すき間ノズル、お手入れブラシ、充電台

 

4. 髪の毛が99%以上からまない「パワーコードレス MC-SBU840K」

パナソニック「パワーコードレス MC-SBU840K」
6万円前後(実勢価格)

 

2020年7月に発売されたパナソニック「パワーコードレス MC-SBU840K」も、2本のブラシを搭載した掃除機のひとつです。

 

「『パワーコードレスシリーズ』は、パワフルな吸引力に加えて、髪の毛やペットの毛がからみにくい『からまないブラシ』を搭載しているのが最大の特徴です。これまで紹介したデュアルブラシ掃除機とは異なり、2つの円錐状のブラシをV字に配置しているのがポイントです」

 

↑中央に向かって先端が細くなる円すい形のダブルブラシ構造を、V字に配置したヘッド。真ん中に髪の毛を集め、中央で吸い込む仕様。99%以上の髪の毛がからみつかない実証結果も

 

「それぞれのブラシを高速回転させることで、サイドでからめとった髪の毛を中央へと移動、真ん中の吸引口で吸い込むという構造になっています。さらに従来製品と比べて、ブラシの毛量を1.9倍にアップ。よりキャッチした毛がブラシにからみにくいように改良されています。

面倒なブラシの手入れの手間を軽減できるので、髪の毛の長い女性や、ペットを飼っている人にオススメしたい掃除機です」

 

【Spec】
・製品重量=2.6kg
・最長稼働時間=強 約6分・自動 約18分~30分・ロング 約40分~90分(ノズルブラシ回転オフ)
・付属品=ふとん清潔ノズル・ペタすき間ノズル・すき間用ノズル・ロングホース・充電台

 

 

デュアルブラシ掃除機と言っても、その目的と用途はそれぞれ異なっています。それぞれの機能をよく見極めて、自分のライフスタイルに合った掃除機を探してみてください。

 

【プロフィール】

家電プロレビュアー / 石井和美

家電プロレビュアー歴15年。白物家電や日用品の製品レビューを中心に、新聞、雑誌、WEB媒体や企業のオウンドメディアなどでも多数執筆中。家電をテストするための一戸建てのレビューハウス「家電ラボ」のオーナー。
HP=http://kaden-blog.net

 

どれも完成度高い、ファーウェイがフラッグシップの「HUAWEI MateBook X Pro」や「HUAWEI MateView」など大量の新製品を発表

ファーウェイ・ジャパンは7月13日、タブレット1機種、ノートPC2機種、ディスプレイ3機種を発表。これに合わせて発表会とメディア向けのタッチ&トライイベントが開催されました。

 

【新製品その1】PCやディスプレイと接続しやすい「HUAWEI MatePad 11」

タブレットは、「HUAWEI MatePad 11」を発表。ディスプレイはこれまでのMatePadの中で最大となる10.95型を採用し、解像度はWQXGA(2560×1600ドット)、画面占有率は約86%を実現。また、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。

 

↑HUAWEI MatePad 11

 

さらに、PCとのミラーリングやディスプレイへのワイヤレス投影など、大きい画面を搭載するデバイスと接続できる「マルチスクリーンコラボレーション」に対応しているのも特徴です。

 

スペックは、Qualcomm Snapdragon 865、6GBメモリー、128GBストレージで、OSはHarmonyOS 2を搭載。また、バッテリー容量は約7250mAhです。

 

本体サイズは約幅254×奥行き7.25×高さ165mm、重量は約485g。インターフェイスは、USB Type-CとmicroSDカードスロットをそろえています。

 

発売は7月23日で、市場想定価格は5万4780円(税込)です。なお、純正のペン「HUAWEI M-pencil 2」とキーボード「HUAWEI Smart Magnetic Keyboard」も合わせて発売。HUAWEI M-pencil 2は市場想定価格1万2980円(税込)、HUAWEI Smart Magnetic Keyboardは市場想定価格1万5180円(税込)です。

 

↑HUAWEI MatePad 11の右となりがHUAWEI M-pencil 2、左となりがHUAWEI Smart Magnetic Keyboard

 

品質の高いディスプレイと独自OSで優れた使用感を実現

タッチ&トライの会場では、HUAWEI MatePad 11と大型のディスプレイと組み合わせた、プロのイラストレーターによるライブペインティングが印象的でした。色鉛筆風のブラシを使った猫のイラストは、大型のディスプレイに投影しても手書きの繊細な質感が損なわれておらず、HUAWEI MatePad 11とHUAWEI M-pencil 2の持つポテンシャルの高さをうかがわせます。

 

↑会場で披露されたライブペインティング

 

HUAWEI M-Pencil 2はペン先の素材を改良し、長期間の使用における耐久性を高めているのが特徴です。書き味には、アナログのペンに近い絶妙な抵抗感があり、デジタル作画の入門機としても優れていると感じました。外付けのディスプレイと組み合わせて、ペンタブレットとしても活用できるでしょう。使用しないときはHUAWEI MatePad 11の上部にマグネットで装着でき、紛失の心配もありません。意図せず外れることは考えにくいものの、取り外そうとすればすぐに取り外せるマグネットの強度も絶妙です。

 

一方のHUAWEI Smart Magnetic Keyboardは表面に細かなエンボス加工が施され、高い質感と、滑りにくいうえに汚れが目立ちにくいという実用上のメリットを兼ね備えています。キーストロークはそれほど深くないものの、キーピッチは11型クラスとしては必要十分で、薄型のノートPCでの打鍵に慣れていれば快適に使えそうです。

 

肝心のHUAWEI MatePad 11は、リフレッシュレートが120Hzということもあり、ディスプレイの表示は非常になめらか。スワイプ時などは指に吸い付くように反応し、カクつきが一切感じられません。品質の高いディスプレイとHarmonyOS 2の操作性によって、優れた使用感を実現していると感じます。少し触っただけでも、ハードウェアとソフトウェアの両方を同一のメーカーが作ることの強みが伝わってきます。

 

ハードウェア部分の作りこみも見事。爽やかなアイルブルーの色味と、主張しない控えめな光沢感が組み合わさり、上品な雰囲気を醸し出しています。

 

↑一見すると限りなくシンプルですが、手に取るたびに喜びを感じられる質の高いモデルです

 

【新製品その2】最新CPU搭載のフラッグシップモデル「HUAWEI MateBook X Pro」

ノートPCはフラッグシップモデルの13.9型「HUAWEI MateBook X Pro」が発表されました。

 

↑HUAWEI MateBook X Pro

 

HUAWEI MateBook X Proは2020年に発売された従来モデルから、搭載CPUを刷新。最新の第11世代インテル Core i7-1165G7 プロセッサーを搭載しています。また、従来モデルでは外付けのグラフィックスを搭載していましたが、新モデルではCPU内蔵のインテル Iris Xe グラフィックスのみとなっています。

 

このほか、16GBメモリー、1TB SSDに加えて、解像度3000×2000ドットの13.9型ディスプレイを搭載。さらに、Wi-Fi 6にも対応しています。

 

インターフェイスは、USB Type-C×2、USB 3.1、ヘッドホンジャックをそろえています。なお、付属の「HUAWEI MateDock 2」を使用すれば、USB Type-C、USB 3.0、HDMI、VGAに追加接続可能です。

 

本体サイズは約幅304×奥行き217×高さ14.6mm、重量は約1.33kg。バッテリー駆動時間は約13.7時間です。発売は7月13日で、価格は27万4780円(税込)。

 

個性的だけどビジネスでも違和感のない色合いと、ベゼルの存在感がないディスプレイが印象的

実機を目にすると、特徴的なエメラルドグリーンカラーがまず印象に残ります。ノートPCではあまり見かけることのないカラーで、かなり個性的ではありますが、不思議と派手な印象はなく、同社の持つカラーリングへのこだわりが感じられます。

 

近くで見ると、青(シアン)の要素も強く入っていて、同時に暗色の成分からかややくすんで見えるような処理が施されていると感じました。緑という色が持つ温かみと、青の持つ清涼感に重厚感が加わっており、ビジネスユースでも違和感のない、複雑な色合いに仕上がっています。また、エッジ部分にはダイヤモンドカットを施し、光の当たり具合によって、鋭くきらめくのも好印象です。

 

↑トップカバーには、別素材をはめこんで「HUAWEI」のロゴをあしらっています。メーカー名やモデル名を大きめにあしらうデザインは、このところスマートフォンの分野でも多く見られますが、MateBook X Proの場合はフォルムがシンプルなので、くどくならず、デザイン的にうまくまとまっていると感じられました

 

ノートPCを開いてみると、画面占有率91%をうたうディスプレイの没入感が極めて高く、ベゼルの存在感がほとんどないことに驚かされます。また、1500:1の高いコントラスト比を実現しているため、表示コンテンツの暗部は深く沈み、明部は網膜にダイレクトに飛び込んでくるような鮮やかさ。明暗のグラデーションも美しく、自然な印象です。

 

さらに、ディスプレイをタッチ操作したときの反応は良好。このあたりは、さすがはスマートフォンやタブレットに強いメーカーの製品だと感じました。

 

【新製品その3】スタンダードモデル「HUAWEI MateBook D 15」も最新CPU搭載

ノートPCはもう1機種、15.6型のスタンダードモデル「HUAWEI MateBook D 15」が発表。7月23日発売で、価格は11万9800円(税込)です。

 

↑HUAWEI MateBook D 15

 

こちらも最新の第11世代インテル Core i5-1135G7 プロセッサーを搭載。合わせてグラフィックスも内蔵のインテル Iris Xe グラフィックスを採用し、第10世代インテル Core i5-10210U プロセッサー搭載の従来モデルから性能アップが図られています。このほか、8GBメモリー、512GB SSD、フルHD(1920×1080ドット)解像度の15.6型ディスプレイなどを搭載しています。さらに、Wi-Fi 6にも対応。

 

インターフェイスは、USB Type-C、USB 3.2、USB 2.0×2、HDMI、ヘッドホンジャックを装備。本体サイズは、約幅358×奥行き230×高さ16.9mmで、重量は約1.56kgです。また、バッテリー駆動時間は約9.1時間となっています。

 

実機を見たところ、価格を考えれば、質感、フォルムともに完成度の高い製品に感じました。上と左右のベゼルが各5.3mmと狭額設計を取り入れたことで、画面占有率は87%を実現。開いてディスプレイを見たときに、洗練された印象があります。

 

また、本体カラーがシルバーということもあり、こちらはよりシックでフォーマルな印象を持っています。

 

触ってみると剛性が高く、かっちりと頑丈な印象を受けました。価格はHUAWEI MateBook X Proの半分以下ですが、妥協せず作り込んだ、使いやすいスタンダードなノートパソコンだと評価できるでしょう。

 

【新製品その4】ディスプレイはハイスペックモデル、ゲーミング向けモデル、低価格モデルをラインアップ

ディスプレイは4K以上の解像度(3840×2560ドット)を実現した28.2型の「HUAWEI MateView」、ゲーミング向けで34型の「HUAWEI MateView GT」、フルHD解像度で23.8型の「HUAWEI Display」が発表。

 

HUAWEI MateViewは、上部と両サイドのベゼル幅6mm、下部のベゼル幅9.3mmの狭額縁デザインを採用。これにより、約94%の画面占有率を実現しているのが特徴です。また、表計算ソフトやWebサイトの表示で有利な、縦方向に画面が広いアスペクト3:2に対応しているほか、より自然に近い色表現が可能なDCI-P3 98%カバー、10ビットカラー対応、Display HDR 400認証取得と、ハイエンドなモデルになっています。

 

↑HUAWEI MateView

 

さらに、EMUI10.0以上搭載のファーウェイ製スマホであれば、スマホをディスプレイにタッチするだけで、画面をミラーリングする機能も搭載。ファーウェイ製品との連携の良さも魅力です。

 

HUAWEI MateView GTは、湾曲デザインが目を引くモデルです。アスペクト比21:9、165Hz駆動のリフレッシュレートに対応するほか、解像度はWQHD(3440×1440ドット)、DCI-P3は90%カバー、10ビットカラー対応など、大画面で高解像度な映像を表示できる仕様になっています。

 

↑HUAWEI MateView GT

 

また、暗部での視認性を上げる「ダークフィールドコントロール」や、表示する映像に合わせて「FPSモード」や「MOBAモード」などを選べる映像モードといったPCゲーム向けのアシスト機能を備えるうえ、ディスプレイ下部のサウンドバースタンドが光るなど、ゲーミングのトレンドに沿った機能を搭載しています。

 

HUAWEI Displayは、約90%の画面占有率を実現しているモデルです。上の2モデルに比べると機能は少ないですが、その分価格が抑えられています。

 

↑HUAWEI Display

 

HUAWEI MateViewは8月20日発売で8万9800円(税込)、HUAWEI MateView GTは9月10日発売で、価格は6万5800円(税込)、HUAWEI Displayは7月23日発売で1万9980円(税込)です。

 

カメラマンや映像クリエイターに特におすすめのHUAWEI MateView

実機を見た印象として、まずHUAWEI MateViewは28.2型で、94%という非常に高い画面占有率を実現しているため、写真や映像コンテンツを表示した際の没入感は圧倒的です。

 

少し離れた場所から見ると、映像が浮かんでいるかのような錯覚を覚えるほど。また、高い色域、色精度を実現しているので、カメラマンや映像クリエイターといった、ビジュアルを扱う職種の人には特におすすめしたい製品です。

 

スタンドはマイナス5度〜18度の角度調整、上下高110mmの高さ調整に対応。角度調整機構はしっかりと固定されているのに、軽く押しただけで調整ができる、絶妙なバランスに仕上がっています。一方の高さ調整時には心地よいクリック感があり、緻密な高さ合わせが可能です。

 

明るさの調整や、入力の切り替えは、ディスプレイ下部に設けられた「スマートバー」と呼ばれるインターフェイスを通じて行います。この操作性もよく、やはりスマートフォンやタブレットの分野で、タッチ操作の快適性を追求してきたメーカーならではの持ち味が感じられます。

 

デザイン面に目を向けると、極めて狭いベゼルを持つディスプレイ部分と、細長いスタンドが非光沢仕上げで、両者をつなぐアームの部分にのみ、強い光沢を持った金属を使用。このバランスが美しく、シンプルながら独特の存在感を持った製品だと感じました。洗練されたデザインスタジオのような空間はもちろん、社員それぞれが自身のデバイスを持ち寄るようなオフィスや、落ち着いた雰囲気の自宅のリビングにもマッチしそうです。

 

↑約12.8mmと、ディスプレイの薄さもかなり目を引きます

 

品質の高いディスプレイの定番モデルになりそうなHUAWEI Mate MateView GT

続いてHUAWEI Mate MateView GTは、21:9というアスペクト比が特徴的ですが、実際に目にしてみると、ほとんど違和感は感じられません。むしろ、エッジに近い両端の表示内容が視認しやすく、「湾曲している」という特性と組み合わさったときに、合理的なアスペクト比と言えるかもしれません。

 

また、ハイダイナミックレンジ規格「HDR10」に対応しているうえに、4000:1という高いコントラスト比を実現しているため、ゲーム用途だけでなく、映画鑑賞などにも積極的に使いたい製品です。リフレッシュレート165Hzの恩恵も大きく、映像が動く様子はかなりなめらかでした。

 

さらに、ディスプレイ下部に搭載された5W×2構成のスピーカー「ステレオサウンドバー」も特徴的。光っている部分はFX効果をもたらすだけでなく、音量調節などに使うインターフェイスも兼ねており、先進的です。音質のイメージは、PC用のステレオスピーカーや、小型のサウンドバーなどに近く、パソコン用の音響としては、必要十分以上。低域の迫力や、中高域の厚みと繊細な表現力の両方を持っています。

 

↑自宅の机にこの製品を置いて、ゲーミングチェアなどと組み合わせれば、自宅が一気に贅沢なプライベートシアターに様変わりしそうです

 

色味、リフレッシュレートなどのスペックがハイエンドなうえに、デザイン性にも優れた製品なので、品質の高いディスプレイを購入しようと考えたときに、候補に挙がる定番モデルになる可能性を持っていると思います。

 

約2万円のディスプレイとしては文句なしの完成度を誇るHUAWEI Display

最後に、HUAWEI Displayは、23.8型という使い勝手のいいサイズ感で、自宅でのメインディスプレイに向いていそうです。筐体には樹脂素材を採用し、HUAWEI MateView、HUAWEI MateView GTと比較すれば、さすがに質感の面では劣りますが、約2万円のディスプレイとしては、文句なしの完成度を持っています。

 

具体的には、上の左右のベゼルが5.7mmという狭額設計で、リーズナブルなモデルながら、ハイエンドモデル譲りの高い没入感を持っており、デザイン的にもシンプルで洗練されています。このほか、マイナス5度〜22度の角度調整機能や1000:1のコントラスト比、178度の視野角、フルHD解像度など、ディスプレイに求められる基本的な機能を備えているため、価格を抑えながら、使用感とデザイン性に優れたディスプレイを導入したいといった需要には最適な製品です。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

4Kレグザと連携して高画質が楽しめる! 新デザインのBDレコーダー「Tシリーズ」「Wシリーズ」

TVS REGZAは、レグザブルーレイから、トリプルチューナー搭載のBDレコーダー「DBR-T2010/T1010」とダブルチューナー搭載の「DBR-W2010/W1010」を7月23日に発売します。HDD容量はいずれも1TBと2TBの2種類を用意しています。

↑レグザブルーレイ 「Tシリーズ」「Wシリーズ」

 

本機は、筐体デザインを従来から一新し、電源ボタンを正面に配置するなど表示をさらに見やすく改善したほか、スリムなデザインを採用していることが特徴。「Wシリーズ」においてはリモコンのデザインを「Tシリーズ」と同じものに変更することで、主要10社のテレビをレグザブルーレイのリモコンひとつで操作できるようになりました。

↑新リモコン

 

このほか、レグザブルーレイならではのキーワードやカテゴリーの登録による「おまかせ録画」や、空き時間にあわせて視聴時間から再生モードを選べる時短視聴の機能、スマートフォンを使った外出先での視聴機能「スマホdeレグザ」など多彩な機能を引き続き搭載しています。

↑キーワードやカテゴリーを登録すれば自動で録画してくれる「おまかせ録画」を搭載

 

↑スマホで録画番組を視聴できる「スマホdeレグザ」

 

また、4Kテレビ「レグザ」シリーズと組み合わせることで、さらに便利に使える機能を搭載しています。レコーダー側で録画したテレビ番組をさらに臨場感あふれる高画質で楽しめる「レグザコンビネーション高画質」や「クラウドAI高画質連携」を利用できるほか、テレビ側で録画した番組を「レグザリンク」を使ってレコーダー側に保存できます。

 

その他の機能として、機器に不具合が発生した際に、その状況と対処法を確認できる「自己診断モード」を搭載。ドライブ状態、チューナー受信状態、ネット接続状態、USB機器の接続状況などを簡単にチェックでき、その対処方法を確認できます。

 

BD/DVD/CDの再生に対応しており、BD-RやDVD-Rなどへの録画も可能。なお、BS/CS 4K放送用チューナーは備えておらず、UHD BDの再生にも対応していません。

 

実売予想価格(税込)は、トリプルチューナーモデル「DBR-T2010」(内蔵HDD 2TB)が7万1500円前後、「DBR-T1010」(同1TB)が6万2700円前後。ダブルチューナーモデル「DBR-W2010」(同2TB)が6万2700円前後、「DBR-W1010」(同1TB)が5万7200円前後。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ムダ毛が気になる季節到来! 女性向けボディシェーバーおすすめ4選

タンクトップやTシャツなど、肌の露出が多い服を着ることが多い夏。ワキや脚などのムダ毛は特に気になりますよね。そこで今回は、ネット通販で人気のボディシェーバーを紹介します。肌への優しさを第一に考えて作られたものから、密着スイングヘッドで根本から徹底的にシェービングしてくれるものまで、特徴や性能はさまざま。最近のシェーバーは軽くてコンパクトなので、外出先に持ち歩いても荷物になりません。ぜひこの機会に、自分の肌や用途に合ったシェーバーを探してみませんか?

 

目次

 


肌への優しさを考えて作られた安心設計のシェーバー


brori レディースシェーバー IPX7防水

肌への優しさを考えて作られたレディースシェーバー。カミソリと比べて肌に与えるダメージが少ない構造で、デリケートな顔に使用することもできます。誤って手を滑らせて肌を切ってしまう心配もほとんどありません。また、刃が高速で動くスピーディーモードを搭載しており、急いでいるときも短時間でなめらか素肌へ変身できます。LED表示機能が付いているので、電池残量や掃除頻度、使用時間なども一目瞭然。水洗いにも対応し、水でサッと洗い流すだけで清潔な状態をキープできます。収納ポーチつきで、外出先への持ち運びもラク!

【詳細情報】
サイズ:130×33mm
発送重量:260g

 


密着スイングヘッドで全身ツルツルな肌が実現


パナソニック フェリエ ボディ用 ES-WR50

約0.12mmの薄刃が肌にやさしく密着し、吸い付くようなシェービング! 石けんやローションがなくても、太い毛までラクにカットします。また、肌の凹凸に合わせて動く密着スイングヘッドで、ムダ毛をやさしくシェービングします。肌を傷つけにくい丸い刃先を採用した安心設計なのもポイント。愛用者からは「カミソリ負けしやすい肌だけど、肌荒れもなく2~3往復しただけで腕がツルツルに!」とのコメントも。腕や脚はもちろんのこと、ワキやビキニラインなどの太いムダ毛まで躊躇することなく、しっかり剃れます。ステンレス刃だから切れ味長持ちで経済的!

【詳細情報】
サイズ:156×17×30mm
重量:約20g

 


4種の付け替え刃で全身のムダ毛処理に対応したシェーバー


Sungsion レディースシェーバー

鼻毛カッター、眉毛シェーバー、フェイスシェーバー、ボディシェーバーの4つの機能がある充電式のシェーバー。顔の毛、ワキ、Vライン、腕や脚……あらゆるムダ毛の処理を一台でこなせます。部位によって4種のアタッチメントを付け替えられるため、体中のムダ毛処理に対応。内刃は肌に直接触れない高精度ステンレス刃を採用。肌を傷めずに根元から毛をしっかりと処理できます。ヘッドは取り外し可能。簡単に水洗いができ、いつまでも清潔に利用できます。乾湿両用なので、お風呂でも使用可能なのもうれしいポイント。USBで充電できるタイプなので、電池交換をする必要がなく、どこでも充電できます。

【詳細情報】
梱包サイズ:223×141×36mm
発送重量:210g
カラー:ピンク、赤

 


コンパクトサイズで旅行先や外出先でもさっとムダ毛ケア


OIAレディースシェーバー

独自のシェービング構造で、細かいうぶ毛もしっかりキャッチ。内蔵の回転刃でキレイにシェービングします。回転刃が直接肌に触れず、肌あたりがやさしく、ケア中の痛みもありません。さらに、肌に触れる部分にはニッケルフリーのステンレス鋼を使用しているため、デリケートな肌にも対応。メイクの上からも使用できます。シェービングクリームや、水で濡らす必要はありません。乾電池式で、ポーチやバッグに入れて持ち運べるサイズなので、外出先でも、剃り残しに気付いたときに、サッとムダ毛ケアができます。コスメと並べても違和感のない、高級感のあるスタイリッシュデザイン。ポーチの中でもお部屋でも“映える”かわいいシェーバーです。

【詳細情報】
梱包サイズ:162×76×28mm
発送重量:120g

 

目次に戻る

親子でプログラミングを学びやすい、ロボットに教材が付属した「mBot スタートガイドセット」登場

 

プラススタイルは7月13日、プログラミング体験ができるロボット「mBot」に、SB C&Sのオリジナル教材を付属した「mBot スタートガイドセット」を発表。本日から順次予約を受け付け、7月下旬以降に販売を開始します。直販サイトでの価格は1万6500円(税込)です。

 

mBotは、小学生からでもプログラミングを学ぶことができるSTEAM教育向けロボット教材。iOS/Android向けプログラミングアプリ「mBlock」などと連携して、初心者でも簡単にプログラムを作って、mBotを操作できます。

 

今回発売されるmBot スタートガイドセットは、親子でプログラミングを学べるよう、SB C&Sの「楽しいプログラミング!mBot スタートガイド」を同梱。「円をえがこう!」「メッセージを伝えよう」といった各種レッスン題目と、それに対するプログラミング方法を学べる教材として利用できるとしています。

 

夏休みの自由研究にピッタリと言えそうなセットです。この夏は親子でプログラミングデビューはいかがでしょうか。

レノボからクリエイティブ制作にピッタリのハイスペックノートPC「ThinkBook 16p Gen 2」が発売

 

レノボ・ジャパンは7月13日、ハイスペックな16型ノートPC「ThinkBook 16p Gen 2」を発表。本日から発売を開始しています。価格は26万4000円(税込)からです。

 

ThinkBook 16p Gen 2は、クリエイターやプロシューマーが求める性能を実現した、ハイパフォーマンスをうたうノートPC。特に上位モデルのスペックは、AMD Ryzen 9 5900HX、メモリー最大32GB、ストレージ最大1TB SSD、NVIDIA GeForce RTX 3060 Max-Q、Windows 10 Pro 64ビットと、ハイエンドな仕様となっています。

 

また、アスペクト比16:10の16型ディスプレイは、16:9の15.6型ディスプレイに比べて約11.5%画面領域が広いため、効率的な作業が可能。これに加えて、目への負担を抑えるブルーライト軽減パネルも搭載されています。

 

このほか、搭載されているカメラを物理カバーで隠せるプライバシーシャッターや、ビデオ会議時に自身の顔の映りを加工できるアプリ「Smart Appearance」などを採用しています。

 

インターフェイスは、USB Type-C×2、USB 3.2×2、SDカードリーダー、マイク/ヘッドホンジャックを装備。また、本体サイズは約幅356×奥行き252×高さ19.9mmで、重量は約1.99kgです。

 

蚊取り線香を真ん中から燃やして夏を感じる、FIRE BANKの蚊取り線香ホルダー「銀船」が発売

 

アウトドアブランドのFIRE BANKは7月13日、蚊取り線香ホルダー「銀船」の販売を開始しました。Amazon.co.jpでの価格は4999円(税込)です。

 

銀船は、蚊取り線香の真ん中から火をつけて使用できるのが特徴の蚊取り線香ホルダー。真ん中から火をつけることによって、外に向かって火が進んでいき、末広がりのような使い方ができるとしています。外に向かって蚊取り線香が燃える様子をあえて見せるデザインにすることで、季節を感じられる製品に仕上げたとのこと。

 

 

 

また、デザイン性にもこだわっており、フレームはすべてステンレスを採用したほか、灰受けには牛ヌメ革を使用。使い込むにつれてアメ色に変化していく様子が楽しめるそうです。なお、フレームは水洗いが可能です。

 

本体サイズは幅35×長さ140×高さ50mmで、重量は125gとなっています。

 

 

 

夏にはやっぱり蚊取り線香、という人もいるかと思いますが、銀船を使用すれば、一味違った夏を楽しめそうです。また、サイズが小さいため、アウトドアに持ち運ぶこともできるでしょう。

DIYでキャンプ家具を作ろう〜【2】焚き火用ヘキサテーブル

キャンパーが欲しいギアNo.1のテーブルを超ローコストかつお手軽に作っちゃおう!

ファミリーキャンプの必須アイテムをスギ板で製作。天板と脚はホゾ継ぎで接合。ビスやクギは一切不要

組み合わせ次第でミニテーブルやロングテーブルに変身!

 

関 英利 Hidetoshi Seki

SEKI WOODWORKS主宰。千葉県いすみ市在住。サーフィンと木工を愛するナイスガイ。

キャンパーに大人気の六角形の焚き火テーブル。既製品では約2万円で販売されているこのテーブル。今回はスギの野地板をチョイスし、超ローコストで製作。サイズは小誌125号の本連載で作った焚き火台の使用を想定した。材料は野地板5枚と革ひも6本のみ、製作難易度も低いので、ぜひビギナーも遊び感覚で気軽にチャレンジしてほしい。

 

製作のポイントだが、まず天板の60度カットを正確に行なうこと。丸ノコと角度定規を使った角度切りのいい練習になる。木取りした天板には脚を固定するホゾ穴とひも通し穴をあける。

 

天板と脚の固定はホゾ継ぎ。ホゾ穴の幅が狭いと脚を差し込むのが大変だし、幅が広いとすぐに抜けてしまう。できるだけシビアにホゾとホゾ穴の加工を行なうように。ひも通し穴は使用するひものサイズによって、径の大きさを変えてもいい。作例では革ひもを使ったが、ガイラインやパラコードを使うと、よりアウトドアテイストを高められる。

 

今回はクリアのチークオイルを塗装して、ナチュラルテイストに仕上げた。ぜひ手持ちの焚き火台のサイズに合わせ、製作を楽しんでもらいたい。

収納時は天板、脚をそれぞれ重ね合わせ、連結用の革ひもでしばっておけば省スペース

 

6枚に分かれている天板は革ひもで連結する

 

テーブルの組み立ては天板のホゾ穴に脚を差し込むだけ

 

【主な使用道具】


インパクトドライバー(12mm、15mm径ドリルビット)、丸ノコ、ジグソー、オービタルサンダー、丸ノコ用角度定規、ノコギリ、ノミ、サシガネ、F型クランプ、ハンドサンダーなど
*塗装道具は除く

【用意した資材】

スギ野地板(厚さ12×幅180×長さ1820mm)5枚、革ひも(鹿革レース吟付/厚さ2×幅3×長さ900mm)6本、チークオイル(クリア)

【木取り表】

長さ(単位はmm) 数量 使用部位
スギ野地板 700 6 天板
250 12

仕上がりサイズ…幅1440×奥行1220×高さ250mm(展開時)
厚さ120×奥行1220×高さ250mm
材料費…約1250円(塗料は除く)

 

【製作のポイント1】
木取りする

【製作のポイント2】
天板の加工

【製作のポイント3】
脚の加工

メレルが「A.FOUR Labs」とタッグを組み、世に送り出すスペシャルシューズ!

米国アウトドアブランドMERRELL(メレル)は、22年秋冬のスペシャルパッケージとして、倉石一樹氏が手掛ける「A.FOUR Labs(エー・フォー・ラブス)」との初コラボレーションシューズ、「MERRELL × A.FOUR JUNGLE CHELSEA GORE-TEX(R)(メレル × エー・フォー ジャングル チェルシー ゴアテックス)」、 「MERRELL × A.FOUR JUNGLE CHUKKA GORE-TEX(R)(メレル × エー・フォー ジャングル チャッカ ゴアテックス)」、「MERRELL x A.FOUR MOAB GORE-TEX(R)(メレル × エー・フォー モアブ ゴアテックス)」を8月1日から発売します。

 

今回の新作はそれぞれ、メレルの伝統的なアイコンシューズに倉石氏独自のデザインが落とし込まれています。「メレル × エー・フォー モアブ」はクラシックなモアブのシルエットをチャッカのシューズ高に再構築することでデザインを刷新し、アシンメトリーのシューレースシステムを採用。

↑「メレル × エー・フォー モアブ ゴアテックス」コヨーテ、2万5300円(税込)

 

↑「メレル × エー・フォー モアブ ゴアテックス」チャコール、2万5300円(税込)

 

「ジャングル チャッカ」と「ジャングル チェルシー」はメレルでは馴染み深い「ジャングル モック」のソールを搭載し、コラボレーションロゴをシュータンにあつらえ、アッパーのスエードにも新たなテイストを加えています。それぞれのモデルには“GORE-TEX”が採用されているため、防水性と透湿性を備えたメンブレンがアウトドアパフォーマンスを十分に発揮します。

↑「メレル × エー・フォー ジャングル チャッカ ゴアテックス」コヨーテ、2万6400円(税込)

 

↑「メレル × エー・フォー ジャングル チャッカ ゴアテックス」パロマ、2万6400円(税込)

 

↑「メレル × エー・フォー ジャングル チェルシー ゴアテックス」コヨーテ、2万4200円(税込)

 

↑「メレル × エー・フォー ジャングル チェルシー ゴアテックス」ブラック、2万4200円(税込)

 

カラーバリエーションは、 モアブにコヨーテとチャコール。ジャングル チャッカにコヨーテとパロマ。ジャングル チェルシーにコヨーテとブラックと、それぞれ2色展開です。これまで多くのコラボレーションを行ってきた「A. FOUR Labs」が、今回メレルとタッグを組み、ヴィンテージでありながら現代的な技術や手法を取り入れたシューズを生み出しました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

第13回「木と合板」写真コンテスト開催中

東京都は新木場にある木材・合板博物館が主催する写真コンテストが開催中。第13回となる今回のテーマは「木と人とのつながり」。学校や市民ホールといった公共建築や住宅などの建物、橋や門などの建築物に使われている「木」や「合板」をとらえた写真や、木と人とのつながりをとらえた写真を対象としている。応募資格は日本在住者のみ(年齢・国籍問わず。プロは不可)。その他、応募方法などの関連リンクをチェック!

第12回林野庁長官賞作品「青紅葉に染まる」村上 正幸

●募集期間…8月31日(火)まで
●問い合わせ…木材・合板博物館(公益社団法人PHOENIX)

名作に時代は関係ない。日本の古典推理小説『点と線』は今読んでもやっぱりおもしろい

僕は、子どものころにシャーロック・ホームズにはまり、それから推理小説を読みまくっていた。アガサ・クリスティ、エラリー・クィーンはおそらくほとんどの作品を読んだと思う。ただ、なぜか日本の推理小説はあまり読んだ記憶がない。おそらく中学生くらいから赤川次郎が好きになり、推理小説以外のジャンルも読むようになったからだろう(赤川次郎にも推理ものはたくさんあるのでそれは読んでいた)。

 

その後は児童文学や日本の純文学などを読むようになったので、純粋な推理小説からはかなり離れてしまった。たまにシャーロック・ホームズを読み返したり、横溝正史をぶっ続けで読んだりしたくらいだ。

 

そういえば、昔から気になっていた作品があった。松本清張の『点と線』(松本清張・著/文藝春秋・刊)だ。舞台は昭和30年代。連載が開始されたのが1957年(昭和32年)。もちろん僕は生まれていない。日本の推理小説の名作と言われておりその内容はうっすら知っていたのもの、ちゃんと読んだことがない。そこで『点と線』を読んでみることにした。

 

時刻表ミステリーの傑作

推理小説ということで、あまり深く内容を記すことはしないが、簡単に言うと時刻表ミステリーの部類に入る。当時は新幹線がまだなく、飛行機も一般的ではなかった時代。福岡で起きた心中事件の謎を、警察が解き明かしていく。

 

事件解決の鍵となるのが、東京駅での空白の4分間。この「四分間の目撃者」は、推理小説ファンなら誰もが知るところだろう。非常によくできたトリックだ。

 

基本的には、容疑者のアリバイを崩していくスタイルの推理小説。東京、福岡、北海道と、日本全国を舞台としている。今読むと、昭和30年代の鉄道の様子なども知ることができて興味深い。

 

名作に時代は関係ない

この令和の時代に昭和の名作ミステリーを読んだ感想は、「名作に時代は関係ない」ということだった。

 

新幹線もなく、東京—福岡間が最速でも特急で17時間超。飛行機もあるにはあるが、一般的な乗り物ではない。今の交通事情とは全然異なるのだが、読んでいるときは自然と昭和30年代の日本に入り込んだような感覚になり、そのことに違和感を覚えない。

 

また、横溝正史の作品のように人が次々死んでいくこともなく、ただひたすら刑事たちが容疑者のアリバイを崩すために頭を悩まし、自分の脚で確かめるという感じで、一見すると地味だ。

 

ただ、逆にそれがいい。松本清張の筆力とでも言うべきか、とにかくテンポがいいし、余計なサイドストーリーもない。読みやすい文体で、一気に読めてしまう。そして、トリックも時刻表をつぶさに読み込んでいくもので、西村京太郎の時刻表ミステリーの原点のような感じだ。

 

一応長篇ミステリーとなっているが、4、5時間あれば読める分量。あまり気負わずに読める。エンターテインメントとして完璧だ。僕はそう感じた。なぜ『点と線』が名作と呼ばれているのか、分かった気がする。

 

ステイホームのお供に名作小説はいかが?

コロナ禍で家で過ごす時間が増えている。たまには古典の名作を読むというのもいいのではないだろうか。今は電子書籍で簡単に本が買える時代。ちょっと気になっていた小説を読んでみると、新しい発見があるかもしれない。

 

しかし、『点と線』を読んだら電車に乗ってどこか遠くへ行きたくなってしまった。早くそんな当たり前のことが楽しめるようになることを願いつつ、次は何の本を読もうか、インターネットの本棚を探すことにしよう。

 

 

【書籍紹介】

点と線

著者:松本清張
発行:文藝春秋

博多・香椎海岸で発見された、某省の課長補佐と料亭の女の死体。一見して疑いようのない心中事件と思われたが、その裏には汚職をめぐる恐るべきワナが隠されていた。時刻表を駆使した精緻なトリックと息をのむアリバイ崩し。著者の記念碑的作品となったトラベル・ミステリーが、風間完画伯の挿画入りであざやかによみがえる。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

神宿・塩見きらがボーカル!クリエイターユニット“KISORA”がショーケースライブ開催

神宿・塩見きら、KITA.(上北健)、ハシモトミカによる新たなクリエイターユニット“KISORA”が、ショーケースライブの開催を発表した。

 

KISORAは、ボーカリストの塩見きら(神宿)、楽曲制作およびプロデュースのKITA.に、映像作家のハシモトミカが参加したクリエイターユニット。2021年5月31日に楽曲「花は純、君に幸あれ」をYouTubeで公開し、活動を開始した。

 

このたび、ショーケースライブ「KISORA Beautiful World #01 Origin」を7月31日(土)から7日間連続で開催することを発表。KISORAのコンセプト「#美しさを希う」について描いたストーリー仕立ての内容で、全編7.1chサラウンドを用いた新しい音楽空間が体験できるとのことだ。

 

なお、今回のライブは少人数・完全予約制で実施。ライブに参加するためには、KISORA公式サイトからの事前登録が必要となっている。同サイトには作品の断片にあたるコンテンツが随時公開されていくとのことで、そちらにも注目だ。

 

動画

「花は純、君に幸あれ」MV

WEB

公式サイト:https://www.kisoraofficial.com/
公式Twitter:https://twitter.com/KISORAOFFICIAL

“ありのままの大坂なおみ”を映し出すドキュメンタリー!予告編&キービジュアル解禁

世界最高峰のテニスプレイヤー・大坂なおみに2年間密着したNetflixドキュメンタリシリーズ『大坂なおみ』(全3話)が、7月16日(金)に全世界同時独占配信される。それに先駆け、本作の予告編とキービジュアルが解禁された。

 

同世代の選手たちの中でも飛び抜けた才能に恵まれ、日本人の母親とハイチ系アメリカ人の父親というバックグラウンドを持つアスリート、大坂なおみ。本作では、重いプレッシャーに満ちた勝負の世界で生き抜く彼女の日々に2年間密着し、グランドスラム連覇などの功績を辿りつつ、彼女の歴史と素顔に迫っていく。

 

今回解禁された予告編では、世界で活躍するトップアスリートとしての姿に加え、ファッションアイコンとしても活躍する様子や、幼少期の映像、家族と過ごすリラックスした様子など、これまで見たことのない彼女の姿が映し出されている。

 

「強さのために払ってきた犠牲を誰も知らない」「私は何者にもなれないと多くの人に言われてきた」など彼女の内に秘められていた言葉には、輝かしい活躍の裏にある決断、葛藤、想いなども垣間見えるだろう。プライベートの姿を通して、“大坂なおみ”を形成した両親の言葉や教えも明かされていく。

 

監督を務めるのは、これまで人種や階層、アメリカの歴史をテーマにした作品で高評価を受け、「タイム」(2020年)が第93回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞にノミネートされた新進新鋭の監督ギャレット・ブラッドリー。

 

ブラッドリー監督は「このシリーズはなおみの人生の一幕を切り取り、彼女の人生の軌跡を描いた作品ですが、同時に、人生の目的や自分の価値、そして自身の価値観を仕事に反映させる、もしくは仕事と切り離すため必要な勇気といったテーマについても描いています」と、本作に込めたテーマを解説する。

 

さらに本作を観る人に向けて、「共感の力を感じてもらい、人生の中でチャンスを掴むための後押しとなればいいなと思っています。特に、挑戦することがとても難しく感じられるこの時代に」と、前向きなメッセージも贈った。

 

多文化的なアイデンティティを持つ若きアスリートであり、次世代のリーダーとしても注目される大坂。魅力あふれる“ありのままの大坂なおみ”を知ることができる本作は、7月16日(金)より配信開始される。

 

動画

予告編

 

番組情報

Netflix ドキュメンタリーシリーズ『大坂なおみ』
2021年7月16日(金)Netflixにて全世界独占配信

作品ページ:https://www.netflix.com/大坂なおみ

 

爽快感がクセになる! 夏にピッタリな入浴剤4選

夏場のお風呂はささっと簡単なシャワーで済ませがちですが、身体がバテやすい夏だからこそ、じっくり湯船に浸かって温まりたいところ。今回は、中性重炭酸泉のチカラでシュワっと爽快感を堪能できるものや、こだわりのエッセンシャルオイルで上質なレモンの香りを楽しめるものなど、夏のバスタイムにおすすめの爽快感を味わえる入浴剤を厳選してご紹介します。夏のバスタイムを楽しみながら、だるさや疲れを吹き飛ばしましょう!

 

目次

 


夏のバスタイムを爽やかに演出する香りの入浴剤


バスクリン アーユルタイム レモングラス&ベルガモットの香り

ネパール国立トリブバン大学アーユルヴェーダ校が監修したハーブのマチルスエキスを、保湿成分として配合。マチルスは亜熱帯に分布し、暖かく湿った気候で生育する、ネパールで古くから健康食品などとして親しまれてきた植物です。また、ミネラルを豊富に含んだ自然由来の成分であるインド産海塩(基剤)を配合。さらに、レモングラス精油・ベルガモット精油を使用しているので、自然本来の爽やかな香りを楽しむことができます。色は黄緑がかった透明。愛用者からは「夏に合いそうな、気持ちのスッキリする香りです」「湯上りのホカホカした感じが長く続きます」との声も。

【詳細情報】
内容量:720g(ボトル)、40g(分包)

 


中性重炭酸泉のチカラを凝縮させたこだわりの入浴剤


BARTH 中性重炭酸入浴剤

着色料・香料ゼロで、余計なものを削ぎ落とし、中性重炭酸泉のお湯を楽しめる入浴剤です。炭酸泉の有効成分とは、錠剤から出る炭酸ガスの泡ではなく、その炭酸ガスが湯中に溶け込んでできる重炭酸イオンであり、重炭酸イオンがお湯にしっかりと溶け込むためには、お湯が中性であることが重要だとか。メーカーの説明によると、同製品は、重曹とクエン酸を独自の固化技術で成形することで、湯中にて2つの成分の反応タイミングを制御し、湯を中性に保ち、重炭酸イオンを豊富に湯中に溶け込ませることを実現。肌に優しく、小さい子どもや肌の敏感な人でも、洗顔・洗髪・足湯などにも使えるとしています。

【詳細情報】
内容量:9錠、30錠、90錠

 


全米で愛され続けている自然派入浴剤


ティールズ フレグランスエプソムソルト ユーカリ&スペアミント

全米のバスケア商品で累計販売数No.1(ティールズシリーズ ニールセンカンパニー調べ)を誇る「Dr Teal’s」。100%ナチュラルなミネラル成分、エプソムソルトにエッセンシャルオイルをプラスした、心身ともに安らげる入浴剤です。エプソムソルトとは塩分ではなく、硫酸マグネシウムのこと。美容に関心の高い海外セレブが愛用していることで注目されており、欧米では多くの家庭でバスタイムに愛用されているとか。ユーカリとスペアミントのハーブの香りが気持ちをリフレッシュ。愛用者からは「バスタブに入れた瞬間、爽やかな香りがバスルームいっぱいに広がって、幸せな気分にさせてくれます」との声が。すがすがしい気分になりたいときにおすすめの入浴剤です。

【詳細情報】
内容量:453g、1360g

 


ヨーロッパで大人気のこだわり抜かれたオイルで作られた入浴剤


ヴェレダ シトラス バスミルク

自然医薬品メーカー「WELEDA(ヴェレダ)」は、化粧品においても厳格な基準で製造開発をおこなっています。高い品質と植物成分に対する実直なまでのこだわりから、世界50か国以上で愛用されています。本製品は、柑橘系の香りが爽やかに香る、さっぱりとした入浴剤。 シチリア半島でレモンの栽培をおこなうヴェレダの契約農家は、バイオダイナミック農法で栽培したレモンを丸ごと圧搾するという独自の方法で、エッセンシャルオイルを抽出しています。こうして作られたレモンの香りは、夏にぴったり。リフレッシュしたいとき、朝の入浴やスポーツ後にさっぱりと入浴したいときにおすすめです。

【詳細情報】
内容量:200ml

 

目次に戻る

大容量でお得!長期保存しやすい人気の業務用食品5選

度々テレビ番組などで紹介され、話題になることの多い業務用食品。近年では業務用のスーパーも各地にでき、購入しやすくなってきました。しかし、その大容量の食材は持って帰るのも大変だし、最後までおいしく食べきれるか不安な面もありますよね。そこで今回は、通販で気軽に購入でき、長期間保存しやすい人気の業務用食品を5つ紹介します。業務用食品をお得に買って、賢く使えば、節約効果抜群です。また、ちょっとしたパーティーやイベントでも大活躍すること間違いなし。普段見かけない特大サイズの食品は持ってくるだけで注目の的になりますよ。ぜひチェックしてみて下さい。

 

目次

 


シーチキン缶24個分以上の特大サイズ!


はごろも シーチキン L フレーク

きはだまぐろを原料に使用し、美味しく大豆油で油漬けしたツナ缶詰を大容量の業務用サイズ(タイ産)に。料理に使いやすくて食べやすい、細かいフレーク形状です。サラダやおにぎり、サンドウィッチの具材、その他にも和・洋・中華の様々なお料理の具材として、幅広く使えるので重宝すること間違いなし。購入者からは「パーティー用のサラダにするも良し、日々のおかずにアレンジするも良し。あまったら密封容器に入れて冷凍保存もできますよ。うーん最高!」「ツナをたくさん使う方はこちらを買った方が断然お得です。大きなマグロが丸ごと入っているという感じで食べ応えがあり定期購入しています」との声も。

【詳細情報】
内容量:1705g

 


大人気のハーゲンダッツを特大サイズで!


ハーゲンダッツ業務用 バニラ

ミニカップ110mlの約18個分が入った業務用の「ハーゲンダッツ」。業務用としてはもちろんパーティーやイベント、食後のデザートにも最適です。乳牛の食む牧草にまでこだわったミルクとマダガスカル産のバニラビーンズを使用。ハーゲンダッツ独自の技術により、コクがあり、クリーミーな味わいを実現しました。甘く豊かな香りを大容量で楽しめます。購入者からは「憧れのハーゲンダッツの業務用サイズ! 大容量ですが、スリムな長方形のケースなので意外と冷凍庫にはすんなり入ってます。味は言うことなくもちろんおいしいです! 大満足です」との声も。

【詳細情報】
内容量:2L

 


もちもち食感の極太パスタ


ボルカノ ローマンスパゲッチ (2.2mm)

1928年に日本で初めて本格的にパスタを製造した「ボルカノ」の強力粉ミックスのスパゲッチ。徹底した湿度と温度管理によって製造されたこだわりの2.2mm極太麺が4kgも入った大容量サイズです。水のおいしい富山県で小麦の風味を活かしたパスタにこだわっているため、なんとパスタの原料は水と小麦だけ。ローマンは強力小麦粉の配合が多いため生パスタのようなモチモチ食感を楽しめます。購入者からは「2.2mmの極太のパスタは乾麺の状態から茹でるとなると16分くらいかかってしまうので、飲食店には不向きですが、7時間くらい水に戻すと完全に生麺の状態になります。この麺の水を切り、タッパーに小分けにして冷凍し、それを使用することで3分くらいで茹で上げる事ができます」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:4kg

 


白米にも日本酒にも相性抜群!


くらこん 業務用塩こんぶ

塩こんぶに最適な北海道産昆布100%を使用。他社商品よりも昆布が細切りになっているので食材にからみやすく、昆布の旨みが良くしみわたります。また、昆布は柔らかくなり過ぎないよう絶妙の硬さに仕上げているので浅漬けやお茶漬けなどにも最適。その他にもお漬物や、おにぎり、炒め物などにアレンジしても絶品です。購入者からは「まずボールにザルを合わせ、そこに塩昆布をいれ余分な塩をふり落とします。ボールに落ちた塩は瓶に入れて保存! 料理に使うと昆布の旨味の塩なので味に深みが増します。もやしをレンジで数分、チンしてから塩こぶを少量入れて少しなじませてからお皿へ……簡単でおいしい1品できますよ!」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:500g

 


毎日続けやすい栄養満点ごはん!


はくばく 業務用十五穀ごはん もち麦ブレンド

十五種類の穀物をブレンド。雑穀のクセがなく、もちもちとした食べやすい雑穀ごはん。食物繊維が豊富なことで話題のもち麦を配合しているので、もちもちぷちぷち食感が楽しめます。使い方も簡単で、お好みの量を白米に混ぜて炊くだけでバランスごはんの出来上がり。小粒の雑穀や挽き割った豆をブレンドしているので、ごはんの食感を邪魔しすぎない雑穀米です。お得な業務用なので毎日続けやすいのも嬉しいですね。クセがない雑穀米なので、メニューを選ぶことなく、和・洋・中の様々なおかずに相性抜群。炊き上がりは黒米や赤米などより、ほんのり色付きます。定食屋さんで食べられるような雑穀米をご家庭でも味わえますよ。

【詳細情報】
内容量:1000g

 

目次に戻る

「お気に入りイヤホンが使えない」問題が解決! 音も良くなる「USB型イヤホンジャック変換プラグ」4選

イヤホンジャックを搭載していないスマホやノートPCが増えた昨今。ユーザーのなかには、それまで使っていたイヤホンが使えなくなってしまったという方も多いのでは? そんな方におすすめなのが、イヤホンジャックのない機器でも手持ちのイヤホンを使えるようにする、USBタイプのイヤホンジャック変換プラグ。今回は、Type-Cに対応したUSB型イヤホンジャック変換プラグをご紹介します!

 

目次

 


3.5mm4極ステレオミニジャック搭載でマイク付きイヤホンにも対応!


エレコム AD-C35

音声出力に対応したUSB Type-C端子を3.5mmステレオミニ端子に変換する音声変換ケーブルです。3.5mm4極ステレオミニジャックを搭載しているので、マイク付きイヤホンにも対応します。高品質樹脂を使用したコンパクトコネクタ、スマートフォンやタブレットを操作する際に、邪魔になりにくい細くて柔らかいケーブルを採用しています。ユーザーからは「長いコードは不要でしたのでできるだけ短い物を探していて、これを購入しました。小さく軽くできているので全然邪魔にならなくて使い勝手も良いです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:ケーブル長/5cm
重量:18g
カラー:ブラック・ホワイト

 


1万 回の折り曲げテストにも耐える耐久性が特徴


ESR 2in1タイプCイヤホン変換ケーブル

1つのUSB-CポートをPD(USB Power Delivery)対応のUSB-Cポートと3.5mmオーディオジャックに分割できるため、デバイスを急速充電しながら、同時に音楽鑑賞やビデオ視聴が可能です。PD2.0およびQC2.0の急速充電に対応(最大出力 30W)。2つの強力なチップセットが、安定したHi-Fiオーディオ伝送を可能にします。スマホ、タブレット、ノートPC、イヤホンなど、ほとんどのUSB-Cおよび3.5mm端子のデバイスに対応しています。また、耐腐食性アルミニウムケーシングがチップを保護し、編組ナイロンシールドは最大で20kgの引張強度で1万回の折り曲げに耐えることができます。

【詳細情報】
サイズ:12.5×1.5×0.7cm
重量:11.67g
カラー:ブラック・グレー

 

 


低音から高音までキレイに出力!


Stouchi USB Type C イヤホンジャック変換アダプター

Realtek 4030チップが内蔵されており、96KHz/24bitオーディオ出力を提供。低音から高音までキレイに出力し、高音質で再現します。電話応答&音量調節も可能。高品質なアルミニウムを採用し、耐酸化・腐食防止の特徴を持つほか、ケーブルは柔軟性、耐久性にも優れています。充電中は緑のLEDライトが点灯するのも便利。ユーザーからも「音質は特に良く、歪みはありません。しかも小さいので持ち運びも簡単です」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:5×2×1cm
重量:20g

 


ライブで聞いているような臨場感のある音質が体験できる!


Maktar Spectra X USB-C

DACとヘッドホンアンプを組み合わせた世界最小クラスの32bit/384kHz対応ポータブルDACアンプ。高品質のDACチップ「ESS SABRE ES9018」に加えて、独自開発のXtra SOUND技術で楽曲の歪み比率を10万分の1まで引き下げることに成功。携帯用の小型ヘッドホンやイヤホンを使ったとしても、ライブで聞いているような臨場感のある豊かな音楽を体験できます。

【詳細情報】
サイズ:1.12×1.12×8.9cm
重量:17g

 

目次に戻る

本場の味をおうちでも!イギリスブランドの紅茶5選

イギリス人は、有名な「アフターヌーンティー」をはじめとして、朝起きてすぐに飲む「アーリーモーニングティー」、寝る前にウイスキーやリキュールを入れて飲む「ナイトティー」など、一日に何度もティータイムをとります。そんな紅茶大好きなイギリスで作られた紅茶、飲んでみたいですよね。そこで今回は、通販で手軽に購入できるイギリスブランドの紅茶5選を紹介します。なかなか海外旅行も行けない昨今だからこそ、自宅で本場の味を楽しみましょう。美味しくてパッケージもお洒落なイギリスブランドの紅茶はプレゼントにも喜ばれますよ。

 

目次

 


ベルガモットの風味豊かなアールグレイティー缶


カートライトアンドバトラー クラシック・アールグレイティー 缶入り

イギリス発のフードブランド「カートライトアンドバトラー」が手がけた、ベルガモットの香り豊かなクラシックスタイルのアールグレイ。1日の始まりや午後の気分転換にぴったりです。飲みやすいティーバッグスタイルの紅茶は、ビスケットやショートブレッドとも相性抜群。セットでプレゼントしても喜ばれること間違いなしの商品です。ハンドメイドの紅茶は、風味豊かな味わいはもちろんのこと、美しいパッケージも魅力的。購入者からは「思ってた以上に缶が可愛く、透明ラッピングも良かったです」という声も。

【詳細情報】
内容量:ティーバッグ3g×30個入り

 


ミルクティーやチャイにぴったりの紅茶


アーマッドティー イングリッシュブレックファースト ティーバッグ

1953年に誕生した英国紅茶ブランド「アーマッドティー」のイングリッシュブレックファースト。熟練のティーテイスターにより味わいだけでなく香りや茶葉の形にまでこだわった厳選茶葉のみを使用。ミルクティーにぴったりなブレンドです。 イングリッシュブレックファーストはしっかりとしたコクと甘み、フレッシュな味わいが特徴。ミルクを入れるとコクが増すため、ミルクティーやチャイにぴったりです。個包装で香りが飛びにくいのでオフィスや旅行など持ち運びにも便利です。購入者からは「クセが強くないので誰が飲んでも美味しい紅茶です。友人宅に訪問する時に、焼菓子と一緒に手土産にしてて、好評です」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:200g(2gティーバック×100袋)

 


マスカットのような洗練された豊かな香り


トワイニング リーフティー クオリティ ダージリン

創業300余年の歴史を誇る紅茶の老舗「トワイニング」のダージリン リーフティ。ヒマラヤ山麓ダージリン地方で育まれる、世界三大銘茶のひとつ。「マスカットの香り」にたとえられる洗練された豊かな香りと繊細な渋みの紅茶は清々しい一日の始まりにぴったりです。購入者からは「とても美味しい紅茶です。香り、味ともにとても上品で気に入っています。今まで飲んでいた紅茶が全然違うことに気が付きました。旅先で飲んだのですが、とても美味しかったのでこちらで購入しました」「紅茶好きは毎日飲みますので美味しくてこの価格は大感激」との声も。

【詳細情報】
内容量:100g

 


ケニア産の茶葉を使用したアールグレイ


ウィリアムソン アールグレイ ティーバッグ

ケニアで栽培された茶葉にベルガモットの香りをつけたウィリアムソンのアールグレイティー。リラックスタイムにぴったりのウィリアムソン紅茶は140年という長い歴史と経験があり、紅茶は全てケニアの自社茶園で栽培しています。ウィリアムソン紅茶は地球環境を保全しつつ持続が可能な産業や開発に基づいて農業を行っており、農場で働く人達が良い状態、条件で働けるように保障しています。購入者からは「紅茶はパンチがある香りと、濃い味のウィリアムソンのアールグレイが飲みごたえがあって大変気に入ってます。普段はミルクティーにして飲んでいますが、濃い味なのでミルクに味が負けません」との声も。

【詳細情報】
内容量:125g(2.5g×50袋入り)

 


イギリス王室御用達のブランド


フォートナム&メイソン アールグレイ クラシック リーフ 缶入り

1830年代にイギリス首相だったアール・グレイの名の付いた非常に人気の高い紅茶。以来、イギリスの典型的なアフタヌーンティーとされています。このお茶はいわゆる「紅茶(ブラックティー)」と言うよりはどちらかと言えばフレーバー系。シンプルな紅茶に、香り高く刺激のあるベルガモットオイルでフレーバーをつけています。購入者からは「水出しで飲んでいます。水出しでここまで香りが立つ紅茶って他にないですね。うまい」「アールグレイの強めの香りが好きで、有名ブランド多数試し、これに行きつきました。喉から鼻に抜ける感じが最高で、渋くなく、バランスも最高」と絶賛されています。

【詳細情報】
内容量:250g

 

目次に戻る

おうちで手軽に運動不足を解消しよう! ステッパーおすすめ4選

家で過ごす時間が増えて運動不足になってしまった……という人はきっと多いはず。そこでおすすめしたいのが、あまりスペースをとらずに有酸素運動ができる「ステッパー」。フィットネスクラブが作った本格的なものや、上下に踏み込むのではなくハの字に踏み込んで筋肉に負荷をかける製品、静音効果の高いステッパーも。そこで今回は、ネット通販で人気のステッパー4選を紹介します。

 

目次

 


フィットネスクラブ「オアシス」が作ったステッパー


東急スポーツオアシス オアシス+ING ツイストステッパー Premium

フィットネスクラブが作ったステッパー。正面から乗るか、それとも背面から乗るかで鍛えられる筋肉の部位が変わり、得られる効果も変わるとのこと。正面から乗る場合、ヒップ、太もも前側、ふくらはぎに効くため、美尻を目指す人におすすめとしています乗り方で強度を工夫できるので、本格的に鍛えることも可能。心拍計測ウォッチが付いており、アプリの併用もできます。

【詳細情報】
サイズ:約51×32×29cm
重量:約9kg
カラー:プレミアムブラック、プレミアムネイビー

 


人体工学に基づいて作られた欧米の人気ステッパー


PYKES PEAK ステッパー

欧米で大人気の3D健康ステッパーが日本に上陸。人体工学に基づいて作られ、ステップに最適な38度の角度に設計されています。長く使用しても安定感を保つ、足腰に優しい設計。人間本来の自然な動きで、自宅でも効率的に、手軽に山登りをしているかのような有酸素運動が可能としています。 ステップ回数と運動時間を測定し、表示ディスプレイには消費カロリーを表示。フットプレートには耐摩擦の最新ABS素材を採用しており、滑りにくくなっています。パワーバンドも付属しているので、上半身も鍛えられます。

【詳細情報】
サイズ:42.0×31.5×27.0cm
重量:約8kg
カラー:オレンジ、グレー、ブラック、レッド、ブラック&ホワイト、ピンク

 


音を気にせず全方位鍛えられるステッパー


Aokeou ステッパー

上下に足踏みしながら左右に腰を捻るだけでなく、全方位で腕や足腰、ヒップを鍛え、脂肪を燃焼させたいフィットネスに使えます。また、パワーバンドも一緒に使うとさらに効果的。長く使用しても疲れにくい設計になっているので、腰と足首を保護することができます。消音マットとダブル液圧器を備え、静音性にも配慮しています。表示ディスプレイには、運動時間、消費カロリー、ステップ数/分、速度などが表示されます。いつでもデータを把握できるので、毎日の運動目標も決めやすいですね。

【詳細情報】
サイズ:40.0×33.0×20.0cm
重量:6.0kg
カラー:白、橙、黒

 


ハの字に踏み込み筋肉刺激


ショップジャパン 健康ステッパー ナイスデイ

まっすぐ縦に踏み込むステッパーと違い、ハの字にゆっくりと、外側に踏み込める構造。ハの字に踏み込むと、太ももの外側、内側の筋肉をしっかり刺激することができるうえ、外側に踏み込み重心が左右に揺れると、バランスを取るために上半身も動くので、上半身・下半身どちらにも同時に作用するとしています。油圧シリンダーで負荷をかけており動きは滑らかで、着地の衝撃を吸収し、関節への負担も少なく続けられます。愛用者からは「本当にひざに負荷がかからない」「家の中でも毎日歩けます」などの声も。

【詳細情報】
サイズ:約43×45×20cm
重量:約7kg
カラー:レッド、ブラック

 

目次に戻る

大人が夏に穿きたいデニム3本

昨年から今年にかけて高まっているデニムの気分。10や20代には〈リーバイス〉の550、560辺りの少し野暮ったいシルエットがウケているようですが、大人が穿くならもう少し洗練された雰囲気のものを選んでみてもいいのでは? 今回は30代以上の大人におすすめの、夏に穿けるデニム3本をピックアップ。

スタジオニコルソンが作る、大人のワークデニム

STUDIO NICHOLSON / 別注 ボリューム デニム ¥58,300(EDIFICE)

フロントにワンタックを取ったボリュームのあるシルエットが特徴的な〈スタジオ ニコルソン〉の名作ワークパンツ“BRIDGES PANTS”。エディフィスではその名作をデニム素材に載せ替えて別注。バックスタイルのシンチバックや、ハンマーループなどのディテールはもちろん健在で、製造はテーラリングと伝統製法を掛け合わせた革新的な製法を駆使するロンドンの新鋭デニムファクトリー「BLACKHORSE LANE ATELIERS」。大人が穿くにふさわしい贅沢な一本です。

商品を詳しく見る

90’sなブリーチカラーが今にハマるリラックスデニム

LA BOUCLE / バギーフィット 5ポケット 10 OZ デニム¥17,930(EDIFICE)

今シーズン一本持っておけば“ととのう”のが、90’sなブリーチカラーのデニム。〈ラブークル〉のリラックスデニムはバギー過ぎない、ややゆったりとしたシルエットで大人が穿いても無理なくハマります。裾はためすぎるとルーズになるので、ワンクッションくらいを目安にどうぞ。

この商品を詳しく見る

ちょうどいい塩梅のテーパードデニム

Ordinary fits / 5pocket Ankle Denim 3years ¥18,480 (Lampa)

〈オーディナリーフィッツ〉の5ポケットアンクルデニムは、セルビッジデニムを3年穿き込んだような風合いを見事に再現。野暮ったさもやりすぎ感もない、ちょうどいい塩梅の色落ちが絶妙です。シルエットはすっきりとしたテーパード。一本持っておけば縁の下の力持ちとして活躍してくれるはず。

この商品を詳しく見る

パナソニック、炊飯と調理が可能なシンプル機能の炊飯器「ライス&クッカー」発表

パナソニックは7月12日、スマホアプリ「キッチンポケット」と連携する、炊飯と調理の1台2役をこなせるIoT対応炊飯器「ライス&クッカー」SR-UNX101を発表。9月1日に発売します。市場想定価格は4万5000円前後(税込)です。

 

パナソニックによると、ライフスタイルの多様化により、食に対する価値観や家電に求める機能も人それぞれになっているとのこと。そこで、スペックを自分仕様にカスタマイズできるライス&クッカーの発売にいたったそうです。

 

従来の炊飯器は、本体に多数のコースが搭載されていますが、ライス&クッカーは3種類の炊飯コースのみ登録できる仕様になっています。これにより、シンプルな操作性を実現しています。

 

 

炊飯コースはキッチンポケットを使って、25通りある中から3つを選べます。さらに、その年のお米の出来栄えに合わせて炊飯プログラムの更新も可能。毎年おいしいごはんを楽しめるとしています。

 

また、調理専用プログラムを搭載。食材をセットし、キッチンポケットからレシピを本体に送信するだけで、食材の温度変化を検知し、適切な時間や火力でスープや煮込み料理、ケーキなどの多様な料理を作れます。なお、調理レシピは最初10種類ですが、「DEAN & DELUCA」監修メニューを含む新しいレシピを、2021年10月以降に随時追加配信予定とのこと。

 

 

本体サイズは幅25×奥行き32.1×高さ20.1cmで、重量は約5kg。炊飯容量は0.09~1リットルまでです。

 

使う機能と使わない機能を取捨選択できると、家族構成に変化があった際などに便利そうです。また、シンプルで使いこなしやすそうな点も魅力と言えるでしょう。

【となりのカインズさん】ドゥーパ!編集長のロングインタビュー記事が公開

全国に店舗を展開するホームセンター、カインズホームのwebメディア「となりのカインズさん」にてドゥーパ!編集長、設楽のインタビュー記事が公開されました。「DIY雑誌編集長が伝えたいものづくりの大切さ」というテーマのロングインタビューで、あれやこれやざっくばらんに話しています。ぜひご覧ください!

DIYで小屋を作るためのノウハウを詰め込んだ一冊!『小屋を作る本2021』

ドゥーパ!特別編集のムック本『小屋を作る本2021』が好評発売中!

 DIYerが手作りした小屋の実例集、DIY初心者にもわかりやすく解説した基本テクニック&資材ガイド、さらに小屋が完成するまでの工程を完全リポートする小屋作り実践記事などを収録。 本書を読めば、憧れの小屋作りの実現にグッと近づくこと間違いなし!

 

Part1 厳選・手作り小屋実例集

庭に作ったカフェ小屋や、キャンプギアを収納する秘密基地、自然豊かなフィールドに建てた宿泊小屋、さらにツリーハウス、工房小屋、茶室、キッズハウス、見晴らし小屋など、それぞれにこだわりが詰まった多彩な小屋を一挙に紹介。小屋作りの参考になるのはもちろん、眺めているだけでも楽しくなる。

 

Part2 小屋作りのためのテクニックガイド

材料の切り方いろいろ、固定の仕方いろいろなど、小屋作りに関連するDIY基本テクニックを詳しく解説。このガイドをチェックすれば、きっとビギナーも小屋作りを実現できるはず。

 

Part3 実践・小屋作り完全マニュアル

「できるだけ手軽に作る」をコンセプトに実践した小屋作りの製作手順完全リポート。同じように作業すれば、ご覧の小屋が完成するというわけ。さらに小屋の室内をヴィンテージウッディに仕上げる内装施工手順完全リポートも収録。

猫のための家具と遊具の作例がいっぱい!『DIYで作る猫との暮らし』

ドゥーパ!特別編集のムック本『DIYで作る猫との暮らし』が好評発売中!

ごはん台、トイレカバー、ニャンモックスタンドなどからキャットタワーやキャットウォークまで、猫のための家具と遊具の作例をたっぷりと収録しています。

 

また、猫の家具や遊具いっぱいの手作りの部屋の実例集や猫DIYに役立つ基本テクニックまで網羅。猫との住まいづくりの参考としてお楽しみいただけるのはもちろんのこと、愛猫のために家具や遊具を手作りしたい!というDIY派な飼い主さんの願いを叶える1冊になっています。

 

PART 1 猫と私のための手作りの部屋

猫が遊んだり、くつろいだり、外のパトロールを楽しむことができる手作りのキャットタワーやキャットウォークがある部屋の実例集。猫ちゃん専用のお部屋まで。

 

PART2 DIYを始める前に知っておきたいこと

愛する猫ちゃんに安全に使ってもらうために事前に知っておきたい猫のカラダのことやDIYのキホン。

 

PART3 猫のための家具を作ろう

猫ちゃん必携のごはん台、トイレカバー 、ニャンモックスタンドなどの作り方。

 

PART4 猫のための遊具を作ろう

猫ちゃんを迎え入れたその日から猫ちゃん以上に飼い主が欲しくなるのがキャットタワーとキャットウォーク。猫ちゃんが思う存分、遊べる仕掛け満載の遊具。

ラッコの食費は月150万!? アルパカはペットとして飼える!?——『動物の値段』

ペットというと犬や猫を思い浮かべる人が多いでしょう。けれど、最近はアパートで飼われていた大蛇が逃げ出す騒ぎがあるなど、ペットも多様化しています。

 

散歩中に目に入る意外なペット

先日、近所でウサギを散歩させている人を見かけました。猫にリードをつけて散歩させている人は珍しくないですが、ウサギは初めて見かけました。以前はヤギを引き連れていた人もいましたし、大きなオウムを肩に乗せて歩いている人もいます。

 

ペットの世界もかなりの多様化が進んでいるのかもしれません。以前、友達の家に行ったら引き出しからフェレットが出てきたこともありましたし、蛇をマフラーのように首に巻いて出かける人もいました。一緒に暮らしたいと思える大好きな生き物と暮らせるなんて、素敵なことです。

 

白くてフワフワが欲しい

美大生の娘は、白くてふわふわの動物と暮らす夢を持っています。猫だったらペルシャ(チンチラ)(20-30万円)、犬だったらチャオリアというポメラニアン(約60万円)なのだそうです。ふわふわした生き物を見つめていると、それだけで癒されるからなのだとか。

 

この娘が先日、アザラシにハマりました。アザラシは普段は黒に近いグレーのような色合いですが、生後2週間ほどは真っ白な産毛にくるまれていて、それがたまらなく可愛らしいのだそうです。彼女は真っ白い赤ちゃんアザラシをひとめ見たいあまり、カナダや北海道に向かうことを今の目標としています。

 

ラッコは人間より美食

動物の値段』(白輪剛史・著/KADOKAWA・刊)には、動物商の著者が過去に見聞きしたさまざまな動物の価格が載っています。パンダのレンタル料金が年間1億円と高額であることにも驚きますが、なによりも大変そうなのは維持費。動物は生きているのですからエサ代や檻代もかかるのです。

 

娘はラッコも好きです。アザラシと同じ北の海に暮らす可愛い仲間だからです。本にはラッコを個人が飼う場合の話が載っていましたが、かなり大変そうでした。なにしろラッコは美食家。好物がウニやカニなのですから、毎日高級料理を食べているようなものなので、野生と同じ環境でエサを与えると食費だけで1日5万円もかかるのだとか。月に150万円です。月にこれだけの食費を払っているヒトはほとんどいないのではないでしょうか。

 

さすがにこれほどのエサを与えるのは難しいので、動物園や水族館は、代わりにイカを食べさせているそうで、せつない話です。それでも食費は月に15万円になるそうです。そして、かなり深い水深を好むため、そのための水槽作りに数億円が必要なのだとか。ものすごいお金持ちじゃないとペットとしてラッコを飼うのは難しそうです。

 

動物を巡る輸出規制

世の中にはペットとして飼うことができる意外な動物もいろいろあります。たとえばもふもふしていて可愛いアルパカ。那須にアルパカ牧場があるのですが、そのホームページにも「販売しています」と書かれているので、牧場主になる機会があれば、ぜひ家族の一員として迎えてみたいものです。

 

しかし、本書を読むと、動物を輸入する際にはかなり細かい規制があることが分かります。コウモリやげっ歯類、サル類など、輸入自体が禁止されている動物もあるのです。著者が南米からチスイコウモリという吸血鬼のように血を吸うコウモリを輸入しようとしたところ、狂犬病を媒介する可能性があると知り、キャンセルしたというエピソードもありました。

 

また、サルを輸入しようとすると検疫に30日もかかるのだとか。流行病を上陸させないよう、以前よりさまざまな工夫されていることを改めて知り、私たちやペットの健康はこうした水際で守られているのだということに気づかされます。検疫をパスして無事に日本にやってきた生き物たちのことを、今後はさらに愛おしく感じられそうです。

 

【書籍紹介】

動物の値段

著者:白輪剛史
発行:KADOKAWA

ライオン(赤ちゃん)45万円、ラッコ250万円、トラ500万円、ゾウ3000万円にシャチは1億円!!…でも、エリマキトカゲはわずか5万円。動物園・水族館のどんな動物にも値段がある! 人気者たちの意外なお値段を決めるポイントはいったい何か? キリンやカバなどは、どのように輸送しているのか? すべてが驚きの動物商の世界。その舞台裏を明かした画期的な1冊! テリー伊藤氏との文庫版特別対談も収録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

深田恭子主演「劇場版 ルパンの娘」第1弾予告映像解禁“もう一人のLの一族”三雲玲(観月ありさ)の姿も

10月15日(金)に公開される深田恭子主演の映画「劇場版 ルパンの娘」の第1弾予告映像が解禁された。

本作は、横関大の同名小説を原作に、フジテレビ系列で2019年7月期に1作目、翌2020年に2作目が放送されたドラマ『ルパンの娘』の劇場版。ドラマでは、代々泥棒一家である“Lの一族”の娘・三雲華(深田恭子)と、代々警察一家の息子・桜庭和馬(瀬戸康史)の禁断の恋の行方とともに、全力でふざけるキャストの好演や、泥棒スーツに身をまとった激しいアクションと独特なポージング、そしてミュージカル演出が話題を呼んだ。

 

そんな『ルパンの娘』の続編にして最終章となる劇場版の舞台は、異国の地「ディーベンブルク王国」。ある日、Lの一族の父・尊(渡部篤郎)が突然「泥棒引退」を宣言し、これまで迷惑をかけてきた華と和馬にちょっと遅めの新婚旅行をプレゼントするが、本当の目的は、王国に眠る史上最大のお宝。さらに、華も知らない一族最大の謎に迫ることに。

 

解禁された予告映像は「祝!引退!」という文字とともに、泥棒引退を決意した尊に華が感謝を伝え、満面の笑みで花束を手渡すシーンからスタート。闇夜に浮かぶ城への潜入シーンや、謎の敵との本格アクション、シリーズではおなじみのてんとう虫柄の車が空を飛ぶ映像が映し出されている。

 

さらに映像の終盤では、先日解禁となった観月ありさ演じる“もう一人のLの一族”三雲玲も登場し、本編に期待が高まる映像となっている。

「劇場版 ルパンの娘」

2021年10月15日(金)全国ロードショー

 

出演:深田恭子、瀬戸康史、橋本環奈、小沢真珠、栗原類、どんぐり(竹原芳子)、観月ありさ、市村正親、藤岡弘、、大貫勇輔、小畑乃々、太田莉菜、マルシア、信太昌之、我修院達也、麿赤兒、渡部篤郎

 

監督:武内英樹

 

脚本:徳永友一

 

原作:横関大「ルパンの娘」シリーズ(講談社文庫刊)

 

©横関大/講談社 ©2021「劇場版 ルパンの娘」製作委員会

宮司愛海アナが『推しの王子様』第1話にゲスト出演「ワクワク感と少し不安な気持ちでドキドキ」

7月15日(木)にスタートする比嘉愛未主演の木曜劇場『推しの王子様』(フジテレビ系 毎週(木)後10時~10時54分)の第1話に宮司愛海アナウンサーがゲスト出演することが決定。宮司アナにとって今回が初めてのドラマ出演となる。

本作は、乙女ゲームを手掛けるベンチャー企業の社長である日高泉美(比嘉愛未)が、自分の理想通りに作り上げたケント様というキャラクターにそっくりだが、無作法で無教養で無気力、なんとこれまで人を好きになったことも無い、無い無い尽くしの残念すぎる五十嵐航(渡邊圭祐)と出会い、航を理想の男性に育てるため奮闘する“逆マイ・フェア・レディ”な日々を描くロマンティックコメディー。

 

第1話ゲストとして宮司アナが演じるのは、ドキュメンタリー番組のインタビュアー。番組では、カメラが泉美に密着し、大注目の社長・日高泉美の素顔に迫る特集を制作。宮司アナが演じるインタビュアーは、その特集の1コーナーとして、スタジオに泉美を迎え、泉美からさまざまな話を引き出していく。

 

宮司アナにとって、インタビュアーは最も身近な役どころといえるが、出演するシーンは台本にして、およそ6ページにも及んだという。

 

宮司愛海(フジテレビアナウンサー)コメント

◆初のドラマ出演となりますが、『推しの王子様』出演の話を聞いた際の感想を、あらためてお願いします。

アナウンサーが映画やドラマに出演させていただくことはたびたびあり、私も過去に3回ほど映画に出演させていただいたことがあります。その際はアナウンサー役で出演することが多いのですが、本作のようにせりふがたくさんある役は初めて。内容が分かってない状態でオファーを頂いた時は、どういうことをするのだろうと、ワクワク感と少し不安な気持ちでドキドキしていましたね。

 

◆出演にあたり、準備したことはありますか?

インタビュアー役という、普段、自分がしている仕事に近い役どころなので、どうやったらドラマにおいてアナウンサー感が出せるか考えました。ドラマの現場は新入社員の研修以来、ほぼ行ったことがなく、どのように撮影が進行するのかすら分からない状態。とにかく、まずは完璧にせりふを覚えていこうと、家で自分のせりふを録音して聞いたり、相手のせりふを自分で読んで録音して、それを受けて自分のせりふを言う練習をしたりしました。あとは、普段インタビューをしているときの2倍くらい感情を言葉に乗せるイメージで練習し、声だけでも表情が伝わるように、ということを心がけていました。

 

◆初めてのドラマの撮影は、いかがでしたか?

情報番組のリポーターとして、ドラマの撮影現場に何度か来たことはあるのですが、演じる立場としては初めてで。それに感動しながらも、位置につくとすぐ“それでは始めます!”と、テキパキとリハーサルが始まったので、“もし、せりふを完璧に覚えられてない状態で現場に来ていたら、どんなことになっていたのだろう”と、恐ろしくなりました。また、台本にはせりふ以外に、人物の動きなどが描写されているト書きがあって、役者の方は、ト書きも全部、頭に入れて、シーンを完全に把握してから現場に来ていることを目の当たりにして、本当にすごいなとあらためて感じました。一方で、現場によって本当に雰囲気や決まり事が違うのだなと、普段、身を置いているスポーツの現場との違いに、一人驚いていました。

 

◆比嘉愛未さんとの共演はいかがでしたか?

現場の雰囲気をつかむのに必死で、あいさつをした後、話しかけていいのか分からずとまどっていると、比嘉さんの方から“たびたび、取材でも来ていただいて”と、気さくに話しかけていただいて。昔、『めざましテレビ』のリポーターとして、『コード・ブルー-ドクターヘリ緊急救命-』の取材をさせていただいたことを覚えていてくださったんです。これから本番に入るのに、そんなふうに他の人を気遣うこともできて、本当にステキな方だなと思いました。主演の比嘉さん自ら、現場の雰囲気を柔らかく、温かくしようとする振る舞いに、私自身、学ぶこともとても多かったです。でも撮影となると、スタートがかかる直前に目の色が変わり、それがもう日高社長そのもので。“これが本物の女優さんなんだ”と感激するのと同時に、私もドラマの中のインタビュアーに成り切り、失礼にならないように食らいついていかなくては、という気持ちでやらせていただきました。

 

◆見どころなど、視聴者へのメッセージをお願いします。

日高社長がケント様そっくりの航に出会って育てていく、育成ゲーム的な側面もあるドラマなので、見ている方も一緒に、どのように育っていくのだろうというワクワク感を楽しめると思います。実は私も、乙女ゲームにハマっていた経験があるので、視聴者としてもいっそう、このドラマが楽しみですし、“乙ゲー好き”の方にも見ていただきたいです!また私が出演するシーンは、日高社長の背景を説明していく重要なシーンでもあります。ぜひ耳を傾けて、聞いていただければうれしいです。

 

木曜劇場『推しの王子様』

フジテレビ系

2021年7月15日スタート

毎週(木)後10時~10時54分 ※初回15分拡大

 

出演:比嘉愛未、渡邊圭祐、ディーン・フジオカ、白石聖、徳永えり、瀬戸利樹、佐野ひなこ、谷恭輔、藤原大祐/船越英一郎 他

 

脚本:阿相クミコ、伊達さん(大人のカフェ)

 

編成企画:狩野雄太、江花松樹

 

プロデュース:貸川聡子

 

演出:木村真人、河野圭太、倉木義典

 

制作著作:共同テレビ

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/oshinooujisama/

 

公式Twitter:@oshi_no_oji

ノンアルバーも出現! 進化する「ノンアルコール」「低アルコール」のお酒と楽しみ方

「ノンアルコール」や、アルコール度数の低い「ローアルコール(低アルコール)」のお酒が昨今、注目を集めています。もともと健康志向の高まりや多様化の流れのなかで、ビールを中心にワインや日本酒などでもノンアルコールの商品はありましたが、2021年はより勢いづいている様子。

 

たとえば、アサヒビールが“スマートドリンキング”の提唱とともに今春発売した、アルコール度数がたった0.5%の「アサヒ ビアリー」が話題に。また、ノンアルコール仕様のスピリッツ(蒸溜酒)をはじめ、国内外からさまざまなブランドが、日本の市場に進出しています。

 

↑日本初のノンアルコールジン「ノンアルコールジン・ネマ 0.00% スタンダード」(左=税込3200円。以下同)と、ロンドン発のノンアルコールブランド「/shrb」の「シュラブ オレンジ&ジンジャー」(右=594円)

 

このトレンドの背景とは? 商品のバリエーションはどこまで広がっている? さらに、“ノンアル”“ローアル”をどのように楽しんだらいい? 専門家へのインタビューとともに解説していきましょう。

 

“まるでお酒な飲み応え”に進化! ノンアル市場はますます拡大

ノンアルコールドリンクの新商品でヒットしている代表格といえば、サントリーの「のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール」。2021年3月の発売から約2か月で、1000万本の出荷数を突破(250ml換算)しており、ノンアルコール飲料としては異例の売れ行きとなっています。

↑「のんある晩酌 レモンサワー ノンアルコール」131円。レモンの香気成分をノンアルコール飲料に封じ込め、焼酎由来の旨味をノンアルコールのエキスとして凝縮させる製法により、リアルなレモンサワーの味を再現しています

 

また前述の「アサヒ ビアリー」も好調で、6月29日からは首都圏・関信越の1都9県で第2弾となる「アサヒ ビアリー 香るクラフト」を新発売。第1弾と同じくアルコール度数は0.5%で、フルーティな香りとコクを感じられる味が特徴です。なお、日本の酒税法では「アルコール度数1%以上」がお酒の定義となるため、0.5%の場合はソフトドリンク扱いに。缶のラベル表記も「炭酸飲料」となります。

↑「アサヒ ビアリー 香るクラフト」195円。醸造したビールからアルコールを除去する独自の技術により、ビール特有の飲み応えを感じられるのが同ブランド最大の特徴です

 

このようなコンビニやスーパー向けの小売り商品がヒットする一方、バーでは「モクテル」と呼ばれるノンアルコールカテゴリーが数年前から注目の的に。これは“擬似”を意味する「モック」と「カクテル」を組み合わせた造語で、お酒が苦手な人を中心に親しまれてきました。ただ最近は、お酒が苦手でなくても、あえてモクテルを好んで飲む人も珍しくなくなってきているのです。

 

日本で“ノンアル”が支持されはじめている理由

では、なぜ最近になって、ノンアルコールやローアルコールのお酒が注目されはじめたのでしょうか? 歴史やトレンドに詳しい、日本初のモクテル専門店「Low-Non-Bar」(ローノンバー)の店長、高橋弘晃さんに教えていただきました。

↑東京・日本橋にある「Low-Non-Bar」のバーテンダー兼店長の高橋弘晃さん

 

日本におけるロー/ノンアルコール人気の先には、欧米で生まれたカルチャーが関係していると、高橋さんは言います。それは、「ソバーキュリアス」というスタイル。これは直訳するとソバーが「シラフ」、キュリアスが「〜したがる」というニュアンスをもっており、「積極的にシラフになりたい」といった意味を表します。

 

「欧米人は日本人よりアルコールに強い体質ですが、体に残る人はいて、依存症やアルコールの過剰摂取がひとつの社会問題になっています。そこで生まれたのが、自らの意思で適量を調整し生活を豊かにしようという『ソバーキュリアス』の考え方。モクテルは1920年代のアメリカの禁酒法時代に誕生したといわれています。当時はクラシカルだったレシピも、近年はより洗練され、ハイクオリティな味わいになっています」(「Low-Non-Bar」バーテンダー兼店長・高橋弘晃さん、以下同)

↑欧米ではノンアルコールドリンクもどんどん先進的に。写真は世界一のレストランとして名高い「ノーマ」のDNAを受け継ぐ「NON」(すべて3456円)

 

海外のさまざまなフードが日本で広まるのと同じように、またグローバル化や多様化の流れの中で、少しずつ日本でも「ソバーキュリアス」が浸透。さらに日本の場合は、働き方改革が大きく影響していると高橋さんは言います。

 

「アルコールの好き嫌いにかかわらず、身体的に合わない人が日本には多く、半数近いとも言われています。しかしながら日本には昔ながらの『飲みニケーション』があり、仕事などの付き合い上でお酒を飲まなければならない場面が少なからずありました。ただ、こうした文化が徐々に“パワハラ”もしくは“アルハラ”とも表現されるような文脈でとらえられるようになり、働き方改革とともに薄まりつつあります」

 

たとえば今、アサヒビールが掲げる“スマートドリンキング”は、「お酒を飲む人・飲まない人、飲める人・飲めない人、飲みたい時・飲めない時、あえて飲まない時など、さまざまな人々の状況や場面における“飲み方”の選択肢を拡大し、多様性を受容できる社会を実現するために、商品やサービスの開発、環境づくりを推進していく」というもの。まさにこの考えが今、日本に広がりつつあるといえるでしょう。

↑ベルギーのノンアルコールドリンク「ビアー・デザミ」(330ml 675円)。「アサヒ ビアリー」同様にビールからアルコールのみを除去し、アルコール入りのビールと遜色ない味に仕上げています

 

では、お酒好きがあえてノンアルコールを選ぶ理由には、いったいどういう心理があるのでしょう。欧米と同様に、生活を豊かにしようという考え方によるものでしょうか?

 

「やはり健康志向は関係していますね。たとえば高齢の方のなかには『酒はもう一生分飲んだ』ということで、ノンアルコールを楽しむ方もいらっしゃいます。あとは、お酒は好きだけど酔いたくない、酔っている時間をクリエイティブなことに使いたい、酔いが回って眠くなることを避けたい、といった心理です」

 

その一方、お酒が飲めない人はなぜ一般的なソフトドリンクではなく、あえてお酒をモチーフにしたノンアルコールドリンクを選ぶのでしょうか?

 

「アルコールが苦手でも、バーの雰囲気が好きという方はいらっしゃいます。おいしいカクテルを作るバーテンダーでも、お酒が飲めない、弱いという方は少なくありませんし、実は私自身もお酒に強いわけではありません。また、レストランにおける食前や食後に、コーヒーやお茶のほかに楽しめるドリンクがあるなら飲みたいということで、モクテルを希望される方もいらっしゃいます」

 

「ノンアルコールドリンク」と「ソフトドリンク」はなにが違うの?

「Low-Non-Bar」で提供されているモクテルには、どんなメニューがあり、どんな味わいなのでしょうか? 高橋さんに作っていただきました。

 

1杯目は、店名を冠した「Low-Non-Bar」。4種のベリー、赤パプリカ、グレープフルーツ、シュラブ オレンジ&ジンジャーで構成し、炙ったローズマリーが上品な香りのアクセントになっています。

↑「Low-Non-Bar」1540円。ハーブのエッセンスにはじまり、ジューシーなベリーのあとに広がる複層的な酸味と香り。普通のミックスジュースとは、“味の層”の厚みがまったく違います

 

↑生の果実をミキシングしたり、ローズマリーを炙ったり。それらが美しい所作で作られていきます

 

「バーに馴染みのない方でも飲みやすく、モクテルの魅力が伝わりやすい一杯として考案した、シグネチャーカクテルです。ベリーのフルーティな甘酸っぱさが主体ですが、シュラブの酸味やパプリカの野性味を感じる、大人な味わいが特徴ですね。なおシュラブというは、ヨーロッパで飲まれていたビネガーベースのドリンクで、柑橘類はクエン酸の爽やかな酸味ですが、シュラブは酢酸なのでのどにひっかかる酸味があります」

 

もう一杯は「フレンチ’20」というモクテル。ジンとシャンパンで作るクラシックカクテル「フレンチ75」を、ノンアルコールスタイルで再構築しています。

↑「フレンチ’20」1430円。優美で爽快な果実味があって、余韻にはどこかロースヒップティーのニュアンスを感じる華やかな酸味も

 

↑ノンアルコールジンと氷をシェイクして一気に冷やし、ノンアルコールのスパークリングワインとブレンド。仕上げにレモンピールをひと搾り

 

「『フレンチ75』は、フランスの大砲がモチーフになっていて、アルコール度数の高いカクテルです。この「’20」は度数が低いという意味と、開業の2020年をかけました。ベースのノンアルコールジン『ネマ』は、バラがキーボタニカルのひとつになっているので、フローラルな香りを印象的に感じていただけると思います」

 

どちらのモクテルにも、一般的なジュースやソフトドリンクにはない奥行きや複層性、各素材の相乗効果によって重なり響き合うふくよかな味の厚みを感じました。高橋さんはこの違いを、嗜好性でとらえていると言います。

 

「明確な定義はないのですが、極端に例えるとすれば、のどが乾いてゴクゴク飲むお茶はソフトドリンク。一方で、京都の茶屋でたしなむ抹茶には、のどの渇きとは別の癒しの側面があると思います。前者が生理的欲求を満たすためのものであれば、後者は嗜好性や知的好奇心を楽しむものといえるでしょう。

 

お酒にも、発酵や蒸溜などを経たアルコールの複層的な味わいや酔いという嗜好性があると思います。例えば一般的なジンジャーエールにウォッカを加えるだけで、モスコミュールという嗜好品になるように。ただ、ノンアルコールの場合は、お酒による嗜好性を加味できないので、味や香りを独自に調合し組み立てることで嗜好性を高めているのです」

 

では、嗜好性のあるノンアルコールドリンクは、どこで手に入るのでしょうか? 調べてみると、「nolky/ノルキー」というオンラインショップにプロ御用達の商品群がずらり。トレンドの「クラフトコーラ」や「コンブチャ」なども、多彩にそろっています。

 

身近な果物とシロップで“ノンアルカクテル”が作れる!

高橋さんが作るようなプロの味とまではいかないまでも、モクテルは身近な店で手に入る果物を使って、自宅で気軽に作ることができます。ベースは、カシスリキュールの元祖として有名なフランスの「ルジェ」から今春新発売された商品が、比較的手に入れやすいでしょう。

↑「ラグート カシス」(右)と「ラグート ピーチ」(右)。ともに1450円で、アルコール度数が約0.5%のシロップです

 

「ラグート カシス」と「ラグート ピーチ」は果実由来のフルーティな香り、フレッシュさと心地よい甘さが楽しめる味わい、飲み終わりに広がる長い余韻が特徴。どちらも、原液1に対して炭酸水を5の割合で入れ、1/8にカットしたオレンジを4個加えれば完成。生カシスオレンジテイスト、生ファジーネーブルテイストのモクテルが完成します。

 

日本酒や梅酒にもノンアルコールのトレンドが到来

ノンアルコールドリンクは、おなじみのビールテイスト飲料やレモンサワー風ドリンク以外にも、バリエーションはさまざま。ほかにも「アルコールは飲めないけれど、“お酒”は飲みたい!」に応える、代表的な商品を紹介します。

 

【スパークリングワインテイスト】フルーティですっきりした味のスパークリング

メルシャン
「メルシャンスパークリング アルコールゼロ 白」
「メルシャンスパークリング アルコールゼロ ロゼ」
実勢価格 400円前後

 

果実由来のフルーティ感や酸味、喉ごしが心地よいスパークリング。ぶどうの自然な香りやみずみずしさが感じられ、すっきりとした味わいです。

 

【ジンテイスト】バラのエッセンスを軸にした日本初のノンアルコールジン

ネマ「ノンアルコールジン・ネマ 0.00%」
3200円~

 

無農薬のバラとスパイス、八ヶ岳山麓の源流の湧き水をベースにした、日本初のノンアルコールジン。スタンダードなジンのほか、薬草味のある「アブサン」、甘みに特徴のある「オールドトム」、スモーキーで力強い「ウイスキー」など多彩なバリエーションがあります。

 

【日本酒テイスト】華やかで飲みやすい大吟醸酒をイメージ

月桂冠「月桂冠 スペシャルフリー」
390円

 

華やかで飲みやすく、日本酒のなかでも人気が高い大吟醸酒をイメージ。大吟醸酒に特有のフルーティな香りを感じるフレーバーを活用し、甘みや旨みを与えるアミノ酸を配合することでコクをもたせた味わいが特徴です。

 

【梅酒テイスト】日本一の梅酒をモチーフにした重厚感のある味わい

「ノンアルコールの百年梅酒 “百年零-ZERO-”」
864円

 

世界最大の梅酒イベント「天満天神梅酒大会」で日本一になった「百年梅酒」がモチーフ。持ち味である梅の酸味、蜂蜜の甘み、ブランデーのコクの3つを分析し、アルコールを使わずに組み直すことで、おいしさを再現。アルコールを飲んだときの高揚感や重厚感を出すために苦みにも注目し、梅ジュースとは一線を画す仕上がりになっています。

 

「海外製のノンアルコールスピリッツ素材はいったん出きったと思いますが、日本ではこれから認知されていく状況ですから、もっとラインナップは充実していくと期待しています」と高橋さん。これまで、日本でノンアルコールといえばビールが主流でしたが、ヒット商品も登場してますます身近になりつつあるロー/ノンアルコールドリンク。今後のバリエーション増加にも注目です。

 

※価格はすべて消費税込みです。

 

【店舗情報】

Low-Non-Bar

所在地=東京都中央区日本橋3-2-4 nefi nihombashi 1階
電話番号=03-6665-6022
営業時間=月~土17:00~翌1:00、日祝17:00~23:30
定休日=不定休
アクセス=JRほか「東京駅」八重洲北口徒歩3分、東京メトロほか「日本橋駅」B3出口徒歩2分

http://orchardknight.com/bar/low-non-bar

※緊急事態宣言などにより、営業時間が変動する可能性があります。

 

知識ゼロでもホントに「トクする最新投資」【前編】

先行き不安なコロナ禍において、投資に興味を持つ人が急増中。しかしながら、投資初心者には「何からはじめれば良いかわからない」「損をしそうで怖い」などと二の足を踏む人も。今回は、そんな初心者の疑問や不安を解消し、効率良く資産を運用するコツを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです

 

生活費のための資産運用は投信積立からはじめよう

楽天証券によると、2020年は年間133万、2021年は3月までに25万を超える口座開設があり、口座数は500万を突破。コロナ禍において経済的な不安を感じている人、外出自粛によって支出が減少し資産や時間に余裕ができた人……理由は様々だが、新型コロナウイルスがきっかけで投資をはじめる人が増えている。

 

いまはスマホで口座開設が可能なネット証券会社が増え、投資デビューのハードルは低い。しかし、投資初心者は、間違っても個別株やFXで短期での大勝ちを狙わないようにしよう。生活のための資産運用なら、ハイリスク・ハイリターンの投資は避けるのが得策だ。

 

本記事では、主に「投信積立」をオススメしたい。毎月一定額を継続購入する投信積立は、少額からローリスクで運用可能。この積立方式の投資は「ドルコスト平均法」とも呼ばれ、商品の市場価値が高いときは少なく、安いときは多く購入する。これにより平均購入単価が下がり、運用益が上がりやすくなるのだ。

 

昨年のコロナショックを経て徐々に景気は回復しつつあるが、今後の金融マーケットの動向は誰にも予測できない。思い立ったそのときにスタートし、長期投資の恩恵を享受しよう!

 

【楽天証券口座を開設した人の属性変化(年代)】

↑楽天証券が2021年4月に公表した資料によると、2021年に口座を開設した人のうち20〜30代が7割近くに上る。若年層のマネーリテラシーが高まり、「早くから長期で」資産運用を考える人が増えている

 

資産運用中の編集部員が語る投資のメリットはココ!

GetNavi編集部員のなかにもすでに資産運用をスタートしているメンバーがいる。実際に投資をはじめてみてわかったのが、資産が増える以外にも様々なメリットがあることだ。最初は知識ゼロでも運用するうちに理解が深まっていくので、まずは第一歩を踏み出してみるのが吉!

 

様々なライフイベントに向けた安心材料になる!

「結婚前にマイホームを購入し、今後結婚式や子育てなども予定しているので、先取り貯金の代わりとして毎月一定額を投資に回しています。長期ならほぼ確実にプラスになるので、銀行口座に寝かせておくのはもったいない!」(編集部マネー担当)

 

【つみたてNISAで月3.3万円×20年間積み立てた場合】

↑月3.3万円(※)を20年間運用すると、利回りが年率3%の場合、資産は1.3倍以上に。メガバンクの定期預金金利は多くが0.002%なので、銀行預金より断然メリットが大きい

※つみたてNISAの月の限度額は3万3000円(証券会社によっては3万3333円)

 

資産の増減に関わるため世界情勢に詳しくなる!

「基本は毎月一定額を積み立てるだけのほったらかし投資ですが、資産が増減した理由は何なのかを知るために、経済ニュースをよくチェックするようになりました。経済の動きを知ることで世界情勢にも詳しくなれます!」(編集部クルマ担当)

 

【よく利用するサービス】

モーニングスター

My 投資信託

投信や株式の情報、資産管理ができるアプリ。複数のチャートや情報でファンドの内容が総合的にわかる。「気になるカテゴリーの銘柄を調べるのに活用。損益管理しやすいポートフォリオも便利です!」(編集部クルマ担当)

 

次のページでは、投資はじめるうえで押さえておきたいポイントをまとめた。

投資ビギナーの心得

「投資は怖い」という先入観を持つ人もいるかもしれない。しかし、短期で大きな利益を得ようとせず、長期的な目線で運用すればリスクを大きく減らせる。投資初心者が持つべき心構えを解説しよう。

 

【Point 1】長期・分散・積立でリスクを抑える!

将来に向けて資産を形成するためには「長期」「分散」「積立」を意識しよう。金融資産はその時々で価値が上下する。その価格が適正なのかをピンポイントで見極め、売買して利益を上げるのはプロの投資家でも難しい。個人が安定的に資産を運用するためには、長期にわたって資産を分散させ、定期的に積み立てる戦略を取ることが重要となる。

 

[長期]

景気は、好況と不況が交互に訪れる。世界全体で見ると、その波を繰り返しながら経済活動は拡大し、株や不動産などの資産価値は上昇していく。長期にわたって投資を続けることで、利益を得られる期待は高くなるのだ。

 

[分散]

投資には「すべての卵をひとつのカゴに盛るな」という格言がある。投資資産の価値下落リスクを減らすため、資産を分散させるべきという意味だ。投資信託やロボアドバイザーを活用すれば、初心者でも簡単に分散投資できる。

 

[積立]

投資で資産を減らさないコツのひとつは、一気に資金を投入するのではなく、同じ商品を定期的に同額で積立購入すること。価格下落時には同じ投資額で多くの口数を買え、資産価値の上昇時に大きなリターンを期待できる。

 

【Point 2】資産がマイナスになっても焦らない

2020年3月、新型コロナへの不安拡大で、各国の株式市場が暴落。しかし、現在では各国の株価指数は暴落前の高値を続々と更新している。つまり、そこで焦って資産を売った人は損をしたことになる。短期的な値動きに一喜一憂しないことが、成功のポイントだ。

 

【Point 3】100円からでもはじめられるネット証券が使いやすい

大手ネット証券では、投資信託を100円から購入可能。一般NISAやつみたてNISAの口座での購入においても同様だ。また、個別株でも通常は100株単位のところ、1株から購入できるサービスを提供している場合もある。少額から投資をするなら、ネット証券を活用しよう。

<代表的なネット証券>

【Point 4】非課税制度のNISA・iDeCoを最大限活用する

株式・投資信託の売買や配当金で得た利益には、20.315%の税金(所得税+住民税)がかかる。その税金が非課税になる制度が、NISAとiDeCoだ。いずれも売却益や配当、分配金に税金がかからないため、うまく活用することで資産の運用効率が上がる。各制度の概要を理解して、非課税で投資できる恩恵を享受しよう。

 

NISA(ニーサ/少額投資非課税制度)の場合

積極的な投資で資産を増やすならNISAを活用!

NISAには、「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類がある。どちらを利用するのかは申し込み時に選択する必要があり、その年内は変更不可なので、自分に適したタイプを選ぼう。NISAはいつでも売却でき、生活の変化に合わせて現金化可能だ。

[NISAのメリット]

  • 一般NISAの場合、個別株や投資信託、REITなど多彩な商品を選べる
  • 一般NISAの場合5年間、つみたてNISAの場合20年間の配当も含めた運用益が非課税になる

[NISAのデメリット]

  • 未使用枠を翌年以降に繰り越せない

 

iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)の場合

支払い税額を抑えながら老後に備えた資産を形成する

運用益が非課税になるだけでなく、掛金の全額が課税所得から控除されるのが最大のメリット。所得税と住民税の負担が軽くなる。掛金は基本的に毎月5000円以上の一定額を拠出し、自営業は月6万8000円、公務員は月1万2000円など、職業や勤務先の年金制度によって上限額は異なるので、申し込み前に確認しよう。

[iDeCoのメリット]

  • 運用益に税金がかからない
  • 掛金が全額所得控除となり、所得税と住民税が安くなる

[iDeCoのデメリット]

  • 基本的に60歳になるまで積立金を引き出せない
  • 加入時や運用時、受取時に手数料が発生する

 

さらに運用したい人向けに、ロボアドバイザー、投資信託、個別株取引という選択肢も簡単ではあるが、解説しておこう。

ロボアドバイザー】

年収や金融資産、運用スタイルなどに合わせて、自動でポートフォリオを組んで運用してくれる全自動投資サービス。ほったらかしておくだけで、資産の組み替えをしてくれる。自分で下調べする手間を省きたい人にオススメだ。

[ロボアドバイザーのメリット]

  • 資産を簡単に分散できる
  • ほったらかしていても、 リバランスを自動で行う

[ロボアドバイザーのデメリット]

  • インデックス型の投資信託よりも運用コストが高い
  • 最低投資金額が10万円以上のロボアドバイザーも少なくない

 

【投資信託】

投資家から集めた資金を運用して、利益を還元する金融商品。投資対象は株式やREIT、債券など多岐にわたる。ひとつの投資信託内でも複数の商品に投資をしているため、買うだけで広く分散投資をできるのが魅力だ。

[投資信託メリット]

  • 投資のプロに運用を任せられる
  • 資産を簡単に分散できる
  • 100円〜の少額で資産運用をはじめられる

[投資信託のデメリット]

  • 売却の指示から売却価格の決定(約定)までにタイムラグがある
  • 種類が多く、銘柄選びに悩むことがある
  • 運用時にコストがかかる

 

【個別株取引】

上場企業の株式を売買する。ハイリスク・ハイリターンで、株価は1日で10%以上の上下をすることもある。投資単位は100株からだが、証券会社によっては1株単位の売買も可能。自分で銘柄を分析する必要があるため難易度は高い。

[個別株取引のメリット]

  • 高い値上がり益や配当金を目指せる
  • 自分の好きなタイミングで銘柄を売買できる
  • 銘柄によっては、株主優待をもらえる

[個別株取引のデメリット]

  • 銘柄選びが難しい
  • 大きな売却損が発生する恐れがある
  • 株価の値動きが気になって、本業から気が逸れてしまう可能性がある

 

次回は、少額投資にオススメの証券会社を紹介!

 

文/星 政明 イラスト/勝間田しげる 監修/篠田尚子

高還元率&特典充実!年会費無料の「最新・勝ち組クレカ」15選

今回は、年会費無料でありながら日常の買い物でトクの大きいカードを厳選! 使う機会の多いメインカードは、「どこでポイントが高還元率になるか」が重要だ。自分のライフスタイルに合う一枚を吟味しよう。

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【解説する人】

消費生活評論家

岩田昭男さん

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。

 

コロナ禍の日常使いに適した低コスト・高還元率に注目

コロナ禍が長引くなか、クレカの使い方が大きく変わり、見直しを考えている人も多いだろう。いまの時世に合ったクレカ選びについて、消費生活評論家の岩田昭男さんに聞いた。

 

「最近は外出自粛もあり、クレカに付帯していることの多いT&E(トラベル&エンターテイメント)系の特典が利用しにくくなっています。そこでいま持つべきなのは、年会費を抑えつつ『基本還元率が高いカード』や『身近な場所で高還元率になるカード』です。

 

ネットショッピングやコンビニでの買い物、キャリア利用など、自分のライフスタイルのなかでクレカの利用が多いシーンをチェック。それと相性の良いカードを選べば、日常使いするだけでどんどんポイントが貯まります。

 

ほかにも、コード決済に連携させることでコード決済利用時のポイント還元率が上がるカードや、銀行口座の利用時に優遇を受けられる銀行系カードなどもあります。最適な組み合わせを見極めると、よりおトクを実感できますよ」

 

<利用者に聞いた!使う頻度が高いカードの特徴>

クレジットカードの利用理由(保有クレジットカードの発行会社の利用理由)

[出典]ジェーシービーが2020年9月に実施した「クレジットカードに関する総合調査 2020年度版 調査結果レポート」より。対象は全国の20〜60代の男女3500名

 

上記の調査結果から、「ポイントが貯めやすく」「年会費が安い」カードがメイン使いに適しているとわかる。高額な決済をしなくても損することがなく、気軽に持てるのも魅力だ。

 

ネットショップ&キャリア利用でおトクなカード

自粛以降に利用機会の増えたネットショップや、固定支出となるキャリア利用は、ポイントを貯めやすい。まずはネットショップとキャリア利用でおトクな5枚を紹介する。

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【1】ネットでも街でもどんどんポイントが貯まる!

楽天カード

楽天カード

楽天市場での買い物で常にポイント3倍。楽天ペイと紐付けると通常1%ぶんの還元となり、楽天キャッシュへのチャージに利用して楽天ペイで決済すると、さらに+0.5%の計1.5%還元となる。楽天ポイントは楽天市場や楽天ポイントカード加盟店での買い物のほか、楽天カードなどの月々の支払いにも充当可能だ。

国際ブランド Visa/Mastercard/American Express/JCB
ポイント還元率 1%(※1)
付与ポイント 楽天ポイント
対応非接触決済 楽天Edy/Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)
年会費 無料

※1:一部ポイント還元の対象外、もしくは還元率が異なる場合がある

 

[ココが勝ち組] 楽天市場で最大15倍還元も!

SPU(スーパーポイントアッププログラム)により、楽天のサービスを複数使うと、楽天市場での買い物が最大15倍になる。楽天スーパーSALEやお買い物マラソン期間中は最大43倍に(※2)!

※2:6月23日時点の倍率となり、変更になる場合がある

 

【2】PayPayとの連携でトクする唯一のカード

ワイジェイカード

Yahoo! JAPANカード

Tカード一体型クレカ。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物なら常に3%のボーナスがもらえる。PayPayと相性が良く、クレカでは唯一PayPay残高へのチャージに対応。PayPayに紐付けたカード決済でも唯一PayPayボーナスが貯まり、条件(※3)を達成すると、0.5%から最大1.5%還元にアップする。

※3:前月に50回以上の利用で+0.5%、10万円相当以上の利用で+0.5%還元になる

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
付与ポイント Tポイント、PayPayボーナス
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] Yahoo!ショッピングで常に3%還元

Yahoo!ショッピングやLOHACOでは、利用金額100円ごとにTポイント2%+PayPayボーナス1%の計3%を付与。Yahoo!ショッピングの「5のつく日キャンペーン」では5%還元(※4)となる

※4:毎月5、15、25日にTポイント1%+PayPayボーナス4%の計5%還元

 

【3】Amazonでおトク!プライム会員ならポイント2%還元に

三井住友カード

Amazon Mastercard クラシック

Amazon.co.jpでの買い物で、Amazonプライム会員なら2%、非会員なら1.5%還元となるカード。ポイントはAmazon.co.jpでの買い物のみに利用でき、自動的にアカウントに加算される。ヘビーユーザーなら、プライム特典が付帯しAmazon.co.jp で2.5%還元となる「Amazon Mastercard ゴールド」(年会費1万1000円)もメリット大。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 最大2%(Amazon.co.jp)、1%(その他)
付与ポイント Amazonポイント
対応非接触決済 iD(iD専用カード、スマホ決済)
年会費 1375円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] Amazonの利用を安心・おトクに!

Amazon.co.jpでの買い物で最大2%還元に。新規入会で、もれなく入会ポイントがもらえるのも魅力だ。さらに、年間100万円までのショッピング補償「お買物安心保険」(※5)が付帯する。

※5:海外での利用および国内でのリボ払い・分割払い(3回以上)の利用のみ対象

 

【4】最大で+7%還元!特約店での利用でさらにおトク

NTTドコモ

dカード

スターバックス カード4%、メルカリ2.5%のように、特約店ポイントが貯まる店舗・サービスが豊富。さらにコンビニなど身近なdポイント加盟店も多く、ポイントカードの提示でポイントを重ね取りできる。ドコモユーザーは、ケータイの利用料金の10%が還元される「dカード GOLD」(年会費1万1000円)もオススメ。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント dポイント
対応非接触決済 iD/Visaのタッチ決済(Visaのみ)
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] 条件達成で還元率が大幅アップ

iDまたはdカードを紐付けたd払いで決済すると、「dポイントスーパー還元プログラム」(※6)の対象になる。dポイントを貯めた回数やdカード請求額などに応じ、最大+7%還元に!

※6:街の店での利用限定。還元対象となる決済金額の上限は1万5000円/月。加算されるdポイントは期間・用途限定

 

【5】au PAY関連のサービスと相性抜群!最大16%還元も

auフィナンシャルサービス

au PAY カード

カード決済のほか、au PAY 残高へのチャージ、au関連のサービスの利用でもPontaポイントがたまる。例えば、au PAYマーケットの利用で通常6%還元なのが、利用状況に応じて最大16%還元までアップ。ローソンなどPontaポイント提携店を利用する際は、ポイントカードの提示でポイント重ね取りもできる。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント Pontaポイント
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料(※7)

※7:年1回以上の利用がない場合、かつau携帯電話、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobileの契約がない場合は年会費1375円

 

[ココが勝ち組] au PAY 残高へのチャージで高還元

本カードからau PAY 残高へのチャージで1%、au PAYでの決済で0.5%、計1.5%ぶんのポイントを還元。au PAY 残高へのオートチャージに対応する唯一のカードでもある。

 

<相性の良い店舗・サービス>

下の表は、カード決済またはポイントカード提示でポイントがプラスになるシーンの一部をピックアップした。

※8:d払いに紐付け、d払いで決済すると+0.5%

※9:現金払いで10%ポイントサービス対象商品の場合

※10:Pontaカードを提示した場合

 

リアル店舗での利用でおトクなカード

続いて、街の店舗で買い物する機会が多い人に最適な5枚を紹介する。なかにはネット利用と両方で貯まりやすいカードも!

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【6】39歳以下限定!優待店での買い物で最大11倍還元

ジェーシービー

JCB カード W

39歳までの人が申し込み可能なウェブ入会限定のカード。一度入会すれば、40歳以上になっても継続できる。JCBカードは通常0.5%還元だが、本カードで決済すれば0.5%を上乗せして還元率1%に。貯めたOki Dokiポイントは、Amazon.co.jpの支払いや、他社ポイントへの交換、キャッシュバックに利用できる。

国際ブランド JCB
ポイント還元率 1%
付与ポイント Oki Dokiポイント
対応非接触決済 QUICPay
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] 優待店でポイントが2〜11倍に

優待店である「ORIGINAL SERIES パートナー」での利用で、0.5%ぶんのポイントが2〜11倍にアップする。Amazon.co.jpで4倍、ビックカメラグループで3倍、スターバックスで11倍など。

 

【7】基本還元率は1.2%!チャージでもポイントを獲得可能

リクルート

リクルートカード

常時、利用総額(毎月)の1.2%ぶんのリクルートポイントを付与。モバイルSuicaやSMART ICOCAなど電子マネーへのチャージでもポイントが貯まり、チャージ先の決済ポイントと重ね取りできる。貯めたポイントはリクルートのサービスで使えるほか、Pontaポイントに交換すれば日常の買い物にも使いやすい。

国際ブランド Visa/Mastercard/ JCB
ポイント還元率 1.2%(※1)
付与ポイント リクルートポイント
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

※1:毎月の利用金額合計の1.2%に対して小数点第1位以下を切り捨てたリクルートポイントを付与

 

[ココが勝ち組] リクルート系のサイトでおトク

リクルート系の「じゃらんnet」や「ホットペッパービューティー」で予約して本カードで決済すると、予約ポイントと合計で3.2%還元される。「ポンパレモール」での買い物でも4.2%還元に!

 

【8】ローソンをはじめどこで使っても1%以上還元!

ローソン銀行

ローソンPontaプラス

ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100では、Pontaポイントを0時〜15時59分の利用で200円(税抜)につき2P、16時〜23時59分の利用で200円(税抜)につき4P加算。その他の店舗での利用でも常に1%還元となる。Hotels.comやユナイテッド・シネマで割引が受けられる優待特典も付帯する。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1%または2%(ローソン)、1%(その他)
付与ポイント Pontaポイント
対応非接触決済 Apple Pay
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] お試し引換券ならおトク度アップ

Pontaポイントは1P=1円として支払いに使えるほか、ローソン店頭のLoppiやローソンアプリで「お試し引換券」に交換可能。商品代金よりも少ないポイント数で交換ができておトクだ。

 

【9】ビックカメラ利用とSuicaチャージで貯まりやすい!

ビューカード

ビックカメラSuicaカード

通常のカード利用では、JRE POINT0.5%とビックポイント0.5%の計1%相当のポイントサービス。Suicaにクレジットチャージしてビックカメラでの買い物に利用すると、最大11.5%相当のポイントをサービスする。SuicaへのチャージやJRの定期券購入でJRE POINTが1.5%還元されるのも魅力だ。

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 1%(JRE POINT+ビックポイント)
付与ポイント JRE POINT、ビックポイント
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 524円(年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] ビックカメラで11.5%相当を付与!

ビックカメラでの買い物は、クレカよりもSuicaでの決済がオススメ。Suicaへのチャージで1.5%(JRE POINT)+決済で現金払いと同率の基本10%(ビックポイント)=計11.5%相当のポイントが付与される。

 

【10】ヤマダデンキ店舗で10.5%還元!マイルも貯まる

クレディセゾン

ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード

通常利用で永久不滅ポイント+ヤマダポイントが計1%貯まり、フライトではANAのマイルが貯まるカード。ヤマダデンキの店内で利用すると、10.5%還元(うちヤマダポイント10%、現金同率)に。永久不滅ポイントを1000P以上まとめてヤマダポイントに交換すると、交換レートが1.2倍にアップする。

国際ブランド American Express
ポイント還元率 1%(永久不滅ポイント+ヤマダポイント)
付与ポイント 永久不滅ポイント/ヤマダポイント
対応非接触決済 iD/QUICPay(いずれもスマホ決済のみ)
年会費 550円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] 家電業界唯一の即時スマホ決済

ヤマダデンキのアプリ「ケイタイde安心」から申し込み可能な決済サービス「FAST LABI」が便利。スマホひとつで本カードに申し込みでき、カードの到着を待たずにヤマダデンキの買い物に利用できる。

 

<相性の良い店舗・サービス>

下の表は、カード決済またはポイントカード提示でポイントがプラスになるシーンの一部をピックアップした。

※2:一部ポイントアップ登録が必要

※3:リクルートポイント+Pontaカードの提示でたまるPontaポイント

※4:カード決済でたまるPontaポイント+Pontaカードの提示でたまるPontaポイント

※5:ポイントアップサイトの「VIEWショッピング ステーション」を経由した場合

 

ナンバーレス&番号裏面集約で注目したいカード

おトクさと安全性を兼ね備えたカードが続々登場。オモテ面がスッキリし、デザインもオシャレに! ここでは3枚のカードを紹介する。

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【11】大手コンビニやマクドナルドでポイント最大5%還元!

三井住友カード

三井住友カード(NL)

2021年2月、券面にカード情報の記載がないナンバーレスカードが登場。年会費も永年無料に。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでの利用なら、通常ポイント0.5%に加え、利用金額200円につき+2%還元(※1)。ほかにも、自分で選んだ3つの店でポイントが+0.5%還元(※1)となる。

※1:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1P=1円相当にならない場合がある

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%
付与ポイント Vポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(※2)
年会費 無料

※2:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスが利用できない店舗がある

 

[ココが勝ち組] タッチ決済で最大5%還元に!

 

ナンバーレスカードなら、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドでさらにおトクに。Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス(※3)での決済で+2. 5%還元。最大5%還元となる。

※3:iD専用カード、Apple Pay、Google Payで利用可能

 

【12】QUICPayの利用で永久不滅ポイント3%相当還元!

クレディセゾン

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード

QUICPayでの支払いなら通常の6倍の3%相当を還元。QUICPayはコンビニやドラッグストアなど加盟店が豊富なので、様々なシーンでおトクに。「セゾンカード感謝デー」は西友、リヴィン、サニーでの買い物が5%オフになるなど、セゾンカードとアメリカン・エキスプレスの両方の会員特典を利用できる。

●カード申し込み時に「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード Digital」を選択した場合、ナンバーレスのカードを送付する

国際ブランド American Express
ポイント還元率 0.5%
付与ポイント 永久不滅ポイント
対応非接触決済 iD/QUICPay(いずれもスマホ決済のみ)
年会費 1100円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] デジタルカードも発行可能

世界初のナンバーレスデジタルカードも登場。最短5分で発行(※4)でき、QUICPay払いやオンラインショップでの決済に即利用できる。デジタルカードでもQUICPayの利用で3%相当還元に。

※4:1週間ほどで番号記載のないプラスチックカードが届き、ICチップ付きクレカとして利用可能

 

【13】毎月の請求時にキャッシュバック!優待特典も多数

クレディセゾン

Likeme♡ by saison card

毎月の請求時に、利用金額100円につき1%をキャッシュバック。最高3000万円の海外旅行傷害保険も利用付帯。新規入会の翌月末まで、総合ECサイト「衝撃コスパモール! Qoo10」の利用で20%をキャッシュバック(上限2000円)するキャンペーンも実施中。対象期間は2022年2月末までの入会・利用となる。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント キャッシュバック
対応非接触決済 特になし
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] QOLが上がる優待特典が豊富!

脱毛サロン「恋肌」や「エミナルクリニック」、メディカルエステ「MIRA ESTHESIA」など本カード限定優待を用意している。ほかにもセゾンカード会員限定優待がある店は多数。

 

銀行口座との組み合わせでおトクなカード

最後に、銀行系のなかでも高還元率のカード2枚を紹介。みずほ銀行や住信SBIネット銀行の口座を持っている人は注目だ。

●「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、カードをかざす電子マネー決済には対応しないが、Apple Pay、Google Pay、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【14】みずほ銀行の口座利用の際におトクな特典あり

みずほ銀行

みずほマイレージクラブカード/THE POINT

みずほ銀行の口座契約者専用のキャッシュカード一体型クレカ。オリコ発行のおトクな定番カード「Orico Card THE POINT」と「みずほマイレージクラブ」の両方の特典が付帯している。オリコモールの経由でポイントが最大16%還元になるほか、条件を満たせばATM時間外手数料無料などの特典が受けられる。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
付与ポイント オリコポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

[ココが勝ち組] ATM利用や振り込み時におトク

「みずほマイレージクラブ」は条件付きで特典が付帯。例えば、みずほダイレクトを初回登録し本カードを月1回以上利用すると、イーネットATMの手数料が月2回まで無料に(※5)。

※5:「みずほマイレージクラブ」Aステージの特典の一部

 

【15】支払額への充当やキャッシュバックにポイント利用可能

住信SBIネット銀行

ミライノ カード(JCB)

1%ぶんのミライノ ポイントを還元。貯めたポイントは毎月の支払い額に充当できる。住信SBIネット銀行に口座を持っていれば、スマプロポイントに交換後、キャッシュバックやJALのマイルとの交換も可能に。同行の利用でもポイントがもらえる(※6)。最高2000万円の死亡・後遺障害保険なども利用付帯。

※6:スマプロポイントを付与。ミライノ カード(JCB)の月内引き落とし金額が合計5万円以上で100P、給与受取で30Pなど

国際ブランド JCB
ポイント還元率 1%
付与ポイント ミライノ ポイント
対応非接触決済 QUICPay
年会費 990円(初年度無料。年間10万円以上の利用で次年度無料)

 

[ココが勝ち組] スマートプログラムの対象に!

本カードは、商品やサービスの利用に応じて様々な特典を受けられる「スマートプログラム」の対象。例えば、同行口座を引き落とし口座にして5万円以上利用すると、ATMでの入出金5回、他行への振込5回が手数料無料になる(※7)。

※7:当月に適用となるランクは、前々月の利用状況が判定基準となる。ランク2以上になるには、「スマート認証NEO」への登録が必要

 

<相性の良い店舗・サービス>

下の表は、カード決済またはポイントカード提示でポイントがプラスになるシーンの一部をピックアップした。

※8:「ポイントUPモール」を経由した場合。ポイント還元率は予告なく変更となる場合がある

※9:Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで決済した場合

※10:+0.5%還元を受けるためには、あらかじめ約60の対象店舗のなかから最大3店選び、登録しておく必要がある

※11:オリコモールを経由した場合

UQモバイルの評判は?後悔しないために知っておきたいメリット・デメリットを解説!

UQモバイル評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

UQモバイルはUQコミュニケーションズが提供する格安SIMのサービスです。

博士

親会社であるauのLTE回線を使うから速度が高速で安定しているうえに、月額料金が安いのが特徴じゃ!

【UQモバイルの概要表】
月間データ容量 4GB 15GB 20GB
(+10分かけ放題)
月額料金 2,365円 3,465円 3,278円
自宅セット割
割引額
-1,100円/1台 対象外
利用回線 au LTE回線/au 5G回線
契約期間 なし
平均通信速度※2 下り: 94.46Mbps
上り:14.86Mbps
契約事務手数料 3,850円
繰り越し機能 あり
テザリング 無料

※価格は税込
※2 みんなのネット回線速度から

しかし、実際にUQモバイルを契約しようと考えたとき、公式サイトや概要だけではわからないユーザーの評判や口コミも気になりますよね。

UQモバイルを契約してから後悔しないように、利用している人の声や評判をしっかりとチェックしておきましょう。

助手のジョン

UQモバイルの良いところ注意点、それぞれチェックしておこう!

結論として、UQモバイルは以下のような人にオススメの格安SIMです。

  • 安定した速度の回線を安く使いたい人
  • 自宅セット割が対象になる人
  • いざというとき店舗のサポートを受けたい人
  • 少ないデータ容量で十分な人
  • SIMカードのみ契約したい人

また、UQモバイルよりも条件的におすすめできる他社格安SIM4選や、UQモバイルの最新キャンペーンもくわしく解説していきます。

UQモバイルを検討している方はぜひこの記事を参考にしてくださいね。

楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
高速データ無制限:月額3,168円

14,000ポイントプレゼント!>>専用リンク

後悔する?UQモバイルの悪い評判・注意点

UQモバイル注意点

UQモバイルはauのLTE回線を使うMVNO(格安SIM会社)で、格安SIMのなかでも通信速度の速さ・安定性に定評のあるサービスです。

ナビ博士
ナビ博士
のちほど、【悪い評判ばかりではない!UQモバイルの良い評判・メリット】の項目でも紹介するけど、UQモバイルはauの子会社が運営するから通信面でもサポート面でも安心できるぞ!

しかし、SNSなどでUQモバイルの口コミや評判をチェックしてみると「通信速度が遅い」「料金が高い」など悪い噂が目に付くこともあります。

ゲット君
ゲット君
UQモバイルは契約しても大丈夫なサービスなのか迷っちゃうよね!

たしかにUQモバイルには多くのメリットがある反面、知っておいてほしい注意点もあります。

契約後に後悔しないよう、実際に使っている人たちの声や口コミをもとに注意点をまとめました。

申し込みをする前に自身の用途に差し支えがないか、よく確認しておきましょう。

博士

注意点も理解したうえで、UQモバイルを契約すべきか考えよう!

悪い評判①料金プランが3つだけしかない

UQモバイルのデータプランは、月間のデータ容量が4GB、15GB、20GBの3つだけです。

プラン名 ミニミニプラン トクトクプラン コミコミプラン
月間データ容量 4GB 15GB 20GB
(+10分かけ放題)
月額料金 1,078円 2,178円 3,278円
速度制限時最大速度 300Mbps 1Mbps 1Mbps
データチャージ 100MB:220円
500MB:550円

※価格は税込

20GB以上の大容量プランが必要な方には、UQモバイルは適していないでしょう。

また、他社格安SIMでは2~5GBごとに細かくデータ容量が選べる会社もありますが、UQモバイルはプラン容量が細かく設定されてないのを不満に感じているユーザーもいるようです。

Xアイコン
X
先月のモバイルデータ通信量、システムサービスの書類と同期だけで2.6GB使われてしまいトータル4.2GBだった。
これがあと二月続くと持ち越し分を食い尽くすので、やはりUQの3GB/月ではそろそろ足りない。
しかしその上はいきなり15GB 2480円なのか。多すぎなのよね
-魚田雅彦(@muota_here)
助手のジョン

自分はどのプランを契約すればいいか迷っている人は、1GBごとのデータ消費の目安をチェックしてね。

利用目的 1GBの目安
メール送信 約2,000通
LINE電話 約50時間
Twitter
(140文字でツイート)
約3,100回
YouTube(低画質) 約3時間
YouTube(高画質) 約1.5時間
オンラインゲーム
(SwitchやPS4)
約6時間
オンラインゲーム のアップデート
(SwitchやPS4)
1回未満
(1.5GB~10GB以上)
Hulu
(ハイビジョン画質)
約1時間
ZOOMでのビデオ通話 約1.5時間

のちほど、他社格安SIMについても解説するので、自分にぴったりのサービスはどれか比較してみてくださいね。

解決策はこちら!

※記事内の解説へとびます

悪い評判②データ無制限プランは選べない

UQモバイルは携帯電話キャリアのauのサブブランドなので、auからの乗り換えを検討している方も多いです。

しかし、UQモバイルにはauのようにデータ無制限プランがないので、乗り換えを躊躇している声もありました。

Xアイコン
X
教えて!いまau使っていますが格安SIMに変えるのはどこがオススメ?家はeo光なのでUQモバイルかな?
でも無制限プランがないのよねー
— iammasayuki(@masayuki_www)

UQモバイルは大容量プランでも最大20GBなので、少ないと感じる方もいるかもしれません。

しかし、UQモバイルの「増量オプションⅡ」に加入すると月間データ容量が25GBにまで増やせます。

月間25GBのデータ容量があれば、主に以下の使い方ができますよ。

利用目的 25GBの目安
メール送信 約50,000通
LINE電話 約1,250時間
Twitter
(140文字でツイート)
約77,500回
YouTube(低画質) 約75時間
YouTube(高画質) 約38時間
オンラインゲーム
(SwitchやPS4)
約150時間
オンラインゲーム のアップデート
(SwitchやPS4)
3回未満
(1.5GB~10GB以上)
Hulu
(ハイビジョン画質)
約25時間
ZOOMでのビデオ通話 約38時間

たとえば、スマホだけでしかインターネットをしない方や、自宅では光回線やホームルーターとWi-Fi接続するという方は、auの無制限プランを契約しなくてもUQモバイルのコミコミプランで月間25GBのデータ容量があれば十分かもしれません。

さらに、auの無制限プランからUQモバイルのコミコミプランに乗り換えると、増量オプションをつけたとしても毎月およそ3,400円も安くできます。

解決策はこちら!

※記事内の解説へとびます

無制限プランのある格安SIMはこちらの記事で紹介・解説しています。

悪い評判③インターネット・でんきサービスの同時利用でなければ割引がない

UQモバイルではauひかりやSo-net光プラスなどの光回線、またはWiMAXのホームルーター・ポケット型WiFi、指定のでんきサービスを同時に利用している場合、「自宅セット割」が適用されます。

自宅セット割_UQモバイル
引用:UQモバイル
ナビ博士
ナビ博士
自宅セット割が適用されると、UQモバイルの携帯電話料金から1台あたり最大1,100円の割引が受けられてお得じゃ!

自宅セット割は家族間で契約しているUQモバイルのスマホ最大10台まで適用されるので、家族が多いほど割引額も高くなります。

しかし、固定回線やでんきサービスを同時に利用していない場合は、家族間で何台UQモバイルを契約していても割引はありませんよ。

ゲット君
ゲット君
対象のインターネットやでんきサービスを同時に利用していない場合は、自宅セット割を適用できないから注意をしてね!

ただし、UQモバイルは自宅セット割が適用できない場合でも、家族で一緒に契約すれば「家族セット割」を適用できます。

家族セット割は、家族でUQモバイルを契約するだけで適用される割引です。毎月550円が永年割引されるため、対象のインターネットやでんきサービスを利用していない場合でも、家族でUQモバイルへ乗り換えれば、通常よりスマホ料金を安くできますよ!

解決策はこちら!

  • 家族でUQモバイルへ乗り換え、家族セット割を適用させる

悪い評判④家族間の無料通話がない

UQモバイルは家族で複数台契約していても、家族間の通話は無料になりません

たとえば、auを契約している場合は「家族割」で家族間の国内通話やSMS送受信は24時間いつでもどれだけでも無料ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
電話をかける相手が家族メインという人は、UQモバイルへの乗り換えると通話料金が高くなる可能性もあるぞ!
ゲット君
ゲット君
auは家族間の通話料がかからないから、auユーザーは乗り換える前によく検討しよう!

ただし、LINEを使えば誰にでも通話料無料で電話をかけられるため、家族で通話をする機会が多くても大きな問題にはならないという口コミが見られました。

Xアイコン
X
家族全員au→UQにしたけれど、全く問題なし…。
3日6GBの通信制限があるぐらい。
後は家族間通話が有料だけど、同じ値段でauは5分カケホ→UQは10分カケホ。
uqは60歳以上は10分カケホの値段で、24時間カケホだし。
— うにまる@客先常駐SE(@unimaruGT)

通話料金がかかってしまうことと月額料金自体が安くなることを天秤にかけて、UQモバイルへの乗り換えるとデメリットが大きいか考えましょう。

解決策はこちら!

  • LINE電話などの無料通話アプリを利用する

悪い評判⑤ミニミニプランの節約モードは300kbpsと低速

UQモバイルではミニミニプラン(月間4GB)のみ、データを消費しない節約モードを利用できますが、節約モード利用時の最大速度は300kbpsと低速です。

UQモバイルの評判をチェックしても、300kbpsという速度は「使い物にならない」との声が聞かれました。

ゲット君
ゲット君
最大1Mbpsの速度が出ていれば、少し読み込みは遅いけどYouTubeの標準画質やInstagramのストーリーも見られるよ!

ただし、ミニミニプラン(月間4GB)の場合は、データ容量の上限を超えたり節約モードを使っても最大300kbpsの超低速になってしまいます。

UQモバイルの評判をチェックしても、300kbpsという速度は「使い物にならない」との声が聞かれました。

Xアイコン
X
スマホ代節約しようとUQのプランSに変えて300Kbpsの節約モードやってみたけど結果的に中々厳しかった。
のでプランMに戻すかmineoのパケット放題 Plusに変えるか今月中に決めねば…
— ha_ochibe(おちべ)(@ha_ochibe)
Xアイコン
X
プランによって最低速度が違うんですよね。UQは1Mbpsと300kbpsのプランがあって、さすがに300kbpsでYouTubeは厳しいです。1Mbpsならそこそこいけますね。
— TAO(@TAO1215​)

ただし、用途によっては、制限時の300kbpsでもそれなりに使えるという声もあります。

Xアイコン
X
UQモバイル くりこしSの節約モード(300Kbps)でApple Musicの高音質モード(AAC 256kbps)でストリーミング出来るのつよい
— 朝霧(@asagiri96mc)

どのような使い方をするかによって速度の体感は変わりますので、速度制限後や節約モードでの速度が自分にあっているか考えてプランを選びましょう。

「節約モードは必要ない」「速度制限にかかっても、ある程度快適にスマホを使いたい」という人は、速度制限時も最大1Mbpsを維持できる「コミコミプラン」や「トクトクプラン」の利用がおすすめです。

最大1Mbpsあれば、Xはもちろん、Web検索やYouTubeの視聴もできますよ!

解決策はこちら!

※記事内の解説へとびます

悪い評判⑥キャリアメールや留守番電話などのオプションが有料

UQモバイルでも「@UQmobile.jp」がついたキャリアメールや、電話に出られなかったときに留守番電話に切り替わる機能などが用意されています。

ただし、キャリアメールは無料で使えるスマホ会社もありますが、UQモバイルは有料オプションになることに注意しましょう。

また、留守番電話機能もAndroid端末の場合は機種によって本体に録音される機能が利用できますが、iPhoneの場合は有料の留守番電話機能を契約しなければいけません。

ナビ博士
ナビ博士
UQモバイルの主な有料オプションと月額料金をまとめたぞ!
オプション名 月額料金
お留守番サービスEX 330円 電話きほんパック(V)
440円⇒さらに3か月間無料
割込通話サービス 220円
三者通話 220円
迷惑電話撃退 110円
キャリアメール 220円

留守番電話などの電話オプションは1つずつ契約するより、、「電話きほんパック(V)」を利用すると月額440円で便利な機能がすべて使えるのでお得ですよ。

ちなみに、UQモバイルに乗り換えると、UQモバイル専用のキャリアメールは契約できますが、今まで利用していたauやドコモ、ソフトバンクなどのキャリアメールは消滅してしまいます。

Xアイコン
X
UQモバイルに変えるんだけど
キャリアメールで登録してたやつのアド変がだるっ

キャリアメールメインで連絡をしていたり、ネットサービスに登録していたりすると、上記の方のように乗り換えで登録情報の変更作業が必要になることもありえるため、注意が必要です

もし、現在利用中のキャリアメールをUQモバイルでもそのまま使いたい場合は、契約中のキャリアで「メール持ち運び」(月額330円、ソフトバンクは年額3,300円)を契約しましょう。

解決策はこちら!

  • キャリア解約時に「メール持ち運び」を契約しておく
  • ネットサービスには元よりフリーメールで登録しておく
  • UQモバイルでキャリアメールオプションを契約する

悪い評判⑦大手キャリアに比べて購入できる機種が少ない

UQモバイルではスマホとのセット購入契約が可能ですが、取り扱っている機種が大手キャリアと比べて少なめです。

どれくらい少ないのか、UQモバイルとauの取扱機種の数を比較してみました。

UQモバイル au
iPhone ・iPhone 13~15
・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 12~13 Pro(認定中古品)
・iPhone 13(認定中古品)
・iPhone 13 mini(認定中古品)
・iPhone SE(第3世代)(認定中古品)
9機種
・iPhone 16シリーズ
・iPhone 15シリーズ
・iPhone 14シリーズ
・iPhone SE(第3世代)
Android ・Xiaomi 14T
・AQUOS sense9 SHG14
・Galaxy S23 FE
・Google Pixel 8a
など
・Google Pixel 9
・Galaxy Z Flip6
・Galaxy S24 FE
・AQUOS sense9
・Xiaomi 14T
など
在庫状況を
確認する

在庫状況はタイミングによって随時変動するので、最新情報は公式オンラインショップをチェックしてくださいね。

ただし、UQモバイルはこちらのポストにもあるとおり、ご自身で用意したSIMフリースマホにUQモバイルのSIMを挿入して使うことも可能です。

UQモバイルではSIMのみ契約すると、最大10,000円がau Pay残高にチャージされるので、UQモバイルで気に入ったスマホが販売されていないときは、SIMのみ契約するのもおすすめですよ!

解決策はこちら!

  • 通販サイトなどでSIMフリーのスマホを購入し、UQモバイルではSIMカードのみ契約する⇒解説へジャンプ!
※記事内の解説へとびます

悪い評判⑧速度が遅いという声もある

UQモバイルは親会社のauのメイン回線を利用するので、安定している速度で利用できるのが魅力です。

ゲット君
ゲット君
スマホの平均速度をまとめているみんなのネット回線速度によると、下り95.85Mbps、上り14.8Mbpの高速で通信できているよ!

引用:みんなのネット回線速度

ただし、場所や時間帯によってはUQモバイルの速度が遅いという声も聞かれました。

Xアイコン
X
お昼時とはいえ270kbpsは流石に遅いなぁ、、、UQモバイルやめようかな
— BUMI(@BUMI007)

昼休憩などで集中的にスマホユーザーが増えるお昼時などは、上記の方のようにUQモバイルの速度が低下してしまうようです。

時間帯による速度低下はUQモバイルに限らず、格安SIM各社でネックとなっている問題なので、この場合は使用する時間帯をずらしたり、Wi-Fi接続したりするしか解決方法はありません。

また、UQモバイルに限らず携帯の電波は場所によって通信速度や通信環境が異なるため、自宅やよく行く場所で速度が低下しないかも契約前にチェックするべき重要なポイントです。

Xアイコン
X
uqモバイルはやっぱり場所あるいは高さで速度が大きく変わるのね。格安系のMVNOより少しましぐらいに思ってたけど、遅い場所で計ってたみたい。というか自宅や職場だと遅い。それでも以前使っていたMVNOよりは出ているはずだけど。
— matayoshi(@nmatayoshi)

上記の方は他社格安SIMよりはUQモバイルが速いとしながらも、場所による速度低下に悩まされているようです。

UQモバイルで利用するau回線の基地局から距離があったり、障害物となる建物などがあったりすると、エリアによって速度が出ないことがあるので口コミなどを参考にしましょう。

ナビ博士
ナビ博士
まずはUQモバイルのサイトからよく行く場所で使えるかエリア検索しておこう!

エリア的にau回線がつながりにくかったり、圏外になったりする場合は、ソフトバンク回線やドコモ回線を使った格安SIMを検討しましょう。

解決策はこちら!

※記事内の解説へとびます

悪い評判⑨店舗は混雑することが多い

UQモバイルは日本全国に実店舗がありますが、手続きやサポートに来店した人からは「待ち時間が長かった」「混雑していた」という声も聞かれました。

Xアイコン
X
au-IDの統合のことと、UQモバイルの自宅セット割のことを聞きたくて、auショップに来たんやが、受付したら1時間待ちと言われ…
仕方なしに丸亀製麺のざるうどんを食べて時間潰してる
— もきち♦ACL決勝は埼スタで‼(@mokichi117)
Xアイコン
X
結局4時間くらいかかりましたが、行ったauショップでUQモバイル取扱い始まったのが2週間前くらいからだったのと、対応してくれた窓口の人が研修中の名札を付けてたのが原因ですかね。謎の待ち時間が多かったです
— きのした(@linbo3)

UQモバイルはUQモバイルの専売ショップである「UQスポット」以外にも「auショップ」でもサポートや申し込みができます。

来店時間をサイト上から予約しておけば待ち時間が抑えられるので、ぜひ利用しましょう。

解決策はこちら!

悪い評判ばかりではない!UQモバイルの良い評判・メリット

UQモバイルメリット10

UQモバイルには気になる注意点もありましたが、UQモバイルには多くのユーザーが契約して良かったと感じているメリットもしっかりあるので、くわしく解説していきましょう。

博士

UQモバイルのメリットは、主に以下のとおりじゃ!

助手のジョン

実際のUQモバイルユーザーの口コミも交えながらくわしく解説していくよ!

UQモバイルはあなたにぴったりのサービスなのか、考えながら読んでくださいね。

良い評判①自宅セット割で月額料金が安くなる

自宅セット割の割引額_UQモバイル
引用:UQモバイル

UQモバイルでは、対象のインターネットやでんきサービスとセットで利用すれば「自宅セット割」が適用され、スマホ料金を安くできます。

UQモバイル自宅セット割り
引用:UQモバイル
ナビ博士
ナビ博士
自宅セット割で1台あたり1,100円が、家族分含め10台まで安くなるぞ!

WiMAXのポケット型WiFiやホームルーター、またはauひかりなどの光回線を利用している方は、通信費をさらに安く節約できますよ。

自宅セット割の適用で、家族間の毎月のスマホ代がトータル7,000円も安くなるという方もいました。

Xアイコン
X
UQモバイルで自宅セット割の登録成功した~~!
昨日はやっぱ住所の「番地」の有無で不一致くらってて、変更しても当日中は反映しなかったっぽい。
今日はすんなり行けたわ~良かった良かった?
これで月々7000円安くなるぅぅ
— あきらる(@akira_ry)

自宅セット割の適用には以下の窓口から申し込みが必要なので、契約後に忘れずに行いましょう。

自宅セット割の申込窓口

良い評判②節約モードなら無制限にインターネット可能

UQモバイルのミニミニプランには「節約モード」という機能があり、最大300Kbpsの速度でインターネットが無制限に使い放題になります。

ゲット君
ゲット君
UQモバイルのアプリから簡単に高速モードから節約モードに切り替えができるよ!
節約モードの切替え方
引用:UQモバイル
博士

最大300kbpsの速度があれば、ネット検索やXの閲覧くらいは十分できるぞ!

実際にUQモバイルの節約モードを使っているという方は、使い方によっては便利に使えているようです。

Xアイコン
X
UQモバイル節約モードにしたら全然ギガ減らなくて驚いてる。インスタとかは表示に時間かかるけど充分だ… — じゅでぃさん(@judy2887k)

また、UQモバイルを最安値で利用できる月間4GBのミニミニプランは節約モードで最大300kbpsの速度になりますが、それでも使い方によっては便利に使えているようです。

Xアイコン
X
UQモバイルで300kbps生活中
1日分かったこと
1つ目 アプリのアップデートは、問題なく使えた。少し遅いが問題ない
2つ目 ニュース記事や画像やネット閲覧としては、画像少し遅いがそれほどではない
3つ目 昔のガラケーみたいに現スマホとしては、ほぼ同じスピード
4つ目 300kbps安定
問題なし!
— しゅったんの日常(公式) 슈탄의 일상(공식)(@akishiro2525ok)

節約モードを上手に使えば、無制限プランがないUQモバイルでもたっぷりインターネットができますね。

良い評判③余ったデータ容量は翌月に繰り越し可能

UQモバイルでは翌月に前月の余ったデータ容量を繰り越すことが可能です。

たとえば、トクトクプランM(15GB/月)で10GBしかデータを使わなかった場合、翌月は余った5GBを追加した20GBのデータを利用できますよ。

データ繰り越し_UQモバイル
引用:UQモバイル
博士

1か月に使うデータ容量にムラがある人でも、翌月に繰り越せるから無駄なく使えるぞ!

Xアイコン
X
家と職場にWiFiがあるから、UQの繰り越しのギガか溜まりすぎてやばい( •́ㅿ•̀ )笑
暫く1番格安プランに変えてもいいぐらいある…笑

上記の方のように、データが貯まりすぎてしまったという嬉しい悲鳴を上げている人もいます。

助手のジョン

ただし、繰り越しできるのは翌月末までだから、多く余るようならプランを見直そう!

また、逆にデータ容量が月の途中で足りなくなってしまったときは500MB=220円からデータチャージができるので活用しましょう。

良い評判④SIMだけの契約が可能

UQモバイルではスマホとのセット購入だけでなく、SIMカードのみの契約も可能です。

博士

今のスマホをそのまま利用したい人は、SIMカードのみを契約しよう!

現在、UQモバイル特設オンラインストアではSIMカードのみの契約で最大10,000円相当がau PAY残高にチャージされるキャンペーンを実施しているので、よりお得に申し込めますよ。

※記事内の解説へとびます

UQモバイルのSIMは人気のiPhoneシリーズにも対応しているため、SIMカードを挿すだけで簡単に乗り換えられますが、一部非対応機種があるため、事前に【動作確認端末一覧】から使用できるスマホを確認しておきましょう。

また、ドコモやソフトバンクで購入したスマホをUQモバイルで使い続けたい場合は、端末のSIMロックを解除しなければ利用できない可能性もあります。

助手のジョン

事前に端末を購入したキャリアでSIMロックを解除しておこう!

なお、一部のauスマホでもSIMロックの解除手続きが必要なので、確認しておきましょう。

良い評判⑤5G対応!高速で快適なau回線

格安SIMは自社回線をもたず、大手キャリアから回線を借りてサービスを提供しているので、その分回線のスペックに限界があり、速度が遅くなりやすい特徴があります。

しかし、UQモバイルはauグループであるため、他社格安SIMよりも優先的に自社のau回線を利用でき、大手キャリアに匹敵する環境でインターネットを利用可能です。

auの回線を利用している格安SIMキャリアはほかにもありますが、UQモバイルはauのグループ企業なのでauのメイン回線をより優先的に利用でき、高速で安定した通信ができます。

助手のジョン

実際に他社格安SIMと通信速度の実測値を比較してみたよ!

利用回線 下り平均速度 上り平均速度
UQモバイル au 91.95Mbps 14.97Mbps
ワイモバイル ソフトバンク 88.6Mbps 15.23Mbps
IIJmio au回線選択時 54.7Mbps 10.82Mbps
イオンモバイル au回線選択時 36.52Mbps 4.96Mbps
mineo au回線選択時 50.04Mbps 12.66Mbps
BIGLOBEモバイル au回線選択時 27.12Mbps 9.76Mbps

※参考:みんなのネット回線速度

UQモバイルはソフトバンクのメイン回線を使うワイモバイルよりは実測速度が速いうえ、au回線を借り受けてサービスを提供する格安SIMより高速で通信できていることがわかります。

ただし、実測速度はエリアや周辺の環境、時間帯によっても大きく異なる点は覚えておきましょう。

博士

UQモバイルユーザーの速度に関する口コミを見ると、下り188Mbpsという固定回線並みの速度が出ているという声もあったぞ!

Xアイコン
X
場所にもよりますけどUQモバイル普通に速いですよ。
使用端末はiPhone12。場所は熊本の郊外、平日の13時過ぎです。
— ひろのぶ(@hironobu1973)
Xアイコン
X
楽天モバイルも普及率が上がれば改善されるんでしょうね
私UQモバイルで、田舎の実家に帰っても繋がらないとかの不具合はないです
— ぜらつぃん (@MochiGelatin)

地方にお住まいの方でも問題なくUQモバイルは通信できているようです。
格安SIMに乗り換えると通信速度が遅くなるのではと不安な方にも、UQモバイルはおすすめできますよ。

良い評判⑥iPhoneや中古端末も販売している


引用:UQモバイル

UQモバイルでは新品のiPhone端末やAndroid端末の販売も行っています。

最新のiPhone 16シリーズは取り扱いがありませんが、iPhone 15やiPhone 14は取り扱っているので、十分なスペックを兼ね備えた端末が手に入るでしょう。

さらに、UQモバイルではauが安全性や性能を認定した中古品も購入できます。


引用:UQモバイル

安く高品質なスマホ端末を購入したいという方は、ぜひオンラインショップをチェックしてくださいね。

良い評判⑦5GプランならLINEのID検索が可能

多くの格安SIMでは契約者情報と紐付けた年齢認証ができないため、LINEのID検索を利用できません。

しかし、UQモバイルでは5G回線対応の現行プランで申し込めば、LINEのID検索を利用できます。

Xアイコン
X
UQモバイル、LINEで友達追加時にID検索ができなかったけど、2021/9〜始まった新プランに変更したらできるようになったよ〜
MY UQ mobileアプリからプラン変更(5Gプランへ)→私の場合翌朝(夜に手続きした)反映→LINEのID検索よりau IDにて年齢認証クリア
※今までこのau ID認証ができなかった
— 牛@11/4新潟!(@usi_190202​)
博士

以前はUQモバイルではLINEのID検索ができなかったから、不便に感じる声も多かったのじゃ!

ただし、4G対応の旧プランを契約中の方はUQモバイルでもLINEのID検索ができないので、ID検索を利用したい場合は、新しいプランに変更しましょう。

なお、ID検索の代替としては以下の方法があるので、参考にしてくださいね。

  • QRコード画面をスクリーンショットで撮り、相手に送信する
  • 共通の友だちに連絡先を送ってもらう

良い評判⑧テザリングが無料で使える

UQモバイルではスマホをWiFiルーターとして利用できる、テザリング機能が無料で使えます。

助手のジョン

キャリアでもソフトバンクなどはテザリングオプション料金がかかるから、UQモバイルはお得だね!

テザリングが無料で利用できるので、タブレットの契約をやめてスマホにつなげようと考えている人もいます。

Xアイコン
X
あっケータイUQモバイルに変えたー!
でも速度もゲームもなにも変わらない!それで安くなるのはありがたや~
テザリングも無料ということでタブレット解約してテザリングしよう!
-どこにでもいるゆうき(@dkndmiryuuuuki)

テザリングができれば別途WiFiルーターを契約する必要がないので、通信費を安くすることもできますよ。

ただし、テザリングを利用するとUQモバイルのデータ容量が消費されていくため、使いすぎるとUQモバイル自体が速度制限になってしまいます。

特に、低容量のミニミニプランではすぐに速度制限になってしまうので、テザリングを頻繁に利用する人は契約するプランの選択に注意をしましょう。

良い評判⑨口座振替での支払いに対応

多くの格安SIMは支払い方法をクレジットカードに限定していますが、UQモバイルはクレジットカードだけでなく口座振替にも対応しています。

そのため、クレジットカードをお持ちではない方も安心して契約可能です。

ただし、オンラインショップからの申し込みの場合は、一旦、支払い方法にクレジットカードを登録し、後日、口座振替へ変更手続きをしなくてはいけません。

ナビ博士
ナビ博士
UQモバイルの店舗で契約する場合は、はじめから口座振替を選んで申し込みができるよ!

良い評判⑩店舗サポートが受けられる

UQモバイルには、キャリアショップやUQスポットなどの実店舗が全国にあります。店舗でもオンラインショップと同じように、以下のようなサポートを受けられますよ。

  • 新規・乗り換え申し込み
  • 修理受付
  • 契約情報の変更
  • 機種変更

ただし、店舗や訪問するタイミングによっては長い待ち時間が発生します。

UQモバイルでは来店予約ができるので、うまく活用して待ち時間を最小限にしましょう。

<来店予約の手順>

  1. 販売店舗一覧】から来店したい店舗を選択
  2. 「来店予約を行う」を選択
  3. 必要事項を入力、注意事項を確認し予約を確定する

UQモバイルがおすすめの人

スマホは、UQ mobileに決まり!という文字と自然の背景
UQモバイルの注意点やメリットを踏まえると、以下のポイントに当てはまる人はUQモバイルがおすすめといえます。

  • 安定した速度の回線を安く使いたい人
  • 自宅セット割が対象になる人
  • いざというとき店舗のサポートを受けたい人
  • 少ないデータ容量で十分な人
  • SIMカードのみ契約したい人

UQモバイルは格安SIMでありながら、母体が大手キャリアのauなので通信速度やサポート面などに安心感があります。

男性のアイコン
UQモバイルオリコン顧客満足度ランキングより
69.2点 /100点

料金

70.4点 / 100点

繋がりやすさ

71.2点 / 100点

通信速度

72.5点 / 100点

サポート

65.9点 / 100点

加入手続き

72.3点 / 100点
  • 自宅セット割で月額料金が安くなる
  • 節約モードなら無制限にインターネット可能
  • 余ったデータ容量は翌月に繰り越し可能
  • SIMだけの契約が可能
  • 5G対応!高速で快適なau回線
  • iPhoneや中古端末も販売している
  • 5GプランならLINEのID検索が可能
  • テザリングが無料で使える
  • 口座振替での支払いに対応
  • 店舗サポートが受けられる
  • 料金プランが3つだけしかない
  • データ無制限プランは選べない
  • インターネット・でんきサービスの同時利用でなければ割引がない
  • 家族間の無料通話がない
  • ミニミニプランの節約モードは300kbpsと低速
  • キャリアメールや留守番電話などのオプションが有料
  • 大手キャリアに比べて購入できる機種が少ない
  • 速度が遅いという声もある
  • 解約は電話でしか受け付けていない
  • 店舗は混雑することが多い

格安SIMキャリアには店舗がなく、オンラインのみでしかサポートを受け付けていないところも多いので、サポート重視の方にとって日本全国に多数の店舗を構えるUQモバイルは有力候補になるでしょう。

博士

キャリアから初めて格安SIMに乗り換える人で、通信速度やサポートに不安があるならUQモバイルがオススメじゃ!

料金でいえば最安というわけではありませんが、UQモバイルは通信速度やサポートと料金のバランスの取れている格安SIMだといえますよ。

また、auひかりやSo-net光プラスなどの光回線や、WiMAXのポケット型WiFiやホームルーターを契約中の方なら「自宅セット割」で1台あたり1,100円割引になるのも魅力的なポイントです。

さらに、現在UQモバイルのオンライン窓口限定では、SIMのみ契約の方に最大10,000円がau PAY残高にチャージされるキャンペーンも実施しています。

他社スマホ・格安SIMからUQモバイルへ乗り換えた人の口コミ・評判

実際にUQモバイルへ乗り換えた方の口コミも、チェックしてみましょう。

Xアイコン
X
1番やって良かった節約はスマホをUQモバイルに変えた事!auだった時と比べて3000円も安くなったよ~♪
UQモバイルは節約モードにするとGBが減らないから私は15GBプランで3000円くらい!電波は都心の超人込みエリアと地下が若干弱いけど圏外にはならないかな。—はぴこ貯金&副業OLブロガー (@hapikostory)
Xアイコン
X
私もソフトバンク高すぎてUQモバイルにしました!!!
4000円くらい安くなったよ—づみ(@hzmingo)

キャリアスマホからUQモバイルへ乗り換えて、月々のスマホ料金が3,000円~4,000円も安くなったと喜びの声をアップしている人が多くいました。

他社の格安SIMからUQモバイルへ乗り換えた人も、自宅セット割で安く利用できるのでお得だと感じているようです。

自宅セット割の対象となる方は、ぜひUQモバイルを検討しましょう。

UQモバイルの最新キャンペーン一覧!オンラインストアの申込みがお得

UQモバイル オンラインストア
引用:UQモバイル

UQモバイルの申し込みは、オンラインストアから窓口限定のキャンペーンを受け取って申し込むのがオススメです。

現在、UQモバイル特設オンライン窓口では、以下のキャンペーンを実施中です。

  • 【乗り換え】SIMのみ契約で最大10,000円分のau PAY還元
  • 【新規】SIMのみ契約で最大3,000円分のau PAY還元
  • 【指定端末購入】端末代金から3,850円割引
  • 【乗り換え】不要な端末の下取り
  • スマホMNPおトク割(UQ)
  • データ増量オプションⅡ最大7か月無料
  • Apple Music初回加入で3カ月間無料
  • YouTube Premium初回加入で2カ月間無料
  • Apple One 3か月無料
  • Amazon Prime 3か月無料
  • Netflix初回加入で15%Pontaポイント還元!
  • DAZN 1か月無料

端末とのセット購入ではなく、SIMカードのみ、またはeSIMのみで申し込んだ場合、以下のキャッシュバックをau PAYにて受け取れます。

乗り換え 新規契約
SIMカード/
eSIMのみ契約
10,000円分 3,000円分
ナビ博士
ナビ博士
乗り換えの場合は、最大10,000円分の還元が受けられるぞ!

キャッシュバックは、回線切り替えの翌月下旬以降にau Payへチャージされます。 auPAYはネットショップでの支払いや、日本全国のコンビニや飲食店などの実店舗でも1pt=1円として使えますよ。

ただし、こちらのキャンペーンは「増量オプションⅡ」への加入が必須なので、SIMのみ契約する場合は、忘れず加入しておきましょう。

ゲット君
ゲット君

増量オプションⅡはキャンペーンにより7か月間無料だから、不要な場合はキャッシュバックを受け取ったあとすぐ解約しよう!そうすれば、オプション料金はかからないよ!

UQモバイルの申込み方法【新規・乗り換え】

How toと書かれた付箋とボールペンとノート

UQモバイルの申し込みは店舗とオンラインストアから可能ですが、それぞれに以下の特徴がありますよ。

<店舗からの申し込み>

  • スタッフから対面で案内を受けられる
  • 在庫があればその日にSIMカード・端末を持ち帰られる

<オンラインストアからの申し込み>

  • 24時間いつでも申し込みができる
  • 最短で即日SIMカード・端末が発送される
  • SIMカード・端末の送料は無料
  • オンラインストア限定のキャンペーンがある
博士

オンラインストアから申し込めば、店舗では受けられないキャンペーンも適用されるからお得なのじゃ!

助手のジョン

待ち時間もなしに24時間いつでも申込めるのもうれしいポイントだね!

UQモバイルをお得なオンラインストアから申し込む手順について詳しく解説します。

博士

オンラインストアからの申し込みは難しく感じる人もいるかもしれないけど、画面の案内に沿って行えば簡単じゃ!

まずは以下の必要な情報をそろえておきましょう。

<申し込みに必要なもの>

  • メールアドレス
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • 支払情報(クレジットカードまたは口座情報)

また、今のスマホをそのままUQモバイルでも利用する場合は、その機種がUQモバイルに対応しているかどうかを【動作確認端末一覧】から確認しておきましょう。

助手のジョン

ドコモやソフトバンク、auの一部機種はSIMロックの解除の手続きも必要だよ!

1.MNP予約番号の取得(他社からの乗り換えの場合)

今の電話番号をそのままUQモバイルでも利用したい場合は、MNP予約番号の取得も必要です。

MNP予約番号は現在契約中のキャリアの店舗窓口や、Webマイページから取得できますよ。

<各キャリアのMNP予約番号窓口>

なお、MNP予約番号には取得から15日間の有効期限があります。

有効期限切れ、または残り日数が少ない状態だとUQモバイルの申し込みができないので、取得後はすぐに申し込み手続きに進みましょう。

ナビ博士
ナビ博士
auから乗り換える場合は、MNP予約番号を取得しなくても電話番号を引き継げるぞ!

2.オンライン窓口から申込む

UQモバイルの特設オンライン窓口】にアクセスし、申し込みを進めていきます。

スマホとのセット購入をする場合は「機種+SIM」、SIMカードのみ契約をする場合は「SIMのみ」を画面のメニューから選択します。

契約者の情報(氏名・住所・電話番号など)や支払情報を入力し、本人確認書類の写真をアップロードすると申し込みが完了です。

3.端末・SIMカードの初期設定をする

UQモバイルでは申し込みから最短即日で商品が発送されます。

端末やSIMカードが到着したあとは、初期設定を行いましょう。

SIMカードを本体に挿入し、設定を行います。

UQモバイル初期設定

引用:UQモバイル初期設定

UQモバイルでセット購入した端末であれば、基本的には設定不要でそのままインターネットが利用できますよ。

一方で、今のスマホをそのまま利用する場合は、スマホ本体の操作でのAPN設定(インターネット接続設定)が必要です。

<APN設定(iPhoneの場合)>

  1. iPhoneをWiFiに接続
  2. 既存APNプロファイルの削除
    「設定」アプリを起動し、「一般」>「プロファイルとデバイス管理」>表示されている「構成プロファイル」と進みます。
    表示画面の下部「プロファイルを削除」から、既存のAPN設定情報を削除します。
  3. UQモバイルのプロファイルをダウンロード
    UQモバイルAPNプロファイル】を選択し、プロファイルデータをダウンロードしましょう。
  4. プロファイルのインストール
    「設定」アプリを起動し、表示されている「プロファイルがダウンロードされました」>「インストール」と進み、プロファイルをインストールします。

<APN設定(Androidの場合)>

  1. APN設定画面を開く
    ホーム画面から設定アプリを起動し、「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」>「詳細設定」>「アクセスポイント名」と進みます。
    画面上部「+」を選択し、APN設定画面を開きましょう。
  2. UQモバイルのAPN情報を入力
    表示されているAPN設定項目で対応する箇所に以下を入力し、設定を保存します。
博士

入力するAPN情報は、以下の参考にしてね!

代表的な設定項目名 設定値
APN名、アクセスポイント名 uqmobile.jp
APN、APN設定 uqmobile.jp
ID、ユーザーID、ユーザー名 uq@uqmobile.jp
Password、パスワード uq
認証タイプ、PPP認証タイプ、暗号タイプ CHAP
APNプロトコル IPv4v6、IPv4/IPv6
APNタイプ default,mms,supl,hipri,dun

UQモバイルの解約方法

解約と書かれた積み木と申込書

UQモバイルの解約は、以下の窓口で受け付けています。

<UQモバイルお客さまセンター>

  • 電話番号:0120-001-659
  • 受付時間:10:00~19:00(年中無休)
    ※2024年9月30日まで利用可能

<my UQ mobile>

  • アクセス:my UQ mobile
  • 受付時間:24時間(年中無休)

<店舗>

  • アクセス:最寄りのUQスポットやauショップ
  • 受付時間:店舗の営業時間
    ※2024年8月20日よりスタート

ちなみに、UQモバイルで現在新規受付中のくりこしプランには契約期間がないので解約違約金はかかりませんが、旧プランでは契約更新月以外の解約で違約金が発生します。

今の契約の更新月がいつになるのかは、my UQ mobileから以下の手順で確認できますよ。

<更新月の確認手順>

  1. my UQ mobile】にログイン
  2. 画面下部の「ご契約中のプラン」内の記載を確認

また、UQモバイルでスマホをセット購入している場合、その機種の分割支払金はUQモバイル解約後も支払い続けなくてはなりません。

タイミングによっては数年単位の支払いが残ることもあるので、解約前に何回分の支払いが残っているかを以下の手順で確認しておきましょう。

<分割支払金の確認方法>

  1. my UQ mobile】にログイン
  2. メニューの「料金案内」を選択
  3. 「料金内訳を見る」を選択し記載を確認
助手のジョン

ちなみに、UQモバイルの解約月の月額料金は日割り計算されるよ!

「my UQ mobile」から解約手続きを行った場合に限り、手続き完了時間が21時10分を過ぎてしまうと、解約日が翌日になってしまいます。月末に手続きを行った場合、タイミングがズレると翌月解約となってしまう場合があるため、「my UQ mobile」から解約をする場合は余裕を持って手続きを行いましょう。

UQモバイルがおすすめできない人は?評判の良い他社格安SIMも紹介!

UQモバイルはメリットも多い格安SIMですが、以下に当てはまる人には向いていない可能性があります。

  • 1人で複数台のスマホを契約したい人
  • 料金の安い格安SIMを探している人
  • 動画や音楽サービスをデータ無制限で楽しみたい人
  • 格安でスマホをセット購入したい人
博士

上記の格安SIM4社とUQモバイルの比較表も確認しておこう!

契約先 UQモバイル ワイモバイル イオンモバイル BIGLOBEモバイル IIJmio
使用回線 au ソフトバンク ・ドコモ
・au
・ドコモ
・au
・ドコモ
・au
・ソフトバンク
実測値 下り速度:97.63Mbps
上り速度:16.81Mbps
下り速度:72.41Mbps
上り速度:14.69Mbps
下り速度:26.2Mbps
上り速度:4.76Mbps
下り速度:20.85Mbps
上り速度:9.76Mbps
下り速度:43.67Mbps
上り速度:9.97Mbps
月額料金 4GB:2,365円
15GB:3,465円
20GB:3,278円
4GB:2,365円
20GB:4,015円
30GB:5,115円
1GB:858円
3GB:1,078円 5GB:1,298円
7GB:1,518円
(一部抜粋)
1GB:1,078円
3GB:1,320円
6GB:1,870円
12GB:3,740円
20GB:5,720円
30GB:8,195円
2GB:850円
4GB:990円
8GB:1,500円
15GB:1,800円
20GB:2,000円
30GB:2,700円
40GB:3,300円
50GB:3,900円
初期費用 3,850円 3,850円
※オンラインショップからの手続きで無料
3,300円 申込手数料:3,300円
SIMカード発行料:433円
申込手数料:3,300円
SIMカード発行料:433円
キャンペーン ・SIMのみ契約で最大10,000円 キャッシュバック
・データ増量オプションⅡ 最大7か月間無料
・Apple Music初回加入で3カ月間無料
・YouTube Premium初回加入で2カ月間無料
・大還元祭
・自宅セット割
・家族セット割
・60歳以上通話ずーっと割引 キャンペーン
・データ増量無料キャンペーン3
・家族割引サービス
・おうち割
・SIMのみ契約で最大20,000円相当のPayPayポイントプレゼント
・エントリーパッケージご契約特典
・展示品処分セール
・イオンモバイル紹介トク
・イオンスマホ→イオンモバイル
乗り換えキャンペーン
・2か月間エンタメフリー・オプション無料
・2か月間セキュリティ対策 ソフト無料
・ビッグローブ光とのセット割
・スマホ大特価セール
・ご愛顧感謝 機種変更キャンペーン
・IIJmioひかりとのセット割
解説へジャンプ

UQモバイルは光回線やでんきサービスとのセット割が適用されれば、4GBで1,078円~と安く利用できます。

しかし、セット割の対象にならない方やデータ容量が自分にあっていない方は、他社格安SIMの方がお得に契約できる場合がありますよ。

助手のジョン

UQモバイル以外にオススメの格安SIMをくわしく解説していくよ!

さらに他の格安SIMと比較・検討したい方はこちらの12社比較している記事を確認してくださいね。

速度重視や複数台契約なら「ワイモバイル」もオススメ

ワイモバイルはUQモバイルと同じく、大手スマホキャリアのサブブランドです。

博士

ワイモバイルはソフトバンクの子会社が運営する格安SIMで、ソフトバンクのLTE回線が使えるのじゃ!

UQモバイル同様、他社格安SIMよりも高速なキャリア回線を使用できるため、通信速度を重視したい方にオススメですよ。

助手のジョン

ワイモバイルとUQモバイルを比較した表もチェックしておこう!

ワイモバイル UQモバイル
月額料金 小容量 4GB:2,365円 4GB:2,365円
中容量 20GB:4,015円 15GB:3,465円
大容量 30GB:5,115円 20GB:3,278円
(10分かけ放題付き)
契約事務手数料 3,850円
※オンラインからの申し込みで無料
3,850円
契約期間 なし なし
平均速度 下り速度:72.41Mbps
上り速度:14.69Mbps
下り速度:97.63Mbps
上り速度:16.81Mbps
繰り越し機能 あり あり
テザリング 無料 無料
おもなキャンペーン ・60歳以上通話ずーっと割引 キャンペーン
・データ増量無料キャンペーン3
・家族割引サービス
・おうち割
・SIMのみ契約で最大20,000円相当のPayPayポイントプレゼント
・ワイモバ10周年大感謝祭
・新どこでももらえる特典
・SIMのみ契約で最大10,000円 キャッシュバック
・データ増量オプションⅡ 最大7か月間無料
・Apple Music6か月間無料
・YouTube プレミアム 6か月間無料
・au PAY カードお支払い割
・自宅セット割
・家族セット割

※価格はすべて税込

また、ワイモバイルにも「おうち割」という家族セット割がありますが、ワイモバイルは1人で複数台のスマホを契約しても割引が適用されます。

UQモバイルは2人以上で加入しなければ家族セット割を適用できないので、1人で複数台のスマホを契約したい人にもワイモバイルはおすすめです。

助手のジョン

ワイモバイルについて詳しく知りたい方はこちらの記事をみてみてね!

より安く契約したいなら「イオンモバイル」がオススメ

イオンモバイルロゴ
引用:イオンモバイル

料金の安さ重視であれば、幅広いデータ容量から自分に合ったプランを選べるイオンモバイルがオススメです。

博士

たとえばデータ通信のみのプランなら、1GB・月額528円から利用できるぞ!

月額料金
(一部抜粋)
500MB データ:なし
音声:803円
1GB データ:528円
音声:858円
3GB データ:858円
音声:1,078円
6GB データ:1,188円
音声:1,408円
10GB データ:1,628円
音声:1,848円
契約事務手数料 3,300円
契約期間 なし
平均速度 下り速度:26.2Mbps
上り速度:4.76Mbps
繰り越し機能 あり
テザリング 無料
おもなキャンペーン ・リニューアルキャンペーン
・イオンモバイル紹介トク
・イオンスマホ→イオンモバイル
乗り換えキャンペーン

※価格はすべて税込

イオンモバイルは全国のイオン200店舗以上で、申し込みから故障修理受付などのアフターサービスまで対応しています。

格安スマホの多くがWebや電話での対応のみということを踏まえると、対面でのサポートがあるのは、いざというとき助かりますよね。

またイオンモバイルでは、60歳以上を対象にした「やさしいプラン」も提供しています。
※下りの最大通信速度が500kbpsとなる点のみご留意ください

月3GBの音声プランが月額858円から利用できるので、シニア世代のはじめてのスマホにもぴったりですよ。

助手のジョン

イオンモバイルについて詳しく知りたい方はこちらの記事をみてみてね!

エンタメフリーを活用したいなら「BIGLOBEモバイル」

「BIGLOBEモバイル」は、YouTubeやAmazon Musicなどのサービスがデータフリーになる、「エンタメフリー・オプション」がある格安SIMです。

博士

サブスク系のサービスのデータ使用量がカウントされないから、少ないデータ容量で安くスマホが使えるぞ!

月額料金 1GB 1,078円
3GB 1,320円
6GB 1,870円
12GB 3,740円
20GB 5,720円
30GB 8,195円
契約事務手数料 申込手数料:3,300円
SIMカード発行料:433円
契約期間 なし
平均速度 下り速度:20.85Mbps
上り速度:9.76Mbps
繰り越し機能 あり
テザリング 無料
おもなキャンペーン ・2か月間エンタメフリー・オプション無料
・2か月間セキュリティ対策 ソフト無料
・ビッグローブ光とのセット割

※価格はすべて税込

エンタメフリー・オプションは月額308円追加するだけで、対象サービスのデータ消費がカウントされません。

なお、はじめてエンタメフリー・オプションを申し込む場合は、キャンペーンで2か月間オプション料が無料となります。

助手のジョン

BIGLOBEモバイルについて詳しく知りたい方はこちらの記事をみてみてね!

動画配信サービスや音楽配信サービスを頻繁に使う方は、エンタメフリー・オプションをうまく活用して、よりコンテンツを楽しみましょう。

端末をセット購入したいなら「IIJmio」

IIJmioロゴ

申し込み時に端末をセットでより安く購入したいという方は、「IIJmio」がオススメです。

IIJmioではスマホ大特価セールを実施中です。他社からの乗り換えで音声SIMまたは音声eSIMを契約すれば、端末代金を大幅に値下げしてもらえますよ。


引用:IIJimo
博士

たとえば5G対応の新品スマホが、なんと税込110円で手に入れられるぞ!

月額料金 2GB 850円
5GB 990円
10GB 1,500円
15GB 1,800円
20GB 2,000円
30GB 2,700円
40GB 3,300円
50GB 3,900円
契約事務手数料 初期費用:3,300円
SIMカード発行手数料:433円
契約期間 なし
平均速度 下り速度:43.67Mbps
上り速度:9.97Mbps
繰り越し機能 あり
テザリング 無料
おもなキャンペーン ・スマホ大特価セール
・ご愛顧感謝 機種変更キャンペーン
・IIJmioひかりとのセット割

※価格はすべて税込

また、IIJimoでは月額料金割引・データ増量キャンペーンを実施しています。

利用開始から最大3か月間は月額料金が毎月最大1,100円割引されるので、ちょっとした節約になりますね。

助手のジョン

ワイモバイルについて詳しく知りたい方はこちらの記事をみてみてね!

格安SIMにすると同時に端末も新しくしたいという方は、一度IIJmioモバイルのオンラインサイトをのぞいてみましょう。

UQモバイルの評判についてのよくある質問

Q&Aと書かれた積み木と木の枝

最後に、UQモバイルの評判についてのよくある質問に回答していきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
気になる疑問はしっかり理解したうえでUQモバイルを契約しよう!

UQモバイルの評判は悪い?

UQモバイルには悪い評判や気になる口コミがいくつかあり、注意点と呼べるポイントが以下のとおりあります。

しかし、実際には解決策となる方法や特典があったり、悪い評判をカバーできる良い評判があったりしたので、検討の余地は十分にありますよ。

後悔する?UQモバイルの悪い評判・注意点】の項目では、悪い評判とあわせて解決策も紹介しているのでぜひ読んでみてください。

UQモバイルの速度に関する評判は?

UQモバイルは親会社であるauの自社回線を使えるので、格安SIMの中でも比較的速度は安定しています。

記事内の【5G対応!高速で快適なau回線】の項目では、速度に関する実際のユーザーの評判や他社格安SIMと実測平均速度を比較しているのでチェックしてくださいね。

UQモバイルはどんな人にオススメ?

UQモバイルがオススメできる人は、以下のとおりです。

  • 安定した速度の回線を安く使いたい人
  • 自宅セット割が対象になる人
  • いざというとき店舗のサポートを受けたい人
  • 少ないデータ容量で十分な人
  • SIMカードのみ契約したい人

UQモバイルは4GB・15GB・20GBのプランから選べ、通話が多い方向けの10分かけ放題や完全かけ放題のオプションも任意で付けられます。

店舗でのサポートも受けられ、スマホの操作が苦手な人にもUQモバイルはオススメです。

助手のジョン

自宅セット割を適用すれば、4GBの小容量プランの場合1,078円と安く契約できるのもメリットだよ!

ただし、月間データ容量が最大25GB(増量オプション加入時)までしかないので、毎月たくさんのデータを利用する人だと物足りないかもしれません。

より詳しい内容は、【UQモバイルがおすすめの人】でも解説していますよ。

UQモバイルで実施中のキャンペーンは?

UQモバイルは特設オンライン窓口から申込むと、以下のキャンペーンを受けられます。

  • 【乗り換え】SIMのみ契約で最大10,000円分のau PAY還元
  • 【新規】SIMのみ契約で最大3,000円分のau PAY還元
  • 【指定端末購入】端末代金から3,850円割引
  • 【乗り換え】不要な端末の下取り
  • データ増量オプションⅡ最大7か月無料
  • Apple Music6か月間無料
  • YouTubeプレミアム3か月間無料
  • Apple One 3か月無料
  • Amazon Prime 3か月無料
  • Netflix(広告付きスタンダード)最初の1か月分プレゼント
  • DAZN 1か月無料

お使いのスマホにUQモバイルのSIMカードを挿して使いたい人は、最大10,000円のau PAYキャッシュバックをもらってお得に契約しましょう。

また、毎月のデータ利用量がアップする増量オプションⅡについても、通常は月額550円のオプション料金が最大7か月間無料になります。

ゲット君
ゲット君
すでにUQモバイルを契約中の方が旧プランから変更した場合でも、翌月のデータ容量が増量されるよ!

くわしくは、【UQモバイルの最新キャンペーン一覧!オンラインストアの申し込みがお得】で解説しています。

auからUQモバイルへの乗り換えはおすすめ?

現在、auを契約中の方がUQモバイルへ乗り換えると月額料金が大幅に安くなります。

UQモバイル au
月額料金 ~1GB 2,277円※ 3,465円
~4GB 2,365円 6,215円
~15GB 3,465円 7,238円
(無制限)
~20GB 3,278円 7,238円
(無制限)

※トクトクプランで1GB以下の利用月

速度面でもUQモバイルではauと同じ回線を利用するので、大きく速度が低下することはありません。

UQモバイルとワイモバイルどっちが安い?

UQモバイルとの比較対象によく挙がりやすいワイモバイルですが、どちらが安いかについては契約する回線や、インターネットサービスの種類で変わります。

ワイモバイル UQモバイル
小容量 4GB:2,365円 4GB:2,365円
中容量 20GB:4,015円 15GB:3,465円
大容量 30GB:5,115円 20GB:3,278円
(10分かけ放題付き)

※価格は税込

このように基本料金そのもので比較をするとUQモバイルのほうが安いですが、1人で複数回線利用する場合や、ソフトバンク光またはソフトバンクエアーを契約している場合はワイモバイルがオススメですよ。

<ワイモバイルの割引サービス>

  • 家族割:2回線目以降1,100円割引
  • おうち割光セット(A):ソフトバンク光またはソフトバンクエアーとの同時利用で1回線目以降最大1,650円割引
    ※併用不可

つまり、1人で利用する場合はUQモバイル、複数人で利用する場合はワイモバイルを選べば、全体の料金が安くなります。

詳しくは、【速度重視や複数台契約なら「ワイモバイル」もオススメ】で解説していますので確認してみてくださいね。

UQモバイルでiPhoneは使える?

UQモバイルはiPhoneでも利用できます。

iPhone15シリーズなど新しいモデルはすべて対応していますが、古いモデルだと一部非対応のものもあるので、詳しくは【動作確認端末一覧】から確認しましょう。

UQモバイルで扱う端末については【iPhoneや中古端末も販売している】の項目でも説明しています。

まとめ

今回はUQモバイルのよい評判・悪い評判を調査しました。
様々な口コミをもとにわかったUQモバイルがおすすめな人は以下の通りです。

  • 安定した速度の回線を安く使いたい人
  • 自宅セット割が対象になる人
  • いざというとき店舗のサポートを受けたい人
  • 少ないデータ容量で十分な人
  • SIMカードのみ契約したい人

UQモバイルを契約する際には、限定キャンペーンが受けられる特設オンライン窓口からの申し込みがおすすめです!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
UQモバイル公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

ヤマト運輸がロゴ刷新! デザイナーが解説する「企業ロゴ」の真実

2021年3月、ヤマト運輸がロゴマークの刷新を発表しました。同社のロゴマークが変わるのは、なんと64年ぶり。その分インパクトも強く、SNSなどでも大きな話題となりました。

 

なぜ、たった一つのロゴが、これほど世間をにぎわすのか? その要因を探るべく、「ソフマップ」のロゴデザインなどで知られる、グラフィックデザイナーの佐藤浩二さんにお話を伺いました。

 

海外では「ロゴマーク」は通じない!? 「ロゴ」の定義とは?

「ロゴ」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? おそらく「マーク」や「絵柄」などの、抽象的なデザインを頭に浮かべた人が多いのはないでしょうか。

 

「マークや絵柄もあながち間違いではないのですが、正確に言うと“文字がデザインされているもの”がロゴとなります。

ロゴの語源を辿ると、活版印刷が印刷の主流だった時代にまで遡ります。当時は金属で作られた活字を並べて、文章を印刷していました。その際、社名など頻繁に使われる文字は都度組み直すのが面倒になり、必要な文字だけをひと塊にした合成活字を作ったそうなんです。この合成活字が『文字が連なった状態(ロゴ)の活字(タイプ)』ということになります。そしてその名残で、会社の名称を表すひと塊のデザインを『ロゴタイプ』と呼ぶようになりました。

つまり、『ロゴ』とは文字が入っているもの、文字がデザインされているものを指し、文字を含まないものはロゴとは呼びません。本来は“文字主体でデザインされたもの=ロゴ・ロゴタイプ”“図形や絵柄を象徴的にデザインしたもの=マーク・シンボル”と区別されるのです。加えて、マークとロゴタイプが組み合わされたものも『ロゴ』と呼ばれます。しかし徐々に、『ロゴマーク』という呼び方が日本国内で広がり、和製英語のように一般化していきました」(佐藤浩二さん、以下同)

 

他社との差別化だけじゃない! 移り変わる企業ロゴの役割

私たちの周りには、たくさんのロゴで溢れています。ひと口にロゴと言ってもさまざまな種類がありますが、なかでも接点が多いのは「企業ロゴ」です。製品を買う時、サービスを受ける時、広告を見る時、そこには必ず企業ロゴがあります。

 

「消費者との接点が多いからこそ、企業がロゴに託す役割は非常に大きくなります。ただ、その役割は時代とともに変化しているんです」と佐藤さん。

 

ここでは、どのようにロゴの役割が変化していったのかを見ていきましょう。

 

1950年代

「『CI』とはコーポレートアイデンティティの略で、企業理念とそれをビジュアル化したシンボルやロゴ、アプリケーション開発、広告戦略など、すべてに一貫した企業イメージやメッセージを意図的に作り出す戦略です。CIの考え方はアメリカで生まれ、1956年にIBMがInternational Business Machineという社名が長くて読みにくいという理由から、略称をロゴとしてデザインし、展開の仕方もマニュアル化。管理運用によってビジネスを成功させ、注目を集めました」

 

1970~80年代

「高度経済成長期が終わり、海外進出を視野に入れる企業や、企業としての信頼と競合他社との差別化を考える企業が増えてきたこの時代。これまでは“作れば売れる”時代でしたが、機能性や利便性だけでは売れなくなっていきました。

そこで、アメリカの成功事例を参考に、日本でも大手数社がCIの考え方を取り入れ始めます。すると見事に成功をおさめ、他の企業もこぞってCIを導入するようになりました。長い日本語の社名を片仮名や英文字などに変更したり、有名なデザイナーを起用したり、斬新さとともに企業イメージの刷新をはかる企業が増えました」

 

2000年代~現在

「企業がCIを導入することが当たり前になると、見た目の差別化を試みたロゴが溢れかえり、デザインを刷新するだけでは目立たなくなってきます。単に見た目の奇抜さだけを追求した企業は、ビジネスまでも下向きになってしまいました。

すると企業は、これまでの視覚的な差別化から、社内の意識改革や理念、社会に対するメッセージ性などを重視した戦略へシフト。それらをロゴに内包できている企業は、長く生き続けていくこととなります。そして、こうした“企業の想いを伝える”というロゴの役割は、今もなお続いています」

↑CIブームの火付け役となったIBM

 

ビジネス成功の鍵は、企業ロゴによる「社員の意識統一」と「消費者の感情の統一化」

では、一体なぜロゴに企業の想いを内包することで、ビジネスの成功に繋がっていくのでしょうか?

 

「まずは、社員の意識が統一化するという側面があります。自分たちのあるべき姿や目指すべき道を、ロゴという目につきやすい形で示すことで、社員に浸透しやすくなるんです。それはやがて、社員が生み出す製品やサービスにも反映され、消費者のもとへと届いていきます。

もう一つは、消費者の感情を統一化するという側面。消費者は、製品やサービスに対して『あの製品は良かった』『あの接客は素晴らしかった』などと、さまざまな感情を抱きます。そしてその感情は、知らず知らずのうちに企業ロゴに蓄積され、やがてその企業に対する印象へと変わっていきます。前向きな感情は『このロゴがついているから、良いに違いない』という信頼感に。逆に後ろ向きな感情は『このロゴがついているから、やめておこう』という不信感に繋がるのです。

つまり、社員に統一化された企業の想いは、製品やサービスに反映され、消費者の感情となり、最後には信頼という形で企業に帰ってくるということ。だからこそ、ロゴに企業の思いを内包することで、結果的にブランドイメージの構築に繋がったり、長期ビジョンが達成しやすくなったりするのです」

 

↑佐藤さんが手掛けたソフマップの企業ロゴ。同社の製品やサービスはもちろん、街中の広告などにも使われており、多くの人の目に触れている

 

ヤマト運輸、刷新成功の秘訣は“ストーリーの共有”
実例とともに振り返る、企業ロゴの変遷

企業ロゴというと、ヤマト運輸のように“何十年も使い続けるもの”というイメージが強いかもしれません。しかし、実は数十年スパンでトレンドが変化してきているのです。ここでは企業ロゴのトレンドを、実例と共に振り返っていきましょう。

 

1970~80年代

「CIブーム真っ只中。日本でいち早くCIの考え方を取り入れた会社には『マツダ』『セキスイハイム』『イトーヨーカ堂』などが挙げられます。目立つことが最優先だったこの時代は、ビビットで奇抜な企業ロゴがトレンドでした。大文字主体で文字間が詰まっており、力強いものが多かった印象です」

↑日本でのCI導入で注目されたマツダのロゴ

 

2000年~2010年頃

「企業の思いがロゴに内包されるようになり、より消費者がメッセージを受け取りやすくなるような、情緒に訴える優しさを感じるデザインが主流となっていきました。具体的には、小文字主体でふっくら丸みを帯びており、どことなく思いやりや優しさが感じられるデザインです」

↑2004年に刷新されたサントリーのロゴ

 

2010年頃~現在

「ここ10年は、無駄をそぎ落としたシンプルなデザインが増えてきました。線が細くて頼りなさそうな印象を受けるかもしれませんが、私はこの先、企業ロゴのトレンドとして確立するデザインではないかと感じています。そして、このトレンドをおさえてブラッシュアップされた例こそ、ヤマト運輸の新ロゴマークです。従来のイメージは残しつつも、シンプルでスタイリッシュな印象へと変化しました」

↑ヤマト運輸のロゴマーク。これが従来のもの

 

↑そして、こちらが新たに採用されたもの。より洗練された、都会的な形へと変化している

 

「ただ、同社の刷新が話題となった理由は、トレンドを反映していたという点だけではありません。ロゴが変わると誰もが少なからず違和感を覚えると思うのですが、そこに対するフォローがとても丁寧だったんです。特設サイト内で経緯や変遷が細かく説明されており、刷新に対する納得感を得ることができました。

また、ロゴマークと一緒に発表されたアドバンスマークも同様です。一見『なんだこれ?』とびっくりするような見た目ですが、『新しい取り組みをする際に使用するマーク』との説明を読んで納得。『よりとんがった事業に使うから、これだけインパクトがあるマークなんだな』と理解することができました。

『新しいロゴはこれです』と一方的なメッセージで済ませるのではなく、理解度が増すようストーリーまでをも共有する。それこそが、ヤマト運輸が消費者を置いてけぼりにすることなく、刷新を成功させた大きな要因だと思います」

↑ヤマト運輸のアドバンスマーク。同社が掲げる「既成概念にとらわれず、果敢に挑戦する姿勢とビジョン」の象徴として新設された

 

美しいロゴには、“違和感”の排除が必要不可欠

グラフィックデザイナーとして、普段から企業ロゴの制作を行っている佐藤さん。実は企業ロゴには、デザイナーだからこそ気が付ける秘密があるのだとか。ここでは、そんな企業ロゴに隠された秘密について教えてもらいました。

 

「皆さんが普段、さまざまな場所で目にする企業ロゴ。均一な同じ太さに見えるロゴタイプがあったとして、実は目がそう錯覚しているだけなんです。

例えば、製品パッケージと屋外看板では、微妙に線の太さを変えている企業があります。小さなロゴを手元で見る時と、大きなロゴを遠くから見る時では、視認性(目でデザインを見た時の、認識のしやすさ)が異なるため、ただ拡大・縮小しただけではなく、微細な修正を加えることがあるんですね。

また、ほんのわずかな線の太さや配置の違いは、見た目の美しさにも大きく影響してきます。私がこの秘密に気が付いたのは、ちょうどソフマップのロゴ制作を行っていた時のこと。当時『どうしたら固すぎず、やわらかすぎず、信頼感のあるロゴが作れるのだろう』と悩んでいたんです。NECのロゴがまさにその理想形で、『なぜただの頭文字の羅列がこんなにも美しく見えるのか』と考えていました」

↑「NECのロゴは、大企業らしい堂々としたたたずまいと、人間味を感じる優しい雰囲気が共存しています。なおかつ、グローバル展開や時代の移り変わりにも対応できる普遍性も持ち合わせており、そう簡単には再現できません」

 

「研究を重ねていくうちに、NECをはじめとする美しいロゴには、徹底した錯視調整がなされていると気が付きました。錯視とは、目の錯覚によって、本来の太さや色とは異なった形に見えてしまう現象をいいます。そんな目の違和感を洗い出し、微調整を重ねることで、美しいロゴが生み出せると分かりました。

早速、そのテクニックをソフマップのロゴ制作にも応用。錯視調整を繰り返し、見た目の違和感を完全に取り除いたロゴを作りました」

↑文字のボリュームが同じに見えるよう、「ソ・マ」は「フ」よりも、幅が広くなっている

 

↑錯視調整を経て完成したロゴ

 

ロゴ=2Dの時代はもうおしまい!? 企業ロゴの未来

役割もデザインも、時代と共に変化し続ける企業ロゴ。この先の動向について、佐藤さんは「企業ロゴの新しい概念が生まれるかもしれない」といいます。

 

「デジタルサイネージなど、企業ロゴが使われるシーンが増えた今、見せ方の幅も大きく広がっていると感じます。例えば、近年注目を浴び始めているのが“ダイナミックアイデンティティ”。従来ロゴの形や色を変えて使用することはNGだったところを、ある一定の法則さえ守れば色や形を変えても良いとするロゴデザインの考え方です。こういった動的なロゴが、一般的に求められるようになる時代はそう遠くないとふんでいます。私たちデザイナーも、対応できる範囲を広げる必要があると感じますね」

 

普段何気なく見ている企業ロゴが、これまでどういった変遷をたどってきたのか? そしてこれからどう変化していくのか? 各企業の在り方と共に観察してみると、企業ロゴの見え方が少し変わってくるかもしれません。この機会に、ヤマト運輸はもちろん、各企業のロゴをじっくりと観察してみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

グラフィックデザイナー / 佐藤 浩二

宝塚造形芸術大学(現:宝塚大学)ビジュアルデザインコース卒業後、広告代理店にて約6年間デザイン・ディレクション業務を経験。2001年に独立し、後に株式会社コージィデザインとして法人化。企業のCI、VI、商品ブランドのロゴなど、ブランディングに関わるデザインを専門とする。主な実績は「ソフマップ」VI、「滋賀医科大学」VI、クボタ「KSAS」ブランドロゴ、「オリコン」VI、「オリコン顧客満足度」エンブレムロゴ、「大阪産業局」VIなど。

https://cosydesign.com/

 

沖縄の魚「ダルマ」は食べても観察しても良し!? 生物学×旅行ガイドで沖縄探検~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。関東に住んでいる身としては、旅行先に沖縄と北海道、どちらを選ぶかは言ってみれば究極の選択。友達と「コロナが落ち着いたら旅行しよう!」と約束していて、沖縄そばか海鮮丼か、ラフテーかジンギスカンか、いつも盛り上がっています。どちらも美味しい食べ物があって自然豊か。まあ、本書を読んだ今はかなり沖縄に傾いています(笑)。

 

沖縄の島々を巡りたくなる新書

ゲッチョ先生と行く 沖縄自然探検』(盛口 満・著/岩波ジュニア新書)は、沖縄の不思議な生き物の生態を紹介する一冊。岩波ジュニア新書という中高生向けのレーベルですが、大人が読んでも驚くこと間違いなし。

 

著者の「ゲッチョ先生」こと盛口 満さんは生物学を専門とし、現在は沖縄大学学長。もともとは埼玉の私立中学・高校の理科教員で、長期休みを利用して憧れの西表島にたびたび旅行し、ついには移住してしまったという経歴の持ち主。沖縄に住んでもう20年になるとか。

 

『コケの謎―ゲッチョ先生、コケを食う』(どうぶつ社)、『めんそーれ! 化学――おばあと学んだ理科授業』(岩波ジュニア新書)など著作多数。埼玉の教員時代、生徒たちとタヌキやイルカの死体を拾って骨格標本を作る様子をつづった『僕らが死体を拾うわけ』(ちくま文庫)は、「こんな先生に生物を教わりたかった!」と高校生をやり直したくなりました。

 

沖縄の不思議な生き物たち

本書は春休みに沖縄にやってきた高校生の姉・あかりと中学生の弟・太陽を、那覇に住む叔父が案内するというスタイルで進んでいきます。第1章「沖縄島・南部」でまず向かったのは、那覇港の近くにある魚市場「泊(とまり)いゆまち」。赤い色をした目の大きな魚「赤マチ」、1mほどもある巨大なイカ「セーイカ」、オウムのようなクチバシ状の口を持つ「イラブチャー」など、あかりと太陽には見慣れない魚ばかり。

 

昼ご飯として買ったのは「骨がおもしろい」とおじさんが勧める、丸っこい顔をした「ダルマ(和名:ヨコシマクロダイ)」。頭と骨は魚汁、身はオリーブオイル焼きにして食べたあと骨をじっくり観察します。アゴを見ると人間の奥歯に似た歯があってビックリ! 胃には硬いウニや貝殻が入っていました……。イラストもふんだんに挟まり、モノクロとはいえ図鑑のように見ているだけでも楽しめます。

 

その後、姉弟とおじさんは、与那国島、石垣島、西表島、宮古島……と、それぞれ特徴的な自然と文化を持つ沖縄の島々を巡っていきます。ハイライトはやはり著者の盛口さんがこよなく愛する西表島を訪れる5章。

 

干潟を散歩して、明治時代に絶滅したジュゴンの骨を見つけて興奮し、「野生生物保護センター」でイリオモテヤマネコの頭骨を観察して普通のネコとの違いを探ります。イリオモテヤマネコは西表島に30年以上通っているおじさんも1度しか見たことがないとか。本当にレアな生き物なんですね。

 

一般的な観光名所の案内は一切ありませんが、沖縄の風と太陽と海の匂いが活字から漂ってくる一冊。生物本×旅行ガイドという切り口もユニークです。盛口さんの自然を愛する温かい人柄も手伝って、読んでいて心地良い気分になりました。

 

【書籍紹介】

『ゲッチョ先生と行く 沖縄自然探検』

著者:盛口 満
発行:岩波書店

博物学者ゲッチョ先生の案内で、生き物の宝庫・沖縄へ出かけよう! 都会の森でホタル観察、海辺で拾える巨大な豆、ふしぎなジュゴン伝説、樹上で子育てするカエル、イリオモテヤマネコが生き残った理由――沖縄島、与那国島、石垣島、西表島、宮古島を中心に、島々の個性的な自然や文化を、臨場感あふれるイラストと共に紹介。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

初心者の練習にもピッタリ! 61鍵盤以下の電子キーボードおすすめ5選

おうち時間の楽しみ方に注目が集まるこの頃。新しく趣味を持った方や、これから何か始めたいという方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、何が楽器を始めてみたいという人におすすめの電子キーボードをご紹介します。憧れのキーボーディストを真似して弾いてみたり、子どもと一緒に練習してみたり、自由な楽しみ方を見つけてみてください。

 

目次

 


テーブルに収まるのでちょっとした練習に最適


カシオ Casiotone ミニキーボード SA-46

手軽に弾ける、テーブルに収まるサイズのキーボードです。叩いて音が鳴る5種類のドラムパッドも搭載。ヘリコプター、電車の音などもあり、子どもにもおすすめ。いろいろな音を、保育園などの施設で演劇やイベントの効果音に活用するのもアリ。小さく手軽に持ち運べるので、コーラスの音取りにも。練習場にあると重宝すること請け合いです。

【詳細情報】
サイズ:446×208×51mm
重量:1.0kg

 


内蔵ステレオスピーカーで迫力ある演奏を実現


RockJam 54鍵 電子キーボード RJ654-MC

ナビゲーションモードを使えば、初心者は楽しく快適に、上級者はそのスキルをさらに磨くことができます。8曲のデモソングを内蔵。液晶ディスプレイがキーとコードを示してくれるので、一緒に演奏することができます。本体左右に1つずつ位置する内蔵ステレオスピーカーで迫力のある演奏を楽しめます。100種類の音色で曲に変化を付けることも可能。楽譜やタブレットを譜面立てに置くことで、気兼ねなく演奏に集中ができます。

【詳細情報】
梱包サイズ:920×492.8×139.7mm
発送重量:5.26kg

 


本格的なピアノサウンドを気軽に楽しめる


ローランド GO:PIANO エントリー・キーボード GO-61P

初めて楽器に触れるビギナーに最適な新しいコンセプトの「GO:PIANO」。コンパクトサイズながらも本格的な音、タッチ、ペダルを実現したエントリー向けのキーボードです。ローランドのデジタルピアノから継承した高品位なピアノ音色10種を内蔵し、61鍵ピアノタイプの新鍵盤を採用。Bluetooth機能を使えば、デジタルならではのピアノの楽しさも広がります。軽量、コンパクト、バッテリー駆動で、いつでもどこでも演奏が可能です。

【詳細情報】
サイズ:877×271×82mm
重量:3.9kg

 


3つのガイドで初心者をやさしくサポート


ヤマハ EZ-J220

押さえる鍵盤を光で教えてくれる「ライトガイド」、内蔵曲の指使いを表示する「指使いガイド」、ディスプレイの5線譜にメロディ、コード、弾いている音程などを表示する「音符ガイド」を搭載し、初心者にもやさしくレッスン。iPad連動の、インフォサウンドを使用した自動譜めくり機能を搭載。専用アプリをダウンロードすれば内蔵曲の譜面をiPad上に表示でき、曲の進行に合わせて自動的に譜めくりができます。内蔵曲対応のソングブックを付属。楽譜だけでなく音符の読み方などをやさしく解説したレッスンガイドが掲載されていて、初心者にとことんやさしいキーボードです。

【詳細情報】
サイズ:945×111×348mm
重量:4.4kg

 


スタンド・イス・ヘッドフォン付きですぐに始められる


ONETONE OTK-61S サクラ楽器オリジナルセット

スタンド、イス、ヘッドフォンもセットになっているので、届いてすぐに演奏や練習を楽しめます。ベンドホイール搭載でホイールを上下させることで音程をなめらかに変化させます。ダイナミックな演奏表現も可能。日本語パネルで子どもでも簡単に操作できます。音色やリズムパターンがそれぞれ300種類搭載されているので、バリエーションも広がります。

【詳細情報】
サイズ:960×375×120mm
重量:4.8kg
カラー:ブラック、ホワイト

 

目次に戻る

有名チェーン店の味を家で! ネット通販で購入できる人気グルメ5選

名前はよく聞く有名チェーン店。食べに行きたいけれど、残念ながら生活圏に店舗がない……そんなあなたに、ネットでサクッと注文できるチェーン店のとっておきグルメをご紹介! 自宅にいながら、いつでも本格的なお店の味を堪能することができます。残業続きでご飯を作る時間がないときや、受験生の夜食としても重宝する人気メニューも。行ったことのないチェーン店の味を、家庭で味わってみませんか?

 

目次

 


炭火で焼き上げたふっくら肉厚うなぎを贅沢に使用


くら寿司 うなぎの蒲焼

化学調味料・人工保存料・人工甘味料・合成着色料を、すべての食材に使用しない「くら寿司」。厳選した肉厚のうなぎを贅沢に使用した、同店特製のうなぎの蒲焼です。独自の製法でじっくり炭火で焼き上げたあと、蒸しの工程を加えることで、ふっくらまろやかに仕上がっています。無添加のうなぎのたれは、年月をかけて独自にくら寿司が開発したもの。購入者からは「身がぷりぷりしており、非常に美味しい」なども声も。こだわりの国産山椒も、お好みに合わせてご賞味あれ!

【詳細情報】
内容量:6食、12食、18食、24食、30食

 


暑い夏こそ辛いスープで、ホットなテンションに!


イチビキ 赤から鍋スティック

辛~い鍋料理で有名な「赤から」の鍋を家庭で手軽に味わえる鍋の素です。また、辛みのたれを別添。鍋の素だけで作るとマイルドな辛さの1番、辛みたれを加えていくことで、最大で6番までの辛さにすることができます。一人でも家族でも、それぞれの好みの量と辛さで味わえます。シメにうどんやご飯を加えたり、チーズや餅などでアレンジして食べたりするのも、家ならではの楽しみ方。辛さに自身のある人は15番の辛さを堪能できる素もあるので、そちらもチェックしてみてくださいね。暑くて食欲が出ないときでも、スタミナ抜群な赤からの鍋ならモリモリ食べられること間違いなしです!

【詳細情報】
内容量:1人前×4本

 


店舗と同じ味が家庭で味わえると大人気


すき家 牛丼の具

「すき家」店舗の牛丼とまったく同じ仕様で製造された商品。凍ったままの商品をレンジで約4分、または湯煎で約6分温め、ご飯の上にのせれば、簡単にすき屋の牛丼を作ることができます。秘伝のタレが牛肉と玉ねぎの絶妙なおいしさを引き出します。リピーターからは「タレや玉ねぎで肉の量をごまかしている感じもありません」「帰りが遅くなり夕食の準備がしょっちゅうピンチになるのですぐになくなります」という声も。アレンジしてうどんの具として使ったりすれば、家庭ならではのオリジナルの味を楽しむこともできそうです。

【詳細情報】
内容量:5食、10食、20食、32食

 


コシ良し&のど越し良しの風味豊かな逸品


一蘭 ラーメン 博多細麺ストレート 一蘭特製赤い秘伝の粉付

“とんこつラーメンを世界一研究する会社”天然とんこつラーメン専門店・一蘭が開発した、博多ならではの細麺を堪能することができるラーメン。コシに優れ、ツルツルとのど越しが良く、風味豊か。スープは臭みがなく、とんこつ本来のおいしさと味の厚みを感じる本格派です。付属している「赤い秘伝の粉」は、唐辛子をはじめ様々なスパイスの中から選び抜かれて配合されたもの。配合・微調整を繰り返し、独自の技術により絶妙なバランスに仕上がっています。

【詳細情報】
内容量:2食、5食、10食セット

 


ご飯を作る時間がない時のピンチヒッターとしても大活躍


松屋 牛めしバーガー

あの「松屋」の牛めしがライスバーガーに! 松屋の牛めしのタレをベースに甘味を効かした特製ダレを使用し、やわらかい牛肉と玉ねぎを、香ばしいライスパティで挟んでいます。ライスパティは醤油を塗り香ばしく焼き上げています。片手で食べられ、ボリューム満点! 外出や残業続きでご飯を作る時間がないときにもこれがあれば助かりますね。受験生の夜食としても喜ばれること間違いなし。ネットでは「松屋の牛丼の味そのままで美味しかったです」「小腹が空いたときにすぐに簡単に食べれて便利でした」との声が挙がっています。

【詳細情報】
内容量:10食、20食、30食

 

目次に戻る

内田理央主演『来世ではちゃんとします2』にSWAY、工藤遥、板垣李光人がゲスト出演

内田理央主演ドラマ『来世ではちゃんとします2』(テレビ東京ほか)に、SWAY、工藤遥、板垣李光人がゲスト出演する。「グランドジャンプ」(集英社)で連載中のいつまちゃんによる同名漫画をドラマ化した本作。イマドキ男女のあらゆる性生活を全肯定する赤裸々ラブエロコメディとして好評を呼び、続編『来世ではちゃんとします2』が8月11日(水)スタートする。

今作から登場する新キャラクターを演じるゲスト出演者に、スタジオデルタの取引先・カントリーカートゥーンで働く陽キャラなバイセクシャル・ 白木史敏役にSWAY、男ウケ抜群で女子力が高くあざとい、カントリーカートゥーンの社員・楠あやか役に工藤遥、白木(SWAY)のそばに寄り添う謎の美少年・伊森レオポルト役に板垣李光人が発表された。

 

併せてメインビジュアルが解禁。ひまわり、水着、スイカに囲まれ、野球をする桃江(内田)。そんな桃江の手に握られているのはバットではなくて…。真夏の『来世ちゃん』をコンセプトに夏らしさ、ツッコミどころ満載のメインビジュアルとなっている。

 

<SWAY コメント>

シーズン1を見てたり、漫画を読んでたりしたので、オファーを受けた時、あの世界に自分も入れるんだ!という喜びがありました!白木史敏はキャラクター性ある濃い役で、ワクワクしましたね!役作りとしては、独自の個性があって、その場の空気を一気にガラッと変えられる明るさを意識しました!指パッチンが昔から得意というかクセだったんですけど、今回それが役に生かされたので、ぜひ注目してほしいです!w

 

共演者は皆さん、とても優しい方々で、初日から気さくに話しかけてくださって、「この現場いいなぁ」って思いました!最後に『来世ではちゃんとします』ファンの皆さま、今回新キャラで登場させていただきます!白木です!ぜひご覧ください!合言葉は、「ごきげんよう」ですよ!よろしくお願いします!

 

<工藤遥 コメント>

オファーを受けた時、昨年、一視聴者として楽しませていただいていた『来世ちゃん』に出れるんだ!と、とってもうれしく思いました。台本を読んで、キャラクターの濃さ、癖の強さにニヤニヤし、あまりコメディやったことがなかったので、早く演じたくてたまらなかったです。楠あやかは超陽キャの、コミュ力おばけだな~と思います(笑)。なんか鼻につく、はっきり嫌う理由ないけどなんか苦手、こういう「なんか」って言葉が似合うキャラクターだと思いました。女子が苦手な女子といいますか、そこを意識して演じていました。撮影期間は短かったですが、内田理央さんをはじめ、皆さんがとても温かく迎えてくださり、来世ちゃんの撮影秘話をたくさん聞かせてくださいました。また参加したい空間でした。来世ちゃんの世界に参加できることを、とても光栄に思っています。「あ~、いるいる~」とちょっとウザがってもらえたら、私は大満足です!!

 

<板垣李光人 コメント>

凪ちゃん役のゆうたろう君とはかねてより親交がありましたので『来世ちゃん』は存じ上げていました。ですので、ついにこの世界に自分も飛び込むのかという期待感が大きかったです。レオは率直にかわいいなと印象を受けました。ツン83%、激デレ11%、そのほか6%といったあんばいで、このかわいさを皆さまに伝えられるよう演じる身としては計算高くあざとく臨みました。現場は顔なじみのあるスタッフの方々が多く、新しい作品ではありましたがもう何日も撮影しているかのような、そんな力の抜き方で参加できたことはとてもうれしかったです。まだ何話に登場するかは秘密ということですが…。『来世ちゃん』のユーモアにコーティングされたスパイスにピリリとしていただきつつ、レオ君と白木さんがどう描かれるかというところも楽しみにしていただければと思います。

 

ドラマパラビ『来世ではちゃんとします2』

2021年8月11日(水)スタート

テレビ東京ほか 毎週(水)深0・40~

※BSテレ東でも放送予定

※動画配信サービス「Paravi」にて、8月4日(水)後9・00より毎話独占先行配信

 

(STAFF&CAST)

原作:いつまちゃん『来世ではちゃんとします』(集英社「グランドジャンプ」連載中)

 

脚本:ペヤンヌマキ、舘そらみ

 

監督:三木康一郎主演:内田理央

 

出演:太田莉菜、小関裕太、後藤剛範、飛永翼、小島藤子、ゆうたろう、中川知香、浦まゆ、塩野瑛久、平田雄也、野村尚平、富田健太郎、おばたのお兄さんほか

 

(INTRODUCTION)

都内にある小さなCG制作会社「スタジオデルタ」。仕事はかなりの激務で深夜を過ぎても忙しく働く彼らは、偶然にも全員が性的にこじらせていた!そんな社員の一人、大森桃江(内田)は承認欲求と好奇心と寂しさの狭間で5人のセフレと愛を営む性依存女子。「セックスは金のかからない趣味」と割り切っているが一番のお気に入りであるセフレのA君には本気で恋をしている。商社勤務のA君は高学歴・高収入のハイスペイケメンで、SM趣味があるなど性癖はちょっと特殊。ただ、A君には別に本命の彼女がいる…。桃江は切ない思いを募らせながらも、自分の恋が決して報われないことは自覚しており、そんな自分の人生を「まーいっか。来世ではちゃんとしますということで」と、どこかクールに考えているのだった。性をこじらせた者たちの生態を赤裸々に描く! 現世は諦めたイマドキ男女の性生活ぶちまけコメディ!

 

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/raisechan2/

 

©「来世ではちゃんとします2」製作委員会

『初情事まであと1時間』に岡本玲&ニシダ、中尾明慶&さとうほなみ、趣里&渡辺大知、細田佳央太&大友花恋が出演決定

7月22日(木)スタートの橋口亮輔、三浦大輔、大九明子、谷口恒平が脚本・演出を手掛ける恋愛オムニバスドラマ『初情事まであと1時間』(MBS/関西ローカル)の第5~8話の出演キャストが発表された。

本作は、月刊コミックフラッパーで連載され、情事に向かうカップルのリアルな感情の機微がネット上でも話題となったノッツによる同名漫画の実写ドラマ化。恋人たちが初めて結ばれるまでの直前1時間をオムニバス形式で描く。

 

脚本・演出を手掛けるのは、橋口亮輔、三浦大輔、大九明子、谷口恒平。オフ会で意気投合したドール愛好家、人生初めてのH、地元で再会した幼なじみ、姉と妹と姉の恋人、不倫に悩む先輩と恋する後輩、浮気カップル、超不幸体質の女、片想い渦巻く鍋パーティーなど、多彩なSEX事情を通して浮かび上がる人間模様を赤裸々に描き出す。

 

谷口監督が手掛けた第5話「決戦の金曜日」には、岡本玲と ニシダ(ラランド)が出演。上司との不倫関係に悩む先輩と彼女にひそかに想いを寄せる後輩。2人きりで残業する金曜夜、何かが起きる。

 

三浦監督が手掛けた第6話「浮気の理屈」には、中尾明慶と さとうほなみが出演。お互い同棲しているパートナーがいながらも酔った勢いでラブホテルに入ってしまった2人は、土壇場で“浮気の理屈”をこねくり回す。

 

大九監督が手掛けた第7話「プラスマイナス、インタレスティング」には、趣里と渡辺大知が出演。超アンラッキー体質の月子と前向きな陽太を演じる。次々と予想だにしない不幸が降りかかる中、果たして2人は無事結ばれるのか。

 

橋口監督が手掛けた第8話「鍋の中」には、細田佳央太と大友花恋が出演。映画監督を目指す裕司と女優志望のまみ子を演じる。5人の男女、鍋を囲んで繰り広げられる一方通行の恋模様を描く。

 

また予告映像も解禁。第3話「ビフォア」(大九監督)に登場する松雪泰子演じる青木の「セックスしようか」という直球なひと言で幕を開け、“初情事”直前の8組のカップルが多彩なSEX事情を覗かせる。「赤ってエロいから好き」「見つめ合うと好きになっちゃうんだって」「私とエッチしたら死ぬかもよ」「誰かに見られてるみたいな感じするでしょ……?」など、恋と性の予感あふれるせりふと映像が展開される。

本作は、MBS、テレビ神奈川、チバテレ、テレ玉、とちテレ、群馬テレビで全8話が順次放送。TVer、MBS動画イズム、GYAO!での見逃し配信も決定している。

 

さらに、地上波未放送の4話を含む全12話はTELASA J:COMオンデマンドほかで見放題独占配信される予定。

 

出演者 コメント

■岡本玲

初めましての谷口監督と、今回がお芝居初めてだというニシダさんと、まるでゲームのミッションをクリアしていくようにみんなでワクワクと撮影しました。この話、エロい、のか? エロくない、のか?それは、人それぞれ癖や好みがあると思いますが、現場で監督が楽しそうに興奮されていたので、きっと皆さんにも楽しんでいただけるはず?! こじらせた二人の行き着く先をどうか見守ってあげてください。

 

■ニシダ(ラランド)

演技派のコントをやっている芸人ならまだしも、棒立ちで淡々とツッコんでいた私に演技の仕事がきました。

 

畑違いを自覚しつつ、やれるだけやったのでぜひお手柔らかにお願いします!!

 

■中尾明慶

映像作品では初となる三浦組に参加させていただき、刺激的な現場で勉強になりました。

 

性が絡むと、少しだけ単純で馬鹿になってしまう瞬間が人間にはある気がします。

 

そんな誰もが少しは持っているであろう世界観を三浦監督が作り出してくれました。

 

笑える作品になっていると思いますので、ぜひご覧いただけたらうれしいです。

 

■さとうほなみ

「浮気の理屈」に出演させていただきました。

 

どちらも恋人がいる会社の同僚のふたりが浮気をしてしまうまでのお話ですが、そこにたどり着くまでのいろいろな葛藤や気持ちの変化がウネウネと渦巻いていて、そのふたりのやりとりになぜかフフッとなってしまう。そんなお話です。三浦大輔監督とも中尾明慶さんともご一緒するのは初めてでしたが、おふたりと共に作った、この「浮気の理屈」に流れるゆったりとしたそしてどこか不思議な空気がそのまま映像に映し出ていると思います。ぜひフフッとしながらご覧ください。

 

■趣里

大九監督の描く世界に入れるということが毎回すごく楽しみです。人間の持つ良い面も悪い面も振れ幅を持って両方描かれていて、その中に希望がある。今回も信頼感のある中でみんなですてきな作品を創れたと思っています。見たあとになにか感じていただけたらうれしいです。

 

■渡辺大知

大九監督とは何度もお仕事をさせていただいていますが、いつも世界観をしっかりと持っていらっしゃって委ねるのが楽しくてしょうがないです。大九監督節が光るドタバタだけど女の子の内面のヒリヒリする部分がストレートに伝わってくるお話です。女の子を理解するのにもとても良い作品に仕上がっていると思うので、男にこそ見てほしいです!

 

■細田佳央太

どこか抜けていても、自分の好きなことへの熱意や優しさという相良君の魅力が余すことなく出るよう、橋口監督と丁寧に作り上げました。監督が特に大切にしていたせりふに関してはリハーサルから積み上げ、少しの雑味も出ないよう本番でも何度も撮りました。会話から滲み出るそれぞれの個性をぜひ、観て楽しんでいただけたらうれしいです。

 

■大友花恋

斬新なストーリー、リアル度の高さ。

 

それらもあって、全てのカットで、スリルのなか挑戦するような撮影となりました。短い撮影期間でありながら鮮烈に記憶に刻まれています。

 

本来なら見ることのできない他人の「初情事」を盗み見る背徳感。甘さと刺激が絡み合うこの作品をたくさんの方に見ていただけるとうれしいです!

 

MBSドラマ特区『初情事まであと1時間』

2021年7月22日(木)スタート

 

MBS

毎週木曜 深0・59~(初回は深1・09~)

 

TBS

毎週木曜 後11・00~

 

チバテレ、テレ玉、とちテレ、群馬テレビでも順次放送

 

TVer、MBS動画イズム、GYAO!で見逃し配信1週間あり(全8話)

 

TELASA J:COM オンデマンドほかにて見放題独占配信(全12話)

 

<出演>

工藤阿須加、臼田あさ美/萩原利久、木竜麻生/松雪泰子、大森南朋/望月歩、青山美郷、中田青渚/岡本玲、ニシダ(ラランド)/中尾明慶、さとうほなみ/趣里、渡辺大知/細田佳央太、大友花恋 ※放送順

 

<監督・脚本>

橋口亮輔、三浦大輔、大九明子、谷口恒平

 

原作:ノッツ『初情事まであと1時間』

 

制作プロダクション:ビデオプランニング

 

製作:「初情事まであと1時間」製作委員会

 

公式サイト:https://www.mbs.jp/hatsu-jouji/

 

公式Twitter:@hatsujouji

ソーヴィニョン・ブランで一躍世界から注目!「ニュージーランドワイン」の銘醸地をソムリエが解説

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく、このシリーズは、フランスをはじめとする古くから“ワイン大国”として名を馳せる国から、アメリカなどの“ワイン新興国”まで、さまざまな国と産地を取り上げてきました。今回は、ワイン新興生産国であるニュージーランド。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】
第1回 :フランスと5つの産地
第2回:イタリアと5つの産地
第3回:ドイツと5つの産地
第4回:オーストラリアと5つの産地
第5回:アメリカと5つの産地

 

ニュージーランドワインを旅する

ニュージーランドのワインというと、どのようなイメージを持っているでしょうか? ひと時脚光を浴びたのは、フレッシュで活き活きとしたソーヴィニヨン・ブラン。その他の産地では真似のできないような明快な味わいは、世界中のワインファンを驚かせ、現在ではオーストラリアと並んで、オセアニアをワイン地図の重要な一角に位置づけました。

 

それならさぞかし歴史のあるワイン大国だろう、と思えばそうでもなく、ワイン用ブドウのひとつ「ヴィティス・ヴィニフェラ」種がこの地に広く植えられるようになったのも、1970年代になってからとつい最近のこと。国土は日本の70%ほど、人口500万人という規模のニュージーランドは、世界のワイン生産量のシェアで見れば1%にも満たない小さな国なのです。

 

そんな小さな島国が、世界中のワインパーソンに注目されるきっかけとなったのは、何よりその独自の個性を表現したソーヴィニヨン・ブランの存在でした。1980年前後に発表された初期のマールボロ産のソーヴィニヨン・ブランは、すぐに注目と投資を集め、今日に至るまで重要な品種であり続けています。2018年にはブドウ畑の6割、輸出ワインの9割近くを占めるほどにまで成長し、“ニュージーランドワインの歩みはこの国のソーヴィニヨン・ブランの歩みとセミイコール”と言っていいほど、主役であり続けているのです。

 

たったひとつのブドウ品種が、一国のワインの歴史を運命付けたと思うと、とても興味深く思えませんか? もちろん「ニュージーランドワイン」はソーヴィニヨン・ブランだけではありません。脇を固めるワイン産地も、それぞれ独自の魅力を持っていますから、ひとつずつ順に紹介していきたいと思います。

【目次】
1. マールボロ
2. ワイララパ地方マーティンボロー
3. ホークス・ベイ
4. セントラル・オタゴ
5. ノース・カンタベリー

 

1. マールボロ
− 小さな町ブレナムはワインにおいての中心都市 −

南島の北東端に位置するマールボロ地方の中心都市ブレナムは、人口3万人ほどの小さな街。日本でいえば、山梨県甲州市と同程度の人口と考えると、その規模がイメージしやすいかもしれません。今ではニュージーランドのワイン生産の中心となったマールボロに、ソーヴィニヨン・ブランが植えられたのは1975年のこと。それから4年後の1979年に初めて、マールボロ・ソーヴィニヨン・ブランが瓶詰めされました。

 

マールボロで造られたソーヴィニヨン・ブランには、当初から原産地であるフランス・ロワール地方のワインにはない、グレープフルーツやトロピカルフルーツのようなボリュームのある果実味に加え、その特徴であるキレのあるヴィヴィッドな酸も保たれた、特別な風味がありました。その特異性、優位性にいち早く気づいたのが、西オーストラリアの生産地、ケープ・メンテルのデヴィッド・ホーネン。ワイナリー「クラウディー・ベイ」を設立し、マールボロ・ソーヴィニヨン・ブランを代表するブランドとして、世界中で大流行を巻き起こします。

 

現在では、ニュージーランドのブドウ畑の約70%がこの地域に集中しており、そのうちの85%をソーヴィニヨン・ブランが占めています。つまり“ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブラン”として、日本をはじめ世界中に輸出されるワインのほとんどは、この地域から産出されているのです。ワイン生産が今ほど活発になる前には、牧羊を中心とした畜産や織物が主な産業でしたが、小さな街ブレナムはそれからわずか30年ほどの間に、ニュージーランドのワイン生産とともにワインツーリズムの中心地としての役割を担うようになりました。

 

2018年には、ブレナムの鉄道駅舎だった建物が「ザ・ワインステーション」というテイスティング施設に生まれ変わり、有名ワイナリーからセラードアを持たない小さなワイナリーまで、地元のワインを幅広く紹介するようになりました。

 

マールボロほどその国のワインの入り口にふさわしい産地は世界を見渡しても珍しく、そのフルーティーさとフレッシュな酸、清々しい青さを併せ持った魅力的なニュージーランドワインを、ぜひ一度お楽しみいただければと思います。

 

Totara(トタラ)
「Marlborough Sauvignon Blanc2019(マールボロ・ソーヴィニヨン・ブラン2019)」
2450円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

2. ワイララパ地方マーティンボロー
− ロマネ・コンティのクローンがマーティンボローの主流 −

マールボロで初めてソーヴィニヨン・ブランを植えたモンタナ社による、1973年の政府研究機関に依頼した地質調査では、マーティンボローがもっともブドウ栽培に適した土地だという結果が出ました。けれども、その最適と判断された土地面積は狭く小さいものだったため、モンタナ社が本格的なワイン生産を行うために選んだのは、マールボロの広大な土地でした。

 

マーティンボローは北島の南端、首都ウェリントンから車で1時間ほどの距離にあります。はじめてブドウが植えられたのは1883年という記録がありますが、20世紀初頭の禁酒運動で生産は途絶え、近代ワイン生産の歴史はマールボロより少し遅れて、1980年前後に始まります。先の地質調査では、フランス・ブルゴーニュと似た自然環境によってもっともブドウ栽培に適しているとみなされたマーティンボローでは、現代に至るまでピノ・ノワールが中心に栽培されており、ブルゴーニュ由来の穂木「エイベル・クローン」が主に植えられています。

 

1970年代、ニュージーランドの税関職員だったマルコム・エイベルは、ロマネ・コンティの畑から違法に持ち帰られた穂木を没収します。これを検疫所で検査した後に自身の所有するオークランド近郊のブドウ畑に植えたことで、「エイベル・クローン」は産まれました。このクローンをマーティンボローの主要ワイナリーのひとつである「アタ・ランギ」のオーナー、クライヴ・ペイトンが譲り受けたことで、ロマネ・コンティを起源とするブドウ樹が広がり、マーティンボローのピノ・ノワールの歴史において重要な要素のひとつとなるに至りました。

 

まるで、よくあるワインのネットショップの売り文句のようですが、ニュージーランドのピノ・ノワールは歴史が浅いながら、ソーヴィニヨン・ブラン以上に高品質ワインを生産する可能性を秘めているのも事実です。そして後述するセントラル・オタゴやカンタベリーといった、同国内のピノ・ノワールの成功しているライバル産地との競合も、この国のピノ・ノワールの今後を楽しみにさせてくれる醍醐味でもあるのです。

 

Ata Rangi(アタ・ランギ)
「Crimson Pinot Noir2018(クリムゾン・ピノ・ノワール2018)」
4200円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

3. ホークス・ベイ
− 北島の東海岸ホークス・ベイは歴史あるブドウ産地 −

1851年に、フランス人宣教師がブドウを植えたホークス・ベイは、ニュージーランド国内では歴史のあるワイン産地です。南半球に位置するニュージーランドは、北島の方が温暖で、東海岸ホークス・ベイはボルドー品種やシラーといった赤ワイン品種を完熟させられる産地。とくにヘイスティングズの北西ギムレット街道周辺のやせた砂利、小石の土壌は、ニュージーランドでもっともカベルネ・ソーヴィニヨンやメルローに向いている地域とされています。その地域は「ギムレット・グラヴェルズ」と呼ばれ、1990年代以降に栽培農家による奪い合いが起こるほどの人気を集めました。「グラヴェル」とは石ころという意味。つまり“ギムレットの砂利土壌”という畑名になっているのです。現在ではニュージーランドの10~12%ほどの生産量があり、マールボロに次いで第2位の規模のワイン産地になっています。

 

ただ、ボルドー品種の赤ワインはあまりにも世界中にライバルが多く、ニュージーランドの長い生育期間と寒暖差を反映した個性的なワインということでは、個人的にシラーに注目しています。オーストラリアのシラーズとはまた違う、酸の強調されたシラーはニュージーランドのソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ノワールに次いで代表的なブドウ品種になる可能性があるように思えるのです。

 

また、ホークス・ベイの二大都市ネイピアとヘイスティングズは、アールデコ様式の建築で統一された都市として知られています。私自身もニュージーランドには訪れたことがないのですが、各地のワインの新鮮な可能性に触れるたびに、また海外旅行ができる状況になったらもっとも訪れたいワイン産地として、思いを巡らせています。

 

Trinity Hill(トリニティ・ヒル)
「Hawkes Bay Syrah2018(ホークスベイ・シラー2018)」
3000円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

4. セントラル・オタゴ
− 世界最南端のワイン産地で完熟するピノ・ノワール 

ニュージーランドの中心都市・クイーンズタウンには、南半球でも最高といわれるスキー場があり、四季折々の雄大な自然は、ニュージーランドを代表するリゾートタウンとして知られています。そして、この地域がワイン生産に向いていることは、19世紀末から知られていました。

 

1881年には、オーストラリア・シドニーで開催されたワイン品評会で、セントラル・オタゴ産の「バーガンディ」が金賞を受賞した記録が残っているほどですが、やはりニュージーランドの他の産地同様、一度ブドウ栽培は途絶え、本格的に再開されるのは1970年代に入ってからのことでした。このように「ブルゴーニュ」の英語読みであるバーガンディというワインが造られていたことからもわかるように、主流はピノ・ノワールですが、再びこの産地に注目が集まるまでには、そこから100年以上の時間がかかりました。

 

1997年に初めてリリースされた「フェルトン・ロード」は、評価誌から高評価を獲得、瞬く間にピノ・ノワールの未来を担う産地としてセントラル・オタゴが注目されるようになりました。短い夏の寒暖差、収穫期の乾燥は、素晴らしいピノ・ノワールに必要な長い生育期間をもたらし、驚くほどピュアな果実味と複雑さ、エレガントさを兼ね備えたワインを産みだします。それでは“マーティンボローとどちらが優れたピノ・ノワール産地なのか?”という議論が起こりますが、全体的にブドウの樹齢はセントラル・オタゴの方が若く、その答えは現在進行形で簡単には決着しそうにありません。

 

ただ、日本の多くのワイン愛好家がブルゴーニュを偏愛している様子を見るにつけ、マーティンボローとセントラル・オタゴのピノ・ノワールに、もっと目を向けてもいいように思えます。それはヴォーヌ・ロマネとジュブレ・シャンベルタンの相違と同じように、魅惑的なテーマでもあるのです。

 

Felton Road(フェルトン・ロード)
「Pinot Noir BannockBurn2015(ピノ・ノワール・バノック・バーン2015)」
7200円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

5. ノース・カンタベリー
− プレミアムワインの冷涼産地カンタベリー 

南島の主要都市であるクライストチャーチを包むように広がるカンタベリーは、ニュージーランド随一のプレミアムワイン産地となりつつあります。素晴らしく優しい口当たりのリースリングや、ブルゴーニュを思わせるピノ・ノワールとシャルドネは、短い歴史を感じさせないほどで、世界の最高峰のワインに肉薄するほどの味わいです。

 

元々、ボルドー品種には涼しすぎることから、ブドウ栽培には不向きとみなされていた地域だったカンタベリーが、わずかな期間で注目される産地になったのには、それを覆したパイオニア的な存在がいます。多くのワインパーソンを送り出しているクライストチャーチのリンカーン大学で、ブドウ栽培を教えていたダニエル・シェスターは、この地域でのピノ・ノワールやリースリングといった冷涼品種の可能性を見出し、1970~80年代に醸造用ブドウ栽培の礎をつくりあげます。そして、今からわずか30年前の1991年に初リリースされた「ペガサス・ベイ」のリースリングが、カンタベリーのプレミアムワインに歴史の一歩を踏み出させました。

 

そう思うと、1997年に設立された「ベルヒル」は、世界的に見れば新しいワイナリーかもしれませんが、この産地のなかで考えれば老舗の部類に入るのかもしれません。リリースからほどなくニュージーランドでも最高峰、ブルゴーニュのムルソーに匹敵するという高い評価を勝ち得たベルヒルは、その生産本数の少なさ(シャルドネの初期は1樽300本ほど)から日本では知る人も少ないワインでした。ブルゴーニュでも最高の土壌とみなされる石灰岩がむき出しになった産地を選び抜き、カンタベリーのテロワールを信じた末の品質と思うと、感慨深さすらあります。

 

ピノ・ノワールももちろん素晴らしく、各産地にこういったプレミアムワインが産まれ愛好家にも広く知られれば、現在のブルゴーニュ偏重の価値観にも変化をもたらすのではないかと期待しています。

 

Bell Hilll(ベルヒル)
「Chardonnay2016(シャルドネ2016)」
1万8000円
輸入元=ワイン・ダイヤモンズ

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です。

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

連載終了後の生活に戦慄し、家族からの誕生日プレゼントに文句を言う映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第15回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

5月31日(月曜日)

朝一で「茜色に焼かれる」(石井裕也・監督)鑑賞。後、高田馬場で羊ランチ。羊人参炒飯が大変美味。この味を家でも作りたい。羊の睾丸や腎臓の串刺しもうまい。元気が出たので、帰宅して執筆作業に取り掛かろうとするが、満腹感からか強烈な眠気。少し横になったらそのまま気絶してしまった。夕方飛び起きて、焦りまくってダッシュでジョナサンへ向かう。

 

6月2日(水曜日)

午前中、小説を書く。

 

忙しい自慢をすると、今、自分史上もっとも仕事が忙しい。とにかく今は「小説推理」に書いている「したいとか、したくないとかの話じゃない」の最終回を書かねばならない。同時に連ドラも書かねばならない。他にこの日記も含めると連載が3つある。たったそれだけで? とも言われるが、キャパシティの小さい私にはきつい。8年前、早朝のスーパーで品出しのアルバイトをしていたころからすると、夢のような状況ではあるのだが、きついものはきつい。だが6月いっぱいで、偶然にもこの日記以外すべての連載が終わる。それはそれで定期収入がなくなるからきつい。毎月の収入があるということが、やったことはないけど、これほどまでに麻薬的だとは思わなかった。「もうそれなしでは生きられない」と言う妻が、今、毎日のように私のアルバイトを探している。

 

「アンタはバイトして、社会と家族にキチンと向き合って、ようやく少しはマシなものが書ける」とも言われているから、本当にまたアルバイトに放り出されるかもしれない。

 

午後は妻と高校教師。その日だけの週一ランチ、今日はイタリアンだ。前菜3種・ジャガイモの冷製スープ・ピザのランチコースを食すも、物足りず、追加でラザニアとパスタを注文。ようやく腹7分になったので、2種類のドルチェと紅茶を頼んでフィナーレ。

 

そして授業中に猛烈な睡魔。最近、満腹になると、もれなくメチャクチャ強烈な睡魔がついてくる。若いころは昼飯を食い散らかして映画を見ても絶対に寝なかったが、今は間違いなく気絶する。

 

6月3日(木曜日)

午前中、書く。

 

昼から対面会議。対面は移動が面倒だが、私にとってはその場で出るアイデアが、オンラインの4倍から13倍くらいはあるような気がする。帰りにとある評判の映画を見たが、あまり面白いとは思えなかった。

 

ここ数年、SNSなどで「面白かった!」「凄かった!」「刺さった!」などと感想があがってくる映画を見ても、なかなかピンとくることが少なくなった。もともと私の脳は劣化気味だが、さらに劣化が進んだのか、今の作品についていけていないと思うことがしばしばある。それも怖いし、もともとない自信はさらになくなり、憂鬱になる。ただ、皆さんあまりに簡単に刺さり過ぎ、感動しすぎじゃなかろうか。

 

「鬼才 伝説の編集人 齋藤十一」(森功・著)読了。

 

6月4日

午前中、書く。午後、オンライン会議。

 

終了後トイレに行くと、妻が娘の部屋で上半身ブラジャーで下半身は私のトランクスをはいてゴザを敷いて爆睡していた。最近、色々調べ物や打ち込みを頼んでいたので力尽きたのだろうか、半目を開けていたので一瞬死んでいるのかとすら思った。

 

息子が帰宅する間まであと30分しかないので、私もつかの間の休憩を取ろうと、息子の部屋で横になった。眠たかったので、すぐに落ちたのだが、直後に「やべえよ! やべえよ!」というバカでかい声で起きた。

 

息子と友達のM君が一緒に帰宅し、あられもない姿で寝ている妻を直視してしまったのだ。妻は寝ぼけ眼で「入ってくんな! 公園行け!」とタオルケットをまいてわめいていたが、また横になった。

 

ドアから覗いていたM君が「クジラみたいだ」と言った。息子が「恐竜なんだよ」と言った。

 

6月5日(土曜日)

朝7時からジョナサンへ。ひたすら書く。

 

15時ごろ家に戻り16時から息子の野球を覗きに行く。息子たちのチームは「怒らない、無理はさせない」をモットーとするチームで、息子のように野球はほぼできないが、なんだか来ているというような子も多い。しかも低学年だけなので、もう完全にリアル「がんばれ! ベアーズ」だ。

 

試合形式の練習をしても、そもそもルールがわかっていないから、あっちに行ったりこっちに行ったり、みんなでボールを追いかけていたりと、とにかく見ていて面白い。

 

早口でベラベラ野球知識を披露する子(だが、下手)がいたり、無口で穏やかだがめちゃくちゃ上手い子がいたり、親に対して尋常でなく生意気な口をきいている子がいたり、巨漢メガネの大声の子がいたりと、キャラが立った子も多い。これは映画やドラマにしたくなるなあと見ていて思う。そこに加えて親たちのキャラも面白い。息子のプレーにムキになって口を出してしまうのは、なぜか圧倒的にお父さんが多いが、元ヤン丸出しのお母さんもなかなか熱い。ただ、ほとんどのお母さんたちは、「子どもが元気にやってくれてりゃいい」のノリで、家庭内不和話とか、お受験話などで盛り上がっていて、それを聞いているのも楽しい。

 

「がんばれ! ベアーズ」は野球そのものの魅力をゴロっと描いた傑作だが(野球というよりベースボールか)、日本ではそこに、このような大人たちのこともうまくまぜて面白いドラマは作れないものだろうかと、いつも練習を見ながら思うのだが、帰ってきたらコロッと忘れている。

 

夜、「どの口が愛を語るんだ」(東山彰良・著)読了。

 

6月10日(木曜日)

本日は私の誕生日だが、何も変わらず。妻と子どもたちがカードをくれたが、心がこもっていない気がする、と言ったら「出た出た、カマチョ」と流された。

 

誕生日だから外食したいと申し出て、近所の中華料理店へ向かうも、娘と息子がケンカをはじめ、叱った妻も不機嫌になり、全くゆっくりできない夕食だった。久々に飲んだノンアルビールが本当のビールみたいで、酒に弱い私は想像泥酔してかなりフラフラになった。

 

6月11日(金曜日)

夜、居間で執筆をしていると、定期テストまで一週間を切った中二の娘が問題を出してくれと話しかけてきてまったく仕事にならない。娘は相変わらず勉強にまったくやる気が出ないようで、テスト前のこういう時期だけ、1日10分ほど勉強している。私に雲の種類の問題を出せと言ってきた。積乱雲とか高層雲とか雲の特徴を私が読み、娘が当てるのだがまったく覚えていないのでやるだけ無駄だ。覚えていないくせに問題を出せというのもよくわからない。イライラして仕事どころではなくなる。ちなみに、私は娘の教科書にある雲の名前をひとつも知らなかった。そんなことを知らなくてもこうして生きていけるだろうとは思わない。きっと知っていたほうが、楽しいことが増える可能性がわずかながらもあるのだろうと思う。

 

6月13日(日曜日)

早朝から娘は野球の試合。妻と息子は習い事ダブルヘッダー。良いお天気の中、ひたすら重い体を引きずってジョナサンへ。最近週2回マッサージに行っているが、肩甲骨の凝り・痺れはしぶとく絶好調だ。それに加えて今は右腕(肘~手首)が痛い。さすっても、手をブラブラしても痛い。妻に話しても「生島ヒロシの痛散湯飲め」しか言わない。

 

ついでにハゲもここ数年、猛スピードで進行している。完全なるハゲから、突っ込みどころのないハゲになってしまった。数年前まではハゲ上等で特に何も思わなかったのだが、なぜかここに来て色んな髪型をしてみたい欲求にかられている。堂々とカツラにしようかなと思っているが、意外と高額なのがネックだ。近ごろは入れ墨というのもあるようだが、それだと丸ボウズしかできない。後頭部の髪型だけで遊べばいいと妻は言うが、それって伸ばすか切るかしかないだろう。息子の同級生のⅯ君のお父さんが、AGAの薬で見事にふさふさになっているからそれも試そうかとは思っているが、性欲が減退するらしいという噂もあり、迷っている。しかし、ハゲにハゲと言ってはいけない空気が世の中に出てきて、正直私としては触れられないのは生きづらい。「このハゲー」と言っていた豊田(真由子)元衆議院議員の言葉さえ、清々しく感じられるような気がしないでもない。

 

6月17日(木曜日)

シナハン(シナリオ・ハンティング)のため、朝から新幹線で甲子園に向かう。シナハンと言えばご当地の美味しい物を食べるのが楽しみだが、昼にお好み焼きを食べられただけで(美味しかったが)、夜は「餃子の王将」で総菜を買い込んで、原作者の方や助監督さんと部屋飲み。原作のタイトルを原作者の方の前で言い間違えてしまい焦った。しかし「餃子の王将」も東京より関西の方が美味しい気がする。

 

6月18日(金曜日)

今日も一日中歩き回り、スマホの万歩計は2日連続で1万5000歩を超えた。帰りの新幹線に乗る直前に、家族みんなが好きな551蓬莱を購入。

 

贅沢駅弁と贅沢アイスを食し、ひとりお疲れ様会をしていたら、ものの20分で爆睡。あっという間の品川アナウンスで慌てて飛び下りる。案の定、頭上の棚に置いた551蓬莱を忘れてきた。もうこれを何十回とやっている。

 

6月19日(土曜日)

朝から雨。娘も息子も野球が中止になったため、ふたりとも家に引きこもるとのこと。カオス間違いないので早々に家を脱出。

 

夕方待ち合わせして「キャラクター」(永井 聡・監督)を見に行く。途中息子が「なら、犯人が漫画家を襲う話を書いたら捕まえられるのにね」とでっかい声で言い、結果そういうオチになったので、驚いた。娘は小栗 旬の演技の物まねばかりしていた。雨も小雨になったので、そのまま近所のバッティングセンターへ。珍しく機嫌よくバッティングしていた娘だったが、途中娘の空振りに妻が「ヘイヘイヘイ、どうしたどうした」と言ったことから、怒髪天。「許せない! 絶対許さない!」と震えながらブチ切れた。

 

余計なこと言ってんなーと思っていた私は、妻に「今のはよくないよ」と言うと、「はぁ!? なんでこんなことでここまで怒るわけ!? それこそヤバいでしょ?」と妻も怒りだし、バッティングセンターで娘と妻のケンカが始まった。最終的に「お前、子どもに気に入られようとして味方してんじゃねえよ!」と妻が私にもキレ出したので、息子困惑。

 

その後、バッティングセンターの隣のうどん屋で夕食を食すも、最悪の雰囲気。

 

6月20日(日曜日)

朝からジョナサンで執筆。娘は野球、息子はザリガニ釣り。妻は筋トレ。今日は父の日だ。幼少のころから父の日や母の日を両親もスルーで、父の日母の日に贈り物はおろか、お礼の言葉すら言ったことがなかったからか、ウチの子どもたちも完全スルー。だがSNS上にてこんなカードやあんな手紙を子ども達からもらっているというのを見ると羨ましくてたまらない。

 

↑最近、息子がドはまりしているザリガニ釣り。なぜかザリガニ釣りのときはいつも裸。捕獲したザリガニを1日1匹だけ、という約束で連れて帰る。水槽だらけの玄関が生臭くて仕方がない。(by 妻)

 

6月22日(火曜日)

朝から仕事。夕方帰宅すると、不機嫌な娘がテレビ前にドデンと座り「TRICK」を見ている。ドラマ版も映画版もスピンオフ版も全て網羅するらしい。夕食後、娘は再度「TRICK」。息子は1日30分のゲーム時間。妻が仕事のけりがついたから、図書館で予約本を取りに行ってくると言ったので、居場所のない私は自分も図書館に用事があると理由を付けて、妻について行く。図書館の往復、ずっと自分の近況がいかにハードかの話をするが、完全にスルーされる。あー、愛情が欲しい。人に優しくされたい。真綿でくるまれるように優しくされたい。そんな49歳は我ながら気色悪い。

 

「Mr.ノーバディ」(イリヤ・ナイシュラー・監督)鑑賞。

 

6月26日(土曜日)

招致活動のころから日本でのオリンピックには反対だったが(どこならいいのかはわからないし、どんな形で開催していけばいいのかを考えたこともないのだが)、昨日、陸上の代表選考会である日本選手権男子100メートルを、固唾を飲んでテレビの前で見た。

 

世間的に勝負弱いと言われている桐生選手を私は応援していた。もちろん私も勝負弱いから感情移入してのことだ。世評通りなどと言うと大変に失礼な物言いなのだが、桐生選手は5着で、オリンピックへの切符を取れなかった。日本人で初めて9秒台を出し、ずっと東京オリンピックを目指していただけに、どのように自分の気持ちに落とし前をつけるのだろうかと考えてしまうが、「一区切りついた」というサバサバとしたコメントを出していた。本気の努力というものをした人は、その結果が出なかったときに、吹っ切れた気持ちになれるのだろうか。私など中途半端な努力とも呼べないような努力しかしたことがないからか、求める結果が出なかったときはグズグズウジウジと落ち込み、何ならその落ち込みに妻を引きずり込んでブチ切れさせてしまうこともある。

 

それにしても、こうしてオリンピック予選など見ながら、一方ではこれまでの飲食店を筆頭に我慢に我慢を強いられている人たちのことも考える。やはり、オリンピックのために今この瞬間も我慢を強いられるのだなと思うと腸が煮えくり返っているに違いないと思う。オリンピックが終わったあとに、もしかしたら本当に全世界が「がんばれニッポン」などと言っているかもしれない。さすがにオリンピック開催がコロナに勝った証というあまりにバカげた物言いは聞かれなくなったような気がするが、オリンピックを開催すれば確実に感染者が増えることは私でもわかる。オリンピック中に身内がコロナで亡くなる人もいるだろう。それがオリンピックのせいかどうかはわからなくても、オリンピックがなければ死ななかったかもしれないのに……とは思うだろう。そして開催することに対して「安心、安全」だけを繰り返す人のことを一生恨んだりするようなことにもなるだろう。そう思うと、やはりこの状況での開催はないほうがいいのではと思う。思いながら、きっと私はテレビで放映される競技のいくつかを見るだろう。

 

6月27日(日曜日)

朝7時に家を出てジョナサンで書く。ようやく近所のサウナが解禁されたので、久しぶりに行く。そして案の定、整う(前は頑なに「整う」フレーズは使わなかったが、このフレーズはやはり使いやすい)。サウナ後、アイスを食べながら息子とサボテンを買いに行く。息子は「クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 サボテン大襲撃」(橋本昌和・監督)を数日前に見てから、1日千回くらいサボテンが欲しいと連呼していた。

 

小さいサボテンを2個購入。棘が邪気を払うとのことで、さっそくトイレに飾った。が、良い気も払うとのことで、扱いには気を付けねばらない。

 

↑どうかどうか、邪気を払いまくって頂きたい!(by 妻)

 

「開運」という言葉が大好きな私は、家中を開運グッズで埋め尽くしたいと常々思っている。家にはお守りやお札やダルマやエミューの羽や旅行先で買った開運グッズ、魔除けグッズを沢山飾ってあるが、今のところ一番効果があったのは招き猫として拾ってきて飼ってる2匹の猫だ。

 

↑7年一緒にいるのにずっと仲が悪い2匹。いまだに本気の喧嘩をしている(by 妻)

 

6月27日

午前中、書く。午後、娘の野球の試合を見に行く。

 

今日は男子チームとの練習試合。練習試合だからか娘はセカンドでスタメン出場。親としては一気に緊張する。が、中学生ともなると男子との体力差はいかんともしがたく、1回表の男子たちの攻撃が終わる気配がない。退屈になってきた私はスマホを見たりしていた。すると歓声があがり、娘がハイタッチしている。どうやら好守備を見せたようだが見事に見逃した。ようやくチェンジとなり娘たちのチームの攻撃は男子チームのスピードボールにあっという間に三者凡退。そしてまた男子の長い攻撃が終わって、娘に打順が回る。初球から振っていくが空振り。これは三球三振かもなと思った瞬間、見事にライト前にライナーで打球を飛ばした。思わず「お!」と腰を浮かしたが、ライトゴロになってしまった。

 

試合は結局コールド負け(当たり前だ)。私のころは男子と女子が試合をするなど中学生ではありえなかったが、これも少子化が原因なのだろうか。

 

帰宅後、グダグダとした野球談議をしていたら、ついつい熱くなってしまい、野球をやめるやめないまでの大ゲンカを娘とやらかし、「だったらやめちまえ!」と捨て台詞を吐いて、言った瞬間から大後悔。子どものことは見て見ぬ振りするくらいがちょうどいいのかもしれない。他人の子にはそれができるのに、自分の子にはできない。当たり前か。

 

以前、妻がポロッと「生んだ瞬間から誰の子かわからなくして、1か月ごとに赤ちゃんをとっかえひっかえして育てると地球上で決めれば、平和が訪れるかもしれない」と言っていた。実現することはないだろうが、一理あるかもしれないと思った。

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』(新潮社・刊)。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

手軽なのに満足のおいしさ! すぐに作れるレトルト&冷凍食品3選

仕事で疲れていたり、やる気が出なかったり……というとき、なるべく少ない時間でテンションの上がる一品が作れたら最高ですよね。今回は、手軽に作れてしっかりおいしい、レトルト&冷凍の惣菜をいくつかご紹介します。こだわり具材たっぷりの餃子など、一見手間がかかりそうな惣菜も冷凍タイプですぐに完成! あると便利な、すり下ろす手間がいらない冷凍山芋なども紹介しています。時短にもなるので、ぜひ食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

目次

 


具材たっぷり! スパイスの効いた食べ応え抜群のスープカレー


北国からの贈り物 北国オリジナル丸ごとチキンレッグスープカレー

「こだわり抜いて作り、ここでしか味わえない」というチキンレッグ入りスープカレー。沸騰したお湯で5分温めるだけで、すぐ食べられる手軽さが魅力です。スパイスの効いた奥深い味わいのスープに、柔らかく煮込まれたニンジンとジャガイモ、丸ごと入ったチキンレッグは、ボリューミーなうえ、コクもあります。購入者からは「玉ねぎの甘みが溶け出た深い味でおいしかったです。丸ごと入ったチキンレッグはもちろん、芯まで味がしみたニンジン、ジャガイモが抜群においしかったです!」という声も。食べ応えのある具材と、チキンエキスが絶妙に絡んだスープを、堪能してみてください。

【詳細情報】
内容量:4食

 


冷凍でも生に劣らない、すり下ろしたての白さとみずみずしさ


ヤマトフーズ やま芋

国産大和芋30%と国産長芋70%を混ぜ合わせ、蕎麦や山かけなどに最適な粘度ににしたブレンドとろろ。皮を剥いてすり下ろす煩わしさと手間を省き、解凍するだけで、とろろいもができあがります。個包装で、一人暮らしの人でも必要量だけ使えて便利です。1本1本手作業で丁寧に皮を剥き、新鮮なうちにすり下ろして急速凍結しているため、生に近い「粘り」と「コシ」があります。擦り下ろしたての白さ、山芋の食感、みずみずしさ……ホカホカの麦飯に山芋をかけて、醤油をたらすだけでも絶品。日持ちするので、冷蔵庫に常備しておくのもおすすめ。

【詳細情報】
内容量:40g×20個

 


あの人気店の餃子が誰でも簡単に焼ける


珉珉元祖焼餃子 みんみん 冷凍生餃子

「餃子の焼き方説明書」が同封されているので、誰でもパリッとしたジューシーな餃子を焼き上げることができます。餃子の具材には国産の豚肉を使用。ニンニクは国内最高級の青森県産ニンニク、油は竹本油脂の特製の落花生油とゴマ油を使用しています。白菜もすべて産地直送。店で使うものと同じレベルの、綺麗でみずみずしい白菜をミンチにして使います。また、粉は日清製粉による上質な粉。水は蒸留水のみを使って作られています。珉珉ならではの、職人だからできる薄い皮も特徴。急な来客や、仕事が遅く終わって疲れ気味のときなどにも手軽に作れ、白米やチャーハン、ラーメンのお供、子どもの弁当や夕食のおかず、風呂上がりのビールや、焼酎など晩酌のつまみにも最適です。

【詳細情報】
内容量:30個、60個、90個

 

目次に戻る

本格派からお手頃価格まで! 電子ドラムおすすめ4選

自宅で過ごすことが多いと、新しいことに挑戦してみたくなりませんか? 今回は、楽器を始めてみたい人におすすめの電子ドラムをご紹介します。電子ドラムなら、スピーカーだけでなくヘッドホンから音が出せる上、生ドラムと違って打音時の音量を抑えられるので、家での練習にぴったりです。コンパクトなポータブルタイプから本格的なフルセットまであるので、お好みの電子ドラムを探してみてくださいね。

 

目次

 


たためるからどこにでも持ち運び可能!


Paxcess ポータブルドラム

フル充電すれば10時間使用可能。たたんで手軽に持ち歩ける、ポータブルタイプの電子ドラムです。2つの高音質スピーカーを搭載。標準的なドラム構成とペダル用の拡張インターフェースにより、リアルな操作感覚を得られます。ユーザーからは「音の強弱も調整できるので、おもいきって叩けるし、楽しく遊んでいます。場所を考えず本格的なサウンドで遊べるのがいいと思います」「大人でも楽しいドラム遊び、フットペダルもスティックも付いて気分転換に最高!」と好評です。

【詳細情報】
梱包サイズ:77×153×432mm
発送重量:1.152kg

 


小さくてもベロシティ対応!


Alesis CompactKit7

叩く強さにより音量が変化する「ベロシティ」に対応した7つのパッドと2つのフットペダルを搭載しています。265個のサウンド、45個のプリセット、5つのユーザー設定ドラムキット、100の練習曲を搭載しており、演奏バリエーションも広がります。レコーディング機能やメトロノーム機能も。ハンドパーカッション機能をオンにすると、直接手で叩くという伝統的な演奏スタイルでボンゴやタブラ、コンガなどのエスニックなパーカッションプレイが楽しめます。

【詳細情報】
サイズ:500×370×157mm
発送重量:4.5kg

 


教則DVDもセットになっているからすぐに始められる


MEDELI 電子ドラム DD-401J DIY KIT サクラ楽器オリジナルセット

手持ちのDAPなどをAUX端子に繋ぐことで、楽曲に合わせてドラム演奏が可能です。さらに、ドラムの練習に役立つ40パターンのソングを内蔵。クラッシュシンバルはシンバルチョークが可能で、より生ドラムに近い演奏を体感出来ます。騒音の最も大きな原因となるバスペダルはトリガータイプを採用。ビーター式のペダルに比べて大幅に振動を抑えることができます。

【詳細情報】
梱包サイズ:820×640×245mm
発送重量:12.8kg

 


本物にこだわるあなたへ! 電子ドラムでもダイナミックなサウンド


Roland 電子ドラム フルオプションセット TD-25KV-S

スネアは新機構のリム・センサーを搭載したV-Pad「PD-128S-BC」。電子ドラム音源「TD-25」の魅力を最大限引き出します。さらにキックをメッシュヘッド採用の「KD-120BK」にグレードアップ。より生ドラムに近い打感で演奏できます。フラッグシップ・モデルTD-30直系のサウンド・エンジンを搭載し、打点位置による音色変化、楽器独自の振る舞いまでも表現。ダイナミックなサウンドと感性を余すことなく引き出す演奏性が魅力です。

【詳細情報】
サイズ:1300×1200×1250mm(必要専有面積)
重量:26.5kg

 

目次に戻る

首都圏の大手私鉄で増えている!? レア&リバイバル塗装車両を徹底ガイド〈前編〉

〜〜大鉄私鉄4社のレア塗装・リバイバル塗装2021〜〜

 

赤・青・黄色・緑……大手私鉄各社が走らせているレア&リバイバル塗装車の電車の姿を並べてみると、色見本のような鮮やかな色の電車がそろう。

 

このところ、鉄道会社では各社の基本色とは異なる希少な色に塗り替えたり、ラッピングしたりした電車が多く現れている。すでに首都圏を走る大手私鉄のほとんどがレア塗装車を走らせている。どのような車両が走っているのか、具体例を見ていこう。当然ながらそこには、鉄道会社の意図が見え隠れしている

 

【レア塗装車その①】注目度が低い路線に鮮やかレッド車両が登場

◆西武鉄道多摩湖線9000系「RED LUCKY TRAIN」

↑西武多摩湖線を走る赤色の9000系。これまでにない鮮やかな色づかいで異彩を放つ

 

西武鉄道の多摩湖線は国分寺駅と多摩湖駅を結ぶ9.2kmの路線だ。西武の路線の中では、あまり目立つ存在とは言えず、地味目の路線だった。路線には長い間、同鉄道の中で最も古い車両の新101系が走っていた。そんな多摩湖線だが、駅のホームドア設置のために、3ドアの新101系は2021年2月で運行が終了。代わりにワンマン仕様、4ドアの9000系を投入した。さらに3月末には赤い9000系電車が走り始めている。

 

赤い色に塗られた9000系9103編成は2014(平成26)年7月から、京浜急行電鉄とのコラボレーション企画として、「幸運の赤い電車RED LUCKY TRAIN」として走っていた。当時は10両編成で、京急と同じく赤地に側面の窓周りなどクリーム色に塗り分けられていた。多摩湖線に入線するにあたって、4両となり、またワンマン運転が可能なように改造され、真っ赤一色となった。RED LUCKY TRAINの赤が、さらに強調され、鮮やかになったのだった。

↑こちらの紺色の9000系も西武多摩湖線を走る。他に9000系の標準色でもある黄色の電車も同線を走っている

 

多摩湖線には他に紺色、また9000系の元の色でもある黄色の編成も走る。路線を走る電車は赤、紺、黄色が入り交じりかなり賑やかになった。

 

こうした車両色を導入することによる効果を考えてみよう。まずは目立つ。路線のイメージアップを図ることができる。レア塗装が走っているということで鉄道ファンが訪れる。さらに子どもたちにも人気となる。要はレア塗装、リバイバル塗装は、鉄道会社にとって、少なからず誘客につながっている。どちらかといえば、閑散路線でこうした車両の導入が多いことからもうかがえるだろう。

 

◆西武鉄道多摩川線 新101系「赤電塗装車」「ツートンカラー」

↑1960年代・70年代の西武電車の基本色だった赤とベージュの塗り分け。赤電塗装車の新101系は現在、西武多摩川線を走っている

 

↑西武多摩川線を走る新101系のツートンカラーの黄色塗装車。101系の登場したころのリバイバル塗装でもある

 

西武多摩湖線から消えた新101系だが、西武多摩川線と、西武狭山線(こちらは平日のみ運行)を今も走る。新101系もレア塗装、リバイバル塗装車が目立つ。1960年代・70年代の西武電車の標準色“赤電塗装”と呼ばれる車両も走り、人気車両となっている。他に、ツートンカラー(黄色とベージュ色)、黄色一色車両。近江鉄道色、伊豆箱根鉄道色と、すでに新101系は、レア&リバイバル塗装ばかりになっているといって良い。逆に白い色の標準タイプが消えつつあることも興味深い。

↑新101系の263編成は黄色一色の塗装。パンタグラフが4つと特別なつくりで、旅客輸送以外に新型電車の輸送にも活用されている

 

新101系はすでに多摩湖線から消えて、車両数が減りつつある。多摩川線の新101系もいつまで走るのか、危ぶまれる存在となっている。

 

西武鉄道では、埼玉西武ライオンズにちなんだ20000系「L-train」、そして30000系「DORAEMON-GO!」も走らせている。このあたりは西武球団のPR用、また親子連れを強く意識したラッピング仕様となっている。

 

大手私鉄で唯一の新都市交通システム・案内軌条式鉄道を利用している西武山口線(レオライナー)。同線を走る8500系の8521編成が茶色と黄色のカラーとなり5月15日から走り始めている。この茶色と黄色というカラー塗装は、赤電塗装よりも前の1950年代・60年代に走っていた塗装車両だ。筆者は西武沿線で育っただけに、懐かしい思い出もあり一度乗りに行きたいな、と考えている。

 

【レア塗装車その②】すっかりおなじみになった青色黄色電車

◆京急600形・2100形「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」

↑京急の600形「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」。600形は京急線内だけでなく、都営浅草線、京成線などに乗り入れている

 

↑2100形は京急線内のみの運行。快速特急を中心に運用されている

 

レア塗装を各社に定着させたのは、京浜急行電鉄(以下「京急」と略)の影響が大きかったように思う。その元祖というべき存在が、「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」だ。600形と2100形の両形式に青い塗装の電車が1編成ずつ用意されている。青は京急の路線が走る「羽田空港の空」「三浦半島の海」をイメージした色だったとされる。

 

この「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」が走り始めたのは600形が2005(平成17)年3月14日、2100形が2005(平成17)年6月11日からと16年前のことになる。すでにベテランの域に達したレア塗装車となっている。

 

◆京浜急行電鉄1000形「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」

↑京浜急行電鉄の黄色の1000形は「YELLOW HAPPY TRAIN」の愛称で、すっかり人気のレア編成となっている

 

↑黄色い電車を生むヒントとなった事業用車の京急デト11・12形。主に車庫から車庫へ資材運搬列車として活躍している

 

さらに、2014(平成26)年5月1日から1000形1057編成を黄色に塗装変更を行い「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」として走らせ始めた。

 

この黄色電車は、もともと京急の電動貨車デト11・12形の色を意識して塗られたもので、当初、3年間の予定で運転を開始した。ところが、予想以上に好評だったこともあり、その後も継続して運転されている。「黄色い電車を見ると幸せになる」という“都市伝説”まで語られるようになり、変えるに変えられないという状況にまでなった。

 

さらに、もともと黄色の電車が多かった西武鉄道とのコラボレーション企画にまで進展。京急から提案して、前述のように西武鉄道には「幸運の赤い電車RED LUCKY TRAIN」が走るようになった。その後には両社で営業面での協力が盛んに行われるなど、私鉄同士の縁を強めることにも一役かっている。

 

「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」の3編成は京急のホームページで、連日、細かい運転時間まで発表されている。こうした細かい配慮も、レア編成の人気を長持ちさせている原因なのかも知れない。

 

【レア塗装車その③】沿線の観光PR用に生まれたラッピング車

◆京王電鉄8000系「高尾山トレイン」

↑京王のラッピング車両「高尾山トレイン」。側面には高尾山の四季のイメージイラストが描かれている

 

次に京王電鉄のレア塗装車を見ていこう。京王の車両はすべてがステンレス車両ということもあり、ラッピングによってレア塗装車を生み出している。

 

そんな代表が京王線を走る8000系「高尾山トレイン」。京王沿線の人気の観光地でもある高尾山のPRを図るために2015(平成27)年9月30日に運行を開始した。もとは高尾山口駅のリニューアルや、高尾山温泉「極楽湯」の開業を機会にラッピング車両として模様替えされた。

 

ベースの薄緑色は1957(昭和32)年から同路線を走った2000系の塗装色をイメージしたもので、側面には、高尾山の春、夏、秋、冬、若草の5パターンのイラストで四季折々の高尾山の魅力を紹介している。

 

2017(平成29)年には東京屋外広告協会主催の「第10回東京屋外広告コンクール」の第4部門(車体利用広告)で、最優秀賞の東京都知事賞を受賞している。ちなみに民鉄としてははじめての最優秀賞となった。

 

◆京王電鉄9000系「サンリオキャラクターフルラッピングトレイン」

↑京王9000系の「サンリオキャラクターフルラッピングトレイン」。京王線内だけでなく、都営新宿線まで乗り入れて走る

 

「高尾山トレイン」とともに代表的なラッピング車両が「サンリオキャラクターフルラッピングトレイン(特別ラッピング車両)」。京王相模原線の京王多摩センター駅最寄りにある「サンリオピューロランド」への、京王線の利用促進を図るということで生まれたラッピング車両だ。淡いピンク色をベースにサンリオのおもなキャラクターが描かれている。2018(平成30)年11月1日に走り始め、運行時期は当面とされたが、人気車両のためか現在も走り続けている。

 

ちなみに9000系10両編成車は、都営新宿線への乗り入れ対応車ということもあり、同ラッピング車も、京王線内だけでなく、都営新宿線の終点である本八幡駅まで乗り入れている。東京都内だけでなく、千葉県内まで走るわけで、そのPR効果も大きいと言えるだろう。

 

◆京王電鉄7000系「キッズパークたまどうとれいん」

↑京王動物園線の7000系の「キッズパークたまどうとれいん」。一駅区間のわずか4分間ではとても見切れないほどの濃密な電車だ

 

京王電鉄のラッピング車両でも、とびきりレア度が高いのがこの電車ではないだろうか。2018(平成30)年3月から走り始めた「キッズパークたまどうとれいん」と名付けられたラッピング車両で、高幡不動駅と多摩動物公園駅間を結ぶ京王動物園線のみを走る。

 

7000系4両7801編成を利用。淡いピンク色ベースで、多摩動物公園駅前にある多摩動物公園、京王れーるランド、屋内型遊戯施設「京王あそびの森 HUGHUG(ハグハグ)」といった施設のイラストが描かれている。

 

さらに車内が楽しい。各車両が1号車から4号車までゾウ、トラ、シカ、フラミンゴといった動物達のイラストがあちこちに。座席シートなどもイラスト入りの特別なつくりとなっている。子どもたちには楽しいラッピング車両といって良いだろう。

 

◆京王電鉄井の頭線1000系「レインボーカラー」

↑京王井の頭線のレインボーカラー編成。梅雨時になると同路線の名物の一つ、あじさいの花が車内からも楽しめる

 

京王電鉄の井の頭線にも珍しいラッピング車両が走る。同路線を走るのは1000系のみだが、同車両は前面と側面の帯に7通りのパステルカラーで色分けされている。それぞれの色は基本4編成ずつで、これもレアと言えばレアなのだが、全29編成中の1編成という、さらにレア度が高い車両が走る。

 

それがレインボーカラーの1729編成。沿線の魅力を発信しようと生まれた車両で、ハチ公、井の頭公園、神田川、あじさい、さくらをイメージした特別ラッピング車両として運行開始された。レインボーの七色の帯色が特長で、2012年10月に誕生している。当初は1年間の運転予定だったが、人気でのびのびとなり、すでに10年近い期間を走る井の頭線の名物編成となっている。

 

【レア塗装車その④】小田急では希少な赤色レア塗装車

◆小田急電鉄1000形「赤い1000形車両」

↑箱根湯本駅付近を走る「赤い1000形車両」。姉妹鉄道提携するスイスのレーティッシュ鉄道の車両色の赤に合わせている

 

小田急電鉄は、華やかな特急ロマンスカーを目立たせるためなのか、通勤形電車の塗装を大きく変更したレア&リバイバル塗装車がほとんど走らない。そんななかで、唯一のレア塗装といえるのが「赤い1000形車両」だろう。1000形のステンレスの地に水色の帯という標準タイプとは異なり、赤色ベースの鮮やかな車両が走る。

 

この赤い車両は小田原駅〜箱根湯本駅間の箱根登山鉄道線向けに用意されたもので、箱根登山鉄道と姉妹鉄道提携を結ぶスイスのレーティッシュ鉄道の赤い車両をイメージして生まれた。現在の車両数は4両×4編成で、2009年3月からの運行と、すでに12年にわたって走り続けている。通常時は箱根登山鉄道線内がメインだが、時々、イベント列車として小田急線内での運用もあり、注目の列車となっている。

 

※まだまだありますレア&リバイバル塗装車。東武鉄道、東急電鉄などの車両は次回の〈後編〉に続きます。

筋トレ、怪談、水族館—— 歴史小説家が選ぶ、今年の「夏」をひと味違うモノにするための5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「夏」。引きこもりを余儀なくされる今年の夏。谷津さんの選ぶ5冊を片手に特別なものにしてみるのはいかがでしょうか?

 

【過去の記事はコチラ

 


 

今年も夏がやってくる……のである。

 

あれ、この前夏の終わりに立ち会ったばっかりじゃなかったっけ? そんな感慨に襲われているのは、なにもわたしだけではあるまい。大人になってから、とみに時の流れが速くなっている気がする。このまま体感時間が速くなっていき、ついには月の運行まで目視できるようになるのだろうか……って、これ、藤子・F・不二雄のSF短編そのまんま(「光陰」)である。

 

とにかく、夏である。コロナが蔓延してようが、とてつもないビッグイベントが開催されようが、刻々と時を刻むのが自然なのである。

 

というわけで、今回の選書テーマは「夏」である。

 

古典のみに許された入れ子構造の「エモさ」

夏と言えば花火。花火といえば――。まずご紹介するのはこちら。『花火・来訪者 他十一篇』 (永井荷風・著/岩波書店・刊) である。

 

表題作を紹介したい。東京市欧州戦争講和記念祭の花火の音を聞いた永井荷風が、ふとそれまで自分が経験してきた新しい祭りの光景を思い出す、そんな随想である。その中で描かれるのは、前近代から近代へと少しずつ作り替えられていく世の中の諸相であり、その変化を前に立ちすくみ哀悼を捧げる一人の物書きの後ろ姿である。現代語に「エモい」なる言葉があるが、表題作の目指すそれは、まさしく「エモい」なのである。永井の詳細な筆によって切り取られた当時の風俗こそがこの「エモさ」の正体である。

 

そして、現代の我々からすれば、本作は著者にとっては想定外の「エモさ」が付与されているといえるかもしれない。永井荷風が佇む憂いの「今」もまた、わたしたちにとってはノスタルジアの対象となっている。現代人にとって本作は、ノスタルジアの時代に生きる人間の抱くノスタルジア、という入れ子構造になっているのである。これは読み継がれた古典のみに許された味であるといえよう。

 

水族館の「推し」が探せるガイドブック

夏と言えば海。海と言えば水族館。というわけで、お次にはこれを紹介しよう。『水族館めぐり』(GB・刊)である。

 

本書は日本中にある人気水族館の看板動物を紹介する本である。水族館案内と一線を画しているのは、各水族館の人気個体を名前と共に紹介していることだろう。

 

昔からそういう側面はあったが、ここのところ、動物園や水族館においても「推し」の概念が浸透したように思う。特定の個体に愛情を向け、一日中その個体に張りついているファンや、動物園・水族館の動物をある種のキャラクターと見なし愛でる鑑賞法が徐々に一般化してきているのだ。

 

本書はそんな風潮に合わせ、「推し海獣・推し魚」を見つけやすいよう、より個体それぞれの魅力に迫った一冊になっている。本書を読んでいると、実際に動いているところを見たくなること請け合いだ。

 

コロナ禍の今、なかなか水族館にも足を運びにくい。だが、コロナ禍もいつかは終わる。コロナ明けに水族館推し活をしたいあなたに。あるいは、デートプランや家族サービスプランを練るための一冊としてもお勧めである。

 

引きこもらざるを得ない夏だからこそ「筋トレ」を

夏と言えば男女問わず薄着になって露出が増える。そうなると気になるのは体型である。とはいえ、食事制限などしようものならストレスは溜まるし、最悪夏バテで倒れかねない……。

 

というわけで、こんな本はいかがだろうか。『筋肉を最速で太くする』(広瀬統一・著/エクスナレッジ・刊)。本書はなんといってもパンチある表紙と直截極まりないタイトルが目を引くが、実際に、めちゃくちゃ実用的な筋トレ本である。なにを隠そう、わたしも去年辺りから肉体改造に勤しんでいるのだが(小説家もPC前で長い間同じ姿勢を取るため、腹筋や背筋は必要不可欠である)、本書は非常に助けになった。

 

本書は筋肉のつくメカニズムや体型に関する基礎知識から話を始め、筋肥大を促すために大事なこと、効率のよい運動法など、理論面からの解説がなされモチベーションアップ。その後、様々なトレーニング法に従いステップアップしてゆけば、最終的にはバッキバキの筋肉が手に入る寸法である。

 

なお、わたしはあまり筋肉がつきやすい性質ではない上、諸般の事情で自重トレーニングしかできないのだが、それでも本書を参考に筋トレを続けた結果、筋力が着々とついてきていると付言しておこう。

 

今年はまだ、水着姿を披露する夏とはならないだろう。だが、引きこもらざるを得ない夏だからこそ、体型維持、肉体改造に目を向けてみてはいかがだろうか。

 

夏の終わりのアンニュイさが漂う傑作SF漫画

夏にはなんとなくもの悲しさがある気がする。そんなわたしの感覚に頷けるあなたにお勧めなのが『ヨコハマ買い出し紀行』 (芦奈野ひとし・著/講談社・刊) である。えっ、今更こんな有名作品を紹介するのか、とお叱りを食らいそうであるが、いい本なのだから仕方あるまい。

 

本書は人類文明が滅びに向かっている時代(本書においては「のちに夕凪の時代と言われるてろてろの時間」と称呼される)に生きる人々の姿を、女性型ロボット・アルファの目から活写したSF漫画である。

 

誤解ないように言っておきたい。本書は夏の光景ばかりが描かれているわけではない。アルファの目を通じて描かれるのは、滅び行く時代の四季折々を「てろてろ」生きる人々の姿だ。だが、一読者としてのわたしは、本書に夏の気配を感じてしまう。

 

本書に描かれる「滅び」は破局的なものではなく、言うなればそれは老衰のような、いや、あるいは線香花火がぽっと下に落ちるかのような、穏やかなるものと示唆されている。その有様が、夏の終わりに漂うアンニュイさに似ている気がするのである。

 

そんなわたし個人の読みはさておき、破局直前の寂寥と、そんな時代にあっても存在する人間の普遍とが入り交じる傑作SF漫画である。未読の方は是非是非。

 

怪談の裏にある闇を顕現させるホラー作品

夏と言えばホラー。ホラーと言えば怪談――。というわけで、こちらを紹介しよう。『カイタン 怪談師りん』 (最東対地・著/集英社・刊) である。本作は怪談を大きなモチーフに置いた新感覚ホラー作品である。

 

著者である最東対地はサスペンスホラーと現代的な作劇技法を組み合わせたスピード感溢れる作品群で知られるホラー作家だが、一方で『異世怪症候群』(星海社)のような「語り物・テキストとしてのホラー」にも強い興味を有している。本作は、そんな著者の二つの作家性を閉じ込めた一冊と言えそうである。

 

本書は妹を神隠しで失った少女、りんが怪談師の馬代 融と出会い、妹の神隠しの真相に迫っていくというサスペンス的な味も強い一冊でもあるが、その一方で、「怪談とは何か」「怪談というフィクションの裏側にある真実」に対する思索が見え隠れしている。怪談というフィクションの裏側に存在するノンフィクション性を作品の中で解いてみせることで、作中の恐怖をわたしたちのすぐ側まで拡張しているのである。

 

わたしたちが何気なく聞いている怪談、実はその裏側にはとてつもない闇が広がっているのかもしれない。本書の提示する怖さは、それまでは少しも感じることのなかった闇を殊更に色濃く見せること、なのかもしれない。

 

 

わたし個人、あまり夏は好きではなかった。

 

まあ、皆さんもお気づきの通りの陰キャ街道まっしぐらな青春を送ってきたわたしが夏を好きになれる道理はないのだが、齢三十五を重ね、嫌いではない、くらいの距離感にはなってきた。それもこれも、本を通じて夏の歳時記に触れてきたがゆえのことだろう。

 

夏が好きなあなたも、そうでないあなたも、本で夏を感じるというのも乙なので是非、と元夏嫌いとしては申し上げる次第である。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新作は『吉宗の星』(実業之日本社)

伊藤万理華「いろいろな経験やご縁があって、この作品に出会えました」ドラマ『お耳に合いましたら。』

テレビ東京がオーディオストリーミングサービス「Spotify」の協力を受け、ポッドキャスト番組と連動させたオリジナルドラマ『お耳に合いましたら。』を制作。通称“チェンメシ”ことチェーン店グルメをこよなく愛する主人公・高村美園が、ポッドキャスト番組のパーソナリティーとして成長していく姿を描く本作が、いよいよ7月8日(木)よりスタートします。ドラマの見どころや撮影裏話、また音やチェンメシにまつわるお話を、主演の伊藤万理華さんに聞きました。

◆地上波連続ドラマ初主演ということで、今の気持ちを聞かせてください。

テレビドラマの主演は自分にとっては遠いものだと思っていたので、びっくりしました。決まったのが舞台「DOORS」の稽古に入る前でした。出演作品が続いてまた別の作品のお話を頂けるというのは貴重ですし、本当にありがたいことだなと思いました。しかも今回は演出が映画「サマーフィルムにのって」の松本(壮史)監督ですし、私が乃木坂時代にお世話になった美術さんや衣装さんもいらっしゃるので、ご縁をすごく感じていて。安心感のある現場なので、肩の力を入れすぎることなく演じられている気がします。と同時に、作品が発表になってからは主演として身が引き締まりました。

 

◆その発表時にドラマのキービジュアルも解禁されました。ヘッドホンが乃木坂46時代のPV「まりっか’17」を彷彿とさせる感じも。

そうですね。ファンの方はうれしいのかな…どうなんでしょうね(笑)。これは私が勝手に思っていることなんですが、今回のドラマも「サマーフィルムにのって」も、私がアイドルをやっていた時のあの自由な感じをお見せできる気がしていて。10代のころは正直“自分のよさって何なんだろう?”と思いながら活動していたんですけど。今この年齢になって、こういうお仕事を頂いて、あの時の自分は間違っていなかったんだなと感じています。いろいろな経験やご縁の積み重ねがあって、今『お耳に合いましたら。』という作品に出会えたと思うと感慨深いです。

 

◆作品の印象としてはどうですか?

私自身もともとSpotifyユーザーだったので、Spotifyさんがこういう形でドラマに関わるのはすごいなと思いました。ここまでサブスクとドラマが連動するというのはなかなかないと思いますし、もし自分が出演していなくても気になる作品になっていると思います。

 

◆美園はポッドキャスト番組のパーソナリティーになります。ポッドキャストシーンの撮影の感想は?

例えばラジオもそうだと思うんですが、パーソナリティーの方がうまく話すというよりも、ただ思っていることを好きなように話すのが魅力なのかなって。なので、なるべくうそのないリアクションを表現したいと思っています。実際、ドラマに出てくるチェンメシが本当においしくて。その“おいしい”という純粋な気持ちを画面を通じて伝えていきたいです。私自身も好きなことになると話が止まらなくなるところがあるので、そこは共感します(笑)。

 

◆話が止まらなくなるほど好きなものというのは?

私は多趣味でいろいろなものに興味があるんですが、例えばファッションだったらその服はどういう方が作ったのかとか、背景みたいなところがすごく気になっちゃうんです。掘り下げたいと思ってとことん調べるクセがあるので、誰かとそういう話になったら止まらなくなる気がします。

 

◆万理華さん自身、そういった自分の好きなものを広めたり、ファンの方に真似してもらえたりする立場でもあると思います。そういった実感はありますか?

自分はなるべく、周りの目を気にせずに“好きなものは好きと言おう”というスタンスで生きてきたので。それがどういうふうに周りに影響しているのか、あまり考えたことがないんです。ただ私の場合、好きなものを伝えようとすると歯止めが効かなくなるので(笑)、そこは調整しながらやらなきゃという意識はあります。あ、そう言えばこの前、誕生日のお祝いで友達にTシャツを作ったんですよ!私の好きな動画や画像をコラージュしたのをプリントアウトして。あとはZINE(ジン。個人の趣味で作る雑誌)を作って友達に配ったり…考えてみたら私、いろいろやっていました(笑)。

 

◆「チェンメシ」もテーマの一つですが、ご自身の思い出のチェンメシは?

ポテトフライです。チリとチーズがかかっているポテトフライなんですけど。私がまだ実家暮らしをしていたころ、母がハンバーガー店でいつもそれを頼んでいて。よく2人でシェアしながら食べていました。家族との思い出の味ですね。ドラマを見ていただくと、きっと皆さんにとってなじみの深いチェーン店も出てくると思うので、楽しみにしていただきたいです。

 

◆美園がチェンメシを食べるように、自分にご褒美をあげたい時には何をしますか?

私は気になる本や雑貨を買います。歴史のあるちょっと古いものが好きなので、そういうものがご褒美になります。コレクションのような感じですね。誰かに見せたいというわけではないのですが、いつか自分の部屋がちょっとした秘密基地みたいになったらいいなと思っていて。部屋に余計なものは置きたくない人って結構多いと思うんですけど、私は家の中では自分の好きなものに囲まれていたくて。それが自分にとって生きるモチベーションになっていますし、その感覚はこの先もずっと持っていたいと思っています。

 

◆ドラマにはラジオ界のレジェンドの方々も登場しますが、共演してみてどうですか?

妄想シーンでチェンメシを食べながらポッドキャストで配信するシーンがあるのですが、その配信をレジェンドの方々が見守ってくださるという形なので、緊張して話せなくなるのかなと思っていたんです。でも実際に撮影したら、見てくださっているから安心してチェンメシ愛を伝えられている気がして。これからもたくさんのレジェンドの方にお会いすると思うので、それが楽しみです。

 

◆最後に、あらためてドラマの見どころをお願いします。

実際にSpotifyさんでも美園の番組が放送されるなど、ドラマの枠を飛び越えて実際のリアルな世界でも作品が感じられるというのは、今の時代だからこそできることだなって。そこが見どころであり、“聞きどころ”でもあると思います。実際にポッドキャストを聞きながら、美園が成長して変わっていく過程を見守っていただけたらうれしいです。

 

PROFILE

伊藤万理華

●いとう・まりか…1996年2月20日生まれ。神奈川県出身。O型。最近の出演作にドラマ『夢中さ、きみに。』『東京デザインが生まれる日』、舞台「DOORS」など。主演映画「サマーフィルムにのって」が2021年8月6日(金)公開予定。

 

番組情報

木ドラ24『お耳に合いましたら。』

2021年7月8日(木)スタート

テレビ東京系 毎週(木) 深0・30~1・00

※BSテレ東は2021年7月13日(火)より毎週(火)深0・00~0・30

※Paravi、Amazon Prime Video、dTVほかで見逃し配信

出演:伊藤万理華、井桁弘恵、鈴木仁、伊藤俊介(オズワルド)、井上想良、草地稜之、駒井蓮、桜井玲香、高岡凜花、中島歩、永野宗典、濱田マリ、濱津隆之、平子祐希(アルコ&ピース)ほか

 

©「お耳に合いましたら。」製作委員会

 

●photo/中田智章 text/橋本吾郎

『王様のブランチ』がシートマスク「サボリーノ」とコラボ 宇賀神メグアナ「これからの季節にぴったり」

TBS系で毎週土曜日に放送中のバラエティ番組『王様のブランチ』が、シートマスク「サボリーノ」とコラボ商品を発売することが決定した。

「サボリーノ」は、2015年4月の発売以来、数々のコスメ系アワードを受賞しているシートマスク。朝、寝起きの肌に60秒パックするだけで、洗顔・スキンケア・保湿下地が完了し、パックを外してすぐメイクが可能という優れものコスメとして大ブレイク。2020年12月にはメーカー出荷枚数がシリーズ累計5億枚を突破。“時短コスメ”の代表格として愛され続けている。

 

『王様のブランチ』×「サボリーノ」コラボ商品開発では、ブランチリポーターと番組スタッフのリアルな希望と意見を取り入れ、美容成分を大増量。「サボリーノ」のメーカーであるBCLの担当者も「通常では考えられないお得さ」と語っている。

 

パッケージは“ブランチSUMMER”をテーマに青色・黄色を基調としており、家に置いてあるだけで気分が上がるかわいいオリジナルデザインになっている。

 

『王様のブランチ』×「サボリーノ」目ざまシートは、7月10日(土)放送の『王様のブランチ』、7月14日(水)放送の『よるのブランチ』(後11・56~)でも紹介予定。

 

なお、限定商品の『王様のブランチ』×「サボリーノ」目ざまシートは、7月9日(金)からPLAZA・MINiPLAで先行発売、7月10日(土)からは東急ハンズ・LOFTでも発売される。

 

宇賀神メグTBSアナウンサーは「朝のメイク前、爽やかな香りに癒やされます。これからの季節にぴったりです」また、野村彩也子TBSアナウンサーは「かわいいパッケージと爽やかな香りは、忙しい朝についつい頼りたくなりそうです♪」と笑顔で話した。

 

『王様のブランチ』×「サボリーノ」目ざまシート

価格:1,430円(税込)

 

<発売日>

「PLAZA・MINiPLA」

2021年7月9日(金)~(先行発売)

 

「東急ハンズ」「LOFT」

2021年7月10日(土)~

※オンラインショップ含む ※数量限定

 

BCLブランドサイト商品ページ:https://www.bcl-brand.jp/news/news-47520/

在宅ワークの「机がない!」問題を解決するか?「広々ひざ上デスク」の実力を検証

在宅ワーク中の皆さんは今、どのような場所で作業をしているだろうか? 昨年から、いろいろな人に話を聞いているが、「専用のデスクにPCを置いて、ワークチェアに座った状態」で仕事をしているケースは、意外なほど少ない。

 

「食卓兼用のダイニングテーブルにダイニングチェアで」……なんていうのはなかでも快適な方で、「ローテーブル+床に直座り」や、「ベッドに座ってPCは膝の上」という状態もけっこう普通。

さらに問題なのが、家庭内に複数の在宅ワーカーがいる場合。夫婦ともに家仕事なんてことになれば、当然ながら必要な作業スペースは倍増である。果ては場所の取り合いで家庭内紛争なんて事態も聞くに至って、「家の中に仕事する場所がない」というのは、昨今なかなか切実な問題なのである。

 

かといって、面積の狭いところにデスクとチェアをセットで追加導入する、なんて無理筋もいいところ。それならせめて、デスクだけでもなんとかならないものだろうか?

 

「広々ひざ上デスク」ならその問題、解決できるかも?

座った状態で膝の上にPCを乗せて仕事する場合、困るのは「他に何も乗せられない」ことだ。書類を置いたり、マウスを動かしたりする場所もないわけだから、非効率も甚だしい。

 

ならば、ひとまず「デスクそのものを膝に乗せちゃう」のが、解決策としては手っ取り早いのではないだろうか?

ソニック
ユートリム 広々ひざ上デスク 裏面クッション&アームレスト付
3500円(税込)

 

まさにそういった用途で作られたのが、ソニックの「ユートリム 広々ひざ上デスク 裏面クッション&アームレスト付」(以下、広々ひざ上デスク)である。ざっくり言えば、単なる“板”なのだが、少しでも仕事が快適にできるよう工夫され作られているのだ。

 

まず重要なのが、作業ができる面積。天板サイズは約548×356mmとそこそこ広めで、13インチノートPC+A4書類を並べて置ける。これくらいの広さがあれば、マウスを動かすスペースだって充分に確保できるだろう。

↑そもそも、膝上のPC直置きは不安定なので、無意識の緊張を強いられて疲労感も強い。フラットで安定した天板があるだけで、かなりラクになる

 

↑13インチのノートPCとA4書類を並べた状態。これなら充分に仕事ができそう
↑13インチのノートPCとA4書類を並べた状態。これなら充分に仕事ができそう

 

手元側には、天板が傾いた際にPCがすべり落ちないように、ストッパーが付いている。しかも、このストッパーはクッション素材なので、アームレストも兼用しているのだ。この手の膝上デスクは他メーカーからもあれこれ発売されているが、アームレスト付きは比較的レア。作業中、加熱したPCから手首をちょっと離して休ませられるのは、地味にありがたい。

↑個人的に「加熱したPCに手首乗せっぱなし」が苦手なので、レストがあるのはとても嬉しい

 

端にあるスリットは、筆記具を置いておけるペントレー。膝上デスクは基本的に傾斜ゼロ状態で使われることがないので、ペンが転がり落ちないようにできる置き場がないと、使いにくいのだ。

 

さらに、内側に付属の滑り止めシートを貼れば、スマホやタブレット(最大13.5インチサイズまで対応)を立てるスタンドとしても機能する。スマホも膝上デスクに平置きするとすべり落ちやすいので、こういった場所に固定しておいた方が使いやすい。

↑一時的に筆記具を待避させるためのペントレー

 

↑トレー部に滑り止めシール(3枚セット)を貼れば、スマホ/タブレットスタンドに

 

本体裏面にはクッションが全面に張られているのだが、このクッションが、かたさ・厚みともになかなか“ちょうどいい”感じ。あまりフカフカしすぎていると机が不安定だし、かたすぎると長時間作業の際に膝が痛くなる。個人的には、「広々ひざ上デスク」のクッションがベストに近いバランスだと思う。

 

クッション厚は、ノートPCと自分の距離にダイレクトに影響する部分だが、これも腕が窮屈にならず動かせて、かつ目から遠すぎない。ほどよい印象だ。

↑少しかためのクッションで安定感良好。ただし通気性はさほど良くないので、夏場はやや蒸れそうな気もする

 

↑クッションが厚すぎると、収納時に邪魔になることも。これくらいが、空いた隙間にスッと置いておける限界かもしれない

 

使うコツとしては、デスク面と自分を近づけすぎないこと。先にも述べた通り、近すぎると腕が窮屈になって、肩こりの危険性が高くなるし。疲労しにくい姿勢で作業するには、とにかくデスクを抱え込まないように意識すると良いだろう。

 

また、猫背にならないよう、背もたれ付きの座椅子に深く腰掛けておくのもいい。その上で腕を縮こまらせないような距離を保てば、リラックスして作業ができるはずだ。

 

あくまでも机がない場合の次善策ではあるが、こういったツールを使うことで、場所なし在宅ワークがかなり快適になるのは間違いない。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

スマホで撮った写真をその場で印刷!人気のスマホプリンター5選

スマホカメラの性能が向上し続ける昨今、写真を撮るときにスマホを使うことは当たり前になっていますが、「撮った写真をその場で印刷できたらな」と思ったことはありませんか? そんなときにあると便利なのが、スマホプリンターです。パソコンを経由せずに撮った写真をその場で印刷できる手軽さが魅力で、印刷した写真を家族や友人に配ったり、手帳に貼ったりすることもできます。そこで今回は人気のスマホプリンターを紹介します。

 

目次

 


手のひらに収まるコンパクトサイズ!


Canon スマホプリンター iNSPiC PV-123

スマホの写真をその場でシールにでき、手帳やノートに貼って楽しめるミニフォトプリンターです。ZINK対応の専用フォトペーパーだからインクカートリッジ不要。使い方は、専用アプリで印刷したい写真を選んだら、スマホと本体をBluetooth接続し、選んだ写真を印刷するだけ。無料でダウンロードできるアプリ「Canon Mini Print」でレイアウトも簡単です。手のひらに収まるコンパクトサイズで持ち運びにも適しています。

【詳細情報】
サイズ:118×82×19mm
重量:160g(内蔵電池含む)
カラー:ブルー・ゴールド・ピンク・ハローキティ

 


色にじみや色あせを防ぐオーバーコート仕上げ!


Canon スマートフォン用プリンター SELPHY SQUARE QX10

バッテリー内蔵のスマートフォン用フォトプリンターです。昇華型熱転写方式を採用し、肌の質感や花などのグラデーションもなめらかに表現。また、プリント工程の最後に特殊なフィルム処理(オーバーコート仕上げ)で写真をカバー。光沢感のある仕上がりで写真を水や汚れから守るとともに、色にじみや色あせも防ぎます。プリントした写真はシール紙になっているため、そのまま飾ったり、貼ったりできます。

【詳細情報】
サイズ(約):143.3×102.2×31.0mm
重量(約):445g(インクカセット・用紙除く)
カラー:ピンク・ブラック・ホワイト

 


プリンターの向きを変えてモード切替ができるモーションセンサーを搭載!


FUJIFILM instax mini Link

instaxシリーズ初のモーションセンサーを搭載し、プリンターの向きを縦・横に変えることでモード切替が可能です。アプリ上での直感的操作によるプリントに加え、専用アプリを介してBluetooth接続することで、スマホカメラのズームイン・アウト・シャッターになる「instax Camera」モードや、動画の中からショットを切り取ってプリントできる「Video Print」モードなど、プリンターとして充実かつ使い勝手の良い機能を搭載しています。フル充電時には連続して約100枚のプリントが可能です。

【詳細情報】
サイズ:34.6×90.3×124.5mm(突起部除く)
重量:209g(フィルム別)
カラー:アッシュホワイト・ダスキーピンク・ダークデニム

 


独自の画像処理技術で明るさを自動調整してくれる!


FUJIFILM スマートフォン用プリンター “スマホdeチェキ” instax SHARE SP-3

スマホで撮影した画像をその場で簡単にプリントできます。有機EL露光ヘッドを採用し、318dpiの高解像度(SVGA:800×800ピクセル)を実現しています。また、独自の画像処理技術「Image Intelligence」を搭載し、プリント時に合っている明るさに自動調整。露光と送り出しを同時に行うことにより、約13秒の高速出力を実現します。充電式バッテリーを採用(micro USB端子)しており、1回の充電で約160枚のプリントが可能です。

【詳細情報】
サイズ:116×130.5×44.4mm(突起部除く)
重量:312g(バッテリー、フィルム別)
カラー:ブラック・ホワイト

 


ラミネート加工されるから指紋が付かず、耐水性も◎!


コダック Mini 3 レトロ

コダックの4PASS(フォーパス)テクノロジーにより、すぐに高画質の写真をプリントできます。多層リボンで印刷された3×3インチ(7.6×7.6cm)の写真は、ラミネート加工が施されているため指紋が付かず、耐水性に優れています。レビューでも「主に日記にプリントした写真を貼っています。画質は満足できているし、1枚当たりのコストもそこまで高くないと思います。これからも使い続けると思います」と好評です。

【詳細情報】
サイズ(梱包):15.7×13.97×5.69cm
重量:449g
カラー:ホワイト・イエロー・ブラック

 

目次に戻る

【8月31日まで】「地球の歩き方」がKindle Unlimitedで読み放題!コロナ禍の活用術を中の人に聞いた

いま、「地球の歩き方」がAmazonのKindle Unlimitedの読み放題となっているって知ってましたか?

 

しかも今回は、旅好き女子のためのプチぼうけん応援ガイド「aruco」、初めてその場所を旅する人や、短い滞在時間で効率的に観光したい旅人におすすめのシリーズ「Plat」、自分流に楽しむリゾートステイを応援する「ResortStyle」も含めた主要4シリーズ全176タイトルが読み放題なんです!

 

これだけ読み放題なら、ざっと眺めるだけでも旅行気分に浸れるかもしれません。でも、せっかくなら、もっと本物の旅に近い体験をしたいと思いませんか?

 

そこで、今回は「地球の歩き方」を使った、家にいながらの旅行体験「アームチェアトラベル」について、「地球の歩き方」の中に人に教えてもらいました! これを実践すれば、あなたの「旅に行きたい!」欲も満たされること間違いなし!!

 

 

■「地球の歩き方」Amazon Kindle Unlimited 詳細はこちら(Amazonページへ移動します)

配信期間:2021年7月1日(木)~2021年8月31日(火)
200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題のサブスクで初回30日間無料、以降は月額980円(税込)。

・対象書籍:「地球の歩き方」主要4シリーズ全176タイトル電子版
「地球の歩き方ガイドブック」シリーズ:110タイトル
「地球の歩き方aruco」シリーズ:28タイトル
「地球の歩き方Plat」シリーズ:23タイトル
「地球の歩き方ResortStyle」シリーズ:15タイトル

各シリーズ詳細はこちら(「地球の歩き方」公式サイトに移動します)

 

「アームチェアトラベル」って何?

 

「アームチェアトラベル」とは、自宅にいながら自由に旅行気分を味わうこと。海外では一般的に使われている言葉のようですが、「脳内トリップ」「妄想旅行」なんて言い換えてみるとわかりやすいですね。「よし! 今日はアームチェアトラベルをやるぞ!」と決め込むよりも、海外の絶景写真集を眺めているうちに、海外ドラマを見ているうちに、旅ブログを読んでいるうちに、「あ、旅行気分を味わっていた!」という方が多いかもしれません。

 

今回は、『地球の歩き方』の旅行マーケティング部所属の倉林さんと曽我さんにアームチェアトラベル、そして旅行の楽しさについて教えていただきました。そもそもアームチェアトラベルとはどんなものなのでしょうか?

 

倉林 元気さん
旅行先では蚤の市、古着屋を必ず探す。古着、雑貨巡りが大好き。JICAの青年海外協力隊でミクロネシア連邦チューク州駐在経験もあり。

 

曽我 将良さん
バックパック旅行好き。ビーチバレーが趣味で、行った国々のビーチでオーバーヘッドキックを決めている写真を撮っているのだとか!

 

倉林さん「本を読んだり、写真集を眺めたり、現地のラジオ番組や音楽を聞いたり、ぼんやりといつか行ってみたい国の情報を検索するだけでも、立派なアームチェアトラベル。日常の中で旅気分を味わうって意外と簡単にできるので、入門編として『気になる国を調べてみる』『気になる国のガイドブックを読んでみる』から始めてみるといいかもしれませんよ」

 

曽我さん「旅行って頑張っても年に1〜2回しか行けませんが、アームチェアトラベルなら365日好きな場所へいつでも旅行ができます。旅先を検索窓に入力するだけで、普段見られないような南極の景色や過去に訪れた旅行先の今の風景が見られたり、気づきが得られるはず。旅行と同じように試行錯誤しながら、自分が一番旅行気分を味わえるアームチェアトラベルを見つけて欲しいですね」

 

また、アームチェアトラベルは大きく分けると2つの楽しみ方ができるのだとか。ひとつめは、「過去に行ったことのある国や地域でアームチェアトラベル」する方法。もうひとつは、「旅行情報を参考に行ったことのない国や地域にアームチェアトラベル」する方法。ネットや本など参考にできるものがたくさんありますが、まとまった情報として活用できるのが『地球の歩き方』! プランの立て方からおすすめの観光スポットまでたっぷりと掲載されています。

 

『地球の歩き方』の意外な読み方&活用法

 

私も「アームチェアトラベルをやろう!」 と、無計画にペラペラと旅行雑誌を読みながら、YouTubeで現地ガイドさんの動画を見たのですが、30分と楽しむことができませんでした。そんな話を倉林さんと曽我さんにしてみると、「しっかりプランを立てないと!」とお叱りが! ごめんなさい!! 一体、どんなプランを立てるのが良いのでしょうか? お二人にそれぞれ今行きたい国でプランを考えてもらいました。

 

■倉林さんのバングラデシュ旅

1.『地球の歩き方 バングラデシュ』を最初からじっくり読み込む
2. 現地到着初日と最終日以外の日の過ごし方を決める(複数個所を巡る周遊型か、拠点を決めたじっくり滞在型か)
3.『地球の歩き方』でピックアップした場所をGoogle Mapに落とし込む

「旅行の醍醐味は「五感」をフル活用できるところ。旅先で存分に楽しむためにも準備は大切。なので僕は、準備としてのアームチェアトラベルをします。『地球の歩き方』は旅の先輩。とりあえず欄外コラムやはみだし情報まで全部読みます。先輩の経験談がたっぷりと語られていますよ!」

 

■曽我さんのエジプト旅

1.地図を広げてエジプトの全体像を把握する
2.航空券を調べて、金額感を把握する
3.『地球の歩き方 エジプト』を読みながらモデルコースを参考に行く場所を決める

「新しい旅行先が見つからないなら、本屋さんに足を運ぶのがおすすめ。インターネット上だと欲しい情報以外は見過ごしがちですが、KindleUnlimitedなら好きなだけ読めるので気になる国を一気にダウンロードすれば本屋さんにいる時と同じように楽しめますよ」

 

始める前に「何」をしたいかを考えることが大切なんですね! お二人とも、旅行に行くことを想定しながらプランを立てられていたので、お話を聞いているだけでもワクワク感が伝わってきました。

 

お二人も活用していた『地球の歩き方』ですが、初めて手に取った方はどこから読んだらいいかわからない人もいるかもしれません。そんなときは、以下のポイントを抑えておくのがおすすめです。

 

■『地球の歩き方』の読み方&活用方法

・初めての旅行先であれば、冒頭のモデルプランページを参考に

・どの国でも掲載されている「旅の準備と技術」には、その国のすべてが詰まっているので必読

・掲載されている情報は、現地取材したものなので、本当に直面したスリリングな情報も……!

・一度訪れた場所でも知らなかった歴史や民族文化・風習、地形や建築解説ほか幅広く掲載されていることもあるので、旅の上級者にこそ読んでほしい

・簡単な会話集や歴史年表、関連書籍や現地の流行事情など、あえて後ろのページから読んでみると、意外な情報に気が付く場合も

・定番のガイドブック以外にも、旅の雑学『図鑑シリーズ』・72時間濃縮プラン『Plat』・女子旅プチおうえん『aruco』など個性豊かなシリーズも発行されている

 

初心者でも手軽に楽しめる「アームチェアトラベル」5選

では、初心者でも手軽に楽しめるアームチェアトラベルを5つご紹介しましょう!

 

【行きたい場所が見つからない人向け!】
・絶景写真集などから行ってみたい場所を探す(所要時間:1時間〜)

海外の絶景だけを集めた写真集や雑誌を見て気になる場所の『地球の歩き方』を読むだけでも十分楽しめます。またInstagramのハッシュタグ「#世界の絶景」「#photo_travelers」でも写真や動画が見られますよ!

 

【スマホだけでいつでもできる!】
・一人で、家族と、友達と! 過去に訪れた場所を写真で振り返る(所要時間:1〜2時間)

あなたのスマホの中に、旅先の写真いっぱい入っていませんか? それを眺めているだけでも十分なアームチェアトラベルに。ひとりでも楽しいですが、家族や友達をオンラインで繋げて、写真を披露したり「これはどこでしょう?」クイズを出し合うのもおすすめ。

↑ポキを食べて浮かれている2018年の私。ここはどこでしょう? クイズに使えそう! ちなみに正解は、Nico’s Pier 38。トロリーに乗って行ったなぁ〜♪

 

【じっくりと時間をかけたい!】
・旅の先輩である『地球の歩き方』から、先輩っぽい発言を引き出して学ぶ(所要時間:2時間〜)

旅の先輩である『地球の歩き方』は、発言も少し先輩っぽい(笑)。以下は地球の歩き方 マダガスカルで紹介されているお土産物屋さんについての記述。

 

ただし観光客にはかなり値段をふっかけてくるので、あらかじめ相場を調べておいてしっかり値切ろう。交渉次第で2分の1〜5分の1ほどになることもあるので試してみよう。

(『地球の歩き方 マダガスカル』から引用)

 

ありがとう、先輩!!(笑)他にもちょっぴりポエミーな一節があったり、読めば読むほど味わい深い文章がたくさん。行き先にもよりますが、隅から隅までじっくり読むのには2時間程度かかるので、通勤や通学、お昼休みの合間に読むのもおすすめです。

 

【1日中旅行気分を楽しみたい!】
・香り、味、耳で現地の雰囲気を再現する(所要時間:2時間〜)

旅行気分を味わうなら、嗅覚・味覚・聴覚を刺激しましょう。個人的には、蒸し暑い日に熱々のタイラーメンを作り、イヤホンでタイの音楽を聞きながら食べていたら、「あれ? ここはタイかな?」と感じることができました(タイ旅行未経験ですが)。

↑買ってきたタイ料理の素材。味覚からのアプローチも大切な要素!

 

【少しの空き時間でもできる!】
・『地球の歩き方』の表紙と同じ場所をGoogle Earthから探してみる(所要時間:10分〜)

『地球の歩き方』で使われている表紙のイラストと同じ場所をクイズのようにGoogle Earthから探し出すのも盛り上がります。先ほどご紹介した地球の歩き方 マダガスカルの表紙はバオバブの木が描かれています。

 

 

Google Earthで調べてみると……バオバブの木を発見!

 

本当にこんな形をしているのかとか、人が写っているところもあるので実際の大きさも想像でき、臨場感が増しますね!

 

私なりのアームチェアトラベルを実際にやってみた!

最後に、私が実際にやってみたアームチェアトラベルをご紹介。

 

ひとつめは、過去に2回(2018年春&2020年新春)訪れたハワイ〜! 海外旅行はホノルルしか経験していませんが、他の国には行かなくてもいいくらい大好きです! 仕事中も「イライラしないように」とよくハワイアンミュージックを聴いているのですが(笑)、振り返ってみればそれもアームチェアトラベルだったかもしれません。

 

せっかくなので、今回はいつもよりハワイ感が高まるアームチェアトラベルをしてみましょう!

 

■アームチェア・ハワイ旅

1.現地で買ってきたものを机の上に並べる
2. 現地のラジオ番組やハワイアンなBGMをかける
3.『地球の歩き方 ハワイ1オワフ島&ホノルル』を読んで、行ったことのある場所や次、行きたい場所に付箋する

 

 

「こんなことで?」と思うでしょ? これが不思議なのですが、気がつくと机の周りがハワイになります(笑)。振り返りながら『地球の歩き方』を読んでいると旅行中に通り過ぎていた場所や新たな魅力を見つけることができます。

次行くなら、朝早く起きてbikiに乗ってモンサラット通りへ行きたい! そして「カフェ・モーリーズ」でフライドライスを食べるっ

 

次に旅する先は「パリ」。地球の歩き方の編集長にコロナ前、人気だった観光地を伺ったところ、

 

・「地球の歩き方ガイドブック」シリーズ:イタリア、シンガポール、パリ、ベトナム、台北
・「地球の歩き方arucoシリーズ」:ソウル、ニューヨーク

 

と教えていただけたので、今回は地球の歩き方 パリ&近郊の街を参考に、パリの街をネット上でお散歩してみることに。というのも、アート作品をウェブ上で公開する美術館が増え、いつでもどこでもアート散策できるようになったのです。実際のパリでは、予算の関係上そんな優雅な過ごし方できそうにもないので(笑)、アームチェアトラベルでたっぷり楽しみましょう!

 

■アームチェア・パリ旅

1.『地球の歩き方 パリ&近郊の街』から行きたい美術館をチョイス
2.美味しいフランスパンをトーストし、部屋の中をパリっぽい匂いにする
3.映画『ミッドナイト・イン・パリ』のサントラを聴きながら、美術館のサイトをチェック

 

↑ルーブル美術館をバーチャルで見学してみました! バーチャル訪問はこちら

 

行ったことはありませんが、音楽と食べ物があると現地感が深まります。地球の歩き方 パリ&近郊の街には美術館や施設の最新情報が掲載されているので、「行くときにはパリ・ミュージアム・パスを絶対買おう!」「え、オペラ座ってふたつもあったの?」「書店めぐりとかおしゃれなんですけど!」と旅行に役立つ情報も満載でした。

 

今のうちから「行きたい場所」や「もう一度訪れたい場所」についてアームチェアトラベルしておくことが次の旅行の糧となり、自分自身を支えてくれるはずです。

 

ちなみに『地球の歩き方』の編集長にコロナ後に人気になりそうな観光地についてお話を伺ったところ、「具体的なデスティネーションというよりは、アフターコロナの旅のスタイルが変わるので、密にならないネイチャー系の観光地は全体的に人気になると思われます」と教えてくれました。ぜひ旅行先選びの参考にしてみてくださいね!

 

そして安心安全に旅行ができるようになった際には、リュックの中に『地球の歩き方』先輩を一緒に連れて、コロナ前よりもちょっぴりレベルアップした自分で旅を楽しみたいですね!

 

■「地球の歩き方」Amazon Kindle Unlimited 詳細はこちら(Amazonページへ移動します)

配信期間:2021年7月1日(木)~2021年8月31日(火)
200万冊以上のKindle電子書籍が読み放題のサブスクで初回30日間無料、以降は月額980円(税込)。

・対象書籍:「地球の歩き方」主要4シリーズ全176タイトル電子版
「地球の歩き方ガイドブック」シリーズ:110タイトル
「地球の歩き方aruco」シリーズ:28タイトル
「地球の歩き方Plat」シリーズ:23タイトル
「地球の歩き方ResortStyle」シリーズ:15タイトル

各シリーズ詳細はこちら(「地球の歩き方」公式サイトに移動します)

 

【INFORMATION】

「aruco東京シリーズ」発刊記念プロジェクト!
HISとのコラボによるオンラインツアーを開催!!

「旅好き女子のためのプチぼうけん応援ガイド」地球の歩き方arucoシリーズは女性に人気の海外エリア38タイトルを発行しています。【arucoシリーズの詳細はこちら

今回、シリーズ初の国内版『aruco東京』『aruco東京で楽しむフランス 』『aruco東京で楽しむ韓国 』『aruco東京で楽しむ台湾』の4タイトルを同時発売。発刊記念プロジェクトとして、HISとのコラボによるオンラインツアーを開催予定です。

実施期間は8月~9月。各タイトルにちなんだ「おうちで海外気分」をテーマに行う予定です。

 

散らかるケーブルをすっきり収納! 掃除もラクになる「ケーブルボックス」5選

散らかりがちなケーブルや電源タップなどをまとめて収納できるケーブルボックス。配線がごちゃつきやすいテレビの裏などに置くと、見た目をすっきりさせるだけでなく、お掃除も簡単にできるようになります。ストレスフルなケーブルの絡まりから解放してくれるケーブルボックスを、ぜひ導入してみてくださいね。

 

目次

 


ケーブルフックや落下防止バー付きで細かいところまで使いやすい!


サンワダイレクト ケーブルボックス 200-CB017LM

Wi-Fiルーターなども収納できる木製のケーブルボックス。中棚はダボで簡単に位置を変更でき、機器の高さに合わせて収納スペースを有効に使えます。必要なときだけ開いて、スイッチを操作しやすいマグネット扉になっています。ケーブルフックや落下防止バーが付属していたり、天板はスマホなどをスタンドできるタイプと平置きできるタイプの両面2WAYだったりと、周辺機器メーカーならではの痒いところに手が届く着眼点はさすがです。

【詳細情報】
サイズ:400×145×525mm(幅40cmサイズの場合)
重量:5.2kg
カラー:ダークブラウン・ライトブラウン・ホワイト(幅50cmサイズのみ)

 


窓付きで電源タップのスイッチオンオフもラクラク!


山善 ケーブルボックス RCB-L

ごちゃごちゃして見栄えの悪いケーブルやタップをすっきり見せる目隠しボックス。ルーターやモデムも収納可能です。組立不要なので、届いたその日から使えます。バラバラになりがちなケーブル類をひとまとめにできるから、絡まりなども防げます。天板は開閉式になっているため、ホコリからケーブルやコンセントを守り、トラッキング火災も防ぎます。

【詳細情報】
サイズ:40.5×13.5×40cm
重量:3kg
カラー:ダークブラウン・ナチュラル・ホワイト

 


すのこ仕様だから通気性バツグンで熱がこもらない!


オスマック ケーブルボックス LTRB-1635LB

散らかりがちなルーターやモジュール、コンセントタップを収納できます。流行のDIY風すのこ仕様で、どんなお部屋にもマッチするカラーが魅力。軽くて扱いやすい天然木桐材を使用しています。カウンター上や床置きダイニングテーブル上でも邪魔にならないサイズ感です。通気性の良いすのこ仕様なので、熱が溜まり易いルーターなどの収納にピッタリです。

【詳細情報】
サイズ:42×16×46cm
重量:2kg
カラー:ダークブラウン・ナチュラル

 


天板の2口コンセントが嬉しい!


ぼん家具 ケーブルボックス

こちらのケーブルボックスは両サイドに約2cmのスリットで部屋の角にぴったりとくっつけることができ、コンセントや配線にホコリがかぶりにくくなっています。天板上部には合計1500W使用できる2口コンセント付き。スマートフォンなどの充電にも便利です。

【詳細情報】
サイズ:39×19×30cm
重量:2.5kg
カラー:ウォールナット・ウォールナット×ブラック・オーク

 


壁面・コーナー、どちらにでも置ける!


クロシオ ケーブルボックス 幅39cm

約1cmのスリットがあるので、天板から伸ばした配線をコンセントに接続し、幅木を避けて設置することができます。コンセントタップやルーターをすっぽり覆ってホコリやペットのイタズラ防止にも役立ちます。天板には2口コンセントがついているので、スマホなどの充電にも使えます。壁面、コーナーのどちらにも使えるので、お好みの場所に置けます。

【詳細情報】
サイズ:39×19×35cm
カラー:ウォールナット・ホワイト&ナチュラル

 

目次に戻る

体が拭けて着替えにも便利!プールや海で使いたい「ラップタオル」5選

多くの人が子どもの頃にプールの更衣室で使ったであろう「ラップタオル」。更衣室のない水辺などのレジャーシーンでの着替えにも役立ちますが、ラップタオルは子どもだけのものだと思っていませんか? そんな方に、今回は大人サイズのラップタオルをご紹介します。自宅やジムなどのお風呂上がりで髪を乾かすときの汗取りにも重宝するラップタオル、ぜひ好みのものを見つけてくださいね。

 

目次

 


胸元の3つのホックとゴムギャザーで自分仕様に調節可能!


TRANPARAN 速乾プレミアムガーゼ大人のラップタオル

表がガーゼ生地で通気性に優れているからムレにくく、着ているときもベタつかず気持ちがいいラップタオル。洗濯して干しても乾くのが速いからジャブジャブ洗えて、たたむとバスタオル程のコンパクトさになります。薄くても丈夫さには自信あり。40番手というとても細い糸をたっぷり使うことで薄手ながらもしっかり強度のあるつくりに仕上げています。胸元の3つのホックと伸縮性のよいゴムギャザーで自分仕様に調節できるから、フィット感抜群で、着替えのときのズレを気にしなくて済みます。タオルの産地である大阪の泉州でつくられた日本製です。

【詳細情報】
サイズ(約):着丈/87cm、すそまわり/128cm
重量:265g
素材:綿100%
カラー:チャコール・グレー・グリーン・オレンジ

 


優しい色合いのパステルカラー


Hayashi ラップタオル シャーリングカラー MD410811

表はパイル部分をカットしたシャーリング生地で、ずっと触っていたくなるようなやわらかでなめらかな肌触りです。内側の肌に直接触れる部分はシャーリングではなくそのままパイル地で仕上げているので、体についた水分をしっかり吸収してくれます。サイズをスムーズに調節できるボタンつき。ゴムギャザーなのでしっかり体にフィットします。優しい色合いのパステルカラーで、男女問わず使えます。

【詳細情報】
サイズ:82×120cm
重量:302g
素材:綿100%
カラー:グリーン・パープル・ピンク・ブルー

 


肩ひも付きでルームウェアにも!


ORIGINLIFE ラップタオル マイクロファイバー

 

着心地と肌触り、そして吸水力がしっかりと機能するように設計されたふわふわなマイクロファイバー素材のバスラップ。 少し厚手のふわふわ感がやみつきになる肌触りに仕上がっています。肩ひもが付いているので、ルームウェアとしても着用するのもオススメ。やや厚みがあるので、季節によっては暑く感じる場合があります。

【詳細情報】
サイズ:着丈78~80cm
素材:ポリエステル100%
カラー:グリーン・グレー・ネイビー・ピンク・ラベンダー・ブラウン

 


マイクロファイバー素材で保温効果もあるので、冬の使用が特におすすめ


Sinland ラップタオル

高級な超細ベルベットで丁寧に織り上げた品質の高いふわふわラップバスタオルで、肌への引っ掛かりがまったくありません。 通気性と吸水速乾性が優れているので、冬場でも素早く乾くラップタオルです。吸水、速乾性能はもちろん、保温性もあるので、冬のひざ掛けなどにも使えます。

【詳細情報】
サイズ:80×150cm
重量(発送):499g
素材:マイクロファイバー(ポリエステル80%。ナイロン20%)

 


厳しい認定基準をクリアした「今治マーク」付きで、柔らかく使いやすい!


タオルショップ ブルーム 今治タオル ジュープラップタオル

四国タオル工業組合が定める、厳しい認定基準をクリアした製品に与えられる今治マーク付きです。スカートタイプのラップタオルで胸元にはズレ落ちないように伸縮性のあるストレッチヤーンを使用しています。肌触りの良い細番手(40番手)の糸を使用しているので、繊細な肌触りです。

【詳細情報】
サイズ:着丈/90cm、すそ回り/130cm
重量:310g
素材:綿99%・ポリウレタン1%
カラー:ブルーボーダー・グレーボーダー・ネイビー・グレー

 

目次に戻る

何曜日に生まれたか覚えてる? タイで「帝王切開出産」が当たり前なワケ

出産を控えたパパ・ママや子育て中の親は、どうやって不安や心配に対処しているのでしょうか? 本稿では、国民のおよそ94%が仏教徒で、信仰心のあつい人が多いタイに注目し、その知られざる出産事情を紹介します。

 

帝王切開で運勢アップ

↑産まれた日の曜日と色は……

 

日本の外務省によると、タイでは国民の95%が仏教徒で、残りの5%がイスラム教徒とされています。しかし、実際にはヒンドゥー教やアニミズム信仰など、さまざまな神仏を尊重する風習がこの国にはあり、そのような信仰心が出産や命名、誕生後の儀式にも深くかかわっています。

 

一般的に日本では、好んで帝王切開を選ぶ人は少ないでしょう。しかし、タイでは赤ちゃん10人のうち7~8人が帝王切開で生まれており、その半数は医学的な理由ではなく、主に宗教的な理由で帝王切開が選ばれているのです。

 

大多数のタイ人が信仰する上座部(じょうざぶ)仏教では、例えば月曜日なら黄色、火曜日なら桃色、水曜日なら緑色というように、生まれた曜日によって仏様や色などが決まっています。月曜日には黄色を身に着けている人を数多く見かけるほど、曜日ごとの色の違いはタイ人の生活に浸透しているのです。

 

自分の生まれた曜日を覚えている日本人はあまりいないでしょうが、多くのタイ人は自分が何曜日に生まれたかを知っています。筆者もタイ人の友人から「何曜日生まれ?」と質問されたことがあり、当然ながら答えられませんでした。

 

「どの曜日に生まれたから優れている」ということではありませんが、タイでは、生まれた曜日によって運勢を占う「曜日占い」に左右される人がたくさんいる、というほうが事実に近いでしょう。つまり、同国の女性の多くは子どもの幸運や成功を願うがゆえに、生みたい曜日に合わせて帝王切開を行うのです。

 

このような慣習を持つタイ人の間では、子どもに付けた名前を成長過程で変えることも珍しくありません。タイでは改名が簡単に行えるため、占いの結果によって子どもの名前だけでなく、産んだ自分自身や夫の名前まで変えることすらあるのです。

 

名前に関して驚くべき点はこれだけではありません。仏教以外の宗教や信仰にも寛容なタイ人の国民性は、子どもの命名にも影響しています。

 

タイには元来アニミズム信仰が存在し、森林や巨樹、土地、家屋などに「ピー」と呼ばれる精霊が住んでいると考えられてきました。「それらの精霊を供養すれば庇護を、悪い行いをすれば罰を受ける」という考え方は、現在もタイ人に強く根付いています。

 

中には「子どもをさらう悪い精霊も存在する」という考えに基づき、子どもにあえて動物や人間の身体的特徴などにちなんだニックネームを付けることで、我が子を守る人も存在します。「レック」(タイ語で小さいという意味)や「ムー」(豚)など、日本にはない発想から生まれるニックネームもありますが、タイ人にとっては「子どもの幸福を願う」という意味があるのです。

 

なお、タイ人の名前はとても長く、友人はもちろん同僚や上司であってもニックネームで呼び合うのが一般的です。タイでは名字の歴史が比較的に浅く、1913年に姓氏令が出されたことで一般市民も名字を持つようになりました。当時の人々は周囲と同じ名字を避けるために、ユニークで長い名字を作ったそう。現在でも「同じ名字を持つ人は全員親戚だ」と言われていますが、友人同士で本名を知らないことは、タイでは日常茶飯事です。

 

非合理的でもスピリチュアル

↑生後1か月の赤ちゃんの髪の毛を剃る儀式

 

信仰心に由来する文化は他にもあります。「3日目まではピー(精霊)の子、4日目からは人間の子」と言われているタイでは、生後3日でお寺に行き、僧侶から祈祷を受け、生後1か月で赤ちゃんの髪の毛を剃るという儀式が行われています。

 

この儀式については諸説あるようですが、その中でも「母親の子宮にいたときから生えている髪の毛は汚らわしいものとされるため、それを剃ることで、赤ちゃんは強く、賢く育っていく」という説が昔から有力なようです。現在この伝統は田舎や由緒ある家柄でしか行われていませんが、筆者がタイ人の友人にこの話を聞くと、祖父母の代まではこの儀式を行っていたとのことでした。

 

タイの出産や育児に関する風習は日本と大きく異なりますが、日本でもお宮参りやお食い初めなど、赤ちゃんの健やかな成長を祈るための宗教的な儀式は現在も広く行われています。国が発展し、世俗化が進んでも、このような文化は残っており、むしろ絶え間なく変化する世の中だからこそ、人々の精神的な支えとなっているのかもしれません。

 

執筆者/加藤明日香

いま買いたいスニーカーの筆頭候補。New BalanceのBB550 #今週の一足

#今週の一足はNew BalanceのBB550

ニューバランス史上初のクリエイティブ・ディレクターに就任したテディ・サンティスが率いる〈エメ・レオン・ドレ(Aimé Leon Dore)〉とのコラボにより、昨年復刻を果たした「BB550」。以降はインラインでもラインナップに加わり、新色が出る度に話題になる人気スニーカーへ仲間入り。いわばナイキでいうダンク的な立ち位置にあるスニーカーですが、まだ比較的手に入りやすく、街中でかぶる率も低い(!)。買うならまさに今なスニーカーです。

90年代にリリースされた競技者向けバッシュの復刻版「BB550」。快適な履き心地を実現する足馴染みのよいレザーアッパーを採用している。 / BB550 ¥14,300(EDIFICE)

BB550が面白いのは復刻からまだ一年経っていないこともあり、人気のカラーリングがそこまで定まっていないところ。〈エメ・レオン・ドレ〉とのコラボカラーであるホワイト×◯◯が人気のベースになっていることは確かですが、インラインで似たカラーリングが出ても「あれ?余裕で買えるじゃん」みたいなことが度々起きる(笑)。ほぼ同時期に復刻した2002Rよりもまだみんな手探りしてる感が断然強く、コラボモデル以外は発売日さえ把握しておけば買える確率が高いんです。

ちなみに今回紹介しているブラックもまだ買えます(同時に発売したホワイトは即完でしたが)。ホワイトベース以外でのシックなカラーリングは珍しいから、結構良いと思うんですけどね。

今は「自分でクールだ!」と思うカラーリングを見つけて買うのが最大の醍醐味かもしれません。年末にBB550好きと集まって推しカラーを言い合ってみるのも楽しそうだな……(筆者は先日海外で発売したホワイト×グリーン推しです)。

アイテム詳細はこちら


FACY編集部・岩崎

先月発売した〈Bricks & Wood〉×〈New Balance〉がスニーカーもウェアも抜群でした。残念ながら日本未発売でしたが、どうやら公式から通販できるっぽい? シーズンじゃないせいか売れ残っているスウェットのセットアップ買おうかな。

日暮里で唯一の駄菓子問屋の店主と玉袋筋太郎が「駄菓子文化」について語り尽くす!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第11回 「大屋商店」店主・大屋律子

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第11回目のゲストは、昭和22年創業の駄菓子問屋「大屋商店」店主の大屋律子さん。かつては160軒ものお店が並んでいたという日暮里の駄菓子問屋街で、たった一軒だけ生き残った同店。今も現役でお店に立つ大屋さんを相手に、玉ちゃんが子ども時代の思い出話に花を咲かせる。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

ばあちゃんが高田馬場で駄菓子店をやっていた

玉袋 いやー、女将さん。久々に日暮里に来て驚いちゃった。再開発でこんなになっちゃったんだ。俺も駄菓子屋には縁があってね、死んだばあちゃんが高田馬場で駄菓子屋をやってたんですよ。

 

大屋 あれー。そうなの。

 

玉袋 山手線で1本だし、こっちまで絶対に仕入れに来てたと思うよ。「小池屋」っていうお店だったんだけどさ。

 

大屋 今、うちに仕入れに来る駄菓子屋は3代目も見えているけど、先代の写真を持ってきてくれるの。それを見ると、知ってるお客さんだったりしてね。もしかしたら小池屋さんも知ってるかもしれない。

 

玉袋 俺のばあちゃんも戦争で旦那さんをとられちゃったからさ。戦災未亡人で、そのときに一人で駄菓子屋を始めて、俺のおふくろやおじさんを育てたんだ。その歴史があるから、自分もあるんだなと思って。だから駄菓子屋は切っても切れない縁なんだ。ばあちゃんがいて、おふくろがいて、俺がいるんだから、駄菓子は血液に流れているね。

 

大屋 いつまで小池屋さんはやってたの?

 

玉袋 もう50年以上も前だよ。ばあちゃんは明治生まれだったからね。

 

大屋 駄菓子屋の最盛期だね。当時はひっきりなしにお客さんが来るから朝の4時起きで、帰りは夜の9時が当たり前。今はコンビニ、スーパーと、どこでも駄菓子が売ってるでしょう。でも昔は駄菓子屋だけだったからね。

 

玉袋 なんで日暮里に駄菓子の問屋さんが増えたんですか?

 

大屋 戦後、焼け野原になった日暮里で何かしなきゃいけない。それで飴とか煎餅、五家宝を売り始めたのが最初。焼け野原になった場所に菓子問屋街ができたの。

 

玉袋 上野のアメヤ横丁もそんな感じだもんね。

 

大屋 そうそう。日暮里も一緒。もともと、うちも長屋にあってね。

 

玉袋 俺は新宿育ちだけど、子どものときはよく近所の駄菓子屋に行ってたんだ。そこで駄菓子屋のババアに引っ叩かれながら大人になるための社交術を学ぶというね。

 

大屋 駄菓子屋に来てた子は、とにかく頭がいい!

 

玉袋 ハハハハハハ。

 

大屋 計算するじゃん。50円だったら片手。100円だったら両手。それでも足りない場合は足の指を使って計算してたんだから。今はみんな計算機でしょう。

 

――それにしても、すごい品揃えですね。

 

 

大屋 でも今は、ずいぶん製造元も辞めましたよ。

 

玉袋 そうだよね。梅ジャムの会社もなくなったでしょう。

 

大屋 前は梅ジャムを作るところは2軒あって。1軒は機械が壊れ年齢的にも続けられないとのことで廃業されました。もう1軒は今もやっているから、仕入れはできるけどね。

 

玉袋 懐かしいね。駄菓子屋には、ちゃんとルールもあったけど、ズルをやるガキもいるんだ。俺はガキのころ、ズルしたりはしなかったの。でも仲間でやっちゃう奴がいるわけ。ところが、そいつは1個上のいじめっ子に「やってこい」って言われてたんだよ。それが本当に嫌でさ。

 

大屋 そこで行かないとぶっ飛ばされるしね。

 

玉袋 そうそう。それが辛くてね。たかだか10円だよ。自分のばあちゃんが駄菓子屋やってたから、それと重なるんだよ。あの10円ほど、いまだに心に刺さってるものもないよ。考えてみたら、1個5円とか10円の商品を扱って、メシを食わせるってすごいことだよ。

 

大屋 消費税もないし、賞味期限もないから、やってけたんだろうね。私たちの時代なんて飴玉1個1円よ。今は10円。でも先日、10円のメーカーが1軒辞めたね。まだ残っている創業110年ぐらいのメーカーが、10円の飴を作り続けていてテレビで取り上げられたの。それがインターネットなんかで広まったんだろうね。もう注文が山のように来た。昔は仕入れなんて、風呂敷を背負って来てたもんだけどね。

 

玉袋 そうそう、風呂敷なのよ。ばあちゃんも風呂敷背負ってた。

 

大屋 品物を持たせるために、ちっちゃい子どもを連れてきてね。

 

玉袋 俺のばあちゃんは足が悪かったから、風呂敷背負ってピョコピョコ歩いてた。思い出すな~。

 

大屋 それで子どもを大学まで出した人がいっぱいいたからね。まだ物価が安い時代だからやれたんだよ。

 

なんちゃって駄菓子店と町内会のお祭りは一緒

玉袋 ここに来るお客さんはどんな人が多いんですか?

 

大屋 駄菓子屋の2代目、3代目が仕入れに来るね。一般の人も箱買いで来るよ。今コロナでどこにも行けないから孫に駄菓子を送ったりね。外国に送る方もいるんですよ。仕事で海外に行ってる人が、日本の駄菓子が懐かしくて送ってもらうんだろうね。

 

玉袋 子どものころに食ってたいかや「さくら大根」なんて当時と味が変わってないんだよね。そういや「ベビースターラーメン」でお湯を入れてくれる駄菓子屋があってさ。そのおやじが汚ねえんだよ。ベビースターを55円で売ってて、どうして端数が出るかというと、それに5円足して60円払うとお湯を入れてくれるの。ひどいもんだよ。

 

大屋 そうそう。お湯代をとった店もあったね。

 

玉袋 近所に「青い鳥」って駄菓子屋があってさ、ちっちゃいときに通ってたんだけど、自分が年を取って大人になると、当時威張っていた駄菓子屋のおやじが普通に接してくるんだ。逆に「おじさんダメだよ。もっと強く言ってよ」って言いたくなったね。ただ『こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)』にも書いてたけど、駄菓子屋とおばちゃんは1セットなんだよ。おじさんじゃねえんだよな。

 

大屋 昔は女の人の仕事も少なかったから、生活を成り立たせるために駄菓子屋をやったの。だから今も90歳過ぎのお得意さんに感謝されるよ。数年前に小菅刑務所の近くにある駄菓子屋をやってたおじいちゃん、おばあちゃんが亡くなったんだけど、その息子が学生時代は自転車に乗って仕入れに来てね。駄菓子だけじゃなく、夏は昆虫網や虫かご、冬は凧を仕入れていくの。

 

玉袋 凧あげね。

 

大屋 今は、なかなか凧もあげられないよ。場所によっては怒られるんだから。

 

玉袋 あとはベーゴマね。

 

大屋 今の子はベーゴマなんて回せない。80歳を過ぎたおばあちゃんが、孫のために買いに来るけどね。

 

玉袋 ベーゴマの工場もほとんどないからね。

 

大屋 ないない。川口に1軒だけ。ろう石は知ってる?

 

玉袋 あったね。今の子は知らないよ! 今は道端に子供たちの落書きすらないもんね。けんけんぱもやってないしさ。昔は小学校の近くに必ず駄菓子屋が1軒あって、隣の小学校の駄菓子屋に行くと、そこの勢力とケンカになったりするんだよね。あれがまた面白いんだ。

 

大屋 昔は町中に駄菓子屋が5、6軒あったからね。

 

玉袋 俺はなんちゃって駄菓子屋が嫌いでさ。大量の駄菓子を並べて駄菓子屋風にやってるところがあるじゃん。要はレトロ酒場みたいなさ。そうじゃねえんだよ。やっぱり昔ながらの駄菓子屋がいいんだけど、いまや絶滅危惧種だよ。

 

大屋 この辺だって昔は駄菓子問屋が160軒ぐらいあったんだからさ。それが再開発もあって、みんな辞めてなくなって、うち1軒だけ。

 

玉袋 ここはビルの2階に入ってるけど、なんでこんなビルが建っちゃったの?

 

大屋 舎人ライナーを走らせるために再開発したの。私の記憶では舎人ライナーの話が45年前ぐらいから出ていたけど、設計した人が何人も亡くなって、ようやく2009年に開業したんだもん。ずいぶん時間がかかったよ。

 

玉袋 でも女将さん、大当たりだよ。よく、こんな立派な場所に入れたね。

 

大屋 私もうれしかった。

 

玉袋 女将さんは昭和何年生まれなの?

 

大屋 昭和16年。中卒だよ。

 

玉袋 俺のおふくろも中卒。女将さんは、ちょうど80歳ぐらいか。元気だね。

 

大屋 元気と言ったって、今は杖をついて歩いてるんだから。毎日、今も谷中から歩いて通ってるの。墓場のあたりを通ってね。

 

玉袋 墓場か(笑)。でも商売をやってないとボーっとしちゃうしさ、毎日お金のやり取りをしているといい感じに呆けないわな。

 

大屋 コロナ時代がきて大変だけど頑張らなきゃね。

 

玉袋 本当だよ。学校が終わって「駄菓子屋集合!」って家にランドセルを放り投げて、駄菓子屋に行く気持ちはいまだに変わってなくてさ。夕方、もつ焼き屋に行こうってなるのと一緒。俺にとっちゃ、駄菓子屋と居酒屋は一緒だよ。早く学校終わんないかな、早く仕事終わんないかなって、ソワソワしちゃってさ。今日だって仕事が終わった後のことを考えているんだから。こうして駄菓子を見てると思うのは、駄菓子屋は飲兵衛を作る学校だよね。

 

――確かに、いかをはじめとして酒のつまみにピッタリなお菓子が溢れてますからね。

 

大屋 だから大人買いで、おたくみたいな飲兵衛が箱で買いに来るの。

 

玉袋 たまんないね。こういうのを食べて下地を作っているから、体も強くなるよね。駄菓子屋で栄養を摂ってたんだから、こういうので仕込まれたと思うよ。俺もいろいろ食べたけどさ、結局一番好きなのはいか系。やっぱ飲兵衛なんだよ。「ソースいか」の串に刺さってないバージョンがあって大好きだったんだけど、その箱に子どもたちが勝手に手を入れるからベトベトだったね。

 

大屋 ソースいかも、けっこう前になくなったな。いまだに欲しいって買いに来る人がいるから、ここに売ってるいかの駄菓子を箱で買って、ソースに漬けとけって言うの。

 

玉袋 この串に刺さった「よっちゃんいか」を5、6本買って、新宿御苑でザリガニを釣ってたね。これの何がいいって串を抜くと穴があるから、ここにタコ糸を通すと、すごく釣りやすいの。よっちゃんいかの本社は山梨なんだよね。海がねえのに、よっちゃんいか。これは甲州商人のやり方だね。あと、「ぽんするめ」ってのが一番好きだったな。あれはうまかった。

 

大屋 いかが獲れなくなって、どんどん原料が高騰して、辞めたメーカーも多いんだよね。

 

玉袋 お、「紋次郎いか」。これも昔からあるよね。

 

大屋 それは名古屋のメーカーだね。

 

玉袋 昔はこうして並んでいるケースに、勝手に手を入れて、おばちゃんに20円渡して食ってたんだから、今じゃ考えられないよ。

 

大屋 昔は乾燥してパリパリになっても売れてたからね。

 

玉袋 「チーズあられ」も好きだったな。昔は小さい袋が20円で売ってたんだけど、でっかい袋も売ってて、それを買って家で食っているときの満足感ったらなかったね。

 

――子どものころ、駄菓子店で食べる定番の順番ってありましたか?

 

玉袋 ガキのころはお麩から入って、いか食べて、変な色のジュースを飲んでた。手がベタベタになってね。ちんちんいじった手で食べたり飲んだりしてるんだもん。そりゃ体も強くなるし、免疫もつくよ。「フィリックスガム」もよく買ったな。過去に3連続で当たったことがあって、いまだに自慢だよ。くじもいいんだ。今はあまりないでしょう。こんなのに一喜一憂してたのも、いい教育だったのかもね。

 

大屋 カタヌキもあるよ。

 

玉袋 カタヌキと言えば縁日だよね。初日に買って、その場では掘らないんだ。家に持って帰って、湿らせて掘ってから、翌日に行って「はい、500円!」って言ってね。駄菓子屋には、かんしゃく玉、爆竹、2B弾と、ちょっと不良っぽいのも売ってて、それも楽しいんだよな。縁日と言えば香具師さんだけど、今は香具師さんも厳しいじゃない。さっきの話に戻るけど、なんちゃって駄菓子屋と町内会のお祭りって一緒だと思うんだ。町内会のお祭りは商店街のおじさんたちが出店をやってるけど、そこには全く面白味がない。やっぱり香具師じゃないとね。駄菓子屋もおばちゃんがいないと成立しないし、この文化は残っていってほしいね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

普段の梱包はもちろんアウトドアでも重宝する、超薄型の3M「スコッチ 透明梱包用テープ ポータブル」

スリーエム ジャパンは7月9日、ポータブルサイズの梱包用テープ「スコッチ 透明梱包用テープ ポータブル」を、7月15日に発売すると発表。

 

スコッチ 透明梱包用テープ ポータブルは、一般的な梱包用テープの芯の代わりに、厚さ2mmの平板コアを採用したことで、コンパクトで薄い設計を実現。机の引き出しや、高さが確保できなかった場所に収納できるうえ、カバンやポケットにも収まります。これにより、アウトドアや防災グッズとしても活用できるとのこと。

 

 

 

また、テープは刃物を使わず手で切れるため、子どもでも安心して使用可能。さらにテープを引き出す際に不快な音もほとんどしないとしています。

 

ラインナップは48mm×7mの「3852FLT-RD」(参考価格340円/税別)と、48mm×15mの「3852FLT-15-RD」(参考価格565円/税別)をそろえています。

 

スリーエム ジャパンによると、インターネット通販市場の拡大に加え、フリマアプリなどの普及によって、個人間で荷物の発送が増えているそうです。また、梱包用テープは、アウトドアシーンにおいては資材を束ねたり、仮固定したり、道具の応急補修をしたりと、従来から活躍しており、近年のアウトドア人気により、この需要はさらに増えると予想しているとのこと。

 

スコッチ 透明梱包用テープ ポータブルは、こうした市場を意識した商品となっています。持ち運びやすいことで今後はさらに用途が広がるかもしれません。

鈴木啓太&畑野ひろ子夫妻が「健康生活」のために取り組んでいること【「カラダ、ココロ、整う」プロジェクト】

FYTTE × GetNavi webが開催する「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナの環境下になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダ、ココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

プロジェクトでは、週4回の記事・動画配信のほか、会員登録者には特典も。期間は7月から9月いっぱいまで。詳細はhttps://fytte.jp/healthcare_project/

 

本記事ではこのプロジェクトのアンバサダーを務める、元プロサッカー選手で腸内フローラの研究をしている鈴木啓太さん&モデルでフラワーライフスタイルプロデューサーの畑野ひろ子さん夫妻にインタビュー。現在、取り組んでいるエクササイズや食生活など、健康にまつわる様々なことを語っていただきました。

↑鈴木啓太さん(左)畑野ひろ子さん(右)

 

■Profile

鈴木啓太さん

現役時代に浦和レッズや日本代表で活躍した元プロサッカー選手。引退後はAuB(オーブ)株式会社代表取締役として腸内細菌の研究をベースに、コンディショニングサポート事業やフードテック事業などを展開している。

畑野ひろ子さん

ファッション雑誌「JJ」の専属モデルを経て、テレビドラマ、映画、CMなどに出演。 現在はモデル業と並行しながらフラワーアレンジメントなど、花をきっかけとした活動をしている。

 

腸内細菌が体の健康に大きな影響を与えている

――お二人は、健康管理に人一倍気を遣っていると思います。どんなことを取り組んでいるのでしょうか。

鈴木啓太さん(以下 鈴木さん): 主に取り組んでいるのは僕が腸の研究をしているのもあって、一般的な腸活を行っています。

 

――腸活とは、どういったものなのでしょうか。

鈴木さん:これは最近気づいたのですが「腸活はなんとなく聞いたことはあるけど、何をしたらいいか分からない」「なんで腸活をしなければいけないか?」ということが分かっていない方が大半です。

 

腸内細菌は、幸せホルモンやビタミンなど体の健康に大きな影響を与えています。もちろん、読者の皆さんでも「腸活は体に良いこと」と認識をしていて、ヨーグルト、ぬか漬け、麹を摂っている方もいると思います。ただ、こういった栄養素、ビタミンが本当に吸収されているかは目に見えないものなので分かりません。なので、もっと吸収しやすいように体に色んな物質を作ってくれるように腸を活性化していきましょうというのが腸活です。

 

畑野ひろ子さん(畑野さん):主人が話したように、家庭でも色々な情報を教えてくれます。私がご飯を作るときに「こういうものを摂ったほうがいいよ」「タンパク質を多くしよう」など、その都度主人からのアドバイスで家族の食事を考えながら作っています。

 

鈴木さん:あとは、家の中でエクササイズができる器具も買いました。もともと僕が現役時代に使っていたトレーニング器具を使ったりしていますね。

 

畑野さん:私がほぼ使っている(笑)

 

鈴木さん:そうだね(笑)。僕は、ジムでトレーニングすることが多いからね。

 

畑野さん:やっぱり主婦としては、そこまで時間が取れないので空いた時間を使ったり、子どもが帰ってくる少し前の時間の10分〜15分で自宅のトレーニング器具で体をほぐしたり、体を温めたりすることが多いです。

 

――筋肉を付けるよりは、カラダを整えるストレッチをすると。

鈴木:刺激を与えるという言い方が正しいかもしれません。僕は筋肉を付けることを考えていますが、基本的に大事なことは自分の体を思ったように動かすことができるか、です。僕はもうすぐ40歳なので体の機能性は使わないと落ちてくるので、刺激を与え続けることを意識しています。僕らは、無理に負荷を与えていくのではなく、現状の体を維持することを大事にしてやっていますね。

 

自宅でメニュー表を作れば、子どもの食育にもつながる

 

――食事面を2人で協力して取り組めているのが素晴らしいことだと感じました。

鈴木:そうですね。1日の献立を僕がセレクトすることもあります。これも最近気付いたのですが、献立を考えるのはものすごく大変なことなんだなと思うようになりました。

 

最初は妻から「献立を考えて」と言われて「自分で決めてよ……」って思っていたんですけど、考えてみると「違うぞ!」って(笑)。「これを毎日やってくれていたんだ」と感じるようになり、「俺も考えよう!」となったのがキッカケです。あとはお店にあるようなメニュー表を家で作って自分たちで選ぶというのもやりたいなと考えています。

 

畑野さん:でも、それ誰もやってくれてない(笑)

 

鈴木:(笑)。家族に僕がメニュー表を作るって話していたのですが、長女が「私が作る」と言いまして(笑)。「じゃあ作ってくれ!」となったんですけど、もう1年ぐらいメニューが完成していません(笑)。ですが、そういうのって面白いですよね。現状ができていないので想像の部分が大きいですが、メニューから食事のバランスを考えて選べれると、子どもの食育にもつながると思います。

 

僕の話をすると、例えば外食に行くと、自分が食べたいものだけではなく「こういうバランスで摂らないといけない」という計算が頭の中に入っているので、ものすごい量になっちゃうんですよ。バランスが考えられているお店に行っても定食にプラスして小鉢を2〜3品頼みます。そういった、何が足りているのか、足りていないのか。あるいは栄養素、食材を学べる良い機会にもなるかなと考えています。

 

「いまの健康な体があるのは主人のおかげ」(畑野さん)

 

――これだけ栄養に詳しい旦那さんがいるのは、とても心強いですよね

畑野さん:私は主人と出会ったことで食事についてよく考えるようになりました。10代からモデルとして活動をしてきて、食事管理はしているつもりでしたが、管理の仕方で間違っていた点が多くありました。「痩せなきゃいけない」が前提に来るので、カロリーを抑えることに特化して食べないことを意識することもありました。まだ、結婚する前の話なのですが主人と食事をしたときにびっくりされたんです。「そんな食事をしていたら、体を壊すよ」って。それが栄養とバランスを改めて知るキッカケになりました。

 

ただ、結婚してからの、主人が現役でプレーしている期間は試行錯誤しましたね。何度も「違う」と言われたり、これは「なし」とか。最初は作ることに必死でバランスが崩れてしまうこともあったし、逆にバランスを考えて作るからこそ全部が塩味になっているなどの失敗が多々ありました。頑張ったあの頃の自分を讃えてあげたいです(笑)。

 

でも、そういったバランスを考えて何品も作っていた当時のことが、今に生きているんです。もし、食について何も知らないまま年を重ねていたら、今の私の体はもっと違っていたんだろうなと思いますし、私が健康でいられるのは大袈裟ではなく、主人がいたからです。

 

――具体的には食事が変わったことで、どんな変化を感じましたか?

畑野さん:自分でバランス良く食べられているよという自信がつきました。実際に栄養が摂れているから元気に過ごすことができる。40を超えてくると、女性はホルモンバランスだけで、すごく波が出てきます。食事を20代、30代でしっかりしているかで40代からの体は変わってくると感じています。

 

本来、人間が生きるうえで大事な3つの要素

 

鈴木:生きていくうえで一番大事なのは『寝ること(休む)』『運動すること』『食べること』。アスリート的な言葉にするとコンディショニングが必要だということです。なぜ、コンディショニングが必要かと言うと、パフォーマンスを出すため。そのパフォーマンスというのは人それぞれ違います。

 

たとえば主婦の方に「コンディショニングを整えましょう」「パフォーマンスを出しましょう」と言っても「なにを言っているの?」となるわけです。でも、それは言葉が少し違うだけの話なんですね。コンディションが良くなると疲れも早く取れます。そこにフォーカスせずに、アスリートとは違う世界だと一線を引いてしまうのがもったいないなと感じています。

 

もちろん、アスリートと同じレベルは難しいかもしれないけど、体調管理を気をつければ日々の生活がもっと良くなる。圧倒的に思うのは、ビジネスをしている方もコンディションを整えて規則正しい生活を送れば、生産性が絶対に上がります。それができない、誘惑に負けてしまうのが大半だと思います。だから、何か強い目的・目標が大事になってくると思います。

 

そういった意味で考えると、今回のプロジェクトである家族・パートナーで取り組むというのは一緒に何かを共有・共感を持ってやれる、という点ですごく価値があります。そこに僕らも一体になってやっていきたいです。

 

「パートナーと励まし合いながら、一緒に一つ乗り越えていく」(鈴木さん)

 

――このプロジェクトを通じて、お二人の中で取り組んでみたいことはありますか?

鈴木:僕らが取り組んでいることの精度を上げていきたいです。 まだ取り組んでいない方は、目標を立ててやっていくことになると思いますが、僕らはより自分たちに合った形・スタイルを見つけていきたいなと思っています。

 

――畑野さんはいかがでしょう?

畑野さん:年齢とともに40歳を超えて人生の折り返し地点に近いところまで来たときに、もちろんトレーニングが必要だと思いますが、姿勢や体・ホルモンのバランスを整えることで体の疲れも変わってきます。

 

実際に私がやってみたいことは、体を姿勢から整えて、日々の生活のクセで負荷の掛かっている体を整理したいです。主婦だと家事など色んな行動で腰が痛くなりやすいこともあります。どうしてもとらなければいけない姿勢があるので、イキイキと疲れにくい毎日を送っていけるかというのを考えながら取り組んでいきたいです。

 

鈴木:先程も話しましたが、生きるというのは『食べる』『寝る』『動く』ことです。本来は動物が生きていくためにやらなくてはいけないことが便利な世の中になり、やらなくなったり、やらなくて済んだりしている。そこを、今までの見ている角度を少し変えてもう一度、心身ともに健康であることがどれだけメリットがあるのか、楽しいことであるのかを、このプロジェクトを通じて感じて頂ければなと思います。

 

やるからにはポジティブにやりたいです。必ず山とか壁とか色んなものが現れると思いますけど、できないことをやれるようになることが喜びになりますし、できないことを認識したり「自分は、これが面倒くさい」って思うんだなというのを確認するのも良いことだと思います。だから、パートナーと励まし合いながら、一緒に一つずつ乗り越えていく。そして、達成する喜びを参加者の皆さんと共有することができたらなと思っています。

 

手を取り合い、一緒に人生を歩んでいる鈴木さん畑野さん夫妻の考えや取り組みは、2人が協力し合うことで成り立っているものだと感じました。読者の方々も、健康のヒントを得ることができたのではないでしょうか。次回は、鈴木さんご夫妻が本プロジェクトのコーチであるメンタルトレーナー・小山圭介先生と対談。小山先生と鈴木さんが意気投合してしまうなど、大盛り上がりとなった模様もぜひチェックしてください。

 

 

コロナ禍で様変わりしたダイエットやエクササイズ、食事管理などの方法を、「新しい時代」にマッチした形で無理がなく、効率的な形で発信していくプロジェクト。週4回の記事・動画配信のほか、会員登録者には特典も。期間は7月から9月いっぱいまで。詳細はhttps://fytte.jp/healthcare_project/

 

撮影/寺坂ジョニー、ヘアメイク/シバタロウ(P-cott)、衣装/THIRD MAGAZINE デニムジャケット\4万7300円、サテンハイウエストパンツ\3万3000円

日向坂46が表紙巻頭! 豪華3大付録のスペシャル号「BOMB」8月号発売!

「BOMB」8月号は本日発売!

 

あゃめぃちゃんの夏グラビア・かげちゃんの胸キュングラビア

表紙を飾るのは、 おひさまにはお馴染みの“あゃめぃちゃん”こと高本彩花・東村芽依。 ふたりで過ごす夏休みをテーマに、 夏を満喫しています。 水鉄砲で勢いよく水を発射、 庭のスプリンクラーのほとばしる水しぶきで、 歓声をあげて水遊び。 縁側でスイカを食べて、 スーパーボール釣り。 たらいで足を濡らしたら、 部屋着姿でまったりと。 浴衣に着替えたら、 お互いにフイルムカメラで写真を撮り合い…。 夏の思い出をギュッと詰め込んだエモーショナルグラビアになりました。

 

影山優佳は、 彼女と一緒に夏のスタジアムへサッカー観戦…という妄想グラビア。 かげちゃんが作ってきてくれたお弁当は、 おにぎりがサッカーボールみたいなやつ! そんな超胸きゅん的なグラビアです。 夏らしい白のノースリーブと水色の短パンが爽やかです。

豪華3大付録!

●綴じ込み付録

持ち歩いてもいい感じ!
光沢フォトポストカード 高本彩花・東村芽依(日向坂46)

 



●別冊付録
両面超BIGポスター


1.あゃめぃちゃん/東村芽依(日向坂46)
2.高本彩花/影山優佳(日向坂46)

 

今月の綴じ込み付録は最高です! 
縦14.8cm×横10cmサイズの光沢フォトポストカード。 
ポストカードとしてだけでなく、 机に飾ったり、 壁に貼ったり、 手帳に挟んで持ち歩いたり。 ずっとあゃめぃちゃんと一緒です!

 

そのほかのラインナップ

●6枚目のシングル『Awesome』を発売したNGT48からは、 小越春花、 安藤千伽奈、 對馬優菜子の3人が登場。 「にいがた総おどり」よろしく公園でダンスをしたり、 みんなでオムライスを作ったり。 初めての薄着撮影(本人談)に緊張のメンバーも!

●大好評の48グループ初水着連載。 今月はNMB48の中野美来が登場! グループ加入当初から妹イメージの強い美来ちゃんが18歳になって緊張の初水着。 ドキドキが伝わります。

●北向珠夕はボム1年ぶりの水着グラビア。 身長170cmの抜群のスタイルと透き通るような肌。 ハイレグ水着もよく似合う!

●ファッション誌モデルとしても活躍している古田愛理はボム初水着グラビア! 19歳になったばかりのフレッシュビキニは要チェック!

●7月14日(水)の結成7周年記念日にアニバーサリーEP『RAINBOW SUMMER SHOWER』を発売する虹のコンキスタドールからは、 大和明桜と蛭田愛梨の19歳と17歳の10代コンビが、 夏曲さながらの元気いっぱいのビキニ姿で登場!

●通巻500号カウントダウン企画第4弾! ボムが送るアイドルグッズ専門販売サイト『ボムアイドル工房』がスタート!! 第1弾に登場してくれたのは、 都丸紗也華、 山田南実、 由良朱合の3人。 3人のビキニ姿がプリントされたTシャツやマグカップ、 クッション、 キーホルダーなど、 ここでしか買えないオリジナルグッズがいっぱい! オープンを記念して、 都丸紗也華にスペシャルインタビュー!

 

【掲載タレント】

高本彩花、 東村芽依(日向坂46)
影山優佳(日向坂46)
小越春花、 安藤千伽奈、 對馬優菜子(NGT48)
中野美来(NMB48)
北向珠夕
古田愛理
大和明桜、 蛭田愛梨(虹のコンキスタドール)
都丸紗也華
木下彩音
井頭愛海
吉柳咲良
井桁弘恵
≠ME

 

[商品概要]


ボム8月号

著者: ボム編集部
定価: 1098円 (税込)
発売日

 

スマホもPCもこれ一つでOK、超小型で急速充電も可能なアンカーの充電器「Anker Nano ll 65W」「Anker Nano ll 30W」発売

 

アンカー・ジャパンは、独自技術の「Anker GaN ll」を搭載したコンパクトな充電器「Anker Nano ll 65W」および「Anker Nano ll 30W」を7月8日に発売しました。Amazon.co.jpでの価格はAnker Nano ll 65Wが3990円(税込)、Anker Nano II 30Wが2990円(税込)です。なお、Anker Nano ll 65Wは現在、7月27日入荷予定となっています。

 

両モデルは5月に発売したAnker GaN ll搭載の「Anker Nano ll 45W」の第二弾にあたる製品。Anker GaN llは、アンカー・ジャパンが2018年に発表した窒化ガリウム半導体採用の「GaN」技術をもとに、電源ICと回路設計を見直すことでさらに進化させた技術です。これにより、安全基準を満たしながら充電器の小型・軽量化を実現しています。

 

Anker Nano ll 65Wは、スマホからノートPCまで幅広い機器の充電が可能な充電器。MacBook Proや、USB Power Deliveryに対応したWindows PCを、最大65Wの出力で急速充電できます。アンカー・ジャパンによると、M1チップ搭載のMacBook Pro 2020年モデルであれば、約2時間20分で満充電可能とのこと。

 

また、折りたたみ式プラグの採用で手のひらサイズを実現しているのも特徴。本体サイズは、一般的な65W出力の充電器に比べて約60%コンパクトな、約44×42×36mm。重量は約112gです。

 

一方のAnker Nano II 30Wは、最大30Wの出力が可能なうえ、USB Power Deliveryにも対応しているため、こちらもスマホからPCまで幅広い機器を急速充電できます。また、Anker Nano llシリーズとしては最小モデルで、一般的な30W出力の充電器に比べて約60%のコンパクト化を実現。本体サイズは約38×32×30mm、重量は約47gとなっています。

 

これ一つあれば、スマホやPCなどの端末ごとに充電器を持つ必要がないというのは魅力的です。第一弾のAnker Nano ll 45Wが発売から1週間で約7000個売れたそうですが、納得できる注目の製品と言えるでしょう。

スマホもPCもこれ一つでOK、超小型で急速充電も可能なアンカーの充電器「Anker Nano ll 65W」「Anker Nano ll 30W」発売

 

アンカー・ジャパンは、独自技術の「Anker GaN ll」を搭載したコンパクトな充電器「Anker Nano ll 65W」および「Anker Nano ll 30W」を7月8日に発売しました。Amazon.co.jpでの価格はAnker Nano ll 65Wが3990円(税込)、Anker Nano II 30Wが2990円(税込)です。なお、Anker Nano ll 65Wは現在、7月27日入荷予定となっています。

 

両モデルは5月に発売したAnker GaN ll搭載の「Anker Nano ll 45W」の第二弾にあたる製品。Anker GaN llは、アンカー・ジャパンが2018年に発表した窒化ガリウム半導体採用の「GaN」技術をもとに、電源ICと回路設計を見直すことでさらに進化させた技術です。これにより、安全基準を満たしながら充電器の小型・軽量化を実現しています。

 

Anker Nano ll 65Wは、スマホからノートPCまで幅広い機器の充電が可能な充電器。MacBook Proや、USB Power Deliveryに対応したWindows PCを、最大65Wの出力で急速充電できます。アンカー・ジャパンによると、M1チップ搭載のMacBook Pro 2020年モデルであれば、約2時間20分で満充電可能とのこと。

 

また、折りたたみ式プラグの採用で手のひらサイズを実現しているのも特徴。本体サイズは、一般的な65W出力の充電器に比べて約60%コンパクトな、約44×42×36mm。重量は約112gです。

 

一方のAnker Nano II 30Wは、最大30Wの出力が可能なうえ、USB Power Deliveryにも対応しているため、こちらもスマホからPCまで幅広い機器を急速充電できます。また、Anker Nano llシリーズとしては最小モデルで、一般的な30W出力の充電器に比べて約60%のコンパクト化を実現。本体サイズは約38×32×30mm、重量は約47gとなっています。

 

これ一つあれば、スマホやPCなどの端末ごとに充電器を持つ必要がないというのは魅力的です。第一弾のAnker Nano ll 45Wが発売から1週間で約7000個売れたそうですが、納得できる注目の製品と言えるでしょう。

総力特集は、ウイルス進化論のグレートリセット大予言!月刊「ムー」8月号本日発売

月刊「ムー」8月号は本日発売。

 

総力特集 ウイルス進化論のグレートリセット大予言

われわれ人類に牙をむいた新型コロナウイルスは、 感染拡大により、 生活習慣まで変えてしまった。 だが、 ウイルスの本質は、 そこではない。 生命進化における、 きわめて重要な役割が存在する。 ならば、 今回の新型コロナウイルスがもたらす人類への最終的な影響は、 どこにあるのか。 そして、 遠い昔に仕組まれた究極の人類進化の正体とは?

 

特別企画 禁断の聖遺物 ガブリエル・アーク

崩壊したイスラム教の聖地マスジド・ハラームから世にも恐ろしい箱が発見された。 高エネルギーを発する石の箱の名はガブリエル・アーク!! モーセが手にした契約の聖櫃アークにも匹敵するともいわれる聖遺物は、 何の目的で作られたのか。 ふたつのアークがもたらす終末と復活の日とは何か!?

 

今月もミステリー記事満載!!

●2色刷り特集 

夏目漱石から始まる「怪奇と幻想」の血脈/実用スペシャル フラワー・オブ・ライフの開運呪術/特別付録 聖なるシンボル「フラワー・オブ・ライフ」メダル/灼熱のコロナに暗黒天体が再び出現!!/ヒト形モンスター「レイク」が寝室に現れた!!/UFOの残骸が隠された洞窟リチャーズ・ケイブ/アマチュア無線で異星人と交信/生きている巨大惑星「木星」の驚異/ほか




●好評連載 

吉田悠軌のオカルト探偵/南山宏のちょっと不思議な話/松原照子の大世見/リュウ博士の見えない世界の歩き方/辛酸なめ子の魂活巡業/エミール・ジェラザードの西洋占星術/ネオ・パラダイムASKAグラム……ほか

 



[商品概要]

月刊ムー 2021年8月号

著者: ムー編集部
定価: 950円 (税込)

総力特集は、ウイルス進化論のグレートリセット大予言!月刊「ムー」8月号本日発売

月刊「ムー」8月号は本日発売。

 

総力特集 ウイルス進化論のグレートリセット大予言

われわれ人類に牙をむいた新型コロナウイルスは、 感染拡大により、 生活習慣まで変えてしまった。 だが、 ウイルスの本質は、 そこではない。 生命進化における、 きわめて重要な役割が存在する。 ならば、 今回の新型コロナウイルスがもたらす人類への最終的な影響は、 どこにあるのか。 そして、 遠い昔に仕組まれた究極の人類進化の正体とは?

 

特別企画 禁断の聖遺物 ガブリエル・アーク

崩壊したイスラム教の聖地マスジド・ハラームから世にも恐ろしい箱が発見された。 高エネルギーを発する石の箱の名はガブリエル・アーク!! モーセが手にした契約の聖櫃アークにも匹敵するともいわれる聖遺物は、 何の目的で作られたのか。 ふたつのアークがもたらす終末と復活の日とは何か!?

 

今月もミステリー記事満載!!

●2色刷り特集 

夏目漱石から始まる「怪奇と幻想」の血脈/実用スペシャル フラワー・オブ・ライフの開運呪術/特別付録 聖なるシンボル「フラワー・オブ・ライフ」メダル/灼熱のコロナに暗黒天体が再び出現!!/ヒト形モンスター「レイク」が寝室に現れた!!/UFOの残骸が隠された洞窟リチャーズ・ケイブ/アマチュア無線で異星人と交信/生きている巨大惑星「木星」の驚異/ほか




●好評連載 

吉田悠軌のオカルト探偵/南山宏のちょっと不思議な話/松原照子の大世見/リュウ博士の見えない世界の歩き方/辛酸なめ子の魂活巡業/エミール・ジェラザードの西洋占星術/ネオ・パラダイムASKAグラム……ほか

 



[商品概要]

月刊ムー 2021年8月号

著者: ムー編集部
定価: 950円 (税込)

初心者でも楽しく編める!カラフルで可愛いマルチカラーの毛糸4選

編みやすいことから初心者におすすめの毛糸として定番な並太サイズの毛糸。そのほかにもおすすめしたいのが「マルチカラー」。凝った編み方をしなくても、シンプルな編み方で十分ユニークな色合いを活かすことができます。また、編み進めていくとどんどん表情が変わるので、完成まで飽きずに編めるというメリットも。そこで今回は、編み物初心者にこそおすすめしたいカラフルで可愛いマルチカラーの毛糸4選をご紹介します。

 

目次

 


ドイツ発の有名毛糸ブランドのソックヤーン


TUTTO Opal Hundertwasser2101

 

ドイツの有名な毛糸ブランドTUTTO社『Opal』のソックヤーン(靴下専用毛糸)です。素材には、スーパーウォッシュウール75%とポリアミド25%を採用し、40℃の温水で洗っても縮まないのが特徴。もちろん靴下以外にもさまざまな編み物に使用可能です。ユーザーからは「フンデルトヴァッサー2101はかなりロングスパンの段染めで、かつ同色が長く続くため、ほかのOpal毛糸に比べると、編み上がりは若干落ち着いた雰囲気になる」「ソックス用に購入したのですが、手袋を編んでみたところ、ちょうど一組分に。仕上がりもとっても可愛くて気に入っています」と高評価。ほかにも「マルチボーダーのユニークな柄を活かすにはプレーンで編むのがおすすめ。初心者にもぴったり」との声も。

【詳細情報】
長さ:425m
重量:100g

 


コットンとウールが入ったオールシーズン使える段染め毛糸


NASKA ナイフメーラ

 

「NASKA ナイフメーラ」は、イタリア製の高品質毛糸です。コットンとウールが入っていてオールシーズン使える合太タイプの段染め糸。ナイフメーラは配色がたくさんあり、しかもロングピッチの段染め糸なので、ただ素編みするだけでも飽きません。綿混なので、薄手のちょっとした羽織や巻物を作る際に最適。ユーザーからは「とてもきれいな色で大満足」「さかなとバッグのレシピが入っていたのがうれしかった」という声がある一方で「バッグには1.5玉が必要なうえ、他の糸も必要なので注意」との声も。

【詳細情報】
長さ:約150m
重量:50g
カラー:Col.141・Col.142・Col.144・Col.625・Col.627・Col.628

 


豊富なカラーバリエーションが特徴のウール毛糸


UFO Cake Ball マルチカラーウール 毛糸

 

きれいなロンググラデーション捺染カラーが魅力的な「UFOケーキボール」。UFOケーキ室1ボールだけマフラーやショールを完成することができるほどの大容量(約200g)が特徴です。グラデーションが魅力的な棒針ブランケットや衣類にもぴったり。ケーキのようなふわふわ感と愛らしいカラートーンも◎。ユーザーからは「どの種類のカラーも5色展開でカラフルなので、簡単なモチーフを繋げてストールやソファーの背もたれに最適」「とてもなめらかで編みやすい」との声のほか「少しずつ色が変わっていくのかな?と思いきや、はっきり色が変わっている」との声も。

【詳細情報】
長さ:300m
重量:200g
カラー:コーヒーベージュ・トルコブルーグレー・バイオレット・バイオレットブラウン・ブラックグレー・ブルーグリーン・ベージュカーキグレー・ベージュブラウン・マスタードブルー・ライトブルー・レッドピンク・レモンカーキ・緑・虹・青

 


編み進めていくのが楽しいソックヤーン


Opal毛糸 ぽっちゃり君KFS136

 

「Opal毛糸 ぽっちゃり君KFS136」は、ドイツ生まれのカラフルな段染め毛糸です。特別な模様編みをしなくても、普通に編むだけで様々な模様が浮かび上がり、編み方によって模様が変わるのが特徴。編みあがりが楽しみで、どんどん編み進めたくなる糸です。元々はソックヤーン(靴下専用毛糸)として生まれた糸なので、ナイロンを混紡し強度を増しています。ユーザーからは「ピンクとオレンジが少しと、カラフルな模様の入ったクリーム色でとてもかわいらしいです」「編み進めて行くたび色の変化が面白い!飽きずに編めました」との声も。

【詳細情報】
長さ:約280m
重量:100g

 

目次に戻る

初心者でも楽しく編める!カラフルで可愛いマルチカラーの毛糸4選

編みやすいことから初心者におすすめの毛糸として定番な並太サイズの毛糸。そのほかにもおすすめしたいのが「マルチカラー」。凝った編み方をしなくても、シンプルな編み方で十分ユニークな色合いを活かすことができます。また、編み進めていくとどんどん表情が変わるので、完成まで飽きずに編めるというメリットも。そこで今回は、編み物初心者にこそおすすめしたいカラフルで可愛いマルチカラーの毛糸4選をご紹介します。

 

目次

 


ドイツ発の有名毛糸ブランドのソックヤーン


TUTTO Opal Hundertwasser2101

 

ドイツの有名な毛糸ブランドTUTTO社『Opal』のソックヤーン(靴下専用毛糸)です。素材には、スーパーウォッシュウール75%とポリアミド25%を採用し、40℃の温水で洗っても縮まないのが特徴。もちろん靴下以外にもさまざまな編み物に使用可能です。ユーザーからは「フンデルトヴァッサー2101はかなりロングスパンの段染めで、かつ同色が長く続くため、ほかのOpal毛糸に比べると、編み上がりは若干落ち着いた雰囲気になる」「ソックス用に購入したのですが、手袋を編んでみたところ、ちょうど一組分に。仕上がりもとっても可愛くて気に入っています」と高評価。ほかにも「マルチボーダーのユニークな柄を活かすにはプレーンで編むのがおすすめ。初心者にもぴったり」との声も。

【詳細情報】
長さ:425m
重量:100g

 


コットンとウールが入ったオールシーズン使える段染め毛糸


NASKA ナイフメーラ

 

「NASKA ナイフメーラ」は、イタリア製の高品質毛糸です。コットンとウールが入っていてオールシーズン使える合太タイプの段染め糸。ナイフメーラは配色がたくさんあり、しかもロングピッチの段染め糸なので、ただ素編みするだけでも飽きません。綿混なので、薄手のちょっとした羽織や巻物を作る際に最適。ユーザーからは「とてもきれいな色で大満足」「さかなとバッグのレシピが入っていたのがうれしかった」という声がある一方で「バッグには1.5玉が必要なうえ、他の糸も必要なので注意」との声も。

【詳細情報】
長さ:約150m
重量:50g
カラー:Col.141・Col.142・Col.144・Col.625・Col.627・Col.628

 


豊富なカラーバリエーションが特徴のウール毛糸


UFO Cake Ball マルチカラーウール 毛糸

 

きれいなロンググラデーション捺染カラーが魅力的な「UFOケーキボール」。UFOケーキ室1ボールだけマフラーやショールを完成することができるほどの大容量(約200g)が特徴です。グラデーションが魅力的な棒針ブランケットや衣類にもぴったり。ケーキのようなふわふわ感と愛らしいカラートーンも◎。ユーザーからは「どの種類のカラーも5色展開でカラフルなので、簡単なモチーフを繋げてストールやソファーの背もたれに最適」「とてもなめらかで編みやすい」との声のほか「少しずつ色が変わっていくのかな?と思いきや、はっきり色が変わっている」との声も。

【詳細情報】
長さ:300m
重量:200g
カラー:コーヒーベージュ・トルコブルーグレー・バイオレット・バイオレットブラウン・ブラックグレー・ブルーグリーン・ベージュカーキグレー・ベージュブラウン・マスタードブルー・ライトブルー・レッドピンク・レモンカーキ・緑・虹・青

 


編み進めていくのが楽しいソックヤーン


Opal毛糸 ぽっちゃり君KFS136

 

「Opal毛糸 ぽっちゃり君KFS136」は、ドイツ生まれのカラフルな段染め毛糸です。特別な模様編みをしなくても、普通に編むだけで様々な模様が浮かび上がり、編み方によって模様が変わるのが特徴。編みあがりが楽しみで、どんどん編み進めたくなる糸です。元々はソックヤーン(靴下専用毛糸)として生まれた糸なので、ナイロンを混紡し強度を増しています。ユーザーからは「ピンクとオレンジが少しと、カラフルな模様の入ったクリーム色でとてもかわいらしいです」「編み進めて行くたび色の変化が面白い!飽きずに編めました」との声も。

【詳細情報】
長さ:約280m
重量:100g

 

目次に戻る

タンパク質を効率よく摂取できる!粉末のプロテイン5選

アスリートやトレーニング中の人が飲むというイメージの強いプロテイン。プロテインとはたんぱく質の英語名で、炭水化物・脂質と並ぶ3大栄養素のひとつです。 筋肉や骨、血液の材料になるなどカラダを構成している大切な栄養素なので、運動でカラダづくりをしている人だけでなく、食事でたんぱく質が不足している人にもプロテインはおすすめ。そこで、今回は定番である粉末タイプのプロテイン5選を紹介します。

 

目次

 


純度の高いホエイプロテインが多く含まれる粉末プロテイン


Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート 2.27kg P

 

北米、ヨーロッパ、オーストラリアなど、主要20か国以上で人気のプロテインブランドがついに日本上陸。最も純度の高いホエイプロテインの構造体である、WPI (Whey Protein Isolate = ホエイたんぱく分離物)を原材料に一番多く含んでいるのが最大の特徴。フレーバーを徹底的に研究し、飽きのこない世界中で支持されるおいしいプロテインで、日本語パッケージはオリジナル製品より甘みを抑えた日本マーケット仕様になっています。ユーザーからは「水に溶けやすくて飲みやすい」、「味がこれまで飲んでいたプロテインに比べ段違いにおいしい」という声がある一方、「スプーンが独特な形をしていて使いづらい」といった声も。

【詳細情報】
サイズ:20.3×27.4×20.3
内容量:2.27kg

 


コスパの良さが人気の粉末プロテイン


マイプロテイン Impact ホエイプロテイン ナチュラルチョコレート 1kg

 

高精製された非常に純度の高い100%濃縮乳清タンパク質から作られ、1食分当たりのタンパク質含有が20g(80%)もある高品質プロテイン。すべての必須アミノ酸(EAA)を総合的に持ち合わせ、一食分当たりのロイシン(アミノ酸の一種)が2g以上含まれています。ユーザーからは「ナチュラルチョコレート味は、ココアのような味で飲みやすい」といった声や、「価格が安くて味もおいしいのでコスパが良い」というコスパを評価する声が多く、プロテイン初心者にもおすすめできる商品です。

【詳細情報】
サイズ:8×4×6cm
内容量:1kg

 


プロテインに甘さを求める人におすすめの粉末プロテイン


ビーレジェンド ホエイプロテイン ペコちゃん ミルキー風味1kg

 

多くのプロテインを発売しているビーレジェンドが、不二家ミルキーと異色のコラボを実現し誕生したのがこの「ビーレジェンド ホエイプロテイン ペコちゃん ミルキー風味1kg」。プロテインに甘さを求める声が多かったことから、実際のミルキーに使用されている練乳を使用し、甘さを引き出しました。ホエイプロテインとの相性もよく、甘いけれど後味スッキリ、甘さを求める人にとって理想の味を実現。また、糖質も従来のフレーバーと大差ないうえに、1食で21gのタンパク質を摂取することができます。ユーザーからも「プロテインのイメージが変わるおいしさ」、「味がミルキーそのもので長続きしそう」と高評価。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


ビタミンB群・ビタミンCも含む粉末プロテイン


ザバス ホエイプロテイン100 ココア味 2,520g

 

「ザバスホエイプロテイン100 ココア味」は、たんぱく原料として吸収の良いホエイプロテインを100%使用したザバスのプロテインです。トレーニング直後などのプロテイン摂取ポイントに合わせてたんぱく質を補給できるので、理想的なカラダづくりをサポートします。カラダづくりに欠かせない「ビタミンB群・ビタミンD」、体調維持に欠かせない「ビタミンC」が配合されているのもうれしいポイント。ユーザーからは「無加工品は振るとものすごい泡立ちますが、これは全く泡立ちません。本品と水をいれてシェイカーでがーっとふるだけで3秒で飲める状態になります」といった声も。

【詳細情報】
サイズ:33.8 ×29.2 × 13.1 cm
内容量:2520g

 


高品質でアスリートにおすすめの粉末プロテイン


ゴールドジム ホエイプロテイン ダブルチョコレート風味 900g

 

「ゴールドジム ホエイプロテイン」の主成分CFMホエイプロテインは、独自の膜処理技術により製造された、高たんぱく質・低脂肪の高品質ホエイプロテイン(WPI)。CFM製法で製造されたホエイプロテインは、他の製法に比べ、BCAAの組成比率が高いグリコマクロペプチド(GMP)を多く含むので、レベルアップを目指すアスリートにおすすめ。ユーザーからは「品質や味は文句なしだけどもう少し安いともっといい」といった、コスト面を指摘する声も多々あり、品質重視の方に人気の商品です。

【詳細情報】
内容量:900g

 

目次に戻る

タンパク質を効率よく摂取できる!粉末のプロテイン5選

アスリートやトレーニング中の人が飲むというイメージの強いプロテイン。プロテインとはたんぱく質の英語名で、炭水化物・脂質と並ぶ3大栄養素のひとつです。 筋肉や骨、血液の材料になるなどカラダを構成している大切な栄養素なので、運動でカラダづくりをしている人だけでなく、食事でたんぱく質が不足している人にもプロテインはおすすめ。そこで、今回は定番である粉末タイプのプロテイン5選を紹介します。

 

目次

 


純度の高いホエイプロテインが多く含まれる粉末プロテイン


Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート 2.27kg P

 

北米、ヨーロッパ、オーストラリアなど、主要20か国以上で人気のプロテインブランドがついに日本上陸。最も純度の高いホエイプロテインの構造体である、WPI (Whey Protein Isolate = ホエイたんぱく分離物)を原材料に一番多く含んでいるのが最大の特徴。フレーバーを徹底的に研究し、飽きのこない世界中で支持されるおいしいプロテインで、日本語パッケージはオリジナル製品より甘みを抑えた日本マーケット仕様になっています。ユーザーからは「水に溶けやすくて飲みやすい」、「味がこれまで飲んでいたプロテインに比べ段違いにおいしい」という声がある一方、「スプーンが独特な形をしていて使いづらい」といった声も。

【詳細情報】
サイズ:20.3×27.4×20.3
内容量:2.27kg

 


コスパの良さが人気の粉末プロテイン


マイプロテイン Impact ホエイプロテイン ナチュラルチョコレート 1kg

 

高精製された非常に純度の高い100%濃縮乳清タンパク質から作られ、1食分当たりのタンパク質含有が20g(80%)もある高品質プロテイン。すべての必須アミノ酸(EAA)を総合的に持ち合わせ、一食分当たりのロイシン(アミノ酸の一種)が2g以上含まれています。ユーザーからは「ナチュラルチョコレート味は、ココアのような味で飲みやすい」といった声や、「価格が安くて味もおいしいのでコスパが良い」というコスパを評価する声が多く、プロテイン初心者にもおすすめできる商品です。

【詳細情報】
サイズ:8×4×6cm
内容量:1kg

 


プロテインに甘さを求める人におすすめの粉末プロテイン


ビーレジェンド ホエイプロテイン ペコちゃん ミルキー風味1kg

 

多くのプロテインを発売しているビーレジェンドが、不二家ミルキーと異色のコラボを実現し誕生したのがこの「ビーレジェンド ホエイプロテイン ペコちゃん ミルキー風味1kg」。プロテインに甘さを求める声が多かったことから、実際のミルキーに使用されている練乳を使用し、甘さを引き出しました。ホエイプロテインとの相性もよく、甘いけれど後味スッキリ、甘さを求める人にとって理想の味を実現。また、糖質も従来のフレーバーと大差ないうえに、1食で21gのタンパク質を摂取することができます。ユーザーからも「プロテインのイメージが変わるおいしさ」、「味がミルキーそのもので長続きしそう」と高評価。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


ビタミンB群・ビタミンCも含む粉末プロテイン


ザバス ホエイプロテイン100 ココア味 2,520g

 

「ザバスホエイプロテイン100 ココア味」は、たんぱく原料として吸収の良いホエイプロテインを100%使用したザバスのプロテインです。トレーニング直後などのプロテイン摂取ポイントに合わせてたんぱく質を補給できるので、理想的なカラダづくりをサポートします。カラダづくりに欠かせない「ビタミンB群・ビタミンD」、体調維持に欠かせない「ビタミンC」が配合されているのもうれしいポイント。ユーザーからは「無加工品は振るとものすごい泡立ちますが、これは全く泡立ちません。本品と水をいれてシェイカーでがーっとふるだけで3秒で飲める状態になります」といった声も。

【詳細情報】
サイズ:33.8 ×29.2 × 13.1 cm
内容量:2520g

 


高品質でアスリートにおすすめの粉末プロテイン


ゴールドジム ホエイプロテイン ダブルチョコレート風味 900g

 

「ゴールドジム ホエイプロテイン」の主成分CFMホエイプロテインは、独自の膜処理技術により製造された、高たんぱく質・低脂肪の高品質ホエイプロテイン(WPI)。CFM製法で製造されたホエイプロテインは、他の製法に比べ、BCAAの組成比率が高いグリコマクロペプチド(GMP)を多く含むので、レベルアップを目指すアスリートにおすすめ。ユーザーからは「品質や味は文句なしだけどもう少し安いともっといい」といった、コスト面を指摘する声も多々あり、品質重視の方に人気の商品です。

【詳細情報】
内容量:900g

 

目次に戻る

塗料を買ってJCBギフトカードをあてよう!ガードラック「サンクスキャンペーン」開催中

塗料メーカーの和信ペイントで[ガードラックアクア]、[ガードラックラテックス]の購入者にJCBギフトカード2000円分が抽選で300名にあたるキャンペーンを開催中。応募方法は、期間中に対象商品(0.6㎏、0.7㎏、1.4㎏、3.0㎏、3.5㎏)を購入したレシートをハガキに添付、またはレシートを撮影した画像を応募フォームから送信。詳細は下記URLまたはQRコードを読み取ってチェック。

●応募受付期間…2021年3月1日~10月31日のレシートが対象(応募締切は11月10日まで)
●問い合わせ先…和信ペイント
TEL:0480・48・2725
https://www.washin-paint.co.jp/

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【2】プッシュドア編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公

堀口丈夫 Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房 D I Y 好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

 

ワンタッチで扉が開く

プッシュドア

プッシュドアは取っ手がいらないので見た目がスッキリ! 軽く押したら開く操作性の高さも魅力だ。簡単に開閉できるので、システムキッチンのキャビネットドアにも採用されることが多い。一方、押し出すバネの力が決まっているため、扉が重かったりする場合は不向き。インセットの扉向きの固定方法となる。

Open
Close

作例では幅430×奥行300×高さ400mmのボックスを製作。扉を押せばラッチのバネが飛び出し、扉が開く仕組み

 

【使用する木材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ18×幅400×長さ1820mm)1枚、プッシュラッチ(マグネット式)1個、蝶番(38mm)1セット、ビス(32mm)適宜

 

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番)、キリ、サシガネ、メジャー

 

【木取り表】*背板はなし
370×400mm 1枚 扉
300×394mm 2枚 天板・底板
300×400mm 2枚 側板

 

【プッシュドアの製作手順】

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【1】フラップドア編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公/イラスト◎丸山孝広

堀口丈夫 Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房 D I Y 好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

 

扉が内部に収納できる

フラップドア

収納家具本体に扉をスライドさせて収納することのできるフラップ扉。作例では取っ手とキャッチをつけて箱の中に収めたが、図書館のラックのように扉の下端を伸ばし、棚板をつければディスプレイラックにもなる。好きな雑誌の最新号が出るたびにディスプレイ棚に置き換える作業は室内の小さな模様替えにもなる。

Close
open
作例では幅430×奥行300×高さ330mmのボックスを製作

【使用する木材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ15×幅300×長さ1820mm/長さ910mm)それぞれ1枚、木ダボ(6㎜径×長さ30mm)4本、木製取っ手(64㎜)1本、マグネットキャッチ1個、ビス(32mm)適宜

 

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番、6㎜径ドリルビット)、トリマー(1/4インチストレートビット/丸面ビット)、ストレートガイド、キリ、サシガネ、メジャー、木工用接着剤

 

【フラップドアの側面図】※単位はmm

 

【木取り表】*背板はなし
297×298mm 1枚 扉
300×400mm 2枚 天板・底板
300×330mm 2枚 側板

 

【フラップドアの製作手順】

BAND-MAID『マツコの知らない世界』特集後にTwitterトレンド入り!マツコも大絶賛

メイド姿のハードロックバンド・BAND-MAIDが、7月6日放送の『マツコの知らない世界』(TBS)内で特集され、放送終了後にTwitterのトレンド入りを果たした。

 

番組の“ガールズバンドの世界”特集内で、「日本で一番世界にファンを持つガールズバンド」として取り上げられたBAND-MAID。実力派の本格ハードロック×メイド服の衣装を掛け合わせたバンドとして紹介された。

 

MCを務めるマツコ・デラックスも「めちゃくちゃカッコいい」と手放しで大絶賛。それに対する反響がSNS上でも駆け巡り、Twitterで“BAND-MAID”がトレンド入りするに至ったようだ。

 

今年に入り、YouTubeの総再生回数は1億回を突破し、日本武道館中止に伴うオンラインライブは全世界67か国から視聴。7月にはオーストラリアの超人気オンラインフェス「Splendour XR」に出演するなど、全世界を股にかけ活躍する彼女たちから、ますます目が離せない。

 

WEB

公式サイト:https://bandmaid.tokyo
公式YouTube:https://www.youtube.com/c/BANDMAID

松村沙友理主演『シンデレラ・コンプレックス』に金子ノブアキ、小宮璃央、武田航平が出演

7月13日(火)にスタートする二階堂ふみ主演の火曜ドラマ『プロミス・シンデレラ』(TBS系 毎週(火)後10・00~10・57)のParaviオリジナルストーリーのタイトルが『シンデレラ・コンプレックス』に決定。松村沙友理が主演を務め、金子ノブアキ、小宮璃央、武田航平が共演する。

 

『プロミス・シンデレラ』は夫から一方的に離婚を告げられ、無一文、無職、宿無しになった人生崖っぷちのアラサーバツイチ女子が、金持ちでイケメンだが性格のすこぶる悪い男子高校生に目をつけられ、金と人生を懸けた“リアル人生ゲーム”を繰り広げていくラブコメディ。

 

二階堂ふみ演じる主人公・桂木早梅と眞栄田郷敦演じる高校生・片岡壱成、岩田剛典演じる旅館の若旦那で壱成の兄・片岡成吾の三角関係、さらに旅館関係者を巻き込んでの恋模様や人間模様が見どころだ。

 

Paraviオリジナルストーリー『シンデレラ・コンプレックス』の舞台は、本編と同じく高級老舗旅館「かたおか」。二階堂らの三角関係の裏で繰り広げられる、もう一つの胸キュンラブコメディだ。

 

松村演じる主人公・坂村まひろは「かたおか」で働く24歳の仲居。明るく物怖じしない性格で、誰ともすぐに仲良くなるが決して群れず、どこかひょうひょうとしている。

 

そんなまひろは、学生時代に初恋の相手だった元カレに「貧乏くさい」とフラれたことがきっかけとなり、お金持ちと結婚して悠々自適なセレブライフを送るという野望を抱く。1分1秒でも早く“理想の王子様”を見つけることが目下の目標だ。“お金・ライフスタイル・誠実・将来性・人格・価値観”の6項目を結婚相手に求める譲れない条件として、日々男性たちのスペックを見極めている。

 

「かたおか」の若旦那である成吾はかっこよく経済力もあるが、成吾と結婚し女将として働くのは嫌だし、他の男性従業員はみんなパッとしない。特に、ギャンブル好きの茶房のマスター・洸也なんて絶対にあり得ない。旅館「かたおか」では、まひろが望むような王子様は見つからない。

 

そんな中、客として「かたおか」を訪れた資産数十億円とうわさされるイケメンデイトレーダー・上利と出会う。さらに、アルバイトとしてやって来た大学生・倉持がまひろにひと目ぼれする。

 

共演の金子が演じるのは、「かたおか」の茶房で働く明るくお調子者のマスター・黒瀬洸也。大人の男性として頼れる存在だが、「この世の全ての女性は美しい」がモットーで、女の子好きな一面がある35歳。女性に対して平等な扱いを心がけているが、“結婚”という文字に踊らされているまひろをなぜか放っておけないでいる。

 

小宮が演じるのは、「かたおか」にアルバイトとしてやってきた20歳の大学生・倉持雄吾。かわいらしい見た目の年下男子で、愛嬌があり、どんな女性でも彼といると笑顔になってしまう。「かたおか」で働くまひろにひと目ぼれをして猛アタックをする。

 

さらに、「かたおか」に客として訪れた資産数十億円と噂されるイケメンデイトレーダー・上利圭市役を武田が演じる。

 

解禁されたメインビジュアルに写っているのは、まひろ、洸也、倉持の3人。まひろ、上利、倉持が三角関係に発展すると思いきや、メインビジュアルには洸也の姿が。果たして洸也はどう関わってくるのか。

 

ビジュアルの撮影は終始和やかな雰囲気の中で行われたが、3人の気になる関係性を表現するために、微妙な表情や角度の違いを1人ずつ出演者とスタッフで入念に確認しながら進められた。

 

松村沙友理 コメント

今回、真っすぐなラブコメに初めて挑戦させていただきます!
洸也さん、上利さん、倉持君と3人の男性の胸キュンポイントがそれぞれにたくさん詰め込まれていて、とても魅力的な作品になっています。
私が演じる坂村まひろちゃんは男性をスペックで見極める女の子ですが、本編では描かれていないまひろちゃん自身の心の揺れや感情を、この作品を通して皆さんに感じてもらえたらうれしいです!
ドラマ本編と合わせてぜひ楽しんでいただきたいです。

 

金子ノブアキ コメント

オリジナルストーリー、現在誠意制作中! 本編に負けず劣らず楽しんでいただけるよう頑張ります。

 

小宮璃央 コメント

このたび、倉持雄吾を演じさせていただくことになりました小宮璃央です!
ラブコメのドラマを見たりするのは大好きですが、演じる側に回るのは初めてで、『シンデレラ・コンプレックス』に出させていただくことを聞いた時は緊張と不安が少しありました。
ですが、倉持君の少し抜けてるところや男らしいところを精いっぱい演じているので、初々しさなども含め見守っていただきたいです。
台本を初めて読んだ際は、演じる僕自身がドキドキしてしまう展開が多かったので皆さんも胸キュン間違いなしだと思います!(笑)
松村沙友理さんと金子ノブアキさんとのお芝居を全力で楽しみながら、観てくださる皆様にたくさんの胸キュンをお届けしたいと思っておりますので、楽しんでParaviオリジナルストーリー『シンデレラ・コンプレックス』をご視聴ください!
そして、ストーリーが進んでいくにつれて見える倉持君の成長などもお見逃しなく~!

 

プロデューサー・久松大地 コメント

タイトルの『シンデレラ・コンプレックス』は、童話「シンデレラ」のように「いつか王子様が現れて、自分の人生を変えてくれる」という願望を持つ女性のことを指す言葉。
理想の王子様を見つけようとする主人公・坂村まひろが、自分の本当の幸せを見つけていく姿を描きます。
そんなまひろを松村沙友理さんがとてもキュートに演じてくださっています。
金子ノブアキさん演じる洸也は本編ではお調子者ですが、オリジナルストーリーの中ではカッコいい一面も見せます。さらに、小宮璃央さん、武田航平さん演じるドラマオリジナルキャラクターも登場します。
果たしてまひろの理想の王子様は現れるのか!?
本編の『プロミス・シンデレラ』とともに、この夏にぴったりなもうひとつの胸キュンラブコメディになっていると思いますので、ぜひお楽しみください!

 

Paraviオリジナルストーリー『シンデレラ・コンプレックス』
2021年7月13日(火)スタート
『プロミス・シンデレラ』初回放送終了後に独占配信開始

©TBS

悪臭の発生源と日頃の対策は? 臭気判定士が教える「部屋のニオイ」の解消法

久しぶりに実家へ帰ったり、誰かの家を訪ねたり、どの家も訪れるとその家特有の“香り”を感じますよね。なつかしい香りや心地よい香りならいいですが、ときにそうではない“ニオイ”も。

 

一方、自分の部屋のニオイはなかなかわからないもの。家にいる時間が増えている昨今では、部屋の空気とともにニオイもこもりやすくなっている上、夏になると気温や湿度の上昇で、洗濯物の生乾き臭やカビ臭が発生しやすくなるなど、ますます部屋の“心地よくないニオイ”が気になるようになりがちです。

 

そんな部屋の気になるニオイの原因や対策について、臭気判定士の石川英一さんに教えていただきました。

 

部屋のニオイはどこから? 悪臭の発生源を探る

まず、石川さんが務める「臭気判定士」とは? これは国家資格で、機械ではなく“人の鼻”でニオイの濃さを嗅ぎ分ける、嗅覚測定法の知識と技量を持った専門家のこと。

 

「ニオイというのは、さまざまな成分が混ざり合ってできています。機械では、アンモニアや硫黄水素など、それぞれの成分の数値を測ることはできても、何種類ものニオイが混ざっている場合に、どの成分が原因で悪臭になっているのかを特定することはできません。そのため、悪臭の原因を探るには、人間の鼻で嗅ぐ必要があるのです。

 

わたしはフリーランスの臭気判定士として、さまざまな企業や個人のお客さまからの依頼も引き受けるスタイルで活動をしていますが、多くの臭気判定士は企業や研究所などに所属している会社員です。会社の業務を行うために臭気判定士の資格を取得し、消臭グッズなどの製品開発に関わる仕事をしている方が多いですね。ちなみに国家資格ではないのですが、悪臭以外の幅広いニオイを扱う『におい・かおり環境アドバイザー』という新しい資格もできました」(臭気判定士・石川英一さん、以下同)

 

新しい資格が生まれるほど、需要が高まっている職業といえるでしょう。では、臭気判定士として多くの経験を積んでいる石川さんが気づいた、部屋の悪臭発生源とはどこなのでしょうか?

 

部屋の不快なニオイとなる大きな要因は、キッチンから出る調理の油です。調理中の煙には油分が多く含まれていて、換気扇を回していても完全に吸い取ることができません。その煙がキッチンからダイニングへ伝わり、窓付近まで移動しますし、キッチンから廊下を伝って玄関までも広がってしまいます。気密性の高いマンションなどでは、とくにこれらのニオイがこもりやすくなります。それらの煙は、カーテンやカーペット、ソファなど、布製品に吸収されます。そして、煙に含まれていた油が酸化することで、独特の嫌なニオイが発生してしまうのです。

 

また、カビ臭にも注意が必要です。浴室やトイレ、北側の部屋は、湿気が高くなるのでカビが生えやすくなります。キッチンから発生したニオイ成分も湿気の高い場所に集まりやすいので、酸化した油とカビが混ざり合うことも少なくありません。寝室の枕や布団、人体から出る油や汗などのニオイが付着しているので、これらのニオイが混ざり合い、不快な悪臭になっていくのです

 

こまめな換気と通気性を良くしておくことがニオイ解消に効果的

悪臭が部屋にこもってしまうのを避けるには、どのような対策が効果的なのでしょうか?

 

「とにかく、こまめな換気が一番です。部屋の中の空気が停滞しないように、窓はできる限り開けた状態をキープできるように心がけましょう。トイレやお風呂場の換気扇は常に回しておくのが理想的です。そして、気密性の高いマンションは特に、部屋にある換気口を必ず開けておきましょう。換気扇や換気口のフィルターが汚れていると、空気の入れ替えがスムーズにできなくなるので、それらの掃除をこまめにすることも大切です。

 

日中は外出しているから閉めなくてはいけない、夏場はエアコンを使うために窓をしめる時間が増えるという場合は、空気清浄機の併用も効果的です。空気清浄機は粒径0.3μmに対して99.97%の捕集率を持つHEPAフィルター付きのものを使いましょう。『ナノイー』や『プラズマクラスター』などのイオンを発生したり、HEPAフィルターを使った製品はニオイ対策にも有効です」

 

もしかして臭い? 我が家のニオイに気づく方法

毎日過ごす自宅には、自分では気づかないうちに嫌なニオイが充満している場合もあります。

 

「人間にとって、一番の刺激は“目”から来ます。生物の中で唯一、フルカラーの視力を持っている人間は、目からの情報量がとても大きくなります。このため、人間の脳は、視覚からの処理能力に多くの労力を使うのです。ところが脳の能力は限られているので、重要度が低い嗅覚は、かなり機能が限られた簡易型になってしまいました。

 

もちろん、腐った食べ物や人体に良くない化学成分など、命にかかわるようなニオイのキャッチには機能しますが、日常生活において慣れ親しんだニオイに対しては反応が鈍くなります。猫や犬など、モノクロの視力を持つ動物は、生きるために目からの情報だけではなく、嗅覚による情報も大切になるので、人間をはるかに上回る嗅覚を持っています。嗅覚を意識して使えば、当然、ニオイに対する感度は上がります。

 

自分の家のニオイを知りたいときは、リビングにかかっているカーテンなどの布製品をビニール袋に入れて屋外に持ち出し、袋の中の空気を抜き、袋の中に外気をたくさん入れてからニオイを嗅ぐことです。家の中にあるニオイから切り離すことで、部屋の中はどんなニオイがしているのかわかるようになります。部屋から不快なニオイがするけれど、原因がわからないという場合は、全部の窓を開けて家中の換気をしながら、不快なニオイの元をたどってみると要因を見つけ出しやすくなりますよ」

 

臭気判定士に依頼するにはどうすればいい?

自宅のニオイに関して、プロに依頼したい場合はどうすればいいのでしょうか?

 

「先日も、マンションを販売したいという方から『自宅のニオイが気になるので見に来てほしい』と依頼されました。部屋のニオイが原因でマンションが売れなかったらどうしようと、心配だったようです。ただ、一般のご家庭で気になるニオイを特定するために、臭気判定士などのプロに依頼するのは、正直あまりおすすめしません。1回10万円以上かかるケースもあり、費用が高額ですし、原因特定には半日以上かかる場合もあります。マンションを売りたいと言っていたお客様にしても、家財道具をすべて運び出してしまえば、自宅のニオイはほぼなくなりますので、心配は不要と言えます。臭気判定士に依頼するほど、個人宅で自分では認識できないニオイで迷惑をかけるレベルは、ほとんどないと感じます。

 

また、ご自身が気にしているニオイが、臭気判定士が不快だと感じたニオイと一致しない可能性もあります。わたしはクローゼットの奥にしまってある古いタンスのカビ臭が気になったけれど、ご本人はそのニオイには困ってはいないというケースもありました。それでも、費用と時間をかけてでもニオイを特定したいという場合は、消臭脱臭専門会社や臭気判定士に直接依頼してもいいでしょう」

 

これで解消! 部屋のニオイを消す方法

部屋のニオイ対策には、どのような方法があるのでしょうか?

 

「消臭剤や芳香剤などがいろいろと出回っていますので、それらを使う方法があります。ただし、不快なニオイをおさえるために、そのニオイよりも強い芳香剤を使うのは避けた方がいいでしょう。まずはニオイの原因を取り除かないと、悪臭と芳香剤の強いニオイが混ざって、とんでもない悪臭になることがあります。また、強い香りに鼻が慣れてしまうことで、悪臭を出している要因に気づけなくなるのも避けたいところ。

 

消臭対策としてまず心がけたいのは、カーテンや寝具などをこまめに洗うことです。雨が続くときには、コインランドリーの乾燥機を活用するとよさそうですね。生ゴミなどは密封容器でニオイが広がらないようにし、トイレや浴室はこまめに掃除をしてカビが発生するのを防ぎましょう。靴や傘を濡れたまま放置しないことも大切です。排水口に汚れがたまっていると悪臭が立ち込める原因になりますので、週末の朝など、定期的に排水口を掃除する習慣も心がけたいですね。それらを行いつつ、無香タイプの消臭剤を取り入れるのがオススメです」

 

【部屋のニオイ対策】
・カーテンや寝具などをこまめに洗うこと
・臭気を放つゴミは密封容器で保管する
・トイレや浴室はこまめな掃除でカビの発生を防ぐ
・靴や傘はなるべく早く乾かす
・排水口を定期的に掃除する
・“無香”タイプの消臭剤を取り入れる

 

【関連記事】しつこいカビを徹底除菌!梅雨時期に行うべき「水回り」のカビ掃除術

 

では、その消臭剤はどういったものを選べばいいでしょうか? 石川さんが実際に使ってテスト済みのアイテムから、おすすめを教えていただきました。また、最近注目の「香りのサブスク」も紹介します。

 

臭気判定士・石川さんオススメの消臭グッズ

石川さんご自身が消臭効果テストを実施済みのアイテムの中から、オススメのものを3点ピックアップいただきました。

 

・空気中のニオイ成分を中和分解するビーズタイプの消臭剤

ハル・インダストリ「消臭ビーズ 600g」
935円(税込)

リビング、玄関、キッチン、トイレなど、ニオイの気になる空間に置くことでニオイ成分を中和分解して消臭します。「消臭一筋37年の消臭剤専門メーカーが出している無香タイプの消臭ビーズです。140gのタイプもあり、そちらはトイレなどの省スペースに適しています。消臭したいスペースに合わせた容量のタイプを選ぶのがポイントです」

 

・除菌と消臭で足のニオイをブロックする靴の消臭粉

シャッフル「グランズレメディ 50g」
3960円(税込)

天然成分のパウダーを靴の中に振りかけることで、足や靴内の不快なニオイを消臭します。「私は仕事柄、靴を脱いで部屋に上がる機会が多いので、自分の足元が臭っては大変です。このパウダーは長年愛用していますね。手軽に使えて効果てきめんです」(※シャッフル社が正規輸入販売。低品質の模倣品には注意しましょう)

 

・外出先での足のニオイ対策に! 携帯タイプの足と靴の消臭パウダー

ねこのかぎしっぽ「靴の消臭剤メディシューズ」
1980円(税込)

石川英一さんが監修している、携帯タイプの足と靴のパウダー消臭剤。バッグに入れておけば、外出先で靴や靴下のニオイが気になったときに使えます。「気になるときにポンポンと付けられる手軽さとコスパの良さが魅力です。持っているだけで安心できるはず」

 

ニオイを除去したら好きな香りで楽しむ! 注目の“香りのサブスク”とは

気になるニオイを消したあとは……アロマを焚いたりルームフレグランスを使ったりして、自分の好きな“香り”を楽しみましょう。香りに特化したサービスも登場しています。

 

毎月定額で好きな商品を自由に選べる、会員制の香りのサブスクリションサービス「COLORIA(カラリア)」は、2020年3月からのコロナ渦によるステイホームの影響で利用者が急増し、2020年4月からの1年間で10倍以上になったそう。

 

High Link「COLORIA」
1か月1980~4540円(税込)

サービスの内容は、香水やルームフレグランス、バスグッズ、ボディケアアイテムなど約500種類の中から、1〜3種選べます(アイテム数で料金が異なる)。プランの変更や停止も翌月から対応してくれるので、気軽に始めやすいのが魅力です。

 

↑自分好みの香りが見つけられない場合は、LINEを使って香りのコンシェルジュにアドバイスをもらう事も可能。このサービスを使えば、好みや気分にぴったりのフレグランスが見つけやすくなります

 

自分ではなかなかわからない部屋のニオイですが、気になる場合はまず、カーテンなどに付着している部屋のニオイをチェック。コロナ禍に関係なく、長い時間を過ごす家が快適な環境であるように、日頃からこまめに対策し、ときにアイテムやサービスも取り入れながら整えていきましょう。

 

【プロフィール】

臭気判定士 / 石川英一

1959年2月北海道札幌生まれ、大学から東京に在住。出版社のバイク便業務を経験後、縁があり臭気判定技師の仕事に携わるように。そして、1996年の第1回の国家試験で臭気判定士の免許を取得。本来の業務とは別に住宅や生活空間でのにおいトラブルを調べるという、誰もやらなかった仕事に挑戦を続ける中で調査技術を開発。2010年からフリーランスの臭気判定士として活動を開始。

「公益財団法人におい・かおり環境協会」 https://orea.or.jp

 

小さな便利が家庭を救う!「毎日の卵」をおまかせできるシンプル調理家電「エッグマイスター」の意義をレポート

コンビニの棚を見ていると、最近はさまざまな種類の高タンパク食品を見かけます。プロテインバー、サラダチキン、ギリシャヨーグルトなどがその代表。これは低糖質ダイエットブームの影響で、なるべく糖質が低くタンパク質の多い食事を意識している人が増えているため。

 

数ある高タンパク食品のなかでも、自宅で手軽に作れるのが「ゆで卵」。卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素を含み、9種類の必須アミノ酸がバランス良く含まれている食材です。筆者も最近は小腹が空いたときにゆで卵を食べることがあり、その都度鍋でゆでています。

 

この「鍋でゆでる」ことにそこまで不便は感じていなかったのですが、4月中旬に発売されたアピックスインターナショナルの「エッグマイスター AEM-420」という調理家電が人気らしいという情報をキャッチ。わざわざ買う必要があるのか……? と疑問に思いながら使ってみたところ、人気の理由が見えてきました。

 

サイズが小さいのでキッチンで邪魔にならない

「エッグマイスター」は、ゆで卵を作れるエッグボイラーです。1人暮らしなら1個ずつゆでる小さなエッグボイラーがいいかなとも思いましたが、2個食べたいときもありますし、おでんを作るときなどはまとめて何個かゆでたいので、やはり本機のように最低4個はゆでられたほうが効率的でしょう。エッグマイスターは、4個同時にゆでられるタイプとしては比較的コンパクトなサイズ感です。

↑本体サイズは約幅145×奥行き130×高さ135mm、重さは約730g

 

3段階のゆで加減をボタンひとつで設定可能

ゆで卵は、用途や好みに合わせてゆで時間を変えなければなりません。筆者は「水からゆでて沸騰してから13分」がマイルールで、これで固ゆでと半熟の間くらいの仕上がりになります。ただ、これだと沸騰のタイミングを見張っていないといけないので、コンロの前を離れられません。

 

しかし、エッグマイスターは火を使わずに「半熟卵」「固ゆで卵」「温泉卵」のボタンを押すだけで加熱時間が設定可能。また、「蒸し料理」モードもあります。

↑モードを選んで「ON/OFF」ボタンを押すと、調理がスタート

 

使い方はシンプルで、本体付属のゆで卵ケースに卵をのせて本体にセット。本体内側の「ゆでる」の線まで水を入れたら、フタをしてメニューを選んで調理を開始します。半熟は約11〜16分、固ゆでは約15〜20分、温泉は約18〜25分となっており、加熱終了のアラーム音が鳴るのを待てば完成です。

↑「ゆでる」と「むす」で水量が異なる。ゆで卵を上手く作るには、室温に戻した同じサイズの卵を使用し、先端が尖ったほうを下にして並べる

 

自分で加減するのが難しいのが半熟と温泉卵なので、今回は半熟卵をゆでてみることにしました。半熟にするには、加熱を終えたらすぐに取り出して水にさらす必要があるので実践したところ、筆者がいつも好んでいる固ゆでと半熟の間くらいの仕上がりに。「半熟」と聞くと、黄身がとろりとしたタイプのゆで卵をイメージしていたので、少し期待はずれではあったのが正直なところ……。想像している半熟卵を作るには、自分で適度なタイミングで加熱を終了するといった工夫が必要そうです。

↑半熟卵モードで仕上がったのは、普段よりも少し黄身が柔らかめのゆで卵。トロトロの半熟タイプにはならなかった

 

蒸し料理モードはお弁当のおかず作りに使えそう

エッグマイスターには、ゆで卵ケースのほかにも、蒸し料理ケース、オムレツケースが付属します。いずれも作れる量は少ないですが、お弁当のおかずとしてはちょうどいいかもしれません。

↑蒸し料理ケースとオムレツケースは、ゆで卵ケースの上に載せて使う

 

蒸したオムレツは全体にまんべんなく火が通っている印象で、焼いたときのようなトロトロな仕上がりにはなりませんが、お弁当に入れるならこれくらいが安心です。一度に作れるオムレツは2個なので、一度にそれ以上の数のお弁当を作る家庭では、この機能を使うのは要検討かもしれません。

↑オムレツは中心まで火が通っているので、形が崩れることはない。小ぶりだがチーズなどの具も少量なら入れられる

 

朝が忙しいファミリー層には便利なアイテム

今回、エッグマイスターを使って感じたのは、朝が忙しい家庭にとって少しでも手間を省けるのがメリットになる、ということでした。家族分のお弁当を用意して、朝食も作るとなるとコンロは埋まりますし、いろいろな作業を同時並行で行うには、のんびり火の番をしていられません。そんなときに、ほったらかしでゆで卵やオムレツなどのひと品が作れるのは、小さなことですがかなり負担を減らせるはず。また、火を使うのが危ない高齢者や子どもも、これなら安全に調理できます。

 

ひとり暮らしの筆者にとっては、心理的な面倒臭さが減るアイテムになりそうです。しかも実売価格は5470円(税込)と、毎日使うことを考えれば買いやすい価格なのも好印象。ただし、「イメージ通りのゆで加減にするには慣れが必要」という点には注意が必要です。ともあれ、毎日ゆで卵を食べる習慣がある人や、これから低糖質ダイエットを始める人にとっては、持っていて損はないのではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

泳ぎの邪魔にならない! 着け心地が快適な「スイミングゴーグル」5選

身体づくりのためにスイミングをしている方は多いと思いますが、みなさんはどんなゴーグルを使っていますか? いつもちょっとした違和感や不便を感じながら使っていると、泳ぎに集中しにくいもの。自分に合ったものをしっかり選んで、より解放的に泳ぎたいですよね。今回ご紹介するスイミングゴーグルは、耳栓一体型のものからトップレーシングモデル、度付きのものまでさまざま。あなたにぴったりのゴーグル、見つけてみてください!

 

目次

 


リーズナブルな価格でベストコスパ!


Anbella スイミングゴーグル

競技用に開発された水膜くもり止め加工を施しているので、クリアな視界が長続きします。UVフィルターのついた偏光カラーポリカーボネイトレンズを使用しているので、海や屋外プールでの使用にも最適。紫外線も防ぎます。耳栓一体型なので、失くしがちな耳栓も一緒に持ち運べて安心ですね。

【詳細情報】
サイズ(梱包):14.8×6.8×0.8cm
重量(梱包):140g

 


ロングセラーが続くVIEWの定番モデル


VIEW フィットネス スイミングゴーグル V610

素材と機能性で選ばれているロングセラーモデル。フェイスパッドとストラップにシリコン素材を使用しており、やさしくやわらかな着けごこちです。フェイスパッドは外して洗浄可能。鼻ベルトは大・中・小の3種類あるので、お好みのサイズに合わせて使えます。

【詳細情報】
サイズ(梱包):186×56×50mm
重量:131.54g
カラー:ブラック・ブラック×アクアマリン・クリアライトブルー・ブルー・ブルー×ブラック・ラベンダー

 


大きなレンズで視界広々!


POLO-JP スイミングゴーグル 耳栓一体型

大きなレンズで広い視界を実現した水泳用ゴーグル。人間工学に基づいたデザインにより、顔にしっかりフィットして水の浸入を防ぎます。競技用に開発された水膜くもり止め加工を施してあるので、長時間泳いでもクリアな視界をキープします。後ろのベルトはバックルで留めるタイプです。耳栓一体型で失くす心配がありません。

【詳細情報】
サイズ(梱包):8×8.4×7.2cm
重量(梱包):200g
カラー:ピンク・ブラック・ホワイト・ブルー・レッド&シルバー

 


スイミングスポーツブランドの第一人者「arena」製のトップレーシングモデル


arena ゴーグル FINA承認 AGL-180M

優れたフィット感と流水抵抗軽減を実現したアリーナのトップレーシングモデル。クッションを搭載することにより、飛び込み時などの衝撃によるズレを軽減してくれます。また、特殊なレンズ形状によりクッション付きの課題であった厚みを軽減し、スムーズな水の流れを実現します。理想のフィッティングを実現するために異なる5サイズの鼻ベルトを採用しています。

【詳細情報】
サイズ(梱包):18.3×7.3×5.3cm
重量(梱包):68.04g
カラー:YBBY・RDSW・EMBG・PKPM・YLEB・YLYB・YLBB・SLBB

 


近視の方に朗報!度付きゴーグル


SPALDING 度付きくもり止めスイミングゴーグル SPS-103OP

度付きレンズとバンドがセットになったスイミングゴーグルです。ゴーグルをしていても、コンタクトレンズをしたままだといつ外れてしまわないかと不安だったり、目が痛くなったりしますよね。こちらは度付きなので、裸眼でも水中ではっきり見ることができます。UVカット効果を備え、屋外や海でも安心して使用できます。アイカップクッションには肌に優しいシリコーン素材を採用。レンズ内面に曇り止め加工を施し、くもりの発生を抑えてくれます。

【詳細情報】
サイズ(梱包):18×5.9×5cm
重量(梱包):108g

 

目次に戻る

ソニーのネックバンドスピーカー「SRS-NB10」は“音声”に特化したサウンドで聴きやすい

ソニーは、耳を塞がず音楽やテレビの音声を聴けるワイヤレスネックバンドスピーカー「SRS-NB10」を7月30日に発売します。カラーはチャコールグレーとホワイトの2色。実売予想価格は1万5000円前後(税込)。

↑「SRS-NB10」

 

「SRS-NB10」は、肩に乗せて使用するネックバンドタイプなので、イヤホンやヘッドホンのように耳を塞がず音楽やテレビ音声を楽しめることが特徴。テレワークをしながら音楽を聴いたり、家事をしながらテレビの音声を耳元で再生したり、様々なシーンで使用できます。

↑肩に乗せて使用するネックバンド型

 

本体には独自に開発されたフルレンジスピーカーユニットとパッシブラジエーターを搭載しており、低域から高域までバランスのとれたサウンドを再生します。また、スピーカーユニットを上向きに配置することで、ボリュームを大きくすることなく、快適な音量で音声や音楽を聴けます。

↑裏側にはパッシブラジエータを備えています

 

さらに、2つの高性能マイクと高度な音声信号処理を行う「高精度ボイスピックアップテクノロジー」により、自分の声を正確に拾ってクリアな音質で相手に届けます。スマホでのハンズフリー通話やオンライン会議などにも最適です。

 

本体には、音量ボタンや再生/通話ボタンを備えるほか、オンライン会議などで便利なマイクミュートボタンを搭載。ボタンひとつでマイクのON/OFFを切り替えられます。また、マイクOFF時は7秒間隔で小さな通知音が鳴るので、マイクのON/OFFを音だけで確認できます。

↑右側にマイクミュートボタンを搭載しています

 

軽量設計の軽快な装着感に加えて、約20時間の連続使用が可能な長時間バッテリーを搭載し、一日中快適に使用することができます。また、キッチンでも気兼ねなく使えるIPX4の防滴仕様となっています。充電端子はUSB Type-C。BluetoothコーデックはSBCとAACをサポートしています。

 

Editor’s Eye

ソニーでは、映画やゲームの音声を迫力の重低音と振動で楽しめるネックバンドスピーカー「SRS-WS1」をラインナップしていますが、WS1が臨場感のある音を楽しむ用途であるのに対し、NB10はよりカジュアルにテレビ番組の音声を聴いたり、通話やオンライン会議などで音声コミュニケーションしたりといった用途を主眼に置いており、住み分けがされています。

 

また、WS1は専用のワイヤレス送信機とセットとなっていましたが、NB10は汎用性の高いBluetooth接続なので、テレビだけでなくスマホやPCなどと組み合わせて使える点もポイント。

 

NB10の音質は、ニュース番組のアナウンサーの声やドラマのセリフを聴き取りやすくすることを第一に考えてチューニングされているのか、人間の声の音域がとても聴きやすいです。テレビの音が聴こえにくいと感じている高齢者の方にもオススメですね。その反面、低域の迫力や高域の伸びなどはあまり感じられず、映画やゲームをリッチなサウンドで楽しみたいならSRS-WS1の方がよいでしょう。

 

ウリである内蔵マイクの性能は高く、声をしっかり拾ってノイズの少ないクリアな品質で伝送してくれます。また、マイクミュート時の通知音も、会話を妨げない程度の音量で鳴るので、ずっとOFFにしていても気になりませんでした。長時間使っていても疲れにくいので、オンライン会議用に購入するのもアリですね。

 

↑SRS-WS1

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

レインブーツで知られる「ハンター」ですが、バッグも撥水性機能が優れてて実はイケてるんです!

「ハンター」と言えば、イギリス王室御用達のレイングッズを展開するブランドとして世界中で人気を博したブランド。なんと言ってもクラシカルでオシャレなデザインのレインブーツが印象的ですよね。そんなレインブーツでよく知られているハンターですが、実はバッグも充実していて、かなりイケてるんです!

 

【ハンター「オリジナル ラージ トップクリップ バックパック」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

かわいいルックスですが撥水性もバッチリです!

今回試すバックパックは、「オリジナル ラージ トップクリップ バックパック」です。この大き過ぎず小さ過ぎない、絶妙なサイズバランスが秀逸ですね。しかもレイングッズに特化したハンターらしく、撥水性能もバッチリ! これは試さずにはいられませんね。

↑ボディ生地は撥水性に優れたナイロンを使用。ツヤのある質感で清潔感もあふれます

 

↑ポケットのファスナーの引き手にはハンターのロゴが入っています。小さなディテールですが、手が込んでますね!

 

↑フロントにはブランドロゴがラバーであしらわれてインパクト大!

 

↑メインコンパートメントはトップにあるパラシュートクリップとファスナーで開閉し、雨の侵入を防ぎます

 

↑バッグの内側にはブランドロゴと柄が配されています

 

↑サイドの大きめなポケットが設けられていて、折り畳み傘やボトルの収納に便利ですね

 

トートバッグ版が日本先行発売!

ちなみに、トップクリップ バックパックの特徴を踏襲したトートバッグ版が日本先行発売されているので、こちらも要注目です!

↑「ナイロン ミディアム トップ クリップ トート バッグ」1万3200円(税込)。ナイロン トップクリップ トート バッグは他に2サイズ展開

 

↑トップクリップ バックパックと同様に上部の開き口にファスナーとパラシュートクリップを備えています

 

ポップでシンプルなルックスが、大人の休日スタイルにマッチしますね。しかもしっかりとウォータープルーフ機能も備えているので、突然の雨でも安心です。本作の英国の老舗ブランドらしい洗練されたテイストは、まさに大人に相応しい一品かと思います!

ハンター
オリジナル ラージ トップクリップ バックパック
2万4200円(税込)

■サイズ:W27×H37×D11.5cm/容量16L

 

ハンタージャパン カスタマーサービス
TEL:0120-563-567

 

ストリートスタイルのアイコン、アディダス「フォーラム」に3モデルが一挙に登場!

アディダス ジャパンのストリートスポーツウエアブランド「adidas Originals (アディダス オリジナルス )」は、ストリートスタイルのアイコンとして人気を博す「FORUM (フォーラム)」の、 2021年秋冬シーズンのニューモデルを発表します。一般発売は7月16日からスタート。

 

今シーズンのフォーラムは、これまでの伝統を生かしながら新しい要素を取り入れることで、個性的なルックに生まれ変わりました。「FORUM EXHIBIT LOW」は、取り外し可能なストラップ、レッドとネイビーブルーのディテールが施された高級感あるホワイトレザーのアッパーが特徴で、ロープロファイルなデザインにまとめています。

↑「FORUM EXHIBIT LOW」1万989円(税込)

 

同様のアプローチでミッドカットのシルエットを採用した「FORUM EXHIBIT MID」も登場します。

↑「FORUM EXHIBIT MID」1万3200円(税込)

 

また、ベーシックな「FORUM LOW」は、ホワイト、ネイビー、レッド、イエローのビビッドなカラーリングが、クラシックな雰囲気を高めています。

↑「FORUM LOW」1万989円(税込)

 

本キャンペーンのメインビジュアルには、アディダス ブランドアンバサダーを務める「常田大希 (King Gnu / millennium parade)」が出演。その他にもシーズンを通して、様々なデザインの新しいフォーラムが続々と登場するとの事なのでそちらの情報も楽しみです。

 

■adiclub会員限定 先行販売

2021年7月8日17:00〜 アディダス オンラインショップ/アディダス アプリ

2021年7月9日11:00〜 アディダス オリジナルス フラッグシップ ストア 原宿・新宿

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

 

ソフトバンクから5G対応で大容量バッテリー搭載のモバイルWi-Fi「Pocket WiFi 5G A101ZT」登場

 

ソフトバンクは7月8日、5G対応のモバイルWi-Fiルーター「Pocket WiFi 5G A101ZT」を発表。7月16日に発売します。

 

Pocket WiFi 5G A101ZTは5Gに対応し、大容量のコンテンツなどもストレスなく楽しめるとうたうルーターです。最大通信速度は下り2.4Gbps/上り110Mbps。5Gの周波数帯はsub6に対応しています。

 

また、ソフトバンクのPocket WiFiとしては最大の5300mAhバッテリーを搭載。これに加えて、急速充電に対応しているため、バッテリー残量が少なくなっても、素早い充電が可能です。

 

Wi-Fiは最新のWi-Fi 6に対応するほか、5GHz帯と2.4GHz帯を利用可能。さらに、同時に接続できるのは30台までとなっており、スマホやゲーム機、PCなどのさまざまな機器を接続できます。このほか、オプションのクレードルを利用すれば有線LAN接続が可能になります。

 

本体サイズは約幅141×高さ69×厚さ15.9mmで、重量は約240g。連続通信時間は5Gで約5時間、LTE通信で約7.5時間となっています。

 

JINSがグラフィックアーティストのVERDY氏とコラボ、シーンに応じて使えるサングラス「JINS&SUN×VERDY」登場

 

ジンズは7月8日、サングラスブランド「JINS&SUN」から、グラフィックアーティストのVERDY氏とコラボした「JINS&SUN×VERDY」を発表。コレクションを7月22日に発売します。販売は、JINSの渋谷店、仙台一番町店、三宮店、広島本通店およびJINSオンラインショップで、価格は1万3200円です。

 

VERDY氏は、「Girls Don’t Cry」や「Wasted Youth」などのプロジェクトを手掛け、世界のストリートシーンをけん引するグラフィックアーティスト。同氏の作り出す作品や、その背景にあるストーリーに共感した、世界中のファンが魅了され続けています。

 

そんなVERDY氏とJINS&SUNがコラボレーション。VERDY氏を語るうえで欠かせないさまざまな要素をサングラスに落とし込んだラインアップを展開するとしています。

 

モデルのベースは、紫外線99%カットのクリアレンズサングラス。これに、マグネットでワンタッチ着脱が可能な「カラーレンズプレート」と、「TOY プレート」がセットになったコレクションを2型6種類展開します。

 

 

クリアレンズとカラーレンズをシーンに応じて使い分けられるうえ、レンズ部分が格子状になった遊び心満載のTOYプレートも装着できます。また、フレームとプレートの両端にはオリジナルデザインを配置。さらに、コラボのために描き下ろしされた、VERDY氏のオリジナルキャラクターをあしらったオリジナルサングラスケースとセリートが付属します。

 

なお、JINSオンラインショップでは、サングラスと付属品に加えてポーチが付いた限定ポーチセット(税込1万6500円)と、サングラスと付属品、さらにはアイウェアスタンドが付いた限定アイウェアスタンドセット(税込2万7500円)も販売。

 

↑限定ポーチセット

 

↑限定アイウェアスタンドセット

 

ストリートファッションに合わせて身に着けたいアイテムと言えそうです。オシャレなサングラスを探している人はチェックしてみてはいかがでしょうか。

ストレス状態や睡眠の深さなどを測定する「ASUS VivoWatch SP(HC-A05)」が登場

 

ASUS JAPANは、ウェアラブルヘルストラッカー「ASUS VivoWatch SP(HC-A05)」を発表。7月9日から発売します。ビックカメラ.comでの販売価格は5万1800円(税込)です。

 

ASUS VivoWatch SPは2つのセンサーを搭載し、脈波伝播時間、心拍数、睡眠、活動量、ストレスレベルを計測。健康管理に役立つ知見を得ることができるとしています。

 

 

また、センサーで交感神経と副交感神経の反応を測定し、ストレスに対する回復力を示す「活力指数」、リラックス度やストレスレベルを示す「リラックス指数」を算出。さらにこの2つの指数をもとに、身体全体のストレス反応をわかりやすく示す「ストレス解消指数」を算出できます。

 

このほか睡眠では、血中酸素飽和度と心拍数の測定値を利用して、睡眠の深さと安らぎの度合いを測定するうえ、身体の動きを追跡して左右に何回寝返りを打ったか記録します。

 

OSは搭載されておらず、スマホとはBluetooth経由で接続となります。対応OSはiOS 11以上/Android 4.4以上です。また、スマホとペアリングすると、スマホに電話着信や通知が来た際、ASUS VivoWatch SPの画面に発信者情報やメッセージのプレビューが表示されます。

 

液晶ディスプレイはタッチ機能搭載。さらに本体は5気圧防水に対応しています。本体サイズは幅53.5×奥行き14.2×高さ46.5mmで、重量は約62g。バッテリー駆動時間は約10日間となっています。

完成度が高かった初代機をどう超えたのか? 新「クアデルノ」の魅力をCOO竹田弘康さんに直撃

なかなか収束の気配を見せない新型コロナウイルスは、良くも悪くもビジネスの在り方を変えた。世界経済へのマイナス打撃は枚挙にいとまがないが、「これって結構いいんじゃないか?」というプラスの影響もあった。それは、「加速度的な働き方改革の実現」だ。テレワークやオンラインミーティングが一般的になるなど、世の中の仕事環境がある意味強制的にアップデートされたといえるだろう。

 

きっとこれはワクチンが浸透してコロナ禍が収まったのちも、継続される「働き方のニュースタンダード」になるはずだ。顔を突き合わせての会議や満員電車での通勤、究極的には物理的なオフィス空間など、本当に必要だったのかとビジネスパーソン全員が「当たり前」を疑い、より働きやすい世の中の実現へ、手探りで進んでいるのが現状だ。

 

パソコンの企画・開発を主業とする富士通クライアントコンピューティング(以下FCCL)も、ほかの企業同様に、大きく働き方を変えた。だが、FCCLで「クアデルノ」事業を推進するCOO竹田弘康副社長は、まだ現状に満足していないという。

 

「働き方は変わりつつあります。だが、もう一つの理想がある。私はオフィスから紙をなくしたいのです」

 

それを実現しうるツールが、電子ペーパーの新「クアデルノ」だ。2018年末より日本市場デビューを果たした電子ペーパーの第二世代機がついに発売される。果たしてどこが変わったのか。本当に真のペーパーレス時代を叶える乾坤一擲の一撃となりうるのか。

 

竹田弘康副社長に、その意気込みと将来のビジョンをうかがった。

 

――FCCLにおけるコア・コンピタンスは、いうまでもなく「パソコン」だと思います。そのなかで、ある意味キーボードと相容れないツールである「クアデルノ」の立ち位置・役割はどんなものでしょうか。

「おっしゃるとおり、働き方改革に連なり、デジタル・トランスフォーメーションが急速に進むなかで、FCCLのパソコンは市場にとってより重要な位置に置かれています。仕事のやり方がデジタライズしていくなかで、パソコンはとても大きな役割を担っていますが、一方で、ビジネスパーソンの方は、より自分に身近で、感覚的に扱えるツールで仕事をしたい場合がたくさんあると考えています。弊社でも会議などにはみんなパソコンを持って参加するのが当然になりましたが、多くのメンバーは紙のノートも持ってきます。これはやはり、『ちょっとしたメモは手書きで残したい』『手で書くことでアイデアが生まれる』ということだと思うのです。『クアデルノ』は、そんな思考・感覚のアウトプットをサポートするツールであり、パソコンとは役割が違うものと考えています」

 

――竹田さんご自身も「クアデルノ」を愛用されているとのことですが、会議や打ち合わせの在り方に変化はありましたか?

「そうですね。私はもちろんFCCLの役員陣は全員クアデルノを使っているのですが、いまはもう皆、手放せなくなっています。会議や打ち合わせの本質は、『コミュニケーション』ですよね。人と人の間にパソコンを挟んでの対話も珍しくなくなりましたが、話をしながらキーボードを打つというのはやはり対話に集中していない印象になってしまい、場合によってはコミュニケーションの質を下げることにも繋がりうる。その意味で、顔を見ながら書き込めるノートツールの役割は大きいものがあると考えます。ただ、紙のツールにはデメリットもあるのです。環境問題に加え、情報のセキュリティ面での脆弱性が高い。リモートワークが当たり前の時代、自宅やカフェで仕事をする際、情報が詰まった紙のノートなどを持ち歩くのは大変にリスクが大きいと思います」

 

↑インタビューはFCCLのオフィスのプレゼンルームで実施。こうした場所でも、紙資料などが配られるケースは激減しているという

 

――資源を無駄にしない、情報漏洩リスクを制御できる、という二点で、デジタルツールである利点が大きい、ということですね。

「その通りです。また『クアデルノ』は、パソコンを否定するようなものではなく、一緒に使うことを前提として設計されています。PDFファイルを自在に行き来させられますし、手書きの文字を自動で同期保存させることもできます。手書きメモを加えた資料を、パソコンからメールで送付、もしくはクラウドにアップ、というようなことが簡単に行える。手書きのフィーリングを残したまま、デジタルガジェットとしての実力も高い。いわば、『手書きの思考過程』と『パソコンでのアウトプット』を橋渡しするようなツールであると考えています」

 

――2020年から発生した新型コロナウイルス禍が、「クアデルノ」のビジネスに影響を与えた、というようなことはありますか?

「やはり新型コロナウイルスは、『ペーパーレス化』を加速させたと感じています。人が集まる会議は少なくなりテレワークが進むにつれ、パソコンを使った仕事が基本となり、弊社でも会議などで紙資料を配るシーンはほとんどなくなりました。とはいえ、日本の企業においてもテレワーク化が進行したとはいえ、その浸透度はまだ2~3割程度かと感じます。これからもペーパーレス化はまだまだ進むはず。それはすなわち、電子ペーパーにとって、大きな市場性が創出されうる、といえます」

 

――では、2年半ぶりの刷新となった、ニューモデルのことをお聞きします。率直に、新モデルのセールスポイントはどこになりますか?

「まず、コントラストの向上による見やすさの改善、各種操作に対するレスポンスの良化など、基本性能のアップがベースになります。しかし、進化点としてもっともわかりやすいのは『新型ペン』の採用です。ペンが使いやすいかどうかの基準には、大きく3つのポイントがあります。ひとつは『レイテンシ(筆記遅延)』、そして『書き味(摩擦性)』、最後が『視差(ペン先と線のズレ)』です。この3点をアナログの紙とペンの感覚にいかに近づけるかが課題なわけですが、新モデルでは、文教用タブレットで長くご一緒しているワコムさんとタッグを組みました。その最大のポイントが『ワコム デジタイザ』の新搭載です。これにより、素早く、そしてなめらかな線を自在に描けるようになったのです」

 

↑新モデルのタグラインは「A part of your brain」。「アウトプットに至るまでの『思考過程』をサポートするツールだと考えています」(竹田さん)

 

――具体的に、初代モデルとどのような違いが出るのでしょうか。

「初代機は、書きやすさを大きく左右する『視差』を初期設定でチューニングしていたのですが、これだと『クアデルノ』を反対に回転させて描くと、視差がより大きくなるような課題があったのです。実際の紙とペンでは、そのようなことありえませんよね? この改善のためにどうしてもデジタイザが必要でした。加えて、斜めの線もガタつくことなくまっすぐ描けるようになりました。初号機でも、文字は十分きれいに書けました。しかし新モデルでは、図や簡単なイラストなどもストレスなく描けるようになっています。初代が国語のノートだとしたら新モデルは理科のノートに進化した、と想像してもらうとわかりやすいかもしれませんね」

 

――この新「スタイラスペン」は、もう一つ大きな進化ポイントとして、充電が不要になりましたね。

「初号機ユーザーから、その点のリクエストはいただいておりました。やはりペンが人の思考と『クアデルノ』をつなぐポイントであるので、今回は、書き味、使い勝手、ユーザーインターフェイスに相当こだわりましたね。また、こだわりという意味では、新モデルではオプション品として、ドイツの人気筆記具ブランドLAMYさんとのコラボペンも発売します。さらには、リッチな質感を持つ専用カバーもA4、A5それぞれ各2色ご用意しました。これはいわば、『クアデルノ』に機能以上の価値を感じてほしいという思いが込められています。我々が扱っているパソコンは、あくまでツールであり、機能以上の価値を与えづらい。しかし『クアデルノ』は、ペンやカバーで個人の『嗜好性』を満たすことができるはずです。今回はまずLAMYさんとのコラボですが、その先の広がりもちろんイメージしています。電子ペーパーユーザーのなかには、『自分らしいデジタルのペンを持ちたい』と思いを馳せている人が、きっと多いと思います」

 

↑「LAMYさんには、いまの『クアデルノ』にもっともマッチするブランドとしてパートナーになっていただきました。この独特のスタイルに憧れるユーザーはたくさんいると信じています」(竹田さん)

 

――「価格」や「機能」の価値に加え、「感性」へ訴えかける価値も、新モデルでは得られるということですね。反響が楽しみですが、さらにその先、電子ペーパーの未来を竹田副社長はどう見据えていらっしゃいますか。

「元々は、ビジネスユースのペーパーレス化がターゲットの原点だったのですが、初号機は『個人ユース』で新しい発見も多くありました。お母さんがお子さんの勉強ドリルに活用している、という声もいただきましたし、音楽をやっている方が、『楽譜』を『クアデルノ』に入れて持ち運ぶという需要も想像以上にありました。また、私個人も木工家具づくりが趣味なのですが、家具のデザインが思い浮かぶとすぐにラフスケッチを描いておくようになりました。自分自身も仕事以外で『クアデルノ』を使い出しているわけです。すなわち、『書く・読む』という視点だけでも、このように多彩なニーズが広がっています。私たちは、『クアデルノ』単体でネットにつなぐなど、多機能化していく方向は考えていません。掘り下げるべきは『書く・読む』。特に『ペンで書く』という作業に、さらなる深みを与えようと、いま開発を進めています。現時点で詳しくは言えませんが、今回の新モデルは、ファームアップなどで、その点を徐々に進化させていきたい。『書く』という作業が、人の感情を表現できるほど『深さ』を手に入れたとき、はじめて『筆記』のデジタル・トランスフォーメーションが達成されると信じています。ご期待ください」

 

↑竹田副社長が自作したという「クアデルノ」のディスプレイスタンド。ナラ材を切り出し、ロゴを刻印した本格仕様。こちらの販売もFCCLには期待したい

 

富士通クライアントコンピューティング株式会社

執行役員副社長/COO

竹田弘康さん

 

【商品情報】

QUADERNO(Gen.2)

A5サイズ FMVDP51

A4サイズ FMVDP41

ともにオープン価格

 

本物の紙とペンのような「書きやすさ」と「読みやすさ」を実現した、超軽量・薄型電子ペーパーのニューモデル。膨大な資料の取り込み・閲覧、手書きメモやPDFへの書き込みなどが行えるうえ、手書きメモのコピー&ペーストや検索機能などを備え、アナログの良さとデジタルの利便性を両立している。新モデルは「書きやすさ」「読みやすさ」が向上し、さらにそのスマートなルックスも進化しました。『クアデルノ』と一緒に使えるアクセサリーも拡充し、より快適なペーパーレスライフを実現する。

 

公式サイト:https://www.fmworld.net/digital-paper/top.html

ECサイト:https://www.fujitsu-webmart.com/pc/webmart/ui3211.jsp#item

 

撮影/村田 卓

Google マップが新宿駅や商業施設の屋内ナビゲーションに対応、渋谷駅や東京駅もこれで迷いにくいかも

↑Googleのサイトから

 

グーグルは、Google マップにおいて、東京駅や渋谷駅などJR東日本の主要駅や、商業施設における屋内ナビゲーションを実現した「インドア ライブビュー」を提供すると発表。iOS版とAndroid版で、7月5日から順次提供を開始しています。

 

インドア ライブビューは、Google マップからカメラアプリを起動し、実際の道路や街を見ながら、ARを使用してナビゲーションする「ライブビュー」を利用したもの。AIで数百億枚のストリートビュー画像をスキャンすることで、ユーザーが向いている方向を特定する「グローバル ローカライゼーション」という技術を活用しています。

 

これにより、屋内でも正確な高度と位置の判別が可能になり、空港や駅での乗り換え、ショッピングモールなどのナビゲーションが難しい施設でも、スムーズにナビゲーションできるとのこと。

 

また、インドア ライブビューを利用することで、矢印で目指す方向を確認しながら、最寄りのエレベーターやエスカレーター、改札口、プラットフォーム、トイレなどの場所を知ることができます。

 

インドア ライブビューが利用できる駅の一例は、東京駅、新宿駅、渋谷駅、品川駅、上野駅、池袋駅、新橋駅、秋葉原駅、高田馬場駅、五反田駅、恵比寿駅、日暮里駅、中野駅、北千住駅、立川駅、大宮駅、浦和駅。なお、対象施設は順次拡大予定とのこと。

 

都内だと新宿駅や渋谷駅、東京駅は特に迷いやすく、待ち合わせなども不便に感じる人が多いでしょう。そんな人のためにピッタリな機能と言えそうです。

 

↑Googleのサイトから

任天堂「Nintendo Switch(有機ELモデル)」が10月8日発売 ゲームの発色は鮮やか、有線LAN搭載で通信プレイも安定

© Nintendo

 

任天堂は、有機ELディスプレイ搭載の「Nintendo Switch(有機ELモデル)」を発表。10月8日に発売します。希望小売価格は3万7980円です。

 

Nintendo Switch(有機ELモデル)は、その名の通り、従来モデルが液晶ディスプレイだったのに対し、鮮やかな発色の有機ELディスプレイを採用。また、ディスプレイ部を狭額縁にすることで、本体サイズはほぼ同じながら、従来モデルよりも大きい7型ディスプレイを搭載しています。

 

さらに、メモリーは64GBと従来モデルから倍増したほか、付属のNintendo Switchドックには新たに有線LANが搭載。テレビに接続して使用するTVモード時に安定したオンラインプレイが可能です。

 

このほか、好みの角度で固定できるフリーストップ式のスタンドや、クリアなサウンドで楽しめる新スピーカーなども搭載されています。

 

本体サイズはJoy-Con取り付け時で幅242×奥行き102×厚さ13.9mm、重量は約420g。バッテリー駆動時間は最大約9時間です。

 

↑ホワイトモデル © Nintendo

 

↑ネオンブルー・ネオンレッドモデル © Nintendo

栄養補給にピッタリ!間食の代わりになるプロテインバー4選

炭水化物・脂質と並ぶ3大栄養素のひとつであるタンパク質は、人間の体に欠かすことのできない大切な栄養素です。しかし、1日に必要なタンパク質を食事だけで摂ろうとしてもなかなか難しいですよね。そこでおすすめなのが、移動中や時間のないときでも、手軽にタンパク質補給ができるプロテインバー。肉や魚を無理にたくさん食べることも、プロテインパウダーをシェーカーで溶かす手間も必要ありません。 トレーニング中やダイエット中の人の感触にも最適です。今回は、おすすめのプロテインバー4選を紹介します。

 

目次

 


ウェファータイプのプロテインバー


ウイダー inバープロテイン ウェファーバニラ

 

「いつでも・どこでも・素早く」タンパク質が摂取できる「inバー」シリーズのウェハータイプ。「バニラ味」はココア風味のウェファーにバニラクリームを挟み込んだ、デザートや間食でお召し上がりいただける味わいです。「inバー プロテイン」は1本でタンパク質10g、さらにタンパク質の働きに必要なビタミンB群(7種)が配合されており、 普段の食事では不足しがちなタンパク質を効率的に摂ることができます。「トレーニング中のおやつにぴったり」、「手軽にタンパク質が摂取できて腹持ちが良いので気に入っている」と、ユーザーからも高評価。

【詳細情報】
内容量:37g

 


しっとり焼きチョコタイプのプロテインバー


ウイダー inバープロテイン ベイクドチョコ

 

手軽にたんぱく質補給ができる「inバー」シリーズの焼きチョコタイプ。ベイクド技術で溶けにくく仕立てたチョコレートバーにタンパク質を配合、お菓子感覚でおいしく食べられます。仕事中に集中力が切れたときや一息つきたいとき、朝食やおやつ代わりなどにもおすすめ。しっかり腹持ちし習慣化もしやすいのがうれしいポイント。ユーザーからは「トレーニング中でも甘いものを食べてしまった罪悪感がない」、「パサつき感が少なく、美味しい」といった声も。

【詳細情報】
内容量:43g

 


トフィーが美味しいプロテインバー


BSN Syntha-6 プロテインバー トフィープレッツェル

 

BSNのシンサ6プロテインクリスプには、高品質なプレミアムプロテイン20gに総炭水化物約23g(シュガーはわずか4g)、総カロリーは約230calが含まれています。また、炭水化物源としてライスクリスピーが配合されており、独特で特徴的な食感を楽しむことができます。ユーザーからは「クランチが食べごたえがあり、味も美味しく、食事でタンパク質が足りなかったときに取り入れてます」と高く評価される一方で「キャラメルコーティングが歯にくっつきやすい」といった声も。

【詳細情報】
内容量:57g

 


1本で15g以上のタンパク質が摂れるプロテインバー


DNS バーエックス チョコレート風味

 

バーエックスは1本でたんぱく質を15.6gも摂れる、お菓子っぽい見た目とは真逆のアスリートのためのプロテインバー。身体を機能させるビタミン・ミネラルが豊富に入っていて、小腹が空いたときのアスリートの間食としても最適です。プロテインパフとクッキーによってさくっとした食感も楽しめるおいしいチョコレートバーなので、美味しさを求めて食べても満足できます。ユーザーからも「タンパク質が取れてこの味、この満足感なら最高」と高評価。

【詳細情報】
内容量:45g

 

目次に戻る

手書きのメモをスマホに同期できるスマホ対応ノート3選

手書きのノートは時間が立つとボロボロになったり、そもそもノート自体を忘れて手元になかったりと、見返すのが大変なときってありませんか?そんなときに便利なのがスマホ対応ノート。スマホ対応ノートは、手書きでノートに書いたものをスマホのカメラで撮影しデジタル化できるというもの。アナログとデジタルのいいとこどりをしたスマホ対応ノートですが、最近は種類が増えているためどれを使えばいいか迷いますよね。そこで今回はスマホ対応のノート3選をご紹介します。

 

目次

 


スマホで手書きのメモをすっきりデジタル化


キングジム ショットノート メモパッド Mサイズ 9101

 

「キングジム ショットノート メモパッド Mサイズ 9101 」は、ショットノートに書いた手書きのメモを専用アプリで撮影すれば、たちまちノートをデジタル画像データとしてデータ化できるメモパッドです。四隅のショットノートマーカーを読み取ることで画像に台形補正がされ、スマホの画面ピッタリの画像データに変換。ちょっとした商談メモや図形のほか、イラストなど、プライベートでも、メモしたレシピや子供のお絵かき等にもスキャナーいらずで簡単に画像データにできます。撮影して取り込んだノートはそのままメールで送ることも可能。また、Evernoteなどに投稿して保存・共有することもできます。

 


受験勉強や資格の勉強をぐんと効率化


ぺんてる スマート単語帳ノート SmaTan 12行 SMS3-C

 

「ぺんてる スマート単語帳ノート SmaTan 12行 SMS3-C 」は、ノートに書いてスマートフォンのアプリで覚えるスマートフォン対応暗記カード作成ノートです。まずはじめに、スマートフォン上に専用アプリ「SmaTan」をダウンロード。アプリ上でカメラを立ち上げ、見開きの状態のノートをかざし撮影。すると、一気に12枚のオリジナル単語カードが出来あがります。ランダム表示や間違えたカードだけを表示するなどの機能で、苦手なところを重点的に学習できる機能付き。満員電車でもカードをめくる作業が要らずストレスがありません。いつでもどこでも受験勉強や資格の勉強をぐんと効率化するアイテムです。

 


専用アプリを使えばデータ編集も可能なスマホ対応ノート


コクヨ メモ帳 スマホノート CamiApp A5 メ-MCA90D

 

「コクヨ メモ帳 スマホノート CamiApp A5 メ-MCA90D」は、読み書きしやすい片面仕様のスマホ対応メモパッド。専用アプリを起動して、カメラでノートを撮影すると、自動で傾きやゆがみを補正してきれいにデータ化されてスキャンできます。そして、データ化されたノートを、タイトル・撮影日・作成日・タグ・コメントで検索しやすく整理。さらに、そのままメールに添付して送ることが可能。また、図形ツールやペンツールで画像を編集でき、見てほしいところを強調したり、見せたくないところにマスクをつけて隠せます。

 

目次に戻る