役立つ9つのアイテムをセットに!「東急ハンズオリジナル 帰宅困難者支援セット」レビュー

日用雑貨からアウトドアグッズまで、幅広いジャンルの商品を取り揃えている「東急ハンズ」。同社の「東急ハンズオリジナル 帰宅困難者支援セット」は、災害が起こったとき、自宅に帰るまでに役立つ9つのアイテムをセットにした防災アイテムです。テレビ東京で放送中の「今日からやる会議」で取り上げられて注目を集めると、ネット上でも「普段からバッグに入れておけば安心感が段違い」「コンパクトでいいね」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
空気の力を使うワインオープナー!「ボトルロケット」レビュー

 

●災害時に役立つアイテムがコンパクトにまとまった「東急ハンズオリジナル 帰宅困難者支援セット」(東急ハンズ)

防災対策を何から準備したらいいか分からなくてついつい後回しになっている人も多いのではないでしょうか。 そんな不安を抱えている人にぴったりな商品が、東急ハンズで販売中の「東急ハンズオリジナル 帰宅困難者支援セット」(4378円/税込)です。

 

同商品のセット内容は、簡易トイレ、防災用ウェットティッシュ、防寒・防風アルミシート、大地震対応マニュアル&携帯用ホイッスル、乾電池充電器(電池別売)、防災用簡易ライト、ショルダーエコバッグ、すべり止め付き軍手、不織布マスクの9点。約28.5(幅)×5.5(奥行)×21cm(高さ)のコンパクトな袋にまとまっているので、そのままいつものバッグに入れておくだけで手軽に防災対策ができますよ。

 

どれも非常時に役立つアイテムですが、注目したいのはショルダーエコバッグ。小さく丸まったバッグを開くと、全てのアイテムを入れることができる大きさになりました。両手が自由に使える肩掛けタイプなので、機敏な動きが求められる被災時にうってつけですね。

 

 

実際に購入した人からの評価も高く、「もしものときのために、普段からカバンに入れておけば心強い」「忘れがちなマスクやウェットティッシュもセットになっているのが助かります」など反響が続出。まずは「東急ハンズオリジナル 帰宅困難者支援セット」を持ち歩くことから、防災対策を始めてみては?

【関連記事】
パン切りが苦手な人は要注目!「食パンカットガイド」レビュー

外遊びの達人のお墨付き!U1万円でお手軽キャンプ「基本アイテムを揃えよう」

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。そこで外遊びに詳しいライターに、「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3COINS」の人気均一ショップに揃う手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった! まずは「基本アイテム」から。イスやランタンなどの基本アイテムも、いまや均一ショップで手に入る。特徴はズバリ“軽量&コンパクト”。携行性に優れたものが増えていて、近年は使い勝手も劇的に進化!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

 

【その1】飲み物も食材も余裕で入るフルオープン型の保冷バッグ

3COINS

スクエア保冷バッグ

550円

内側に発泡ポリエチレンを使用し、保冷・保温効果を持たせたバッグ。白ベースの主張し過ぎないデザインで、普段の買い物でも使いやすい。使わないときはコンパクトにたためる。

 

アウトドアだけでなく日常使いにも大活躍

「マチが広くたっぷり入るのが魅力。口が全開し中がよく見えるので、食材が迷子になるストレスがありません。底に保冷剤を置けば補強になり安定感もアップ! 耐荷重10kgと意外にタフです」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★★

耐久性:★★★★

 

【その2】芝生にビーチにお花見に大活躍のマルチシート

3COINS

レジャーシート

330円

2人で使用するのに最適な、70×120cmのレジャーシート。裏面にはアルミの断熱素材が使われており、地面が熱くなる夏だけでなく、冷え込む春先のお花見などにも重宝する。

 

荷物に忍ばせてどこでもピクニック!

「シンプルなデザインがあらゆるシーンで大活躍。約A4サイズに折りたためるので、お出かけにはいつも持って行っています。90×180cmサイズもあるので、組み合わせて使うのもオススメです」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★

 

【その3】小物をひとまとめにしてきれいにスタッキング

3COINS

フタ付き収納コンテナ

330円(Mサイズ)、550円(Lサイズ)

ポリプロピレン製のコンテナ。食器や調味料などを入れるのにピッタリなMサイズと、鍋などを入れるのに最適なLサイズがある。フタ付きで、重ねて収納できるのが魅力だ。

 

散らかりがちな小物を美しく収納できる!

「細々としたキャンプ用品の持ち運びや収納にオススメ。シンプルなデザインなので、自宅での“見せる収納”ツールとしても活躍します。Lサイズの上にMサイズを2個並べられるので、クルマにも積みやすい!」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★★★

耐久性:★★★★

 

【その4】連続使用時間43時間以上!圧倒的なコスパを誇るランタン

DAISO

伸縮ランタンライト(6SMD)

330円

単三乾電池3本で43時間以上連続点灯するLEDランタン。上部のカバーを引き上げると点灯する。収納時は高さ122mm、伸ばすと245mm。小型だが手元を照らすには十分な明るさだ。

 

330円だから複数買いしやすい!

「“ランタンが330円で手に入るなんて”という驚きのアイテム。夜間に本品1個でテント周りを照らすのは少々厳しいですが、広さに応じて2〜3個あればOK。温かみのある電球色なのも高評価です」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

【その5】ガラスのような透明感で食卓を彩るワイングラス

Seria

割れないワイングラス

110円

持ち運びしやすいプラスチック製のワイングラス。ガラスのような透明感で、食卓の雰囲気作りに活躍する。シャンパングラスもあり、飲み物に合わせて使い分けるのがオススメ。

 

子どもが倒しても安心で気兼ねなく使える

「テーブルをグレードアップしてくれるグラス類。1脚110円なので、気軽に複数種類揃えられるのが魅力です。子どもが倒してしまっても安心。自宅でのファミリーパーティ用としても活躍しますよ」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★★

 

【その6】コンパクトなイスながら高さのある背もたれで快適

DAISO

レジャーイス(背もたれ付)

330円

座面までの高さが24cm、背もたれの上部までが43cmあり、大人でもくつろげるサイズ。W28×H33×D4cmとコンパクトに折りたため、電車でキャンプに行くときも持って行きやすい。

 

かさばりがちなイスは携行性に割り切るもよし

「こだわるとキリがないのがイス。人数ぶん揃えるとかなりの出費だし、運搬も収納も大変です。本品は、リクライニングチェアレベルの座り心地を求めなければ十分優秀! 軽々持ち運べるのも魅力です」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

【その7】洗い物用のカゴにもなる画期的なカッティングボード

3COINS

折りたたみカッティングボード

550円

たたむとまな板として、広げれば洗い物などに便利なカゴとして使える2Wayツール。底面には水抜き用の栓が付いている。軽量で耐久性の高いポリプロピレン製だ。

 

料理の準備から片付けまで大活躍!

「食材を洗うカゴとして使ったあとは、たたんでまな板に。食後は再び広げて食器洗いに使い、最後は水を抜いて食器の水切りカゴとして活用できる。料理の最初から最後まで役立つ優秀アイテムです」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★★

 

「軽くて本当に吸う掃除機」はどれ? 人気5モデルの「吸引力」を一気に検証!

ここ数年、コードレススティック掃除機の分野では「軽量化」がトレンドになっています。しかも単なる「軽量化」でなく、高機能・高性能な上位モデル・高級モデルの「軽量化」です。

吸引力が強く多機能な掃除機は魅力的で、誰でもほしくなるもの。でも以前のモデルは、パワーがあって機能も多いぶん重くて使いづらい部分も多くありました。なかには機能がシンプルで、吸引力が多少落ちても掃除したいときにサッと使える軽量モデルを買い足す人も少なからずいました。

 

そんななかで、近年は軽量モデルに対する要求も高度化。「軽くてもやっぱりガンガン、ゴミを吸ってほしい」「便利機能は多いほうがいい」というユーザーのワガママに答えたのが、上記の「軽量・高級モデル」なわけです。

ということで現在市場に出ている「軽量・高級」なコードレススティック掃除機は、以前の軽量モデルと比べるとはるかに優秀! とはいえ、製品ごとに得意なこと、不得意なことの微妙な違いがあります。そこで今回は、コードレススティックの人気メーカーの製品5モデルをピックアップし、その性能や機能の違いを徹底的にチェックしていきたいと思います。

 

その第1回は、基本の「吸引力」(ゴミ除去性能)について検証します。

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ダイソン史上最軽量ながら高いゴミ除去能力を実現

 

ダイソン

Dyson Micro 1.5kg

実売価格5万3900円

ダイソンのコードレススティック史上最軽量の1.5kgを誇るモデル。毎分最大10万5000回転するDyson Hyperdymiumモーターと独自のソフトローラークリーナーヘッド(Micro Fluffyクリーナーヘッド)により、大きなゴミから微粒子ゴミまでパワフルに取り除く。0.3μmの微粒子を99.99%キャッチし、部屋の空気よりきれいな空気を排出。最長運転時間は約20分(※)、強モードでは最長約5分の連続運転が可能だ。●サイズ/質量:W207×H1091×D222mm/1.5kg

※:モーター駆動でないツールをエコモードで使用した場合

 

エントリーその2

着脱式バッテリーを2個付属し最長約100分の連続掃除が可能!

シャープ

RACTIVE Air EC-AR5X

実売価格4万8340円(税込)

モーターとパイプの軽量化で重さ1.2kgを実現。小型軽量ながら高効率のモーターを開発し、メイン掃除機としても十分使えるパワーで掃除できる。バッテリー1個あたりの最長運転時間は約50分(※)で、同梱の予備バッテリーを付け替えれば最長約100分の連続運転が可能。立ったまま吸込口を着脱してすき間掃除に移行できる「スグトルブラシ」など便利機能も多数。●サイズ/質量:W210×H985×D150mm/1.2kg

※:付属吸込口(すき間ノズル等)使用時

 

エントリーその3

クリーンセンサーや壁際まで届くパワーノズルなどでゴミの取り逃がしを低減!

 

パナソニック

パワーコードレス MC-SB51J

実売価格3万9240円

小型ながら吸込仕事率100Wの吸引力と使いやすさを備えた機種。クリーンセンサーが約20μmの見えないゴミまで検知しランプを点灯、自動的に吸引力をアップする。独自形状のパワーノズルが壁際までしっかり届いて逃さずゴミ除去。毛先がY字のブラシと硬質ブラシの2種類のブラシ毛を採用し、フローリングから絨毯まで幅広い床質に対応。●サイズ/質量:W220×H1106×D182mm/1.6kg

 

エントリーその4

破格の軽さ1.1kgに加え、掃除の快適さを高める機能も満載!

 

日立

ラクかるスティック PV-BL2H

実売価格4万3300円

本体や延長パイプ、ヘッドの徹底的な軽量化で標準質量1.1kgを達成。新開発の「ハイパワー3D ファンモーター」で空気の流れを効率的に制御し、軽さと強力吸引を両立した。ノズルには拭き専用の毛「かるふきブラシ」を採用し、ゴミを吸引しながらフローリングに貼りついた菌も拭き取る。暗い場所でゴミを照らし出すLEDライトをヘッド前面に搭載するなど使い勝手への配慮も万全。●サイズ/質量:W205×H994×D230mm/1.1kg

 

エントリーその5

静電モップなど豊富なアタッチメントで家中の掃除をサポート!

 

アイリスオーヤマ

充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

実売価格3万8700円

同社サイクロン史上最軽量の1.4kgながらパワフルな吸引力と豊富な便利機能も兼備。自走式パワーヘッドのパワーは落とさずヘッドの重さを約60%カットし、狭い場所も快適に掃除できる。人気の静電モップクリーンシステムやほこり感知センサーも搭載。付属ツールは5種類を備え、家中を快適に掃除できる。準HEPAフィルター搭載で0.3μmの微粒子を99.5%以上捕集。●サイズ/質量:W224×H1035×D235mm/1.4kg

 

フローリングとカーペットで吸引力をテスト!

【テストの内容はコチラ】

今回のテストでは、フローリング上とカーペット上でのゴミの除去具合をチェック。それぞれの床面に重曹、コルクパウダー、猫砂、脱脂綿+人工毛を順番に置き、それぞれを1ストロークでどれくらい除去できるか検証しました。

 

まずはフローリング上でのテストを行いました。ここでの吸引力設定は、実際の掃除で最もよく使うであろう「標準モード」、センサー機能搭載機種では「自動モード」を採用しました。

↑フローリングの床面に、手前から重曹、粒径1~2mmのコルクパウダー、直径3mm×長さ6~7mmの猫砂、細かくちぎった脱脂綿、長さ15cmのポリエステル製人工毛を順番に置き、ゴミ除去能力をテストしました

 

【フローリングでのテスト結果】

エントリーその1ダイソン Dyson Micro 1.5kg

猫砂がわずかに残る以外はすべてのゴミを除去

【テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

「標準モード」でテスト。猫砂がわずかに取りきれずに残っているほかは、すべてのゴミを除去できていました。また、ヘッドが通過した端から端まで残さず重曹が取れていることに注目できるでしょう。ヘッドは中央の吸込口付近が最も吸引力が強く、端のほうになるほど吸引力が落ちるため、掃除機によっては端に微細なゴミの取り残しが残るものですが、その点Dyson Micro 1.5kgはしっかり重曹が除去できていました。

 

一方、ヘッドの回転が強すぎて、吸引しきれずヘッドから猫砂が少し飛び出してしまいました。実際の掃除ではヘッドを引くときに残ったゴミも捕集できるので、それほど問題はないと思われます。

↑独自のソフトローラークリーナーヘッド(Micro Fluffyクリーナーヘッド)を採用。赤と青のナイロンフェルト製ローラーブラシで大きなゴミも微細なゴミもまとめて包み込むため、ヘッド前面が大きく開いていてもヘッド内部の吸引力を維持できます

 

↑写真のように同機のヘッドは前面カバーが大きく開放され、大きめのゴミを押しのけることもありません。カバーから床面までの距離(すき間)を測ったら約32mmありました

 

エントリーその2シャープ RACTIVE Air EC-AR5X

多くのゴミを逃さず吸引するも、猫砂の吸引はやや苦手

【テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

「自動モード」でテスト。猫砂以外は逃さず吸引し、特にコルクパウダーと脱脂綿、髪の毛はヘッドが近づいてきた時点で吸われ始めていました。一方猫砂は、カバーに大きめのゴミが通れるすき間があるため、徐々にヘッド内に回収されていきましたが、問題はそのあと。ブラシでかき取ったものの本体内に吸引できず、多くの猫砂が床面に残ってしまいました。

↑EC-AR5Xのヘッド裏。回転ブラシには硬さの違う2種類のブラシ毛を採用。赤い毛のほうが硬めでややよじれのある、ホコリなどをキャッチしやすい毛質でした

 

↑ヘッド前面の写真。前面カバーに床面とのすき間が広い部分と狭い部分を設けることで、吸引力を高めつつ大きめのゴミも回収しやすくなっています。ちなみにカバーから床面までの距離は最も狭い場所が約2.5mm、最も広い場所が約7.5mmありました

 

エントリーその3パナソニック パワーコードレス MC-SB51J

通常のゴミは問題なし。猫砂は苦手でヘッド両端に重曹がわずかに残る

【テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

「オートモード」でテスト。コルクパウダーと脱脂綿、髪の毛はしっかり除去できましたが、猫砂は取り残しが目立つ結果に。猫砂の量が多かったこともあり、猫砂エリアを通過するときは猫砂に“乗り上げる”感覚もありました。また、重曹は両端に少し取り残しが見られますが、これはヘッド両端のブラシがない部分で起こった取り逃がしのようです。

↑MC-SB51Jのヘッド裏。上記の「ヘッド両端のブラシがない部分」とはグレーのフェルト地が貼られている部分のことです。回転ブラシは同社独自の「V字型」をしており、この形状により吸引力の強いヘッドの中央部にゴミが集まりやすくなるのだそう。さらにヘッド前面のカバーが薄く、ブラシがヘッドのより手前まで届くようになっているのも特徴です

 

↑同機のヘッド前面の写真。前面カバーから床面までの距離は約4.5mmでした。ところどころに大きめのゴミを取り込むための“溝”がありますが、今回テストしたように猫砂が堆積している状態だと取り切れないこともありそうです

 

エントリーその4日立 ラクかるスティック PV-BL2H

綿と髪の毛はキレイに吸引。猫砂に苦戦し、重曹、コルクパウダーが少々残る

【テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

「標準」モードでテスト。脱脂綿と髪の毛はキレイに吸引しましたが、猫砂はヘッドが上に乗り上げる感じで、かなり残ってしまいました。また、ヘッドが通過した両端に重曹がうっすら残っているほか、コルクパウダーも周りに少し弾いてしまっていました。

 

↑PV-BL2Hのヘッド裏です。シャープEC-AR5Xとよく似た、2種類のブラシ毛の組み合わせで、赤い毛が硬くよじれていてゴミをよりかき取りやすい形状になっていました

 

↑ヘッド前面カバーから床面までの距離は約3mm。カバーは薄いゴム素材で、今回の猫砂も少量が散らばった状態ならうまく取り込めるのかもしれません

 

エントリーその5アイリスオーヤマ 充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

猫砂の取り残しは少なめで、重曹にわずかな取り残し

【テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

「自動モード」でテスト。猫砂以外はおおむね取れていますが、重曹にわずかに取り残しが見られました。猫砂は押し出されつつ前に弾かれるものも多かったですが、残った量は比較的少なめでした。

↑SCD-L1P-Bのヘッド裏です。ブラシ毛の硬さは他モデルに比べると柔らかめでした

 

↑ヘッド前面の写真。前面カバーから床面までの距離は約4mmでした

 

【カーペットでのテスト結果】

続いて、カーペット上でのゴミ取り性能をチェックしてみました。カーペット上では繊維の奥に潜るゴミも多いため、その掃除機で最も吸引力の強いモードを基本にテストしました。

 

エントリーその1ダイソン Dyson Micro 1.5kg

重曹がカーペットの繊維の奥に多く残る結果に

【テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

Dyson Micro 1.5kgは「MAXモード」でテスト。カーペットではフローリングとはまったく違った結果となりました。まず粒子が細かく、比重が重い重曹がカーペットの繊維の奥に残ってしまっています。コルクパウダーと脱脂綿もわずかに残りました。これは恐らく、回転ブラシがローラー形状のため、カーペットにゴミを擦り付ける形になったためではないかと思います。ただ、猫砂の取り残しがわずかだったのは意外でした。これは下がカーペットのため猫砂が滑りにくく、外に弾かれることなく吸引されたためでしょう。

 

ちなみに、「MAXモード」でカーペットを掃除すると、カーペットへの吸い付きが強すぎて、掃除がしにくいことがわかりました。カーペットの材質との相性もあると思いますが、場合によっては「標準モード」を使ったほうがいいでしょう。

 

【ついでにチェック!】

ミニモーターヘッドをカーペットに使ってみた!

ちなみに、同機には「ミニモーターヘッド」という付属ツールが同梱されています。これはふとんやソファなどの掃除に使う小型のパワーブラシなのですが、こちらはブラシ毛を採用しています。通常のソフトローラークリーナーヘッド(Micro Fluffyクリーナーヘッド)で苦手だったカーペットでの重曹で吸引テストをしてみました。

【テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

 

「標準モード」でテストしたところ、ヘッドと前面カバーのすき間が狭いため最初は少し重曹を押していましたが、ソフトローラークリーナーヘッドと比べると大幅に取り残しが減りました。ハンディクリーナーなので力が入れやすく、片手でカーペットを押さえながら掃除できたのもスムーズに掃除できた理由です。ちょっとしたカーペット上の汚れを除去するなら、ミニモーターヘッドを使うのもアリですね。なお、最初は「MAXモード」でテストしたのですが、これも吸い付きが強すぎて掃除がしにくかったため、「標準モード」であらためてテストし直しました。

 

エントリーその2シャープ RACTIVE Air EC-AR5X

重曹の除去は優秀! 脱脂綿とコルクパウダーでやや取り残しあり

【テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

EC-AR5Xは「強モード」でテスト。同機にはさらにパワフルな「フルパワーモード」もあるのですが、これは5秒使うと強モードに戻るので、テストには使いませんでした。

 

テスト結果は、重曹がかなり除去できていて、取り残しが少なかったです。ダイソンと違ってブラシ毛を採用しているメリットでしょう。ただし、両端にはタテに筋が入るような状態で、重曹の取り残しがありました。脱脂綿の取り残しもわずかに見られます。コルクパウダーはやや取り残しが多い印象ですが、猫砂の取り残しはフローリングと比べて大幅に減っています。カーペットは下が沈むため、ヘッドと床面のすき間が狭い掃除機でも、大きめのゴミが取りやすいのでしょう。また、前面カバーのあいだにすき間があるおかけで、かなりの量の粒ゴミをヘッド内に取り込めていました。なお、このモデルもヘッドのカーペットへの吸い付きは強い印象です。

 

エントリーその3】 パナソニック パワーコードレス MC-SB51J

細かいゴミはバランス良く吸引。猫砂が惜しい

【テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

「HIGHモード」でテストしましたが、結果はなかなか優秀。まず重曹はシャープEC-AR5Xよりわずかに劣るものの、かなり優秀な取れ具合でした。コルクパウダーと脱脂綿もわずかにカーペットの繊維に引っかかっていますが、シャープより取り残しは少ない印象。1ストロークでこれなら通常の掃除にはほぼ問題ないと思います。猫砂はヘッドが通過した両端に取り逃がしたものと、吸い切れずにヘッド前面まで押してしまったぶんが少し残る程度。ただし、本体に回収できなかった猫砂があったようで、掃除後にヘッドを持ち上げるとパラパラと落ちてきました。

 

エントリーその4日立 ラクかるスティック PV-BL2H

重曹の除去は優秀。コルクパウダーと猫砂でやや取り残しあり

【テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

「ターボモード」だと摩擦が大きすぎるのかブラシの回転が止まってしまうので、「強モード」でテストしました。重曹の取れ具合はほんのわずかにシャープに及ばない程度。パナソニックや後述のアイリスオーヤマとは互角、という印象です。両端部分にやや多めの取り残しが見られました。コルクパウダーと猫砂はヘッドカバーを通過できず、前面に押し出す格好に。特にコルクパウダーは細かい粒がカーペット全体に残ってしまいました。猫砂と脱脂綿は吸い切れなかったものが前面にたまって残る形に。

 

エントリーその5アイリスオーヤマ 充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

重曹やコルクパウダーの除去力に優れる一方、猫砂が取り切れず

【テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

「ターボモード」でテスト。重曹は見た目ではパナソニックや日立と同程度取れていました。コルクパウダーの除去は、5機種のなかでもダイソンに次ぐ優秀さです。一方、猫砂に関しては写真では上手に取れているように見えますが、カーペットの継ぎ目をめくるとそこに大量に潜り込んでしました。また掃除後にヘッドからダストボックスに回収し切れなかった猫砂がパラパラ落ちてきたのも残念でした。

 

【テストのまとめ】ダイソン、シャープはフローリングメインの家庭がオススメ。パナソニック、日立、アイリスは汎用性が高い

 

フローリングテスト結果/ダイソンが大きい粒ゴミの捕集に威力を発揮

フローリングに関して優秀だったのはDyson Micro 1.5kg。特にゴミのなかでもサイズが大きい猫砂の捕集に威力を発揮していました。ただ、猫砂以外の重曹やコルクパウダー、脱脂綿など小さいゴミ、軽いゴミの吸引では他モデルも十分なパワー。シャープEC-AR5X、アイリスオーヤマSCD-L1P-Bは重曹もコルクパウダー、脱脂綿、髪の毛をほぼ完璧に除去。パナソニックMC-SB51Jはヘッドが通過した端の部分に重曹がわずかに残る程度でした。また、日立PV-BL2Hはヘッドの端が通過した部分に重曹が少し残ったほか、コルクパウダーをわずかに弾いて取り逃がしていました。ただし、それらはもう一度ヘッドで吸えばすぐ取り切れるので、実際の掃除ではまったく問題ないでしょう。

 

カーペットテスト結果/重曹の除去で国内メーカーが有利

一方カーペットの掃除では、ブラシ毛を採用しないDyson Micro 1.5kgは重曹の除去がうまくできませんでした。逆にブラシ毛採用の4モデルは重曹の除去は比較的良好で、特にシャープ EC-AR5X、次いでパナソニック MC-SB51J、アイリスオーヤマ SCD-L1P-Bでよく重曹が取れていました。他方、猫砂についてはほとんどを取り切ったダイソンが相変わらず有利。パナソニックもヘッドが通過したあとは端の部分を除きほとんどの猫砂を除去できていました。

 

この結果を踏まえて、各モデルがどんな家庭にオススメか考えてみました。まずDyson Micro 1.5kgは大きめなゴミが床面に多く見られがちな、小さい子どものいる家庭やペットを飼っている家庭にオススメ。フローリングがメインの家ならぴったりです。シャープ EC-AR5Xもカーペット掃除がやや苦手な印象で、フローリング中心の家にオススメ。パナソニック MC-SB51Jはカーペットの掃除がほかのモデルより得意な印象。フローリングでも猫砂以外はほぼ完璧にゴミ除去できており、「吸引力」目線で幅広い家に対応できると思います。同じくアイリスオーヤマ SCD-L1P-Bも猫砂以外のゴミなら、フローリング/カーペットともバランスよく捕集。「吸引力」では汎用性が高いと思います。日立はカーペット上での猫砂とコルクパウダーの捕集力ではパナソニックにやや劣るものの、フローリング/カーペットとも苦手な印象はなく、どんな家庭でも使えるでしょう。

 

ローラーヘッド採用のダイソンのみ傾向が違いますが、ほかの機種については、ゴミ除去力が大きく違うわけではありません。ですからそれを理由に購入する掃除機を選ぶより、今後検証する「操作性」や「お手入れ」「汎用性」を見て製品を選ぶべきでしょう。

 

次回は「操作性・静音性」について検証したいと思います。

今のランドセルは「ジェンダーレス」がスタンダード! 老舗ランドセルメーカーである土屋鞄製造所に聞いてみた!

多様性や個性を認める動きが強まっている昨今ですが、ランドセル業界にもその動きがあるのだとか。先日発表された土屋鞄製造所のプレスリリースによると、ランドセル選びにおいて「性別による色の固定概念はない方がよいと思う」と回答した人が8割を超える結果に! しかし……黒と赤のランドセルしか知らない36歳の私には「ランドセルで色の固定概念をなくすとは?」と思いました……。そこで土屋鞄製造所の広報を担当する高橋夏生さんにお話を伺い、昨今のランドセルトレンドと“ラン活”について教えてもらいました。

 

ランドセルはたくさんのカラーの中から「選ぶ時代」へ

↑2021年度からの新シリーズ『RECO』は、モダンベーシックな色味とシンプルなデザインが好評。ジェンダーレスなカラー展開も人気で、早速2021年度の販売数上位に入ったそう

 

ーーランドセルは黒か赤しか知らない世代なのですが……、いつ頃からカラー展開されるようになったのでしょうか?

 

高橋夏生(以下、高橋):土屋鞄では少なくとも10年ほど前からブルーのランドセルを発売開始しました。他社さんでは、その当時オーダーメイドランドセルを製作していたそうです。2001年頃から20種類前後のランドセルを展開しており、現在では素材やカラーなどで振り分けると61種類のランドセルを販売しています。

 

ランドセル業界全体で見ると、2000年代の始め頃からカラーバリエーションが豊富になり、ここ15〜20年の間に『好きな色のランドセルを使う』という傾向が強くなってきました。私も仕事で小学校へお邪魔することもあるのですが、最近の教室はとってもカラフルですよ。

 

ーーへぇ〜! それにしても土屋鞄のランドセルだけでも61種類もあるなんて、2色しか知らない私からするとちょっと驚きです(笑)。

 

高橋:毎年少しずつリニューアルやカラー追加を行ってきた結果、現在の種類になりました。今年から販売された『RECO』は、性別の枠に囚われないカラーを展開している新シリーズのランドセルです。今年の3月から2021年度の注文受付を実施したのですが、7月末時点で、売り上げトップ5の中に『RECO』シリーズが4つランクインしています。

 

消防車が好き! 戦隊モノで赤いキャラクターが好き! と、赤を背負いたい男の子のニーズもあったので、男の子でも背負いやすいかっこいい赤をイメージした“ディープレッド”も人気でした。個性に合わせたカラーを選んでもらえたらと思います。土屋鞄では『RECO』以外のシリーズでも色や形など幅広く準備しています。

↑「RECO」ネイビー、7万9000円(税込)

 

お店で「男の子用」「女の子用」と区別していない

ーー『RECO』のモダンベーシックな色味は、大人でも欲しくなっちゃうような素敵なカラーですね!

 

高橋:ありがとうございます! 『RECO』シリーズは、すっきりとしたデザインも特徴的です。ランドセルを開くと一般的には時間割の紙を入れるスペースがありますが、『RECO』では思い切ってそのスペースをなくしました。

↑『RECO』ブラウンを開いた様子。フラットな側面や美しい曲線と立体感あるデザインで、全体的に大人っぽい、シックなランドセルに仕上がっている

 

ーーえ〜! 最近の子は使わないんですか??

 

高橋:先輩パパ・ママに聞いてみると、実はあまり使っていないことがわかったんです。あとはコロナ禍によって、学期ごとに固定した時間割が組みにくくなっている背景もありますね。

 

ーー衝撃です(笑)。カラーだけでなく機能面でもランドセルってどんどん進化しているんですね。でも、これだけ色々な種類から、お子さんがランドセルを選ぶことって可能なのでしょうか? 決められないような気がして。

 

高橋:7割くらいのお子さんは、自分の意思で決められています。土屋鞄のランドセルは、ブルーのランドセルを展開し始めた頃まで遡っても『男の子用』『女の子用』と性別を分けて販売していませんでした。オンラインストアはもちろん、カタログでも性別を分けず選べるような作りにしています。

 

ーーすごい!ジェンダーレスを先取りしていたわけですね! とはいえ、おじいちゃん・おばあちゃんは「女の子なんだから、赤にしなさい」など言ったりしませんか?(笑)

 

高橋:親御さんと一緒にご来店(※1)いただくこともあるのですが、ズラ〜っと並んだランドセルをご覧になって『こんなに素敵なランドセルがいっぱいあるのね』と喜んでいただけることの方が多いです。お孫さんの意見を尊重して、『好きなのを選んでね』と優しい言葉をかけていらっしゃる方がほとんどですよ。

※1:来店は予約制のみ受付で、出張店舗はすでに終了。LINEによるスタッフ相談も対応中なので詳しくは土屋鞄さんのホームページをご覧ください。

 

ーーそうですよね(笑)。意地悪な質問しちゃって失礼しました!  実際にランドセルを購入したお子さんは6年間大事に使ってくれていますか?

 

高橋:弊社では6年間の無料修理保証をつけているのですが、その時に一緒にお手紙を添えていただくことがあるんです。そこには自分が選んだランドセルを大切に使ってくれているのが読み取れて、スタッフやランドセル職人たちは元気をもらっています。またランドセルリメイクも好評で、大事にしてくれたんだなぁ〜と私たちまで感激しちゃいます。

 

年々変化していく“ラン活”……でも、焦り過ぎないで!

↑土屋鞄製造所の広報、高橋夏生さん。インスタグラムのライブの配信では、「オンラインになったことで、お客様の声が直接聞けるようになった」と嬉しそうに話してくれました

 

ーーこうして考えるとランドセルを選び、購入するまでの時間って2色しかなかった時代よりも格段に増えていますよね?

 

高橋:そうですね。弊社でも今年の3月頃からランドセルの展示販売をスタートし、春以降も定期的にインスタグラムのライブを配信したり、ランドセルレンタルを行ったり、ご検討中の親御さんやお子さんがコロナ禍でも大切なひとつを選べるようお手伝いしてきました。特に昨年から今年にかけては新型コロナウイルスの影響もあり、なかなか店舗にお越しいただけない方も多かったので、オンラインでできることを模索していましたね。

 

ーー3月ってことは入学する1年前から始まっているわけですか……! “ラン活”おそるべし。

 

高橋:個人的には“活”という言葉がつくと、「負けられない!」や「急がなきゃ!」という印象がついてしまうので、ちょっと心配ではあるんです。土屋鞄としてはランドセル選びを楽しんでもらいたい、ゆっくり選んでいただきたいです。心苦しくも思いますが、ランドセル選びが時代的にもどんどん早まっているのは否めませんよね。しかし選ぶ時間はたっぷりあるので、その分楽しみながら“ラン活”してもらえたら嬉しいです。

 

ーー私も伝える側の人間として「今、“ラン活”がすごい!」とか言いたくなるので注意しないとですよね(笑)。土屋鞄のランドセルはひとつひとつ手作りなので、なかなか大量生産も難しいですからね。

 

高橋:土屋鞄のランドセルは、120人以上の職人がひとつひとつ手作りで製作しています。150以上のパーツを組み合わせ、300以上の工程を経て作っていくので、職人たちは1年中ランドセルを作り続けています。6年間使うものなので、ひとつひとつ心をこめて製作していますよ。

 

ーー職人さんすごい……! あと先ほど話に出ていたランドセルレンタルはどんな人が使われているのでしょうか?

↑ランドセルレンタルはその名の通り、ご自宅にランドセルをお送りし、2泊3日でレンタルしていただけるサービス

 

高橋:コロナ禍でご来店が難しいお客様や近くに店舗のないお客様に向けてスタートさせました。実際に色味や形をご確認いただくだけでなく、ランドセルを背負って通学路を歩いてみたり、おじいちゃん・おばあちゃんにランドセル姿をお披露目したり、お好きなように使ってもらっています。貸し出しできるランドセルについては在庫状況も異なるので、こちらのサイトでご確認いただければと思います。

 

ランドセル選びを思い出のひとつに

ーー最後になりますが、高橋さんからランドセル選びのポイントを教えていただけますか?

 

高橋:小学校は、年々荷物が多くなっています。お子さんの体型や通学時間を考慮しながら、背負い心地をチェックしてもらって、どの素材がいいのか、負担が少ないものはどれかなど機能面からもしっかり選んでいただければと思います。ご近所にいる先輩パパ・ママさんから、通学路の情報や小学校の情報を教えてもらえるといいかもしれませんね。

 

あとお子さんが選んだランドセルを否定することなく、『いい色を選んだね』とか『素敵なランドセルだね』と認めてあげてほしいです。それがお子さんの自信にもなるし、ランドセル選びが一生の思い出のひとつになると思うから。ラン活というと焦ってしまうかもしれませんが、お子さんの個性に合わせたランドセル選びができるよう、土屋鞄製造所でも心を込めてお手伝いさせていただきます。

 

ーー素敵です! 本日はありがとうございました。

 

ランドセルを通じて『男の子は黒、女の子は赤』という固定概念がなくなり、『好きな色を選ぶ』のが当たり前の時代になったのだと実感しました。たくさんの選択肢の中からたったひとつを選び抜ける子どもたち感激するとともに、彼らが大人になった時「男だから」「女だから」という論争はきっとなくなるな! なんて明るい未来を想像しました。

 

「個性を大事にする」「ジェンダーレスな社会を実現する」と口で言うのは簡単ですが、自分自身が行動していくのはまだまだハードルが高いもの。ランドセル選びを通じて、楽しく個性を尊重することができる社会になれば、今よりちょっと他人に優しくなれるような気持ちにもなりました。一生に一度のランドセル選び、お子さんがちょっぴり大人になる瞬間を素敵な色で彩ってあげたいですね!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「“いろんな意味”で履きやすい」ZABOU 大井さんがVANSのオーセンティックを偏愛する理由。

インスタやメディアのニュースでは話題性のあるハイプなスニーカーが日々取り上げられますが、スニーカー市場全体で見るとハイプじゃない方が大多数を占めるし、その“じゃない方”が好きという人もたくさんいます。

今回の主役は〈ヴァンズ(VANS)〉のオーセンティック。いつでもどこでも買える、ハイプとは真逆のポジションに位置するスニーカーです。FACYに参加するショップスタッフの中でも特に「オーセンティックを偏愛している」というZABOU TOKYOの大井勇人さんに、愛用している理由やその魅力を聞きました。


大井勇人 / ZABOU TOKYO スタッフ
“紳士をつくる”をコンセプトに国内・海外問わずオーセンティックなアイテムをセレクトする大阪のショップ『ZABOU』の東京店スタッフ。いつも素敵な笑顔と関西弁で迎えてくれる同店のフロントマン。

ー編集部・杉山から、大井さんが大のオーセンティック好きだと聞きました。確かにZABOUのインスタでもよく履かれているのを見かけます。いつ頃から愛用されてるんですか?

初めて買ったのは中学生です。今28歳なので、15〜16年前くらいですかね。正確に何歳かは覚えてないんですけど……。最初に買った〈ヴァンズ〉はオーセンティックではなく、ABCマートで買った有名じゃないモデルでした。そこから〈ヴァンズ〉というブランド自体が気になって、最終的にオーセンティックが始まりのモデルっていうことを知ったんですよ。

ーオーセンティックとの出会いが早い! 「始まりのモデル」という情報はどこで知ったんですか?

父親が出張に行くといつも新幹線で『Fine(雑誌)』を買って読んでたんです。それを出張帰りに「読んだからやるわ」って渡されてたんですよね。今のFineはアウトドア全般をカバーしてますけど、当時はサーフカルチャー特化。当然のように〈ヴァンズ〉も掲載されていて、そこでオーセンティックのことを知りました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ZABOUTOKYO(@zabou_tokyo)がシェアした投稿

ー当時まわりでオーセンティックを履いている人はそこまでいなかったんじゃないですか?

オーセンティックというか〈ヴァンズ〉を履いている人は他にもいましたけど、僕のまわりでは〈コンバース(converse)〉を履いている人の方が全然多かったですね。〈ヴァンズ〉ってカルチャーを含めて不良っぽいところがあるじゃないですか? その空気感がカッコいいなって思っていて。履いていると「俺はそっちじゃない!」みたいな感じを出せたんですよね(笑)。

ーサーフやスケートカルチャーが背景にある、というのは大きいですよね。そこからはずっとオーセンティック一筋ですか?

さすがに中学の時はまだですね(笑)。高校からはバイトを始めて少しお金もあったので、〈コンバース〉や〈アディダス(adidas)〉、〈ナイキ(NIKE)〉、〈プーマ(PUMA)〉と一通り履きました。で、いろいろ履いた結果、「中学に履いたときの〈ヴァンズ〉がなんか良かったなあ〜」とふと思ったんですよね。ただ、その頃はオーセンティックじゃなくて、スリッポンかエラを履くことが多かったです。

ーあ、そうなんですね。当時はモデルにそこまでこだわりはなかったと。

〈ヴァンズ〉ってブランドに惹かれてたんですよ。高校時代、地元に古着屋さんができて、バイト先からも近かったんでよく通ってたんです。そこのオーナーさんの格好がいつもシャツに、〈リーバイス(Levi’s)〉のスタプレ、ほんで〈ヴァンズ〉とかのローテクのシューズみたいな。その影響はあったかなと思います。

ー『オーセンティック』を意識して履き出したのはいつ頃ですか?

ここから履き始めました!って感じではないんですよね。積み重ねというか、いろいろ履いていくうちに「やっぱりオーセンティックが自分の足にフィットするな〜」ってことが分かったという感じです。オーセンティックって“いろんな意味”で履きやすいんですよ。コーディネートに合わせやすくて、お値段もそれなりに安くて、気軽に買い足しと買い替えができて。

ー“いろんな意味で”ってところが重要ですよね。履くときに、こうした方がカッコいい! みたいなポイントってあるんですか?

オーセンティックはサラ(新品)じゃない方がカッコいいです(笑)。たまに日焼けさせたりもしますね。

ー日焼け……?

〈リゾルト(RESOLUTE)〉のデザイナー・林さんがスニーカーを日焼けさせてるみたいなことを言ってたんで、いっぺん試しみたんですよ。今日一足持ってきたんですけど。

1年間日焼けさせた、現行のオーセンティック(カラーはネイビー)。紐だけ付属の化繊のシューレースからコットンシューレースに変更している。

ーおお、全然違いますね(笑)

サラのやつを買うてきて、それを1年間ベランダに置いといただけです。何もせずに本当に置いとくだけ(笑)。アッパーだけが日焼けするんでソールの減りはゼロっていうのが良いんですよね。

ーここまで日焼けするとヴィンテージのような雰囲気がありますね。

雰囲気はそれなりに出ますね。ただ、本当に置きっぱなしだったせいで中も汚れてしまって……。履く前に一回洗うはめになりました(笑)。

ー今日は他にもお気に入りのオーセンティックを何足か持ってきていただきました。

大阪の実家にはVANSが全部で50足くらいはあるんですけど、東京にはあんまり持ってきてないんですよね。今手元にあるオーセンティックは7足で、今日は日焼けさせたやつ含めて5足持ってきました。ほとんど東京に来てから買ったやつです。

ーすべて通常モデルではなく、アナハイム・ファクトリー・コレクション(※)のものですか?

さっきの日焼けのやつ以外の4足は全部アナハイムです。スニーカーは“履けてなんぼ”。ヴィンテージとかに興味ない分、「履きやすさ」をすごい大事にしてるんです。通常のオーセンティックはインソールがペタペタだけど、こっちはウルトラクッシュっていう最新のものを採用しているからクッションが全然違う。断然アナハイムの方が履きやすいです。慣れると普通のモデルには戻れないですね(笑)

※アナハイム・ファクトリー・コレクション(Anaheim Factory Collection):Vans創業当初、カリフォルニア州アナハイムにあるファクトリーで製造されていたオリジナルモデルの面影を残しつつスペックをアップデートしたシリーズ。

ーアナハイム・ファクトリー・コレクションは発売当初のディテールを再現したデザインでも人気ですが、大井さんはあくまで実用性重視で選ばれているんですね。カラーはどんな基準で選んでいますか?

オーセンティックのネイビーと黒はやっぱり定番として絶対に持っておきたいカラーじゃないですか? この2色はずっと履いていて、いつも履きつぶす前に買い足すようにしています。

ー確かにその2色はあると落ち着きますよね。他はベージュとホワイト、全て単色ですね。

今回持ってきたのは単色だけですが、ときどき色物も買ってます(笑)。ベージュは単純に合わせやすくて、ZABOUのスタイルであるジーンズや軍パンと相性が良いんですよ。ホワイトはこの春買ったやつです。実は白のスニーカーって履くのがこそばゆくて今までずっと避けてたんですけど、久々に履いてみるかな〜って。実際履いてみるとそれなりにええですね。

ー今後もオーセンティックは大井さんの定番としてあり続けると思いますか?

履きつぶす前に買い足す、今度もその繰り返しになると思います。「あなたのスニーカー1位は何ですか?」って聞かれたら、それがオーセンティックというのは自分の中では揺るがないと思いますね。というか、揺るぎたくもないの方が正しいかな。これより良いやつ出てきたら浮気せなダメでしょ? またそれをこんな風に集めなくちゃいけないので。それはやりたくないです(笑)


ZABOU TOKYO
住所: 東京都渋谷区神南1丁目5番2号 川村ビル 2F
TEL: 03-3461-7773
営業時間: 12:00–19:00

シックなデザインに惹かれる、防水・耐久性にも優れるMarmotのコラボジャケット

17のセレクトショップを展開するアークグループのWebショップ「ARKnets」から、アウトドアブランド「Marmot」とコラボレーションした「GORE-TEX 3レイヤーエージャケット」が発売されます。発売日は8月28日で、価格は4万9500円(税込)です。

 

GORE-TEX 3レイヤーエージャケットは、1976年にアウトドアブランドとして、初めてGORE-TEXをギアに採用した実績を持つというMarmotの定番モデル「A Jacket」をベースにしたジャケット。

 

A Jacketは、防水性や透湿性、耐久性に優れるGORE-TEX 3Lに加え、Marmot独自のパターン設計「FREEDOM FREEDOM ANGEL WING MOVEMENT」を採用。腕・肩まわりに可動域を持たせつつ、腕を上げたときに裾がずり上がりにくい構造に仕上がっています。これにより、アルパインクライミングからトレッキングまで、さまざまなアウトドアアクティビティに対応できるとのこと。

 

このA Jacketの快適な機能性はそのままに、GORE-TEX 3レイヤーエージャケットでは、ボディをブラックに、フロントスラッシュポケット・ベンチレーションジップ、ブランドロゴなどをホワイトにアレンジし、モード感漂うモノトーンカラーに仕立てています。また、左袖には刺繍でアイコンタイプのマウンテンロゴを配置しています。

 

↑シックなデザインになっているため、サイズ感によって自由なスタイリングを楽しめる一着になっているそうです

 

タウンユースでも充分に活躍してくれそうなジャケットです。秋ごろに着るジャケットを探している人はチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

 

仕事からエンタメまでこれ1台でいけそうなLGのお手ごろ4Kディスプレイ「27UP550-W」

LGエレクトロニクス・ジャパンは、27型の4Kディスプレイ「27UP550-W」を発表。9月中旬に発売します。予想実売価格は5万5000円(税込)前後です。

 

27UP550-Wは高画質と使いやすさを兼ね備えたとうたうディスプレイ。視野角の広いIPS方式の液晶パネルを搭載しており、発色が鮮やかなほか、自然な映像表現が可能としています。また、sRGBを98%カバーしているうえに、10.7億色のカラー表示にも対応。高い色再現性と、4K解像度によって、高精細な映像を楽しめるとのこと。

 

 

さらに、明るい部分の白とびを抑えるうえ、暗い部分をより黒く表現できる「HDR 10」や、4K以下の映像を高精細に表示する解像技術「Super Resolution+」などを採用しています。

 

使い勝手においては、映像入力、データ転送、接続機器の充電に対応するUSB Type-Cを搭載。たとえばPCとケーブル1本で接続するだけで、映像表示とPCの充電が同時にできるため、すっきりとした配線を実現できます。これに加えて、外部インターフェイスには、USB 3.0×2、Display Port、HDMI×2、ヘッドホン出力を備えています。

 

このほか、ディスプレイの高さ調整や、前5度/後ろ20度のチルト、ディスプレイを右に90度回せるピポットに対応。姿勢や使用環境に合わせて画面の位置を調整できます。

 

 

コントラスト比は1000:1、輝度は300cd/平方メートル、応答時間は5ms(GTG)。また本体サイズはスタンド付きで約幅623×奥行き239×高さ464~574mmとなっています。

 

仕事もエンタメも1台でそつなくこなせそうなモデルです。お値段も手ごろなので、とりあえず外部ディスプレイがほしい、という人にはピッタリでしょう。

水沢ダウンを自分だけの一着に仕上げられる、デサントのカスタマイズサービス「MADE TO MEASURE」がスタート

「DESCENTE ALLTERRAIN」の象徴的なアイテムである「水沢ダウン」のカスタマイズサービス「MADE TO MEASURE」が今年も実施されます。

 

カスタマイズできるのは、水沢ダウンの中でもハイスペックかつ定番モデル「マウンテニア」と、水沢ダウンの初代モデル「アンカー」です。

 

↑⽔沢ダウンハイスペックモデルのマウンテニア。⾼い耐⽔性を実現しているうえに、フードに⽔や雪だまりを防ぐ「パラフード」システムを搭載

 

↑⽔沢ダウンジャケットの初期モデルであるアンカー。⾼いウォータープルーフ性能を備えるほか、ジャケット内にこもりやすい不快な熱や湿気を逃がせる仕様になっています

 

カラーは定番のブラック、ネイビーのほか、新色4色を加えた合計6色から選択可能。表地と裏地で選べるため、36通りのカラバリ展開となっています。また、裏地はデサント ブランの店舗がある都市の地図をモチーフにした、来店店舗限定柄も用意。デサント ブラン 代官山/梅田/福岡の各店舗でそれぞれ2パターンずつラインアップします。

 

↑東京の地図が裏地にデザインされたパターン

 

サイズはメンズがSからXXXXLの7サイズを、レディースはSからXLの4サイズをそろえるほか、着丈は4サイズ、袖丈は3サイズから組み合わせが可能です。

 

なお、注文するには店舗でのカウンセリングが必要。また、カウンセリング期間は店舗ごとに異なります。

 

カウンセリング期間
梅田:9月1日(水)~9月5日(日)
代官山:9月6日(月)~9月19日(日)
福岡:9月16日(木)~9月19日(日)

 

カウンセリングの予約は8月20日からスタートしています。

 

価格はマウンテニアが16万5000円(税込)からで、アンカーが14万3000円(税込)からです。自分だけの水沢ダウンを作れる機会ですので、今年ダウンを狙っているという人はチェックしてみてください。

パナソニック「レッツノート」の人気天板デザインを決める投票がTwitter/Instagramで実施中

パナソニック コンシューマーマーケティングは、モバイルノートPC「カスタマイズレッツノート」の天板デザイン人気投票キャンペーンを実施中です。

 

キャンペーンは、ショッピングサイト「Panasonic Store Plus」のSNSアカウント(Twitter/Instagram)で実施しており、投票した人の中から抽選で4名にLEDデスクスタンドがもらえます。投票結果は、今後の製品開発の参考にするとのこと。天板デザインは、A~Dまでの4組から選んで投票できます。

 

↑Twitterで投票すると抽選でプレゼントされるデスクライト「SQ-LD560」。デスクワークも読書も快適にする最上位モデルで、4か所可動で細かく調整可能です

 

↑Instagramで投票すると抽選でプレゼントされる「SQ-LD420」。こちらは多機能モデルで、休憩タイマーなどでデスクワークをサポートするとしています

 

Twitterでの応募方法は、@panasonicStore_をフォローし、キャンペーンツイートをリツイートして、好みの天板デザインに投票で完了です。

 

Instagramでの応募方法は@panasonic_store_plusをフォローし、好みの天板デザインの投稿を「いいね」すると完了です。

 

応募期間は8月22日まで。興味があれば投票してみてはいかがでしょうか。

使えば使うほど味が出る! ダイソー「スキレット」なら本格派のキャンプ飯も!

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。「キャンプ飯を楽しもう!」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった。人気調理器具のメスティン、鉄板、スキレットなどは、ソロキャンプブームで小型タイプが増え、3種セットで持ち運びやすくなり、キャンプ飯も充実!

 

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

鍋をそのまま置くだけで料理がバージョンアップ

DAISO

スキレットM

330円

熱伝導率が高くゆっくりと食材を温めるため、おいしく仕上がると評判の鉄製スキレット。そのまま食卓に並べてもサマになる。写真はMサイズだが、ひと回り小さいSサイズもある。

 

「そのまま食卓に出せて食器要らずなのがうれしい。初回使用時は、洗ってから強火にかけ水分を飛ばし、油を馴染ませるシーズニング作業が必要です。使えば使うほど味が出るので、育てる楽しみも!」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

ドコモ、月4950円で通信量無制限なWi-Fiサービス「home 5G」を8月27日から提供

↑home 5G HR01

 

NTTドコモは、設置工事不要でWi-Fi環境を実現する、5G/4G対応の「home 5G」を8月27日に提供開始すると発表しました。サービス利用の申し込みは、全国のドコモショップおよび量販店、ドコモオンラインショップなどのドコモ取扱店で受け付けており、申し込みした当日から利用可能です。

 

home 5Gは、下り最大4.2Gbpsのドコモの5G/4Gネットワークを利用して、Wi-Fi環境を実現するサービス。専用ルーターをコンセントに挿すだけでインターネットに接続できるようになります。通信量は無制限ですが、ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあるとしています。

 

専用ルーターはシャープの「home 5G HR01」で、最新のWi-Fi 6や端末の位置を検知して集中的に電波を送信するビームフォーミングに対応しています。Wi-Fiの通信速度は、受信最大1201Mbps。また有線LANでも接続可能で、そのときは受信最大1000Mbpsとなっています。

 

本体サイズは約幅95×厚さ95×高さ170mmで、重さは約720gです。

 

home 5Gを利用するには、このhome 5G HR01と専用プラン「home 5G プラン」の申し込みが必要で、home 5G HR01の端末価格は3万9600円(税込)、home 5G プランは月額4950円(税込)です。また、ドコモショップなどで契約する場合は、初期費用として3300円(税込)が別途かかります。ドコモオンラインショップで申し込むと、この初期費用は無料です。

 

なお、ドコモのスマホを契約しているユーザーであれば、「home 5G セット割」が適用され、「ドコモのギガプラン」の月額料金が、毎月1100円(税込)割引されます。

 

発表時に注目を集めたWi-Fiサービスがいよいよ提供開始されます。引っ越しを予定していたり、自宅のWi-Fi環境を見直したいと考えていたりする人は検討してみてはいかがでしょうか。

ドコモ、月4950円で通信量無制限なWi-Fiサービス「home 5G」を8月27日から提供

↑home 5G HR01

 

NTTドコモは、設置工事不要でWi-Fi環境を実現する、5G/4G対応の「home 5G」を8月27日に提供開始すると発表しました。サービス利用の申し込みは、全国のドコモショップおよび量販店、ドコモオンラインショップなどのドコモ取扱店で受け付けており、申し込みした当日から利用可能です。

 

home 5Gは、下り最大4.2Gbpsのドコモの5G/4Gネットワークを利用して、Wi-Fi環境を実現するサービス。専用ルーターをコンセントに挿すだけでインターネットに接続できるようになります。通信量は無制限ですが、ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあるとしています。

 

専用ルーターはシャープの「home 5G HR01」で、最新のWi-Fi 6や端末の位置を検知して集中的に電波を送信するビームフォーミングに対応しています。Wi-Fiの通信速度は、受信最大1201Mbps。また有線LANでも接続可能で、そのときは受信最大1000Mbpsとなっています。

 

本体サイズは約幅95×厚さ95×高さ170mmで、重さは約720gです。

 

home 5Gを利用するには、このhome 5G HR01と専用プラン「home 5G プラン」の申し込みが必要で、home 5G HR01の端末価格は3万9600円(税込)、home 5G プランは月額4950円(税込)です。また、ドコモショップなどで契約する場合は、初期費用として3300円(税込)が別途かかります。ドコモオンラインショップで申し込むと、この初期費用は無料です。

 

なお、ドコモのスマホを契約しているユーザーであれば、「home 5G セット割」が適用され、「ドコモのギガプラン」の月額料金が、毎月1100円(税込)割引されます。

 

発表時に注目を集めたWi-Fiサービスがいよいよ提供開始されます。引っ越しを予定していたり、自宅のWi-Fi環境を見直したいと考えていたりする人は検討してみてはいかがでしょうか。

キャンプ好きライターイチ押し!料理の準備から片付けまで大活躍「カッティングボード」

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。そこで「U(アンダー)1万円でお手軽キャンプ」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった!まずは基本アイテムから。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

洗い物用のカゴにもなる画期的なカッティングボード

3COINS

折りたたみカッティングボード

550円

たたむとまな板として、広げれば洗い物などに便利なカゴとして使える2Wayツール。底面には水抜き用の栓が付いている。軽量で耐久性の高いポリプロピレン製だ。

 

「食材を洗うカゴとして使ったあとは、たたんでまな板に。食後は再び広げて食器洗いに使い、最後は水を抜いて食器の水切りカゴとして活用できる。料理の最初から最後まで役立つ優秀アイテムです」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★★

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

こりゃ本当にいてーよ…… 足つぼマット「足裏いてーよ」レビュー

フィットネス用品や健康器具などの販売を行っているジョイナス。同社が取り扱う「足裏いてーよ」は、6タイプの突起が足裏のつぼを刺激する健康グッズです。日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」で紹介されたことがあり、SNS上にも「攻撃力がハンパなくて“いてーよ”どころじゃなかった」「ずっと踏み続けてたら足がポカポカしてきて気持ちいい」といった反響が。勇気を振り絞って、実際に使い心地を確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●6タイプの突起が“とことん攻める”足つぼマット「La-VIE 足裏いてーよ」(ジョイナス)

突然ですが、丸い突起を並べた“足つぼマット”に乗ったことはありますか? 体重をかけた際に感じる刺激が痛くはあるものの、徐々に心地よさへと変化していきますよね。もしも普段使用しているマットに物足りなさを感じているなら、「La-VIE 足裏いてーよ」(1480円/税込)がオススメですよ。

 

ダイレクトすぎる名称だけでなく、シュールなイラストが描かれたパッケージもユニークな同商品。約40(幅)×3.3(高さ)×34cm(奥行)とそれなりのサイズ感ですが、クルクルっと丸められるので保管時に場所を取りすぎる心配はありません。

 

マットに取り付けられた突起は、形状が異なる大小6タイプ。緩やかなカーブを描く突起はまだしも、“とんがり山”と呼んでも過言ではない突起は見るからに痛そう……。

 

実際に乗ってみたところ、とんがり山の突起を避けても十分な刺激を受けます。なんとか足踏みもできましたが、やはり強敵はとんがり山。手を壁に添えながら体重をかけていくだけでも突き刺さるような痛みを感じ、手を離せないままギブアップしてしまったほどです。これなら従来の足つぼマットに慣れた人でも、強烈な刺激をじっくり堪能できるのではないでしょうか。

 

パッケージに記された「とことん攻めます」の文言が威力を証明しつつ、その刺激が“クセ”になっている購入者も多いよう。ネット上には「踏みまくってたら足のダルさがすっきりした……。いてーけどすげーよ」「乗り始めのころに比べて痛みより気持ちよさの方が強くなった」などの声が寄せられていました。もしあなたが日常生活に刺激を求めているなら、「足裏いてーよ」を導入してみては?

 

ソニー、有機ELディスプレイ搭載でハイレゾ音源対応の、エンタメ性能バッチリな「Xperia 10 III Lite」発表

ソニーは8月20日、6.0型のスマートフォン「Xperia 10 III Lite」を発表しました。発売は8月下旬以降の予定で、日本の一部の通信事業者から発売予定としています。

 

Xperia 10 III Liteはその名の通り、ソニーのミドルレンジスマホ「Xperia 10 III」に比べて、ストレージ容量が半分になったりFM非対応だったりと、スペックダウンしたモデル。

 

しかしながら、21:9のアスペクト比やHDRに対応した有機ELディスプレイ、有線はもちろん、LDAC対応によるワイヤレスでのハイレゾオーディオ体験など、エンターテインメント性能は引き継がれています。

 

 

また、カメラも1200万画素の広角、800万画素の超広角、800万画素の望遠の3眼構成は同じ。シーンを自動で判断して適した設定を選択する「プレミアムおまかせオート」や、夜景撮影に適した「ナイトモード」などのカメラ機能も備えています。

 

 

さらに、4500mAhのバッテリーを搭載するほか、約幅68×高さ154×厚み8.3mm・重さ約169gと手にフィットしやすいサイズと重量を実現しています。もちろん、5Gも対応です。

 

主なスペックは、CPUがSnapdragon 690、メモリーが6GB、ストレージが64GB。防水はIPX5/IPX8に準拠しています。また、Xperiaとしては初めてeSIMに対応。SIMを差し替えることなく、オンラインなどで開通手続きをして使い始めることができるうえに、nanoSIMとeSIMを利用して、1台でSIMを切り替えることなく、両方のSIMに紐づく電話番号の着信を受けられます。

 

なお、価格は現時点では不明。お手ごろ価格で販売されたら、エンタメスマホとして人気が出そうです。今後の価格情報に期待しましょう。

あなたの身近に意外といるかも? 40代からの婚活のリアル——『お互い40代婚』

最近、40代を過ぎてから婚活を始める女性が増えています。仕事に夢中になって30代を駆け抜け、気づいたら40代、そろそろパートナーをと考え始める人が多いようです。実際、40代の婚活とはどんな感じなのでしょう。

結婚相談所での苦境

私の周囲でも、40歳を過ぎて婚活を始める女性が何人もいます。最初のうちは張り切って結婚相談所に登録するのですが、そこでまず憤慨します。なぜなら紹介されるのが、年上の男性であることが多く、しかも10歳以上も年齢差があったりするのです。

 

同年代か年下の男性を希望する女性が少なくないのですが、なかなかそうした人を紹介してもらえません。それはなぜかというと、同年代の男性は年下の女性を希望することが多く、ニーズが合致しにくいからなのだとか。そこで初めて現実の厳しさに直面し、どうしたらいいのだろうと困り果ててしまう人もいます。

 

どこで出会えばいいのか問題

40代女性は近場での出会いにあきらめ気味です。「同世代でいいなと思った男性は大抵既婚者。もう結婚相談所に頼る以外ない」と思い込んでしまうのです。自然に生活していたら出会いは起きないので、頑張って婚活するしかないと考えてしまうのです。

 

40歳を超えると急に老後に不安を感じ始め「やっぱりパートナーがいたほうがいいかも」と、急いで婚活を始める人が多いと私は感じています。39歳までは「いい人がいたら結婚してもいいかも」と言いながら、楽しく仕事に没頭していた女性も、40歳になった途端「今が結婚のラストチャンスかも」と焦って迷走し始めてしまうのです。

 

実はすぐ近くにいるのかもしれない

コミックエッセイ『お互い40代婚』(たかぎなおこ・著/KADOKAWA・刊)は、40歳を過ぎてから結婚相手を見つけた、たかぎなおこさんの体験が綴られています。彼女は婚活をしたわけでも、結婚相談所に登録したわけでもありません。自宅のすぐ近くでお店を営む男性と交際し、ゴールインされたのです。

 

彼は、引っ越しのご挨拶をした時から親切でした。そして、たかぎさんが困った時には手を貸してくれました。その助けかたが押し付けがましくなく、とても自然なのです。おそらく普段から人を助け慣れている徳の高い男性なのでしょう。なのでたかぎさんも「この人いいなあ」と思い始めるのです。

 

長く生きてきたからこそ

この男性はとにかく女性を大切にしてくれます。サラダは自然に取り分けてくれるし、お取り寄せした果物をお裾分けしてくれたりもします。飾らない優しさは、一緒に暮らしてもきっとこんな感じなのではと思わせられます。たかぎさんが彼の素晴らしさに気づくことができたのは、やはり40年という長い歳月、人と関わってきた経験があったからなのでしょう。

 

若いころは、バラの花束を抱えて現れるような男性に胸がキュンとなり、まるでドラマのヒロインになったかのような恋愛に憧れるものです。けれど、年齢を重ねるうちに、結婚で大切なのはドラマではなく日常なのだと人は気づかされます。人生の長い時間を一緒に過ごすので、お互いに自然体でいられる相手であることが一番なのです。

 

40代婚の良さ

本書に描かれている40代同士の交際や結婚、そして新婚生活はとてもおだやかで、そしてお互いに思いやりに満ちた温かいものです。同時に複数のことを頑張ることが苦手な人もいます。仕事中心だった30代が過ぎ、40代は精神的にも余裕ができてきて、自分の生活に目が行くようになる人がいますが、それも素敵な生きかたです。

 

そして、この本でとても興味深かったのは、たかぎさんが前々からの希望通りの男性に出会ったということ。友人知人に「タヌキっぽくて、ギャンブルしないのんびりした人」と話していたのです。そして結婚したのはまさにそういう男性でした。日頃から具体的なパートナー像を頭に描いていたから、良縁のお相手が現れた時に、ピンと来たのかもしれません。自己分析はやはり大事なのでしょう。

 

 

【書籍紹介】

お互い40代婚

著者:たかぎなおこ
発行:KADOKAWA

ひとりぐらしを満喫して、仕事に趣味に楽しい毎日をおくってきたけれど、楽しいからって私、ずっとこのままでいいのかな…? そんなときにカニがご縁で(?)仲良くなった通称「おつぐやん」。ほのぼの優しくて、食べ物の趣味も合うし、なんかこの人いい感じじゃない…? お互い40代で出会ったからこそ、オトナの幸せを満喫…と思いきや、妊娠・出産は待ったなし!! 「別冊レタスクラブ」に掲載された漫画に加え、書き下ろし94ページ! 大人気イラストレーター、たかぎなおこの40代ならではの焦燥感と貫禄(?)をたっぷり味わえる、ファン待望のコミックエッセイです。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

オフィスに戻る必要はほぼナシ! 米国「アフターコロナの働き方」調査

米国では新型コロナウイルス関連の規制が撤廃された州があるなど、新型コロナウイルスが収束した後の生活に目を向ける人が増えています。周辺機器メーカーのPlugable社は2021年4月に、同国の企業経営者と幹部クラス2000名を対象にコロナ後の働き方に関するアンケート調査を行いました。その結果が公開されているので、アフターコロナの働き方がどうなっていくかを探ってみましょう。

↑リモートワークも一長一短

 

日本でもコロナ禍でリモートワークが推奨され、実際に自宅で仕事をしている人からは、問題点はあるものの、この新しい働き方を肯定的に評価する声が多く報じられています。そんなリモートワークを歓迎するのは米国も同じ。TwitterやGoogleなど大手IT企業は恒久的なリモートワークやハイブリット型ワークを導入していますが、それらの動きを受けて、ほかの企業でも同じような取り組みが見られます。

 

しかし、このトレンドは経営者や幹部にとって脅威でもあります。Plugable社のアンケートで「柔軟な働き方を提供する他企業がいないかどうかプレッシャーを感じている」と答えた人の割合は87%に上りました。競合他社が新しい働き方を提供すれば、そちらに良い人材が集まる可能性があり、経営陣は他社の新しい働き方の動向に敏感になっている様子。良い人材を確保するために、セキュリティソフトやパソコンといった従業員のハード面への投資は今後、一層強化されていくと見られます。

 

週5日も出社する必要なし

リモートワークが進むと、社員同士のコミュニケーションや協調性が薄れることが懸念されています。そんなリモートワークの短所を補うため、社員はどのくらいの頻度で出社するべきでしょうか?「社内のコミュニケ―ションや協調性を健全に維持するために、必要な出社日数は?」という質問に対する答えは以下のようになりました。

 

週2~3日:46%

週1日:30%

月2~3日:15%

週5日:5%

月1日:2%

出社の必要はない:1%

 

従来の典型的な働き方である「週5日」と答えた人はわずか5%で、大半が「週に1〜3日程度」で良いと考えているようです。また「出社の必要はない」と答えた人は1%だったことから、リモートワークを採用しつつも、ある程度の頻度で社員が出社する必要があると考えている人がほとんどであることがわかります。

 

リモートワークが継続されると、オフィスの形も変わるでしょう。例えば、「リモートの社員と出社する社員の協業のために、導入予定のものは?」という質問では、回答者の50%が「ホットデスク」を挙げています。ホットデスクは、社員が共用で使えるデスクのことで、社員1人ひとりに特定のデスクスペースを決めず、その日に出社した人が自由に使えるシステムのこと。毎日全社員が出社することがないなら、企業側は全員分のデスクスペースを確保する必要はありません。米国ではテクノロジー企業の多くがサンフランシスコ周辺に集まっていますが、そこから離れる動きが加速するだろうという見方もあります。

 

社長と社員の心配事

↑リモートワークでお金持ちになれるかしら?

 

経営者や幹部から見ると、リモートワークの社員がきちんと仕事をしているかどうか心配になるかもしれません。在宅勤務の社員に対する心配事として経営者は次のようなことを挙げています。

 

テレビ:64%

ゲーム:52%

昼寝:43%

就業開始時間に仕事を始めない:33%

不必要な外出:30%

オンラインショッピング:26%

友達や家族との長電話:26%

飲酒:24%

 

育児や家事がありませんが、この結果は概ねその通りかもしれません。しかし別の見方をすれば、この問題は在宅で働く人が自分自身にどの程度「完璧」を求めるのかという問題にもつながります。仕事も家庭も常に完璧を目指すことは悪いことではありませんが、精神的にツラい部分もあるでしょう。そういうときにテレビを見たり、ゲームや昼寝をしたりするのは良い気晴らしです。

 

リモートワークの普及により、完璧主義を見直して、仕事や生活にゆとりを持つ人は増えたそうですが、結局それは「一時的な現象だった」と論じている精神分析家もいます。むしろ、リモートで働く人の中には「これまで以上に結果が求められる」と考えている人もいるかもしれませんが、自分を追い込み過ぎるのは危険。経営者にはこの辺のマネジメントが求められるでしょう。

 

【関連記事】

オフィスには(あんまり)戻りたくない!「ポストコロナの日常生活」をIBMが調査

 

清野菜名&坂口健太郎が偽装夫婦に “不意キュン”ラブコメ『婚姻届に判を捺しただけですが』ドラマ化

清野菜名が、10月期火曜ドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』(TBS系 毎週(火)後10・00~10・57)で、TBSの火曜ドラマ初主演を務めることが決定した。

 

本作は、有生青春の漫画「婚姻届に判を捺しただけですが」をドラマ化した、偽装結婚した夫婦が織り成す“不意キュン”ラブコメディ。彼氏はいないけど、一緒に飲んでくれる友達はいる、そして仕事はやりがいがあって、めちゃくちゃ楽しいと独身を謳歌している27歳の大加戸明葉を清野、ある理由から“既婚者”の肩書きを手に入れるため、出会ったばかりの明葉に偽装結婚を申し込む30歳のサラリーマン・百瀬柊を坂口健太郎が演じる。

 

明葉は「森田デザイン」で働く中堅デザイナー。夢だったデザイナーの職について仕事が楽しく、同僚との関係も良好。いつか独立して広告で賞を取ることを目標に、やりがいを感じる日々を過ごしている。

 

恋愛経験はそれなりにあるが、これまで付き合ってきた彼氏がダメ男ばかりで、結婚を意識した相手は過去に1人もおらず、現在彼氏はいない。しかし、学生時代からの友人など一緒に飲んでくれる友達はおり、「生涯独身上等、おひとり様最高!」と独身を謳歌していた。

 

そんなある日、明葉は飲み会で出会ったばかりの男性から突然プロポーズされる。初対面の明葉にプロポーズしたのは、広告代理店「秀伝堂」の社員・百瀬柊。堅物で変人だが、外見は良く仕事に対しても真面目で、上司や部下、そしてクライアントからの信頼も厚い。

 

そんな百瀬は、訳あって偽装結婚する相手を探していた。そして飲み会で「結婚は向いてないし、したくない。でも祖母が結婚してほしがっている」という明葉と出会い、偽装結婚の相手として明葉に狙いを定める。

 

突拍子もない電撃プロポーズに、はじめは「ありえない! バカにしてるんですか!?」と突っぱねた明葉だったが、祖母が大事に営んできた小料理屋がつぶれる危機に。心臓に持病のある祖母をがっかりさせないため、明葉は婚姻届と引き換えに百瀬から500万円を借りることを条件に、百瀬の偽装妻になる。

 

共同生活が始まり、衝突する2人。しかし明葉は、百瀬が見せるちょっとした優しさに心ひかれていく。そして次第に分かっていく、百瀬が偽装結婚をする本当の理由。一つ屋根の下で暮らすうちに2人に変化が生まれ、本当の夫婦の形を見つけていく。

 

清野菜名 コメント

原作を読んで、それぞれの条件を持ちながら偽りの結婚生活を続ける中での、ちょっとしたすれ違いにキュンとさせられました。2人の気持ちがどう変化するのかとても楽しみです。私が演じる大加戸明葉は、何事にも一生懸命で前向きな気持ちの良い女性です。私自身、見習いたいなって思うくらい明葉に憧れる部分があります。6年ぶりの共演とは思えないくらいフレンドリーな雰囲気を作ってくださる坂口さんと、火曜の夜10時という時間帯を楽しいものにできるよう頑張りますので、ぜひご覧ください!

 

坂口健太郎 コメント

僕が演じる百瀬柊は、未熟で子供っぽいところがある男性です。最初は何を考えているんだろうと感じる方も多いと思いますが、彼の不器用さだったりかわいらしさだったりが徐々に出てくると思うので楽しみに待っていてください。また、“偽装”と名の付いた結婚ではありますが、ひとつ屋根の下で暮らす2人の姿がとてもかわいらしく見える作品です。僕が感じたそんな空気感をお芝居で表現できたらうれしいです。心地良くて風通しの良い雰囲気を持つ菜名ちゃんと一緒に、「明日も頑張ろう!」という気持ちになってもらえる作品にできたらいいなと思います。

 

原作者・有生青春 コメント

ドラマ化!! うれしいです。
大人になってもこんなにわくわくできること、また素晴らしいご縁に恵まれたことに感謝しかありません。
1人でも多くの方にドラマを通して笑顔になってもらえますことを原作者として願いつつ、一視聴者として毎週火曜日を全力で楽しみにしております!

 

プロデューサー・松本明子、編成・宮﨑真佐子 コメント

今秋お届けする火曜ドラマは、ちょっと奇妙な偽装夫婦の物語です。
おひとり様最高! な大加戸明葉と変人カタブツイケメンの百瀬柊。価値観も性格も正反対の2人が共同生活をしていくうちに、お互いの想いや考えが変化していきます。このドラマを通して「夫婦とは何か? 幸せとは何か?」を考えていただけたらうれしいです。
そんなちょっと奇妙な偽装夫婦を清野菜名さんと坂口健太郎さんに演じていただけることになり、今からとてもワクワクしております!
清野さん演じる明葉はイマドキの等身大の女性で、清野さんならではの魅力的でキュートなキャラクターは視聴者の皆様に共感していただけると思います。そして坂口さんが演じる百瀬はイケメンだけどちょっと性格が残念な男性。おそらく今まで見たことのない坂口健太郎さんのこじらせに、なぜかキュンとしてしまうこと間違いなしです!
視聴者の皆様に、火曜の夜を笑って楽しんでいただき、そしてとびっきりの胸キュンをお届けできるようにキャスト・スタッフ一同頑張ります! 火曜ドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』ぜひご覧ください!!

 

火曜ドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』
2021年10月スタート
毎週火曜 後10・00~10・57

 

<出演者>
大加戸明葉…清野菜名
百瀬柊…坂口健太郎

<スタッフ>
原作:有生青春「婚姻届に判を捺しただけですが」(祥伝社「フィール・ヤング」連載中)
脚本:田辺茂範、おかざきさとこ
プロデューサー:松本明子、那須田淳
演出:金子文紀、竹村謙太郎 ほか
編成:宮﨑真佐子
製作:TBSスパークル TBS

©TBS
©有生青春/祥伝社フィールコミックス

伊織もえと“内緒の夏の思い出”を…!吐息が聞こえそうなほどの距離感&圧巻の露出度

コスプレイヤー・伊織もえの2nd写真集「内緒話」が、10月1日(金)に発売決定。先行カットと本人コメントが到着した。

 

SNS総フォロワー数325万超、各誌の表紙を総なめにする最強コスプレイヤー・伊織もえが、10月1日(金)に発売する2nd写真集の正式タイトルが決定。SNSで公募した中から、本人が「内緒話」をセレクトした。

 

撮影地は鳥取と宮古島。「秘密」をテーマに撮影したそのカットの数々は伊織もえ史上最高かつ、彼女の集大成と呼べるものとなっている。大正ロマン的な雰囲気の中、密接で吐息が聞こえそうなほどの距離感の写真から、王道の青くきらめく南の島のプールでたたずむ姿や、笑顔満載ではしゃぐ姿。

 

そして旅情感のあるシーンや、エモーショナルさあふれるシーン。さらには、圧巻の露出度も見どころで、“今までに見たことのない伊織もえ”が詰まった一冊に仕上がっている。タイトルも、そんな秘密を読者と共有できるようにという思いを込めて「内緒話」に決まったとのことだ。

 

また、写真集発売と同時に、写真集にはおさまりきらなかったアザーカット写真による、デジタル写真集『伊織もえ写真集「内緒話」アザーカット SPECIAL EDITION』も配信される。

 

伊織もえ コメント

念願だった2nd写真集発売です、海に入ったり熱い砂浜の上を歩いたり今回も思い出がいっぱいでした。
今回の写真集ではグッと見てくれる人との距離を詰めた写真集にしたいなって思い、タイトルも“内緒の夏の思い出”というのが自分の考えていたイメージに近いなっていうところから選びました。
ぜひお手に取ってくれるとうれしいです。

 

書誌情報

伊織もえ写真集「内緒話」
2021年10月1日(金)発売

撮影:Takeo Dec.
予価:2,750円(税込)
※『伊織もえ写真集「内緒話」アザーカット SPECIAL EDITION』は予価2,640円(税込)

Takeo Dec.(秋田書店)2021

シンボルツリーを囲む八角形のガーデンベンチを作ろう・DO IT!手作りガーデン【1】

DIYビギナーでもすぐに真似できて、おしゃれな庭にグレードアップできるエクステリアアイテムの作り方を紹介する本企画。今回は、シンボルツリーを庭に植えている人におすすめのベンチ作りにドゥーパ!編集部がチャレンジ!

 

角度切りとビス留めの練習にもなる!

木を中心にしてぐるりと囲むように設置するベンチは、公園や街の広場などでもよく見かける定番のガーデンアイテムだ。木陰でお茶を楽しめたり、庭作りでの休憩所としても使えるので、庭に大きな木を植えているのであれば、その太さに合ったベンチをDIYしてみよう。ただ、円形となるとなかなかハードルが高くなるので、ここでは円形よりも手軽に作れる八角形のベンチを提案したい。

製作の一番のポイントは、角度定規と丸ノコで行なう「角度切り」。八角形なので67.5度の角度切りで材を大量にカットするのだが、少しでも狂うとうまく組めずに座板同士にすき間が生じてしまうといった問題がある。そこで今回は、細い板で座板のつなぎ目を隠すようにし、多少角度が狂っていても見た目にはわからないように設計。角度切りにあまり神経質になる必要はないのでぜひチャレンジしてほしい。

なお、木材は耐候性の高い105×20mm角のハードウッド(サイプレス)を使っている。ビス留めの際は必ず下穴をあけることを心がけよう。

 

今回は常緑樹のヤマボウシをシンボルツリーに見立て、ジャストサイズのベンチを製作する

 

【座面の上面図&脚の構造図】

【木取り表】*単位はmm

材の種類 サイズ 数量 使用部位
サイプレス(20×105) 型紙に合わせる 32 座板
380 16
400 8 座板受け
320 8
420 8 脚の補強材
サイプレスを割いた材(20×52.5) 400 8 座板の桟
約480 8 つなぎ目隠し材

【その他の資材】
スリムビス(35、45mm)、型紙用の合板、塗料

材料費…約3万7000円

 

【主な使用道具】
丸ノコ、ノコギリ、インパクトドライバー(ドライバービット、2㎜径ドリルビット)、丸ノコ用平行定規、角度定規、スピード定規、分度器、アルミアングル(定規として使用)、サシガネ、メジャー、鉛筆

 

STEP1 座面を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP2 脚を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP3 補強材・目隠し材を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

 

STEP4 塗装後、ツリーの周りに設置する

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎福島章公、ドゥーパ!編集部

国宝級次世代イケメン 神尾楓珠 初のパーソナルブックが完成!「神尾WHO’S?」

国宝級次世代イケメン・神尾楓珠の初のパーソナルブック「神尾WHO’S?」が発売されました。

【本書のご購入はコチラ】

・Amazon:https://amzn.to/3k0lgob
・楽天:https://bit.ly/2UlJDUN
・セブンネット:https://bit.ly/3skg828

 



人気連載「神尾WHO’S?」全再録

「TV LIFE」で2020年4月~2021年3月にかけて掲載された人気連載「神尾WHO’S?」を再録。 自らを無趣味だと語る神尾さんが、 ハマれる趣味を見つけるべく、 「筋トレ」「キックボクシング」「ゴルフ」「ギター」など、 いろいろな事に挑戦しました。

 

幼少期の思い出の地・岩手県一関市へ

神尾さんの“第二の故郷”ともいえる岩手県一関市。 親戚一同で毎年訪れていたという名勝・猊鼻渓を、 神尾さんの案内で訪れました。

 



親友の伊藤あさひさんと一泊旅行!

普段から家を行き来する仲だという俳優仲間の伊藤あさひさんと、 神尾さんが山梨で一泊旅行。 キャンプに温泉、 グルメやアクティビティなど“素の表情”で遊び尽くしました。 また、 「神尾楓珠のトリセツ」や、 神尾さんのLINEの術など、 親友の伊藤さんだからこそ分かる“知られざる神尾楓珠”が明らかに!

 

[商品概要]

神尾WHO’S?

著者: 神尾楓珠
定価: 2200円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】

・Amazon:https://amzn.to/3k0lgob
・楽天:https://bit.ly/2UlJDUN
・セブンネット:https://bit.ly/3skg828

コロナ禍で苦しむ街のお店を応援! PayPayが手数料有料化に合わせてキャンペーンを実施

キャッシュレス決済サービスのPayPayは、これまで無料で提供してきた中小加盟店向けのサービス手数料を有料化するとともに、集客に結びつける新たなサービスを加盟店向けに提供することを発表しました。

↑オンライン発表会に登壇したPayPay株式会社 取締役 副社長執行役員 COOの馬場 一氏(左)と、代表取締役 社長執行役員 CEOの中山一郎氏(右)

 

PayPayではこれまで、個人事業主や年商10億円以下の法人について、キャッシュレスサービスの手数料を無料としてきましたが、2021年10月より有料化することを決定。アプリ上でクーポンの発行といった店舗の集客を促す各種サービスが利用できる「PayPayマイストア ライトプラン」(税別月額1980円/店舗)を契約した場合は決済額の1.6%、契約しない場合は決済額の1.98%を手数料として差し引きます。

↑有料プランを契約すると手数料が下がる仕組み

 

同社の取締役 副社長執行役員 COOである馬場 一氏によれば、「キャッシュカードなどの一般的な手数料は3%台であり、PayPayの手数料は約半分程度。これは国内のキャッシュレスサービスのなかでも最低水準で、国際的にみても引けをとらない」と、手数料の安さに自信を見せました。

 

加盟店向けに提供される「PayPayマイストア ライトプラン」では、アプリ上にストアページを設立することができ、ユーザーはMAP上で店舗を調べることができます。また、ストアページでは様々な情報を発信できるほか、お得なクーポンの発行も可能。クーポンはターゲットを自由に設定でき、これまで店舗を利用したことがないユーザーにのみ発行したり、逆に定期的に来店してくれるユーザーに発行したりすることもできます。このほか、ユーザーがクチコミを投稿できるレビュー機能や、来店ごとに集められるスタンプカード機能など多彩な機能を利用可能。

↑アプリ上にストアページを作成可能。お得なクーポンなどを発行することもできます

 

加盟店は、ストアページの訪問者数やクーポンの利用状況などを情報を管理画面から確認でき、顧客分析などに活用することができます。

↑契約した店舗は様々な機能を利用可能

 

手数料の有料化に合わせて、加盟店を応援するキャンペーンも実施。PayPayマイストア ライトプラン契約店は、最大6か月間PayPay決済額の3%がキャッシュバックされます。

↑加盟店を2つの施策で支援します

 

また、コロナ禍で売り上げを落ち込んでいる店舗を応援するキャンペーン「街のPayPay祭」が、9月13日から11月28日にかけて実施されます。

 

これは、ユーザーがキャンペーンに登録した加盟店でPayPayを使って決済をすると、支払い金額の20%(最大1000円相当)がボーナスとしてユーザーに付与されるというもの。初めてPayPayを利用するユーザーや、過去6か月間PayPayを利用していなかったユーザーにはさらに20%のボーナスが上乗せされます(1回当たりの付与上限1000円かつ、期間中の付与合計上限1000円相当となります)。

 

店舗の売り上げを応援するとともに、利用するユーザーにとってもメリットのあるキャンペーンとなっていますので、まだPayPayを利用したことがない人も、この機会にアプリをダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

クッション性が魅力のホカ オネオネ「BONDI」がライフスタイル仕様に、ENGINEERED GARMENTSとのコラボ第4弾

プレミアムランニングシューズブランドのホカ オネオネから、ファッションブランド「ENGINEERED GARMENTS」とコラボレーションしたモデル「HOKA×EG BONDI L(ホカ×EG ボンダイエル)」が、8月20日に発売されます。価格は2万7500円(税込)です。

 

ホカ オネオネとENGINEERED GARMENTSのコラボは今回で4回目。今回のHOKA×EG BONDI Lは、ホカ オネオネのロードシューズのラインアップで最もクッション性が高い「BONDI」のアッパーにレザーを採用し、ライフスタイルにフォーカスしたとのこと。

 

また、スムーズな足運びを促すために、ドロップの差を少なくし、つま先とかかと部分を滑らかに削ぎ落とした独特のソール形状「メタロッカーテクノロジー」や、安定性を保つワイドなフットベッドを搭載。ランニングにおけるパフォーマンスも高めています。

 

サイズはユニセックスで23.0~30.0cmまでを用意。また、カラバリはSand Leopard Print/Brown Croc Leather/Simply Taupe Cow Hair/Black Cow Hairをそろえています。

 

↑左からSand Leopard Print、Simply Taupe Cow Hair、Black Cow Hair、Brown Croc Leather

 

販売は、ネペンテス店頭およびネペンテス商品取り扱い店舗と、ホカ オネオネの公式サイトからです。

好きな表情のミニおにぎりを作ろう!「こむすびボールmini×2」レビュー

キッチン雑貨や洗濯・掃除グッズなど、日用品を中心としたアイデア商品を多数生み出している「アーネスト」。同社が販売するお弁当グッズ「nicoキッチン こむすびボールmini×2」は、ころんと可愛らしいおにぎりが簡単に作れるアイテムです。TBS系列で放送中の「はやドキ!」で取り上げられるなど注目を集める同商品の魅力を、さっそく探っていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
空気の力を使うワインオープナー!「ボトルロケット」レビュー

 

●簡単に可愛いミニおにぎりが作れる「nicoキッチン こむすびボールmini×2」(アーネスト)

節約や健康のためにお弁当をよく作る私ですが、いつも同じようなお弁当だと飽きてしまいますよね。特に小さな子どもがいる家庭では、お弁当への工夫は死活問題のはず。簡単にいつもと違うお弁当を作るためのアイテムはないかと探していたところ、東急ハンズで「nicoキッチン こむすびボールmini×2」(メーカー希望小売価格:1000円/税別)を見つけました。

 

少し変わった形をした黄色の「おにぎり型」と、2個の「海苔パンチ」がセットになった同商品。1つあたり約10gのおにぎりが、一気に4つも握れる優れものです。

 

 

使い方はおにぎり型に隙間なくご飯を入れて、専用の押し具で押さえるだけ。押し具をかぶせたら、持ち手を左右5回ずつ動かしてください。

 

あとは本体を逆さにし、おにぎりを取り出せばOK。実際に作ってみると、あっという間に可愛らしいサイズのおにぎりができあがります。型を使うので、手を汚さずに済むのもうれしいですよね。

 

おにぎりができたら、次は海苔をカット。まず海苔パンチの差込口に海苔を挟み、プッシュボタンを押して型を抜きましょう。おにぎりに海苔をつける際は皿に海苔を並べて、上からおにぎりを乗せるのがポイントです。

 

目と口の組み合わせを変えることで、様々な表情のおにぎりを作ることができました。またふりかけでカラフルにするなど、工夫次第でいろいろなパターンのお弁当を楽しめますよ。

 

ネット上でも「簡単にキャラ弁が作れるし、サイズ感がかわいい!」「その日の気分でおにぎりの表情を変えられるのもいいね」と大好評の同商品。お弁当をより楽しくするアイテムとして、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょう。

【関連記事】
パン切りが苦手な人は要注目!「食パンカットガイド」レビュー

 

均一アイテムでもプチ贅沢! セリア「ミニ鉄板」で、のんびり豪華なキャンプ飯を作ろう

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。「キャンプ飯を楽しもう!」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった。人気調理器具のメスティン、鉄板、スキレットなどは、ソロキャンプブームで小型タイプが増え、3種セットで持ち運びやすくなり、キャンプ飯も充実!

 

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

一日の締めくくりは贅沢にソロステーキで乾杯

Seria

ミニ鉄板

110円

汁や油こぼれを抑えるフチが付いた、85×130mmの小ぶりな鉄板。一人前のステーキや骨付きラム肉など、プチ贅沢なディナーに最適だ。板厚が25mmあり焼きムラが生じにくいのもポイント。

 

「ソロキャンプのブームと共に現れたミニ鉄板。火加減を調整しながら、出来上がりまでの工程を五感で味わえるアイテムです。熱源によっては調理に時間がかかるので、お酒片手にのんびり楽しんで」(澄田さん)

 

機能性:★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

 

 

小型なのにデニムや厚手の生地も縫える! コンパクトミシンおすすめ5選

外出自粛期間中に手芸を始めたり、自分でマスクなどの小物を作る人が増えたことで、今改めて注目を集めているミシン。そこで今回は、収納スペースを取らないコンパクトタイプのミシンをご紹介します。「ミシンを使ってみたいけど、置く場所がなくて……」と迷っていた人は必見です!

 

目次

 


作業が捗る足踏みスイッチ式!


ジャノメ Sew D’Lite JA525

2.2kgと片手で持てる重さのミシンながら、8種類の縫い模様を選択できる本格派。足踏みスイッチ式なので両手で作業をすることができます。糸絡みの少ない水平釜なので、初心者でも下糸のセットが簡単にでき、透明カバーで下糸の残量も一目でわかります。レバー操作で返し縫いも簡単です。複雑な操作もなく子どもにもやさしく、スピードもゆっくりなのでミシン入門機としてもおすすめです。

【詳細情報】
サイズ:29×12.7×22.8cm
重量:2.2kg

 


取扱説明DVD付きだから使い方がわかりやすい!


ジャガー KD-850

買ったその日から使える取扱説明DVD付きのミシンです。電子制御で厚地縫いも安心。縫い終わりは針が常に上で停止するので布が取り出しやすく、便利な針上停止機能を搭載。返し縫いレバーを押すと、最低速で返し縫い。レバーを離すとストップします。サイドのボタンを押すと押えが水平に保たれ、生地に段差があっても楽に縫える段差対応押えを標準装備。7枚送り歯の採用により、確実でパワフルな布送りを実現。針穴への糸通しがとても簡単な自動糸通し器も。LED採用の手元ライトで作業性もアップします。

【詳細情報】
サイズ:36.3×19.1×28.0cm
重量:5.6kg

 


初心者の入門ミシンとしておすすめ!


KPCB ミシン KPCB-201

コンパクトなミシン本体と、ケース・副尺付きの拡張テーブルがセットになっています。衣類の袖やバンツの裾など、筒状の物が縫いやすくなるアームスリット設計。フットペタル付き。アダプタ電源に加え、乾電池4本でコードレス可動も。簡単にスピードを調整できるので初心者にも使いやすく、「ミシンを使ったのは家庭科の授業のみの超初心者です。子供のズボンの裾上げ用に購入しました。本当に超初心者のわたしでも使えました」というユーザーも。

【詳細情報】
サイズ:17.5×8.9×21.8cm
発送重量:1.3kg

 


ほかにはあまりないシックなデザインが人気!


JUKI HZL-40DX

機能はもちろんシックなデザインにもこだわったミシン。レバーを下げてくるっと押し戻すだけで楽に糸通しができる「自動糸通し」、ボビンを入れてガイドに沿って糸を掛けるだけで下糸のセットができる「クイック下糸セット」を始め、標準糸調子、4ステップボタンホール、針上停止機能、縫い速度調節などさまざまな機能を搭載しています。縫い模様も10種類あり、裁縫の幅が広がります。レビューには「直感的に使えて、説明書も分かりやすいので、初心者でも扱えるかと思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ:38.8×28×19.8cm
重量:5.9kg

 


ステープラーのように使える超コンパクトミシン


Zerotone ハンドミシン さくら柄の裁縫セットつき

とにかくコンパクトであることを重視する人におすすめなのが、持ち歩きできるハンディミシン。ステープラーのような形をしているのが特徴です。本格的な裁縫には向きませんが、ちょっとしたほつれなど、簡単に済ませたいものなら、手縫いするよりもサクッとできるのでおすすめです。クラフト、ウール、レザー、デニム、シルク(いずれも厚さ1mmまで)など、幅広い生地に対応できるのもGood。ただし、タオル生地、ナイロン生地など、すべりやすい布地や、ごく薄手の生地は布送り歯が空回りするので、向いていません。

【詳細情報】
梱包サイズ:7.4×15.5×21.2cm
発送重量:0.43kg

 

目次に戻る

VANS創業当時の仕様で、よりシックに仕上げられた大人版「オールドスクール」

「ヴァンズ」は1966年に創業者であるポール・ヴァン・ドーレンが、3人のパートナーと共にカリフォルニア州アナハイムにオープンしたショップからスタートしました。1970年台前半に、シンプルなデザインとグリップ性のあるソールからスケーター達の間で火がついて人気を博して以来、世界中のスケートボーダーはもちろん、カジュアルシューズとしても多くのファンを獲得しています。そんなヴァンズの初期のディテールを再現した“Anaheim Factory Collection”が登場したので、早速試してみました!

 

【ヴァンズ「オールドスクール 36 DX」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

シンプルかつクラシックなルックスで大人にもピッタリです!

本作のベースとなっているのは1977年に登場した「オールドスクール」。ヴァンズを象徴するサイドのライン“サーフライン”を最初に採用したことでも知られていて、ヴァンズを代表するモデルのひとつとなっています。本作はそんなオールドスクール本来のフォルムはそのままに、1966年当時にカリフォルニア州アナハイムにあるファクトリーで製造されていた製品を再現した素材使いでアレンジ。さらにOrthoLiteをインソールに使用してモダンな履き着心地へとアップデートされています。

↑アッパーは10オンスキャンバスとスエードのコンビネーションで、重厚感あふれる雰囲気となっています。さらにシューレースもコットン仕様で当時を再現

 

↑サイドには、ヴァンズの創業者「ポール・ヴァン・ドーレン」の落書きから生まれたと言われている「サーフライン」をオン

 

↑履き口にはシボ感のあるレザーを使用してさり気なくも高級感がアップ。そしてインソールにはOrthoLiteを使用して、軽量製とクッション性を高めています

 

↑アウトソールは光沢と高級感のあるブラウンを採用

 

ボクらの定番であるオールドスクールが、よりシックでグッと大人な雰囲気へと仕上げられていますね。そしてネイビー×ホワイトのカラーリングがとてもクールで爽やか! 街でのスタイルはもちろんリゾートなどでサラッとラフに履きこなすのにもピッタリですよ。

VANS
オールドスクール 36 DX
1万450円(税込)

 

キャンプ好きライターイチ押し!イスは携行性に割り切るもよし「レジャーイス」

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。そこで「U(アンダー)1万円でお手軽キャンプ」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった!まずは基本アイテムから。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

コンパクトなイスながら高さのある背もたれで快適

DAISO

レジャーイス(背もたれ付)

330円

座面までの高さが24cm、背もたれの上部までが43cmあり、大人でもくつろげるサイズ。W28×H33×D4cmとコンパクトに折りたため、電車でキャンプに行くときも持って行きやすい。

 

「こだわるとキリがないのがイス。人数ぶん揃えるとかなりの出費だし、運搬も収納も大変です。本品は、リクライニングチェアレベルの座り心地を求めなければ十分優秀! 軽々持ち運べるのも魅力です」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

 

理不尽なクラスメイトの発言にSDGsアラートが鳴り響く【まんが 地球防衛隊SDGs 第12話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

編集協力/ 塚田智恵美

結局サンダルって、何履いてる?#03 GOODLOSER 古口悠さん

一口にサンダルといっても、その内容は様々。一時はスポサンが一大ブームを巻き起こしたけど、今となってはどれも正解っちゃ正解。……だけど、やっぱり気になる、みんなの推しサンダル。ってことで、洋服のプロに愛用サンダルを聞き取り調査。


古口悠
21AWにスタートする〈EULLA〉のデザイナーであり、業界人からも支持の厚いお店「GOOD LOSER(渋谷)」のオーナーでもある。プライベートもアイドル、F1、サッカーで忙しくする。目下の楽しみは欅坂46 田村 保乃の1st写真集が発売されること。

愛用サンダル:(上)ACG、(下)カインズオリジナル、

■サンダルを選ぶ時のこだわりは?

昔は好んでレザーサンダルを履いていたんですが、それももう無くなっちゃいましたね。たしかに物としてかっこいいし長く履けるのはわかってるんですけど、なんせ雨の日に履けない。都内はゲリラ豪雨もありますしね。だったら結果的にコスパが悪いなと。なので最近はもっぱら雨の日にも履けるサンダル。ACG(All Conditions Gear)なんかはその名の通りどこでも履けるしファッション性も高い。カインズホームのサンダルは価格に対するパフォーマンスが異常に高い。オールウェザー・オールシーン・オールコーディネートで使いやすい黒という色もポイントです。

1.ACG/デシューツ

■いつから愛用していますか?

昨年、オンラインで購入しました。

お気に入りポイントは?

まずは履き心地の良さですね。さすがはACGといった感じで、雨の日もグリップ力があるので滑りづらいです。あとは見た目さながらのギア感。昨今はアウトドアブームですから、足元にこれが入るだけで旬なコーディネートになります。“ギアっぽい”という点ではいくつかのブランドも候補に挙がりますが、ACGは良くも悪くもかぶりづらい(笑)。でもファッション好きとしては一番押さえておきたいポイントですね。

■サンダルを生かしたコーディネートって?

コーディネートのハズしとしてよく使ってますね。例えば今回の場合でいうと、ラルフのシャツにバイエイチのショーツなんだけど、ACGでハズすみたいな。あとはスラックスにTシャツをタックインしたキレイめスタイルなんかにも使います。ストレートにいけば足元に革靴を持ってきそうなところにACGを持ってくるイメージですね。

■ソックスは合わせる? 合わせない?

基本的にはソックスを合わせます。ただ真夏になると暑苦しくて無理(笑)。ちなみに今回は履いていないですが、ソックスは〈ユニクロ〉オンリー。1年に1回、白と黒を10足ずつまとめ買いしてます。

2.カインズオリジナル/リカバリーサンダル

■いつから愛用していますか?

今年デビューしました。

お気に入りポイントは?

なんといってもカインズオリジナルならではの価格(1,280円!)。これならワンシーズンで履き潰して、来年も再来年も買い直せます。ただそれに似つかわしくない活躍ぶりで、特にオフのシーンでの小回りの良さが魅力です。犬の散歩やフットサルの休憩時、キャンプの時などなど、気づけばどこへでも持っていってますね。我ながらこれは良い物を発見したなと思います。

■サンダルを生かしたコーディネートって?

オフ向けの一足なので、ラフなスタイルにサラッと合わせるぐらいがちょうどいいと思います。逆にハズシの極北を極めたサンダルという見方もできそうですが、ファッションとしては難易度が高いかも(笑)

■ソックスは合わせる? 合わせない?

素直に素足が良いかなと。ただツワモノはソックス合わせも難なくこなしてしまいそう……。可能性は無限大ですね。

どんな食事も引き立てる、キリッとした旨さの「キリン・ザ・ストロング 麒麟特製辛口こだわりサワー」

キリンビールは8月19日、「麒麟特製サワー」ブランドから「キリン・ザ・ストロング 麒麟特製辛口こだわりサワー」を発表。9月14日から発売します。

 

「麒麟が上質に仕立てた、これしかないうまさの特製サワー」がコンセプトの麒麟特製サワーは、販売数量が6月末に4億本を突破し、多くの人に支持を受けているとするブランド。そんなブランドから発売するキリン・ザ・ストロング 麒麟特製辛口こだわりサワーは、どんな食事も引き立てる商品に仕上がっているといいます。

 

キリンビールによると、米のうまみ成分を引き出すために熟成させた「米うまみエキス」で奥行きのある味わいを、複数果実を12時間煮込む「柑橘うまみエキス」ですっきりさと奥行きのある味わいを、「天日塩」で後切れのよさと味のまとまりを実現。これらにより、キリッとした旨さを味わうことができるそうです。

 

ラインアップは350ml缶と500ml缶をそろえるほか、アルコール分は9%となっています。

 

ビール以外で食事に合うお酒の選択肢になりそうな商品です。食材豊富な秋頃に、さまざまな料理に合わせてみるのがいいかもしれません。

GLIDiCブランド史上最高の通話品質をうたう完全ワイヤレスイヤホン「GLIDiC TW-9000」が今秋発売

SB C&Sは8月19日、モバイル向けのオーディオブランド「GLIDiC」から、ブランド史上最高の通話品質をうたう完全ワイヤレスイヤホン「GLIDiC TW-9000」を発表。今秋発売します。SoftBank SELECTION オンラインショップでの販売価格は2万2800円(税込)です。

 

GLIDiC TW-9000は、通話品質にこだわり抜き、ビジネスシーンを支えるとうたうプロフェッショナルモデル。イヤホン本体には、Knowles製の高品質なMEMSマイクを左右2個ずつ搭載したうえに、通話用のノイズキャンセリング技術も採用しており、周囲の騒音を抑えつつ、相手にクリアな声をとどけるとしています。

 

また、本体デザインはカスタムイヤホンメーカーのカナルワークスが監修。装着時の快適なフィット感はもちろん、通話時にマイクが最適な角度になるよう調整されています。これに加えて、人肌に近い特性を持つ特殊素材「SMP iFit」を使用したオリジナルイヤーピースが付属。耳に吸い付くようなフィット感を実現し、長時間でも快適に使用できるといいます。

 

 

このほか、音楽を楽しむ際のアクティブノイズキャンセリング機能や、外音取り込み機能を搭載。

 

音質面においては、11mm径のダイナミック型ドライバーを搭載しており、再生周波数帯域は20hz~20kHzとなっています。さらに、コーデックはaptX Adaptiveに対応しており、安定した接続で動画やゲームを楽しめるうえに、左右同時接続技術「TWS Mirroring」を採用しているため、接続の安定性がより向上しているそうです。

 

バッテリーは約12時間の連続再生が可能な容量を搭載し、充電ケースとの併用で最大約44時間再生できます。またイヤホン本体のサイズは約幅24.5×奥行き28×高さ18mmで、重量は片側約6.8gです。

Marvel『アイアンマン』モチーフの完全ワイヤレスイヤホンがオーディオテクニカから発売

↑ATH-MVL2 TS

 

オーディオテクニカは8月19日、Marvelをモチーフにしたオリジナル完全ワイヤレスイヤホン「ATH-MVL2 TS」「ATH-MVL2 IM」「ATH-MVL2 JV」の3機種を発表。8月25日から発売します。市場予想価格は3モデルとも1万4000円前後です。

 

Marvelモチーフの完全ワイヤレスイヤホンが登場するのは今回で2回目。2020年夏に発売した第一弾モデルが好評としており、今回はさらにパワーアップしたモデルになっているそうです。

 

モチーフはATH-MVL2 TSが『アイアンマン』の主人公であるTony Stark、ATH-MVL2 IMがアイアンマン、ATH-MVL2 JVはTony Starkが産んだ人工知能のJ.A.R.V.I.S.となっています。

 

↑ATH-MVL2 IM

 

また、音声ガイドには、ATH-MVL2 TSはアイアンマンの2代目の人工知能となるF.R.I.D.A.Y.の声を、ATH-MVL2 IMにはアイアンマンの初代人工知能 J.A.R.V.I.S.の英語バージョンの声を、ATH-MVL2 JVにはJ.A.R.V.I.S.の日本語バージョンの声を採用。電源のオン/オフ、再生/停止などの操作を声で知らせてくれます。このほか、細部にいたるまで世界観の再現にこだわっているとのこと。

 

イヤホンとしての性能は、5.8mm径のダイナミックドライバーを搭載し、メリハリのある低音、鮮やかなボーカルを再生するとのこと。また、音切れに強いうえに、低遅延を実現する「Qualcomm TrueWireless Stereo Plus」に対応。安定した接続でスマホからストリーミングされる音楽を楽しめるといいます。

 

さらに、耳への装着を検出して自動で再生/停止が可能な機能や、タッチセンサーなどに対応しています。

 

バッテリーは、イヤホン単体で連続6時間再生、充電ケースとの併用で最大約30時間再生が可能です。

 

なお、ATH-MVL2 JVはオーディオテクニカ公式オンラインストア限定モデルとなっています。ATH-MVL2 TSとATH-MVL2 IMは、オーディオテクニカ公式オンラインストアをはじめ、家電量販店や雑貨店でも販売します。

 

↑ATH-MVL2 JV

有線・ワイヤレスのどちらでも接続できる日本エイサーのゲーミングマウスPredator Cestus 350「PMR910」

日本エイサーは、最上位ゲーミングブランド「Predator」から、有線/ワイヤレス両方で使用できるゲーミングマウス、Predator Cestus 350「PMR910」を8月26日に発売します。販売はAcer Direct Amazon店・楽天市場店・Yahoo!ショッピング店にて。

 

Predator Cestus 350 PMR910は、USBポートでの有線接続と、付属のUSBドングルを使用した2.4GHz帯のワイヤレス接続に対応したゲーミングマウス。ワイヤレス時のポーリングレートは1ms/1000Hzで、有線時は0.5ms/2000Hzに対応しています。

 

本体には9個のボタンを搭載し、そのうち8個はプログラムをカスタマイズできます。また、最大16000までのDPI設定が可能です。

 

このほか、「NVIDIA Reflex Latency Analyzer」に対応し、同じくNVIDIA Reflex Latency Analyzer対応のディスプレイと使用することで、マウスをクリックしてからディスプレイが反応するまでのスピードを計測し、システム遅延を把握できます。

 

本体サイズは約幅64×奥行き125×高さ40mm、重さは約111gです。

屋外でも使えるコンパクトなASUS製プロジェクター「ZenBeam Latte L1」

ASUS JAPANは、マグカップ型デザインのポータルプロジェクター「ZenBeam Latte L1」を発表。9月3日に発売します。ビックカメラ.comでの価格は6万2800円(税込)です。

 

ZenBeam Latte L1は、プロジェクターとしては珍しい、マグカップ型のデザインを採用したモデル。本体サイズ約幅131×奥行き90×高さ90mm、重さ約585gと、コンパクトなボディを実現しています。

 

また、キャリーポーチが付属され、本体を手軽に持ち運べます。さらに、6000mAhのバッテリー容量を搭載しており、最大3時間(エコモード時)の連続投影が可能。屋外でも使用できます。

 

明るさは最大300ルーメン、解像度は720p。投影サイズは30~120インチとなっており、自宅で使えば家族全員が楽しめるとのこと。

 

接続はHDMIによる有線のほか、ワイヤレスによるミラーリング接続にも対応。スマホやタブレットなどから、コンテンツをストリーミングして楽しめます。

 

音質面では、Harman Kardon製のスピーカーを2基搭載。没入感あふれる動画やオーディオを楽しめるといいます。これに加えて、ムービーモード、ミュージックモード、ゲームモードの3つのオーディオプリセットを採用。独自のAudioWizardソフトウェアから使用に合わせて最適な音質モードを選べます。

駅の小さいコインロッカーにも入る、エースの限定スーツケース「スタリア CX LTD」発売

エースは、日本製のトラベルバッグブランド「PROTECA」から、国内移動向けの限定スーツケース「スタリア CX LTD」を発売。直営店やオンラインストアのほか、全国の主要百貨店、専門店で販売しています。価格は容量22LのXSサイズモデルが5万6100円(税込)、容量37LのSサイズが5万8300円(税込)です。

 

スタリア CX LTDは、新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いた後に、国内移動が活発になることを見越して開発したというモデル。XSサイズモデルは硬貨式の最小サイズコインロッカー(幅345×奥行き575×高さ257mm)に入るほか、100席未満の航空機内に持ち込みできるコンパクトさを実現しています。また、Sサイズは100席以上の機内持ち込みに対応。

 

デザイン面においては、外装シェルに傷が目立たないヘアラインシボ加工を施しています。また、旅行はもちろん、出張にも使いやすいようブラックカラーに仕上げたとのこと。

 

 

キャスターは体感音量を大幅に削減した「サイレントキャスター」に、滑らかな走行を実現する「ベアロンホイール」を装備しており、快適な移動をサポートするとしています。さらに、簡単に車輪を固定できる独自開発・特許取得のキャスターストッパー機能「マジックストップ」を搭載。電車内などでの不意の走行を防げます。

 

↑音を抑えつつも滑らかに走行するキャスター

 

↑キャスターストッパー機能のマジックストップ

 

XSサイズモデルは約幅340×奥行き200×高さ450mm、重さは約2.4kg。Sサイズモデルは約幅390×奥行き250×高さ510mm、重さは約3kgです。

グーグルから1万円台の完全ワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds A-Series」

グーグルは、完全ワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds A-Series」を8月26日に発売します。価格は1万1900円(税込)です。

 

Google Pixel Buds A-Seriesは、スマホのPixelシリーズと同様に「A-Series」と付いていることから、廉価版に位置付けられるモデル。ただし、カスタム設計された12mmのダイナミック型ドライバーやノイズリダクションなど、イヤホンとしての性能は上位モデルの「Google Pixel Buds」と同等になっており、パワフルな低音と透き通った高音を楽しめるとしています。

 

また、外出先で移動している際に、周りの騒音に合わせて音量が自動調整される「アダプティブ サウンド機能」や、通話中の相手に声をはっきり届ける「ビームフォーミング マイク」などを搭載。

 

さらに、ワークアウト中でも安定した装着感の本体デザインを実現しているとのこと。

 

このほか、Google アシスタントや、防滴仕様、タップ操作による着信応答や曲の再生/停止などに対応しています。

 

バッテリーは連続再生で最大5時間、付属の充電ケースを使用すると最大24時間再生が可能です。なお、Google Pixel Budsでは充電ケースをワイヤレス充電できましたが、Google Pixel Buds A-SeriesはUSB Type-Cによる有線充電のみとなっています。

 

なお、Google ストアで同時発売の「Google Pixel 5a (5G) 」と一緒にGoogle Pixel Buds A-Seriesを購入すると、2400円(税込)割引になります。どちらも購入を検討しているのであれば、まとめての購入がいいでしょう。

キャンプ好きライターイチ押し!子どもが倒しても安心「割れないワイングラス」

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。そこで「U(アンダー)1万円でお手軽キャンプ」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった!まずは基本アイテムから。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

ガラスのような透明感で食卓を彩るワイングラス

Seria

割れないワイングラス

110円

持ち運びしやすいプラスチック製のワイングラス。ガラスのような透明感で、食卓の雰囲気作りに活躍する。シャンパングラスもあり、飲み物に合わせて使い分けるのがオススメ。

 

「テーブルをグレードアップしてくれるグラス類。1脚110円なので、気軽に複数種類揃えられるのが魅力です。子どもが倒してしまっても安心。自宅でのファミリーパーティ用としても活躍しますよ」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

 

 

 

汚れ落とし&お手入れも簡単!「パルスイクロス」レビュー

商品の企画開発だけにとどまらず、実演販売でも有名なコパ・コーポレーション。同社の「パルスイクロス」は長い毛足で汚れを拭き取れるだけでなく、クロスについた汚れも水洗いできれいに落とせる掃除グッズです。テレビ朝日系列で放送中の「マツコ&有吉 かりそめ天国」では、テレビ通販商品を実際に試して“本当に欲しいもの”を決める企画に登場。なんと50商品中、第5位にランクインしていました。SNS上でも「キッチンの掃除がすごく楽になった!」「汚れても洗えば新品みたいにきれいになってすごい」と大好評の同商品。果たして使い心地は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●吸油性に優れた天然パルプ繊維が実力を発揮する「パルスイクロス 3枚セット」(コパ・コーポレーション)

生活する上で毎日使うキッチンやリビングは、どうしてもホコリや汚れが溜まりがち。しつこい油汚れを力任せに拭き取ったり、汚れがこびりついたふきんを洗う手間など掃除は面倒なことが多いですよね。そんな悩みを解消してくれるに違いないと購入したのが、イエロー・ピンク・ブルーの3色がセットになった「パルスイクロス 3枚セット」(4360円/税込)。その実力をじっくり確かめていきましょう。

 

同商品1枚のサイズは約22(縦)×27(横)×0.5cm(厚さ)。重量は約43gしかなく、手にしてみるとレーヨン(天然パルプ繊維)のふかふかした手触りが伝わってきます。

 

レーヨンは吸水性・吸油性に優れた素材で、実際に使用してみたところ洗剤をつけなくてもご覧のとおり汚れがびっしり。あまり力を入れたわけでもないので、1カ所の掃除だけで手が疲れてしまうことはありません。

 

気になるのはクロスについた汚れ落としですが、こちらも心配ご無用。しばらく手もみすると、すっかり汚れはなくなっていました。公式サイトによれば毛足は細かな繊維が約30本絡みついた構造になっていて、水に濡れると繊維が広がって汚れを放出するそう。

 

 

既に愛用している人からは、「汚れ落としの実力が評判以上で大満足」「気持ちいいくらい汚れを拭き取れるから、1日中掃除していても苦にならない」といった反響が続出。あなたも「パルスイクロス」を使って、気持ちよく掃除をこなしてみませんか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

3COINSの広報さんがオススメするのは人気「猫グッズ」

いわゆる100円ショップ、300円ショップなどの“均一ショップ”の進化が目覚ましい。昨今ではアウトドア用品や家電・デジタルギアも充実しており、驚きのコストパフォーマンスを実現している。「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3COINS」の大ヒット商品を生み出すアイデアの源泉に迫るとともに、広報担当者に“ウチのおススメ”も伺いました。第4回は「3COINS」を紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

●運営会社:株式会社パル

●創業:1994年

●店舗数:220店舗

株式会社パル

3COINS PR

矢八有香子さん

 

店舗経験者が開発を担当し売り場での見せ方まで意識

当社では必ず店舗経験者が商品開発に携わっており、機能性やデザインなどはもちろん、店頭での見え方まで設計しています。価格に関わらず、お客様に驚いていただける商品開発を目指しています。

デザインも人気の理由のひとつで、当初服飾雑貨で展開していた「くすみカラー」も他カテゴリーにもいち早く取り入れています。近年はシンプルなものが好まれる傾向にあるため、落ち着いた色のデザインを心がけています。

さらに、「3COINS DEVICE」ではデジタルアイテムを低価格で展開。30~40代のお客様にも気軽にBluetoothスピーカーなどをお試しいただくきっかけになっています。

 

<ウチのオススメ>

ひげケース

330円

猫の抜けたヒゲを保存するケース。通気性の良い松材でヒゲを大切に保管できる。抜け落ちた猫のヒゲを記念にとっておく人も多く、発売後想定を上回る好調だ。

当社にはバイヤーの想いから生まれた商品も多いです。ペットカテゴリーではひげケースのほかにも、猫用のおもちゃなどが人気です。(矢八さん)

 

↑取材した3COINS +plusのアトレ大井町店ではキッチン用品コーナーには、話題のレンジ調理器具や食器洗剤ボトルが展開。ヒット商品の「ビストロヌードル」(330円)もおすすめ

 

●掲載商品は取材時点のものであり、現在お取り扱いしていない場合があります。

ふんどし一枚で回転する人、急に金回りがよくなる謎のインド人——俳人・西東三鬼が出会った「ハキダメホテル」の人々

本を捨てるのが苦手だ。家事の中で、本箱の掃除が一番、嫌い……。何とかして本を減らそうと頑張っているのだが、別れはつらく、どうしようか迷いながら再読しているうち、半日が経ってしまったりする。

 

一年に一度、年末の大掃除で泣く泣く処分するのだが、それでも捨てられない本もある。大掃除を乗り越え、しぶとく生き残ってしまうのだ。表紙は破れ、ページは茶色く変色し、さんざんな姿になりながらも、本箱の一番、良い場所に生息し続ける。『神戸・続神戸・俳愚伝』(西東三鬼・著/講談社・刊)も、生き残り組の一冊で、何度もの危機をかいくぐってきた。


シンガポールでの青春

『神戸・新神戸・俳愚伝』の著者・西東三鬼は、1900年生まれの俳人だ。三鬼は雅号で、本名を斎藤敬直という。両親を早くに亡くしたため、兄のもとで育ち、長じて歯科医となってからも、兄を頼りに生活したようだ。兄の赴任地であるシンガポールについていき、歯科医院を開業している。自分で望んで始めた海外生活ではないが、熱帯の暮らしが彼を一変させたようだ。

 

シンガポール時代の三鬼は、すべてを取り戻そうと全方位に向けてはばたいた。外国人と遊興する一方で、日本より古典文学書を取り寄せ耽読。シンガポールという「赤道直下の乳香と没薬の国」(『俳愚伝』)で、日本古典を読むという、一見ミスマッチな生活が、後の俳人三鬼のバックボーンを作ることになる

(『神戸・続神戸・俳愚伝』解説より抜粋)

 

人間は異文化の中に放り込まれると、化学反応を起こしたかのように、自分を変えてしまうときがある。シンガポールに移住した西東三鬼にも同じことが起こった。生まれ変わったように、三鬼は希望に満ちた生活を送るようになる。熱帯での暮らしと相性がよかったのだろう。

 

けれども、結局、三鬼のシンガポール生活は三年で終了となった。対日感情が悪化し、日本排斥運動が始まったためだ。さらには、チフスに罹って生死の境をさまよい、帰国を余儀なくされた。

 

三鬼にとっては、残念な帰郷であったろう。しかし、物事には良いことと悪いことがある。シンガポールを追われ、体も壊し、「亡霊のような異邦人」となった彼だったが、知り合いに勧められた俳句の世界と出会い、生気をとりもどした。自分を救うための何かを求めていた三鬼は、俳句に魅了され、次々と驚くような斬新な句を発表し始める。

 

水枕ガバリと寒い海がある(昭和十一年)

(『神戸・続神戸・俳愚伝』より抜粋)

 

言葉に力があり、俳句に興味を持たない人でも、強く心を動かされるに違いない。

 

神戸での不思議な暮らし

俳人として活躍していた三鬼だったが、42才のとき、突如、それまでの生活を終焉することにする。生活の糧である歯科医も辞め、妻子を捨て、東京を出て神戸に向かい、軍需産業のブローカーとして働き始めるのだ。

 

その理由を彼はこう説明している。

 

昭和十七年の冬、私は単身、東京の何もかもから脱走した。そしてある日の夕方、神戸の坂道を下りていた。街の背後の山へ吹き上げてくる海風は寒かったが、私は私自身の東京の歴史から解放されたことで、胸ふくらむ思いであった。

(『神戸・続神戸・俳愚伝』より抜粋)

 

自由と言えば自由。でたらめと言えばでたらめな生き方に、自ら身を投じたことになる。

 

その後、三鬼は神戸のホテルで暮らすようになった。そこは、様々な事情を抱えた人びとが長期滞在している奇妙な場所だった。ホテルというより、多国籍な人物が集まる吹きだまりのようなところと言ったほうがいいかもしれない。三鬼も同じような立場だったから、たどり着くべくして着いたと言うべきか……。

 

国籍は、日本人が十二人、白系ロシヤ女一人、トルコタタール夫婦一組、エジプト男一人、台湾男一人、朝鮮女一人であった。

(『神戸・続神戸・俳愚伝』より抜粋)

 

職業も様々で、病院長、バーのマダム、肉屋など。いったいどうやって食べているのか、はっきりわからない人が好き放題に暮らしていた。中には、たとえ故郷へ帰りたくても許されず、身動きがとれないまま、ただ呆然と日々を送る外国人もいた。

 

思えば悲しい毎日だ。いったい明日、どうなるのか見当もつかない不安な日々を送らざるをえないのだから。ところが、三鬼の描くホテル生活は奇妙に明るい。食べる物に不自由している人もいれば、売春婦として生きる女性もいたが、彼らは彼らなりの倫理観を持って、堂々と生きている。そこに加わった三鬼は、周囲に「センセイ」と呼ばれ、頼りにされながら、毎日を過ごすようになった。

 

濃すぎるほどのキャラクター

『神戸・続神戸・俳愚伝』には、個性的というにはあまりにもすさまじい性格を持つ人達が、次から次へと登場する。「こんな人が本当にいたの? いていいの?」と、いぶかしく思うほどだが、本当に存在したのだろう。作り話や思いつきで構築できるキャラクターとは思えない。

 

私が一番興味をひかれたのは、ホテルの前に三日に一度、姿を表す人物だ。彼は一見したところは普通の男だが、ホテルの前にあるお気に入りの場所に来ると、いきなり服を脱ぎ捨て、ふんどし一枚になるや、天を仰ぎ、左の踵を軸にして、コマのようにグルグル回ってみせる。「なぜそんなことをするのか?」と問うても、「乱れた心が静まる」というわかったようなわからないような返事をするだけだ。めちゃくちゃな話だが、どこか救われるところがある。

 

実は、私も先日ひどく情けないことがあり、乱れた心を静めたくなった。そこで、着衣のままではあったが、彼の真似をして回ってみた、いや、回ってみようとした。しかし、果たせなかった。その回転は、想像していた以上に、高等技術を必要とする技で、運動神経の鈍い私にはできなかったのである。

 

ホテルに滞在しているエジプト人のマジット・エルバなる人物も面白い。彼はいつも極貧にあえいでいるのだが、突如、大金をふところに帰ってきては、皆に大盤振る舞いをする。しかし、翌日には早くもお金を使い果たし、一文無しに戻る。彼が稼いだときはいつも、どこかで牛が1頭、盗難にあっているという記事が新聞に掲載されるというのだから、どこで何をしているのやら……。

 

他にも、三鬼の恋人となった波子をはじめ、多くの奇矯な、しかし、魅力的な人物が登場するが、そのほとんどが悲劇的な運命に見舞われていく。あまりにも悲しくて、涙さえ出ない。涙より、吐き気に襲われるほどだ。それでいながら、残酷な運命を受け入れた人だけに許される、どこか突き抜けた明るさもある。

 

これから先、何度、本箱の掃除をしようとも『神戸・続神戸・俳愚伝』は生き残り、本箱の一等地に鎮座し続けるに違いない。大好きな一冊とは、私の場合、しぶとい本と同義のようだ。

 

【書籍紹介】

神戸・続神戸・俳愚伝

著者:西東三鬼
発行:講談社

“東京の何もかも”から脱出した“私”は、神戸のトーアロードにある朱色のハキダメホテルの住人となった。第二次世界大戦下の激動の時代に、神戸に実在した雑多な人種が集まる“国際ホテル”と、山手の異人館「三鬼館」での何とも不思議なペーソス溢れる人間模様を描く「神戸」「続神戸」。自ら身を投じた昭和俳句の動静を綴る「俳愚伝」。コスモポリタン三鬼のダンディズムと詩情漂う自伝的作品三篇。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

在宅ワークでのPC作業をサポート、腕の疲れを軽減するアームレスト5選

在宅ワークが普及する中で、オフィスで働いていたときより肩や腕が疲れやすいと感じている人は多いでしょう。特にPC作業用のデスクではなく、家のダイニングテーブルや折りたたみ式の簡易テーブルだと姿勢は悪くなりがちで、より疲れやすいです。そこで、ひじを乗せて疲れを軽減するアームレストやリストレストをご紹介。仕事中の自然な姿勢をサポートするこれらの製品を使って、自宅でも快適に作業してみましょう。

 

目次

 


取り付け取り外しが簡単にできる!


サンワダイレクト リストレスト 100-TOK004BK

デスクの天板に引っ掛けるだけで、簡単にひじ置き台を作れる後付けのリストレスト。台にひじを置くことで、肩やひじが上がるのを軽減します。また、キーボード操作の際に前のめりになってしまうことを抑え、正しい姿勢を取りやすいのもポイントです。リストレストの表面はさらりとした布張りなうえに、長時間使っても疲れにくいクッション入り。また、デスクに接する部分は、金具がむき出しにならないよう、プラスチックカバーが付いています。ユーザーからは「取付取り外しが簡単にできるので、使わないときにサッと外せるのは便利」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:605×415×137mm
重量:約1.86kg

 


ショック吸収効果があるゲルパットで負担を軽減!


エアリア アームスタンド CA-700

腕の体重の負荷が掛かるひじの負担を軽減するために、ショック吸収効果のあるゲルパットを採用したマウスパッド一体型のアームスタンド。ゼリーのような柔らかさがひじを優しく包み込み、負担を吸収してくれるため、長時間の作業が楽になります。また、ひじに当たるゲルパットと、マウスパッド部分は360度回転。さらに、これらをつなぐアーム上には2つの回転可能な関節を設けており、使用する位置を自由自在に調整できます。このほか、丈夫なアルミニウム合金をフレームとして採用。耐荷重は安心の11kgです。

【詳細情報】
サイズ:420×110×110mm
重量:約0.72kg

 


クランプで取り付けて簡単に作業スペースを拡張できる


イーサプライ アームレスト EEX-DESA02

デスクに簡単に取り付けられる、クランプ式の大型アームレスト。幅は約650mmとゆったりしているため、マウスパッドを置いてのマウス操作も可能です。また、クランプで取り付ける部分と付属のクッションマットは、面ファスナーで着脱できます。さらに、ひじの位置に合わせて角度調整も可能です。

【詳細情報】
サイズ:650×230×160mm
重量:約2.04kg

 


好きな位置に設置できるから右利きでも左利きでも使える


RXYYOS リストレスト

クランプ式で簡単に取り付けられるリストレスト。対称的なデザインを採用しているうえに、好きな位置に設置できるため、右利き左利きに関わらず使用できます。ひじ置き部分にはソフトな肌触りの素材を採用。ハリのあるクッションタイプなので、柔らかすぎないだけでなく、しっかりとひじを支えます。ユーザーからは「椅子に寄りかかって、パソコンでのマウス操作もできて本当に買ってよかったです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:290×140mm
重量:0.39kg

 


常に机と同じ高さで肘を支えてくれる!


VAYDEER アームスタンド

金属素材で作られているため、強い支持力を実現したアームスタンド。しっかりとしたトレイや表面の柔らかいカバーにより、ひじへの圧力を90%軽減するうえ、ひじ関節の損傷を防げるとしています。取り付けはテーブルに直接クリップするため、厚さ55mm未満のテーブルに適しています。ユーザーからは「常に机と同じ高さでひじを支えてくれるため、キーボードを使うときの理想的な姿勢を維持することができます」「肩と手の負担軽減に、最も効果があった対策グッズです」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:412×110×60mm
重量:約0.62kg

 

目次に戻る

吉高由里子が『最愛』でTBS金曜ドラマ初主演 『リバース』スタッフによるオリジナルサスペンスラブストーリー

女優の吉高由里子が、10月期金曜ドラマ『最愛』でTBS金曜ドラマ初主演を務めることが決定した。

 

本作は、殺人事件の重要参考人となった実業家・真田梨央と、梨央の初恋の相手であり事件の真相を追う刑事、そして、あらゆる手段で梨央を守ろうとする弁護士の3人を中心に展開する、完全オリジナルのサスペンスラブストーリー。

 

2006年、梨央が青春時代を過ごしていたのどかな田舎町で失踪事件が起きた。15年後、時代を牽引する実業家となった梨央の前に事件の関係者が現れたことにより、当時の記憶とともに封印したはずの事件が再び動きだす。

 

主人公の実業家・真田梨央を演じるのは吉高由里子。梨央はいつも笑顔を絶やさず、学生時代は父が寮夫を務める大学陸上部の寮の看板娘的な存在だった。将来の目標をかなえるために東京の大学の薬学部へ進学。その後、30歳で母親が経営する真田ホールディングスの関連会社「真田ウェルネス」の代表取締役に就任。「世界を変える30代の社長」に選ばれるなど世間から注目されている。その一方で、過去の失踪事件から現在の連続殺人に至る一連の事件の重要参考人でもある。

 

スタッフには、2017年4月期の金曜ドラマ枠で放送された『リバース』と同じ顔触れが集結。脚本は奥寺佐渡子と清水友佳子、新井順子がプロデュースを務め、演出は塚原あゆ子が担当する。『リバース』は、複数の作品賞や脚本賞を受賞。近年では新井がプロデュースを務め、塚原が演出を担当した『MIU404』が、第47回放送文化基金賞の【番組部門】テレビドラマ番組優秀賞など、多くの賞を受賞している。

 

吉高由里子 コメント

今作は、企画の段階から資料を読ませていただいたりしていたのですが、オリジナルドラマはこんなにも生みの苦しみがあるんだなとあらためて感じました。
ひとつの作品を生み出すこと、そして全員が同じ方向に進んで作品を作っていくという作業は本当に大変な事ですが、皆がオリジナル作品に挑んで良かったと思えるようなゴールになればうれしいです。
また、今回初めての社長役ということで、少なからず不安はありますが、スピード感のあるストーリーと、どんな結末へ向かっていくのか、私自身楽しみながら、信頼できるスタッフ、キャストの皆さんと一緒に、真田梨央という役を精いっぱい演じたいと思います。

 

プロデュース・新井順子 コメント

これは誰にも言ったことはないのですが、初恋を絡めたオリジナルサスペンスを作ろうと思ったきっかけは、2019年に放送した『わたし、定時で帰ります。』で吉高さんと出会ったことがきっかけでした。
『定時』で吉高さんが演じた結衣は、軽やかで自分らしく生きる女性。まさに吉高さんそのもの。ピッタリなキャスティングだと思っていたある日、結衣が倒れている彼氏を発見して救急車を呼ぶシーンがありました。そこでの吉高さんの緊迫感ある表情を見たとき、ゾクッとしました。吉高由里子にはまだ見たことのない姿があるのではないか?
「かなわない恋をしながら追いつめられ、守るべきもののために苦悩していく吉高由里子」そんなストーリーが頭に浮かびました。
もちろん、吉高さんにオファーを受けてもらえるかは分からないのですが(笑)。
そんなこんなで、2年練ったオリジナルサスペンスが『最愛』です。
私の頭にあった吉高由里子さんは現実となり、今はどんなふうにキャラクターを動かしてくれるのかとワクワクしています。
そして脚本は、奥寺さんと清水さん。私の心の支えでもあります。今までもサスペンスを一緒に作ってきましたが、今回はまたひと味違った作品にできればと思います。
物語の説明を詳しくしてしまうと、先入観が邪魔をして楽しめないと思うので、あえていたしません!
登場人物たちが、“最愛のもの”のために、どのように動き、どんな感情が生まれ、何が起こるのか?
サスペンスストーリーの中に、家族愛や初恋などのラブ要素を織り交ぜ、“最愛”をテーマにした人間ドラマです。
ぜひお楽しみください!

 

金曜ドラマ『最愛』
2021年10月スタート
毎週金曜 後10・00~10・54

©TBS

沢口愛華 初のDVD付きフォトブック発売決定!少女のあどけなさから大人の色気まで…

“令和のグラビアクイーン”として人気の、沢口愛華の『1st DVD&PHOTOBOOK』が10月4日(月)に発売決定した。

 

本作は、沢口愛華の“いま”を新潟県佐渡島のさまざまなシチュエーションで撮りおろした、映像&スチールがセットの豪華な1冊となっている。最高潮にエモーショナルな沢口愛華を、大ボリュームの映像と珠玉のグラビアで凝縮。

 

18歳の今だからこそ挑戦できる少女のあどけなさから大人の色気まで、さまざまな表情をスチールで収めた。映像は本誌や「グラビアザテレビジョンvol.56」のグラビア撮影のメイキングに加え、DVD限定収録のエモーショナルなSP映像も。

 

さらに「沢口愛華の現在地」を語ったロングインタビューなどを90分超にわたって収録しており、まさしく必見の仕上がりと言えるだろう。10月16日(土)に東京、10月17日(日)には大阪で、発売記念のお渡し会も予定している。

 

また、Amazon、楽天ブックス、セブンネットでは、絵柄の異なる大判(B5)ブロマイドの豪華特典付き限定版を販売予定だ。

 

 

書誌情報

「沢口愛華 1st DVD&PHOTOBOOK(仮)」
2021年10月4日(月)発売

本体価格:3,000円(税込)
スチール撮影:細居幸次郎
映像ディレクター:竹内諒

ヒノキの間伐材でログ風に!手作りカーポート実例集【2】

ガレージの手作りはなかなかハードルが高い…と思っているそこのアナタ!まずは、ガレージよりも手軽なカーポートを作ってみるのはどうだろう。夏場の強烈な日差しを遮り、雨や雪から愛車を守ってくれる、こだわりの手作りカーポートを紹介!

 

間伐材をふんだんに使ったログハウス風カーポート

屋根材(オンデュリン・長さ2m)を基準に設計。カーポートの幅が軽トラの車幅ギリギリになってしまったので、柱を少しだけ削っている

 

製作者Profile&カーポートDATA
金子 昇さん(52歳)/DIY歴…24年/製作期間…3カ月/製作費用…2万6000円/サイズ…幅2000×奥行5200×高さ2300mm

 

知り合いの製材所から不用品としてもらったヒノキの間伐材で作られたカーポート。庭の外観を壊さないようにと、道路から見える2面だけ壁をつけてログハウス風に演出している。残りの2面は、作業道具が取り出しやすいようにあえてつけていないそうだ。柱の基礎は、半分に切った廃材のオイル缶(高さ170㎜)を埋め、缶の中にセメントを流し込んで自作した。ほかにも解体した家屋のガラスで窓を作ったり、壁材には丸太を製材した際に出る端材を使うなど、なるべくお金をかけずに作ることにこだわった。

 

カーポート内。壁下の基礎はコンクリートブロックで、骨組みは2×4材で製作した

 

間伐材はチェンソーで加工して羽子板ボルトで固定している

 

車体をすべて収めると車のドアが開かなくなってしまうため、柱の手前で停めるようにして、奥を農機具置き場にした

ソロキャンパー御用達の万能鍋!3COINS「メスティン」

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。「キャンプ飯を楽しもう!」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった。人気調理器具のメスティン、鉄板、スキレットなどは、ソロキャンプブームで小型タイプが増え、3種セットで持ち運びやすくなり、キャンプ飯も充実!

 

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

ソロキャンパー御用達!多彩に使える万能鍋

3COINS

メスティン

1100円

煮る、炒める、蒸すなど様々な調理に対応し、ソロキャンパーに支持される鍋。均一ショップ各社から発売されている。本品は調理網と収納袋付き。米1合が炊ける500mlサイズだ。

 

「1100円とやや値は張るものの、しっかりしたつくり&充実した付属品で高コスパ。ハンドルが熱くならず使いやすいです。市販のパエリアミックスと具材を入れてご飯を炊けば、パエリアが完成!」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★★★

耐久性:★★★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

 

キャンプ好きライターイチ押し!330円だから複数買いしやすい「ランタン」

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。そこで「U(アンダー)1万円でお手軽キャンプ」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった!まずは基本アイテムから。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

連続使用時間43時間以上!圧倒的なコスパを誇るランタン

DAISO

伸縮ランタンライト(6SMD)

330円

単三乾電池3本で43時間以上連続点灯するLEDランタン。上部のカバーを引き上げると点灯する。収納時は高さ122mm、伸ばすと245mm。小型だが手元を照らすには十分な明るさだ。

 

「“ランタンが330円で手に入るなんて”という驚きのアイテム。夜間に本品1個でテント周りを照らすのは少々厳しいですが、広さに応じて2〜3個あればOK。温かみのある電球色なのも高評価です」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

 

 

ロフトで最も売れたお弁当グッズ「カラーズ ランチワイヤーバッグ」レビュー

文房具やバラエティ雑貨など、幅広いジャンルのアイテムを販売している「ロフト」。同社のオリジナル商品「カラーズ ランチワイヤーバッグ」は、お弁当の出し入れがラクに行えるがま口タイプのランチバッグです。とてもシンプルな見た目の同商品ですが、日本テレビ系列で放送中の「バゲット」で“この春ロフトで最も売れたお弁当グッズ”として紹介されたほど大人気。評判の理由をさっそく探っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
暑さを“静かに”吹き飛ばす!「静音ハンディファン アロマトレー付」レビュー

 

 

●がま口仕様の開け口で出し入れが簡単な「カラーズ ランチワイヤーバッグ」(ロフト)

最近はお弁当を持参して仕事に向かっている私。普段使いのビジネスバッグだと収まりが悪いため、使い勝手の良いランチバッグを探していました。そんなとき、ロフトの人気オリジナル商品としてネット上で話題を呼んでいたのが「カラーズ ランチワイヤーバッグ」(1320円/税込)。シンプルなデザインに惹かれて購入した同商品の、使い勝手はいかに……?

 

同商品は約22(幅)×11.5(奥行)×16cm(高さ)とコンパクトサイズ。ためしに弁当箱を入れてみても、大きく開くおかげで楽に出し入れが可能です。使いやすさの決め手は、ダブルファスナー&がま口仕様の開け口。また十分なマチがあるため、見た目以上にたっぷり入ります。弁当箱にプラスしてコンテナなどを持ち運びたい人にもぴったりですよ。

 

内側はアルミ蒸着フィルムになっており、保冷・保温機能もばっちり。さらに内側には保冷剤を入れられるメッシュポケットまでついている優れものです。これなら料理の傷みが心配になる夏場でも安心して使えますね。

 

大きめの「Lサイズ」も展開されていますが、今回は持ち運びが簡単な通常サイズを選びました。さらに4色のカラーバリエーションの中からクールなブラックをチョイス。人を選ばずに使えるベーシックなデザインなので、家族で兼用してもいいかもしれません。

 

同商品を購入した人からは、「この機能性で2000円以下のプチプライスは優秀すぎる」「ダブルファスナーで開けやすい! あまりの使いやすさにLサイズも揃えるか検討中です」など好評の声が続出。あなたもぜひ大ヒット中の「カラーズ ランチワイヤーバッグ」を手に入れて、“お弁当生活”をもっと快適にしてみてください。

 

【関連記事】
保温も保冷もお任せあれ!「ステンレス保温・保冷スープボトル」レビュー

まだ続きそうな酷暑対策に! ひんやりグッズおすすめ3選

年々厳しさを増す夏の猛暑。今回は、今からでも遅くない、うだるような暑さを吹っ飛ばす“ひんやりグッズ”を紹介します。数回振るだけですぐ冷える、スポーツやアウトドアなどで大活躍しそうな冷却タオルや、ひと吹きすればすぐに体を冷やしてくれる冷却スプレーなど、ネット通販で人気のアイテムから、おすすめ3選をピックアップしました。

 

目次

 


数回振るだけですぐ冷える! アウトドアでも大活躍な瞬冷タオル


YAYGOD 超冷感冷却タオル 長時間ひんやり 2枚組

タオルを濡らして絞り、数回振るだけですぐ冷える、便利な冷却タオルです。吸水性が高く、汗や水などをすぐ蒸発させます。紫外線保護指数(UPF)は50+。紫外線から肌をしっかり守ります。通気性が良いので洗濯をしてもすぐに使用することができ、何度も繰り返し使えて、経済的にもおすすめ。手のひらサイズで軽いので、バッグなどに入れても邪魔になりません。スポーツ、アウトドア、夏フェス、出張などのあらゆる場面で大活躍すること間違いナシでしょう。愛用者からは「毎日このタオルを首に掛けて、片道10kmの自転車通勤をしています」という声も。

【詳細情報】
サイズ:30×100cm
発送重量:210g

 


ひと拭きすれば、ほてった体もすぐにクールダウン


ロート オキシー 冷却デオシャワー グレープフルーツの香り

運動した後や帰宅後など、すぐにさっぱりしたいときにおすすめなのがこちらのアイテム。シュッとひと吹きすれば即効冷却! ほてって汗ばんだ肌をクールにケア。サラサラパウダーが汗ばんだ肌のベタつきを抑えてくれます。殺菌成分が嫌なニオイも効果的に抑えて、爽やかなグレープフルーツの香りで気分も爽快! 暑い時期の悩みにすっきりクールに応える優秀なアイテムです。愛用者からは「私は靴下をはく前に足の指に吹きかけていますが、足が臭くなりません」「暑くてだるい時にはこれに限ります 香りもよく、シャッキリします」との声も。

【詳細情報】
内容量:200ml

 


汗のベタつきやにおいをクールに抑える猛暑の味方


マンダム ギャツビー アイスデオドラント ボディペーパー フリーズピーチ

制汗シートの王道「ギャツビー(GATSBY)」。汗のベタつきや、気になるニオイをスッキリふき取るデオドラントシートです。清涼成分(メントール)配合で拭き取り後もクールな使用感が長時間持続。厚手の大判ボディシートを採用しており、1枚で全身をしっかり拭くことができます。スッキリとした爽やかさと、みずみずしい甘さのある、ひんやりピーチの香りで気分も爽快! 愛用者からは「ギャツビーは男性のイメージが強いですが、この桃の香りなら女性でも違和感なく使えると思います」との声も。持ち歩きにも便利なので、お出かけ時や商談前でも、サッとひと拭きして、暑さと汗のニオイを気軽に抑えられます。

【詳細情報】
内容量:30枚

 

目次に戻る

カメラとディスプレイが自慢の「AQUOS R6」と「OPPO Find X3 Pro」を比較、個性がまるで違う

筆者は今年の夏、2台のフラッグシップスマホを購入。シャープ製の「AQUOS R6」とOPPO製の「OPPO Find X3 Pro」です。

 

AQUOS R6はライカが監修したカメラを搭載するモデルとして注目を集め、ドコモ(税込11万5632円)とソフトバンク(税込13万3920円)から発売。

 

一方のOPPO Find X3 Proは、ディスプレイとカメラ性能の高さが話題となったモデルで、au版(税込12万2095円)とSIMフリー版(税込11万8000円)が販売されています。

 

↑左がOPPO Find X3 Pro、右がAQUOS R6。筆者はドコモ版のAQUOS R6とSIMフリー版のOPPO Find X3 Proを購入しました

 

↑OPPO Find X3 Pro(左)は顕微鏡カメラを含む4眼カメラを搭載。AQUOS R6(右)のカメラは単眼で、カメラには1インチの画像センサーを搭載

 

【両モデルの外観をチェック】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

どちらも高価格ですが、カメラ性能の高さやフラッグシップモデルにふさわしい優れた基本性能を備えており、選び切れずに両モデルを買ったという次第です。そこで、せっかくなので両モデルを使い比べてみました。

 

AQUOS R6 OPPO Find X3 Pro
ディスプレイ 約6.6インチ Pro IGZO OLED(2730×1260ドット) 約6.7インチ AMOLED(3216×1440ドット)
リフレッシュレート 最大240Hz 最大120Hz
アウトカメラ 約2020万画素/F値1.9 広角(約5000万画素/F値1.8)+超広角(約5000万画素/F値2.2)+望遠(約1300万画素/F値2.4)+顕微鏡(約300万画素/F値3.0)
インカメラ 約1260万画素/F値2.3 約3200万画素/F値2.4
SoC Snapdragon 888 Snapdragon 888
メモリー/ストレージ 12GB/128GB 12GB/256GB
外部ストレージ microSD(最大1TB) ×
バッテリー 5000mAh 4500mAh
eSIM × ○(SIMフリー版のみ)
FeliCa(おサイフケータイ) ×
防水/防塵 IPX5・IPX8/IP6X IPX8/IP6X
サイズ/重量 約162×74×9.5mm/約207g 約163.6×74.0×8.26mm/約193g
OS Android 11 ColorOS 11 based on Android 11

 

【本体デザイン】サイズ感は同等、高級感ではOPPO Find X3 Proに軍配

まずは外観からチェックしていきましょう。AQUOS R6とOPPO Find X3 Proはサイズ・重さともに近いので、ホールド感に大きな差はありません。また、どちらもディスプレイの左右に曲面処理が施されているほか、ベゼルは細く仕上がっています。

 

↑本体サイズは同等で、手にしたときに感じる厚みや重さにも差は感じられません。なお、パンチホール型のインカメラの搭載位置は異なりますが、使い勝手には影響しませんでした

 

操作ボタンは、AQUOS R6は右側面に音量キー、アシスタントキー、電源キーを搭載。アシスタントキーは「Google アシスタント」を起動する初期設定になっていますが、AQUOSに搭載されている人工知能「エモパー」のほか、ドコモ版ではユーザーに合わせた情報を提示してくれる「my daiz」を設定することも可能です。

 

一方のOPPO Find X3 Proは、左側面に音量キー、右側面に電源キーを搭載し、アシスタントキーはありません。

 

↑AQUOS R6の右側面。上から音量キー、アシスタントキー、電源キーを搭載

 

↑OPPO Find X3 Proは左側面には音量キーを、右側面には電源キーを搭載

 

また、AQUOS R6は3.5mm穴のイヤホンジャックを備えていますが、OPPO Find X3 Proにはなく、USB Type-Cポートが音声出力を兼ねています。これにともない、OPPO Find X3 Proには、USB Type-C端子のイヤホンが同梱されています。

 

↑AQUOS R6の底面にはイヤホンジャックとUSB Type-Cポートを搭載。SIMスロットは本体上部に備えています

 

↑OPPO Find X3 Proの底面にはUSB Type-CポートとSIMスロットを搭載。SIMフリー版は、SIMスロットに2枚のnano SIMを装着できます

 

なお、AQUOS R6はmicroSDカードを搭載してストレージを拡張できるうえに、FeliCa(おサイフケータイ)に対応しています。一方のOPPO Find X3 ProはSIMフリー版だと、デュアルSIMでeSIMに対応。使いたい機能によって、どちらのモデルを選ぶか変わってくるでしょう。

 

↑AQUOS R6はFeliCaを搭載し、おサイフケータイを利用可能

 

↑OPPO Find X3 ProのSIMフリー版はeSIMに対応し、物理SIMと組み合わせて、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)で利用可能

 

背面はどちらもカメラを主張するデザインに仕上がっています。AQUOS R6は高性能カメラの存在感をアピールするように、中央上部にカメラを配置。かなり出っ張っていますが、それゆえにレンズに指が当たる心配はなさそうです。

 

OPPO Find X3 Proは4眼カメラのあたりが緩やかに隆起するユニークなデザインになっています。なお、OPPO Find X3 Proにはスマホケースが同梱されていて、これを取り付けるとカメラ部の盛り上がりは目立たなくなります。

 

↑左がAQUOS R6で、右がOPPO Find X3 Pro。カメラ部のデザインが大きく異なります

 

↑OPPO Find X3 Proに同梱のケース。これに収めるとカメラ部の出っ張りが気にならなくなります

 

カラバリはAQUOS R6が「ブラック」と「ホワイト」で、どちらも光沢仕上げ。OPPO Find X3 Proは鏡面仕上げの「グロスブラック」と磨りガラスのような手触りの「ホワイト」から選べます(au版はグロスブラックのみ)。質感としては、AQUOS R6はベーシックな印象で、OPPO Find X3 Proは従来のスマホとは一味違う新しさがあります。個人的には、OPPO Find X3 Proの方が高級感を感じることができました。

 

↑AQUOS R6のカラバリ

 

↑OPPO Find X3 Proのカラバリ

 

【ディスプレイ】明るさはOPPO Find X3 Pro、指紋センサーはAQUOS R6が上

両モデルのディスプレイはどちらも有機ELで、画面サイズはAQUOS R6が約6.6インチ、OPPO Find X3 Proが約6.7インチとほぼ互角。そして、それぞれのブランドにおいて “最高画質” のディスプレイを搭載していることをアピールしています。

 

実際に使い比べた印象は、AQUOS R6よりもOPPO Find X3 Proのほうが明るく鮮やかな色で表示されるように感じました。撮影した写真や動画を見るのに適しているのはOPPO Find X3 Proでしょう。ただ、Webページを見ているときには自動調整をオンにしていると眩しく感じられ、明るさを下げることもありました。

 

↑明るさを最大限にして比較。左がOPPO Find X3 Pro、右がAQUOS R6です。OPPO Find X3 Proのほうが明るく表示されました

 

↑Google フォトにアップしたデジカメ撮影の写真を表示。やはりOPPO Find X3 Proのほうが明るいです

 

スマホのディスプレイの仕様が詳細に公開されることは少ないですが、両モデルはセールスポイントでもあるため、詳しく見ることができます。

 

・AQUOS R6

解像度:2730×1260ドット

色彩階調:10億色

最大輝度:2000nit

コントラスト比:2000万:1

リフレッシュレート:最大240Hz

 

・OPPO Find X3 Pro

解像度:3216×1440ドット

色彩表示:10億色

最大輝度:1300nit(通常時は800nit)

コントラスト比:500万:1(ダイナミックコントラスト比は1200万:1)

リフレッシュレート:最大120Hz

 

解像度はOPPO Find X3 Proに軍配が上がりますが、輝度とコントラスト比はAQUOS R6のほうが高く、コンテンツに適した画質調整に優位性があると考えられます。とはいえ、両モデルともに画質調整機能は充実しているので、どちらも満足できる画質に設定できるはずです。また、どちらも10ビット(約10億7000万色)の色深度表示に対応し、グラデーションも美しく表示できます。

 

リフレッシュレートは、AQUOS R6が最大240Hz、OPPO Find X3 Proが最大120GHzと差があります。ただし、AQUOS R6は、1秒間に120回更新されるフレームの間に黒いフレームを挿入することで最大240Hzを実現した仕様。つまり、実際の240Hzと120Hzほどの大きな差はないと考えたほうがよいでしょう。

 

↑AQUOS R6は自動でコンテンツを認識して、最適なリフレッシュレートが設定される仕組み。高リフレッシュレートで利用したいアプリを手動でオンにすることも可能です

 

↑OPPO Find X3 Proは、リフレッシュレートの最大速度を選択できます

 

また、どちらもディスプレイ内に指紋センサーを搭載。特にAQUOS R6は、米クアルコムが開発した最新の「3D超音波指紋センサー」をいち早く搭載しています。このセンサーの指紋認識エリアは広いため、指を1回当てるだけで登録可能です。さらに、2本の指で同時に認証して、セキュリティを高めることもできます。指紋センサーの性能としてはAQUOS R6の方が高いと言えます。

 

ただ、OPPO Find X3 Proもスピーディーにロックを解除できるため、素早く使えるという点で差はありません。

 

↑AQUOS R6の指紋センサーは認識エリアが広く、登録も認証もスピーディー。2本指の認証によるセキュリティ性の高さも魅力です

 

↑OPPO Find X3 Proも画面内に指紋センサーを搭載。登録の際は、何度も指を当てる必要があります

 

【カメラ】ナチュラルなAQUOS R6、色鮮やかなOPPO Find X3 Pro

両モデルの大きな差分となるのはカメラです。

 

ライカ監修のAQUOS R6のカメラは、スマホとしては最大の1インチ画像センサーを搭載。有効画素数は約2020万画素と、最近のフラッグシップモデルとしては控えめですが、その分、1画素あたりの面積が大きくなります。つまり、光を多く集めやすく、より高精細な写真撮影を可能にした設計と言えます。

 

一方のOPPO Find X3 Proは、広角+超広角+望遠+顕微鏡の4眼構成。一般的にはメインとなる広角カメラの性能を重視して、超広角カメラはスペックを抑えることが多いのですが、OPPO Find X3 Proは、広角・超広角ともに約5000万画素で、どちらもメインと呼べるスペックを備えています。また、望遠は光学2倍で、画質劣化が気にならないハイブリッドズームは5倍まで。さらに、唯一無二の顕微鏡カメラも備えています。

 

構成の違うカメラでどのような差が出るのか、両モデルで撮った写真を比べてみましょう。両モデルともAIによる被写体・シーン認識機能を備えていますが、まずはAIオフで撮影しました。

 

↑AQUOS R6の超広角(0.7×)で撮影

 

↑AQUOS R6の広角(1×)で撮影

 

↑AQUOS R6の2倍ズームで撮影。デジタルズームですが画質の劣化は気になりません

 

↑OPPO Find X3 Proの超広角(0.6×)で撮影

 

↑OPPO Find X3 Proの広角(1×)で撮影

 

↑OPPO Find X3 Proの光学2倍ズームで撮影

 

↑OPPO Find X3 Proのハイブリッド5倍ズームで撮影

 

AQUOS R6は単眼ながら、画角を3段階に切り替えて撮影できるほか、同じ画像サイズで記録できます。撮影写真は明るくナチュラルな色で写るのが印象的です。

 

一方、OPPO Find X3 Proの広角と超広角は、AIをオフにしても、実際に見えるよりも鮮やかな色で写ります。ただ、望遠ではやや色味を抑えた写真になりました。

 

続いて、夜景モードを撮り比べてみました。

 

↑AQUOS R6の「ナイト」モードで撮影

 

↑OPPO Find X3 Proの「夜景」モードで撮影

 

どちらも、「うわっ!」と驚くほどキレイに撮れましたが、色調には差が出ました。AQUOS R6はナチュラルで暖かみのある色合いの写真になり、OPPO Find X3 Proは色彩が強く、ドラマティックな印象です。

 

続いて、料理をAIのオン・オフで撮り比べ。

 

↑AQUOS R6でAIをオフにして撮影

 

↑AQUOS R6でAIをオンにして撮影

 

↑OPPO Find X3 ProでAIをオフにして撮影

 

↑OPPO Find X3 ProでAIをオンにして撮影

 

AQUOS R6は、AIをオンにすると、暖色系が一気に強くなり、かなり鮮やかに見えます。

 

AIオフでも鮮やかに写る傾向があるOPPO Find X3 Proは、AIをオンにすると、グッと明るくなった印象で、“映える” 写真になりました。

 

↑OPPO Find X3 Proには「10ビットカラー」で撮影して、10ビット表示に対応するディスプレイで楽しめるという機能も。ただし、10ビットカラーで撮った画像は、汎用性の高いJPEGではなく、HEIF形式で保存されます

 

さらに、OPPO Find X3 Proに搭載されている顕微鏡カメラにも触れてみましょう。このカメラは30倍または60倍で撮影でき、布や紙、食材など、身近にあるものを撮影すると、肉眼では見えない表情を写せます。使ってみるとシンプルに楽しいです。また、5種類の特殊効果を使って、万華鏡を覗いたかのような模様を写すことも可能。オリジナルのデザイン素材として活用できそうです。

 

↑OPPO Find X3 Proの顕微鏡カメラでは、肉眼では見えない繊維の細部まで写せます

 

↑顕微鏡カメラでの撮影時に特殊効果を使うと、さまざまな模様を作れます

 

続いて動画もチェック。両モデルともに最大で4K(60fps)で撮影可能ですが、初期設定の1080p(30fps)で撮り比べてみたところ、静止画と同様に、AQUOS R6のほうがナチュラルで、OPPO Find X3 Proのほうが明るく鮮やかな色で撮れました。

 

なお、AQUOS R6には、ビデオ撮影時にAIがシャッターチャンスを認識して、自動で静止画も記録される「AIライブシャッター」という機能が搭載。ペットを撮影する際などに便利です。

 

↑AIライブシャッターはフルHDビデオの撮影時に有効。AIが被写体の向きや構図を認識して、自動でフルHD画質の静止画が撮影される仕組みです

 

【処理性能】パフォーマンスが互角だが、誤タッチや発熱でAQUOS R6がやや不利

最後に処理性能やバッテリーの違いを比較してみましょう。

 

性能の決め手となるSoC(チップセット)は、両モデルともに現行機種向けでは最高峰のSnapdragon 888を採用しています。また、メモリーも両モデルともに12GBと、カタログスペックは非常に近いです。

 

実際、どちらもタッチレスポンスは軽快で、アプリの起動・切り替えもスピーディーに行えます。

 

処理速度を比較するアプリ「Geekbench 5」でベンチマークを比べた結果、AQUOS R6のほうが若干高いスコアを記録しました。ただ、体感としての差はありません。

 

↑「Geekbench 5」でAQUOS R6のベンチマークを測定した結果。現行機種でトップクラスのスコアをマークしました

 

↑OPPO Find X3 Proも、AQUOS R6よりも若干低いものの、高スコアを記録

 

ただし、AQUOS R6には、使っていて気になることが2つあります。まず、画面縁に指が当たると誤作動しやすいこと。軽く指先が触れるだけで画面が切り替わったり、画面端に手や指が触れているとそれを認識して、画面のほかの部分をタッチしても反応しないということが起きたりします。レスポンスがいい、と言えばそれまでですが、慣れないのであれば市販のケースを使って解消したほうがいいでしょう。

 

もう一つは、長時間使っていると端末が熱くなること。特に動画撮影時には熱が高くなり、一時的にカメラを起動できなくなることもありました。

 

続いて、バッテリー容量はAQUOS R6が5000mAhであるのに対して、OPPO Find X3 Proは4500mAh。実際の電池持ちを比較するために、フル充電時に「Netflix」の映画を2時間再生してみると、AQUOS R6はバッテリーが約13%減り、OPPO Find X3 Proは約15%減った結果になりました。

 

ただし、通常の使い方ではOPPO Find X3 Proのほうが電池の減りが少なく感じられました。

 

↑AQUOS R6をフル充電してから、2時間の映画を再生。電池残量は87%で、さらに約14時間使用できる見込みが表示されました

 

↑OPPO Find X3 Proで2時間映画を再生した後の電池残量は85%。そこからさらに1日と13時間以上使える見込みが表示されました

 

スマホを使う楽しさはOPPO Find X3 Proが勝る

AQUOS R6とOPPO Find X3 Proは、スペックや価格は近いものの、比べてみると個性は大きく異なるモデルだと感じられました。

 

AQUOS R6は、おサイフケータイやセキュリティ性の高い3D超音波指紋センサーなど、多くの人が求める機能を漏れなく備えて、さらに高級デジカメに匹敵する画質で写真を撮れることが特徴。万人が使えるモデルという印象です。

 

一方のOPPO Find X3 Proは、おサイフケータイが使えなかったり、microSDに非対応だったりと残念な面はあるものの、フラッグシップモデルらしい先進性を体験できることが魅力。スマホ初搭載の顕微鏡カメラ、eSIM対応など、利点はいくつもあります。スマホを使いこなすヘビーユーザーに適していると言えます。

 

両モデルを1か月ほど使った感想としては、どちらも使用感には満足しています。ですが、強いてどちらか1台を選ぶならOPPO Find X3 Proです。AQUOS R6のカメラはナチュラルな色で撮れるのが魅力と伝えてきましたが、それゆえに曇天や薄暗い場所などでは、やや冴えない色味になることもあります。

 

一方、OPPO Find X3 Proは、デフォルトで多くの人に好まれそうなドラマティックな色調で撮影できます。また、発色の良いディスプレイは「Netflix」や「YouTube」を観るのにも適しているうえに、ヘビーに使っても端末がさほど熱くならない点も気に入っています。OPPO Find X3 Proの方が、スマホを使う楽しさで勝っているように感じました。

 

ただし上記の結論は、筆者がスマホのヘビーユーザーである点を含めてもらった方がいいでしょう。また、繰り返しにはなりますが、AQUOS R6は万人に評価されるであろう作り込みが魅力です。これらを考慮したうえで、個性の違う両モデルをしっかり吟味してから選ぶのをおすすめします。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

「アイリス史上最高」とうたう炊飯器「瞬熱真空釜」に期待! 自信の根拠は「お家芸」のLED技術にあり

かまどで炊いたごはんは美味しい。それは、“薪による高温の炎で釜を包み込み、釜の中で米をかき混ぜ、踊らせているから炊きムラがなく、粒立ったごはんが炊ける”から。これが日本の炊飯器づくりの常識。だからメーカー各社はこれまでかまどごはんの再現に情熱を燃やし、釜の中でいかに米を踊らせて美味しいごはんを炊き上げるかに腐心してきました。

 

……しかし。

 

「かまど炊きのごはんは、実は踊っていませんでした」

 

アイリスオーヤマの河阪雅之マネージャーが言い切ったとき、発表会の会場には「なんだってー!!!!」というメディア関係者たちの心の声が響き渡っていたに違いありません。いままでの常識が覆された瞬間でした。

↑「かまどのごはんは踊っていませんでした」と衝撃的なことをサラッと言う家電開発部調理家電課の河阪マネージャー

 

色をつけた米を炊いたら、ほとんど移動していない事実が判明

アイリスオーヤマは2015年から炊飯器事業に参入し、“おいしいごはんは水加減と火加減がポイント”という考えのもと、水加減は米の量に合わせて最適な水量を告知する「量り炊き」、火加減は米の銘柄に合わせて自動で加熱調節する「銘柄炊き」機能を開発し、製品に搭載してきました。

 

さらにごはんを美味しく炊き上げる要素として“釜”に注目し、宮城県の自社工場内の研究所で徹底的に研究してきたとのこと。研究メンバーは精米事業やパックごはん事業に携わり、全員が食味鑑定士の資格を持つ米のスペシャリスト。かまど炊きごはんの専門店に何度も通い、最終的には工場の敷地内にかまどを作ってしまったそうです。そうしてかまど炊きを深堀りしている中で偶然見つけたのが、先述の「かまどごはんは米が踊っていない」という事実。

 

「当初は高火力で激しく対流していると思っていましたが、食紅で色をつけた米を炊いたら、ほとんど移動していませんでした」と、河阪マネージャー。ではなぜ踊らないのか。「一般的な炊飯器は釜底にヒーターがあり、下の方から熱せられ上部との温度差が生じて釜の中で対流が起こります。しかし、かまどは釜全体を炎が包み込むことで、全体が瞬間的に均一の温度になる。そのため、釜の中の水は対流せずに米は踊りません」。釜全体の温度が均一だから、米が踊らなくても炊きムラがなくて美味しいというわけです。

↑アイリスオーヤマが実際にかまどでごはんを炊いてみたら、3色に染めた米が混ざらず、きれいな層になっていた

 

LEDの技術を応用し、釜全体に瞬時に熱を伝える技術を開発

このかまど炊飯の仕組みを炊飯器で再現するために、アイリスオーヤマは部門の壁を越えて製品開発に取り組みました。同社はLED照明器具で大きなシェアを持っており、これに使用されている熱伝導技術のヒートパイプを活用したのです。ヒートパイプとは、真空パイプ内部に閉じ込められた作動液と呼ばれる液体が加熱されることで瞬時に沸騰して気体化し、パイプ内を超高速で移動して均一に熱を伝えていく仕組み。

↑LED照明器具に利用されているヒートパイプ。真空のパイプの中で熱せられた作動液が瞬時に蒸発し、パイプ全体に超高速で熱を伝える

 

新開発の炊飯器では内釜を2層化し、層の間に設けた真空層に作動液を注入。ヒートパイプ同様、釜底を熱することで瞬時に釜全体に熱が行き渡る「瞬熱真空釜」を開発しました。これにより、従来の炊飯釜に比べて熱伝導速度はなんと約100倍になったといいます。

 

なお、気体化した作動液は放熱しながら釜上部に到達すると液体に戻り、釜底中央に戻って再度熱せられると気体になって熱を伝導。液体⇔気体の状態変化を繰り返すことで、熱を伝え続けます。真空層は密閉されているので、作動液が減ることはありません。

↑二重になった釜の内部に作動液を封入

 

↑釜底部を加熱すると作動液が一瞬で蒸発して釜全体に熱を伝導

 

↑内釜のカットモデル。真空層は4mm

 

米を傷つけず素早く熱を伝えることで、粒立ちの良さを実現

「瞬熱真空釜」により、釜全体に素早く熱を伝えることができるようになり、釜内部で対流を起こさなくてもムラなくごはんが炊けるようになりました。米が踊らないから米に傷がつかず、粒立ちとハリ、ツヤが保たれ、見た目から美味しそうに炊きあがるとのことです。

 

「炊飯によって米が水分を含む度合いを過剰水和率というのですが、これが0~30%ならば粒立ちを感じるごはんとなり、50%以上になるとベチャっとした食感になります。『瞬熱真空釜』で炊いたごはんは、釜底から上層まで、どこをとっても粒立ちが良く美味しい。本物のかまどで炊いたような粒立ち、米本来の旨味、のど越しの良さを再現できました」(河阪マネージャー)

↑従来の釜は加熱している底面から徐々に熱が上がっていくが、瞬熱真空釜は釜全体が加熱して、均一に熱が入っていく

 

↑従来の釜(右)は中の米が激しく踊って撹拌されているが、「瞬熱真空釜」(左)は動きが少なく、米が傷まない

 

↑「瞬熱真空釜」で炊いたごはんは、米の形をそのまま残している

 

↑釜の下から上まで過剰水和率が30%以内と低く、粒立ちを感じるしゃっきりしたごはんが炊きあがる

 

この「瞬熱真空釜」を使った「瞬熱真空釜炊飯器」は同社のフラッグシップモデルという位置付けで、量り炊き機能、50銘柄炊き機能、カロリー表示機能と、同社炊飯器の特徴的な機能が全部入りとなります。実売価格は5万5600円(税込)。

↑「瞬熱真空釜IHジャー炊飯器5.5合炊き RC-IF50-B」は8月6日に発売済。本体サイズは幅249×奥行き353×高さ239mm、質量6.1kg

 

↑内釜の「瞬熱真空釜」は二重になっているため約2kgと重め。水と米が入ったらさらに重くなるために取っ手をつけた

 

↑瞬熱真空釜はフラッグシップモデルとなり、これまで同社が開発した機能を搭載している

 

お米マイスターも「瞬熱真空釜」のごはんを絶賛

この日、東京都目黒区で米穀店を営むお米マイスターの西島豊造氏が登壇し、「瞬熱真空釜」で炊いたごはんを実際に食べた感想を語りました。

 

「従来の炊飯器は圧力炊飯方式が一般的で、もちもちした食感が特徴でした。また、お米を踊らせていたので、ギラギラした眩しい艶がありました。甘みがあって美味しいが、粘り気が強くて食べにくい側面もあったのです。瞬熱真空釜のごはんは、お米の形が崩れておらず、やさしい艶があり、ふっくらした見た目。味はしつこさ、くどさのない甘さ。粒感がありながら硬くはなく、噛むごとに甘さがやさしく広がる。のど越しがよく、身体が半分寝ていてもスルッと入っていく。朝ごはんに最適です」

↑一般的な圧力炊飯に対して、「瞬熱真空釜」は見た目、食感、味、のど越し、すべてが優れていると、絶賛する西島氏

 

なお、同社は2011年3月に発生した東日本大震災の復興支援を目的に、2013年に精米事業に参入しました。東北の美味しい米を世界に届けることで復興を後押ししたい、そんな思いからスタートしたそう。米の鮮度を保つために玄米の保管から精米・包装までをすべて15℃以下で行う低温製法米、厳選した一等米の玄米を低温で精米してパック詰めした生鮮米を開発してきました。炊飯器事業も、そんな日本の米をもっと美味しく食べてもらい、日本の米の消費量を拡大して米農家をバックアップしたいとの思いで始めたものです。

 

今回は、コロナ禍の影響により発表会での試食がなかったので、実際にどんな味、食感がするのかを体験できなかったのは残念なところ。西島氏が「これまでにない、言葉で表現できない新しい食感。ぜひ買って食べてみてほしい」と絶賛するので、期待値が相当上がっています。アイリスオーヤマでは、「同社史上もっとも自信のある製品が完成したことで、これまでにない規模のプロモーションを仕掛けていく」とのこと。コロナ禍が落ち着いたら、ぜひ試食したいですね。特に東北産の米で炊いたごはんを早く食べてみたいものです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

フワちゃんも来場し、大盛り上がりのニューバランス「FRESH→HOME CAMPAIGN」発表会をレポート

ニューバランス ジャパンはこのほど、クッション性に特化したランニングシューズ「フレッシュ フォーム 1080(FRESH FOAM 1080)」の新色を発売。これに合わせて、「産地直走 FRESH→HOME CAMPAIGN」と題したキャンペーンを8月10日よりスタートしました。今回は同キャンペーンの開始に合わせて行われた発表会へ。タレントのフワちゃんも登場し、大盛り上がりとなった当日の模様をお送りします。

 

究極のクッション性と快適性を追求したランニングシューズ

今回、新色の発表となったFRESH FOAM 1080を改めて紹介。このシューズはランナー目線で考えられており、包み込まれるような履き心地と高いクッション性を備える「FRESH FOAM X」がミッドソールに採用されています。加えて、縫い目を無くしてフィット感を高めた「HYPOKNIT(ハイポニット)」をアッパーに使い、かかとのキープ力を向上し安定感のある走りを実現する「ウルトラヒールサポート」を採用するなど、機能性抜群の仕上がりとなりました。

↑「FRESH FOAM 1080」1万7600円(税込)

 

日頃のランニングだけでなく、フルマラソンまでに対応できる本格派に仕上がった同モデル。ランナーをしっかりとサポートしてくれる心強い相棒になってくれることでしょう。そして今回発表された新色はイエロー、インディゴ、ホワイトなどメンズ5色とウィメンズ3色。ブランド直営店と公式オンラインストア、ゼビオグループ各店で発売されます。

 

全国13の産地から食材が直送! 走って、買って貰えるキャンペーン

続いて、新キャンペーンである「産地直走 FRESH→HOME CAMPAIGN」を紹介します。コロナ禍において、まだまだ規制の多いこの夏でも、前向きに走りつづける人に向けて始まったのが、このキャンペーン。「走って応募」と「買って応募」の 2つのコースが用意されており、それぞれのコースでプレゼントが当たります。

↑今回の賞品では生産者と消費者をつなぐ国内最大級の産直アプリ「ポケットマルシェ」協力のもと、北海道から沖縄まで日本全国から産直品をセレクトしています

 

まず走って応募コースは、「STRAVA」などのランニングアプリで100kmや10kmなど全5種類からランニング目標を選択。期間中に目標を達成すると、抽選で全国13の産地から食材が直送されます。

↑食材は、鳥取和牛の特上ロースや北海道の豚しゃぶセットなど、想像するだけでも垂涎してしまうものばかり

 

続いて買って応募コース。ニューバランス公式オンラインストアで、対象のFRESH FOAMシューズ購入時のレシートを特設サイトにアップロードするだけで応募が可能です。

↑抽選で食材だけでなく、体を動かす楽しみギフトや空気清浄機などの贅沢なラインナップとなっています

 

フワちゃんも大絶賛のFRESH FOAM 1080

そして今回の発表会には、タレントのフワちゃんが登場。TVで見ない日はないと言っていいほど、お茶の間に笑顔を届ける存在ですね。そんなフワちゃんがFRESH FOAM 1080を着用して発表会に登場。「さっきから飛んだり跳ねたりしてるけど、クッション性が超すごいの。本当に疲れない」と大満足の様子でした。

↑フワちゃん自身も週2、3回の頻度で走るランナーなのだそう。「タレント仲間でワイナイナっていうランニンググループを作ってて、そこで今日は何時に走る?とか連絡し合ってる。モチベーションが上がるよ!」と話していました

 

そして、今回の発表会ではキャンペーンに参加する和牛農家の鳥飼さんとのオンライントークを披露。フワちゃんらしい軽快なトークで会場をわかしてくれました。

↑実際に気になる産地を聞かれると、「最高なサーモンを送ってくれる青森県深浦町。サーモンが一番大好きだから」と回答していました

 

今回お送りした、ニューバランスのFRESH→HOME CAMPAIGNは現在開催中で応募受付期間は9月12日まで。ニューバランスがランナーのサポートだけでなく、全国の生産者も応援。こんなご時世だからこそ、走るという自分の健康面を考えながら、生産者も助けるという「産地直走」な取り組みにぜひ参加してみてください。

↑いつも元気なフワちゃんでした

 

詳しい情報は特設ホームページにて記載されているので、チェックをお忘れなく。

https://nb-fresh-home-campaign.com

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

真夏の厳しい日差しはキャップで回避。いま買い足したい5品。

外出時には手放せません

連日降り注ぐ厳しい日差し。ファッションとしてだけではなく、熱中症対策としてもいよいよキャップが必須です。天気アプリのウェザーニューズによると、帽子の有無によって頭の温度はおよそ9℃(※外気温30℃に5分間いた際)も変わるそう。普段はかぶらない派の方もこの機会にぜひご用意を!

1.beruf baggage / ノンヒートキャップ

¥8,140(1197STORE)

今の時期に被るなら、やはり通気性に優れたキャップを選びたいところ。〈ベルーフバゲージ〉の一品は単なるメッシュ生地ではなく、厚みがあるダブルラッセル生地を採用することで、通気性とクッション性を同時に確保。サイクリングやランニング等のアクティビティを想定したアイテムですが、スタイリッシュなオールブラックなので、普通に無地の白Tに合わせるだけでもかっこよさそう。ネオンカラーで展開している他のカラバリ3色もクールです。

このアイテムを詳しく見る

 

2.Paris Saint-Germain / WEEPLAY CAP LOGO ESSENTIEL

¥3,850(EDIFICE スクランブルスクエア店)

ちょっとしたロゴがあるほうがいいという方なら、〈パリサンジェルマン〉のベーシックなロゴキャップをチェック。ツバがしっかりカーブしているキャップは顔周りで過度に主張することがないので、日頃キャップを被り慣れない方でも使いやすいはず。あいにくブラックは品切れですが、さりげないフレンチ感を漂わせて使うなら、こちらのネイビー×レッド×ホワイトのカラーのほうがおすすめです。

このアイテムを詳しく見る

 

3.NIKE / Psg レトロキャップ

¥3,300 → ¥2,310(EDIFICE スクランブルスクエア店)

同じ〈パリサンジェルマン〉でも、フォルムが違うとやはり印象も変わるものです。個人的に大好きなジェットキャップタイプもリリースされていたので、思わずセレクト。先の〈パリサンジェルマン〉の一品と比べると、よりストリートっぽいニュアンスが出るのが特徴です。パキッとしたネイビー×レッドの2トーンカラーも夏らしくていい感じ。かなり手頃(!)なプライスになっているので、ジェットキャップを試したことがない方もこの機会にぜひ。

このアイテムを詳しく見る

 

4.TRAD MARKS / BASIC CAP CV

¥6,600(HUNKY DORY OSAKA)

奇をてらうことなく、国産のベーシックなキャップを作り続けている、関西発の〈トラッドマークス〉。しっかりしたキャンバスコットン素材を使用しているだけでなく、バックのアジャスターにはレザーを使用するなど、大人が被るにふさわしい一品に仕上げています。ちなみに、キャップにタフなキャンバスコットンを使うアイデアは〈エルエルビーン〉のボートアンドトートから着想したのだそう。絶妙な色味のカラバリが揃っているので、お好きなカラーをどうぞ。

このアイテムを詳しく見る

 

5.MOUNTAIN RESARCH / A.M.Cap

¥9,900 → ¥5,940(JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店)

ベースボールキャップの王道といえば、やはりニューエラ。ただ「巷でよく見かけるスポーツチームものはちょっと…」という方におすすめなのが〈マウンテンリサーチ〉の一品。世の服好きをうならせる、小林節正氏が手がけるブランドです。“山暮らし”の服をコンセプトとする同ブランドがニューエラとコラボするという、いい意味での違和感がたまりません。“山暮らし”と同時に“アナーキズム”を標榜する同ブランドの意図を汲むなら、むしろ堂々と街中で被りたいところ。

このアイテムを詳しく見る

グーグルから防水機能や大容量バッテリー搭載スマホ「Google Pixel 5a(5G)」が登場

グーグルは8月18日、Google Pixel A シリーズ スマートフォンから最新の「Google Pixel 5a(5G)」を発表。8月26日から発売します。価格は5万1700円(税込)です。なお、Google ストアや各販売店、オンラインストアのほか、ソフトバンクからも販売されます。

 

Google Pixel 5a(5G)は、シリーズとしては初めて防水に対応。IP67の防塵・防水性能を実現しています。また、ボディの素材にはプレミアム金属製ユニボディを採用し、高い耐久性を確保しています。さらに、バッテリー容量は4680mAhと大容量を搭載しており、使い勝手に優れたモデルに仕上がっています。

 

 

ただし、スペック面はSoCがSnapdragon 765G、メモリーが6GB、ストレージが128GBと、従来モデルの「Google Pixel 4a(5G)」と同じ。またディスプレイは6.34インチ、本体サイズは約幅73.7×高さ154.9×厚み7.6mm、重さは約183gで、従来モデルより若干ディスプレイは大きいですが、その分重くなっています。

 

カメラは12.2メガピクセルと16メガピクセルの超広角の組み合わせで、こちらも従来モデルと同じ仕様です。

 

カメラ機能としては、人の顔に当たるライトの明るさと位置を調整できる「ポートレート ライト」や、撮影時の手ぶれを自動的に補正するうえに風景をなめらかに撮影できる「シネマティック撮影」などを搭載。また、夜景モードと天体写真機能により、街の明かりから月や星まで、さまざまなものを簡単に撮影できるとしています。

 

さらに、Google Pixelユーザーが自動車事故にあったことをGoogle Pixelが感知したときに、ユーザーに代わって110に自動的に発信する「自動車事故検出機能」も搭載しています。

 

カラバリはMostly Blackの1色展開で、端末に装着したときの重なった色合いを楽しめる専用のケースは4色展開となっています。

 

8月20日開催、インドのオールドデリーをWebで体験ツアーできる「インド ブラ散歩」。おすすめスパイスとカレーの購入も可能

オンラインで海外の街がライブ中継され、現地を体験できるツアー「インド ブラ散歩/オールドデリーライブツアー」が、8月20日18時半に開催されます。

 

ツアーは、インドのオールドデリーからライブ中継され、現地の日本語ガイドがオールドデリー散策やインド最大のモスクである「ジャママスジッド」を案内します。

 

オールドデリーは、狭い道に人やお店がひしめき合っているうえに、整備されていない昔ながらのデリー旧市街を感じることができ、観光客に人気のスポット。そんな街並みやディープなインドをツアーで楽しむことが可能です。

 

 

一度は訪れてみたかったオールドデリーを事前に予習したい、以前訪れたことがあるけど振り返りの旅をしたいなど、幅広い人に楽しめる内容になっているとのこと。

 

ツアーは1アカウントごとの料金プランになっており、1アカウントあたり1800円(税込)です。また、ツアー中にはおすすめスパイスとカレーを購入できます。

 

参加方法は、専用サイトから予約するだけ。なお、ツアーではWebサービス/スマホアプリ「Blinky」を利用します。

 

ちなみに、毎週月曜日・水曜日・金曜日・土曜日・日曜日にもZoomを利用したツアーを開催。こちらは2250円(税込)からとなっています。ただし、こちらのツアーはおすすめスパイスとカレーの購入はできません。

 

■概要
インド ブラ散歩/オールドデリーライブツアー
日時:8月20日(金) 18時半~
予約:専用サイトから
価格:1アカウントあたり1800円(税込)

シャープ、アイスクリームなども簡単に作れる新「ヘルシオ ホットクック」

↑KN-HW24G

 

シャープは8月18日、水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」の新モデル3機種を発表。9月中旬に発売します。ラインアップは調理容量2.4Lの「KN-HW24G」、1.6Lの「KN-HW16G」、1.0Lの「KN-HW10G」で、価格はKN-HW24Gが7万7000円(税込)前後、KN-HW16Gが6万6000円(税込)前後、KN-HW10Gが5万円(税込)前後です。

 

新モデルは、メニューのレパートリーを自然に増やせるAIoT機能と、独自の「まぜ技ユニット」を進化。これに加えて、コンパクトなデザインを採用しています。

 

AIoT機能においては、ホットクックのさまざまな機能を活用できるよう、各ユーザーに合わせたおすすめのメニューを提案するクラウドサービス「使いこなし応援」を搭載。ホットクックを使い始めたユーザーには、無水カレーなどをおすすめし、定番メニューに慣れてきたら、蒸し物、低音調理メニューなどを提案します。

 

また、シャープの調理担当者や公認講師が使いこなしのヒントを紹介する「ヘルシオ教室」や、ユーザー同士が情報交換できるコミュニティサイト「ホットクック部」への案内もし、料理のヒントになる情報を提供するとしています。

 

まぜ技ユニットは、最大回転スピードを従来モデル「KN-HW24F」に比べて約2倍に高速化。これにより、ホイップクリームやアイスクリームを簡単に作れるといいます。

 

さらに、これまで加熱時にのみ活用できたかきまぜ機能を、準備や仕上げなどの加熱前後の作業に拡大。ポテトサラダやコロッケの具などは食材を茹でてからつぶすまでを自動で調理するほか、オープンオムレツは卵を溶くところから焼き上げるまで調理できるそうです。

 

なお、容量はそのままに、本体幅をKN-HW24Gは約13%、KN-HW16Gは約9%削減したコンパクトボディに仕上がっています。これにより、キッチンの収納棚などに設置しやすくなったとのこと。本体サイズはKN-HW24Gが約幅345×奥行き305×高さ256mmで、KN-HW16Gが約幅330×奥行き282×高さ240mmです。

 

↑KN-HW16G。カラバリにブラックを追加しています

 

このほか、1~2人向けのKN-HW10Gには、火加減や調理時間が難しいローストビーフ、ローストポークなどの低温調理メニューを搭載。また、オープンオムレツやじゃがいものガレットなどの焼き物メニューも追加されています。

 

↑KN-HW10G

LGが8K有機ELテレビ「OLED Z1」と液晶テレビ「NANO96」発表、HDMI 2.1対応で最新ゲーム機も楽しめる

↑OLED Z1

 

LGエレクトロニクス・ジャパンは8月18日、8K有機ELテレビ「OLED Z1」シリーズと、8K液晶テレビ「NANO96」シリーズを発表。8月下旬から発売します。ラインアップはOLED Z1が88V型と77V型をそろえ、NANO96は65V型と55V型をそろえています。予想実売価格はOLED Z1の88V型が390万円(税込)前後、77V型が280万円(税込)前後で、NANO96の65V型が39万円(税込)前後、55V型が32万円(税込)前後です。なお、OLED Z1は受注生産となります。

 

LGエレクトロニクス・ジャパンによると、在宅時間が増えた今、テレビは地上波放送を見るだけではなく、世界中のエンターテインメントと繋がることができるデバイスとして、新たな進化を遂げているとのこと。その中で、8K画質を家庭で楽しめるよう、幅広いサイズ展開で8Kテレビを用意したといいます。

 

全モデル共通で、2Kおよび4K解像度の映像を8Kの画質にアップスケーリング可能。さらに、AIが映像を解析し、あらゆるノイズを徹底的に除去することで、クリアかつ鮮明な映像を映し出すとしています。

 

 

また、8K専用のAI対応映像エンジン「α9 Gen4 AI Processor 8K」を搭載。視聴している映像のジャンルはもちろん、シーンごとに自動で認識し、それぞれのシーンに合う設定を自動で適用します。さらに、映像に写っている主要な物体を認識し、より立体的に見えるよう高精細化する「オブジェクト強調」機能も追加しており、リアルな質感を再現するとのこと。

 

↑α9 Gen4 AI Processor 8Kにより、映像から音質まで調整が可能に

 

↑映像内に写っている人や花を立体的に見えるよう処理するオブジェクト強調

 

このほか共通で、室内の明るさに合わせて「Dolby Vision」対応の映像を自動で最適化する「Dolby Vision IQ」や、立体音響技術「Dolby Atmos」に対応。

 

さらに、外部インターフェイスにHDMI 2.1を搭載し、eARC、VRR(可変リフレッシュレート)、ALLM(自動低遅延モード)をサポートしています。これにより、2020年発売の最新ゲーム機でも、本来のスペックを余すことなく発揮可能です。

 

OLED Z1は、LGのプレミアムブランド「LG SIGNATURE」として展開。一つひとつの素子が個別に自発光することで本物の黒を再現できるとしています。また、デザインは、パネル部に極細のブラックベゼルを採用し、映像だけが浮いているような没入感を演出しているとのこと。

 

88V型モデルは高級感のあるシルバーのキャビネットスタンドを採用し、77V型モデルは付属の通常スタンドに加えて、壁にぴったり密着させて設置できる「ギャラリーデザイン」に対応しています。

 

一方のNANO96は、1nmの極小粒子を超精密に敷き詰めた独自のパネル「NanoCell Display」を採用。このパネルが、色ノイズの原因となる過剰な光波長を吸収するため、これまでノイズが多く発生していた、赤や緑の色の純度や濃さを向上させたとしています。これにより、色再現性に優れ、よりクリアで鮮明な表現が可能になったそうです。

↑NANO96

本体の清潔も保てる、三菱電機の新コードレススティッククリーナー「iNSTICK ZUBAQ」

↑HC-JD2A

 

三菱電機は8月18日、コードレススティッククリーナー「iNSTICK ZUBAQ(ズバキュー)」の新モデルを発表。プレミアムモデル「HC-JD2A」とスタンダードモデル「HC-JM2A」をラインアップし、どちらも9月1日に発売します。市場想定価格はHC-JD2Aが9万9000円(税込)前後で、HC-JM2Aが8万8000円(税込)前後です。

 

三菱電機は、新モデル発売にあたり、気づいたときにサッとお掃除が始められることと、軽くて便利で使いやすいことを基本理念に設定。家族みんなが使いやすいモデルにすることで、気持ちにゆとりが生まれる掃除環境を広げていくとしています。

 

プレミアムモデルのHC-JD2Aには、新たに回転ブラシの自動クリーニング機能「らくリーニングスタンド」を搭載。本体を充電台に戻すと、回転ブラシに絡んだ毛や綿ゴミを自動で切断・吸引します。

 

また、回転ブラシをクリーナー本体から引き抜くだけで、絡んだ毛を簡単に除去できるうえに、回転ブラシをまるごと水洗いできる「毛がらみ除去機能」も搭載しており、部屋はもちろん、掃除機自体も清潔を保つことができます。

 

さらに、HC-JD2AとHC-JM2A共通で、ブラシ部にSIAA抗菌加工を採用。衛生的な状態で使用できるとしています。これに加えて、回転ブラシが収まっている部分の内側も抗菌加工を施しています。

 

このほか、充電時間は前年モデルの約90分から約70分に短縮。この充電時間で約40分続けて掃除できるとのこと(標準モード時)。

 

なお、両モデルともにハンディクリーナーとして使えるほか、ロングノズルやお手入れブラシなどの付属品によってさまざまな場所を掃除できるそうです。

 

両モデルともに重量は約1.9kgで、サイズは225×190×1005mm。また、集じん容積は0.25Lです。

↑HC-JM2A

狭い歯間もスッキリ!人気の歯間ブラシ5選

しっかり歯を磨いたつもりなのに、口臭がなかなか消えなかったり、すぐ虫歯ができてしまう……もしかしたらそれ、奥歯や歯のすき間などの細かい部分の汚れが原因かも。歯垢をそのままにしておくと2~3日で石灰化しはじめ、さらに放っておくと歯石に変化してしまうこともあります。歯ブラシのみのブラッシングですみずみまで磨ききることは非常に難しいもの。そんなときは日々のブラッシングにプラスワンして、「歯間ブラシ」を取り入れることがおすすめです。歯ブラシだけでは磨きにくい箇所を簡単に磨くことができます。自分に合った歯間ブラシを使って、虫歯知らずの口内環境を目指しましょう。

 

目次

 


狙った汚れを逃さない!日本歯科医師会推奨の歯間ブラシ


クリニカ アドバンテージデンタルタフト

日本歯科医師会推奨の歯間ブラシ。軽い力で小刻みに動かしやすい「六角形スリムハンドル」が特徴です。毛先が「ロング先細毛」になっているため、磨きたい箇所にピンポイントで毛先が届き、簡単に歯垢(プラーク)を落とすことができます。口の中で動かしやすく、気になるところをしっかり磨ける「コンパクトヘッド」のため、歯並びの悪いところや奥歯の磨き残しもこれさえあれば大丈夫。愛用者からは、「普通のブラシではうまく磨けなかった、生えきらなかった親知らずをキレイに磨くことができた」「ブラシが硬すぎず柔らかすぎず使いやすい」との声も。

 


子どもの仕上げ磨きや入れ歯のお手入れにも


ラピス ワンタフトブラシ パール

パステルカラーがかわいいこちらの商品は、グッドデザイン賞を受賞した歯間ブラシ。歯科医と共に考えて作られたため、デザイン面だけでなく機能面も優れています。毛のカット具合やハンドル・ヘッドの角度なども楽に磨けるよう、こだわって作られています。あまり力を入れず、ゆっくり動かすだけで歯垢(プラーク)を落とすことができるので、子どもの仕上げ磨きや入れ歯のお手入れにおすすめです。 愛用者からは「こちらを使うようになってから、歯科検診で『よく磨けていますね』と褒められるようになりました」「歯茎の腫れも収まり、色も健康的になってきました」との声が。

 


さまざまな症例に応じて使い分けられる


ライオン デント EX onetuft

歯間部、歯頸部、叢生部、臼歯遠心部、歯周ポケット、矯正装置周辺など、磨き残しやすい部位を徹底的に磨くことができます。さまざまな症例に応じて使い分けられる3種類の毛先をラインナップしているため、悩みがはっきりしている方におすすめです。例えば、Sは歯頸部のブラッシングに、Mは歯間部、叢生部、最後臼歯遠心部のブラッシングに、systemaは歯周ポケットや矯正装置周辺の清掃に適しています。持ち手がラウンドフォルムのため、握りやすく微妙な操作に対応できます。また、ネックが内側に5度傾斜しているため、舌側の汚れも掻き出しやすく磨き心地抜群です。

 


1本1本丁寧に植毛されたプラーク除去の救世主


オーラルケア プラウト

三角ヘッド、どんな部位にも正確にあたるアングル、握りやすく疲れないグリップが細やかな操作を可能にします。1本1本丁寧に植毛され、毛先が中心部に向かって滑らかにカットされているため、歯肉を傷つけずにプラークを確実に粉砕できます。また、毛の数が、他のワンタフトブラシに比べて密に植毛されているため、粉砕されたプラークを吸い上げやすいのも優秀なポイント。毛の硬さはS(ソフト)、MS(ミディアムソフト)、M(ミディアム)の3段階。プラークの性状に合わせて、ベストなワンタフトブラシを選ぶことができます。

 


歯間ブラシ初心者や高齢者の方におすすめ


Ciメディカル ミクリン ワンタフト

ヘッド部が小さいため、歯頸部、歯間部、最後臼歯の遠心面や矯正装置の周辺などの磨きにくい部分にするする入り込みます。また、歯ブラシを奥まで入れると吐き気がする、というような問題も解決してくれます。毛の硬さは2段階。S(やわらかめ)は歯周病が気になる方に、M(ふつう)は健康な歯肉の方のケアに適しています。円錐状にカットされたブラシは細かい溝にしっかり差し込むことができ、汚れを逃しません。柄が太くてしっかりしているため、力を入れなくても握りやすく、歯間ブラシ初心者や高齢者の方におすすめです。

 

目次に戻る

コンパクトと高性能のベストバランスを実現! ASUS「Zenfone 8」の使い勝手、Flipとの違いをじっくりレビュー

ASUS JAPANがスマートフォンの最新フラッグシップ「Zenfone 8」シリーズの日本発売を発表しました。5.9インチ画面のコンパクトな「Zenfone 8」と、前モデルから継承してフリップカメラを搭載する「Zenfone 8 Flip」の2モデルがあり、どちらも8月20日に発売されます。いずれも現行機種向けでは最高峰のプロセッサー「Snapdragon 888」を搭載するハイスペックモデル。持ちやすさや使い方で選べる趣向です。

↑左がZenfone 8、右がZenfone 8 Flip。なお、従来は「ZenFone」という表記だったが、「Zenfone」という表記に変更された

 

Zenfone 8は、Zenfoneとして初めておサイフケータイと防水・防塵に対応した意欲作。ahamoやpovo、LINEMOなど、大手キャリアの新しい料金プランのユーザーにも注目を集めそうです。いち早く試せる機会を得たので、リアルな使用感を紹介しましょう。

 

【Zenfone 8/Zenfone 8 Flipの外観をチェック】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

片手で軽快に操作でき、電池持ちも満足必至の「Zenfone 8」

ディスプレイは5.9インチの有機ELで、解像度は2400×1080ドット。左上にパンチホール型のインカメラを備え、90.02%という高い画面占有率を実現しています。ベゼルも比較的細く、ボディ幅は68.5mm。片手で操作することが多い人や、コンパクトなスマホを好む人には、ちょうど良いサイズ感です。

↑片手で持ちやすいサイズ感。ディスプレイの画質も良好

 

そもそも片手で操作しやすいサイズですが、さらに「片手モード」があり、ディスプレイの中央下部を下方向にスワイプすると、画面表示を引き下げて、画面上方の操作がしやすくなります。

↑画面の下部を軽くなぞるだけで画面表示を引き下げられる。片手で通知パネルを表示させたい時などに便利

 

スマホとしてベーシックなデザインで、カラバリも堅実なカラーを3色。一見、ハイエンドには思えないのですが、手にすると質感が良く、Snapdragon 888の恩恵でサクサクと操作できます。

 

↑カラバリは、ムーンライトホワイト、ホライゾンシルバー、オブシディアンブラックの3色

 

↑右側面に音量キーとスマートキーを搭載。スマートキーは電源のオン・オフに加えて、2回押しでよく使うアプリを起動させるなどのカスタマイズが可能

 

↑上部には3.5mm穴のオーディオジャックを搭載

 

↑底部にUSB Type-CポートとSIMスロットを搭載。nanoSIMを2枚装着でき、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応。なお、microSDカードは装着できない

 

アウトカメラは、広角(6400万画素)+超広角(1200万画素)の2眼構成。画質は、どちらかと言えばナチュラルで、明るくスッキリとしたトーンで写る印象。AIによる最適化の機能も備えていますが、オン・オフで大きく画質が変わることはないので、常時オンにしておいても支障はないでしょう。

↑背面に搭載されたメインカメラは広角+超広角の2眼

 

↑超広角で撮影

 

↑広角で撮影。雨天だったが、明るい仕上がり

 

↑「夜景」モードで撮影した作例。透明感のあるクリアな色調で写った

 

↑AIをオンにして料理を撮影した作例

 

↑花を写すと、背景がナチュラルにボケる

 

↑「AIシーン検出」は、カメラアプリの「設定」画面でオン・オフができる。頻繁に切り替えるのは手間だが、常にオンで撮影したほうがよさそうだ

 

撮影モードに「マクロ」はありませんが、超広角カメラは4cm距離での接写にも使えます。書類や雑誌のページなどを、切り抜いて歪みを補正して撮影できる「ドキュメント」モードも便利。PDFに変換する機能も備えているので、ビジネスシーンにも役立ちそうです。

↑「ドキュメント」モードは、街で見かけた掲示物などを撮影するときにも重宝。シャッターを押した後、トリミング範囲を補正して、PDFに変換して保存できる

 

約169gという5Gスマホとしては圧倒的な軽さながら、4000mAhの大容量バッテリーを搭載。フル充電してから2時間の映画を観ても14%しか減らないなど、タフな電池持ちを実感できました。また、「システムモード」を使い分けることで、さらに長く続けられそうです。

 

↑「Netflix」アプリで2時間の映画を再生しても、電池は14%しか減らず、さらに約24時間持続する目安が表示された

 

↑用途に合わせて使い分けられる「システムモード」を用意。「アドバンスド」を選択すると、ユーザー任意の細かい設定も可能

 

↑充電時のバッテリーへの負担を軽減して、バッテリーを長持ちさせる機能も備える

 

Zenfone 8には、メモリとストレージの容量が異なる3モデルがあり、市場想定価格は下記の通り。

 

8GB RAM + 128GB ROM:7万9800円

8GB RAM + 256GB ROM:9万2800円

16GB RAM + 256GB ROM:10万8800円

 

SIMフリーの5Gスマホの中ではやや高めですが、この小さなボディに “ほぼ全部入り” と言えるスペックを備えています。Snapdragon 888搭載モデルが7万円台から買えるわけですから、むしろお買い得と言うべきでしょう。

 

回転カメラがタフに進化した「Zenfone 8 Flip」

フリップカメラを搭載する「Zenfone 8 Flip」は、前モデル「ZenFone 7」の後継モデル。6.67インチの有機ELディスプレイを搭載し、解像度は2400×1080ドット。大画面でゲームや映画などを楽しみたい人にも適しています。

 

↑回転式カメラを搭載しているため、ディスプレイにはインカメラがなく、フルにスクリーンとして利用できる

 

最大の特徴であるフリップカメラは、広角(6400万画素/F値1.8)+超広角(1200万画素)+望遠(800万画素/光学3倍ズーム)の3眼構成。180度に回転するので、この高画素カメラでセルフィーを撮れます。

↑背面に、メインが6400万画素のトリプルカメラを搭載

 

↑カメラは180度に回転。任意の角度で写真や動画を撮影できる

 

↑カメラが自動で回転して7枚の写真を撮影し、パノラマ写真を合成する「オートパノラマ」も健在

 

なお、カメラを前方に向けて撮影する場合は、「商品レビューモード」という新機能も利用可能。撮影者(レビュアー)が商品を手にしてカメラに向けた場合、商品を優先してピントが合うという機能。筆者が使い勝手を試してみたところ、スピーディーにピントが切り替わり、非常に役立つように感じました。

 

スピーディーな開閉を実現する「ステッピングモーター」は、0.5度の角度調整が可能で、シャフト耐久性は前モデルから50%向上。30万回(毎日150回×5年間)開閉しても壊れない耐久性を実現しているとのこと。

 

なお、Zenfone 8 Flipは防水・防塵とおサイフケータイには対応していません。カラバリはギャラクティックブラックとグレイシアシルバーの2色。ストレージ容量が異なる2モデルが用意され、市場想定価格は下記の通りです。

 

8GB RAM +128GB ROM:8万6800円

8GB RAM +256GB ROM:9万8800円

 

カラバリは2色から選べる

 

おサイフ&防水はZenfone 8のみ。両モデルの細かい違いに注意!

前モデルのZenFone 7は、無印の「ZenFone 7」と上位モデルの「ZenFone 7 Pro」がリリースされましたが、両モデルの差分はさほど大きくはありませんでした。しかし、最新モデルの「Zenfone 8」と「Zenfone 8 Flip」は、画面サイズとカメラだけでなく、細かい部分にも違いがあるので注意が必要です。そこで、両モデルの基本スペックをまとめてみました。

Zenfone 8 Zenfone 8 Flip
OS Android 11(ZenUI)
ディスプレイ 5.9インチ AMOLED(2400×1080) 6.67インチ AMOLED(2400×1080)
リフレッシュレート 最大120Hz 最大90Hz
アウトカメラ 広角(6400万画素)+超広角(1200万画素) 広角(6400万画素)+超広角(1200万画素)+望遠(800万画素/光学3倍)
インカメラ 1200万画素
プロセッサー Snapdragon 888
メモリ(RAM) 8GB/16GB 8GB
ストレージ(ROM) 128GB/256GB
外部メモリ × microSD
イヤホンジャック ×
内蔵スピーカー ステレオ
バッテリー 4000mAh 5000mAh
急速充電 最大30W(Quick Charge 4.0対応)
5Gの対応バンド n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n20/n28/n38/n77/n78
デュアルSIM
FeliCa(おサイフケータイ) ×
防水/防塵 IPX5・IPX8/IP6X ×
サイズ/重量 約148×68.5×8.9mm/約169g 約165×77.2×9.6mm/約230g

 

それぞれ個性が異なるので、意外と迷わず選べるかもしれませんね。なお、5Gは、どちらも国内事業者のsub6に対応し、ドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクの5G対応SIMで使用可能。楽天モバイルの5Gも対応する見通しのことです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

ソフトバンク、5年間は月990円で利用できるPC向けの新料金プラン「データ通信専用3GBプラン」

↑ソフトバンクのWebサイトから

 

ソフトバンクは、「ソフトバング」ブランドにおける新料金サービス「データ通信専用3GBプラン」を、8月18日から提供開始します。基本利用料は月額1408円です。

 

データ通信専用3GBプランは、毎月3GBのデータ容量を利用できるプランで、「基本プラン(データ)」と「データプラン3GB(データ通信)」をまとめたもの。4Gと5Gに対応していますが、スマホではなく、4Gや5Gなどのモバイルネットワークを通じていつでもインターネットに接続できるPCやタブレット、モバイルWi-Fiルーター向けのプランとしています。

 

なお、データ通信はSMSや海外での利用は対象外となるほか、利用したデータ量が3GBを超えると、請求月末まで送受信の通信速度が最大128kbpsに制限されます。ただし、追加でデータ量を購入すれば、速度制限されずにデータ通信できるとのこと。

 

また、データ通信専用3GBプランの提供に合わせて、「3ヵ月基本料無料特典(データ通信)」と「5年おトク割(データ通信)」の提供も開始。これらの特典を適用すると、データ通信専用3GBプランの基本料が翌月から3カ月間は無料になるうえ、その後の57カ月間は毎月990円(税込)になり、お得に利用できるとしています。

醤油がミスト状に出てくる!?「ヘルシー醤油ディスペンサー」レビュー

調理グッズやビューティーケア用品など、1万ものアイテムにもおよぶ製品を展開している貝印。同社の「ヘルシー醤油ディスペンサー」は、醤油のかけすぎ防止に役立つワンプッシュタイプの商品です。過去に日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」で紹介されたこともあり、SNS上でも「醤油をムダにしないのがいいね」「塩分を控えたい人におススメ!」と好評のよう。一体どのように使用するディスペンサーなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ワンプッシュで適量の醤油を噴霧できる「ヘルシー醤油ディスペンサー」(貝印)

食卓に欠かせない調味料・醤油。ボトルで購入してから醤油差しに移し替え、料理に添加する機会は多いと思います。とはいえ1度に大量の醤油を注いでしまい、もったいないと感じつつも小皿に残った分を捨ててしまった経験はありませんか? そんな“注ぎすぎ”を防ぐキッチングッズとして注目を集めているのが、「ヘルシー醤油ディスペンサー」(1836円/税込)です。果たしてその実力は……?

 

パっと見た限りでは、ディスペンサーとは思えない不思議な形をした同商品。従来の醤油差しとは異なり、本体内にポンプキャップやノズルを備えているのが特徴です。

 

それでは醤油を本体に注ぎ入れ、使い心地をチェックしていきましょう。といっても使用方法はとても簡単で、上部ポンプに備わったボタンをプッシュするだけ。ポタポタと出てくるのではなく、シュっという音とともにミスト状の醤油が噴霧されました。

 

画像のように小皿の豆腐なら表面全体をカバーする程度には広がります。ちなみに“受け皿”もセットになっているため、ディスペンサーを置く際にテーブルが汚れる心配はありません。

 

すでに愛用している人からは、「醤油を効率的に使えて便利!」「醤油をムダにするのがもったいないと感じていたのでうれしい」「食卓になじむおしゃれなデザインもいいよね」といった反響が続出。「ヘルシー醤油ディスペンサー」を活用して醤油の使用量をセーブし、減塩につなげてみては?

Can★Do広報さんがオススメするのは品質にこだわった一品

いわゆる100円ショップ、300円ショップなどの“均一ショップ”の進化が目覚ましい。昨今ではアウトドア用品や家電・デジタルギアも充実しており、驚きのコストパフォーマンスを実現している。「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3COINS」の大ヒット商品を生み出すアイデアの源泉に迫るとともに、広報担当者に“ウチのおススメ”も伺いました。第3回は「Can★Do」を紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

●運営会社:株式会社キャンドゥ

●創業:1993年

●店舗数:1123店舗

株式会社キャンドゥ

広報

藤田綾さん

 

リサーチと情報交換で完成度の高い商品を開発

日々、市場やネットでの調査はもちろん、実店舗の購買データからもリアルな消費トレンドを探っています。そこから複数の取引先様と情報交換を重ね、バイヤーが商品のアイデアを具現化していきます。昨年以降、お客様の時間の使い方が大きく変化し、現在はプチリフォームや園芸など、いままで手の回らなかったことを気軽に楽しんでいただけるアイテムが人気です。

売り場ではお客様のニーズに合った商品を選んでいただけるように、幅広いラインナップを心がけています。そのため、什器下部のストックスペースを排除したり、100円アイテムと一緒に200~500円アイテムを並べて比較検討してもらえるようにしています。

 

<ウチのオススメ>

 

 

洗って干せるマスク用 洗濯ネット5連

110円

5つのポケットに区切られ、一度に5枚のマスクを洗濯機で洗えるランドリーネット。中細目で風通りの良いシングルネットなのでそのまま干せる。

今年2月に発売した「Do!STARS」商品です。このブランドでは、100円の価値を追求し品質にこだわっています。(藤田さん)

 

 

↑埋もれがちな便利商品や、サイズが小さく目につきにくいアイテムについては、プレゼンテーションポイントを設置している。什器横のフックにはオススメ商品を展開

 

●掲載商品は取材時点のものであり、現在お取り扱いしていない場合があります。

気分転換やダイエット中にもオススメ! 人気の「フレーバーコーヒー」4選

フレーバーコーヒーとは、コーヒーにキャラメルやチョコレート、ナッツなどのフレーバーを加え、香りを楽しみながら飲めるコーヒーのこと。豊かな香りで気分転換をしたいときや、ダイエット中に甘い香りだけでも楽しみたいときにオススメです。おしゃれなパッケージのフレーバーコーヒーもあるので、友達や恋人へのプレゼントとしてもぜひご活用を!

 

目次

 


濃厚な甘い香りがクセになる!


ライオンコーヒー バニラキャラメル

「ライオンコーヒー」は、アメリカで最古とされる1864年創業の老舗ブランド。厳選された豆と独自の焙煎により、高級グルメコーヒーとして定評があります。バニラキャラメルフレーバーは、粉タイプの日本限定オリジナル製品。濃厚な甘い香りがクセになる日本人好みのフレーバーで、現地ハワイでは手に入らない製品だそう。淹れるときのおすすめは、まろやかで酸味が出やすい「軟水」を使うこと。フレーバーコーヒーの香りをより一層楽しむことができますよ。

【詳細情報】
内容量:198g

 


牛乳をたっぷり入れるのもオススメ!


ファームランド ヘーゼルナッツフレーバーコーヒー

無糖・合成甘味料不使用のインスタントタイプのフレーバーコーヒー。ヘーゼルナッツのまろやかな香りと、ココアのほろ苦さが調和しています。甘い香りを楽しみながらブラックで飲むのもいいですが、牛乳たっぷりのカフェオレや、アイスオレで飲むのもオススメです。アイスクリームへのトッピングや製菓材料に使ってもOK。購入者からは「甘い香りのするフレーバーコーヒー。いくつか種類ありますが、これが一番好きで何度となくリピしています。香りの甘さに、お菓子を食べたような錯覚を覚えます」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:50g

 


コーヒー好きも喜ぶこだわり商品


自家焙煎かかし珈琲 エチオピア イルガチェフェ G1

コーヒーの世界的な名産地として知られるエチオピア・イルガチェフェ産のコーヒー豆。 ミカン・ベリー系の柔らかな香りと程よいコクと爽やかな酸味、キレの良い甘さが口の中に広がります。また、煎りたての新鮮な香りと、膨らみの良いコーヒードームを楽しめるよう、注文後に焙煎するというこだわりよう。さらに、不良豆の除去を焙煎前と焙煎後に徹底して手作業で行うことで、雑味のないクリアな香りと味わいを提供します。購入者からは「他店で買ったものよりイルガチェフェの香りと味わいがとても素晴らしいのでリピートしました」「いわゆる“モカ”の香味が存分に楽しめます。自分好みのコーヒー豆を探してさまようわたし的には久しぶりのヒット」と好評です。

【詳細情報】
内容量:中挽き100g

 


上質なスイーツのようなフレーバーコーヒー


リエコーヒー ドリップパック フレンチキャラメルクリーム

東京・新宿にあるヒルトンホテルの地下1階に店舗を構える「リエコーヒー」。生豆、焙煎にこだわり、アメリカ西海岸のサンフランシスコのロースターから直輸入しています。やわらかでほんのりビターなキャラメルとコクのあるクリームの香りは、まるで上質なスイーツのよう。扱いやすいドリップパックタイプで、フレーバーコーヒーが初めての方にもオススメです。友達へのちょっとしたプレゼントや、同僚への差し入れとしても喜ばれること間違いなし。

【詳細情報】
内容量:8g×10枚

 


森から届いたような可愛いパッケージが人気


四季自然や 森の香る珈琲 フレーバーコーヒーセット

 

カフェのようなフレーバーコーヒーが手軽に楽しめる、無糖のドリップバッグコーヒーセット。1箱でバニラ、キャラメル、ヘーゼルナッツ、シナモンの4つのフレーバーを楽しむことができます。また、森から届いたような小包風のかわいいパッケージ(ラッピング)も人気の理由。ひとつひとつ手作業で仕上げた丁寧なラッピングは、親しい人への誕生日やお祝いのプレゼント、季節のごあいさつにぴったりです。購入者からは「フレーバーの香りは強過ぎず、弱過ぎず、それぞれの香りが楽しめました! 味も雑味が少なく美味しいです」との声も。

【詳細情報】
内容量:各10g×12袋(バニラ3袋、キャラメル3袋、ヘーゼルナッツ3袋、シナモン3袋)

 

目次に戻る

足裏を見れば健康状態や心の状態までわかる!「足相」チェックで元気な毎日を手に入れよう!

なかなかマッサージにも行きにくい昨今。自宅でセルフケアする人が増えています。私も以前はほぼ月1〜2ペースで足裏マッサージに行っていたのですが、時短営業などでなかなか予約が取れなくなり、セルフ足ツボ押しや近所の整体店でもここぞという日には「足ツボセットで!」とお願いするようになりました。

 

う〜んもっと足裏ケアについて知りたい……そんな方におすすめなのが『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(鈴木きよみ・著/ワン・パブリッシング・刊)です。正直「足で何か変わるの?」と思う方も多いかもしれませんが、変わります!(笑)今回はそんな足裏の世界をご紹介します。

 

自分の足の裏をじっくり見たことありますか?

 

足のマッサージというと、痛くて辛い「足ツボマッサージ」を思い浮かべるかもしれませんが、今回ご紹介するゾーンセラピーは、30万人以上の足裏を見てきた著者の鈴木きよみさんが開発した独自の方法なので、これまで足のマッサージが苦手……と感じていた人にも是非試してもらいたい内容です。

 

ただ単にツボを押すだけでなく、心身の状態を読み解くことから始めるので、「今日はどんな状態かしら?」と足裏を見るのが楽しい! 見るタイミングはいつでもいいので、テレビを見ながらなどちょっとした時間でできます。

 

本の内容も「ここを刺激してください〜」というツボ押し本とは違い、まず足の色・感触・指の形・シワを手相のようにチェックし、本に掲載されている足の裏と見比べながら自分にあったマッサージを選択することができます。

 

体が硬くて足の裏がチェックできない! という方は、スマホのタイマー機能を利用して撮影したり、家族の方に撮影してもらうのがおすすめ。毎日変化する足の裏を観察し、今の自分の健康状態にあったマッサージをしていきましょう。

 

足相の基本! 毎日変化する足の色を観察しよう

自分の足の裏を見てみると、「こんなにシワってあったんだ」「今日は湿っぽいな」「めっちゃ臭い!」など色んな発見ができます。その中でもわかりやすいのが「足の色」で、その種類は、理想的な「ピンク」、少し気力が落ちた「白」、ストレス気味な「黄色」、エネルギー過剰な「赤」、血液の循環が悪い「紫(赤っぽいアザの色)」の5つに区分できるのだとか。

観察し始めると、私はよく「赤」になることが多いことに気がつきました。これは交感神経が優位に働いていて、心身のエネルギーが過剰になっている状態なのだとか。言われてみれば、いろんな感情を溜め込んでしまっていたかも……(笑)。

 

著者の鈴木さん曰く、色んな色が混ざっている場合は、以下のような状態なのだとか。

 

足がさまざまな色でまだらになっている場合は、内臓の不調や心身ともにストレスが強くかかっている可能性があります。そんなときは、体を温め、足裏を刺激して汗を出しましょう。

(『すべての不調は足裏を見ればわかる!』より引用)

 

私は、朝起きてから「足相」を見るようにしているのですが、前の日の疲れを引きずっているようなときは白っぽい足になっています。こんなに変わる? と驚いたのですが、理想的なピンク色を目指して、日々観察していこうと思います。

 

肩こり・首こりにおすすめのゾーンセラピー

『すべての不調は足裏を見ればわかる!』には、「ストレス過多の人の足」「片頭痛の人の足」「認知機能の衰えがある人の足」などさまざまな足相診断症例集が掲載されています。

 

また「最近便秘だな」「少し風邪っぽいな」など症状に合わせたゾーンセラピーも紹介されているので、そのときの体調と相談しながら、進められるのもうれしいですよね。今回は「肩こり・首こり」の改善に役立つゾーンセラピーをご紹介しましょう。

 

(左足からSTART)

1.頚部と首をさする

指角をつくり、人差し指の第二関節を親指の付け根にある「頚部・首」ゾーンにあてます。第二関節を押しあてて、上下に3回さすりましょう。

2.僧帽筋をさする

人差し指の第二関節を人差し指から小指の根元にある「僧帽筋」のゾーンをまんべんなく上から下へさすります。それを3回くり返しましょう。

(右足も同様に行う)

(『すべての不調は足裏を見ればわかる!』より引用)

 

年中肩こりに悩んでいる私は、足の親指の付け根をちょっと触っただけでも「いててぇ〜」となったので、いた気持ちいいラインを狙ってさすってみてくださいね。「僧帽筋」はゴリゴリと老廃物が出ていくような感覚を味わえるので、結構クセになりますよ!

 

自分の体調管理はもちろん、家族の健康チェックも足裏で、なんてこともできそうですよね。『すべての不調は足裏を見ればわかる!』には他にも健康の気になる疑問や3週間体験した人たちのレポートまで充実した内容が掲載されています。マッサージに行くよりも安く、ものすごくためになる情報が手に入るので、個人的には超コスパのいい一冊だと感じました(笑)。なかなかマッサージに行けない方、どんよりとした毎日で気分が落ち込み気味の方、新しい健康法を探している方、たくさんの方に知っていただきたい一冊です。

 

 

【書籍紹介】

 

すべての不調は足裏を見ればわかる!

著者:鈴木きよみ
制作:ワン・パブリッシング

これまでの30万人以上の足を診て、ケアしてきた足裏研究家の鈴木きよみ先生による、足相学に基づいた健康メソッド。毎日の足裏チェックで、その日の体調を把握し、足刺激で体調管理できるだけでなく、足裏でわかる性格分析も。足や足指の形、足裏の色、しわのでき方などで見る足相の実例写真を数多く掲載し、自分の足裏と見比べながら健康チェックができます。不調が表れている箇所のマッサージ法もていねいに解説します。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

大量発生の報道から1年。「サバクトビバッタ」が浮き彫りにした日本の食糧問題

年々増えている世界の飢餓人口

「何億人もの子どもと大人に長期的な影響を与える世界的な食糧危機が差し迫っている」

 

2020年6月、国連のアントニオ・グテーレス事務総長が、世界中に向けて、こんなメッセージを発信したことをご存じだろうか。食糧危機、飢饉、飢餓などと聞いて、あなたは「アフリカなど遠い国の出来事」と感じてはいないだろうか。「自分には関係のない話、小銭をもってコンビニに行けば、食べものはいつでも買える」とタカを括ってはいないだろうか。

 

そもそも「飢餓」とは何だろうか。それは長期間にわたり十分に食べられず、栄養不足となり、生存と社会的な生活が困難になっている状態のこと。国連のレポート「世界の食料安全保障と栄養の現状」(2020年版)によると、2019年に飢餓に陥った人は、世界全体で約6億9000万人。2018年から1000万人、過去5年で6 000万人近くの増加となった。飢餓人口は年々増えているのである。

 

飢餓には「突発的な飢饉」と「慢性的な飢餓」がある。「突発的な飢饉」は、干ばつ、洪水といった自然災害、紛争など突発的な原因で発生する。近年は気候変動の影響で雨の降り方が変わり、「突発的な飢饉」は発生しやすくなっている。一方の「慢性的な飢餓」は、農業の生産性が低い、賃金が低くて食料が買えない、貿易の仕組みの不公正などによって起きる構造的な問題だ。飢餓人口の割合を見ると、アフリカ地域で人口の19.1%が栄養不足に陥っており、アジア地域は8.3%、ラテンアメリカ・カリブ海地域7.4%となっている。

 

【著者プロフィール】

橋本淳司

水ジャーナリスト、アクアスフィア・水教育研究所代表、武蔵野大学客員教授。水問題やその解決方法を調査研究し、さまざまなメディアで発信している。近著に『水道民営化で水はどうなる』(岩波書店)、『水がなくなる日』(産業編集センター)、『通読できてよくわかる水の科学』(ベレ出版)、『日本の地下水が危ない』(幻冬舎新書)など。「Yahoo!ニュース 個人 オーサーアワード2019」受賞。

 

およそ2100万人分の1年間相当の食糧がバッタに食べられた

2020年に起こった「突発的な飢饉」の要因の1つがサバクトビバッタである。バッタの群れは強風が吹くような音とともに出現する。黒い塊が畑を目がけて近づき、あっという間に作物を食べ始め、10分後には何も残らない。サバクトビバッタの体長5cmほど。群れは成虫4000万匹から構成され、その面積は1平方キロメートルにおよぶ。

 

サバクトビバッタによる蝗害(こうがい)は旧約聖書(「出エジプト記」)にも登場する。イスラエル人が、かつて古代エジプトで奴隷状態にあった時代、神がイスラエル人を救出するために、エジプトにもたらした「十の災い」の7番目が「蝗を放つ」だ。

 

“明日いなごの大群を送る。国中がいなごで覆われ、地面を見ることさえできなくなる。雹の害を免れた作物も、今度ばかりは助からない――”

 

聖書の記述は現実のものとなった。アフリカから南アジアにかけてサバクトビバッタが大発生し、まさに「国中がいなごで覆われ、地面を見ることさえできなく」なったのだ。ケニアでは過去70年間で最悪、インドでも30年ぶりといわれる大規模発生で、深刻な農業被害、食糧不足をもたらした。国連食糧農業機関(FAO)は「アフリカの角(インド洋と紅海に向かって角の様に突き出たアフリカ大陸東部の呼称でエチオピア、エリトリア、ジブチ、ソマリア、ケニアの各国が含まれる地域)の2020年度の被害は300万トンの穀物(9.4億ドル相当)で2100万人の1年分の食糧に当たる」と報告している。(https://news.un.org/en/story/2021/01/1082512

 

なぜバッタは大量発生したのか       

果たしてサバクトビバッタの被害を予防する解決策はあるのだろうか。サバクトビバッタについて訊くなら、この人しかいないだろう。国際農林水産業研究センター(国際農研)主任研究員の前野ウルド浩太郎さんだ。『バッタを倒しにアフリカへ』(光文社新書/中央公論新社主催「新書大賞2018」)などの著者としても知られるバッタ研究の第一人者である。

 

そもそもサバクトビバッタとはどんな生態を持っているのか。2020年に大量発生したのはなぜなのだろうか、以下、国際農研のHPにて前野氏が作成しているFAQを引用および要約してサバクトビバッタの概要をご紹介したい。

 

【国際農研(国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター)資料「サバクトビバッタについて」】

 

■大量発生のメカニズム

――サバクトビバッタの通常の生息地は、西アフリカのモーリタニアから東はインドに広がる半乾燥地帯。年間の降雨量は少なく、孤独相(低密度下で育ったバッタ)の成虫が未成熟(繁殖を始める前)の状態で細々と生息している。ところが大雨が降り、エサとなる草が生えてくると孤独相の成虫は、その草を食べて性的に成熟して交尾できるようになり、繁殖を開始。十分な量の草があると、さらに発育・繁殖を行い、個体数が増加する。

 

乾季になって草が枯れ始める頃、エサが残っているエリアに成虫が集まり、他の個体との接触により「群生相化」のスイッチが入る。生理的特徴や行動を変えるのだ。孤独相はお互いを避け合うのだが、群生相になると、お互いに惹かれ合い、群れて集団移動するようになる。するといつも生息している場所から他の地域に侵入。群生相の群れは風に乗って1日100キロ以上移動することもあり、そこで農業に大きな被害をもたらす。

 

大きな問題となった2020年の大発生も、干ばつの後にサイクロンによってもたらされた大雨が、サバトビバッタにとって好適な環境を生み出したことが原因と考えられている。反対に、雨が降らなければ、餌となる草が枯れ、産卵に適した湿った地中も失われるため、大群を維持できなくなり、最終的に死滅する。

 

■日本へ飛来する可能性

――気温や風などの気象条件、長距離を飛ぶためのエネルギーが蓄積できる環境などの条件が重なれば可能性が高くなる。ただし、これらの条件がそろう確率はかなり低いと考えられる。

 

■被害を受ける農作物とその予防策

――500種類以上の植物を食べることが分かっており、主な農作物として、穀物(トウジンビエ、ソルガム、トウモロコシ、コムギ、サトウキビ)、ワタ、果物があげられる。農作物を損失することによる経済的な被害が大きくなるだけではなく、家畜の飼料不足も大きな問題となる。

 

対策には2つの難しい点がある。1つ目は、サバクトビバッタの大発生が突発的かつ不定期なこと。2つ目は、発生場所は広く、砂漠の奥地や紛争地帯でも発生することである。常時、問題になっていれば、対策予算も人員も確保しやすいが、何十年も被害がなければ、対策費用は不要とみなされ、廃れてしまう。2020年に約70年ぶりの大発生となったケニアなどで対策が遅れたのはこのためだと考えられる。被害がない時でも防除体制を維持する工夫が必要であり、国際社会が連携して普段から最低限の防除体制を維持するシステムを構築すること、そして研究予算を継続する必要がある。

 

対岸の火事ではない。日本が直面する問題とは

FAQによると、「サバクトビバッタは日本に飛来する可能性が低い」とある。そう聞いて胸を撫で下ろす人はいるだろう。だが、安心するのはまだ早い。冒頭で、国連のアントニオ・グテーレス事務総長のメッセージを紹介したが、そこでは「食糧が豊富な国でもサプライチェーンに混乱が生じるリスクがある」と言及している。

 

国際的な分業がサプライチェーンによって結ばれ、さらには余計な在庫をもたないことで、生産性は高まり、生産のコストも下がっている。つまり見方を変えると、主要な食糧を他国からの輸入に依存しているということだ。そこでバッタの被害が起きたらどうなるのかは想像するに難くない。

 

では、もっと食糧の生産量を増やせばいいのではないか。実際、2008年に潘基文国連事務総長(当時)は「2030年までに食料生産を50%増やす」と述べている。しかし、問題は単純なものではない。次で詳しくみていこう。

 

水不足や土壌浸食で食糧が生産できない

食糧生産を妨げるものは3つあると考えられる。1つ目が水不足、2つ目が土壌侵食、3つ目が気候変動だ。

 

1つ目だが、全世界で使われる淡水のうち3分の1は農業用水だ。水の需要は年々増加傾向にあり、過剰なくみ上げによる地下水の枯渇や灌漑用水の不足によって、穀物生産にも深刻な影響が出ている。穀物の大生産地であるアメリカ、中国、インドでは地下水を際限なくくみ上げて生産を行ってきた。そのために地下水位の低下、枯渇という問題が起きている。国連食糧農業機関(FAO)は、「世界的な水不足のために30億人以上の生活に影響がある恐れがある」と報告している。(https://news.un.org/en/story/2020/11/1078592

 

日本は世界最大の農作物純輸入国だ。日本の食料自給率(カロリーベース)は40%前後である。輸入している食品を作るのに必要な水を計算してみると、年間627億トンになる。これは、日本人が1日1人当たり1.4トンの水を輸入していることになる。日本には国際河川(2か国以上を流れる河川)がないから、上流・下流の水紛争がないと言われるが、食料という視点で見ると、私たちの食卓には太くて長い国際河川が流れていることになる。

 

2つ目が、森林破壊にともなう土壌侵食。焼き畑農業、農地への転用、木材伐採などで、森林、中でも熱帯林は、毎年相当な面積が消えている。こうして森林の保水力が弱まると洪水が発生しやすくなり、土壌が流出するので、作物生産ができなくなる。

 

気候変動が水とバッタに与える影響

そして3つ目が気候変動だ。気温が上がり作物の生産に適さなくなる。気候変動は水の循環も変える。気温が上がれば循環のスピードが早くなり、水の偏在(多いところと少ないところに偏りがあること)に拍車をかける。すなわち穀物不足の1番目の理由である水不足、2番目の理由である洪水による土壌侵食が起きやすくなる。

 

また、サバクトビバッタの発生も異常な雨がもたらしたことを忘れてはならない。2018年、2つのサイクロンがアラビア半島を襲い、多くの雨を降らせた。2019年には“アフリカの角”をサイクロンが襲った。アラビア半島でのサイクロンなどとても珍しいし、アフリカ東部でもここ数年、異常に多くの雨が続いていた。気候変動がバッタ大発生の背景にあり、悪いことに、2020年末にエチオピアやソマリアに大量の雨が降り、再度大発生の兆しが懸念されている。

 

1人当たり1日2.3トンの水を“食べ”残している

私たちの食生活は海外からの畜産物、農作物に頼っている。つまり、結果的に海外の水資源を利用しているということになる。こうしたことから自国の水を使い、食料自給率を上げるべきという声は高まっている。実際、日本では2025年度までに、食料自給率(カロリーベース)を45%に上げることを目標としている。

 

新型コロナの流行にともない、食糧輸出国は、国内の食料安全保障を優先に輸出を規制する動きを見せたことも忘れてはならない。2020年3~9月までにロシアやウクライナなど10カ国以上が、小麦、大豆、トウモロコシなど主要穀物で輸出禁止や制限措置を設けた。今後、食糧生産が逼迫すれば、そうした傾向は強まっていく可能性がある。

 

もう1つ大切なことは、日本は食料を世界中から買い集めている一方で、世界一の残飯大国でもある。捨てられる食べ物は、供給量の3分の1にのぼる。日本の食品廃棄物の発生量は、年間2842万トン。仮に、捨てられたものがご飯だとすると、それを生産するのに使われる水の量は、年間1051億5400万トンになる(肉であればもっと多くなる)。1人当たり1日2.3トンの水を捨てているのと同じだ。食べ切れる分だけ買い、食べ切れる分だけ作り、食べきれば無駄にはならない。

 

バッタは食糧危機の救世主になるか

さて、サバクトビバッタを食糧生産の敵とみなしてきたが、ここ数年、飢餓対策として「昆虫食」が注目されているではないか。サバクトビバッタは食べられるのか。再び前野氏のFAQを引用したい。

 

■食用の可能性

――硬いものの食べられる。エビに近いような食感や味。サバクトビバッタは、植物に少量含まれるフィトステロール(腸からのコレステロール吸収を抑える機能が知られている)を体内に多く含むため、健康食品として期待されている。ただ、大量発生した時には殺虫剤が散布されるため、そのバッタを食べることは大変危険。バッタを有効活用するには、殺虫剤を使わない防除技術が必要となる。

 

決して他人事では済まされないサバクトビバッタの驚異。これを機会に、私たちは食糧や水といった生活の基本的な部分について改めて考える必要があるだろう。

 

【参考資料】

「世界の食料安全保障と栄養の現状」 

飢餓と栄養不良の撲滅に向けた進捗状況を追跡する最も権威ある世界的な研究調査。報告書は国連食糧農業機関(FAO)、国際農業開発基金(IFAD)、国連児童基金(UNICEF)、国連世界食糧計画(WFP)、世界保健機関(WHO)が共同で作成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンプ好きライターイチ押し!散らかりがちな小物を美しく収納できる「フタ付き収納コンテナ」

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。そこで「U(アンダー)1万円でお手軽キャンプ」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった!まずは基本アイテムから。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

小物をひとまとめにしてきれいにスタッキング

 

3COINS

フタ付き収納コンテナ

330円(Mサイズ)、550円(Lサイズ)

ポリプロピレン製のコンテナ。食器や調味料などを入れるのにピッタリなMサイズと、鍋などを入れるのに最適なLサイズがある。フタ付きで、重ねて収納できるのが魅力だ。

 

「細々としたキャンプ用品の持ち運びや収納にオススメ。シンプルなデザインなので、自宅での“見せる収納”ツールとしても活躍します。Lサイズの上にMサイズを2個並べられるので、クルマにも積みやすい!」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★★★

耐久性:★★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

 

 

桜井日奈子グルメドラマ初主演!自分へのごうほうびは明日への活力に『ごほうびごはん』

桜井日奈子が主演を務めるドラマ『ごほうびごはん』(BSテレ東)が、10月2日(土)放送スタートすることが発表された。本作は、累計約120万部(紙・電子合計)突破のこもとも子の同名人気コミック「ごほうびごはん」(芳文社「週刊漫画TIMES」連載中)を原作に連続ドラマ化。桜井は、新社会人で慣れない仕事に悪戦苦闘しながらも、自分を思いきりねぎらう「ごほうびごはん」を楽しみに頑張る主人公・池田咲子役を演じる。

 

「ごほうびごはん」とは、1週間頑張った自分へのごほうびとして、自宅でさまざまな工夫を凝らしてひと手間かけたお料理や、気になるお店へ行っておいしいグルメを味わうなど、心が躍って「明日、また頑張ろう!」と思えるようなすてきな食事を楽しむこと。焼き鳥や昼酒&餃子、またパンケーキやフルーツサンドまで、深夜に見るにはあまりに魅力的な「ごほうびごはん」が毎話登場する。

 

テレビ東京のドラマ『ふろがーる!』では、お風呂中心のライフスタイルを貫く女性を演じた桜井が、今度は食べることを全力で楽しむことで日常の中で喜びを見いだしていく。食欲の秋、少しお疲れな週末の深夜に元気がわいてくること間違いなしの“おいしい”映像もたっぷりのほんわか癒やし系グルメドラマとなっている。

 

<池田咲子役・桜井日奈子コメント>
◆「ごほうびごはん」主演への意気込みをお願いします。

グルメドラマの主演は初めてとなります。「孤独のグルメ」をはじめとするシリーズ化されているグルメドラマは私もファンの 1人です。食べるコトは生きることであり、誰もが関心のあることだと思います。ご覧いただく全ての方の人生が少しでも豊かになるような作品になるように、頑張りたいと思います。

 

◆原作漫画「ごほうびごはん」を読んだ感想を教えてください。

食を習慣ではなく、趣味に昇格することで、人生を豊かにしている咲子がすてきだと思いました。私も咲子と同じく、食
べることが大好きです。役を通して、食に関する楽しみ方が増えそうでワクワクしています。

 

◆咲子に共感する部分はありますか?

食べることが好きなところが共感できます。朝起きた瞬間から晩御飯のことを考えていたり、自分の足で歩いて見つけたおいしいお店にときめいたり、脳内の 8割は食のところが同じだなと思いました。

 

◆咲子と一緒にごはんを食べるとしたら、どんな料理をおすすめしますか?

基本咲子とご飯を食べれば楽しいと思います。食べている時の咲子のリアクションは面白いです。どんなご飯を食べていても楽しいけれど、奮発して買いそろえた食材で作ったごはんは、喜びもひとしおで、より楽しいかもしれません。

 

◆自身の「ごほうびごはん」は?

お寿司とハイボールです。地元・岡山は瀬戸内海が近いので、お魚が新鮮でおいしいです。そのおかげでどんなお魚も大好きで、特に寒ぶりは最高です。次の日お仕事がなければ、お寿司とお酒のセットで舞い上がります。

 

◆視聴者の皆さんへのメッセージをお願いします。

食べることが好きな私にとっては、なんて楽しい作品なのだろうと感激しています。1 週間の仕事の疲れや、次の週の始まりの活力になるような作品にしたいと思っています。咲子のように、何気ない生活を特別なものに変えるヒントを、見てくださる皆さんに共有できたらうれしいです。

 

<原作者・こもとも子 コメント>
ドラマ化決定の一報を聞いた時はうれしくて泣きました。その上、咲子役がとってもかわいい桜井日奈子さん! 良かったね! 咲子~。
漫画のキャラクターたちみんながおいしそうに食べる姿を拝見できるのを楽しみにしています。
そしてコロナ禍の中、撮影は大変だと思いますが、この作品に関わってくださる皆様、本当にありがとうございます。
がんばれた日はもちろん、うまくいかない日も自分で自分を褒める、「ごほうびごはん」の世界が多くの方々に届きますように!

 

<園部雄一郎プロデューサーコメント>
ランチへは猛ダッシュ、どんな状況でも食べ物だけは譲れない、とにかく‟おいしいごはんは人生”という、桜井日奈子さんが演じる主人公・咲子の食に懸ける探求心は見どころです。そして、おいしいごはんを通して、社会人一年生ならではの苦労を乗り越えていったり、同期や上司との絆が生まれたり、そんな人間模様も見逃せません! 毎回、食べたくなる、作りたくなる料理が登場します!「あ~、今週も大変だったな~」と思ったら、咲子のおいしく食べる姿を見て、一緒に元気になってもらえるようなドラマです。ぜひ、週末の「ごほうびごはん」の参考にご覧になってください。

 

真夜中ドラマ『ごほうびごはん』
2021年10月2日スタート
BSテレ東 毎週(土)深0・00~0・30
テレビ大阪 毎週(土)深0・56~1・26
※NTTぷらら「ひかりTV」で1週間先行配信

 

<STAFF&CAST>
原作:こもとも子「ごほうびごはん」(芳文社 刊)
監督:金澤友也、苗代祐史、柿原利幸
脚本:鹿目けい子、ニシオカ・ト・ニール、いとう菜のは
出演:桜井日奈子

 

<イントロダクション>
長野から上京した、文房具メーカーに勤める社会人一年生・池田咲子(桜井)。慣れない仕事にお疲れ気味の咲子の楽しみは、自分を思い切りねぎらう「ごほうびごはん」! 仕事を 1 週間頑張った自分へのごほうびとして、自宅でさまざまな工夫を凝らしてひと手間かけたお料理や、気になるお店へ行っておいしいグルメを楽しむなど、食べることに全力の咲子。1人でじっくり味わったり、誰かと一緒に食べたり…にっこりな日も、しょんぼりな日も、おいしいごはんで幸せ! 等身大ごちそうダイアリーをお届けします!

 

<WEB>
公式サイト: https://www.bs-tvtokyo.co.jp/gohoubigohan/
公式ブログ: https://ameblo.jp/gohoubi-gohan-blog

©「ごほうびごはん」製作委員会 2021

上白石萌歌、浴衣姿でラストシーン振り返る「走って笑って泣いて(笑)」映画「子供はわかってあげない」舞台あいさつ

上白石萌歌?2020「子供はわかってあげない」製作委員会  田島列島/講談社

8月20日(金)に全国公開される映画「子供はわかってあげない」のテアトル新宿先行公開記念舞台あいさつに上白石萌歌、細田佳央太、斉藤由貴、沖田修一監督が登壇した。

 

本作は、数々の漫画賞で話題を呼んだ田島列島の同名傑作コミック(講談社モーニングKC刊)を上白石萌歌主演で実写映画化。沖田修一監督が初めての漫画原作の映画化で、10代の不器用に揺れる心を真っすぐ描き出す。

 

イベントには、4人が夏らしく浴衣姿で登壇。主人公・美波役の上白石は、オーディションについて「監督の作品を観た後はじわーって温かくて前向きな気持ちになれるので元々監督の大ファンで、オーディションのときすごい緊張して“生の沖田監督だ!”って思った記憶がありますね(笑)。だからとてもうれしかったです」と振り返り、沖田監督も「この作品を大切に演じてくれる人に会いたかったのですごくうれしいですね」と答えた。

 

もじくんを演じた細田は「撮影前のリハーサル期間に、監督から“もじくんらしさは台本にちりばめられてるから細田君らしい感じでいいよ”って言ってもらえたんですけど、でも僕らしさってなんだろうって(笑)、悩んだ記憶はありますね」と自然体の演技に苦労していたことを明かした。

 

美波の母親を演じた斉藤は、原作者の田島列島も涙したと話している、上白石とのあるシーンについて「私自身もあのシーンのときに、泣きたくなってしまったことを覚えていますね。美波が、というより萌歌ちゃん自身から出てきた空気感と感情がすごい心にしみ入ってきて、演技を超えた感情の揺れみたいなものをちゃんと素直に出してくれたからなんだと思います」と事務所の後輩でもある上白石を絶賛した。

 

続いて、先行公開から既に話題になっている、美波ともじくんのラストシーンについて。沖田監督は「あの日はクランクアップだったんですけど、スタッフ含めみんなが緊張していて、みんながすごい大切に思いながら撮れたシーンだなって思いますね」とコメント。細田は「美波ちゃんの涙を見てたら僕も泣きそうになっちゃって、監督に『僕も泣きそうです』って言ったら、すごいうれしそうに『泣いちゃえ泣いちゃえ』って(笑)。でも、自分の中でもじくんはここでは泣かないだろうなって思ったので、ぐっとこらえましたね」と振り返った。

 

上白石は「最初に脚本を読んだ時に、こんなシーンできるのかなって思って、走って笑って泣いて(笑)。でもこの作品のクライマックスで絶対にいい締めくくりにしたいなという思いがあったので頑張りました」と語った。

 

作品にちなんで高校時代について聞かれると、斉藤は「私は、今でいうところの腐女子系で、漫研の部長で同人誌を作ったりしてた女子高生だったので、今回の美波ともじくんの感じも萌えるものがありましたね」と意外な高校時代を明かした。細田は「僕はMrs.GREEN APPLEさんが今大好きなんですけど、その方たちに出会ったのは高校のときでしたね。だから、高校時代の情景とかは音楽と一緒に覚えてます」と。すると、上白石は「この作品の撮影の時、高校生だったよね? リハーサルのとき制服で佳央太君が来てて、“リアルもじくんだ!”って思ってました(笑)」と語った。

 

映画の見どころを聞かれると、斉藤は「もじくんとの恋愛模様はもちろんなんですけど、豊川(悦司)さん演じるお父さんと美波の関係にも注目してほしいなと思います」と回答。上白石は「本来昨年公開予定だった私の大切な大切な映画がようやく公開できるということでとてもうれしいです。いろいろ大変なことが多いと思いますが、スクリーンから全身で夏を感じられて、心はこんがりと焼けるような、じんわりと温かくなれるすてきな作品なので、ぜひ大切な方と一緒に劇場でご覧いただければなと思います」と語った。

 

そして沖田監督が「スクリーンでこの作品を観て夏を感じて、映画の中だけでも夏の思い出にしてくれたらうれしいです」と呼びかけ、イベントは幕を閉じた。

 

作品情報

映画「子供はわかってあげない」
2021年8月20日(金)全国公開

出演:上白石萌歌、細田佳央太、千葉雄大、古舘寛治/斉藤由貴/豊川悦司

監督:沖田修一
脚本:ふじきみつ彦、沖田修一
音楽:牛尾憲輔
原作:田島列島『子供はわかってあげない』(講談社モーニングKC刊)
企画・製作幹事:アミューズ
配給:日活
制作プロダクション:オフィス・シロウズ

?2020「子供はわかってあげない」製作委員会 ?田島列島/講談社

公式サイト:agenai-movie.jp
Twitter:@agenai_movie

木製にこだわったDIYカーポートは暖かみのある仕上がりに!/手作りカーポート実例集【1】

ガレージの手作りはなかなかハードルが高い…と思っているそこのアナタ!まずは、ガレージよりも手軽なカーポートを作ってみるのはどうだろう。夏場の強烈な日差しを遮り、雨や雪から愛車を守ってくれる、こだわりの手作り車庫を紹介!

 

ハードウッド&レンガ基礎のおしゃれカーポート

ブロック塀には漆喰を塗っている。温もりが感じられる仕上がり

 

製作者Profile&カーポートDATA
Kさん(34歳)/DIY歴…2年/製作期間…2週間/製作費用…約20万円/サイズ…幅3500×奥行4500×高さ3000mm

 

<記事内ギャラリー>

 

温かみがあって、年月を経ることでいい風合いが出るようにと、木製にこだわって製作されたカーポート。駐車スペースのサイズをもとに正確な図面を書き、必要な資材はインターネットで購入。構造材のほとんどはハードウッドで、強度を上げるためにボルトで接合している。基礎もレンガで作るなど、見栄えにもこだわった。さらにカーポート奥には階段も製作。これで、雨に濡れずに直接車までアクセスできるようになり、奥さんからは雨が降るたびに「カーポート作ってよかったね」と言われるなど、使用感・出来栄えともに大満足!

 

車を出した状態。屋根材には波板を使い、雨どいも取りつけている

 

玄関側の柱にはミニフェンスを設置。ネットを取りつけたので、ガーデニングも楽しめるようになっている

 

玄関とカーポートをつなぐ階段。庭の雰囲気と合わせ、レンガとコンクリートブロックで製作した

 

柱はL字金具とアンカーボルトでブロック塀に固定

 

基礎石代わりにレンガを使用。さらに基礎パッキンをかませて柱を立てている

 

*この記事のデータや内容は2016年2月時のものです。

「バレーボール」男子チーム最強のソ連から1セット奪取に挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回はスポーツ大会にちなんで、自由自在なキャラクター操作で実際の試合さながらの臨場感を楽しめる「バレーボール」をプレイ。男子チーム最強のソ連から1セット奪取に挑戦する。

 

↑ライバルは最強のソ連など全7チーム。現在とは異なり、15点で1セット獲得の旧ルールが懐かしい

任天堂
バレーボール

無料(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

1986年にディスクシステム向けに発売されたスポーツゲーム。1人プレイでは日本チームを操作し、バックアタックやフェイントを駆使して世界各国と戦う。

 

賞品はプロテインバー、罰ゲームはスクワット

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、世界的なスポーツイベントにちなんでプロテインバー詰め合わせをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) こんなにたくさん食べたら、逆に罰ゲームの可能性が(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「数字クイズ! 外れた数だけスクワット」に挑戦していただきます。

 

 スクワットってほとんどやったことありません。ゲームに必要ないですしね(笑)。

 

男子チームで最強ソ連から1セット15点を奪え!

↑最初に1人モードか対戦モードか、男子か女子かを選ぶ。男子は女子よりもボールスピードが速く難易度が高い。サーブは高低を打ち分け可能

 

 今回はスポーツ大会に合わせて「バレーボール」です。

 

 これ、ディスクシステムですごくヒットしました。まず対戦できるのが魅力じゃないですか。それに加えてちゃんとバレーボールしている感覚があるのもすごかった!

 

 かなり遊びましたか?

 

 いや、まあ、僕はどちらかというとアーケードやメガドラの「スーパーバレー」にハマってましたけど(笑)。

 

↑Aボタンでレシーブ。十字ボタンによって返す方向をコントロールできる。Bボタンでレシーブすると、クイック用の低いボールが上げられる

 

 今回はゲーム内での最強チーム・ソ連との一戦です。

 

 まだ感覚が戻ってないんですよ。どの位置からどの高さで打てば絶対入るというフォーメーションがあったはずなんですけど、それを忘れてて。相手のアタックをブロックするときに、位置取りがうまくないとアウトになってしまうので、そこも気をつけないとダメ。僕が全盛期であれば楽勝なのに、今回はちょっと自信ないです。

 

 では、お願いします!

 

↑クイックや1人おとりにしてのアタック、ブロックアウトを狙うアタックなど、シンプルながら攻撃方法は多彩

 

——それでは、対ソ連戦の最終セットからスタートです。当時のバレーボールは15点先取で、ラリーポイント制の今と違ってサーブ権がないと点が入らないというルールになっています。いま、サーブ権が相手に移ってしまいましたね。当時のルールは点が入りづらいんですよ。サーブ権が戻ってきました。はい、1点入りました~!  相手がブロックしたけどアウトでしたね。さらにアウト連発でまた点が入りました。このゲームは強打するよりも、ブロックの後ろにフェイントで落とすといいと思います。危ねー!! ああ、いま触っちゃった。危ない危ない、乱れてるよ……。くー、アタックを受けて倒されてる。

↑14対14になるとデュースになり、以降は先に2点リードしたチームが勝利するというルール。なかなか決着がつかず、長期戦になることもあった

 

【前半は大量リードするもまさかの……続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1986 Nintendo,T.Hashishita

ソロキャンプにオススメ! ガス缶一体型シングルバーナー5選

持てる荷物に制限のある登山やキャンプなどでは、なるべくコンパクトに荷物をまとめたいものですよね。そんなときに調理器具の中でオススメなのが、シングルバーナーです。分離型、一体型、どちらもコンパクトですが、中でも一体型のバーナーは分離型と比べると、構造がシンプルで本体は手のひらに収まるほどコンパクト。なるべく荷物を少なく済ませたいソロキャンプにはもってこいです。

 

目次

 


コンパクトなホワイトガソリン専用モデルのバーナー


MSR アウトドア シングルバーナー36406

MSRの定番モデルで、デザイン・機能はウイスパーライトインターナショナルと同一ですが、ホワイトガソリン専用モデルです。高火力でコンパクトなため、過酷な環境に持ち運び食事を作ることが可能。購入者からは「ホワイトガソリン専用ではあるものの、ほとんどメンテナンスフリーで使いやすい!」と声が上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:160×90×90mm
重量:446g

 


収納時は世界最薄クラスのノート型!ガソリンもガスも使える!


SOTO アミカス コンパクトストーブ SOD-320

ベテランの方から初めてバーナーを選ぶ方まで、 「これを選んでおけば間違いない」と言うことができます。外気温が低温の状態でも火力が落ちにくく、高温の状態だと炎のリフティングを抑えるマイクロレギュレーター構造。予熱不要のガソリンストーブでガスストーブの扱いやすさとガソリンストーブの力強さを融合したような名機です。自動車用ガソリンでもホワイトガソリンでも使え、ノズル交換不要でガスボンベも使えるので環境に合わせて使い分けられます。

【詳細情報】
サイズ:収納時/4×4.3×7.5cm、使用時/7.6×10×8.6cm
重量:81g

 


288個の炎口で安定感のある着火


PRIMUS シングルバーナー AIP-2243PA 2243

20年を超えて活躍するプリムスの伝統モデルです。高出力に加え、安心の安定感があり、現在でも多くの登山家に支持されています。コッヘル(鍋)とX字グリッドによりバーナーヘッドを4つに区切り、1つの区画が風で消えてしまっても他の区画は着火を保つように設計。風の吹き抜けをなくすことで、効率よく調理が行えます。

【詳細情報】
サイズ:収納時/10.7×10.7×5.9cm
重量(梱包):253g

 


耐風性が高くパワフルな火力


Coleman バーナー ファイアーストーム 2000028328

耐風性の高いウインドウシールドが特徴的なファイアーストームは、LPガスを使用します。折り畳み可能でコンパクトになるのに余裕のある大きな五徳のおかげで、鍋を乗せても安定感があります。購入者からは「実際に、登山で使用して600ccの水があっという間に沸騰した!」という声が上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:収納時/6×11cm、使用時/12×11cm
重量:150g

 


家でも外でも使えるスノーピークのバーナー


snow peak HOME&CAMPバーナー

 

板材には1.5mm幅のステンレスを採用。脚もステンレスパイプの4本脚で、衝撃や熱をしっかり受け止めます。三角板材とパイプは溶接加工技術によって確実に接合され、強大な熱量にも強い作りに。 本体は脚を含めた4つの支点で支えるので、大きめの鍋を置いてもしっかりと安定。輻射熱を考慮して、必要十分の高さを保っているので、卓上でも安心して使用することができますよ。また、直立するのでキッチンスペースでも収納に場所をとらず、インテリアにも馴染みやすいカラーリングに仕上がっています。

【詳細情報】
サイズ:収納時/9×12×25.5cm
重量:1.4kg

 

目次に戻る

スマホやパソコンに繋ぐだけでデュアルディスプレイ環境に!人気のモバイルディスプレイ4選

持ち運びしやすいコンパクト設計ながら、スマホやパソコンに接続するだけでデュアルディスプレイ環境を構築できる「モバイルディスプレイ」。スマホゲームを大画面で楽しめたり、出先でプレゼン資料を表示したりと、幅広いシーンで活躍できます。そこで今回は、人気のモバイルディスプレイを紹介します。

 

目次

 


動きの激しい映像でもくっきり表示できる!


I-O DATA モバイルモニター 15.6インチ EX-LDC161DBM

上下左右170°の広視野角なADSパネルを採用。見る位置や角度による色やコントラストの変化が少なく、どこから見ても映像を鮮明に映し出します。応答速度4ms[GTG](オーバードライブレベル2設定時)を実現し、動きの激しい映像でもくっきりした映像を楽しめます。最薄部は約7mm、重さ約730g。スタンド付きで、使い終わったらスタンドを畳むだけで片づけられるので便利です。USB Type-C(DisplayPort Alt Mode)ケーブル接続で、PCからの映像出力と給電がケーブル1本で行えます。

【詳細情報】
サイズ(約):スタンド45℃時W355×D224×H14mm/スタンド折り畳み時W355×D224×H14mm※ゴム足部分含む
重量(約):730g

 


カバーがなくてもペン1本でモニターを立てられる便利設計!


EVICIV モバイルモニター EVC-1506

接続端子には汎用性の高い標準HD・miniDP・USB Type-Cの3種類を搭載。複数の機器を同時に接続できるので、使用する機器を変える度にケーブルを抜き差しする必要がありません。背面には2つの2.0Wテレオススピーカーを内蔵しており、イヤホンをつなぐことも可能です。保護カバーを折りたたむことでスタンドとしても使えるほか、本体の右下部分に開いた穴にペンを挿し込むことで、スタンドがないときでも本体を立たせることが可能です。

【詳細情報】
重量:905g

 


非光沢IPS液晶パネルでどこから見ても鮮明!


cocopar モバイルディスプレイ zs-156

モバイルモニターは可視性に優れた非光沢(ノングレア)IPS液晶パネルを採用。視野角による輝度変化が少なく、光の反射を抑えることもでき、最大178度までどこから見ても鮮明な映像が楽しめます。解像度は1920×1080でフルHDに対応。スタンドとしても使える折りたたみ式のスマートケースが付属しているので、縦置きでも横置きでもしっかりと本体を支え、作業、リーディングなどその都度適切な角度に調節できます。

【詳細情報】
サイズ:W35.4×H21×D0.4cm
重量:570g

 


デュアルスピーカー搭載で臨場感溢れる音を楽しめる!


Dragon Touch モバイルモニター

15.6インチのFullHD IPS液晶画面を採用し、広い視野角でどこから見ても鮮明な美しい画像、映像を表示します。解像度は1920×1080のFullHDに対応。横にすれば画面共有に、縦にすればサブディスプレイになり、初めての方にも使いやすくなっています。臨場感溢れるサウンドを楽しめるデュアルスピーカー搭載。滑り止め素材の保護カバーは本体をホコリや傷から守り、折りたたむことでスタンドとしても使えます。ユーザーからは「リモートワーク時にセカンドモニターとして使いたくて購入しました。ACアダプター充電器とHDMIケーブル、あとはスタートアップガイドも付属されているので、付属品も充実しています」という声も。

【詳細情報】
重量:670g

 

目次に戻る

空気の力を使うワインオープナー!「ボトルロケット」レビュー

キッチン用品から文具まで幅広い商品を取り扱う協和工業。同社の「ボトルロケット」は、ワインボトルのコルクを簡単かつきれいに抜くことができるワインオープナーです。日本テレビ系列で放送中の「シューイチ」では、ツウでマニアックな魅力を探す「ツウマニ」コーナーで同商品を紹介。ネット上でも「ワインのコルク抜きが苦手な人にオススメ」「普通のワインオープナーより断然使いやすい!」と話題を呼んでいました。どのように使用するのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
パン切りが苦手な人は要注目!「食パンカットガイド」レビュー

 

●コルクを割らず簡単に抜ける「ボトルロケット」(協和工業)

突然ですが、ちょっと優雅な夜を過ごしたいときに“ワイン”を開けることがありませんか? パーティーやキャンプのお供にもワインはぴったりですが、開栓時に厄介なのがぎゅっと閉まったコルク。らせん状のワインオープナーを使ってもコルクが割れてしまい、うまく開けられないことが……。そこでワインの開栓に便利なアイテムはないかと東急ハンズをチェックしていたところ、「ボトルロケット」(1650円/税込)という商品を発見。果たしてその実力は……?

 

ハンドルと先端付近に穴が開いた針、保護ガード、ディスクが1つになった同商品。長さを測ってみたところハンドルの端から針の先端まで約195mm、幅はディスクの最も広い部分で約50mmありました。

 

それでは実際に、ワインボトルのコルク抜きに挑戦してみましょう。まずはコルクの中心に針を差し込み、片方の手でしっかりボトルをホールド。ハンドルは針が刺さった状態で上下に動かすことができるので、自転車の空気入れと同じ要領で空気を注入します。

 

 

するとボトル内が加圧されていく感触がハンドルを握る手に伝わり、数回上下したところでコルクが「ポン!」と勢いよく抜けることに。針に刺さった状態のコルクは、ディスクを下ろすことで簡単に外せますよ。

 

空気の力を利用するので、従来のワインオープナーよりも使う力はわずか。愛用者から「コルクが割れないからストレスなく開けられる!」「きれいにポンって抜ける感触が気持ちいい」と好評の「ボトルロケット」を使って、ワインの開栓をスムーズにこなしてみては?

【関連記事】
“隙間掃除革命”の文言に偽りなし!「スキマすっきり」レビュー

第1世代にも第2世代にも使える! iPadと一緒に持ち歩きたいApple Pencil収納ケース5選

iPadシリーズとともに使われるApple Pencil。コンパクトなiPadと一緒に持ち歩いて使う方も多いと思いますが、そのまま持ち歩くと、思わぬ衝撃で破損したり、なくしたりといったリスクもあります。Apple PencilもiPad同様に、携帯時の衝撃から守っておきたいものですね。そこで今回は、周辺アクセサリーを一緒に収納できるものなど、Apple Pencilを収納できる携帯用ケースをご紹介します。ケースに入れておくと、Apple Pencilをなくしにくくなるというメリットもありますよ。

 

目次

 


マグネット内蔵でタッチペンの飛び出しや落下を防ぐ!


tomtoc Apple Pencil ケース 第2世代 & 第1世代兼用

スタイリッシュな見た目とコンパクトなサイズ感で、タッチペンの持ち運びに適したケースです。ケースの内側は柔らかい起毛素材で覆われているため、タッチペンを衝撃からしっかりと保護。また、ケースには磁石が内蔵されているので、タッチペンの飛び出しや落下を防ぎます。ユーザーからは「開閉するための後ろの金属部分がしっかりと作られており、閉めるときは『パカンッ』と強めに閉じ、開けるときは手に少し反動が来るほどしっかりと決まった位置まで開きます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:200×35×20mm
重量:100g

 


タッチペンスタンドとしても使える設計!


AhaStyle ポータブル iPencil ケース 硬質

Apple Pencil、ペン先、充電アダプタ、ペンキャップを同時に収納できるケースです。ふたには磁石開閉機能が付いているため扱いやすく、内部は柔らかなシリコン製でApple Pencilとアクセサリーを保護します。収納部にはタッチペンを垂直に立てられる穴があり、タッチペンスタンドとして使うこともできます。ユーザーからは「お弁当のお箸入れほどのサイズ感で軽くて持ち運びもしやすい」という声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:204×52×22mm
発送重量:130g
カラー:ホワイト、グレー、ライトブルー

 


衝撃や水、汚れからタッチペンを守る丈夫なPUレザー製!


ATiC Apple Pencil ケース 内蔵ポケット ジッパータイプ

Apple Pencilと一緒にケーブルなどの小さなアクセサリー類が収納できます。丈夫なPUレザー製で、衝撃や水、汚れからタッチペンを守ります。レビューでも「Apple Pencilと周辺機器がちょうど収納できて、普通のボールペンも1本入れられるという絶妙な設計が気に入りました。サイズも窮屈過ぎず大き過ぎず整然と収納できるあたりが、Appleの世界観と調和していると思います」「作りも丁寧でしっかりしており、Apple Pencilユーザーの必需品と言えるでしょう」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:120×60×25mm
重量:69.3g
カラー:ブラック、インディゴ、ローズゴールド、海の魚

 


ペンスロット付きで垂直に立てられる!


TRIPLE TREE Apple Pencil 保護ケース

Apple Pencil、ペン先、充電アダプタ、ペンキャップを同時に収納できます。マイクロファイバーに覆われたケースの上部カバーは磁石開閉機能付きで扱いやすく、Apple Pencilとアクセサリーをダメージからしっかり保護します。Apple Pencil 第1世代と第2世代両対応。ペンスロットがあるため、使用中はタッチペンを垂直に差し込んでおくこともできます。レビューでも「ふたの磁力も強すぎず弱すぎず。ちょうどいい。収納に関しても専用で作られているため全てがピッタリでとてもスタイリッシュです」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:208×42×26mm
重量:230g

 


小物をしっかり固定できるメッシュポケット付き!


Fintie Apple Pencil 収納ケース 高級EVAハードシェル

表面はEVAのハードシェルで、防水・防湿・耐久性に優れています。内側は柔らかいベルベット生地で装飾されており、高級感ある仕上がりです。ペンだけでなくケーブル、イヤホン、キャップ、カバーなどを同時に収納でき、内蔵のメッシュポケットと弾性バンドはイヤホンやペンシルなどの物をしっかり固定できます。ケースは使いやすいダブルファスナーです。ユーザーからも「この価格でこれだけの機能があれば、本当におすすめ! コスパ良いです!」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:198×78×20mm
重量:80g
カラー:ブラック、グレー、ローズゴールド、銀河、星座

 

目次に戻る

キャンプ好きライターイチ押し!荷物に忍ばせてどこでもピクニック「レジャーシート」

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。そこで「U(アンダー)1万円でお手軽キャンプ」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった!まずは基本アイテムから。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

芝生にビーチにお花見に大活躍のマルチシート

 

3COINS

レジャーシート

330円

2人で使用するのに最適な、70×120cmのレジャーシート。裏面にはアルミの断熱素材が使われており、地面が熱くなる夏だけでなく、冷え込む春先のお花見などにも重宝する。

「シンプルなデザインがあらゆるシーンで大活躍。約A4サイズに折りたためるので、お出かけにはいつも持って行っています。90×180cmサイズもあるので、組み合わせて使うのもオススメです」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

「電気圧力鍋の丸パン」に幸せを感じた! ティファール「ラクラ・クッカー プラス」は3万円でもオトク感あり

電気圧力鍋といえば、時短調理の味方。数ある電気圧力鍋のなかでも、機能の多さを売りとするのがティファールの最新モデル「ラクラ・クッカー プラス コンパクト電気圧力鍋 CY352AJP」(以下ラクラ・クッカー プラス)です。2020年に発売された「ラクラ・クッカー コンパクト 電気圧力鍋」が1台10役だったのに対し、ラクラ・クッカー プラスはなんと1台16役! さらに作れる料理の幅が広くなっています。

 

そんなラクラ・クッカー プラスを実際に使ってみると、従来の電気圧力鍋のイメージが大きく変わりました。それは、「電気圧力鍋は単に時短調理するための調理家電ではない」ということ。ひと手間かけた料理が作りたい人にもうれしい進化ポイントがあったんです! 一体どんな魅力がプラスされたのか、ご紹介していきましょう。

 

新搭載モード「発酵」と「ベイク」で憧れのパン作り

ラクラ・クッカー プラスは、4人分の調理や4合までの炊飯が可能な電気圧力鍋です。サイズは5.5合炊きの炊飯器と同じくらいで、サイズ感やシンプルなデザイン性は前モデルとほぼ同じです。

↑サイズは約幅260×奥行き285×高さ283mm、重さは約4.2kg。内容量は満水3.0L/調理2.0L。蒸し料理用の蒸し台、炊飯用カップ、レシピブックが付属する

 

今回、筆者が特に気になっていた新機能が「ベイク」モードです。パン生地の発酵から焼き上げまでが可能で、オーブンがなくてもパンやケーキが焼けるのだとか。わざわざオーブンを使うのは面倒だなというときも、これなら気軽に作れるのでは? ……と期待に胸が膨らみます。

 

筆者はパン作り初心者なので、今回はシンプルな「丸パン」を作ることにしました。まずはボウルで生地作り。ラクラ・クッカー プラスを使ったパン作りで大変なのはここだけです。生地ができたら鍋に薄くバターを塗り、生地を置いてフタを閉めます。

↑パン作りに慣れていないので、生地をこねるのは少し苦労した。この手間さえクリアすればかなり気軽にパン作りが楽しめそう

 

このときの調理モードは「発酵」。そう、ラクラ・クッカー プラスは発酵モードが搭載されたのも大きな進化なんです! 発酵モードではパン生地だけでなく、甘酒や塩麴なども作れるので、これも汎用性の高そうな機能ですね。

↑発酵モードでは22〜59度までの温度設定が可能。丸パンの一次発酵は35度で40分となっている

 

焼き上がった丸パンはほかほか&ふかふか!

一次発酵を終えた生地は2倍ほどに膨らんでおり、しっかり発酵が進んでいることがわかります。ここからは二次発酵へ。生地のガスを抜き、表面がなめらかになるように丸め直したら、再度35度で40分発酵させます。

↑一次発酵させたことで生地がふんわり膨らんでいるのがわかる。パン作りは発酵に時間がかかることに改めて気付いた

 

二次発酵を終えた生地は先ほどよりもしっかり膨らんだように見えます。約2倍になっていれば発酵は終わり。あとはフタを閉め、「ベイク」モードの130度で35分焼くだけ。

↑二次発酵を終えたら、ガスを抜かずにそのままベイク工程に移る。発酵が終わるタイミングで手を加える必要があるので、完成までほったらかしというわけにはいかない

 

焼き上がった丸パンはこちら。オーブンとは違い、鍋肌に接している部分のみ焼き目が付くので全体的には白っぽい仕上がりです。「まぁ丸パンってこんなイメージだよな」と思いながら食べてみると……ほかほか&ふかふかで幸せな気分に! 正直、少し手間はかかったのですが、“焼きたてのパン”で気持ちが満たされてチャラになった気がします。

↑パン作りに慣れていない筆者でもしっかりパンが焼けた。直径20cm以上あるのでかなり大きい

 

筆者の印象として、ラクラ・クッカー プラスでパンを焼くのは、ホームベーカリーに比べると面倒でした。しかし、ホームベーカリーを買っても頻繁に使うかどうかわからないという人や、家電を増やすのを躊躇する人には、パンを焼く以外の機能をたくさん備えたラクラ・クッカー プラスがおすすめです。

 

「発酵」モードで自家製クリームチーズも簡単に作れる

最近は発酵メーカーを持っている人も多いのではないでしょうか。自家製のヨーグルトや甘酒作りを楽しめるので、健康を意識するなら持っていて損はありません。ラクラ・クッカー プラスの「発酵」モードも専用機と同等の機能を備えるので、かなり大きな強みです。

 

筆者はチーズが好きなので、同梱のレシピブックに出ていた「クリームチーズ」を作ってみたところ、初めてでも失敗なく作れました。牛乳、生クリーム、プレーンヨーグルト、レモン汁、塩を混ぜて59度で40分発酵したら、ザルに流し入れて水分をしっかり切り、冷蔵庫で2〜3時間おけば完成です。発酵したあとに少し時間はかかるものの、フレッシュなクリームチーズはミルキーな感じがして、既製品とはまた異なるおいしさがありました。

↑水分を切るのに時間がかかるが、寝る前に冷蔵庫に入れておけば、翌朝に食べられる。自家製なら、食べる前にレーズンを加えるなどのアレンジがしやすい

 

この機能に関しては、わざわざ発酵メーカーを買わなくても、同じことができるのが大きなメリットになっていると感じます。ただし、甘酒や塩麴は調理時間が5時間ほどかかるので、その間はほかの料理に使えない点に注意が必要です。

 

「レシピモード」の角煮やカレーは時間設定不要で作れる

そして、最後にラクラ・クッカー プラスの基本機能にも触れていきましょう。本機は無水調理、圧力調理、炒め調理、低温調理、蒸す、煮る、もち米やお粥にも対応した炊飯といった機能に対応。加えてカレーや豆類、角煮、なべをワンタッチで作れる「レシピモード」を搭載しています。

↑「レシピ」ボタンを押して「角煮」を選ぶと、自動的に20分に設定された

 

前モデルでは「カレー」と「角煮」、「肉じゃが」だけでしたが、新モデルでは「肉じゃが」がなくなり、「豆類」と「なべ」が追加されています。いずれも使用頻度の高いメニューなので、これらの料理がレシピブックで時間を確認しなくても作れるのが便利。

 

今回は、「レシピモード」で「豚肉の角煮」を作ってみました。圧力がかかるまでの予熱時間は季節や気温、食材の温度、調理量などによって変わりますが、この場合は約10分かかりました。その後20分の圧力調理を終えたら、フタの蒸気排出ボタンを押して蒸気を抜きます。多くの電気圧力鍋は自然に圧力が抜けるのを待つことで味を染み込ませるのですが、時間がかかるのがネック。その点、ラクラ・クッカー プラスは一瞬で圧力を逃せるので完成までの時間が早いのがいいですね。

↑蒸気排出ボタンを押して蒸気を抜くと、圧力表示ピンが下がる。これがフタを開ける目印になる

 

豚肉の角煮は30分で作ったとは思えない仕上がりに

完成した角煮は、30分という短時間で作ったとは思えない仕上がりです。ただし、長時間煮込んだ角煮に比べると、肉の柔らかさや味の染み込み方がもう少し欲しいので、最後に「煮る」モードで煮詰めてもいいかもしれません。自分なりに作り方を工夫できる点は、通常の圧力鍋を使ってきた人にとってもうれしいはず。“家庭の味”を追求したい人にはこの自由度の高さが魅力です。

↑30分でここまでのクオリティに仕上がるのには驚くはず。ただし、作ってすぐに食べるより、少し時間を置くと予熱でじっくり味が染み込むのでそちらもオススメ

 

ラクラ・クッカー プラスの実売価格は税込で3万250円となっており、1台16役ということを考えれば、かなりのおトク感すらあるように思えます。特にホームベーカリー、発酵メーカーを持っていないけれど、気になっている人には響くはず。逆に、すでにそれらを持っている人は、電気圧力鍋としての時短の効果や、ほったらかし調理ができる点に着目するといいでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

食品ロスを減らすためにいますぐできること【まんが 地球防衛隊SDGs 第11話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

 

ショーツに合わせたい長袖シャツ。〈ブラームス〉のCPOシャツ #ととのいま品

突然ですが、短パンに長袖を合わせるスタイリングが好きです。ファッション的な分析としては、長袖と短パンのシルエットはYラインに該当するのでメリハリが効いているように見える、という理屈。確かにサッカー選手の中でも、暑い最中に長袖でピッチを駆ける選手は特にかっこよく見えるもの(ベッカム、ルーニー、グリーズマンあたりのイメージ)。

そんな彼らに倣うわけではありませんが、半袖Tシャツ一辺倒のコーディネートに飽きてきたこともあり、最近ずっと探していたのが長袖のシャツでした。暑苦しくなくサラッと羽織れて、作りも確かな一着が欲しい。なおかつ、古着ではなかなか巡り会えないような上品さも備えていれば理想的。我ながらわがままなリクエストですが、意外とあっさりFACYで見つかりました。求めよ、さらば与えられん。

エディフィス別注の〈ブラームス〉のCPOシャツ。渋谷のスクランブルスクエア店で購入。

マリンをイメージしたという上品なブルーの色味、ゆるっとしたシルエットは中性的な雰囲気ですが、ベースはミリタリー由来のCPOシャツというギャップにそそられます。店頭受け取りの手配をした後、お店で試着した際は「少しゆったりし過ぎかな…」と思ったものの、何回か洗濯と乾燥を繰り返すうちにいい塩梅のサイズ感になってきました。

カフスを省略した袖口も技あり。普通のシャツより風が通りやすく、袖をまくってもサマになる。
今期買ったショーツの中で、一番気に入っている〈サウスツーウエストエイト〉の一本とのコーディネート。

身幅が広く、肩幅も落ちるシルエットは上半身にほどよいボリュームが出るので、ショーツと合わせても物足りない印象にならないのがいい。身頃、袖口ともに風をはらみやすいので、この暑さの中で羽織ってもなかなかに快適です。前回紹介した〈ニューバランス〉のトレーニングショーツとも相性はよさそう。秋口はロング丈のパンツに合わせることになるはずですが、今しばらくはショーツとのペアリングを楽しんでみます。


FACY編集部・杉山

千原ジュニア・小籔・フットボールアワーらによる「ざっくりYouTube」にハマっています。少し前の回で面白かったのが、『いつから疑ってたんですか?大喜利』。これ見ると、久々にモチーフ元の「古畑任三郎」が観たくなる、そして今さらモノマネしたくなります。

ついにクリーニングいらずのIQOSが登場! ブレードレス構造に進化した「IQOS ILUMA(イルマ)」

フィリップ モリス ジャパン合同会社は、独自の「スマートコア・インダクション・システム」を搭載した加熱式たばこの新モデル「IQOS ILUMA(イルマ)」と、IQOS ILUMA専用たばこ「TEREA(テリア)スティック」を、世界に先駆けて日本先行発売することを発表しました。

 

IQOS ILUMAシリーズは、フラッグシップとなる「IQOS ILUMA プライム」(実売価格1万2980円)と、スタンダードモデル「IQOS ILUMA」(同8980円)の2種類をラインナップ。いずれもデザインやアクセサリーが異なるのみで、連続使用回数や充電時間などの基本的なスペックは同一となります。

↑フラッグシップの「IQOS ILUMA プライム」

 

IQOSオンラインストア、IQOS LINE公式アカウントでは8月17日より予約販売を開始し、9月2日以降順次配送されます。また実店舗での販売は、8月18日から全国9店舗のIQOSストアおよびIQOS ILUMA Lab渋谷(期間限定ポップアップストア)にてスタート。その後、9月2日よりIQOSショップ、IQOSコーナー、コンビニエンスストア含む全国のたばこ取扱店などで販売されます。

 

シリーズ初のブレードレス構造を採用

IQOS ILUMAシリーズで搭載された「スマートコア・インダクション・システム」は、IQOS史上初となるブレードのない“ブレードレス”構造を採用。これにより残りかすが出ず、従来必要だった使用後のクリーニングが不要となります。

 

また、ILUMA専用に新しく設計されたTEREAスティックは、スティックの内側からたばこ葉を加熱する方式を採用。たばこ葉を燃やすことなく芯から加熱することで、火や煙を抑えます。

 

なお、これまでのIQOSシリーズとの互換性はなく、IQOS ILUMAで従来のたばこスティックを吸うことや、従来のIQOSシリーズでTEREAスティックを吸うことはできません。

 

新機能として、スティックを挿入すると自動的に加熱が開始し、スティックを取り出すと自動的に停止する「オートスタート・オートストップ」や、使用していない時にホルダーを手前に傾けることでホルダー正面のライトが点灯し、残りのたばこスティックの使用可能回数が表示されるスマートジェスチャー「リフトアップ」、使用中にホルダーをダブルタップ(軽く2回たたく)すると、バイブレーションにより、残りの使用時間を通知するスマートジェスチャー「ダブルタップ」を搭載しています。

 

連続使用回数は2回、充電サイクルは20回ごと、充電時間は約135分となります。

 

デザインやカスタマイズ性にもこだわり

IQOS ILUMAシリーズは、デザイン性やカスタマイズ性にこだわっている点も特徴。フラッグシップのIQOS ILUMA プライムは、アルミ製のスタイリッシュなボディに加え、本体を9色3素材のラップカバー、4色のフルラップカバー、13色3テクスチャーのリングで自由にカスタマイズすることが可能。カラーはジェイドグリーン、ゴールドカーキ、オブシディアンブラック、ブロンズトープの4色を用意しています。

↑オブシディアンブラック

 

↑先端部分のリングは付け替えてカスタマイズ可能

 

スタンダードモデルのIQOS ILUMAは、IQOS 3 DUOの形状を継承。新アクセサリーのリングやドアカバー、シリコンスリーブなどでカスタマイズ可能です。カラーはモスグリーン、ぺブルベージュ、ぺブルグレー、アズールブルー、サンセットレッドの5色。

 

スティックは全11種類をラインナップ

IQOS ILUMAの発売に合わせて販売されるTEREAスティックは全11種類。大きく分けて3つにカテゴライズされており、レギュラー4種、メンソール3種、フレーバー系メンソール4種をラインナップしています。価格はいずれも20本入り550円。

↑まろやかさとシャープな味わいの「バランスド・レギュラー」

 

↑強冷・強メンソールの「ブラック・メンソール」

 

↑エキゾチックな爽快感「トロピカル・メンソール」

 

従来モデルの不満を解決する新システムに自信

オンラインで発表会に参加したフィリップ モリス インターナショナルのヤチェック・オルザック最高経営責任者(CEO)は、「IQOS ILUMAを日本市場で発売できることをうれしく思う」とコメント。同社では紙巻たばこの代替品として加熱式たばこへの切り替えを推進しており、IQOS ILUMAはそれを後押しする重要な製品であることを強調しました。

 

また、シリーズ初となるブレードレス構造を採用した「スマートコア・インダクション・システム」について、「従来モデルで使用後のクリーニングが必須だったことや、ブレードの破損による故障などの不満が寄せられていることは把握していた」と述べ、それらの問題を解決する方法として新しいシステムが開発されたと説明。今後は従来のブレード有りのモデルと併売していくものの、将来的にはブレードレスに統一していきたいと語りました。

 

従来モデルの不満点を解消する新構造の採用により、より便利に進化したIQOS ILUMAシリーズはファン待望の製品といえそうです。紙巻たばこ派の方も、この機会に加熱式たばこに切り替えてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

総額50万円の「オンライン飲み会装備」でそこまでやるの!? 「麦とホップ」と「ゴールドスター」で夏のオンライン家飲みを楽しみ尽くす

GetNaviチームでは2021年夏、「おうちキャンプ」をキーワードにしたお酒の飲み方を提案しています。雑誌版GetNaviでは「そこまでやるのか!?」をキーワードにバイきんぐ・西村瑞樹さんとコラボ。「サッポロ 麦とホップ」と「サッポロ GOLD STAR(ゴールドスター)」を美味しく飲めるガチ対決を実施。キャンプグッズが当たる6缶キャンペーンパックも8月31日(火)より数量限定発売されます。

 

本稿では少し視点を変えて、いまや定番となった「オンライン飲み会」で「麦とホップ」と「ゴールドスター」を最高に美味しく飲める方法を紹介します。ここでもキーワードは、「そこまでやるのか!?」。編集長・山田佑樹は、この1年半近くオンライン家飲みを追求した結果、おうち時間やオンライン飲み会の関連装備が50万円近くにまで膨れ上がった「オンライン飲み会ラバー」。

 

「そこまでやるのか!?」という装備を自慢しつつも、注目家電を組み合わせて「麦とホップ」と「ゴールドスター」を飲む方法を伝授、蘊蓄も併せて紹介していきましょう。

 

【Part.01:まずはオンライン飲み会のインフラ編】

昨年は、会社・取引先を含めて様々な人とオンライン飲み会をした、という人も多いのではないでしょうか。それが2021年になって、気が知れた仲間や友人と行う「プライベートなもの」に移り変わっています。であれば、かしこまる必要はありませんが、随所にこだわりを入れていくことで、いっそう充実した時間に。リアルで会えないからこそ、お互いに有意義だったと思える環境作りが大切なのです。

 

ここではまず、私ヤマダが普段オンライン飲み会で使用しているアイテムたちを紹介しましょう。

【オンライン飲み会で活躍するアイテムをギャラリーで見る(画像をタップすると拡大写真と説明が表示)】

オンライン飲み会は、ひとつひとつは気にならない些細なストレスが積み重なって、大きなストレスにつながることが多く、「次はもういっか」となりがち。アイテムを上手く使いこなしていくことで、やって良かったと思えるお酒時間になります。

 

【Part.02-1:続いて「麦とホップ」と「ゴールドスター」の味わい解説】

↑パナソニック「うま冷えプレート」。蓄冷剤が搭載されており、「麦とホップ」と「ゴールドスター」それぞれの美味しさを飲み会の間、ずっとキープします

 

では、飲み会の主役となるお酒へ。今回用意したうちのひとつ「麦とホップ」は、新ジャンルビールテイストのなかでも2008年デビューのロングセラーブランド。多くのファンから愛され続ける大きな理由は、商品名にあるように、徹底的な素材へのこだわりから生まれる「ビールらしいうまさ」にあります。

 

そして、その素材の持ち味を最大限に生かすために研究を重ね、進化し続けています。最新作では独自の技術「うまみ麦汁製法」を新採用。うまみが凝縮した濃い麦汁を閉じ込めるとともに圧倒的な飲みごたえを実現しました。

↑麦とホップの製法のイメージ図

 

もうひとつのブランドは、2020年に誕生するやいなや、発売1か月で売り上げが100万ケースを突破した新星「ゴールドスター」。こちらは、サッポロビールの二枚看板である「サッポロ生ビール黒ラベル」と「ヱビスビール」のDNAを生かした、いわば新ジャンルのサラブレッドです。

 

「黒ラベル」からは香味耐久性の高い「旨さ長持ち麦芽」、「ヱビス」からは華やかな香りの「ドイツ産アロマホップ」を一部に使用。さらに両ブランドに採用されている「ダブルデコクション製法」で仕込んでいます。

 

「ダブルデコクション製法」とは、仕込工程における煮沸を2回繰り返すことで、濃厚な麦汁を生む製法。そこから生まれた「ゴールドスター」は、麦芽本来のうまみとコクが引き出され、力強く飲み飽きないおいしさに仕上がっています。

↑ダブルデコクション製法のイメージ図

 

【Part.02-2:まだある!麦とホップとゴールドスターの蘊蓄解説】

オンライン飲み会で鉄板といえるネタのひとつが「何を飲んでるの?」ではないでしょうか。仕事柄、そのお酒のストーリーを語ることも珍しくありません。そこでいえば、「麦とホップ」と「ゴールドスター」にはまだまだ語れる要素は盛りだくさん。

 

例えば、「ビール好きのための新ジャンル。」が「麦とホップ」のキャッチコピー。振り返ってみると、いまや「まるでビールな味わい」をうたう新ジャンルは珍しくありませんが、その元祖と言えるのが「麦とホップ」です。デビュー時、名優・田村正和さんが「私には、ビールです。」と言って紹介したCMは実に革新的でした。ビールファンの心を長年つかみ続けている新ジャンルが「麦とホップ」だと言っていいでしょう。

 

「ゴールドスター」のバックグラウンドに「黒ラベル」と「ヱビス」があることは前述しましたが、双方のDNAはデザインにも宿っています。

 

↑ゴールドスターの缶デザイン

堂々とした大きな星は「黒ラベル」譲りであり、クラシカルな陰影を施した「SAPPORO」のロゴは「ヱビス」に表記されている「YEBISU」がモチーフ。そのうえで、大きな星の色は両ブランドのゴールドを融合させたグラデーションとなっています。

 

【Part03:最後は「麦とホップ」と「ゴールドスター」のペアリング解説

↑今回は前菜的なおつまみに、メインディッシュの肉料理、締めのカレーライスも用意。この5皿はすべて、下記の調理家電を駆使して作りました

 

【写真に写っている料理ができる家電をギャラリーで見る(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

 

オンライン飲み会あるあるのひとつに、「料理を準備する時間がない!」があります。その結果、序盤から2次会のような乾きものだらけということに。おつまみが充実すると飲み会も充実するし、メインディッシュがあれば話のネタになるだけでなく、飲み会が後半に突入したことをやんわり伝える切り替えスイッチにもなります。絵力の強い料理たちを簡単に作れる時短調理家電があるとベストです。

 

また、締めの炭水化物も、あるのとないのとでは達成感や満足感が段違い。オンライン飲み会の場合は、伸びてしまう麺類よりもご飯ものがベター。お茶漬けのようなクイックメニューでもいいですが、せっかくならより映えるものを。白飯にサッとかけてワンプレートになるカレーなど、ご飯に合う料理を作れる自動調理家電があると便利です。次のパートでは今回作った料理と、麦とホップとゴールドスターとのペアリングを紹介していきましょう。

 

【「麦とホップ」「ゴールドスター」×「飲み会おつまみ」】

前菜のおつまみに用意したのは、パナソニックの「ビストロ」で作った3皿。「ピーマンとツナの塩昆布あえ」は和風、「きのこのナムル」は韓国風、「ズッキーニのチーズ添え」は洋風と、それぞれ味の方向性にバラエティ感を出しましたが、「麦とホップ」と「ゴールドスター」は繊細から濃厚までどんなテイストにも寄り添ってくれます。

 

もう少し詳しく説明していきましょう。「麦とホップ」と「ゴールドスター」は、野菜の青々しい苦味にも、昆布やツナのうまみにも、ゴマ油やチーズの濃厚なコクにも、素材本来のおいしさを生かしつつ調和し、爽快な飲み心地で料理の余韻をすっきり。また次のひと口を美味しく食べさせてくれます。

 

なお、山田的にはこれらの前菜を多めに作り、翌日のおつまみに食べて味わいを振り返る「オンライン飲み会便乗作り置き」が定番です。

 

【「ゴールドスター」×「ローストビーフ」&「麦とホップ」×「無水カレー」

次はメインディッシュと締め。前述したように「麦とホップ」と「ゴールドスター」はどちらもオールマイティ型で、どんな料理にも合います。ただここはあえて、ローストビーフには「ゴールドスター」を、カレーライスには「麦とホップ」を合わせてペアリングしてみました。

 

シンプルに塩とこしょうで味付けしたローストビーフは、「BALMUDA The Toaster」で調理。熱をじっくり入れることで、閉じ込められた牛肉のうまみがよりダイレクトに感じられます。このパワフルな肉汁をしっかり受け止めるのが、「ゴールドスター」の力強いコクと華やかな香り。そして鼻に抜ける上品な余韻は、ビーフのリッチな味わいとマッチし、より贅沢な気分へといざないます。

 

カレーは、シャープ「水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック」で無水調理。水を使わないことでトマトや玉ねぎといった素材本来の味が凝縮し、コントラストも豊かに。辛さやとろみも自然で、麦のうまみがふくよかな「麦とホップ」が見事に調和します。また、「麦とホップ」は十分な飲みごたえがありつつも、バランスがいいので飲み疲れがありません。スパイスの刺激をすっきりリセットしてくれ、食後の爽快感もひとしおです。

なお、ヤマダがオンライン飲み会用にメインや締めを調理する際には、家族の夕食ぶんまで多めに作ります。これは、いわば飲み会の騒がしさを許してもらう罪滅ぼし。山田家では「オンライン飲み会兼今日の料理係」が定着しています。

 

【まとめ】

「麦とホップ」と「ゴールドスター」は汎用性が高く、オンライン飲み会のレベルを一歩引き上げる

今回は、山田流のオンライン飲み会における本気モードで、多彩な機器と料理を紹介しましたが、改めて感じたのは「麦とホップ」と「ゴールドスター」のクオリティと汎用性の高さ。

 

しっかり作ったご馳走に合うのはもちろん、一方でコンビニ総菜や乾きものだとしても、美味しさの満足度を高めてくれるふところの広さがあります。オンライン飲み会にはもちろん、ふだんの晩酌やアウトドア飲みでもぜひペアリングを試してみてください。お酒の時間がアップデートして、より良いひとときが過ごせますよ。

 

冒頭でも触れましたが、GetNaviチームでは今夏、「おうち飲み」をテーマにしたお酒の飲み方を提案中。様々な記事を公開しています。気になる方は下記からアクセスしてみてください。

画像をクリックすると特集ページに移動します

 

提供:サッポロビール

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転

総額50万円の「オンライン飲み会装備」でそこまでやるの!? 「麦とホップ」と「ゴールドスター」で夏のオンライン家飲みを楽しみ尽くす

GetNaviチームでは2021年夏、「おうちキャンプ」をキーワードにしたお酒の飲み方を提案しています。雑誌版GetNaviでは「そこまでやるのか!?」をキーワードにバイきんぐ・西村瑞樹さんとコラボ。「サッポロ 麦とホップ」と「サッポロ GOLD STAR(ゴールドスター)」を美味しく飲めるガチ対決を実施。キャンプグッズが当たる6缶キャンペーンパックも8月31日(火)より数量限定発売されます。

 

本稿では少し視点を変えて、いまや定番となった「オンライン飲み会」で「麦とホップ」と「ゴールドスター」を最高に美味しく飲める方法を紹介します。ここでもキーワードは、「そこまでやるのか!?」。編集長・山田佑樹は、この1年半近くオンライン家飲みを追求した結果、おうち時間やオンライン飲み会の関連装備が50万円近くにまで膨れ上がった「オンライン飲み会ラバー」。

 

「そこまでやるのか!?」という装備を自慢しつつも、注目家電を組み合わせて「麦とホップ」と「ゴールドスター」を飲む方法を伝授、蘊蓄も併せて紹介していきましょう。

 

【Part.01:まずはオンライン飲み会のインフラ編】

昨年は、会社・取引先を含めて様々な人とオンライン飲み会をした、という人も多いのではないでしょうか。それが2021年になって、気が知れた仲間や友人と行う「プライベートなもの」に移り変わっています。であれば、かしこまる必要はありませんが、随所にこだわりを入れていくことで、いっそう充実した時間に。リアルで会えないからこそ、お互いに有意義だったと思える環境作りが大切なのです。

 

ここではまず、私ヤマダが普段オンライン飲み会で使用しているアイテムたちを紹介しましょう。

【オンライン飲み会で活躍するアイテムをギャラリーで見る(画像をタップすると拡大写真と説明が表示)】

オンライン飲み会は、ひとつひとつは気にならない些細なストレスが積み重なって、大きなストレスにつながることが多く、「次はもういっか」となりがち。アイテムを上手く使いこなしていくことで、やって良かったと思えるお酒時間になります。

 

【Part.02-1:続いて「麦とホップ」と「ゴールドスター」の味わい解説】

↑パナソニック「うま冷えプレート」。蓄冷剤が搭載されており、「麦とホップ」と「ゴールドスター」それぞれの美味しさを飲み会の間、ずっとキープします

 

では、飲み会の主役となるお酒へ。今回用意したうちのひとつ「麦とホップ」は、新ジャンルビールテイストのなかでも2008年デビューのロングセラーブランド。多くのファンから愛され続ける大きな理由は、商品名にあるように、徹底的な素材へのこだわりから生まれる「ビールらしいうまさ」にあります。

 

そして、その素材の持ち味を最大限に生かすために研究を重ね、進化し続けています。最新作では独自の技術「うまみ麦汁製法」を新採用。うまみが凝縮した濃い麦汁を閉じ込めるとともに圧倒的な飲みごたえを実現しました。

↑麦とホップの製法のイメージ図

 

もうひとつのブランドは、2020年に誕生するやいなや、発売1か月で売り上げが100万ケースを突破した新星「ゴールドスター」。こちらは、サッポロビールの二枚看板である「サッポロ生ビール黒ラベル」と「ヱビスビール」のDNAを生かした、いわば新ジャンルのサラブレッドです。

 

「黒ラベル」からは香味耐久性の高い「旨さ長持ち麦芽」、「ヱビス」からは華やかな香りの「ドイツ産アロマホップ」を一部に使用。さらに両ブランドに採用されている「ダブルデコクション製法」で仕込んでいます。

 

「ダブルデコクション製法」とは、仕込工程における煮沸を2回繰り返すことで、濃厚な麦汁を生む製法。そこから生まれた「ゴールドスター」は、麦芽本来のうまみとコクが引き出され、力強く飲み飽きないおいしさに仕上がっています。

↑ダブルデコクション製法のイメージ図

 

【Part.02-2:まだある!麦とホップとゴールドスターの蘊蓄解説】

オンライン飲み会で鉄板といえるネタのひとつが「何を飲んでるの?」ではないでしょうか。仕事柄、そのお酒のストーリーを語ることも珍しくありません。そこでいえば、「麦とホップ」と「ゴールドスター」にはまだまだ語れる要素は盛りだくさん。

 

例えば、「ビール好きのための新ジャンル。」が「麦とホップ」のキャッチコピー。振り返ってみると、いまや「まるでビールな味わい」をうたう新ジャンルは珍しくありませんが、その元祖と言えるのが「麦とホップ」です。デビュー時、名優・田村正和さんが「私には、ビールです。」と言って紹介したCMは実に革新的でした。ビールファンの心を長年つかみ続けている新ジャンルが「麦とホップ」だと言っていいでしょう。

 

「ゴールドスター」のバックグラウンドに「黒ラベル」と「ヱビス」があることは前述しましたが、双方のDNAはデザインにも宿っています。

 

↑ゴールドスターの缶デザイン

堂々とした大きな星は「黒ラベル」譲りであり、クラシカルな陰影を施した「SAPPORO」のロゴは「ヱビス」に表記されている「YEBISU」がモチーフ。そのうえで、大きな星の色は両ブランドのゴールドを融合させたグラデーションとなっています。

 

【Part03:最後は「麦とホップ」と「ゴールドスター」のペアリング解説

↑今回は前菜的なおつまみに、メインディッシュの肉料理、締めのカレーライスも用意。この5皿はすべて、下記の調理家電を駆使して作りました

 

【写真に写っている料理ができる家電をギャラリーで見る(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

 

オンライン飲み会あるあるのひとつに、「料理を準備する時間がない!」があります。その結果、序盤から2次会のような乾きものだらけということに。おつまみが充実すると飲み会も充実するし、メインディッシュがあれば話のネタになるだけでなく、飲み会が後半に突入したことをやんわり伝える切り替えスイッチにもなります。絵力の強い料理たちを簡単に作れる時短調理家電があるとベストです。

 

また、締めの炭水化物も、あるのとないのとでは達成感や満足感が段違い。オンライン飲み会の場合は、伸びてしまう麺類よりもご飯ものがベター。お茶漬けのようなクイックメニューでもいいですが、せっかくならより映えるものを。白飯にサッとかけてワンプレートになるカレーなど、ご飯に合う料理を作れる自動調理家電があると便利です。次のパートでは今回作った料理と、麦とホップとゴールドスターとのペアリングを紹介していきましょう。

 

【「麦とホップ」「ゴールドスター」×「飲み会おつまみ」】

前菜のおつまみに用意したのは、パナソニックの「ビストロ」で作った3皿。「ピーマンとツナの塩昆布あえ」は和風、「きのこのナムル」は韓国風、「ズッキーニのチーズ添え」は洋風と、それぞれ味の方向性にバラエティ感を出しましたが、「麦とホップ」と「ゴールドスター」は繊細から濃厚までどんなテイストにも寄り添ってくれます。

 

もう少し詳しく説明していきましょう。「麦とホップ」と「ゴールドスター」は、野菜の青々しい苦味にも、昆布やツナのうまみにも、ゴマ油やチーズの濃厚なコクにも、素材本来のおいしさを生かしつつ調和し、爽快な飲み心地で料理の余韻をすっきり。また次のひと口を美味しく食べさせてくれます。

 

なお、山田的にはこれらの前菜を多めに作り、翌日のおつまみに食べて味わいを振り返る「オンライン飲み会便乗作り置き」が定番です。

 

【「ゴールドスター」×「ローストビーフ」&「麦とホップ」×「無水カレー」

次はメインディッシュと締め。前述したように「麦とホップ」と「ゴールドスター」はどちらもオールマイティ型で、どんな料理にも合います。ただここはあえて、ローストビーフには「ゴールドスター」を、カレーライスには「麦とホップ」を合わせてペアリングしてみました。

 

シンプルに塩とこしょうで味付けしたローストビーフは、「BALMUDA The Toaster」で調理。熱をじっくり入れることで、閉じ込められた牛肉のうまみがよりダイレクトに感じられます。このパワフルな肉汁をしっかり受け止めるのが、「ゴールドスター」の力強いコクと華やかな香り。そして鼻に抜ける上品な余韻は、ビーフのリッチな味わいとマッチし、より贅沢な気分へといざないます。

 

カレーは、シャープ「水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック」で無水調理。水を使わないことでトマトや玉ねぎといった素材本来の味が凝縮し、コントラストも豊かに。辛さやとろみも自然で、麦のうまみがふくよかな「麦とホップ」が見事に調和します。また、「麦とホップ」は十分な飲みごたえがありつつも、バランスがいいので飲み疲れがありません。スパイスの刺激をすっきりリセットしてくれ、食後の爽快感もひとしおです。

なお、ヤマダがオンライン飲み会用にメインや締めを調理する際には、家族の夕食ぶんまで多めに作ります。これは、いわば飲み会の騒がしさを許してもらう罪滅ぼし。山田家では「オンライン飲み会兼今日の料理係」が定着しています。

 

【まとめ】

「麦とホップ」と「ゴールドスター」は汎用性が高く、オンライン飲み会のレベルを一歩引き上げる

今回は、山田流のオンライン飲み会における本気モードで、多彩な機器と料理を紹介しましたが、改めて感じたのは「麦とホップ」と「ゴールドスター」のクオリティと汎用性の高さ。

 

しっかり作ったご馳走に合うのはもちろん、一方でコンビニ総菜や乾きものだとしても、美味しさの満足度を高めてくれるふところの広さがあります。オンライン飲み会にはもちろん、ふだんの晩酌やアウトドア飲みでもぜひペアリングを試してみてください。お酒の時間がアップデートして、より良いひとときが過ごせますよ。

 

冒頭でも触れましたが、GetNaviチームでは今夏、「おうち飲み」をテーマにしたお酒の飲み方を提案中。様々な記事を公開しています。気になる方は下記からアクセスしてみてください。

画像をクリックすると特集ページに移動します

 

提供:サッポロビール

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転

エレコム、ミュートスイッチ搭載でPCでのWeb通話に適したヘッドセットを発売

エレコムは8月17日、コントローラーが付いたイヤホンタイプのヘッドセット8モデルを発売。ラインアップは、遮音性に優れた耳栓タイプ4モデルと、耳を圧迫しないオープンタイプ4モデルです。店頭実勢価格は以下の通り。

 

・耳栓タイプ
両耳仕様のUSB接続モデル「HS-EP17UBK」 2398円(税込)
両耳仕様の4極ミニプラグモデル「HS-EP17TBK」 1848円(税込)
片耳仕様のUSB接続モデル「HS-EP18UBK」 2178円(税込)
片耳仕様の4極ミニプラグモデル「HS-EP18TBK」 1628円(税込)

 

・オープンタイプ
両耳仕様のUSB接続モデル「HS-EP19UBK」 2398円(税込)
両耳仕様の4極ミニプラグモデル「HS-EP19TBK」 1848円(税込)
片耳仕様のUSB接続モデル「HS-EP20UBK」 2178円(税込)
片耳仕様の4極ミニプラグモデル「HS-EP20TBK」 1628円(税込)

 

音声をしっかり聞き取りやすい両耳仕様のステレオモデルと、周囲の音も確認できる片耳仕様のモデルを用意。接続はUSBか4極ミニプラグです。また、4極ミニプラグのモデルには、3極ミニプラグ×2の変換ケーブルを付属するため、PCのイヤホン/マイクジャックでも利用できます

 

エレコムによると、従来のスマホ用マイク付きイヤホンは、操作ボタンが「着信応答/終了」の機能になっているため、PCでのWeb会議では使用できないケースがほとんどだそうです。そこで、今回発売のモデルには、ミュートスイッチを装備。これにより、Web通話はもちろん、オンラインゲーム、音声チャットでの使用に適したイヤホンになったとしています。

 

両モデル共通で、マイクのオン・オフと音量調整を手元で操作できるインラインコントローラーを装備。

 

 

このほか、からまりを防ぐフラットケーブルや、コンパクトに収納できる本体デザインを採用しているとのこと。

 

なお、耳栓タイプのモデルは、フィット感を選べるように、イヤーキャップが付属。S・M・L・XSサイズをそろえています。

USB Type-Cからスマホの充電とイヤホン接続が同時にできる変換アダプターがエレコムから

エレコムは8月17日、PCやタブレット、スマホのUSB Type-Cポートに接続し、デバイスの充電とイヤホン接続を同時にできる変換アダプター「MPA-C35PDBK」を発売。店頭実勢価格は3278円(税込)です。

 

MPA-C35PDBKは、USB Type-Cポートと3.5mmのイヤホンジャックを備えた変換アダプター。USB Type-Cポートは、最大60WのUSB Power Deliveryに対応し、急速充電が可能です。

 

 

また、USB Type-Cポートからの音声出力が可能なPCやタブレット、スマホなどとMPA-C35PDBKを接続すれば、イヤホンジャックを経由してヘッドホンやイヤホンで音声を聞くことができます。イヤホンジャックはマイク付きイヤホンにも対応しているため、Web通話なども可能です。

 

 

さらに、最大24bit/96kHzに対応したDACも搭載。音楽や映画を高音質で楽しめます。

 

本体サイズは約幅50×厚み9×高さ13mmで、重量は約9g。コンパクトなため、持ち運びも難なくできそうです。

子どもが安心して使えるNECPCの低価格タブレット「LAVIE T8シリーズ」などが登場

↑LAVIE T8シリーズ

NECパーソナルコンピュータは8月17日、個人向けのAndroidタブレット「LAVIE T8シリーズ」「LAVIE T7」を発表。8月19日から発売します。価格は、LAVIE T8シリーズの上位モデル「T0875/CAS」が3万8280円(税込)、下位モデル「T0855/CAS」が3万580円(税込)、LAVIE T7が2万2880円(税込)です。

 

LAVIE T8シリーズは、解像度1280×800ドットの8型ディスプレイを搭載したタブレット。Dolby Atmosに対応するなど、動画鑑賞やゲームに最適とうたうモデルです。

 

上位モデルのT0875/CASのスペックは、CPUがMediaTek Helio P22T、メモリーが6GB、ストレージが約128GB、OSがAndroid 11。また、バッテリー容量は5100mAhです。

 

下位モデルのT0855/CASのスペックは、CPUがMediaTek Helio P22T、メモリーが3GB、ストレージが約32GB、OSがAndroid 11。バッテリー容量は上位モデルと同じです。

 

また、本体サイズは共通で、約幅121.8×奥行き199.1×高さ8.15mm、重量は約305gとなっています。

 

一方のLAVIE T7は、7型ディスプレイ(1024×600ドット)搭載なうえに、本体重量約240gと、持ち運びに優れたエントリーモデル。

 

↑LAVIE T7

 

主なスペックは、CPUがMediaTek MT8166、メモリーが2GB、ストレージが約32GB、OSがAndroid 11(Go Edition)。バッテリー容量は3750mAhです。

 

本体サイズは約幅102.28×奥行き176.18×8.3mmとなっています。

 

なお、両モデル共通で、子どもが使用するアプリ、閲覧するWebページ、利用時間の制限設定が可能な「Google キッズスペース」を採用。また、子ども向け英語学習アプリ「ジャズルス」を搭載するなど、子どもが安心して使えるモデルです。

JT新加熱式たばこの「Ploom X」味と吸いごたえはどう?スマホとの連動感もレポート

JTは、高温加熱型の加熱式たばこ用デバイス「Ploom X(プルーム・エックス)」を、8月17日から、全国のコンビニエンスストア及びたばこ販売店などにて発売。またCLUB JTオンラインショップ、全国のPloom Shopでは、8月3日から先行発売中です。その新デバイス、プルーム・エックスの味わいや吸いごたえ、そしてデバイスの魅力を編集部員・野田がお届けします。

 

無駄を削ぎ落としたソリッドなデザイン!

プルーム・エックスは高温加熱型のたばこ用デバイス「Ploom S 2.0」の後継機として登場したJTの自信作。まず、その見た目の変化に驚きました。デバイスの表面にボタンを出さない無駄を削ぎ落としたソリッドで、丸みを帯びたデザインの本体。しかもサイズがコンパクトに!筆者個人的には前モデルも悪くなかったですが、本機は明らかに洗練されたデザインです。

↑「プルーム・エックス・スターターキット」3980円(税込)。ボディカラーはスレートグレー、シルバーの2色から選べます。内容物はデバイス、クリーニングスティック、USB Type Cケーブル。サイズ:約W43.5×H88.5×D24.0mm、質量:約95g

 

進化したポイントはデザインだけでありません。JTの従来モデルに比べ、吸い応えが向上しています。その理由は、新発想の加熱技術“HEATFLOW(ヒートフロー)”を搭載し、加熱温度の緻密なコントロールに加え、空気の流れに着目したから。この加熱技術によりパフ制限がなくなり、5分の使用可能時間内であれば、最後まで奥深く香り高い味わいを愉しむことができます。

↑たばこスティックは、“HEATFLOW”と相性の良いブレ ンドを追求し、テクノロジーと熟練のブレンド技術を融合することで、たばこ葉の風味と豊かな香り、吸い終わった後も広がる余韻を、より上質に愉しめます

 

早速、プルーム・エックスを使ってみました! 使用方法はまず、たばこスティックを挿し込みます。そして、パネルの上からデバイスが振動するまでボタンエリアを押し続けます。全てのLEDが点灯し、デバイスが2回振動すると使用可能に。JTの公式発表によると、約110分充電時ではたばこスティックが20本使用可能です。

 

従来は最大14パフと吸う回数に制限が設けられていましたが、本機ではパフ回数制限なしというのもユーザー嗜好によるけどうれしいポイントですね。吸いごたえが強化されているだけあって満足度も高いです。使用可能時間が残り20秒になるとデバイスが振動し、間もなくヒーターが停止することを知らせてくれます。最後の20秒間はLEDがゆっくりと点滅します。

↑加熱が始まるとLEDが加熱の進行状態を示してくれます。カッコいいー

 

↑フロントパネルを外してみると、デバイス本体の中央あたりにボタンがあるのがわかります

 

各たばこスティックを吸ってみた感想

また、新たなたばこスティックとして「メビウス・リッチ・プルーム・エックス・プルーム・エス用」、「メビウス・メンソール・フレッシュ・プルーム・エックス・プルーム・エス用」、「キャメル・リッチ・プルーム・エックス・プルーム・エス用」も発売されました。

↑レギュラータイプ「メビウス・リッチ・プルーム・エックス・プルーム・エス用」540円(税込)、メンソールタイプ「メビウス・メンソール・フレッシュ・プルーム・エックス・プルーム・エス用」540円(税込)、レギュラータイプ「キャメル・リッチ・プルーム・エックス・プルーム・エス用」500円(税込)

 

ここでは新たばこスティックを含めた、8種のたばこスティックを吸ってみた感想をお伝えします。

 

まずはメビウスシリーズ。「メビウス・スムース」は、王道のレギュラータイプです。タバコ本来の旨みを味わえるのが特徴で奥深い風味を楽しめました。「メビウス・リッチ」は、メビウス・スムースのタバコ感を強くした感じで、奥深い味わいを楽しめました。かなり濃厚な香りでタバコ葉の旨みをしっかりと感じられる。ガツンと感もあるので吸いごたえバッチリです。

 

そして「メビウス・メンソール・コールド」は、定番のメンソールタイプ。吸ってみると、強めの冷涼感が特徴で甘みのある爽やかなメンソールの風味を楽しめました。「メビウス・メンソール・フレッシュ」は、タバコの雑味にメンソールの爽やかさが感じられるスティック。ほんのりとした甘さも感じられる定番タイプとなっています。

↑「メビウス・スムース」、「メビウス・リッチ」、「メビウス・メンソール・コールド」、「メビウス・メンソール・フレッシュ」各540円(税込)

 

続いて、キャメルシリーズ。「キャメル・リッチ」はメビウス・スムースの上位版のような喫味で、コクのある強い味わい。吸い始めから感じるタバコ葉の旨み。今までのプルーム・エス用たばこスティックよりも圧倒的に吸いごたえがありますね。「キャメル・メンソール・コールド」は王道のメンソール。メンソール感が強く、ほんのりとした甘みも感じられるので、メンソール好きにはたまらない銘柄。吸いごたえもあって満足感が高いですね。

 

最後はキャメルのフレーバー系メンソール。「キャメル・メンソール・パープル」は、芳香剤のようなベリー系の香りと程よいメンソール感を愉しめました。芳醇なベリーの香りのクセが強くなった感じで、タバコ臭さが気になる人にはおすすめの香りです。「キャメル・メンソール・レッド」は、加熱が完了に近づくとりんごのほのかな香りがしてきて、香りからして吸いごたえがありそうな予感。吸ってみると、メンソールの爽快感が口に広がり、少し深く吸い込むとりんごらしさが強く感じられます。メンソール感は強くて、吸ったあとにもスーっとする余韻が続きました。

↑「キャメル・リッチ」、「キャメル・メンソール・コールド」、「キャメル・メンソール・パープル」、「キャメル・メンソール・レッド」各500円(税込)

 

デバイスとスマホとの連動が1歩リード

スマートフォンとの連動もトピックスの一つでしょう。Bluetooth通信機能により、スマホにて、デバイス本体のLED表示よりも詳細な数値で、バッテリー残量を確認できます。デバイスロック機能を用いると、デバイスとスマートフォンを接続している場合のみ、加熱をスタートすることが可能に。また、スマホとデバイスを最後に接続した場所を確認することができるため、紛失時にデバイスを探すことができます。JT担当者いわく、今後はさらにスマホとの連動性に拡張性を持たせるとのこと。

↑紛失時にデバイスを探せるのは、Appleのアプリ“探す”に通ずるものがあります

 

デバイス本体に装着されているフロントパネルは、マグネット式で簡単に着脱が可能です。例えばその日の気分、ユーザー好みで好きなカラーにコーディネートできます。

↑フロントパネルは、豊富な7色のカラーバリエーション。フロントパネルは、各980円(税込)

 

プルーム・エックスの世界観を体感できるエキシビジョンが開催中

また、プルーム・エックスの発売を記念して、その世界観をアートで表現する体感型エキシビジョン「X_VISION inspired by Ploom X」をVIVEL渋谷(東京都渋谷区)にて、11月14日まで期間限定で開催しています。1F奥には「Primitive Sense」という、3方向を囲む大型映像とサラウンド音響に包まれる没入体感型のインスタレーション作品があります。自然の壮大で繊細な美しさに浸りながらプルーム・エックスが体験できます。

↑壁面の映像は当日の外部環境データ(天気、気温、気圧、湿度、風速)や時間の移り変わりによっても変化し、映像パターンはその組み合わせによって5040通り生成され、来場者ごとに異なるユニークな作品体験が楽しめます

 

2Fのショップエリアには、くつろぎながらじっくりプルーム・エックスを試せるラウンジスペース、詳しい商品説明を行うカウンタースペースがあります。

↑プルーム・エックスやアクセサリー類を購入することが可能

 

傷や汚れから防ぎ、グリップ感もあげてくれる「レザー・バックカバー」や「ファブリック・バックカバー」。プルーム・エックスとたばこスティックを持ち運べる「ファブリック・キャリーケース」など、プルーム・エックス専用のアクセサリー類も充実してます。

↑2色展開の「レザー・バックカバー」2480円(税込)、5色展開の「ファブリック・バックカバー」1480円(税込)

 

↑「ファブリック・キャリーケース」2480円(税込)

 

プルーム・エックス発売記念キャンペーンとし、CLUB JTオンラインショップや全国のコンビニエンスストアなどで、キャンペーン価格1980円(税込)にて販売します。キャンペーン期間は8月17日〜10月4日まで(全国のコンビニエンスストア・全国の一部たばこ販売店などは、10月3日まで)。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

作業中の熱ごもりを防ぐ! テレワークで使いたい「ノートパソコン用冷却グッズ」5選

ノートパソコンで作業をしているときに気になる熱ごもり。長時間の作業を続けていると、知らず知らずのうちに底面が熱くなっていることはありませんか? 熱がこもってしまうと、処理速度が落ちたり、パソコンの寿命が短くなってしまうことも。だからといって、保冷剤などで冷やしてしまうと結露ができてしまう恐れもありますよね。そこで今回は、ノートパソコンにこもってしまう熱を冷やしてくれるさまざまなグッズをご紹介します。

 

目次

 


アルミ素材+通気孔でしっかり放熱


オウルテック 折り畳みアルミスタンド

 

17インチまでのノートパソコンやタブレットに対応するアルミ製スタンド。熱伝導率の高いアルミニウム素材と、スタンド部に設けられた通気口の組み合わせにより、熱を効率よく排出することが可能です。スタンドの角度は自由に調整可能で、使いやすい角度にすることで作業姿勢を改善します端末と接触する底面にはシリコン素材のパッドを敷いているため、ノートパソコン等の機器にフィットし滑り防止にも役立ちます。

 


風力調節ダイヤル付きでPCを効果的に冷却


E-PRANCE ノートパソコン 冷却パッド

2つの風力調節ダイヤルが付いており、4つの大型ファンで効率良く送風してパソコンを冷却。放熱性能に優れたメタルメッシュパネルを採用し、数十分以内で熱を15度程度下げることができます。4つのファンは超静音仕様なので、作業に集中したいときにも支障をきたしません。人間工学に基づいた機械設計で、ブラケットは16°の角度で調整可能です。2つのUSBポート付き。

 


縦置き・横置きで使える2WAYタイプの冷却台


エレコム USB扇風機 FAN-U177BK

ノートパソコンやタブレットだけでなく、PS4などのゲーム機器の冷却台としても使えるUSBクーラー。縦置きで省スペースなタワー扇風機として、横置きでノートパソコンやタブレットの冷却台として使える2WAYタイプです。ノートパソコン・タブレット冷却時用スタンドを搭載しており、サイズに合わせてスタンドの幅(約195~65mm)を調整できます。風量は弱・中・強の3段階。ケーブルの長さは1.5mあるため、電源から離れた場所でも使えます。

 


書類や本も立てられるノートパソコンスタンド


サンワサプライ ノートパソコンスタンド マルチデータホルダー

 

プレート部分に放熱用の通気孔を備え、ノートパソコン底部の換気を高め放熱を促進してくれるスタンド。上部にクリップを備えており、書類や本などを立てて置くことも可能。A4用紙であれば20枚まで挟むことができます。本をのせたままページが送れるホルダー付き。スタンドの角度は30度~75度まで6段階に調節可能で、姿勢に合わせて好きな角度にすることができます。

 


ノートパソコンの裏面に貼るだけで簡単冷却!


イーサプライ ノートパソコン 冷却パッド 激冷

プラズマディスプレイのパネル冷却用に使用される特殊熱伝導樹脂でできた冷却材です。熱伝導性が非常に高い樹脂のため、パソコンから効率良く熱を逃がすことができます。さらに1枚4gの重さととても軽量なため、外出作業時の持ち運び用としても便利。付けたままでも気にすることなく作業できそうですね。

 

目次に戻る

熱きカワサキマニアが語る! バイクだけにとどまらない「カワサキ愛」の人生

いま、世界的に見ても二輪・四輪ともガソリン車廃止の動きが活発化しています。それを見越して、EVや電動モビリティが続々と登場していますが、バイク業界では若者の”バイク離れ”が。ニュースで販売台数は最盛期の10分の1になっている情報を見ても分かるように、絶滅危惧種になっていると言えるでしょう。そんな状況下の中でも、バイクを愛し、趣味の全てをバイクにかける人々が数多くいます。社会の流れとは逆行している行動でもありますが、だからこそロマンを感じる方も多いのではないかと思います。

 

日本の主要バイクメーカーであるホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキの中でも、特に硬派かつコアな人気を得ているメーカーがカワサキ。先日『GetNavi web』で公開された俳優・市原隼人さんのカワサキZ1にまつわるインタビューにもある通り、バイクファンの間では特別視されることが多いメーカーです。(カワサキZ1の記事はこちら)今回は35年以上、カワサキのバイクばかり30台近く乗り継ぎ、カワサキマシンで日本国内の草レースはもちろんアメリカのレースにも参戦した経験もある筋金入りの”カワサキマニア”岩下隆二さんに、ロマン溢れる世界について語っていただきました。

↑岩下隆二さん。バイク雑誌のカワサキ特集でたびたび取り上げられる熱心なカワサキファン。現在は別業種に就いていますが、一時はバイク業界に身を置いていたことも

 

36年前の「三ない運動」の影に隠れてバイク免許を取得

--岩下さんはバイク、カワサキとどのような出会い方をしたのでしょうか。

 

岩下隆二さん(以下、岩下):今から36年も前になりますけど、16歳の終わり頃に中型の免許を取ったんです。ただ、当時は「三ない運動」と言って「バイクの免許を取らせない」「バイクに乗せない」「バイクを買わせない」ということを言われた時代でした。当時、僕も高校生だったわけですが、こっそりと免許を取りに行きました(笑)。

 

そして、同じように学校に隠れてバイクの免許を取っていた友達ができました。後に彼とは一緒にアメリカで開催されたバイク登山レースに行くことにもなるのですが、まだ仲良くなって間もない頃に「今度は奥多摩まで走りに行くけど、一緒に行かない?」と誘ってくれて、彼の後ろに乗って連れていってもらったことがありました。その奥多摩以来、36年間「やっぱりバイク最高だな」と思って、ずっとバイク漬けです(笑)。

 

――この頃から、乗っていたバイクはカワサキですか?

 

岩下:いや、僕が一番最初に買ったのは当時最新モデルだったホンダの「CBR400F」です。そこから「Z400FX」というカワサキのバイクに乗り換えて以来は、ずっとカワサキを中心に乗ってきました。一応、バイクメーカー4社を乗りましたが、やっぱりカワサキが一番ですよ。

↑30年以上、カワサキにこだわってきた岩下さんの自宅。ファンが見れば垂涎モノのTシャツをベッドに並べました。枕にはやはりカワサキのタオルが

 

↑カワサキのKマークが施されたツナギ

 

↑自宅1階はガレージ兼サロンのようにリフォームされていました

 

↑ガレージの壁にはカワサキ関連のレア広告やポスターが飾られています

 

↑自身のレースの思い出の写真などもありました

 

↑趣味のミニカーやラジコンなどもズラリ!

 

主要バイクメーカー4社の中で「完成されきっていない」ところが魅力

――カワサキのどんなところが特別なのでしょうか?

 

岩下:これは個人的な意見ですが、多分、完成され切っていない部分があると思っているんです。例えば自分なりにカスタムすると自分好みの乗り味を楽しめたりカッコ良くなったりします。

 

対して、ホンダやヤマハは新車の完成度が高く、乗り手や自分が入り込める感じがないんです。ホンダは優等生的で、ヤマハは洗練された洒落たバイクが多い印象があります。そんなメーカーとは違うカワサキに惹かれて、自分にピッタリ合った感じですね。

↑現在、岩下さんが所有されているカワサキのバイクは2台。1台はアメリカ・カワサキ製造の「KZ1000LTD」。もう1台はタイ・カワサキの「MAX100」

 

↑KZ関連の貴重なエンブレムを複数所有しています

 

深すぎるカワサキマニアの生態系とは?

――そんなカワサキマニアの中でも様々なタイプがあるそうですね。

 

岩下:僕みたいに走りを楽しむために、カスタムする人、旧車を骨董的に楽しむ人、最新モデルばかり追い掛ける人。大きくタイプは3つに分けられます。それぞれの楽しみ方があって良いと思いますが、高速道路のパーキングエリアで自分のバイクを停めておくと、たまにケチつけられることがあります(笑)。「この配線がオリジナルじゃないからダメだ」「フレームの車体番号が何桁か」とか。こういう会話でも分かるように、同じカワサキファンの間でも重んじる部分が違うんですよ。

 

――走りを楽しむという点では、速さを追求するのか、それともツーリングで純粋にバイク乗りを楽しむ。岩下さんは、どっち派ですか?

 

岩下:草レースに参戦していた頃は、参戦できる楽しさ、うれしさに加えて、速さを求めるところはありました。ただ、最近は飛ばさずに60キロくらいで十分楽しめています。バイクって運転技術が必要なのですが、年齢を重ねていくと、どんどん腕が衰えていくこともあるんですよ。だから、その技術が衰えないように、のんびりした走りを楽しむようにしています。あとは、他のバイク乗りや車に迷惑かけないよう走ることを心がけています。

↑岩下さんのレアコレクションの逸品・カワサキの水。14年ほど前にイベントで入手したものだそう

 

↑ボードにカワサキのZがプリントされた70年代のスケボー

 

↑カワサキ関連のステッカーやワッペン。川崎重工の船舶部が独立した川崎汽船の“K”LINEトラックのミニカーも

 

バイクファンがストリートで出会って、そのまま仲間になっていく

――運転中に見知らぬバイク乗りと「どっちが速いか」みたいな争いってあったりするんですか?

 

岩下:昔はそういう挑発に乗ることもありましたね(笑)。

 

昔、たまたま幹線道路で一緒になったヤマハの「XJ750」に乗っていた人と、少し競う感じになったことがありました。そしたら、ある信号待ちで止まった際に「おめぇ、うまいな。気に入った」といきなり声を掛けられて(笑)。その流れのまま知らないバイク屋に連れて行かれて、みんなで缶コーヒーを飲んだりすることもありましたね。こういうのは、バイク乗りの中では結構ある話ですよ。いま、僕のバイク仲間もだいたいそうやって出会った人たちです。

 

――今は、SNSで出会うことが多いかもしれませんが、岩下さんはストリートで出会っていたんですね。

 

岩下:カッチョ良く言うとそんな感じですね(笑)。バイク乗り仲間は道端で出会ってそのまま仲良くなることが多い印象があります。

↑30台近く乗り継いだという岩下さんのカワサキバイクの一つ「Z1000J」

 

↑草レースに参加し入賞したというKSR最終型のブルーサンダース・フルチューン

 

↑1977年リリースのレアモデル「KM90」

 

バイクが一番面白かった時代を過ごせた世代

――今はバイクも車もガソリン車廃止の方向に進んでいます。その傾向に関しては、どう感じていますか?

 

岩下:ガソリン車がなくなったらバイクは乗らなくなると思います。電動バイクに乗るくらいなら、カワサキが出した電動自転車に乗りますよ。改めて思うことは、バイク乗りとして本当に良い時代に生まれて、良い時代に死んでいくということ。

 

というのも、バイクが一番面白かったのは70年代〜80年代。90年代の始めくらいまでは良いバイクが沢山ありました。だけど、それ以降は似たり寄ったりなものばかりで、個性的なバイクが無くなってしまいました。その意味で僕らはバイクが一番面白かった時代を体験できたと改めて感じます。

 

――仮にガソリン車がどんどん下火になってもカワサキ愛は変わらないですか?

 

岩下:それは変わらないと思います。今もバイク以外で興味があるのは明石海峡大橋や、浅草のアサヒビールの金の雲。というのも、明石海峡大橋を作ったのも、浅草のアサヒビールの金の雲を作ったのも川崎重工なんです。さすがですよ、カワサキは(笑)。バイク以外でも良いものをいっぱい作ってくれているカワサキへのこだわりだけは、ずっと変わらないですよ。

↑カワサキの魅力についてたっぷり語ってくださった岩下さん

 

岩下さんが、教えてくれたカワサキの深い世界。ガソリン車の問題点が叫ばれる今ですが、カワサキを含めたバイクが様々な人々に楽しさや喜びを与えた功績は評価されるべきだと個人的に思います。未来の二輪モビリティが、どう変わっていくべきか――。バイクファンの声を取り入れながら進化してほしい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

撮影:中田 悟

電子レンジで本格的な“だし”が取れる!?「レンジで美味しいおだし」レビュー

プラスチック製の家庭日用品を中心に取り扱っている「曙産業」。同社の「レンジで美味しいおだし」は、電子レンジを使って簡単にだしを取ることができる調理道具です。“2021年下半期にヒットが期待される家電”としてテレビ朝日系列で放送中の「家事ヤロウ!!!」で紹介され、ネット上で「レンジでだしが取れるなんて画期的すぎる」と話題に。難しいイメージのあるだし作りがあっという間に完了するという同アイテムの実力を、さっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●レンチンだけで本格的なだしが取れる「レンジで美味しいおだし」(曙産業)

近頃は料理にハマっている私。腕前にも自信がついてきて、そろそろだしを使った本格的な料理に挑戦したいと思うようになりました。しかし、鍋を火にかけて濾すのは少し億劫。「もっと簡単にだしを取れる方法があれば」と思っていたところ、発見したのが「レンジで美味しいおだし」(2250円/税込)です。

 

 

昆布や煮干しなど様々な種類のだしが取れる同商品ですが、今回は鰹節を使った鰹だしにチャレンジ。まずはこし網に鰹節を入れましょう。続いて容器に約800mlの水を入れ、先ほどのこし網をセットしてください。あとは600Wの電子レンジで7分間加熱するだけ。こし網を引き上げれば、驚くほど手軽に本格的な鰹だしが完成しました。

 

 

取れただしは美しい黄金色。挽きたてならではの豊かな香りが漂います。同商品はフタ付きなので、余っただしを保管しておきたいときにも困りません。また、こし網の底面は取り外すことが可能。だしがらを取り除くのが簡単なため、しっかりお手入れができますよ。

 

容器の側面に目盛りがついているのも特徴。これなら作っただしを計量カップに移し替えることなく、そのまま料理に使えますね。さらに容器のフチに注ぎ口があることによって、こぼさずラクラク使用できそうです。

 

購入者からは、「こんなに簡単にだしが取れるなら、毎日本格的な味噌汁を作るのも苦じゃないかも」「手入れも楽チン! 衛生的に保てるのが嬉しいです」「これ1つでいろいろな種類のだしが作れて助かる」など好評の声が続出しています。あなたも「レンジで美味しいおだし」を手に入れて、手料理の“本格度”をワンランクアップさせてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

キャンプ好きライターイチ押し!アウトドアだけでなく日常使いにも大活躍「スクエア保冷バック」

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。そこで「U(アンダー)1万円でお手軽キャンプ」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった!まずは基本アイテムから。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

飲み物も食材も余裕で入るフルオープン型の保冷バッグ

 

3COINS

スクエア保冷バッグ

550円

内側に発泡ポリエチレンを使用し、保冷・保温効果を持たせたバッグ。白ベースの主張し過ぎないデザインで、普段の買い物でも使いやすい。使わないときはコンパクトにたためる。

 

「マチが広くたっぷり入るのが魅力。口が全開し中がよく見えるので、食材が迷子になるストレスがありません。底に保冷剤を置けば補強になり安定感もアップ! 耐荷重10kgと意外にタフです」(澄田さん)

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★★

耐久性:★★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

 

ノーベル賞作家カズオ・イシグロが描く心優しきAIロボットの物語『クララとお日さま』

私はロボットや人造人間が登場する作品が大好きだ。子ども時代はテレビアニメの「鉄腕アトム」に夢中だったし、子育てしていたときは幼子に「ドラえもん」ばかりを観せていたので、大人になってもドラえもん好きの娘が出来上がってしまった。アメリカのテレビドラマ「新スタートレック」ではピカード艦長よりもアンドロイドのデータ少佐のファンだし、映画でもレプリカントと呼ばれる人造人間が登場する「ブレードランナー」はお気に入りで何度も何度も繰り返し観ているのだ。

 

さて、今日紹介する『クララとお日さま』(カズオ・イシグロ・著/早川書房・刊)は、カズオ・イシグロ氏のノーベル文学賞受賞後の第一作で、AIロボットが登場する近未来小説とあって、これは読まずにはいられないとさっそくページを開くこととなった。

クララは人工知能を搭載したロボット

本書の語り手となる”わたし”はクララという名のAIロボットだ。イシグロ氏の小説は本作に限らず背景や状況に対する詳しい説明が少なく、読者の想像に任せるのが特徴だ。この物語も場所は書かれていないが、おそらくアメリカのニューヨークあたりが舞台になっているように思う。話はアクセサリーや雑貨類を扱う店で幕を開ける。その店には”AF”という人工親友(人工知能搭載ロボット)が多く並んでいて、近未来の世界では裕福な家庭の子どもたちがこぞってAFを買っているようだ。AFたちは自分を選んでくれるお客が現れるのを店内でひたすら待っている。

 

ある日、クララがローザという名のAFと共に店頭のウィンドーに置かれているとき、ジョジーという少女が現れ、ずっと探していたAFはあなただとクララに告げる。

 

「あなたはフランス人? なんとなくフランスっぽいけど」わたしは笑顔で、首を横に振りました。「先日の交流会にフランスの子が二人来ていたのよ」とジョジーが言いました。「どっちも髪をそんなふうに、こざっぱりとショートにして、かわいかった」そのまま黙ってわたしを見ている様子に、また悲しみのサインを見たように思いましたが、お店での経験が浅いわたしにはたしかなことは言えません。

(『クララとお日さま』から引用)

 

その時代の子どもたちは学校に行っておらず、自宅でオブロン端末なるものを使って遠隔授業を受けているため孤独な生活を送っている。他の子どもとはごくたまに開かれる交流会で会うだけなので、普段の孤独を癒してくれるのがAFというわけだ。

 

実はクララは型落ちのロボット

必ず迎えに来るから、ジョジーはクララにそう言っていたが、その日は待てど暮らせど来ない。ジョジーは病弱だったためすぐに来ることが叶わなかったのだ。やがてB2型のクララたちは最新鋭のB3型のAFたちに表舞台であるウィンドーをゆずり、店の奥に並べられていた。

 

そうしてやっとジョジーが母親と来店し、フランス人みたいなAFがいたはずと言うと店長は「誰だがわかったかもしれませんよ」と言い、店の奥に案内した。しかし母親はB3型ではなく型落ちになったロボットの購入を躊躇する。

 

「ママ、わたしはクララがほしいの、ほかのじゃいや」

「ちょっと待って、ジョジー。人工親友って、どれも独自の個性をもっているのよね?」

「そのとおりです、奥様、とくに、このレベルになりますと(中略)クララには独自の美質が数多くありまして、朝中かけても全部は説明しきれません。ですが、特別な何か一つということになると、そうですね、観察と学習への意欲ということになるでしょうか。周囲に見えるものを吸収し、取り込んでいく能力は、飛び抜けています。結果として、当店のどのAFより、—これはB3型も含めてです—どのAFより精緻な理解力をもつまでになりました」

(『クララとお日さま』から引用)

 

こうしてクララはジョジーの親友となり、彼女の家で新たな生活をはじめることとなった。

 

人間の子どもに施される向上処置とは?

本書では、イシグロ氏の階級社会への批判も随所に盛り込まれている。近未来の世界では、裕福な家庭の子どもたちはある年齢になると、ゲノム編集技術によって知性の”向上処置”を受ける機会に恵まれている。しかし、そうでない子どもたちはどんなに頭がよくてもいい大学への進学が閉ざされている。ただ、向上処置には副作用があり、それが原因で病気になってしまうケースも。ジョジーがどんな病気でどうして病弱になったのかは書かれていないが、おそらくその処置が関係ありそうだと、私は読んでいて思った。

 

物語のもうひとりの重要人物として登場するのがジョジーの家のお隣さんで、幼なじみのリックだ。リックは頭がいい少年だが、向上処置を受けておらず、ジョジーの家で開かれた交流会では浮いた存在になってしまう。が、ジョジーとリックの絆は強く、AFのクララ以外で、ジョジーを思いやり、常に寄り添ってくれるのは彼だけだったのだ。

 

クララにとって太陽は神さま

太陽光を動力源にしているAIロボットのクララにとって、お日さまの存在は神に近い。ジョジーの病が重くなり、ベッドから起き上がることも出来なくなると、クララは一縷の望みをかけてお日さまとコンタクトを取ろうと行動する。そんなクララに手を貸すのが、やはりジョジーの回復を強く願うリックだ。クララはリックに背負ってもらい、草むらの先にある夕日が射すある納屋に向かい、そして祈る。

 

「(前略)わたしがいまここにこんなふうに来ているのは、お日さまがいかに親切な方であるかを忘れていないからです。お日さまはあの物乞いの人とその犬に親切にしてくださいました。あの大きな親切を、ぜひジョジーにもお願いします。ジョジーには、いまあの特別の栄養が必要です」

(『クララとお日さま』から引用)

 

クララはお店のウィンドーにいたとき、ビルの狭間で息絶えたように見えた物乞いと犬が太陽の光で蘇ったのを驚きをもって目撃していたのだ。

 

その後、ジョジーがどうなったのか、そしてクララはいつまでジョジーのそばにいられたのかはネタバレになってしまうので書けないが、とても美しく感動的な物語であることは間違いない。主人公の”わたし”がAIロボットなので、涙こそ流れてこないが、クララの優しさ、そして機械であるがゆえの悲しさに胸を打たれる。本書は繰り返し、何度でも読みたくなる小説だと思う。是非ご一読を。

 

 

【書籍紹介】

クララとお日さま

著者:カズオ・イシグロ
発行:早川書房

人工知能を搭載したロボットのクララは、病弱の少女ジョジーと出会い、やがて二人は友情を育んでゆく。生きることの意味を問う感動作。愛とは、知性とは、家族とは? ノーベル文学賞受賞第一作、カズオ・イシグロ最新長篇。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

セリア広報さんがオススメするのは「不便を改善する」商品

いわゆる100円ショップ、300円ショップなどの“均一ショップ”の進化が目覚ましい。昨今ではアウトドア用品や家電・デジタルギアも充実しており、驚きのコストパフォーマンスを実現している。「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3COINS」の大ヒット商品を生み出すアイデアの源泉に迫るとともに、広報担当者に“ウチのおススメ”も伺いました。第2回は「Seria」を紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

●運営会社:株式会社セリア

●創業:1987年

●店舗数:1814店舗

 

株式会社セリア

広報担当

 

細部にまでこだわったユーザー目線のモノづくり

愛される商品を生み出すためには、生活スタイルや使用する場所など、あらゆる角度からニーズを追求することが重要です。お客様の目線に立って、使用感や質感などの細部までこだわったモノづくりが評価されています。

この開発には、「定量」と「定性」の両面から常にトレンドやニーズを把握することが欠かせません。データ分析によってリアルタイムな動向を把握しながら、新しいトレンドを探る市場調査を実施し、アイデアをキャッチアップしています。

 

<ウチのオススメ>

洗濯物が一度に外せるピンチハンガー

110円

10個のピンチの両端を押すと、一度に洗濯物を外すことができる。洗濯物を挟む面がフラットなので跡が残りにくく、靴下などの小物干しに最適だ。

人が潜在的に感じている不便を改善するハンガーを目指しました。メリットが伝わりやすいネーミングも良かったと思います!(広報)

 

↑時期に合わせたイベント展開を実施。昨今はコロナ疲れのリフレッシュを目的に、人気のアウトドアやフィッシングなどのレジャー用品が充実

 

●掲載商品は取材時点のものであり、現在お取り扱いしていない場合があります。

 

中村果蓮がエモい感覚になる飲み物とは…?「ニジマスのこれ愛してマス」第9回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第9回は、中村果蓮さんが最近ハマったというクリームソーダ&カフェについてご紹介!

 

こんにちは!
26時のマスカレイドの中村果蓮です!

 

自分の番が回ってくるのが2回目ということで、今回もお散歩してるところとか気になってるところを紹介していこうと思います!!!

 

まずですね、最近は暑くなってきてお散歩をする時間的には前よりは長くないんですけど、いとこが去年から大学で東京に上京してきたので、いとことどこかに行くって感じでお散歩しております(笑)。

 

Twitterでクリームソーダの写真を投稿してる方がいて、その方の投稿を見てたらクリームソーダにハマってしまい、東京のカフェとか行くようになりました!
元々甘いものが好きで、カフェに行った時もフロートとか選んで飲んだりしてたので、いろいろ昔を思い出せたりして!!!!
エモいってこうゆうことやなって、クリームソーダを飲みに行く度に思います!!!!

 

東京のカフェは調べてるのでどこにこうゆうクリームソーダがあるとか分かるんですけど、関西にあるおしゃれなカフェとかは全然分からないので、また滋賀に帰れた時に探してみたいと思います!

 

シロップで作られてるから大体の味とか一緒になっちゃったりすると思うんですけど、お店によって工夫されてるところもあって魅力的なんですよね〜。

 

表参道とかおしゃれな場所のカフェにはおしゃれなものもたくさんありそうで、興味津々です(笑)。
まだまだ東京のお散歩できるところを調べていきたいと思います!!

 

ではでは! 今日はこの辺で!
またお会いしましょー!!!!
ばいばーい!!!!

 

中村果蓮 プロフィール

●なかむら・かれん…2001年12月11日生まれ。滋賀県出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。2020年に約2000人のオーディションから選ばれ、新たに加入したシンデレラガール。おっとりとした性格と関西弁が特徴で、グループ最年少の妹的存在。その一方、物怖じしない性格で、途中加入を感じさせない。特技は津軽三味線。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_karenn
公式Instagram:https://www.instagram.com/nakamura_karen_/

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

■Digital Single『メロサマ』
2021年7月28日(水)配信

■New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

 

■ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

蒔田彩珠インタビュー「『姉妹で恋バナしてみたい!』なんて願望も」『おかえりモネ』

気仙沼・登米編を経て、第10週(7月19日〜)から東京編に突入した、連続テレビ小説『おかえりモネ』(NHK総合ほか)。3度目の気象予報士試験で、念願叶って気象予報士となったヒロイン・永浦百音(清原果耶)は、東京の気象情報会社で新しい仲間たちと共に日々奮闘している。

 

そして、先週放送の第12週(8月2日〜)では「東北の太平洋側から台風が上陸しそう」という情報が百音の元に入ってきたことをきっかけに、宮城県に暮らす家族やサヤカ(夏木マリ)らお世話になった人々に連絡を取り、災害対策をアドバイスする頼もしい百音の姿が描かれた。

 

そんな中、着々と前に進む姉を目の当たりにし、ふと複雑な表情を浮かべていた妹の未知。思春期の繊細な心情を巧みに表現し、その演技力の高さで注目を集めている蒔田彩珠さんに、自身の演じる未知の役柄や永浦家のお話、今後の展開について語ってもらいました。

 

◆家業を担うため、そして地元の将来のため、水産試験場でカキ養殖の研究に取り組む未知とは境遇がまったく違う蒔田さんですが、演じていて共感できる部分はありますか?

私も兄が2人いて末っ子なのですが、意地っぱりで負けず嫌いなところはよく似ているなと感じています。ただ、未知は感情的になって家族に強く言ってしまってもすぐに謝ることができますが、私はなかなかすぐには素直になれず…(笑)。なのでそこは尊敬している部分ですし、未知のいいところだなと思います。

 

◆姉の百音を演じる清原さんとは『透明なゆりかご』(NHK総合)以来、2度目の共演ですね。クランクインから約10か月、蒔田さんにとって清原さんはどんな存在でしょうか。

果耶ちゃんは私にないものをたくさん持っていて、とてもカッコいいんです。そのあこがれというのはきっと未知が百音に対して抱えている感情に似ていて、お芝居にもつながっているなと感じています。果耶ちゃんとは生まれ年が同じなのですが、現場でも本物のお姉ちゃんのようなので、いつも甘えてしまっているんです(笑)。

 

◆そんな清原さんをはじめ、祖父・龍己役に藤竜也さん、父・耕治役に内野聖陽さん、母・亜哉子役に鈴木京香さんと、永浦家には豪華なキャストの皆さんが揃われています。

藤さんはとても安心感があって、おじいちゃんがいるシーンは皆さんホッとしているように思います。内野さんはお芝居に真剣に向き合いながらも、空き時間には「最近、10代の子たちの間では何が流行ってるの?」と話しかけてくださったりする、おちゃめで優しい方。鈴木さんは本当に劇中のままで、いつも現場をあたたかく見守られているお母さん的存在ですね。とにかく皆さんから学ぶことが多く、お芝居は自分だけで考えて完成するものではないということを改めて実感しています。

 

◆東京で再会を果たした百音と菅波(坂口健太郎)の今後の行方も気になりますが、妹・未知はそんな2人のことをどう感じていると思いますか?

百音はこれまで全く恋愛をしてこなかったんじゃないかなと思うので、妹としては「姉妹で恋バナしてみたい!」なんて願望もあるんじゃないかな(笑)。きっと、菅波先生と幸せになってほしいと願っていると思います。

 

◆そんな未知も、幼なじみの亮(永瀬廉)こと“りょーちん”に対して見せる乙女な部分がとてもかわいらしいですが、その思いの真相は…?

今の未知は、りょーちんに対して“好き”という気持ちや“付き合いたい”という感情がまだよく分かっていない気がしていて。だから、すーちゃん(恒松祐里)と高校生の時に付き合っていたという話を聞いて、“付き合うっていう展開もあるんだ…”みたいな驚きもあったのかなと(笑)。りょーちんにとっての一番の理解者は百音ですが、未知はいつか自分がそうなりたいんじゃないかなと思いながら演じています。何でも話してほしい、頼ってほしい、と。

 

◆最後に、蒔田さんの思う『おかえりモネ』の魅力を教えてください。

百音の家族や幼なじみ、職場の人たちの人生が、彼女に関わったことで大きく変化していくところではないでしょうか。百音は色々な経験を経てどんどんと大人になっていきますが、未知もそれに負けじと自分のやるべきことに真剣に挑んでいくので、その成長を見守っていていただけたらと思います。

 

 

PROFILE

●まきた・あじゅ…2002年8月7日生まれ。神奈川県出身。O型。近作にドラマ『言の葉』、映画「朝が来る」など。

 

番組情報

連続テレビ小説『おかえりモネ』
NHK総合ほか
毎週月〜土曜日 前8・00〜8・15ほか

●photo/大石隼士 text/片岡聡恵

セルフビルドの家にベンチつきストーブをIN!DIYerの自作薪スト&ロケスト集【1】

床を撤去して地面に設置
地元の大谷石をフル活用した自給暮らしを支えるベンチつきストーブ

セルフビルドした家の雰囲気に合ったヒートベンチつきストーブ。なお、煙突は2階の寝室まで延ばしており、焚き口と煙突の最上部の高低差は約4.5m。横引きの長さはベンチ部分、2階部分ともに約4mずつある

Profile
七田紹匡さん(54歳)/栃木県在住/材料費…約4万円/製作期間…約3年

 

セルフビルドした家で自給自足の生活を送る「エコヴィレッジみより」の七田紹匡さんは、10年ほど前に農業体験で訪れていたWWOOFer(*欄外参照)が持ってきた本『ロケットストーブ』で初めてロケストの存在を知る。その性能とアイデアに魅せられ、直感的に「これは作るしかない」と思い、本誌の121号でも紹介した石窯暖炉と並行してロケットマスヒーター作りに着手した。

ストーブとヒートベンチはかなりの重さになると予想したので、床の大引きの一部を撤去して直接地面の上に設置することに。土台には解体現場からもらい受けた大谷石、ヒートベンチの煙道の一部には同じく廃材の土管を使用。さらに蓄熱層に使ったベントナイト(粘土の一種)の量をなるべく減らせるよう、庭から採取した砂と石を骨材にして混ぜ、製作コストを抑えた。

「部屋の中もストーブの装置の一部。同じ構造のストーブでも、住んでいる環境、家の構造によってパフォーマンスは変わるので、まずは作ってみて使ってみないとわからない。失敗してもやり直せばいいんです」(七田さん)。

現に、七田さんのストーブも完成から2年が経つが、これまでに煙突の引き方を2回変えており、現在の煙道レイアウトに落ち着いた。満足のいく形になるまで、改造を繰り返してブラッシュアップできるのもDIYロケストの魅力といえる。

*WWOOFer(ウーファー)とは、金銭のやり取りを行なわずに農業体験や人と人との交流をする「WWOOF(ウーフ)」において、ホスト側のお手伝いをする人々のことを指す言葉。

 

天井の梁から網を吊り下げ、ストーブからの輻射熱を利用して食材を乾燥。写真は切り干し大根を作っているところ

 

ストーブ天板は250℃程度まで上昇する。煮込み料理なども可能

 

焚き口は深さがあるので、焚き始めは火バサミで薪の位置を調整する

 

本体は耐火レンガを角筒状に組んだヒートライザーにドラム缶をかぶせた

ストーブ設置部分の下地にはコンクリートを打ち(約100mm厚)、耐火モルタルで接着しながら耐火レンガを積んでヒートライザー&バーントンネルを製作。そして、ヒートライザーの周りをガルバリウム鋼板で筒状に覆い、パーライトとベントナイトを混ぜた断熱材を充填。大谷石とコンクリートで形成した土台にドラム缶を載せ、耐火モルタルですき間を埋めてヒートライザーを囲った。

ストーブ本体。中央の焚き口はカットしたペール缶にラス網を巻き、耐火キャスタブルでコーティング。鉄板は知り合いの鉄工所にドーナツ状にカットしてもらった

 

焚き口の横にコンクリート枡を設置。焚き口からの伝導熱で低温調理が行なえる。夜、食材を入れておくと翌日の昼食のいいおかずになるとのこと

 

ヒートライザーに断熱材をコーティングしたところ。ガルバリウム鋼板は鉄製のボルトで固定した(七田さん撮影)

 

ヒートライザーの周りに大谷石を積み、ベニヤ板の型枠にコンクリートを流し込んで土台を製作。この上にドラム缶を載せてヒートライザーを囲った(七田さん撮影)

 

ヒートライザーの製作。接着用の耐火モルタルは薄く塗り、目地が重ならないように積んだ(七田さん撮影)

 

ヒートベンチの先から延ばした煙突で2階の寝室も同時に暖める

煙突を天井まで延ばす際に、「どうせなら2階も暖房できるのでは?」と思いついた七田さん。2階に延ばした煙突を横引きし、むき出しのままで簡易的なベンチを製作した。

排熱が2階に到達するころには表面温度は30℃台まで下がっているが、最低気温が-15℃を下回るような日でも、小さな石油ストーブを併用するだけで部屋が暖められるようになった

 

煙突の屋外部分には断熱材を巻きつけて凍結を防止。木酢液は煙突のつなぎ目から下にチューブを延ばしてポリタンクにためている

 

大谷石で構成したヒートベンチの煙道は途中から2本に分岐

ヒートベンチは解体材の大谷石を組んで製作。L字形に折れ曲がっており、折れ曲がった先で煙道は2本に分かれる。その煙道には土管を使い、ベントナイト+砂+石を混ぜたものを蓄熱層とし、表面を漆喰で仕上げた。なお、最初の完成以来、煙道は使い心地を確かめながら2度変更している。1度目の変更時は煙の引きがよすぎて熱がもったいなかったので、完成当初のように煙道を分岐することにして排煙の滞留時間を長くしたとのこと。

L字形のヒートベンチ。木製の背もたれがあり、座り心地は上々

 

完成当初の煙道。2階とは別に、居間から続くサンルームにも煙道を延ばしていた(七田さん撮影)

 

1度目の煙道経路変更。以前は火入れすると、サンルームの縦の煙突が冷えすぎたせいか煙がまったく引き込まれず逆流することがあった。そこで、サンルームの暖房は諦め、しっかり機能していた2階の煙突のほうに折り返して1本化することに(七田さん撮影)

 

ヒートベンチの製作の様子。ストーブに近いほうのベンチには点検口を設けている(七田さん撮影)

 

蓄熱材を充填したところ。なるべく多く石を詰めて、ベントナイトはそのつなぎとして使う程度の量に留めている(七田さん撮影)

写真◎佐藤弘樹

リッチな香りで心身が癒やされる! テレワークの合間に飲みたい「フレーバーティー」5選

紅茶に香料や果皮などで香りをプラスした「フレーバーティー」は、その豊かな香りで疲れた心と身体をじんわりと癒してくれます。テレワークや家事の合間など、ホッと一息つきたいときには最適ですよ。そこで今回は、人気のフレーバーティー5選をご紹介。お気に入りを見つけて、ちょっとリッチなティータイムを過ごしてみては?

 

目次

 


フルーツの香り広がるフレーバーティー


リプトン フレーバーティーアソート

世界およそ100か国で親しまれている紅茶ブランド「リプトン」の人気フレーバー3種類の詰め合わせ。国際的な環境保護団体「レインフォレスト・アライアンス」の認証茶園で栽培された茶葉を100%使用しています。くせのない茶葉にほのかに甘いアップルの香り、甘いピーチとマンゴーの完熟度を楽しめるトロピカルな香り、ラズベリー&カシスの甘酸っぱさが際立つフレッシュで華やかなベリーの香りの3種類を楽しむことができます。持ち運びにも便利な小包装なので、会社や学校の休憩時間にも重宝します。

【詳細情報】
内容量:60パック(アップル、ピーチ&マンゴー、ミックスベリー)

 


選ぶ時間が楽しみになるバラエティーパック


日東紅茶 デイリークラブ 6バラエティーパック

6種類のフルーツティーのバラエティーパック。香りとの相性、紅茶そのもののおいしさにこだわり、セイロン茶葉を50%以上使用しています。もぎたてリンゴのフレッシュな香りと甘い余韻が楽しめるアップルティーをはじめ、 白ワインと洋梨の芳醇で気品あふれる香りのホワイトワイン&ラ・フランスティー、完熟マンゴーのとろけるような甘い香りのマンゴー&オレンジティーなどが味わえます。香りと鮮度を閉じ込める密封小包装なのも便利。

【詳細情報】
内容:10袋入り×6個(アップル、ホワイトワイン&ラ・フランス、マンゴー&オレンジ、ピーチ&ライチ、レモン、ブルーベリー&ラズベリー)

 


天然由来の香料を使用した芳醇な香り


ジャンナッツ プロヴァンスシリーズ フルーツティーアソート


セイロンティーをベースとしたフルーツティーの4種をアソート。天然由来の香料を使用した華やかで甘酸っぱいフレーバーのストロベリー、いつまでも残る爽やかな香りのピーチ、芳醇な甘みと独特な香りのアップル、ジューシーな甘みと酸味が絶妙なマスカットがそれぞれ10袋ずつ入っています。購入者からは「香りもさることながら、おいしさで惹かれています。マスカットが一番香りが良く、離れた場所でも香ってくるので良い雰囲気が漂います」と好評です。

【詳細情報】
内容:40袋入り(ストロベリー、ピーチ、アップル、マスカット各10袋)

 


妊婦や子どもでも飲めるカフェインレスタイプ


アーマッドティー デカフェフルーツセレクション

デカフェ(カフェインレス)シリーズのアソートセット。アップル、レモン&ライム、ピーチ&パッションフルーツ、ストロベリーの4種がセットになっています。それぞれドライフルーツチップをブレンドしているため、フルーツの香りが豊かに広がります。特殊な製法で96%以上カフェインを除去した茶葉を使用しており、カフェインを控えたい方、妊娠・授乳中の方でも安心して飲むことができます。寝る前のリラックスタイムにも最適。

【詳細情報】
内容:5袋×4種(アップル、ピーチ&パッションフルーツ、ストロベリー、レモン&ライム)

 


6種類のこだわりフルーツフレーバーが楽しめる


ウエストンフレーバーティ ムレスナティー ティーバッグ

セイロン紅茶専門店「ウエストンフレーバーティ」が提供する6種類の新鮮なフレーバーティー。スリランカから直接輸入した高品質の茶葉にスイス有名香料メーカーのフレーバーを合わせ、日本人に合うあっさりとした風味に仕上げているとのこと。購入者からは「ほんとにどれも美味しく、香りも豊かです。少し贅沢な紅茶ですが、リピートしたいです」「香り高く、普段はお砂糖を入れるのですが、こちらの紅茶はお砂糖なしで頂きました」との声も。

【詳細情報】
内容:6種(マスカットジュエル、エデンの果実、レモンと木苺、ポム・ポワール、ベリー、白桃アールグレイ)×各3パック

 

目次に戻る

この夏、ひとつあると役立つ! 卓上冷風機おすすめ3選

まだまだ暑い日が続く夏。この季節はエアコンが頼りになりますが、脱衣所などエアコンが取り付けられない場所があったり、なかには冷房の強い冷気が苦手という方もいますよね。そんなときに役立つのが、身体に優しい涼風を部分的に届けてくれる冷風機です。今回は、自由にエアコンの温度設定ができないオフィスや、お風呂上がりの脱衣所など、さまざまなシチュエーションで活躍する卓上冷風機をご紹介します。

 

目次

 


転倒オフ機能付きで安心して使える!


SEASALTY-JP 冷風扇

冷却・加湿・空気清浄の3つの機能を搭載した冷風機。 暖かい空気を取り込み、タンクの水で冷やした空気を送風。氷を入れればさらに涼しくなります。さらに本体内部のフィルタを通すことで空気を清浄に。垂直方向に風向角度を調整でき、風量は3段階の弱・中・強に調節可能。本体に水を入れて電源を入れるだけの簡単操作で使えて、扇風機より涼しくエアコンほど寒くならないので快適です。転倒オフ機能付き。USBケーブルで給電なのでモバイルバッテリーに接続すれば、屋外でも使用できます。

【詳細情報】
梱包サイズ:250×180×180mm
発送重量:1100g

 


持ち運びやすい取っ手付きのコンパクト設計


山善 卓上ミニ冷風扇 FMR-40

水が蒸発する際の気化熱を利用して、身体に優しい冷風を届けます。風量は弱・中・強の3段階で、その日の気温や利用シーンに合わせてお好みで設定可能です。コンパクトな上に取っ手付きなので、使いたい場所へ持ち運べます。デスクの上ではもちろん、キッチンやリビング、寝室、洗面台など、家中のさまざまな場所で役に立ちます。タンク容量は300ml。連続使用時間は5時間。ユーザーからも「風量1で充分涼しくて風の通らない我が家のキッチンになくてはならない必需品です」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:160×148×170mm
重量:約760g

 


タッチパネルで直感的に操作できる冷風機


ANSOLO 卓上冷風機

タッチパネルに触れるだけで操作できる卓上冷風機です。タンクは最大約320mlの大容量。タイマーボタンで、自動で送風オフになるタイマーの設定が可能。2~6時間の範囲で自動停止する時間を設定できるので、就寝時などの切り忘れ防止に役立ちます。左右自動首振りで空気をかくはんできるので、室内の空気やエアコンの冷気を循環させて冷房効率を高めるサーキュレーターとしても使用可能です。噴霧モード運転中、タンクに水が無い状態が続くと、赤いライトが5回点滅してから消灯します、噴霧が停止する「給水お知らせ機能」も搭載。

【詳細情報】
サイズ:13×14×25cm
発送重量:1200g

 

目次に戻る

暑さを“静かに”吹き飛ばす!「静音ハンディファン アロマトレー付」レビュー

インテリア家電を中心に、多くのブランドを展開中の「ライフオンプロダクツ」。同社の「静音ハンディファン アロマトレー付」は、静音性に優れたハンディファンです。フジテレビ系列で放送中の「めざましテレビ」で“話題の小型ファン”として紹介され、注目を集めている同商品。暑い夏を乗り切るのに一役買ってくれそうですが、使い心地はいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
保温も保冷もお任せあれ!「ステンレス保温・保冷スープボトル」レビュー

 

●パワフルなのに静音性抜群の「静音ハンディファン アロマトレー付」(ライフオンプロダクツ)

蒸し暑い日が続く今日この頃。自宅では冷房や扇風機を使っている私も、外出先では汗をかく場面がしばしば発生します。どんな場所でも暑さを和らげてくれるようなお助けグッズがないかと探していたときに、ロフトで「静音ハンディファン アロマトレー付」(2178円/税込)を発見しました。

 

3段階の風量と「リズムモード」が搭載されている同商品。試しに「強」モードで使用してみましたが、驚くほど静かです。もちろん静かな代わりに風量が弱いということはなく、パワフルな風が体験できますよ。約105(幅)×50(奥行)×210mm(高さ)のコンパクトサイズなので、持ち運びも楽々。持ち歩いて使用する時は、ストラップを装着すると落としてしまう心配もありません。

 

また、ファン部分を折り曲げて“折りたたみ収納式スタンド”をセットすれば、自立式のファンに早変わり。実際に机に置いてみたところ、ハンズフリーで快適に風を浴びることができました。これならデスクワークなど、様々なシーンで活躍してくれそうですね。

 

付属のアロマトレーを使用し、アロマオイルの香りを楽しめるのも大きな特徴。アロマオイルを垂らして本体の背面にセットすることで、お好みの香りが風に乗ってふわっと広がります。

 

 

充電式のため、煩わしい電池の入れ替えも不要。充電の際はUSBケーブルを使い、パソコンやUSB接続式ACアダプターなどに繋いでください。満充電の状態なら最大約10時間の使用が可能です。

 

実際に同商品を購入した人からは、「3枚の羽が思った以上に強力! 軽くて持ち運びにも便利だね」「シンプルな見た目がお気に入り。場所を選ばないから助かってる」など好評の声が続出。毎日の生活を快適にしてくれる「静音ハンディファン アロマトレー付」を、ぜひ暮らしに取り入れてみては?

 

【関連記事】
これが常に持ち歩けるアルミブランケット!「エマージェンシーブランケット Newソフト」レビュー

「最高のリスペクトだ」大谷のライバル、ゲレーロJr.が履くコービー追悼スパイクが話題

メジャーリーグ(MLB)アメリカンリーグのホームランランキングで、現在トップを走っている大谷翔平。オールスターブレイクを終え、後半戦に突入後は本塁打のペースが落ちているものの、50発、60発といった「夢の大台」にも期待が高まっている。

その大谷とランキングを争っているのが、トロント・ブルージェイズに所属するブラディミール・ゲレーロ・ジュニアだ。ランキング2位につけるゲレーロは、現在22歳ながらブルージェイズの顔となっている期待の若手。父親も元メジャーリーガーという、いわば二世選手だ。

大谷とゲレーロは、ホームランランキングだけではなくアメリカンリーグのMVP候補としても名を連ねており、両者ともに打撃成績が拮抗している。そんな2人が、10日からの変則的な4連戦で魅せた直接対決を、全米メディアも大きく報道している。

後半戦のタイトル争いを占う大切なゲーム。12日は大谷が14試合ぶりの38号本塁打を放った他、13日の試合では大谷が投手として登板。文字通りMVP候補同士のマッチアップが実現するなど、見どころが満載のゲームが続いた。

日本人だけではなく全米が注目するこの連戦。プレーはもちろんだが、ゲレーロの足元もちょっとした話題になった。

1戦目でゲレーロが履いたのは、いつもとは異なる特注スパイク。実はこれ、NBAのレジェンドで、2020年に事故で亡くなった故コービー・ブライアントを追悼するための特別な一足なのだ。コービーのファンだったというゲレーロは、氏が所属していたレイカーズゆかりの街・ロサンゼルスでの試合に向けて準備していたのだという。

コービーだけではなく、娘のジアナのイラストも描かれたこのスパイクにはファンたちも大興奮。「最高のリスペクトだ」「MVPはお前のものだよ!」「めちゃかっこいい」など、コメント欄は称賛の声で溢れていた。

最初はキャラ付けのため!? フィロソフィーのダンス・佐藤まりあの“肉体美”はこうして生まれた!

バキバキに割れた腹筋から“肉体美アイドル”として注目される佐藤まりあさん(フィロソフィーのダンス)。グループ人気が急上昇したことに伴って、最近は同性ファンからも羨望のまなざしで見られるようになった。
トレーニングに目覚めたきっかけは? スタイルを保つために心掛けていることは? ボディメイクに関するこだわりを存分に語ってもらうとともに、途中からはフィジカルトレーナー・足立 光氏も特別に加わって“ワンステップ上の体型管理術”を学んだのだった。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

 

佐藤まりあ(さとう・まりあ)◎9月13日、埼玉県生まれ。2015年に結成されたアイドルグループ「フィロソフィーのダンス」のメンバーで、王道清純派路線の“スーパーミラクルアイドル”。「スキャンダルを避ける」「ピアスの穴を開けない」など自分だけのアイドル道を邁進している。趣味は歩くこと、映画鑑賞、K-POP。

 

キャラ模索の末に苦肉の策

自分はアイドルとして何をウリにすればいいのか──? デビューしてからの佐藤さんは、ずっとこの問題に頭を悩ませていた。アイドル戦国時代と言われるほどグループが群雄割拠し、周りを見渡せば個性豊かで可愛いメンバーばかりが目につく。このレッドオーシャンで自分の存在感をアピールするのは並大抵のことではない。そんな中、ツイッターで見つけた「まりあちゃんって腹筋がうっすら割れているよね」というファンの書き込みに、「これだ!」と飛びついた。自身のキャラ獲得のため、藁にもすがる気持ちだったという。

 

「昔から運動は好きだったし、わりと得意なほうだったと思います。とにかく勉強が苦手だったので、スポーツしかできない子と周りからは認識されていたんじゃないかな(笑)。アイドルなんて一切興味がなかったし、私服も常にウインドブレーカーでした」(佐藤さん)

 

小学校5年生になったとき、体育の授業で50メートル走のタイムを計った。すると周りにいた先生や児童たちが「佐藤、速いな!』と目を丸くした。タイムは小5の時点で7秒台。中学に入ると女子で学年1位になった。

 

「覚えているのは小学校5年生のときに地域で駅伝大会があって、そこで選手になろうと頑張って練習したこと。うちの学校では、駅伝の選手に選ばれるというのはすごくステータスが高いことだったんですよ。それで中学に上がってからは3年間バレー部で汗を流していました。とは言っても、うちは同じ学年の子が4人しかいなくて、相手のミスでしか点が取れないような弱小チームでしたが(笑)」(佐藤さん)

 

アスリートとしての佐藤さんは、中学卒業を機に終焉を迎える。したがってファンから指摘された腹筋美も、決して狙って作られたものではなかった。しかしキャラとして打ち出すと決めた以上、そこは強化していくしかない。どういう体型になりたいのか、まずは目標を決めることにした。最初に頭に浮かんだのがTWICEのモモさん。「11字腹筋」と呼ばれる縦ラインで知られるK-POP美女である。

 

「ゴリゴリのマッチョになりたいわけじゃなくて、あくまでも引き締まったお腹を目指したかったんです。それでモモさんのトレーニング法を調べてみると、プランクを繰り返したという記事が出てきたんですよ。最初はやり方もろくにわからなかったですけど、見様見真似で私も頑張ってみることにしました。毎日やるのはよくないという記事も見かけたので、1日置きのペースで自分流のオリジナルメニューをこなして。時間にすると、1回につき30分くらいですかね」(佐藤さん)

 

同時に食事も見直すことにした。まずは炭水化物をなるべく減らすこと。タンパク質が手軽に摂れるため、コンビニで売られているサラダチキンは非常に重宝したという。一方で天敵となったのは、お菓子類。甘いものに目がなかったが、おやつがどうしても食べたいときは素焼きのアーモンドで我慢する。ここまで語ると、佐藤さんは「でも……」と声のトーンを落とした。「結局、全部が自己流ですから。本当に正しいことをやっているのか、自分ではわからないんですよね」と肩をすぼめる。

 

「私はジムにも通っていないし、家でもトレーニング器具は一切使っていない。もちろんトレーナーの先生もいません。強いて言えば先生はYouTubeやネット記事ということになるんですけど、インターネットって人によって言うことがバラバラだったりするじゃないですか。そこが今の悩みなんです。たとえばアーモンドにしたってカロリー自体は高いから、本当に太らないか不安。最近はソイ系のプロテインも摂るようになったんですけど、これも正しい飲み方がいまいちわかっていなくて……」(佐藤さん)

 

アイドルならではの食事の悩み

↑「ボディプラント六本木」代表の足立 光さん(左)

 

少し困惑した様子で語る佐藤さんを見て口を挟んできたのは、今回の取材に協力してくれた「ボディプラント六本木」代表の足立 光さんだった。足立さんはプロレスラー・オカダカズチカ選手をはじめとした数々のファイターやアストリートを育て上げてきた肉体改造のトップランナー。ももいろクローバーZやアップアップガールズ(仮)との共演経験も多いため、アイドルのフィジカルに関する悩みも解決してきたという経緯がある。

 

「プロテインというのは大豆を原料にした植物系と、卵や牛乳を原料とする動物系に分けられます。大豆(ソイ)プロテインは女性ホルモンのバランスを整えるのでお薦めではあるのですが、それだけだと必須アミノ酸が足りなくなるので、理想を言えば動物系も同時に摂ったほうがいいんですよね」(足立さん)

 

専門家ならではの詳細な解説を聞いて、「そうなんですか!?」と佐藤さんは目を丸くする。返す刀で足立さんは「昔のプロテインは、醬油メーカーが醤油を生成する大豆で作っていた」「それゆえに、牛乳と混ぜてアミノ酸スコアを上げる習慣が特に日本では残っている」「だけど、今主流になっているホエイ(乳清)プロテインはアミノ酸スコアが高いので、水と混ぜるだけでよい」などと矢継ぎ早にプロテインに関する知識を披露。話に夢中の佐藤さんは、すっかり生徒の顔になっている。

 

「いまだに女性にはプロテインに対する偏見が強い人がいて、『ムキムキのボディビルダーみたいにはなりたくない』と言うんです。だけど冷静に考えてほしいのは、プロテインって日本語に訳すとタンパク質だということ。つまりコラーゲンと同じなんですよね。『コラーゲン=美容にいいもの。プロテイン=マッチョになるもの』というイメージは根本的におかしくて、健康的に美しく身体を作ろうとしたらバランスよくタンパク質を摂るのが正解。プロテイン摂取によって、髪が綺麗になったり肌が瑞々しくなるなどの効果が期待できます。ただ佐藤さんの話を伺っていると、独学ですが結構しっかりした知識を身につけているなと感心しました。何よりも向学心が素晴らしいですね」(足立さん)

 

褒められたことで、ますますテンションが上がってきた佐藤さん。「肉体改造に関するこだわりを聞く」という当初の取材意図とは異なり、「専門家からの講義」といった様相を呈してきたが、これはこれで学びが多いのでOK! 佐藤さんは足立さんをタジタジにさせる勢いで質問攻めにしていく。

 

「どのタイミングでプロテインって飲めばいいんですか? パッケージには寝る前に摂取するように書かれているんですけど、それだとさすがに太る時間帯じゃないかと心配になるんです」(佐藤さん)

 

「プロテインは1gにおけるカロリーが炭水化物の半分以下だし、血糖値が上がらないので脂肪がつきにくいんです。ゴールデンタイムは『朝起きたとき』『トレーニング前』『トレーニング後』『寝る1時間前』というのが原則。ただし最近の研究では、どの時間に摂ってもさほど効果は変わらないというエビデンスも出ているので微妙なところなのですが」(足立さん)

 

「最近の研究? じゃあ今まで正しいと言われてきたロジックが否定されることもあるんですか?」(佐藤さん)

 

「それはすごく多い。何かが流行ると、それに対する“逆説論文”の応酬になるのがこの業界の常なんです。たとえば糖質制限ダイエット(=ケトジェニック)って一時期すごく流行りましたよね。だけど今は『糖質を制限しすぎるのはよくない』という意見がトレンドになっている。実際、ケトジェニックだけをやっているオリンピック選手なんていませんしね。エネルギーが足りなさすぎてパフォーマンスの質が落ちます。かつては糖質を全カットするように主張していた人も、今はやんわり路線変更して『ほどほどにしましょう』なんて言っているくらいです。だから結局、『食事はバランスよく食べたほうがいい』という極めて当たり前の結論になるんですよね」(足立さん)

 

「え~!? それはショックだなぁ。私も糖質制限ダイエットはすごく信じていたのに……」(佐藤さん)

 

「そもそも佐藤さんの場合、ライブのクオリティが落ちたら元も子もないじゃないですか。だから本来はライブ前に炭水化物や糖質を少し摂るようにしたほうがいいんです」(足立さん)

 

「逆のことをやっているかもしれない……。私、ライブ前は何も食べないんですよ。お腹を出す衣装を着るから我慢していて。本当はチョコレートとか食べたくなるんですけどね」(佐藤さん)

 

「糖質の入った甘いチョコレートはいいですよ! 実際、僕はアプガのメンバーにもライブの5分前にチョコレートを食べさせています。血糖値を上げたほうが絶対に集中力は出ますから。なんだったらライブ中も糖を摂ったほうがいいくらいです」(足立さん)

 

「ライブ中も? 糖分は何で摂ればいいんですかね」(佐藤さん)

 

「飴とかでもいいんですけど、ブドウ糖でできたデキストロースタブレットとかはお薦めですよ。激しい運動を余儀なくされるライブ中にエネルギーが足りなくなると、身体は筋肉とカルシウムを分解するようになるんです。結局、これがよくない。さらにそれを補おうとしてライブ後に食事をすると、今度は脂肪がつきやすくなる」(足立さん)

 

「うわ~、まさにそのダメなパターンでずっとライブしていました(苦笑)。『終わった~』って言いながら食べるお弁当が美味しいんですよねぇ」(佐藤さん)

 

↑「前に健康系の雑誌で測定してもらったときは体脂肪率が20%を切ったのですが、今思えばもっと絞れたかもしれないですね」と、どこまでもストイックな姿勢の佐藤さん

 

佐藤さんはもともと体質的に太りにくいことに加え、激しい運動量を普段からこなすため今までは大丈夫だったのではないかというのが足立さんの見立て。しかし「ライブ15分前は栄養カロリーバー1本だけでも口にしたほうがいい」と改めて伝えると、「カロリーバー、絶対に食べます!」と固く誓うのだった。

 

「食事は本当に悩みどころ。私たちのお仕事は時間的に不規則なことが多いし、今はコロナ禍で外食も難しくなっているから、どうしてもコンビニに頼りがちなんですよ。コンビニの商品で身体にいいものは何か、いつも電車の中で調べているくらいです。最近はゆで卵を家で用意して持ち歩きつつ、コンビニではサラダや豆乳やプロテインを買うことが多いかな。あとは中華丼が意外にカロリーは低いとネットで見たので、がっつり食べたいときは中華丼に頼るんですけど……正直、ここらへんも専門家の足立さんに相談したいポイントです(笑)」(佐藤さん)

 

これを聞いた足立さんは「深夜に中華丼はまったくお薦めできません」と一刀両断。そして意外な一品を「ボディメイクに役立つコンビニ食品」として挙げたのだった。

 

「コンビニなら、ズバリ蕎麦がいいです。世の中で売られている蕎麦って、そば粉の割合が少なくて実は小麦粉ばかりというパターンがすごく多いんです。チェーン店の蕎麦屋さんでも、そば粉の割合が2~3割なんていうことがザラです。これではうどんやそうめんを食べているのと変わらないんですね。『痩せるために蕎麦を食べよう』なんて考えても、効果は期待できない。でも実はコンビニやスーパーで販売されている蕎麦は8割の商品もあって、それなら小麦のつなぎも少なく血糖値を上げにくいので健康的なんです」(足立さん)

 

なお、「米は太る」と一般的に考えられているものの、足立さんによるとそれも食べ方次第だとのこと。米が食べたいときは冷えたお米に冷えたお茶を加えて、お茶漬け状態にするのがベスト。いわゆる冷や汁である。往々にしてダイエッターはおかゆに頼りがちだが、温かい状態だと米の栄養素が身体に吸収されやすく太りやすい。もっともおかゆは血糖値が上がりやすいので、運動30分前などに摂るアスリートもいるそうだ。

 

「目から鱗が落ちる情報ばかりです。今日はソロ取材ということだったけど、後学のために他のメンバーも連れてくればよかったな(笑)。やり方によってはコンビニのごはんでもバランスよく栄養が摂れるというのは、個人的にも大きな収穫ですね」(佐藤さん)

 

「あとは食べる内容もさることながら、やっぱり食べる時間帯も意識したほうがいいんですよ。たとえばサラダを最初に食べたほうがいいというのは、よく知られていますよね。だけど厳密に言うと、サラダ(根菜類を含まない葉っぱ類やキノコ、海草などが好ましい)を食べ終えて15分くらい置いてから、消化に時間のかかる肉や卵などのタンパク質、最後に米や麺など糖を摂るほうが太りにくい」(足立さん)

 

「15分も!? そんなに間隔を空けるものなんですか!?」(佐藤さん)

 

「要するにこれは糖のほうが足は速いので、サラダの直後に糖質を摂ると、そちらが優先して吸収されてしまうんですよ。食物繊維は体内に吸収されないので腸に到達するのも遅い。そのために最低15分は待つというのが、われわれの世界では30年前から言われていたことなんです。食物繊維が先に腸の栄養を吸収する場所に到達した状態だと、糖の吸収を邪魔して遅くさせるので、血糖値の上がるスピードも遅くなる。インスリンの分泌も抑えられるから、脂肪も合成されにくくなる」(足立さん)

 

「なるほど。時間帯といえば、夜7時以降に食事すると太るともよく言われますよね。だけどお仕事の関係上、どうしても夜ごはんを食べるのが夜10時とか11時になってしまうことがあるんですよ。これもやっぱりNGなんですかね?」(佐藤さん)

 

「それぞれの生活サイクルもあるから一概には言えないのですが、基本的に人類は夜行性じゃないですから。朝7時に起きる人の場合、13~18時に食べると太りづらいんです。これは自律神経の交感神経と副交感神経の話に関わってくるのですが、交換神経が活発になっている昼の時間帯と、眠気が襲ってくるような副交感神経の作用している時間帯。この2つの時間帯に同じカロリーの高いお菓子を食べると、20倍くらい脂肪の合成に差があると言われているんですね」(足立さん)

 

「ひえ~! つまり夜遅くに食べると20倍くらい脂肪がつきやすいということですか! でも、これは私の他にも同じような間違いを犯している人が大勢いるはずですよ。これまで自分はムキになって糖質制限をしていたし、おかゆも食べていたし、ライブ後にごはんをモリモリ食べていました。でも今、私の中の何かが音を立てて崩れていますから(笑)」(佐藤さん)

 

佐藤まりあの実践トレーニング

食事メニューに関する知識を存分に身につけたところで、ここからは実際のトレーニング編へと移行。普段、佐藤さんは腹筋運動とプランクを中心に自宅でトレーニングしているという。足立さんによると「プランクは腹筋と組み合わせることで、より効果的になる」とのこと。まずは佐藤さんに、いつも通りのトレーニングをやってもらうことにした。

写真は上からABクランチ、ツイストクランチ、サイドプランク。普段、佐藤さんが自宅で行っているトレーニング内容だ。ネットで検索する中で自分に合いそうだと感じた動きを取り入れている。「独学ではあるのですが、引き締まった身体を手に入れるためには体幹を鍛えたほうがいいかと思いまして」(佐藤さん)

 


ベンドニーABクランチと呼ばれるオーソドックスな腹筋運動。佐藤さんは、これを通常ゆっくり10回を3セットくらいこなすという。足立さんは注意すべきポイントとして「息をすべて吐き切ること」「身体を起こすよりも丸めることを意識する」の2点を挙げた。

 


中級者~上級者は胸の前で腕をクロスさせることも多い(ABクランチ)。息を吐きながら上体を丸めて持ち上げた体勢でしっかり止め、身体を下ろす際も重力に抵抗するようにゆっくり戻したほうがいいという。顎を引くのも常に意識すること。「ゆっくり動かすことで断然キツくなりますね。すごくお腹に効いている気がします」(佐藤さん)

 


体感トレーニングの基本メニューとされるプランク。肘を床につけ、足を閉じ、胴体をまっすぐ伸ばした体勢をキープする。いつもやっているだけあって、美しいフォームに足立さんも感心していた。

 


「上級者向け」として足立さんより提唱されたのが、左手を伸ばし右足を浮かした状態をキープするスパーダープランク。この体勢を15秒ほど続ける。「これはヤバい! 身体がプルプル震えています!」(佐藤さん)

 

終わったら、今度は逆に右手を伸ばして左足を浮かせていく。「無理! バランスを取るのがすごく難しい!」と嘆く佐藤さんに対し、「でも初めてやるのに、ここまでスムーズにできるのはすごいことですよ」と足立さんから温かいエール。

 


バランスボールを使用してのボールプランク。上半身が不安定になることで、より腹直筋でブリッジを作る力が必要となる。肘を前に持っていくイメージが大切とのこと。「信じられないくらいにお腹がキツい」と弱音を吐く佐藤さんだが、しっかり体勢をキープするあたりはさすが!

 


「バランスボールを使ったプランクは、男性でも最初は難しい」とは足立さんの弁。「バランスボールは家にないんですけど、すぐにでも買っちゃいそうな勢いです」(佐藤さん)

 

こうして足立さんからマンツーマンで指導を受けた佐藤さんは、「筋トレに関する考え方が根本から変わりました!」と満足げな表情。美容面だけでなく、ステージでのパフォーマンスでもプラスの効果が期待できそうだと目を輝かせる。

 

「ライブはやっぱり体力勝負なんです。踊るだけだったらともかく、常に歌いながら踊るとなると消耗が全然違ってきますからね。それに加えてフィロソフィーのダンスは4人しかいないから、メンバー1人ずつの役割が必然的に大きくなる。ステージを大きく見せるため、場位置の移動も頻繁に行いますし」(佐藤さん)

 

キャラ模索の末に苦肉の策で始めたボディメイク道だが、周囲から注目されるうちに「死ぬまでずっと続けるしかない」と不退転の覚悟を持つようになった佐藤さん。理想の身体を100点とすると、現状は「腹筋だけだと60点、身体全体では点もつけられない」とシビアに自己分析する。

 

「身体作りって、すごく奥が深いですよね。今日の取材で足立さんに話を伺ったことで、さらにその思いは強くなりました。最初は腹筋のことしか頭になかったけど、脚だって綺麗になりたいし、バランスの取れた身体を最終的には目指したいんです。それでフィロソフィーのダンスを観た方が『ああいう身体になりたい』と憧れてくれるようになったら、これ以上、うれしいことはありません」(佐藤さん)

 

 

最後にフィロソフィーのダンス公式YouTubeチャンネルで公開されている「【3分半で痩せる!】”CAT’S EYE”WORKOUT VIDEO by フィロソフィーのダンス」をご紹介しよう。著者も実際にやってみたのだが、あまりのキツさに後半はヘロヘロ。しかし佐藤さんによると「これはまだ初級編。楽しみながら誰でもできるように構成されています」とのことだ。キュートな4人の姿を見ながらだったら、いつも以上に頑張ることができるかも!?