ニューバランス「720」は余分なモノを削ぎ落とした、シンプルフェイスが良い感じ!

70年代の「コンプ100」や「320」といった、ニューバランスが誇る歴代の名ランニングシューズをモチーフにしたレトロデザインをベースに、現代ならではの先進素材や機能性を加えたシューズ「720」。70年代ならではのスリム&スマートなランニングスタイルをクリーンに仕上げ、ユニセックスサイズで展開しています。そしてポイントと言えるのが、1万円以下というコスパ激良なプライス! そんな720に今季も新作が投入されているので、早速試してみました。

 

【ニューバランス「UL720」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

このプライスで本当にイイの!? って思っちゃうくらいのヤツです。

こちらが今季投入された新作「UL720」です。この余分なモノを削ぎ落とした、シンプルフェイスが良い感じですね。アッパーは全面にメッシュを使用して、ヒールなどのオーバーレイにはスエード状の人工皮革を採用し、どことなく落ち着きのある雰囲気を演出。さらにそれらを包み込むのが“コレぞニューバランス”と言わんばかりのシックなグレー! どんなシーンにもスタイルにもハマっちゃう、とても使える一足へと仕上げられています。

↑アッパーは全面にメッシュを使用していて通気性はバツグン。しかも当たりもソフトでしなやかな履き心地となっています

 

↑ヒールの上部には艶やかなシルバーカラーが用いられ、リフレクション効果も期待できますね

 

↑ミッドソールはダイカットEVAを使用して、軽量かつ優れたクッショニングを得ています

 

↑ラバー製のアウトソールにはヘリンボーンタイプのトレッドパターンを配し、前後方向へ優れたグリップ力を発揮

 

ニューバランスならではのシックでシンプルなルックスと、信頼性の高い機能性をしっかりと搭載しながらも、プライスは税込でたったの7590円! コレはですね、イイですよ~。やはりニューバランスってハイエンドモデルの高価なイメージですが、しっかりとこういったリーズナブルモデルも出してるんです。

ニューバランス
UL720
7590円(税込)

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

大人のビーサン参上。思わず見惚れてしまう、エルニド フリップス。

夏といえばサンダル。洋服のプロに愛用サンダルを目下聞き取り調査中ですが、みなさんはそうと言える一足はありますか? まだという方は、今回ご紹介する〈エルニド フリップス(EL NIDO FLIPS)〉もぜひ候補に!

参照:「結局サンダルって、何履いてる?#01 Lampa遠山勇さん」


EL NIDO FLIPS/EDIFICE別注 カーフヌバック ビーチサンダルWB ¥9,900

まずは、〈エルニド フリップス〉というブランドについて。セレクトショップで見かけるなどしてご存知の方も多いかと思いますが、実は2019年にスタートしたブランドです。ことサンダル業界(?)においては後発組。新鋭も新鋭。ですが、広まり方の勢いがすごいのなんのって。デビューして約2年、すでに定番顔で業界を闊歩しています。

特徴はというと、“エレガントなリゾートサンダル”とコンセプトにある通り、ビーチサンダルとレザーの相容れない二者を組み合わせた点にあります。まさに「アイデアは既存と既存の掛け合わせだ」という言説を地で行くような存在。レザーのビーチサンダルと聞くといくつかのブランドも想起しますが、エレガントな方向性をより押し進めたのがエルニド フリップスです。

カラーはキャメル

それが証拠に、誰が見ても「美しい」と思わせるこのカッティング。THE・エレガントです。ちょうど行われているオリンピックを例を挙げると、その競技を突き詰めていくと各選手が一様に同じような動き、フォームに収斂していくかのごとく、またそれを思わず「美しい」と見惚れてしまうのと同じ事態です。その意味で、これもエレガントを突き詰めた結果、「美しい」。

エルニド フリップスの良さは形だけにあらず。鼻緒をしっかり補強しビーサンという物の堅牢性を上げると同時に、履き心地も向上させている。
こちらはグレー
こちらはカーキ

ちなみにこちらで紹介しているのは、EDIFICE別注モデル。通常のスムースレザーから、履き心地良好で品のあるヌバック素材に変更されています。アーバンな大人ビーチサンダル、ここにあり。

この季節、ラフさとは切っても切れないメンズファッションですが、いつものサンダルもエルニドにすれば解決に導いてくれるはず。ただそうは言ってもビーサン特有の軽快さが損なわれないのがミソ。気になる方はぜひどうぞ。

この商品を詳しく見る

グーグルとの協力で便利になったGalaxy Watch 4は打倒Apple Watchなるか

サムスン電子は11日、「Galaxy Unpacked」イベントでスマートウォッチ「Galaxy Watch 4」シリーズと、完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2」を発表しました。特にGalaxy Watch 4シリーズは、グーグルとの連携により、多くのアプリに対応するなど、飛躍的な進化を遂げています。

 

なお、このイベントではフォルダブル(画面折りたたみ型)スマートフォン2機種も発表されています。詳細は下記の記事でご覧ください。

 

関連記事

「Galaxy Z Fold3 5G」発表。ついに防水&Sペン対応した折りたたみスマホの進化点

新型縦折りスマホ「Galaxy Z Flip3 5G」登場、リフレッシュレート120Hz対応でSNSなどがより見やすい

 

おなじみのアプリが使え、グーグル系のサービスと相性がよくなったGalaxy Watch 4

発表されたスマートウォッチは、スポーツウォッチ型のスタンダードモデル「Galaxy Watch 4」と上位モデルの「Galaxy Watch 4 Classic」の2モデル展開。米国での価格は、それぞれ249.99ドルと349.99ドルとなっています。

 

↑左がGalaxy Watch 4、右がGalaxy Watch 4 Classic

 

Galaxy Watchシリーズは今回、大きな変化を遂げました。サムスン電子が独自に開発していた「Tizen OS」が、グーグル系の「Wear OS」に統合。Android向けのGoogle Playストアから、Galaxy Watch 4シリーズにアプリをインストールできるようになりました。

 

これにより、音楽配信サービスのSpotifyの曲をGalaxy Watch 4シリーズから再生したり、Gmailに届いたメールに音声で応答したりと、スマホを取り出す必要なく、操作できるようになりました。

 

また、OSの統合によって、グーグル系のサービスを本格的に活用できるのも、これまでのGalaxy Watchシリーズにはなかったメリットと言えるでしょう。具体的にはGoogle マップのナビゲーション機能や、Google Payのタッチ決済などが使えるようになります。

 

↑WearOS by Google搭載のスマートウォッチではおなじみのGoogle マップのナビゲーション機能が、Galaxy Watch 4シリーズでも使えます

 

もちろん、Galaxy Watchシリーズならではの便利な使い勝手も残されています。たとえば、ベゼルをなぞってスクロールすることで画面を切り替える「回転ベゼル」機能は、Wear OS上でも再現。上位モデルのGalaxy Watch 4 Classicでは物理的な回転ベゼルを搭載し、スタンダードモデルのGalaxy Watch 4では、タッチパネルで回転ベゼルの操作感を実現しています。

 

↑心拍数の確認画面やウィジェットの追加画面に切り替えられる回転ベゼル機能

 

また、Galaxy Watch 4シリーズはAndroidスマホやiPhoneと連携できますが、Galaxyスマホと連携すると、より快適に使えるように設計されています。たとえば、スマホで設定したホーム画面のテーマを時計の盤面(ウォッチフェイス)に反映させたり、スマホで設定したアラームを時計から鳴らしたりできます。

 

世界初の“体組成計”機能搭載

Galaxy Watch 4シリーズは、スマートウォッチとしては世界初となる機能も搭載しています。それが、生体電気インピーダンス分析(BIA)法による健康状態の分析機能です。

 

このBIA法は、体組成計などでよく使われている技術で、体に微弱な電力を流して、その伝わり方で骨格筋量や体脂肪率、体水分率などを分析します。要するに、これまで体組成計に乗って測っていたような健康に関する情報を、スマートウォッチを身に着けるだけで常に確認できるようになる、というわけです。

 

もちろん、スマートウォッチでは一般的な、歩数や活動量の計測にも対応。心拍数を測定する機能も備えています。

 

また睡眠分析では、スマホと連携した「いびき検知」機能も搭載。自分では気づきにくい睡眠中のいびきを、枕元のスマホで検知して記録し、睡眠状態と合わせて確認できます。

 

再結集でApple Watchに対抗か

数年前まで振り返ると、Galaxy Watchシリーズは、もともとグーグル系のOS「Android Wear」を採用していました。その後、サムスン電子はスマートウォッチでグーグルと袂を分かち、主導で開発したTizen OSに乗り換えました。

 

一方でAndroid Wearは、2018年に「WearOS by Google」に改称。グーグルは独自のスマートウォッチを作らず、米フォッシルやカシオ、中国OPPOなどのメーカーにOSを提供する形で製品展開を進めてきました。

 

一度違う道を選んだサムスン電子とグーグルが再びOS統合に踏み切った背景には、スマートウォッチでも大きなライバルとなっているアップルの存在があります。

 

WearOS by GoogleもTizen OSも順風満帆とは言えず、米Counterpointの調査によると、2021年第1四半期の出荷台数のOS別シェアでは、Tizen OSが2位の8.0%、WearOS by Googleが5位の3.9%にとどまっています。首位はApple Watchを擁するアップルで、同社のwatchOSのシェアは33.5%と圧倒的に高く、さらに市場シェアを広げています。

 

↑米Counterpointの調査結果から

 

つまり、スマートフォン向けOSではアップルとシェアを二分しているグーグルも、スマートウォッチを含むウェアラブルデバイスの分野では、苦戦を強いられている状況でした。一方のサムスン電子はTizen OSで善戦していたものの、Galaxyスマホとの組み合わせでシェアを拡大し続けていくことは難しいと判断し、グーグルとの提携を選んだということになるでしょう。

 

またグーグルは、フィットネス系のウェアラブルデバイス市場で大きなシェアを持つFitbitを買収し、WearOS by Googleの開発チームに組み入れています。サムスン電子がGalaxy Watchで培った開発実績と、Fitbitのヘルスケア技術、そしてグーグルが作り上げたアプリ開発者のコミュニティという3つの強みを持ち寄って、アップルに対抗しようという思惑がありそうです。

 

アクティブノイズキャンセリングに対応した豆粒型のイヤホン「Galaxy Buds2」

冒頭でも触れましたが、11日のイベントでは、完全ワイヤレスイヤホンの「Galaxy Buds2」も発表されました。Galaxy BudsはアップルのAirPodsとも違う、豆粒のような独特な形状のイヤホンです。米国での価格は149.99ドルとなっています。

 

↑Galaxy Buds2

 

カラーはOlive、Lavender、White、Graphiteの4色。充電ケースは白色で、開くと本体色に合わせたカラーが現れる“裏地に凝る”色合わせになっています。

 

↑4色のカラバリをそろえたGalaxy Buds2。ケースには「Sound by AKG」の文字が入っています

 

曲面を多用したイヤホンの形は、多くの人の耳穴にフィットし、一日中着けていても疲れにくいとしています。さらに、人それぞれに違う耳の穴の形状を分析して、個人に合わせた聴こえ具合にチューニングする機能も搭載しています。

 

↑疲れにくい形状とうたうイヤホン本体

 

また、ノイズ音を低減するアクティブノイズキャンセリング(ANC)に対応し、周囲の音を最大98%カットできるとしています。ANCのための集音マイクとして、一つのイヤホンに3基のマイクを装備したことで、この高いノイズキャンセリング性能を実現したとのこと。

 

バッテリーはANCオンで5時間の連続使用に対応。ANCオフなら7.5時間利用できます。これに加えて、バッテリー付きケースを併用すれば、最大20時間利用可能。充電は専用ケースのUSB Type-C端子から行えます。

 

このほか、Bluetooth 5.2をサポートし、アプリを用いたスマホやPCとの接続にも対応。GalaxyスマホとGalaxy Watchの組み合わせなら、接続先のスマホとスマートウォッチを自動で切り替えることも可能です。たとえばちょっとランニングをするときに、スマホは家に置いたまま、スマートウォッチとGalaxy Buds2という組み合わせで音楽を楽しめます。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

防水や使いやすさが好評の完全ワイヤレスイヤホンの音質強化モデル「N6MINI2-SE」が8月末発売

エム・ティ・アイは8月16日、イヤホンブランド「NUARL」から、コンパクトな防水完全ワイヤレスイヤホン「N6 mini」シリーズの音質を強化した特別モデル「NUARL N6 mini series2 Special Edition WATERPROOF TRULY WIRELESS STEREO EARBUDS」(以下、N6MINI2-SE)を発表。8月27日に発売します。希望小売価格は1万2980円(税込)です。

 

N6MINI2-SEは、コンパクトなサイズおよび、高い防水性能や簡単な使い勝手で好評とするN6 miniをベースにしたモデル。ドライバーには、音質に優れた6mm径のダイナミック型フルレンジドライバー「NUARL DRIVER [N6]v5」を搭載し、小型ながら高域から低域までキレのあるクリアなサウンドを再生するとしています。

 

 

 

また、米T.B.Iの特許技術「HDSS」を採用し、カナル型イヤホンにありがちな頭内定位を防ぐうえに、奥行きと立体感のある自然な音を再現。さらに、Qualcommのチップ「QCC3040」を搭載しており、音途切れの少ない、接続安定性を実現しています。

 

これらの技術により、N6MINI2-SEは1クラス上のサウンドを手軽に楽しめるとのこと。

 

このほか、イヤホン単体で最大8時間、充電ケースとの併用で最大32時間使えるバッテリーや、イヤホン本体から操作できるタッチセンサー式の操作ボタン、ゲームや動画視聴時に遅延を抑える独自の「ゲーミングモード」などを採用しています。

 

再生周波数帯域は20~20000Hzのほか、コーデックはaptX、AAC、 SBCに対応。また、防水性能はIPX7に準拠しています。

 

イヤホンの本体サイズは約幅25.5×奥行き22.6×高さ17.0mmで、重量は片側約4.5gです。

世界最小・最軽量クラスのキャンプ向け折りたたみチェア「Campster」がMakuakeで大人気

 

世界最小クラスの折りたたみチェアの製造・販売を手掛けるSitpackは、クラウドファンディングサービス「Makuake」で、折りたたみキャンプチェア「Campster」を販売中。

 

Campsterは、世界最小・最軽量クラスをうたう折りたたみチェア。折りたたみ時のサイズは約28cmで、1.5Lボトル以下の大きさに収まります。また、重量は約970gを実現しています。

 

素材にはアルマイト加工のアルミニウムを採用しており、高級感のある外観を実現。また、あらかじめシートが取り付けられているデザインになっているため、煩雑な組み立ては必要ないとしています。

 

さらに、座面の高さは43cmあり、ポータブルチェアとしては高い、一般的な椅子と同じ高さといいます。これにより、しっかりと体重を落として、リラックスした姿勢でくつろげるとのこと。なお、耐荷重は120kgです。

 

 

↑収納時はコンパクトなサイズになります。また、ストラップが付いているので、肩にかけることも可能です

 

Makuakeではすでに目標の1518%を超えるなど、人気を集めています。価格はMakuake限定30%オフの1万1899円(税込)から。

 

キャンプグッズをなるべくコンパクトにしたいユーザーにはピッタリなモデルです。また、Helinox以外のチェアを探している人にもいいでしょう。Makuakeでのプロジェクトは8月31日に終了です。気になる人は早めにチェックしてみてください。

環境にやさしい“おがくずねんど”がすごい!「もくねんさん」レビュー

文房具全般やエコロジー商品の研究開発を行っている「北星鉛筆」。鉛筆工場から出る“おがくず”をリサイクルした、ねんど「もくねんさん」も環境にやさしいアイテムの1つです。TBS系列で放送中の「所さん お届けモノです!」に取り上げられて注目を集め、SNSで「今まで使ってきた粘土で一番使いやすい」「しっかり固まるのに軽くてびっくり!」と大好評。どのような特徴を持つのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●エコロジーで身体にも安全なねんど「もくねんさん(300g)」(北星鉛筆)

子どものころから慣れ親しんでいるねんど。様々な原材料のねんどが販売されていて、大人になってもねんど造形を楽しむ人も多いと思います。私も久しぶりにねんどを触ってみようと思い立ち、今回「もくねんさん(300g)」という一風変わった名前の商品を購入してみました。

 

同商品の原料には木のおがくずと身体に害のない“のり(PVA)”が使用されていて、さっそく開封したところ木の香りがふわり。ねんど自体はしっとりしていますが手にベタつかず、テーブルなど周囲を汚す心配もありません。

 

指で簡単に変形するほど柔らかいねんどですが、ハサミで切り分けてもOK。なお乾燥前ならねんど同士くっつきやすく、余っても塊にすぐ戻すことができます。

 

試しに作ってみたのは星マーク。柔軟性を持ちながら成形しやすいので、小さな子でも簡単に扱えるのではないでしょうか。また乾燥後に驚かされたのが、ねんどとは思えない軽さ。強度もしっかりしていて、素焼きのような風合いが出ていました。

 

ちなみに北星鉛筆公式サイトによると、同商品を廃棄する際は燃えるゴミとして処分してOK。土に埋めた場合、微生物の分解力によって土に還るそう。製造工程から処分に至るまで、まさに“エコロジーなねんど”と言えますよね。

 

同商品を購入した人からは、「乾燥後に彫刻刀で削って形を整えるのも楽しい!」「手ごろな値段で経済的だし、子どもの造形に対する関心が高まってるのが実感できた」などの反響が続出。あなたも“エコなおがくずねんど”を使って、子どもと一緒にねんど遊びを楽しんでみては?

コアラから犬、熊まで——。動物にも応用される「顔認証技術」

空港の出入国管理やオフィスの入退場などのセキュリティ、無人店舗での決済時に使われるなど、顔認証技術の活用分野が広がっています。その動きは動物にも及んでおり、なんとコアラや犬、熊への応用が進められているといいますが、それぞれどんな目的があるのでしょうか?

 

1: 機械学習がコアラを救う

↑コアラに要注意

 

オーストラリアでは、顔認証技術をコアラのために使用する試みが行われています。同国では1997年から2018年までの間に毎年356頭のコアラがクルマと衝突し、死傷したそう。この悲痛な交通事故を予防するためには、コアラが道路を横断する行動習性の理解を深め、横断の予測を行うことが望ましいという見方があります。そこでオーストラリアのグリフィス大学では、コアラの外見と動きから個体識別する顔認証技術を開発しました。

 

道路を横断するコアラをカメラが捉えると、その画像が同大学のサーバーに転送され、コンピューターと機械学習システムがコアラの個体を識別します。この方法により、どのコアラが動物用に設けられた地下道や橋を渡るかを観測するとか。

 

この顔認証技術が使われる前は、道路を横断したコアラが以前カメラで撮影されたコアラと合致するか、人が確認していました。顔認証技術の導入によって、関係者はこの作業から解放され、より正確なデータを得ることができると見られます。

 

2: 犬の識別というより監視社会の拡大?

↑だ〜れだ?

 

中国の都市部では、ペットの糞を道路にそのまま残した場合、飼い主に罰金が科されるそう。そんな公共衛生の取り締まりに利用されているのが、犬の顔認証技術です。

 

犬の鼻にあるシワは「鼻紋」と呼ばれ、犬によりその形や長さが異なるため、人間の指紋と同じように個体識別に使うことができます。そこで、中国のスタートアップが、異なるアングルから撮影した犬の鼻の画像をもとに、AIが個体識別する技術を開発。これまでに登録されている鼻紋を95%の高い精度で識別することができると言われています。

 

この技術を開発したスタートアップは、中国でECの最大手アリババの傘下にある企業。中国政府は監視社会を構築していますが、その体制は人間以外の動物にまで及んでいるのかもしれません。

 

3: ディープラーニングで熊を識別

↑熊を調査するために顔認証技術デバイスを設置する研究者(画像提供/Moira Le Patourel)

 

野生動物の生活や行動パターンを観察するためには、個体の識別が欠かせないのはこれまで説明したとおり。しかし斑点や縞のような模様がない動物では、人間の目視での識別に限界があります。そんな動物の個体識別のために、カナダのビクトリア大学は熊専用の顔認証技術「BearID」を開発。熊の画像数千枚を使って深層学習を行うことで、84%の精度でクマの個体識別ができるようになったそうです。熊は、成長したり季節が変わったりすると顔が変化しますが、この顔認証技術はそんな変化にも対応できるように進化していく計画です。

 

このように、人間の目を頼りに行われてきた動物の個体識別の世界にも顔認証技術が使われ始めています。監視社会の拡大は気になりますが、このテクノロジーが動物の保全活動などの役に立つといいですよね。

ダイソー広報さんがオススメする「コレは!」という意外な一品

いわゆる100円ショップ、300円ショップなどの“均一ショップ”の進化が目覚ましい。昨今ではアウトドア用品や家電・デジタルギアも充実しており、驚きのコストパフォーマンスを実現している。「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3COINS」の大ヒット商品を生み出すアイデアの源泉に迫るとともに、広報担当者に“ウチのおススメ”も伺いました。第1回は「DAISO」を紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

●運営会社:株式会社大創産業●創業:1977年

●店舗数:3620店舗(国内)/2272店舗(海外)

●2021年2月末時点

株式会社大創産業 総務部 広報課

岩橋理恵さん

 

SNSでのリアクションがさらなる商品改良につながる

当社は高品質な商品、圧倒的な品揃え、ユニークなアイデアを強みとしています。
スケールメリットを生かしてクオリティの高い商品を開発。店頭では常に大量の商品を面陳列で展開し、圧倒的な品揃えのなかから商品を選ぶ楽しさを訴求しています。
商品企画の原点となるアイデアはリサーチから生まれます。さらにバイヤーは自社商品に関するSNS上の投稿にも目を光らせ、感想や要望などをチェック。新たな商品開発につなげているのです。

 

<ウチのオススメ>

メタルジグシリーズ

110円

センターバランスの金属製ルアー。18g、28g、40gの3ウェイト展開で、本体に重さが刻印されているので見分けやすい。カラーはそれぞれ3色展開している。

以前から注目されていた当社のフィッシング用品は、コロナ禍にあって好調です。SNSに投稿された動画も話題を呼んでいます!(岩橋さん)

 

↑調理アイテムでは「多機能」がキーワード。グッドデザイン賞を受賞した「ちょこっとまな板」(110円)もオススメ

 

●掲載商品は取材時点のものであり、現在お取り扱いしていない場合があります。

 

『ハコヅメ』8・18本編放送再開 第5話は川合(永野芽郁)に恋のチャンスが到来

戸田恵梨香、永野芽郁W主演ドラマ『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』(日本テレビ系 毎週(水)後10・00~11・00)の第5話が8月18日に放送されることが決定した。

 

本作は、元警察官の泰三子が講談社「モーニング」で連載中の「ハコヅメ~交番女子の逆襲~」が原作。戸田恵梨香演じる元エース刑事・藤聖子と、永野芽郁演じるひよっこ新米警察官・川合麻依の凸凹交番女子ペアを通して、身近なようで意外と知らない“お巡りさん”の笑いあり涙ありのリアルな日常を描く。

 

第5話は、相変わらず公務に追われる川合(永野)が、自分とはまるで別世界で恋愛を満喫する同世代をうらやましく思っているところからスタート。そんな中、意外にも藤(戸田)のつてで人生初の合コンのチャンスが巡ってくる。自分たちが警察官であることを隠し、気合を入れて2人は合コンに臨むが…なんと、同じ店で別の合コン中の源(三浦翔平)と山田(山田裕貴)に鉢合わせ。史上最高に気まずい合コンが始まり、さらに2人を警察官ならではのアクシデントが襲う。

 

翌日、町山交番に高齢の男性・三宅(小野武彦)が駆け込んでくる。三宅は、妻から襲われそうになって逃げてきたという訴える。異変を感じた藤は、川合が担当した聴取に自分も立ち会いを申し出る。

 

この日も交番は大忙し。休む間もなく、火災の通報を受けた藤と川合は現場に急行。しかし、寝不足の川合は突然めまいに襲われ、その場にしゃがみこんでしまう。その時、川合の前に消火を終えたイケメン消防士の武田(小関裕太)が現れる。憧れの少女漫画のワンシーンのように川合を抱きかかえると、救急車に運ぶ武田。突然川合に運命の恋が舞い降り、ペアっ子の初恋を応援しようと藤もテンションが上がる中、前途多難な警察官の恋が幕を開ける。

 

『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』
日本テレビ系
毎週水曜 後10・00~11・00

人気声優・高槻かなこが選ぶ“高槻かなこ流の、夏。”プレイリスト AWAで公開

人気声優の高槻かなこがセレクトした“高槻かなこ流の、夏。”楽曲プレイリストが、サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービス「AWA(アワ)」で公開された。

高槻かなこ

 

Aqoursのメンバーとしても活躍する高槻。公開されたプレイリストは、TVアニメ『100万の命の上に俺は立っている』第2シーズンEDテーマに起用された「Subversive」の配信開始を記念して作成されたもの。“高槻かなこ流の、夏。”をテーマにした楽曲がセレクトされている。

 

映画「アナと雪の女王」の中でオラフが歌う「In Summer」をはじめ、倖田來未を始め多くのアーティストにもカバーされている、ラッツ&スターの「め組のひと」や、2021年のTWICEのサマーソング「Alcohol free」など、年代問わずバラエティに富んだ夏の楽曲がちりばめられている。

 

『Selected by 高槻かなこ:高槻かなこ流の、夏。』

01. In Summer/アナと雪の女王

02. め組のひと/ラッツ&スター

03. イケナイ太陽/ORANGE RANGE

04. 夏色えがおで1,2,Jump/μ’s

05. sign/Ray

06. Alcohol free/TWICE

07. soda/高槻かなこ

08. Boy with Luv(feat.Halsey)/BTS

09. Firework/Katy Perry

10. 若者のすべて/フジファブリック

11. KissHug/aiko

12. I wanna be a STAR/高槻かなこ

13. 夏の終わりのハーモニー/井上陽水&安全地帯

14. 夏の終わり/森山直太朗

15. Subversive/高槻かなこ

 

プレイリストURL:https://mf.awa.fm/3jKWdph

 

<高槻かなこ プロフィール>

2015年、TVアニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』国木田花丸役で声優デビューし、同作品発のグループ『Aqours』のメンバーとして活動中。同年11月にマイナビBLITZ赤坂で開催した『高槻かなこ 1st Cover Live ~King of Anison~』は、チケットがSOLD OUT。アパレルブランドである「atomos pink」とコラボし、アパレルグッズのプロデュースを行うなど才能を多岐にわたり発揮している。さらに、2019年11月には自身初の著書として「高槻かなこ Style Book C.」を発売。2020年10月放送TVアニメ『100万の命の上に俺は立っている』OPテーマ「Anti world」で、アーティストとしてもメジャーデビューを果たし、収録楽曲全ての作詞を手掛け、カップリング曲では作曲にも挑戦。翌年2021年3月3日にはアニソンカバーEP「King of Anison EP1」を発売、さらに8月11日に2ndシングル「Subversive」を発売。

重~いタブレットの片手持ちも快適に! ハンドストラップ4選

タブレットはスマホに比べて重く、片手で持ちながら操作していると、だんだんと手首が疲れてきますよね。そんなタブレッドユーザーにおすすめしたいのが、タブレット用のハンドストラップです。手のひらごと通せるフィット感抜群のハンドストラップは、あまり力を入れることなくタブレットが持てるので、操作中の手の疲れや落下を防ぐことができるスグレモノ。あお向けで寝転がりながらの使用もラクラク。そこで今回は人気のタブレット用ハンドストラップをご紹介します。

 

目次

 


タブレットの背面に貼り付けるだけの簡単装着!


kwmobile タブレット用 フィンガーホルダー

タブレットの背面に取り付けるだけで使えるフィンガーホルダー。iPadだけでなく、様々なメーカーのタブレットに対応。ユーザーからは「リング型は指1本に重みが伸し掛かって痛いのですが、ゴムバンドは手のひら全体にホールド感があって、重みを分散してフィットします。確実にこっちの方が持ちやすいです。もう手放せません」と好評。

【詳細情報】
サイズ:200×105×5mm
重量:13g
カラー:ブラック、シルバー

 


どんな持ち方でもフィット感抜群のシリコン製バンド


ECBB Palmo for All iPad mini 1/2/3/4

利き手に関わらず、どんな持ち方でも安定のフィット感が得られます。万が一落下しても、衝撃をしっかり吸収するシリコン製バンパーです。レビューでは「実際に使ってみたら、ハリのある質感で程よい締め付け感が合ってよかったです。寝っ転がって見る時に重宝しています」「持ち運びが超楽ちんになりました。置いた時の滑り止めにもなります」という声も。

【詳細情報】
サイズ:138.5×204.5×13.2mm
重量:約34g
カラー:ホワイト、ブラック

 


手を通したままタブレットを360度回転できる!


サンワサプライ タブレットホルダーバンド PDA-TABH7BK

タブレットの対角線上の角にバンドを引っかけるだけで、持ち手を取りつけられるホルダーバンドです。対応機種はSurface Pro3、Pro4やiPad Airなどの各社10~12.9インチのタブレット。持ち手は伸縮性が高いメッシュクッション素材が使用されており、手にフィットし、長時間着用しても蒸れにくい構造です。360度回転できるので、持ち変える必要がなく、縦横好きな角度でタブレットを使用することが可能です。

【詳細情報】
サイズ:最大…125×370×15mm、最小…125×220×15mm
重量:約90g

 


タブレットスタンド機能付きハンドルホルダー


サンワサプライ タブレットハンドホルダー 200-TABA001

取り付けは、ゴムバンドをタブレットの角に引っ掛けるだけの簡単装着。端末に引っ掛ける部分はラバー素材なので、端末を傷つけずに装着できます。手を通す場所は面ファスナーを使用し、長さ調節が可能です。手の大きさに合わせてしっかり固定できるので、安定してタブレットを使用することができます。背面にはスタンドリリースボタンを備え、ワンタッチでスタンドを開くことができ、さらにホルダー回転機能で、縦置き・横置きのどちらでも立てることが可能です。

【詳細情報】
サイズ:145×135×30mm
重量:約120g

 

目次に戻る

インナーは切ります!〈ニューバランス〉のトレーニングショーツ #ととのいま品

リモートワーク中、近所の古着屋さんにこっそり買いに行った一本。4000円ちょい。

この夏、インポート系のセレクトショップや古着屋でよく見かける〈ニューバランス〉のトレーニングショーツ。同社がアメリカ海軍に納入しているショーツの放出品です。トレンド感のあるナイロン系のショーツは一本買い足しておきたかったし、とにかく涼しそうというのも購入の決め手でした。

すでにマイサイズのMは品切れだったので、サイズアップしてLをチョイス。自分の足がもう一本入りそうなくらいワイドな裾幅なのに、丈はしっかり膝上というバランス感が新鮮です。そして、薄いポリエステル地なのでとにかく軽い。

NBのウェアを買うのははじめて。アメリカ製というのも◎

ただ、ひとつだけ悩ましかったのが、インナーとして付属するブリーフ型のメッシュサポーター。両足を通す部分のゴムの締め付けがかなり気になったので、購入後にハサミで切り取ってみました。〈パタゴニア〉のバギーズショーツもインナーを切る人がいるという話をよく聞くけど、こういうことだったのね……。

カット前のビフォー。裏返すとなんとも間抜けなルックス。
インナー切り離し後。残ったブリーフどうしよう…

水平方向にハサミを入れて、ウエストリブ下の付け根部分をチョキチョキすること、ほんの数分。強度があるメッシュ地ではないので、簡単に切れます。右上に付属する隠しコインポケットもちゃんと残ったし、跡もそこまで目立たない。ひとまず手術は成功です。

ということで、水着としては使えなくなりましたが、穿き心地は格段に向上したので無問題。ボクサーブリーフ派はともかくとして、日頃はトランクス派という人は思い切って切り取ってしまうことを個人的には推奨します。最近は完売しているショップも多いので、もし見つけた際は早めの確保がおすすめですよ。


FACY編集部・杉山

最寄り駅の近くに、無人販売で24時間営業というリサイクルショップがオープンしていました。欲しい商品の値札分のチケットを券売機で買うシステムらしい。特に新しいIT技術などを使うのではなく「万引きなんてしないよね?」とひとまずは客を信頼しているところがおもしろい。とりあえず古着のコーナーはたまにチェックしよっと。

夕飯の準備にもSDGsが関係してくる!?【まんが 地球防衛隊SDGs 第10話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

 

【続きの地球防衛隊SDGs第11話はこちら

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

エアコン(冷房)の最終結論!自動運転がいい?買い換えるべき?節約アドバイザーが解説する電気代を抑えながら効率運転する方法

年々、夏の暑さは増すばかり。熱中症を回避するためにも、日中はもちろん寝るときにも、エアコンをつけている人は多いのではないでしょうか。でも、一日中冷房運転状態が続くと、気になるのはやはりその電気代。設定温度を上げたりこまめに消したり、節電には気を遣っていても、実際のところ効果があるのでしょうか? 節約アドバイザーの和田由貴さんに、効果的なエアコンの使い方と、エアコンに関する“思い込み”の正誤を教えていただきました。

 

夏の冷房、やっぱり電気代がかさむ?

今年も高温多湿の日が続き、東京では平熱を超える気温になる日も。冷房なしでは、命の危険を感じることさえあります。つけっぱなしにしなくてはならないエアコンの電気代は気になりますが、節約アドバイザーの和田由貴さんが最初に伝えておきたいと力を込めるのは、「無理な我慢をしないでほしい」ということ。

 

「節約や節電を心がけることは、お財布にも環境にもやさしい取り組みですが、それよりも大切なのは、エアコンをつけるのを我慢しないことです。特に夏場は体調にも大きく関わることですから、節約のしすぎには十分注意しましょう。そもそもエアコンは、室温と設定温度に差がある方が電気代は高くなるので、冷房よりも冬につける暖房運転の方が電気代は高いのです。また、冷房はつけても7〜9月くらいの2か月ほど。暖房は11〜3月ごろまでと、長い間つけなくてはなりません。なぜか夏の方がすごくお金がかかると思われていることが多いのですが、そんなことはないんですよ」(節約アドバイザー・和田由貴さん、以下同)

 

例)
冷房 夏の室温30℃ 冷房の設定温度27℃ 差は3℃
暖房 冬の室温10℃ 暖房の設定温度25℃ 差は15℃
※もとの室温と設定温度との気温差が大きいほど、電気代がかかる

 

節約アドバイザーがおすすめする
効果的なエアコンの使い方10

エアコンは、使い方によって体感温度が大きく変わります。室温が適温になっても、体感温度が下がらないと設定温度を下げたくなりますよね。

 

「冷房は、設定温度を1℃上げるだけで消費電力量が10%節約できるといわれていますから、できるだけ設定温度はぎりぎり高いところに設定したいもの。同じ28℃設定でも湿度が低いと涼しく感じ、湿度が高くなると体感温度は上がってしまうので暑いと感じます。扇風機を併用したり、窓から入ってくる輻射熱対策をしたりして、設定温度が高くても過ごしやすいと感じるようにすることが、電気代の節約になります」

 

1. 輻射熱で室内が暑くならないよう窓の外によしずなどを使う

部屋が暑くなる大きな原因のひとつは、窓に当たる太陽光の輻射熱。夏場、窓を触ってみるとわかりますが、かなりの熱さになりますよね。窓から直接室内に入ってくる太陽光も問題ですが、輻射熱が部屋を暑くする原因にもなり、いくら冷房を強くしても部屋の中が冷えていかない……ということになってしまうのです。

 

「カーテンをひいて窓の内側に対策をする方は多いのですが、それよりも窓の外側に対策するのがより効果的です。ひさしやよしず、グリーンカーテンなどでもいいですし、窓に貼るタイプのフィルムでもいいので、窓に日が当たらない対策をしてみましょう」

 

2. 室外機に日陰を作る

室内には気を配れますが、室外機にはなかなか目が向かないもの。でも実は、室外機の環境によっても冷房の効き目に差が出るのです。

 

「室内機と室外機はパイプで繋がっていて、その中を“冷媒”と呼ばれるガスが循環しています。この冷媒が室内の熱を運び、室外機にある熱交換器で熱を排出する、というのがエアコンの仕組みなのですが、直射日光が当たっていると十分に冷却することができず余計な電力を使ってしまいます。とはいえ室外機を独断で動かしたり全体を覆ってしまったりすると、故障してしまうこともあるので、今室外機が日陰にないという方は、室外機用の日除けパネルなども売られていますので取り入れてみましょう。木の板を室外機の上に一枚乗せておくだけでも、日光の当たり方は違います。少しでも室外機が熱くならないように対策してみてください」

 

3. 風量や風向きは自動設定にする

外から帰ってきて部屋が暑いとつい風量を強くしていたり、風量を弱くした方が何となく節電になりそうと思って微風などに設定しているという場合は、ぜひ「自動設定」にしてみてください。

 

「エアコンは、素早く設定温度まで部屋を冷やすように運転を始めます。風量を弱くしていると部屋が冷えるまでの時間が長くかかり、逆に余計な電力を消費してしまうことがあるのです。風量を“自動”に設定にしておけば、最初は強風で部屋を一気に冷やし、部屋が涼しくなれば自動的に風量を控えてくれるので、効率の良い運転になるのです。風向きも、どこに風を届ければ部屋全体が効率よく冷えるのかを考えて、エアコンが自動的に調整しているので、風向きも自動に設定しておくのがおすすめです」

 

4. 扇風機やサーキュレーターで室内の温度ムラをなくす

冷房をつけるとどうも足元だけ寒い……という経験はありませんか? これは、冷たい空気が重たいので下に流れてしまうからです。

 

「エアコンは部屋の上の方についていますから、足元が冷えていても部屋の上部が温かいと、どんどん冷やそうとして活発に動いてしまいます。部屋の中に温度ムラができないよう、扇風機やサーキュレーターで風を回してみましょう。風が流れることで体感温度も下がり、設定温度の下げすぎも防げます

ちなみに風向きを“自動”に設定しておくと、冷房をつけたとき羽根が上向きになり、暖房は羽根が下向きになります。これは冷房の風はなるべく部屋の遠くまで届くようにし、暖房の風はなるべく下を温められるようにと考えられているからです。冷房の風が落ちてくるエアコンの向かいが冷気溜まりになりますから、そこに扇風機を置くといいでしょう」

 

5. 室外機のお手入れをする

室外機を覗いてみると、裏側や側面に薄い羽根のような金属板があります。これが熱の交換を行うフィンで、ここに埃や汚れが溜まっていると、消費電力量が上がってしまう可能性があるのです。

 

「フィンの間に風が通ることで熱を排出しているのですが、フィンの隙間が汚れで詰まっていると十分に冷却ができず、動作効率が落ちて余計な電力がかかります。室外機のフィンの掃除はシーズンごとにはしておきましょう。ただし、フィンは薄いアルミ製なので、余分な力を加えると変形してしまうことがあります。掃除をする際は柔らかいブラシなどを使い、できるだけ力を入れないように注意して扱いましょう」

 

6. 寝室も窓開けやカーテンで対策する

普段いる部屋は対策をしっかり施していても、日中はいない寝室のカーテンは開けっぱなし……ということはありませんか?

 

「日中こもった熱が夕方になっても放出できず、いざ寝るときになっても部屋が涼しくならない、ということがあります。寝室のカーテンを閉じたり窓を開けたりして、部屋の中が暑くならないよう対策することが大切です。もちろんよしずなどを使って輻射熱対策もしておきましょう。日中そうしておくだけで、夜寝るときに冷房を使いすぎることなく、部屋を冷やすことができるのです」

 

7. エアコンの掃除は清掃のプロに頼む

シーズンが始まる時期に、フィルターの掃除や見えるところの埃や汚れの手入れなどは、自分で行う必要があります。それ以外にも、2〜3年に一度はプロに頼んで掃除してもらいましょう。

 

「エアコン内部を掃除できるスプレーが売られていますが、汚れがひどい場合は奥に汚れを押し込んでしまうことがあるのでおすすめしません。これがカビの原因になったり、汚れによってドレンホースが詰まったりして、室内機から水漏れをする可能性もあります。内部の掃除は必ずプロに頼みましょう。メンテナンスを怠らずに使えば、エアコン自体の寿命も変わってきますよ」

 

8. 送風運転で汚れをつきにくくする

内部や羽根、フィルターに汚れがついていると、エアコンの消費電力が上がってしまうので、なるべく汚れないように使うのも大切です。

 

「カビや汚れの原因のひとつは、冷房を使ったあとエアコン内部に湿気が溜まってしまうからなんですね。そこからカビが繁殖するので、冷房を消す前に送風運転を5分ほどしてから消すといいでしょう。送風運転は常温の風を出す運転なので、湿気を取ることができます。上位機種には自動でこの動作をしてくれるものもあります」

 

9. 室外機の周りに打ち水をする

室外機がうまく内部の空気を冷やせるように、室外機の周囲には打ち水をしましょう。

 

「日中は水をまいてもすぐにお湯になってしまうので、朝か夕方の暑すぎない時間帯に水をまいて、室外機周辺が少しでも涼しくなるようにしましょう。室外機は外に置くものですから、雨が振っても壊れないよう防水設計はされています。ただし、強い水圧で内部を洗ったり、下から水をかけたり、通常の雨では考えられないような水のかかり方をすると、故障してしまうことがありますから注意しましょう」

 

10. こまめにつけたり消したりしない

「エアコンをこまめに消すことが節電につながる」と思っているなら、ぜひ今日からあらためましょう。はじめにも書きましたが、エアコンは室内温度と設定温度の差があればあるほど、消費電力がかかるものです。

 

「28℃設定にしておいて『あー、涼しくなった』とエアコンを切るとしましょう。窓は閉まっていますから、部屋の温度はふたたびぐんぐん上がって行きますよね。体感温度が上がり、ちょっと暑いなと思ってもう我慢できない、というときにまた冷房を入れるとなると、そこからまた冷房ががんばらなくてはならないので、電力を費やしてしまうのです。それよりはずっとつけておき、設定温度から少し上がった時点で、また設定温度に戻るよう自動的に冷房運転が始まる方が節電になります

 

巷では、エアコンの使い方に関するさまざまな“ノウハウ”がささやかれています。次のページでは引き続き、節約アドバイザーの和田さんに、こうした半ば“常識”になっている節約術の真相を聞きました。

エアコン節約術のその常識、ホントですか!?

巷では、エアコンの使い方に関するさまざまな“ノウハウ”がささやかれています。引き続き、節約アドバイザーの和田さんに、こうした半ば“常識”になっている節約術の真相を聞きました。

 

Q1. 除湿(ドライ)運転は冷房よりも電気代が安い?
A1. △ そうとも言い切れません。

「一般的なエアコンの除湿運転は、弱冷房除湿と呼ばれる除湿運転で、名前の通り弱い冷房とほぼ同じです。電気代は控えめですが、除湿できる量も冷房より少なくなります。また、上位機種などに搭載されている再熱除湿の場合、部屋は冷えませんが、冷房より電気代が高くなることがあるのです。暑いときに室温を下げて湿気を取りたい場合には、冷房運転が最適。節電を考えるのであれば、冷房運転で設定温度を控えめにしましょう。除湿は梅雨時などの湿気が気になるときや、冬の結露が気になるときなどに使うのがおすすめです」(節約アドバイザー・和田由貴さん、以下同)

 

Q2. 寝るときは冷房のタイマー設定がオススメ?
A2. × おすすめしません。

「就寝してからの数時間は冷房をつけておき、しばらくしたら消える設定をしている方は、暑くて起きてしまったりしていませんか? 冷房をつけて寝るということは、窓も閉め切っていますよね。寝苦しくて目が覚めるほどまで室温が上がってから再度エアコンをつけると、電力もかなりかかりますし、睡眠の妨げにもなります。睡眠中に熱中症になることもありますので、部屋を閉め切って冷房をつけるのであれば、設定温度を高めにして朝までつけっぱなしにするか、タイマー設定するなら明け方の涼しい時間まではつけておくようにしましょう」

 

Q3. コンセントはプラグから抜いた方がいい?
A3. × 抜かないでください。

「シーズンが終わり、もうしばらく使わないというときは抜いても構いませんが、数日の旅行などでコンセントを抜くのはやめてください。エアコンは電源を切ったあとも、数時間は冷媒が循環するなど目には見えない運転をしていることがあります。途中でプラグを抜いてしまうと故障の原因になることがあるので、抜かないでおきましょう。シーズンオフにプラグを抜きたい場合は、電源を切って一日経ってからにします。また、使いはじめも、コンセントを差して半日ほどしてから電源を入れるようにしましょう」

 

Q4. 換気してからエアコンをつけるといいってホント?
A4. ○ その通りです。

「部屋の中に熱い空気がこもったまま冷房をつけると、室温と設定温度の差が大きくなり、消費電力量も上がります。帰ってきたら一度窓を開けて熱い空気を逃し、そこから冷房をつけると、効果的でしょう。窓が2か所以上あれば、どちらも窓を開けて扇風機を外に向けてつけ、部屋の空気を逃します。窓がひとつしかない場合は、窓を少し開けて換気扇をつけてもいいですよ」

 

Q5. やっぱり最新機種が一番の省エネ?
A5. △ そうとも言い切れません。

「エアコンの省エネ性能は、ここ10年くらいは、それほど大きく変わっていません。20年以上前の製品などと比較すると飛躍的に進化していますが、ここ数年くらいの製品であれば十分省エネ性は優れているといえるでしょう。ただ、最新機種はAIや各種センサーの搭載で、よりきめ細かい節電ができるようにはなってきています」

 

Q6. 冷房や除湿運転より、自動運転が一番いい?
A6. × お好みの温度に設定した方がいいでしょう。

「冷房と暖房、除湿のほかに“自動”という運転の方法がありますよね。これは今の温度から判断してエアコンが自動的に運転や設定温度を決めるというものです。リモコンが壊れてしまったときや紛失したときのために、本体だけで自動運転の電源を入れることができるようになっていて、救済措置のひとつとも言えます。状況に応じて勝手に切り替えてくれるので便利な一方、機種によってはかなり設定温度が低くなっているものもあります。風量や風向は自動がおすすめですが、運転は自動ではなく、冷房で設定温度を控えめにする方がおすすめです」

 

 

電気代を気にしながら過ごすのも大切ですが、気にしすぎるあまり体調を崩したり快適な眠りが妨げられたりしては本末転倒。我慢するのではなく、室外機の掃除や輻射熱対策などで消費電力量を下げる努力をしてみましょう。

 

【プロフィール】

節約アドバイザー / 和田由貴

消費生活アドバイザー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザーなど、幅広く暮らしや家事の専門家として多方面で活動。環境カウンセラーや省エネルギー普及指導員でもあり、2007年には環境大臣より「容器包装廃棄物排出抑制推進員(3R推進マイスター)」に委嘱されるなど、環境問題にも精通する。「節約は、無理をしないで楽しく!」がモットーで、耐える節約ではなく快適と節約を両立したスマートで賢い節約生活を提唱している。著書に、『超かんたん!はじめてのスマホ決済』(扶桑社)、『月3万円貯まるムダなし生活術』(永岡書店)、『快適エコのライフスタイル 冬の省エネ生活』(NHK出版)、『めざせ!ごみゼロマスター』シリーズ(WAVE出版)など多数。

http://wada-yuki.com/

 

近未来的デザインのメタリックなアーチガレージ!キットで作るワークスペース【1】

サイズやオプションが自由自在、デザインも豊富なキットガレージ。大きなプラモデル感覚でガレージ作りを楽しむのも選択肢のひとつ。

 

KIT / Model-P(GARAGE ONE)
メタリックなアーチガレージでオンリーワンの隠れ家を手に入れろ

まるで宇宙船の中のような質感と形状のユニークなガレージ。壁が鋼板なのでどこにでもマグネットを接着できる

 

Profile
大石 豊さん(43歳)、神奈川県在住、DIY歴25年

Garage Spec
材料費…15万円(キット代、組立工賃除く)
製作期間…約1年

他の人とは違うオンリーワンのガレージが欲しい、そんなあなたにアメリカンスチールスパン社のキットガレージを紹介したい。ガルバリウムのメタリックな外壁、アーチを描く形状。大石豊さんもこのモダンなデザインのガレージにひかれたひとりだ。母屋わきという施工現場の形状に合わせ、ハーフアーチの特注モデルをオーダーした。

このガレージの特長は自立型で内部に柱が不要。その高さをいかした空間づくりを楽しめることだ。大石さんの場合、頭上にふたつの大きさのデッキを固定し、ガレージ内部を3層構造に。1階はバイクカスタムの作業スペース、ハシゴを上がったロフトは読書やPC作業を行なうミニ書斎、最上段の大型シェルフはキャンプ道具など雑貨の収納スペースとして利用。見事、縦に空間を使い分けている。

「ガレージ本体は業者に建ててもらったんですが、2時間くらいで組み立て完了。そのスピードに驚きました。使用して約2年、雨漏りもなくノートラブルです」

母屋に自室がない大石さんは、平日夜、休日のほとんどの時間をここで過ごすという。バイクメンテやカスタムはもちろん、書類作業もロフトで片付けるのだとか。

「これがない生活は考えられない」まるで友人に宝物を見せる少年のように、うれしそうな表情を浮かべる大石さん。その充実したガレージライフが垣間見えた。

 

アメリカンスチールスパン社、Model-Pを半割にしたような特注ガレージ。寒川町の工務店に組み立てのみオーダー

 

1階は愛車HONDAモンキーZ 50Jのカスタム作業用フロア。かれこれ10年カスタムを続け、完全に別物のバイクに。右に見えるのが母屋の壁と勝手口。アクセスも抜群

 

ロフトに上がった様子。写真左が最上段のシェルフ。小さなちゃぶ台にノートPC、狭いながらも(狭いからこそ)居心地のいい男の書斎

 

ロフトに上がるハシゴは真ん中で折りたたむことが可能。1階で集中して作業する際は、ハシゴを上げて空間を広く使う

 

ロフトのフレームは平鋼を溶接した自作の棚受けと単管パイプで支えている

 

ガレージのアーチと母屋の壁の接続部分。母屋壁に大きなアングルを固定し、そこにアーチ部材を載せて固定。すき間にコーキングを打設して仕上げている

 

暑い季節は床置きタイプの冷風機を使用。それでも暑い場合は母屋の勝手口を開けて、エアコンの冷気を取り入れるのだとか(笑)

 

Kit Garage Info
近未来的なデザインのガルバリウムガレージ

豊富なラインナップのアメリカンスチールスパン社のガレージの中から大石さんがチョイスしたのはModel-P。これをベースにカスタムした特別モデルだ。メタリックでユニークなデザインはもちろん、内部に柱不要の構造、サビに強いガルバリウム鋼板の外壁も大きな特長。サイズは13タイプ、写真のガレージはP16-12(幅5140×奥行4635×高さ3610㎜)で価格は158万円(税込)。ほかのサイズや価格など詳細は下記まで。

株式会社ガレージワン
http://garageone-inc.com/
TEL:0120・009・788

 

写真◎佐藤弘樹

はじまりは養殖用ブイだった! 市場に新風を吹き込んだ「アイリスオーヤマの歴史的商品を振り返る」

家電を含む生活用品全般を取り扱うメーカー、アイリスオーヤマは、2021年で株式会社化から50周年を迎えました。もともとはプラスチック製品の加工をメーカーから請け負っていた大山ブロー工業所(1958年創業)が前身ですが、後に「脱下請け」を志し、さまざまなオリジナル商品を開発・販売を開始しました。これがヒットし、50年前の1971年に大山ブロー工業株式会社として再出発をすると、1964年時点で500万円だった売り上げは、8年後には7億6000万円に。そして、1991年に大山ブロー工業株式会社から「アイリスオーヤマ株式会社」に社名を変更。これまでに開発してきた多くの商品は、消費者の絶大な支持を獲得しています。

 

今回は、そんなアイリスオーヤマの50年を前編・後編の2回にわたって振り返ります。前編となる本記事では、アイリスオーヤマの成長につながった「歴史的商品」を、同社広報室・羽鹿奈々さん(はしか なな)の解説の下、取り上げていきます。

↑アイリスオーヤマ広報室・羽鹿奈々さん

 

「下請けで一生を終えるのはイヤ。メーカーになりたい」として最初に開発したものは養殖用ブイ!

--1958年の創業当初はプラスチック加工の下請け業者だった大山ブロー工業所ですが、創業者の大山森佑さん(おおやま もりすけ)が1964年に亡くなり、19歳という若さで現・会長の大山健太郎さんが代表に就任します。この太郎さんの代表就任が、アイリスオーヤマへと繋がっていったのですね?

 

羽鹿奈々さん(以下、羽鹿):おっしゃる通りです。当初はプラスチック加工をメーカーから請け負っていたのですが、現会長の大山健太郎は「町工場で終わりたくない」「メーカーになりたい」「メーカーとして、自社ブランドの商品を開発・製造したい」という強い思いを抱きました。そして、代表就任から2年にして発売したのが、プラスチック製の養殖用ブイです。

↑養殖用ブイ(大山ブロー工業所・1966年)

 

羽鹿:従来のブイはボール状のもので、ガラス製がほとんどでした。重くて割れやすく、特に輸送時には不向きだったそうです。そのブイの問題点を改善するためにプラスチック加工のノウハウを生かし、プラスチック製のブイをオリジナルで開発したところヒットしました。これをきっかけにプラスチック成型技術を活かした商品をどんどん生み出していくことになります。

 

――育苗箱やプランターも開発したそうですね。

 

羽鹿:はい。それまでの商品が木材だったり陶器だったりして不便だったところに、プラスチックで作ることで、多くの方に便利だと受け入れていただけたようです。特に1970年に発売した育苗箱は、木製で腐りやすかった素材をプラスチックにしたことで、耐久性が高まり、お手入れもしやすくなったことから大ヒット。これは、翌年の法人化への後押しをした商品にもなりました。

 

また、それから10年後に発売したプランターも、当時としては画期的だったんです。ガーデニングというと、それまで農家以外の一般家庭では手を出しにくかったそうですが、プラスチック製のプランターを弊社で開発したところ大ヒット。結果的に日本のガーデニングブームを牽引することになったと自負しています。

↑育苗箱(大山ブロー工業所・1970年)

 

↑プランター(大山ブロー工業・1980年)

 

「セーターがない!」という夫婦喧嘩から着眼したクリア収納ケースが大ヒット

――犬舎も発売し、ヒットとなったそうですね。今では当たり前のプラスチック製の犬小屋も、当時は珍しかったのでしょうか?

 

羽鹿:そうなんです。かつての日本で犬を飼う場合、番犬として屋外で飼われることが多かったんです。外で飼うわけですから頑丈な犬舎が望ましいのですが、木製が主流だったので、雨風にさらされると劣化が早まったり、腐ってしまったりという問題がありました。

 

その点、プラスチックであればお手入れがしやすく軽くて頑丈。そんな背景から、プラスチック製の犬舎を開発・販売したところ爆発的なヒットとなりました。

↑犬舎(アイリスオーヤマ・1987年)

 

――今では一般的になった商品としては、クリア収納ケースも挙げられますね。

 

羽鹿:そうですね。現会長の大山健太郎が釣りに出かけようと、セーターが入っている収納棚を探したそうですが、中が見えないため、どこにそのセーターがあるか分からなくなってしまったんです。

 

そのことで奥さんと軽く夫婦喧嘩になったそうで、「中が見えない不満をどうにかしたい」という着眼に至りました。「いっそ、中が見えるようにしちゃえばいいじゃないか?」ということで、透明の素材でクリア収納ケースを作ったんです。

 

当初は取引先の方から「こんな中が見えてしまうケースなんて売れるわけがない」と言われたそうですが、実際は大ヒット商品になり、今では世界中にも広まるようになりました。弊社にとっても、クリア収納ケースは大きなターニングポイントとなった商品でした。

↑クリア収納ケース(アイリスオーヤマ・1989年)

 

2000年代以降、電気製品やマスクなどの開発も

――ここまでは、持ち前のプラスチック加工技術を活用した商品群ですが、特に2000年代以降は、電気製品やマスクといった分野の開発も行っていきますね。

 

羽鹿:はい。ガーデニング商品群の延長でイルミネーションライトを販売したのですが、この経緯から電気製品にも着目。特に「LEDはもっと身近に使えるようにすべき」として、アルミ部品の素材をプラスチックに変えることで、誰もが手に取りやすい価格にでき、LED電球の普及に貢献しました。

↑イルミネーションライト(アイリスオーヤマ・2000年)

 

↑LED電球(アイリスオーヤマ・2009年)

 

↑LED直管ランプ(アイリスオーヤマ・2010年)

 

羽鹿:販売当初、大手電機メーカーが1万円近くで販売していたLED電球ですが、2009年夏時点で、市場相場の半値にあたる5000円のLED電球を販売。さらに8か月後には1980円という低価格を実現しました。このことで一般家庭にも手に取っていただきやすくなり、業界にも強いインパクトを与えることになりました。後に弊社が家電商品に取り組むことにも繋がった商品です。

 

――今では必需品となったマスクは、コロナ禍以前から熱心に取り組んでいましたよね。

 

羽鹿:マスクの生産を開始したのは2007年でした。2009年は新型インフルエンザが世界中に広がりパンデミックとなりましたが、ウイルスの活動を抑えるとされる銀イオンを配合した特殊不織布マスクを開発し好評を得ました。

↑マスク(アイリスオーヤマ・2007年)

 

↑ナノエアーマスク(アイリスオーヤマ・2020年)

 

 

「なるほど家電」第1号となったクッキングヒーター

――アイリスオーヤマでは、それまでになかった画期的な家電を「なるほど家電」と呼んで、販売していますが、その第1号となった商品は何ですか?

 

羽鹿:IHクッキングヒーターです。それまでは、電圧が200Vのモデルが多かったのですが、100Vにすることで電気工事も不要に。より生活者の方に寄り添った商品だったと自負しています。

↑2口IHクッキングヒーター(アイリスオーヤマ・2012年)

 

――ふとん乾燥機、エアコン、極細軽量スティッククリーナー、サーキュレーター、テレビといった家電の開発にも本格的に乗り出します。

 

羽鹿:これらも「なるほど家電」として開発したものです。いずれもお客様が思わずなるほど、便利だと言ってしまう、痒い所に手が届くような商品です。例えば「使いやすい」「お掃除がしやすい」「お手頃価格」など。これらの取り組みや商品によってユーザーの方にとっての選択肢の1つとなればと思います。

↑ふとん乾燥機カラリエ(アイリスオーヤマ・2015年)

 

↑ルームエアコン(アイリスオーヤマ・2017年)

 

↑極細軽量スティッククリーナー(アイリスオーヤマ・2018年)

 

↑サーキュレーターアイ(アイリスオーヤマ・2018年)

 

↑4Kテレビ(アイリスオーヤマ・2018年)

 

アイリスオーヤマは、もはやスタジアムを作れる!?

――またちょっと変わったところでは、スポーツ施設用の椅子、サーマルカメラ、お米、飲料水なども開発・販売されているんですね。

 

羽鹿:弊社ではB-to-C(一般消費者向け)だけでなく、B-to-B(企業向け)の商品も多く扱っており、こういったスポーツ施設用の椅子や、非接触で温度を測定できるサーマルカメラなども開発しています。意外に思われるかもしれませんが、実は弊社の商品ラインナップでは、スタジアムの内装をトータルで提案できるようになっているんです。

 

――ということは、例えば人工芝なんかもあるのですか?

 

羽鹿:取り扱いがあります。これは結構意外に思われる方が多いようですね。

↑スポーツ施設用の椅子。2019年にスポーツ施設事業に本格参戦した

 

↑AIサーマルカメラ(2020年に取り扱い開始)

 

――食品や飲料はどのようにして開発・販売に至ったのでしょうか?

 

羽鹿:お米は東日本大震災がきっかけで、被災した東北の農家の方々のお力になれればという思いから取り組んだものです。通常、お米は5kg、10kgなどまとまった量で販売されていることが多いですが、一人暮らしの方だと、ちょっと多くて食べきるまでに傷んでしまうこともあります。そこで弊社では2合分の使い切りサイズのお米を用意しました。新鮮な状態で食べきることができる商品です。気になっていた銘柄を2合パックでお試ししていただくこともできます。

 

また、飲料水もやはり震災がきっかけで、ライフライン復旧までの備えの重要性を再認識し、いざというときに備えられるように始めたものです。弊社は仙台に本社があることもあり、まだ完全復興とは言えない東北地域の方々のお力になれるようなことも、社の方針の一つに掲げています。

↑2013年に精米事業参入した

 

↑飲料水(アイリスオーヤマ・2021年)

 

ユーザーイン発想を最優先に、さらなる未来へ

――アイリスオーヤマの歴史的商品を見てきましたが、いずれも従来あった商品より「使う人」に寄り添ったものが多い印象を受けました。

 

羽鹿:弊社の開発の根底には「SRG(シンプル・リーズナブル・グッド)+ユーザーイン発想」があります。製品を使う方の視点を第一優先に開発をするという意味ですが、例えば「使用頻度が限られる機能をあえて廃して、本当に必要な機能だけを残す」「安すぎず高すぎない、手に取りやすい価格を実現しよう」といった考え方です。この発想の上で常に高品質を目指しています。

 

従来からの「ユーザーイン発想」はそのままに、これから先の未来はさらにハイクオリティの商品をお届けしていきたいと考えています。

↑法人化をした1971年頃、仙台工場(後のアイリスオーヤマ大河原工場)建設予定地で、未来に夢を馳せた若かりし頃の仙台工場(現、大河原工場)建設予定地と大山健太郎・現会長(左)

 

アイリスオーヤマの歴史的商品は、市場に新発想を持ち込んだことがあらためてわかりました。【後編】では、現在手に入る、思わず膝を打ってしまうようなアイデア商品の数々を紹介します。

秋冬キャンプの必需品! 凍える夜の強い味方「ガスストーブ」3選

夜になると気温がぐっと下がる秋冬のキャンプはアウトドアヒーターが必要不可欠。しかし、アウトドアヒーターはガス缶や灯油を使うもの、薪ストーブなど、様々な種類があり、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、軽量・コンパクトで、ガス缶をセットするだけの簡単なセッティング……といったメリットを持つ「ガスストーブ」のなかから、人気のアイテムを紹介します。キャンプで冬の澄んだ星空を楽しみたい人は、今から準備しておきましょう。

 

目次

 


4つの安全装置を備えた安心設計のポータブルガスストーブ


日本エー・アイ・シー ポータブル ガス ストーブ SAG-BF01

遊び心のあるポップなカラーリングが目を引く、「Sengoku Aladdin(センゴク・アラジン)」のポータブルガスストーブ。燃料にカセットボンベを使用するため扱いやすく、移動も楽々です。すぐ暖まりたい時はハイパワー運転、ゆっくり暖を取りたい時は長時間運転など、シーンに応じて使用できます。「圧力感知」「立消え」「転倒時消火」「不完全燃焼防止」の4つの安全装置付き。連続燃焼時間は約1時間40分~4時間20分。収納袋付きです。

【詳細情報】
サイズ:390×320×335mm
重量:5.7kg
カラー:レッド、イエロー

 


使い方簡単! カセットコンロでおなじみ「イワタニ」のヒーター


岩谷産業 カセットガス アウトドアヒーター

カセットコンロと同じ点火方法で、簡単に扱えるヒーターです。ガス圧の強い球状バーナーを搭載。耐熱性の高い材料で作られた球状発熱体の内部でガスを燃焼させるので、立ち上がりが早く、少ないガス消費量でも効率よく赤熱します。パワフルな発熱体とパラボラ型リフレクターの組み合わせで、正面方向の広い範囲が暖められます。立消え安全装置、転倒時消火装置、圧力感知安全装置を搭載。

【詳細情報】
サイズ:294×272×200mm
重量:約1.5kg(本体のみ)
カラー:グリーン、オレンジ

 


小型でも実力バツグン! コールマンのクイックヒーター


コールマン クイックヒーター

キャンプはもちろんのこと、手元を暖めたい屋外作業時などにも役に立つコールマンの小型ヒーターです。燃焼時間は約8.5時間(レギュラーガス470g缶使用時)。ユーザーからは「コンパクトですが、正面に対して熱いと感じるくらいの熱量を発生することができます」「ソロキャンプに最適。氷点下前後の冬のキャンプにお勧め。焚き火台で暖まらない背後のヒーターに使える」と小型ながら高い実力を評価する声が多数。

【詳細情報】
サイズ:約17.5×直径16cm
重量:約400g

 

目次に戻る

朝食やおやつ作りにオススメ! おいしくて時短に役立つ「電気式ホットサンドメーカー」5選

食パンと具材を挟んでセットすればおいしいホットサンドが作れる電気式のホットサンドメーカー。調理がカンタンなうえ、カリカリのパンと具材を一緒に食べられるので、忙しい朝や小腹が減ったときに重宝します。今回は、そんなホットサンドメーカーのなかから、口コミ人気の高いものを中心に厳選してご紹介します!

 

目次

 


耳まで焼ける大きめサイズ

ヒロ・コーポレーション ビッグサンドメーカー HS-810

パンの耳まで焼けるビッグなホットサンドメーカー。6〜8枚切り食パン4枚とお好みの具材を使うだけで、耳はカリっと、中はサクッとしたホットサンドが簡単に出来上がります。フッ素コーティングされたアルミプレートはお手入れもラクラク。使用後は軽く拭くだけでOKです。収納時は背面ベースに電源コードを巻き付けておくことができるので便利。一度に2個焼ける2枚プレートなので、家族で使う際も重宝するはず。

【詳細情報】
サイズ:29.2×24.4×9.7cm
重量:約 1.6kg(コード含む)

 


ワッフルやグリルにも使える一台


GVDV ホットサンドメーカー

プレート着脱式のホットサンドメーカー。4枚のプレート(サンドイッチ用×2、ワッフル用×2)が付属しており、最大3cmの厚さのサンドイッチ、ワッフル、パニーニのほか、グリル料理などがこれ1台で作れます。和・洋・中・韓国風などのサンドイッチとワッフルのレシピを33品目記載したレシピブック付き。プレートはこびりつきにくいフッ素コーティング仕様で、ワンタッチで取り外せるためお手入れも簡単です。縦置きOKなので、省スペースで収納可能。

【詳細情報】
サイズ:220×137×89mm
重量:1.15kg(プレート含む)

 


おまかせ調理ができるタイマー機能付き


Vitantonio ワッフル&ホットサンドベーカー

人気のワッフルベーカーに、便利なタイマー機能が付いたモデル。ハンドル部分には最長10分のタイマー設定ダイヤルを搭載し、時間が来たら自然に電源が切れるのが便利です。900Wのハイパワーでスピーディな立ち上がりも特徴。深型のワッフルプレートと、耳なし食パンを使えば2枚同時にホットサンドが焼けるマルチサンドプレートの2種類が付属しています。プレートは本体から簡単に取り外して丸洗いできるので、お手入れも簡単。縦置き収納できるので置き場所にも困りません。

【詳細情報】
サイズ:約25.1×24.6×9.8cm
重量:約2.4kg

 


最大5cmのボリュームサンドが作れる!


recolte プレスサンドメーカー プラッド

分厚い具材をたっぷり挟んで耳までカリッと焼ける、厚焼きホットサンドメーカー。深型のプレートと5段階のハンドルロックの採用で、最大5cmのボリュームサンドが作れます。チーズやハムのほか、コロッケやグリルチキン、ゆで卵などを挟むのもオススメ。分厚いホットサンドはボリューム満点で、カットした際の断面が写真映えすること間違いなし。パンの耳までプレスするため、しっかり閉じて中身がこぼれないのもうれしいです。全50品目のレシピを掲載した豪華レシピ本付き。

【詳細情報】
サイズ:13×21×12cm
重量:約960g

 


朝からハッピーになるムーミンデザイン


BRUNO ホットサンドメーカー ムーミン

かわいいムーミンたちの焼き目が付いたホットサンドが作れるホットサンドメーカー。タイマーをセットして待つだけなので、時間のない朝でも焼きすぎる心配がありません。耳までカリッと焼ける大きめサイズなので、耳をカットする手間が省けるのもうれしいところ。プレートを本体から外して丸洗いできるほか、縦置きができてスッキリ収納できるのもポイント。

【詳細情報】
サイズ:約135×96×246mm
重量:約 1.3kg(プレートを含む)

 

目次に戻る

子どものころから“歯磨き習慣”をつけるために……おすすめの歯磨き粉は?

虫歯になりやすい幼少期。毎日の習慣として、しっかりと歯磨きを身に着けてほしいのに、歯磨き嫌いな子どもは多く、パパやママも一苦労……。そこで今回は、そんな子どもたちがポジティブに歯磨きをしてくれそうな、子ども向けの歯磨き粉をご紹介します。こんな歯磨き粉なら、歯磨き嫌いを克服できるかもかも!?

 

目次

 


キシリトールとフッ素をダブル配合でムシ歯になりにくい環境に!


ライオン キシリデントライオン(こども)

虫歯になりにくい環境をつくるキシリトールとフッ素をダブル配合した歯磨き粉 。薬用成分「フッ化ナトリウム」がムシ歯の原因となる「酸」を抑えるとともに、歯の表面の再石灰化を促進し、歯質を強化し、虫歯を予防してくれるのだとか。大人向けの商品もありますが、こども用はぶどうフレーバーです。ユーザーからは、「辛味や粉っぽさがなく使い心地がとても良いため、子どものお気に入り」という声も。

【詳細情報】
内容量:60g

 


遊び心をくすぐる4種類のフルーツフレーバー!


Ci チャイルドケア

子どもだけでなく大人も使える歯磨き粉ですが、ミント無配合なので、スースーした後味が苦手な子どもに特におすすめのアイテムです。 フッ素配合で、歯質を強化して酸に溶けにくい丈夫な歯を作ってくれます。 また発泡剤や研磨剤が配合されていないため、子どものやわらかな歯を傷つけないのも嬉しいポイント。フレーバーも4種類あるので、子ども自身がどの味にするか選ぶ楽しみもありそうです。

【詳細情報】
内容量:70g
フレーバー:アップルミント、ストロベリーミント、パイン、グレープ

 


歯みがきの仕上げに使いたいフッ素ジェル!


ライオン チェックアップ ジェル バナナ

虫歯リスクのケアのために、いつもの歯みがきに加えて使用するフッ化物配合のジェル。こちらのアイテムに配合されているフッ素は、滞留性を高めた独自の新処方で、口腔内の隅々まで広がりやすいソフトジェルタイプになっています。レビューでは「歯磨きを嫌がっていた1歳半の子どもが、バナナ味がおいしいのか自ら喜んで歯磨きをしてくれるようになりました!」という声も。

【詳細情報】
内容量:60g

 

目次に戻る

「きさらぎ駅」に「ヒップホップババア」、ネット発の新時代怪談いくつ知ってる?~注目の新書紹介~

蒸し暑い夏にピッタリなものといえば、そうめんと怪談(笑)。昔は心霊写真や恐怖体験特集が、夏場にテレビでよく組まれていましたよね。インターネットが発達して、わからない情報も検索すればすぐ手に入る時代。都市伝説やオカルトの類は消滅の危機かと思われましたが、むしろ電脳空間で活躍の場を広げているようです。

 

ネットに広がる現代の怪異

今回の『21世紀日本怪異ガイド100』(朝里樹・著/星海社新書)は、電子掲示板「2ちゃんねる」のオカルト板での書き込みを中心に、比較的最近生まれた怪異を100個セレクト。見開き2ページでイラストとともに紹介しています。

 

著者の朝里樹さんは怪異愛好家。同人誌が評判を呼んで書籍化された『日本現代怪異事典』は口コミで広がって重版を重ね、この手の事典としては4万3000部という驚きのヒットとなっています。

 

日常の隣に開く異界への入口

現代の怪談として外せないのは「きさらぎ駅」でしょう。2004年、「身の回りで変なことが起こったら実況するスレ」が発祥です。書き込み主は「はすみ」と名乗る女性。いつもの通勤電車に乗り込んだはずが電車が停まらず、到着したのは見知らぬ「きさらぎ駅」。彼女がこの駅で降りると、そこは無人駅で周囲には何もなく、携帯電話でも位置情報にエラーが生じて場所がわからない。しかたなく歩き始めると太鼓や鈴の音が聞こえてきた……。

 

ことの真偽はわかりませんが、異界に迷い込んでいく様子がネットで実況されるというのはIT時代ならでは。著者の朝里さんは「今の時代だからこそ生まれた現代の神隠しであり、同時に異界駅という怪異の先駆者であると言えるだろう」と解説しています。携帯で乗り替え案内を見ながら移動する私たちにとっては、知らない駅という存在は昔以上に恐怖かもしれません。

 

笑ってしまうのが「ヒップホップババア」。こうした怖いかどうかギリギリの話も載っています。とあるところに仲のいい老夫婦がいて、「どちらかが死んだら寂しくないよう壁に埋めよう」と約束していました。婆さんが先に死んだため、爺さんが約束通りにすると、壁のなかの婆さんが話しかけてくるように……。

 

ある日、爺さんが村の若い男に留守番を頼み出かけると、壁から鬼の形相をした婆さんが飛び出してきてラップを歌い出す!?(笑)。後半、突然の展開で怖さも一気に引いていくシュールな話。ネットで流行し、さまざまなパターンも生まれました。本書には著者の解説として、広島で語られていた伝承とネットの書き込みの2つが組み合わさったとあり、どうしてこのような怪作が誕生したのかの一端がわかります。

 

コロナ禍で脚光を浴びた「アマビエ」、奇妙な二十面体の置物「リンフォン」、身の丈八尺(約2.4m)ある白いワンピースの巨大な女性「八尺様」……。科学では解明できない不可解な存在から、人間の暗い闇が浮き彫りになる事件まで100個の怪異はバラエティ豊か。ネットの書き込みをまとめただけではなく、各話に解説がついているのも本書の良さ。怪談への情熱と真摯さを感じます。

 

民俗学の研究書や古典などにある類話が例として挙げられ、現代的な怪談と伝承との関連も見えてきます。同人誌版『日本現代怪異事典』から著者の朝里さんとコンビを組んでいる挿絵作家の裏逆どらさんの怪異イラストも雰囲気満点。熱帯夜が続く今、読むタイプのクーラーとしていかがでしょう?

 

【書籍紹介】

『21世紀日本怪異ガイド100』

著者:朝里 樹
発行:星海社

遥か昔から伝えられてきた怪異や妖怪と呼ばれる現象・存在は、科学技術が進歩したこの21世紀だからこそ、むしろネットの海へとその活躍を広げ、かつてない隆盛を誇っています。本書は、そんな現代を舞台に語られる怪異から100種類を精選! 2ちゃんねるオカルト板の名スレッド「死ぬほど洒落にならない怖い話を集めてみない?」で物語られた「八尺様」「リョウメンスクナ」などの人気怪異から、現代技術が喚び起こした怪現象「幽霊だけど何か質問ある?」「LINEわらし」、コロナ禍で脚光を浴びた予言獣「アマビエ」まで、すべてイラスト付きで紹介・解説・考察します。怖くて愉快な怪異の世界へようこそ!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

「ザ・スーサイド・スクワッド」J・ガン監督×「シン・ウルトラマン」樋口真嗣監督の対談映像公開

8月13日(金)に公開される映画「ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結」のジェームズ・ガン監督と、日本の特撮映画の第一人者である樋口真嗣監督の対談が実現。その様子を収めた特別映像が解禁となった。

本作は「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズのガン監督による、ユーモア満載の爽快なサバイバル・アクション。“スーサイド・スクワッド”は、死刑や終身刑の極悪受刑者から選抜されたクレイジーすぎる14人の特殊部隊。減刑と引き換えに首の後ろに爆弾を埋め込まれ、自殺レベルに危険な政府の極秘ミッション“怪獣”計画に挑む。

 

公開された特別映像には、ガン監督と樋口監督が興奮気味に互いの作品を絶賛しあう様子や、作品作りにおける互いの信念を語る場面などが収められている。ガン監督の大ファンだという樋口監督は、冒頭から本作を「控えめに言って最高!」と絶賛。日本のポップカルチャーを愛してやまないガン監督も、樋口監督が「シン・ゴジラ」(16)や「シン・ウルトラマン」(公開日調整中)の監督を務めていることを知っており「今からすごく楽しみにしているよ!」と、初対面とは思えないほどのテンションで盛り上がる。

 

本作の魅力は、クレイジーでぶっ飛んだスクワッドたちによるハイテンションでユーモラスな掛け合いとド派手なアクション。ガン監督が「変なアイデアはいろいろ浮かぶが、そこに“娯楽性があるか”そして“ストーリーに役立つか”、その両方がなければ採用しない。観客が作品を楽しむ邪魔はしないよ」と、絶妙なバランスのとり方について明かすと、「すげー真剣…」と感心する樋口監督。ガン監督は、そんな樋口監督の反応に思わず大爆笑するなど、終始ハイテンションで話し続ける2人。そんな日米の天才監督の映画愛あふれる胸アツの対談映像となっている。

 

J・ガン監督×樋口真嗣監督対談特別映像

作品情報

「ザ・スーサイド・スクワッド ”極”悪党、集結」

2021年8月13日(金)全国公開

 

配給:ワーナー・ブラザース映画

レイティング:R15+

公式サイト:http://thesuicidesquad.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/dc_jp

 

© 2021 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM&©DC Comics

「サマーフィルムにのって」満席続出の好スタート 伊藤万理華&松本壮史監督のコメント動画到着

8月6日(金)より公開された映画「サマーフィルムにのって」が、大ヒットスタートを切った。

「サマーフィルム」にのって©2021「サマーフィルムにのって」製作委員会

 

本作は、時代劇を溺愛する女子高生(伊藤万理華)が、理想とする武士役にぴったりな少年(金子大地)と出会い、映画部の仲間たちとひと夏の映画作りに熱中するが、実は少年はタイムトラベルしてきた未来人だった…というSF青春映画。監督は、ドラマやCM、MVなど幅広く手掛ける松本壮史。脚本は、松本と共に数々の映像作品を作り上げてきた盟友、劇団「ロロ」主宰・三浦直之が担当している。

 

8月6日(金)の公開初日から、都内を中心に満席回が続出。来場者は20~40代の男女から50代以上まで幅広く、親子、カップル、映画ファンなど多様な層が劇場に足を運び、都内劇場では公開日から4日間で計33回の満席を記録した。

 

公開後、感想投稿アプリFilmarksでは5点中4点以上の高評価が続き、8月第1週公開映画の初日満足度ランキングで1位を獲得。さらには興行通信社が発表するミニシアターランキング(小規模公開作品週末観客動員数)でも1位を獲得した。

 

SNSでは映画ファンを中心に「映画愛にあふれる傑作青春映画!」「絶対に映画館で観るべき映画」「最高に美しいラストシーンに思わず涙」というような熱の高い感想が寄せられ、今後さらなる盛り上がりを見せそうだ。

 

また、本作は第33回東京国際映画祭を皮切りに、ファンタジア国際映画祭、メルボルン国際映画祭、JAPAN CUTS、ニッポンコネクション、カメラジャパン・フェスティバル、ハワイ映画祭など世界各地の映画祭での上映が続々と決定。スペインで行われたアジアン・サマー映画祭では批評家賞を受賞した。

 

ヒットを受け、主演の伊藤と松本監督からコメント映像が到着。既に鑑賞した人たちへの感謝を述べながら「こんな状況ですがぜひスクリーンで見てほしい作品です」とメッセージを寄せている。

作品情報

「サマーフィルムにのって」

公開中

 

<出演>

伊藤万理華、金子大地、河合優実、祷キララ、小日向星一、池田永吉、篠田諒、甲田まひる、ゆうたろう、篠原悠伸、板橋駿谷

監督:松本壮史

脚本:三浦直之(ロロ)、松本壮史

主題歌:Cody・Lee(李)「異星人と熱帯夜」(sakuramachi records)

制作プロダクション:パイプライン

配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ

 

公式サイト:phantom-film.com/summerfilm

 

公式twitter:@summerfilm_2020

 

©2021「サマーフィルムにのって」製作委員会

扱いやすさで選ぶ、人気の自撮り用リングライト3選

スマホの自撮りや動画配信が定着してから、リングライトの製品数も増えています。これから購入しようとすると、さまざまな種類があるため、選ぶのに迷ってしまうという人もいるでしょう。そこで今回は、簡単に調光できたり、組み立てやすかったりと使いやすいリングライトを紹介します。好みのリングライトを見つけて、動画配信やオンライン飲みなどで活用してみましょう。

 

目次

 


リングライトのノブで簡単に色や明るさを調整可能!


Yesker 18インチリングライト 三脚スタンド付き

ほかのリングライトのように毎回カラーフィルターを変えることなく、リングライトについているノブで色や明るさを素早く調整できる商品。色温度は3200~5500Kまで調光できます。また、調光範囲も変更できるため、光と影を簡単に作ることが可能です。付属の三脚は高品質なアルミニウム製。高さは34~73インチまで高さを調節できるため、さまざまな写真撮影のニーズに対応できます。

 


軽量モデルで持ち運び簡単!


ZumYu LEDリングライト

スタンド一体型で折りたたみできるLEDリングライト。ライトは白、黄、暖の3色10段階の調光が可能です。また、スタンドにはスマホホルダーが付いており、スマホを固定して自撮りできます。さらに、鏡が付いているため、メイク用ミラーとしても使えます。このほか、折りたためることで収納しやすいうえに、軽量なために持ち運びにも便利です。

【詳細情報】
重量:520g(梱包時)

 


開くだけだから20秒で組み立て可能!


ELMOS リングライト

スタンドとポール、リングライトが一体型になっており、組み立て簡単なのが特徴のリングライト。リングライトの中央にはスマホホルダーが付いており、角度を調整できるほか、縦位置・横位置問わず撮影が可能となっています。ライトのカラーは白、暖かい白、暖色の3色で、それぞれ10段階で調光できます。

【詳細情報】
重量:1.2kg
カラー:ピンク・ブラック・ホワイト

 

目次に戻る

フレシャスの評判を徹底解説! 人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介

【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介

ウォーターサーバーの導入検討中もしくは乗り換え検討中の方で「フレシャス」の評判が気になっている方も多いのでは?

結論、フレシャスは以下の項目に当てはまる方におすすめのウォーターサーバーです。

フレシャスがおすすめの人
  • いつでも新鮮で美味しい水が飲みたい方
  • 赤ちゃんがいるご家庭でウォーターサーバーを検討中の方
  • ウォーターサーバーのデザインにこだわりたい方

ウォーターサーバー フレシャス

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介

2015年グッドデザイン賞受賞!
使いやすさと機能性、デザイン性、水の美味しさをすべて兼ね備えたウォーターサーバー「フレシャス」。

  • とにかく水が美味しい
  • インテリアに馴染むおしゃれなデザイン
  • 稼働音が静かで赤ちゃんがいるご家庭も安心
  • 軽量パックで水交換も楽々

 

フレシャスを申し込む

フレシャスの料金プランや最新のキャンペーン情報

フレシャスは、使いやすさと機能性、デザイン性、水の美味しさをすべて兼ね備えたウォーターサーバーです。

グッドデザイン賞を受賞していたり、人気キャラクターとのコラボモデルを採用したりと「ウォーターサーバーの外観にもこだわりたい」という方にピッタリ。

ミネラルバランスと味がそれぞれ異なる、3種類の天然水を採水している点もフレシャスの大きな特徴です。

「美味しいお水を飲みたい!」
「お洒落なウォーターサーバーを置きたい!」
「省エネモードや温度調整機能など機能性が優れたウォーターサーバーを契約したい!」

など、何においても妥協をしたくない方におすすめ。

ここでは、サーバーごとの料金プランと最新のキャンペーン情報を分かりやすく解説します。

料金の詳細を見る前に、フレシャスの基本情報をチェックしましょう。

<フレシャスの基本情報>
給水方法 床置きタイプ
卓上タイプ
水の種類 天然水
水の成分 硬度やバナジウム含有量が異なる3種類から選べる
ボトルのタイプ 使い捨てボトル
支払い方法 クレジットカード、代金引換
配達可能エリア 全国

料金プラン

フレシャスには9種類のサーバーがあります。

それぞれ月額料金とサーバーレンタル料が異なるので、サーバーをご選択する際の参考にしてみてくださいね。

<フレシャスの基本情報>
画像 月額料金
※24リットルの場合
サーバーレンタル料
フレシャス
dewo(デュオ)
TAG index
4,708~4,780円 550円/月
※前月に2箱以上
注文の場合は無料
フレシャス
dewo mini(デュオミニ)
TAG index
5,652円 550円/月
※前月に3箱以上
注文の場合は無料
フレシャス slat(スラット)
TAG index
5,188円 990円/月
※前月に3箱以上
注文の場合は無料
フレシャス
slat+cafe(スラット+カフェ)
TAG index
5,518円 1,320円/月
※前月に3箱以上
注文の場合は無料
フレシャス
SIPHON+(サイフォンプラス)
TAG index
4,158~4,212円 無料
フレシャス
ミッフィー
TAG index
5,523円 1,359円/36回
(一括48950円)
フレシャス
ワンピース
TAG index
4,158~4,212円 無料
フレシャス
リラックマ
TAG index
4,158~4,212円 無料

最新のキャンペーン情報

フレシャスは、さまざまなキャンペーンを実施しているのでお得に利用できる点も嬉しいポイント。

最新のキャンペーン情報を4つ詳しくご紹介するので、チェックしておきましょう。

1. パパママプラン

 期間 終了日未定
 特典
  • 初回特典でストローカップと今治ハンドタオルをプレゼント
  • 継続特典で毎年お子様の誕生月にお水を1箱プレゼント(契約2年目以降、最大3年間)
 対象 現在妊娠中または未就学児の子供のいる家庭
 条件
  • 新規申し込み
  • 証明書類の提出(サーバー到着後30日以内かつウォータサーバー到着後)

2. dewo(デュオ)お得なサーバー購入プラン

 期間 終了日未定
 特典
  • サーバー価格が最大5000円割引
  • 天然水がずっと18%割引価格で購入可能
  • 安心保証プランが3年無料
 対象 全員
 条件 ウォーターサーバーdewo(デュオ)の購入

3. Slat(スラット)お得なサーバー購入プラン

 期間 終了日未定
 特典
  • サーバー価格が最大5000円割引
  • 天然水がずっと17%割引価格で購入可能
  • 安心保証プランが3年無料
 対象 全員
 条件 ウォーターサーバーSlat(スラット)の購入

4. dewo mini(デュオミニ)お得なサーバー購入プラン

 期間 終了日未定
 特典
  • サーバー価格が最大5000円割引
  • 天然水がずっと18%割引価格で購入可能
  • 安心保証プランが3年無料
 対象 全員
 条件 ウォーターサーバーdewo mini(デュオミニ)の購入

【総合評価】フレシャスの評判とオススメな人3選

フレシャス の評判や特徴を調査し、星3点満点で評価しました!

評価項目 評価 特徴
使いやすさ ★★★
  • チャイルドロック付きで子どもがいる家庭も安心して利用できる
  • 冷たいお水、温かいお湯の切り替えが早い
  • ボトルがコンパクトでボトル交換が楽
水の美味しさ ★★★ 硬度やバナジウム含有量が異なる3種類から選べる美味しい天然水
デザイン ★★★
  • スタイリッシュでシンプル
  • どのようなインテリアにも馴染む
料金 ★☆☆
  • RO水を採用しているサーバーより高めに設定されている
  • 解約金がかかる

これらの評価や特徴から、フレシャス のウォーターサーバーがオススメの人の特徴は次の3つ。

順番にみていきましょう!

1. いつでも新鮮で美味しい水が飲みたい方

フレシャスは「水の美味しさ」に満足しているユーザーが多いです。

3種類の天然水に強いこだわりを持っており、好みに合わせて選べる点も魅力的。

硬度やバナジウム含有量が異なる美味しい天然水は、次の3つ。

出典:フレシャス

それぞれ採水地が異なり、天然ミネラルバランスや味の違いを楽しめます。

フレシャスの工場は、森に囲まれた自然豊かな環境に位置しており、不純物が含まれていない綺麗な天然水を採水できるのです。

人工的なミネラルを添加していない、高品質な天然水を飲みたい人にオススメです。

2. 赤ちゃんがいるご家庭でウォーターサーバーを検討中の方

ウォーターサーバーのなかには、「赤ちゃんに不向きな軟水」を採用しているケースも。

フレシャスの天然水は、赤ちゃんのミルク作りに最適な硬度24の軟水です。

ミルク作りに推奨されている70度以上の温水を瞬時に注げるので、夜間や赤ちゃんが泣いているシーンにおける調乳の心強い味方に。

妊娠中〜未就学児がいるご家庭は「ママパパプラン」を利用できます。

お子さまの誕生月には、最大約15,000円相当のお水を無料でもらえる点も嬉しいポイント。

  • 赤ちゃんのミルク作りに適した水温
  • 赤ちゃんが安心して飲める天然水
  • ボタンに手が届かない設計
  • チャイルドロック付き
  • 動作音が静かで赤ちゃんの睡眠を妨げない

3. デザインにこだわりたい方

フレシャスは、自宅のインテリアに馴染むスタイリッシュなデザインが魅力的です。

なかでもフレシャス・デュオとフレシャス・スラットは、グッドデザイン賞を獲得している実力派のサーバー。

デザイン性が抜きん出ているうえ、使い心地まで計算されて作られており、抜群な機能性を兼ね備えています。

キャラクターとコラボしている珍しいモデルのウォーターサーバーも人気です。

フレシャスのネット上の良い評判・口コミ4選

ここまでで、フレシャスにしかない魅力をお分かりいただけたかと思います。

しかし気になるのは「みんなのリアルな口コミ」ではないでしょうか?

口コミを調査した結果、以下の4つの声が多く見受けられました。

フレシャスの口コミ4選
  • とにかく水が美味しい
  • インテリアに馴染むおしゃれなデザイン
  • 稼働音が静かで赤ちゃんがいるご家庭も安心
  • 軽量パックで水交換も楽々

1つずつみていきましょう!

1. とにかく水が美味しい

「水の美味しさ」に満足しているユーザーが多いようです。

口コミを見て分かるように、フレシャスは、美味しい水が飲みたい人におすすめです。

  • ボトルに空気が入りにくく鮮度が保てる
  • 温水・冷水がすぐに切り替わり、求めている温度の水をすぐに飲める
  • 3種類の天然水から好みにあうものを選べる

2. インテリアに馴染むおしゃれなデザイン

フレシャスはグッドデザイン賞を受賞しており、外観に惹かれて契約するユーザーが多いようです。

キャラクターとのコラボモデルもあるので、お子さまの好みに合わせて購入できる点も魅力的。

シンプルでスタイリッシュ、インテリアに馴染む外観がフレシャスの大きな特徴です。

3. 稼働音が静かで赤ちゃんがいるご家庭も安心

フレシャスは、動作音が静かな点も選ばれるポイント。

一般的にウォーターサーバーは、契約後に稼働音に悩まされることが多いです。

ボトル下置きタイプは、水を下からくみ上げる必要があるので「ゴポゴポ」と音が部屋に鳴り響きます。

図書館に置いても気にならないほどの静音性といわれているので、赤ちゃんの眠りを妨げません。

4. 軽量パックで水交換も楽々

フレシャスは、一般のウォーターサーバーのボトルよりも軽量です。

従来のボトルは12Ⅼを多く採用されていましたが、フレシャスのボトルは7.2Ⅼ。

女性や高齢者にもやさしい設計ですので、水交換が苦痛ではありません。

加えて、フレシャスは飲み終わったボトルの回収が不要です。

コンパクトに畳んでゴミ箱に捨てられるので、すっきりと片付けられます。

【まとめ】フレシャス の良い評判・口コミからみるフレシャスの人気の理由

フレシャスの良い評判・口コミを調査した結果、次の4点が人気の理由だと分かりました。

フレシャスの口コミ4選
  • とにかく水が美味しい
  • インテリアに馴染むおしゃれなデザイン
  • 稼働音が静かで赤ちゃんがいるご家庭も安心
  • 軽量パックで水交換も楽々

水の美味しさとお洒落なデザイン性を重視して選ぶならフレシャスがおすすめ。

静音性に優れていたり、水交換の手間がかからなかったりと言った工夫をしており、ユーザーの満足度が高いサーバーのようです。

フレシャスのネット上の悪い評判・口コミ3選

フレシャスのメリットだけでなく、欠点を知ることで契約後の後悔を避けられます。

ネットで飛び交っている悪い評判・口コミは次の3つ。

フレシャスの口コミ3選
  • 解約の際、解約料がかかる
  • 相場よりやや高めの料金設定
  • 水の容量が少なく交換の頻度が高い

1つずつチェックしていきましょう。

1. 解約の際、解約料がかかる

フレシャスに限らずウォーターサーバーは、解約料が発生します。

なかでもフレシャスは、解約料が比較的高額ですので悪評がいくつかネットにあがっています。

具体的にどのくらいの価格差があるのか見ていきましょう。

メーカー/機種 解約金
フレシャス
(1年未満の解約)
16,500円(税込)
フレシャス
(1年〜2年未満)
9,900円(税込)
プレミアムウォーター
(2年契約を途中解約)
10,000円(税込)
プレミアムウォーター
(3年契約を途中解約)
15,000円(税込)
コスモウォーター
(設置後2年未満に解約)
9,900円(税込)

1年未満に解約すると16,500円(税込)を請求されます。
短期間の契約を考えている人はフレシャスを選ばないのをおすすめします。

2. 相場よりやや高めの料金設定

フレシャスは、ほかのウォーターサーバーよりも月額費用が少し高めに設定されています。

メーカー 水の種類 月額料金
ワンウェイウォーター RO水 2,700円(税込)
アルピナウォーター RO水 3,227円(税込)
プレミアムウォーター 天然水 4,915円(税込)
フレシャス 天然水 4,708円(税込)
キララ 天然水 6,893円(税込)
ウォーターワン 天然水 4,505円(税込)

表をご覧頂けると「RO水」よりも「天然水」の方が月額料金が高い傾向にあります。

月額5,000円を超えるサーバーも多いようです。

フレシャスは天然水を採用しているウォーターサーバーのなかでは、高額サーバーに分類されないことが分かりました。

3. 水の容量が少なく交換の頻度が高い

フレシャスは、7.2Lの軽量ボトルを採用しています。

従来のボトルは12Ⅼが多く採用されているので、交換の際に重たくなく、負担が軽減されるといったメリットも。

その反面、ボトル交換の頻度が高いという欠点を持っています。

「軽量な分、水の減りが早い。美味しいからついつい飲み過ぎてしまう」といった水の美味しさを言及する声が多く上がっていました。

【まとめ】フレシャス の悪い評判・口コミからみるフレシャスの注意点

悪い評判・口コミを調査した結果、フレシャスの欠点は次の3つ。

フレシャスの口コミ3選
  • 解約の際、解約料がかかる
  • 相場よりやや高めの料金設定
  • 水の容量が少なく交換の頻度が高い

とくに気になる項目は「料金設定が高め」という点ではないでしょうか?

しかしほかのサーバーと比較したところ「RO水」を採用しているサーバーと比べて「高い」と言っている人が多いことが分かりました。

「天然水」を採用しているウォーターサーバーの中では、比較的に安価な設定のようです。

ただし、解約料は高めに設定されているので、数か月だけの短期契約を考えている人にはおすすめできません。

【全9種】フレシャスのサーバーまとめ

フレシャスには、全部で9種類のサーバーがあります。

それぞれの特徴や基本情報、料金についてまとめたので参考にしてみてくださいね。

1. dewo(デュオ)

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介
<フレシャスの基本情報>
月額料金 4,708~4,780円
※24リットルの場合
水代金 FRECIOUS富士1,248円/7.2L
FRECIOUS 朝霧高原1,269円/7.2L
FRECIOUS木曽1,264円/7.2L
サーバーレンタル料金 550円/月
※前月に2箱以上注文の場合は無料
送料 無料
※1箱(4パック入り)単位の注文が必要
メンテナンス料 0円
※故障修理は状況に応じて有料
電気代目安 約330円/月
解約金 1年未満16,500円
2年未満9,900円

2. Slat(スラット)

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介
<フレシャスの基本情報>
月額料金 5,188円
※24リットルの場合
水代金 FRECIOUS富士1627円/9.3L
サーバーレンタル料金 990円/月
※前月に3箱以上注文の場合は無料
送料 無料
※1箱(2本入り)単位の注文が必要
メンテナンス料 0円
※故障修理は状況に応じて有料
電気代目安 約380円/月
解約金 1年未満16,500円
2年未満9,900円

3. Slat+cafe(スラット+カフェ)

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介
<フレシャスの基本情報>
月額料金 5,518円
※24リットルの場合
水代金 FRECIOUS富士1627円/9.3L
サーバーレンタル料金 1,320円/月
※前月に3箱以上注文の場合は無料
送料 無料
※1箱(2本入り)単位の注文が必要
メンテナンス料 0円
※故障修理は状況に応じて有料
電気代目安 約380円/月
解約金 1年未満16,500円
2年未満9,900円

4. SIPHON+(サイフォンプラス)

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介
<フレシャスの基本情報>
月額料金 4,158~4,212円
※24リットルの場合
水代金 FRECIOUS富士1,248円/7.2L
FRECIOUS木曽1,264円/7.2L
サーバーレンタル料金 無料
送料 無料
※1箱(4パック入り)単位の注文が必要
メンテナンス料 0円
※故障修理は状況に応じて有料
電気代目安 約750円/月
解約金 1年未満16,500円
2年未満9,900円

5. dewo mini(デュオミニ)

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介
<フレシャスの基本情報>
月額料金 5,652円
※24リットルの場合
水代金 FFRECIOUS富士999円/4.7L
サーバーレンタル料金 550円/月
※前月に3箱以上注文の場合は無料
送料 無料
※1箱(4パック入り)単位の注文が必要
メンテナンス料 0円
※故障修理は状況に応じて有料
電気代目安 約490円/月
解約金 1年未満16,500円
2年未満9,900円

6. SIPHON+(サイフォンプラス・ショート)

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介
<フレシャスの基本情報>
月額料金 4,158~4,212円
※24リットルの場合
水代金 FRECIOUS富士1248円/7.2L
FRECIOUS木曽1264円/7.2L
サーバーレンタル料金 無料
送料 無料
※1箱(4パック入り)単位の注文が必要
メンテナンス料 0円
※故障修理は状況に応じて有料
電気代目安 約750円/月
解約金 1年未満16,500円
2年未満9,900円

7. miffy(ミッフィー)モデル

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介
<フレシャスの基本情報>
月額料金 4,158~4,212円
※24リットルの場合
水代金 FFRECIOUS富士1,248円/7.2L
FRECIOUS木曽1,264円/7.2L
サーバーレンタル料金 無料
送料 無料
※1箱(4パック入り)単位の注文が必要
メンテナンス料 0円
※故障修理は状況に応じて有料
電気代目安 約750円/月
解約金 1年未満16,500円
2年未満9,900円

8. ONE PIECE(ワンピース)モデル

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介
<フレシャスの基本情報>
月額料金 4,158~4,212円
※24リットルの場合
水代金 FRECIOUS富士1,248円/7.2L
FRECIOUS木曽1,264円/7.2L
サーバーレンタル料金 無料
送料 無料
※1箱(4パック入り)単位の注文が必要
メンテナンス料 0円
※故障修理は状況に応じて有料
電気代目安 約750円/月
解約金 1年未満16,500円
2年未満9,900円

9. Rilakkuma(リラックマ)モデル

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介
<フレシャスの基本情報>
月額料金 4,158~4,212円
※24リットルの場合
水代金 FRECIOUS富士1,248円/7.2L
FRECIOUS木曽1,264円/7.2L
サーバーレンタル料金 無料
送料 無料
※1箱(4パック入り)単位の注文が必要
メンテナンス料 0円
※故障修理は状況に応じて有料
電気代目安 約750円/月
解約金 1年未満16,500円
2年未満9,900円

フレシャスの申し込み方法

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介

ここからは、フレシャスの申し込み方法について解説していきます!

たったの3ステップで、所要時間は5分程度。

フレシャスの申し込み3ステップ

  • ウォーターサーバーと天然水を選ぶ
  • 個人情報・決済情報を入力
  • 申し込み完了(最短7日後にお届け)

実際に入力してみましたが、難しいところなどはありませんでした。
よくある申し込みフォームで特別難しい事も、設問が多いという事もありません。

フリーダイヤルからも申し込みができますが、ネット限定の特典の対象外となってしまいます。

お得に利用するためには、公式ホームページの「お申し込みはこちら」をクリックしてくださいね。

ウォーターサーバー フレシャス

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介

2015年グッドデザイン賞受賞!
使いやすさと機能性、デザイン性、水の美味しさをすべて兼ね備えたウォーターサーバー「フレシャス」。

  • とにかく水が美味しい
  • インテリアに馴染むおしゃれなデザイン
  • 稼働音が静かで赤ちゃんがいるご家庭も安心
  • 軽量パックで水交換も楽々

 

フレシャスを申し込む

よくある質問

ここからは、フレシャスにまつわるよくある質問にQ&A形式でお答えします。

よくある質問

  • フレシャスの解約料と解約方法は?
  • 購入ノルマはある?配送はスキップできる?
  • サーバーの交換は可能?

順番にみていきましょう。

フレシャスの解約料と解約方法は?

フリーダイヤルに連絡して、解約の旨を伝えることで解約ができます。また、レンタルプランの場合、解約金が発生するケースも。

契約状況やサーバーの使用期間によって金額が異なるので、別途確認が必要です。連絡先や対応時間、解約料につきましては以下の通りです。

<連絡先情報>

  • フリーダイヤル:0120-800-026
  • 対応時間:平日9:00-18:00・土日祝9:00-17:00

<解約料>

  • 1年未満の解約の場合、16,500円(税込)
  • 2年未満の解約の場合、9,900円(税込)

購入ノルマはある?配送はスキップできる?

2週間・3週間・4週間に1回の定期配送で、ボトル何本以上注文というノルマはありません。また、配送のスキップも可能です。

ただし、1回のスキップは無料ですが、2ヶ月連続でスキップすると、サービス再開時に1,100円(税込)の休止手数料がかかるので注意しましょう。

サーバーの交換は可能?

交換手数料はかかりますが、交換可能です。契約状況やサーバーの使用期間によって交換手数料は異なるので、別途確認が必要になります。

  • 1年未満の交換の場合、14,300円(税込)
  • 2年未満の交換の場合、8,800円(税込)
  • 2年以上経過している場合、5,500円(税込)

まとめ

フレシャスは、デザイン性の高さ、3種類から選べる美味しい天然水、機能性が優れている点が大きな魅力。

フレシャスの評判まとめ
  • 使いやすさ・お水に満足しているユーザーが多い
  • ボトルに空気が入りにくく鮮度を保てる
  • デザイン性が高くシンプルですのでどおのようなインテリアにも馴染む
  • 悪い評価の大半が「料金」に関する口コミ
  • ボトルがコンパクトで交換が楽
  • 水を多く使用する人は高頻度で交換をする必要がある

利用者のほとんどが「お水の美味しさ」に満足しています。
少々お値段が張りますが、水質やデザイン性にこだわりをお持ちであれば、フレシャスは断然おすすめです!

「マンハッタンポーテージブラックレーベル」21’秋冬モデルが打ち出す「ビジカジの新境地」

1983年に、バッグブランドとしてニューヨークで産声を上げた「マンハッタンポーテージ (Manhattan Portage)」。メッセンジャーバッグを筆頭にした多彩なバッグの数々は、デイリーからアクティブまで、あらゆるライフスタイルと調和する心強い相棒として世界中で愛されています。

 

そして2015年、ビジネスシーンに相応しいデザインと機能を持ち合わせたライン「マンハッタンポーテージブラックレーベル (Manhattan Portage BLACK LABEL)」が誕生し、感度の高い大人たちから絶大な支持されてきました。そんなマンハッタンポーテージブラックレーベルから今季の新作が登場! よりファッショナブルになったラインナップは、オン/オフ分け隔てなく使えます!

 

【新作バッグ①】ファッションブランドとのコラボレーションが実現!

都会的なムードを注入したカジュアルウェアを展開するブランド「マーカ」と、2タイプのバッグでクロスオーバー。マーカのデザイナー自身が趣味で写真を撮ることから、ともにカメラ関連機器を保護する衝撃吸収材を備えています。都市生活にもなじむデイパックは本格的なカメラバッグの機能を落とし込み、ボトムには三脚などを装着できる着脱可能なループを搭載。ショルダーバッグは旅先での使用を想定し収納力に配慮した作りに。両ブランドの名前が刻まれたスペシャルラベルが施されているのは、コラボレーションモデルならでは。

↑左「CROSBY CAMERA BAG TWILL MARKA」5万1700円(税込)[W310×H430×D170mm]、右「WOOSTER SHOULDER BAG TWILL MARKA」1万5400円(税込)[W210×H160×D50mm]※2021年9月発売予定

 

【新作バッグ②】上品な印象を与える新鮮なトートバッグ

縁とハンドルにレザーを採用し、着こなしを上品にクラスアップ。生地には人気のコーデュラ ツイル ナイロンを使い、絶妙な光沢を放っています。ビジネスでも使用できるように13インチのラップトップやA4クリアファイルなどを収納可能なサイズに設計し、内側には小物の整理に便利な仕切りポケットを配しています。ブランドロゴのラベルを使わず、プリントとピスタグだけを採用したシンプルなデザインですが、マチのないスクエアのフォルムが存在感抜群。これまでのマンハッタンポーテージブラックレーベルとは違った、新鮮なひと品の完成です。

↑「CHARLTON TOTE BAG TWILL」2万4200円(税込)[W445×H445mm]※2021年10月発売予定

 

【新作バッグ③】コンパクトに特化した無駄のないミニバッグ

必要最低限の手回り品だけを入れられるミニバッグを探している人も多いのでは? マンハッタンポーテージブラックレーベルでも小型バッグ2型のリリースを控えています。それは、ブランドのルーツと言えるメッセンジャーバッグをマンハッタンポーテージブラックレーベルの最小サイズにしたものと、シンプルで縦型ショルダーバッグ。両方ともスマートフォンや財布など、ポケットに入れがちな必需品を収納するにはちょうどいい大きさで、ちょっとした外出にはぴったり。素材には、滑らかで光沢感のあるコーデュラ ツイル ナイロンを使っています。

↑左「IRVING MESSENGER BAG」1万9800円(税込)[W220×H150×D80mm]、右「STARR SHOULDER BAG」1万5400円(税込)[W130×H210×D40mm]※2021年10月発売予定

 

【新作バッグ④】デザインと素材が異なる2種類のラップトップスリーブ

職場と自宅間でパソコンを持ち運ぶリモートワーカーが急増したこの1年。みなさんはどんなケースを使っていますか? マンハッタンポーテージブラックレーベルのそれは、縦型でハンドルが付いているのでバッグに入れずとも携行しやすいのが特徴です。リリースのスタンバイをしている2タイプは、ともに衝撃吸収パッドを内蔵した13インチサイズですが、働き方に合わせて選べます。「MARKETFIELD LAPTOP SLEEVE」はコーデュラ バリスティック ナイロンを素材とし、書類などを分けて収納できるオープンポケット付き。一方「MORRIS LAPTOP SLEEVE」はコーデュラ ツイルナイロンを素材に、小物の収納に役立つジップポケットが搭載されています。

↑左「MARKETFIELD LAPTOP SLEEVE」1万5400円(税込)[W250×H340×D20mm]、右「MORRIS LAPTOP SLEEVE」1万5400円(税込)[W250×H350×D20mm]※2021年11月発売予定

 

【新作バッグ⑤】定番モデルを英国の老舗メーカーによる生地でアップデート

1880年にイギリス・ヨークシャーで設立したコットンメーカー「ブリティッシュ ミラレーン」の生地を、メッセンジャーバッグとバックパックの定番モデルに落とし込んだシリーズ。メーカーを代表するオイルドコットンを、使いやすく手入れもしやすいように洗いをかけたことで、光沢感のあるマットな顔つきに。そして、止水ファスナーを採用しているため、少々の雨にも耐えられる仕様です。そして、官給品に使われた実績を持つほど強度が高いコブラバックルをマンハッタンポーテージブラックレーベルで初搭載し、デザイン性と機能性を両立しています。

↑「MILLERAIN MESSENGER」価格未定 [W410×H270×D140mm]※2021年11月発売予定

 

↑「MILLERAIN BACKPACK」価格未定[W450×H300×D140mm]※2021年11月発売予定

 

↑「MILLERAIN MESSENGER」価格未定[W350×H230×D130mm]※2021年11月発売予定

 

【新作バッグ⑥】“初”が詰まったニューコレクション

高い撥水性を持つ軽量なコーデュラ オックスフォード ナイロンを初めてメインファブリックに採用した新コレクションが登場! これまでマンハッタンポーテージブラックレーベルでは採用したことがなかった刺繍ロゴをボディと同系色であしらったアーバンライクな印象に仕上がっています。バックパックの背面にはフィット感の高いオリジナルパッドを初搭載し、長時間の使用でも快適に背負えます。メッセンジャーバッグのフロントには仕切り付きオープンポケットが配置されているので、よく使う小物をしまっておくと取り出しやすいです。

↑左「HAYDEN MESSENGER CORDURA OXFORD」3万800円(税込)[W330×H270×D130mm]、右「ROSS MESSENGER CORDURA OXFORD」2万7500円(税込)[W260×H220×D130mm]※発売中

 

↑左「OXFORD BARROW BACKPACK」3万8500円(税込)[W280×H430×D120mm]、右「OXFORD MORTON BACKPACK」3万9600円(税込)[W290×H450×D140mm]※2021年8月発売予定

 

かつてない一面も覗かせる今季のラインナップ

一点投入するだけで、洗練されたイメージを与えてくれるマンハッタンポーテージブラックレーベルのプロダクツ。続々とリリースされていく2021年秋冬シーズンの新作は、ご覧いただいたように定番モデルのアップデートやデザインの新たなアプローチ、そして待望の新コレクションなど、トピックスが目白押しでした。

 

バッグは荷物を収納する本質的な役割に加え、コーディネートにワンポイント付加する重要なものなので、いつも同じものばかり使わず、着こなしに合わせたチョイスをしてこそ真の洒落者と言えるのではないでしょうか。ぜひマンハッタンポーテージブラックレーベルの新作を、フォーマルからデイリーのあらゆるシーンに取り入れてみましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

狙うは当たりカラー!アディダスの「テンパーラン」#今週の一足

#今週の一足はadidasのTEMPER RUN

最近〈アディダス〉のマイナーな現行モデルをディグるのが編集部内のプチトレンドです。以前溝口がこのコーナーで紹介した「レスポンス CL」や、「サハレ X」など、メディアではあまり取り上げられないけど確実に“今っぽい”スニーカーが掘れば掘るほど出てくる…!

で、今回紹介するのは新しく発掘した「テンパーラン(TEMPER RUN)」です。atmosやSNSなどのスニーカーショップでも取り扱いのあるモデルですが、意外と履いている人は見ないマイナーモデル。

90年代のランニングシューズからインスパイアされた「テンパーラン」は、ボリュームのあるフォルムに、少し変わった切り替えデザインが特徴。StockXの価格を見れば一目瞭然ですが、特に人気があるわけではなく基本定価割れ、セールプライスで目にすることが多いモデルです。

また、非常にパーツが多いせいでカラーに当たり外れが多いのももう一つの特徴でしょうか……。「正直ないわ〜」みたいなカラーの方が多いんですが、あくまでベースの形は良いんですよね。だから、当たりさえ見つければ絶対にカッコいいはず! と思って、adidasのアウトレットに行ったら遂に見つけました。(個人的に)歴代の中でも1、2位を争う当たりカラー『Core Black / Ftw White』。

ソールには衝撃吸収テクノロジー『アディプリーン(adiPRENE)』を搭載しているため、歩き心地も良い。

『Core Black / Ftw White』はベースカラーがブラックで、アクセントカラーもホワイト以外は全てダークトーン。地味すぎるか、派手すぎるかの2択を迫ってくる「テンパーラン」の中では珍しく、ちょうどいいカラーリングです。全体がまとまっているし、リフレクター素材の3本ラインと隠し味的なオリーブがすごく良い仕事してる!

以前#ととのいま品で紹介した〈bal〉×〈better〉のメッシュベルトをチラ見せ。

今シーズンだったらブルーウォッシュのデニムと合わせるとよりイナたい感じでよろしいのではないでしょうか。ちなみに某サイトではセールで3,000円近くまで価格が落ちてましたし、ディグれば結構安く見つかるはずです。人とかぶらず、ほどよくイナたいアディダスが欲しい方はぜひディグってみてください。


FACY 編集部・岩崎

DUNKのBy Youが復活しているのを発売直前(ほんと数時間前)に発見。発売時間までにカスタマイズして無事注文できました。9月末になりますが届いたらこのコーナーでも紹介します!

吉田初三郎の熱意に引き込まれる!大正&昭和初期の「鉄道鳥瞰図」の世界

 〜〜大正・昭和初期の鉄道路線図・鳥瞰図を読み解くNo.1〜〜

 

家で楽しめる鉄道趣味の世界。今回は大正期から昭和初期に“異常なほど”にブームとなった鉄道鳥瞰図を見ていきたい。吉田初三郎というひとりの天才絵師の登場により、その後、彼を追うように優れた作家たちが数多く生まれ、一大ブームとなったのだ。

 

彼らがつくる鳥瞰図は今みても、“えっ!そこまで描くか!”という構図が多く、強く引き込まれる魅力を放つ。当時の沿線模様が楽しめる約100年前の世界にタイムスリップしてみよう。

 

*緊急事態宣言および、まん延防止措置が引き続き一部地域に宣言・発令されています。不要不急の外出を控えていただき、宣言解除後に鉄道の旅をお楽しみください。

 

【はじめに】デジタル化された現代とは異なる超アナログの世界

鳥瞰図(ちょうかんず)とは、上空から陸地を斜めに見下ろすように作られた地図のこと。鳥のように空を飛び上空から眺めたところを図にしたものだ。下の図は筆者が作ったもの。ある出版社のガイドブックを編集制作した時に、立山黒部アルペンルートを上空から見るというテーマで作った。

↑ガイド誌に掲載した立山黒部アルペンルート(筆者作)。現在は地図作りがある程度できれば、そう時間がかからずに作図できる

 

現在では、カシミールという地図を3Dに加工するソフトと作図用ソフトを使えば、それほど難しくなく鳥瞰図を作ることができる。また、こうした出版用の鳥瞰図でなくとも、現代人は3Dビューの地図、つまり鳥瞰図に簡単に接することができ、敷居の高い世界ではなくなっている。

 

今でこそ簡単に作れ、また接することができる鳥瞰図の世界だが、100年ほど前に作り出していた人たちの苦労は生半可なものでなかったことが想像できる。

 

時は明治末期から大正、そして第二次世界大戦までの平和な時期。1912(明治45)年にジャパン・ツーリスト・ビューロー(後の日本交通公社、現在のJTB)が創設され、国内外に観光ブームが巻き起こった時期でもあった。そんな時期に生まれた鳥瞰図を見て多くの人が触発され、旅を楽しむようになっていった。鳥瞰図はまさに観光ブームの火付け役ともなったのである。

 

【鳥瞰図の世界①】広げれば路線全体が一望できる神秘的な世界

大正から昭和初期に巻き起こった観光ブームの中で作られた鳥瞰図の装丁をまず見てみよう。多くの鳥瞰図は、国や府県、都市などの自治体、鉄道省(国鉄の前身)、旅館組合がお金を出して、絵師に依頼し、作図してもらった。民間の鉄道会社も例に漏れず、鳥瞰図を多く発注している。下の写真はそんな鉄道会社が発注した鳥瞰図の例である。

 

その多くは厚地の表裏カバーが付き、中には鳥瞰図が折り畳まれている。開くと左右80cmにもおよぶ大きな地図が広がる仕組みだ。タテは18cmほどなので、かなり横長だった。

↑吉田初三郎という絵師が描いた鉄道鳥瞰図の例。表裏のあるカバーの中に左側のような横長の鳥瞰図が折り込まれていた

 

広げると、それこそ鳥が飛んだ時に見えるような風景がそこに表現されていた。当時の人にはさぞや新鮮に見えたことだろう。大半の人が飛行機には乗る機会がなかっただろうし(日本初飛行は明治末期のこと)、航空写真やドローンなどで撮った映像などを見ることができなかった時代だからこそ、より鮮烈に受け取ったと思われる。

 

絵師たちはどのように鳥瞰図を作ったのだろうか。

 

参考になるのは平面的な地図のみで、今ほど細かい情報は書き込まれていない。鳥瞰図を作るとなると、その情報量の少ない地図を持って、描く場所をくまなく歩いて情報を得なければならなかった。カメラも持ち歩けるようなものは少なく、また筆記用具も今のようにコンパクトではない。クルマも容易に使えるものではない。鉄道を使って近くまで行き、あとは歩くしかない。ネット時代とは大きく異なり調査はかなりハードだったはずである。

 

そうした鳥瞰図の世界でスターとも呼べる人物が登場し、その人気が沸騰していく。今回は、そのブームを生んだ吉田初三郎作の鳥瞰図を中心に話を進めていこう。

 

【鳥瞰図の世界②】吉田初三郎が生みだした新世界。初期の作例

鳥瞰図の中で最も素晴らしい作品を生み出した絵師が吉田初三郎とされる。初三郎は1884(明治17)年、京都に生まれた。10歳の時に代表的な染色技法「友禅」の図案師の元に丁稚奉公に出され、その後に洋画家に師事。さらに師の薦めで商業美術の世界に歩を進めた。

 

鳥瞰図を作りはじめたのは30歳前後のことで、1914(大正3)年に「京阪電車御案内」という京阪電気鉄道の案内を制作したのが最初とされる。この鳥瞰図がその後の初三郎の運命を決めた。ちょうど皇太子時代の昭和天皇が「京阪電車御案内」をご覧になり「これはきれいで分かりやすい」と賞賛されたのである。

 

当時の、このお言葉の影響度は計り知れない。初三郎は途端に鳥瞰図の世界でスターダムにのし上がったのだった。その後には「大正の広重」とも称されるほど大物になっていく。初三郎が生みだした鳥瞰図は果たしてどのようなものだったのか、具体例を見ながら紹介していこう。今回例にあげたものは、みな脂がのったころのものだ。初三郎ワールドが全開となっている。

*鳥瞰図および絵葉書は筆者所蔵。禁無断転載

 

◆1922(大正11)年発行・秩父鉄道「沿線名所圖繪」

↑秩父鉄道が羽生駅〜武甲駅(貨物駅)間だった時代の鳥瞰図。先の三峰口までは未完成で予定線として描かれる。図内に電車の絵も見える

 

まずは秩父鉄道の「沿線名所圖繪」と名付けられた鳥瞰図から。初三郎が鳥瞰図を作り出して8年ほどの作品である。後期の作に比べると、極端なデフォルメはなされていないものの、秩父鉄道沿線を流れる荒川が東京湾まで流れ出る構図となっていて、遠く東京には明治神宮や、浅草観音寺などの文字が読み取れる。

 

今回、横に長い鳥瞰図は見やすいように2分割して右面、左面に分けた。また文字や絵が読み取れるように一部を拡大、古い絵葉書、現在の写真などを組み込んでみた。

 

この図で紹介された秩父鉄道は、1901(明治34)年に熊谷駅〜寄居駅間の路線開業によりその歴史が始まる(当時は上武鉄道という会社名)。少しずつ路線が延伸され、1917(大正6)年に影森駅まで、また翌年には武甲駅(ぶこうえき/貨物駅)まで延伸された。鳥瞰図は羽生駅〜武甲駅間の路線が敷かれた後のもの。ちょうど鳥瞰図の発行年に熊谷駅〜影森駅間が電化された。そんな背景があり、鳥瞰図内には電車の絵が描かれている。

 

ちなみに鳥瞰図の発行翌年、1923(大正12)年には宝登山駅(ほどさんえき)が現在の長瀞駅に駅名を改めている。翌年の変更ながら情報が伝わらなかったのか、新しい駅名に変更できなかったことが分かる。

↑秩父鉄道の荒川橋梁は観光ポイントでもあり絵葉書も残る。こちらは昭和初期の貨物列車。有蓋貨車をひく様子が見て取れる

 

↑現在の影森駅から先の引込線の様子。この先に採掘場があり貨物列車が走る。初三郎の鳥瞰図でもカーブする路線が描かれている

 

初三郎の鳥瞰図は地図上、極端なデフォルメが行われているところが特長だ。秩父鉄道の鳥瞰図も、後に作られた図ほどではないが、実際には見えるかどうか微妙な、遠く東京の街まで描いている。加えて単なる路線紹介でなく、路線を線路に見立てて、そこに電車や列車を実際に走るように描いているのが特長となっている。鳥瞰図を単なる案内として仕立てるだけでなく、路線に電車を走らせて楽しくアレンジし、さらに遠くには、こんな町があるということを知らせている。見る人を引き込む要素をしっかり入れ込んでいるところがおもしろい。

 

秩父地方のシンボルでもある武甲山は図の中央にそびえさせているが、当時の武甲山は石灰石の採掘もそれほど進んでいなかった様子が窺える(現在は採掘により、かなり山容が変わっている)。色彩として平地はクリーム色、山地は緑色と変化をつけている。これ以降に制作したものよりも、やや暗めの彩色となっている。この後、初三郎の色付けは明るめなものに変化していく。

 

【鳥瞰図の世界③】ややコンパクト版の鉄道図だとこのように

◆発行年不明 1928(昭和3)年以降?・長野電鉄「沿線御案内」

↑長野電鉄のやや小さめの鳥瞰図。長野電鉄の諸施設をしっかり入れ込んでいるところがポイント。右上に「初三郎」のサインがある

 

先の秩父の鳥瞰図はカバーが付き、やや大きく“かさばる”サイズで、持ち歩くにはあまり便利とは言えない。一方で、コンパクトなサイズの鳥瞰図も制作された。ここで紹介するのは長野電鉄の「沿線御案内」で、鳥瞰図の大きさはヨコ35cm、タテ15.6cmと、長かったものに比べると半分以下となる。折り畳むとヨコ9cm(タテは15.6cmで同じ)までになり、これならば、旅先でも見ることができて便利なサイズだ。

 

この大きさでも要素はしっかり入れ込んである。沿線の観光地はもちろんのこと、長野電鉄第一・第二発電所といった電鉄の設備も入れ込んでいる。何より、長野電鉄が営業する温泉旅館「仙壽閣」が付近の観光施設の中で格段に大きく描かれているのだ。旅館の建物はもちろん、大浴場、温泉プールなども入る。これは発注したクライアントとして大喜びだったことだろう。

↑前述した長野電鉄沿線案内図には屋代線も描かれている。写真は屋代線の松代駅で、2012(平成24)年4月1日に廃止となった

 

つまり初三郎はデザインセンスもさることながら、こうした営業面での配慮も怠らなかった。発注主の受けがよいせいか、生涯1600点以上、また弟子の制作物まで含めると3000点という鳥瞰図を生み出したとされる。

 

一方で、“遊び心”も忘れていない。地図の端には遠く北は青森、函館。西は下関、門司、釜山まで地名が書き込まれている。

 

同鳥瞰図の発行年は明記されていないが、路線の描かれ方で予測ができる。同鉄道では路線網が大正末期から昭和初期にかけて広がっていった。1925(大正14)年に河東鉄道の屋代駅〜木島駅間が開業、翌年には河東鉄道は長野電気鉄道を合併して長野電鉄に社名変更をしている。1926(大正15)年には権堂駅〜須坂駅間が、1927(昭和2)年には信州中野駅〜湯田中駅間、1928(昭和3)年には権堂駅〜長野駅間を延ばして、長野電鉄の路線網を完成させている。鳥瞰図は1928(昭和3)年の路線網完成後のもので、いわば長野電鉄最盛期のものだった。たぶん、路線網完成後に依頼したものなのだろう。

 

当時、それぞれの路線名が明確ではなかったこともあり、鳥瞰図では明記されていないところも興味深い。

 

【鳥瞰図の世界④】すべて手づくりの鳥瞰図の難しさが垣間みえる

◆1927(昭和2)年発行・伊予鉄道電氣「松山道後名所圖繪」

↑伊予鉄道の昭和初期の鳥瞰図。路線が走る松山を中心に、左右に瀬戸内海を広げて描いている。駅名などが小さく見づらいのが難だ

 

初三郎の鳥瞰図の中で地形図の素晴らしさが味わえるのが瀬戸内海がらみのものだと思われる。その特長がいかんなく発揮されているのが伊予鉄道電氣「松山道後名所圖繪」で、松山を中心に、左右に瀬戸内海を幅広く描き、浮かぶ島々と、入江、そして港湾などが美しく描かれている。伊予鉄道の路線網とともに、松山のシンボルでもある松山城、道後温泉本館などの施設が大きく描かれ、思わず行ってみたくなる構図だ。

 

配色も巧みで、平野と山の色具合も、微妙な色が使われ、見ていて気持ちの良さが感じられる。そしてお得意のデフォルメで遠くには琉球、台湾まで記述されている。

 

下記はちょうど昭和初期の松山市内線の絵葉書で、札ノ辻(現在の本町三丁目)の停留場名が鳥瞰図内の路線図内に確認できる。

↑昭和初期の松山市内線、札ノ辻付近(現在の本町三丁目停留場付近)。日本家屋とともに洋館が建ち並ぶ様子が見える

 

さて、この伊予鉄道の鳥瞰図でやや気になることがあった。下記のような路線の追加訂正を記した紙が貼られていたのである。鳥瞰図が発行された1927(昭和2)年とされているが、この年の3月11日に松山駅が松山市駅と改称されている。この情報は鳥瞰図には盛り込まれている。しかし、同年11月1日に開業した高浜線の衣山駅、山西駅の記載がない。ほかいくつかの変更事項が、追加訂正の薄紙に印刷されている。

 

鳥瞰図の停留場、施設名などの記載が全体的に小さいようにも感じた。実物でも良く読めない。たぶん、当時見ている人からの指摘もあったはずだ。初三郎自身がこの鳥瞰図作りにどのぐらい関わっていたかは分からないが、入れている文字まで手書きだったせいか、修正などが簡単ではなく、総じて融通が効かないというのが、大正・昭和初期の鳥瞰図の弱点だったようだ。

↑カバーの裏には松山の観光写真が掲載されていた。その横には追加訂正の紙が貼られ、鳥瞰図の変更点などを補足していた

 

松山市を走る伊予鉄道を乗りに行ったことがある方も多いかと思う。伊予鉄道といえば、高浜線の大手町駅前にある、市内電車との平面交差区間が名高い。先の鳥瞰図を見ると、当時、大手町駅は江戸町駅(えどちょうえき)を名乗っていた。交差する市内電車の大手町線はまだ未開通で、1936(昭和11)年に大手町線の江戸町駅前の停留場が誕生している。よって、ここに平面交差区間ができたのも、鳥瞰図が作られた以降ということが分かった。

↑高浜線の大手町駅前の平面交差区間を走る坊っちゃん列車。同列車は伊予鉄道開業時に走っていた列車をモチーフにして生まれた

 

【鳥瞰図の世界⑤】初三郎の世界100%全開のパノラマワールド

◆1928(昭和3)年発行・富士身延鉄道「沿線名所圖繪」

↑富士身延鉄道全通した年に造られた鳥瞰図。非常に分かりやすくつくられている。遠くサンフランシスコまで描いていることに驚かされる

 

4枚目は富士身延鉄道の「沿線名所圖繪」を紹介したい。富士身延鉄道は現在のJR身延線を開業させた前身となる鉄道会社で、会社創設は1912(明治45)年のことだった。大正初期に東海道本線と接続する富士駅側から路線の延伸を始め、1920(大正9)年に身延駅が開業。1928(昭和3)年に甲府駅までの延伸を果たしている。鳥瞰図は全線開業時に造られたものである。

 

この鳥瞰図は伊予鉄道のものとは異なり、駅名や観光名所の紹介文字が大きめで、また大小の文字を使っていて分かりやすい。何よりも、構図が大胆で巧みである。右に富士山、左側に沿線の観光ポイントである身延山が対となるように描かれている。間に富士川が流れ、富士川沿いを突っ切るように、直線で、富士駅〜甲府駅間を走る富士身延鉄道の路線が描かれる。駅間には、無数のトンネルが描かれ、この路線の険しさが印象づけられている。もちろん、身延線は、この図のように直線ということはなく、カーブ路線が続く。それを直線で描いてしまうこと自体にも豪胆さが感じられる。

↑富士身延鉄道時代の下部駅(現・下部温泉駅)の絵葉書。当時の茶色の電車が停まる様子が見える。同駅は1927(昭和2)年の開業

 

初三郎は大正名所図絵社(後の観光社)という会社を作り、多くのスタッフが手伝い鳥瞰図を作っていた。そのために、素人目に見ても出来不出来が散見される。ただし、手作りだからこその良さも見えてくる。

 

この鳥瞰図でおもしろいのは、起点となる富士駅の東海道本線とその延長上に続く地名や地形の描き方だ。

 

雲状のデザインを配置し、そのデザインで近いところと、遠いところを区切っている。この図では東海道線に沿って見ていくと、西は大阪、神戸、さらに山陽本線が直線状に描かれ、下関まで記載されている。さらに遠くには釜山、朝鮮、金剛山、さらに台湾まで記述されている。逆には富士山越しに東京近辺を描き、遠くに筑波山と房総半島が見える。

 

愉快なのは伊豆半島の下田の先に、何とハワイ、サンフランシスコの名称が記述されているところ。今でこそ、国際宇宙ステーションにでも乗っていれば同一画面上に見えるかもしれないが、これこそ初三郎が持っていた “遊び心”の一面をよく表している。

↑身延線はアップダウンに加えてカーブの多い路線だ。初三郎はこの路線全線を直線に描き、分かりやすい鳥瞰図に仕立てた

 

吉田初三郎は、鳥瞰図を描く絵師ながら、地方を歩き、情報を仕入れ、それを絵として残す、いわば現代のジャーナリズムにも通じる視点を持っている。もちろん社員がその一部を分担したとしてもだ。そして大胆なデフォルメを施しつつも、それは見る人が分かりやすいように、意図的に変更し、デフォルメしたのである。決して間違った情報は入れ込んではいない。この鳥瞰図を見て、果たして目的地に間違いなく行けるかは疑問であるが、駅と目的地の位置関係などはすぐに分かる。非常に高度に作り出されたものである。

 

しかし、初三郎の鳥瞰図はその分かりやすさゆえにマイナス要素も生みだした。

 

昭和10年代前半まで初三郎の活躍が続いたが、太平洋戦争の前後、ぱったりと初三郎の作品が世に出なくなってしまう。その理由は港湾などの施設が緻密に描かれすぎているからだ。地図などの情報は、当時、軍事機密とされた。たしかに初三郎の鳥瞰図を敵方が見たら、良い情報源になったであろう。飛行機を操縦していたとしたら、コクピットから実際に見えたであろう情景がそこに描かれていたのだから。鳥瞰図は平和時だからできたものだったのである。

 

そのため太平洋戦争下では不遇の時代を送っている。戦時下にどのような暮らしをしていたのかは伝わっていないが、仕事がなくなったのだからつらかったことだろう。その思いが戦後の仕事に向かっている。1946(昭和21)年に広島へ足を運び、5か月にわたり、被爆地・広島の“取材”を続けた。数百名に証言を得て描いたとされる「廣島原爆八連図」を残した。なかでも原爆が爆発した時のものされる鳥瞰図は鬼気迫る凄みが感じられる。

 

初三郎はその後、原因不明の病に冒され1955(昭和30)年8月16日死去、享年71歳だった。その業績は近年になって見直され、再評価されるようになってきている。しかし、「廣島原爆八連図」にしても元となる肉筆画が見つかっておらず、未知の部分が多い絵師でもある。亡くなって60年以上の年月がたつものの、作品づくりに向かう真摯な姿勢には学ぶべきところが多い。

書き味はペンと紙の組み合わせ次第! コクヨ「ペルパネプ」で「手書き」の妙味を体感できる

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第11回となる今回は?

 

第11話

コクヨ
ペルパネプ
ペン:143円〜440円(税込)、ノートブック:各990円(税込)

ツルツル、サラサラ、ザラザラの3種類の手触りのノートと、書き心地の異なる3タイプのペンを揃えるシリーズ。ノートはA5サイズだが、開いたときに中央に段差ができにくいフラット製本のため、A4サイズの面としても使える。罫線は3mm方眼や4mm方眼ドットなど全5種類。

 

ペンと紙の相性を趣旨に、デザイン性も妥協なし

ペン好きなら一度は必ず通る「ノート道」。お気に入りのペンに出会ったとき、ではそのポテンシャルを最も引き出せるのはどの紙なのか? それを知りたくなるのは当然の心情と言えましょう。結果、家には書きかけのノートが山積みに。あるいは良い感じのノートや手帳と出会ったとき、その紙にいちばん相応しい筆記具を見つけるべく手元のペンを取っかえ引っかえ、なんて人も多いと思います。

 

そうしたペンと紙の相性に焦点を当てたのが、コクヨの新ブランド「ペルパネプ」。同社が誇る製紙技術で作った質感の異なる3種類のノートと、ゼブラのゲルボールペン「サラサ」、プラチナ万年筆の簡易万年筆「プレピー」、そして自社の極細サインペン「ファインライター」という3本を、白を基調にリデザインしてトータルコーディネート。これは言わば、モノ単体を売っているのではなく、「紙とペンの組み合わせを考えるのって楽しいよね」という概念を売っている、もしくは筆記という行為の解像度を高めるための学習キットとでも言えるでしょう。

 

さらに思わぬ副産物も。それは白いボディで統一された各ペンの見栄えの良さ。どうにも安っぽさが否めない(これは決して悪いことではない)サラサやプレピーのシルエットが、こんなに美しいだなんて、透明軸のときには気づかなかった。コンセプトありきで終わらない、見た目にも使い心地にも配慮が行き届いた、極めて“地肩”の強いプロダクトです。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第9話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第10話】ジェットストリームに迫る滑らかさ! 伊東屋オリジナルのボールペンリフィルは優雅な書き心地で人に勧めたくなる

 

自宅を大胆リノベ!火をこよなく愛するDIYerの薪ストーブ導入ドキュメント

壁をぶち抜いて部屋を増築!憧れの薪ストーブライフを実現

使用薪ストーブはノザキ産業の2300型。本体サイズは幅513×奥行413×高さ698mm

2005年に都内にに家を建て、花壇やガーデンシンクなどコツコツと庭作りを進めてきた小山内繁さん(44歳)。北海道の実家では薪ストーブを使っていたこともあり、庭や自作のサンルームにて古い薪ストーブによる火遊びを楽しんでいたが、灰や排煙で自宅が汚れ始め、また、小さな子どもには直火は危ないということもあり奥さんから薪ストーブ禁止令を出されてしまう。

大好きな薪ストーブを思う存分使うことができず、くすぶった思いが続いていたある日、知人から「薪ストーブを買い替えて、余ったノザキ製の薪ストーブがあるんだけど欲しい?」という話が小山内さんのもとに舞い込む。この好機を逃すまいと、薪ストーブの室内設置のDIYを決意した小山内さんが取ったのは、出窓がある居間の壁をぶち抜いて薪ストーブを置くための部屋を増築するという方法。その案に奥さんは賛成するはずもなかったが、小山内さんは水面下で計画を進め、なんと、奥さんが出かけている間に壁に穴をあけて後戻りできない状態にして、無理やり納得(諦め?)させた。スタートこそかなり思い切ったことをしたが、施工は勢いで進めることなく、安全性には十分配慮。薪ストーブを自力で設置した先人たちの知恵を借り、約1年かけて薪ストーブの設置スペースを完成させた。

ホームセンターやネット通販のセール品を活用したことで、材料費は約4万円まで抑えることができ、大満足の出来。「点火してから私が火を楽しめるのは最初の15分だけで、暖かいから格好の洗濯物干しのスペースになってしまうんです(笑)」と、製作前は渋っていた奥さんにとっても有効な空間になってなにより。いやぁ、めでたしめでたし!

 

薪ストーブ小屋外観。外壁は下見張り仕上げ。完成したのは昨年の春前なので、本格的に使用する時期になったら煙突を自宅の屋根上まで延ばすそうだ

 

ストーブの両側面には赤レンガを積んで蓄熱させている。炉内は正方形に近く、最大で約40cmの薪を入れられる

 

天板に鍋を置いて、焼きリンゴや煮込み料理などの薪ストーブクッキングも楽しんでいる

 

 

 

煙突の屋根出し

室内から伸びた木枠にはガルバリウム鋼板の屋根を取りつけた。すき間は防水テープとコーキング剤で埋めてある

 

内側にケイカル板を張った木枠を屋根に取りつけ、その中に煙突を通している

 

ミニ薪棚

壁に設置したミニ薪棚。屋外からも開けられるようにしたので薪の補充がしやすくなっている

 

内外から断熱した炉壁

炉壁内側はGLボンドで石膏ボード、壁タイルを張り、白モルタルで目地埋めして仕上げた

 

小屋の基礎も兼ねた炉壁。鉄筋を入れながらコンクリートブロックを積み上げ、外側はスタイロフォームで断熱した

 

自宅壁の開口

写真内点線が、もともと出窓つきの壁があった部分

 

出窓下の壁を完全に開口する前の様子。開口時に出た断熱材は壁のすき間に詰めて再利用した

 

1段下がった炉台

水洗いしやすくするために、タイル敷きの炉台はあえて自宅の床から下げた位置に設置している

 

ガラスブロックの壁

採光性をよくするために、ストーブ背面の壁はガラスブロックを積み上げて製作。強度を出すために目地にはワイヤーメッシュを入れてある

 

出窓の再利用

自宅壁の開口時にはずした出窓は、増築部の側面に設置した

写真◎冨田寿一郎、製作者提供

油揚げ史上最高の旨さ! 新潟県のソウルフード「栃尾の油揚げ」(ぽっぽ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

味噌汁や煮物など様々な料理に活用できる“油揚げ”。誰もが一度は口にしたことがある、馴染み深い食材ですよね。今回お取り寄せしたぽっぽの「栃尾の油揚げ」(2400円/税込)は、一般的に想像する油揚げのサイズを大きく上回るビッグサイズ。新潟県のソウルフードとして日本テレビ系列で放送中の「秘密のケンミンSHOW極」でも紹介され、話題を呼んでいます。地元の人に愛される理由をじっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「栃尾の油揚げ」(ぽっぽ)

同商品を販売する「ぽっぽ」は、新潟県の長岡市栃尾に存在するまめ工房。栃尾では油揚げを「あぶらげ」と呼んで親しんでおり、なんと専門的に取り扱っている店舗が15以上もあるそうです。中でも、素材にこだわって作り上げる油揚げで有名なのが「ぽっぽ」。冷凍で届いた「栃尾の油揚げ」を電子レンジで数分温め、さらに約3~5分焼くとこうばしい香りが漂いました。

 

まずは何もつけずに食べると、柔らかくしっとりとした舌触りにびっくり。生地は驚くほどきめ細かく、豆乳のクリーミーさを感じることができます。油っぽさを感じさせない上品な後味を演出する、外側の皮も絶品。外側と内側のコントラストが絶妙で、噛むたびに広がる大豆本来の甘さがたまりません。

 

使用する丸大豆の産地を限定せず、その時々で一番良いものを厳選しているという同商品。他にも丸大豆の旨味を引き出す守門岳の伏流水、海洋ミネラルが豊富な天然100%のニガリなど素材へのこだわりは圧倒的です。1枚1枚丁寧に手作りされた油揚げだからこそ、今まで味わったことのないような贅沢さを感じられますよ。

 

素材の味をじっくり堪能した後は、醤油をたらしていただいてみました。ジュワっと醤油が染みこんだ油揚げは甘みと塩気のバランスが良く、そのまま食べるのとはまた異なったおいしさ。食べごたえも抜群なので、手間のかからないメインおかずとしても優秀ですね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「まるでお肉を食べてるみたいな満足感…… ハマってしまいそう」「煮ても焼いてもおいしい万能食材! いろいろな味つけを楽しめてうれしいです」「醤油をかけるだけで、白飯が止まらないおかずになった」など好評の声が続出。あなたもぜひ一度、新潟県民自慢の「栃尾の油揚げ」を試してみては?

 

「栃尾の油揚げ」(ぽっぽ)

細かいアクセサリーをまとめられて、衝撃も防ぐ「モバイルバッテリーケース」おすすめ4選

スマホとセットで持ち歩くことも多いモバイルバッテリーですが、ケーブルもあるし、バッグの中でぐちゃぐちゃになってしまって、持ち運びに困りませんか? そんなときにおすすめしたいのがモバイルバッテリーケース。いわゆる、ガジェット系アクセサリーを運ぶポーチなのですが、ひとつあるとケーブルもモバイルバッテリーも整理できる上に、バッグの中で鍵などの鋭利なものにぶつかることを防ぎ、落下時の衝撃吸収もしてくれるんです。そこで今回は、おすすめのモバイルバッテリーケースをご紹介します。

 

目次

 


撥水性があるから万が一の水濡れからも守れる!


CRAIFE ガジェット ケース・ポーチ

モバイルバッテリー、充電ケーブル、イヤホンなど、スマホ周辺アクセサリーをコンパクトにまとめて収納できる、クライフ(CRAIFE)のガジェットポーチです。底部はクッション性がある素材なので、大事な機器を破損から守ります。マジックテープバンドも付いているので、ポーチ内で動かないように固定することも可能です。ポーチに採用されている生地は撥水性があり、万が一ポーチに水がかかっても、アクセサリーを水濡れから防げます。内部にはファスナー式メッシュポケットとゴム式メッシュポケットがあるので、アイテムごとに分類して収納することができます。

【詳細情報】
サイズ:120×190×35mm
重量:91g
カラー:ブラック・ネイビー・グレー

 


タッチペンや小物の収納にも役立つゴムバンド付き!


LENTION 8.4インチ 大容量ガジェットポーチ

USBケーブル、モバイルバッテリー、USBメモリ、イヤホン、モバイルルーター、AC充電器など、散らばりがちなPC周辺アクセサリーを一気にまとめて収納できます。衝撃に強いEVA素材、撥水性があるPU生地を採用。片側にメッシュポケットが2つあり、中身が見やすく出し入れも簡単。反対側には滑り止めの固定ゴムバンド2本とペン専用バンド1本が付き、Apple Pencilなどをしっかり固定し、開閉時の不意の飛び出しを防止します。

【詳細情報】
サイズ:210×98×50mm
重量:110g

 


厚みのあるバッテリーでも安心!


エレコム 汎用ガジェット収納ポーチ TB-01GPシリーズ

いつでも持ち歩きたいモバイルバッテリーやケーブルなどをまとめて収納できる、セミハードタイプのガジェット収納ポーチです。収納物への衝撃をやわらげるEVA素材を使用しています。 ケースの内側には収納物を傷つけにくい起毛素材を使用しています。 2つのポケットは厚みのあるバッテリーなどに対応するメッシュタイプです。 スムーズに開閉できるダブルファスナーを採用し、収納物を取り出しやすいフルオープンタイプです。購入者からは「素材は丈夫で、その点は日本のメーカーが出しているだけあるなという印象です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:163×43×110mm
重量:130g

 


シンプルでスタイリッシュ!ビジネスシーンにもぴったり。


サンワサプライ ガジェットポーチ 200-BAGIN012

モバイルバッテリーやモバイルルーター、ケーブルなどの収納に便利な、ガジェットポーチです。普段持ち歩くことが多い小物をまとめて、スリムに整理収納できます。メイン収納部のダブルファスナーは半分しか開かない仕様で、中のアクセサリーが落下しにくくなっています。シンプルなデザインなので、ビジネスシーンでも浮きません。購入者からは「お値打ちで非常に使いやすく大変満足しています」「このシリーズで最もコンパクトなポーチですが、その丁寧なつくりが気に入っています」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:170×32×95mm
重量:68g
カラー:グレー・ネイビー

 

目次に戻る

トラウデン直美が「BS-TBS月間グッドプレイヤー賞」表彰式のプレゼンターに決定

トラウデン直美

毎月、横浜DeNAベイスターズで活躍した選手を選出・表彰する「BS-TBS月間グッドプレイヤー賞」(BS-TBS)の表彰式にトラウデン直美が登壇することが決定した。

 

今回行われるのは、8月17日(火)「S☆1 BASEBALL DeNAー阪神」(東京ドーム)試合前に実施される7月分の表彰式。現在『スイモクちゃんねる』に出演中のトラウデン直美が登壇する。

 

『スイモクちゃんねる』(BS-TBS)は、テレビとネットの垣根を越えて、20~30代の「見たい」「知りたい」「聞きたい」などに応えるバズ探検バラエティ。

 

表彰式の模様は、8月17日(火)後6・00から中継される「S☆1 BASEBALL DeNAー阪神」の中で、VTRで紹介される(受賞選手は8月13日(金)に発表予定)。

 

『スイモクちゃんねる』BS-TBS
毎週水曜・木曜 後11・00~
出演:宮下草薙(水曜MC)、トラウデン直美(木曜MC)

 

公式サイト:https://bs.tbs.co.jp/suimoku/
公式Twitter:https://twitter.com/suimokuch
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCZ6-ZGrcQPlP8D1PH8TS7_w

BS-TBS月間グッドプレイヤー賞 HP:https://bs.tbs.co.jp/MGP/

 

櫻坂46守屋麗奈が『ラヴィット!』に出演 8~9月の「ラヴィット!ファミリー」木曜担当に

櫻坂46の守屋麗奈が、麒麟・川島明と田村真子TBSアナウンサーがMCを務める『ラヴィット!』(TBS系 毎週(月)~(金)前8・00~9・55)に、8~9月の“ラヴィット!ファミリー”木曜担当として出演することが決定。8月12日(木)の放送から登場する。

櫻坂46・守屋麗奈

 

守屋は櫻坂46の2作目シングル「BAN」の歌唱メンバーに選ばれ、“王道アイドル”として人気急上昇中。日向坂46の加藤史帆、高本彩花、松田好花に続いて、坂道グループからは4人目の“ラヴィット!ファミリー”となる。

 

守屋が帯番組にレギュラー出演するのは今回が初めて。MCの川島と田村アナウンサー、さらに木曜レギュラーの石田明(NON STYLE)、ギャル曽根、ニューヨーク(嶋佐和也・屋敷裕政)とどのような掛け合いを見せるのか注目だ。

 

『ラヴィット!』

TBS系

毎週(月)~(金)前8・00~9・55

 

©TBS

作品づくり成功への近道!2×材の選び方と使い方

ビギナーこそ2×材の特徴を知り、いい状態のものを使うことが大事。木材購入の秘訣4カ条をドゥーパ!編集部が伝授します!

 

成功の秘訣1 サイズを知る

2×4という名前は木口が2インチ、幅が4インチのサイズが由来となっているが、実寸法は異なっているため注意が必要。2×材の種類は多く、基本の2×4のほかに、幅が異なる2×6(ツーバイシックス)や、半分の厚さの1×材(ワンバイ材)、束柱によく使われる4×4(フォーバイフォー)などが日本では一般的に流通している。長さもいろいろあり、基本的にはフィートで表記されているので、覚えておくと設計する際に役立つ。おおよそのミリサイズは以下にまとめたのでチェックしてほしい。

【一般的な2×材のサイズ表】

材の種類 厚さ×幅サイズ
1×2材 19×38mm
1×3材 19×63mm
1×4材 19×89mm
1×6材 19×140mm
1×8材 19×184mm
1×10材 19×235mm
1×12材 19×286mm
2×4材 38×89mm
2×6材 38×140mm
2×8材 38×184mm
2×10材 38×235mm
4×4材 89×89mm

 

【ft(フィート)換算表】

3ft 914mm
4ft 1220mm
6ft 1830mm
8ft 2440mm
10ft 3048mm
12ft 3650mm

 

 

成功の秘訣2 樹種にもこだわってみる

2×材に採用されている代表的な樹種は「SPF」。これはスプルース(トウヒ)材、パイン(マツ)材、ファー(モミ)材が混在したもので、それぞれ性質が似通っているため一括して製材&出荷されている。売り場に置いていないホームセンターはほぼないといってもいいだろう。ショップによっては、違う樹種の2×材もあるので作品に合わせて使い分けるのも面白そうだ。

 

・ホームセンターで手に入りやすい樹種

SPF
美しい白い木肌を持った北米生まれの針葉樹。加工性がよく、切断もビス打ちも容易に行なえるのでDIY向き。屋外の湿気には弱いため塗装が必須。

ホワイトウッド
オウシュウトウヒとも呼ばれている。性質はSPFとほぼ同じだが、木が若いうちに製材されるので、SPFよりも節が少なかったり小さかったりするのが特徴。

 

・ひと味違う樹種や変わった種類の2×材と類似材
※表記価格は2019年4月取材時の参考価格になります。また、現在は取扱いを休止している場合があります

スギ国産材
主に宮崎県で生産される飫肥杉(おびすぎ)を使った2×4規格の木材。輸入材の2×4材と比べると、軽量で加工しやすいのが特徴。指定長さカットに対応。塗装品もあり。(WOODPRO)
2×4/38×89×1900mm/1240円(無塗装・税別)

 

ヒノキ国産材
木肌のよさと独特な香りで人気のヒノキの規格材。狂いが少なく、耐久性、耐水性が高いのが特徴。1×材、2×材と近いサイズ感覚で使うことができる(ジョイフル本田 千葉ニュータウン店)
桧特等AD材/20×85×2000mm/390円
桧特等AD材/40×85×2000mm/578円

 

防腐加工材
SPF材やレッドウッド材に防腐・防蟻剤を加圧注入し、耐久性を高くした木材。色目は緑色がかっている。腐りにくいため屋外使用に向いており、防腐塗料で塗装すればさらに耐久性がアップ(ジョイフル本田 千葉ニュータウン店)
1×4/19×89×1830mm/228円
2×4/38×89×1830mm/578円

 

ウエスタンレッドシダー
北米原産のヒノキ科の針葉樹。褐色の木肌に細かくてきれいな木目が魅力。狂いが少なく、均一で軽い材なので加工がしやすい。さらに腐朽にも強く、湿気が少ない低い場所なら無塗装でも耐久性が期待できる(ウッディロバート)
2×4節付/40×90×1820mm/1190円
2×4クリア/40×90×1820mm/3770円

 

インテリア2×4
パイン集成材を2×4サイズに加工し、塗装を施した木材。寸法安定性に優れ、反りや曲がりが発生しにくい。ディアウォールやラブリコなどの突っ張り金具の支柱として使うのに最適。カラーはクリアー、ホワイト、ライトブラウン、ダークブラウンの4色(ジョイフル本田 千葉ニュータウン店)
2×4/38×89×2440mm/2480円

 

イエローシーダー
北米原産ヒノキ科の針葉樹。淡い黄色と独特の香りが青森ヒバに近いことから、ベイヒバとも呼ばれている。完全KD材(人工乾燥)で、暴れが少なく耐久性も高い。乾燥後はプレーナーで磨きあげている(木工ランド)
2×4/40×90×1800mm/1200円

 

ホワイトオーク
北米産のブナ科の広葉樹。ウイスキーやワインの樽材によく使われている。色は淡黄白色。耐久性は高いが重厚で強靭な材なので、ビス打ちの際は下穴加工が必須(木工ランド)
1×4クリアー/19×89×1800mm/1900円

 

ツーバイ材棚板用
棚板をはめるため(大入れ継ぎ)の深さ11㎜の溝が彫られた2×4材。ディアウォールやラブリコなどの突っ張り金具の支柱として使うのに最適。1×材用(20mmの溝を彫ったもの)と2×材用(39mmの溝を彫ったもの)の2種類をラインナップ(オカモク)
1×材用/38×89×2440mm/2180円
2×材用/38×89×2440mm/2180円

成功の秘訣3 状態のいい材を見極める

とくにSPFは大量生産されていることもあり、どうしても状態の「いい材」と「悪い材」が出てきてしまう。店頭に並んでいるものがすべていい材というわけではないので、以下のチェックポイントを押さえて、購入前によく吟味しよう。状態のいい材を使えば、作品の仕上がりがよくなるのはもちろん、加工するのも楽になるため軽視できない。

 

・節の位置と状態をチェック

節とは、木の枝の跡を表す茶色い円形模様のこと。節は非常に堅く、カットするときに刃が通らなかったり、組み立てるときにビス打ちができなかったりする。節が少ないものを選び、避けながら木取りするのが基本。また、節の状態も確認しておこう。生き節(周りの繊維とかみ合った節)は問題ないが、死に節(凹凸やヒビがあったり、周囲が黒かったりする節)はすっぽりと抜け落ちることがある。幅広の材にはとくに表れやすい。

とくに木端にある節は見逃しやすく、写真のように欠けやすいので避けるのがベター

 

・反りやねじれをチェック

SPFは早く成長する針葉樹ということもあって、反りやねじれが出やすい。曲がったものをそのまま木取りして使うと寸法が狂ったり、収まらない原因となるので、1本1本確認してなるべく真っすぐなものを買うようにしよう。

 

反りやねじれは木材と目線を合わせ、木口側から見てチェックする

 

・仕上がりにこだわるなら木目の向きを気にしよう

木材は丸太からの取り方によって、大きく柾目板(まさめいた)と板目板のふたつに分けられる。さらに丸太の樹皮側を木表、中心側を木裏と呼び、これらは材の木口を見れば判別できる。とくに板目板は収縮すると木表側に反る性質があるので、家具作りなどでは木目の向きは重要だ。たとえば箱ものは木裏を外側、引き出しは木表を外側にして作るのが一般的。テーブルの天板は基本的にはきれいなほうの木表を表面に使うことが多いが、木目の好みなど場合によっては木裏を表面に出して使ってもいい。

 

 

成功の秘訣4 木取りの仕方を覚える

資材を購入したら、いよいよ必要な分だけ部材を切り出す「木取り」を行なう。一見簡単に見えるこの作業も、注意しておきたいポイントがいくつかある。とくに忘れがちなのは、材を切断するときに使うノコギリや丸ノコの刃の厚みを計算に入れること。たとえば「長さ1830mm材を半分にカットしたら、ちょうど915mm!」ということにはならない。なので、あらかじめ長さに余裕を持って設計しておくのが大切。

 

・必要寸法の長い材から先に取る

1本の材から複数の材を取りたいときは、まずサイズの長いほうから取るのが基本。短いものから取っていくと、最後に長い材が取れなくなってしまった……という事故を防げる。

このポイントを守れば、用意する資材の数や、最後に出る端材を減らせるメリットも

 

・カットに使う刃の厚みも考慮する

カットするために使う刃には数ミリの厚みがある。この厚みを考慮しながら余裕を持たせて設計していないと、木取りの際に足りない部分が生まれ、最終的にサイズの狂った作品ができあがってしまうこともあり得る。材はあとからカットしたり削ったりして減らすことはできても、増やすのは非常に難しく手間もかかるので注意したい。

刃の種類にもよるが丸ノコなら2mm前後が一般的。また、薄い刃のノコギリにもごくわずかな厚みが存在するので要注意

淹れ方いろいろでも味はどれもおいしい、国産の煎茶5選

風味豊かで味わい深く、昔から飲まれているために日本人に親しまれてきた煎茶。そんな煎茶は、産地や製造方法、淹れ方によって味わいが変わってきます。そこで今回は、急須で飲む本格的なタイプから、手軽に飲めるティーバッグタイプ、お茶の栄養素を丸ごと摂れる粉末タイプなど、それぞれの良さを持った煎茶を紹介します。

 

目次

 


まるで急須で淹れたような味わい


井手製茶工場 菊長治 煎茶ティーバッグ

急須で淹れたおいしさを手軽に楽しめるティーバッグ。ホットでもアイスでもおいしくいただけます。茶葉には香り・旨味・爽やかな渋みをしっかりと味わうことができる「本茶葉」を使用。また、できるだけ茶葉の形状を崩さず、「蒸し」を抑えた昔ながらの製法で仕上げられているため、香り高いお茶を楽しめます。毎日のお食事はもちろん、お客様へのおもてなしにどうぞ。

【詳細情報】
内容量:5g×20袋(100g)

 


熱湯で淹れてもおいしい


うおがし銘茶 魚がし煎茶

築地や豊洲、銀座に店舗を構える、創業1931年のうおがし銘茶のベストセラー商品。市場に集まる、食のプロ御用達のお茶を家庭で楽しめます。多くの名店が支持する「魚がし煎茶」の最大の特徴は、熱湯で乱暴に淹れてもおいしく飲める手軽さにあります。また、風味を重視しており、くきのあま味やうま味を大切にした作りになっています。極限まで強火で仕上げた甘く香ばしい香りは一度飲むとやみつきです。購入者からは「いつも人におすすめしています。誰でもおいしく淹れられて、ほかにはないお茶だと思います」との声も。

【詳細情報】
内容量:250g

 


「辻利」の本格的な味を自宅でも


辻利 煎茶 三角ティーバッグ

お茶の老舗「辻利」が作った、急須に近い味わいのティーバッグタイプの煎茶。爽やかな香りとおだやかな渋みの優しい味わいが特徴です。ティーバッグは一般的なものに比べて一回り大きい三角バッグを採用し、抽出性に優れています。また、1杯ずつのアルミ包装になっているため、いつでも新鮮なおいしさと香りを堪能できます。購入者からは「久々のおいしいお茶!! 高級な品のあるお味。冷めてもおいしいままいただけます」と絶賛のコメントも。

【詳細情報】
内容量:1箱(50バッグ)

 


茶葉の栄養を丸ごと摂れるパウダータイプ


川本屋 粉末煎茶

静岡県産100%の煎茶の葉をそのままパウダーにし、手軽にカテキンを摂取できる粉末煎茶。お湯はもちろん、水でもサッと溶けるので簡単に飲むことができます。また、お茶だけではなく、焼酎を水で割ってパウダーを溶いて緑茶ハイとして飲んだり、天ぷらの衣に混ぜたり、ヨーグルトやアイスにかけたりしてもおいしくいただけます。さらに、茶葉は丸ごと粉砕されているので、茶葉の持つ栄養を丸ごと摂取できるのもうれしいポイントです。愛用者からは「色も香りも良く、緑茶カテキンがたっぷり摂れるので、毎日おいしく頂いています。粉末タイプで使いやすく重宝しています」との声も。

【詳細情報】
内容量:1袋(80g)

 


渋みが苦手な人でも飲みやすい深蒸し茶


茶和家 カテキン まるごと 深蒸し掛川茶

日本屈指のお茶処である、静岡県掛川市産の茶葉を使った深蒸し茶。掛川市民の健康の秘訣である、カテキン豊富な深蒸し掛川茶がたっぷり入ったお得なセットです。掛川深蒸し茶は、通常より長く茶葉を蒸すことで茶葉の組織を砕く製法を採用。これにより、カテキンなどの成分がより多く溶けだすうえに、砕けた茶葉の組織がカテキンの苦味を包み込むため、渋みが少なく、甘く爽やかな風味が特徴です。植物ポリフェノールの一種であるカテキン類が10~15%も含まれているため、健康増進の効果も期待できます。

【詳細情報】
内容量:300g(100g×3個)

 

目次に戻る

触らないから衛生的! 自動で泡が出る「ソープディスペンサー」5選

新型コロナウイルスの影響で、日々の消毒や手洗いへの関心が強まり、様々な感染対策商品が市場に出ています。その中でも、自動で泡が出るタイプのソープディスペンサーは、より快適に手洗いができる便利なアイテム。手をかざすだけでふわふわの泡が出てきて時短になるだけでなく、手洗いをしたがらない子供にも効果的です。今回は機能面で優れているものや視覚的にも楽しいもの、インテリアとしても活躍する人気のソープディスペンサーをご紹介します。

 

目次

 


いつものハンドソープがそのまま使える


ライオン キレイキレイ 薬用 泡ハンドソープ専用オートディスペンサー

手をかざすだけで自動できめ細かな泡が出てくるキレイキレイ泡ハンドソープ専用のオートディスペンサー。高感度センサー×スピード排出機能で、待たずにサッと泡が出てきます。生活防水仕様なので、水がかかっても安心。乾電池式なので、コンセントがない場所でも使用できます。本体背面には残量がわかるスリット付き。いつものハンドソープ液がそのまま使えて経済的です。泡ハンドソープ詰め替え用(200ml)が付属しています。

 


専用ボトルで簡単詰め替え


ミューズ ノータッチ 泡ハンドソープ

 

 

両手がふさがっているときやお料理中などにもサッと手を洗えるオートディスペンサー。専用ボトルを付け替えるだけで簡単に詰め替えが行えます。幅広いバイ菌をしっかり殺菌・消毒するとともに、保湿成分配合で洗い上がりしっとり。手を洗うと泡の色が変わるので、お子さんでも楽しく手洗いができます。香りのバリエーションが豊富なのも魅力。置く場所を選ばない乾電池式です。詰め替えボトル1本付属。

 


ふわふわ泡で洗えるソープディスペンサー


Umimile ソープディスペンサー

手をかざすだけで程よい量のソープが楽々出てきて、しっかり手を洗えるソープディスペンサー。泡ソープだけでなく液体洗剤も使えるので、食器洗い用として使うこともできます。作動時にはLEDランプが10回点滅する事で、10秒以上手を洗うことをお知らせ。個人の好みや手の汚れ具合に合わせて、ハンドソープの吐出量を2パターンから選べます。ボトル部分が半透明なので、残量が一目でわかるのもうれしいですね。

 


カラフルなライトで子供も楽しんで手洗いできる


Auckly ソープディスペンサーUSB式

カラフルなライトが印象的なソープディスペンサー。カラーは7色で、使用するとライトが点灯します。カラフルな光で子供たちの手を洗う欲求を刺激し、手洗いの習慣を定着させます。オートセンサーなので、手を取ると程よい量のソープが自動的に出てきて、手で直接ポンプに触る必要はありません。450mlの大容量ボトルなので、面倒な詰め替えの回数を減らせます。3時間の充電で最大90日間使えるバッテリー式。

 


2個のタンクでたっぷり洗剤が使える


Umimile ソープディスペンサー 液体+泡型

300mlタンクが2個装着されたオートディスペンサー。液体専用と泡専用に分かれているので、1台でアルコール液と泡ハンドソープなど使い分けが可能。それぞれ噴出時間を3段階に調整できるので、使用環境に応じて使用量を調節することができます。1200mAh大容量バッテリー内蔵で、場所を取らず、どこでもいつでも気軽使用可能です。キッチンや洗面台でも使える生活防水仕様です。

 

目次に戻る

金メダルを直接報告! 田中将大の公式YouTube動画に米国ファンから「We miss you」の声

東京オリンピックにて、37年ぶりとなる悲願の金メダルを獲得した野球日本代表。変則的な対戦方式となった今大会において、予選リーグから全勝で勝ち上がり野球大国アメリカを2-0で下すなど、その強さが際立った。

 

そんな中注目されたのが、今季から8年ぶりに日本球界に復帰した田中将大。メジャーリーグ(MLB)でも通算78勝を記録し、「アメリカを知る男」として本戦での活躍が期待された。予想通り、田中はノックアウトステージ初戦のアメリカ戦で先発。4回途中で降板と成績自体は振るわなかったものの、大黒柱としてチームを支える重要な役割を担った。

 

 

金メダル獲得直後、田中は自身の公式YouTubeチャンネルを更新。自身の思いを直接ファンに伝えた。「嬉しさと悔しさと感謝の金メダル」と題された動画では、田中が率直な気持ちを語っている。

 

この動画に対して「田中将大という存在があったからこその金メダル」「プレー以外でもチームを最年長として引っ張る存在として貢献していた」など、田中の貢献を賛称する声に加え「congratulation Tanaka-san」「We miss you」など、決勝を戦ったアメリカのファンからも祝福の声が届いているのだ。

 

 

 

自身の公式SNSでは、坂本勇人らチームの年長者である「88世代」との記念写真や、母校・駒澤大学附属苫小牧(駒大苫小牧)高校の後輩である伊藤大海らとの写真を公開している田中。8年ぶりの日本球界復帰ながら、持ち前の明るさとコミュニケーション能力で溶け込み、チームを支えていたことは間違いないようだ。

トレーニング仕様に改良された、50年代のコンバース「オールスター」を日本製で復刻します!

コンバースの持つ豊かなアーカイブをベースに、現代のスニーカーシーンの歴史を塗りかえる新たなマスターピースを次々と提案していく「タイムライン」シリーズ。1959年にコンバースから登場した伝説の一足「ウェイト・オールスター・トレーナー」を忠実に再現したモデルが9月に登場します!

 

【コンバース「オールスター J VTG ウェイトトレーナー HI」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ヒールの重りを取り除いてデイリーユースにピッタリ!

本作のオリジナルとなるウェイト・オールスター・トレーナーは、足の筋力を鍛えることや跳躍力のアップを目的としたトレーニング用のシューズとして販売されました。ソールに重りが搭載されたという、かなり異色な一足です。今作ではオリジナルモデルの特徴的ディテールであるブルーのトウや三つ星が並ぶヒールラベルを再現しながら、重りを取り除いてデイリーユースに最適な一足へとアレンジ。さらにジャパンメイドにこだわったアッパーや風合いのあるコットンシューレースの素材など、上質な一足へと仕上げられています。

↑特徴的なブルーのトウ、さらにレッドのラインが重ねられてポップなトリコロールカラーで構成

 

↑アッパーのキャンバスには、紡績から製織までジャパンメイドにこだわる帆布「富士金梅」を採用

 

↑シュータンの裏側にはオリジナルと同様にプレイヤーズネームも入ります

 

↑三つ星が並ぶヒールラベルもオリジナルを再現しながら、「MADE IN JAPAN」の証もしっかりとプリント

 

かつて私は、本作のオリジナルモデルを手に持ってみた経験もありますが、まるでワークブーツのようにかなりズッシリとした重みがあったことを覚えています。それがリリースされると聞いた時は、“まさか重さもそのまま!? ”と思いましたが、重りは省かれているとのことです。「MADE IN JAPAN」仕様で上品さもバツグンで、オールスターマニアにとっては垂涎の一足と言えるのではないでしょうか。

コンバース
オールスター J VTG ウェイトトレーナー HI
1万9800円(税込)

※9月発売予定

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217(土日・祝日除く)9:00~18:00

 

『盆の国』から『お盆本 – obonbon -』『精霊流し』まで—— 歴史小説家が選ぶ「お盆」について少し考えてみる5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「お盆」。遠出が制限され、ステイホームを余儀なくされる今年、谷津さんの選ぶ5冊を参考にして、本来の「お盆」について、じっくり考えてみてはいかがでしょうか?

 

【過去の記事はコチラ

 


お盆休みである。

 

作家にとっては締め切りに影響があるほかは、本を読んで原稿を書く、いつもの日々である。違いといえば、編集者からのメールやお電話がなく、割と落ち着いて仕事ができることくらいである。とはいえ、実家に帰省して仏壇に線香の一つも上げようか、というのが人情というものだが、どうやら今年は死者を偲ぶことすら難しい年になってしまったらしい。

 

今年、例のウイルス感染拡大防止の観点から、県をまたいだ移動をしないよう、全国知事会が異例の声明を発表している。これをお読みの皆様の中にも、お盆休み帰省を諦めた方もいらしたことだろう。

 

というわけで、今回の選書テーマは「お盆」である。しばしお付き合い願いたい。

 

ループし続ける「終わらない夏」

まずご紹介するのは漫画から。『盆の国』 (スケラッコ・著/リイド社・刊)である。お盆の時期になるとあの世から戻ってきた幽霊の姿が見える中学生少女の秋が、ずっと八月十五日を繰り返す時空に取り込まれ、そこから脱却するべく夏夫というミステリアスな青年と一緒に駆け回る……という筋のファンタジー作品である。

 

触りを書いただけでも本作の空気感はご理解いただけたと思う。お盆の時期特有のしめやかな雰囲気と生と死の交錯、夏と秋の同居する明るくももの哀しげなお盆の雰囲気を上記の設定が増幅し、わたしたちの眼前に立ち現れる。「ループし続ける」ことが肝となる本作は、逆説的に「変わりゆくもの」が強調される仕組みになっている。

 

何が変わっていくのか。そして、この物語がどこに向かっていくのか。是非、本作を手に取って確認していただきたい。漫画作品としては短編に分類できるだろう、全一冊の作品である。

 

名曲とのリンクも深まる自伝的小説

お盆といえば――。

 

音楽がお好きなら、グレープの「精霊流し」を思い浮かべる方もおられるだろう。わたしにとっては世代の音楽ではない(わたしの親が聴いていたはずである)が、八月のカレンダーを眺めると、あの哀感溢れるバイオリンと儚げなアルペジオの響くイントロが頭を掠める。

 

と、ここまで書いたらわたしが何を紹介したいのか、想像つく方もおられるだろう。

 

本曲の作詞作曲を務めたシンガーソングライターのさだまさしは、小説家としての顔を持っている。本日ご紹介したいのは、そのものずばり『精霊流し』(さだまさし・著/幻冬舎・刊)である。

 

本書はさだの自伝的小説と位置づけ出来る一冊である。長崎に生まれたミュージシャンの雅彦が、様々な挫折や失敗を重ねながら、ポピュラーミュージックの世界で成功を収めてゆくのと同時に、様々な知り合いや仲間たちとの別れを織り込んだ甘くも苦い青春物語である。そんな中、タイトルにもなっている精霊流しの光景が特段の存在感を放っている。

 

曲のイメージが先行しているせいで、しめやかなお祭りと誤解されがちな精霊流しの実際の様子もうかがうことができると同時に、さだが精霊流しに仮託した感情の在処にも迫ることが出来る一冊でもあり、本書を読むと、名曲の世界観理解を深める助けになることだろう。

 

甲子園がなかった君たちへ

お盆といえば甲子園、という方もいらっしゃることだろう。

 

だが、件のウイルスは甲子園にも暗い影を落とした。2020年、甲子園大会は中止となり、多くの球児が戦わずして涙を呑むことになった。

 

そんなイレギュラーな夏だからこそ世に出た一冊をご紹介しよう。『監督からのラストレター 甲子園を奪われた君たちへ』(タイムリー編集部・編/インプレス・刊)である。

 

本書は名前の通り、甲子園に出場するはずだった高校の監督が、不本意な形で夏を終えた球児に向け書いた手紙をまとめた書籍である。

 

わたしは野球オンチである。守備のポジションを数え上げると、どうしても八人までしか思い出すことができず、ああ、ショートがあったわ、と二時間後くらいに気付くくらいには野球に疎い(ショートを守っている全世界の皆様、本当にすみません)。そんなわたしが読んでも、本書には心を捉える何かがある。それは、長い間、一つの目的に向かい一緒に戦った師と弟子の紐帯を文章の端々に感じることが出来るからだろう。

 

無論、本書は指導者側から生徒に向けた一方的な書簡集であるからして、本書に横溢する〝美しさ〟を鵜呑みにするわけにはいかないのだが、一方で無視することも難しい。

 

ある種の留保はお勧めしながらも、本書の一文字一文字に籠もった力強さは唯一無二である。

 

アイスランドと日本を「お盆」でつなぐ

次は奇書といってもいい本かもしれない。

 

お盆本 – obonbon –』(お盆研究会・著/to know・発行)である。有志メンバーにより結成されたお盆研究会によるお盆調査報告書――と書くと、「なんだ、珍しくもなんともないじゃないか」とお思いの方もいるだろう。いやいや、様々な地域のお盆的な習慣を比較しているんです、とわたしが説明を重ねても、なおも「いや、よくあるコンセプトだろう」といぶかしむことだろう。

 

本書の凄さは、比較対象のぶっ飛びぶりである。岩手県遠野、岐阜県郡上。うん、ここまではわかる。だが、なんとこの二つと共に比較対象の俎上に載せられるのが、アイスランドのお盆的習慣なのである! 日本とアイスランド。ほとんど文化的交流はなく、互いが影響したはずはなかろう。だが、遠野、郡上、アイスランドのお盆的習慣を四つのキーワードから読み解いてみると、不思議な一致、というか、共通の心象風景が見えてくるような気がするから不思議だ。そして、見慣れないアイスランドの祭りを通じ、わたしたちの側であるお盆を相対視することにも繋がり、自分たちの側にあるはずの風景が別の色彩でもって立ち上がってくる。

 

そんな頭でっかちな所感は抜きにしても、本書は写真が多く、パラパラ眺めているだけでも幻想的な風景を楽しむことができる。見慣れないアイスランドの祭りはもちろんのこと、お盆というわたしたちが既知であるはずの風景をも、未知の側に寄せられてしまったかのような心地を残す本である。

 

沖縄・日本・アメリカ・お盆

最後は小説から。『宝島』(真藤順丈・著/講談社・刊)である。

 

山田風太郎賞、直木三十五賞、沖縄書店大賞を獲得した本作は、冷戦という時代の枠組みによって収奪されてきた現代の沖縄を舞台にした小説である。

 

アメリカと日本の狭間に揺れる沖縄を舞台にした本作は、時に大胆にエンターテインメントの文脈を用い、その下に生きる沖縄の精神性をあぶり出している。とともに、半ば無関心、無自覚に沖縄から収奪し続けている本土人のわたしたちにとっても、本作の問いはあまりに大きいと言わざるを得ない。実に堂々たる沖縄文学作品であると言えよう(そしてやや楽屋裏的な話ではあるが、本作のスタンスは実に歴史小説的であり、若手歴史小説家の間でもすごい歴史小説が出た、と戦慄が走った一作でもある。歴史小説ファンにもお勧めである)。

 

さて、沖縄を舞台にしている本作をなぜ「お盆」のテーマで紹介するのか――。きっと、本書をすべてお読みになった時、わたしの意図をご理解いただけるのではないかと思う。この選書を通じて手に取られた方は楽しみにしていてほしい。

 

 

季節感が失われた、と嘆く声は根強い。

特に今年はイレギュラーである。なおのこと、季節を感じづらいかもしれない。

だが、わたしたちは言葉を持っている。そして、言葉を通じて季節を感じることが出来る。

ステイホームの夏だからこそ、言葉で季節を感じようではないか。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『雲州下屋敷の幽霊』(文藝春秋)

パン切りが苦手な人は要注目!「食パンカットガイド」レビュー

プラスチック家庭日用品やファンシー雑貨の企画・販売を行っているスケーター。同社が取り扱う「食パンカットガイド」は、食パンを好みの厚さにカットできる便利グッズです。フジテレビ系列で放送中の「土曜はナニする!?」では、「東急ハンズユーザーが選ぶ! 買って良かったキッチングッズ ベスト5」第4位に選出。ネット上でも「食パン切るの得意じゃないから手放せなくなった」「パンのきれいな断面を見るだけで嬉しくなる」と高い評価が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“隙間掃除革命”の文言に偽りなし!「スキマすっきり」レビュー

 

●厚み調整プレートがついた「食パンカットガイド Sサイズ」(スケーター)

カリっと焼いた表面にバターやジャムを塗って、おいしくいただく“食パン”。「朝食に欠かせない!」という人も多いと思います。一方カットされていない1斤まるごとのパンを切ろうと思うと、意外に大変。パン切り包丁をまっすぐ入れたつもりなのに、気づいたら斜めになって厚みが変わってしまうことも……。そんなパン切りの悩みを解消してくれるのが、東急ハンズで販売されている「食パンカットガイド Sサイズ」(1320円/税込)です。

 

商品サイズは190(幅)×145(奥行)×177mm(高さ)。「折りたたみプレート」を本体に収納すれば145(幅)×55(奥行)×177mm(高さ)のスリムボディへ変身するため、保管場所にも困りません。

 

パっと見の印象は迫力を感じますが、使い方は至ってシンプル。本体にセットされている「厚み調整プレート」を好みの厚さに合わせて、5枚切(25mm)・6枚切(20mm)・8枚切(15mm)・12枚切(10mm)の溝に差し込めば準備完了です。

 

あとは食パンをしっかり押さえ、「ガイド溝」に沿って切り下ろしていくだけ。パン切り包丁を持つ手元がブレそうになっても、ガイドのおかげでまっすぐ均等にパンを切ることができました。ちなみにハムやチーズもカットできるので、サンドイッチ作りにぴったりですよ。

 

すでに商品を利用している人は、「同じ幅でカットできるから何枚でも切りたくなる!」「見た目がきれいなパンを食卓に出せて気持ちいい」といった反響が続出。パン切りが苦手な人は、ぜひ「食パンカットガイド」で“まっすぐ切れる快感”を堪能してみてくださいね。

 

【関連記事】
食材と一緒にざるごと絞れる!?「クシャッと水切りざる J」レビュー

THE NORTH FACEから環境に配慮したランニングウェアシリーズ「Free Run」登場

THE NORTH FACEから、環境配慮型のランニングウェアシリーズ「Free Run」が登場。「Free Run Anorak」「S/S Free Run Graphic Crew」など、合計14型が発売されました。商品は全国のTHE NORTH FACE直営店や取り扱い店、オフィシャルオンラインストアなどで販売されています。

 

Free Runシリーズは、走ることを楽しむすべての人に自由なランニングスタイルを提案するとうたうコレクション。また、速乾性、通気性などの機能面を備えたうえに、植物由来のナイロンを使用することで二酸化炭素の排出に配慮するなど、環境配慮型の素材を採用したサスティナブルなシリーズとなっています。

 

Free Run Anorakは、軽量なうえにコンパクトに携行できるランニング用ウインドシェル。撥水性と防風性に優れるほか、肌側にドライタッチ3Dビーズ加工を施し、汗ばんだ肌へのまとわりつきを抑えるとしています。

 

カラバリはライトニングイエロー、ブラック、ダークセージグリーン。ウィメンズはダークセージグリーンの代わりにクリアをそろえています。サイズはS、M、L、XLを用意。価格は1万6500円(税込)です。

 

↑Free Run Anorakのライトニングイエローモデル

 

S/S Free Run Graphic Crewは、吸汗速乾機能を備えたグラフィックTシャツ。シルエットはややゆとりを持たせており、機能性とデザインを両立させたアイテムとなっています。

 

カラバリはホワイト、アローウッドイエロー、ニュートープ、ブラックで、サイズはS、M、L、XLをそろえています。価格は5390円(税込)です。

 

↑S/S Free Run Graphic Crew

 

このほか、フリーランショーツやフリーランキャップなどをラインアップしています。

 

なお、Free Runは、独自の循環型アップサイクルプロジェクト「EXPLORE SOURCE」の取り組みが採用されています。この取り組みは、THE NORTH FACE直営店のリサイクルボックス設置店舗で不要になったアパレル製品を回収し、そこから純度の高いポリエステル素材を再生成して、ハイスペックな製品にアップサイクルして提供するものです。

 

THE NORTH FACEを展開するゴールドウインは、これらの取り組みによって、2030年に環境負荷低減素材を使用した製品比率を90%以上に引き上げることを目指すとしています。

たまには「清涼系キャンプめし」はいかが? 手の平サイズの「流しそうめんPocket」でアウトドアの楽しさ倍増!

暑いですね。スーパーに行くと、そうめんが飛ぶように売れています。そして、そうめんには「流しそうめん」というエンタメがある点も見逃せません。最近ではホビーや家電のメーカーが流しそうめんマシンを複数販売していて、家族で楽しむ人も増えています。

 

アウトドアでも使いやすい手の平サイズ

一方でアウトドア人気もうなぎのぼりですが、キャンプでちょっと盛り上がることをやりたいな、と思う人は少なくないはず。そんな希望を叶えてくれるのが、今回紹介するタカラトミーアーツの「流しそうめんPocket」。本機を水が入った器の中央に置くことで水流を生み、そうめんを流して楽しむ仕組み。コンパクトかつ電池駆動で、持ち運びもカンタンなのが魅力です。

↑タカラトミーアーツが今春新発売した「流しそうめんPocket」。手前左が本体で右が専用ケース、奥は箱です。カラーはブラック(写真)とホワイトがあり、各2970円(税込)

 

どれだけコンパクトなのかは、本体を見れば一目瞭然。幅78×高さ85×奥行き78mmという設計で、大人なら手のひらにのるサイズです。

↑iPhone 8との大きさの比較

 

↑直径約8cmのケースにすっぽり収まります

 

電源には、別売りの単3形アルカリ乾電池を2本使用。天面のスイッチを押すだけで駆動するシンプルな構造です。

↑構造も操作もシンプル。スイッチ部分はクッション性のあるゴムでできています

 

機能面で秀逸なのは、水流の向きを変えられること。右利きの人がすくいやすい左回りと、左利きの人がすくいやすい右回りの2方向に簡単に切り替えられます。操作は、本体の底部にある「水流パーツ」を表裏で付け替えるだけ。これによってパーツに水が入る角度が変わり、水流が逆向きになるという仕掛けです。

↑写真の「水流パーツ」は右利き用で、裏返せば左利き用に。また、本体は水洗いできませんが「水流パーツ」は丸洗いができて衛生的

 

自然のなかで楽しむと冷涼感がおいしさを爆アゲ

ここからは、本機を使って流しそうめんを実践。アウトドアシーンを想定して屋外で試しました。中央に本体を置いて、器に水を注ぎスイッチをオン。すると「ブィーン」というスクリューの回転に合わせて水がぐるぐる流れるようになります。見ているだけで水流の清涼感が気分をアゲてくれますね。

↑水の量は説明書で示された目安(メッシュ部分の少し上)まで入れます。入れる器は直径16~23cmの大きさで、ある程度深いタイプが推奨されています

 

水流の速さは、そうめんを余裕を持ってすくえるちょうどいいスピード。器の中で回るタイプというのもあってそうめんを捕らえる難易度は低く、小さな子どもも簡単にキャッチできるはず。思った通りの量をつかめると、「獲物をつかまえてやったぜ!」という達成感があるので、家族と楽しむにはうってつけです。

↑一度に流すそうめんの量は半束以内がベター

 

うまく流れるようにするためは、本体のモーターパーツに麺が絡まないようにすることが大切。「器はなるべく底が水平のものを使う」「そうめんを流すより先に、本体を器に置く」「やわらかいそうめんは絡みやすいので、麺は茹ですぎない」「そうめんは少量ずつ入れる」などがコツです。

 

なお、本体を収納していたケースはつゆを入れればそうめん猪口(ちょこ)として、ケースのフタは薬味入れとして活用できます。少しでも荷物を減らしたいミニマルキャンプの際にはうれしい機能といえるでしょう。

↑ケースをそうめん猪口に、フタを薬味入れとして使えばこのようなスタイルに。ちなみに、つゆは薄まっていくため、最初は濃いめの味にするのがオススメ

 

さらに、今回筆者はそうめん以外も流して楽しんでみました。使ったのはぶどうとさくらんぼ。ほかには、流しやすいミニトマトもいいと思います。キャンプめしの主役はバーベキューやカレーライスなどの濃厚系になりがち。ゆえに、本機を活用して冷涼かつさっぱりしたそうめんやフルーツを取り入れると、より楽しめることでしょう。

↑キャンプの食後にフルーツ流しはいかがでしょう。子どもと一緒に楽しめば盛り上がること間違いなし

 

以前に紹介したウォータースライダー型やループ型にはインパクトの面では敵いませんが、本機はシンプルさやコンパクト性を突き詰めて、持ち運んで使えるという強みが画期的。設置や片付けがスピーディですし、何より自然のなかで食べる流しそうめんは開放感が段違い。暑さのなかで水流を感じる楽しさや清涼感が、おいしさを何倍にもアップさせてくれます。キャンプ好きの人、手軽に流しそうめんを楽しみたい人は、ぜひチェックしてみてください!

↑キャンプはもちろん、庭やバルコニーで楽しむのもよし。お好みのシチュエ―ションでご活用を!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

夏休みの思い出をTシャツに! ネットで注文できるプリントサービスを試してみた

スマホやミラーレスカメラで撮影した写真を手軽にTシャツにプリント出来るサービスが増えています。値段はピンキリで、品質にも差がありそうです。そこで、今回は富士フイルムが展開するストアサイト「FUJIFILM Prints&Gifts」のオリジナルTシャツと、送料無料1480円の格安プリントサービスに同じ画像データを送って、完成したTシャツの品質を比較してみました。

↑FUJIFILMに注文したのは白、黒、グレーの3色でタテ、正方形、ヨコ位置の画像をプリント

 

デザインから仕上がりイメージまでWebで確認できる

はじめてオリジナルTシャツを作る時に迷うのが、どんなデザインにすればカッコよく見えるのかということです。せっかくなので1枚でなく、複数の画像をうまく配置したい、またTシャツの色は白か黒か、もっとほかの色がいいのか、など悩みは尽きません。

 

FUJIFILM Prints&Giftsなら、アプリなどを使わずWebサイトにアクセスするだけで、デザイン選択、画像データのアップロード、編集、Tシャツのサイズ選択、注文、決済まで完了します。これならはじめての注文でも迷わず、失敗する心配もありません。価格は1枚1980円で、送料は宅配便なら全国一律610円、写真店かセブンイレブン受け取りなら送料は不要、納期は約2週間です。

↑カラーは白、黒、グレー、ネイビーの4色で、今回は白、黒、ネイビーをチョイス

 

↑シグマのミラーレス「SIGMA fp」で撮影したサギの画像を使いました

 

↑「LEICA Q2」のモノクロモードで撮影した画像に画像加工アプリで文字を入れました

 

FUJIFILM Prints&Giftsで会員登録してTシャツの注文画面へ。まずTシャツのカラーを選択します。どのカラーも価格は一緒です。

【オーダーの手順】(画像をクリックすると拡大表示します)

 

オーダーして13日後に宅配便でTシャツが届きました。想像以上にキレイな仕上がりで大満足です!

↑満足のいく出来栄えです

 

格安プリントは白がオススメ

FUJIFILMのTシャツと比較するために、楽天で最も安かった送料無料1480円のオリジナルTシャツを注文してみました。白限定ならもっと安いプリントサービスもあったのですが、こちらはカラー8色から選べ、サイズも子供用からXXLまで豊富にあります。しかも注文から発送までが早く、注文確認メールに返信した翌々日に届きました。急ぎのときにはこちらを利用するのもアリでしょう。

↑プリントした画像データをメールすると、仕上がりイメージが添付ファイルで届きます

 

それでは肝心な印刷の質はどうちがうのか。最初に届いたTシャツを見た感想としては、“そんなに悪くない”という印象でした。オリジナルデータより、色合いがやや赤っぽく、FUJIFILMのものと比較すると色がやや薄いことを除けば、それほど遜色はありません。よくよく見るとインクがヌケている部分がありますが、これは白いTシャツを選べばもっと目立たなくなると思います。Tシャツ自体の質は生地に厚みがあり、テカテカしない黒の質感も良く、価格の割には健闘しているといえるでしょう。

↑サイズが大きいので迫力があります、色はやや薄めで、赤っぽい感じでした

 

↑左が格安プリント、右がFUJIFILMです。格安の方が全体的に赤みがかっているのがわかります

 

↑FUJIFILMの方がインクの乗りが良いようです

 

↑格安プリントは下地の黒が見えている部分が目立ちます

 

弱点はデザインの自由度で、前面印刷か背面印刷、または両面印刷(1980円)しか選べないこと。またWeb上での確認画面などはなく、メールで送られたデータを確認することしかできません。自前のアプリなどで自由にデザインできる人には問題ありませんが、web上でいろいろデザインをしたい方ならFUJIFILMの方がよいでしょう。ちなみに印刷できる面積は、わずかに格安の方が大きいです。

 

価格差は1枚あたり500円ほどですが、私なら1枚だけならFUJIFILM、大量にプリントするなら格安プリントサービスを選ぶと思います。いずれにしても、自慢の写真はスマホの待受にするか、SNSにアップするしかなかったのですが、Tシャツにプリントすることで、かなり大きなサイズでみんなにアピールできます。この写真、実は私が撮影したんですと切り出せば会話のきっかけにもなるかもしれませんね。この機会にぜひPCやスマホに眠っている傑作写真、Tシャツにプリントしてみてはいかがでしょう。

↑FUJIFILMのMサイズ、身長168cmの男性が着ています

 

↑FUJIFILMのSサイズ、身長159cmの女性が着ています

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「え? もったいない!」日本の”食品ロス”の量に衝撃【まんが 地球防衛隊SDGs 第9話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

※1:環境省「食品ロスの削減及び 食品リサイクルをめぐる状況」(P.28)
※2:農林水産省「食品ロス量(平成29年度推計値)の公表について

 

【続きの地球防衛隊SDGs第10話はこちら

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

いま履きたいニューバランス3型。

時を経ても色褪せない魅力を放つ〈ニューバランス〉。どのモデルを選んでもハズレではないと言えますが、ことファッションシーンにおいては地味ぃ〜に人気モデルが変化。今回はその参考に、(個人的にも)いま履きたい3足をFACYからピックアップしてみました。


BB550

¥14,300

いま最も勢いを感じる「BB550」。昨年、ニューバランス史上初のクリエイティブ・ディレクターに就任したテディ・サンティスが率いる〈エメ・レオン・ドレ(Aimé Leon Dore)〉とのコラボにより、待望の復刻を遂げました。その影響もあって、さらにバッシュということもあり、特にアメリカでの人気がすごい。来年の春には同ブランドとのコラボモデル「650R」のリリースが控えているということで、ますます注目の的になることでしょう。気になる方は今のうちにどうぞ。編集部員・岩崎の記事も参考に。

「BB550」を詳しく見る

M990 V5

¥30,800

いま街で最も見かけることが多いであろう「M990 V5」(グレーが断トツですが)。言わずもがなニューバランスの代名詞として知られる990シリーズの最新モデルですが、なんと、来たる2022年は990シリーズのアニバーサリーイヤー(40周年!)。前述したテディ・サンティスもSNSにてV6と思しき写真をアップしていました。最新モデルが出たら過去のモデルがフックアップされることが常なので、V5の動向もチェックしておきたいですね。

「M990 V5」を詳しく見る

CM1600 JAPAN LIMITED

¥19,800

つい先日リリースされた「CM1600」。ベースとなる「M1600」は、みんな大好きMade in U.S.A.モデルとして1994年に登場。で、今回はアジア生産! ですが、グローバルな視点が広がり生産国にこだわる風潮が弱まる今、むしろアリな気がします。さらに本モデルだけのゴールドの刺繍に使い勝手のいいグレー×ネイビーのグッドカラー。先の2モデルに比べると派手さはないですが、持っておいて損はないいぶし銀な一足だと思います。

「CM1600」を詳しく見る

メモからイラスト制作まで、タブレットと合わせて使いたい筆圧感知タイプのスタイラス4選

タブレットを手にすると使いたくなるのがスタイラス。なかでも筆圧感知タイプのスタイラスは、筆圧によって書く線の太さを変えられるうえに、細かな作業や書き込みに対応できることから、定番として扱われています。そこで今回は、人気の筆圧感知タイプのスタイラスを紹介。初めての人はもちろん、買い替えを検討している人もチェックしてみてください。

 

目次

 


ペン先2mmの極細仕様で、アクティブ方式採用!


プリンストン アクティブスタイラス「PASTEL SKETCH」

アクティブ方式を採用した、ペン先わずか2mmの極細仕様のスタイラス。イラスト制作やメモを取るなどの作業を快適に行えます。また、ペン先には書き心地のいいポリエステルファイバーを採用しています。さらに、ペン先を伸縮させることで感度を調整できるため、使用するデバイスに合わせて感度を変えながら使用できます。なお、バッテリーは約2時間の充電で約10時間使用可能。また、ペン本体にmicro USBコネクターを搭載し、付属のUSBケーブルで簡単に充電できます。

【詳細情報】
サイズ(約):9×141mm
重量:18g
カラー:グリーン・ピンク・ブルー・ホワイト

 


消しゴムとペンの機能をワンタッチで切り替えられる!


SonarPen スタイラスペン

筆圧感度センサーが付いており、力の加え方で線の太さを自在に変えられるスタイラス。書いたときに、線のタイムラグもほとんどなく、まるで本物の筆やペンで書いているかのような操作感を実現しています。また、パームリジェクション機能を搭載しており、ペン先がタブレットに触れているときは、そのほかの接触を自動的に感知しないため、絵描きなどに集中できます。さらに、ワンタッチで消しゴムとペンを切り替えられるショートカットボタンを搭載。このほか、接続はイヤホンジャックにプラグを差し込むだけと簡単です。

【詳細情報】
サイズ:155×15×15mm
重量:100g

 


20分間の充電で80時間使えるロングバッテリー!


Ciscle スタイラスペン

アルミ製の感触と、4096段階の筆圧感知により、快適な書き心地を実現。力を弱めて書くと細い線、力を強めて書くと太い線になるなど、直感的な操作が可能です。また、遅延のない反応速度と高精度により、たとえば1本の線ひとつとっても、滑らかに書くことができます。さらに、ペン自体に右クリック、消しゴム機能を搭載。このほか、約20分の充電で80時間連続で使えるバッテリーや、ハードとソフトの交換が可能なペン先などを備えています。

 


デジタルクリエイターのために開発されたアドビのiPad用スタイラス


Adobe Ink & Slide

iPad用に開発された、デジタルクリエイターに向けて設計されたスタイラス。これを使うことで、スケッチや、より自然な描画が可能になります。また、より高精度を追求するために、極細ペン先はAdonit社のPixelpoint技術を採用。さらに、デジタル定規「Adobe Slide」を利用すると、直線だけではなく、正円や雲形定規などをiPad上で描画することができます。もちろん、アドビが提供するタブレット向けアプリ「Adobe Illustrator Line」や「Adobe Photoshop Sketch」などと連携して使用も可能です。

【詳細情報】
サイズ:218.4×69.9×149.9mm
重量:20g

 

目次に戻る

好評の文房具シリーズ「camino」から2022年版スケジュール帳発売、PCに並べて使えるメモサイズのマンスリー A7メモなどを用意

日本ノートは、風合い豊かな表紙素材と書き心地の良さで好評とうたうステーショナリーシリーズ「camino」から、2022年版スケジュール帳「『camino』ダイアリー 2022」を、8月10日に発売しました。ラインアップはマンスリー A7メモ/マンスリー A5/マンスリー B6/マンスリー&ウィークリー B6で、全14商品をそろえます。

 

マンスリー A7メモは、携帯性を重視したメモサイズのスケジュール帳。PCのキーボードに並べて使いやすいよう、フラットな一面で書きやすい糸綴じ製本で仕上げています。また、見開きで1カ月分の日付が載っており、最小限のメモで予定やタスクを記録できるとしています。

 

↑マンスリー A7メモ

 

↑見開き

 

 

マンスリー A5とマンスリー B6は、薄いうえに軽く、持ち運びやすいノートタイプの商品。A5サイズは、ゆったりと書けるストレスフリーなレイアウトを採用しており、B6サイズはたっぷり書けるとしています。

 

↑マンスリー A5

 

↑マンスリー A5の見開き

 

マンスリー&ウィークリー B6は、土日のスペースが充実した、週間ベースのレイアウトを採用。予定はもちろん、ライフログにも使いやすいとしています。また、1日ごとに8~22時の目盛りが付いています。

 

↑マンスリー&ウィークリー B6(バンドタイプ)

 

↑マンスリー&ウィークリー B6の見開き

 

なお、全ラインアップ共通でカレンダーは2年分となっており、期間は2021年10月~2023年1月までです。

 

希望小売価格は、マンスリー A7メモが693円、マンスリー B6が748円、マンスリー A5が858円、マンスリー&ウィークリー B6が1705円(すべて税込み)です。

楽天市場で人気を集めたサーキュレーターファンにアロマディフューザー機能を追加した「HM702A」が発売

MPOW JAPANは、ライフスタイルソリューションブランド「Epeios」から、アロマディフューザー機能を追加したサーキュレーターファン「HM702A」を8月10日に発売。Amazon.co.jpでの価格は1万3999円(税込)です。

 

HM702Aは、スタンド型の構造を採用したうえに、3D首振り機能や独自の除菌機能を搭載したサーキュレーターファン。従来モデルは、楽天市場のサーキュレーター部門でリアルタイムランキング1位を14日間獲得するなど、人気を集めています。

 

今回発売されたHM702Aは、好みのアロマオイルを数適垂らして部屋に香りを拡散させるアロマディフューザー機能を搭載。付属のアロマケースにオイルを垂らして、本体のフロント部分にマグネット吸着で固定させ、風量を調整することで一般的なアロマディフューザーよりも広い範囲に素早く匂いを拡散できます。

 

 

また、従来モデルのスタンド型構造や3D首振り機能も引き続き搭載。スタンドはファンの高さを70~90cmの間で6段階調節が可能です。一方の首振り機能は上下左右に90度可動します。

 

 

このほか、ウイルスを除菌するとうたう除菌機能も採用しています。

 

適用床面積は最大19畳まで。運転モードは、通常風モード/自然風モード/おやすみモード/エコモードの4モード搭載しています。本体サイズは約幅255×奥行き300 ×高さ712~900mmで、重量は約2.92kgです。

ウインカーも出せるLED搭載の自転車用ヘルメット「LUMOS Ultra」が発売

UPJは8月13日、LEDライト搭載の自転車用ヘルメット「LUMOS Ultra」の一般販売を開始。8月末までは期間限定の特別価格となっており、M~Lサイズモデルは1万2000円(税込)、XLサイズモデルは1万3500円(税込)です。

 

LUMOS Ultraは、海外で実施されたクラウドファンディングや「Makuake」で多くの支援を得た、香港・LUMOS製のヘルメット。本体のフロントとリアにLEDライトを搭載し、周囲の自動車、サイクリスト、歩行者からの視認性を高めることで、事故発生のリスクを低減するとしています。

 

また、左右に曲がる際、付属のリモートライトを使用すれば、ウインカーライトを出すことも可能。周囲に的確に進む方向を示せます。さらに、このウインカーライトはApple Watchと連携させることができ、Apple Watchによるジェスチャーコントロールで操作が可能になります。

 

↑車のウインカーライトと近い色が出ます

 

↑付属のリモートライト

 

↑Apple Watchとの連携が可能

 

このほか、LEDライトの点灯パターンや明るさなどを、専用のスマホアプリでカスタマイズできます。

 

重量は370g。また、バッテリーは4~10時間駆動で、充電時間は3時間です。

8ポートそろえるハブ付きPCスタンド「RDKHUB」が1万円台で先行販売、ポートハブは取り外しも可能

YMTRENDは、8in1で使えるポートを搭載したPCスタンド「RDKHUB」を、クラウドファンディングサービス「Makuake」で先行販売しています。

 

RDKHUBは、USB Type-C×2(うち1基はPower Delivery 3.0対応)、USB 3.0×2、SDカードスロット、microSDカードスロット、HDMI(4K/30Hz対応)、有線LANを装備。これにより、スマホやカメラの充電、外部ディスプレイへの出力など、さまざまな周辺機器との接続が可能になります。

 

 

また、このポートがまとまったハブの部分は、スタンドから取り外しが可能。付属のケーブルとハブを携帯すれば、外出先でもポートを使用できます。

 

 

さらに、スタンド部分は折りたたみ式になっており、コンパクトなため、カバンに収納して持ち運ぶことができます。広げたときのスタンドのサイズは、幅236×奥行き260×高さ25mm、重量は約520gです。

 

なお、スタンドの耐荷重は8kgまでで、17型のノートPCにも対応しています。

 

Makuakeでは現在、早割30%オフの1万3030円(税込)から支援を募集しています。気になる人はチェックしてみてください。

 

名店の味を再現したローソン「千房監修 豚チーズ玉」、激ウマでした

大人から子どもまで、世代を問わず人気の“お好み焼き”。一品で肉・野菜・卵など豊富な具材を楽しむことができ、コンビニでも定番メニューとして発売されていますよね。今回ピックアップしたのは、ローソンから登場した「千房監修 豚チーズ玉」(498円/税込)。人気店とコラボしたこだわりの味わいに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これぞコスパ最強冷食!ファミマの「2つの美味しさデミオムライス&ナポリタン」

 

 

●「千房監修 豚チーズ玉」(ローソン)

くいだおれの街であり、“粉もん文化”発祥の地と言われる大阪で生まれた「千房」。国内外合わせて67店舗を展開するお好み焼き専門店です。ローソン公式サイトによると、同商品は千房専用のミックス粉を使用することで店の味に近づけているのだとか。レンジで温めてチーズがとろっと溶けたら、付属の「ホワイトマヨソース」をかけていただいてみます。

 

一口ほおばると、甘辛いソースと青さの風味が口いっぱいに広がりました。一度冷えてしまうと生地がかたくなってしまいそうですが、想像以上にふっくら柔らか。細かく刻まれたキャベツもたっぷり入っており、噛むたびにシャキシャキした食感がたまりません。また「ホワイトマヨソース」は普通のマヨネーズよりもまろやかで、ほどよい酸味がアクセントになりますよ。

 

さらに同商品の特徴は、とろけやすいモッツァレラチーズを使用している点。ソースのこうばしさを引き立てつつ、コク深くクリーミーな味わいに仕上がっていました。「お好み焼き屋さんに行ったら絶対にチーズをトッピングする!」という人はたまらない味わいでしょう。

 

 

ふわふわの生地とチーズの濃厚な味わいを楽しめた同商品。ボリューミーで一品でも十分に満足感があるため、ガッツリ食べたい時にピッタリです。

 

実際に購入した人からは「コンビニクオリティーとは思えない完成度! 家で人気店の味が楽しめるのって嬉しいよね」「モッツァレラチーズとソースの組み合わせが最強すぎる」といった反響が続出。お好み焼きを手軽に食べたい時には「千房監修 豚チーズ玉」で、“粉もん文化”本場の味を自宅で堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
食物繊維たっぷりの大麦でレッツ腸活! ファミマの「お出汁で炊いたあさりごはん(スーパー大麦入り)」

フィロソフィーのダンス・十束おとはの「家族」で「毎日磨いて語りかける」自作PCへの深すぎる愛!

「オフの日は1日12時間くらいパソコンの前に座っています。一度ゲームを始めると、ごはんを食べることも忘れちゃうんですよね」そう語るのはゲームが好きすぎて、自作PCの沼にハマってしまった十束おとはさん(フィロソフィーのダンス)。アイドルであると同時にガジェット女子でもある「おとはす」の特異なこだわりとは? 自分でパソコンを組むことのメリットと生活の変化について前のめりで語ってくれた。

(撮影・構成:丸山剛史/執筆:小野田衛)

 

■十束おとは(とつか・おとは)◎8月9日、神奈川県生まれ。2015年に結成されたアイドルグループ「フィロソフィーのダンス」のメンバー。趣味はコスプレとゲームで、4代目ファミ通ゲーマーズエンジェルに就任するほどのガチ勢。グループ自体もアーバンでファンキーなサウンドで人気急上昇している

 

2ちゃんねるにも書き込むデジタルネイティブ世代

──自作PC女子のトップランナーとして名高い十束さんですが、まずは今までのパソコン遍歴からお伺いします。最初に触ったマシンが何だったかは覚えています?

 

十束 う~ん、機種名まではわからないなぁ。でも、小さいころから家にはパソコンが置いてあったのは確かです。デジタル・ネイティブ世代って言うんですかね。小学校でもパソコンの授業があったし、インターネットを使ってよく調べものをしていました。なので最初は「パソコン=何かを調べるときに使う機械」という認識。ところが、中学に入ったくらいから私がオタクになったんですよ。

 

──そこでパソコンとの向き合い方が変わった?

 

十束 そう思います。思春期のとき、2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)やニコニコ動画を見るようになったんです。それからは家に帰ったら速攻でパソコンの前にへばりつくような生活になりまして(笑)。すべてが新鮮だったし、自分がスレに参加できるということも楽しくて……。

 

──えっ、書き込んでもいたんですか!?

 

十束 はい、たまに(笑)。でも、当時は自分の好きなアニメ作品を熱く語り合える場所があることが貴重だったんですよ。「ここには自分の仲間がいる!」と感激しました。私は学校で友達があまりできなかったんですけど、2ちゃんのスレだったら馴染むことができましたし。今思うとだけど、2ちゃんもまだ牧歌的ではあったと思うんですよね。少なくても私が見ていた板に関しては。

 

──たしかに昔は2ちゃんねるに限らずBBS文化が花盛りでしたよね。

 

十束 そうですね。思春期にオタクになったことによって、パソコンは「会ったことがない人とも繋がることができる魔法の機械だ」と思うようになりました。実際、掲示板がきっかけで好きなアニメのイベントへ一緒に行ってくれるお姉さんと知り合えたりもしたんです。私がネットに救われていたことは親もきちんと理解してくれていて、携帯だけではなくPCも買ってくれました。あのときに怒らず見守ってくれた親には今でも感謝しています。

 

──そのころからPCゲームもガッツリと?

 

十束 いや、中高のころはまだでしたね。というのも、当時はまだPCゲームがそこまでメジャーな存在ではなかったんですよ。私は「メイプルストーリー」しか触っていませんでした。特に高いスペックが必要なゲームではなかったので、毎日パソコンは使っていたけど、性能にも特にこだわりはなかったんです。転機となったのは大学受験のタイミングで、ゲームセンターで格闘ゲームに出会ったことだと思います。「他の人とゲームで対戦する」という楽しさにそこで目覚めました。パソコンのオンラインゲームに傾倒していったのは、その流れの延長線上ということになります。

 

──時代的にもゲームの消費のされ方が変わりつつありました。

 

十束 そうですね。「eスポーツ」という言葉とともに、様々なオンラインゲームが世に出てくるようになりました。そしてPCゲームを本格的に遊ぶために高いスペックのマシンが欲しくなり、いろいろ試行錯誤しているうちに今の私になっちゃった……という感じです(笑)。

 

 

自作機は家族も同然

──ゲームが好きなのはわかるんですけど、家庭用ゲーム機では満足できなかったんですか? ゲームのためだけに高いPCを買うのって躊躇しそうなものですが。

 

十束 単純に当時はPCでしかできないゲームに面白そうな作品が多かったんですよ。私は「PUBG」がPCゲームのきっかけで、その後、「LoL(リーグ・オブ・レジェンド)」にハマっていくんですけど、あのころはまだ「PUBG Mobile」もリリースされていなかったので遊ぶにはPCを買うしかなかったんです。

 

──LoLだったら、さほど高いスペックは要求されないのでは?

 

十束 一般的にはそう言われています。でもやっぱりスペックがある程度高い方が快適にプレイできるんです。当時の私は、どんなゲームでも快適にできるPCが欲しくて「だったら自分で作るか」という発想になりました。

 

──そこがすごいですよね、ゲームのためなら妥協しない姿勢が。高価なパソコンを購入するのではなく、なぜ自作にこだわったんですか?

 

十束 お店で買ってきたパソコンだと、壊れたときは修理に出さないといけませんよね。その間、パソコンに触れなくなる時間ができるのが嫌だったんです。休んでいる間にゲームの腕が落ちてしまいそうで……(笑)。自分で組み立てたパソコンだったら自分で修理もできるだろうから、そのあたりのストレスも感じないで済むかと思ったんです。何も知らない状態で作り始めたから苦労もありましたが、今思うとその苦労も楽しかったな。

 

──最初はどのへんで苦労しました?

 

十束 そもそもパソコンの基本的な構造を理解していないと、何を買っていいのかもわからないんです。よく焼肉屋さんに、牛のイラストで「ハラミ」「レバー」「タン」など部位の解説が書かれているやつがあるじゃないですか。ああいう感じで「マザーボード」「CPU」「ファン」などそれぞれの役割を知っておく必要があるんです。店員さんに尋ねようにも、名称を知らないと質問すらできないですし。

 

──たしかにそうかもしれない。自作PCに興味があっても、「何から始めればいいのかがわからない」という人は多いはずです。

 

十束 PCパーツが家に届いても、何をどう組めばいいか最初はまったくわからなかったですね。メモリを挿すときに失敗して、メモリを壊してしまったこともありました。途方に暮れかけていたんですけど、Twitterで「こうすればいいんだよ」とファンのみんながアドバイスをくれまして、なんとか最後まで完成させることができました。

 

──ズバリ、自分でPCを作ることのメリットは?

 

十束 一番は愛着が湧くということ。もう本当に家族と同じですよ。PCは家族の一員です。あとはコスパの面。PCの構造を把握できていれば、どこかの調子が悪かったときも、その該当箇所だけを自分で修理すればいいということになるんです。つまり、全体を買い替えなくて済むんですね。日割り計算したら、自作PCはとてもお得だと思いますよ。

 

──そこは非常に重要なポイントです。

 

十束 自分でPCを組んでから4年が経ちますが、その間はメモリを増設したくらいで、他は何もいじっていないんです。3年から5年くらいでPCを買い替える方が多いと思うのですが、私のPCはまだまだ全然元気です。処理能力もまったく問題ないです。

 

──使用頻度や使用目的によるのかもしれませんが、パソコンって購入してから3年くらい経つと処理が重くなる気がするんですよね。

 

十束 今のところ、そういった問題は一切ないです。私の場合はゲームが主な使用目的なので、処理スピードが遅くて画面がカクカクするようでは勝負にならないんですよ。なので組むときは『ドスパラ』さん(秋葉原に本店があるカスタマイズ系パソコン専門ショップ)で店員さんに相談しました。「私は、こういうゲームがやりたい。そのためには、このくらいのスペックが必要だと思うのですがお薦めのパーツはありますか?」といった感じで。結果、トータル20万円くらいで組むことができました。

 

──それと同じスペックのPCを市販品で買う場合、どれくらい値段がするんですか?

 

十束 まったく同じ商品はこの世に存在しないので、そこは何とも言えない部分ではあります。しかしハイスペックなゲーミングPCということで考えてみると、通常のPCよりだいぶ値がが張ってしまうので、やっぱり自作のほうがお得なのかなと思っています。

 

──ゲーミング用のPCは40万円とかザラにしますからね。ただ一方で、パソコンはネットを見ることとワードやエクセルだけ動かせれば十分という考えの人もいるはずです。

 

十束 もちろんその考え方はまったく否定しません。しかし、せっかくPCがあるならいろいろできたほうが便利かなと思います。たとえば私の場合はゲームに特化したPCを組みましたが、最近は動画編集する機会もあり、そこでもかなり役立っています。動画や画像、それに音源などを扱うとなると、ある程度のスペックがあるほうが快適にお仕事できるので昔の自分に感謝です。

 

──なるほど。パソコンは毎日のように使う人も多いでしょうから、ストレスなく動かせるメリットは大きいかもしれませんね。

 

十束 とはいえ使用目的によって構成が変わってくるので、ある程度ネットなどで知識を入れたら店員さんに相談することをお薦めします。店員さんはその道のプロじゃないですか。説明もすごくわかりやすいし、とても親身に相談に乗ってくれて、私もだいぶ助けていただきました。「パソコンを作るなんてすごいね」って言われることも多いですが、自分1人だけでは不可能だったと思います。店員さんのサポートがなかったら厳しいですよね。

 

 

自作機には毎日磨いて、話しかけている

──実際に店に出向くことが求められるとしたら、自作PCは地方組には障壁が高い?

 

十束 いや、そんなこともないですよ。今はリモートアクセスを使って教えてくれるサービスや、パーツさえ選べばお店側が組み立てて発送してくれるところもあります。自作PCを取り巻く環境は年々よくなっていると感じますね。PCに関する知識がさほどなくても、そのようなサービスを活用すれば問題なく組めると思いますよ。

 

──自作PCのカジュアル化が進んでいるわけですね。

 

十束 特にコロナ禍に入ってからは、在宅勤務やリモートで会議する機会が多くなっていると思います。仕事の効率を上げるために、PCや周辺機器の性能にこだわる方が増えていると聞きました。それに加えてSNSの「映え」文化がキラキラ光る自作PCを後押ししている部分もあるのかなと思うので、今はガジェット業界全体が盛り上がっているいい時期では、と思っています。

 

──先ほど「PCは家族と同じ」とおっしゃっていましたが、自作したPCに名前はつけないんですか?

 

十束 名前をつけてしまったら、壊れたときに本当に悲しくなってしまいそうで……。なにしろ毎日磨いてあげていますし、気づいたら話しかけているレベルですから(笑)。

 

──Twitterの固定ツイートにあるマシンが、その自作した可愛い子ですか?

 

十束 いや、あれは「初号機ちゃん」とは別の「アイドルちゃん」です。この呼び方は名前ではなくて暫定上のものですが(笑)。あの子は「世界一可愛いパソコンを作ろう!」というコンセプトのもと、『ドスパラ』さんとコラボして完成させたんです。このデスクトップ2台が現在の私の所有PCということになります。

↑初号機ちゃん

 

↑アイドルちゃん

 

──「可愛くデコレーションする」というのは女性ならではの視点かもしれませんね。

 

十束 女性というよりは、ゲーマーとしての血じゃないかな。ゲーマーって光らせることがとにかく大好きなイメージがあります。ゲーセンで光る筐体の雰囲気を家でも求めちゃうんでしょうね。

 

──思想的にはデコトラと近いんですかね。

 

十束 否定はしません(笑)。ヤン車にも近いものは感じますね。私もアイドルちゃんだけじゃなく、初号機ちゃんもキラキラ光らせていますし。最初はPC本体の四隅をLEDで光らせていたんですけど、これじゃ地味だなと途中で反省して、ファンやメモリも光らせるようになりました。

 

──十束さんの自作PCライフにおいて、今後のビジョンはありますか?

 

十束 ゆくゆくはゲーミング部屋を作りたいと考えているんですよ。そのときは部屋全体をピカピカ光らせたいんです。家でも楽しいゲーセン気分を味わえたら最高ですよね。より良い環境でゲームをやるためには、PCだけでなく部屋全体も整えたいなという発想に行きついてしまいました。どうせならQOL(クオリティ・オブ・ライフ)爆上がりの中でプレイしたいですから。

 

──そこまで行くと、もはやパソコンだけの話じゃなくなってきますね。

 

十束 パソコンに絞って言うなら、ノートパソコンも作ってみたいですね。というのも私が熱心に自作PCの素晴らしさを説いていると、「でも持ち運びできないんでしょ?」って言われることがすごく多くて。それが悔しいんです(笑)。あまりやっている方を見たことがないのですがいつかは挑戦してみたいです!

 

十束おとはのPCスペック

【CPU】Core i7 7700K BOX

【CPUファン】SCBYK-1000I(白虎)

【マザーボード】Z270 Extreme4(ASRock)

【グラフィックボード】GTX1070-O8G(Palit)

【SSD】Ultimate SU800 512GB(ADATA)

【メモリ】Premier DDR4 8GB×2(ADATA)

【光学ドライブ】DRW-24D5MT(ASUS)

【電源】ERX650AWT(ENERMAX)

【ケース】FOCUS G(fractaLdesign)
〜組み立てるときは店員さんに相談しながらパーツを決めていったから、基本的な部分は私のこだわりというよりもアドバイスに従った結果なんです。その道のプロが選んだだけあって、使い勝手は申し分ないですね。パーツとパーツの相性とかもあるので、店員さんに相談するに越したことはないですよ。

【LEDライト】RGB350
〜最初は本体のケースを光らせるだけでしたが、気づいたらどんどんエスカレートしていきましたね。やっぱりゲーマーはキラキラ光らせることに異常なこだわりがあるので(笑)。

【モニター】XL2411(BenQ)
〜モニターは複数ではなく1台だけ接続しています。カーブがついているタイプのモニターを試したこともあるんですけど、結局、この平面タイプのモニターが自分には合っていましたね。

【キーボード】G913-TKL-LNBK(Logicool)

飛行機でも使われるアルミ素材なので、とにかく頑丈で壊れないんです。キーボードで一番大事なのは軸(押し心地)だと思うんですよ。ゲームのパフォーマンスに大きく影響してきますからね。個人的には浅くて軽いタッチのキーボードが好きで、このG913にたどり着きました。もちろんこのキーボードもキラキラ光ります。光り方は何十種類もあるから、気分が上がりますよね。

【ヘッドフォン】RZ04-02980100-R3M1(Razer)

ご覧の通り、可愛い猫耳デザインが最大の特徴になっています。メーカーが出している専用のアプリをインストールすると、光る色を自分の好きなものに変えることができるんです。ゲームの世界観に合わせたカラーにすることも可能だから、テンションが自然に上がってきますよね。そもそもゲーマーにとってヘッドフォンというのは非常に重要。こだわっておきたいポイントではあるんです。敵の位置を正確に把握するためには、スピーカーだと厳しいですから。

【ウェブカメラ】C922n(Logicool)

私は配信するときのためにこれを買ったんですけど、フィロソフィーのダンス動画班のスタッフさんも同じものを使っていたんですよね。つまりプロの目から見ても信用できる商品ということだと思います。スタッフさんとリモートで打ち合わせするときも「おとはすは画像も綺麗だし、声も聞き取りやすいよね」って褒められることが多いんです。コロナ禍でリモート会議も増えているでしょうから、社会人の方にもお薦めです。

【マウス】Logicool「G502」

すでに3年くらい使っていますかね。「マウスなんて何を使っても同じ」と考えている人は多いんですけど、ゲーマーにとっては勝負の分かれ道になる部分。指の長さや手のカーブは人によって違うわけだから、ちゃんと自分に合ったものを探すべきなんですよね。クリックするときの感触やスライドするときの滑らかさも商品ごとに癖があるので、購入前にお店で触ったほうがいいんじゃないかな。ゲームのときはマウスのサイドボタンもよく使うのですが、G502はサイドボタンがたくさん備わっているのもポイント高いです。

 

折りたたみ傘がバッグの形に!?「晴雨兼用 くるりんバッグ 折りたたみ傘」レビュー

日用雑貨やアイデア商品を取り扱っているコジット。同社の「晴雨兼用 くるりんバッグ 折りたたみ傘」は、ひっくり返すとバッグの形に変身する折りたたみ傘です。TBS系列で放送している「所さんお届けモノです!」をはじめとした多くのメディアで紹介されている同商品。ネット上では「濡れた折りたたみ傘を収納する煩わしさから解放してくれる」と話題を集めているようですが、一体どのような仕組みなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●くるっとひっくり返せば水滴が気にならない「晴雨兼用 くるりんバッグ 折りたたみ傘」(コジット)

常日頃から折りたたみ傘を携帯している私。急な雨にも対応できる反面、濡れた後は荷物にまとめづらいという悩みがありました。そんなときにネットショップで発見したのが「晴雨兼用 くるりんバッグ 折りたたみ傘」(3106円/税込)。“濡れた傘問題”を解決してくれる優れものです。

 

たたんだ状態で約31cmの同商品。開いた時のサイズは約90(直径)×64cm(長さ)なので、男性でもしっかり雨を防ぐことができますよ。

 

また商品名に「晴雨兼用」とある通り日傘としての使用も可能です。UVカット率は約99%のため、日焼けを避けたい人にもオススメ。遮光率99.99%以上を誇る“遮光1級”の商品でもあり、夏の強力な日差しもしっかり遮ってくれます。

 

同商品最大の特徴である、バッグ型への変形はとっても簡単。折りたたんだ状態で傘地の内側についているポケットの持ち手を出し、ひっくり返せばバッグ状態に早変わりしました。これなら傘についた水滴で衣類や荷物を濡らしてしまう心配もいりません。

 

 

実際に同商品を購入した人からは、「ひっくり返すのに力もいらないし、想像以上に使いやすい」「電車に乗る時やお店に入る時にも濡れた傘が邪魔にならなくてすごく助かります」「バッグの形に変形するだけでも便利なのに、日傘としても使えるなんてパーフェクト」など好評の声が続出しています。あなたもぜひ「晴雨兼用 くるりんバッグ 折りたたみ傘」を手に入れて、雨の日の憂鬱を吹き飛ばしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

タフさと重厚感がいい、保冷力も高いアメリカ発ソフトクーラー「AO Coolers」の新モデルが発売

ビッグウイングは、アメリカ発のソフトクーラーブランド「AO Coolers」から、新モデルを8月7日に発売しました。ラインアップは「AO Coolers 12パック バリスティックソフトクーラー」(以下、12パックモデル)と、「AO Coolers 24パック バリスティックソフトクーラー」(以下、24パックモデル)をそろえ、価格は12パックモデルが1万2980円(税込)、24パックモデルが1万7050円(税込)です。

 

新モデルは、AO Coolersシリーズ随一のハイスペックなアウターで、重厚感と無骨な雰囲気が特徴的な「バリスティックシリーズ」をアップデートしたものです。アウターの素材には、カヤックカバーなどに使用されるほどの頑丈さと保護力を持った、1680デニールのバリスティックポリエステルを採用。これまで以上にタフに仕上がっているとしています。

 

また、PVCコーティング加工が施されており、防水に優れているほか、厚み1.9cmの高密度ポリエチレンフォームを使用しているため、高い断熱効果を実現しています。

 

このほか、程よい光沢を残しており、重厚感と武骨な雰囲気のデザインも特徴。ビッグウイングは、アクティブな生活を送る人におすすめとしています。

 

12パックモデルのサイズは約幅36×奥行18×高さ30cmで、容量は11L。350ml缶が12缶と、約2.2kgの氷が入ります。

 

 

24パックモデルのサイズは約幅43×奥行25×高さ30cmで、容量は23L。350ml缶が24缶と、約6.3kgの氷が入ります。

 

『ほめちぎる教習所』がオススメする誰でもできる「最初ほめ」ってなに?

ここ数年「車の免許が欲しいな〜」と考えることが増えてきました。けれど、車の免許を取るためには、まず教習所へ行かなければいけません。旦那に「免許取ろうと思うんだけど……」と話をしたところ、「いいね! でも教習所大変だと思うよ。俺の教官はめっちゃ厳しくて、普通に叩かれたりしたからね」と言われ、めちゃくちゃ怖くなってしまいました。そう……、教習所は怖いところ。いつしかそんなイメージが私の中で出来上がり、どんどん足が遠のいていったのです。

 

そんな時『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』(加藤光一・著, 坪田信貴・監修/KADOKAWA・刊)なんて一冊を発見! 実際に調べてみると、全国に「ほめちぎる教習所」が10か所ほどあるではないですか。「ほめちぎる教習所」とは一体、どんなところなのでしょうか?

「ほめる」で免許って取れるものなの?

車の運転には危険がいっぱい。なんとなくニコニコほめられながら指導されても、合格できるの? と思ってしまいます。しかも、教習所に通っただけでは免許は取れないので、実際の試験に合格するために、何時間も勉強したり、短期間で運転技術を身につけたりするためには多少の厳しさも必要なのでは? と考えてしまいます。

 

三重県にある南部自動車学校で2013年から始まった「ほめちぎる教習所」では、そんな不安をよそにどんどん生徒数が増え、しかも実績もしっかりついてきたというのです。

 

まず、免許の合格率が、「ほめる」教習をはじめて以来、年々向上したのです。2014年からの3年間だけでも、4.5%アップしました。

さらにうれしいことに、「ほめる」教習を実施してから卒業生の事故率が半数近くにまで減少しています。

(『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』より引用)

 

私自身も上の世代から厳しく指導された世代なので、「厳しいほど強くなる」と、ある種の勘違い……といいますか、ほめられるよりも厳しく指導されることに慣れている人間です。そのため「ほめたら、甘くなっちゃうのでは?」という考え方を持っていました。それが、ほめることで結果を残せているなんて驚きです。

 

さらに働いている指導員さんたちも、心を病む人が減って、離職率まで低くなっていったそう。会社全体のパフォーマンスがアップし、実績もアップするとは、今までの指導って一体なんだったの? と考えてしまいます(笑)。とはいえ、いきなり「ほめちぎる教習所」にしよう! と言っても実現するのは大変だったはず。どのように進めていったのでしょうか?

 

卒業まで一人の指導員が担当する「担任制」を導入

これまでの教習所というのは、授業毎に違う先生が担当するのが普通だったそうです。それを南部自動車学校では、公安委員会や所内からの反発を2年かけて説得し、1997年から「担任制」の導入を開始。生徒たちから「先生に質問がしやすくなった」と高評価につながったそうです。さらに指導員側も「授業を早く終わらせなければと焦る気持ちが減った」「生徒の成長を感じられて嬉しい」と社員のモチベーションアップにつながったといいます。

 

この担任制があったからこそ「ほめちぎる教習所」の創設ができたわけですが、いきなりほめる指導に切り替えていこう! と言われても難しいですよね。特に、50〜60代のベテラン指導員さんたちはなかなか「ほめる」までに大変な苦労があったそうです。どのようにして、「ほめる」ことに慣れていったのでしょうか?

 

あるベテラン男性指導員は、意を決して、奥さんに「今日はきれいだね」と言ってみたそうです。

すると奥さんは「何? 悪いことでも企んでいるの?」と憎まれ口を叩きながらも、うれしそうで、それを見て「ほめることには効果があるんだ」と実感でき、教習でも「ほめる」を使う決意ができた、と言っていました。

(『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』より引用)

 

ちょっとかわいいエピソードですね(笑)。相手をほめることが苦手な人でも、身近な家族をほめることから練習してみると、慣れてきて仕事場でも実践できるようになったようです。家族に慣れてきたら友人をほめてみる、友人に慣れてきたら近所のコンビニの店員さん、そして同僚や部下、そして生徒と、苦手だったほめることへのハードルも低くなっていくそうですよ!

 

誰にでも今すぐ使えるおすすめのほめ方「最初ほめ」

『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』には、ほめるのが苦手な人でも実践できる、「ほめ方10選」も掲載されています。その中にある日常生活ですぐに使える「最初ほめ」をご紹介しましょう。

 

「最初ほめ」とは、その名のとおり最初にほめて良い人間関係を作ることです。

教習所では「名字をほめる(有名人と同じだね)」「名前をほめる(いい名前だね、どんな意味なの?)」「笑顔をほめる」「持ち物をほめる(アクセサリーの趣味、服装のセンス)」「所属をほめる(学校、会社など)」など、誰に対しても使える“ネタ”を共有しています。

(『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』より引用)

 

「え、そんなことでいいの?」と思ってしまいますが、言われてみるとうれしいものです(笑)。リモートワーク続きで、家族となんとなくギクシャクしてしまっているな〜と感じたり、テレビ会議が多くて部下とは業務のことしか話していないな〜という方、チームでプロジェクトをうまく回せていないと感じている方は、1日の始まりに、テレビ会議の冒頭や電話の最初などに「最初ほめ」を入れてみてはいかがでしょうか?

 

『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』には他にも実例をもとにした「ほめ方」のコツがたくさん紹介されています。ちょっぴりの恥ずかしい気持ちを抑えつつ、今日は誰かをほめてみませんか? たくさんほめられたい! という気持ちになってきたので、私も近々「ほめちぎる教習所」に通ってみようかなと思っています(笑)。

 

【書籍紹介】

「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方

著者:加藤光一(著)、坪田信貴(監)
制作:KADOKAWA

気づいたら、部下や子供に、イライラしていませんか? 本当は、イライラしたくないのに、なかなかやる気を感じられないと、ストレスが溜まっていませんか? 断言します。そんなときに怒っても、逆効果にしかなりません。相手のやる気を引き出し、あなたのイライラを手放す。そして会社(チーム)の業績がアップする。「ほめる」だけで、そんなすばらしいことが起こるのです。これはすべて南部自動車学校で実際に起こったことばかりです。そしてあなたにも、必ず起こすことができます。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

 

プラスチックをジェット燃料に1時間で変換! 飛行機でもエネルギー革命が進行中

現在、世界中でエネルギー革命が起きています。このトピックでは自動車業界が大きな注目を集めていますが、ほかの産業に目を向けると、航空業界ではプラスチックごみなどを原料にしたジェット燃料の開発が進められています。空の燃料はこれからどうなるのでしょうか?

 

より効率的な触媒作用

↑目的地は脱炭素社会

 

ゴミ袋やシャンプーの容器などで使用されているポリエチレンは、プラスチックの中で最も多く使われている化合物です。米国・ワシントン州立大学の研究チームは、ルテニウム(白金族元素の一種で、銀白色の硬くて、もろい金属)と溶媒を使って、ポリエチレンをジェット燃料などに変えるための触媒を発明しました。これにより、実験で使用したプラスチックの約90%を220度の温度でジェット燃料の成分に変えることに成功。しかも所要時間はわずか1時間。従来の触媒では温度を430度まで上げる必要があるそうですが、彼らの方法ではそれが200度以上も低いうえ、触媒作用もより効率的であると言われています。

 

新たに開発された技術はニーズに合わせて、反応の温度や時間、触媒の量などの諸条件を調整することもできるそう。ほかの種類のプラスチックにも応用できる可能性があるそうで、同チームは商業化に向けて、さらに研究を進めていきたいと話しています。

 

プラスチックごみの問題に対処するため、世界各地でそのリサイクルが行われていますが、品質やコストに関して問題があるため、そう簡単ではありません。同研究チームによると、米国でリサイクルされるプラスチックは9%ほどしかないと言われていますが、今回の研究はそんな現状を変えることにつながるかもしれません。

 

ANAとJALも環境に優しい燃料へ

日本でも、環境を考えた燃料の開発が行われています。日本航空(JAL)では、2030年には「SAF(持続可能な航空燃料)」の利用を全燃料の10%まで利用する目標を設定。さらに丸紅やENEOSなどと共同で、廃棄されたプラスチックを原料にした代替航空燃料の製造や販売について調査を行っており、2026年以降の活用を目指すと報じられています。一方、全日本空輸(ANA)は、日本の航空会社として初めてSAFを2020年10月下旬に同社の定期便に導入しました。

 

日本政府は、2050年までに脱炭素社会の実現を目指す「2050年カーボンニュートラル宣言」を2020年に発表していますが、これに準じて、ANAとJALは2050年の二酸化炭素排出量実質ゼロの目標を掲げています。廃棄プラスチックを原料とする燃料や、環境に優しい新たなエネルギーの開発は、ますます加速していきそうですね。

#ババババンビ 初のZeppワンマン!全席完売ならずも次こそ「史上最高の馬鹿騒ぎを」

7人組アイドルグループ・#ババババンビが、8月8日(日)にKT Zepp Yokohamaにて初のZeppワンマンライブを開催。公演を終えたメンバーへのインタビューが到着した。

 

#ババババンビは、桃月なしこやアンジェラ芽衣など人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリアから生まれた7人組アイドルグループ。これまでにも多数のメディアで紹介され、その“圧倒的な顔面偏差値”が評判を呼んでいる。

 

MCとして出演したアンジェラ芽衣と桃月なしこ

そんな彼女たちが、8月8日(日)にKT Zepp Yokohamaにてライブを開催した。この日は1部でまず「#馬馬馬馬鹿者祭」と題して、SUPER☆GiRLS、DIALOGUE+、わーすたと4グループでのイベントを実施。その後に2部として、初のZeppワンマンライブを行った。

全席完売となった1部について、メンバーの小鳥遊るいは「実力も人気もある素敵な3組とまさかご一緒することができ、来場者の皆さんの熱気もイベント全体を通してとにかくすごかったです! メンバー全員さまざまな形でライブを見させていただいてたんですが、どのグループも違った色でとにかく魅了されました」と絶賛。

 

また、水湊みおは「私たちにとっても初めてのことばかりだったので不安や緊張もあったんですけど、振り向いた瞬間、見渡す限りきれいなペンライトやみんなの笑顔が見え、その中でライブをすることができて最高に楽しい時間を過ごせました!」と会場の空気感を振り返った。

 

目標に掲げていたZeppワンマンSOLD OUTにはわずか43席届かなかったということで、吉沢朱音は「たくさんの方が私たちの掲げた目標に向かってくれて一緒に頑張ってくださったのに完売できなかったというのは本当に悔しくて」と明かす。

 

続けて「私たちも全力を出し切ったし頑張った、そして当日も最高に楽しかったし今できる最高のライブをすることができたんですが、それでも頑張りや努力が足りなかったと感じています。今回も最高に楽しいライブだったからこそ、次こそはその目標も叶えたいなという気持ちです!」と未来を見据えた。

 

今後は初の全国ツアー「全国道中膝栗毛2021-2022」も控えており、岸みゆは「全国を回ってファイナルの東京はまた目標となるZeppのような大きな会場での#ババババンビがその時魅せれる史上最高の馬鹿騒ぎ、そして私たちの目標SOLD OUTを目指したいと思っています!」と力強いメッセージを寄せた。

 

◆#ババババンビとして初のZeppワンマンライブを振り返って、いかがでしたか?

水湊みお:まずは来場いただいた皆様、そして配信をご覧いただいた皆様、応援頂いた皆様、本当にありがとうございました!!
今回は初の全曲披露、そして新曲や新衣装のお披露目もあるということだったので、とにかく1か月以上前から何度も何度もメンバー同士で演出やセトリについてのミーティングを重ねてきました。白熱しすぎて、遅い時は深夜までミーティングしていました(笑)。
そして当日…私たちにとっても初めてのことばかりだったので不安や緊張もあったんですけど、振り向いた瞬間、見渡す限りきれいなペンライトやみんなの笑顔が見え、その中でライブをすることができて最高に楽しい時間を過ごせました!
そしてメンバーそれぞれの家族や普段お仕事でお世話になっている関係者の方も駆けつけてくれて見守ってくださってて、とてもうれしかったし心強かったです!
みんなのおかげで生涯忘れられない思い出がまた1つ増えました! 本当にありがとうございました!!

 

◆今年3月に新加入となった2人も含めて、全員が初Zeppワンマンだったそうですね。

近藤沙瑛子:私も宇咲ちゃんも新メンバーとして加入してまだ4か月なんですけど、とにかく1日1日が濃ゆいのでもっとずっと前からこの7人でアイドルやっているような気がしてて、今回のワンマンライブは特に強く一員として気持ちがあふれたなと思っています!
初期メンバーの5人にとっては有観客ライブから約1年という大きな節目のライブでもあったんですが、私たち2人も気持ちは5人と同じで、7人全員が人生で初めてのZeppワンマンライブ、メンバー皆でこのライブを必ず成功させたいと思っていたので、メンバーでたくさん話してたくさん練習をして当日を迎えられて良かったです。
これからもこの7人でいろんなステージに立ちたいと思ったし、見たことない景色をいっぱい見たいな、見せたいなって思いました!

 

◆昨今の情勢に加えて、台風も3つ同時に日本に接近するなど大変な部分もあったのでは?

池田メルダ:去年の3月27日のデビューライブの中止もあり、今回もコロナ渦だったり、さらには台風も3つ同時に接近するなどとてもたいへんな状況でしたが、雨がたくさん降る中、全国からたくさんの方が駆けつけてくださったのが本当にうれしくて!
こうして無事ライブを終えることができたのは、いつも応援してくださるみんなや今回のライブに関わってくださったたくさんの方や環境のおかげです!

 

◆感染予防対策をしつつ、160人を超える出演者・関係者・スタッフが関わる一大イベントとなったわけですが。

宇咲:そうなんです。事前の全体でのミーティングでも関わるスタッフさんの数や自分たちが今回ワンマンをやるZeppの規模、来場頂くお客様に対して、そして関わってくださるスタッフさんについても運営さんからお聞きしてて、その責任や私たちがやるべきことについてはメンバー間で話し合いもしていました。
本番2日前にゲネリハがあったんですが、その時初めて皆さんとお会いして、改めて こんなにも大勢の方々が私たちのワンマンライブに関わってくださっているんだなと実感しました。
本当にうれしいことですし、もう当日はさいっこう!! なライブ作るしかない! みんなで最高な日にしたい! と強く思ってて。
日頃から応援してくださる皆様、こうして裏で私たちを支えてくださっている関係者の皆様、いつもそばで一緒に頑張ってくださっている#ババババンビ運営の皆さん、メンバー、皆さんとこの日を無事に迎えられて最高なライブで終えられて本当に良かったです! 本当に本当にありがとうございました!!

 

◆1部として開催された4グループでの「#ババババンビ presents馬馬馬馬鹿者祭」は、一般発売途中に全席完売という中での公演となりました。

小鳥遊るい:はい! SUPER☆GiRLS(スパガ)さん、DIALOGUE+(ダイアローグ)さん、わーすたさんに、今回初めて主催イベントへご出演いただきました。うれしいことにチケットも一般発売で全席完売となりました!
実力も人気もある素敵な3組とまさかご一緒することができ、来場者の皆さんの熱気もイベント全体を通してとにかくすごかったです!
メンバー全員さまざまな形でライブを見させていただいてたんですが、どのグループも違った色でとにかく魅了されました。また絶対ご一緒させて頂けるようにこれからも頑張ります! 本当にありがとうございました。

 

◆そして2部の#ババババンビ ワンマンライブ「大馬鹿者祭 KT Zepp Yokohama」は残念ながら残り43席で、全席完売とはいかなかったそうですが…。

吉沢朱音:はい、その通りです。今回私たちは1か月以上前からこの公演に全てをかけて準備を始めて、ライブ中も言ったんですが同時に私たちを応援してくださる皆さんもワンマンのSNSでの拡散や友達や周りを誘ってくださったりと8月8日のこの日に私たちが掲げていた目標の1つZeppワンマンSOLD OUTに向けて、とにかく一緒に頑張ってくれました。
そして事務所の先輩の桃月なしこさんやアンジェラ芽衣さんがMCとして参加してくださって、また事務所の他タレントの方々も準備のお手伝いや当日のお手伝いなど、とにかくたくさんの方が私たちの掲げた目標に向かってくれて一緒に頑張ってくださったのに完売できなかったというのは本当に悔しくて。
私たちも全力を出し切ったし頑張った、そして当日も最高に楽しかったし今できる最高のライブをすることができたんですが、それでも頑張りや努力が足りなかったと感じています。今回も最高に楽しいライブだったからこそ、次こそはその目標も叶えたいなという気持ちです!

 

◆最後になりますが、今後の予定について教えてください。

岸みゆ:#ババババンビ初の全国ツアー「全国道中膝栗毛2021-2022」を9月4日(土)の京都を皮切りに大阪、愛知、福岡、宮城、高知、北海道、熊本、沖縄、愛知、大阪、静岡と全国13か所にて開催します。
13か所目は東京に戻ってきての関東でのファイナルの開催がもうすぐ決まるので、全国13か所とも全てその土地の楽しさを体験したり文化に触れつつ、今回のZeppワンマンのようにたくさんの方が行きたいなと思ってもらえるツアーに絶対にします!
そして全国を回ってファイナルの東京はまた目標となるZeppのような大きな会場での#ババババンビがその時魅せれる史上最高の馬鹿騒ぎ、そして私たちの目標SOLD OUTを目指したいと思っています!
そこを次の目標にして頑張るので、去年のデビューから出会えた全ての人に応援してもらえたらうれしいです。
8月8日のKT Zepp Yokohama、本当にありがとうございました! これからもついてきてね!

 

 

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01

©藤井拓

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」名シーンを11言語で振り返る胸アツ特別映像解禁

「ヱヴァンゲリオン新劇場版」シリーズのラストを飾る「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が8月13日(金)からAmazon Prime Videoで独占配信される。これを記念して、過去作品のアニメ史に残る名シーンを世界11言語で振り返る特別映像が解禁された。

 

解禁された映像には、オリジナル言語の日本語に加え、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ブラジル・ポルトガル語、カスティーリャ・スペイン語、ラテン・スペイン語、中国語、ヒンディー語、韓国語の計11言語に吹き替えられたエヴァの名ぜりふが詰まっている。

 

シリーズ1作目の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」(07)で、主人公・碇シンジがエヴァンゲリオン初号機に乗ることを決意するシーンで「逃げちゃダメだ…逃げちゃダメだ…逃げちゃダメだ!」と言う有名なせりふで映像はスタート。シンジの「笑えばいいと思うよ」(フランス語)、渚カヲルの「会える時が楽しみだよ。碇シンジくん」(ドイツ語)と続く。

 

シリーズ2作目の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」(09)からは、式波・アスカ・ラングレーの「あんたバカァ?」や、レイの「碇くんと一緒にいるとポカポカする」などのせりふを中国語、シンジが碇ゲンドウに自分の気持ちを伝えるシーン「僕はもうエヴァには乗りたくありません」と、レイの「碇くんがもうエヴァに乗らなくていいようにする」をカスティーリャ・スペイン語で。葛城ミサトがシンジに叫ぶ「誰かのためじゃない、あなた自身の願いのために!」というせりふは、ブラジル・ポルトガル語で語られる。

 

「:破」の14年後を描く「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」(12)からは、ミサトの「あなたはもう何もしないで」や、真希波・マリ・イラストリアスの「合点承知!」などのせりふをヒンディー語で吹き替え。さらにアスカの「ガキシンジ。またサードインパクトを起こすつもり?」などが韓国語、そしてレイの「綾波レイならどうする?」やアスカの「知るか! あんたはどうしたいの」などがラテン・スペイン語で吹き替えられている。

 

シリーズ完結編「シン・エヴァンゲリオン劇場版」からは、シンジの「守ってなんかいない。何もかも僕が壊したんだ」がイタリア語に。そしてラスト、シンジの「さようなら、すべてのエヴァンゲリオン」は英語で吹き替えられている。映像は2分35秒ながら、胸が熱くなる名シーンがたっぷり詰まった特別映像となっている。

 

配信情報

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」
EVANGELION:3.0+1.01 THRICE UPON A TIME(28言語字幕版/10言語吹き替え版)
2021年8月13日(金)からAmazon Prime Videoで見放題独占配信

企画・原作・脚本・総監督:庵野秀明

Prime Video作品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B098T51T7X

©khara

 

朝から晩までこまめな摂取がコツ!「プロテイン」摂取の基本とおいしく続けられる「プロテイン食品」

「プロテイン」というと、従来は筋肉を増強したい男性が飲むパウダータイプ、というイメージでしたが、健康や美容の源としても注目を浴び、ここ5年ほどで急速にラインナップが広がっています。パウダータイプのほか、ヨーグルトやカフェオレ風飲料、チョコレートバーなどさまざまで、コンビニエンスストアでも手軽に手に入るようになりました。

 

今なぜ、プロテインがトレンドとなっているのでしょうか? また、プロテインのメリットや、効果的にとる方法、そしておすすめのプロテイン食品とは?

 

「プロテインマイスター」として商品開発も行なっている、プロテインひろこさんに解説していただきました。

 

なぜプロテインをとるべきなのか?

プロテインとは、日本語でタンパク質のこと。炭水化物、脂質、タンパク質の“三大栄養素”のひとつに数えられるほど、体にとって大事な要素。一日に必要なタンパク質量は、体重(kg)×1gで算出できます。平均体重に換算すると、女性は50g程度、男性は65g程度となります。

 

「タンパク質はガソリンのように、体を動かすためには常に必要な栄養素。私たちの体のおよそ2割はタンパク質でできていて、毎食握りこぶしひとつ分のお肉や魚、卵などが必要だと言われています。コンビニで売っているサラダチキン1本に含まれるタンパク質が20gなので、一日にサラダチキン3本分のタンパク質が必要になるという計算です。どうでしょうか? 足りていますか? タンパク質は体に貯めておけない成分なので、毎食とる必要がある、ということも注意しなくてはならないポイントでしょう。たとえば朝食がパンやコーヒーだけの人や、夜はダイエットのためにサラダだけという人は、タンパク質が足りていません」(プロテインマイスター・プロテインひろこさん、以下同)

 

そこで、プロテイン食品で足りない分を補う必要があるわけです。

 

プロテインは、筋トレに励む人がトレーニングの前後に飲むもの、というイメージがあるかもしれません。たしかに以前は、一部の健康志向な人やアスリート、筋肉を効率的につけたい人に向けての商品が多かったのですが、近年ではガラリと様相が変わっています。

 

「粉末をはじめ、さまざまなプロテイン入り食品が販売されています。運動する方だけでなく、食事からお肉や魚、卵、大豆などのタンパク質がしっかりとれていない方にもおすすめです」

【関連記事】植物性と動物性のいいトコどり!今、注目を浴びる「Wたんぱく質」とは?

 

タンパク質摂取量が少ないとどうなる?

では、タンパク質をきちんと必要量とれていないと、どうなってしまうのでしょう?

 

もっとも大きな影響は、エネルギーが燃えないので代謝が落ちてしまうという点です。代謝が落ちると体の機能が低下し、骨が弱くなったり筋肉量が低下して疲れやすくなったりします。運動しても体重が減らなかったり、風邪をひきやすくなったりすることも。タンパク質は、私たちの体のエネルギー源なのです。

 

「美容の面でも、タンパク質はとても大切な栄養素です。お肌のハリや潤いにつながるコラーゲンはタンパク質からできていますから、不足するとカサカサでしわの多い肌になってしまう可能性があります。髪質がゴワゴワしたり爪が弱くなったりしていたら、タンパク質不足も疑ってみて、今一度自身の食生活を振り返ってみてください」

 

マイナスの体作りからプラスの体作りへ

少し前まで、ダイエットや健康志向をもつ人に注目されていたのは、糖質オフや脂質ゼロなど、もともとあるものから何かをマイナスする発想と、それを実現する商品。

 

「ところが最近では、パンやヨーグルト、コーヒーなどにタンパク質や鉄分、葉酸などの栄養分がプラスされたものが増えてきています。コンビニでもパンやお菓子のパッケージに『タンパク質10g』とか『鉄分5g』と書かれているものが目立ちます。何かを減らすのではなく、必要な栄養をプラスすることに、注目が集まっているのでしょう。

栄養を付加した食品としてよく売れているのは、やはりお菓子類で、何か口にしたいなという際の選択肢として普通のチョコレートではなく、プロテインバーにしてみよう、鉄分が多い菓子パンにしようとしている方も増えています。おいしい商品が多く、手軽にとれて無理もしなくていいので、リピートしやすいですよね」

 

プロテインダイエット、成功の秘訣は?

運動嫌いで面倒くさがりを公言しているプロテインひろこさんがダイエットに成功したのは、やはりプロテインのおかげだそう。でも、運動をしていないのにプロテインをとると太らないのでしょうか?

 

「プロテインダイエットには2つのコツがあります。ひとつめは、食べるものをプロテインに置き換えるということ。普段ポテトチップスを食べていたところをプロテインバーに置き換えたり、朝ごはんのパンをプロテインヨーグルトに切り替えたりします。タンパク質量が十分にとれ、カロリーも低くなりますよね。

もうひとつは、食事前に粉末のプロテインを溶かして飲むこと。お腹に溜まって空腹感が満たされるので、必然的に食べる量が減りました。この習慣がうまく体になじんだことで、体重を落とせたのだと思います。私はこれを守ったことで栄養を摂りつつカロリーオフすることができ、シワっぽいやつれた痩せ方ではなく、健康的に痩せることができました」

 

どんなプロテイン食品を選べばいい? 選ぶ際の注意点

プロテイン食品を選ぶ上でまず気をつけたいのが、“タンパク質が何g含まれているか”です。

 

「プロテイン食品には、『タンパク質が00g以上入っていると“プロテイン入り”と表示できる』というようなルールがありません。まずはその食品に何gのタンパク質が入っているか、パッケージを確認してみましょう。食事でとるタンパク質の代わりにしたいわけですから、やはり10g以上は入っているものがおすすめです。

また、“アミノ酸スコア”も気にしていただきたい数値です。これは、タンパク質を構成するアミノ酸のうち、体内で生成できない“必須アミノ酸”がどのくらいバランスよく入っているかを示した数字。9種類ある必須アミノ酸すべてがバランスよく含まれていると、アミノ酸スコアが100になります。プロテインパウダーは100のものばかりですが、プロテインバーなどではさまざまな商品がありますからチェックしてみてください」

 

栄養はチームワーク! バランスよくこまめに摂取がおすすめ

プロテインを取り入れたい! と思ったら、一日のうちにどのくらいのタンパク質量を補わなくてはならないか計算してみます。食事ではほとんどきちんと摂れていないなら、一日のなかで少しずつプロテイン食品を取り入れてみましょう。

 

【朝食】「フルーツやパンなどを食べている方は、そこにプロテイン入りヨーグルトや飲料を足してみましょう」

【昼食】「定食などでお肉や魚をしっかり摂り、間食にはお菓子の代わりにプロテイン入りの甘い飲料やプロテインバーをとります」

【夕食】「夕食の前にお腹が空いたときは粉末のプロテインを溶かして飲み、お腹を満たしておきましょう」

【夜食】「夕食後、寝るまでの間に小腹が減ったときは、消化にいい粉末のプロテインを飲むのがおすすめ。夜に飲むために開発された、リラックス成分配合のものもあります」

 

「ある瞬間に過剰摂取するのではなく、一日のうちに何度もとるタイミングをつくっておき、習慣化していくことが大切です。粉末のものはミルクや水で割る以外にも、豆乳やオーツミルク、アーモンドミルクで割るのもカフェメニューっぽくておすすめですよ」

 

プロテインひろこさんおすすめのプロテイン食品
パウダータイプ 5選

プロテイン食品には、牛乳由来の「ホエイプロテイン」、大豆原料の「ソイプロテイン」、えんどう豆原料の「ピープロテイン」など、さまざまな種類があります。

 

「動物性のものと大豆やえんどう豆で作られた植物性のものは、吸収時間が異なります。運動後に飲むときは、短時間で吸収できる動物性のホエイプロテインがおすすめ。一方、吸収時間が長い植物性のものは腹持ちがいいことや、イソフラボンなど大豆由来ならではの栄養を摂取できるのがメリットです」

 

1. ナチュラルフレーバーで飲みやすい

タマチャンショップ「タンパクオトメ」すこやか朝バナナ味
2759円+税(260g)

プロテインひろこさん監修のプロテインは、ミルク由来のタンパク質と大豆由来のタンパク質の両方がとれる、いいとこ取りのプロテイン。ナチュラルなバナナで味つけがされているので、自然な甘さと香りです。

「プロテインを買ったものの飲みきれない……という声は本当によく聞くので、無理なくおいしく続けられるということにこだわりました。水にも溶けやすく、ヒアルロン酸やミネラルなど美容に必要な栄養素もたっぷり入っています」

 

2. Veganの人におすすめの動物性不使用のプロテイン

ハリウッド化粧品「SOY PROTEIN beauty」
3500円+税(200g)

添加物や動物性タンパク質が苦手な方におすすめしたい、大豆由来のプロテインです。着色料、香料、人工甘味料、保存料不使用で、7種のスーパーフードと88種の植物発酵エキスの美容成分や、ウコン末・田七人参・シトルリン・ヘスペリジンが配合されています。

「老舗化粧品メーカーのハリウッド化粧品が開発したプロテインです。きなこを思わせる和風の味で、カフェメニューのような飲みやすさが気に入っています。オール植物性なので、食にこだわりのある方にはぴったり。ヴィーガンやマクロビオティックスの方にも飲んでいただけます」

 

3. 野菜が足りない人にも! えんどう豆由来のプロテイン

GRON「プロテインブレンド(抹茶オールスターズ)」
3600円+税(240g)

ナチュラル嗜好の人に飲んでほしいのが、ヴィーガン対応のこちらのプロテイン。原材料がエンドウ豆たんぱく、有機抹茶、黒糖、モリンガ葉、桑の葉、てんさい含蜜糖ととてもシンプルで、タンパク質だけでなく野菜不足の人にもおすすめです。

「抹茶味で甘みが少ないので、和食に合う味です。たとえば朝ごはんにごはんとお味噌汁とお漬物しか用意できなかったら、そこにこの抹茶プロテインを合わせるのがおすすめ。やさしい甘さながら黒糖のコクが感じられます」

 

4. ダイエット指導のカリスマが監修したしっかりプロテイン

ULTORA「ULTORA WHEY DIET PROTEIN」
3780円+税(1000g)

運動後におすすめなのが、タンパク質含有量の多いこちらのタイプ。人工甘味料や保存料不使用で、チョコレート味のほか、ココナッツチョコレートや抹茶、フルーツオレなどがあります。アミノ酸スコア100で、溶けやすいのも利点です。

「ダイエットについてのスパルタ指導が、ツイッターで話題を呼んでいるテキーラ村上さんが監修したプロテインとあって、とにかくプロテインの質がとてもいいんです。味も、チョコやココア味は甘すぎると続かないのですが、絶妙な甘さですっきりと飲めます」

 

おやつにしたいプロテイン食品

続いて、粉末状ではなく、小腹が空いたときやおやつとしてつまみたい、コンビニでも手軽に購入できるプロテイン商品を紹介します。

 

1. 持ち運びに便利だからオフィスでも飲める!

明治「(ザバス)for Woman MILK PROTEIN」
150円+税

プロテイン商品のなかでも特によく見かけるのが、「ザバス」シリーズ。プロテインひろこさんのおすすめは、ほんのり甘くておやつを食べた感じが味わえるミックスベリーだそう。

「蓋がきゅっと閉まるボトルタイプのパッケージなので、外出時にも気軽に買うことができます。味もこっくりしていいてお腹に溜まる感じがあり、ちょっとお腹が空いているときにも満足感が味わえます」

 

2. 15g含有の高タンパクカフェオレ

森永乳業「inPROTEIN」
150円+税

とりあえずプロテインを飲んでみようかな、という人におすすめなのが、カフェオレ風味で飲みやすい「inPROTEIN」。いつも飲んでいるコーヒーやカフェオレの代わりに手に取ってみると、気軽にタンパク質を補給できます。

「どんなものも続かないと意味がないので、コーヒー代わりになるこちらは日常に取り入れやすい一品です。甘さもあるのでおやつを食べなくても満足できそう。おいしいので、無理せずに栄養補給できるのがいいですよね」

 

今や栄養素がしっかり摂れていない現代人にとって、プロテインでタンパク質を補うことは必須なのかもしれません。特に疲れやすさやだるさは、つい我慢して慢性化してしまいがちです。疲労の原因が栄養バランスにないか、食事に目を向けて無理なく健康を維持したいですね。

 

【プロフィール】

プロテインマイスター / プロテインひろこ

運動しないプロテイン愛好家。今まで筋肉をつけるために飲むイメージの強かったプロテインを、きれいになる方法の一つとして提案しているInstagramは多くの女性の支持を集めている。「マツコの知らない世界」(TBS)や「林先生の初耳学」(毎日放送)などにも出演。女性向け美容プロテイン『タンパクオトメ』『プロテイン餃子』など、商品のプロデュースにも多数携わっている。
Instagram https://www.instagram.com/protein_hiroko/

 

イオンモバイルが月額基本料を値下げ、音声プランとシェア音声プランに適用

イオンは8月12日、イオンリテールが提供しているMVNOサービス「イオンモバイル」において、音声プランとシェア音声プランの月額基本料を値下げすると発表。新料金は10月1日から適用されます。

 

イオンモバイルは2016年のサービス開始から、ユーザーが利用状況に合わせてデータ容量を選択できるよう、55種類の豊富な料金プランを提案。ユーザーからは「利用状況にあったプランを選べる」と好評を得ているとしています。

 

新料金プランはデータ容量を0.5GB~10GBの間で選べる「さいてきプラン」、12~50GBの間で選べる「さいてきプランMORIMORI」、60歳以上限定のプラン「やさしいプラン」の音声プラン及びシェア音声プランの月額基本料金が、一律220円(税込)値下げされます。これにより、さいてきプランは803円(税込)/月(データ容量0.5GB)から、さいてきプランMORIMORIは1958円(税込)/月(データ容量12GB)から、やさしいプランは748円(税込)/月(データ容量0.2GB)からとなります。

 

新料金は以下の通りです。

 

 

また、シェア音声プランの音声SIMカードの追加料金も220円(税込)に値下げされます。さらに、「イオンでんわ」アプリを利用しない国内通話を11円(税込)/30秒に値下げ。これにより、国内通話はアプリを利用するしないに関わらず11円(税込)/30秒に統一されました。

 

これらの値下げは、現在利用中のユーザーは10月利用分から自動で適用されます。イオンモバイルは2021年4月に全面的な料金プラン改定を実施したうえ、さいてきプランの提供を開始したばかり。半年経たずに料金をさらに値下げした形です。

 

なお、従来の「イオンでんわ5分かけ放題」および「イオンでんわ10分かけ放題」よりも、長時間の連続通話が利用できるかけ放題サービス「イオンでんわフルかけ放題」を、新たな音声オプションサービスとしてリリースします。提供開始は11月中旬を予定。月額基本料金は1650円(税込)です。

最軽量クラスでノイズキャンセリング機能も付いた1万円台の完全ワイヤレスイヤホン「HP-T200BT」登場

ラディウスは8月12日、ノイズキャンセリング対応で業界最小・最軽量クラスをうたう完全ワイヤレスイヤホン「HP-T200BT」を発表。8月下旬に発売します。店頭予想価格は、1万2320円(税込)前後です。

 

HP-T200BTは、片側約4gを実現した完全ワイヤレスイヤホン。軽量なため、長時間装着していても耳が疲れにくく、快適に音楽を楽しめるとしています。また、充電ケースも本体同様に小さいほか、ラウンド形状を採用しているため、カバンのすき間やポケットにも収まるとのこと。

 

左からブラック、カッパー、ゴールドと、3色のカラバリをそろえています

 

イヤホン本体と充電ケースのカラーは統一されています

 

ノイズキャンセリングモードは、周囲の騒音をイヤホン本体で解析し、騒音に対して逆位相の音を生成することでノイズを低減。特に50Hz近辺の低音域ノイズを大きく低減するように調整し、小型ながらも優れたノイズキャンセリング性能を発揮するといいいます。これにより、通勤通学時の電車内やバス内でも音楽や動画に没頭できるそうです。

 

音質は、高音域に埋もれることのない低音域チューニングを施し、迫力のサウンドを実現。また専用のイヤーピースを装着すると密着度が向上し、低音を逃がすことなく高解像度なサウンドを楽しめるとしています。

 

バッテリーはイヤホン本体で約10時間の連続再生時間となっているうえに、充電ケースを使用すると最大30時間の駆動が可能。出張や旅行先でも十分に使用できます。

 

このほか、人の声にフォーカスした外音取り込み機能やIPX5の防滴仕様、イヤホン本体をタッチ操作できるタッチコントロールなどに対応しています。

 

スペック面においては、ドライバーが6mm径のダイナミック型で、再生周波数帯域は20~20000Hz、インピーダンスは16Ω。また、コーデックはAACとSBCに対応しています。

保温も保冷もお任せあれ!「ステンレス保温・保冷スープボトル」レビュー

キッチンやリビング用品など、幅広い商品を取り扱っている「アスベル」。同社の「ステンレス保温・保冷スープボトル」は、保温機能と保冷機能を兼ね備えたスープボトルです。“ロフトの売れ筋お弁当グッズ”として日本テレビ系列で放送中の「バゲット」で紹介された同商品。見た目はとてもシンプルですが、人気の秘密はどこに隠されているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これが常に持ち歩けるアルミブランケット!「エマージェンシーブランケット Newソフト」レビュー

 

●約6時間保温・保冷効果が続く「ステンレス保温・保冷スープボトル」(アスベル)

昼食はお弁当派の私。毎日自分の好きなものを用意できるのは楽しいですが、温かいメニューを作ってもお昼には冷めてしまいますよね。電子レンジがない場所でお昼を食べる時は、なんだかいつも物足りない気分に……。作りたてのおいしさを保てるランチグッズを求めてロフトを訪れると、偶然「ステンレス保温・保冷スープボトル」(1650円/税込)を発見しました。

 

同商品の容量は300ml。いつものお弁当にプラス一品するのにちょうど良い大きさ。90(縦)×90(横)×116mm(高さ)とコンパクトサイズなので、持ち運びも簡単ですよ。

 

それでは実際に使い方を確認してみましょう。まずはフタを反時計回りに回してオープン。保温したい時は熱湯、保冷したい時は冷水を本体容器に入れます。こうすることで保温・保冷効果が高まるのだそう。1〜2分経ったら中の熱湯もしくは冷水を捨て、お好みのメニューを入れれば完璧です。

 

保温・保冷効果は約6時間続くので、朝に準備したメニューをお昼に食べても作りたての感動を味わうことが可能。ちなみに同商品のフタには「エア弁」がついており、力を入れずとも簡単に開けられます。

 

もう1つの特徴は「フタカバー」の中に折りたたみ式のスプーンが付属していること。スプーンを別で用意する必要がない上、フタの内部に収納できるためかさばりません。

 

実際に購入した人からは、「スタイリッシュな見た目に一目惚れして購入。予想以上に保温効果が優秀でもう手放せない」「カトラリーを持参すると荷物が増えてしまうから、折りたたみ式スプーン付きなのが助かります」など好評の声が続出。あなたも同商品を手に入れて、お弁当生活をもっと楽しくしてみませんか?

 

【関連記事】

バスタオルを洋服のように干せられる!「ホセの穴あきバスタオル」レビュー

人が食べ物を噛む音が気になる? あまり知られていない「ミソフォニア」の脳科学的な特徴が判明

誰にでも不快な音があるもの。ガラス窓や黒板を爪で引っ掻く「キーキー」した音には、多くの人が嫌悪感を覚えるでしょう。しかし、他人が咀嚼する音や呼吸する音などに対して過敏に反応してしまう場合、それは「ミソフォニア」かもしれません。

 

ミソフォニアとは?

↑他人の食べ物を噛む音が不快で堪らない

 

私たちは、人が呼吸する音やあくびの音、ごはんを噛む音など、さまざまな音に囲まれながら暮らしています。そんな日常生活の特定の音に過敏に反応する症状をミソフォニアと呼びますが、よく知られた症状ではないことから、患者がミソフォニアについて医師に相談することも、医療者側が尋ねることも少ないそうです。

 

以前に英国で行われたミソフォニアに関する実験を見てみましょう。ミソフォニアの症状がある20人と症状のない22人が3種類の音を聞き、不快レベルを評価しました。3種類の音は、食事の音や呼吸音などの「トリガー音(引き金となる音)」、赤ちゃんの泣き声や人の叫び声などの「雑音」、そして雨音などの「ニュートラルな音」です。

 

その結果、雑音とニュートラルな音については、ミソフォニアの症状の有無を問わず、不快レベルの評価は同程度でした。しかしトリガー音は、ミソフォニアの症状がない人は不快度が低かったのに対して、症状がある人は高い不快度を示しました。この種類の音は主に他人によって発せられる音であり、ミソフォニアの症状がある人はトリガー音に大きく反応する傾向があるようなのです。

 

また、音の不快感が感情面に影響を与えることもミソフォニアの特徴の1つ。例えば、人の咀嚼音を聞いた途端に腹が立ったり、子どものあくびを見て、「闘争・逃走反応」(不安、恐怖、興奮などのストレス反応)が生じたりするなら、ミソフォニアの可能性があるかもしれません。

 

脳科学的には?

一方、2021年6月に英国・ニューカッスル大学の研究チームが発表した論文で、ミソフォニアの症状には脳科学的特徴があることがわかったのです。

 

この研究チームはfMRI(磁気共鳴機能画像法)を使い、ミソフォニアの症状がある人とない人の脳の反応を比較しました。すると、ミソフォニアの症状がある人はトリガー音を聞くと、脳の聴覚野と前運動皮質の信号が増加したことが判明。音を聞く中枢と、顔や口、喉などの運動に関わる領域で、一般にはない異常な信号のやりとりが行われているようなのです。

 

さらに、ミソフォニアの症状がある人の脳では、視覚領域と運動領域の間でも同じような信号の増加が観察されました。同研究チームによると、これは他人の行動を見て、自分も同じ行動を取っているかのような反応をする「ミラーニューロン」が働いていることを示唆しているとか。例えば、ミソフォニアの症状がある人は、他人が咀嚼する様子を見たうえで、その音を聞くと、自分の身体の中でも同じ咀嚼音が発生しているような感覚に陥り、強烈な不快感を感じている可能性があるそうです。

 

今回の研究結果を受けて、ニューカッスル大学は、ミソフォニアを治療するためには脳の音に関する領域だけでなく、視覚や運動の領域についても考慮する必要があると考えています。まだまだ研究が少ないと言われるミソフォニアですが、より多くのリサーチが求められています。

 

【出典】Sukhbinder Kumar, Pradeep Dheerendra, Mercede Erfanian, Ester Benzaquén, William Sedley, Phillip E. Gander, Meher Lad, Doris E. Bamiou, Timothy D. Griffiths. Journal of Neuroscience. 30 June 2021, 41 (26) 5762-5770; DOI: 10.1523/JNEUROSCI.0261-21.2021

オリンピックで各国代表団が着用した“日本語ウエア”に「欲しい!」の声続出

8月8日に無事閉会式を迎えた東京オリンピック。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響で1年の延期が余儀なくされた他、さまざまな問題が指摘された大会ではあったが、無事全日程を終えることとなった。

 

今大会目立ったのが、日本開催ということで各国選手団が取り入れた日本語デザインのウエアの数々。開会式・閉会式でTVに映った他、各国代表団の公式SNSなどで取り上げられ、注目を集めている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

DFB-Junioren(@dfb_junioren)がシェアした投稿

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Team Deutschland(@teamdeutschland)がシェアした投稿

 

例えば、ドイツ代表は左胸部分にカタカナで「ドイツ」と書かれたウエアを着用している選手が確認できる。大会期間中の移動時に着用していたことで、SNS上では「可愛い」「これ欲しい」などの声が続出した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Team GB(@teamgb)がシェアした投稿

 

また英国代表の公式SNS上でも、陸上代表のディナ・アッシャー=スミスがカタカナで「イギリス」と書かれたウエアを着用する写真を公開。特徴的な柄とともに、さり気なく書かれたカタカナが、ワンポイントとして程よく主張しているデザインがオシャレな一枚だ。

 

 

また、アメリカ代表でNBAブルックリン・ネッツに所属するケビン・デュラントが着用したのはUSAの文字の下に「東京」と漢字で書かれたパーカー。NBAスターが着用したこのパーカーは、「どこで買えるんだ!?」など、ファンたちから一際注目を集めたようだ。

 

各国代表選手が日本語をモチーフにしたウエアを着用してくれるのも、自国開催ならではのこと。現時点で、日本での購入は難しいようだが、今後のアナウンスに注目したい。

お風呂でスッキリ! 疲れが溜まったときに使いたい「入浴剤」5選

家事や育児、仕事や受験勉強などで溜まったその疲れ、あなたはどうやって癒していますか? 忙しい時こそ湯船に浸かって身体を温め、溜まった疲れを癒すことが大切です。そこで今回は辛い疲労を癒す疲労回復効果の高い入浴剤を厳選してご紹介します。温泉のような香りと濁り具合を体感できる入浴剤や、生薬の力で全身を温める漢方薬のような入浴剤など種類はさまざま。あなたに合った究極の入浴剤をぜひこの機会に探してみてくださいね!

 

目次

 


パワフル発泡で全身の疲れをほぐす


花王 バブ メディキュア

発泡パワーでおなじみのバブのなかでも、特に疲れが溜まったときにオススメなのが「バブ メディキュア」シリーズ。高濃度炭酸が温浴効果を高め、蓄積した疲れや肩こり、腰痛、冷え性などにアプローチします。泡の数は通常のバブのなんと10倍! 1錠の大きさも通常のものよりもひと回りほど大きく、パワフル発泡が期待できます。使用者からは「お風呂上がりに湯冷めしませんでした」と温浴効果の高さを実感する声が。香りは「森林の香り」、「柑橘の香り」、「花果実の香り」の3種類。身体が凝り固まったときや家事や仕事でぐったりしたときの救世主として常備しておくとよいでしょう。

【詳細情報】
内容量:70g×6錠

 


気持ちも癒す話題の入浴剤


バスクリンくつろぎの宿入浴剤 ぬくもりごこち

家庭でも温泉気分でほっとひといきできるというコンセプトの入浴剤。 「温泉らしさをより感じていただけるように」という思いから、にごりと湯ざわりがパワーアップされました。愛用者からは「この濁り具合、 旅館の温泉を思わせるにおい」「家にいて温泉気分を味わえる」と評価されています。包みこまれるような温もりで、入浴後もポカポカ感が長続き。疲労回復、冷え症、腰痛、荒れ性、にきび、神経痛、しもやけなどの症状に対応しています。約30回分の量が入っているのでコスパも抜群。毎日気兼ねなく使い続けられる入浴剤です。

【詳細情報】
内容量:600g

 


研究し尽くされた湯ざわりで身体の内側までぽっかぽか


温素 白華の湯

極上の湯ざわり「アルカリ湯質」を追求して作られた入浴剤。アルカリ湯質とは、古くから「美人の湯」として知られる湯質のこと。アルカリ性のお湯が、お肌にヌルヌル感を与えます。乳白色の湯に包まれて、お肌もすべすべになり、湯冷めしにくいのが特徴です。白華の湯は、湯の華由来成分を配合しています。湯の華とは、お湯の不溶性成分が析出沈殿したもの。カルシウムやアルミニウム、鉄などさまざまな元素を含んでいるものとして知られています。愛用者からは「年間30程の源泉掛け流し温泉に入りに行きますが、負けないくらいの気持ち良さです」というコメントも!

【詳細情報】
内容量:600g

 


重炭酸の力で辛い疲れを一気にフェードアウト


重炭酸 機能性入浴剤

世界有数の炭酸泉大国のドイツでは、古くから重炭酸泉が健康維持、疲労回復、ケガや病気からの回復など多くの効果があるとして注目されてきました。そんなドイツの健康法をご家庭のお風呂で楽しめるのが、薬用重炭酸入浴剤です。有効成分である炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムを80%以上配合しています。炭酸ガスと重炭酸イオンの温浴効果で身体の内側まで温めます。重炭酸の泡が消えても重炭酸イオンの濃度は24時間変わりません。無香料、無着色、パレベンフリーなのも安心して使えるポイント。赤ちゃんも一緒に入浴できるほど優しい成分です。入浴はもちろんのこと、なんと洗顔や洗髪にも使えます。

【詳細情報】
内容量:30錠

 


生薬の力で全身を癒す漢方薬のような入浴剤


百薬湯 薬用入浴剤

漢方薬のような見た目の入浴剤です。無機温泉成分である炭酸水素ナトリウムに加え、温浴効果を高める生薬「トウキ」「オウバク」「チンピ」のきざみが配合されています。血行を促進して身体も温まり、発汗を促してくれます。使う時は湯の中でよく揉みます。揉むほどに生薬の成分が溶け出し、香りと成分が浴槽いっぱいに広がります。保湿成分も配合しているため、しっとりなめらかな湯上がり感。お湯は緑色系の白濁湯で香りはさわやかな柑橘系です。

【詳細情報】
内容量:30g×10包

 

目次に戻る

アウトドア時間が盛り上がる! 子どもから大人まで楽しめる「フライングディスク」5選

近所の公園からキャンプサイトまで、さまざまなシーンで楽しめるフライングディスク。最近は子どもから大人まで安心して楽しめるように、柔らかな素材で作られているものが増えています。そこで今回は、3歳から使えるものからギネス記録を更新した本格派のモデルまで、ちょっとした空き時間を盛り上げてくれるフライングディスクをご紹介します。

 

目次

 


軽くて丈夫なウレタン製フライングディスク


ラングスジャパン(RANGS) ドッヂビー

ドッヂビーを使用した日本大会も開催されているフライングディスクです。水に浮くウレタン芯に丈夫なナイロンを張った軽量かつ丈夫なつくり。フリスビーのようにスーッと飛ぶからパスも楽しめて、当たっても痛くないのも楽しく遊べるポイント。水洗いもできるので川や浜辺など水辺でも遊べます。ドッヂボールのボールの代わりに使用して遊ぶのもおすすめです。対象年齢は8歳から。

【詳細情報】
サイズ:直径/270mm
重量(梱包):75g
カラー:エンジェルマジック・エースプレイヤー・クロスビーム・ポップテック・カモフラグリーン・カモフラブルー・カモフラレッド

 


カラーバリエーション豊富な競技用ディスク


Discraft ウルトラスター アルティメット・スポーツディスク

こちらはフライングディスク競技用のアルティメットディスクです。公式試合で主に使われるホワイトのほか、ビビッドなカラーラインナップがあり、好みの色が選べます。レビューでは「100均のフリスビーとは根本的に別物です。お子さんが175gのディスクを無理なく使えて遊べるのであれば、このディスクを強くオススメします。慣れてくるとビックリするくらい飛距離も出ますし、重さがあるから安定して飛んでくれますよ」という声も。

【詳細情報】
サイズ:27cm
重量:175g
カラー:イエロー・オレンジ・グリーン・ダークレッド・ピンク・ブラック・ブルー・ホワイト・ライトブルー・レッド・ナイトグロー・ラメ入りブルー

 


飛距離406.29mのギネス記録を出したモデル


エアロビー プロ

驚異の飛距離406.29mでギネス記録(2003年7月14日)を更新したモデル。スポイラーリムが飛行中の本体のバランスを保ち、真っ直ぐで正確な飛行が楽しめます。また、2枚の特殊なラバークッションを張り合わせているので、どんなに強く投げても簡単に受け取る事ができます。ユーザーからは「広い運動場等で思いっきり遊べます。100mは簡単に飛びます」「柔らかい素材で安全。形状がドーナツ型なので普通のフリスビーよりもがっしりキャッチでき、輪投げ的な遊びもできます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:直径/330mm
重量:110g
カラー:イエロー・オレンジ・ピンク

 


航空力学に基づいたデザインで安定した飛行を実現!


ラングスジャパン(RANGS) フリスビー マックスコースター

フリスビーで有名な米ワームオーによる設計。航空力学に基づいたデザインで驚きの飛距離と安定飛行を実現しています。裏側はゴルフボールのパターン形状で、強く投げても簡単に受け取ることができます。ラバークッションに包まれているので、当たっても痛くなく、子どもから大人まで楽しめます。対象年齢は6歳から。ユーザーからは「投げ方によってまっすぐもカーブも投げられます。小学生の息子と遊んでいますがとても面白いです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:直径/25.4cm
重量:85g
カラー:オレンジ・ブルー・レッド

 


3才から使えるスポンジ製のフライングディスク


ボーネルンド ソフトソーサー

握るとしわくちゃに縮み、手を放すと元に戻る、スポンジ製の軽くて柔らかいフライングディスク。当たってもまったく痛くないので、ソーサーを受け止める際の子どもの恐怖心を和らげることができ、からだ遊びに対する関心と、上達につながります。滑りにくい特殊コーティング“エレファントスキン”が施されており、キャッチのしやすさも◎。親子で、向かい合ってキャッチボールのようにして遊ぶのがおすすめです。対象年齢は3才以上。

【詳細情報】
サイズ:直径/25㎝、厚み/3㎝
重量:65g
カラー:クールブルー・サニーオレンジ・ネイチャーグリーン・ハッピーイエロー・ファイヤーレッド

 

目次に戻る

「パンサー ジョギング LE」は品質と履き心地を追及し、オーセンティックに仕上げたシューズだった

東京オリンピックが開催された1964年に、日本で誕生したスポーツシューズブランド「パンサー」。1970年代にはトレーニングシューズとして、多くのトップアスリートたちが愛用していたほか、日本全国の学校指定靴としても採用されるほど、当時普及していました。

 

1979年~1980年にかけて発売していた名品「パンサー ジョギング」は、2016年に復刻してから毎シーズン展開してブランドの定番モデルとなっています。そんなパンサー ジョギングに今季、さらに履き心地を高めたアップデートモデルが加わりました!

 

【パンサー「パンサー ジョギング LE」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

オールホワイトのソリッドカラーが足元を上品な雰囲気に演出!

今回紹介する「パンサー ジョギング LE」は、スニーカーフリークの間で高い支持を獲得しているパンサー ジョギングのフォルムはそのまま。レトロ&モダンなルックスとジャパンメイドならではの高いクオリティがあります。しかし、履き心地・ルックスともにワンランク上へとアップデートさせています!

↑アッパーの全面は上質なレザーで構成して、大人に相応しいシンプルで高級感ある雰囲気に仕上げています

 

↑履き口のパッドのフォームの厚みを調整することで、履いた時のホールド感と心地良さをさらに向上

 

↑通常版のミッドソールはツートーンカラーですが、本作ではホワイトで統一して、クリーンで落ち着きのある雰囲気へとアレンジ

 

↑アウトソールはオリジナルのパターンを継承して、オンロードとオフロードの両方で高いグリップを発揮します

 

オリジナルの伝統的フォルムを継承しながら、上質なレザーで巧みにアレンジし、全く新しい印象へと生まれ変わった本作。上品でクリーンなテイストなので、ジャケパンはもちろん、カジュアルなスタイリングにと、オン/オフ問わずに履けます。ちなみにパンサーのシューズは、製造過程にある60工程に及ぶ全ての作業を、日本国内工場で行っているとのこと。見た目以上にクオリティの高さにも注目ですね!

パンサー
パンサー ジョギング LE
1万9800円(税込)

 

世界長ユニオン お客様相談室
TEL:0120-419-265
https://www.secaicho-union.jp/panther.html

 

この卵焼き、卵じゃないの? 最先端の「エシカルな食」が集まる渋谷「フードテックパーク」訪問記

代替肉を筆頭に、海外でトレンドが先行していた「プラントベースドフード」(または「プラントベースフード」。植物由来原料から作られた食品のこと)や「フードテック」(最先端のテクノロジーで新たな食品や調理法を開発すること)が、日本でもいよいよ注目されつつあります。とはいえ「近くの店では見かけない」「プラントベースドフードって? フードテックってなに?」という人は少なくないはず。それをわかりやすく体験できるのが、渋谷にある「FOOD TECH PARK(フードテックパーク)」です。

↑「フードテックパーク」は2021年4月15日、渋谷ロフトの2階にオープン。隣にはプラントベースドフードカフェ「2foods」が併設されています

 

本稿では「フードテックパーク」でどのようなアイテムを扱っているかを紹介するとともに、店舗のコンセプトや今後予定している展開などにも迫りました。また、気になった商品の実食レポートも行います。

 

国内外のテックフードやエシカル雑貨などを約10種展示

あらためて「フードテックパーク」とは、世界中から選び抜かれた最新フードテックブランドやエシカルな(環境や社会に配慮した)商品を体験できる場所。展示商品に見る・触れる・知る・食すといった機会を設け、エシカルでサステナブルな商品の魅力や背景・思いを知ることができます。

 

店舗には売ることを目的とした販売員ではなく「ストーリーテラー」が立ち、各ブランドが持つ背景や仕組みなどを解説。なお現在は一部のみ購入可能で、ゆくゆくは全商品をここで販売する予定とのこと。また、本来であれば展示しているフードの試食もできますが、当面の間は感染症対策として提供を停止しています。

↑現在、一部の商品以外は店舗で直接購入できませんが、展示サンプルにはQRコードが配され、そこからそれぞれのオフィシャルサイトやECサイトに飛ぶことができます

 

アイテムは常時約10種で、期間限定で入れ替わります。例えば取材で訪れた6月は前月の10種のうち7つが入れ替わりました。このように、毎月新しいフードテックに触れられる構成となっています。

↑6月16日から登場した、エシカル・スピリッツ社のジン。カカオをローストする工程で廃棄されるカカオハスク(皮部)や、粕取り焼酎を活用した「CACAO ETHIQUE(カカオ・エシーク)」(オンラインストアで税込4950円)などが展示されています

 

フードテックという言葉には“フード”とありますが、これは食品分野においてテクノロジーが活用されることをいい、食品のほかに家電や雑貨なども含まれます。また、フードテックは地球環境の課題解決のために生み出された側面を持っているため、エシカルな商品が多いのも特徴。「フードテックパーク」でも、前述のジンをはじめエシカルなアイテムを数多く取り扱っています。

↑やまとわ社が、松枯れ病により焼却処分をするアカマツを活用して開発した「信州経木Shiki」(オンラインストアで税込520円~)。経木(きょうぎ)とは、木を紙のように削った包装材のことです

 

日本未上陸の「代替卵」に驚いた!

今回の展示アイテムのなかで筆者が最も驚いたのは、アメリカ発「Eat Just」のプラントベースドエッグ。つまり植物由来の材料を使った代替卵です。なんといっても、パッケージが圧倒的にスタイリッシュ。それでいて食欲をそそるようなシズル感も両立されていて、フードテック先進国ならではのデザインや発想力の高さを思い知らされました。

↑サンフランシスコのスタートアップ「Eat Just(イートジャスト)」が手掛ける「JUST Egg Folded(ジャストエッグフォールディド)」。卵焼き状の商品となっていて、そのままトースターやフライパンで焼いて食べられます

 

とはいえ未上陸であり、いまは残念ながらネットを駆使しても日本ではゲットできません。ただ、パッケージに触れたりプロモーションビデオを観たりはできるので、興味がある人はぜひ渋谷ロフトへ。

↑「ジャストエッグフォールディド」をはじめ、多くの展示サンプルには動画や商品特徴などを閲覧できる端末が設置されています。海外製品の場合、日本語翻訳されている点もうれしいポイント

 

海外メーカーは事前のアピールのために展示

「JUST Egg」の隣には、香港発のグローバル企業として日本でも有名な「オムニミート」の製品が。超低温“瞬間凍結”技術を採用した「オムニイート」です。こちらも、スタイリッシュなパッケージに驚きです。

↑トリュフ餃子、焼売、代替肉入りのフライドライスヌードルなどのパッケージが置かれていました。いまは日本での購入はできませんが、近々上陸する予定とか

 

ただし、筆者がひとつ疑問に感じたのは、「ジャストエッグ」や「オムニイート」などの海外製品はネットでも購入できないとなると、メーカーへのメリットはないのでは? という点。これを「フードテックパーク」に聞くと、納得の答えが返ってきました。

 

それは、海外のメーカーも日本進出を考えているため、事前のアピールになるというメリットです。また「フードテックパーク」の狙いとしては、日本におけるフードテックやプラントベースドフードの意識を高め、業界を盛り上げたいという思いがあるとのこと。事実、製品を見た筆者は驚くとともに、海外に比べて日本がいまだプラントベースドフードの発展途上国であることを痛感させられました。

↑「フードテックパーク」を運営する株式会社TWO(ブランド名は「2foods」)の商品も。写真は「CBDコーヒー」と「CBD抹茶」。2foodsは現在、カゴメ株式会社と業務提携をしており、小売り向け商品も共同開発中とのこと。躍進の突破口として期待大です

 

展示品から宮崎県の希少なメンマをお取り寄せ

ちなみに、展示されていたアイテムのなかから、筆者が実際にオンラインで取り寄せたのはLOCAL BAMBOO社の「延岡メンマ」。これは宮崎県の延岡(のべおか)に生息するタケノコを使用したもので、エシカルな背景を持っています。

↑展示されていた「延岡メンマ」(オンラインで缶入り100g税込1500円)。ハイセンスなパッケージも印象的です

 

延岡には手入れができていない放置竹林があり、この竹が森に入る日光をさえぎることで木々の成長を止めたり、また根の浅い竹林が地滑りの原因となったりしているとか。その課題を解決すべく、放置竹林を有効活用したのが「延岡メンマ」なのです。一般的なメンマが台湾や中国に生息する麻竹(マチク)である一方、こちらは延岡に生息する孟宗竹(モウソウチク)を使った希少性が高いメンマとなっています。実際に食べてみると、豆板醤のような、延岡産の特製ピリ辛味噌でじっくり味付けされており、ご飯のお供や酒のつまみに最適でした。メンマカルボナーラやメンマアイスもオススメのアレンジだそうです。

↑「延岡メンマ」は、日本で流通するメンマのうち1%程度しかないという孟宗竹のメンマです

 

なお、冒頭で述べた通り「フードテックパーク」には「2foods」が併設されていて、多彩なプラントベースドフードを味わえます。展示アイテムの直接購入や試食ができないいまは、ここで食事をするといいでしょう。

↑「2foods 選べる合い盛りカレー」(税込1023円)。人気の「まるでバターチキンカレー」(左)と「こく旨オリジナルカレー」(右)をチョイスしました。どちらもコク深くスパイシーで絶品。ヘルシーな玄米とカリフラワーを混ぜ合わせたオリジナルライスを使っているのも魅力です

 

業界の最先端は、関係者専用の見本市などでないとなかなか触れる機会がありませんが、それを渋谷の街中で体験できるのはきわめて画期的。今回目にした海外商品の上陸も楽しみですが、それ以上に日本のフードDX(デジタルトランスフォーメーション)系スタートアップを応援したくなりました。期間限定で展示内容が変わるので、みなさんもぜひ足を運んでみてください!

 

【SHOP DATA】

FOOD TECH PARK

住所:東京都渋谷区宇田川町21-1 渋谷ロフト2F 2foods併設

アクセス:JRほか「渋谷駅」ハチ公口徒歩5分

営業時間:11:00〜20:00 ※コロナ禍では営業時間が変動する可能性があります。
定休日:渋谷ロフトに準ずる

 

「グリーンインフラ」の最前線。大林組の目指す「都市の生物多様性」とは?

自然の力を活用した都市環境づくりを目指す~株式会社大林組

 

「グリーンインフラ」という言葉をご存じでしょうか。「グリーンインフラストラクチャー(Green Infrastructure)」の略で、自然が持つ多様な機能を課題の解決手段として活用する取り組みや考え方のことです。日本では国土交通省などを中心に2015年から推進されていて、例えば、津波対策としての海岸防災林、ヒートアイランドの抑制のための屋上緑化や自然環境の再生ほか、さまざまな取り組みが実施されています。

 

ものづくりへの新たな価値を創出

グリーンインフラは多くの社会的課題を解決する可能性があるため、SDGsとの関係性も高いと言われています。今では行政だけでなく、グリーンインフラを採り入れる企業も増えていて、今回ご紹介するゼネコン大手の大林組もそのひとつ。「自然と、つくる。(https://www.obayashi.co.jp/green/)」をキャッチフレーズに多くの取り組みを行っています。

 

「以前から“自然”を採り入れたサービスを提供してきましたが、これまで人工構造物に対する評価はあっても、“自然”を評価対象にすることはありませんでした。グリーンインフラは、自然の力を賢く使うということがキモであり、弊社のモノづくりに積極的に採用することで、自然環境や経済、人々の暮らしに好循環が生まれると考えています」と話すのは、技術本部技術研究所研究支援推進部の杉本英夫さんです。

↑技術本部技術研究所研究支援推進部・部長の杉本英夫さん(右)と、技術本部技術研究所自然環境技術研究部・副課長の相澤章仁さん(左)

 

大林組が取り組むグリーンインフラ

では、同社が取り組むグリーンインフラにはどんなものがあるのでしょうか。

 

例えば、陸の生態系の回復。建設により自然環境が失われることもありますが、それを代償するための手法の一つとして、ビオトープ(生物生息空間)の計画と施行、維持管理を行っています。建設予定地に生息する在来種や動植物をビオトープに移すことで生物多様性の保全を図るのです。また、これまで緑化が困難とされていた強酸性土壌の斜面に植生できる工法などもあります。こうした取り組みは、生物多様性の保全だけでなく、水質浄化やCO2固定などにも貢献しています。

↑在来種や動植物をビオトープに移すことで生物多様性の保全を図る

 

一方で、川や池の生態系の回復や水質の浄化、沿岸域の生態系の回復や海の水質の浄化など、陸域だけでなく水域での取り組みもいろいろと行われています。これらの技術は、単に水域の生物多様性の保全だけにとどまらず、街を洪水から守るなど災害対策にも関係しているのです。

 

グリーンインフラの特徴について、技術本部技術研究所自然環境技術研究部の相澤章仁さんはこう話します。

 

「グリーンインフラは、単一の効果だけでなく、複合的な効果が期待できます。例えば、ある都市に緑地を創出すれば、単に生物が増えるというだけではなく、ヒートアイランド対策であったり、人々に癒しを与えたりすることもできます。グリーンインフラは、それぞれの取り組みがリンクし、気候変動の緩和、災害の軽減、健康や安らぎの提供など、人々に様々な恵みをもたらせてくれるのです」

↑ヨシなどの群落は水際植生帯と呼ばれ、昆虫など多くの生き物がいる。この水際植生帯を早期に再生する工法もある

 

緑化・ヒートアイランド対策「COOL CUBE(クールキューブ)」

実は、グリーンインフラという言葉が生まれる前から、同社は環境に配慮した技術開発を展開しています。そのひとつが、涼空間再生プロジェクト「COOL CUBE(クールキューブ)」です。快適な建築空間とは、建物内部だけに限らず、快適な屋外空間もその一部であるという考え方で、都市、建物、そして人を冷やすヒートアイランド対策として取り組んできました。

↑建物外皮、舗装、空間といったすべての要素を対象としたCOOL CUBE

 

「緑化は緑化、空調は空調、生態は生態と、かつては担当部署が個々に技術開発を行っていました。それでは、対外的に説明する際に伝わる要素が制限されますし、そもそも研究員同士で技術交換が行われないのはマイナスでしかありません。そこで共通のプラットフォームとして、COOL CUBEというプロジェクトにより、連携させることにしたのです」(杉本さん)

 

COOL CUBEには、湿潤舗装や透水性舗装、遮熱効果により空調負荷を軽減する高日射反射率塗装ほか、多くのシステム(技術・工法)があります。そのなかで軸となっているのが、「グリーンキューブ®」という名称の緑化システム。給水装置と緑化基盤をセットにした屋上用緑化や、視覚的効果と建物表面の温度上昇を抑制する壁面緑化など、グリーンキューブ®自体にも種類(工法)があります。

↑屋上を緑化。ヒートアイランド減少の緩和にも役立つ

 

ちなみにグリーンキューブ®は、水を供給する仕組みがあれば、基本的には建物の構造に合わせて緑化が可能。また、植えられる植物も、根を深く張る種類でなければ特に制限はなく、予算に合わせて木々を選べるそうです。

 

900本の樹木でCO2固定量が年間約4t

このグリーンキューブ®を施行した事例は多くありますが、代表的なのが、南海電鉄が運用・管理する「なんばパークス」(大阪府大阪市)です。そこではさまざまな調査も行われています。

 

「なんばパークスには、約5300㎡の屋上緑地があり、多様な動植物が生息、生育しています。緑の少ない大阪ミナミのエリアにおいて、28種の鳥類と、152種の昆虫類の生息が3年間の調査で確認できました。また約900本の樹木があり、それらによる1年間のCO2固定量が約4tであることや、夏季夜間における約1℃の気温低下を測定。ヒートアイランド対策に大きな効果があることもわかりました。また、老若男女問わず多くのお客様が回遊したり、木陰に佇んだり、記念写真を撮るなど、憩いの空間としても使っていただいています。

↑なんばパークス。都心部でありながら、人々が身近に自然と触れ合える

 

そして近年は、高層階から眺める地上部分や、低層階の壁面を人工物にしないなど『見せる』ことにも注力しています。もちろん、木陰を作るなど、訪れた人の快適さも追及しなければなりません。その辺りのバランスを保ちつつ、メンテナンスをどうするか試行錯誤しています」(杉本さん)

 

都市の生物多様性の調査・研究をスタート

これら従来からの取り組みを礎に、さらなる持続可能な社会の実現に向け、次のステップとして取り組み始めているのが「都市の生物多様性」に関する調査・研究だそうです。

 

「生物多様性の問題は、地球温暖化をはじめとするほとんどの環境問題と関わっています。例えば、これまでは植生の視点だけを考え、農薬などで害虫を強制的に排除してきましたが、特定の生物が増えてしまうことがあります。このように今までは自然界のバランスまで考慮していなかったのですが、今後は生物多様性の研究を通じた都市緑化への取り組みを行っていく予定です。現在も、なんばパークスをはじめ、当社が手掛けた施設でモニタリングを行っています」(相澤さん)

 

大林組が目指すサステナブルな未来とは

↑「Obayashi Sustainability Vision 2050」の概要

 

元々同社は、社会課題の解決に取り組んで持続可能な社会に貢献するということを企業理念に掲げていました。2011年には中長期環境ビジョン「Obayashi Green Vision 2050」を策定し、再生可能エネルギー事業の推進など環境に配慮した社会づくりに取り組んできたのですが、これを2019年に「Obayashi Sustainability Vision 2050」へと改訂しています。その理由について、グローバル経営戦略室ESG・SDGs推進部・部長の飛山芳夫さんはこう説明します。

 

「サステナビリティビジョンに転換した理由の一つに、東日本大震災があります。震災を機に再生可能エネルギーへの転換など、エネルギー構成を見直す風潮が社会的にも生まれました。さらに2015年のパリ協定、SDGsの登場もあり、こうした視点を加える必要性も出てきたのです。そして2017年に策定した中期経営計画からESGという考えを経営基盤戦略の一つに掲げた流れも受け、E(環境)の部分に特化したビジョンのままではなく、地球環境、人、社会の調和を目指すビジョンへと改訂したのです」(飛山さん)

↑環境特化型から調和型のビジョンへと転換

 

将来の持続可能な社会の実現に対して、大林組が目指すべき事業展開の方向性を示した「Obayashi Sustainability Vision 2050」。これを踏まえ、今後、どう進めていこうと考えているのでしょうか。

 

「具体的には、“脱炭素”“価値ある空間・サービスの提供”“サステナブル・サプライチェーンの共創”を目標に掲げています。これらを達成するために、具体的なアクションプランを設定し、推進しています」(飛山さん)

 

地球環境、人、社会の調和を目指すビジョンを実現するために、グリーンキューブ®をはじめとする同社のグリーンインフラの取り組みについては、これからも大いに注目していきたいところです。

 

 

 

これぞコスパ最強冷食!ファミマの「2つの美味しさデミオムライス&ナポリタン」

ステイホームや在宅ワークの増加により、自宅で食事する人が増えている昨今。保存がきく冷凍食品を買い置きしておくと、好きなタイミングで手軽に食べられるので助かりますよね。しかし一品だけだと量が少なくて物足りないと感じてしまうことも。手頃な価格で食べごたえのある商品を探していたところ、ファミリーマートの「2つの美味しさデミオムライス&ナポリタン」(398円/税込)を発見しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
食物繊維たっぷりの大麦でレッツ腸活! ファミマの「お出汁で炊いたあさりごはん(スーパー大麦入り)」

 

●「2つの美味しさデミオムライス&ナポリタン」(ファミリーマート)

洋食の人気メニューであるオムライスとナポリタンを、ワンプレートで同時に味わえる同商品。「お母さん食堂」シリーズにはおかずやおつまみになる料理が多数ありますが、今回はどちらも主役級の料理が組み合わさった一品です。

 

トレーの中にはデミオムライスとナポリタンがぎゅうぎゅうに盛りつけられており、想像よりもボリューミー。それではさっそくオムライスの味わいからチェックしてみましょう。

 

ケチャップライスの上にかかっている玉子はスクランブルエッグ状で、口の中でとろ~っと広がるまろやかさ。本格的な“ふわとろ”オムライスを冷凍食品で見事に再現していました。ほどよい酸味とコクがあるデミソースもあいまって、洋食屋で食べるオムライスのような仕上がりです。

 

一方ナポリタンは甘めに味つけされており、塩気のあるベーコンと相性ピッタリ。シンプルだからこそ、どこか懐かしさを感じる味わいを堪能できます。お弁当の付け合わせとしてパスタが入っていることは多いですが、同商品においてはオムライスと同等の存在感。麺量も申し分ありません。

 

2つの料理をたっぷり楽しめる上に、手頃な価格なのでコスパの良さは抜群。また食べる際はトレー付きでそのまま加熱できるため、わざわざお皿に移し替える必要がないのも魅力ですよね。

 

実際に購入した人からは「自分では作れないふわとろオムライスが、レンチンですぐにできあがるなんて最高!」「一品でオムライスもパスタも食べられる贅沢さがたまらない」といった声が。「2つの美味しさデミオムライス&ナポリタン」で、洋食の人気メニューを同時に楽しめるおトク感を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「山形だし」でさっぱり爽やか! 松屋の「うなぎ三色丼」は注目の一品

おいしさを保つ“すのこ効果”に期待大!「すのこランチボックス」レビュー

キッチンやハウスケアなどの生活雑貨メーカーとして知られるマーナ。同社の「すのこランチボックス」は、すのこを底に敷くことで食材のおいしさをキープする弁当箱です。「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」では、“おいしさ守ります”というテーマで同商品を紹介。SNS上にも「ごはんのべしゃべしゃ感が気になっていたので期待大!」「弁当箱にすのこを敷く発想はなかった」と高い関心が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●水滴や余分な脂が落ちてごはんがベタつかない「すのこランチボックス」(マーナ)

デザインやサイズなど、様々な種類が販売されている弁当箱。持ち運びに便利な一方、時間が経つと中の食品がべたついてしまうのが難点ですよね。せっかく丁寧に詰め込んだのだから、できるだけおいしい状態をキープしたい……。そんな弁当箱によくある悩みを解消してくれるのが、今回購入した「すのこランチボックス」(1408円/税込)。どのようなアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

外観は従来の弁当箱と変わらないものの、やはり注目すべきはボックス本体の底に敷く“すのこ”。ボックス内の水滴や余分な脂がすのこの下に落ちるため、時間が経っても食べ物がべちゃべちゃにならない仕組みです。

 

実際にすのこを敷いてみたところ、途中で引っかかることなく本体にフィット。底から少し浮いた状態ですが、目立った隙間もなく食品がはまり込んでしまう心配はありません。

 

 

フタには汁漏れしにくいパッキンがついていて、シリコーンバンドの併用でしっかり閉じることができます。ちなみに同商品の素材は抗菌仕様で食洗機にも対応。フタをしたまま電子レンジで温められるため、サっと加熱したい時に便利ですよ。

 

カラーバリエーションは今回選んだレッドのほか、ネイビーとアイボリーの計3色。購入者からは「サイズ感がちょうどいいし、デザインも可愛いからお気に入り」「ごはんもおかずもベタっとしなくてすごい!」といった反響が寄せられていました。「すのこランチボックス」を活用して、ワンランクアップした“お弁当生活”を楽しんでみては?

 

これで夏バテ対策、生活に取り入れやすい生姜グルメ4選

気温の高い日が続き、夏バテ気味という人もいることでしょう。そこで、夏バテに効く食材の一つである生姜を摂取してみてはいかがでしょうか。今回は、日々の生活に取り入れやすい生姜を使った食品を紹介します。自分に合った食品を取り入れて、暑い夏を乗り切りましょう。

 

目次

 


サッとふりかけてポッ!健康的に美しく


生姜健美 高知県産生姜パウダー

高知県産の生生姜2kgを1袋にぎゅっと凝縮した、100%天然由来の生しょうがパウダー。生の生姜に最も多く含まれるジンゲロールを900mg、加熱・乾燥工程で生成される生姜オールを35mg含んでおり、2つの成分が健康とキレイを体の中からサポートしてくれます。また、各種製造許可を取得した日本国内の工場で生産し、アレルゲンゼロ、添加物ゼロなので安心です。温かい飲み物にサッと混ぜるだけで、香り高い生姜ドリンクになるうえ、各種料理にも使えます。

【詳細情報】
内容量:140g

 


1度食べたらハマる味


四国健商 万能おかず生姜

ごはんのお供にぴったりの「万能おかず生姜」。高知県産の刻んだ生姜を特製の調味液に漬け込んだ一品です。ほんのりとした甘さと、黒酢が効いた秘伝のタレで生姜のおいしさを存分に味わえます。熱々のごはんにはもちろん、豚肉の生姜焼き、ドレッシングなど豊富なバリエーションで楽しむことができます。購入者からは「辛すぎずご飯との相性も抜群、おにぎりにしたり冷奴に乗せたり、生姜焼きにもよく使います。高知県人からもオススメの一品です!」「しょうが好きにはたまらない、しょうが好きでなくてもハマること間違いなし! リピート3回目です。人にあげても大変喜ばれ、年始のお年賀としても大活躍でした」と絶賛のコメントが多数。

【詳細情報】
内容量:130g×4袋

 


働く人のための生姜サムゲタン


永谷園 「冷え知らず」さんの生姜参鶏湯

鶏を使った韓国の代表的なスープ「参鶏湯(サムゲタン)」を手軽に楽しめる商品。鶏の旨みがとけ込んだスープに、生姜がしっかりと効いていて、食べると体の芯から温まります。具材には赤ピーマンやネギなどが入っているうえ、雑穀の食感も楽しめます。作り方は簡単で、スープを器にあけ、熱湯150mlを注いでかき混ぜた後、1分待つだけ。麺やご飯などを入れてアレンジしてもおいしく食べられます。購入者からは「体が温まるので、いろいろなものに利用しています。スープとしてはもちろん、冷やご飯を入れて雑炊風にしてもおいしいですし、ふやかしたオートミールに混ぜてもおいしいです」との声も。

【詳細情報】
内容量:180g(6g×30袋)

 


オススメしたい生姜ドリンクNo.1


ナチュレライフ やさい屋さんの生姜黒蜜

原材料はすべて九州産のものを使用し、完全無添加にこだわったジンジャーシロップ。生姜やサトウキビが本来持っている力を薄めたくない、余分なものを入れたくないという想いから、一滴の水すら入れないというこだわりを持っています。また、製造日の当日に、生の生姜を皮ごと搾汁してビン詰めしているほど、鮮度に気を使っているのも特徴です。味わってみると、生姜本来の力と風味がしっかりと感じられる濃い生姜シロップとなっています。購入者からは「そのまま食べると、濃厚な黒蜜の甘さの後にピリッとくる生姜がたまりません。ヨーグルトとの相性も抜群で、体もすぐポカポカしてきます」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:200ml

 

目次に戻る

犬の気持ちを理解する最良の方法はボディ・ランゲージだ!——『サイレント・コミュニケーション』

テレビ番組表に変化が起きた。ここ2週間ほどオリンピックのライブ放送と関連特番が多く組まれていたのはもちろんだが、その合間にペットの投稿動画をまとめて見せるというフォーマットの2時間番組が増えた気がする。

 

わんこの眼差し

ちょっとでも時間があれば、かわうそのおやつとかフクロウの深夜会議のYouTube動画を見てしまう筆者。特に気に入っているのは、人語を話すペットたちだ。お風呂に入れられ「なんでやねん!」と連呼するわんこ。玄関を開けて「ただいま」と言うと近寄ってきて、「二人の時間」と告げるにゃんこ。

 

筆者と同居している10歳半のビションフリーゼも、寝言を含め人語にしか聞こえない響きの鳴き声を発することがある。5歳くらいの時から「もうお話しできるでしょ?」なんて繰り返し尋ねていたので、いよいよ本気になったのかもしれない。

 

目で語りかけてくることもある。こちらが投げる言葉に対し、さまざまな表情の視線を向けてくるのだ。そういう時は、筆者も黙って視線を返す。伝えたい具体的な言葉を脳裏に浮かべながら、わんこの目をひたすら見つめる。

 

犬が人と一緒にいることを選んでくれた

サイレント・コミュニケーション~犬のメッセージに気づいたとき、あなたが変わる』(ロージー・ラゥリー・著、藤田紀子・訳/AHWIN Co., ltd・制作)は、わんこと暮らしているすべての人に手に取っていただきたい一冊だ。この種の本にありがちな押しつけがましい提案ではなく、「あるある」感覚を通してわんことのコミュニケーションの質について考えることができる。その第一歩は、ネイティブ・アメリカンの実に印象的な言い伝えだ。

 

神様が人と動物との間に溝を作られ、その溝が次第に大きくなり、もう飛び越えることができなくなるその瞬間に、犬は、その溝を越えて人のもとにとどまることを選びました。

『サイレント・コミュニケーション』より引用

 

そうか。うちの子のご先祖様は、自ら進んで人と一緒にいることを選んでくれたのか。そうしてくれて本当によかった。

 

共に暮らしていくための指標

犬をペットという感覚ではなく、生活を共にするパートナーとしてとらえる本書の立脚点は、目次からもわかる。

 

犬の音声コミュニケーション

コミュニケーションの共有―愛犬との関係を見直そう

犬の弱い者いじめ行動

なぜボディ・ランゲージは必要なのか

シンプルな変化・大きな影響・まず人間が変わろう

犬のシグナルの具体例

私の犬は不安なの?

犬とストレス

人間社会で生きる犬の葛藤

犬が発する警告のシグナル

選択の自由化コンロトールか―あなたならどうする?

 

献辞を寄せている犬の行動カウンセリングの専門家シーラ・ハーパーによれば、今の時代の犬との生活は“飼う”のではなく、“共に暮らす”というニュアンスがはるかに強い。確かに筆者も、起床時間から始まって食事、散歩の時間などお互いにスケジュールを譲り合ってこなしていくようなところがある。そういう基本的なところから積み上げていってくれる作りのこの本は、長年犬と暮らしている人には確認の意味で、初めて一緒に暮らす人には基本情報のインプットの指標となるだろう。

 

彼らなりのコミュニケーションにこちらが寄せる

はっとしたのは、次のような文章だ。

 

音声を発することは、人間に気づいてもらえるという意味で、犬にとっては大変効果的な方法です。でもその結果はどうでしょう。残念ながら、この音声コミュニケーションが攻撃的と判断され、遺棄や殺処分という悲しい結果をもたらすこともあるのです。

 『サイレント・コミュニケーション』より引用

 

だからこそ、サイレント・コミュニケーションがお互いにとって大切になる。ごく当たり前だが、わんこと人間は、お互いに幸せを感じ合い、与え合いながら暮らしていくべきなのだ。

 

最良の方法はボディ・ランゲージ

犬も人間もパートナーにストレスをかけることなく、ギブ・アンド・テイクの関係を構築していくためのサイレント・コミュニケーションの核となるのは、ボディ・ランゲージだ。前述の通り、筆者は眼差しを含めた表情を最大限に駆使するのがよいと思っているので、積極的に実行している。

 

10年一緒に暮らしていると、お互いに行動を読み合うようなところが出てくる。こういう動きをしたら、次はこう。その次はこう。そんなルーティーンめいた感覚が芽生える。これはこれで、サイレント・コミュニケーションだと思う。ただこの本には、そこから先の理想的な方法論も示されている。

 

人が犬のボディ・ランゲージをまねて、同じ方法で伝えれば犬はその意味を理解することができます。本当はこちらのほうがよっぽど効果的なのです。

『サイレント・コミュニケーション』より引用

 

表情だけじゃダメなんだな。これからは、全身を使うことを意識しよう。うちのわんこのご先祖様は人に歩み寄ってくれたのだから、筆者も、もっともっとわんこに寄せていこう。

 

【書籍紹介】

サイレント・コミュニケーション

著者:ロージー・ラゥリー(著)、藤田紀子(訳)
制作:AHWIN Co., ltd

本書は、なぜ、犬のコミュニケーションを理解する必要があるのかを、人間同士の コミュニケーションの例を交えながら、分かりやすく説明します。犬は、ペットという枠を超えて、私たちの家族・友だちとなりました。でも私たちは、人間の家族や友だちと同じように、犬の気持ちを理解し、尊重しているでしょうか。カギは、犬が発するシグナルを理解することです。深く固 い絆は、相互理解の上に成り立ちます。それには、気持ちの通ったコミュニケーションは不可欠です。愛犬ともっと仲良くなりたい人、愛犬の問題 行動に悩む人、里親になった人、これから犬を飼う人や、レスキューの現場の方にもぜひ読んでいただきたい、犬目線のコミュニケーションの本です。

Amazonで詳しく見る

内田理央、性依存系女子を続投「こんな人たちもいるし、私もまぁいっかと思ってもらえたら」『来世ではちゃんとします2』

2020年1月期に放送され、恋愛と性をこじらせたイマドキ男女を描いた過激なストーリーで人気を博したドラマParavi『来世ではちゃんとします』の続編が8月11日(水)よりスタート。体当たりの熱演も話題の主演の内田理央さんに、前作の反響や、セフレが5人いる主人公・桃江を演じる上で意識したこと、さらに過激にそして切なさも増したという今作の見どころを聞きました。

 

◆いよいよ続編がスタートします。

前作の撮影時、“もしかしたらこれは続編もあるかも”と思っていたんです。でも、まさか本当にこんなに早く叶うとは思っていなかったので、すごくうれしかったです。

 

◆前作の反響がすごく大きかったですね。

そうなんです。昨年地上波で放送していた時はそこまで実感がなかったのですが、Paraviの加入数がかなり増えたそうで。“来世ちゃん現象”と呼ばれるぐらいの快挙だったと聞いてうれしかったです。あとは自粛期間中にサブスクで見てくださる方が多かったようで、今でも感想が届くんです。自分が思っている以上にたくさんの方に見ていただいたんだなと、本当にうれしい限りですね。

 

◆印象に残っている反響は?

ストーリー的に若干過激な表現があるので、男性目線になりがちかなと思っていたんです。でも、20、30代の女性の方が多く見てくださっていたというのを聞き、いろいろな層にしっかり届いているんだなと思いました。あとは、桃ちゃんのぶりっ子すぎない、でも少し抜けていてパーソナルスペースがガバガバ…というキャラクターに注目していただくことが多くて。私なりに繊細に役を作ったので、それが伝わったのもうれしかったです。

 

◆確かに過激なストーリー設定にもかかわらず、女性の視聴者が多かったというのはうれしいですね。

この作品を実写化するにあたり絶対気をつけたいと思っていたのが、女性が見ても下品だと思わないようなものにすることでした。それは監督の三木(康一郎)さんやプロデューサーの祖父江(里奈)さんとたくさん相談して、全編を通して意識している部分です。桃ちゃんにはセフレが5人いるという一見過激なキャラクター設定がありますが、とっても優しくて見ている人に嫌な思いをさせない女の子です。人に愛されるキャラクターにしたいということもすごく大切にしました。

 

◆あらためてこのドラマはどんな作品だと思いますか?

実はすごくほっこりしていて、ロマンチックで優しい作品だと思います。『来世ちゃん』に出てくるキャラクターって、みんなそれぞれいろんな悩みや癖を抱えていて。でもそれが愛らしく描かれていて、人の個性を否定しない世界観だと思います。「来世ではちゃんとしよう」と最後には前向きになれるところがこの作品のすてきなところだと思うので、見てくださる方々には「こんな人たちもいるし、私もまぁいっか」と前向きになってもらえたらなと思います。

 

◆既に撮影もかなり進んでいるとのことですが、続編となる今回の撮影初日はどんな思いで臨みましたか?

なぜかすごく緊張しちゃいました(笑)。前作の時に私が桃ちゃんのキャラクターを結構繊細に作っていたので、久しぶりの現場で桃ちゃんの声のトーンやしゃべり方、語尾がうまくチューニングできなくて。何度も何度も前作を見返して、桃ちゃんがどんな感じだったかを思い出す…というのが大変でした。

 

◆共演者の方々と久しぶりに会ってみてどうでしたか?

初めはみんなも緊張していて、少しよそよそしく「あ~久しぶり~!」みたいな感じだったんですけど、半日たったら元に戻っていました(笑)。みんな待合室では自分の家にいるかのようにリラックスしていますし、監督も含めてみんなでおしゃべりしたりしています。

 

◆現場ではどんな話をされることが多いですか?

いつも女子会みたいな雰囲気です(笑)。桃ちゃんが働く「スタジオデルタ」にいる男性陣も、わりとフェミニンというか。みんな一緒になってキャーキャー言っています(笑)。セフレのAくん役の塩野瑛久さんが現場にいらっしゃった時は、男性陣が「カッコいい~」「写真撮ってください!」とか言っていて面白かったです(笑)。

 

◆スタジオデルタで働く人々はそれぞれ魅力的ですが、内田さんが特に共感できるキャラクターは?

梅ちゃん(太田莉菜)かな。梅ちゃんの、ちょっと腐女子でオタクなところはすごく共感できます。あと人の恋愛を冷静に分析しているところは、私に似ている部分かなと思います。

 

◆逆に共感できないキャラクターは?

林君(後藤剛範)! 処女しか愛せないという独特の癖を持っているんですけど、それはちょっと理解できないです(笑)。

 

◆檜山(飛永翼)はどうですか?

檜山君は風俗に通っていて、本命の風俗嬢の心ちゃん(中川知香)に貢いでいるんですけど。「檜山君、頑張れ!」と思う一方、心ちゃんは檜山君のことをお客さんとしか見ていないことも知っているので、見ていて何だか複雑です(笑)。

 

◆松田(小関裕太)は?

セフレが何人もいて女癖が悪いところは嫌ですけど(笑)、でも松田君の気遣いができるところはすごくすてきだなと思います。女の子が一番欲しい言葉をサラッと言える男性なのは、ちょっと理想だったりしますね。

 

◆1話では、ついに結婚に焦りを感じた桃江が婚活パーティーに参加します。撮影を通して、内田さんはどんなことを感じましたか?

擬似的にですが初めて婚活をさせてもらって、すごく難しいなと感じました。何かを妥協しなければならないし、自分の全ての理想に合う人にはなかなか出会えないだろうなと1話を撮りながら感じました。あと婚活パーティーって、逆に男性側も自分のことを見定めてくるじゃないですか。それってすごくドキドキするし、オーディションを受けているような感覚になりますね。

 

◆もし内田さんが婚活をするなら、相手に求める条件は?

ギャンブルをしない人で、家事をまめにする人! 私自身、家事はあまり得意ではないので、一緒に協力してやりたいです。お任せされたら、家が崩壊するかもしれないです(笑)。

 

◆シーズン2では、桃江と松田の関係性に変化が生じたり、内容的にもさらに過激でさらに切なくなっていると聞きました。最後に見どころを教えてください。

今回は、キャラクター全員をピックアップして深掘りするようなストーリーになっています。シーズン1から見てくださっている方は、『来世ちゃん』のキャラクターたちにもっと人間味を感じ、もっと愛着が湧くのではないかと思います。でもシーズン2からでも楽しめるストーリーになっているので、ぜひたくさんの方に見ていただきたいです!

 

PROFILE

内田理央
●うちだ・りお…1991年9月27日生まれ。東京都出身。O型。最近の出演作に『レンアイ漫画家』『明治開化 新十郎探偵帖』『いってきます!~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』『はぐれ刑事三世』、映画「仮面病棟」「リカ 自称28歳の純愛モンスター」、舞台「物語なき、この世界。」など。

 

番組情報

ドラマParavi『来世ではちゃんとします2』
2021年8月11日(水)スタート
テレビ東京系 毎週(水)深0・40~
動画配信サービス「Paravi」にて2021年8月4日(水)後9・00より毎話独占先行配信中

出演:内田理央、太田莉菜、小関裕太、後藤剛範、飛永翼、小島藤子、ゆうたろう、中川知香、浦まゆ、塩野瑛久、平田雄也、野村尚平、富田健太郎、おばたのお兄さんほか

©「来世ではちゃんとします2」製作委員会

●photo/中田智章 text/山村千晴 hair&make/midori styling/ゴトウカナエ

アンジュルム竹内朱莉のデビュー10周年記念特番『朝まで生竹内!』10時間生放送

アンジュルム・竹内朱莉

ハロー!プロジェクトのアイドルグループ・アンジュルムに所属する竹内朱莉のデビュー10周年を祝した生放送特番『アンジュルム竹内朱莉デビュー10周年記念特番~朝まで生竹内!~』が8月12日(木)~13日(金)にBSスカパー!とスカパー!オンデマンドで、10時間にわたって生放送・生配信されることが決定した。

 

竹内は、2011年8月14日にスマイレージのメンバーとして加入が発表されてデビューを果たし、今年の8月でデビュー10周年を迎える。2019年6月19日からは、アンジュルムのリーダーを務め、グループをけん引。BSスカパー!/スペースシャワーTVプラスで放送中の『アンジュルムのハロプロ!TOKYO散歩』にもレギュラー出演している。

 

生放送特番では、まるでラジオのような空間で、竹内のこれまでと、これからがとことん語られる。第1部では、竹内の10年間の活動を振り返る。ハロー!プロジェクトのメンバーとして共に過ごしたゲストも続々登場予定。スカパー!の契約がない人もBSスカパー!で視聴可能で、スカパー!オンデマンドでも無料会員登録することで、スマホやタブレット等からも視聴できる。

 

第2部は、竹内のやりたいこと、話したいことを実現する自由時間。特別ゲストの登場や、歌ったり、ハロプロメンバーへの突撃電話企画もあるかもしれないとのこと。10時間を通して、視聴者からのメッセージも募集。サイン入りプレゼント企画も実施される。

 

生放送後はハロー!プロジェクト関連番組を初放送作品も含め19時間にわたり(一部除く)BSスカパー!で一挙放送する。

 

竹内朱莉(アンジュルム)コメント

10周年という記念の年に10時間生放送をやらせていただけるのがすごくうれしいし今からとても楽しみです!
10時間も生放送はやったことがないので少しドキドキですが、私らしく楽しい生放送になったらいいなと思います!大変だと思うけど、、、ぜひ見てください!(笑)

 

番組情報

『アンジュルム竹内朱莉デビュー10周年記念特番~朝まで生竹内!~第1部』
BSスカパー!/スカパー!オンデマンド
2021年8月12日(木)後7・00~11・00

『アンジュルム竹内朱莉デビュー10周年記念特番~朝まで生竹内!~第2部』
BSスカパー!/スカパー!オンデマンド
2021年8月13日(金)前0・00~6・00

※放送スケジュールは変更になる場合あり。

BSスカパー!ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/6243/

スカパー!オンデマンドホームページ:https://vod.skyperfectv.co.jp/feature/helloproject/angerme_akari_takeuchi.html

 

<関連番組>

『アンジュルムのハロプロ!TOKYO散歩』
100%ヒッツ!スペースシャワーTV/スカパー!オンデマンド
毎月第4水曜 後10・00

ホームページ:http://sstv.jp/hptokyosanpo3

※各話、スペースシャワーTVプラスで先行放送の後、BSスカパー!で同内容を毎月第4月曜後11・00~から放送。
※スカパー!オンデマンドでは24時間限定見逃し配信あり

『アンジュルムコンサートツアー2018春十人十色+ファイナル』
BSスカパー!/スカパー!オンデマンド
2021年8月13日(金)前6・00~8・05

ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/6123/

『アンジュルム船木結卒業特番「船木結のアンジュルムBIG LOVE」』
BSスカパー!/スカパー!オンデマンド
2021年8月13日(金)前8・05~9・05

ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/6065/

『Juice=Juice宮本佳林卒業特番「かりんのぜんぶ」』
BSスカパー!/スカパー!オンデマンド
2021年8月13日(金)前9・05~10・05

ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/6044/

『Juice=Juice LIVE MISSION FINAL at 日本武道館』
BSスカパー!/スカパー!オンデマンド
2021年8月13日(金)前10・05~後0・40

ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/6125/

『Berryz工房ラストコンサート2015 Berryz工房行くべぇ~!』
BSスカパー!/スカパー!オンデマンド
2021年8月13日(金)後0・40~3・30

ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/6130/

『℃-ute ラストコンサートin さいたまスーパーアリーナ~Thank you team℃-ute~』
BSスカパー!/スカパー!オンデマンド
2021年8月13日(金)後3・30~6・40

ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/6128/

『モーニング娘。’17コンサートツアー春~THE INSPIRATION !~』
BSスカパー!/スカパー!オンデマンド
2021年8月13日(金)後6・40~8・55

ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/6120/

『スペシャプラス!precious STAGE BSスカパー!版#3』
BSスカパー!/スカパー!オンデマンド
2021年8月13日(金)後9・30~10・00

ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/6103/

『Hello!Project presents「ソロフェス!2」放送直前スペシャル』
BSスカパー!/スカパー!オンデマンド
2021年8月13日(金)後10・00~11・00

ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/6229/

『Hello!Project presents…「ソロフェス!」舞台裏密着特番完全版』
BSスカパー!/スカパー!オンデマンド
2021年8月13日(金)後11・00~深0・30

ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/6131/

『スペシャプラス!precious STAGE BSスカパー!版#2』
BSスカパー!/スカパー!オンデマンド
2021年8月14日(土)前0・30~1・00

ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/6103/

※放送スケジュールは変更になる場合あり。

新型縦折りスマホ「Galaxy Z Flip3 5G」登場、リフレッシュレート120Hz対応でSNSなどがより見やすい

↑Galaxy Z Flip3 5G

 

サムスン電子は8月11日、縦折りタイプのフォルダブルスマートフォン「Galaxy Z Flip3 5G」を発表しました。画面を縦折りにしてコンパクトに持ち歩けるAndroidスマホで、今回折りたたみスマホとしては初めての防水対応となりました。

 

同時に横折り型の「Galaxy Z Fold3 5G」と、スマートウォッチ「Galaxy Watch 4」、完全ワイヤレスイヤホンの「Galaxy Buds2」も発表されていますが、ここではGalaxy Z Flip3 5Gを紹介します。

 

持ち運びラクラクなコンパクトスマホ

Galaxy Z Flipシリーズは、縦長ディスプレイのスマホをコンパクトに持ち運べる、デザインにこだわったスマートフォンです。画面を半分に縦折りすると、コンパクトミラーのような形になり、小さなポケットやポーチにもすっぽりと収まります。

 

↑大型ディスプレイ搭載のスマホがメインとなった今、こうしてポケットに収まるデザインのモデルはうれしいところ

 

開いたときの画面サイズは6.7インチで、このときに使える機能は一般的なストレート型のスマホとほぼ同じ。また、アスペクト比は21.9:9とかなりの縦長です。比率で言えば「Xperia 1 III」よりも縦長になっています。WebブラウザーやSNSアプリを開いたときに、一度に多くの情報を表示できます。

 

↑ディスプレイの解像度は2640×1080ドット(フルHD+)。映像なども高精細な表示で楽しめます

 

サブ画面は華やかなうえに実用的に

Galaxy Z Flipシリーズはかつての折りたたみケータイのように「サブ画面」を搭載しています。カバーディスプレイと言われるこの画面は、前モデル「Galaxy Z Flip 5G」比で4倍の大きさの1.9インチへと刷新されました。

 

カバーディスプレイには待受画面として、さまざまなスタイルの時計を表示できます。また、スマートウォッチのGalaxy Watch 4とおそろいのデザインを選ぶことも可能です。

 

さらに、前モデルのカバーディスプレイでは、通知の文字は1行のみの表示となっていましたが、大型化したことで複数の通知が一覧可能になりました。これに加えて、縦にスクロールして過去の通知を遡って確認も可能です。

 

↑Galaxy Watch 4とおそろいの時計デザインにすると、統一感が生まれてグッとオシャレな印象に

 

↑スケジュールの表示も可能。いちいち開かなくても大事な情報はカバーディスプレイで確認できます

 

また、カバーディスプレイで音楽の再生・停止を操作したり、マナーモードなどを切り替えたりできるコントロールパネルも用意されています。

 

折りたたみディスプレイは120Hz対応でGetNavi webやTwitterを見やすい

Galaxy Z Flip3 5Gの進化点はいくつかありますが、使用感に関わるところでは、ディスプレイのリフレッシュレートが120Hz駆動に対応したことは大きな変化と言えるでしょう。ディスプレイの書き換え速度が高速になったため、たとえばアプリ上でスクロールしたときなどでも、なめらかに表示できるようになります。

 

特に、Galaxy Z Flip3 5G において120Hz駆動が威力を発揮するのは、縦長のページをひたすらスクロールするとき。たとえばGetNavi webのようなニュースサイトや、TwitterのようなSNSアプリを閲覧する際に効果を実感できるでしょう。動きがなめらかになるため、目への負担を軽減できます。

 

なお、ディスプレイは可変リフレッシュレート対応となっており、たとえば画像を表示しているときは自動でリフレッシュレートを下げて、消費電力を削減できます。つまり、使うシーンによって快適な表示と電池持ちの良いとこ取りをできるディスプレイなのです。

 

スタイリッシュなデザインはそのままにIPX8相当の防水仕様を採用

Galaxy Z Flip3 5Gは折りたたみスマホとしては初めて、防水への対応も果たしています。

 

↑IPX8相当の防水仕様で、水面で操作しても正常に動作することが確認されています

 

さらに、耐久性も向上しています。本体側面のフレームには新開発のアルミニウム合金「Armor Aluminum」を採用。落としたときに凹みが入りにくいようになっています。このほか、メインディスプレイには折り曲げ可能な極薄ガラスを採用したうえで、ひっかき傷を自己修復する画面コーティング材を新たに追加しました。

 

このように、防水対応かつより頑丈にしつつも、スタイリッシュなデザインは変わっていません。今回、折りたたんだときの形状が見直されて、ヒンジ部のスキマが減って、よりピタッと折りたためるようになっています。

 

また、画面サイズはそのままに、開いたときの横幅は72.2mmと前モデル比で1.4mm細くなりました。片手持ちで操作しやすくなっています。

 

↑片手でしっかりとホールドしやすいサイズ感に仕上がっています

 

チップセットは最新のSnapdragon 888搭載、ハイエンドクラスのスペックを実現

カメラは前モデルと同じく、背面カメラを2つ、インカメラを1つ搭載。背面カメラは超広角12メガピクセル(123度、F2.2)と広角12メガピクセル(F1.8、光学手ブレ補正対応)となっています。インカメラは10メガピクセルで、画面上部に穴を空けたような形状のパンチホール型を採用しています。

 

↑背面カメラは縦に2つ並ぶ構成

 

チップセットはSnapdragon 888(5nmプロセス、8コア)を搭載。メモリーは8GBと、2021年のスマホとしては最高クラスのスペック。内蔵ストレージは128GBまたは256GBとなっています。

 

生体認証は本体側面に指紋センサーを装備しています。また、開いたときの大きさは72.2×166.0×6.9mmで、閉じたときは72.2×86.4×17.1(ヒンジ部)~15.9mm(先端部)。重さは183gで、防水対応や耐久性を実現しつつも前モデルのGalaxy Z Flip 5Gと変わりません。バッテリー容量も3300mAhで前モデルと同じです。

 

4色の新デザイン&オンライン限定3色、日本での展開にも期待

米国向けのカラーバリエーションは、Cream、Phantom Black、Green、Lavenderの4色を展開。いずれもカバーディスプレイとカメラ部は黒色のツートンカラーで、マット調の落ち着きのある色合いとなっています。さらに、米国ではSamsung.comの限定カラーとして、White、Pink、Grayの3色もラインアップ。価格はいずれも999.99ドル~で、前モデル発売時の1449.99ドルという価格設定と比べると、大幅に安価になっています。

 

↑上から時計回りに、Phantom Black、Cream、Green、Lavenderモデル

 

↑左からWhite、Pink、GrayのSamsung.com限定カラーモデル

 

また、ファッションブランドThom Browneとのコラボレーションモデルは今回も展開予定。ブランドモチーフのトリコロールカラーをあしらったデザインモデルが発表されています。

 

日本国内での展開については、発表時点(8月11日23時現在)では明らかにされていませんが、前モデルのGalaxy Z Flip 5Gは国内ではauの独占販売となっていました。また、限定モデルのThom Browne EditionはSIMフリーモデルとしてGalaxy Harajukuや百貨店などで販売された実績もあります。今回のモデルの日本投入も十分期待できるでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

「Galaxy Z Fold3 5G」発表。ついに防水&Sペン対応した折りたたみスマホの進化点

↑Galaxy Z Fold3 5G

 

サムスン電子は8月11日、フォルダブルタイプのスマートフォン「Galaxy Z Fold3 5G」を世界に向けて発表しました。折りたたみスマホとしては初めての防水とSペンへの対応が目玉となっています。

 

同時に縦折り型スマホ「Galaxy Z Flip3 5G」と、スマートウォッチ「Galaxy Watch 4」、完全ワイヤレスイヤホンの「Galaxy Buds2」も発表。ここでは、Galaxy Z Fold3 5Gを取り上げます。

 

折りたたみスマホとしては世界初の防水対応

Galaxy Z Fold3 5Gは、手帳のように折りたたんで持ち運べるAndroidスマホ。本体外側と内側に2つの画面があり、開くとタブレットのような大画面で、閉じても縦長スマホとして使えるという製品です。

 

そのGalaxy Z Fold3 5Gの注目点は2つ。「防水」と「Sペン」です。

 

防水仕様への対応は折りたたみスマホとしては世界初。防水規格のIPX8相当をサポートします。

 

↑水面下での使用が可能とされているIPX8相当の防水仕様に対応

 

サムスン電子によると、折りたためるディスプレイでの防水仕様に対応するのは、一般的なスマホよりもハードルが高かったといいます。開いたときはもちろん、折りたたんだときも防水仕様を実現しつつ、ヒンジ部分には耐水設計を施すなど、工夫を凝らしたことで防水に対応しています。

 

ついに実現したSペン対応

Galaxy Z Fold3 5Gのもう一つのトピックがSペンへの対応です。Galaxy Noteシリーズで人気を博してきたスタイラスが使えるようになりました。

 

Sペンは手書き感覚でスマホに書き込めるスタイラス。メモを取ったり、書類やスケジュール帳に書き込んだり、イラストを描いたりといったさまざまな使い方が可能です。

 

Sペンにはペンタブレットで長い実績を持つワコムの技術を採用。今回のGalaxy Z Fold3 5Gでは、折りたたみディスプレイに初めて対応することになります。内側に折りたためるディスプレイは、画面中央に浅い凹みがある構造ですが、ワコムはこうしたディスプレイでも滑らかに手描きできるようにチューニングを施したとしています。

 

↑Sペンの対応により、一般的なスマホより大きいディスプレイの活用の幅が広がります

 

なお、Sペンが使えるのは内側の折りたためるディスプレイのみ。外側の縦長のディスプレイはSペン非対応となっています。また、Sペンを本体に格納することはできません。

 

Galaxy Z Fold3 5Gの発売にあわせて、サムスンは2種類のSペンを用意。一つが「S Pen Pro」で、これはGalaxyシリーズ共通のSペンとなっており、タブレットのGalaxy Tabや2in1PCのGalaxy Bookでも使えます。

 

もう一つはGalaxy Z Fold3 5G専用の「S Pen Fold Edition」で、こちらはBluetooth非搭載のSペン。全長132.1mmと持ち運んで使うのに便利な小型サイズで、別売のGalaxy Z Fold3 5G専用ケースと組み合わせて、一緒に持ち歩くことが可能です。

 

メインディスプレイはインカメラが埋め込まれた仕様に

Galaxyシリーズこだわりのディスプレイも健在です。メインディスプレイは正方形よりの7.6インチ(2208×1768ドット)。閉じたときのカバーディスプレイは縦長の6.2インチ(2260×816ドット)となっています。

 

↑パネルには2020年発売の「Galaxy S20」から採用されたDynamic AMOLED 2Xを使っています

 

↑閉じたときのカバーディスプレイは縦型スリムな印象。Webページをスクロールしながら見る際に向いています

 

ディスプレイの大きさや解像度は、前モデルのGalaxy Z Fold2と同じですが、メインディスプレイ、カバーディスプレイそれぞれに変更点があります。

 

メインディスプレイでは、「ディスプレイ下インカメラ」をGalaxyスマホで初めて採用しています。ディスプレイにカメラを埋め込み、インカメラを使うときだけディスプレイの一部が透明になるという仕組みで、普段はインカメラが目立たず、ディスプレイをフル画面で使うことが可能です。

 

↑メインディスプレイの右上部分に設けられたカメラ。ディスプレイに埋め込まれており、あまり目立ちません

 

また、メインディスプレイはもちろん、カバーディスプレイも、120Hz駆動の可変リフレッシュレートに対応となりました。120Hzの威力がわかりやすいのは、WebブラウザーやSNSアプリでスクロールしたときで、残像が少ないため、目への負担を軽減できます。

 

折りたたみ形状はよりスタイリッシュに見えるようブラッシュアップ

Galaxy Z Fold3 5Gでは折りたたみ機構が見直され、紙を折ったときのようにピッタリとたためるようになっています。前モデルでは、折りたたんだときに底面がやや厚くなりましたが、Galaxy Z Fold3 5Gでは、より並行に近い形で折りたためます。

 

↑折りたたんだ状態。厚みは約16mmに抑えられています

 

折りたたんだときの横幅は67.1mmで、前モデルから0.9mmほど削減。より持ちやすい形状となっています。

 

また、本体の耐久性も高めたとしており、側面のフレームには新たに開発されたアルミニウム合金「Armor Aluminum」を採用。スマホで使われるアルミニウム素材としてはもっとも傷つきにくい素材で、落下時の傷への耐性が前モデルから10%向上したとしています。また、カバーディスプレイとカメラのレンズには米コーニングの強化ガラス「Gorilla Glass Victus」を採用。メインディスプレイには折り曲げられる極薄ガラスを使用し、ひっかき傷を自己修復するフィルムを新たに採用しています。

 

5つのカメラ搭載、メインカメラの解像度は前モデルと同じ12メガピクセル

Galaxy Z Fold3 5Gは、合計5つのカメラを搭載しています。背面のカバーディスプレイではない側に搭載されたメインカメラユニットは、超広角12メガピクセル、広角12メガピクセル、2倍望遠12メガピクセルというトリプルカメラ構成。カメラのスペックそのものは前モデルのGalaxy Z Fold2と共通です。

 

↑メインカメラは縦に3眼並ぶ構成

 

インカメラは外側のカバーディスプレイと、内側のメインディスプレイそれぞれに搭載。メインディスプレイ側は前述の通り、ディスプレイ下に埋め込まれたインカメラで、解像度は4メガピクセルと低めです。一方のカバーディスプレイ側は画面に穴を空けたようなパンチホール形状で、解像度は10メガピクセルとなっています。

 

↑カバーディスプレイ側のカメラは上部真ん中に搭載されています

 

大画面ならではの使い勝手も大幅改善、Webページの2画面並べて表示などが可能に

大画面ならではの使い勝手を向上するソフトウェア面での改善も実施されています。

 

Galaxy Z Fold3 5Gのメイン画面では、マルチタスク機能で3つのアプリを同時に起動することが可能。2つの縦長のアプリを並べて使うこともできます。

 

↑3つのアプリを同時に起動可能。アプリで調べ物をして、カレンダーを見ながら、メモを取るといった使い方もできます

 

今回、このマルチタスク表示をより便利に使える機能が実装されました。たとえば、ブラウザーで「新しいウインドウを開く」を選んだとき、これまで見ていたページと新しく開いたリンク先のページを2つ並べて表示できるようになっています。

 

また、画面右側に呼び出せる「タスクバー」はアイコンが小さくなり、Windows PCのような形状に。たとえばゲーム中にメッセージが来たとき、メッセージアプリを開いてからすぐゲームに戻るといった操作が簡単にできるようになりました。

 

このほかにも、一部のアプリではメニュー項目を小さく表示して大画面を活かせるような変更も加えられています。Galaxyの純正アプリはもちろん、Microsoft OfficeやGmail、Netflix、Spotifyなど、さまざまなアプリが大画面向けに最適化されるとしています。

 

↑Netflixは全画面表示で楽しめます

 

前モデルの主要機能は引継ぎつつも、機能・デザイン・使い勝手が追求されている

チップセットはクアルコム製のSnapdragon 888を搭載。5nmプロセスで設計された最新8コアCPUを内蔵しています。メモリーは12GBで、ストレージはUFS3.1規格で256GBまたは512GBを内蔵。バッテリー容量は4400mAhで、前モデルと比べると100mAh少なくなっています。また、5G通信をサポートします。

 

開いたときの大きさは縦67.1×横158.2×厚み6.4mmで、閉じたときは縦67.1×横158.2×16.0(ヒンジ部)~14.4mm(先端部)。重さは271gと、前モデルより11g軽くなりました。

 

オーディオではステレオスピーカーを内蔵し、サラウンド再生機能のDolby Atmosをサポートします。生体認証は本体側面に物理ボタン型の指紋センサーを装備。

 

前モデルのコンセプトや主要な機能はすべて引き継ぎつつ、新たにIPX8相当の防水とSペンへの対応が目玉となっているGalaxy Z Fold3 5G。防水対応を果たしながらも、より洗練されたデザインへと進化し、折りたたみスマホならではの使い勝手も追求されています。

 

海外向けのカラーバリエーションはPhantom Green、Phantom Black、Phantom Silverの3色。米国での価格は1799.99ドルからと、前モデルよりも200ドル安く設定されています。また、アパレルブランドのThom Browneとのコラボレーションモデルは今回も発売予定としています。

 

↑上がPhantom Black、右がPhantom Green、左がPhantom Silver

 

サムスン電子ジャパンによると、日本向けの展開は「11日23時時点で言及できることはありません」としています。前モデルのGalaxy Z Fold2はauの独占販売となり、限定モデルのThom Browne EditionはSIMフリー版として限定販売されました。今回のGalaxy Z Fold3 5Gの日本での発売にも期待したいところです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

日々の野菜不足を一気に解消! いろいろ使える便利なジューサー3選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第6回となる今回は、「ジューサー」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

日々の食生活で野菜不足を感じている人は多いはず。忙しいと食生活が偏りがちになり、コンビニやスーパーで野菜ジュースやスムージーを慌てて手にした経験があるでしょう。たしかに、野菜ジュースやスムージーは野菜不足を解消できるありがたい存在ですが、コストや味のレパートリーの少なさが気になるのも事実。毎日続けるのは難しいかもしれません。

 

そこで購入を検討したいのがジューサー。“意識の高い調理家電”というイメージがあるかもしれませんが、実はいろんな場面で使えるアイテムなんです! 今回は編集部&ライターイチオシの3つのジューサー&ミキサーを紹介します。

 

ジュース作り以外にも使える「ファイバーミキサー MX-X701」

まず押さえておきたいのが、「ジューサー」と「ミキサー」の違い。ミキサーは「ブレンダー」とも呼ばれ、野菜や果物など固形の食材を粉砕してペースト状や粉末状にできます。それに対し、ジューサーは食材をすりおろして、液体と繊維質に分けてジュースを絞り出す仕様です。ジュース以外にも使いたいという人は、ミキサーを選ぶといいでしょう。

 

数あるミキサーのなかで、今回紹介するのがパナソニックの「ファイバーミキサー MX-X701」です。フタの部分に穴が開いているので、あとから食材を追加して食感の残ったスムージーが作れたり、水を加えてとろみの少ないスムージーが作れます。

↑「ファイバーミキサー MX-X701」のサイズは幅20.3×奥行き21.4×高さ37.2cm,重さ2.9kg。実売価格は2万円前後

 

ファイバーミキサー MX-X701は、パナソニック独自の「ブラックハードチタンコート ファイバーカッター」を搭載。繊維を細かく切れるするどい刃を搭載し、氷の粉砕も可能です。なので、スムージーはもちろん、シェイクなど氷を加えた飲み物も作れます。

↑ミキサーの容量は1000mlで自家製バナナシェイクもたっぷり作れる。

 

1人分の飲み物を作るときは、タンブラーミキサーを使うのがおすすめ。コップに移し替えずにそのまま飲めるので、洗い物を減らせるのがうれしいポイントです。少量なので飲み物だけでなく、パスタソースなど料理にも使えます。

↑タンブラーミキサーを外して付属のフタを装着すると、そのまま外に持ち出すこともできる

 

タンブラーミキサーに加え、ミルも付属しており、ふりかけやマヨネーズ、きなこなども自作できます。料理好きな人にとっても持っていると心強い調理家電になりそうです。

↑ミルはドライメニューとウェットメニューの両方に対応。タンブラーとともに大活躍しそう

 

45回転/分の低速回転でなめらかなジュースが作れる「低速ジューサー MJ-L600」

「ジュースさえ飲めえばいい」と考えている人や、スムージーよりもさらさらな口当たりのジュースが飲みたい人には、低速ジューサーがおすすめです。パナソニックの「低速ジューサー MJ-L600」は、コールドプレスジュース、あらごしジュース、フローズンが作れます。

↑「低速ジューサー MJ-L600」のサイズは約幅18.5×奥行き17.6×高さ43.2cm,重さ4.0kg。実売価格は2万円8000円前後

 

低速ジューサーの魅力は、スクリューをゆっくり回転させて食材を圧縮しながらすりつぶすことで、空気を含みにくく、ビタミンCなどの栄養素を高速ジューサーよりも多く含んだジュースが作れます。

↑左端のスクリューで食材を45回転/分でゆっくりすりつぶし、「さらさらフィルター」を通すことでなめらかなジュースが完成する

 

ジュースを作る際の絞りかすは排出される仕組み。この絞りかすをサラダやハンバーグのたねに加えたり、ポタージュスープにしたりと、料理に活用するのもいいでしょう。ジュースを作ると大量にこの絞りかすができるので、使い道をいろいろ考えるのも楽しいはず。

↑片方からジュース、もう片方から絞りかすが出てくる。付属のカップをセットして下に落ちないようにしよう

 

完成したジュースはまるで青果店のフルーツジュースのようで、かなり高級感があります。桃やマンゴーなどあえてとろみを残したい果物の場合は「あらごしフィルター」を使う手もあります。ドレッシング作りにもこのフィルターが大活躍。さらに、凍った食材にも使えるので、フローズン作りを楽しむのもこれからの季節にぴったりですね。

↑マンゴーとパイナップルでトロピカルジュースを作ってみた。果実の甘みがしっかり感じられ、まるで売り物のようなクオリティ!

 

ジューサーを使ううえで注意したいのが、パーツを分解して洗わなければならない点です。とはいえ、パーツの数は多くないので、慣れれば苦にはなりません。おいしいジュースが作れる反面、そのひと手間がかかることを覚えておきましょう。

 

コスパ重視で選ぶならアイリスオーヤマの「スロージューサー ISJ-56-W」

低速ジューサーはどのメーカーも気軽に買うには少し躊躇する価格帯なのが現実。そこで注目したいのが、アイリスオーヤマの「スロージューサー ISJ-56-W」です。

↑「スロージューサー ISJ-56-W」のサイズは幅15×奥行き16.5×高さ44cm,重さ約3.6kg。実売価格は1万円4000円前後

 

「細メッシュフィルター」ではフレッシュジュース、「粗メッシュフィルター」ではスムージー、さらに付属のアタッチメントを使えばフローズン作りもOK。レシピブックは付属しないので、レシピは自分で探すひと手間が必要です。

↑スクリューの形や1分間の回転数はメーカーにより異なる

 

使用時の音はミキサー、ジューサーともに大きいので、音が気になる場合はコンパクトなミキサーを選んだほうが良さそうです。ただし、その分パワーは小さくなるので、氷った食材が使えないことがあるので要注意。

↑りんご、マンゴー、小松菜でジュースを作ったところ、圧搾中はテレビの音が聞こえなくなるくらいの音が出る

 

回転数は50回転/分となっており、パナソニックの45回転/分の低速ジューサーで作ったジュースとの味に大きな違いは感じませんでした。普段飲むのであればこれで十分そうです。

↑葉物野菜を使ったジュースは普段飲まないが、果物と野菜だけでここまでおいしく作れることに驚いた。組み合わせのバリエーションが多いのが自家製ならでは

 

苦手な野菜もジュースにしてしまえば、朝に1杯飲むだけで野菜不足の手助けになります。おいしく健康的な食生活を送るための相棒として、ジューサーをぜひチェックしてみてください!

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

六角形で鉛筆のよう!小学校教師監修の「タッチペン」が渋くて惚れる

オウルテックは、静電式えんぴつ型タッチペン「OWL-TPSE08」(レギュラーサイズ・長さ160mm)、「OWL-TPSE09」(ショートサイズ・長さ120mm)を発売。カラーバリエーションはマルーン、ブラック、グリーンの3色展開、税込価格はOWL-TPSE08が1780円、OWL-TPSE09が1680円です。

↑OWL-TPSE08

 

↑OWL-TPSE09

 

同製品は鉛筆の形をしたタッチペンで、シリコンタイプと導電繊維タイプの2WAYで使用できます。シリコンタイプは、一般的なタッチ操作に加えて、公共施設のエレベーターやタッチパネル操作に対応可能。導電繊維タイプはスワイプ操作をよく使うゲームや、さっとメモ書きを取りたいときに活躍。用途によって使い分けができるのが嬉しいポイントです。静電式なので充電の必要もありません。

 

 

もともと本製品はGIGAスクール構想のスタートに伴い、「ICT教育での学習の効率化にあたって何が必要か?」というテーマから、横浜国立大学教育学部附属 鎌倉小学校の職員の監修により誕生したタッチペンです。

 

「実際に現職の小学校の先生方と打ち合わせを重ね、“子どもたちが使いやすいタッチペン”をテーマに企画しました。授業中に使っても違和感がないよう、『鉛筆』をデザインのベースにして、製品の直径や重さなども、実際の鉛筆と同等になるように開発しています。また、低学年の子どもでも使いやすいようにという現場の意見から、ミニモデルのOWL-TPSE09も作りました」(オウルテック担当者/以下同)

 

しっかり握れて、転がりにくい六角形のボディが特長。名前を書けるスペースもあるので、万が一どこかに忘れたり失くしたりしても、名前を書いておけば発見率が少し上がります。

 

「パッケージはノートをモチーフに作成したデザインで、大人の方も思わず懐かしいと思ってもらえるようなデザインに仕上げました」

 

パッケージにもこだわったという同製品。7月30日より全国の家電量販店などで順次取り扱いを開始しているので、ぜひ店頭で探してみてください。

【西田宗千佳連載】ハードに依存する変化は少ないものの 「10より便利」になるWindows 11

Vol.105-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは6年ぶりに刷新するOS、Windows 11。果たして、どんな特徴があるのだろうか。

 

Vol.105-2のリンクはコチラ

↑「マイクロソフト Windows 11」(価格未定/2021年末一般公開)

 

Windows 11は、技術的に見るとWindows 10の延長線上にある。実のところ、多くの機能は「Windows 10のアップデートで実装する」とされてきた部分が多く、「まったく新しいハードウエアの能力を必要とするもの」はない。だから、「別に11という名前にする必要はなかったのでは」という声もあるのだが。マイクロソフトとしては、マーケティング的な理由でも、サポート的な理由でも「変えたかった」のであり、そこを否定しても仕方がないところがある。

 

前回解説したように、セキュリティ強化のためにTPM 2.0とセキュアブートを有効にしておく必要はあるものの、それ以外だと、Windows 10が快適に動作しているのであれば、Windows 11も問題なく動くだろう。メモリー容量が2GB・4GB、ストレージが32GBといった低スペックなPCの場合、そもそもWindows 10が快適に動作しない。Windows 11の動作条件を満たさなくなるものもあるだろうし、無理にWindows 11にするべきでもない。

 

機能アップという面で、はっきりと「Windows 11の方が有利になる」ことがわかっている部分もある。それはゲームだ。特に、ゲームの読み込み時間を短くする技術である「DirectStorage」がそれに当たる。

 

この技術は、グラフィック表示を司るGPUが、CPUを介さずに直接データを読み込むための機能。今まではCPUで読み込んでからGPUに転送していた関係で管理が複雑化し、読み込み速度を遅くする原因になっていた。DirectStorageはその解消を目指す。

 

実のところ、DirectStorageはWindows 10でも使えるようになるのだが、Windows 11は内部構造をより最適化しているので、さらに効果が上がる。特にこの機能は、高性能GPUと高速なSSDをセットで搭載したゲーミングPCで有効なものであり、Windows 11では「高性能なPCがより性能を生かせるようになる」と考えればいいだろう。

 

タッチ操作の改善も、Windows 10からの強化点と言って良い。Windows 10のタッチ操作は、2012年発表の「Windows 8」をベースに改善してきたものだった。スタートメニューの「タイル表示」などはその最たるものだ。

 

Windows 11ではUIデザインを刷新するとともに、タッチ操作のための専用モードを無くしている。とはいえ、それはタッチ操作から一歩後退したのではなく、「通常のWindowsの画面のまま、タッチ操作をより快適に行えるようにする」改善が行われている。例えばウインドウを動かすときなどは、タッチすると周辺に薄く「ここはタッチして操作できる領域」が表示され、指が画面から離れると消える。マウスとタッチで2つの操作を覚えるのがWindows 8スタイルだったとすれば、Windows 11では「マウス操作と同じ手法のまま、ちょっとタッチも使いやすくする」ようなやり方になった、といえば良いだろうか。

 

また、マルチディスプレイ対応も強化された。

 

Windows 10ではディスプレイを取り外すと設定がリセットされるため、「ノートPCに外部ディスプレイをつないで2画面で使う」場合、毎回ウインドウを並べ直すのが面倒だった。だが、Windows 11では設定を覚えるようになった。ディスプレイをつなぎ直すだけでウインドウの並びなどが再現されるので、かなり快適になった印象がある。

 

だが、どれも「小幅な変化」といえばそれまでかもしれない。Windows 11のもっとも大きな進化面は「アプリを配布するMicrosoft Storeの進化」である、と言っていい。どう変わったのかは、次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

“隙間掃除革命”の文言に偽りなし!「スキマすっきり」レビュー

家庭日用品や文房具部材、化粧品容器などの製造・販売を行っているセイキ工業。同社が取り扱う「スキマすっきり」は、狭い隙間のホコリ取りをかがまずにできる便利な掃除グッズです。日本テレビ系列で放送中の「バゲット」で紹介された人気商品だけに、ネット上では「腰の負担が少ないからめちゃくちゃ楽!」「洗って繰り返し使えるのがいいね」と好評のよう。“隙間掃除革命”とパッケージに謳うほどの実力とは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
食材と一緒にざるごと絞れる!?「クシャッと水切りざる J」レビュー

 

●組み立て簡単・水洗いもできる掃除グッズ「スキマすっきり」(セイキ工業)

日常生活を送る上で欠かせない掃除。リビングや廊下の床は掃除機でサっと済ませられますが、“狭い隙間”の掃除となると面倒ですよね。たとえば家具と床の隙間は腰をかがめる必要があり、よけい手間に感じることも……。そんな隙間掃除の不便さを解消するべく、東急ハンズで「スキマすっきり」(1628円/税込)という商品を購入してきました。

 

持ち手(把手)と植毛プレート2本(黄色・茶色)がセットになった同商品。実は掃除道具を作る会社の技術を採用していて、ホコリのキャッチ力が高い“プロ仕様”の静電加工植毛をまとっているのが特徴です。

 

それでは実際にパーツをつないでみましょう。といっても組み立て方法はとても簡単。取っ手にネジキャップがついていることを確かめたら取っ手の溝に植毛プレートを差し込み、取っ手先端の面と平らになるまでネジキャップを締めれば準備完了です。なんと全長は84cmに及び、ぐにゃりと曲がる植毛プレートを隙間に差し込めば腰をかがめる必要はありません。

 

 

ちなみに同商品は隙間掃除だけでなく、壁紙のホコリ取りでも活躍。ホコリをキャッチする植毛は水洗いができるので、繰り返し使えるエコグッズとしても重宝するのではないでしょうか。

 

面倒な隙間掃除を楽にこなせる商品だけに、購入者からは喜びの声が続出。「手の動きをしっかり伝えられて、狙ったところが掃除しやすい!」「スティック状だから保管時に場所を取らなくて済む」といった反響が寄せられています。室内の隙間掃除に困っている人は、ぜひ「スキマすっきり」を導入してみてください!

 

【関連記事】
“永遠に遊べる”楽しさ!「あさチャン!」で注目を集めた「脳ブロック」レビュー

ラップなのに、天然素材で繰り返し使える! エコでオシャレな「みつろうラップ」4選

使い捨てのラップはもったいない……と感じる人も多いのではないでしょうか? そんな方にオススメなのが、海外を中心に人気の「みつろうラップ」。布にミツバチの巣からとったみつろう(蜜蝋)を染みこませたもので、手で温めれば柔らかくなり、冷やすと固まるので、繰り返し洗って使えるエコなラップとして知られています。今回は、使いやすくてデザインがかわいい4アイテムをご紹介!

 

目次

 


料理の時間が楽しくなるおしゃれなデザイン


スーパービー ワックスラップス

100%オーガニックコットン生地、オーガニックココナッツオイル、持続可能な方法で収穫されたみつろう、そしてゴールデンツリーの樹脂を材料として作られたみつろうラップ。異なるデザインの3つのサイズがセットになっているので、用途や好みに合わせて使い分けられます。ラップの端はジグザグ形状になっていて、より密閉度を高められるのもポイント。

【詳細情報】
セット内容:S(20×20cm)・M(26×26cm)・L(33×33cm)各1枚

 


プレゼントにも喜ばれる3サイズのセット!


ワナビー みつろうラップ 3枚セット

オーガニックコットンにミツバチの巣から採取したみつろう、ホホバオイル、天然樹脂を染み込ませた食品用ラップ。幅広く使える3サイズのセットです。主成分であるみつろうとホホバオイルには抗菌作用と天然の保存性があるので、食品を新鮮に保つことができるとしています。また、みつろうラップには適度な通気性があるので、より自然な状態で食品を保存することが可能です。

【詳細情報】
内容:S(20×20cm)・M(26×26cm)・L(33×33cm)各1枚

 


天然素材のみを使用した日本製みつろうラップ


アコラップ みつろうラップ Lサイズ

アコラップは、オーストラリアで出会ったエコなラップを「日本でもたくさんの人に使ってほしい」という思いから、日本の食事や暮らしに合うように開発された商品。岐阜県のミツバチの巣から採取したみつろうをベースにしたオイルを、オーガニックコットンの生地にたっぷり染み込ませています。メイドインジャパンにこだわり、染め、裁断など全ての工程をひとつひとつ丁寧な手作業で行っているのがポイント。

【詳細情報】
サイズ:直径約33cm

 

 


自分で好きなサイズにカットして使える


ビーワックスラップ みつろうラップ Lサイズ

使いたいサイズに切って使える35×100cmと大判サイズの商品。好きな大きさ、好きな形にカットできるので、サンドイッチやおにぎりを包んだり、使いかけの野菜や果物をくるんだり、お皿やカップのフタとして使ったりと、幅広く使えます。原材料はオーガニックコットン、まつやに、みつろう、ホホバ油で、全て天然由来のものを使用。

【詳細情報】
サイズ:35×100cm

 

目次に戻る

身体がすっぽり包まれる幸せ! 人気の「ビーズクッション」5選

テレビや雑誌などで取り上げられ、人気が高いビーズクッション。自由自在に形を変えて身体のラインにぴったりとフィットし、極上のリラックスタイムを提供してくれます。今回は、ビーズクッションのなかでも、購入者の満足度が高いアイテムを厳選して5点ご紹介!

 

目次

 


一度寝たら離れられなくなるフィット感!


LUCKYSAC 魔法のビーズクッション

どんな体勢でもたっぷり入った発泡ビーズが体のラインに合わせて流動し、包み込んでくれるような感覚のビーズクッション。生地は通気性が良く耐磨耗性があり、柔らかくてしなやかな肌触り。絶妙な光沢感が上品さを感じさせます。通常、ソファは重くて移動が大変ですが、本製品は無理なく持ち上げられる重さで、掃除機をかける時などの移動もラク。カバーは外して、洗濯機で洗えます。

【詳細情報】
サイズ:125×60cm、135×75cm、155×90cm
カラー:9色展開

 


肌にもやさしく、通気性にも優れたリネン生地を使用!


Homwarm ビーズクッション

座ると体に合わせてフィットし、ゆったりとリラックスできるビーズクッション。座った時に背中をしっかりと支え、疲労を和らげるとしています。 伸縮性のある生地は瞬時に6~8倍まで伸びて体にフィットし、圧力を失うとすぐに元の状態に戻ります。高品質な綿とリネンの生地は、柔らかくて肌にもやさしく、通気性にも優れています。耐摩耗性と耐汚性があるのも特徴。外カバーは取り外しやすく、手洗い、洗濯機洗いもOK。

【詳細情報】
サイズ:S(55×55×35cm)・M(60×60×40cm)・L(65×65×43cm)
カラー:5色展開

 


ソファにも抱き枕にもなる巨大クッション!


山善 ビーズクッション

クッションとソファの、2つのくつろぎ方を楽しむことができるビーズクッション。ソファタイプにすると背もたれができるので、読書やテレビ鑑賞にも最適です。ソファとして使う際は、背もたれがより安定する壁際で使うのがおすすめ。特大サイズなので、昼寝やゴロゴロとして過ごすのにもぴったり。表面生地はさらさらした素材で肌触りが良く、爽やかな使い心地です。また、ビーズの注入口があるため、へたってきてもビーズを補充して長く使えるのもポイント。カバーは取り外して洗うことができるので、清潔に使えます。

【詳細情報】
サイズ:155×70×45cm
カラー:5色展開

 


2種類の生地の組み合わせで身体にフィットする!


セルタン ビーズクッション 和楽の雫

どんな体勢でもビーズが流動して体のラインにフィットしてくれる、たまご型デザインが特徴。よく伸びる生地と、しっかりとした生地の2種類を組み合わせることでビーズが流動しすぎるのを防ぎ、荷重を受け止めて身体にフィットしてくれます。ビーズをたっぷり使用しているので座り心地は上々。中身のビーズが出てこないように2重のファスナーになっているのもポイントです。

【詳細情報】
サイズ:56×58×63cm
カラー:4色展開

 


もっちり、ふわふわな手触りと可愛い見た目に癒される!


セルタン 食パンビーズクッション

食パンの形をしたかわいいビーズクッション。もっちり、ふわふわな手触りで、一度触るとやみつきになること間違いなし。汚れが気になったらカバーを外して洗濯できるので、子どものいる家庭にもおすすめです。同社から発売されている他のパンシリーズや、目玉焼きブランケットと組み合わせるとさらに可愛く部屋を彩れますよ。

【詳細情報】
サイズ:M(54×52×44mm)、L(665×625×445mm)、XL(850×765×460mm)

 

目次に戻る

お風呂でできるスキンケア!肌の乾燥を防ぐ「しっとり系入浴剤」5選

夏は日焼けによるダメージで、肌が乾燥しやすくなる季節。このままケアをせずにいると、秋以降の乾燥肌につながってしまいます。そこで取り入れたいのが保湿効果の高い入浴剤。肌触りのやわらかいお湯に浸かることでうるおい成分を失いにくくし、お肌の乾燥を守ります。今回は乾燥肌予防に特化した、うるおい成分たっぷりの入浴剤をご紹介します。

 

目次

 


保湿成分たっぷり、粉吹き肌をしっとり包み込む


エモリカ 薬用スキンケア入浴液 フローラルの香り

カサつくお肌にうるおいを与える薬用入浴剤です。元々の液は無色透明ですが、お湯に入れると乳化し、真っ白いお湯になります。 これは余分な水分を含まず、保湿成分をたっぷり含んでいる証。ユーカリやオーツ麦エキスなどの天然保湿成分とうるおい補強成分・セラミドAPを配合しているため、お肌の角質層まで浸透します。肌荒れ、しっしん、あせもなどにも効果的。乾燥などで白く粉をふいたお肌もツルツルに保ちます。デリケートな赤ちゃんの肌にも使うことができるので、敏感肌の人も安心。フローラルの香りで全身を優しく包み込みます。

【詳細情報】
内容量:450ml

 


天然オイル・シアバター配合でさらにしっとり


保湿入浴液 ウルモアクリーミーミルク

赤ちゃんから高齢者の方まで、乾燥肌に悩むすべての方の素肌をしっとりさせる入浴液。アミノ酸(プロリン)、吸着型ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲン、エラスチンを配合。5つのモイストスキン成分が肌のうるおいを補います。天然オイル(シアバター)を配合しているため、しっとりうるおい感をさらに高めてくれます。また、うるおいベール成分も惜しみなく配合しているため、全身のお肌を包み込んだうるおい成分を逃がしません。クリーミーミルクのほかにもクリーミーベリー、クリーミーローズなど香りの種類も豊富です。

【詳細情報】
内容量:600ml

 


肌荒れや湿疹などの肌トラブルにも効果あり


花王 キュレル 入浴剤

乾燥肌や敏感肌の方に人気の高いキュレルシリーズの入浴剤。セラミドの働きを効果的に補い、潤いを与える「潤浸保湿セラミド機能成分」を配合。さらに、ユーカリエキスがお風呂で膨潤した角層の深部まで浸透し、カサつくお肌もしっとり潤ってお風呂上りの乾燥まで防ぎます。肌をやさしくいたわるコメ胚芽油配合。愛用者からは「冬になると風呂上がりに肌が乾燥し痒くなっていましたが、これを入れたお風呂に入るとまったく痒くなりません」との声が。冬の乾燥でお困りの方はキュレルの入浴剤に助けてもらいましょう!

【詳細情報】
内容量:420ml

 


牛乳石鹸の「カウブランド」が誇る無添加バスミルク


カウブランド 無添加バスミルク

牛のマークの牛乳石鹸でおなじみ、「カウブランド」が作った無添加バスミルクです。天然由来セラミド配合で、角質層内のすみずみまでうるおいが浸透します。お風呂あがりのお肌もしっとりすべすべに保ってくれます。着色料・香料・パラベンなどの防腐剤・品質安定剤に加えて、アルコールも使用していません。シンプル処方で低刺激だから安心して使い続けることができます。「蓋に押し出して使うタイプで、片手でできるし量もわかりやすいので便利でした」と機能性を評価する声も。優しい成分&使いやすいパッケージなので末長く安心して使い続けたい一本です。

【詳細情報】
内容量:560ml

 


アルコールフリーの弱酸性入浴液


ソフレ マイルド・ミー ミルク入浴液 和らぐサクラの香り

「ソフレ」から、赤ちゃんからシニアの方まで使える入浴液が誕生しました。デリケートなお肌の方に寄り添ってつくられた、低刺激タイプのミルク入浴液です。赤ちゃんのお肌に多く含まれるといわれる「ベビーコラーゲン」や栽培から精製までにこだわったしっとりオイル「オーガニック認証ホホバ油」を配合。2つの保湿成分がカサカサお肌を、やさしく包み込みます。アルコールフリー・パラベンフリー・色素フリーなのも評価できるポイント。新生児の入浴テスト済みなので、赤ちゃんの入浴にも安心して使えます。ふんわりと優しいサクラの香りも人気の理由です。

【詳細情報】
内容量:720ml

 

目次に戻る

バルミューダの大人気トースターがひっそり進化していた! 新旧焼き比べで「やっぱりパンがウマい」と再確認

高級トースターの代名詞ともいえるのが、バルミューダの「BALMUDA The Toaster(バルミューダ ザ・トースター)」です。BALMUDA The Toasterは2015年に初代モデルが発売され、「トースターが変わるだけでパンがここまで美味しくなるのか!」と多くのユーザーに衝撃を与えました。そんなBALMUDA The Toasterですが、実は昨年2020年にひっそりとリニューアルしています。そこで、ここでは新BALMUDA The Toasterのどこが進化したのか、味や使い勝手をじっくり試してみました。

↑BALMUDA The Toaster(直販価格2万5850円・税込)【SPEC】本体サイズ:幅357×奥行き321×高さ209mm、質量:約4.4kg、定格消費電力:1300W、付属品:5ccカップ、取扱説明書(保証書付き)、ガイドブック

 

そもそもBALMUDA The Toasterはどこがすごいの?

BALMUDA The Toasterが登場したのは2015年。それまでトースターといえば、上下にヒーターがあり、設定した時間加熱するという単純な構造でした。そんななか、BALMUDA The Toasterは「水蒸気による熱制御」「食材に合わせた細かな加熱コントロール」という新しい機能を追加。本体上部の給水口から5ccの水を入れ、庫内にスチームを充満させることで素早くパン表面に熱を伝えます。これにより、従来のトースターよりも外側は薄くカリカリ、中はしっかり水分が残ってモチモチとしたトーストが焼けるのです。個人的に、この「水を入れる」という一手間が「面倒」と感じるか「(美味しいパンが食べられる準備として)ワクワクする」と感じるかが、BALMUDA The Toasterを購入する判断ポイントのひとつです。

↑本体上部に給水口があり、ここに専用カップで5ccの水を給水してパンを焼き上げます

 

↑扉上部に給水カバーがあり、扉の開閉で自動的に口がカバーされるのでホコリが入りません。カバーを外したり付けたりする手間が必要ないのは嬉しいポイントですね

 

もうひとつの革新的機能が「細かな温度コントロール」。BALMUDA The Toasterには食パンを焼く「トーストモード」のほか「チーズトーストモード」「フランスパンモード」「クロワッサンモード」があり、それぞれの食材に合わせて1秒単位で細かく温度制御をします。たとえば、トーストモードでは60℃前後でパンの中のデンプンをアルファ化させてモチモチ感を蘇らせ、160℃で表面をカリッと焼き締め、最後に220℃で焦げ目をつけて香ばしさを演出します。一方、チーズトーストはパンの上の食材にしっかりと火を通すために上面ヒーターを強めに設定。チーズ以外でさまざまな具材をのせて焼く場合にも適したモードです。

↑チーズトーストモードでハムチーズトーストを焼いているところ。扉の窓からしっかり焼き色をチェックすることができます

 

↑このチーズのしっかりとした焼き色がBALMUDA The Toasterチーズトーストモードの特徴! チーズのトロッと感と香ばしさを両方味わえます

 

BALMUDA The Toasterで個人的に気に入っているのがフランスパンモード。このモードでは、厚みのあるフランスパンでも上部が焦げず、表面はパリッとしつつも中までふっくら柔らかく加熱できます。従来までの「ヒーターをON/OFFするだけ」のトースターではできなかった焼き方です。

↑時間がたってふにゃふにゃになったバタールをBALMUDA The Toasterにセットしたところ。背が高いので、パン上面とヒーターの位置がかなり近くなることがわかります(取扱説明書には、食材の高さは5.5cm以下と記載)

 

↑フランスパンモードの標準焼き時間は3~4分。写真は3分半焼いたパンですが、上面が焦げていないのがわかります。ですが、手で割ってみると表面はパリパリ! しかも中までしっかり加熱されています

 

ちなみに、バルミューダの公式ホームページには多くのBALMUDA The Toasterを使用したオリジナルレシピを用意。時間があるときに、オリジナルレシピを試してみるのも楽しみのひとつです。

↑あらかじめフライパンで肉に焼き色をつけ、BALMUDA The Toasterで仕上げるローストビーフ

 

↑ローストビーフはフランスパンモードで10分焼くことで、中まで美しいピンク色に仕上がりました

 

↑個人的に大ヒットだったのが食パンに焼きのり、バター、しょうゆで作る「のりトースト」

 

新モデルで何が変わったのか?

BALMUDA The Toasterがリニューアルしたと先述しましたが、実は見た目はほとんど変わっていません。このため、新旧モデルを並べても、カラー以外はパッと見ても違いに気付かない人が多いと思います。ただし、よくみると給水カバーが小さくなっていたり、ドアの窓部分が従来よりも少しだけ奥まっていたりするなど、両モデルを並べるとわかる違いはあります。

↑一見すると違いがわかりにくい新旧モデル。左が旧モデル(2017年発売)で右が新モデル(2020年発売)

 

↑新モデル(右)は給水カバーが小さくなり、パンの出し入れ時に従来より邪魔になりにくくなりました

 

一目でわかる違いは操作部。モード切替表示が「どのモードを選んでいるか」がひと目でわかるデザインになり、主操作部はボタン中央に「電源ON/OFF」のボタンが付きました。BALMUDA The Toasterは旧モデルの完成度が高く、現在も旧モデルを売っている店がありますが、新旧の違いはダイヤルに電源ボタンがついているかどうかでチェックすると間違いありません。

↑本体左側のモード変更ボタン。新モデル(右)はモードアイコンの間にラインをデザインすることで、現在選んでいるモードがわかりやすくなっています

 

↑新モデル(右)のボタンは電源とタイマーが一体化。従来品(左)はタイマーを回すと自動的に電源ONになっていましたが、新モデルからは電源を自分で入れる必要があります

 

このほか、さまざまな細かな違いはあるのですが、個人的にデザイン面で一番うれしい進化が「焼き網」のデザイン変更。従来は焼き網にフックがついており、このフックを本体に引っかける必要がありました。一方、新モデルの焼き網のセットは本体のフレームに「のせるだけ」。脱着が簡単なので洗うのも簡単です。またBALMUDA The Toasterには金属トレイが付属しないため、網にアルミホイルなどを巻き付けて調理することもあるのですが、ホイルを焼き網にぐるっと巻き付けて、ポンとフレームに乗せられるのも手軽です。

↑揚げ物の調理やオーブン調理など、汁や油が垂れる調理などにはアルミホイルを活用。新モデルでは焼き網にホイルを巻き付けて利用できるようになりました

 

新旧モデルで違いを感じたモードは?

リニューアルに際して、各モードの加熱コントロールも改良しているといいます。そこで、今回は新旧モデルでパンの焼き比べもしてみました。一番気になるトーストモードは、従来より焼き色が薄くなった印象。また、旧モデルは裏面の焼き色が少し濃い目の印象だったのですが、新モデルでは裏面の焼き色が比較的均一になっている気がします。味と食感は新旧どちらも一般的なトースターより断然美味しく、大きな違いはそこまで感じませんでした。ただし、新モデルのほうが裏側が焦げすぎずに上手く焼けると思います。

↑新旧モデルの「トーストモード」3分半で6枚切りトーストを焼いてみたところ(上2枚が新モデル、下2枚が旧モデル)。いずれも中央の焼き色が濃いめ。写真は2枚焼きをしましたが、1枚焼きだとほぼ焼きムラはありません。味は両モデルともに外が薄くカリッとしており、中はふんわりモチモチ! バターをつけなくても香ばしさと食感の豊かさだけで美味しくトーストが食べられます

 

↑裏面の焼き色(上2枚が新モデル、下2枚が旧モデル)

 

ちなみに、比較的違いがあるかも? と感じたのはクロワッサンモード。スーパーの安いふにゃふにゃのクロワッサンを新旧モデルで焼いてみました。両モデルともに驚くほど表面がパリパリ、中はふっくらと仕上がります。ただし、新モデルのほうが焼き上がり直後のパリッと感が強く感じられました。

↑左2個が旧モデル、右2個が新モデルのクロワッサンモードで焼いたクロワッサン。焼き色はほぼ同じに見えるのですが、焼き上がり直後のパリッと感は明らかに新モデルのほうが上

 

ところで、BALMUDA The Toasterでは水を使わない170/200/230℃のオーブン機能(クラシックモード)もありますが、こちらは従来モデルとほぼ変わりなし。試しに170℃モードでクッキーを焼いてみたところ、庫内奥側が強く焼けてしまいました。オーブン機能に関してはコンベクションオーブンには勝てません。ただし、グラタン等の「焼き色をつけるだけ」程度の調理なら問題なくこなせます。

 

美味しいパンが食べたいならBALMUDA The Toasterは買い!

BALMUDA The Toaster発売以降、各メーカーが高機能トースターの開発をスタート。いまではフランスパンモードやクロワッサンモードを搭載した、食材に最適な加熱コントロールができる製品も続々と増えています。しかし、今回のレビューでBALMUDA The Toasterはそういった後発製品と比較しても、新旧モデルともにトップクラスの美味しさだと実感しました。

 

また、リニューアル後もほとんどデザインは変わっていませんが、これはある意味旧モデルのデザインが完成されていることの裏返し。今みても「カッコイイ」と思わせられる希有なシリーズです。

 

今回は2017年の旧モデルと2020年発売の新モデルで比較しましたが、前者のユーザーもそろそろ買い換えを検討する時期かもしれません。個人的に、いま旧製品を問題なく使えているなら、無理に買い換えをしないでも良いのではないかと思います。加熱制御はリニューアルに際して再調整されていますが、パンの味に関してはそこまで大きな変化は感じません。ただ、細かな点で使い勝手が向上しているので、不具合などで調子が悪くなってきているなら買い換えもアリだと感じました。

 

【キャンペーン情報】

バルミューダオンラインストアでは購入特典にBALMUDA The Toasterのオリジナルレシピブックをプレゼント。また、オンラインストアおよび店頭で30日間の返金保証キャンペーンを実施中。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ドライバーの疲労軽減と安全性向上に貢献。UDトラックスが最新電子制御ステアリング世界初公開

UDトラックスは7月1日、自動運転にもつながる技術「UDアクティブステアリング」を同社の大型トラック『クオン(Quon)』に搭載したことを発表しました。このUDアクティブステアリングはドライバーの運転環境を改善することを最大の目的に開発され、CG後軸エアサス WB 7520mm車、GK WB 3200mm車にオプション設定されます。

↑UDアクティブステアリングを搭載したクオン

 

低速走行時には取り回しが軽く、積み荷や路面状況、横風などにも左右されない

このUDアクティブステアリングは、従来の油圧式ステアリングギアの上部に新たに搭載し、電気モーターを活用した運転支援機能として誕生しました。具体的には、電気モーターに付随する電子制御ユニット(ECU)が、1秒間に約2000回の頻度で様々なセンサーから運転環境を感知して走行方向とドライバーの意図を判断。あらゆる走行条件下において、ドライバーの運転操作をアクティブにサポートする機構となっています。

↑従来の油圧式ステアリングギアの上部に電気モーターを搭載し、あらゆる走行条件下において、ドライバーの運転操作をアクティブにサポートする

 

特徴的なのは、後退・右左折・旋回などの低速走行時には取り回しが軽く、速度が上がるにつれてステアリングの安定感が増していくことです。積み荷や路面状況、横風などにも左右されない安定したステアリングを実現できるため、これがドライバーにとって疲労軽減と安全に大きく貢献することにつながるというわけです。

 

その特徴は大きく以下の5つがあります。

1.低速走行時の軽いステアリング。重量物輸送時でも軽い力で操舵でき、疲労を大きく軽減。

2.高速走行時の直進安定性。スピードに応じて、ステアリングを適度な重さになるよう制御することで、直進走行時にドライバーの緊張感を軽減。

3.不整路走行時の路面状況の影響軽減。路面の凹凸から受ける影響を自動補正し、振動や意図しないステアリングの動きを軽減。

4.横風発生時の走行補正。横風の影響によるタイヤの微細な動きを素早く感知し、自動補正で直進走行をサポート。

5.後退・右左折時の自然なハンドル戻り。後退時や交差点の旋回時にステアリングは自動でニュートラル位置に戻る。

 

■UDアクティブステアリングがもたらす5つのポイント。

UDトラックスではこれらの効果を測る実証実験を行い、その結果、UDアクティブステアリング搭載車の方が運転時のストレスが低く、さらに過度な集中力を必要とせずに操作できることがわかったということです。また、搭載車では腕の力をより楽にして操作を行え、特に駐車時や路面の凹凸が激しい道路を走行する場合でも筋力を使わずにハンドル操作ができることもわかったそうです。

 

大型トラックにも関わらず、ステアリングを指1本でも回せることに驚き!

発表会後、実際にその効果のうち、「1」「3」「5」を体験する機会も提供されました。

 

まず「1」の体験として、スタートしてスラロームを低速で走ることにしました。ここでは指1本でもステアリングが回転する極めて軽いフィールを実感。大型トラックとは思えない驚くほどの軽さを体験しました。従来のトラックではこれら低速時のステアリング操作が重く、これがドライバーに大きな負担になっていたそうで、これだけでも運転環境は大幅な改善につながると思われます。

↑UDアクティブステアリングを体験すると、低速走行では本来なら感じる重さが指一本で回せるほどの軽さになっていた。これが高速走行になると重くなり安定性を増すという

 

「3」では、波状路を想定した凹凸を左側の車輪で連続して乗り越える体験。本来ならこうした凹凸を乗り越えると、その度にステアリングが影響を受けて方向が定まらなくなってしまい、ドライバーはその修正を余儀なくされます。が、UDアクティブステアリングではキャビンが大きく左右に振られても、ステアリングだけはまるで目標物があるかのように真っ直ぐ進んでいったのです。これは本当に見事なものでした。

↑波状路を想定した凹凸を左側の車輪で連続して乗り越える体験。UDアクティブステアリングではキャビンが大きく左右に振られても、ステアリングだけはまるで目標物があるかのように真っ直ぐ進んでいった

 

「5」は車庫入れでの体験です。「1」で体験したようにステアリング操作はとても軽く、左右への切り返しも楽に行えました。特に秀逸なのが手を離すとセンターポジションへステアリングが自然に戻っていくことです。今までトラックの操舵ではドライバーが元へ戻す必要がありました。トラックのドライバーは、荷物の積み卸し作業のためにドライバーは指定場所へバックで収めることが求められますが、ここまでステアリング操舵が軽ければ、かなり負担軽減につながるのではないでしょうか。

↑荷物の積み卸し作業では車庫入れが必須。低速で走行するため本来なら重くなるステアリング操作だが、UDアクティブステアリングでは驚くほど軽い。センターポジションには手放しでも戻る

 

UDアクティブステアリングが人材不足の解決につながることを期待

記者発表会に登壇したUDトラックス 代表取締役社長 酒巻孝光氏は、「ここ数年、ドライバーの有効求人倍率は全業種平均の約2倍と圧倒的に高く、その要因は少子高齢化、若者のクルマ離れ、給料、長時間労働や荷役作業のような体力的に過酷な労働環境など様々なことが考えられますが、UDトラックスができることはドライバーに常に寄り添ってその解決方法を常に考えること。我々は運ぶことをもっと楽に、そして豊かな気持ちで運んでもらえるよう、今後も技術力でサポートしていきたい」と語りました。

↑UDトラックス 代表取締役社長の酒巻孝光氏。「物流は社会の血流であり、UDトラックスは物流業界の課題解決にどのように貢献できるかということを常に考えている」とのこと

 

また、同社開発部門統括責任者 ダグラス・ナカノ氏は、「これは自動運転につながる技術。技術は人のために進化します。(UDアクティブステアリングは)ドライバーの疲労を軽減し、快適に運転できるトラックを提供することにつながり、それが人材の多様化やドライバー不足の貢献につながります」と、UDアクティブステアリングが運送業界の人材不足問題解消の一助になる可能性を挙げました。

↑同社 開発部門統括責任者のダグラス・ナカノ氏

 

↑発表会当日サプライズゲストとして登場した書道家の鈴木曉昇氏は、アクティブステアリングの技術を模して“技”を即興で書き上げた

 

このUDアクティブステアリングのオプション価格は46万円。乗用車ユーザーからすれば高く感じますが、そもそも大型トラックは2000万円ほどはする高額車両なので、それをベースにするとこの価格は決して高額とはなりません。むしろ、ドライバー不足に悩む物流業界にとっては、この出費で人材が確保できるようになれば安いものとなるでしょう。このオプションが物流業界の発展に寄与することを期待したいと思います。

↑発表会後は「物流業界の課題にトラックメーカーができること」と題したトークセッションも開催。日通総合研究所取締役の大島弘明氏(左から2人目)、ジャーナリストの橋本愛喜氏(同3人目)、交通コメンテーターの西村直人氏(同4人目)らが参加した

 

■UDアクティブステアリングの制御精度を示すデモンストレーション。クオンのトレーラーヘッドには筒状のホルダーを介して大型の筆が取り付けられ、正確さが求められる書道に挑んだ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

自分が暮らす地域の「ハザードマップ」は要チェック!【まんが 地球防衛隊SDGs 第8話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

 

【続きの地球防衛隊SDGs第9話はこちら

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

結局サンダルって、何履いてる?#02 EDIFICE 三浦健司さん

一口にサンダルといっても、その内容は様々。一時はスポサンが一大ブームを巻き起こしたけど、今となってはどれも正解っちゃ正解。……だけど、やっぱり気になる、みんなの推しサンダル。ってことで、洋服のプロに愛用サンダルを聞き取り調査。


三浦健司
EDIFICE新宿店のフロントマン。「BAY☆FA GOLD」の肩書きを持つベテランスタッフ。好きなものは温泉とアベンジャーズ。スタイリングの参考になるインスタも必見( @miutake___

愛用サンダル:(左)ジャコメッティ、(右)ターミガン

■サンダルを選ぶ時のこだわりは?

まず履きやすさは前提にあって、あとはコーディネートのポイントになるかは重視します。僕の場合、着る服もそうなんですが、ベーシックなアイテムでも遊びの効いたものが好きなんです。例えば無地Tひとつにしても、シルエットに特徴のあるもの。かといって使いづらくなってしまうのも嫌なので、基本的には合わせやすいものを、サンダルではブラックのものを選ぶようにしてますね。

1.F.LLI.GIACOMETTI/グルカサンダル

■いつから愛用していますか?

4年ぐらい前です。そもそもジャコメッティのグルカサンダルが大好きで、これは10年前からずっと愛用しているモデルですね。

お気に入りポイントは?

仕事柄、革靴ライクに履けるグルカサンダルはよく履きます。中でもお気に入りが、ドレッシーすぎずカジュアルすぎずなバランスが秀逸なジャコメッティ。計3足持っていて、実は全てエキゾチックレザーなんです(笑)。クロコダイル、イグアナ、そして一番よく履いているゾウ革。これは唯一のビブラムソール仕様です。なんだかんだ履きやすいものを手にとってしまいますね。

■サンダルを生かしたコーディネートって?

やっぱりスラックスなどのアイテムと相性がいいです。イメージは、革靴の代わりにグルカサンダルを当て込むという感じでしょうか。ほんと、夏の革靴といった感じで重宝してます。今回はエンジのスラックスにグレーのバンドカラーシャツで、全体的にツヤっとキレイめな感じでまとめてみました。

■ソックスは合わせる? 合わせない?

個人的にはグルカサンダルにはソックスは合わせない派です。特にこれはゾウ革で色もブラックなので、素足で軽さを出して履いてます。

 

2.ptarmigan/スエードサンダル

■いつから愛用していますか?

3年ぐらい前です。見た目のデザインにグッと惹かれました。

お気に入りポイントは?

やっぱり履き心地です。というのも自分の足の甲は比較的低いみたいで、そこをしっかり固定してくれるものじゃないとダメなんです。その点、これはコードロックも付いていてフィット感が抜群。踵も浮かないほどです。おまけにデザインとしての遊びも効いてるときた。色が所々抜けているのがお気に入りであることの証です(笑)

■サンダルを生かしたコーディネートって?

足元でいえば、ショーツ全般OKです。ただ個人的にはサンダルのテック感に寄せてスイムショーツを合わせることが多いですね。全体的にスポーティな感じにまとめるのが好きなんです。こだわりとしては絶対に長袖のトップス・アウターを持ってくること。大人っぽさを保つためですね。今回はAラインのシルエットのシャツで個性と上品さを、エンダースキーマの小物で遊び心をプラスしてみました。

■ソックスは合わせる? 合わせない?

むしろこのテックな感じを活かすべく、ソックスは合わせたいです。サンダルにソックス合わせをする際は、くるぶし丈のソックスで合わせる事が多いです。短めショーツを履くことも多いので、間延びしない分バランスがいいです。

1kg以下のクリエイターノートPC! マウスの「DAIV 4P」は軽量ながら仕事も写真編集もすべてイケてしまう​

 

多くのクリエイターから支持されるPCブランド「DAIV」から注目のノートPC登場

幅広いスペック構成を選べる点や国内生産による安心感などから、多くのユーザーの人気を得ているPCメーカー「マウスコンピューター」。なかでも、クリエイター向けに位置付けられるPCブランド「DAIV」シリーズは、リーズナブルな価格を実現しながら、ハイパフォーマンスを必要とする創作活動に適した高い処理性能を備えることから、クリエイターはもちろん、ビジネス用途で高性能なPCを探しているユーザーからも注目を集めています。

 

特に、6月に発売された14型のモバイルノートPC「DAIV 4P」は、まさにこれからクリエイティブ制作を始めたい人や、ビジネス用途のモバイルノートPCを探している人にピッタリの、高い処理性能とコストパフォーマンスを実現したモデルです。

 

そんなDAIV 4Pの標準構成でのスペックは、OSがWindows 10 Home(64ビット)、CPUがインテル Core i7-1165G7 プロセッサー、グラフィックスがCPUに内蔵のインテル Iris Xe グラフィックス、メモリーが16GB、ストレージが512GB SSD(NVMe接続)などとなっています。本体サイズは約幅308.8×奥行き213×高さ16.4mm、重量は約985gです。クリエイター向けのPCとしては十分なスペックで、ビジネス用途では高いパフォーマンスを発揮し、持ち運んで使えることが期待できます。

 

標準構成時の価格は15万3780円(税込)。高性能であるがゆえに高価格になりがちなクリエイター向けのノートPCとしては、リーズナブルというよりも、むしろ安価であると言った方が適切かもしれません。

 

では、その使用感のほどは、実際どうなのでしょうか? 試用してみた印象や複数のベンチマーク結果、写真編集時のレスポンスなどの各種検証を通して、DAIV 4Pの魅力を探ってみましょう。

 

【注目ポイント1】ブランド最軽量の約985gのボディだから、持ち運びにピッタリ!

DAIV 4Pの本体サイズは約幅308.8×奥行き213×高さ16.4mm、重量は約985gと前述しましたが、これは、一般的な14型のノートPCに比べるとかなり薄く、軽量な部類に入ります。しかも重量については、DAIVブランドとしては最軽量を実現しています。

 

↑約985gともなると、片手でも楽に持つことができます。また、トップカバーを閉じたときの薄さも魅力

 

これだけ薄軽なDAIV 4Pは、カバンにスッと入り、持ち運びも楽々。さらに、ボディには軽量マグネシウム合金を採用しているため、頑丈です。外出先にノートPCを持ち運ぶとなると不安はつきものですが、そんな不安を軽減してくれます。なお、軽量マグネシウム合金を使うことで、無駄を削ぎ落としたミニマルな見た目のデザインに仕上がっているという利点も持ち合わせています。

 

↑手持ちのビジネスリュックに収納してみたところ、スルリと入っていきました。資料や手帳、ノートなどたくさんの荷物と一緒に持ち運ぶことができるうえに、重さもノートPCが入っているとは感じさせませんでした

 

実際に手に取ってみると、「軽いのに、たわむような感じが少ない」という印象で、少し触っただけでも、国内生産ならではの作りの良さが伝わってきます。こうした、モバイルノートPCとしてぬかりのない設計のこだわりが、DAIV 4Pの魅力のひとつです。

 

もうひとつ、ボディにおいて触れておきたいのが、外部インターフェイスです。モバイルノートPCの中には、入出力端子の数を絞っている製品もありますが、DAIV 4Pはそんなことはありません。外部ディスプレイに接続できるThunderbolt 4規格準拠のUSB Type-CやHDMIのほか、デジカメから写真のデータを保存できるSDメモリーカードリーダーなど、豊富にそろっています。

 

入出力端子の数が少ないと、余計なアダプターやドッキングステーションなどを一緒に持ち運ぶハメになってしまい、せっかく軽量なモバイルノートPCを持っているのに荷物は増えるしバッグは重くなるしで台無し、なんてこともあり得ます。その点、DAIV 4Pは荷物の量を増やすことなく、単体で持ち運べます。こうした細部の作り込みもうれしいところです。

 

↑外部インターフェイスは、左側にはUSB Type-C、USB 3.0、SDメモリーカードリーダー、ヘッドホン端子を、右側にはThunderbolt 4規格に準拠したUSB Type-C、USB 3.0、HDMI、電源端子を備えています

 

【注目ポイント2】WUXGA/sRGB100%/画面占有率92%の高精細かつ没入感高いディスプレイは、写真や映像をしっかり楽しめる!

続いて、DAIV 4Pのディスプレイに迫ってみましょう。14型ディスプレイの解像度は1920×1200ドット(WUXGA)で、パネルはsRGB規格を100%カバー。高精細なうえに色再現性に優れるという特徴を持っています。sRGB規格は、表現できる色域の範囲を定義している規格で、これを100%カバーしているということは、規格内で定義されている範囲では、すべての色域を正確に再現できることを意味しています。

 

↑デジカメで撮影した公園の1枚を表示してみました。明るい部分の葉は鮮やかに、影になっている部分の葉は陰影がしっかりと描かれています。趣味で撮影した写真を見るのが楽しみになる、高解像度なディスプレイです。また、写真編集でも活躍してくれますし、映像もしっかり楽しめます

 

さらに、上下左右のベゼルを狭くしたことで、ディスプレイ部の画面占有率が92%を誇る「ナローベゼルデザイン」を採用。このようなデザインは、ここ数年のノートPCにおいては主流になりつつあります。しかし92%という画面占有率は、その中でも高い方で、ディスプレイが点灯している状態なら、ベゼルの存在はほとんど気になりません。高解像度で写真や動画を編集する際や、映像を夢中で楽しみたいときに、特にその恩恵を受けられるでしょう。

 

↑ベゼルに近づいて見てみましたが、かなり狭いことがわかります

 

↑ベゼル上部にはWebカメラを装備。もはや定番となったWeb会議なども問題なくできます

 

【注目ポイント3】Photoshopの自動処理で10枚の写真編集がわずか15秒、RAWデータもわずか3秒で開いて超快適!

ボディやディスプレイ部分のチェックから、優れたモデルであることがわかるDAIV 4P。では、処理性能はどうなのでしょうか。こればかりは、使ってみなければわかりません。

 

クリエイティブ作業に使うなら、CPU内蔵型ではなく、外付けのグラフィックスを搭載したモデルを選ぶのが一般的ですが、DAIV 4Pに搭載されているのは、CPU内蔵型のインテル Iris Xe グラフィックス。このグラフィックスは、CPU内蔵型としては3D描画性能の高さが優秀と高い評価を得ています。また、インテル Core i7-1165G7 プロセッサーの処理性能の高さも魅力で、これらにより、クリエイティブ作業も快適にこなすことができます。

 

そこで、そのパフォーマンスを確かめるために、実用度をチェックしてみました。なお、テストの結果をわかりやすくするため、CPUにインテル Core i7-10510U プロセッサーを、内蔵グラフィックスにインテル UHD Graphicsを、メモリーに16GBを、ストレージに512GB SSDを搭載する、スタンダードクラスのノートPC「mouse X4-i7」のカスタマイズモデルを用意。同じテストを実施し、その結果を比較しました。

 

テストにあたって用意したのは、AdobeのPhotoshop CC。カメラマンでなくとも、クリエイティブな作業をしている人なら、少なくとも触った経験があると言える、定番の写真編集ソフトです。

 

↑クリエイティブ作業の入門として最適なPhotoshop CCを使って、実作業がどの程度快適なのかをチェックしてみました

 

また、およそ25MBの写真データを10枚用意。さらに、Photoshop CCの「自動処理」機能を使って、読み込んだ10枚の写真に対し、自動的に「フィルターの適用」「トーンの最適化」「カラーの最適化」「リサイズして保存」という4つのアクションを実行する設定を作りました。

 

そのうえで、最初の1データの処理がスタートしてから、10データすべての写真の処理が終わり、保存が完了するまでの時間を測ります。

 

結果からお伝えすると、mouse X4-i7が23.20秒だったのに対し、DAIV 4Pが15.63秒でした。

 

↑Photoshop CCでの処理では約8秒もの差が出ました

 

計測時に適用したフィルターは、「ステンドグラス」という種類のもので、写真をステンドグラス風に加工します。このフィルターは、単に色を変えたり、質感を変えたりするよりも高度な処理が要求されるので、ほかのフィルターに比べると、高い処理性能が必要となります。

 

8秒という差は、一見するとわずかな違いだと感じるかもしれませんが、実作業をしていると大きな差と言えます。作業中に8秒待っている間は、ノートPCの前に座って、処理が滞りなく進んでいるか確認することになりますが、じっと待っているだけだと、かなり長い時間に感じられました。

 

また、一度に何十、何百データの写真を処理する場合には、さらに大きな差が開くと考えられます。

 

この結果から、DAIV 4Pは、インテル Iris Xe グラフィックスを内蔵したインテル Core i7-1165G7 プロセッサーを搭載していることで、写真編集のようなクリエイティブ作業で高いパフォーマンスを発揮すると言えるでしょう。

 

また参考までに、Photoshop CCにRAWデータを読み込ませて、データが開くまでの時間を測ってみましたが、27.7MのDNGフォーマットのデータを開くまでの時間は、mouse X4-i7シリーズが6.59秒だったのに対し、DAIV 4Pでは3.45秒という結果になりました。こちらでもDAIV 4Pの処理性能の高さを感じられます。

 

↑RAWデータの読み込みでは約3秒の差が出ました

 

ただし、写真データの読み込みという部分に限って言えば、インテル Iris Xe グラフィックスの恩恵よりも、インテル Core i7-1165G7 プロセッサーの処理性能の高さに由来するものでしょう。

 

なお、もうひとつ参考として、3D描画性能を計測するベンチマークソフト「3D Mark」によるテストも実施してみました。その結果はmouse X4-i7シリーズの総合スコアが385だったのに対し、DAIV 4Pでは1375という結果になりました。より詳細に見れば、mouse X4-i7はグラフィックススコアが336、CPUスコアが2312で、DAIV 4Pはグラフィックススコアが1227、CPUスコアが4350です。DAIV 4Pは、mouse X4-i7に比べて、3D描画性能において、明らかな強みを持っていることがわかります。

 

↑DAIV 4Pとmouse X4-i7の、3D Markの計測結果。DAIV 4Pはmouse X4-i7に比べて3.5倍以上の3D描画性能を持っていることがわかります

 

【注目ポイント4】ブラウザーでタブを開きまくっての文書作成や写真編集もサクサク! しかも複数ディスプレイと接続も可能

続いて、表計算ソフトへの入力作業や文書の作成、ブラウジングして情報を収集、資料をまとめるといった、いわゆる一般的なビジネス作業において、どこまで快適にこなせるのかを見ていきましょう。ここでは、ビジネス用途の処理性能を測ることに特化したベンチマークソフト「PCMark 10」と、CPUの処理性能を測る「CINEBENCH R23」を実行してみました。その結果が、以下のグラフです。

↑PCMark 10においては、DAIV 4Pはmouse X4-i7に比べて、約1.5倍高い処理性能を実現している結果に

 

PCMark 10では、mouse X4-i7の総合スコア3478だったのに対し、DAIV 4Pでは5082という結果が出ました。特に大きな差が出たのは写真の表示速度を測る「Photo Score」と描画性能を測る「Rendering and Visualization Score」、そして映像の処理性能を測る「Digital Content Creation」です。mouse X4-i7シリーズがそれぞれ3272、1639、2599というスコアだったのに対し、DAIV 4Pでは7792、3465、5121と、圧倒的な差をつけています。このことから、映像の描画に関する性能において、全体的にインテル Iris Xe グラフィックスの搭載が関わっており、結果的に、ノートPCそのものの処理性能に差をつける結果になっていると言えるでしょう。

 

CINEBENCH R23においても、mouse X4-i7シリーズのスコアが2666(マルチコア)だったのに対し、DAIV 4Pは5030(マルチコア)と、大きな差がつき、CPUの処理性能面においてもDAIV 4Pのパフォーマンスの高さがうかがえます。

 

↑最新のインテル Core i7-1165G7 プロセッサーを搭載するDAIV 4Pと、一世代前のインテル Core i7-10510U プロセッサーを搭載したmouse X4-i7では、CPUの処理性能の差は歴然。DAIV 4Pの方が2倍近い処理性能を実現しています

 

実際に、ブラウザーで複数のタブを開きながら、Officeソフトを立ち上げて文書を作成したり、Photoshop CCで写真を編集したりと複数作業をこなしてみましたが、動作がもたつくようなことはありませんでした。これなら、ビジネスにおいても大活躍してくれます。

 

こうしたマルチタスクをこなせるのであれば、ぜひともマルチディスプレイ環境などを構築したくなります。その点、DAIV 4Pは、先にも紹介した通り、Thunderbolt 4規格準拠のUSB Type-Cを搭載。単に外部ディスプレイ1台と接続できるだけでなく、DAIV 4Pから外部ディスプレイに、その外部ディスプレイからさらにもう1台の外部ディスプレイにと、数珠つなぎのように複数台つなげる「デイジーチェーン」に対応しています。このため、外部ディスプレイと接続するケーブル配線を最小限に抑えながら、マルチディスプレイを実現できます。

 

本体のディスプレイでメールを確認しながら、1台の外部ディスプレイで表計算ソフトに入力し、もう1台の外部ディスプレイでブラウジングする。こんな運用は、少し前の時代なら、ハイエンドなデスクトップPCで成せるワザでした。しかし、モバイルノートPCのDAIV 4Pでそれを実現できるのです。

 

↑USB Type-C経由で、外部ディスプレイと外部ディスプレイを数珠つなぎのように複数台つなげるデイジーチェーンに対応しており、マルチディスプレイ環境でクリエイティブ作業もビジネス作業も可能。なお、デイジーチェーンを活用するには、対応のディスプレイが必要です。今回のテストでは、EIZOの27型モデル「FlexScan EV2795」を使用。2560×1440ドットの解像度で、高精細な画面で快適に作業できました。マウスコンピューターでは、このFlexScan EV2795のブラックカラーモデルを、DAIV 4P購入時にカスタマイズできる「Build To Order(BTO)」で追加購入できます。作業効率を上げたいのであれば、購入をおすすめします

 

↑配線のイメージ。2台の外部ディスプレイを接続しているものの、配線が絡まることなくスッキリとまとめられます

 

【注目ポイント5】これだけ高性能で機能もそろって15万円台はコストパフォーマンス高し!

複数のポイントからDAIV 4Pの魅力、性能の高さに迫ってみましたが、これだけの完成度を実現しながら、冒頭で述べた通り、標準構成時の価格は15万3780円(税込)です。これは、相当コストパフォーマンスが高いと言えます。

 

なお、直販サイトで注文時に、メモリー容量は最大で64GBまで、SSD容量は最大で2TBまでの増設も可能です。常にあらゆるソフトを立ち上げておきたい、大量の写真や動画をPCに保存しておきたいなど、ニーズに合わせてカスタマイズできるのもDAIV 4Pの魅力です。予算が許すのであれば、検討してみるのもいいでしょう。

 

【結論】クリエイティブ制作をこれから始める人やビジネス用途のハイスペックモデルを探している人におすすめ!

ここまで試用してみた感想としては、「DAIV 4Pはとんでもない製品である」というものです。高精細なディスプレイと文句のないスペックは、これからクリエイティブ制作を始める人やビジネス作業を快適にこなす人の要求にしっかり応える品質を備えています。

 

さらに、薄型軽量なうえに、マルチディスプレイ向けのデイジーチェーン機能にも対応。それでいて手に取りやすい価格を実現しており、総合力の高さに驚きました。「購入価格を抑えながら、高い処理性能を持ったWindowsマシンが欲しい」という人にとっては、まさにピッタリなモデルと言うことができるでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

執筆:海岡史郎、撮影:我妻慶一

紫芋100%で驚くほどフルーティーな香りと芳醇な味わいを実現、限定出荷の全量芋焼酎「一刻者」<紫>が8月31日発売

 

宝酒造は、原料はもちろんのこと、麹まで芋でつくる全量芋焼酎「一刻者」が発売20周年を迎えることを記念して、“全量芋焼酎「一刻者」<紫>”の720mlおよび1.8Lを、限定出荷で発売します。発売日は8月31日で、参考小売価格は720mlが1674円(税込)、3435円(税込)です。

 

「一刻者」<紫>は、紫芋を使用した独自の「芋麹仕込」と石蔵貯蔵での最適な熟成により、驚くほどフルーティーな甘い香りと芳醇な味わいを実現したとする、紫芋100%の全量芋焼酎です。

 

原料のさつまいもは、芋焼酎の本場である南九州産の希少な紫芋で、これを麹にまで使用した、宝酒造独自の芋麹仕込みを採用。これにより、できあがった焼酎には芋本来のフルーティーな甘い香りを多く含んでいるとのこと。また、温度変化の少ない石蔵で貯蔵・熟成することで、紫芋本来の香りが際立ったとしています。

 

なお、「一刻者」<紫>には、一刻者ブランドが発売20周年を迎えることを記念して、20周年の封緘紙を貼付。封緘紙の裏面には、9月4日からスタートするキャンペーンに参加できる特設サイトのQRコードが記載されています。またキャンペーンでは、一刻者オリジナルの酒器などが総勢500名に当たります。詳細は9月4日オープンの特設サイトをご覧ください。

食物繊維たっぷりの大麦でレッツ腸活! ファミマの「お出汁で炊いたあさりごはん(スーパー大麦入り)」

こってりした食事で胃が疲れたり栄養が偏ってしまったとき、体に優しいヘルシーメニューを食べたくなる私。そこで今回は、ファミリーマートの「お出汁で炊いたあさりごはん(スーパー大麦入り)」(330円/税込)をピックアップしました。スーパー大麦「バーリーマックス」は腸内環境に良いとされる食材で、ファミリーマートではスーパー大麦を使った商品を数多く開発してきました。一体どのような食感と味わいを楽しめるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「山形だし」でさっぱり爽やか! 松屋の「うなぎ三色丼」は注目の一品

 

●「お出汁で炊いたあさりごはん(スーパー大麦入り)」(ファミリーマート)

そもそも「バーリーマックス」とは、オーストラリアの研究機関が10年もの歳月をかけて開発した大麦です。公式サイトによると、一般的な大麦に比べて約2倍の食物繊維が含まれているそう。同商品ではスーパー大麦が入ったごはんの上に、あさり煮や小松菜・人参の炒め煮などが盛りつけられています。栄養バランスを気にする人にとっては、野菜たっぷりで具だくさんなのもうれしいポイントですよね。

 

まずごはんを口に運んでみたところ、優しい出汁の甘みとコクが口いっぱいに広がりました。噛むたびにスーパー大麦のプチプチっと弾ける食感が楽しめるのもGOOD。咀嚼する回数が増えるため自然と食べるスピードがゆっくりになり、一品でも満足感があります。

 

また、旨味が凝縮されたあさり煮は、出汁が香るご飯と相性バツグン。爽やかな風味をプラスしてくれるしょうがも良いアクセントになっていますよ。

 

その他の野菜もごはんと同じく優しい味つけで、素材本来の甘みがしっかり感じられる仕上がり。特に小松菜はシャキシャキしたみずみずしい歯ごたえがたまりません。

 

「最近野菜が十分に摂れていないな…」と感じている人にこそ味わってほしい同商品。また一食あたり360kcalというヘルシーさも魅力です。一般的なコンビニ弁当に比べてカロリーが低めなので、ダイエット中の人はチェックしてみてください。

 

 

実際に購入した人からは「出汁が効いた優しい味わいにほっとする…!」「コンビニ弁当で気軽にスーパー大麦が食べられるのはうれしい」「疲れ切った自分の体を労われる一品」といった声が。「お出汁で炊いたあさりごはん(スーパー大麦入り)」で、コク深い旨味と豊かな食感を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
アジフライがスペイン風に! 松のやの「エスカベッシュ風アジフライタルタルソース添え定食」

ミニ四駆素人が「ミニ四駆超速ガイド2021-2022」を読んでアニマルミニ四駆にときめいてしまった話

ミニ四駆ファンに定評のあるムックのシリーズ最新版、「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022」がワン・パブリッシングより発売中です。

 

内容は、現行マシンの特徴やスペックが丸わかりのオールカタログ、“超速”の走りを手にすることのできるチューンナップ術、レジェンドと呼ばれるカリスマミニ四駆レーサーたちが伝授するジャパンカップ攻略法など盛りだくさん。特別付録は全マシン対応のドレスアップステッカー。

 

そんな本を前にして大変恐縮ながら、僕は「大昔に少しかじった」程度というミニ四駆のド素人。それでもぜひ読んでみて、と本書を編集部からおすすめされたので、何も知らない読者なりの発見があるのでは? とあえて積極的に読み込んでみることに。

 

本の中身はやはり上記のとおり改造のテクニックであったり、ミニ四駆の大会出場を目指すようなレーサーに向けた話題が中心。やっぱりちょっと難しいか……と感じつつもページをめくっていくと、こんな自分でも惹きつけられるようなトピックがちょくちょく見つかり始めました。

かわいらしい柴犬が乗っているミニ四駆があるらしい

こうして本の形でまとまっていると便利であろう記事の筆頭が、あらゆるミニ四駆を集めた「現行マシンオールカタログ」。発売時期別とかではなく「シャーシ別」にマシンをずらりと並べていくあたりが専門誌らしい。

 

この「スーパーⅡシャーシ」カタログの中でひときわ目を引いたのが、アニマル系のミニ四駆。動物系のデザインのクルマという意味ではなく、運転席に動物そのもののフィギュアが乗り込んでいるモデルです。「かわいらしい柴犬のフィギュアが付属している」というミニ四駆ドッグ、「左右の耳が塗り分けられているなど芸が細かい」ミニ四駆キャット、「ぽっちゃり系のブタのドライバー」ミニ四駆ピッグなど、けっこう種類がある上にどれも可愛い。

 

よくよく見ていくと「パンダシリーズの第2弾」ミニ四駆パンダ2というのもあり、同じ動物でも第2弾が出るほどシリーズ化してるじゃないですか。このあたりでギアが入ってきた筆者は、タミヤのホームページを見に行って全貌を知ることになるのですが……アニマルドライバー付きのミニ四駆、笑っちゃうぐらい種類が出てました。「どうぶつの森」状態。

 

 

ミニ四駆のデザインはどれもカッコいい一方、素人目にはどれも同じようなものが多いイメージがあったなかでこれは新鮮。「運転席に誰かが乗り込んでいる」という画がいいんでしょうか。アニマルミニ四駆限定の大会なんかがあったらちょっと参加してみたいかも。

 

コロナ禍で様変わりするミニ四駆の公式大会

ちょっと硬めの話題もあります。「2020-2021 ミニ四駆ジャパンカップはどう変わった?」という記事では、新型コロナウイルスの影響下でミニ四駆の公式大会がどういうことになっているかが詳しく紹介されていました。

 

特に大勢の人が集まる2020年以降の大会では、「これまで参加者が思い思いにセッティングをしてきたピットを廃止」、「受付から車検、レースまでを一方通行にして感染リスクを減少させる」という対策が取られているそう。

 

このことを「ノーピット/ワンウェイ方式」と呼んでいて、本書ではミニ四駆の新たな様式としてたびたび紹介。「ミニ四駆超速ガイド」をこうして手に取らなければ知ることがなかったであろう単語と情報でした。

 

ミニ四駆名人おすすめの100均グッズが気になる

また、ド素人目線で読んでも意外に楽しめたのが「レジェンドに聞く!セッティング&レースの考え方と基礎知識2021」。表彰台クラスのミニ四駆レーサーからのアドバイスとあってハイレベルな内容が続くなか、「使える道具を教えて!」という質問とその答えが思いのほか興味深い。

 

「100均のセリアで最近売ってるフタつきのボックスが、ミニ四駆を入れるのにちょうどよくて、仲間はみんな使っています。狙ったかのように完全に大きさがピッタリ」

(“加速王”品川龍一さん)

 

そのボックスは、ミニ四駆の車検を通過できる規格のマシンを入れると、高さ・幅にほどよい余裕を残してピッタリと収まるんだとか。これは熟練者でなくても、全ミニ四駆ユーザーにとって耳寄りな情報かも。100均収納グッズ好きの僕としては、そこまでピッタリなら実際にボックスに入れて試してみたい……とすら思ってしまったりして。

 

大会を優勝したフルチューンのミニ四駆も必見!

このほか、ミニ四駆初級者のバイブルになりそうなのが「走って検証!G.U.Pマシンセッティングはサーキットで学ぶ!」という記事。G.U.P(グレードアップパーツ)の何を変えると、具体的にタイムが何秒ぐらい縮むのかを検証しながら教えてくれます。ミニ四駆はイジれるパーツがあまりにも多く、どこから手をつけたらいいか想像ができなかったので、こういう企画はありがたいと思います。

 

最後に、本書ならではの極めつけと感じられたページが「ジャパンカップ2020 チャンピオンマシンギャラリー」。ここではレースに優勝したレーサーによる、実際にチューンナップをやりつくしたミニ四駆とその写真が紹介されています。本書前半にあったカラフルな商品カタログから一変し、こちらはバンパー、ローラー盛り盛りの黒っぽくゴツいマシン一色に。そのギャップに驚かされるとともに、「やっぱり、本格的なレースはこういう見た目のヤツじゃないと勝てないんだ……」と、アニマルミニ四駆にときめいた筆者は肩を落とすのでした(笑)。逆にいえば、本書のこの守備範囲の広さが、ミニ四駆の持つ懐の広さを垣間見せてくれるようにも感じます。

 

 

【書籍紹介】

タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022

著者:GetNavi編集部
発行:ワン・パブリッシング

タミヤ公式のミニ四駆ガイドの2021-2022年版。初心者から玄人まで、知っておきたいチューンナップのコツやドレスアップの最新テクニックを紹介する。チャンピオンズの優勝マシンの詳細解説や、誌上コンクールデレガンスなど、ここでしか読めないスペシャル企画が満載

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

子どもの“イヤイヤ期”にはコレ!お助けグッズ「サポうさ」レビュー

“お母さんが笑顔になるお手伝いがしたい”という思いから、育児が楽しくなるグッズの企画を行っている「HELP MY MOM」。同社が販売する「サポうさ」は、装着することで自分の手が子育てのサポート役になる便利な商品です。同商品は「NHK NEWS おはよう日本」で紹介され、子どもの“イヤイヤ期”に悩むお母さんの育児ストレスを軽減できると話題に。にっこり笑ったうさぎがあしらわれた不思議な形のアイテムですが、一体どのように活躍してくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●指にはめるだけで育児を手助けしてくれる「サポうさ」(HELP MY MOM)

小さな子どもを育てている親が必ず直面するイヤイヤ期。着替えや食事を嫌がる子どもに手を焼いている人も多いのでは? そんな人にオススメしたいのが「サポうさ」(1925円/税込)。指にはめるだけで子育てを楽にしてくれるという同商品の実力を、さっそく確かめていきます。

 

使い方はとてもシンプルで、2つの穴に指を通すだけ。柔らかいシリコーンゴム製のため、装着したまま指を開閉することもできました。人形やぬいぐるみのように手を塞いでしまうことがないので、指にはめたままモノを持てるのもうれしいポイントです。

 

試しに「サポうさ」をはめたままスプーンを持ってみると、まるでうさぎがスプーンを支えてくれているかのよう。小さな子どもでも、これなら飽きることなく食事ができそうです。他にも歯ブラシを持って歯磨きの練習に活用したり、写真を撮る時に用意してカメラ目線をゲットすることも可能ですよ。

 

同商品の大きな特徴は水洗いできること。また食用の塗料で色づけをしており、万が一子どもが舐めてしまっても問題ありません。なんでも口に入れてしまう赤ちゃん相手でも、「サポうさ」なら安心です。

 

今回、私は「グレイッシュブルー」をチョイスしましたが、同商品のカラーバリエーションは全部で5種類。お好みの色を選んで、育児の時間も楽しく過ごしてください。

 

購入者からは、「ゲットしてから子どもがぐずる回数が格段に減った。もう手放せません」「うちの子はかわいいうさぎが大のお気に入り。仕上げ磨きを嫌がることがなくなりました」など好評の声が続出。小さな子どもがいる人は、ぜひ「サポうさ」で育児を快適にしてみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

日々のストレスを霧消させる癒し効果抜群!「日常系」の決定版『のんのんびより』を知ってる?

僕は、「マンガやアニメのなかで好きなジャンルは?」と聞かれると、たいてい「日常系」と答える。

 

日常系というジャンルを簡単に説明すると、僕たちが普段暮らしている現実の世界で、キャラクターたちにこれといった大きな事件や出来事が降りかかってこない、いわゆる日常を淡々と描写している作品だ。代表作はやはり『サザエさん』や『ちびまる子ちゃん』ということになるだろう。

 

『けいおん!』が日常系を意識した最初の作品

もちろん『サザエさん』や『ちびまる子ちゃん』は好きだったが、僕がはっきりと日常系を意識した作品が『けいおん!』だった。女子高生の軽音部が舞台のストーリーだが、バンド運営などの話はあまり出てこない。ひたすら4人(後に5人)の軽音部メンバーたちの日常が描かれている(アニメだと多少ドラマチックになっているが原作はさらに日常にフォーカスしている)。

 

よく考えれば、僕が好きなマンガを思い返してみると結構日常系がある。古くは業田良家の『自虐の詩』だったり、森下裕美の『少年アシベ』なども好きだった。

 

『のんのんびより』は田舎の分校が舞台のほのぼの日常系

ここ数年、大好きな作品が『のんのんびより』(あっと・著/メディアファクトリー・刊)だ。この作品は、全校生徒が小学生・中学生合わせて5人しかいない田舎の分校が舞台。その学校と周辺で繰り広げられる日常が描かれている。

 

何か大きな事件が起こったりはしない。最大の出来事は、小学5年生の一条 蛍が転校してくるところくらいか。まあアニメの場合は1話目で描かれているのだが(原作だと転校シーンは描かれていない)。

 

あとはひたすら日常。小学1年生の宮内れんげが「ここは田舎なのか」と疑問に思い、それをみんなで考察したり、中学2年生の越谷小鞠と蛍が一緒に駄菓子屋に行ったり、学校の遠足に出かけたらただの田植えだったりと、そんな感じの話がずーっと続く。

 

アニメのほうは3期まであり、映画化もされている。ただし、登場人物たちは年をとらない。同じ1年間が繰り返されるシステムだ。

 

文章で読むと「何がおもしろいのか?」と思うかもしれないが、実際に作品を読んでみるとおもしろい。おもしろいポイントを挙げようと思えば挙げられるが、こればっかりは実際に見てもらわないとわからないだろう。

 

ストレスとは無縁の世界に行きたいから日常系を見る

なぜ僕は日常系が好きなのかと考えてみたことがある。もちろん、スポ根だったりSFだったり、ヒューマンドラマのような作品も好きだ。ただ、それらを見ていると途中で苦しくなることがある。

 

たいていストーリーの起伏が大きい作品は、誰かが死んでしまったり、ものすごく辛い目にあったりすることがある。最近は、そういうことをストレスに感じてしまうのだ。同じ理由で、テレビドラマも何十年も見ていない。

 

僕にとって『のんのんびより』は、お気に入りの金魚が住んでいる水槽のようなもの。気分転換に目を向ければ、金魚がゆらゆら泳いでいる。それを見ると安らぐ。『のんのんびより』にも同じような感覚を覚える。ものすごくのめり込んで見るという感じではなく、ふとしたときにマンガなりアニメなりを見るといった感じだ。

 

それがたいへん心地よい。また、あまり気合いを入れて見ているわけではないからなのか、ストーリーなどを細かく覚えていないので、いつでも新鮮な気持ちで見られるのもいい。毎回同じところで大爆笑してしまうから、お得感もある。

 

もし、仕事や生活でちょっとストレスを感じたら、『のんのんびより』を見てもらいたい。すると、なんとなく心が軽くなり、自然と笑顔になってしまうはず。何がおもしろいのかよくわからないけれど、何度でも見てしまう。そんな癒し効果が『のんのんびびより』にはあるような気がしてならない。

 

 

【書籍紹介】

 

のんのんびより

著者:あっと
発行:メディアファクトリー

田舎にある学校「旭丘分校」には、小中合わせて生徒は5人のみ。みんな家の鍵は閉めないし、たぬきはよく出るし……どこか不便だけど、でも何だかんだで気ままに過ごしている。『こあくまメレンゲ』のあっと先生が描く、ド田舎の学校に通う少女たちのまったりライフ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

しみけん監修で小島みなみら人気セクシー女優に過激ドッキリ『極楽とんぼのタイムリミット』

『極楽とんぼのタイムリミット』©AbemaTV,Inc.

極楽とんぼが出演する『極楽とんぼのタイムリミット』が、8月8日(日)にABEMA SPECIAL 2チャンネルで放送された。

 

8月8日は、人気企画「ヤラセ野郎は誰だ!? 人狼的ドッキリ“人ヤラ”」「秘密のカップルちゃん いらっしゃ~い!」を放送。「人狼的ドッキリ“人ヤラ”」は、ターゲットの中に潜む、全てを知りながらドッキリにかかった演技をしている“ヤラセ野郎”を、仕掛け人は見破ることができるのか検証するドッキリ企画。

 

今回は、AV男優・しみけんが仕掛け人となり、セクシー女優・AIKA、希島あいり、小倉由菜、小島みなみの4人に、しみけん監修のドッキリを敢行。その模様を元AKB48の西野未姫と極楽とんぼの2人がモニタリング。平成ノブシコブシの吉村崇をMCに迎えたスタジオで、それぞれのドッキリを振り返った。

 

しみけんいわく、プロ意識が非常に高いというAIKAには“怪しい水を売りつける”というドッキリを計画。さまざまな効果があるという“怪しい水”の効能を淡々と説明するしみけんに、AIKAは「うさんくさいよ、コレ」と疑惑を抱く。

 

続いて、希島にはスタッフが作った“激マズ”シュークリームを、しみけんに「超人気店のシュークリームをわざわざ並んで買ってきた」と差し出されたら、一体どんな反応をするのかを検証。シュークリームのあまりのマズさに、思わずえづいてしまう希島だったが、断ることをせず、勧められるままに5個ものシュークリームを平らげる。

 

小倉には、しみけんと“恋人関係”というニセ設定で打ち合わせの場に現れた西野に、浮気を疑われる修羅場ドッキリを。小島には、打ち合わせ中にしみけんと山本圭壱が謎の白い粉(小麦粉)を取り出すというドッキリを仕掛ける。

 

衝撃のドッキリ4連発を見届けたところで、スタジオでは“ヤラセ野郎”が誰なのかを推理。果たして、ドッキリに引っかかったふりをしていた“ヤラセ野郎”は、一体誰だったのか。

 

続く「秘密のカップルちゃん いらっしゃ~い!」は、カップルYouTuberがお互いに隠している“秘密”を打ち明け、これからも良好な関係を続けていけるよう応援する企画。

 

1組目には、彼氏のかっくんと彼女のなーちゃんからなる“かけまるチャンネル”の2人が登場。早速、なーちゃんが「本当は彼氏の親友のS君が好きだった」という秘密を暴露する。

 

衝撃の告白に「マジ?」とショックを受けた様子のかっくん。加藤浩次は「今度みんなで旅行するときに“実は昔、Sさんのこと好きだったらしいよ”って言っちゃえばいいだけのこと」と励まし、「懐のデカい男になれ」と勇気づける。

 

だが、その直後には「もしもウチの奥さんが、昔山本のことを好きだったら、俺、離婚するね」と発言。これに山本は「全然言ってること違うじゃねーか!」とツッコみ、進行役のオリエンタルラジオの藤森慎吾も「“器見せろ!”って言ってたのに」とあきれる。

 

一方、かっくんの告白では「彼女のスマホに居場所が分かるGPSアプリを内緒で入れている」というまさかの事実が明らかになる。彼氏のまさかの行動に、なーちゃんはがくぜん。加藤や西野も「別れろ、別れろ!」「えー! ヤダヤダ!」と絶叫。なーちゃんも「ちょっと無理ですね、気持ち悪くないですか?」と、ドン引きの様子だが。2人は無事、絆を深めることができたのか。

 

2組目には“きゅっぽんチャンネル”こと、元芸人の彼氏、TKエンターテイナーと、元アイドルの彼女、すずが登場。交際歴5年という2人が、これまでお互いに言えなかった秘密を明かす。

 

同番組は放送後7日間、ABEMAビデオ(https://abema.tv/video/episode/90-1281_s1_p29)で無料で視聴できる。

 

『極楽とんぼのタイムリミット』
#29放送日:8月8日(日)
放送時間:後10時~深0時
放送チャンネル:AbemaSPECIAL2

URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/C3o59xHwCHG82K

<出演者>
極楽とんぼ、西野未姫、吉村崇(平成ノブシコブシ)、藤森慎吾(オリエンタルラジオ)、プラス・マイナス、しみけん、AIKA、希島あいり、小倉由菜、小島みなみ、かけまるチャンネル、きゅっぽんチャンネル

©AbemaTV,Inc.

のん「この舞台を通して、宮藤さんに“成長しているな”“やっぱりすごい役者だな”って思われたいです!」舞台大パルコ人④「愛が世界を救います(ただし屁が出ます)」

2044年の渋谷、2022年の渋谷、2033年の池袋を舞台に暴れまくった“大パルコ人”シリーズ の第4弾「愛が世界を救います(ただし屁が出ます)」にのんさんが出演! 作・演出を手掛けるのはもちろんシリーズの生みの親、宮藤官九郎。『あまちゃん』以来のタッグとなる今作に、のんさん自身も「特別な舞台になりそうです」と大きな期待を寄せる。本番を前に、その思いをたっぷりと語っていただきました。

 

◆最初に、今作の出演オファーがあった時の気持ちをお聞かせください。

“やったー!!”という感じでした(笑)。宮藤さんとはNHK連続テレビ小説『あまちゃん』でご一緒し、打ち上げでのあいさつの時、宮藤さんが「次は50歳になったころに、泉ピン子さんと橋田壽賀子さんみたいな関係性でまたお仕事ができたらいいなと思ってます」とおっしゃっていたんです(笑)。その記憶がずっとあったので、私としては“思ったよりも早く一緒にお仕事ができてうれしい!”という思いがありました。

 

◆また、今回の「愛が世界を救います(ただし屁が出ます)」は大パルコ人シリーズの第4弾です。どのような印象をお持ちですか?

過去の3作品はどれも人気ですし、私も大好きでした。お芝居と音楽が融合された舞台で、音楽が毎回すごくカッコいいんです。それに、物語の中に壮大なテーマが盛り込まれていて、思いっ切り笑えるシーンもあれば、ふいにグッと心をつかまれる場面もあって。今回そこに参加できると思うと、ワクワクの気持ちでいっぱいです。

 

◆出演にあたって、宮藤さんと何かお話はされたのでしょうか?

最初に、まだコロナ禍になる前にお会いして、いろいろとお話をさせていただきました。その時、「大丈夫ですか?」と聞かれたんです(笑)。その時点で、大パルコ人の最新作ということは決まっていたのですが、プロットもまだできていなくて。それでも、私から「お願いします!」とお答えしたのを覚えていますね。

 

◆その「大丈夫ですか?」というのはどういう意味だったんですか?

いや、分からなかったです(笑)。私も “何に対しての大丈夫なんだろう?”と思っていて(笑)。でもプロットを頂いた時に、“あ、こういう心配だったんだな”と理解しました。

 

◆と、言いますと?

まず、タイトルからしてびっくりしたんです。サブタイトルにある「(ただし屁が出ます)」も、最初は仮題なのかな…と思っていたら、それが正式なタイトルで(笑)。物語の内容も、これまで大パルコ人シリーズを拝見していたとはいえ、全く予想できない展開ばかりで。(村上)虹郎さんのキャラクターも、私が演じるキャラクターも、どれも驚くようなことばかりでしたが、でもそれ以上に楽しそうだなと思いました。

 

◆今回演じるのはテレパシーが使えるNONという少女です。現時点でどのような役にしていきたいと考えていますか?

宮藤さんが書かれる本は、台本の段階でキャラクターがすごく面白くて、後は役者がいかにそれを体現できるかどうかにかかってくると思うんですね。今回演じるNONに関しては大きなエネルギーに満ちた役だと思いますので、自由な生命力を舞台上で見せられるように頑張りたいなと思っています。また、稽古の初日にみんなで読み合わせをしたのですが、共演者の方々がすごすぎて。ずっと笑いっぱなしでしたので、何とかついていかなきゃ! という思いでいっぱいです。

 

◆確かに共演者は豪華で個性的な方ばかりですね。

そうなんです。伊勢志摩さんとは『あまちゃん』でも共演させていただきましたが、私の初舞台だった『私の恋人』にも片桐はいりさんと一緒に見に来てくださったりして。しかも、『私の恋人』では男の役だったのですが、お2人とも初舞台は男性役だったそうで、「同じ側の仲間みたいに感じた」と言ってくださったんです。それがすごくうれしくて。それに、私自身も伊勢さんのお芝居の大ファンなので、またご一緒できるのが本当に楽しみです。荒川(良々)さんとも久々の共演になりますが、あの独特なせりふ回しや間の取り方は唯一無二の存在ですよね。三宅弘城さんもそうですが、近くにいてお芝居をするのがすごく楽しいので、ぜいたくな時間をたっぷり味わいたいと思っています。

 

◆村上虹郎さんとは初共演ですね。

はい。勝手なイメージですが、鋭い存在感のある方という印象があります。稽古場でも才能の塊のようなオーラを発していて。すごくうらやましいです。また、藤井隆さんとも初めましてですが、以前から藤井さんが歌われている楽曲が大好きで。前に、清水ミチコさんのコンサートに伺った時、ゲストで登場した藤井さんが歌った曲にすごく感動して、帰り道で踊りながら歌って帰った思い出があるぐらいなんです(笑)。今回の舞台でも藤井さんが歌うシーンがありますので、それもすごく楽しみですね。

 

◆また、今回は役者としての宮藤さんとも同じステージに立つことになりますね。

何だか変な感じがしますね(笑)。『あまちゃん』の時は、時々あいさつをさせていただくぐらいで、ずっと遠い存在だったんです。ですから、同じ稽古場でせりふをしゃべっている宮藤さんを見ると不思議な感覚になります。もちろん、俳優として出演されている舞台や映像作品を拝見しているので、決して珍しい光景ではないんです。でも、最初に読み合わせをしたときは、“宮藤さんがせりふをしゃべってる!?”っていう気持ちになりました(笑)。

 

◆(笑)。では、のんさんが感じる宮藤さんの作品の魅力とは?

今回の台本を読んだ時にも感じたのですが、小学生がそのまま大人になったような才能をお持ちだなと思いました。小学生のころって、誰もが面白く、柔らかい発想力を持っていて、みんな天才だと思うんです。そうした感性をずっと持ち続けている方ですし、そこがものすごくすてきで憧れます。それに、宮藤さんが書かれるお話には登場人物たちの悪い一面や恥ずかしいところがストレートに描かれていて、それなのに不思議と気持ちよさや愛おしさを感じるんですね。今回のNONという役も、超能力を使おうとすると変な顔になるという笑える要素を付け加えているところが宮藤さん節なのかなと感じますし(笑)、そうしたバカバカしさがありつつも、突然心臓に突き刺さってくるすてきなせりふも散りばめられているんです。しかも、そうやって大笑いをして油断している時に、ふいに鋭く刺さってくるから、より素直な気持ちで宮藤さんのメッセージを受け止めることができる。そうしたところも宮藤さんの作品の魅力であり、大好きなところですね。

 

◆また、のんさんにとって舞台の面白さとはどんなところでしょう?

「私の恋人」で初めてステージに立って感じたのは、やはりライブであることの楽しさでした。目の前にいるお客さんからすぐに反応が返ってきますし、お客さんを含め、劇場にいる全員で1つの空間を作り出しているという感じがして、すごく気持ちよかったんです。また、稽古で1か月かけて役を作っていくのも、とても勉強になりました。最初は時間をかけてキャラクターを形にしていくことにすごく手こずったんです。本番が始まってからも手こずることがありましたが、ある瞬間に“こういうことか!”と腑に落ちる時があって。回を重ねるごとにその頻度が多くなっていったので、そうやって作品や役とずっと向き合うことの面白さを感じられるのも舞台の魅力ですね。

 

◆宮藤さんに直接演出をつけてもらいながら役を作り上げていく今回も楽しみですね。

はい! “以前よりは成長しているな”と思われたいですね(笑)。それに、いつもだと“こんな自分を見せていきたい”と考えるほうではないのですが、それでも宮藤さんには、“やっぱりすごい役者だな”って思われたいなという気持ちもあります。あとは…ギターを弾くシーンも用意してくださったので、そこがうまくできたら褒めてほしいなって思います(笑)。

 

PROFILE

のん

●1993年生まれ、兵庫県出身。2016年公開劇場アニメ『この世界の片隅に』にて主人公すずさんの声を務める(第38回ヨコハマ映画祭「審査員特別賞」受賞)。2017年自身のレーベル「KAIWA(RE)CORD」を発足。2018年展覧会『‘のん’ひとり展‐女の子は牙をむく‐』を開催するなど、“創作あーちすと”としても活躍。2020年映画「星屑の町」、「8日で死んだ怪獣の12日の物語─劇場版─」、「私をくいとめて」(日本映画批評家大賞「主演女優賞」受賞)などに出演。自身が監督・脚本・主演を務める映画「Ribbon」は2022年に公開予定。オンラインライブ『のん おうちで観るライブ』を積極的に開催中。

 

作品情報

舞台大パルコ人④「愛が世界を救います(ただし屁が出ます)」

2021年8月9日(月)~8月31日(火)東京・PARCO劇場
2021年9月4日(土)~9月12日(日)大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール
2021年9月15日(水)~9月17日(金)仙台・電力ホール

東京公演ライブ配信:8月18日(水)18・00~
チケットなど詳細はhttps://stage.parco.jp/program/majirock/

 

(STAFF&CAST)
作・演出:宮藤官九郎
音楽:上原子友康(怒髪天)
出演:のん、村上虹郎、三宅弘城、荒川良々、伊勢志摩、少路勇介、よーかいくん、YOUNG DAIS、宮藤官九郎、藤井隆

 

(STORY)
11年前の戦争(「R2C2~サイボーグなのでバンド辞めます!~」)で一度崩壊した渋谷。復興は遅々として進まず、若者たちは労働意欲をなくし、街は廃虚と化していた。そんな渋谷に1人の少女が姿を現す。NONと名乗る彼女(のん)はテレパシーの持ち主だったが、能力を使うとなぜかダミ声になるという弊害があった。また、彼女が出会うにじろー(村上)もまた予知能力を持っていたものの、その力を使うには必ず屁を出さないといけないという悩みを抱えていた…。

●photo/干川 修 text/倉田モトキ hair&make/菅野史絵 styling/町野泉美

食材と一緒にざるごと絞れる!?「クシャッと水切りざる J」レビュー

キッチン用品などの企画・製造を行っている三陽プレシジョン。同社から発売されている「クシャッと水切りざる J」はシリコーン製で柔らかく、その特性を活かした様々な使い方ができるようです。TBS系列で放送中の「所さんお届けモノです!」でも紹介され、一品で何役もこなしてくれると注目を集めていた同商品。一体どのような場面で活躍するアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“永遠に遊べる”楽しさ!「あさチャン!」で注目を集めた「脳ブロック」レビュー

 

●食材ごと絞って水気を切れる「クシャッと水切りざる J」(三陽プレシジョン)

野菜を洗うときなどに欠かせない水切りざるですが、ざるを使っても食材の水をきちんと切るのは意外と難しいもの。洗った野菜をお皿に盛りつけたあとで、残っている水気に気づくこともありますよね。そんなストレスを解消してくれるのが、東急ハンズの「クシャッと水切りざる J」(1320円/税込)です。プラスチックやステンレスのざるとは異なり、簡単に手で潰せるのが特徴の商品。その使い心地をチェックしていきましょう。

 

まずは、実際にレタスなどの野菜を同商品に入れて洗ってみます。そして、同商品の本領を発揮するのは水切りをしたあと。ざるを丸めて野菜ごとぎゅっと絞ると、残っていた水分がポタポタと穴から落ちてきました。余分な水を取り除ける一方で、野菜のみずみずしさも損なわれていません。直接食材に手を触れる必要もないので衛生的にも安心ですよ。

 

 

水切りだけでなく、多様な使い道があるのも同商品の魅力。例えば食品にかぶせてラップ代わりにもできます。電子レンジに対応しており、そのまま加熱してもOK。繰り返し使えて節約になるのはもちろん、地球にも優しいアイテムと言えるでしょう。

 

その他にもすべり止めとして硬い瓶の蓋を開けたり、にんにくの薄皮を剥いたりといった使い方も。柔らかい素材という利点を活かして、様々な場面で使えるのはうれしいですよね。またコンパクトに折りたためるため、アウトドアなどで持ち歩くのにもおススメです。

 

実際に同商品を使用した人からは「複数の使い方ができるので、これ1つで料理が効率的になる!」「使わない時も邪魔にならないのが嬉しい」といった声が。一品で何役もこなす「クシャッと水切りざる J」で、調理時のちょっとした手間を解消してみては?

 

【関連記事】
誰でもSNS映えカット!「めざましテレビ特大号」で紹介された「トリプルベジヌードルカッター」レビュー

ジェットストリームに迫る滑らかさ! 伊東屋オリジナルのボールペンリフィルは優雅な書き心地で人に勧めたくなる

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を1点ずつピックアップしている。第10回となる今回は?

 

第10話

ロメオ
ボールペンリフィル easy FLOW
880円(税込)

都内を中心に店舗を展開する文房具店、伊東屋のオリジナルブランドである「ロメオ」のインクリフィル(写真上)。同ブランドの看板商品、「No.3 ボールペン(8800円~/税込・写真下)」専用のリフィルで、低粘度油性インクを使っている。インク色はブラックとブルー。

 

積極的にプレゼントしたくなるほど、いいボールペン

餞別や転職祝いにと、隙あらば知人にボールペンを贈りつけてきた筆者ですが、振り返るとこれまで一番多く選んできたのはたぶんロメオ「No.3 ボールペン」です。

 

金属パーツをあしらったレトロな外見が醸し出す“イイモノ”感、そのわりに価格はそこそこお手ごろなことなどが主なチョイスの理由ですが、実は、中身である別売りの(以前は標準装備だった)「ボールペンリフィル easy FLOW」の素晴らしさをもっと知ってほしい……というのが秘めたる動機だったりもします。

 

2006年の「ジェットストリーム」登場以降、低粘度油性インクが標準の世の中となりましたが、数ある後発インクのなかでもこのeasy FLOWだけが、ジェットストリームインクの持つ「軽さ」に肉薄していると考えています。サラサラと水っぽくしただけのインクにはない、わずかに残ったヌメリ感が独特の滑るような軽やかさを生み出し、0.7mmボールにしては明らかに太く感じる筆記線も相まって、まるで「想像上の理想の海外ボールペン」的な優雅な書き心地を満喫させてくれます(ちなみにロメオは企画が日本の銀座・伊東屋、ボールペンのボディの生産は台湾、easy FLOWはドイツ製)。

 

ともあれ、その実力のわりにイマイチ知名度の低い不遇なインク。もっと世に知らしめるためには、やはり配るしかない……(捨て身の発想)。でも、そういう気にさせるぐらい、いいペンなんですよ。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第8話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第9話】鉛筆の六角軸とシャープペンの快適さ、上質な艶やかさ! イイトコどりしたコクヨ「鉛筆シャープ」は大人こそ使うべき筆記具

日本酒が輝く未来を強く願う。フレンチの巨匠と山梨の蔵元がコラボしたスパークリングを飲んで

フランス料理にうとい筆者でも、名前だけは知っているのがアラン・デュカス氏です。33歳でミシュランガイドの三ツ星を獲得し、史上最年少(当時)の三ツ星シェフという栄冠に輝く。その後は世界に活躍の場を広げ、パリ、モナコ、ロンドンと異なる3つの都市でミシュランの三ツ星を獲得した史上初の人物になった――とか。

 

日本酒の発展を応援する企業が、山梨の蔵とフレンチの巨匠をつないだ

そんなとんでもない経歴の持ち主が、山梨県の日本酒ブランド「七賢」(しちけん)とコラボして、スパークリング日本酒を発売したとのこと。今回、試飲の機会を得ることができたので、その味わいをレポートしていきます。……それにしてもなぜ、山梨の七賢が? もしかして、ダイナースクラブが関わっているのかな? と思っていたら、やっぱりそうでした。

↑「七賢」とコラボしたお酒を手にするフレンチの巨匠 アラン・デュカス氏

 

クレジットカード会社のダイナースクラブは、当サイトで何度も紹介した世界一の日本酒を決めるコンペ「SAKE COMPETITION」(サケコンペティション)をバックアップしている企業。同コンペでは次世代の造り手を応援するために「ダイナースクラブ若手奨励賞」を創設し、日本酒の発展に貢献しています。今回のコラボは、そのダイナースクラブが「七賢」とデュカス氏のお店「デュカス・パリ」をつないで実現したそう。確か、ちょっと前(2017年)の受賞者が「七賢」だったはず。そうか、その関係がまだ続いていたのか……。

 

瓶内二次発酵や樽貯蔵など手間をかけた造りに期待が高まる

コラボ製品の正式名称は、「Alain Ducasse Sparkling Sake」(アラン・デュカス スパークリング サケ/税込5500円)。今回、試飲した製品のラベルはダイナースクラブのオリジナルだそうで、淡いピンク地に魚のウロコを思わせるシルバーの紋様が入っています。いい意味で日本酒らしくなく、軽やかで華やかなイメージ。これは食卓に置いたときに映えますね。

↑「Alain Ducasse Sparkling Sake」の容量は720ml、アルコール分は12度。写真はダイナースクラブのオリジナルラベルで、ダイナースクラブのサイト「ごぼうび予約」経由で購入できるそう

 

では、飲む前にネットにあった本品の説明文を読んで気持ちを高めていきましょう。

 

「アラン・デュカス氏の心のテロワール・地中海からインスピレーションを得て、デュカス・パリのシェフソムリエ、ジェラール・マルジョン氏から味のディレクションを受け、山梨銘醸の酒を酒で醸す伝統技術と桜樽での貯蔵、磨き上げた瓶内二次発酵技術のもと造られた米由来の発泡酒です。舌を刺激するりんごやマスカットのような果実の味わいが泡とともに口の中で一気に弾け、樽由来の甘味と苦味がゆっくりと奥底から押し寄せ、穏やかな余韻が心地よく過ぎ去ります」

 

……えっ、「心のテロワール(※)」って何? 「心のふるさと」のようなイメージでしょうか? フランスらしいエスプリが効いた言い回しですね。お酒の味づくりに関しては、デュカス氏がイメージを伝え、彼のお店のシェフソムリエが具体化した、といったところでしょうか。ちなみに、「瓶内二次発酵」とは、シャンパンの産地・シャンパーニュ地方でも使われる伝統的な製法。瓶の中にお酒と酵母、糖を入れて二次的な発酵をさせて炭酸ガスを発生させ、お酒に溶け込ませるというもの。炭酸ガスを注入するのに比べて格段に手間がかかりますが、そのぶん泡に持続性があり、きめ細かく繊細な泡になるとのことです。しかも、桜の樽で貯蔵しているとは……樽の香りもつけているわけですね。

※「テロワール」とはフランスにおけるワインの概念で、気候、水、土などの様々な栽培条件によって、ぶどうに現れる個性のこと

 

さらに、説明文には書いていませんが、水の代わりに日本酒を使って贅沢に醸す「貴醸酒」(きじょうしゅ)の製法も使っているそう。ちなみに、「七賢」は2014年から瓶内二次発酵のスパークリングの開発に着手しており、今回で9銘柄目。すでに2万7500円の高級スパークリングを発売するなど、ノウハウの蓄積も問題なさそう。では、期待が高まったところで、いただきます!

 

繊細さと日本酒らしい香味が同居する

さすがは瓶内二次発酵だけあって、泡立ちはとても細かいですね。さわさわと口内を刺激する感覚が幻想的で、まるで雲を口に含んだかのよう。優しい甘さで柔らかい酸味が感じられ、雑味はなく、なんの引っ掛かりもありません。それでいて、日本酒らしい心が浮き立つような香味が感じられて、パンチ力もあります。ノドへのモタつきもないし、うん、これはいい酒だ。味わいが繊細なので、オードブルとともに食前酒として飲むのがいいですね。乾杯で心地よく酔えて、これからの楽しい時間が想像できる、そんなお酒でした。720mlで5500円という価格は自分で飲むならかなり高いですが、ギフトとしては手ごろな値付けではないでしょうか。特に、アラン・デュカス氏のレストランに通うような、ちょっとハイクラスな方に喜ばれそうですね。

 

コラボ商品は「七賢」の努力が実を結んだ結果

それにしても、さすがは「七賢」。やり手だなぁと感じます。地酒としての評価を高めつつも、近年は販路拡大の努力もしているのか、都内のリカーショップなど多くの売り場で見かけるようになりました。今回のコラボ商品を出したことで、さらに国内と世界の方々に「七賢」の名を知ってもらう機会が増えることでしょう。

↑山梨銘醸の専務取締役で、醸造責任者の北原亮庫さん。「我々は国内で最もバリエーション豊かに瓶内二次発酵スパークリング日本酒を揃える酒蔵であり、今回の商品は今までの集大成となった」と語っています

 

そして、これは想像の話なのですが、今回のコラボ製品が生まれたのはただの棚ぼたではなかったはず。以前の記事でも触れた通り、国内の酒蔵の多くが利益率の低さに苦しみ、1か月に3社が廃業する時代です。日本酒を造れば売れる時代は終わりました。そんななか、「七賢」は醸造技術を磨きつつも、自分の頭で考えて、既存の業界の弱点を埋める‟高価格帯のスパークリング日本酒”を準備していた。ダイナースクラブをはじめ、積極的に外部とコミュニケーションを取って、売り込んだ……そういったあらゆる努力を怠らず続けた結果が、今回のコラボにつながったのだと想像します。

 

そして、日本酒は間違いなく、世界に誇るマスターピース(傑作)であり、失ってはいけない日本人の心のふるさとです。限られたマーケットを奪い合い、個性ある蔵が消えていくのはあまりにも惜しい……。ぜひとも「七賢」を良いヒントとし、その火を絶やすことなく、多くの蔵元がより魅力的に輝きますように。

 

デザイン性抜群でしかも微細なミストが出るスプレーボトル3選

草花の水やりから、お掃除、アルコール消毒など、さまざまな用途で活躍するスプレーボトル。その種類の豊富さから、何を選べば良いか迷ってしまうという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、数多くあるスプレーボトルの中から、微細なミストを出せるタイプの商品をピックアップしました。デザイン性にも優れているため、好みの商品を選んでみてください。

 

目次

 


どんなお部屋にもなじむシンプルデザイン


KIMINO 超微粒ミスト 霧吹き

ヘアーの水分補給や鉢植えの水やり、車内の掃除など、さまざまな場面で活用できる300mlの大容量スプレーボトル。環境に優しい素材のPETで作られていて、匂いがないうえに、耐久性があり、さらには洗って再利用可能と使い勝手に優れています。ノズルは、精密な高圧スプレーヘッド0.3mmノズルを採用し、超微粒ミストを噴霧可能。スプレーレバーを1回押すと2~3秒続けてスプレーできるため、スムーズに噴霧できます。このほか、ボトルの中の液体が漏れにくい密閉構造や、スタイリッシュですっきりとしたデザインなど、細部までこだわっています。

【詳細情報】
内容量:300ml

 


可愛さと実用性を兼ね備えた1本


T4U 600ML スプレーボトル

インテリアを邪魔しないデザインで、どこに置いてもなじむスプレーボトル。見た目の可愛さに加えて、軽くて持ちやすく、微細なミスト噴霧が可能と使い勝手にも優れています。また、広範囲にミストが広がるので、花の水やりはもちろん、掃除や髪のスタイリングにも使用できます。さらに本体は、安全で環境に優しいABS樹脂で作られているので、耐久性も抜群。液体漏れの心配もありません。どうしても生活感が出てしまいがちな霧吹きですが、これなら部屋の雰囲気を邪魔しないので、さっと使える場所に置いておけますね。

【詳細情報】
内容量:600ml
カラー:ホワイト・ピンク・ブルー

 


ミストのキメの細かさはピカイチ


スリーエス 極細ミストを噴霧する スプレーボトル

1プッシュで0.3ccのふんわり柔らかなミストを噴霧する高性能スプレーボトル。部屋のインテリアを邪魔しない、主張しすぎないシンプルデザインで、部屋に置きやすいのがポイントです。また、ラベルには記入スペースがあり、ナンバーや日付を書いて保管できるため、中身を判別するのにも便利です。中身を別のものへ入れ替えたり、ラベルなしで使ったりしたいときは、ラベルを綺麗に剥がすこともできます。愛用者からは「こんなに美しいスプレーボトルはほかにはないと思います。細かい霧で出てくるので機能面も最高、そして、何より、見た目がきれいすぎです」との声も。

【詳細情報】
内容量:500ml

 

目次に戻る