車内の空気をリフレッシュ! 車用アロマディフューザー&空気清浄機5選

長時間ドライブしていると自動車の車内の空気はこもりがち。定期的に窓を開けて空気の入れ替えをしたり、エアコンを外気導入モードに切り替えたりしてリフレッシュしましょう。また、アロマの香りを噴出するディフューザーや空気清浄機を利用するのもオススメです。今回は数ある車用アロマディフューザー&空気清浄機のなかから、スタイリッシュなデザインで使用満足度の高いものを5選ご紹介します。

 

目次

 


無駄のないスタイリッシュなデザイン


アロマディフューザー 車載用 ネブライザー式 T11-ENS068N

スタイリッシュなデザインで人気のアロマディフューザー。水のいらないネブライザー式なので、面倒な水の管理は必要ありません。空気を圧縮してアロマオイルをミスト化し、空間にアロマオイルそのものの香りを素早く均一に広げてくれます。また、バッテリー内蔵充電式のため、コードレスで場所を問わずに好きな場所に置けるのもポイント。車内であればドリンクホルダーにピッタリと収まります。オン・オフの切り替えもワンタッチで、操作は簡単。静音設計のため、近くにおいても音を気にせずに香りを楽しむことができます。

【詳細情報】
サイズ:68×160×68mm
重量:437g

 


香りの強さは微香からモンスター級まで


カーメイト 噴霧式フレグランスディフューザー L10002

香りの強さを3段階で調節できる噴霧式フレグランスディフューザー。フレグランスオイルを高圧で噴霧し、瞬時に香りが広がります。一般的な芳香剤は徐々に香りが弱まりますが、このフレグランスディフューザーはフレグランスオイルが無くなるまで均一の強さで香りつづけます。微香からモンスター級まで好みの強さに調節できるのもポイント。芳香剤を何個も使わないと香りが楽しめなかった大型車も1台で充分に香りをいきわたらせることができます。また、2時間オートオフ機能を搭載しているため、スイッチの切り忘れでフレグランスオイルを無駄にしてしまう心配はありません。

【詳細情報】
サイズ:7.2×7.2×12.5cm
重量:237g

 


お洒落にキマるシンプルデザイン!


アットアロマ ドライブタイムクリップセット

「drive time clip(ドライブタイムクリップ)」は、車内のエアコンの吹き出し口に取り付けて、自然な香りを広げる車専用のディフューザーです。トップカバーを回転させて香りの強弱を簡単に調整できます。中身が見える仕様なのでオイル残量がひと目でわかり、シンプルなデザインは車内の雰囲気を選びません。使い方も簡単で、@aromaのオイルボトルに「drive time clip」を装着し、車内のエアコンルーバーに取り付けるだけ。専用のスティックがオイルを吸い上げて、エアコンの風に乗せてやさしく香りを広げます。

【詳細情報】
サイズ:25×57×80mm(オイルボトルを含む)

 


ターボモード搭載でスピード消臭


シャープ プラズマクラスター イオン発生機 車載用 カップ型

 

花粉キャッチフィルターを搭載し、花粉や細かなホコリを約80%捕集する車内用空気清浄機。シャープ独自のプラズマクラスターイオンを噴出し、車内のイヤなニオイを消臭します。車内に染み付いた食べ物やタバコのニオイを消したいときは、イオン濃度約3倍の「ターボモード」により、2倍のスピードで消臭することができます。2ポートUSBカーアダプターを同梱し、本機を使用しながら同時にスマートフォンを充電も可能。

【詳細情報】
サイズ:7.4×6.5×16.2cm
重量:260g

 


空気中のカビも抑制するナノイー発生器


パナソニック 車載用空気清浄機 ナノイー発生器 F-C100K

 

空気の汚れやシートに付いた花粉、タバコの臭いなど気になるところに使える車載用空気清浄機。カップホルダーに設置するのに最適なサイズで、倒れにくいゴム足付きです。独自のナノイーイオンが空気中のイヤなニオイを消臭するとともに、カビやアレルゲンも抑制します。空気の噴射角度を変えられる気流制御ルーバー搭載。便利なタイマー機能も備えています。

【詳細情報】
サイズ:8.5×6.5×15cm
重量:330g

 


目次に戻る

車の横がリビングに! キャンプの設営・撤収が楽になる「カーサイドタープ」5選

キャンプなどのアウトドアレジャーはクルマで出かけることが多いと思いますが、そんなときにあると便利なのが「カーサイドタープ」です。カーサイドタープはクルマの側面やリアゲートに取り付けて使用することで、クルマのそばにリビングスペースを作ることができる優れもの。設営・撤収、荷物の積み下ろしがその場で完結するというのも魅力です。そこで今回は人気のカーサイドタープをご紹介します。

 

目次

 


ランタンが吊るせる便利なフック付き!


FIELDOOR カーサイドタープ

車の横をリビングにするカーサイドタープ。テントポールでタープを跳ね上げることで、広々とスペースを使うことができるほか、カーサイトタープのみで使用することもできます。風がある時に便利なベンチレーション付き。シートを丸めればメッシュ窓を利用できます。テント内側にはランタンを吊るすのに便利なフックが備わっています。カーサイドタープの吸盤フック用のハトメは車のサイズに合わせて3か所あります。コンパクトに収納できるバッグ付き。

【詳細情報】
サイズ:本体/250×350cm、収納時/55×13×13cm
重量:2.2kg
カラー:ダークブラウン・ボルドー・ライトグレー

 


老舗アウトドアブランドのカーサイドタープ


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) カーサイドタープ AL

1914年創業の老舗アウトドアブランド「ogawa」のカーサイドタープで、簡単設営、楽々撤収を実現します。 硬い地面でもアンカーバッグを使用し設営が可能です。車高170cm~200cmの車輌に適しており、車両との接続は、側面はもちろん、跳ね上げ式のリアゲートにも取り付けられます。ユーザーからは「車中泊のリビングとして大いに重宝しています。何といっても設定・撤収の簡単さ、迅速性に大きなメリットがあります」「軽自動車で使用しています。作りもさすが、しっかりしています」という声も。

【詳細情報】
サイズ:250×170×220cm
重量:2.5kg

 


あらゆるアウトドアレジャーで役立つ4~8人対応サイズ


Kadahis カーサイドタープ

優れたUVカット効果に加え、耐水圧3000mm以上の撥水加工を施したPU生地を使用し、タープ本体もしっかりと縫製されているので、雨漏りすることなく快適です。シートを広げてフレームで固定し、車もしくは近くの木などに縛るだけなので初心者でも簡単に設営できます。自動車、SUVからミニバンまで幅広く使えて、キャンプ、登山、海辺などさまざまなシーンで役立ちます。4~8人に対応。

【詳細情報】
サイズ:350×240×105cm、収納/55×15cm
重量:4.5kg
カラー:ブルー・イエロー

 


暑い日のレジャーでも安心の紫外線カット・断熱効果!


KingCamp カーサイドタープ

後方のリアゲートを開けてサイドにタープを設置する事で、広い面積を確保。耐久性と通気性に優れているほか、紫外線カット・断熱効果があり、真夏のレジャーでも安心です。風がある時に便利なベンチレーション付き。メッシュ窓も利用できます。耐水圧2000mmを施したPU生地で、縫い合わせ部分にはシームテープで防水処理が施されています。レビューには「車用のタープテントですが、デイキャンと海水浴、運動会の日除けに購入しました。見た目も日除けも良く、メッシュから風が抜けるのでとても涼しく、視界も広いので快適なタープテントです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:展開時/215×315cm、収納時/66×20×20cm
重量:6.5kg

 


雨や風に強く、持ち運びのしやすさも◎!


ZMAYA STAR カーサイドタープ

車で乗り付けた場所をくつろげる空間にするカーサイドタープ。跳ね上げ式のリアゲートにも取り付けが可能でさらに広いスペースを確保できます。耐水圧3000mmの撥水加工を施したPU生地を使用。風に強い構造で、傾けて設置すれば雨や風を軽減できます。重量は2.95kgの軽量で、収納袋に入れれば持ち運びのしやすさも◎。ミニバンからSUVまで多くの車種に対応し、タープ単体でも使用可能です。

【詳細情報】
サイズ:本体/190×240×200cm、収納/56×10×16cm
重量:2.95kg

 

目次に戻る

熱ごもりによるスマホのパフォーマンス低下を防ぐ!おすすめスマホ冷却グッズ

みなさんは普段スマホを使っていて、本体が熱くなってしまったという経験をしたことはありませんか? 特に夏場などは内部にこもった熱を放熱できずに、熱くなってしまうことが増え、アプリに不具合が発生したり、製品の寿命が短くなってしまったりという影響も起こり得ます。そこで今回は、スマホのパフォーマンス低下を防ぐのに役立つ、スマホ用冷却グッズを紹介します。

 

目次

 


機器のサイズを選ばず色々な機種に使える!


サンワダイレクト スマホクーラー 400-CLN027

業界初のペルチェ素子の力でスマホを強力に瞬間冷却するスマートフォンクーラーです。スイッチを入れることで、ペルチェ素子冷却シートが急速に冷えるので、シート部分をスマートフォンへ直接当てて冷やします。ホルダー固定タイプではないため、機器のサイズを選ばずいろいろな機種に対応。機器の熱を持った箇所へピンポイントで冷やすことができます。稼働時はファンの音も気にならない静音設計です。充電式のため、付属のmicroUSBケーブルで約3時間充電することで、約1.5時間使用することができます。充電状況が一目でわかるLEDライト付き。

【詳細情報】
サイズ(約):W5.3×H2.5×D11.5cm(突起部含まず)
重量(約):132g

 


通話中もクリアな音質を実現する超低騒音設計!


Hellodigi スマホ冷却ファン m102

冷却ファンの裏面に氷陶磁冷感シートを搭載しているため、強烈な熱を持つ携帯電話のCPUなども、効率的に冷却できます。超低騒音設計なので、通話中やWeb会議中でも影響を受けにくく、クリアな高音質を実現します。背面クリップは滑り止めマット付きなのでしっかりスマホに固定でき、携帯電話を傷つける心配もありません。幅4~6.5インチのiPhone、Androidスマートフォンのすべてのモデルに対応します。

【詳細情報】
梱包サイズ:W10.8×H5.8×D1.77cm
重量:76.8g
カラー:白・黒

 

目次に戻る

目玉焼きとトーストを同時に作れる、小泉成器「オーブントースター(KOS-0601/K・S)」が発売

 

小泉成器は、専用トレーを使って上段で目玉焼き、下段でトーストを同時調理できる「オーブントースター(KOS-0601/K・S)」を発売しました。直販価格は7300円(税込)です。

 

KOS-0601/K・Sは約幅176×奥行き243×高さ278mmと、コンパクトなサイズのオーブントースター。食パン1枚ほどの幅しかありません。庫内は、目玉焼き専用のトレーが乗る上段と、食パンを乗せて焼く下段が用意されています。

 

↑目玉焼き専用のトレー

 

↑A4サイズの用紙よりもコンパクトなため、キッチンの狭いスペースにも置けます

 

温度調節は約70~210度。また、タイマーは15分までを、1分刻みで設定できます。このほか、重量は約1.9kg。

 

トーストと目玉焼きを一緒に作れるうえ、火加減などを気にする必要がないのがポイントと言えそうです。また、キッチンの狭いスペースに置けるのもうれしいところ。一人暮らしであれば重宝するでしょう。

AMDの注目グラフィックスを搭載したASUSの高性能ゲーミングノートPC「ROG Strix G15 Advantage Edition」

 

ASUS JAPANは、AMDの最新ノートPC向けグラフィックス「AMD Radeon RX 6800Mグラフィックス」を搭載した「ROG Strix G15 Advantage Edition」を8月6日に発売しました。直販価格は22万9800円(税込)です。

 

ROG Strix G15 Advantage Editionに搭載されているAMD Radeon RX 6800Mグラフィックスは、6月に開催されたPC・IT関連の見本市「COMPUTEX」で発表され、注目を集めたグラフィックスです。最新世代のGPUアーキテクチャ「RDNA 2」を採用し、前世代の「RDNA」アーキテクチャを採用したグラフィックスに比べてパフォーマンスは最大約1.5倍向上しています。

 

 

この最新グラフィックスに加えて、CPUには上位クラスの「AMD Ryzen 9 5900HX プロセッサー」を搭載。これにより、AMDのCPUとグラフィックスの組み合わせて動作する「AMD SmartShiftテクノロジー」に対応し、PCの負荷に応じでCPUとグラフィックス間で電力が動的にシフトされ、処理性能を大幅に向上できるとしています。

 

また、冷却にもこだわっており、ヒートパイプとベイパーチャンバーを組み合わせた冷却機構や2つの冷却ファンにより、PC内部の熱を排出する仕組みを採用しています。

 

ディスプレイは15.6型で、解像度は2560×1440ドット。また、リフレッシュレートは165Hz駆動となっており、ゲーム画面も滑らかに表示可能です。

 

 

このほか、サラウンドを実現する「Dolby Atmos」や静音かつ高耐久なゲーミングキーボードを採用。ゲームプレイを楽しむうえで文句のない仕様となっています。

 

CPUとグラフィックス以外のスペックは、メモリーが16GB、ストレージが1TB SSD、OSがWindows 10 Home 64ビット。また、外部インターフェイスは、マイク/ヘッドホンジャック、HDMI、USB 3.2×3、USB Type-C(映像出力およびPCへの給電に対応)、有線LANをそろえています。

頑固なシワもきれいに伸ばせる、ティファール最新衣類スチーマー「アクセススチーム ピュア」が9月発売

 

グループセブ ジャパンは、ティファールから衣類スチーマー「アクセススチーム ピュア」を9月に発売します。参考価格は1万8700円(税込)です。

 

アクセススチーム ピュアは、大量のスチームを繊維の奥まで浸透させ、頑固なシワの原因をサッとほぐせることから、ティファールの衣類スチーマーの中でも高い人気を誇る「アクセススチーム」シリーズの新モデル。平均22g/分の連続スチームにより、衣類をハンガーにかけたままでも、シワをきれいに伸ばせるとしています。また、本体のターボボタンを長押しすると約3秒ジェットスチームが続く「3倍パワフルスチーム」を搭載しています。

 

 

なお、スチームの成分は水のみになっているため、部屋中の布製品を安心安全にお手入れ可能とのこと。さらに、除菌のほか、花粉対策や脱臭、殺ダニ効果、アレル物質対策にも効果的としています。

 

 

 

このほか、用途に合わせて付け替えできる3種類のマルチパッドや、好みのフレグランススプレーで香りを付けられる「香りづけタブレット」が付属します。

 

 

本体サイズは約幅130×奥行き170×高さ280mm、重量は約1.1kg(水タンクが空の状態)。また、注水量は200mlとなっています。

「山形だし」でさっぱり爽やか! 松屋の「うなぎ三色丼」は注目の一品

夏のスタミナめしとして知られる一方で、高級食材のイメージが強いうなぎ。「暑い季節はうなぎを食べて元気を出したいけど、なかなか手を出しづらい…」という人も多いのでは? そんな人にオススメしたいのが松屋から登場した「うなぎ三色丼」(1000円/税込)です。同店は夏の定番メニューとして「うな丼」も手掛けていますが、今回はうなぎの他に2つの食材がトッピングされた“三色丼”。一体どのような組み合わせが楽しめるメニューなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
アジフライがスペイン風に! 松のやの「エスカベッシュ風アジフライタルタルソース添え定食」

 

●「うなぎ三色丼」(松屋)

ご飯の上に「うなぎ」「山形だし」「国産とろろ」の3つを盛りつけて食べる同商品。ちなみに「山形だし」とは、胡瓜・茄子・みょうが・青じそ・長ねぎなどを細かく刻んで醤油で和えたものです。山形の郷土料理で、ご飯の上に乗せて食べるのが一般的。こってり甘く味つけされたうなぎとの相性も気になります。

 

まずは、主役のうなぎからチェック。柔らかい身を箸で切り分けてから口に運ぶと、松屋特製うなぎダレの甘みとコクが口いっぱいに広がりました。食べるのに邪魔な固い骨はなく、肉厚ながらふわふわの食感がたまりません。さらに上からかけた山椒の香りが、こうばしく焼きあがった皮のほどよい苦味を引き立ててくれますよ。

 

山形だしは胡瓜のシャキシャキ感とみょうがの風味が効いた、夏らしい爽やかな味わい。様々な種類の野菜が一度に摂れるのもうれしいポイントですよね。ご飯のお供としても絶品で、なめらかな舌触りのとろろとも相性抜群でした。

 

濃厚なうなぎの旨味を堪能できるだけでなく、山形だしととろろがさっぱりした後味を演出してくれた同商品。実際に購入した人からは「うなぎが肉厚でしっとり柔らかい! チェーン店で手軽に食べられるとは思えないレベル」「山形だしって初めて食べたけど、想像以上にうなぎと相性が良くて驚いた」などの声があがっていました。暑い季節にピッタリな組み合わせが楽しめる「うなぎ三色丼」で、今年の夏を乗り切ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
本格派の低カロリーメニュー! ローソンの「野菜を食べる生パスタトマトソース」

イモムシ型ロボットでプログラミングを体験!「コード・A・ピラー ツイスト」レビュー

玩具やファミリー向け製品の輸入・販売を行っている「マテル・インターナショナル」。同社のおもちゃブランド「フィッシャープライス」が販売する「コード・A・ピラー ツイスト」は、プログラミングして思い通りに走行させることができるイモムシ型のロボットです。「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で、“楽しく学べる”話題のグッズとして紹介された同商品。ゲーム感覚でプログラミング体験が可能なロボットは、どのように楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●イモムシ型のロボットで楽しくプログラミング体験ができる「コード・A・ピラー ツイスト」(マテル・インターナショナル)

小学校で必修化されるなど、近年ますます関心が高まっているプログラミング。これからの時代にぜひ身に付けておきたいスキルですが、どのように学べばよいか分からないという人も多いのでは? そんな悩みを楽しく解決してくれるのが「コード・A・ピラー ツイスト」(希望小売価格:5000円)です。さっそく実際に遊んで、プログラミング体験に挑戦してみました。

 

まずは単3形アルカリ乾電池を4本セットして、電源スイッチを入れれば準備は完了。続いてイモムシの胴にあたる部分についた5つのダイヤルを回し、「方向」や「音楽」などのコードをそれぞれ自由にセットしましょう。コードの組み合わせはなんと1000通り以上もあり、繰り返し遊んでも飽きることがありません。

 

セットが済んだら走行ボタンをオン。ロボットが光り、セットしたプログラム通りに走り出しました。プログラムを一通り実行し終わるとロボットは自動で止まり、“お祝いの歌”を歌ってくれます。

 

ロボットをどのように動かすかよく試行錯誤する必要があるため、楽しく遊んでいるうちに自然と創造力が養われる同商品。対象年齢は3歳以上なので、小さなうちからプログラミングに親しむのにうってつけのおもちゃです。

 

実際に同商品を購入した人からは、「プログラミングの感動を直感的に理解できる作りがスゴい」「最初は適当に動かしていても、だんだんルールが分かってくる」など好評の声が続出。楽しみながら思考力を育てる「コード・A・ピラー ツイスト」で、子どもと一緒にプログラミングの基礎を体験してみては?

 

低音に違いあり! Beatsの完全ワイヤレスイヤホン 「Beats Studio Buds」をAirPods Proと聴き比べてみた

Beats by Dr. Dre(ビーツ)から最新の左右独立型完全ワイヤレスイヤホン「Beats Studio Buds」が8月10日に発売されました。今回はアップルのAirPods Proと比較をしながら、ビーツ注目モデルの特徴を詳しく紹介したいと思います。

↑Beats by Dr. Dreの新しい完全ワイヤレスイヤホン「Beats Studio Buds」

 

スタイリッシュなカナル型になった完全ワイヤレス

Beats Studio Buds(以下:Studio Buds)は2019年夏に発売された「Powerbeats Pro」に続く、ビーツの左右独立型完全ワイヤレスイヤホンの第2弾になります。コンパクトな耳栓タイプのアクティブノイズキャンセリング(ANC)と外音取り込み機能を搭載。本体をIPX4防滴対応として、充電ケースもぐんと小さくなりました。ケースはAirPods Proよりもひと回りほど大きめですが、イヤホンのサイズはほぼ互角。片側イヤホンの質量は5gです。

↑左がPowerbeats Pro。ケースのサイズがかなり小さくなりました。右がAirPods Pro。本体のサイズはBeats Studio Proが一番コンパクト

 

AirPodsシリーズのようなスティックデザインのワイヤレスイヤホンは苦手という方にはスッキリと身に着けられるStudio Budsがおすすめ。側面パネルにはブランドロゴのアルファベットである「b」をあしらっているので、周囲にビーツのスタイリッシュなイヤホンを身に着けていることもアピールできます。

↑側面のリモコンボタンの箇所にブランドロゴを配置しています

 

カラバリは印象的なレッドのほか、落ち着いたホワイトとブラックの3色が揃います。税込価格はAirPods Proよりも1万円以上安い1万7800円。ノイキャン搭載で、iPhone連携もスムーズな完全ワイヤレスイヤホンとしてとてもインパクトのある価格だと思います。

 

パワフルな低音再生を実現

筆者がStudio Budsに注目したいポイントは大きく2つあります。ひとつは本機の音づくりを支えるドライバーやハウジングのテクノロジーです。Studio Budsは8.2mm口径のダイナミック型ドライバーを搭載。ドーム型の中心部は硬質で、外周を柔軟なポリマー系素材の振動板としたことにより、つながりよく滑らかなサウンドを再現します。ドライバーユニットの背後に音響室を設けて低音域を増強するデュアルハウジング構造により、コンパクトながらも良質な低音が出せるのもこのイヤホンの特徴です。

↑8.2mm口径のダイナミック型ドライバーを搭載しています

 

ふたつめに注目したいポイントは強力なスマホ連携です。Studio Budsはビーツの独自設計による新開発のBluetoothオーディオ向けチップが搭載されています。iPhone、iPadと組み合わせる場合は、充電ケースのフタを開けて近づけるだけでペアリングガイダンスのアニメーションが起動します。

↑iPhoneやiPadとのペアリングはとてもスムーズ。AirPods Proと同じ使い勝手を実現しています

 

ケース内側のボタンを長押しするとケースのLEDランプが点滅して、Bluetoothペアリングモードに切り替わったことを知らせてくれます。Androidスマホの場合はこの状態から、あらかじめスマホにインストールした「Beats」アプリからペアリング設定を行うか、またはAndroid 6.0以上のデバイスであればGoogle Fast Pairによるワンタッチペアリングが使えます。Android向けのBeatsアプリからはイヤホンのバッテリー残量を確認したり、本体リモコンボタンの設定変更などができます。Studio BudsはAirPodsシリーズよりさらにAndroidスマホのユーザーに優しい使い勝手に踏み込んでいるところが魅力的です。

↑Android版のBeatsアプリも使いやすい

 

iPhoneとAndroidスマホのどちらとも相性抜群

Studio Budsの実機をチェックしていきましょう。充電ケースは表面がさらっとしたマット仕上げで、楕円形のデザインにより手の中に心地よく収まります。イヤホンはケースのフタを開いて横向きに収納します。尖った形状の側面をつまんでケースから出し入れするのですが、ハウジングの表面も指触りがさらっとしているので、着脱時に落とさないよう気を付けましょう。

↑先端が尖った形状なので、イヤホンを着脱する時に注意したい

 

イヤホンは左右側面がボタン式のリモコンになっています。シングル・マルチクリックで音楽再生の一時停止や曲送り、ハンズフリー通話の受話操作などができます。長押し操作には左右別々にANCと外音取り込みのモード切替えか、または音声アシスタントの起動が割り当て可能。ボタン操作はほどよいクリック感が得られて、誤操作も少なく安定しています。

 

ANCと外音取り込みを切り換えたことはイヤホンから聴こえてくるビープ音が知らせてくれますが、音声ガイドを伴わないため、慣れるまではアプリやiOSのコントロールセンターの表示も合わせて確認すると現在選択中のモードがわかります。Apple WatchのユーザーはStudio BudsのANCと外音取り込みのモード切替えがウォッチからできることも覚えておくと便利です。

↑ANCと外音取り込みの切り替えはイヤホンのボタン、またはiOSのコントロールセンターに表示されるメニューから操作可能

 

バッテリーのスタミナはANC、または外音取り込み機能をオンにして使った場合で約5時間。参考までにAirPods Proは約4.5時間です。Studio Budsは充電ケースで2回ぶんのフル充電が足せるので、ANC/外音取り込みオンの状態で使い続けた場合は約15時間の連続使用ができることになります。ケースのワイヤレス充電には非対応ですが、Studio Budsは充電ケーブルに多くのAndroidスマホやMacBook、iPad Pro/Airが採用する汎用性の高いUSB-Cケーブルを採用しています。iPhoneに組み合わせて使う場合はLightningケーブルと2本の充電用ケーブルを常備する必要があります。そのためiPhoneユーザーにとってはAirPodsシリーズの方が、ケーブルを揃えられるので好都合といえます。

 

ビーツらしい迫力の低音再生が復活!

Studio BudsのサウンドはApple Musicの音源をリファレンスにして試聴しました。Studio BudsもBluetoothのオーディオコーデックはAAC/SBCに対応しています。AirPodsシリーズと同様にApple Musicのロスレス/ハイレゾロスレスコンテンツを再生すると圧縮がかかります。

 

ルパン三世の名曲リミックス「LUPIN THE THIRD JAM」からYUC’eが歌う「夢ならいいのに」を聴きました。ボーカルとジャズバンドによる演奏は生演奏のように鮮やかで生々しく、音像が立体的に蘇ります。ボーカルの音像が前に張り出してきて、奥行き方向へ広がる演奏も見晴らしも良好。そのサウンドに引き込まれます。

↑Apple Musicの音楽作品を試聴しました

 

さらに特筆すべき点は、肉付きが良く躍動感にも富んだ低音の迫力。2010年代前半ごろのビーツのヘッドホン・イヤホンは、とてもパワフルな重低音再生を個性としていました。あの時代のビーツサウンドを彷彿とさせる低音が、さらにブラッシュアップされて、最新モデルのStudio Budsでは解像度の高いクリアな低音再生に進化を遂げていました。この上質な低音はアップテンポなロックやポップスだけでなく、ジャズやクラシックの楽曲を聴いても心地よい緊張感を生み出します。

 

Apple Musicの空間オーディオ再生とも好相性

Studio Budsを最新のOSを搭載するiPhone、iPadとペアリングすると、Apple Musicのドルビーアトモスによる空間オーディオ対応コンテンツを選曲した時に、ステレオ版ではなく空間オーディオ版を自動選択する機能が使えます。

 

7月末に配信が開始されたばかりのアリス=紗良・オットの作品「Echoes of Life」を試聴すると、空間オーディオらしい雄大なコンサートホールの情景が目前に広がります。ピアノの音像が前に迫り来るような臨場感。低音はどっしりと深く沈みます。アップルとのコラボレーションが始まってから、ビーツのイヤホン・ヘッドホンが共通の特徴としてきた中高音域の透明感と伸びやかさは最新モデルのStudio Budsにも確かに受け継がれています。

↑空間オーディオ対応の作品を再生すると立体音楽体験が楽しめます

 

AirPods Proに比べるとStudio Budsのサウンドはとても濃厚です。豊かな低音のインパクトにも差が表れます。同じANC機能を搭載する、iPhoneとの連携性も高い完全ワイヤレスイヤホンですが、音のキャラクターが全然違うので、すでにAirPods Proを愛用している方もStudio Budsをチェックする価値が十分にあると思います。

 

Studio BudsのANC機能は、自動車の走行音から人の話し声までバランス良く消音してくれます。筆者の体感的な印象で比べると、ANCの効果はAirPods Proよりもビーツの方が若干強力だと思います。反対に外音取り込みモードに切り換えると、やはり環境音がとてもクリアに聴こえるAirPods Proの良さが目立ってきます。ANCと外音取り込みのモードを切り換えた時に音のバランスが崩れないところはStudio Budsもお見事。

 

Powerbeats Proよりもグンとサイズをコンパクトにしながら、音楽性により磨きをかけたStudio Budsは、いまある完全ワイヤレスイヤホンのなかでも個性豊かで魅力的な製品だと思います。価格も手頃なので、2021年の後半は本機が「台風の目」になりそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

木そのものが建物になる? 驚きの「未来の高層ビル」予測

通称「ねじれタワー」で知られ、立方体をひねったようなデザインが印象的な、ドバイのカヤンタワー(高さ307メートル)。下階より上階の方が幅広で逆三角形のシルエットが印象的なバンクーバーハウス(高さ151メートル)——。

 

世界には、建築技術の発展を背景に斬新なアイデアで生まれた、度肝を抜くようなデザインの高層ビルがあります。これから建設される高層ビルはどんな形になっていくのでしょうか? 米国の建築雑誌「eVolo Magazine」が主催する超高層ビルのデザインコンテスト「2021 Skyscraper Competition」で、492の応募作品の中から入賞した上位3つのデザインを見ながら、未来の建物について考えてみましょう。

 

1位: 木と融合した「生きた高層ビル」

↑生きた高層ビル(画像提供/eVolo Magazine)

 

灰色に見える高層ビル群の中で、木製でひときわ目立つのが、1位に選ばれたこちらの作品。ウクライナのチームのデザインで、生きている樹木を取り入れたアイデアです。使用するのは、成長が早く背の高い広葉樹に遺伝子組み換えを行ったもの。木は根から水分や養分を吸収し、成長途中に接ぎ木が行われ、立方体のように建物の構造を形成するようになります。成長とともに木は太くなり、建物の強度が増していくそう。さらに建築完成図には、飛び交う鳥が描かれ、生物たちも共存する場所になっていくことをイメージさせます。

 

一般的な住宅やビルの建設に使われる建材は、伐採した木を加工して作られます。しかしこの高層ビルでは、生きた木をそのまま使っているため、まさにこれは「生きた高層ビル」。これからの時代は近代世界を彷彿させるデザインではなく、環境に寄り添ったサステナブルな建物がますます増えていくのかもしれません。

 

2位: 沈むメキシコ市で水を守る

↑雨水をためるための斬新なアイデア(画像提供/eVolo Magazine)

 

もともと湖の上に建てられたことに加え、地下水の汲み上げなどによって地盤沈下が進むメキシコ市。そこで地下水補充のために雨水を貯める機能をビルに持たせたのが、2位に選ばれた作品です。

 

この作品はメキシコ市の洪水危険地域に建設する構想で、高さは400メートル。建物の外壁は10枚のウイングで覆われ、花のつぼみが開くように、このウイングが開きます。パラボラアンテナのように放物曲線を描いた大型のお椀状の傘が、高さ100メートルの地点で開き、雨水を貯めることができるのです。集められた雨水は、一部は地中の帯水層(地下水が貯えられる地層)に送られ、そのほかは家庭用の貯水タンクに送られていきます。これによって洪水のような被害を防ぐ狙いがあります。

 

【関連記事】

毎年最大50cmも沈んでいるメキシコ市。水が危ない

 

3位: 未来版の「長屋」

↑長屋が縦に積み重なっているようだ(画像提供/eVolo Magazine)

 

中国の雲南省には、独自の言葉やライフスタイルを持つモン族がいます。しかし、その文化は現代文明に飲み込まれ、さらに中国政府が、少数民族が暮らす都市への移住を支援していることで多数民族・漢族の流入が続き、モン族の住居の多くが取り壊されてきているそう。コンテストの3位に選ばれたのは、そんなモン族のライフスタイルに沿ったビルの構想です。

 

高層ビルの木の骨格部分に、クレーンで高床式住居を繋げ、いくつもの家を増やしていくアイデア。ビル1棟の中に公園、店舗、ジムのスペースなどが作られ、まるで1つの村ができるようなイメージです。また、ビル内の移動にはエレベーターではなく、モン族が制作を得意とする鳥かごの形をモチーフにした乗り物が作られるとか。

 

無機質な雰囲気が漂う現代的な住居ではなく、モン族の昔ながらのライフスタイルを尊重しながら造られるこのビルでは、江戸時代の日本にあった集合住宅の長屋を彷彿させる暮らしが生まれるかもしれません。

 

コンテストの上位作品はどれも、単に建物の高さを追い求めたビルや、見た目が優れただけのビルではなく、プラスアルファの価値が付いたものばかり。未来には、従来の概念を覆す新しい高層ビルができるのかもしれません。

玉城ティナがスタイル抜群のミート君に!WOWOW『キン肉マン THE LOST LEGEND』に出演

10月8日(金)からWOWOWで放送・配信されるドキュメンタリードラマ『キン肉マン THE LOST LEGEND』に玉城ティナの出演が決定。併せて、劇中の実写映画ポスターが先行公開された。

 

本作は、シリーズ累計発行部数7700万部を突破する国民的ヒーロー漫画「キン肉マン」(ゆでたまご作/集英社刊)の実写映画化にまつわる謎を追う俳優たちの奮闘を描いたドキュメンタリードラマ。ウォーズマン役として眞栄田郷敦、劇中の「キン肉マン」実写映画「MUSCLEMAN」の監督として園子温が出演する。

 

玉城が演じるのは、劇中の「キン肉マン」実写映画でミート君役にキャスティングされ、ウォーズマン役の眞栄田と共に実写化にまつわる不可思議な現象を追い求めていく役どころ。

 

意外なキャスティングについて玉城は「玉城ティナがミート君ってどういうこと? という出るであろう声と同じ気持ちでした」と語る。しかし「カメラ前で振り回されていた私と同じように、その場の空気感だったり、テンポだったりを楽しんでくれたらうれしいです。意外と真面目にやってます」と視聴者にメッセージを送った。

 

漫画「キン肉マン」では主人公のキン肉マンを支えるしっかり者のお目付け役として登場するミート君だが、本作ではウォーズマン・眞栄田郷敦の頼もしい味方として登場する。クールなイメージでスタイル抜群、モデルとしても活躍する玉城が、小さくてコロコロとしたかわいい原作イメージのミート君をどう演じるのか。また、謎を追う中で徐々に育まれていく2人の絆にも注目だ。

 

さらに、日本映画界の鬼才・園子温が監督を務める劇中映画「MUSCLEMAN」のポスターの一部も先行公開された。このポスターは玉城が自ら撮り下ろした特製ビジュアル。ミート君姿の玉城の左隣には、ウォーズマンのマスクをかぶった眞栄田、そして右隣にはウォーズマンの師匠であるロビンマスクに扮する人物の姿が映っている。

 

玉城ティナ コメント

◆本作への意気込みと、ドキュメンタリードラマというジャンルの難しさ、やりがい

初めてのことがたくさんありました。キン肉マンという作品をどうドキュメンタリードラマにするのか、実際に撮影に入るまで想像ができませんでしたし、玉城ティナがミート君ってどういうこと? という出るであろう声と同じ気持ちでした。全て撮影が終わってみて、今、こんなにいっぺんにさまざまな能力が試される現場は初めてでしたし、さらけ出したのも初めてのような気がしています。監督、キャスト、スタッフ全員で決まってない事柄の道筋を全力で探す作業が楽しかったです。キン肉マンというすてきな、誰もが知っている作品で、新しいことができて、創作は素晴らしいなとあらためて思うことができました。

 

◆主演・眞栄田郷敦の印象

実際の初対面の場面もカメラに収まっていますし、反応もそこに詰め込まれているのですが、郷敦さんの表情がどんどん変わっていくのを隣で見ることができてうれしかったです。真っすぐすぎてキラキラで、まぶしかった印象です。私は気になったことや疑問はすぐになくした方が、このドラマのやり方だと進めやすいと思ったので、郷敦さんや共演者の方にもいろいろ質問をしながら撮影をしていました。リアルもフェイクも関係なく、本当の気持ちをさらけ出してくれて、私も安心して飛び込むことができました。ありがとうございます。

 

◆国民的人気漫画「キン肉マン」、演じる「ミート君」への思い

初めて聞いた時、「ミート君、私? え、ちょっと似てない?」と思いました。そのくらい自分の中で違和感はなかったです。キャラクターのせりふ、佇まいにうそがなくてかわいくて一生懸命で、かっこいいなあと。お話が決まってから原作をきちんと読ませていただいて、例のミート君が、、〇〇裂きになってしまう場面はもう涙が出てきてしまうくらい、ミート君を応援してましたし、いじらしくて。私にできることはあまりないとは思ったのですが、玉城ティナならこうする、ということを念頭に置いてやり切りました。

 

◆自身が撮り下ろした「MUSCLEMAN」ティザーポスターの撮影エピソード

二人をカッコよく撮ろう! 魅力がフィルムにそのまま映ったらいいな、と思って撮りました。現像したデータをスタッフさんと一緒に見て、キャッチコピーの位置や、サイズまで私も意見を言わせてもらったり。その時着ているパンダのTシャツもお気に入りです。

 

◆視聴者へのメッセージ

ドキドキしています。どういうふうに皆さんに届くか、分からないですし、どう受け取っていただいても構わない作品だと思います。カメラ前で振り回されていた私と同じように、その場の空気感だったり、テンポだったりを楽しんでくれたらうれしいです。意外と真面目にやってます! よろしくお願いします。

 

WOWOWオリジナルドラマ『キン肉マン THE LOST LEGEND』
WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド
2021年10月8日(金)放送・配信スタート(全10話)
毎週(金)後11・30
※第1話無料放送

 

<スタッフ・キャスト>
監督︓松江哲明(「フラッシュバックメモリーズ3D」「⼭⽥孝之の東京都北区⾚⽻」「⼭⽥孝之のカンヌ映画祭」)
構成︓⽵村武司(「⼭⽥孝之の東京都北区⾚⽻」「⼭⽥孝之のカンヌ映画祭」)、⼤江崇允(「ドライブ・マイ・カー」2021年公開予定)
⾳楽︓フジモトヨシタカ
出演︓眞栄⽥郷敦、⽟城ティナ、園⼦温ほか
プロデューサー︓⻑⾕川徳司(WOWOW)、⼭本晃久、涌⽥秀幸(C&Iエンタテインメント)
制作協⼒︓C&Iエンタテインメント
企画協⼒︓ゆでたまご

 

 

宮崎美子の歌手デビュー40周年記念アルバム詳細発表 デビュー曲から自身作詞の新曲まで【収録曲一覧】

宮崎美子

宮崎美子が歌手デビュー40周年を記念して、9月29日(水)に発売するアルバム「スティル・メロウ ~40thアニバーサリー・アーカイブス」の詳細が発表された。

 

昨年は、篠山紀信が撮り下ろした『宮崎美子デビュー40周年記念カレンダー&フォトブック』を発売。これまで自身の写真集やカレンダーを一切出さなかった宮崎が、デビュー40年を迎えて水着グラビア撮影にチャレンジしたことで、大きな話題を呼んだ。

 

今回リリースする「スティル・メロウ ~40thアニバーサリー・アーカイブス」は、CD2枚組の通常盤と豪華特典付きの生産限定盤で発売。デビューシングル「NO RETURN」や、松任谷由実、渡辺真知子、矢野顕子、坂本龍一、吉田拓郎、鈴木慶一、南佳孝らが楽曲提供を行った1stアルバム「メロウ」などが、最新のデジタル・リマスター音源で収録される。

 

デラックス・エディション(生産限定盤)には、スペシャルCD&DVDとブックレットが付属。スペシャルCDには、宮崎が作詞した新曲「ビオラ」が収録される。タイトルの「ビオラ」には、花の名前と楽器の名前のダブル・ミーニングが込められ、そっと背中を押すような優しい応援歌に。作曲と編曲は、ハンバートハンバートの佐藤良成が担当する。

 

佐藤とのコラボは、宮崎美子YouTubeチャンネルで3月に公開した“宮崎美子が大竹しのぶ先輩の歌をカバーしてみた”で、佐藤が作詞作曲した「きもち」(2017年に発売された大竹しのぶアルバム「ち・ち・ち」に収録)をカバーしたことをきっかけに実現。YouTubeで公開中の「きもち」もこのCDに収められる。

 

さらに、1987年に近田春夫がプロデュースした「だからDESIRE」とカップリングの「タカラ本みりん」も収録。宮崎がラップにチャレンジした異色の楽曲で、当時はEP盤レコードとして発売され、復刻が待ち望まれていた音源が初めてCD化される。

 

この他、限定盤には、宮崎の最新インタビュー(当時のディレクターとの対談)、ディスコグラフィー等を掲載した別冊ブックレットが付属。そして、デビュー40周年を迎えた感謝の気持ちを込めて、ファンへの特別プレゼントとして、直筆サイン入りのフォトカードが封入される。宮崎自身が、1枚ずつ手書きでサインを入れるため、特典は完全限定となる。

 

宮崎美子

宮崎美子「スティル・メロウ ~40thアニバーサリー・アーカイブス」
2021年9月29日(水)発売予定

生産限定盤(3CD+DVD)
9,900円(税込み)

通常盤(2CD)
3,850円(税込み)

 

Disc1:シングル・コレクション+「メロウ」
01. NO RETURN(作詞:八神純子・阿里そのみ/作曲:八神純子/編曲:船山基紀)※1stシングル
02. Beautiful Dreamer(作詞・作曲・編曲:田中弥生)※2ndシングル
03. わたしの気分はサングリア(作詞:安井かずみ/作曲:加藤和彦/編曲:井上鑑)
04. 今夜はふたり(作詞:宮﨑美子/作曲:田中弥生/編曲:新川博)※3rdシングル
05. 黒髪メイド・イン・Love(作詞:橋本淳/作曲:筒美京平/編曲:戸塚修)
06. 冬の鏡(作詞:竜真知子/作曲:筒美京平/編曲:戸塚修)

<1stアルバム「メロウ」(1stシングルを除く)>
07. 夕闇をひとり(作詞・作曲:松任谷由実/編曲:新川博)
08. Johnny(作詞・作曲・編曲:田中弥生)
09. オルゴールの恋唄(作詞・作曲:渡辺真知子/編曲:船山基紀)
10. 今は平気よ(作詞:矢野顕子/作曲・編曲:坂本龍一)
11. 嫌いですか(作詞:喜多条忠/作曲:吉田拓郎/編曲:鈴木茂)
12. ためらい(作詞・作曲:松任谷由実/編曲:新川博)
13. 明日は痛くない(作詞:糸井重里/作曲・編曲:鈴木慶一)
14. ワイルド・ハネムーン(作詞:来生えつこ/作曲:南佳孝/編曲:後藤次利)

<ボーナス・トラック>
15. NO RETURN(オリジナル・カラオケ)
16. Beautiful Dreamer(オリジナル・カラオケ)
17. わたしの気分はサングリア(オリジナル・カラオケ)
18. 今夜はふたり(オリジナル・カラオケ)
19. 黒髪メイド・イン・Love(オリジナル・カラオケ)
20. 冬の鏡(オリジナル・カラオケ)

 

Disc2:「わたしの気分はサングリア」+「美子」
<2ndアルバム「わたしの気分はサングリア」(2ndシングルを除く)>
01. 愛のアンブレラ(作詞・作曲:大貫妙子/編曲:大村憲司)
02. ペパーミントの風(作詞・作曲:田中弥生/編曲:新川博)
03. はるかなめぐりあい(作詞・作曲:大貫妙子/編曲:清水信之)
04. ハート哀しく(作詞:宮﨑美子/作曲:田中弥生/編曲:新川博)
05. わたしのメモリー(作詞:安井かずみ/作曲:加藤和彦/編曲:井上鑑)
06. 土曜日のパーティ(作詞:安井かずみ/作曲:加藤和彦/編曲:大村憲司)
07. マリコ(作詞・作曲:宮﨑美子/編曲:新川博)
08. ひとりぼっちのビューティフル・デイ(作詞:安井かずみ/作曲:加藤和彦/編曲:大村憲司)

<3rdアルバム「美子」>
09. 長い夜(作詞:三浦徳子/作曲・編曲:林哲司)
10. 考えさせてDandy(作詞:篠塚満由美/作曲:後藤次利/編曲:新川博)
11. PAPER DOLL(作詞・作曲:谷山浩子/編曲:新川博)
12. 心はCloudy Sky(作詞:竜真知子/作曲・編曲:井上堯之)
13. そんなヒロシに騙されて(作詞・作曲:桑田佳祐/編曲:井上堯之)
14. 琥珀(作詞:三浦徳子/作曲・編曲:井上堯之)
15. 寒い恋人(作詞:竜真知子/作曲・編曲:林哲司)
16. 私の心はハンバーグ(作詞・作曲:谷山浩子/編曲:新川博)
17. さよならの向う側(作詞:竜真知子/作曲・編曲:井上堯之)
18. ロストラブ357(作詞:篠塚満由美/作曲:後藤次利/編曲:新川博)
19. 私のそばで(作詞:三浦徳子/作曲・編曲:林哲司)

 

■Special CD(限定盤のみ)
34年ぶりの新曲「ビオラ」(作詞:宮崎美子/作曲:佐藤良成)を収録
大竹しのぶ「きもち」(作詞・作曲:佐藤良成)のカバーを収録(新録音)。
近田春夫プロデュース「だからDESIRE」(c/w「タカラ本みりん」1987年6月5日発売)を初CD化。

 

■Special DVD(限定盤のみ)
新曲「ビオラ」レコーディングのメイキング映像を収録。
YouTubeチャンネルで公開中の“歌のカレンダー”(童謡唱歌の歌唱映像)を収録。
1stアルバム「メロウ」他のハイレゾ音源(96kHz/24bit)を収録予定(画面は静止画)。

 

■別冊ブックレット(限定盤のみ)
最新インタビュー(当時のディレクターとの対談)、ディスコグラフィー等を掲載。

 

■スペシャル封入特典(限定盤のみ)
宮崎美子の直筆サイン入りフォトカードを封入(1枚1枚手書きのため完全限定)

 

宮崎美子 オフィシャルウェブサイト:https://www.horipro.co.jp/miyazakiyoshiko/
YouTubeオフィシャルチャンネルよしよし。【宮崎美子ちゃんねる】:https://www.youtube.com/channel/UC_ISATMe0Fcxi-SQp22EK6g
オフィシャルInstagram:https://www.instagram.com/miyazakiyoshiko.official/

「カメラのお布団」で一眼を眠らせない生活を手に入れた【愛用品コラム82】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 コラム83:_go(アンドゴー)square 長方形タイプ】

●起

いつものようにインスタを見ていたら表示されて、良さそうだなと思って購入したアイテムだ。「カメラのお布団」と呼んでいる。

 

●承

カメラをきちんと保管するなら防湿庫に入れるべきだし、落下のリスクを考えるとクッション性に優れたケースに収納すべきだけど、僕の今使っているG100のようなカメラは、気軽に置いておきたい。いつでも持ち出せるようにしたいカメラなので、こういったケースに入れるのもありだと思っている。

 

●転

このケースに入れると、愛機に人格が出てくる。写真のようにチラッと顔を出しているような仕草は布団を頭からかぶっているような姿にも見えるし、外に出て写真を撮ろうよと誘っているようにも見える。ロゴを隠すと完全におやすみモードのような見栄えに。といった形で、愛着がどんどん増してくるのだ。

●結

完全に覆い隠さないメリットはほかにもある。重厚なケースに入れて保管してしまうと、日常から姿を消してしまう。姿を消してしまうと、本当に用事があるときにしか使わなくなる。机や棚に置いておいて視界に入ると、出かける時に持っていこうかなという気分になる。ゆるゆると撮影を楽しみしたい人にはうってつけ。なお、本製品はカメラケースとして使う以外にもケーブル収納としても有能。買い足してもいいかなと考えている最中だ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

妊娠中の腰痛や産後のゆがみが緩和されるサポーター、チュアンヌ「ロンバマム」を骨盤矯正の専門家はどう評価する?

「妊娠中の腰痛や骨盤痛がツラい」「産後、体型がなかなか戻らない」。産前産後の女性の悩みは深刻です。腰への負担がかかり続ける妊娠中にケアが必要なのはもちろん、産後は出産によって骨盤が開いているため、しっかりケアしなければ体型が変わってしまう可能性も。

 

そんな悩みを抱えている女性におすすめしたいのが、フランス医療機器メーカー、チュアンヌのマタニティ用サポーター「ロンバマム」。

 

そこで、プロの整体師・中西良行さんに、このチュアンヌ「ロンバマム」をチェックしていただきました。

 

中西さんのもとを訪れる患者さんの約4割は、産後の体型変化などに悩んでいる女性だといいます。骨盤矯正を得意とする専門家として、そもそも産前産後にマタニティ用サポーターをつける効果とメリットから、解説していただきます。

整体師/中西良行さん

元DEEPライトヘビー級・ミドル級チャンピオン。柔道、ロシアの格闘技「サンボ」の選手を経て、総合格闘家に転身。2010年にDEEP初代ライトヘビー級王者、2014年にミドル級王者となり、DEEP史上初の2階級制覇を成し遂げた。2019年に引退。格闘家の活動の傍ら、横浜整体療術院の故・内藤森雄院長に弟子入りし、整体師として独立した。現在は出張専門の接骨師として、一般からアスリートまで骨盤矯正によるコンディショニングケアを行っている。

【関連記事】腰痛緩和と産後ダイエットに効果的!「骨盤を正しい位置に保つ」方法を「キック整体」の伝道師に聞く

 

一般的なサポーターよりも“つくり”がしっかりしている

―――今回、チュアンヌのマタニティ用サポーター『ロンバマム』を用意しました。実際に手に持っていただいた感想はいかがでしょう?

 

中西「サポート力が効いているし、触り心地もとてもいい。これまでいくつかマタニティ用のサポーターを見たことがありますが、ほかのサポーターと比べて“つくり”がしっかりしていますね。色も爽やかですし。素材は何ですか?」

 

―――木と竹由来の天然素材でできています。

 

中西「なるほど、触り心地がやわらかいわけですね。これなら、妊娠中の敏感な肌にも安心して使えます。それに、背中から腰にかけて支えている部分(縦幅)を広くしているのもポイントですね。よく考えられてつくられていると思います」

 

↑中西さんは「サポート力が効いているし、触り心地もとてもいい。つくりがしっかりしている」と評価。さっそくお客さんにおすすめしたいともコメント

 

―――背中とから腰にかけてサポートする部分が広いと、どのようなメリットがあるんですか?

 

中西「骨盤が安定するんです。妊婦の方は、お腹が大きくなるにつれて腰や骨盤に負担がかかります。すっぽりと腰回りをつつみながら、腰全体から骨盤を支えることが大事です

 

―――妊娠中は骨盤をうまく支えることが大事なんですね。

 

中西「はい。妊娠すると、女性の骨盤は徐々に開き始めます。お腹が大きくなると、身体のバランスを取るために“反り腰”になって、骨盤がゆがみやすくなります。骨盤がゆるんだ状態で生活すると、ひどい骨盤痛や腰痛に苦しむことになるので、普段から骨盤を正しい位置に保つことが大切なんです」

 

―――マタニティ用サポーターは、腰全体を支えて骨盤を正しい位置に保って生活するための補助的な役割というわけですね。

 

中西「この『ロンバマム』は、まさにその役割を果たしていると思います。腰痛の位置に合わせてサポーターのベルト部分を調整できるようになっているので、より効果的に腰をサポートできますね。さらに、お腹部分には付属のストラップがついているんですね」

 

―――はい。妊娠9〜10か月になってさらにお腹が大きくなっても、サポーターの補助ベルトの位置を変えることで調整できるようになっています。

 

中西「なるほど。あえて一体型にしていないのもポイントですね。一体型のサポーターはどうしても無理な締め付けを与えてしまいます。お腹に負担をかけないように配慮した設計で、とても女性のことを考えてつくられているなと思います」

 

―――マタニティ用サポーターは妊娠中だけでなく、産後ダイエットにも効果があるのでしょうか?

 

中西「あります。妊娠して出産したら骨盤は最大まで開きますが、その状態が続くと、骨盤のゆるみにつながります。骨盤がゆるむと、腰痛や骨盤痛などの症状だけでなく、お腹やお尻・太ももなに余計なお肉がつきやすくなるのです。出産後、骨盤が開いたままの状態にしないよう、しっかりケアして骨盤矯正すれば、確実にダイエットは成功しますよ」

 

―――ちなみに、産後ダイエットはいつから始めたらいいのでしょうか?

 

中西「私のお客さんの場合は、産後1〜2か月あたりから来られる方が多いですね。自己流で骨盤矯正するより、プロの整体師の方などに施術してもらいながら、『ロンバマム』のようなサポーターを使うことをおすすめします」

 

↑産後ダイエットにも効くロンバマム。「産後、骨盤が開いた状態のままだと体型が変化します。産後もサポーターを使いながらケアしましょう」(中西さん)

 

腰や骨盤の痛みを緩和するマタニティベルト

チュアンヌ
ロンバマム
1万9800円(税別)

産前産後の女性の多くが抱える、腰や骨盤の痛みなどの悩みをケアするマタニティベルト。人間工学に基づいて設定されており、縦幅の広いベルトでお腹・背中・腰をやさしく包み込んでサポートします。

脊髄を正しい位置に保ち、背面タブを引っ張るだけで誰でも簡単に装着できます。長短2種類のサポートバンドが付いているので、お腹の大きさに合わせて産前から産後まで自在に調整が可能。起き上がる際の痛みが軽減されます。裏地には天然素材の竹繊維の生地を使用。サラッとした肌触りで、ムレずに快適に着用できます。

 

【スペック】
●サイズ(腰まわり)
サイズ82〜125cm

 

機能に関する3つのポイント

1. 人間工学に基づいた設計で正しい姿勢へ

産前産後の腰痛の原因に考えられるのが姿勢の変化です。人間工学に基づき設計された「ロンバマム」は、一体型の芯が脊椎を正しい位置に保ちます。

 

2. 自在に調整できるサポートバンド&ストラップ

長短2種類のサポートバンドと追加ストラップが付いているため、お腹が大きくなってくる産前から産後まで自在に調整が可能です。

 

3. 好みのフィット感と抜群のサポート力

背面タブを引っ張るだけで誰でも簡単にベルトをフィットさせることができるため、お好みのフィット感を得られます。縦幅の広いベルトが腰痛周り・お腹周り・背中部分まで優しく包み込むようにサポートし、守られているような安心感があります。

 

●使用目的
・妊娠による腰痛
・妊娠による骨盤痛
・妊娠による骨盤靱帯痛


https://jp.thuasne.com/

 

【中西良行さんへの施術依頼はこちらへ】
基本料金:(税込・出張料込み ※遠方の方は要相談)
メール:naka198504@gmail.com

 

【商品に関する問い合わせ】
輸入元/株式会社ワン・パブリッシング(TEL:03-6854-3028)

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/泉山美代子

現代の必需品といえばコレ!まとめて買って持ち運ぶ「除菌ウェットティッシュ」5選

近年は、ほとんどのお店や建物の入り口に消毒用のアルコールが設置されるようになりました。しかし、食事の前など、外出先できちんと手を拭き取りたいタイミングもありますよね。今回は、そんな時に重宝する、持ち運びにも便利な除菌ウェットティッシュをご紹介。ネットのセット販売で割安で購入できるので、買い置きにもおすすめですよ!

 

目次

 


除菌・抗菌効果のある銀イオン配合


マックエスピー 除菌ウェットティッシュ

アルコール50%配合のウェットティッシュ。除菌、抗菌性のある銀イオンと、保湿効果のあるアロエエキスを配合。ティッシュ1枚は約150×180mmと大きく、しっかりした厚手タイプなので使いやすいです。また、プラスチック製のフタ付きなので、ウェットティッシュが取り出しやすく、乾きにくいのもポイント。外装パッケージはアルミ蒸着素材を使っているので、中身のウェットティッシュの水分が飛びにくい作りになっています。購入者からは「コンパクトにバッグに収まるので職場にも持っていって机の上を拭いたり、食事の前に消毒したり、便利に使ってます」との声も。

【詳細情報】
内容量:60枚入り×10個セット

 


バッグに入れて持ち歩きやすいコンパクトサイズ


ライオン キレイキレイ 除菌ウェットシート アルコールタイプ

手・指の汚れ・菌をしっかり拭き取り、身の周りをしっかりと除菌するアルコール配合のウェットティッシュ。しっかりした大きめサイズのメッシュシートを使用しているので、使い勝手も良好です。購入者からは「枚数あるのは使わないと乾燥してカラカラになるので、枚数はこのぐらいが丁度いい。会社のデスクにも邪魔にならず、持ち運びに小さいバッグにも入るし、がさばらないし便利」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:10枚×10個

 


コスパ最高の99.9%除菌ウェットティッシュ


クラス アルコール除菌ウェットティッシュ

毎日の生活のことを考えた、日用品に特化したブランド「クラス」が提供する99.9%除菌のウェットティッシュ。お肌に優しい保湿成分アロエエキスを配合しているので、アルコールによる手荒れも軽減します。Amazon価格は40枚×10パックセットで898 円とコスパも優秀。購入者からは「メッシュ加工がテーブルの汚れをよく取ってくれる。思っていたより、水分もしっかりあってとても使いやすい」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:40枚×10パック

 


かさばらずに持ち歩ける小包装タイプ


ココロカンパニー アルコール除菌ウェットティッシュ

アルミパックに1枚ずつ個包装された除菌ウェットティッシュ。毎日のお弁当に添えたり、手の洗えない外出先で使ったり、持ち運んで使うのに最適な製品です。塩化ベンザルコニウムを含んだ不織布は除菌性能試験で99.99%の除菌が確認されているので安心。常温で2年間保存できるため、買い置きしておくのもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:1枚入り×100パック

 


普段使いにも非常用にもおすすめなウェットティッシュ


睦化学 5年保証 超・防災用ウェットティッシュ 除菌+

除菌効果の高いウェットティッシュを採用した「5年保証」の防災用の製品。普段使いはもちろん、アウトドアや旅行用として、また災害時への備えるストック用として便利な商品です。防湿性の高いアルミ蒸着のフイルムで包装しているので、適切な保管をすれば中の水分が抜けてしまう心配もありません。購入者からは「手指はもちろんのこと自宅のドアノブ、テーブル、スマホなどの消毒に使っています。メンソールエッセンス配合で、スーッとする香りも好きです。5年保証の防災用で常備もできるため、まとめて購入しました」との声も。

【詳細情報】
内容量:20枚×10個

 

目次に戻る

珪藻土ボールがボトル内を素早く乾かす!「karari ドライスティック」レビュー

キッチン・ダイニング・インテリア用品などの販売をおこなっているベストコ。同社の「karari ドライスティック」は、珪藻土ボールの吸湿効果によってボトル内が早く乾燥するキッチングッズです。ネット上での評価が高く、「いつでも水筒がカラカラに乾いてるから安心する」「必要最小限のスペースで乾かせるのがいい!」と評判を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
誰でもSNS映えカット!「めざましテレビ特大号」で紹介された「トリプルベジヌードルカッター」レビュー

 

●洗浄後のボトルを上から差すだけの「karari ドライスティック」(ベストコ)

猛暑が続く夏は、こまめに水分補給するためにも、水筒が手放せないですよね。とはいえ1度洗うと、ボトル内がなかなか乾かないというウィークポイントも……。そこで水筒の乾燥に便利なアイテムはないかと探していたところ、東急ハンズで販売されている「karari ドライスティック」(438円/税込)を発見。一体どのように使用するのでしょうか。

 

同商品はSサイズとLサイズが展開されていて、今回は約60(幅)×60(奥行)×214mm(高さ)のLサイズを購入。丸い水受けスペースとスティックのシンプルな組み合わせのデザインで、本体を振ると中で何かがカシャカシャと細かい音を立てました。実は本体内に入っているのは、吸湿性に優れた珪藻土の“乾燥用ボール”。珪藻土入りといっても重量は70gと軽く、扱いにくさはまったく感じません。

 

もちろん水筒だけでなく、哺乳瓶などの乾燥に使用してもOK。珪藻土には脱臭効果や抗菌効果もあるため、長年愛用している水筒・哺乳瓶の乾燥にぴったりです。ちなみに水受けスペースとスティックは分離可能なので掃除も楽ちん。湿気が溜まって吸湿効果が薄れた場合、天日干しして再生させましょう。

 

 

購入者からも絶賛の声が相次ぎ、「水筒内の湿気が気になる人はすぐチェックするべき!」「ボトルとほぼ同じ幅だから全然場所を取らなくて便利」などの反響が続出。マイボトルを衛生的に管理するためにも、「karari ドライスティック」を使ってみては?

 

【関連記事】
便座を触らず上げ下げ!「ヒルナンデス!」でも注目を集めた「HAPPY WING」とは?

夏季限定味が発売中の「レモン・ザ・リッチ」。全4種を飲み比べてキャラクターの違いをレビュー

家飲み需要が高まるなか、レモンサワーブームを支えているのが缶チューハイ。人気カテゴリーなだけにブランド数が多い中、今回注目するのは「サッポロ レモン・ザ・リッチ」です。この商品の個性を掘り下げた上で、フレーバー4種の飲み比べで特徴をレポートしていきましょう。

↑「サッポロ レモン・ザ・リッチ」。参考価格はどれも165円(税込)で、今夏は「サッポロ レモン・ザ・リッチ 旨塩レモン」(最右)が数量限定発売中です

 

レモンの果皮、オイル、パルプ。良質なレモン成分がたっぷり

「サッポロ レモン・ザ・リッチ」はレモン果汁の質にこだわった「上質系レモンサワー」をメーカーはうたっていますが、個人的に注目しているのは、“多果汁タイプではないが果汁がスゴい”という点。なぜかというと、「一度逆さにしてから飲むこと」が推奨されているからです。

↑缶の側面には逆さにすることを推奨する、イラスト付きの説明書きがあります

 

一般的に、逆さにしてから飲むことを推奨している缶チューハイは、果汁が10%以上のいわゆる“多果汁系“。逆さにする理由は、缶の下部に多くの果汁が沈殿しているからです。

 

一方で「サッポロ レモン・ザ・リッチ」は果汁の多さを売りにはしていませんが、良質なレモン成分がどっさり入っています。これは、レモンフレーバーに特化した缶チューハイでは非常にまれ。ここに筆者は注目しているというわけです。

↑定番の3フレーバーの中で、好バランスな味に特徴をもつ「サッポロ レモン・ザ・リッチ 特製レモン」

 

また、この果汁には、レモン果皮、レモンオイル、レモンパルプが入った混濁果汁を使っているのも差別化ポイント。レモンのほろ苦さやコク、爽やかな香りなど、通常のレモン果汁だけでは表現しきれない“奥行きのある濃い味“を実現しています。

 

同じレモンサワーでも各々のキャラが立っているから楽しめる

そんな「サッポロ レモン・ザ・リッチ」は2019年4月にデビューし、2021年2月に、贅沢な濃さを堪能できる上質系のレモンサワーとしてリニューアル。飲んで1本ずつ味わいレビューしていきます。

↑前述の通り、「サッポロ レモン・ザ・リッチ 特製レモン」はレモンの甘み、酸味、苦みを絶妙なバランスで調和させているのが特徴

 

まずは、「サッポロ レモン・ザ・リッチ 特製レモン」から。飲みごたえとクリアな爽快感がいい感じで両立。アルコール感も含めてちょうど良く、王道のおいしさです。

↑「サッポロ レモン・ザ・リッチ 苦旨レモン」。レモンピール(果皮)の魅力を前面に出した、苦うまい味わいです

 

「サッポロ レモン・ザ・リッチ 苦旨レモン」は、スタンダードな「サッポロ レモン・ザ・リッチ 特製レモン」をベースに、ビターなフックをプラスに、やりすぎない苦味がお見事。大人な味わいを求める人には特にオススメです。

↑2020年4月に数量限定発売し、好評のため定番化したのが「サッポロ レモン・ザ・リッチ 神レモン」。複雑味のあるレモンの濃さが特徴で、アルコール7%(ほかは5%)と飲みごたえも十分です

 

「サッポロ レモン・ザ・リッチ 神レモン」は、アルコール度数を高めたことで、ボディがしっかりした印象。甘み、酸味、苦みも増強され、全体的にグッとくるパンチのある味わいです。がっつりとした濃厚な料理にもよく合いそうと感じました。

↑限定の「サッポロ レモン・ザ・リッチ 旨塩レモン」は、塩こうじのほんのりしょっぱく、まろやかなうまみが効いています

 

限定の「サッポロ レモン・ザ・リッチ 旨塩レモン」。塩加減はやさしめで、それよりも塩こうじが全体の厚みに起因している印象。コクやうまみといったベースにあるふくよかさが底上げされて、奥深い味わいに。ダシを効かせた和食には特に合うと思います。

↑色味はほぼ一緒。バリエーション豊富なので、好みの一本を!

 

4種を飲み比べて、それぞれにリッチなレモン感のほかに一芸をもっていることが分かりました。特に「サッポロ レモン・ザ・リッチ 旨塩レモン」は、この夏だけのおいしさ。シチュエ―ションや料理によって飲むフレーバーを変えるなど、ぜひいろいろ試してみてください。

コンパクトで使いやすい、お風呂で使える防水Bluetoothスピーカー4選

スマホやタブレットとワイヤレスで接続できるBluetoothスピーカー。コンセントを必要としないため、置く場所を選ばないのが魅力です。さらに、防水性能に優れていれば、お風呂やプールでも好きな音楽を楽しむことができます。今回は、そんな防水性能に優れたBluetoothスピーカーを紹介。お風呂の時間を楽しむために、導入してみてはいかがでしょうか。

 

目次

 


最大24時間の連続再生が可能


Anker Soundcore 2

持ち運びに便利なコンパクトサイズながら、豊かで鮮明なサウンドを楽しむことができるスピーカー。最大24時間(約500曲)の連続再生が可能で、1日中お気に入りの音楽を楽しむことができます。また、IPX7の防水規格対応なので、海やプールなどのアウトドアシーンでも、水に濡れて故障する心配は少ないです。ワイヤレス接続は、最大20mの接続範囲を誇るBlutooth 5に対応。離れていてもストレスなく接続できます。さらに、マイクを内蔵しているのでハンズフリー通話ができるのもポイントです。このほか、AUXも搭載しているので、ケーブルをつないで使用もできます。

【詳細情報】
サイズ(約):168×47×56mm
重量(約):414 g
カラー:ブラック・ブルー・レッド

 


手のひらサイズで持ち歩きに便利


MIFA A1 Bluetoothスピーカー

片手に収まるサイズなうえに、重量はわずか175gと、持ち運びに便利なコンパクトさが魅力のスピーカー。また、このサイズからは想像できないほどの迫力あるサウンドを実現しています。バッテリーは1200mAh容量で、3~4時間の充電で最大約12時間の連続再生が可能。さらに、防塵防水仕様になっており、浴室や海辺、台所などの水周りでも気軽に使うことができます。このほか、音量は細かく調節可能で、小音量でも再生できるため、枕元で使っても快適です。

【詳細情報】
サイズ:85×46×86mm
重量:175g

 


音楽に合わせてカラフルにライティング


Anker Soundcore Flare Mini

全方位に向いたドライバーを搭載しており、360度に力強いサウンドを届けられるスピーカー。部屋のどこにいてもお気に入りの音楽を存分に楽しむことができます。バッテリーは、1度の満充電で最大12時間の連続再生が可能。さらに、IPX7規格対応の防水設計により、プールやお風呂場、キッチンなどでも気軽にお気に入りの音楽を堪能できます。さらに、Bluetoothスピーカーの底面に設置された円状のLEDライトが音楽に合わせてカラフルに変化するのも特徴の一つ。お風呂でのリラックスタイムに、電気を消して楽しんでみてはいかがでしょうか。

【詳細情報】
サイズ(約):86×86×141mm
重量(約):480g
カラー:ブラック・ブルー・レッド

 


ラジオとしても使える優れもの


JBL TUNER 2 FM Bluetoothスピーカー

防水機能を搭載したワイドFM対応のポータブルスピーカー。スマホやタブレットと接続し、FMラジオ局に加えてAMラジオ局も楽しめます。また、ラジオから切り替えてお好みの音楽を再生することも可能です。さらに、5つのボタンでお気に入りのラジオ局に素早くアクセスできます。再生時間は、約3.5時間の充電で最大約12時間。このほか、IPX7規格対応の防水性能により、キッチンや浴室などの自宅の水周りをはじめ、屋外の使用シーンでも活躍してくれます。朝はラジオでニュースや天気予報を聞き、夜は音楽と、一日中楽しめる製品です。

【詳細情報】
サイズ:180×70×72mm
重量:540g

 

目次に戻る

オフィスでの盗難防止対策に! 「パソコン用セキュリティワイヤー」5選

オフィスで使用しているパソコンの盗難対策は行っていますか? 何も対策をしてないと、万が一盗難に遭ったときに情報漏洩にもつながる可能性があります。そこで今回は、パソコン本体をデスクなどに固定して盗難を防ぐことができる「パソコン用セキュリティワイヤー」をご紹介します。オフィスでの危機管理が不十分だと感じる方はぜひ導入を検討してみてくださいね。

 

目次

 


マウス・テンキーなど周辺機器もロックできる南京錠タイプ!


サンワサプライ パソコンセキュリティワイヤーロック SL-57

ノートパソコンやデスクトップパソコンなど、セキュリティスロットを持つ機種(液晶ディスプレイ、プロジェクターなど)に簡単取り付けできます。マウスやテンキーなど周辺機器も同様にロック可能。ユーザーからは「勤務先のパソコンのセキュリティロックのために購入。ワイヤーが2mあり十分な長さです。机の下にある脚にワイヤーを通して保護しています」「なかなか丈夫でワイヤーも柔らかくて使いやすいです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:ワイヤー長/2.0m、ワイヤー直径/2.2mm
セット内容:取付け部品×1個、ワイヤー×1本、南京錠×1個、鍵×2本

 


デスクに傷がつきにくいコーティングワイヤーを採用!


エレコム セキュリティワイヤー 4桁ダイヤル式 ESL-37

 

4桁のダイヤルロックを使ってロックするオーソドックスなタイプ。大事なノートパソコンとともにマウスやテンキーを守ることができます。デスクや家具に傷がつきにくい加工がされたコーティングワイヤーを採用しているので、木製家具やカフェのテーブルで使用しても安心。ワイヤーは直径3.8mmを採用し、簡単に切断できないようになっています。レビューには「至ってシンプルなつくりで必要かつ十分。金額を考えるとベストかもしれない」という声も。

【詳細情報】
サイズ:ワイヤー長さ/1.7m、ワイヤー太さ/3.8mm

 


PCとロック取付け部のガタつきを軽減するパッド付き!


Digio2 セキュリティロック シルバー 4桁ダイヤル式タイプ SL-055

ノートパソコン等のセキュリティスロットに接続して盗難を防ぐセキュリティロックです。4桁ダイヤル式で好みの暗証番号を設定できます。パッド付きなので、ノートパソコン等とセキュリティロック取付け部のガタつきを軽減。また、セキュリティスロット付近の傷付き防止にも役立ちます。ユーザーからは「非常にしっかりと作られており、安心感があります。ダイアルも回し心地もさすがと言わざるを得ません」「リードも細くはなく、セキュリティも良いです。コストパフォーマンスの良い商品だと思います」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:本体/61.6×20×34.5mm、ワイヤー/200cm

 


どの角度からでも抜けにくい独自技術を採用!


ケンジントン セキュリティロック Combination Laptop Lock MC64673

ケンジントンのセキュリティロックは、どの角度からでも抜けにくいT-Barロッキング技術を備えており、厳格で徹底した規格のテストをクリア。4桁のダイヤルを設定するだけで簡単に盗難対策になります。暗証番号は1万通りの組み合わせが可能。またパスコードはリセットも簡単です。プッシュボタン式なので、鍵の紛失の心配が無く、会社内だけでなく移動中やカフェでも使用可能。網状スチールを使用した強固なワイヤーで盗難対策ができます。

【詳細情報】
サイズ:ワイヤー径/4.4mm、ケーブル長/180cm

 


強度の高いシリンダー錠タイプ!


iBUFFALO ピンシリンダー錠ワイヤーロック(統一キー対応)BSL05S01

強度が高く、破損しにくいシリンダー錠タイプのワイヤーロックです。ロックする機器にシリンダー錠を直接取り付け、ワンプッシュでロックし、開錠はキーを使用します。ワイヤーの取り回しがしやすい90度首振り機構を採用。また、セキュリティースロットとシリンダーの間の傷つき・ガタつきを防ぐスペーサーを採用しています。統一キータイプなので、パソコン使用者はキーを持たず、管理者がキーを一括して保管・管理することができます。

【詳細情報】
サイズ:ロック部/24×17×32mm、ワイヤー/2m
重量:95g

 

目次に戻る

ゴワゴワ肌にさようなら! 肌にやさしい「ボディスクラブ」5選

古くなった角質を除去し、肌のザラつきやくすみなどを解消してくれるボディスクラブ。お家で気軽に使えるボディケアアイテムとして愛用している人も多い人気アイテムです。肌を出す機会が増える夏は、特に念入りにお手入れしたいもの。今回は、ネットショップで購入できる人気のボディスクラブをご紹介します。

 

目次

 


泡&スクラブでカサカサやムズムズを防止するボディスクラブ


AQUA GIFT ボディスクラブ

製薬会社と共同開発した特殊製法で、角質ケアに特化したボディスクラブ。泡&スクラブがつるすべ肌に導きます。エプソムソルト ・にがり(塩化マグネシウム)、ミネラルをたっぷり含んだシーソルトがカサカサやムズムズを防止。 泡マッサージで清潔に保ち、ソルトマッサージで引き締め、しっとりとしたツルスベ感を与えます。美白・凸凹をケアサポートするエコサート認証の天然成分を9種配合、保湿力をさらにUPさせる天然オイル3種配合。負担のないフリー処方です。

【詳細情報】
内容量:460g

 


添加物不使用の全身に使えるボディスクラブ


星野家の手作りマッサージ塩

ヘアケア・頭皮ケア・ボディケア・角質ケア等に使用可能なボディスクラブ。 髪の毛・頭皮・ボディ・角質(かかとや肘)と、全身の気になる箇所に使えます。はちみつ・オリーブオイルなどの天然成分を使用し、防腐剤・界面活性剤・香料・アルコール等の添加物は不使用なので安心。ボディスクラブとしてだけでなく、フットバスや足浴、マッサージスクラブ、塩サウナ、塩もみととしても利用できる万能さです。

【詳細情報】
内容量:950g

 


大きさの違う粒が絶妙なバランスのボディスクラブ


ハウス オブ ローゼ ボディスムーザー GL

カットした瞬間を思わせる果皮と果汁のフレッシュ感をイメージした、グリーンレモンの香りのボディスムーザーです。天然温泉水(角質柔軟成分)を含むスクラブが、固くザラついた古い角質を柔らかくして取り除き、全身をツルツル、スベスベのなめらかなお肌に整えます。すっきりシャープな酸味と青果皮のさわやかさが心地よい、シャキッとする香り。大きさの違う粒が絶妙なバランスで、肌当たりの良い使い心地がクセになります。

【詳細情報】
内容量:350g

 


クルミの殻を乾燥させて砕いたスクラブ成分が特徴


リーフ&ボタニクス ボディスクラブ ソルト

天然由来スクラブ成分の塩とクルミ殻に加え、吸着作用のあるホワイトクレイを配合したボディスクラブ。ひじやひざなどの硬くなった角質を取り除き、すべすべとした肌に整えます。ソルトに配合しているスクラブ成分は、クルミの殻を乾燥させて細かく砕き、形を整えたもの。天然由来のスクラブが、硬くなった角質を除去します。果実や葉などが持つ、肌や髪をいたわる成分を溶け込ませたエキスと、肌をやわらかくなめらかに保つ植物オイルがあわただしい日常に、心ほぐれるひとときをお届けします。ユーカリとレモングラスの天然精油の香り。

【詳細情報】
内容量:155g

 


ホイップクリームのようなボディスクラブ


ダヴ クリーミーボディスクラブ キウイ&アロエ

 

ホイップクリームのようなテクスチャーのボディスクラブ。摩擦を抑えながら、くすみの原因となる古い角質をやさしく落とすことができます。ダヴならではの高保湿ミルク配合で、うるおい成分が肌の深層まで浸透。角質を落としたデリケートなお肌を保湿ケアします。使用後はしっとりとなめらかな肌ざわりに。爽やかなキウイとアロエの香り。

【詳細情報】
内容量:225ml

 

目次に戻る

未来から緊急SOS! 超大型台風が襲来【まんが 地球防衛隊SDGs 第7話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

 

【続きの地球防衛隊SDGs第8話はこちら

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

ニューバランス謹製、軍向けトレーニングT。コレさえあれば街も海も山もパジャマもいける!

US NAVY by NB/PT Uniform Tee ¥3,960(ジャーナルスタンダード)

今季、どこからともなく現れたニューバランス社製のアメリカ海軍のトレーニングウェア。スニーカーで特大ヒット連発中のニューバランスが生産した、一般向けではなくミリタリー向けの、それもウェアということでかなりの人気っぷりです。

特にショーツは入荷してから即完売を繰り返しているショップも多数あり、いよいよ手に入りづらくなってきました(編集部員・杉山も購入)。

反対にアイコニックなイエローが特徴のTシャツはというと……、比較的手に入りやすそうです。ただこちらも時間の問題です。

着心地を加味したトレーニング用のTシャツらしく、サイズ・素材スペックはプリント

なんてったってトレーニングを出自としたこの生地。吸水・速乾性に優れたサラサラな生地は、うだるような暑さに最適です。

素材の内訳は「Meryl®NYLON84% / LYCRA®16%」。なんとも見慣れない文字列ですが、前者は1923年にスペインのニルスター社が開発した合成繊維。天然繊維のような肌触りと快適性を有する化繊です。対してLYCRA®は、1959年に米国デュポン社が開発したもので、元の4〜7倍にも伸び縮みするのがウリ。

で、この生地はそれらの混紡。言ってしまえば着心地がべらぼうに良い。

漏れなく背面にはデカデカと海軍をアピールする文字。ファッション的にも「ここに入れてくれてありがとう!」と言いたいポイントです。もちろん前述した生地なので、ジムやランニングはもちろんキャンプなどのアウトドアもOK。

その他には、部屋着やパジャマとしてもアリなんじゃないかと(贅沢ですが)。着てて快適ですし、なによりテンションが上がりますし。いざ探そうとすると、それらの適任ってなかなかいないですしね。

って、これについて書いていたら筆者自身が欲しくなってきました。いざ買おうとアプリでサイズを確認したところ、XLは売り切れ、残るはLサイズのみ……。ということで、サイズが合う人はお早めにどうぞ。時間の問題です。

この商品を詳しく見る

つなげておけば紛失しない!「ストラップ穴付きUSBメモリ」5選

データの持ち運びに便利なUSBメモリは、小型だけに紛失しやすいのが難点。今回は、ストラップ穴付きで社員証やキーホルダーなど、常に手元にあるものとつなげておけるUSBメモリをご紹介します!

 

目次

 


金属の質感を活かしたスタイリッシュなデザイン


シリコンパワー USBメモリ 32GB SP032GBUF3J80V1TJA

権威あるドイツ「レッドドットデザイン賞」受賞商品「F80」のUSB3.0モデルで、金属の質感を活かしたスタイリッシュなデザインが特徴。指紋や傷が付きにくいつや消しボディは亜鉛合金で、耐久性は抜群です。本体のリングは、キーホルダーに取り付けるだけでなく、PCから本体を引き抜く際にも便利。COBというメモリを基板の中に封入する技術を採用し、水やホコリ、衝撃に強くなっています。永久保証、国内サポート対応なのも安心。

【詳細情報】
サイズ:44×18×4.5mm
重量:5.9g

 


キャップをなくす心配がないキャップレスデザイン


キングストン DataTraveler Kyson DTKN 64GB

世界をリードするのSSDメーカー「キングストン」の製品。Type-A USBフラッシュドライブ「DataTraveler Kyson 」を搭載し、最大200MB/秒の読み取り、60MB/秒の書き込みで素早くファイルを転送できます。本体は高耐久性の金属製ケースで USB メモリを保護。キャップレスデザインで、キャップを紛失する心配がありません。機能的なループでキーリングにも簡単に取り付けることができます。

【詳細情報】
サイズ:39×13×5mm
重量:20g

 


PCからAV機器・カーナビまで幅広く使える!


BUFFALO USBメモリ RUF3-K32GA 32GB

重さはわずか約10gと軽量なうえ、シンプルでスクエアなボディラインなので持ち運びに最適。ストラップを取り付けるための穴があるのも便利です。USB2.0接続時でも36MB/sの高速転送を実現し、写真や動画の大容量データも快適に使用可能。USBマスストレージクラス対応によりドライバが不要なため、テレビやオーディオ、カーナビでも接続するだけで使用できます。

【詳細情報】
サイズ:20×9×55mm(本体のみ・突起部除く)
重量:約10g

 


コストパフォーマンスの良さを評価する声多数!


Transcend USBメモリ 64GB TS64GJF790KBE

USBコネクタはスライドバーを操作して筐体内に格納できるので、キャップ紛失の心配がありません。便利なストラップ/キーホルダー取付穴もついているので持ち運びに便利です。5年保証付き。ユーザーからは「もう何個もリピート買いしています。この32GBブラックが最も安くてコスパが高いと思います」「ずいぶん安価ですが確実な製品です」とコスパに定評があります。

【詳細情報】
サイズ:63.6×21.2×10.6mm
重量:4.9g

 


PCに挿したままでも持ち運べるミニサイズ


Gigastone Z90 64GB USBメモリ 2個セット

PCに挿したままでも邪魔にならず持ち運べるコンパクトサイズのUSBメモリ。品質基準チェック、速度テスト、繰り返しの抜き差しなどの耐久検証をクリアしています。高性能サムドライブ(フラッシュメモリを使ったストレージの一種)により、容量が大きい高解像度の写真やHDビデオも高速データ移行が可能。USB3.1インターフェイス、Windows、PC、MacなどのUSB2.0やUSB3.0にも対応しています。安心の5年間メーカー保証付き。

【詳細情報】
重量:20g

 

目次に戻る

夏のスタミナつけ麺! ローソンの「博多一双監修 冷し豚骨つけ麺」でエナジーチャージ

暑い季節になると、ツルツルっとすすれる麺料理を食べたくなる私。そうめんや冷やし中華はもちろん、冷たいスープでいただくつけ麺も夏にピッタリですよね。とはいえ、つけ麺は「飲食店で食べる料理」というイメージが強い人も多いのでは? そこで今回はローソンから登場した「博多一双監修 冷し豚骨つけ麺」(550円/税込)をピックアップ。有名店が監修したこだわりの味を、自宅で手軽に楽しめる一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

本格派の低カロリーメニュー! ローソンの「野菜を食べる生パスタトマトソース」

 

●「博多一双監修 冷し豚骨つけ麺」(ローソン)

「博多一双」は福岡県・博多に本店を構えるラーメン店。国産子豚の骨だけを使った豚骨スープが特徴で、開業からわずか1年で行列ができるほどの人気を獲得しました。ローソンはこれまでに様々なラーメン店とのコラボ商品を手掛けていますが、チルド麺で同店の監修商品が発売されるのは初めてのこと。一体どのような味わいなのでしょうか。

 

熟成中太麺の上にトッピングされているのは、角切りチャーシュー・木耳・ねぎの3品。付属のスープとほぐし水のほかに、味変できる「黒マー油」が付いてきました。最初は「黒マー油」を入れず、シンプルに麺をスープに絡めていただいてみます。

 

豚骨と魚介、醤油の旨味が溶けこんだスープは超濃厚。塩味が強く、たくさん汗をかいた日にはたまらない味わいです。コシがある麺は歯ごたえ抜群で、ストレート麺のツルツルとしたのどごしを堪能できますよ。

 

またトッピングの中では特に、ごろごろっと大きなチャーシューが絶品。豚の旨味がぎゅっと詰まっており、豚骨の風味が活きたスープとも相性バッチリでした。

 

スープと麺を味わったあとは、焦がしにんにくが効いた黒マー油を入れてみましょう。にんにくの風味が加わることで、スープのコク深さが倍増。少量でも香りが強いため、食後に人と会う予定がある方は注意が必要かもしれません。

 

実際に同商品を食べた人からは「濃厚なスープがクセになる! 夏にオススメなスタミナ満点のつけ麵です」「黒マー油で味変できるから、最後まで飽きずに食べられた」といった声が。名店の味を手軽に楽しめる「博多一双監修 冷し豚骨つけ麺」で、豚の旨味と麺のハーモニーを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ナポリタンの上にキーマカレー!? ファミマの「オニ盛! カレーナポリタン」で子供の頃の夢が実現

【最新版】VISAカードおすすめクレジットカード10社比較ランキング! 選び方まで詳しく解説

【最新版】VISAカードおすすめクレジットカード10社比較ランキング!
「VISAカードを作りたいけどどこで作ればお得?」
「VISAのおすすめカード会社の特色を知りたい!」

VISAクレジットカードの良さを理解していても、なにを基準にしたらよいのかわからないですよね。

VISAの加盟店は全世界5,000万店舗以上で、VISAカードを持っておけば基本的には支払いで困ることがないため、1枚は所持しておきたい国際ブランドです。

先に結論を申し上げると、VISAでおすすめのクレジットカードは、下記3つ。

  • 三井住友カード ナンバーレス
  • 楽天カード
  • dカード

下記比較表もチェックしてください。

VISAでおすすめのクレジットカードTOP3
カード名称 三井住友カード ナンバーレス
楽天カード
dカード
ポイント還元率
0.5〜5%
1.00%~4.50%
1%
年会費
無料
無料
無料
国際ブランド
VISA
MasterCard
VISA
MasterCard
JCB
American Express
VISA
MasterCard
特典
キャンペーン
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大5,000
ポイントプレゼント
最大8,000
ポイントプレゼント
発行日数
最短即日発行
1週間から10日程度
審査後最短5日
ポイントの交換先
Amazonギフト券
楽天ポイント
ANAマイルなど
楽天ポイント
ANAマイルなど
d払い
dポイント
JALマイル
ドコモ携帯料金など
旅行保険
海外旅行傷害保険
最大2,000万円
海外旅行
最大2,000万円
なし

本記事では、おすすめのVISAクレジットカードTOP10だけでなく、選び方や作り方まで徹底解説していきます!

この記事を読んだら分かること
  • VISAクレジットカードのランキング
  • 国際ブランドの違い
  • VISAクレジットカードの選び方
  • VISAクレジットカードの作り方

それでは早速、おすすめの10社の比較からみていきましょう!

【VISAカード】おすすめクレジットカード10社の比較表一覧

今回は以下の比較基準に注目し、おすすめのクレジットカード10社を選定しました。

  • ポイント還元率の高さ
  • 年会費の安さ
  • 特典・キャンペーンの内容
  • 発行日数の早さ
  • ポイントの使いやすさ
  • 旅行保険があるか
  • 電子マネーやスマホ決済に使えるか

サクッと自分に合ったクレジットカードを把握したい方は「特徴別のクレジットカードチャート」を確認しましょう。

項目をしっかりと比較したい方は「比較表」をチェックしましょう!

三井住友カード
ナンバーレス
楽天カード
dカード
エポスカード
au PAY カード
三井住友カード
デビュープラス
リクルートカード
イニシャルカード
ライフカード
セゾンカード
インターナショナル
おすすめ度
5.0
5.0
5.0
4.5
4.5
4.5
4.0
4.0
4.0
3.5
年会費
無料
無料
無料
無料
無料
年1回の利用で無料
無料
初年度無料
無料
無料
還元率
0.5〜5%
1.00%〜4.50%
1%
0.50%〜1.25%
1.00%〜2.50%
0.30%~3.00%
1.2〜4.2%
0.50%〜1.25%
0.30%〜0.60%
0.50%
発行日数
最短即日発行
1週間から10日程度
審査後最短5日
最短即日
最短一週間
最短即日発行
最短3営業日
最短即日
最短3営業日
最短即日
申込年齢
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く18~29歳
高校生を除く満18歳以上
高校生を除く満18歳以上
特典
キャンペーン
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大5,000ポイント
プレゼント
最大8,000ポイント
プレゼント
最大2,000円相当の
ポイントプレゼント
最大10,000相当の
Pontaポイントプレゼント
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大8,000円相当の
ポイントプレゼント
入会3ヶ月ポイント3倍
最大10,000ポイント
プレゼント
なし

上記10社の中でも、「三井住友カード ナンバーレス」が1番おすすめ!

ポイント還元率が高く特典やキャンペーンが充実していて、最短即日発行できます。

学生におすすめのVISAクレジットカードTOP5!

ここからは、初めてクレジットカードを作る学生に向けて、おすすめのVISAクレジットカードTOP5をご紹介します。

それぞれの特徴や比較表で紹介しきれなかった部分など、細かく解説していきます。

年会費無料で申し込みやすい初心者向けのカードを選定しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

1位:三井住友カード デビュープラス

ポイント還元率 0.30%~3.00%
年会費 年1回の利用で無料
国際ブランド VISA
特典・キャンペーン 最大10,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay

「三井住友カード デビュープラス」は学生でも作れる満18歳~25歳までのクレジットカード。利用限度額も学生は「30万円」に設定されており、キャッシング枠も0円に設定できるので安心です。

年会費は初年度が無料で、翌年以降も「年1回の利用」で無料になるのも嬉しいポイントです。「Apple Pay」にも対応しているため、デビュープラスを登録しておくことで、普段の買い物に便利なタッチ決済が利用できますよ!

また、基本還元率は1.0%で、「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」「マクドナルド」ではポイント還元率が3%とポイントが貯まりやすいクレジットカードです!

さらに満26歳になると、デビュープラスが「プライムゴールドカード」に自動更新されます。審査もなくゴールドカードに昇格するので、将来的に三井住友カードを使いこなしていきたい人に適しています。VISAカードと言えば三井住友カードと言われるほど評価されているので、学生の初めての一枚におすすめです!

三井住友カード デビュープラスの申し込みはこちらから!

2位:楽天カード

ポイント還元率 1%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 最大5,000ポイントプレゼント
発行日数 1週間から10日程度
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

楽天カードの最大の魅力は、圧倒的な使いやすさとポイントの貯まりやすさです。基本還元率が1.0%と高還元率で、楽天市場での利用はポイントが条件次第で3倍以上になります。使い勝手の良い楽天ポイントが効率的に貯まるので、様々な場面でポイントを活用できる「1枚は持っておきたいクレジットカード」です!

さらに楽天カードは高還元率でありながら、年会費無料で海外旅行傷害保険が最大2,000万円も付帯しています。セキュリティ面も充実しており、「カード利用お知らせメール」「不正検知システム」「本人認証サービス」「ネット不正あんしん制度」「カード盗難保険」など、安心して利用できる環境が整っていますよ!

デザインが豊富な点も魅力で、多種多様なラインナップから好みのデザインを選ぶことができます。

楽天カードの申し込みはこちらから!

3位:エポスカード

ポイント還元率 0.50%〜1.25%
年会費 無料
国際ブランド VISA
特典・キャンペーン 最大2,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日
ポイント交換先 Amazonギフト券・ANAマイル・JALマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大500万円)
電子マネー・スマホ決済 なし

エポスカードは「10,000店舗以上の優待」が受けられる、人気のクレジットカードです。エポスカードの優待プログラムには居酒屋やカフェ、アミューズメントパークなど幅広い企業が参加しているので、割り引きやポイントアップなどでお得にクレジットカードを利用することが可能です。

さらに、エポスカードは年会費が永年無料。学生さんでも所持しやすいですね。海外旅行保険が自動付帯しているのも特徴です。エポスカードセンターで「最短即日受け取り」も可能なので、急な出費にも対応できる優秀なクレジットカードですよ!

また、エポスカードは住民税や水道光熱費など、定期的な公共料金の支払いでもポイントを貯められるので、効率よくポイントが貯まっていくおすすめのクレジットカードになります。

エポスカードの申し込みはこちらから!

4位:au PAY カード

ポイント還元率 1.00%〜2.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000相当のPontaポイントプレゼント
発行日数 最短一週間
ポイント交換先 Ponta加盟店・au PAYへのチャージなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・楽天ペイ・au PAY

au PAYカードは基本還元率が1.0%と高く、Ponta加盟店やau PAY優遇店ではさらにポイントがアップします。さらにau PAYへのチャージやau PAYによる支払いで最大1.5%まで還元率が上昇します。

「au PAYマーケット」のお買い物特典プログラムであれば、支払いにau PAYカードを利用することで最大16%のポイントが還元される、お得なクレジットカードです。

また、海外旅行保険やショッピング保険付きで、「海外旅行あんしん保険」では、海外旅行における傷害やホテル設備の破損による賠償が「最大2,000万円」まで補償されます。「お買物あんしん保険」では、購入商品の盗難や破損などで「年間最大100万円」まで補償してもらえます。

効率的に貯めたポイントは、au PAYの残高チャージやau携帯料金の支払いに利用することができるので、auユーザーであれば所持しておきたいクレジットカードですよ!

au PAY カードの申し込みはこちらから!

5位:イニシャルカード

ポイント還元率 0.50%〜1.25%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 入会3ヶ月ポイント3倍
発行日数 最短即日
ポイント交換先 Pontaポイント・楽天ポイント・JALマイレージバンクなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 クレジットカードのタッチ決済

イニシャルカードはカードを利用すればするほど、ポイント還元率がアップしていくクレジットカードです。基本還元率は0.5%ですが、月3万円以上の利用でポイントが1.2倍、月10万円以上の利用でポイントが1.5倍にまで上昇します。

さらに、入会後3ヶ月はポイントが3倍になるキャンペーン中なので、今が申し込みのチャンスですよ!

また、もしも第三者に不正利用された場合は、不正利用の確認が取れ次第、速やかに全額が補償されるので学生でも安心です。

初年度の年会費が無料、翌年度以降は前年度の年間ショッピング利用が1回以上で年会費無料となります。学生であれば在学中は年会費が無料になるのもオススメポイント。海外旅行傷害保険が最高2,000万円、ショッピング保険も年間限度額100万円まで補償されるのも嬉しいですね。

イニシャルカードの申し込みはこちらから!

年会費無料で高還元率のおすすめVISAクレジットカードTOP5!

ここからは、年会費無料で高還元率のVISAクレジットカードTOP5をご紹介します。

年会費が無料ながら高還元率のカードを選定しているので、ショッピングの機会が多い社会人の方や主婦の方などにおすすめですよ!

1位:楽天カード

ポイント還元率 1%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 最大5,000ポイントプレゼント
発行日数 1週間から10日程度
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

楽天カードは基本還元率が1.0%と高く、楽天市場での利用はポイントが3倍以上になります。交換先が豊富な楽天ポイントが効率的に貯まるので、ショッピングの機会が多い方は利用必須のクレジットカードです。

さらに楽天カードは高還元率でありながら、海外旅行傷害保険やセキュリティ面などのサービスも充実しています。デザインが豊富な点も魅力で、多種多様なラインナップから好みのデザインを選ぶことができます。

楽天経済圏で、お得にクレジットカードを利用したい人にとってはベストな1枚です!

楽天カードの申し込みはこちらから!

2位:三井住友カード ナンバーレス

ポイント還元率 0.5〜5%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

三井住友カード ナンバーレスは、「マクドナルド」と「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」のコンビニ3社で使用した場合、還元率が2%までアップします。さらに、ファミリーマート以外の3社でタッチ決済を利用すれば、還元率は脅威の5%になるお得なクレジットカードです。

さらに、ナンバーレスはカード情報をアプリで管理でき、スマホ決済にも対応しているため、完全キャッシュレスでの利用が可能です。Visaのタッチ決済にも対応しているので、サインや暗証番号の入力も省略できますよ!

現在は新規入会と利用で、最大10,000円相当のポイントがプレゼントされるので、ぜひ検討してみてください!

三井住友カード ナンバーレスの申し込みはこちらから!

3位:dカード

ポイント還元率 1.00%~4.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・MasterCard
特典・キャンペーン 最大8,000ポイントプレゼント
発行日数 審査後最短5日
ポイント交換先 d払い、JALマイル、ドコモ携帯料金への充当など
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay

dカードは年会費無料で基本還元率が1%、さらにiD決済やd払いの引き落とし先をdカードに設定することで、プラスで1.5%のポイント還元があります。dポイント加盟店では、ポイントを2重どりできるお得なクレジットカードです。

貯めたdポイントは、多種多様なサービスや店舗で利用することができ、使い勝手の良さも魅力になります。

また、dカードは申し込みから最短5分で入会審査が完了するのも特徴で、期間限定のキャンペーンも行っており、最大8,000ポイントのプレゼントや入会から翌々月までの利金額の25%がdポイントとして還元されますよ!

ドコモユーザーだけでなく、LAWSONなどのコンビニを頻繁に利用する場合は持っておいて損はない1枚です。

dカードの申し込みはこちらから!

4位:リクルートカード

ポイント還元率 1.2〜4.2%
年会費 無料
国際ブランド VISA・MasterCard・JCB
特典・キャンペーン 最大8,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短3営業日
ポイント交換先 Pontaポイント・JALマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 ApplePay・GooglePay・楽天ペイ

リクルートカードは、ポイント還元率が常に1.2%という高還元率が人気のクレジットカードです。ほとんどのクレジットカードは基本還元率が1.0%以下ですが、リクルートカードはどこで利用しても1.2%のポイント還元を得られます。普段使いで他のクレジットカードよりもポイントが貯まることは、リクルートカード最大の魅力ですよ!

さらに「じゃらん」や「ホットペッパー」といったリクルート系サービスを利用することで、還元率を最大4.2%にまで上げられます。電子マネーにチャージした場合でも、還元率の1.2%は有効で、電子マネーの利用ではポイントの2重取りも可能です。

現在は新規入会だけで1,000円分のポイントが付与されるキャンペーンを実施中で、他のキャンペーンも駆使することで、最大6,000円分のポイントを獲得できます!

リクルートカードの申し込みはこちらから!

5位:セゾンカード インターナショナル

ポイント還元率 0.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB
特典・キャンペーン なし
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・ANAマイル・JALマイルなど
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・QUICPay・ID・Suica・PASMO

セゾンカード インターナショナルは基本還元率が0.5%ですが、セゾンポイントモールを経由したネットショッピングで利用することで、ポイントは最大30倍にまで上昇します。

さらにポイントは有効期限がなく、貯めたポイントの使い道も豊富です。ショッピング利用分の請求金額への充当や、セゾンポイントモールの支払いにも使えます。さらにamazonギフト券やマイルにも交換でき、100ポイントから投資に運用できるのも特徴です!

WEBで申し込む場合は、最短即日で全国のセゾンカウンターにて受け取りが可能です。普段のショッピングから海外旅行まで幅広くサポートしてくれる1枚となっています。

セゾンカード インターナショナル申し込みはこちらから!

海外旅行保険が付帯しているおすすめVISAクレジットカードTOP5!

旅行好きの方向けに、海外旅行保険が付帯しているVISAクレジットカードTOP5を紹介します。

海外保険が充実しているカードを選定しているので、補償額などを参考に検討してみてください!

1位:三井住友カード ナンバーレス

ポイント還元率 0.5〜5%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日発行
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

三井住友カード ナンバーレスは、海外旅行傷害保険が最大2,000万円、ショッピング保険は海外と国内の両方で最大100万円の保証が受けられます。

この1枚で傷害保険とショッピング保険をカバーできるので、海外旅行で利用するのに最もおすすめなクレジットカードです!

「マクドナルド」とコンビニ3社で使用した場合は還元率が2%まで上がり、ファミリーマート以外の3社でタッチ決済を利用すれば、還元率は脅威の5%になります。

また、ナンバーレスはカード情報をアプリで管理でき、スマホ決済にも対応しているため、完全キャッシュレスでの利用が可能です。Visaのタッチ決済にも対応しているので、サインや暗証番号の入力も省略できる使い勝手の良さも魅力ですよ!

三井住友カード ナンバーレスの申し込みはこちらから!

2位:au PAY カード

ポイント還元率 1.00%〜2.50%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master
特典・キャンペーン 最大10,000相当のPontaポイントプレゼント
発行日数 最短一週間
ポイント交換先 Ponta加盟店・au PAYへのチャージなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・楽天ペイ・au PAY

au PAYカードは、海外旅行保険やショッピング保険が充実しているクレジットカードで、「海外旅行あんしん保険」では、海外旅行における傷害やホテル設備の破損による賠償が「最大2,000万円」まで補償されます。

さらに「お買物あんしん保険」も付帯されていて、購入商品の盗難や破損などで「年間最大100万円」まで補償してもらうことが可能です!

基本還元率が1.0%と高く、Ponta加盟店やau PAY優遇店ではさらにポイントがアップします。さらにau PAYへのチャージやau PAYによる支払いで最大1.5%まで還元率が上昇するので、旅行好きでauユーザーであれば、所持は必須のクレジットカードですよ!

au PAY カードの申し込みはこちらから!

3位:楽天カード

ポイント還元率 1%
年会費 無料
国際ブランド VISA・Master・JCB・AMEX
特典・キャンペーン 最大5,000ポイントプレゼント
発行日数 1週間から10日程度
ポイント交換先 Amazonギフト券・楽天ポイント・ANAマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大2,000万円)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ

楽天カードは基本還元率が1.0%と高く、楽天市場での利用はポイントが3倍以上になります。交換先が豊富な楽天ポイントが効率的に貯まるので、ショッピングの機会が多い方は利用必須のクレジットカードです。

さらに楽天カードは高還元率でありながら、海外旅行傷害保険やセキュリティ面などのサービスも充実しています。デザインが豊富な点も魅力で、多種多様なラインナップから好みのデザインを選ぶことができます。

楽天経済圏で、お得にクレジットカードを利用したい人にとってはベストな1枚となっています!

楽天カードの申し込みはこちらから!

4位:エポスカード

ポイント還元率 0.50%〜1.25%
年会費 無料
国際ブランド VISA
特典・キャンペーン 最大2,000円相当のポイントプレゼント
発行日数 最短即日
ポイント交換先 Amazonギフト券・ANAマイル・JALマイルなど
旅行保険 海外旅行(最大500万円)
電子マネー・スマホ決済 なし

エポスカードは、所持しているだけで無料の海外旅行傷害保険が自動付帯されます。最大2,000万円まで補償されつつ事前手続きは不要。海外旅行時にエポスカードを携帯しているだけで海外での緊急入院などの場面で補償を受けられます。

さらに、エポスカードは「10,000店舗以上の優待」が受けられる人気のクレジットカード。割り引きやポイントアップなどでお得に利用することも可能です。

エポスカードは年会費が永年無料で、エポスカードセンターでは「最短即日受け取り」も可能なので、急な旅行にも対応できる便利なクレジットカードですよ!

エポスカードの申し込みはこちらから!

5位:dカード GOLD

ポイント還元率 1%~10%
年会費 11,000円(税込)
国際ブランド VISA・MasterCard
特典・キャンペーン 最大11,000ポイントプレゼント
発行日数 審査後最短5日
ポイント交換先 d払い、JALマイル、ドコモ携帯料金への充当など
旅行保険 なし
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay・ID

dカード GOLDは年会費が11,000円かかりますが、年会費以上の特典が付帯されています。

旅行関係の特典例

・VJデスク:世界各地で日本語スタッフが旅行をサポート
・海外緊急サービス:海外での紛失・盗難時に暫定的なクレジットカードを発行できる
・レンタカー優待:世界最大のネットワークを誇るハーツレンタカーの割引優待、など。

さらに海外旅行保険は最大1億円まで補償されており、海外旅行中のケガや病気による治療費や損害賠償まで幅広くサポートしてくれますよ!

国内旅行保険も最大5,000万円までの補償が付帯。国内やハワイの主要空港ラウンジが無料で利用できます。ポイント還元率も最大10%なので、年会費分以上の活躍をしてくれるおすすめカードになります。

dカードゴールドの申し込みはこちらから!

『VISA』『JCB』『Mastercard』などの国際ブランド比較!5枚の違いは?

クレジットカードの国際ブランドは、VISAだけではありません。それぞれにメリットや特徴があるので、5つの国際ブランドの違いを解説します!

クレジットカードのブランド一覧比較表

それぞれの特徴とおすすめのクレジットカードは、下記の通りです。

後ほど詳しく解説しますが、最もおすすめの国際ブランドは「VISA」です!

特徴 おすすめのクレジットカード
VISA
・全世界5,000万店舗以上が加盟
・シェア率が世界1位
・アメリカ方面の海外に強い
三井住友カード ナンバーレス
JCB
・Visaに次いでシェア率世界第2位
・ヨーロッパ方面の海外に強い
・為替の換金レートが優れている
JCB CARD W
Mastercard
・日本国内に強い
・付帯サービスが充実している
楽天カード
American Express
・ステータス性が高い
・付帯サービスが充実している
アメリカン・エキスプレス・カード
Diners Club
・世界初のクレジットカードで
数が少なく希少性が高い
ANA ダイナースカード

『VISA』の特徴とメリット

メリット
  • 知名度・シェアともに世界No.1の国際ブランド
  • 全世界5000万店舗以上の加盟店舗数
  • アメリカ方面の海外に強い
  • セキュリティ面も安心

VISAはクレジットカードを発行しているのではなく、ライセンスを提供している国際ブランドです。

国内だけでなく海外にも加盟店が多いため、VISAクレジットカードを1枚持っておくことで、国内から海外旅行まで幅広くカバーすることが可能です!

『JCB』の特徴とメリット

メリット
  • 日本生まれの国際ブランド
  • ポイントプログラムなどJCBならではの特典が豊富
  • 海外での日本人サポートが充実している
  • プロパーカードを発行している

日本生まれの国際ブランドなので、国内の加盟店数が非常に多く、幅広い場面でクレジットカードを利用できます。

また、日本での使いやすさに特化していますが、海外での日本人サポートも充実しており、ハワイや韓国、グアムなどの日本人に人気の観光地で重宝します!

『Mastercard』の特徴とメリット

メリット
  • Visaに次いで世界的シェア第2位の国際ブランド
  • ヨーロッパ方面の海外に強い
  • 為替の換金レートが優れている
  • 国内のコストコで唯一利用できるクレジットカード

MastercardもVisaと同様に、クレジットカードの発行ではなくライセンスを提供している国際ブランド。VISAに次いで世界的に有名で、特にヨーロッパ方面で強いのが特徴です。

ヨーロッパに居住している場合や旅行に行く場合は、Mastercardがあれば手軽にキャッシュレス決済を利用できますよ!

『American Express』の特徴とメリット

メリット
  • ハイステータスな国際ブランド
  • 優待サービスや特典が充実
  • 日本国内のJCB加盟店で利用可能

American Expressは国際ブランドの中でも歴史が古く、高いステータス性が人気のクレジットカード。一流のレストランから地域に根付いたお店まで、さまざまな優待サービスを受けることができます。

空港のラウンジを無料で利用できるなど、ハイクオリティな特典も魅力です。American ExpressはJCBと提携しているので、日本国内のJCB加盟店で利用することができますよ!

『Diners Club』の特徴とメリット

メリット
  • ステータス性が高い
  • 発行カードが限られているので希少性が高い
  • 優待サービスが充実している

Diners Clubは世界初の多目的型クレジットカードで、発行カードが少ない事から希少性とステータスの高さが特徴です。

所有していることに価値があり、幅広いジャンルでお得な優待サービスを受けることができますよ!

優待サービスの例

・グルメ優待:1名様分のコース料金が無料など
・トラベル優待:空港ラウンジの利用や手荷物宅配サービスなど
・エンタテイメント優待:スポーツクラブや健康関連施設の割引など
・ゴルフ優待:プライベートレッスンの最大50%割引など

本当におすすめなのは『Visa』のクレジットカード!

クレジットカードは国際ブランドごとに特徴やメリットがありますが、利用できる店舗数や使い勝手の良さなどを考慮すると、最もおすすめなのは「VISA」。

現在はクレジットカードの複数所持は当たり前の時代。特に、海外でクレジットカードを利用したい場合は、VISAかMastercardしか利用できない店舗も多いです。海外に旅行や出張に行く人はVISAとMastercardの併用がオススメ。

JCBは国内で圧倒的に使いやすいので、海外に行く機会がない人はVISAとJCBの併用がベストですよ!

VISAクレジットカードの5つの正しい選び方

VISAクレジットカードを契約する前に、VISAクレジットカードの選び方もチェックしておきましょう。

選びときのポイントは5つ。

・ステータス
・還元率
・年会費
・海外の旅行保険
・タッチ決済などの支払い方法

順番にみていきましょう!

「ステータス」でクレジットカードを選ぶ!

VISAのクレジットカードは、年会費が永年無料の一般カードから、高額な年会費がかかるハイクラスカードまで幅広く用意されています。基本的なクレジットカードのランクは、低いものから順に「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」「ブラック」の4種類。

ハイクラスのクレジットカードには、高い年収と社会的地位がある人のみが所有できるという表面的な価値だけでなく、サービスや特典が充実しているなど実質的な価値もあります。

比較的に所有しやすいゴールドカードであれば、「高い限度額」「空港のラウンジが無料」「旅行傷害保険の充実」などの特典が付いているので、クレジットカードを選ぶ際はステータスに注目してみましょう!

「三井住友 デビュープラス」であれば、満26歳になった時点で「プライムゴールドカード」に自動更新されます。審査もなくゴールドカードに昇格するので、ステータス重視の方にはおすすめの1枚です。

「還元率」でクレジットカードを選ぶ!

クレジットカードの還元率とは、クレジットカードの利用金額に対してポイントが付与される割合を表しています。クレジットカードをお得に使うためには、還元率が非常に重要です。

さらにポイントの還元率だけではなく、貯まったポイントの利用方法も大切。自分が利用したい使い方ができるものを選びましょう。

ポイントの利用方法
  • 現金に変換
  • 請求額から減額
  • マイルとの交換
  • 商品との交換
  • その他ポイントに変換

また、ポイントの有効期限も大切で、ポイントが一定期間で消滅しないようなクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

ポイント還元率重視の方は、ポイントの使い勝手が良く高還元率な「楽天カード」がベストですよ!

「年会費」が安いクレジットカードを選ぶ!

クレジットカードを所有する場合は年会費も重要なポイントで、初めての契約であれば年会費無料のカードを選びましょう。

年会費が無料のクレジットカードは、機能やサービス面が充実していないと不安になりますが、基本的な機能を利用するのであれば年会費無料でも充分です。

年一回の利用で翌年の年会費が無料になるクレジットカードもあります。年会費と付帯サービスの充実度は比例しているので、年会費とサービスのバランスを見て選ぶのがコツですよ!

「三井住友カード ナンバーレス」であれば、年会費無料で高還元率、海外旅行保険などのサービス面も充実しています。

「海外の旅行保険」が充実しているクレジットカードを選ぶ!

海外に行く機会が多い場合は、保険や補償が充実しているクレジットカードを選びましょう。特に、海外旅行保険の補償額が高いクレジットカードがおすすめです。

空港のラウンジを無料利用できるものやレンタカーの優待、Wi-Fiルーターの貸し出しなどの旅行向けサービスが付帯されているカードもあります。

「三井住友カード ナンバーレス」は海外加盟店の多いVISAブランドで、海外旅行傷害保険の限度額が2,000万円に設定されていますよ!

「タッチ決済などの支払い方法」でクレジットカードを選ぶ!

使い勝手の良さを重視するのであれば、豊富な決済手段があるクレジットカードを選びましょう。

電子マネーと連携できるものや、「Apple Pay」「Google Pay」に登録できるカードであれば、完全キャッシュレスで生活することができますよ!

「楽天カード」であればApple PayやGoogle Payだけでなく、楽天ペイにも対応しているので、豊富な支払い方法の中から自分に適したものを選ぶことが可能です。

クレジットカード作成に必要なもの

クレジットカードの作成に必要なものは、以下の通りになります。

・本人確認書類
・銀行口座
・住所
・親権者の同意
・収入証明書

クレジットカードを申し込む前に、それぞれ詳しく確認しておきましょう。

本人確認書類

クレジットカードの申し込みには、本人であるかどうかを確認するために、本人確認書類が必要です。

・運転免許証
・パスポート
・マイナンバーカード
・健康保険証
・直近の住民票の写し

顔写真入りの証明書でなければ、公共料金の領収書などの「現住所が確認できる書類」の追加提出を求められる場合があります。

銀行口座

クレジットカードの作成には、利用代金を引き落とすための口座も必要です。口座情報が記載されているキャッシュカードや通帳を用意しておきましょう。

銀行口座は自分名義である必要があり、クレジットカード会社によっては登録できる銀行口座が指定されている場合も。自分の銀行口座が対象外であれば、新たに銀行口座を開設するか、他のクレジットカードを検討しましょう!

住所

クレジットカードを作成した場合、基本的にはカードが郵送で送られてきます。

そのため、クレジットカードを受け取る住所が必要で、本人確認書類の住所とカードの受け取り住所が異なる場合は以下の書類を追加で提出しなければいけない可能性が高いです。

・受け取り住所と氏名が記載された公共料金の領収証
・受け取り住所と氏名が記載された保険料の領収証
・受け取り住所と氏名が記載された税金の領収証

受け取る住所が自分名義であることを証明しなければ、カードは受け取れないので注意しましょう!

親権者の同意

クレジットカードによっては「高校生を除く満18歳以上の人」が申し込めますが、未成年の場合は親権者の同意が必要です。

親権者の同意は書面の郵送や電話確認など、クレジットカード会社によって確認方法が異なります。未成年で申し込む場合は、親権者の同意について必ず確認しましょう。

ただし、民法の改正で2022年4月1日からは「満18歳であれば成年」と判断されます。2022年4月1日以降は、親権者の同意自体が必要であるかもチェックポイントになります。

収入証明書

ほとんどのクレジットカードは限度額を「50万円以上」に設定する場合、ショッピング枠とキャッシング枠に関わらず、収入証明書の提出が必要です。

収入証明書は、自分の属性によって用意する書類が変わります。

正社員・契約社員・派遣・パート・アルバイトなど
  • 給与明細書
  • 納税通知書
  • 源泉徴収票
  • 課税証明書
自営業など
  • 納税通知書
  • 確定申告書
  • 支払調書
  • 課税証明書
年金受給者など
  • 納税通知書
  • 年金証書
  • 年金通知書
  • 課税証明書

収入証明書は最新発行のものや直近2ヶ月分などを求められるので、転職や起業したばかりの方は注意しましょう!

VISAのクレジットカードを作る手順や作り方

クレジットカードの作り方
  • 申し込み
  • 審査
  • 受け取り

それでは、実際にVISAクレジットカードの作り方を順を追って解説します。あわせて注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

VISAのクレジットカードに「申し込み」をする

クレジットカードの申し込み方法は、主に以下の3つに分けられます。

・インターネット申し込み
・店頭申し込み
・郵送申し込み

クレジットカードをインターネットで申し込む場合は、作成したいクレジットカードの申し込みページにアクセスして必要事項を入力していきます。その後、本人確認書類などの必要書類をアップロードすることで完了します。

店頭で申し込む場合は、作成したいクレジットカード会社のお店に行き、必要事項の記入や本人確認書類の提出、金融機関の登録などを行いましょう。

郵送で申し込む場合は郵送申込書を取り寄せて、申込書に必要事項を記入します。申込書を送る際は、本人確認書類を忘れずに同封する必要があります。

申し込んだクレジットカード会社の「審査」を待つ

クレジットカードで審査されるのは信用情報と本人の属性などで、そこから「返済能力があるか」を判断します。主な審査項目は、以下の通りです。

・本人の収入
・世帯収入(既婚or未成年)
・過去の取引履歴
・他社の借入状況
・職業
・本人の属性

クレジットカードの審査期間は1〜2週間程度で、郵送の場合は郵送の時間が追加されるため、他の申し込み方法よりも審査期間が長くなります。

しかし、店頭申し込みであれば即日で審査が完了するので、急用であれば店頭申し込みを検討しましょう。また、クレジットカード会社のサイトで発行状況を把握できる場合があるので、進捗が気になる方はチェックしてみてくださいね!

VISAクレジットカードを「受け取る」

クレジットカードを受け取ったあとは、そのまま利用するのではなく「内容の確認」と「裏面への署名」を行いましょう。

カードの種類や刻印されている氏名などが間違っていた場合は、早急にカード会社へ連絡する必要があります。

また、裏面に署名がないクレジットカードは、店舗や施設から利用を断られる可能性があります。署名がない状態で紛失した場合、悪用されても補償が受けられないケースもあるので注意しましょう!

VISAクレジットカードに関するよくある質問

最後に、VISAクレジットカードに関するよくある質問に回答していきます!

おすすめのVISAクレジットカードは?

VISAクレジットカードの中では、「三井住友カード ナンバーレス」がおすすめ。

年会費が無料で使い勝手が良く、入会キャンペーンや海外旅行保険などのサービスが充実しています。

女性におすすめのVISAクレジットカードは?

女性であれば「楽天ピンクカード」がおすすめです。

ピンクが基調のかわいいデザインで、楽天カードの基本的なサービスに女性向けのサービスが付帯しています。

VISAクレジットカードを選ぶ際のポイントは?

VISAクレジットカードを選ぶ際のポイントは、「ステータス」「還元率」「年会費」「海外の旅行保険」「タッチ決済などの支払い方法」の5つです。

普段使いであれば、特に還元率と年会費に注目しましょう。

国際ブランドとは何?

国際ブランドとは、日本国内だけでなく世界中の国や地域で利用できるクレジットカードブランドになります。

代表的な国際ブランドは「VISA」「JCB」「Mastercard」「American Express」「Diners Club」です。

VISAカードを選ぶメリットは?

VISAカードは世界で最も加盟店が多いので、使い勝手が良い点が最大のメリットになります。

決済手段としての信頼性も高く、豊富なクレジットカードの種類も魅力です。

未成年の場合はVISAカードに申し込めない?

ほとんどのクレジットカードでは、高校生を除いて18歳以上であればクレジットカードの申し込みが可能です。

しかし、未成年者がクレジットカードを申し込む場合は親権者の同意が必要なので、事前に用意しておきましょう。

まとめ

本記事では、おすすめのVISAカードを種類別にご紹介しました。

VISAでおすすめのクレジットカードTOP3
三井住友カード
ナンバーレス
楽天カード

dカード

ポイント還元率
0.5〜5%
1.00%~4.50%
1%
年会費
無料
無料
無料
国際ブランド
VISA
MasterCard
VISA
MasterCard
JCB
American Express
VISA
MasterCard
特典・キャンペーン
最大10,000円相当の
ポイントプレゼント
最大5,000ポイント
プレゼント
最大8,000ポイント
プレゼント
発行日数
最短即日発行
1週間から10日程度
審査後最短5日
ポイントの交換先
Amazonギフト券
楽天ポイント
ANAマイルなど
楽天ポイント
ANAマイルなど
d払い
dポイント
JALマイル
ドコモ携帯料金など
旅行保険
海外旅行傷害保険
最大2,000万円
海外旅行
最大2,000万円
なし

クレジットカードは会社ごとに還元率や年会費、付帯サービスなどが異なります。VISAクレジットカードを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう!

・ステータス性
・ポイント還元率
・年会費
・海外の旅行保険
・支払い方法

自分の年齢や属性、使用場面にも注目して最適なVISAクレジットカードを選んでくださいね!

ロート特有のストレスから解放される喜び!「Sosog funnel」レビュー

家庭用品やキッチン用品を取り扱うヨシカワでは、“EAT+COOKING”をテーマにしたツールシリーズ「EAトCO」を展開中。「Sosog funnel」も注目を集めるツールの1つで、ぐらつくことなく自立するロートとして「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」に取り上げられました。購入者からも「手で支えなくて済むから便利」「ロートを使う時のストレスから解放された」と高評価が続出。実際に商品を使用し、人気の秘密を探っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●シリコーン製ホルダーが活躍する「Sosog funnel」(ヨシカワ)

突然ですが、調味料などを移し替える時に“ロート”を使用していませんか? ボトルの口からこぼさず注ぐことができる便利なアイテムですよね。一方でふとした拍子に傾いて、慌てて支えなければいけない場面も……。まさにロートの弱点と言えますが、そんな悩みをズバっと解決してくれるのが「Sosog funnel」(1600円/税抜)。評判の良さに惹かれ、さっそく購入してみました。

 

シリコーン製ホルダーとステンレス製ロートがセットになった同商品。どちらもサイズは約76(直径)×55mm(高さ)と手のひらに収まるコンパクト設計なので、重ねて保管しておけばキッチンスペースで場所を取ることはありません。

 

注目すべきポイントは、シリコーン製ホルダーの有能ぶり。指で押すだけでフニャフニャと変形するほど柔軟性があり、ボトルの注ぎ口へ取りつけたところ見事にフィット。あとはステンレス製ロートを重ねれば準備完了で、調味料が注がれる振動を受けても自立状態をしっかりキープしてくれました。

 

ちなみにシリコーン製ホルダーは、固形物用のロートとして単体での使用もOK。ゴマなどの細かい食材・調味料の移し替えに便利ですよ。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。ネット上には「ちょっとしたアイデアだけどホルダーの効果抜群!」「ボトルに差したロートが全然動かないから移し替えがすごく楽になった」といった反響が寄せられています。あなたも「Sosog funnel」の“揺るぎない実力”を、その目で確かめてみては?

 

大切なデータを守れ! 社会人が持つべき「セキュリティ付きUSBメモリ」5選

大切なデータの保存デバイスとして使われることも多いUSBメモリ。特に仕事で使うときには、セキュリティ機能の有無もチェックしたいところです。そこで今回は、ウイルスチェック機能や認証機能を搭載するなど、トラブルを防ぐモデルをご紹介!

 

目次

 


ウイルス感染をリアルタイムで監視するチェック機能を搭載!


BUFFALO ウィルスチェック機能付き USB3.1(Gen1)メモリ RUF3-KV32G-DS

容量32GBのUSBメモリ。ボールペンのように、片手でノックするだけでUSBコネクタの出し入れができます。ウイルスを自動で検知・隔離できる「ウイルスチェック機能」を搭載。本製品に保存・更新されるファイルがウイルスに感染していないかどうか、リアルタイムで監視します。感染ファイルが検出されれば、自動的に専用フォルダに隔離されるので安心。不正利用を防ぐため、パスワードをかけることも可能です。

【詳細情報】
サイズ:19.8×68×10mm※本体のみ(突起部除く)
重量:約12g

 


パスワードロック機能と暗号化機能を搭載


エレコム USBメモリ MF-ENU3A08GBK

紛失/盗難時の情報漏洩対策としてパスワードロック機能を搭載。特許機能によりPCにUSBメモリを接続するとパスワード認証画面が自動で起動します。また、USBメモリにデータを書き込むと自動的に暗号化される機能を搭載。データは暗号化した上でメモリに保存されるため、本体を分解して直接データを取り出そうとしても、暗号を解読しない限り内容を閲覧できません。

【詳細情報】
サイズ:60.0×20.8×7.8mm (USBコネクタ収納時)
重量:10g

 


パスワードの誤入力10回でロック&自動で再フォーマット!


シリコンパワー Secure G50 32GB SP032GBUF3G50V1K

不正アクセスを防止するために、ECBモード、CBCモード以上に強力にデータ保護をするXTSモードのAES 256ビットのハードウェアをフルディスク暗号化。また、優れたパスワード保護を備えており、パスワードを10回間違えるとロックされ、自動的に再フォーマットを行います。またソフトウェアの暗号化、データのバックアップとクラウドストレージ機能のために、データ管理ソフトSP Widgetの無料ダウンロードが可能。

【詳細情報】
サイズ:20×100×53.9mm
重量:9.2g

 


データ内容に応じて使い分けられる5色展開


ソニー USBメモリ USM32GUW

ワンプッシュでUSBポートにかんたん接続できる「ノックスライド機構」を採用。強力なファイル暗号化ソフト「LBファイルロック2」で情報漏洩を防ぎます。また、複数のUSBデバイスを同時に接続しても、どのドライブが本製品か一目でわかるよう、独自のボリュームラベルを表示。データ転送中などのアクセス時には本体のLEDが点滅するのが便利です。ボディーカラーはブラック、ホワイト、ピンク、ブルー、グリーンの5色展開なので、データ内容に応じて使い分けも可能。

【詳細情報】
サイズ:18.8×8.9×58.6mm
重量:9g

 


指でタッチしてログインできる指紋認証センサー搭載!


I-O DATA 指紋認証センサー付きセキュリティUSBメモリー 16GB ED-FP/16G

指紋認証センサーを搭載。PCに挿し、指でタッチするだけで素早くログインすることが可能です。最大6つまで指紋が登録できるので、複数のユーザー間でUSBメモリを共有して利用可能。また、複数の指紋を登録しておくことで、指を怪我した場合などに備えることができます。書き込まれるデータはすべてハードウェアで自動暗号化。本体を分解し、内部フラッシュメモリをはがして別基板に載せたとしても、データの解読や閲覧はできません。指紋認証からパスワード認証への切り替えも可能です。

【詳細情報】
サイズ:20×40×11mm(突起物含まず)
重量:約13g

 

目次に戻る

スマホの音楽を高音質で楽しめる!人気のBluetooth接続ワイヤレススピーカー5選

普段音楽をスマホで聴いている方は多いですが、スマホの音質をより高音質に楽しみたいというときに役立つのがワイヤレススピーカー。特にBluetooth接続のワイヤレススピーカーならケーブルが不要なため、どこにでも持ち運びできるのが魅力です。そこで今回は、人気のBluetooth接続ワイヤレススピーカーを紹介します。

 

目次

 


最大20m離れても接続できるBluetooth 5規格を採用!


Anker Soundcore 2

Anker独自のBassUpテクノロジーにより、迫力と深みのある低音を実現しているため、幅広くバランスの取れたサウンドを楽しめます。IPX7の防水規格対応なので、海やプールなどのアウトドアシーンでも水濡れを心配することなく使用可能。また、最大24時間の連続再生ができ、スピーカーのバッテリー残量はペアリング中の機器からも確認が可能(iOS 6以降の機器のみ対応)です。最大20mの接続範囲を誇るBluetooth 5規格を採用しています。マイクを内蔵しているのでハンズフリー通話も可能。

【詳細情報】
サイズ(約):168×47×56mm
重量(約):414g
カラー:ブラック・ブルー・レッド

 


ソニーならではの重低音と中高域をクリアに楽しめる!


ソニー ワイヤレスポータブルスピーカー SRS-XB12

約46mm口径のフルレンジスピーカーユニットを搭載。また、グリル開口部の大きさ・配置を改善し、従来機種に比べ開口率を約30%アップ。ソニーならではの重低音とボーカルなどの中高域をよりクリアに楽しめます。お風呂やキッチン、アウトドアでも音楽を楽しめる防水(IP67に対応)、防塵対応です。4.5時間の充電で約16時間再生できるバッテリーを内蔵しています。スピーカー本体の操作ボタンで再生・停止・曲送りが可能。付属のストラップを使えば、好きなところにかけることができます。

【詳細情報】
サイズ(梱包):Φ74×92mm
重量:243g
カラー:ブラック・グリーン・グレー・バイオレット・ブルー・レッド

 


500mlペットボトルのような円筒形デザイン!


JBL FLIP5 Bluetoothスピーカー

片手で掴みやすい円筒形デザインで、標準的な500mlのペットボトルと同等の太さ、重量のため、自転車や自動車のドリンクホルダーへ納めることも可能です。チューブ型の基本形状と丈夫なファブリック素材のグリル、およびラバーバンパーを採用することで剛性を確保し、不意の落下や衝撃にも耐えるタフな設計となっています。また、水深1mの水中にスピーカーを最大30分間入れても浸水しないと定義される防水性能IPX7に対応。4800mAhの大容量バッテリーを搭載し、連続約12時間以上のワイヤレス再生が可能です。

【詳細情報】
サイズ:69×181×74mm
重量:540g
カラー:ブラック・スクワッド・ティール・ブルー・ホワイト・レッド

 


重さわずか175gの手のひらサイズ!


MIFA A1 Bluetoothスピーカー

IP56防塵防水対応で吸盤付きの設計のため、お風呂場での使用にも最適なBluetoothスピーカーです。片手に収まるサイズで、重量はわずか175g。3つのボタンで音量調節、曲の前後送り、電源のオン/オフも簡単に操作できます。一度ペアリングすれば、再度電源をオンにしたときに、自動的に前回接続したデバイスとBluetooth接続されます。内蔵マイクでハンズフリー通話にも対応。1200mAhの大容量バッテリーを搭載し、最大12時間再生可能で、中程度の音量で10時間程は持ちます。

【詳細情報】
サイズ:85×46×86mm
重量:175g

 


不必要な機能を省いたシンプルデザイン!


EWA A106 Bluetooth スピーカー

従来のミニスピーカーでは低音が弱点でしたが、独自の3Wネオジムドライバー搭載により、高音量でバランスの取れた音響を実現。防水保護等級IP67相当の優れた防水性能により、バスルームでシャワーの水がかかっても問題ありません。必要のないマイク、3.5mmジャック、不必要なボタンなどの機能をなくした、どこでも持ち運びできるサイズ感。一つのシリコンボタンのみでオン/オフ、一時停止、曲変更が行えます。

【詳細情報】
サイズ:48×39mm
重量:175g

 

目次に戻る

ハミングウォーターって実際どうなの?口コミを調査して分かったメリット・注意点を徹底解説!

在宅期間が長引いている中でウォーターサーバーの需要が上昇してきています。

その数あるウォーターサーバーのうちの1つである「ハミングウォーター」

ハミングウォーターは水道水ろ過することで、おいしい水を作る最新型のウォーターサーバーなので
申し込みを検討している人のなかには、実際の口コミや評判を知っておきたい人も多いでしょう。

女性

CMやWEB広告などでも見かけることが多くなった中で、口コミは信頼できる情報の1つよね

先に結論から述べると、ハミングウォーターのメリットと注意点は以下です。

本記事では、ハミングウォーターのメリットと注意点はもちろん、どんな人におすすめなのかまで詳しく解説します!

水道水から美味しい水が作れる「ハミングウォーター」

定額¥3,300/月以外の費用は一切かからない
シンプルな料金設定のハミングウォーター。
2段階式浄水フィルターで不純物をカット!

  • 毎月3,300円の定額料金
  • フィルターも実質無料で定期的に交換できる
  • レンタル料金にその他費用が含まれているのでリーズナブル

ハミングウォーターの詳細はこちらから

まずはハミングウォーターの概要を確認しよう

ハミングウォーターについて、基本的なことをおさらいしていきましょう。

ハミングウォーターは毎月3,000円台でウォーターサーバーを提供しています。

水道水から美味しい水を作れるとして、CMでも話題のウォーターサーバー業者です。

【ハミングウォーターの基本情報まとめ】
月額費用の目安 3,300円(税込)
電気料金目安
(1ヶ月あたり)
約475円
サーバーレンタル料 定額料金に含む
初期費用 出荷手数料2,200円(税込)
水の種類 水道水
定期メンテナンス費 定額料金に含む
フィルターの配送間隔 6ヶ月に1度
フィルター配送料 定額料金に含む
給水タンク容量 約4L
キャンペーン ・サーバー設置から1か月間月額料金が無料

ハミングウォーターは水のボトル費用やボトル配送料などがかかりません。

そのため、毎月3,300円の定額料金でウォーターサーバーが使えます。

フィルターも実質無料で定期的に交換できるので、リーズナブルなウォーターサーバーといえますね。

男性

毎月かかるお金のことを難しく考えなくていいんだ!

女性

定額制ってところが魅力よね

【ハミングウォーターのおすすめポイント】

  • 毎月定額で美味しい水が飲める
  • 水ボトルが不要
  • フィルターの定期交換で清潔な状態を保てる
  • レンタル料金にその他費用が含まれているのでリーズナブル

ハミングウォーターの詳細はこちらから

ハミングウォーターのメリットと口コミ・評判

アイコン

ハミングウォーターのメリットとSNSなどの口コミや評判も紹介します。

毎月定額3,300円で美味しい水が飲み放題!

ハミングウォーターは毎月定額3,300円で美味しい水が飲み放題です。

定額料金には、サーバーレンタル料+浄水フィルター+配送料もすべて含まれているので、余計な費用がかかりません。

他社のように料金項目がいくつもあったり、水の購入量で料金が変わったりしないのでわかりやすい料金設定です。

男性

全部込みで定額料金に入っているのは嬉しいかも!

アフターフォローとして、ウォーターサーバーや給水タンクの故障補償サービスも毎月110円(税込)で受けられます

「長く使えるか心配」「子どもがいるので壊さないか不安」といった方にも安心ですね。

【他社との料金比較】
ハミングウォーター 業者A
月額料金 3,300円 3,908円
サーバーレンタル料 無料 無料
水の価格 無料
(水道水のみ)
2,808円
配送料 無料
(フィルター配送料)
無料
補償、サポート費用 110円
(希望者のみ)
1,100円
(契約必須)

各料金で比較すると、トータル的にハミングウォーターが安い結果となりました。

水の費用や補償サービスの点で差がついているようですね。

◆SNSの口コミ・評価

ちなみに、ハミングウォーターのレンタル料金は1ヶ月3300円。
ペットボトルを毎日3本買ってて、それが1日400円として、30日で12000円だからだいぶ節約になるよね。

— ともみ (@tomomi_life) July 17, 2021

貯水タンクに水道水を注ぐタイプでボトルが不要

ハミングウォーターは貯水タンクに水道水を注ぐタイプなので、水のボトルが不要です。

水道水を使ったウォーターサーバーというのは、内部の専用フィルターで水道水をろ過して美味しい水を作り出すタイプのサーバーです。

女性

自宅の水を美味しくできるって魔法みたい!

水を使い切るたびに追加注文する、購入ノルマに合わせて不要な水を注文するといった必要がありません

空ボトルのゴミが出ないのも嬉しいですよね。

さらに、重たいボトルを交換する手間もないので、力仕事が苦手な女性でも気軽に利用できるウォーターサーバーですよ。

ボタン1つで「冷水」「常温水」「温水」がすぐに使える

ハミングウォーターのウォーターサーバーはボタン1つで「冷水」「常温水」「温水」がすぐに使えます

暑い夏の飲料水には冷水、料理に常温水、インスタントラーメンは温水など、用途に合わせて水の温度が選べます。

冷水は6~10℃、温水は80~90℃です。

【温度設定におけるメリット】

  • チャイルドロック機能付き
  • ロックを解除しても30秒後には自動でロック
  • 冷水、常温水、温水どの温度でもロックがかけられる
  • 操作はどれもワンタッチ

ロックのかけ忘れがなくなって、お湯でやけどしてしまうリスクも抑えられるのは嬉しいですよね。

男性

毎日使うものだから、安全も大事なポイントだよ

業界最小サイズのコンパクトボディで圧迫感を感じづらい

業界最小サイズのコンパクトボディで圧迫感を感じにくい、というのもハミングウォーターのメリットです。

【ウォーターサーバーのサイズ表】
26cm
奥行 37cm
(設置面奥行33cm)
高さ
(全長)
120cm
給水口までの高さ 95cm
水受けトレイ ・コンパクトタイプ:14×26cm
・ワイドタイプ:18×26cm

【ウォーターサーバーのサイズに関するメリット】

  • 幅はボックスティッシュと変わらない大きさ
  • 給水口の高さは日本人女性の平均身長に合わせてある
  • 水受けトレイはサイズを2種類から選べる

ウォーターサーバー本体は自宅の家具やインテリアの邪魔になりにくく、どんな間取りにも合わせやすいサイズですね。

高さも給水時に深くかがむ必要がなく、楽な姿勢で使いやすいサイズとなっています。

女性

妊婦さんにも負担が少なくて助かりそうね

男性

小さい子どもでも使いやすい高さだね

水受けトレイはワイドサイズを選ぶと、料理用の片手鍋であればトレイにそのまま置けます。

どのポイントにおいても使いやすさを重視して設計されているので、普段使いしやすいウォーターサーバーですよ。

定期的に交換用フィルターが届くので清潔な状態を保てる

定期的に交換用フィルターが届くので、ウォーターサーバーは清潔な状態に保てます。

フィルターは4ヶ月に一度届き、自分で交換してそのまま処分できます。

フィルター自体の料金や定期的な配送料も無料なので、余計な費用がかからないのは嬉しいですよね。

女性

無料で清潔な状態が保てるってことね

また、水を入れるタンクは簡単に取り外し可能で、丸洗いもできます。

小さなお子さんがいる家庭でも、清潔で安心なウォーターサーバーを使い続けられます

◆SNSの口コミ・評価

個人的には安心で清潔なお水が飲み放題のハミングウォーターが最強かと… https://t.co/YmAIWZdeVF

— hi103 (@hi10315) July 21, 2021

お水は水道水より全然美味しいですよ😀うちは毎日ペットボトルのお茶を買っていて月に12000円かかっていたんですが、ハミングウォーターは月に3000円。自分ちの水なので経済的ですし私は満足しています🎵 飲むにも料理にも気がねなくガンガン使えます✨

— ともみ (@tomomi_life) July 20, 2021

ハミングウォーターの詳細はこちらから

ハミングウォーターの注意点と口コミ・評判

ここからはハミングウォーターの注意点と口コミ・評判を紹介します。

給水タンクに入る水量が少ない

ハミングウォーターのウォーターサーバーの注意点は給水タンクに入る水量が少ないことです。

給水タンクの総容量は約4ℓですが、冷水・常温水・温水でそれぞれ容量が違います。

温度別の容量と、世帯別の飲料水使用量の目安を見ていきましょう。

【温度別の容量】

  • 冷水:1.5L
  • 常温水: 1.1L
  • 温水:1.3L
【世帯別の飲料水の使用量目安】
1日あたり 1ヶ月あたり
単身世帯 0.7L 20L
2人世帯 1L 30L
3人世帯
(大人2人子ども1人)
1.2L 36L
4人世帯
(大人2人子ども2人)
1.6L 48L

季節により使用頻度の高い水の温度は異なりますが、単身世帯でも1~2日に1回は給水が必要かもしれませんね。

水道水を注ぐだけなので大きな手間はかかりませんが、給水頻度が高くなりやすいことは把握しておきましょう。

男性

こまめに水を入れて、いつでも使える状態にしなくちゃいけないんだね

水道水をろ過する時間が必要である

水道水をろ過する時間が必要になるため、給水後すぐに水が飲めるわけではありません

フィルターの性能もチェックしておきましょう。

【浄水フィルターの性能】
ろ過流量 0.6L/分
総ろ過水量 1,800ℓ
不純物の除去率 80%以上

1分あたり0.6Lのろ過量なので、タンクへ水を満タンに入れたとして完全にろ過が終わるまでの時間は約6分30秒かかります

必要なときにすぐ使えないケ-スもあるので、定期的に給水する時間を決めておくといいかもしれませんね。

たとえば、朝・昼・夕方など給水するタイミングを決めておけば、温度別の水もすぐ出しやすくなりますよ。

女性

すぐ使いたいときのことも考えて給水しなくちゃいけないのね

キャンペーンが提供されていない

2022年6月現在において、ハミングウォーターではキャンペーンが提供されていません

他のウォーターサーバー業者のキャンペーンもチェックして、費用面の比較もしておきましょう。

【他のウォーターサーバー業者で提供されているキャンペーン】
キャンペーン名 内容
クリクラ お友だち紹介 友だちにクリクラを紹介して、1件の成約毎にQuoカード最大3,000円分プレゼント
コスモウォーター のりかえキャンペーン 他社からの乗り換えで現金最大5,000円キャッシュバック
プレミアムウォーター 乗り換えキャッシュバックプレゼント 他社から乗り換える際、発生する解約金を最大16,500円までキャッシュバック

ここで紹介したのはキャッシュバックやQuoカードのプレゼントですが、カタログギフトやグラスなどがもらえるキャンペーンもあります。

季節に合わせた商品をプレゼントしている業者もあるので、各業者のキャンペーン内容はチェックしてみてくださいね。

女性

キャンペーンを利用したい人は、他の業者も検討してみようね。

男性

でも、ハミングウォーターは難しい契約や実質料金の変更もないから、シンプルな手続きで済ませたい人にはおすすめだよ!

◆SNSの口コミ・評価

ハミングウォーター一番売れてるからキャンペーン無いんだよね。
ウチはキャンペーン出せるんで🙋‍♂️

— 善利休(ぜんのりきゅう) (@zennorikyu) July 21, 2021

ハミングウォーターがおすすめの人はこんな人!

これまで解説したメリットと注意点も踏まえたうえで、ハミングウォーターがどんな人におすすめなのか解説します。

ハミングウォーターの詳細はこちらから

毎月安定した料金で利用したい人

毎月安定した料金で利用したい人にはハミングウォーターがおすすめです。

ハミングウォーターはレンタル料やフィルターの配送料、メンテンナンス費用なども含め、毎月3,300円の定額でウォーターサーバーを使えます。

サービスの無料期間などが定められておらず、水の追加注文などもありません

男性

気づいたらとんでもない料金になった!ってこともなくなるね

女性

予算内で安心して使い続けられるのは嬉しいわね!

契約期間中に業者へ追加注文の連絡をする必要がない、毎月業者の人が自宅へ来ない、というのも助かりますよね。

初回の契約のみで、ずっと同じ料金のまま美味しい水が飲みたい人におすすめしたいウォーターサーバー業者です。

置く場所を取りたくない人

ウォーターサーバーに部屋のスペースを取られたくない人にも、ハミングウォーターはおすすめです。

横幅はボックスティッシュ程度なので、「ウォーターサーバーを置く場所がない」「サーバーの圧迫感が気になる」といった人にも使いやすいですよ。

リビングやキッチン、ダイニング、仕事場など置く場所を問わないウォーターサーバーですね。

女性

どこにでも置けちゃうってスゴイ!

また水道水を使っているので、水のボトルもありません

予備のボトルや空ボトルを置いておくスペースも必要ないので、サーバー以外にも場所を取られたくない人におすすめです。

男性

ボトルが邪魔にならないのもすごく助かるね

清潔な状態で美味しい水を楽しみたい人

清潔な状態で美味しい水を楽しみたい人にも、ハミングウォーターがおすすめです。

水道水は専用のフィルターでろ過され、美味しい水がいつでも飲める状態になっています。

フィルターは4ヶ月に一度のペースで自宅に直接送られてくるので、フィルターの汚れを気にする必要もありません。

男性

毎日飲む水だから、衛生面が安心なのはいいよね!

さらに、サーバー内にはUV殺菌ランプが搭載されており、クリーンな状態が保たれています。

「子どもに綺麗な水を飲ませたい」「衛生面のリスクを減らしたい」という人も安心して使えるウォーターサーバーですね。

ハミングウォーターの申し込みの流れ

ハミングウォーターはこちらの新規申し込みページか電話で申し込みます。

【WEB上から申し込むときの流れ】

  1. ウォーターサーバーのカラーを選ぶ
  2. お客様情報(住所や電話番号、サーバーを届ける希望日)の入力
  3. オプション(非常用電源)やサポートサービスへ加入するかどうかを選ぶ
  4. 支払方法を入力
  5. 申込内容を確認
  6. 申し込み完了

【電話で申し込むときの流れ】

  1. ハミングウォーターの問い合わせフリーダイヤル(0120-032-839)へ連絡
    (受付時間:月~土9:00~17:00日祝除く)
  2. 自動音声から新規申し込みを選ぶ
  3. オペレーターにつながるので、申し込みの旨を伝える

ウォーターサーバーは申し込み後1週間程度で自宅に届きます。

ハミングウォーターの詳細はこちらから

ハミングウォーターのよくある質問

ハミングウォーターへの契約を検討している人のよくある質問を4つ紹介します。

自分と照らし合わせながら、契約する前の参考にしてみてくださいね。

ハミングウォーターのメリットや注意点とは?

ハミングウォーターのメリット5つ、注意点3つは次のとおりです。

業界最小サイズのサーバーでボトルがいらない、という点は日頃の使いやすさにおいてメリットだと思います。

料金面がネックになっている人も、定額制で使い続けられるのは魅力ですよね。

小さなお子さんがいる家庭の場合、清潔で安全な水というのも嬉しいポイントですね。

女性

使い勝手がよさそうなメリットよね

「すぐにウォーターサーバーの水を使いたい」という場合、給水タンクの容量が小さいこと、ろ過する時間が必要なことはネックかもしれません。

定期的に給水して、いつでも使えるようスタンバイさせることが大切です。

キャンペーンに関しては、今後新しいキャンペーンが提供される可能性もあるので期待しましょう。

男性

キャンペーンは定期的にチェックしておこう!

女性

少しでもお得に使えるように情報はキャッチしてね

ハミングウォーターがおすすめの人はどんな人?

ハミングウォーターは以下のような人におすすめです。

ハミングウォーターは定額制なので「水を使いすぎて料金が高くなってしまった」「無料期間が終わって来月から料金が高くなる」といった心配はありません。

女性

いつまでも安心して使い続けられるのよね!

さらに、コンパクトなサーバーは場所を取らず、どんな部屋にも置きやすくなっています

フィルターの定期交換やサーバー内部の殺菌機能などもあり、清潔な水を飲みたい人にもおすすめですよ。

男性

日常的な使いやすさも魅力だよ

ハミングウォーターの申し込み手順とは?

ハミングウォーターの申し込みはWEBか電話で行えます。

詳しい手順は「ハミングウォーターの申し込みの流れ」をチェックしてみてくださいね。

WEBの場合、ウォーターサーバーのデザインも一緒に確認できるのでおすすめですよ。

ハミングウォーターの申し込み後のキャンセルはできる?

ハミングウォーターは申し込み後でもキャンセルできます。

ただし「規定利用期間」というのが定められており、2年間は契約しなければなりません。

契約後2年以内に解約する場合、サーバー引き取り手数料16,500円(税込)がかかります

男性

長く使うことを考えて契約しなくちゃいけないよ!

女性

途中で解約すると、思っていた以上に費用が大きくかさんじゃうから注意ね!

2年間使い続けて解約する場合は費用が発生しないので安心してくださいね。

解約手数料や契約期間というのは多くのウォーターサーバー業者で設けられています。

契約手続きの際は必ず確認しておきましょう。

まとめ

ハミングウォーターは以下のようなメリットがあるウォーターサーバー業者です。

ハミングウォーターは使い勝手の良さが魅力で、ウォーターサーバーがはじめてという人にも使いやすいでしょう。

豊富なメリットがあり、「安定した料金で使いたい」「サーバーに場所を取られたくない」といった人におすすめできます。

ただし、契約時・使用時の注意点もあるので、「ハミングウォーターの注意点と口コミ・評判」も参考にしてから契約してくださいね。

ハミングウォーターの詳細はこちらから

アンダー5千円で手に入れる夏の名脇役アイテム5選

夏の“あったらいいな”を集めました

いよいよ8月。目星を付けていた夏物はあらかた買い終えた方も多いはず。今必要なのはコーディネートの主役にはなれないけど、持っていると地味に助かる脇役的な一品です。さくっと買える5千円以下のアイテムに絞って、編集部が選んでみました!

1.Hanes / ジャパンフィット クルーネックTシャツ(2P)

HAVEA (¥2,750)

2014年に登場して以来、〈ヘインズ〉の新たな定番として愛用者を増やしているジャパンフィットモデル。赤パックよりはしっかりしているけど、ビーフィーほど厚手過ぎない生地のバランスがちょうどいいんですよね。シルエットも日本人の体型に合わせているので、“Tシャツはジャストサイズ派”という方は定期的に買い足しておきたいパックTです。

このアイテムを詳しく見る

2.MILLER×JS / 別注タンクトップ

JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店(¥3,080)

着用する習慣がない方にとっては、ほとんど手に取らないアイテムであろうタンクトップ。とはいえ、Tシャツの下に仕込めば、夏場の気になる汗染みも防げる便利なアイテムです。〈ミラー〉のタンクトップは“パネルリブ”と呼ばれる生地の表情にちゃんとファッション感があるのがポイント。タンクトップ初心者も取り入れやすい一着です。カラーはいかにもタンクトップらしいホワイトがおすすめ。

このアイテムを詳しく見る

3.Paris Saint-Germain / スタジアムショーツ

EDIFICE スクランブルスクエア店(¥5,500)

スポーツブランドのいくつかは、もうすでにファッションとしても成立している、と最近よく思います。そんな中でも〈ナイキ〉はやはり別格。スウッシュのマークひとつあるだけで、コーディネートがグッと締まる感じがあります。〈パリサンジェルマン〉のショーツは家でゴロゴロする時も快適だし、ちょっと外に出る時に穿いていても全く問題なし。色展開はネイビーのみというのもセンスよし。

このアイテムを詳しく見る

4.VANS / クラシックスリッポンミュール

JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店(¥6,050 → ¥4,235)

ミュールがちょっとした最近のトレンドアイテムになっているように感じるのはこんなアカウントをフォローしているからでしょうか。仮に種火くらいのトレンドだったとしても、これだけ暑ければ存分に乗っかってみたい気分になります。元々のスリッポン自体も夏の装いに映えるアイテムですが、さらに夏感が加速した印象のスリッポンミュールです。さくっと試せるプライスまで下がっているので、この機会にぜひ。

このアイテムを詳しく見る

5.MXP / DEODORANT SOCKS FOOT COVER

EDIFICE スクランブルスクエア店(¥1,650 → ¥990)

“臭わない、を着る”をブランドのテーマに掲げる〈エムエックスピー〉。ということは最も汗をかく足周りのアイテムこそ、同ブランドを選ぶべきなのかもしれません。足のにおいの原因を大幅にカットするのは、コットンにブレンドした“マキシフレッシュ”なる素材。洗濯を繰り返しても消臭機能は持続するというのだから頼もしい。実際に自分でも検証してみるべく、この記事を執筆しながらすでに購入済みだったりします。

このアイテムを詳しく見る

これでイヤホンが絡まない、デザインと使いやすさに優れたイヤホンホルダー5選

充電なしで使えることや、余計な遅延を起こさないことから、まだまだ根強い人気を誇る有線タイプのイヤホン。ですが、持ち運ぶとなるとケーブルの扱いに困っているという人もいるのではないでしょうか。特にバッグやポケットに収納すると、すぐにケーブルが絡まってしまい、すぐに使えないこともあるでしょう。そこで、有線タイプのイヤホンをスマートに使うために、イヤホンホルダーを活用しましょう。イヤホンホルダーは大人のデザインを取り入れた商品から、ポップなデザインの商品まで幅広くそろっているため、選びがいがあります。今回は、そんなデザインに加え、使いやすさにもこだわったイヤホンホルダーを5つ紹介します。

 

目次

 


使い勝手に優れたデザイン


TAVARAT コードクリップ

大阪のメンズ雑貨ブランド「TAVARAT」が手掛ける、姫路産牛本革を使用したケーブルクリップ。イヤホンのケーブルはもちろん、USBケーブルや延長ケーブルなどもまとめることができます。カラバリは6色そろえており、まとめるケーブルごとにカラーを使い分けるといった使い方が便利です。たとえば、暗くて見えにくいバッグの中に入れるなら、目立ちやすいレッドやキャメルのクリップを使うのがおすすめ。また、バネホックには耐久性のある真鍮製のホックを使用しているため、しっかり留められるうえに開閉しやすくなっています。さらに、クリップ中央には切り込みが入っており、ケーブル使用中は切り込みにケーブルを通しておけるため、クリップを紛失する心配もありません。

【詳細情報】
サイズ(約):85×18mm(開いた状態)
カラー:キャメル・グリーン・ダークブラウン・ネイビー・ブラック・レッド

 


イヤホンがコンパクトに収まる


UMTELE イヤホンコード巻き取りケース

ケーブルをリールのように巻き取ってくれるうえに、イヤホン本体も収納できるソフトシリコンタイプの商品。軽くて柔らかいのが特徴で、カバンの中でもコンパクトに納まるため、旅行や通勤、通学など、荷物を多く持って行く際に活躍してくれます。また、5色のカラバリと、シンプルでカワイイデザインも魅力です。もちろん、イヤホンだけでなく、ほかのケーブルや、イヤホン本体と同等サイズの小物の収納にも使えます。

【詳細情報】
サイズ:66×19mm
重量:30g
カラー:グリーン・ダークパープル・ダークピンク・ブラック・ブルー

 


使い方は自由自在


MAVEEK 新型万能クリップ 5色セット

両端にマグネットが埋め込まれており、簡単に使えるケーブルクリップ。ケーブルをまとめるのはもちろん、キーリングや食品の袋留め、マネークリップとしても使うことができます。また、冷蔵庫に付けて、メモクリップとして使うなど、活用の幅が広いのが魅力です。さらに、キャンディーのようなポップでオシャレなカラーも人気。なお、愛用者からは「取り付けが簡単で良いです。マグネットなので片手でも脱着できますし、磁力がそこそこ強力なので簡単に外れることはありません」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:17×71×5mm
重量:5.4g

 


小型だからポケット収納の際に役立つ


Cord 0 コードにつけられるマグネットクリップ

強力な磁石を採用した、小型のマグネットクリップ。ケーブルをグルグルと巻いてクリップで挟むだけで、バッグやポケットの中に収納してもケーブルが絡まるのを防げます。また、服とイヤホンケーブルを一緒に挟んで、イヤホン使用中のケーブルをまとめたり、複数のケーブルをまとめて金属部分にくっつけて保管したりといった使い方も可能。カラバリは5色で、デザインもシンプルなためさまざまなシーンで使えるのもポイントです。

【詳細情報】
カラー:エボニー・アイボリー・ローズ・ラベンダー・ライム

 


スマホスタンドにもなる携帯用イヤホンホルダー


Lihit lab. イヤホンホルダー プニラボ

スマホスタンドとしても使える、携帯用イヤホンホルダー。猫やパンダ、ブタなどの動物をモチーフにした6種類のデザインが魅力です。本体下部の凹みにケーブルをリールのように巻いて収納したり、本体上部の開口部にイヤホンをまとめたりと、柔軟に使える幅の広さもおすすめのポイント。また、吊り下げ用のホールチェーンが付いているため、バッグやポケットに取り付けることもできます。さらに、本体下部の凹みにスマホをセットすれば、スマホスタンドとしても使えます。このほか、シリコン製のため汚れても水洗いが可能。清潔さを保てるのもうれしいところです。

【詳細情報】
サイズ:77×29×78mm
重量:90g

 

目次に戻る

汗をかいたあとに! シャワーのない場所でも手軽にリフレッシュできる「ドライシャンプー」5選

水が使えない場所や、髪を洗って乾かす時間のない時でも、気になる髪のベタつきや臭いを落とすことができるドライシャンプー。知ってはいるけど、実際に使ったことがある人は意外と少ないのでは? 風邪をひいてお風呂に入れない時や、外出先で髪のベタつきが気になる時、アウトドアや介護、入院時など、1本あれば使える場面は様々です。今回はそんなドライシャンプーのなかから、使いやすいスプレータイプのものを中心に5選紹介します。

 

目次

 


「シュッ」っとするだけ、洗い立てのふわサラ髪に


ダイアン パーフェクトビューティー ドライシャンプー フレッシュシトラスペアの香り

洗い立てのようなすっきり感と爽やかな香りで瞬間リフレッシュ! 汗や皮脂によるベタつきを抑え、サラサラふんわりスタイリングをキープできます。エアゾール独特のリフレッシュ感で瞬時に毛穴を引き締め、気になるニオイを抑えるため、シャンプーをしたような爽やかさを実感。爽快感のあるフレッシュシトラスペアの香りだから気分もスッキリ。夕方に髪のベタつきが気になる時や、スポーツ後や汗をかいた時など、ツヤさらスタイリングを維持したい時におすすめです。

【詳細情報】
内容量:95g

 


メントールの清涼感で地肌爽快


スキューズミー ドライシャンプー フルーティブーケ

汗や皮脂によるベタつき・ニオイ・かゆみが気になるときに使いやすい、スプレータイプのドライシャンプー。植物由来のパウダーが、汗や皮脂による髪のベタつき・テカりを抑え、シャンプーしたてのようなサラサラ感とボリューム感を髪に与えます。シャワーを浴びられないときや運動後などの気になる頭皮のムレ・かゆみをリセット。いつでもどこでもまるでシャンプーしたてのような洗い立てのさらふわ髪に。冷たいスプレーとメントールの清涼感で地肌も爽快。へアトリートメント成分パンテノール配合。紫外線などによる毛髪ダメージをケアし、なめらかで指通りの良い髪へ導きます。

【詳細情報】
内容量:50g

 


頭皮-5℃ 瞬間リフレッシュ


MARO ドライシャンプー

ベタついた頭皮と髪を瞬間リフレッシュするヘアリフレッシュスプレー。頭皮にシュッとスプレーするだけで、洗いたてのような爽快感を味わえます。微粒子パウダーが頭皮の汗や皮脂をしっかり吸着し、髪のベタつきを抑えてボリュームアップ。また、メントールと4つの植物エキス配合で頭皮表面温度-5℃の瞬間リフレッシュを実現します。夕方、髪のベタつきが気になるとき、スポーツ後や外出先でのリフレッシュ、頭皮の汗のニオイが気になるときなどにオススメです。

【詳細情報】
内容量:40g

 


植物由来のパウダーでベタつきOFF


コーセー スティーブンノル ドライシャンプー

地肌と髪のベタつきを瞬時にリセットし、ナチュラルスタイルが作れるドライシャンプー。植物由来のパウダーが、ベタつきやヘアスタイルのくずれのもととなる余分な皮脂を吸着。地肌をすっきりリフレッシュしながら、ナチュラルな抜け感のあるスタイルに仕上げます。地肌・根もとにスプレーして指でなじませ、手ぐしで余分なパウダーを取り除きながらヘアスタイルをととのえるだけでベタつきを瞬時にリセット。ひんやりとした清涼感で、使用中のリフレッシュ効果が高まります。爽やかなフレッシュフローラルウッディの香りで、気になる地肌と髪のニオイもOFF。ノンシリコーンなのも嬉しいポイント。

【詳細情報】
内容量:80g

 


災害時にも役立つ、水のいらない全身シャンプー


ふく温泉 スプレーボトル アウトドアタイプ 無香料

災害時でも「お風呂に入りたい」という声を救うために生まれた水なし全身シャンプー。アタマからカラダまで、温泉成分で汚れを浮かせて綺麗に拭きあげることが出来ます。元々、この商品が生まれたきっかけは熊本震災なのだとか。被災地で怪我をされた方や、赤ちゃんからお年寄りの方まで様々な方が安心して使えるよう、エタノール・界面活性剤は不使用です。持ち歩き用のスプレータイプのため、災害時だけでなく登山やキャンプ、スポーツの後などにも便利。気になったときにシュッとひと吹きして拭き取るだけで、髪やお肌を清潔に保ち、ヒアルロン酸で保湿します。忙しい時のメイク落としにも◎。

【詳細情報】
内容量:150ml

 

目次に戻る

極上の“ふわとろ”食感!「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」(ラ・ファミーユ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

性別や年齢を選ばず、幅広い層に愛されている“チーズケーキ”。いまや専門店も多数存在する大人気のスイーツですよね。今回お取り寄せしたのは、ラ・ファミーユが販売する「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」(1728円/税込)。“柚子蜂蜜”という一風変わった蜂蜜を使っている同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」(ラ・ファミーユ)

かわいい柚子のイラストがあしらわれた箱を開けると、丸いチーズケーキがお目見え。冷凍で届くので、冷蔵庫で6~10時間解凍してから食べてくださいね。

 

ひと口食べた瞬間、舌の上でしゅわっと溶ける生地のなめらかさに感動。空気をたっぷり含んだ軽い舌触りは、今まで体験したことのない食感でした。スフレチーズを支えるスポンジもきめ細かくてフワフワ。チーズのほどよい酸味が口内を満たし、幸せ気分に浸れます。

 

同商品を販売する「ラ・ファミーユ」は香川県で誕生したフランス菓子工房で、地元四国の新鮮な素材にこだわりがあるそう。中でも香川県の綾上高原農場で採れる「それいゆ卵」は、同店が農場と共同開発して作った自慢の逸品です。弾力の強い特別な卵だからこそ実現した、深いコクととろける口当たりがたまりません。

 

1番の特徴は、さっぱりとした柚子の香り。“瓶の外からでも柚子の香りがする”という高知県馬路村の柚子蜂蜜を使っており、噛むたびに柑橘の爽やかな香りが鼻に抜けていきます。チーズケーキが口の中で溶けたあと、広がるのは蜂蜜の優しい甘さ。思わず笑顔になってしまうような、極上の余韻を感じさせてくれますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「たくさんのチーズケーキを食べてきたけどこれはイチオシ。ふわとろの食感が絶品です」「上品な甘さでクドくないし、後味がすっきりしてていいね」「柚子の香りが濃くてびっくり! チーズケーキの酸味とこんなに相性がいいなんて知らなかった」など好評の声が続出していました。

 

柚子蜂蜜とチーズケーキが奇跡のハーモニーを奏でる「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」。今までにない“爽やかチーズケーキ”の実力を、あなたもぜひ体験してみては?

 

「馬路村柚子蜂蜜スフレチーズケーキ」(ラ・ファミーユ)

無印良品の「コオロギせんべい」はえびせんの味? コオロギが世界を救う~注目の新書紹介~

私は無印良品の「不揃いバウム」やバターチキンカレーが好きでよく無印良品の商品をチェックしているのですが、最近気になっているのが「コオロギせんべい」。コオロギのパウダー入りのえびせんのようなお菓子で、SNSでも話題になっています。

 

コオロギは地球にやさしくヘルシーな食材

一度は食べてみたいと思っていたところに、今度はドンキホーテでコオロギラーメンなるものを発見! どうやらコオロギフードがちょっとしたブームのようです。

最強の食材 コオロギフードが地球を救う』(野地 澄晴・著/小学館新書)は、コオロギの可能性を教えてくれる一冊。著者の野地澄晴さんは発生・再生生物学の研究者で徳島大学学長。コオロギフードブームを支えるひとりです。

 

野地さんとコオロギの出会いはおよそ25年前。擬態する昆虫としてマレーシアのハナカマキリを研究していた際、エサとしてコオロギを注文したのがすべての始まり。カマキリの飼育には失敗したものの、コオロギの実験生物としての可能性に気付き、それ以来徳島大学ではコオロギの研究を続けてきました。この実績が徳島大学発のコオロギベンチャー企業「グリラス」にも活きています。

 

コオロギはえびせんに最適!?

第1章「人類の課題:環境悪化と食糧不足」では、なぜ昆虫食なのか、なぜコオロギなのかの理由が語られます。近年、地球温暖化の原因として問題視されているのが、牛のげっぷやおならなどに含まれるメタンガス。

 

その点、昆虫はCo2の排出量が牛のような大型家畜に比べてごく少量で済みます。昆虫のなかでもコオロギは約30日で発育し、雑食性で飼育も簡単。しかも高タンパクで低糖質と、栄養源としてのメリットも大きいとか。

 

徳島大学で繁殖させているのは石垣島などに生息するフタホシコオロギ。一年中産卵するので増える速度が早く、理論上では1000個の卵を理想的な環境で飼い、すべての成虫を繁殖に回すと1年後には約477兆匹になる計算だそうです。コオロギの繁殖力恐るべし。これを味方に付けない手はないですね。

 

2章では、徳島大学でコオロギベンチャーが立ち上がった経緯と無印良品の「コオロギせんべい」商品開発のエピソードが紹介されます。

 

国立大学が法人化されて以降、研究費の不足に悩んでいた徳島大学はクラウドファンディングに挑戦しようと食用コオロギのプロジェクトを立ち上げました。この「コオロギプロジェクト」の記事を見た「無印良品」を運営する良品計画から声がかかり、コオロギ・パウダーを練り込んだ食品を作る運びとなったのです。

 

しかし、そこには大きな壁が……。コオロギ・パウダー入りの食品を作ってくれる食品会社が見つからない!? 実は食品に関わる業者にとって昆虫はタブーな存在。通常の食品製造ラインに昆虫の痕跡が少しでもあると不良品になってしまいます。あちこちの会社から断られるなか、唯一引き受けてくれたのがえびせんの会社だったというわけです。

 

実際にコオロギせんべいの味はえびせんに近く、「香ばしくて普通に美味しい」「手が止まらなくて完食した」との書き込みがTwitterでも見られました。

 

コオロギせんべいの話題以外にも、国内外のコオロギビジネスの動向や、骨再生治療にも使える医療材料としてのコオロギの有用性など、勉強になることばかり。「こんなに食べるものがあるのにコオロギなんて……」と思っている人は、この本を読むと、「なるほど、コオロギもありだな」と思うようになること請け合いです。

 

【書籍紹介】

『最強の食材 コオロギフードが地球が救う』

著者:野地澄晴
発行:小学館

2021年5月、世界で食糧危機に瀕している人口は1億5000万人超。こうしたなか脚光を浴びているのが「昆虫食」、なかでも食用コオロギだ。高タンパク・低糖質で繁殖力の強いコオロギの研究をいち早く始めた徳島大学長の野地澄晴さんがその実状を解説する。「コオロギせんべい」の販売から、新型コロナウイルスのワクチンへの応用、延命や再生医療への活用まで、まさに地球を救うと言っても過言ではない、その可能性を探る。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

“七車七色”の115系!行きたい!乗りたい!「越後線」「弥彦線」

〜〜行きたい&乗りたいローカル線車両事典No.2〜〜

 

姿は武骨ながら魅力を放つ国鉄形車両。車両数が急激に減りつつあり、残る車両が注目を集めている。特にJR東日本管内で国鉄形車両の減り方が顕著だ。

 

新潟県内を走るJR越後線とJR弥彦線には、国鉄近郊形直流電車の115系が今も健在だ。JR東日本で唯一残る115系が走る路線網ということもあり、訪れる人も多い。残る7編成はすべて違うカラーで、十人十色ならぬ“七車七色”なのだ。そんな越後線・弥彦線に残る車両に注目した。

*緊急事態宣言および、まん延防止措置が引き続き一部地域に宣言・発令されています。不要不急の外出を控えていただき、宣言解除後に鉄道の旅をお楽しみください。

【乗りたい越後線①】115系7編成のみが越後線・弥彦線に残る

JR越後線は新潟駅と柏崎駅間83.8kmを走る。一方、弥彦線は弥彦駅〜東三条駅間17.4kmを走る。両線は途中、吉田駅で接続している。越後線、弥彦線ともに全線がほぼ単線で、ローカル色が濃く、列車本数も少なめ(越後線の新潟市近郊区間を除く)。国鉄形の115系と、E127系、E129系が走る。

 

115系は日本国有鉄道(国鉄)が1963(昭和38)年に生みだした代表的な近郊形直流電車である。1921両もの車両が製造され、本州各地に配置され、長年にわたり走り続けてきた。1987(昭和62)年4月のJR移行後は、JR東日本、JR東海、JR西日本の3社に引き継がれた。すでにJR東海では2008(平成20)年までにすべてが引退している。残るはJR東日本とJR西日本に残るのみとなった。

 

【関連記事】
残る車両はあとわずか‐‐国鉄近郊形電車「115系」を追う【東日本編】

↑新潟平野の水田地帯を走る115系。3両×2編成が連なる運行もあり同列車の注目度は高い

 

国鉄からJR東日本に引き継がれた115系は、2010年代に入り急速に車両数を減らし始めた。目立つところでは、2015(平成27)年10月に中央本線・篠ノ井線などでの運用を終了、2018(平成30)年3月に北関東地区の路線での運用を終了している。残るは新潟地区のみとなったが、2018(平成30)年3月に白新線の運用が終了。現在は、越後線、弥彦線、信越本線(えちごトキめき鉄道を含む)のみとなっている。

 

このうち信越本線(えちごトキめき鉄道を含む)は、早朝発の直江津駅→長岡駅→新潟駅という1本と、夜に新潟駅→新井駅→(折り返し)→直江津駅を走る1本の運行となっている。

 

残る115系が走る区間は、越後線と弥彦線のみとなっていて、おのずとこの両線の運行が注目されるようになっている。

 

【乗りたい越後線②】115系7編成すべて色違いでおもしろい

新潟地区に残る115系は3両×7編成のみだ。興味深いのは、7編成すべてが色違いということ。編成それぞれの色を確認しておこう。

N33編成 旧弥彦色(白地に朱色と黄色の太めラインが入る)
N34編成(リニューアル車) 3次新潟色(白地に濃淡の青色アクセントが入る)
N35編成(リニューアル車) 2次新潟色(白地に濃淡の緑帯が入る)
N36編成(リニューアル車) 弥彦色(白地で窓周りが黄色、窓下に黄緑帯が入る)
N37編成(リニューアル車) 1次新潟色(白地で窓周りが濃い青色、窓下に赤帯が入る)
N38編成(リニューアル車) 湘南色(緑とオレンジの組み合わせ)
N40編成 懐かしの新潟色(旧国鉄新潟色/黄色と赤の組み合わせ)

 

↑新潟色の4編成。右上からN37編成1次新潟色、時計回りでN35編成2次新潟色、N40編成懐かしの新潟色、N34編成3次新潟色の各編成

 

新潟地区に残る115系はすべて「N」が頭に付く。これは全編成が長野地区を走っていた車両で、2013(平成25)年〜2015(平成27)年にかけて新潟車両センターへ移動したことを示す。115系の中では1000番台と呼ぶ車両番台にあたり、製造されたのは1977(昭和52)年以降と、115系の中では比較的、新しめの車両だ(とはいってもすでに誕生して40年以上たっている)。さらにリニューアル車は2000年代に入ってクロスシートを変更しているほか、内装なども新たにしている。

 

【乗りたい越後線③】新たに塗り替え魅力アップした編成も

興味深いのは検査時に塗装の変更が積極的に行われてきたこと。このことが結果として、新潟の115系の注目度を高めることにもなっている。2016(平成28)年以降に、次のように色変更された。

2016(平成28)年 ●N33編成:長野色→2次新潟色
2017(平成29)年 ●N37編成:3次新潟色→1次新潟色

●N38編成:3次新潟色→湘南色

●N40編成:湘南色→懐かしの新潟色

2018(平成30)年 ●N35編成:3次新潟色→2次新潟色

●N36編成:3次新潟色→弥彦色

2019(平成31)年 ●N33編成:2次新潟色→旧弥彦色

 

↑N33編成は2019(平成31)年に2次新潟色(右上)から旧弥彦色に変更された。各編成名は運転席の窓の左上に表示される

 

検査で工場に入場するたびに変更されてきたこともあり、115系を好きな人たちに、また乗りに行こう、撮りに行こうと思わせるのであろう。ちなみにN34編成のみ2014(平成26)年に長野色から3次新潟色に変更して以降、変わっていない。

 

これらの色の変更は新潟地区の列車運行を行うJR東日本新潟支社が、利用者に向けて「思い入れのあるデザインを1種類選んでもらう」Webアンケートを通して決められた。最も票数が多かった色を復刻するという、鉄道会社と利用者(主に鉄道ファン)との結びつきを示すような企画で、効果的だったように思う。これも新潟の115系が根強い人気を保つ、一つの理由になっているようだ。

↑N36編成は2018(平成30)年に弥彦色に変更された。窓周りの黄色いスペースが大きめなところが特長となっている

 

↑N38編成は3次新潟色から湘南色に変更された。側面にJRと大きく文字が入り、北関東を走った115系のデザインを思わせる

 

ちょっと気になるのは2019(平成31)年の塗装変更以降に、新たな塗装車両が現れないことだろうか。最新の定期検査は2021(令和3)年6月にN37編成で行ったが、1次新潟色の塗装に変更がなかった。“七車七色”の体制はしばらく続くのだろうか。

 

【乗りたい越後線④】どのような運用で115系は動いているか?

主に越後線、弥彦線を走る115系だが、全列車が115系ではない。現状4分の1ぐらいの列車が115系での運用となる。越後線の吉田駅〜柏崎駅間は、閑散路線区となっていて、日中は2〜3時間に1本という列車本数になっている。そこに組み込まれる115系が多く、乗る機会、出会う機会もレアになりつつある。

 

さらに、乗るだけならば時間を合わせれば良いが、列車を撮影したいとなると、本数が少ない路線区間だけに、移動と撮影計画をしっかり立てての行動が欠かせない。

 

本原稿では、越後線の新潟駅〜吉田駅間の上り下りと吉田駅〜柏崎駅間の上り下り、また弥彦線の吉田駅〜東三条駅間の上り下りの、115系で運用される列車のみを記した。なお、弥彦線の吉田駅〜弥彦駅間では115系の定期運用はない。また、急きょ115系に代わりE129系が代走することもあり、必ずしも絶対とは言えないところが、“追っかける”立場としてつらいところだ。

↑3両×2編成で朝夕ラッシュ時に走る115系列車がある。希少な列車だけに、しっかり抑えておきたいところだ

 

越後線、弥彦線の115系運用列車をすべて記した。なお前述したように、その日になって代走が走ることがあり注意が必要となる。時刻は2021(令和3)年3月ダイヤ改正後のものだ。

 

◆越後線上りの115系運用列車◆ ※夜間19時以降始発の列車は除く

□新潟駅→吉田駅

1532M列車 新潟11:01発 → 内野11:25着(*運用3)
142M列車 新潟13:20発 → 吉田14:24着(*運用6)
156M列車 新潟17:04発 → 吉田駅18:03着(柏崎行)(運用3・4)

□吉田駅→柏崎駅

122M列車 吉田5:56発 → 柏崎7:08着(*運用2)
132M列車 吉田7:43発(東三条始発) → 寺泊7:58着(*運用3) 
134M列車 吉田8:39発 → 柏崎9:47着(*運用2)
140M列車 吉田12:32発 → 柏崎13:41着(*運用2)
148M列車 吉田15:44発 → 柏崎16:57着(*運用6)
156M列車 吉田18:04発(新潟始発) → 柏崎19:17着(*運用3・4)
162M列車 吉田18:42 発→ 柏崎19:54着(*運用6)

 

◆越後線下りの115系運用列車◆ ※夜間19時以降始発の列車は除く

□柏崎駅→吉田駅

125M列車 柏崎6:30発 → 吉田7:40着(東三条行)(*運用4・5)
129M列車 柏崎7:28発 → 吉田8:34着(*運用2)
139M列車 寺泊9:35発 → 吉田9:50着(新潟行)(*運用3)
141M列車 柏崎10:46発 → 吉田11:53着(*運用2)
157M列車 柏崎15:30発 → 吉田16:35着(*運用2)
161M列車 柏崎17:20発 → 吉田18:36着(*運用6)

□吉田駅→新潟駅

139M列車 吉田9:56発(寺泊始発) → 新潟10:55着(*運用3)
143M列車 吉田10:59発 → 新潟11:57着(*運用4・5)
1539M列車 内野11:51発 → 新潟12:13着(*運用3)

 

◆弥彦線下りの115系運用列車◆ ※夜間19時以降始発の列車は除く

□吉田駅→東三条駅

225M列車 吉田6:53発 → 東三条7:12着(*運用3)
227M列車 吉田7:42発(柏崎始発) → 東三条8:04着(*運用4・5)
245M列車 吉田17:37発 → 東三条17:58着(*運用2)
247M列車 吉田18:41発 → 東三条19:01着(*運用2)

 

◆弥彦線上りの115系運用列車◆ ※夜間19時以降始発の列車は除く

□東三条駅→吉田駅

222M列車 東三条7:21発→吉田7:41着(寺泊行)(*運用3)
226M列車 東三条8:55発 → 吉田9:15着(*運用4・5)
244M列車 東三条18:12発 → 吉田18:31着(*運用2)

 

各列車の後ろに付く運用2〜6という数字は、例えば「運用2」にN35編成が入ったとしたら、その1日はN35編成での運行が「運用2」で続く。運用3・4または4・5と数字が2つ入っている場合は3両×2編成が連結されて走る運行スタイルのことで、6両編成による運行になる。

 

列車の時刻を見て分かることは、越後線の新潟駅〜吉田駅間での運用が少なめなこと。弥彦線では日中の運用がほぼないことだろう。

 

115系の運用は越後線の吉田駅〜柏崎駅間の運用が目立つ。同区間は閑散区間ということもあり、日中は2〜3時間、列車がないことがある。さらに筆者が訪れた時に起きたことだが、115系がE129系に変わる“代走”が行われていた。

 

筆者が目にしたのは「運用2」の代走だった。「運用2」は吉田駅〜柏崎駅間の運転が多い。だが訪れた日には115系が入らないことに気付いた。

 

ちなみに、運用が変わったことに気付いたのは、越後線と弥彦線の両路線が走る吉田駅近くのホテルに宿泊していたことから。ホーム側の部屋に宿泊していたので、窓から駅側をのぞいたところ朝5時56分発の122M列車が115系からE129系に変わったことを知ったのだった。

 

この日は代走が入ったこともあり、行動予定を変更せざるを得なかった。115系を待っていても“不発”ということがおおいにあり得るのだ。吉田駅〜柏崎駅間は列車の本数が少ないため、もし代走を知らずに撮影地へ向かってしまうと、撮れなかったわけである。115系との出会いも難しいことが分かった。

 

【乗りたい越後線⑤】弥彦線を走るE127系も気になる

越後線、弥彦線では、JRになってから生まれた車両ながら希少なものも走っている。圧倒的に車両数が多いのがE129系だが、E127系という直流形電車もわずかに走る。このE127系は0番台と100番台があり、0番台は新潟地区用に1995(平成7)年に新造された。100番台は松本車両センターに配置され、大糸線や篠ノ井線などを走っている。0番台は2両×13編成が製造されたが、2015(平成27)年に第三セクター経営のえちごトキめき鉄道設立にあたり、JR東日本から10編成が譲渡されている。

 

新造された13編成のうち1編成は、越後線で起きた踏切事故により廃車となった。残り2両×2編成が今もJR東日本に残り、弥彦線を中心に運行している。

↑吉田駅に停車中のE127系、弥彦線を中心に運用されている。E127系100番台と異なり正面の縁取りがやや丸みを持つのが特長

 

ちなみに、今年の5月2日には越後線の関屋分水路にかかる橋梁上でE127系に車両故障が起きて立ち往生してしまった。約4時間後にE129系が救援に向かい連結、移動して修理が行われたが、後に同じ編成が踏切事故に遭うなど、どうもトラブル続きの車両形式になっている。115系よりも、車両数が少ないだけに、今後どのような扱いになるのか気になるところだ。

↑越後線と弥彦線の主力車両となっているE129系。写真は弥彦線での運行の様子。E129系には4両編成と2両編成の2タイプが走る

 

現在、越後線と弥彦線の主力はE129系で、両線だけでなく信越本線、白新線での運用も多い。いわば新潟地区の標準車両となりつつある。車両の半分がセミクロスシート、半分がロングシートとなっていて、近郊形電車ながら、定員数を増やす工夫が導入されている。

 

ちなみにE129系はLED表示器をきれいに撮るのが難しい車両で、シャッター速度は100分の1以下の遅めの設定が必要となっている。

 

【乗りたい越後線⑥】115系を撮影するとしたらどこが良いか?

越後線で115系を撮影するとしたらどこがお勧めだろうか。

 

◆新潟駅〜内野駅間の撮影ならば

新潟駅〜内野駅間は列車本数が多く移動もしやすいが、新潟市の近郊住宅街となっているだけに、撮影に不向きなところが多い。

 

撮影によく利用されているのが、新潟駅〜白山駅間にある信濃川橋梁だ。越後線はガーダー橋で信濃川を渡る。西側には架線柱がなく、また保線用の通路や手すりがないために、長い編成でも障害物にじゃまされずに上手く撮れる。

↑白山駅側から見た信濃川橋梁。西側は障害物が無く写しやすい。この写真はE129系だが青空バックの115系をぜひ撮影したいところ

 

おなじ橋梁絡みの写真となるが、関屋駅〜青山駅間にある関屋分水路橋梁もおすすめ。青山駅側はやや高めのポジションからの撮影となるため、橋の横に付いた手すりをクリアできる。海側には架線柱が立つので、川上の側から撮りたいところ。時間は午前中に順光となる。午前中には新潟駅から内野駅へ向かう列車が1本と少ないのがちょっと残念だ。

↑関屋分水路橋梁を渡る142M列車。この日はN35編成だった。新潟駅13時20分発で前面は順光だが、側面はすでに日が当たらなくなっている

 

◆内野駅〜吉田駅間の撮影ならば

内野駅から先は、列車の本数がほぼ半分に減る。一方で新潟平野らしい水田地帯が広がり、抜けの良いところが多い。撮影者に人気のあるのが越後赤塚駅の南側に架かる県道46号線「新潟中央環状線」の陸橋上からの眺望だろう。目の前に広がる水田地帯と、遠くに弥彦山地が望める。

 

このポイントでは架線柱が逆側に立っていて、車両の手前に障害物がないことも良いところだろう。やや気温が低めの季節になれば、山容がくっきり見え撮影向きかと思われる。とはいえ同区間を通る新潟方面行き115系列車は、越後赤塚駅10時18分発と、11時23分と少ないことがちょっと残念である。なお吉田方面行き115系列車は午後に通過する2本がある。

↑2次新潟色だったころのN33編成。後ろに弥彦山地が陸橋上から望める。真夏は線路沿いの雑草の伸び放題が気になるところでもある

 

◆吉田駅〜柏崎駅間の撮影ならば

吉田駅から南となると列車本数が極端に減るので、場所選びにも悩む。吉田駅になるべく近くでとなれば、南吉田駅〜粟生津駅(あおうづえき)、また粟生津駅の南側には広大な水田地帯が広がるので、撮影地として向いている。南吉田駅〜粟生津駅間ならば柏崎方面へ向かう朝の列車が、粟生津駅の南側ならば、午前中の早めには吉田駅へ向かう列車。昼ごろからは柏崎駅方面へ向かう列車が順光となり、撮影に向いている。

 

撮影地として寺泊駅〜桐原駅間も人気がある。線路に沿って農道があり、さらに架線柱が道の反対側に立っているので、障害物とならない。同エリアでは午後遅めに順光となるが、桐原駅側に少し歩けば、架線柱が反対側に立つ一帯もあり、昼過ぎまではそちらで撮っても良いだろう。

↑柏崎へ向かう湘南色N38編成。寺泊駅〜桐原駅間は農道が並走している。列車と適度な距離がとれて撮影しやすい。架線柱も逆側に立つ

 

【乗りたい越後線⑦】将来115系はどうなるのだろう?

春が来るごとに115系が外されないだろうかと、気をもむ鉄道ファンも多いのではないだろうか。この春にはキハ40系がJR東日本の路線から消えていった。同車両も、それこそあっという間に消えていったような印象があった。新潟地区の115系が消えても不思議でない。

 

ここ最近の傾向として、ファンの集中を避けるためか、サヨナラ運転等のアナウンスがされない場合も多い。筆者個人の予想と思って聞いていただきたいのだが、115系に関して来春はまだ大丈夫そうである。

 

115系の定期検査が本年も行われている。引退が目の前の車両ならば定期検査をすることもないであろう。さらにコロナ禍の影響もあり、JR東日本に限らず鉄道会社の新車導入計画が遅れがちとなってきている。

 

115系に代わるとしたらE129系なのであろうが、E129系を製造している総合車両製作所新津事業所では、E129系のほぼ同形車SR1系をしなの鉄道向けに製作している。こちらは2027年度まで最大2両×23編成の導入を予定。しなの鉄道も、新車導入計画の見直しをしているようだが、こうした計画もあり工場に余力がないように思われる。

↑越後線、弥彦線で見られるトロリー線1本の区間。直接ちょう架式で電化された区間だ。左上はパンタグラフがトロリー線と触れる様子

 

さらに大胆な予想も流れるようになっている。越後線と弥彦線では電化工事が1984(昭和59)年4月に行われた。国鉄最晩年のころだ。財政難に陥ったこともあり閑散区だった越後線の吉田駅〜柏崎駅間と、弥彦線の多くの区間では、直接ちょう架式という電化方式を採用している。パンタグラフが触れるトロリー線1本が架線柱に吊られているシステムだ。JRの路線の大半ではシンプルカテナリ式が採用されている。シンプルカテナリ式の場合に、上からはちょう架と呼ばれるケーブルをまず吊り、このちょう架とトロリー線をハンガーで結ぶ。この方式の場合にちょう架が途中にあることで、トロリー線に弾力性を持たせることができる。

 

一方、直接ちょう架式の場合は、路面電車など低速で走る車両ならば良いのだが、高速鉄道には不向きで、制限速度を抑えざるを得ない。こうした地上設備の脆弱さにより越後線では最高速度85kmに抑えられている。といって越後線の吉田駅〜柏崎駅間のような閑散区間では、通常のシンプルカテナリ式に変更するなどの新たな投資は避けたいはず。こうした条件を考えると、架線の電気を使わず列車を走らせる「架線レス化」という案もあるとされる。

 

この方法はすでに烏山線、男鹿線を走る蓄電池電車や、交流と直流電化区間をまたぐ羽越本線を走る電気式気動車GV-E400系を導入といった例ですでに実用化されている。この方式を採用するならば、電機を流す必要がなくなり、新車両の導入により115系の引退も容易で、省エネ化、効率化が可能となるわけだ。

 

いずれも推測の域を出ないが、今後の動向が気になる115系である。

 

【新潟の行き帰りには】上越新幹線E4系が10月に引退する

新潟地区で最後に乗っておきたい車両の情報をあげておこう。東京駅と新潟駅を結ぶ上越新幹線で、この秋に大きな動きがある。E4系が10月で引退するのだ。

 

E4系といえば、国内で唯一残る2階建て新幹線である。東北・上越新幹線を国鉄からJR東日本に引き継いだ後に、JR東日本ではE1系、そしてE4系と2階建て新幹線を次々に誕生させた。当時、増えつつあった新幹線を利用する通勤・通学客に対応する意図があったとされる。

↑現在、E4系には「Thank you! Max!」記念ロゴ(左下)が先頭車などに付けられていて、引退ムードを高めている

 

その後に新幹線は高速化の道を歩み、240km/hというE4系の最高運転速度が時代に合わなくなってきていた。また高速で走る新幹線は車体寿命が短めで、約20〜25年とされている。E4系も本来ならば2021(令和3)年3月に引退する予定だった。ところが、2019(令和1)年10月13日の千曲川堤防決壊による、長野新幹線車両センターに停留していたE7系・W7系の12両×10編成が水浸しになってしまう。全車が廃車となり、上越新幹線のE4系からE7系の置換計画が延期され、その影響でE4系は延命した。

 

筆者もつい先日に「Thank you! Max!」と引退記念ロゴを付けたE4系に乗車したが、やはり2階建て新幹線は乗っていて楽しい。引退がせまり親子連れの利用者が非常に多くなっていることに気が付いた。子どもたちに大人気のE4系だったのである。

 

やや生き延びたE4系だが、10月1日(金曜日)に定期運行が終了し、その後に10月9・10日「サンキューMaxとき&やまびこ」を新潟〜盛岡間で運行。10月16・17日の週末に「サンキューMaxとき」が運転される予定だ(変更可能性あり)。これで見納めとなるわけだが、運転最終日には混雑が予想される。コロナ禍ということもあり、静かに見送ってあげたい。

永野芽郁×田中圭×石原さとみ「そして、バトンは渡された」本予告&ポスタービジュアル&インスパイアソング解禁

10月29日(金)より全国公開される永野芽郁、田中圭、石原さとみ出演の映画「そして、バトンは渡された」の本予告とポスタービジュアル、さらにインスパイアソングが解禁された。

 

本作は、2018年2月発売直後より、感動傑作との多数の反響が大きな話題を集め、累計発行部数90万部を突破している瀬尾まいこによる本屋大賞受賞作の映画化。「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」を手掛けた前田哲がメガホンを取る。

 

主演の永野芽郁は、原作の大ファンでもあり「この役は絶対に自分が演じたい!」と熱い想いを実現させた。名字が4回も変わる数奇な人生をポジティブに捉えながらも、人知れず不安や葛藤を持ち合わせている主人公・優子を繊細に演じている。

 

優子の血のつながらない父親・森宮さんを演じるのは、2021年「父親にしたい俳優No.1」に選ばれ幅広い世代に支持される田中圭。血のつながらない父娘という親子像を感動的に演じ切る。夫を何度も変えて自由奔放に生きる魔性の女性・梨花を演じるのは石原さとみ。初の母親役で、物語のキーパーソンとなるシングルマザーを演じる。

 

また、優子が淡い恋心を抱く存在で、天才ピアニストとして周囲から大きな期待をされている同級生・早瀬賢人には岡田健史、梨花の血のつながらない娘・みぃたんに稲垣来泉、さらに梨花に翻弄され、梨花とみぃたんの物語に深く関わっていく役柄で大森南朋と市村正親が出演する。

 

解禁された映像は、森宮さんと優子が親子でキッチンに立って味見をする姿や、楽しそうに買い物に出かける様子や、梨花とみぃたんが結婚式で笑顔で見つめ合う姿、遊園地で仲良く遊ぶ姿から始まる。血のつながらない“父と娘”と“母と娘”の2つの家族の、親子の愛情にあふれた幸せな日常が描かれるが、早瀬から発せられる「お互いを尊重できて、実の親子より余程いいよ」という言葉と裏腹に、実の親子ではない2つの家族には、命を懸けた嘘と秘密があったことが明かされる。

 

梨花は「ごめんね、みぃたん。私は最低の母親でした」という言葉を置いて、みぃたんの前から消えてしまう。そして森宮さんが「実はさ…」と神妙な面持ちで話し始める衝撃の告白に、「え…」と驚きを隠せない表情を見せる優子。クライマックスには、「大体なんで気づいてあげられなかったの」と感情を押さえられず森宮さんに叫ぶ優子に、大粒の涙をこぼすみぃたんの姿が収められている。

 

そして本作のインスパイアソングを、ピアノロックバンド・SHE’Sが担当。本作にインスパイアされて制作されたという楽曲「Chained」が、2つの家族の物語をさらにエモーショナルに引き立てる。

 

また予告とともに解禁となったポスタービジュアルでは、森宮さんと優子は何かを考えている表情、梨花は笑顔でこちらを向いて立っている姿が。一見幸せそうな2つの家族に見えるが、後ろを向いて立つみぃたんの姿、そして「あなたに、伝えておかなければいけないことがー」の意味とは? こちらも隠された“嘘と秘密”に目を引かれるビジュアルとなっている。

前田哲監督 コメント

映画を見終わった後、自分の身近にいる大切な人を見つめて、受け入れて、甘えさせる余裕を持ってもらえたらうれしいです。本来みんな持っていると思うんですけど、厳しい毎日を過ごしていると、つい忘れてしまう。忘れてしまっている大切な気持ちをこの映画で思い出して、幸せな気持ちで映画館を出てほしいです。この映画は大切な人へのラブレターでもあります。真摯にひとりに向けた言葉じゃないと、多くの人にも伝わらない。身近なひとりに向けて言った言葉というのは、みんなにも伝わっていくと思っています。

 

井上竜馬(SHE’S・ボーカル)コメント

人と人で、人が人をつないできた。何千年も、何万年も。次から次へとつながれる愛の物語はきっと、今の時代を生きる人々の心を潤してくれる。澄んだ水が渇いた紙にじわりと溶け込むように。二年前に読了して心に残っていた本作品とまた出逢えた。バトンはつながれた。いとおしい登場人物たちからもらったたくさんの言葉を胸に、映画の世界に寄り添い景色を増幅させるように、そして共に音楽人生を歩んでくれている温かいファンに愛が届くように作曲しました。とてもすてきな作品になっているのでぜひ映画館でご覧になってください。そして観終われば、あなたがまた誰かにバトンを渡す時です。

 

映画「そして、バトンは渡された」
2021年10月29日(金)より全国公開

原作:瀬尾まいこ『そして、バトンは渡された』(文春文庫 刊)
監督:前田哲
脚本:橋本裕志
出演:永野芽郁、田中圭、岡田健史、稲垣来泉/石原さとみ/大森南朋、市村正親

映画公式サイト:soshitebaton-movie.jp
公式Twitter:@baton_movie #そしてバトンは渡された

©2021 映画「そして、バトンは渡された」製作委員会

いきものがかりが2人でテレビ初出演!『ライブ・エール2021』上白石百音・miletらも

8月14日(土)放送の『ライブ・エール2021』(NHK総合)の出演アーティスト第2弾が発表。いきものがかり、上白石萌音、BIGYUKI、milet、MORISAKI WINの出演が決定した。

さまざまなジャンルから幅広い世代のアーティストが集い、コロナ禍の日本に音楽でエールを届ける番組『ライブ・エール』。今回新たに発表された追加出演アーティストは、いきものがかり、上白石萌音、BIGYUKI、milet、MORISAKI WINの計5組だ。

 

いきものがかりは、今回が2人体制になって初のテレビ出演となる。昨年の『ライブ・エール』でも披露した「YELL」を、合唱とのコラボレーションでパフォーマンス。さらに司会の内村光良が、昨年に引き続き今回もピアノの演奏に挑戦する。本番に向けた猛特訓の様子と併せて放送。

 

上白石萌音は、番組のテーマに寄り添った坂本九の名曲「上を向いて歩こう」をカバー。今から60年前の夏に発表されて以来、日本中で聴く人の背中を押し続け、海外でも愛された作品を想いを込めて歌い上げる。

 

miletは、ミャンマー出身のMORISAKI WIN、アメリカ在住で世界を舞台に活躍する日本人キーボーディスト・BIGYUKIとのコラボレーションで、ジョン・レノン「イマジン」を演奏。コロナ禍で大きく変動していく世界へ、音楽でメッセージを届けていく。

 

また現在、NHK音楽番組のポータルサイト「NHK MUSIC」では「わたしのエールソング」と題し、WEB企画を実施中。番組で聴きたい歌のリクエスト、エールをもらった歌にまつわるエピソードを募集中だ。なお、本番組では今後も出演アーティストの追加発表を予定している。

 

番組情報

『ライブ・エール2021』

NHK総合

2021年8月14日(土)

後6・05〜6・45/後7・30〜8・45

 

WEB

NHK MUSICサイト:https://nhk.jp/music

NHK MUSIC Twitter:https://twitter.com/nhk_musicjp

 

©NHK

在宅勤務者には「ポモロード・テクニック」と家事の組み合わせが◎【愛用品コラム81】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 81:TickTime】

●起

在宅勤務でルーティンになったことのひとつに平日の洗濯がある。仕事が捗らないときには、洗濯機をまわす。洗濯物を寝かせてイヤなニオイをつけたくないので、すぐ干せるようにタスクをこなすべく、洗濯が完了する35分間は集中する。そして、10分間で洗濯物をすぐ干す。この流れを採り入れると、適度に追い詰められて仕事が捗って、自分は短時間で区切りをつけるほうが、性にあっていると気づいた。というところから、導入しているのがポモロード・テクニックだ。

 

●承

ポモロード・テクニック(ポモロード・メソッド)とは、フランチェスコ・シリロが発案した時間管理術で、25分作業したら5分休むサイクルを繰り返すというもの。細かいやり方は割愛するが、短時間の作業と短時間の休憩を採り入れることで、高い集中力でタスクを処理していくことを目指す。僕の場合は、この5分を簡単な家事に充てることが多い。

 

●転

TickTimeはポモロード・テクニックはもちろん、より細かい時間管理術ができる。側面にある「3/5/10/15/25/30」(それぞれ「分」を意味する)の面を上にして横に倒せば、カウントダウンが開始される。横に倒すだけ、というのが超簡単。個人的には、その時間は頑張ろうという「やる気スイッチ的」に使うことが多い。とりあえずと思っていても、ある程度やり出すと調子が出てきて、いくらでも仕事ができそうな感覚になる。ランナーズハイならぬワーカーズハイみたいな。

 

●結

また、オンライン飲み会でグダるのを避けるために使うのも手。オンライン飲み会ってグダリながらやるものでしょといえば、まさにそうなのだが、話題転換をするのに便利だ。飲み会の終わりを作りやすくもある。あとは、タスクが多すぎて優先順位もつけづらいとき、適当に転がして出た時間(数字)内でこなせるものから、片付けていく。仕掛け自体はシンプルなガジェットだが、使う側の想像力が試される点で、奥深いアイテムだと思う。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.56「チャレンジ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.56「チャレンジ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

アウトドアにも便利!おしゃれで収納しやすい「スタッキングマグ」5選

キャンプで飲み物を飲むとき、アウトドア用のお気に入りのマグカップがあれば、気分が盛り上がるとは思いませんか? 重ねられるスタッキングマグなら、収納しやすいのはもちろん、持ち運びにも便利なのでアウトドアにうってつけ。今回は、割れにくいもの、蓋付きのもの、カラフルなものなど、バラエティ豊かな商品をご紹介!

 

目次

 


軽くて割れにくいからファミリー使用にもおすすめ!


CAPTAIN STAG ホリデージョイ スタッキングカップ UT-47

軽くて割れにくい素材だからファミリーキャンプにもぴったり。4色あるので4人で行けば色が重複せず、自分が飲んだものを間違えることもありません。日本製に加え、抗菌加工されているので安心して使えます。クリアケース付で持ち運ぶ際にもバラつかず便利。ユーザーからは「場所を取らず、コンパクトに収納出来るので良いです。ピクニックに持って行ったり、自宅で子どものお友達が来た際に使ったりできます」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:112×95×145mm
重量:155g
容量:230ml

 


保温・保冷性に優れた二重構造のチタン製マグ


スノーピーク スタッキングマグ 雪峰 M300 TW-127

二重構造のチタン製マグ。保温・保冷性に優れているため、さまざまな飲み物を最適な温度で楽しめます。チタンは熱伝導率が低いため、熱い飲み物を入れてもカップのフチが熱くならないのが便利。同社のTW-126 スタッキングマグ雪峰M400、TW-128 スタッキングマグ雪峰M200などともスタッキングして収納する事ができます。メッシュケースが付属。

【詳細情報】
サイズ:直径86×68mm
重量:73g
容量:300ml

 


入れ子式のお得な3点セット!


Boundless Voyage スタッキングマグ 3点セット Ti15155B

触り心地のいい二層構造のスタッキングマグの3点セット。入れ子式で、小さいマグは大きいマグにスタッキングして収納することができます。素材には強度、軽さ、耐食性、耐熱性を備えたチタンを使用。金属臭がせず、飲み物等の風味を壊さないのも特徴です。収納メッシュケースも付属。

【詳細情報】
サイズ:直径76×87 mm(収納時)
重量:約179g
容量:120・180・300ml

 


色の組み合わせが楽しめる豊富なカラーバリエーション!


HASAMI blockmug-big

長崎県・波佐見焼の陶磁器ブランド「HASAMI」が発売するスタッキング可能なマグカップ。ハンドル部分は下の部分を斜めにカットすることにより、持ったときの安定感を実現する一方、内側は手になじむよう丸く加工してあります。ボディ部分の内側は角がないので、洗いやすく汚れがつきにくいのも特徴。カラフルなマグカップを色違いで重ねてもオシャレです。ユーザーからも「口当たりも良く、とてもいいですよ。質感のある重さ、機能美(スタック)、大変気に入っています」と絶賛する声が。

【詳細情報】
サイズ:85×95mm
重量(梱包):320g
容量:300ml
カラー:レッド・ブルー・グリーン・イエロー・グレー・ホワイト・ブラウン・ネイビー・マスタード

 


蓋付きで飲み物が冷めにくい!


THERMO MUG スタッキングマグ ST17-30

THERMO MUGは独自のデザインと高い品質で人気のブランド。蓋を外したマグ同士を積み重ねることができます。ステンレスとプラスチックの2層構造で保温・保冷能力を高めています。蓋には飲みやすい開閉式吸い口付き。底部には滑り止めが付いていて安心です。ユーザーからは「洗いやすくてたくさん量が入るのでよく使います!」「デザインが気に入りました。また、軽くて持った感じも良好です。蓋も分解でき、しっかり洗浄できます」と好評。

【詳細情報】
サイズ:87×107mm
重量:210g
容量:300ml
カラー:アイボリー・イエロー・カーキ・ネイビー・ピンク・ブラック・レッド・アイスブルー・ペールバイオレット

 

目次に戻る

サイズも形も気にせず貼るだけ! 磁石を活用した収納ボード「MagEasy」がデスクの整理整頓問題を解決する

卓上の整理収納というのは、本当に頭を抱える難問だ。何が難しいかって、収納対象となる小物が、サイズ・形状・重さ・硬さなどの面で統一感がなさ過ぎる。細長い筆記具があり、ジャラつくゼムクリップがあり、立てるとヘニャっとなるメモ用紙があり、まとめて束ねないと場所をとるケーブルがあり……これらバラバラのものを上手にまとめて収納せねばならないのだから、面倒なことこの上なし。

 

さらに、ペンは立てた状態から抜き出したいとか、ゼムクリップはひとつずつつまみたいといったように、それぞれに適した取り出し方を考慮して収納しないと効率が悪い、というのもまた難しい。

 

一般的にデスクオーガナイザー(卓上小物収納)のほとんどは、ペン立て+多段トレーというタイプが多い。確かに、先に述べたバラバラ過ぎる収納対象をざっくり入れておく方法としてはアリだろう。収納力も見込めるし、トレーに放り込むならある程度のサイズ差は無視できる。

 

ただし、そのままではトレーの中が整理できないし、逆にトレー内部に仕切りが多いと、サイズ差が吸収できない問題が再浮上。結果、どうすりゃいいのかと頭を抱えることになる、という次第だ。

 

ほんと、どうすりゃいいのか?

 

卓上小物は磁石で貼ってしまう、という解決策

これに対する解答のひとつとして、ちょっと面白いと思ったのが、LHiDS CREATIVE(リーズクリエイティブ)の「MagEasy」。ボードを机に立てておいて、そこに磁石内蔵クリップを使って小物をバンバン貼り付けちゃおうぜ! という製品なのだ。

LHiDS CREATIVE(リーズクリエイティブ)
MagEasy 収納スタンド
4980円(税込)

 

なるほど、ボードに貼り付けるのはアリかもしれない。収納量の点ではトレーに比べかなり劣るが、サイズなどの条件を無視して整理できるのは魅力的だ。

 

例えばペグボード(有孔ボード)なんかも同じ発想と言えるが、磁石ボードは穴の位置に収納を左右されず、ボード上の好きな場所に配置できるメリットもある。さらに、着け外しもラク。

 

↑使用例としてはこんな感じ。とりあえず使用頻度の高いものを貼ってしまえば、身の回りがスッキリする

 

↑ボード裏面の足を広げるだけで自立する。思ったより底面が広く取られているので、倒れる心配はなさそうだ

「MagEasy 収納スタンド」は、205×300mmのボード(金属板をPUレザーで包んだもの)と、強力な磁石内蔵のクリップパーツがセットになったもの。このクリップパーツにもさまざまな形状があり、例えばケーブルを束ねられるタイプや、コイン型でゼムクリップなどを貼り付けておけるタイプ、メモやカードを挟んでおけるタイプ、などをラインナップする。

↑「MagEasyボード」に付属するクリップ。まずはこれだけあれば、A4ボードには充分だろう

 

ボードはA4程度なので、さほど大きくはない。使えるのはこの面積だけということなので、収納量的には、やはり物足りない感は否めない。しかしその分スッキリはするし、稼働率の高いレギュラーアイテムに絞って貼っていけば、逆に実用性は高まるはずだ。

 

また、貼ったものは常に“面出し”状態で一目瞭然なのも良い。探す手間が大きく省けるし、使ったものを戻さないとスペースが空いたままになるので、“使いっぱなし”に対する抑止力になるだろう。

 

↑スチール製のキーリングを使えば、鍵束などもピタッとくっつけて保持できる。常に見える位置にキープされていると、紛失のおそれも少ない

 

↑付箋などは、クリップに挟んだまま着け外しする

 

実際に運用してみて特に面白かったのは、磁石による着け外しのラクさである。小物を使いたいときはボードから引っ張ってペリッと外し、戻すときは空いてる場所に当ててパチッと貼るだけ。なにも気を遣う部分がないので、非常に手軽。面倒くさがりで定評ある筆者も、これなら安心して使えるのだ。

 

↑使用頻度の高いペンは、ペン立てに立てておくよりも、貼った方が使いやすい

 

↑100均のマグネットテープを貼るだけで、何でもMagEasy化が可能だ

 

磁力の強さに関しては、一番小さなコイン型のクリップパーツでも、鍵を複数本束ねたキーリングやハサミをしっかり固定できるぐらい。クリップのフチには磁石が入っていないので、そこをつまめばボードから取り外すのも問題ないし、なかなか気を遣った作りにはなっていると思う。

 

また、クリップパーツがうまく適合しなかったり、数量的に足りなかったりする場合は、小物に100均などで売っている磁石テープを貼って使うというのもアリだ。

MagEasyシステムを携帯できる手帳タイプ

ちなみに「MagEasy」には、収納スタンドの他に手帳タイプも発売されている。手帳といっても、A5サイズのカバー付きボードにクリップパーツでメモリフィルを貼っても使えるという話で、つまりは“携帯型MagEasy”と考えたほうが伝わりやすいだろう。


LHiDS CREATIVE(リーズクリエイティブ)
MagEasy 収納手帳
4980円(税込)

 

↑A5版のノートリフィルで運用する「MagEasy 収納手帳」。クリップボードとして使うのももちろんアリだ

 

名刺や付箋、イヤホンといった小物がすっきり収まるし、さらには名刺を挟んだクリップパーツを後からデスクのボードに移動させたり、といった融通が利くのも便利だ。とりあえず貼っておくだけで整理できるので、小物の持ち歩きをスッキリさせる効果は高いと思う。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

ソフトバンクでんきの評判! 利用者の口コミをご紹介|東京電力と比較して安さを徹底チェック

ソフトバンクでんき

「ソフトバンクでんき」は、ソフトバンクが展開する新電力事業です。

「ソフトバンクでんき」は、地域の電力会社に比べ「電力量料金」の安いプランや、「基本料金」が0円のプランが打ち出されています。

また、ソフトバンクのスマホ・インターネット回線代が割引されるプランもあり、電気の使用状況とプラン選択によっては電気代を安くすることも可能です。

この記事では、ソフトバンクでんきの3つのプランの特徴や評判、乗り換えるメリットと乗り換え時の注意点まで解説していきます。

ソフトバンクでんきが気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

ソフトバンクでんきとは?特徴を解説

ソフトバンクでんき

引用元:ソフトバンク

 

ソフトバンクでんきとは、携帯電話会社のソフトバンクが提供する、一般家庭向けの「でんきのサービス」です。

電気の基本料金と最低料金は地域の電力会社と同等ですが、月々の電気使用量によって変わる「電力量料金」が地域の電力会社よりも安いという特徴があります。

そのため、地域の電力会社からソフトバンクでんきに乗り換えれば、電気代が安くなる可能性があるんです。

助手のジョン

実際に乗り換え前より電気代が安くなるかどうかは、乗り換え後の契約アンペア数や電気使用量にも左右されるよ!

また、ソフトバンクの主力である通信事業を活かしスマホ・インターネット代を割り引くプランや、再生可能エネルギー比率実質100%の電気を使えるプランも提供しています。

博士

以上の特徴から、ソフトバンクでんきは、次の条件にあてはまる人におすすめだぞ!

ソフトバンクでんきをおすすめできる人
  • 地域の電力会社と契約中の人
  • ソフトバンク・ワイモバイルのスマホやインターネット回線を使っている人
  • 環境に配慮した電気を使いたい人

ソフトバンクでんきの詳細はこちら

ソフトバンクでんきのプランは3つ!

家計簿をつける人
助手のジョン

ソフトバンクでんきには、具体的にどんなプランがあるの?

ソフトバンクでんきのプランは以下の3つです。

ソフトバンクでんきの3つプラン

それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

おうちでんき

おうちでんき

引用元:ソフトバンク

 

ソフトバンクの「おうちでんき」は、電気とスマホ・インターネット回線などの契約をまとめると割引が適用されるプランです。

ソフトバンク・ワイモバイルで契約中のサービス10回線まで、1回線ごとに110円が毎月割引となります。

博士

例えば、電気と夫婦のスマホ2台・インターネット回線の契約をまとめると、3回線なので毎月330円が割引されるぞ

助手のジョン

3年目以降は1回線ごとに55円割引に変わるから注意しよう

おうちでんきの料金表は次のとおりです。東京電力エリアの場合、おうちでんきの基本料金は東京電力の従量電灯Bと同等、電力量料金単価は1%安くなっています。

<ソフトバンクでんき「おうちでんき」の料金表(東京電力エリアの場合)>

契約A数/
電気使用量
おうちでんき 東京電力
従量電灯B
基本料金 10A 286円
15A 429円
20A 572円
30A 858円
40A 1,144円
50A 1,430円
60A 1,716円
電力量料金単価
(1kWhあたり)
~120kWh以下 19.68円 19.88円
120kWh超過300kWh以下 26.21円 26.48円
300kWh超過 30.26円 30.57円
最低月額料金 235.84円

おうちでんきの「電力量料金単価」は地域の電力会社よりも安く設定されているので、電気使用量が多い人ほどお得になるでしょう。

博士

おうちでんきは、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホやインターネット回線を使っている人におすすめのプランだよ!

助手のジョン

最大で月1,100円まで割引(10回線まとめた場合)されるから、結構大きいよね

おうちでんきの対象エリアは次のとおりです。

おうちでんきの対象エリア

北海道電力エリア/東北電力エリア/東京電力エリア/中部電力エリア/関西電力エリア/中国電力エリア/四国電力エリア/沖縄電力エリア

ソフトバンクおうちでんきの詳細はこちら

くらしでんき

くらしでんき

引用元:ソフトバンク

 

ソフトバンクの「くらしでんき」は、月々の電気使用量にあわせて電力量料金が段階的に安くなり、地域の電力会社よりも最大5%お得になるプランです。

東京電力エリアのくらしでんきの料金を見ると、基本料金は東京電力の従量電灯Bと同等、電力量料金は安く設定されていることがわかります。

<ソフトバンクでんき「くらしでんき」の料金表(東京電力エリアの場合)>

契約A数/
電気使用量
くらしでんき 東京電力
従量電灯B
基本料金 10A 286円
15A 429円
20A 572円
30A 858円
40A 1,144円
50A 1,430円
60A 1,716円
電力量料金単価
(1kWhあたり)
~120kWh以下 19.68円 19.88円
120kWh超過300kWh以下 25.68円 26.48円
300kWh超過 29.04円 30.57円

「地域の電力会社に比べ、基本料金は同等、電力量料金は割安」という点では、くらしでんきもおうちでんきも同じです。

ただ、おうちでんきはスマホ・インターネットとのセット割があるのに対し、くらしでんきにはそれがありません。その分、120kWh超過後の電力量料金単価は、くらしでんきのほうがより割安(最大5%)になっています。

また、電気料金1,100円につきTポイントが5ポイント貯まる特典も、くらしでんきならではです。

助手のジョン

スマホ・インターネットのセット割を使わない人、月々の電気使用量が多い人は、くらしでんきのほうがお得だね!

くらしでんきの対象エリアは次のとおりです。

くらしでんきの対象エリア

北海道電力エリア/東北電力エリア/東京電力エリア/中部電力エリア/関西電力エリア/中国電力エリア/四国電力エリア/九州電力エリア/沖縄電力エリア

ソフトバンクくらしでんきの詳細はこちら

自然でんき

自然でんき

引用元:ソフトバンク

 

ソフトバンクの「自然でんき」は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー比率実質100%の環境にやさしい電気を使えるプランです。そのため「日々の生活のなかで、手軽に環境保全に貢献したい」という方に適しています。

また基本料金は0円で、使った分の電力量料金だけがかかるシンプルさも特徴です。

<ソフトバンクでんき「自然でんき」の料金表(東京電力エリアの場合)>

基本料金 0円
電力量料金単価
(1kWhあたり)
26.48円

基本料金0円のプランは、契約アンペア数が大きく、今まで基本料金を多く支払っていた人ほどメリットを実感できるはずです。

博士

自然でんきは、環境保全に貢献したい人、契約アンペア数が大きい人におすすめのプランだぞ!

自然でんきの対象エリアは次のとおりです。

自然でんきの対象エリア

北海道電力エリア/東北電力エリア/東京電力エリア/中部電力エリア/関西電力エリア/中国電力エリア/四国電力エリア/九州電力エリア

ソフトバンク自然でんきの詳細はこちら

口コミからわかるソフトバンクでんきの4つのメリット

ここからは、実際にソフトバンクでんきに乗り換えた人の口コミをチェックしていきましょう。

SNSでソフトバンクでんきの口コミを調査したところ、次の4つのメリットが見えてきました。

  • 月々の電力量料金が電力会社よりも安い
  • ソフトバンクのスマホ・ネット代が割引される
  • 「おうちレスキュー」サービスが受けられる
  • 大手なので手続きが丁寧&スムーズで安心
博士

ソフトバンクでんきが気になっている人は要チェックだぞ

月々の電力量料金が電力会社よりも安い

まずは、「ソフトバンクでんきに乗り換えてから電気代が安くなった!」という声を紹介します。

ソフトバンクでんきは、電気の使用量に応じて決まる「電力量料金」の単価が地域の電力会社よりも割安です。

そのため、現在地域の電力会社と契約中で、もともとの電気使用量が多い人は「ソフトバンクでんきは安い」と感じやすいでしょう。

ソフトバンクのスマホ・ネット代が割引される

ソフトバンクでんきの「おうちでんき」または「おうち割でんきセット」を利用すれば、スマホ・インターネット1回線ごとに110円の割引が受けられます。

<おうち割でんきセットの概要>

内容 対象の端末・サービスをソフトバンクでんきとセットで利用すると、対象の端末・サービスの利用料金が割引になる
割引額 1~2年目:1回線につき110円
3年目以降:1回線につき55円
対象端末・サービス スマホ・ケータイ・みまもりケータイ・あんしんファミリーケータイ・タブレット・Wi-Fiルーター
SoftBank 光・SoftBank Air・Yahoo! BB ADSL・Yahoo! BBバリュープラン

一見すると小さな割引額に思えるかもしれませんが、そもそもの電気代の安さとの相乗効果でお得さを実感している人がいます。

また、家族みんなでソフトバンク・ワイモバイルのスマホやインターネット回線を使い、上手に割引額を増やしている人もいます。

助手のジョン

上の口コミの人は、スマホ2回線とSoftBank Air1回線で毎月330円の割引になっているみたいだね!セット割だけで年間約4,000円もお得になるのは結構大きいかも

博士

格安スマホのワイモバイルの回線もセット割の対象になる点に注目だぞ!

「おうちレスキュー」サービスが受けられる

ソフトバンクでんきに加入中は、水漏れや配管づまり、カギの紛失など、おうちのトラブルに24時間365日対応してもらえる「おうちレスキュー」というサービスが受けられます。

<おうちレスキューの概要>

内容 ・水漏れ・配管づまり・カギの紛失・ガラスの破損などおうちのトラブルに24時間365日対応
・30分以内の作業料および一般的な費用が無料
※部品代・特殊作業代・延長料が発生するケースもあり
サービス期間 ・東京電力エリア内はソフトバンクでんき加入中ずっとサービス対象
・他エリアは2年間サービス対象。2年経過後、サービス解除となる
利用方法 専用コールセンターのフリーダイヤルに電話で対応依頼

水漏れや配管づまりなどのトラブルは、いざ起こるとどうすればいいのか困ってしまうものです。また業者に対応を依頼する場合、数千円~数万円の費用がかかってしまいます。

しかしソフトバンクでんきに加入中は、24時間365日電話で対応依頼できるだけでなく、長時間作業した場合や特殊な部品を使った場合を除いて費用負担も発生しません。

SNSには、ソフトバンクでんきユーザーからの「おうちレスキューがあって助かった!」という声が多く上がっていました。

博士

おうちレスキューのサービス期間中は、何度でも対応を依頼できるぞ

助手のジョン

何かトラブルが起きたときに相談先があるのは心強いね。しかも基本的に無料なんてありがたい!

大手なので手続きが丁寧&スムーズで安心

「大手電力会社から新電力に乗り換えるのは、ちょっと不安…」という人も、世間に名の知れたソフトバンクなら、安心して乗り換えられるのではないでしょうか。

ソフトバンクには、メインの通信事業で培ったスムーズな手続きや満足度の高い接客のノウハウがあります。申し込み手続きだけでなく契約後のことも考えると、自分が安心できる電力会社を選ぶのは重要です。

SNSには「切り替えがスムーズだった」「細やかな通知メールに安心した」というソフトバンクでんきに関する口コミが見られました。

博士

ソフトバンクでんきはチャットサポートもすごい!AIではなくオペレーターが対応してくれるから、すぐに疑問が解決するぞ

助手のジョン

わからないことはチャットで気軽に聞けるから、より安心だね

ソフトバンクでんきの注意点

さまざまなメリットのあるソフトバンクでんきですが、乗り換え前に知っておきたい注意点が3つあります。

助手のジョン

注意点を知ったうえで、ソフトバンクでんきに乗り換えるか最終判断しよう!

電気料金の安さを実感できないことがある

人によっては、ソフトバンクでんきに乗り換えても「電気代が安くなった」と感じられない場合があるようです。

ソフトバンクでんきの「おうちでんき」と「くらしでんき」は、従量料金の部分(電力量料金)が地域の電力会社より1~5%安くなるプランです。

基本料金は地域の電力会社と同水準のため、乗り換え前にほかの新電力を使っていた方や月々の電気使用量がもともと少ない方は、イマイチ安さを実感できないかもしれません。

博士

くらしでんきなら、電気使用量が300kWhを超えると地域の電力会社よりも電力量料金単価が5%安くなるぞ!

助手のジョン

ソフトバンクのスマホ・インターネットを使っていない人や月々の電気使用量が多い人は、くらしでんきのほうが安くなるかもしれないね

サポートセンターが混み合いやすい

ソフトバンクでんきのサポートセンターは、時間帯によってつながりにくい場合があります。

スムーズに問い合わせをしたい方は、受付時間の開始直後と終了間際、お昼時など問い合わせが混み合う時間帯を避けて電話しましょう。

ソフトバンクでんきサポートセンター

0800-170-3710
受付時間:午前9時から午後8時まで(年中無休)

また、契約内容の確認や手続きの相談であれば、チャットでの問い合わせもできます。チャットなら数十秒~数分以内に応答してもらえることが多いので、急いでいる方におすすめです。

解約事務手数料が550円かかる

ソフトバンクでんきを解約する際は、550円の解約事務手数料がかかります。

ただし引越しを理由に解約し、引越し後にも継続してソフトバンクでんきを利用する場合は、解約手数料はかかりません。

ソフトバンクでんきは安い?東京電力の料金と比較

助手のジョン

ソフトバンクでんきは、どのくらい料金が安いの?

ソフトバンクでんきが本当に安いのか検証するにあたり、まずは月々の電気代の内訳を知る必要があります。

スタンダードな従量電灯プランの場合、月々の電気代の内訳は「基本料金・電力量料金・再エネ賦課金」の3つです。

このうち「再エネ賦課金」は、どの電力会社と契約しても全国一律の単価で徴収されます。そのため電気代を安くするには「基本料金」や「電力量料金」を安くするか、別途割引を適用させるしかありません。

ソフトバンクでんきには、「基本料金」が0円のプランと「電力量料金」が地域の電力会社よりも安くなるプランがあります。

  • 基本料金が0円のプラン…自然でんき
  • 電力量料金が地域の電力会社よりも安くなるプラン…おうちでんき・くらしでんき

以下は、それぞれのプラン料金を「東京電力の従量電灯B」の料金と比較した表です。

<自然でんき・東京電力従量電灯Bの料金比較>

契約A数/
電気使用量
自然でんき 東京電力
従量電灯B
基本料金 10A 0円 286円
15A 429円
20A 572円
30A 858円
40A 1,144円
50A 1,430円
60A 1,716円
電力量料金単価
(1kWhあたり)
~120kWh以下 26.48円 19.88円
120kWh超過300kWh以下 26.48円
300kWh超過 30.57円

<おうちでんき・くらしでんき・東京電力従量電灯Bの料金比較>

契約A数/
電気使用量
おうちでんき くらしでんき 東京電力
従量電灯B
基本料金 10A 286円
15A 429円
20A 572円
30A 858円
40A 1,144円
50A 1,430円
60A 1,716円
電力量料金単価
(1kWhあたり)
~120kWh以下 19.68円 19.68円 19.88円
120kWh超過300kWh以下 26.21円 25.68円 26.48円
300kWh超過 30.26円 29.04円 30.57円

表を見てわかるとおり、基本料金が0円になる「自然でんき」は、契約アンペア数が大きい方ほど電気代を抑えやすくなります。ただし、電力量料金単価は東京電力従量電灯Bのほうが安いゾーンがあるため、月々の電気使用量が少ない場合は思ったより安くならないかもしれません。

そのため、現在地域の電力会社と契約している人は「おうちでんき」か「くらしでんき」がおすすめです。表のとおり、地域の電力会社よりも安い料金設定となっているため、確実に電気代を安くできるでしょう。

博士

当たり前だけど、ソフトバンクでんきに乗り換えても、契約アンペア数や電気使用量が増えれば電気代は高くなってしまうぞ!

助手のジョン

そのほか、再エネ賦課金が値上がりしたら、ソフトバンクでんきに乗り換えても安さを実感できないかもしれないね

ソフトバンクでんきのキャンペーン一覧

ソフトバンクでんきでは、現在お得なキャンペーンを実施中です。

ここからは、ソフトバンクでんきが実施している2つのキャンペーンについて詳しく解説していきます。

おうちでんき でんき代初月無料キャンペーン

現在、ソフトバンクでんきの「おうちでんき」に加入すると、初月の電気代が無料になるキャンペーンを実施中です。

おうちでんきの契約月の翌月の初回検針分までの電気代(契約月の2か月後請求分)が無料となります。

このキャンペーンを適用させたい場合は、次の条件に注意してください。

キャンペーン適用条件
  • お申し込みから6か月以内に「おうちでんき」を開通し、電気の需給を開始すること。
  • 「ソフトバンクおうちでんき割」が適用されていないこと。
  • 法人でないこと。
  • 現在、オール電化プランや深夜時間帯割引プランなどの特別な割引を受けていないこと。
博士

ソフトバンクおうちでんき割が適用されている場合、キャンペーンの重複適用はされず、ソフトバンクおうちでんき割のみの適用となるので要注意だぞ!

ソフトバンクおうちでんきの詳細はこちら

おうち割

ソフトバンクの「おうちでんき」に加入すると、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホ・インターネット回線代が割引になる「おうち割でんきセット」を適用できます。

<おうち割でんきセットの概要>

内容 対象の端末・サービスをソフトバンクでんきとセットで利用すると、対象の端末・サービスの利用料金が割引になる
割引額 1~2年目:1回線につき110円
3年目以降:1回線につき55円
対象端末・サービス スマホ・ケータイ・みまもりケータイ・あんしんファミリーケータイ・タブレット・Wi-Fiルーター
SoftBank 光・SoftBank Air・Yahoo! BB ADSL・Yahoo! BBバリュープラン

しかし北陸電力・九州電力エリアは「おうちでんき」の加入対象外です。

そこで、地域の電力会社と契約したまま上記の割引を適用する「北陸電力でんきセット」「九州電力でんきセット」が提供されています。

各でんきセットの利用には、紙の検針票からWeb検針票への切り替えが必要ですが、地域の電力会社と契約したまま割引を受けられる点が魅力です。

ソフトバンクでんき以外のおすすめの新電力

ここまで「ソフトバンクでんき」について詳しく解説してきましたが、新電力はほかにもたくさんあります。

各社さまざまな特徴を持つプランを打ち出しているので、自分の生活スタイルや価値観に合う新電力を選ぶとよいでしょう。

とはいえ「たくさんある新電力のなかから選ぶのは大変」という方がいるかもしれません。そこで、状況別におすすめの新電力を3社紹介します。

新電力への乗り換えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

1人暮らしには「CDエナジーダイレクト」がおすすめ

CDエナジーダイレクト

<CDエナジーダイレクトの概要表>

特徴 ・電気とガスのセット割あり
・プランのラインナップが豊富
・電気代の1%をカエテネポイントで還元
プラン ・ベーシックでんき
・シングルでんき
・ファミリーでんき など全10プラン
供給エリア 東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県/栃木県/群馬県/茨城県/山梨県/静岡県の富士川以東
CDエナジーダイレクトがおすすめな人
  • 1人暮らしの人
  • 電気とガスの両方を使う人
  • 東京電力エリアにお住まいの人

CDエナジーダイレクトは、中部電力ミライズと大阪ガスが出資する新電力で、電気とガスの供給に強みを持っています。

全部で10種類の豊富な電気のプランがあるので、自分にフィットするプランを選びやすいのが特徴です。

1人暮らしに最適な「シングルでんき」は、基本料金は東京電力の従量電灯Bと同額で、電気使用量に関係なく毎月の電気代から100円を割り引くプラン。

年間で1,200円割引されるため、電気使用量が少なく、電力会社の乗り換えメリットを感じにくい1人暮らしの方に適しています。

CDエナジーダイレクトの詳細はこちら

ファミリーには「Looopでんき」がおすすめ

Loopでんき

引用元:Looopでんき

 

<Looopでんきの概要表>

特徴 ・基本料金が0円
・電気とガスのセット割あり(東京電力エリアのみ)
プラン ・おうちプラン
・ビジネスプラン
・再エネどんどん割
・スマートタイムプラン
供給エリア 全国対応※離島を除く
<Looopでんきがおすすめな人>
  • ファミリー
  • 契約アンペア数が大きい世帯
  • 電気とガスの両方を使う人

Looopは太陽光発電システム関連の事業をメインとしている会社です。離島を除き全国が供給エリアのため、乗り換え先として検討しやすい新電力といえます。

Looopでんきの最大の特徴は、基本料金が0円のプランが豊富な点です。家庭向けの4つのプランはいずれも基本料金0円のため、契約アンペア数が大きくなりやすいファミリー層に向いています。

また、電気とガスのセット割「Looopでんき+ガス」も用意。電気とガスをセットで契約すれば、電気の電力量料金が約2%割引されます。

Looopでんきの詳細はこちら

オール電化の家庭には「シン・エナジー」がおすすめ

シン・エナジー

引用元:シン・エナジー

 

<シン・エナジーの概要表>

特徴 ・時間帯によって料金が変動するプランあり
・電気代の支払い額に応じてJALマイルが貯まる
プラン ・きほんプラン
・【夜】生活フィットプラン
・【昼】生活フィットプラン
・プランC
・低圧動力ワイド
供給エリア 北海道電力エリア・離島を除くエリアに対応
シン・エナジーがおすすめな人
  • オール電化の人
  • 昼間より夜のほうが電気を使う人
  • JALマイルを貯めている人

シン・エナジーは、太陽光発電や地熱発電、小水力発電などの再生可能エネルギー関連事業をしている会社です。

シン・エナジーには、夜の電力量料金が割安な「【夜】生活フィットプラン」、昼間に電気を使う方に適した「【昼】生活フィットプラン」があります。

オール電化の住宅では、夜間に電気給湯器のお湯を沸かすため、【夜】生活フィットプランにすると電気代が抑えられるかもしれません。

シン・エナジーの詳細はこちら

ソフトバンクでんきへの切り替え手順

「ソフトバンクでんきへの切り替えは、どうやってやるの?」

これからソフトバンクでんきへの切り替え手続きを始める方のために、4ステップで手順を解説していきます。

ソフトバンクでんきへの切り替え手順
  • 1.申し込みをする
  • 2.ご利用開始日のお知らせが届く
  • 3.スマートメーター交換
  • 4.利用開始
博士

ソフトバンクへの切り替え手続きはとても簡単!さっそく手順を見ていこう

1.申し込みをする

ソフトバンクでんきへの申し込みは、申し込みたいプランによって対応可能な窓口が異なります。希望するプランに対応できる窓口から申し込みましょう。

プラン Web 店頭 電話
おうちでんき
くらしでんき ×
自然でんき ×
ソフトバンクでんきの申し込み窓口

2.ご利用開始日のお知らせが届く

申し込み内容をソフトバンク側で確認後、利用開始日やお客さま番号を記載した「ご利用開始日のお知らせ」というハガキが届きます。

申し込みの内容によっては、別途確認作業が必要になることも。その場合は、SMSか封書で連絡が来るので、届いた方は内容を確認しましょう。

博士

ハガキが届くのは、申し込みから10~20日後だぞ!ハガキが届かない場合は、ソフトバンクでんきサポートセンターに問い合わせよう

ソフトバンクでんきサポートセンター

0800-170-3710
受付時間:午前9時から午後8時まで(年中無休)

3.スマートメーター交換

場合によっては、利用開始日までに「スマートメーター」という機器を設置します。ただ、設置作業や費用負担は電力会社にお任せとなるため、こちらで何かする必要はありません。

作業は15分ほどで完了し、立ち会い不要です。作業日程については、住んでいるエリアを担当している地域の電力会社から連絡が来ます。

4.利用開始

「ご利用開始日のお知らせ」ハガキに記載してある利用開始日になると自動的にソフトバンクでんきが開通し、サービス利用開始となります。

申し込みから早くて10日後、遅くて45日後の開通予定です。

博士

開通開始日になると自動的にソフトバンクでんき利用開始となるので、立ち会いや工事はいらないぞ

助手のジョン

最初の申し込みだけやれば、あとは電力会社にお任せでいいんだね!意外と簡単で安心したよ

ソフトバンクでんきについてよくある質問

ソフトバンクでんきについてよくある質問に回答しているので、見ていきましょう。

ソフトバンクでんきは具体的にどのくらい安いの?

ソフトバンクでんきの料金は、エリアにより異なります。

以下リンク先より、料金単価表の確認と料金シミュレーションが可能なのでご覧ください。

ソフトバンクでんき料金プラン

大手電力会社に比べて電気の質は落ちない?

ソフトバンクでんきの電気の質は大手電力会社と同じです。そのため、今までどおりに電気を使えます。

電灯が暗くなったり、ブレーカーが落ちやすくなったりする心配はないので安心してください。

ソフトバンクでんきの申し込みはどうやってやるの?

ソフトバンクでんきは、Webまたは電話で申し込みが可能です。

「おうちでんき」については、ソフトバンク・ワイモバイル店頭からも申し込みできます。

ソフトバンクでんきの申し込み窓口

ソフトバンクでんき申し込み後、何日で利用開始できるの?

申し込みから10~45日後に、ソフトバンクでんきを利用開始できます。具体的な利用開始日は、申し込み後、地域の電力会社からの連絡を待ちましょう。

また、スマートメーターの設置作業が発生する場合がありますが、立ち会いや費用負担は不要です。電力会社にお任せください。

ソフトバンクでんきの契約内容や電気料金の確認、各種手続きの問い合わせ先は?

ソフトバンクでんきサポートセンターまでお電話ください。

ソフトバンクでんきサポートセンター

0800-170-3710
受付時間:午前9時から午後8時まで(年中無休)

また、契約内容の確認や手続きの相談であれば、チャットでの問い合わせも可能です。

まとめ

「ソフトバンクでんき」は、携帯電話会社のソフトバンクが提供する、一般家庭向けのでんきのサービスです。「おうちでんき・くらしでんき・自然でんき」の3つのプランがあり、それぞれ料金や割引適用の有無に違いがあります。

ソフトバンク・ワイモバイルのスマホやインターネット回線を契約している方は「おうちでんき」を、契約していない方は「くらしでんき」を選ぶとよいでしょう。

「自然でんき」は基本料金0円で、再生可能エネルギー比率実質100%の電気を使えるプランです。そのため、環境に配慮した電気を使いたい方や、契約アンペア数の大きい方に向いています。

これら3つのなかから自分に合うプランを選べば、地域の電力会社と契約するよりも、電気代が安くなるかもしれません。

また、スマホ・インターネット代の割引や「おうちレスキュー」という無料のトラブル対応サービスを受けられる点も、ソフトバンクでんきの大きな魅力です。

初月の電気代が無料になるお得なキャンペーンも実施中なので、この機会にソフトバンクでんきへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

ソフトバンクでんきの詳細はこちら

ソフトバンクでんき以外の新電力では、以下の3社がおすすめです。

ぜひあわせて検討してみてください。

非常時以外でも食べたいおいしさ、おすすめ保存食セット4選

あったら安心できるのに、優先度が高くないためなかなか準備しないのが保存食。そこで、非常時以外でも食べたくなるおいしい保存食に注目してみてはいかがでしょうか。今回は、栄養士と防災士が監修した非常食セットや、ランチで食べたい非常食などをご紹介。いつ食べてもいいと思うつもりで気軽に購入して、いざというときに備えましょう。

 

目次

 


毎食違う味が楽しめる保存食


尾西食品 アルファ米12種類全部セット

5年常温保存が可能なアルファ米保存食シリーズの12種類セット。アルファ米は、炊きたてご飯のおいしさをそのままに急速乾燥したもので、お湯で約15分、水で約60分もどすことで、ふんわりご飯・お粥ができあがります。定番の白飯やわかめご飯はもちろん、チキンライスや松茸ごはんなどのバリエーションもあるので、非常時でもさまざまな味を楽しめるのが魅力。商品購入者からは実際の体験を踏まえて「二日間、電気がつかない中、ガスでお湯を沸かして食べた温かいご飯の味は死ぬまで忘れられないと思います。本当に備えあれば憂いなしの商品です」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:各味1食×12種類(5年保存)

 


防災と栄養のプロが監修した保存食


Defend Future 長期保存の非常食セット5日分

栄養士と防災士が監修して作った非常食セット。5日間過ごせる22種類34点のごはんやおかず、水などがセットに含まれています。食料は、震災時などの慣れない環境下で体力を消費することを想定し、1日1600kcal前後になるよう計算。栄養素はもちろん、おかずやおやつにもこだわり、満足できる内容です。また、セットが入った段ボールから同梱された献立表まで、日本国内生産のため安心できます。さらに、賞味期限は5年と長持ち。購入後も長い期間備蓄できます。

【詳細情報】
内容量:22種類34点(5日分)

 


毎日でも食べたいおいしい保存食


IZAMESHI デイリーイザメシ 長期保存セット

「デイリーイザメシ」は1人3日分の保存食セット。ごはん7種、おかず9種、パン3種、スイーツ2種が各1個、合計21個入っています。その中身には、きのこと鶏の玄米スープごはんや濃厚トマトのスープリゾットなど、食欲そそるメニューがあり、非常時でもうれしい内容です。また、家庭におけるランチや職場での1食にもおすすめ。なお、付属の保管用ボックスは家庭のインテリアに溶け込むデザインになっているため、取り出しやすい場所に置くことができます。贈り物にも重宝します。

【詳細情報】
内容量:合計21個(ごはん7種、おかず9種、パン3種、スイーツ2種各1個)

 


不安な時こそ美味しいパンを


ボローニャ 備蓄deボローニャ 12缶セット

「備蓄deボローニャ」はデニッシュタイプ保存パンで、5年間の長期保存が可能。プレーン味、チョコ味、メープル味の3種類が各4缶、合計12缶のセットになっています。味は、「行列のできる屋台のパン」として一躍ブームになった京都祇園のボローニャが作っているため、缶とは思えないおいしさです。非常時はもちろん、子どものおやつやキャンプのお供に持って行くのもおすすめ。また、1缶にはパンが2個入っているためボリュームがあり、しかも重量は1缶あたり100gと軽いので、備蓄用にうってつけ。家庭に常備しておきたいパンです。

【詳細情報】
内容量:12缶(プレーン味、チョコ味、メープル味各4缶)

 

目次に戻る

日本の鞄職人の技能が光る「アノニム クラフツマン デザイン」の高機能バックパック!

「“名もなき職人”の技術、経験、知識、情熱を未来へとつないでいく」をテーマに、2009年に設立された東京発のラゲッジブランド「ANONYM CRAFTSMAN DESIGN(アノニム クラフツマン デザイン)」。その全てのプロダクトはパターンから裁断、縫製といった過程の中に、卓越した技術を持つ日本の鞄職人の持てる全てが表現されています。そんなアノニム クラフツマン デザインが今季展開する新作の中から、普段使いからビジネスシーンにも相応しい「DAY TRIPPER BACK PACK S」を試してみました!

 

【アノニム クラフツマン デザイン「DAY TRIPPER BACK PACK S」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

シックな素材感で、合わせるスタイル&シーンを選びません!

本作は、快適に移動するために必要な機能面に重点を置きながら、同ブランドが提案する”実用的なカジュアル” 「Travel Supplyシリーズ」からの新作です。本体素材には、撥水性と透湿防水性を兼ね備えながらヴィンテージ加工を施した特殊なナイロン素材を採用し、オン/オフを問わずに日常的なコーディネートに馴染みやすいルックスを両立。さらに、本体全面にウレタンフォームを内蔵したソフトケース仕様にすることで、収納した物の保護と型崩れの防止を実現しています!

↑ボデイの表生地は、生地を織り上げる前の糸そのものに特殊な製法で透湿防水加工を施したオックス織りのナイロン素材「Tomcatナイロン」を採用。さらにヴィンテージ加工を施して、天然繊維のようなリラックス感のある表情を加えています

 

↑ファスナーのレースにはラバーコーティングが設けられていて、防水性を高めています

 

↑メインコンパートメント内に小物を機能的に仕分けできるオーガナイザーポケット付き

 

↑MacBook Pro基準で16インチ対応のノートPC用スリーブポケットを内蔵しています。ちなみにワタクシの分厚いクラシックiBookもスッポリと入ります

 

↑バッグを背負ったままアクセスできる小物用のファスナーポケットを左右に配置しています

 

↑さらにサイドファスナーポケットのホールから、バッグ内部のモバイルバッテリーとモバイルデバイスとの接続が可能になっています

 

↑背面にはナイロンテープが設けられているので、トラベル用トランクのハンドルへの接続も可能です

 

高い機能性とシンプルな表情が相まって、とてもクールな雰囲気ですね。しかも生地は天然繊維のようなリラックス感のある表情と「撥水+透湿防水」という機能性を兼ね備えている、ユニークな特徴のナイロン素材ってことで、スーツにもTシャツにも似合う。コレはニューノーマルのビジネススタイルにぴったりですね!

アノニム クラフツマン デザイン
DAY TRIPPER BACK PACK S
2万2000円(税込)

■サイズ:W28×H40×D14cm/容量:16L

 

1197STORE
TEL:03-6276-6613
https://1197store.com

 

身近な省エネ! エアコンの正しい使い方【まんが 地球防衛隊SDGs 第6話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

【続きの地球防衛隊SDGs第7話はこちら

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

自宅にいながら運動不足を解消! 様々な姿勢で使える「ストレッチボード」5選

1日に少し乗るだけで、普段あまり使わない筋肉を刺激できると評判のストレッチボード。美容やダイエットにも効果的であることと、安価に購入できる手軽さが注目を集めています。その種類も、微妙な角度調節が可能なものや身体が固い人でも使いやすいもの、おしゃれなデザインで景観を損なわないものなど様々。脚のストレッチや美容に最適な、ストレッチボードのおすすめ商品5選をご紹介します。

 

目次

 


微妙な角度調節が可能なストレッチングボード


アサヒ ストレッチングボード マルチSPキグ 40E1218

重量は1.7kgと軽量のため、ちょっとした移動も楽々なストレッチングボード。必要最小限のコンパクト設計で、場所を取らずにストレッチができます。幅広い体に合わせた角度が設定できるよう、微妙な角度調節が可能。かかとを包み込むような柔らかパットで使い心地も抜群です。品質にこだわって、成形から組み立てまですべてが日本製なので安心安全。愛用者からは「ここまで角度が有るものがなかなかなく、購入出来て嬉しいです」などの声も。

【詳細情報】
サイズ:36×30.5cm
重量:1kg

 


乗るだけで足首とふくらはぎのストレッチに


ラヴィ ストレッチボード のびちゃん

のびちゃんの上に乗っているだけで、ふくらはぎと足首の十分なストレッチができる。1日の疲れやむくみがすっきりのストレッチボードです。乗るだけで、足首とふくらはぎのストレッチに。さらに、上体をひねったり、前屈などの運動を加えることで全身のストレッチができます。椅子に腰掛けてストレッチする場合は、全体重がのらないため傾斜角度をきつめにするのがおすすめ。角度は3段階で、15・25・35度に調節可能です。裏返せば背中のストレッチになり、裏側の溝に背骨がはまるような感覚が気持ちいいアイテムです。

【詳細情報】
サイズ:29×33cm×11cm(使用時の高さ12cm~19cm)
重量:1.17kg

 


木製のデザインがしっくり馴染む


ストロングテック ストレッチボード

NASAの元エンジニアが開発したストレッチボード。乗るだけで各部を伸ばせるので、家事をしながら、テレビをみながら、読書しながら気軽にストレッチができます。5段階で角度調整できるため、身体の硬さに合わせたストレッチが可能。また、サイドハンドルがついているので、持ち運びに便利です。耐荷重204kgでどんな体型の方でも安心して使用できます。

【詳細情報】
サイズ:31.5×40.6cm
重量:4.13kg

 


身体が固い人でも使いやすいストレッチボード


アルインコ ストレッチボード ふくらはぎいい感じ!

 

太もも、ふくらはぎが硬くなりやすい方におすすめのストレッチ器具。「ふくらはぎ いい感じ」は、ボードの上に乗るだけで下腿部や大腿部など身体の裏面の硬くなった筋肉をストレッチしてほぐすことで筋肉の緊張を取り除き、適当なストレッチが可能。レベルに応じて角度調整も可能。手軽にストレッチをしたい方におすすめです。

【詳細情報】
重量:1.8kg

 


耐荷重150kgの丈夫なストレッチボード


ライシン ストレッチボード LS-EN957

リハビリやストレッチに有効なストレッチボード。シンプルで使いやすく、耐荷重も150kgと高く、大きめの人でも使用OK。ふくらはぎやアキレス腱、足首などに自分に合った角度で利用できます。立ちながらも良し、角度を付けて片足だけや座りながらなど、自分のペースで使えるのも◎。滑り止め・かかと保護用のクッション付きで、強くて耐久性のある素材を使用。軽くてコンパクトに畳めるので、持ち運びにも便利です。

【詳細情報】
サイズ:27.4×31.6×7.3cm
重量:1.8kg

 

目次に戻る

みかんのインパクト抜群!「まるごとみかんフルーツロールケーキ」(新杵堂)で贅沢気分を

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

スポンジ生地をくるっと巻いた見た目がキュートな“ロールケーキ”。ふわふわの生地とクリームのコンビネーションがたまらない、大人気のスイーツですよね。今回は、TBS系列で放送中の「シューイチ」で紹介された新杵堂の「まるごとみかんフルーツロールケーキ」(2800円/税込)をお取り寄せしました。一般的なフルーツロールケーキとは一味違う、同商品ならではの魅力を探っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「まるごとみかんフルーツロールケーキ」(新杵堂)

岐阜県中津川市に本社を構え、スイーツの製造を行っている「新杵堂」。「お菓子で人々を幸せにする」を企業理念とし、和洋折衷な独自のスイーツを多数生み出しています。同社が販売する「まるごとみかんフルーツロールケーキ」はおしゃれな箱に入って届き、期待感もばっちり。切り分ける前から見えるみかんの断面が美しく、ワクワクしてしまいますね。

 

 

さっそく食べてみると、ジューシーなみかんの甘みが口いっぱいに広がりました。噛むたびに果汁がじゅわっと染み出し、柑橘の爽やかな香りがふわり。なんと言ってもみかんが“まるごと”入っているので、食べごたえも抜群です。

 

みかんを包むクリームは驚くほどなめらか。クドさを感じさせないさっぱりとした味わいは、こだわりの植物性クリームによって生み出されています。果実のフレッシュさを実感できる、すっきり爽快な後味が楽しめますよ。

 

生地の柔らかさもポイントの1つ。みかんを崩すことなく優しく包んでいる生地は、思わず頬が緩むほどのふわふわ食感です。きめ細かくしっとりとした舌触りで口溶けが良く、上品な甘さも絶品。みかん・クリーム・生地のシンプルな構成だからこそ、三位一体となった素材本来のおいしさを堪能できました。

 

同商品を購入した人からは、「みかんが甘くて爽やか! 今まで食べたロールケーキの中でナンバー1です」「具材はみかんとクリームだけなのに、こんなに贅沢気分が味わえるなんて感動」「ふわっふわの生地にハマる… 甘すぎなくてちょうどいい」など好評の声が続出。さっぱりスイーツが気になる季節に、清涼感たっぷりのみかんを“まるごと”楽しめる同商品を味わってみては?

 

「まるごとみかんフルーツロールケーキ」(新杵堂)

深田恭子が凛々しい“泥棒スーツ”姿に変身「劇場版 ルパンの娘」場面写真解禁

10月15日(金)に公開される映画「劇場版 ルパンの娘」に岡田義徳が出演することが決定。合わせて重要シーンを切り取った場面写真も解禁された。

 

本作は、横関大の同名小説を原作に、フジテレビ系列で2019年7月期に1作目、翌2020年に2作目が放送されたドラマ『ルパンの娘』の劇場版。ドラマでは、代々泥棒一家である“Lの一族”の娘・三雲華(深田恭子)と、代々警察一家の息子・桜庭和馬(瀬戸康史)の禁断の恋の行方とともに、全力でふざけるキャストの好演や、泥棒スーツに身をまとった激しいアクションと独特なポージング、そしてミュージカル演出が話題を呼んだ。

 

そんな『ルパンの娘』の続編にして最終章となる劇場版の舞台は、異国の地「ディーベンブルク王国」。ある日、Lの一族の父・尊(渡部篤郎)が突然「泥棒引退」を宣言し、これまで迷惑をかけてきた華と和馬にちょっと遅めの新婚旅行をプレゼントするが、本当の目的は、王国に眠る史上最大のお宝。さらに、華も知らない一族最大の謎に迫ることに。

 

新たに出演が発表された岡田が演じるのは、謎の大道芸人・月島俊哉。岡田自身も「どう話したらいいかすごく考えたのですが…。多くは語ることができない秘密が多い役です」と口を紡ぐほどの物語の根幹に関わる重要人物だ。

 

劇中では、実際に大道芸にも初挑戦したという岡田。「本当は吹き替えでやることを考えてもらっていたのですが、できる範囲のことは全部自分でやろうと思い、家で結構特訓をして、ある程度はできるようになりました」と振り返り、実際にはほとんど吹き替えを使うことなく大道芸を披露するシーンの撮影に挑んだという。

 

解禁となった場面写真は、深田演じる華の“泥棒スーツ”変身シーンを切り取ったカットや、Lの一族が華と和馬の新婚旅行で訪れたディーベンブルク王国でのワンシーンを映し出したカット。

 

史上最大のお宝である王家の秘宝を盗み出すため、難攻不落の城への潜入方法を会議中のLの一族と、世界を股に掛ける大泥棒・円城寺豪(市村正親)。いつになく真剣な一族の様子から、ミッションの困難さが感じ取れる。さらに、目の前の何かに驚く華、和馬、杏の家族ショットも。周囲の人々からも、異国の雰囲気が感じ取れるカットとなっており、海外での壮大な物語に期待が高まる。

 

 

「劇場版 ルパンの娘」
2021年10月15日(金)全国ロードショー

出演:深田恭子、瀬戸康史、橋本環奈、小沢真珠、栗原類、どんぐり(竹原芳子)、観月ありさ、市村正親、藤岡弘、、大貫勇輔、小畑乃々、太田莉菜、マルシア、信太昌之、我修院達也、麿赤兒、渡部篤郎

監督:武内英樹
脚本:徳永友一
原作:横関大「ルパンの娘」シリーズ(講談社文庫刊)

公式HP:https://lupin-no-musume-movie.com/
公式Twitter:@lupin_no_musume
公式Instagram:lupin_no_musume

©横関大/講談社 ©2021「劇場版 ルパンの娘」製作委員会

白洲迅×横田真悠で極上ピュア・ラブストーリー『どうせもう逃げられない』ドラマ化

白洲迅が主演を務め、横田真悠がヒロイン役で共演するMBSドラマ特区『どうせもう逃げられない』が9月16日(木)にスタートすることが決定した。

 

本作は、小学館「プチコミック」で連載された一井かずみの大人気漫画「どうせもう逃げられない」(既刊全10巻)を実写ドラマ化。一見チャラくていいかげんに見えるデザイン会社社長・向坂拓己と、そのデザイン会社にアルバイトとして採用された、平凡なOL生活にあこがれる不器用なほど真っすぐな女の子・野田蔵なほの恋を描いたピュア・ラブストーリー。恋に本気になれないが、なほのことはついつい構ってしまいたくなる拓己を白洲迅、ヒロインのなほを横田真悠が演じる。

 

出会ったときから女性にいいかげんなところをなほに見られてしまった拓己だが、なほのことは気に入ったようで、アルバイトも即採用となる。そして、仕事を通して徐々に2人の距離が近づいていき、なほの拓己に対する感情も変わっていく。しかし、拓己には恋に本気になれない理由があった…。

 

契約結婚だったり、突然の同居だったり、年の差たっぷりだったり、刺激的な尖ったラブストーリーが多い中、人との距離が離れ気味な今だからこそ、見たら恋したくなるような、一途でピュアなラブストーリーを送る。

 

■白洲迅 コメント

イタズラ好きで傍若無人。だけど決めるところは決める。
そんなつかみどころのない拓己を演じることができるのが、とても楽しみです。
こういう純粋なラブストーリーは、気恥ずかしさも含め、やっぱり見ていて心が躍りました。
このピュアな世界観を楽しみながら、しっかり表現できたらと思います。

 

■横田真悠 コメント

原作を読んで、何度も胸が高鳴り切なくなり、この気持ちはどうしたらいいんだろう! と思いました。野田蔵なほは、素直で一生懸命なところがすてきです。
どんな人の前でも同じ自分でいることって簡単そうで難しいことなのに、それを当たり前のように生きている彼女に強さを感じましたし共感しました。
なほに惹かれた向坂さんの気持ちがすごく分かりますね(笑)。
私はそんないろんな人に想われるなほを大事に演じていきたいと思います。
見てくださる皆さまには何も考えずにただ自分の感情の赴くままに見てもらえたらうれしいです。

 

■原作:一井かずみ先生 コメント

懐かしい作品をドラマ化していただけることを、とても光栄に思います。
一視聴者としてとても楽しみですし、たくさんの方に見ていただけたら、原作者として、とてもうれしいです。
一井かずみ

 

MBSドラマ特区『どうせもう逃げられない』

MBS
2021年9月16日(木)スタート
毎週木曜 深0・59~

tvk
2021年9月16日(木)スタート
毎週木曜 後11・00

チバテレ
2021年9月17日(金)スタート
毎週金曜 後11・00

テレ玉
2021年9月23日(木)スタート
毎週木曜 後11・30

とちテレ
2021年9月23日(木)スタート
毎週木曜 後10・30

群馬テレビ
2021年9月23日(木)スタート
毎週木曜 後11・30 ほか

出演:白洲迅、横田真悠 ほか

原作:一井かずみ「どうせもう逃げられない」(小学館「プチコミックフラワーコミックスα」刊)

監督:河原瑶
脚本:鈴木裕那、河原瑶
制作プロダクション:テレパック
製作:「どうせもう逃げられない」製作委員会・MBS

公式サイト:https://www.mbs.jp/dousemou/
Twitter:@dousemou_drama
Instagram:dousemou_drama

 

©一井かずみ・小学館/「どうせもう逃げられない」製作委員会・MBS2021

ニンテンドースイッチも回せる!コンパクトなスマホ&タブスタンド

小型のスマホスタンドで、高さや向きを簡単に変えられるものはたくさんありますが、360度“回せる”タイプのスタンドは、少し珍しいのではないでしょうか。MOTTERUから、コンパクトに折りたためる360度回転式スタンド「KURU KURU Stand for Smartphone/Tablet」が発売されました。税込価格は3980円。

 

同製品は、13インチまでのスマートフォン・タブレット・ゲーム機に対応している回転式スタンドです。台座が360度回転でき、端末を見せたい向きに自由に回すことができます。スペースを取らないコンパクトなサイズで、会計用の端末を置くスタンドにも適しています。

 

「対面式の場面で利用できるような、スマートフォン・タブレット用スタンドを開発したいという案から生まれた製品です。折りたたむと5cm弱(約45mm)の薄さになり、カフェで勉強会をしたり、商談用として持参しても、持ち歩きが苦にならないよう、サイズにはこだわっています」(MOTTERU担当者/以下同)

 

端末との接触面にもシリコンパッドが付いており、スマートフォンやタブレット本体が、傷ついたり滑り落ちたりしにくい作りになっています。

 

「360度回転するので、少し端末を触っただけでもスタンドがすぐ動いてしまうのではないかと思っている人もいるかもしれません。カチカチと細かく回転させることができるので、少しの衝撃で回ってしまったり、回し過ぎたりということを最低限に抑えた構造となっております」

 

端末接触面下部の中央があいているので、ニンテンドースイッチのテーブルモードでも、充電しながら遊べるのが嬉しいですね。プレゼンなどのビジネスシーンからゲームまで、オンオフ問わず活躍しそうなスタンドです。

この夏は「芋のソーダ割り」がアツい!「一刻者」と家飲みおつまみを合わせた至福をレポート

ワクチン接種によって、明るい兆しが見えてきたコロナ禍。とはいえまだ希望者全員に行き渡るには時間がかかるため、おうち時間が続きそうな今夏。暑い夏の晩酌には、シュワッと爽やかに飲めるお酒がいいですよね。とはいえ、たまにはビールやサワー以外のお酒も楽しみたいところ。そんなときにオススメしたいのが、芋焼酎の「一刻者(いっこもん)」です。夏に芋焼酎? と意外に思われる方が多いかもしれませんが、ソーダで割るだけで、夏にぴったりなドリンクになるのをご存じでしょうか?

 

↑宝酒造の本格芋焼酎「一刻者(いっこもん)」。南九州産のさつまいもを100%使用し、独自の芋麹仕込みと石蔵で貯蔵するこだわりの造りが特徴です。参考価格は720mlで税込1498円

 

麹まで芋でつくる「全量芋焼酎」という独自のポジション

「一刻者」は、一度しか蒸溜を行わない「単式蒸溜」を採用した本格焼酎。味も香りもしっかりしていて飲みごたえがあり、ソーダ割りにしても素材本来の風味が楽しめます。

 

↑素材の風味も楽しめて、サッパリと飲めるソーダ割りは、どんな料理とも合わせやすい!

 

もうひとつ、「一刻者」最大の特徴が、麹(こうじ)まで芋でつくる全量芋焼酎だということ。「一刻者」がデビューする前の芋焼酎の多くは、米麹を使用するのが当たり前でした。しかし、「芋の魅力を最大限に楽しめる、芋100%の焼酎を」という想いのもと、芋麹を使った商品づくりがはじまったのです。

 

しかし、芋は米よりも水分量が多いため、麹菌が根付きづらいという課題があり、開発は困難を極めることに。6年もの歳月をかけ、2001年、「一刻者」は生み出されました。その味わいは、芋麹を使ったことで芋焼酎独特のクセが強くなるのでは? と予想されていましたが、出来上がってみると意外や意外、極めて上品で香りの良い芋焼酎に仕上がったそう。麹まで芋にしたことで、芋が本来持つ華やかな香りが際立ち、上品ですっきりとした味わいに仕上がったのです。

 

↑ロックにすると、純粋な芋だけの、ほんのり甘く上品な香りが楽しめます

 

つまり、豊かな風味でありながら、すっきりしていて重すぎないのが「一刻者」。さらにソーダ割りにすることで、炭酸が弾けて香りが際立ち、のどごしもアップ。これが夏に「一刻者」のソーダ割りがオススメという理由です。

 

ちなみに、筆者が美味しいと思うソーダと「一刻者」の比率は2:1。グラスにたっぷり氷を入れて「一刻者」を注ぎ、ステアして(混ぜて)氷となじませたあと、ソーダを注いでマドラーで軽く1回ステアすれば完成! 「一刻者」の華やかな香りとともに、炭酸の爽快感が心地よく感じられますよ。

 

↑ソーダを注ぐときは、炭酸は飛ばないよう、グラスの縁に沿ってゆっくりと注ぎましょう!

 

↑「一刻者」はソーダ割りが絶品!

 

宮崎にちなんだ料理とのペアリングは当然ドンピシャだった

ここからは、炭酸割りに合うつまみをご紹介。「一刻者」は宮崎の高鍋町にある「日向(ひゅうが) 黒壁蔵」でつくられているので、今回は、宮崎にちなんだペアリングを提案します。まずは鶏の炭火焼き。

↑チェーン店などでおなじみの鶏炭火焼き。香ばしく炙られているのが特徴で、コンビニなど身近な店でも売っています

 

鶏の炭火焼きは豊かな弾力、スモーキーなフレーバー、ほどよいジューシー感で絶品。「一刻者」炭酸割りの甘みが肉のうまみと調和し、爽快な味わいは口のなかをリセットする効果も。ご機嫌のループです。もちろん、炭火焼きに限らず、焼鳥全般にもドンピシャですよ!

 

次は餃子。実は高鍋町、「たかなべギョーザ」「餃子の馬渡」というツートップが君臨する餃子の街として有名なのです。

 

↑高鍋餃子の特徴のひとつが、九州でも有数の産地である高鍋のキャベツを使った甘み。合わせるなら野菜餃子のほうがベターです

 

こちらのペアリングも理想的。シュワッとした炭酸の刺激が餃子のオイリー感を流し、それでいて野菜や肉のうまみと、「一刻者」のまろやかさがピンポイントで調和します。

 

最後は、宮崎県が流しそうめん発祥の地と言われているため、そうめんをセレクト。シメにするのもいいですが、一方でめんつゆに浸さず、甘い九州醤油や塩とオイルなどであえそば風に仕立てれば、よりつまみにふさわしい一品となります。

 

↑夏の風物詩でもあるそうめん。この季節にはもってこいです

 

筆者はシンプルに塩と薬味のみで実食。そうめんの繊細な味を「一刻者」の上品な風味が引き立て、これも絶妙なペアリングです。ツルツルしたそうめんののどごしと、スムースな飲み口の「一刻者」は相性バツグン。ツルツル、一刻者→ツルツル、一刻者……と流れるようなローテーションが止まりません!

 

と、このように幅広いおつまみに合う「一刻者」のソーダ割り。芋は飲み慣れてないんだよね……という方。まずはこの夏、ソーダ割りでその魅力を確かめてみてください!

 

“永遠に遊べる”楽しさ!「あさチャン!」で注目を集めた「脳ブロック」レビュー

ジグソーパズルやホビーグッズなどの販売で知られるテンヨーでは、「脳ブロック」シリーズが人気商品の1つ。ピースをケースにはめるだけの簡単な遊びながら、“永遠に遊べる”のが魅力のパズルです。TBS系列で放送中の「あさチャン!」で取り上げられたこともあり、ネット上では「単純な作業でもいっぱい頭使いそうだね」「家族と一緒に楽しみたい!」と高い関心が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
誰でもSNS映えカット!「めざましテレビ特大号」で紹介された「トリプルベジヌードルカッター」レビュー

 

●“面白さ”と“難しさ”を併せ持つ「脳ブロック ペントミノ・スクエア」(テンヨー)

子どもから大人まで夢中になれる“パズル”。正解に辿り着けるよう頭をひねりながら想像し、思った通りの位置にぴたりとピースが合わさった瞬間の快感はたまらないですよね。東急ハンズで販売中の「脳ブロック ペントミノ・スクエア」(1210円/税込)も、想像力を大いにかき立てられる人気パズルシリーズの商品。その魅力とは一体……?

 

「脳ブロック」は種類によってレベルが異なり、「ペントミノ・スクエア」は中級者~上級者向き。他にも初心者向きの「テトロミノ」(880円/税込)や、上級者向きで“異次元の難しさ”の「ヘプタモンド」(1320円/税込)などが展開されています。

 

遊び方はシンプルで、ピースを取り出してケースに戻すだけ。それだけのことなのに、遊ぶたびに正解が変化するという難しさを存分に楽しめるのが特徴です。今回紹介する「ペントミノ・スクエア」も、なんとピースの入れ方は1万6146通り! パッケージの説明によれば1日に1つの組み合わせを作ったとしても、全てのパターンを見つけるのに44年と3カ月掛かるとか。

 

それでは実際に、パズルを組み立ててみましょう。ピースは厚み1.6mmの板の周囲を幅6mmのへりで囲んだ形状。ピース1つひとつが大きく、子どもの手でも掴みやすい作りになっています。なお説明書には“遊び方のコツ”も記されていて、私もなんとかピースを元に戻すことができました。

 

 

購入者からは「何度遊んでも全然飽きがこない!」「デザインがカッコいいから飾ってるだけでも絵になる」などの反響が続出。全パターン攻略を目指して、ぜひ家族で「脳ブロック」に挑戦してみてくださいね。

 

【関連記事】
便座を触らず上げ下げ!「ヒルナンデス!」でも注目を集めた「HAPPY WING」とは?

颯爽と「こちら資料になります」ができる!360度回転するノートPCスタンド

会議室で、ひとつのノートPCから2人以上がリモート会議に参加するとき、PCの内蔵カメラに全員が収まらないこともよくありますよね。とはいえ、誰かが発言するたび、わざわざノートPCを発言者の前まで持って行くのも億劫。中華料理店にあるターンテーブルのように、回してPC(カメラ)の向きを変えられれば……と思いませんか?

 

そんなノートPC・タブレット用回転式スタンドが、MOTTERUから発売されました。その名も「360度回転 KURU KURU Stand for Note PC/Tablet」。税込価格は5480円。

 

同製品は、15.6インチまでのノートPCやタブレットに対応しているスタンドで、台座を360度回転できるのが特徴。前出のリモート会議のほか、商談や少人数でのプレゼンなど、対面での端末使用時に活躍が期待されます。

 

「これまで弊社では、自分用で使うことを想定した、コンパクトサイズのスタンドを多く扱っておりました。今回は、ちょっとした商談や、展示会・勉強会など、相手がいる場面での使用を想定した製品があればいいな、という思いから、開発に至りました。このような、台座が回転するタイプのスタンドは珍しいのではないでしょうか」(MOTTERU担当者/以下同)

 

ノートPCの底面やタブレットの背面に熱がこもりにくい、放熱性に優れたデザインも特徴。スタンド底面はシリコンパッドで固定をしているので、回転させたときにズレてしまうこともありません。空いているスペースには、キーボードを収納可能で、Bluetoothキーボードから有線キーボードまで、すっきり収納できます。

 

「回転式なので、ノートパソコンを置いて直接タイピングすると、スタンド部分が少し動いてしまいますが、Bluetoothで接続可能なキーボードや、有線キーボードを下に置くと、さらに使いやすくなると思います。キーボードを使わないときには、スタンドの間に収納しておくこともでき、省スペースで利用できます」

 

社内の会議室にひとつ置いておくと、ミーティングやプレゼンなどもスムーズに進行し、良い企画が出やすくなるかも!?

ブリーフィングが考える「ニュービズ」 スタイルを具現化した、バッグ「MOBILE SMART LINER」!

タフなパーツや最高峰のテクノロジー、機能性をタウンユースモデルへと巧みに流用し、ビジネス&デイリーを問わず様々なシーンにフィットするよう研究・開発を進めてきたブリーフィングの「MADE IN USA COLLECTION」。ブランド誕生から20年を超えてもなお、時代の流れとともに進化を続けていて、ブリーフィングの中でも人気を集めるコレクションとなっています。そんなMADE IN USA COLLECTIONから、「ニュービズ」 に対応した新作バッグが登場するとのことで、一足早くお試しです!

 

【ブリーフィング「MOBILE SMART LINER」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

2WAY仕様でその日のコーディネートに合わせた持ち方を選べちゃう!

本作は、2層構造で充実した収納機能を持ち合わせたワンショルダー仕様の2WAYパック。コロナ禍において自転車通勤やリモートワークが増え、バッグに求められる機能やデザインも変化。ビジネスやライフスタイルにおいて「ニューノーマル」化が進んでいる現代に対応した、ブリーフィングが考える新たなビジネススタイルを体現しています!

↑フロントにはブリーフィングではお馴染みのレッドラインを入れたウェビングベルトを配しています。汎用性が高くミリタリーっぽいルックスが魅力ですね!

 

↑2つあるメインコンパートメントの内、背中側の内部には13インチ程度のPCも収納できるスリーブを設けていて、ワークスタイルにも対応可能です

 

↑さらにもう一つのメインコンパートメントは薄型で、書類やノート、クリアファイルなどの収納に便利ですね

 

↑ショルダーベルトはユーザーごとのお好みで、左右のどちらにも変更できます

 

↑さらにショルダーベルを収納すれば、トップとサイドにハンドルが付くのでブリーフケースとしても使えます

 

ウェービングテープを配したディテールなど、ブリーフィングらしい男気あふれるミリタリーフレーバーを散りばめたデザインに惹かれます。ワンショルダーだから自転車移動での利用にもピッタリ。ちなみに本作は、2021年8月下旬より、ブリーフィング店舗とオフィシャルサイトにて発売予定とのこと。気になった方はこまめにチェックしてみてください!

ブリーフィング
MOBILE SMART LINER
5万5000円(税込)

※2021年8月下旬発売予定

 

家で本格的な味が楽しめる! 宅飲み派にオススメな「カクテルリキュール」5選

ステイホームにより自宅でアルコールを飲む機会が増え、「宅飲み派」が増加中。自宅でも本格的な味が楽しめるカクテルリキュールや缶カクテルも人気です。また、照明やシェイカー、様々なリキュールを揃えて部屋に並べ、お家を自分だけのバーにしてどっぷりお酒を楽しむ人もいるのだとか。自宅だからこそお酒の楽しみ方は十人十色、今回は簡単にお店のような味が再現できる、人気のカクテルリキュールをご紹介します。

 

目次

 


グレープフルーツ割りやオレンジジュース割りにおすすめ


サントリー パライソ ライチ

甘さを抑えて飲みやすく、自然なライチ果実の味わいが楽しめるリキュール。パライソはスペイン語で楽園という意味です。人気のカクテル・チャイナブルーによく合う、飲みやすく果汁感のある味わい。ほかにもグレープフルーツ割りやオレンジジュース割りなどもおすすめです。ラベルはステンドグラスをイメージしたクリアで明るいデザインです。

【詳細情報】
内容量:700ml

 


カシスリキュールの元祖


ルジェ クレーム ド カシス

ルジェカシスは1841年からつくられている、カシスリキュールの元祖。リキュール作りに使われるカシスはすべてフランス産で、数あるカシスの品種の中から選び抜かれた「ノワール・ド・ブルゴーニュ種」と「ブラックドーン種」のみを厳選使用しています。その厳選された良質のカシスを約6週間から8週間もの時間をかけてゆっくりと浸漬して作られます。保存料・添加物を一切加えずにフルーティな香りと味わいを実現したおなじみのリキュールブランドで、カシスオレンジやカシスグレープサワーなどを美味しく楽しめます。

【詳細情報】
内容量:700ml

 


深くまろやかなコクと甘い刺激


サントリー カルーア コーヒー

「カルーア」は、良質なアラビカ種のコーヒー豆を100%使用した、深くまろやかなコクと甘い刺激が特徴的なコーヒーリキュール。厳選した素材を合わせることで、深くまろやかなコクと甘い刺激を持つ「カルーア」の魅惑的な風味が生まれます。定番のカルーアミルクなど、ぴったりのサイズでお気軽にカルーアカクテルを楽しめます。購入者からは「自宅で簡単にカルーアミルクが飲める」「店で飲む味とまったく同じ物が作れてコスパ最高」などの声も。

【詳細情報】
内容量:700ml

 


簡単に本格モヒートが楽しめる


バカルディ クラシックカクテルズ モヒート

世界中で流行している、ラムにミントの葉、ライム、砂糖を使ったトロピカルカクテル「モヒート」。「バカルディ クラシックカクテルズ モヒート」は、世界で一番飲まれているバカルディ・スペリオールラムで作られたモヒートを、たった3つの手順で簡単にサーブできます。グラスに氷を入れて、バカルディクラシックカクテルズ モヒートを注ぎ、炭酸水を注いで完成。カットレモンやミントの葉を添えるとより本格的に味わえます。その他にもジュースで割った「オレンジ モヒート」や「アップル モヒート」などのフルーティなカクテルも簡単に楽しめます。

【詳細情報】
内容量:700ml

 


作るのが面倒な時でもカジュアルに楽しめる!


アサヒ カクテルパートナー カシスオレンジ

気軽にお酒を楽しめる缶カクテル。いろいろなリキュールやスピリッツに、果汁やフレーバーを組み合わせたオリジナルカクテルが、カジュアルに楽しめます。カシスオレンジは、カシスリキュールとオレンジ果汁に果実パルプを加え、芳醇な香りと甘酸っぱい味わいが楽しめる、ジューシーカクテルです。そのほかにもカクテルパートナーはジントニックやソルティードッグ、スクリュードライバーなど各種カクテルが充実しています。

【詳細情報】
内容量:350ml×24本

 

目次に戻る

キャンプや自宅BBQにぴったり! 手軽に使える「丸型七輪」オススメ5選

キャンプのバーベキューの場に七輪があれば、素材のおいしさを引き出した炭火料理を楽しむことができます。自宅の庭などで楽しむBBQにも最適ですね。今回は使いやすい丸形七輪のオススメ5アイテムをご紹介!

 

目次

 


フック付きのゴトクが付いているからズレにくい!


CAPTAIN STAG 炭焼き名人 万能七輪 M-6482

テーブルが熱くならないよう、炭の下に水をためて断熱する水冷式を採用。フック付のゴトクで網がずれにくいので安定して使えます。本体に直接鍋などを乗せずにゴトクの上に乗せるので、空間ができて空気が回るのも特徴。網焼きにも鍋物にも使え料理の幅が広がります。炭を入れる目皿はハンドル式で取り外し可能なのでお手入れもラク。ユーザーからは「今まで使ったバーベキューセットの中で最も早く組み立てられ、最も早く片付けられ、最も汚れない。大変満足しております!」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:280×210mm
重量:2.7kg

 


少ない炭でも効率的に使える!


ホンマ製作所 福七輪 S-260

五徳付きの卓上タイプの七輪。本体に水を入れることで適度な水蒸気が発生して食材を包みこみ、炭火の遠赤外線とともに食材を柔らかく焼き上げます。火力調整窓付きなのも便利。ユーザーからは「通常の半分くらいの軽さ。割れの心配もなく、しかも水コンロなのでテーブルの上でも安心して使えます。三人~四人ならこれで十分。炭の量が少なくて済むので経済的です。熱がさめるのも早く片付けも楽。重宝しています」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:28×24cm
重量:2.1kg

 


リーズナブルだから初めての七輪のお試しにもオススメ


パール金属 和楽 ミニ 七輪 L-897

リーズナブルな価格(Amazon価格1110円・税込)の七輪。焼き網も付属しています。天然木の起き台付きで、卓上でも安心して炭火焼ができます。火力調節用の空気窓付き。ユーザーからは「小さい分、手入れも楽。暖も取れるし餅も焼けるしお湯も沸かせる。飽きないアイテムになりそうです」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:165×160×135mm
重量:997.9g

 


スタンド付きだから卓上でも使える!


BUNDOK スタンド付 七輪 BD-423

火力調節ができる空気窓付きの七輪。スタンド付きなので卓上でも使えます。遠赤外線の発生率が高く、熱効率に優れているので燃料の持ちが良く、経済的です。ユーザーからは「購入して半年たたずで10回以上使ってますが、特に不便はありません!(スタンド付きで)手持ち用の部分もあるため、消火後の移動もやりやすかったり、ウッドデッキなどに直置きできるのでとてもいいかと思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ:26×24.5×20cm
重量:約4.3kg

 


手軽に使えて後片付けも簡単!


三和金属 七輪(小)角アミ付

シンプルな網付きの丸型珪藻土性七輪です。空気の取り入れ口もあり、火力調整もラクラク。ユーザーからは「届いた翌日に早速庭でのBBQに使用しましたが、とても美味しくいただけました。後片付けも拭くだけなので楽チンです。良い買い物でした♪」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:26×26×22cm
重量:4.7kg

 

目次に戻る

直接貼り付けるから、忘れない&なくさない!ノートPCスタンド「Metal Note PC Stand」が極薄

在宅勤務やワーケーションで、ノートPC用のスタンドを買ったという人も多いかと思いますが、肝心のスタンドが、いざ使おうとしたときに別のバッグに入れていたり、どこかに忘れてしまったり、せっかく買ったのに使う機会を逃してしまうことはありませんか?また、「スタンドは荷物になる……」と思いっている人も、案外多いかもしれません。

 

スタンドとノートPCが一体化していれば、荷物にもならず、スタンドを忘れることもないはず。そんなお役立ちアイテムが、MOTTERUから発売されました。17.3インチまで対応している、貼り付けるだけの「Metal Note PC Stand」です。税込み価格は1499円。

 

同製品は、シールでノートPCの裏面に直接貼り付けて使える、タイピングや操作をしやすい角度にセッティングすることができる超小型スタンドです。貼るだけで簡単に使えて、コンパクトなので荷物にもなりません。

 

「様々な卓上型スタンドを開発してきたなかで、『毎日持ち歩くスタンドを、直接パソコンにつけてしまえば楽なのではないか?』というアイデアが生まれたところから、開発に至りました。」(MOTTERU担当者/以下同)

 

スタンド部を折りたたむと、薄さ約6.5mmとなるので、ノートPCに貼り付けたままでも、邪魔にならないサイズです。スタンドには傷防止シールが付属されているので、ノートPCの接地面が傷つくのを防ぎます。

 

「デザインは、シンプルながら洗練されているシルバーとブラックの2色にすることで、おしゃれな見た目にこだわりました」

 

コンパクトで場所を取らず、しかもノートPCに直接装着するので、いざというときに忘れない! 忘れ物が多めの人から「スタンドが欲しいけど、嵩張るのはイヤだなぁ」という人まで、幅広くおすすめしたいアイテムです。

“メーカーの意地”で早めに発売! オウルテックから超高速データ通信が可能な「USB4ケーブル」登場

最大40Gbps(理論値)のデータ通信に対応する新規格「USB4」。オウルテックから、超高速データ通信が可能な、USB-IF正規認証USB4ケーブル「OWL-CB4CC8-BK」が発売されました。

 

同製品は、USB Type-C to Type-Cコネクタで、最大100W(20V/5A)までの充電に使用可能。USB Power Deliveryにも対応しています。また、耐久性にこだわる同社らしく、1.5万回の屈曲試験に合格した、断線に強い高耐久設計が特徴。

 

「市場ではまだUSB4対応機器がそれほど普及しておらず、USB4ケーブルを発売しているのも1社か2社くらいですが、メーカーの意地で早めに発売しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

「他社の4000円台の売価に対して、弊社では3000円台の売価に設定しました(同社担当)」とのことで、税込価格は3580円。オウルテックダイレクトや全国の家電量販店などで順次発売予定です。

 

USB Type-Cに対応する、各種スマートフォン・タブレット、4Kテレビ、モニター、USBハブ、外付けHDD・SSD、ニンテンドースイッチといったポータブルゲーム機などに利用可能。同じコネクタ形状のThunderbolt 3対応機器にも使用できます。

 

100W出力なので、PD対応機器なら何でも高速で給電可能なのが嬉しいですね。

まだ買えます。エメレオンドレ×ティンバーランドのスリーアイクラシックラグ #今週の一足

#今週の一足はティンバーランド×エメ レオン ドレのスリーアイクラシック

〈エメ レオン ドレ(Aimé Leon Dore)〉のデザイナー、テディ・サンティスがニューバランス初となるMade in U.S.A.コレクションのクリエイティブ・ディレクターに就任したというニュースは、個人的2021上半期最大のトピックスでした。

コラボモデルが発売すると瞬く間に売り切れる。そんな印象のあるALDですが、実は意外と時間が経っても買えるものもあります。先日発売した〈ジョウンド(JJJJound)〉×〈ドクターマーチン(Dr.Martens)〉もそうですが、スニーカーではなく革靴のコラボになると途端に競争率は低くなるんですよね。今回紹介するALD別注のスリーアイも発売から4ヶ月ほど経っていますが、買ったのはつい先日です。もちろん定価で。

購入したのはKITHのオンラインショップ。海外通販あるあるですが、箱はボコボコ、包装紙も破れてました……

ティンバーランドのアイコニックなシューズ「スリーアイ クラシック ラグ」をベースに、ミディアムブラウン、ネイビー、ウィートの3色で展開された今作。アッパーにLWG(レザーワーキンググループ)から銀賞を受けたタンナーの牛革を使用したこと、ダブルネームのフッドベッドとネームタグ以外はほとんどイジっていませんが、それでもインラインのものと見比べると全然印象が違います。

少しデザインを加えるだけで、そのアイテム自体をアップデートするという手法は(ワードだけ見れば)ヴァージルと似ていますが、テディがやると品が生まれるんですよね。「自然でありながら力強い」デザインにフォーカスしているブランドだからか、アレンジのさじ加減が絶妙に上手い。

余談ですが、ALDは2018年にもティンバーランドとコラボしています。その時のモデルは「7アイラグブーツ(モカシンブーツ)」。セレクトが渋い…!

ちなみにシーン的にも2年前ほどから盛り上がっているスリーアイですが、実は現在インラインではブラウンの1色しか展開されていません。編集部・溝口が昨年のベストバイで挙げていたイエローヌバックや、バーガンディなどその他のカラーは別注かメルカリ等のフリマアプリで過去モデルを探すしかないんですよね。2018年の40周年のときは、全24色からカスタマイズもできたのに……!

ということで、シンプルに人とかぶりづらいスリーアイが欲しい人にもオススメです。一番かぶりにくいであろうネイビーは公式では売り切れですが、KITHには売っています他のカラーはALD公式、MR.PORTERで取り扱いあり(※KITHにあるネイビーの在庫は日本への発送不可でした。失礼しました……)。各サイトにも記載ありますが、革が伸びるので「1サイズ下」が推奨サイズです。スニーカーでUS9の人はUS8。買うときはご注意を。


FACY 編集部・岩崎

結局ハイプなスニーカーより、頑張って探せば買えるシューズの方が好きなのかもしれません。もちろんジョーダンやダンクの抽選には参加してますが(1年半で0勝、40敗)、どうしてもプレ値で買うときにはならないんだよな……。

2つの泡で黒ずみの原因汚れを防ぐ、「抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX」搭載の東芝ドラム式洗濯乾燥機「ZABOON」

 

東芝ライフスタイルは、新洗浄方式「抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX」搭載のドラム式洗濯乾燥機「ZABOON」TW-127XP1を発表。9月下旬から発売します。ヨドバシ.comでの販売価格は41万5800円(税込)です。

 

新しいZABOONでは、従来から採用されていた目に見えないナノサイズの泡「ウルトラファインバブル」と、「マイクロバブル」の2種類の微細な泡によって、洗浄効果を高める抗菌ウルトラファインバブル洗浄EXを搭載しています。ウルトラファインバブルが洗剤と効率よく混合させることで、黄ばみの原因となる落ちにくい皮脂汚れを繊維の奥からしっかり落として衣類の黄ばみを抑制するうえに、衣類からはがれた汚れをマイクロバブルがキャッチ。衣類から汚れを引き離すことで黒ずみの原因となる汚れの再付着を防ぐとしています。

 

 

また、すすぎにおいては、ウルトラファインバブルが繊維に残った洗浄成分を吸着して取り除くため、すすぎの回数や水量を増やすことなく、しっかりすすげるとのこと。

 

さらに、温水ヒーターで洗濯水を温め、約60度の温水による除菌が可能な「温水抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX」も搭載。赤ちゃんの肌着などの白物衣類や布マスクなどを、より清潔に保てるとしています。

 

このほか、除湿能力を高めた新型ヒートポンプユニットによる乾燥時間の短縮や、UVによる除菌機能で高い除菌力を実現しています。

 

容量は洗濯が12kg、乾燥が7kg。洗濯時間は約35分となっています。また、本体サイズは約幅645×奥行き720×高さ1060mm、重量は89kgです。

バルミューダが家電以外のIT・AV機器を扱う新ブランド「BALMUDA Technologies」発表

 

バルミューダは8月6日、IT機器やAV機器などの技術集積度の高いとする製品を扱う新ブランド「BALMUDA Technologies」を発表。

 

第一弾は、2021年5月に発表した5Gスマートフォンを予定しているそうです。その後は、IT機器やAV機器などの製品をラインアップするほか、それらに関するアプリケーションやサービスの展開を予定。

 

バルミューダは、BALMUDA Technologiesの展開によって、ユーザーに驚きや感動、喜びを届けていきたいとしています。

 

なお、2021年11月以降に予定している5Gスマートフォンの発表に合わせて、バルミューダ初の旗艦店「BALMUDA The Store Aoyama」が東京・青山に誕生します。ブランドの世界観が表現された空間で、バルミューダの製品すべてを体験できるとのこと。

 

 

オープン予定は2021年11月以降としています。

家の見守りを強化、GoogleのIoT製品新モデル「Google Nest Cam」と「Google Nest Doorbell」が登場

 

グーグルは、バッテリー式のスマートカメラ「Google Nest Cam(屋内、屋外対応/バッテリー式)」とバッテリー式のビデオドアホン「Google Nest Doorbell(Battery Type)」を、8月26日に発売すると発表。それぞれ価格は2万3900円(税込)です。

 

Google Nest CamとGoogle Nest Doorbellは、GoogleのIoT製品「Google Nest」シリーズの新製品。どちらもスマートなアラート通知、さまざまな設置方法に柔軟に対応できるワイヤレス機能、自宅になじむデザイン、強力なプライバシーとセキュリティを重視して開発されたとしています。

 

Google Nest Camは、人・動物・車両を検出し、屋内外で発生する重要なイベントのみに絞ったスマートな通知を送信。一方のGoogle Nest Doorbellは、人・動物・車両に加えて荷物も検出できるといいます。

 

検出の際に録画した映像は、クラウドに接続することなく、デバイス上で処理することで、より関連性の高い通知ができるほか、プライバシーとセキュリティの強化を実現。また、特定のエリアを指定し、そこで何か起きたときに通知を受け取れる「アクティビティ エリア」や、カメラが誰を認識すべきかユーザー自身で設定、管理することができる「認識済みの人物の検出」などの機能を搭載しています。

 

さらに、バッテリー内蔵のため、どちらも電源や既存のドアホン配線に左右されることなく自宅に設置可能。これに加えて、Google Nest Camは、別売りのスタンドアクセサリーを使って屋内の卓上に設置もできます。なお、どちらもバッテリー駆動時間は明らかになっていません。

 

 

このほか、Google Nest スマートディスプレイなどと組み合わせての使用も可能となっています。

 

また、Google Nest 製品向けの定期購入サービス「Google Nest Aware」も合わせてリリースされました。これは、月額630円(年6300円)(どちらも税込み)で、自宅で使用しているGoogle Nest カメラ、スピーカー、ディスプレイを対象に、過去30日間のアクティビティの動画履歴を確認できるほか、認識済みの人物の検出機能を利用できるというもの。これにより、昼夜を問わず、自宅を見守ることができるとしています。

スポーツバイクの必須アイテム! エアゲージ付き「フロアポンプ」5選

ソーシャルディスタンスを気にしなくても楽しめるスポーツバイクは、このご時世にぴったりのスポーツかもしれません。何より、風を感じながら颯爽と駆け抜けるのは気持ちいいですよね。スポーツバイクはメンテナンスもこだわりたいもの。エアゲージ付きのフロアポンプを使えば、適正な空気圧で空気を入れることができ、走りも格段に変わります。そこで今回はネットで人気のエアゲージ付きフロアポンプをご紹介します。

 

目次

 


高圧なのに軽いポンピングに感動!


SERFAS 高圧空気入れ FP-200 AF-T3

 

驚くほど軽いポンピングで、初めてスポーツバイクに乗る方から自転車プロ選手まで使えるフロアポンプ。シンプルバルブで切替なしに仏式と米式バルブに対応。英式バルブ用アダプターも付属しています。大型エルゴノミックハンドルの採用により、一般的なフロアポンプと比較して長いストロークで、高圧空気を軽い力・短時間で入れることが可能。11気圧/160psiまで軽々とポンピングする事が可能です。

【詳細情報】

カラー:マットブラック・グロスレッド

 


手ごろな価格でもしっかりとした作り!


BV フロアポンプ

アダプターなしで英・仏・米式に対応する高圧空気入れ。ロードバイクだけでなく、ママチャリやマウンテンバイクなどすべての自転車におすすめです。両足で踏みやすい大型フットベースを採用。メーター付きで、タイヤの空気圧を確認しながら空気を入れられます。便利なボールニードルと浮き輪などのアダプター付きです。丈夫なスチールパイプ製で最大空気圧:160psi/1103kPa。

【詳細情報】

カラー:イエロー・ブラック

 


フレンチバルブにスッと刺さって取り付けやすい!


Panaracer フロアポンプ 樹脂製 空気圧ゲージ付 ロングホース

見やすい空気圧ゲージ付きで、安心安全の空気圧管理が可能。使いやすい1mのロングホースを装備しています。英式、米式、仏式のすべてのバルブに対応 (※英式バルブに使用する際は、付属の英式バルブクリップを装着) 。樹脂製で軽く持ち運びに便利なのもうれしいポイントです。

【詳細情報】

カラー:イエロー・ブラック

 


安価なのに3タイプ対応バルブ搭載!


GORIX フロアポンプ GX-33P

ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、ママチャリ まで自転車全般で使用できる空気入れ。仏式、米式は切り替えなしで使用でき、英式は付属のトンボ口金を装着することで使用できます。浮き輪やボールの空気を入れられるアダプターも付属。ゲージ付きなのでしっかり適正空気圧まで空気を入れられます。豊富なカラーバリエーションも特徴です。

【詳細情報】

カラー:イエロー・シルバー・ホワイト・マットブラック・ライム・レッド・チェレステ

 


空気入れラクラクの電動タイプ


Edwaybuy Xiaomi 電動エアコンプレッサー

こちらは電動式で、注入する空気圧を本体のディスプレイで設定することができるエアゲージ機能搭載のフロアポンプ。容量2000mAhのリチウム電池を搭載しており、充電することで使用時に電源アダプターやコードが不要で、空気を入れることができます。LEDライトがあるため、夜や照明が無い屋内でも使用可能。設定した空気圧まで空気が入るとすぐに停止します。空気圧は10.3bar / 3-150psi。

【詳細情報】
サイズ:71×45.3×124mm
重量:499g

 

目次に戻る

アジフライがスペイン風に! 松のやの「エスカベッシュ風アジフライタルタルソース添え定食」

海外旅行することが難しくなった今、気軽に外国の料理を味わえたらうれしいですよね。そんな中、松のやから世界の味が楽しめる“松のや世界紀行”シリーズが登場。第1弾として、スペイン料理をテーマにした「エスカベッシュ風アジフライタルタルソース添え定食」(790円/税込)が発売されました。欧州で親しまれている“エスカベッシュ”とアジフライを組み合わせた一品ですが、どのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
本格派の低カロリーメニュー! ローソンの「野菜を食べる生パスタトマトソース」

 

●「エスカベッシュ風アジフライタルタルソース添え定食」(松のや)

エスカベッシュとは魚を使ったマリネの一種で、“地中海の南蛮漬け”とも呼ばれています。同商品は玉ねぎなどの野菜を使い、フライに合うように黒胡椒でアクセントをつけているそう。香草入りのタルタルソースも添えてあるため、アジフライに2種類の味わいをトッピングすることも可能です。

 

まずは、エスカベッシュを味わってみます。お酢の酸味とシャキシャキっとした歯ごたえがあり、夏らしいサッパリとした清涼感がGOOD。ツンとくる酸味だけでなく、スライス玉ねぎの甘みによって味わい深さも生まれています。また、黒胡椒のスパイシーな香りが、全体の風味を引き締めてくれますよ。

 

カリっと揚げられた大判のアジフライは、ふっくら柔らかな身が詰まったジューシーな仕上がり。エスカベッシュと一緒に食べたところ、お酢の酸味とアジの旨味が想像以上に相性抜群です。エスカベッシュのおかげでフライのこってり感も軽減され、爽やかな味わいに変化しました。

 

香草の風味が香るタルタルソースもまた、同商品の名脇役。エスカベッシュとアジフライにタルタルソースを加えると、まろやかな甘みで濃厚さがプラスされます。

 

実際に同商品を購入した人からは「馴染みのない組み合わせだけど、お酢の効いた酸っぱい味つけがアジフライにピッタリだった」「大きくて肉厚なアジフライが食べごたえバツグン!」といった声が。“地中海の南蛮漬け”と松のや自慢のアジフライがタッグを組んだ「エスカベッシュ風アジフライタルタルソース添え定食」で、手軽にスペイン風の味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ナポリタンの上にキーマカレー!? ファミマの「オニ盛! カレーナポリタン」で子供の頃の夢が実現

冷蔵庫内を整理整頓! 注目のアイデア商品「冷蔵庫の回転台 マワリーナ」レビュー

1000種類にも及ぶ生活雑貨用品を取り扱うコジット。同社が販売している「冷蔵庫の回転台 マワリーナ」は、冷蔵庫内でごちゃごちゃしがちな調味料がパっと取りやすくなる回転台です。日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」で紹介されたことがあるアイデア商品は、購入者から「スムーズにビンを取り出せるようになった!」「冷蔵庫以外にも使いどころが多くて満足感がすごい」と大好評。果たしてその使い心地は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●アイテムの整理整頓に役立つ「冷蔵庫の回転台 マワリーナ」(コジット)

毎日のように使う冷蔵庫。食材や調味料を詰め込みすぎて、目当てのものを取り出す際に手間取った経験はありませんか? そんなときに活躍してくれるのが、ユニークな名前が光る「冷蔵庫の回転台 マワリーナ」(メーカー希望小売価格:1078円/税込)。どのようなアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品のサイズは25(直径)×3.5cm(高さ)。受け皿と裏面には滑り止めが付いていて、台を回した勢いで置いたものが簡単に倒れてしまうことを防いでくれます。手始めに軽く台を回してみたところ、少しの力で思いのほかスムーズに回転。実際に数種類の調味料を置いてみても、回転する力にほとんど影響を感じさせません。

 

 

“冷蔵庫の”と商品名にありますが、冷蔵庫以外でも使用できるのが「マワリーナ」の大きな利点。たとえば食卓でよく使う調味料を乗せてダイニングテーブルに設置すれば、どの位置に座っていてもすぐに目当ての調味料を手にすることができます。また洗面台に置いて、歯ブラシやコンタクト洗浄液などを整理するのにもぴったり。“取りやすさ”だけでなく、“整理整頓”にも役立ってくれるのではないでしょうか。

 

既に同商品を愛用している人からは称賛の声が続出。ネット上には「今まで奥に押し込められていた調味料が取り出しやすくなってすごく便利!」「くるくる回して賞味期限をチェックする機会が増えたからロスが出なくなった」などの声が寄せられています。あなたも「冷蔵庫の回転台 マワリーナ」を適材適所で活用して、すっきりした収納生活を送ってみては?

毎年最大50cmも沈んでいるメキシコ市。水が危ない

近年、世界各地の都市で地盤沈下が起きています。その1つがメキシコの首都、メキシコ市。しかし、同市の地盤沈下はほかの都市と性質が異なるようです。メキシコ市の地下で何が起きており、そこはどのくらい危機的な状況なのでしょうか?

↑沈むメキシコ市

 

世界のさまざまな都市で起きている地盤沈下の主な原因とされているのが、地球温暖化による海面上昇や地下水の汲み上げ、石油の掘削です。例えば、中国の上海では1年に最大2.5cmのペースで地盤沈下が進んでおり、これは高層ビルや地下鉄などの建設に伴う地下水の排水が引き起こしていると言われています。また、米国・ルイジアナ州ニューオーリンズでは、石油やガスの掘削の結果、地盤沈下が起きており、街のおよそ半分が海面よりも低くなっています。この地域は2005年にハリケーン「カトリーナ」によって大きな被害を受けましたが、地盤沈下が起きていなければ、被害はもっと小さかっただろうと専門家は指摘しています。

 

しかしメキシコ市の場合、話が少し異なる模様。2021年に発表された論文によれば、同都市の地盤沈下は、地下水の汲み上げや石油の掘削ではなく、都市の基盤部分が圧縮したことによって起きている可能性があるそうです。

 

これはメキシコ市の成り立ちに関係します。アステカ族が15世紀、テスココ湖と呼ばれる湖の上にある島に湖上都市を建設し、これをアステカ大国の首府としました。その後スペイン軍の侵攻でアステカ王国は滅亡しましたが、この湖が埋め立てられて植民地都市となったのです。これが現在のメキシコ市で、ここは湖にできた都市だったのですね。この基盤部分の粘土層がすでに17%ほど圧縮しており、これが現在の地盤沈下の大きな要因となっているのです。

 

メキシコ市の地盤沈下が初めて確認されたのは1900年代初頭で、当時の沈むペースは年間8cmでした。それが1958年までに年間29cmに加速。1950年代には地下水の汲み上げを停止し、沈下のペースは緩やかになったこともありました。しかしメキシコとアメリカの共同研究チームが、115年間蓄積してきたデータや高解像度のGPSデータを分析したところ、同市は年間最大40cmのペースで沈下している一方、都市化が進んでいない北東部では、年間50cmもの速度で沈んでいる地域があることも明らかとなったのです。

 

メキシコ市の基盤となる粘土層は今後150年間、圧縮を続けると見られ、地盤はさらに30%沈下すると予測されています。それに伴い水質汚染が懸念されており、雨水や排水を集めるためのインフラ整備が必要とも言われています。

 

一度沈下した地盤が元に戻ることはありません。その影響を最小限に食い止めるための取り組みが求められています。

 

【出典】O’Hanlon, L. (2021), The looming crisis of sinking ground in Mexico City, Eos, 102, https://doi.org/10.1029/2021EO157412. Published on 22 April 2021.

SKE48鎌田菜月・熊崎晴香・青海ひな乃が登場!『ANN0〜エンタメナイト〜』8・7放送

『オールナイトニッポン0(ZERO)〜エンタメナイト〜』(ニッポン放送)の8月7日(土)放送回に、SKE48より鎌田菜月、熊崎晴香、青海ひな乃が出演することが分かった。

 

毎週週替わりのパーソナリティが担当している土曜27時からの『オールナイトニッポン0(ZERO)』。毎月第1土曜日は『オールナイトニッポン0(ZERO)〜エンタメナイト〜』と題して、音楽・アイドル・コミックなどの最新エンタメ情報をSKE48のメンバーが届けている。

次回8月7日(土)の放送では、初回放送から出演中でもはやレギュラーメンバーの鎌田菜月に加え、熊崎晴香と青海ひな乃が登場。いずれも9月1日(水)にリリースされる28thシングル『あの頃の君を見つけた』の選抜メンバーということで、先日公開されたMVの撮影裏話なども語られる予定だ。

 

なお、本番組は生放送で、リスナーからのメッセージも織り交ぜながらメンバーがにぎやかにトークを展開していく。メッセージの送付方法など詳細は、番組HPやTwitterを参照。

 

番組情報

『オールナイトニッポン0(ZERO)〜エンタメナイト〜』
ニッポン放送
2021年8月7日(土)深3・00〜4・50 ※8月8日(日)未明

 

番組HP:https://www.allnightnippon.com/zero-sat/
番組Twitter:@Ann_Since1967
radiko:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20210808030000

BiSH「BE READY」のMV公開!ドキュメンタリーのような映像から驚きの展開へ…

“楽器を持たないパンクバンド”BiSHが、本日発売のニューアルバム『GOiNG TO DESTRUCTiON』収録の新曲「BE READY」のミュージックビデオを公開した。

 

「プロミスザスター」「MORE THAN LiKE」など、これまでBiSHの楽曲を数多く手がけてきた田辺秀伸が監督を務める本MV。映像はMVの撮影現場を舞台に、まるでBiSHのリアルドキュメンタリーのように進行する。

 

ダンスの振り付けを確認するメンバー、楽屋でくつろぐメンバーなどさまざまな表情や仕草がリアルに演出され、日頃のBiSHの撮影現場の雰囲気が垣間見えるようだ。そして順調かに見えた撮影は、終盤に向かって驚きの展開を見せていく…。

 

さらに、本日YouTubeに公開された「BE READY」MVとは異なる別バージョンのMVが、ニューアルバム『GOiNG TO DESTRUCTiON』初回生産限定盤のBlu-rayには収録されていることも判明した。そちらはどんな映像になっているのか、期待せずにはいられない。

 

リリース前夜の8月3日には、Apple Musicにて日本で初実施のライブストリーミングイベント「First Listen」に出演。アルバム配信開始をファンと共に祝いながらリリースを迎え、発売日の本日8月4日(水)にはBiSH史上初めてApple Music総合アルバムランキングで1位を獲得した。

 

動画

BiSH / BE READY [OFFiCiAL ViDEO YouTube ver.]

 

リリース情報

Major 4th Album『GOiNG TO DESTRUCTiON』
2021年8月4日(水)発売

【初回生産限定盤】11,000円(税込)
【破壊盤】3,300円(税込)
【DVD盤】6,380円(税込)
【CD盤】3,300円(税込)

 

WEB

BiSH公式サイト:https://www.bish.tokyo/
BiSH公式Twitter:https://twitter.com/BiSHidol

これは衝撃! イチロー、まさかのキャッチャー姿に野球ファン大興奮!

日本が誇るレジェンドの衝撃的な姿に、ファンも大興奮だ。メジャーリーグ(MLB)シアトル・マリナーズの、会長付き特別補佐兼インストラクターとして活躍するイチロー氏の、レアな写真が野球ファンの間で話題になっている。

 

MLB公式SNSが公開したのは、チームの左腕ピッチャー、ジャスティス・シェフィールドと共に写った1枚の写真。シェフィールドの隣に写るイチローは、なんとキャッチャーのプロテクターとレガースを身に着けている。キャッチャーとして、ブルペンでボールを受けているようだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿

 

「想像してみて、ブルペンでイチローがあなたの球を受けているシーンを」と添えられた、この激レアな「キャッチャー・イチロー」の写真に野球ファンは大興奮。「イチローはいつまでも野球を辞めないんだよ!」「彼は野球を本当に愛しているんだね」「この男はマジでなんでもできるのか……」「レジェンドだ」などのコメントが殺到。これまでに16万以上の「いいね!」がついている。

 

 

現役時代は投手としてマウンドにあがったこともあるイチローだが、キャッチャーはもちろん未経験。今回のシェフィールドとのレアな1枚はファンには堪らないサービスショットとなっただろう。

 

一線を退いてもなお、様々な形で野球ファンに話題を提供してくれるイチロー。次はどのような形でメディアに登場してくれるのか楽しみだ。

これが常に持ち歩けるアルミブランケット!「エマージェンシーブランケット Newソフト」レビュー

旅行・アウトドア・防災用品の企画開発などを行っている「ラッキーシップ」。同社の「エマージェンシーブランケット Newソフト」は、アルミブランケット特有の“カサカサ音”を抑えた防災グッズです。過去に日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」で取り上げられたことがあり、ネット上でも「音が静かだと周りの迷惑にならずに済む」「管理しやすいから常に持ち歩きたい」と高い関心が。耳ざわりな音を低減させたアルミブランケットの実力とは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

バスタオルを洋服のように干せられる!「ホセの穴あきバスタオル」レビュー

 

●繰り返し使える静音タイプの保温シート「エマージェンシーブランケット Newソフト」(ラッキーシップ)

地震や豪雨など、いつ自分自身が被災者になるか分からないのが災害です。近年は大規模な災害が相次ぐ状況もあり、「防災・減災対策への意識が高まった」人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、数ある防災用品の中からロフトで販売されている「エマージェンシーブランケット Newソフト」(704円/税込)を紹介します。実際に羽織って使い心地を確かめてみましょう。

 

同商品は約130×210cmの緊急時用保温シート。広げるとその大きさに驚かされますが、折り畳めば手のひらぐらいのコンパクトなサイズに。商品を収納する個装袋にはチャックもついているので、バッグに忍ばせて持ち歩く時に便利ですよ。

 

シートの大きさもさることながら、同商品は従来のアルミブランケットに比べて“カサカサ音”が少ないという特徴も大きな魅力。全身に羽織ってみたところ素材の感触は柔らかく、シートが擦れた際に出る音も気にならない程度でした。

 

体の熱放射を反射して、体温低下を防いでくれる同商品。「夏場は必要ないのでは?」と思うかもしれませんが、公式サイトによれば炎天下での使用もOK。日よけ替わりにすれば体温上昇の防止に役立つので、屋外での作業時に活用してみてください。

 

既に商品を購入した人からも喜びの声が続出。ネット上には「アルミブランケットはカサカサ音がどうしても気になってたから静音タイプはありがたい!」「気温が下がりやすい山キャンプ用に重宝してます」といった反響が寄せられていました。あなたも「エマージェンシーブランケット Newソフト」をチェックして、“もしものとき”に備えましょう!

 

【関連記事】
デヴィ夫人が「いいじゃない」と絶賛した人気冷却グッズ「COOL BABUBABU」レビュー

息苦しいのは間違った呼吸のせい!マスク内の呼吸法と、呼吸を整えるストレッチ

マスク生活が続く中で、ふたたび酷暑がやってきました。気温と湿度がともに上がってくると、どうしてもマスクを着けての呼吸は苦しくなります。とはいえ、人がいるところで安易に外すのは避けたいもの。

 

マスクをしていて苦しくなったとき、回避するにはどうしたらいい? 自宅に帰ったときに呼吸整えるには? 呼吸法について、ヨガ講師の山本華子さんに教えていただきました。

 

マスク下での呼吸は無理をしないことが鉄則!

マスクをしていると、二酸化炭素の多い呼気が内部にこもりやすくなる上、鼻から息を吸い込みづらく、どうしても口呼吸になってしまうことが多くなります。でも、口呼吸は身体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

【関連記事】マスク生活で増える「口呼吸」が及ぼす悪影響とは?

 

「ヨガでも、鼻から吸って鼻から吐くことで体を温めることができる呼吸法が基本ですが、鼻から息を吐くとマスク内に湿気がこもり、不快感を伴ったり暑さを感じたりしますよね。また、空気中にウイルスの不安があるという潜在意識から、息を深く吸い込むことに怖さを感じて呼吸が浅くなってしまっている方もいらっしゃいます。

 

呼吸が浅くなると、頭痛がしたり、過呼吸のような症状を引き起こしたりする場合もありますから、苦しいなと思ったら、まずは無理せずいったんマスクを外せるところに移動し、マスクを取って深呼吸をするのがいちばんです。そこまでではないけれどつらいと感じたら、“冷ます呼吸法”で呼吸を整えてみましょう」(ヨガ講師・山本華子さん、以下同)

 

マスクの中で呼吸を整える「冷ます呼吸法」

マスクの中で口をすぼめ、熱いものにフーフーと息をかけるように息を吐く呼吸法です。

 

「口から空気を吸い込んでしまうと雑菌が入る心配がありますが、口から吐き出す分には大丈夫。息を吸い込むときは鼻から、吐き出すときは口から行うことで、深い呼吸ができます。吐く息でマスクの中が涼しくなるのも心地いいので、呼吸が整うまで繰り返してみてください」

(※写真では分かりやすいよう、マスクを外して行っています。)

 

1. 鼻から思い切り息を吸う

「肺にたっぷりの空気が入るように背筋を伸ばして、吸い込みます。無理にゆっくりしなくていいので、自分が気持ちよい速度で行ってください」

 

2. 口をすぼめて息を吹く

「目の前にある熱いもの冷ますように、口をすぼめて息を吹きましょう。マスクの中の湿度が下がり、覆われている部分が涼しくなります。これを繰り返すことで、マスクをしていても深く息を吸って吐くという呼吸がしっかりできるようになります。特別に暑い日や炎天下ではそれでも暑いので、そんなときはマスクを少し口から浮かせて行うといいでしょう」

 

どうしてもつらくなったときのために持っておきたい“アロマハンカチ”

暑さやマスクの閉塞感から、どうしても呼吸がうまく体に入ってこないと感じたら、お気に入りのアロマをつけたハンカチで鼻を覆い、深呼吸を繰り返してみましょう。

 

「マスクをすぐに外せればいいのですが、そうでないこともありますよね。極度に緊張してしまう方や呼吸が浅くなりがちな方は特に、常にハンカチを持っておくとよいですよ。マスクよりは空気が通り、慣れ親しんだ香りがあることで、気持ちを整えることができます」

 

マスク生活で疲れた体をいたわる! 呼吸を整えるストレッチ4

マスクをする時間が続いたあとは、ストレッチしながらじっくりと呼吸と向き合う時間を作りましょう。

 

「マスク生活も1年半になりますが、それでもわたしたちは今もとても緊張感のある生活をしています。本来、体は上虚下実といって上半身は何もないかのように空っぽでリラックスした状態にし、下半身は力強くどっしりとしたバランスでいるといいと言われています。ですが緊張していると、上半身に力が入りがちですよね。電車に乗ったときや道を歩いているとき、人との接触を避けようとすると胸が縮こまり、グッと肩に力が入った状態になってしまうんです。

その緊張をほぐすためにも、呼吸を行いながらストレッチをして、一日の疲れをリセットしてみてください。夜、眠る前にこれからお教えする4つのストレッチをそれぞれ繰り返して行うのがおすすめです。夜に時間が取れない人は、朝行ってリラックスした体で一日過ごしましょう」

 

1. 両手を伸ばして左右に揺れるストレッチ

「両手をピンと伸ばしたまま、両手と上半身を揺らします。あぐらを組んで、お尻でゆらゆらと揺れるようにしながら左右に手を振りましょう。たくさん倒そうとするのではなく、脇に空間を作り、気持ちよく伸びるのがポイントです」

 

「左右に体を傾けながら、鼻から吸って鼻から吐く呼吸をします。縮こまっていた背骨を伸ばし、肺をしっかり広げて空気がたっぷり行き届くように呼吸を繰り返しましょう。気持ちがよいなら続けても構いませんが、10秒くらいは行います」

 

2. 両手曲げて左右に揺れるストレッチ

「動きは先ほどと同じで左右に揺れるのですが、腕を頭の後ろで組みます。首を伸ばし、上半身に入ってしまう力を抜いて、呼吸に合わせてゆっくり左右に振ります。振りながら、縮こまった胸を広げましょう。こちらも10秒くらい行います」

 

3. 伸びて脱力するストレッチ

「鼻から息を大きく吸いながら、両手をまっすぐ頭上に伸ばします」

 

「そこから体から遠いところを通って両手を下ろし、その動作と合わせて口から息を思い切りハァッ! と吐きます。声が出るくらいでも構いません」

 

「今度はまた鼻で息を吸って肩を持ち上げ、力をぎゅっと首元に集めます」

 

「肩を下げると同時にふたたび口からハァッ! と息を吐きます。この一連の流れを3回繰り返しましょう」

 

4. お祈りポーズのストレッチ

「両手を高く上げて上半身伸ばしながら、鼻から息を大きく吸います」

 

「鼻から息を出しながら手を下げてきて、お祈りのポーズをします。この一連の流れを3回繰り返しましょう」

 

胸式呼吸と腹式呼吸、できている?

呼吸法には、息を吸ったときに胸が膨らみ、吐いたときに胸が元に戻る胸式呼吸と、息を吸うとお腹が膨らんで、吐くとお腹がへこむ腹式呼吸があります。

 

「現代人はどうしても胸式呼吸をしている方が多いでしょう。胸式呼吸は、一度に吸える量は少ないのですが素早く呼吸を行えるというメリットがあり、走っているときや運動のときに向いています。頭をスッキリさせ、体は覚醒する方向に向かいます。一方腹式呼吸は一般的にはリラックスの呼吸法ともいわれ、自律神経を整えます。疲れやイライラを抑えるときはこちらが向いています。たとえば階段を上り下りするときには胸式呼吸を、ちょっと気持ちを整えたいときには腹式呼吸を、というふうに使い分けができるようになっておくと、生活の中で気持ちや体を整えるのにとても役立ちますよ」

 

【胸式呼吸と腹式呼吸の練習法】

胸式呼吸と腹式呼吸をしてみましょう。「眠る前のストレッチの後や朝起きたときなど、思いたったときで構いません」

 

1. 胸式呼吸を3~5回繰り返す

「胸の下に手を当てて、胸の膨らみを感じながら鼻から息をたっぷり肺に吸い込みましょう」

 

「手で少し抑えるようにしながら鼻から息を出し、胸を元に戻します」

 

2.腹式呼吸を3~5回繰り返す

「こちらも胸式呼吸と同じように鼻から吸って鼻から吐きます。お腹に手を当てて、お腹の膨らみや縮みを感じながら、胸ではなくお腹を風船のよう膨らませます」

 

ヨガ講師・山本華子さんおすすめの“呼吸がしやすいマスク”

山本さんに、呼吸法に着目してマスクを選んでいただきました。呼吸のしやすさを優先して選んでいるため、ウイルス対策への有効性は保証されませんので、シーンを選んで使用してください。

 

1. 二重構造で息が苦しくならないマスク

えんしゅう共栄堂「BEAK」(9色)
1780円+税

 

掛川に拠点を置く、えんしゅう共栄堂が展開するテニスウェアブランド「LIJA」が開発したマスクです。マスクの布が上下に分かれていて、息がこもらないような仕組みになっています。「吐いた息がマスク内にたまらず湿度を感じにくいので、苦しくなりにくいでしょう。小さなポケットもついていて、夏は保冷剤を入れられるようになっています」

 

2. ミント成分配合でひんやり感覚が心地いい!

クロスプラス「PASTEL MASK COOL」
780円+税(3枚入り)

 

顔にフィットする立体構造で口元にわずかな隙間ができるので、口周りが息苦しくなりづらい設計です。素材の50%に冷感素材を使い、冷たさが持続するようミントの成分も配合しました。「肌触りがよくてつけ心地が軽いので、呼吸しやすいですよ。カラーバリエーションも豊富なのがうれしいですよね」

 

3. 通気性がよく、幅広めでUV対策にも活躍

白元アース「ビースタイル UVカットマスク プリーツタイプ3枚入」
298円+税

 

軽やかなつけ心地の素材で、呼吸を苦しくさせません。UV用に顔を大きく覆えるサイズになっています。口元に空間ができるよう設計されたプリーツも、つけ心地を楽にするポイントです。「つけていても涼しい感覚があり、口の周りの閉塞感がありません。プリーツをしっかり広げれば、鼻の下にも空間ができるので、つけていても呼吸が整えやすいですよ」

 

暑い日のマスクは、思った以上に体に負担がかかるもの。定期的に深呼吸をしたり、自宅でリラックスタイムを作ったりしながら、無理なく快適に過ごしましょう。

 

【プロフィール】

ヨガ講師 / 山本華子

Studio MUSIC FLOW YOGA(世田谷区桜新町)代表。ヨガ&フィットネス講師歴25年。ヨガ、フィットネス、東洋医学などホリスティックな見地での指導やプログラム考案が好評。著書に「1week self-care book」(ディスカバー)など。

 

東京2020オリンピック日本代表選手団が履いている、あの真っ赤なシューズの正体とは!?

アツく盛り上がっている「東京2020オリンピック」では、柔道や水泳、新種目のスケートボードなどで日本選手のメダルラッシュが続き、毎日涙目になりつつ興奮しています。そんなワタクシが今大会で注目している事は、東京2020オリンピック日本代表選手団が履いている真っ赤なシューズ! 表彰式など競技以外の場面でよく見かけますよね。

 

あのシューズの正体は、東京2020オリンピック日本代表選手団ゴールドパートナーであるアシックスが展開するライフスタイルカテゴリー、アシックス スポーツスタイルの「GEL-QUANTUM 360 TYO(JOC EMBLEM)【ゲル クォンタム 360 TYO (JOC EMBLEM)】」。選手着用のシューズと同じスペックで、シュータンエンブレムの仕様だけが若干異なる、レプリカが市販されているとのことで、早速試してみました!

 

【アシックス スポーツスタイル「ゲル クォンタム 360 TYO(JOC EMBLEM)」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

目に鮮やかな「サンライズレッド」がストリートにも映えますね~!

本作のベースとなっているのは、2017年に登場して以来、アシックス スポーツスタイルの定番モデルとして毎シーズン展開している「ゲル クォンタム 360」。ミッドソールのサイド全面に、アシックスが誇る高性能緩衝材「GEL(ゲル)」を搭載し、優れたクッショニングを提供してくれます。そんなゲル クォンタム 360の機能やフォルムはそのままに、今作では「JAPONISM」というコンセプトのもと、アシックスのテクノロジーと哲学を集結し、日本の代表として挑む選手自身の誇りと、選手団の強さを見事に表現しています!

↑アッパーにはメッシュ素材を採用し、優れた軽量性や通気性を提供。さらにそれを彩るメインカラーには、朝日が昇る力強さをイメージした鮮やかな「サンライズレッド」を採用しています

 

↑オリンピック・パラリンピックの選手がスタイリッシュに履きこなせるようなユニバーサルデザインを採用。シュータンをつま先方向に引っ張るだけで履き口がかなり開く設計に。これは義足のアスリートや足が不自由なアスリートでもラクに脱ぎ履きができるよう配慮されたものです

 

↑インソールには、「JAPAN TEAM キーグラフィック」である日本古来の「折形」や「かさねの色目」などをプリント。それは大小の点や線、5種類の赤など、さまざまな要素を組み合わせることで、多様性を表現しています

 

↑ゲルをミッドソールの周囲に搭載し、シューズ全体のクッション性を高めています

 

ちなみに、選手着用と同スペックで、エンブレムだけが異なるレプリカのジャケットのほか、BEAMSやUNITED ARROWSなどのファッション流通限定シルエットの応援Tシャツもリリースされているので、そちらも要チェックですね!

↑「Podium Jacket(JOC EMBLEM)」4万7300円(税込)、「Tシャツ BU(JOC EMBLEM)」3850円(税込)

 

東京2020オリンピック日本代表選手団が履くと言うだけあって、機能性&デザインともにパーフェクト! 試合会場で映えることはもちろん、ストリートでも映えるのは言うまでもありません。とてもスペシャルな一足なので、皆さんもぜひとも一度お試しを!

アシックス スポーツスタイル
GEL-QUANTUM 360 TYO(JOC EMBLEM)
2万2000円(税込)

 

アシックスジャパン お客様相談室
TEL:0120-068-806

 

「焚き火はじっくりトロトロ派」にオススメ! 火持ちが良くて使いやすい「広葉樹の薪セット」4選

みなさんはキャンプで焚き火をするとき、どんな薪を選んでいますか? 薪の種類には針葉樹と広葉樹がありますが、じっくり時間をかけて焚き火を楽しみたいときには、一度着火すれば長時間燃え続ける特徴を持つカシやナラ、クヌギなどの広葉樹がおすすめ。今回は、なかでも使いやすい詰め合わせをご紹介!

 

目次

 


形・大きさが多様で火力や燃焼時間の調整がしやすい!


鈴友林業 広葉樹薪端詰め合わせ

ナラ・クヌギ・カシなどの広葉樹詰め合わせ(ナラ・クヌギ比率80%以上)。さまざまな形、大きさが詰め合わせてありますが、20×20cmの窓から投入できる大きさになっていて、火力や燃焼時間の調整がしやすいセットです。購入者からは「ある程度木全体の温度を上げることができれば、コンパクトな炎でトロトロ長時間燃えています。5時間以上暖をとれました♪」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約28Lの段ボール入り
重量:14kg前後

 


蓼科高原・白樺湖の近隣で生産される薪の詰め合わせ


八ヶ岳通販 No25 広葉樹の薪 ソロキャンプ用

信州は蓼科高原・白樺湖の近隣で生産している薪です。携帯焚火台・コンパクト薪ストーブ用で含水率は20%以下(外側)。必ず焚きつけ、焚き木等で火のまわりを良くしてから使用します。レビューでも「煙は若干出ますが、針葉樹のようにすすが多く出ることもなく、また火持ちもいいのでゆっくりと焚き火が楽しめました」「乾いていて、よく燃えました。焚きつけ用の細いものも入っていて、ありがたいです」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:宅配80サイズ段ボール箱入り
重量(梱包):5.92kg

 


火持ちがよく虫やカビの発生も少ない人工乾燥薪のセット


ソロキャンプリサーチ 人工乾燥薪(広葉樹)セット

ほとんどがナラ・クヌギで、薪の長さは約17cm。人工乾燥薪なので火持ちもよく、虫やカビの発生もほとんどないのが特徴です。購入者からは「長さ、太さも丁度良く、初心者の自分でも簡単に割ることが出来ました。斧の刃もスッと入り、そのまま地面に何度か叩きつけるときれいに割れます。火力が強く、燃焼時間も長く満足です」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:宅配便80サイズ
重量(梱包):6.12kg

 


煙やススが出にくくビギナーでも扱いやすい!


新宮商行 プレミアム薪 544950

ナラ・クヌギなどの詰め合わせ。人工乾燥により高温で一気に乾燥させており、含水率が18%以下なので着火しやすく火持ちが良いうえ、火の粉が飛びづらいといった特徴があります。カビやニオイ、害虫が発生しづらいというメリットもあるとのこと。レビューでは「とてもよく乾燥していて、加えて火持ちも良く、これまで使った薪の中でも最高級だと思います」と絶賛する声も。

【詳細情報】
サイズ(箱):34×45×32.5cm
重量:20kg

 

目次に戻る

「し、島が……」進化型VRで目にした未来とは?【まんが 地球防衛隊SDGs 第5話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

 

 

 

 

【続きの地球防衛隊SDGs第6話はこちら

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

日本唐揚協会・仕掛け人に聞いた。これからの時代のファンコミュニティの作り方!

一般社団法人日本唐揚協会(以下、唐揚協会)をご存知でしょうか。「唐揚げが一番好きで、唐揚げを食べると幸せになれる」人たちによって組織化されている団体で、当初はファンコミュニティだったものの、現在の会員数は18万人オーバー。大手食品メーカーも無視することができない組織となり、「唐揚げ」というメニューの再評価、再認識を浸透させる世界一大きな唐揚団体に成長しました。

 

他方、現在のSNSでは、ファンコミュニティの細分化が進んでいますが、日本唐揚協会ほど規模のあるコミュニティは、なかなか目にしません。そこで、今回は日本唐揚協会の仕掛け人で、現在もなお会長兼理事長を務めるやすひさ てっぺいさんに「これからの時代のファンコミュニティの作り方」をテーマに、そのツボや推測を聞いてきました。

↑一般社団法人日本唐揚協会・会長兼理事長のやすひさ てっぺいさん。今回はやすひささんが週の半分ほどを過ごしているという小田原・国府津にある「海辺のキッチンラボ」を訪ねました

 

ファンコミュニティ成功への大前提は「やらないことを決める」

--まず、唐揚協会の成り立ちと安久さんの略歴からお聞かせください。

 

やすひさ てっぺいさん(以下、やすひさ):もともと僕は1996年にITで起業をして経営を行っていたのですが、唐揚げ好きが高じて2008年に唐揚協会を立ち上げました。と言っても、2008年当初は「こんなことを始めます」と名刺を配っていただけなので、本格稼働したのは翌年の2009年7月からです。この年の年末から翌年明けまでに会員が1000人を超えてからは、この活動が単なるファンコミュニティの域に収まらなくなっていきました。

 

スポンサー企業がついてくださり、様々なイベントの実施や、唐揚げ商品のプロデュースをさせていただいたりしながら現在の会員18万人に行きついたという経緯になります。

 

--ということはわずか1年前後で、会員数が1000人となり、それから12〜13年ほどで18万人にも膨れ上がったということになりますよね。ここまでの成長は事前に想定されていたのでしょうか。

 

安久:いや、ここまでの規模になるとは考えていませんでしたよ。活動初期は「まぁ1000人を超えたら、何かやれることが広がるだろうな」「勝ちだな」と考えていた程度でした。例えばビジネスだと、ある程度期日を切って、そこまでに達成できなかったら諦めるとか軌道修正をしたりしますよね。でも、そういったことをせず、会員になりたい方からの会費も取りませんでした。振り返ってみると、そのスタンスがとても大事なことだったんだと感じます。

 

――というと?

 

やすひさ:「唐揚げ好き」の人たちに入っていただくのに、「唐揚げ好きですよね? ぜひ入ってください。それとお金もください」って言われたら、僕はイヤなので。「好き」だけで、お金を取られるのはおかしいと思って、会員費を取りませんでした。

 

それと団体名を「日本唐揚協会」と、いかにもそれっぽい名前にしました。同じ唐揚げ好きの人たちが集まる団体名なら「唐揚げファンクラブ」とかでも良かったですけど、なんとなく「唐揚げのことならなんでも知っていそうな雰囲気」を漂わせたことが、多くの方にご参加いただけるようになった要因の一つだと思います。

↑「やりたくないこと」を決めた上で、唐揚協会が掲げることになった壮大なテーマ

 

2011年を境に大きく変わった「価値観」が唐揚協会を後押し

--現在のSNSでは、ファンコミュニティの細分化が進んでいますが、協会を立ち上げた2008年は、SNSが一般的ではない時代でした。

 

やすひさ:おっしゃる通りです。最初は「『唐揚げ好き』が集まる、よく分からない団体を立ち上げるなんて」と結構バカにもされました(笑)。

 

でも、この後の2011年に、甚大な被害を受けた東日本大震災が起きましたよね。実はこの震災の経験を境に人々の価値観は大きく変わったと思っています。2011年の震災では人の命だけでなく物質的な被害も目にしてからは、物質的なものよりもずっと価値があるものとして「人との繋がり」「本当に好きなものとは何か」に重要性がシフトしていったことが今に繋がっていると思っています。

 

つまり唐揚協会の取り組みも、この時代の変化にマッチしたのではないかなと。その点では「早かった」とも言えますが、あくまでも「時代が変わる」瞬間が意外と早く訪れたということでもあったと思います。

 

2011年、ちょうどローソンのからあげクンが25周年を迎える年だったのですが、「自粛ムードで何もできない」となっていたところにローソンが日本唐揚協会とコラボして、からあげクンのプロモーションを行いました。すると、それが爆当たりして前年対比1.8倍にまで売り上げが伸びたそうです。これだけの影響力は僕も想定していませんでしたが、これくらいを境に唐揚協会が本格的に唐揚げ好きの仲間が増え、ビジネスに繋がっていきました。

↑唐揚協会が毎年主催する「からあげグランプリ」。全国の唐揚店さんのうち、どこが一番か競い合うもので、今年(第12回)は4月に授賞式を開催。「スーパー総菜部門」と「唐揚店舗11部門」の各部門別に金賞・最高金賞が贈られました

 

「新しい技術だからって受け入れられる仕組みになる」というのはもう無理

――2011年、震災前の1月ではありましたが、この年より「からあげグランプリ」という「日本で一番うまい唐揚げ店はどこか」を競い合うイベントも主宰されるようになります。現在まで12回開催していますが、これは本来の目的の他にも何か計算があったのでしょうか。

 

やすひさ:ありました。「からあげグランプリ」を通して因果のようなものを忍ばせました(笑)。唐揚協会としては会員を増やしたいし、その数が組織の強みです。その一方「からあげグランプリ」に出場し、受賞を目指すお店は、自店の常連さんなどに投票してほしいわけです。さらに会員さんも投票するのはやぶさかじゃない。

 

この3点の関係性の中で生まれたアイデアが「会員の方は5倍の投票券をプレゼントします」というものでした。こうすると、受賞したいお店の方は自店のお客さんに唐揚協会の会員になっていただくようプッシュしてくれます。また、常連さんも、お店を推したいし熱心に参加してくれると思います。このことで唐揚協会の取り組みも知ってもらえるし、結果的に会員数も増える。これがさらに広まっていけば、グランプリの価値も上がっていくだろうし、より盛り上がることで、店舗同士が切磋琢磨し合う中で、それぞれの商品である唐揚げそのものもおいしくなるのではないかなと思っています。

↑唐揚協会の会員「カラアゲニスト」認定証の例

 

↑「カラアゲニスト」になると、協会発行の名刺も

 

↑ジャケットの襟元にさらりと付ける「カラアゲニスト」協会章

 

コミュニティ構築に際し「お金」「即金性」を考えたらまずうまくいかない

――Facebookなどでは結構盛んになっているファンコミュニティ、やすひささんはどう見ていらっしゃいますか?

 

やすひさ:すごい楽になったなと思いました。SNSを使えば瞬時に広がっていくこともあるわけで、その点は本当に羨ましいです。

 

――唐揚協会ほどの規模感に成長したファンコミュニティって少ないですよね。

 

やすひさ:そうかもしれないけど、ただちゃんと運営すれば「唐揚協会なんて鼻クソみたいな存在になる」と思うものも存在しているんですよ。その一つが「全日本もう帰りたい協会」。「会社に行きたくなくて帰りたい」「学校からすぐに帰りたい」ことをツイートする団体があって爆盛り上がりした時期がありました。これをガチで運営したら、もしかしたら100万人規模になるかもしれないと思います。きちんと組織化して準備、段取りを踏める人さえいれば、すごいコミュニティに成長しそうな気がします。

 

――これは想像ですが、唐揚協会の成長ぶりから、やすひささんは特にビジネス前提でのコミュニティの作り方の相談を受けることも多いのではないかと思います。とはいえ、個人的には最初に「お金」のことを考えると、うまくいかないような気もします。

 

やすひさ:絶対そうです。最初に「お金」のことを考えていたら、コミュニティ運営はできないし、まず即金性を考えるなら別のことを考えたほうが良いですよ。あくまでも「好きでやる」ことでないと続かないと思います。

 

唐揚協会は誰かに命令されて始めたわけでもなく、無理やり始めたわけでもないです。要は「自分が楽しい」がために始めているわけですから、そこにかかる労力は、むしろ娯楽なんですよ。人から見たらバカみたいに見えるかもしれないし、とんでもない労力で大変そうに見えるかもしれないけど、自分としては「好きでやっているだけ」。だからこそ「好き」ってことが持つ力って、マジですごいものだと思っています。

↑やすひささんが本拠地を構える「海辺のキッチンラボ」玄関。やすひささんの著書や関連商品などが陳列されています

 

↑「海辺のキッチンラボ」のキッチンには、唐揚げ調理動画撮影用のカメラとパソコンが設置されていました

 

↑「海辺のキッチンラボ」やすひささんのワークスペース。パソコンモニタが4台ありますが、全く無駄のないデスクでした

 

コロナ禍以降、人々の価値観はどう変わっていくか?

――今はコロナ禍ですが、これから人々の価値観はどう変わっていくと思われますか?

 

やすひさ:僕自身もコロナ禍以降、こっち(小田原・国府津)に拠点を移してテレワーク、オンライン会議とかを行っていますけど、このことで「近くても遠い」人間関係が普通になり、より自分の内面に向いた世界になっていくんじゃないかと思っています。

 

これまでも「自分の価値は重要」とされてきましたが、同時に「他人との関係性も大事」とされていました。でも、今までのようなフェイスtoフェイス、スキンシップ、直接的コミュニケーションである「他人との関係性」はとても弱まっていく10年になるかもしれないです。

 

――2011年を境に、「お金や物質」から「人との繋がり」に価値観がシフトしたところが、「人との繋がり」は薄まるということですか?

 

やすひさ そうです。つまり関係性のパラダイムシフトなんですね。2011年を境にした「物質」から「精神」へのシフトはいきなり起きたことでしたが、これからもメチャクチャ距離の近い関係性から、一気に離れた流れは加速すると思います。だからこそ自分自身に向き合って、自分と他人との関係にも向き合っていく時代になっていくでしょう。

 

――こういった変化の中でも、例えばファンコミュニティはなくならないと言えますか?

 

やすひさ:はい。「人間関係が遠くなった」「自分自身と向き合う」ことを前提にすれば、また違う方法でのコミュニティ、繋がりは構築できると思います。

↑時代が変わろうとも、唐揚協会はさらに進化していくと思われます!

 

やすひささんのお話は、誰でもわかる言葉である一方「言われてみれば確かに!」と膝を打つ話ばかりで、これまでの熟考を経て生まれた考えのように思いました。

 

ファンコミュニティは、対象分野が「好きであること」が最優先。しかし「好きのままではダメ」でもあります。ファンコミュニティを構築されたい方、是非今回のやすひささんのお話を参考に、実践されてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

オリジナルに近い自然な色を表現できるほど高画質、4K液晶レグザ「M550Kシリーズ」に65V型と55V型が追加

 

TVS REGZAは8月5日、4K液晶レグザ新シリーズ「M550Kシリーズ」のラインアップに、65V型モデルと55V型モデルを追加したと発表。これにより、M550Kシリーズは75V型/65V型/55V型の3モデル展開となります。65V型モデルと55V型モデルの発売日は8月27日で、実売予想価格は65V型モデルが18万7000円(税込)前後、55V型モデルが14万3000円(税込)前後です。

 

M550Kシリーズは、2021年7月に発表された、新開発の直下型パネルを搭載した4K液晶レグザのミドルレンジモデルです。

 

直下型パネルは、鮮やかな色彩と暗部の締まり、暗部の中のディテールを正確に再現。また、これらのパネルの性能を引き出す、新開発の高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」を搭載しています。これにより、高度なダイナミックガンマ制御が可能となり、高コントラストを実現するとともに、36色軸カラーイメージコントロールによる淡い色の繊細なニュアンスなど、オリジナルに近い自然な色を表現するとしています。

 

また、人肌の立体感や質感を向上させて自然な人肌を再現する「ナチュラル美肌トーン」や、視聴環境の明るさや色温度の違いをリアルタイムに検出して、適切な画質に自動調整する「おまかせAIピクチャーZRI」を搭載。

 

さらに、地上デジタル放送における、パネルのエリアごとにあらわれるさまざまなノイズを低減し、高精細な映像を再現する「地デジAIビューティZRI」や、ネット動画の特性に合わせて高画質処理をしたうえに、低フレームレートコンテンツをなめらかに再生する「ネット動画ビューティZRI」などを搭載しています。

 

一方の音質面では、バスレフボックススピーカーと重低音バズーカを、総合出力40Wのマルチアンプで駆動する「レグザ重低音立体音響システム」を搭載。また、立体音響技術「Dolby Atmos」に対応し、映画館のような立体的で迫力のあるサウンドを楽しめます。

シャープ、衣類の乾燥力を高めた「ハイブリッド乾燥NEXT」搭載の洗濯乾燥機「ES-W114」

↑ES-W114

 

シャープは、衣類の乾燥力を高めた「ハイブリッド乾燥NEXT」搭載の洗濯乾燥機「ES-W114」を発表。9月16日から発売します。市場想定価格は38万円(税込)前後です。

 

ES-W114は、業界で唯一をうたう湿度センサーを搭載したうえ、AI制御により乾燥力を進化させたハイブリッド乾燥NEXTを搭載。乾燥運転開始時から温度・湿度センサーで衣類の素材を見極めることで、衣類を温めるヒーターと、衣類から出る湿気を除湿するヒートポンプを洗濯機本体のAIで制御しながら、衣類に合わせた効率的な乾燥が可能になったとしています。

 

この際、厚手のパーカーなどの乾きにくい衣類と判断した場合は、衣類の温度を約60度に保つよう運転し、消費電力量を抑えながら、衣類の乾燥ムラを抑えるとのこと。一方で、乾きやすい衣類と判断した場合は、省エネかつ低騒音、さらにはスピーディーな運転で乾燥するそうです。

 

また、スマホアプリ「COCORO HOME」の機能「COCORO WASH」を利用して、外出先や離れた部屋から、洗濯終了予定時刻の変更や乾燥運転の追加・取り消しが可能です。さらに、洗剤・柔軟剤購入サービスにも対応。液体洗剤・柔軟剤自動投入タンク内の残量を検知して、COCORO HOMEのタイムラインや洗濯機からの音声で購入のタイミングを知らせてくれます。

 

このほか、好評としている「乾燥フィルター/乾燥ダクト自動お掃除」機能を搭載。乾燥フィルターに溜まったホコリを、乾燥運転終了後に自動で掃除して集めてくれるため、集まったホコリをつまんで捨てるだけのほか、乾燥ダクト内の形状を最適化することで、風通しがよくなり、ホコリが溜まりにくいといいます。

 

容量は洗濯が11kg、乾燥が6kg。運転時間は洗濯11kg時で約35分、洗濯から乾燥まで(6kg)で約155分です。また、本体サイズは約幅640×奥行き727×高さ1115mm、重量は約83kgとなっています。

 

なお、ハイブリッド乾燥NEXT非搭載の「ES-WS14」も発表。こちらは、COCORO WASHや液体洗剤・柔軟剤自動投入には対応しています。容量はES-W114と変わらずで、運転時間は洗濯11kg時で約43分、洗濯から乾燥まで(6kg)で約170分です。また、本体サイズは約幅640×奥行き727×高さ1115mm、重量は約80kgとなっています。市場想定価格は34万円(税込)前後です。

 

↑ES-WS14

長年使ったテントでも防水性能が復活! 定期ケアに使いたい「テント用撥水剤」5選

本格的なアウトドアシーズンの到来ですが、今年は人混みを避けて家族だけで過ごす方も多いのではないでしょうか。キャンプに欠かせないアイテムといえばテントですが、長年使っていると防水性能が落ちて雨が染み出してしまうことも。定期的にケアして、防水性をキープしましょう。そこで今回はネットで人気のテント用撥水剤をご紹介します。刷毛で塗るタイプからスプレータイプまでさまざまなタイプが揃っています。

 

目次

 


大容量だからコスパ最高


TEMPO パラウエット テント用強力防水液 1000ml 0070

テント・グランドシート・タープ他塗布面の大きい布地用の刷毛塗りタイプのフッ素系防水液です。ユーザーからは「テントのメンテナンスで購入。サラサラしてるので気をつけないと垂れますが、塗りやすかったです。スポーツショップではスティックタイプを勧められましたが、こちらは刷毛を人数分用意してどんどん仕上げていけるので早く済みました」「スプレータイプよりは面倒ですが細部までしっかり塗れるし無駄にならないので経済的だと思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ(梱包):20.6×11.9×6.4cm
重量(梱包):870g
内容量:1000ml

 


環境に優しい仕様で自然を愛するキャンパー向け


NIKWAX テント&ギアソーラープルーフ 500ml EBE3A2

ニクワックスは地球環境への影響を最小限に抑えながら、ウエアやシューズ、ギアを洗浄、耐久撥水加工できる画期的な製品です。地球温暖化などの原因となるガスや人体に有害な石油系溶剤を含んでいません。ハンディスプレータイプなので、塗布も簡単。ユーザーからは「フライシートとタープを洗浄したため、キャンプついでに使用しました。夜露でびしゃびしゃになっていましたが、きちんと撥水しており撤収が楽でした。その後3回ほどキャンプしていますが、効果はまだ持続しています」と高評価。なお、透湿性の生地には使用できません

【詳細情報】
サイズ(梱包):24.6×10.6×7.2cm
重量(梱包):609.99g
内容量:500ml

 


塗布用スポンジ付きですぐ使える


Coleman テント撥水剤 170TA0062

ちょっとした箇所に塗る際に無駄の少ない、スポンジタイプの撥水剤です。塗布面積約30平方メートル分のたっぷり約400ml。フタ部分に塗布用スポンジを同梱しているので、届いてすぐに使えます。ユーザーからは「量の割に大きい面積に塗れる。気になる臭いも少ない」「スプレータイプよりも撥水効果は高く、面積も広く塗れるようです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:7×5×22cm
重量:367.41g
内容量:400ml

 


コンクリートやモルタルにも使用できるプロ仕様


信越化学 POLON-T 撥水剤 1kg

POLON-Tは、常温で速やかに乾燥して比較的柔軟な撥水性シリコーン被膜を形成する繊維用撥水剤です。毛、綿、化繊などの各種織物およびパルプ製品の簡易撥水処理剤として広く使用されています。コンクリート、モルタルなどの建材などにも使用できます。ユーザーからは「加水分解で広げられなくなったテントに使用しました。 サラサラ+撥水効果が素晴らしいです」「防水性能はしっかりしています」という声も。

【詳細情報】
サイズ(梱包):20.6×15.9×10.6cm
重量(梱包):1kg
内容量:1kg

 


フッ素系スプレーだから繊維1本1本をコーティング


LOGOS 強力防水スプレー 420ml 84960001

雨や水のほか、汚れや油も弾く防水スプレー。フッ素系スプレーは、繊維1本1本をコーティングして撥水するため、高い透湿性をキープ。通気性に優れているため、透湿性素材にも使用できます。大型ドームテント約1張分の大容量です。ユーザーからは「組み立て後の小型テントに天辺から、ふりかけて使いました、2日間雨にうたれましたけど、染み込まず弾いてくれます」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:6.5×6.5×20.5cm
重量(梱包):350g
内容量:420ml

 

目次に戻る

本格派の低カロリーメニュー! ローソンの「野菜を食べる生パスタトマトソース」

乾燥パスタに比べて、コシが強くモチモチした食感が楽しめる“生パスタ”。飲食店のメニューはもちろん、コンビニ弁当に使われることも珍しくありません。しかし今回ピックアップしたローソンの「野菜を食べる生パスタトマトソース」(298円/税込)は、冷凍食品でありながら本格的な生パスタを堪能できる一品。独特の食感をどれほど味わえるのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ナポリタンの上にキーマカレー!? ファミマの「オニ盛! カレーナポリタン」で子供の頃の夢が実現

 

●「野菜を食べる生パスタトマトソース」(ローソン)

トマトソースを絡めた生パスタに、揚げなすと赤・黄パプリカをトッピングした同商品。食べる際はパッケージ袋から取り出して、トレイのまま電子レンジで約4分30秒~5分30秒加熱してください。わざわざお皿に移し替える必要がないのはうれしいポイントですよね。

 

トマトの粉末が練りこまれたパスタはモチっと弾力があり、カチカチに冷凍されていたと思えないほどです。使用されているフェットチーネは代表的な平打ち麵で、歯ごたえ抜群。また、ローソン公式サイトによると、腸内環境を整える効果が期待される“難消化性でんぷん”を使っているそうで、1袋あたり290kcal・糖質33.8gとヘルシーなため、ダイエット中の人にもオススメですよ。

 

トマトソースは程よい酸味とコクが感じられるまろやかな味わい。なすとパプリカを合わせて7種類の野菜が使用され、野菜の旨味が閉じこめられています。商品名の通り“野菜を食べている感”が強いのも同商品の特徴でしょう。個人的には揚げなすのこうばしい風味と、噛むたびにジュワっと染みでるジューシーさがお気に入り。生パスタに負けず劣らず、野菜も主役級の味わい深さを楽しむことができました。

 

 

同商品を購入した人からは「冷凍食品でこんなに高クオリティーの生パスタが食べられるのか……」「なすやパプリカがゴロゴロ入っていて、野菜本来の旨味が活きてる!」「おいしさとヘルシーさを見事に両立した一品」といった声が。体にも優しい「野菜を食べる生パスタトマトソース」で、生パスタと野菜の旨味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
夏は”ナンサンド”を! ロッテリアの「ヤンニョムチキンナンサンド」を実食

大人にこそ勧めたい折り紙!?「ブラックライトで光る蛍光折り紙」レビュー

1949年の創立以来、農薬製剤や農業生産資材の製造を中心に事業を行っている「三笠産業」。同社の「ブラックライトで光る蛍光折り紙」は、その名の通りブラックライトを当てると発光する不思議な折り紙です。「NHK NEWS おはよう日本」で話題になり、SNS上でも「ため息が出るほど美しい」「神秘的で心が落ち着く」と注目を集めています。実際に商品に触れて、その美しさを体験していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●独自技術で幻想的に発光する「ブラックライトで光る蛍光折り紙」(三笠産業)

最近は自宅で過ごす時間が増えたこともあり、空いた時間に楽しめるものを探している方は多いのではないでしょうか。そんなときにオススメしたいのが「ブラックライトで光る蛍光折り紙」(690円/税込)です。きれいな模様だけでなく、“ブラックライトで光る”という豪華さがありますよ。

 

今回購入したのは190(縦)×190mm(横)の折り紙が5枚セットになった「大」サイズ。UVペンが付属しているので、手元に届いてすぐにブラックライトで光る様子を楽しめます。柄は複雑な花柄や幾何学模様など、バラエティに富んだ異なる5種類。あまり見かけない鮮やかな蛍光色は、ライトを当てずに鑑賞しても充分にきれいです。

 

同商品が真価を発揮するのはやはりブラックライトを当てたとき。暗い場所でライトを当ててみたところ、折り紙自体にあかりが灯ったかのように発光しました。幻想的な色彩を見つめるうちに、なんだかほっとした気分になれます。

 

ブラックライトで光る仕掛けは“フルカラーUVトナー”での印刷によって実現したもの。三笠産業の独自技術で生まれたこの印刷方法は、なんと世界初の技だそうです。今回は柄が映えるようにシンプルな鶴を折りましたが、他にも様々な折り方を試したくなりますね。

 

実際に同商品を購入した人からも、「ついついずっと見てしまう……  惚れ惚れする美しさに圧倒されました」「優しい光り方がお気に入り。眺めているだけで癒されます」など反響の声が続出。「ブラックライトで光る蛍光折り紙」を手に入れて、あなたもぜひ安らぎを感じてみては?

 

ギリシャ正教の聖地。神秘に包まれた女人禁制の聖山・アトスとは?

ギリシャは憧れの国です。一生に一度でいいから旅してみたいと願う人は多いでしょう。まして、コロナのため、開催が危ぶまれた東京2020が開催されている今、近代オリンピック発祥の地に注目しないではいられません。

 

開会式の聖火リレーで、最終ランナーとして登場した大坂なおみさんが、ギリシャで採火された聖火を灯したシーンは胸に迫るものでした。ところが、よく考えてみると、私はギリシャのことをあまり知らないのではないかと不安になり、刊行されたばかりの『ギリシャ正教と聖山アトス』(パウエル中西裕一・著/幻冬舎・刊)を読みたくなりました。ギリシャを正しく理解するために必要な本だと思ったからです。

ギリシャ人の神々

予想した以上に、『ギリシャ正教と聖山アトス』は深い内容の本でした。これまでの私は、ギリシャといえば、まずはオリンピック発祥の地と考え、次に多くの偉大な哲学者を輩出した国ととらえてきました。ソクラテス、プラトン、アリストテレスなど、優れた哲学者を輩出した奇跡の場所として、ただなんとなく憧れていたのです。そのくせ、哲学書は難しく、細かく読んではいませんでした。自分では、ギリシャをそれなりに理解していると考えていたのですが、『ギリシャ正教と聖山アトス』を読むと、それは思い上がりだと知りました。ギリシャ人がキリスト教徒であることさえ把握していなかったのです。

 

ギリシャの神々と聞いて、私がまず思い浮かべるのは、ゼウス、アポロン、アフロデーテなど、ギリシャ神話に登場する多くの魅惑的な神々でした。けれども、それは古代ギリシャの神々であり、現在のギリシャの人びとはキリスト教徒として生活しているというのです。

 

日本においては、ギリシャ文化が古典古代に偏ったかたちで紹介されてきたからでしょう。近代国家としてのギリシャの独立は1830年です。それまで様々な国家の支配を受け続けるなか、多くのギリシャ人達の絆は、ギリシャ文字を用いギリシャ語を話すこと、そしてギリシャ正教徒であることだったのです。

(『ギリシャ正教と聖山アトス』より抜粋)

 

そ、そうだったのですね。わかったつもりでいながら、実はまったくわかっていなかった国、それがギリシャであることに、私は初めて気づいたのです。

 

著者・パウエル中西裕一について

『ギリシャ正教と聖山アトス』の著者・パウエル中西裕一は、日本ハリストス正教会教団に属する東京復活大聖堂教会の司祭です。

 

「日本ハリストス正教会? 何、それ?」と思う方もいるかもしれません。けれども、東京は神田にあるニコライ堂と聞けば「あぁ、あの立派な教会ね」と、合点がいくのではないでしょうか。

 

著者は生まれながらにギリシャ正教徒だったわけではありません。若いころからギリシャ正教の司祭として生きていたわけでもありません。彼は哲学者・プラトンが描くソクラテスの問答法にひかれて哲学を専攻し、古典ギリシャ語や西洋古代哲学を学び、その後は大学で古代ギリシャ哲学を教えていました。

 

そんな著者に転機が訪れたのは、海外で研究する機会を与えられ、古代哲学研究の源となるギリシャで学ぼうと決めたときでした。結果的にその選択が、著者の興味を哲学からギリシャ正教へ方向転換させます。ホームステイ先のギリシャ人家庭で出された硬く平たいパンが、ギリシャ正教と出会うきっかけとなったのです。それはキリスト教徒の断食の習慣に深く関わるものでした。

 

帰国後も、著者のギリシャ正教への興味は深まる一方でした。そして、とうとう日本で洗礼を受け、かねてより興味があった正教徒の聖地アトスを訪れる決心をします。この訪問が著者を再び、大きく変えます。聖山アトスに魅せられ、足繁く通うようになったのです。以来、20年もの間、巡礼をくり返し、修道士達と生活を共にしてきました。世俗と隔絶された環境で祈りの毎日を送っているうち、著者の思いはさらに深まっていきます。そして、アトスで司祭となり、2012年からは修道小屋で司祭として聖体礼儀(筆者註:カトリックでいう「ミサ」にあたる)を行うまでになります。ちなみに日本人としては初めての司祭叙階となります。

 

聖山アトス

著者を変えた聖山アトスとは、どういう場所なのでしょうか? 世界遺産に認定されたこともあり、今や世界的にその存在を知られています。けれども、その内情はというとあまりに神秘的で、一般の人が訪れることも簡単には許されない聖なる場所となっています。

 

聖山アトスは、ギリシャ国内にあって、同国の憲法によって外交以外の自治を認められている女人禁制の地域であり、963年にこの地に修道院が創設されて以来、現在も神に生涯を献げる人達が住まう楽園、天国のモデルです。

(『ギリシャ正教と聖山アトス』より抜粋)

 

アトスは、祈りの生活を貫くと決心した男性修道士だけが籍を置くことを許されます。巡礼が許されるのも男性に限られ、徹底した女人禁制を貫いています。いまどきそんなところがあるのかと驚きますが、聖山アトスは生神女(神を産んだ母)マリアを統治者としているため、家畜でさえ雄しか入山を許されないのです。例外として、猫だけが、ネズミを退治するのに必要だという理由で、繁殖を許されています。あまりの徹底ぶりに唖然としますが、この世には「なぜ?」と問うたところで、その答えが返ってこないところがあるのでしょう。著者の聖山アトスでの日々は次のようなものです。

 

ここで私は、修道士達と同じように祈り、歌い、食べ、与えられた仕事をし、思索し、文献を調べ、器物の写真を撮り、執筆し、恐ろしいほどの静寂に抱かれて、夜は深い眠りに落ちて日々を過ごしました。そして何より祈りに満たされた生活の中にあって、とりわけこころ穏やかな日々だったのです。

(『ギリシャ正教と聖山アトス』より抜粋)

 

著者はアトスで天国を見たのでしょう。『ギリシャ正教と聖山アトス』には、ギリシャ正教や聖山アトスについてだけではなく、聖地巡礼や祈り、そして、コロナ禍にどう対処しているかまで、驚きの内容が記されています。その一つ一つに驚きながら、この世には祈る、ただそれだけのために存在する場所があることに気づかされます。

 

巻末には付録として、アトス山に巡礼するためにはどうしたらよいのかについてのガイドが記されていますので、興味のある方は読んでみてください。たとえ、アトス山には行くことができなくても、心の巡礼を果たすことができるかもしれません。

 

ギリシャを知りたくて、『ギリシャ正教と聖山アトス』を手に取った私ですが、思いがけなく、あり得ないほど特殊な聖なる領域について触れることとなりました。けれども、アトスという不思議な聖地を思い描くと、心に風が吹き渡るような不思議なさわやかさを感じるのでした。

 

【書籍紹介】

ギリシャ正教と聖山アトス

著者:パウエル中西裕一
発行:幻冬舎

1054年、キリスト教は西方カトリック教会と東方(ギリシャ)正教会に分裂。その後カトリックは宗教改革を経てプロテスタントと袂を分かつが、正教はキリスト教の原点として、正統な信仰を守り続けている。ギリシャ北部にある正教の聖地アトスは、多くの修道院を擁し、現在も女人禁制の地。修道士たちは断食や節食により己の欲を律し、祈りにすべてを捧げてその地で生涯を終える。本書では日本人として初めてアトスで司祭となった著者が、聖地での暮らしを紹介しながら、欲望が肥大しきった現代にこそ輝きを放つ正教の教えを解説する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ペットと一緒に寝ると睡眠の質は上がる? カナダの大学が調査

現代では、動物を飼っている人の多くはそのペットを家族の一員と捉えています。ペットと寝ている人も少なくありません。ところが、ペットは人間のストレスを軽減するなど、その医学的な効果が明らかにされつつありますが、人間がペットと一緒に寝ることが人間に及ぼす影響について調べた研究はほとんどありません。そこで、カナダのコンコルディア大学の研究チームが、ペットとの睡眠にどのようなメリットがあるのか調査を始めました。

↑よく眠れるに決まってる?

 

研究チームは、「ペットと一緒によく寝ている子ども」「ペットと時々寝ている子ども」「ペットとまったく寝ない子ども」の3グループの睡眠を、主観的な方法と客観的なメソッドを使って比較することにしました。実験には11~17歳の子ども188人が参加。客観的なデータを得るために、子どもたちは、睡眠の状態を調べるための睡眠ポリグラフ検査を一晩行ったうえ、睡眠時間や覚醒時間を記録するためにアンチグラフを2週間装着しました。

 

さらに、子どもたちと親には、子どもの睡眠時間や目を覚ます時間、睡眠の質などについてアンケート調査に回答してもらいました。これは主観的なデータとして扱われます。

 

子どもがペットと一緒に寝ている頻度について聞いてみると、「よく寝ている」は18.1%、「時々寝ている」は16.5%、「まったく寝ない」が65.4%でした。これらのデータを分析した結果、「ペットとよく寝ているグループ」と「時々寝ているグループ」では、主観的な方法と客観的なメソッドで得られた睡眠時間や覚醒時間などのデータが一致することが判明。

 

ペットとよく寝ている子どもが、アンケート調査で最も質の良い睡眠を得ていると回答したり、入眠までの時間が一番長かったり、確かに両グループの間では異なる部分もあります。しかし頻度に関係なく、ペットと一緒に寝る人は、同じような睡眠を得られている可能性がある模様。

 

夜行性の動物の場合は人間の睡眠を阻害する可能性があるという指摘もありますが、ペットを飼っている人の多くは「リラックスして安心できる」と思っているようです。実際、今回の実験でも、ペットと寝ている子どもたちはそうでない子どもと比べて、夜中に起きてしまったり、眠れなかったりしたことはありませんでした。

 

ペットが人間の睡眠に良い効果を与えていることを科学的に証明するためには、さらなる研究が必要ですが、ペットを飼っている子育て中のご家庭は、自分たちで実験して、効果を検証してみるといいかもしれません。

 

【出典】Hillary Rowe, Denise C. Jarrin, Neressa A.O. Noel, Joanne Ramil, Jennifer J. McGrath, The curious incident of the dog in the nighttime: The effects of pet-human co-sleeping and bedsharing on sleep dimensions of children and adolescents, Sleep Health, Volume 7, Issue 3, 2021, Pages 324-331, https://doi.org/10.1016/j.sleh.2021.02.007.

大西亜玖璃の秘めた素質が開花!?「殻はまだまだあるので、もっともっと破っていきたい!」2ndシングルで見せた意外な一面

今年3月3日にソロアーティストデビューした声優の大西亜玖璃さんが、8月4日に両A面仕様の2ndシングル「Elder flower/初恋カラーズ」をリリース。「Elder flower」は放送中のTVアニメ『精霊幻想記』のエンディングテーマ曲。今、人気急上昇中の大西さんに、2ndシングルに込めた思いと、アーティストとしての目標を聞いた。

 

◆あらためて、3月3日にシングル「本日は晴天なり」でソロアーティストデビューした時の気持ちはいかがでしたか?

シングル発売の当日にファンの方たちの前でトーク&ミニライブをしたんですが、私のデビューを楽しみに待っていてくださった皆さんの笑顔が印象的で、すごくうれしかったですし、心からデビュー出来て良かったなと思いました。

 

◆ソロデビューして何か変わったことはありますか?

こうやって取材していただく機会が増えたことですかね(笑)。内容も、これまでは出演しているアニメに関する質問が多かったんですが、自分について聞かれることが増えて。今まであまり自分について考えることはなかったので、最初は戸惑いもありましたね。

 

◆1人で取材を受けるのは、あまり得意ではない…?

ユニットで取材を受けるのとは違って、自分1人に注目が集まるので、最初はすごく緊張しました。ファンの方が聴いてくださる私のラジオとかでは、自分のペースで話せるから大丈夫なんですが、こういう取材になるとドギマギしちゃいます(笑)。

 

◆ソロデビューからの5か月間、あまり遊びに行ったりは出来ない状況でしたが、どのような日々を過ごしていましたか?

もともとインドア派なので、家にいることには慣れていて。以前は周りの人から「たまには外に出ないとダメだよ」と言われていたのが、今は家にいると褒められるので、ちょっとありがたいかも(笑)。ただ散歩は好きなので、人混みを避けて、よく公園に行ってました。

 

◆体を動かすことは大事ですしね。

私、運動があまり得意ではなくて、ライブの前ぐらいしか体を動かすことがないんです。子供のころから、スポーツというスポーツには触れてこなかったんですよね。読書とか、1人で打ち込めるものをしていることが多かったので。

 

◆1人で打ち込めるもの?
本を読んだり、編み物をしたり、お菓子を作ったり、ミサンガを作ったり…。高校生ぐらいまではそういうことをしている時間が多かった気がします。

 

◆スラッとしたスタイルから、運動神経が良さそうに見えたので、例えばバスケットボール部に入っていたりなど、活発なタイプなのかと思いました。

ホントですか!? バスケは授業でやるたびに突き指して泣いてました(笑)。私、のんびりしているので、周りのスピードについていけないんです。遊びでやるバドミントンは好きなんですけどね。「そ〜れ」「ほ〜い」みたいな(笑)。

 

◆そんな5か月を経て、8月4日にファン待望の2ndシングルがリリースされます。

アニメ『精霊幻想記』のエンディングテーマ曲ということもあって、早めに制作に入ってはいたんですが、両A面になるというのはわりと最近になって決まったんです。まさか自分が両A面シングルを出せるとは思っていなかったので、うれしかったですし、2曲分のミュージックビデオを同時期に作るのも、新鮮で楽しかったです。

 

◆では、まず「Elder flower」の方からお話を聞かせてください。

「Elder flower」は“挑戦”の曲です。自分がこんなカッコいい曲を人前で披露する日が来るなんて、ちょっと驚きです。

 

◆最初に曲を聴いた時の印象は?

アニメの原作である小説を読む前だったので、「こんなカッコいいアニメになるのかな!?」と想像を膨らませながら聴きました。原作を読むと、歌詞もすごく作品に寄り添っているんですよね。

 

◆歌詞はどのように解釈しているんですか?

『精霊幻想記』には数々のかわいいヒロインが登場するんですが、そのヒロインたちの目線で主人公への思いが描かれている感じがしますね。私、かわいい女の子たちが出てくるアニメが大好きなので、毎週楽しみに見ています(笑)。

 

◆アニメの終わりに「Elder flower」が流れているのを見た時はいかがでしたか?

すごく感動しました! アニメの絵に合わせて曲が流れているのを見て、「私がエンディングを歌っているんだな〜」という実感が湧いてきました。毎回アニメの終わりごろから曲が流れ始めるんですが、そのシーンによって曲の雰囲気や意味が変わるような感じがして、新鮮です。

 

◆曲に対する周りの反応は?

友達とかはカッコいい曲が好きなのか、「すごく好き!」という感想が多い気がします(笑)。こういうクールでカッコいい面は今まであまり見せたことがなかったので、みんな普段の私とのギャップに驚いちゃうんじゃないかという不安もあったんですが、たくさんの人に「いいね」と言ってもらえて良かったです。

 

◆レコーディングではどんなことを意識して歌ったんですか?

「恥ずかしい気持ちを捨てて、カッコよく決めよう!」というのが第一でしたね。友達とカラオケに行っても、カッコいい曲を歌っている自分が恥ずかしくなってしまうんです(笑)。その場のノリにうまく乗れない自分がいて、「無難に、みんなが知ってて盛り上がれる曲にしようかな」と思ったり。でも、恥ずかしがらずに思い切ってやった方がすてきに聞こえるんですよね。今回、それが実感できる機会を頂けて、自分的には挑戦でしたけど、また新たな自分をさらけ出すことが出来たんじゃないかと思います。

 

◆1つ殻を破った?

そうですね。でも、殻はまだまだあるので、もっともっと破っていきたいです!

 

◆「Elder flower」というタイトルについても教えてください。

私、カスミソウが大好きなんですが、エルダーフラワーも同じように白くて小さい花で。曲を作ってくださったhisakuniさんは、小さいけれど一生懸命咲いている印象が私のアーティスト像と重なったそうです。エルダーフラワーの花言葉は“苦しみを癒やす”とか“思いやり”という意味があるので、アニメのヒロインたちが主人公を癒やす存在であることとリンクしているなと思います。

 

◆カスミソウが好きというのは、自分もそういう存在になりたいという思いがあるんですか?

そうですね(笑)。カスミソウって、小さい花だけれど花束に入っていないと物足りないし、あるとやっぱり華やかになる。私もソロデビューさせていただいた時に、曲を聴いてくださる方の生活の一部として「これがあると幸せだな」「心が休まるな」とか、そういう存在になれたらいいなと思ったんです。

 

◆何かカスミソウが好きになるきっかけがあったんですか?

カスミソウはもともと好きだったんですが、『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』という作品への出演が決まった時に、家族からカスミソウの花束をもらって。だいぶ前なので今はドライフラワーになっていますが、その一部をぬいぐるみに握らせています(笑)。

 

◆この曲のMVではダンスをされていますが、ダンスはいかがでしたか?

ああいうカッコいい感じのダンスを踊ったことがなかったので、やっぱりドギマギしちゃいました。振り付けもなかなか覚えられなくて、最初は不安でいっぱいだったんですけど、こつこつ練習して何とか形にはなったかなと思います。

 

◆ダンスはあまり得意ではない?

今はそんなに苦手意識はないんですが、アイドルをやっていた時代は本当に嫌いで、よくダンスの練習中にトイレに逃げ込んでました(笑)。でも今になってみると、頑張って乗り越えてきて良かったなと思います。今はダンスも嫌いではないですし、苦手かと言われるとそうでもない気がします。歌詞も踊りながらだとすんなり入ってきますし、“歌にダンスはつきもの”と思えるぐらい体になじんできました。

 

◆それでは、もう1曲の「初恋カラーズ」についても教えてください。

こちらはデビュー曲の「本日は晴天なり」の雰囲気に近い、かわいくてキラキラした曲です。「本日は晴天なり」は、最初に聴いた時に「この曲でデビューしたい!」と思った曲で、こういう曲をまた歌えたらいいなと思っていたので、この曲を選びました。

 

◆元気でかわいい曲の方が素直に自分を出せる感じですか?

実は「本日は晴天なり」の時も、「元気な自分って何だろう?」と考えるところから始まったんです。そこでもドギマギはしていたんですが、そこで自分をさらけ出すことが出来て、それを「いいじゃん!」と言ってくれる方がたくさんいたので、徐々に自信を持って歌えるようになりました。

 

◆シングルを出すたびに自分の新たな扉を開いているわけですね。

そうですね。でも、開けない曲が来たらどうしよう…?(笑) もしそうなっても、くじけずに頑張りたいです!

 

◆「初恋カラーズ」というタイトルですが、大西さんは特に好きな色はあるんですか?

最近好きなのは緑なんですが、よく買う洋服は白とかピンクとか水色が多いです。…逆に嫌いな色が思いつかないかも!? 洋服も最近まで黄色が多かったですし、黒を着てみようかなと思ったりもするので、どんな色にでも挑戦するタイプかもしれないです。

 

◆自分の部屋の中はどんな色が多いんですか?

部屋はピンクが多いかもしれないです。布団やカーテンはピンクだし、棚もピンクだし…。やばい、“ピンクマン”になっちゃう(笑)。

 

◆今回の「Elder flower」と「初恋カラーズ」。大西さんとしては、どちらの曲が実際の自分に近いと思いますか?

私の中にはどちらの要素もある気がします。カッコつけている時の私と、テンションが高い時の私。…少なくとも今、緊張しながらしゃべっているのは本当の私ではないと思います(笑)。

 

◆話は変わりますが、よく見るテレビ番組はありますか?

『ホンマでっか!?TV』とか『ねほりんぱほりん』が好きです!『ホンマでっか!?TV』は明石家さんまさんやブラックマヨネーズさんが面白いのと、身近なテーマを専門家の方たちが解説してくれるのがためになるし、面白いですよね。『ねほりんぱほりん』も、遠いようで意外と身近にある世界のことをいろいろ知ることが出来て面白いなと思います。

 

◆好奇心が旺盛なんですね。

意外とそうかもしれないですね。最近は本も、小説ではなく、いろんなことを学べる本を読んでいます。私、ちゃんと勉強をしてこなかったので時事問題にも疎いですし、これから少しずつ勉強していこうという気持ちになっているんだと思います。…と言いつつ、今、かばんの中には「ノルウェイの森」が入ってるんですけど(笑)。

 

◆アニメもよく見ますか?

はい。私はこれまで、異世界もののアニメにあまり触れてこなかったんです。でも今回、『精霊幻想記』のエンディングテーマを担当させていただくことになって、いろいろと異世界ものの作品を見ていて。今は『この素晴らしい世界に祝福を!』を1期から見ています。

 

◆子供のころ、大好きですごくハマッたアニメはありますか?

4〜5歳のころに好きだったのは『明日のナージャ』。『おジャ魔女どれみ』と『ふたりはプリキュア』の間の1年間だけやっていた作品なんですが、毎週夢中になって見ていた記憶があります。

 

◆では、自分がテレビに出るならどんな番組に出てみたいですか?

テレビじゃないんですけど、私、オードリーさんがやっているラジオが大好きで。その番組に出て、お二人に会ってみたいです(笑)。

 

◆お笑い芸人が好き?

芸人を目指す女の子たちが出てくる『まえせつ!』というアニメ作品をやったからだと思います。それまでは『M-1グランプリ』や『キングオブコント』を見るような人生をたどっていなかったのに、その作品を機に、お笑い系の番組をすごく見るようになって。そういう意味では、お笑い芸人さんが出ているようなバラエティ番組にも出てみたいですけど、私の場合、しゃべるより笑いが止まらなくなっちゃう気がします(笑)。

 

◆それでは最後に、声優として、そしてアーティストとしての今後の目標を聞かせてください。

やっぱりソロライブはやってみたいです。会場は、広いところで客席がペンライトで埋まったらきれいだなとも思うんですけど、ライブハウスのような近い距離で皆さんと時間と空間を共有して楽しむのも面白そうだなと思ったりしていて。いろいろなところでライブが出来たらいいですね。声優としても、もっともっと頑張りたいですし、自分がメインで出る作品で主題歌を歌う機会を頂けたら、そんなに幸せなことはないなと思います。

 

◆ソロライブが実現したら、どんなライブになりそうですか?

「ヘイ、みんな行くよー!!」みたいな感じには、絶対にならないと思います(笑)。「はい、じゃあ、次の曲に行きましょうか〜♪」みたいな、のんびりした雰囲気のライブになるんじゃないかな〜(笑)。

 

PROFILE

大西亜玖璃
●おおにし・あぐり…5月2日生まれ。愛知県出身。A型。2011年、NHK『中学生日記』で芸能界デビュー。2018年に声優としての活動を始める。主な出演アニメは、『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』上原歩夢役、『まえせつ!』北風ふぶき役など。2021年3月3日にシングル「本日は晴天なり」でソロアーティストデビューを果たした。

 

リリース情報

2ndシングル「Elder flower/初恋カラーズ」
2021年8月4日(水)発売

初回限定盤A 2,090円(税込)

 

初回限定盤B 2,090円(税込)

 

通常盤 1,430円(税込)

 

 

大西亜玖璃 Official Music Information Site:https://columbia.jp/onishiaguri/

 

●text/水上じろう

森口博子インタビュー「“生きる力”につながる表現者でありたいと思っています」

1985年にテレビアニメ『機動戦士Zガンダム』オープニングテーマ「水の星へ愛をこめて」で、デビューを果たした森口博子さん。その後“バラエティアイドル”というジャンルを確立し数々のレギュラー番組を持ちながらも、NHK『紅白歌合戦』に6年連続出場するなど、歌手としても活躍を続けられてきました。2019・2020年にリリースされた『GUNDAM SONG COVERS』シリーズでは累計20万枚を超えるヒットを記録し、日本レコード大賞・企画賞を受賞する中、35周年イヤーをひた走る2021年になんと24年ぶりとなるオリジナルアルバムをリリース! 『蒼い生命』と題された新作発売を記念して、過去・現在・未来への想いをじっくりお聞きしました。

 

◆まずはデビュー35周年イヤーということで、おめでとうございます! これまで“歌手”を続けられてきたということが、ご自身の中でも大きいのでは?

ありがとうございます。やっぱり4歳から歌手になりたくて、(幼稚園の)卒園文集にも「歌手になる」と書いた夢の中で35年も生かされ続けているというのは本当に“ありがたい”のひとことに尽きます。これもブレないファンの皆さんが必要としてくださっているからこそで、スタッフの皆さんも含めて“ファミリー”として一丸となって支えてくださっていただき、心強い環境があってこそですね。

 

◆ここまで続けてこられたのは、人や楽曲などさまざまな“出会い”もあったからですよね。

まさにそうなんです! 私、17歳の頃のプロフィールに「好きな言葉は“出会い”」と書いたくらいで、どの出会いが欠けても今の自分はいないということを周年ごとに実感していて。それは本当に大きいですね。2000年代に入って「CDが売れない」と言われる時代になってからも、現在までずっとレコードやCDをキングレコードで作らせていただいてきたのは、私にとって最高の財産であり、誇りであると思っています。もちろんリリースしていない年もあるけれど、歌のお仕事が途絶えた時代はなかったんですよ。

 

◆35年間ずっと歌い続けてこられた。

それもこんなに厳しい世界で共に戦い、守ってくれるスタッフの皆さんがいたからこそですね。そしてファンの方々も「次の新曲は?」とか「新しいアルバムは?」といつも聞いてくださるように、自分たちの中で常に“更新”してくださっていることも大きくて。アップデートされた私の作品を求めてくださっているということが、前に向かう力になっていると思います。

 

◆世代を超えて愛されているのも、森口さんの特徴かと思います。

そこは、デビュー曲がアニメ『機動戦士Zガンダム』の曲(※後期オープニングテーマ「水の星へ愛をこめて」)ということもあって。同世代の人だけではなく、後追いで知った若い世代の人たちも聴いてくださったり、ライブに足を運んでくださったりしているんです。さまざまなオリジナル楽曲のファンの皆さん、バラエティのファンの皆さんと世代を超えての“出会い”に恵まれていますね。

 

◆2019・2020年にリリースされた『GUNDAM SONG COVERS』シリーズも、その歩みと重なる部分があるのでは?

もちろんです。『GUNDAM SONG COVERS2』のほうでセルフカバーした「君を見つめて -The time I’m seeing you-」では、落ちサビのところで(原曲をリリースした)当時20代の私の歌声と今の自分の歌声を重ねている部分があるんですよ。今までファンの皆さんと一緒にいろんなことを乗り越えながら歩んできた象徴が、そのフレーズに詰まっているんじゃないかなと思います。

 

◆その時しか出せない声の良さもありつつ、ちゃんと経験とともに自分の“歌”を更新し続けられているのもすごいなと。

私、よくエゴサーチをするんですけど(笑)、皆さんからのコメントでも「表現力が増した」とか「すごいボーカリストになった」と言っていただけているのは、本当にボーカリスト冥利につきるというか。特にアニソンを歌っていると、やっぱり当時のままをファンの皆さんは求められるものじゃないですか。もちろん私もそこは守っていて、歌い方を崩したりはしていなくて。作品の感動と楽曲のクオリティと“1+1=2”じゃない無限大の世界を大切にしたいと思っているので、歌い方に変なアレンジを加えたりは絶対にしないんです。

 

「みんなそれぞれの歌を歌って生きてほしいなと」

◆原曲のイメージを守られているわけですね。

もちろん声に関しては(デビュー当時)17歳の少女の声からやっぱり大人の声に成長するわけですけど、みんなが「今の声のほうが断然良い!」と言ってくださるんですよ。「表現力も増して、世界観がより伝わる」と言ってくださって。それを聞くと、人間は変化していくものだけれども、良いように変化していっていると受け止めてもらえていたんだなと思えますね。キーの高さも変わらずに歌えているので、そういった意味でも皆さんからの評価は本当にうれしいです。

 

◆そういったファンの声が、活動を続けるエネルギーにもなっているのでは?

もう、それに尽きます! 本当に落ち込んでいる時にそういった声を読み返したりしていて。新作のリリースや購入特典の内容、そしてミュージックビデオの公開やコンサート情報といった何か新しい発表をするたびに、みんなの反応がすごいんですよ。ファンのみなさんが一緒に喜んでくれて、一緒に興奮してくれて、一緒に感動してくれて…そういう声があってこそですね。

 

◆ファンの声に支えられ続けている。

あとはやっぱり、私にとってライブが生命線なんです。ライブでファンの皆さんが涙を流されている姿やだんだん笑顔になっていく様子だったり、一緒に握りこぶしを掲げて1つになっている瞬間だったり…、あのエネルギーに私は突き動かされて生きていると実感しています。

 

◆ライブもそうですが、森口さんにとって“歌”というものが“譲れない居場所”になっているということを今作に収録の「ポジション」の歌詞からも感じました。

まさに今おっしゃられた通りで、私にとっての居場所は音楽であり、ライブであって。私だけに限らず、大人って日々揺れるものじゃないですか。その時のコンディションや仕事の人間関係だったり、夫婦仲や家庭環境だったり、いろんな原因があって、揺れ動いたり挫けそうになったりもする。そんな中でも“大人だし、揺れ動く日もあるよね。だけど今、自分がいる立ち位置は譲れないんだ!”と痛感しています。居場所を丁寧に生きる!! “核はブレないという気持ちで生きていくのが大切だ”という想いをこめて、「ポジション」の歌詞は書きました。

 

◆そういう想いもこめた曲なんですね。

この曲には“ため息をブレスに変え”という歌詞があって。マイナスな気持ちで息が漏れることもあるんですけど、その息を歌のためのブレスに変えて、みんなそれぞれの歌を歌って生きてほしいなと。自分自身へのエールでもあり、同世代の皆さんへのエールでもありますね。

 

◆この曲もそうですが、今作で森口さん自身が作詞している曲にはどれも“困難を乗り越えてきた”というメッセージが共通しているように感じられます。

デビュー曲『機動戦士Ζガンダム』のオープニングテーマのセルフカバー「水の星へ愛をこめて〜35人の森口博子によるアカペラヴァージョン〜」をレコーディングしている時に、まさにそれを感じたんです。35周年にちなんで35トラックを目指していこうということで、自分の声を1トラック1トラック重ねていく作業をやって。今までいろんなことがあって苦しいこともあったけど、それを乗り越えて1年1年を積み重ねてきたことがその作業にすごく重なりました。

 

◆これまでの1年1年で乗り越えて来た困難も思い返しながら、35トラックを重ねていったと。

それこそ私は17歳でデビューして、堀越学園を卒業間近に(当時の所属事務所から)リストラ宣告を受けたりもしたんです。でもどうしても歌が歌いたかったので、どんな仕事でも歌に繋げるという気持ちでバラエティのお仕事をやらせていただく中でレギュラー番組が増えていって。その先でまた2度目のガンダムのテーマソングに出会い、やっとオリコンのベスト10にランクイン!! それ以外にもいろんなアニメのテーマソングもいただいて、オリジナル曲もプリンセス プリンセスの岸谷 香さんをはじめ素晴らしい方々に楽曲を書いていただきながら、本当にたくさんのことを乗り越えてきたという想いはありますね。

 

「“つながる”ということがこんなにも心強いんだと思えた」

◆人だけではなく、曲との出会いも大きいんでしょうね。今作でも「陽だまりのある場所」では神前 暁さんと初タッグを組まれていますが、そういった新たな出会いも未来につながっているのでは?

もちろんどの出会いが欠けても今の私にはたどり着けていないし、その時々のご縁を大切にしたいなといつも思っています。私がレギュラー出演している『Anison Days』(BS11)という番組に、アニソン界の神様であります、作曲家の神前 暁さんがゲストに来てくださった時に、神前さんの楽曲をカバーさせていただいて。あまりにも温かくて切ない、その美しい世界に心が震えて涙が出たんです。その時からいつか神前さんに曲を書いていただきたいなと思っていたので今回オファーさせていただいたら、快く引き受けてくださって。実は、初対面の時に神前さんも私に「曲を書きたい」とおっしゃってくださっていたんです! もう“神曲誕生!”でしたね。

 

◆そのくらいの感動があったと。

初めて聴かせていただいた時に、理屈では説明できない涙があふれてきて…。私は細胞レベルで(神前さんの曲が)好きなんだなと思いましたね。それで歌詞を自分で書かせていただいたんですが、ちょうどその制作中に故郷・福岡の長年愛され続けた遊園地が閉園するというニュースが入ってきたんです。すごく胸を痛めたんですが、そのことを作詞しました。

 

◆実体験にもとづいて書かれた歌詞なんですね。

始まりから終わりまで1粒残らず、全部実話です。福岡の「かしいかえん シルバニアガーデン」は昭和30年代に開園してからずっと愛され続けてきた場所だったんです。私は2歳から家族とよく行ったんですが、緊急事態宣言などの影響で幕を閉じることになって。失うことへのやるせない気持ちとこれまでの感謝の気持ちと。日常生活が一変していく中で“私たちはどうやって目標や夢に向かって生きていくのか”。祈るような気持ちで紡いでいった歌詞ですね。

◆どの曲にも森口さんの“人生”を感じるというか。ただ歌が上手いだけではできない、深い感情をこめた表現だからこそ、聴いた人の心も動かせるんだと思います。

一番うれしいコメントですね。やっぱり「歌が上手いね」と言われるより、「感情が動く」と言われるほうがうれしいんです。この曲には“こういうことを伝えたい”というものをこめて、歌っているわけだから。なので単に「歌が上手い」と言われているうちは、まだまだだなと思っています。

 

◆技術だけではなく、今までの人生で積み重ねてきた経験がこめられた歌だからこそなのかなと。

私よりも歌が上手い人たちが地球上にたくさんいるにもかかわらず、ファンの皆さんが私を選んでくれたということもすごくうれしくて。言葉を超えた何かを感じてくれたんだなと思うし、その想いに支えられたきた35年間でしたね。例えばデビュー曲としてオープニングテーマを歌わせていただいた『機動戦士Zガンダム』は、作品自体も長年愛されているわけじゃないですか。そしてこの年齢になったからこそ、売野雅勇さんの哲学的な美しい歌詞の意味がやっと分かりはじめました。私、毎日エゴサーチするんですが、SNSなどで「あの曲自体もすごく良いけど、森口博子があの声で歌うから良いんだよな」というコメントとかを見ると、私が歌う意味というものも確認できてホッとするというか。

 

◆「陽だまりのある場所」の“距離を超えた声に 励まされここに立ってる”という歌詞が象徴的ですよね。

まさにそうです! このアルバムには、今、世界中の人たちが戦っているこの昨今だからこその心情が表れた曲ばかりが入っていて。昔から温めていたというよりは、この状況で感じることをそのまま詰め込みました。日常生活が様変わりする中で“つながる”ということが、こんなにも心強いんだと思えたんですよね。故郷の家族や友人の存在も含めて。そしてファンの皆さんのコメントを見ることで温かい気持ちになれたり、“大丈夫だ。私だけじゃないんだ”と感じられたりもして、みんな同じ気持ちでいられるというのを確認できたことがすごく大きかったなと思います。

 

「1分前の歌声がもう古いと感じているんですよ」

◆アルバムタイトルの『蒼い生命』にも、そういった想いが込められているのでしょうか?

直接会えない閉塞的な中でも、ファンの皆さんの声や、家族の声は届いていて。“心でつながっている”ということが生命線だなという想いをアルバムに込めたかったんです。これ(※コロナ禍)は、地球規模の問題じゃないですか。その“地球”のイメージから、まず『蒼い生命』というイメージが浮かんで。“蒼”という字にはくさかんむりが付いているように、緑が青々と生い茂るイメージがあるんですよね。海の色と緑の自然の色というイメージがあって、“地球の色だ”と思ったんです。このアルバムのメイン曲もこのタイトルで。シンフォニックで荘厳なバラードが誕生しました。

◆地球のイメージから発想したんですね。

それに加えて、デビュー曲の歌い出しが“蒼く眠る水の星にそっと”という歌詞で“蒼”という字が使われていて。デビューシングルの壮大なテーマともシンクロするし、裏テーマとしてオマージュも。蒼い“地球”という1つの生命でつながっていると思って、このタイトルにしました。

 

◆全てはつながっているというか。今作ラストの「水の星へ愛をこめて」に関しても単に35トラックの声を重ねれば同じようなことができるわけではなく、1つ1つの想いをこめた声をつなげられたからこそ、この形になったのかなと思います。

先ほどもお話ししたように35のトラックを1つ1つ重ねていく作業をしている時は、1年1年でいろんなことを乗り越えてきた自分がそこにいて。35人の自分と一緒に歌っているような感覚があったし、“35人の私”=”みんなとの歴史”でもあるんですよ。その中には少女の自分もいれば、ガムシャラに走ってきた時期も、ちょっと心が傷ついて休憩したくなる時期もあったけれど、やっぱり1人では乗り越えられなかったから。この曲の35トラックは、いろんな出会いに支えられてきたことの象徴ですよね。

 

◆それほど大切な曲だから、ラストに持ってきたのでしょうか?

この曲を一番最後に持ってきたのには、理由があって。声を重ねていくことは、神聖な作業だと私は思うんですよね。声って、神様からのギフトじゃないですか。1人として同じ声はない、みんなが唯一無二の声だから。そういう意味で“私の声をこれからも届けていくんだ”という決心もこめて、アルバムの最後は声のみの…歴史を重ねてきた35トラックで締めくくりたいと思ったんです。

 

◆なるほど。

懐かしいデビュー曲を歌うことで、ノスタルジーに浸っているだけでは決してなくて。この曲には“地球に愛をこめて”という壮大なテーマがあるんですが、そういうテーマの曲を17歳の時からいただいていたんですよね。一生歌える普遍的な楽曲をいただけたということは、それが私の使命でもあると。この時代にそんな意味合いも込めて、最後は声だけの曲で締めるという構成にしました。

 

◆この曲を最後に持ってきた意味として、歌手・森口博子の道はまだまだ先に続いているという意味もあるのかなと思いました。

そうです! いつも私は周年の時に“(ここはまだ)通過点”だと思っているので、今回も35周年でありながら、40周年・45周年に気持ちは常に向かっているし、1分前の歌声がもう古いと感じているんですよ。一番新鮮な自分の声で歌ったはずなのに1分後にはそれを“古いな”と感じているくらい、常に“通過点だな”と感じています。

 

◆だからこそファンの方の中でも、常に更新し続けられているんでしょうね。

コンサートを行うたびにファンのみんなが、歌声や楽曲を育んでくれています。コンサート会場で私の歌声を聴いてくださったファンの皆さんからは、「ちょっと体調が悪かったんですけど、すごく調子良くなりました」とか「今度手術があるんですけど、前向きに受けられるようになりました」とか「登校拒否の息子が学校に行くようになりました」とか言っていただけていて。本当に“生きる力”につながる表現者でありたいと、そのたびに思いますね。

 

◆そういう言葉からもらった力を新たな歌にして、またファンに返すという良い循環が生まれているのでは?

私はステージに立つたびに、いつも“また生命をいただいた”ということを実感しているんです。歌うことでエネルギーの交換ができた時に、大袈裟じゃなく“また寿命が延びた”と感じられていて。そのいただいたエネルギーをまた音楽に託して、これからも届けていきたいなと思っています。

 

リリース情報

New Album『蒼い生命』
2021年8月4日(水)発売

初回限定盤(CD+Blu-ray):3,850円(税込)
通常盤(CD only):2,750円(税込)

アルバム特設サイト:https://kinkurido.jp/shop/pages/hm35th.aspx

 

ライブ情報

「森口博子35周年アニバーサリーコンサート〜蒼い生命〜」
2021年10月3日(日)東京国際フォーラム ホールC

 

WEB

公式サイト:https://www.mogeshan.net/
公式Twitter:https://twitter.com/hiloko_m
公式ブログ:https://ameblo.jp/hiroko-moriguchi/

 

●text/大浦実千

日本でも人気が拡大中!オリジナルカードと解説書がセットになった『実践 ルノルマンカード入門』

近年、 日本でも人気が高まっているルノルマンカードは、 フランス宮廷で活躍した占い師マドモアゼル・ルノルマンに由来する占いカード。そこに描かれている36のシンボルが、 あなたを幸せへと導く道しるべとなってくれます。

 

『実践 ルノルマンカード入門』は オリジナル・カードと解説書がセットとなっており、 ルノルマンカードを使ったさまざまな占い方やカードに描かれたシンボルの意味、 組み合わせの解説など、 初心者から上級者まで楽しめる実践的な内容となっています。

 

世界的に人気のルノルマンカード占いのオリジナルカード付き解説書の決定版!

本書は、ルノルマンカードの占い方を詳しく解説した書籍と、 オリジナルカードのセット。 初心者に優しい1枚引き(ワンオラクル)から、 プロが使う36枚を使用するグランタブローまで、 特に上下左右ななめの位置について詳しく丁寧に解説。 付属カードは、 オーソドックスな36枚に、 もう一組の「紳士」「淑女」のペアを加えた38枚で、 キャラメル箱ケース入り。

 

 付属カードはクラシカルなテイストで上品、 小さめのトランプサイズで扱いやすい!

カードイラストは、 人気イラストレーターの加藤木麻莉氏による描きおろし。 そして、 このカードは、 ファッショントレンド情報サイト、 SPUR.JPの人気コンテンツ「ルノルマンカード占い」にも使用されており、 そのクラシカルなテイストは、 多くのユーザーから好評を博している。

 



[商品概要]

実践 ルノルマンカード入門

著者: 高橋桐矢・著/加藤木麻莉・絵
定価: 3960(税込)円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201385/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16802366/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107220280

備えあれば憂いなし! ザ・ノース・フェイスのハイテクレインポンチョをお試し

昨今、日本各地で多いゲリラ豪雨。雨に備えて折りたたみ傘を常備していたとしても、大抵は横殴りの雨なわけで、傘があまり役に立ちません。しかも強風ですぐ壊れてしまう……。都市生活に限らず、ハイキングやキャンプといったアウトドシーンでも山の天気は変わりやすいから、両手が使える雨具が欲しいところです。そんなニーズにしっかりと応えるうれしいプロダクトが、ザ・ノース・フェイスの「ICレインポンチョ」です!

 

【ザ・ノース・フェイス「ICレインポンチョ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

雨が降ったらサッと取り出せてサラっと着れちゃう!

本作は、ザ・ノース・フェイスがサポートしている日本、アメリカ、韓国、オーストリアのクライミング選手とタッグを組み開発された、革新的なクライミングユニフォーム「インターナショナルコレクション」から登場したレインポンチョ。立っているときも、座っているときも濡れにくい丈感がポイントで、ボディの生地には防水・透湿性に優れた2.5層構造のハイベント(R)を使用しています。

↑ボディの生地は防水・透湿性に優れた2.5層構造の「HYVENT(R)」素材を使用していて雨の侵入をシャットアウト

 

↑裏地には細かな凹凸が配されているので肌離れがよく、サラっとしたドライ感をキープしてくれます

 

↑首元や胸元のポケットに配されるファスナーのレールにはコーティングが施されているので防水性が高いです

 

↑裾の縁にスナップが設けられていて裾幅の調節が可能です

 

↑レインポンチョ本体をたたみ、胸元のポケットへ丸ごと収納できるパッカブル仕様なので、普段の携帯にも便利

 

傘が通用しないゲリラ豪雨には、やっぱりコレですね! しかもパッカブル仕様でコンパクトになるから、普段から携帯するのにも便利。なるべく軽装にしたいアウトドアシーンでも活躍してくれます。それと、ナショナルカラーである青色と国旗デザインを採り入れたデザインもステキ! 本作ならどのようなシチュエーションでも使いたくなりますね。

ザ・ノース・フェイス
ICレインポンチョ
2万2000円(税込)

 

ゴールドウイン カスタマーサービスセンター
TEL.0120-307-560

 

乗るだけで体幹が鍛えられる!「めざましテレビ」で紹介されたロフトレグッズ「スラックレール コンパクト」レビュー

「遊びの中から能動的に学びが得られる」をコンセプトに商品を開発しているジリリタ。同社から発売されている「スラックレール コンパクト」は、乗るだけで手軽にトレーニングができるバランストレーニング器具です。フジテレビ系列で放送中の「めざましテレビ」をはじめとした様々なメディアで紹介されている同商品の魅力とは?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
バスタオルを洋服のように干せられる!「ホセの穴あきバスタオル」レビュー

 

●乗るだけで体幹が鍛えられる「スラックレール コンパクト」(ジリリタ)

自宅でできるトレーニングの需要がアップしてる昨今。運動する機会が減ったことで身体の衰えをひしひしと感じていた中、見つけたのが「スラックレール コンパクト」(1980円/税込)です。“ながらトレーニング”ができるという商品の実力を早速チェックしていきましょう。

 

同商品は上に乗ってバランスを取ることで、体幹・バランス・集中力を養えるスポーツトイです。サイズは360(縦)×60(横)×30mm(厚さ)とコンパクト。どんな場所でも使えるのがうれしいですよね。

 

トレーニングの仕方は、「片足立ち」「足踏み」「姿勢保持」と大きく分けて3つ。まずは片足立ちにチャレンジしてみましょう。やり方は同商品を縦方向で床に置いて、片足でバランスを取って立つだけ。背筋をまっすぐにして目線を前に、手とひじは肩より上に上げてください。

 

最初はなかなかバランスを取るのに苦戦しますが、慣れれば徐々に安定していきました。下腹部や太腿に負荷がかかっているのを実感でき、トレーニングとしての効果もしっかりとありそう。

 

また、横向きにした同商品の上で足踏みすることで、足裏をほぐすことも可能。尾てい骨の少し後ろに置いてイスに腰かければ、背筋を伸ばす手伝いもしてくれますよ。

 

 

ネット上では「使い始めてから体幹が鍛えられた気がする!」「テレビ見たりとか、何かしながらできるのがうれしい」と好評を博しています。手軽に使える「スラックレール コンパクト」を、日々の健康維持に役立ててみては?

 

【関連記事】
デヴィ夫人が「いいじゃない」と絶賛した人気冷却グッズ「COOL BABUBABU」レビュー

フラットタイプから断線しにくいL字型まで! PCケースに合った形状が選べる「SATAケーブル」5選

HDDやSSDをパソコンにつなげる際に欠かせないSATAケーブル。ケーブル1本でデータの読み込みやストレージへの転送を行うことができ、複数の線を使う旧規格のIDEと比べると、1秒に600MBまでの転送に対応しているなど高速伝送がメリットです。そこで今回は人気のSATAケーブルをご紹介します。

 

目次

 


ソフトでフレキシブルなPVC素材を使用!


Cable Matters シリアルATA3 ケーブル 3本セット

ケーブルには取り回しに便利なPVCジャケットを使用。両コネクタラッチ付きでケーブルをしっかり固定可能です。SATA3規格対応、転送速度6Gbpsをサポート。従来のシリアルATA2(300Mb/s)に比べて、シリアルATA3(600Mb/s)は、実効速度が約2倍に高速化され、SATA1/2/3のハードドライブに対応します。3本セットなので、万が一の時も安心です。

【詳細情報】
サイズ:45cm
重量(梱包):70g
カラー:ブラック・レッド

 


僅かな隙間での配線も取り付けやすいフラットタイプ


Hodays シリアルATA3ケーブル 6本セット

6Gbps対応、SATA3.0対応のケーブルです。ラッチ付でケーブルをしっかり固定。ケーブルがフラットタイプで、柔軟性に富んだPVC材料を採用しているため、僅かな隙間での配線も取り付けやすいのがポイントです。ユーザーからは「自作PCを新調し、以前のPCはそのまま使用するため、SATAケーブルが追加で必要になりました。6本でこの値段は最安でしたが、製品もしっかりしていて問題ありませんのでコスパが優れています」という声も。

【詳細情報】
サイズ:40cm
重量:80g

 


ロック機構が施されたコネクタだからケーブルが抜けにくい!


親和産業 SATA3ケーブル SS-SAT30BK-S1

コネクタも含め、高級感のあるオールブラック仕様で仕上られた高品質なケーブルです。シリアルATA Revision 3.0の規格テストすべての項目にパスしています。また、独自の転送試験においても十分な性能を確認済み。ラッチにも妥協を許さず、黒色アノダイジング加工を施しています。両端のコネクタにはケーブルが抜けにくいロック機構を採用。対応規格はSATA Revision 3.0 (6G/s専用設計ケーブル採用)。対応速度は6Gb/s、3Gb/s、1.5Gb/s。RoHS指令に準拠しています。

【詳細情報】
サイズ:長さ/30cm
重量:14.7g

 


断線しにくく取り回しに便利なL字型


Cable Matters シリアル ATA3ケーブルL型 3本セット

こちらは断線しにくい横向きの「L字型」タイプ。フレキシブルなPVCジャケットにより自由に曲げ伸ばしが可能で、PCケースの形状に合わせて自由にレイアウトできます。SATA 3規格対応、転送速度6Gb/sをサポート。ユーザーからは「巻いた状態の画像しか無いので長さに懸念ありましたが、解いてみるとPCケース内であれば充分な長さがあり、レイアウト自由度があります。L字状端子なので、ユニット側に綺麗に装着できます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:45cm
重量(梱包):40.82g
カラー:ブラック・レッド

 


コストパフォーマンスに定評のあるUGREENのケーブル


UGREEN シリアルATA3ケーブル L型

SATAコネクタ周りが狭い場合や、デバイスの奥側が狭い場合に最適なL型タイプです。錫メッキ仕上げの銅芯線を採用しているほか、柔軟性に富んだPVC素材で、取り付けやすく、長く使えます。両コネクタラッチ付きなのでカチっとはまり抜け落ちる心配がありません。レビューでは「値段は安いが、普通に使えており、速度もしっかり出ています。片方が曲がっているので、接続後に裏に回したりがしやすかったです」とコストパフォーマンスが高く評価されています。

【詳細情報】
サイズ:45cm
重量:80g

 

目次に戻る

天井に気流を作ったら「灼熱キッチン」が変わった! ファン付きLED「サーキュライト」と2か月過ごした一人暮らしの実感

ニッチ市場をターゲットとし、ユニークな家電を多く発売するドウシシャから、LED照明とファンが一体化したモデルをお借りしました。正式名称は、「CIRCULIGHT(サーキュライト) メガシリーズ 引掛けモデル DSLH10MC」(実売価格1万1880円・税込 以下サーキュライト)です。

↑「CIRCULIGHT メガシリーズ 引掛けモデル DSLH10MC」のパッケージ。片手で持てる程度の重さとサイズ感です

 

真夏のキッチンの暑さを回避できるか?

本機をお借りしようと思ったのは、キッチンで涼を取れるアイテムがあったらいいな、と思ったから。たとえば夏、パスタを作ろうと2口のコンロを同時に使ったとしたら、キッチンはサウナのごとき暑さになります。汗だくで調理したあと、果たして自分はあつあつのパスタを食べられるのか……? もうそれだけで消耗して1日の体力・気力が奪われてしまうのではないか……? と。とはいえ、キッチンに専用エアコンを入れるわけにもいかないし、 扇風機を置く場所もない……ならば、照明のプラグに接続できるファン付きライトならどうだ!? と思った次第です。

↑設置したCIRCULIGHT メガシリーズ 引掛けモデル DSLH10MC。スペックは以下の通り。サイズ:約直径240mm×237mm、質量:約640g。LED 5段階調節、調色3色(電球色・昼白色・昼光色)。定格消費電力はLEDが最大16W、ファン部分は最大約8W。ファンは風量5段階調節

 

というわけで、今回はもともとシーリングライトを設置していた場所(引掛けシーリングローゼット)に取り付けるモデルをお借りしました。このほか、機能は同じで電球のソケット(E26口金ソケット)に接続できる「E26モデル DSLS10MC」(実売価格1万1880円・税込)もあります。

 

予想以上に明るく、照明機能は不満なし

さて、本機のイメージ画像を見ると、キッチンや洗面所、玄関などやや狭い場所での使用を想定しているようですね。拙宅は一人暮らしの狭小マンションゆえ、筆者が設置した場所はキッチン・玄関(廊下)・洗面所を兼ねており、悲しいかな、1台ですべてのシーンが再現できます。

↑設置はカンタン。引掛けシーリングローゼットにガチャっとはめるだけ

 

↑生活感たっぷりのキッチン兼洗面所の天井に設置しました。写真のすぐ手前が玄関です

 

明るさは、通常のシーリングライトの光量だと4000lm(ルーメン)のところ、本機は約1520lm。数値の通り、以前に設置していたシーリングライトと比べると確かに光量は少ないですが、実感としては「思った以上に明るいな」という印象。キッチンで作業中も暗いと感じることもなく、狭小スペースではありますが、どこかに暗がりができることもありません。その証拠に、設置から2か月経ったいまでも、玄関脇の観葉植物は生き生きと育っています。

 

調光機能は5段階で必要十分。一方、調色機能は3段階で、それぞれ光の色がはっきりと分かれていました。「青白(昼光色)」→「白(昼白色)」→「オレンジ(電球色)」といったイメージで、中間の微妙な色は表現できません。個人的には電球色(オレンジ)がやや不自然に感じたので使用せず、昼は全灯で「青白」に、夜は「白」にして光量を落とすか、常夜灯にして使いました。ライトとしての機能は、思ったより明るかったこともあり、総じて不満はありません。

↑電球色を選ぶと、パキっとしたオレンジ色になりました

 

↑一部のみ光る常夜灯

 

ファンの風は直線的で換気のサポートに便利

では、次にファンについて。送られてくる風は、広がらずにピンポイントで直線的に進んでくる印象です。風量を最強の5にすると、拙宅は天井が低いせいもありますが、ある程度強い風圧を感じることができます。

 

運転音はフォォォー…とそれなりの音はするのですが、振動や高い風切り音もなく、耳ざわりな印象はありません。ちなみに、本機には風の方向を逆にする(天井方向に風を吹きつける)機能があり、上方にたまった暖気を動かして室内を効率よく暖める効果もあります。

 

一方、ファンと支柱の連結部には水平方向に回転できるうえ、絶妙な固さの蝶番があるので、ファンを好みの角度に調整して固定できます。

↑ネックの蝶番で角度が調整できます

 

角度の調整ができるのはやはり便利です。筆者は「空気が淀むと気分も淀む」との考えから、朝起きたらすべての窓を開け、家中のファンというファンを「強」で回して換気しています。本機はこの換気のサポートにはうってつけ。ネックをリビング方面にぐいっと曲げてファンを最大風量で回すと、明らかに換気が加速されるのです。天井付近から水平方向に送風できるアイテムはいままでになかったので、周辺の空機を一気に入れ替えることができるのは貴重。この状態で20分ほど散歩に行けば、帰ってきたときには部屋に清々しい空気が満ちている、というわけです。おかげさまで、毎日気持ちのいい朝を迎えることができました。

↑換気中の部屋をベランダから見た様子。一番奥で光っているサーキュライトから直線的に送風されるので、部屋全体の換気スピードがアップします。手前の天井のファン付きライトもドウシシャ製で、こちらは後日レポート予定

 

狭小スペースでコンロを使うときは注意が必要

風呂上りにファンの下に立つと気持ちがいいですね。水場で洗い物や観葉植物の手入れをしているときなど、後頭部から冷やしてくれるのも心地良いです。キッチンには冷房器具がないのが普通なので、これは本当にありがたいこと。

 

では、肝心の調理のときはどうか……? 実際に火を使いながらファンの風が背中に当たるよう調整して使ってみたところ、コンロで熱せられて天井付近に溜まったアツアツの空気が背中に直撃することがわかりました。前方からは火の熱さを感じつつ、上方からは熱風を浴びるという激アツな状況。熱を吸収し続ける永久機関みたいになってしまいました。ある程度天井の高さがある場所ならいいでしょうが、拙宅のように天井が低くて熱の逃げ場がない場合は要注意です。また、コンロの炎に風が入ると火力が不安定になるので、その点も注意が必要ですね。

↑コンロ使用中に身体に風が当たるようにしてみたところ、熱風が吹きつけて暑いのがわかりました。天井が低く、熱がこもりやすい場所で使うときは要注意

 

というわけで、コンロの使用中は扇風機としてではなく、別の方向に向けて排熱ツールとして使ってみることにしました。本機のネックを自分の身体ではなく、玄関側の換気扇に向けてみたのです。すると……ああ、これだと断然過ごしやすい! 頭上のこもった熱気が一気に逃げていった印象があり、上半身の周辺がヒンヤリしてラクになりました。つまり、拙宅のような狭小スペースでは本機で身体を冷やすというより、熱を逃がすルートを作るイメージで使うのが良いでしょう。同様に、ニオイもファンでスピーディに排出できそうですね。

 

ちなみに、本機で惜しかった点を強いて挙げるとすれば、リモコンの受光部が下向きに付いているためか、やや遠めだとリモコンが反応しづらいこと。換気目的で遠くから操作するときは少々不便でした。

↑手のひらサイズのコンパクトなリモコン。筆者は使いませんでしたが、ライトとファンの切タイマー機能もあり

 

本機を2か月使ってみた結論として、自腹購入するのもアリだと思いました。身体に直接風を当てるのもいいですが、直線的な風で、空気の通り道を作ってくれることで、換気と排熱を促す点がもっとも大きな魅力です。ニオイや熱がこもりやすい玄関やキッチンには最適ですし、寒い季節には上空にたまった暖気を部屋全体に送り届ける効果が期待できるはず。総じて、QOL(Quality of life=生活の質)を上げてくれる良い製品だと感じました。光の量で言えばシーリングライトが良いですが、それほど広くない場所で使うときや、メインとなる照明が別にあってそこまで明るさが必要ないときは、迷わず本機をオススメできますね。

「スポーツイヤホン」を買うときに読む、選び方&タイプ別オススメモデル

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第5回となる今回は、運動時に使いたいワイヤレスイヤホンの選び方を解説するとともに、タイプ別のオススメモデルを紹介します。

↑イヤホンで音楽を聴きながら楽しく運動しましょう

 

さっそく、スポーツのときに使いやすいイヤホンの選び方から解説していきましょう。スポーツイヤホン選びで気にしたいのは以下の3点です。

1.防水性能を備えているかどうか

2.耳から外れにくい仕様かどうか

3.バッテリー持ちが十分かどうか

 

最も大事なのは「防水性」です。スポーツ中はどうしても汗をかいてしまいますが、イヤホンのような精密機器は水分が内部に侵入してしまうと壊れてしまう恐れがあります。特に、最近はバッテリーを内蔵したワイヤレスイヤホンが主流のため、汗や雨などの水分によってショートしてしまう可能性があり危険です。必ず防水性を備えたイヤホンを選びましょう。

 

防水性はIPXという基準によってIPX1からIPX8までの8段階で評価されますが、スポーツ用途で使うならIPX4(いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない)以上を目安にするといいでしょう。

↑運動時に使うなら防水性は必須

 

次に気にしたいポイントは「耳からの外れにくさ」。運動中は激しい動きによりイヤホンが耳から外れやすく、頻繁にズレると集中が乱れストレスになってしまいます。そのため、いかに安定した装着感を維持できるかが重要となります。

 

イヤホンに「フィン」や「ハンガー」、「スタビライザー」などが備わっていると、耳の中でしっかり固定してくれるので動いてもイヤホンが外れにくくなります。耳の形や大きさは個人差がありますので、なるべく購入前に一度試着してみるとよいでしょう。

↑ぴょこっと飛び出た魚の背びれのような部分が「フィン」(画像はJBL REFLECT MINI 2

 

最後に、バッテリーの持ちが十分かどうかをチェックしましょう。最近の機種は10時間以上のものが一般的ですが、気をつけたいのは完全ワイヤレスイヤホンの場合。完全ワイヤレスイヤホンは、イヤホン部と充電ケースにそれぞれバッテリーを積んでおり、スペック上は数十時間使えることになっていますが、それはケースに入れて充電しながら使うことを前提としており、イヤホン単体では数時間しか使えません。短いものでは2~3時間程度のものも。イヤホンのバッテリーがなくなる前に充電ケースに収納すれば再び使えるようになりますが、そのあいだ数時間はイヤホンが使えなくなってしまいます。

 

自分の運動時間のだいたいの目安を考慮して、それに合った再生時間の機種を選ぶことが重要です。

 

タイプ別スポーツワイヤレスイヤホン&オススメモデル

スマホや音楽プレーヤーにつなぐこともなく、ケーブルレスで音楽が聴けるワイヤレスイヤホンですが、ひとくちにワイヤレスイヤホンと言っても、様々なタイプがあることをご存知でしょうか? ここでは各タイプの特徴と、おすすめモデルを紹介していきましょう。

 

1.自由な装着感が魅力の「完全ワイヤレス」タイプ

左右のイヤホンが独立した「完全ワイヤレス」タイプは、いま最も人気があります。ケーブルによる煩わしさがなく、自由で軽快な装着感が特徴で、運動時にも邪魔になりません。日常使いとスポーツ用で兼用しやすいので、とりあえず1つイヤホンが欲しいという場合は、この完全ワイヤレスタイプを選ぶとよいでしょう。

 

一方で、ほかのタイプに比べるとやや装着の安定感に欠けるため、運動時にズレてしまったり、うっかり耳から外れてしまったりすることも。自分の耳に合ったサイズのイヤーピースを選ぶなどして、しっかり耳にフィットさせましょう。

 

【オススメモデル】

NUARL

N6 Sports

実売価格1万2100円

カジュアルなツートーンカラーが印象的な完全ワイヤレスイヤホン。コンパクトなサイズで耳への納まりがよく、耳の小さい方でもしっかりフィットします。イヤーピースは適度な遮音性のあるノーマルタイプと、イヤホンを着けたままでも周囲の音が聴こえやすい低遮音タイプの2種類が付属。どちらも抗菌仕様で清潔に使えます。

防水性:◎(IPX7)

外れにくさ:○(イヤーループ付属)

バッテリー持ち:◎(イヤホンのみで約7~10時間、充電ケース併用で最大約60時間)

カラー:ウォームグレイ、クラシックブルー

 

2.とにかくズレない「耳掛け」タイプ

耳掛けタイプは、イヤホン部分に大きなフックが備わっており、耳に掛けるようにして装着することでしっかり固定するので、動いてもズレにくく安定した装着感が得られます。スポーツモデルで多く採用されており、ランニングなどの激しい運動にも最適です。

 

フックをうまく耳にフィットさせるにはコツがいるため、慣れないうちは装着に苦労するかもしれません。また、サイズがどうしても大きくなりがちなので、街中で使用すると目立ちやすくなります。日常で使うイヤホンは別に持っており、運動専用にフィット感の高いイヤホンが欲しいという方にオススメです。

 

【オススメモデル】

Beats by dr.dre

Powerbeats Pro

実売価格2万7280円

どんな動きにも対応する大きなイヤーフックにより、イヤホンが耳にしっかり固定され運動中も外れません。耐汗・耐水性が強化されており、タフなワークアウトにも対応。Apple H1チップを内蔵しているので、iPhoneやiPadと簡単にペアリングできます。豊富なカラーバリエーションも魅力。

防水性:○(耐汗・耐水仕様)

外れにくさ:◎(イヤーフック式)

バッテリー持ち:◎(イヤホンのみで最大9時間、充電ケース併用で最大約24時間)

カラー:ブラック、ネイビー、アイボリー、ラバレッド、グレイシアブルー、クラウドピンク

 

3.気軽にイヤホンの着け外しができる「ネックバンド」タイプ

ネックバンドタイプは、左右のイヤホンが1本のケーブルでつながったワイヤレスイヤホンです。ケーブルを首の後ろからまわすように装着するので、万が一イヤホンが耳から外れてしまっても、イヤホンが落下することがありません。気軽にイヤホンを外して首にかけておけるため、頻繁にイヤホンを着けたり外したりする方や、イヤホンを落として紛失してしまったことがある方にオススメです。

 

ケーブルが首のうしろを通るため、髪が長い方などは髪に絡んで邪魔に感じる場合があります。また、ランニングなどの激しい運動時は、ケーブルが上下に動いて煩わしく感じることも(運動時にケーブルを襟元に留めておけるクリップが付いている機種もあります)。

 

【オススメモデル】

JBL

REFLECT MINI 2

実売価格1万868円

超軽量・超コンパクト設計を採用したスポーツ向けのネックバンド式ワイヤレスイヤホン。耳にフィットするFreebitエンハンサーとシリコンチップは各3サイズ付属しており、耳の大きさに応じて付け替えることが可能。反射材付きケーブルがライトを反射して光るので、夜間の運動も安心。運動中も操作しやすい大型の3ボタンリモコンを備えています。

防水性:◎(IPX5)

外れにくさ:◎(Freebitエンハンサー3サイズ同梱)

バッテリー持ち:○(最大10時間)

カラー:ブラック、ブルー、グリーン、ティール

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

消臭力・除菌力は抜群でしかも安心、天然成分100%の消臭・除菌スプレー4選

カーテンや、ソファ、クッションなど、本当は小まめに洗濯したいけどなかなかできないものってありますよね。そんなときに役立つのが消臭・除菌スプレーです。人々の衛生意識の高まりから、ドラッグストアやホームセンターにもたくさんの商品がそろっています。ただ、小さい子どもやペットがいる家庭では、安心・安全な商品を選びたいところ。そこで今回は天然成分100%の消臭・除菌スプレーを紹介します。安心して使えるうえに、消臭力・除菌力に優れたスプレーで、お部屋の清潔を保ちましょう。

 

目次

 


木曽ヒノキの力で徹底消臭・徹底除菌


SPICE OF LIFE 天然消臭除菌スプレー ヒノキの香り

加齢臭や足の臭いの消臭率99%以上をうたうヒノキ天然消臭除菌スプレー。素材に使用しているのは、天然木曽ヒノキの端材、山の天然湧水、天然精油のみで、自然由来のもので作られています。また、ヒノキに含まれるフィトンチッドは、血圧の低下やストレスの減少、心身ともにリラックスできる効果が期待されています。シュッと吹くと、まるで森林浴をしている気分に。部屋の消臭はもちろん、サニタリーや靴箱の消臭から、キッチンやテーブル、ふきんの除菌まで、幅広い用途で使うことができる優れものです。

【詳細情報】
内容量:300ml

 


革・木・金属などあらゆるものに使用可能


オーブス ユーカリプタススプレー

ユーカリプタススプレーは、水と天然ユーカリ精油を配合した天然成分100%の除菌消臭剤です。アルコールや界面活性剤などの化学合成物質は一切不使用のため、赤ちゃんやペットがいる方でも安心。また、お掃除にも使うことができ、公共施設でも幅広く採用されています。そんなこちらの商品の最大の特長は、あらゆる素材の物を消臭・除菌できること。布製品や室内だけでなく、革製品・木製品・ガラス・金属などに使用できます。さらに、毎日たっぷり使ってもベタついたり、シミになったりしないうえに、乾いた後は、ユーカリのニオイも残りません。これに加えて、ユーカリのワックス効果で汚れが付きにくく、次のお手入れもラクになります。

【詳細情報】
内容量:330ml

 


ニオイを分解するからぶり返しの心配なし


ブランドケア オーガニック除菌消臭剤 デオフィル

植物の葉と柑橘類からできた抗菌消臭剤。天然由来成分なので安全・安心なうえに、無香料かつ無添加です。また、グレープフルーツ種子抽出抗菌剤を配合。対象物を99.9%除菌できるとしています。さらに、植物の葉から抽出した葉緑素エキスがニオイを分解するため、ニオイのぶり返しもありません。“ニオイがなくなる”という体験をぜひ、あなたの鼻で体験してみてください。

【詳細情報】
内容量:200ml

 


安心の日本原産・日本生産


スカロープレミアム 除菌 消臭スプレー

スカロープレミアムスプレーは、ホタテ貝殻を特殊高温焼成して作られた、化学物質を一切使用しない安心・安全の除菌・消臭スプレーです。強アルカリ性の強い除菌・消臭力を持っているため、頑固なニオイの消臭はもちろん、除菌などにも使用可能。室内・衣類・トイレ・靴など、ニオイが気になるところや、キッチンまわりにも使えます。購入者からは「天然素材100%のため、皮膚の弱い子供にも気を遣わずそのまま使うことができ、大変使い勝手が良いです。また手や顔だけでなく、衣服やテーブルにも気軽にシュッとやるだけ。用途が広いのも◎」と絶賛のコメントも。

【詳細情報】
内容量:300ml

 

目次に戻る

消臭力・除菌力は抜群でしかも安心、天然成分100%の消臭・除菌スプレー4選

カーテンや、ソファ、クッションなど、本当は小まめに洗濯したいけどなかなかできないものってありますよね。そんなときに役立つのが消臭・除菌スプレーです。人々の衛生意識の高まりから、ドラッグストアやホームセンターにもたくさんの商品がそろっています。ただ、小さい子どもやペットがいる家庭では、安心・安全な商品を選びたいところ。そこで今回は天然成分100%の消臭・除菌スプレーを紹介します。安心して使えるうえに、消臭力・除菌力に優れたスプレーで、お部屋の清潔を保ちましょう。

 

目次

 


木曽ヒノキの力で徹底消臭・徹底除菌


SPICE OF LIFE 天然消臭除菌スプレー ヒノキの香り

加齢臭や足の臭いの消臭率99%以上をうたうヒノキ天然消臭除菌スプレー。素材に使用しているのは、天然木曽ヒノキの端材、山の天然湧水、天然精油のみで、自然由来のもので作られています。また、ヒノキに含まれるフィトンチッドは、血圧の低下やストレスの減少、心身ともにリラックスできる効果が期待されています。シュッと吹くと、まるで森林浴をしている気分に。部屋の消臭はもちろん、サニタリーや靴箱の消臭から、キッチンやテーブル、ふきんの除菌まで、幅広い用途で使うことができる優れものです。

【詳細情報】
内容量:300ml

 


革・木・金属などあらゆるものに使用可能


オーブス ユーカリプタススプレー

ユーカリプタススプレーは、水と天然ユーカリ精油を配合した天然成分100%の除菌消臭剤です。アルコールや界面活性剤などの化学合成物質は一切不使用のため、赤ちゃんやペットがいる方でも安心。また、お掃除にも使うことができ、公共施設でも幅広く採用されています。そんなこちらの商品の最大の特長は、あらゆる素材の物を消臭・除菌できること。布製品や室内だけでなく、革製品・木製品・ガラス・金属などに使用できます。さらに、毎日たっぷり使ってもベタついたり、シミになったりしないうえに、乾いた後は、ユーカリのニオイも残りません。これに加えて、ユーカリのワックス効果で汚れが付きにくく、次のお手入れもラクになります。

【詳細情報】
内容量:330ml

 


ニオイを分解するからぶり返しの心配なし


ブランドケア オーガニック除菌消臭剤 デオフィル

植物の葉と柑橘類からできた抗菌消臭剤。天然由来成分なので安全・安心なうえに、無香料かつ無添加です。また、グレープフルーツ種子抽出抗菌剤を配合。対象物を99.9%除菌できるとしています。さらに、植物の葉から抽出した葉緑素エキスがニオイを分解するため、ニオイのぶり返しもありません。“ニオイがなくなる”という体験をぜひ、あなたの鼻で体験してみてください。

【詳細情報】
内容量:200ml

 


安心の日本原産・日本生産


スカロープレミアム 除菌 消臭スプレー

スカロープレミアムスプレーは、ホタテ貝殻を特殊高温焼成して作られた、化学物質を一切使用しない安心・安全の除菌・消臭スプレーです。強アルカリ性の強い除菌・消臭力を持っているため、頑固なニオイの消臭はもちろん、除菌などにも使用可能。室内・衣類・トイレ・靴など、ニオイが気になるところや、キッチンまわりにも使えます。購入者からは「天然素材100%のため、皮膚の弱い子供にも気を遣わずそのまま使うことができ、大変使い勝手が良いです。また手や顔だけでなく、衣服やテーブルにも気軽にシュッとやるだけ。用途が広いのも◎」と絶賛のコメントも。

【詳細情報】
内容量:300ml

 

目次に戻る

結局サンダルって、何履いてる?#01 Lampa遠山勇さん

一口にサンダルといっても、その内容は様々。一時はスポサンが一大ブームを巻き起こしたけど、今となってはどれも正解っちゃ正解。……だけど、やっぱり気になる、みんなの推しサンダル。ってことで、洋服のプロに愛用サンダルを聞き取り調査。


遠山勇
“TOKYO STRONG STYLE”をテーマに、タフで男らしく都会的なアイテムをセレクトする『Lampa(高円寺)』のオーナー。生まれも育ちも東京のヒップホップ好き。最近はスーパー銭湯にハマっている。

愛用サンダル:どちらも〈スイコック(SUICOKE)〉

■サンダルを選ぶ時のこだわりは?

ソールの薄いものが、どうしてもダメで。例えば、ビーサン。ソールも薄いし、足もかなり露出しているから、都内で履くのは心許ないんです。駅のトイレにもなんとなく入りづらい……。楽なんだけど、これはダメだと思いました。で、それ以来、バイイングの時に見つけた〈スイコック〉一択です。ソールが厚い分、歩きやすくて疲れづらいし、なんと言ってもデザインがいい。サンダル市場においては後発なんだけど、ビブラム社との協業をはじめ常に新しいモデルを高いレベルで提案していて、素直にすごいなと。プロダクトとしてもそうだけど、ブランドとしてもリスペクトしています。

1.SUICOKE/Kaw-Vs

■いつから愛用していますか?

たぶん2年前。このモデルが登場したファーストシーズンから愛用しています。

お気に入りポイントは?

そもそもストラップってスポーティなパーツだと思うんですけど、これはタイロッケンコートの腰ベルトみたいに半端に取り付けられていて、そこに大人の品が感じられて、良いなって。補強するための縦に入ったテープもデザインとしてカッコいいよね。履き心地はもちろんスイコックらしく、楽。サンダルでずっと履いていたいと思ったのは初めてかも。

■サンダルを生かしたコーディネートって?

これについては、特には考えてない。というか、考えなくていいのがこのサンダルの魅力で、どんな服に合わせてもどうにでもなるっていうか、こういう風にしなきゃいけないってのがない。最近ハマっているブラック×ネイビーの組み合わせでコーディネートしてみました。

■ソックスは合わせる? 合わせない?

このサンダルというより、基本的にソックスは絶対合わせます。それがないと砕け過ぎちゃうような気がして。お客さんにも「え? 履くんですか?」と驚かれるけど、絶対履く。ただ長さには気をつけるようにして、これ以上長いものはちょっと……。だって、お父さんの着替えの途中みたいになっちゃうでしょ?

 

2.SUICOKE/Leta-ab

■いつから愛用していますか?

今季の新作です。さっそく買っちゃいました。

お気に入りポイントは?

文字の入り方といい、バーステッチの入り方といい、ガンダムっぽくて好きだな〜。あと生地をレイヤードさせているのもおもしろいです。この感じ、昔ビルケンとナンバーナインとのコラボモデルっぽいなって。天の邪鬼だったから買わなかったけど、今更になって当時の物欲を解消しました(笑)。あとはこの調整ダイヤル。見た目さながらハイテクで、ばっちりフィットしてくれます。

サンダルを生かしたコーディネートって?

モードとまでは言わないけど、スポーティな感じのコーディネートにハマるかと。うちで言うところの、〈シーシーピー〉とか〈ニューレーベル〉とかと相性バッチリですね。なのでコーディネートは、オールブラックで大人のクールな休日を意識してみました。

ソックスは合わせる? 合わせない?

これも一足目と同様、絶対履きます。色はコーディネート同様、なんでもいいんじゃないかな。今日は自分の中での挑戦として黒を履いてみたけど、普段は白かグレーが多いです。

2021年を代表するヒット商品!「クラフトビール」ブームを象徴する「スプリングバレー」が100万ケース以上も売れている理由

※一部データを更新して再投稿しました

高付加価値への需要が高まるなか、造り手のこだわりが凝縮した「クラフトビール」がヒットしています。市場成長は約200%(※1)といわれますが、なかでもその勢いを牽引しているのが、キリンビールが2021年3月に発売した「スプリングバレー 豊潤<496>(ほうじゅん ヨンキューロク)」。わずか半年後の9月には、年間販売目標に掲げた約160万ケースの約6割にあたる100万ケースを達成(※2)。スプリングバレーが市場拡大に大きく影響していることがうかがえます。

 

では、なぜ今クラフトビールが、そして「スプリングバレー 豊潤<496>」が支持されるのでしょうか? 「スプリングバレー」ブランドを象徴する、東京・代官山にある直営店「スプリングバレーブルワリー東京」を訪ね、マスターブリュワーの田山智広さんに聞きました。造り手ならではのコツが詰まった「おいしい飲み方」も必見です。

 

(※1:2021年1-9月、10月キリン調べ。出典:インテージSRI+(業務用酒販店含む)。クラフトビール市場について:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています。)

(※2:キリンビール出荷実績(大びん換算)2021年10月キリン調べ。)

キリン
スプリングバレー 豊潤<496>

麦芽を「キリンラガービール」の約1.5倍使用しているほか、4種類のホップを使用するなど素材を贅沢に使用。さらにホップを7日間漬け込む独自製法を活用し、豊潤な味わいとすっきりとした後味、ふわとろの泡を実現しています。

 

↑訪れたのは、東京・代官山で2015年にオープンした「スプリングバレーブルワリー東京」。ビール醸造所併設型レストランで、タンクや釜など醸造設備を眺めながら楽しめます

 

常識を覆す製法に挑み、海外醸造家から「クレイジー!」と評された

「スプリングバレー 豊潤<496>」の基盤となるのが、キリンの独自技術「ディップホップ製法」。まずはこの製法について、田山さんに教えてもらいました。

↑キリンビール マスターブリュワーの田山智広さん。1987年キリンビールに入社。工場、R&D、ドイツ留学等を経て、2001年よりマーケティング部商品開発研究所にてビール類の中味開発に携わる。2013年から商品開発研究所所長、2016年4月からキリンビールのビール類・RTDなどの中味の総責任者であるマスターブリュワーに就任

 

「『ディップホップ』は、2012年に当社が開発した製法です。それまでのホップの使用法は基本的に2つが主流でした。1つは、醸造工程における煮沸の後にホップを入れることで穏やかな香りをつける『レイトホップ』。もう1つは、ビール発酵後の貯蔵させるタイミングでホップを添加させ、刺激的な香りを付ける『ドライホップ』です。

 

『ディップホップ』はその2つの中間にあるタイミングで、酵母と一緒にホップを添加し、発酵中に漬け込みます。これによって『レイトホップ』よりも豊かでいて、『ドライホップ』で発生しがちなクセやトゲのない、温和かつ個性的な香り付けが可能に。さらに、泡の安定化や保存性を高めてくれるのが『ディップホップ』です」(田山さん)

 

↑「スプリングバレーブルワリー 東京」では、透明の発酵タンクで「ディップホップ」製法を見ることができます。※写真はイメージ。「スプリングバレー 豊潤<496>」は、キリンビールの工場で製造されています

 

「レイトホップ」と「ドライホップ」のいいとこ取りともいえる「ディップホップ製法」。これを知った海外の醸造家は、「クレイジー」と評したそう。それは、その発想が思い付かない技術だったからでしょうか?

 

「天才じゃないと思い付かないとか、そういう類ではないと思います。例を挙げれば『一番搾り製法』。これは麦汁の過工程で最初に流れ出る、一番搾り麦汁だけを使う製法です。醸造家であれば、一番搾り麦汁で造ればおいしくなるということは想像できるでしょう。ただしコストがかかりますから、大量生産を前提にしたナショナルブランドでの採用は、本来ありえないはずです。

 

『ディップホップ製法』も同様に、考え付くことはあったかもしれません。しかし、発酵させるタイミングでホップを添加することは衛生面でリスキーなんです。クリアするためには設備投資や管理の手間がかかるので、だれもやろうとは思わなかった。一般的なビール醸造では諦めてしまうことにも挑戦したことが、“クレイジー”と思えたんでしょうね」(田山さん)

 

そのクレイジーなこだわりは、原材料の厳選ぶりにも見てとれます。

 

・厳選した4種のホップを使用

「スプリングバレー」で使用するホップは、フルーティーでフローラルなホップを中心に、さまざまな組み合わせを何度も繰り返して4種を厳選。華やかな香りを創出しています。

↑ホップの圃場(ほじょう)。世界には数多くの品種のホップがあり、そのなかから最適な組み合わせを選び抜いて「スプリングバレー 豊潤<496>」に使用しています

 

・「キリンラガー」の1.5倍もの麦芽を使用

麦芽は「キリンラガービール」の約1.5倍もの量。その上ですっきり仕上げることで、「豊潤」と呼ぶにふさわしい濃厚な味わいとすっきりとした後味を両立。さらには見た目にもおいしそうな琥珀の液色に仕上げられています。

↑糖化方法は全体の温度を徐々に上げる「インフュージョン」を採用。これは一般的に、すっきりとしたビールに仕上げたいときに用いる製法です

 

構想10年・試験醸造250回(※3)を費やして味を造り上げた!

「スプリングバレー 豊潤<496>」が完成するまでにかかった歳月は、なんと10年。その間行われた試験醸造の数は250回(※3)と、いち商品の開発に対して行うには、まさに“クレイジー”といえる回数です。やはり、それだけ苦労したということでしょうか?

(※3:この商品の特長である製法の開発にかかった試験醸造の回数)

 

「そうですね。私たちがビール造りに一貫してこだわっているのは、飲み飽きず、また飲みたくなるようなおいしさ。『キリンラガービール』も『キリン一番搾り』も同様です。『スプリングバレー 豊潤<496>』も、クラフトビールならではの1杯で満足できる豊潤な味わいを追求しながら、さらにもう1杯飲みたくなるおいしさを追求しました」(田山さん)

↑究極の味のバランスを目指していることから、完全数である調和のシンボル「496」を商品名にしたといいます

 

「その上で缶で販売することも想定し、500mlを飲み切れて、酔い過ぎない設計にしたことも考慮した点です。また、大量生産できることも条件になりますから、安定してどのホップや麦芽を使えるかも重要でした。そのため、原材料の選定だけでも数え切れないほどの検討を重ねました。これは苦労したことの1つです」(田山さん)

 

250回(※3)の試験醸造では、どのような点をブラッシュアップしていったのでしょうか?

 

「まずは、あまたある完成図のなかから方向性を決めていきます。そこから、どのビアスタイルがふさわしいか。ホップや麦芽のほか、酵母はどう使ってどう組み合わせるのか。製法は何を採用してどう生かすかといったテストですね。原材料と製法の試験では性質が異なりますし、大枠が決まったあとは完成に向けた最終調整もあります。そういったさまざまな試験をカウントしていったら、結果的に250回(※3)になっていました」(田山さん)

(※3:この商品の特長である製法の開発にかかった試験醸造の回数)

 

開発チームは、あらゆるビアスタイルに精通しているビール造りのプロフェッショナル。過去の経験から、ある程度の完成図はイメージできると田山さんは言います。とはいえ、狙った味の基準に達するかどうかは、造ってみないとわかりません。しかも1回の醸造を始めてから完成するまでに、約1か月がかかります。同時に数パターンを試すので250か月かかったわけではありませんが、それはそれは長い道のりだったのです。

「スプリングバレー」のこだわりを動画でチェック

 

マスターブリュワー直伝! おいしさを余すところなく味わう作法とは

田山さんはじめ、ブリュワーたちのこだわりとクレイジーな挑戦がつまった「スプリングバレー 豊潤<496>」を、あますところなく堪能するには、どうしたらいいでしょうか? 田山さんに、よりおいしく飲むためのコツを聞きました。

 

1. グラスに注ぐべし!

「『スプリングバレー 豊潤<496>』の醍醐味である、華やかな香りを楽しんでいただくためには、グラスに注ぐことが大切です。缶は構造上、香りが鼻までダイレクトに届きませんから。ビールの琥珀色、コポコポと注がれて泡がプチプチ弾ける音。ぜひ、五感をフル活用して味わっていただきたいですね」(田山さん)

 

2. 口が広いグラスを選ぶべし!

「このような、口が広いタイプのものであれば基本的にどんなグラスでもOKです。ワイングラスのように口がすぼまったタイプも、凝縮感のある香りを楽しめていいですね。一方、凹凸があるようなグラスは泡が立ちすぎてしまうので、避けたほうがいいです」(田山さん)

 

3. グラスは冷やすべし!

「グラスは内部をしっかり洗ってください。汚れがあると、そこに泡が吸着してしまうんです。また、グラスを冷やしておくこともポイントですね。グラスとビールに温度差があると、これも泡が立つ原因になるからです。理想は氷水で冷やすことですが、冷水でも構いません」(田山さん)

 

4. 泡でおいしさを閉じ込めるべし!

↑最初はあえて泡を立てるように注ぎ、その後はグラスの縁に沿ってできるだけやさしくサーブ。炭酸ガスが抜けないように泡でフタをし、爽快なおいしさをしっかり閉じ込めるのです

 

そのクレイジーなこだわりは100年超えだった!

海外のビール醸造家から「クレイジー」と称賛された、スプリングバレーの製法。その根底には、おいしさへのあくなき探求心があると、田山さんは言います。

 

「目的は、とにかくおいしいビールをお客様にお届けしたい。この一心です。おいしくなるのであれば、いままでになかったおいしさを届けられるなら、どんな困難なハードルも超えますよ。その1つの手段が『ディップホップ』であり、結果的に“クレイジー”なものづくりになっているんでしょうね」(田山さん)

 

脈々と受け継がれる、キリンビールのクラフトマンシップ。その矜持は、商品名である「スプリングバレー」に込められていました。

 

↑「スプリングバレー」は、約150年前に横浜・山手で設立され日本で初めて商業的な成功を収めたビール醸造所「スプリングバレー・ブルワリー」のこと。そしてキリンビールの前身「ジャパン・ブルワリー・カンパニー」は、その跡地に設立されました。(写真:東京大学史料編纂所古写真研究プロジェクト 提供)

 

「『スプリング』は泉。『バレー』は谷。設立したのはノルウェー生まれのアメリカ人、ウイリアム・コープランドですが、彼は横浜の山手にビール造りに最適な水が湧いていることを発見したんでしょうね。ただ山手は丘陵であり、横浜港から近いわけでもありません。輸入した資材や原材料を運ぶのも大変だったはずです。でもおいしいビールを造るためには、良質な水が欠かせなかったんでしょう。そうした苦労の末、『スプリングバレー・ブルワリー』は日本のビール文化を切り拓きました」(田山さん)

 

そのものづくりへのこだわりや情熱が、キリンビールの源流にあります。おいしいビール造りを目指す“クレイジー”な探求心とともに、「スプリングバレー」の名のもとに受け継がれたキリンビールのクラフトマンシップ。先人が日本にビール文化をもたらしたように、クラフトビールで新たなビールカルチャーを根付かせたい、時代を変えたい。その熱い思いが、「スプリングバレー 豊潤<496>」には込められているのです。

 

田山さんの思いあふれる話を聞いて、あらためて筆者も「スプリングバレー 豊潤<496>」を飲んでみました。個性と飲みやすさが調和した味わいです。香りが華やかでコク深く、味のボリュームがありながらも後味はすっきり。飲み疲れがないフレンドリーなテイストに仕上がっています。田山さんが語るクレイジーなこだわりの数々を聞けば、腑に落ちる旨さです。

 

前年比約200%(※1)超の活況に沸くクラフトビール。でもその道はまだ半ば

クレイジーな情熱、クレイジーな製法から生まれた「スプリングバレー 豊潤<496>」は、発売からわずか半年で100万ケースを突破(※2)。しかも、2021年1〜4月で、クラフトビール市場は前年比約200%(※1)と伸長するなど、家庭でのクラフトビールニーズが大きく飛躍しているとか。

(※1:2021年1-9月、10月キリン調べ。出典:インテージSRI+(業務用酒販店含む)。クラフトビール市場について:大手5社以外の国産ビールに加えて、大手5社でクラフトビールと訴求している国産ビールをクラフトビールとして商品選定を行っています。)

(※2:キリンビール出荷実績(大びん換算)2021年10月キリン調べ。)

 

とはいえ、田山さんはクラフトビール飲用拡大への挑戦はまだまだ道半ばだと言います。

 

「『クラフトビール』という言葉の一般認知はすでに9割を超えているそうです。ただし、意味の理解までは十分に進んでいないと思いますし、飲用体験もまだまだ。また知ってはいるものの“身近な世界ではない”と思われている傾向もあります。

 

私たちは、クラフトビールには生活スタイルを変えるほどのインパクトがあると思っていますし、誰にとっても身近で日常的な存在になれると確信しています。これからもクラフトビールのおいしさを探求するとともに、魅力を発信し続けていきますよ!」(田山さん)

 

一部のコアなビール好きが飲むものだったクラフトビールが、すべてのビール好き、すべてのお酒好きの手に。広がりつつあるムーブメントの起爆剤がまさに「スプリングバレー 豊潤<496>」であり、事実として全国にファンが増えています。ビギナーからマニアまで、誰が飲んでも感動できる、ど真ん中のおいしさをもったこのクラフトビールこそ、ニーズを確実にとらえた、2021年を代表するヒット作といえるでしょう。

 

【Twitter感想投稿キャンペーン開催中】

抽選で合計50名に「スプリングバレー 豊潤<496>」感動体験キットが当たる!

 

 

取材・文=中山秀明 人物写真/湯浅立志(Y2)

アウトドアでも活躍しそう、スライド式のフタ付き「サーモス 真空断熱タンブラー」が登場

 

サーモスは、スライド式のフタ付きタンブラー「サーモス 真空断熱タンブラー(JDP-300/400)」を発表。9月1日に発売します。300ml容量のJDP-300の希望小売価格は4950円(税込)、400ml容量のJDP-400の希望小売価格は5500円(税込)です。

 

サーモスでは、これまでもステンレス製魔法びん構造のサーモス 真空断熱タンブラーや「サーモス 真空断熱カップ」などを発売してきましたが、今回の新製品はホコリを防げるうえに、保温に効果的なスライド式のフタ付きモデルです。

 

フタは簡単に開閉できるほか、本体に取り付けたまま飲料を飲むことができます。また、フタのパッキンやスライドは簡単に着脱できるため、お手入れも簡単とのこと。なお、すべてのパーツが食洗機に対応しています。

 

 

JDP-400のサイズは約幅8×奥行き8×高さ13.5cmで、重量は0.2kg。一方のJDP-300のサイズは約幅8×奥行き8×高さ10.5cmで、重量は0.2kgです。

 

 

日常で使用できるのはもちろん、コップに虫や焚き火の灰が入りがちなアウトドアシーンでも活躍しそうです。

メルカリの利用実績などで金利や利用限度額が決まる少額融資サービス「メルペイスマートマネー」が開始

 

メルペイは、フリマアプリ「メルカリ」のスマホ決済サービス「メルペイ」において、メルカリの利用実績などを元に金利・利用限度額が決まり、メルカリアプリで申し込みと利用が完結する少額融資サービス「メルペイスマートマネー」の提供を開始しました。

 

メルペイスマートマネーは、20万円を上限にメルカリアプリで申し込みと利用が完結する少額融資サービス。一般的な金融で用いられる、属性情報を元にした与信では、一律で金利・利用限度額が決まるとしていますが、メルペイスマートマネーはメルカリの販売実績などから予測された将来の販売傾向に応じて金利優遇されるのが特徴です。

 

 

また、利用後の支払いは、メルカリのポイントやメルカリ上での売り上げ金で返済することが可能。さらに、メルカリアプリ上で月々の返済日や返済額などをいつでも変更できるなど、柔軟な支払い方法を選ぶことができます。

 

なお、メルペイスマートマネーを利用するには、20歳以上70歳以下のユーザーで、引き落とし用の銀行口座を登録済みであること、本人確認(eKYC)済みであること、「メルペイスマートマネー」の審査に通過していることが条件となっています。

「R2-D2」を世話してスキルアップを楽しめる「たまごっち」が登場

 

バンダイ ネットワークトイは、「たまごっち」シリーズにおいて、『スター・ウォーズ』に登場する大人気ドロイド「R2-D2」のお世話が楽しめる「R2-D2 TAMAGOTCHI」を発表。11月13日から全国の玩具店ほか、百貨店・量販店・家電量販店の玩具売場などで販売します。価格は2530円です。

 

R2-D2 TAMAGOTCHIでは、エネルギーをチャージしたり、クリーニングによってご機嫌を取ったりと、R2-D2ならではのお世話を楽しむことができるとしています。また、育成方法によっては、さまざまなスキルを持ったR2-D2にスキルアップさせることも可能。スキルアップしたR2-D2は、パイロットモードやスペシャルスキルモードなど、全部で19種類用意されています。

 

 

 

さらに、映画の世界観を楽しめるミニゲームを全9種類収録。映画の名場面をモチーフにしたミニゲームや、人気キャラクターと一緒に遊べるミニゲームなどで遊ぶことができます。

 

 

ラインアップは、R2-D2のボディをイメージした「R2-D2 TAMAGOTCHI Classic color ver.」と、クリアなブルーが特徴的なホログラム調デザインの「R2-D2 TAMAGOTCHI Holographic ver.」の2種類。対象年齢は8歳以上です。

 

auから月990円の新プラン、月3GBのデータ通信と1回5分以内の国内通話かけ放題がセットの「スマホスタートプラン」

↑auのWebサイトから

 

KDDIと沖縄セルラーは、1回5分以内の国内通話かけ放題と、月間3GBのデータ通信をセットにした「スマホスタートプラン(フラット)5G」および「スマホスタートプラン(フラット)4G」を8月6日から提供開始します。本プランの対象となるのは、現在auケータイや他社ケータイを利用中で、auスマホへの機種変更や乗り換えをする人と、15歳以下でauスマホに新規契約する人です。

 

スマホスタートプラン(フラット)5Gとスマホスタートプラン(フラット)4Gの、1回5分以内の国内通話かけ放題では、通話時間が5分を超えた場合、22円(税込)/30秒の通話料がかかります。また、月間3GBのデータ通信を超えると、最大128kbpsの速度制限がかかるとしています。

 

月額料金はどちらも通常2288円(税込)ですが、「スマホスタート1年割」と「au PAY カードお支払い割」を適用した場合、申し込み翌月から1年間は月額990円(税込)で、2年目以降は月額2178円(税込)で利用できます。

 

さらに、本プランに加入したユーザー向けに、月1100円(税込)で国内通話がかけ放題になるオプション「通話定額(スマホスタート)」も合わせて提供されます。

 

申し込みはauショップ、au Style、KDDI直営店、au取扱店、My au、お客さまセンターなどで受け付けます。

 

月間のデータ容量が3GBであることや、割引適用で月額990円(税込)にしたことなどは、ソフトバンクが先に発表していた「LINEMO」の「ミニプラン」に近い印象です。ただし、ミニプランはLINEをデータ通信としてカウントしない「LINEギガフリー」が付くなど、違いもあります。

 

ケータイからスマホへの乗り換えを検討している人や15歳以下の人は、これらの違いをチェックしながら選ぶといいでしょう。

革にメッセージを書いて、贈り物も入れられる「革のハガキ」が発売

 

マザーハウスは、革に直接書き込めるうえに、ちょっとした贈り物も入れられる「革のハガキ」を発売。価格は3300円(税込)です。

 

革のハガキは、ボールペンや油性ペンなどで宛名やメッセージなどを書けるレザー仕様の表面と、ファスナータイプの収納ポケットが付いて、かつ鮮やかなグラデーションのデザインに仕上がっている裏面からなる商品。

 

 

 

商品開発は、マザーハウスの代表兼デザイナーである山口絵理子さんが、新型コロナウイルスの影響下で親しい家族や友人などになかなか会えないことがきっかけだったそうです。

 

カラバリは5色展開で、蒼海(そうかい)、紫陽花(あじさい)、桜花(おうか)、春花(はるはな)、萌黄(もえぎ)をそろえています。また本体サイズは約縦14.7×横10×マチ0.2cm、重量は約25gです。このほか、素材には山羊革と牛革を使用しています。

 

↑上から蒼海(そうかい)、紫陽花(あじさい)、桜花(おうか)、春花(はるはな)、萌黄(もえぎ)

 

一般的なハガキや贈り物よりも思い出として残りやすいでしょう。お礼や伝えたいことを伝えられていない相手に、革のハガキを送ってみるのもいいかもしれません。なお、シャープペンシルや鉛筆でははっきり書けない場合があるほか、金品などの貴重品は贈り物として入れないようにとアナウンスされています。

長時間冷たさが続く! 丈夫なハードタイプの保冷剤5選

暑くなってくると、レジャーシーンを中心に重宝するのが保冷剤。そんな保冷剤には、「氷点下タイプ」と「0℃タイプ」があるのをご存知でしたか? 氷点下タイプは冷凍食品やアイスなど溶けやすいものを保存したり持ち歩くのに使います。0℃タイプは肉や魚、飲み物など、主に“凍らせたくないもの”に使われます。また、常に冷凍庫で保冷剤を凍らせておけば、停電など不測の事態が起きても、冷凍庫内で保管されている食品を溶かさずに済むこともあります。いくつかあると便利な保冷剤のなかから、ネット通販で人気の5選を紹介します。

 

目次

 


アイスも溶けない! 氷点下タイプの保冷剤


ロゴス 倍速凍結・氷点下パック XL

-16℃の表面温度を長時間持続する、LOGOS(ロゴス)の「氷点下パック」がバージョンアップ。事前準備の凍結時間が、18~24時間と従来品の約半分に。氷点下を保つから、食べ物や飲み物、そして冷凍食品やアイスクリームまで保存できます。購入者からは「使用枚数を増やせば、丸一日ならアイスクリームを溶かさずに保存できるほど効果あります」と、長時間氷点下を保つことを評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:25.5×19.5×3.5cm
重量:1.2kg

 


お手頃価格だからまとめ買い推奨!


アイリスオーヤマ 保冷剤ハード CKB-500

「アイリスオーヤマ 保冷剤 ハード CKB-500 」は吸水性樹脂製の、0℃タイプの保冷剤です。凍るまでの目安は、冷凍庫(-20℃設定)で約10時間と比較的短時間。使う前日に冷凍庫に入れておけば、翌日には冷えた状態で持ち運べます。購入者からは「色々、比較検討した中で、コストと性能で選んでみましたが、バッチリ! 氷とセットで使っていますが、激安クーラーボックスでさえ、7時間経っても氷は残っていました」と、高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:15×2.8×18cm
重量:500g

 


抗菌タイプだからクーラーボックスの中を清潔に保つ!


キャプテンスタッグ コールドパック 〈M〉750g

CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)の「コールドパック 〈M〉750g」は、0℃タイプの保冷剤です。抗菌加工が施されており、食品類に付着する水分で、中が不衛生になりがちなクーラーボックスにおすすめです。保冷時間は約8時間~10時間。購入者からは「築地でマグロや鯛などのお刺身を買うときに使っています。市場への買い出しには必須です」「夏に大活躍しました。丈夫で長持ちしそう!」という声も。

【詳細情報】
サイズ:19.5×17×2.9cm
重量:750g

 


0℃タイプでも高い保冷力!


アイスジャパン 保冷剤 フリーザーアイスハード500 FIH-15

アイスジャパン「保冷剤 フリーザーアイスハード500 FIH-15」は、凍結までかかる時間は10時間ほど。抗菌仕様なので、水分が多く不衛生になりがちなクーラーボックスの中でも安心。0℃タイプで冷えすぎないから、熱中症対策にもおすすめ。ユーザーからは「28Lのクーラーボックスの底にロックアイスを置き両サイドにこの商品を2つ入れてスポーツタオルで蓋。真夏の体育館に朝~夕まで置いていましたがロックアイスは多少溶けて入るけどほぼそのままの大きさでした」と高評価です。

【詳細情報】
サイズ:15×18×2.8cm
重量:500g

 

目次に戻る