夏の運動も苦しくない! スポーツマスクおすすめ5選

ランニングやサイクリング、そしてスポーツジムでもマスク着用必須な今日この頃。普通のマスクでは息苦しくて、とてもじゃないけど運動できない……そう思っている人におすすめしたいのがスポーツマスクです。なかには、夏に重宝しそうな冷感素材・UV加工素材も。普段の生活の中で「マスクは息苦しくてどうも苦手」と感じている人にもおすすめです!

 

目次

 


スポーツマスク専門ブランドの冷感マスク


NAROO MASK N1s

「NAROO MASK」は2002年にスポーツマスク専門ブランドとして設立。N1sは接触冷感素材(aqua X)を使ったUVカット99%のスポーツマスクで、「Xシリーズ」の上位モデルです。より呼吸が楽にできる小さな穴が空いた面と、穴の空いていない面、前後2面のフィルターをリバーシブルで使えます。ユーザーからは「いろいろなマスクを使いましたが、息苦しさが一番少ないマスクです」とその通気性の良さを評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:22×19cm
カラー:ブラック、ブルー、ミント、ライトピンク

 


銅糸入りで清潔に使える!


ジャスミン 銅糸入りマスク 息苦しくないスポーツマスク

洗って使える銅糸入りマスクです。接触冷感・速乾素材で、暑い日やランニング時も、息苦しさを感じにくいスポーツマスク。外仕事やジムでの使用にもぴったり。冷感素材、呼吸がしやすい構造で、暑い夏の運動でも、蒸れないから暑くなりにくいのが嬉しいポイント。導電性(電気を伝達する特性)のある銅が含有された機能性繊維(銅糸)が、外部の汚れが顔に付くこと防ぎ、細菌の繁殖を抑制します。ユーザーからは「マスクは付けていても締めつけ感もなく、何より気に入ったのが通気性の良さ。激しく動いていても呼吸が苦しくなりませんでした」とスポーツ時の呼吸のしやすさを評価する声が。

【詳細情報】
サイズ:11.5×25cm
カラー:ダークグレー、ピンク、ブラック、ライトグレー、ライトブルー、ライムグリーン、リーフグリーン、ラベンダー

 


アイスシルク素材で冷感効果バツグン!


KOOLSEN 冷感フェイスカバー

快適なアイスシルク素材を採用しています。水や汗で濡れると気化熱の作用により冷却効果があり、肌と接触した瞬間に温度が3~5度ほど下がり、真夏でもクールにスポーツを楽しめます。UPF50+のUV加工がされているので、日差しも怖くありません。リフレクター付きで夜間のランニングも安心。後ろのゴム紐でサイズ調整ができます。ユーザーからは「冷感バッチリ、ひんやり感が良いですね。私はとにかく顔に汗をかくので、通勤の特に外を歩いているとき、呼吸がとてもしやすく、涼しくて、UVもカットされるので、これからは必需品です。真夏の通勤、これで乗り切ろうと思います」と高評価。

【詳細情報】
梱包サイズ:17.6×6×1cm
カラー:ブラック、ホワイト、グレー

 


頭まですっぽりガードのフルカバーマスク


SUPTEMPO フルカバーフェイスマスク

高品質ポリエステル素材を採用しているので、通気性に優れていてフィット感抜群、スポーツするときの呼吸も妨げません。首元から頭の上までカバーしてくれるので、ホコリや花粉、紫外線(UPF50+)などからしっかり守ってくれます。ストレッチが効いていてフィット性が高く、よく伸びるので、フルカバーだけでなく、いろいろな着け方ができます。ユーザーからは「頭を全包囲してくれるので、まったく日焼けしません。呼吸も苦しいかなと思いましたが、気になるほどではなく、100kmずっと被っていました。口だけ開けられるので、飲み物も簡単に飲めます」と満足する声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:23×16×0.8cm

 


ランニングでも苦しくならない逆止弁構造マスク


ジャスミン 2個換気弁付き トレーニング用 スポーツマスク

逆止弁構造によって呼吸の快適さとウイルスのブロックを両立したこちらのスポーツマスク。マスクは活性炭フィルターを採用し、飛沫、花粉、ハウスダストなど身の回りの有害物質をカット、PM2.5にも対応しています。マスクは繰り返し洗濯可能で、フィルターも交換可能で清潔に保てます。ネオプレーン素材のやわらかな質感と伸縮性があり、幅広のマジックベルトで快適にフィットします。マスクで息苦しい、息苦しくないマスクを探している、マスクで息切れしやすい……とお悩みの方におすすめです。ユーザーからは「とても快適に走ることができました」と高評価も。

【詳細情報】
梱包サイズ:20.8×16×3.3cm

 

目次に戻る

ナポリタンの上にキーマカレー!? ファミマの「オニ盛! カレーナポリタン」で子供の頃の夢が実現

今年9月に創立40周年を迎えるファミリーマート。記念キャンペーンの1つとして「ファミマ 夏のカレー祭り」が開催されおり、カレー味の様々な商品を発売しています。そんな中から今回は「オニ盛! カレーナポリタン」(598円/税込)をピックアップ。国民食であるカレーと、洋食の定番ナポリタンを同時に楽しむことができる一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
夏は”ナンサンド”を! ロッテリアの「ヤンニョムチキンナンサンド」を実食

 

●「オニ盛! カレーナポリタン」(ファミリーマート)

約450gの麺を使ったナポリタンに、キーマカレーとベーコンなどの具材をトッピングした同商品。キーマカレーもナポリタンもコンビニ弁当でよく見る料理ですが、一緒に食べるのは珍しいですよね。まるで子どもの頃の夢を実現したようなメニューにワクワクする一方で、食べ合わせの良し悪しが気になるところ。一体どんな味わいなのでしょうか。

 

肉の旨味とコクを堪能できるキーマカレーは、舌をピリッと刺激するスパイシーな仕上がり。食べ進めるにつれて徐々に増していくヒリヒリ感がたまりません。キーマカレー自体の量は多くないものの、しっかり存在感のあるピリ辛な味わいでした。また、辛味を楽しんだ後にトロっとなめらかな卵黄ソースを混ぜると、一気にまろやかな後味へと変化しますよ。

 

ナポリタンはカレー風味に味つけしてあり、ケチャップの酸味とスパイスの香りがベストマッチ。トッピングされた玉ねぎのシャキシャキした食感が良いアクセントになっています。

 

それぞれの味わいをチェックした後は、2つを混ぜ合わせて食べてみましょう。どちらも味が濃いので「風味がぶつかり合ってしまうかも?」と思っていましたが、ナポリタンをカレー風味にしていることで絶妙なコンビネーションを発揮。スパイスが効いていることもあり、濃厚でありながらこってりしすぎない味わいになっていました。

 

同商品を購入した人からは「キーマカレーもナポリタンもピリ辛で、夏にピッタリのガッツリめしでした!」「麺がたっぷり入っていて食べごたえがある。一品で2つの料理を楽しめるのが嬉しいよね」といった声が。人気メニューが見事に共演した「オニ盛! カレーナポリタン」で、相性抜群の組み合わせを堪能してみてください!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
格別にうまい「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)が進化して帰ってきた!

これはアイデア商品、ルーズリーフの収納に特化した「ルーズリーフイン」シリーズがキングジムから

↑左がルーズリーフイン ホルダータイプ、右がルーズリーフイン ケースタイプ

 

キングジムは、ルーズリーフの収納に特化した「ルーズリーフイン」シリーズを発表。9月3日から発売します。ラインアップは、「ルーズリーフイン ホルダータイプ」(税込550円)と、「ルーズリーフイン ケースタイプ」(税込429円)をそろえます。

 

キングジムによると、ルーズリーフはバインダーなどのファイルに収納して、分類・閲覧がしやすいため、多くのシーンで利用されているとしています。一方で、リング式のとじ具が採用されたバインダーはかさばるため持ち運びにくいほか、ルーズリーフ単体で持ち運ぶと破損してしまう不満もあるそうです。

 

そこで、とじ具を採用せずにポケットにルーズリーフをはさむだけで収納できるルーズリーフイン ホルダータイプと、ルーズリーフを硬くて丈夫なケースに収納して保護するルーズリーフイン ケースタイプを開発したそうです。

 

ルーズリーフイン ホルダータイプは、4枚のポケットが付いており、1ポケットあたり最大10枚のルーズリーフを収納可能。内容ごとにまとめて分類できます。また、ポケットは透明になっているため、収納したルーズリーフをポケットから取り出すことなく閲覧することができます。

 

ポケットには、フラップとストッパーが付いているため、持ち運ぶ際にルーズリーフが脱落しにくいのも特徴です。さらに、最大60枚のルーズリーフを収納できるマチ付きポケットも付いており、未使用のルーズリーフをストックできます。

 

一方のルーズリーフイン ケースタイプは、ルーズリーフを手軽に収納できるケースタイプのツール。これに入れることで、紙の折れを防止できるとしています。ケースは、上部に付いているフラップを引っかけるだけて簡単に開閉できる設計を採用しているため、ルーズリーフの出し入れもスムーズとのこと。なお、ルーズリーフの収納枚数は最大100枚です。

転がすだけで皮がむける優れもの!「にんにく皮むき器」レビュー

1967年の設立以来、キッチン・リビング用品を中心に数々の製品を市場に送り出しているパール金属。同社の「にんにく皮むき器」は、コロコロと転がすだけで簡単ににんにくの皮をむくことができるキッチングッズです。過去にTBS系列で放送中の「教えてもらう前と後」やテレビ朝日系列で放送中の「中居正広のニュースな会」で紹介された人気商品で、ネット上では「にんにくの皮むきがこれほど楽になるとは!」「指へのにおい移りを抑えられるのがありがたい」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●簡単に皮がむけてにおいが手につきにくい「にんにく皮むき器」(パール金属)

料理に香りをつける食材として人気の“にんにく”。料理のアクセントに刻んで炒める人も多いのではないでしょうか。ただ、にんにくは調理前に皮をむくひと手間がありますよね。今回紹介する「にんにく皮むき器」(1108円/税込)は、商品名からも分かるように、そんなひと手間を楽ちんにこなせるキッチングッズです。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

“皮むき器”と聞けばピーラーやプラスチック製の専用品を想像しますが、同商品はシリコンゴムでできた筒状のビジュアルが印象的。サイズは約130(全長)×35mm(直径)あり、手に持つと簡単にフニャフニャと変形するほど柔らかいのが特徴です。

 

それでは実際ににんにくを用意して、皮むきの方法をチェック。にんにくは房から小割にし、へたと先端を予めカットしておきます。あとは皮むき器の中ににんにくを入れて、手のひらで押さえつけながら前後に回転させればOK。うす皮を含め、にんにくを覆っていた皮がしっかりはがれていきました。

 

 

同商品のメリットは、転がすだけで皮をむけるという点だけではありません。においの強いにんにくに直接触れる時間が軽減するため、指ににおいが移りにくいのも大きな利点ではないでしょうか。

 

購入者からも好評の声が相次ぎ、「あっという間に皮がきれいにむけて便利!」「食器洗い乾燥機に対応してるから管理しやすい」といった反響が続出。にんにくを使用する機会が多い人は、ぜひ同商品の実力を確かめてみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

『おかえりモネ』ファンは必読!? 『ときめく雲図鑑』を片手に夏の空を見上げよう

毎日暑いですね〜。外出しにくい時期でもあるので、涼しい家のなかでじっとしている人も多いかもしれませんが、ご自宅の窓やベランダから空に浮かぶ雲を眺めて、観察してみませんか?

 

ときめく雲図鑑』(菊池真以・著/山と渓谷社・刊)には、「こんな雲があったの?」と思うような珍しい雲や、「こんな名前だったんだ!」と初めて知る雲がたくさん掲載されています。今回は炎天下の暑い日でも、雲を知ることで夏の空が好きになるかもしれない、そんな一冊をご紹介します。

雲は大きくわけると10種類

一言に「雲」と言っても、同じ形のものはほとんどありません。素人は「どれも同じでしょ?」なんて思ってしまいますが、世界気象機関が「10種雲形」としてしっかり雲の種類を分類しています。

 

巻雲(すじ雲)/乱層雲(あま雲)/巻積雲(うろこ雲)/層積雲(うね雲)/巻層雲(うす雲)/層雲(きり雲)/高積雲(ひつじ雲)/積雲(わた雲)/高層雲(おぼろ雲)/積乱雲(にゅうどう雲)

(『ときめく雲図鑑』より引用)

 

「何個かは聞いたことがあるけれど…」と思いますが、実際に絵に描いてみろ! と言われても描けないのが正直なところですよね。『ときめく雲図鑑』では、写真とともにそれぞれの雲が紹介されているので、わからなくても大丈夫! 図鑑と照らし合わせながら、「あれはひつじ雲かな?」などと理解していくことができます。また見分けが難しい雲も紹介されているので、分類に困った時にも助けてくれます。

 

夏の空に現れる「にゅうどう雲」

夏といえば、真っ青な空にもくもくと大きく広がる「にゅうどう雲」のイメージがありますよね。このにゅうどう雲は“雲の王様”とも呼ばれていて、雲の厚さは10キロメートル以上にもなるのだとか。

 

雲はぷかぷか浮いているので、「軽そう〜」「ふわふわしていそう〜」とメルヘンなイメージがありますが、現実は水の集合体です。0.01ミリメートルの小さな水の粒が集まって、ひとつの雲が構成されています。にゅうどう雲のように大きな雲にはどれくらいの水が含まれているのでしょうか?

 

にゅうどう雲のように大きな雲に含まれる水の量は、数万〜数十万トンにもなります。このたっぷりの水が大雨のもとになることがあります。

(『ときめく雲図鑑』より引用)

 

すごい量! そりゃ雨降るわ〜と思いますよね(笑)。またこのにゅうどう雲は、急ににゅうどう雲として出現するわけではありません。発生要因のひとつに小さい子どもが描く絵のような形をしたわた雲が組み合わさって、にゅうどう雲になる場合があります。特に、気温の高い日は、地表の空気がどんどんあたためられ、わた雲がたくさん発生しやすいため、それらがくっつきあって、夕方には大きなにゅうどう雲が発生するなんてことも。時間がある人は、わた雲がある場所を定点カメラで撮影してみるとどんどん大きくなっていく雲が撮影できるかもしれませんよ!

 

定点観測は、夏休みの自由研究にもおすすめ!

毎日をあくせくと動いているとなかなか雲を見上げる時間もなくなってしまいますが、「朝だけ」「夕方だけ」でも空を見上げれば季節を感じることができます。夏場は夕焼けがきれいに見える時期なので、テレワークをしている人は、少し手を休めてベランダから夕焼けを眺めてみる……なんてのもいいですよね〜。

 

ちなみに今のように天気予報がなかった時代は、毎日雲の様子や空の動きを眺めながら天気を予想していました。現代ならスマホを開けば降水確率がパッと出てきますが、雲の流れを見ながら「これはそろそろ雨になりそう」という直感的な感覚も忘れずにいたいものだな〜と思います。

 

現在放送されているNHK朝の連続テレビ小説『おかえりモネ』でも番組の最後に「あなたの身近な観天望気」が紹介されています。観天望気とは、天気にまつわる言い伝えや、ことわざのこと。「猫が顔を洗うと雨」「夕焼けだと明日は晴れ」など、今ではなかなか天気のことわざを言う人も使う人も少なくなってしまいましたが、昔の人の知恵が詰まった観天望気は現代でも役立つことがたくさんあります。1日3分でも『ときめく雲図鑑』とともに空を眺め、季節の移ろいを感じることができたら、あつ〜い夏も少し好きになれそうな気がしてきます。

 

また空の観察は、夏休みの自由研究としても人気ですし、毎日続けていくことで新たに発見できることもあるはず。おうち時間が増えているので、ご自宅でできる自由研究にお困りの親御さんは『ときめく雲図鑑』が役に立ってくれますよ!

 

【書籍紹介】

 

ときめく雲図鑑

著者:菊池真以
発行:山と渓谷社

すべての雲には名前がある? もっとも身近な自然である雲を、気象予報士の菊池真以さんが解説します。基本となる10種類の雲「きほんの10種」、ほか空に現れるときめく雲たち「かわいい雲」「きれいな雲」「ふしぎな雲」「すごい雲」「めずらしい雲」、雲と光が作るコラボレーション「光×雲」など、充実した種類の雲を美しい写真とともに紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

白峰ミウのデジタル写真集「マッチングアプリから即ホテル」発売

白峰ミウ©光文社/週刊FLASH 写真◎Kendrick Watanabe

 

白峰ミウのデジタル写真集「マッチングアプリから即ホテル」が、8月3日(火)に発売された。

 

グラビアアイドルからセクシー女優に転身し、話題となった白峰ミウ。端正な顔立ちに加え、170センチの高身長とFカップのスレンダー巨乳も大きな武器だ。本作では“マッチングアプリでモデル級の美女と出会った”という設定で、さまざまなシチュエーションでヘアヌードの撮影に挑戦している。

 

白峰は「『内面からにじみ出る素のエロさ』に注目してほしいです。もしマッチングアプリで出会うとしたら、清潔感があって紳士的で気の合う方がいいな」とコメントしている。

 

<プロフィール>
しろみね・みう
1997年2月16日生まれ。福岡県出身。24歳。T170・B88(F)W60H94
2020年に1stDVD『squall』でデビュー。翌2021年には、アイデアポケットより『FIRST IMPRESSION 147 8頭身本物グラビアAVデビュー解禁!!』を発売し、AVに転向した。最新DVDがアイデアポケットより発売中。

 

FLASHデジタル写真集R 白峰ミウ マッチングアプリから即ホテル
価格:1320円(税込み)
各電子書店から8月3日(火)に発売

三上悠亜、6周年を記念したデジタル写真集発売「赤のレースの下着がお気に入りです」

三上悠亜©光文社/週刊FLASH 写真◎i-dee

 

三上悠亜のデジタル写真集「三上悠亜 6th anniversary」が、8月3日(火)に発売された。

 

SNS総フォロワー数が800万人超の国民的セクシー女優・三上悠亜。6周年を記念したデジタル写真集では、赤色のビスチェ、ピンクの下着など計5パターンのセクシー衣装を披露。男子だけではなく女子も虜にするキュートな表情や“マシュマロボディ”は必見だ。

 

三上は「グラビアにもこだわってきた6年間でした。今回はシーシャ・バーでの撮影でした。衣装では、赤のレースの下着がお気に入りです。オトナっぽさとエモさを両立できるように頑張りました!」とコメントしている。

 

<プロフィール>
みかみ・ゆあ
1993年8月16日生まれ。愛知県出身。27歳。T159・B83W57H88
国民的アイドルグループを経て、2015年にAVデビュー。2019年にはアパレルブランド「miyour’s」をプロデュース。Twitterは200万人、Instagramは305万人、YouTubeは59万人、TikTokは230万人のフォロワーを誇る。

 

FLASHデジタル写真集R 三上悠亜 6th anniversary
価格:1540円(税込み)
各電子書店から8月3日(火)発売

現役引退を表明の大迫 傑、ラストレースまでの軌跡を追った動画が感動的と話題

日本マラソン界のレジェンドが、東京オリンピックを最後の舞台として選んだ。全日本記録保持者の大迫 傑が、東京オリンピック限りでの現役引退を自身のSNSで表明した。

 

 

7月28日、自身のSNSで「明日ちょっと特別な動画をYouTubeにアップ予定です。」と綴った大迫、翌日に公開されたのは「LEGACY」と題された1本の動画。その動画の中で大迫は、現役引退を表明。「次があるっていう言い訳を強制的になくしたくて、この大会をゴールにしました」「このレースが終わりなんだって決めたいま、自分の持てるすべての力が出し切れる気がします」と語った。

 

 

日本記録を2回更新するなど、日本の陸上界を牽引してきたレジェンドの引退表明にSNSで「寂しいです」「金メダルを目指せ!」「驚きましたが、それだけの覚悟」など数多くのコメントが飛び交った。動画内では大迫のコーチを務めるピート・ジュリアン氏も登場。「これほど多くの生活上の犠牲を払ったアスリートをコーチする機会に恵まれたことはありません」と、大迫の努力を称賛した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Suguru Osako 大迫傑(@suguru_osako)がシェアした投稿

 

「東京を自分自身の競技人生の最高のゴールにするため」と、今大会での引退を決意した大迫のラストランはどうなるのか。日本だけでなく、世界中の陸上競技ファンが注目する、東京オリンピック男子マラソンは8月8日、北海道札幌市で開催される。

ダイソン最新フラッグシップ機「V12 Detect Slim」を6項目で超濃厚チェック!「掃除のやる気」を高めるレーザーに大興奮!

昨年来のステイホームで家族が家にいる時間が増えたことも影響し、コードレススティック掃除機への注目度が上昇。それに呼応してか、昨年後半から高機能コードレススティックの雄、ダイソンが精力的な製品発表を続けています。2020年10月には最軽量モデルの「Dyson Micro 1.5kg」、2021年4月には「滑るような掃除機がけ」を実現する全方向駆動モデル、「Dyson Omni-glide」をリリース。翌5月には同社の最上位モデルが刷新されました。

 

今回は最上位モデルの「Dyson V12 Detect Slim」のなかで、フローリング用とカーペット用の2つのヘッドが付いた「Dyson V12 Detect Slim Total Clean」をお借りし、じっくり試してみました。本機の最大のトピックは、床上のゴミを見つけやすくするレーザー照射ユニットの採用。ヘッド部にLEDライトを搭載し、暗い場所でのゴミ検知をアシストする掃除機は以前からありますが、今回はそれらとどう違うのか? 大いに気になって使ってみたところ、これが予想を超える満足度! 以下でその使用感を詳しく紹介していきたいと思います。

【今回テストした機種はコチラ】

先端にレーザー照射ユニットを備えたヘッドを新搭載

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim Total Clean

実売価格9万7900円(税込)

先端にレーザー照射ユニットを備えたヘッドを新搭載。下方1.5度の角度にレーザー光を照射し、肉眼では見えにくい微小なホコリを可視化します。吸気口のピエゾセンサーで吸引したゴミのサイズと量を計測し、液晶画面にリアルタイム表示。ゴミの量に応じて吸引力を自動調整し、ゴミの多い場所ではパワフルに掃除しつつムダなバッテリー消費を抑えます。吸引力は従来モデルのDyson Digital Slimの1.5倍、最長運転時間も約60分になり家中の掃除に対応。

SPEC●充電時間:約3.5時間●最長運転時間(クリーナーヘッド/非モーター駆動ツール):エコモード約50分/約60分、中モード約30分/約30分、強モード約5分/約5分●クリアビン容量:0.35l●サイズ/質量:W250×H1095×D234mm/2.2kg(Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド装着時)

 

実際に使って6項目を詳しくチェック

ではさっそく製品チェックしていきましょう。チェック項目は今回注目のレーザー照射による「ゴミの視認性」に加え、掃除機の基本である「ゴミ除去性能」「操作性」さらに「ゴミ捨て/お手入れのしやすさ」「設置性」「拡張性」の6項目としました。

 

【その1 ゴミの視認性をチェック】

いままで見えなかったゴミがはっきり見え、「次へ次へ」と掃除したくなる!

実は本機を実際に試すまで、筆者はレーザーの効果については正直半信半疑でした。LEDライトで床を照らすタイプの掃除機は何度も試したことがあり、家具と壁の隙間やベッドの下など薄暗い場所の掃除に便利ですが、役立つ場所は限定的。それはレーザーになってもそれほど変わらないんじゃないか?……と。

 

ところが使ってみてその考えは180度変わりました。いや、このレーザー、スゴい! 光が当たると、明るい場所でも微小なホコリがまさに“浮き上がって”見えます。これはレーザー光が床面に対し下向き1.5度の角度で照射されているのと、光が当たるホコリと床面とのコントラストが緑色光で高められるのが理由とのこと。さらに感動するのは、微粒子ゴミまみれの床面にヘッドを一度走らせ、ヘッドを手元に戻すと、(当たり前ですが)ゴミがすっかりなくなっていたことです。

↑フローリング上に重曹の粉を撒き、その視認性を検証。レーザーが照射されない状態では重曹が目立ちませんが(写真上)、レーザーを照射すると重曹がくっきりと浮かび上がりました(写真下)

 

「ええ〜っ、レーザー当てたら床がゴミだらけ!」

「おお、掃除機かけたら床がきれいになった!!」

「じゃあその先はどうなってる?」

「うわ、ここもゴミがいっぱい!」

「うほほ、またきれいになった!」

 

という具合に、どんどん次の場所、次の部屋を掃除したくなるわけです。特に筆者の家では猫を2匹飼っていて、その抜け毛がすごいのですが、本機を手に取ると、「その毛を掃除したい!」というモチベーションが爆上がりしました。

↑レーザー照射ユニットはヘッドの片側、高さ7.3mmの位置に設置されています。床面とほぼ平行にレーザーを照射し、床面があまり光らず、微小ゴミだけが明るく照らされる絶妙な照射角度です。ちなみに、このレーザー設定はフローリング用。カーペット上ではそれほど効果は感じられませんでした。

 

↑自宅の廊下を掃除。この1〜2時間前に一度廊下の掃除機がけをしているのですが、その後猫が走り回ると早くも廊下にはたくさんの毛が落ちていました

 

↑そのまま前に1回掃除機のヘッドを走らせて、ヘッドを戻してゴミの取れ具合を確認。先ほどの毛はすべてなくなっていました

 

また本機は、床面に落ちているゴミだけでなく、吸引した微粒子ゴミの総量も“見える化”します。粒子サイズを10μm、60μm、180μm、500μmの4つに分類し、それぞれの検知数を液晶ディスプレイに表示します。これにより、自宅でのダニの死骸の多さや、花粉の季節に花粉の量が増えていることなどがよりリアルに実感でき、掃除のモチベーションが高められるわけです。

 

10μmは花粉など、60μmは微細なホコリや剥がれ落ちたヒトの皮膚のかけら、180μmはダニの死骸や細かい砂、500μmは砂糖粒程度の大きさだそうです。以下の写真はわが家の掃除直後のゴミの量ですが、10μmと60μmの粒子サイズのゴミの多さに愕然としました。ともあれ「ゴミの視認性」に関しては文句なし。それ以上に「掃除のやる気」を高めてくれる機能として非常に有効だと感じました。

↑本体背面の液晶ディスプレイに吸引したゴミの量を表示

 

【その2 ゴミ除去性能をチェック】

フローリングでは大小のゴミを1ストロークで除去!

今回は、フローリングとカーペット上での集じん性能を検証。それぞれの上に重曹、脱脂綿、フェイクの毛髪、コルクパウダー、猫砂を撒き、オートモードでの掃除機がけ1ストロークでの取れ具合をチェックしました。

 

フローリングではすべてのゴミを1ストロークで除去。ナイロンフェルトとカーボンファイバーブラシを融合したローラー形状のLaser Slim Fluffyクリーナーヘッドで、重曹の微粒子から大きめな猫砂まで完璧に吸引しました。特に重曹は、掃除機のなかにはヘッド両端の吸引力が弱く、吸い残してしまう機種もあるのですが、本機はヘッドの端から端まで残さず取り除いていました。

↑Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド

 

↑フローリングに写真左から重曹、脱脂綿とフェイクの毛髪、粒径1~2mmのコルクパウダー、直径3mm×長さ6~7mmの猫砂を順番に撒き、掃除機がけしました

 

↑すべてのゴミを逃さず捕集。粒の大きい猫砂はローラーヘッドの回転で若干前に弾きましたが、それも1ストローク中にしっかり取り切りました

 

↑上記のゴミをまとめて壁際に撒いて、Laser Slim Fluffyクリーナーヘッドでのゴミの取れ具合を確認

 

↑床と壁(巾木)の隙間に入り込んだ重曹以外は、ローラー形状のヘッドで完璧に捕集できていました

 

カーペットでは繊維の奥に潜ってしまう微小ゴミも

一方、カーペット上での吸引力テストでは、重曹とコルクパウダーがわずかにカーペットの毛の奥に絡まって残りました。

↑カーペットの上に重曹、脱脂綿、毛髪、コルクパウダー、猫砂を撒き、オートモードで1ストローク掃除

 

↑カーペットが白っぽいのでわかりにくいですが、わずかに重曹と脱脂綿、コルクパウダーの取り残しがありました。かなり繊維が絡み合っているタイプのカーペットだったので、ヘッドの回転で繊維の隙間に入り込む微小ゴミも一定程度あったようです

 

ちなみに今回テストしたモデルには、Laser Slim Fluffyクリーナーヘッドのほかにカーペット用にダイレクトドライブクリーナーヘッドも付属しています。そこでこのカーペット専用ヘッドのゴミ除去力もテストしてみました。

↑付属のダイレクトドライブクリーナーヘッド

 

↑ヘッドを「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」に替えてテスト

 

すると、重曹の取り残しはLaser Slim Fluffyクリーナーヘッドより減りましたが、コルクパウダーの取り残しはあまり変わらず。脱脂綿がカーペットに絡まって残っている部分も多いです。また、猫砂の取り残しが多いのも意外でした。

 

今回使ったカーペットとの相性もありそうで、ダイレクトドライブクリーナーヘッドがあらゆるカーペットに万能というわけではないようです。ただ、今回はあくまで1ストロークでのテスト。実際にはカーペット上を何度も掃除機がけしますし、今回もテスト後に軽く掃除機をかけただけで、きれいにゴミが除去できました。

 

【その3 操作性をチェック】

スリムなヘッドで家具の下もスイスイ掃除できる

本体と延長パイプ、Laser Slim Fluffyクリーナーヘッドを組み立てた標準質量は2.2kg。ヘッドの回転力もあって操作は非常に軽快で、首振りもスムーズです。ヘッドがスリムなので、スチール棚やチェストの下など高さのない場所に潜り込んで掃除できるのも便利。筆者はふだん質量1.4kgのスティック掃除機を使っていて、本機で長時間掃除すると手首にやや負担を感じましたが、3LDK程度の家の掃除にはほぼ支障ないと思います。

↑本体の持ち手を左右に軽くねじるだけで、ヘッドがスムーズに首振り。スムーズすぎて、思った以上に首を振りすぎるときもあります

 

↑Laser Slim Fluffyクリーナーヘッドの高さは実測で約5cm。高さ約8cmの空気清浄機の下にもスイスイ入り込んで掃除できました

 

運転時間はクリーナーヘッドを使って最長約50分、オートモードなら約30分が目安。床掃除をメインに、付属ツールを使って棚やベッド、ソファなどをササッと掃除するには十分なスタミナでしょう。バッテリーは着脱式で、予備バッテリーを買い足せばより長時間の掃除も可能です。

↑背面の液晶ディスプレイの下にある赤いボタンを押すと運転モードの変更が可能。「エコ/オート/強」に切り替えできます。モード切り替えは運転中と運転停止中のどちらでも可能です

 

ボタン式になって手首への負担は減った

ちなみに、これまでダイソンのコードレススティックはトリガースイッチが定番でしたが、本機はボタン式を採用。トリガー式は指を離せばすぐ運転オフできるため、バッテリー残量の節約になる一方、掃除の間ずっとトリガーを引き続けると腕が疲れます。

 

近年はバッテリー性能も上がっているので、いちいち運転を止めるよりも、掃除中の負担が少ないボタン式にするのは合理的。ただ、トリガー式ボタンと違い、掃除をオン/オフするのに両手が必要なので、モノをどけたりしながら掃除するのにやや不都合を感じました。

↑本体上方の赤い電源ボタンを押して運転のオン/オフを切り替えます

【その4 ゴミ捨て/お手入れのしやすさをチェック】

ゴミ捨ては手間なし。ヘッドもお手入れがほぼ不要だがクリアビンの掃除はやや面倒

ゴミ捨ての手順は、本体から延長パイプを抜き、クリアビン(ダストカップ)のレバーを押すだけ。底のフタがパカッと開いて、ゴミに触れずにゴミ捨てできます。クリアビンの奥に残った毛ゴミもそのままクリアビンを押し出すことで捨てられます。

↑クリアビン裏側の赤いレバーを手前に押すとフタが開いてゴミ捨て可能。フタがかなりの勢いで開くので、クリアビンをゴミ箱の奥に突っ込んでから開けるのがオススメ

 

↑クリアビンを前に押し出すとき、赤いゴム製のスクレイパーがシュラウド(金属製のメッシュ部分)に付着した毛ゴミやホコリをこそげ取るのが便利です

 

お手入れ面では、クリアビンの掃除がやや面倒に感じました。残念なのは水洗いができないこと(クリアビンは水に濡らして固く絞った布巾で拭きます)。また、掃除後に外したクリアビンを本体に装着するとき、クリアビンの溝と本体ガイドの溝をうまく合わせるのにやや手間取りました。

↑クリアビン背面の赤い「1」ボタンを押しながらクリアビンを押すと本体から外れます

 

↑クリアビンの底のフタ裏にたまったゴミがやや取りにくかったです。きれい好きの人は気になるかも

 

本体後方のフィルターとLaser Slim Fluffyクリーナーヘッドのローラー(回転ブラシ)部分は、取り外して水洗い可能です。ローラーヘッドは髪の毛やペットの毛などが絡みにくく、お手入れがとてもラクですが、さらに水洗いにも対応しているのでメンテナンスの負担が減りました。

↑本体後部の紫のパーツがフィルター。反時計回りに回すと簡単に外れます。フィルター洗浄後はしっかり水を切り、最低24時間風通しの良い場所で乾燥させます

 

↑Laser Slim Fluffyクリーナーヘッドのローラーは取り外しが可能

 

↑ローラーは水道水を流しながら軽くこすって汚れを除去。これも完全に乾くまで最低24時間乾燥させます

 

ちなみに本機にはもうひとつ、ダイレクトドライブクリーナーヘッドが付属していますが、こちらは水洗い不可。また、硬いブラシでカーペットなどのゴミをかき取る方式のため、どうしてもブラシに毛が絡んでしまいます。ただ、一般のブラシヘッドと比べてブラシ毛の量が少ないので、毛絡み除去はそこまで大変ではありませんでした。

↑カーペットの吸引力テスト後のダイレクトドライブクリーナーヘッド。それなりの脱脂綿ゴミが絡み付いていましたが、除去するのはそこまで苦になりません

 

【その5 設置性をチェック】

自立型の充電ドッグが付いて設置が圧倒的にラクになった!

ダイソンのコードレススティックは、壁掛け式の収納用ブラケットに設置するのが基本。しかし、賃貸住宅では壁に穴を開けられないことも多く、万人に使い勝手が良いというわけではありませんでした。これに対し、Dyson V12 Detect Slimは全ラインナップに自立型の専用充電ドックを付属し、スマートな収納が可能。台座も直径約28cmで設置スペースを取りません。この充電ドック採用でダイソンのコードレススティックはより多くの家庭で使いやすくなりました。

↑ドックの色は白を基調としており、部屋置きしても圧迫感があまりありません

 

↑充電ケーブルはドックのポールの溝にはめ込み可能。見た目にもスッキリ使えます

【その6 拡張性をチェック】

毛ゴミ除去力が高く、お手入れしやすい毛絡み防止スクリューツールが秀逸

Dyson V12 Detect Slim Total Cleanには、前述のLaser Slim Fluffyクリーナーヘッド、ダイレクトドライブクリーナーヘッド、専用充電ドックを含め、10個の付属ツールを同梱。なかでも注目なのが毛絡み防止スクリューツールです。

↑同梱のアタッチメントは左上から右にコンビネーションノズル、ツールクリップ、ダイレクトドライブクリーナーヘッド、延長ホース、隙間ノズル、左下が毛絡み防止スクリューツール、右下がフトンツール。このほか、Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド、収納用ブラケット、専用充電ドックが付属します

 

毛絡み防止スクリューツールは円錐型のブラシバーを採用。巻き取った髪の毛やペットの毛は、径が小さい円錐の先端に素早く移動することで毛絡みせずに本体内に吸引することができます。わが家でも猫が寝ているベッドやクッションをこれで掃除したのですが、クッションに付いていた大量の毛を一瞬で除去。ブラシに毛絡みはまったくありませんでした。

↑毛絡み防止スクリューツールを装着した状態

 

↑猫用ベッドの掃除に毛絡み防止スクリューツールを使用。ベッドへの吸い付きもまったくなく、スムーズに使えました

 

ちなみにこのツール、毛絡みせず毛ゴミを強力にかき取れるということで、カーペットの掃除にも使ってみました。すると、これが超優秀。ただし、ブラシ幅は小さいので、カーペット全体を掃除するのは大変そうです。この技術をダイレクトドライブクリーナーヘッドに応用したら、カーペットの掃除がずいぶんラクになるかもしれませんね。

↑吸引テストで使ったカーペットに重曹、脱脂綿、人工毛髪、コルクパウダーを撒き、毛絡み防止スクリューツールでテスト

 

↑ヘッドがカーペットに吸い付くこともなく、それでいてコルクパウダーだけほんの数粒取り残しがある以外は、見た目では完璧に除去できていました

 

↑ヘッド後方のフェルト部分に脱脂綿やカーペットの繊維が付着していますが、毛絡み防止スクリューツールのブラシにはまったく毛ゴミは付いていません

 

ほかにもコンビネーションノズルや隙間ノズル、フトンツールが付いて、床面以外の様々な掃除に対応。延長ホースを使うと片手に掃除機本体、片手にノズルを持つことで細かい掃除もスムーズに行えます。さらにクルマの中の掃除にも便利です。

↑延長ホースにコンビネーションノズルを装着してソファを掃除。片手で掃除機本体を持ち、もう片方の手は軽量のブラシのみ動かせばいいので、細かい掃除には最適です

 

↑延長パイプにコンビネーションノズルを付けてエアコン外側の掃除

 

↑延長パイプにツールクリップを装着すれば、コンビネーションノズルや隙間ノズルを付けた状態で床面掃除が可能。掃除中に棚やテレビ周りなどの気になる場所を掃除したいときもすぐに対応できます。また、専用充電ドックのポールにツールクリップを装着し、付属ツールを設置しておくこともできます

【検証のまとめ】

掃除のモチベーションがMAXに! 特にペットのいる家庭にオススメ

Dyson V12 Detect Slimの魅力は何よりレーザー照射ユニットで掃除のモベーションが一気に上がること。これまでなら床の気になるホコリをちょちょっと掃除して終わりだったのが、リビング全体、さらに廊下、寝室、仕事部屋など、家中を“ついつい”掃除してしまうようになりました。ふだん、筆者が仕事用に借りた家電製品にそれほど関心を示さない妻も、本機だけは「これいい!」と絶賛しています。

 

なかでもペットを飼っている家や、髪の長い女性が多い家などは、本機は間違いなく大活躍します。特にフローリング中心の家とは相性抜群。吸引力もバッテリーのスタミナも十分ですし、ヘッドの操作性も優秀なので掃除がサクサク進むと思います。

 

設置性・拡張性は文句なし。メンテ性も合格点以上で、幅広い家庭が満足するはず

ゴミ捨ては延長パイプを外してレバーを押す2行程で終了。お手入れに関して、Laser Slim Fluffyクリーナーヘッドは面倒なヘッドブラシの毛絡み除去がほぼ不要なのが超便利(これもペットがいる家などに有利なポイントです)。クリアビンが水洗い不可なのが気になる人も多いでしょうが、筆者の場合は特に気にせず使うと思います。

 

専用充電ドックが付属されるようになり、設置性も大幅にアップしました。付属ツールも豊富で家中の掃除に対応。なかでも毛絡み防止スクリューツールは布団やベッド、ペット用品周り、カーペットのちょっとした掃除など幅広い用途に使えそうです。

 

ちなみに先ほどから筆者は「ペットがいる家に最適」と何度も言っていますが、もちろんペットのいない家にもオススメ。ダイソン直販価格は9万7900円(税込)とかなりのお値段ですが、家電量販店などで試して気に入った人は「買って後悔なし」、それどころか「大満足」できる製品だと思います!

【西田宗千佳連載】Windows 11は「セキュリティのベースライン改善」のために動作条件を変更

Vol.105-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは6年ぶりに刷新するOS、Windows 11。果たして、どんな特徴があるのだろうか。

 

Vol.105-1のリンクはコチラ

↑「マイクロソフト Windows 11」(価格未定/2021年末一般公開)

 

Windows 11の特徴のひとつとして、「動作ハードウエアの制限が厳しくなった」ことが挙げられる。

 

Windows 10の登場からは6年が経過している。PCのハードウエアも過去に比べてスローダウンしているとはいえ、かなり進化してきた。この辺で必要な性能の段階を上げ、これからの5年・10年に備えるというのは悪い話ではない。

 

ただ今回の場合、「ハードウエアの進化に合わせた」というイメージとは、ちょっと違う意味で厳しくなっている部分が多いのが特徴。ここ2年くらいの間に買った、性能的にも問題がなさそうなPCであっても、マイクロソフトがWindows 11発表当時に公開していた動作確認用アプリを動かすと「動作対象外」とされることがあったのだ。

 

理由ははっきりしている。Windows 11ではセキュリティ強化のために、暗号化機能である「TPM 2.0」やそれを活用する「セキュアブート」などが利用可能であることが必須となったからだ。正式公開前である「Insider Preview版」では条件を緩和し、それらの機能が使えないPCや、一部性能が条件に満たないPCでもインストールが可能となっているものの、正式版ではより厳格化される。

 

ただ、これまで個人向けのPCの場合、TPM 2.0などのセキュリティ系機能が重視されて来なかったのも、また事実だ。外部持ち出しでのセキュリティ対策が重要なノートPCでは以前から利用が進んでいたものの、自作PCなどを中心に、「機能は搭載されていてもオンになっていない」場合も多い。マイクロソフトとしてはWindows 10の段階で「ハードウエアとしてはTPM 2.0などを搭載していること」をライセンス提供の条件としていたのだが、動作させておくことが必須とはなっていなかった。

 

こうした部分に手を入れてきたのは、PCのセキュリティを高めるためである。

 

いわゆるマルウェアも機能が向上し、最近は「ランサムウエア」の被害が増えてきた。PCの中にあったデータを盾にせがる行為だ。ユーザーがアクセスできないようにして「アクセスしたければお金を払え」と言ってきたり、「データをネットにばら撒かれたくなければお金を払え」と言ってきたりする行為である。

 

被害を防止するために、これまではOSやアプリへの侵入を防ぐ「セキュリティ対策ソフト」で水際対策をしてきた。しかし、侵入対策・脆弱性対策は本質的に後手に回る部分があり、完璧ではない。

 

少しでも被害を減らすためには、OS自体への侵入を減らすだけでなく、ハードウエアを動かすために必要な「ファームウエア」の安全性を担保する必要が出てくる。TPM 2.0の活用やセキュアブートは、そうした「ハードウエアへの攻撃を防ぐ機能」でもある。これらがあっても100%攻撃を防げるわけではないが、危険性は確かに減る。非対応のPCを切り捨てることにはなるが、これぞまさに、「将来のためにベースラインを上げる」要素と言える。

 

とはいえ、いまや技術的に難しいものではなく、コストもたいしてかからない。「非対応」と表示されたPCでも、設定を変えるだけで有効になる場合が多い。だから「8年前のPCをまだ現役で使いたい」という話でなければそこまで難しい話ではない。

 

では、他のハードウエア条件はどうなのだろうか? 新ハードでないと生かせないWindows 11の機能などはあるのだろうか? その辺は次回で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ニトリの販売数ランキング1位は伊達じゃない! 大評判の「超軽量磁器 カル:エクレ」レビュー

家具から生活雑貨まで、魅力的な商品を幅広く展開しているニトリ。同社の「超軽量磁器 カル:エクレ3点セット」は、“軽さ”と“風合い”が話題の食器をセットにした商品です。ちなみに「カル:エクレ」シリーズは、フジテレビ系列で放送中の「めざまし8」が紹介したニトリのアイデアグッズ販売数ランキングで1位に輝くほどの人気ぶり。SNS上でも「見た目がおしゃれで料理の盛り付けが楽しくなる!」「軽いから持ち運んでいても腕に負担が少ない」と絶賛の声が寄せられています。多くの購入者を虜にしている秘密を、じっくり探っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
キッチンで大活躍する収納ケース!「吊り戸棚ストッカー Nブラン」レビュー

 

●落ち着いた風合いを放つ「超軽量磁器 カル:エクレ3点セット 窯変紺・青格子」(ニトリ)

普段何気なく使っている食器類。毎日食卓に並べることを考えて、デザインや使い心地を優先して選んでいる人は多いと思います。せっかくおいしい料理を盛り付けるなら、味わいのあるものを選びたいですよね。そこでどのような食器が人気なのかネット上の評判をたどっていたところ、ニトリで販売されている「超軽量磁器 カル:エクレ3点セット 窯変紺・青格子」(1615円/税込)という商品を発見しました。

 

まずは「窯変紺」と呼ばれる大皿からチェック。23(幅)×23(奥行)×2.7cm(高さ)となかなかのサイズを誇りますが、実際に持ってみると見た目に反した“軽さ”に驚かされます。また、深みのある紺色がしっとりした高級感を醸し出しつつ、落ち着いた佇まいも感じさせてくれるのではないでしょうか。

 

「青格子」の麺鉢は、ほどよい大きさの19.5(幅)×19.5(奥行)×8cm(高さ)。同じく「青格子」の小鉢は12.3(幅)×12.3(奥行)×4.5cm(高さ)と比較的コンパクトなサイズで、やはり従来の小鉢よりも明らかに軽い印象を受けました。

 

 

「カル:エクレ」は見た目の美しさだけでなく、軽さを活かしてスタッキングしやすいのも大きな利点の1つ。食器をまとめて出し入れする際に便利ですよ。

 

既に愛用している人からも、「思いのほか軽くて食器洗いが楽になった!」「大袈裟に誇張しないシックなデザインが好き」といった声が続出。あなたも“超軽量”な食器を導入してみては?

 

【関連記事】
使い終わったら畳んで収納できる! 多機能ゴミ箱「ポリ袋エコホルダー」レビュー

働く体をサポート!健康管理に役立つ機能を搭載したスマートウォッチ3選

どんな仕事にも共通するのは、体が資本ということ。体調は仕事のパフォーマンスにも直結するため、日々の健康管理も意識しておきたいものです。そこで今回は、働く体をサポートする機能を搭載したスマートウォッチを紹介します。睡眠状態や心拍数が計測できるものから、ワークアウトをカバーできるものまでさまざまなので、好みに合ったものを見つけてみてくださいね。

 

目次

 


圧倒的なデータベース量で平均値と比較できる!


Fitbit Versa 2

睡眠スコアの表示機能、フィットネス機能、アプリなどを搭載した健康づくり&フィットネス用のスマートウォッチです。毎日の健康をスコアやグラフで簡単に確認することができ、心拍数や睡眠時間、寝返りを繰り返す状態、呼吸などのデータに基づいて、睡眠スコアを表示。圧倒的なデータベース量で、同性・同年齢層の平均値との比較を可能にします。Alexa搭載。スマートウォッチに自分の声で話しかけるだけで、就寝リマインダーやアラームの設定、スマートホーム機器の操作などもできます。

【詳細情報】
サイズ:4.9×10.25×22.6cm
重量:40g

 


健康管理からワークアウトまで幅広くカバー!


Apple Watch Series 6

手首を下げていても、屋外で2.5倍も明るく見える常時表示Retinaディスプレイを採用。また、高い心拍数または低い心拍数を検知するとアラートでお知らせする「心拍数アプリ」、睡眠の目標を達成するための「睡眠アプリ」、革命的な新しいセンサーとアプリで血中酸素濃度をチェックできる機能などを搭載しています。ランニングから高強度インターバルトレーニング、ヨガ、ダンスなどあらゆるワークアウトをカスタマイズして測定できるワークアウトアプリは日々のフィットネスにも役立ちます。

【詳細情報】
サイズ:ディスプレイ/40mm・44mm
重量:30.1g・36.7g

 


一日のストレスの度合いがわかる「ストレスレベル計測」機能を搭載!


GARMIN Venu Sq

落ち着いた1日なのか、バランスのとれた1日なのか、それともストレスの多い1日を過ごしているのかがわかる「ストレスレベル計測」機能を搭載。 リラックスリマインダーでは、ストレスを感じたときに、短い時間で行う呼吸運動も促してくれます。また、毎日の水分摂取量を記録し、水分補給をするように促す「水分補給トラッキング」、生理周期や身体的、感情的な症状を記録し、生理周期の各段階のトレーニングと栄養について学ぶことができる「生理周期トラッキング機能」も日々の健康管理に役立ちます。

【詳細情報】
サイズ:実寸法/40.6×37.0×11.5mm、外周/125~190mm
重量:37.6g

 

目次に戻る

生誕75周年を記念したベスパが2台登場! 明快にメリハリが利いた最新モデルを試乗インプレッション

イタリア・ピアッジオ社が生産するスクーター・ベスパが、今年の2021年に生誕75周年を迎えました。デザインの美しさと独特の機構で手堅い支持を得ているスクーターの歴史は前編で取り上げましたが、この後編ではベスパの最新モデルである「ベスパ・プリマベーラ」「ベスパ・GTS」の2台を試乗インプレッション。いずれも、75周年記念カラーの出荷を控えたものです。(前編のベスパの歴史を聞いた記事はこちら

 

古くからのバイクファンにとってベスパと言えば、ハンドチェンジなど、伝統的な機構をイメージしますが、最新モデルはより乗りやすく快適になっているとのこと。ピアッジオグループ・ジャパンPR 河野僚太さんにお話を聞きながら試乗していきます。

↑ピアッジオグループ・ジャパンPR 河野僚太さん。新旧のベスパの造詣、最新モデルの特徴や利点について解説をしていただきました

 

ベスパ最新モデルは大きく分けてスモールとラージの2タイプ

--1996年以降、CVTのトランスミッションの4サイクルエンジンになり現在まで続いているベスパですが、現在のラインナップのカテゴリーを教えてください。

 

河野僚太さん(以下、河野):まず、大きく分けて「スモールボディ」「ラージボディ」に大別できます。今回試乗していただくプリマベーラは、スモールボディのカテゴリーでコンパクトかつ俊敏性がある124ccのモデルです。スタイリングもどこかかわいらしく、女性でも気軽に乗っていただけるスクーターだと思います。

 

そして、同じく試乗いただく「GTS」は、ラージボディのカテゴリーで「街から街の移動に使える」という意味合いを持つグランツーリスモの278ccのモデルです。

 

――いずれも旧式のベスパに比べれば、かなりスタイリッッシュな映りですが、ベスパの伝統的なモノコックフレーム、フロントタイヤの肩持ち、エンジンとリアタイヤのユニットなどは継承されていますね。

 

河野:はい。この点こそピアッジオが考える「変わり続けるべきもの」「変えてはならないもの」のバランスを取りながら進化が行き着いたものだと思います。本当に乗りやすいので、是非試乗してみてください。

 

プリマベーラ(124cc・スモールボディ)の細部をチェック!

 

まずはスモールボディの「プリマベーラ」の細部をチェックしていきましょう。

↑シートの下を開けると、小物を入れるケースなどがあります

 

↑ケースを取ると、124ccのエンジンユニットが見えます。二輪車に多いパイプフレームではなく、ベスパ伝統のモノコックボディ自体がフレームの役割を果たしていることがここでも分かります

 

↑もちろんエンジンは、リアタイヤとユニットで駆動するもので、1946年に誕生したベスパ以降、多くのスクーターに採用されているシステムです

 

↑フロントタイヤも、ベスパ伝統の片持ちサス。タイヤ交換が容易なことが特徴です

 

↑かわいらしいコンパクトな「プリマベーラ」ですが、フロントの足回りはディスクブレーキを採用。制動面でも安心です

 

↑ハンドル周りにはアナログメーターと液晶が併設されています。シンプルで見やすくデザイン性に富んだもの。細部へのデザイン的な配慮はさすがベスパです

 

↑フロントボックスの中にはUSB電源も。バイクの電力を使ってのスマホの充電も可能です

 

低速の安定感に優れ、短距離移動に最適のプリマベーラ

ということで、早速「プリマベーラ」を試乗していきましょう。

↑低速でも安定した乗り味を感じさせてくれる「プリマベーラ」

 

スロットルをひねった際のレスポンスの良さが申し分なく、河野さんの話にもあった「俊敏性」とはまさにこのこと。エンジンの振動は極めて低い反面、トルクも十分で安定した乗り味も感じることができました。

 

前後のサスペンションが路面からの衝撃を吸収してくれるため、低速での安定感は抜群。「プリマベーラ」はストップ・アンド・ゴーを繰り返すような短距離での移動や、気軽に乗るために最適のモデルだと感じました。バイクに乗り慣れていない女性でもすぐに扱える点は、従来のベスパのコンセプト通りでもあり、なかなかの好印象です。

 

GTS(278cc・ラージボディ)の細部をチェック!

 

 

続いて、ラージボディの「GTS」の細部をチェックしていきます。基本的な構造(エンジン、足回りなど)は「プリマベーラ」と同じなので、重複する点は割愛し、GTSならでの機構を注目していきます。

↑プリマベーラが空冷エンジンだったのに対し、GTSは水冷エンジンを採用。ラジエーターをボディに搭載し、どことなくスパルタンな印象です

 

↑メーター周りは完全にデジタル。スマートフォンと連動し、多機能を実現させるマルチ・メディア・プラットフォームを搭載しており、バイクの状態を把握できる上、Bluetoothでベアリングすれば、運転しながらナビや音楽なども利用できます

 

 

 

乗り手は選ぶが、ハマればベスパの新しい魅力を味わえる

↑キビキビとした走りを見せてくれた「GTS」

 

「GTS」は278ccのラージボディですので、先ほど試乗した「プリマベーラ」に比べれば、やや重い印象を持ちましたが、スロットルを上げると安定感を見せ、キビキビした走りを見せてくれます。サスペンションも固めで、今までのベスパでは考えられないほどスポーティな乗り心地。

 

ベスパの中では高排気量に位置するモデルでもあるため、一定以上のバイクの知識・経験があるユーザーでも十分に満足できる走りが体感できると思いました。

 

プリマベーラ・GTSとも75周年記念特別仕様車も

――「プリマベーラ」「GTS」いずれのモデルも特徴がわかりやすく、それぞれの良さがありました。

 

河野:「プリマベーラ」「GTS」いずれのモデルも、これまでのベスパのテクノロジーが全て反映されており、最新の走りを楽しむことができると思います。また、「プリマベーラ」「GTS」ともに、75周年記念の特別仕様車を用意しています。限定販売ですので是非こちらにもご注目していただきたいです。

↑プリマベーラ、GTSの75周年記念特別仕様車。主に外装面での変更ですが、興味のある方は是非チェックを

 

――すでにイタリア本国では電動ベスパも登場しているようですが、75周年以降のベスパの動向にも期待ですね。

 

河野:これからもベスパの伝統を重んじながら、時代に合わせたモデルをご提供させていただければと思っています。

↑旧式ベスパから受け継がれる、オプションの可変式キャリアは最新モデルでも健在。バインダー用に物を挟むことができます

 

↑使うのがもったいなくなりそうにも感じるオプションの皮のバッグと車体購入特典のピクニックバッグ。こういった遊び心もベスパならでは

 

気になる最新モデルの価格は、プリマベーラが59万4000円(税込)、GTSが85万8000円(税込)。国産同クラスのスクーターに比べれば少々高めですが、その分、他では味わうことができない乗り心地を体験できます。購入を視野に入れる場合は、是非販売店などで試乗し比べてみてはいかがでしょうか。

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

リモートワークを効率化! レノボの新ブランド「Lenovo Go」が見据える働き方新時代

レノボ・ジャパンは、リモート環境での作業効率を高める新たなアクセサリーブランド「Lenovo Go」より、ワイヤレスマウスなど4製品を発表しました。

↑モバイルやリモートに特化した新アクセサリーブランド「Lenovo Go」

 

同社が新ブランドを立ちあげた背景には、新型コロナウイルスの感染拡大により広まったテレワークが感染収束後も部分的に継続され、オフィスに出社する従来型の働き方と混在する“ハイブリッド”型のワークスタイルが定着する、との予測があります。

↑同社の調査では、コロナ収束後にハイブリッドワークを導入すると答えた企業は42%となっている

 

また、学生においてもオンライン授業が定着し、自宅、オフィスや学校、コワーキングスペースなど、場所に縛られない働き方・学び方が一般的になると見られています。

↑オンライン学習が一般化し、子ども専用PCが必要だと考える保護者が増加

 

↑自宅やオフィス、学校、コワーキングスペースなど、場所にとらわれない働き方や学び方が一般的に

 

そこで同社では、リモートやモバイル環境下での生産性、利便性をより高めるための新たなアクセサリーブランドとして、「Lenovo Go」をローンチ。モバイルワーカーや在宅勤務者など、ビジネスユーザーの生産性を向上するコマーシャルモデル、学生やプライベートでの利用に適したコンシューマーモデルの2ラインの製品群をラインアップします。

↑新ブランドの第一弾は4製品をラインナップ

 

リモートやモバイルに特化した「Lenovo Go」

「Lenovo Go USB Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAh」(8月3日発売/1万6500円)は、パワーパススルーに対応し、20000mAhリチウムイオンポリマーバッテリーを内蔵した大容量モバイルバッテリー。最大65Wの電力供給が可能で、外出先などでのノートPCの充電に最適です。

↑「Lenovo Go USB Type-C ノートブックパワーバンク 20000mAh」

 

本体にはUSB Type-CポートとUSB Type-Aポートを備え、最大3つのデバイスへ同時に電力供給が可能。さらに充電しながら、他のデバイスに給電ができるパワーパススルーに対応しています。このほか、過電圧保護回路、加熱保護回路、ショート防止機能を搭載。安心して使えるとともに、機内への持ち込み要件を満たしており、出張や旅行時にも便利です。USB Type-Cケーブルを内蔵しています。ブラックがコマーシャル、グレーがコンシューマー向け。

 

持ち運びがしやすいワイヤレスマウスは3製品をラインナップ。「Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マウス」(8月3日発売/5500円)は、付属のUSB Type-Cレシーバーにより、すぐに2.4GHzのワイヤレス接続ができるのが特徴。ブルーLEDセンサーによる精確なトラッキングを実現し、左右どちらの手にもフィットする設計となっています。

↑「Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マウス」

 

側面のファンクションボタンでマウスモードとコールモードを切り替えることができ、コールモードの際はマウス操作のみでMicrosoft Teams の起動やTeams Callsの受話・終話などの操作が可能。オンライン会議がスムーズに行える機能を実装しています。また専用ユーティリティソフトLenovo Go Centralを利用して、ボタンの割り振りやDPIの変更等が行えます。

 

「Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マルチデバイスマウス」(8月3日発売/7700円)は、USB Type-CレシーバーとBluetoothにより、最大3つのデバイスと接続できることが特徴。トップボタンをクリックすることで、ペアリングしたデバイスを簡単に切り替えられます。

↑「Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マルチデバイスマウス」

 

また、同梱ケーブルによる充電のほか、ワイヤレスQi充電にも対応。Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マウスと同様に、コールモードによるMicrosoft Teamsと連動や専用ユーティリティソフトLenovo Go Centralを利用した機能の設定・変更が可能です。

 

「Lenovo Go ワイヤレス バーティカルマウス」(8月3日発売/6600円)は、手首や腕の負担を軽減するグリップ姿勢を維持できる縦型デザインと、コルク素材による快適なフィット感が特徴。人間工学に基づいた設計で、生産的な作業をサポートします。側面には2つのプログラム可能なボタンを用意。専用ユーティリティソフトLenovo Go Centralにより、ボタンの割り振りやDPIの変更等が可能です。

↑「Lenovo Go ワイヤレス バーティカルマウス」

 

新しいワークスタイルを見据えて開発されたLenovo Goシリーズは、グローバルでは14製品をラインナップしており、日本市場でも今回の4製品以外のモデルが登場する見込み。すでにハイブリッドワークを取り入れている方、これから導入しようと考えている方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

まずは作戦会議…でも、暑すぎる!【まんが 地球防衛隊SDGs 第4話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

 

 

 

 

【続きの地球防衛隊SDGs第5話はこちら

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

まるでおしゃれなポーチ!? リュックなどに入れておきたいA4サイズのバッグインバッグ5選

いつも使っているリュックやバックパック、トートバッグも、ビジネス用途に最適なバッグインバッグを使えばビジネス仕様になります。今回ピックアップしたバッグインバッグはどれも芯材などがしっかりしたものばかりで、バッグの中で散らばっている荷物を整理するだけでなく、バッグ自体の型崩れも防いでくれるのが嬉しいポイント。また、最近はおしゃれなポーチのようなバッグインバッグも増えたので、デザインで選んでみるのもいいかもしれません。

 

目次

 


内側の明るい色でバッグの中でも中身が見やすい!


コクヨ バッグインバッグ Bizrack up A4ヨコ

樹脂製芯入りのセミハードタイプの仕切りが付いているので、A4サイズの書類を傷めず仕分けできるのが嬉しいポイント。内側には明るい色を使用しているので、バッグの中でも中身が見やすくとても便利。ユーザーからは「インナーカラーが明るくなったため中のモノの視認性が大幅に向上し、バッグの中が一目で見渡せるようになりました」と高評価。本体生地には風合いのある杢調素材を使用し、4色のカラーから選べます。

【詳細情報】
サイズ:360×45×250mm
重量:約270g
カラー:アイスブルー、ネイビー、ブラウン、ブラック

 


かさばらない、フラットなバッグインバッグ


キングジム フラッティ 5366

本体はスリム&軽量設計でかさばりません。芯材入りで、カバンの中でもしっかり自立するので、大切な書類も守ります。中身が見える透明ポケットは、一目で確認がしやすく便利。マグネット製の留め具で、カバンの中でも手軽にワンタッチ開閉可能です。さらに2つの内ポケットで、整理しやすくなっています。本体裏面には、大きなバックポケットつきです。レビューには「映画館や劇場で買ったパンフレットやフライヤーを綺麗に持ち帰るために買いました。しっかりした堅さがあるのに薄く、曲がったり角が折れたりすることなく持ち帰れるので、助かっています」という声も。

【詳細情報】
サイズ:352×245×20mm
発送重量:233g
カラー:ダークグレー、ピンク、ブルーグレー、ミントグリーン、ラベンダー

 


バックパック派にはこちら!


リヒトラブ SMART FIT ACTACT バッグインバッグ タテ型

タテ型のバッグインバッグは、リュックやトートバッグなどで使用すると、中の荷物が底溜まりせず、上手に整理できます。ファスナーはダブルファスナーでL字型に開くので、簡単に出し入れできるのもポイント。メインの収納ポケットには13インチ程度のタブレットPCが収納可能。起毛インナーポケットには12インチ程度のタブレットPCが収納できます。サイド補強プレートが入っているので強度があり、バッグの中で折れ曲がりにくい構造になっています。本体にはDリングがついているので、別売りのショルダーベルト(A-7679)を使用すれば、ショルダーバッグとしても使えます。

【詳細情報】
サイズ:250×25×340mm
重量:210g
カラー:イエローグリーン・ネイビー・ブラック・レッド

 


自立するからそのままデスクの上にも置ける!


キングジム フリオ スタンドバッグA4 8416

書類やファイルなど、オフィスで使うかさばる物を大量収納して、ひとまとめにできるバッグインバッグ。手提げ用持ち手つきなので、そのまま手提げバッグとして使用できるほか、クラッチバッグのように抱えたりできます。本体は自立するので、デスクに立てて置くことも可能。フリーアドレスオフィスやカフェ、図書館などでは、必要な持ち物だけを収納して机に立てれば、いつでも自分専用オフィスの出来上がり。別売のショルダーベルト(No.8421)を使えば、ショルダーバッグにもなります。

【詳細情報】
サイズ:350×45×270mm
発送重量:381g
カラー:ネイビー、白、緑、黒

 


薄マチだからスマートなフォルム


ノーマディック バッグインバッグ 小物収納 A4 ヨコ

軽い素材を採用し、持ち運びの負担も軽減。薄マチのスマートなフォルムだからかさばらず、バッグにすっきり収納できるのが魅力。使用頻度の高いアイテムを収納するポケットは、出し入れしやすいように上部に配置しているので、取り出しやすく便利です。背面には書類やファイル、チケットなどを収納できるポケット付き。個人ロッカーなどの元々の収納が少ない場所では、小物の収納ポケットとしても役立ちます。蓋付ポケットもあるので安心で、背面には替えのストッキングや靴下、マスク等を収納しておくと、いざというときに便利です。

【詳細情報】
サイズ:220×340×60mm
重量:約246g

 

目次に戻る

複数のクリアーホルダーを冊子のようにまとめて収納、キングジムから「ホルサック クリアーホルダーファイル」登場

 

キングジムは8月3日、複数のクリアーホルダーを表紙に差し込むだけで、冊子のように収納できるうえ、中の書類が見やすい「ホルサック クリアーホルダーファイル」を発表。9月3日に発売します。価格は「A4サイズ(クリアーホルダー6枚収納)」が550円(税込)、「A4サイズ(クリアーホルダー12枚収納)」が726円(税込)です。

 

キングジムによると、書類を手軽に収納できるクリアーホルダーは、「書類に穴をあけずに済む」「透明で中身が見える」「かさばらない」などの利点により、多くのシーンで使われているといいます。一方で、複数のクリアーホルダーを管理する際、 まとめて持ち運びにくいという不満もあるそうです。

 

そこで、複数のクリアーホルダーをファイルに差し込むだけで冊子のようにまとめられ、すっきりと持ち運べるホルサック クリアーホルダーファイルを発売するとのこと。

 

 

本体背の部分の「ホルダーストッパー・ポケット」に、クリアーホルダーを差し込むだけで安定してセットが可能。また、クリアーホルダーの開口部をふさがないため、ひとまとめの状態でも書類の閲覧や出し入れがスムーズにできるとしています。

 

 

紙資料を多く扱い、うまく整理整頓したい人ほど重宝しそうです。ホルサック クリアーホルダーファイルを使用して、資料を上手にまとめていきましょう。

キングジム「テプラ」PROの最上位機種が登場、1本のカートリッジでより多くのラベルを印刷できる「PRO SR-R980」

 

キングジムは8月3日、ラベルライター「テプラ」PROの最上位機種として、「PRO SR-R980」を発表。8月27日から発売します。価格は4万6200円(税込)です。

 

テプラは、1988年に国内初の漢字変換が可能なコンパクトラベル作成機として開発された製品です。現在も日本語ラベルライターの国内シェアトップブランドとして、ラベルライターの代名詞になっているとのこと。

 

PRO SR-R980は、従来機種「PRO SR970」に比べて、ラベルを印刷する際の余白を少なくすることで、1本のカートリッジからより多くのラベルを作成可能。8m巻きのカートリッジで約50枚多くラベルを作成できるとしています。

 

 

また、テプラ PROのカートリッジを本体にセットすると、テープの種類を自動で識別する機能を搭載。テープに合わせた印刷フォームや特殊印刷メニューを呼び出し、本体ディスプレイに表示してくれます。これにより、毎回各種設定を一つずつ操作する手間が省け、効率的にラベル作成が可能になるとのこと。

 

 

さらに、連続印刷時にラベルを引き抜くと次のラベルが印刷される「ピック&プリント機能」や、LANケーブルやネットワーク配線機器の管理表示用ラベルに特化した「ケーブルフォーム」機能を搭載しています。

 

 

本体サイズは約幅195×奥行き252×高さ101mmで、重量は約1260g。また仕様は、文章のメモリー容量が約500文字、内蔵辞書はATOKで約14万8000語・8327文字、文字サイズは13段階などとなっています。

 

なお、ネットワーク配線部材メーカーのパンドウイットコーポレーションと共同開発したケーブルフォームに向いているカットラベル(税込6050円から)や、テプラ PRO専用のシステムトランク(税込1万450円)も発売します。

カレンダーやタスク管理にも使える多機能下敷き「Teriw THE BOARD」がMakuakeで人気

 

クラウドファンディングサービス「Makuake」で、多機能下敷き「Teriw THE BOARD」が注目を集めています。

 

Teriw THE BOARDは、ソフトタイプとハードタイプの合成樹脂製シート2枚が圧着された下敷きシートと、薄く弾性に優れた銅板がセットになった製品です。2種類の下敷きシートをシーンに応じて選ぶことで最適なペンの書き味を導き出し、手書きを大切にしながら自己管理までできるとうたっています。

 

 

 

現時点で目標金額に対して1246%の支援を獲得しています。

 

Teriw THE BOARDを使用する際は、下敷きシートを銅板上部のクリップに留まるよう差し入れて装着。その下敷きシートが付いた銅板をノートの下に差し込みます。また、下敷きシートにはリフィルが付いており、リフィルは差し替えが可能です。リフィルのラインアップは、方眼紙のような「ガイドライン」、月間カレンダーのような「マンスリーリフィル」、ノートでタスク管理がしやすい「タスクリストリフィル」をそろえています。

 

 

Teriw THE BOARDはA5サイズとB6サイズをラインアップ。なお、現在Makuakeでは、B6サイズの「Teriw THE BOARD リフィルセット」が4510円(税込)で、A5サイズのTeriw THE BOARD リフィルセットが4840円(税込)で支援を募集しています。そのほかの支援プランもあるので、気になる人はチェックしてみてください。

 

癒し系キャラがLED提灯ライトに、「コウペンちゃん 提灯ライト」がカプセルトイで発売

 

キタンクラブは、「コウペンちゃん 提灯ライト」を8月11日からカプセルトイで発売します。ラインアップは全4種で、価格は各300円(税込)です。

 

人気の癒し系キャラクターであるコウペンちゃんが、LED搭載の提灯型ライトになって登場です。商品はカプセルレス仕様になっており、カプセルと中のパーツを組み立てると、高さ約70mmの提灯ライトになります。

 

本体上部には取り外し可能な取っ手が付いており、提灯のように吊るしたり、置いて飾ったりできます。また、電池交換ができるため、ライトとして繰り返し楽しめます。

 

ラインアップは、「コウペンちゃん」「コウペンちゃん(しあわせ)」「コウペンちゃん(ブルー )」「 コウペンちゃん(ピンク)」をそろえています。

スマホとUSB機器を直接繋いでデータ転送ができる! 便利な“OTGケーブル”4選

スマホやタブレットとUSB機器を直接つなぐことができる「USB OTG(USB On-The-Go)」対応ケーブル(以下OTGケーブル)があれば、PCを介さずUSBメモリにデータ転送ができ、写真などのバックアップが行えたり、タブレットをキーボードと接続して、ノートPCのような感覚でタブレットの操作が可能になったり、USB接続のゲームコントローラーが利用できたりと、ひとつ持っておくと何かと便利です。今回は、人気のOTGケーブルを紹介します。

 

目次

 


18か月の保証と商品サポート付きで安心!


UGREEN OTGケーブル micro USB オス-USB A メス

micro USBからUSB Type-Aに変換でき、USBメモリに保存されている画像や動画を見ることができたり、マウスやキーボードを使ったデータ移行ができます。最大転送速度は480Mbps。USB1.1規格の周辺機器にも使用できます。18か月期限保証サポートも付いています。microSDカードリーダーやゲームコントローラーも接続できるので、OTG機能に対応したスマホやタブレットを利用中なら、必需品といえるでしょう。

【詳細情報】
サイズ:12cm
重量:18.1g
カラー:ブラック、ホワイト

 


サビを防いで信号劣化を抑える金メッキピン採用!


エレコム OTG変換ケーブル(micro B-USB Aメス) TB-MAEMCBNシリーズ

USB Type-Aオスのインタフェースを持つ、マウスやキーボード、USBメモリなどのUSB機器をタブレットに接続できる変換アダプタです。USB2.0規格認証製品で、伝送速度480Mbpsの高速データ転送に対応。サビなどに強く信号劣化を抑える金メッキピンを採用しています。EU「RoHS指令(電気・電子機器に対する特定有害物質の使用制限)」に準拠しているので安心して使えます。ユーザーからは「Xperiaの画面を割り、タッチパネルが反応しなくなったため、OTGケーブル+PC用のマウスで、ポインタを表示させタッチパネルの代用として使えました」という声も。

【詳細情報】
サイズ:10cm、50cm(コネクタ部を含む)

 


最大5GbpsのスピードでHD映画も約10秒で高速転送!


Anker USB-C & USB-A 3.0変換ケーブル

カメラやUSBメモリから直接スマートフォンに画像やデータを移動できます。最大5GbpsのスピードでUSB Type-C対応機器との高速転送が可能。アルバム10枚分の音楽をおよそ1秒間、HD映画をおよそ10秒間で転送可能です。高耐久素材を使用したケーブルと頑丈なコネクター部分により、耐久性も向上。ユーザーからは「iPhoneにUSBを単独で繋げることが多く購入。ストレスなくデータのやり取りができて便利です。おまけに充電もできるので、バッグの中でこっそり充電するときケーブルが短いので絡まらなくて良かったです」という声も。

【詳細情報】
発送重量:31.8g

 


横・縦問わずデバイスが使いやすいL字型!


StarTech.com USBマイクロB ケーブル Type-A(オス) – 左向きL型Micro-B(オス)

micro USBコネクタを使用するUSB2.0対応モバイルデバイスをコンピューターのUSBポートに接続し、データの同期化やファイル送受信などが可能に。 左向きL型コネクタがついていおり、端末を充電中でも、横向き・縦向き両方のモードで使いやすい設計になっています。同社の全使用期間保証により、耐久性と信頼性も保証。 レビューには「Xperia Z4 Tabletは画面をこちらに向けると右側面にMicro USB端子があるため、普通のケーブルだと飛び出た形になるので、L型にしたらスッキリしました」という声も。

【詳細情報】
サイズ:30cm、91cm

 

目次に戻る

シンプルながら機能は充実!DIY軽キャンパーファイル【7】

アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな旅に出かけよう!

写真◎竹内美治

 

シンプルながら機能は充実!車中泊を知り尽くした男の軽キャンパー

リアからの様子。右側にキッチン、左側にバーカウンターを設えている。ベッドは普段から展開しており、ふたり乗りに構造変更を行なった

【ベースカーDATA】
車種=スズキ・エブリイ/グレード=PC/走行距離= 13万km/ボディのカラーリング=オリジナル(全体はタカラ塗料の世田谷ベースカラー、バンパーはマットブラックをエアブラシで塗装)/搭載家電・装備=ソーラーパネル、シンク、FFヒーター、カセットコンロ、換気ファン、ノートパソコン、クーラーボックス

 

フロントからの車内。奥にはミニバーカウンターを設えた。バーカウンターの下スペースにはFFヒーターを設置

 

収納もたっぷりなキッチンスペース。アイアン塗装やカッティングシートを張ってブルックリンスタイルに演出した

 

シンク構造。ベッド下に収納したポリタンクからホースで給水している。排水管はもともとの穴を利用して車外へ出し、バケツにためてから流している

 

両サイドの上部には扉つきの収納スペースが。その下のパイプは濡れたタオルなどを乾かすのに便利だとか

 

白い布製の自作カーテンの縁には磁石が仕込んであり、しっかり固定できるようになっている

 

ベッドのフレームには角材や2×材を使用。スタイロフォームを敷き詰め、その上に車中泊グッズを収納している

 

ベッドフレームをはずし、サイドの棚を残した状態。棚は直接ビス留めして固定した

 

【オーナーDATA】

ATさん(47歳)、福岡県在住、DIY歴3年

製作期間/1年

製作費用/約15万円

ベッドサイズ/幅1000×奥行1900×高さ約100mm(ベッド寝床から天井の高さ約1000mm)

ベッド寝床の素材/ファルカタ集成材(12mm厚)+ウレタンフォーム(50mm厚)+合皮生地

車中泊をするようになったきっかけ/ITの仕事を辞めたあとに、テントを背負って歩いて九州1周にチャレンジしました。その道中で軽トラキャンパーを発見して、帰宅後に作ってみたいと思ったのがきっかけですね。まずは車のことを知ろうと思って整備士の仕事を始め、中古で買った傷だらけのエブリイをカスタムしました。

車内のカスタムテーマ/手探りの精神でとりあえず作ってみて、旅をして使ってみての繰り返しです。旅をしながらビルダーさんにインタビューして、面白そうなことや良さそうな部分を取り入れています。

寝るときのスタイル/夏はゴザを敷きタオルケット。冬は布団を持ち込んで、極寒のときは寝袋も使っています。

夏・冬の対策方法/夏は換気ファンを回しながら、リアの自作網戸を下ろしてリアゲートを少し開きながら固定して寝ています。また、1万円台という安さに魅かれてFFヒーターを設置しましたが、起動時に最高5kwは電力を食うしパワーも高すぎてあまりおすすめはしません(笑)。でも「寒くてもこれがあるから大丈夫」という安心感は得られました。

車内での自炊事情/自炊するときはパスタを茹でたり、米を炊いたりすることが多いです。長旅が多いのでサラダを買って野菜をとるようにしています。

思い出の旅ルート/日本海沿いに北海道まで進むルート。日本って大きいなぁと思いました。日本2周ぐらい旅しましたが、九州って改めていいところだなと思いましたね。日帰り温泉施設が多くて安い!(笑)

車中泊カスタムのアドバイス/車内全体にはGAINAという断熱塗料を塗りました。正直、断熱効果は真夏以外はそこまで体感できていないのですが、防音や結露防止につながったのが大きかった。激しい雨の日は天井の雨音が鳴り響いて寝られない。また、冬場朝起きたときに断熱していない鉄部分は水滴がすごい。極寒地ともなると、その結露が凍っていたりもするので、断熱って大事だなと思いました。

夏は”ナンサンド”を! ロッテリアの「ヤンニョムチキンナンサンド」を実食

暑い季節になると、ファストフード店からスパイシーな新メニューが続々登場しますよね。今回ピックアップするロッテリアの「ヤンニョムチキンナンサンド」(460円/税込)も、夏にピッタリの商品。バンズを使ったハンバーガーではなく、フライドチキンを特製のナンで挟んだ“ナンサンド”です。甘辛いヤンニョムソースとナンの組み合わせに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
格別にうまい「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)が進化して帰ってきた!

 

●「ヤンニョムチキンナンサンド」(ロッテリア)

“ヤンニョム”は、韓国で生まれた合わせ調味料。コチュジャンやトマトなど数種類の材料を組み合わせて作られる甘辛い味わいで、日本でも広く親しまれています。同商品ではクリスピー食感に仕上げた約90gのチキンをヤンニョムソースで味つけし、レタス・マヨネーズがヤンニョムチキンの引き立て役としてサンドされた一品です。

 

まず一口かぶりついてみたところ、ヤンニョムソースのコクとチキンの旨味が口いっぱいに広がりました。ヤンニョムチキンには、お米を配合した飼料で育てた「米どり」の中で生後3カ月未満のチキンフィレを使用しているそう。外側はカリカリ、内側はジューシーな味わいを堪能できますよ。

 

ヤンニョムソースの味わい深さに加えて、まろやかなマヨネーズとの相性も最高。ソースの辛味を抑え、程よい酸味がアクセントになっています。さらにみずみずしいレタスが肉のこってり感を和らげてくれるため、ジューシーでありながらさっぱり食べやすい仕上がりになっていました。

 

丁寧に手で伸ばして焼き上げたというナンは、想像以上にモチっとした食感。ロッテリアのふっくら柔らかいバンズも絶品ですが、ナンならではの歯ごたえとこうばしさがたまりません。

 

辛いものが苦手な人でも楽しめる味つけと、ジューシーなチキンを堪能できた同商品。また、ナンが通常のバンズよりも食べごたえがあるので、シンプルな具材ながらしっかりと満足感が得られます。

 

実際に購入した人からは「モチモチしたナンとカリっと揚がったチキンの食感がベストマッチ」「ジューシーなチキンの旨味が、甘辛いヤンニョムソースで引き立ってる!」といった声が。スパイシーかつ旨味が凝縮された「ヤンニョムチキンナンサンド」で、今年の夏を乗り切ってみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なか卯のカレーが、まるで専門店!「プレミアムビーフカレー」の3時間煮込んだ牛肉がうまい

イレクターパイプをフル活用!DIY軽キャンパーファイル【6】

アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな旅に出かけよう!

 

イレクターパイプをフル活用した車内は狭さを感じさせず快適

サイドから見た車内。中央にはイレクターパイプを支柱にしたダイニングテーブルがある

【ベースカーDATA】
車種=ダイハツ・アトレー/グレード=カスタムターボRS“リミテッドSAⅢ”/走行距離=10万9000km/ボディのカラーリング=ブラックマイカメタリック、ボンネット:オレンジ(ラバースプレー)/搭載家電・装備=ソーラーパネル、テレビ、換気ファン、扇風機、電気毛布、デジタル温度計

 

ベッド展開時はテーブルをバラし、床板パーツをはめ込む。フロントシートを傾けてできたすき間にも床板パーツを入れることで、奥行1900mmの広さを確保することができた

 

ベッドのフレーム。脚底にはネジを回すと高さが微調整できるパーツを取りつけている

サイドのフレームにはメッシュパネルを固定し、ハンギング収納。また、11.6インチのテレビは好きな位置・角度に調整できるようになっている

 

ポータブル電源「suaoki PS5B」を搭載。フレームにバンドを巻きつけて固定している

 

【オーナーDATA】

田島輝久さん(54歳)、群馬県在住、DIY歴20年

製作期間/1カ月

製作費用/約13万円

ベッドサイズ/幅1200×奥行1900×高さ250mm(ベッド寝床から天井の高さ890mm)

ベッド寝床の素材/コンパネ(9mm厚)+ウレタンフォーム(60mm厚)+合皮生地

車中泊をするようになったきっかけ/「ニッポン城めぐり」という位置情報アプリにハマり、全国の城跡を巡るのが趣味になりました。遠い場所だと宿泊しなければならないので、節約するために車中泊仕様にカスタムしました(取材時は1745/3000城を制覇!)。

車内のカスタムテーマ/軽ワンボックスという狭い空間をいかすため、大人ふたりがくつろげて楽に就寝できることを優先した作りに。軽キャンパーの雑誌などを参考に構造を決め、ベースはすべてイレクターパイプで作り、バラせば元の状態に戻せるようにしています。

寝るときのスタイル/コールマンの3シーズンシュラフを1年中使っています。

夏・冬の対策方法/夏はスライドドアに取りつけた網戸と、パソコン用ファン3連で自作した換気ファンを回して換気。ファンはスピードコントローラーで無段階調整ができます。冬は電気毛布を使えば快適です。

思い出の旅ルート/四国での城跡巡りが思い出深いです。風景がなんとなくいいなぁと思い、走行中もとても楽しかったです。テレビを設置したことで、地方の番組を楽しめるようにしたのもよかったですね。

車中泊カスタムのアドバイス/大容量のポータブル電源を使っていますが、車中泊するなら導入をおすすめしたいですね。100Vコンセント、シガーライターソケット、USB出力など多用途に使えて非常に便利です。

溢れ出すおしゃれ感! 読書のお供に便利な「ブックカバースタンド」レビュー

2015年にモノづくり事業「ECBB MAKERS.」を立ち上げたECBB。同社が手がけた「ブックカバースタンド」は、商品名が示すとおりブックカバーが自立式ブックスタンドになる便利な読書グッズです。「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で取り上げられたこともあり、ネット上で「外出時のお供に欠かせなくなった!」「洗練されたデザインがクール」と絶賛の声が続出。さっそく、その使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●“ハンズフリー”で文庫本が読める「ブックカバースタンド」(ECBB)

読書家にとって、大切な本を管理するためのブックカバーは欠かせないですよね。擦り傷の防止やタイトルの目隠しなど使用目的は人それぞれですが、もしもブックカバーが自立することで本を支えられたら便利だと思いませんか? 今回紹介する「ブックカバースタンド」(3278円/税込)は、まさにそんな願望を叶えてくれるアイテムです。

 

同商品のサイズは閉じた状態で12(横)×16.8cm(縦)。特殊サイズのものを除き、ほとんどの文庫本サイズに対応しています。

 

ブックカバーの4隅にはバンドがついていて、本を開いた状態でキープするのにぴったり。これならテーブルに平置きしても本を閉じることができます。

 

同商品が接続パーツもなくブックスタンドに変身できるのは、カバー底辺の特殊な形状のおかげ。畳まれた部分を開くだけでスタンドに早変わりし、本が読みやすい角度で自立しました。ちなみにスタンド部分にはマグネットボタンが入っているので、本を持ち歩く際にスタンドが勝手に開く心配はありません。

 

 

今回はアイボリーを購入しましたが、カラーバリエーションには他にもグレイッシュとプレミアムブラックが展開されています。購入者からも評価が高く、ネット上には「ハンズフリーで小説が読めてめちゃくちゃ楽!」「ブックカバーをスタンドとして利用する発想はなかったな」といった反響が続出。読書のお供に、「ブックカバースタンド」を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

スマホや家電などのケーブルをスッキリとまめられる収納グッズ5選

ガジェットが増えると悩みの種になるのが、ケーブル配線。養生テープと家の間取りをうまく利用して、配線をきれいに見せることができればいいですが、そう簡単にうまくいかなかったり、面倒で配線をなすがままにしてしまっていたりという人も多いのではないでしょうか。そこで、簡単に配線をすっきりとまとめられる収納グッズを紹介します。これらのグッズを使えば、見た目がきれいになるうえ、掃除も楽になるはずです。

 

目次

 


複数のケーブルをスッキリ一つに


JOTO ケーブル収納スリーブ 4個セット

複数のケーブルを、スッキリと一つにまとめられるケーブル収納スリーブ。ジッパータイプのスリーブと、ケーブルに巻き付ける結束バンドがセットになっています。スリーブは、最大8~10本のケーブルを収納可能。見栄えが良くなるうえに、ケーブル周りの掃除もラクになります。また、スリーブにハサミで切り込みを入れて、好みの位置からケーブルを露出させる設計も可能。柔軟に使えます。スリーブの素材には耐久性に優れるネオプレンを採用。ケーブルを使って遊んでしまう猫ちゃんを飼っている家庭などで安心して使用できます。

【詳細情報】
サイズ(約):50cm

 


ケーブルを可愛くスッキリまとめられる


MAVEEK ケーブルクリップ 6色セット

ポップな色合いで、動物のシルエットをかたどった可愛らしいデザインが特徴のシリコン製ケーブルクリップ。絡まってしまいがちなヘッドホンケーブル、イヤホンケーブル、USBやLightningなどの充電ケーブルをまとめるのにおすすめです。シリコンは高品質で、柔軟性があるうえに耐久性にも優れています。また、自由自在に曲げられるので、細いケーブルも太いケーブルもまとめられます。友人や恋人、家族へのちょっとした贈り物にもぴったりです。

【詳細情報】
サイズ:全長/10cm
カラー:ホワイト・ブラック・ピンク・グレー・ブラウン・イエロー

 


充電ケーブルをスッキリまとめる便利アイテム


ORICO ケーブルホルダー シリコン製 グレー

最大7本のケーブルを固定できるケーブルホルダー。高品質のシリコン素材を採用しているため、高い耐久性を実現しています。また、直径5mmまでのケーブルに対応しており、LightningケーブルやUSBケーブルといった充電ケーブルであれば問題なく収納可能。複数の端末を持っている人や、家族で使用するのに便利なアイテムです。さらに、ホルダーの背面には両面テープが付いており、壁やテーブル、家具などのあらゆる場所に手軽に取り付けられます。もちろん、オフィスや車の中の複数のケーブルをスッキリまとめるために使うのもいいでしょう。

【詳細情報】
サイズ:15×2×1.2 cm

 


ごちゃごちゃのケーブルや電源タップをスッキリ見せる


BUFFALO ケーブルボックス Lサイズ

デスクの下やテレビラックの裏で散らかりがちな電源タップやケーブルをスッキリ収納することができるケーブルボックス。ホコリが溜まるのを防げるため、お手入れが簡単なうえに、火事の原因にもなるトラッキング現象の発生も抑えられます。また、スタイリッシュなデザインに仕上がっており、リビングのテレビラックなど人目に付く場所に置いても雰囲気を損ないません。さらに、スマホやデジカメなどのガジェットを天面上で充電する際に便利なケーブルホール付き。カラーはブラックかホワイトを選ぶことができます。

【詳細情報】
サイズ:40.7×15.7×13.8cm

 


好きな長さにカットして使える


DanYee ケーブル収納 マジックテープ 全5色

はさみなどで簡単にカットでき、自由な長さに調節してケーブル収納に使える面ファスナーテープ。取り付け、取り外しが簡単なうえに、再利用が可能です。また、素材が柔らかいため、結束したコードやケーブルなどが傷みにくくなっています。さらに、手で結束できるので、締め付け強度を自由に調節できます。愛用者からは「色も5色入っていて面ファスナーテープという仕様上、何度でも締め直しができます。ケーブルをまとめるときにいままでは、結束バンドでしたが、いろいろと配線を変えるときに結束バンドを切っていたので、面ファスナーテープだと配線を調整するときも便利です」との声も。

【詳細情報】
サイズ:3m/5m/9m
カラー:ブラック・ホワイト・イエロー・ブルー・レッド

 

目次に戻る

知らないうちに自分の記憶もよみがえってくる珠玉の旅行エッセイ——『縁もゆかりもあったのだ』

縁もゆかりもあったのだ』(こだま・著/太田出版・刊)は、覆面作家のこだまさんが、ウェブ上で一年にわたって連載された”旅”にまつわるエッセイに加筆修正をして一冊にまとめたものだ。こだまさんといえば私小説『夫のちんぽが入らない』で鮮烈なデビューをしたが、北国の田舎町に暮らしていること、主婦であることなどわかっている素性はわずかしかない。彼女が作家であることは編集者をはじめとしたごく一部の人以外、家族すら知らないのだという。が、こだまさんのエッセイはとてもおもしろく、文章にリズムがあって読みやすくファンが多い。かくいう私もそのひとりなのだ。

 

初めて訪れた土地が初めてではないことも?

本作について、こだまさんはこう語っている。

 

自分とは無関係だと思い込んでいた人や土地が、その細い糸を辿っていくと、つながっていた。何気なく通り過ぎた場所が数十年の時を超えて急に意味を持つ瞬間もある。そんな過去の記憶とのつながりもまた、旅ではないか。(中略)何かを見たり聞いたり触れたりすると、大事なものや忘れかけていた些細な出来事が、わっと降りてくる。それを整理しないまま話すのでは伝わらない。「こじつけや妄想はいけない」と、いつも注意されていた。言葉にはださないけれど、点と点を結ぶ作業は頭の中で続けていた。『縁もゆかりもあったのだ』は、そんな少女時代に押しやった声を自由に出していい場所になった。

(『縁もゆかりもあったのだ』から引用)

 

コロナ禍で、自由に旅ができないこの夏だから、こだまさんのエッセイを読みつつ、誰にでもある土地にまつわる古い記憶を呼び起こしてみるのも悪くない。

 

ポストカードの中の京都

子ども時代のこだまさんは赤面症で友だちづくりに苦労したという。そんな彼女の心の拠り所だったのが文通だった。京都に住む同い年のチカちゃんという女の子とは、互いに「いらないものを交換する」というやりとりをしていたそうだ。こだまさんが使い捨てカイロや御守りなどを送ると、チカちゃんからは京都のポストカードを数枚送ってきた。北国の集落からほとんど出たことがないこだまさんにとって、ポストカードの風景は初めて触れる生身の異文化。中でも目を奪われたのは赤茶けたレンガの橋「水路」だったと振り返る。文通は5年ほど続いたものの、やがて間隔が長く開くようになっていき自然と手紙のやり取りはなくなった。

 

時は流れ、30代になったこだまさんは、ひとり旅をしよう、京都に行こうと決め、ガイドブックを買ってページをめくると、あの「水路」があった。

 

知ってる。私この場所、ずっと前から知ってる。チカちゃんの送ってくれたポストカード。あの「水路」だ。四月初旬の京都の街をひとり歩いた。(中略)私の足は京都市の東側、南禅寺に向かった。寺のシンボルとなっている荘厳な三門を抜け、境内の片隅に視線を移すと不意にそれが目に入った。「あ、チカちゃんの水路」思わず声に出していた。(中略)初めて訪れたのに、初めてじゃない。懐かしさが込み上げてくる。

(『縁もゆかりもあったのだ』から引用)

 

写真や映像で見たことのある風景が、目の前に現れると、ふいに懐かしい気持ちになることが私にもある。自分とその場所になにか繋がりがあるのかはいつもわからずじまいなのだが……。

 

東京は縁のない場所だった

現在、こだまさんは編集者との打ち合わせなど仕事で月一で通うようになった東京だが、そもそもは縁のない場所だったという。東京を知らない、何をすればいいのかわからない、そんなぼんやりとした怖さがあって東京を避けていたのだそうだ。封印が解けたのは2010年のことで、同じ投稿サイトの仲間20人と東京で会うことになった。都心だと山暮らしのこだまさんが辿り着けないだろうと配慮して場所は蒲田になった。

 

「蒲田なら空港からすぐだから大丈夫だよ」と言われたが、東京に大丈夫な場所があるとは思えなかった。ひとりでちゃんと電車に乗れるだろうか。三十歳をとうに過ぎているのに、そんな初歩的なところで躓いてしまう。私の故郷には線路すら通っていない。バスは一日二本。とても難易度の高いミッションにしか思えない。

(『縁もゆかりもあったのだ』から引用)

 

このくだりを読んでいたら、自分が上京した日を思い出していた。地方都市出身の私でも、はじめての東京は緊張し、新幹線を降りて山手線に乗り換えるのもウロウロひと苦労したのだった。こんな風に、こだまさんのエッセイは彼女の体験を綴っているのにもかかわらず、読者の記憶をも呼び覚ましてくれるのだ。

 

ロンドンで出会ったクジャクとリス

こだまさんが初めて海外を訪れたのは新婚旅行で「ロンドン、パリ、ローマ七泊八日」のツアーに参加したとき。食欲も物欲もある他の参加者と比べ、こだまさん夫婦は異国に居ながら何も浮かばない垢抜けない存在になっていたという。けれどもご主人はそんな状況を面白がっていたそうだ。

 

ロンドンではホテルから歩いて近い「ホランド・パーク」で飽きることなく過ごした半日を綴っている。公園は見渡せるような規模ではなく、森を歩いているよう。不意に草むらが音を立てて揺れたので身構えると、なんと色鮮やかなクジャクが現れた。パンをちぎって投げると飛びついたので、こだまさん夫婦はヘンゼルとグレーテルのようにパンくずをこぼしながら小道をあるいたのだそうだ。

 

振り返ると、どこに潜んでいたのかクジャクが増えていた。パンをめぐって喧嘩も勃発している。地元の子どもたちが指をさして笑う。私たちはクジャクを連れまわす日本人になっていた。その公園にはリスもいた。(中略)彼らもまた人間に擦り寄ってくる。私たちは売店でピーナッツを買い、リスの小さな手に渡した。するとあっという間にリスに囲まれた。その傍らには先ほどのクジャクもいる。

(『縁もゆかりもあったのだ』から引用)

 

海外旅行に出かけたとき、あえて街に繰り出さなくても、こんな楽しい体験ができることをこだまさんは教えてくれる。

 

この他にも、どんな土地でも気取らず自然体のまま行動するこだまさんの旅の話は、とにかく痛快だ。本書を読めば、ステイホームをしなければならない夏のひとときをきっと楽しく過ごせるだろう。

 

【書籍紹介】

縁もゆかりもあったのだ

著者:こだま
発行:太田出版

初めて訪れたのに、初めてじゃない。京都、ハワイ、病院、引っ越し。場所と記憶をめぐる、笑いと涙の紀行エッセイ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

大森靖子が山田杏奈×作間龍斗×芋生悠の映画「ひらいて」主題歌を書き下ろし

大森靖子

10月22日(金)に公開される山田杏奈主演の映画「ひらいて」の主題歌を大森靖子が担当することが分かった。

 

本作は、芥川賞作家・綿矢りさが、高校生の思いつめた恋心、暴走する思いを描いた同名小説を山田杏奈主演で映画化。脚本・監督は、弱冠26歳、新進気鋭の若手監督・首藤凜が務める。

 

主題歌は大森靖子が担当。映画タイトルと同名の「ひらいて」を書き下ろした。また、映画予告編も公開。山田演じる学校でも優等生でビジュアルも良く人気者の愛が、自分の中で膨らんでいく恋心を悟られないよう、さりげなく同級生のたとえ(作間龍斗/HiHi Jets・ジャニーズJr.)に接近し、距離を詰めようとする。

 

自分以外の誰もが気づいていないだろう彼のさりげない魅力にひかれている愛の視線は日々たとえに向けられていたが、そんなある日、彼には秘密の恋人・美雪(芋生悠)がいることを知る。ずっと思いを寄せていたたとえに恋人がいたことを知った愛は、その関心を彼女にも向け、校内での交流に留まらず休日も美雪を遊びに誘う。

 

愛の真意を知る由もない美雪はどんどん愛のペースに引っ張られるが、ゆっくり時間をかけて愛情を温めてきたたとえと美雪の絆は強く、愛が入り込む余地はない。振り向いてくれないたとえ、的外れな主張をしてくる美雪にいら立ち、愛の欲望は想像し得ない方向に暴走していく。

 

大森靖子 コメント

恋がしたいという最悪な感情が、暴発する自分の中の何かを誰かにぶつけてみたいという感情が、世に蔓延る恋愛感情と呼んでいいものなのだろうか? 相手も、性別も、自分と他者の境界すら必要なかったり、逆に自分以外の全てが気持ち悪かったり、その全てをひらいて足掻く瞬間は、どんなに無様で、一般的に“失恋”や“修羅場”などと呼ばれる事象であったとして、美しいものだから。
恋がしたい、恋がしたい、恋がしたい、最悪。
アンバランスにバランスをとってその季節を生き抜いてきたことを映画を見て思い出し、楽曲にしました。
編曲はsugarbeans。映画のためだけに、せーので録音しました。


<あらすじ>
高校3年生の愛(山田杏奈)は、成績優秀、明るくて校内では人気者。
そんな彼女は、同じクラスのたとえ(作間龍斗)にずっと片思いをしている。
彼はクラスでも目立たず、教室でもひっそりと過ごす地味なタイプの男子。だが寡黙さの中にある聡明さと、どことなく謎めいた影を持つたとえに、愛はずっとひかれていた。
自分だけが彼の魅力を知っていると思っていた。
しかし、彼が学校で誰かからの手紙を大事そうに読んでいる姿を偶然見てしまった事で事態は一変する。
「たとえに、恋人がいるのではないか」その疑惑がぬぐいきれず、愛はある夜、悪友たちと学校に忍び込み、その手紙を盗んでしまう。
手紙の差出人は、糖尿病の持病を抱える地味な少女・美雪。その時、愛は、初めてふたりがひそかに付き合っていることを知るのだった。それが病気がちで目立たない美雪(芋生悠)だと分かった時、言いようのない悔しさと心が張り裂けそうな思いが彼女を動かした。「もう、爆発しそう」
愛は美雪に近づいていく。誰も、想像しなかったカタチで…。

 

映画「ひらいて」
2021年10月22日(金)全国ロードショー

<出演>
山田杏奈
作間龍斗(HiHi Jets/ジャニーズJr.)、芋生悠
山本浩司、河井青葉、木下あかり
板谷由夏、田中美佐子、萩原聖人

監督・脚本・編集:首藤凜

原作:綿矢りさ『ひらいて』(新潮文庫刊)
音楽:岩代太郎
主題歌:大森靖子「ひらいて」(avex trax)
制作プロダクション:テレビマンユニオン
製作:「ひらいて」製作委員会
配給:ショウゲート

公式サイト:http://hiraite-movie.com/
公式twitter:https://twitter.com/hiraite_movie
公式Instagram:https://www.instagram.com/hiraite_movie/

 

©綿矢りさ・新潮社/「ひらいて」製作委員会
PG-12

来栖りんが「最高」に愛する乙女ゲームをご紹介!「ニジマスのこれ愛してマス」第8回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第8回は、来栖りんさんが愛してやまない乙女ゲームについて熱くご紹介!

 

どうも。26時のマスカレイドの来栖りんです。

 

前回は私の愛する家族、麦についてお話しさせていただきましたが、今回は私の愛する乙女ゲームについて書かせていただこうと思います。

 

まず、私はゲームが好きでアクション、ファンタジー、ハンティング、レースもの、ホラー、ノベル、何でもやります。
その中でも乙女ゲームに私のお気に入り作品がありまして、それが「DIABOLIK LOVERS」(通称:ディアラバ)シリーズです。

 

中学生の頃、私はその「ディアラバ」に出会い、乙女への道は開かれました。
現実になんぞいるわけがない、美しいヴァンパイアの殿方にたくさん出会いました。

 

私はそこで無神ルキくんという1人のヴァンパイアに恋をしました。
何人ものキャラが出てくる中、なぜルキくんなのかといいますと、以前は貴族の立場にいた関係もあってとても立ち振る舞いに品があるところが素敵なのです。最高。

 

この作品では割と感情的にその場でうおー! っとなるキャラが多い気がするので、常に冷静な彼に「おっ」と惹かれました。
ですが、ある時は一変したり、冷静だからこその怖さだったりとか、好きだけど背筋がゾクッとするようなシーンもあります。そんなところも大好きです。最高。

 

ネタバレになってしまいますので、シナリオの内容についてはお話しできませんが、かなりダークなエンドや幸せなエンドがいろいろあって、でも結局どの最後を迎えても「あっ好き……」で終わります。最高。

 

少々普通の乙女ゲームより心にくるシーンがありますのでそれを頭の片隅に入れつつ、ぜひプレイしてみてください。最高。

 

来栖りん プロフィール

●くるす・りん…2000年11月8日生まれ。東京都出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でセンターを務める。週刊ヤングジャンプ「制コレ’18」にてグランプリを受賞し、さまざまな雑誌の表紙や巻頭での掲載も多数。ほかにもテレビCMや、多数のバラエティー番組などへの出演で活動の幅を広げている。2019年11月には、1stメジャー写真集「Lakka」を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_rinrin
公式Instagram:https://www.instagram.com/ringring_rin/

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

■Digital Single『メロサマ』
2021年7月28日(水)配信

 

■New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

 

■ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

「PS5」と5か月過ごして起こった2つの些細な変化【愛用品コラム80】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 80:SIE「PlayStation 5」】

●起

3月にタイアップでPS5と有機ELブラビアでどう生活が変わったかを、スペックにも触れつつ語った。そのときの原稿を要約すると「外出できない時代に、違う世界へと連れていってくれる、新しい窓」というものだ。その後、5か月が経過して、PS5との生活はどうなっているかについて触れたい。

 

●承

僕はメインでプレイするタイトルがフォートナイトなうえ、PS4では背面ボタン付きコントローラーを使って操作をしていたため、PS5の純正コントローラーに慣れきれず、逆に最近、キーボード&マウスデビューをした。きっと慣れてくるころには、背面ボタン付きコントローラーが出てきて、また慣れるのに膨大な時間がかかりそうな気がしたからだ。

 

PS5は直挿しでキーボードとマウスで操作が可能。フォートナイトでは、実力が完全に伸び悩んでいたこともあり、何か新しいことにチャレンジしたいという意図もあった。

 

●転

で、これまでパッド(コントローラー)勢だったので、キーマウのへっぽこさと言ったら酷い。移動も満足にできない、もちろん、建築はもっとできない。動作ごとに立ち止まる。通常モードにすら出かけられないレベル。

 

では、心が萎えたかというと、そうでもない。過去に戻った気分で、全てが新鮮だ。キーボードやマウス設定を、紹介サイトを見たりプロゲーマーの解説を見たりでせっせと吸収している。操作面は完全にニューゲームだけど、中身は知ってるから「ちょっとだけ強くてニューゲーム」みたいな感覚も面白い。

 

●結

それに伴い、ガジェット欲もモリモリしている。というのも、PS5対応のキーボードやマウスはメーカーサイトで対応・非対応を明らかにしていないケースがあって、わかりづらい。その場合はAmazonのレビューみたり、価格コムのクチコミをみたり、地道にリサーチ。

 

ちなみに、ゲーム周辺機器紹介ブログでロジクールのG913がよく紹介されているが、自分のG913では接続できなかった。設定も膨大なので自分のミスの可能性もあり、日々トライ&エラー。そんなこんなで、ケーブルとガジェットにまみれた生活を送っている。

 

そんなことをやるなら、ゲーミングPCを買ったほうが、安心だしラクだし、もっとフレームレートも出るよ。というのは正しいけど、ゲーミングPCは自宅の間取り的に無理があって、今の環境で試行錯誤したい。

 

●おまけ

改めて、「世界広がったなぁ」というのがPS5の感想。買った当初は「映像表現の美しさ」で世界広がったな、半年近く経って「周辺機器の拡張」で世界広がったな、である。引き続き品薄が続くが、手に入れた暁には、何かしらの沼に入り浸らせてくれるはずだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ハードな環境を快適に走破! アディダス「テレックス」新作の3大機能を解説

うっとうしい梅雨も明けて夏本番! ハイキングにキャンプにと、アウトドアアクティビティが本格的に楽しめる季節となりました。だったら足元は、そのシーンに相応しい高機能モデルを履きたいと思いますよね。それでこの夏、私が気になっている一足、アディダスの「テレックス アグラヴィック BOA トレイルランニング」をちょっと試してみました。

 

【アディダス「テレックス アグラヴィック BOA トレイルランニング」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

本格トレッキングシューズなのに快適&ラクチンとは!?

こちらは、アディダスの長い歴史の中で培ったシューズテクノロジーとノウハウを用いて、ハードなアウトドアシーンでも耐えうるタフなシューズを展開する、アウトドアライン「テレックス」の新作。山を駆け抜ける長距離トレイルランナーのために作られたモデルで、岩場や山道でも快適な走りを可能にするため、BOOSTミッドソールを採用しています。アッパーには、フィット感を微調整可能なダイヤル式シューレース「BOAフィットシステム」を搭載しているので、私的にツボポイントがいっぱいです!

↑摩耗に強い接合方法を用いたテキスタイルアッパー。BOAフィットシステムは強靭で軽量なレース、低摩擦のガイドで構成され、ダイヤルでフィッティングを容易に微調節できます

 

↑シュータンとアッパーが一体になったブーティ構造で、ソックスのようなフィット感を得ます

 

↑雲の上を走っているような履き心地の追求から生まれたクッショニングシステム「BOOST」をミッドソールに搭載。風や雪、太陽の日差し、雨など、あらゆる天候下で反発力を発揮します

 

↑自動車やレース用の自転車に採用されているContinentalラバーアウトソールを採用。様々なコンディション下でも高いグリップ力を発揮します

 

BOAフィットシステムにBOOSTミッドソール、そしてContinentalラバーアウトソールと、高機能の3大要素を網羅した本シューズ。男心惹かれちゃいますね。タフ=重いという既成概念を覆して、「タフ=軽い」を実現した今作。しかもBOAフィットシステムで脱ぎ履きもラクチンですから、コレは良い! ハイキング行くなら、コレを選ばない手はないと思います。

アディダス
テレックス アグラヴィック BOA トレイルランニング
1万7600円(税込)

 

アディダスグループお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

 

【西田宗千佳連載】マイクロソフトがWindows「11」を出す理由

Vol.105-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは6年ぶりに刷新するOS、Windows 11。長年続いたWindows 10から名称を変更した理由は何なのか?

↑「マイクロソフト Windows 11」(価格未定/2021年末一般公開)

 

OSの変更は必要だがどこかで線引きは必要

マイクロソフトが新OS(オペレーティング・システム)となる「Windowsイレブン」を発表した。突然の発表に驚いた読者も多いはずだ。すでに評価版であるInsider Previewの公開は始まっているが、不具合も想定されるので、まだ使用はオススメしない。一般向けの公開は今秋から年末にかけてとなる予定だ。

 

Windows 10が登場してからすでに6年が経過した。その間、名前が変わらなかったこともあり、「Windows 10は最後のWindowsとなる」と言われることもあった。だが、われている。それを続けるにも、ハードウエアの動作条件・サポート条件を明確にしていく必要はあり、どこかで線引きは必要になってくる。これ以上同じ名称のOSで、告知することなく動作環境の線引きやサポート期限の変更を行っていくと利用者にとってもわかりにくくなる。だから、これを機会に「名前を変えた」というのが実情であるようだ。アップルも2020年には、Mac向けのOSで19年間使い続けてきた「バージョン10(MacOS X)」の名前を捨て、バージョン「11」にした。今年は「12」となっている。Windowsが11になるのも同じようなものである。

 

新OS開発の頓挫を経てWindows11が登場

Windows 10が登場したころとは、マイクロソフト経営陣の陣容も変わっている。Surfaceをはじめとしたハードウエア製品を統括してきたパノス・パネイ氏は、現在同社のチーフ・プロダクト・オフィサーとして、Windowsも含めて会社全体を見る立場になっている。筆者はWindows 11に「彼の方針が色濃く出たOS」という第一印象を受けた。

 

同社はタッチや2画面などのハードウエアへの普及を狙い、「Windows 10X」と呼ばれるOSの開発を進めていた。だが、この計画は二転三転して結局キャンセルされ、その名前のOSは世に出ることはなかった。そこで開発が進んでいたユーザーインターフェースはWindows 10のアップデートへとフィードバックされ、さらにいくつか新しい機能を加えてWindows 11となって世に出ることになったというわけ。

 

そのためか、動作ハードの条件こそ厳しくなったものの、Windows 10が問題なく動作する環境なら、意外なほどトラブルなく動作する。そのせいか「名前は10のままでも良かったのでは」と言う声も聞かれるが、マイクロソフトの狙いを考えると、そうもいかないだろう。

 

では、具体的にどう変わるのだろうか? 性能が十分と思えるPCでも「Windows 11は動作対象外」となるものが出てきている。その条件はどこにあるのだろうか? そして、なぜ動作条件は変更されたのだろうか? その点は次回で解説していきたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

キッチンで大活躍する収納ケース!「吊り戸棚ストッカー Nブラン」レビュー

幅広く日用品を展開するニトリのオリジナルブランド「DAY Value」。同ブランドから発売されている「吊り戸棚ストッカー Nブラン」は、キッチンをはじめ吊り戸棚で活躍する収納用ケースです。日本テレビ系列で放送されている「バゲット」でも、整理収納アドバイザーがオススメする商品の1つとして紹介されていました。同商品の魅力である使い勝手の良さに注目して、さっそくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
使い終わったら畳んで収納できる! 多機能ゴミ箱「ポリ袋エコホルダー」レビュー

 

●高い位置の収納もラクに出し入れできる「吊り戸棚ストッカー Nブラン」(ニトリ)

調理器具や食料品のストックなど、キッチンの吊り戸棚には収納しておきたいものが沢山ありますよね。ただ、いちいち手を伸ばして取り出さなければいけないのが地味に面倒……。そんな悩みを解消してくれるのが、ニトリの「吊り戸棚ストッカー Nブラン」(499円/税込)です。今回はSサイズで半透明のハーフクリアをチョイスしました。

 

サイズは約18(幅)×30.1(奥行)×22.2cm(高さ)と、しっかり高さがあるためパスタなどの細長い物も立てて入れることができます。真ん中が区切られた取っ手は手がすべりづらく、高い位置から引っ張り出す際もしっかり握れそう。半透明なので、ストッカーに入ったままの状態でも中に何が入っているのか判別しやすいのもポイントです。

 

実際に食品などを入れた状態で、高い位置にある棚に設置してみることに。目線より高い位置の棚だと物を取るのも戻すのも一苦労ですが、ストッカーの取っ手を引っ張るだけで無理なく出し入れできました。キッチンはもちろん、クローゼットや洗面所の収納でも大活躍してくれるでしょう。

 

同商品は同じサイズのストッカーを積み重ねて使用可能。高さに余裕のある吊り戸棚であれば、2つ重ねてデッドスペースを有効活用できますよ。

 

実際に購入した人からは「ストッカーのおかげでキッチン収納がすっきり整理されて本当に助かる」「シンプルかつ丈夫で、家の至る所で活躍してくれてます!」といった反響が続出。吊り戸棚の収納を効率的に活用したいなら、「吊り戸棚ストッカー Nブラン」をセレクトしてみては?

 

今年で生誕75周年を迎えた世界一有名なスクーター・ベスパ。その知られざる歴史を辿る

イタリア・ピアッジオ社が生産するスクーター・ベスパ。1946年の初リリース以来、2021年で生誕75周年を迎えますが、これまでに世界114か国で販売、ライセンス生産をされていることから、「世界で一番有名なスクーター」として知られています。

 

映画「ローマの休日」(1953年)で、主演のオードリー・ヘプバーンがまたがり、日本では名ドラマ「探偵物語」(1979年)で、主演の松田優作が愛用。また、イギリスの1950〜1960年代のモッズカルチャーアイテムとして、その造形とカルチャーとの親和性から「オシャレなバイク」として今もなお根強い支持を得ています。そこで、ベスパ75周年を迎えた今、ピアッジオグループ・ジャパンPR 河野僚太さんにその歴史と合わせて、知られざる逸話を聞きました。

 

航空技術を反映させながら「スカートでも乗れる」斬新なモビリティだった!

--まず、イタリア・ピアッジオ社が製造・販売するスクーター、ベスパの成り立ちからお聞かせください。

 

河野僚太さん(以下、河野):そもそもピアッジオ自体は、1886年創業で船の建具などを作る会社でした。そこから発展し鉄道車両を作ったり、第一次世界大戦では飛行機も製造するようになりました。第二次世界大戦の頃になると、イタリアを代表する飛行機メーカーに飛躍しましたが、敗戦を迎えます。

 

戦後、敗戦国の工業メーカー・ピアッジオも再出発を図ることになったわけですが、今風の言葉で言えば「新しいモビリティを提案していきたい」という思いから二輪車の製造を考えました。しかし、戦後の貧しい時代です。「多くの人に乗ってもらえるような庶民的なモビリティを」という思いからベスパというスクーターにたどり着いたようです。

 

--ベスパ以前の時代には「スクーター」という乗り物はあったのでしょうか。

 

河野:あったと聞いています。もともとのスクーターの起源は、戦時中、落下傘のパラシュート部隊が敵地に降りた際に、その場で移動するための組み立て式のエンジン付きバイクだったようです。

 

そういった従来のスクーターから発想を得て開発したのがベスパですが、随所に航空技術が取り入れられています。まず、ボディはスチールモノコックボディというもので、ボディそのものがフレーム構造になっています。

 

――従来の二輪車は、パイプフレームがベースに作られ、その上にボディが乗りますが、ベスパの場合はボディ自体がフレームになっていると。

 

河野:そうです。また、フロントサスペンションが飛行機の着陸装置であるランディングギアの構造と同じで、通常の二輪車のように2本でタイヤを支えるのではなく、片側のみで支えています。なぜこのような構造にしているかと言うと、当時のイタリアは道路状況が悪く、よくパンクすることからタイヤ交換をしやすくするためだったそうです。

 

さらに、エンジンとリアタイヤをユニットにすることで、乗車する人に油などが飛んでこないように工夫しました。これが後のスクーター全般に用いられる構造の礎となったもので、革命的な開発だったと考えています。

↑1949年のイタリアでのベスパ工場。本文にもある通り、パイプを持たないフレーム構造であり、スチールボディそのものがフレームとなっています

 

↑1949年のフランスでのベスパの広告。ベスパの楽しみ方が紹介されています

 

↑1950年代には ヨーロッパだけでなくベスパは世界各国で販売またはライセンス生産を拡大。世界五大陸にはベスパが必ず走っている状態に

 

↑1966年のイタリアでのベスパ工場。発売から20年でベスパは多くの人々に浸透し、同時にモデル自体も進化していきました

 

旧式ベスパはギアチェンジを手で行う……その理由とは?

--ベスパは2000年代の大幅リニューアルまで、大半のモデルがギア式、しかも左手でギアをチェンジさせる独特の機構でした。なぜ、このような機構になったのでしょうか。

 

河野:構造上の理由もあったはずですが、やはり「女性でもギアチェンジができる」ということがあったようです。通常、ギア付きの二輪車は、足でギアチェンジをするわけですが、女性がスカートを着て、ヒールを履いていた場合にギアチェンジができません。このことから「ギアチェンジは足ではなく手でやろう」という形になったと聞いています。

↑女性でも二輪車にまたがれることを実現したベスパ

 

 

デザインの良さだけでなく、機構自体の評価が高まった時代

――ベスパの誕生が1946年。それから7年後の1953年には映画「ローマの休日」に採用されて世界中に存在が知れ渡たり、モビリティそのものの評価も高まったそうですね。

 

河野:はい。1950年代には、ライセンス生産を行っていたフランスのモデルを転じた軍用ベスパなどもありました。同じく1950年代、イタリアで6日間ぶっ通しでエンデューロ(未舗装)でのラリーを行うレースでオフロードバイクに混ざってベスパも参加し、優勝しました。

 

また、1980年にはパリ・ダカールにフランスのプライベートチームが4台のベスパで参加し、そのうち1台が完走を果たしたりと、機構面での評価を得てきました。

 

――それだけ頑丈で汎用性の高いスクーターだったとも言えそうですね。

 

河野:独特の機構ではありますが、構造がシンプルでメインテナンスをしやすいところが大きな魅力で世界中に広まっていったのだと個人的には思います。

 

――ベスパは時代を経て進化を遂げていきます。特に「庶民の足」だったところに、スピードを求めるようなモデル、あるいは小型モデルなども続々と登場します。この経緯はなんだったのですか?

 

河野:スポーツモデルが出始めたのは1960年代ですが、ベスパというモビリティが浸透したこと、そしてレースなども盛んになった影響だと思います。また、同じ1960年代には、50ccの小型モデルが誕生しましたが、これは当時のイタリアで、免許がなくても14歳から50ccバイクに乗ることができたからだと聞いています。日本で言うところの原付のカテゴリーですが、この50ccのベスパ誕生によって、販売台数が伸び、若者文化と合わせてさらに浸透していったようです。

↑歴代ベスパの中でも、今でも人気が高いGS(フランスポルト・1962年)。スポーツモデルであり、モッズたちも多く愛用したことで知られています

 

↑若年層のユーザーを意識した50ccなどのいわゆるスモールボディの広告

 

↑ベスパの浸透はアジア圏でも(写真はタイのディーラーの広告)。インド、タイ、ベトナム、台湾などでライセンス生産が行われており、各国では今なおベスパクラブなどが存在します

 

↑綺麗な流線形が特徴だったベスパですが、1977年以降、随所にシャープなデザインを用いたモデルも登場

 

ベスパの長い歴史の中で、大転換期だった1996年

――以降、世界114か国で販売またはライセンス生産されるなど、世界中にベスパが広まっていきました。その中の50年間は2サイクルエンジンを採用していましたが、1996年はオートマチックの4サイクルモデルに。ガラッと印象が変わりました。

 

河野:たしかにそれまでのベスパは、デザイントレンドを反映したリニューアルは何度か行ってきましたが、1996年は大きな転換期でした。

 

その理由は、スクーターはオートマチックが当たり前の時代になっていたことがあります。1984年にPK125オートマティカというオートマチックモデルも出していますが、この1996年にCVTのトランスミッションの4サイクルエンジンを採用して、全体的なリニューアルを行ったというわけです。ただ、当初のベスパならではの特徴であるスチールモノコックボディ、フロント片持ち、エンジンとリアタイヤのユニットなどは継承しています。

↑大変革となった1996年以降、ベスパは4サイクルのオートマチックモデルになりました

 

現在の日本市場にあるベスパは、イタリア製ではない!?

――現在、日本国内に輸入されているベスパはイタリア製のものでしょうか? 一時、日本でのベスパはイタリア製と台湾製が混在している時代もあったようですが。

 

河野:現在我々が輸入しているのは、実はベトナム製のベスパです。ファンの方によっては「イタリアじゃないとイヤだ」と言う方もいますが、実はベトナム工場のほうがシステムが新しく、また民族性なのか真面目なので、完成度はイタリアよりも上なんです。また、日本との距離もイタリアに比べれば近いため、タイムリーに輸入することができます。この点、弊社としては「メリットしかない」と考え輸入していますので、どうか安心してお買い求めいただきたいですね。

 

イタリア本国ではすでに電動ベスパも登場!?

――また、近年は四輪・二輪ともガソリン車廃止が叫ばれており、電動モビリティが注目を浴びています。今年で75周年を迎えたベスパですが、電動化の取り組みなども意識されているのでしょうか。

 

河野:実はイタリア本国では、電動ベスパがすでに発売しています。日本のカテゴリーに合わないため、現時点では日本での販売はありませんが、EV化ももちろん視野に入れて、時代ごとの基準やニーズに合わせながら進化していっています。

 

現在、日本に輸入し販売しているベスパは正直を言うと、当初の輸入台数よりも注文のほうが多く、台数が足りていない状態です。これだけの支持をいただいている理由はやはりベスパが常に「変わり続けるべきもの」「変えてはならないもの」のバランスを取りながら進化していったからだと自負しています。この姿勢は今後も変わらないと思います。

 

環境も含め、時代ごとに様々なニーズに応えながら、いつも多くの人にとっての足となれるようなモビリティであり続けてほしいと個人的には思っています。

↑現行モデルの中で乗り味が安定し、タフネスでもあるというGTS Super。もちろん当初のベスパのコンセプトである「女性でも乗れる」スクーターであることには変わりがありません

 

ベスパの生誕75周年の知られざる歴史。一見すれば「ずっと変わらない」ことが魅力のベスパのようにも見えますが、実は静かに進化し続けていたことが分かりました。

 

また、ピアッジオ・ジャパンではこの75周年を記念した2モデルを販売予定。この試乗レポートも引き続き後編で行う予定です。どうぞお楽しみに!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

今年で生誕75周年を迎えた世界一有名なスクーター・ベスパ。その知られざる歴史を辿る

イタリア・ピアッジオ社が生産するスクーター・ベスパ。1946年の初リリース以来、2021年で生誕75周年を迎えますが、これまでに世界114か国で販売、ライセンス生産をされていることから、「世界で一番有名なスクーター」として知られています。

 

映画「ローマの休日」(1953年)で、主演のオードリー・ヘプバーンがまたがり、日本では名ドラマ「探偵物語」(1979年)で、主演の松田優作が愛用。また、イギリスの1950〜1960年代のモッズカルチャーアイテムとして、その造形とカルチャーとの親和性から「オシャレなバイク」として今もなお根強い支持を得ています。そこで、ベスパ75周年を迎えた今、ピアッジオグループ・ジャパンPR 河野僚太さんにその歴史と合わせて、知られざる逸話を聞きました。

 

航空技術を反映させながら「スカートでも乗れる」斬新なモビリティだった!

--まず、イタリア・ピアッジオ社が製造・販売するスクーター、ベスパの成り立ちからお聞かせください。

 

河野僚太さん(以下、河野):そもそもピアッジオ自体は、1886年創業で船の建具などを作る会社でした。そこから発展し鉄道車両を作ったり、第一次世界大戦では飛行機も製造するようになりました。第二次世界大戦の頃になると、イタリアを代表する飛行機メーカーに飛躍しましたが、敗戦を迎えます。

 

戦後、敗戦国の工業メーカー・ピアッジオも再出発を図ることになったわけですが、今風の言葉で言えば「新しいモビリティを提案していきたい」という思いから二輪車の製造を考えました。しかし、戦後の貧しい時代です。「多くの人に乗ってもらえるような庶民的なモビリティを」という思いからベスパというスクーターにたどり着いたようです。

 

--ベスパ以前の時代には「スクーター」という乗り物はあったのでしょうか。

 

河野:あったと聞いています。もともとのスクーターの起源は、戦時中、落下傘のパラシュート部隊が敵地に降りた際に、その場で移動するための組み立て式のエンジン付きバイクだったようです。

 

そういった従来のスクーターから発想を得て開発したのがベスパですが、随所に航空技術が取り入れられています。まず、ボディはスチールモノコックボディというもので、ボディそのものがフレーム構造になっています。

 

――従来の二輪車は、パイプフレームがベースに作られ、その上にボディが乗りますが、ベスパの場合はボディ自体がフレームになっていると。

 

河野:そうです。また、フロントサスペンションが飛行機の着陸装置であるランディングギアの構造と同じで、通常の二輪車のように2本でタイヤを支えるのではなく、片側のみで支えています。なぜこのような構造にしているかと言うと、当時のイタリアは道路状況が悪く、よくパンクすることからタイヤ交換をしやすくするためだったそうです。

 

さらに、エンジンとリアタイヤをユニットにすることで、乗車する人に油などが飛んでこないように工夫しました。これが後のスクーター全般に用いられる構造の礎となったもので、革命的な開発だったと考えています。

↑1949年のイタリアでのベスパ工場。本文にもある通り、パイプを持たないフレーム構造であり、スチールボディそのものがフレームとなっています

 

↑1949年のフランスでのベスパの広告。ベスパの楽しみ方が紹介されています

 

↑1950年代には ヨーロッパだけでなくベスパは世界各国で販売またはライセンス生産を拡大。世界五大陸にはベスパが必ず走っている状態に

 

↑1966年のイタリアでのベスパ工場。発売から20年でベスパは多くの人々に浸透し、同時にモデル自体も進化していきました

 

旧式ベスパはギアチェンジを手で行う……その理由とは?

--ベスパは2000年代の大幅リニューアルまで、大半のモデルがギア式、しかも左手でギアをチェンジさせる独特の機構でした。なぜ、このような機構になったのでしょうか。

 

河野:構造上の理由もあったはずですが、やはり「女性でもギアチェンジができる」ということがあったようです。通常、ギア付きの二輪車は、足でギアチェンジをするわけですが、女性がスカートを着て、ヒールを履いていた場合にギアチェンジができません。このことから「ギアチェンジは足ではなく手でやろう」という形になったと聞いています。

↑女性でも二輪車にまたがれることを実現したベスパ

 

 

デザインの良さだけでなく、機構自体の評価が高まった時代

――ベスパの誕生が1946年。それから7年後の1953年には映画「ローマの休日」に採用されて世界中に存在が知れ渡たり、モビリティそのものの評価も高まったそうですね。

 

河野:はい。1950年代には、ライセンス生産を行っていたフランスのモデルを転じた軍用ベスパなどもありました。同じく1950年代、イタリアで6日間ぶっ通しでエンデューロ(未舗装)でのラリーを行うレースでオフロードバイクに混ざってベスパも参加し、優勝しました。

 

また、1980年にはパリ・ダカールにフランスのプライベートチームが4台のベスパで参加し、そのうち1台が完走を果たしたりと、機構面での評価を得てきました。

 

――それだけ頑丈で汎用性の高いスクーターだったとも言えそうですね。

 

河野:独特の機構ではありますが、構造がシンプルでメインテナンスをしやすいところが大きな魅力で世界中に広まっていったのだと個人的には思います。

 

――ベスパは時代を経て進化を遂げていきます。特に「庶民の足」だったところに、スピードを求めるようなモデル、あるいは小型モデルなども続々と登場します。この経緯はなんだったのですか?

 

河野:スポーツモデルが出始めたのは1960年代ですが、ベスパというモビリティが浸透したこと、そしてレースなども盛んになった影響だと思います。また、同じ1960年代には、50ccの小型モデルが誕生しましたが、これは当時のイタリアで、免許がなくても14歳から50ccバイクに乗ることができたからだと聞いています。日本で言うところの原付のカテゴリーですが、この50ccのベスパ誕生によって、販売台数が伸び、若者文化と合わせてさらに浸透していったようです。

↑歴代ベスパの中でも、今でも人気が高いGS(フランスポルト・1962年)。スポーツモデルであり、モッズたちも多く愛用したことで知られています

 

↑若年層のユーザーを意識した50ccなどのいわゆるスモールボディの広告

 

↑ベスパの浸透はアジア圏でも(写真はタイのディーラーの広告)。インド、タイ、ベトナム、台湾などでライセンス生産が行われており、各国では今なおベスパクラブなどが存在します

 

↑綺麗な流線形が特徴だったベスパですが、1977年以降、随所にシャープなデザインを用いたモデルも登場

 

ベスパの長い歴史の中で、大転換期だった1996年

――以降、世界114か国で販売またはライセンス生産されるなど、世界中にベスパが広まっていきました。その中の50年間は2サイクルエンジンを採用していましたが、1996年はオートマチックの4サイクルモデルに。ガラッと印象が変わりました。

 

河野:たしかにそれまでのベスパは、デザイントレンドを反映したリニューアルは何度か行ってきましたが、1996年は大きな転換期でした。

 

その理由は、スクーターはオートマチックが当たり前の時代になっていたことがあります。1984年にPK125オートマティカというオートマチックモデルも出していますが、この1996年にCVTのトランスミッションの4サイクルエンジンを採用して、全体的なリニューアルを行ったというわけです。ただ、当初のベスパならではの特徴であるスチールモノコックボディ、フロント片持ち、エンジンとリアタイヤのユニットなどは継承しています。

↑大変革となった1996年以降、ベスパは4サイクルのオートマチックモデルになりました

 

現在の日本市場にあるベスパは、イタリア製ではない!?

――現在、日本国内に輸入されているベスパはイタリア製のものでしょうか? 一時、日本でのベスパはイタリア製と台湾製が混在している時代もあったようですが。

 

河野:現在我々が輸入しているのは、実はベトナム製のベスパです。ファンの方によっては「イタリアじゃないとイヤだ」と言う方もいますが、実はベトナム工場のほうがシステムが新しく、また民族性なのか真面目なので、完成度はイタリアよりも上なんです。また、日本との距離もイタリアに比べれば近いため、タイムリーに輸入することができます。この点、弊社としては「メリットしかない」と考え輸入していますので、どうか安心してお買い求めいただきたいですね。

 

イタリア本国ではすでに電動ベスパも登場!?

――また、近年は四輪・二輪ともガソリン車廃止が叫ばれており、電動モビリティが注目を浴びています。今年で75周年を迎えたベスパですが、電動化の取り組みなども意識されているのでしょうか。

 

河野:実はイタリア本国では、電動ベスパがすでに発売しています。日本のカテゴリーに合わないため、現時点では日本での販売はありませんが、EV化ももちろん視野に入れて、時代ごとの基準やニーズに合わせながら進化していっています。

 

現在、日本に輸入し販売しているベスパは正直を言うと、当初の輸入台数よりも注文のほうが多く、台数が足りていない状態です。これだけの支持をいただいている理由はやはりベスパが常に「変わり続けるべきもの」「変えてはならないもの」のバランスを取りながら進化していったからだと自負しています。この姿勢は今後も変わらないと思います。

 

環境も含め、時代ごとに様々なニーズに応えながら、いつも多くの人にとっての足となれるようなモビリティであり続けてほしいと個人的には思っています。

↑現行モデルの中で乗り味が安定し、タフネスでもあるというGTS Super。もちろん当初のベスパのコンセプトである「女性でも乗れる」スクーターであることには変わりがありません

 

ベスパの生誕75周年の知られざる歴史。一見すれば「ずっと変わらない」ことが魅力のベスパのようにも見えますが、実は静かに進化し続けていたことが分かりました。

 

また、ピアッジオ・ジャパンではこの75周年を記念した2モデルを販売予定。この試乗レポートも引き続き後編で行う予定です。どうぞお楽しみに!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

自分で淹れておいしく飲める、注目のほうじ茶5選

すっきりとした香ばしい香りと、苦みや渋みの少ない飲みやすさが特徴のほうじ茶。最近では、ほうじ茶ラテやほうじ茶スイーツなども登場しており、身近なお茶になっています。そんなほうじ茶は、自分で淹れてみるのがおすすめ。お茶屋さんが発売しているほうじ茶は、丁寧に作られているため味わいが違います。今回はお茶屋さんの注目ほうじ茶を紹介します。

 

目次

 


マイボトルにも最適なティーバッグ


伊藤園 おーいお茶 プレミアムティーバッグ 一番茶入りほうじ茶

香味が豊かな「一番茶」をブレンドした、甘みのあるすっきりとしたほうじ茶ティーバッグ。お気に入りのマグカップにお湯を注いでティーバッグをポンっと入れるだけで、急須でいれたような味わいを手軽に楽しめます。また、ティーバッグには三角ナイロンバッグを採用。フィルターの目が粗いため、お茶の味、色、香りがよく出ます。さらに、ティーバッグのヒモが長いため、マイボトルに入れることも可能です。もちろん、水出しにも対応。ティーバッグをマイボトルに入れて、通勤中や移動中に抽出すれば、出先でおいしいほうじ茶を味わえます。

【詳細情報】
内容量:1.8g×50袋

 


飽きのこないおいしさ


大井川茶園 茶工場のまかないほうじ茶

静岡県牧之原産の秋摘み番茶の焙煎香を引き立たせるため、強火で仕上げたほうじ茶。ほのかな甘みと旨み、ほうじ茶特有の香りが特徴です。香ばしい香りとさっぱりとした後味がおいしく、食中、食後のお茶としてピッタリ。また、300gと容量も多いので、日常使いのお茶にも合います。購入者からは「以前購入していたものはうっかりしていると渋みがでてきましたが、この商品はそんなこともなく手軽においしいほうじ茶が飲めます」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:300g

 


国内生産わずか4%の貴重なほうじ茶


京都宇治ヤマサン 有機釜炒りほうじ茶

国内生産わずか4%と、貴重な有機釜炒りほうじ茶。煎茶や番茶、くき茶を強火で炒って、独特の香ばしさを引き出したお茶です。200度に近い温度で焙煎するため、カフェインやタンニンが飛ばされ、渋みや苦みが少ない飲みやすさを実現。子どもや妊娠中の人でも安心して飲むことができます。また、口当たりがあっさりとしているため、脂の多い食事の後に口中をすっきりさせてくれます。さらに、お湯を注いで少し長めにおいても渋くなりにくいです。

【詳細情報】
内容量:150g

 


丁寧な焙煎具合が絶妙


薗田製茶 お徳用ほうじ茶ティーバッグ

渋み控えめのほうじ茶ティーバッグ。飲みやすいうえに、渋くなりすぎないよう、焙煎具合に気を配って仕上げており、特に水出しするとまろやかな味わいになります。茶葉は静岡産で、主に一番茶を使用しているため、旨みと香ばしさを楽しめます。購入者からは「家族4人いるのですがみんなで何杯も飲めますし、ほうじ茶ラテとしてもしっかり濃く出るのでおいしいです。リピートすると思います」と絶賛の声も。

【詳細情報】
内容量:200g(4g×50個)

 


料理にも使える粉末タイプ


荒畑園 お茶屋が作った静岡のほうじ茶粉末

静岡県牧之原市の茶園・荒畑園の低カフェインほうじ茶。子どもや妊娠中の人にもおすすめできる商品です。粉末タイプになっているため、ほうじ茶スイーツなどを作る材料にしたり、料理に使用したりすることも可能。もちろんそのまま飲んでも、おいしくいただけます。また、急須がいらないので、洗い物が少なく済むのもうれしいポイント。水やお湯に混ぜるだけで、栄養たっぷりのほうじ茶を味わえます。

【詳細情報】
内容量:100g×2袋セット

 

目次に戻る

このタッグは最強でしょ。〈シュプリーム〉×〈ブルックスブラザーズ〉のバケットハット #地味シュプ

街中で着用者を見ない日はない〈シュプリーム〉。ただ、ど真ん中のボックスロゴや派手なコラボものはちょっと着るのが気恥ずかしい……。今気になるのは、膨大なアーカイブに埋もれつつある地味なシュプリーム、いわば「地味シュプ」。編集部員・杉山が購入した一品をご紹介していきます。


昨年メルカリで購入。確か5000円くらいだったような

地味シュプ05_14SS「Seersucker Bucket Hat

個人的に好きなブランドを挙げてみると、定期的にシアサッカー生地のアイテムをリリースしていることに気がつきます。〈ラルフローレン〉、〈ノア〉、〈アーペーセー〉、etc…。そういえば〈ステューシー〉も去年に続き、今年もジャケットをリリースしていましたっけ。そのラインナップを眺めてみると、それぞれに取り入れ方のさじ加減は違えど、根底の部分でアメリカのトラディショナルなスタイルへの目線があるように思えます。

そんなアメトラスタイルの代表的な春夏素材といえば、シアサッカー生地。オフィシャルHPによると、元々インドの織物だったシアサッカーの生地をアメリカのメーカーとして初めて取り入れたのは〈ブルックスブラザーズ〉なのだそう。同ブランドとコラボした際に、そんなシアサッカーのアイテム展開のみに絞った点に〈シュプリーム〉のちょっとした美学を感じます。

おなじみのピスネーム。柔らかい印象の生地に鮮やかなレッドが映える
表地をほぼいじらなかったのは〈ブルックスブラザーズ〉へのリスペクトか。裏地のスターはかつての〈シュプリーム〉がよく好んで使った柄
とりあえずこのロゴの並びは最強過ぎる。そろそろ再コラボしてもおもしろそう

白状すると、やけに形がしっかりしているせいか、下手をするとゲートボールに行くおじいちゃんのように見えてしまい、登場機会はあまり多くありません。少しでも服をごちゃつかせてしまうと、途端に似合わなくなるような一品です。潔く無地の白Tを合わせればいいのか、清潔感のあるネイビーのカットソーか、はたまた同系色の淡いグレーのトップスなのか……。はっきりした正解はまだ出せていません。あ、共地でリリースされたセットアップもがんばって探せってことですかね?

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Supreme(@supremenewyork)がシェアした投稿

 


FACY編集部・杉山

久しぶりに〈シュプリーム〉がセールをやるとの噂を聞きつけて、昨日渋谷店へ(仕事を放り投げて)行ってきました。なんか買ってやろうと息巻いていましたが、特に欲しいアイテムは見つからず。とりあえずタンクトップでも補充しとくか……。

タフネスケータイ「G’zOne」20周年記念モデル「G’zOne TYPE-XX」が4G LTEケータイとして登場

 

KDDIと沖縄セルラーは8月2日、耐久性に優れたG’zOneシリーズの20周年記念モデル「G’zOne TYPE-XX」と、シンプルなデザインの「GRATINA KYF42」を、4G LTEケータイとして発売すると発表。G’zOne TYPE-XXは11月以降の発売で価格は未定、GRATINA KYF42は8月13日発売で価格は3万3000円(税込)です。どちらのモデルも8月3日から予約受け付けを開始します。

 

G’zOneシリーズは2000年2月に販売を開始し、雨の中でも使用できる耐水性能や、日常でのハードなシーンでも安心して使える耐衝撃性能という、当時の携帯電話にはなかった「タフネスケータイ」という領域を開拓したモデルです。今回、G’zOne20周年を記念して、カシオ計算機の歴代G’zOneデザインチームが商品デザインを担当。初代G’zOneをオマージュした円形の10キーや背面バックロックなど、細部までこだわっています。

 

また、アメリカ国防総省が制定したMIL規格19項目に準拠した耐久性能を実現しているうえ、高さ1.8mから鉄板・コンクリートに26方向から落下させるメーカー独自の試験をクリア。

 

さらに。4つのセンサーを搭載し、天気や気圧、温度などを確認できるほか、簡易ライトやホイッスル音、FMラジオが聴けるなどの機能を搭載しています。

 

一方のGRATINA KYF42は、見やすいうえに押しやすいキーデザインを採用し、今まで通りの快適な使い心地を実現したとする折りたたみ式のケータイ。

 

 

電話番号だけで写真や動画を送れる「+メッセージ」を利用できるほか、日常で安心して使える防水・防塵・耐衝撃性能をそなえています。また、アルコール除菌シートや泡ハンドソープでのお手入れが可能なため、端末の清潔さを維持できます。

 

このほか、着信に気づきやすい「でかバイブ」や、同じ相手から10分以内に2回以上の不在着信が続くと段階的に着信音を大きくする「ステップアップ着信」など、電話の着信を逃さない機能を搭載しています。

片手で持ちやすく、持ち運びもしやすい真空断熱構造のインスレートタイプボトル「クラシックインスレートナロー」登場

 

エイアンドエフは、「Klean Kanteen」ブランドから、真空断熱構造のインスレートタイプボトル「クラシックインスレートナロー」を8月上旬から発売します。ラインアップは20oz(592ml)モデルと12oz(350ml)モデルで、価格は20ozモデルが4400円(税込)、12ozモデルが3850円(税込)です。

 

Klean Kanteenは、ステンレス製でリユース可能なボトルを2004年から発売しているブランド。最高品質のリユース可能ボトルを作るだけでなく、人々と環境に利益をもたらすために、また使い捨てボトルのゴミをなくすために展開しているといいます。

 

クラシックインスレートナローは、真空断熱構造のインスレートタイプボトルをリニューアルしたモデル。片手で持ちやすいサイズなうえに、キャップにループが付いて携帯しやすくなっています。

 

また、保温・保冷力があるため、夏には氷を入れて冷たさをキープした飲料を飲むことができます。

 

さらに、開口部は滑らかな口当たりで飲みやすくなっているほか、キャップは洗いやすい形状のため、清潔さを保てるとのこと。

 

カラバリは、リアルティール、マリーゴールド、ステンレス、ブラック、ブルーティント、ロータス、ソルトフラッツ、ブラックカモの8色展開。「Klean coat」と呼ばれる独自の塗装技術により、耐久性と安全性が確保されており、長く愛用できるとしています。

 

 

このほか、別売りのスポーツキャップやバンブーキャップで好みの見た目にすることも可能です。

 

20ozモデルの重量は約349g、12ozモデルは約275gです。

 

なお、子ども向けにデザインされた「キッズクラシックナロー」と「キッズクラシックインスレートナロー」も発売。キッズクラシックナローは、12ozモデルで価格は2750円(税込)、キッズクラシックインスレートナローは12ozモデルで価格は3850円(税込)です。

 

↑写真はキッズクラシックナロー

シャオミが2万円台の5Gスマホ「Redmi Note 10 JE」発表、auとUQ mobileから発売へ

↑クロームシルバーモデル

 

シャオミは8月2日、auとUQ mobileから日本限定モデル「Redmi Note 10 JE」を発売すると発表。auからは8月13日に発売し、価格は2万8765円(税込)です。UQ mobileは、9月上旬以降の発売としています。

 

Redmi Note 10 JEは、おサイフケータイやIP68等級の防塵防水性能を持つなど、日本で人気の仕様をおさえながら低価格を実現した5G対応のエントリーモデルです。

 

主なスペックは、MIUI 12.5(Android 11)、Qualcomm Snapdragon 480 5G、4GBメモリー、64GBストレージ、4800mAhバッテリーなどを備えています。また、ディスプレイは約6.5型で、解像度は2400×1080ドット(フルHD+)、リフレッシュレートは最大90Hzに対応。

 

カメラは、4800万画素のメインカメラのほか、200万画素のマクロカメラ、200万画素の深度カメラの3眼構成。これらのカメラにより、クリアな被写体とボケ味のある背景を、指先で簡単に調整して撮影可能としています。さらに、AIによる撮影シーンの自動識別で、色や明るさを最適化し、明るい場所から夜景までさまざまな場所で活躍するとのこと。

 

このほか、本体側面の指紋認識センサーや、ブルーライトを低減して読書に集中できる「読書モード」などを搭載しています。

 

低価格ではありながら、スペックや機能面を見るとぬかりのない1台となっています。5Gスマホをお手軽に手に入れたいなら購入検討の候補に挙がるでしょう。

 

↑グラファイトグレーモデル

 

なお、au公式アクセサリー「au +1 collection」では、Redmi Note 10 JE向けのアクセサリーを発売。さらに、シャオミの「Mi スマートバンド 6」を8月下旬以降に発売するとしています。

次の花粉シーズンはこれで対策、パナソニックから花粉の抑制時間が短くなった加湿空気清浄機「F-VXU90」

 

パナソニックは8月2日、新「ナノイーX」を搭載した加湿空気清浄機のプレミアムモデル「F-VXU90」を発表。9月21日に発売します。市場想定価格は10万7000円(税込)前後です。

 

F-VXU90は、花粉などのさまざまな有害物質に作用する「OHラジカル」量が、従来のナノイー比で100倍の、毎秒48兆個生成されるナノイーXを搭載。これにより、花粉を99%抑制する時間が、従来モデルの「F-VXT90」に比べて4分の1になり、すばやく効果を発揮するといいます。

 

↑F-VXU90

 

このほか、3方向に吹き出す立体的な気流によって部屋を効率よく循環して花粉を効果的に集じんする「3Dフロー花粉撃退気流」や、部屋の空気の状況や稼働ログの確認ができるスマホアプリ「ミルエア」に対応しています。

 

↑3Dフロー花粉撃退気流のイメージ

 

空気清浄運転は適用床面積が40畳(66平方メートル)までで、加湿はプレハブ洋室の適用床面積が24畳(40平方メートル)まで。また、本体サイズは約幅398×奥行き287×高さ640mm、重量は約11.4kgです。なお、カラバリは木目調のTMとホワイトをそろえています。

あのグレゴリーからゴルフのキャディーバッグなどが登場、8月2日先行予約開始

 

アウトドアバッグを手掛けるグレゴリーに、ゴルフカテゴリーが登場。キャディーバッグやゴルフアクセサリーが、8月2日から先行予約販売されます。

 

キャディーバッグは、「クラシックキャディーバッグ」と「ハイブリッドキャディーバッグ」の2モデルをラインアップ。

 

クラシックキャディーバッグは、グレゴリーの代名詞である「デイパック」が、そのままキャディーバッグになったかのようなデザインを実現しています。また、ライフスタイル製品と同じ素材を採用し、定番スタイルに仕上げたとのこと。価格は5万8300円(税込)です。

 

↑クラシックキャディーバッグ

 

一方のハイブリッドキャディーバッグは、ライフスタイルのデザインとアウトドアパックの機能が融合した、アウトドアブランドならではの機能性と品質を体感できるとうたうモデルです。価格は5万2800円(税込)。

 

↑ハイブリッドキャディーバッグ

 

ゴルフアクセサリーは、キャディーバッグ同様、ライフスタイル製品と同じ素材を採用したドライバーカバー(税込8800円)や、大容量のゴルフトート(税込1万3200円)などをそろえています。

 

↑ドライバーカバー
↑ゴルフトート

 

先行予約販売は、グレゴリーの公式オンラインストアのほか、ビームス公式オンラインショップや、ビームス&ウィンズ 有楽町、ビームス ゴルフ 神戸など。また、発売は9月下旬を予定しており、グレゴリー公式オンラインストア、CLUBHAUS、GOLF SHOP PALなどで取り扱う予定です。

登山やジョギング、サイクリングなどで活躍! おすすめ「ハイドレーション」5選

登山、ジョギング、ランニング、サイクリング……など、水分補給の度に立ち止まらなければならないため、同行者のペースを乱したり、それを懸念して水分補給を我慢したりしてしまいがち。しかし、バッグを下ろさず水分補給できる「ハイドレーション」なら、立ち止まらずこまめに水分補給ができます。特に、水分補給が大切なこれからの季節はハイドレーションシステムを導入して熱中症を防ぎましょう。

 

目次

 


ハイドレーションシステムのパイオニア「CAMELBAK」のハイドレーションバッグ


キャメルバック ハイドレーションバッグ ロボ 100OZ 3L

ハイドレーションシステムのパイオニア「CAMELBAK(キャメルバック)」の「ハイドレーションバッグ ロボ」はデイトリップに最適な容量のバッグ。重量わずか480gで、 荷室6L+リザーバーを3L搭載しています。口でくわえるとオープン、離すとクローズの吸いやすく漏れないビッグバイトバルブを採用。特許取得のワンピースシリコンデザインです。

【詳細情報】
サイズ:41cm(バッグの長さ)
重量:480g
カラー:ブラック、インペリアルブルー/チャコール、チャコール/エンバー、チャコール/ホワイト

 


お試しで買うのにもぴったりの高コスパ!


Neboic ハイドレーションパック

ウエストバックル付きでしっかり固定でき、ジョギングやサイクリングのときにもぴったりフィットします。リフレクター付きで夜間も安心。ウォーターチューブはストラップに通して固定できます。フロントメッシュポケットと左右のサイドポケットでちょっとした小物も持ち運べます。ユーザーからは「背中に背負っているときは、軽くて、ランニング中も気になりません。フィット感も抜群なので、買って良かったと思います」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:43.5×30cm
発送重量:422g
カラー:グリーン、橙色

 


ウエストバッグタイプで背中の通気性がGOOD!


キャメルバック REPACK LR 4

サイクリングや荷物が少ない時などに活躍するウエストバッグ型のハイドレーション搭載バッグ。背面はメッシュ仕様で通気性は抜群となっており、衝撃吸収性の高い設計となっています。ハイドレーションは1.5LのCRUX LRサーバーを搭載、荷室は2.5Lと必要十分な容量を確保しています。飲み口はマグネットアタッチメントにより、使わない時は簡単にバッグへ固定が可能です。

【詳細情報】
サイズ:18.5×28×15.5cm
重量:310g
カラー:カモフラージュ、ダークスレート/ライムパンチ、ブラック

 


ベスト型だから体への一体感がありジョギングに最適


サロモン ハイドレーションバック AGILE 2 SET

伸縮性のある「Power Mesh」を採用し、車の鍵やクレジットカードといった必需品を安全に収納できるうえ、軽量なジャケットのように装着できます。小物を上半身周りに収納できるので、パンツのポケットやベルトに比べて揺れにくく、快適な走行ができるでしょう。500mlソフトフラスクが2本付属しています。ユーザーからは「これはベスト型なので、きちんとサイズ調整すれば一体感があり、気にせず走ることができました」と評価されています。

【詳細情報】
サイズ:34×25cm
重量:170g

 


背中部分が密着しないから長時間背負ってもラクラク!


AONIJIE ハイドレーション 5.5L

チェストサポートは、体格に応じて高さを調整できます。軽量バンドで、背部のムレを軽減し、高耐久、通気性能が抜群、フィット感もいいです。背中部分は密着せず、長時間背負っても苦にならないように人間工学に基づいた快適さと安定性、通気性も考えた構造です。内側は全てメッシュ加工で通気性がよく、背中の不快感を軽減してくれます。フロントポケットも防水仕様、350mlボトル・スマホ(5.5インチまで)・鍵などが収納できます。

【詳細情報】
サイズ:19×40cm
重量:250g
カラー:グレー、ブルー、ローズレッド、ミントグリーン

 

目次に戻る

「ちいかわぬいぐるみBIG」がカプセルトイで発売、キタンクラブから

 

キタンクラブは、「ちいかわぬいぐるみBIG」を8月5日からカプセルトイで発売します。価格は500円(税込)で、ラインアップは全5種類です。

 

SNSを中心に人気を誇るキャラクターのちいかわが、高さ約100mmのビッグサイズぬいぐるみになって登場です。カプセルにギュウギュウに入っている姿に注目してほしいとしています。

 

ぬいぐるみはボリューム感があるうえに、刺繍やフェルトパーツなどの細部までこだわっており、500円とは思えないクオリティを実現したとのこと。また、ゴム紐が付いており、バッグやリュックに取り付けることも可能です。

 

ラインアップは、「ちいかわ」「ちいかわ(えがお)」「ハチワレ」「ハチワレ(えがお)」「うさぎ」の全5種。ファンであればぜひとも全種類コンプリートしたいところでしょう。

 

なお、ちいかわ×キタンクラブのアイテムは今後も展開予定とのこと。どんなアイテムが登場するのか、期待して待ちましょう。

 

勤怠管理・給与計算の必需品! タイムレコーダーおすすめ5選

出勤・退勤時の日時記録に欠かせない「タイムレコーダー」。普段当たり前のように使っていると、あまり不便に感じることはないかと思いますが、タイムレコーダーはスタンダードなカードタイプだけでなく、専用ICカードを使うもの、はたまた指紋認証式など、さまざまな種類があります。便利な機能を備えたタイムレコーダーを導入すれば、勤怠管理をさらに快適にしてくれるでしょう。今回は、新たにタイムレコーダーの導入を考えている人や、買い替えを検討中の人におすすめの、ネット通販で人気のタイムレコーダーを紹介します。

 

目次

 


1年保証付きの国内メーカー製で安心!


万通商事 TOKAIZ タイムレコーダーTR-001s

液晶ディスプレイ付きでわかりやすいタイムレコーダー。シフト時間による印字列自動切替が可能。2色印刷で、遅刻や早退がひと目で分かります。年・月・日・時刻、印刷カラー設定などはセット済みなので、変更の設定も簡単ですぐに使えます。締め日の設定も不要で、日付がカードに印刷されているので、当日の日付がある面に印字するだけ。タイムカード表、裏面自動判別機能搭載。国内メーカー製で、1年保証付きなのも安心です。

【詳細情報】
サイズ:約120×190×215mm
重量:約1.4kg

 


不正防止機能・便利機能がぎゅっと詰まった1台


ミタ mita 電子タイムレコーダー mk-700

使いやすさを追求し、必要な機能を凝縮したレコーダーです。出勤や退出の印字欄を自動で切り替え、重ね打ちを防ぐ自動欄移動機能や、改ざん目的など故意の時間変更や設定の変更を防ぐカバー開閉鍵が付いた安心設計。休憩時や外出時も刻印できる6欄印字や、時報といった便利機能も搭載しています。ユーザーからは「アラーム機能が便利ですし、出勤退勤の切り替わりも、パートさんが手動で変えたとしても、数秒後に自動で標準設定に戻ります。タイムカードの裏表間違えると『ピッピピ』と鳴って戻ってきます。締め日も20日締めが選べるのが大変ありがたいです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:193×244×123mm
重量:2.4kg

 


使い方は「2欄集計機」と「6欄印字機」の2通り!


セイコーソリューションズ 多機能タイムレコーダー Z150

休憩時間を控除した実働時間数または残業時間数を計算・集計する「2欄集計機」としての使用と、出退勤のほか休憩や外出の記録も残せる「6欄印字機」としての使用を選択できます。大人数の集計を効率よく行なえるリスト集計機能や、不正な改ざんを未然に防ぐパスワード設定機能、サマータイム機能などを搭載。使用するタイムカードは、1か月間の印字結果が一目で見られる片面カードです。待機時の消費電力は0.2Wの省エネ設計。

【詳細情報】
サイズ:175×244×132mm
重量:1.4kg
カラー:レッド、ブルー

 


壁掛け・置き型両対応のICカード式タイムレコーダー


アマノ TimeP@CK-iC IV CL

置き型だけでなく、壁に掛けても使えるコンパクト設計のタイムレコーダー。専用ICカードを使って打刻することで、毎日の勤怠をスマートに管理できます。1日最大6回まで打刻可能。勤怠データの取り込みから編集・集計までPCで管理するので、打ち間違いや打ち忘れの修正も楽々です。集計データは、CSV形式や、市販給与ソフトへ出力可能。給与ソフトへの転記ミスの心配は無用です。勤怠管理ソフト「サッと勤怠with」、ICタイムレコーダー本体、専用ICカード、社員証ラベルシール、USBケーブルがセットになっています。

【詳細情報】
サイズ:94×143×57mm
重量:0.3kg

 


高感度指紋センサーによる指紋認証でスマートに打刻!


ZKTeco WL10

指紋認証・パスワード認証によって打刻できるタイムレコーダーです。高感度指紋センサーにより、端末の上部に指を置くだけで、素早く指紋の読み取りができます。出退勤記録は専用のエクセルでデータ化され、従業員の出席、休暇、遅刻などがひと目でわかります。ユーザーからは「出勤チェックインも簡単で、何も触らず指紋認証だけです。そして残業チェックインとチェックアウトの機能もついていますので、管理者にとって計算しやすいです。データチェックの場合も指紋認証が必要なのでセキュリティ問題も安心です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:168×125×22.5mm
重量:740g

 

目次に戻る

夏は茄子がおいしい季節! セブンの「なすとミートソースのグラタン」で夏野菜を堪能しよう

気温が上昇し、いよいよ迎える夏本番。多くの野菜や果物が旬の季節となり、新鮮な食材を使った料理が食べたくなりますよね。そこで今回は、夏野菜の1つであるなすを使った「なすとミートソースのグラタン」(464円/税込)をセブン-イレブンで購入。なすとグラタンソースの味わいに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これで夏を乗り切れ! ファミマの「辛辛旨! スンドゥブチゲ風スープごはん」で夏バテ防止を

 

●「なすとミートソースのグラタン」(セブン-イレブン)

旬のなすを主役にした同商品は、ミートソースとペンネを使ったグラタン。なすとミートソースは相性が良く、パスタなどでも定番の組み合わせです。食べる際は電子レンジでしっかり温めて、チーズが溶けたアツアツの状態にしてからいただきましょう。

 

まずは、トロっと糸引くチーズとミートソースを。ミートソースは肉の旨味がぎゅっと詰まったまろやかな味わいで、トマト本来の甘みと酸味が感じられます。濃厚なチーズともマッチしており、特に表面がこんがり焼けた部分はこうばしさが引き立っていました。

 

主役のなすは、嚙むたびにじゅわりと旨味が出てくるのがたまりません。さすが旬の夏野菜を中心に据えているだけあって、ミートソースやチーズの味わいにも負けない存在感。なすは火が通るとくたっとして食べごたえがなくなりがちですが、大きめにカットされているので十分に食感を楽しむことができますよ。

 

シンプルかつ定番の組み合わせだからこそ、なすの旨味とみずみずしさを堪能できた同商品。「お店で食べるような本格的なグラタンを自宅で食べたい」というニーズにもこたえてくれる、クオリティーの高い仕上がりになっていました。

 

実際に購入した人からは「なすがごろごろっと入ってるから食べごたえ十分!」「トマトの酸味がアクセントになってて爽やかさがあるね」「ソースの濃い味つけに頼らず、しっかり野菜の旨味が引き出されているのがスゴい」といった声が。新鮮な夏野菜を食べたくなった際は、「なすとミートソースのグラタン」をチョイスしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
格別にうまい「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)が進化して帰ってきた!

リモートワークにも便利なライティングデスクを作ってみた!/デザインにこだわった「本当に欲しい」2×材家具作り【1】

さまざまな接合テクニックを取り入れた引き出しつきの作業机。作品づくりをとおして、ノミ、ノコギリ、カンナといった手工具の基本的な使い方も同時に身についちゃいます。

 

脚は斜めカットでスマートに。表面からビスが見えないように組み立てたので見栄えもいい

 

天板受けを利用した引き出しは小物入れに便利

 

丸ノコで木材を縦に割く作業とノミを使ったホゾ継ぎ、切り欠きがキモ

椅子に座ってパソコン作業をするのにぴったりなテーブル作り。本体に使うのは2×2、2×4、2×10、1×4、1×6材といろいろな種類の2×材・1×材を使っているが、用意する本数はそれほど多くない。

このテーブルは平はぎ継ぎ、ホゾ継ぎ、切り欠き、埋め木など、さまざまな木工技を駆使して組んでいるのが特徴。これらの作業はポイントを押さえれば決して難しいことではない。表面からはビスが見えなくなり見栄えよく仕上げられるので、ぜひチャレンジしてみよう。

脚の2×10材はそのままだと太く無骨な印象を与えるので、斜めにカットしてスマートに見えるように仕上げている。さらに天板受けにスライドレールを固定し、引き出しを取りつけた。引き出しは13mm厚の集成材と2.5mm厚の合板で箱を組み、余った1×6材で前板を隠し、上端を切り欠いて取っ手代わりにしている。

なお、塗装はブラウンのワックスを使用。組み立て前にその都度ウエスで拭き塗りしている。完成後にはデザインのアクセントとしてレッドを入れてみた。

 

【ライティングデスクの構造図】*単位はmm

【用意した資材・木取り表】
2×4材(厚さ38×幅89×長さ1830mm)1本、1×4材(厚さ19×幅89×長さ1830mm)1本、2×10材(厚さ38×幅89×長さ1830mm)1本、1×6材(厚さ19×幅140×長さ1830mm)3本、2×2材(厚さ38×幅38×長さ1830mm)1本、集成材(厚さ13×幅100×長さ1830mm)1本、カラー合板(厚さ2.5×幅450×長さ914mm)1枚

 

 

【用意したその他の資材】
丸棒(10mm径)、スライドレール(3段式、350mm)、ビス(10/51/75mm)、スリムビス(30/50mm)、木工用接着剤、ブライワックス(ジャコビン)、ターナーミルクペイント(ゴールデンレッド)、ウエス、塗料バケツ、ハケ

 

材料費…約7000円(塗料は除く)

 

【主な使用道具】

インパクトドライバー(ドライバービット2番、10/12mm径ドリルビット)、丸ノコ、オービタルサンダー、ベルトサンダー、丸ノコ用平行定規、丸ノコ用角度定規、スピード定規、クランプ(F型、ハンディ)、メジャー、サシガネ、カッター、鉛筆、両刃ノコギリ、アサリなしノコギリ、胴付きノコギリ、ノミ(9、15、24mm)、カナヅチ、カンナ

 

Step1 平はぎ継ぎで天板を作る

1×6材を割いて角を落とし、木工用接着材で接合してフラットな天板を作る。

 

 

Step2 脚を作る

脚と底脚はホゾ継ぎで接合。さらに底脚は貫を固定するために切り欠いておく。

 

 

Step3 天板と脚を組み立てる

天板と脚をひっくり返して、天板受けと貫をビスでそれぞれ固定する。

 

 

Step4 引き出しを作る

天板受けにスライドレールを固定し、集成材と合板で組んだ箱を取りつける。最後に1×6材の化粧板を張れば完成。引き出しの位置は左右どちらでもいいのでお好みで。

 

 

Step5 天板を仕上げる

装飾と補強を兼ねて、天板の木口に細く割いた1×材を取りつける。丸棒を使った埋め木と呼ばれるテクニックを使う。

 

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

 

*掲載データは2019年4月時のものです。

製作◎関 英利/写真◎冨田寿一郎、編集部

市販グッズでも歯を白く!歯のホワイトニンググッズ5選

ハミガキをきちんとしているのに、どうしても気になる歯の黄ばみや黒ずみ。コンプレックスになってしまい、口元が気になってうまく笑えないという人も多いのでは。治したいけど、歯科医のホワイトニングに通うほどのお金も時間もない……。そんな人は、市販のグッズでホワイトニングを試してみてはいかがでしょうか。最近は手ごろな値段で手に入るものも多く、スポンジタイプのハミガキやパック、歯周病の予防にも使えるジェルなど幅広いグッズがずらり。ということで今回は自宅で気軽に試せる、歯のホワイトニンググッズをご紹介します。

 

目次

 


浮かして落としてコーティングするスポンジハミガキ


ミュゼホワイトニング ポリリンキューブ グレープフルーツの香り

人気脱毛エステの「ミュゼ」から発売された、浮かして、落として、コーティングするスポンジハミガキ。歯のお手入れ用に特殊加工されたメラミンフォームに、独自技術によって精製されたコーティング効果のある液体「分割ポリリン酸」が含まれています。水がない場所でも使用でき、個包装から取り出したスポンジで歯の表面を軽くこするだけと、使い方はとても簡単。コーヒー・タバコ・赤ワインなどによるステイン(着色汚れ)をスッキリ落とすと同時に、歯の表面をコーティングしてツルツルに仕上げ、汚れが再び付着しにくくします。グレープフルーツの香りで、歯の汚れをキレイにリフレッシュ。

 


天然アパタイト40%配合の粉ハミガキ


ドクターオーラル ホワイトニングパウダー

歯に負担をかけることなく汚れ落ちを実感できる、業界初『卵殻アパタイト』を40%も高配合した美白ケアの粉ハミガキ「ドクターオーラル ホワイトニングパウダー」。歯のエナメル質とほぼ同じ成分で、歯の汚れを吸着し黄ばみをとって白くする「アパタイト」配合。また、ポリリン酸、宇和島産天然パールを配合し、歯をコーティングしツルツルに。さらに口臭も予防し、歯とお口の美容と、やさしさを考えた「無添加」「天然由来」を約束。100%天然由来成分で、合成界面活性剤・鉱物油・パラベン・合成香料は使っていません。

 


フィルムを貼ってブラッシングするだけのクリアパック


クリアクリーン プレミアム ホワイトクリアパック ハミガキ


くすみが気になる大人の歯に。集中ケアパックで白さに磨きをかける、ホワイトクリアパックハミガキ。新技術の溶けるフィルムを採用し、米ぬか由来のホワイトクレンジング成分(洗浄剤)が濃いまま密着して、使うたびトーンアップし、本来の白い歯へ。クリアパックには洗浄成分が従来のハミガキシートの約40倍含まれており、歯にしっかり密着させることで、唾液で成分が薄まりにくい設計。水色のフィルムを歯の表に貼り、仕上げに、10分たったらなじんだフィルムごとブラッシングしてすすぐだけの簡単仕様。

 


低刺激タイプでしみないホワイトニングジェル


シロハプラス 薬用ホワイトニングジェル

自宅で簡単に、毎日の歯磨きで光り輝く白い歯を目指す薬用ホワイトニングジェル「SHIROHA+(シロハプラス)」。コーヒー、たばこ、ワインが好きで、歯の黄ばみが気になる人におすすめ。普段のブラッシング後に、適量を歯ブラシに取り歯磨きをする要領で使用できる手軽さと、厚生労働省に認可された成分が含まれる医薬部外品で安心。低刺激タイプなのでしみにくく、ホワイトニングはもちろん、口臭の防止やむし歯の防止、口内を浄化する、口内を爽快にする、歯周炎(歯槽膿漏)の予防なども期待できます。

 


ステインを徹底的に落とすホワイトニングハミガキ粉


ホワイトニング フィス ホワイト

あなた本来の白さを取り戻す「フィスホワイト」薬用ホワイトニングハミガキ粉。むし歯になりにくい強い歯を作り、歯周炎・歯肉炎の予防をし、ステイン(着色汚れ)を効果的に除去。ピロリン酸ナトリウムがステインと歯の間に浸透し、歯の表面からステインを浮き上がらせ、ブラッシングと清掃剤で歯の汚れを落とします。汚れの付着防止に期待が出来るフッ素、むし歯予防効果が優れているキシリトール配合。ハーブミントのすっきりとした磨き心地で、すすいだ後もさっぱり。口臭予防にも効果が期待できます。

 

目次に戻る

釣り仕様の車中泊カスタム!DIY軽キャンパーファイル【5】

アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな旅に出かけよう!

 

アウトドアギアをたっぷり収納できる釣り仕様の車中泊カスタム

リアから見た車内。ベッドに使った赤色の生地が、chiharuさんの好きなブランドCHUMSのカラーとマッチしている

【ベースカーDATA】
車種=スズキ・エブリイ/グレード=JOINターボ/走行距離=7000km/ボディのカラーリング=ムーンライトバイオレットパールメタリック/搭載家電・装備=ソーラーパネル、扇風機、USBランタン、ノートパソコン、タブレット

両サイドの天井部のシェルフ。棚板はもともとあった穴を利用して大サイズのL字金具でビス留め。丸棒を柱に立て、自転車用のゴム紐で落下を防止

 

リア側のテーブルは滑り止めシートを張った棚板に載せているだけなので、折りたたみの脚を展開すれば好きな位置にすぐ移動できる

 

ベッド下引き出しの化粧板はカウンターテーブルとしても使える

 

両サイドの下段の棚&テーブルの受けは、棚受け金具でもともとあった穴に固定

 

木製のロッドホルダー。もともとあった穴を利用し、ボルトで天井に固定。中央側の棚板はコードストッパーで吊っているので高さの調整もできる

 

【オーナーDATA】

chiharuさん、東京都在住、DIY歴5年

製作期間/2カ月

製作費用/約3万円

ベッドサイズ/幅1200×奥行1800×高さ350mm(ベッド寝床から天井の高さ1000mm)

ベッド寝床の素材/ユニット畳+グランドパット(クッションフェルト)+3層構造のレジャーシート(表面:裏起毛、中:クッション、裏面:防水加工)

車中泊をするようになったきっかけ/出かけるときに気軽に休憩できる場所が欲しかったのと、身軽に出かけたかったからですかね。まだ、車中泊を始めたばかりなので、これからたくさん思い出を作っていきたいです。

車内のカスタムテーマ/大好きなCHUMSギアとともに空間を作りあげることと、車体に穴などをあけることなく作ることを意識しました。リアの車内のテーブルは取り外しができ、さらに脚をつけたので外でも使えます。

寝るときのスタイル/ベッドに敷きパッドを敷いて、チャムスのシュラフとコールマンのインナー毛布を使っています。

夏・冬の対策方法/まだ、猛暑を体験していないのですが、リアに自作網戸を取りつけ、USB扇風機を回して過ごしています。冬は湯たんぽを使いながら防寒着を着込んでいます。

車内での自炊事情/まだ、コーヒーを淹れるくらいですが、これからいろいろと調理もしてみたいです。

車中泊カスタムのアドバイス/ベッドには荷物をなるべく置かないようにすると居心地も快適に! そのため、収納スペースは多く作るといいと思います。

“キャベツの千切り”が苦手な人に朗報! ギャル曽根も注目する「手のひらキャベツピーラー」レビュー

キッチン用品や製菓用品などの販売で知られるメーカー・貝印では、キャベツを千切りにする際に便利な「手のひらキャベツピーラー」を販売中。テレビ朝日系列で放送されている「中居正広のニュースな会」に出演したタレントのギャル曽根が紹介するほどの便利グッズで、購入者から「びっくりするくらいキャベツの千切りがラク!」「包丁さばきが不器用なのでありがたい」と大好評です。一体どのように使用するアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●キャベツを“なでる”感覚で千切りにできる「手のひらキャベツピーラー」(貝印)

お好み焼きの具材やメインディッシュの添え物として用意する“キャベツの千切り”。大雑把にカットしても問題のないざく切りと違って、線のように細く切るにはそれなりの技術が必要ですよね。切り方によっては、太さがちぐはぐの千切りに仕上がってしまう可能性もあります。そんな“料理あるある”を解消しようと、「手のひらキャベツピーラー」(1100円/税込)という商品を購入してみました。

 

ちょっと変わった形状をしている同商品。120(長さ)×135(幅)×50mm(高さ)のサイズに対して重量はわずか64gしかなく、手に持ってみてもあまり重さは気になりません。

 

同商品のポイントは、なんと言っても手のひらに装着して使用すること。手のひらに面する部分は緩やかにカーブしていて、フックに人差し指と薬指を通したところ気持ちいいくらいにジャストフィット。ちなみにフックは回転させることができるので、本体を持ちやすい角度に調整してから使用しましょう。

 

準備が整ったら半玉のキャベツを片手に持ち、あとはピーラーを当てながら引くだけです。ちなみにフックを調整した角度によっては、押してカットしてもOK。手の力がそのままキャベツに伝わるため、撫でるような感覚で綺麗な千切りに仕上げることができました。

 

既に同商品を愛用している人からは絶賛の声が続出。ネット上には「こんなに便利なキッチングッズ、もっと早く手に入れておけば良かった」「包丁よりも千切りしやすくて便利!」といった反響が寄せられています。あなたも「手のひらキャベツピーラー」を購入して、手のひらからキャベツの千切りができあがっていく快感を体験してみては?

 

上品さがたまらない、京都宇治抹茶を使用した本当においしい抹茶スイーツ3選

独特のほろ苦さが魅力で人気を集める「抹茶」。今では抹茶そのものだけでなく、多くの抹茶スイーツまで登場しています。そこで、今回ご紹介するのは大人の味を楽しめる、京都宇治抹茶を使用したおすすめの抹茶スイーツ。甘さを抑えつつ、抹茶本来の奥深い味と香りを楽しめるこだわりの逸品を集めました。上品で高級感もあるため、来客時のお茶菓子として、あるいはギフトや自分へのご褒美としてもうってつけです。

 

目次

 


抹茶の風味を存分に味わえるチョコレート


伊藤久右衛門 宇治抹茶生チョコレート

宇治の老舗お茶屋が作った、ひと粒で抹茶の風味を存分に味わえる生チョコレート。挽きたての抹茶のほろ苦さ、そしてとろける生チョコレートの控えめな甘さが口の中に広がります。宇治抹茶には、旬の時期に摘み取った茶葉を厳選し、石臼で丹念に挽いたものが使用されています。その味の特徴はなんと言ってもまろやかな旨みとコク。また、甘さを抑えたホワイトチョコレートが宇治抹茶の味とほろ苦さを際立たせてくれます。抹茶好きな人へのプレゼントとしても喜ばれること間違いないでしょう。

【詳細情報】
内容量:16粒箱入り

 


つるんと柔らかく、とろける舌触り


宇治安 抹茶くず餅

創業150年以上の歴史を持つ京都宇治抹茶の名店「宇治安」のくず餅です。甘さを程よく抑えたうえに、ふんわりと素材本来の味を際立たせてたこちらの商品は、通の方々にも愛される一品。また、味の深さはもちろん「つるんと柔らかく、とろける舌触り」を追及。さらに、お茶と合わせていただくと、とろりと程よい甘さが舌の上に広がります。その上品な味わいは、来客時のお茶菓子としてもおすすめ。購入者からは「甘すぎるものが多いくず餅ですがこちらは甘すぎず、すっきり頂けました。程よい弾力でつるりぷるぷるで喉ごしもよく、食べやすかったです」とのコメントも。日本の風情をたっぷりと含んだ、上品な味わいをご堪能ください。

【詳細情報】
内容量:150g×2

 


抹茶パフェを味わいをそのままアイスバーに


伊藤久右衛門 抹茶パフェアイスバー 詰め合わせ

宇治抹茶の魅力と相性の良い素材をふんだんに盛り込んだ、5種の宇治抹茶アイスバーです。伊藤久右衛門のパフェの味わいを、より多くのお客様に届けようと、グランシェフを始め、開発チームやスタッフが一丸となって開発。定番の抹茶パフェを筆頭に、いちご、とろぴかる、さくら、もんぶらんの、全5種類が抹茶パフェアイスバーとして再現されています。京都自慢の一品、ぜひ一度ご賞味あれ。

【詳細情報】
内容量:5種8本入り

 

目次に戻る

豆腐業界の風雲児「相模屋食料」社長が語った「豆腐屋の代替肉」詳細

食品業界における最新トレンドのひとつがプラントベースドフード(プラントベースフード)。ブームをけん引するのが大豆などを肉に置き換えた「代替肉」。古くはソイミルク(豆乳)などもありましたが、とにかく重要な食材が大豆です。

↑一部のセブン-イレブンで今春発売され話題となっている、相模屋食料の「たんぱく質10gがんもバー」(中央/税抜128円)と、アサヒコの「たんぱく質10gの豆腐バー」(左・右/税抜128円)※参考価格(以下同)

 

となると気になるのが、大豆の加工食として真っ先に浮かび上がる豆腐。そこで「BEYOND TOFU」をはじめ、業界屈指のイノベーティブな企業である相模屋食料に取材を行い、国内外における豆腐の最新トレンドを聞きました。

↑相模屋食料の鳥越淳司社長。2012年に発売し大ヒットした「ザクとうふ」が有名ですが、作り立てのおいしさを閉じ込める「ホットパック」製法を開発し賞味期限も延ばすなど、豆腐自体の味と鮮度の底上げにも尽力

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スペックを大きく表記したら売り上げ2倍に!

鳥越社長は日本でプラントベースドフードが話題になる以前から、豆腐の代替性に注目していました。たとえば2014年に誕生した「マスカルポーネのようなナチュラルとうふ」。プラントベースドフードは植物性食品が環境面でも優れていることから、SDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)文脈とともに語られることが多いですが、SDGsの採択は2015年なので、それより前から着目していたことがうかがえます。

↑「マスカルポーネのようなナチュラルとうふ」は進化し、写真の「BEYOND TOFUナチュラル」(税抜178円)へ

 

「当初はF1層(20~34歳の女性層)向けに、豆腐の新たな価値や可能性を訴求できる商品を、という想いから開発しました。マスカルポーネチーズのような口どけ、スタイリッシュなパッケージなどで好評を得て、その後2018年に『BEYOND TOFU』ブランドへ発展しました」(鳥越社長)

↑ドリンクタイプの「BEYOND TOFU latte」も(ともに税抜158円)。豆乳よりもどろみのあるテクスチャーが特徴で、“飲む豆腐”といえるようなコク深くまろやかな味わいです

 

世の健康トレンドやダイエットブームははるか昔からありました。また“大豆は畑の肉”と呼ばれるように、優良なたんぱく源であることも一般的な認知だといえます。その一方で2010年代に入り、パーソナルジムのブームなどでプロテインの需要もより拡大。やがてSDGsの採択によりプラントベースドフードの概念が欧米を中心に明確化され、日本でも近年になって大豆と豆腐の健康面がいっそう注目を集めています。

 

「『TOFU NOODLE』というシリーズを、昨シーズンの秋冬にリニューアルしました。担担麺など濃厚系だった味をおだしの効いたさっぱり系に、同時にたんぱく質と糖質をパッケージにわかりやすく表記したんです。そうしたら、売り上げが倍増するほど人気になりました。豆腐のたんぱく質が豊富であることは当然という認識から、スペックを前面に出すことはしていなかったのですが、予想外の発見でしたね」(鳥越社長)

↑「TOFU NOODLE」のとうふそうめんと、とうふ麺。都内のスーパーを中心に、税抜198円程度で販売されています

 

トレンドの発信源として、アメリカのフード市場に注目している鳥越社長。コロナ前までは定点観測的に現地調査に訪れていて、特にティッピングポイントになったのが2016年に大手スーパー「ホールフーズ・マーケット」で見た「パーフェクトバー」という商品だとか。

 

「アメリカではプロテインバーの市場が日本の何倍もあります。用途として多いのは、多忙なオフィスワーカーがランチ代わりに食べたり、間食として味わったり。それもあって、棚の商品数も種類も圧倒的です。そのなかで珍しいと思ったのが、冷蔵タイプの『パーフェクトバー』。この主原料はピーナッツなのですが、大豆の冷蔵プロテインバーを作れば商機があるかもと思ったんです。そこで開発したのが当社の『BEYOND TOFU BAR』。我々も現地に打って出ようと思ったのですがコロナになりまして、まずは日本のセブン-イレブン様限定で発売する運びになりました」(鳥越社長)

↑「BEYOND TOFU BAR」(税抜158円)。セミハードタイプのチーズを思わせる食感と、ミルキーなコクが印象的。ほんのり甘みがあって、ココナッツミルクのようなニュアンスも感じます

 

今秋には満を持して代替肉を発売予定

国内の豆腐市場は約600億円。もともとが成熟している市場のため、コロナ禍による健康需要を加味しても、全体が大きく動くほどのインパクトはないそうです。ただ、「BEYOND TOFU」シリーズは年々右肩上がりで、プラントベースドフードの追い風でさらなる伸長が期待できるとのこと。特に昨年ヒットしたのが「BEYOND TOFU シュレッド」。

↑「BEYOND TOFU シュレッド」(税抜398円)。まろやかでしっかりしたコクと豊かな風味があるうえ、加熱するととけるのでピザやトーストと相性抜群。パスタやサラダにもオススメです

 

「最初の緊急事態宣言時は、家庭でピザやパスタなどが売れてシュレッドチーズも品薄状態になったんです。そこで既存の『BEYOND TOFU ブロックタイプ』をシュレッドタイプにして緊急発売したところ、重宝いただけまして。認知のきっかけにもなってよかったです」(鳥越社長)

↑「BEYOND TOFU ブロックタイプ」(税抜498円)。従来のヴィーガンチーズと一線を画す味わいになっているのは、低脂肪豆乳の独自技術と発酵によるもの。適度な硬さがあり、削ることもできます

 

「BEYOND TOFU BAR」を皮切りに、豆腐でアメリカ進出を構想していた鳥越社長。コロナにより仕切り直しになったとはいえ、「オルタナティブ(代替)」というコーナーがスーパーに確立されている米国のスーパーマーケット市場は魅力的だといいます。

 

「アメリカの豆腐市場は数百億円規模だとみていますが、まだまだ未開拓です。アジア系やヒスパニックの方々にはなじみがあるのですが、それ以外ではなかなか浸透していません。『健康のためにアジア人が食べているフード』というイメージが根強いからです。でも我々は豆腐のおいしさにも、マーケティングにも自信があります。文字通り、豆腐の概念をビヨンド(=超越)させる勢いで展開したいと考えています!」(鳥越社長)

↑こちらも斬新な新商品「BEYOND TOFU オリーブオイル漬け」(税抜278円)。ひと口サイズにカットした「BEYOND TOFU」を、バジルやカイエンペッパーと一緒にオリーブオイルに漬け込んだ、風味豊かなおつまみです

 

日本国内市場でも、次なる大型商品を開発中。プラントベースドフードの主役的な立ち位置が「代替肉」ですが、それを豆腐メーカーの知見から生み出そうという試みです。

 

「がんもの製法で肉のような粗挽きの粒感、ヘテロ感(不均一な重層感)を生み出せないかなと。あとはジューシーな肉汁感を、満足できるレベルに到達できるよう試行錯誤中です。今年の秋冬にはスーパーを中心に販売できるはずですよ。ご期待ください!」(鳥越社長)

↑「やっと時代が来ました。プラントベースドフードのトレンドは豆腐業界にとって追い風であり、まずは国内市場からでもいっそう全力を注ぎたいです!」と語る鳥越社長

 

社長の大好きなガンダム作品に「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」がありますが、劇中の「地球は人間のエゴ全部を飲み込めやしない!」「人間の知恵はそんなもんだって乗り越えられる!」という会話はまさにSDGs的であり、TMNによる主題歌「BEYOND THE TIME (メビウスの宇宙を越えて)」は文字通りビヨンド。プラントベースドフード礼賛時代の到来で、灯台下暗しだった豆腐が開拓市場に逆襲をかける――そんな構図が筆者の頭をよぎりました。

 

「SDGsはSpacenoid Development Goals(スペースノイドの発展目標)でもあるんです!」と冗談めく鳥越社長は、やはり豆腐業界のニュータイプ。常に二手三手先を読んで戦う、相模屋食料の今後にも目が離せません!

 

HKT48 今村麻莉愛が『ぐんまちゃん』ED曲を担当!「みなさんで一緒に歌いましょっ」

10月3日(日)より放送開始するテレビアニメ『ぐんまちゃん』のエンディング曲を、今村麻莉愛(HKT48)が担当することが発表。今村本人からのコメントも到着した。

 

テレビアニメ『ぐんまちゃん』は、「ぐんまちゃんはいつだってともだち」をテーマに群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」と、たくさんの多様で個性的なキャラクターが、自分らしく楽しく暮らしている世界、ひらがな「ぐんま」の物語だ。

 

「思いやり」と「チャレンジ」をキーワードに、子どもも大人も一緒に楽しめるエンターテインメント作品となっている本作。約7分のお話を3本分まとめて放送する30分番組で、今年10月より全13回の放送を予定している。

 

今村が歌うエンディング曲「Happy」は、作詞・作曲を多胡邦夫、編曲を米田浩德が手がけた1曲だ。7月30日(金)に発売される「めばえ」9月号(小学館刊)の付録DVDでは、アニメ本編からお話が1つ収録されるほか、上記の楽曲も聴くことができる。

 

今回の発表について、今村は「レコーディングはとっても緊張しましたが、たくさん聞いてくださるとうれしいです! みなさんで一緒に歌いましょっ」とメッセージを寄せた。今村と、作詞・作曲の多胡からのコメントは下記に掲載。

 

今村麻莉愛(HKT48)コメント

◆「ぐんまちゃん」についての印象は?

群馬の方なら誰でも知っているぐんまちゃん。
私も小さい頃からぐんまちゃんが好きで、ぬいぐるみをたくさん買ってもらってました♪
とっても可愛いぐんまちゃんのアニメを見るのが楽しみです!

 

◆エンディング曲「Happy」を担当することになりましたが。

すっごくびっくりしました!
小さい頃から見ていたぐんまちゃんの、アニメに参加できるのがすごくうれしいです!
レコーディングはとっても緊張しましたが、たくさん聞いてくださるとうれしいです!
みなさんで一緒に歌いましょっ♪

 

多胡邦夫 コメント

◆「ぐんまちゃん」についての印象は?

私も私の子供たちも大好きなぐんまちゃん。アニメシリーズのエンディングテーマを担当できるなんて本当に幸せです。

 

◆エンディング曲「Happy」に込めた思いを教えてください。

「ぐんまちゃんは、みんなの大切なお友だち。大切なお友だちが側に居てくれれば、いつもどんな時も幸せ」。
そんなメッセージを「Happy」に閉じ込めました。ぜひ、ご家族で一緒に歌ってください。

 

番組情報

テレビアニメ『ぐんまちゃん』
TOKYO MXほか
2021年10月3日(日)放送開始

公式サイト: https://gunmachan-official.jp/animation/
公式Twitter:@gunmachan_info

©群馬県

仲里依紗、しんちゃんは「理想の息子像!」自身の家庭と野原家の共通点は?

映画「クレヨンしんちゃん」の29作目「映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』が、2021年7月30日(金)に公開される。エリート校の「私立天下統一カスカベ学園」に体験入学することになったしんのすけたちカスカベ防衛隊が、学生たちが“おバカ”にされてしまうという怪事件に巻き込まれ、その真相を突き止めようとするシリーズ初の本格(風)ミステリーだ。本作で学園内トップの秀才クラスに在籍するギャルのアゲハ役を演じているのが、ゲスト声優の仲里依紗さん。アフレコのエピソードや今作の見どころ、過去作品との思い出話なども交え、“しんちゃん愛”をたっぷりと語っていただきました!

 

◆大ファンを公言している『クレヨンしんちゃん』に出演、ギャル役も念願だったとのことで、二重の喜びですね!

そうなんです! 一石二鳥で夢がかないました!! しかも、今回の映画のお話は超エリートが集まる学園に体験入学するというもので、しんちゃんが学生服を着ているのはシリーズ史上初なんです。そこも私の中では“喜びポイント”が高くて。だって、ものすごくレアじゃないですか! いつもとは違う、一歩進んだ新しいしんちゃんの世界に入れて、一緒の時間を共有できたことが本当にうれしいです。

 

◆ギャルのアゲハ役についてはどのような役作りを?

「ネイルが〜!」とか「ツケマが〜!」といった話し方には、私がイメージするギャル像を投影させました(笑)。そうした中にも、学園でNo.2のエリートであるというのが垣間見えるように、さらっとそれらしいプライドも盛り込んで。ところどころにちょっとしたギャップが出るように、楽しみながら演じさせていただきました。ただ、思っていた以上にあっという間にアフレコが終わってしまったので、もっとやりたかったです。写真撮影用にギャルっぽい衣装も着させていただいたのですが、それももうちょっと楽しみたかったですね。言っていただければ私、ギャルの制服姿で宣伝のイベントとかに出ますよ(笑)。

 

◆(笑)。アフレコはお一人で行われたのでしょうか?

はい。でも、既にメーンキャストの皆さんが収録を終えていたので、それを聞きながらアフレコをすることができて。“私、しんちゃんたちとしゃべってる!”と、興奮しました。事前に練習用として、ラフスケッチのような画にキャストの皆さんの声だけが入っている仮映像も頂いたんです。制作途中の映像が見られたことも、作品ファンとしては幸せでした。

 

◆仲さんが感じる、今回の映画の見どころは?

一番はやはり、しんちゃんたちが怪事件の原因である正体不明の「吸ケツ鬼」の謎を解いていくミステリー要素。これまでのシリーズとは違う雰囲気を感じていただけると思います。また、今回は学園内の物語がメーンとなっているので、野原家の家族シーンがあまり多くはないのですが、それでも、みさえやひろしたちによる胸を打たれる場面が多くて。個人的には、少しの間だけなのに、学園へ体験入学に行くしんちゃんを見送る時のみさえが感動的でしたね。当たり前なのですが、“やっぱりお母さんなんだなぁ”と思わせられて。それに、ネタバレになるので詳しくは言えないのですが、クライマックスのシーンで、みさえとひろしは学園内で何が起きているのか知らないのに、一生懸命になっているしんちゃんを見て「とにかく頑張れ!」と応援するんです。2人とも、子供たちには子供たちの世界があるんだと分かっているし、息子が必死になっている姿を見れば、理由なんて関係なく応援する。本当にすてきな親であり、大人だなと思いましたね。

 

◆映画を見るのがますます楽しみになりました。そもそも仲さんが『クレヨンしんちゃん』を見始めたのは、いつごろからだったのでしょう?

小さいころからです。当時はネネちゃんの“なぐられウサギ”が怖くて。その一方で、“あのウサギのぬいぐるみは、果たして何代目なんだろう?”と子供心に不思議に思っていました(笑)。テレビで放送された劇場版も録画して、何度も見返していました。

 

◆劇場版シリーズで特に好きな作品は?

最近だと「~新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし〜」(2019年)と、「~襲来!!宇宙人シリリ」(2017年)。「~ハリケーン」はみさえのせりふがとてもすてきで。「~シリリ」は純粋に感動して泣きました。もっとさかのぼると、「~爆発!温泉わくわく大決戦」(1999年)。劇中に歌が出てくるのですが、それが不気味でちょっと怖かったのを覚えてます(笑)。他にもたくさん好きな作品があって、挙げ出したら切りがないです。

 

◆仲さんの“しんちゃん愛”が感じられます(笑)。

劇場版って、どれもそうなのですが、“やっぱり家族っていいよね”と思えて心がほっこりする作品が多い気がして。そこが魅力だと思います。もちろん、通常のテレビ放送も大好きです。30分なので展開も早いですし、最後に餌をもらいそびれておなかを空かせたシロが「くぅ〜ん」ってかわいく鳴いて終わる、あのオチもいいですよね(笑)。

 

◆主人公であるしんちゃんの魅力は、どんなところに感じますか?

真剣におフザケしているところですね。しかも、全てをさらけ出して。そうした思いっ切り具合が気持ちいいじゃないですか(笑)。そんなしんちゃんの姿を見て育ったので、私も度胸がつきましたし、今の自分がいると言えます。そして何よりもしんちゃんはものすごく優しくて、心が温かい。今回の映画でも風間君たちとちょっとしたことでもめるシーンがあるのですが、その時にしんちゃんがみさえをかばうようなことを言うんです。かばっているようで、全然フォローにはなっていないんですけど(笑)。でも、しんちゃんの熱量や優しさがすごく感じられて。そうした、ふとした時に見せる優しさも私の“好きポイント”です。

 

◆大人になって、作品の見え方に変化はありましたか?

すごく変わりました。自分が子供だったころはしんちゃんと同じ目線で見ていましたけど、今はみさえやひろしの目線になっています。もちろん、しんちゃんにも感情移入しちゃうので、見え方・楽しみ方が倍に増えた感じですね。

 

◆みさえの目線で見ると、仲さんにとってしんちゃんはどんな子供ですか?

理想の息子像です!(笑)。しんちゃんって、実はものすごくしっかりしていますよね。おうちの中でどこに何があるのかを完璧に理解しているし、かかってきた電話を受けたり、宅配物を受け取ったりもできて。みさえがいなくても、1人でお留守番ができる。自分が親になってみて分かったのですが、5歳でお留守番ができるって本当にすごいです! そんな自立した5歳児を育てたみさえもすごいんですけどね(笑)。そうかと思えば、いつまでたってもおしりを出したり、アクション仮面ごっこをして遊んだり、怪獣シリマルダシのおもちゃを大事にしていたり。そんなところもかわいいなと思います。

 

◆仲さんのご家庭と似ているところはありますか?

“大人と子供が対等”というところは共通しているかもしれません。みさえもひろしも、親としてしっかりと子供たちを見守りつつも、1人の人間と言いますか、個々で楽しんでいるところがあるように感じられて。“子供だから”とか“親だから”とか、そういうのがないような気がします。私を育ててくれた家族もまさにそうでしたし、今の自分の家族もそうありたいなと思っています。

 

PROFILE

仲里依紗
●なか・りいさ…1989年10月18日生まれ。長崎県出身。B型。最近の出演作に、ドラマ『桜の塔』『恋する母たち』『美食探偵 明智五郎』、連続テレビ小説『エール』、映画「はるヲうるひと」など。ドラマ『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(TBS系)に出演中。

 

作品紹介

「映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園」
2021年7月30日(金)より全国東宝系公開

 

<STAFF&CAST>
原作:臼井儀人
監督:髙橋渉
脚本:うえのきみこ
声の出演:小林由美子、ならはしみき、森川智之、こおろぎさとみ ほか
声の特別出演:仲里依紗、フワちゃん、チョコレートプラネット

 

<STORY>
体験入学で優秀な成績を収め、“天カス学園”に入学することをひそかに夢見ていた風間君。しかし、しんのすけはそんな思いを全く知らずに風間君の足を引っ張るばかり。我慢の限界を超えた風間君は大げんかの末に「おまえとは絶交だ!」と飛び出してしまう! 心配になり捜しに出たしんのすけたちは、壊れた時計塔の中で倒れている風間君を発見! そのおしりには奇妙なかみ跡が…。翌朝、目を覚ました風間君は何と! 究極のおバカに変貌していた!! 学園では正体不明の「吸ケツ鬼」に襲われた生徒が突如おバカになる怪事件が多発していたのだ!「カスカベ探偵倶楽部」をケッ成し、事件の真相に迫るしんのすけたち。迷推理の先に見つけたものとは!? そして、ケツ裂したままのしんのすけと風間君の友情の行方は!?

 

©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2021

●photo/金井尭子 text/倉田モトキ

正論を並べるより「舌を出す」ほうが難しいことを忘れないためのポーチ【愛用品コラム79】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 79:アニヤ・ハインドマーチのポーチ】

●起

以前、マリメッコをプレゼントしてくれた友人が妻に贈ってくれたポーチだ。このおどけた表情が最高にかわいいが、値段は最高にかわいくない(頂きものの価格の話をするのはマナー違反だが、これだけは言いたい)。妻もポーチとして使うよりというよりは、インテリアとして愛用している。リビングの棚が定位置で、僕のオンライン会議の背景にチラッと映っている。ゆるキャラ的存在だ。

 

●承

ということぐらいしか書くことがないのだが、僕たち夫婦の理想とするアイテムであることに触れたい。40も近くなると、いかに力を抜けるかが大事になる。もっと直接的に言うなら、いかにバカになれるかが大事だ。毎日、ロジックを組み立て、正論を並べて、ポジショントークしててもしょうがなくない?っていう。舌を出して、くだらないことをやることのほうが難しくない?っていう。

 

●転

要は、ユーモアを忘れずに、だ。そして、こういう大切なことは娘にも伝えていかなければならない。時にはハメを外せと。結果、キティちゃんのポップコーン自販機のモノマネや、アンパンマンの飲み物自販機のモノマネをしたり、鼻声でギャル口調で会話したりするのが娘への日常コミュニケーションになっている。「できたてのポップコーンはいかが?」「ボク、アンパンマン!みんな〜元気?」「ャバくな〜ぃ?」などなど。

 

●結

ハメを外せからの飛躍とか、やばいのはお前だっていうのは置いておきたい。とりあえず、我が家の態度を象徴するのが、このポーチだ。ちなみに、山田家言語で言うと、体調が悪かったり、どこかを痛めたりした家族を気遣う時の第一声は「弱点はどこ〜?」だ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

「せっけんがない悲劇」を防ぐ! 携帯用の「ケース付き紙せっけん」5選

外出先で手を洗うとき、せっけんが置かれていないことって結構ありますよね。かといって、通常の固形せっけんや液体のハンドソープを持ち歩くのは避けたいところ。そこで注目したいのが「紙せっけん」。一回ごとに使い切りでき、コンパクトなのでバッグやポーチの中でもかさばりません。1つ持っていると、いざというときに役立ちますよ!

 

目次

 


清潔感あふれるシャボンの香り!


アクアシャボン 紙せっけん セットA

人気の香り2種類がセットになった泡立ちのよい紙せっけん。清々しい気分になれるウォータリーシャンプーの香りと、太陽を浴びたタオルのようなホワイトコットンの香りが各50枚ずつ入ったセットです。携帯するのに便利なコンパクト設計なので、小さめバッグやポーチにもすっぽりと収まります。購入者の中には「湿気防止にジップロックで密封してクルマに常備しています」という人も。

【詳細情報】
内容量:50枚×2セット

 


子どもも喜ぶ遊び心のあるデザイン


ファイン 紙せっけん あわせ手(ピーチの香り)

美濃和紙の技術を生かした日本製の紙せっけん。日本の文化と遊び心が調和したあわせ手のデザインで、子どもも大人も楽しく手を洗うことができます。ソフトケース付きなので持ち歩きにも便利。老若男女問わず使えるシンプルでかわいらしいデザインのため、手紙に同封するなどプレゼントにもオススメです。

【詳細情報】
内容量:20枚入(ソフトケース付き)

 


ココナッツオイル配合で潤いも与える!


ムーミン 紙せっけん

お花の形をしたキュートな紙せっけん。ケースに描かれているムーミンのキャラクターもかわいいです。殺菌・消毒成分“塩化ベンザルコニウム”のほか、肌に優しく、保湿・美肌効果が期待できるココナッツオイルも配合しているのがうれしい点。携帯に便利な専用ケース付きで、アウトドアや旅行先などで役立つこと間違いなし。

【詳細情報】
内容量:30枚入り

 


ケースは持ち運びたくなる洗練されたデザイン


ウォッシュニー ペーパーハンドソープ 4点セット

スタイリッシュなハードケースと、モノトーンベースの洗練されたデザインが特徴です。5cm四方、厚さ1.4cmと、胸ポケットに入れておけるほどのスリムなサイズなので持ち運びに便利。ピュアサボン、チアフルシトラス、ハーバルミント、ルーセントフラワーの4つの香りがセットになっており、気分に合わせて選べます。

【詳細情報】
内容量:4種(ピュアサボン、チアフルシトラス、ハーバルミント、ルーセントフラワー)の香り×各40枚

 


使いたい分だけ取り出せるロールタイプ


ロールデコスメ 驚き!!紙せっけん

必要な分だけ引き出してカットして使えるロールタイプの紙せっけん。切り取った石鹸は水につけるとスクラブせっけんに早変わり。クリーミーな泡立ちでやさしい香りも魅力です。コンパクトなケースに入れてあるので持ち運びにも便利。 購入者からは「キーホルダータイプなので、カバンの中から取り出さずに使えるのが良いです。ロールタイプで使いやすく、切り取りもしやすいので満足です」との声も。

【詳細情報】
内容量:48mm×2.2m(5cmカットで約40回分)

 

目次に戻る

「せっけんがない悲劇」を防ぐ! 携帯用の「ケース付き紙せっけん」5選

外出先で手を洗うとき、せっけんが置かれていないことって結構ありますよね。かといって、通常の固形せっけんや液体のハンドソープを持ち歩くのは避けたいところ。そこで注目したいのが「紙せっけん」。一回ごとに使い切りでき、コンパクトなのでバッグやポーチの中でもかさばりません。1つ持っていると、いざというときに役立ちますよ!

 

目次

 


清潔感あふれるシャボンの香り!


アクアシャボン 紙せっけん セットA

人気の香り2種類がセットになった泡立ちのよい紙せっけん。清々しい気分になれるウォータリーシャンプーの香りと、太陽を浴びたタオルのようなホワイトコットンの香りが各50枚ずつ入ったセットです。携帯するのに便利なコンパクト設計なので、小さめバッグやポーチにもすっぽりと収まります。購入者の中には「湿気防止にジップロックで密封してクルマに常備しています」という人も。

【詳細情報】
内容量:50枚×2セット

 


子どもも喜ぶ遊び心のあるデザイン


ファイン 紙せっけん あわせ手(ピーチの香り)

美濃和紙の技術を生かした日本製の紙せっけん。日本の文化と遊び心が調和したあわせ手のデザインで、子どもも大人も楽しく手を洗うことができます。ソフトケース付きなので持ち歩きにも便利。老若男女問わず使えるシンプルでかわいらしいデザインのため、手紙に同封するなどプレゼントにもオススメです。

【詳細情報】
内容量:20枚入(ソフトケース付き)

 


ココナッツオイル配合で潤いも与える!


ムーミン 紙せっけん

お花の形をしたキュートな紙せっけん。ケースに描かれているムーミンのキャラクターもかわいいです。殺菌・消毒成分“塩化ベンザルコニウム”のほか、肌に優しく、保湿・美肌効果が期待できるココナッツオイルも配合しているのがうれしい点。携帯に便利な専用ケース付きで、アウトドアや旅行先などで役立つこと間違いなし。

【詳細情報】
内容量:30枚入り

 


ケースは持ち運びたくなる洗練されたデザイン


ウォッシュニー ペーパーハンドソープ 4点セット

スタイリッシュなハードケースと、モノトーンベースの洗練されたデザインが特徴です。5cm四方、厚さ1.4cmと、胸ポケットに入れておけるほどのスリムなサイズなので持ち運びに便利。ピュアサボン、チアフルシトラス、ハーバルミント、ルーセントフラワーの4つの香りがセットになっており、気分に合わせて選べます。

【詳細情報】
内容量:4種(ピュアサボン、チアフルシトラス、ハーバルミント、ルーセントフラワー)の香り×各40枚

 


使いたい分だけ取り出せるロールタイプ


ロールデコスメ 驚き!!紙せっけん

必要な分だけ引き出してカットして使えるロールタイプの紙せっけん。切り取った石鹸は水につけるとスクラブせっけんに早変わり。クリーミーな泡立ちでやさしい香りも魅力です。コンパクトなケースに入れてあるので持ち運びにも便利。 購入者からは「キーホルダータイプなので、カバンの中から取り出さずに使えるのが良いです。ロールタイプで使いやすく、切り取りもしやすいので満足です」との声も。

【詳細情報】
内容量:48mm×2.2m(5cmカットで約40回分)

 

目次に戻る

腹筋、内もも、背中……使い方次第でいろいろ鍛えられるピラティスリングおすすめ5選

「ピラティスリング」というフィットネス器具をご存知ですか? 「リングフィットアドベンチャー」で使う「リングコン」のようなこの器具、実は自宅でのセルフトレーニングにぴったりのアイテムなんです。弾力性のある輪と、2箇所のグリップという、見た目こそシンプルな道具ですが、そのトレーニング方法は多種多様。使用中は音も気にならないので、テレビを見ながら、デスクワークをしながらなど、“ながらトレーニング”にもおすすめ。今回はそんなピラティスリングから、おすすめ5選を紹介します。

 

目次

 


理学療法士が監修したピラティスリング


キャプテンスタッグ Vit Fit ストレッチリング

アウトドアブランド・キャプテンスタッグのトレーニングチューブ。グリップをしっかりと握り、鍛えたい部位に効いているか意識しながらリングを曲げることで、大胸筋から太ももまで、簡単に効果的なエクササイズが可能。腕を伸ばして使うと、よりハードになり、トレーニング効果も一段とアップするとしています。脚に挟んで内側に押すことで、太もものトレーニングにも。購入者からは「一般的なものより一回り大きい直径38cmというサイズ感がちょうど良く、キャプテンスタッグのロゴもオシャレで気に入っています」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:直径…約38cm
重量:約240g

 


初めての方でも安心のトレーニングマニュアル付き


アルインコ エクササイズリング EXG030

押したり、伸ばしたり、引っ張ったり、気になる部分をすっきりシェイプアップできるエクササイズリングです。気になる二の腕や背中、太ももなどのトレーニングにもおすすめ。テレビを見ながらや、ベッドの上で使ったり、家事をしながら内ももに挟んだり、ライフスタイルに合わせてトレーニングできます。エアロビクスやヨガの補助器具としても重宝すること間違いなし。付属のトレーニングマニュアルで、手順を初心者にもわかりやすく紹介しています。

【詳細情報】
サイズ:直径…35cm
重量:230g

 


持ち運びに便利なポーチ付き!


ProBody Pilates ピラティスリング

場所を取ることがなく軽量なので、自宅でのセルフトレーニングアイテムとして人気の製品です。持ち運びもできるので外出先でもトレーニングが行えて、効率良いシェイプアップも期待できるとのこと。腹筋や背筋だけでは鍛えられないインナーマッスルを鍛えたり、歪んだ骨盤の矯正効果や、リングを胸の前で両手で持ち、内側に押すように力を入れることでバストアップ効果も期待されるとしています。脚をスリムに引き締めたいときは、膝でピラティスリングを挟み内側に力を入れ、太ももの内側が刺激されることで、隙間のある理想的な美脚が目指せるとしています。体のバランスを整えながら緩やかに運動することができるので、激しい運動ができない人にもおすすめ。

【詳細情報】
サイズ:直径…約35cm
セット内容:ピラティスリング、ポーチ
カラー:イエロー、ピンク、ブルー、パープル、ブラック

 


携帯に便利な小型&軽量タイプ


Alomejor ピラティスリング マジックサークルリング

手に持ったり、脚に挟んだりすることで効果的にインナーマッスルを鍛えることができるというリング。押したり、伸ばしたり、引っ張ったりすることで、気になる部分をすっきりシェイプアップ可能としています。ヨガやストレッチにもおすすめ。毎回30分以上トレーニングすることで、フィットネス効果がより顕著になります。小型で軽量なので持ち運びもラクラク。自宅やオフィスなど、場所を選ばずにトレーニングできます。運動の姿勢によって、背中や両腕、脚など、体の筋肉が均等的に鍛えられるので、外出を控えて自宅でトレーニングしたい人にはぴったりのアイテム。

【詳細情報】
サイズ:直径…38cm
重量:472g
カラー:パープル、ピンク、ブラック

 


グリップが握りやすく、滑りにくいから使いやすい!


ピラティスリング RAV00952

太ももや、腕、腹、胸、膝、背中など全身の筋肉を鍛えられるリングです。グリップには握りやすく滑りにくいEVA素材を採用。低負荷の運動で、コア部分をしっかり鍛えることができるとしています。軽くて持ち運びが簡単なので、自宅やオフィスなど場所を選ばず手軽に使用できるのも嬉しいポイント。体の多くの部位を鍛えられ、初心者から上級者まで使えます。購入者からは「自宅でトレーニングに使用しています。丈夫で色んなエクササイズに使用できそうです」との声も。

【詳細情報】
サイズ:直径…38.5cm
カラー:ブラック・ピンク

 

目次に戻る

“宅トレ”はじめてみませんか? 後悔しない、おすすめ多機能ホームジム4選

ジムに通ってトレーニングに打ち込んだ人の多くが一度は憧れる「ホームジム」。自宅にジムがあれば24時間自由にトレーニングできるので、自分のペースで集中力を切らさずに肉体を鍛えられます。通いたいジムが遠い、マシンの順番待ちが煩わしい……などというお悩みからも解放されます。また、昨今はコロナ禍の影響で、家でも本格的なトレーニングができる多機能ホームジムに、特に注目が集まっているのだとか。リーズナブルな価格のものや、コンパクトで多機能な製品もある、ホームジム4選を紹介します。

 

目次

 


お手頃価格で自宅をジムに


BangTong&Li ぶら下がり健康器 マルチジム 懸垂マシン

1万円台前半というお手頃価格が魅力的な、背中、腹筋、上腕三頭筋、大胸筋など、全身のパーツを鍛えるためのマルチジム。トレーニング中の余計な負担を軽減するため、滑り止めや、高品質のクッションなど、細部にもこだわって作られています。徹底研究による補強で、安定性も向上。耐荷重は150kg。購入者からの評価も高く「このチンニングスタンドだけで懸垂・腕立て・腹筋・ディップスなど、さまざまなトレーニングができるので買って良かったです。私だけでなく、小学生の子どもたちもトレーニングに興味を持ち出して、腹筋や腕立てを始めました」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:約100×65×190~208cm
重量:22.5kg

 


自宅でさまざまなトレーニングが可能


ボディメーカー ホームジムDX

自宅で使うことを前提にした設計で、わずかな空間でも設置できるコンパクトさを実現。1畳程度のスペースがあれば設置可能な省スペース設計が特徴。1台でさまざまなトレーニングが行なえる多機能マシンです。愛用者からは「24時間フィットネスクラブができる!」「1か月で5kg落ちましたが、肉体は締まりまくりです。家にあれば、続けられますね。音もそんなにうるさくないです」との声も。

【詳細情報】
サイズ:118×138×202cm
重量:95kg

 


抜群の安定感


ワサイ バーベルスタンド BS312

安定感があり、懸垂だけでなく、バーベルスタンドにもなります。高さは9段階で調節可能。大胸筋・背筋・腰筋・肩筋・上腕筋・二頭筋・三頭筋・腹筋・大臀筋などを鍛えられるとしています。購入者からは「組み立ても簡単で、85kgの自分が懸垂しても全然ぐらつかないし、100kgでベンチプレスしても大丈夫でした」「非常に安定しております。反動懸垂も余裕です。綱のぼりも安心してできそうです。他のチンニングスタンドではロープに引っ張られて倒れる可能性がありますが、このスタンドはバーへの荷重が垂直になるので、倒れる心配はないでしょう」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:101×120×140~210cm
重量:約20kg

 


自重が負荷になる超静音設計!


Lysin マルチトレーニング器具 LS-SA-688S

ウエイトの代わりに自分の体重が負荷の基礎になる設計になっているので、ウエイト同士がぶつかる音もなく、静かなトレーニングができるとしています。負荷は9段階で調整可能。チェストプレス、シーテッドローイング、ラットプルダウン、ラットプルダウンビハインドネック、トライセプスプレスダウン、レッグエクステンション、スタンディングレッグカールといった7種類のトレーニングに加え、アイデア次第でさらにいろいろなトレーニングも可能です。

【詳細情報】
梱包サイズ:126×83×19cm
重量:54kg

 

目次に戻る

【2024年最新】光回線のキャンペーンを徹底比較! 高額キャッシュバックはある?窓口で最もお得なのはここ!

光回線 キャンペーン
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

テレワークや新生活のために光回線を検討している方は、契約する際のキャンペーンが気になる!という方も多いのではないでしょうか?

そんな方に向けて、当記事では「一番お得に光回線を申し込める窓口はどこなのか」をわかりやすくまとめました。

まずは、光回線のキャンペーン選びで失敗しないためのポイントから見ていきましょう!

住んでいるエリアや使っているスマホによってお得な光回線は異なりますが、ご自身のスマホのキャリアと合わせて選ぶなら、次の光回線がおすすめです。

【スマホセット割別】キャンペーンがお得なおすすめ光回線

ご自身のスマホに合う光回線が分かったら、光回線ごとにお得な窓口とキャンペーンの一覧を確認しましょう。

ドコモ光 GMOとくとくBBドコモ光
最大57,000円キャッシュバック
NURO光 NURO光公式特設サイト
最大60,000円キャッシュバック
ソフトバンク光 NEXT
42,000円キャッシュバック
auひかり NEXT
最大141,000円キャッシュバック
GMOとくとくBB光 GetNavi限定サイト
最大131,000円キャッシュバック
So-net光 So-net光公式サイト
月額料金割引
ビッグローブ光 NEXT
【当サイト限定】最大48,000円キャッシュバック

光回線の申し込み窓口によってキャッシュバックや割引内容が異なるため、公式で申し込むことがお得とは限りません。

この記事では、光回線のキャンペーンが一番お得に申し込める窓口について、わかりやすく解説しているので、これから光回線の契約を検討されている方は必見です!

博士

光回線の申し込みを検討している方は、キャンペーン情報をチェックしてから申し込むのがお得じゃよ

※この記事は2024年12月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

光回線契約で一番お得なキャンペーン窓口はこれ!

光回線にはキャッシュバックや月額料金などのキャンペーンが実施されていますが、実は窓口によってキャッシュバックの金額や割引内容が異なるのです。

光回線の申し込み窓口には公式と代理店がありますが、代理店限定のキャッシュバック特典を設けていたりするので、一番お得な窓口から申し込むのがおすすめ!

まずは、光回線の契約で一番お得なおすすめのキャンペーン窓口を一覧で確認してみましょう。

ドコモ光 GMOとくとくBBドコモ光
最大57,000円キャッシュバック
NURO光 NURO光公式特設サイト
最大60,000円キャッシュバック
ソフトバンク光 NEXT
42,000円キャッシュバック
auひかり NEXT
最大141,000円キャッシュバック
GMOとくとくBB光 GetNavi限定サイト
最大131,000円キャッシュバック
So-net光 So-net光公式サイト
月額料金割引
ビッグローブ光 NEXT
【当サイト限定】最大48,000円キャッシュバック

特にドコモ光・auひかり・ソフトバンク光・ビッグローブ光は代理店からの申し込みで高額キャッシュバックが受取れるため、公式窓口よりお得です。

ただし、公式窓口や代理店独自のキャッシュバック特典を利用する場合は、キャッシュバックの受け取り条件や時期も合わせてチェックしておくことも重要です。

助手のジョン
とにかく高額のキャッシュバックが受け取れる窓口から申込めばいいんじゃないの?
博士
キャッシュバックを受け取るためには適用条件を満たしたり申請手続きをしたりする必要があるから、キャッシュバック額だけでなく「もらいやすさ」にも注目するのじゃ!

キャッシュバックや割引額が高いからといって、必ずしもその窓口から申し込むことが「一番お得」とは限らないため、注意しましょう。

光回線のキャンペーンを選ぶ時のポイント

光回線のキャンペーンを選ぶ時の3つのポイントをご紹介します。

光回線はキャッシュバックの金額や割引率の高い窓口が必ずしもお得とは限らないため、上記のポイントにも注目して選ぶことが大切です。
この3つのポイントをチェックすれば、光回線のキャンペーン選びが捗りますよ!

スマホとのセット割に注目!

スマホをお持ちの場合は、ご自身の使っているスマホのキャリアと合わせてお得になるセット割に注目しましょう。

光回線サービスの中には、セット割で月々のスマホ代が安くなるものもあります。

例えば、ドコモユーザーならドコモ光、auならauひかりといったキャリアに合わせた特典があるので、セット割に注目して選ぶことがポイントです。

助手のジョン

自分が使っているスマホとのセット割に注目して探すのが良いんだね!

博士

光回線選びでは、スマホとのセット割が一番お得になるんじゃ。

キャッシュバックや割引を比べて「実質料金」の安さをチェック!

光回線のキャンペーンを選ぶときは、「実質料金」の安さをチェックしましょう。

キャッシュバック金額や割引金額が大きくても、初期費用が高額だったり月額料金が高かったりしては、本当にお得かは判断できません。

実質料金は初期費用や契約期間中の月額料金など支払う費用から、キャッシュバックや割引などキャンペーンで受けられる金額を差し引いて計算するので、実際に総額でいくら支払うのかが分かりやすいのがメリットです。

キャッシュバックや月額割引の金額を反映させた実質料金の計算方法は、下記の通りです。

初期費用(事務手数料+開通工事費)+月額料金ー割引額(キャッシュバック+月額割引など)

キャッシュバックや割引だけでなく開通工事費が無料になるキャンペーンも実施している窓口もあり、初期費用を数万円単位で抑えられるので、実質料金にも注目してみましょう!

助手のジョン

開通工事費が無料になるのは嬉しいね!

Web窓口から申し込むのがおすすめ

光回線サービスの申し込みには、公式や代理店など色々な窓口が用意されていますが、どこの窓口から契約をしても通信品質や月額料金は変わりません。

窓口によって異なるのはキャンペーンの内容なので、よりお得なキャンペーンを実施していて、実質料金が安くなる窓口を選ぶのがおすすめです。

また、公式や代理店など複数の窓口がありますが、重要なのは「WEB窓口から申し込む」ということです。

キャッシュバックや割引などの還元額は人件費によって左右されるため、人件費の少ないWEB限定窓口なら実質料金が安くお得に利用できます。

光回線のキャンペーンを解説!

光回線をお得に選ぶポイントでもご紹介した通り、まずはお得度の高いスマホとのセット割をベースに選んでいきましょう。

利用しているスマホに該当する光回線を選んだら、次にもっともお得なキャンペーンを提供している窓口を選びます。

スマホキャリアごとのおすすめの光回線の一覧は下記の通りです。

【スマホセット割別】キャンペーンがお得なおすすめ光回線

セット割対応のおすすめ光回線について、キャンペーンや料金など詳細を見ていきましょう。

助手のジョン

キャリアによってお得な光回線が違うんだね!

博士

提供エリアによっても選べる光回線が異なるから、合わせてチェックしておくと良いぞ!

ドコモユーザーにおすすめのドコモ光【最大57,000円キャッシュバック】

ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモユーザーなら唯一セット割引ができる「ドコモ光」がおすすめです。

「ドコモ光 セット割」でスマホの月額料金が永年最大1,100円も割引されるお得な割引が受けられます。

戸建て マンション
エリア 日本全国
最大速度 下り最大速度10Gbps
契約期間 2年
セット割 docomoスマホ月額料金が
最大1,100円割引
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用 19,800円→0円 22,000円→0円
月額料金 5,720円 4,400円
契約期間中の実質総額
(2年)
114,780円 83,100円
契約期間中の実質月額 4,783円 3,463円
代表的なキャンペーン 新規工事料無料

※表示料金は税込です。

ドコモ光は全国対応エリアの回線で、プロバイダを24社選べることもメリットの一つ。

さらに、今なら開通工事費用がキャンペーンで無料となっています!

光回線によくある「実質無料」ではなく、ドコモ光は工事費が無料になるため、いつ解約しても工事費残債分として請求されることはありません。

博士

工事費が無料だから、初期費用も抑えられてお得に光回線を利用できるぞ!

当サイト限定!最大57,000円キャッシュバック/

dポイントプレゼントキャンペーンなどはどの窓口からでもOK!

ドコモ光の公式キャンペーンは、どこの窓口から申し込みでもOKです!

  • dポイントプレゼントキャンペーン
  • ドコモ光 セット割
  • 工事費無料

全国のコンビニや提携店舗での買い物で使える「dポイント」がプレゼントされるプレゼントも実施中!

dポイントプレゼントは申し込み窓口によって、ポイント数が異なり、ドコモ光1ギガプランであれば2,000ptが付与されるものです。

ナビ博士
さらに他社回線から乗り換えなら、ドコモ光1ギガ・10ギガともに最大25,000ptの違約金負担還元が受けられるぞ!

ドコモ光10ギガの申し込みであれば、月額6,380円が最大6ヶ月目までワンコインの500円に値下げされるのも見逃せません。

スマホと合わせて利用できる「ドコモ光 セット割」は、携帯電話料金が毎月1台あたり最大1,100円割引が適用され、ファミリー割引グループに登録している家族なら同居していなくても最大20台まで割引が受けられます!

さらに、開通工事費の無料キャンペーンは、どの窓口でも適用されるので、数万円単位で初期費用を安くすることができますよ!

当サイト限定!最大57,000円キャッシュバック/

最短翌月にキャッシュバック!GMOとくとくBBドコモ光のキャンペーン内容

1番お得なドコモ光のキャンペーン窓口は、「GMOとくとくBBドコモ光」です。

GMOとくとくBBドコモ光ならオプション不要でどこよりも早く最大57,000円のキャッシュバックが受け取れますよ!

それぞれの窓口ごとにキャッシュバックの比較は下記の通り。

実質月額料金(2年間) キャッシュバック額 受け取り条件 受け取り方法 受け取り時期
戸建て マンション
ドコモ光公式 5,162円 3,897円 最大10,000pt ドコモ光2年定期契約の申し込み ポイント
GMOとくとくBBドコモ光 5,741円 4,421円 最大57,000円 オプション申し込みなし メール 最短5ヶ月後
ぷらら
※新規受付終了
5,783円 4,463円 最大15,000円 オプション申し込みなし メール 5ヶ月後

GMOとくとくBBドコモ光からドコモ光を申し込むことで、ドコモ光の公式キャンペーンに加えて最大57,000円のキャッシュバックが受け取れます。

適用条件にオプション加入がなく、申請手続き後をすれば最短翌月に現金が振り込まれるので、どの窓口よりも早いこともおすすめの理由です。

さらに、高性能ルーターを無料でレンタルもできるので、次世代技術V6プラスを採用したドコモ光で高品質なネット環境を手に入れることができますよ!

代理店のキャンペーンはいつ終わるかわからないので、ドコモ光とGMOとくとくBBドコモ光のキャンペーンをぜひチェックしてみてくださいね!

当サイト限定!最大57,000円キャッシュバック/

ソフトバンクユーザーにおすすめのNURO光【最大60,000円キャッシュバック】

NURO光
引用:NURO光公式

ソフトバンクユーザーならスマホとセット割受けられる「NURO光」がおすすめです。

「おうち割 光セット」の適用で、スマホが永年毎月最大1,100円割引でスマホがお得に利用できます。

戸建て マンション
エリア 北海道・関東・東海
・関西・中国・九州
最大速度 下り最大速度2Gbps
契約期間 なし
セット割 SoftBankスマホ月額料金が
最大1,100円割引
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用 44,000円
月額料金 5,200円 3,850円
契約期間中の実質総額
(2年)
81,300円 80,050円
契約期間中の実質月額 3,388円 3,335円
代表的なキャンペーン ・基本工事費実質無料
・最大60,000円キャッシュバック

※表示料金は税込です。

NURO光のメリットは、なんといっても通信速度の速さ。

上り下り最大概ね2Gbpsの速度を実現したプランが用意されており、快適にネットを楽しむことができます。

ただし、提供エリアが北海道・関東・東海・関西・中国・九州のみと限られているため、契約前に該当エリアかどうかチェックしましょう。

今なら基本工事費が実質無料キャンペーンも実施中なので、開通工事にかかる初期費用も押さえられますよ!

最大60,000円キャッシュバック

スマホセット割や工事費無料キャンペーンはどこから申し込んでも適用

ソフトバンクのスマホユーザー「おうち割 光セット」などのキャンペーンは、どの窓口から申し込んでも適用されます。

  • スマホとセットで受けられる「おうち割光セット」
  • 工事費用44,000円(税込)実質無料キャンペーン
  • 設定サポート無料
  • 無線LANルーターが無料

今なら、基本工事費の費用が特別特典として毎月の利用料金から割引されるので、実質無料で利用が可能です。

さらに、契約後無線LANが無料貸し出しされるため、別途購入する必要がなく、初期費用を押さえられることができます。

一般的な光回線の機器は有線による接続にしか対応しておらず、別途無線LANの購入やレンタルの必要がありますが、NURO光ならWi-Fi機能が搭載されているため、レンタルや購入の必要がありません

助手のジョン

ルーターの購入やレンタルの必要がないのは助かるね!

最大60,000円キャッシュバック

最大60,000円キャッシュバック!NURO光の公式特設ページでのキャンペーン内容

最もお得な申し込み窓口は、「NURO光の公式特設窓口」です。

実質月額料金(2年間) キャッシュバック額 受け取り条件 受け取り方法 受け取り時期
戸建て マンション
公式特設窓口 3,388円 3,335円 最大60,000円 オプションなし メール 6ヶ月後
価格.com 3,758円 月額料金割引 オプション加入なし

※表示料金は税込です。

それぞれの申込窓口のキャッシュバックキャンペーンを比較しましたが、公式特設ページがキャッシュバック額も大きく一番お得なことが分かります。

また、オプションの加入もなくキャッシュバックが受け取れるので、受け取りやすさを考慮しても公式特設窓口からの申し込みがおすすめです。

ゲット君
ゲット君
今ならキャッシュバックだけでなく、開通工費費用も実質無料になるキャンペーンも実施中だよ!

なお、NURO光のマンションプランであれば、月額料金が3,850円と最初からずっと安いのも特徴です。

NURO光のマンションプランの申し込みも公式サイトからのみ行えますが、キャシュバックが25,000円もらえるためお得です。

最大60,000円キャッシュバック

ソフトバンクユーザーでNURO光がエリア外の方におすすめのソフトバンク光【乗り換え時の違約金負担】

ソフトバンク光
引用:代理店NEXT

ソフトバンクユーザーの中でNURO光のエリア外だった方は、回線提供エリアが全国のソフトバンク光がおすすめ!

「おうち割 光セット」で毎月のスマホ代から最大1,100円割引が受けられるので、光回線とスマホがお得に利用できます。

また、ソフトバンクユーザーだけでなくワイモバイルを利用している方もセット割「おうち割光セット(A)」が適用され、毎月最大1,650円の割引が受けられます。

戸建て マンション
エリア 日本全国
最大速度 下り最大速度1Gbps
契約期間 2年
セット割 SoftBankのスマホ月額料金が
最大1,100円割引
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用 31,680円 31,680円
月額料金 5,720円 4,180円
契約期間中の実質総額
(2年)
111,780円 74,820円
契約期間中の実質月額 4,658円 3,118円
代表的なキャンペーン ・工事費実質無料
・他社解約違約金を最大10万円還元

※表示料金は税込です。

ただし、「おうち光 セット割」を適用させるためには、ソフトバンク光とひかり電話、光BBユニット、Wi-Fiマルチパックへの加入が条件となります。

オプションがついて複雑に見えますが、ソフトバンク光ではひかり電話などのオプションを月額550円で契約でき、オプション料金はセット割で相殺することが可能です。

博士
IPv6の高速通信を利用できる「光BBユニット」やWi-Fi接続のための「Wi-Fiマルチパック」は加入しておけばソフトバンク光がさらに快適に使えるからおすすめじゃ!

当サイト限定!42,000円キャッシュバック/

違約金負担や工事費サポートはどの窓口からでも適用!

ソフトバンク光の公式キャンペーンは、どの窓口から申し込んでも適用されます。

現在、実施中のキャンペーンを見ていきましょう。

  • 【乗りかえ限定】最大10万円まで違約金負担キャンペーン
  • 工事費実質無料(工事費サポートはじめて割)
  • 開通前インターネット無料レンタル
  • オプション1か月無料キャンペーン
  • 超高速!SoftBank 光・10ギガ 500円ではじめようキャンペーン
  • SoftBank 光・10ギガ 工事費あんしんキャッシュバック

ソフトバンク光では光回線の乗り換えを検討している人に嬉しい、違約金負担キャンペーンを実施中です。

解約時に発生した違約金や回線撤去にかかる費用を最大10万円まで負担してもらうことができます。

また、工事費サポートはじめて割を適用すれば、合計24,000円分の月額基本料金の割引が受けられるため、回線工事にかかる費用を実質無料にできます!

ゲット君
ゲット君
インターネットが開通するまで、SoftBank AirやPocket Wi-Fiを無料レンタルできるキャンペーンも実施中だよ!

光BBユニットレンタルやWi-Fiマルチパックなどの有料オプションが1ヶ月無料で利用できるなど、お得に利用できるキャンペーンが満載です!

ほかにも、10ギガプランを契約する人を対象に「超高速!SoftBank 光・10ギガ 500円ではじめようキャンペーン」「SoftBank 光・10ギガ工事費あんしんキャッシュバック」を実施中です。

回線基本料金が6ヶ月間割引になり月額料金が500円で利用でき、利用に発生する回線工事費用に応じて最大24,000円キャッシュバックをするキャンペーンです。

ソフトバンク光・10ギガの契約をご検討されている方は、是非このキャンペーンでお申し込みを検討してみてくださいね!

当サイト限定!42,000円キャッシュバック/

Nintendo Switchに変更も可能!NEXTのキャンペーン内容

ソフトバンク光は「代理店NEXT」で申し込むのがおすすめ!

42,000円のキャッシュバックが最短2ヶ月後に受け取れるので、公式サイトで申し込むよりもお得ですよ!

窓口ごとのキャッシュバックキャンペーンの比較を見ていきましょう。

実質月額料金(2年間) キャッシュバック額 受け取り条件 受け取り方法 受け取り時期
戸建て マンション
NEXT 4,658円 3,118円 (新規)42,000円
※新生活応援キャンペーン適用時は29,000円
(転用・事業者)15,000円
または、(新規のみ)Nintendo Switch1円
オプション申し込みなし 申し込み時の電話 最短翌月
STORY 4,741円 3,201円 (新規)最大40,000円
(転用)19,000円
オプション申し込みなし 開通後の電話 2ヶ月後
Yahoo!BB 4,949円 3,409円 35,000円 郵送 5ヶ月目
GMOとくとくBB 4,908円 3,659円 (新規)最大36,000円+高速無線ルータープレゼント
※新生活応援キャンペーン適用時は27,000円
(転用)15,000円
オプション申し込みなし メール 2ヶ月後

※表示料金は税込です。

代理店NEXTは他社代理店窓口より高額のキャッシュバックが受け取れ、キャッシュバック受け取り時期が早い点でもおすすめの窓口といえます。

代理店NEXTではソフトバンク光の申し込みの電話口で口座番号を伝えるだけで、開通後最短翌月に42,000円のキャッシュバックが受け取れます。

ナビ博士
ナビ博士
申し込みの際にキャッシュバック申請が完了するから、もらい忘れの心配もないぞ!

また、最新動画を楽しめるVODサービス「スマートシネマ with music.jp」(通常月額1,078円)が実質6ヶ月無料になるキャンペーンも同時に実施中です。

当サイト限定!42,000円キャッシュバック/

auユーザーにおすすめのauひかり【最大141,000円キャッシュバック】

auひかり×代理店NEXT
引用:代理店NEXT

auユーザーならスマホとセットでお得になる「auスマートバリュー」が利用できる「auひかり」がおすすめです。

独自回線で高速通信ができ、光コラボと比較して安定したネット環境が楽しめるのもauひかりの魅力です。

戸建て マンション
エリア 日本全国
(大阪府、京都府、和歌山県、奈良県、滋賀県、
兵庫県、三重県、愛知県、静岡県、岐阜県、沖縄県を除く)
最大速度 下り最大速度1Gbps
契約期間 3年 2年
セット割 auスマホ月額料金が
最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用 41,250円 33,000円
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
4,180円
契約期間中の実質総額 142,490円
(3年)
39,640円(2年)
契約期間中の実質月額 3,658円 1,652円
代表的なキャンペーン 開通工事費実質無料キャンペーン
他社解約違約金還元

※表示料金は税込です。

また、auひかりはUQモバイルとの「自宅セット割」も利用でき、1台あたり最大1,100円の割引が家族間で最大10台まで受けられます。

ただし、独自回線のため提供エリア外の地域もあるので。、契約前にお住まいの住所で利用可能かチェックしておく必要があります。

助手のジョン
まずは申し込みサイトからauひかりの提供エリアを調べてみよう!

当サイト限定!最大141,000円キャッシュバック/

どの窓口でも初期工事費実質無料や乗り換え違約金負担キャンペーンは実施!

現在、auひかりで実施されている下記のキャンペーンは、どの窓口で申し込みをしても適用されます。

  • auひかり ホーム 初期費用相当額割引
  • auひかり 新スタートサポート ホーム(解約金相当額を還元)
  • auスマートバリュー
  • 自宅セット割

auひかりの契約にはインタネット回線を開通させる工事が必要になりますが、公式キャンペーンでは分割した工事費の同額が割引されるので工事費用が実質無料に!

開通工事にかかる初期費用を割引で押さえることができますよ!

さらに、他社からの乗り換えを条件に乗り換えにかかった解約違約金を最大30,000円まで還元してもらえるキャンペーンも実施中です。

ゲット君
ゲット君
auひかりのおすすめ窓口である代理店NEXTなら、さらに違約金負担額を上乗せして最大50,000円までキャッシュバックしてくれるよ!

auスマートバリューや自宅セット割は、以下の条件を満たすことで、家族間で最大10台まで毎月最大1,100円の割引が受けられます。

  • ひかり電話の加入
  • (au)My auかauショップでの申請手続き
    (UQモバイル)My UQ mobileかUQスポットでの申請手続き

auスマートバリューならびに自宅セット割の適用には申請が必要になることを覚えておきましょう!

また、50歳以上の家族の場合は、auひかりを契約している住所と別の住所に住んでいる場合でも申し込みができるので、離れて住む家族もまとめてお得に利用できます。

当サイト限定!最大141,000円キャッシュバック/

auひかりで一番おすすめのキャンペーン窓口

auひかりの申し込みにおすすめな窓口は、正規代理店NEXTです。

博士

代理店NEXTでは、最大141,000円の高額キャッシュバックを受けられるぞ!

助手のジョン

このキャッシュバックは代理店NEXTの独自キャンペーンだから、公式キャンペーンは別で適用できるよ!

141,000円のキャッシュバックにはauひかりホーム10ギガで申し込んでひかり電話+auスマートバリューまたは自宅セット割の適用の契約が必須ですが、光回線のみの申し込みでも最大63,000円のキャッシュバックを受け取れますよ。

面倒な条件なしでも高還元を受けられるのは、NEXTを選ぶ大きなメリットです。

NEXTのキャンペーンについて詳しく知りたい方は、以下からチェックしてみてくださいね。

当サイト限定!最大141,000円キャッシュバック/

格安SIM(ワイモバイル以外)ユーザーならGMOとくとくBB光【最大131,000円キャッシュバック】

GMOとくとくBB光

格安スマホユーザーにまずおすすめしたいのが、月額料金そのものが安いGMOとくとくBB光です。

光回線の月額料金は戸建てで5,500円ほどかかるのが一般的ですが、GMOとくとくBB光であればなんと月額4,818円で利用できます。

【GMOとくとくBB光の概要】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割
平均速度 ※1 下り速度:236.49Mbps
上り速度:279.59Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 26,400円
(実質無料)
25,300円
(実質無料)
契約期間 なし
月額料金 4,818円
ひかり電話:550円
3,773円
ひかり電話:550円
解約違約金 0円
キャッシュバック金額 ・全員に最大43,000円キャッシュバック
・乗り換えなら他社違約金を最大60,000円還元
・オプション同時申込で最大28,000円キャッシュバック
2年間の実質料金 112,132円  87,052円
2年間の実質月額 4,672円 3,627円

※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照

GMOとくとくBB光はシンプルに月額料金が安い上に、最大131,000円の高額キャッシュバックが受け取れます。

GMOとくとくBB光で実施中のお得なキャンペーン
  • 当サイト経由の申し込み限定!最大43,000円キャッシュバック
  • オプション加入で+最大28,000円増額
  • 乗り換えにかかった費用を最大60,000円還元
  • 合計131,000円キャッシュバック!

また、GMOとくとくBB光は、契約期間の縛りなく利用できます。

博士
3年以内の解約で工事費分割払いの残債分は請求されるけど、それ以外の違約金は無料じゃ!

また、GMOとくとくBB光はv6プラスに対応しており、v6プラス対応無線LANルーターも無料でずっとレンタルできます。

オンラインゲームや、高画質の動画視聴などを行う場合でも、速度面で安心して使えるのが大きな特徴です。

GMOとくとくBB光の10ギガプランなら月額料金が最大6か月間、なんと390円という「鬼安」価格になるのも見逃せません。

当サイト限定!最大131,000円キャッシュバック/

当サイトからの申込み限定で最大131,000円キャッシュバック

当サイトからGMOとくとくBB光を申し込むと、10ギガなら43,000円、1ギガなら21,000円のキャッシュバックが全員もらえます。

また、オプション同時申込で最大28,000円キャッシュバックされるため、最大71,000円もの高額キャッシュバックを受け取れます。

さらに乗り換えの場合は他社違約金補助として最大60,000円のキャッシュバックが受け取れるので、最大131,000円の高額キャッシュバックとなるのです。

ナビ博士
他社の解約違約金や工事費残債を最大60,000円分キャッシュバックしてくれるから、気軽に乗り換えられるのじゃ!

セット割がなくてもメリットが大きいGMOとくとくBB光をぜひ、検討してみましょう。

auユーザーでauひかりのエリア外の方におすすめのビッグローブ光【最大48,000円キャッシュバック】

ビッグローブ光×代理店NEXT
引用:代理店NEXT

ビッグローブ光は日本全国で利用できる光コラボで、auやUQモバイルのスマホとセット割が利用できます。

ナビ博士
auまたはUQ mobileのスマホを利用していてauひかりが提供エリア外なら、ビッグローブ光がおすすめじゃ!
【ビッグローブ光の概要表】
一戸建て マンション
エリア 日本全国
最大速度 下り最大速度1・10Gbps
契約期間 3年
セット割 auスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用 19,800円
キャンペーンで実質無料
16,500円
キャンペーンで実質無料
月額料金 5,995円 4,928円
契約期間中の実質総額(2年) 191,308円 151,708円
契約期間中の実質月額 5,314円 4,214円
代表的なキャンペーン 新規工事料無料
※価格は税込、代理店NEXTから申し込んだ場合

ビッグローブ光では1ギガプランのほか、10ギガプランも契約できますが、現在10ギガプランの申し込みで6ヶ月間は月額料金が5,660円引きになり、月額500円で使えます。

次に紹介する代理店NEXTから申し込めば、さらに最大48,000円のキャッシュバックキャンペーンも併用できるのでお得です。

当サイト限定!最大48,000円キャッシュバック/

代理店NEXTからの申込みで最大48,000円キャッシュバック

ビッグローブ光を代理店NEXTから申し込むと、以下のキャンペーンが適用されます。

1ギガ 10ギガ
特典内容 工事費実質無料+
25,000円
工事費実質無料+
40,000円
受取時期 最短翌月 最短翌月

さらに、ビッグローブ光電話の同時加入で4,000円、ビッグローブ光テレビの同時加入でさらに4,000円のキャッシュバックが増額される点も見逃せません。

お得にビッグローブ光を申し込むなら、代理店NEXTのキャンペーン窓口を確認してみてください。

当サイト限定!最大48,000円キャッシュバック/

月額料金割引がお得で格安スマホユーザーにもおすすめのSo-net光

So-net光

月額料金の割引キャンペーンを重視したい方には、全国エリアの光回線の「So-net光」がおすすめです。

戸建て マンション
エリア 日本全国
最大速度 下り最大速度1Gbps
契約期間 2年
セット割
初期費用 事務手数料 3,500円
工事費用 26,400円 26,400円
月額料金 5,995円 4,895円
契約期間中の実質総額(2年) 151,010円 104,810円
契約期間中の実質月額 6,292円 4,367円
代表的なキャンペーン 新規工事料無料

※表示料金は税込です。

現在So-net光は公式窓口からのみ申し込めますが、キャンペーンも魅力的です。

So-net光で実施されている主なキャンペーンを見ていきましょう。

  • v6プラス対応ルーター最大6カ月無料レンタル
  • Wi-Fiルーターレンタル1カ月無料
  • U-NEXT最大31日間無料(2,000円分のポイントプレゼント)

So-net光を契約すると、最新のインターネット接続方式である「v6」に対応したWi-Fiルーターが最大6カ月無料でレンタルできます。

最大6ヶ月間の月額料金が0円!/

月額料金割引!So-net光公式のキャンペーン内容

So-net光は公式サイトからの申込み限定で、月額料金割引キャンペーンを実施中です。

So-net光を申し込むと、利用開始月を含む最大6カ月間の月額料金がなんと0円まで割引されます。

【So-net公式基本料金割引特典】
通常料金
※So-net光Mの場合
戸建て マンション
1~6か月目 0円 0円
7か月目~ 5,995円 4,895円
※価格は税込

以前は高額なキャッシュバックキャンペーンがありましたが、現在は月額料金割引特典に変更されています。

以前のキャッシュバックキャンペーンでは手続きが2回に分かれていたため、もらい忘れに注意が必要でしたが、月額料金割引ならもらい忘れがなく、安心して利用できます。

格安スマホユーザーの方で月額料金からの割引キャンペーンを受けたい方は、ぜひSo-net光公式窓口から特典内容を確認してみてください。

最大6ヶ月間の月額料金が0円!/

キャンペーンだけで選ぶのは危険?他に注目したいポイント

光回線のお得なキャンペーンについてご紹介してきましたが、キャッシュバック額の大きさやキャンペーンだけで選ぶと失敗してしまうことがあります。

助手のジョン

キャンペーンだけを見て選ぶと失敗してしまうこともあるんだよね?他にどこを見たらいいんだろう?

ここでは、光回線選びで失敗しない3つのポイントについてご説明します。

博士

事前に光回線の使用環境についても調べておくと失敗しないぞ

サービス提供エリアの対象か

光回線には提供エリアが限られているものもあります。

提供エリアが限られている光回線は、下記の通りです。

提供エリア
NURO光 北海道・関東・東海・関西・中国・九州
auひかり マンション:全国
戸建て:大阪府、京都府、和歌山県、奈良県
滋賀県、兵庫県、三重県
愛知県、静岡県、岐阜県、沖縄県以外の都道府県

どれだけお得な内容でもサービス提供エリアに入っていなければ契約ができないため、。申し込み前にエリア検索を行い、希望の光回線が自分のエリアで提供されているかを確認してください。

通信速度は速いか

最大1Gbpsなどと各社で謳われている通信速度ですが、実際は最大速度が出ることはありません。

また、実際に出る速度は地域や環境などによっても変わることがほとんどです。

実測値を知るためには、ネットに書かれている口コミや、「みんなのネット回線速度」というサイトを参考にしながら比較するのがおすすめです。

口コミや実測値リポートを参考にして、できるだけ評判が良い光回線を選び、速度で悩まされるリスクを回避しましょう。

自宅で開通工事できるか

光回線を契約するためには、戸建てやマンションの壁に配線を通すための穴を開けるなど、基本的に開通工事が必要になります。

賃貸でも光回線が通っておらず工事が必要な場合は、管理会社や大家さんに工事の許可を取らなければ工事ができないため注意してください。

光回線キャンペーンについてよくある質問

ここでは、光回線のキャンペーンについてよくある質問をまとめました。

上記の4つの質問にお答えしているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

博士

光回線を契約する前に知っておくと役に立つ内容だから、チェックしておくと良いぞ!

光回線の窓口選びのポイントは?

光回線の窓口選びのポイントは、ご自身のお使いのスマホのキャリアとセット割が使えるところを選ぶことです。

まずは、お使いのスマホとセット割ができる光回線を選び、提供エリアの確認します。

回線の提供エリア内であることを確認したら、一番お得な窓口から申し込むことがおすすめ!

代理店によっては独自のキャッシュバックキャンペーンなどを設けているところもあるので、一番お得な窓口から申し込みをしましょう。

キャッシュバックって現金で還ってくる?

キャッシュバックの還元方法は、キャンペーン内容によって異なります。

  • 現金
  • ポイント
  • 商品券・クーポン

キャンペーン内容や契約する窓口によっても異なるため、契約前にチェックしておきましょう。

ポイントや商品券、クーポンなどは使用用途が限られてしまうため、現金でのキャッシュバックが受け取れるところを選ぶことがベストです。

助手のジョン

確かに商品券だと使いにくいね…!

公式と代理店で契約したときの違いは?

キャンペーンの申し込み窓口には公式と代理店などがありますが、どちらで契約をしてもネットの使用環境に違いが出ることはありません。

キャンペーンの内容によっては公式よりも代理店の方がお得になる場合もあるので、窓口を比較しながら検討されることをおすすめします。

光回線でお得なキャンペーンは?

当サイトでおすすめする光回線の中でもっともお得なキャンペーンは、下記の通りです。

ドコモ光 GMOとくとくBBドコモ光
最大57,000円キャッシュバック
NURO光 NURO光公式特設サイト
最大60,000円キャッシュバック
ソフトバンク光 NEXT
42,000円キャッシュバック
auひかり NEXT
最大141,000円キャッシュバック
GMOとくとくBB光 GetNavi限定サイト
最大131,000円キャッシュバック
So-net光 So-net光公式サイト
月額料金割引
ビッグローブ光 NEXT
【当サイト限定】最大48,000円キャッシュバック

今回の記事では、キャッシュバック額の高さだけでなく、実施料金もお得な窓口を厳選しているので、ぜひ参考にしてみてください。

博士

公式キャンペーンは共通で受けられるから、一番お得な窓口を探すのがポイントじゃよ

まとめ

各社で様々な光回線のキャンペーンを実施していますが、キャッシュバックの金額だけで選ぶと失敗してしまう可能性があります。

光回線選びで失敗しないためのポイント
  • スマホのセット割で通信費全体を安くする
  • キャンペーンや割引を考慮した実質料金が安いプロバイダを選ぶ実質料金で比べる
  • 通信速度実測値の安定性
  • キャッシュバックや割引がある代理店や窓口を選ぶ

一番お得に光回線のキャンペーンを選ぶなら、まずはご自身のスマホのキャリアとセット割が利用できる窓口を選びましょう。

光回線とスマホをセットで申し込むことで、キャッシュバックと料金割引が受けられるので一番お得に利用できますよ!

スマホのセット割が使える光回線は、下記の通りです。

【スマホセット割別】キャンペーンがお得なおすすめ光回線

また、光回線を選んだら、キャッシュバックがお得に受け取れる窓口から申し込みをしましょう。

ただし、キャッシュバック額だけでなく、実質月額料金も比較しながら選ぶことが大切です。

光回線のキャンペーン料金で損をしないためにも、ご自身のエリアや通信速度などを考慮して選んでください。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
NURO光
auひかり
ソフトバンク光
ドコモ光
So-net光
OCN光

関連動画

記事一覧

サイトマップはここをクリック

ちょっと珍しい、ポロ ラルフローレンのマドラスチェック柄キャップ #ととのいま品

気づけば1ヶ月半ぶりの更新です。肌の焼け加減もミディアムくらいに変わり、そろそろウェルダンになるかという頃合い。夏物の買い物もメインディッシュを終え、デザートに突入しました。

最近手に入れたのが、〈ポロ ラルフローレン〉の6パネルキャップ。超がつくほどの定番アイテムですが、先日の「ラルフがまた一周した」という記事でinstantbootleg storeの坂本さんが提案してくれたように、「ちょっとだけ珍しいもの」を探してみました。

ただ購入したお店によると「独自ルートで手に入れたUS企画」だそう。なので、手に入れるのは定番品よりちょっと難度高めといった感じでしょうか。おまけにラルフがよく使っているマドラスチェック柄ということもあり、いよいよ珍しくないのかも。

バックにはお馴染み「POLO」の文字
お馴染みのポニーロゴは雨トラマインド感じるネイビー。ツバのに縫い合わせ部分が曲がっているのは愛嬌

とはいえ、この柄です。この時期、シャツを着ている人はよく見かけるけど、頭に乗せている人はそんなにいない。その意味で、「ちょっと珍しい」を街で見かけないカラー・柄と解釈してもよいかな〜と。言い換えればちょっと勇気のいるカラーなわけですが、その分ファッションを楽しめるはず。坂本さんもそんなことを言ってましたっけ。

というわけで、ラルフが気になっている方はぜひ記事も読んでみてください。いまラルフを身につけることの意味と、アイテム選びについて、コーディネートのコツなどがわかりますよ。筆者は引き続き、ちょっと珍しいラルフを探してみます。


FACY編集部・溝口

ラルフがまた一周する最中、個人では「お店のプレイリスト」企画に初参戦してくれたco:do櫻井さん謹製のプレイリストを三周しちゃいました。キアイの入ったコメントも読んでいて楽しい。ヒップホップが苦手な人も楽しめます。

マステは収集から次のフェーズへ! スライドか噛み切りか「マスキングテープカッター」はカットする触感で選ぶべし

マスキングテープ(以下、マステ)がコレクタブルな趣味アイテムとして認知されるようになって、もうずいぶん経つ。主な楽しみ方としては「いろいろな柄を集める」派が主流だが、ここ数年はちょっと風向きが変わって、「積極的に貼って楽しむ」派も、それなりに増えてきているようだ。

 

なにしろ、貯め込むことで収納スペースを圧迫する。置いておく場所が飽和したら「そろそろマステを買うのは止めようか」となるのも当然の話。みんながそうなったら、つまりそこでマステブーム終了である。

 

ということもあって、最近は文房具メーカーがかなり積極的に、マステを消費しやすい製品を発売している。例えば、以前紹介したコクヨ「Bobbin(ボビン)」などは、そういったマステ消費促進システムの最たるものだろう。

 

そういった文房具業界内の事情はさておくとして、そもそも集めるだけでは飽きるのも早いし、やっぱり文房具は使ってこそ楽しい、というもの。そこで今回は、マステを積極的に使うための専用ツールを2点、紹介したい。

 

“スライドして切る”が快適な「クイックテープカッター」

ミドリ「クイックテープカッター」は、5月に発売された最新テープカッターである。マステ周辺のツールは、全体的にやや可愛げというかファンシー感を打ち出し気味なところ、こちらはかなりシャープというか、機械感の強いデザインだ。

ミドリ
クイックテープカッター
968円(税込)

 

まず、マステを内部にセットしたら、本体のスライダーを引く。1回引くとテープが20mmほど出るので、必要な回数だけスライダーを引いたら、あとはテープを吐口上部のカッターに当ててひねれば、スパッと切れる。

 

仕組みとしては、ニチバン「プッシュカット」に非常に近いもの。あれの押しボタン式カッターがない版だと思ってもらえれば、だいたい正解と言えるだろう。切る仕組みが簡略化されている分、作りも「クイックテープカッター」の方がコンパクトだ。

【関連記事】
使う分だけ引き金引いてワンハンドでカット! ニチバンの良作を復刻した「プッシュカット」はやっぱり快適だった

 

↑スライダーをグイッと引くと約20mm分のテープが出てくるので、これを欲しい長さが吐き出されるまで繰り返す

 

↑最後にテープをカッターに押し当てつつひねると、スパッとカット。ギザの細かな金属刃なので、切り口は比較的フラットだ

 

ポイントは、スライダーで連続して同じ長さでテープが切れるという点。壁面にポストカードや写真を貼って飾ったり、ラッピングなどの用途には、テープ長が揃っていた方が見栄えも良い。塗装用(つまり、本来のマスキング用途)に使うにも、おなじ長さのテープを手軽に量産できると効率的なのだ。

 

もちろん、スライダーを引いて露出したテープの端をつまみ、そのまま好きなだけ引き出すこともできるし、逆にスライダを途中で止めて、柄の切れ目のところでのカットも可能である。

↑テープをセットする際は、透明カバーの穴に指を入れて、ケース側の突起に指をかけつつ開く

 

↑テープ端をローラーの▲マークの位置に貼り付けてケースを閉じれば、セット完了

 

搭載できるマステは、テープ幅が12~15mm/芯内径25mm以上/外径54mm未満、となっている。ようするに、だいたい普通サイズのマステなら使える、という感じで問題ないだろう(マステコレクターなら体感的に理解できるはず)。

 

セットの仕方も、本体をカパッと開いてテープを入れて、テープ端を本体に刻まれた▲印まで伸ばしてローラーに貼るだけ。最初はちょっと戸惑うかもしれないが、1-2度やればすぐに慣れるはずだ。

↑キッチン周りでのマステ使用も想定したマグネット。あると意外と便利な機能だ

 

本体にマグネットを内蔵しているので、スチール面に貼っておけるという機能もちょっと嬉しい。食品パックの再封などにマステを使っている人もいるので、普段は冷蔵庫ドアに貼っておけると便利なのである。

サクン! とした切れ味が気持ちいい「マスキングテープカッター」

一方、2020年11月に発売され、文房具総選挙2021にもノミネートされたLIHIT LAB.「マスキングテープカッター」は、色合いやデザインともにかなりファンシー寄り。こちらはいかにもマステ用といった雰囲気のツールだ。

LIHIT LAB.(リヒトラブ)
マスキングテープカッター
363円(税込)

 

セットしたテープを引き出したら、本体をグッと握る。すると先端の大きなギザ刃がテープを噛みちぎるようにしてカット……と文章で表現すると、なかなか非ファンシーな野蛮さである。

 

しかし、実はこの“噛みちぎる”カットの手応えが「マスキングテープカッター」最大のポイントと言える。

↑一見するとワニのような、かなり豪快なギザギザのプラ刃

 

刃がプラ製ということもあって、さほど切れ味が鋭いわけではない。ところが、テープに食い込んで切れる際に手に伝わる「サクン」という感触が、とても気持ちいいのだ。

 

このサクン感を「かわいい手応え」と表現する人もいるが、なるほど、なんか納得できるかもしれない。これを味わうために、ついつい意味なく何度もテープを切ってしまうぐらい楽しいのである。

↑必要な分だけテープを手で引っ張り出したら、ステープラーのようにぐっと握って押し込む

 

↑ピンと張ったテープに尖った刃の先端が刺さって、そこから裂き開いて、最後に切れる。この一連の感触が、かわいい「サクン」だ

 

開発時には、金属製のスパッと鋭く切れる刃を搭載する案もあったはず。そこをあえて、切る手応えを強く感じられる、失礼ながらナマクラ(刃物の切れ味が鈍いさま)なプラ刃をチョイスしているわけで、その考え方はなかなかユニークだ。

 

また、切れ味がナマクラなことで、テープの切り口がギザギザと大きく乱れるのも、味わいとしてアリ。マステでデコレーションをする場合、切り口が鋭くフラットなよりも、いかにもテープっぽい風合いのギザギザな方が好まれるケースもあるのだ。

↑最近こういうのなかなか見ないなー、というくらい派手にギザギザとなった切り口

 

↑テープセットは本体下部のカバーを開いて行う。対応テープは テープ幅15mm以下/芯内径25mm以上/外径54mm未満となっている。

 

同じ長さのテープがスパッと切れるシステマチックなカッターと、サクン感が気持ちよくギザギザに切れる感覚派カッター。どちらが優れているというわけではなくて、どちらも好きに選べるのが素晴らしい。マステ消費ツールもいい感じに成熟してきたなぁ、と感じる次第である。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

突然鳴り響く「SDGsアラート」…カギはレジ袋!?【まんが 地球防衛隊SDGs 第3話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

 

 

【続きの地球防衛隊SDGs第4話はこちら

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

現役東大生が出題する謎解きに挑戦! 額の中に入った鏡文字が意味するものは?

流れるように日々は過ぎてゆき、気づけばもう梅雨明けです。夏の暑さにまいってしまっている方はいませんか? ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがかける謎を、あなたは解ける?

 

第1問 恋愛名画(難易度★★☆☆☆)

「?」に入る選択肢を選びましょう!

【ヒント】
絵のように飾られた漢字のようなものがありますね。つまり、左右反転された漢字が額の中にあります。

 

正解は、この記事の最後にあります。

 

第2問 三つのハテナ(難易度★★★★☆)

下部の文章にしたがって、答えを導き出しましょう。

【ヒント】
まずは、画像上部の謎を解きましょう。この枠の形状と、「かさ」という文字があそこに入るものは、皆さんが普段からよく眺めているアレの画面に違いありません。黄色いハテナに入る文字がわかったら、次は下の指示文に従いましょう。左下のマーク、どこかで見たことはないでしょうか……?

 

以上2問の正解と解説は、こちら。

 

第1問

【解説】
左右反転された漢字が額の中にあります。よって漢字の読み方をひっくり返し、「がく」の中に入れて読んでみましょう。左から「がいこく」「がいあく」となり、絵のタイトルと合致していますね。同様に一番右の絵画も読むと「がんさく」となるので、答えになる選択肢は2番の「にせもの」になります。

【答え】
②(にせもの)

 

第2問

【解説】
10個の四角は携帯電話のひらがな入力画面を表していて、「かさ」が入る位置から矢印が表すのは「あたま」であることがわかります。それでは下の指示文に移り、左下のハテナマーク、それから「今までの4つを見てあたまの漢字並び替えろ」とは何のことなのでしょうか? まず左下のマークは、記事の上部を見てもらえればわかるようにGetNavi web上で私たち、つまりErgo Creationを表すロゴです。つまり指示文は、「これまでに投稿されたErgo Creationの4つの記事の頭の漢字を並び替えろ」というものだったのです。各記事の本文文頭の漢字は、この記事を含め「気」「上」「昇」「流」です。これらを並び替えてできる言葉は「上昇気流」となります。

【答え】
上昇気流

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

 

シンプルなのに独自のアイデア満載だよ!「KEYUCA」の機能溢れるアイテム5選

機能や見た目が良くて、値段もお手頃な生活用品が欲しいけど、なかなか条件の揃うものが見つからない……。そんなときには、衣食住に関わるオリジナル製品を販売している「KEYUCA(ケユカ)」のアイテムがおすすめです。

 

KEYUKAは、キッチングッズや服飾雑貨、家具などが揃うライフスタイルショップで、50店舗以上を展開。「ちょうど良い。をつくる」というコンセプトで、いいものを買いやすい価格で提供しているのが特徴です。履きやすさを追求した靴下や日常使いしやすい撥水加工のリュックなど、シンプルな見た目なのに工夫の詰まっているアイテムがたくさんあります。

 

今回は、KEYUCAの数あるアイテムのなかから、いま人気の5つの機能溢れるグッズをピックアップ。生活様式が変化を迎えたいまこそ押さえておきたい、普段の生活に活躍必至のアイテムをご紹介します。

 

【その1】足踏み式のゴミ箱なら汚れていても捨てやすい

自宅で過ごす時間が多くなると、家庭ごみが増えてきますよね。そんなときにおすすめなのが、45Lゴミ袋対応の大型サイズのゴミ箱。こちらはシリーズ累計販売数31万台突破の大ヒットアイテムです! 足踏み式で、左右にふたが開くようになっており、高さが限られたスペースにも置くことができます。手が汚れていてもゴミが捨てやすく、料理のときにも役立ちます。

↑「ダストボックス LL ホワイト」4990円(税込)。サイズ:W26.5×H60.7×D43cm(開口時:W27×H72.7×D43cm)

 

また、中に凹凸付きの袋止めがあるため、ごみ箱内で数種類のゴミ袋を付けられてゴミの分別可能です。見た目はシンプルながらも、ゴミ袋ストック用ポケットや後輪キャスターを備えるなど、機能性の高さが魅力的なゴミ箱です。

↑中にゴミ袋ストック用ポケットがついているので、替えのゴミ袋を入れておける

 

↑移動させたいときには後輪キャスターでスムーズに動かせる

 

使ってみると、ふたの開閉音が全く気にならないのに驚きます。頻繁に開け閉めしても、ストレスなく使えますね。余計な装飾がなくシンプルな形で掃除しやすいので、手入れが簡単です。

↑ペダルからすぐに足を離しても、静かにふたが閉まるのがうれしい

 

【その2】コンパクトに段ボールをまとめて隙間収納

通販を利用して溜まっていくダンボールは、このストッカーを使えばすっきりまとめられます。ダンボール10枚分を入れることができ、隙間収納にちょうどいいサイズです。ダンボールをストッカーに乗せたまま、ビニールひもをくぐらせれば、広いスペースを使わずに束ねられます。

↑「スリムにまとまるダンボールストッカー ホワイト」4279円(税込)。サイズ:W33×H54×D15cm(キャスター含む)、重量:約1.8kg

 

前後のフレームに高低差があるので、大きさの違うダンボールもきれいに収納できます。手前のフレームが低くなっているおかげで、段ボールを出し入れするときに高い位置まで持ち上げずに済みます。また、奥行きが15cmとコンパクトなので、キッチンや納戸などの隙間にぴったり。

↑下についている小物収納トレイにテープやひもなどを置ける

 

↑ちょっとした隙間に入るので、場所を取らずに済む

 

【その3】蒸れない畳スリッパで夏を快適に過ごそう

夏にスリッパを履くと、蒸れやすいのが難点。湿度調整機能のある畳を使ったスリッパなら、快適に過ごせます。程よい硬さでさらっとしており、スリッパの裏には滑り止めがついています。甲のクロス型のデザインで通気性もいいので、これからの季節にぴったりです。

↑「ライトクロス 畳 ライン ベージュ」1309円(税込)

 

中敷きの畳はさらっとしていて、履き心地抜群。スリッパの甲の裏側は黒のメッシュ素材で、肌にはりつかず快適です。普段23cmのシューズを履く筆者がMサイズを履いてみると、クロス型の甲のおかげでホールド感があり、脱げにくく感じました。

↑スリッパの裏には滑り止めがついているので履きやすい

 

↑Mサイズ(22〜24cm用)を着用

 

【その4】冷たい飲み物がぬるくならない! 暑い時期にはもってこいの2WAYタンブラー

暑い時期には、冷たい飲み物がすぐにぬるくなったり、コップが結露して手やデスクが濡れてしまったりしますよね。そんなときには、直接飲み物を入れるのはもちろん、テイクアウトした飲み物をカップごと入れられる2WAYのタンブラーがおすすめ。真空2層構造で結露せず、保温保冷効果もあるのが特徴です。

↑「caffio ステンレスタンブラー 450ml」1419円(税込)。アイボリー、ブルー、レッド(写真)の3色展開

 

ひとつあるだけで、結露で手が濡れてしまうストレスをなくせます。タンブラーに飲み物を入れていると氷が溶けにくく、時間がたっても冷たいまま飲むことができます。表面はマットな素材で滑りにくく、持ち運びにも便利です。

↑時間がたっても冷たさをキープしてくれる

 

【その5】撥水生地×ビニールの傘なら雨が降っても安心!

大雨のときには、濡れないようについ深めに傘をさしがちですが、前が見づらくなることも。それを解消するには、この長傘が便利です。透明なビニール部分が特徴的な傘で、深く差しても前が見やすいようになっています。上半分は撥水生地なので、しっかり水を弾いてくれる万能傘です。

↑「長傘 抗菌手元ハーフビニール ベージュ」2189円(税込)。サイズ:全長92cm/傘の直径93cm/傘の骨の数8本)、重量:約360g

 

傘を広げてみると、肩までしっかり覆ってくれる大きめサイズ。ドーム型で深さもあるので、激しい雨が降っても安心です。撥水生地とビニールの切り替えにより、見た目も軽やかな印象になります。

↑半分は透明のビニールなので、視界を遮らない

 

↑持ち手には抗菌加工をした樹脂を使用。生地の色はレッド、ベージュ(写真)、ネイビーブルーの3色から選べます

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

骨まで柔らかい!「サーモン昆布重ね巻」(島の人)の上品な味わいを堪能せよ

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

昆布で具材を巻き、甘じょっぱく煮た料理“昆布巻き”。「お正月におせちで食べるくらいで、普段はあまり食べる機会がない」という人も多いのではないでしょうか。今回お取り寄せした「サーモン昆布重ね巻」(1641円/税込)は、一般的に想像する昆布巻きとはかけ離れたビジュアル。どのような味が楽しめるのか、期待が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「サーモン昆布重ね巻」(島の人)

同商品を販売する「島の人」は、“北海道の食を多くの人に届けたい”という想いを持つ土産屋。「サーモン昆布重ね巻」も、こだわりの利尻昆布を使用した商品です。高級感漂う化粧箱を開けると、紅色の帯が巻かれた同商品がお目見え。サーモンと昆布が重なった美しい見た目に、思わず圧倒されてしまいました。

 

ひと口食べた瞬間、口の中に広がったのは昆布の深いコク。塩気より上品な甘さを強く感じる味つけで、じんわり体に染みわたるような優しい風味を堪能できます。味わいの決め手となっているタレは、自社開発で引き継がれてきた自慢の逸品だそう。噛むたびに染み出る旨味がたまりません。

 

もう1つの主役であるサーモンも絶品。たっぷり脂が乗っていますが、クドさを感じないさっぱりとした味わいでした。箸で簡単に崩れる柔らかさで、口に入れるとホロホロとほどけていきますよ。驚いたのはサーモンの骨が入っていること。じっくり煮込んで柔らかくなった骨を“そのまま食べる”と、こうばしさが全体の味を引き締めてくれます。

 

程よい甘じょっぱさはご飯のお供に最適なだけでなく、酒のつまみにもぴったり。子どもから大人まで、幅広い世代にオススメできる味わいです。年間17万本も売れるという同商品は、“食のオリンピック”とも呼ばれる「モンドセレクション」にて銀賞を受賞した実績も。北海道土産としても愛されているようですが、お取り寄せして贈答品にするのも良いですね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「ミルフィーユみたいな見た目に惹かれて購入。おしゃれなだけじゃなくて、味も一級品だった」「骨も食べるなんて最初は驚いたけど、食べてみたら柔らかさに感動! また買いたいと思います」「昆布の旨味がすごい…… 濃すぎない味つけも好みでした」など好評の声が続出。「サーモン昆布重ね巻」を食べて、あなたもぜひ“骨まで柔らかいサーモン”を体験してみては?

 

「サーモン昆布重ね巻」(島の人)

スケボーやサーフィンのトレーニングにも!? 体幹を鍛えるバランスボードおすすめ4選

ボードの上に乗ってバランスを保つことで、体幹やバランス感覚、インナーマッスルなどを鍛えられるとしているフィットネス器具「バランスボード」。バランスボールのように広い場所は必要とせず、大きな音も出ないので、自宅でのトレーニングにぴったり。テレビを見ながら、読書をしながらなど“ながらトレーニング”ができるのも魅力的です。今回は、自宅でも気軽にトレーニングできると人気のバランスボードを4選ご紹介します。乗り方の種類やトレーニング方法もさまざまで、普段から運動している人はもちろん、子どもや運動不足気味の人にもおすすめですよ。

 

目次

 


元NASAのエンジニアが開発したバランスボード


ストロングテック StrongTekバランスボード

世界8か国で圧倒的な高評価を獲得して、累計販売数1万5000個を突破したベストセラー製品。元NASAエンジニアのエリック博士が「続けること・続けられるデザイン」にこだわって制作した、「ながら運動」に最適なバランスボードです。ボード端が床に当たらず静かにトレーニングができるのでマンションや集合住宅でも使えます。インテリアの雰囲気を邪魔しないシンプルなデザインも人気。一般的なプラスチック製円形バランスボードと比べて1.5倍の強度を実現しており、通常使用であれば、長く使い続けられます。購入者からは「真っ直ぐに立つだけでグラグラします。体幹を鍛えるにはいいと思います。数分やっただけで足がガクガクです」との声も。

【詳細情報】
サイズ:約34.3×44.5×7.6cm
重量:1.9kg

 


遊び感覚で体の協調性やバランス感覚を強化!


EVERYMILE バランスボード 体幹トレーニング用

遊びながらも、体の協調性やバランス感覚を強化できるバランスボード。使い方次第でさまざまな目的のトレーニングに使用できます。360度回転し、約15度の傾斜角度があるので、バランスを保つことで脚力や腹筋、体幹をしっかり鍛えることができます。また、省スペース構造で、バランスボールなどとは違い、置き場所を選びません。 持ち運びもしやすく、好きな場所でトレーニングできます。屋内だけでなくアウトドアシーンで使ってもOK。購入者からは「バランスを取るだけで全身を鍛えられる、しかも経済的で、まるで夢みたいなトレーニング法です」との声も。

【詳細情報】
サイズ:約40×10cm
発送重量:1.86kg
カラー:グリーン、グレー、ワインレッド、レッド、ブルー

 


スノボーやサーフィンのオフトレーニングにも最適


Fungoal バランスボードPRO

ゆらゆら楽しみながらバランスを取ると、自然にインナーマッスルが鍛えられ、体幹トレーニングになるバランスボード。バランス感覚の向上はもちろん、筋力アップ、関節の運動能力向上、体幹の強化にもつながります。スノボー、サーフィンのオフトレーニングにもおすすめ。ローラーが飛び出さない構造なので安心して使えるのもポイント。バランスボールほど大きくないので収納にも困りません。購入者からは「前までは円盤型のバランスボードを使用していましたが、物足りなくなりこちらを購入! 前のより難しいですが、よりインナーマッスルに効いている気がします」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:約80×21×11cm
重量:3.6kg

 


子どもから大人まで楽しくバランストレーニングできる!


Mitudou工房 木製バランスボード

ヨーロッパの高品質な天然ブナと、科学的な技術で作られたバランスボード。ブナを幾重にも重ね、高圧でプレス加工して作られます。 凸面は天然染料で染めたオーガニック・フェルトが付いており、滑りにくく、インテリアの雰囲気を邪魔しない、おしゃれなデザインも好評。ゆらゆら楽しみながらバランスを取る遊びの中で、脳の前庭系を刺激し、バランス感覚や協調性、フィットネスを強化します。バランスボードとして使う他にも、スケボーやスノボーの練習、ロッキングチェアやステップボード、読書テーブル、シーソーなどにも使えます。子どもから大人まで、手軽にバランストレーニングができると人気です。

【詳細情報】
サイズ:約92×33×21cm
重量:約4.2kg
カラー:イエロー、グリーン、グレー、ダークブルー、ブルー、レッド、フェルトなし、フェルト&ペイントなし

 

目次に戻る

デバイスのスロットとSIMのサイズが合わない!そんなときに役立つSIM変換アダプタ3選

格安SIMの普及により自分でSIMを交換する場面も増えてきましたが、スマホにSIMを挿入しようと思ったらサイズが合わなかった…なんて経験はありませんか? そんなときに持っていたいのが「SIM変換アダプタ」。なかでもnanoSIM、microSIM、標準SIMの3パターンがセットになったものなら、いつでもサイズ変更ができるので安心です。そこで今回はおすすめのSIM変換アダプタセットをご紹介します。

目次

 


抜群の安さで知られる変換アダプタセット


noosy Nano SIM MicroSIM 変換アダプタ

レビューで「信じられない安さです」「何も問題なく、使用できています。この価格でいいのか、不思議。安すぎます」と、価格の安さに驚きの声が寄せられているのがこちらの変換アダプターセット。3パターンの変換アダプタが入っていながら、Amazon価格では134円で購入することができます。片面がフィルム状になっていて、はめたSIMが外れにくく、かつ外すのが容易なのもうれしいポイント。

 


探しているときにパッと目につく蛍光色!


Cismax HD 落下防止機能付Nano SIM MicroSIM 変換アダプター 4点セット

3パターンの変換アダプターにSIMピンがついた4点セット。レビューには「凄くいいです。粘着力は、半端がない!使って4ヵ月ですが、素晴らしいと思います」と、脱落防止効果があるフィルムを評価する声に加え、「アダプターが蛍光っぽい緑色なのでうっかり落としても見つけやすいです。SIMアダプターは使用すればスマホ本体に収まって見えないので派手であるほどいいと思いますよ」という声も。

 


アダプタ、SIMピンは強度のあるステンレス製!


TechRise sim変換アダプター 5点セット SIMピン SIMカードフォルダ付き

標準の3パターンの変換アダプタ、SIMピンに加え、やすり紙の5点がセットになっているのがこちら。アダプタ、SIMピン共に強度のあるステンレス製でできているのが安心です。また、サイズごとに鮮やかなカラーに色分けされているので、見つけやすいのも特徴です。「以前はプラスッチックの枠にはめ込んで使用するタイプのものを使用してましたが枠が機器の中で破損しSIMスロットを破壊したのでこのタイプにしてみました」というユーザーも。

 

目次に戻る

「ワインは年寄りのおっぱい」「おまえは自分の頭上に月を引き下ろす」世界のレアなことわざ大集合~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は子どものころからことわざ事典が好きでよく読んでいました。ことわざって不思議ですよね。「猫にカツオ節」はわかるとして、「猫に小判」なんて誰が考え付いて、どう広まったのか? 当時の流行語だったのかなあと勝手に想像してしまいます。

かくも奥深きことわざの世界

ことわざはリズムや語呂がいいものも多いですよね。「桃栗三年柿八年」「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」「急(せ)いては事を仕損じる」。必殺技の決めゼリフみたいで、口に出すだけでもちょっと楽しくなります(笑)。

たぶん一生使わない? 異国のことわざ111』(時田昌瑞・著/イースト新書Q)は、各国・地域の特色が現れたことわざを集めた一冊。なるほどと感心するものや、「その視点はなかった」と驚くものまで、1ページにつき1つずつ解説されています。ときどき挟まるイラストも味があります。

 

著者の時田昌瑞さんは、日本ことわざ文化学会副会長。『岩波 ことわざ辞典』(岩波書店)、『辞書から消えたことわざ』(KADOKAWA)など著書も多く、日本のことわざ研究の第一人者として知られています。

 

聞いたら忘れられないフレーズ

111個の選択基準は、時田さんの趣味である骨董品の評価方法に準じて3つ。「古いこと」「レアなこと」「広い範囲からピックアップ」。なんと90余の言語・地域から選ばれ、さしずめレアなことわざオリンピックといったところでしょうか。

 

私が気に入ったのは、インドネシア・マレーシアのことわざ。「海の塩と山のタマリンドが鍋の中で出会う」。タマリンドは豆の一種で東南アジアでは調味料としてよく使われています。人間の縁の不思議さを表す言葉で、料理になぞらえているのが洒落たところ。対照的な性格ながら、なんだかんだで仲のいい夫婦がにぎやかに鍋を食べる食卓の光景が浮かぶようです。

 

もうひとつ、「アルマジロとアルマジロは甲羅を壊し合わない」(ベネズエラ)も、かわいらしいのに深いことわざ。仲間同士は危害を加えないという意味のほかに、自分の強みを活かした戦い方があるというニュアンスも感じられます。この項目に添えられている、トンカチを構えてにらみ合うアルマジロのゆるいイラストも、フレーズのユニークさを引き立てています。

 

演劇のセリフかと思う格好いいことわざが、古代ギリシアの「おまえは自分の頭上に月を引き下ろす」。神話が根付いていた古代ギリシアらしさが出ています。自分で禍いを呼び寄せる「自業自得」のような意味ですが、本当に月を頭上に引き下ろせたら、それはもうマンガのヒーローです(笑)。

 

そして、お酒を飲み過ぎたときにつぶやきたいのが「ワインは年寄りのおっぱい」。スイスに伝わる酒の素晴らしさを讃えることわざで、赤ちゃんのミルクと比べているところがクスッとさせられます。

 

読んでいて思うのは、言い回しは世界各国でバラバラでも、世の中の本質を突いていることわざが多いということ。人間の思考や行動は地球のどこでも大差ないんでしょうね。短い言葉ながら情景がパッと浮かぶのもことわざのすごさです。使い道はないかもしれませんが(笑)、ことわざで世界一周をしてみてはいかがでしょうか?

 

【書籍紹介】

『たぶん一生使わない? 異国のことわざ111』

著者:時田昌瑞
発行:イースト・プレス

ことわざの数だけ世界がある!「マングース殺して後悔(ネパール)」「苦労はお前の、金なら俺の(モンゴル)」「ロバをしっかり繋げ、後はアッラーに任せよ(トルコ)」「ウオトカよ、こんにちは、理性よ、さようなら(ジョージア)」「ワインは年寄りのおっぱい(スイス)」「大きなジャガイモを集めるのが最高(アイルランド)」などなど、ユニークな世界のことわざをイラストとともにご紹介!日本では通じないけれど、あなたも使ってみたくなるかも?

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

料理に興味を持ち始めた子どもに!安心して使える子ども用包丁5選

おうち時間が長引くといろんな遊びがマンネリ化してきますよね。お子さんが料理に興味を持ち始めているなら、思い切ってこの機会に始めてみてはいかがですか? 好奇心を後押しすることで、食育になるだけでなく、料理の腕もぐんぐん上がっていくかもしれません!そこで今回はお子様でも安心して使える子ども用包丁をご紹介します。

目次

 


かわいいリスの絵が自分だけの特別感


正広 こども包丁 24348

刃先とあごは丸く、安心して使えます。サビにくいステンレス鋼で、初めての包丁にもぴったり。かわいいリスの絵が自分だけの特別感があります。ユーザーからは「子ども包丁なので安全のため、ほとんど切れないんだろうなぁと思っていましたが意外に切れました」「早速キュウリを切りました。とてもいい切れ味でした」とその切れ味のよさを評価する声が。

【詳細情報】
全長:24cm


本格刃付きの上級者向け


貝印 リトルシェフクラブ FG5000

本格刃付きの上級者向け包丁です。きちんと切れるので、皮むきや薄切りなどの本格的な包丁使いの練習にぴったり! ステンレス製。ユーザーからは「大人の包丁のような使い心地だけど、軽くて持ち手も子どもの手のひらにいいサイズなので、手が小さめのわたしにはリンゴの皮むきなどは寧ろこちらの方が扱いやすくて便利」「デザインもシンプルで可愛いし、何よりあごと切っ先に刃が無く、かなり包丁としての危険度を抑えています」という声が。

【詳細情報】
全長:21.3cm

 


セラミックだから手入れ簡単


京セラ ファインセラミック包丁 FKR-105

子どもの小さな手のひらにフィットする軽くて握りやすいデザイン。刃先を丸くアーチを描くフォルムにすることで鋭利さを排除しています。また、軽いので操作性がよいのも特徴。金属の刃ではないので酸やアルカリにも侵されないためお刺身やフルーツなどにも適しています。ユーザーからは「小さい子にも掴みやすい持ち手、セラミックならではの手入れのいらなさに重宝しています」とセラミックの使い勝手のよさが高評価。

【詳細情報】
全長:21.8cm

 


センスあるプレゼントにも最適


OPINEL シェフナイフ+プロテクトフィンガー 41507


安全を考慮したキッチンナイフ。刃先を丸めた設計で、指を入れて固定できるリングが特徴です。指を保護するプロテクトフィンガーのセットなので、お子様でも安心して料理ができます。決して子ども騙しではないシンプルでスタイリッシュな見た目から、おしゃれにこだわるご家庭にもおすすめ。ユーザーからは「めちゃくちゃかわいいです。初めての調理お手伝いに、安全でちゃんと切れるのでかなりおすすめです。知人の子どもへのプレゼントにも喜ばれると思います」とセンスあるプレゼントとしておすすめする声も。

【詳細情報】
全長:20.5cm(ナイフ)

 


左利きの子どもにおすすめ!


台所育児 左利き用包丁 DI-55

まな板にあたる部分が大きいので切り残しが少ない刃の形状です。バランスが刃の部分を重くしてあるので、子どもが扱いやすいのもポイント。しっかりと握れるストレートハンドルです。研ぎなおしもできるステンレス製。こちらは左利き用ですが、もちろん右利き用も用意があります。ユーザーからは「市販ではなかなか左利き用の手ごろなものが販売されてなかったのでこの商品を購入しました。切れ味もイイ感じです」と高評価。

【詳細情報】
全長:23.3cm

 

目次に戻る

馬場ふみか、川島海荷、剛力彩芽らが取材対象者役に ドラマ『家、ついて行ってイイですか?』

ドラマ『家、ついて行ってイイですか?』の各話ゲストとして、馬場ふみか、研ナオコ、川島海荷、剛力彩芽、坪倉由幸、鈴木杏が出演することが分かった。

終電を逃した街行く人たちに「タクシー代をお支払いするので、家、ついて行ってイイですか?」と番組ディレクターがお願いし、同意を得られた人の住居を訪問してインタビューするという、テレビ東京のバラエティ番組『家、ついて行ってイイですか?』。この番組で実際に放送され、話題を呼んだ回をドラマ化する。番組ディレクター・玉岡直人役を竜星涼が演じる。

 

初回ゲストの志田未来に続き、今回第2話以降の各話ゲストが解禁。第2話の取材対象者・ゆりか役に馬場ふみか、第3話の取材対象者・村松きよ美役に研ナオコ、第4話の取材対象者・中尾ちはる役に川島海荷。そして第5話の取材対象者・あやの役に剛力彩芽、第6話の取材対象者・荒木淳役に坪倉由幸、第7話の取材対象者・清野ともこ役に鈴木杏が出演する。併せてメインビジュアルも解禁された。

 

<志田未来(湊久美子 役)コメント>

実在する方を演じさせていただくので、いつも以上にプレッシャーと責任を感じながら撮影に取り組みました。

 

ドキュメンタリーパートでは、カットをかけず一連で撮影していたので、本当にバラエティを撮ってるような感覚の中で撮影をさせていただきました。その中でも、竜星涼さん演じるディレクターの質問に「普通」に答えることが普段のドラマの撮影と違い、難しく大変な部分でした。

 

バラエティの中では描かれていない登場人物の過去の部分がドラマの中ではしっかりと描かれています。

 

それぞれの人生ドラマを楽しんでご覧いただきたいです! OAを楽しみにしていてください。

 

<馬場ふみか(ゆりか 役)コメント>

『家、ついて行ってイイですか?』のドラマ化ということにとても驚きました。

 

私が演じる女性の実際の映像も見せてていただいて、本当にこんな話があるのかととても衝撃を受けました。壮絶な過去を持ちながらも決して悲しみに浸るわけではなく、その幸せとともに生きる彼女の姿が見ている皆さまに伝わればいいなと思いながら演じました。
ドラマパートと取材パートが行ったり来たりする新しいドラマになっていると思います。

 

ぜひ楽しんで見ていただきたいです。

 

<研ナオコ(村松きよ美 役)コメント>

『家、ついて行っていいですか?』の番組は、ドラマのようなことが実際にあるんだなあとよく拝見させていただいておりました。今回、ドラマ化ということでお話を頂き、実在する方がいらっしゃるので演じることは難しいと思っていましたが、私とキャラクターが重なる部分も多く、ご本人からは「研ナオコさんなら私に似ているから大丈夫よ!」と言っていただき、撮影に臨ませていただきました。

 

竜星涼くん扮するディレクターとのシーンは本当に取材されている感じで楽しみました。

 

全話、ぜひご覧ください。

 

<川島海荷(中尾ちはる 役)コメント>

このお話を聞いた時は、とても斬新な企画だったので驚きましたし、と同時に、初めての挑戦に参加させていただけることにワクワクしました。その中で、私の演じた“ちはる”は、すごく真っすぐで、周りを気にしない、自分の力でどんどん進んでいくような力強い女性です。ただ、とても口が悪くて、元ヤンキーなのでは? と最初は思ってしまうかもしれません。しかし、それまでの彼女の歩んできた過去がそうさせたのであって、私は“ちはる”がとても愛おしく感じました。

 

その思いが見ている方にも伝わるといいなと思います。ぜひお楽しみに!

 

<剛力彩芽(あやの 役)コメント>

実際の番組の映像を見させていただいた時にとても真っすぐでシンプルで明るい方だと感じました。

 

一緒にいると笑顔になれる。心が優しくなれるようなあやのさんの魅力を伝えられるように自然体であることの大切さ。
ドラマ部分である過去のお話の空気感もどれだけ違和感なくリアルに感じてもらえるか。

 

すごく難しかったですが、本当の話だけど作られた世界の不思議な空間をぜひ楽しんでもらえたらうれしいです!

 

バラエティの魅力をリスペクトした映像の作り方は、ドラマの新たな魅力にも繋がっていると思います。

 

<坪倉由幸(荒木淳 役)コメント>

僕が今回、演じさせていただく荒木さんという方は、とっても明るく優しい方で、そんな荒木さんが心から愛した、奥さまとのすてきな思い出を壊さぬよう心がけて撮影に挑みました。

 

みんな頭のどこかで分かっていながらも、つい忘れてしまっている、かけがえのない出来事や大切な人への感謝の気持ち、普段あたりまえに生活できている幸せ。

 

このお話を通して、あらためて感じてもらえたらと思います。

 

<鈴木杏(清野ともこ 役)コメント>

私が演じた「ともこ」という女性は、あまのじゃくだけどいいところもたくさんある、魅力的な女性です。毒舌でパリッとしているともこと、相手役「谷田」のやわらかさや温かさのバランスが好きでした。ご本人の向日葵のような明るさがとても心地良くて、一緒にお芝居ができて楽しかったです。撮影はほんとうにあっという間だったけれど、「こんな撮影はじめて!」ということだらけ!とても刺激的な体験をさせていただけたこと、感謝しています。全話、放送がたのしみです!

 

サタドラ ドラマ『家、ついて行ってイイですか?』

2021年8月14日(土)スタート

テレビ東京系 毎週(土) 後11・25~11・55

出演:竜星涼

1話ゲスト:志田未来

 

<第1回 あらすじ>

『家、ついて行ってイイですか?』のディレクター・玉岡直人(竜星)は、取材させてくれる人を見つけようと夜の繁華街で必死に声をかけていた。だが、ろくに話も聞いてもらえず、「明日辞表出す!」とつい愚痴が…。そんな時、1人カラオケを楽しんでいた湊久美子(志田)が、自宅での取材に応じてくれることに。家へ向かうタクシーの中で、久美子は同棲相手の柴田佳則が、1年前から記憶喪失だという衝撃の事実を明かす。

 

©テレビ東京

26時のマスカレイドが選ぶ“溶けそうに暑い夏に聴きたい曲”プレイリスト AWAで公開

26時のマスカレイドが“溶けそうに暑い夏に聴きたい曲”をテーマに楽曲をセレクトしたプレイリストが、サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービス「AWA(アワ)」で公開された。

26時のマスカレイド

 

公開されたプレイリストは、SILENT SIRENのすぅ(Vo,G)が作詞を担当した新曲「メロサマ」の配信を記念して作成されたもの。夏らしくて明るい爽やかなサウンドに、抑えきれない好きという戸惑う甘い思いを乗せた楽曲ということで、“溶けそうに暑い夏に聴きたい曲”をテーマに各メンバーが楽曲をセレクトした。

 

メンバーの江嶋綾恵梨が選曲した、叙情あふれるメロディーラインと葛藤や憂いをストレートに表現した歌詞が人気の3人組バンド・sajiの「ハナビノウタ」をはじめ、中村果蓮が選曲した、夏フェスに向かう男女の視線で描かれたSHISHAMOの「君と夏フェス」。来栖りんが選曲した、人気ボーカロイドプロデューサー・40mPの淡くて切ない恋心を描く「夏恋花火」など、この季節にぴったりの楽曲がセレクトされている。

 

『Selected by 26時のマスカレイド:溶けそうに暑い夏に聴きたい曲』

01. Special Voice/26時のマスカレイド

02. メロサマ/26時のマスカレイド

03. ちゅるサマ!/26時のマスカレイド

04. ハートサングラス/26時のマスカレイド

05. 夏色えがおで1,2,Jump!/μ’s

06. 夏夜のマジック/indigo la End

07. ハナビノウタ/saji

08. ガールズルール/乃木坂46

09. 君と夏フェス/SHISHAMO

10. ラブホテル/クリープハイプ

11. 花に亡霊/ヨルシカ

12. 線香花火/MAGIC OF LiFE

13. 風に薫る夏の記憶/AAA

14. AOZORA TRAIN/SISH

15. 夏恋花火/40mP

16. 夏の約束/水瀬いのり

17. イビサガール/NMB48

18. 真夏の太陽/大原櫻子

プレイリストURL:https://mf.awa.fm/2USqVV0

 

<26時のマスカレイド プロフィール>

2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5人からなるアイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略したニジマス。
2019年8月メジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』がオリコンをはじめ、各ランキングで軒並み1位を獲得。2020年2月より日本テレビで初の冠レギュラー番組『26時“ちょい前”のマスカレイド』もスタートし、6月には半年にも及ぶオーディションにて約2,000人の応募から新メンバー・中村果蓮が加入した。