免責事項
当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。
「1番通信速度の速いホームルーターを知りたい」そんなお悩みを持っていませんか。
結論から言うと、ドコモの「home 5G」は2024年1月現在ホームルーターの中でもっとも通信速度が速く、速度重視の人におすすめ です。
ナビ博士
2021年からサービスを開始したドコモ home 5Gは、2023年3月に、Wi-Fi最大通信速度4.8Gbpsの新機種の発売も開始しているぞ!
5G通信で速度も安定!ドコモのホームルーター「home 5G」
home 5GはGMOとくとくBBでの申込みがおすすめ!
18,000円分のAmazonギフト券がもらえる
ドコモのセット割で最大1,100円(税込)割引
契約期間の縛りなし
今回は評判・口コミをもとに、ドコモのホームルーター「home 5G」のおすすめポイントから注意点まで、徹底解説していきます。
他社の5G対応ホームルーターであるWiMAXやソフトバンクエアーとの料金・速度比較もしているので、契約先を迷っている方もぜひご覧ください。
ゲット君
ドコモ home 5Gと光回線も比較しているから、自分にあったサービスをぜひ見つけてね!
【PR】ドコモ光をお得に契約するならGMOとくとくBBドコモ光
引用:GMOとくとくBBドコモ光
32,000円キャッシュバック!
最短翌月振込で受け取りが早い!
オプション条件不要!
ドコモ光高性能WiFiルーターが0円で使える!
この記事の監修者
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。
QUANTA代表 。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「
XERA 」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には
2019年度バリューコマースMVP を受賞。
監修者について(マイベストプロ)
※この記事は2024年1月の情報です。
ドコモのホームルーター「home 5G」の評判・口コミからわかる総合評価
ドコモのhome 5Gは2021年8月に発売開始されたホームルーターです。
工事不要でコンセントに差すだけでインターネットに接続できるのが特徴です。
2023年3月には新しい機種「HR02」が登場し、同時接続数や機能面でさらにパワーアップを果たしました。
5G通信に対応しているので、5Gエリアなら下り最大4.2Gbps、Wi-Fi接続時の最大通信速度は4.8Gbpsと超高速スペックを誇ります。
ナビ博士
ドコモ home 5Gを実際に利用している人からの評判も、くわしく調べていこう!
\Amazonギフト券18,000円がもらえる/
ドコモ home 5Gの総合評価
今回はドコモ home 5Gの評判や口コミについて、多くの人が気になる6つのポイントを重点的に調査しました。
ゲット君
まずはドコモ home 5G全体の総合評価と、ポイントごとの評価を表でまとめたから目をとおしてみよう!
ドコモ home 5Gは、特に速度や高スペックな最新端末に対して、良い評価が集まっています。
キャンペーンも、申し込む窓口によってはキャッシュバックが受けられたり、ドコモのスマホとのセット割によって通信費がお得になったりするので、注目されていますよ。
ただし、月額料金は他社サービスに比べて比較的高めで、短期解約する際には高額の端末代金が請求されることもあるなど、料金面や解約時の費用については気になる口コミもあります。
ナビ博士
のちほど、それぞれのポイントを実際の評判や口コミも交えながらくわしく解説するぞ!
ドコモ home 5Gの基本情報
ドコモ home 5Gのくわしい評判・口コミやメリット・注意点などを知る前に、まずは基本情報をおさらいしておきましょう。
【docomo home 5G概要表】
home 5Gは、ドコモの5G回線とLTE回線が利用できるので、日本全国の広い地域で契約できます。
ユーザーの実際の使用感や記事の解説をもとに、自分にとって契約すべきかを検討してみてください。
ドコモ home 5Gの評判・口コミを徹底調査!本当におすすめできる?
ドコモ home 5Gの契約で気になる以下の6つのポイントについて、評判や口コミを徹底調査しました。
ゲット君
速度や料金など契約してから後悔したくない点は、実際の利用者の評判や口コミを参考にしよう!
また、サービスの使用感や利用してみての印象は、人によっても評価がわかれることもあるので、実際のところはどうなのかもあわせて解説していきます。
ドコモ home 5Gの【速度】に関する評判・口コミ
ドコモ home 5Gの最大の特徴は、下り最大4.2Gbpsの圧倒的な高速回線です。
ゲット君
ただし、最大4.2Gbpsはドコモの5G回線を使った場合 だよ!
たとえば、同じく5G対応のホームルーターが契約できるWiMAXやソフトバンクエアーと、ドコモ home 5Gを比較しても速度の差は大きいですよ。
【home 5Gと他社ホームルーターの速度比較表】
ドコモ home 5Gのユーザーからも、高速通信に対する良い評判や口コミは多く寄せられています。
良い口コミ
HOME 5G使ってて ようやくうちのエリアが5G圏内に入りしばらく経ちますが 今まで以上に快適 有線と違って速度の波というか安定性がないので、LTEだと瞬間的には100Mbpsでるが、体感的には遅い感じだったけど 5Gだとそれを吸収できるくらい 早いので体感としても早い 良い時は800Mbpsぐらい出るし
ドコモの5G対応エリアでhome 5Gを利用している人は、速度にムラがあるものの、体感的には快適で速いという印象を持っています。
タイミングによっては実測速度が800Mbps も出ており、光回線の平均速度が下り・上りともに200Mbps以上出ていれば高速であることを考えると、非常に速いといえます。
オンラインゲームをしながら動画配信をしている人も、ドコモ home 5Gに対して「意外といける」という評価をしています。
良い口コミ
配信終了。
21:00前後に数回、回線不安定でぐるったけど、そこ以外は安定して配信できた。
意外といけるぞdocomo home5G。
次はFGO以外のゲームも試してみる。
ドコモ home 5Gに限らず、インターネット回線は利用者が増える18時~22時頃に回線が混雑し、速度が低下したり接続が不安定になったりしやすいです。
ドコモ home 5Gでも不安定になる瞬間はあれど、おおむね快適に利用できているのは、注目すべきポイントです。
ただし、ドコモ home 5Gは下りの実測平均速度は約200Mbpsと高速ですが、上りの実測平均速度は20Mbpsほどです。
ナビ博士
速度比較してもわかるとおり、ホームルーター自体の上り速度は10Mbps~20Mbpsと、下り速度ほど高速ではないんじゃ!
他社ホームルーターと比べれば、ドコモ home 5Gは上り速度も速いですが、実際にデータのアップロードなどをすると時間がかかってしまい、遅いと感じている人もいます。
良い口コミ
毎度のことながら、docomoのHOME 5Gが遅くて動画のアップロードがなかなか進まないなぁ?
また、ドコモ home 5Gは、他社ホームルーターと比べてPing値は高めです。
ゲット君
Ping値は反応速度を表していて、接続が安定していれば低い数値が出るよ!
速度が速くても、Ping値が高いと遅延(ラグ)が起きやすくなるので、インターネットの閲覧にもストレスを感じている人もいます。
悪い口コミ
Home 5G
最高速度はたしかに速いんだが、
昨日あたりから特に、ページにアクセスしてから反応があるのでの時間が1秒くらいかかる気がして気になりすぎる。さすがにここまで遅延時間があるとちょっと考えるな。
下り速度だけでなく、動画のアップに必要な上り速度も重視したいYouTuberは、下り上りともに高速の光回線が向いているという意見もありました。
悪い口コミ
ドコモ光とhome 5Gの速度を比べると、受信は差がないけれど送信はドコモ光がかなり速い。YouTuberはhome 5G使う際は要確認ですな。
ドコモ home 5Gを検討する際には、どれくらいの速度が出ていれば自分にとって快適に利用できるのかを考えてみましょう。
記事の後半では、ドコモ home 5Gと光回線の比較も行っているので、あわせて参考にしてみてください。
ドコモ home 5Gの【料金】に関する評判・口コミ
ドコモ home 5Gの月額料金は4,950円で、契約期間中ずっと変わりません。
ゲット君
最初だけ月額料金が安くなるインターネット回線もあるけど、ドコモ home 5Gは一律4,950円 だからわかりやすいね!
光回線を使っている人からも、home 5Gへ乗り換えれば料金が安くなると、魅力的に感じているという声が聞かれました。
良い口コミ
ドコモのhome 5Gにしようかな~・・・ドコモ光使ってるけど、料金的にそっちの方が安いし。ギガホライトの割引適応してるし・・・。ショップに行って聞いてみて見直そうかな!
光回線からホームルーターへの乗り換えは「料金が安くなっても速度が不安…」という人も多いかもしれませんが、ドコモ home 5Gは高速通信が自慢なので安心できます。
良い口コミ
ドコモ光→Home5Gとやらにしたら回線速度4倍速くなったうえに料金も下がったんだけど今までなんだったんだ?
上記の人は、光回線からドコモ home 5Gへ乗り換えて、安くなったうえに速度も向上したと驚いています。
ただし、他社ホームルーターやポケット型WiFiと比べると、ドコモ home 5Gの月額は4,950円と高めです。
ナビ博士
たとえば、ソフトバンクエアーを最安値で契約できるモバレコエアーでは、最初の2ヶ月間は2,167円、24ヶ月目までは3,679円と安いぞ!
ドコモ home 5Gの契約を迷っている人も「もう少し料金が安くなれば…」と悩んでいるようです。
悪い口コミ
もしdocomo Home 5Gの毎月支払う料金が3,000円ぐらいなら速攻契約しちゃうんだけれどもねえ。?ウーン
速度面と料金面のどちらも重視したい人には、悩ましい問題かもしれません。
速度にも料金の安さにも妥協したくない人には、WiMAXのホームルーターもおすすめです。
ゲット君
なお、ドコモのスマホを契約している人は、運営元が同じhome 5Gの料金が携帯電話料金と合算されることもあります。
ドコモの格安プランであるahamoを利用している人は、home 5Gの料金が「子端末」という表記で請求書に記載されており、驚いたようです。
悪い口コミ
ahamoの確認してたらいつの間にか子端末ってのが4,000円くらい請求されてて何かと焦った。
子端末じゃなくてhome5Gだろこれ紛らわしい。
ドコモの携帯電話契約で登録したdアカウントとhome 5Gを紐づけした場合、My docomoなどで確認できる料金明細にあわせて表示されることも、覚えておきましょう。
ドコモ home 5Gの【端末】に関する評判・口コミ
ドコモ home 5Gでは、最新機種としてシャープ製のHR02という端末を提供しています。
HR02はスペック面でも高性能で、ユーザーからの評価も高いですよ。
良い口コミ
家で使う用にそこらへんのポケットWiFi買うのは微妙
絶対シャープのhome 5G用ルーター買った方がいい
接続の安定性も速度もポケットWiFiなんかより圧倒的に高いし、 1000BASE-Tコネクタあるし、WiFi6対応だし、接続台数増やしてもめっちゃ安定してる
ナビ博士
HR02のスペックを一覧表でまとめたから、理解しておこう!
【ドコモ home 5G HR02 スペック表】
最新機種を利用している人も調子が良く、動画視聴もオンラインゲームも問題なくできる速度で使えているようです。
良い口コミ
今のところdocomoのHOME 5G HR02調子全然良い。
基本5G入ってるし動画見るのもゲームやるのにもなんも問題ないな???
Wi-Fiの工事いらないの助かる
ドコモ home 5Gは、端末の電源プラグをコンセントに挿すだけで開通するので、工事不要で利用できる点も高い評価を得ています。
ただし、ドコモ home 5Gの端末は精密機械なので、高温の場所などに置いておくと不具合が出ることもあります。
悪い口コミ
お久しぶりの
はい、docomo home 5g (HR01_5G)です。
速度出なくて数kbps
再起動したらお亡くなりに???
緑 青 青で
本体触ったら指先火傷が痛いです
西日がキツくて相当高温になって
日陰へ…冷まして無事復活
高温だと通信止まるのね
通信機器は特に熱がこもりやすいので、熱くなりにくい場所を選んで設置しましょう。
また、ドコモ home 5Gの端末は、ソフトウェアの更新などがあった場合、基本的に自動でバージョンアップが行われる仕様です。
しかし、自動でアップデートがされず、ずっとソフトウェア更新が行われていなかったという人もいました。
悪い口コミ
Home5Gのソフトウェア更新、自動更新のはずなのになぜ全然アップデートされてなくて、3つくらいバージョンが上がってた
spモード接続じゃないから手動じゃないと機能しないのかな
ドコモ home 5Gの端末は、側面についているランプの点灯パターンや色で不具合がわかりますが、液晶画面などはついていないので、わかりにくい場合があります。
不具合や軽いエラーは、定期的に再起動することで解消することもあるので、こまめに行うよう心がけましょう。
ドコモ home 5Gの【キャンペーン】に関する評判・口コミ
ドコモ home 5Gでは、ドコモの公式窓口からの申し込みで、dポイントの還元が受けられます。
しかし、ドコモ home 5Gの販売代理店ではキャッシュバックを実施していることもあるので、比較したうえでお得な窓口を選ぶべきという声もありました。
良い口コミ
Home5Gなら出来るだけキャッシュバックが多いところがいいかも
記事の後半では、ドコモ home 5Gをお得に申し込める窓口 を比較したうえで紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
また、オンライン窓口だけでなく、家電量販店でもドコモ home 5Gのキャンペーンを実施していることがあります。
悪い口コミ
Home 5G HR02が昨日から発売されたが…
15,000円キャッシュバックか、18,000尼ptか、とかそんなのしかネット販売では見当たらんなぁ。
実店舗では、家電とセットなら40,000円引とかがあったよーだけども…
うーん。頑張れ小売店。もっとできる子のハズだ。頼む(´・ω・`)。
家電製品とのセット販売で値引きがあったり、店舗で使えるポイント還元が行われたりする場合もありますが、基本的には、広い用途で使えるキャッシュバック特典をオンライン窓口から受け取るのがおすすめですよ。
ゲット君
店舗での申し込みは待ち時間が長かったり、本当にお得なキャンペーンなのか冷静に比較したりできないから、自宅でゆっくり吟味できるオンライン窓口がおすすめなんだ!
また、ドコモ home 5Gは月額料金の割引キャンペーンがありませんが、公式特典としてスマホとのセット割が受けられます。
「home 5Gセット割」が適用されれば、ドコモのスマホや携帯電話1台あたり最大1,100円が割引され、通信費の節約 ができますよ。
ただし、適用されていると思っていたセット割が、半年間対象外だったと気が付いて後悔している人もいます。
悪い口コミ
home5G契約して半年経ってたんだけどね、今までずっとセット割きいてると思ってたのが効いてなかったのよね…?
毎月1000円割引で家族4人やから4000×半年分の24,000円無駄にしたー!!!
home 5Gセット割は、基本的に適用条件を満たしていれば自動的に割引されますが、home 5Gの契約者と携帯電話の契約者が同じでなければいけないので、申し込み時に確認することをおすすめします。
また、ドコモの格安プランであるahamoは、home 5G割の対象外です。
セット割が適用されない場合は、他社ホームルーターの方が料金的には安く契約できることもあるので、比較したうえで決めましょう。
ドコモ home 5Gの【サポート】に関する評判・口コミ
ドコモ home 5Gは、万が一のトラブルや疑問などがあったときに、全国のドコモショップや無料の電話窓口・ドコモインフォメーションセンターで問い合わせられます。
<ドコモ home 5Gの問い合わせ窓口>
・ドコモインフォメーションセンター:ドコモの携帯電話から 151、一般電話などから 0120-800-000
(営業時間:9時~20時)
・ドコモショップ
ドコモショップでスタッフに対面でサポートしてもらえることを、home 5Gのメリットとして挙げている人も多いです。
良い口コミ
ドコモのhome5gおすすめです。
ドコモショップでサポートしてくれるし、電波状況は田舎でも快適です?
ドコモショップは日本全国に数多くあり、電話やチャットではわかりにくくて不安だという人も安心できるのは、ポイントが高いですね。
ゲット君
最近では、インターネット回線もオンライン手続き、チャットサポート限定のサービスも増えているから、手厚く対応してもらえるのはありがたいね!
ドコモインフォメーションセンターも、電話で丁寧に接続などのサポートをしてもらえるため、問題が無事解決した人もいます。
良い口コミ
docomoのhome 5G、繋がった♪
無線ルーターが届いて、早速開通手続きをネット上からしようとしたら、なぜかエラーになり、サポートセンターに電話して開通手続きしてもらいました。
うちは5Gのエリアではないのだけど、なぜか5Gで通信してくれている。
ドコモインフォメーションセンターは通話料も無料で、平日や土日に限らず20時まで営業しているため、日中はお仕事などで忙しい人でも問い合わせやすいです。
ただし、どのサービスでも共通することですが、サポート対応への評価はオペレーターとの相性などによって異なります。
ドコモのサポートに対しては基本的に良い評判が多いですが「不親切」と感じている人もゼロではありません。
悪い口コミ
2週間ほど前から突然我が家のドコモHome 5G君が反抗的になり、不親切なサポートと闘い挙げ句の果てに本体交換までしたのに全く改善せず。おかげで仕事もロクに進まない。どうして………。
また、ドコモ home 5Gは、契約時に登録した住所以外での利用が禁止されていますが、動かしていないのに夜中に警告メールがきたと対応に不満を募らせている人もいます。
悪い口コミ
ドコモからhome5Gの設置場所が登録住所と違うとメールが来た。登録住所で使っているのに。しかも夜中の3時半に。電波の状態は改善しないのに、こういうのだけは速いな?
サポートやサービス対応についてはどのサービスも意見がわかれることが多いですが、ドコモ home 5Gは何かあったときに直接問い合わせられる窓口が用意されている分、良心的といえますよ。
ドコモ home 5Gの【契約期間・違約金】に関する評判・口コミ
ドコモ home 5Gには契約期間の定めがないので、違約金もありません。
ドコモ home 5Gの解約が完了した人も、端末代金がキャンペーンで無料だったので、解約費用は月額料金のみだったと感謝しています。
良い口コミ
ドコモhome5G解約完了
即日開通するので引越後すぐ使えるし
端末は0円で料金は月4千円程度、解約金も無し
非常に助かった 今までありがとう
ただし、解約月の月額料金は日割り計算されないので、1ヶ月分まるまる請求されますよ。
解約のタイミングによっては、月額料金が日割り計算されないことに不満を感じる人もいるようです。
悪い口コミ
home5g解約してきたけど、解約月は割引が適用されなくなるって。日割り計算もされないし何これ。#home5g
なお、ドコモ home 5Gの端末を分割払いにした場合は、端末代金相当額を毎月割引する「月々サポート」が適用されます。
ナビ博士
HR02の場合は、端末分割払い額の1,980円が36ヶ月間ずっと請求料金から引かれるから、端末代金は実質無料になるんじゃ!
しかし、端末の分割払い期間である3年以内に解約すると、その時点で割引の適用はなくなり、端末代金の残債が請求されます。
悪い口コミ
#home5G
ドコモの新型のホームルーター、71,200円するんだ!旧型39,600円だったのに…。割賦-割引で実質0円といっても解約すれば残債が残るし、事実上の3年縛り。。
昨年めっちゃ探して入手した旧型本体0円、2年間毎月1,100円引が一番オトクだよな。解約いつでもできるし。選択に間違いはなかったわ。
home 5Gの最新機種HR02は、端末代金自体が71,280円と高額なので、解約時の支払いを考えると結果的に3年縛りになるといっている人もいます。
ゲット君
旧機種のHR01は端末代金がHR02より安く、キャンペーンで端末無料になっていたこともあるから解約費用も抑えられるんだ…
ドコモ home 5Gの解約を検討した人も端末代金の残債があるため、乗り換えを断念したようです。
悪い口コミ
うぐいパレスにようやくフレッツ光が来たんだけどhome5Gの端末代があと15ヶ月分残ってるので乗り換えられない
たとえば、上記の人の場合、15ヶ月×1,980円=29,700円が端末代金の残債として解約時に請求されます。
契約期間や違約金はないとはいえ、解約費用が高額になることを考えれば、実質3年縛りになるという声も納得です。
ドコモ home 5Gを契約する場合、3年は継続利用するつもりで申し込むのがおすすめですよ。
【PR】ドコモ光をお得に契約するならGMOとくとくBBドコモ光
引用:GMOとくとくBBドコモ光
32,000円キャッシュバック!
最短翌月振込で受け取りが早い!
オプション条件不要!
ドコモ光高性能WiFiルーターが0円で使える!
評判からわかるドコモのホームルーター「home 5G」がおすすめな人!
ドコモ home 5Gの評判からわかった契約がおすすめできる人は、以下のとおりです。
<ドコモのホームルーター「home 5G」がおすすめな人>
ナビ博士
上記に1つでも当てはまる人で、home 5Gに興味があるなら契約を検討してみるんじゃ。
ドコモスマホユーザーの人
ドコモのhome 5Gはドコモのスマホやケータイのユーザーにはセット割が適用されるためおすすめです。
ドコモとの「home 5G セット割」の割引内容は以下の通りです。
【ドコモhome 5Gセット割】
※2024年1月時点
※価格は税込
※「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」「ahamo」は対象外
※同一「ファミリー割引」グループ内に「ドコモ光」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「ドコモ光セット割」が適用
※「ドコモ光ミニ」「home 5G プラン」の両方が存在する場合は、「home 5G セット割」が適用
※1 2019年10月1日以降に契約の方が対象。2019年10月1日よりも前に契約している方は、「ギガホ プレミア」「ギガライト2」へのプラン変更で対象
ゲット君
すでにドコモ光でセット割を受けている人はドコモ光での割引が適用されるよ!
たとえば、2023年11月からスタートしたドコモの新料金プラン「irumo」を月間3GB(月額2,167円)で契約した場合、home 5Gセット割で1,100円の割引が受けられるので、月額1,067円で利用できます。
毎月のスマホ代を安く抑えられるので、ドコモユーザーにはドコモ home 5Gはおすすめのホームルーターですね。
通信速度を重視したい人
通信速度を重視したい人にもドコモ home 5Gはおすすめです。
ナビ博士
ドコモ home 5Gはホームルーター3種類の中でも圧倒的に速い速度を誇っているんじゃよ!
【ホームルーターの速度比較】
ドコモ home 5GはソフトバンクAirよりもスペックも実測値も速いので、乗り換えで契約した人も満足しています。
良い口コミ
今日やっと自宅にwifi導入出来ました。
今話題のdocomo home5g これは本当に使える!なんの不満もない!
19:00の速度だけど、少し前に数日だけ導入したSoftbank
Airは15Mbpsくらいだったから単純に5倍位速い。
ありがとうドコモ(*´-`)
— MRL996 (@damkofun)
速度を重視してホームルーターを選びたい方にはドコモのhome 5Gはもっともおすすめです。
工事せずに自宅でWiFi環境を整えたい人
ホームルーターの魅力は工事をせずに自宅にWiFi環境が整うことです。
工事不要でコンセントに差すだけですぐにインターネットにつながり、外から回線を引き込む手間がないので、マンションやアパートに住んでいる方でも気軽に契約できます。
良い口コミ
ちょうど自宅に光回線入れようとしてた所にdocomoのhome 5Gが発売になったので買ってみた
コンセントさすだけで自宅にWiFi繋がるから楽チンかなと
…ごめんなさい光回線工事をドタキャンしてしまった業者さん<(_ _)>
— 社壊人★グラ (@gravism1009)
光回線の工事をキャンセルしてまでドコモ home 5Gを契約した人も、コンセントに差すだけで自宅にWiFi環境を整えられて楽ちんだと述べています。
光回線の工事には費用や時間もかかり、賃貸物件や集合住宅は不動産会社などの許可も必要なので、簡単に開通できるホームルーターは魅力的です。
ナビ博士
工事不要で高速通信ができるWiFi環境が整うことは、ドコモ home 5Gの最大のメリットじゃ!
2年以内に引っ越しする可能性がある人
ドコモ home 5Gは登録住所の変更さえすれば、引っ越し時も移転先へ持ち運んですぐインターネットが利用可能です。
光回線の場合は、移転先でも再度開通工事をしなくてはならず、しばらくインターネットが使えなかったり、工事費がかかったりと、引っ越しで慌ただしいときにさらに負担が生じます。
引っ越しを控えている人も、ドコモ home 5Gなら安心できると購入を検討しているようです。
良い口コミ
2~3年で引越し予定あるしドコモHOME5G買おうかな
もうソフトバンクエアーでゲームは無理
長期的に同じ場所に住むかわからない人は、ドコモ home 5Gが強い味方として活躍しますよ。
評判からわかるドコモのホームルーター「home 5G」をおすすめできない人
ドコモ home 5Gにはメリットも多く、ドコモユーザーや速度重視の人におすすめですが、評判や口コミからおすすめできない人もいます。
ゲット君
ドコモスマホを使っていない人
ドコモ home 5Gは、ドコモのスマホを利用していれば、home 5Gセット割で1台あたり最大1,100円の割引が受けられてお得です。
しかし、home 5Gセット割が適用されないソフトバンクユーザーやauユーザーは、キャリアにあわせてお得に契約できるホームルーターを選ぶのがおすすめです。
ナビ博士
キャリアごとにセット割が利用できるホームルーターは、以下のとおりじゃ!
※価格は税込
セット割が利用できるホームルーターを選べば、ソフトバンクやauでも毎月のスマホ代が節約できるので、大きなメリットがありますよ。
ahamoを使っている人
ドコモの格安プランであるahamoは、home 5G セット割の対象になりません。
ドコモ home 5Gの月額料金自体は、4,950円と他社ホームルーターより高く、セット割以外の割引がない ので、ahamoユーザーにとっては料金面でのメリットがありません。
速度を何よりも重視したいなら、ahamoをお使いの人でもhome 5Gがおすすめですが、料金を抑えたいなら他社ホームルーターも比較要素に含めたうえで検討しましょう。
オンラインゲームなどでタイムラグの少なさを重視する人
ドコモ home 5Gは、下り・上り速度こそ他社ホームルーターより速いですが、反応速度の速さや安定度を表すPing値は、WiMAXやソフトバンクエアーより劣ります。
【home 5Gと他社ホームルーターのPing値比較表】
実際にhome 5Gを利用している人からも、ラグが起きすぎてゲームが快適にできないという声が聞かれました。
良い口コミ
新居でhome5g契約して久しぶりにえぺしたら致命的にラグくてゲームできません
オンラインゲームの中でも、Ping値が安定していないと対戦負けしてしまうフォートナイトやAPEXなど、FPSや格闘ゲームを主に行う人は、ソフトバンクエアーやWiMAXの方が向いています。
ゲット君
ただし、ホームルーターは全般的にPing値が高いから、とことんこだわるなら光回線がマストだよ!
大人数でインターネットを使いたい人
ドコモ home 5Gは、最新機種のHR02で同時接続数が最大66台(Wi-Fi接続64台、LAN接続2台)と多いです。
しかし、ソフトバンクエアーの5G対応端末・Airターミナル5は、Wi-Fi接続数が最大128台と倍近くあります。
【home 5Gと他社ホームルーターの最大接続数比較表】
家族が多く複数台の機器を同時に利用する家庭や小規模オフィス、シェアハウスなどでは、より多くの接続台数を持つソフトバンクエアーの方が安心です。
料金の安さを重視する人
速度よりも、料金の安さに重きを置いてホームルーターを選びたいなら、ドコモ home 5Gはおすすめできません。
ドコモ home 5Gは、月額料金が4,950円から変わらないのでシンプルですが、最初の2年間で大幅な料金割引を行う他社ホームルーターに比べると、どうしてもトータルの支払額が高いです。
【home 5Gと他社ホームルーターの料金比較表】
※価格は税込、2年間の月額料金のみで計算
※home 5GはGMOとくとくBBから申し込んだ場合
※WiMAXはGMOとくとくBBから申し込んだ場合
※Airターミナル5はモバレコエアーから申し込んだ場合
コストを抑えてホームルーターを運用したい人は、ドコモ home 5Gより安く契約できる、WiMAXやソフトバンクエアーを申し込みましょう。
ゲット君
のちほど、WiMAXやソフトバンクエアーをお得に契約できる窓口も紹介しているよ!
ドコモ home 5Gの良い評判・評価からわかるメリット
ドコモ home 5Gの評判や口コミを踏まえて、以下のメリットを解説します。
ナビ博士
ドコモ home 5Gのおすすめポイントをくわしく知っておこう!
最大速度・実測値がどちらも速い
ドコモ home 5Gの最大速度は、光回線や他社ホームルーターの平均を大きく上回る4.2Gbpsです。
ただし、最大4.2Gbpsという速度はあくまで理論上の数値で、実際に出る速度は利用する時間帯や周辺の契約者数、5G対応エリアか4G回線エリアかによっても左右されます。
ナビ博士
インターネットの速度は最大通信速度だけでなく、実測速度に注目することも大切じゃ!
実際にどれくらいの速度が出ているかは、ユーザーの口コミや速度測定結果などから確認しましょう。
SNS上には、ドコモ home 5Gを利用している人が速度測定した結果が、多く見られました。
良い口コミ
今日のうちのhome 5G 2023/6/21
@横浜市瀬谷区
4G 5G
下り 169.89 239.12
上り 13.07 10.38
Ping 177.60 254.70
有線LAN接続(Mbps、msec)
「みんなのネット回線速度」
ゲット君
実際にドコモ home 5Gの速度を測定した人の口コミをみても、4G通信で下り169Mbps、5G通信で下り239Mbpsと高速で利用できているとわかるね!
ドコモ home 5Gは実測値も十分高速なので、回線速度の速さを重要視する人におすすめできます。
他社モバイル回線と速度実測値を比較!
ドコモ home 5Gの実測平均速度は、他社のホームルーターやポケット型WiFiと比べても、群を抜いて速いです。
みんなのネット回線速度の平均速度を参考に、他社モバイル回線とドコモ home 5Gの速度を比較しました。
【モバイル回線実測平均速度比較】
WiMAXのホームルーターやソフトバンクエアーと比べても、ドコモ home 5Gは下り速度が約2倍あり、上り速度はソフトバンクエアーの2倍です。
また、ホームルーターよりアンテナが小型のポケット型WiFiは、WiMAX以外で下り平均速度20Mbps前後と、ドコモ home 5Gの速度と桁違いです。
快適な速度でインターネットを利用したいなら、ドコモ home 5Gは最有力候補のサービスといえます。
端末代金が実質無料になる
ドコモ home 5Gの端末代金は71,280円と高額ですが、キャンペーンを利用すると実質無料で購入できます。
ゲット君
ドコモ home 5Gは月々サポートの適用で、分割払い相当額が割引されるよ!
初期費用を大幅に抑えて契約できるため、お得に感じられることは間違いありません。
契約期間の縛りがない
ドコモ home 5Gには契約期間の縛りがなく、いつ解約しても違約金がかかりません。
利用途中でサービスに満足できなくなったとしても、違約金なしで解約できるので、気軽に契約できるでしょう。
良い口コミ
実家で最短でWi-Fi環境を整えたく、docomo home5Gを購入。
6台常時接続してるけどスムーズ。速度も落ちてない。光回線の工事もいらないし、月5,000円で契約期間の縛りもないし、良き!
— あや (@n_is_hi)
光回線やポケット型WiFiは1~3年の契約期間が設けられることが多いので、契約期間無しで契約できるのは安心感があります。
ただし端末代金の残債がある場合、解約時に一括請求されるため、完全無料では解約できない可能性があることに注意してください。
home 5Gを完全に違約金なしで解約できるのは、端末代金の支払いが完了した後です。
ドコモスマホのセット割を適用できる
ドコモスマホを利用している人は、ドコモのセット割「home 5G セット割」に加入できます。
ドコモ光の「ドコモ光 セット割」とは名前が違いますが内容は同じで、スマホ1台あたり月額最大1,100円の割引を受けられますよ。
ナビ博士
家族間でドコモを契約している場合は、最大で20台まで割引が適用されるんじゃ!
home 5Gセット割はドコモの携帯電話料金から割引かれますが、1,100円の還元が受けられれば、ドコモ home 5Gの月額料金が実質的に3,000円台に抑えられてお得です。
開通工事不要で利用できる
ドコモ home 5Gはコンセントに差し込んで電源を入れるだけでWi-Fi環境を構築できるインターネット回線です。
光回線のような開通工事が不要なので、大家さんや管理会社に工事を断られてしまっても利用できます。
また、開通工事が完了するまでのつなぎとして利用するのも良いでしょう。
ゲット君
開通工事完了までの数ヶ月を待たなくてもインターネットを使えるんだね!
また、ホームルーターは契約している住所でしか使えないため、引越しをする際は住所変更の手続きが必要です。
それでも改めて工事をする必要はなく、コンセントにつなぐだけでWi-Fi環境を作れるので、転勤族の方など引越しが多い人にもおすすめできますよ。
ドコモ home 5Gの悪い評判・評価からわかる注意点
速度が速く好評のドコモ home 5Gですが、評判からいくつかの注意点も見えてきましたので、ご紹介します。
ナビ博士
ドコモ home 5Gの契約前に知っておいてほしい注意点ばかりだから、目をとおしておこう!
5Gエリアは限られている
ドコモ home 5Gは5G通信が可能なことが魅力ですが、実はNTTドコモの5G対応エリアはまだ一部に限定されています。
ドコモの都内の5G対応エリアマップ(2023年9月時点)をご覧ください。
赤色やピンク色の部分が5G対応エリアで、黄色い部分はLTEのエリアです。
赤やピンクの部分では5G通信が可能ですが、黄色エリアの方はhome 5Gを導入しても4GLTEでしか通信はできません。
ゲット君
ただし、都心の半分くらいはもう5G対応しているんだね!
ナビ博士
次に2023年11月に5Gエリアが拡大する予定のマップを見てみるんじゃ!
NTTドコモでは、5G対応エリアの拡大を続けているので、数ヶ月後にはさらに5Gで利用できている場所は増えています。
現時点で、都内以外の地域ではまだまだ4G LTE通信にのみ対応している場所も多いと、覚えておくといいでしょう。
ただし、ドコモのhome 5Gは5Gエリアではなくても、4G LTEで十分な高速通信ができます。
良い口コミ
NTT docomo home 5G 無事完了。手続き時間は噂で聞いていた通り自分は1時間でした。
ドコモ
ホーム、速度5gエリアではなく、その次のLTEで50~70出てる。
WiMAX(ワイマックス)乗り換えで、速度制限からの解放。それによるユーチューブなどの動画サイト画質360Pからの解放。自由だ
— たいよう (@taiyou03540917)
5Gエリア外でドコモ home 5Gを利用している人も、4G LTE回線でそこそこの通信速度が出ていることに満足しています。
現在、自宅がNTTドコモの5G対応エリアでなくても、安心してドコモ home 5Gの契約を検討しましょう。
3年間利用しないと端末代は無料にはならない
ドコモのhome 5Gは契約期間がありませんが、実は、3年間利用しないと端末代が無料になりません。
ドコモ home 5G HR01の端末代金は71,280円(税込)ですが、月々サポートで36ヶ月間1,980円(税込)が割引される形の実質無料になっています。
分割払い期間中の3年以内に解約した場合は残り月の端末分割払い額が一括請求されるので、注意しましょう。
たとえば、2年利用して解約した場合の残債は23,760円(税込)と高額です。
※価格は税込
ナビ博士
ホームルーター契約の前は、いつまで使う予定かも考えてみると安心だよ!
3年以内に解約する予定なのであれば、別のホームルーターを検討してもいいかもしれませんね。
登録住所以外では利用できない
ドコモ home 5Gは工事不要でコンセントに差すだけで利用できますが、登録された住所でしか利用はできません。
もしも持ち運んで違う住所で利用しても即通信が止まりますので注意してくださいね。
悪い口コミ
home5Gルータ、契約住所以外で使ってみたら1時間もしないうちにWi-Fiごと止めてくれて感動したよ
— わおん (@06Yme)
実際に契約住所以外で使用すると1時間もしないうちに通信が止められたという人もいるので、なかなか厳しく管理されているようです。
悪い口コミ
いゃぁ…home5Gの新規とスマホも機種変したから4時間掛かったトホホ
何度も署名があって20回以上は自分の名前を書いた。
home5Gは登録した住所以外の使用は駄目でGPSで管理してる。
ので自宅でSIMと電源を入れないといけない。
後は端末にWi-Fiのパスを入れて使いたい放題。
(´_ゝ`)デキター
— 【あが】@燃焼系男子 (@AgA_in_you)
home 5GはGPSでユーザーの位置情報を取得しています。
NTT ドコモでは以下のように解説していますよ。
(4)位置情報の取得・利用について 「料金プラン(home 5G)」について、ご契約者さまの許可に基づき位置情報の取得・利用を行います。
取得する位置情報および位置情報の利用用途については以下の通りです。
①取得する位置情報について
●取得方法・取得頻度 ドコモ UIM カードを差し込んだ状態の home 5G 専用ルーターの電源が入っている間は、 常時位置情報を取得させていただきます。
●位置情報の種類 home 5G
専用ルーターに搭載される GPS 機能、基地局情報の利用によって計測される位置情報です。
●保存期間 本サービスで取得した位置情報は「②位置情報の利用用途
●位置情報の利用目的」の達成に必要な範囲で、 契約終了まで保存します。
●位置情報に紐付けて利用される他のご契約者さまの情報 取得した位置情報はご契約者さまの契約者識別情報に紐づけして利用します。
●利用者関与の仕組み
本サービスの提供に必要なものであることから契約終了まで位置測位を停止することはできません。
②位置情報の利用用途について ●位置情報の利用目的 ご登録いただいた設置場所住所(home 5G)での利用を確認するため利用します。
●位置情報の第三者提供 ご契約者さまの同意を得ることなく、第三者に提供されることはありません
もしも引っ越しなどでhome 5Gの登録住所地を変更したい場合は月に1回までなら変更可能です。
登録住所地の変更はMy docomo から手続きしてくださいね。
住所変更をすることは可能ですが、頻繁に住所を変更することはできませんのでご注意ください。
ナビ博士
日常的に持ち運んで使うために住所変更するのはNGってことだね!
速度制限にかかる可能性もある
ドコモ home 5Gはデータ無制限で利用できますが、一度に大容量通信をした場合には、速度制限にかかる可能性があることを覚えておきましょう。
NTT ドコモ公式によると、速度制限の内容としては以下の通りです。
ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。
また、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。
なお、一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断されることがあります。
しかし、ネットの評判を確認してみたところ、今までに速度制限に合って困っている方の口コミは見当たりませんでした。
良い口コミ
9/1に契約して200GB近く利用しましたが、今のところ制限は無いように感じます。
速度面でもすごく速いという訳ではありませんが、私の使う範囲内では特に問題ないです?
— アヤト (@jewel_seven)
200G近く利用しても、速度制限にはかかっていないようですね。
ただし、現在はまだhome 5Gは新しいサービスですので、速度制限条件が緩い可能性があります。
これからユーザーが徐々に増えていけば速度制限にかかる危険性があることは覚えておきましょう。
マンションの場合は光回線のほうが月額料金が安い
home 5Gの評判には他社サービスと比べて、料金が高いといった意見も一部で見られます。
特に光回線の場合、戸建てでは月額5,500円前後が平均ですが、マンションは月額4,000円前後が平均なので、ドコモ home 5Gの月額4,950円より安く利用できる場合があります。
主要光回線のマンションプランと月額料金で比較すると、たしかにドコモ home 5Gよりも月額料金は安くなっていますよ。
【「home 5G」と他社光回線マンションプラン月額料金の比較表】
※価格は税込
開通工事ができる場合は、まず光回線の契約を検討すると良いでしょう。
ドコモ「home 5G」と他社の5Gホームルーターを比較
ホームルーターを検討している人にとって、ドコモ home 5Gは本当に最適な選択なのか気になることでしょう。
ナビ博士
5Gに対応したホームルーターには現在、大きくわけて3つの種類があるぞ!
それぞれのホームルーターにはいくつかの契約先があり、契約する会社によって月額料金やキャンペーン内容が異なる場合があります。
ただし、どの窓口を選んでも、5Gに対応している点や速度、利用する端末、公式特典などは変わりませんよ。
ナビ博士
ホームルーター選びは、速度や料金、キャンペーンなど種類だけでなく、窓口も幅広い選択肢から比較すると失敗しにくいよ!
では、ドコモ home 5Gを他社5G対応ホームルーターと比較して、自分にとってベストな選択なのか検討してみましょう。
まずは、総合的に5G対応ホームルーターの窓口20社を比較したので、ぜひご覧ください。
【「home 5G」と他社5Gホームルーター比較表】
※価格は税込
※
みんなのネット回線速度 より引用
※1 契約期間の定めなしの場合は、2年間の実質月額を記載
※2 速度はソフトバンクエアー、WiMAXともに窓口による違いはありません
3種類の5G対応ホームルーターで、それぞれに実質料金最安値で契約できる窓口は以下のとおりです。
<5G対応ホームルーターの最安値窓口(2年間の実質料金)>
・ドコモ home 5G:GMOとくとくBB(4,362円)
・ソフトバンクエアー:モバレコエアー(3,034円)
・WiMAX:GMOとくとくBB WiMAX(3,923円)
速度面でみると、ドコモ home 5Gはやはり、3つのホームルーターの中で最速といえます。
しかし、2年間利用した場合の実質料金がもっとも安いのは、ソフトバンクエアーのアライアンスモデルが契約できるモバレコエアーです。
ゲット君
WiMAXもGMOとくとくBB WiMAXから申し込めば、実質3,490円と安いよ!
ホームルーターを選ぶうえで、重視したいポイントや注意したい点は人それぞれ違うので、各ホームルーターの最安値窓口でさらにくわしく比較をしていきましょう。
home 5GとWiMAXを比較
まずは、ドコモ home 5GとWiMAX(GMOとくとくBB WiMAX)を比較しましょう。
まず、WiMAXについて簡単に説明すると、独自のWiMAX+5G回線・WiMAX2+回線、auの5G回線・4G LTE回線で接続するホームルーターやポケット型WiFiを提供しているサービスです。
WiMAXは、auやUQモバイルとのセット割が適用されるのが特徴で、それぞれのキャリアでスマホ1台あたり最大1,100円の割引が受けられますよ。
WiMAXはさまざまなプロバイダから契約できますが、最安値で利用できるのは、キャッシュバックと月額料金の大幅割引キャンペーンを実施しているGMOとくとくBB WiMAXです。
ナビ博士
ドコモ home 5GもWiMAXも、それぞれGMOとくとくBBから契約するのがもっともお得じゃ!
では、ドコモ home 5G(GMOとくとくBB)と、GMOとくとくBB WiMAXを比較してみましょう。
ドコモ home 5GとWiMAXをそれぞれの比較項目について、さらにくわしく解説していきます。
料金の比較
月額料金でみると、ドコモ home 5Gはどこから申し込んでも割引はなく、一律4,950円です。
一方、GMOとくとくBB WiMAXは独自の料金割引キャンペーンで、初月1,089円と破格の料金で利用できます。
GMOとくとくBB WiMAXは、料金の割引が35ヶ月目まで長く続き、36ヶ月目以降に通常料金になっても、ドコモ home 5Gの月額4,950円と比べて154円しか変わりません。
ゲット君
3年目までなら、GMOとくとくBB WiMAXの方が断然お得だね!
速度の比較
速度面で比較すると、ドコモ home 5GはWiMAXより、最大通信速度も実測平均速度も高速です。
ドコモ home 5GもWiMAXも5Gに対応していますが、ドコモ回線は日本全国の幅広いエリアを網羅しており、5G専用の3つの新周波数帯を使う独自技術「瞬速5G」を利用して、高速通信を可能にしています。
ナビ博士
速度を重視してホームルーターを選ぶなら、ドコモ home 5Gじゃな!
ただし、Ping値に注目すると、WiMAXの方が安定度は高いといえます。
速度自体はWiMAXの方が劣るとはいえ、下り・上りともにドコモ home 5Gに近い値で通信できているので、オンラインゲームユーザーなど安定性を高めたい人はWiMAXも十分に選択肢に入るでしょう。
データ容量の比較
ドコモ home 5GもWiMAXも、月間データ容量の上限はなく、無制限で利用可能です。
ただし、速度制限の条件がまったくないわけでなく、それぞれに以下のとおり規定があります。
【ドコモ home 5Gの速度制限の条件】
ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。なお、一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断されることがあります。
ナビ博士
ドコモ home 5Gの場合は、回線が混雑するタイミングや3日間のデータ消費量の合計が多い場合、また一度に大容量のデータ通信を行った場合に速度が低下する可能性があるんじゃ!
WiMAXの場合は、以下の速度制限の規定があります。
【WiMAXの速度制限の条件】
一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。またプラスエリアモードで当月ご利用の通信量が30GB を超えた場合、当月末までの通信速度を送受信最大128kbpsに制限します。
WiMAXは、一度に大容量のデータ通信をした場合に、速度制限がかかる可能性があります。
また、WiMAXでは、オプションとしてau回線のプラチナバンドで接続できる「プラスエリアモ―ド」が利用できますが、月間30GB以上の通信をプラスエリアモ―ドで行うと、月末まで最大128kbpsの超低速状態に制限されます。
ゲット君
ただし、プラスエリアモ―ドの速度制限がかかっても、通常のスタンダードモ―ドでの接続は制限されないから安心してね!
どちらのホームルーターを選んでも、データ容量については気にする必要がありませんが、WiMAXの場合はプラスエリアモ―ドを利用しなくても、高速通信ができるエリアか確かめておくとなお安心ですね。
初期設定の比較
ドコモ home 5GもWiMAXも端末が届けば、SIMカードを本体に挿入して、自宅のコンセントに挿すまでは同じです。
WiMAXの場合は、そのままスマホやパソコンとWi-Fi接続すればすぐに使えますが、ドコモ home 5Gはまず開通手続きをしなくてはいけません。
ドコモ home 5Gの開通手続きは、オンラインで24時間できるので簡単ですよ。
ナビ博士
キャンペーンの比較
キャンペーンで比較すると、希望する条件によってそれぞれおすすめできる人が変わります。
<キャンペーン別契約がおすすめできる人>
現金でキャッシュバックがほしい人⇒GMOとくとくBB WiMAXがおすすめ
他社解約違約金をキャンペーンで還元してほしい人⇒GMOとくとくBB WiMAXがおすすめ
毎月の料金をキャンペーンで安く抑えたい人⇒GMOとくとくBB WiMAXがおすすめ
端末の購入代金を抑えたい人⇒ドコモ home 5Gがおすすめ
基本的にキャンペーンが手厚いのは、GMOとくとくBB WiMAXです。
GMOとくとくBB WiMAXは現金でのキャッシュバックが受け取れ、乗り換えユーザーは最大40,000円の違約金負担キャッシュバック も選べます。
ゲット君
月額料金の割引もあわせて受けられるから、一時的なキャッシュバックだけでなく、長くお得が続くよ!
ただし、GMOとくとくBB WiMAXには、端末代金の実質無料キャンペーンがありません。
GMOとくとくBB WiMAXの端末代金は21,780円で、ドコモ home 5Gと同じく36回払い(月額605円×36ヶ月)です。
ナビ博士
ドコモ home 5Gの端末代金71,280円に比べると安いのも注目じゃ!
引っ越ししやすさの比較
ドコモ home 5GもWiMAXも、契約中に引っ越す場合は本体を持ち運び、また移転先で利用できるので便利です。
ただし、ドコモ home 5Gは登録住所以外で使う場合、住所変更の手続きをしなければいけないので忘れず行いましょう。
ゲット君
WiMAXは登録住所以外でも利用できますが、契約者住所の変更は契約したプロバイダのマイページからしておきましょう。
home 5Gとソフトバンクエアーを比較
ドコモ home 5Gとソフトバンクが提供する、ホームルーター・ソフトバンクエアーを比較してみましょう。
ソフトバンクエアーはAirターミナル5で、ソフトバンクの5G回線や4G LTE回線を受信して高速通信ができるサービスです。
ソフトバンクやワイモバイルとのスマホとのセット割が利用できるのも、大きなメリットですよ。
ナビ博士
ソフトバンクなら1台あたり最大1,100円が、ワイモバイルは1台あたり最大1,188円が割引されるぞ!
ソフトバンクエアーを契約するなら、同じ回線や端末を使ってアライアンスモデルを提供するモバレコエアーからの申し込みが最安値です。
ソフトバンクエアーをモバレコエアーから契約した場合と、ドコモ home 5Gのおすすめ窓口のGMOとくとくBBで総合比較した結果をまずはご覧ください。
通信速度重視で選ぶなら、モバレコエアーよりドコモのhome 5Gがおすすめです。
ただし、安い料金でホームルーターを利用したいのであれば、モバレコエアーが3種類の中でも最安値といえます。
さらにくわしく、それぞれの項目について、ドコモ home 5Gとモバレコエアーを比較してみましょう。
料金の比較
モバレコエアーは、ソフトバンクエアーと株式会社グッド・ラックの無料メルマガがセットになったサービスです。
ナビ博士
回線品質や端末はソフトバンクエアーと同じだけど、独自の月額割引で料金が安いのじゃ!
月額料金の割引がないドコモ home 5Gに比べて、モバレコエアーでは最初の2ヶ月間は2,167円、その後2年間は月額3,679円で利用できます。
5G対応でデータ容量無制限のソフトバンクエアーが、より安い料金で使えるのは魅力的ですね!
速度の比較
※1:みんなのネット回線速度 より引用
モバレコエアーで利用するAirターミナル5とドコモ home 5Gは、最大通信速度も実測平均速度も約2倍の差があります。
ただし、Ping値はAirターミナル5が3つのホームルーターの中で、もっとも安定しています。
Airターミナル5とドコモ home 5Gのどちらが高速で利用できるかは、エリアや自宅周辺の状況にも左右されるので、ユーザーの口コミや評判を参考にしましょう。
データ容量の比較
ドコモ home 5Gもモバレコエアーも、月間データ容量の上限はありません。
ただし、回線の混雑時などには速度制限がかかる可能性がある点は、共通していますよ。
ゲット君
ドコモ home 5Gの速度制限の条件は、以下のとおりだよ!
【ドコモ home 5Gの速度制限の条件】
ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。なお、一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断されることがあります。
一方、モバレコエアー(ソフトバンクエアー)では、以下の条件で速度が低下する可能性があると記載されています。
【モバレコエアー(ソフトバンクエアー)の速度制限の条件】
ご利用の集中する時間帯(夜間など)は、サービス安定提供にともなう速度制限のため、 通信速度が低下する場合があります。
動画やファイル交換ソフトなどをご利用の場合は速度が低下する場合があります。
ドコモ home 5Gもモバレコエアー(ソフトバンクエアー)でも、回線が混雑しやすい夜間や週末などは速度が遅くなる場合があると、理解しておきましょう。
初期設定の比較
ドコモ home 5Gはオンラインでの開通手続きが必要ですが、モバレコエアーは自宅のコンセントに端末の電源プラグを挿し込むだけで開通が完了します。
別途オンライン手続きなどは不要なので、スマホやパソコンをWi-Fi接続すればすぐに使えますよ。
ナビ博士
キャンペーンの比較
モバレコエアーはホームルーターの中でもとくにキャンペーンが充実している契約先です。
<キャンペーン別契約がおすすめできる人>
現金でキャッシュバックがほしい人⇒モバレコエアーがおすすめ
他社解約違約金をキャンペーンで還元してほしい人⇒モバレコエアーがおすすめ
毎月の料金をキャンペーンで安く抑えたい人⇒モバレコエアーがおすすめ
端末の購入代金を抑えたい人⇒ドコモ home 5Gもモバレコエアーもおすすめ
ドコモ home 5Gは、Amazonギフト券で18,000円の還元が4ヶ月後に受けられますが、モバレコエアーでは開通後翌月末に17,000円のキャッシュバックが現金でもらえます。
さらに「U-NEXT特別無料トライアル」も実施しているので、動画配信サービスU-NEXTの月額プランを最大6ヶ月間無料で楽しめますよ。
ナビ博士
通常は月額2,189円かかるU-NEXTが、半年間も無料で観られるなんて嬉しいのう!
モバレコエアーでは、独自キャンペーンとあわせて、ソフトバンクエアーの公式特典である他社解約違約金負担キャッシュバックも併用できるので、乗り換えも安心です。
端末代金については、ドコモ home 5Gもモバレコエアーも71,280円と同額ですが、どちらも端末代金の実質無料キャンペーンが受けられます。
豊富なキャンペーンを受けて安くお得にホームルーターを持ちたい方は、モバレコエアーで決まりですね。
引っ越ししやすさの比較
モバレコエアーは、ドコモ home 5Gと同じく、契約時に登録した住所でしか利用できません。
モバレコエアーもドコモ home 5Gも、引っ越しをする際には登録住所の変更手続きを行ったうえで、端末を移動しましょう。
ゲット君
速度重視でドコモユーザーなら「ドコモ home 5G」がおすすめ!
WiMAX、ソフトバンクエアーのホームルーターを比較した結果、ドコモ home 5Gの料金自体はWiMAXやモバレコエアーより高く、キャンペーンも他社窓口の方が充実していました。
しかし、速度面では3つの5G対応ホームルーターの中でも優れているので、速度を最優先に考えたい人にドコモ home 5Gはおすすめです。
また、ドコモとのセット割も利用できるので、ドコモユーザーならhome 5Gを契約するとお得ですよ。
ナビ博士
ドコモ home 5Gを契約するなら、18,000円分の特典で実質料金を最安にできる、GMOとくとくBBから申し込もう!
「home 5G」「ドコモ光」どちらがおすすめ?料金・速度を比較!
ドコモのホームルーターであるhome 5Gと光回線のドコモ光、この二つの選択肢で迷っている方もいるでしょう。
ドコモ光は、フレッツ光と同じNTTの光回線を使った光コラボレーション事業者で、home 5Gと同様にドコモとのセット割が利用できます。
ドコモ home 5Gとドコモ光で料金や実際の速度など、項目ごとにそれぞれ比較してみました。
では、ドコモ home 5Gとドコモ光で、さらにくわしくどちらがお得かを比較していきましょう。
【料金比較】ドコモ光よりhome 5Gの方がお得?
毎月の料金を比較した結果、戸建て住宅でインターネットを使うのであれば、home 5Gの方が安く済みます。
ただしアパートやマンションであれば、ドコモ光のマンションプランの方が安くできるので、覚えておきましょう。
ドコモ光では現在、開通工事費無料キャンペーン実施中なので、工事費などの追加費用もかかりませんよ。
【速度比較】home 5Gよりドコモ光の方が速い?
速度がより速いのは光回線を使うドコモ光ですが、home 5Gでも普段インターネットを使う分には十分な速度が出せます。
ナビ博士
下り速度30Mbpsもあれば、動画視聴レベルのネット利用は問題なくできるぞい!
ただし、上り速度やPing値をみると、有線接続で安定した接続ができるドコモ光は、home 5Gと大きく差が出ます。
動画をアップロードしたりPing値を重視するオンラインゲームを楽しみたい場合は、ドコモ光を選ぶほうが確実といえるでしょう。
それぞれの速度の説明や、快適なインターネット利用のために必要な速度の目安としては、以下の通りです。
【データ容量比較】home 5Gもドコモ光も無制限?
home 5Gとドコモ光、どちらも基本的にはデータ容量無制限で使い放題ですが、home 5Gのみ速度制限がかかる可能性があります。
大容量のデータ通信を行ったり、大人数でシェアして使ったりする場合は、光回線のドコモ光を選んだほうが安心でしょう。
【初期設定比較】ドコモ光よりhome 5Gの方が簡単?
インターネット利用開始までの初期設定としては、home 5Gの方が手間が少なくて簡単 といえます。
ドコモ光の場合は、ONUと無線LANルーターの二つをつなげる必要がありますが、その他の設定も順番通り行えばそれほど難しくはありません。
パソコンやスマホでブラウザを開けば、基本的には自動的にインターネットの設定が完了します。
ナビ博士
設定画面が出てきた場合は、契約書類に記載の接続IDとパスワードを入力すればOKじゃ!
ただし、ドコモ光はそもそも開通工事自体ができなければ、利用できません。
ゲット君
賃貸物件やマンションで開通工事を行う際は、管理会社や大家さんの許可も必要だよ!
また、光回線は申込みから開通工事を行うまで、目安として1~2ヶ月ほどかかる場合があります。
ドコモ home 5Gは、申し込んで端末が自宅に届けばすぐに開通するので、1週間ほどで利用を開始できますよ。
今すぐインターネットを開通させたい人には、ドコモ光よりhome 5Gが向いています。
【キャンペーン比較】ドコモ光とhome 5Gどちらのキャンペーンがお得?
ドコモ home 5Gの申込窓口は、GMOとくとくBBがもっともお得でしたが、ドコモ光もGMOとくとくBBから契約すると豊富なキャンペーンが受けられます。
ナビ博士
GMOとくとくBBは、ドコモ光のプロバイダとしてもサービスを提供しているんじゃ!
ドコモ光をGMOとくとくBBから申し込んだ場合、以下のキャンペーンが受けられます。
<ドコモ光×GMOとくとくBBで実施中のキャンペーン>
【GMOとくとくBB限定】32,000円キャッシュバック
【GMOとくとくBB限定】他社解約違約金15,000円キャッシュバック
【GMOとくとくBB限定】無線LANルーターレンタル無料
【GMOとくとくBB限定】訪問サポート無料
【GMOとくとくBB限定】セキュリティソフト1年間無料
【GMOとくとくBB限定】開通までポケット型WiFi3ヶ月間無料
開通工事費無料
dポイント2,000pt
GMOとくとくBBでは、契約者全員が32,000円の現金キャッシュバックを、開通の最短翌月に受け取れます。
さらに、他社回線から乗り換えの人は、上乗せキャッシュバックとして一律10,000円が増額されますよ。
ゲット君
セキュリティソフトや無線LANルーターなど、便利なオプションも無料で利用できるのは魅力だね!
光回線はホームルーターに比べて設定なども複雑ですが、GMOとくとくBBから申し込めば、訪問サポートも1回無料で利用できるので安心です。
光回線の工事が可能なら、ドコモ光をGMOとくとくBBから申込んでみるのもいいでしょう。
のちほど、ドコモ光をGMOとくとくBBから申し込んだ場合のキャンペーン をさらにくわしく解説するので、あわせてご覧ください。
【引っ越し比較】ドコモ光よりhome 5Gの方が簡単でお得?
引っ越しの際の手間や費用で比較した場合は、ドコモ光よりもhome 5Gの方が断然おすすめです。
home 5Gはコンセントに挿すだけで利用できるホームルーターなので、引っ越し先に持っていけばこれまでと変わらずインターネット接続できますよ。
ただしhome 5Gであっても、My docomoで設置先の住所変更をする必要はあるので、忘れないようにしてくださいね。
ドコモのホームルーター「home 5G」は光回線の代わりになる!
通信速度が速く、WiFi-6にも対応しているドコモのhome 5Gは光回線代わりの利用もできます。
大家さんなどの反対で光回線の開通工事ができない場合、home 5Gを代替回線として使うと良いでしょう。
ただし、ドコモ home 5Gはあくまでもモバイル回線での通信になるので、以下の方におすすめですよ。
それぞれの特徴を、くわしく解説していきます。
ワンルームの家庭
ワンルームに住んでいる方であれば、ドコモ home 5Gは光回線代わりになるでしょう。
家の中でドコモ home 5GのWiFiの電波が届く距離は、何も障害物がないと仮定しても100Mほどです。
壁や家具・家財道具があるだけでも障害物になり、同じ周波数帯の家電製品との電波干渉も考えられるため、実際にWiFiが届く距離としてはそれほど長くはありません。
ナビ博士
テレビや電子レンジなどはWi-Fiの電波と同じ周波数帯を使っているから、電波が混ざってしまうことがあるのじゃ!
もちろんドコモ home 5Gは最新規格のWiFi6に対応していますので、従来のWiFiよりも速度が速く、複数の周波数帯を同時に処理することは可能です。
これらのことを踏まえると、部屋数が少ないワンルームに住んでいる方なら広さもそれなりで障害物も少ないため、光回線代わりとして十分にhome 5Gを使えるでしょう。
木造建築の家庭
木造建築は鉄筋コンクリート建築よりもWiFiの電波を妨害しないとされます。
木造建築に住んでいる方なら、より広い範囲にWi-Fiの電波を届けられるため、光回線代わりにドコモ home 5Gを利用できるといえるでしょう。
ただし、木造建築でも断熱材入りの建物の場合は、鉄筋の建物と同様にこの限りではありません。
WiFiを利用する家族の人数が少ない家庭
できるだけWiFiを利用する家族の人数が少ない家庭の方が、ドコモhome 5Gを満足して利用できます。
home 5Gは最新規格のWiFi6に対応しているため、同時接続人数が多くてもさほどパフォーマンスの低下はないといわれています。
ですが、光回線ほどの安定性を求めるなら、できるだけ同時に利用する人数は少ない方が安定するでしょう。
ゲット君
製品規格では「同時接続台数64台」とされているけど、実際はそこまでたくさん繋げないよ!
同時に大きなデータ通信を行わない家庭
ドコモ home 5Gを快適に利用する際は、同時に大きなデータ通信を行わないことも大切です。
ドコモ home 5Gは、一度に大容量のデータ通信を行うと速度制限にかかる可能性もあります。
光回線代わりに利用する場合は、なるべく同時に大きなデータ通信をしない方がいいでしょう。
ナビ博士
ドコモ home 5Gの有線接続のポートにテレビなど複数機器を有線接続するため、スイッチングハブなどを噛ませる場合は、大容量通信には注意するんじゃぞ!
home 5Gでもっとも評判のいい窓口は「GMOとくとくBB」
ドコモ home 5Gはドコモショップやドコモオンラインショップ、家電量販店、代理店やプロバイダなどで手に入れることができます。
申込窓口を比較してみた結果、もっともお得な契約先はプロバイダのGMOとくとくBBです!
\Amazonギフト券18,000円がもらえる!/
ドコモ home 5Gの申込窓口を比較してみましたのでご覧ください。
【ドコモ home 5Gの申込窓口比較】
※2024年1月時点
※価格は税込
上記表をみてもわかる通りに実質月額料金が最安なのはGMOとくとくBB です。
実質月額料金とは、初期費用なども含めた料金からキャンペーン額を引いた実質的な負担額のこと
{(契約月数分の月額料金+初期費用+端末代-キャンペーン額)÷契約月数}にて算出
ドコモショップではdポイントを獲得できる時もあるため事前に確認しておきましょう。
また、ドコモショップのdポイント還元は、新たにdアカウントを発行したり、開通手続きをしてdアカウントと紐づけたりなどの作業が発生します。
ゲット君
dポイントよりもAmazonギフト券の方が使いやすい人にはGMOとくとくBB窓口がおすすめだよ!
家電量販店では、ドコモ home 5Gの旧機種であるHR01の端末代金0円キャンペーンを実施しているケースが散見されましたが、2024年1月時点で行われている店舗は見つかりませんでした。
詳しくは各家電量販店に確認する必要がありますが、現在はお得なキャンペーンは実施していないようです。
ナビ博士
家電量販店では購入金額に応じたポイントを付与してくれるケースもあるようじゃ!
ただし、家電量販店でしか使えないポイントは使い道が限定され、ほしい電化製品がない場合は無駄になる可能性もあります。
GMOとくとくBBなら、食品から服飾、生活雑貨など、幅広い商品を取りそろえるAmazonギフト券での還元なので、使いやすい点も魅力です。
実際にhome 5GをGMOとくとくBBから申し込んだ人は、何を買おうか迷ってしまうと嬉しい悩みをつぶやいています。
良い口コミ
ドコモ home5G新規契約の特典でAmazonギフト券18000¥分もらった!なに買おうかな??
GMOとくとくBBは、ドコモ光やauひかりのプロバイダとしても評判のいい会社なので、安心して申し込みできますよ。
18,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
【ドコモ home 5G×GMOとくとくBBの概要表】
※すべて税込
※2024年1月時点
GMOとくとくBBではドコモ home5Gの契約特典として、有料オプションなどの条件なしでAmazonギフト券18,000円分がもらえます。
キャッシュバック額としても高い還元が受けられるので、他社窓口と比べても実質月額料金がもっとも安く、ドコモ home 5Gを申し込むには一番のおすすめ窓口です。
ゲット君
家電量販店では端末が売り切れていることもあるけど、ネットの窓口なら在庫も豊富で手に入りやすい状況だよ。
GMOとくとくBBでAmazonギフト券を受け取る手順は、以下のとおりです。
<GMOとくとくBBのキャッシュバック受け取り手順>
GMOとくとくBBの申し込みサイトから、氏名・住所・電話番号・メールアドレスを入力する
約1週間で入力した住所に申込書セットが届くので必要事項を記入し、返送用封筒で送る
端末と契約完了のお知らせが届いて利用開始
開通確認月を含む4ヶ月後に、メールでAmazonギフト券が送付される
Amazonにログインし、ギフト券の番号を入力して登録すれば18,000円がチャージされる
GMOとくとくBBから申込書でドコモ hom 5Gを申し込むだけで、Amazonギフト券の申請手続きなどは一切不要です。
端末が届いて開通すれば4ヶ月後に、自動的にメールでAmazonギフト券が届きますよ。
簡単に特典を受け取れるGMOとくとくBBから、ぜひドコモ home 5Gを申し込んでみましょう。
\Amazonギフト券18,000円がもらえる/
それでも速度重視ならドコモ光を「GMOとくとくBB」から申し込もう
ドコモ home 5Gでも十分な回線速度ですが、オンラインゲームやより高画質で動画を楽しみたい方は、ドコモ光がおすすめです。
ドコモ光を契約する際にもっともお得な窓口は「GMOとくとくBB」です。
なぜなら、GMOとくとくBBからドコモ光を契約すると、以下のキャンペーンが受けられるからです。
<ドコモ光×GMOとくとくBBで実施中のキャンペーン>
【GMOとくとくBB限定】32,000円キャッシュバック
【GMOとくとくBB限定】他社解約違約金15,000円キャッシュバック
【GMOとくとくBB限定】無線LANルーターレンタル無料
【GMOとくとくBB限定】訪問サポート無料
【GMOとくとくBB限定】セキュリティソフト1年間無料
【GMOとくとくBB限定】開通までポケット型WiFi3ヶ月間無料
開通工事費無料
dポイント2,000pt
GMOとくとくBBでは、公式キャンペーンのほかに、独自キャンペーンも受け取れるのでとってもお得です!
\速度重視なら!/
32,000円キャッシュバックを受け取れる!
GMOとくとくBBの大きなメリットは、申し込むだけで32,000円のキャッシュバックが受け取れる キャンペーンを実施している点です!
最短翌月でキャッシュバックが受け取れる というのも嬉しいポイントじゃ
もしキャッシュバックの受け取りまで時間が空くと、申請を忘れてしまってキャッシュバックがもらえないこともあります。
GMOとくとくBBはキャッシュバックの受け取り時間が早く、申請手続きも契約時にオペレーターに振込用口座を伝えるだけなので、もらい忘れの心配がありませんよ。
さらに、他社回線からの乗り換えの人は、15,000円のキャッシュバックがあわせて受け取れます。
乗り換えでキャッシュバックの増額を受ける際は、開通から3ヶ月目の末日までに違約金明細などをGMOとくとくBBに提出して申請しよう!
GMOとくとくBBは、ドコモ光のプロバイダとしても契約者が多く、便利なオプションもプロバイダ特典として無料で利用できます。
無線LANルーターレンタル無料
訪問サポート無料
セキュリティソフト1年間無料
開通までポケット型WiFi3ヶ月間無料
特にGMOとくとくBBで無料レンタルできる無線LANルーターは、最新の通信規格であるv6プラスに対応しており、回線の混雑を避けて高速で接続してくれます。
ドコモ光のプロバイダをGMOとくとくBBで契約している人からも、速度に対する評判はいいですよ。
良い口コミ
ドコモ光 IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
プロバイダ: GMOとくとくBB
Ping値: 6.7ms
下り速度: 854.15Mbps(超速い)
上り速度: 455.47Mbps(非常に速い)
https://minsoku.net/?s=854,455 #みんなのネット回線速度
ネット回線が早いというのは・・・
素晴らしいね( ^ω^)・・・
光にしたかいがあったよ
ドコモ光はプロバイダを23社から選べるけど、GMOとくとくBBは特に評判がいいんじゃ!
キャンペーンも速度も、メリットが大きいGMOとくとくBBでドコモ光をぜひ検討してみましょう。
【お申込み】新規工事費無料!
光回線の大きなデメリットとして、自宅に光回線を引き込む開通工事が必須で、開通工事費もかかります。
ドコモ光の開通工事費は通常、以下の金額です。
しかし、現在ドコモ光では開通工事無料キャンペーンを実施しているので、工事費は0円 です。
ドコモ光の場合、ドコモ home 5Gのように実質無料ではなく、開通工事費が完全無料になるのも魅力です。
ドコモ home 5Gは端末代金が実質無料で、分割払い金と同額が36ヶ月間割引される仕組みだったね!
他社光回線でも開通工事費が実質無料で、分割払い期間中は工事費相当額が割引されることが多いんじゃ!
工事費が「実質無料」の回線の場合、途中で解約すると工事費分の割引も終了してしまい、残りの工事費残債は解約金と一緒に支払わなくてはいけません。
ドコモ光は工事費自体が無料になるので、解約時に工事費の残りを請求されることもなく安心ですね!
【dポイント】2,000ポイントプレゼント!
ドコモ光を 1ギガを申し込むと、新規・転用・事業者変更のどちらでも2,000ptの期間・用途限定dポイントがプレゼント されます!
dポイントはお店やオンラインストアで使えるよ!
GMOとくとくBBなら、32,000円の独自キャッシュバックとdポイント2,000ptあわせて特典総額34,000円になる ので、GMOとくとくBBが一番お得といえるでしょう!
ドコモ光の契約はGMOとくとくBBがお得!
32,000円キャッシュバック!
新規工事費無料!
最短翌月振込で受け取りが早い!
オプション条件不要!
ドコモ「home 5G」のエリア確認方法
ドコモ home 5Gは、ドコモ回線の提供エリア内でのみ利用可能です。
ドコモ回線は携帯電話も含め、提供エリアが日本全国幅広いので安心ですが、5G回線エリアは限定されています。
5G回線で期待どおりの速度で利用できるかを、ドコモ home 5Gの契約前にドコモの公式サイトから提供エリア検索をしておきましょう。
ドコモ home 5Gのエリア検索方法は以下のとおりじゃ!
<ドコモ home 5Gのエリア検索手順>
ドコモのエリア検索ページ にアクセスする
5G機種の選択項目で[メーカー]SHARP、[機種名]home 5G HR02を選ぶ
住所や施設名を入力、または都道府県を選択
エリアマップが表示される
ドコモではエリア検索の正確性を高めるため、検索画面で利用する機種を指定できます。
メーカーはSHARP、機種名はhome 5G HR02を選択しよう!
機種を指定したら住所を入力するか、都道府県を選択することで、提供エリアマップが表示されます。
画面左端の[サービスの種類]を切り替えれば、5G回線での提供エリアだけでなく、LTE接続エリアなども確認できますよ。
エリア拡充予定も半年後までわかるから、近い将来に自宅などが5Gエリアになるか調べられるぞ!
なお、WiMAXやソフトバンクエアーはドコモ home 5Gと利用する回線が違うので、提供エリアも異なります。
ドコモ home 5Gがもしエリア外だった場合は、他社ホームルーターが利用できないか、エリア検索してみてください。
ドコモ「home 5G」申し込みの流れ
ドコモ home 5Gが提供エリア内だった場合は、以下の流れで申し込みをして利用を開始しましょう。
コモ home 5Gが最安値で契約できるGMOとくとくBBを例に紹介するよ!
<ドコモ home 5G 申し込みの流れ>
ドコモ home 5GをGMOとくとくBBから申し込む
GMOとくとくBBから申込書セットが届く
ドコモ home 5Gが届いたら開通手続きをする
ドコモ home 5GとスマホなどをWi-Fi接続する
ドコモ home 5Gの申し込みから開通までの流れは、工事も不要なので簡単です。
わかりやすく解説するので、一つひとつみていきましょう。
1.ドコモ home 5GをGMOとくとくBBから申し込む
ドコモ home 5Gはドコモ公式窓口から申し込むより、18,000円のAmazonギフト券がもらえるGMOとくとくBBがお得です。
GMOとくとくBBではオンラインで24時間いつでも申し込みを受け付けていますよ。
GMOとくとくBBの申し込みサイトにアクセスしたら、トップ画面にある[申込書で手続きする]のボタンをクリックします。
GMOとくとくBBのhome 5G申込書請求フォームへ移りますので、以下の情報を入力しましょう。
<申込書請求フォームに記載する情報>
氏名
連絡用電話番号
住所(申込書発送先)
メールアドレス
すべて入力したら[確認画面へ進む]をクリックし、情報に誤りがないかよく読んで、申込書請求を完了させます。
2.GMOとくとくBBから申込書セットが届く
GMOとくとくBBの申込書請求フォームで入力した住所に、1週間ほどで申込書セットが届きます。
申込書に必要事項を記入したら、同封されている返送用封筒でGMOとくとくBBに送り返しましょう。
申込書がGMOとくとくBBに到着し、内容の確認ができたら「契約完了のお知らせ」とドコモ home 5Gの端末が発送されます。
GMOとくとくBBから、端末発送前に契約内容の確認の電話がかかってくる場合もあるから、電話には必ず出よう!
3.ドコモ home 5Gが届いたら開通手続きをする
ドコモ home 5Gの端末が自宅に届いたら、まずは同封のSIMカードを挿入し、開通手続きをしましょう。
開通手続きは、ドコモオンラインショップ から24時間いつでも可能です。
ドコモ home 5Gの開通には期限があって、端末到着から15日以内だよ!
ただし、端末到着から15日を経過しても開通手続きをしていない場合は、ドコモ側で自動的に開通を行ってくれます。
端末到着からすぐに使いたい場合は、以下の手順で開通手続きを行いましょう。
<ドコモ home 5Gの開通手続き>
ドコモオンラインショップにアクセスし、dアカウントでログイン後に画面上部の[購入履歴]をクリック
手続き内容は[新規契約・のりかえ(MNP)・アクセサリー]を選び、「受付番号」「連絡先電話番号」「暗証番号」を入力
表示された商品名がHR02になっていることを確認して[切り替え(開通)のお手続きへ]をクリック
「開通前のご確認事項」「受付確認メール送信先」を確認して[次へ]をクリック
内容を確認して[ご注文を確定する]をクリックすれば開通完了
購入履歴で検索する際の受付番号は、ドコモから事前に届く[お申込み受付のご連絡メール]に記載されているよ!
もし、オンラインで開通手続きができなかったときは、ドコモインフォメーションセンターへ問い合わせましょう。
<ドコモインフォメーションセンター>
ドコモ携帯電話から 151
一般電話などから 0120-800-000
※受付時間:9時~20時(年中無休)
4.ドコモ home 5GとスマホなどをWi-Fi接続する
ドコモ home 5Gの開通手続きが完了したら、スマホやパソコンなどをWi-Fi接続してみましょう。
ドコモ home 5Gで機器をWi-Fi接続する方法は以下の通りで簡単です。
ドコモ home 5Gは、QRコード接続やWPS接続に対応しているため、従来のようにSSIDとパスワードを入力する必要はありません。
WPS接続とは、無線LAN端末とWiFiルーターをボタン一つで接続する規格のことじゃよ。
ドコモ home 5Gの利用を開始したら、開通月から4ヶ月後に、GMOとくとくBBからAmazonギフト券18,000円分が送付されます。
受け取りのための申請手続きなどは必要ないので、気楽に到着を待ちましょう。
Amazonギフト券が届いたら、ご自分のAmazonアカウントに登録してお買い物を楽しんでみてくださいね。
ドコモ「home 5G」の速度が遅い場合の対処法
ドコモ home 5Gは、ホームルーターの中でも速度に定評のあるサービスですが、利用する環境によっては速度が遅くなる可能性もあります。
また、もともと高速通信ができていたのに、不具合などで速度が低下することもありますよ。
ドコモ home 5Gの利用を開始してから速度が遅いと感じたときは、以下の対処法を試してみましょう。
<ドコモ home 5Gが遅いときの対処法>
home 5Gを再起動する
接続している機器を再起動する
周波数帯(2.4GHz/5GHz)を変更する
設置場所を変える
SIMカードが正しく挿入されているか確認する
障害が発生していないか確認する
ドコモに問い合わせる
ドコモ home 5Gの速度が遅くて困っている人は、試してみてね!
home 5Gを再起動する
ドコモ home 5Gの速度が急に遅くなったときは、まず電源プラグをコンセントから抜いて、本体の再起動をしてみましょう。
長く再起動をしていない場合は、内部で軽いエラーが起きていたり、バージョンアップなどのアップデートができていなかったりする場合もあります。
良い口コミ
#home5G HR01 のステータスランプが黄色くなってたから、再起動してアプデしたら、気持ちWi-Fiを掴みやすくなった気がする。
HR01を外からの電波を摑みやすい位置に置くと、家の端になり、遠い部屋では知らずに4G通信に切り替わっちゃってたんだよね
実際に、home 5Gのステータスランプがネットワーク接続エラーを表す黄色に点灯していた人は、再起動したことで改善しています。
簡単に試せる対処法なので、まずは再起動をしてみましょう。
接続している機器を再起動する
ドコモ home 5Gの再起動をしても速度が改善しない場合は、接続している機器側の問題を疑いましょう。
ドコモ home 5Gに接続している機器が複数台ある場合は、一度すべての電源を切り、ひとつずつ再起動していきます。
再起動した機器を順番に再度接続し、速度を確かめれば問題がある端末がわかるかもしれません。
ほかの接続機器では問題がなくても、著しく速度が遅い機器があれば、故障や不具合が起きている可能性があるね!
周波数帯(2.4GHz/5GHz)を変更する
ドコモ home 5Gや接続機器の再起動をしても速度が改善されない場合は、周波数帯がほかの家電製品などと干渉している可能性も考えられます。
電子レンジやテレビ、Bluetoothなど、同じ周波数帯で接続する機器などが近くにあると、速度が低下しやすいですよ。
多くの電化製品や通信機器は2.4GHzの周波数帯を使っているので、設定ツールで5GHzに変更しましょう。
ドコモ home 5Gの設定ツールは、Wi-Fi接続しているパソコンやスマホのブラウザからアクセスできるぞ!
<ドコモ home 5G設定ツールへのアクセス方法>
パソコンやスマホをドコモ home 5Gと接続する
ブラウザで端末のホストIPアドレスまたは「http://web.setting/」を入力
端末側面のラベルに記載のログインパスワードを画面に入力し、ログインする
設定画面が表示される
設定ツールにアクセスしたら、以下の手順で周波数帯の切り替えができますよ。
<ドコモ home 5Gの周波数帯切り替え方法>
設定ツール画面で[設定]>[Wi-Fi設定]>[基本設定]を選択
[インターフェース]で周波数帯を変更するSSIDを選択
[Wi-Fiモード]で周波数帯を選択
[適用]をクリックして切り替え完了
設置場所を変える
ドコモ home 5Gは、基地局から発信されるドコモ回線の電波を端末で受信して、インターネットをつないでいます。
家の中でも、窓から遠く障害物が多い場所に置いている場合は、電波が受信しにくいことが原因で速度が低下している可能性もありますよ。
実際にドコモ home 5Gの置き場所を変更して、速度が下り300Mbps近くまで出るようになったという人もいます。
良い口コミ
置き場所変えてから数日経過したけど、調子がいい。
NestWifiの優先デバイスを設定しない場合は140~200Mbpsぐらい。
ドコモ home 5Gの測定結果
Ping値: 36.0ms
ダウンロード速度: 289.53Mbps(非常に速い)
アップロード速度: 43.02Mbps(少し速い)
電波を掴みやすい場所は、おうちの形状や窓の位置、基地局からの距離によって異なりますが、一般的には窓の近くや高い場所がおすすめです。
さまざまな場所に置いて速度測定しながら、ベストな位置を探してみてください。
SIMカードが正しく挿入されているか確認する
ドコモ home 5Gでインターネット接続するために必要な情報が入ったSIMカードが、端末にうまく挿入されていない場合は通信ができません。
HR02の場合は、SIMカードのスロットが端末底面にあります。
何らかの衝撃などで、入っていたはずのSIMカードが出てしまう可能性もゼロではないよ!
端末の電源プラグをコンセントから抜いて、底面のnanoSIMカードスロットカバーを開け、SIMカードトレイを引き出して入れ直してみましょう。
SIMカードトレイは本体に対して水平に真っ直ぐ入れ、置くまで挿し込むんじゃ!
障害が発生していないか確認する
機器の再起動や周波数の設定などを確認しても速度が改善しない場合は、ドコモの回線側で問題が起こっている可能性もあります。
まれに回線事業者側で通信障害が起こることもあるよ!
回線側で障害が起きている場合は、事業者が対応するまで待つしかありません。
ドコモ home 5G以外のインターネット回線で接続しているスマホやタブレットなどがあれば、ドコモ公式サイトにアクセスして障害状況を確認してみましょう。
ドコモに問い合わせる
ドコモ home 5Gの速度改善方法や通信障害などを確認しても状況が改善しないときは、端末の故障なども考えられるので、ドコモインフォメーションセンターに問い合わせてみましょう。
【ドコモインフォメーションセンター】
ドコモ携帯電話から 151
一般電話などから 0120-800-000
※受付時間:9時~20時(年中無休)
ドコモに問い合わせることで、home 5Gの速度低下の症状が改善したという人もいます。
良い口コミ
docomo Home 5G
ある日突然1/10くらいのスピードになり10日経つ。5〜8Mbps。機器の故障も疑い、ドコモに電話。SIMカードの抜き差し、初期化しても改善ならず。電波調査依頼。3時間後、機器の調整をしましたのでテストしてくださいと電話あり。見事に復活?
機器の修理が必要になった場合も対応を説明してもらえるから、まずは問い合わせてみよう!
ドコモ「home 5G」の引っ越し手続きの流れ
ドコモ home 5Gの契約中に引っ越しをする場合は、My docomoから24時間いつでも登録住所の変更ができます。
まれに回線事業者側で通信障害が起こることもあるよ!
ただし、登録住所の変更をする前に電源を入れるとドコモから警告のメールが届き、強制的に利用停止になることもあるので、引っ越し時は電源を切ったまま登録住所の変更をしましょう。
もし、My docomoから登録住所の変更ができなかった場合は、ドコモインフォメーションセンターからでも手続きができるので問い合わせましょう。
【ドコモインフォメーションセンター】
ドコモ携帯電話から 151
一般電話などから 0120-800-000
※受付時間:9時~20時(年中無休)
ドコモ「home 5G」の解約方法
ドコモ home 5Gを解約する場合の流れや必要な費用についても、理解しておきましょう。
ドコモ home 5Gは契約期間がないから違約金は発生しないけど、端末代金には注意が必要じゃ!
ドコモ「home 5G」の解約の流れ
ドコモ home 5Gを解約する流れは、以下のとおりです。
<ドコモ home 5Gの解約手順>
ドコモに解約を申し出る
解約費用を支払う
ドコモ home 5Gの解約は、以下の窓口で受け付けています。
My docomoで解約手続きをする場合は、dアカウントでログインする必要があります。
ログイン後に表示された画面上部に[お手続き]があるので選択して、解約手続きに進みましょう。
また、ドコモショップで解約する場合は、home 5Gに挿入されているSIMカードが必要です。
SIMカードが紛失などでない場合は、ネットワーク暗証番号と本人確認書類が必要じゃ!
なお、ドコモ home 5Gの端末はレンタルではなく購入のみなので、解約後も返却する必要はありません。
ドコモ「home 5G」の解約に必要な費用
ドコモ home 5Gの解約時には、以下の費用がかかります。
<ドコモ home 5Gの解約費用>
解約月の月額料金
端末代金の残債(36ヶ月以内の解約の場合)
まず、ドコモ home 5Gの解約月の月額料金は、すべての契約者に必ず発生する費用です。
ドコモ home 5Gの解約月の料金は日割り計算にならないので、4,950円がまるまるかかります。
また、ドコモ home 5Gの端末代金の分割払い期間が終わっていないタイミングでの解約は、残債が請求されます。
契約中は月々サポートが適用されて端末代金が実質無料だけど、解約した時点で特典が終了して実費で清算になるよ!
端末代金は総額71,280円なので、短期解約は残債が高額になってしまいます。
※価格は税込
契約期間がないからといって、3年以内に解約するのはおすすめできませんので注意しましょう。
ドコモ「home 5G」の解約についての評判・口コミ
ドコモ home 5Gを解約した人からの評判や口コミを紹介します。
ドコモ home 5Gは、オンラインのマイページからいつでも簡単に解約できるのが便利なポイントです。
悪い口コミ
光回線入れたあと特に問題なく安定してるので、home5Gを解約するなどした
電話かけなきゃいけないかと思ってたらネットでポチるだけであっけなく手続き完了
インターネット回線の解約は電話のみ受け付けている場合も多く、解約のタイミングが迫っているのに電話がつながらず、無駄に月額料金を払ってしまうといったケースも聞かれます。
ドコモ home 5Gは、My docomoで簡単に解約手続きができるので安心ですね。
ドコモ home 5Gは解約手続きをしたら、すぐにインターネットがつながらなくなったという声もありました。
悪い口コミ
ドコモがhome 5Gのツイッターキャンペーンやってるので、これは乗り遅れてはいけないと早速今朝home 5Gを解約したぜ
手続き後即回線切断されたぜ
ドコモ home 5Gのみでインターネット接続をしている人は、解約のタイミングで接続している機器が使えなくなることを十分理解したうえで、手続きをしましょう。
ドコモ home 5Gの解約月は日割り計算にならないので、乗り換え先の回線の開通タイミングとの兼ね合いが難しいと感じている人もいました。
悪い口コミ
光の工事、立会いアリで入ることになった!今月17日開通予定が5月2日に伸びちゃったな?home5Gの解約も伸びちゃったな………しかも解約は日割りきかない?
月初めにドコモ home 5Gを解約しても月額4,950円はそのまま請求されるので、可能であれば月末に手続きをしましょう。
8日以内のキャンセル「初期契約解除」について
ドコモ home 5Gを利用してすぐであれば「初期契約解除制度」を利用してキャンセルもできます。
短期解約の場合は端末代金の清算が高額になってしまいますが、速度が思うように出なかったりエリアに問題があったりした場合は、すぐにキャンセルすることで端末も無料で返却できますよ。
初期契約解除制度を利用する場合は、必ず8日以内に以下の窓口へ申し出ましょう。
【初期契約解除制度受付窓口】
電波状況に問題がある場合:ドコモの携帯電話から 113、一般電話などから 0120-800-000
※受付時間:9時~20時(年中無休)
申込内容や説明に問題がある場合:0120-580-130(8日以内キャンセル受付センター)
※受付時間:10時~18時(年中無休)
ドコモのホームルーター「home 5G」のよくある質問
ドコモhome 5Gのよくある質問をまとめましたのでご覧ください。
ドコモのホームルーターhome 5Gとは?
ドコモhome 5Gとは、ドコモが提供する5G対応ホームルーター のことです。
工事不要でコンセントに差すだけでインターネットに接続できますよ。
光回線などの工事ができない場合や、速度重視の人におすすめのインターネット回線です。
home 5Gの速度・料金の概要はコチラ で解説しています。
home 5Gにはどんな良い評判がありますか?
ドコモ home 5Gの口コミを調査すると、速度に関しての良い評判が多く聞かれました。
ドコモ home 5Gは最大4.2Gbpsの高速通信が期待でき、実際に出る速度も下り200Mbps前後と速いです。
5G対応の主要ホームルーターと比べても、ドコモ home 5Gは特に速度が速いんじゃ!
また、ドコモならではのサポートの手厚さや、ドコモのスマホとのセット割が利用できる点にも評価が集まっていますよ。
くわしくは【ドコモ home 5Gの評判・口コミを徹底調査!本当におすすめできる?】 の項目で解説しているので、確認してみてください。
home 5Gにはどんな悪い評判がありますか?
ドコモ home 5Gを利用している人からは、料金が高いという声や、端末代金の残債を考えると実質3年縛りになるといった不満が聞かれました。
ドコモ home 5Gは、他社ホームルーターと比べると月額料金が4,950円と高く、料金割引もありません。
端末代金も実質無料キャンペーンが適用されていますが、3年以内の解約で高額の残債を請求されますよ。
home 5Gのメリット・デメリットは?
home 5Gの評判や口コミを踏まえて、契約をおすすめできるメリットは以下のとおりです。
ただし、ドコモ home 5Gには、以下のデメリットや注意点があることも理解しておかなくてはいけません。
ドコモ home 5Gのメリットと注意点は記事内でくわしく紹介しているので、ご自分にとってベストな選択肢かを考えながら読んでみてください。
速度制限はありますか?
ドコモhome 5Gはデータ無制限 で利用できます。
ただし、一度に大容量通信をした場合には、速度制限にかかる可能性があることを覚えておきましょう。
くわしくはコチラ で解説しています。
契約前に自宅が5Gエリアか調べる方法はありますか?
NTT docomoの5Gエリアは、ドコモの公式サイトから調べられます よ!
NTT docomo 5Gエリア検索
ドコモの5Gエリアは市街地を中心に、どんどん拡大していっています。
ただし、都心以外の地域はまだまだ未提供なことも多いので、注意してくださいね。
ドコモhome5Gは持ち運んで使えますか?
ドコモ home 5Gは契約住所以外では利用できません。
ドコモhome 5GにはGPSが内蔵されていますので、常時NTT ドコモが契約内容を照らし合わせています。
もしも引っ越し先で使いたい場合は、 My docomo からドコモhome 5Gの契約先住所を変更 できます。
ただし、住所変更は月に1回まで と決まっており、頻繁に住所変更をするとNTT docomoから連絡があるので気をつけてください。
ドコモの5Gのエリア外では使えませんか?
ドコモhome 5Gは5Gエリアだけではなく、NTT docomoのLTE通信網全体が通信エリア です。
5Gがエリア外でも、4G LTEでインターネットにつなげる ので安心してくださいね。
ただし、下り最大4.2Gbpsの高速通信ができるのは5Gエリアなので、それ以外の地域では下り最大1.7Gbps(PREMIUM 4G利用時)になる点については、覚えておきましょう。
ドコモのホームルーターhome 5G評判は?速度・キャンペーンを詳しく解説!まとめ
この記事では、ドコモ home 5Gの評価とともに特徴を解説してきました。
ドコモ home 5Gの評判や口コミを参考に、契約するメリットとデメリットを以下のとおり紹介したぞ!
結論として、ドコモのホームルーター「home 5G」がおすすめなのは以下のような方です。
ドコモのホームルーター「home 5G」は全国どこでも利用でき、現在提供しているホームルーターの中で通信速度がもっとも速いです。
もし、ドコモ home 5Gに契約するメリットを感じた場合は、18,000円キャッシュバックがAmazonギフト券で受け取れるGMOとくとくBBがおすすめです。
ただし、提供エリアや端末代金など注意すべき点もいくつかあるので、以下に当てはまる人は他社ホームルーターや光回線も視野に入れましょう。
実質料金でホームルーターを選ぶならモバレコエアーの方がより安く利用できますし、開通工事が可能ならドコモ光を契約すると高速の光回線で速度が安定します。
ドコモ home 5Gの契約が自分に合っているのか、記事を参考に検討してみてください。
【PR】ドコモ光をお得に契約するならGMOとくとくBBドコモ光
引用:GMOとくとくBBドコモ光
32,000円キャッシュバック!
最短翌月振込で受け取りが早い!
オプション条件不要!
ドコモ光高性能WiFiルーターが0円で使える!
関連記事
参考サイト
総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ドコモhome 5G|GMOとくとくBB
Broad WiMAX
みんなのネット回線速度
home 5G|NTTドコモ
UQ WIMAX
関連動画
VIDEO
記事一覧
サイトマップはここをクリック
筆者は、基本的に文房具は“機能で選ぶ”派だ。日常的に高頻度で使うツールだから、機能が優れていた方が正しいに決まっているし、選ぶ意味があると思う。ただ、日常的によく使うからこそ、ルックスがショボいものを使う気にはならない、という“見た目で選ぶ”派の言い分も、もちろん理解できる。使うたびに「うーん、これ見た目がなぁ……」と思っていたら、テンションはダダ下がりだろう。
また、自分のテンションの問題に加えて、外からどう見られるかも重要だ。特に筆記具は意外と使うところを他人に見られているので、気を遣っておいて損はないのである。
はしゃぎすぎない、ジャストにかわいいボールペン
とはいえ、ただ「見た目の良い筆記具」と言っても、シック系やハイセンス系、ファンシー系、ファニー系といろいろ。そんな中で、かわいいけれど甘ったるくない&落ち着きすぎない品の良さで文房具ファンの間で注目を集め始めているブランドが、クラウドファンディングからスタートした「Penon」だ。達成率800%超えの人気に後押しされ、2021年9月からは一般販売がスタートしている。
Penon (ぺノン)
ネクタイペン /メガネペン
各1300円 / 各1200円(ともに税込)
ベースは明るめの木軸に金属パーツをあしらったデザイン。これだけなら単に落ち着いてるペンだなーという印象だが、クリップにあしらわれた「メガネ」「ネクタイ」が、雰囲気を“ほど良くかわいい”感じにしている。
↑クリップにあしらわれた刺繍ネクタイとメガネフレームが、イイ感じに主張している
ペンとして使っている時に視界に入ると、「あ、メガネ(ネクタイ)だ」と気付くぐらいの目立ち度合いで、これ以上に主張が強いとやりすぎだし、逆に控えめすぎるとつまらない。このちょうどいいオシャレさのバランス取りは見事だ。
↑手に握るとこれぐらいの目立ち加減。メガネキャラをアピールしたい人の最適解とも言える
↑そのまま筆記に使っても面白いが、個人的にはやはり胸ポケットに挿したときが一番かわいいように思う
もうちょっと踏み込んでアクセントが欲しければ、「フラッグ」シリーズもあり。ペン後端からにょきっと刺繍の旗が伸びたルックスは、かなりユニークだ。旗の柄には、ハリネズミやリスといった刺繍映えするオシャかわな意匠に加えて、なぜかアゼルバイジャンやソマリアといったレアなものが揃っている国旗シリーズもラインナップしていて楽しい。
Penon
フラッグペン ショート/ロング
各1400円(税込)
↑ペン後端からかわいい刺繍旗がピコッと立っているのが、たまらないかわいさ
とはいえ、かわいいだけじゃなぁ……と思いながら使ってみると、意外や、書き味もなかなかに優秀で驚いた。ボール径0.5mmのニードルチップからたっぷりめに出るゲルインクは、サラサラ感が強く、なかなかに書いていて気持ちが良い。
ちなみにリリース情報には「セラミックボールを使用」とある。ニードル+ゲル+セラミックボールという組み合わせであれば、OHTO(オート)のOEMのような気はするのだけれど、確証はない。
↑正直、かわいいだけのペンだと舐めていたのだが、書き味の良さもかなりのもの。サラサラ好きにはハマる可能性大だ
もう一つの特徴が「サステナブルな文房具」だということ
↑リフィルは、替リフィルのパッケージに入れて郵送すればリサイクルされる仕組み
ところでこの「Penon」の特徴としてもうひとつ挙げられるのが、サステナビリティに対する取り組みである。
まず木軸は、伐採した量以上の植林が約束されている森林認証の木材を使用。リフィルも廃プラが出ないよう、無償で回収しリサイクルへ回す仕組みを作っているとのこと。もちろん、ユーザーレベルではあくまでも心がけ程度の話だが、身近な文房具からSDGsに取り組むメーカーを応援するのは、悪い話ではないだろう。
↑もちろんパッケージもエコなダンボール製。側面にフルート(ダンボールの断面)が見えているのがオシャレ
↑開封時は、ストッパーを外すと……
↑重なったジャバラがほどけて、このように開く。この構造はかなりカッコイイ!
ちなみにパッケージも脱プラを目指して、ダンボール製となっている。薄いダンボールをジャバラに重ねて厚みを出している構造がなかなか面白く、このままプレゼント用にしても違和感のないオシャレさなのだ。
↑パッケージ下部には、ちょっと工作マインドをくすぐるパーツが並ぶ
↑切り抜いて組み立てると、このとおりペンスタンドに
↑スタンドはまっすぐペンが立つので、やはりフラッグペンが最も似合う
さらによく見ると、パッケージからなにかパーツが切り抜けるようになっていた。これを切り抜いて組み立ててみる(のりか接着剤があるとラク)と、ペン1本が入るペン立てが出来上がるのだ。特に「フラッグペン」シリーズを立てるとしっくりハマる感じ。机に立てておくとなかなかキュンとくる雰囲気になるので、入手された方はぜひ組み立ててみて欲しい。
「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/
下ごしらえ済みですぐに使える冷凍野菜は、常備必至の万能食材だ。青果とは異なり、悪天候による不作などの影響が少なく、価格が安定している点もうれしい。そこで今回は業務スーパーの『菜の花』を調理例とともに紹介!
※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです
春の味覚を一年中堪能! バラ凍結で取り出しやすさも◎
神戸物産
IQF 菜の花 500g
181円
独特の苦味が特徴の菜の花を軽く湯通しして急速冷凍。バラ凍結されているため、必要な量だけ取り出して使える。本来流通シーズンが限られる野菜を、一年通して味わえるのは冷凍食品ならではだ。
●おひたし
●ごま和え
いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。ここでは、Amazonで日々ポチリまくり酸いも甘いも嚙み締めたクリエイターたちに、本当に買って良かったモノを紹介してもらう。家電・工具・調理器など、独自の視点で選んだラインナップは要注目!!
※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月10日時点のもの(編集部調べ)
朝ポチって夜には届く配達スピードに助かってます
Masuoさん
「配達が速く、“今夜欲しい”“発売日に欲しい”が叶うので助かってます。某大人気ゲーム機もAmazonで買えました!」
MasuoTV
スポーツ、料理、DIYなど、マルチな才能を発揮。商品レビューではユーザー目線を大切に語り尽くす。
その1 【Masuoさんのベストバイ】 おひとりさまにも使いやすく自宅で手軽に焼き肉を楽しめます
サンコー
高火力で焼肉を楽しめる「おひとりさま焼肉プレート」 21STLGRL
実売価格3680円
鉄板と焼き網が付属する小型のホットプレート。「ひとり暮らしでホットプレートを購入する人は少ないですよね。コレなら1台で、鉄板で焼き肉、焼き網で焼き鳥や焼き魚と多用途で使えてオススメ。火力も十分で使い勝手良好です!」
↑焼いてそのままアツアツを食べられる。「外食できない自粛期間中に購入。テレビ番組で焼き肉が映って、急に食べたくなったときもすぐにセッティングできます」
その2 プロ仕様のマッサージ性能で周りのクリエイターも大絶賛
RAYMAX
バイター NEW-7
実売価格3万3470円
心地良い振動で全身をマッサージ可能。「マッサージ師として働いていた時代に購入して、いまも重宝。振動の強さがちょうど良いです。本来はプロのためのアイテムですが、家族を自分で癒してあげたい、という人にもアリだと思います!」
↑動画の企画で度々登場し、プライベートでも愛用している。「コレで施術してあげた人が全員絶賛していて、実際に購入したクリエイターもいるほどです!」
その3 友人と超盛り上がれる定番カードゲームの進化版
マテル
ウノ アタック エクストリーム
実売価格3173円
世界中で愛されるカードゲームのリニューアル版。本体ボタンを押すとカードが飛び出し、ライトアップ演出で盛り上がる。「通常のルールと違いドローするカードの枚数がランダムで、ゲームのハラハラ感が格別です!」
↑「従来モデル以上に盛り上がるような進化を遂げていて驚きました。友人とのお泊まり、ホームパーティなどにオススメです!」
DIYではとくにエクステリアを中心にポピュラーな資材であるセメント。それ単体でなく、ほかの資材と組み合わせて使うことで、さらに広く利用できるセメントについて解説。
セメントにはいろいろな使い方ができる
セメントは、石灰石、粘土、珪石、製鉄残渣を粉砕して、熱処理プロセスを経たのちに粉末に加工されたもので、これに適量の水を加えることで、水和反応によって硬化する資材だ。
用途、成分によっていろいろな種類に分類されるが、中でも幅広く使われるのが一般ポルトランドセメントだ。ポルトランドセメントも目的によって調合された超早強ポルトランドセメントや、中庸熱ポルトランドセメントなどがあるが、これらは緊急工事や大規模工事用に成分を調整したもので、小口の袋で販売されたり、一般に使用されることはない。
また、セメントは主に砂、砂利、砕石といった再生骨材と一定の容積で混ぜて、モルタルやコンクリートの材料として使うことが多い。モルタルはペイビングの基礎やレンガ積みの目地など、比較的軽量な作品を支えるために使われ、コンクリートは小屋の基礎やピザ窯の基礎など、重量のある作品の基礎に使われる。
一般的に袋入りセメントとして販売されているのは、普通ポルトランドセメントとその着色成分を調整した白色セメント。
ホームセンターではあらかじめセメントと骨材が調合された商品も販売されている。これらは水を加えて練るだけでモルタルやコンクリートとして使うことができ、ビギナーでも不安なく利用することができる。自分で配合するよりも割高にはなるが、1袋をそのまま使い切るといった小規模な作業では便利だ。
また、混ぜる骨材や水の比率を変えて、現場での使用状況によってノロ、空練りモルタル、バサモルと使い分けることもある。モルタルやコンクリートを作るためのセメントと骨材・水の配合比は下の表を参考にしてほしい。これらの配合は重量ではなく容積の比となり、バケツ1杯のセメントに対してバケツ何杯の砂を混ぜるというような比率になる。
注意したいのは、水や空気中の水蒸気によって反応するので、使い残したセメントはしっかりと密閉して保管し、早めに使い切ってしまいたい。袋を閉じないで放置すれば1週間もたたずに袋内で硬化してしまう。
骨材となる砂、砂利、砕石。塩分が含まれているとモルタルやコンクリートが劣化するので、必ず川砂や川砂利を使おう。
レンガ・ブロック積みにおけるモルタルの使い方
*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
<こんな資材もあるんです!>
「速乾セメント」。こちらは普通セメントの3倍の速さで硬化するので冬場の作業で頼りになる
「防水剤」。セメントの水和物と反応して防水性を付与し、耐久性を高めてくれる混和剤
「メトローズ」。25㎏のセメントに2分の1袋混ぜると、乾燥時間を遅らせることができる。夏場の作業で重宝する混和剤だ
ペイビングにおけるバサモル・ノロの使い方
*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
土間床作りにおけるコンクリートの使い方
*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
ガレージの床作りなど大量のコンクリートを使うときは、地元の生コン業者に依頼してミキサー車で配達してもらう方法もある
<こんな資材もあるんです!>
セルフレべリング(自己水平)性を持ったセメント系資材。水で練って、コンクリート床面、ベタ基礎、布基礎の立ち上がり部の上端に流し込むだけで、天端を平滑に仕上げることができる
ピザ窯における耐火キャスタブルの使い方
セメントの仲間である耐火キャスタブル(キャスター)は、ピザ窯やバーベキュー炉などの高温の炎が直にかかる箇所に使われる。適量の水で練れば、モルタルと同様の使い方で作業することが可能。主に耐火レンガの積みや接着に使われるが、水で練った耐火キャスタブルをドーム状に成形して硬化させれば、燃焼室または焼き室がドーム型のピザ窯を作ることができる。
ドームの成形で使うのはアサヒキャスター13T。アサヒライトキャスターLC-10Sという、軽量で断熱性に優れたキャスタブル材もある。通常は窯や炉の内張りとして使う資材なので、ピザ窯の表面に使う際は屋根がけが必須となる
*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
タイル張りにおけるタイルセメントの使い方
使うのは張りレンガやタイルなどの接着・目地埋めに適したセメント系資材。水を加えて練るだけで使える
*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
<こんな資材もあるんです!>
「セメント着色剤」。ホワイト色のセメントやタイル目地材に混ぜることで、好きな色に変えられる粉タイプの着色剤。デザインの幅を広げたい人におすすめ
壁塗りで使うモルタル造形・軽量発泡骨材の使い方
モルタル造形とは特殊なモルタルを用いて、自然のものから人工的なものまであらゆる素材の形を彫り出し、塗料で着色していく技法のこと。ギルトセメントというモルタル造形を行なうために開発されたプレミックスモルタルを使う。水と混ぜるだけで使うことができ、通常のモルタルに比べて粘性があり、ダレないのが特徴だ。
写真はTS1-Wという製品。色が白いため着色が容易で明るい仕上げになるのが特徴
慣れれば写真のようなリアルなレンガ造りの壁面などを作ることができる
壁塗り材として使うのにおすすめなのが、セメントに軽量発泡骨材を混ぜるという方法。モルタルに比べて、軽くて粘りがあるのでDIYでも施工しやすく、骨材が大きいので厚塗りも容易に行なえる。作り方はセメント1袋(25kg)に対し、軽量発泡骨材1袋程度の割合で混ぜ、水を加えて練るだけだ。
写真は業者向けの軽量発泡骨材「オートサンド」。一般的にはネット通販や一部ホームセンターで販売されている「ティエスサンド」という同種の製品が入手しやすい
壁下地材にはラスカットを使うのがおすすめ。コテで直接塗りつけ、シーラーと水性塗料で塗装したら、キュートな表情に仕上がる
*掲載データは2017年4月時のものです。
最旬のデザインを手ごろな価格で提供する「ユニクロ」が、今季は快適な着心地を叶える機能性ウエアを豊富に展開。今回はユニクロの人気アイテム、ポケッタブル仕様のダウンを紹介しよう!
※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。
今季のユニクロは──細部までこだわったアイテムが充実
本格アウターから定番のヒートテックシリーズまで、機能的かつオシャレ心を満たすワードローブが勢揃い。例年、人気のアイテムも細部を改良しパワーアップして登場。気になるものは早めにチェックしよう。
薄くて、軽くて、暖かい、ライトダウンの最新モデル
ウルトラライトダウンウェーブキルトジャケット
5990円(税込)
640フィルパワーのプレミアムダウンならではの暖かさと、ダウンパックなしの軽くて薄い2層構造が特徴。表地には、多少の雨なら弾く耐久撥水機能を備えた。ミリタリー風のキルトデザインが中綿の偏りを抑えるため、シルエットが崩れにくい。
【この機能性にホレた!】
↑裏地には、静電気防止加工を施した。ダウンを脱ぐときに起こりやすい不快な“パチパチ”が解消されている
【Impression】これからの季節に重宝する持ち歩きやすい軽量ダウン
「羽織ってみると驚きの軽さですが、しっかりと暖かい。付属の巾着袋に入れて持ち歩けば、肌寒いときにすぐ対応できます。また、片手で開け閉めしやすいボタン式なのも魅力的!」(GetNavi編集部)
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
近年、世界的に人気が高まっているe-Bikeと呼ばれるスポーツタイプの電動アシスト自転車。特に注目度が高いのが、通勤・通学など街乗りに向いたクロスバイクタイプのモデルですが、価格もそれなりに高いのが、これから乗ろうとしている人たちにとってはハードルでした。今回取り上げるイタリアブランド、ベネリの「MANTUS(マンタス)27 TRK」というモデルは、価格を15万6000円(税込)と抑えたものにしているのが魅力です。
↑「MANTUS 27 TRK」は全長1800×全幅580mm、車両重量22.0kg。カラー展開はシルバー、ホワイト(写真)、ブラック(Probikeshop限定カラー)です
フレーム内蔵のバッテリーなどトレンドを押さえた装備
MANTUS 27 TRKは2021年11月初旬から発売がスタートしました。本自転車は一見しただけで、e-Bikeだと気付けるのはちょっと自転車に詳しい人でしょう。バッテリーをフレームに内蔵したインチューブ式としているため、パッと見ではフレームの太いクロスバイクのように見えます。モーターがリアの車軸と一体となったハブモーターとなっていることも、電動アシストっぽくない見た目に貢献しています。
↑フレームを前から見ると黒いカバーが付いている部分にバッテリーが内蔵されています
↑カバーを外せばバッテリーを取り外し可能。充電は車体に搭載した状態でも、取り外した状態でも可能で、充電時間は4〜6時間
↑モーターはAKM製で出力は250W。車軸と一体となっているので目立たないのもメリットです
ホイール径は27インチ。クロスバイクには700Cと呼ばれるロードバイクなどと同じサイズのホイールが採用されていることが多いですが、それよりも少し小さいサイズです。ホイール径を小さくしていることと、フレームのサドル側を低く抑えた設計で、適応身長が151cm~と小柄な人でも乗れるようになっています。
↑ホイールは前後とも27インチと一般的な自転車のサイズとされています。価格を抑えるための工夫の1つでしょう
↑前後ともフェンダーが装備されているので、雨天でも乗りやすいのもメリット。フロントにはサスペンションも装備されています
↑フレームは直線基調のデザインですが、サドル側が低くなっているのでサドル高を低くすることが可能
↑サドルは細身ですが、クッション性は高いので初めてスポーツタイプの自転車に乗る人でも座りやすそう。サドル高は790〜980mm
変速ギアは後ろのみで7段となっています。前後に段数の多いギアを装備しているクロスバイクに比べると見劣りする数値かもしれませんが、アシストのあるe-Bikeではあまり多くの変速ギアは必要ないので、それを踏まえたセレクトと言えます。
↑変速ギアは7段でシマノの「TOUNEY(ターニー)」というグレードを採用しています
↑フロントには変速を搭載せず、チェーンが外れにくいように両側にガードのついたリングを装備
ブレーキは前後ともにディスクですが、油圧式ではなくワイヤーで引く機械式。この辺りも価格を抑えるための工夫の1つです。ブレーキレバーは大きめのしっかりと握るタイプで、手が小さい人にも握りやすくなっています。
↑前後ブレーキはテクトロ製の機械式ディスクとなっています
↑ブレーキレバーは4本の指でしっかり握ることができる大きめのタイプ
↑ハンドルは幅を580mmに抑えていて、普通自転車の枠に収まるので歩道の走行も可能
↑アシストモードの選択などを操作するスイッチはLEDのみのシンプルなもの。速度の表示機構などはありません
↑スポーツタイプの自転車にはないことも多いサイドスタンドも標準で装備しているので、気軽に駐輪することができます
e-Bikeならではの軽快な走りを味わえる
MANTUS 27 TRKはクロスバイクタイプのe-Bikeですが、採用されているホイールなどの細部を見ると、随所に一般的な自転車のパーツを採用していることがわかります。これによって価格を抑えつつ、スポーツタイプの自転車に不慣れな人にも乗りやすく仕上げるという意図が感じられます。
例えば、ブレーキレバーはスポーツ性を重視したクロスバイクでは2本の指で握るタイプとなっていることが多いのですが、このモデルでは4本の指で握るタイプなのでママチャリから乗り換えた人でも違和感なく握ることができます。
↑スピードの乗りも良く、e-Bikeらしい軽快な加速感と乗り味でした
逆に言うと、クロスバイクタイプのe-Bikeならではの軽快な走りをどこまで実現できているのか? という点が懸念されますが、実際に走ってみるとその心配は杞憂に終わりました。漕ぎ出しからスムーズなアシスト感で、自分がペダルを踏んだ力にきれいにアシストが上乗せされていくのが味わえます。
スムーズな加速には22kg(バッテリー含む)という車体の軽さも一役買っている印象。700Cに比べて径の小さいホイールは、高い速度を維持するうえではマイナスとなる要素ですが、e-Bikeの場合、アシストの切れる24km/h以下で走るのならデメリットはあまり感じません。登り坂でも試乗してみましたが、アシストも十分強力で車重も軽いので、結構な斜度のある坂道もスイスイ登ることができました。
↑角度のある登り坂でも、ペダルを回してさえいれば登れてしまうのがe-Bikeのメリット
筆者はクロスバイクタイプのe-Bikeにもずいぶん試乗していますが、MANTUS 27 TRKはそれらと同じように軽快な乗り心地を味わうことができます。スポーツバイクに乗り慣れた人は、ブレーキなどの操作感に違和感を覚えることもあるかもしれませんが、このモデルがターゲットとしているのはおそらく初めてスポーツバイクに乗るようなユーザー。24km/h以上の速度で巡航したい本気度の高い乗り手は、もう少し価格が高めのモデルを選んだほうが満足できるかもしれません。とはいえ、ブレーキやシフトのフィーリングなどはパーツを交換することでも対応できる範囲。アシストのフィーリングなど、性能の根幹部分は十分な完成度に仕上がっていますので、これからe-Bikeデビューを考えている人は安心して選べるモデルです。
撮影/松川 忍
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】
文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第15回となる今回は?
第15話
三菱鉛筆
ユニボール ワン F
300円(税別)
低重心で安定した筆記を叶える「スタビライザー機構」を搭載したゲルインクボールペン。より濃くくっきり書ける顔料インクを採用している。ボディは、くすみ色をベースに、時の経過を感じさせる褪せた色合いの7色展開。「消炭」や「無垢」、「花霞」など美しい色名にも注目だ。
重心の絶妙な位置調整で筆記具の可能性を拓く
2021年9月に発売された三菱鉛筆のボールペン「ユニボール ワン F」は、昨年発売されたユニボール ワンの上位モデル。もとのペン自体がすでに洗練されたものではあったのですが、本品はその高級版という枠には留まらない、より革新的で、今後極めて大きな意味を持つペンとなる可能性を秘めています。
その理由をひと言で言えば、「ペンの“重心バランス”を見直し、その最適解を提示してみせた」となるでしょうか。
近年、ペンの重心の位置が書き心地を大きく左右することが知られるようになり、特にペン先側に重心を寄せた「フロントヘビー」なペンが増えてきました。これはペンを短く持つ人にとっては確かに扱いやすいのですが、だからといってただ闇雲にペン先だけを重くしたのでは、また別の持ちにくさが生じてしまいます。
それに対してユニボール ワン Fは、重心の位置をペン先のやや後ろ、ちょうどグリップの真ん中あたりと定め、わざわざ内部に金属パーツを仕込んでチューニングを施しています。この効果は絶大で、持ったときのしっくり感、ペン先のコントロールのしやすさは驚異的なレベル。握った瞬間、明らかに「何か違う」と感じられるインパクトがあります。
これが意味するのは、“筆記具にはまだ未開拓の領域があり、進化の余地が残されている”というのを実証してみせたこと。ここで示した可能性により、ペンはまた新たな次元に突入するかもしれません。
↑ペン先に金属パーツを内蔵。オレンジ色の部分が、金属パーツを使用している部分を示している
【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー
【第1話~第13話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第14話】ゲルインクボールペン「ボールサインiD」を低重心にする先端パーツをメーカーが公認した理由とは
韓国・現代(HYUNDAI=ヒョンデ)自動車の燃料電池自動車(FCV)『NEXO(ネッソ)』に日本で乗れる!そんな話をいただいたのは11月始め。個人間カーシェアリングを展開している「Anyca(エニカ)」がディーラー車の貸出車両としてネッソを登録しており、その試乗レポートをお届けします。
ネッソは燃料電池車初のSUVとして誕生
私がネッソに最初に遭遇したのは2018年1月に訪れた米国・ラスベガスで開催されたCES会場です。当時はトヨタが『MIRAI(ミライ)』を発売した後、FCVについてはしばらく動きがなかった中での登場に驚きを感じたものでした。その後、ネッソは2018年3月に韓国国内で発売。そして、私は同年12月にはマレーシア・クアラルンプールで開催されたモーターショーで再び遭遇したのです。個人的にも興味を抱いていただけにこの話はまさに“渡りに船”。その場で試乗を快諾させていただいたというわけです。
↑個人間カーシェアリング「エニカ」で借りたヒョンデ自動車のFCV「ネッソ」。日本での発売は未定
FCVとは酸素との化学反応によって発生させた電気エネルギーでモーターを駆動して走らせるクルマのことです。水素は燃焼させても排出するのは水だけなので、走行時に限れば世界的な課題として俎上に上がっているCO2は一切発生させません。水素がある限り自分で電気を発生して走ることができるので、電気自動車(EV)のような充電は不要。その意味で環境に優しく理想に近いクルマというわけです。
↑ネッソのボディサイズは、全長4670×全幅1860×全高1640mm
そのFCVを採用したネッソは、FCVとして初めてグローバルで人気が高いSUVを形状に採用しました。トヨタのミライはフォーマルなスタイルの4ドアセダンであるため、スペースユーティリティでは明らかにネッソの方が有利。車内は広々とした空間が広がり、カーゴルームもフロア面はやや高めであるものの、SUVらしいスペースが確保されています。環境に優しく、クルマとしての使い勝手も高めた。ここにネッソならではの魅力があるのです。
↑カーゴルームはフロアが若干高めであるものの、SUVらしいたっぷりとした461Lの容積量を備えている
内装は品質が高く落ち着いた雰囲気
ネッソに試乗するためにキーで解錠ボタンを押すと、ドアの取っ手が自動的に手前に迫り出してきます。最近は空力特性を向上させるために。この手の「オートフラッシュドアハンドル」を採用するクルマが増え始めていますが、ネッソはいち早くこれを採用し、ここでもネッソは未来感に富んだコンセプトを持って開発されたことがわかります。
↑スマートキーで解錠ボタンを押すとアウタードアハンドルが自動的に迫り出してロックが解除される
運転席に座ると中央にビルトインされたコンソールと、正面の液晶ディスプレイに取り囲まれた先進的な雰囲気を伝えてきます。手で触れる部分は品質が高くしっとりした感触で、内装はグレー系でまとめられて落ち着いた雰囲気を醸し出しています。クルマからのインフォメーションは正面とダッシュボード中央の2か所に配置されたディスプレイが使われ、中央部の12.3インチディスプレイではエネルギーモニターやBGMとしてのイメージ映像、エアコンの作動状況などが映し出されます。
↑運転席周りは大型ディスプレイと共に近未来感にあふれている。ステアリングにはADAS系のコントローラーも備える
↑中央ディスプレイは12.3インチと大型でエネルギーフローやエアコンなどの動作状態がモニターできる
一方で、操作系では、中央コンソールにあるボタンが多すぎる気がしました。文字も小さめで、光の当たり具合ではその文字すら見えにくくなります。「HOME」ボタンがコンソール上に2つあるのも迷いがち。さらにミッションの切り替えスイッチもこのデザイン中に含まれており、少なくともこれぐらいはもっとメリハリのある別デザインにしてほしかったと思いました。
↑中央コンソールには数多くのボタンが並び、HOMEボタンも2つ。どれを操作したらいいのか迷ってしまうほど
↑シフトスイッチはこの4つのボタンを押して操作する。形状をもっとメリハリのあるデザインにして欲しいと感じた
走行可能距離は820kmと十分
さて、そのネッソを行動で走らせてみます。ヒョンデによれば水素をフル充填すると走行可能距離は820km(WLTC)ということで、これをエアコンの利用などを考慮して7割と見積もっても500kmは超えます。同じFCVであるミライは850km(グレードGの場合・WLTC)」と少し上回りますが、その差はわずかでいずれも十分に長い距離を走れるクルマと言えるでしょう。
電気モーターで発生するパワースペックは、最高出力120kWと最大トルク395Nm。それだけにアクセルを少し踏んだだけでモーターらしい太いトルクが伝わり、車重1870kgのボディを軽々と運んでくれました。モーターらしいフラットなトルクはどの速度域でも俊敏に反応してくれ、市街地はもちろん、高速道路の流入でも力不足は微塵も感じさせません。これは内燃機関とは大きく違う点です。
↑駆動は前輪で行い、モーターの最高出力は120kW、最大トルクは395Nm。水素タンクは3本備える
乗り心地もすこぶる快適でした。路面の凹凸をしっかり吸収しており、荒れた路面でもフラットな感覚で上手にいなしてくれるのです。若干、フワついた印象もありあますが、それは軽めのステアリングがそう感じさせるのかも知れません。300kmほど少し遠乗りもしてみましたが、同乗者からも乗り心地に不満は一切出ませんでした。SUVとしての走りは十分な満足度が得られそうです。
↑車内はSUVらしく広々とした空間で、車内スペースのあちこちに最高レベルの環境配慮型バイオ素材を採用。ストーングレーの内装はツートーンの組み合わせで落ち着いた雰囲気だ
↑後席は足を組んでもゆったり座れる広さがあり、リクライニング機構も備えているのでロングドライブも楽々
車外からリモコン操作で自動駐車
先進安全運転支援(ADAS)の機能も十分なものでした。センシングは単眼カメラとミリ波レーダーによる組み合わせで行う一般的なものですが、レーンキーピングではフラつくこともなく自然に進んでくれましたし、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)での先行車追従でも車間を安定して制御していました。
運転中のアシストとして感心したのが「ブラインドスポットビューモニター」です。一般的にこの機能はミラーにオレンジ色の警告表示が出るだけですが、ネッソではウインカーを出すと同時に、出した側の様子を映像でウインドウ風に表示するのです。この映像を通して死角をなくそうというわけです。
↑ウインカーを出すと、出した側の状態がカメラ映像を通してモニターされる。写真は右側のウインカーを出したときのもの
そして、自動で駐車できる「リモートスマートパーキングシステム」にも注目です。これは駐車可能なスペースを自動的に検出した後、車外からコントロールして駐車枠内に自動で収める機能です。作動中はリモコン操作で外部からコントロールするので、車内はまったくの無人。これで切り返しをしながら自動的に駐車するのだから驚きです。
操作手順としては、機能をONにしてゆっくり走ると、自動的に駐車できる枠を検出して停止するので、そこで並列駐車か縦列駐車するかを選びます。また、この機能は運転席に座った状態も可能で、その時はコンソールにあるリモートスマートパーキングシステムのボタンを押すだけです。まさに先進性をコンセプトにしたネッソらしい機能といえます。
↑案内に従ってクルマから下りてスマートキーの作動ボタンを押せば、切り返しながら自動的に枠内へクルマを駐車。操作ボタンを離すと停止します
ネッソを借りたいなら個人間カーシェアリング「エニカ」で
ではこの先進性あふれるネッソにはどうすれば日本で乗れるのでしょうか。ヒュンダイモーターコーポレーションの日本法人「ヒョンデ・ジャパン」によれば、韓国での価格は「約650万円から750万円」とのことですが、残念ながら日本での販売は今のところ未定。2010年に同社が日本市場から撤退して以降、その後、大型バスなどは展開しているものの、乗用車を再び販売するという話はまだ具体化されていないのです。
そんな中、唯一ネッソに乗れる方法が、冒頭でも触れた個人間カーシェアリングAnyca(エニカ)の会員になることです。エニカは個人が所有する車両を融通し合って貸し借りするカーシェアリングサービスです。多くのカーシェアリングは、レンタカーと同様の車両を貸し出すのと違い、個人が所有するオリジナリティあふれるクルマを借りられることが大きな特徴となっています。
↑エニカは会員登録費、月額費が無料です
↑エニカでクルマを借りるにはまず会員登録し、承認されるとスマホでクルマを選択できるようになります
↑クルマを借りる際は、登録した免許証をセンサー部にかざしてドアロックを解除
↑グローブボックス内の鍵で「貸出」にまわし、鍵を抜いて車両の電源をONにすればOK!
そして、もう一つの大きな特徴が自動車会社が所有するディーラー車をシェアするサービスも行っていることです。実はネッソもそのサービスの一環として展開しているものなので、これは「購入を想定したクルマを少し長めに試乗してから購入を決めたい」という声に応えて有料でサービスが始まったもの。すでに多くの自動車販売店が登録済みで、今回のネッソもヒョンデ・ジャパンが提供しているものなのです。エニカに登録して、日本ではなかなかお目にかかれないユニークなクルマに乗ってみるのも面白いと思います。
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
KDDI、沖縄セルラーは、18歳以下の利用者と「自宅セット割」グループが同一の家族を対象に、UQ mobileの「くりこしプランM +5G」と「くりこしプランL +5G」の月額料金を1年間1100円割り引く「UQ応援割」の提供を開始しました。
これにより、くりこしプランM +5Gに加入している18歳以下の利用者と同じ自宅セット割グループの家族は、自宅セット割と「増量オプションII 1年間無料キャンペーン」適用で、毎月20GBを1年間月額990円から利用できるようになりました。
↑「くりこしプランS +5G」は「UQ応援割」の対象外。「増量オプションII 1年間無料キャンペーン」は、12月3日以降の新規適用分から割引期間が13か月間
詳しい適用条件、受付終了時期などについては、UQ mobile公式サイトをご覧ください。
緊急事態宣言が明けて、出社や外出が多くなってきた今日この頃。在宅がメインだった頃に定着させた日々のルーティンを、また少し変えていかなければと感じることが増えてきました。ボディメンテナンスやスキンケアなど、「自分をいたわること」に時間を割り振って久しく、やっと慣れてきた頃に再びリアルとの接点が戻ってきました。
すると、想定していたよりも時間が削られてしまうことに気づいたのです。外出時の往復の移動時間に加え、メイクや洋服選びの時間。そういう準備時間に追われると、おろそかになるのが先の「自分をいたわること」。対面での打ち合わせや挨拶の場が戻り、同時にヒールを履く機会も戻ってきたので、在宅勤務で座りっぱなしの疲労とはまた違う疲れが。デスクワークはむくみ、ヒールや歩き疲れは、もうとにかく足が疲れる! 痛い! といった具合。
ということで、外出と在宅のハイブリット生活に振り回されている筆者は、新しいリフレッシュ活動「リフ活」を模索すべく、パナソニックの脚用マッサージャー「レッグリフレ」の最新モデル「EW-RA190」を取り入れてみました!
26個のエアーバッグでプロのマッサージを体験
「レッグリフレ EW-RA190」には、プロの手技を再現すべく、つま先から太ももまで26個ものエアーバッグが搭載されており、足裏やかかと、すねも含めて全11か所のマッサージを行います。さらに、ひざ裏にはポイントボールが配置されており、エアーバッグの膨らみに応じて押し上げるように揉みほぐしてくれます。
↑プロの揉みほぐしを追求したヒューマンハンドエアーバッグ
↑少し見えにくいですが、太もも部分に搭載されているのがポイントボールです
コースは「おまかせ」「しぼり上げ」「もみほぐし」「太ももメイン」「ひざまわりメイン」の5つ。圧力も弱・中・強の3段階から選べ、その日の疲れに合わせて調整可能です。操作パネルは左足の本体に一体化しており、従来モデルよりもラクに操作できるようになりました。
↑左足の内側に、手のひらサイズの操作パネルが付いています
以前のモデルから大きく変わった点は、装着のしやすさ! 足を入れたら、ブーツを履くように太もも部分を引き上げるだけのスリップイン方式を採用しています。装着時間を測ってみたところ、わずか18秒! つま先を入れると、かかと部分にお皿のような窪みがあるので、そこにしっかりかかとを納めて履くのがポイント。座った状態でももちろん簡単に装着できますが、ひざ裏のポイントボールの位置を確かめながら引き上げるので、腰を浮かせたり、脚を伸ばした状態だとより履きやすいです。
↑このように、引き上げるだけで装着完了!
↑ひざ裏のポイントボールが正しい位置に当たるように調整します
さらに、これまでは5箇所を面ファスナー(マジックテープ)で固定する必要がありましたが、本製品ではつま先、すね、太ももの3か所のみ。スリップイン方式も含め、少しでも手間が省けて準備ができるのは嬉しいです。
↑固定するのは、つま先(1)、すね(2)、太もも(3)の3箇所のみ
洋服にもよりますが、厚さのあるデニムや着圧のあるレギンスなどの場合は、きつく巻くのではなく、余裕を持たせましょう。
↑短パンでも圧迫しすぎには注意しましょう
右足内側から伸びるプラグをリモコンに差し込み、電源を繋いでスイッチオン。プロのマッサージ開始です!
↑シンプルメニューなので簡単に操作できます
使ってわかったリフレッシュ効果の高い3つのシーン
それでは、筆者が実際にどのようにレッグリフレでリフ活したのか、紹介していきたいと思います。
【その1】在宅ワーク中の小休憩にリフレッシュ
まずは王道「在宅ワーク中」の利用。この時期はエアコンを付けていても、体を動かしていないと寒くて、体が冷えてむくみが襲ってきます。肩や目も疲れるけれど、何より脚、特にすねが張る! デニムのふくらはぎ部分がキツく感じたり、歩きにくさを感じることもあり、その度に屈伸したりしていたのですが解消されず……。そこで「レッグリフレ」の出番。このような場面では、「おまかせコース:弱:温感強」がオススメです。
↑ワークチェアに座ったままでも大丈夫(撮影のため、電源コードは外しています)
「おまかせコース」は、しぼり上げやもみほぐしを組み合わせて、脚全体をバランス良くマッサージしてくれるコースです。むくんだふくらはぎを前後からギュっと圧迫してくれるほか、強弱をつけたもみほぐしが気持ちいい! まるで、すごく大きな手のひら全体でマッサージされているような感覚、と言ったら分かりやすいでしょうか。温感効果もあって、冷えた足先が温まると同時に、すねの張りが解消されました! 約8分間のコースなので、仕事の合間のちょっとした休憩にピッタリのリフレッシュ方法と言えますね。
【その2】ヒールで歩き疲れた日にリフレッシュ
続いて、筆者と同様、出社と在宅のハイブリット生活を送っている読者に捧げたい「ヒールや外回りで歩き疲れた!」の巻。こんな時には「しぼり上げ:中:温感」の設定がオススメです。圧力の「中」は、けっこう強め。段階的に圧力がかかり、ギューっと数秒しぼり上げた後に一気にエアーバッグが縮小するのですが、緊張が解けたあとのようなホッと感がリラックスに繋がるのです。そして、筆者が特に気持ちいいと感じたのは、アキレス腱付近。この部分、見落としがちなのですが、歩き疲れた足にはすごく効く場所! 両側から包み込むようにエアーバッグが当たり、締め上げてくれるのが心地良い。
加えて、付属されている足裏用パッドを使えば土踏まずをピンポイントで指圧。特にヒールなんか履いた日に、頼れる相棒のような存在です!
↑足裏用パッドの突起が、疲れた土踏まずに効きます
【その3】忙しい朝にこそ取り入れてリフレッシュ
最後に、筆者がオススメする独自のリフレッシュ法として、お出かけ前を挙げてみます。 バタバタする派の人も、10分だけ時間を作ってお試しして欲しい! 脚がマッサージされることで、見た目もスッキリとした御御足(おみあし)でお出かけできちゃいます。それはもう、靴も緩く感じるほどに。足運びも軽くなるので、いつもよりお出かけが楽しく思えました。
先述した通り、準備もラクな上、片付けもそのまま脱ぐだけなので、出発前の忙しい時間帯でもこうして取り入れることができるのですね。ちなみに、レッグリフレは「置きっぱなしの収納」がオススメです。ブーツのように置いておけるので、棚に収納するより出しっぱなしの方がラクです。使用時のサイズは幅約82×奥行約35×高さ約81.5cmですが、収納時にブーツ型にすれば椅子の座面くらいの高さに収まります。
↑掃除機をかける時は少しどいてもらう必要がありますね
【まとめ】男性も積極的に取り入れて欲しい!
今回試した「レッグリフレ EW-RA190」、実勢価格は購入に少し躊躇する5万7000円(税込)前後。しかし、毎度数000円前後するマッサージに通う金額と手間が省けるのだから、むしろコスパ良し。確かに人の手でマッサージされる気持ち良さもありますが、やはり人目を気にしなくて済む自宅の方が、よりリラックスしてリフレッシュできる気がします。それでも、もう少しお手頃だといいなという人に、同じパナソニックから発売されている「レッグリフレEW-RA180」がオススメ。こちらは、ふくらはぎまでの長さですが、3万5000円前後と手の出しやすい価格となっています。
もう一つ、お伝えしたいのが、この製品は男性にもオススメ、ということ。足のサイズは20cmから28cmまで対応しているので、男性の大きな足でもすっぽり包み込んでマッサージしてくれます。圧力もちょうど良く、気持ちよくスッキリできるはずです。夫婦で使っても、親子でシェアしても良いかもしれないですね! 自分へのご褒美としても、一家に一台あるとQOLが上がります。
体調を崩したり食欲がない時でも食べやすく、体を芯から温めてくれる“お粥”。豊富なレトルト食品を展開している無印良品からも、温めてすぐに食べられるお粥が販売されています。中でも今回は、今年10月に新登場した「素材を生かした 十穀米のお粥」(190円/税込)をピックアップ。国産の玄米やもち黒米をはじめ、10種類の雑穀がたっぷり入った一品です。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
豆板醤&コチュジャンでホッカホカ! 無印良品の「食べるスープ ユッケジャンスープ 4食」は本格的な辛さがクセになる
●「素材を生かした 十穀米のお粥」(無印良品)
雑穀は食物繊維やミネラルなどが豊富で、健康食として多くの人に親しまれていますよね。同商品に使用されているのは、玄米・もち黒米・胚芽押麦・はだか麦・もち玄米・もち赤米・もちきび・もち緑米・ハト麦・もちあわの10種類。例えば「もち黒米はポリフェノールが豊富」「ハト麦は美容効果が高い」とされており、種類によって様々な栄養・効能が期待できます。
同商品は1人前200g入りで、食べる際はお湯で5~7分温めるか耐熱容器にうつして電子レンジで加熱してください。余計な調理の手間がないのも重要なポイント。また黒米や赤米のぬかに含まれている色素により、お粥がほんのり赤く色づいているのが特徴です。
さっそく一口食べてみると、雑穀のこうばしい風味とほのかな塩味が口いっぱいに広がりました。具材などが入っていない分、素材本来の旨味が感じられる優しい味わいにほっこり。ほどよく効いた塩味がお米の甘みを引き立ててくれます。
また、シャキっとした歯ごたえやプチプチ食感が楽しめるのは、雑穀を使ったお粥ならでは。お米だけのお粥だと飲み込むように食べてしまいがちですが、十穀米だと噛む回数が自然と増加します。ゆっくり味わえるうえ、シンプルなお粥に比べて食べごたえもありますよ。
実際に同商品を購入した人からは「素材の味がいきた優しい味わいがお気に入りです」「レンチンするだけで食べられるし、風邪をひいた時や二日酔いの時にピッタリ!」といった反響が続出。手軽に食べられる栄養豊富な「素材を生かした 十穀米のお粥」で、疲れた体を癒してみては?
【関連記事】
無印のビーフカレーに新入り登場! ほどよい辛味が楽しめる「素材を生かした フォン・ド・ヴォーのスパイシービーフカレー」が絶品
こんにちは、書評家の卯月 鮎です。子どものころ、炭酸のグレープジュースを飲んでいて驚いたことがあります。缶をよく見るとそこには無果汁の文字。「無果汁!? グレープはブドウのはずなのになんで無果汁? でも、ちゃんとブドウの味がする、不思議……」。結局、メロンパンにはメロンは入っていないし、カニパンにも蟹は入っていないし(笑)、そんなもんかなあと納得していました。
実はかき氷のシロップも、シロップ自体の味はほとんど一緒で、レモン、イチゴ、メロンの差は色と香料だけだとか。人間は舌以上に目や鼻で味わっているのかもしれません。
食と色の関係を歴史的にたどる
今回の『視覚化する味覚 食を彩る資本主義 』(久野 愛・著/岩波新書) は、そんな食べ物と見た目の関係をテーマにした一冊です。
著者の久野 愛さんは、20世紀アメリカ史を中心に感覚史を専門とする東京大学大学院情報学環准教授。技術や産業の発展が、どのように人々の味覚や視覚、嗅覚などの感じ方に影響を与えてきたのかという研究を行っています。英語では『Visualizing Taste: How Business Changed the Look of What You Eat』(ハーバード大学出版局、2019)という著作があります。
バターの「自然な色」って何色?
本書は谷崎潤一郎と夏目漱石の話題から始まります。羊羹について、谷崎潤一郎は「玉のように半透明に曇った肌が、奥の方まで日の光りを吸い取って夢みる如きほの明るさを啣(ふく)んでいる感じ」(『陰翳礼讃』)と記し、夏目漱石は「別段食いたくはないが、あの肌合が滑らかに、緻密に、しかも半透明に光線を受ける具合は、どう見ても一個の美術品だ」(『草枕』)と描写しています。
ふたりが文学者だから表現が巧みなのは確かですが、私たちもお菓子やスイーツなどは味よりも見た目を重視することが多いですよね。
第1部「近代視覚文化の誕生」では、食品の色が作り出されてきた背景を、主に19世紀末~20世紀のアメリカを中心にたどっています。19世紀後半に繊維産業や印刷業者向けに合成着色料が生まれると、やがて食品にも使われるようになりました。その理由は、缶詰など工場で大量生産される加工食品が増えたから。安くてムラのない標準化された食品を大量に生産する必要があり、合成着色料は不可欠な材料になったそうです。
食品の色に関連して個人的に面白いと思ったのが、第5章「フェイク・フード」のバターとマーガリンの対決。もともとバターは、牛が新鮮な草を食べる夏は草に含まれる色素「カロテン」のせいで黄色くなり、枯れ草や穀物を食べる冬は白っぽくなるものでした。また、カロテンがバターに風味を与えるため夏の黄色いバターのほうが美味しいとみなされていました。そこでアメリカでは、バターは1870年ごろにはすでに合成着色料で黄色くされていたとか。
一方、マーガリンが19世紀末に台頭してくると、バター生産者の反発が起こり、多くの州で「バターに似せた色」のマーガリンの販売・製造が禁止されました。でも、よくよく考えると当のバターはすでに人工的に着色されていたもの。バターの色とは何なのか……。思えば、私もバターと聞くとすぐに黄色くて四角い塊を思い浮かべますが、それは半ば作られたバターのイメージなんですね。
そのほか、第2章では食品の色と広告産業の関係性、第7章では食品コーナーを“魅せる”べく発達したスーパーマーケットの工夫、第9章ではSNSで“盛られた”食べ物写真の登場……と、食と視覚を巡る社会史のトピックが多数。
研究に裏打ちされたしっかりした内容で、軽い雑学本とは一線を画した深みがあります。とはいっても、私たちに直接関わる“食”がテーマなので親しみやすさも十分。売るために食べ物がどう変わってきたのかを知って、非常に考えさせられました。「美味しいものを食べるのが好き!」という人ほど読んでみてほしい一冊です。
【書籍紹介】
『視覚化する味覚 食を彩る資本主義』
著者:久野 愛
発行:岩波書店
現代の色彩豊かな視覚環境の下ではほとんど意識されないが、私たちが認識する「自然な(あるべき)」色の多くは、経済・政治・社会の複雑な絡み合いの中で歴史的に構築されたものである。食べ物の色に焦点を当て、資本主義の発展とともに色の持つ意味や価値がどのように変化してきたのかを、感覚史研究の実践によりひもとく。
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。
12月30日(木)前7・00から、TBSで4月期に放送された『ドラゴン桜』が全話一挙放送されることが決定した。(※一部地域を除く)
本作は、週刊漫画誌「モーニング」(講談社)にて2018年から連載されていた三田紀房による「ドラゴン桜2」が原作。2005年に放送された前作ドラマの原作である「ドラゴン桜」(2003年~2007年連載/講談社)の15年後を描く続編だ。元暴走族の弁護士・桜木建二(阿部寛)が、偏差値32で経営破綻寸前の龍海学園の再建を目指し、元教え子の弁護士・水野直美(長澤まさみ)とともに、生徒たちを東大に合格させるために奮闘する。
前作では先生と生徒という役柄だった阿部と長澤が、今作ではパートナーとして再び桜木と水野を演じるということで、2人がどんな芝居を展開するのか放送前から話題となった。
放送が開始されると、スマホやSNSを使った新時代に沿った“桜木メソッド”と、それぞれの事情を抱えた生徒たちに真っ向から向き合って心に刺さる名言をぶつける桜木の姿が話題となり、第1話からほぼ毎週Twitterの世界トレンド1位になるなど注目を浴びた。
さらに、最終話予告では、桜木の「頼もしい助っ人を用意した。久しぶりだな」という発言とともに“最強の助っ人登場!”とテロップが流れたことから、ネット上では「最強の助っ人とは一体誰なのか!?」という予想レースが白熱し、物語の結末に向けてさらに期待が高まった。
新たな勉強法とともに新時代を生き抜くメソッドが詰まった『ドラゴン桜』。全話一挙SPは、12月30日(木)前7・00~11・50、正午~後3・45、後4・00~5・30に放送される。
番組情報
『「ドラゴン桜」全話一挙放送SP』
TBS系
2021年12月30日(木)前7・00~11・50、正午~後3・45、後4・00~5・30
(※いずれも一部地域を除く)
小村あゆみによる男女入れ替わりラブストーリー『神様のえこひいき』が、藤原大祐と桜田ひよりのW主演で実写ドラマ化。2022年3月19日(土)からHuluで独占配信を開始されることが決定し、キャスト陣からコメントが到着した。
『神様のえこひいき』
少女マンガ誌「マーガレット」(集英社)の人気作品を動画配信サービスHuluで連続ドラマ化して独占配信する、珠玉の恋愛ドラマシリーズ「マーガレット Love Stories」。第3弾として、『神様のえこひいき』を全8話で実写ドラマ化することが決定した。
現在、配信中の『マイルノビッチ』『悪魔とラブソング』に続く「マーガレット Love Stories」第3弾となる本作。男女入れ替わりで巻き起こる“好き”の交錯。愛のカタチはさまざまでも、性別や常識を乗り越え、“人が人を真剣に好きになる”、そのピュアで一途な想いが鮮やかに描き出されていく。
自分の恋心に戸惑いながらも、同性の親友・ケンタに想いを伝えようとする主人公・天野弥白を演じるのは、『恋する母たち』(TBS)、『おじさんはカワイイものがお好き。』(読売テレビ)など、話題のドラマへ立て続けに出演する藤原大祐。
本作でドラマ初主演を務める藤原は「まだ駆け出したばかりの僕に主演を任せて頂けたことがとてもうれしかったです。喜びが大きい分、同時に強い責任も感じました」と心境を明かした。
いっぽう、弥白が生まれ変わる女子高生・天堂神楽役には、弱冠18歳にしてすでに出演ドラマ・映画は50本以上、「Seventeen」の専属モデルとしても活躍する桜田ひより。藤原とは、本作で初共演を果たす。
人で男女それぞれの内面を演じ分けるという難役に「外出時は男性の仕草に注目しながら人間観察し、カッコいいだけではなく、柔らかく、包み込むような優しさを持つキャラクターになるように演じました」と振り返る。
弥白の親友で想い人・七原ケンタ役には、今年から本格的に俳優活動をスタートし、『ネメシス』(日本テレビ)でドラマデビュー以降、数々の作品で存在感を放つ窪塚愛流。また、中身が弥白に入れ替わった神楽に好奇心を抱く超肉食系女子・鳥居鈴役には新井舞良と、今後の活躍が期待されるフレッシュな俳優陣が集結した。
そして、弥白と神楽の中身を入れ替える、気まぐれで神出鬼没の神様役は、さまざまなマンガ原作の実写化を担ってきた実力派、古川雄輝が具現化。大人の色気で作品にアクセントを加える。
自身の役どころについて、古川は「とても貴重な役柄である神様を演じることとなり、撮影がとても楽しみになりました。基本は原作のイメージを大切にしながら演じたいと思い、自由に動けてお芝居の選択肢が多いキャラクターでもあるので、いろいろ試しながら演じさせていただきました」と語った。
藤原大祐 コメント
このお話を頂いたのは1年ほど前だったのですが、まだ駆け出したばかりの僕に主演を任せて頂けたことがとてもうれしかったです。喜びが大きい分、同時に強い責任も感じました。
僕の演じる弥白は物語の主人公でありながらも、ケンタといる時は常に2番目。「ケンタが1番で弥白は2番」という意識を大切にして、ふとした時に優しさが垣間見えるように演じました。
入れ替わりを演じる上で、神楽というキャラクターは、女の子に振り切ることができない難しさがありました。ですが、立ち方、歩き方、話し方などの所作は、やはり女性と男性とでは大きく違うので、役作りをする上で研究しました。
この作品は「性の多様性」「愛の自由さ」という社会的テーマを扱いながらも、それをポップに描いているのが見どころです。原作にはない新たな設定が加えられているのですが、原作ファンの方にも新たな気持ちで楽しんでいただければと思います。
桜田ひより コメント
私が恋愛ドラマ!? と驚きましたが、原作を読み進めていくうち、「これは…ただの恋愛ものじゃない…!」と、にやけてしまいました。人を好きになり恋をすることは、楽しいだけではなく、傷ついたり落ち込んだり、苦しくなったり辛くなったりもしますが、それでも人間はたった1人を愛すること、大切な人を想う気持ちは何よりも美しいなと感じます。
私が演じる「神楽/カグラ」は、中身が男性に入れ替わる難しい役なので、外出時は男性の仕草に注目しながら人間観察し、カッコいいだけではなく、柔らかく、包み込むような優しさを持つキャラクターになるように演じました。
色々な恋愛のカタチがあり、1人ひとりの物語があります。最終話までそれぞれの恋を応援していただけたらうれしいです。
余談ですが、右近役の犬・こまちゃんがとにかく可愛いので、そちらもお楽しみにしていただきたいです。
窪塚愛流 コメント
青春学園ドラマに出演できることがとてもうれしかったです。脚本を読んだ時にクスッと笑えるところや涙するところもあり、撮影が待ち遠しかったです。これまで出演したドラマの中でも登場シーンや台詞が一番多かったので、ひたすら壁にぶつかりましたが、その壁は“苦”ではなく、とても楽しかったです。
ケンタは女の子がキュンとすることをサラッとこなす、とてつもない“チャラ男”ですが、人に流されずナヨナヨせず、真っ直ぐに自分の気持ちを貫く男でもある。そんな姿を演じたいと思いました。
僕自身、このドラマを通して“好き”とは何か、どういうことなのかと考えさせられました。正解なんてないんじゃないかと感じることもあります。皆さんにとって“好き”とは、どういうことなのか。ケンタと一緒に考えてみませんか?
新井舞良 コメント
出演が決まった時、素直にめちゃくちゃうれしくて喜びました。鈴は喜怒哀楽がハッキリしていて、人一倍情に熱く、強い、すごく魅力的な女の子なので、愛くるしく思ってもらえるよう、大切に丁寧に楽しく演じました。
原作はどう演じようか考えながら読んでいくのがとても楽しかったです。脚本も印象に残るセリフが多く、話の展開も惹きつけられました。みんなそれぞれ自分の役割を一生懸命こなしている姿を見て、私もこの作品を素敵なものにするために、もっともっと追求してパワーアップしたいと思いながら撮影に臨みました。
皆さんにこの作品をお届けできる日を私も待ち望んでいます!ぜひ楽しみに待っていてください!
古川雄輝 コメント
とても貴重な役柄である神様を演じることとなり、撮影がとても楽しみになりました。基本は原作のイメージを大切にしながら演じたいと思い、自由に動けてお芝居の選択肢が多いキャラクターでもあるので、いろいろ試しながら演じさせていただきました。そして、以前よりお世話になっている森谷プロデューサーと再度お仕事ができうれしかったです。
本作品は、同性同士の恋愛物語に転生の要素も含まれる面白い作品だと思いました。私より若いキャストの方々が多い現場で、本当の学校のように楽しい雰囲気の中、スタッフ・キャストの皆様と良い作品が作れるように頑張って撮影しました。
性別や見た目ではなく、人が人を愛しく思う姿をお楽しみください。また、神様の相棒であるワンちゃんの右近のお芝居がとても可愛いのでご注目ください。
原作者・小村あゆみ コメント
(ドラマ化が決まった時は)「えっ? 本当に? 大丈夫かな!? こんなに実写しにくそうな漫画なのに!?」と思いましたが、とてもうれしかったです。
全部のシーンが楽しみですが、一番楽しみなのは弥白が神楽になった後。…神様や右近ちゃんが実写でどう表現されるのかもとても気になります!
漫画を描いている時はキャラクターの人生を追いかけることに必死でしたが、この作品を通して、みなさんが「自分だったらどうするかな?」って考えてみるきっかけになればうれしいです。
プロの方々が作ってくださった新しい『神様のえこひいき』。私も皆様と同じ新鮮な気持ちで拝見いたします! どうぞよろしくお願いいたします!
作品情報
Huluオリジナル『神様のえこひいき』
2022年3月19日(土)配信開始
毎週(土)新エピソード2話ずつ独占配信<全8話>
出演:藤原大祐、桜田ひより、窪塚愛流、新井舞良、古川雄輝 他
原作:小村あゆみ 「神様のえこひいき」(集英社マーガレットコミックス刊)
脚本:北川亜矢子
監督 :松本優作、杉岡知哉
公式サイト:https://www.hulu.jp/static/kamieko
公式 Twitter:@kamiekoHulu
©小村あゆみ/集英社・HJ ホールディングス
「あおむろちゃん リターンズ」Vol.60「温泉」
金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。
「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ
「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ
下ごしらえ済みですぐに使える冷凍野菜は、常備必至の万能食材だ。青果とは異なり、悪天候による不作などの影響が少なく、価格が安定している点もうれしい。そこで今回は業務スーパーの「とろろ」を調理例とともに紹介!
※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです
国産長いもをすって急速冷凍!和食をはじめ多彩な料理に活躍
宮城製粉
とろろ 1000g
918円
国内の自社グループ工場で国産長いもをすりおろし、素材の風味ごと急速冷凍。ご飯や麺類にかけたり、焼いておかずやつまみにしたりと用途は幅広い。冷凍のままカットすれば、揚げることもできる。
●オーブン焼き
●お好み焼き
いまやAmazonは、生活に欠かせないという人も多いショッピングツール。ここでは、Amazonで日々ポチリまくり酸いも甘いも嚙み締めたクリエイターたちに、本当に買って良かったモノを紹介してもらう。家電・工具・調理器など、独自の視点で選んだラインナップは要注目!!
※こちらは「GetNavi」 2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。価格は2021年10月10日時点のもの(編集部調べ)
地元で買えないモノもすぐに届くのでありがたい
Kazuさん
「品揃えが豊富で、近所の店にないモノもすぐに届くので重宝してます。定期便なども活用しておトクに買い物しています」
Kazu Channel
ガジェットのレビューやDIY、料理など生活のすべてを動画に。優しい笑顔と明るいキャラクターで人気を博している。
その1【Kazuさんのベストバイ】 ハンディ式ながら高出力で付属パーツも充実!
BERGWERK
ポータブル高圧洗浄機 40V
実売価格1万9960円
タンク式高圧洗浄機のガンと本体が一体化したハンディタイプ。3.58MPaの強力噴射で頑固な汚れもしっかり落とし切る。「最大許容圧力を比較して、大手メーカーのモバイル品よりも強かったのが購入の決め手です」
↑先端のパーツを回して6つのモードが選べる。「シャワーモードが特に便利。砂浜に遊びに行って砂だらけになっても少ない水量で洗い流せます」
↑延長ノズルと自在に向きを調節できる可動式ノズルが付属。「掃除しづらくて放置しがちなエアコンの室外機の下の汚れもキレイにできました」
↑40Vリチウムイオン充電バッテリーを採用し、最大20〜30分稼働。「玄関先など、電源や水源がない場所での清掃に使えるのが便利です」
その2 無限大の活用方法を備えた買わなきゃ損の効率化デバイス!
Elgato
Stream Deck 10GAA9901
実売価格1万8096円
カスタマイズ性が魅力の、クリエイター向けコントローラ。LCDキーに任意のショートカットキーなどを登録できる。「ゲーム配信者を中心にクリエイターの間で話題になっていたので購入。想像以上の使い勝手に驚かされた“神機材”です!」
↑よく閲覧するサイトや、Adobe Photoshopなど固有のアプリのショートカットを設定している。「ワンタッチでアクセスできて便利です」
↑使いこなせれば作業効率アップは確実。「定型文の入力機能はクリエイティブな仕事以外のメール作成などでも活躍するのでオススメ」
クラウドファンディングを利用し、3億円以上もの支援を集めたレザーブランド「SYRINX(シュリンクス)」。シンプルなデザインのなかに光るミニマルな独創性は建築家である、佐藤宏尚氏が手掛けたもので、上質なレザーを使用した高い縫製技術は唯一無二の存在として話題を呼んでいる。ここでは同ブランドを訪ね、佐藤氏にお話しをお聞きする。
↑佐藤宏尚建築デザイン事務所 代表取締の佐藤宏尚(さとう ひろたか)氏。レザーブランドSYRINX合同会社 代表社員の顔も持つ
建築家が手掛けたレザーアイテム
ーー今、ミドルエイジを中心に人気が溜まっているシュリンクス。その生い立ちは建築家である佐藤氏が自らデザインをした空間に合うオーディオを作りたいという思いから始まったという。
「私は建築家として数多くの住宅や店舗をデザインしてきましたが、その空間に溶け込むようなオーディオが見つからず、自分でデザインすることになりました。その工程で見つけたのがレザーを使ったスピーカーで、デザイン性と雑味のない音が再現できるイタリア製のバゲットレザーと出逢ったのです。
しかし、スピーカーの素材として使うことで多くの端材が出てしまうことに気がつき、生き物の命である素材を上手に利用するために財布やキーケースなどの小物をデザインする『シュリンクス』を立ち上げたのです」(佐藤)
↑シュリンクスは佐藤氏自ら設計した空間に置くためのオーディオブランドとして誕生した
ーー建築家として空間をデザインし、そこに似合うオーディオ作りから派生したレザープロダクツ。端材として再利用するだけでなく、そこには建築家としての熱い思いと既存の常識を覆すデザインが込められている。
「シュリンクスの製品は既存の概念では実現できなかったアイテムが揃っています。もちろん、デザインだけを優先するのではなく実用性や耐久性を備えていることも必要なことであり、基本的な思想は建築と変わることはありません。シュリンクスの柱となる財布は日常的な実用性をデザインとして具現化しています。
サイズ感をミニマムに押さえながらも収納力を与えることは重要なポイントであり、デザインを優先させるために実用性が損なわれては意味がありません。また、金具や装飾の派手さで勝負するのではなく、要素を徹底的に削ぎ落としながらデザインを研ぎ澄ませて行くことを追求しました。シュリンクスの製品には派手さはありませんが、製品を手にしてもらえればミニマルなデザインに込めた『引き算の美学』が理解してもらえると思います」(佐藤)
↑「Tsutsumu Name Card Case Aria」2万2000円(税込)。ネーミングンの通り金具を使用せず「包む」という発想から生まれた名刺入れ。日本の伝統文化からインスパイアされたデザインはシンプルさのなかに漂う美しさが大きな魅力。薄い革を貼り合わせ、1枚の革のように仕上げる技を採用。■サイズ:W94×H58×D12㎜
ーー話題のシュリンクスは自社工房を持たず、高い技術力を持つ工房とタッグを組んで製品を世に送り出す。
「私は自社工房を持たないことが大きなメリットにつながると考えています。自社工房を持つということは設備投資だけでなく職人を育てるための時間や経費も必要になる。しかし日本には優秀な工房が数多く存在し、高い技術力を提供してくれるのです。彼らが持つ技術力はハイブランドの製品にも引けを取らないクオリティを誇り、そのパフォーマンスを利用することで誰にも負けない上質な製品を生み出すことができる。シュリンクスでは日本国内にある数か所の工房とタッグを組んで製品を生産していますが、クオリティの高さはどのブランドにも負けないと自負しています」(佐藤)
↑国内生産にこだわっているため、シュリンクスの製品はすべてメイド・イン・ジャパン
最低限の要素で構成された芸術性
ーー佐藤氏の建築家として築き上げたセンスが込められた同社の製品は、既存のブランドでは作り得なかったデザインが用いられ「上質」を求める多くの人たちの共感を得ている。
「HITOEというネーミングで展開している製品(財布)はその名の通り『単(ひとえ)』を意味し、徹底的に厚みを排除することを目指しました。この『HITOE FOLD』は鞄を持ち歩くことなく使える利便性を追求し、二つ折り財布でありながらもヒップポケットに入ることも忘れるサイズ感と厚さを実現しています。厚みを押さえながらも上質さと耐久性を融合するのは至難の技ですが、そこにカードとコインポケットを備えるようにデザインに工夫を凝らしました。
↑「HITOE FOLD」1万7600円(税込)。紙幣、小銭、最大7枚のカードが入るコンパクトな三つ折り財布。上質なバゲットレザーを使ったシンプルなデザインが光る逸品。■サイズ:W92×H92×D92㎜(カード5枚・紙幣5枚収納時)
↑留め金具を使わずカードをフックに財布をロックするシュリンクスならではの独創的デザインを採用
同様にL字ファスナータイプの長財布『HITOE L-ZIP L』ではミニマムにデザインしながらもファスナーに紙幣が噛みこむことのないように工夫しています。ファスナープルも特別にオーダーしたもので、主張し過ぎないサイズでありながらも人間工学に基づいたデザインを採用しているのです。細かな部分ですが、既存のブランドでは実現できなかったこだわりがシュリンクスの理念であり、存在するべき価値として評価されているのだと思っています」(佐藤)
↑2021年デザインがリニューアルした「HITOE L-ZIP L」 1万9800円(税込)。カードとコインを分散させて収納する独自のデザインを採用したL字ファスナー長財布で、両側から開閉するファスナーも実用的。パスポートや通帳も収納可能。■サイズ:W170×H94×D9㎜(紙幣10枚・カード10枚収納時)
ーーHITOE L-ZIP Lは、革素材にも拘っている。9世紀初頭からイタリア・トスカーナ地方に伝わる鞣し製法で作られた「ヴァケッタレザー」を使用。自然の樹木のタンニンでなめし、じっくりとオイルを染み込ませた革には独特の吸い付くようなしなやかさがあり、ほぼ永久に潤いと艶のある革質、見た目の変化も楽しめる。使い込むほど内側に含まれるオイルが気孔部分から染み出し、オイルケアも不要。
↑カードの収容可能枚数は最大20枚。カードポケットは2か所あるが、ダブルファスナーにより、どちらからでもアクセスが可能となっている
↑浅い設計のコインポケット。必要なコインをすぐに見つけられ、スムーズに会計が行える
↑HITOE L-ZIP Lは紙幣30枚、小銭20枚、カード20枚を収納しても厚みは15㎜の厚さを実現
WEB通販にこだわる理由
ーー大きな話題を提供するシュリンクスは店舗やショップでの販売を行わず、クラウドファンディングと自社サイトのみで販売されている。その理由をお伺いしてみた。
「ブランドとしては決して大きなものではありませんが、本当に欲しいと思っていただける人が手に入れてもらえれば本望。そのため、他のブランドアイテムと比較して手にするショップ販売ではなく、シュリンクスの製品をダイレクトに求めてもらえるクラウドファンディングと自社のサイトでの販売にこだわりました。
耐久消費財として大量に販売しようとすれば、そこに関わる数多くの人の意見を取り入れることで『独創性』は姿を消し、一般に流通する既存の製品と同じものになってしまいます。独創とは『独(ひとり)』で『創(つくる)』ことであり、個性が消えてしまう手法を選ぶべきではない。クラウドファンディングを使って世に送り出すことは、ブランドとしての強い意志を貫く最善の方法だと思っています」(佐藤)
ーープロダクツを構成する要素を削ぎ落として調和をはかるシュリンクス。佐藤氏が頭に描く今後の展開とは。
「新たな展開として既存の製品はメンズ向けでしたが、2022年にはレディースラインをリリースする予定です。パステルカラーの染料を使ったカラフルなアイテムを用意し、シュリンクスの良さを女性ユーザーにも広めていきたい。また、ワールドワイドな展開を考え、ユーロ札にフィットするヨーロッパ向けの製品も試作しています。
そして、新製品の他にも既存の製品をブラッシュアップし、より使いやすく耐久性に優れたプロダクツを目指すことも私に課せられた課題です。クラウドファンディングではレビューによってカスタマーの声をダイレクトに聞くことができるので、今後はその声を製品にフィードバックしていきます」(佐藤)
↑「世の中はよりキャッシュレス化が進むことは間違いありませんが、財布は消えることない存在であり自分をアピールする重要なアイコンになる。だからこそ、そこには実用性とともにデザインの独創性が重要なファクターになると確信しています」と、話す佐藤氏
シュリンクスというブランドを担う佐藤氏は寡黙ではありながらも、語る言葉のひとつひとつに重さがあり自身に満ちていた。建築家としての鍛え抜かれた心眼はプロダクトデザイナーとしても一流であり、日本が誇る「ものづくり」の魂を宿した唯一無二の存在として認知され、国内外で多数のデザインアワードを受賞している。キャッシュレス化が進む世界において、ミニマルなデザインに秘められた上質さと実用性は日本を代表するブランドとして世界を席巻する日はそう遠くなさそうだ。
※本記事で紹介している長財布「HITOE L-ZIP L」は、12月6日までクラウドファンディングサービス「BOOSTER」 にて割引先行販売しています。
撮影/中田 悟
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
〜〜「レールブリタニア英国鉄道写真展」を開催(東京都)〜〜
鉄道が走る景色は国それぞれ大きく異なり、個性がにじみ出るもののようだ。
「RAIL BRITANNIA」という英国鉄道の写真展が12月に東京都内で開かれる。英国に暮らす人たちが撮り歩いた、とっておきの〝英国の鉄道〟が再現された写真展だ。その一部の紹介と、英国鉄道の現在、気になるあちらの〝鉄道趣味〟〝撮り鉄〟の実情に触れてみたい。
【英国鉄道に触れる①】英国に住んだからこそ写せた鉄道風景
まずは写真展の概要を紹介しよう。
◆RAIL BRITANNIA「レールブリタニア」(副題:英国鉄道写真展)
日程:2021(令和3)年12月10日(金)〜16日(木)期間中無休
時間: 10時30分〜19時(土日17時、最終日14時まで)
会場: 富士フォトギャラリー銀座 東京都中央区銀座1-2-4サクセス銀座ファーストビル4階
入場料金:無料
出展者:相内浩平、大山敬太郎、越智喬之、関根英輝、西尾祐司(敬称略)
まずは写真展のタイトルだが、英国の愛国歌「Rule,Britannia!」をもじったそうである。今回の写真展のメンバーは「英国鉄道研究会」の一員であり、英国に長く滞在していたからこそ生み出されたタイトルといえよう。そうした方たちだからこそ写すことができた写真であり、日本の鉄道とはひと味違った〝鉄道景色〟を見出すことができる。
↑一見どこに駅があるのか分からない場所にポツンと立つ駅名標。周りとのギャップに思わずカメラを向けてしまった 撮影:関根英輝(以下同)
【英国鉄道に触れる②】英国を良く知るからこそ見えてきたこと
写真展に出展しているひとり関根英輝さん(29歳)は英国生まれの英国育ちで、生粋の〝ロンドンっ子〟だ。本サイトでも英国の鉄道事情を「秩父路号」のペンネームで何度かレポートしている。
【関連記事】
古き良き時代にタイムスリップできる「英国式保存鉄道」の魅力
そんな関根さんが日本に〝移住〟されたそうで、これを機会に英国鉄道を撮り続けてきたお仲間と写真展を開こうということになった。
↑英国の大幹線である東海岸本線。名前とは裏腹に海岸線を走るのはごく一部区間だがそこでは絶景が望める
関根さんに今回の写真展の主旨を紹介してもらうとともに、現在の英国の鉄道事情、趣味事情をうかがった。
「今回の写真展は共通の趣味を持った5人の写真家が合同で展示作品を出展しています。こだわったポイントとしては、写真を通して英国の鉄道の魅力を伝えたい、ということです。英国全土で写された写真で、風光明媚な景色、個性あふれる車両、そして鉄道の運行に関わる人々を大きなテーマとしています。
それぞれの写真に〝英国らしさ〟が込められていますので、少しでもそれを感じ取っていただければと思います。日本の鉄道とはまたひと味違った鉄道景色を見ていただき、少しでも英国の鉄道に興味がわいた、または英国に一度行ってみたいと感じていただければと思います」
では、関根さんが感じる英国の鉄道の魅力はどのようなところなのだろう。
「英国で特に目立つのは鉄道文化や風習でしょうか。最近では色々と状況が変ってきてしまいましたが、鉄道車両の顔が黄色かったり、ヘッドライトは片目しか点灯しなかったり、手動ドアの客車が営業運転で現在でも使用されていたりと、鉄道先進国の中でもユニークさが際立つところだと思います」
手動ドアの車両が今も使われるところなどは、日本のように効率および安全第一で鉄道を走らせる国とはだいぶ違うようだ。
【英国鉄道に触れる③】鉄道を保存する行動力が半端ない!
「あと大きな魅力としては鉄道文化の保存活動があげられます。一番分かりやすいのが全国各地の保存鉄道ですが、英国には鉄道遺産を後世に伝えるという情熱があふれている人たちが大勢います。
昔の姿で、かつての車両や機関車を復活させて運行したり、挙句の果てには全て廃車になってしまった蒸気機関車の形式を新造してしまったりと、尊敬するほどの行動力を感じます。その人たちのおかげで現在でも過去の鉄道文化と触れ合うことができるのが、大きな魅力だと感じています」
保存のために新しい形式を造ってしまうとは、うらやましいほどの行動力である。それを容認する社会の空気もあるのだろう。
↑保存鉄道でのワンシーン。昔の色鮮やかな蒸気機関車が力強く走る姿が現代でも楽しめる
「英国では鉄道のみならず産業・文化遺産を保存して後世に伝えるという点では情熱ある方が多くいます。日本でも同様の想いを持つ方は多いでしょうが、大きな違いはボランティア文化とチャリティ文化にあると思います。保存鉄道などは老若男女問わず多くのボランティアの方々が自由時間を割いて運営に貢献しています。
ボランティアの多くが高齢者となっていて、活動人口が減ってきているというのも事実ですが、世間一般にボランティア精神が根付いているのが大きいと思います。
また、チャリティに関しては、日ごろから何かに対して寄付をするというキリスト教から芽生えた文化でしょう。英国政府も、保存鉄道などには文化保存という名目で資金が提供することもあります。これもチャリティ文化のひとつの形と言えるかもしれません」
日本では、クラウド・ファンディングでの資金集めが広く行われるようになってきて、車両の動態保存などに役立てられるようになってきた。こうした活動が活発化されるのは素晴らしいことのように思う。あとはそれをいかに末長く持続させられるか、そのあたりが大きなカギなのであろう。
そんな関根さんが好きな鉄道車両について聞いてみた。
「個人的に思い入れがある車両はA4型蒸気機関車でしょうか。蒸気機関車の公式世界速度記録を保持する『マラード号』で有名ですね。小さいころ、スコットランドに住む母親の友人を訪問する際、いつもその途中にあるヨークの鉄道博物館に立ち寄ったのですが、そこで展示されているマラード号にいつも感銘を受けていた思い出があります。かっこよくて速い蒸気機関車は小さい自分の憧れでした」
↑ヨークの鉄道博物館に静態保存されているマラード号。時速203キロという公式の蒸気機関車の世界速度記録を保持する
では、英国で特に好きな鉄道風景は?
「お気に入りの鉄道路線でいえばエクセター~プリマスの間にあるドーリッシュ近辺ですかね。ここは海と崖の間に遊歩道と線路がはさまれていて、素敵なロケーションです。夏の日に散歩しながら〝撮り鉄〟するのが、本当に気持ちが良かったです」
【英国鉄道に触れる④】英国の〝撮り鉄〟の様子は?
日本では昨今、マナーの問題などで〝撮り鉄〟の評判があまり芳しくないのだが、英国の〝撮り鉄〟事情についてたずねてみた。
「元々、英国の鉄道文化は『スポッティング』という、目撃した機関車の番号をメモ帳に記録する趣味が王道で、カメラなどが普及した現在でもこれを行う『スポッター』が数多くいます。撮り鉄も少なからずいますが、日本と比較して人口は圧倒的に少ないので、撮影地などでもめることもほとんどないですし、和気あいあいとした雰囲気で撮影しています。
英国の鉄道趣味人口は平均年齢が高く、若い世代が活発に活動している日本とは対照的です。英国での撮影マナーは英国紳士らしく非常によいです」
なるほど、鉄道好きにとってうらやましい環境のようである。撮り鉄も、要は英国紳士らしく、マナーをしっかり守るわけである。日本も見習いたいところだ。とはいえ、まったくトラブルはないのだろうか?
「唯一の例外が蒸気機関車の『フライング・スコッツマン』が運行する時でしょうか。鉄道ファンだけでなく一般市民の間でも非常に有名な機関車なためか、ひと目見ようと多くの人が駅、そして沿線に詰めかけます。この機関車の写真を撮影しようと、鉄道の敷地内に入り込むなどのトラブルも頻発します」
【英国鉄道に触れる⑤】もし英国で鉄道を撮影したい場合は?
↑旧国鉄色に復元されたHSTをヨーク駅で撮影する現地の鉄道ファンたち
今後、英国に旅した時に鉄道を撮影したいと考える方もおられるかもしれない。どのような注意が必要なのか、関根さんに聞いておこう。
「近年は対テロ対策で人々の警戒心も強くなっています。駅で写真撮影のためにうろうろしていると〝何をしようとしているのか〟という意図の確認、また注意される可能性があります。駅で撮影する場合は事前に駅係員に撮影の許可をお願いするのが良いかと思います。
ほとんどの場合には快くOKしてくれますが、万が一〝ダメです〟と拒否された場合には潔く諦めることも大事だと思います。
ただ、イベント列車などで鉄道ファンが大勢集まる場合などは、駅の係員も自前のスマホやタブレットで撮影する姿も見受けられますね」
制服姿で写真撮りをしていたら、日本ならすぐ問題視されてしまうだろう。英国では大目に見られているようで、そのあたりお国柄のようである。
「また沿線での撮影ですが、英国では必ずと言っていいほど鉄道の敷地が外部と柵で区切られています。もちろん、こうした場所では、中には絶対に入らないようにしたいものです」
【英国鉄道に触れる⑥】英国に導入された日本車両の評判は?
明治時代、鉄道発祥の国である英国から学ぶことによって日本の鉄道の歴史が始まった。長らくお手本だった英国の鉄道なのだが、今は日本製の車両が走る時代になっている。導入された日本車両は不具合が多いという評判も湧き上がったようだが、実際のところどうなのだろう。
↑イギリスで活躍する日立製のClass 800シリーズ。写真は同シリーズの中でもイングランド北部を中心に走っているClass 802
「最初のころはやはり初期不良が出てしまい、悪いところが目立ってしまったようです。特に日立製のClass 800シリーズに関しては英運輸省が自ら発注して税金が使用されたことによって、メディアや一般でも注目されていたことが、悪い評判に転じてしまったことがあったように思います。
また、鉄道ファンの間では過去40年間、英国の鉄道の顔として活躍していたHSTを置き換えるということもあって、受け入れがたい部分があったのでしょうね」
このあたり、日本でも鉄道ファンが持つ古い国鉄形車両への愛着にも似ているようだ。慣れ親しんできたものへの愛着は、どこの国も同じなようである。
「一般の利用者からすると設備も更新され、性能のおかげでダイヤも利用しやすくなって、便利に感じていると思います。座席が固いという意見は今でも耳にしますが……」
確かに、日本でも新しい電車は座席が固いというものもあるようだが、向こうの日本製車両も同じような感想を持たれているようだ。
【英国鉄道に触れる⑦】日本に住んで感じた日本の鉄道事情は?
英国の鉄道事情に関して詳しい関根さん。日本に初めて住んでみて、日本の鉄道をどのように感じたのだろう。「現在テレワークが主流で、ほとんど通勤で使用していなのですが」と言うものの……。
「行楽での利用のみの感想ですが、やはり時間に正確で快適なのを痛感しました。これは鉄道会社に勤める皆さんの努力と犠牲があってこそのものなので、それを忘れずにありがたく利用していきたいと思います」
日本に住んでいるとそれが当たり前のようになってしまっている〝定時運行〟。世界的に見れば、貴重なものなのかも知れない。時間どおり走る電車というのは、本当に素晴らしい日本の鉄道の〝宝〟といって良いのだろう。
最後に関根さんから一言、
「もしお時間があれば、ぜひ写真展にお越しいただき、英国鉄道の世界に触れていただければ幸いです」
WiFiストアとは、お得で快適なインターネット回線を簡単に見つけられる比較サイト です。
数あるインターネットサービスの中でもとくにお得なサービスを厳選しているほか、ていねいなガイドや速度レポートの公開、限定特典の提供などを行っています。
初心者でも迷うことなくインターネット回線を選べるのがポイントじゃよ
また最近では、ホームルーター専用の比較ページ「さすだけ系WiFi 」もスタートしました。
「さすだけ系WiFi」の比較ページでは、5G対応など、一段と進化を遂げているホームルーターも簡単に比較できますよ。
今回は、どんな人にWiFiストアの利用がおすすめなのか 、特徴や評判をもとに解説 していきます。
WiFiストア経由で申し込めるお得な回線も紹介するので、記事を読み終えたときには自分に最適のサービスがわかるはずです。
WiFiストアはインターネットサービスの比較サイト!
WiFiストアはポケット型WiFiやホームルーターなど、さまざまなインターネット回線を多角的に比較することで、最適のサービスを見つけられるサイト です。
回線契約を検討中で「料金の安いところがいい」「速度が速ければ料金は気にしない」など、漠然と要望がイメージできているなら、すぐに申込先が見つかるでしょう。
WiFiストアで取り扱いのあるサービス一覧
いくらインターネット回線を比較しやすいといっても、取り扱うサービス数が少なすぎると最適の申込先が見つかるとはいえません。
WiFiストアではトータルで50件以上ものプランを目的別に並び替えられる ので、インターネットに詳しくない方でも簡単に選択肢を絞れます。
他社比較サイトとの違いとして、ポケット型WiFiやホームルーター、光回線などさまざまなインターネット回線に対応しているのも特徴じゃぞ
この記事では、光回線を除き、ポケット型WiFiとホームルーターのおすすめモバイルルーターについて解説 していきます。
ただ、光回線を含めた対応サービスを一覧にまとめたので、WiFiストアがどのサービスに対応しているかを表で確認してみてください。
【WiFiストア対応サービス一覧表】
WiFiストアでは、さまざまなプランから「実質月額」や「通信速度」、「データ容量」、「契約期間」などインターネットに求める要素を簡単に並び変えられるから問題ないんじゃよ
WiFiストアはインターネット回線を選ぶ際に、初心者から上級者まで幅広い層の方におすすめできる比較サイトといえるでしょう。
ホームルーター専用の比較ページ「さすだけ系WiFi」もスタート
WiFiストアでは、ホームルーター専用の比較ページ「さすだけ系WiFi」の取り扱いもスタートいたしました。
そのため、これまで以上に幅広い選択肢の中から、最適のインターネット回線が見つかるようにパワーアップしています。
提供開始されたばかりの5G対応のホームルーターにもいち早く対応 しているので、最新情報の中から自分に合ったサービスを選ぶことが可能です。
あまりに選択肢が増えすぎると、どれを選べばいいかわからなくなりそうだよ~
そういうときのために、記事の後半ではWiFiストアでとくにおすすめのさすだけ系WiFiについて紹介しておるぞ
WiFiストアで申し込むメリット
ここからは、WiFiストアがなぜインターネット回線を選ぶ際に便利なのか、より具体的にその理由を解説していきます。
WiFiストアからインターネット回線を申し込みすると、おもに以下3つのメリット が得られます。
上記3つのメリットについて解説しつつ、WiFiストアがどのような人におすすめなのかも提示していきます。
初心者でも簡単にインターネット回線選びができる
WiFiストアは優秀な検索機能を搭載しているので、インターネット回線に詳しくない初心者でも自分に合ったサービスを簡単に見つけられます 。
WiFiストアでは実質月額や通信速度、データ容量、契約期間など、インターネット回線に求めるポイントごとに昇降順で並び替えられるのです。
そのため、インターネット回線については初心者であっても、「料金重視で安い回線がいい」や「速度重視で快適な回線がいい」など、漠然と求める基準が決まっている人におすすめのサービス といえます。
エリアごとに各社の実際の速度を確認できる
WiFiストアの公式サイトでは、利用場所を選び、そのエリアで実際にどのくらい速度が出るのかを確認できます。
各サービスの公式サイトでも最大速度は記載されていますが、公表の速度はあくまで理論上の数値で、実際にその数値が出ることはありません。
そのため正確な速度を把握するには、実際の速度を調べる必要がある のです。
WiFiストアでは実際の速度を調べられるので、自分の生活圏で最速のサービスを選びたい人に向いていますよ。
WiFiストア限定の特典を提供している
WiFiストアでは、「安心価格保証 」を特典として提供しています。
「安心価格保証ってなに?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、これは言い換えると「最安値保証 」のことです。
WiFiストアで取り扱っている各社のプラン料金より、ほかのサイトから申し込みしたほうが安い場合に、差額分をキャッシュバックで補償してもらえるというものです。
ほかのサイトから申し込みすればよかったって後悔した場合でも、キャッシュバック還元してもらえるとなれば安心だね
ちなみにWiFiストア限定特典は、安心価格保証だけではありません。
ほかにも独自特典が受けられるので、WiFiストアから申し込みしようか悩んでいる方はこのまま読み進めてくださいね。
乗り換えサポート
WiFiストアでは、安心価格保証のほかに「乗り換えサポート 」という、回線切り替えの際に役立つ特典も適用できます。
乗り換えサポートとは、WiFiストア内の他社回線であればお得に乗り換えられる特典じゃよ
乗り換えサポートを適用すれば、WiFiストア内の他社回線へ切り替えする際に発生する解約違約金を最大30,000円まで負担してもらえる のです。
ただし注意点もあり、端末の残債やオプションプランの解約違約金については対象外 とされています。
契約時に乗り換えのことを考える人は少ないと思いますが、万が一のことを考慮すれば安心して申し込みできる要素の1つになるのではないでしょうか。
端末延長保証
WiFiストアではほかにも、「端末延長保証 」という限定特典も適用できます。
端末延長保証とは、端末のメーカー保証が切れたあとに最大12ヶ月までWiFiストアが延長保証してくれるサービス です。
端末延長保証を利用すれば、メーカー保証終了後に端末が故障したとしても、12ヶ月以内なら最大15,000円まで修理費用分を負担 してもらえます。
ただ自然故障のみが対象だったり、補償は2回までだったりといくつかの注意点があることも頭に入れておいてほしい
また光回線でルーターが故障した場合は、保証の対象外 であることもあわせて覚えておきましょう。
インターネット回線は、契約期間が2年以上のところがほとんどであるにもかかわらず、端末のメーカー保証は1年程度であるケースが多いんじゃ
その点、端末延長保証を利用すれば保証を実質2年にできるんじゃ。「安心を買う」意味でもWiFiストアは魅力的じゃよ
WiFiストアで申し込む前に確認したい注意点
WiFiストアから申し込みの際は、メリットだけでなく注意点についてもかならず確認 しておいてください。
それぞれどのような点に注意するべきなのか、深掘りしていきます。
WiFiストアで比較している会社数は限られている
実はWiFiストアで取り扱っているWiFiサービスは、すべての会社を網羅しているわけではありません 。
「すべてのWiFiサービスを比較しているから絶対安心」と思っていると、いつかその事実を知って裏切られた気持ちになることがあるかもしれません。
ただ、安さ重視で窓口は厳選されているため、すべてのWiFiサービスから選ぶ場合でも同じ結果になる可能性は高いともいえます。
インターネットの契約に不慣れな人には、むしろ事前に厳選されていてわかりやすくなっているWiFiストアからの申し込みがおすすめ ですよ。
最安で契約するには別途手続きが必要な場合もある
WiFiストアでは、別途手続きをしないと最安値で契約できない場合があります。
先述したとおり、WiFiストアでは他社サイトから申し込みしたほうが安い場合、「安心価格保証」で差額分をキャッシュバックで補償してもらえます。
この安心価格保証を利用するためには、新たに申請手続きを踏む必要がある のです。
ただし手続き方法は、WiFiストア公式サイトの申請フォームにて「個人情報をいくつか入力するだけで完了」とそれほど難しくありません。
WiFiストアなら端末延長保証や乗り換えサポートも受けられることを考慮すれば、手続きが1つ増えることは許容範囲といえるでしょう。
WiFiストアの評判は?
では実際に、WiFiストアを利用している方の評判はどのようなものなのでしょうか。
ここでは、WiFiストアを利用した方の評判を3つほどピックアップしてご紹介します。
※過去の情報
この方は、実際にWiFiストアからインターネット回線を申し込みしたようですね。
WiFiストアから申し込みすれば、さまざまな限定特典が受けられるだけでなく、申し込み手続きも簡単にできますよ。
※過去の情報
こちらの方は実際にWiFiストアを利用してみて、検索機能の便利さを体感したようですね。
WiFiストアならデータ容量や支払い方法、契約期間、実質料金など目的に合ったインターネット回線を簡単に見つけられます。
※過去の情報
この方は、出張時に利用するインターネット回線をWiFiストアで探していたようですね。
WiFiストアならエリア確認をしつつ、その利用場所で実際にどれくらいの速度が出るのかを調べられますよ。
Twitterからの評判をまとめると、WiFiストアは「検索機能が便利で申し込みしやすい」という声が目立っているね!
WiFiストアにアクセスしてみて、まずは検索機能の便利さだけでも体験してみることがおすすめじゃよ
WiFiストアで申し込めるおすすめモバイルルーター3選【さすだけ系WiFi】
ここからは、WiFiストアで申し込めるモバイルルーターについて「さすだけ系WiFi」と「ポケット型WiFi」にわけて厳選してご紹介します。
まずはさすだけ系WiFiについて、どのような人におすすめか考えつつ、目的別に2つ厳選 しました。
WiFiストアで申し込めるおすすめさすだけ系WiFi
上記3つのサービスがそれぞれどのようなサービスで、どんな人におすすめなのか解説していきます。
「Broad WiMAX」・・・データ無制限、WiFiストア限定特典でお得
データ容量無制限で使えるWiMAXタイプのさすだけ系WiFiなら、「Broad WiMAX 」がおすすめです。
Broad WiMAXをWiFiストアから申し込みすれば、WiFi限定特典として事務手数料3,300円が無料になる特典 が受けられます。
【Broad WiMAXの概要表】
※価格はすべて税込
Broad WiMAXなら、下りで最大2.7Gbpsの高速通信でインターネット接続が可能です。
高速通信を体感するためには最新の5G対応ルーターが必要ですが、Broad WiMAXから申し込みすれば無料 で手に入ります。
WiMAXの契約期間の長さが気になるという方には、契約期間なしのプランを検討してみましょう。
Broad WiMAXの詳細を見る
「WiMAXにこだわりがない」「とにかく料金の安さ重視」の方には、次のさすだけ系WiFiがおすすめですよ。
「モバレコエアー」・・・ソフトバンクユーザーならスマホ代が割引される
ソフトバンクから提供されているソフトバンクエアーをお得に利用したいなら、「モバレコエアー 」がおすすめです。
ソフトバンク・ワイモバイルのユーザーなら「おうち割 光セット」でスマホ料金の割引が受けられるんじゃ
【モバレコエアーの概要表】
※価格はすべて税込
おうち割 光セットを適用させれば、1回線あたりソフトバンクユーザーなら最大1,100円、ワイモバイルユーザーなら最大1,188円の割引 が毎月受けられます。
「とにかく料金の安いホームルーターがいい」という方には、モバレコエアーからソフトバンクエアーを申し込みしてみてくださいね。
モバレコAirは特典が多く、他の申し込み窓口よりもお得に申し込みができます。
モバレコエアーの詳細を見る
WiFiストアで申し込めるおすすめモバイルルーター5選【ポケット型WiFi】
続いては、WiFiストアで申し込めるポケット型WiFiの中から、おすすめのサービスを4つほどピックアップしてご紹介します。
WiFiストアで申し込めるおすすめポケット型WiFi
上記5つのサービスについて、どのような特徴があるのか見ていきましょう。
「Broad WiMAX」・・・データ無制限、WiFiストア限定特典でお得
データ容量無制限で使えるWiMAXタイプのポケット型WiFiなら、「Broad WiMAX 」がおすすめです。
先述したとおり、WiFiストアからBroad WiMAXに申し込みすれば、WiFi限定特典として事務手数料3,300円が無料 です。
【Broad WiMAXの概要表】
※価格はすべて税込
Broad WiMAXは、2台同時申し込みで5,000円のキャッシュバックがもらえたり、2年間月額料金から550円割引が受けられたり と料金面でお得な特典が豊富です。
先ほど申し上げたWiFiストア限定特典として、事務手数料を0円にもできる ので、お得にWiMAXを利用できます。
支払い方法がクレジットカードのみのWiMAXが多い中、口座振替に対応しているところもBroad WiMAXの魅力の1つじゃよ
そのため、Broad WiMAXは「クレジットカードを持っていないけどWiMAXをお得に利用したい」という方に向いています。
クレジットカードを所持しており、料金の安さ重視の方は次のポケット型WiFi を検討してみてください。
Broad WiMAXの詳細を見る
「カシモWiMAX」・・・データ無制限、5G対応プランがお得
5G対応のWiMAXをお得に利用したい方には、「カシモWiMAX 」がおすすめです。
カシモWiMAXの支払い方法はクレジットカードのみです。
しかし、5G対応プランをBroad WiMAXよりお得に利用できます 。
【カシモWiMAXの概要表】
※価格はすべて税込
カシモWiMAXの月額料金は、5G対応プランであるにもかかわらず初月1,408円、翌月以降も4,455円と格安 です。
5GプランのWiMAXという条件では、他社と比較しても最安クラスなので、「とにかく安く5G回線を利用したい」という方に向いています。
どのくらい料金がお得なのか、他社WiMAXと実質料金で比較してみたよ
【5GプランWiMAXの料金比較表】
※価格はすべて税込
5GプランのWiMAXという条件なら、他社と比較しても安いことがわかりますね。
「WiMAXにこだわらない」という方は、次のポケット型WiFiを検討してみるのもいいでしょう。
カシモWiMAXの詳細を見る
「AiR-WiFi」・・・月間100GB、いつでも解約OK!
データ容量が月間100GBに収まる方で縛りなしプランがいい方には、「AiR-WiFi 」がお得に利用できておすすめです。
【AiR-WiFiの概要表】
※価格はすべて税込
※サクッとプランの使用を想定
「とりあえずポケット型WiFiを使ってみたい」という方には、30日間のお試し期間で、事務手数料と月額料金を支払わずに利用できる のもうれしいポイントです。
またAiR-WiFiは、100Gの契約期間がないケースでは最安クラスのポケット型WiFi であることもおすすめしたい理由の1つです。
この一文で説明しただけでは説得力に欠けると思いますので、他社の料金と比較し、表にまとめました。
【100G契約期間なしのポケット型WiFiとの比較表】
※価格はすべて税込
100GB帯で契約期間なしのポケット型WiFiという条件なら、AiR-WiFiが最安クラスであることがわかります。
つまりAiR-WiFiは、月に100GBまでインターネットを利用できるポケット型WiFiを、できるだけ安く利用したい人におすすめのサービスといえるでしょう。
AiR-WiFiの詳細を見る
「THE WiFi」・・・月間100GB、契約期間の縛りあり
「THE WiFi 」は月間100GBの中容量で十分という方なら、割安にインターネットを利用できます。
【THE WiFiの概要表】
※価格はすべて税込
契約期間ありで100G程度 を使いたいなら、THE WiFiがおすすめ です。
ポケット Wi-Fiにはあまり特典がないことが多いのですが、THE WiFiには特典が豊富 なことが魅力です。
では、実際にTHE WiFiが料金面でもお得なのか比較表でチェックしてみましょう。
実は実質月額料金で比較してみると、THE WiFiは平均的な価格帯なんじゃよ。 でも特典に魅力を感じる人にはおすすめじゃよ!
【100GB帯縛りありのWiFiとの料金比較表】
※価格はすべて税込
THE WiFiは実は、実質月額料金で見ると最安なわけではない ことがわかりますね。
ですが、VODサービスをたくさん見たいという方には、3ヶ月間無料で見られることは魅力が大きい といえます。
また、一緒にクレジットカードを契約したいという方にもポイントがついてお得 に!
ここまで、WiFiストアで申し込めるモバイルルーターの中で、とくにおすすめできるものを厳選して紹介してきました。
利用目的に合わせて選べるようにおすすめポイントを解説したので、自分に最適のサービスが見つかった方も多いのではないでしょうか。
魅力は伝わったけど、数が多くてどれを選べばいいか逆にわからなくなっちゃったよ~
では、WiFiをどのように選ぶべきなのかポイントを解説していこうかの
THE WiFiの詳細を見る
WiFiを選ぶ際の5つの注目ポイント
自分に最適のWiFiを選ぶには、サービス内容と利用する環境・状況を照らし合わせる必要があります。
最適のWiFiを選びたい場合は、これから紹介する5つのポイントを意識してみてください。
使う予定の場所がエリア内に入っているか
サービス内容がどれだけ魅力的でも、生活圏がエリア外の場合は利用自体ができないため意味がありません。
WiFiを選ぶ際は、生活圏全体が提供エリアに含まれているかを事前に確認 しておきましょう。
提供エリアは各サービスの公式サイトで確認できますが、WiFiストアの公式サイトでも確認可能です。
申込窓口を選ぶ際は、最初に提供エリアを確認してからサービス内容を比較することで、時間短縮 につながりますよ。
速度はしっかりと実測値が出ているか
WiFiサービスを検討する際は、最大速度ではなく実測速度で比較 するようにしてください。
公式サイト記載の最大速度はあくまで理論上の数値です。
実際には、そこまでの速度は出ないと思っていたほうがいいのお
WiFiストアの公式サイトなら、利用場所を選択して、そのエリアでどれくらい速度が出るのかを簡単に確認できます。
インターネット回線の契約では、できるかぎり快適に利用したい方がほとんどだと思うので、かならず実測速度を確認してから申し込みしましょう 。
その際、インターネットは「実測値で10〜30Mbps出ていれば快適に利用できる 」ことを念頭において調べてみてくださいね。
自分の普段使うデータ量に見合っているか
WiFiを選ぶ際は、契約するデータ容量が自分の普段使う容量に近ければ近いほどお得 である可能性が高いです。
たとえば、普段のデータ使用量が月間50GB程度で収まるにもかかわらず、月間無制限で使えるドコモのhome 5Gなどを契約すると割高になることは容易に想像できます。
まずは自分が普段どのくらいデータを使用しているのか把握してから、申込先を決めるのが懸命ですよ。
実質料金(トータル費用)が安くなるか
WiFiサービスを料金で比較する際、公表されている「月額料金 」を参考にすると損につながる可能性 があります。
なぜ損する可能性があるかというと、公式サイト記載の月額料金はキャッシュバックや月額割引などの特典、初期費用が考慮されていない場合が多い ためです。
申込窓口を決める際は、上記の計算式を活用し、トータルの費用で考えることが満足できる契約につながります 。
支払い方法は自分の希望通りのものがあるか
インターネット回線はすべての支払い方法に対応しているところが少ないので、希望通りのものがあるか事前に確認しておく必要があります。
大半の申込窓口がクレジットカードのみである場合が多く、あとから戸惑うことにもなりかねません。
クレジットカードを持っていない方は、口座振替など、ほかの支払い方法に対応しているかを確認してから申込先を検討しましょう。
WiFiストアに関するよくある質問
WiFiストアのよくある質問について、Q&A形式で4つほどピックアップしてご紹介します。
この記事を復習する意味で、参考にしてください。
WiFiストアってどんなサイト?
WiFiストアとは、インターネット回線を実質料金や通信速度、データ容量、契約期間など多角的に比較できるWiFiサービス専用サイト です。
WiFiストアについては【WiFiストアはインターネットサービスの比較サイト! 】でより詳しく解説しています。
WiFiストアで申し込むメリットは?
WiFiストアで申し込む際のメリットは、おもに以下の3つ です。
WiFiストアで申し込むメリット
初心者でも簡単にインターネット回線選びができる!
エリアごとに各社の実際の速度を確認できる
WiFiストア限定の特典を提供している
WiFiストアのメリットについては【WiFiストアで申し込むメリット 】でより詳しく解説しています。
WiFiストアで申し込めるモバイルルーターはどれもお得?
WiFiストアで比較している会社数は限られており、安さ重視で窓口を厳選しています。
そのためWiFiストアから申し込みできるサービスは、ほとんどがお得なものばかり です。
「お得なモバイルルーターを見つけたい」「でもインターネットの契約に不慣れで心配」という方は、WiFiストアからの申し込みがおすすめですよ。
WiFiストアの申込先がすべてお得かどうかについては【WiFiストアで申し込む前に確認したい注意点 】で記載しています。
WiFiストアで申し込めるおすすめのモバイルルーターは?
WiFiストアで申し込める、さすだけ系WiFiのおすすめ窓口は以下の2社 です。
WiFiストアで申し込めるおすすめさすだけ系WiFi
さすだけ系WiFi のおすすめ窓口については【WiFiストアで申し込めるおすすめモバイルルーター3選【さすだけ系WiFi】 】でより詳しく解説しています。
一方、WiFiストアで申し込めるおすすめポケット型WiFiは以下の4社 です。
WiFiストアで申し込めるおすすめポケット型WiFi
ポケット型WiFiのおすすめ窓口については【WiFiストアで申し込めるおすすめモバイルルーター5選【ポケット型WiFi】 】をご覧ください。
まとめ
今回はWiFiストアがどのようなサービスか気になっている方に向けて、特徴や評判、おすすめの窓口について解説してきました。
WiFiストアとは、インターネット回線をお得に申し込む際に役立つWiFiサービスの比較サイト です。
WiFiストアから申し込みすれば、おもに以下3つのメリットが得られます。
WiFiストアから申し込みの際は、メリットだけでなく以下2つの注意点にも目を通しておきましょう。
WiFiストアで申し込めるおすすめのさすだけWiFiは以下の2社です。
WiFiストアで申し込めるおすすめさすだけ系WiFi
またポケット型WiFiについておすすめの窓口は以下の5社です。
WiFiストアで申し込めるおすすめポケット型WiFi
どのWiFiサービスにするか決めかねている人は、以下 5つのポイントを意識してみてください。
WiFiストアのことが気になっている方は、今回の記事でメリット・デメリットを理解したうえでサイトにアクセスし、申込窓口を検討してみてくださいね。
OPPOは、睡眠モニタリングなどの様々な健康管理機能を備えた「OPPO Watch Free(オッポ ウォッチ フリー)」を、12月10日に販売開始。Amazon、OPPO公式楽天市場店、OPPO公式PayPayモール店にて、現在予約を受け付けています。税込価格は9980円です。
同製品の製品コンセプトは「眠りがわかる、自分がかわる。」。多くの人が抱える睡眠問題をはじめ、規則正しい生活をサポートするために開発されました。カラーバリエーションはシックなブラックと、柔らかな色合いのバニラの2色。
睡眠モニタリング機能は、専用の健康管理アプリ「HeyTap Health」と接続することで、就寝前・睡眠中・起床後の3段階で睡眠をサポート。就寝前は設定された時間に通知をするだけでなく、夜遅くなった場合には就寝を促すリマインダーの設定もできます。睡眠中は心拍数、レム睡眠をモニタリングするほか、いびきモニタリングとリアルタイム血中酸素レベル測定機能を搭載。起床後は、睡眠やいびきの状態を詳細にレポートします。
ランニング、ヨガ、サイクリングなど、ベーシックなスポーツモードを含む、100種類以上のワークアウトに対応し、運動量と身体の状態を記録。ランニング、ウォーキング、ローイングマシン、エリプティカルの4種類は自動認識し、リマインドすることで運動を見逃さず、ログの取り忘れも防ぎます。5気圧防水性能も備えており、水泳や水深の浅いウォータースポーツ時にも利用できます。また、OPPO Watch Freeのガイダンスに従って簡単なストレッチが行える「5分間ストレッチ」機能も搭載しています。
座りすぎ防止、水分補給などをリマインド。音楽コントロール機能は、スマートフォンを取り出さなくても手元で音楽の操作ができます。ペアリングしているスマートフォンにメッセージ通知や着信があった際には通知を確認でき、メッセージの内容や発信者もわかります。複数のメッセージも送信者が同じ場合は、スレッドで確認ができます。
ストラップは特殊な凹凸のあるデザインで通気性を確保した、レザーのような質感です。ディスプレイは約1.64インチと大型で、前機種と比較しても約276%大きくなっており、最大108文字の表示が可能。有機ELによる色鮮やかな表示で、視認性にも優れています。文字盤は40種類以上用意されており、お気に入りの写真を文字盤に設定したり、ライトペイント機能で自分だけの文字盤をデザインすることも可能です。文字盤はAIコーディネート機能を搭載し、スマートフォンでその日の服装を撮影すると、AIが文字盤のパターンを自動生成します。
重量は約33g。約75分でフル充電ができ、最長14日間使用可能。わずか5分の充電で1日中使えます。
Amazon、OPPO公式楽天市場店、OPPO公式PayPayモール店では、12月9日23時59分までの予約販売期間中、最大20%オフ(7984円)で購入可能です。
家で作ろうとすると、とても手間がかかる料理・スペアリブ。缶詰で手軽に楽しめるって知っていますか? 今回取り上げるのは、「黒酢香る 上海風スペアリブ」(383円/税込)。カルディから発売されている、缶詰とは思えないクオリティーの一品です。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
【関連記事】
ピスタチオ×プリン!? カルディが仕掛ける「ピスタチオプリン」にスプーンが止まらない
●「黒酢香る 上海風スペアリブ」(カルディ)
かわいらしいパンダのデザインが目を引く同商品。なぜパンダなのかというと、黒酢を使用した上海風のスペアリブだから。スペアリブには洋食のイメージがあったため、“上海風”の文字に興味をそそられました。
缶の中では、黒色のタレにスペアリブが浸かっています。電子レンジで温めることで、徐々に醤油と砂糖の甘辛い香りが。骨付きのスペアリブも入っているため、骨から外されている部分との違いに期待したいところです。
一口食べてみると、スペアリブはホロホロの肉質。甘辛い香りだけでなく、黒酢の爽やかさも感じることができますよ。お肉は箸で切れるくらい柔らかく仕上がっていて、とても食べやすいのがGOOD。脂身はとろける甘さで、醤油と紹興酒を使った濃い味つけをマイルドにしている印象です。
骨付きスペアリブには軟骨が残っており、食感のアクセントになっていました。1つ1つのお肉は想像していたよりも大ぶりなので、柔らかくても食べごたえはしっかりあります。
甘辛いタレを引き立てる黒酢の味わいも忘れてはいけません。思わずご飯が欲しくなるほどこってりとした同商品ですが、黒酢がクドさを消してくれています。ツンとくる酸味ではないので、酸っぱい料理が苦手という人にもオススメです。また、ワインと合いそうな本来のスペアリブと違って、日本酒ともマッチしそうな味わい。黒酢と醤油のまろやかな塩味でお酒が進みますよ。
実際に購入した人からは「お店のスペアリブくらい味が染みていて驚きました」「黒酢の風味がご飯に合う!」といった反響が。ボリュームのあるスペアリブを黒酢でさっぱりと楽しめる一品で、いくつもストックしておきたくなります。ご飯のお供としても有能な「黒酢香る 上海風スペアリブ」をぜひチェックしてみてください。
【関連記事】
栄養豊富なスーパーフード“ビーツ”を使用! カルディの「牛乳に混ぜるだけ ビーツのポタージュ 70g」は飲みやすさもバツグン
浜辺美波が主演を務める、2022年1月放送スタートの月10ドラマ『ドクターホワイト』(カンテレ・フジテレビ系)の追加キャストに、岡崎紗絵の出演が決定。役作りのため、初めて髪を金髪ショートにし、重い病気を抱えた狩岡晴汝役に挑戦する。
本作は、医師でもないのに豊富な医療知識がある正体不明の女性・雪村白夜(浜辺)が、「それ、誤診です!」と病名を覆して患者の命を救っていく、新感覚の医療ミステリードラマ。原作は、大ヒット漫画「金田一少年の事件簿」「神の雫」などの原作を手掛けた樹林伸のオリジナル小説「ドクター・ホワイト千里眼のカルテ」「ドクター・ホワイト神の診断」だ。
岡崎が演じるのは、柄本佑演じる医療雑誌「月刊メディカルサーチ」の記者・狩岡将貴の妹・狩岡晴汝。明るくポジティブな性格で、看護師を目指している。事故で両親を亡くし、兄・将貴と2人暮らしをしているが、将貴が、白夜(浜辺)の面倒を見ることになり、3人で暮らすことに。料理と買い物とおしゃべりが大好きで、白夜が自宅にやって来たことを素直に喜び、一般常識のない彼女にさまざまなことを教え込む。実は、頭に、“脳動脈瘤”という、いつ悪化してもおかしくない病気を抱えている。自身の病気に内心は怯えながらも、周囲に気を遣い、いつも元気に明るく振る舞っている。
今回演じる晴汝が抱えている脳動脈瘤は、位置的に切除手術が難しく、悪化すれば死に直結する。若くしてそんなやり切れない運命に直面している晴汝は、今しかできないファッション、好きなヘアスタイルを思うままに楽しんでいるという役どころだ。
岡崎はゆるふわロングヘアが印象的だが、今回、役作りで金髪にするにあたり、ウィッグをつけるのではなく、髪をブリーチすることを決意。しかし、なかなか、すんなりとは色が抜けず、ブリーチ剤を3回塗りなおし、約4時間かけ染め上げた。また、肩まであった髪をバッサリ約10センチカットし、“金髪ショートヘア”に。今までのイメージとはガラリと変わり、大胆にイメチェンした姿で臨む。
岡崎がヘアチェンジするビフォーアフターに密着。直前の心境から、金髪ショートにした後の心境、役柄についてのインタビューなどが動画でも公開されている。
VIDEO
岡崎紗絵 コメント
◆『ドクターホワイト』台本を読んだ感想をお願いします。
ホントに面白くて、すぐ読んでしまいました。元々ミステリーがすごく好きなので、楽しんであっという間に読んでしまいましたね。
◆演じられる狩岡晴汝を、どんな人物と捉えていますか?
“強い”まではいかないですけど、元気で明るい女の子だなと思います。でも、外に見せている顔と、本当の晴汝の心の内は、ちょっと違うんじゃないかなという感じがします。心はとても繊細な女の子だと思います。そういった部分を意識して演じられたらいいなと思っています。
◆演じるにあたって、準備したいことはありますか?
晴汝が、口で言っていることと、心で思っていることがきっと違うので、“その差”というのを、自分の中でも消化して、“晴汝の本当の思い”を、心に置いて意識出来たらなと思います。
◆金髪にブリーチしてみて、いかがですか?
ガラっと変わりました! 自分で見ても別人です。こんなに変わるんだと…とても新鮮でうれしいです。ドラマで、ショートカットは、今まであるのですが、金髪というかハイトーンは、初めてなので、みなさんの印象がどう変わるのか楽しみです!
◆ここまで、ガラリと髪形を変えるということで、役に対しての向き合い方など、気持ちの変化はありますか?
見慣れない自分というのが、まずあって新鮮です。役やキャラクターによってファッションも当然違うので、髪形など形から入れるのは、視覚で目に見えることなので、私も役に入りやすいなと思いました。
番組情報
月10ドラマ『ドクターホワイト』
カンテレ・フジテレビ系全国ネット
2022年1月スタート
毎週(月)後10・00~
出演:浜辺美波 柄本佑 瀧本美織 岡崎紗絵 片桐仁 高橋努・勝地涼・小手伸也 石坂浩二 他
WEB
公式Twitter:https://twitter.com/dr_white2022
公式Instagram:https://www.instagram.com/dr_white2022/
©フジテレビ
『ゴルフ女子 ヒロインバトル』(BS12 トゥエルビ 毎週(日)後1時30分~2時00分)で、11月5日(日)から4週にわたって加藤ローサがゲスト出演する。
この番組は、女子プロゴルファーや、ゴルフに魅せられた芸能人、モデル、インスタグラマーたちが、ペアを組んでハーフラウンドで対決。ヒロインの座を懸けて戦うゴルフバラエティ。
12月は、タレントの加藤ローサが初参戦。星柄の入った黒のウェアとショートパンツ姿で登場し、米澤有プロとペアを組み優勝を目指す。以前、コメディドラマでプロゴルファーを演じた際に、フォームを教え込まれたと話す加藤。さらに最近はベストスコアも更新し、その腕前に注目が集まる。
序盤、風が強い中、加藤が見事なショットを放ち、米澤プロも思わず「うまい!スイングもきれい!」と大絶賛。さらに中盤では「飛んだ!めっちゃ飛んだ!これ事件!」と加藤自身も驚きを隠せないプレーが飛び出す。
その他にも“米澤有プロのLESSONのコーナー”や“ファッションチェックのコーナー”など盛りだくさんで送る。果たして加藤は好調を維持し優勝を勝ち取ることができるのか。大千葉カントリー倶楽部(千葉県)で戦いの幕が切って落とされる。
『ゴルフ女子 ヒロインバトル』
BS12 トゥエルビ
2021年12月5日、12日、19日、26日(日)後1時30分~2時00分(全4話)
出演:米澤有プロ、加藤ローサ、mina、三沢蓮、美波千夏、黒須さおり
厚生労働省や業界紙『ランドリービジネスマガジン』の調べによると、1995年度には全国に約9200施設だったコインランドリーが、2019年には2倍以上の約2万1500施設へと急増しています。これは、かつてのようなひとり暮らしの学生が、自宅に洗濯機がないから利用するというニーズではなく、梅雨や長雨のシーズンの衣類乾燥や、花粉シーズンの洗濯、寝具の丸洗いなどのニーズが増えているから。干す手間を省ける“時短テク”としても、コインランドリーは今注目されています。
さらに、最新のコインランドリーは設備が充実。Wi-Fiを完備したカフェで過ごせたり、ボルダリングを楽しめたりマッサージチェアでくつろげたり、といった驚きの進化を遂げているのです。
今回は、“セルフランドリー”の「Baluko Laundry Place」を運営するOKULABの永松修平さんに、進化系コインランドリーの魅力について聞きました。
ユーザーにもオーナーにもメリット大!
コインランドリーの店舗数が増え続ける理由
コインランドリー数増加の背景には、ユーザーとオーナー、それぞれのニーズがあると話す永松さん。ユーザー視点では、そのパワフルな利便性が際立ちます。
「『Baluko Laundry Place』の機械を例に挙げてみますと、Lサイズの乾燥機専用タイプであれば、ガスの熱風により一度に約25kgの衣類を30〜40分で乾かせます。これに対し、家庭用は約7kg容量の洗濯乾燥機で、一度にできる乾燥衣類は約3.5kg。家庭用は電気で乾かすために熱風の威力が弱く、乾燥だけでも所要時間は2〜3時間程度はかかります。
また、コインランドリーの洗濯乾燥機には、約16kg容量のLサイズと、約10kg容量のMサイズがあり、羽毛ふとんも洗えます。ほかにも、スニーカーが大人用なら2足、子ども用なら4足を20分で洗えるスニーカー用のランドリー機械も、と専用機も用意しています。さらに、セルフランドリー施設は24時間営業の店舗が多いので、ライフスタイルに合わせて天気や時間帯に左右されずに、衣類の洗濯や乾燥が1時間ほどで完了するという便利な存在です」(OKULAB・永松修平さん、以下同)
一方、オーナー視点では、ビジネスとして参入しやすいというメリットがあるそう。
「無人でも運営できるコインランドリーは、深夜の営業でも人件費がかからないのが大きなメリットです。『中小企業経営強化税制』の利用により、コインランドリー事業投資額の約75%を即時償却することが可能なので、節税対策にもなる、参入しやすいビジネスなんです」
使わないのはもったいない!
暮らしが豊かになるコインランドリー活用術
イマドキのコインランドリーには、家庭用洗濯機やクリーニングにはない、多様な活用術があります。そこで、永松さんに便利な使い道をピックアップしてもらいました。
1. 羽毛ふとんや毛布・シーツなどの寝具類を安くこまめに洗える
人は寝ている間に寝汗をかきます。個人差はありますが、一晩で冬でもコップ1杯程度はかくと言われています。ふとんやシーツはそれらの汗を吸収しているので、清潔に使うためにも定期的に干したり洗ったりする必要があります。
「羽毛ふとんをクリーニングに出すと、戻ってくるまでに1週間ほどかかってしまいます。予備の羽毛ふとんがない場合、クリーニングに出すタイミングは季節の変わり目になってしまいますよね。これが、コインランドリーで洗うことで、わずか1時間足らずで洗濯と乾燥が完了します。しかも、1枚あたり約1000円。クリーニングに出す場合と比較すると、10分の1くらいのコストではないでしょうか。
シーツや薄手の毛布ならば自宅で洗えますが、今度は干す場所を確保するのが難しい場合もあります。コインランドリーで乾燥まで済ませてしまえば、それらのスペースは不要です。気軽に寝具類が洗えるので、季節の変わり目だけではなく、洗いたいときに洗えるのです」
2. ふかふかタオルがやみつきに!
↑右が乾燥機を使って乾かしたタオル。左の不使用のタオルとふわふわ感の違いは一目瞭然
永松さんイチ押しのコインランドリー活用術は、タオル類の乾燥だとか。
「私の日常にコインランドリーが欠かせない存在になっている大きな要因は、タオルの仕上がりなんです。洗い終わった衣類は濡れた状態が長く続くと、モラクセラ菌の発生により不快な臭いが出てしまいます。タオルは特にこの不快臭が出やすいので、洗ってすぐに高速乾燥できるのが理想です。
コインランドリーでは、ガスの力で一気に乾燥させるので、モラクセラ菌を発生させない上に、大量の風でタオル生地の根本からパイルを1つ1つ立ち上げるので、ふわふわに仕上がります。わたしは洗濯業界を渡り歩いてきており、家庭用洗濯機の開発部門に関わり、クリーニングサービスも手がけてきましたが、タオルの仕上がりの良さはコインランドリーが最強だと確信しています。みなさんにもぜひ、乾燥機から出したタオルの気持ちよさを実感していただきたいです」
モラクセラ菌とは、部屋干し臭のもと。それを撃退できるだけでもうれしいですよね。
3. 子どもの上履きやスニーカー洗いから解放!
綿、化繊、合成皮製の靴は、靴専用の“スニーカーランドリー”に入れれば、20分で洗いが完了。乾燥も20分で済むので、衣類の洗濯を進める横で、スニーカー類も合わせて洗えば効率よく進められます。
「大人のスニーカーもそうですが、お子さんの上履きや泥汚れの目立つスニーカーのような、毎週末のように定期的に洗いたいものは、週末にコインランドリーで済ませてしまうのがラクでしょう。平日の午前中は主婦層や高齢の方の利用が多いですが、週末はお子さま連れのファミリー層の利用が増えています。汚れたスニーカーを機械に入れれば数分できれいになるのは、子どもにとっても楽しい経験になります。
汚れのひどい上履きや、濡れて不快なニオイのする上履きは、手洗い時と同様に、すぐにピカピカな状態に戻るとは言い難いのですが、こまめに洗うことで、汚れや不快臭がおさまってきます。お子さんと一緒に利用していただき、汚れたらすぐに洗う方が汚れが落ちやすいことや、洗い続けることできれいになっていく効果を実感してもらえたらと思います」
4. 家事と“おでかけ”が同時にできる
おしゃれな雰囲気のコインランドリーへ行き、大きな機械に大量の洗濯物を入れてセットしたら、あとは洗濯物がさっぱりふわふわに仕上がるのを待つだけ。所要時間は約1時間。目の前にくつろげるスペースとフリーWi-Fiや電源完備のカフェが併設されていたら、待ち時間も楽しくなりそうです。
「1人あたりの洗濯物量の目安は1日約1.5kgだとすると、ひとり暮らしであれば、1週間分の洗濯物がMサイズの機械を使って、1時間1000円程度で終わらせられる計算になります(※価格はコインランドリーにより異なります)。自宅よりもコインランドリーの方が洗濯時間は短く、干したり取り込んだりする手間とスペースが不要に。コインランドリーで洗濯をしている1時間に、家へ戻ったり、所用を済ませてきたりするとあっという間に時間は過ぎていきますが、施設内のカフェでSNSや動画観賞をしながら過ごせば、ゆるやかで贅沢な時間になりますよね。多忙な方はパソコンを開いて仕事を進めることもできるでしょう」
↑『Baluko Laundry Place 代々木上原』
「『Baluko Laundry Place』のカフェは、週末になるとファミリー層のご利用が増えます。洗濯を済ませないとおでかけができないという週末ではなく、洗濯をおでかけついでに済ませられる週末を体感されている方が増えているのはうれしいことです。『洗濯がラクになる』『洗濯が楽しくできる』という場所として、コインランドリー利用が増やせたらと思います」
次のページでは、コインランドリーの最新事情を知り尽くしている永松さんに、今注目したい施設を具体的に5か所紹介していただきました。
提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」
今後の成長に注目したい、ハイブリットなコインランドリー施設5
“洗濯”という当たり前のルーティンワークを豊かな時間に変えるような、コインランドリーのある新しいライフスタイルの提案に力を注いでいる永松さん。そんな永松さんが、今注目している最新コインランドリー施設を5つピックアップしてもらいました。
1. 洗濯代行のパイオニア
©️ 2017 WASH&FOLD
「お洗濯から解放される新習慣」をコンセプトに2005年3月に東京・代々木にオープンした「WASH&FOLD」。洗濯代行とコインランドリー、クリーニングの3つの柱でサービスを展開し、国内に26店舗を展開しています。欧州・スペインブランドの業務用洗濯関連機器メーカー「GIRBAU」(ギルバー社)の洗濯機や乾燥機などを中心にデザイン性と機能性の高い機械を導入した店内にはスタッフが常駐しています。
日常衣類の洗濯を代行で行ってもらえる洗濯代行サービスは、専用ランドリーバッグのサイズにより料金が異なるシステムに。「私たちの会社でもサービスの柱としている洗濯代行の元祖。忙しい現代人や高齢化社会の日本では、洗濯代行の存在はますます必要となっていく中で、企業のコンセプトもサービス内容もしっかりしているメーカーです」
【店舗情報】
「WASH&FOLD」中目黒高架下店
所在地=東京都目黒区上目黒2-45-14 高架下79
営業時間=9:00~22:00
HP=https://wash-fold.com/
2. 環境に配慮した洗浄水利用が注目の的
三重県志摩市の伊勢志摩国立公園内にある2021年7月にオープンしたコインランドリー。美しい自然と景観に溶け込むようにデザインされた店舗は、白と水色を基調とした清潔感のある空間です。オーナーのこだわりは、軟水洗濯と太陽光発電の活用。洗浄水を硬度1mg以下の超軟水にすることで、泡立ちがよくなり、少ない洗剤量で洗える力を生かしたサービスを提供しています。洗剤の量を減らし、自然エネルギーを活用することで、環境への負荷が減らせる地球にやさしいコインランドリーです。
軟水器にかけた水はミネラル分が取り除かれるので、石鹸カスがほとんど出ないうえに水アカが残りにくくなります。この軟水を使った洗車コーナーもあります。「デザイン性の高い建物と、環境にやさしいサービス展開が魅力です。最近は洗車と洗濯を組み合わせた施設が増えているのですが、軟水洗浄と太陽光発電の活用は、これからの時代に必要な視点だと感じます」
【店舗情報】
MYMY LAUNDRY wash&relax
所在地=三重県志摩市磯部町恵利原657−8
営業時間=5:00~23:00
Instagram=@mymy_laundry
3. 札幌の人気ドーナツ店とコラボ
住民が気軽に集い、井戸端会議が開かれるような空間をコンセプトに北海道帯広市に2021年6月にオープンしたコインランドリー。永松さんが代表を勤めるOKULABがプロデュースに関わっている施設で、「Baluko Laundry Place」が提供する洗剤や洗い方のこだわり、空間づくりが活かされています。日常衣類をさっぱりと洗う「スタンダードコース」、天然由来成分の液体石鹸で洗う「ナチュラルコース」、羽毛ふとんに最適な洗浄と乾燥を行う「羽毛ふとん専用コース」があります。
洗濯の待ち時間に楽しめるカフェスペースには、北海道産の小麦を使用した十勝ドーナツ専門店「もくもく堂」があります。「ドーナツをコンセプトにした円形テーブルがかわいい施設です。小学校の近くにある施設で、洗濯ついでに子どもたちのおやつ用にドーナツを購入するママたちの姿も。地元に根付いた店舗づくりがいいですね」
【店舗情報】
IDOBATA Laundry
所在地=北海道帯広市東7条南11-1-4
営業時間=6:00~24:00
Instagram=@idobata_laundry
4. スーパーマーケット跡地を活用した地域の憩いの場
神奈川県愛川町に2022年3月オープン予定のコインランドリー&洗濯代行施設。こちらは、子どもや地域の人たちとの関わりが自然に生まれる高齢者向けの住まいや介護サービス、放課後の子どもたちの居場所など、年齢や障害のあるなしにかかわらず、多様な人々が集う新しい福祉拠点「春日台センターセンター」内に店舗が誕生します。コインランドリーの横にはコロッケスタンドがあり、コロッケなどの惣菜やコーヒーなどの飲料が販売され、コインランドリーで洗濯を終えた後、子どものお迎え前にそれらをテイクアウトできるようになるのだとか。
既存の福祉サービスに独自のサービスを交えて、愛川町で暮らす人々の憩いの場を作るプロジェクト。その中にコインランドリー施設が入ることから、コインランドリーや洗濯代行サービスが、暮らしを支える存在になりつつあるのがわかります。「高齢者や障害児の福祉サービス、学童、シェアオフィス、コロッケスタンド、コインランドリーに洗濯代行などが、単純な併設ではなく、町おこしの事業となっています。この拠点では障害者雇用にも積極的で、これからの地域活性のあり方にコインランドリー事業が貢献していくビジネスモデルとしても非常に注目しています」
【店舗情報】
洗濯文化研究所(春日台センターセンター内)
所在地=神奈川県愛甲郡愛川町春日台3-6-38
営業時間=5:00~1:00
HP=https://aikawa-shunjukai.jp/kcc/
5. 大手企業も続々と参入!
ガソリンをはじめとするエネルギー供給企業の「ENEOS」が展開するランドリー。2020年9月に埼玉県春日部市に1号店をオープンし、現在は全国で17店舗運営されています。無人施設の多いコインランドリーの中で、ENEOSLaundryはスタッフがいるのが特徴です。2021年1月には、セルフランドリーに洗濯代行サービスをプラスした実証店舗を広島市に2店舗オープン。吉見園店はサービスステーション併設店、舟入本町店は洗濯関連サービスのみを提供する単独店舗です。
清潔かつ駐車場や無料Wi-Fiが完備された便利な店舗で、年代性別を問わずさまざまな人々の利用が見られます。「大手企業がランドリー業界に参入することで、コインランドリー店舗が拡大し、それだけ利用者が増えることになりますので、いい流れだと感じています。今後はガソリンスタンドとコインランドリーの併設スタイルが一般的になっていく可能性もありますね。今後の展開が楽しみです」
【店舗情報】
ENEOSLaundry 舟入本町店
所在地=広島県広島市中区舟入本町5-15
営業時間=24時間営業
ENEOSLaundry=https://www.eneos.co.jp/consumer/ss/laundry/
ENEOS洗濯代行=https://washing.eneos-life.com/index.html
進化系コインランドリー施設では、スマホのアプリを使って空いている機械の状況確認や操作、決済までできるサービスの導入が進んでいます。密を避けて利用できるところも、今の時代にぴったり。頻繁にアルコール消毒をする今日では、衛生面への意識の高まりもあり、寝具をこまめに洗うニーズも増えています。家事効率を上げ、清潔で気持ち良い衣類やタオル、寝具、靴を手に入れられ、コインランドリーに滞在する時間を有意義に過ごせる。そんな、暮らしの質を上げる手段として、コインランドリーは大いに活躍してくれそうです。
【プロフィール】
代表取締役・共同創業者 / 永松修平
2006年、三洋電機株式会社(現・アクア株式会社) 入社。業務用洗濯機のエンジニアとしてクリーニング機器、コインランドリー機器の開発に従事。2013年、開発部門から営業企画部門へ異動し、新規コインランドリー事業者の開拓、全国のコインランドリーの売上分析に基づいた店舗マーケィングプラン策定、コインランドリーのIoTシステムのリニューアルなどを行う。2016年、株式会社OKULABを創業。Baluko Laundry Placeの立ち上げや、フレディレック・ウォッシュサロン トーキョーの洗濯サービスのトータルプロデュースなど、次世代のライフスタイルにおける新しい洗濯サービスを生み出している。
【店舗情報】
Baluko Laundry Place 代々木上原店
所在地=東京都渋谷区上原3-29-2
TEL=03-6407-8415
営業時間=
【セルフランドリー】24時間・年中無休
【カフェ・洗濯代行・クリーニング】9:00~21:00
HP=https://baluko.jp/baluko-uehara/I
この10年、掃除機は大きく進化した。主役はキャニスター型からコードレススティックに変わり、ロボット掃除機も世帯普及率が3割近くまで伸びている。そして今注目されているのが、ゴミを吸い取る吸引ではなく、床拭き掃除ができる製品だ。拭き掃除専用のロボット掃除機や、拭き掃除機能を備えた吸引タイプのロボット掃除機などが数多く登場している中、もう一つの選択肢が、回転モップを備えたスティック型の拭き掃除機である。
2021年11月1日にアズマが発売したLTMsブランドのコードレス水拭きモップクリーナー「Water CyCleaner(ウォーターサイクリーナー、以下サイクリーナー)」(実勢価格1万4800円/税込・以下同)も拭き掃除ができる製品。実際に借りて使ってみたので、その実力と使い勝手を紹介しよう。
高コスパ家電を手掛けるファブレス家電メーカー
最初にアズマについて紹介しよう。同社は埼玉県に拠点を置く家電メーカーで、ドン・キホーテなどの量販店やホームセンターなどのPBブランド家電の企画開発で実績がある。同社が新たに立ち上げたのが「LTMs(リトマス)」で、第1弾の製品が今回紹介する「Water CyCleaner」だ。なお、LTMs以外にも調理家電を展開する「NATUUL(ナチュール)」を同時に発表している。
このサイクリーナーは、回転するモップをヘッドに配置した拭き掃除専用の掃除機。いわゆるコードレススティック掃除機に近いフォルムを採用し、腰をかがめることなく拭き掃除ができる。本体サイズは、幅約304×奥行き約180×高さ約1210mmで重さは約2.4㎏。約3時間の充電で、約25分の連続使用ができる。ヘッドには2つのモップローラーを 取り付けることができ、電源を入れるとこれが1分間に約400回転しながら拭き掃除をしてくれる仕組みだ。
↑直径約5cm、長さ約14cmのブラシローラーを2つ搭載する
なおモップローラーは計4つ付属しているので、2つずつ交換しながら使うことができる。付属の専用台座にはモップローラーの収納部があり、使い終わったモップローラーを立て掛けて乾燥させることが可能だ。
1分間のアイドリング後に拭き掃除が可能に
早速掃除を始めよう。本体スティック部にタンクを内蔵。タンクはきれいな水を入れた「浄水タンク」と、 掃除後の汚れた水を集めた「汚水タンク」の二重構造になっており、準備としては浄水タンクに水を入れて取り付けるだけだ。
↑スティックボディに水タンクを搭載。浄水と汚水に分かれている
↑浄水タンクに水を注ぐ
とはいえ、浄水タンクからの水は少しずつモップローラーに流れてくるため、すぐには水拭きができない。電源を入れたら、1分ほど洗浄・収納ベースの上でモップローラーを回転させ、しっかりと湿らせる。 モップローラーが十分に湿ったら掃除開始だ。
本体はモップローラーの回転に合わせて自走する仕組みなので、 その動きについて行くのもよし、後ろに引っ張って床を往復しながら掃除してもいい。汚れたモップは、ヘッド部分に内蔵されているワイパーにより絞られ、その汚水が汚水タンクに吸収される仕組みだ。1〜2回、床をモップローラーで掃除するとツヤっとして水拭きできたのがわかる。あとは部屋中の床を拭き掃除していけばいい。
↑電源ボタンだけのシンプルな構造。ボタンを押すとモップローラーが回転する
↑ちょっと走らせるだけで床がきれいになっていく
便利だったのは、コーヒーや醤油など、水気のあるものを床にこぼしたときだ。実際に床に100mlほどのコーヒーをこぼしてみた。通常なら雑巾などを持ってきてコーヒーを吸い取り、その上で水拭きする必要がある。しかしサイクリーナーがあれば、1〜2往復するだけ。こぼれたコーヒーをしっかり拭い取り、さらにきれいに水拭きできた。掃除するのにタンクに水を入れたり、約1分間のアイドリングが必要なので、いつでもサッと使えるとまでは言えないが、手軽さは感じられた。使った後に水をセットしてあれば、素早く使えそうだ。
↑コーヒーがこぼれたところをきれいに吸い取り、同時に水拭きできた
使い終わったあとはスタンドの台座で洗浄
水拭き掃除が終わったら、モップローラーのメンテナンスを行う。スタンドの台座は洗浄スペースとしても使え、そこに水(約100ml)を入れてサイクリーナーをセット。3分間回転させることでモップローラーが洗える仕組みだ。ただし、3分のタイマー機能などは備えていないのでスマホなどで計測しながら行うといい。
↑スタンドに100ml程度のお手入れ用の水を入れる
モップローラーの掃除が終わったらヘッドから取り外して、台座の横に立てかけて乾燥する。このとき汚れが強いようなら別途洗面所などで水洗いするといい。
↑モップローラーを専用の器具で取り外す。この器具をなくさないように注意したい
この他、ヘッド背面のフィルターとフィルターカバーを取り外して水洗い。タンクを外して汚水を捨て、これも水洗いしてお手入れは完了だ。フィルター周りは毎回洗う必要はなさそうだが、ローラーヘッドと汚水タンクのお手入れは毎回やっておきたい。
↑フィルター、フィルターカバーも定期的に掃除したい
サイ クリーナーでの水拭き掃除を何度か試してみたが、床のザラつきが取れるのは非常に快適。また、キッチンやダイニングなど、食べこぼしや調味料がこぼれたりするエリアがきれいになるのは便利だった。
注意点もある。まず、タンクには水以外入れられず、床用洗剤などは利用できない。そして当然のことながらゴミの吸引はできず、床に残るのだが水拭きした後だと濡れて掃除機で吸いにくくなってしまうので、 吸引掃除は事前に行う必要があるようだ。
また、本体サイズが大きい分、設置スペースもそれなりに必要だ。コードレススティック掃除機を使っているならそれがほぼ2台分になると思えばわかりやすい。台座には充電機能はなく、その都度コネクタを差す必要もある。
↑付属の電源コード。あまり長くないのでコンセント近くに置く必要がある
使い終わった後のお手入れにやや手間がかかる印象ではあるが、たまに行う拭き掃除と考えたら許容範囲。小さい子がいる家庭や犬を飼っている家庭で、床の汚れが気になっているなら活躍しそうだ。また、リビングだけでなく、廊下や寝室など広いエリアを拭き掃除したい場合にも適している。
↑ヘッドの可動性は180°と高く、狭い場所や低い場所も掃除できる
同様に水拭き掃除ができるお掃除家電として、ケルヒャーの「フロアクリーナー」やCCPの「コードレス回転モップクリーナーNeo+」 がある。同一環境で比較したわけではないが、ケルヒャーとの大きな性能差や使い勝手の差は感じなかった。高級感はケルヒャーが上だが、コストパフォーマンスでは、サイクリーナーが上回っている印象だ。かたやCCPは横回転なので、動きが大きく異なる。また、水タンクなどもなく、回転以外は自動ではないため、広いエリアを掃除したいならサイクリーナーが向く印象だ。
となると、一番のライバルは市販の使い捨てフローリングモップだ。手軽さではかなわないが、あちらはランニングコストがかかる。フローリングが広く、効率的に拭き掃除ができる製品を探しているなら、サイクリーナーは選択肢に入りそうだ。
毎年、11月の感謝祭翌日の金曜日に開催される大規模セール「ブラックフライデー」は、欧米(西ヨーロッパ諸国)だけでなく、いまやロシアでも大きなイベントとなっています。ただ、ロシアのブラックフライデーは店舗やサイトによって開催日や開催期間がそれぞれ異なり、フライデーの意味は完全に失われている模様。消費者にとっては情報収集にも一苦労ですが、ロシアのブラックフライデーはどういった仕組みになっているのでしょうか?
↑モスクワのショッピングセンターにおけるブラックフライデーの様子(2020年撮影)
ロシアのブラックフライデーは、2013年にオンラインイベントとして初めて導入されたようです。今日では欧米と同様に実店舗でも開催されていますが、国民の間ではオンラインイベントとしての認識が高い様子。それもあってか、ロシアのブラックフライデーではショッピングセンターなどの店先で行列を見かけることはありません。
ロシアのブラックフライデーの大きな特徴は、開催日が決まっていないこと。店舗やオンラインショップは10月から11月にかけて、それぞれ異なる日付に開催します。さらに、開催期間が長いこともロシア版ブラックフライデーの特徴。本来であれば感謝祭の翌日だけのはずですが、ロシアではその前後1週間から1か月間も開催されているのです。
2021年のブラックフライデーの場合、例えば、家電量販店のエムビデオは10月22日から11月29日、化粧品店のレトゥアーリは10月30日から11月30日、通信サービスのビーラインは11月2日から11月29日までを開催期間に設定しました。これらは一例ですが、各企業によって開催日や期間が異なっているのが見てとれます。
開催日がさまざまなロシアのブラックフライデーを攻略するためには、事前準備が必要です。最重要事項は、異なる開催日時と開催期間を把握すること。これらの情報は「ブラックフライデーセール・ドットル」というECサイトで一覧できるようになっており、比較的簡単に確認できます。また、メール購読の登録をすると会員専用のニュースレターが届き、参加店舗の最新セールリストをはじめ、販売される商品や割引のプレビューなど、役立つ情報を受け取ることができます。
ロシアにおけるブラックフライデーの落とし穴
欲しいものが安く買えるという消費者に有利であるはずのブラックフライデーですが、ロシアでは注意すべき点がいくつかあります。日刊メディアのコムソモリスカヤ・プラウダ新聞のブラックフライデーに関する記事によれば、一部の企業はブラックフライデー前に商品価格を上げておき、開催当日に元の価格に戻すことで、あたかもセールのように見せかけることがあるとのこと。消費者は夏の終わりから秋にかけて欲しい商品の通常価格を確認しておくことで「騙される」のを防ぐことができる、と同記事は述べています。
さらに、ブラックフライデーが在庫処理に使われることや、悪徳な企業の場合は不良品や賞味期限切れの商品を出していることもあるそう。購入後は、食品ならば賞味期限を、電化製品ならば作動状態を速やかに確認することが重要といえます。
また、セール時は返品規定も通常時とは異なる場合があるので、事前に確認しなくてはなりません。ロシアの消費者にとっては、購入前の事前情報収集から購入後の確認までがブラックフライデーと言っても過言ではないでしょう。
↑ブラックフライデーだからといって本当に安いとは限らない
ロシア版サイバーマンデーは1月末の開催
欧米ではブラックフライデーの後に来る月曜日が「サイバーマンデー」になっていますが、ロシアではこのイベントも1月末に開催されるうえ、3日間も続きます。
ロシアのサイバーマンデーが1月末に開催される理由は、ロシアの消費マーケットの動きに関係しています。ロシアではブラックフライデーが11月末に一通り終わると、年末年始のセールが始まります。そういったセールが終わり、消費需要が最も低くなるのが1月末以降なのです。同じような光景は日本の百貨店でも見られますね。
また、ロシアの正月休みは通常1月10日までで、年末年始の休暇が終わったころには事前に用意した食料品や飲み物も食べきり飲みきってしまいます。そこで「ちょうど冷蔵庫に何もなくなる1月下旬に消費需要を生み出そう!」とマーケターたちが閃いた結果、ロシアのサイバーマンデーは1月末に開催されるようになりました。この一見強引ながら現実的な考え方は、日本の小売業界にとっても参考になるかもしれません。
コロナ禍でオンラインショッピングの需要が高まり、2021年は選択肢がより一層広がりました。広告会社のクリテオロシアは、2021年のブラックフライデーと来年のサイバーマンデーは、コロナ禍で売上が落ちた企業にとって大きなチャンスなので、かつてないほど盛り上がるだろうと予測。ロシアの消費者は、長期間にわたってセールを楽しめそうです。
新型コロナウイルス感染拡大以前から、医療従事者の不足は世界中の国々で問題になっていました。特に、開発途上国での人材不足は深刻です。そこで、今回は、国際協力の現場経験と看護師資格を持ち、保健系開発コンサルタントとして活躍する宇田川珠美さんにインタビュー。国際協力業界における保健医療支援の現状や求められる人材像についてお伺いします。
●宇田川珠美 /大学・大学院で農学を学んだ後、青年海外協力隊、JICA、国連ボランティアなどの国際協力機関で、農業隊員や業務調整員として主に農業系のプロジェクトに従事。その後、看護師免許を取得し、救急病院の看護師として勤務するものの、国際協力の現場への強い思いから2017年アイ・シー・ネットに入社。保健系開発コンサルタントとして、中米やアフリカで保健医療サービス強化や栄養改善のための活動を行っている。
背水の陣で挑んだ国際協力の世界。それが人生の軸に
――もともと、国際協力の仕事に関心があったのでしょうか?
宇田川 農学部出身で、大学院にも進み、卒業後は、研究職に就きたいと考えていました。子どもの頃によく流れていたエチオピアの飢餓救済のためのCMで、栄養不足でお腹に水が溜まり、ぽっこりと膨らんでいる子どもの映像を見て、「砂漠でも育つような麦が開発できたら」とバイオテクノロジーの研究をしていたんです。
しかし、大学院卒業の頃にバブルが崩壊。男子学生ですら就職先が見つからず、大学院卒の女性など全く相手にされないような時代です。学歴がかえってネックになってしまい、アルバイトの採用も苦戦する絶望的な状況でした。そんな時、目にしたのが、青年海外協力隊のポスター。同じ大学にも参加している人がいましたし、当時は、自分に日本で生きて行く道があるとは思えなくて、新天地を求めるような気持ちで応募しました。
――青年海外協力隊ではどのような活動をされていたのですか?
宇田川 青年海外協力隊では、中米のグアテマラで農業隊員として2年間活動しました。帰国後は、JICAの国際協力推進員のお誘いをいただき、出身地でもある群馬デスクに勤務。その後も、青年海外協力協会(JOCA)、国連ボランティア、JICA農村開発部のジュニア専門員として、スリランカ、エクアドル、アルゼンチンなどに赴任し、10年以上国際協力の現場で働いてきました。
現地では、「二度とこんな国に戻ってくるか」と思ったこともあります。さまざまなトラブルがありすぎてここでは言い尽くせないぐらいです。でも、不思議なことに、いざ飛行機に乗って帰国となると、無意識のうちに涙があふれてきて。その時にはじめて「この国が大好きだったんだな」と気づく。普段自分が意識している以上に、深いところで、取り憑かれるような魅力を国際協力の仕事に感じていたのだと思います。
――アイ・シー・ネットにはどのような経緯で入社したのですか?
宇田川 大学院を卒業してから、長く海外で仕事をしてきて、ジュニア専門員の任期を終えた時は、すでに38歳。自分が関わってきた農業系のプロジェクトが各国の方針や日本政府の援助方針、ニーズの変化などによって援助の潮流が変わったことにより減り始めていたこともあり 、この先、何年この仕事を続けられるだろうかと漠然とした不安を感じていました。国際協力の仕事ができなくなっても困らないように、日本で生きていける基盤を作ろうと、長期的な視点で自分の人生を考えはじめたのもこの頃です。
日本社会で働いた経験もなく、日本で仕事に就くのは容易ではないと自覚していたので、長く生活の糧になるスキルを身につけようと、3年間学校に通い看護師の資格を取得しました。国際協力の現場で、医療系の方々と仕事をした時に、チームワークの良さや人柄に惹きつけられた経験も大きかったです。
病院で働きはじめて3年目でしょうか、以前アイ・シー・ネットで働いていた方が私の勤める病院に研修医として赴任してきまして、「今、アイ・シー・ネットでグアテマラのプロジェクトに参画できる人を探しているのだけど、宇田川さんは、国際協力の仕事に戻りたい気持ちはないの?」と声をかけてくださったんです。グアテマラは、初めて海外協力の仕事をした大好きな国です。国際協力の仕事への情熱が再び湧き上がり、迷うことなくアイ・シー・ネットに履歴書を送りました。そして現在、保健系開発コンサルタントとして働いています。
現地住民の意識を変えて、健康・栄養改善を目指す
――アイ・シー・ネット入社後のお仕事について教えてください。
宇田川 JICAの「グアテマラ国妊産婦と子どもの健康・栄養改善プロジェクト」に参加しました。グアテマラは、中米諸国の中でも特に母子保健の改善が遅れており、周辺国と比べても妊産婦死亡率や乳幼児死亡率などが高い国です。プロジェクトでは、現地の保健医療従事者の能力向上を支援するとともに、妊産婦と子どもの栄養改善のために、住民の健康意識を高めるための啓蒙活動も行いました。
最初は、以前にも経験のあった業務調整員という立場で現地に入りました。プロジェクト全体のコーディネートを行う役割で、各専門家の渡航支援や業務のサポート、現地傭人の労務管理から経理、広報までを担当する何でも屋さんです。その後、高血圧、糖尿病、太り過ぎ、痩せすぎといった健康問題のある妊婦に栄養指導を行う継続看護というポストで、自分の専門性を活かす機会もいただきました。
――プロジェクトでは、どのような成果が得られましたか?
宇田川 継続看護では妊産婦健診を利用して栄養指導を行っていたのですが、現地の看護師は、妊婦の体温や血圧、身長体重などを測ってデータを記録するものの、そのデータを何か問題が起こったときに、過去にさかのぼって活用するという認識がありませんでした。看護師が担う役割は大きくなっても、教育がそれに追いついていないという印象。それでも継続的に指導して行く中で、嬉しい変化がありました。
データを記録するだけになっていたカルテの中から、ある現地の看護師が、健康に問題があり出産リスクの高い妊婦をリストアップして継続的に気を配るようになりました。その中に非常に痩せている妊婦がいたため、生活の状況を確認。すると家が貧しくて、十分な食事を取れていないことがわかったのです。しかし、私たちは、医療機関なので、食料を提供できません。その時、その看護師は、食料を寄付してくれる機関を見つけて、連携しながら、彼女が出産をするまで、食料支援をしながら健診を続けたのです。今までは、何かと言い訳をして、イニシアティブを発揮することがなかったのに、主体的に動き始める様子を目の当たりにして、「これは何かが変わったな」と実感しました。
その後、無事に元気な赤ちゃんが生まれて、「リスクのある妊婦をリストアップするのは、いい方法だから、これからもやっていきたい。経済的な事情で栄養が取れない妊婦さんに対しては、今後も支援方法を模索しなければならないけれど、今回はいい経験だった」と言ってくれたんです。現地の看護師も、プロジェクトを通じて覚えた栄養の知識を、もっと現場で活用したいという気持ちがあるんでしょうね。でもその具体的な方法がわからない。だから、最初はレールを引いてあげて、意欲のある看護師が主体性を発揮できる環境を整えていきたいです。実際に成果が出てくると、現地の看護師も仕事の面白さに気づいていくと思うんです。
プロジェクトで作成した栄養カレンダーで指導を受ける母親
専門性を活かすことより、相手を思いやることが大切
――国際協力の仕事に向いているのは、どんな人でしょうか?
宇田川 専門性や語学能力が高いに越したことはないと思いますが、現地の状況に合わせて、柔軟に対応できることが、それ以上に重要だと思います。例えば、日本の価値観で、詳細な指示をしたり、仕事量を増やしたりすると、現地の人にとっては重荷になることもあります。目標を少し下げたり、目標に到達するまでのステップを小さくしたり、一人一人の状況に合わせた対応が求められます。
特に、私が活動していたグアテマラのキチェ県は、マヤの伝統文化が色濃く残る先住民の多い地域です。彼らは、西洋医学を信用しておらず、出産も助産師を呼んで、家で産むのがスタンダード。妊産婦健診を受けたがりませんし、看護師が予防注射のために訪問しても追い返されてしまいます。何百年と続いてきた自分たちの知識や文化を変えるというのは、一筋縄ではいきません。いくら高度な専門性があっても、それだけでは難しいのです。
栄養指導をしていても感じるのですが、日本のような先進国では、医療サービスも細分化されていて、自分の専門分野からの視点でしか患者を見ていないように感じます。特に日本人の専門家は、そこがネックになっているのではないでしょうか。栄養指導においても、栄養の専門家は、肥満傾向の人には、一律に体重管理を求めますが、看護の専門家は、臨床データに基づいて、本当に体重管理は必要なのか、無理に体重を管理することで、もっと重大なリスクを招かないかも考えるのです。半面、看護の専門家も栄養面の深い知識はないので、「私のやっている栄養指導はこれでいいのかな?」という疑問は常に感じています。メンバーに各分野の専門家を揃えればいいというものでもなくて、プロジェクト全体を俯瞰し、自分の専門性以外のことにも、知識を広げる意識が必要です。
出産時緊急対応研修の様子
――そのほか、現地で大切だなと感じることはありますか?
宇田川 日本の妊産婦検診では一般的に行われる、触診による逆子診断などの手技も、現地の看護師には身についていません。今回のプロジェクトでは、超音波診断装置を購入したのですが、この装置を使えば、逆子かどうかも簡単にわかるし、触診ではわからない疾患も発見できます。装置により命を救えた妊婦もいます。保健医療従事者の能力向上ももちろん重要ですが、テクノロジーの力に頼れるところは、割り切って活用することも大切です。
私は、仕事以外での現地の人との関わりも大切にしています。その国の人と分かり合えて、深い間柄が築けると、その国の国民性を知ることができますし、何としてでも改善したいという気持ちが湧いてきて、一生懸命になってしまいます。現地では、さまざまな課題がありますが、結局は、仕事をする国やその国の人のことが好きになれないと頑張れないですね。
超音波診断装置で異常が見つかり病院で出産に至った母親と赤ちゃん
躊躇していたら前に進めない。目の前のチャンスを逃さないで
――国際協力の世界に興味がある方へ、メッセージをお願いします。
宇田川 私もアイ・シー・ネットに入らないかと声をかけられた時に、「コンサルタント会社なんて自分には無理」と思っていました。英語能力も高くありませんでしたし、入社すると案の定、TOEICのスコアが900点台の人ばかりで、最初は萎縮していました。しかし、キャリアの初期から中米で活動していたこともあって、スペイン語ができて、看護の勉強もしてきたので、仕事のチャンスを得ることができました。現在、関わっているアフリカ・ブルキナファソでの農業を通じた栄養改善プロジェクトでは、家庭の農業収穫量・収益を上げることで、学校給食の質を改善し、子ども達の栄養改善を目指しています。ここでは、学生時代に学んだ農学の知識が活きて、農業の専門家との連携が非常にスムーズです。
さまざまな経験が活かせる国際協力の現場ですが、自分の専門性を活かせるプロジェクトが常にあるわけではありません。ご縁や運というのもキャリアには、大きな影響を与えます。だからこそ、悩んでいる人がいたら、とりあえず飛び込んでみたらいいと思います。躊躇していると前に進めないですよ。
私も、わらしべ長者のように、目の前のチャンスをつかんで、今に至ります。若い時は、周囲がチャンスをくれるんです。ジュニア専門員や国連ボランティアも年齢制限がありますし、歳を取ってくると、自分の都合だけでは行動できないことも増えます。国際協力の仕事に関心があるなら、チャンスの多いうちに、ぜひチャレンジしてほしいですね。
ここ数年、「インク沼」という言葉をよく耳にするようになりました。万年筆のインクにハマってコレクションすることを指します。
かつて、黒やブルーブラックといったシックな定番色ばかりだった万年筆のインクが、近年はカラフルになっていることで人気が加熱。さらにブランドや店、地域とコラボレーションした限定インクや、インクをミックスして好きな色にカスタマイズできる店が登場するなど、コレクター心をくすぐる商品や仕掛けが次々と生まれ、その人気に拍車をかけています。
今回は、そんなインク沼にハマったひとり、FM OZEで文房具をテーマとしたラジオ番組『他故となおみのブンボーグ大作戦!』を担当しているふじいなおみさんに取材。なかでもコレクションがライフワークとなっている“ご当地インク”の魅力を教えていただきました。
ご当地インクとは? すでに1000種類以上も存在
万年筆のインクは、手軽に扱える「カートリッジタイプ」が定着しているため、万年筆を日常的に使わない人には、ボトルタイプのインクは縁遠い存在かもしれません。ところが今、そのボトルタイプのインクが続々と発売されているのです。さまざまなカラーのボトルインクを手軽に楽しむために、最近では“ガラスペン”も注目されるなど、万年筆のインクを取り巻く話題は尽きません。
元々文房具マニアだったふじいさんも、店でカラフルな万年筆用のインクを見かけて一気にのめりこんでいったと言います。とくに沼にハマったのが、「ご当地インク」というジャンル。
↑文房具プレゼンターとして活動するふじいなおみさん
「“ご当地インク”とは俗称で、コレと言った定義があるわけではありません。広義では各地の文具店やメーカーが製造・販売する“お店限定インク”を意味しますし、狭義としては“その土地の色を表現したインク”と解釈できると感じています。2006年、北海道にある大丸藤井セントラルさんがセーラー万年筆とともに、店舗オリジナルインクを製造・販売したことがご当地インクの起源 と言われていますが、2007年に兵庫県にあるナガサワ文具センターさんで『Kobe INK物語』を売り出したことが、ブレイクのきっかけとなりました 。インクの色味が個性豊かでどれも可愛いのはもちろんですが、瓶も可愛くてコレクター心をくすぐるんです。現在では、1000種類以上のご当地インクがあると言われています」(ふじいなおみさん)
↑北海道の四季からイメージした植物などをモチーフにした「セントラルオリジナルインクシリーズ」。「これがご当地インクの元祖と言われています。『四季』というシリーズで、2020年に復刻されました。この3つに加えてラベンダーがあるのですが人気で入手できず……」とふじいさん
↑種類も豊富な「Kobe INK物語」
自宅には、600種類以上のインクを保管しているふじいさん。今回は特別に“インク沼”入門編におすすめのインクを紹介していただきましょう。
迷ったら“地元のインク”から探してみよう
まず、どのようにお気に入りのインクを探したらいいでしょうか?
「直感で選んでもらってもいいですが、インクと一言に言ってもたくさんの種類があるので、個人的なおすすめは“地元のインク”から始めることです。私は北海道出身なので、『函館トワイライトブルー(北海道・石田文具)』はもう、たまらない色ですね。函館山から見た夕暮れの空をイメージしたインクなのですが、インクを使うたび思い出が蘇り、懐かしく感じられます」
↑北海道の石田文具が展開するオリジナルインク。左から「函館トワイライトブルー」「函館山」「函館がごめ」
↑「函館トワイライトブルー」をオーナメントニブというペン先を装着したつけペンで書いてみると……青に加えて“夕焼けの赤”もうっすらと。液体として見える色味、書きたての色味、インクが乾いてからの色味と、同じインクでも表情が変わってきます
「また、最近では“香り付き”のインクも出ているんです。群馬県にある文具店・三田三昭堂さんと『からっぽペン』を作っている文具メーカー・呉竹さんがコラボレーションした『墨インク 珈琲』は、高級感ある切子ガラスの瓶に入ったインクなのですが、ちゃんとコーヒーの色と香りがするんです。また、長崎県にある文具店・石丸文行堂には、岩下食品とコラボレーションした『岩下の新生姜』の香りと色が楽しめるインクもありますよ」
↑墨インクには「墨インク 珈琲」の他にも、龍脳、伽羅、檜など6種類が展開されています
↑「岩下の新生姜万年筆インク」。長崎にある石丸文行堂からの提案で実現したインク。製造は文具女子からの熱い信頼を集める“トノリム”ことTono & Limsが担当
「岩下の新生姜万年筆インク」は、通販でも購入が可能。オンラインストアでは万年筆とセットになったスターターセットも販売されているので、ここから始める! というのも楽しいかもしれません。
「他にも、『どうしてこれを?』と思うような面白いインクも多数あります。例えば、北海道北斗市公式のキャラクター“ずーしーほっきー”の尻尾部分をイメージして作られた『ほっきーるーじゅ』(北海道・石田文具)、COLOR TRAVELERシリーズの中でも攻めたカラーの『讃岐うどんだしゴールド』(広島・多山文具)」。また北関東を中心に展開している趣味の専門店JOYFUL2が手がけた群馬県『上州焼きまんじゅうブラウン』と茨城県の『納豆ブラウン』は、色比べをするのも楽しいカラーです」
↑北海道の石田文具が展開するオリジナルインク。左から「函館八幡坂ブルー」「渋墨」「ほっきーるーじゅ」
↑同じく北海道の石田文具が展開するオリジナルインク。左から「金森赤レンガ」「遺愛学院」「函館カレー」
↑「讃岐うどんだしゴールド」は、広島県の多山文具が手がけるCOLOR TRAVELERシリーズのひとつで、他にも「牡蠣(オイスター)シルバー」「広島ソウルフードブラウン」など、名称も個性的なカラーがたくさん
↑左が群馬県「上州焼きまんじゅうブラウン」、右が茨城県の「納豆ブラウン」。他にも群馬・茨城・栃木にまつわるカラーが展開されています
「王道ながら攻めているインクもあって、紙の上で旅する万年筆をコンセプトに作られた『京阪電車ステーションカラー万年筆用インク』(京都・文具店TAG)や、スズキのジムニーや日産のスカイラインGT-Rなど車体カラーをイメージした車好きにはたまらない『名車インクコレクションシリーズ』(神奈川・湘南garage)、『セントラルオリジナルインクシリーズ』(北海道・大丸藤井セントラル)は、北海道に由来する植物や生物をイメージしたインクも人気のご当地インクです」
↑京都の文具店TAGと京阪電車が共同開発したインクは「七条駅(うすふじ)」、「清水五条(写真左・せいじ)」「祇園四条(写真右・うこん)」「三条(うすあけ)」の4駅が販売されました
↑「名車インクコレクションシリーズ」は、スズキと日産がそれぞれ監修も行なった本格アイテム。オンラインショップ湘南garageで購入可能
通販で購入できるもの、直接店舗に行かないと買えないもの、電話で取り寄せできるもの、イベント出展で購入できるものなど入手方法はさまざま。SNSのハッシュタグ「#ご当地インク」「#インク沼」などでインク仲間と情報交換を行うのも楽しいと教えてくれました。
インクの可能性は無限大。楽しみ方もさまざま!
たくさんのインクを紹介していただきましたが、ふじいさんは集めたインクをどのように保管・管理しているのでしょうか? 集めた後の楽しみ方について教えていただきました。
「コレクションして飾っておくのもいいですが、せっかくなら“書いて”楽しみたいですよね。ガラスペンがあれば、ボトルインクに直接ペン先を入れて紙に書くことができますし、万年筆もコンバーターを装着すれば、好きな色のインクを使うことができます」
※色が混ざってしまうこともあるので、使う前にはペン先&コンバーターをしっかり水洗いしましょう。
↑取材時にもたくさんのペンを持参してくれたふじいさん。書き味やインクとの相性なども考慮していると、インク沼から万年筆沼、さらに紙沼にもハマってしまい、沼の広がりは止めど無し
「実は、インクには消費期限(開封から2〜3年が目安)があるんです。 光による変色もあるので、なるべく箱に入れて暗所で保管するのがいいでしょう。でも、正直この期限内に使いきれない! ということもあるので、お迎えしたら(手に入れたら)まず、カード型の『インク帳』に書き溜めておく ことを習慣にしています。私は、1枚目に書き味、色味、購入した日など自分で作ったフォーマットに記入し、2枚目は『ヌルリフィル』(特殊加工したユポ紙)という最高の書き心地を味わえる特殊な紙に記入、3枚目としてインクにどんな色が配合されているのかチェックできるクロマトグラフィーにまとめています」
↑ふじいさんのインク帳。眺めているだけでも個性豊かなご当地インクの楽しさを味わえます
「また最近では、『インク採集キット』という蝶をモチーフにしたキットも販売されています。水の入ったビーカーの上に蝶を吊るし、羽の下にインクを垂らしてしばらく浸しておくと、羽全体にきれいな模様が浮かび上がってくる“インク蝶”を作るキット。小さなお子さんでも簡単にできるので、自由研究やおうち時間のお供としても楽しく使ってもらえると思います。同じ青でも、インク蝶を使うことでインクに含まれる色の分析ができるので、化学の勉強にもなりますよ」
↑これまでふじいさんが集めてきたインク蝶たち。本物の蝶のように鮮やかです
↑インク蝶を『岩下の新生姜万年筆インク』で作ってみると、ピンクだけでなくうっすら黄色の色味も浮かび上がってきました。インクを垂らし、水につけてから10分ほどでインク蝶は完成
さらにふじいさん、この度とうとう、オリジナルインクを作ってしまったのだそう! 一体どんなインクを作ったのでしょうか?
「今回、トークライブに合わせて『なんでもない日の小さな思い出』という名前のインクを、セーラー万年筆さんとのコラボで制作させてもらいました。ボトルについているイラストも、このインクで万年筆画家のサトウヒロシさんに描いてもらったもの。2020年末くらいからこの企画が始まり、セピア色のインクが完成しました」
↑2021年10月16日に行われたトークライブ『ご当地インクでSHOW!』に合わせて完成したオリジナルインク「なんでもない日の小さな思い出」
こうしてインクを集めていくうちに、ふじいさんの暮らしも華やかに楽しくなってきたそう。インク好きの仲間との交流を通じて新しいインクを知ったり、「あの子は名古屋出身だから、名古屋のインクでお手紙を書いてみよう」とインクが縁を深めてくれたり、ふじいさんを日々刺激してくれていると話します。
↑耳元にはインクボトルインクのイヤリングが。「ご当地インクの正装で来ました」とのこと。ありがとうございます!
↑この日履いてきてくれたスカートまで手作り! インク柄の布からオーダーし、自作したのだとか
手書きの機会は減っていますが、だからこそインクを通じて書く楽しさ、知識を深め広げていく楽しさ、日本の魅力を再発見する楽しさを感じられるはず。まずは、ご当地インク沼に浸かる所から始めてみてはいかがでしょうか。
【プロフィール】
ラジオパーソナリティ、文房具プレゼンター/ふじいなおみさん
北海道札幌市生まれ。FM OZEで放送中のラジオ番組「他故となおみのブンボーグ大作戦!」のパーソナリティ及び制作・技術を担当。他故壁氏さんとユニット「たこなお文具堂」として、文房具の楽しさを伝える活動を開始。万年筆インク(中でもご当地インク)コレクターであり、2015年生まれの娘とともに学童文具の観察を行う。
取材・文/つるたちかこ 撮影/我妻慶一
2021年もいよいよラストスパートに差し掛かり、店頭やECサイトでは冬のセールが続々と開催されています。楽天市場では毎年恒例の「楽天スーパーSALE」が、2021年12月4日(土)20:00~2021年12月11日(土)01:59の期間で開催されます。
今回の楽天スーパーSALEでは、半額商品を約200万点以上揃えているほか、楽天市場内のショップで買い物をするたびにポイントがアップする「ショップ買いまわり」などを利用することで、なんと最大43倍のポイントを獲得するチャンス!
今回は、キュートなデザインとトレンドのくすみ系カラーで人気のデジタル周辺機器ブランド「MOTTERU」のセールアイテムを一足お先に紹介します。欲しかったものがお得な価格&ポイントアップで購入できるチャンスですので、お見逃しなく!
ハイパワーなAC充電器がお得!
スマホやタブレットを充電できるAC充電器は、PD(Power Delivery)対応がトレンド。高出力のタイプなら、スマホを高速充電できるほか、ノートPCなどのデバイスが充電ができる場合も。数年前の古いタイプの充電器を使っている人は、ぜひこの機会に買い換えましょう。
MOTTERU
AC充電器(PD20W対応)
MOT-ACPD20
実売価格1999円→ 楽天スーパーSALE価格980円(約50%オフ)
国内最小・最軽量クラスの超コンパクトサイズながら、PD20Wの高出力でスマホやタブレットの高速充電が可能。プラグ部分は可動式なので、折り畳めば持ち運びに便利です。熱を抑えて優れた充電効率を発揮する次世代の半導体「GaN(窒化ガリウム)」採用。ポートはUSB Type-Cのみ。
MOTTERU
AC充電器(PD65W対応)
MOT-ACPD65WU1
実売価格3980円→ 楽天スーパーSALE価格3580円(約10%オフ)
ノートPCなども充電可能な65Wの高出力でありながら、重量はわずか約350g! 大きさも同容量としては国内最小クラスなので、持ち運びもラクラクです。優れた充電効率を発揮する次世代の半導体「GaN(窒化ガリウム)」採用。USB AポートとUSB Type-Cポートの2ポートを備えており、2台同時充電も可能。機器に応じて最適な電流で充電する「かしこく充電」機能も備えています。
MOTTERU
AC充電器(USB A×4ポート)
MOT-AC8U4
実売価格2200円→ 楽天スーパーSALE価格1100円(50%オフ)
USB Aポートを4つ備えており、複数台の充電を同時に行えます。出力は各2.4Aでタブレットなども充電OK。スマホ、タブレット、ワイヤレスイヤホン、モバイルバッテリーなど充電が必要なデバイスをいくつも持っている方に最適です。機器に応じて最適な電流で充電できる「かしこく充電」機能にも対応しています。
MOTTERU
ACモバイルバッテリー
MOT-MBAC6701
実売価格2999円→ 楽天スーパーSALE価格1500円(約48%オフ)
ACコンセントに直接挿して充電できるモバイルバッテリー。バッテリー容量は6700mAhで、スマホを約1.3回充電可能(機種によって異なります)。USB Aポートを2つ備え、2台同時充電にも対応しています。AC充電器として使うときは、つないだスマホの充電が完了してからモバイルバッテリーの充電を行う「パススルー機能」を搭載しているので、効率よく充電することができます。カラーはスモーキーブラック、エアリーホワイト、シェルピンクの3色。
ケーブル変えて気分も一新
USBケーブルも進化を続けているアイテムのひとつ。最新のUSB 3.2に対応したUSBケーブルはデータの転送速度が高速化しており、データの同期やバックアップなどが短時間で行えます。また、PD対応ケーブルは高速充電にも対応しているので、ハイパワーなAC充電器と合わせて購入するのもいいですね。
MOTTERU
USBケーブル 1mタイプ(USB A to C/USB 3.2対応)
MOT-CBACU3G100
実売価格1199円( 楽天スーパーSALEポイント10倍)
しっとりとした触り心地のシリコン皮膜を採用したやわらかいUSBケーブル。転送速度は最大10Gbps。カラーはスモーキーブラックとエアリーホワイトの2色。
MOTTERU
USBケーブル 2mタイプ(USB A to C/USB 3.2対応)
MOT-CBACU3G200
実売価格1199円( 楽天スーパーSALEポイント10倍)
しっとりとした触り心地のシリコン皮膜を採用したやわらかいUSBケーブル。2mのロングタイプで、転送速度は最大5Gbps。カラーはスモーキーブラックとエアリーホワイトの2色。
MOTTERU
USBケーブル 1mタイプ(USB C to C/USB 3.2対応)
MOT-CBCCU3G100
実売価格1499円( 楽天スーパーSALEポイント10倍)
さらっとした感触のナイロン皮膜を採用したUSB Type-Cケーブル。PD100Wに対応しており、対応するAC充電器と組み合わせることで高速充電が可能。転送速度は最大20Gbps。カラーはブラックのみ。
MOTTERU
ケーブルバンド
MOT-CBBAND01(5色×2本セット)
実売価格1280円→ 楽天スーパーSALE価格1150円(約10%オフ)
やわらかいシリコン製のケーブルバンド。くすみ系カラーがキュートな「ペールカラー」と、ビビッドなカラーの「ダークカラー」の2タイプをラインナップしています。各5色×2本の計10本入り。充電ケーブルだけでなく、ドライヤーなどの家電製品のケーブルをまとめるのにも活躍します。
ほかにも便利なアイテムがセール特価で登場!
MOTTERU
フレキシブルアームスタンド
MOT-SPSTD04
実売価格2499円→ 楽天スーパーSALE価格2240円(約10%オフ)
約13インチまでのスマホやタブレットを取り付けられるアームスタンド。自由に向きを変えられるので、取り付け位置を気にすることなく使用できます。デスクを挟む部分にはパッドを備え、キズを防いで保護します。厚さ7cmまでのデスクに装着可能。カラーはブラックとホワイトの2色。
MOTTERU
シリコンiPhoneケース sofumo
MOT-SOFUMO
実売価格2189円→ 楽天スーパーSALE価格1000円(約50%オフ)
しっとりすべすべした手触りのシリコン素材製iPhoneケース。カラーバリエーションは最大9色で、お気に入りのカラーを選べます(カラー展開は機種によって異なります)。装着したままワイヤレス充電も可能。
MOTTERU
防水ケース
MOT-WPC002
楽天スーパーSALE価格2880円(2つ購入で680円オフクーポン)
海やプールなど水辺でのスマホ使用に欠かせない防水ケース。ケースに入れたままカメラ撮影も可能です。
ふと気がつくと汚れているのが浴室の壁。とくに目地はモルタルなので、カビで黒い線状に汚れてしまう。今回は使いやすい用品を紹介しながら掃除の手順を解説する。
目・鼻・口・手をしっかりガードしてから作業する
掃除には液性がアルカリ性の浴室用カビ取り洗剤を使うので、作業前に防護メガネ、マスク、ポリ手袋などで目・鼻・口・手をしっかりガードしてから作業に取りかかる。作業中に衣服に洗剤がかかったら、すぐに洗濯して洗剤分を落とすこと。成分で衣服が激しく酸化してボロボロになってしまう。過去に、洗剤が大量にかかった衣服が原因で爆発事故が起こったという事例もあるので注意が必要だ。また成分の次亜塩素酸塩は塩酸を含むので、作業時は十分に風通しのよい状態にすることも大切。強力な成分の洗剤なので、「風呂に入るついでに裸で作業しよう」などと考えてはいけない。逆に、解説したとおりしっかりと準備さえしておけば、作業自体は比較的簡単だ。
100円ショップの道具が大活躍
作業の手順例としては、初めに浴室のタイル面を掃除してから目地の掃除に進む。目地部分を後回しにするのは、タイル面を掃除した時点で一緒に湿った目地部分をなるべく長い時間湿らせた状態にしておき、洗剤を少しでもなじみやすくするためだ。
タイル面に洗剤を吹きつけてウエスで拭き洗いしたら、すかさずシャワーなどで洗剤分をよく洗い流す。次に目地部分を狙って洗剤を吹きつける。吹きつけ部分が目線より上になる場合は、洗剤をスポンジなどに取って塗りつけ、洗剤が目に入らないように作業する。洗剤の説明にオープンタイムを置くように指示があればそれに従い、目地幅に合う先の細くなったブラシ、メラミンスポンジの角、汚れ磨き消しゴムの角部などを利用して目地部分を掃除する。こうした道具はすべて100円ショップで入手できる。
1回の洗浄でカビが完全に落ちない場合は、再び目地幅に沿って洗剤を拭きつけ、同じ作業を繰り返す。洗浄が終わったら、シャワーなどで洗剤分を完全に流し落とし、乾いたウエスなどでよく拭き、目地が乾くまで換気をよくしておく。さっぱりきれいになった浴室の清潔感は格別だ。
【タイルと目地の洗浄作業例】
*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます
タイル壁の割れ・目地の補修の方法
タイルのひび割れは、ひび割れた部分にエポキシ系接着剤を小さなヘラで埋めれば修復できる。タイルが欠け落ちたときは、割れたタイルをエポキシ系接着剤で張りつければOKだ。目地の修復は、ボロボロになった目地をドライバーなどで削り取り、タイル用目地セメントを使って目地埋めする。また、目地埋めには防カビ剤が入ったシリコーン系コーキング剤や、チューブタイプの防水シールを使ってもいい。
コーキング剤の例。浴槽と壁のすき間埋めにも使うことができる。水回りに使うので防カビ剤入りのものを選ぶこと
長引く巣ごもり生活を楽しく快適にする家電が百花繚乱だ。本記事では、最新の空調家電や調理家電の実力を専門ライターにガチでチェックしてもらった!
※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
私がCheckしました!
家電ライター
平島憲一郎さん
調理系から空調・ヘルスケア系まで、生活家電全般に精通。幅広い媒体へ寄稿する。
【その1】トレイカバーを交換するだけでアッという間にお手入れ完了!
ハイブリッド式加湿器
ダイニチ工業
HD-RXT521
実売価格2万3760円
取替えタイプのトレイカバーを採用したハイブリッド式加湿器。メンテナンスは使い捨てのトレイカバー(3枚1650円)を交換するだけで、水洗いする手間を省けるのが魅力だ。設定湿度に達するまで加湿量を約15%アップする「ターボ」モードを搭載。
SPEC● 加湿量:500mL/h(※)●運転音:13〜30db(※)●連続加湿時間:10時間(※)●タンク容量:5L●サイズ/質量:W375×H375×D175mm/約4.6kg
※:「標準」モード時
↑トレイカバーが汚れたら新しいものに交換(1シーズンに1回程度)。面倒な手入れが不要なのがうれしい
↑天面の操作パネル。4つの運転モード(標準、静音、eco、のど・肌)、3段階の湿度設定(50/60/70%)が選べる
↑キャップに「Ag+抗菌アタッチメントEX」を装着。水中に抗菌成分が溶け出し、タンク内の雑菌の繁殖を抑える
【平島’s Opinion】基本性能が高くメンテナンスのしやすさも◎
加湿量や運転音、省エネ性にも優れており、ハイブリッド式なので加湿の立ち上がりも早い。基本性能は文句なしです。また、「カンタン取替えトレイカバー」は使い捨て式で、汚れたら取り外して新しいカバーと交換するだけで良いので、面倒なトレイのメンテナンスが不要。これは本当にラクですね。
【その2】ガス炊飯器ならではの強火力で新米がさらにおいしく炊ける
電子ジャー付ガス炊飯器
リンナイ
直火匠(じかびのたくみ) RR-055MTT
実売価格6万5780円
インテリアのトレンドに合わせ、フラットな形状とマット調のカラーを採用するなどデザインを一新したガス炊飯器。「本焚新米モード」の搭載により、ガス炊飯器ならではの強火力で新米をよりおいしく炊き上げられる。
SPEC● 炊飯容量:0.5〜5.5合(0.09〜1.0L)●炊飯メニュー:本焚新米、本焚白米、白米、白米急ぎ、炊き込み、おかゆ、玄米●サイズ/質量:W277×H275×D413mm/10kg
↑直火による加熱に最適なアルミ製の内釜を採用。ガスならではの強火力で釜全体を加熱することができる
↑米の“粘り”や“こげ”の具合を、それぞれ5段階で調整可能。直火の強火力だけでなく、微妙な火加減も行える
↑つゆ受け枠はステンレス製。パッキン、内ぶた、蒸気口なども簡単に外して水洗いできるので、手入れがラクだ
【平島’s Opinion】ガス炊きの特徴と電気炊飯器の利便性を両立
ガスの強火力で炊いたごはんはふっくらモチモチの食感で甘み満点に炊き上がり、冷めてもおいしいのが魅力。そんなガス炊きの特徴と、電気炊飯器の利便性を兼ね備えています。電気炊飯器のように火加減を自動制御し、米の粘りや「おこげ」の具合をボタンひとつで調整できて優秀!!
【その3】空間除菌脱臭機に加湿機能が加わってさらに安心!
次亜塩素酸 空間除菌脱臭機
パナソニック
ジアイーノ F-MV4300
実売価格16万5000円
加湿機能を搭載した次亜塩素酸 空間除菌脱臭機。除菌・脱臭効果のある次亜塩素酸が部屋のニオイを素早く分解し、ニオイが衣服などの布製品に染み付くのを防ぐ。風路切替機構により、除菌脱臭しながら季節に応じて加湿量を選択可能だ。
SPEC● 適用床面積:〜18畳●加湿適用床面積:〜18畳(プレハブ洋室)、〜11畳(木造和室)●定格加湿能力:650ml/h●タンク容量:約4.0L●サイズ/質量:W398×H710×D270mm/約11.8kg
↑上部の操作部では、デジタルで現在湿度の目安を1%単位で表示。エラーコードやチャイルドロック設定状況などもわかる
↑汚れた空気を吸引し、次亜塩素酸を含んだ除菌フィルターで除菌・脱臭。キレイな空気と気体状の次亜塩素酸を放出する
【平島’s Opinion】次亜塩素酸の生成と手入れのしやすさが魅力
本機では次亜塩素酸を水道水と専用の塩タブレットで生成しますが、塩タブレットの自動投入機能が付いていて、ユーザーは半年に1回くらい塩タブレットの補給をするだけでOK。お手入れも基本は週1回除菌フィルター等をすすぎ洗いするだけと、とにかくメンテがラクなのが助かります。
【その4】時短でヘルシーに複数調理が可能な大容量ノンフライオーブン
ノンフライオーブン
エペイオス
ノンフライオーブン CP247A
実売価格2万4999円
クラス最大となる14Lの庫内容量を誇るノンフライオーブン。油を使わないヘルシー調理に加え、大容量を生かした豊富なオーブンメニューが同時に(または別々に)作れる。ロティサリーチキンやフライドポテトなども同時に調理可能。
SPEC● オーブン温度調節:50〜220℃(10℃単位)●タイマー:1分〜9時間59分●消費電力:1400W●電源:100V(50/60Hz)●電源ケーブル長:約1.2m●本体サイズ/質量:W330×H380×D370mm/9.6kg
↑360度高速空気循環技術を採用。上部のヒーターで食材を均一に熱し、ヘルシーなノンフライ調理を実現する
↑本体正面に操作系を集約。16種のプリセットボタンに加え、回転機能やタイマー機能も備える
【平島’s Opinion】失敗せずに多くのメニューに挑戦できる!
油を使わないヘルシーな揚げ物のほか、ロティサリー機能を使って鶏の丸焼きを作ったり、ピザを焼いたりと、パーティメニュー作りでも大活躍してくれます。食材に合わせてメニューボタンを押すだけで失敗なく調理できるので、料理初心者でも本格的な料理を楽しく手軽に作れます。おうちごはんはコレで充実間違いなし!!
【その5】洗練されたデザインと ジッパー付き食品保存袋を使った「パック調理」は特筆!
自動調理鍋
象印マホービン
自動調理なべ EL-KA23
実売価格3万3000円
デザイン性に優れた「STAN.」シリーズの自動調理鍋。ほったらかしでも手の込んだ料理を作れる「おまかせ自動調理」や、外出中に一品できる「おまかせ予約調理」に対応する。ジッパー付き食品保存袋で簡単に調理できる「パック調理」も行える。
SPEC● 最大調理容量:2.3L●設定温度範囲:40〜100℃●消費電力:900W●電源コード長:1.4m●サイズ/質量:W285×H225(ふた開き時456)×D310mm/約7.0kg
↑煮込み料理に適した、蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用。ふた付きなので、調理後そのまま鍋ごと冷蔵庫で保存できる
↑「パック調理」では、食品保存袋に食材と調味料を入れてそのまま調理可能。手が汚れることなく、後片付けも簡単に行える
【平島’s Opinion】外出前に食材をセットしておけば帰宅時にはアツアツ料理が完成!!
内鍋に蓄熱性の高いホーロー鍋を使っているので、ゆっくりと冷めることで食材に味が染み込み、料理がおいしく仕上がります。予約・保温機能付きで、お出かけ前に材料をセットして時間を指定すれば、帰宅後にできたてを食べられる。共働きなどで忙しい家庭にオススメです。
現在、急激に人口が増加しているアフリカ。国連の世界人口推計によると、サハラ以南のアフリカの人口は、2050年までに倍増すると言われています。人口増加によって経済成長や市場の拡大が期待される一方、いまだ多くの課題があるのも事実。中でも、保健医療の体制を整えることはアフリカ全体で急務となっています。
そこで注目されているのが、IT技術を活用して医療課題を解決する「E-Health」です。今回は、長年保健医療の分野に携わり、現在はアフリカの医療支援団体でも活動している三津間氏に話を聞きました。アフリカの中でも「ブルーオーシャン」として注目が集まるタンザニアにフォーカスし、保健医療分野の現状や具体的なニーズを解説。「E-Health」の可能性を探ります。
お話を聞いた人
三津間 香織
日本の医療機器製造販売メーカーに10年以上勤務し、医療機器の商品開発から生産販売、事業開発、アライアンスに関する業務などを広く経験。その後、大学院で経営学を学び、アフリカに置き薬を広めるNPO法人「AfriMedico」での活動を始める。本団体での活動をきっかけに、アイ・シー・ネットに入社。ビジネスコンサルタントとしてアフリカへ進出する日本企業の支援をしながら、現在も「AfriMedico」での活動を続けている。
急速な人口増加を迎え、課題を抱えるタンザニアの保健医療分野
タンザニアは、世界の中でも、今後大幅な人口増加が起こると予測されている国の一つ。現在約5800万人の人口は、2050年には1億人以上になると言われています。しかしながら、増加する人口を支えるだけのインフラは、まだ十分に整っているとは言えません。特に保健医療の分野においては、さまざまな課題を抱えているのが現状です。
例えばタンザニアでは、妊産婦の死亡率が高く、10万人あたりの死亡者数は524人にものぼります。死亡要因を見ても、1990年と比べると大幅に減少していますが、いまだ死亡要因の50パーセント以上を占めているのが、感染症疾患及び母子・栄養疾患です。三津間氏は、「特に農村部では、マラリアやエイズなどの感染症にかかって亡くなる子どもが多い」と話します。
「ダルエスサラームなど都市部では、概ね道路も舗装されていて、30分ほど車を走らせればどこかの病院に行くことができます。しかし、ダルエスサラーム 以外の州 には、まだ舗装されていない道も多くあり、公共交通機関で病院まで行こうとすると片道1、2時間はかかってしまいます。さらに農村部の病院では待ち時間が長く、受診するまでに早くても3時間、ときには5時間ほど待たされることも少なくありません。そして受診後に薬を処方されたとしても、病院が薬の在庫を持っていないケースもあって、その場合は処方箋だけもらって次の日にまた薬局まで取りに行かなければならないんです。
農村部に住んでいる人たちにとっては、『一日がかりで病院に行くこと』が普通で、軽い症状だと我慢をしてしまう人も多いのが現状。そのため、病院に行く頃には症状が悪化していたり、特に子どもは手遅れで亡くなったりするケースもあります。ただ病院の数が少ないことだけではなく、道路や物流といったインフラにも、都市部と農村部では大きな差があると言えます 」
村にあるクリニック
政府の力だけでなく、民間の手も借りながら人口増加に備える
医療従事者の数が全体的に大きく不足していることも深刻な課題の一つ。特に一般医は、人口1万人あたり0.25人しかおらず、 これは日本の100分の1であることから、 不足傾向が顕著です。今後、人口が増えることを考えると早急に対処する必要がありますが、三津間氏は、「人口増加にあわせて医療従事者を増やしていくことは難しい」と語ります。
「日本でも実感できることですが、高齢者が増えているからと言って、 その需要を満たすだけの 介護士が増えるわけではありませんよね。私たちは職業を自由に選択することができますし、同じ職種でも待遇が良ければ、海外で働くことを選ぶ人もいます。 特に医療従事者は大学を卒業しても現場での経験を積む必要があり、育成までに数年かかります。 そのためタンザニアに限らず、アフリカ全土で 急激な人口増加に併せて 医療従事者をいっきに増やすことは不可能に近いことだと感じています。
しかしそもそもタンザニアでは、『医療従事者になることができる人』がとても少ないのが現状です。現在のタンザニアの義務教育は小学校のみ。中学高校に進学できる子どもは国民全体の2割ほどで、さらに大学に進学できる子どもは1割ほどしかいません。今後は、医療従事者を目指すことができる母数を増やすため、ボトムアップしていくことも課題の一つになると考えられます。その一方で、都市部に出てきて進学する優秀な若者たちの多くは、保健医療分野に対して、すでに強い課題意識を持っています。それはやはりほとんどの若者が、自分の家族や友達を感染症で亡くした経験を持っているから。今の国の政策だけでは解決し得ないこともわかっていて、多くの人たちが『この状況をなんとかしたい』と思っています。このような背景もあってタンザニアでは今、政府だけではなく、官民の連携や民間企業の介入によって、保健医療サービスなどの提供を進めていくことが、ますます求められるようになっているのです 」
IT技術を用いて医療を提供する「E-Health」
保健医療分野の課題を解決するために、近年アフリカ全体で注目されているのが、「E-Health」です。「E-Health」とは、IT技術を用いて、より効率的・効果的な医療サービスを提供しようという取り組みのこと。現在アフリカで実際にスタートしているサービスや、タンザニアでの導入状況について、三津間氏に聞きました。
「日本で近年よく耳にするオンライン診療も、『E-Health』の一例です。すでにアフリカのいくつかの国では、イギリスがつくったオンライン診療のサービスが導入されています。また、ナイジェリアでは『偽薬』を防ぐためのIT技術が導入され始めているところ。アフリカでは薬の物流形態が複雑で、途中で偽物の薬が混じってしまい、そのまま販売されてしまうことがあります。偽薬のせいで命を落としてしまう人もいるため、アフリカではかなり深刻な問題として考えられているのです。しかしIT技術を用いることで、サプライチェーンの流通を管理して混じった偽薬を検知することが可能になります。このような技術が今後さらに広まれば、アフリカのさまざまな国で、安心安全な薬の流通を実現させることができるはずです。
このようにアフリカ各国で『E-Health』のサービスがスタートしていますが、実はタンザニアでは、まだあまり大規模な導入は進んでいません。 その背景には、農村部で通信が不安定な地域が多かったり、キャリア会社が5~6社もあったりして、サービスを始めても一気に拡大しにくい現状があります 。しかし、数年前までタンザニアと同じようにキャリア会社が複数あった隣国のケニアは、 今ではほぼ1社に絞られており、タンザニアも同様の道をたどると言われています。 そのためタンザニアでも、今後キャリア会社が絞られてインフラが整備されることで、E-Healthの導入が本格的に加速するのではと考えています 」
「医療を効率よく提供すること」は日本とも共通の課題
これからE-Healthの導入が期待されるタンザニア。中でもニーズがあると考えられているのが、妊産婦や小児向けのサービスです。三津間氏は今後ニーズが見込めるサービスとして、オンライン診療や、妊産婦が正しい知識を得られるようなコンテンツ配信などを例に挙げました。
「タンザニアでは、保健省の政策で妊娠期間中に合計5回はクリニックに行って診察を受けることが決まりとなっています。周産期を確認して出産のタイミングを予測したり、赤ちゃんの状態はもちろん、母体の健康状態をチェックしたりする必要があるためです。しかしながら現地で出産した人からは『2~3回しかクリニックへ行っていない』という話を聞くことも。農村部に住む人々は、一日がかりで病院に行かなければならず、特に妊産婦や小児にとって大きな負担となっているのが現状です。そのため、何らかの症状が出ていても我慢してしまい、重症化してから病院へ行くというケースも少なくありません。
この課題を解決するために考えられるのが、オンライン診療・問診などのサービスです。例えば、オンライン上で問診をすることで、初期症状での対応が可能となり、医療サービスへのアクセス向上が期待できます。さらに、現在紙で運用されている母子手帳を電子化して、妊産婦の過去の診療データや経過などを一括管理することも、より効率的な医療サービスの提供につながります。
また、妊産婦たちや患者へ正しい対処法が伝わっていないことも課題の一つです。タンザニアでは、赤ちゃんを育てるときに必要な対処法などをコミュニティの中で教わることが多いのですが、それが必ずしも医学的に正しいとは言い切れません。そのため、妊産婦たちが安心して子育てできるよう正しい情報を提供することも、今後求められるようになると思います。例えば、赤ちゃんに起こりやすいトラブルの対処法を、ラーニング用の動画や漫画のようなテキストを用いて楽しく学んでもらえるコンテンツなどは、ニーズが見込めるのではと考えています」
村の中心部の様子
タンザニアでは今、若者たちを中心にインスタグラムやFacebookなどSNSを利用することも増えていて、外から来た新しいものに対してオープンに受け入れる土壌ができつつあると感じています。そのためこれから若い世代をボリューム層として『E-Health』が波及していくのではと期待が高まっているところです。高齢化が進む日本とは一見、状況が異なるようにも思えますが、日本の医療体制においても過疎地や離島など、医療へのアクセスが困難な地域へ『医療をいかに効率的に提供していくか』は、課題の一つ。そのため、『人口密度の低い地域へ効率的に医療サービスや情報を提供する』という課題は、タンザニアの農村部も日本の過疎地も共通しています。日本が高齢化社会に対応していくためにつくったヘルステック系のサービスが、タンザニアのニーズにも応えられる可能性は、大いにあるのではないでしょうか」
市場が成長し始めている今が、参入のチャンス
さらにタンザニアでは、「E-Health」以外にも、ニーズが見込まれている製品やサービスが多くあります。例えば、心疾患、脳卒中、糖尿病といった感染症以外を早期発見するための画像診断機器や、増加する糖尿病患者のための血液透析装置などです。そのほか、慢性疾患にあわせた薬やサプリメントなどもニーズが高まっています。このように「人口増加や経済成長にあわせた製品やサービスには、大きなチャンスがある」と三津間氏は語ります。
「現在、隣国のケニアには、アメリカで優秀な大学を出た若者たちがスタートアップを立ち上げようと集まってきています。これほど競争力があって成長しきった市場に入ることは、コストがかかる上にかなり難しいです。しかしタンザニアは、今まさに市場が伸び始めているところ。このタイミングで製品やサービスのシェアを獲得できれば、たとえ一顧客あたりの単価が安かったとしても、人口増加とあわせて、将来的に売り上げは自ずと伸びてい きます。商品特性と市場成長のタイミングを見極め、 投資をするタイミングを見誤らなければ、かなり面白い市場だと思います。
さらに、タンザニアの政策が海外企業に対してオープン な方向 になりつつあることも、今がチャンスだと言える理由の一つ。 タンザニアでは、 昨年、新たな大統領が就任したことで、グローバルに足並みをそろえようとする発言や政策が増えるなど、少しずつ変化の兆しが見えてきています。まだ就任して間もないですが、これから国のルールや規制が本格的に変わっていけば、今までより海外企業が進出しやすくなると考えられます 」
「今のうちに、現地で起業している日本人や開発コンサルタントに相談しながら、現地の感覚をつかんだり手続きを先んじて進めたりしてもいいのでは」と三津間氏。タンザニア市場を狙う企業にとって、すでに進出準備を始めるフェーズが来ていると言えます。
昨年に散々着たもんだから今年は落ち着くかなと思っていましたが、やっぱり着ちゃってます「スウェットシャツ」。やっぱり楽は正義!なんて言いつつも、久しぶりにめかしこんで出かけたい今日この頃。
Mister Green/クルーネックスウェットシャツ
昨年アメリカご当地物を買い漁っていた時期に購入したカリフォルニアのセレクトショップ〈Mister Green〉のオリジナルスウェット。この手のご当地系って、ボディはチャンピオンかロスアパ、たまにキャンバー、ライフウェアなのですが、これだけは詳細が分からない! 生地はめちゃくちゃモッチモチです。着心地が気持ちいいからブランクのボディも見つけたら欲しいな〜。
LOS ANGELS APPAREL/14オンス クルーネックスウェットシャツ
いきなりわかりにくい言い方で恐縮ですが、最近“丸っこい”シルエットのトップスが気になります。肩幅・身幅は広いけれど、着丈は長すぎず、裾に向かってすぼんだ状態になるようなフォルム。具体的なアイテムで言えば、古着のMA-1のようなイメージでしょうか。スウェットで言えば、ロスアパはまさにど真ん中。中に着た白Tの裾がちょうどよく出せる形がこれ。数ある手持ちのスウェットの中で結局一番手に取るやつです。
COMOLI/コットン吊裏毛スウェットシャツ
先月のシャツ に続き、まーたコモリです。形はコモリらしく若干ゆるめ、かといって大きすぎない収まり具合。おしゃれとしてのスウェットではなく、ちょうど親世代の指す「トレーナー」に近い感じです。いやもちろん物自体おしゃれなんですけどね、生活に根ざしたリアリティがあるというか、上質な普通というか。ちなみにセットでスウェットパンツも購入。確実にタンスが潤いました。
世界中にある“本当に価値ある商品”を届けるWEBショップ「ARKnets(アークネッツ)」から、アウトドアブランドMarmot(マーモット)に製作を依頼した「Monster Parka Type-1 Mod(モンスターパーカー タイプ1)」が12月4日に登場。
↑「モンスターパーカー タイプ1」4万5000円(税別)。カラーはフォリッジグレイトとブラックの2色展開
マーモットのテクノロジーを用い、アークネッツのエクスクルーシブライン「ONLY ARK」別注品として登場するミリタリーアウター。軍モノのヴィンテージ市場で希少とされるショート丈のモンスターパーカー タイプ1をベースに、中綿には独自の高ストレッチ性と従来にない嵩高性を備える化繊中綿「3DeFX +(3Dエフエックスプラス)」を採用。豊富にデッドエアーを溜め込む構造により高い保温性を有しています。
↑表地に軽量で撥水性のあるナイロンタフタを採用
収納可能なフード、裾に配したスピンドル仕様にディテールもモディファイすることで、オリジナルモデルの良さを生かしながらデイリーユースに最適な一着へと昇華。
↑収納可能なフード
取扱店舗:ARK STATES、Re.Ark、Pier Lounge by ARK(レイクタウン店、オーパ店、ベルモール店)、ARKnets ONLINE STORE
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online + 追加パック」に加入して懐かしのメガドライブのゲームがプレイできる『セガ メガドライブfor Nintendo Switch Online』のなかからセレクト!
↑全11面。リングを50枚以上持ってポイントマーカーに触ると行けるスペシャルステージもある
セガ
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
「Nintendo Switch Online + 追加パック」
12か月(365日間)4900円(個人プラン)~
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/expansionpack/
高速で駆け抜ける爽快感から全世界でヒットした前作をさらにパワーアップさせた横スクロールアクション第2弾。主人公ソニックの相棒テイルスが初登場。
成功報酬はウニ料理! 罰ゲームは早口言葉
編集部(以下編) 今回の成功報酬は、海のハリネズミことウニを使った青森の郷土料理・いちご煮の缶詰です。
フジタ(以下フ) ウニなのにいちご!? 初めて聞きました。食べるのが楽しみですね。
編 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「赤・青・黄を付けたらどんなものでも激ムズの早口言葉になる説」を検証していただきます。
フ 要するに早口言葉ですか? まあ、僕といえば早口言葉なので、任せてください(笑)。
ラストの3面をノーミスでクリアせよ!
↑ソニックの後をついてくる相棒のテイルス。2Pがテイルスを操作する協力プレイも可能に。テイルスは何度でも復活できて初心者向けだ
編 Switch Onlineの追加パックにメガドライブが加わったのを記念して、今回は「ソニック2」です。
フ 初代「ソニック」が死ぬほど難しかったので、それに比べてマイルドになった印象がありました。ただ、ラスボスはノーダメージで倒さなければならないので、慣れてない人だとキツいかな。
編 ズバリ「ソニック2」の魅力は何でしょう?
フ 初代もそうですけど、やっぱりスピードですね。スピード感だけだったら「カケフくんのジャンプ天国 スピード地獄」も十分なんですけど(笑) 、ちゃんとゲームバランスが整ったうえでの気持ちいいスピード感が「ソニック2」の特徴です。無敵のスーパーソニックになれるシステムも入って、カオスエメラルドを取る意味も上がったのでやり込みがいもあります。
↑9面は強制スクロールする空中面。機械好きなテイルスが操作する飛行機を足場に進む。リングを1つでも取ると1回敵に当たっても大丈夫
編 今回はラスト3面をノーミスクリアしていただきます。
フ 鬼門はラスボスのエッグマン。ゆっくりやれば安全なんですよ。でも、僕は敢えて待たずに攻めます! 最初、歩いてくるところも狙っていく。エッグマンは両手の爪や足のつま先に当たっても死にます。そのあたりを知り尽くした動きをして倒せればと思います。
編 では、お願いします。
↑空中の戦艦内を進む10面。ソニックの攻撃手段はジャンプ中の回転アタック。「2」では「スーパースピンダッシュ」が追加された
——それでは、9面「スカイチェイス」からスタートです。ここは空を進む強制スクロールの面ですね。どう動いてもテイルスの飛行機がついてきてくれるので、変なダッシュとかしなければ、基本的には落ちないと考えて大丈夫です。
↑最終11面ではドクター・エッグマンが搭乗する「デスエッグロボ」と対決。突き出た手の爪に触るだけで即死。前面からの攻撃は至難の業!?
【9面はスイスイと調子よく進んでいったフジタ。鬼門のラスボス戦はいかに? 続きは動画で!!】
VIDEO
撮影:高原マサキ(TK.c)
【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦( YouTube )
(c) SEGA
機能性と合理性と耐久性を兼ね備える究極のバッグ作りを理念に、2020年11月にローンチしたブランド「MONOLITH(モノリス)」が、第一号店『MONOLITH MARUNOUCHI』を12月4日、東京・丸の内の新丸ビルにオープン。
モノリスのプロダクト、フルラインナップが並ぶ!
モノリスの展開プロダクトは全てユニセックス、そして3つにカテゴライズされたスペックがあります。まずは、すべてのラインナップの基礎になる汎用性に優れたスタンダードモデル「STANDARD」。
↑「NACK POUCH STANDARD」9900円(税込)
↑「TOTE STANDARD(Mサイズ)」2万2000円(税込)
続いて、現代のワークスタイルに欠かせないPCなどデジタルデバイスの収納力を強化したモデル「OFFICE」。
↑「PC CASE OFFICE(13インチ)」1万7600円(税込)
↑「TOTE OFFICE」2万8600円(税込)
最後は、オーセンティックな外見と想像を超える機能性が融合したプロモデル「PRO」。モノリスブランドは、カテゴリーとサイズの組み合わせから、ユーザーのライフスタイルや仕事のスタイルに合わせて選択ができるのも特徴です。
↑「2WAY PRO(Mサイズ)」4万4000円(税込)
↑「2WAY SOLID PRO(Mサイズ)」4万6200円(税込)
↑「BACKPACK PRO(Mサイズ)」3万9600円(税込)
↑「BACKPACK SOLID PRO(Lサイズ)」4万4000円(税込)
店舗面積39.87平方メートル・天高3.85メートルの店内には、モノリスが展開するバックパック、トート、2way、ショルダー、アクセサリー小物といったプロダクトがフルラインナップで並び、これまでスマホやPCでしか見ることができなかったオフィシャルオンラインストアの全プロダクトを見ることが可能となっています。
<店舗情報>
MONOLITH MARUNOUCHI
住所:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング1F
電話番号:03-6551-2420
営業時間:平日・土曜日11:00〜21:00、日曜日・祝日11:00〜20:00
【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】
ヒカルマシナリーは、「TSUMIKI Pen Stand」を、12月31日まで20%オフの早割価格で、同社ECサイトにて予約受付中です。通常販売価格は税込3万6340円ですが、期間中は2万9040円で購入可能。発送は2022年1月中旬~2月中旬に順次行われます。
同製品は、型に流し込む鋳造品ではなく、熟練した職人が材料から削り出しで作るステーショナリーアイテム。金属の切削面の美しさに注目し、積み木のように触って組み合わせを楽しめて、インテリアに馴染むようなデザインの製品開発が行われたそうです。金属毎の特性の違いや良さ、組み合わせの美が感じられるように、色、比重、硬度、防汚、磁性など、特性の異なる金属を使用しています。
バリエーションは「UMI」「TSUKI」「TONO」「HANE」の4種類で、いずれも鉄(黒染)、真鍮、ステンレス、銅が使われています。
ペン立てとして、1段から4段までペンやインテリアの雰囲気や、そのときの気分に応じてペン立ての形状や配色の組み合わせを変えられます。また、ペン立てとしてだけではなく、ペーパーウェイト、一輪挿しなど、様々な用途に展開できます。
リアルな演出と操作感で人気を博している野球ゲーム『プロ野球スピリッツA』。ゲーム系YouTuberはもちろん、現役のメジャーリーグ(MLB)プレーヤー、ダルビッシュ有や前田健太などもハマり、自身のYouTubeに動画をアップするなど、プロ野球選手もガチで夢中になっている。
ゲーム内では、いわゆる「ガチャ」で選手を獲得するシステムになっている。基本的にはシーズンの成績に基づいた数値が算出され選手の能力になるが、近年では様々なコラボや企画も行われている。
先日は、ダルビッシュが選ぶ球団OBのキャリアハイ成績の選手が当たる「ダルビッシュセレクション」が開催され、自身も2008年当時の成績を再現する形で登場し、大きな話題となった。
また、「ダルビッシュセレクション」開催からほどなくして発表された2021年のOB第二弾ガチャ。この目玉として登場したのが、2006年に79回を投げ防御率0.68の圧倒的な数字を残した阪神の藤川球児だ。
実はこの藤川、これまでプロスピAにはなかった“とある球種”を持っているキャラなのだ。その球種が「火の玉ストレート」。衝撃的な球威で「わかっていても打てない」と言われていたストレートが、ゲーム内ではなんと球が浮き上がるホップするストレートとして実装されたのだ。
VIDEO
藤川自身もYouTubeチャンネルで、自らのキャラを使って人気プロスピYouTuberと対戦。動画内では「打てない……」「チート……」と、強豪ゲーマーたちも「火の玉ストレート」に圧倒された。
VIDEO
今後もOB選手やタイトルホルダーのガチャなど、様々なイベントが予定されているプロスピA。野球好きの人はぜひとも一度プレーしてみてはいかがだろうか?
プラスは、天然木を軽やかに束ねたデザインが特徴のラウンジワークファニチャー「DANCE(ダンス)」を、2022年1月28日に発売します。
同製品は、デザイナーに建築家の南 俊充さんを起用した、3本の天然木の角材で構成された統一感のあるシリーズ。天然ブナ材を束ねたシンプルな構造で、ナチュラルな空間を演出します。独自のジョイントパーツは、外から金具やボルトが見えない形状で、シンプルながら力学的なポイントを押さえた基本構造は上からの荷重に強く、しなやかさと強度を兼ね備えています。
↑南 俊充さん
シリーズ第一弾として発売されるのは、三角テントを思わせる形状で、アウトドアのような非日常に包まれるパーテーション「タープ」と、共通のデザイン性を持った「サイドテーブル」。
タープのクロスは優しい質感で、周囲の視線を遮断しながらもほどよい透け感。中でPC作業をしていても、外から画面の内容を読み取られることはなく、プライバシーを確保しつつ周囲の気配を感じ取ることができます。カラーバリエーションは、アイボリー・ターコイズブルー・グレージュの3色。
↑タープ
サイドテーブルは天板にアルミ調の化粧板を使用。三角形の天板は各辺の長さが異なる、非対称なデザインです。
↑サイドテーブル
税込価格はタープが8万2500円、サイドテーブルが6万1600円。12月6日~12月17日開催のオンラインイベント「PLUS Furniture Fair 2022 ONLINE」でも展示されます。
11月上旬から劇場とNetflixで同時公開されている映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』(主演・森山未來/監督・森 義仁)が話題になっています。同名の原作はcakesでの連載から2017年に書籍化、翌年には文庫版も出版された大ベストセラーです。
私は映画の予告編を見てからこの小説を読みました。なんとなくおしゃれな表紙が小っ恥ずかしく、「30代にもなって、恋愛話を読むのもねぇぇ〜。ねぇ!」と一歩引いていたのですが、予告編を見て「え、これって私の話!?」と妙にシンクロしてしまい、本屋さんへダッシュ! 毎日のように持ち歩き、少しずつ読み進め日に日にエモくなる自分と向き合っていました。今回は、恋していた全ての人に読んで欲しい1冊『ボクたちはみんな大人になれなかった 』(新潮社・刊)をご紹介します。
Facebook で昔好きだった人の名前、検索しちゃうよね
この小説の舞台は、90年代の東京。岩手で小中学生だった私は、毎朝「めざましテレビ」を通じて届けられる「渋谷ではルーズソックスが流行っています!」なんてニュースに心躍り、都会への憧れを強めていたころでした。
書籍版の『ボクたちはみんな大人になれなかった』の始まりは、43歳になった主人公・佐藤がそんな90年代に恋していた「かおり」をFacebookで見かけ、気がついたら友達申請していたことから物語が動きはじめます。
人波に巻き込まれて不意に押してしまったこの状況をまだ受け入れられないでいた。言葉が見つからない。何体もの亡霊が、立ち尽くしたボクの周りをすり抜けていく。時間が止まったように“友達リクエストが送信されました”の画面を眺めていた。
(『ボクたちはみんな大人になれなかった』より引用)
私も、昔好きだった人をFacebookで検索、したことがあります!(笑)というか誰もがやったことあるのではないでしょうか。物心ついたころからSNSがある世代とは違い、社会人になってからFacebookを使う世代は、どこまで「友達」なのかが難しいところ。今やツールとして使うものなので、その「友達」の定義はなんとなくフォーマット化されてきましたが、最初のころは私もよくドキドキしていたものです。
誤って友達申請してしまった佐藤が、90年代に生きた自分を回想しながら物語は進んでいきます。
あぁ〜恋って、これだよなぁ……
恋愛小説や恋愛映画と聞くと、韓流ドラマやティーン向けコミックように誰もが主役で誰もがヒロインのキラキラ世界を思い浮かべるかもしれませんが、『ボクたちはみんな大人になれなかった』は、そのキラキラ感とは別の輝きがある恋愛観が描かれています。
個人的には「うわぁ〜、これぞ日本の恋愛!」と唸ってしまったのですが(笑)、自分ごとに置き換えられるようなシチュエーションが満載で、読み進めていくうちに自分の物語にも思えてきます。
自分より好きな人を思い胸がいっぱいになる、仕事が忙しくて好きな人ともなかなか会えない、いつも同じ場所でデートしちゃう、離れてみてその人の存在が愛おしくなる、彼氏・彼女に言われた一言で救われるなどなど、テーマパークでのデートや高級レストランなど特別なことをした思い出より、何気ないことの方が心に深く刻まれている……。そんなことが誰にでもあるのではないでしょうか?
恋愛小説や恋愛ドラマでの「きゅん♪」は、憧れのシチュエーションに、羨ましいなぁ〜私もそんな恋愛してみたい〜と思いを重ねますが、『ボクたちはみんな大人になれなかった』は、自分自身の「きゅん♪」とした経験を思い出させてくれます。あのころの自分と重ねてしまうので、心の底にしまってあった思い出がパカパカと開かれ、嫌でも何気ない思い出を想起させます。それが、片想いでも付き合っていても、いけない恋だったとしても……です! 思い出したくない人がいる……そんな人は要注意ですよ!(笑)
そして、オザケン!!
『ボクたちはみんな大人になれなかった』には90年代のカルチャーもたくさん登場します。恋愛なんて〜という人でも、読み始めれば当時の思い出が蘇るはず!
特に、90年代を代表するアーティスト、小沢健二(オザケン)さんを思い出さずにはいられません。文章を読んでいると脳内でオザケンのありとあらゆる楽曲が再生されるのですが、映画では絶妙なタイミングでオザケンの楽曲が流れます。
本にも映画にも登場する小沢健二のファーストアルバム『犬は吠えるがキャラバンは進む』はリアルタイムで聴いていなかったのに、借りてみるとなぜか懐かしい……(笑)。完全に『ボクたちはみんな大人になれなかった』の世界に私も入り込んでしまっていました。
ちなみに、書籍版と映画版では主軸は同じでも若干ストーリーに違いがあります。映画版でハマった人にはぜひ書籍版の世界も楽しんでもらいたいですし、書籍を読んだ方も映画を見ることでエモさを加速させてくれます。
今年も残り1か月。頑張って走り抜けたこれまでの歩みをちょっと止めて、過去の自分と対話してみるのはいかがでしょうか? 忘れかけていたあんな気持ちを思い出して、来年からもう一歩踏み出す勇気をもらえるはずです。
ボクたちはみんな大人になれなかった
著者:燃え殻
刊行:新潮社
それは人生でたった一人、ボクが自分より好きになったひとの名前だ。気が付けば親指は友達リクエストを送信していて、90年代の渋谷でふたりぼっち、世界の終わりへのカウントダウンを聴いた日々が甦る。彼女だけがボクのことを認めてくれた。本当に大好きだった。過去と現在を SNS がつなぐ、切なさ新時代の大人泣きラブ・ストーリー。あいみょん、相澤いくえによるエッセイ&漫画を収録。
Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ7店をフィーチャー。宝探しのようなワクワク感を楽しめる個性的で高品質な食材店「カルディコーヒーファーム」を特集。今回は「麻辣クラッカー」を紹介。
※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
こしょうと花椒の実が入った刺激的なクラッカー
【台湾】
フーイーシェン
麻辣クラッカー100g
298円
唐辛子のほか、にんにく、オレンジピール、たまねぎ、セロリなどのシーズニングをまぶしたクラッカー。こしょうと花椒の実が丸ごと入っており、生地と一緒に食べるとより刺激的な味に。
左から)佐藤健、綾瀬はるか、竹野内豊
2022年1月2日(日)午後9時から『義母と娘のブルース 2022年謹賀新年スペシャル』(TBS系)が放送決定。綾瀬はるか、竹野内豊、佐藤健らキャスト陣からのコメントが到着した。
『義母と娘のブルース』は、桜沢鈴による同名4コマ漫画(ぶんか社刊)を原作に、2018年7月期に火曜ドラマ枠で放送。主人公のキャリアウーマンが8歳の娘を持つ男性に突然プロポーズされ結婚、畑違いの家事やママ友の世界に足を踏み入れ、娘の母親になろうと一生懸命に奔走、家族と過ごす日々を描いた10年間の物語を描いた。
義母と娘、そして娘の実父という3つのコードがブルースを奏でるかのように、愛すべきキャラクターたちが繰り広げる少しおかしな日常。そしてその合間にピリッとした孤独が垣間見え、笑って泣けると幅広い層から高い評価を得た作品だ。
2020年の正月には、連続ドラマの1年後を描いたスペシャル版を放送。こちらも大きな話題となった。そして今回、スペシャル版として『ぎぼむす』が再び帰ってくる。義母と娘の愛の物語の完全新作が、2022年の正月に放送決定した。
今回は、義母・亜希子が再建した企業がハゲタカに乗っ取られるが、その男は亡くした夫そっくりの人物だったという衝撃の直後からスタートする。ハゲタカへのリベンジと、夫そっくりの男への複雑な感情で揺れ動く亜希子。そんな義母を娘のみゆきは成長した大人の眼差しで見守っていく。
主演の綾瀬はるかをはじめ、竹野内豊、佐藤健、上白石萌歌、井之脇海、宇梶剛士、浅野和之、麻生祐未ら連続ドラマのレギュラーキャストが顔を揃える今作。発表に合わせて、キャスト陣からのコメントも到着した。
綾瀬は「生真面目で、少しズレたところもあって、でもかっこいい亜希子さんのことが私自身とても好きで、こうして再び演じることができて、みなさんに感謝しています」と喜びを表す。
佐藤は「前回のスペシャルの終わり方的にも“続編があるんだろうな”と思っていたので、実現してとてもうれしいです。脚本はとても面白く読ませていただいたのですが、大変な撮影になりそうだなと思いました(笑)」と明かした。
竹野内は「今回も小さな奇跡と亜希子さん・みゆきを支えるさまざまな愛のカタチが描かれています。それが少しでも皆様の希望・活力になればと思いますので、ぜひご覧いただければと思います!」とメッセージを寄せている。
綾瀬はるか コメント
生真面目で、少しズレたところもあって、でもかっこいい亜希子さんのことが私自身とても好きで、こうして再び演じることができて、みなさんに感謝しています。
そして今回の見どころは亜希子さんに訪れたロマンスです! 愛にあふれた物語をご覧いただき、楽しく、ほっこりしたお正月をお過ごしいただきたいです。
2022年がみなさんにとって明るい一年となりますように。
竹野内 豊 コメント
一昨年のスペシャルドラマの続きから今回の物語は始まります。一昨年の放送の頃とは世の中もがらりと変わってしまい、ありふれた日常こそが奇跡と思える毎日ですが、今回も小さな奇跡と亜希子さん・みゆきを支えるさまざまな愛のカタチが描かれています。それが少しでも皆様の希望・活力になればと思いますので、ぜひご覧いただければと思います!
佐藤 健 コメント
連ドラから3年、前回のスペシャルから2年。時を経てまたこうしてみゆきと再会できること、とてもうれしいです!
ここ数年はさまざまなことが目まぐるしく変化していきましたが、宮本家は宮本家のまま。みゆきを演じることで、私も“ただいま”と心が懐かしい場所に帰るような気持ちになりました。変わらずにある宮本家のあたたかさをぜひ感じていただきたいです。
2022年のはじまりに、みなさまに活力と希望をお届けできるようにがんばります。またまた小さな奇跡、一緒に見つけましょう!
井之脇 海 コメント
2年ぶりに大樹を演じるのでキャラクターを忘れていないか心配でしたが、みゆきの顔を見たらすぐにあの頃の気持ちに戻ることができました。今回もまた大樹としてみゆきを見守ることができて、幸せな気持ちでいっぱいです。
脚本を読んで、相変わらず登場人物たちが一生懸命に物事に向き合っていて、その姿がとても愛おしく、心が温かくなりました。新年の始まりに、見てくれた方の背中を押せるようなドラマになると思います。お楽しみに!
プロデューサー・飯田和孝 コメント
相変わらず一生懸命な義母・亜希子さん、愛すべきマイペースな娘・みゆき、そして相変わらずの愛に満ちた周囲の人たち。そこへ亡き夫・良一にそっくりなハゲタカが波乱を巻き起こすのか、麦田はハゲタカから亜希子を守れるのか守られるのか? はたまた三角関係か?
時代は移り変わっても、世の中は大きく変わっても、結局相変わらずの愛すべき人たちの物語を、2022年のお正月にお届けできることを今から楽しみにしています。一所懸命に頑張ります!
番組情報
『義母と娘のブルース 2022年謹賀新年スペシャル』
TBS系
2022年1月2日(日)後9・00~11・30
©TBS
宇垣美里
島崎遥香、宇垣美里、紺野彩夏が主演を務めるオリジナルドラマ『黙食女子』(ひかりTV)。12月3日(金)放送の第1話の主人公を務める宇垣美里のオフショットと合わせて、見どころについてのコメントも到着した。
本作はうどん好き女子たちが至福の一杯を求めて、うどんの名店を巡るグルメドキュメンタリードラマ。各話に登場するうどん好き女子が日々の喧騒から離れ、雑念を取り払い、無言で目の前にある一杯のうどんに全集中して向き合う。
第1話の主人公は、フリーアナウンサーの宇垣美里。本郷三丁目にある「味噌煮込罠」を訪れ、名物「味噌煮込みうどん」を堪能する。スペシャルゲストとして、芸人のヒコロヒーが雑誌編集者役で登場。ヒコロヒーが店主から引き出す、うんちくにも注目だ。
撮影を終えた宇垣は「味噌の香りが良くて、麺も食感が楽しいタイプで噛めば噛むほど味わい深く、スープともマッチしていて、すごくおいしかった」と今回舞台となった「味噌煮込罠」のうどんを絶賛。
「つゆを飛ばすのが恐くて、いつもはゆっくり食べますが、撮影で“すすって”と言われたので、久しぶりにすすって食べようとしたら、意外と苦戦しました」と、撮影時の苦労を明かした。
『黙食女子』
また、本作の見どころについて「基本的にモノローグで展開する作品で、画として私がしゃべっているシーンはほとんどないからこそ、集中して観ていただけるのかなと思います」と。
「言葉に頼らない表現というか、黙々と食べていることによって、より一層うどんがおいしそうに見えるのかもしれません。きっとお腹が減ること間違いなしです」とアピールした。
コメントと合わせて、オフショットも解禁となった。撮影前の真剣な眼差しや、これから食べるうどんへの期待感があふれる表情。そしてあまりのおいしさに、演技を超越して“リアル”にうどんを堪能する姿は必見だ。
また放送後には毎回、同店舗の別メニューを満喫するスピンオフ映像も配信される。今回第1話で登場する「味噌煮込罠」のサイドメニューは、居酒屋メニューの「どて煮」(600円/税込)。味噌の風味豊かな煮込まれた牛筋を“黙食”でおいしくいただく。
『黙食女子』
第1話あらすじ
東京都・文京区、本郷三丁目。滝田凛(宇垣美里)が訪れたのは、名古屋名物の味噌煮込みうどん専門店「味噌煮込罠」。茶色で統一された店内には、八丁味噌のいい匂いが広がる。
キムチやイタリアンなど数ある味噌煮込みうどんメニュー中から、滝田は定番のものをチョイス。カウンター席では雑誌編集者(ヒコロヒー)が店主を取材中。母校・東大の近くに構えた理由や味噌へのこだわりに迫っていた。
やがて滝田のもとにも味噌煮込みうどんが到着。グツグツの鍋にうっとりの滝田であった…。
番組情報
オリジナルドラマ『黙食女子』
ひかりTVチャンネル/ビデオサービス
2021年12月3日(金)スタート
毎週(金)後10・30~
出演:島崎遥香、宇垣美里、紺野彩夏
公式サイト:https://www.hikaritv.net/sp/mokusyokujyoshi/
公式Twitter:@mokusyokujyoshi
公式Instagram:@mokusyokujyoshi
©ひかりTV
GetNavi webで連載中の「お酒×街歩き」をテーマにしたマンガ『ほろ酔い道草学概論』。実在するお酒と散歩スポットを、酒好きOL二人が好奇心のまま楽しむ本作の単行本が、12月27日(月)に発売されます!
漫画:zinbei
刊行:ワン・パブリッシング
うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなどは、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!
Amazonで情報を見る
楽天ブックスで情報を見る
本記事では、いよいよ発売まで数週間に迫った単行本の中身と、発売に関連したスペシャルコラボについてチラ見せしたいと思います!
【単行本情報①】第一話はフルカラーで掲載! 新規エピソードは「高尾山」の続編を描き下ろし
単行本化にあたって、第一話はフルカラー版で新たに執筆! 東京都青梅市の酒蔵・小澤酒造の美麗な風景を鮮やかな筆致で楽しめます。
また、新規エピソードはまるまる一話分を描き下ろし。会社の懇親会を描いた第八話「東京都 高尾山」の続編を描いています!
【単行本情報②】日本酒入門企画、読者参加企画などサイドコンテンツも超充実!
本作はマンガ本編以外にも、バラエティ豊かなサイドコンテンツを用意しています! 事前にTwitterで募集をした「ほろ酔いシチュエーション」企画や、日本酒入門企画、散歩の心得企画といったユニークなラインナップになっています。
↑日本酒の素朴な質問に答える企画。千穂と正宗の掛け合いで読み進められます
以上がまずは大きな単行本関連の新情報。ここからは単行本発売に関連したスペシャルコラボを発表します!
【コラボ①】マンガ「酒と鬼は二合まで」(zinbei作画)コラボ決定! 『zinbei酒マンガ祭り』キャンペーン
zinbeiがスクウェア・エニックスで連載中のお酒マンガ「酒と鬼(オンナ)は二合まで」とのコラボが決定! 12月発売の本作に続いて、1月に「酒と鬼は二合まで②」、2月に「酒と鬼は二合まで③」が連続刊行。zinbei執筆の酒マンガづくしの三ヶ月ということで、スペシャルコラボが実現しました。
題して『zinbei酒マンガ祭り』 として、単行本と関連したキャンペーンを実施! 近日中にGetNavi web上にてキャンペーン関連ページを開設しますので、ぜひ注目していてください。キャンペーン内容は、読者プレゼントを中心にしたものとなります。乞うご期待!
●「酒と鬼は二合まで」について
原作:羽柴実里/作画:zinbei
刊行:スクウェア・エニックス
祖父にあこがれて、バーテンダーを志す大学生、ナオリ。いつかは自分の店を…と考えるも、自宅に呼ぶような友人もおらず、ひとり楽しくもどこか寂しくカクテルを作る日々を過ごしていた。そんな彼女は半ば強引に誘われた飲み会で、自分と正反対のキラキラしたギャル、ひなたに出会う。お酒が飲めないという彼女には、ひとには絶対に言えない、重大な秘密があって…!?
Amazonで情報を見る
楽天ブックスで情報を見る
【コラボ②】東京の酒蔵・小澤酒造とのコラボ! 「澤乃井×ほろ酔い道草学概論」公認コラボ酒 「新しぼり」オリジナルラベル制作決定!
本作の第一話でも酒蔵見学の様子を描いた東京の銘酒「澤乃井」の小澤酒造とのコラボが実現! なんと「ほろ酔い道草学概論」オリジナルラベルのお酒を制作いただくことが決定しました!
銘柄は新年のしぼりたてである「新しぼり」! 作中でもピックアップしてご紹介していました。
●第一話を参照
今回は非売品となりますが、本作に絡めたキャンペーンでプレゼント展開などを予定しています。どんなラベルになるのか、入手方法など気になる情報は随時お知らせしますので楽しみにしてください!
以上が現時点での最新情報! 発売まで1か月を切りましたが、これから随時新情報が出てきますのでGetNavi webならびに「ゲットナビのマンガ部【公式】」 を随時チェックしてください!
糖質制限中の献立や、筋トレのサポート食材としてお馴染みのブロッコリー。お米のように小さくカットされている冷凍食品があったり、白米の代わりにブロッコリーを選べるコースのあるサブスク宅配フードが登場するなど、置き換え食材としても人気です。栄養素密度(食品がもつエネルギー100kcalあたりに含まれる栄養素の量)が高く、野菜のなかでもとくにタンパク質が豊富なので、茎まで余すところなくいただきたいものです。
そこで、ブロッコリーの栄養をなるべく損なうことなく、おいしく食べられるレシピを、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。冬から春にかけて旬を迎えておいしくなるので、洗い方や保存方法も、あらためておさらいしてみましょう。
【ブロッコリーの栄養素】ブロッコリーはビタミンCの宝庫
ブロッコリーに含まれる栄養素のなかでもっとも豊富なのは、ビタミンC。なんとブロッコリー 100gで1日に必要なビタミンCがまかなえる ほどで、レモンのおよそ2倍の量 に当たります。また、葉酸や食物繊維も多い ので、野菜の王様とも呼ばれることも。
「ブロッコリーのモコモコした部分は、花蕾(からい)の集まりです。その部分だけでなく茎まで食べられ、捨てるところがほとんどありません。茎は蕾よりビタミンCやカロテンが多いので、ぜひ捨てずに活かしてください 。ブロッコリーはアクが少ないので下処理が必要なく、料理しやすいのも特徴 です」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)
【ブロッコリーの保存方法】注意したいのは、冷凍保存&解凍の仕方
ブロッコリーは、新鮮なうちはきれいな緑色をしていますが、だんだんと蕾が黄色く色づいてきます。黄色くなっても味はそう変わりませんが、蕾を膨らませる方に栄養がいってしまうので、栄養価は下がる のだそう。
「黄色くなってしまった蕾はぼろぼろと崩れやすく、小房に分けるときにうまく切り分けられないこともあります。できるだけ新鮮なうちに食べ、使いきれない分は切り分けてから生のまま冷凍保存するのがおすすめです 。ただ、保存状態によってはやや食感が劣る場合もありますから、スープや炊き込みごはんなどにするのがいいでしょう」
「上手に冷凍保存するコツは、しっかり水分を拭き取ること 。ざるやペーパータオルの上でよく乾かしてから冷凍します。炒め物やスープに使う場合は解凍せずにそのまま入れる と、食感が損なわれにくいですよ。ちなみに蕾が紫がかっているものは、寒さのせいでアントシアニンというポリフェノールが表面に出てきてしまっているから。加熱すれば緑色になります」
【ブロッコリーの洗い方】洗うときはしっかり揺すって汚れを落とすこと
ブロッコリーは、花蕾が密集していて房の間の汚れが取りづらい形状をしています。
「小房に分けてから洗い流すのでもかまいませんが、蕾がぼろぼろと取れてしまうのと、切り口から栄養が流れてしまうので、丸ごと洗う方がおすすめ です。ブロッコリーが全部入るくらいのボウルに水をいっぱいに張り、中でブロッコリーを揺すって汚れを落とします。しっかりと水に沈めるよう力をかけ、一度水を替えて振り洗いを繰り返しましょう。畑から直接取ってきたものなどは、少し水に浸しておくと中に潜んでいる虫も出ていきます」
【ブロッコリーの切り方】「切る」のではなく「裂く」ときれいに分けられる
ブロッコリーを切るときは、まず葉と細い茎を取り、茎の下の方の硬い部分だけを取り除きます。
「葉と細い茎は食べられるものもありますが、硬いこともあるので取りましょう。そうしたら茎に包丁を入れて、茎だけを半分に割ります」
「包丁が入ったら、両手で茎を左右に開いて裂くように切ります 。こうすると蕾の部分に包丁が入らないので切り口がぼろぼろにならず、きれいに分けることができます」
半分に切れたら、蕾と茎を別々に切っていきましょう。
「蕾の方は、枝分かれしているところをカットします。茎は料理によりますが、蕾の方と長さを合わせて縦に切ると使いやすいでしょう。皮は剥いても構いませんが、状態のよいものなら皮も柔らかいので、そのまま料理します」
【ブロッコリーの加熱方法】加熱はレンチンがおすすめ
ブロッコリーは生食もできますが、硬いので加熱調理がおすすめです。
「加熱することでブロッコリーの甘みが引き出され、茎までおいしくいただけます。ただし茹でると、茹で汁の中に栄養素が流れ出てしまったり、茹ですぎて柔らかくなってしまったりすることもあるので、電子レンジで加熱しましょう 。コリコリしたブロッコリーらしい食感を損なうことなく加熱できます。茹でて調理したいときは、茹で汁まで活用 できるよう、スープにしてみてはいかがでしょう。または炒めたり焼いたりする調理法なら、栄養もしっかり摂れます」
電子レンジでの加熱方法
電子レンジ使用可能な保存袋に、小房に分けたブロッコリーを入れる。
耐熱皿の上に1を置き、電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。様子を見て加熱時間を追加する。
電子レンジで加熱したブロッコリーは、おつまみや小腹が空いたときのおやつ代わりに、そのまま食べるシンプルなレシピがおすすめ。せっかく低糖質な野菜なので、同じく低糖質な豆腐で作ったディップを合わせてみましょう。
■ 低糖質なレンチンブロッコリーが活きる「豆腐のディップ」
「水切りした豆腐を調味して攪拌する、クリームのようなディップです。生姜とレモンの爽やかな味つけなので、さっぱりとしていていくらでも食べられますよ。好みでハーブやカレーパウダーなどを入れてアレンジするのもおすすめです」
【材料】
木綿豆腐……1/2丁
生姜(すりおろし)……5g
太白ごま油(または香りのないオイル)……大さじ1
レモン汁……小さじ1
塩……小さじ1/3〜
【作り方】
1.豆腐を熱湯に入れて2分茹で、ペーパーで包んで重石をし、10分ほど水切りする。
「豆腐は、いったん茹でることで水分が抜けるので、早く水切りすることができます。絹ごし豆腐でも構いませんが、木綿の方が水分量がやや少ないのでおすすめ。野菜につけやすい、もったりとした硬さのあるディップが作れます」
2.すべての材料を合わせ、フードプロセッサーで攪拌する。
完成
ブロッコリーの甘さと香りを損なわない、やさしい味のディップができあがりました。「豆腐は消化吸収がよく、良質なたんぱく質ですから、ブロッコリーとともに食べることで体作りにも役立ちます」
次のページでは、“茹で汁”も活用できるスープレシピ「ブロッコリーのクラムチャウダー」と、“冷凍ブロッコリー”でパッとできる「ブロッコリーのジェノベーゼ風」のレシピを教えていただきます。
提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」
■ “茹で汁”も活用できるスープレシピ「ブロッコリーのクラムチャウダー」
「疲れているときや寒い日におすすめしたいのが、ブロッコリーの旨みを活用したスープ。缶詰のあさりを使い、お鍋ひとつで出来上がる手軽なレシピです。朝食や夜食にも合うようあっさりと仕上げました。牛乳は豆乳やアーモンドミルクなど、好みのものに置き換えてもおいしくできますよ」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)
【材料(4人分)】
ブロッコリー……1/2株
バター……10g
玉ねぎ……1/2個
ベーコン……30g
水……250ml
牛乳(または豆乳)……200ml
あさり(缶詰)……煮汁を合わせて130g
黒胡椒……お好みで
【作り方】
1.ブロッコリーの花蕾は小房に分け、茎は細めの短冊に切る。
「ポイントはブロッコリーの茎を細めに切ること。シャキシャキした歯触りで、沢煮碗のような食べ応えのあるスープになります。茎の皮も食べられるので、剥かずに使いましょう」
2. 鍋にバターをひき、細切りにした玉ねぎとベーコン、ブロッコリーの茎を中弱火で炒める。
「炒めすぎてしまうと茶色く濁ってしまいます。白いスープに仕上げられるよう、さっと炒め、玉ねぎが透き通ったら次に進みます」
3.ブロッコリーと水を入れて蓋をし、中弱火で5分煮る。
「あまり煮すぎてしまう、ブロッコリーの食感がくたくたになってしまいます。花蕾の方の茎に竹串が刺さる程度に煮ましょう」
4.牛乳とあさりの缶詰を汁ごとを入れて、沸騰したら火を止める。
「貝類は煮るほどに身が小さく縮んでしまうので、最後に入れましょう。生のあさりを使う場合は、ブロッコリーの花蕾を入れるのと同じくらいのタイミングで入れるのがいいですよ」
完成
ブロッコリーの茹で汁や茎も丸ごといただけるスープは、食欲がない日や胃腸が疲れやすい年末にもぜひ作ってほしいレシピです。「少し硬めの食感に茹でたブロッコリーは食べ応えがあり、スープといえどお腹も満足できますよ」
■ “冷凍ブロッコリー”でパッとできる「ブロッコリーのジェノベーゼ風」
「小房に分けて生のまま冷凍したブロッコリーをレンジで加熱して作る、ジェノベーゼ風のソースです。冷凍したブロッコリーは食感が気になる場合もあるので、こんなふうに攪拌していただくのもおすすめ。材料を手軽に揃えられるよう、ミックスナッツで作ります」
↑ソースは2〜3日なら冷蔵庫で保存できますから、作り置きにもおすすめです。瓶に入れて保存するときは、表面にオリーブオイルを注いで空気に触れないようにしておきましょう」
【材料(2人分)】
ブロッコリー(生のまま冷凍したもの)……1/2株
無塩ミックスナッツ……40g
にんにく……1/4かけ
パルミジャーノレッジャーノ……15g
オリーブオイル……50ml
塩……ふたつまみ〜
ショートパスタ(茹でたもの)……200g
【作り方】
1.冷凍ブロッコリーをペーパーに包んで、電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。
「冷凍したブロッコリーは水分が出やすいので、電子レンジ専用のキッチンペーパーに包んでから加熱しましょう。こうすることで水っぽくならずに解凍できます」
2.ナッツ、にんにく、ブロッコリーをフードプロセッサーで攪拌する。
「ナッツとにんにくを攪拌したら、ブロッコリーを少しずつ入れて合わせていきます」
3.パルミジャーノレッジャーノ、塩、オリーブオイル加えてさらに攪拌する。
4.3と茹でたパスタを和える。
「すべてをよく合えたら皿に盛りつけ、刻んだナッツ(分量外)とともにパルミジャーノレッジャーノを削りましょう」
完成
冷凍ブロッコリーがあればいつでも手軽に作れて、ちょっとしたごちそう気分に。「パスタだけでなく、茹でたじゃがいもと和えたり、パンに塗ったりしてもおいしくいただけます。ブロッコリーが苦手な人でも食べやすいアレンジです」
ブロッコリーは切ってレンチンするだけで食べられる、栄養満点のありがたい存在。風邪や乾燥肌が気になる冬を、ビタミンCたっぷりのブロッコリーで乗り切りましょう。
【プロフィール】
料理家・ライター / 吉川愛歩(よしかわあゆみ)
出版社に勤務したのち、フリーライターとして独立。その後、料理家としても活動をはじめ、暮らしと食にまつわる出版・コンテンツ制作に携わる。また、アウトドア好きが高じて『メスティンBOOK』(山と渓谷社)や、『キャンプでしたい100のこと』(西東社)にてライティングとアウトドアごはんのレシピ監修を担当。著書に、児童向けのレシピつき小説『こねこのコットン チアーカフェストーリー』(学研プラス)がある。
地震はさまざまな被害をもたらしますが、最近ドイツの科学者が、地震にはポジティブな効果もあることを発見しました。それは木の成長を早めるということ。一体どういうことでしょうか?
↑地震で地盤が緩むと、地下水が渓谷に流れ込む
ドイツのポツダム大学で水文学(すいもんがく)を研究するクリスティアン・モーア氏は、2010年にチリで発生したマグニチュード8.8の地震を現地で体験しました。渓谷に流れる川の堆積物について調査していたモーア氏は、地震発生後にその調査地点を再び訪れ、川の流れが早くなっていることに気付きます。モーア氏は、これは地震によって地盤が緩んだことで、地下水が川に流れ込みやすくなったことが原因と考え、この仮説を証明するための調査を開始したのです。
調査では、海岸沿いの2つの植林地にある6本のモントレーパインと呼ばれる松から、ドリルを使って鉛筆より細くて長い木栓を24個採取。これをドイツの研究室に持ち帰り、それらを顕微鏡で観察し、地震の直後に水量が増えたことで、木の細胞の大きさや形がどのように変わったのかを調べました。
さらにモーア氏は、木の細胞の中にある炭素の同位体(原子番号が同じで原子量が異なるもの)の「炭素12」と「炭素13」の割合を求めます。光合成が盛んに行われると、炭素12の割合が多くなることに着目し、その観点からも木の成長の変化を明らかにしようとしました。
その結果、チリ地震の数週間から数か月後に、谷底の木はわずかながら成長が早まっていたのに対して、尾根に生育する木については成長が遅くなったことがわかりました。地震発生後の調査期間中に降雨パターンに大きな変化がなかったことから、この木の成長スピードの変化は、地震によるものと推測できるのです。つまりモーア氏が立てた仮説のように、地震によって地下水が尾根から渓谷に流れこみやすくなり、その影響で谷間にある木は成長が早まり、尾根にある木は成長スピードが緩くなったと考えられるのです。
過去の地震調査に新たな光
木の成長を調べるための一般的な方法は年輪調査です。年輪の幅はそのときの生育環境によって変化することがわかっており、年輪を調べることによって、木の年齢などを知ることができます。しかし、今回モーア氏が行った木栓の調査と炭素の同位体比率を組み合わせた調査方法は、従来の木の年輪の幅を調査する方法では発見できないような、短期間の木の変化を見つけ出すことに役立つとのこと。専門家の間では「数千年前に発生した地震による短期的な影響を調査することもできるかもしれない」と期待が寄せられています。
地震によって木の成長速度がわずかに早まることが判明した今回の研究。まるで“風が吹けば桶屋が儲かる”ということわざのような話ですが、この研究はまだ始まったばかり。モーア氏は、チリと同様に乾燥地帯でモントレーパインが植えられている、米国・カリフォルニア州ナパバレーで同じ調査を行い、今回と同じ結果が得られるかどうか検証する予定です。
【出典】Elise Cutts. Earthquakes boost tree growth: Short-term fertilizing effect leaves signatures in wood cells. Science . 21 October 2021. doi: 10.1126/science.acx9418