こんなにおしゃれな歯みがきセット他にある? 普段の持ち歩きにも便利な「トラベル・セット」レビュー

イタリア・フィレンツェで誕生して以来、長い間愛され続けているデンタルケアブランド「MARVIS(マービス)」。同社の「トラベル・セット」は、日本限定オリジナルポーチ・歯みがき粉・歯ブラシがセットになったアイテムです。おしゃれでスタイリッシュなデザインが際立つ同商品は携帯に便利なサイズで、旅行好きな人へのプレゼントにおすすめ。また消耗品なので、気負い過ぎないちょっとした贈り物にもぴったりですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●日本限定オリジナルポーチが存在感を放つ「トラベル・セット」(MARVIS)

長期休暇に入ると、必ずといっていいほど旅行に出かける私。ホテルにはアメニティグッズが一通り揃っていますが、自分でもよく歯みがきセットを持参しています。これまで使っていたセットを買い換えようと思い立ち、以前から気になっていた「トラベル・セット」(4180円/税込)という商品をゲット。どのようなアイテムなのか、さっそく確かめていきましょう。

 

MARVISはイタリア・フィレンツェ生まれのブランドだけに、ファッション性に富んだパッケージが印象的。黒を基調にシックな雰囲気を醸し出しつつ、大きくプリントされたブランドロゴが目を引くことに。もちろんパッケージやポーチだけでなく、歯ブラシ・歯みがき粉にもロゴは記されていますよ。

 

歯みがき粉のフレーバーは、日本でもポピュラーなホワイト・ミント。実際に歯ブラシを使ってみたところ、先端が細く柔らかいため歯の隙間にもしっかりフィットしてくれました。ホワイト・ミントの香りも爽やかで、歯みがき後の口内はきれいすっきり!

 

日本限定オリジナルポーチは内側がメッシュで仕切られていて、歯ブラシと歯みがき粉をそれぞれのポケットに収納可能。ポリエステル100%の生地は清潔感があり、ペンケースほどのサイズとあって荷物の中でかさばることなく持ち運べるのではないでしょうか。

 

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「日本ではなかなかお目にかかれないおしゃれなデザインがカッコいい!」「携帯性に優れてるから外出時には毎回使ってます」といった評価が。旅行好きの人に「トラベル・セット」を贈り、旅先で気持ちよく過ごしてもらえたらいいですね。

「見逃さへんモード」で温度と負荷を監視し、ファンの動作モードを自動制御! オウルテックの高出力ATX電源

CPUやグラフィックボードの飛躍的な高性能化に伴い、必要電力も肥大化し、大容量の電源ユニットが求められています。

 

オウルテックから、「80PLUS GOLD」認証を取得した、1000Wのフルモジュラー式ATX電源が発売中です。

 

EXTREME POWER「OWL-GPR1000」は、1000Wと出力が大きく、CPU用8ピンコネクタも2系統あり、最上位クラスのCPUや、複数枚のグラフィックボードを搭載するハイエンド構成に対応しています。裏配線時に取り回しやすいフラットケーブルを採用。日本製105℃電解コンデンサを一次側・二次側の両方に搭載し、製品寿命も向上させました。税込価格は2万9980円。

 

同製品の特徴は、温度と負荷双方の監視を行い、ファンの動作モードを自動制御する「見逃さへんモード」。同社独自のファンコントロールのチューニングを行い、負荷が小さいときはファンの回転が止まり、負荷や温度が高くなるにつれファンを回転させる機能です。負荷が0~20%のときはファンレスモード、20~70%のときはファンレスか低速回転、70~100%のときは温度や負荷の状況により、回転数が可変となります。また、見逃さへんモードオフ時には、負荷が0~70%のときは低速回転で動作、70~100%のときは温度・負荷の状況に応じて回転数が変わります。

 

「最高峰のゲーミング環境ではグラフィックボード単体で最高350W、システム要件で750W以上が推奨されています(NVIDIA社「GeForce RTX 3090」を参考にしています)。PC構成によりますが、これに追加で消費電力の高いPCパーツを追加しても余裕をもって対応できます。当初は付属品がモジュラーケーブルとインチネジのみでしたが、それではユーザーに納得していただけないと思い、作業時に何かと重宝するケーブル収納バッグと結束バンドを追加しています」(オウルテック担当者)

 

ヘヴィーなタイトルを快適にプレイするには高性能なグラフィックボードなどが必要不可欠ですが、電力が足りていないと、せっかく組んだPCも動きません。電源ユニットも、快適なゲーミング環境、さらにはクリエイティブ環境作りの重要なポイントのひとつといえるでしょう。

不世出の作詞家の言葉には、どんなビジネス書よりも役立つノウハウが詰まっていた!——『松本隆 言葉の教室』

よく「インプットが大事」なんてことを聞く。アイデアを出したり作品を作るため、つまりアウトプットをするためには、情報を自分のなかに入れておく必要があるという意味だ。

 

僕は、この「インプットが大事」というのになんとなく違和感を覚えていた。インプットが大事なのは重々わかっているが、「インプットが大事」と言われるとうーんと思ってしまう。その違和感を長い間消えないままだった。

不純な動機で得た知識は不純な作品しか生まない

松本隆 言葉の教室』(延江浩・著/マガジンハウス・刊)を読んでいたら、同じようなことが書かれていた。松本隆といえば、はっぴいえんどのドラマー、そして日本を代表する作詞家だ。彼は、子どものころから観てきた映画や読んだ小説、体験したことが表現の根源になっているという。

 

だからといって、創作するためにインプットしようとすると、それは不自然。なにかのためになにかをするというのはとても不自然なこと。不純な動機で得た知識は不純な作品しか生みません。

(『松本隆 言葉の教室』より引用)

 

彼はわざわざ思いついたフレーズなどをメモしたりしないし、作詞のために意識的にインプットをしない。自分の身体の中に眠っている感覚や感情を使って作詞をしているという。

 

僕が感じていた違和感は、まさにこれ。仕事で必要な情報を得るために本を読んだりセミナーに出たりするインプットは必要だとは思うが、それはあくまでもアウトプット前提の行為。作詞といったアートな作業(僕は詩作もアートだと思っている)の場合、意図的にインプットをしてしまうと、アウトプットにより出来上がった作品が作為的になってしまう。僕はその辺りにすごく違和感を覚えていたのだ。

 

印象に残った松本隆の言葉

本書を読んでいると、「ああ、そうだよな」という言葉がそこかしこに散りばめられている。たとえばこのフレーズ。

 

メモしないと忘れちゃうような言葉は忘れちゃっていい。

(『松本隆 言葉の教室』より引用)

 

僕は若いころから音楽をやっていて、作詞作曲をしていたのだが(今でもやっているが)、頭に思い浮かんだフレーズをメモしたりすることはない。次の日の思い出せないような言葉やフレーズだったら、あまり意味がないのではないかと思うからだ。

 

難しいことを難しく言うのは簡単だけど、難しいことを易しく言うのは本当に難しい。

(『松本隆 言葉の教室』より引用)

 

これはもう、ライター業をやっていて常に思っていることだ。できるだけ誰にでもわかりやすい言葉で、わかりやすく伝えること。これは一番大事なことだと思っている。

 

 

書き終えたら声に出して読んでみるのはどうかな。

(『松本隆 言葉の教室』より引用)

 

これは、文章で悩んでいるライターに僕もよく言う。一度書いたものを声に出して読んでみると、リズムが悪かったり、言葉が重複しているところなどを理解しやすい。読んでみて違和感を感じやすいのだ。

 

稀代の作詞家の言葉で上質なインプットを

松本隆がとても偉大な人物だということは重々承知しているが、実際に彼の言葉を読んでいると、とても心に刺さるものが多かった。数々の名曲を作詞を手がけた彼が、どんな風に詞を生み出しているのか、その道筋を少し知ることができた。

 

彼に関する書はほかにもあるので、これから読んでいきたいと思う。おそらく、ビジネス書やハウツー本などよりもよいインプットができることだろう。

 

 

【書籍紹介】

 

松本隆 言葉の教室

著者:延江 浩
発行:マガジンハウス

稀代の作詞家が教える“ポケットいっぱいの”日本語の秘密。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

岸井ゆきのが難聴のプロボクサー役に挑戦「ケイコ 目を澄ませて」公開決定【コメントあり】

©2022 映画「ケイコ 目を澄ませて」製作委員会/COMME DES CINÉMAS

 

岸井ゆきのが主演を務める映画「ケイコ 目を澄ませて」が2022年に公開されることが決定した。

 

原案は元プロボクサー・小笠原恵子さんの自伝「負けないで!」。「きみの鳥はうたえる」で『映画芸術』2018年日本映画ベストテン1位に輝いた三宅唱が監督を務める。

 

生まれつきの難聴と付き合いながらプロボクサーとなった主人公・ケイコには、「愛がなんだ」で第43回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した岸井。プロボクサー役としてクランクインの約3か月前から厳しいトレーニングを行ったほか、劇中で使われる手話の練習など、入念な準備を行い撮影に臨んだ。

 

全身全霊で役を生きた岸井は「三宅監督も参加した3か月のボクシング練習、手話練習もかけがえのない時間でした。本当の意味で一緒に戦ってくれたこと感謝します」とコメント。日々の練習にひたむきに向き合い、家族やトレーナーたちの思いに触れることで揺れ動くケイコの感情の機微を、言葉ではなくまなざしで表現する。

 

セコンドの指示もゴングの音も聞こえないケイコを受け入れ、再開発が進む下町で小さなジムを運営するトレーナー・笹木を演じるのは三浦友和。本作について「ケイコを抱きしめたくなるような、素直に心地よく余韻に浸れる作品」と太鼓判を押す三浦は、けんかするように力んでしまうケイコに根気強く指導を行いながらも、次第に視力を失っていくという難役に挑んだ。

 

三宅監督も「言葉以上のものがスクリーンを通して伝わることを確信しています」と自信をのぞかせるように、言葉では語りつくせない、確かな絆で結ばれたふたりの関係が、静かに描かれている。

 

また、笹木会長の妻役には仙道敦子。そしてジムのトレーナーとして三浦誠己と松浦慎一郎。その他、佐藤緋美、渡辺真起子、中村優子、中島ひろ子など実力派キャストが名を連ねる。

 

岸井ゆきの コメント

現場に入れば既に照明は美しく、撮影中は16mmのフィルムがカラカラと回る音だけが辺りを満たしていました。
この世界をスタッフの皆さんがいち早く捉えてくださり、支えてくれたから、私はただケイコとして存在することができました。
この作品はケイコの日常であると同時に、今を生きること、自分の人生をどう生きるのかという問いなのかもしれません。
三宅監督も参加した3か月のボクシング練習、手話練習もかけがえのない時間でした。本当の意味で一緒に戦ってくれたこと感謝します。ああ早く見てほしい。それだけです!

 

三浦友和 コメント

特別な仕掛けも予定調和の起承転結もない。でもあっという間の99分。
音のない日常を生きる主人公のケイコの気持ちを、見た人間それぞれが自由に解釈してほしいと無責任に丸投げされることがない。
ケイコを抱きしめたくなるような、素直に心地よく余韻に浸れる作品だった。サンドバッグ、ミットを連打する音が強烈に耳に残る。
街の喧噪、人々の声。だがこの音はケイコには聞こえていないのだと気づくたびに、目にしている画面の風景が違った色に変化する。この作品には映画音楽がない。観客が耳を澄ませなければならない。

 

三宅唱監督 コメント

とても大切な映画が出来ました。ご自身の半生記「負けないで!」を書かれた小笠原恵子さんに深く敬意と感謝の意を表します。ありがとうございます。
また、岸井ゆきのさんと共にこの映画に取り組めたことを心から誇りに思います。彼女の信じがたいほどの勇敢さがなければこの映画は生まれていません。タイトルどおり、彼女はこの映画そのものです。そして、三浦友和さんはじめ全ての役者と全てのスタッフの、言葉では言い表せないほど澄んだまなざしもまた、この映画そのものです。全員の素晴らしい仕事にただただ魅了されました。書きたいことは山ほどあるのですが、なるべくまっさらな気持ちで皆さんに「発見」してほしいので、いったんこのあたりで我慢します。言葉以上のものがスクリーンを通して伝わることを確信しています。ケイコと多くの観客の皆様とが出会えますように。

 

作品情報

「ケイコ 目を澄ませて」
2022年公開

出演:岸井ゆきの
三浦誠己、松浦慎一郎、佐藤緋美
中原ナナ、足立智充、清水優、丈太郎、安光隆太郎
渡辺真起子、中村優子
中島ひろ子、仙道敦子/三浦友和

監督:三宅唱
原案:小笠原恵子「負けないで!」(創出版)
脚本:三宅唱、酒井雅秋
制作プロダクション:ザフール
配給:ハピネットファントム・スタジオ

公式サイト:https://happinet-phantom.com/keiko-movie/
公式Twitter:@movie_keiko

©2022 映画「ケイコ 目を澄ませて」製作委員会/COMME DES CINÉMAS

来栖りんを虜にした『びじゅチューン!』の作品とは…「ニジマスのこれ愛してマス」第18回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第18回は、来栖りんさんが『びじゅチューン!』(Eテレ)についてご紹介!

 

どうも! 来栖りんです。

 

今回は何についてお話しましょう……すごくすごく迷います。
前回は確かゲームについて……いや違うか……?
もう何について書いたのか、記憶が薄れております。
ということで、さっそく今回のテーマはこちら!

 

『びじゅチューン!』

 

皆さん、ご存知でしょうか?
NHKで配信されているもので、世界の美術を井上涼さんの歌とアニメでキャッチーにしたすごく頭に残る作品なのです。

 

私が『びじゅチューン!』に出会ったのは中学生のときです。
私は美術部で活動していたのですが、顧問の先生が確か部員に見せていて、私たち部員は全員『びじゅチューン!』を見て、聞いていたと思います。

 

すごくキャッチーに、面白く、可愛く登場するたくさんの世界の美術。
私は『びじゅチューン!』がきっかけで知った美術作品がほとんどです。
中でもお気に入りの作品がたくさんあるので、ご紹介させていただきます。

 

一番のお気に入りはこちら!

 

「何にでも牛乳を注ぐ女」

https://youtu.be/pia0iJLqzmA

 

これの元となっているのはもちろん、ヨハネス・フェルメールの「牛乳を注ぐ女」です。
なんと『びじゅチューン!』ではこの女性、タイトルにもある通り“何にでも”牛乳を注いでしまう女なのです。

 

社食のベテラン調理師の傑作絶品社食たちをも、全てあの味に変えてしまいます。
そのため、調理師は自慢の料理を毎回アレンジされてしまいカンカンに。
そして、何にでも牛乳を注ぐ女VS何が何でもそのまま食べさせたいベテラン調理師…の戦いが始まる、といった作品となっております。

 

私はアニメのタッチも可愛さも色使いも大好きで、かつすごく頭に残るメロディーと歌詞に虜です。
昔メンバーのぱるちゃんにも勧めていて、今では一緒に歌ってくれます。

 

2人の戦いはどうなるのでしょうか……?
他にも本当にたくさんの作品があります。どれも最高です!
ぜひ、YouTubeやNHK公式ページからご覧下さいね。

 

ではでは
サラダバー

 

PS.最後に愛用のポーチを添えておきます。

 

来栖りん プロフィール

●くるす・りん…2000年11月8日生まれ。東京都出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でセンターを務める。週刊ヤングジャンプ「制コレ’18」にてグランプリを受賞し、さまざまな雑誌の表紙や巻頭での掲載も多数。ほかにもテレビCMや、多数のバラエティー番組などへの出演で活動の幅を広げている。2019年11月には、1stメジャー写真集「Lakka」を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_rinrin
公式Instagram:https://www.instagram.com/ringring_rin/

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

「2月6日のマスカレイド 〜今宵はバンドで踊りましょ?〜 vol.3」
2022年2月6日(日)LINE CUBE SHIBUYA

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

ローカット&スリップオンの2スタイルで使える「キーン」の便利シューズ!

タウンユース&アウトドアともに対応するフットウェアを展開するブランド「KEEN(キーン)」。2本のコードと1枚のソールで編み上げられた次世代のスニーカー「ユニーク」の大ヒットで、日本でもすっかりお馴染みとなりましたね。キーンならではの数々の機能と革新的なデザインをハイブリッドしたプロダクトシリーズ「フッドコレクション」から、新たなシューズ「HOODMOC HS(フッドモック エイチエス)」が2022年に登場します!

 

【キーン「フッドモック エイチエス」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ひとつで2度美味しいお値打ちシューズ!

本作は、脱ぎ履きがラクチンなバンジーシューレースを使用したオールテレインシューズ。アッパーには軽量なナイロンマテリアルによるキーン独自の防水機能を採用しながら、ヒールカウンターを倒してスリップオンシューズとしても履けてしまう、コンバーチブルデザインを採用。キャンプからデイリーユースまで、様々なシーンに対応します。

↑シンセティックマテリアルのマッドガードをトウからサイドに設けて、耐水性と耐久性、そしてサポート性を高めています

 

↑トウから後部にかけての3/4範囲にかけて防水透湿素材「KEEN.DRY」を採用して、シューズ内を快適に保ちます

 

↑ヒールカウンターを倒せるデザインとなっていて、スリップオンシューズとしても使えます

 

↑キーンならではのバンジーシューレースを使用して、脱ぎ履きがラクチンです

 

タフかつ防水機能を搭載しているにもかかわらず、スリップオンとしても使えるなんて便利です。キャンプなどでテントの出入りが億劫ではなく、スポッとラクに履けるのでとても使えます。洗練されたデザインもポイントで、デイリーユースにもフィットしますね!

キーン
フッドモック エイチエス
1万5950円(税込)

※2022年春発売予定。

子どものいる家庭で大活躍! 軽くて割れにくい「バンブー食器5点セット シロクマ」レビュー

家具やインテリアの販売で知られ、数多くの食器・カトラリーを取り扱うニトリ。同社が販売している「バンブー食器5点セット シロクマ」は、愛嬌たっぷりなシロクマの表情が描かれた食器セットです。名前のとおり“バンブー(竹)ファイバー”を主な原料にしているため、軽くて割れにくいのが特徴。持ち運びにも適した同商品について、どんな食器が揃っているのかチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
千切りが苦手な人に朗報! 「ヒルナンデス!」で紹介された「サラダおろし」レビュー

 

●“バンブーファイバー”を使った「バンブー食器5点セット シロクマ」(ニトリ)

幼い子どものいる家庭では、食器やカトラリー1つ選ぶのにも慎重になります。たとえば簡単に割れてしまう素材ではないか、子どもの手に合うサイズか、そもそも子どもが気に入ってくれるのか……。そんな悩みをスパっと解消してくれるのが、ニトリで販売されている「バンブー食器5点セット シロクマ」(999円/税込)というアイテムです。

 

プレート・ボウル・コップ・スプーン・フォークがセットになった同商品。パッケージから取り出すとにっこり笑ったシロクマと目が合い、思わず「これはかわいい…」と声が漏れ出たほどです。カトラリーも含め全てにシロクマの表情が描かれているため、小さな子どもでも興味を持って手にしてくれるのではないでしょうか。

 

バンブー食器とは、自然素材の竹を細かいパウダー状にした原料をメインに作られた食器のこと。材質はバンブーファイバー・コーンパウダー・メラミン樹脂で、ツルっとしたプラスチック製品とは若干異なる不思議な手触りを感じます。

 

セット内で最も大きいアイテムとなるプレートは、耳部分を除いて約17.5(直径)×2.3cm(高さ)。プレートに限らずどの食器も従来品に比べて軽い印象があり、約7.9(直径)×6.2cm(高さ)のマグカップも子どもにぴったりのサイズ感でした。

 

同商品を購入した人からは、「子どもがシロクマのかわいい表情を気に入って毎日笑顔で使ってくれてる」「軽い上に割れにくいからお出かけ用セットとしても便利!」といった反響が。ちなみにシロクマの他にもネコやコアラタイプも展開されているので、バンブー食器の動物シリーズを買い揃えてみては?

 

【関連記事】
円形状で布地をまんべんなく使える! ありそうでなかった「ハンドタオル 2枚セット(サークル ラール LGY)」レビュー

手持ちのシュラフを冬仕様に! フリース素材で膝かけにもなる「インナーシュラフ」

澄んだ夜空に星が瞬き、焚き火が楽しい秋冬キャンプ。温かい料理のウマさが身に染みる季節だ。この時期のキャンプは初心者には難しく感じられるかもしれないが、アイテム次第で快適になる! 今回は、膝かけにもなる「インナーシュラフ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

インナーシュラフを足して手持ちのシュラフが冬仕様に

【就寝時の温度調整にマスト】

Sumolux

フリースインナーシュラフ

2108円

フリース素材でできたインナーシュラフ。シュラフの内側にセットして毛布のように使う。洗濯できるので、丸洗いしにくいシュラフを清潔に保てるという効果もある。

 

↑膝かけとしても活躍。質量642gと軽量なので携行性に優れる

 

↑片面と足元がファスナーで開閉できる仕様。手軽に温度調整できる

 

【澄田’s Point】軽量かつ温かいフリースは膝掛けや敷物としてもOK

「冬キャンプ用にシュラフを新調するかは悩みどころ。春~秋用のシュラフを持っているならば、まずはインナーシュラフをプラスしてみて。意外と温かく過ごせますよ」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は10月13日時点のもの(編集部調べ)

羽織ればイマ風コーデに! ユニクロのデニム生地「ユーティリティジャケット」

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップ「ユニクロ」。今季もほかでは買えない良質なカジュアルが豊富に登場しています。今回は、そんなユニクロの「ユーティリティジャケット」をご紹介します!

 

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

本格的なワークデザインを軽めのデニムでイマ風にアレンジ

ユーティリティジャケット(デニム)

4990円

オーセンティックなハンティングジャケットのスタイルを踏襲しつつ、ディテールをアレンジして普段使いしやすくなっています。伸縮性のある薄手のデニムを使用しており、軽やかな着用感もポイントです。

 

【ココがUNIQUE】

↑腰のフラップポケットは横からも手を入れられる仕様。頻繁に出し入れするスマホなどの収納に便利

 

↑襟と袖口裏はネイビーのコーデュロイで切り替え。袖を捲って着れば、ウォーミーな雰囲気を演出できます

 

オススメコーデ

「ユーティリティ ジャケット」+「ソフトタッチクルーネックT(1000円)」+「ユーティリティ ワークパンツ(2990円)」+「スウェードタッチレースアップ スニーカー(2990円)」

ワーク系アイテムでまとめたコーデ。トレンドの白ボトムやスウェード調スニーカーによって、デニムジャケットの存在感を引き立てながら全体をクリーンに見せられます。

高所作業のための道具とその使い方・後編/超実践的DIY道具ラボ(18)

家屋のメンテナンスを手がけていると、屋根や煙突の掃除、2階ベランダや外壁上部の補修、植木の剪定など、高所での作業が必要になることがある。そこで今回は高所で作業するための基本的な道具のバリエーションを見ていきたい。

服装や脚立のバリエーションを解説した前編はコチラ!

 

脚立とハシゴの使い方

脚立とハシゴは、使用中に傾いて倒れたり、滑ったりしないように設置することが大切だ。まず設置する地面の状況を見極め、脚立は4本の足が水平に立つことを確認し、脚立全体が傾いていないか確認する。どうしても水平に置けないようなら、足場の地面を少し削って全体が水平になるように修正するか、厚めの合板を敷いたりして水平面を作ってから設置しよう。ハシゴは2本の脚が水平に立つことを確認し、滑らないようにがっちりと地面にふんばることができるか確かめること。ハシゴは横から見て75度の角度で屋根などに寄りかかるように設置する。

ハシゴは上部がしっかり構造物に寄りかかるように余裕をもって立てる。ハシゴの角度は75度に設定するのが理想。写真のような場合、ハシゴ下部と小屋の階段をロープで固定するとより安定する

 

脚立やハシゴの昇り降りでは、3点確保を守るように心がける。3点確保とは、動きの中で両手両足の4点のうち、3点が確実に踏ん張っている状態のこと。たとえば、昇りの動きで両手が支柱をつかんでいるとき、両手は支柱をつかんだままにして、右足を上げて1段昇る。このとき左足はステップに踏ん張っているので、3点で確保していることになる。3点確保は木登りや険しい登山でも守られる基本的な昇り降りのルールで、これを守ることで脚立やハシゴからの転落を確実に防ぐことができる。

 

脚立を使うときは、手をついて身体を支えられる(3点確保できる)構造がある場所か、足場板に立たずに作業するのが理想

 

ロープによる身体の固定方法(屋根上作業時)

本格的な高所作業ではさまざまな安全対策が実施されているが、今回はなるべく安価でより安全に屋根上作業を行なえるよう、簡易な安全ロープを張って墜落を防止する方法を紹介する。

基本的には作業する屋根面の反対側にロープを張り、腰につけた安全ベルトとロープを結んだ状態を作ること。若干作業範囲に制約ができ、移動するのにロープの掛け替えといった作業が必要となるが、屋根からの落下は防止できる。安全ベルトやロープ、接続金具はホームセンターで購入することができるので、店員に相談すればそれほど高額な出費をしなくても装備をそろえることができるはず。ロッククライミングやフリークライミングをやっている人なら、手持ちの器材を使うことも可能だ。

ロープはm単位で販売されていることが多い。購入したら端部分がほどけないようにテープを巻くなど処理してから使用する

 

黄色と黒色の縞模様が特徴のトラロープ。強度が高い太さ12mmのタイプがおすすめ。ポリエチレン製で結び目が少し滑りやすいので注意して使うようにしたい

 

安全ベルトを腰に装着し、ここにロープを結ぶ。ベルトを締める位置は腰骨の高さにする

 

 

事前に足場を組んで作業するのもアリ

高所作業でもっとも本格的なものといえば、足場を組んで作業する方法。足場とは、単管パイプと足場板、足場板を支える支持材などで構成される、建物を囲む仮設の作業スペースのこと。基本は外径48.6mm規格の単管パイプを骨組みに、足場板や階段板、ランヤード(墜落防止用ロープ)を引っかける手すり材などを組み合わせて、高所でも安全に作業できるようにしている。

 

住宅に設置された単管足場の例。作業は足場板の上に立って行ない、手すり状に配置された単管パイプにランヤードのフックを掛けて安全を確保する

 

2丁掛けフックタイプのランヤードがついた安全ベルト

 

ただ足場はとても便利だが、材料をそろえるのにかかる費用や手間、各部材の組み方などを事前に知っておくことが必要。足場を組んだ高所作業の機会はそうそうなく、次回の使用まで単管パイプや金具類を劣化させずに保管しておく場所を確保するのは難しい。そのためDIYでは業者からレンタルするのが望ましい。レンタル料金は壁面積250平米で1カ月~1カ月半単位で20~30万円程度が相場。これに、輸送、安全管理、設置、撤去などの費用が加算されることもある。昇降機付きのタワーや高所作業車を貸し出しているところもあるので、近所のレンタル業者をチェックしてみよう。

 

骨組みに使う単管パイプ、接続金具のクランプ(写真は直交)、固定ベース。近年はハンマーだけで組み立てられる、ユニット化されたパイプを使うことが多い(クサビ緊結式足場)

 

金属製足場板。使うときは足場自体の重量制限によるスパン(渡し長さ)に注意する

 

自在ステップ。足場に階段を作るために使われる足場板だ

 

単管パイプに差し込んで使うジャッキベースにキャスターを組み合わせたもの。地面がコンクリートの場合に限るが、ベース金具として使えば移動式の足場(タワー)などが組めるようになる

 

単管パイプ用の簡易ブラケット(足場板受け)。足場板を好みの高さに取りつけられる

 

現在はあまり見られなくなったが、足場を構成する部材には丸太を番線(なまし鉄線)で組んだものもある。自然木なので使用後は薪にするなり、ガーデニングや木工の資材として活用できるため、DIYでの足場作りではこちらのほうが現実的かもしれない。使われる丸太は直径10cm程度のスギやヒノキの間伐材の皮をむいたもので、5~7mが定尺とされている。

イラスト◎丸山孝広

*掲載データは2017年6月時のものです。

【飲み比べ】バルミューダのコーヒーメーカー「スタバモデル」と「通常モデル」の味はどう違う?

5万9400円(税込)と高額ながら、機能美や味わいで大注目を集めている「BALMUDA The Brew(バルミューダ ザ・ブリュー)」。2021年の10月に発売されましたが、まさかの続報に家電業界がまたザワつきました。「BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION(バルミューダ ザ・ブリュー スターバックス リザーブリミテッドエディション)」、いわゆる“スタバモデル”の発売です。

↑カッパーのサーバーが目を引く「BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION」。価格は6万4900円(税込)で発売中

 

最初に商品情報を知った時は、「どんなデザインなんだろ?」ぐらいにしか思っていませんでしたが、常識破りのバルミューダをなめてはいけませんでした。なんでも、こちらはスターバックスで最上級のコーヒー豆のブランド「スターバックス リザーブ」をおいしく淹れるために最適化されているとのこと。「それはいっそう気になる!」ということで、体験会に参加。しかも、その場で特別に通常モデルとの味の違いをチェックさせてもらいました!

↑会場は、中目黒にある特別な店舗「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」。「スターバックス リザーブ ロースタリー」は世界4か国に6店舗しかないとあって、メチャメチャおしゃれです

 

コーヒーは水1mlの違いで味が変わる

体験会の前半は、両社の責任者によるトークセッション。スターバックスジャパンのコーヒースペシャリスト・江嵜讓二さんと、バルミューダの商品設計部・太田剛平さんが開発秘話などを語りました。

↑江嵜さん(左)と太田さん(右)。会社同士が互いのブランドやカルチャーに尊敬し合える関係性で、共同開発は楽しかったと振り返りました

 

協業は今回が2度目。過去には2019年に発売された電気ケトル「BALMUDA The Pot(バルミューダ ザ・ポット)」のスターバックス リザーブ限定モデルがあります。その企画と並行して今回のコラボモデル開発も進めていたとか。江嵜さん曰く、長年、スターバックスジャパンとしてもオリジナルのコーヒーメーカーを作りたいという思いがあり、今回のモデルは悲願だったそうです。

↑機能の独自性はボタンだけを見ても明らか。抽出モードはHotとIcedの2つ(通常モデルではICED、STRONG、REGULARの3つ)。また、店舗で注文するときと同様にShortとTallの2サイズから選べるようになっています(通常モデルでは1~3CUPS)

 

↑横から見ると、タンクの目盛りにも違いが。また、スタバモデル(右)のほうはサーバー下部に「★/R」のロゴが印字されています

 

江嵜さんと太田さんのトークで筆者が印象に残っていることのひとつが、コーヒーは水1mlの違いで味が変化する世界だという話。それは温度や注湯のタイミングもしかり。江嵜さんはもちろん、太田さんにもその認識があるため、機械の制御などを緻密に作り込み、毎回同じ味を安定して再現できるようこだわったとのことです。

↑デザインにもこだわりが。スタバモデル(右)はマットブラックとカッパーのカラーリング。表記のフォント(文字の書体)もスターバックス リザーブで使われているものをあしらい、トータルで世界観を体験できるようになっています

 

雑味が少ない豆を湯にしっかり浸らせる

続いて、今回のスタバモデルが通常モデルの「BALMUDA The Brew」とはどう違うのか、太田さんに聞きました。

 

「大きな違いの一例を挙げるとすれば、抽出時にどれだけコーヒー豆がお湯に浸かるか。浸かりやすいレシピで設計したのがスターバックスモデルです。より浸かっているぶん豆本来のポテンシャルを引き出せるのですが、雑味が出てしまう点も否めません。ただ、本機で推奨しているスターバックス リザーブの豆はもともと高品質で雑味が少ないので、おいしい部分だけを抽出できるのです」(太田さん)

 

一方で通常モデルの「BALMUDA The Brew」は、あらゆるコーヒー豆の使用を想定しているため、汎用性が高いレシピになっているとか。そのぶん、推奨している豆の量にも違いがあると太田さんは言います。

 

「1杯ぶんの量は、通常モデルが33gでスターバックスモデルが25g。どちらも『BALMUDA The Brew』独自のバイパス注湯(※)は行いますが、その湯量もそれぞれ違いますね」(太田さん)

 

※バイパス注湯……3/4ほどの湯量でコーヒーを抽出したあと、コーヒーサーバーに残り1/4ぶんのお湯を注ぎ“ストロング&クリア”を実現する「BALMUDA The Brew」ならではの機能

↑それぞれの豆の既定量がこちら。よく見ると左の通常モデルのほうが、コーヒー豆(挽いた粉)が多くなっています

 

では、スターバックスのコーヒー豆を使うならどんな種類がいいのでしょうか。こちらは、より詳しい江嵜さんに質問。すると、フレーバーに個性があるタイプがオススメと言います。

 

「ブレンドコーヒーとシングルオリジン(単一農園・単一品種)のどちらがよいかといえば、やはりシングルオリジンでしょう。なぜなら、基本的に豆の個性や繊細な風味をより感じられるのがシングルオリジンだからです。例えば、極めて希少で高価ですが『ゲイシャ種』のシングルオリジンなどはフレーバーが実に優美でオススメですよ」(江嵜さん)

 

スタバモデルはボディが豊かでまろやか&華やか

それではいよいよ、通常モデルで淹れたコーヒーと「BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION」で淹れたコーヒーの飲み比べをしていきましょう。今回使った豆は、スターバックス リザーブの「スマトラ」という高品質なタイプ。それぞれのコーヒーメーカーで同じ「スマトラ」を使い、通常モデルは「REGULAR」、スタバモデルは「Hot」で同時に抽出し、飲み比べを行いました。

↑左が通常モデルで右がスタバモデル。まずは蒸らし、そしてドリップ。太田さんの言う通り、注湯の強弱や「注ぐ・止める」のタイミングなどに違いがあります

 

「それぞれのフィルターの中をよく見比べてください。スターバックスモデルのほうが、豆のふちに見えるお湯が多いはずです。イメージでいうと“浸って落とす、浸って落とす”。つまり、十分に豆をお湯に浸らせてドリップする、という工程を繰り返すんです」(太田さん)

 

見てみると、確かにスタバモデルのコーヒー豆のほうがお湯を多く含んでいる印象。使用する豆の量が少ないことも関係しているかもしれません。

↑右のスタバモデルのコーヒー豆のほうがお湯を多く含んでいる印象があります

 

実際に飲み比べてみると、やはり明確な違いがありました。どちらも香り高く、「スマトラ」のコクの深さや甘やかでスパイシーな印象がしっかり出ています。そのうえで、通常モデルで淹れたほうはクリアでブライト。スタバモデルはボディの強さや、まろやかな口当たりをより豊かに感じました。また、酸味に関しては通常モデルがすっきり、スタバモデルは華やかな方向性に引き出している印象です。トータルで見ると、やはりスタバモデルのほうが豆の個性を強く引き出していると感じました。

↑同じ豆なので、コーヒーの色に違いはありませんが、味には明確な違いがあらわれました

 

というわけで、個人的にはコーヒービギナーや、色々なコーヒー豆を試したい人は通常モデルの「BALMUDA The Brew」。スタバ好きの人や、高品質なスペシャルティコーヒーにこだわっているような愛好家には「BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION」がオススメです。

 

厳選された豆を特別なモデルで淹れる体験は、家で過ごす時間をきっと豊かにしてくれるはず。スタバモデルを選んで、とことん豆にこだわってみるのも面白いのではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2022年は革靴気分が加速!今履きたいアメリカブランドの革靴3足

昨年からの革靴気分がさらに盛り上がりそうな2022年。スニーカーを履かなくなるほど極端なことにはならないと思いますが、革靴を履く機会は確実に増えていきそうです。ということで、今回はカジュアルシーンで使いやすい革靴をご紹介。新年の買い物はセールよりも定番アイテム派(!)という方もぜひどうぞ。

新年一発目のワラビーはGORE-TEX

CLARKS / Wallabee GTX ワラビー ゴアテックス ¥33,000

ティンバーランドのスリーアイクラシックラグと並んで、カジュアル革靴の二大巨頭となっている〈クラークス〉のワラビー。すでに持っている……という方にもおすすめしたいのが、防水性と透湿性を兼ね備えた「GORE-TEX」モデルです。ソールもクレープソールからビブラムソールへと変更されており、履き心地はスニーカー並。通常モデルよりお値段こそ張りますが、買ったらヘビロテ間違いなしの一足です。

この商品を詳しく見る

「デニムに合う」でお馴染みのポストマン

REDWING / POSTMAN OXFORD ¥38,500

年末年始にビンジウォッチングした東野幸治のYouTube(東野デニム)で「デニムに合う革靴」として紹介されていた〈レッドウィング〉のポストマン オックスフォード。アメリカの郵便局(USPS)にも採用された実績のある定番サービスシューズです。アメリカンクラシック回帰が囁かれる今年、足元にこれがあるとなにかと心強いのでは。ちなみに個人的には軍パンに合わせて履くのも好きです。

この商品を詳しく見る

お久しぶりのリングブーツ

ENGINEERED GARMENTS × SEBAGO / Waxed suede リングブーツ ¥31,900

〈エンジニアドガーメンツ〉とアメリカ老舗シューズメーカー〈セバゴ〉のコラボから登場したリングブーツ。「リングブーツ」といえばもう少し取っつきにくいイメージもありますが、こちらはセバゴのモカシンブーツをベースにデザイン。モカシンよりはドレスだけど、リングブーツの中ではかなりカジュアル寄りで普段のスタイルに取り入れやすいのが◎。ソールは安心のビブラムというのもポイントです。

この商品を詳しく見る

インテル最新の第12世代CPU搭載! マウスのクリエイター向けPC「DAIV Z7」

マウスコンピューターは、クリエイター向けPCブランド「DAIV」から、最新の第12世代インテル Core プロセッサーとWindows 11を搭載したデスクトップPC「DAIV Z7」を、1月12日に発売しました。税込価格は25万2780円。

 

第12世代インテル Core i7-12700プロセッサーは、性能の違う2つのコアを組み合わせた、高性能ハイブリッド・アーキテクチャーです。処理やシングルスレッドの性能を高めるPerformance-coreと、消費電力と処理効率を最適化するEfficient-coreを組み合わせ、インテル スレッド・ディレクターによる両コア連携のワークロード割り当てで、第11世代インテル Core プロセッサーと比較し性能が向上。画像加工しながらのレンダリングや高画質ファイルのエフェクト処理など、マルチタスクや負荷の高い作業も快適に行えます。また、搭載しているWindows 11に最適化されており、高性能×省電力の特長を最大限に引き出せます。

 

最新のインテル Z690チップセットは、PCI Express 4.0比で1レーンあたり2倍の帯域幅を実現するPCI Express 5.0に対応し、PCI Express 5.0対応のグラフィックスカードなど、今後の発売が期待されるPCI Express 5.0対応機器の搭載が可能です。

 

GPUには、最新世代の「GeForce RTX 3060」(GDDR6 12GB)を搭載し、映像の描画に多くのメモリを消費する高解像度のコンテンツ制作で、安定した処理と低遅延を実現。搭載されているNVIDIA Ampere アーキテクチャは、AI技術の利用に最適化されたTensor コアが強化されており、AIベースのフォーカスマスク機能やオートリフレーム機能をGPUが強力にサポートするほか、高解像度の動画編集や画像編集を円滑に処理することができます。

革靴の手入れしてますか? 靴磨き初心者にぴったりな「M.MOWBRAY モウブレイ×銀座大賀靴工房 シューケアセット スターターセット」レビュー

オーダーメイド靴や紳士靴の販売で知られる銀座大賀靴工房。同社の「M.MOWBRAY モウブレイ×銀座大賀靴工房 シューケアセット スターターセット」は、靴磨きに最低限必要なアイテムをセットにした商品です。クロス、ブラシ、クリーム、リムーバーがまとまっているので靴磨き初心者にぴったり。革靴好きや仕事で革靴を履く人へのプレゼントに、ぜひセレクトしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●上質な紙箱に靴磨きアイテムをまとめた「M.MOWBRAY モウブレイ×銀座大賀靴工房 シューケアセット スターターセット」(銀座大賀靴工房)

仕事で愛用している革靴の汚れが気になり始めた私。「手入れしなければ」と思いつつも、革靴の手入れ方法がイマイチわかりません。そこで靴好きの友人に相談したところ、「M.MOWBRAY モウブレイ×銀座大賀靴工房 シューケアセット スターターセット」(2750円/税込)という商品を紹介してくれました。

 

パッケージの段階から上質な雰囲気を醸し出している同商品。箱を開けてまず驚いたのが、ご覧のとおり種類豊富なセット内容です。ブラシだけでもその数4本。各種革靴の手入れ方法を記した説明書も同封されているので、初心者でも安心して靴磨きが始められるのではないでしょうか。

 

ブラシはそれぞれ特徴があり、たとえば下の画像の豚毛のブラシは靴クリームを塗るのに便利。コシのある化繊ブラシは靴クリームを伸ばす役割を持ち、やわらかい馬毛ブラシはほこり落としとして日常的に使用してもOKです。ほこりを落とした後にムートンクロスで靴を磨くとピカピカになりますよ。

 

 

実際にセットを使って靴磨きにチャレンジしてみましたが、説明書のおかげで一切迷うところはナシ。ステインリムーバー(汚れ落とし)や靴クリームのなじみもよく、質感のいいブラシとクロスのおかげでしっかり汚れを落とすことができました。

 

購入者からも「初心者だけど説明書の内容が丁寧でおかげで安心!」「道具ごとに揃える手間がなくて、すぐ使い始められるのがいい」といった評価が相次いでいる同商品。あなたもお気に入りの革靴を手入れしてみませんか?

「つまらない」と嘆く前に、まずは隅々まで見渡してみる——『面白いとは何か? 面白く生きるには?』

フリーランスという形で働き始めて27年。デビュー年でいえば有吉弘行さんや竹野内豊さん、そしてGLAYさんと同期ということになる。

年初の抱負

毎年、抱負や目標を決めて文字に残すことにしている。最初のうちは翻訳本や単行本を何冊出版したいとか、連載を何本持ちたいといった具体的な内容だったのだが、キャリアを積み重ねていく過程でより広いくくりでの言葉が多くなっていった。

 

そして2022年の抱負あるいは目標は、さまざまな形でより多くの人たちに興味を持ってもらえるようになることだ。そのために、去年の自分より面白くなりたい。ただ、面白いというのはとても範囲が広い言葉で、最大公約数的な定義がしにくい。

 

生きていく上で不可欠な感覚

面白いという感覚を可視化する上で役立ってくれそうなのが『面白いとは何か? 面白く生きるには?』(森 博嗣・著/ワニブックス・刊)という本だ。300冊以上の著作がある人気作家による本書の第一義的な性格は、「面白さ」を基準にクリエイターの視界に映るさまざまな要素についての思いを綴ったものということになるだろうか。ただ、本書の対象は仕事がらみで面白さを追い求めている人たちだけではない。

 

同時に、「面白さ」を知ること、生み出すことが、すなわち「生きる」ことの価値だという観点から、「面白い人生」についても、できるだけヒントになるような知見を、後半で言及したい。

『面白いとは何か? 面白く生きるには?』より引用

 

面白いという感覚は、人が生きていくために不可欠な要素なのだ。

 

共感という機軸

章立てを見てみよう。

 

第1章「面白い」にもいろいろある

第2章「可笑しい」という「面白さ」

第3章「興味深い」という「面白さ」

第4章「面白い」について考える

第5章「生きる」ことは、「面白い」のか?

第6章「面白さ」は社会に満ちているか?

第7章「面白く」生きるにはどうすれば良いか?

第8章「面白さ」さえあれば孤独でも良い

第9章「面白さ」の条件とは

 

「面白い」という感覚の定義から始まって、それを反芻し、まず自分に反映させ、社会全体に投影し、最後にその不可欠性が語られる。筆者がイメージしていた面白さの可視化とは、まさにこういう流れなのだ。大前提に関しては、少なくとも部分的には次の文章によって説明されるはずだ。

 

人間は、いろいろいるし、また個人の中にもさまざまな価値観が混在し、非常に複雑に絡み合った反応をする。それなのに、大勢が同じものを「面白い」という現象が観察されるのは、とても不思議なことだ。この「共感」も人間の凄さの一つかもしれない。

『面白いとは何か? 面白く生きるには?』より引用

 

ネット時代の面白さの中核は共感

森氏が指摘する面白さの機軸は、共感の他にもいくつかある。「興味深い」「考えさせられる」「気づき」「役に立つ」。いずれも何らかの行動のきっかけになる感覚だ。共感をはじめとする機軸が紐づけられるから、ネット上でも「いいね」がやりとりされる。実はこの仕組み、人間のサバイバル本能にも直結しているようなのだ。

 

脳が「面白い」「面白そう」と感じなければ、それらを得ようとする行動を起こさない。それでは、生きていくうえで支障がある。生物の基本的な指向は、「生存」であるから、「面白い」は、実は生きることにリンクしている。

『面白いとは何か? 面白く生きるには?』より引用

 

面白さをカスタマイズする

面白く生きていくためにはどうしたらいいのか。森氏が示すビジョンは明快だ。

 

隅々まで探して、「面白さ」を見つける姿勢を、いつも持っていること。それが、「面白い」生き方の基本だ、と思う。

『面白いとは何か? 面白く生きるには?』より引用

 

日常生活でさまざまな制約が多くなったここ2年。「つまらない」と嘆く前に、まずは隅々まで見渡してみる。その過程で、自分なりの面白さや指向性がうっすらと見えてくるかもしれない。

 

あなたの設計図は、あなたにしか見えない。他者を巻き込まないで、自分一人で、その設計図を実現するために作業を始めよう。「面白さ」とは、そういうものだ、と僕は思う。

『面白いとは何か? 面白く生きるには?』より引用

 

筆者の中では、おぼろげながらもすでにいくつか「面白さ」が形を取り始めています。

 

【書籍紹介】

面白いとは何か? 面白く生きるには?

著者:森博嗣
刊行:ワニブックス

人気作家が「面白さ」のメカニズムを考察。仕事で面白いアイディアが必要な人、人生を面白くしたいすべての人に役立つヒント。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

平均89語! 犬の「ボキャブラリー」は1歳児並みだった

犬は人間の言葉をどれくらい認識できるのか? 長い間、世界中の科学者がこの問題に取り組んできました。しかし、従来の研究は体系的な手法で行われていなかったそう。そこで最近、カナダの大学がこれまでにない方法で犬のボキャブラリーに関する研究を行い、新たな知見を獲得しました。

↑旦那さまの言うことはよくわかるワン

 

カナダにあるダルハウジー大学の心理・神経科学部のソフィー・ジャック准教授と共同研究者のキャサリン・リーブ博士は、犬が必ず反応する人間(飼い主)の言葉がどれくらいあるのかを調べるために、先行研究を調査しました。ところが、先行研究には体系的な手法が存在していないことが判明。

 

そこで二人は、幼児心理学の手法を援用することにしました。ジャック准教授は幼児心理学を研究している一方、リーブ博士は幼児の発達を調べています。幼児は親が言ったことを理解したとき、しゃべる前に非言語的な「サイン」(表情や視線、しぐさ)をよく送ります。親はそのような子どもの反応に敏感ですが、ここから二人は研究手法の着想を得ました。

 

ジャック准教授とリーブ博士は、子どもの幼児期の言語形成や言語理解度を評価するための、親向けのチェックリストをモデルにした無記名の調査票を作り、ソーシャルメディアで実験の参加者を募集。さまざまな年齢や種類の犬が165頭の飼い主が集まりました。参加してくれた飼い主に172の単語のリスト(すべて英語)を渡し、自分の犬がどの言葉に一貫して反応するか試してもらい、犬がどの言葉を理解しているかを調べたのです。

 

その結果、被験者である犬が反応した語や語句の数は、最も少なくて15語、最も多くて215語でした。平均すると89語ですが、犬が反応を示した言葉には、例えば以下のような単語があります。

 

・犬自身の名前

・come (おいで)

・wait(待て)

・sit(座れ)

・leave it(そのまま)

・no(ダメ)

・OK

 

予想通りの結果かもしれませんが、日本語で「お座り」「待て」のような、指示を出す言葉と、犬自身の名前は大半の犬が理解していました。

 

また犬種によって反応する言葉の数に違いがあり、チワワのような小型犬と、牧羊犬としてよく飼われるボーダーコリー、ジャーマンシェパードは、反応する言葉が多く、平均で120語を理解したこともわかりました。なんらかの仕事を任されている犬は、人間の指示を的確に理解して動かなければならないため、より多くの単語を理解しているのでしょう。

 

人間の1歳児と同等?

今回の研究で、犬の受容語彙(話を聞いて理解できる単語)は1歳児と同程度である可能性が示唆されています。ただ、犬と幼児では相違点があり、犬は行動に関する言葉によく反応するのに対し、幼児はモノや人の名前に多く反応する傾向が見られるそう。

 

体系的な手法が導入されたことで、犬の語彙に関する研究は、新しい段階に入ったのかもしれません。今回の手法は幼児のコミュニケーション研究や犬の訓練にも活用できると期待されています。

 

【出典】Reeve, C., & Sophie Jacques, S. (2022). Responses to spoken words by domestic dogs: A new instrument for use with dog owners, Applied Animal Behaviour Science, 246.(105513), https://doi.org/10.1016/j.applanim.2021.105513.

後藤久美子の娘が日曜劇場『DCU』で女優デビュー 演技に初挑戦

謎の外国人マリア・シルバを演じるエレナ アレジ 後藤

 

2022年1月16日(日)からスタートする日曜劇場『DCU』(TBS系)に後藤久美子の娘・エレナ アレジ 後藤が出演することが分かった。

 

本作は、水中の捜査に特化した架空の組織「DCU(Deep Crime Unit)」を舞台にしたオリジナルドラマで、水にまつわる事件・事故とそこに隠された謎に迫るウォーターミステリー。「DCU」は、Deep Crime Unit(潜水特殊捜査隊)の略称で、海上保安庁に新設された水中事件や事故の捜査を行うスペシャリスト集団。彼らの使命は、従来の海上水域だけでなく警察の捜査では困難な「危険極まりない日本全国の河川や湖」など、あらゆる水中に潜り隠された証拠を探し事件を解決すること。“水中未解決事件を解明すること”が彼らのミッションだ。

 

このたび、第2話から女優・後藤久美子と元F1レーサーのジャン・アレジとの娘であるエレナ アレジ 後藤のゲスト出演が決定した。フランス出身でモデルとして活動しているエレナだが、演技への挑戦は本作が初。日本のバラエティ番組への出演経験はあるが、ドラマは初出演となる。

 

そんなエレナが演じるのは、謎多き外国人、マリア・シルバ。ドラマの序盤から中盤にわたってのキーパーソンだ。DCUが能登半島の漁港で発生した殺人事件の犯人を捜している中、捜査線上にマリアが浮上する。日本語学校に通う彼女を調べていくと、犯人と思しき男とのつながりが判明する。

 

初演技にして重要な役どころを、どのように演じるのか注目だ。

 

エレナ アレジ 後藤 コメント

エレナ アレジ 後藤 この仕事が決まった時、ちゃんと演技が出来るのかなとプレッシャーを感じていました。事務所に入ってから演技のレッスンは少ししていましたが、その時は日本語も今のようにスムーズに話せなかったので、演技以前の“日本語のレッスン”という感じでした。今は日本語を理解して喋れるようになりました。日本へ来たばかりの時は、仕事用の日本語を知らなかったので“お疲れ様です”とかそういう言葉を勉強しました。
演技に関しては監督が何度もリハーサルをしてくれたのでとても助かりました。そのおかげで頑張れる気がしました。母もセリフを覚えるのを手伝ってくれて、「一緒に会話するだけだからナチュラルにやっていけば大丈夫」とアドバイスをくれました。今は、目の前のことに集中して頑張ります。

 

プロデューサー・伊與田英徳 コメント

初めて彼女にお会いしたのは4~5年前のスイス大使館のイベントでした。その時に彼女を見て、自然体なんだけど何故か目が彼女に向くという、オーラといいますか、気品のある華やかな印象を受けました。今回この役を誰にオファーするか考えた時にその時のことを思い出したんです。今回の役は実は地味な設定ではありますが、その中で強い意志を持っているキーウーマンです。彼女の存在感が、うまく役にいかせたらいい形になるのではないかと思い、思い切ってオファーしました。彼女なら、何かやってくれそうだと思えたんです。実際撮影に入ってみると、マリアという役に向かっていく熱を感じています。素晴らしい女優さんと出会えてよかったと思っています。

 

番組情報

日曜劇場『DCU』
TBS系
2022年1月16日(日)スタート
毎週(日)後9・00

©TBS

adieu(上白石萌歌)の新曲「穴空きの空」がアニメ『半妖の夜叉姫』弐の章1月期EDテーマに決定

上白石萌歌

 

adieu(上白石萌歌)の新曲「穴空きの空」がTVアニメ『半妖の夜叉姫』弐の章1月クールエンディングテーマに決定。さらに同曲を収録した、adieuの2枚目となるシングルCDが、3月2日(水)に発売することが発表された。

 

新曲「穴空きの空」はラッパー/シンガーソングライターのクボタカイが作詞作曲を担当。2ndシングル「穴空きの空」はDVDを同梱した「初回生産限定盤」「期間生産限定盤(アニメ描き下ろしジャケットイラスト)」、CDのみの「通常盤」の3形態での発売を予定している。

 

初回生産限定盤には、昨年8月にZepp DiverCityで開催したライブ「adieu First Live 2021 -à plus-」の映像と、その舞台裏に迫るメイキングも収録。また、期間生産限定盤には『半妖の夜叉姫』EDノンクレジット映像が収録される。

 

なお、「穴空きの空」は、1月8日(土)放送の『半妖の夜叉姫』第38話で初公開される。

 

商品情報

adieu(上白石萌歌)2ndシングル「穴空きの空」
2022年3月2日(水)発売

特設ECサイト「Shop-adieu」:https://www.shop-adieu.com/

妻の号泣にうろたえ、息子に「誘拐犯!」と叫ばれてしまう映画監督の日常【後編】

「足立 紳 後ろ向きで進む」第21回(後編)

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

【前編はこちら

 

12月17日(木)

午前中から区の検診センターへ夫婦で行く。夏に受診した健康診断の結果が夫婦ともにあまり良くないので呼び出された。というか、いつも呼び出されている。

 

妻は酒の飲み過ぎ、私は甘い物の食べ過ぎ。いつも検診センターで助言をくれる女性の保健師の方には夫婦で覚えられてしまい、「あなたたち、いいかげんこっちの言うこと聞いて」とお叱りを受ける。とにかく1日2回食べているアイスを1回にしようと誓う。妻は週に一度は飲まない日を作ると宣言したが、きっと守らないだろう。なんせ「私が毎日飲むのはあんたのせいだ」と信じられない理由をつけて飲んでいるのだ。

 

その後、息子を民間療育サービスに連れて行くために学校に迎えに行く(にしても民間は高い。一刻も早く公的な支援をつながらないと我が家は破産だ)。

 

ちょうど息子たちは昼休み中だった。私を見つけた息子の友達が「あ、足立のお父さんだ」と近寄ってきたので、息子の所在を聞くと、今は「逃走中」をして遊んでいるようで「あいつは絶対に見つからないよ。隠れまくってるから」とのこと。

 

鬼ごっこで捕まることが苦手な息子は、鬼ごっこになると絶対見つからないところに隠れて出てこないのだ。やがて昼休み終了のチャイムがなると、不安そうな顔で息子が出て来た。ガキ大将チックな子に「俺、捕まってないよね? 捕まってないよね?」と真顔で聞いている。ガキ大将チックな子は「はぁ、何言ってんの?」みたいな顔をしてスルーしていた。見たくない姿だった……。

 

12月18日(土)

今日も一日中オーディションのため、朝7時半に妻と出発。電車で銀座に向かっている最中、30回くらい妻の電話がなる。息子からだ。

 

「お姉ちゃんが怒る、お姉ちゃんがゲームさせないって言ってる」と泣いている。その後、娘から「弟が嫌なことを言う、弟ばかりテレビ見てる」みたいなことが繰り返し妻の携帯にかかってくる。

 

息子を預ける予定だった子の家からも、急遽発熱して無理になったと連絡があり、妻は途中下車していったん帰宅。息子の新しい預け先を探し、姉弟が近距離にいないようにしてから遅刻して参加となった。まったく大変だ。でも、オーディションは大変実りあるものだった。

 

12月19日(日)

今日は娘が野球にどうしても行きたくないと言う。

 

定期試験が終わったら“お菓子を買いに行く、美白化粧品を買いに行く、漫画喫茶に行く、LUSHに行く、スタバに行く”と妻と約束していたのに、全然行けなかったのだ。

 

かなりヒステリーに怒っているため、仕方なく急遽娘を買い物に連れて行くことになった。息子も連れて行こうとしたが、案の定拒否(買い物などという見通しが立たない予定は絶対に無理だと思っていたが)。なので息子を残して娘と3人で買い物へ。最近息子にばかりに目が行ってしまい、娘のことがほったらかしになっていたので、今日は娘を甘えさせようと心に決めた。

 

久しぶりに、キレイなチョコレートを買ったり、服を買ったり、美白化粧品やハンドクリームを買ったりしてテンションが上がった娘は初のスターバックスでキャラメルマキアートを飲んでご機嫌にもなり、今後のこと(受験や将来のことなども)や息子のことなどざっくりと話した。

 

娘も分かっちゃいるけど、「私だって勉強も部活も野球も人間関係も大変なんだよ! 弟ばっかり贔屓しないでよ!」ってことを言いたかったみたいだ。とりあえず、娘は部活を頑張っているし、あの事件(9/26参照以来、監督のことを好きになれない野球は休部させることにした。というか辞めてもいいのだが、なぜか娘は休部すると言う。この辺がよく分からない。

 

早めに帰宅し、久しぶりに夕飯を4人で食べながらM-1を見る。インディアンスと錦鯉に息子も娘も大爆笑し、久々に子どものメンタルが安定し穏やかに眠れた。

 

※妻より

娘は「パパ来なくていいよ」と言い、私も「二人でゆっくり買い物するから来ないでいいよ、あんたが来ると『まだ?まだ?』ってうるさいし」と何度も言いましたが、「いや、俺も行く!!」と言い張って夫はついてきました。そして誰よりも夫のテンションが高く、チョコを爆買いしてました。おまけにパーカーも。同じようなパーカーが腐るほどあります。

 

 

12月20日(月)

朝、「学校に行きたくない」と言う息子の気分を上げようと朝食時に昨日のM-1の決勝を流すと、娘も息子もケタケタ笑い、渋りながらも遅刻せず学校に行けた。笑いの力は凄い。今日は気持ちよく朝から仕事ができた。

 

夕方、吉祥寺UPLINKにて渡辺紘文・雄司兄弟「大田原愚豚舎」の新作を武 正晴監督と2作品鑑賞する。とにかく大田原愚豚舎の作品は劇場公開を見逃すと、なかなか見られないので公開時が貴重なのだ。今、日本で唯一無二の作品を作っているのはこの渡辺兄弟以外にいないのではないか? 作品の作り方も含めて羨ましい気持ちで一杯になるが、私には真似はできないだろう。

 

↑左から武正晴監督、渡辺雄司・紘文兄弟、足立

 

12月22日(水)

今日は息子の長野への山村留学出発日だ。この日ために、ここ3週間ほど、まるで開幕試合にむけて調整する投手のごとく息子の気分と脳調を調整しつづけていた。(まったく成功していないけど)。

 

夏(8/5参照)はこの山村留学に行き、めちゃくちゃ楽しんだ。すこしだけ自信をつけて帰ってきたように親の目には見えた。だから親としては今回も行かせたい気持ちでいっぱいだ。

 

前回は息子も「もっと長野に居たかった。長野に戻りたい」と泣いていたので、申し込みが開始された10月初旬「どうする? 冬も行く?」と聞いたら「行く!!」と答えたから申し込んでいたのだが、近ごろの不登校や癇癪など、メンタルが悪化していたので今回は難しいかなと思っていた。

 

だが、なんとか息子に小さな成功体験とか楽しい体験を積んでほしいので、妻とともに夏の楽しかった思い出の写真を見せたり、冬の雪遊びをしている楽しそうなパンフレットの写真を見せたり、夏に友達になった子たちもまた来ているかもよ、などと話しながらどうにか行ってくれるように誘導していた。

 

息子は「分かんない」とか「考える」とか言うだけで結論が出なかったが、締め切りもあるし、一か八かお金は払い込んだ。

 

キャンプで使うためのかっこいい腕時計も買って(300円)息子のテンションを上げた。息子も「夜が怖くて行きたくないけど、だったら行くよ。まったくしょうがないなあ」と言い出すまでにはなってくれて、あとは当日が勝負だなと思っていた。

 

集合は都庁前のバス乗り場に14時半なので、家を出る間際までお笑いを見せたりゲームをさせたりして息子の脳調を誤魔化しつつ、だが、ちょっと気を許すと不安が爆発しそうな感じはあるので、恐る恐る集合場所に向かった。

 

最近息子は外貨通貨に興味をしめしている(というか執着している)ので、都庁前の外国為替両替所で韓国ウォン(映画「新感染」で韓国が好き)と香港ドル(かつての香港でのジャッキー・チェン映画が大好き。かつてと書かなければならないのが悲しい)にお小遣いを両替し、近くのファミレスでパフェなど食べさせギリギリまでゲームをさせて、さぁ集合まであと15分のところで店を出ようとしたら……始まってしまった。

 

「行きたくない…………」

 

そうつぶやいた息子は身体中の力が抜けたかのように、ファミレスの床に寝そべってしまった。そして石のように固まった。こうなるともう何を言っても耳に入らない。

 

あれだけ前もって見通しも立てて、本人も途中まで行く気だったのに、やはり直前でダメか…と思い、私は思わず放心しそうになったところ、ふと気づくと妻は完全に放心していた。

 

そんな妻を見て、私は何とか息子を説得しようと試みた。しかし、息子は「行かない」の一点張り。振り込んだお金もパーになるが、そんなことはどうでもよかった。ただ悲しかった。「もうダメだ」と諦めた。そして「諦めよう」と妻に告げたとたんに、妻の涙腺が決壊。泣き出してしまった。

 

びっくりした。まさか泣くとは思わなった。15年くらい前、アルバイトをしながら3年くらい必死にシナリオ直しを続けた(続けさせられた?)映画がダメになった報告をした時に、妻がワッと泣き出したことがあったが、あの時のことを思い出した。

 

妻は私の何倍も、今日、息子にキャンプに行ってほしかったのだろう。妻は息子に対しての向き合い方が私の比ではない。私が仕事で遅くなったりすれば、その日に向き合うのはすべて妻だ。息子の特性を私の何倍も目の当たりにしている。だから妻は、この日のために、小さく小さく息子をキャンプに対して前向きにさせようと必死だった。それは泣きたくもなるだろう。

 

泣く妻を見て、私は恥ずかしながら息子に腹を立て、言ってはいけないセリフを言ってしまった。

 

「お前、行かないならもうずっとゲームはなしだ」

 

言葉通りに受け取ってしまう息子はそこで大癇癪。だが、私も怒りに任せて息子を抱え上げるとファミレスから連れ出した。妻は泣きながら、当日キャンセルの旨を伝えに集合場所に行った。

 

私は暴れる息子を京王プラザの前あたりまで連れていくと、「お前はもうこっから一人で帰れ!」と完全に虐待になるが言ってしまった。息子は「じゃあ帰るよ!」と地下への階段を下りていった。数分後、頭の冷えた私は息子を追ったが、都庁前の広い地下で完全に見失った。

 

テンパって探し回っていると、妻から電話。息子以外にも泣いて嫌がっている子が数人いるとのこと。キャンプの人もそんな子の親御さんに「経験上、無理にでもバスに乗せてしまえば30分くらいでケロッとしてますよ」とのこと。妻はその言葉に最後の望みをかけたのか、とにかくバス乗り場まで息子を連れてきてくれと言う。しかし息子を見失った私はテンパっていたので、「あいつが見つからないんだよ!」とさっきまで泣いていたくせに連れて来いとうるさい妻に大きな声を出してしまった。すると息子が私の真後ろに立っていた。

 

「父ちゃんのあとをずっとついて来てたからね」と睨みながら言う息子を問答無用に抱き上げると、あとは泣こうがわめこうが私はバス乗り場まで走った。

 

バス乗り場では、妻が2名のキャンプのスタッフの方と待っていた。スタッフの方は当然最初は優しく「夏も楽しかったじゃん、行こうよ」と言ってくださったが、息子は「嫌だ! 絶対に行かない! 父ちゃんに騙された! 行くなら死んだほうがマシだ!」とわめくのみ。

 

正直、私はこれで行かせても強烈に恨まれるだけのような気がして(発達障害の特性として、自分に起こった嫌なことを常に昨日のことのように思い出して怒りを爆発させることもあり、息子はそれが顕著)、一応抱えてバス乗り場まで連れてきたはいいが完全に諦めていた。

 

「どうします? あとはお父さんとお母さんのご判断にお任せしますが、お二人がここにいたら絶対に動かないですよ」と貫禄十分な雰囲気の女性スタッフの方に言われる。

 

私は何も決められなかったが、妻はまたブワッと涙を溢れさせ「この子、夏のキャンプ凄く楽しんだので、行けばきっと楽しめると思います。行く直前だけ不安を爆発させてしまうんです。きっと大暴れすると思うけど連れて行って下さい。リュックの外側に酔い止めドロップ入っているからあとで舐めさせてください、宜しくお願い致します。○太、大丈夫!楽しんでおいで! 紳、行くよ」と言って私をつかみ、その場から離れた。

 

「裏切者―!! 殺してやるー!!」という息子の叫び声が背中に突き刺さるどころではなく、貫通した。息子から離れ、柱の陰に隠れて様子を見ていると、息子の「離せ―! 離せー!」という叫び声とギャン泣きが響き渡り、先ほどの貫禄十分な女性スタッフの方が、バッタバタに暴れて泣き叫んでいる息子をかついで走りながらバスに飛び乗る姿が見えた。その光景に、正直私は死ぬかと思った。幼い頃に見た戸塚ヨットスクールの恐怖の映像を思い出さずにはいられず、本当に胸が張り裂けてしまったし、正直今この瞬間、自分のしでかしたことは短い子育て人生の中でも最大の失敗なのではないかと思ったからだ。

 

妻は唇を噛みしめ、「……行けばきっと楽しむよ。楽しめる子だよ、あの子は……」と自分を納得させるように頷きながら言う。私は「恨みだけが残ってずっとその記憶が払しょくできなかったら地獄だ」とぶつぶつと繰り返していた。

 

息子が無事に行けることを願って(行けると信じて)、げんを担ぐつもりでこのあと「パーフェクト・ケア」(監督・J・ブレイクソン)を予約していたのだが、正直映画など楽しめる気分ではまったくなく、夫婦二人で朦朧としながら新宿を徘徊していた。が、「もう考えてもどうしようもない。殺されるわけじゃないし、どうしてもダメだったら電話がかかってくるから長野に迎えに行けばいいだけ」との妻の言葉に、映画館に入った。映画は面白かった。こんな時じゃなかったらめちゃくちゃ楽しめただろうに、ロザムンド・パイクがとても良かった。

 

その後、高田馬場の「蒙古肉餅」で羊肉と火鍋をやけ食いした。帰宅すると、娘がのびのびと居間でお笑いを見ていた。

 

※妻より

私も夫同様に失敗した…と思いましたが、子育ては何が正解か分からないし、人生は賭けみたいなとこもあるし(じゃないと足立と結婚しない)、何も地獄の矯正施設に送り込むわけでもないし……。 行けばきっと楽めるだろうと思い、行かせました…… ですが、数日は胸が苦しくて苦しくて一気に禿げました……。

 

12月23日(木)

昨晩、息子がキャンプで泣いている夢を見てほぼ一睡もできなかった。溜まらず朝起きてすぐ、宿舎に電話してくれと妻にお願いする。妻は連絡が来るまで待つべきだと言ったが、押し切って電話をしてもらった。このキャンプは外部からのコンタクトは余程の緊急案件でない限り取らない方針なのだが、東京事務所の方に昨日の息子の大癇癪を伝え、現地スタッフの方に息子の様子を聞いてもらった。

 

「落ち着いているし、食事も取れている、何かあれば連絡する」と返事があった。「落ち着いているし、食事も取れている」という返事にまた心配になる。息子が落ち着くってことは、寂しい想いをしているのではないか、元気がないんじゃないか?と気が気じゃない。事務所に人に念のため息子の特性や取説などを伝えた。

 

妻は「大丈夫だよ、今晩はクリスマス会があるし、明日は山散策があるし、明後日は川散策とお楽しみ会がある。きっと楽しめるよ、多分」と、昨日の息子の様子をもう忘れたかのように言うので、無責任なことを言いやがって! と腹が立った。「息子にトラウマができたら、全部お前のせいだからな」というセリフは、すんでのところで飲み込んだ。それを言ってしまっては離婚必至だ。ここに書いてるけど。

 

今日は民間療育のペアレンツトレーニングのため、14時半に出発。ペアレンツトレーニングの前に昨日の惨状を私よりも20歳以上も若い先生に「この女が無理やり行かせたんです!僕はイヤだったんです!」と伝えると「それは賭けでしたね…トラウマになるか、楽しんで自信につながるか、どっちになるか分からないですね」と正直な感想を頂く。そしてその若い先生から息子の特性分析と、対応方法などを学ぶ。

 

16時半に終わる。このまま帰っても中途半端なので(何が中途半端なのか分からないがいつもそんな理由をつけて)またも外食。「ジンギスカン楽太郎」に飛び込み2日連続の羊。お店のお姉さんが木下優樹菜そっくりの話し方で、反抗期の娘の対応などを助言してくれて楽しかった。

 

その後、娘が欲しいと言っていた自然派スキンケアブランド「LUSH」に入店。あまりに女子ばかりだったので私は近くで待っていた。妻が店員さんに中学生に人気の商品を聞いて購入。

 

夜帰宅し、LUSHを渡すと娘は喜んだが、一緒に渡した我々からのクリスマスカードには完無視。「読め!」と言うが、絶対説教が書いてあるからイヤだ、と。確かに書いてある。

 

夜になると息子の雄たけびが聞こえてきて、今日も眠れなかった。

 

12月24日(金)

脚本を書いたドラマ、「拾われた男」の撮影を見学に行った。

 

主演の仲野太賀さんはこの役のために14キロ増。原作者の松尾 諭さんと並んでいる写真を見せてもらったが、もう本当の兄弟にしか見えなかった。このドラマはきっと面白いものになるだろうと思う。そして、私も早く撮影したいと久しぶりに前向きな気持ちになった。

 

その後、妻と娘と天ぷら屋に行った。本当は妻とちょいちょい行く寿司屋に娘を連れて行ってやりたかったが、妻の「14歳にはまだ早い」という言葉で、天ぷら屋になった。

 

80歳越えのおじいちゃんが一人でやっている、地元の老舗の天ぷら屋だ。その天ぷら屋もとても美味しい。カウンターしかなく今は完全予約制で、今日は我々しか客はいなかった。

 

しめさばも、ミンククジラも自家製塩辛も最高だった。娘はそれらと天ぷらでどんぶり三杯のご飯を食べながら、好きな人に告白するべきか否かを延々とマシンガントークしていた。中二にもなって好きな人の話を親にベラベラする幼さにビビる。

 

その後、娘だけ家に帰して妻とBARに一杯飲みに行く予定だったが(私は酒が好きではないが、BARの雰囲気は好きなのだ)、かつて妻が映画館でするめを食べて、前の席に座っていた男性に怒られた話を天ぷら屋でしたら妻が不機嫌になり、BARは中止になった。なぜにそれで不機嫌になるのか私にはまったく理解できない。

 

※妻より

「娘が寂しい思いしているから、クリスマスくらいは娘ファーストで外食したい」と夫は言いましたが、夫のセレクトはいつも自分が食べたいものです(娘はイタリアンに行きたいのに毎回却下)。私も鮨は大大大好きですが、夫が「高い鮨食いたい、ペアリングで酒がコロコロ変わる店行きたい!」とか、娘の事など1ミリも考えずミーハーなことを言うから死ぬほど腹が立つんです。

 

12月25日(土)

朝からオーディション。娘は部活後に塾なのでお弁当を作り手紙を書いて出かける。今日もまた面白い子が沢山いて、良き出会いもあった。

 

今日のオーディションは早めに終わった為に、オーディション後にスタッフの皆さんと軽く飲んで、20時に妻とともに娘の塾にお迎えに行く。娘を迎えてから今日こそBARに行こうかと話していたのだが、娘を待っている最中に、今日のオーディションのことで妻と口論になる。私が股間を何度も掻いて、そのたびにその手の匂いを嗅いでいたというのだ。誓って言うが断じてそんなことはしていない。したとしても一度か二度だろう。

 

いつの間にか塾から出て来た娘が「こんなとこでケンカやめてよ」と言い、正気に戻る。そして今日もまためでたくBARには行けなかった。

 

※妻の一言

15回は掻いてましたね。

 

12月26日(日)

今日はとうとう息子がキャンプから帰宅する日だ。息子がどんな様子で帰ってくるのか、ものすごく緊張して集合場所だったバス乗り場で待った。

 

数日前、この場所であんな行かせ方をしてしまったが、連絡がなかったということは、悪い事は起きていないはずだ。そして、あんな行かせ方をした限りは、息子が普通に帰ってきたらそれを利用して、今後はいろいろと一人でやらせようと妻と話した。

 

ドキドキしながら息子を待っていると、息子はヘラヘラとした顔でバスから降りてきた。我々を見ると、ちょっと照れくさそうな顔をして、プイっと横を向いた。とりあえず激しい恨みはないのが分かり、ホッとした。

 

担当のスタッフの方に息子の様子を聞きに行くと、山歩きでは先頭に立ってリーダーになり、下の子を凄く気遣ってくれて助かった(息子はその班で最年長だった)とか、川の探検はめちゃくちゃ大声を出して楽しんでいたとか、最終日の出し物会ではM-1ばりの司会をして盛り上げてくれた、とか教えてくれて、妻号泣。私も目頭が熱くなり、これを書いている今も、なんなら涙が滲む。

 

帰りの電車内で「楽しかったか?」と聞いても息子は「普通」としか言わないし、「司会やったのか?」と聞いても「分かんない」しか言わなかったが、長野の写真を見ながら「川が楽しかった」とは言った。あとは「新感染」や「13日の金曜日」の話ばかりだったが、元気そうで何よりだし、妻が言うようにやはり息子はそこそこは楽しかったのだと思う。

 

夕飯時、いつもなら「お茶取って」というのに「お茶、僕いれるね」と自分で動いたことに驚いた。多分、こういうのは3日ももたないのだが、それでもそんな小さな変化が嬉しい。ついでに「言っとくけど、僕、二度とキャンプには行かないからね。騙されたんだから」とニコニコしながら言った。

 

不安と楽しさがごちゃ混ぜになっているのだろう。今後キャンプに行けようが行けまいが、あんな形ではあったが今回行かせて良かったと思った。

 

とにかく今年は息子のことを含め、いろいろあって疲れた一年だった。来年もきっと同じような年になると思う。

 

皆さま、今年もお世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

“芯地”をなくしてぺたんこに! 脱ぎ履きしやすい「軽量 かかとが踏めるスニーカー」レビュー

生活雑貨にとどまらず、衣服や靴などのアイテムも充実している無印良品。同社の「軽量 かかとが踏めるスニーカー」は、アッパーとかかとの“芯地”をなくしたことで柔らかな履き心地を実現したスニーカーです。ソールの返りがいいので足なじみもよく、購入者からは「手を使わずにサっと履けて便利!」「めちゃくちゃ軽くて楽ちん」などの評価が。どれほど履きやすいアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
折り返すだけでサっと着脱! “ミトンカバー”が活躍する「ウール入り 半指フード付き 手袋」レビュー

 

●オーガニックコットンを使用した「軽量 かかとが踏めるスニーカー」(無印良品)

外出する際に何気なく履いている靴。お気に入りのアイテムは別として、お手頃価格で手に入れたスニーカーはついつい“かかと”を踏みがちですよね。確かに楽ではあるものの、潰れたかかと部分は厚みがあって歩きにくさを感じてしまいます。そこで活用したいのが、無印良品で販売されている「軽量 かかとが踏めるスニーカー」(999円/税込)。商品名が性能そのものを表していますが、果たしてその履き心地は……?

 

同商品は内側と底を除いて、黒一色のシンプルなデザイン。表面にロゴや文字などの装飾は、一切見当たりません。なおアッパー(甲部)の素材に採用された綿には、農薬や化学肥料を3年以上使っていない土壌で育てたオーガニックコットンを用いているのが特徴です。

 

スニーカーを手にしてまず驚いたのは、従来品に見られる“芯地”がアッパーとかかとにないという点。おかげで生地がやわらかく、ご覧のとおり簡単にかかとをぺたりと倒すことができました。

 

生地に厚みがないため、かかとを踏んだ状態でも違和感はほとんどナシ。また“軽量”の名に相応しく、重さを感じさせない履き心地もGOODです。ちなみに今回購入したサイズは24.5cm。他にも22.5~25.0cmまで展開されているので、自分の足に合ったサイズを選びましょう。

 

既に「軽量 かかとが踏めるスニーカー」を愛用している人からは喜びの声が続出。「脱ぎ履きしやすくて最高」「軽すぎて靴を履いてないみたい!」といった反響が寄せられています。かかとを踏んで歩くことが多いという人は、ぜひ同商品の履き心地を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
柑橘系の香りでぐっすり安眠! ネットでも話題の「フレグランスミスト おやすみブレンド」レビュー

夏はビールジョッキ、冬場は保温マグ! 保冷にも保温にも使える「缶ホルダー」

澄んだ夜空に星が瞬き、焚き火が楽しい秋冬キャンプ。温かい料理のウマさが身に染みる季節だ。この時期のキャンプは初心者には難しく感じられるかもしれないが、アイテム次第で快適になる! 今回は、保冷にも保温にも使える「缶ホルダー」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

夏はビールジョッキとして冬場は保温マグに使える

【飲み物の保温・保冷にマスト】

CBジャパン

缶ホルダー

2186円

ビールと言ったらやっぱりジョッキでしょ! という人にオススメのジョッキ型保冷・保温マグ。夏場は缶ビールをセットして乾杯。冬場はマグとして飲み物を長時間温かくキープする。

 

【澄田’s Point】保温マグと保冷ジョッキの1台2役のアイデアが◎

「保温マグを探していたところこちらの製品を発見。350mlサイズの缶をセットすることができ保冷ジョッキとしても使えるので1年中活躍しています」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は10月13日時点のもの(編集部調べ)

持っていると「ワクワクするテープ」って? 工作好きライターが選ぶ「ホムセン プロ仕様の名品」4選【留める部門】

文房具と聞くと机上で使うモノを連想するが、ホームセンターで手に入るのは、工事現場や倉庫など、“プロの現場”で活躍するアイテムがほとんど。ここでは工作好きライター・きだてたくさんが惚れたプロスペックの名品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

 

《留める》部門の名品4選

 

【その1】水と紫外線に強いアメリカ生まれのタフテープ

補修用テープ

呉工業

<強力多用途補修テープ>ゴリラテープ クリスタルクリア

1650円

高い環境耐性と強い接着力を持ち、屋内外を問わずに貼り合わせ補修や補強ができる透明なテープ。紫外線に強く黄変しない。厚手ながらもほど良い伸縮性があり、曲面にもぴったりフィットする。8.2m巻。

 

[ここがプロレベル!]

水中でも貼れる強靭さと手で切れる優しさと

「何より驚いたのは、水中でも貼れるほどの超タフな耐水性。濡れた面にも貼れ、水漏れなどの補修にも重宝します。それでいて手でスパッとカットできる使い勝手の良さも備え、まさに強くてやさしいゴリラのイメージぴったり!?」(きだてさん)

 

【その2】強粘着材と厚いテープで重量物もがっちり梱包

梱包用テープ

スリーエム ジャパン

スコッチ 透明梱包用テープ プロ仕様

実売価格625円(ディスペンサー付き)、525円(ディスペンサーなし)

0.77mm厚のPPフィルムを使った厚手透明テープ基材に、強力なゴム系粘着剤を使った梱包テープ。重量物の梱包に使っても剥がれず、強い衝撃にも耐えてがっちりと固定できる。テープの長さは50m。

 

[ここがプロレベル!]

コレさえあればダンボールの底抜け知らず!

「一般的な梱包テープの約1.2倍の厚みで、クラフトテープや布テープと比較しても強度は圧倒的。これを超強力な粘着剤で貼り付けるんだから、書籍など重量物の入った箱に貼っても底が抜ける心配はほぼゼロ」(きだてさん)

 

【その3】繰り返し貼り剥がしできるゲル素材の両面テープ兼滑り止め

滑り止めテープ

ブルーフォレスト貿易

コアラグリップ ゲル両面テープ

1078円(1mm厚)、2178円(2mm厚)

壁紙にも安心して貼れるゲル素材の両面テープ。適度な厚みと粘着力で、家具や突っ張り棒などの滑り止め、壁などへの軽量物の掲示などに活躍する。貼り剥がしでき、水洗いすれば再利用も可能だ。1mm厚タイプは3m巻、2mm厚タイプは5m巻。

 

[ここがプロレベル!]

マグネット感覚で散らばる小物を壁にピタッ

「我が家では、リモコンや箱ティッシュを壁に貼り付けるのに使用。粘着力が適度で、小物を壁から外すときもベリベリ剥がすというよりは、磁石を外すかのような感触。アイデア次第で色々使え、持っているだけでワクワクする!」(きだてさん)

 

【その4】巻くだけの簡単圧着で漏れをストップ

漏れ止めテープ

ロックタイト

シーリングラップ 1.2.3

実売価格594円

テープ同士のみが接着する、粘着剤不使用のシリコンゴム製テープ。引き伸ばして補修箇所に巻き付けることで、水や空気漏れをブロックする。のり残りやベタつきがなく、貼り直しや再補修も簡単。黒、灰色に加え赤もあり、すべて1m巻。

 

[ここがプロレベル!]

粘着剤不使用なのに意外とマルチな非粘着テープ

「家庭レベルでは使い道がなさそうと思われがちですが、実は掃除機のホースの空気漏れなどもピタッと直せます。工具などのグリップに巻けば、軍手で握っても滑らない強力な滑り止めに。電気配線などの絶縁用途にも使えます」(きだてさん)

 

 

工作好きライター

きだてたくさん

DIYから紙工作まで、モノ作りが大好きな工作系ライター。とはいえ手先が器用ではないため、高機能なプロツールに頼りがち。

高所作業のための道具とその使い方・前編/超実践的DIY道具ラボ(17)

家屋のメンテナンスを手がけていると、屋根や煙突の掃除、2階ベランダや外壁上部の補修、植木の剪定など、高所での作業が必要になることがある。そこで今回は高所で作業するための基本的な道具のバリエーションを見ていきたい。

 

安全を確保するための服装選びの2大ポイント

1、足の動きを制限しないズボンを履く

ハシゴや踏み台の上からバランスを崩して転倒すると、床の上で転んだときよりもケガをする確率は高くなる。高い場所での作業では作業のしやすさとともに、安全対策を講じておくのが大切だ。そのため服装は動きやすいものを身に着けるようにしよう。

ホームセンターで売られている作業着は価格が手ごろで、動きやすい機能を備えているのでおすすめだ。登山用のズボンやトビ職が履く下が広がったズボンも足さばきが楽で動きやすい。反対にジーンズはヒザが上がりづらく、高所作業には向いていない。

 

屋根に上がり、薪ストーブの煙突掃除をしている様子。傾斜がついているうえに手すりもないので特に注意が必要だ

 

屋根上の作業ではこのような無理な体勢をとることもあるため、動きやすい服装が必要となる

 

2、屋根上作業では頭と足元にも気を配る

屋根に乗る場合、もっとも重要なアイテムとなるのが作業靴だ。屈んだり中腰になることが多いので、滑りにくく脚の甲の部分がよく曲がるものを選ぶと、傾斜でもバランスが取りやすくなり踏ん張りもきく。トビ職の地下足袋もこうした作業に向いたアイテムといえる。また、滑る危険を回避するには、雨の日や現場が濡れている間は作業しない判断も大切だ。

 

傾斜のある屋根では屈んだり、ひざをつく姿勢をとることが多いので、よく曲がる靴の選択は重要だ

 

靴底が硬い靴は高所作業ではなるべく使わないようにし、写真のように靴底がよく曲がり滑りにくい材質の靴を履こう

 

ヘルメットもいざというときに頭を守ってくれるので、屋根に上がるなら確実に着用したい。購入する際は用途に墜落時保護用の表示のあるものを選ぼう。着用時は、ヘルメット内のサイズ調節ベルトやあごひもを締め、確実に頭にフィットさせることを意識しておきたい。

 

高所作業に使うヘルメットは必ず墜落時保護用の表示のあるものを選択する。これは透明バイザーがついたタイプで目の保護にも役立つ

 

脚立やハシゴのバリエーションを知っておこう

一般的な脚立は、2面のハシゴがAの字に開いて自立するタイプのことを指す。ホームセンターでは電球の交換など手軽に使えるコンパクトな1段モデルから、2m程度の高さのものまで購入できる。脚立は原則的に4本脚で自立した状態で使う道具なので、2面を平らに開いてハシゴのようにした使い方はしないようにしたい。

 

一般的なアルミ製脚立。ハシゴのついた2面を写真のように開いて自立させる。使用時はストッパーを正しくかけておくことが重要

 

片手で楽に開閉できるワンタッチバーが特徴の「脚軽~ASHIGARU~」という製品。軽くて持ち運びしやすいのが人気

 

足場板を広く取った折りたたみ脚立の小型タイプ

 

上部に持ち運びに便利なハンドルがついた小型タイプの脚立

 

なお、脚立には洗車用脚立と呼ばれるタイプもある。台形に開くため作業者が乗る足場が広く、足元の踏ん張りが利きやすい。横幅があり動ける範囲が広がるため、より安全に高所作業が行なえるだろう。ただし、あまりにも高さがあると前後に倒れる可能性があるので、そこまで高いモデルは販売されていないのが現状だ。

 

洗車脚立として販売されている幅広タイプの脚立。足場板が広いので上に立って作業することができる

 

ハシゴは、単純な固定式のものが一般的だが、ハシゴ部分をスライド式に延長して使えるタイプもある。外国製ではハシゴを1段ずつ伸び縮みできるモデルもある。

 

3脚タイプの脚立。植木職人がよく使っている

 

鉄パイプ製の脚立。いまはあまり使われていないタイプだ

 

1段ずつ伸縮できるハシゴ。長く使えてコンパクトに収納できる便利なタイプ

*掲載データは2017年6月時のものです。

“現代のピカソ”ロメロ・ブリットのアートをまとったコラボノートが限定発売! 「ロメロ ブリット展」にて先行発売中

コクヨは、ポップ・アーティスト、ロメロ・ブリット氏のアートを表紙にあしらったコラボレーションモデルのキャンパスノートとソフトリングノートを、一部店舗にて1月下旬から数量限定で発売します。

 

バリエーションは、B6サイズの無線とじノートと、同社独自のやわらかリングを採用したソフトリングノートの2アイテムで、それぞれに6柄の計12品番を用意。発売に先がけ、1月8日より、テレビ朝日本社1F 六本木けやき坂スペースで開催中の「ロメロ ブリット展~The Pop Art World~」会場にて、先行発売を実施しています。

 

「ROMERO BRITTO キャンパスノート」は、6mm幅の罫線で、枚数は70枚。タイトル欄も同色のグレーに統一し、表紙だけではなく、裏表紙、表紙裏にもパターンがプリントされています。税抜価格は600円。

↑左から、「01 はな」「02 はあと」「03 あいす」「04 いぬ」「05 ひと」「06 がら」

 

「ROMERO BRITTO ソフトリングノート」は、B6サイズで、必要なページだけをきれいに切り離せるミシン目入り。ノートの枚数は80枚です。 罫線は、オン・オフを問わず多用途に使える5mmの方眼ドット罫を採用。前述のキャンパスノート同様、表紙だけではなく、裏表紙、表紙裏にもパターンがプリントされています。税抜価格は900円。

↑左から、「01 カップルカオ」「02 フィギュア」「03 カップピンク」「04 ブーケ」「05 ハイヒール」「06 ハートブルー」

アンダー5千円の防寒グッズ。冬を乗り切る〈ロスコ〉のミリタリー小物4選

マフラー、ネックウォーマー、手袋、キャップ……。1月の寒さを乗り切るためには防寒グッズの存在は欠かせません。そんな冬の名脇役たちを手頃な値段で揃えるのは老舗ミリタリーブランドの〈ロスコ〉。今回は5千円以下のアイテムに絞ってピックアップしました。しかも今ならセールでさらにプライスダウン中です!

非マフラー派は必須です

ROTHCO / POLAR フリースネックウォーマー ¥2,200 → SALE ¥1,760

日頃は「マフラーって巻くのが面倒!」と思っている方も、いよいよそんなことを言っていられない時期。そんな時はネックウォーマーの出番です。スポーティーなデザインはよく見かけますが、〈ロスコ〉のように無地のシンプルなデザインは意外と貴重。個人的にはミリタリー風味がさりげなく感じられるブラウンカラーに引かれます。

詳しく見てみる

冬気分を盛り上げる“イヤーフラップ”

ROTHCO / POLAR FLEECE PROFILE CAP ¥2,970 → SALE ¥2,376

体感温度をしっかり上げるキャップも真冬は大事なアイテムです。〈ロスコ〉のキャップは暖かいフリース素材で仕上げただけでなく、イヤーフラップまで付属する徹底ぶりが頼もしい。防寒性だけでなく、冬のコーディネートのアクセントとしてもおもしろいアイテムです。ちなみにイヤーフラップは内側に折り込めるので、普通のキャップとしても使えます。

詳しく見てみる

もう“怪しい”とは言わせません

ROTHCO / POLAR FLEECE BALACLAVAS ¥2,970 → SALE ¥2,376

キャップとネックウォーマーのいいとこ取りをしているのは“バラクラバ”と呼ばれるアイテム。厳冬期の登山やウィンタースポーツをする方以外にとっては馴染みが薄いアイテムですが、首と頭をすっぽり覆えるので防寒性は段違いです。マスクで顔を覆うことが当たり前になった今なら、以前より取り入れるハードルは低そう。編集部内でも特に注目している冬小物だったりします。

詳しく見てみる

気軽に買い足せる〈ロスコ〉の定番

ROTHCO / フィンガーレスウールグローブ ¥3,190 → SALE ¥2,552

〈ロスコ〉の冬小物といえば、このアイテムを思い浮かべる方も多いはず。直球のオリーブカラー、リブ部分のステンシルなど、いかにもミリタリーらしいディテールが男心をくすぐります。スマホの操作や小銭の取り出しがしやすい指抜き仕様なので、普段手袋をする習慣がない方にもおすすめ。手袋は他のアイテムと比べて、落とす・忘れる・なくす率が高いので、この値段ならまとめ買いしておくのもありですよ。

詳しく見てみる

糖質50%オフ&食物繊維10倍の、新しい“主食”! ニチレイ「ごはんのみらい」1月22日発売

ニチレイは、栄養素をパーソナライズできる「ごはんのみらい」を、1月22日に発売します。

 

同商品は、米を粉末状にし、米由来の食物繊維(レジスタントスターチ)を加えた、自然な味わいながら通常の白米1食分と比べて糖質50%オフ、食物繊維は10倍を含有した新感覚の“主食”。お湯を入れるだけ作って食べることができます。

 

ラインナップは、糖質を抑え、食物繊維が豊富な「プレーン」と、プレーンをベースに、マルチビタミンと不足しがちな栄養素をそれぞれプラスした「栄養素+」5種類(「+亜鉛」「+鉄」「+カルシウム」「+葉酸」「+ビタミンC」)の計6種類。内容量は1袋50gです。

 

税込価格は、ごはんのみらい専用保温容器と7食分がセットになった「スターターセット」の「プレーン」が3780円、「栄養素+」が3930円。ごはんのみらい14食分の「リフィル」は「プレーン」が3780円、「栄養素+」が4082円です。1月22日にオープンする専用ウェブサイトで注文可能です。

 

また、ごはんのみらいは食品だけでなく、「栄養士相談サービス」、必要な栄養素がわかる「栄養診断」、健康に関するコラムやレシピなど、健康的な暮らしをサポートする様々なサービスも付帯し、健康を目指している人をしっかりとバックアップします。

アーバンリサーチ、アーバンリサーチ ドアーズ、それぞれからadidas Originalsとの別注モデルが登場!

アーバンリサーチは2022年SSコレクションより4度目、そしてアーバンリサーチ ドアーズでは初となる「adidas Originals(アディダス オリジナルス)」とのコラボレーションシューズを発売します。1月下旬の発売に先駆け、現在オンラインストアにて先行受付を開始中。

 

80年代に人気を博したバスケットボールシューズを代表する「CAMPUS」をベースに、イチから色出しを行ったこだわりの本作。過去のアーカイブモデルのシルエットをアップデートした2モデルで、スペシャルな別注アイテムとなっています。

 

「adidas Originals for URBAN RESEARCH CAMPUS 80s」のアッパーは、通常スエード素材を使用するところ、シボ感のないしなやかなレザーで仕上げ、スリーストライプスにはソールカラーに合わせたグレイッシュなホワイトカラーのヌバック素材を採用しています。また80年代に展開された「CENTURY」というレザーアッパーのモデルにもインスピレーションを受け、細身の木型が「CAMPUS」を大人顔に仕上げています。

↑「adidas Originals for URBAN RESEARCH CAMPUS 80s」1万3200円(税込)

 

一方「adidas Originals for URBAN RESERCH DOORS CANPUS 80s」は、オリジナルCAMPUSの80年代スタイルを踏襲した木型やソフトなスエードアッパーに、イチから色出しを行ったニュアンスカラーのAluminaを採用。

 

アウトソールやライニング、スリーストライプスも異素材のワントーンカラー仕上げ。エンボス仕様の CAMPUSロゴも相まってスタイリッシュな雰囲気を醸し出します。全てをトーナルであえて揃えずにヒー ルにはホワイトを採用。さらに別で付属しているホワイトのコットンシューレースとリンクすれば、春夏らしい抜け感のある表情へも様変わりできます。

↑「adidas Originals for URBAN RESERCH DOORS CAMPUS 80s」1万3200円(税込)

 

【取り扱い店舗】

URBAN RESEARCH ONLINE STORE

URBAN RESEARCH 各店

URBAN RESEARCH DOORS 各店

URBAN RESEARCH Store 各店

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ローソン×人気洋食屋がコラボ… 「洋食屋ヨシカミ監修 ポークカツレツ弁当」のデミグラスソースはやみつき度が半端ない!?

グルメ通であれば1度は聞いたことがあるはずの人気店「ヨシカミ」。浅草にある有名な洋食店ですが、実は12月21日にローソンから発売された新商品を監修しています。その名も「洋食屋ヨシカミ監修 ポークカツレツ弁当」(650円/税込)という一品で、既にたくさんのファンが続出中。話題の商品をチェックするため、ローソンで同商品を購入しました。ローソン×有名洋食店のコラボは、どのような絶品を生み出したのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
うどんだしとトロトロ卵がベストマッチ! なか卯の「ねぎ親子がけうどん」で楽しむ最強コラボ

 

●「洋食屋ヨシカミ監修 ポークカツレツ弁当」(ローソン)

中身をチェックする前に、まず気になったのがお弁当についている“本格デミグラスソース”。ローソンの最新情報を発信している「ローソン研究所」によれば、デミグラスソースは牛すじやとりガラ、香味野菜などを炊き出して4日ほど煮込んでいるそう。本格味を期待できる調理方法ですが、ソースのパッケージにも「うますぎて申し訳けないス!」との記述が。さっそく“ヨシカミ流ソース”の味わいを確認しましょう。

 

ソースがかかったポークカツレツを食べてみると、レンチンしたにもかかわらず衣が思ったよりもサクサク。やわらかすぎずかたすぎない食感の後、口の中はソースの濃厚なコクでいっぱいに。肉のジューシーさと相性バッチリで、噛むたびに広がる旨味がたまりません。“カツ=ソース”と決めつけていた私にとって衝撃的なおいしさでした……。

 

 

デミグラスソースに注目しがちですが、付属の“からし”を使用するのもオススメです。酸味の効いたソースと辛みが合わさると、やみつき度がさらにアップ。味変しながら食べれば、きっと最後まで飽きることなく完食できますよ。

 

サイドメニューのナポリタンとポテトサラダも見逃せないポイントです。人気洋食店が監修していることもあり、2品共に昭和を感じる懐かしいテイスト。程よい酸味とまろやかな味がよりカツの旨味を引き立たせてくれました。

 

購入者からは、「デミグラスソースが想像以上のウマさで感動… 誰が食べても絶対にハマると思う」「個人的にはデミグラス×からしのコンボがお気に入り」「お店のクオリティーと変わらない気がする」など好評の声が後を絶ちません。

 

人気店の味を手軽に楽しめる同商品。本格味を満喫したい人は、今すぐ買いに急ぎましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
カップ麵よりも手軽でコスパ最強! ファミマの冷食「ダブルソースの香ばしソース焼きそば」は風味豊かな濃厚ソースがたまらない

静電気を帯びた服にはコレ! 高級な白馬毛を使用した「静電気除去洋服ブラシ」レビュー

ヘアブラシ・歯ブラシ・洋服ブラシなどの製造販売をおこなっている池本刷子工業。同社が取り扱う「静電気除去洋服ブラシ」は、白馬毛に“静電気除去繊維”を混毛したブラシです。服地を傷めることなくホコリや花粉を落とせるアイテムということもあり、ファッションにこだわりを持つ人へのギフトにぴったり。果たしてその実力は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●静電気を帯びた服からホコリが取りやすくなる「静電気除去洋服ブラシ」(池本刷子工業)

空気が乾燥して静電気が発生しやすい季節。帯電した衣類はホコリが落としにくく、せっかくブラッシングしてもすぐにまた服についてしまいます。そんな厄介な問題を解消してくれるアイテムはないか探していたところ、その名もズバリ「静電気除去洋服ブラシ」(4400円/税込)というアイテムを発見。使い心地を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

イギリスのブランド・KENT(ケント)とライセンス契約を結び、池本刷子工業が製造している同商品。KENTといえば1777年に設立された老舗で、“英国王室御用達メーカー”として人気を誇っています。そんな有名ブランドとタッグを組んでいるだけに、ブラシからは上級な品質感が……。たとえば、要となる毛には天然毛(白馬毛)だけでなく、銅イオン含浸アクリル繊維も使用されているのが大きな特徴です。

 

毛1本1本に硬さを持たせつつ、ブラシ全体の感触はしなやかで弾力がある印象。また天然木を使用した柄の魅力も見逃せません。緩やかな曲線を描いたグリップと表面のなめらかな手触りのおかげで、持った瞬間から自然に馴染んでくれます。

 

実際にブラシがけしてみたところ、毛先が生地の細かい目地にまでフィット。ブラシにかかる力がしっかり伝わり、ホコリとともに静電気が除去されることに。取り払ったホコリが再び生地についてしまうことなくブラッシングできました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「高密度で植毛されていて細かい隙間にも入りこんでくれる!」「ブラッシングが楽しくなるくらい使い心地が最高」といった評価が続出。冬場の服の管理に困っている人が身近にいたら、ぜひ同商品を贈ってみてくださいね。

ネットの闇を暴くYouTuberの戦い方ーー『告発 誰も晒せなかったSNSのヤバすぎる闇』

ネットが発達したことで、ネット絡みの問題行為も生まれています。そして、その問題行為がどのようなものだったかをライブ配信で告発するという流れが新たに生まれています。

 

解決スピードの速さ

技術の発達によって、今までだったら隠し通せていた悪事が御用になりやすくなったと感じる人は多いでしょう。たとえば、各所の防犯カメラに映る逃走犯の姿を追跡し、居場所を特定する警察の手腕の鮮やかさには感動させられます。事件翌日にはもう犯人を逮捕できていることもあるのですから。

 

しかし、まだ事件に至っていないオンライン上のやり取りを警察が捜査することはありません。けれど、実際にはSNSなどでひどい目に遭い、泣き寝入りしているような人は大勢います。特に未成年は法的知識もあまりないため、誰に相談していいのかわからずひとりで途方に暮れるケースもあるのです。

 

オンラインで未成年を狙う影

チェコのドキュメンタリー映画『SNS-少女たちの10日間-』は、10代だとウソをつき、若作りしてSNSに登録した成人女性3人がどうなったかを記録したものでした。10日間で彼女たちにコンタクトを取ってきたのは2458人。その多くが、女性を10代だと認識したうえで淫らな交流を持ちかける男性たちだったのです。

 

この映画はチェコでヒットし、後日、新たな展開を迎えます。チェコ警察が、画像提供を依頼してきたのです。これにより、未成年に対して、してはいけないことをしていた男性たちは捜査対象となりました。つまり、映画がひとつのきっかけとなって警察が動いたのです。

 

トップライブ配信者

2021年、日本でもこれと似たことがありました。チェコの映画は過去映像を映画館で流したのですが、日本はライブ配信、つまりネットでの生放送中に問題が取り上げられたのです。それは、ある有名YouTuberの男性が、15歳の少女に淫らな画像を何度も送らせていたというものでした。

 

少女から相談を受けたのは「ライブ配信の王」と言われるコレコレさん。しばしばネット上の問題を取り上げ、それを視聴者と共に考えるというスタイルが人気を博しています。彼のライブ配信の最大同時接続者数は31.6万人(2021年9月時点)。芸能人ではない個人配信者としてはトップの数字です。

 

ライブ配信が先行する形

このYouTuberの事件はライブ配信(生放送)されましたが、記録はYouTubeにもアップされ、書籍『告発 誰も晒せなかったSNSのヤバすぎる闇』(コレコレ・著/宝島社・刊)にもやり取りが生々しく描かれています。

 

被害を受けた女性本人が生放送に出演して経緯を語るだけでも衝撃ですし、視聴者が自分なりの考えをコメント欄に書き込み、それが即座に番組で読み上げられ、皆でこの問題を考えているのも斬新です。結果、番組に励まされた被害女性は警察に被害届を提出し、当該YouTuberの逮捕に至りました。これも映画同様、コンテンツがきっかけとなって警察が動いた形となったのです。

 

視聴者と「対等」であること

コレコレさんの番組では、これまでもネットで起きた問題がいくつも取り上げられてきました。時に「ネット界の文春砲」と言われることもあるようですが、雑誌のスクープとは大きく違う点があります。それは、スクープすることそのものではなく、相談してきた視聴者の悩みの解決が目的なのだということ。

 

本書でコレコレさんは「リスナーと私は常に対等だ」と綴っています。だからこそ、視聴者は彼と腹を割って話ができるのでしょう。そんな本音トークが繰り広げられるなかで、配信中に次々に出てくる新情報に視聴者はクギ付けとなります。コレコレさんのところには次々に相談が寄せられているようなので、今後も新たなニュースがこのライブ配信から出てくるのではないでしょうか。

 

 

【書籍紹介】

告発 誰も晒せなかったSNSのヤバすぎる闇

著者:コレコレ
刊行:宝島社

【拡散希望】未成年淫行/闇バイト/投資詐欺/マルチ商法/頂き女子/ネットいじめ/悪徳インフルエンサー……ドン引きするような「悪事・ゴシップ」のオンパレード!!!! YouTubeチャンネル登録者数155万人超「マホト児ポ法違反」の暴露で大注目日本トップクラスの視聴率を誇るライブ配信の王・コレコレが暴く無法地帯化するSNSのコワい実態【#コレゆき】SNSで話題のひろゆき氏との対談も収載!!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

伊藤沙莉が変幻自在の3役演じ分け アニメ映画「シチリアを征服したクマ王国の物語」本編映像解禁

©2019 PRIMA LINEA PRODUCTIONS – PATHÉ FILMS – FRANCE 3 CINÉMA – INDIGO FILM

 

フランス・イタリア合作アニメーション映画「シチリアを征服したクマ王国の物語」(2022年1月14日(金)公開)より、3役を演じ分けた伊藤沙莉による日本語吹き替えシーンの本編映像が解禁された。

 

本作は、“イタリアのカフカ”と呼ばれるディーノ・ブッツァーティが⾃⾝で挿絵も手掛けた幻想的な児童⽂学を、「ザ・ニューヨーカー」「COSMOPOLITAN」「ル・モンド」などで活躍するトップイラストレーター、ロレンツォ・マトッティが⾃⾝初の⻑編アニメーション映画として映像化。11⽉に開催された第8回新千歳空港国際アニメーション映画祭で、⻑編部⾨のグランプリを獲得したことでも注⽬を集めている。

 

解禁されたのは、⽇本語吹き替え版で3役を演じ分けた伊藤の日本語吹き替えシーン。伊藤が演じるのは、クマ王国の王様レオンスの最愛の息⼦・トニオ、柄本佑とタッグを組んだ語り部の少⼥・アルメリーナ、そしてクマ王国の物語の中で破滅へと突き進む者たちの過ちや弱さをかぎ分ける聡明で勇敢な⼥性・アルメリーナ。

 

明確なせりふが少ないトニオは、笑い声や息遣いで天真爛漫な性格を表現。また語り部・アルメリーナを演じるときには、ジェデオンを演じた柄本佑と呼吸を合わせ、前に出たり引いたり、物語をより盛り上げて⾒る者の期待感をあおる。

 

そして劇中のアルメリーナは、堕落へ向かうクマたちの抑⽌力ともなる芯の強い⼥性。他の2役とは違う⼤⼈の⼥性で、トニオを叱りつけるせりふには説得⼒と迫⼒が込められている。

 

伊藤は、せりふだけではない細やかに作り上げられた演技でキャラクターのニュアンスまで表現し、まさに“カメレオン⼥優”としての本領を発揮している。

 

「シチリアを征服したクマ王国の物語」日本語吹替版【伊藤沙莉 編】

作品情報

「シチリアを征服したクマ王国の物語」
2022年1月14日(金)新宿武蔵野館・アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開

公式サイト:kuma-kingdom.com
公式Twitter:@kuma_kingdomJPN

©2019 PRIMA LINEA PRODUCTIONS – PATHÉ FILMS – FRANCE 3 CINÉMA – INDIGO FILM

ビッグデータで検証! 最も健康的な「入眠時刻」は何時?

健康と睡眠は密接に関係しています。一般的に「夜は早めに寝たほうが身体に良い」と言われていますが、この説は必ずしも客観的な方法で検証されたわけではありません。しかし最近、イギリスでは加速度計を利用した、より科学的な睡眠時間に関する調査が行われました。

↑何時に寝るのが一番良い?

 

睡眠に関する研究の中には、心臓発作や心筋梗塞、脳卒中といった心血管疾患のリスクと睡眠の間に関連性があると報告しているものがあります。しかし、このような調査では、対象者の記憶を頼りにして睡眠時間を把握することが多く、このような主観的な方法が問題となっていました。

 

そこで、イギリスのヘルスケアテクノロジー企業・Humaの研究チームは、睡眠と心疾患リスクの関連性について、より客観的に調査するため、加速度計(一定の時間内における速度の変化の割合を測定する器械で、スマートフォンなどのデバイスに応用されている)を利用して睡眠時間を測定する調査を実施することにしました。

 

イギリスには、50万人ほどのイギリス人の遺伝子および健康に関する情報を含めた生物医科学の巨大なデータベース、UKバイオバンクがありますが、Humaの研究チームは「UKバイオバンク」が保持する10万人以上のデータを利用。ここから、質の低いデータやプロフィール情報が不足しているものなどを除外し、合計8万8026人のデータから7日間の入眠時刻と起床時刻を導き出しました。このうちの約3.6%にあたる3172人が心臓発作、脳卒中などの心血管系の疾患を発症したことがあります。

 

また、同研究チームは、喫煙状況、糖尿病、高コレステロールなどの要因についても調査を行い、入眠時刻と心疾患系の病気との関連性について解析しました。

 

これらのデータを解析した結果、入眠時刻が午後10時から11時の間の人は心疾患の発症リスクが最も低いことが判明。午後10時から11時に寝た人と比べると、入眠時刻が午後10時前の人は24%、午前0時以降の人は25%も心疾患の発症リスクが上がっていることが明らかになりました。しかも、この傾向は男性より女性のほうが顕著だったのです。

 

早ければ早いほど良いものでもない?

正確な入眠時刻と起床時刻をもとにした今回の解析で、心臓病関連の病気には、入眠のタイミングが重要になることがわかりました。人間は約25時間の周期で睡眠と起床を繰り返していると言われており、このサイクルは「概日リズム」や「概日時計」と呼ばれています。この概日リズムは、私たちが考えている以上に健康全般に大きな影響を及ぼしている可能性がある模様。この結果を発表した研究者は、「私たちは昼間に生きる動物で、夜には生きられないように進化してきた」と指摘しています。

 

女性のほうが入眠時刻と心疾患の発症リスクに大きな関連性があるのは、更年期のホルモンの影響や、男女間で内分泌系に違いがあることと関係しているそう。

 

規則正しい生活が健康の基本と言われていますが、午後10時から11時の間に眠りにつくことが一番健康的なのかもしれません。

 

【出典】Shahram Nikbakhtian, Angus B Reed, Bernard Dillon Obika, Davide Morelli, Adam C Cunningham, Mert Aral, David Plans, Accelerometer-derived sleep onset timing and cardiovascular disease incidence: a UK Biobank cohort study, European Heart Journal – Digital Health, Volume 2, Issue 4, December 2021, Pages 658–666, https://doi.org/10.1093/ehjdh/ztab088 

篠原涼子と岩田剛典が顔を寄せ合う美麗なキーアート解禁!『金魚妻』本予告映像も

Netflixシリーズ『金魚妻』キーアート

 

篠原涼子が主演を務めるNetflixシリーズ『金魚妻』が、2月14日(月)より配信決定。それに先駆け、本予告映像とキーアートが解禁された。

 

「グランドジャンプめちゃ」(集英社)で連載中で、累計300万部を超える黒澤Rによる大ヒット同名漫画を原作にドラマ化。それぞれの秘密と想いを抱えつつ、一線を越えた妻たちによる禁断の愛を描いた大人のラブストーリーだ。

 

主演の篠原が演じるのは、ある事故をきっかけに美容師としての夢を諦め、多数のサロンを手掛ける夫と結婚した平賀さくら。誰もが羨む華やかな人生を歩んでいるかと思われていたが、実は夫からのDV、そしてモラハラに苦しむ日々を送っていた。

 

それでもサロンの共同経営者としての仕事を自分の居場所と信じ、夫から離れることができないさくらは、偶然立ち寄った金魚店で、春斗と運命的な出会いを果たす。金魚鉢の中で泳ぐ“金魚”に自分を重ねるさくらと、彼女をまっすぐに見つめる春斗。やがて、夫の暴力が限界となって家から逃げ出したさくらは、春斗と一線を超えてしまう。

 

傷ついたさくらを優しく受け入れる春斗を演じるのは、岩田剛典。愛していたはずの妻をいつしか支配するようになった夫・卓弥を安藤政信、ある事情からさくらに挑むような態度を取るゆり葉を長谷川京子が演じる。

 

ドラマのタイトルにもなっている「金魚妻」以外にも、さまざまな“妻”が登場する本作。それぞれ、外注妻、弁当妻、伴走妻、頭痛妻、改装妻と称され、禁断の愛に足を踏み入れてしまった6人の妻の物語が切り取られている。そして、今回解禁された映像では、そんな彼女たちの裏側にある秘密が映し出されていく。

 

「不倫なんて考えられない」と笑顔で否定したさくらが夫からのDVに耐えかね、優しく受け入れてくれる春斗と一線を越えてしまう「金魚妻」をはじめ、子どもが欲しい優香(中村静香)がセックスレスに悩む「外注妻」。夫・保ヶ辺(藤森慎吾)の“寝取られ願望”に付き合うことが愛情だと考えていたが、実は自分にもある願望が芽生えてしまう朔子(瀬戸さおり)が印象的な「弁当妻」。

 

新婚の早矢(石井杏奈)と颯太(犬飼貴丈)がお互いを想うが故にすれ違っていく「伴走妻」。“不倫”という言葉を聞くだけで頭痛がしてしまうほどの拒否反応を示す慈子(松本若菜)と偶然出会った男性(眞島秀和)との運命的な物語である「頭痛妻」。

 

そして、あるコンプレックスにより夫と姑に軽んじられる長谷川演じるゆり葉を描いた「改装妻」など、それぞれに誰にも言えない夫婦の悩みを抱えている中で、なぜ妻たちは踏み越えてはいけない一線を越えてしまったのか。

 

また、映像のラストでさくらと春斗が互いに涙を流す意味とは…。その他、最近活躍が目覚ましい福本莉子、深水元基、小林優仁、堀未央奈、峯村リエなどが個性的なキャストの出演も決定している。

 

あわせて解禁されたキーアートには、顔を寄せ合いながらも、どこか切なさの漂うさくらと春斗の姿が。上質なラブストーリーを想起させる、美しい世界観を表現したビジュアルに仕上がった。

 

Netflixシリーズ『金魚妻』本予告

作品情報

Netflixシリーズ『金魚妻』
2022年2月14日(月)Netflix にて全世界同時配信予定

原作:「金魚妻」黒澤R(集英社「グランドジャンプめちゃ」連載)
出演:篠原涼子、岩田剛典、安藤政信、長谷川京子
松本若菜、中村静香、瀬戸さおり、石井杏奈、眞島秀和、藤森慎吾、犬飼貴丈、久保田悠来、小林優仁、堀未央奈、峯村リエ 他

監督:並木道子(フジテレビ)、楢木野礼、松山博昭(フジテレビ)
脚本:坪田文、越川美埜子、的場友見
撮影:相馬大輔
エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤菜穂美(Netflix コンテンツ・アクイジション部門 マネージャー)、牧野正(フジテレビ)
プロデューサー:中野利幸(フジテレビ)、浅野澄美(FCC)、小林和紘(FCC)

制作プロダクション:フジクリエイティブコーポレーション
製作:Netflix

 

 

防弾チョッキが切れるハサミに注目! 工作好きライターが選ぶ「ホムセン プロ仕様の名品」3選【切る部門】

文房具と聞くと机上で使うモノを連想するが、ホームセンターで手に入るのは、工事現場や倉庫など、“プロの現場”で活躍するアイテムがほとんど。ここでは工作好きライター・きだてたくさんが惚れたプロスペックの名品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

 

《切る》部門の名品3選

 

【その1】“鉄腕”の名にふさわしいオールマイティな切れ味に感動

万能はさみ

エンジニア

PH-55 鉄腕ハサミGT

2816円

小型ボディにストレート刃、ギザ刃、ワイヤーカッター、オープナーの4つの刃を備え、紙から針金、果ては防弾チョッキ用の特殊繊維までザクッと切り裂ける。力を込めやすいグリップには、指詰めを防ぐガードも付いている。

 

[ここがプロレベル!]

使用可能用途が広すぎるからハサミはコレ一丁あればOK

「“切れ味の良い厚刃”+“力を入れて握れる頑丈なグリップ”の組み合わせは、万能度高すぎ! 考え得る限り、たいていのものはカットできちゃうので、もはやほかにハサミを持っておく必要性はないのかも?」(きだてさん)

 

【その2】切れ味抜群の刃と高グリップボディの最強コンビ

カッターナイフ

オルファ

スピードハイパー AL型

実売価格464円

フッ素加工を施すことで、切れ味を高めたスピードブレードを搭載。ボディには、グリップ力抜群のX型のラバーを配している。後端に備えたニッケルメッキのツメで、こじ開け作業や開梱作業もスムーズにこなせる。

 

[ここがプロレベル!]

圧倒的な切れ味でダンボールがまるで薄紙のよう!

「ダンボールやスチレンボードがス〜ッと軽く切れる壮絶な切れ味は、一度体感するとほかの刃が使えなくなるレベル。様々なシーンで役立つツメの便利さも含めて、カッターナイフとしては最強クラスでしょう」(きだてさん)

 

【その3】中身を傷付けずに作業できる物流のプロが認める開梱ツール

ダンボールカッター

長谷川刃物

段ボールのこ 物流くん

660円

物流センターなどで多く採用されている、プロユースのダンボール用小型カッター。ダンボールの分解、開梱作業に最適化されたノコギリ状の厚刃を持つ。スライド式ホルダーと先端の丸い短刃を備え、安全性も高い。

 

[ここがプロレベル!]

求められているのは必要なぶんだけ切れる切断能力

「ダンボールの解体用ツールは、刃が鋭いと切れすぎてケガや中身破損の原因に。その点、本品はギコギコと力を入れたぶんだけが切れるのこぎり刃でコントロールしやすい。刃先が丸いので安全性、作業効率の点でも優秀!」(きだてさん)

 

工作好きライター

きだてたくさん

DIYから紙工作まで、モノ作りが大好きな工作系ライター。とはいえ手先が器用ではないため、高機能なプロツールに頼りがち。

 

 

ディレクター用サインペン「フィラーレディレクション」は指示出しの全動作折込済みの隙のなさだった

ほとんどの業種において、コロナ禍で仕事の進め方が大きく変わった、というのはもはや疑いようのないところだろう。在宅ワーク・テレワークなんていうのはその最たるもので、これまでとは違うシステム下での働き方へと全体的にシフトしつつあるのは間違いない。とはいえ、流行の“DX”などということではなくて……シンプルに、“仕事用の文房具”もちょっと変わってきているよね、という話である。

 

例えば、最近は書類のファイリングツールに注目が集まっているのだが、これはオフィスではなく個人単位での書類管理の必要性が高まっている、ということだろう。

 

また、どっしり座って落ち着いて書きものをするのに最適な低重心のペン(先日紹介した300円帯ボールペンなど)の新製品が立て続けに出ているのも、実はそういう流れの中にあるのかもしれない。

 

【関連記事】2022年を占う! 2021年「文房具」業界を席巻した二大トレンドのおさらい

 

そういった中でまたひとつ、新しい仕事環境にフィットした面白い筆記具が登場したので、紹介してみたい。

 

部下に指示を出すならサインペンがいい! を体現するゼブラ「フィラーレ ディレクション」

ゼブラから発売された「フィラーレ ディレクション」は、ディレクション(=指示・指揮)の名の通り、管理職やグループリーダーなどの地位にある人が、部下に説明や指示をするのに最適! というサインペンである。

 

そういうポジションの人が使うものなので、もちろん見た目が安っぽいようでは話にならない。高級感があってどっしりした金属軸のツイスト式、という仕様だ。

ゼブラ
フィラーレ ディレクション
2200円(税込)

 

↑ボディをひねると、先端からサインペンのチップがニュッと現れる

 

そもそもこの「ツイスト式のサインペン」というのが、かなりユニーク。なにしろサインペンはボールペンよりもチップの表面積が大きいため、インクが乾燥しやすい。実際に思い返してもらえれば、皆さんがこれまで使っていたサインペンは、どれも密閉性の高いキャップ式だったはず。

 

しかしゼブラは、2019年に発売したノック式サインペン「クリッカート」で、大気中の湿気を自ら吸収して乾燥を防ぐ「モイストキープインク」という技術を開発している。ノック式ができるんだから、もちろんツイスト式サインペンだってなんの問題もなく作れちゃうのだ。

 

【関連記事】ペン先が乾かない、上書きしても滲まない!ゼブラのノック式水性マーカー「クリッカート」が全色集めたくなる優秀さ

↑ノック式の「クリッカート」(左)とは、同じモイストキープインクを搭載する兄弟のようなもの。ただし価格は20倍ほど違う

 

ところで、なぜ「説明や指示出しにサインペン」なのか? というと、これは簡単。筆記線がボールペンよりも圧倒的に太くてハッキリしているからだ。

 

例えば書類に指示書きをする場合でも、サインペンで太い文字を書いた方が伝わりやすいのは明らか。小さな文字をチマチマ書いていたら読み飛ばされるかもしれないし、なによりも長い文章は誤読の危険性もある。短いワードを大きくグイッと、が重要というわけ。もちろん、ビデオ会議でノートやスケッチブックに図を書いて見せるなどにも、太い線と大きい字の方が良いのは簡単に想像できるだろう。

↑画面内の小さなフレームでもきちんと読み取りやすいのが、サインペン字のメリット

 

トレンドに逆行⁉︎ 高重心の理由

さらに、この高級感のある金属軸にもちょっと面白い工夫がされている。握ってみると分かるが、このサインペンは重心がかなり上側に配置されているのだ。昨今の低重心筆記具ブームの中ではやや不思議な感じもするが、実はこれも意図があってのこと。

↑常識的にはかなり不自然な握り位置だが、「フィラーレ ディレクション」に限ってはこれが正解

 

試しにほどよくバランスの取れる部分を探っていくと、おそらく上写真のような持ち方になるはず。この持ち位置は先端が長くなる=移動量が大きくなるため、大きい字が書きやすいのだ。

↑この握りだと、自然と文字が大きく書けるのが面白い

 

ボールペンではNGとされる“寝かせ書き”のかたちになってしまうが、サインペンはチップが紙に触れていれば問題なくインクが出る。つまり、筆記にはなんの支障もないのである。

 

正しく重心バランスのとれる位置で持って書いてみると、安定して手に乗るためか、指先の操作に対する追随性も充分。スイスイと先端が軽く大きく動かせるので、思った以上に快適な書き味が得られた。これは本当に気持ちいい。

 

軸の先端にも隠された機能があった!

もうひとつ、軸のデザインに少し不思議な点があるのにお気づきだろうか。よく見ると、クリップや軸中のリングがシルバーなのに対して、先端だけがゴールドになっているのである。

 

実はこれにも理由がある。「フィラーレ ディレクション」を指示棒のようにして図表や文章を指し示すと、この先端のゴールドがキラッと非常に目立つのだ。

↑指示棒として使う際には、先端のゴールドパーツが視線を集める

 

しかも、前述の先端を長めに取る持ち方は、書きながら指し示す、というやり方にも最適。まったく、隅から隅までディレクションワークにフィットしたペンと言えるだろう。

 

リフィルの互換性に気づいてしまった……

↑専用の金属リフィルは交換も簡単。ところでこの形状とサイズ、どこかで見たような……?

 

モイストキープインクは、ペン先チップを収納した状態なら52週は乾燥知らず。うっかり放置してカスカスになる不愉快さを味わう機会もそうはなさそうだ。

 

また、インクが切れた場合は、専用リフィル(税込220円)と交換可能。用意されているインク色は黒と赤のみ……なんだけど、実はこのリフィル、金属軸である以外、径や長さは「クリッカート」のリフィルと同じ。つまり、互換性がある!

↑なんと「クリッカート」のリフィルと同じサイズ!

 

なんなら36色ある「クリッカート」から好きなインク色を選び放題ということで、より指示出しに目立つ色を模索してみるのも楽しいかもしれない。

 

 

筆者・きだてたく文房具レビューのバックナンバーはこちら

 

妻の号泣にうろたえ、息子に「誘拐犯!」と叫ばれてしまう映画監督の日常【前編】

「足立 紳 後ろ向きで進む」第21回(前編)

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

12月3日(金)

朝から来春撮る予定の美術の方と打ち合せ。その後、子役のオーディションへ。今日から3日間怒涛のオーディション。良き出会いがありますように。今回の映画は、登場人物がほとんど子どもたちなのでこのオーディションに映画の運命がかかっているといっても過言ではない。同じ年頃の子を持つ親としても、子どもたちのオーディションでは思わずこちらの子育ての悩みを言ってしまったりして会話も面白いし、思いもよらぬ個性との出会いも多いからワクワクする。

 

12月4日(土)

本日も朝9時半から夕方までぶっ通しで子役のオーディション。どんな俳優さんになりたいですかと聞くと、たいていの子たちが「菅田将暉さんです!」と答える。凄まじい人気。

 

18時、オーデション終了後、ダッシュで横浜のシネマリンに向かい、今日から公開の「稽古場」の舞台挨拶。このご時世ではあるが総勢15人での舞台挨拶だ。お客さんもほぼ満席まで入ってくださり、久しぶりのその光景がうれしかった。

 

↑初日舞台挨拶の集合写真

 

12月5日(日)

今日も朝からオーディション。面白い子が多くて楽しいがヘトヘトになる。

 

オーディション後、本日も横浜シネマリンに向かい、今日は中村義洋監督、窪田将治監督と「稽古場」トーク。その後、見に来てくださった方と飲みに行った。こういうのも久しぶりでとても楽しい時間だった。

 

12月6日(月)

朝から台本を書く。その後、学校を早退する息子を迎えに行く。初めて学校教育支援センターに連れて行くためだ。

 

現在、息子は「初めてのこと」がとても苦手だ。初めての食べ物、初めての本、初めての映画、初めてのチュー、すべての初めてが大の大の大の苦手で、映画など「新感染 ファイナルエクスプレス」(監督・ヨン・サンホ)しか見ない。もう3か月くらい毎日見ていてセリフも完全に頭に入っている。他の映画も見せたいが今は無理だ。続編の「半島」ですら無理だ。理由? 理由なんかない。

 

数ある初めての中でもっとも苦手な初めてが「初めて行く場所」だ。だから、今日も連れて行くのにメチャクチャ苦労するだろうと覚悟していたが、学校教育支援センターは息子が週2回通っているキックボクシングジムの隣のビルなので、少しぐずったがどうにか行けた。

 

だが、我々が心理士とカウンセリングしている間、息子は「絶対にこの場から動かない!」と言ってソファにへばりついてしまった。でも、優しそうな女性の先生がうまく誘導してくれて何とかプレイセラピールームへ行った。その間、我々夫婦はセキを切ったように不登校気味な件や、見通しが立たない事への癇癪などを相談する。いつものことではあるが、話を聞いていただくだけでも少しすっきりした気持ちになる。

 

結局息子は予定時間を過ぎてまでプレイセラピーを楽しんだ。ギターを弾いたらしい。

 

トライ&エラーを繰り返すしかないが、息子の場合はトライ&エラー、エラー、エラーなので、何でもいいから小さな成功体験を積んでほしい。初めての場所が苦手でも行けば楽しめることが多いのだが、行く直前に不安が爆発してしまい、どうしても動けなくなる。今日は行けただけでもすごいと思う。それをもちろん褒めるのだが、親が褒めると今度は極度に恥ずかしがって「ウソつくな! ウソつくな! そんなこと思ってないでしょ!」と言う。悲しくなるし、ため息も出てしまう。

 

12月7日(火)

今日は朝から発達支援センターへ。まったくこうも「なんとかかんとか支援センター」ばかりに通っていると、どこが何の支援センターかよく分からなくなる。今日はWISC検査(言語理解、知覚推理、処理速度、ワーキングメモリ―とIQを数値化して、得意な部分と苦手な部分を把握し、よりよい支援の手がかりを得る目的)を受けに行く予定だ。

 

初めてWISCを受けたのは最初の緊急事態宣言の時だ。あの時は学校も休校になり、息子の癇癪が絶好調で、これはヤバいなと思い小児心療内科に行き(緊急事態宣言中で検査してくれるところを探すのが本当に大変だった……)、WISCと医者の診断から自閉スペクトラム症と診断されたのだが、何だかそのころより気難しくなっているように感じるし、どうにか公的支援に繋がりたいので今回再び受けることにしたのだ。

 

見通しが立たないと不安が爆発してしまう特性のため、1週間前から我々夫婦は息子にちょっとした検査を受けること、痛いことも怒られることも悲しいこともない場所だよと伝えてはいた。

 

朝は普段と変わらない様子だったが、駅に向かう道中から「今すぐ8ミリカメラを買って!」のしつこい執着が始まった。息子の見ている「ちびまる子ちゃん」の中に、レトロな8ミリカメラが出てきたようで、それをやたらとほしがって、毎日メルカリやらAmazonを検索しまくっている。不安なことが起きると物への執着を発動させて身体が動かなくなってしまうのだ。気分を逸らそうとスマホを与え、ゲームでも動画でもなんでもして良いよと渡すもダメ。

 

今日は「初めてのところへ行く」という緊張感に加えて、電車で行くというのが緊張感にさらに拍車をかけているようだ。いつも以上に執着が執拗で「8ミリ買ってくれなきゃ行かない!」から始まり「分かった、分かった」と流していると、「そう言ってパパはいつも買ってくれない!今すぐ買って!!!!」と叫び始めた。さすがにイラっとして「今すぐは無理だ!」と言うと、走って逃げ出そうとする。時間も迫っていたので、追いかけて抱っこしようとしたが、体重ももう30キロ近くあるし、全力で暴れるのでなかなか抱っこできない。しかも、駅に向かう人たちで周囲はごった返している。皆さん黙々と通勤していく中、妻に荷物を持ってもらって私は老体にムチ打ち、マックスの力を発揮して暴れわめく息子を抱え上げた。息子は「誘拐だー!! 誘拐される!!」と叫ぶ。こうなるともう人の目なんか知ったこっちゃない。心を無にしてどうにかこうにか駅のホームまで行く。

 

幸いにも向かう電車は都心方面とは逆のため空いている。電車内で暴れる息子を押さえつけるが、時折蹴りが金玉なんかに入ると一瞬殺意すらわく。

 

降車駅に到着しても、息子は電車の中を逃げまくり、ホームに出てからもダッシュで逃げる。そのたびに私はラグビーのように息子を追いかけて、低く鋭いタックルで捕まえる。

 

再び息子を抱え上げて、先にタクシーを捕まえている妻のもとに行き、タクシーの中に放り込む。運転手さんもびっくり仰天だ。タクシーの中でも息子は釣り上げたばかりのマグロのようにはねる。どうにか支援センターに到着したときには、もう私は滝のように汗びっしょりになっていた。

 

息子は支援センター内でも逃げまわったが、無理やり心理士さんに預けて、妻と私も別室で面談。だが30分を過ぎたころ、息子が部屋に入ってきた。

 

「もう終わった」とのことだが、心理士さんは「今日はちょっと無理ですね……」とのこと。息子は「騙された!」とプンプン怒っている。

 

どうにか公的な支援と結びつきたくて半年前からこの日を予約していたのに、それが水の泡となる。誰のせいでもないのだが、まるで、ずっと準備してきた映画がクランクイン直前で「ダメになりました」と言われたような脱力感と絶望感だ。「ふざけんじゃねえぞ、このタコーッ!」とわめき散らしたくなるも、正直そんな気力もない。

 

私と妻はもう口をひらく気力もなく、トボトボと歩いていると、うしろから息子が「父ちゃんが悪いんだぞ!」とか「母ちゃん謝れ!」と言って、我々の背中をパンチしたり蹴ってきたりする。だが、その力加減は往路の暴れ方の十分の一だ。息子も「やっちまった……」と思っているのである。悪いとも思っているのだろうが、どうにも感情をコントロールできない様子を見ていると、こちらの思考も停止してしまう。どうすればこいつは「普通」になってくれるのだろうか。

 

「普通」って何? なんて屁理屈をよく聞くが、普通とは「大多数」のことだ。「大多数」のほうにいればこの世を生きて行くのは楽だ。この世には色んな形の「マイノリティ」の人がいて、それぞれに生きづらさを抱えていて、映画ではそういう人たちの苦しさや、周囲の多数派はどうすべきかなんてことが描かれるものがたくさんあり、私だってそういう作品に感動してきたりもしたが、今こうして息子と接していると、「多数派」にいてくれりゃこっちも楽だったのにななんて思いしか出てこないのが本当に情けない。

 

「小さな声に耳を傾ける映画」なんて言葉もしばしば聞くし、すごく良いことと思うが、社会に適応できず小さな声しか出せない者を「あいつ、使えない。仕事できない」と制作の現場から排除するような場面だって見たことがある。人間なんてほんと身勝手だ。そして私はその最たる部類だ。と開き直る自分も嫌いだ。

 

10時半ごろ帰宅。この状態では息子は当然学校に行かないと思うから、息子を家に残して私も妻も外で仕事をしようと(する気になんかまったくなれないが)家を出る準備をしていたところ、「学校行く……」と言った。やはり悪いと思っているのだと思う。

 

私も息子もほとんど精も根も尽き果てていたので、無言で学校に行った。その後、気力を振り絞ってそのままファミレスに向かい仕事……はせずにひたすら負の妄想をしていた。

 

12月8日(水)

昨日の大癇癪の後遺症か、朝から息子の調子が悪い。「学校に行きたくない行きたくない」と連呼。

 

今日は毎週水曜の高校の授業が休講のため、随分前に予約していた、城山羊の会の「ワクチンの夜」に行く予定だったので「学校は休んでも良いけど、ママもパパも今日は11時半には家を出るからな」と話し、家で仕事をしている。息子はずっとぐずぐずしながら、「ドラえもん」で現実逃避していたが、昼前になったら「やっぱり学校に行く」と言ったので送る。

 

下駄箱で聞いたのだが、今日は算数のテストがあったので行きたくなかったらしい。どんなに「テストなんて気にするな!」と言っても、息子はテストの点にこだわるものだから(点は取れないのに)、テストの度に非常に苦しんでいる。ある意味理想が高いのだろう(できてないけど)。0点取っても全然平気な子が羨ましい。どうしてこんなに毎回傷つくのか……。でも、そんな繊細な息子も、教室に入るときは「ちーっす! 遅刻しやしたー!!」みたいなキャラクターになるから、この繊細さはなかなかに伝わらない。虚勢の張り方が尋常でない。

 

凹みながら演劇を見に妻と三鷹に向かう。こういう時の貴重なランチは絶対にハズしたくない。食べログを凝視して、行った店「餃子のハルピン」。小皿も餃子も小籠包も美味しくて、これは無限に食べられると思った。

 

14時半から観劇。自由席だったので最前列で鑑賞。ワクチンを接種した日のとある一家のちょいエロなカオスの夜。とても面白かった。あー、私も演劇やりたい……。

↑帰りに近くの墓参りに行こうとしましたが、日没過ぎて入れませんでした

 

12月9日(木)

今日も朝から息子は「学校、行きたくない行きたくない」の連呼。先日、発達支援センターに連れて行くまでは、グズグズながらもなんとか学校に通えるようになっていたのだが、あの大癇癪でまた行き渋りが始まってしまったのかもしれない。

 

今日は朝から機嫌の悪い娘が、弟のその態度にさらに機嫌を悪くする。

 

「お前、ふざけんなよ! この怠け者! こいつゲームなしにしてよ、不公平だよ!」とキレる。「弟は怠けているのではない」とたしなめると娘はますますヒートアップ。「弟ばっかり贔屓してる! ずるい!私はいろんなことに耐えている!」と泣き出し、ものすごい音を立てて家を飛び出て学校に行った。娘も何か嫌なことが学校であったのかもしれないが(家庭ではしょっちゅうだろう)、とにかく娘の呪詛を聞いた息子の脳調はますます悪くなっている。

 

「今日は昼からお仕事の人が家に来るから、その間は違う部屋にいろよ」と言うと、「分かった」と言ってまた「ドラえもん」に没頭。目が死んでいる。心を無にして、仕事の資料を読む。

 

昼前に息子が「学校行く」と言い出したので送って行く。道中、今日は漢字50問テストがあるとの事。「そうか」とだけ反応。教室には昨日と同じ「チーッス!!」のテンションで入って行った。軽い頭痛がする。

 

気を取り直して、家まで来てくれた造形の飯田さんとプロデューサーの坂井さんと打ち合わせ。飛騨のふるさと納税で取り寄せたピザやアイスがめちゃくちゃ美味しく、昼からビールを飲んで、ほとんど飲み会のような打ち合わせになったが楽しかった。

 

12月10日(金)

朝、仕事の参考にしようと映画「ディア・エヴァン・ハンセン」(監督:スティーブン・チョボスキー)鑑賞。主人公だけでなく、偽友人、偽友人の妹、偽友人の両親、同級生、母親など、丁寧に人間が描かれていて見入った。

 

夕方から横浜シネマリンで「稽古場」の最終日の舞台挨拶。「稽古場」は来年の2月26日から池袋シネマロサでも公開されますのでよろしくお願いします。

 

映画「稽古場」池袋シネマロサで2022226日より公開予定
https://tokushu.eiga-log.com/new/112665.html

 

↑「稽古場」の足立組のキャストたち

 

12月11日(土)

朝から静岡に仕事の参考のため演劇を見に行く。お寺でやっていた一人芝居は無料だったが、往復の新幹線&タクシー代がバカにならない。妻が猛烈に不機嫌になる。しかし、もしかしたら参考になるかも? と思うとどうしても見ないと気が済まない。もしかしたら息子と同じような特性なのかもしれない。

 

鑑賞後ダッシュで帰宅。今日は息子のキックボクシングジムの忘年会があり、忘年会前に道場生同士で試合をすると急遽決まったので見に行くのだ。

 

息子はずっと試合を楽しみにしていたが、結論から言うと試合をしなかった。この日はプログラミングの体験も入っていたのだが、特性を発揮して「二つも初めてのことができる訳ないでしょ!」と、試合場に行く途中で動けなくなってしまったのだ。で、結局試合もプログラミングも行けないという最悪の結果。

 

息子は大人の人たちのスパーリングを見ると言って道場には行った。その間に、何の意味があるのかプログラミング体験には我々が夫婦で行って、説明だけボケッと聞いていた。だが、体験にこなくて正解だったかもしれない。

 

代表者は「私は同じことは二度聞かせません」とか「自分で考えられるようにします!」とかおっしゃっており、いまだに私もできていないこれらのことは息子もできないと思われる。この教室は息子には難しそうだ。

 

その後、妻と近所の焼きトン屋で一杯飲み、お互い子育ての弱音を吐いた後、私は19時からオンライン会議のため帰宅。妻は息子とともにキックボクシングの忘年会に行く。忘年会には子どもたちも何人か参加していて、息子は楽しかったらしく、妻と共に0時過ぎに帰宅したが、きっと楽しかったのは妻なのではないかと思う。泥酔していたから。

 

12月12日(日)

娘は朝から野球の試合。妻も用事があるため、一日息子と一緒。息子は朝から脳調が悪くグズグズだったが、なんとか「ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ」(監督・アンディ・サーキス)に行くテンションになり、久々に二人で映画鑑賞。だが私は日ごろの疲れが出て、始まって10分で撃沈。

 

その後に古着屋に行き、服を買ってやる。息子はなぜか服が好きで、古着屋とかユニクロに連れて行くと嬉々として服を選び、私の服まで選ぶ。そして気に入った服をほぼ毎日のように着る。

 

12月14日(火)

今日は朝の10時から出版社の編集者さんと宣伝部の方とライターさんとカメラマンの方が来る。

 

来年早々に出す「したいとか、したくないとかの話じゃない」という小説のことで妻と取材を受けるためだ。取材時に「セックス」という単語が頻出するのは分かり切っているので、息子にはどうしても時間通りに登校してほしかったが、案の定「行かない」が始まる。

 

そんな息子を横目に朝から妻と家を大掃除し、いよいよ息子は隣の部屋に閉じ込めるしかないとかと諦めた矢先、「学校行く」と言った。こっちのバタバタが分かったのか、何か聞きたくない話をするのを悟ったのか(発達障害の子どもの育てづらさも話す予定だった)息子も頑張ったようだった。

 

妻との取材がうまく話せたのかどうか分からないが、妻はエンジンをかけるため朝から酒を飲んでおり、いきなり「妻の自慰シーンは私が書きました!」と飛ばしたことを言い出す。妻もそんなことを言うつもりは毛頭なかったのだが、こういうときはヤバイ。そして横にいる私のテンションは激下がりする。結果、サービストークと言うか、盛り上げるようなエピソードは何ひとつ話せなかった気がする。反省……。

 

今回出す本は今までの夫婦ものとちょっと違い、自分たち夫婦をモデルとはしていないし(発達障害児の育てにくさなどモデルのところもあるが)、初めて妻からの視点も織り込んで、妻と夫の視点を交互に書いてみた。「マリッジストーリー」のような作品を目指したから映像化もしたい。

 

現在予約受け付け中なので良かったら是非ポチっとしてください!

したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)

 

12月15日(水)

今日も高校の授業が休講のため、朝からワークショップ。今回のワークショップは、「したいとか、したくないとかの話じゃない」からセリフを抜粋して行った。参加者の大半の方が40歳以上という、人生において熟練された方が多数だったため、今回の脚本への意見交換や感想などが思いのほか白熱して、メチャクチャ楽しかった。

(後編へ続く)

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

【2022年はコレが来る!】売れっ子インフルエンサーが2022年の爆売れアイテムを予想

インフルエンサーは、家電やガジェット、ファッションなどの様々な情報をライフスタイルとともに発信し続けています。 常にトレンドの前線に立ち、時代をリードしてきた彼らに、2022年に爆売れ必至のアイテム&サービスを占ってもらいました!

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】手軽にカワイイ空間を作れる アジア発EC×韓国インテリア

多彩な商品を破格値で購入できるアジア発のECサイトが人気なようです。無意識に生活へ取り入れていることも多い韓国カルチャーの注目株は、インテリア!

▼選んだのはこのインフルエンサー

[作家・ブロガー]はあちゅうさん
大学在学中の2004年からブロガーとして活躍。SNSをはじめ、文筆業、アパレルプロデュースなど多彩なフィールドで発信を続ける。

 

SHEIN

若者から支持される爆安ファッションブランド 「SHEIN」は、Z世代から絶大な支持を集めるファッションブランド。セールでネックレスが50円台など驚きの価格が話題となり、多くのトレンド記事で取り上げられました。ファッションのほかインテリアや雑貨を取り扱っています。

 

ラウンド収納トレイ

POPROOM
ラウンド収納トレイ R1517
実売価格2300円

馴染みやすい木目調トレイで雑貨をまとめてディスプレイできる、ラウンド形状を採用した直径約30㎝のトレイ。木目調の天板が温かみのある風合いで、様々なインテリアに馴染みます。ラックやキャビネット、テーブル上の小物をすっきりとまとめてディスプレイできちゃう優れもの。

 

ボンボンキャンドル

VICTORIA Design
ボンボンキャンドル
実売価格869円

特徴的な形状が人気の韓国風コーディネートに最適な、蜜蝋のインテリアキャンドル。デザイン性に富む韓国キャンドルのなかでも、ポップでかわいらしい「ボンボンキャンドル」は特に人気があるのだとか。フリージアの香りが癒しの空間を演出してくれます。

 

<これもヒット確実!>好みの“声”にコミュニティ参加

Voicyプレミアムリスナー

音声プラットフォーム「Voicy」で月額の支払い特典として限定放送が聴けるサービス。価格設定、配信頻度、内容はパーソナリティによって異なる仕組みです。距離感の近さや、ほかで聴けない内容を楽しめるという特別感が人気の理由です。

 

【その2】驚きの参入で市場が活性化! イケア ゲーミング

世界的なホームファニッシングブランドのイケアが、ゲーマー向け家具・アクセサリーを展開しました。手ごろな価格のアイテムが多く、市場は競争激化中です。

▼選んだのはこのインフルエンサー

[動画クリエイター]Masuoさん
YouTubeでメインチャンネル「MasuoTV」とゲーム実況用の「MasuoGames」を運営。PCゲームの実況動画を多数投稿している。

 

5000円のゲーム用チェア

イケア
HUVUDSPELAR/フーヴドスぺラレ ゲーム用チェア ブラック
4999円

ブラックを基調に挿し色のレッドが目を引くゲーミングチェア。座った人の体重や身体の動きに合わせてテンションの強弱を自動調節します。背もたれは通気性の高いメッシュ素材採用で蒸れにくく、長時間のプレイも快適です。

 

シックなゲーム用デスク

イケア
UTESPELARE/ウーテスペラレ ゲーム用デスク ブラック
1万2990円

高さを6段階に調節できるゲーミングデスク。金属製メッシュを備えることでPCの放熱をサポートし、モニターアームの固定にも役立ちます。デスク下のケーブル用収納を活用すれば煩わしい配線もスッキリ。

 

【その3】3度目の戦国時代が到来! ほったらかし調理家電

2014〜15年ごろと、2020年ごろに続いて、いま“第3次ほったらかし調理家電戦国時代”が到来中。各社が革新的な新製品を投入しています。

▼選んだのはこのインフルエンサー

[家電芸人]松橋周太呂さん
「家事えもん」の愛称で親しまれる家事・家電芸人。「調味料検定通」を取得した料理好きで、メディアでは時短テクを多数紹介する。

 

直火OKのホーロー鍋

象印マホービン
STAN. 自動調理なべ EL-KA23
実売価格3万3000円

同時に2品のパック調理が可能になり、“時産”性が向上。高い蓄熱性を誇る厚さ2mmのホーロー鍋は直火にかけることができ、料理好きが使い込める仕様になっています。調理後は専用の蓋をすればそのまま冷蔵保存できて便利!

 

忙しい毎日でも多彩な料理を楽しめるホットクック

シャープ
ヘルシオ ホットクック KN-HW24G
実売価格7万4800円

2〜6人ぶん作れる容量はそのままに、従来機よりもコンパクト化。「まぜ技ユニット」の回転速度が強化され、ホイップクリームなどの泡立てが可能になりました。ケーキ作りを楽しむ際のサポート役としても秀逸です。

 

独自の加圧技術を採用したシロカの「おうちシェフ」

シロカ
おうちシェフPRO SP-2DM251
実売価格1万5800円

独自の「スマートプレッシャー技術」を採用し、おいしく素早い調理を実現。加圧時間と圧力値を自由に調整可能で、好みに合わせた細やかな調理ができます。予約調理時は細菌が繁殖しづらい温度を維持するので衛生的。

 

【その4】日本市場での普及が待たれる折りたたみスマホ

中国メーカーでは主力となりつつある折りたたみスマホですが、日本市場はいまだ発展途上。メーカー間の競争による低価格化が普及のカギとなりそうです。

▼選んだのはこのインフルエンサー

[動画クリエイター]ワタナベカズマサさん
YouTube「ワタナベカズマサガジェットチャンネル」はわかりやすいレビュー動画が好評。ロマンを感じられる最新デバイスが大好物。

 

タブレットのような大画面でコンテンツを快適に楽しめる折りたたみスマホ

サムスン電子
Galaxy Z Fold3 5G
実売価格23万7565円(256GB)

開くとタブレットのように大画面でゲームや動画視聴を楽しめる折りたたみスマホ。シリーズで初めて同社のSペン(別売)に対応し、描画や細かい画面操作を快適に行えます。また、折りたたみスマホとしては世界初の防水機能を搭載しています。

 

↑約7.6インチの大画面を最大3分割してアプリ同時表示が可能。ネット検索とweb会議、メモを同時に行えるなど、ビジネスシーンでも活躍

 

↑5nmプロセッサーを採用し、Galaxy Zシリーズ史上最速の処理能力を誇る。12GB RAMを備え、最先端のゲームプレイ時も快適

 

【その5】仮想空間の進化が止まらないメタバースサービス

メタバース(オンライン上の仮想空間)や関連する商品・サービスがメディアを賑わせています。マスクではなくVRゴーグルを着けて人と交流する日も近い!?

▼選んだのはこのインフルエンサー

[ブロガー・動画クリエイター]トバログさん
“ミニマリストの対岸”から、ブログ&YouTube「トバログ」で発信。VRChat上に、ブログ感覚の自分の部屋を再現しようと計画中。

 

処理性能や解像度が向上し映像世界に没入できるVR

Meta
Quest 2
実売価格3万7180円(128GB)、 同4万9280円(256GB)

完全ワイヤレスのオールインワン型VRヘッドセット。従来機から処理速度は2倍、解像度は1.5倍に向上しました。内蔵スピーカーが全方位からの迫力あるサウンドを奏で、まるで映画館のような臨場感を楽しめます。

 

↑メタバースにアバターで参加し、世界中の人とコミュニケーションができるソーシャルVRアプリ。自身のアバターやログインする部屋を設定して自由自在に楽しめる。VR機器を必要としないデスクトップ版も展開

 

【その6】エコでオシャレな電動自転車e-とこ取りbike

スポーツバイクに電動アシストユニットを搭載したe-bikeが増加しています。バイクとして公道を走れる高い走行性能とスタイリッシュなデザインを両立し、要注目です。

▼選んだのはこのインフルエンサー

[動画クリエイター]のりごとーさん
YouTube「のりごとー」チャンネルなどでガジェットレビューやファッション、旅行について発信。最近は自転車関連の動画が好評だ。

 

e-bike 史上初めてバイク兼自転車を実現

glafit
ハイブリッドバイク GFR-02
19万8000円

自転車の外見に電動バイクの機能を備えるハイブリッドバイク。「モビチェン」機構を取り付けた際は自転車として走行できます。数年にわたり関係省庁と協議を重ね、国内史上初の車両区分切り替えが認められました。

 

街乗りに特化したコンパクトでエコなモデル

MATE. BIKE
MATE CITY
27万5000円(最大アシスト距離80㎞/14.5Ah)

3ステップで簡単に折りたためるスマートなボディのe-bike。シグネチャーモデル「MATE X」からタイヤとフレーム中心に小型化を図り、21.5㎏となりました。女性でも乗り回しやすいデザインを実現し、バッテリー出力もエコに抑えられます。

 

【その7】若者や女性はすでに注目NEOフレアパンツ

1970年代や90年代に流行したフレアパンツが、実は1周まわってまた流行の兆し。アラフォー男性がトライしやすいデザインも登場しています。

▼選んだのはこのインフルエンサー

[ファッションバイヤー・動画クリエイター]MBさん
アパレル店店長、バイヤー、コンサル、執筆、動画クリエイターなど幅広く活躍。ロジックに基づくファッション指南が信頼を得ている。

 

緩やかなフレアが再注目されている超定番

Wrangler WRANCHER/
ランチャー ドレスパンツ
実売価格8800円

カウボーイのドレスアップ用ジーンズとして誕生した超ロングセラーモデル。裾に向かって緩やかにフレアしたシルエットでマルチに着こなせます。軽さと柔らかさを兼備するポリエステル素材で、シワになりにくく乾きやすいのも魅力です。

 

裾口にファスナーを搭載するフレアとストレートの2Way仕様

SUPERTHANKS
サイドファスナー 2way美脚パンツ スリットフレアパンツ (ユニセックス)
実売価格1万4190円

ストレッチ素材でラクに履けるストレートパンツ。裾の内側、裾口22㎝上からファスナースリットが入っており、開ければフレアパンツとしても着用できます。写真のブラックのほか、同素材ではブルーのカラバリを展開しています。

知ってトクする Amazonの歩き方!“星3点台でも一級品です”性能も使いやすさもプロが保証する13選

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介!

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

ウェブ、雑誌などで住まいや暮らしまわりの情報を発信している。家事サービス、商品開発、アドバイザリーとしても活躍し、メディアにも出演多数。3児の育児経験を基にしたコラムも好評だ。

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

 

その1 軽い力で均一に洗剤を塗布してこすらず30秒置くだけで汚れをオフ

【Amazonレビュー】 星4.0点

花王

バスマジックリン エアジェット ハーバルシトラス

実売価格448円

軽い力で浴槽全体にムラなく塗布できる“連射ミスト”を採用した新容器のバスクリーナー。独自開発した高い洗浄力の“速効分解処方”により、皮脂汚れやヌルつきをこすらず30秒間置いて流すだけで落とせる。

 

↑1プッシュで1秒間ミストが噴出。リズミカルにスプレーすれば隙間や重なりなく浴槽全体に行き渡る。確実かつラクで家事の時短に

 

【プロが保証済み】 しっかり濡らして30秒我慢! ふた手間で効果を確実に

「面倒で疲れる“こする”作業抜きで浴槽掃除ができます。使いこなすには、バスタブをシャワーで濡らして、スプレー後はしっかりと30秒ほど置くことが鉄則。無手勝流はNGと心得て」(藤原さん)

 

その2 ニオイと湿気を吸収するユニークな見た目の脱臭剤

【Amazonレビュー】 星3.8点

ソイル

フレッシェン

実売価格1000円

ユニークな見た目ながらも、脱臭剤としては本格派。調湿性の高い珪藻土と炭、リサイクルアッシュを組み合わせ、ニオイと湿気をしっかり吸収できる。効果が薄れてきたら、外気にさらして乾燥すれば復活。

 

↑ニオイがこもりやすい靴やパンプスの中にも入れられる、こぶし大のサイズ。約半年〜1年間は繰り返し使える。個性豊かな表情は6種類をラインナップ

 

【プロが保証済み】 実用第一で味気ない場所をかわいく飾りつつ吸湿脱臭

「靴箱を開けると目が合うように配置して外出前の気分上げに。実用一辺倒になりがちな靴箱の中をかわいく飾れるので気に入っています。トイレなどの狭い空間で使えば、効果をより実感できます」(くろださん)

 

その3 柔らかいキュートなクッションがデスクワークの手首疲れを軽減

【Amazonレビュー】 星4.2点

アメイズプラス

手首を守るクッションMAMO

実売価格1480円

柔らかい素材のワイヤー入りアームを手首にフィットさせてマウス操作の疲れや痛みを軽減。かわいい顔が描かれた部分で手首にかかる圧力を分散してくれる。両手首に装着すればキーボード操作もラクだ。

 

 

↑自由自在に調節できるアームで、スマホやペン置き場に変身。手首に装着しないときはデスクのインテリアとして飾るのもオススメ

 

【プロが保証済み】 アームを調整してフィット感の追求を

「普段はToDoメモ置き場ですが、手首に痛みを感じたらケアしながら作業しています。アームを調整して心地良いフィット感を追求するのがキモ。和む表情を見ると、やる気も湧きます!」(くろださん)

 

その4 航空機内で使う消臭技術をベースに家庭用へアレンジ

【Amazonレビュー】 星4.0点

住江織物

ティスパ香りでごまかさない本当の消臭 冷蔵庫用

実売価格720円

航空機やホテルの内装に採用されている消臭技術をベースに開発。活性炭脱臭、バイオ消臭、銀AG+除菌の3つのパワーでニオイを吸着・分解し、菌を除去する。サイクル消臭機能により、ニオイの再放出もほぼゼロ。

 

↑薄型ボディで90度に開き、冷蔵庫内のコーナーにぴったり収まる。場所を取らないので食材を置くスペースを十分に確保できる

 

【プロが保証済み】 脱臭効果が強力だからこそ定期的な清掃を忘れずに

「消臭効果が2年間と長いので、目立つ場所に交換時期を記載しましょう。効果が強力でイヤなニオイがしないため、汚れに気付きにくい側面も。放置しないよう庫内の定期的な清拭を忘れずに」(藤原さん)

 

その5 散らかりがちな書類や小物を1か所にまとめて整理整頓

【Amazonレビュー】 星3.7点

ハイモジモジ

ワーカーズボックスA4(10冊セット)

実売価格4999円(自分で組立タイプ)

大きさが異なる書類、メモ、名刺などを1か所にまとめて整理できるボックス。A4用紙が最大180枚入れられる。A4クリアファイルもぴったり収まり、ボックス内でも分類可能。簡易バインダーも備える。

 

↑縦と横どちらに置いてもインデックス欄が見えるため、棚に合わせて収納可。厚さは約2cmで、カバンに入れて持ち運びやすい

 

【プロが保証済み】 パッと見ただけで必要な資料をすぐに取り出せる

「仕事で収集した資料を一式入れられるので、急ぎで確認したい資料を見つけて取り出しやすい。軽くまとめたい書類入れとして重宝します。しっかり折って組み立てればキレイな収納箱」(くろださん)

 

その6 これもオススメ!

ハイモジモジ

ワーカーズボックスミニ(3冊セット)

実売価格814円

名刺をジャンルごとに分類して管理できるケース。業種や会社などで分けられるため、連絡したい相手を見つけやすい。小物収納にも便利。

 

その7 安心して汚れを落とせる天然由来成分使用の洗浄剤

【Amazonレビュー】 星4.0点

ABC商会

ケセルワン 300mℓ

実売価格1426円

油性ペンの落書きや粘着テープなど様々な付着物をキレイに払拭。天然由来成分「テルペノイド」を主成分とし、人体に有害なシンナー類は不使用だ。ニオイも気にならず、子どものいる家庭でも安心して使える。

 

↑浸透性が高く、噴射して数秒で汚れを浮かす。すばやく取り除けるため、フローリングやビニールクロスの下地への影響も少ない

 

【プロが保証済み】 金属汚れにも対応する性能がウリ! 使いこなすコツは「焦らないこと」

「落書きや接着剤の残りだけでなく、金属の汚れも落とします。使いこなすポイントは、焦らず急がないこと。汚れの頑固さや範囲に合わせてスプレーし、汚れが浮くのを待って拭き取りましょう」(藤原さん)

 

その8 やさしい原材料で生成された泡を放置するだけで美しい排水口に

【Amazonレビュー】 星3.7点

木村石鹸

排水口の洗浄剤

実売価格869円

ヌメリ・汚れをスッキリ落とす排水口の洗剤。原材料はシャンプーなどに使われる重曹やクエン酸を採用し、肌に触れても安全だ。自立するファスナータイプなので、収納場所にも困らない。計量スプーンが付属。

 

↑排水口に振りかけて、コップ1杯ぶんのぬるま湯を流し込むと泡が汚れを包み込む。約1時間放置して水で洗い流せばピカピカに

 

【プロが保証済み】 ディスポーザー掃除の手間を削減できて感動!

「ディスポーザーの汚れをパイプクリーナーで狙うのは大変ですが、コレを使えば簡単。泡で汚れをざっくり落とし、後は軽く掃除するだけ。新品同様とはなりませんが、感動レベルのキレイさ!」(くろださん)

 

その9 おびき寄せたダニを乾燥して退治! ダニアレルゲンも封じ込める!

【Amazonレビュー】 星3.9点

日革研究所

ダニ捕りロボ 交換タイプ レギュラーサイズ(1組)

実売価格1728円

天然由来成分の誘引剤で引き寄せたダニを、吸水性セラミックで乾燥させて退治。死骸やフンといったダニアレルゲンもマット内に封じ込める。使用後は、袋に入れてそのままゴミ箱に捨てるだけでOK。

 

↑掃除では行き届かない布団やカーペットの奥に潜り込んだダニも、置くだけで一気に捕獲。効果の持続期間は3か月だ

 

【プロが保証済み】 ダニアレルギー対策として足下に配置して掃討

「効果が高いだけに使い方には注意。頭側にセッティングすると顔の周りにダニを集めてしまいアレルギー対策として上策ではないので、必ず足元に。定期的な交換も忘れないでくださいね」(藤原さん)

 

その10 凹凸の汚れ落としに最適な突起が付いたブラシ

【Amazonレビュー】 星4.0点

ティディ

プラタワ・フォーキッチン

実売価格385円

隙間のあるキッチンツールの細かい穴に入り込み、汚れをしっかりキャッチする突起を取り付けたブラシ。しなやかなポリエチレン素材で、洗い物の曲面にフィットするため、力を入れて洗いやすい。

 

↑にんじん、ジャガイモなどの根菜類の泥落としにも活用。突起部分には適度な柔らかさとなっているので、食材を傷付けず洗える

 

【プロが保証済み】 水切れが良く、風呂場の掃除に活躍

「私はキッチンではなく浴室で使用。バスタイムで気付くちょっとした汚れ落としに活躍しています。手に馴染むサイズ感で、水切れが良く、洗ったまま放置してもヌメリが発生しにくい!」(くろださん)

 

その11 これもオススメ!

ティディ

プラタワ・フォーバス

実売価格500円

風呂場の床掃除に最適なブラシ。尖った毛先が、ピンクのヌメリや汚れを捉えて落とす。上面のフチを排したことで、しなやかに曲がり、壁の隅々まで洗いやすい。約W202×H22×D73mmと手で持ちやすい大きさ。

 

その12 調理器具を立てて収納して空間を有効活用できる

【Amazonレビュー】 星4.1点

山崎実業

シンク下 伸縮鍋蓋&フライパンスタンド タワー

実売価格3850円

鍋フタやフライパンなどの調理器具を立てて収納可能。シンク下に合わせて約45〜82cmの伸縮ができることで、スペースを有効に使える。着脱式の仕切りパーツは3cm単位でズラせて、微調整も容易。

 

↑フライパンの持ち手を置けるパーツが付属。持ち手を上向きにして収納でき、料理中でもスムーズに取り出しやすいのがポイント

 

【プロが保証済み】 ズバ抜けた収納力と取り出しやすさを兼備

「直径が異なるフタや深さが違う鍋をムダなく省スペースで片付けられます。仕切りパーツの断面が四角形なので、モノが滑りにくく立て掛けやすい。取り出しもラクにできる逸品!」(くろださん)

 

その13 安らぎを誘う曲線が美しいノンスリップ加工のトレイ

【Amazonレビュー】 星4.1点

キントー

UNITEA ノンスリップ トレイ 210×145㎜ ウィロー

実売価格1100円

曲線を生かしたやさしいフォルムのティーアイテムを揃える「ユニティ」シリーズのノンスリップ加工のトレイ。ぬくもりのある天然木を素材に使い、ほかのインテリアにも馴染むデザインに仕上げた。

 

↑一般的なトレイだとコップが倒れる傾斜でもキープ。滑りやすいガラスや陶器の食器をのせても手元を気にせず運べるのでうれしい

 

【プロが保証済み】 デザインと実用性を両立! オシャレなカフェ風に

「一般的なノンスリップトレイは四角いものが多いですが、本品のなだらかなカーブのデザインは秀逸。紙ナプキンにおやつをのせて、コーヒーカップを置けば、センスの良いカフェ風に!」(くろださん)

 

●レビューと価格は10月13日時点

ひと振りで水滴が落ちる気持ちよさ! 撥水性に優れた「軽量アンヌレラ折傘 L ウィンドウペン」レビュー

文具からコスメまで豊富なアイテムを取り扱うロフト。同社とレイングッズメーカー・ワールドパーティーによるオリジナル商品が「軽量アンヌレラ折傘 L ウィンドウペン」です。カーボンファイバー骨により軽量化が実現しているだけでなく、たった“ひと振り”で水滴がほとんど落ちるほどの撥水力もポイント。その実力をじっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
どんな髪型の時でもOK!? 4パターンの装着スタイルで使い分けできる「4WAYイヤーマフ ニット編み」レビュー

 

●独自開発のカーボンファイバー骨を採用した「軽量アンヌレラ折傘 L ウィンドウペン」(ロフト)

突然の雨に備えて、折りたたみ傘を常備している人は多いと思います。コンパクトなので持ち運びに便利ではあるものの、使用後は傘についた水気をしっかり落とさなければいけません。そこで撥水に優れたアイテムはないか探していたところ、ロフトオリジナルの「軽量アンヌレラ折傘 L ウィンドウペン」(3190円/税込)という商品を発見。使い心地を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

ロフトとタッグを組んだワールドパーティーは、“おしゃれなレイングッズ”メーカーとして有名。中でも「UNNURELLA by Wpc.」シリーズは、高水準の撥水力と耐久性を兼ね合わせた雨傘が高い人気を誇っています。

 

同商品を手にしてまず驚いたのは、“軽量”の名に相応しく折りたたみ傘を持っているとは思えないフワっとした軽さ。その秘密は独自開発された“カーボンファイバー骨”にあり、軽量ながらしっかり生地を支えているのが特徴です。

 

収納時は長さ21cmとコンパクトですが、使用時のサイズは78(直径)×47cm(全長)に。撥水効果を確かめるため水を振りかけたところ、水滴が生地の上に“乗る”ようなかたちで弾かれました。傘を1度振っただけでほとんどの水滴が生地表面からなくなったので、屋外で使った後も手を濡らさずたためるのではないでしょうか。

 

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「建物に入る時ぼたぼた水滴を落とさなくて済む!」「撥水性が高くてストレスフリーで使えるのがイイ」などの反響が寄せられています。べったり濡れた折りたたみ傘で苦労したことがある人は、ぜひ「軽量アンヌレラ折傘 L ウィンドウペン」の性能を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
洗剤いらずのスポンジ!? ハード樹脂面を備えた「抗菌茶しぶ落とし(2個入り)」レビュー

キャンプ料理の味方になる1000円前後のスキレットがオススメ

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回はキャンプ料理にあるとうれしいスキレットを見ていこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

焼き物から煮物まで何でもこなす絶妙な深さが◎

コメリ ナチュラル シーズン

鋳物スキレット 18cm

998円

フライパンより厚みがあるスキレット。熱が均等に伝わるため、分厚いステーキもジューシーに焼ける。2つ購入して、片方をフタのように重ねるとコンボクッカーに。

 

[オススメPoint]

サイズで使い分けたい屋外料理の定番シリーズ

「煮物やアヒージョ作りに重宝。そのまま食卓に出せて、食器代わりに使えるのも魅力。13cm(498円)、16cm(698円)に加え、深型の18cm(1280円)があります」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

滝沢カレンのおもてなしがパワーアップ!「皆さんの笑顔やお皿を見て大大大満足できました!」『カレン食堂』1・15放送

滝沢カレンが絶品料理を振る舞う『カレン食堂』(テレビ朝日系)が、1月15日(土)に放送されることが決定した。

滝沢がお店にやってくるお客様の要望に応えて絶品料理を振る舞う『カレン食堂』。2020年1月1日に初めてオープンして以降、過去4回、来店する芸能人をその見事な料理と独特のトークで魅了してきた。

 

2度目となるゴールデンでの放送は、前半パート、後半パートの2本立て。前半パートでは、自らが市場へ出向いて旬の食材をゲットした滝沢が、いい食材の見極め方を学んできたということで、来店客に「目利きクイズ!カレンの食材2択」を出題する。指名されたゲストが正解するとその食材を使って滝沢が作る料理を食べることができるが、不正解だと常連客(=進行)の高橋茂雄(サバンナ)しか食べられないため、来店客たちは絶品料理食べたさにドキドキしながら大盛り上がり。

 

後半パートでは“究極食材”が登場。今回は、ある人たちがロケを決行し、体を張ってゲットにしてきた究極食材を滝沢が絶品料理に昇華させて振る舞う。また、その料理にはある隠し味が施されており、それは一体何なのかを当てる「カレンの隠し味クイズ」も出題し、正解した人にはご褒美も。

 

そんな滝沢のパワーアップしたおもてなしを受ける来店客は市川猿之助、梅沢富美男、長嶋一茂、ホラン千秋、見取り図、森泉。滝沢の料理に感動する一方で、おなじみの滝沢ワールド全開のトークに翻弄、爆笑させられながら満喫する。

 

滝沢カレン コメント

ゴールデンでの放送で、皆さんおくつろぎのところ申し訳ないと思いながらも、開店できるうれしさは飛び切りあります! 今回も緊張はしたのですが、自分に自信がなかったらお客様を楽しませることは絶対できないから、まずは私も食材も『よし、堂々と胸張るぞ!』って思いながら挑みました。収録はすごく楽しくて、閉店する時が(=収録終わり)がすごく寂しい!もっといろんなお客様を見たかったし、いろんな食材たちと向き合いたかったし、とにかく楽しくて終わりたくないって思っていました。私のおもてなしぶりがどうだったかは私からは言えないのですが、でも皆さんの笑顔やお皿を見て大大大満足できました!そういうお客様に囲まれることが私にとってはすごく幸せです。食材たちも胸を張って、「俺たちは食べてもらえたんだぜ!」ってきっと今、胃の中で言っていると思います。

 

放送は、お正月が明けてから少したって、少し寂しい思いをしている時期かもしれませんが、大丈夫です!なぜなら、こんな楽しい集まりがありますから。『カレン食堂』を見ていただいて、みんなで作ってみるのも楽しいと思いますし、1人が作って皆さんに振る舞うのも楽しいと思います。「この食材を使ってみよう」とか「これ作ってみよう」など、この番組がアイデアの1つになればいいなって思っています。ぜひご来店ください!

 

『カレン食堂』

テレビ朝日系

2022年1月15日(土)後6・56~8・54

 

©テレビ朝日

宇野実彩子(AAA)の新曲「SKY」MV公開!“めるる”生見愛瑠が出演のCMソング

宇野実彩子(AAA)の新曲「SKY」のミュージックビデオが、YouTubeで公開された。

宇野実彩子「SKY」

 

「SKY」は、新年の始まりの空に似合う爽やかな曲調に、宇野の優しくて柔らかい歌声がマッチした、とても聴き心地が良い楽曲。“めるる”こと生見愛瑠が出演している「アイリスオーヤマ カラーマスクシリーズ」のCMソングや、「住宅情報館」のCMソングなどにも起用されている。

 

すでにファンからは「めっちゃ爽やかでめっちゃ好きすぎる」「新しい一年の幕開けにピッタリな明るくて前向きになれる曲」「ライブで生で聴くのも楽しみです!」など、賞賛の声が上がっている楽曲だ。

 

なお、宇野は4月8日(金)よりソロとしての4度目の全国ツアー「UNO MISAKO Live Tour -All AppreciAte-」を開催する。昨年の全国ツアーはコロナ禍で度重なる延期を経て開催され、さまざまな困難や試練をファンと共に乗り越えた特別なライブとなったが、今回のツアーもまた盛り上がりを見せそうだ。詳細は公式サイトを参照。

 

動画

宇野実彩子(AAA)「SKY」MUSIC VIDEO

 

リリース情報

宇野実彩子「SKY」

 

New Single「SKY」

配信中

配信リンク:https://unomisako.lnk.to/SKY

 

WEB

公式サイト:https://avex.jp/uno/

公式Twitter:https://twitter.com/uno_uno_0716

公式Instagram:https://www.instagram.com/misako_uno_aaa/

まるで1本の映画! 人情で成り立つ「焼き芋」店主の経営哲学に玉袋筋太郎がうなる!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第14回焼き芋店「阿佐美や」店主・いも子

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第14回目のゲストは、埼玉県戸田市で焼き芋店「阿佐美や」を経営しながら、後進の育成や、開業サポートも行ういも子さん。今から16年前、何のノウハウもなしに焼き芋店を始めた彼女が、商売を軌道に乗せた裏側には人情があった。焼き芋店のイメージを刷新したいも子さんの経営哲学に玉ちゃんも共感の嵐!

【阿佐美やHP

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

開店当時はニセモノの壺で焼き芋を焼いて味の評判は最悪

玉袋 焼き芋屋を始めたきっかけは何だったんですか?

 

いも子 始めたのは16年前で28歳のときだったんですが、ずっと自分でお店を出したいと思っていたんです。ただ、お店の開業資金に1000万円ぐらいかかると言われていて、そんなお金はない。当時は調理士の仕事をしていたんですが、自分でメニューを考えられるほど腕がある訳でもないし、お店をやるなんて夢のような話だなと。そんなときに移動販売の本を読んだんですが、焼き芋屋さんだったら100万円もあれば素敵なお店ができると書いてあったんです。しかも今は食品衛生責任者の資格がいるんですけど、当時は何の資格もいらなかったんですよね。

 

玉袋 昔は焼き芋屋って言えば、スポーツ新聞の三行広告で日払いの募集があったんだ。おそらく焼き芋を引く人たちの組織みたいなのがあったんでしょうね。その組織によってテリトリーがあってさ。今日までそういうイメージがあったんだけど、そういうものとは関係がなかったんですか?

 

いも子 そういうのとは関係なしに一人で始めました。

 

玉袋 俺が子どものころ、今東京ドームがある場所の脇にドヤがあってさ、そこに石焼き芋屋がズラッと並んでいた訳よ。たぶん、そこで寝泊まりして暮らしていたんだろうね。

 

いも子 へ~!

 

玉袋 そういう人生のサバイバーがやる仕事だと思ってたからさ、それを女性が一人で始めるなんて驚きだよ。昔ながらの移動販売って言えば、他にラーメン屋だとかおでん屋があるけど、最初から自動車販売で始めたの?

 

いも子 それが私は運転が苦手だったので、自動車はやめておこうと思ってリヤカーで始めたんです。

 

玉袋 出た! かっこいいね。覚悟がいるから、なかなかリヤカーは引かないよ。親御さんからの反対はなかったんですか?

 

いも子 なかったですね。私は、当時としては珍しかったんですけど両親が高齢のときに生まれた子どもなんです。父はアルコール依存症でお酒ばかり飲んでいて、母は耳があまり聞こえない。父が飲んだくれてちゃぶ台をひっくり返すような、しょっちゅう夫婦喧嘩をしている家庭だったんです。なので逆に自由な環境だったというか、あまり親は私に関心がないし、私も何かをするときに、親に報告して決めることもなかったんです。ずっと自分で決めて、自分でやってきたので、そのときも「焼き芋屋さんを始めるので、よろしく」みたいな感じでした。

 

玉袋 リヤカーはどこで買ったんですか?

 

いも子 三ノ輪にムラマツ車輌というリヤカーを作っている会社があるんですけど、そこにお願いしてオーダーで作ってもらいました。今は分からないんですけど、当時はリヤカーを作っている会社が都内で一軒しかなかったんです。

 

玉袋 お幾らだったんですか?

 

いも子 当時で30万円でした。

 

玉袋 そのほかに焼き芋を焼く道具も必要だろうし、どういう風に販売車を作っていったんですか?

 

いも子 何の知識もなかったので、インターネットで検索したり、周りに相談したりしたら、壺焼きというものが世の中にはあると。見た目も可愛かったので、リヤカーも可愛くすれば、可愛い焼き芋屋ができると思ったんです。それでネットで15万円する壺を買ったんですが、セットで練炭コンロと焼き芋を入れるホルダー、それにマニュアルが付いてきて、その通りにすれば上手に焼き芋が焼けると書いてありました。

 

――一度に何個ぐらい焼けるんですか?

 

いも子 マニュアルによると1時間に10本でした。そのはずだったんですけど、今思うとそれはニセモノの壺で、2時間経っても、3時間経っても上手く焼けなかったんです。調理士だったので、中の温度を測って75度以上だったら提供していいことは分かっていて、焼き芋の焼き加減も分からなかったんでけど、75度以上だったし、実際に食べてみて、こんなものなのかなと思って売りに行ったんです。

 

玉袋 どこからスタートだったんですか? この界隈(※ 埼玉県戸田市周辺)?

 

いも子 そうです。実家の近所から始めました。

 

玉袋 何時ぐらいに?

 

いも子 午後4時ぐらいに出て行って、8~9時ぐらいまでやっていました。

 

玉袋 焼き芋屋さんのイメージって言うと、カランカラン、「石焼き芋~」じゃないですか。トラメガ(トランジスタメガホン)なんかも買ったんですか?

 

いも子 あまり詳しくなかったので適当な拡声器を買って、「石焼き芋で~す」って言って売り歩いていました。本当に何もかもどうしていいか分からなくて、すべて手探りでした。

 

――近所の人はどんな反応だったんですか?

 

いも子 「新しくできた焼き芋屋さんが可愛い」って好意的な反応だったんですけど、先ほどお話しした通り、ニセモノの壺で焼き加減も分からなかったので、味は散々だったんです。

 

玉袋 改めてニセモノの壺って聞くと、霊感商法かと思っちゃうな(笑)。

 

いも子 あまりにも上手に焼けなかったので、壺の販売元に何回も連絡して「どうしたらいいんですか」って問い合わせたんですよ。でも「マニュアル通りに焼いてください」みたいな要領を得ない答えで……。リヤカーの見た目が可愛いからお客さんは来てくれるんですけど、お客さんからは「友達にも配ったけど、みんな美味しくないと言ってた」と報告してくれて、中には「もう来ないで」と言う方もいました。このままじゃいけないと思って、また周りの人に相談したら、空気の入りが悪いんじゃないかと言われて。その製造元が神奈川県にあったので、原因を聞きに行ったら、アパートからおじいちゃんとおばあちゃんが出てきて、「ごめんなさいね」と謝られて。この人たちには頼れないから、自分で何とかしなきゃと思って、その壺に穴を開けたりして、いろいろ改造をしました。

 

――その壺はどういうシロモノだったんですかね?

 

いも子 おそらく、焼き芋を焼く壺じゃなくて、蒸しかまどという昭和初期によく使われていたご飯を炊く道具だったと思うんです。だから熱量も足りないし、空気も足りない。今思えば火と壺の距離感も合ってなかったんですよね。

 

コミュニケーション不在の家族を焼き芋が繋げた

玉袋 俺がガキのころは、石焼き芋のオヤジが家の近くに来るじゃない。ほんで「ちょうだい」って言うと、薪をくべていた汚ねぇ軍手で石の中から出した焼き芋を秤に乗っけてさ。「これおまけ」なんて付けてくれるんだけど、お勘定すると、すごく高かったんだ。あれって言い値だったじゃない。値段設定はどうしたんですか?

 

いも子 私もそのイメージが、すごく強かったんです。うちはお金がなかったので、焼き芋屋さんが来ても買ってもらえなくて。高校生のときにアルバイト代で焼き芋を買ったら、けっこう高かったんですよ。だから、みんなに買ってもらえるようにしたいなと思ったんです。

 

玉袋 昔の焼き芋屋は言い値だもん。そりゃ高いよ。

 

いも子 だから、お金のない子どもでも買いやすい値段で、幾らなのか明確に分かるようにしようと思って値段表も書いて、「え!? 安っ!」と思ってもらえるようなお店を目指しました。

 

玉袋 本当に焼き芋屋のオヤジは傍若無人だったからね。汚ねぇ新聞紙にくるんで、「はい1500円!」みたいなさ。それを明朗会計にしたんだ。

 

いも子 そうです。サイズに応じて200円、300円、400円と値段を設定して、お客さんが来たら、値段に応じた焼き芋を見せるようにしました。

 

玉袋 グラム売りじゃなかったんですね。

 

いも子 軽トラの焼き芋屋さんが100グラム幾らって書いてあって、親切だなと思ったんですけど、買ってみたらすごく高かったんです。グラムじゃ値段も分かりにくいだろうなと思って、サイズ感で値段を決めました。

 

玉袋 秤もインチキだったかもしれないね。鼻垂らしたオヤジが怪しいザルに、雑に焼き芋を置いて計っていたんだから。そういうイメージを変えたってことですよね。焼き芋革命だ。それにしても屋台を引く、リヤカーを引くって、なかなかすごいことでさ。今やチェーン店になったラーメン屋の創業者でも、屋台から始めたって人が多いけど、あれって人生を引っ張っていると思うんですよ。俺の業界で言うとさ、スナックのママだって、お店っていう屋台を引いているんだ。あと戸田ってエリアも良かったんだろうな。都心だったら「ここは幾ら」ってうるさい輩もいただろうし。

 

いも子 そういうトラブルもゼロではなかったです。組合に入らないのかとか、誰の許可を取っているんだとか、そう言われる場所もあったんです。駅前に行くと、特にそんな感じだったので、危険な匂いのする場所には近づかず、駅から離れて売れそうな場所を探しました。最近増えているキッチンカーと違って、焼き芋屋さんは移動しながらの販売が前提なので、決まった場所代が必要ないんですよね。ふわーっと売りに行って、ふわーっと帰ってくる(笑)。

 

玉袋 いいよね。俺が小学校のころに遊んでいた公園は、夕方になるとオヤジが来て、公園の水道でガンガン水を汲んでラーメン屋をやってたよ。こんな水でラーメン作ってんだって子どもながらに思ったけどね(笑)。さっき言ってた食品衛生責任者の許可が必要になったのはいつごろなの?

 

いも子 2021年6月です。

 

玉袋 最近なんだね!

 

いも子 とはいっても、食品衛生責任者は講習を1日受けたら取得できますし、あとは保健所に届け出さえ出せばいいだけなんですけどね。なので今もハードルは低いです。

 

玉袋 言っちゃった。みんな焼き芋屋を始めちゃうよ。

 

――それが、いも子さんは焼き芋屋さん開業の支援もしているんですよね。

 

玉袋 さすがだね。どれぐらいの弟子が巣立っていったんですか?

 

いも子 2020年から本格的に始めたんですけど、全国各地に20人ぐらいいます。今も焼き芋屋を手伝ってくれながら、開店を考えている子たちが3人います。

 

玉袋 俺の古いイメージで申し訳ないんだけど、志願してくる人たちって寮完備、日払いOKみたいな、人生土壇場の人じゃないんだ?

 

いも子 若い女の子も多いですよ。最近は焼き芋屋の開業が増えていて、SNSを見ると、おしゃれな焼き芋屋さんが増えているんです。私が始めたときは、焼き方によって味が全然変わったんですけど、最近の品種はしっとり系が多くて、しっとり系は多少時間がずれて、温度管理が完璧じゃなくても、美味しく焼きあがるんです。

 

玉袋 あら!

 

いも子 お芋自体も進化しているんですよね。だから、若い人の参入が多いんですよ。

 

玉袋 そもそも、最初はどうやってお芋をチョイスしてたの?

 

いも子 ネットで調べたときに市場で仕入れるのがいいと書いてあったので、市場に連絡をして、卸の方を紹介してもらったんです。お芋にはランクがあって、Aはキレイでしゅっとしていてスーパーに並ぶようなお芋。Bはちょっと曲がっているお芋。あと丸というのがあって、これは丸っこくてBよりも安いんです。さらにCもあって、Cの卸値はAの5分の1ぐらいとすごく安かったので、「じゃあそれで!」ってことでCを仕入れました。

 

――どのぐらいの卸値だったんですか?

 

いも子 私は実績もなかったですし、普通よりも卸値が高かったんですけど、Aは1箱5キロで3000円ぐらい。Bで1500円ぐらい。丸になると1000円で、Cになると500円だったんです。市場の人には「焼けば何でも一緒だから大丈夫。焦がしちゃえばいいんだから、みんな焼き芋屋さんは買っているよ」と言われたんですけど、それが美味しくなかった理由の一つだったんですよね。というのもCのお芋は筋が多かったんですよ。それから丸、Bとお芋のランクを上げたんですけど、それでも美味しくなくて、お客さんから「産地まで行ってないの?」と言われたんです。そのときに初めて産地で買うという選択肢があることを知って、お客さんの紹介でお芋の生産地で有名な千葉県成田市の生産者を紹介してもらいました。ただ、当時は車に乗っていなかったので、お芋を焼くときに使う砂を運んでくれていたダンプの運転手さんが、「ついでに持ってきてあげるよ」って運んでくれたんです。

 

↑写真の紅はるかのような、しっとりして蜜がたくさん出ている芋が今の主流

 

玉袋 人情だね。

 

いも子 本当そうなんです! 人情の中で、ずっとやってきたんですよ。あと、そのときは両親も70歳を過ぎて家でゴロゴロしていたので、父に練炭をおこしてもらって、母にはお芋を洗ってもらったんです。お芋を入れる袋も、新聞を折って作って、糊付けは母がやってくれました。そのときに分かったのは、父はアル中ではあるんですけど、仕事に対してすごく真面目で、練炭の置き方も巻き尺で測って、ちゃんと中心に置いてくれるんです。

 

玉袋 手を震わせながらやってくれたんだ(笑)。

 

いも子 そうそう。演歌をかけて、お酒を飲みながらやってました(笑)。

 

玉袋 いいね~。最高じゃん。

 

いも子 ところが母は怠け者なところがあって、「今日は足が痛くて袋が折れない」とか言うんですよ。

 

玉袋 袋を折るのに足は関係ねえじゃん。

 

いも子 ですよね(笑)。でも、そうやって家族総出で準備をして、それまでコミュニケーションを密に取る家族ではなかったんですけど、焼き芋屋さんを始めたことで、焼き芋の話題で会話もするようになって。

 

玉袋 芋が家族を繋げたんだね。

 

いも子 父は運転ができるので、たまに仕入れもやってくれたんですけど、それこそ震える手で運転していたので、同乗していると怖かったです(笑)。

 

自分の五感を使って、たどり着いたものこそ美味しい

――産地から購入したことで、味の評判も上がっていったんですか?

 

いも子 美味しくなりました。ただ今度は壺が欠陥商品で数を焼けなかったので、いつも品物がない焼き芋屋さんになってしまったんです。それで新しい道具を買って、それまで1時間10本だったのを、1時間で30本焼けるようにしました。そして開業した翌年に軽トラを買って、運転も練習して。劇団員をやっていた友達に手伝ってもらって、リヤカーと軽トラの両方で売るようになりました。

 

玉袋 軽トラでも相変わらずトラメガで宣伝してたの?

 

いも子 他の焼き芋屋さんと違いを出したかったので、音楽を流すようにしました。最初は、たまたま買いに来てくれた親子が歌っていた童謡「やきいもグーチーパー」を勝手に流していたんですけど、誰かが通報したのか著作権協会から連絡がきたんです(笑)。それで大好きな群馬県在住のご当地バンド「ザ・ウドニーズ」に、「焼き芋の歌を作ってほしい」とお願いをして、オリジナル曲を作ってもらって、今はそれを流しています。

 

玉袋 ポスティングみたいな宣伝活動はしたんですか?

 

いも子 ポスティングはやらなかったですね。

 

玉袋 ちょうどネットが普及した時期だから、それが宣伝になってマッチングしたのかな。

 

いも子 まさにそうなんです。リヤカーで販売すること自体が珍しかったので話題になって、さらに「美味しくない焼き芋屋を立ち直そう」みたいな流れになって、ネットで拡散されていきました。

 

――美味しくなかったことが逆に功を奏したんですね(笑)。

 

いも子 美味しくなかった焼き芋屋が、今度は軽トラで売るようになったということで、またネットで広めてくれて。ネットを通じて気にかけてくれた人たちが、焼き芋屋が成長していく過程を一緒に追ってくれたんです。

 

玉袋 あの焼き芋屋は放っておけねえなと。

 

いも子 どうしたら売れるのか、お客さんが真剣に考えてくれましたからね。お客さんの子どもでホームページを作るのが趣味という男の子がいて、当時、小学5年生だったんですけど作ってくれたんですよ。そんな感じで周りの人に応援してもらいながら、今までやってきました。

 

玉袋 1本の映画になりそうだね。

 

 

――すぐに経営は軌道に乗ったんですか?

 

いも子 そうですね。初年度は初期投資で出ていくお金のほうが多かったですけど、2、3年で軌道に乗りました。

 

玉袋 とはいえ夏場は厳しかったでしょう?

 

いも子 1年目の夏は違うアルバイトをしていました。2年目は軽トラがあったので、他にやることがないかを考えて、生産者から直接とうもろこしを仕入れて、その場で焼いて売ったんです。当時はメルマガをやっていたので、「今日は〇本限定でとうもろこしを売ります」って、いつも焼き芋を売っている場所に行って売って、評判も良かったんです。ただ、とうもろこしって鮮度が命なんです。どうしても雨の日は売れないんですけど、その日に仕入れたとうもろこしは翌々日までぐらいしか売ることができなくて、すごく大変だったので数年でやめました。

 

――今は夏になるとかき氷を売っているんですよね。どういうきっかけがあったんですか?

 

いも子 冬にリヤカーで営業をしていたときに、それまでは車のバッテリーを充電して明かりを点けていたんですけど、すぐに切れちゃうので、暗い中で営業をしていたんです。そしたら付近で溜まっている子どもの一人に、「暗い中でやっていてもお客さんは営業しているのか分からないし、いつも暇しているんだから、自分で発電でもしてみろよ」って言われたんですよ(笑)。

 

玉袋 すごい子どももいたもんだね。

 

いも子 そのときに自家発電ができるんだと知って、人力発電の機械を買ったら、それでかき氷を作れることも分かって。それから夏は人力発電かき氷を売るようになって、イベントなどにも出店するようになりました。

 

玉袋 なんとなくビジネスが見えてきたよ。

 

――人力発電を提案した子どもにはお礼をしたんですか?

 

いも子 もちろんお礼を言って、子ども店長もやってもらいました。

 

玉袋 しっかりと取り込みますね(笑)。正直、ここに来るまではさ、焼き芋屋って聞いてたから、「聞くも涙、語るも涙」みたいなイメージしか湧かなかったけど、全く違うね。それからはかき氷と焼き芋の2本柱でやってるんだ。

 

いも子 そうですね。一時期は両親の介護だったり、子育てだったり、PTAに全力を注いだりで、休む時期もあったんですけど、今は両親も亡くなって、子どもも手がかからなくなって、さらに手伝ってくれる人たちもいて、輪が広がっています。最近は子どもの友達が遊びに来るので、バイトみたいな感じでお芋を洗ってもらって、お礼に焼き芋を渡しているんです。

 

――子どもも楽しいでしょうね。

 

いも子 一緒にリヤカーを引いて、販売の手伝いまでしてくれますからね。

 

玉袋 子どもも捨てたもんじゃないね。そこで、身の丈で生きるってことを学んでいるんだよ。ザ・身の丈。こういう移動販売や屋台のスタイルって、アジアにはたくさんあるけど、ヨーロッパやアメリカにも進出できそうだね。

 

いも子 世界進出いいですね! あと私が、この活動を通してやりたいことの一つに、地域の活性化があるんです。近所から魚屋さんもお肉屋さんなどの個人店がなくなって、「1個おまけしとくよ」みたいな世界がなくなりつつあるんですよ。

 

玉袋 スーパーでレジに並んだところで、そういうコミュニケーションがないからね。

 

いも子 私も小さいときは、お風呂屋さんのおばさんに「両親の仲が悪くて」なんて話を聞いてもらっていたんですけど、そのおばさんにしたら話を聞いていただけで相談に乗っているって意識もなかったと思うんです。でも私にとっては、そのお風呂屋さんとおばさんが自分の居場所でもあったんです。そういう場がなくなっているので、そういう場所になりたいんですよね。

 

玉袋 最高ですね!

 

いも子 地元の子どもが就職などで町を出ても、たまに地元に帰ったときに、「まだこの焼き芋屋さんがあったんだ」って子ども時代を思い出すような場を作りたいんです。

 

玉袋 そういう場が今はないからね。

 

いも子 駄菓子屋さんみたいな役割を、焼き芋屋さんで担えたらいいなと思います。

 

玉袋 それがあるかないかは大きいよ。以前、仕事で千葉の新興住宅地に行ったとき、街に作り物感がある訳。いいマンションがあって、道路や公園もキレイで、お母さんがマクラーレンのベビーカーを押しているんだよ。俺はそこに違和感を、うちの相棒は「何ていいところなんだろう」って感心してるんだ。だから、あの人は面白くないんだよ(笑)。なんの血も通ってないなって印象を持ったんだよね。俺が言いたいのは、昔ながらの魚屋や肉屋や銭湯がパワースポットだってこと。俺がよく遊んでいる八百屋のおじちゃんにしたって、今もハイエースに野菜を積んで売ってる訳よ。いつも買いに来るおばちゃんたちに、しょうもないことを言うんだけど、それをおばちゃんたちもゲラゲラ笑っているんだ。通学路だから子どもも通るんだけど、そのおじちゃんに「こんちには」って挨拶をしていてさ、そういうのを見ていると、これなんだよって思うよね。俺自身、そういうところの郷愁で生きているし、そういう意識で焼き芋屋さんをやっているのはいいなと思いますよ。

 

いも子 ありがとうございます!

 

玉袋 レジでバーコードを読ませてピッ! じゃないんだよ。その八百屋では、おばちゃんが「20円足りないわ」なんて言ったら、周りにいたおばちゃんが代わりに出してくれたり、八百屋のおじちゃんが「特別だから」って20円をサービスしたり。それを見ていた鳶の頭が、「こんな光景、スーパーには絶対にないよ」って俺に言う訳。「これがいいんだよ」って言いながら缶チューハイを飲んでいるんだけどね(笑)。

 

いも子 うちの焼き芋屋でも、子どものお迎えに来たお母さんが、お財布を持っていなくて「何時までいます?」って声をかけてくれることがあるんです。そんなときに「お会計は次回でいいので買ってください」って言うと驚かれるんです。私も子どもがいるので、焼き芋が食べたい、子どもも食べたがっている、でもお財布を忘れたってお母さんの気持ちも分かりますからね。結局、お客さんのほうが気を使ってくださって、すぐにお金を届けてくれるんですけど、そういうやりとりができたら、もっと世の中も良い意味で緩やかになると思うんですよね。

 

玉袋 俺の夢はキッザニア東京にスナックを出すことなんだけどさ、マニュアル通りの一流企業を体験するよりも、子どもたちがお客さんとママの役をやっていたら、社会に出たときに誰とでもすーっと会話ができるようになると思うんだ。マニュアルがないのがマニュアルなんだって教えたいんだ。マニュアルが過ぎると窮屈だもんね。

 

いも子 焼き芋の講座でも、品種や焼き方、細かい温度管理よりも、「この匂いや音や雰囲気が大切」と伝えています。

 

玉袋 グルメサイトの評価なんてのも俺は嫌いでさ。自分の五感を使って、たどり着いたラーメン屋こそ美味しいんだよ。

 

いも子 焼き芋も、今の世の中的に「甘いのがいい」って言われているんですけど、私は甘くない焼き芋でも美味しいのがあるって伝えたいんです。私が開店した当時は紅あずまが主流で、ホクホクしているのが特徴なんですけど、今は人気がないんです。今は紅はるかに代表される、しっとりしたお芋や、蜜がたくさん出ているお芋が人気です。でも甘さや蜜だけじゃなくて、石焼きで言えば香ばしさだって美味しいんですよ。確かに甘いのは紅はるかだけど、紅あずまは香りとホクホク感で、もう1本食べたくなるんです。最近はホクホクのお芋の生産量も減っていて、仕入れが難しくなっているんですけど、世の中の「これがいい」って評価がすべてじゃなくて、自分が食べた感じで、お芋の美味しさを感じてほしいですね。

 

玉袋 うん。「Don’t think! Feel」だね。「考えるな!感じろ」だよ。そのイズムを今後も伝えていってください!

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

2022年、お酒は何がヒットするのか?

糖質オフビールや微アル(微アルコール)など、2021年は新たなカテゴリーのお酒が市場をにぎわせました。では、2022年はどんなヒットが予想できるのか。これから飛躍しそうなお酒トレンドを、5つのキーワードで解説します。

 

↑例えばこちらは熊本生まれのスパイス焼酎「カルダモンTAKE 7」。お酒やカレー好きには知られた銘柄で、こういった個性派も2022年はより一般浸透する気がします

 

1:SDGsなお酒が拡大

SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)は全世界的なテーマであり、2022年のフードやお酒もよりSDGsを意識した商品が登場。例えば、健康を意識した低糖質なビールやRTD(缶チューハイなど)はいっそう増えるでしょうし、お酒が飲めない人や酔いたくない人が心地よく飲み会を楽しむための、多様的な微アルのようなアイテム群も拡大していくと思います。

 

↑無糖、ノンアル、微アルはますます存在感を増すでしょう。糖質やアルコール度数が低いハードセルツァーも、引き続き見逃せません

 

また、SDGs的な側面でいうとエシカル(倫理的)なお酒にも注目。有機農法や無農薬で醸造されたワインや、余ったパンを活用したビール、廃棄予定の酒粕を駆使したジンなどなど。お酒の可能性が、いっそう注目される一年にもなるでしょう。

 

2:フルオープン缶酒

2021年に大ヒットしたビールが「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」です。特徴のひとつが、缶の全面が開くフルオープンタイプであること。ビールの缶としては最新技術が用いられていますが、日本初の缶入り生原酒として有名な「ふなぐち菊水一番しぼり」は半世紀前からフルオープン缶を採用しており、このタイプの缶酒が生ジョッキ缶の影響で今後増えるのでは?と期待しています。

 

↑1972年デビューの「ふなぐち菊水一番しぼり」は50周年のアニバーサリーイヤーで、目にする機会も多くなることでしょう

 

なぜなら、口の広いフルオープン缶は香りを最大限に楽しめるのも魅力だから。また、ビール各社も知見としてはフルオープン缶の技術を持っていて、昭和の時代には「サッポロカップ<生>」や「サントリー生ビール CAN」などが発売されていました。昭和礼賛トレンドでもある現在、期待せずにはいられないのです。

 

3:スパイス酒

昨年話題となったRTDにコカ・コーラの「ノメルズ」というレモネードサワーがありますが、特徴のひとつはジュニパーベリーを使っていること。ジュニパーベリーとはジンに欠かせないスパイスのことで、甘やかなビターフレーバーがおいしさの秘密です。「ノメルズ」の登場は、いよいよスパイスを使ったお酒が一般的にも受け入れられ始めた証ではないでしょうか。

 

↑シナモンが香るラムチャイや、ミントの効いたモヒートなど、スパイスやハーブを使ったお酒は人気がジワジワと広がっています

 

スパイスカレーやビリヤニ(スパイシーな炊き込みご飯)が市民権を得つつあるいま、お酒にスパイスが求められることも自然なはず。クラフトジンも年々人気が高まっていますし、冒頭の「カルダモンTAKE 7」のような個性派も続々誕生。スパイスは、食べるだけではなく飲んで楽しむ時代なのです。

 

4:クラフトビール自販機

フード業界全体の最新トレンドのひとつが“イロモノ自販機”。マシン内で調理したラーメンを提供する「Yo-Kai Express」を筆頭に、冷凍の餃子やカツカレーなど様々な個性派自販機が登場しています。

 

↑こちらは高円寺にある「ドリンクアップ!! クラフトビアショップ」。約30種のクラフトビールが買えます

 

お酒のトピックでいえば、自販機でクラフトビールを販売するショップが2020年の末にオープンして、ツウの間で話題に。ほかにもクラフトブルワリー(醸造所)の敷地内や酒販店の軒先、ホテルなどで設置される例も出ていて、もっと広がるのでは?と期待しています。

 

5:卓上蛇口酒場

コロナ禍によって外食業界は強い逆風にさらされましたが、そのなかから頭角を現したジャンルが「卓上蛇口酒場」。非接触が求められるなか、客席のテーブルに設置された蛇口からお客さんが好きなようにお酒を注げるという、画期的なシステムがヒットの要因です。

 

最も有名なのが、2021年中にその数を約50店舗にまで拡大し、2022年は100店舗展開をうたう「0秒レモンサワー 仙台ホルモン焼肉酒場 ときわ亭」。ここはレモンサワーがウリですが、お店によってはハイボールだったり焼酎だったりと様々。

 

↑赤坂にある「牡蠣と和牛の奴隷」は、ときわ亭よりも価格がお得で、なおかつレモンサワーとハイボールの両方が出るサーバーを設置しています

 

「卓上蛇口酒場」はどんどん増えていますが、まだ利用したことがないという人も少なくないはず。徐々に外食を楽しむ人が出てきそうな2022年こそ、一般浸透するのではないかと思います。

 

いま世の中は、飲み方自体が問われる変革期。だからこそ、時代に即した画期的な商品やサービスが登場していくでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

90年代のあのファッションが復活か⁉︎ ファッションバイヤー・MBが占う2022年のヒットアイテム予想

インフルエンサーは、家電やガジェット、ファッションなどの様々な情報をライフスタイルとともに発信し続けています。 常にトレンドの前線に立ち、時代をリードしてきたファッションバイヤーのMBさんに、2022年に爆売れ必至のアイテム&サービスを占ってもらいました!

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

若者や女性はすでに注目NEOフレアパンツ

1970年代や90年代に流行したフレアパンツが、実は1周まわってまた流行の兆し。アラフォー男性がトライしやすいデザインも登場しています。

 

緩やかなフレアが再注目されている超定番

Wrangler WRANCHER/
ランチャー ドレスパンツ
実売価格8800円

カウボーイのドレスアップ用ジーンズとして誕生した超ロングセラーモデル。裾に向かって緩やかにフレアしたシルエットでマルチに着こなせます。軽さと柔らかさを兼備するポリエステル素材で、シワになりにくく乾きやすいのも魅力です。

 

裾口にファスナーを搭載するフレアとストレートの2Way仕様

SUPERTHANKS
サイドファスナー 2way美脚パンツ スリットフレアパンツ (ユニセックス)
実売価格1万4190円

ストレッチ素材でラクに履けるストレートパンツ。裾の内側、裾口22㎝上からファスナースリットが入っており、開ければフレアパンツとしても着用できます。写真のブラックのほか、同素材ではブルーのカラバリを展開しています。

 

▼選んだのはこのインフルエンサー

[ファッションバイヤー・動画クリエイター]MBさん
アパレル店店長、バイヤー、コンサル、執筆、動画クリエイターなど幅広く活躍。ロジックに基づくファッション指南が信頼を得ている。

こういう両面テープがほしかった! 工作好きライターが選ぶ「ホムセン殿堂入りプロ仕様ツール」【貼る部門】

文房具と聞くと机上で使うモノを連想するが、ホームセンターで手に入るのは、工事現場や倉庫など、“プロの現場”で活躍するアイテムがほとんど。ここでは工作好きライター・きだてたくさんが惚れたプロスペックの名品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

 

超強力に接着できるのに剥がしたあとはすっきりキレイ

両面テープ

スリーエム ジャパン

スコッチ 超強力なのに あとからはがせる両面テープ プレミアムゴールド

実売価格770円(平滑面用)、830円(粗面用)

2cmで200〜450gの荷重に耐える超強力な粘着力を持ち、適量を使えば重量物も固定できる両面テープ。不要になったら、付属の「はがしツール」を使えば、のり残りなくきれいに剥がせる。粗面用と平滑面用があり、どちらも屋内外問わず使える。

 

強くて剥がせる両面テープは賃貸DIYの必需アイテム

賃貸住宅では、棚の増設などをしたくてもネジ釘の類は使いづらい。であれば使うべきは固定力が強く、それでいて跡を残さずきれいに剥がせる両面テープだ。

 

本品は、事前に脱脂清掃などをした面に貼り付けるのであれば、ハンディ掃除機ぐらいは余裕で吊り下げられる強度を誇り、実用面では間違いなし。

 

付属の専用ツールを使って正しく剥がせば家にダメージを残すことなくスッキリ。賃貸の住環境改善には、欠かせない逸品だ。

 

[Piont] 跡を残さずはがせる

↑剥がす際は「はがしツール」の透明糸でテープの粘着層を分離させ、壁面などに残ったテープを取付面に沿って引っ張るだけ

 

工作好きライター

きだてたくさん

DIYから紙工作まで、モノ作りが大好きな工作系ライター。とはいえ手先が器用ではないため、高機能なプロツールに頼りがち。

 

 

泡を放置するだけで美しい排水口に早変わり!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「排水口の洗浄剤」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

やさしい原材料で生成された泡を放置するだけで美しい排水口に

【Amazonレビュー】 星3.7点

木村石鹸

排水口の洗浄剤

実売価格869円

ヌメリ・汚れをスッキリ落とす排水口の洗剤。原材料はシャンプーなどに使われる重曹やクエン酸を採用し、肌に触れても安全だ。自立するファスナータイプなので、収納場所にも困らない。計量スプーンが付属。

 

↑排水口に振りかけて、コップ1杯ぶんのぬるま湯を流し込むと泡が汚れを包み込む。約1時間放置して水で洗い流せばピカピカに

 

【プロが保証済み】 ディスポーザー掃除の手間を削減できて感動!

「ディスポーザーの汚れをパイプクリーナーで狙うのは大変ですが、コレを使えば簡単。泡で汚れをざっくり落とし、後は軽く掃除するだけ。新品同様とはなりませんが、感動レベルのキレイさ!」(くろださん)

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

●レビューと価格は10月13日時点

インテリアスタイリストが教える「北欧インテリア」の基本と部屋に取り入れる方法

フィンランドのテキスタイルブランド「マリメッコ」は、2021年で創業から70周年を迎えました。また、同じくフィンランドのガラスメーカー「イッタラ」は、140周年。しかし、そんなメモリアルトピックスを取り上げるまでもなく、北欧のインテリアはいまや私たちにとって身近な存在となっています。

 

近年では、IKEAやFlying tigerといった北欧発の量販店もすっかり定着。たくさんの北欧家具や雑貨が手軽に手に入るようになったからこそ、どのようなアイテムを選び、どのようにしてインテリアに取り入れたらいいのかわからない、なんてことも多いのでは? そこで、インテリアスタイリストの岩佐知布由さんに、ひと手間で手軽にできる“北欧スタイル”の部屋作りのコツを教えていただきました。

 

↑インテリアスタイリストの岩佐知布由さん。自然光が差し込む自宅にお邪魔し、「北欧インテリア」についてお話をうかがいました

 

マリメッコの歴史と重なる“北欧スタイル”のムーブメント

↑マリメッコは1960年代に大きく飛躍。海外の雑誌から着想を得たパターンや、日本人デザイナーの感性によっても、国際色がもたらされた

 

北欧のインテリアデザインが世界的に広がったのは、1950〜1960年代。“スカンジナビア”のデンマーク、スウェーデン、ノルウェー、そしてフィンランドのデザイナーによって生み出された家具、食器、ファブリックなどの日用品が、アメリカを先駆けにブームとなったことがきっかけと言われています。マリメッコの創業も1951年。ちょうど同じ時代です。それから半世紀以上を経て、今ではすっかり定番のスタイルになりました。

 

では、そもそも“北欧スタイル”のインテリアとはどのような部屋のことを指すのでしょうか? 岩佐さんにその答えから聞いてみました。

 

“北欧スタイル”の基本は、家で過ごす時間を心地よくすること

「“北欧らしさ”って、究極的には『家で過ごす時間を心地よく、快適にする』ということではないでしょうか」と岩佐さん。「だから、こうすれば“北欧らしくなる”という、明確な答えはないと思います」とご自身の考えを語りながらも、“北欧スタイル”を理解するためのヒントとなる3つのキーワードを挙げてくれました。

 

1. 人やモノへの愛情から生まれる「心の豊かさ・心地よさ」

↑あたたかみにあふれた北欧の部屋。北欧を代表する近代建築家、アルヴァ・アアルトの自邸(資料写真)

 

「私は心地よさや心の豊かさというのは、人を思う優しい気持ちから生まれるものだと考えています。例えば、外国人の友人を家に招いたときに、その国のものを部屋のインテリアにさりげなく飾ってみるといった“おもてなしの心”のようなもの。また、代々受け継いできた古い家具をずっと使い続けるような“モノを大切にして、長く使う”ということも、心の豊かさの一つかもしれないですね」(岩佐知布由さん、以下同)

 

“モノを大切にして、長く使う”という思想はデザインにも表れています。北欧デザインの特徴である「シンプルで機能性が高いデザイン」は、飽きずに長く使うための必然であると言えるでしょう。

 

2.「自然へのリスペクト」を感じられるデザイン

北極圏に近いスカンジナビア半島の北部では、夏は一日中太陽が降り注ぐ時期がある一方で、日照時間が短い冬が長く続きます。厳しい自然に囲まれた環境で生活しているからこそ「自然への愛情やリスペクトがある」と岩佐さんは言います。

 

「北欧のデザインは、木材やウールなど、その土地に根づいたものが使われていて、自然とつながっている。北欧の家具や日用雑貨は、素材や色使い、柄の中に自然への愛情が込められていますよね。『これは湖畔の森林をイメージして作られた柄かな』と想像したり、『春の花が咲き誇ったイメージで作られたテキスタイルを部屋に取り入れたら暗い冬の時期も明るくなるかな』と考えたりするのは楽しいです。自然とともに暮らしているからこそ、そこからインスピレーションを受けたデザインが多いんでしょうね」

 

「また、冬の間は、太陽の光がとても貴重だということもインテリアに大きく影響しています。明るい色の壁で、太陽の光が反射によって部屋中に広がるように工夫をしていたり、窓が大きく取られていたり。照明も、光にこだわった素敵なデザインのものが多いですよ。光を上手に使ったインテリアも北欧デザインの特徴です」

 

3. 「自分らしさ」を表現できる多様性

「 “北欧デザイン”は、色使いだけでもポップものからグレイッシュなものまで多彩です。だから、ナチュラルな雰囲気のインテリアもあれば、例えばカール・ハンセンの家具のようにモダンな雰囲気のインテリアにもなる。一言では表せない奥深さを感じます。柄のパターンもたくさんありますよね。特にファブリックは、いろいろなモチーフがあってかわいい。すごく個性的で多様なんです」

 

↑手前がカール・ハンセン&サン社の「シェルチェア」。デンマークのデザイナー、ハンス J. ウェグナーの作(資料写真)

 

個性的で多様なデザインの中から、自分の“好き”や“心地よさ”を見つけて、空間に取り入れていく。それが“北欧スタイル”のインテリアだと思います。人が言う“心地よさ”じゃない。ポップな雰囲気が落ち着くっていう人もいれば、スモーキーでグレイッシュな雰囲気が落ち着くっていう人もいる。それぞれの部屋に自分らしさが表れるもの、北欧スタイルの面白さですね」

 

自分らしい“北欧スタイル”を見つける3つのポイント

“北欧スタイル”のお部屋作りにhow toや型があるのではなく、「自分らしい“北欧スタイル”を見つけていくこと」が大切だと話す岩佐さん。では、実際にどうすれば自分らしい“北欧スタイル”を見つけることができるのか、より実践的な方法を聞いてみましょう。

 

「『自分の家を心地よく過ごすためにインテリアがある』という北欧の考え方を尊重するならば、『まず自分が家の中でどう過ごしたいか』を考えて家具を配置し、その上でアイテムをどう取り入れるかを考えるとコーディネートしやすいです。例えば、『ダイニングで仕事をするなら、そのスペースを広く取る』、『ソファーでゆっくり本を読みながら過ごしたいから、リビングを広く』といった具合に、 心地よいインテリアは人それぞれです。

“北欧らしさ”を出すには、アイテムを取り入れることが一番簡単な方法。でも、モノの背景にある考え方や世界観にも目を向けてみると、さらに楽しみ方が増えると思います」

 

1. 「色使い」はベース+アクセントカラーを基本に

「ベースになるのは、やはり太陽の光を取り入れやすい白や薄いグレー、ベージュなど明るい色が基本です。そこにアクセントカラーを加えていきます。例えばカーテンやテーブルクロス、クッションなどが取り入れやすいでしょう」と岩佐さん。さらに、色を重ねていくと不思議と北欧らしさが出てきます。

 

「“北欧スタイル”のカラーは、大きく2種類の系統に分けられます。一つは鮮やかでポップな色使い。マリメッコのようにビビッドな色使いをしている北欧ブランドはたくさんありますよね。もう一つはグレイッシュで落ち着いた印象のスモーキーな色使い。北欧のどんよりした曇りがちな空や、夜に雪が積もった後の夜明けのようなイメージです。まず、自分はどちらが好きなのかを考えてみると、取り入れやすいかもしれません

 

↑マリメッコのテキスタイルの一部。鮮やかなカラーに大ぶりの柄で華やか(資料写真)

 

色を取り入れる際のポイントとして、「鮮やかな色なのか、くすんだ色なのかという色のトーン(彩度)を合わせると、まとまりやすい」と岩佐さん。さらにアクセントとして、黒を一部に使うと空間が引き締まっておしゃれな印象に仕上がると言います。

 

最初に方向性を決めて好きな色を取り入れたら、あとはトーンで統一してみたり、黒を使って引き締めてみたり。自分が選んだ色に、どんな色を加えるのかを考えるのがコツです。

 

2. 「素材」は、自然の温もりを感じる木材を

↑アルヴァ・アアルトの自邸(資料写真)

 

「お部屋のインテリアを構成する要素の中で、壁や床、天井などを除くと家具の存在感は、大きいですよね。だからこそ、どのような素材の家具を取り入れるのかで、印象がガラッと変わります。北欧らしさを感じる世界観を目指すなら、やはり家具は温かみのある木製のものをおすすめします。

木材にもさまざまな種類があって、色や質感が異なります。バーチ材やブナ材のような明るい色の木材もありますし、デンマークのビンテージ家具でよくみかけるチーク材は落ち着いた色合でシックな印象を演出できます。どちらを取り入れるかで、雰囲気はまったく違ったものになります」

 

↑1960年代デンマーク製のチェア。赤みの強いローズウッドを使用している(資料写真)

 

「同じ素材でまとめると統一感が出ますが、それはなかなか難しい。我が家も同じ木材で統一しているわけではありません」と岩佐さん。しかし、岩佐さんのお部屋はナチュラルな統一感があります。その理由を伺うと「椅子とシェルフは同じバーチ材のものを選んでいます。一部だけでも揃えるとまとまりやすいですよ」とアドバイスをくれました。

 

温かさのある素材が“北欧スタイル”のポイント。ですが、アイテムのなかには、照明をはじめスチールやアルミなどの金属製のものも多く見受けられます。

 

「金属系の素材も一部に取り入れることでアクセントになります。ナチュラルな空間に、ポイントでモダンな照明があるのもすごく素敵ですよ。もちろん北欧デザインの照明には金属製だけじゃなく、木や紙、ファブリックでできたものもたくさんあります。例えばデンマークのレ・クリントというブランドの照明は、日本の折り紙に影響を受けて、紙製のシェードランプを生み出しました。現在は特殊プラスティックペーパーで作られていますが、美しいフォルムとあたたかな光は、世界中を魅了し続けています」

 

木造の家が多く、昔から障子や襖などで「温かみのある素材」を内装に取り入れてきた日本は、北欧との共通点が多いと岩佐さんは話します。

 

「日本も四季を大切にしたり、自然を大切にしたり。それに木の文化もある。だからシンパシーを感じる部分があります。似ているところが多いから日本人は“北欧スタイル”が好きなのかもしれませんね」

 

3.手頃な「アイテム」を使って、空間を演出

クッションカバーやブランケット、テーブルクロスなどのファブリックは、色や柄などのバリエーションがあるので「お気に入りの北欧デザインをひとつ取り入れるだけで、楽しさが広がる」と岩佐さん。

 

「自然素材のかごも、北欧らしさが出せるアイテムです。ブランケットを収納できるし、リビングにあると便利ですよ。カゴもいろんな種類があるので、自分の生活スタイルと用途に合わせて選ぶといいかもしれませんね」

 

「北欧では、出窓にお花や小物を飾ることが多いのだそうです。我が家は窓に奥行きがないので、フレームで窓辺を演出してみました。フラワーベースもおすすめのアイテムです。お花を飾ることも自然を大切にする“北欧らしさ”の要素ですから。フラワーベースでなくても、北欧デザインのピッチャーやグラスでもいいと思います。

また、リーズナブルに“北欧スタイル”を味わいたいなら、ポストカード1枚でも印象が変わります。このフレームは100円ショップで買ってきたもの。好きな色の台紙を入れてカードを飾るだけで、北欧を旅しているような気分になれます。お金をかけなくてもいいんです」

 

さらに、「コーナーを作ってテーブルライトを置いたり、キャンドルを使って小さい光をたくさん灯したり。さまざまな光を組み合わせると陰影によって室内に立体感が生まれ、ドラマチックな空間が作れますよ」と岩佐さん。

 

「ふと目に入るところに自分のお気に入りを飾ってみる」それだけで気分も変わります。今の生活にちょっとプラスできるのも“北欧スタイル”の魅力ですね。

 

「マリメッコ」のアイテムも、自分らしく取り入れる!

1951年に創業したフィンランドの「マリメッコ」は、“北欧スタイル”の代名詞的ともいえるテキスタイルブランド。定番シリーズの「Unikko(ウニッコ)」と呼ばれるフローラルパターンは、ポップで大胆な柄とビビットな色合いが印象的です。

 

「マリメッコは、北欧らしさがあふれていて、大胆で自由。お花のモチーフをデフォルメして幾何学模様に展開するなど自然を再解釈したデザインに個性を感じます。1つ取り入れるだけで華やかになりますね」

 


marimekko「Alku プレイスマット」4400円(税込)/「Kuusikossa ランチナプキン33X33」990円(税込)

 

今回は、気軽に取り入れられるランチョンマットとペーパーナプキンを使ったテーブルコーディネートを紹介していただきました。「みんなで集まったときにマリメッコの柄をプラスしていくと、それだけで一気に楽しい雰囲気になりますよ」。

 

マリメッコは、ブランドミッションとして「他の誰かの視線を気にして振る舞うのではなく、自分の人生を自分らしく生きてほしい」というメッセージを発信しています。岩佐さんのコーディネートも、マリメッコを使っていながら、シックで大人っぽい仕上がりに。岩佐さんらしさがにじみ出ています。

 

“北欧スタイル”の魅力は自分らしさを追求できること。自分が「素敵だな」と感じるものを取り入れて、自分だけの心地よさを見つけてくださいね。

 

【プロフィール】

インテリアスタイリスト/岩佐 知布由

インテリアスタイリスト。雑誌、広告、カタログなどのスチール撮影やCMなどのムービー撮影の現場でインテリアや雑貨、暮らしに関わること全般のスタイリングを担当。ショップのディスプレイや住宅の空間コーディネートなども手がけている。
https://www.chifuyuiwasa-interior-stylist.com

 

 

炎のある暮らしを手作りで愉しむ「火とDIY」特集!『ドゥーパ!』2022年2月号(146号)発売

日本で唯一のDIY雑誌の最新号「ドゥーパ!2022年2月号」(発行:株式会社キャンプ)が1月8日に発売!

 

第1特集は炎のある暮らしを手に入れる「火とDIY」

2022年一発目のドゥーパ!は、炎と暮らしにまつわるDIYを大特集。囲炉裏暖炉、ペチカ風の蓄熱ストーブなんて唯一無二の暖房器具から、三層式石窯、ロケストコンロ、キャンプ用クッキングストーブなど人気の野外火遊び道具、さらには薪風呂や塩釜まで。DIYerたちの渾身の火遊び道具、火遊び場を紹介しつつ、そのライフスタイルの魅力を紹介します。

 

今回の編集部実践リポートは、自然石を円形に並べて作るシンプルなファイヤーピット作り。地面を掘り込んで作るタイプの大小2パターンの焚き火が楽しめるワイルドな二重サークルを創出する。特集の最後を飾るのは、世界を旅するライター&カメラマンコンビが紹介するファイヤープレイス紀行。ヨーロッパ、中東、南米、アジア、オセアニアを巡る火話をお楽しみください。

 

 

第2特集は「超実践的セルフビルドガイド」

自分で我が家を建てる、それは決して叶わない夢じゃない! 第2特集では、DIYで挑戦するセルフビルドの魅力と役立つ情報を徹底ガイド。土地の探し方・選び方から、気になる法律知識、図面の設計・提出、選ぶべき工法、実際に建てる過程やコツ、起こりがちなトラブルなど実用情報満載でお届けします。自分の住処を自分で作る自由と感動を、この手で。

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。こちらもぜひお楽しみください!

 

<商品概要>
ドゥーパ!2022年2月号(No.146)
著者: ドゥーパ!編集部
定価: 1,100円(税込)
発売日: 2022年1月8日
判型: A4変形

<本書のご購入はコチラ>
Amazon
https://amzn.to/3qTGpUO

楽天市場
https://bit.ly/3JOH4zl

マスターピースのGOLFシリーズ。機能性とファッション性を高い次元で融合した機能美が光る!

バッグブランドのmaster-piece(マスターピース)から、今冬GOLFシリーズが登場しました。マスターピースのフラッグシップシリーズ「potential(ポテンシャル)」を、GOLFで使えるギアとしてアップデート。

 

キャディーバッグをはじめとした9アイテムが登場!

本体素材にはCORDURA(R)との共同開発により誕生した3レイヤー構造の耐水性20,000mmレベルの防水機能を備えた「MASTERTEXTM」を使用。「potential」シリーズから踏襲されたオリジナルの金属パーツやコンビネーションで配されたレザーは使い込むほどに表情を変えていきます。

 

ファーストラインナップとなるキャディーバッグをはじめとした9アイテム、その全てにマスターピースが追求する「機能性とファッション性を高い次元で融合した機能美」が反映されています。各アイテム、ブラックとネイビーの2色展開。全国直営店、取扱店にて発売中です。

↑「CADDY BAG」7万5900円(税込)・H910mm〜1290mm。対応クラブ:47インチ、口径:9型/口枠:5分割

 

↑「2WAY TOTE」3万9600円(税込)・W420×H320×D200mm

 

↑「ROUND POUCH」1万6500円(税込)・W210×H145×D75mm。「CART TOTE」1万9800円(税込)・W260×H210×D95mm

 

↑「SCOPE BOX」9350円(税込)・W90×H140×D40mm。「BALL CASE」7700円(税込)・W55×H145×D45mm

 

↑「HEAD COVER for DR」8800円(税込)・W180×H360×D35mm。「HEAD COVER for FW」8250円(税込)・W140×H330×D35mm。「HEAD COVER for UT」7700円(税込)・W110×H260×D35mm

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

安全機能付きだからキャンプでも安心のカインズ卓上コンロ

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回は温かい料理や飲み物を作るなら必須の卓上コンロに注目したい。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

ガスをムダなく消費する特殊な機構を搭載

カインズ

アイ・コンロ スリム

2980円

高さ9.8cmと薄型の卓上コンロ。ガスをムダなく消費させる「ヒートパネル」を搭載している。ボンベの取り付け、取り外しが簡単なマグネット着脱方式を採用。

 

[オススメPoint]

自動で火が消えるから安心して使える

「使う場所を選ばないシンプルなデザイン。ボンベの圧力が上がると自動で火が消えるなど、安全機能が備わっているのもうれしい。専用ケース(1480円)もあります」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

これが大豆肉だと…? 無印良品の「大豆ミート ミートボール」はクセを感じさせないコクがたまらない

健康志向の高まりにより、近年大きな注目を集めている“大豆ミート”。大豆を活用することで食糧問題の解決にも繋がるため、既に牛肉や豚肉などから切り替えたという人は多いかもしれません。かくいう私も無印良品で大豆ミートを扱った商品が手に入ると知って、さっそく「大豆ミート ミートボール」(290円/税込)を注文。どのような味わいなのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
110g入り99円! 『ヒルナンデス!』でも紹介された「ひとくちウエハース チョコクリーム」(無印)がコスパ最強すぎる

 

●「大豆ミート ミートボール」(無印良品)

そもそも大豆ミートとは、“大豆たんぱく”を使って肉のような食感・味に仕上げた加工食品を指します。無印良品では2020年10月より、大豆ミートを使用したミートボール・ハンバーグ・ひき肉・薄切りの販売をスタート。冷蔵タイプや乾燥タイプの大豆ミートが多い中、常温保存可能かつ水戻し不要の手軽さに注目が集まりました。

 

さっそくミートボールを皿に移し替えたところ、従来品とはほとんど差のない外観にびっくり。焼き色のついた表面はツヤがあって、言われなければ大豆ミートとは気づかないのでは?

 

調理方法は至ってシンプル。ラップをかけて電子レンジ加熱(目安/600Wの場合約40秒、500Wの場合約50秒)するだけで、ホカホカのミートボールをいただくことができます。もちろん見た目だけにとどまらず、口の中に広がっていく味わいとコクも従来品とほとんど変わりありません。

 

中身ぎっしりのミートボールは、弾力のある歯ごたえがGOOD。後味も含めて、大豆たんぱくからなるミートボールの魅力をたっぷり堪能することができました。同商品はもともと味がついていますが、トマトソース煮込みやあんかけなどの調理用としても使えますよ。

 

既に購入した人からは絶賛の声が続出。「噛むと大豆の味がするけど大豆肉特有のクセを感じさせなくておいしい!」「ミートソースや酢豚に使うと普通のミートボールと違いがわからない。大豆でここまで作れるのほんとすごいね」といった声が寄せられています。

 

ちなみに無印良品では、大豆ミート販売スタート時のラインナップに加えて「素材を生かしたカレー 大豆ミートのチーズキーマ」(350円/税込)や「素材を生かしたカレー 大豆ミートのスパイシーキーマ」(同)も販売中。ぜひ各大豆ミートの味わいを食べ比べてみてくださいね。

 

【関連記事】
朝から夜食まで大活躍! 無印良品の「五穀米ごはんの鮭おにぎり」は雑穀の食感が楽しい万能健康おにぎり

 

快適な睡眠の必需品! 地面のコンディションを問わず広々使える「エアーテント」

澄んだ夜空に星が瞬き、焚き火が楽しい秋冬キャンプ。温かい料理のウマさが身に染みる季節だ。この時期のキャンプは初心者には難しく感じられるかもしれないが、アイテム次第で快適になる! 今回は、快適な睡眠の必需品「エアーマット」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

冷えと凸凹から身を守る大型サイズのエアーマット

【快適な睡眠タイムにマスト】

コールマン

テントエアーマット270

1万1655円

空気を入れて膨らませて使うエアーマット。使用時はW255×H14×D189cmで、テントの床全面に敷いて使える。地面のコンディションを問わず快適な睡眠をサポート。

 

【澄田’s Point】銀マットとのダブル使いで我が家のような寝心地に

「銀マットの上に敷くことにより、マットの中の空気が温まるのでじんわり温かさを感じます。表面の素材がやや起毛気味で柔らかな雰囲気なのもお気に入りポイントです」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は10月13日時点のもの(編集部調べ)

エビがプリプリ食感で美味しいのはなぜ? エビとカニはこんなにもすごかった!~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。お正月にエビやカニを食べたという人も多いのではないでしょうか? エビは長寿の象徴ですし、エビもカニも色が赤くて縁起がいいですよね。

 

昔、飲み会で「エビかカニ、一方がこの世からなくなるとしたらどちらを残すか」という話題で盛り上がった記憶があります。カニなんて年に何十回も食べるものではないですが、ズワイガニにケガニ、カニミソだってほかのものには替えられないほど美味しい。かといってエビがなくなったらエビフライ、エビチリが消滅、八宝菜も大幅な戦力ダウン……。みなさんはどちら派ですか?

エビ・カニを多彩な切り口から丸ごと紹介

さて、そんな話はさておき、今回紹介するのはエビはすごい カニもすごい 体のしくみ、行動から食文化まで』(矢野 勲・著/中公新書)。著者の矢野勲さんは、エビ・カニについて長年研究してきた福井県立大学名誉教授。著書に『エビ・カニの種苗生産』(共著・恒星社厚生閣)、『世界のエビ類養殖』(共著・緑書房)などがあります。

 

飼育していたモクズガニにジャンケンのチョキを示して振ったところ、遊び仲間と思われたのか背伸びや逆立ちといった変わった仕草を見せてくれるようになった、という本書のエピソードには心がなごみました。

 

エビの身が美味しい理由とは?

まず、第1章の「エビ・カニとはどのような生き物なのか?」では、それぞれの分類や体の構造が解説されます。カニの脚は10本、ではエビの脚は何本でしょう? 考えたこともなかったですが、実は、エビとカニの共通点のひとつが、エサをつかむ・歩くための「胸脚」が10本あるということ。本書ではエビとカニが甲殻類ではなく「十脚目」という用語でまとめられています。ただし、エビは泳ぐための「遊泳肢」がさらに腹部に5対あるのがカニとの違い。今度じっくり観察してみようと思いました。

 

そのエビ・カニの「胸脚」は再生能力があることも知られています。敵に襲われたときに脚を自分で切り捨てる「自切」を行って逃げるのですが、その後、切断面から「再生芽」という脚のもとができて脱皮後に生えてくるそうです。この仕組みは解明されておらず、矢野さんは「再生医療発展のためにも重要」と述べています。まだエビやカニから学ぶことはたくさんあるのですね。

 

第9章は食いしん坊お待ちかねの「エビ・カニの肉質の特徴と食文化」。私はエビチリのプリプリ食感に感動することがよくありますが(笑)、どうしてエビ肉はあれほど食感がいいのか。その秘密は……外敵から逃げようとして跳ねるために腹筋がよく発達しているからだとか。

 

一方カニは逃げるときに脚を使いますが、エビほどは発達しておらず、また筋線維束が平行に並んでいるため線維感があります。エビとカニで作られる料理が異なるのは、生態や体の構造にも関係していたんですね。

 

全9章にわたってエビとカニの秘密がぎっしり詰まった一冊。ハサミを勢いよく閉じてプラズマを発生させるテッポウエビ、「月夜のカニは身が少ない」という古来の言い伝えの真相、エビ・カニが爪先立って歩く理由……。ピンポイントな題材ながら、さまざまな方向性からエビとカニの魅力が語られ、最後まで飽きずに読めます。

 

食卓では身近なのに、その生態はあまり知られていないエビ・カニ。長年観察してきた研究者からカジュアルに話が聞けるのが新書の良さです。お正月にエビとカニに舌鼓を打ったという方はぜひ読んでみて下さい。

 

【書籍紹介】

エビはすごい カニもすごい 体のしくみ、行動から食文化まで

著者:矢野勲
発行:中央公論新社

みんなが大好きなエビとカニ。しかし、その体のしくみや行動は意外に知られていない。なぜエビ・カニは茹でると赤くなるのか。エビがプリプリの理由は? カニの横歩きの秘密は? エビ・カニとシャコやヤドカリとの違いとは? さらには何百㎞も渡りをするエビ、ハサミをパチンと閉じてプラズマを発生させ獲物を倒すエビ、毒を持つイソギンチャクをはさんで身を守るカニ等、多種多彩なエビ・カニのすごい生き方を紹介する。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

玉城ティナ監督×琉花、奥平大兼W主演のショートフィルム「物語」ポスター&場面写真解禁【コメントあり】

玉城ティナが監督・脚本、琉花、奥平大兼がW主演を務めるショートフィルム「物語」の作品ポスタービジュアル、場面写真が解禁。さらに、インタビューも到着した。

「物語」

「物語」は、2022年2月6日(日)よりWOWOWで放送・配信される青柳翔、玉城ティナ、千葉雄大、永山、前田敦子の人気俳優5人がショートフィルムの監督に挑戦するプロジェクト『アクターズ・ショート・フィルム2』の一作品。

 

WOWOWが開局30周年を記念して行ったプロジェクト『アクターズ・ショート・フィルム』は、予算・撮影日数など同条件で、5人の俳優たちが25分以内のショートフィルムを制作。世界から6000本超のショートフィルムが集まる米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア」(SSFF&ASIA)のグランプリ“ジョージ・ルーカスアワード”を目指すという企画だ。

 

高層ビルに囲まれた都会の雑踏をひとり音楽を聴きながら歩いている少女・里奈(琉花)が、向かった先は、何もない真っ白な部屋。その部屋には、ものいわぬ美少年の裕也(奥平)が、ひとりベッドに横たわっている。そのベッドのかたわらで、里奈は裕也に向かって自分の装わない気持ちを問わず語りに語り出す。二人のスリリングな関係の行方は…。

 

解禁となったポスタービジュアルには、アンニュイな表情を浮かべる里奈と目をつむりベッドに横たわる裕也の姿が。少女は一体どのような感情を胸にこの真っ白な部屋にたどり着き、なぜ彼に自分の気持ちをぶつけるのだろうか。

 

今回が監督初挑戦となる玉城だが、琉花について「作品について細かく話す機会を事前に設けていただき、安心して撮影に臨むことができた」と語り、奥平についても「撮影前に監督と役のイメージを明確にすり合わせることができました」と振り返る。

 

またも、「些細なことでも感じた違和感や疑問点は都度率直に伝えるよう心掛けていた」と話り、制作に携わる全員が同じ方向を見られるようにビジョンを共有しながら一丸となって撮影を進めていたようだ。

 

玉城ティナ コメント

◆「物語」が完成した今、率直なお気持ちを教えてください。

脚本執筆に始まり、キャスティング・撮影・編集と時間を掛けて作品に向き合ってきたのですが、実はまだ実感が湧いていない部分もあるんです。これから徐々に感じていくことの方が多いのかなとは思いますね。まずは、主演を務めていただいた琉花さんと奥平さんに作品を観ていただいて、どう感じていただけるか感想を聞いてみたいです。

 

◆今回脚本も担当されていますが、どのようなところからこの「物語」という作品の着想を得たのでしょうか。

自分にとって身近なことを描きたいなと思っていたんです。何か取材をしたりしなくても、自分の中で組み立てられるお話がいいかなと思って。なので、主人公の里奈(琉花)は私と同じく人前に立つ職業の設定にしました。折角だったら、自分の職業や経験を生かせるようなキャラクターの方がリアルで面白いんじゃないかなと思ったんですよね。その上で、コミュニケーションや人と人とのつながりというものを題材として扱ってみたいな、という想いがあり、身の回りで起きていることや関心事を脚本に反映していきました。

 

◆初めての監督挑戦となりましたが、大変だった・難しかったところはどのようなところでしょうか。

撮影中は、自分の直観や感覚に判断を委ねるところもあって、そこまで悩むということはなかったんです。一方で、その後の編集作業に関しては、撮影から一呼吸置いて、構成のパターン数も無限に考えられたので悩む部分もありましたね。

 

選ぶテイクによって雰囲気も大きく変わりますし、シーンをつなげてみないと分からないこともたくさんあるんだなと思いました。でも、ひとつピースがはまれば、こういう方向がいいな、と自分なりの答えのようなものが導き出されていったので、難しくもありとても楽しい工程でした。

 

◆琉花さん演じる里奈と奥平さん演じる裕也は対照的な役柄かと思いますが、役柄や作品に関してどのようなお話をされましたか。

里奈は自分の想いを裕也に吐露していくのですが、その一方で裕也は言葉を全く発さない役なんです。本当に正反対の役柄で、対照的ですよね(笑)。私が初監督ということもあり、些細なことでも感じた違和感や疑問点は都度率直に伝えていきましょう、と琉花さん・奥平さんとも、現場の皆さんとも話していたんです。なので、撮影前の本読みの段階から、しっかり方向性や役柄のテンションを擦り合わせることができたのかな、とは思います。琉花さんとは台詞のニュアンスを確認して、言い回しや語尾なんかを変えた部分もありますし、奥平さんとは瞬きの速度だったり、目線の角度であったり身体的な表現に関して話し合いましたね。お二方とも本当に真摯に作品に向き合っていただいて演技面での不安というのは全くなかったですし、この役を演じてくださったことにあらためて感謝しています。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

あまり身構えずに作品を観ていただきたいのですが、自分ごととして捉えながら観ていただけたらと思います。そして、自分と重なる部分であったり、せりふの中で心に残るものが何かひとつでもあったら、うれしいです。私ができることは全てこの作品に込めたと思いますので、ぜひご覧いただけたらと思います。

 

琉花 コメント

◆本作が本格的な俳優デビュー作とのことですが、いかがでしたか。また、玉城監督とどんなやりとりをなさった上で実際の撮影に臨まれましたか。

 

台本を頂いてせりふの分量が多いのがとにかく心配だったのですが、顔合わせの時に玉城監督から「言葉などはあまり気にせず、自分のやりやすいようにやってもらえたら…」というお言葉を頂きとてもホッとしました。

 

撮影の前に監督が何度か動きやせりふの部分を確認する時間を設けてくださったので安心して撮影に臨むことができました。

 

◆奥平大兼さんとの共演はいかがでしたでしょうか。長いせりふの多い里奈とは正反対で、奥平さん演じる裕也はまったくせりふのない役柄でしたが、撮影の際の感想などありましたら、お教えください。

今回初めてお会いしたのですが、横に居ていただけるだけですごく安心感がありました。

 

里奈とは対照的でせりふがない役でしたが、奥平さんにしか出せない存在感があり、不思議な空気感でした。また、休憩時間に玉城監督と奥平さんと3人で話したことも良い思い出になりました。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

初めての経験だらけだったのですが監督、撮影チームの方々にたくさん助けていただき、無事撮影を終えることができました。映像含めとてもすてきな作品が仕上がっていると思います。ぜひいろいろな世代の方に観ていただきたいです。

 

奥平大兼 コメント

◆今回せりふがない主演という難しい役柄だと思いますが、玉城監督とは撮影前にどんなお話をなさりましたか。また、そちらを基に、どのように実際の撮影に臨まれましたか。

せりふがないということでお芝居は仕草や表情で役を表現する必要があると思い、衣装合わせの時に玉城監督に監督の役に対する考え方と自分が思う役に対する考え方やイメージを話し合ったりしました。監督の思うことを詳細に聞けたので僕も分かりやすかったですし、自分の意見も素直に監督に伝えることができました。

 

そのおかげで現場に入る前には役に対するイメージが明確になり、すんなり入れました。

 

◆撮影で特に印象的だったエピソードやシーンなどありましたら、お教えください。

撮影をしていた部屋がとても印象に残っています。

 

真っ白な部屋で、初めて踏み入れたのになぜか落ち着く特別な雰囲気がありました。

 

今回は何よりせりふがないという部分も印象に残っています。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

この作品は、とても不思議な世界観を感じることのでき、どこか救われるような一面もある作品になっていると思います。

 

裕也という役を演じてみて最後のシーンはメッセージ性がありいろいろな考察ができると思うのでぜひその辺にも注目してもらえたらうれしいです。

 

「物語」ティザー映像

作品情報

『アクターズ・ショート・フィルム2』

WOWOW

2022年2月6日(日)後5・00 放送・配信予定

監督:青柳翔、玉城ティナ、千葉雄大、永山瑛太、前田敦子(※五十音順)

 

番組オフィシャルサイト:https://www.wowow.co.jp/movie/asf/

公式Twitter:https://twitter.com/asf_wowow

“令和の愛人”真島なおみ「2022年は大人のお姉さんな余裕を出していけたらなと思います」

「2022のゼロイチファミリアイメージビジュアル」が公開。合わせて、ゼロイチファミリア所属の真島なおみが、2021年末の挨拶と2022年の抱負を語ったインタビューが到着した。

2022ゼロイチイメージグラフィック (c)mami kishimura

 

桃月なしこやアンジェラ芽衣など、人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリア。2021年は多数の所属タレントが大きな飛躍を遂げたが、去年に引き続き「アベンジャーズ」を意識した「2022のゼロイチファミリアイメージビジュアル」撮影を実施。

 

総勢35名のタレント・スタッフが総力をあげて制作しており、「もうこれを抜ける作品を作るのは難しいのでは?」と自負するほどのビジュアルに仕上がった。その公開に合わせて、イメージビジュアルにも登場している真島なおみへのインタビューが到着した。

 

真島なおみインタビュー

 

◆2021年を振り返ってみて、いかがでしたか?

2021年は映像に出演させていただくことが増えたり、レギュラーでラジオに出演が決まったり、バラエティに呼んでもらえたりと今までとはまた違ったお仕事にトライさせていただけてとても楽しい1年でした!ずっと練習していたDJも少しずつ披露できたりととても楽しかったです!

 

そして我ながらSNSもとてもよく頑張りました!Twitterインスタ共にかなり数字が伸びたと思います!12月には個人SNSの総フォロワーが100万人を突破できたのとちょっとした一安心と、まだまだ頑張りたい! って野心が芽生えています!

 

◆自身の2021年「今年の漢字」と、それを選んだ理由を教えてください。

「愛」

 

「令和の愛人」というニックネームをラジオで一緒の有野(晋哉/よゐこ)さんに命名していただきまして、キャッチコピーに色が加わりました(笑)。

 

◆今年のカレンダーの衣装は、どんな感じでしょうか?

DJモチーフのスパンコールやストーン、メタリックなどパーリーピーポーでサイバー感のある衣装を用意していただきました☆大好きなニーハイの要素も編みタイツとブーツで取り入れてもらえてうれしかったです♡

 

◆2022年の抱負をお願いいたします。

2022年はバラエティ、お芝居、SNSはもちろん、DJ、音楽でもっといろんな人に知っていただきたいです!歌も大好きで昔からずっとやってきていたのでもっともっと発信していって 日本だけじゃなく海外の人にまで真島を知っていただけたらうれしいです☆

 

プライベート面では、2022年は24歳になるので「彼氏に近づかせたくない女」/「令和の愛人」っぷりを磨いていきたいです♡ 最近事務所にも後輩が増えてきたのですが私はまだまだお子ちゃまな一面が実は強かったりするので、大人のお姉さんな余裕を出していけたらなと思います♡

 

WEB

真島なおみ公式Twitter:https://twitter.com/naomi_majima

真島なおみ公式Instagram:https://www.instagram.com/naomi_majima/

2022ゼロイチイメージグラフィック ©mami kishimura

【最新】ソフトバンク光の料金は高い? 安くできる4つのポイントを解説します

【2021年最新】ソフトバンク光の料金は高い?安くできる4つのポイントを解説します
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ソフトバンク光の料金は高いと聞いている方もいるかもしれませんが、実はソフトバンク光の料金は光回線の中では標準的な料金設定です。

<主要光回線料金比較表>
光回線名 月額料金
戸建て マンション
ソフトバンク光 5,720円 4,180円
auひかり 0ヶ月目:0円
1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目:5,390円
0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:4,180円
ドコモ光 5,720円 4,400円
So-net光プラス 0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:6,138円
0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:4,928円
NURO光 5,200円 2,090円〜2,750円
ビッグローブ光 5,478円 4,378円
楽天ひかり 0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:5,280円
0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:4,180円
フレッツ光 東日本:6,270円
西日本:5,830円 
東日本:4,345円
西日本:4,235円

※価格は税込

助手のジョン

ソフトバンク光の料金が高いと感じる場合にチェックする4つのポイントは以下の通りだよ。

博士

ソフトバンク光の申し込みなら代理店NEXTからの申し込みがお得なんじゃよ。

他社の違約金を100,000円まで補填「ソフトバンク光」

ソフトバンク光※代理店NEXT
  • キャッシュバックが最大47,000円
  • Nintendo Switchがもらえるキャンペーンもアリ
  • 工事費用実質無料
  • スマートシネマ実質6ヶ月無料
  • 開通前WiFiルーター無料レンタル

ソフトバンク光
NEXTから申し込む

本記事は、ソフトバンク光の契約を検討している方に向けて、ソフトバンク光の料金を徹底解説していきます。

この記事を読めばソフトバンク光をもっともお得に契約できますので、参考にしてくださいね。

※この記事は2023年5月時点の情報です。

ソフトバンク光の料金は高くない!料金徹底解説

ソフトバンク光公式
<ソフトバンク光の概要表>
戸建て マンション
契約期間 2年間
エリア 全国
月額料金 5,720円 4,180円
事務手数料 3,300円
工事費用 31,680円
公式特典 ・初期工事費用実質無料
・SoftBank安心乗り換えキャンペーン
・スマートシネマ実質6ヶ月無料
・超高速!SoftBank 光・10ギガ 500円ではじめようキャンペーン
・SoftBank 光・10ギガ 工事費あんしんキャッシュバック
セット割 ソフトバンクのスマホの料金が最大1,100円/月割引
ワイモバイルのスマホの料金が最大1,188円/月割引

※価格は税込

ソフトバンク光の料金は標準的な料金設定です。

ここで他社主要光回線との料金比較表をご覧ください。

<主要光回線料金比較表>
光回線名 月額料金 実質月額料金
(2年契約)
戸建て マンション 戸建て マンション
ソフトバンク光 5,720円 4,180円 4,449円 2,909円
auひかり 0ヶ月目:0円
1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目:5,390円
0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:4,180円
3,342円 2,027円
ドコモ光 5,720円 4,400円 4,824円 3,504円
So-net光M 0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:6,138円
0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:4,928円
5,074円 4,216円
NURO光 5,200円 2,090円〜2,750円 4,592円 2,037円〜2,697円
ビッグローブ光 5,478円 4,378円 4,657円 3,387円
楽天ひかり 0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:5,280円
0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:4,180円
6,692円 5,454円
フレッツ光 東日本:6,270円
西日本:5,830円
東日本:4,345円
西日本:4,235円
東日本:9,002円
西日本:7,462円
東日本:5,949円
西日本:6,334円

※価格は税込

助手のジョン

ソフトバンク光の料金は他社光回線と比較してもちょうど平均的な感じだね!

ソフトバンク光の料金の種類には、以下の4種類があります。

ソフトバンク光のインターネット接続料金

ソフトバンク光のインターネット接続料金は、回線速度、契約年数によって設定が異なります。

<ソフトバンク料金プラン>
プラン名 回線速度 契約年数 料金
戸建て ファミリー・ギガスピード(東日本)
ファミリー・スーパーハイスピード(西日本)
1Gbps 5年※1 5,170円
2年 5,720円
なし 6,930円
ファミリー・ハイスピード 200Mbps 5年※1 5,170円
2年 5,720円
なし 6,930円
ファミリー 100Mbps 5年※1 5,170円
2年 5,720円
なし 6,930円
ファミリー・10ギガ 10Gbps 5年※1 5,830円
2年 6,380円
なし 7,590円
ファミリー・ライト
2023年3月30日(木)をもって新規受付を終了
100Mbps 2年 2段階定額制(従量制課金)4,290円〜6,160円
(26.4円/100MB)
なし 2段階定額制(従量制課金)6,050円〜7,920円
(26.4円/100MB)
集合住宅 マンション・ギガスピード(東日本)
マンション・スーパーハイスピード(西日本)
1Gbps 2年 4,180円
なし 5,390円
マンション・ハイスピード 200Mbps 2年 4,180円
なし 6,050~7,920円
マンション 100Mbps 2年 4,180円
なし 6,050~7,920円

※価格は税込
※1 ソフトバンク光テレビの申し込みが必要

助手のジョン

ソフトバンク光の戸建てには従量制課金プランもあるんだね!

博士

でも、2段階定額制は他社光回線よりも設定が割高じゃから、あまりおすすめはせんのじゃよ。

2段階定額制プランのファミリー・ライトプランは3GBまでの利用であれば最低料金で利用ができるため、あまりたくさんインターネットを利用しない方には割安になりおすすめです。

ですが、オンラインゲームや、動画をたくさん見る方には3GBのデータ容量では不足になりますので、おすすめできません。

5.5GBを超えた時点で、戸建て2年契約の5,720円をを超えてしまいますので、注意してくださいね。

助手のジョン

その上、従量制課金プランは回線速度が遅い特徴もあるんだね!

ソフトバンク光の5年契約プランは割安な設定ですが、光テレビの契約が必要です。

光テレビを同時に楽しみたい方には5年契約プランが割安になりおすすめですよ。

ソフトバンク光の初期費用

ソフトバンク光の初期費用には以下の料金がかかります。

<ソフトバンク光の初期費用>
契約事務手数料 一律 3,300円
初期工事費用 フレッツ光ネクスト
・光コラボ回線からの転用・事業者変更
0円
フレッツ光ネクスト以外のフレッツ光からの転用 26,400円
新規で立ち合い工事が必要 26,400円
新規で立ち合い工事が不要
(設備のあるマンションなど)
2,200円

※価格は税込

ソフトバンク光では初期工事費用が実質無料になるキャンペーンを実施中です。

博士

キャンペーンで初期工事費用は実質無料になるんじゃよ。

助手のジョン

乗り換えだけじゃなくて新規でインターネット回線を敷設する方も工事費用が実質無料になるよ!

ソフトバンク光の初期工事費用は60回払いで5年間の支払いです。

5年以内に解約した場合は工事費用の残債が残ってしまいますので注意してくださいね。

博士

ソフトバンク光の初期工事費用は高額じゃから、申し込みの際に高額キャッシュバックを受け取れる窓口から申し込むことが大切なんじゃよ。

ソフトバンク光のオプション料金

ソフトバンク光のオプションは全部で29種類あります。

そのうち、有料オプションは25個ありますので、必要なオプション契約を吟味して契約を検討しましょう。

助手のジョン

くれぐれも不要オプションは契約しないことが料金を安く抑えるコツだよ!

<ソフトバンク光の有料オプション>
オプション名 内容 月額料金
ホワイト光電話 固定電話サービス 513円
光電話(N) 光回線を利用した固定電話サービス 550円
光電話機能 ホームゲートウェイ(N)を利用せずに、光電話(N)と
BBフォンを同時に利用できるサービス
409円
光BBユニットレンタル ブロードバンドルーターのレンタルサービス 513円
Wi-Fiマルチパック※1 無線LANが利用できるサービス 1,089円
公衆無線LAN(おでかけアクセス) 全国のBBモバイルポイントで無線LANが利用できるサービス 319円
ホームゲートウェイ(N) ブロードバンドルーターのレンタルサービス 495円
550円(10G)
ソフトバンク光テレビ アンテナなしに地上波テレビ、BSデジタル放送が
受信できるサービス
テレビ伝送サービス利用料:495円
テレビ視聴サービス利用料:330円
初期費用アリ
地デジチューナー(R) 外出先などどこからでも地デジが視聴・録画可能になるサービス 1,027円
ひかりTV 70,000コンテンツのVODサービスの視聴サービス 2,750円〜
スカパー! 有料多チャンネル放送サービス 2,409円〜
別途ソフトバンク光テレビへの加入が必須
Netflix 世界最大級のオンラインストリーミングサービス 990円〜
BBセキュリティー 総合セキュリティーパック各種のサービス 330円〜
BBサポートワイドサービス 電話サポート
リモートサーポート
訪問サポートのサービス
330円〜
別途訪問サポートは5,500円〜
BBお掃除&レスキュー おうちのトラブルを解決するサービス 503円
別途要件によって有料の場合アリ
BBライフホームドクター 健康管理を24時間行うサービス 550円
リモートサポートサービス(N) パソコン及び周辺機器のトラブルの電話・遠隔地サポートサービス 550円
Yahoo!BB基本サービス Yahoo!メールやYahoo!ウォレットなどが利用できる基本サービス 330円〜
とく放題(B) 食料品、日用品、旅行やレジャーなどの割引・優待サービス 550円
BBマルシェby大地を守る会 安全・安心の厳選食材13,000品目をwebで注文自宅に配送 503円
BBソフト MSオフィス製品を利用できるサービス 330円
24時間出張修理オプション(N) 24時間365日ソフトバンク光に関するトラブルの出張修理を行うサービス 戸建て:3,300円
マンション:2,200円
請求明細発行サービス 毎月のソフトバンク光の請求明細を郵送してくれるサービス 220円

※価格は税込
※1 ソフトバンク光ファミリー10Gコースでは利用不可

上記表のようにソフトバンク光にはたくさんの有料オプションがあります。

中には、便利そうに見えるため最初に契約してしまうオプションサービスもあるでしょう。

博士

しかし、オプション契約をたくさんしてしまうとソフトバンク光の料金がどんどん高くなってしまうんじゃ。

オプション契約には無料のものもありますがほとんどが有料ですので、確認するようにしましょう。

ソフトバンク光の解約料金

ソフトバンク光には解約にかかる料金も発生しますので先に理解しておきましょう。

契約期間と解約にかかるお金を把握しておけば何年契約のどんなプランが適切なのかを判断する材料になります。

助手のジョン

ソフトバンク光の契約期間途中の解約にかかる料金は以下の通りだよ!

<ソフトバンク光(戸建て)の解約違約金>
プラン 解約違約金
2年自動更新プラン 5,720円
5年自動更新プラン 5,170円
契約期間なし なし

※価格は税込

博士

解約の際にはこの他に初期工事費用残債が発生する恐れがあるから覚えておくのじゃ。

ソフトバンク光の初期工事費用は60回払いで5年間支払いにかかってしまいます。

2年契約だから2年間の契約更新時期に解約すれば無料で解約できると考えがちですが、実は工事費用の残債が一括請求されてしまいますので覚えておきましょう。

本当に無料で解約したいのなら、6年の契約満了時に解約するのがもっとも早い解約時期です。

ソフトバンク光の自動更新時の契約解除料金不要期間は契約満了時から3ヶ月間

例えば、2年契約で、契約月を0ヶ月目にするなら、23ヶ月目と24ヶ月目、25ヶ月目が違約金がかからずに解約できる期間です。

5年契約なら、59ヶ月目、60ヶ月目、61ヶ月目が契約解除料金が不要になります。

助手のジョン

その他、別途オプション契約の契約期間や、契約内容によっては、オプション契約に別途契約解除料金が発生する恐れもあるから気をつけてね!

博士

また、解約時にはレンタル品などを速やかに返却する必要があるんじゃ。もしも未返却や返却期間に遅れた場合は、実費が請求されるケースもありますから注意じゃぞ。

ソフトバンク光の料金を安く抑える4つのポイント!

ソフトバンク光の料金を安く抑えるためにはポイントが4つあります。

以下の4つのポイントを押させて契約を検討していきましょう。

おうち割光セットを適用しているか?

おうち割光セット

おうち割光セットを適用することで、ソフトバンクとワイモバイルの月額料金が割引になります。

少しでもソフトバンク光をお得に利用したいなら、おうち割光セットは確実に適用していきましょう。

博士

でも、LINEMOは対象外じゃから注意が必要じゃ!

不要なオプションを契約していないか?

ソフトバンク光には多数の有料オプションがあります。

助手のジョン

オプション契約はしっかり吟味して不要なオプションは契約しないことが大切ですよ。

契約当初は必要だと感じても、経年とともに不要になるオプションもあるでしょう。

今現在本当に必要なオプションなのかを定期的に見直すことも、ソフトバンク光の料金を安く抑えるコツです。

オプション契約の解約はMySoftBankから簡単にできます。

オプションの解約方法

1.MySoftBankにログインする

ソフトバンク光オプション解約①

2.「オプション」をクリックする

ソフトバンク光オプション解約②

3.「オプションサービス一覧」から解除したいオプションの「お手続き」をクリックし画面の案内に従い解約

ソフトバンク光オプション解約③
博士

ただし、以下のオプション契約を解除すると、おうち割光セットも同時に解除されてしまうから注意が必要じゃよ!

解約した場合におうち割も同時に解約になるオプション

  • 光BBユニット
  • Wi-Fiマルチパック
  • 光電話(N)、ホワイト電話、BBフォン

また、ソフトバンク光の通信速度を上げるためには「IPv6ハイブリッドオプション」の契約が必要になりますが、そのためには、「光BBユニットレンタル」のオプション契約が必要です。

通信速度にこだわりたいなら必要なオプション契約になりますので、契約しておきましょう。

助手のジョン

IPv6ハイブリッドオプションはソフトバンク光を契約時に一緒に申し込んでおくと安心だよ。

プランは適しているか?

ソフトバンク光には、契約期間なしプラン、2年自動更新プラン、5年自動更新プラン、1G以下、5G、10Gのプランがあり、それぞれ料金が異なります。

長期間の契約を考えるなら、契約期間なしプランを選ぶと割高になりますのでおすすめできません。

助手のジョン

反対に半年などの短期間契約を検討しているなら、違約金などが高額にならないように、最初から契約なしのプランにした方がいいんだよ。

また、回線速度も本当に5Gや10Gが必要なのかを最初に検討しておきましょう。

さほどネットの回線速度が重要でなければ、1Gbpの回線速度で十分な可能性が高いはずです。

ソフトバンク光の料金を少しでも抑えたいなら、契約するプランを最初にじっくり吟味してくださいね。

博士

ソフトバンク光の料金が思ったよりも高く、やはりプランを見直したいという場合は、サポートセンターに電話をするか、チャットサポートから変更が可能じゃよ。

【SoftBank光 サポートセンター】
TEL:0800-111-2009
(従来の電話番号:093-288-0110)
受付時間は10時~19時
助手のジョン

プランを変更する場合は、新たに工事が発生する可能性があるから注意してね!また、事務手数料や、違約金がかかる場合もあるんだよ。

キャッシュバックが高額な窓口から申し込んだか?

ソフトバンク光では初期工事費用が実質無料になるキャンペーンを実施しています。

もしも実質料金を下げたいのならキャッシュバックが高額な窓口から申し込むことが肝心です。

博士

キャッシュバックが高額なおすすめ窓口は代理店NEXTなんじゃよ。

【代理店NEXT】ソフトバンク光の料金を安くできる申し込み窓口紹介!

ソフトバンク光
引用:NEXT
<ソフトバンク光✖︎NEXTの概要表>
戸建て マンション
契約期間 2年間
月額料金 5,720円 4,180円
実質月額料金 5,158円 3,618円
事務手数料 3,300円
工事費用 26,400円
公式特典 ・初期工事費用実質無料
・SoftBank安心乗り換えキャンペーン
・スマートシネマ実質6ヶ月無料
・開通前wiFiルーター無料レンタル
代理店特典 ・37,000円キャッシュバック
・NintendoSwitch
・32,000円+高速ルーター
セット割 スマホの料金が最大1,100円/月割引

※価格は税込

ソフトバンク光のもっともおすすめの申し込み窓口は代理店NEXTです。

なぜなら、37,000円の高額キャッシュバックを2ヶ月後に条件なしで受け取れるからです。

助手のジョン
キャッシュバック申請も、申し込みの電話口で口座情報を伝えるだけと簡単だよ!

NEXTにはキャッシュバックの他にNintendoSwitchをもらえるキャンペーンや32,000円のキャッシュバックに高速ルーターのプレゼントと3つの中から好みに応じて選べるのが嬉しいポイント!

では、ここでソフトバンク光の申し込み窓口を比較してみましょう。

<ソフトバンク光の申し込み窓口比較表>
申し込み窓口 実質月額料金
(2年間)
キャッシュバック
戸建て マンション 金額 受け取り時期 受け取りやすさ
NEXT 5,158円 3,493円 37,000円 2ヶ月後
Yahoo!BB 5,366円 3,826円 25,000円 5ヶ月後
アウンカンパニー 5,241円 3,701円 28,000円 2ヶ月後
エヌズカンパニー 5,033円 3,493円 40,000円 2ヶ月後
ブロードバンドナビ 5,324円 3,784円 26,000円 6ヶ月後
LifeBank 4,324円 2,784円 50,000円 1年後 ✖
公式 6,408円 4,868円 0円

※価格は税込

申し込み窓口比較表を見てもわかる通りに代理店NEXTはキャッシュバックの受け取りが難しくなく、実質月額料金が割安です。

博士

もっと安い窓口もあるんじゃが、キャッシュバックの受け取りにはオプション契約が必要になり、受け取り時期も遅いからあまりおすすめはできんのじゃよ。

助手のジョン

本当に無条件でキャンペーンを適用できるのは代理店NEXTってことになるからおすすめなんだよ!

ソフトバンク光【NEXT】の詳細を見る
>ソフトバンク光【NEXT】の公式サイトはコチラ

ソフトバンク光の申し込みから開通までの流れ

ソフトバンク光の申し込みから開通までの流れは以下の通りです。

新規の場合
  1. 代理店NEXTのwebページから申し込む。右下または右メニューの「お申し込み」ボタンから申し込み
  2. 折り返しの電話で、契約内容確認とキャッシュバックの受け取り口座を伝える
  3. SMSや郵送で「インターネットご利用開始のご案内」が届くので内容のチェック
  4. 本人確認書類の提出
  5. 支払い方法の登録。押印が必要なため、郵送で提出
  6. 光回線開通工事及び宅内機器の接続(立ち合い必須)
  7. 開通。接続機器やオプションサービスの設定
博士

工事には立ち合いが必須になるから在宅できる日に工事日は設定するんじゃぞ。

ソフトバンク光は申し込みから最短6営業日で利用できます。

ですが、工事日のスケジュール調整が入るため、実際には1ヶ月から2ヶ月程度を見込んでおきましょう

次に転用・事業者変更の場合です。

転用・事業者変更の場合
  1. 転用・事業者変更承諾番号の取得
  2. 代理店NEXTのwebページから申し込む。右下または右メニューの「お申し込み」ボタンから申し込み
  3. 折り返しの電話で、契約内容確認とキャッシュバックの受け取り口座を伝える
  4. SMSや郵送で「インターネットご利用開始のご案内」が届くので内容のチェック
  5. 本人確認書類の提出
  6. 支払い方法の登録。押印が必要なため、郵送で提出
  7. 回線の切り替え
  8. 開通。接続機器やオプションサービスの設定
  9. 転用・事業者変更元のプロバイダの解約
  10. あんしん乗り換えキャンペーンの証明書の送付(申し込みから180日以内)

転用や事業者変更の場合でもユーザー環境によっては別途工事が必要な場合もあります。

ですが、基本的には工事は不要になりますので、回線切り替えの作業がメインです。

助手のジョン

忘れてはいけないのが、あんしん乗り換えキャンペーンで利用する他社の違約金や工事費用の残債の証明書類だよ。絶対に無くさないようにしてくださいね。

工事なしの場合は申し込みからおおよそ1〜2週間程度でソフトバンク光が開通しますよ。

ソフトバンク光【NEXT】の詳細を見る

ソフトバンク光の料金確認方法

ソフトバンク光の料金はMySoftBankから確認することができます。

ソフトバンクのスマホやケータイとソフトバンク光の料金を合算している場合は次の手順で料金を確認できますよ。

ソフトバンク光の料金確認手順(スマホと料金を合算している場合)

1.MySoftBankにログインする

ソフトバンク光料金確認手順①

2.「料金確認」をタップ

ソフトバンク光料金確認手順②

3.「インターネット」をタップする

ソフトバンク光料金確認手順③

4.「インターネット請求サービス」から料金を確認する

ソフトバンク光料金確認手順④
博士

スマホの料金と合算していない場合は次の手順じゃ。

ソフトバンク光の料金確認手順(スマホの料金と合算していない場合)

1.MySoftBankにログインする

ソフトバンク光料金確認手順①

2.料金確認」をタップ

ソフトバンク光料金確認手順②

3.「内訳はこちら」をタップ

ソフトバンク光料金確認手順⑤

4.「請求明細を見る」をタップする

ソフトバンク光料金確認手順⑥

5.請求明細を確認します

ソフトバンク光料金確認手順⑦
助手のジョン

MySoftBankから工事費用の残債までチェックできるから便利だよ。

博士

なお、メールでのお知らせ配信を希望している方には、SMSやメールでも料金明細が届くんじゃよ。

ソフトバンク光の料金明細はスマホなどから簡単にチェックできますので、少しでも料金が高いと感じた場合には、明細をチェックしてみましょう。

ソフトバンク光以外のおすすめの光回線5選

ソフトバンク光以外のおすすめの光回線をスマホのキャリア別に5選ご紹介します。

おすすめは以下の5つの光回線です。

ソフトバンクユーザーならNURO光

NURO光
引用:NURO光
<NURO光✖公式概要表>
戸建て(NURO光G2T) マンション(NURO光for マンションM2T)
契約期間 3年
月額料金 5,200円 2,090~2,750円※1
実質月額料金
(3年間)
4,592円 2,037円〜2,697円※1
事務手数料 3,300円
初期工事費用 実質無料
公式キャンペーン ・最大45,000円キャッシュバック
・設定サポート1回無料
・開通工事費実質無料
・最大25,000円キャッシュバック
・開通工事費実質無料
セット割 最大1,100円/回線割引

※価格は税込
※1 マンション内の契約戸数によって異なる

実は、ソフトバンクユーザーにはソフトバンク光よりもNURO光の方がおすすめです。

NURO光の方が料金が割安で回線速度が速いから。

NURO光は標準の通信速度が2Gbpsで最高20Gbpsのプランまであります。

助手のジョン

NURO光でもおうち割光セットの対象だから安心してくださいね。でも、ワイモバイルとのセット割はないんだよ。

NURO光を申し込むなら、公式特設サイトがおすすめです。

公式特設サイトならキャッシュバックが45,000円もらえて、実質料金が最安。

またマンションの場合なら公式のNURO光forマンションがおすすめです。

博士

マンションでもキャッシュバックが25,000円もらえるため公式窓口がお得なんじゃよ。

NURO光でおうち割を適用するためには、光電話550円/月(税込)のオプション契約が必要です。

ただし、NURO光はエリアが限られていますので、もしもエリア外ならソフトバンク光がおすすめ。

NURO光のエリアは以下の通りです。

北海道、関東、東海、関西、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県

エリア内でも申し込み前にはエリアチェックを忘れないようにしてください。

NURO光【公式】の詳細を見る

NURO光forマンション【公式】の詳細を見る

ドコモユーザーならドコモ光

ドコモ光×GMOとくとくBB
<ドコモ光✖︎GMOとくとくBBの概要表>
戸建て マンション
契約期間 2年間
月額料金 5,720円 4,400円
実質月額料金
(2年間)
4,908円 3,588円
事務手数料 3,300円
工事費用 無料
公式特典 ・新規工事料無料
・26,000円キャッシュバック
・dポイント2,000pt付与
・スマホとのセット割でスマホの料金が最大1,100円割引
・光☆複数割
セット割 スマホの料金が最大1,100円/月割引

※価格は税込

ドコモユーザーにはドコモ光がおすすめです。

ドコモとのセット割でスマホなどの料金が毎月最大1,100円(税込)、最大20回線まで割引になります。

ただし、ahamoのプランはセット割の対象外ですのでご注意ください。

ドコモとのセット割ができる光回線はドコモ光だけなので覚えておきましょう。

ドコモ光は光コラボ回線なので全国対応だから安心です。

助手のジョン

ドコモ光の申し込みならGMOとくとくBBがおすすめだよ。

代理店GMOとくとくBBなら、キャッシュバックが26,000円翌月にすぐに受け取れる特徴があります。

キャッシュバックのもらい忘れの心配もなく、キャッシュバックが申し込み窓口の中では最高額で実質料金が最安ですよ。

ドコモ光【GMOとくとくBB】の詳細を見る
>ドコモ光【GMOとくとくBB】の公式サイトはコチラ

auユーザーならauひかり

auひかり
引用:NEXT
<auひかり✖︎NEXTの概要表>
戸建て マンション
契約期間 3年間 2年間
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目:5,390円
4,180円
実質月額料金
(契約年数分)
3,930円 1,610円
事務手数料 3,300円
工事費用 実質無料
公式特典 ・auひかり乗り換えスタートサポート
・auひかりホーム初期費用相当割引
・auスマートバリュー
代理店特典 ・戸建て81,000円キャッシュバック
・マンション81,000円キャッシュバック
・乗り換えで最大50,000円上乗せキャッシュバック
セット割 スマホの料金が最大2,200円/月割引

※価格は税込

auユーザーにはauひかりがおすすめ

博士

auスマートバリューの対象でスマホなどの料金が毎月最大2,200円(税込)安くなり、auひかりは独自回線のため通信速度も速いからおすすめなんじゃよ。

助手のジョン

でもauひかりは全国対応だけど、東海、関西、沖縄県はエリア外だから注意してね!

また、auスマートバリューでは格安プランのpovoは対象外になることも注意点です。

auひかりの申し込みなら代理店NEXTがおすすめ

代理店NEXTでは、81,000円の高額キャッシュバックが条件なしに4ヶ月後と5ヶ月後に受け取れる特徴がありますよ。

他社のキャッシュバック窓口はキャッシュバックの受け取り方法が複雑だったりもらえる時期が遅かったりするため、代理店NEXTがおすすめです。

auひかり【NEXT】の詳細を見る
>auひかり【NEXT】の公式サイトはコチラ

auひかりがエリア外ならSo-net光プラス

So-net光プラストップ画像
<So-net光プラス✖︎公式の概要表>
戸建て マンション
契約期間 2年間
月額料金 初月:0円
1ヶ月目以降:6,138円
初月:0円
1月目以降:4,928円
実質月額料金 4,495円 3,335円
事務手数料 3,500円
工事費用 26,400円
公式特典 ・50,000円キャッシュバック
・v6プラス対応WiFiルーター永年無料
・高速WiFiモバイルルーターレンタル初月0円〜
・総合セキュリティーソフト「S-SAFE」永年無料
・訪問設定サポート無料
・auスマートバリュー
セット割 スマホの料金が最大2,200円/月割引

※価格は税込

もしもauひかりがエリア外ならSo-net光プラスがおすすめ

So-net光プラスは光コラボ回線で全国対応なので、auひかりがエリア外の方にも安心です。

博士

So-net光プラスもauスマートバリューの対象なんじゃよ。

So-net光プラスはv6プラスが標準装備の光回線なので、混雑しやすい設備を利用せずに快適な通信速度を保つことができますよ。

So-net光プラスを申し込むなら公式サイトがおすすめ

助手のジョン

公式サイトでは50,000円の高額キャッシュバックがもらえるんだよね。

さらに公式サイトから申し込むことで、v6プラスの高速WiFiルーターが永年無料で利用できる特徴もありますよ。

博士

公式サイトがもっともキャンペーンや特典内容が充実しているからおすすめなんじゃよ。

So-net光プラス【公式】の詳細を見る
>So-net光プラス公式サイトはコチラ

NURO光がエリア外または、スマホの格安プランを利用しているなら、exciteMEC光

引用:exciteMEC光
<exciteMEC光✖︎公式の概要表>
戸建て マンション
契約期間 なし
月額料金 4,428円 3,355円
実質月額料金(2年間) 5,239円 4,153円
事務手数料 無料
工事費用 実質無料
公式特典 ・12ヶ月間月額割引キャンペーン
・標準工事費が無料
・開通手続き料0円 or Wi-Fiルータープレゼント
セット割 スマホの料金が最大495円/月割引

※価格は税込

NURO光がエリア外だった場合や、格安スマホなどを利用していてセット割では光回線を選べない場合のおすすめはexciteMEC光です。

おすすめの理由は、契約期間がないことやキャンペーンで1年間料金が割安なこと、そして光コラボ回線の中では通信速度が最速なことが挙げられます。

助手のジョン

ここで、主要光回線の通信速度のランキングを見てみよう!

<主要光回線通信速度ランキング>
光回線 下り平均速度 上り平均速度
NURO光 565.68Mbps 508.88Mbps
auひかり 466.7Mbps 443.38Mbps
exciteMEC光 335.37Mbps 273.02Mbps
ソフトバンク光 324.8Mbps 255.99Mbps
So-net光プラス 268.48Mbps 257.38Mbps
BIGLOBE光 273.28Mbps 228.81Mbps
ドコモ光 273.47Mbps 232.93Mbps

みんなのネット回線速度より引用

上記表を見てもわかる通りに通信速度に定評のある独自回線のNURO光やauひかりに次いで速いのがexciteMEC光です。

博士

通信速度を重視する人にもexciteMEC光はおすすめなんじゃよ。

光コラボ回線なのでエリアも広く全国対応ですよ。

exciteMEC光を申し込むなら公式サイトがおすすめです。

exciteMEC光を申し込める窓口は少なく公式と価格.comだけ。

実質月額料金は同額ですので、公式窓口の方が安心感があります。

助手のジョン

ただし、exciteMEC光にはスマホとのセット割がないから注意してね!

exciteMEC光【公式】の詳細を見る

ソフトバンク光の料金に関するよくある質問

ソフトバンク光の料金に関するよくある質問をご紹介します。

ソフトバンク光の料金は他社と比べると高い?

ソフトバンク光の料金は他社と比べても平均的です。

<主要光回線料金比較表>
光回線名 月額料金
戸建て マンション
ソフトバンク光 5,720円 4,180円
auひかり 0ヶ月目:0円
1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目:5,390円
0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:4,180円
ドコモ光 5,720円 4,400円
So-net光プラス 0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:6,138円
0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:4,928円
NURO光 5,200円 2,090円〜2,750円
ビッグローブ光 5,478円 4,378円
楽天ひかり 0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:5,280円
0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:4,180円
フレッツ光 東日本:6,270円
西日本:5,380円
東日本:4,345円
西日本:4,235円

※価格は税込

助手のジョン

料金が高いと感じるなら、プランが最適か、不要なオプションを契約していないかを改めてチェックしてみるといいでしょう。

決してソフトバンク光は高額な光回線ではありませんので、安心してくださいね。

ソフトバンク光の料金支払い方法は?

ソフトバンク光の料金支払い方法はクレジットカード払いと口座振替の2種類から選べます。

博士

デビットカードも対象なんじゃよ。

しかし、コンビニ払いは利用できませんので、ご注意ください。

ソフトバンク光でオプションを解約する方法は?

ソフトバンク光でオプションを解約する方法はこちらの見出しで詳細を記しています。

MySoftBankから不要なオプションは契約解除できますので、不要なオプションは早めに解約していきましょう。

助手のジョン

ソフトバンク光の料金が高いと感じたら最初にオプション契約の見直しをするといいよ。でも、おうち割光セットの条件になるオプションは解約しないように注意してね!

おうち割光セットのオプション条件は以下のものです。

解約した場合におうち割も同時に解約になるオプション

  • 光BBユニット
  • Wi-Fiマルチパック
  • 光電話(N)、ホワイト電話、BBフォン

ソフトバンク光の料金に関する問い合わせ先は?

ソフトバンク光の料金に関する問い合わせは以下の窓口から行います。

【SoftBank光 サポートセンター】
TEL:0800-111-2009
(従来の電話番号:093-288-0110)
受付時間は10時~19時
博士

電話が繋がりにくい場合はチャットサポートの方がいいかもしれんのじゃ。

チャットサポートのサポート時間は10:00〜19:00ですよ。

ソフトバンク光の料金が未払いならどうなる?

ソフトバンク光の料金をなんらかの理由で未払いにしてしまった場合は、気がついた時点ですぐさま支払いを済ませましょう。

口座振替やクレジットカードでの引き落としに失敗した場合は、コンビニの支払い票が手元に届きます

期限までに料金を支払えば、問題ありません。

しかし、2ヶ月間滞納した場合は、インターネット回線が利用停止になってしまいます。

助手のジョン

3ヶ月以上滞納してしまうと強制解約になってしまいますので注意しなければいけません。

もしもソフトバンク光が強制解約になってしまうと、他社インターネット回線の申し込み時の審査で通らなくなってしまいます

光回線だけではなくポケット型Wi-Fiなどでも同様ですので注意したいポイントです。

博士

ソフトバンク光の料金の滞納には注意するんじゃ。

まとめ

ソフトバンク光の月額料金は標準的で決して高い光回線ではありません。

ソフトバンク光の料金を安く抑えるポイントは以下の4点です。

ソフトバンク光のお得な申し込み窓口は代理店NEXT

ソフトバンク光の料金をできるだけ抑えて、快適なネット環境を整えてくださいね。

ソフトバンク光【NEXT】の詳細を見る
>ソフトバンク光【NEXT】の公式サイトはコチラ

コスパもデザインも良し! アイリスオーヤマの「クッキングケトル」でおもてなし料理に挑戦

一人暮らしをしていると特に、調理家電の購入は慎重になりますよね。実際にどれくらいの頻度で使うか分からないので、キッチンスペースを圧迫するだけの置き物にならないか……という不安が最大の理由でしょう。

 

筆者もそんな一人ですが、最近注目している製品はアイリスオーヤマの「クッキングケトル ICK-M1200-B」です。アイリスオーヤマの調理家電といえばコスパの高さに定評があります。本製品も実売価格1万4080円(税込・以下同)で、作れる料理も幅広いのでコスパは抜群!

 

クッキングケトルの王道調理である”湯沸かし”や”ラーメン”を、今さら紹介しても面白くないですよね。そこで、今回はこのクッキングケトルを使って、おもてなし料理に挑戦してみました。

 

ぬくもりを感じるオシャレなデザインがイイ!

本製品を見て最初に感じたのが「デザインがオシャレで気分がアガる」ということでした。マットな質感のボディと木の組み合わせにはぬくもりが感じられ、つい写真を撮りたくなってしまう佇まい。本体サイズは幅280×奥行き200×高さ187mmで、キッチンスペースはあまり取らないサイズ感です。

↑マットな塗装と木の取っ手がオシャレ。重さは約1.8kg、定格消費電力は1200Wです

 

ケトルとコンロは分かれており、ケトルがセットされていない時は自動で電源がオフになる安全構造となっています。また、ケトルの底がテーブルに接しない形状なので、鍋敷きは不要。ちょっと気が利いていると思いませんか?

↑ケトルはそのまま水洗い可能。マグネットプラグ式の電源コードで、引っかかってもすぐに外れる仕組みです

 

ケトルの注ぎ口には湯切り口が付いているので、野菜やパスタなどの麺を茹でる際にも重宝しそう。コンロが一口しかない一人暮らしのキッチンでも、これがあれば同時調理がしやすくなりそうです!

↑注ぎ口は湯切りがしやすくなっています。これはクッキングケトルならではですね

 

5つの自動メニュー機能を使えば材料を入れるだけで完成!

本体は、細やかな温度制御が可能なマイコン式を採用。手動で温度や時間を設定すればその温度をキープしてくれます。

↑手動で40〜100℃に設定可能。調理時間は、40〜70℃のときは4時間まで、80〜100℃のときは30分まで設定できます

 

手動での設定だけでなく「鍋」「サラダチキン」「インスタント麺」「炊飯」「煮込み」の5つの自動メニューも搭載しています。手順は簡単。材料をケトルに入れたら「自動メニュー」ボタンを押して、1〜5のメニュー番号を選択し、「スタート」ボタンを押すだけ。ほったらかし調理が叶います。

 

おもてなし料理に挑戦

筆者が最初に作ってみたのは、寒い季節にぴったりな「キムチ鍋」です。本製品にはレシピブックが付属していないので、公式サイトで紹介されているレシピを参考にしました。

↑公式サイトではキムチ鍋のほかに、ラタトゥイユやプリンなどのレシピが紹介されています

 

自分で調理するのは下準備のみ。材料をカットしたらケトルに投入し、「自動メニュー:1」を選択。約15分待てばキムチ鍋の完成です! 完成後は自動で保温状態になるので、アツアツの状態をキープできます。鍋物といえば普段はカセットコンロで調理することが大半でしたが、ケトル調理では火を使わないので、つきっきりにならずに済みます。IHだからといって時間が長くかかることもなく、これからの季節には大活躍しそうです。

↑1人分の鍋の量としてはちょうどいい。今回は2人分だったので2回作りましたが、2回目の完成を待つ時間もそう長くは感じませんでした

 

煮込み料理、ごはんもの、低温調理と幅広い調理に大活躍

鍋物が作れることは想定の範囲内。さらにクッキングケトルの良さを感じようと「ラタトゥイユ」「炊き込みごはん」「ローストビーフ」にも挑戦してみることにしました。

 

ラタトゥイユは、ケトルにカットトマト缶やにんにく、白ワインなどを入れ、その上にカットした野菜を並べて、オリーブオイルを回しかけたら準備は終わり。「自動メニュー:3」で調理を開始したら、18分ほどで完成しました。

↑トマトの旨味が野菜に染み込んでいて、熱くても冷めてもおいしい。おもてなし料理の前菜としてはもちろん、作り置きしておくと良さそう!

 

炊き込みごはんは、お米、調味料、にんじん、生姜、いわしの缶詰などを入れて、「自動メニュー:5」で調理を開始したら、約45分で完成です。炊飯器のように早炊きはできませんが、保温できるので、鍋で炊くよりも便利と言えます。普段、なかなか炊き込みごはんを作る機会がなかったのですが、これだけ手軽ならもっと作ってみたいなと思えました。

↑生姜の香りがしっかりするので、缶詰の魚の生臭さは一切ありません

 

ローストビーフなどの低温調理は手動で温度と時間を設定してもいいですが、今回は「自動メニュー:4」で調理しました。300gの肉の場合、調理時間は125分が目安。今回は少し肉が小さかったこともあり、思った以上に火が入ってしまいました……。低温調理は温度管理が難しいので、少し慣れが必要かもしれません。

↑低温調理は手動で温度と時間を設定するのがオススメ

 

今回、いくつか料理を作ってみて「クッキングケトル=鍋料理か麺類を作るもの」というイメージが大きく覆されました。ただし、炒め物や揚げ物、焼き物には使えないので、長時間コンロを占拠しそうな料理を作るのに活用するといいでしょう。

 

「クッキングケトル ICK-M1200-B」は実売価格1万4080円と、普通のケトルとして考えれば割高です。しかし、調理もできると考えれば妥当。鍋料理やスープ、ごはんもの、お菓子作り、低温調理といった幅広いシーンで使えるので、「買ったもののあまり使わない」といったことはなさそうです。一人暮らしや二人暮らしにちょうどいい卓上調理家電が欲しいと考えているなら、このクッキングケトルは有力候補になりそうです!

キャンプの底冷えをシャットアウト! 夏場はサンシェードにもなる「銀マット」

澄んだ夜空に星が瞬き、焚き火が楽しい秋冬キャンプ。温かい料理のウマさが身に染みる季節だ。この時期のキャンプは初心者には難しく感じられるかもしれないが、アイテム次第で快適になる! 今回は、キャンプの底冷えをシャットアウトする「銀マット」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

劇的に快適度がアップする冷えを遮る魔法の銀マット

【底冷えシャットアウトにマスト】

HWSHOW

アルミシート収納袋付き200cm×200cm

2180円

キャンプの必需品である銀マットもAmazonならば手ごろな価格で手に入る。本製品は厚手なので地面からの冷えをしっかりカット。サイズ展開が豊富で、必要に応じて選べるのも便利だ。

 

↑夏場はクルマのフロントウィンドウにかけてサンシェードに

 

↑被災したときなどは、身体に巻き付けて保温シートとしても使える

 

【澄田’s Point】多彩に使える銀マットはクルマに常備すべし!

「銀マットは断熱性、保温性、防水性があり、冬に限らずキャンプの必須アイテムです。クルマに積んでおけばピクニックシートを忘れたときもこれで代用できます!」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は10月13日時点のもの(編集部調べ)

キッチン周り&シンク下を有効活用!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「シンク下 伸縮鍋蓋&フライパンスタンド タワー」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

調理器具を立てて収納して空間を有効活用できる

【Amazonレビュー】 星4.1点

山崎実業

シンク下 伸縮鍋蓋&フライパンスタンド タワー

実売価格3850円

鍋フタやフライパンなどの調理器具を立てて収納可能。シンク下に合わせて約45〜82cmの伸縮ができることで、スペースを有効に使える。着脱式の仕切りパーツは3cm単位でズラせて、微調整も容易。

 

↑フライパンの持ち手を置けるパーツが付属。持ち手を上向きにして収納でき、料理中でもスムーズに取り出しやすいのがポイント

 

【プロが保証済み】 ズバ抜けた収納力と取り出しやすさを兼備

「直径が異なるフタや深さが違う鍋をムダなく省スペースで片付けられます。仕切りパーツの断面が四角形なので、モノが滑りにくく立て掛けやすい。取り出しもラクにできる逸品!」(くろださん)

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

●レビューと価格は10月13日時点

「ノンスリップトレイ」でオシャレカフェに様変わり!プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「UNITEA ノンスリップトレイ」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

安らぎを誘う曲線が美しいノンスリップ加工のトレイ

【Amazonレビュー】 星4.1点

キントー

UNITEA ノンスリップ トレイ 210×145㎜ ウィロー

実売価格1100円

曲線を生かしたやさしいフォルムのティーアイテムを揃える「ユニティ」シリーズのノンスリップ加工のトレイ。ぬくもりのある天然木を素材に使い、ほかのインテリアにも馴染むデザインに仕上げた。

 

↑一般的なトレイだとコップが倒れる傾斜でもキープ。滑りやすいガラスや陶器の食器をのせても手元を気にせず運べるのでうれしい

 

【プロが保証済み】 デザインと実用性を両立! オシャレなカフェ風に

「一般的なノンスリップトレイは四角いものが多いですが、本品のなだらかなカーブのデザインは秀逸。紙ナプキンにおやつをのせて、コーヒーカップを置けば、センスの良いカフェ風に!」(くろださん)

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

●レビューと価格は10月13日時点

「銭湯×酒場」「寿司ではなくスシ」ーー2022年の外食をリードする5つのトレンド

2022年のグルメを語るうえで、「健康」「サスティナブル」「フードテック」の3つが引き続き大きなテーマになることは間違いありません。本稿ではそこから少し目線を変えて、革新的な食の提供スタイルや販売手法に着目して、店舗=ハコのトレンドを5つ紹介していきます。

 

↑“売らない店”で話題の「b8ta」もフードトレンドの1つに関連しています。ぜひ本稿を最後までご覧ください

 

1:湯食同源

“ととのう”というキーワードとともにサウナが盛り上がっているのは周知でしょう。また、レトロ礼賛トレンドとともに銭湯も人気を集めています。この、お風呂カルチャーと外食とが、おいしく融合する「湯食同源」が今年はいっそう増えるはず。

 

↑後述する「恵比寿サウナー」は、サウナに入れる大衆酒場。1階がそば酒場、2階がサウナになっています

 

ちなみに、食と風呂の融合としてはもともとスーパー銭湯的な施設がありましたが、筆者が言いたい「湯食同源」のお店は少々違うもの。スーパー銭湯より小規模で駐車場はなく、銭湯ほどのサイズ感で駅前や住宅街に開業されるイメージです。

 

銭湯は現代風にリノベ―ションされることも多く、樽生のクラフトビールが飲めるお店も続々出現中(例:代々木上原「BathHaus」錦糸町「黄金湯」など)。一方、風呂をテーマにした大衆酒場(例:根津「不健康ランド 背徳の美味」湯島「大衆食堂ゆしまホール」)も開業していて、今後は実際湯に浸かれる飲食店も出てくると思います。

 

上記「恵比寿サウナー」のような、サウナ兼飲食店も増えてくるはず。なおサウナの本場フィンランドでは、海の家のようにサウナ上がりにそのまま飲食できる、お洒落なレストランが点在しているとか。とにかく「湯食同源」は、ポカポカ状態のアツさなのです!

 

 

2:カタカナスシ

2022年の外食でアツくなるジャンルは寿司です。土台はすでに固まっていて、ワタミは昨年12月に「すしの和」を開業。そして、スシローグループの「海鮮三崎港」は昨年11月から「回転寿司みさき」へとリブランディングを進めています。この戦略にはロールモデル的なものがあり、それが寿司酒場の「鮨 酒 肴 杉玉」。これもスシローグループの店舗なのですが、「鮨 酒 肴 杉玉」の影の立役者がスパイスワークスという外食企業です。

 

スパイスワークスは外食店舗の運営だけでなく、内外の施工やメニュー開発といった店舗プロデュース業にも積極的。あの「恵比寿横丁」も手伝っています。そんな同社が最近力を入れているのが横文字の寿司店「カタカナスシ」

 

↑スパイスワークスの「魚学マニア スシンジュク」。恵比寿や大塚には「スシエビス」も展開しています。次は「スシブヤ」か!?

 

特徴は、いまどきの大衆酒場のようにカジュアルな和モダン感があり、気軽につまんで飲めること。なお、スパイスワークス以外にも、カタカナスシは存在。新店では荏原中延の「ブルペン」、既存店でも三軒茶屋、下北沢、用賀には「大衆酒場 スシスミビ」豪徳寺には「大衆酒場 スシビ」代々木には「すし酒場 サザエ」があります。ゼヒイッテミテクダサイ!

 

3:次世代スーパーマーケット

外食からは少し外れますが、小売店にもぜひ注目したい流れがあります。コンビニ、ドラッグストア、均一ショップ、ホームセンターなどもどんどん進化していますが、筆者がアツいと思うのがスーパーマーケットです。キーワードは3つ。「ゼロ・ウェイスト型」「名物フード型」「テック型」です。

 

「ゼロ・ウェイスト」とはゴミゼロのことで、扱う食品だけでなく販売手法でもサスティナブルに積極的な店舗が出現。袋や梱包トレーなどを用意せず、量り売りで販売するのです。有名なのは、イオンが日本で展開するオーガニックスーパー「ビオセボン」の量り売りコーナーですが、京都発の「斗々屋」は全食品が量り売り。2021年には東京進出も果たしました。今年の拡大に期待です。

 

↑2021年1月、国分寺のオーガニックカフェ「カフェスロー」内にオープンした「ニュ・バイ・トトヤ」。容器を忘れても、デポジットで対応可能です

 

「名物フード型」は八百屋のフルーツサンドで有名な「ダイワスーパー」(愛知県)、ほぼ具おにぎりの「生鮮館やまひこ」(愛知県)、おはぎの「主婦の店 さいち」(宮城県)などが代表的で、全国各地で同様に名物フードによる差別化を図るスーパーが増えていくと思います。

 

また首都圏でもピザやカツ重で有名な「オーケーストア」のように、高コスパな自社フードに力を入れていく店舗が増えるはず。最新店では「ヤオコー」傘下の「フーコット」の躍進に注目です。

 

「テック型」の代表店は、九州発の「トライアル」。会計端末が付いた「レジカート」は、時短や非接触が礼賛される現代において先進的なシステムだといえるでしょう。また、無人店舗はコンビニが先行していくはずですが、目白の「紀ノ国屋スット」は無人スーパーの先駆ですし、2025年には八王子にAIやロボット技術を駆使したイオンモールの出店が予定されており、今後も目が離せません。

 

4:試食専門店

冒頭で売らない店「b8ta」に触れましたが、米国発の同店に対して“日本版b8ta”と言われるショールーム一体型のAIカフェが、2021年夏開業の「AZLM CONNECTED CAFE」です。

 

ネットショッピングが一般化したいま、店舗は対面販売にこだわる必要はありません。そんな時代に出てきたのが、オンラインとオフラインを融合させる手法「OMO(Online Merges with Offline)」です。クラウドファンディング発の「Makuake SHOP」や西武渋谷の「チューズベース シブヤ」もOMOにあたるでしょう。

 

OMOが様々なジャンルを扱うなか、試食をウリにしているのが2021年12月に正式オープンした代官山の「メグダイショップ」です。ネットとリアルがシームレスな現代のマーケットで重要なことは、その製品によって得られる体験であり、一方でネットでは体験ができません。だからこそ試食が価値的なのです。

 

↑最先端食品、最高級食品が無料で食べ放題がウリの「メグダイショップ」。その目玉が、“アウトドアキャビア”として話題の「STURGEON MOON CAMP」です

 

2021年春開業のOMO「フードテックパーク」も将来的には試食可能になります(感染症対策のため現在は停止中)し、試食に特化したショールーム店舗はいっそう増えていくでしょう。

 

5:飲める食堂

コロナ禍で強い逆風にさらされた業種のひとつが外食。ディナーのみ営業のお店が、対策としてランチ営業を始めるというケースも多く見られました。また、昼間の時間帯に間借りさせたり、昼と夜で異なる業態で営業したりする二毛作スタイルも2020年以降どんどん増えています。

 

こうして新しい生活様式が叫ばれる昨今、昼夜どちらにも適応できる業態として新しく生まれているのが「飲める食堂」です。昼は定食や洋食などを提供し、夜は居酒屋系の惣菜をメインに飲めるのが大きな特徴。例えば「庄や」で有名な大庄グループは2021年から「定食のまる大」を積極展開しており、人気を集めています。

 

↑「定食のまる大」は2021年10月4日、飯田橋に1号店を開業。その後2021年中に7店舗まで急拡大しました

 

これまでも大衆酒場は外食トレンドの1つでしたが、「飲む」というイメージが人によってはマイナスに捉えられてしまう状況下、居酒屋や酒場ではなく食堂と銘打つ飲食店は増えるでしょう。「ネオン酒場」の元祖といわれ、2021年に大阪から東京進出して話題の「大衆食堂スタンド そのだ」も、酒場ではなく食堂です(そのだは2016年開業なので、時勢に合わせたわけではありませんが)。ウィズコロナ時代の飲食店は、提供スタイルにも注目です。

 

今回はモノよりハコを中心に紹介しましたが、筆者個人としても店舗や施設を積極的に取材したいと思っている2022年。今年のGetNavi webも、フードジャンルにご期待ください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ドラム缶の窯で竹炭作りに挑戦!/新、田舎暮らし派、注目!サトヤマ通信(4)

「調湿作用がある」「嫌な臭いを取る」「水の浄化をする」「微生物を元気にするから堆肥に混ぜるといい」など、竹炭の効用再評価で、全国の里山で竹炭作りの機運が高まっているとか。そこで今回は、地元の人に教わったカンタンな竹炭作りのノウハウを紹介。

 

地元の鉄工所にドラム缶を持ち込む

竹炭作りにはいろいろな方法があるけれど、ここでは房総のいすみ市で、農業を営む金綱良行さんとその仲間が、「いすみ環境と文化のさとセンター」の資料をもとに実践したドラム缶を改造した窯を使う方法を紹介しよう。

用意するのは、燃料用のドラム缶を改造した手作りの窯と竹材(伐採してから2〜3カ月経ったものがベスト。真竹を使用)。あとはシャベル、それに煙突の中の温度を測る温度計があるといい。

ドラム缶の改造は、簡単な穴あけとカット、それに溶接が必要だが、これはドラム缶と鉄板(厚さ1〜2mm程度)を地元の鉄工所などに持ち込んで作ってもらおう(図参照)。ドラム缶や煙突、鉄板はホームセンターで購入できるはずだ。

 

炭作りの手順は後述のとおり。基本的には、炭窯を使って、竹材を「蒸し焼き」にすればOKだ。つまり、空気を少なくした状態で温度を上げればいい。というと簡単だが、ちょっとした加減で燃えすぎて灰になったりする。このあたりは経験ということになるのだが、やってみる価値は十分。金綱さんは炭焼き2回目の挑戦だったが見事成功。できあがった竹炭はハウス栽培の土壌改良に使うという。

なお、読者が実際に自分でやるときは、火災に対する用意を十分にすること。森の中や庭先ではなく、広い畑などで行なうことをおすすめする。

ドラム缶の長さに合わせてカットした 竹(真竹)を半割にする。これが炭材になる

 

半割にした竹材。竹は2〜3カ月前の11〜12月頃に伐採しておいたもの

 

炭焼きの実践ミニドキュメント

取材協力&写真提供◎金綱良行/参考文献◎『エコロジー炭やき指南』(創森社刊)

*掲載データは2014年4月時のものです。

 

『庭遊びの達人が教える野外DIY実践術』好評発売中!

ドゥーパ!創刊編集長、脇野修平が20年間のDIY雑誌のロケ体験、取材体験、施工体験を綴った書籍『庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術』が好評発売中。約40点の面白作品の施工レシピや思い出コラムなど、本誌読者には見逃せない内容だ。カラー176ページ、学研プラス刊。本体2000円+税

鉄道ゆく年くる年…開業、運転再開、新車導入ほか2022年はこんな年になる

〜〜2022年 鉄道のさまざまな出来事を予想〜〜

 

鉄道コーナーでは本年も鉄道をめぐるさまざまな話題をお届けしたい。まずは2022(令和4)年の初頭、寅年の鉄道をめぐる動きをピックアップした。

 

今年も注目の新型車両が走り始めるなか、長年親しんできた車両が消えていく。まだ日程は決まっていないものの新路線の開業も予定されている。

 

【2022年の話題①】10年の歳月を経て復旧を果たす只見線

まずは自然災害で不通になっていた路線再開の話題から。

 

福島県の会津若松駅と新潟県の小出駅を結ぶJR只見線は、2011(平成23)年7月30日に新潟・福島両県を襲った豪雨によって、同路線の複数の橋梁が流失し、各所で路盤が流失してしまった。1週間前に「只見線全線開通40周年」の記念列車が運転されたばかりだった。

 

一部区間はその後に復旧工事が進められ運転再開にこぎつけた。だが、被害が甚大だった只見駅〜会津川口駅間の復旧が問題となった。地元自治体との話し合いが滞り、復旧方針が定まらなかったこともあり、長年、不通のままになっていた。不通区間には代行バスが走っており、復旧費用が甚大になるということで、バス運行をそのまま続けるべきとの意見も多数見られた。

↑福島県の只見駅。同駅と小出駅間は列車が走るものの、会津川口駅との間は代行バスが走る。左上は只見駅から先の不通区間の様子

 

筆者も実母の郷里が近いため、何度か乗車したが、只見町周辺は山深いところというイメージが強い。雪深く、国道が平行して走るものの、只見から新潟県方面は、冬になると国道が閉鎖される。また会津若松方面へのアクセスも、国道に頼るしかなく、大雪になると除雪に手間どり移動が大変になる秘境エリアでもある。こうした公共インフラの脆弱さもあり、福島県がバスに変換する案に難色を示していた。

 

最終的には、福島県が復旧費用の負担を増やすなどで話し合いがまとまった。また、施設は福島県、運行はJR東日本が行う上下分離方式へ事業構造を変更することになった。2022(令和4)年度の上半期には復旧工事が完了の見込みで、2022年中の運行再開が発表された。

 

運行再開された後には、ぜひとも完乗し、路線の素晴らしさを改めて楽しみたいと思っている。

↑険しい山々に囲まれた第八只見川橋梁。雨の中でも作業船が川に出て復旧作業が進められていた 撮影:2019(令和元)年5月31日

 

↑本名ダムの前には第六只見川橋梁が架かっていた。大型重機を持ち込んでの架橋工事が進む 撮影:2019(令和元)年5月31日

 

【関連記事】
夏こそ乗りたい! 秘境を走る「只見線」じっくり探訪記

 

【2022年の話題②】西九州新幹線が秋に暫定開業へ

現在、九州には山陽新幹線と九州新幹線の路線が設けられている。この九州新幹線の西九州ルートとして計画されたのが、長崎まで走る新幹線の路線だ。2008(平成20)年に一部区間の工事が着工された。標準軌サイズのフル規格新幹線として工事が進められ、武雄温泉駅(たけおおんせんえき)〜長崎駅間66.0kmの路線工事が完了。2022(令和4)年秋に開業することになった。

 

路線名は西九州新幹線と決まり、走る列車にはかつての寝台特急、現在は博多駅〜長崎駅を走る「かもめ」の名前が引き継がれることになった。

↑JR大村線の沿線から眺めた西九州新幹線の高架橋。武雄温泉駅〜長崎駅間はフル規格の新幹線路線として開業する

 

西九州新幹線の開業はうれしいニュースだが、課題も残った。九州新幹線の新鳥栖駅と、武雄温泉駅の間の新幹線の路線を今後どうしていくかという問題だ。

 

当初、同駅間は台車の軌間サイズを線路幅に合わせて変更できるフリーゲージトレイン(軌間可変電車)を採用しようと計画されていた。

 

1998(平成10)年にフリーゲージトレインの試験車両がつくられ、各種試験が進められていた。第三次試験車両までつくられたが、予測していなかった車軸の摩耗が発生。長年の試験によりある程度の成果は得ることができたが、車両関連費用が従来の新幹線の2倍前後かかり、また安全性が確保できないということから、JR九州では導入を見合わせている。フリーゲージトレインの開発はその後も進められているものの、実用化の道は険しい。それとともに、新鳥栖駅〜武雄温泉駅間の新幹線路線をどうするのかも宙に浮いたままとなっている。

 

西九州新幹線が誕生した後に平行する在来線はどのように変わるのだろうか。

↑レトロな趣の長崎本線の肥前浜駅。同駅までは電化区間として残るとされている

 

在来線もこの秋に、大きく変更されそうだ。博多駅から武雄温泉駅までは、リレー列車が運行されることになる。以前、九州新幹線が新八代駅〜鹿児島中央駅間を先行開業した時と同じ対応法だ。現在、博多駅〜長崎駅間を走っている特急列車は廃止となるが、「かもめ」の名前は西九州新幹線の列車名として残る。

 

一方、大きく変わりそうなのは長崎本線の肥前山口駅から長崎駅までの在来線だ。現在、電化区間として電車が運行されているが、JR九州では、コスト削減のために非電化区間としたいとしている。肥前山口駅〜長崎駅間のうち、肥前山口駅〜肥前浜駅間は電化区間として残すという情報も伝わってきている。

 

長崎駅〜佐世保駅間にはハイブリット車両のYC1系がすでに走っているが、このYC1系の増備が同区間で必要な車両数以上に進んでいる。この車両を長崎本線の主力とするのであろうか。佐賀県と長崎県の在来線の運行形態もだいぶ変わりそうである。

 

【関連記事】
波穏やかな大村湾を眺めて走るローカル線「JR大村線」10の秘密

 

【2022年の話題③】走り始める注目の新車両

2022(令和4)年も複数の新型車両が走り始めることになりそうだ。まだ運転開始日は明らかになっていない車両もあるが、注目の車両に触れておきたい。

 

◆東武鉄道 C11形蒸気機関車123号機

↑2021(令和3)年12月24日に火入れ式が済み、SL大樹の牽引機の仲間入りを果たしたC11形123号機  写真協力:東武鉄道株式会社

 

今年、新たな蒸気機関車が走り始める。東武鉄道のC11形蒸気機関車の123号機だ。同車両は、滋賀県を走っていた江若鉄道(こうじゃくてつどう)が太平洋戦争後に導入した機関車で、同鉄道ではC11形1号機とされていた。その後、北海道の雄別炭鉱(ゆうべつたんこう)鉄道→釧路開発埠頭へ譲渡され、現役を退いた後は、個人が保有していた。

 

静態保存していたC11形を東武鉄道が譲り受け、2年前から復元作業を進めていた。2021(令和3)年12月24日には蒸気機関車に〝命を吹き込む〟神事の「火入れ」が行われ、2022(令和4)年にはいよいよ本線を走ることになりそうだ。

 

「SL大樹」の牽引機といえば、すでにC11形蒸気機関車の207号機と325号機が走っていて、123号機が加わることで3機体制となる。蒸気機関車はメンテナンスや検査に時間がかかる。また古い車両のため過度の負担は禁物だ。調子が悪く運転を断念せざるをえない日もある。人気の列車をこれからも継続的に運行させるために、3機体制が欠かせなかったというわけである。重連運転など、鉄道好きな人が喜びそうな運行も可能になるわけで、どのような体制になるか今から楽しみだ。

 

◆JR東海 HC85系特急用ハイブリッド車

↑防音防振対策も施され乗り心地が改善されたHC85系。先行車両の試運転も進み、量産車64両の新製も決定 写真協力:東海旅客鉄道株式会社

 

JR東海の非電化区間を走る特急「(ワイドビュー)南紀」、「(ワイドビュー)ひだ」。両特急には長い間キハ85系が使われてきた。キハ85系が新製されたのは、国鉄からJRになってすぐの1988(昭和63)年から1992(平成4)年にかけて。すでに30年以上の〝ベテラン車両〟になりつつあった。

 

キハ85系の後継車両として開発が始められたのがHC85系で、すでに試運転が始められている。HC85系は回生ブレーキによりつくられた電気を蓄電池にため、その電気とディーゼルエンジンで発電した電気を組み合わせ、電気モーターを動かして走る仕組みのハイブリッド方式を採用。ハイブリッド方式の鉄道車両としては初めて、日本最速の120km/hという高性能な車両となっている。

 

2022(令和4)年度の運転開始と発表されているが、どのような走りが見られるのか、楽しみにしたい。

 

◆JR東海 315系近郊用電車

↑丸みを帯びた前照灯にオレンジの帯の315系。まずは中央本線の中津川駅〜名古屋駅間に導入予定 写真協力:東海旅客鉄道株式会社

 

東海地区の東海道本線、中央本線、関西本線、飯田線等の電化区間を走る通勤型電車といえば、今は211系、213系、311系、313系の4タイプ。近年、313系が増備されつつあるが、国鉄時代に生まれた211系も、まだまだ走り続けている。この211系の後継車両として開発されたのが315系だ。

 

新型電車らしく、あらゆる面での性能向上が図られた。例えば211系に比べて電力消費量の35%低減を実現した。また、主要な機器が2重系統化されたために、故障しにくくなっている。バリアフリー対応の設備も充実し、全編成に車いす対応トイレを設置、車両とホームの段差を縮小するなどの工夫が施される。ほか1両に5か所の車内防犯カメラ、3か所の非常通話装置を設置。冷房機能にはAIによる自動学習・制御最適化機能も国内で初めて導入した。

 

運転開始は3月5日を予定している。2021(令和3)年度内には8両×7編成、計56両が新製される。12月中旬現在すでに4編成が試運転を始めている。

 

◆京都市交通局 20系電車

京都の町を南北に走る京都市営地下鉄烏丸線(からすません)。開業は1981(昭和56)年のことで、長年にわたり10系電車が使われてきた。最も長く走る電車はすでに40年を経過している。

 

この10系の後継車両として導入されるのが20系で、外観や内装には京都の伝統技法の「鎚起(ついき)」が使われている。従来の平面的な10系の車体正面と比べると、曲線を生かしたデザインとなり、よりスタイリッシュになった印象だ。運転開始は3月の予定で、現在走る10系20編成のうちの9編成までを、2025(令和7)年までに新型車両に置き換える予定だ。

 

◆JR九州 西九州新幹線N700S

2022(令和4)年秋の開業に合わせて同路線を走る新幹線車両が、2021(令和3)年12月22日に日立製作所笠戸事業所で報道公開された。すでに東海道・山陽新幹線用に導入されているN700Sを西九州新幹線用にリメイクした車両で、従来のN700Sが16両編成であるの対して6両と短い編成に変更。

 

デザインはJR九州との縁が深い水戸岡鋭治さんで、内外装とも水戸岡さんらしい味付けがなされている。西九州新幹線の路線に運ばれ、路線上でどのような姿を見せるか、今から楽しみだ。

 

【2021年の話題④】今年に引退していく車両といえば

新型が登場する一方で、長く走ってきた車両は引退となっていく。今年は意外な人気車両も第一線を退きそうだ。定期運用を外れる車両も含めて見ていこう

 

◆JR北海道 キハ283系気動車

↑長く札幌と道東・釧路の間を走ったキハ283系「おおぞら」。特急車両らしいスタイリッシュな姿も春で見納めとなる可能性が高い

 

キハ283系はJR北海道の札幌駅〜釧路駅間を走る特急列車に長年使われてきた。運用開始されたのは1997(平成9)年のことで、振り子式車両の特長を生かし、営業最高速度は130km/h、設計最高速度は145km/hと高速を誇る。導入前まで4時間25分かかっていた札幌駅〜釧路駅間の所要時間が、導入後は最短3時間40分と大幅なスピードアップを実現した。

 

ところが問題が生じてしまう。2011(平成23)年5月27日に脱線火災事故が起きたのだ。その後に運転最高速度を110km/hに引き下げたこともあり、性能が生かせなくなっていた。そのため、それまでキハ283系が使われていた「スーパーとかち」を汎用タイプのキハ261系に置き換え。さらにこの春には「おおぞら(以前の名はスーパーおおぞら)」も置き換えられ、キハ283系による定期運用が消滅する。

 

高性能が活かせなかったことに加えて、構造が複雑でメンテナンスに手間がかかる振り子式構造も弱みとなった。JR北海道で残る振り子式車両は、キハ281系のみとなる。キハ281系は現在、特急「北斗」に使われているが、こちらもキハ261系との置き換えが進んでいる。今後キハ281系もどうなるのか気になるところだ。

 

◆JR東日本 E3系「とれいゆつばさ」

↑山形新幹線の福島駅〜新庄駅間を走るE3系「とれいゆつばさ」。スタイリッシュな塗装で人気の観光列車となっている

 

当初は秋田新幹線に導入され、その後に山形新幹線用にも導入されたE3系。すでに秋田新幹線からは撤退したものの、山形新幹線は走り続けている。そんな山形新幹線を走る観光列車がE3系「とれいゆつばさ」である。

 

E3系「とれいゆつばさ」は秋田新幹線用のE3系0番台R18編成を改造し、2014(平成26)年から走り始めた観光列車である。車内に足湯や、座敷席があるなど、くつろげる新幹線車両でもあった。7年あまり走ってきた名物列車だったが、老朽化もあり3月に運行終了することが発表された。

 

E3系自体も後継のE8系が2024(令和6)年度から導入される予定が発表されている。まだ先の話とはいえ、長年走り続けたE3系も徐々に消えていくことになりそうだ。

 

◆JR九州 キハ47形・キハ147形「はやとの風」

↑明治期に建てられた嘉例川駅に停車する「はやとの風」。同駅で5分停車するなど、観光列車らしいダイヤが組まれ親しまれた

 

肥薩線の吉松駅と鹿児島中央駅の間を走っていた特急「はやとの風」。沿線に1903(明治36)年築という古い木造駅舎の駅、大隅横川駅や嘉例川駅(かれいがわえき)があることや、吉松駅で、肥薩線の観光列車「いさぶろう・しんぺい」に乗り継げることもあり人気となっていた。

 

この「はやとの風」が3月21日で運行終了となる。肥薩線が自然災害で不通となり、復旧が見通せなかったことが大きいのだろう。

 

ちなみに、車両は西九州新幹線の開業に合わせて生まれる新D&S列車「ふたつ星4047」に再改造される予定だ。完成後のイメージイラストを見ると「はやとの風」が黒い車体だったのに対して、「ふたつ星4047」は白のベースに金の帯になる予定で、対極とも言える車体カラーに生まれ変わりそうだ。

 

◆小田急電鉄 ロマンスカーVSE(5000形)

↑シルキーホワイトと呼ばれる白い車体にバーミリオンの帯。小田急線で長らく親しまれてきた名物車両も数年のうちに消えていく運命に

 

本原稿の準備をちょうど進めている時に、ニュースが飛び込んできた。小田急の人気ロマンスカーVSE(50000形)が春に定期運用を終了するというのである。

 

VSE(50000形)が生まれたのは2004(平成16)年のこと。「ロマンスカーの中のロマンスカー」と称され、小田急のフラッグシップモデルとして導入された。1963(昭和38)年に登場したNSE(3100形)に初の前面展望席を設けて以来、LSE(7000形)、HiSE(10000形)、そして本形式のVSE(50000形)と小田急ロマンスカーの伝統ともなっている前面展望が受け継がれた電車でもあった。

 

近年はEXE(30000形)やMSE(60000形)と展望席のないロマンスカーも導入されたが、GSE(70000形)には展望席が設けられているように、展望席はロマンスカーらしさの象徴のようにも思われる。

 

登場してからまだ18年ほどのVSE(50000形)。鉄道車両としてはまだまだ〝若い車両〟と言って差し支えない。それが定期運用を終了させるという。小田急電鉄としては唯一残った、車両と車両の間に台車がある「連接構造」がマイナス要素となったのだろうか。

 

春に定期運用が終了した後、2023(令和5)年秋ごろまでは臨時ダイヤでの運行が行われる予定だとされ、今すぐに消えるわけではないが、その動向が気になる車両となった。

 

【2022年の話題⑤】先祖返り!? 富士山麓電気鉄道へ名称を変更

この春には富士急行という鉄道会社名が消えて、新たに「富士山麓電気鉄道株式会社」が生まれる。

 

富士急行は山梨県内の大月駅〜河口湖駅間の路線を持つ鉄道会社だ。会社の設立は1926(大正15)年9月18日と古く、当時の社名が「富士山麓電気鉄道」だった。後の1960(昭和35)年5月30日に富士急行という名称に変更している。

 

その後、60年以上にわたり富士急行の名前が使われたが、2021(令和3)年に鉄道事業の分社化が発表され、2022(令和4)年4月1日からは正式に富士山麓電気鉄道となる。同社の歴史をふりかえれば、〝先祖返り〟することになるわけだ。

 

同社では分社化して動きを良くし、環境変化に即応するためと説明している。新型コロナ感染症の流行の前には、訪日外国人により非常に潤っていた同社だが、この2年は利用者の著しい減少に陥っていた。

↑富士急行の名物といえば、車窓から見る富士山の眺望。写真は8500系「富士山ビュー特急」

 

新型コロナウイルス感染症のまん延が始まったのは2020(令和2)年の春。そこからもうすぐ2年近くの歳月がたつ。鉄道経営にも経済的な影響がじわじわと忍び寄っているというのが現状なのだろう。

 

まだ始まったばかりの2022(令和4)年ながら、新たなニュースを見ていくと、鉄道自体が、難しい時代に直面していることが透けて見えるように感じる。

↑河口湖駅前で保存される富士山麓電気鉄道のモ1形、左下は富士山麓電気鉄道当時の時刻表。この当時の鉄道会社名に戻ることに

 

 

何度でも言いたい。M1 Pro搭載MacBook Proは必ず買い替えたい完成度であると

macOSユーザーにとって、2021年最もホットなトピックだったのが新型「MacBook Pro」の発売です。

 

MacBook ProはMacBookのラインナップの中でもハイエンドに位置付けられる存在です。その歴史は2006年から始まり、これまでに何度かのメジャーアップデートがありましたが、前回のメジャーアップデートは2016年。すでに5年以上が経っています。

 

そんな中、久しぶりにメジャーアップデートを遂げたのが2021年発売のMacBook Pro。最新のプロセッサー「Apple M1 Pro」および「Apple M1 Max」と、新デザインのボディが特徴となっており、買い替えを決意した人も少なくないのではないでしょうか。

 

かく言う私も、2016年にMacBook Proを購入し、これまで5年間使い続けてきました。5年の間にプロセッサーがインテル製のものからApple M1に変わったり、ESCキーがハード仕様になったり、キーボードの世代が刷新されたりと、何度か心動かされるタイミングはありました。ですが、基本的なデザインには変更がありませんでしたし、2016年モデルの性能にも不満がなかったので、買い替えることはありませんでした。

 

しかしながら、今回のメジャーアップデートは何もかもが変わった大進歩。特に、処理性能は段違いに向上していることは明らかです。そこで本稿では、最新MacBook Proを試用し、魅力や処理性能に迫るとともに、「2016年モデルから買い換えるとどれだけいいのか?」を見ていきます。

 

最新スペックに対して適正な価格設定

今回試用した2021年モデルのMacBook Proは、14インチ/Apple M1 Pro/16GBメモリーという構成。また、比較のために所有している2016年モデルのMacBook Pro(13インチ/Core i5 プロセッサー/8GBメモリー)を用意しました。

↑手前が2021年モデルのMacBook Proで、奥が2016年モデル

 

2016年モデルはインテル製のCoreプロセッサーが搭載されていた時期で、当時の定価は19万円(税込)を下回っていました。対して、2021年モデルは本稿で試用している最小構成モデルでも23万9800円(税込)なので、価格が5万円ほどアップしています。

 

ただし、スペックを細かく見ると、プロセッサーのコア数が2から8へと4倍に向上しており、メモリー容量も8GBから16GBへと2倍になっています。

 

さらに、ディスプレイや搭載端子も最新仕様に変更されていることを考えれば、5万円という価格差は、単純に値上がりしたとは言い切れません。スペックの進歩に対して、適正な価格設定と言えそうです。

 

クラシカルさも感じさせる新世代デザイン

外観を一見すると、2021年モデルのMacBook Proは、2016年モデルからデザインコンセプトが大きく変わっていることを感じさせます。

 

2016年モデルは中央からエッジにかけて厚みを絞り、薄さを強調したデザインだったのに対し、2021年モデルは中央からエッジまでの厚みが一定です。

↑右の2016年モデルは端が丸みを帯びているように見えていますが、左の2021年モデルはアルミニウムをそのまま削り出したかのような、一定の厚みが特徴

 

↑底面部分は、2016年モデルが無駄な要素を排除した、シンプルに振り切ったものだったのに対し、2021年モデルはゴム足を大きめに取り、中央には「MacBook Pro」とエンボス加工で刻印

 

薄い箱型の形状とも言い表せる2021年モデルの形状は、2006年モデルのMacBook Proを彷彿させます。2006年の次にデザイン変更があった2008年発売のMacBook Proはアルミニウムユニボディを採用。以降、2016年モデルまでは、やはり中央からエッジにかけて細くなるデザインを採用していて、長らくデザインコンセプトをキープしていました。

 

2021年モデルのMacBook Proは、2008年から続いたMacBook Proのデザインの系譜が区切られ、新世代のMacBook Proが始まったことを感じさせます。

 

前モデルの外観も気に入っていましたが、新しいデザインを見ると、途端に前モデルに古さを感じてしまうのがアップル製品の常。実際に触ってみると、ソリッドな見た目とさらっとした触り心地が所有欲を刺激し、欲しい気持ちがぐんと高まります。また、箱型の形状は持ったときに手のひらのくぼみに収まりやすいため、安定して持ち運べます。

 

賛否両論のノッチは作業に影響なし。何より画面の鮮やかさがまるで違う

ディスプレイの解像度は、2016年モデルの13インチが2560×1600ドットで、2021年モデルの14インチが3024×1964ドットです。サイズが1インチアップしているうえに、縦横の表示領域が増えています。

 

ディスプレイの精細さを表す画素密度は、2016年モデルが227ppiだったのに対し、2021年モデルは254ppi。2016年モデルでもピクセルが識別できないほど高精細なディスプレイでしたが、精細さがさらに向上しています。

 

本体サイズは、2016年モデルが約幅30.41×奥行き21.24×高さ1.49cmで、2021年モデルが約幅31.26cm×奥行き22.12cm×高さ1.55cm。全体的に少し大きくなっていますが、1インチアップしたディスプレイを収めていることを考えると、それほど差がないことに驚くべきところでしょう。

↑左が2021年モデルで、右が2016年モデル。サイズは一回り違うように見えます

 

また、ディスプレイのベゼル部分は狭くなり、上部にはiPhoneなどでもおなじみの「ノッチ」を設けています。

↑ベゼルを見比べるとかなり狭くなっていることがわかります。また、右の2021年モデルにはノッチを採用。スマホのデザイントレンドを取り入れるあたりに、iPhoneも展開するアップルならではの製品力を感じられます

 

発表時、SNSなどでは「作業時にノッチが気にならないか」と心配する声も散見されましたが、使ってみた印象としては、まったく気になりません。というのも、ノッチがある部分は画面上部のメニューバー部分とぴったり重なっており、アプリケーションの作業領域に影響しないからです。

 

何より、解像度が高くなり、ベゼルが狭くなったことで、写真や映像をこれまで以上に高精細に表示でき、しかも没入しやすくなっています。試しに映像をいくつか見てみましたが、鮮やかに表示され、2016年モデルとの間に明確な差を感じることができました。

 

デザイナーや映像編集をするクリエイターにはもちろん、ここ数年ですっかり定着した映像配信サービスを楽しみたい一般ユーザーのニーズにもピッタリでしょう。

 

復活したSDXCカードスロットとMagSafe

インターフェイス部分に目を向けると、2016年モデルは4基のUSB Type-C端子(Thunderbolt 3)とヘッドホンジャックを搭載。さかのぼって2008年モデルはSDカードスロットを設けていました。2021年モデルでは、これがSDXCカードスロットとして復活しています。

 

2016年モデルが登場した当時は、ローカルでのデータのやり取りを限りなく減らすという考え方が、設計のベースにあったのでしょう。実際、クラウドサービスもかなり普及してきました。

 

ですが、クリエイター向けのハイエンドモデルとなると、まだまだSDXCカードスロットは必要と判断したのだと思います。特に最近のデジカメは写真だけでなく、動画の撮影もこなします。そのデータをPCに転送となると、より手軽なSDXCカードスロットはあるに越したことはないでしょう。

 

個人的にも、遠出できないせいか、せめて日常をちゃんと記録に留めようと思い、どうせならと、スマホではなくデジタル一眼カメラで撮影する機会が増えました。ですので、SDXCカードスロットの復活は大歓迎です。

↑右側面にSDXCカードスロット、USB Type-C端子(Thunderbolt 4)、HDMI(2.0)出力をそなえています。外部ディスプレイと接続して作業をする機会が増えた昨今、このHDMI出力もうれしいという人も多いのではないでしょうか

 

また、復活したものといえば、MagSafeによる充電にも触れなければいけません。

 

2016年モデルではUSB Type-C端子が充電端子を兼ねていたため、充電する際は、USBが1系統埋まってしまうという問題がありました。何かと接続する周辺機器が多い現代において、充電専用の端子がMagSafeで復活しているのは大きなメリットです。個人的には、足を引っ掛けても端子部分のみが外れ、本体が損傷しにくいという設計に安心感を持っており、こちらの復活も大歓迎です。

↑左側面にMagSafe、USB Type-C端子(Thunderbolt 4)×2、ヘッドホンジャックを装備。Thunderbolt 4は充電、映像出力、データ転送にも対応。専用のMagSafeケーブルを忘れてしまっても充電できます

 

↑細かな点では、MagSafeケーブルの皮膜が、以前のビニールから、ナイロンの繊維を編み込んだ、より頑丈さを感じさせるものへと変更されています(写真左側のケーブル)

 

SDXCカードスロット、MagSafeが復活する一方で、Touch Barは廃止。Touch Barはアプリケーションに応じて表示されるボタンが変化する動的なタッチスクリーンでしたが、最新モデルでは物理的なファンクションキーに置き換えられました。

 

Touch Bar自体はおもしろい機能でしたが、有効的な使い方を提案できたソフトウェアベンダーがいたかというと、難しいところです。個人的には、意図せずSiriを起動させてしまうことも度々あり、あまり好ましく思っていませんでした。対して物理的なファンクションキーは、キーの位置と用途を覚えてしまえば使いやすいため、こちらもうれしいところです。

↑左がTouch Bar 搭載の2016年モデルで、右が物理的なファンクションキー搭載の2021年モデル。物理的なファンクションキーが復活するのに合わせて、キーボード部分全体はフレームごとブラックに変更され、操作エリアが明確になりました

 

処理性能は文字通りの桁違い

最後に、「Geekbench 5」というベンチマーク用アプリケーションで、プロセッサーの進歩による処理性能の差も検証しました。

 

結果は、Core i5搭載の2016年モデルではマルチコアのスコアが1794、シングルコアのスコアが699でしたが、Apple M1 Pro搭載の2021年モデルはマルチコアのスコアが9953、シングルコアのスコアが1751でした。シングルコアの処理性能は、文字通り「桁違い」で、マルチコアの処理性能も大きく差が開いています。

↑2016年モデルのマルチコアのスコア(左)とシングルコアのスコア(右)

 

↑2021年モデルのマルチコアのスコア(左)とシングルコアのスコア(右)

 

では2016年モデルが非力なのかというと、そのようなこともありません。古いモデルであるとは言え、やはりMacBook Pro。画像処理や映像の編集、エンコードなどもそれなりのスピードでこなせますし、日常使用する分には、大きなストレスは感じない範囲の性能です。

 

つまり、2021年モデルのMacBook Proは、それだけ驚異的な処理性能の高さを持っていることになります。特にプロセッサーに負荷がかかる映像のエンコードや、3D CAD、PCゲームに触れる機会の多い人が買い換えれば、作業効率や快適さは大幅にアップすることでしょう。

 

日常利用でもその性能の高さは発揮されます。実際に数日間使ってみたところ、アプリケーションの立ち上がりやウィンドウが開くスピードなど、細かな部分も含めて、あらゆる面で処理速度の速さを体感できました。

 

MacBook Proユーザーなら必ず手に入れたい完成度

2016年モデルとの比較で、2021年モデルのMacBook Proの魅力を探ってきましたが、デザイン、仕様、処理性能の、どこをとっても世代が変わったことを大きく感じさせる完成度の高さを持っています。

 

Apple M1を搭載している2020年モデルと比較した場合、処理性能の差はもう少し縮まると考えられますが、処理性能を抜きにしても、インターフェイスやディスプレイ、デザインといった本稿で紹介した数々の魅力で惹き付けてくれるのが、最新のMacBook Proです。

 

最小構成で23万9800円(税込)という金額だけを見れば、高価な製品であることに違いはありません。ですが、私個人で言えば、これまでも5年間MacBook Proを使ってきており、2021年モデルも同じくらい使用することを考えると、コストパフォーマンスに優れていると言うこともできます。そして、それだけ使用するに耐えうる、最新の技術が備わっています。買い替えを検討している人にとっては、間違いのない買い物になるでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

見た目はポテチ、味はパクチー!? カルディの「パクチーポテトチップス」が放つ“アジアン”な香り

あなたは“ポテトチップス”と聞いて、どんなフレーバーを思い浮かべるでしょうか。定番のうすしお味からわさび味などの変わり種まで、種類は様々ですよね。私もポテチが大好きで普段からよく食べているのですが、カルディのスナック菓子をチェックしていた際に思わぬフレーバーを発見。その名も「パクチーポテトチップス 60g」(192円/税込)という商品に目を惹かれ、さっそく1袋購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
唐辛子デカすぎでしょ… カルディの「燻製ナッツ チリ」は“好みの辛さ”に調整できるのが魅力!

 

●「パクチーポテトチップス 60g」(カルディ)

パクチーといえばエスニック料理などでお馴染みのハーブの1つ。強い香りが特徴で、“コリアンダー”とも呼ばれています。近年はパクチー人気を受けてカフェや創作料理店でも使われることがあり、インパクト抜群の風味にハマる人が続出。一方で独特な香りがネックとなって、パクチーに苦手意識を持っている人も少なくないかもしれません。

 

パッケージにこれでもかとパクチーのイラストが描かれている同商品。さぞや開封した途端にパクチー特有の香りが漂うのかと思いきや、意外にも皿に移し替えた段階ではほとんど匂いはナシ。そんな印象を受けたため「薄味なのかな?」と思いながら1枚いただいたところ、予想を裏切る勢いでパクチーの香りが大爆発。思わず「これは間違いなくパクチーだ!」と声に出てしまったほどです。

 

とはいえ、“パクチーオンリー”で終わらないのが同商品の魅力。確かに香りそのものはパクチーながら、5種類のスパイス(クローブ・カルダモン・コリアンダーシード・シナモン・スターアニス)もアクセントに。ポテチではなかなかお目にかかれない、アジアンテイストな風味を堪能できました。

 

しっかり後を引くパクチーの香りですが、スナック菓子ということもあり料理に添えられた葉そのものを食べるよりは優しい味わい。「パクチーに挑戦してみたい」という人にとって、同商品はスタートラインとしてぴったりではないでしょうか。

 

実際に購入した人からは、「ひと噛みした瞬間にパクチーの香りが広がってびっくりした!」「パクチーの香りとスパイスのバランスがめちゃくちゃよくてクセになる」といった反響が続出。ポテチ好きの人も、ぜひ「パクチーポテトチップス 60g」に手を伸ばしてみてくださいね。

 

【関連記事】
カルディの「カラダよろこぶプロテインクランチチョコレート 56g」で不足しがちなタンパク質をゲット

カインズのランタンスタンドを使って、吊るす収納でキャンプ上手に

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回は、収納に便利なアイテムをオススメしたい。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

地面に打ち込んで使う2Way仕様のランタンスタンド

カインズ

ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド

2980円

2本の棒をつなげて使うランタンスタンド。土などの路面に打ち込んで設置する。連結させずに1本ずつ打ち込みフックの部分にロープやポールを渡せば、ツールスタンドにもなる。

 

[オススメPoint]

吊るす収納をマスターしてキャンプスキルをアップ

「収納場所の少ないアウトドアでは吊るせるものは吊るすのが鉄則! もうひとつ購入して、連結させた状態でツールスタンドとして設置すれば、高さが出て、洗濯物なども干せますよ」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

花咲れあ セーラー服&特攻服に「問題児感が湧き出る衣装でテンション上がっていました!」

「2022のゼロイチファミリアイメージビジュアル」が公開。合わせて、ゼロイチファミリア所属の花咲れあが、2021年末の挨拶と2022年の抱負を語ったインタビューが到着した。

2022ゼロイチイメージグラフィック (c)mami kishimura

 

桃月なしこやアンジェラ芽衣など、人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリア。2021年は多数の所属タレントが大きな飛躍を遂げたが、去年に引き続き「アベンジャーズ」を意識した「2022のゼロイチファミリアイメージビジュアル」撮影を実施。

 

総勢35名のタレント・スタッフが総力をあげて制作しており、「もうこれを抜ける作品を作るのは難しいのでは?」と自負するほどのビジュアルに仕上がった。その公開に合わせて、イメージビジュアルにも登場している“グラビア界の問題児”花咲れあへのインタビューが到着した。

 

花咲れあ インタビュー

 

◆2021年を振り返ってみて、いかがでしたか?

1番はやっぱり写真集を発売できたことです!

 

今まではDVDやフォトブックだけで、もちろんそれもうれしいのですが写真集というのは大きい目標としていた部分があったので実際に発売できてうれしかったです!

 

また、千葉の関東ローカル番組『房総ご当地キャラバン』でレギュラーのMCの仕事をもらえていることがうれしいです!!ずっと憧れていたので仕事の声がかかった時とても喜びました!

 

失敗したこと、やり残したことは、麻雀です。自分は麻雀が結構得意でできるほうだと思っていましたが、実際まだまだなんだなと思いました。大好きで、趣味であることは変わりないので、特技と言えるくらい腕を上げるようにしなきゃいけないなと思いました。

 

◆自身の2021年「今年の漢字」と、それを選んだ理由を教えてください。

「進」です!

 

今年、写真集を発売できたことと、番組のMCをもらえたこと、麻雀のお仕事をもらえたことの3つが大きな「進歩」になったと思っているからです!

 

今まではできていなかったことがかなったから、少し前に進めたなと思っています!ですが、これだけでとても大きく前に進んだわけではないので、このままペースを落とさずにもっと前に進んで行けるように頑張りたいと思います。

 

私の努力だけでなく、皆さんの応援があって今の私がいます。皆さん、本当にいつもありがとうございます。これからももっと芸能界での仕事の幅を広げていけるように頑張りますので皆様見守って応援して頂けたらとてもうれしいです。少しは進んだと思えた1年で本当に良かったです!

 

◆今年のカレンダーの衣装は、どんな感じでしょうか?

セーラー服に麻雀牌です!今までは特攻服でしたが今年はセーラー服になりました!昭和のヤンキー感ある、スカートの丈の長いセーラー服です(笑)。特攻服に続いて、セーラー服ではありますが、零壱特攻隊長を背負って行くつもりです!!(笑)

 

あとは麻雀牌を持って撮影したのですが、趣味である大好きな麻雀の牌を持ったことによって、花咲れあ=麻雀という印象を強く与えられるような衣装になったかと思います!なので、2022年はなおさら上手くならないといけないなとも思いました(笑)。

 

特攻服もセーラー服も迫力のある問題児感が湧き出る衣装でテンション上がっていました!!とてもお気に入りです!!

 

◆2022年の抱負をお願いいたします。

まずは何回も言っている麻雀です!

 

去年の失敗というか、自分がまだまだということが分かったのでちゃんと特技と言えるレベルにまずはならないといけないなと思います。家に10万する麻雀自動卓を自分で買ったので、それを毎日使うくらい麻雀生活を送ろうと思います!

 

プライベート、新たな仕事に関しては、まだ自分が今までにやっていないことに挑戦したいなと思います。

 

何度もインタビューで答えていることなのですが、私はオールマイティという言葉が好きです。偏りなくいろんなジャンル、いろんな仕事、いろんな遊びや経験をしていきたいと思っています!

 

また1つひとつの仕事を伸ばしていくことも大事だと思っているので、タレント性であったり、麻雀グラドルであったり、MCとしても、自分のスキルを上げることも目標にしたいです。

 

いつも応援して下さる皆様、本当にありがとうございます。

 

私が芸能界に入ってから3年半くらいが経ちました。初期から知って下さってる方も未だに応援して下さっていますし、途中から知って下さってる方も応援してくれていて本当にうれしいです。皆様の期待に答えられるように、ここで終わらないようにいろんなことに挑戦し、仕事の幅を広げたいとも思っていますので、これからも見守って応援して下さるとうれしいです。

 

皆さん、2021年写真集イベントやDVDイベント、撮影会、朗読劇など、いろんな場面で応援して下さって会いに来て下さって、本当にありがとうございました!!SNSで応援して下さってる方もありがとうございます。

 

応援して下さってる方の行動や言葉は、私の頑張る糧にもなっています!2022年もどうかよろしくお願い致します!!

 

WEB

花咲れあ公式Twitter:https://twitter.com/h_rea_0503

花咲れあ公式Instagram:https://www.instagram.com/h_rea_0503/

2022ゼロイチイメージグラフィック ©mami kishimura

「NiziUに会いたい」8歳少女の夢をかなえてメンバーも思わず涙『あんたの夢をかなえたろかSP2022』

1月10日(月・祝)に『さんま・玉緒のお年玉!あんたの夢をかなえたろかSP2022』(TBS系)が放送される。

「Chopstick」を踊る少女(左)とNiziU(右)

 

明石家さんま&中村玉緒の名コンビが“テレビの持つプラスの力を集結して、人々の夢を叶えたい!”というコンセプトの下、毎年笑いと感動を届けてきた恒例のお正月番組も今年で28年目。2022年新春に放送する今回は「“人生を変える”夢」と題し、今だからこそかなえられる夢を番組が知恵をしぼって実現する。

 

デビューから1か月足らずで『NHK紅白歌合戦』に出場し、プレデビュー曲「Make you happy」のミュージックビデオの再生回数が2億8千万回を超えるNiziU。1人のファンと直接対面するのはこの番組が初めてとなる彼女たちが、「大好きなNiziUに会いたい!」という8歳の小学生の女の子の夢をかなえる。

 

夢に当選した少女は、NiziUの情報を集めたノートを手作りし、「Make you happy」のメンバーそれぞれのパートを一人で踊ってMV風動画を自作するほどの大ファン。「もし本当に会えたら気絶しちゃうかも」と心配する純粋な少女のために、スタッフは当選の報告もひと工夫。「NiziUの気分を味わえる夢プロジェクトオーディション」と題したサプライズ当選発表を行う。

「Chopstick」を踊る少女(左)とNiziU(右)

 

対面当日、喜びと緊張感が入り混じった表情で、NiziUの9人が待つ部屋の扉を開ける少女。憧れのNiziUと過ごす夢のような時間に喜びを爆発させる少女の姿に、思わず涙するメンバーも。少女の“NiziU愛”に感激が止まらないメンバーの様子にも注目だ。

 

さらに、新曲「Chopstick」のダンス指導をメンバーから直接受けた少女がスタジオに登場し練習の成果を披露。本家仕込みのダンスと彼女のかわいいキャラクターに出演者全員がメロメロに。

 

このほか番組では “憧れの落とし穴に落ちてみたい!” “Snow Manと一緒に踊りたい!” “漫画「ONE PIECE」作者・尾田栄一郎先生に感謝を伝えたい!” など数々の「人生を変える夢」実現の瞬間を送る。

 

番組情報

『さんま・玉緒のお年玉!あんたの夢をかなえたろかSP2022』

TBS系

2022年1月10日(月・祝)後7・00~9・00

 

©TBS

新刊発売記念! ぼっち×ギャル鬼のお酒ストーリー『酒と鬼は二合まで』第1話 出張掲載!

お酒をテーマにしたマンガ作品を複数描いているマンガ家・zinbei。GetNavi webでも2021年12月27日に単行本化された人気連載『ほろ酔い道草学概論』を描いて頂いています。

 

そんなzinbeiがマンガアプリ「マンガUP!」で作画担当として連載している『酒と鬼は二合まで』の2巻が、本日1月7日に発売されました!

 

●『酒と鬼は二合まで』1巻

原作:羽柴実里/作画:zinbei

刊行:スクウェア・エニックス

祖父にあこがれて、バーテンダーを志す大学生、ナオリ。いつかは自分の店を…と考えるも、自宅に呼ぶような友人もおらず、ひとり楽しくもどこか寂しくカクテルを作る日々を過ごしていた。そんな彼女は半ば強引に誘われた飲み会で、自分と正反対のキラキラしたギャル、ひなたに出会う。お酒が飲めないという彼女には、ひとには絶対に言えない、重大な秘密があって…!?

 

●『酒と鬼は二合まで』2巻

原作:羽柴実里/作画:zinbei

刊行:スクウェア・エニックス

二人目の”鬼”はクールビューティー…? 種族は違えど、互いにとって大切なもの“酒”を介して、同居人となったナオリとひなた。二人の不思議な共同生活は穏やかに進んでいくかのように思えた。しかし、そこに新たな”鬼”が…。「陽奈多(ひなた)のバーテンダーを辞すると言いなさい」

Amazonで1巻の情報を見る

Amazonで2巻の情報を見る

 

現在、GetNavi webでは同じ作者の作品同士のコラボキャンペーンとして「zinbei酒マンガ祭り」を実施中!

●「zinbei酒マンガ祭り」キャンペーンの詳細はこちら

 

キャンペーンの一環として、『酒と鬼は二合まで』の第1話をGetNavi webで特別に出張掲載します!

 

本作は同じお酒がテーマでも、『ほろ酔い道草学概論』とは全く違う作風! 原作・羽柴実里の愛らしい女2人の掛け合い、続きが気になるファンタジー、ミステリー要素がたっぷりの原作に、zinbeiの可愛らしくもどこか切なさのある絵柄が組み合わさった作品です。初めての方はじっくりご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きは次のページをクリック!

 

●『酒と鬼は二合まで』1巻

原作:羽柴実里/作画:zinbei

刊行:スクウェア・エニックス

祖父にあこがれて、バーテンダーを志す大学生、ナオリ。いつかは自分の店を…と考えるも、自宅に呼ぶような友人もおらず、ひとり楽しくもどこか寂しくカクテルを作る日々を過ごしていた。そんな彼女は半ば強引に誘われた飲み会で、自分と正反対のキラキラしたギャル、ひなたに出会う。お酒が飲めないという彼女には、ひとには絶対に言えない、重大な秘密があって…!?

 

●『酒と鬼は二合まで』2巻

原作:羽柴実里/作画:zinbei

刊行:スクウェア・エニックス

二人目の”鬼”はクールビューティー…? 種族は違えど、互いにとって大切なもの“酒”を介して、同居人となったナオリとひなた。二人の不思議な共同生活は穏やかに進んでいくかのように思えた。しかし、そこに新たな”鬼”が…。「陽奈多(ひなた)のバーテンダーを辞すると言いなさい」

Amazonで1巻の情報を見る

Amazonで2巻の情報を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひなたの為にカクテルを作りだしたナオリ。目覚めたひなたが目にしたものは!? 驚きのラストは次ページへ!

 

●『酒と鬼は二合まで』1巻

原作:羽柴実里/作画:zinbei

刊行:スクウェア・エニックス

祖父にあこがれて、バーテンダーを志す大学生、ナオリ。いつかは自分の店を…と考えるも、自宅に呼ぶような友人もおらず、ひとり楽しくもどこか寂しくカクテルを作る日々を過ごしていた。そんな彼女は半ば強引に誘われた飲み会で、自分と正反対のキラキラしたギャル、ひなたに出会う。お酒が飲めないという彼女には、ひとには絶対に言えない、重大な秘密があって…!?

 

●『酒と鬼は二合まで』2巻

原作:羽柴実里/作画:zinbei

刊行:スクウェア・エニックス

二人目の”鬼”はクールビューティー…? 種族は違えど、互いにとって大切なもの“酒”を介して、同居人となったナオリとひなた。二人の不思議な共同生活は穏やかに進んでいくかのように思えた。しかし、そこに新たな”鬼”が…。「陽奈多(ひなた)のバーテンダーを辞すると言いなさい」

Amazonで1巻の情報を見る

Amazonで2巻の情報を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『酒と鬼は二合まで』第1話、いかがでしたでしょうか? 細かなお酒情報もあり、目が離せない女二人の掛け合いあり、そして驚きの展開ありと三拍子揃った注目作。初めて読んだ方はぜひ1巻と2巻を、1巻を購入済みの方は2巻をぜひ楽しんでほしいです。

 

最後に、冒頭に紹介した「zinbei酒マンガ祭り」キャンペーンは、zinbeiの著作が三ヶ月連続で刊行することを記念したものです。そう、三冊目となる『酒と鬼は二合まで』3巻も2月7日発売予定! すぐに続きが見られるのです。

 

キャンペーン購入者には豪華プレゼントも用意していますので、対象作品である『ほろ酔い道草学概論』『酒と鬼は二合まで②』『酒と鬼は二合まで③』をぜひこの機会に読んでみてください!

 

【単行本情報】

●『酒と鬼は二合まで』1巻

原作:羽柴実里/作画:zinbei

刊行:スクウェア・エニックス

祖父にあこがれて、バーテンダーを志す大学生、ナオリ。いつかは自分の店を…と考えるも、自宅に呼ぶような友人もおらず、ひとり楽しくもどこか寂しくカクテルを作る日々を過ごしていた。そんな彼女は半ば強引に誘われた飲み会で、自分と正反対のキラキラしたギャル、ひなたに出会う。お酒が飲めないという彼女には、ひとには絶対に言えない、重大な秘密があって…!?

 

●『酒と鬼は二合まで』2巻

原作:羽柴実里/作画:zinbei

刊行:スクウェア・エニックス

二人目の”鬼”はクールビューティー…? 種族は違えど、互いにとって大切なもの“酒”を介して、同居人となったナオリとひなた。二人の不思議な共同生活は穏やかに進んでいくかのように思えた。しかし、そこに新たな”鬼”が…。「陽奈多(ひなた)のバーテンダーを辞すると言いなさい」

Amazonで1巻の情報を見る

Amazonで2巻の情報を見る

Amazonで3巻の情報を見る

 

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

楽天モバイルは三木谷キャンペーンがお得!併用可能なキャンペーンや新規・乗り換え特典も解説

楽天モバイルキャンペーン
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

楽天モバイルは魅力的なキャンペーンを随時実施している携帯電話キャリアで、特典を使ってお得にスマホの買い替えや新規契約をしたい方におすすめです。

特に、現在楽天モバイルで実施中の「三木谷キャンペーン(楽天モバイル紹介キャンペーン)」は新規や乗り換えの方だけでなく再契約や2回線目の方も対象になる特典で、最大14,000円分の楽天ポイントがもらえます。

ナビ博士
三木谷キャンペーンは2024年12月1日に特典内容が一部変更になっているぞ!

本記事では三木谷キャンペーンと併用可能な特典や乗り換え・新規・契約者向けの最新キャンペーンも詳しく解説します!

乗り換え向けキャンペーン
新規契約向けキャンペーン
契約者向けキャンペーン

楽天モバイルをお得に契約したい方や利用中の方でキャンペーンについて知りたい方も、ぜひ参考にしてみてください。

【2024年12月1日~】楽天モバイルの三木谷キャンペーンが変更!何が変わった?

2023年12月5日から始まった三木谷キャンペーンですが、2024年11月1日に特典が付与されるタイミングが変わりました。

さらに、1か月後の2024年12月1日にはポイントの付与時期が再度変更されています。

対象時期 2024年12月1日~ 2024年11月1日~
2024年11月30日
2023年12月5日~
2024年10月31日
特典総額 乗り換え:14,000pt
新規等:7,000pt
乗り換え:14,000pt
新規等:7,000pt
乗り換え:14,000pt
新規等:7,000pt
ポイント付与回数 3回 12回 3回
ポイント付与時期
/付与額
4か月後:4,000pt
(2,000pt)
5か月後:5,000pt
(2,000pt)
6ヶ月後:5,000pt
(3,000pt)
4~14か月後:1,000pt
(500pt)
15か月後:3,000pt
(1,500pt)
4か月後:4,000pt
(2,000pt)
5か月後:5,000pt
(2,000pt)
6ヶ月後:5,000pt
(3,000pt)
※()内は新規・プラン変更の場合

ポイント還元額は14,000円のまま変更されていませんが、2024年11月1日~11月31日に実施されていた内容と比べると早い時期にポイントをまとめて受け取れるようになりました。

三木谷キャンペーンは楽天ポイントがすべて付与される前に楽天モバイルを解約するとその時点でキャンペーンの適用も終了するため、付与時期の変更は契約者にとってメリットが大きいと言えるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
2024年11月1日~30日までの内容では15か月以内に解約すると14,000ptは受け取れないけど、12月1日~の付与時期なら7か月目以降に解約してもすべての特典は受け取れているのじゃ!
ゲット君
ゲット君
楽天ポイントを毎月少しずつもらえるより、3回に分けて一気に受け取れたほうがお買い物などにも使いやすいね!

ちなみに、三木谷キャンペーンでの楽天ポイント付与時期はキャンペーンURLから楽天IDでログインした月から数えて4か月目からスタートします。

楽天モバイルの三木谷キャンペーンとは?特典内容や適用条件、対象になる人を解説

楽天モバイル 三木谷キャンペーン

「三木谷キャンペーン」は楽天モバイルで実施している「【楽天従業員から紹介された方限定】紹介キャンペーン」を、同社代表取締役の三木谷浩史社長の特別紹介URLから申し込んで利用した場合の特典を指します。

ナビ博士
キャンペーン内容はほぼ同じで、三木谷社長からの紹介か、その他楽天モバイル従業員からの紹介かが違うのじゃ!

三木谷キャンペーンと通常の楽天モバイル従業員からの紹介キャンペーンは特典額や付与方法なども変わりませんが、三木谷社長経由の場合は申し込み1件につき10,000円が人道支援や災害支援のため募金されるのが唯一の違いです。

お得に楽天モバイルが申し込める上に社会貢献もできるため、本記事では三木谷キャンペーンの利用をおすすめしています。

ゲット君
ゲット君
さらにくわしく、楽天モバイルの三木谷キャンペーンについて解説していこう!

キャンペーン期間:2024年5月末終了予定から延長!

三木谷キャンペーンのキャンペーン期間は、以下のとおりです。

三木谷キャンペーンの実施期間

  • Web: 2023年12月5日(火)9:00~2024年5月31日(金)23:59
    終了日未定
  • ショップ: 2023年12月5日(火)開店~2024年5月31日(金)23:59
    終了日未定

当初、三木谷キャンペーンは2023年12月5日から2024年5月31日までの期間限定でした。

しかし、キャンペーン期間が延長され、現在「終了日未定」となっています。

ただし、2024年10月には楽天モバイルの契約数が800万回線を突破しており、第4のキャリアとしての契約数増加を見込んで実施されているであろう三木谷キャンペーンが今後終了する可能性もゼロではありません。

ゲット君
ゲット君
三木谷キャンペーンを利用してお得に楽天モバイルを申し込みたい人は、早めに検討するのがおすすめだよ!

\期間延長中!楽天モバイルがお得/

キャンペーン内容①:乗り換え・新規で最大14,000円のポイントを還元

三木谷キャンペーンでは、以下の特典が受けられます。

三木谷キャンペーンの特典内容①

  • MNP乗り換え:14,000円分の楽天ポイント
  • 新規契約:7,000円分の楽天ポイント
  • プラン変更:7,000円分の楽天ポイント

他社から電話番号そのままでMNP乗り換えした場合は14,000ポイント、新規でも7,000ポイントの楽天ポイントがプレゼントされます。

また、楽天モバイルを旧料金プラン(ドコモ回線・au回線)で利用している方が、「Rakuten最強プラン」へプラン変更した場合でも7,000ポイントが受け取れるのも魅力です。

ナビ博士
楽天ポイントは楽天モバイルの利用料金の支払いや、楽天市場でのお買い物、全国のドラッグストアや飲食店、コンビニなどさまざまな場所で1ポイント=1円から使えるぞ!

ただし、楽天モバイル公式楽天市場店で配布している「6,000OFFクーポン」を併用した場合は乗り換え時の付与ポイントが8,000ポイントになる点にご注意ください。

\最大14,000ptがもらえる!/

キャンペーン内容②:申し込み1回線につき10,000円が寄付される

三木谷キャンペーンを利用して楽天モバイルを申し込むと、さらに以下の特典が用意されています。

三木谷キャンペーンの特典内容②

  • 申し込み1件につき10,000円が三木谷社長個人から災害・人道支援のため寄付される
  • 主な寄付先はガザ支援や能登半島地震復興支援団体など

特典内容が同じ「【楽天従業員から紹介された方限定】Rakuten最強プラン紹介キャンペーン」では1回線につき10,000円の寄付はされないため、社会貢献も兼ねて楽天モバイルを申し込みたいとお考えの方は三木谷キャンペーンのリンクから契約するといいでしょう。

\10,000円を災害・人道支援に寄付!/

キャンペーン対象者:新規・乗り換え・再契約などほぼ全ての人

三木谷キャンペーンは楽天モバイルの乗り換えや新規契約はもちろん、再契約や2回線目でも対象になります。

三木谷キャンペーンの対象者

  • MNP乗り換えでの契約者
  • 新規契約者
  • 過去に楽天モバイルを契約したことのある再契約者
  • 楽天モバイル契約者の追加申し込み
  • 楽天モバイル契約者のRakuten最強プランへのプラン変更

上記の対象者であれば、楽天モバイルを最大5回線目まで申し込んでも1回線あたり最大14,000ポイントが受け取れるので非常にお得です。

ゲット君
ゲット君
楽天モバイルを再契約する場合でも適用されるキャンペーンはめずらしいよ!過去に利用していた人もお得に楽天モバイルへ戻るチャンスだね!

\再契約やプラン変更も対象!/

キャンペーン適用条件:「Rakuten最強プラン」「Rakuten Turbo」の申し込みで2回線目や再契約もOK!最大5回線まで対象

三木谷キャンペーンの適用条件も確認しておきましょう。

三木谷キャンペーンの適用条件

  • 三木谷キャンペーンの特設ページから楽天IDでログインする
  • 「Rakuten最強プラン」または、ホームルーター「Rakuten Turbo」を申し込む
  • 楽天IDでログインして申し込んだ日の翌々月末日23:59までに利用を開始する

三木谷キャンペーンの適用条件は複雑な条件やオプションなどの加入義務もなく、ただ三木谷社長の紹介キャンペーンページから楽天IDでログインして、楽天モバイルの対象プランを申し込み、利用を開始するだけです。

三木谷キャンペーンの対象者の項目で解説したように、楽天モバイルをすでに契約している方でも1つの楽天IDで5回線まで特典が受けられ、再契約でも適用されます。

ナビ博士
ナビ博士
楽天モバイルのキャンペーンはRakuten Linkでの通話が適用条件に含まれていることが多いけど、三木谷キャンペーンでは不要じゃ!

適用条件さえ満たしていれば、自動的に最大14,000円分の楽天ポイントが受け取れる手軽さも三木谷キャンペーンの大きな魅力です。

\最大5回線まで適用される!/

特典付与時期と方法:楽天ポイントで4か月後に3回に分けて付与

三木谷キャンペーンで受け取れる楽天ポイントは、以下のスケジュールで3回に分けて付与されます。

三木谷キャンペーンの特典付与時期

  1. 4か月後
    ∟乗り換え:4,000pt、新規・プラン変更:2,000pt
  2. 5か月後
    ∟乗り換え:5,000pt、新規・プラン変更:2,000pt
  3. 6ヶ月後
    ∟乗り換え:5,000pt、新規・プラン変更:3,000pt

楽天ポイントが付与される「4か月後」とは、紹介キャンペーンのURLから楽天IDでログインした月の翌月を1か月目と数えて4か月後です。

例えば12月に三木谷キャンペーンから楽天IDでログインして楽天モバイルを申し込んだ場合、4か月後の4月に1回目のポイント付与が行われます。

楽天モバイル 紹介キャンペーンポイント付与時期

その後、5月・6月とポイントが付与され、合計3回で特典がすべて受け取れる流れです。

ナビ博士
楽天ポイントは申し込み時にログインした楽天IDに自動で付与されるから、受け取りの手続きなどの手間がかからないのも大きなメリットじゃ!

\最短半年以内に特典全額付与!/

楽天モバイルの三木谷キャンペーンと併用可能な特典

楽天モバイルで実施しているキャンペーンはお得なものが多く、特典を併用して適用できない場合もあります。

しかし、三木谷キャンペーンは併用可能な特典も多く、組み合わせることでさらに大きな還元が受けられる可能性があります。

三木谷キャンペーンと併用して利用できる最新キャンペーンは、主に以下のものがあります。

上記のキャンペーンは三木谷キャンペーンとは併用可能ですが、それぞれの特典とは併用できない場合があるので、自分の契約条件にあわせて一番お得になるものを確認しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
基本的にもっともお得な組み合わせが自動的に適用されるから安心するのじゃ!

三木谷キャンペーンと併用可能な特典について、内容や適用条件、注意点などをくわしく解説します。

Rakuten最強プラン契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いの購入で割引キャンペーン

楽天モバイルを三木谷キャンペーンで申し込んでRakuten最強プランと対象のiPhoneを購入する場合は、端末代金から最大20,000円の割引が受けられます。

【キャンペーン期間】

  • 2024年1月17日(水)09:00~終了日未定

【適用条件】

  • 「Rakuten最強プラン」を新規または他社から乗り換えで申し込む
  • 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランからプラン変更(移行)で申し込む
  • 申し込みと同時に対象のiPhoneスマホを一括または24回払いで購入する
  • 「Rakuten最強プラン」の利用開始

【対象機種】

  • iPhone 15 Pro Max:-20,000円
  • iPhone 15 Pro:-20,000円
  • iPhone 15 Plus:-20,000円
  • iPhone 15:-20,000円
  • iPhone 14 Plus:-20,000円
  • iPhone 14:-20,000円
  • iPhone 13:-20,000円
  • iPhone SE(第3世代):-10,000円

【併用不可の特典】

  • iPhone購入&対象のiPhone下取りで、5,000ポイント還元キャンペーン

【注意点】

  • 最新のiPhone 16シリーズは対象外
  • 買い替え超トクプログラムの利用時は適用外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)での申し込みは適用外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)からのプラン変更は適用外
  • Rakuten最強プランの利用を開始しなかった場合は適用外

「Rakuten最強プラン契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いの購入で割引キャンペーン」の対象になるのは、乗り換え・新規契約・プラン変更の方すべてなので、iPhoneを安く購入したい方は見逃せません。

三木谷キャンペーンとあわせると、乗り換えの方は最大34,000円もの還元が受けられます。

三木谷キャンペーンと併用時の還元額
乗り換え 新規契約 プラン変更
三木谷キャンペーン 14,000pt 7,000pt 7,000pt
Rakuten最強プラン契約と
iPhone対象製品を一括払いもしくは
24回払いの購入で割引キャンペーン
最大20,000円 最大20,000円 最大20,000円

ただし、最新のiPhone 16シリーズはキャンペーンの対象製品ではないので注意しましょう。

また、端末を48回払いにすることで最大半額分の値引きが受けられる「買い替え超トクプログラム」を利用する場合は適用外になります。

ゲット君
ゲット君
そもそも楽天モバイルはiPhoneを取り扱うキャリアの中でも、iPhoneの端末代金が最安だよ!

他社から乗り換えでRakuten最強プラン契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いの購入で割引キャンペーン

前の項目で紹介した「Rakuten最強プラン契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いの購入で割引キャンペーン」はiPhone 16シリーズが対象外でしたが、乗り換えで三木谷キャンペーンを利用して楽天モバイルを申し込む方はiPhone 16 128GBが安く購入できます。

ナビ博士
ナビ博士
乗り換えの人限定でiPhone 16 128GBが20,000円割引の対象になるんじゃ!

【キャンペーン期間】

  • 2024年11月21日(木)09:00~終了日未定

【適用条件】

  • 「Rakuten最強プラン」を他社から乗り換えで申し込む
  • 申し込みと同時にiPhone 16 128GBを一括または24回払いで購入する
  • 「Rakuten最強プラン」の利用開始

【対象機種】

  • iPhone 16 128GB:-20,000円

【併用不可の特典】

  • iPhone購入&対象のiPhone下取りで、5,000ポイント還元キャンペーン

【注意点】

  • iPhone 16シリーズのその他モデルは対象外
  • 買い替え超トクプログラムの利用時は適用外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)での申し込みは適用外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)からのプラン変更は適用外
  • Rakuten最強プランの利用を開始しなかった場合は適用外

三木谷キャンペーンを利用してiPhone 16 128GBを購入した場合は、最大34,000円分お得になるため、最新機種を狙いたい方はチェックしてみてください。

三木谷キャンペーンと併用時の還元額
乗り換え 新規契約 プラン変更
三木谷キャンペーン 14,000pt 7,000pt 7,000pt
他社からの乗り換えで
Rakuten最強プラン契約と
iPhone対象製品を一括払いもしくは
24回払いの購入で割引キャンペーン
最大20,000円

ただし、iPhone 16の他の容量やiPhone 16 Plus、iPhone Pro/Pro Maxは対象外です。

ゲット君
ゲット君
次に紹介するiPhone対象端末ポイントバックキャンペーンは、最新のiPhone 16シリーズで全モデルが対象だよ!

iPhone 対象端末ポイントバックキャンペーン※乗り換えは不可

新規契約もしくは楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランからプラン変更をする方は、三木谷キャンペーンと「iPhone 対象端末ポイントバックキャンペーン」が併用可能です。

iPhone 対象端末ポイントバックキャンペーンはiPhone 16シリーズも対象で、6,000円分の楽天ポイントが還元されます。

ナビ博士
ナビ博士
乗り換えの場合は適用外だけど、先ほど紹介した「他社からの乗り換えでRakuten最強プラン契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いの購入で割引キャンペーン」の方がiPhone 16 128GBが20,000円割引になるからお得度は高いぞ!

【キャンペーン期間】

  • 2023年2月15日(水)07:00~終了日未定

【適用条件】

  • 「Rakuten最強プラン」を新規または他社から乗り換えで申し込む
    ※乗り換えの場合は三木谷キャンペーンと併用不可
  • 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランからプラン変更(移行)で申し込む
  • 申し込みと同時に対象のiPhoneスマホを購入する
  • 端末購入日の翌月末日23:59までに「Rakuten最強プラン」を利用開始する
  • 端末到着日(店頭の場合は端末購入日)の翌月末日23:59までに「Rakuten Link」で10秒以上通話する

【特典付与時期】

  • 「Rakuten最強プラン」のプラン利用開始および「Rakuten Link」の利用が確認された月の翌々月末日

【対象機種】

  • iPhone 16 Pro Max:6,000pt還元
  • iPhone 16 Pro:6,000pt還元
  • iPhone 16 Plus:6,000pt還元
  • iPhone 16:6,000pt還元
  • iPhone 15 Pro Max:6,000pt還元
  • iPhone 15 Pro:6,000pt還元
  • iPhone 15 Plus:6,000pt還元
  • iPhone 15:6,000pt還元
  • iPhone 14 Plus:6,000pt還元
  • iPhone 14:6,000pt還元
  • iPhone 13:6,000pt還元
  • iPhone SE(第3世代):6,000pt還元

【併用不可の特典】

  • 【楽天モバイル】Rakuten最強プラン紹介キャンペーン(乗り換えの場合)
  • Rakutenオリジナル製品 1円キャンペーン
  • 「Rakuten最強プラン」+対象のAndroid製品ご購入でポイント還元キャンペーン
  • 【Android対象製品限定】特価キャンペーン
  • iPhone購入&対象のiPhone下取りで、5,000ポイント還元キャンペーン

【注意点】

  • Rakuten最強プランとRakuten Linkを期限までに利用開始しなかった場合は適用外
  • 乗り換えの場合は対象外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)での申し込みは適用外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)からのプラン変更は適用外

新規やプラン変更の方で最新のiPhone 16を購入したい方は、iPhone対象端末ポイントバックキャンペーンを利用しましょう。

ナビ博士
一括や24回払いだけでなく、48回払いで買い替え超トクプログラムを利用した場合でも併用が可能じゃ!

三木谷キャンペーンと併用することで、13,000円のポイント還元が受けられます。

三木谷キャンペーンと併用時の還元額
乗り換え 新規契約 プラン変更
三木谷キャンペーン 14,000pt 7,000pt 7,000pt
iPhone 対象端末ポイント
バックキャンペーン
6,000pt 6,000pt

ただし、iPhone対象端末ポイントバックキャンペーンはRakuten最強プランの利用開始や楽天モバイルのコミュニケーションアプリRakuten Linkで発信を行う期限が、端末購入日の翌月末日23:59までと決められている点に注意が必要です。

とくに、Rakuten Linkで10秒以上通話をするのは契約者のタイミングに委ねられているため、忘れないように気をつけましょう。

楽天ポイントの付与時期もRakuten最強プランとRakuten Linkの利用が確認された月の翌々月末日のため、達成が遅れると受け取り時期も遅れます。

「Rakuten最強プラン」+対象のAndroid製品購入でポイント還元キャンペーン※乗り換えは不可

楽天モバイルで三木谷キャンペーンでの申し込みとあわせて、Android端末を購入したい方は「対象のAndroid製品購入でポイント還元キャンペーン」が併用できます。

ただし、乗り換えの場合は併用できず、新規かプラン変更の方が併用して利用できるキャンペーンです。

【キャンペーン期間】

  • 2023年8月31日(木)09:00~終了日未定

【適用条件】

  • 「Rakuten最強プラン」を新規または他社から乗り換えで申し込む
    ※乗り換えの場合は三木谷キャンペーンと併用不可
  • 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランからプラン変更(移行)で申し込む
  • 申し込みと同時に対象のAndroidスマホを購入する
  • 端末購入日の翌月末日23:59までに「Rakuten最強プラン」を利用開始する
  • 端末到着日(店頭の場合は端末購入日)の翌月末日23:59までに「Rakuten Link」で10秒以上通話する

【特典付与時期】

  • 「Rakuten最強プラン」のプラン利用開始および「Rakuten Link」の利用が確認された月の翌々月末日

【対象機種】

  • OPPO A79 5G:6,000pt還元
  • OPPO Reno11 A:6,000pt還元
  • AQUOS wish4:6,000pt還元
  • Xperia 10 VI:6,000pt還元
  • arrows We2 Plus:6,000pt還元
  • AQUOS sense9:6,000pt還元
  • OPPO A3 5G:6,000pt還元

【併用不可の特典】

  • 【楽天モバイル】Rakuten最強プラン紹介キャンペーン(乗り換えの場合)
  • Rakutenオリジナル製品 1円キャンペーン
  • 【ショップ限定】対象製品購入でポイント還元キャンペーン

【注意点】

  • Rakuten最強プランとRakuten Linkを期限までに利用開始しなかった場合は適用外
  • 乗り換えの場合は対象外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)での申し込みは適用外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)からのプラン変更は適用外

Android端末の購入でも、三木谷キャンペーンと併用して最大で13,000円分の還元が受けられます。

三木谷キャンペーンと併用時の還元額
乗り換え 新規契約 プラン変更
三木谷キャンペーン 14,000pt 7,000pt 7,000pt
「Rakuten最強プラン」+
対象のAndroid製品購入で
ポイント還元キャンペーン
6,000pt 6,000pt

「Rakuten最強プラン」+対象のAndroid製品購入でポイント還元キャンペーンも適用させるためには、Rakuten Linkアプリを申込後の翌月末日23:59までに利用しなければなりません

Rakuten Linkアプリから10秒以上の通話をすれば、翌々月の末日までに楽天ポイントが付与されるので忘れずに行いましょう。

【15分(標準)通話かけ放題】料金1カ月無料特典

楽天モバイルでは専用のコミュニケーションアプリ「Rakuten Link」を使えば、国内通話が無料かけ放題になります。

また、アプリ経由ではなくOSの電話機能を使う場合でも、「15分(標準)通話かけ放題」が月額1,100円と安く利用できるのもメリットです。

現在、楽天モバイルでは「15分(標準)通話かけ放題」の月額料金が1カ月分無料になるキャンペーンを行っており、三木谷キャンペーンも併用が可能です。

【キャンペーン期間】

  • 2023年9月1日(金)00:00~終了日未定

【適用条件】

  • 「15分(標準)通話かけ放題」オプションに初めて申し込む
  • 「Rakuten最強プラン」を利用中、またはキャンペーン期間中に「Rakuten最強プラン」へ申し込み利用を開始する
  • 端末購入日の翌月末日23:59までに「Rakuten最強プラン」を利用開始する
  • 端末到着日(店頭の場合は端末購入日)の翌月末日23:59までに「Rakuten Link」で10秒以上通話する

【併用不可の特典】

  • なし

【注意点】

  • オプション申し込み前の通話やSNSは無料通話対象外
  • 1回あたりの通話時間が15分を超過した分は30秒22円(税込2)の通話料が別途かかる
  • 国内から海外への通話・SMS送信や一部電話番号は無料通話対象外

標準の電話アプリで電話をかけることが多い方は、ぜひお得に「15分(標準)通話かけ放題」を申し込んでみてください。

楽天モバイル公式 楽天市場店限定キャンペーン

楽天モバイルの申し込みは楽天の公式サイトや楽天市場、楽天モバイルのショップなどから手続きができます。

楽天モバイルの楽天市場店ではお得な割引クーポンを配布していることもありますが、三木谷キャンペーンと併用が可能です。

楽天市場限定の併用可能キャンペーン

  • 楽天モバイル公式 楽天市場店 対象Apple製品とRakuten最強プランセットご注文で6,000円OFFクーポン

ただし、楽天モバイル公式 楽天市場店限定のキャンペーンを併用する場合は、三木谷キャンペーンで受け取れるポイント数が減少します。

【キャンペーン期間】

  • 2023年3月15日(水)09:00~終了日未定

【適用条件】

  • 事前に楽天モバイル公式 楽天市場店からクーポンを取得する
  • 対象のiPhoneスマホを注文する
  • 注文後に届くメールから「Rakuten最強プラン」を新規または他社から乗り換えで注文日から11日以内に申し込む

【対象機種】

  • iPhone 16 Pro Max:-6,000円
  • iPhone 16 Pro:-6,000円
  • iPhone 16 Plus:-6,000円
  • iPhone 16:-6,000円
  • iPhone 15 Pro Max:-6,000円
  • iPhone 15 Pro:-6,000円
  • iPhone 15 Plus:-6,000円
  • iPhone 15:-6,000円
  • iPhone 14 Plus:-6,000円
  • iPhone 14:-6,000円
  • iPhone 13:-6,000円
  • iPhone SE(第3世代):-6,000円など

【併用不可の特典】

  • Rakuten最強プラン契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いの購入で割引キャンペーン
  • 他社から乗り換えでRakuten最強プランご契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いのご購入で割引キャンペーン
  • iPhone 対象端末ポイントバックキャンペーン
  • iPhone購入&対象のiPhone下取りで、5,000ポイント還元キャンペーン など

【注意点】

  • 三木谷キャンペーン適用時はポイント還元額が下がる
  • 三木谷キャンペーンのリンクからログインが必要
  • 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランからプラン変更(移行)は対象外
  • 買い替え超トクプログラムの利用時は適用外
  • 注文後に届いたメール以外からRakuten最強プランを申し込んだ場合は適用外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)は適用外
  • Rakuten最強プランの利用を開始しなかった場合は適用外

楽天モバイル公式 楽天市場店 対象Apple製品とRakuten最強プランセットご注文で6,000円OFFクーポンを利用した場合は、三木谷キャンペーンのポイント付与額が乗り換えの場合、14,000pt⇒8,000ptになります。

三木谷キャンペーンと併用時の還元額
乗り換え 新規契約 プラン変更
三木谷キャンペーン 8,000pt 7,000pt 7,000pt
楽天モバイル公式
楽天市場店限定
キャンペーン
6,000円割引 6,000円割引

また、楽天モバイル公式 楽天市場店 対象Apple製品とRakuten最強プランセットご注文で6,000円OFFクーポンを利用するためには、注文後に届くメールからRakuten最強プランを申し込む必要があるため、三木谷キャンペーンのリンクを経由できません。

Rakuten最強プランの申し込みから7日以内に三木谷キャンペーンのリンクに楽天IDでログインすれば、三木谷キャンペーンも適用されるため忘れずに手続きしましょう。

ゲット君
ゲット君
楽天モバイル公式 楽天市場店限定キャンペーンは併用できないキャンペーンも多いから、購入する対象機種やもらいやすさなどを考えながら利用を決めよう!

楽天モバイルを三木谷キャンペーンで申し込む手順

楽天モバイルを三木谷キャンペーンから申し込んで、Rakuten最強プランで利用開始する手順をおさらいしておきましょう。

楽天モバイルの申し込み方法は、端末を同時に購入する場合とスマホはそのままでSIMのみ契約する場合で若干異なります。

ちなみに、どちらを選んでも三木谷キャンペーンの特典内容や適用条件に違いはなく、共通して最大14,000円分のポイントが受け取れます。

楽天モバイルの三木谷キャンペーンで端末購入して申し込む流れ

アイコン

まずは端末を同時購入する場合の楽天モバイルの申込手順を解説していきます。

申し込み手続きをスムーズに進めるために、以下のものを事前に準備しておくようにしてください。

  • 本人確認書類
  • 楽天会員ユーザID/パスワード
  • クレジットカード/銀行口座
  • MNP予約番号

乗り換えの際、電話番号をそのまま移行したい場合は、MNP予約番号の取得が必要です。

助手のジョン

乗り換えの際は必ず行おう!新規契約の場合はMNP予約手続きはいらないよ!

楽天モバイルの三木谷キャンペーンで端末購入して申し込む流れ

①MNP予約番号を取得する

電話番号そのままで楽天モバイルに乗り換えたい場合は、まずMNP予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号は、利用中の会社に問い合わせすることで取得できます。
ドコモ・au・ソフトバンクから乗り換えの場合は、以下の窓口に問い合わせしてください。

【MNP予約番号の取得窓口】
キャリア 窓口 受付時間
ドコモ My docomo 24時間
ドコモ携帯電話:151
一般電話:0120-800-000
9:00~20:00
au My au 24時間
au携帯電話/一般電話共通:0077-75470 9:00~20:00
ソフトバンク My SoftBank 24時間
ソフトバンク携帯電話:*5533
一般電話:0800-100-5533
9:00~20:00

MNP予約番号は、取得から15日間の有効期限が設定されています。
楽天モバイルでは、有効期限が7日以上残っていなければ申込自体ができないので注意してください。

助手のジョン
MNP予約番号を取得したら、できるかぎり早めの楽天モバイルへの申し込みがおすすめだよ!

②三木谷キャンペーンのリンクから楽天IDでログインする

乗り換えの方はMNP予約番号を取得し、新規や楽天モバイルのプラン変更の方はそのまま、三木谷キャンペーンのリンクにアクセスして、【お申し込みはこちら】のボタンから楽天IDでログインしましょう。

楽天モバイル三木谷キャンペーン申し込み①

楽天IDは楽天市場などを利用したことがある方なら同じものを共通して使えます。
また、楽天IDがない場合でもログイン画面から無料で作成できるので、この機会に作っておくといいでしょう。

楽天モバイル三木谷キャンペーン申し込み②
ナビ博士
ナビ博士
三木谷キャンペーンの利用やRakuten最強プランの申し込みに、楽天IDは必須じゃ!

\最大14,000ptがもらえる!/

③楽天従業員紹介キャンペーンのページから申し込む

楽天モバイル三木谷キャンペーン申し込み③

三木谷キャンペーンのページから楽天IDでログインすると、自動的に「【楽天従業員から紹介された方限定】楽天モバイル紹介キャンペーン!回線お申し込みごとにポイントプレゼント」の画面へ移動します。
画面を下にスクロールすると、「お申し込みはこちら」の枠に各種申込みボタンがあります。

楽天モバイル三木谷キャンペーン申し込み④

端末購入とあわせてRakuten最強プランを申し込む場合は、【新規/乗り換え(MNP)お申し込み】のボタンをクリックします。

④購入する端末を決定する

申し込みのボタンを押したら、プランの選択画面に移動します。
プランはRakuten最強プラン一択なので、「プランを選択する」をクリックします。
端末を同時購入する場合は、「端末を追加する」もしくは「先に端末を選ぶ」をクリックしましょう。

楽天モバイル三木谷キャンペーン申し込み⑤

お得に購入したい方は、三木谷キャンペーンと併用可能な端末割引キャンペーンやポイント還元がある端末を選ぶのがおすすめです。
どれくらいのポイントが還元されるかは、製品画像の下に記載してあるので確認してみてください。
希望する端末が決まったら、その製品をタップし「購入する」を選択しましょう。
その後の申込手順は、以下のとおりです。

  1. カラーとメモリを選択する
  2. 分割回数を選択後、「カートに追加する」をタップする
  3. 保証とアクセサリを選択後、「この内容で申し込む」をタップする
  4. 楽天会員にログインをする
  5. 契約者情報を確認後、「次へ進む」をタップする
  6. 本人確認書類をアップロードする
  7. 【乗り換えの場合】MNP予約番号を入力する
  8. 【新規取得する場合】新規電話番号を取得にチェックを入れる
  9. 配送先を確認する
  10. 「申し込み」をタップ後、契約内容を確認し「この内容で申し込む」をタップする
  11. 重要事項や利用規約を確認後、「同意して申し込む」をタップする

申込完了後に確認メールが届くので、念のため内容をチェックしておきましょう。

⑤端末とSIMカードが届いたら初期設定を行う

申込内容に不備がなければ、最短2日で端末とSIMが届きます
届いたら端末にSIMカードを挿入し、初期設定をしましょう。
「my楽天モバイル」にログイン後、開通手続きが終われば利用開始です。

博士
SIMタイプがnanoSIMかeSIMかによって回線切替の手順が違うから気をつけよう!

【nanoSIMの回線切替手順】

  1. 以前の端末から「my楽天モバイル」にアクセスする
  2. メニューから「お申し込み履歴」「申し込み番号」をタップする
  3. 「MNP転入する」をタップすれば完了

【eSIMの回線切替手順】

  1. 利用する端末の設定アプリを開く
  2. 「モバイルネットワーク」をタップする
  3. 「START GUIDE」記載のQRコードを読み取り、SIMのダウンロードをする
  4. 楽天回線を有効化させて完了

楽天モバイルで端末を購入した場合、APN設定は不要です。
新規電話番号を取得した方は、楽天回線に接続すればすぐに利用できます。

⑤キャンペーンの適用条件を満たして特典を受け取る

三木谷キャンペーンは紹介リンクから楽天IDでログインすれば4か月後に自動的に受け取れますが、キャンペーンによっては適用させるためにRakuten Linkアプリを利用する必要があります。
Rakuten Linkが適用条件になっている場合は、10秒以上の通話をすれば適用条件はクリアです。

\最大14,000ptがもらえる!/

楽天モバイルの三木谷キャンペーンでSIMのみで申し込む流れ

アイコン

SIMのみを申し込みする場合は楽天モバイル公式サイトの「ご利用製品の対応状況確認」ページで、手持ちの端末が利用できるか確認しておきましょう。

端末が楽天モバイルに対応していることを確認したら、手続きをスムーズに進めるために以下のものを用意しておきましょう。

  • 本人確認書類
  • 楽天会員ユーザID/パスワード
  • クレジットカード/銀行口座
  • MNP予約番号

先述したとおり、乗り換えの場合はMNP予約番号の取得が必要です。

ただその前に、端末によってはSIMロックがかかっている場合があるので、まずは解除手続きを済ませておきましょう。

楽天モバイルを三木谷キャンペーンでSIMのみで申し込む流れ

①端末のSIMロックを解除する

利用中の端末にSIMロックがかかっている場合は、各キャリアで解除手続きをしなければなりません。

博士
オークションや中古ショップで購入した他社スマホの場合は、SIMロック解除手続きが必要なケースがあるので、かならず確認しておきましょう。

SIMフリー端末や楽天モバイルで購入する端末は、SIMロック解除は不要です。
ドコモ・au・ソフトバンクを利用中の場合はWEBか店舗にアクセスすればSIMロック解除はかんたんにできますよ。

【SIMロック解除窓口】
キャリア 窓口 受付時間
ドコモ My docomo 24時間
ドコモショップ 店舗の営業時間による
ドコモ携帯電話:151
一般電話:0120-800-000
9:00~20:00
au My au 24時間
auショップ 店舗の営業時間による
ソフトバンク My SoftBank 24時間
ソフトバンクショップ 店舗の営業時間による

またドコモのスマートフォンの場合は、電話からも手続きが可能です。

②MNP予約番号を取得する

電話番号を変えずに楽天モバイルに乗り換えたい場合は、MNP予約番号を取得する必要があります。
MNP予約番号の取得方法は、先ほど申し上げたとおりなので、『楽天モバイルの三木谷キャンペーンで端末購入して申し込む流れ』をご覧ください。

②三木谷キャンペーンのリンクから楽天IDでログインする

SIMロック解除とMNP予約番号を取得したら、三木谷キャンペーンのリンクにアクセスして、【お申し込みはこちら】のボタンから楽天IDでログインしましょう。

楽天モバイル三木谷キャンペーン申し込み①

楽天IDは楽天市場などを利用したことがある方なら同じものを共通して使えます。
また、楽天IDがない場合でもログイン画面から無料で作成できるので、この機会に作っておくといいでしょう。

楽天モバイル三木谷キャンペーン申し込み②
ナビ博士
ナビ博士
三木谷キャンペーンの利用やRakuten最強プランの申し込みに、楽天IDは必須じゃ!

\最大14,000ptがもらえる!/

③楽天従業員紹介キャンペーンのページから申し込む

楽天モバイル三木谷キャンペーン申し込み③

三木谷キャンペーンのページから楽天IDでログインすると、自動的に「【楽天従業員から紹介された方限定】楽天モバイル紹介キャンペーン!回線お申し込みごとにポイントプレゼント」の画面へ移動します。
画面を下にスクロールすると、「お申し込みはこちら」の枠に各種申込みボタンがあります。

楽天モバイル三木谷キャンペーン申し込み④

SIMのみでRakuten最強プランを申し込む場合は、【新規/乗り換え(MNP)お申し込み】のボタンをクリックします。
申し込みのボタンを押したら、プランの選択画面に移動します。
プランはRakuten最強プラン一択なので、「プランを選択する」をクリックします。
その後の申込手順は、以下のとおりです。

  1. 保証など希望するオプションにチェックを入れる
  2. SIMタイプを選択する
  3. 「この内容で申し込む」をタップする
  4. 楽天会員にログインをする
  5. 契約者情報を確認する
  6. 本人確認書類をアップロードする
  7. 【乗り換えの場合】MNP予約番号を入力する
  8. 【新規取得する場合】新規電話番号を取得にチェックを入れる
  9. 「申し込み」をタップ後、契約内容を確認し「この内容で申し込む」をタップする
  10. 重要事項や利用規約を確認後、「同意して申し込む」をタップする

申込完了後に確認メールが届くので、内容に間違いがないか目を通しておきましょう。

④SIMカードが届いたら初期設定を行う

SIMカードが届いたら、端末から以前のSIMカードを取り出して入れ替えましょう。

博士
eSIMの場合は、同梱の「START GUIDE」に記載してあるQRコードを、別の端末で読み込もう。

「my楽天モバイル」ログイン後、開通手続きを行えばインターネットを利用できます。

回線切替の方法は、『楽天モバイルの三木谷キャンペーンで端末購入して申し込む流れ』で解説しているので、そちらをご覧ください。

APN設定が自動で完了しない場合は、手動で手続きをする必要があります。

APN設定を手動で行う際は、以下の情報を参考に手続きを進めてみてください。

【APN情報の一覧表】
APN名 楽天
(rakuten.jp)
APN rakuten.jp
MCC 440
MNC 11
APNタイプ default,supl
APNプロトコル IPv4/IPv6
APNローミングプロトコル IPv4/IPv6
PDPタイプ IPv4/IPv6

利用開始されたら、キャンペーンの適用条件を早めに済ませておきましょう。

⑤キャンペーンの適用条件を満たして特典を受け取る

キャンペーンによっては、申込後にRakuten Linkアプリの使用を適用条件に課している場合があります。

申込後の翌月末日23:59までに使用する必要があるため、楽天モバイル利用開始後は早めにクリアしておきましょう。

\最大14,000ptがもらえる!/

楽天モバイルの三木谷キャンペーンが適用されているか確認する方法

虫眼鏡アイコン

三木谷キャンペーンなど楽天モバイルのキャンペーンが適用されているかは、以下の方法で確認できます。

楽天モバイルのキャンペーン適用確認方法

「楽天PointClub」では楽天IDでログインして、「楽天ポイント」のタブから「獲得予定ポイント」を選べば付与予定のポイントが一覧表示されます。

ただし楽天Point Clubはポイント付与の直前(約3日前)まで分からないので、確実にキャンペーンが適用されているか不安な場合は電話かチャットで問い合わせることをおすすめします。

楽天モバイルの三木谷キャンペーンに関する注意点やポイント

楽天モバイルの三木谷キャンペーンはお得度が高くおすすめできますが、最大14,000円分の楽天ポイントを確実に受け取るために以下の注意点も理解しておきましょう。

楽天モバイルを最大限にお得に申し込むために、目を通してみてください。

三木谷キャンペーンのページから楽天IDでログインしなければ適用されない

三木谷キャンペーンは三木谷社長からの紹介ページのリンクから、楽天IDでログインしなければ適用されません。

\最大14,000ptがもらえる!/

同じく最大14,000円分の楽天ポイントがもらえる「【楽天従業員から紹介された方限定】Rakuten最強プラン紹介キャンペーン」とは特典内容はほとんど変わりません。

しかし、三木谷社長からの紹介リンクを経由すれば1回線あたり10,000円の寄付をしてもらえるのでおすすめです。

楽天IDは無料で誰でも作れるので、申し込み時にあわせて作成しましょう。

ゲット君
ゲット君
三木谷キャンペーンのページから楽天IDでログインすると従業員キャンペーンに移動するけど、最初に三木谷社長のリンクからログインしていれば大丈夫だよ!

三木谷キャンペーンのページからログインを忘れても7日以内に行えば適用可能

三木谷キャンペーンを適用するためにはキャンペーンページから楽天IDでログインする必要があり、楽天モバイルを公式サイトなどから普通に申し込んだ場合は適用されません。

ただし、三木谷キャンペーンのリンクを経由せずに楽天モバイルを申し込んだ後でも、申し込み日含めて7日以内にキャンペーンページから楽天IDでログインすれば適用されます。

ナビ博士
ナビ博士
何もしなければ14,000ptがもらえないから、後からログインでも対象になるのはありがたいね!

\最大14,000ptがもらえる!/

併用不可のキャンペーンがある

三木谷キャンペーンは併用可能な特典もありますが、以下のキャンペーンは併用ができません。

基本的には、三木谷キャンペーンと併用可能な特典を組み合わせるのがもっともお得な申込方法です。

ただし、申し込み条件や希望の機種などによっては三木谷キャンペーンが併用不可のキャンペーンを利用した方が良い場合があるので、楽天モバイルのその他乗り換え・新規向けのお得なキャンペーンまとめの項目もぜひご覧ください。

Androidスマホを購入する場合は特価キャンペーンが優先される

三木谷キャンペーンと併用可能なキャンペーンに、6,000ポイントがもらえる「Rakuten最強プラン」+対象のAndroid製品購入でポイント還元キャンペーン(※乗り換え時は併用不可)があります。

しかし、Androidの購入機種によっては【Android対象製品限定】特価キャンペーンで20,000円の端末割引が受けられます。

【Android対象製品限定】特価キャンペーンは三木谷キャンペーンと併用できず、どちらも条件を満たしている場合は端末割引が優先されることも覚えておきましょう。

ゲット君
ゲット君
【Android対象製品限定】特価キャンペーンの対象機種などはのちほど解説するよ!

楽天モバイルのその他乗り換え・新規向けのお得なキャンペーンまとめ

アイコン

三木谷キャンペーンとは併用不可ですが、楽天モバイルではほかにも以下のキャンペーンを用意しています。

ただし、上記のキャンペーンも乗り換えや新規契約、プラン変更などの契約条件や組み合わせによって適用できない場合があります。

三木谷
キャンペーン
乗り換え 新規契約 プラン変更
【Rakuten最強プラン
初めての申し込み限定】
他社から乗り換えで
ポイントプレゼント
【Rakuten最強プラン
初めての申し込み限定】
新規契約・プラン変更(移行)
でポイントプレゼント
iPhone購入&対象の
iPhone下取りで、5,000ポイント
還元キャンペーン
楽天カード新規入会&
利用+初めて楽天モバイル
同時申し込みで最大
8,000ポイントプレゼント
【Android対象製品限定】
特価キャンペーン
Rakuten最強プラン
紹介キャンペーン
Rakutenオリジナル
製品 1円キャンペーン

それぞれのキャンペーン内容を解説するので、三木谷キャンペーンとどちらがお得か考えながら読んでみてください。

【Rakuten最強プラン初めての申し込み限定】他社から乗り換えでポイントプレゼント

【Rakuten最強プラン初めての申し込み限定】他社から乗り換えでポイントプレゼント

楽天モバイルのRakuten最強プランに初めて申し込みまたは他社から乗り換えの場合、10,000円分の楽天ポイントが受け取れます。

【キャンペーン期間】

  • 2024年11月1日(金)00:00~終了日未定

【適用条件】

  • キャンペーンページからエントリーする
  • 「Rakuten最強プラン」を他社から乗り換えで初めて申し込む
  • 申し込みの翌月末日23:59までに「Rakuten最強プラン」を利用開始する
  • 申し込みの翌月末日23:59までに「Rakuten Link」で10秒以上通話する

【特典付与時期】

  1. 「Rakuten Link」利用月の2カ月後:3,000pt
  2. 「Rakuten Link」利用月の3カ月後:3,000pt
  3. 「Rakuten Link」利用月の4カ月後:4,000pt

【併用不可の特典】

  • 【楽天モバイル】Rakuten最強プラン紹介キャンペーン(乗り換えの場合)
  • Rakutenオリジナル製品 1円キャンペーン
  • 【Rakuten最強プランはじめてお申し込み特典】新規ご契約・プラン変更(移行)でポイントプレゼント
  • 【Android対象製品限定】特価キャンペーン
  • 新規ご契約・プラン変更(移行)の方対象!Rakuten最強プランご契約とiPhone 対象製品ご購入でさらに2,000ポイントバックキャンペーン

【注意点】

  • 事前にエントリーが必要
  • Rakuten最強プランとRakuten Linkを期限までに利用開始しなかった場合は適用外
  • 新規契約・プラン変更の場合は対象外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)での申し込みは適用外

【Rakuten最強プラン初めての申し込み限定】他社から乗り換えでポイントプレゼントを利用するためには、専用ページからのエントリーとメルマガ登録が必要です。

また、Rakuten Linkでの発信も必要なので、忘れずに行いましょう。

【Rakuten最強プラン初めての申し込み限定】新規契約・プラン変更(移行)でポイントプレゼント

【Rakuten最強プラン初めての申し込み限定】新規契約でポイントプレゼント

楽天モバイルのRakuten最強プランに初めて新規またはプラン変更で申し込む場合も、7,000円分の楽天ポイントが受け取れます。

【キャンペーン期間】

  • 2024年11月1日(金)00:00~終了日未定

【適用条件】

  • キャンペーンページからエントリーする
  • 「Rakuten最強プラン」を新規または楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランからプラン変更(移行)で初めて申し込む
  • 申し込みの翌月末日23:59までに「Rakuten最強プラン」を利用開始する
  • 申し込みの翌月末日23:59までに「Rakuten Link」で10秒以上通話する

【特典付与時期】

  1. 「Rakuten Link」利用月の2カ月後:1,000pt
  2. 「Rakuten Link」利用月の3カ月後:1,000pt
  3. 「Rakuten Link」利用月の4カ月後:1,000pt
  4. 「Rakuten Link」利用月の5カ月後:1,000pt
  5. 「Rakuten Link」利用月の6カ月後:1,000pt

【併用不可の特典】

  • 【楽天モバイル】Rakuten最強プラン紹介キャンペーン(乗り換えの場合)
  • Rakutenオリジナル製品 1円キャンペーン
  • 【Rakuten最強プランはじめてお申し込み特典】他社から乗り換えでポイントプレゼント
  • 【Android対象製品限定】特価キャンペーン

【注意点】

  • 事前にエントリーが必要
  • Rakuten最強プランとRakuten Linkを期限までに利用開始しなかった場合は適用外
  • 乗り換えの場合は対象外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)での申し込みは適用外

ただし、【Rakuten最強プラン初めての申し込み限定】新規契約・プラン変更(移行)でポイントプレゼントで7,000ポイントが受け取れるのは2025年1月7日(火)の8時59分までです。

2025年1月7日(火)9時以降の申し込みは、楽天ポイントの付与額が2,000円分になるのでお早めに検討することをおすすめします。

【Rakuten最強プラン初めての申し込み限定】新規契約・プラン変更(移行)でポイントプレゼントの適用も、専用ページからのエントリーとメルマガ登録、Rakuten Linkでの発信が必要です。

iPhone購入&対象のiPhone下取りで5,000ポイント還元キャンペーン

iPhoneを購入し、お手持ちの古いiPhoneを下取りに出す場合は、下取り価格とは別に5,000ポイントが受け取れるキャンペーンです。

【キャンペーン期間】

  • 2024年9月13日(金)21:00~終了日未定

【適用条件】

  • iPhoneの対象製品を新規購入する
  • iPhoneの購入申し込みから翌々月末日23:59までに「スマホ下取りサービス」ページから下取りの申し込みをする
  • iPhoneの購入申し込みから3カ月後の末日23:59までに「スマホ下取りサービス」で成約する

【特典付与時期】

  • 「スマホ下取りサービス」での成約が確認された月の翌々月末日

【対象機種】

  • iPhone 16 Pro Max:5,000pt還元
  • iPhone 16 Pro:5,000pt還元
  • iPhone 16 Plus:5,000pt還元
  • iPhone 16:5,000pt還元
  • iPhone 15 Pro Max:5,000pt還元
  • iPhone 15 Pro:5,000pt還元
  • iPhone 15 Plus:5,000pt還元
  • iPhone 15:5,000pt還元
  • iPhone 14 Plus:5,000pt還元
  • iPhone 14:5,000pt還元
  • iPhone 13:5,000pt還元
  • iPhone SE(第3世代):5,000pt還元

【併用不可の特典】

  • 【楽天モバイル】Rakuten最強プラン紹介キャンペーン(乗り換えの場合)
  • iPhone 対象端末ポイントバックキャンペーン
  • 【Rakuten最強プラン(データタイプ)お申し込み特典】 初月3GB分実質無料
  • 【Rakuten最強プランはじめてお申し込み特典】他社から乗り換えでポイントプレゼント
  • 【Rakuten最強プランはじめてお申し込み特典】新規ご契約・プラン変更(移行)でポイントプレゼントキャンペーン
  • 第2弾【ショップ限定】もう1回線お申し込みで3,000ポイントキャンペーン

【注意点】

  • Rakuten最強プランの申し込みは不要
  • 18歳未満の契約者は適用対象外
  • iPhone購入時とスマホ下取りサービス利用時の楽天IDが異なる場合は適用外
  • 「スマホ下取りサービス」での査定価格が0円だった場合は適用外

iPhone購入&対象のiPhone下取りで5,000ポイント還元キャンペーンは楽天モバイルの回線契約なしでも利用できるので、三木谷キャンペーンが適用外の端末のみ購入する方におすすめです。

不要になったiPhoneを下取りしてほしい方は、ぜひ活用してみましょう。

楽天カード新規入会&利用+初めて楽天モバイル同時申し込みで最大8,000ポイントプレゼント

楽天カード・楽天モバイル同時申し込みキャンペーン

楽天カードと楽天モバイルを同時に初めて申し込む場合は、最大8,000円分のポイント還元が利用できます。

【キャンペーン期間】

  • 2021年7月1日(木)9:00~終了日未定

【適用条件】

  • キャンペーンページの専用ボタンから楽天モバイルと楽天カードを初めて申し込む
  • 申し込みの翌月末日23:59までに「Rakuten最強プラン」を利用開始する
  • 申し込みの翌月末日23:59までに「Rakuten Link」で10秒以上通話する

【特典付与時期】

  1. 楽天カード新規入会時:2,000pt
  2. 楽天カード1回利用時:3,000pt
  3. 「Rakuten Link」利用月の3カ月後:3,000pt

【併用不可の特典】

  • 【楽天モバイル】Rakuten最強プラン紹介キャンペーン
  • Rakutenオリジナル製品 1円キャンペーン
  • 【Android対象製品限定】特価キャンペーン
  • Rakuten最強プラン契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いの購入で割引キャンペーン
  • 他社から乗り換えでRakuten最強プランご契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いのご購入で割引キャンペーン など

【注意点】

  • 事前にエントリーが必要
  • Rakuten最強プランとRakuten Linkを期限までに利用開始しなかった場合は適用外
  • 乗り換えの場合は対象外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)での申し込みは適用外

ただし、【Rakuten最強プラン初めての申し込み限定】新規契約・プラン変更(移行)でポイントプレゼントで7,000ポイントが受け取れるのは2025年1月7日(火)の8時59分までです。

2025年1月7日(火)9時以降の申し込みは、楽天ポイントの付与額が2,000円分になるのでお早めに検討することをおすすめします。

【Rakuten最強プラン初めての申し込み限定】新規契約・プラン変更(移行)でポイントプレゼントの適用も、専用ページからのエントリーとメルマガ登録、Rakuten Linkでの発信が必要です。

【Android対象製品限定】特価キャンペーン

【Android対象製品限定】特価キャンペーン

Android端末を安く手に入れたい方には、【Android対象製品限定】特価キャンペーンがおすすめです。

【Android対象製品限定】特価キャンペーンを利用すれば、対象端末の購入価格から20,000円の大幅割引が適用されます。

ナビ博士
ナビ博士
20,000円の還元が受けられるから、欲しかった機種が対象だった場合は三木谷キャンペーンよりお得になる可能性もあるのじゃ!

【キャンペーン期間】

  • 2024年2月16日(金)09:00~終了日未定

【適用条件】

  • 「Rakuten最強プラン」を新規または他社から乗り換えで申し込む
  • 楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランからプラン変更(移行)で申し込む
  • 申し込みと同時に対象のAndroidスマホを購入する

【特典付与時期】

  • 対象端末の購入時

【対象機種】

  • AQUOS sense8:-20,000円割引

【併用不可の特典】

  • その他すべてのキャンペーン

【注意点】

  • Rakuten最強プラン(データタイプ)での申し込みは適用外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)からのプラン変更は適用外

現在、【Android対象製品限定】特価キャンペーンの対象機種はAQUOS sense8だけです。

また、【Android対象製品限定】特価キャンペーンはその他すべてのキャンペーンと併用ができない点も理解しておきましょう。

Rakuten最強プラン紹介キャンペーン

楽天モバイル紹介キャンペーン

楽天モバイル契約者が、家族・友人に楽天モバイルを紹介すると1人につき10,000円相当の楽天ポイントを受け取れます。

また、紹介された人も最大13,000円相当のポイントがもらえます。

【キャンペーン期間】

  • 2023年2月15日(水) 7:00 ~ 終了日未定

【対象条件】

  • キャンペーン紹介URLを送信し、URLから紹介された人が乗り換え・新規・プラン変更で申し込む
  • 紹介URLのリンクをクリックして楽天IDでログインした月の翌々月末日23:59までに「Rakuten最強プラン」を利用開始する
  • 紹介URLのリンクをクリックして楽天IDでログインした月の翌々月末日23:59までに「Rakuten Link」で10秒以上通話する

【特典付与時期】(紹介した人)

  1. 紹介ログインした月の4カ月後:3,000pt
  2. 紹介ログインした月の5カ月後:3,000pt
  3. 紹介ログインした月の6カ月後:4,000pt

【特典付与時期】(紹介された人)

  1. 紹介ログインした月の4カ月後:4,000pt
  2. 紹介ログインした月の5カ月後:4,000pt
  3. 紹介ログインした月の6カ月後:5,000pt

【併用不可の特典】

  • その他すべてのキャンペーン

【注意点】

  • Rakuten最強プラン(データタイプ)での申し込みは適用外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)からのプラン変更は適用外

紹介方法は楽天モバイル公式サイトにあるQRコードを読み取って、手順に従って紹介したい人にメッセージを送るだけなので簡単です。

以前は紹介できる人数に上限がありましたが、現在は上限が無くなったので、いくらでも楽天ポイントを貯めることができます。

博士
楽天モバイルを紹介すればするほどお得だね!

ただし、紹介された人がRakuten最強プラン(データタイプ)を契約する場合はキャンペーン適用外になるので、Rakuten最強プラン(データタイプ)でも特典がもらえる三木谷キャンペーンの方がおすすめです。

Rakutenオリジナル製品 1円キャンペーン

Rakutenオリジナル端末1円

Rakuten最強プランに新規または他社から乗り換えで申し込みの際、楽天モバイルのオリジナル製品である「Rakuten WiFi Pocket Platinumを同時申し込みすれば本体価格1円で購入できます

【キャンペーン期間】

  • 2023年4月14日(金)~終了日未定

【対象者】

  • 「Rakuten最強プラン」に乗り換え・新規、またはプラン変更で申し込む
  • 申し込みと同時にRakutenオリジナル製品を購入する

【対象機種】

  • Rakuten WiFi Pocket Platinum:-7,979円

【併用不可の特典】

  • iPhone 対象端末ポイントバックキャンペーン
  • 【楽天モバイル】Rakuten最強プラン紹介キャンペーン
  • 「Rakuten最強プラン」+対象のAndroid製品ご購入でポイント還元キャンペーン
  • 【Rakuten最強プランはじめてお申し込み特典】他社から乗り換えでポイントプレゼント
  • 【Rakuten最強プランはじめてお申し込み特典】新規ご契約・プラン変更(移行)でポイントプレゼントキャンペーン
  • Rakuten最強プランご契約とiPhone対象製品を一括払いもしくは24回払いのご購入で割引キャンペーン
  • 【Android対象製品限定】特価キャンペーン
  • Android対象製品ご購入&Rakuten最強プランご契約でポイントプレゼント

【注意点】

  • Rakuten最強プラン(データタイプ)での申し込みは適用外
  • Rakuten最強プラン(データタイプ)からのプラン変更は適用外

「Rakuten WiFi Pocket Platinum」は2024年7月に楽天モバイルから新発売したポケット型WiFiです。

博士
最新のポケット型WiFiが1円で手に入るのは魅力的じゃ!

お得な分併用不可のキャンペーンが多いため、ほかの特典も検討中の方は一度確認してから申し込みするようにしてください。

楽天モバイル契約者でも適用されるキャンペーンまとめ

楽天モバイルを契約している方も、さまざまな特典が受けられます。

かんたんに紹介するので、適用したいキャンペーンがある場合は公式サイトにて詳細を確認してみましょう。

①楽天市場でのお買い物がポイント最大+4倍

楽天モバイル契約中は、楽天市場で買い物をする際、ポイント還元率+4倍にアップします。


②スマートフォンアクセサリ全品送料無料

楽天モバイル公式の楽天市場店で、スマートフォンアクセサリを購入した際の送料が全品無料になるキャンペーンです。


③Youtube Premium3ヶ月無料キャンペーン

楽天モバイルでAndroidのスマートフォンやタブレットを利用している方は、Youtube Premiumの利用料が3ヶ月無料になるキャンペーンです。


④【楽天モバイルショップ限定】楽天回線をもう1回線お申し込みで3,000ポイントプレゼント

同じ楽天IDでもう1回線申し込むと3,000ポイント還元キャンペーン


⑤初めて3GBを超えたら1,000ポイントプレゼント

Rakuten最強プランで月間データ利用量が3GBを超えたら1,000ポイント還元。


⑥初めて20GBを超えたら1,500ポイントプレゼント

Rakuten最強プランで月間データ利用量が20GBを超えたら1,500ポイント還元。


追加で2回線目以降申し込む場合も三木谷キャンペーンがおすすめ

楽天モバイルの契約者向けキャンペーンとして、 【楽天モバイルショップ限定】楽天回線をもう1回線お申し込みで3,000ポイントプレゼント!があります。

同じ楽天IDで2回線目を追加で申し込むと3,000ポイントがもらえるキャンペーンですが、三木谷キャンペーンでも1つの楽天IDにつき最大5回線まで契約でき、それぞれ1回線あたり最大14,000ポイントが付与されます。

複数回線での契約も三木谷キャンペーンの方が還元額は高いので、メリットが大きい方から申し込みましょう。

\最大14,000ptがもらえる!/

楽天モバイルのキャンペーンに関するよくある質問

はてなマークアイコン

楽天モバイルのキャンペーンについて、よくある質問をピックアップしてご紹介します。

楽天モバイルの三木谷キャンペーンの実施時期は?
三木谷キャンペーンは023年12月5日(火)9:00~2024年5月31日(金)23:59までの期間限定でしたが、現在実施時期が延長され、終了日未定となっています。
楽天モバイルの三木谷キャンペーンのルールは何が変わった?
三木谷キャンペーンは2024年12月1日にキャンペーンルールが変わりました。
大きな変更点は、最大14,000円分の楽天ポイントが12回から3回に分けて付与されるようになったことです。
くわしくは、【2024年12月1日~】楽天モバイルの三木谷キャンペーンが変更!何が変わった?の項目で解説しています。
楽天モバイルの三木谷キャンペーンは何回線まで対象?
三木谷キャンペーンは1つの楽天IDで5回線まで適用可能です。
キャンペーン適用条件:「Rakuten最強プラン」「Rakuten Turbo」の申し込みで2回線目や再契約もOK!最大5回線まで対象の項目もご覧ください。
Rakuten最強プランのデータタイプでも適用されるキャンペーンは?
Rakuten最強プランのデータタイプで適用されるキャンペーンは少ないですが、三木谷キャンペーンは対象となっています。
Rakuten最強プランのデータタイプで申し込みたい方は、ポイント還元が受けられる三木谷キャンペーンを活用するのがおすすめです。
楽天モバイルでiPhoneを安く購入できるキャンペーンはある?
楽天モバイルでiPhoneの項目を対象としたキャンペーンは、以下のとおりです。

三木谷キャンペーンと併用可能な特典を利用すれば、あわせて最大34,000円分の還元が受けられるのでぜひお得に楽天モバイルでiPhoneを購入しましょう。

楽天モバイルのプラン料金が0円になるキャンペーンはまだある?
楽天モバイルでは過去に3GB以下の月間データ利用量で月額料金が0円になる特典を用意していました。
しかし、現在はプラン料金が無料になるキャンペーンは終了しています。
楽天モバイルの問い合わせ窓口は?
楽天モバイルの電話問い合わせ窓口は、以下を参考にしてください。

【楽天モバイルの問い合わせ窓口】
問い合わせ状況 電話番号 受付時間
申込前 0800-805-0090(無料) 9:00 ~ 20:00 (年中無休)
申し込みの電話サポート 050-5434-8560(有料) 10:00~19:00(年末年始を除く)
申込後〜初期設定まで 0800-600-0700(無料) 24時間(年中無休)
楽天モバイルを利用中 050-5434-4653(有料)
※Rakuten Link からは無料
24時間(年中無休)
Apple社製品について 0800-805-0600(無料) 9:00 ~ 20:00 (年中無休)
盗難・紛失
利用停止・再開
0800-600-0500(無料) 24時間(年中無休)
海外から 050-5434-4633(有料) 24時間(年中無休)
未払い料金 050-5434-4653
※Rakuten Link からは無料
9:00 ~ 20:00 (年中無休)

上記にかけてつながらない、もしくは電話問い合わせを避けたい方は、チャットサポートを利用しましょう。

【チャットサポート問い合わせ方法】
問い合わせ状況 問い合わせ方法 受付時間
申込前 楽天モバイル公式サイトの右下のマークを選択する 9:00〜23:00
申込後 「my 楽天モバイル」にログインして
「サポート」「チャット相談を利用する」を選択する

早く回答が欲しい場合は、電話ではなくチャットサポートで問い合わせすることをおすすめします。

Rakuten Linkの発信履歴の確認方法は?
Rakuten Linkの発信履歴は「my 楽天モバイル」から確認できます。
my 楽天モバイルにログイン後、下部にあるタブメニューの左から2番目の「利用状況」をタップしてください。
利用状況の中にある通話タブを選択後、「Rakuten Link(国内)」にチェックを入れ、OKを押したら発信履歴が表示されます。
ただし、通話の相手がRakuten Linkアプリを使用している場合は、my 楽天モバイルで発信履歴が確認できません。
その場合は、Rakuten Linkアプリから発信履歴を確認しましょう。
Rakuten Linkでのメッセージ送信履歴の確認方法は?
Rakuten Linkでのメッセージ送信履歴は「my 楽天モバイル」から確認できます。
my 楽天モバイルにログイン後、下部にあるタブメニューの左から2番目の「利用状況」をタップしてください。
利用状況の中にあるSMSタブを選択すれば、メッセージの送信履歴が表示されます。

まとめ

今回は楽天モバイルの契約を検討している方に向けて、お得なキャンペーンの詳細や申込方法を解説してきました。

楽天モバイルを今、お得に申し込むのであれば「三木谷キャンペーン」がおすすめです。

三木谷キャンペーンは乗り換え・新規・プラン変更での申し込みや、再契約・2回線目以降の申し込みでも対象になるため、幅広い方が対象になっているのが魅力です。

また、併用可能なキャンペーンも多いため最大限に楽天モバイルの特典を活用できるでしょう。

乗り換え向けキャンペーン
新規契約向けキャンペーン
契約者向けキャンペーン

楽天モバイルの契約を検討中の方は、今回の記事を参考にして、できるかぎり多くのキャンペーンを適用させてみてください。

\最大14,000ptがもらえる!/

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

関連動画

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
楽天モバイル公式サイト

絶妙なサイズ感と豊富なポケットがベストな「カリマー」の新作バックパック!

1946年にイギリスで生まれたアウトドアブランド「カリマー」。1957年にはリュックサック分野へ進出し、トップクライマーたちの果敢なチャレンジのサポートを開始。世界に名を馳せるクライマーと共同研究を重ね、多くの革新的なプロダクトを開発してきました。そんなカリマーのノウハウとテクノロジーをバックボーンに、背負い心地と使い心地が共存するミニマルなデザインに仕上げた新作バックパック「M daypack」が登場しました!

 

【カリマー「M daypack 」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

シンプルな見た目とは裏腹な充実の収納力と小ネタを完備!

本作は、アウトドアフィールドを背景とするカリマーのアイデンティティを、リモートワークやワーケーションといったニューノーマル時代の働き方にフィットする機能へとデザイン。無駄を省いたシンプル&シックな表情に仕上げることで、現代のライフスタイルの新たな定番となるバックパックを目指して開発されました。

↑ボディの生地は、工場から廃棄された製造廃棄物を回収・再生利用した高機能リサイクルナイロン「CORDURA(R) ECO」を採用。さらに、耐摩耗性に優れたsilvaguard+コーティングを施すことで耐久性を高め、タフな使用を可能にしています

 

↑2気室に分かれた本体のメインコンパートメントには、15インチまで収納できるPCスリーブやメッシュポケットを設けています

 

↑サブコンパートメントにもタブレットPCが収納できるポケットを装備

 

↑フロントポケットにはオーガナイザーを搭載していて、スマホや小物を分けて収納できます

 

↑収納しやすいよう深めに設計されたボトルホルダーが両サイドに付きます。さらにそれらの差し込み口には伸縮ゴム、筒部分にはマチが設けられてて、様々なサイズのボトルに対応。こういった小ネタにこそ、カリマーの真価が表れていますね

 

↑バッグを背負ったまま物を取り出せる、サイドジッパーポケットも備えていています

 

 

本作は長く愛用する事ができる“マスターピース”を目指した、カリマーの新たな魅力を魅せるバックパックとなっています。一見するとシンプルそのものですが、サイドのボトルホルダーの構造やサイドジッパーポケットといったディテール使いが、気が利いているんですよね。“神は細部に宿る”って言いますよね? カリマーの本気の姿勢と、培ってきた歴史が垣間見えるバッグではないでしょうか。

カリマー
M daypack
サイズ:H45×W33×D18.5cm/容量:25L
1万6500円(税込)

CESで発表! 独自開発「ハムリングシステム」搭載、癒し系甘噛みロボット「甘噛みハムハム」

ユカイ工学は、現在アメリカ・ラスベガスで開催中の「CES 2022」で、やみつき体感ロボット「甘噛みハムハム」を発表しました。

 

甘噛みハムハムは、同社のイベント「社内メイカソン@2020」にて生まれたプロダクト。発案チームは、メンバー自身の子育ての経験から、赤ちゃんや動物が乳児の際にハムハムと甘噛みをするしぐさを思い出したものをアイデア化。「ほんの短い期間にしか体験できない幸せな時間を再現できないか」と考え、プロジェクトが始動しました。

 

第一弾として、りぶはあとの、眠そうな表情をした動物たちのぬいぐるみ「ねむねむアニマルズ」とコラボレーションし、今春にクラウドファンディングを予定しています。「ゆず」(ミケネコ)と「コタロウ」(シバイヌ)の2種類で、サイズは約12×12×20cm。先行公開中のティザーサイトでは、メールマガジンの登録を受付中です。

 

同社が独自開発した「ハムリングシステム」は、ハムハムセンサが指に反応してハムハムを起動するモジュール。中毒性のある痛気持ちいい感覚で、背徳感を感じなくてよい甘噛みをいつでも体験可能。どんなぬいぐるみも甘噛みハムハム化でき、新しい切り口のロボットに変身します。

どんな髪型の時でもOK!? 4パターンの装着スタイルで使い分けできる「4WAYイヤーマフ ニット編み」レビュー

冬の通勤・通学やジョギング、アウトドアで活躍する耳あて。中でもロフトから販売されている「4WAYイヤーマフ ニット編み」は、1つで4パターンのつけ方が可能なアイテムです。普通の耳あてと比較してどのような違いがあるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
洗剤いらずのスポンジ!? ハード樹脂面を備えた「抗菌茶しぶ落とし(2個入り)」レビュー

 

●ヘッドバンドを調整して4つの使い方ができる「4WAYイヤーマフ ニット編み」(ロフト)

本格的に気温が下がってくると、耳がちぎれそうなほどの冷たさと痛みを感じることがありますよね。特に走ったり自転車に乗ったりする時は、耳をカバーする防寒グッズが欠かせません。そこで使い勝手の良い耳あてを探していたところ、ロフトにて「4WAYイヤーマフ ニット編み」(2090円/税込)を発見。今回はシックな“ブラック”のカラーを購入しました。

 

同商品の特徴は、ヘッドバンドを引っ張って長さを変えられる点。さらに軽く捻ると両側の根元を直角に曲げることが可能です。また、耳をあてる部分はニットで編まれた布地になっており、あたたかみのある素材感がGOOD。耳に直接当たる内側部分はフワフワとしたファーのやわらかい手触りが楽しめますよ。

 

4パターンのつけ方ですが、1つ目はヘッドホンのように頭の上からつける通常のスタイル。2つ目は帽子を被った状態で装着するパターンです。ヘッドバンドの長さを調整できるため、帽子の上からでも難なく耳をカバーできます。

 

3つ目は“バックウェイ”スタイルで、後頭部からバンドをまわして装着。最後の4つ目も同様にバックウェイですが、バンドを曲げるのがポイントです。実際につけてみたところ、角度が生まれたことでバンドが後ろ首に沿ってしっかりフィットしました。これならおだんごヘアなどのアップスタイルもできて、つけ外しの際に髪型が崩れてしまう事態も防げます。

 

ヘッドバンドをくるっと捻れば、手のひらサイズに小さく折りたたむことが可能。収納しやすいコンパクトさがうれしいですよね。

 

実際に購入した人からは「髪型に合わせて形を変えられるのが便利」「コーディネートを邪魔しないデザインもお気に入りです」と言った声が。日常使いしやすい耳あてを探しているなら、4つの使い方で寒さから耳を守る「4WAYイヤーマフ ニット編み」を選んでみては?

 

【関連記事】
洗濯機で丸洗いOK! ふわふわモコモコ素材で足元を暖める「あったかルームブーツ」レビュー

アウトドアも災害時もこれで安心、PCにも使えるポータブル電源

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回は防災にも役立つポータブル電源をオススメする。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

数日間の使用にも耐える防災のプロが認めた電源

Jackery(シャクリ)

ポータブル電源1000

13万9800円

一般社団法人防災安全協会推奨モデル。小型だが容量は1002Whあり、数日間の使用に耐える。AC電源、USB Type-A、USB Type-Cなどに対応し、最大8台の機器を同時給電できる。

 

[オススメPoint]

アウトドアにも防災にも一台あれば大活躍!

「最大出力量は2000Wあり、調理家電などにも使用可能。出力が安定していて、PCをつないだときも画面のチラつきなく使えます。災害時にも活躍」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

2022年はe-bike人口が増えるかも⁉︎ のりごとーが爆売れアイテム&サービスを予想

インフルエンサーは、家電やガジェット、ファッションなどの様々な情報をライフスタイルとともに発信し続けています。 今回は、クリエイターののりごとーさんに、2022年に爆売れ必至のアイテム&サービスを占ってもらいました!

※こちらは「GetNavi」2022年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

エコでオシャレな電動自転車e-とこ取りbike

スポーツバイクに電動アシストユニットを搭載したe-bikeが増加しています。バイクとして公道を走れる高い走行性能とスタイリッシュなデザインを両立し、要注目です。

 

e-bike 史上初めてバイク兼自転車を実現

glafit
ハイブリッドバイク GFR-02
19万8000円

自転車の外見に電動バイクの機能を備えるハイブリッドバイク。「モビチェン」機構を取り付けた際は自転車として走行できます。数年にわたり関係省庁と協議を重ね、国内史上初の車両区分切り替えが認められました。

 

街乗りに特化したコンパクトでエコなモデル

MATE. BIKE
MATE CITY
27万5000円(最大アシスト距離80㎞/14.5Ah)

3ステップで簡単に折りたためるスマートなボディのe-bike。シグネチャーモデル「MATE X」からタイヤとフレーム中心に小型化を図り、21.5㎏となりました。女性でも乗り回しやすいデザインを実現し、バッテリー出力もエコに抑えられます。

 

▼選んだのはこのインフルエンサー

[動画クリエイター]のりごとーさん
YouTube「のりごとー」チャンネルなどでガジェットレビューやファッション、旅行について発信。最近は自転車関連の動画が好評だ。

「お城好き」なら絶対に楽しめる「ドラクエウォーク」のキャンペーンを公式スタンプ帳片手にやってみた!!

2019年9月にリリースされた『ドラゴンクエストウォーク』。スマートフォン向け位置情報ゲームで、「ドラゴンクエスト」の世界と化した現実世界を自らが主人公となって歩き、冒険を進めていくRPGです。運動不足を解消できる、近所のお出かけが楽しくなると、人気になっています。

 

そんな『ドラゴンクエストウォーク』の中で、「この城わが旅!日本100名城キャンペーン」が開催されているのをご存じでしょうか? 全国の名城約100箇所に限定スポットが出現し、家紋スタンプやイベント限定のかわいいスライム系モンスター「おしろつむり」もゲットできちゃう楽しいキャンペーン。今回は、実際にどんなキャンペーンなのか『日本100名城と続日本100名城に行こう! 公式スタンプ帳つき』(日本城郭協会・監修)片手に体験してみました。

 

まず『日本100名城と続日本100名城に行こう!』のスタンプラリーをご紹介

『日本100名城と続日本100名城に行こう!』は、公益社団法人 日本城郭協会が監修している日本100名城の公式ガイドブック。シリーズ累計86万部超と、お城好きなら知らない人はいない、そんな一冊です。

これまで「日本100名城」と「続日本100名城」それぞれのガイドブックが発売されていましたが、『日本100名城と続日本100名城に行こう!』は、両方を合わせた200城が紹介されています。200城制覇を目指すなら、一冊で巡れるこちらがおすすめです。

 

さらに『日本100名城と続日本100名城に行こう!』には、スタンプラリーに参加できる公式スタンプ帳がついているので、お城に行った際にスタンプを押して、自分の記録としても残すことができます。スタンプは、城内やお城近くにある休憩所などに、こんな感じで設置されています。

 

↑江戸城のスタンプ設置場所は、3箇所。楠公休憩所・和田倉休憩所、北の丸休憩所にて押すことが可能です

 

ちなみに、「日本100名城」と「続日本100名城」に登録されている各100城を全て制覇すると、それぞれ登城認定の完了印と登城順位がもらえ、日本城郭協会のホームページにもお名前が掲載されるのだとか。このスタンプラリーは2007年からスタートしたもので、すでに制覇している方は「日本100名城」が4000人以上、「続日本100名城」も750人以上とすごい数……!

 

こんなにも盛り上がっているスタンプラリーだとは知らなかったのですが、これから始めても問題なし。むしろ、今から人気アプリ『ドラゴンクエストウォーク』と共に始めると倍楽しめちゃいますよ!

 

DQウォークの「この城わが旅!日本100名城キャンペーン」が楽しい!

2021年11月12日から開催された『ドラゴンクエストウォーク』内の常設コンテンツ「この城わが旅!日本100名城キャンペーン」は、『ドラゴンクエストウォーク』をやったことがない私でも、アプリをダウンロードしてすぐにミッション達成しました!

 

なので、100名城をこれから巡りたいという『ドラゴンクエストウォーク』初心者の方でも安心して楽しめると思います。(ちょっとレベル上げしたかったので、近所をうろついてレベル15にして挑みましたが、そこまでやらなくても家紋はもらえました)。

 

『ドラゴンクエストウォーク』の公式サイトには、全国の名城スポットリストが掲載されているので、まずはこのサイトもしくはアプリ内から近所のお城を探してみると良さそう。

 

また、ここに登録されている名城スポット近くにいくと、こんな感じでドドーンとお城が見えてくるので、迷うことはありません。

↑地下鉄大手町駅周辺から。結構遠い場所からでも『日本100名城』のロゴが見えています

 

またお城の近くにいくと、限定モンスターの「おしろつむり」が登場!

めちゃかわいい……! 見つけたのがうれしすぎて、この日だけで6匹くらいゲットしちゃいました(笑)。かなりゴロゴロいるので、見つけ次第ゲットしちゃいましょう!(歩きながらのゲームは危険なので、周りに気をつけながら楽しんでくださいね♪)

 

いざ、江戸城へ! DQウォークの家紋とスタンプ両方ゲットしてみた

江戸城は、国指定特別史跡としても登録されています。皇居ランナーが走る場所というイメージが強いですが、こういう看板をみると、こんな中を走れるなんてめっちゃ贅沢……。走っている人たちにもこの江戸城の見どころを知ってほしい!(笑)

 

お城の写真を……と少し離れたところから撮影してみましたが、これはあくまでお城の中心部。『日本100名城と続日本100名城に行こう!』によると、江戸城と呼ばれる範囲はめちゃくちゃ広かったそうですよ。

 

江戸城は総構を入れると千代田区がすっぽり収まるほど巨大な城である

(『日本100名城と続日本100名城に行こう!』より引用)

 

すっかり「おしろつむり」集めに夢中になっていましたが、家紋もしっかりゲットしましょう。写真を撮影している和田倉公園辺りから、『ドラクエウォーク』内にあるお城のアイコンをタップすると……

サクッと登城達成しちゃいました!(笑)

 

勝手に「何かボスが出てくるかな……」「モンスターと戦うのかな?」とビクビクしていましたが、何もなくてホッとしたぁ〜! レベル上げしなくても家紋がもらえるのは初心者にうれしいポイントです。

 

ちなみに、記念コメントを残すことができるので、私は「伝説を作ります!」と気合を入れてみました。

 

そしてもうひとつ『日本100名城と続日本100名城に行こう!』のスタンプも、この写真を撮影した場所からすぐ近くにある、和田倉休憩所で押すことができます。

 

↑モダンな建物とスターバックスが目印! 奥の入り口から入って右手側にスタンプ台がありました(2021年12月18日時点です)

 

お城好きな方も、『ドラゴンクエストウォーク』好きな方も楽しめるこのキャンペーン。もちろん、どちらも馴染みがない! という人も、楽しみながら手軽に運動不足を解消できる新しい趣味として始めてみてはいかがでしょう? 実際にお城に行って『日本100名城と続日本100名城に行こう!』を読んでみると、歴史の息吹を感じながら楽しくお城を鑑賞することができました。

 

全国には、天守に上がれるお城もたくさんあるので、公式ガイドブックを持って、『ドラゴンクエストウォーク』を楽しみながら、スタンプラリーそして家紋集めをしちゃいましょう!

 

© 2019-2021 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

 

【書籍紹介】

日本100名城と続日本100名城に行こう! 公式スタンプ帳つき

監修:日本城郭協会
刊行:ワン・パブリッシング

いま大人気のお城めぐりの必需品、86万部突破の日本100名城公式ガイドブックシリーズから、大人気のハンディ版『日本100名城に行こう』と『続日本100名城に行こう』を合わせたものが登場! 200城の詳細ガイドとスタンプ帳が一冊になって、持ち運びにも便利。同じ地域にある100名城と続100名城は関係の深いものが多く、合わせてめぐれば面白さは2倍以上! 巻末のスタンプ帳にスタンプを押して登城日を記せば、あなただけの旅の記録にもなります。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

液量が「ピタッと決まる」接着剤が気持ちいい! 工作好きライターが選ぶ「ホムセン殿堂入りプロ仕様ツール」【繋ぐ部門】

文房具と聞くと机上で使うモノを連想するが、ホームセンターで手に入るのは、工事現場や倉庫など、“プロの現場”で活躍するアイテムがほとんど。ここでは工作好きライター・きだてたくさんが惚れたプロスペックの名品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

 

常に最適な量をキープできるドイツ発の高機能接着剤

瞬間接着剤

UHU

瞬着接着剤 ピペット

実売価格386円

液だれせず、常に最適な量を出せる「ダイレクトストップ機能」を搭載。非常に高い接着強度を持つだけでなく、実用強度到達後(接着から24時間後以降)は食洗機の使用が可能という耐水性・耐熱性も備えている。

 

液量コントロール機能で接着力を最大限に引き出せる

ドイツの超有名接着剤ブランド「UHU」の瞬間接着剤で最も魅力的なのが、「ダイレクトストップ」と呼ばれる機能だ。

 

塗り終わったときにボディから指を離すと、内部に陰圧がかかり、ノズル先端に出た余分な液剤を吸い戻せるという機能。これにより、液の出過ぎや液だれを防げ、ピンポイントな精密接着が可能になる。

 

そもそも瞬間接着剤は、量が多すぎると完全にくっつくまでにかかる時間が延びるし、最終的な接着強度も落ちてしまう。“ベストな液量をピタッと出せる”ということは、つまり“接着力を最大限に引き出せる”ということとほぼ同義なのである。

 

[Point] 精密な接着が可能

↑液剤を少量ずつ出せる細口ノズルと吸い戻し可能なダイレクトストップで、点接着や継ぎ目への流し込み接着もしやすい

 

工作好きライター

きだてたくさん

DIYから紙工作まで、モノ作りが大好きな工作系ライター。とはいえ手先が器用ではないため、高機能なプロツールに頼りがち。

 

 

大事なことは‟使命感”と‟国を好きになる”こと! 多数の国で活躍してきたコンサルタントが学んだ「国際協力の本質」

【掲載日】2022年1月7日

国際協力に従事するプロフェッショナルに、開発途上国の現状やビジネスチャンスについてインタビューする本企画。今回は、幼少期からの20年を南米で過ごし、現在は主に教育分野で途上国の支援を行っている伊藤拓次郎さんにインタビュー。教育分野に興味を持つようになった経緯や、国際協力に取り組むときに大切なマインドなどをお聞きしました。

 

●伊藤拓次郎氏/1998年から10年以上にわたって、トルコ保健省、教育省、家族省などでODA事業を実施。トルコ以外でもこれまで約40か国でODA事業のさまざまなプロジェクトに携わった経験を持つ。専門は、インストラクショナルシステムデザイン、教育・教材開発、トレーナー育成、国際開発におけるプロジェクトマネジメントなど。現在はアイ・シー・ネットのグローバル事業部でトルコSTEAM教育事業の立ち上げに従事している。

 

■関連記事

国の発展に欠かせない「高度産業人材」ーートルコで期待される「これからの教育」とは?

 

途上国の人々と同じ目線に立てることが、誰にも負けない強みになった

――まずは、伊藤さんが今のように国際協力の仕事に携わるようになった経緯を教えてください。

 

伊藤 私は5歳からの20年間を、主にパラグアイで過ごしました。そもそもパラグアイに移住した理由は、私の父親が「現地に学校をつくりたい」という夢を実現させるためでした。しかし父親は、私が小学5年生のときに他界。その後、兄から事あるごとに「父親の夢を引き継いで、一緒に学校づくりをしよう」と言われていたこともあり、私も将来は教育に関わる仕事をするものだと自然と考えていました。

 

しかし当時の私は、ジャングルのような場所に住んでいて、自宅の近くに学校がなく、自宅の隣町に下宿をしながら通学していました。先生の数も不足していて、まだ資格を持っていない学生の授業を受けることもあり、教育の環境はあまり良いとは言えない状況だったのです。こうした背景もあって私は小中学生の頃、勉強が好きではありませんでした。意識が変わったきっかけは、兄が通っていたアルゼンチンの高校に自分も通い始めたこと。アルゼンチンはパラグアイに比べると教育制度や評価システムが整っていて教育の質が良かったのですが、それだけではなく、先生たちが使命感を持って指導してくれることに、感銘を受けました。そのときに初めて学ぶことの面白さを実感して、大学では教育分野を学ぼうと決めたのです。

 

その後、パラグアイの大学に入学することはできたのですが、ちょうどその頃に友人から紹介されたのが、JICAのパラグアイ事務所での仕事でした。ここでローカルスタッフとして働くことになり、初めて国際協力に携わることになったのです。

 

――偶然の流れで国際協力に携わったのですね。その後も国際協力に臨むようになるのですか?

 

伊藤 いえ、ローカルスタッフとして通訳や翻訳などの仕事を4年間経験したあと、JICAの制度を利用して日本に留学したのです。2年間、日本の大学院で教育工学と視聴覚教育について学びました。そのとき、日本の教育環境がとても恵まれていることを実感し、自分がこれまで受けてきた教育との差にショックを受けました。また私はそれまで、南米で「外国人」として育ってきましたが、日本に戻ってきても、地理や歴史がわからなかったり、会話の内容が理解できなかったりして、母国であるはずなのに外国にいるような違和感を覚えました。自分が孤立しているように思えて、最初はとても寂しい思いをしましたね。

 

しかし、日本に来て自分の「ディスアドバンテージ」を実感したことが、私にとって頑張る理由にもなりました。レベルの高い教育を受けてきた人たちと対等に仕事をしていくためにはどうしたら良いのか。誰にも負けない自分の強みは何か。そうしたことを真剣に考えるようになったんです。そのときに、これまで南米で生活してきた経験が一つの強みになると気が付きました。生きていくだけで精一杯の過酷な途上国での生活や、外国人材や難民たちが抱える孤独感を、私自身とてもよく理解できる。いくら勉強しても身に付けることができないこの経験は、国際協力の仕事において誰にも負けないアドバンテージになると当時考えたものです。そこから、途上国の人々と同じ視点に立てるコンサルタントを目指すようになりました。その後、日本の大学院でJICAの沖縄国際センターのインストラクターと知り合ったことをきっかけに、私もそこで働けることになり、本格的に国際協力の仕事を始めました。

 

伊藤さんは過去にエルサルバドルの零細漁業開発計画調査といった活動にも従事している。沿岸資源管理の参加型普及、水産加工品流通プロモーションといった多岐に渡る活動の幅は、現在の活動にも通じる

 

大学院で培った「専門性」と「学び方」が、その後の指針に

――これまで仕事をした中で印象に残っていることを教えてください。

JICAの沖縄国際センターにいたときに、初めて長期派遣でトルコの技術協力プロジェクトに行った時のことです。トルコでは、保健省職員の能力強化を行いながら、家族計画や母子保健の普及啓発に関するプロジェクトに携わりました。ずっと南米で暮らしていた自分にとって中東の国での生活は、すべてが新鮮に感じたものです。

 

例えば、私はそれまで、南米で白人たちと接するときには、東洋人の自分が「下」に見られていると感じることがよくありました。逆に仕事で東南アジアに行ったときには、日本は豊かな国だから丁寧に接していれば何かいいことがあるのではと「上」に見られた経験もあります。常に下か上の存在として接されてきた中で、トルコでは初めて対等に付き合ってくれる人たちがいたんですよね。蔑まれることも見返りを求められることもない、相手と対等な関係を築くことができて、とてもうれしく思いました。だからこそ、私自身が持つ専門性や強みがより試されるような感覚もあり、さらに仕事を頑張りたいと思うきっかけにもなったのです。

 

伊藤さんは、教育・人材育成関連でも多くの活動に従事してきた。ミャンマーでは、児童中心型教育強化プロジェクトに参画し、人材育成や教材開発を行っていた。写真では、ミャンマー教育大臣にプロジェクト活動を説明している

 

しかしトルコで4年間仕事をした後、新たなインプットを求めて大学院で学ぼうと考え始めました。そのきっかけは、アメリカで調査の仕事を手伝っていた際に、アメリカの大学の先生たちとの懇親会。そのときに隣に座っていた先生から、ふと「あなたの専門分野は何ですか?」と質問されたんです。私は今までやってきた国際協力の仕事については、いくらでも話すことができたのですが、この単純な質問には答えることができませんでした。私自身の本質を問われたようにも感じ、自分は35歳にもなって「これが専門です」と言えるものがないことにとてもショックを受けました。この経験をきっかけに何か一つ極めたいという気持ちがより強くなり、大学院に通う決意を固めました。

 

その後、日本の大学院に進学して、インストラクショナルデザインについて学び、自分の専門性を磨いていきました。仕事をしながら通っていたこともあって、卒業には9年かかりましたが、この9年間の中で得た一番の学びは、「学び方」を学べたこと。大学院では基本的に自分で研究を進めなければならず、最初は「もう少し教えてほしい」と思ったこともありました。しかし結果的には自分で主体的に学んだからこそ、その大切さや楽しさを知ることができたのだと思います。そして同時に、「自分で学ぶことの楽しさ」を一度味わうことができれば、どんなに教育環境が悪いところでも、子どもたちの学力は伸びていくはずだと確信しました。子どもたちが自分で学ぶ方法を身に付けられる環境をつくり、学ぶことの楽しさを伝えたい。この気持ちが、今の私が国際協力に取り組む原動力になっています。

 

現在、伊藤氏が取り組むSTEAM教育事業の一環である、「科学実験教室」デモンストレーション

 

――現在はどのような仕事をされているのでしょうか?

現在は、アイ・シー・ネットのグローバル事業部で民間ビジネスの分野にチャレンジしています。今はちょうど、トルコでSTEAM教育の事業を立ち上げようとしているところです。これから経済成長が期待されるトルコのような新興国では、国を支える新たな産業をつくっていく必要があり、その担い手として「産業人材」の育成が急務になっています。私たちは、技術研修などを行いながら、初等教育からSTEAM教育を取り入れていくためのお手伝いをしています。将来の国を支える、新しい価値を創造できる人材を育てていくために、これからも力を尽くしていきたいと思っています。

 

「与える」のではなく「お返しする」気持ちを持って支援する

――伊藤さんがお仕事の中で大切にしていることを教えてください。

 最初から自分のやりたいことができなかったとしても、まずは今、自分が与えられた環境の中でベストを尽くすことを意識しています。私は以前から、教育の分野に携わりたいと思っていたものの最初はチャンスがなく、違う分野で仕事をしていました。しかし、経験を積んだことでチャンスが訪れてやりたいことができましたし、自分の力が活かせる場所もさらに広がったと思います。自分の中に揺るがない軸を持って、今いる場所でできることに真摯に取り組んでいく。そうすれば自ずと道は開けてくると考えています。

 

また国際協力の仕事では、その国と人を「好きになること」が一番大切。好きになることで「この国の、この人たちのために何かをしたい」という気持ちが自然と生まれてくるはずです。私の経験上、「一緒に何かをしたい」という素朴な気持ちがあることで、現地の人たちもより協力してくれますし、仲間に入れてくれるように感じます。そしてもう一つ大切だと考えているのが「使命感を持つこと」です。国際協力の仕事をするには、学歴や語学力だけでなく、「自分は何のためにこの仕事をやるのか」という自分なりの使命感を持つことも欠かせないと考えています。

 

――最後に、国際協力の仕事をしたいと考えている人たちに向けて、メッセージをお願いします。

国際協力の仕事では、「してあげる」のではなく、支援する国のおかげで私たちも生きていくことができる、という意識を持って取り組んでほしいと思います。

 

私自身がこれを特に実感したのは、東日本大震災のときでした。この震災で私の生まれ故郷である岩手県も大きな影響を受け、大勢の人が亡くなりました。私はこのときミャンマーで教育プロジェクトに関わっていたのですが、震災のことを知ったミャンマーの学校の先生たちが、お金を集めてJICAの事務所に届けてくれたのです。当時の先生たちの給料は日本円にして1000円ほどですが、彼らが集めてくれたお金は30万円。余裕があるわけではないのに、必死にかき集めて「少しでも役立ててほしい」と用意してくれたのです。

 

これはあくまでも一例ですが、私たち日本人は自分たちの力だけで生きているわけではなく、多くの国から支えられています。そのため国際協力は、私たちが共存して生きていくために当たり前のことであり、欠かせないこと。この考えを常に忘れないことが大切だと考えています。

デュアルスクリーン端末「Surface Duo 2」1月11日発売! 「Surface Pro X WiFiモデル」「Surface Go 3 LTEモデル」も販売開始

日本マイクロソフトは、2021年9月に発表したデュアルスクリーン端末「Surface Duo 2」を、1月11日に販売開始します。

 

同製品は、大型化された8.3インチの「PixelSense Fusion」ディスプレイ、Snapdragon 888 5G モバイルプラットフォーム、トリプルレンズカメラ、NFC、ステレオオーディオを搭載し、Microsoft 365やTeamsとの連携や、二画面で2つのAndroidアプリの同時利用、デュアルスクリーンに対応した新しいアプリ体験など、様々な使い方が可能。本体はグレイシアとオブシディアンの2色展開で、アクセサリーにはペンの持ち歩きと充電機能を兼ね備えたペンカバーや、4色展開のバンパーがあり、好みのスタイルに合わせたカスタマイズができます。

 

税込価格は、記憶域128GBモデルが18万4580円、記憶域256GBモデルが19万6680円、記憶域512GBモデル(カラーはオブシディアンのみ)が22万880円です。

 

また、“Windows 11のために創られた新たなSurface”として既に発表している「Surface Pro X WiFiモデル」や、各種Surfaceアクセサリーも、同日より順次販売開始。「Surface Go 3 LTEモデル」は、2月8日より順次出荷となります。Surface Pro X WiFiモデルとSurface Go 3 LTEモデルの価格は、以下の表をご覧ください。

パナソニックが「スポーツ施設ビジネス」に本格参入。「施設」を狙う意図

パナソニック・エレクトリックワークス社はこのほど、施設照明を中心にスポーツ事業に本格参入することを表明しました。過去に大井競馬場のナイター照明、最近では青森のスケートリンク「フラット八戸」のアリーナ照明と、GetNavi webでも同社のスポーツ施設関連事業を取り上げてきましたが、これまでは照明事業の一環で取り組んできたものを今後は目標を定めて積極的に営業し、中核事業として大きく育てていく考えです。

 

【関連記事】

消費電力7割減、馬もなんだかキレイに見える…? 東京シティ競馬がナイター設備を一新したら「違い」がエライことに

https://getnavi.jp/homeappliances/416152/

 

八戸駅で明らかに異彩を放つ建物「フラット八戸」で始まっている「照明の革命」

https://getnavi.jp/business/678108/

 

2029年度に全体売上300億円目標

パナソニックグループでは、2020年9月にホールディング直轄事業としてスポーツマネジメント推進部が発足。ガンバ大阪やラグビーのワイルドナイツなどのプロスポーツおよび社会人チームを管理・運営するオーナー事業を中心に活動しています。今回は、同事業部と連携してスポーツ周辺事業をさらに拡大すべく、エレクトリックワークス社内にスポーツビジネス推進部を設立。

 

スポーツビジネス推進部は主にアリーナ照明を中心に、SI型物販事業(サプライヤー事業)およびサービスコンテンツ型事業(データビジネス)を展開。スポーツマネジメント推進部のオーナー事業を含め、パナソニックグループ全体でスポーツ事業として2029年度に売上高300億円を目指すとしています。

↑パナソニック エレクトリックワークス社スポーツビジネス推進部の宮本勝文部長

 

エレクトリックワークス社スポーツビジネス推進部が担う事業は、①リカーリングビジネス、②プロスポーツのアリーナ・スタジアムへのアプローチ、③アマチュア・学生スポーツのLED化推進の3本柱。

 

①のリカーリング(収益継続型)ビジネスは、プロスポーツ拠点のアリーナ・スタジアム内および周辺における照明演出・映像演出を展開。さらに、アリーナ・スタジアムと連動する形での街中照明演出などをパナソニッククラウドで管理、その効果を現場センシングやカメラAIを使用してデータ解析・可視化して運営の省エネ・省オペ化、ユーザーエクスペリエンスを継続的にアップグレードしていくものです。

↑照明機器の導入にとどまらず、周辺地域の活性化を含めて継続的に改善・提案できるビジネスを模索していく方針

 

例えば、アリーナで音楽ライブを演奏している時に、アリーナ外では音楽に合わせてライトが点滅したり、ライブ終了後には観客を交通機関まで街灯で誘導するといった、街ぐるみのライトパフォーマンスが可能になります。

 

②のプロスポーツのアリーナ・スタジアムへのアプローチは、全国のアリーナ・スタジアムが対象。2019年のスポーツ庁発表時には、全国には52のスタジアム・球技場、37のアリーナ・体育館がありましたが、現在はさらに増えているとのこと。その中でも、パナソニックは2026-27シーズンに体制変更するプロバスケット「B.LEAGUEプレミアムリーグ構想」に注目しています。各チームに年間売上高12億円以上/観客動員数4000人以上/コントロール可能なアリーナの保有が求められるため、これに対応するため各地でアリーナの改修・新設が始まると見ています。

↑2019年時点で全国には89のプロスポーツ施設があり(スポーツ庁発表)、その多くがパナソニック事業の対象になります

 

↑B.LEAGUEプレミアムリーグ構想の下、新設アリーナ基準を満たすために各チームは改修工事を実施する可能性が高く、パナソニックはその施設照明の入れ替えに注目しています

 

そこでパナソニックでは、自社の既存のアリーナ・スタジアム照明器具3製品について、アジア地域で初めてFIBA(国際バスケットボール連盟)認証を取得しました。FIBA主催の国際大会も開催できるレベルの認証を取得しており、これをもって各プロチームに積極的に営業を仕掛けていく方針。

↑パナソニックではスポーツ施設用照明でFIBA認証を取得

 

↑FIBA認証を取得したスポーツ施設用照明3製品

 

競技に適した照明、周辺地域への光害も低減

最後の③アマチュア・学生スポーツのLED化推進については、大学や社会人スポーツのグラウンド照明が既存の水銀ランプやHIDランプからLEDへの入れ替えが進んでいることを踏まえての営業強化。

 

LED照明はHIDに比べて大幅な節電効果と、点灯してすぐに明るくなる利便性により入れ替えが進んでいますが、HIDに比べて明るさが強いため、中にはスポーツに適さない設置状況が散見されるといいます。具体的には、光源が眩しすぎたり、ライトの角度調整ができていなかったりで、試合中に光源が目に入ってボールを見失うなどのプレイに直接影響がでる問題のほか、競技場の上方および横方向への光漏れにより、周辺の住宅地に光害をもたらすといった環境問題にまで発展するケースもあるそうです。

 

こうした問題を解消すべくパナソニックでは、VR技術を利用した事前シミュレーションと現地調査、プレーヤーへの聞き取り調査などにより、プレイおよび周辺環境に配慮した照明設計を提供していくとしています。

↑大学だけでも日本には約750校があり、その野球・サッカー・ラグビー・テニスなどのグラウンド照明市場は膨大。パナソニックではこの市場を狙い、これまで受け身だった営業姿勢を攻めに転じていく方針

 

↑競技場周辺の光害対策に適した照明器具の導入を提案

 

↑プロ用、アマ兼用で各種照明器具をラインアップし、施設規模や用途に合わせて様々な組み合わせを提案

 

同社はこれまでもプロおよびアマチュア両面で多くのスポーツ施設の照明器具を設置してきました。これまでは大学などの施設運営者や他のSIerからの依頼から始まる、いわゆる受け身の営業でしたが、今後は自社で積極的に提案・コンサルティング営業を仕掛けていきます。また、自社で生産する照明器具だけでなく、パナソニックグループが持つ大型ビジョンやスピーカー、高性能カメラといった映像・音響機器ほか、他社の製品も合わせ、スポーツ施設を中心とした町づくりを総合的に提案できるSIerとして活動していく方針です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

冬キャンプには「ホットラム」を選ぶべき! ラム酒の代名詞「バカルディ」で知る新しい楽しみ方

夜空がきれい、焚き火の醍醐味が楽しめる、虫がいないなど、冬はもうひとつのキャンプシーズン。とくにテントで温まりながら、しんと冷えた自然のなかで過ごす体験は得難い贅沢といえます。その時間を豊かにしてくれるのはやっぱり、お酒でしょう!

 

ウイスキーのお湯割り? ホットワイン? いいえ、いまこそ知ってほしい、ホットラムこそ冬キャンプのおともにふさわしいお酒であることを。ラムの特徴や飲み方などに触れながら紹介しましょう。

 

そもそもラムってどんなお酒?

ラムとは、サトウキビでつくられた蒸溜酒のこと。ジン、ウォッカ、テキーラと並び、世界の四大蒸溜酒のひとつに挙げられますが、ラムは熟成の有無や生産国に左右されないことなどから味のバリエーションが多彩。色がクリアなホワイトラム、樽熟成による薄い褐色のゴールドラム、さらに長期間寝かせることで風味やボディが強く濃い褐色のダークラムなど数種がある、多様性豊かなお酒といえます。

↑ラムは飲み方も様々。今回はホットラムを取り上げつつ、多様である理由も解説します

 

味の特徴は、原材料由来の甘やかな香りと豊かなコクにあり、フルーツやスパイスなどと好相性なことも魅力です。代表的な銘柄は「バカルディ」。世界ナンバーワン(※)のラム酒ブランドとして知られています。

(※) 2020年1~12月販売数量:IWSR社調べ

【関連記事】日本で一番ラムに詳しい男に聞いた!「バカルディ クアトロ」で体感できる「エイジドラム」の奥深い話と楽しみ方

 

冬は、ラムがおいしい季節だった!

南国・カリブ海の島々が発祥といわれるラムには、“夏”のイメージがあるでしょう。もちろん実際、夏に最適のお酒ですが、楽しむのに季節は問いません。冬の寒いときに温めて飲んでも抜群においしいお酒が、実はラム。

 

それはやはり、ラムは甘やかな香りと豊かなコクが特徴だから。香りに甘みがあるため、温めてもツンとしたアルコール臭が立たず、コク深いため、割り材と合わせてもラムらしいフレーバーがカクテルと調和します。

 

とくに冬は、熟成させてコク深さを増したゴールドラムやエイジドラム、ダークラムがオススメ。ラムは南国の陽気な人々のなかで生まれ愛されてきたお酒であり、「ラムを飲んでいっそう開放的な気分になろうよ!」という思いが込められています。

 

そんなラムは、日常から解放されて自然と一体化するキャンプとも相性抜群。家族や気の置けない知人たちと焚き火を囲み、夏は元気にワイワイと。冬はまったり談笑しながら、心を開放して本音で語り合う。そんなときにふさわしいお酒なのです。

 

冬レシピのイチオシは「ホットラムチャイ」

イチオシの飲み方は「ホットラムチャイ」。スパイス香るインド伝統のミルクティー「チャイ」にラムを加えたカクテルのこと。ラム初心者でもおいしく作れる、基本的なレシピを紹介しましょう。

↑ラムはスパイスとも調和するほど懐の広いお酒。「ホットラムチャイ」で、ぜひ絶妙なマッチングを試してください

 

【材料】
ゴールドラム:40ml
・ミルクティー:150ml
・スパイス:適量(クローブ、カルダモン、シナモン、生姜)
・メープルシロップ:小さじ3杯

 

【作り方】


1.耐熱グラスに「バカルディ ゴールド」または「バカルディ エイト」、スパイス、メープルシロップを入れる。

 


2.ミルクティーは、ミルクから淹れるロイヤルミルクティーがおすすめ。

 


3.沸騰したアツアツの状態で注ぎ、ステア。

 


4.お好みでシナモンスティックを入れ、完成。

 

味わいはまろやかでほんのり甘く、ラムのふくよかなコクが大人なエッセンスを、茶葉の渋味が上品なニュアンスを、スパイスの妖艶な香りが遊び心を演出します。そして口当たりからアフターの余韻まで、きわめてスムーズで体の中に染み込むような心地よさ。これはチャイのミルク、ラム、メープルシロップそれぞれが、共通の“甘み”という方角に向いているからでしょう。

 

冬のキャンプには寒さがつきものですが、寒いからこそ体の芯まで温まり、テンションも上がって楽しい気分になれる。高揚しているからこそ話が弾み、キャンプの時間がいっそう素敵な思い出になる。これはホットラムならではの体験だと思います。

 

温かくてまろやか。甘やかな香りとふくよかなコクが、体も心も包んでくれる、そんなホットラムのカクテルは本能を刺激し、おいしさとともに感動すら与えてくれるはず。上記レシピを参考に、ぜひ試してみてください。

 

まだまだある! ホットラムを最高に楽しめるレシピ 3

冬におけるラムの飲み方は「ホットラムチャイ」以外にも多彩。バターにほうじ茶……!? ホットラムの振り幅は想像以上に広いんです。

 

・ホットバタード ラム

ほどよい甘さ、バターのミルキーなコクと香りがアクセントになる定番のホットラムカクテル。ゴールドラムの上品なフレーバーが全体の味を引き立てます。比較的「ホットラムチャイ」と近しいタイプの味わいです。

 

【材料】
ゴールドラム:40ml
・お湯:150ml
・メープルシロップ:小さじ3杯
・有塩バター:5g

 

【作り方】
1.耐熱グラスに「バカルディ ゴールド」または「バカルディ エイト」、メープルシロップ、お湯を注ぐ。
2.バターを入れ、溶けるまでよくステアして完成。

 

・ホットラム チョコレート

チョコレートとラムの相性の良さをそのまま感じられる一杯。ゆっくりとした時間を過ごしたい場面に最適です。ビターなチョコレートを使えば甘さが抑えられ、そのぶん大人な味わいを楽しめます。

 

【材料】
ゴールドラム:30ml
・溶かしたミルクチョコレート:75g
・ホットコーヒー:50ml
・ホットミルク:40ml
・メープルシロップ:小さじ2杯

 

【作り方】
1.耐熱グラスにすべての材料を入れ、よくステア。
※ミルクチョコレート、コーヒー、メープルシロップの代わりにホットミルク 150ml で溶いたココアパウダーを代用して作ることもできます。

 

・ホットラム ほうじ茶

甘さ控えめ、ほどよい香ばしさと苦みが飲みやすい、新しいホットティーカクテル。今回紹介する4種のラムカクテルのなかでは最も甘さが控えめ。茶葉の香りと相まった上品なテイストを満喫でき、飲み飽きない味わいに気分が安らぎます。

 

【材料】
ゴールドラム:40ml
・ほうじ茶:150ml
・メープルシロップ:小さじ2杯

 

【作り方】
1.耐熱グラスにすべての材料を入れ、よくステアして完成。

 

ホットラムにふさわしい銘柄があった!

冬はゴールドラム、エイジドラム、ダークラムがオススメと前述しましたが、イチオシの銘柄が「バカルディ ゴールド」。オーク樽で2~3年熟成させたゴールドラムで、リッチなフレーバーや厚みのあるコク深い味も魅力です。

 

また、様々なカクテルのベースとして、世界中のバーテンダーから絶大な信頼を得ている点も見逃せません。ホワイトラムの銘酒「バカルディ スペリオール」とともに、ラムカクテルのマスターピースとして愛されています。

バカルディ ゴールド

アルコール度数は40%で、写真の750mlと手軽なサイズの200mlがあります。

 

また、いっそうボディ感のある味を求めるならエイジドラムの「バカルディ クアトロ」がオススメです。こちらはアメリカンオーク樽で4年以上熟成させたバカルディの原酒のみをブレンド。その後、再度オーク樽に詰め直し数か月間寝かせる“ダブルエイジング”を行ってからボトリングしており、豊かなフレーバーとまろやかさの際立つ味が特徴です。

バカルディ クアトロ

2021年6月に日本デビュー。アルコール度数は40%で、750mlボトルが発売されています。

 

暖かい空間ではラムハイボールがオススメ!

とにもかくにも、冬キャンプで楽しむお酒にはホットラムが最適解。もちろんキャンプだけではなく、冬のあらゆるチルタイムにオススメなので、本稿を参考にぜひお試しください。

 

また、今回は寒いシチュエーションをテーマにしていますが、室内など暖かい空間ではシンプルにソーダで割ったラムハイボールもおいしく楽しめます。思い思いのシーンで素敵なラムライフを!

 

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志(Y2) 撮影協力=PICA秩父

上り通信はカウントフリー! NUROモバイルの「NEOプラン」に新機能「あげ放題」追加

ソニーネットワークコミュニケーションズは、モバイル通信サービス「NUROモバイル」で提供中の「NEOプラン」に、新機能「あげ放題」を追加しました。

 

あげ放題は、動画や画像のアップロードなど、上り通信時のデータ通信量を消費せずに使える機能で、SNSやオンラインストレージへのアップロードを、データ消費を気にせずに楽しむことができます。既にNEOプランを利用のユーザーも、手続き不要で同機能が適用されます。

 

NEOプランは、専用帯域とソニーのAI技術を応用した帯域利用の効率化により、ユーザーに高品質で快適な通信を提供するプラン。対象のSNSサービスのデータ通信を消費せずに使える「NEOデータフリー」や、3か月ごとに15GBのデータ容量を追加で受け取ることができる「Gigaプラス」などの機能を提供しています。

 

あげ放題の適用により、NEOプランでは上り通信をどれだけ使ってもデータ容量を消費せず、当月の契約データ容量を下り通信のみに使用できます。なお、「TikTok」などNEOデータフリー対象外のSNSサービスで発生する上り通信も、あげ放題の対象となります。

ベストバイ! 様々な環境に適合するデサント オルテライン2 in 1ダウンライナー付きジャケット

DESCENTE ALLTERRAIN(デサント オルテライン)から、シーズンを限定せずユーザーのスタイルや環境に応じてフレキシブルに対応する2 in 1ダウンライナー付きジャケットが登場。ユーティリティに優れた本アイテムは、ライナーダウンベストに設けられた特殊なバルブにより圧縮可能な構造を備え、ライナーの空気量を調整し保温力を変化させることが可能です。2022年1月上旬発売予定。

↑「2 IN 1 INTEGRATED DOWN JACKET」7万1500円(税込)

 

「2 IN 1 INTEGRATED DOWN JACKET」は、防水性と軽量性に優れた3レイヤー素材のアウターシェルジャケットと取り外し可能なフードと、ライナーダウンベストが組み合わさった2 in 1ハイスペックジャケットです。特殊バルブを使い、暖かい環境であれば空気を抜き、寒い環境であれば空気をより多く取り込むことで衣服内の温度調整に役立ちます。

↑特殊なバルブを備えたライナーダウンベスト

 

↑ライナーダウンベストは圧縮可能な構造で、パック内の空気を出し入れすることによりダウンのボリューム調整(保温力の調整)が可能

 

↑ライナーダウンベストの保温力が変化することで、様々な環境に適合するユーティリティ性能に秀でたアイテムです

 

↑フードは気分に合わせて取り外し可能

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

楽天「ROOM」人気ユーザーがイチオシ! 掃除の習慣がつく吸盤付きスポンジ

膨大な商品が並ぶ楽天市場で、自分に合う商品を探し出すのは至難の業。そこで活用したいのがショッピングSNSの楽天「ROOM」だ。今回は、人気ユーザーのイチオシ品を紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

教えてくれたのは……

doshin_roomさん

 

https://room.rakuten.co.jp/doshin_room/

 

【My Favorite Shop】アンジェ 楽天市場店

「オシャレなショップはたくさんありますが、なかでもアンジェはスタイリッシュで心地良い暮らしを送りたくなる商品に出会えるショップ。丁寧に作られたメルマガは買い物の参考に!」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/angers/

 

直置きしない吸盤収納でスポンジを清潔にキープ

マーナ

洗面スポンジPOCO 吸盤付き

418円

洗面台の好きなところに取り付けられる吸盤付きのスポンジ。汚れ落ち、泡立ち、泡もち、水切れのよさを兼ね備えた三重構造を採用している。

 

 

【ここがお気に入り!】洗面所で邪魔にならない色や形、サイズも魅力

「本品を洗面台に設置することで、気になったときにさっと掃除をする習慣が付きました。結果、ピカピカの洗面台をキープできるように。コンパクトで目立たないのがイイ」(doshin_roomさん)

 

うどんだしとトロトロ卵がベストマッチ! なか卯の「ねぎ親子がけうどん」で楽しむ最強コラボ

様々などんぶりメニューを販売する“なか卯”の中でも、特に親子丼と京風うどんは長年愛されている看板商品。そんな人気メニュー2つが合体して生まれたのが、今回購入した「ねぎ親子がけうどん」(600円/税込)です。卵とうどんの相性に注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

【関連記事】
カップ麵よりも手軽でコスパ最強! ファミマの冷食「ダブルソースの香ばしソース焼きそば」は風味豊かな濃厚ソースがたまらない

 

●「ねぎ親子がけうどん」(なか卯)

1つ1つ店舗で手作りした親子丼の具を、ご飯の代わりにうどんと組み合わせた同商品。テイクアウトで購入したところ、「ピリ辛柚子スパイス」が別添えでついてきました。また、うどんの上にねぎがたっぷりトッピングされているのも注目ポイントです。

 

まずは“親子がけ”の部分から味をチェックしてみることに。一口食べると、卵の甘みとコクが凝縮された優しい味わいが口いっぱいに広がりました。卵本来の旨味がしっかり感じられるのは、「こだわり卵」を使用したなか卯の親子丼ならでは。一方で親子丼と決定的に異なるのが、うどんだしをたっぷり吸った卵がフワフワのトロトロになっている点です。噛むたびに口の中でじゅわっとだしが溢れ出てくるのがたまりません。

 

うどんはしっかりとコシがあって、トロトロの卵を絡めて食べるとおいしさ倍増。トッピングされた香り高いねぎの風味も、優しいだしの味わいと相性バツグンでした。シャキシャキっとしたみずみずしい食感も良いアクセントになりますよ。

 

卵とうどんの組み合わせをしっかり味わったところで、「ピリ辛柚子スパイス」を加えてみましょう。うどんだしに溶かすと、ピリっとした刺激と柚子の風味が加わってクセになる味わいに。卵のまろやかな甘みやねぎの風味を損なうことなく、スパイシーかつ爽やかな味への変化を楽しめます。

 

実際に購入した人からは「うどんと親子丼がこんなに相性良いなんてビックリ」「うどん自体はあっさりした味だけど、シャキっとしたねぎとピリ辛のスパイスがアクセントになってて全然飽きない!」と言った声が。なか卯のこだわりが詰まった「ねぎ親子がけうどん」で、うどんと親子丼の優しいハーモニーを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
豚焼肉が衝撃の柔らかさ!? ローソンの「これが厚切り豚焼肉弁当」を実食レビュー!

凸凹突起付きブラシが大活躍! プロがオススメ「Amazon高コスパ雑貨・日用品」セレクション

Amazonで買い物するならやっぱり気になるレビュー。星の評価が低いからといってスルーすると、お宝を見逃すことになるかも……。星3点台や4点台前半だが、性能も使いやすさも満点星並みのアイテムをプロが厳選して紹介! 今回は「プラタワ・フォーキッチン」をピックアップ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

凹凸の汚れ落としに最適な突起が付いたブラシ

【Amazonレビュー】 星4.0点

ティディ

プラタワ・フォーキッチン

実売価格385円

隙間のあるキッチンツールの細かい穴に入り込み、汚れをしっかりキャッチする突起を取り付けたブラシ。しなやかなポリエチレン素材で、洗い物の曲面にフィットするため、力を入れて洗いやすい。

 

↑にんじん、ジャガイモなどの根菜類の泥落としにも活用。突起部分には適度な柔らかさとなっているので、食材を傷付けず洗える

 

【プロが保証済み】 水切れが良く、風呂場の掃除に活躍

「私はキッチンではなく浴室で使用。バスタイムで気付くちょっとした汚れ落としに活躍しています。手に馴染むサイズ感で、水切れが良く、洗ったまま放置してもヌメリが発生しにくい!」(くろださん)

 

<これもオススメ!>

ティディ

プラタワ・フォーバス

実売価格500円

風呂場の床掃除に最適なブラシ。尖った毛先が、ピンクのヌメリや汚れを捉えて落とす。上面のフチを排したことで、しなやかに曲がり、壁の隅々まで洗いやすい。約W202×H22×D73mmと手で持ちやすい大きさ。

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級を持つ、家具・インテリアのスペシャリスト。洗剤など日用品にも鼻が利く。雑誌や新聞などのメディアで記事を執筆するほか、部屋のコーディネートも得意。

●レビューと価格は10月13日時点

粗さ調整可能&傾けるだけでOK! 料理好きの強い味方「電動ペッパーミル」レビュー

Ninonlyが取り扱う「電動ペッパーミル」は、傾けるだけで作動する便利なペッパーミルです。料理に合わせて粒の大きさを調節できるだけでなく、先端のLEDが点灯することで振りかけた量が見えやすいのも利点の1つ。おしゃれなビジュアルが目を惹く同商品は料理好きな人へのギフトはもちろん、引っ越し祝い・新居祝いにもぴったりですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

●稼働時にLEDライトが点灯する「電動ペッパーミル」(Ninonly)

料理をしていて意外と使う機会の多い胡椒。肉料理や目玉焼きなどにまぶすと、ピリっとした刺激が料理の味わいを引き立たせてくれますよね。メジャーなスパイスということもあり、粒の大きさからこだわっている人も多いかもしれません。そんな料理好きにぴったりのアイテムが、今回セレクトした「電動ペッパーミル」(2304円/税込)。果たしてその実力は……?

 

スタイリッシュなデザインの電動ミルが2本セットになった同商品。ご覧のとおりミルは3つに分かれるようになっていて、電池カバーを外した本体内に単4乾電池6本を収めるポケットが備わっています。

 

ミルの先端に目を向けると、半透明パーツの中心に灰色のツマミが。どうやらこのツマミを回すことで、ペッパーを好みの粗さに挽くことができるようです。ちなみにグリップにもなる電池カバーはABS樹脂。先端に向かってすぼまっているため、添えた指が違和感なく馴染みます。またABS樹脂のおかげですべるような感覚もないので、調理中でも安心して使えるのではないでしょうか。

 

透明パーツに胡椒を入れて使用してみたところ、手に持って傾けただけで本体が稼働。細かく挽かれた状態で皿に注ぐことができました。また、稼働時に灯る先端のLEDライトもポイント。手元が照らされ、使用量や粒の細かさが確認しやすくなります。ちなみに胡椒だけに限らず砂糖や海塩などにも使えるので、2本のミルをぜひ活用してみてください。

 

愛用者からは「傾けるだけで出てくるし、粒の細かさを調整できて料理が楽になった」「ブラシもついていて管理しやすい」といった反響が。料理好きの人にプレゼントして、スマートなクッキングライフを楽しんでもらいましょう。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

今年は食費を減らしたい……家計お助けレシピが115品も掲載された『あみんのラクする!おいしい節約おかず』があれば、我が家は無敵!

今年は食パンやポテトチップス、マヨネーズなど値上げが相次いでいるなんてニュースを耳にします。原材料の高騰が影響しているとのことですが、今後他の商品にも影響は出てきそうですよね。

 

そんなご時世、節約バレしない美味しいレシピを探している方にぴったりなのが、115レシピも掲載されている『あみんのラクする!おいしい節約おかず』(あみん・著/ワン・パブリッシング・刊)。これがあれば、1200円(税別)以上の節約ができること間違いなしな1冊です。

 

「家族が気づかない節約料理」とは?

この無敵な節約おかず本の著者であるあみんさんは、3人のお子さんを育てながら働くママ。レシピサイトNadiaのアーティストとしても活躍中で、Instagramのフォロワーはもうすぐ40万人に届くほど。掲載されている写真はどれも「これが節約おかずなの?」と思ってしまう華やかでキラキラ映えたものばかりなので、たくさんの方に支持されているのも納得です。

 

あみんさんは、家事に仕事に忙しい時間の中で料理しなければいけないので、時短はマストなのだとか。そして家族の将来のためにも「節約」は不可欠。短い時間で調理して、食費は節約して、美味しい料理を作る……それって本当に両立できるの!? と思ってしまうのですが、できちゃうんですよね〜♪

 

家族が気づかない節約料理”が私のモットーで、日々失敗しながらも工夫を重ね、おいしくてボリュームがあり、食欲をそそるビジュアルを心がけています。

(『あみんのラクする!おいしい節約おかず』より引用)

 

『あみんのラクする!おいしい節約おかず』には、115品の節約おかずが掲載されているのですが、使う調味料はどの家庭にもあるような調味料で、メインの食材もスーパーでお得に購入できるものばかりなのがうれしい! どんなレシピが掲載されているのかちょこっとご紹介しましょう。

 

鶏むね肉のアレンジがエグい!

100gが50円前後でお得に買える「鶏むね肉」ですが、パサつきが気になったり、いつも同じレシピになってしまったり、いまひとつ主役になりきれていないのですが、『あみんのラクする!おいしい節約おかず』を見てびっくり! こんなに活躍してくれるのですか? というくらい幅広いレシピが掲載されていました。

 

表紙でも使われている「鶏むね肉de甘辛ごまスティックチキン」は、削ぎ切りにしてから縦半分に切る方法なので、お子さんでも食べやすくお弁当のおかずにもぴったり!

 

他にも、「レンジで簡単ピリ辛よだれ鶏」や、包丁で細かく切ってからたたいた自家製とりひき肉で作る「にらだくさんの塩だれつくね」や「鶏むね肉de揚げないチキンナゲット」など、ヘルシーでお財布にも優しいレシピが満載。鶏むね肉のマンネリ化に悩んでいる方、映えるメインディシュにしたい方、月末の食費が足りなくて困っている方におすすめですよ。

 

「厚揚げ」と「豆腐」は、主菜になる!

「厚揚げ」や「豆腐」は、安いしボリュームもあるので常備しているご家庭も多いかもしれませんが、副菜止まりでなかなかメインディッシュにすることは難しい食材ですよね。しかし、あみんさんの手にかかれば、お肉やお魚に負けない美味しいレシピに代わってしまいます。

 

最近、大豆ミートも流行っているのでなんとなくイメージはできますが、「肉の代わりは無理っしょ」と思っていた私。とりあえず「肉よりコク旨豆腐そぼろ」を作ってみました。

 

 

ごはんやめんなど、何かにかけたり混ぜ込んだり、野菜で包んでも美味。多めに作って作りおきしておくと便利です。

(『あみんのラクする!おいしい節約おかず』より引用)

 

味付けは、しょうゆ・みりん・砂糖・おろし生姜なのですが、食感は肉っぽい! そのまま食べると豆腐っぽさは残っていますが、ご飯にかけて食べると鶏そぼろご飯を食べているような錯覚に……! 常備しておくとかなり便利&ヘルシーな一品になりました。

 

また厚揚げも、唐揚げにしたり、卵でとじてカツ煮のようにしたり、お肉のように使えるのだとか。今週は冷蔵庫にある食材だけでなんとか乗り切りたい! そんな方に、「豆腐」や「厚揚げ」を使ったレシピはおすすめです。

 

『あみんのラクする!おいしい節約おかず』は、他にも豚こま切肉のおかず、魚介のおかずも掲載されているので、これさえあれば「今夜どうしよう?」と悩むことも減るはず! スーパーで安い食材をば〜っと買ってきても、レシピ本を開けば絶対作れるレシピがあるので、キッチンに1冊置いておくとめちゃ便利なレシピ本だと思いました。調理のコツや買い物のポイントなども掲載されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね♪

 

【書籍紹介】

あみんのラクする!おいしい節約おかず

著者:あみん
刊行:ワン・パブリッシング

SNSやレシピサイトNadiaで大人気の料理家・あみんさんの待望のレシピブック発売決定! 節約おかずとは思えないボリュームたっぷりのおかずが話題のあみんさん。初のレシピブックでは、お買い得食材で作るおかずを紹介。
どのレシピも身近な食材と調味料で作れるので、冷蔵庫にあるものだけで完成します! レシピごとにおいしく作るコツや、節約のポイントも細かく掲載。今日から役立つポイントがいっぱいです。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

半端なくリアル! 進化を続ける「人型ロボット」

科学技術の進化とともに、より人間らしくなっている人型ロボット。最近では、イギリス製の最新人型ロボットの動画がYouTubeで公開され、大きな話題になっています。

↑この男性は人間? それともロボット?( 画像提供/Engineered Arts)

 

動画とはいえ、目が合うとドキッとするほどリアル

先日、人型ロボットの開発を行うイギリスのEngineered Arts社が、「Mesmer(メスマー)」と名付けられた頭部だけの人型ロボットの動画をYouTubeに公開しました(以下の動画)。眠そうにあくびをする仕草をみせたり、視線をそらしたり笑ったりする表情は、ロボットとは思えないほど自然。頬や目のまわりの筋肉の動きと、皮膚にできるシワなどが、とても人間らしく、動画を見た人から「すばらしい!」「あくびしたときの鼻のしわがリアル」「人工の声帯と舌をつけたら、さらに完璧になりそう」などのコメントが寄せられています。

 

これだけリアリティあふれるロボットの開発を進められる理由は、どうやら本物の人間の表情を徹底的に調べて、それをもとに設計しているからでしょう。同社では、3Dモデルや3DCGをつくる際などに使われる「フォトグラメトリー」を活用。フォトグラメトリーとは、36台のカメラで取り囲むように設置された中央に人が座り、顔の動きを異なる角度から同時に撮影し、その動きを3Dモデルで再現するものです。メスマーは、この3Dスキャンのデータをもとに設計・成形し、最後にシリコンでできた皮膚に、手作業で髪の毛などの細部の塗料を手作業で塗って作られているそう。そのため、人間の骨格や表情などのリアルさが増しているそうです。

 

不自然な動きは過去のもの

↑世界が注目するアメカ(画像提供/Engineered Arts)

 

さらに同社は、メスマーと同時期に“最先端なロボット”として「Ameca(アメカ)」もYouTubeで公開しました。こちらは、現在ラスベガスで開催中の世界最大級の電子機器の展示会、CES2022(2022年1月5日〜8日)で披露されていることもあり、世界的に注目されています。

 

アメカは、頭部だけでなく上半身・下半身も備えたAI搭載型ロボット。動画では肩をまわしたり、手のひらを見つめたりする動きを見せており、どの動作もとてもなめらか。さらに、驚きや戸惑いなどの表情もリアリティあふれるものになっています。

 

まさに“ロボットダンス”のように、カクカクとした不自然な動きをするロボットは、もう昔の話。身体の動きも顔の表情も、本物の人間に限りなく近いロボットの開発は、私たちが考えている以上に進んでいるようです。

中村ゆりか×竹財輝之助インタビュー 現場の雰囲気は「ほのぼのしてて居心地のいい空間」『部長と社畜の恋はもどかしい』

ドラマParavi『部長と社畜の恋はもどかしい』(テレビ東京系)が1月5日(水)にスタート。累計100万ダウンロードを超える人気漫画をドラマ化した本作で、三度の飯よりも仕事が大好きな“社畜OL”の主人公・丸山真由美役(通称:まるちゃん)を演じる中村ゆりかさんと、そんなまるちゃんが恋に落ちる“定時に上がる”ことをモットーとして働く堤司治役の竹財輝之助さんにお互いの印象や現場での雰囲気を聞きました。

 

◆まず、お互いの印象を教えてください。

中村:ご一緒すると聞いてから、竹財さんが出演している作品を拝見させていただきました。最近は悪い役を演じられていたので怖い方なのかなと不安な部分もありましたが、実際にお会いしてみたらすごく柔らかい方で安心しました。同じ目線に立ってお話をしてくださるので、身を委ねて一緒にお芝居ができています(笑)。

 

竹財:第一印象は、「ちっちゃっ」て思ったのが大きかったです。もう少し背が高い方だと思っていたので、そのギャップにやられてしまいました(笑)。お会いした瞬間に「かわいい」と素直に思いましたね、そういうギャップに男は弱いので(笑)。僕も映像を通してでしか中村さんのこと知らなかったんですけど、多面性がある方だなと思います。きれいに見える時もあるし、かわいく見える時もあるし、すごく魅力的な女優さんだなと。一緒にお芝居していても楽しいですし、表情がコロコロ変わるところがとてもすてきだなと思いました。

中村:うれしいですね、ありがとうございます(照)。

 

◆今回、中村さんは“社畜OL”という役に挑戦しますが、演じる上で心掛けていることはありますか?

中村:まるちゃんは、ほんとにエネルギーたっぷりで明るい女の子なので、しっかり説得力を持っていきたいなという気持ちがあります。まるちゃんのファッションも少し原作とは変えていて、原作はブラウスにOLっぽいきちんとした服を着ていたりするんですけど、ドラマではもう少しカジュアルに、ニットやロングスカートなどでふんわり女子を演出して柔らかい雰囲気を出せるように努力しています。

竹財:まるちゃんは萌袖ばっかり着ているのですが、それがもう…たまらんです(笑)。実際、萌えポイントとしてドラマで取り入れているかは分からないのですが、僕にとってはすっごく萌えポイントで(笑)。たぶんスタイリストさんが男心を分かっているんでしょうね…ずるいなって思います(笑)。

 

◆竹財さんは、今回の役を演じる上で心掛けていることはありますか?

竹財:僕は基本的に、原作があるものに対しては原作に寄せていくスタイルでやっていて、今のところあまり堤司部長の内面をまだ見せてないのですが、冷たい人間、怖い人間、堅物、堅いというイメージで演じています。とはいえ、お芝居は人とコミュニケーションをとって作っているので、そこでの発見も大事にしていこうと思っています。ただ実を言うと、僕はクール系の役をあまりやった事がなく…そういう役が得意なほうではないんです。むしろ苦手というか。今も試行錯誤しているのですが「この芝居、成立しているかな」って少し不安に思っているところです(笑)。

中村:そうですか? 私が言うのも変ですけど、竹財さんの演技はすごくナチュラルで堤司部長そのものだなと思います。スッと入り込む感じがすごくあって。初めて演じたということがうそなんじゃないかなってくらい本当に自然体で…“存在しているな”と思います。

竹財:(照)。…頑張ります!

 

◆撮影現場の雰囲気を教えてください。

中村:現場はほのぼのしていて、居心地のいい空間だなと私は感じています。竹財さんが本当に柔らかい方で、しゃべり方とか口調とかもおっとりされているので「すてきだな~」と思いながら声を聞いて癒やされたりしています、勝手に(笑)。まだ始まって浅い時間しかたっていないので、これから多くの時間を現場で過ごしながら、何か楽しい思い出ができたらなと思います。

竹財:中村さんが言ったように、今のところ現場はほのぼのしています。これから追い込まれてくるとどうなるのかは分かんないですけど(笑)。本当にスタッフさんたちに恵まれているなと実感しますね、ほのぼのした空気を作ってくれつつも、仕事はしっかりやりきる感じで。実際、あんまり(時間が)押してないよね?

中村:そうですね。何なら巻いていますね! 昨日とかも2時間巻きとかで進んでいましたし。

竹財:そうだよね~。

中村:おかげさまで、竹財さんとすぐ帰ることができました(笑)。

竹財:「さみい、さみい~」って言ってね(笑)。

 

◆今回、“ムズキュン”な2人の姿が見どころだと思いますが、今回演じるお互いの役はご自身の好きなタイプに当てはまりますか?

竹財:そうですね~まるちゃんはかっこいいですからね。かっこいいし、かわいいし、萌袖だしずるいなって思う(笑)。仕事もバリバリできるし。でも仕事だけじゃなく恋愛脳もちゃんと持っていて切り替え上手でもあるので、そんなところも魅力だなと思います。

中村:堤司部長は言葉が足りないところがあって、本音をもうちょっと出したら、素直に女性は受け止めて接することができるのに、それができないんです(笑)。ちょっと不器用なところにむずがゆさを感じることもありますが、逆に本音が知ることができた時のギャップにはとても萌えます。すごいポーカーフェースだけど、実は甘え癖があるとか、そういうギャップがいいなと思います。

 

◆お互いの役で“一番キュンとしたポイント”はどこでしょうか。

中村:堤司さんは、表情を表に出さないでかっこいい表情をずっとしているから、それが崩れた時とかはすごいキュンとすると思いますね。やはりそんなギャップが、女の子の心をわしづかみするポイントなのかなと。

竹財:僕は “彼パーカー”です、あれはけしからんですね(笑)。衣装合わせの写真をちょっと見せてもらっただけでまだ写真でしか拝見してないんですけど「え? 膝上20センチくらいいってない? ギリギリじゃない?」っていう長さで。僕らの世代は特に“彼女が彼氏のワイシャツを着る”みたいなのが昔から憧れだったりするのでドキドキしました。あれを女性に無意識にされると、99%の男性はやられるんじゃないかなと思います(笑)。

 

◆もし、恋人が社畜または定時で帰ってくる人であった場合、お2人はどう思いますか?

中村:毎回定時で帰ってきてくれるというのは、自分の生活のリズムなどに合わせて一緒に生活できるので安心できると思うんですけど…、私は「もうちょっと自分の時間を使いたい」とか、「一人の時間が欲しいな」って思ってしまうかもしれません(笑)。まだそういう経験したことないから、あまり分からないんですけど(笑)。

竹財:彼女がそういうふうに頑張っている姿を見てしまうと、のちのちでしょうが堤司部長のように応援する体制になるのかなと思います。「社畜でいたければ健康でいろよ」と。僕は人に関して、わりと同調するところに幸せを感じるよりも、「僕と違うんだ」ってところに幸せや魅力を感じるほうなので、「よろこんで社畜になってください」と言いたいですね(笑)。ただし、体は壊さないように。実際、まるちゃんは無理しすぎちゃうところがあって、限界を超えて働いちゃうところもあるので、そこは心配しています。自分の限界は知っていてほしいかなと思います。

中村:確かにそうですね。責任感が強いのはすごく頼もしいとは思うけどフルパワーで仕事して、食事も睡眠も不規則になるのは「ちょっと危ないな」って、まるちゃんのことが心配になりましたから。

 

◆では、最後にドラマの見どころを教えてください。

竹財:ドラマの中では、ファッションもそうだしいろんな表情をしてくれるまるちゃんも見られるので、きっと楽しめると思います。かっこいいまるちゃんも見られるし、ちょっと変身しちゃうまるちゃんも見られるし、理想の彼女的なまるちゃんも見られるし(笑)。かわいいまるちゃんの変幻自在な部分を楽しんでいただければと思います。

中村:うれしいですね~(笑)。

竹財:堤司部長については…、気持ち悪いと思わないでいただきたいです(笑)。

中村:あはは(笑)。

竹財:今はまだ、僕自身どうなるか分かんないんです、本当に(笑)。でも、世の男性も表には出さないですけど、そういう恋愛に対して子供らしい部分を皆持っていると思うんで、そのあたりにも共感していただけるならありがたいなと思います。

中村:私も竹財さんの今回の役柄を素直に楽しみにしています。全然気持ち悪くも思わないし、すごい愛嬌がたっぷりというか、新しい竹財さんの愛されるキャラクターが生まれるんじゃないかと思うと今から本当に楽しみですね。あとは、オフィスラブコメディなので、実際にオフィスで働いてる方も共感できると思うし、スリルな社内恋愛に憧れを持っている人にも楽しんでいただけるのではないかなと思います。タイトルに社畜が入っていますが、その社畜の闇もあぶりだされたり、そういった現代社会の厳しい現実に直面しつつも、まるちゃんと堤司部長の予想外のところですれ違ったりするムズキュンな部分もあるので楽しみにしていてほしいです。
個性豊かなキャラクターも多くて、毎回現場で刺激をいただいたりしているので現場もパッと明るく盛り上がりますし、そういった現場のよい空気感も見ている方々に伝わったらなと思います!!

『部長と社畜の恋はもどかしい』©テレビ東京©志茂・ぶんか社/「部長と社畜の恋はもどかしい」製作委員会

 

PEOFILE

中村ゆりか
●なかむら・ゆりか…1997年3月4日生まれ。O型。神奈川県出身。主な出演作に「映画 賭ケグルイ 絶体絶命ロシアンルーレット」、ドラマ『痴情の接吻』『言霊荘』など。

●hair&make/田中陽子 styling/高木かなえ 衣装協力/CLANE、marina JEWELRY

 

竹財輝之助
●たけざい・てるのすけ…1980年4月7日生まれ。O型。熊本県出身。主な出演作に「劇場版ポルノグラファー~プレイバック~」、『ナイト・ドクター』『にぶんのいち夫婦』など。

●hair&make/大野彰宏(ENISHI) styling/大石裕介 衣装協力/イキジ

 

番組情報

ドラマParavi『部長と社畜の恋はもどかしい』
2022年1月5日(水)スタート
テレビ東京系
毎週(水)深0・30~1・00

番組公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/shachikoi/
公式Twitter:@tx_shachikoi
組公式 Instagram:@tx_shachikoi

©テレビ東京
©志茂・ぶんか社/「部長と社畜の恋はもどかしい」製作委員会

●text/斉藤采花、緒方ななみ

清原果耶主演『ファイトソング』主題歌がPerfumeの新曲「Flow」に決定【コメントあり】

火曜ドラマ『ファイトソング』主題歌を担当するPerfume

 

1月11日(火)からスタートするTBS火曜ドラマ『ファイトソング』の主題歌がPerfumeの新曲「Flow」に決定した。

 

本作は清原果耶演じる、空手の日本代表を目指すも夢破れ、人生どん底の主人公・木皿花枝が、持ち前のスポーツ根性で逆境だらけの運命に立ち向かっていくヒューマンラブコメディ。清原のほか、花枝と三角関係の恋を繰り広げる一発屋の変人ミュージシャン・芦田春樹役で間宮祥太朗、一途に花枝を想い続けている幼馴染の夏川慎吾役で菊池風磨(Sexy Zone)が出演。さらに彼らを取り巻く個性豊かなキャストに、東啓介、藤原さくら、若林時英、窪塚愛流、莉子、栗山千明、橋本じゅん、戸次重幸、稲森いずみが決定している。

 

このたび、本作の主題歌がPerfumeの新曲「Flow」に決定した。PerfumeがTBSドラマの主題歌を担当するのは2011年の金曜ドラマ『専業主婦探偵~私はシャドウ』以来11年ぶりで、火曜ドラマ枠では初となる。本作のために書き下ろされた「Flow」は、逆境の中でも不器用ながら自分の心に真っすぐ生きていく主人公・花枝たちに寄り添う楽曲となっている。

 

Perfume コメント

主演の清原果耶ちゃんは私たちのことを応援してくれているので、ドラマ主題歌に決まりとてもうれしかったです。今回の楽曲はすごくおしゃれな曲です。『ファイトソング』は誰かの背中を押してくれて、“歌っていいな”“夢っていいな”“頑張っている人っていいな”という熱い気持ちを思い出させてくれる、そんなドラマだと思います。私たちも本当に楽しみにしています。ドラマを見てくださる方々に寄り添える曲を彩られたらうれしく思います。

◆今回の楽曲について

■かしゆか

“流れ雲になる”という歌詞が好きです。“どこかに定まっていないといけないというルールはないんだ”、“どこにでも流れていてそこになじんでいて、変化してもいいじゃない”という意味が最終的に歌われている気がして、そのフレーズが好きです。

 

■のっち

『ファイトソング』の3人のことを考えながら歌いました。“戦う日々”や“恋をしたあの日”という歌詞を、ドラマを見ていくうちに3人に重ねて合わせていくんだろうなと思って歌っていました。いろいろな人に合うような歌詞、抽象的な言葉を使っているので、自分自身に当てはめながらも聞ける曲だろうなと思います。

 

■あ~ちゃん

歌詞がすごく強いので言葉が心に残る歌です。“あの日から心は変わらない”や“わがままでいたいだけさ”など、普段あまり言葉にしないような言葉がリズムに乗っていますが、レコーディングの時鳥肌立ちながら歌っていました。自分たちも突き動かされるものがあるし、変わりたくないけど、変わらないといけないこともある、でも変わらないところもある。と、ありのまま今の自分を認めて一緒に生きていこうよ! という優しい歌でもあります。

 

番組情報

火曜ドラマ『ファイトソング』
TBS系
2022年1月11日(火)スタート
毎週火曜 後10・00~10・57
(初回は15分拡大 後10・00~11・12)

年末年始で疲れた胃を癒す――青りんごのような爽快感の「会津娘 穣 花坂境22」で年始を締めよう

新年あけましておめでとうございます!  今年の年末年始はみなさんゆっくり出来ましたか? 年末年始は、一年間の中でもお酒が最も飲まれるハイシーズンでもあります。そこで本企画ではこの年末年始におすすめの日本酒やクラフトビールなどさまざまなお酒を、国際唎酒師の髙橋理人さんが解説。

 

さらに2021年12月27日に発売したお酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』の、お酒紹介話もお披露目します。おすすめのお酒と、それにちなんだマンガをゆったりとお楽しみください。

 

●解説

髙橋理人さん

全国の酒蔵のサポートおよび情報発信を行っている、酒蔵支援スタートアップ「株式会社蔵楽(クラク)」代表取締役。SSIインターナショナル認定「国際唎酒師」であり、一般社団法人日本ソムリエ協会認定「SakeDiploma」、「ワインエキスパート」とお酒関連の資格を幅広く持つ。大手化学メーカーに就職した最初の赴任地、新潟県糸魚川市にて感動的な日本酒に出会い、その魅力の虜に。日本酒普及に向けた活動を行い、オンラインセミナー「日本史と日本酒」、「日本酒都道府県旅」など日本酒と人を繋げる新たなアプローチを数多く試みている。

 

●年末年始におすすめの一本

会津娘 穣 花坂境22(髙橋庄作酒造店)

福島の銘酒・会津娘では、会津の酒造好適米だけで造る純米酒を基本に、その中から更に「一枚の田んぼで穫れた米ごとに仕込む純米吟醸酒」を酒造りの中心に据えて、圃場限定会津娘「穣」 として、 田んぼごと季節ごとに蔵出しをしています。「花坂境22」は、潤いのある青りんご系の爽やかな香りと洗練された甘み、舌の上で舞う旨みなどがワンランク上の一本です。

 

福島で丁寧に作られた極上の一本、髙橋さんのコメントは以下になります!

 

出来立てのお酒の美味しさをそのまま感じられる一本。プチプチと弾ける炭酸感と、青りんごのようなさっぱりした爽快感が気分をスッキリとさせてくれます。舌に溶け込むような柔らかい酒質も特徴的で、気づけばスイスイと飲めてしまいます。年末年始で疲れた胃にも優しいこちらのお酒で、お正月気分を最後までしっかりと楽しんでください!

 

飲みすぎ、食べすぎにも優しい会津娘 穣 花坂境22は、お酒マンガ『ほろ酔い道草学概論』でも紹介しています。ぜひマンガと合わせて、その魅力を知ってください。マンガは全て12月27日に発売したばかりの単行本に収録されている特別版です!

※マンガ部分が読めるのは、2022年1月7日21時までとなります

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次ページで後編が読めますので、下記の「後編へ続く」をチェックしてください!

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

 

 

 

 

 

 

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

バイク? それともBMX? ユニークなスタイルで目立ち度抜群のROCKA FLAME「HAYATE」に乗ってみた

最近、街中でも見かける機会が増えている極太のタイヤを履いたe-Bike(スポーツタイプの電動アシスト自転車)だが、今回紹介するROCKA FLAME(ロカフレーム)の「HAYATE」というモデルはBMX風のフレーム構成としたユニークな1台。そのほかにも世界初という車体中央にバッテリーを搭載する設計など、個性的な機構も採用するモデルはどんな乗り味なのか?

↑価格は26万4000円(税込)。サイズは全長1695mm×全幅590mm、重量31.8kg。試乗車はオプションのライトとキャリアを装備していました

 

バイクっぽいルックスにユニークな機構を採用

ROCKA FLAMEは元はアパレルブランドでしたが、近年はe-Bike事業を立ち上げ、バイクのような極太タイヤを履いた3モデルをラインナップしています。その中でも「HAYATE」はBMXタイプのフレームを採用した最新モデル。従来であればモーターを搭載するペダルの付け根部分にバッテリーを積んでいるユニークな設計です。

↑ここに搭載されているとモーターのように見えますが、実はバッテリー。SAMSUNG製でUSBでスマホへの給電も可能です

 

↑モーターはリアホイールの車軸(ハブ)部分に搭載。BAFANG(バーファン)製で5段階に切り替えができます

 

↑モードの切り替えなどは左手側のコントローラで操作します。アシスト可能な距離はモードによって異なりますが70〜200kmとなっています

 

ホイール径は20インチと、数値的には普通のBMXと同じですが、太いホイールとタイヤを履いているのでバイクのような見た目になっています。ホイールがスポークタイプではなく、キャストになっているのも、バイクっぽく見えるポイントでしょう。フロントにはサスペンションタイプのフォークを装備しています。

↑キャストタイプの太いホイールもBAFANG製。タイヤサイズは20×4.125インチです

 

↑ブレーキは前後とも機械式のディスク。31.8kgの重量がある車体をしっかり止めます

 

↑バイクのようなコイルスプリングを内蔵したフロントフォークを採用。調整機構も搭載する

 

↑リアにサスペンションは搭載しませんが、サドルにバネが装備されていてショックを吸収します

 

変速ギアはリアのみの7速。ハンドル形状はBMXっぽいアップタイプなので、上体が起きたライディングポジションです。グリップはエルゴノミック形状のレザータイプ。自転車には珍しいハンドルロックや、サイドスタンドなど街乗りで便利な機能もしっかりと押さえています。

↑変速ギアはシマノ製のTournyグレード。7速とギアの段数は多くありません

 

↑ハンドル形状はかなり角度のついたアップタイプ。BMXには多い形状です

 

↑手のひらを受け止めるエルゴノミック形状のグリップに、指で操作するタイプのシフターを採用

 

↑アルミ製のフレームは、溶接跡もきれいで高品質。フォークの付け根にはバイクのようなハンドルロック機構が搭載されている

 

↑接地面が広く安定して車体を支えられるサイドスタンドを装備する

 

↑オプションのLEDヘッドライト。バイクっぽいルックスを際立たせる装備です

 

リラックスして走れる都会派e-Bike

BMX風のスタイルは軽快感がありますが、重量は31.8kgと重めです。上体が起きたライディングポジションで、シートもどっかりと座るタイプなので、跨ってみるとBMXというよりクルーザー的な雰囲気。アシストは力強いですが、ペダルをガンガン踏んでいくというよりは、ゆっくり流すような走り方が合っています。

↑太いタイヤが転がっていくのを感じながら、のんびりクルージングするように走るのが気持ちいい

 

太めのタイヤは抵抗が大きそうですが、ブロックのないスリックタイヤなので走っているとそこまで抵抗は感じません。お尻を受け止める形状のサドルには、スプリングも装備されているので凸凹のある路面でも乗り心地は快適です。アシストの力を借りながら、街中を走るのが適しているモデルといえます。登り坂も走ってみましたが、サドルにどっかりと腰をおろしたままペダルを回しているだけでスイスイと登っていけました。

↑立ち漕ぎをする必要もなく、座ったまま余裕を持って登っていけます

 

乗り味はBMXというよりクルーザー的なものでしたが、極太のタイヤで街中を流すのはかなり気持ちいい。アシストなしで、このタイヤと重量となるとかなり足に負担となりそうですが、e-Bikeだと全く苦になることなく走れるのも新鮮です。このスタイルはかなり人目を集めるので、人とは違った乗り物で目立ちたい人におすすめです。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「買って間違いなし!」と断言する2021年コンパクトSUV5選。おすすめグレード付き

近年、「クロスオーバーSUV」の人気は高く、SUVといえばクロスオーバーSUVを指す場合も多く見られます。クロスオーバーSUVとはクロスカントリー車の高い走破性と、乗用車の快適性を「融合(クロスオーバー)させる」という意味が込められています。

 

そのクロスオーバーSUVのジャンルのひとつであるのが、コンパクトSUV。ボディサイズはミドルサイズSUVよりも小さくてコンパクトカーサイズ、欧州でいうとBセグメントにあたります。日本では近年、ラインアップが拡充しており、人気ジャンルのひとつとなっています。今回は自動車評論家の岡本幸一郎さんが断言する、2021年に登場した「買って間違いなし!」のコンパクトSUVを5台紹介します。

 

【その1】このサイズの中で考えられることはすべてやりつくした

ホンダ

ヴェゼル e:HEV Z(4WD)

311万8500円(税込)

2021年4月に「ヴェゼル」の2代目モデルが発売した。このサイズの中で考えられることはすべてやりつくしたという完成度が光る1台。手ごろなサイズを初代から踏襲しながらも、これがヴェゼル!? と思うほど雰囲気はガラリと変わって、まるで車格が上がったかのよう。流麗なクーペスタイルながらも車内は広く開放的で、独自のセンタータンクレイアウトによる低くフラットなフロアのおかげで高さのある荷物もラクに積み下ろし可能。エアコンの「そよ風モード」のようなユニークなアイデアも光る。

 

初代とは別物の「e:HEV」によるスムーズな加速と低燃費も魅力。乗り心地もいたって快適で、実は4WD性能も想像以上に高い。見た目のオシャレな「PLaY」も魅力的だが、なぜか4WDの設定がなく、納期にも時間を要することから、現時点では「Z」の4WDをイチオシとしたい。

 

 

【その2】カローラの名にふさわしくあらゆる面でそつのない仕上がり

トヨタ

カローラ クロス ハイブリッド(4WD)

279万9000円(税込)〜

トヨタは2021年9月、カローラシリーズ初のSUVである「カローラクロス」を発売した。コンパクトとミドルの中間的なサイズ感だが、充実した装備内容のわりに価格はコンパクトクラス並みにリーズナブル。一連のカローラシリーズとの共通性を感じさせるスッキリした内外装デザインをはじめ、各部の広さも走りもカローラの名にふさわしくあらゆる面でそつのない仕上がりで、なんら気になるところがない。

 

SUVとしてのニーズに応えるべく居住空間も荷室も十分な広さが確保されていて、リアシートを倒すとロードバイクだって積めるほどだ。ガソリン車とハイブリッドのどちらにもよさがあるが、イチオシはハイブリッドの後輪をモーターで駆動するE-Four。非常時給電モードを備えたAC100V/1500W電源コンセントが設定されているのも魅力。

 

 

【その3】ノートの魅力をさらに昇華させる上品さも感じられる

日産

ノート AUTECH CROSSOVER FOUR(4WD)

279万6200円(税込)

バリエーションを多彩に揃える新型「ノート」。そのラインアップのひとつとして加わったのがカスタムグレードの「AUTECH」で、コンパクトSUVクラスに数ある車種の中でも異彩を放っている。AUTECHブランドの一員と位置づけているのは、カタログモデルにはない特別感を表現するため。

 

とっつきやすいコンパクトなサイズ感はそのままに、専用に仕立てられた内外装は、並み居る競合車に対してひと味違う雰囲気を感じさせる。動力源をe-POWERのみにわりきったのも特徴で、内燃エンジン車にはない瞬発力のある加速はモーター駆動ならでは。さらに、従来車とは別でリアに高出力モーターを配した現行型の4WDは、ハンドリングの仕上がりも抜群によくなっていてオススメだ。

 

 

【その4】新型は粗削りだった走りも洗練された

ダイハツ/トヨタ

ロッキー ハイブリッド(2WD)/ライズ ハイブリッド(2WD)

211万6000円〜(税込)/216万3000円〜(税込)

ダイハツの5ナンバーサイズのSUVが「ロッキー」。トヨタ「ライズ」は、ロッキーのOEM車になる。貴重な5ナンバーのSUVであり、最小回転半径が5.0mと小回りが利きながらも、クロカンテイストのたくましいフォルムと、5ナンバーサイズながら車内や荷室の十分な広さが確保されているのが強み。予想していたとおり大人気を博す。

 

発売から2年が経過。これまでエンジンが1.0Lターボのみだったが、2021年に1.2Lの自然吸気とハイブリッドが加わった。当初は全体的に粗削りだった走りも最新版はずいぶん洗練されていて、「e-SMART」と名づけられたダイハツ独自のシリーズ式ハイブリッドは、バッテリー容量もモーター性能も控えめでエンジンは頻繁にかかるものの、モータードライブならではのスムーズで静かで上質な走りを実現している。

 

 

【その5】キャプチャーを選ぶなら「インテンス テックパック」

ルノー

キャプチャー インテンス テックパック

319万円(税込)

ルノー「キャプチャー」はすでに欧州ベストセラーSUVになったほどの実力の持ち主で、あらゆる点でクラスを超えている。スタリッシュな外観は見てのとおりで、内装の質感もなかなか高い。上級車からのダウンサイザーに向けて最適なスペースを確保すべく全長とホイールベースが長く確保されているほか、リアシートが16cmも前後にスライド可能で、荷室容量はクラストップの536Lと圧倒的な広さを誇る。

 

このクラスの量販モデルとしてはかなり速い154PSで270Nmを発揮する1.3L直4ターボエンジンは、4気筒らしい上質な吹け上がりを実現。極めて俊敏なハンドリングも持ち味。20万円差で操舵支援や電動レザーシートの付く「インテンス テックパック」を選ばない手はない。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

冬キャンプはもちろん、自宅でも活躍する1万円以下の電気ストーブ

“冬のキャンプ=寒くてツラい”というのはもう過去の話。なぜなら最近は、電源を設置した家電を使えるキャンプ場が増え、暖房器具が使えるからだ。そこで、キャンプ歴15年のキャンプ通ライターがオススメギアを紹介! 今回はアウトドアはもちろん、自宅でも活躍する電気ストーブを取り上げる。

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

足元の寒さを和らげる軽量小型の電気ストーブ

フィフティ

フォレストライフ電気ストーブ

6980円

出力を300Wと600Wの2段階に切り替えられる電気ストーブ。1.05kgと軽量で、片手でもラクに持ち運べる。転倒すると自動的に電源が切れる安全装置も搭載。

 

[オススメPoint]

キャンプだけでなくキッチンや浴室にもあると便利

「広範囲を温めるほどのパワーはありませんが、足元などをピンポイントで温めるのなら十分。アウトドアだけでなく、自宅のキッチンや脱衣所でも活躍しますよ」(澄田さん)

 

私がオススメします!

キャンプ好きライター

澄田 直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともに暑さ、寒さが苦手に。最近は電源のあるサイトを探して行脚中。

 

●本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

洗剤いらずのスポンジ!? ハード樹脂面を備えた「抗菌茶しぶ落とし(2個入り)」レビュー

文房具からコスメ、インテリアなど様々なアイテムを取り扱う生活雑貨専門店のロフト。同社が販売している「抗菌茶しぶ落とし(2個入り)」は、洗剤をつけずに水だけで厄介な“茶しぶ汚れ”を落とせるグッズです。ちなみに同商品はマーナが展開中の「これは使える」シリーズの1つで、抗菌仕様はロフト限定。どれほどの実力を備えたスポンジなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
洗濯機で丸洗いOK! ふわふわモコモコ素材で足元を暖める「あったかルームブーツ」レビュー

 

●手になじみ折り曲げやすい「抗菌茶しぶ落とし(2個入り)」(ロフト)

食事の際、白色を基調とした湯飲みを使用している私。毎日のようにお茶を入れていますが、徐々に茶しぶが目立つように…。染みついた汚れは、洗剤をつけて擦ってもなかなか落ちないため厄介ですよね。そこで便利なキッチングッズはないかネット上で検索したところ、ロフト限定の「抗菌茶しぶ落とし(2個入り)」(418円/税込)という商品を発見。どのような特徴を持っているか確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

同商品の大きさは約70(幅)×95(奥行)×15mm(厚さ)。手のひらにすっぽり収まるサイズ感で、従来のスポンジとは異なるたまご型のデザインになっています。また表裏で色が違い、黄色側の手触りはソフトな印象。一方青色側はハード樹脂加工が施されていて、指でなぞるとザラザラ音が響いたほどです。

 

ちなみに青色の面は抗菌仕様なので衛生面も安心。スポンジとはいえ驚くほど軽く、なだらかな曲線のおかげでスっと手になじむような握りやすさを感じさせてくれます。

 

実際に湯飲みを洗ってみて「これは便利」と感じた点が、汚れ具合によってソフト面とハード面を使い分けられるということ。ハード樹脂面は洗剤いらずのパワーを備え、しっかり汚れをキャッチ。コンパクトで折り曲げやすいため、内側や縁も含めて湯飲み全体を丁寧に擦り洗いすることができました。

 

愛用者からは喜びの声が相次ぎ、ネット上には「普通のスポンジよりもかたちが小さくて汚れを狙いやすい」「洗剤を使わなくて済むから湯飲み洗いがすごく楽になった!」といった反響が。色濃くなっていく湯飲みの汚れが気になる人は、ぜひ「抗菌茶しぶ落とし」を活用してみてくださいね。

 

【関連記事】
昭和レトロ好きの人は要チェック! 鍋敷きとしても使える「アデリアレトロ ミトン アリス」レビュー

「最強カッター」はツメ硬度も3.5倍! 工作好きライターが選ぶ「ホムセン殿堂入りプロ仕様ツール」【切る部門】

文房具と聞くと机上で使うモノを連想するが、ホームセンターで手に入るのは、工事現場や倉庫など、“プロの現場”で活躍するアイテムがほとんど。ここでは工作好きライター・きだてたくさんが惚れたプロスペックの名品を紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2022年1月号に掲載された記事を再編集したものです。本記事に掲載している商品の価格は2021年11月16日時点のものです。店舗や時期によって変わる可能性があります

 

ドライバー並みに強靭なホルダーを持った最強カッター

カッターナイフ

タジマ

ドライバーカッター L560 オートロック

1034円

焼き入れしたステンレス鋼製のホルダーを採用した、高強度なL刃カッターナイフ。先端部分のツメがドライバーと同等の硬さを持ち、ネジ締めやこじ開け、折り線付けなど多用途に使える。もはやドライバーにカッターの刃が付いたといっても良いレベルだ。

 

切るだけでは終わらない現場仕事の頼れる万能ツール

「タジマ」は、一般にはあまり知られていないブランドかもしれない。しかしプロの現場においては信用度の高さで超メジャーなブランドだ。

 

特に本品は、1mm厚のステンレス鋼に焼き入れを施した高硬度なホルダーと、そこから伸びた先端のツメで人気が高い。

 

このツメは、ドライバーとしてネジ締めに使ってもビクともしない頑強さ。塗料缶の金属ブタをこじ開けたり、建材の隙間に挿し込んで捻ったりと、万能ツール級の働きをしてくれる。刃を収納すればすぐに使え、いちいち工具を持ち替える手間がかからない“作業効率の高さ”も人気の秘密と言える。

 

ボディ全体がエラストマー樹脂でできており、軍手や作業手袋を着けたまま握っても滑りにくいノンスリップ仕様。力を込めてグイッと作業をするうえで、頼りがいのあるボディなのだ。

 

[Point 1] ツメの頑強さ

↑先端のツメの硬度は、一般的なホルダーの約3.5倍。塗料缶の口に挿し込んで、こじ開けるなどの作業をしても潰れにくくい

 

[Point 2] 作業効率の高さ

↑ボディには替刃を2本ストックできるマガジンを内蔵。その場で手早く刃を交換できるため、屋外作業中も刃を替えに戻る手間がない

 

工作好きライター

きだてたくさん

DIYから紙工作まで、モノ作りが大好きな工作系ライター。とはいえ手先が器用ではないため、高機能なプロツールに頼りがち。

 

「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

生涯未婚率の上昇や晩婚化が問題になっていますが、結婚願望は依然として強く、最近では企業や自治体が、縁結びアプリと連携し、社員の婚活をサポートする新しい動きも出てきました。しかし、結婚はゴールではなく、円満な夫婦関係を長く続けていくには考えるべきこと、心がけるべきことがあるはずです。

 

いまの時代にどのようなパートナーシップで暮らしていけば幸せになれるか―――。夫妻で幸福学の研究者として活躍するふたりが書いた書『ニコイチ幸福学』に着目し、パートナーとふたりで幸せになる秘訣を、著者である前野隆司さんと前野マドカさんに聞きました。インタビュアーは、ブックセラピストの元木忍さんです。

 

パートナーと一緒に幸せになる秘訣とは?

元木 忍さん(以下、元木):最近耳にするようになってきた「幸福学」ですが、どういうものか、簡単に教えていただけますか?

 

前野隆司さん(以下、前野):幸福学とは心理学を基礎として、自分が幸福か幸福でないかを一人一人に考えてもらい、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問です。ちなみに、幸福が一体どんなものかを定義するのは、哲学の範疇です。

 

元木:前野先生は、大学では機械工学を専攻されていましたね。

 

前野:もともと人間にとても興味がありまして。本当なら哲学や心理学へ進んでいればよかったのでしょうけれど、物理と数学が得意科目でしたので(笑)、大学は工学系に進みました。

 

元木:いつから幸福学を研究するようになったのですか?

 

前野:本格的に取り組みはじめたのは2008年です。それまでは企業や理科系の学部に籍を置き、人々が幸せになるための心のメカニズムを、“パートナーシップ”、“ロボット”といった、サービスやもの作りに活かす研究をしていまして、取り組みの中で、幸福学をもとに“楽しいロボット”、“笑うロボット”などを開発していました。振り返ると、ロボットの研究をしながらも実際は人間の心を研究していましたから、この期間を含めると約20年になりますね。

 

元木:おもしろいですね。なぜロボットが笑った方がいいと思ったのですか?

 

前野:そもそもロボットは人間を真似て作ったものですから、ロボットが楽しんでいたり、笑うことによって、当の人間がどう反応するかを知りたかったんです。

 


『ニコイチ幸福学』(CCCメディアハウス)
「幸福学」研究の第一人者である夫妻が、長く幸せに続く、夫婦、恋人などのパートナーシップを解説。慶應義塾大学大学院で開催された大人気講座「幸福学・夫婦編」の事例も紹介する。

 

元木:前野先生は幸福学の研究をもとに、さまざまな著作を出版され、マドカさんとの共著もお出しになっていますが、夫婦や恋人同士など、パートナーとの幸せを解いた共著は初めてですよね。『ニコイチ幸福学』をおふたりで書こうと思われたきっかけを教えていただけますか?

 

前野マドカさん(以下、マドカ):ふたりそろって出席した出版パーティで、知り合いの編集者の方に『どうしておふたりはそんなに仲がいいんですか?』と驚かれてしまいまして(笑)。雑談をしているうちに、夫婦円満の話しがどんどん盛り上がっていき、パートナーシップをテーマにした幸福学の本を出しましょうということになりました。

 

前野:私は職場を幸せにするとか、人が幸せになる製品をつくるといった本を出してきましたが、妻も私も幸福学やポジティブ心理学の研究者でありながら、“夫婦の幸せ”をテーマにした本はそれまで一度も書いていなかったんです。家庭や夫婦の幸せは妻が専門ですから、自然と一緒に書こうかという流れになりました。

 

「意見が食い違っても多様さを楽しみます」という前野隆司さん

 

元木:“ニコイチ”はふたりで1組を指す言葉で、特に若い人が恋人と自分をセットにしてこう呼んだりしますよね。本書には、ニコイチを人間関係やパートナーの最小単位とお書きになっていて、法律上のご夫婦に限らず、さまざまなカタチのカップルが最善のパートナーシップを得られるヒントが散りばめられています。1冊を通じてどんなことを伝えたかったのでしょうか?

 

マドカ:この本を書くにあたって、そもそも私たちはなぜ仲がいいのだろうかと、冷静に分析してみました。そうしたらふたりが意識せずこれまで自然にやってきたことが、実はウエルビーイング(幸福で満たされた状態)そのものだったんですね。私たちは研究者として、「昨日と違う自分でいたい」、あるいは「成長したい」という学びの気持ちが強いので、ふたりで相談をしながら過ごしていた日々が幸福だったことがあらためてわかり、本にすることで、その幸せを言語として体系化することができました。大事なポイントはいくつかありますが、多くの方の聞きたいこと以上の幸せのエッセンスが1冊にまとまっていると思っています。そして何より「幸せはふたりでつくっていくもの。今が幸せだからいいんだというのではなく、これからどんどん育んでいくもの」ということが伝わればとてもうれしいですね。

 

元木:ふたりで幸せを育くむのはパートナーシップの理想形ですよね。ただ、疲れている時に疲れた顔を見せないとか、いつもパートナーとともに喜びを分かち合うのってけっこうハードルが高いですよね。周囲の目がある外ではできたとしても、家の中では難しくありませんでしたか?

 

マドカ:私たちは外も家もないというか、いつでも自然体という感じですね(笑)。

 

元木:そうなんですね! 意見の食い違いとかは、ないのですか?

 

前野:それはあります。でも意見が違うことは悪いことではなく、多様性があっていいと考えますから、もめることはないですね。

 

マドカ:恋愛結婚でもお互いのことをすべて知って結婚したわけではないので、新婚時代は相手の見えない部分が多かったですね。一例をあげると、結婚当初、部屋をつくろうという段階で私は自分の好きな花柄のカーテンを選びたかったんです。ただ夫から「クッションなどを使ってアクセントは入れられるから、カーテンは無地の方が合わせやすいよ」と言われ、それもそうだなって納得して。私は素直なんです(笑)。

 

元木:はじめから否定されると反発しますけど、前野先生のように、それ以外の提案があるとすんなり受け入れやすいですね。

 

マドカ:そうなんです。お互いの意見を取り入れて、リビングは無地で、キッチンは花柄で、という方法もアリだと思いますけど、住まいはどこにいてもお互い居心地がいいのが一番ですよね。こういうふうに言ってくれることで納得ができたというのは私にとってプラスで、そこからクッションはどうしようとか、ふたりで意見を出しあうことで、新しいアイデアが生まれてくると思うんです。

 

前野:うちのカーテンのこと、いま思い出しました。緑の無地にしたつもりでしたが、よく見たら、薄く花柄が入ってますね(笑)。

 

マドカ:まあ、そういうこともありますよね(笑)。

 

「相手が喜んでくれることがお互いの喜び」と円満の秘訣を語る前野マドカさん

 

幸せをシェアすることでふたりの幸福度は上がる

元木:食事はどうですか? 私は和食、私はイタリアン、みたいに食い違いはないですか?

 

マドカ:どうしても食べたいものがあれば言いますね。お互い「そこまで言うならまあいいか」ってなるんです。行きたくないのに無理に連れていかれたという経験は一度もないですね。

 

前野:ふたりとも食の嗜好の許容範囲がすごく広くて、仮に100種類食べものがあったとして99種類は合います。どちらの意見を選んでも決して嫌な選択にはならないんです。

 

マドカ:私たちにとって、一番幸せを感じるクオリティ・タイムは、心地よい時間を一緒に楽しむことなんですね。たとえば私だけでおいしいものを食べたり、素敵な景色を見たりした時に、まず思うのが、“この瞬間を夫とシェアしたいなあ”ということ。食事でも、何を食べるか以上に、一緒に楽しい食の時間を過ごせることが何よりも大事なんです。

 

元木:相手が喜んでくれることがお互いの喜びなんですね。素敵ですね。

 

前野:相手を怒らせるより、喜んでくれた方が楽しいじゃないですか。とはいえガマンをしたという記憶はないですね。私が仕事や研究をさておいて妻のために尽くしたり、気を遣ったことはまったくなくて、マイペースでやっているんですよ。

 

元木:けんかしたことはないのですか?

 

前野:若い頃は分かりあえていないから、ぶつかることもありました。けれども、小さな衝突のすべての原因は誤解でした。その都度、話しあって誤解を解くことで、問題はひとつ残らず解決しました。誤解を解かず、あえてその件に触れないように過ごすご夫婦もいますが、20年ぐらいためてしまうと、ストレスが増大しています。私たちは常にわだかまりがないから、28年間、円満に夫婦を続けられていると思いますね。

 

元木:どんな誤解が多いのでしょうか?

 

マドカ:言い方ですね。傷つく言い方ってありますよね。そのまま聞き流すとストレスになるので、あまり時間をおかずに、どういう意図で言ったのかをやさしく聞くようにしています。大抵は夫が疲れていたことから出た言葉だったりして、悪気はなかったということに落ち着くんですけどね。

 

元木:やさしく聞く?

 

マドカ:キツく言うと、売り言葉に買い言葉になりますから。壁のように跳ね返すのではなく、スポンジみたいに、いわれたことを一旦自分の中に吸収して、それからやさしく聞くようにしています

 

元木:翌日には持ち越さないわけですね。

 

マドカ:そうしはじめたのは、子供が生まれ、育児のことなど相談する機会が増えてきてからですね。早く言わないと人は忘れてしまうし、その場で話し合った方が解決も早いんですよ。

 

夫の前野隆司さんと妻の前野マドカさん。見るからに素敵なカップルで、幸せな夫婦生活を28年間続けています

 

幸福学が導き出した、幸せになるための4つの因子とは?

「やってみよう!」因子

・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

「なんとかなる!」因子

・考えすぎず踏ん切りよく決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・肝がすわっていて度胸のある人

 

「ありがとう!」因子

・人を喜ばせたいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

「ありのままに!」因子

・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

元木:『ニコイチ幸福学』では、幸せになるための4つの因子を明らかにしています。

 

前野:「ありがとう!」の気持ちはとてもシンプルなことですが、忘れている方は案外多いですね。先日もずっと夫婦仲が悪いという女性に関係修復の相談を受けたので、「感謝を10倍しましょう」とアドバイスしました。その後「夫との関係が劇的によくなりました」というメールが届きました。日常の小さなことでも相手に「ありがとう」と感謝をしたところ、パートナーも感謝をするようになって、出会った頃のように、ふたりの仲が良くなったそうです。

 

マドカ:悪いところに目がいくのをグッと抑えて、良いところに目を向けるようにすると、夫婦の関係はすごく変わっていきますね。

 

元木:「やってみよう!」はどうしたらいいですか?

 

前野:ふたりで同じやりがいを持ち、同じゴールを目指すことですね。目標は趣味でも、家事でも仕事でもいいと思います。相手の努力や頑張りは自分にとってのモチベーションになります。

 

マドカ:何事もやらされて生きていくのは大変じゃないですか。気持ちを切り替えてワクワクして取り組むことで、自分もまわりもハッピーに変わっていけると思います。

 

元木:「なんとかなる!」はよくわかります。私にもその因子があるからかもしれません。

 

前野:前向きで楽観的であることは、幸せになるために大事なことです。どんなにつらいことでも死ぬことに比べればどうってことないですから。くよくよ悩む時間が少ないぶん、楽しい時間が長く、幸せでいられます。

 

元木:自分らしく「ありのままに!」。こう生きていければ幸せですよね。

 

前野:人と自分を比べてしまうと幸福度が落ちるんです。ありのままで生きている自分を受け入れられる人は、自然に他者を受け入れることができるので、イライラすることも少なく、ストレスもたまりにくいですね。

 

マドカ:多くの悩みは、誰かと比べることで生まれると思いますね。自分の良さを肯定して、大丈夫といいきかせることで、仕事や勉強に自信がもてるようになります。

 


『幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50』(ユーキャン)
Twitterフォロワー130万人を超えるインフルエンサーTestosteroneが、科学、心理学、行動経済学などの110本以上の研究論文をもとに「これさえやれば幸せになる」というアクションを50の「TO DOリスト」にまとめた1冊。前野隆司さんが監修を務めています。

 

幸せになるための行動もあります

元木:前野先生が監修された『幸福の達人』も拝読しました。この中にあるチェックテストを試したところ29点。結果をみると「幸福の上級者」でした。

 

マドカ:忍さんは4因子が全部ありますから(笑)。幸せですよ。

 

「幸福の達人」のチェックテストで「幸福の上級者」と判定されたブックセラピストの元木 忍さん。

 

元木:ほめていただいてありがとうございます(笑)。この本の中で、日本では年収660万円以上になると幸せ度は上がらないという箇所が気になったのですが、これは本当なんですか?

 

前野:金額は国によって違いますが、統計として、日本では600万円台の収入があれば衣食住がある程度満たされ幸福度も高い傾向があります。収入がアップするに越したことはありませんが、金銭面より、核家族化で失われてしまった、村社会にある周囲や近所とのつながりを取り戻した方が、幸福度は上がっていくと思います。

 

元木:『幸福の達人』では、「なんでもない日常を味わう」というアクションもささりました。私はすでに毎日の日常で幸せを感じていて、夕食に何をつくろうかと考えるだけでワクワクします(笑)。

 

マドカ:非日常の特別な体験ではなく 住んでいる家で幸福を感じられるというのは最強の幸せです。違う視点から見ることで、なんでもおもしろがれるというのも、幸せのエッセンスなんです。

 

元木:『幸福の達人』の幸せになる行動の中で、一つだけ難しいなと思ったのは「許す」という行為ですね。些細なことであれば許せますけど、人生ではどうしても許せないことってないですか? いったん忘れても、あとで思い出すことってありますよね。その時に本当は許してないんだと気づくこともあります。

 

マドカ:ひどい目にあわされた相手を「許す」ことが果たして幸せなのか、賛否はあるでしょう。相手の立場に立ってみると許せることもあれば、今許せなくても、何年か後に自分が成長して許せるかもしれないこともあります。そう思える自分になりたいという願望もありますね。

 

前野:許さないことは相手と同じ醜い心をむきだしにすること。行為によっては許すまでに時間を要するかもしれませんが、許そうと思うことで幸福度は成長していくと思いますね。

 

元木:コロナ禍で生活が変わった方も多いと思います。この時期に思う幸福学はありますか。

 

前野:在宅時間が長くなり、家族とコミュニケーションが増えたことで、幸せになった人もいれば、そうではない人もいます。昭和の頃は当たり前だった家族で食卓を囲む風景や、懐かしいご近所とのつながりが戻ってきて、これを受け入れた人と受け入れられなかった人で違いが出たと思います。また、傾聴、感謝、尊重という幸せになるための基本が整っているか否かでもそれぞれの方で幸福度は変わり、幸せの格差は広がっていると感じています。

 

元木:人によっては、コロナ禍で見えない不安を多く抱えてしまったということですね。

 

前野:幸せを感じることのできなかった人は、コロナの不安に、職場や家庭での不満が重なってしまっていると思います。こういうときだからこそパートナーと力を合わせることが重要です。コロナ禍でもうまくいっている家庭は、お互いに頼り合うことで、幸せにこの時代を乗り越えていけるはずです。

 

元木:心からそう思います。今日はありがとうございました。

 

【プロフィール】

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

 

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

 


『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)
前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介する。

 

揺らぐ炎と薪が燃える音に癒やされる! キャンプの防寒対策に使いたい、時計型「薪ストーブ」

澄んだ夜空に星が瞬き、焚き火が楽しい秋冬キャンプ。温かい料理のウマさが身に染みる季節だ。この時期のキャンプは初心者には難しく感じられるかもしれないが、アイテム次第で快適になる! 今回は、テント内の防寒だけでなく煮込み料理作りにも使える「薪ストーブ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

風格ある薪ストーブで煮込み料理を作る楽しみ

【テント内の防寒にマスト】

ホンマ製作所

黒耐熱窓付時計型ストーブ ASW-60B

1万7809円

上面部分が振り子時計のような形をしていることから時計型と呼ばれる薪ストーブ。上面には鍋が置けるので、暖をとりながらシチューなどの完成を待つことも。冬ならではの楽しみだ。

 

↑薪は何でも使えるが、火持ちのいいナラやクヌギなどがオススメ

 

↑使用時は別売の煙突を取り付ける
※イメージ

 

【澄田’s Point】パチパチと薪が燃える音と揺らぐ炎に癒やされる

「電気に頼ることなく過ごしたいというこだわりキャンプ派にオススメの薪ストーブ。耐熱塗装が施されたステンレス製なので、実は軽くて持ち運びしやすいんです」(澄田さん)

 

私が選びました!

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。体力の衰えとともにミニマルキャンパーに移行中。最近は車中泊が定番スタイル。

 

※本稿の価格は10月13日時点のもの(編集部調べ)