Apple Watchが鎌状赤血球症の治療に役立つ? 海外の大学で報告

アップルのスマートウォッチ「Apple Watch」が「鎌状赤血球症」の治療に役立つ可能性があるとの報告を、デューク大学の研究者が公開しています。

↑oasisamuel / Shutterstock.comより

 

鎌状赤血球症では血管閉塞症により、激しい痛みが発生することがあります。そこで今回の研究では患者に「Apple Watch Series 3」を提供し、健康データを機械学習で処理。鎌状赤血球症による痛みの発生を予測し、早期に警告を発することで、鎮痛剤や生理食塩水などでの治療が可能になるというのです。

 

研究者はApple Watchの心拍数、心拍変動、活動データから得られた1万5683点のデータと、病院の電子カルテから得られたデータとを照合。そして、血管閉塞症を予測する機械学習モデルを作成しました。

 

今回の研究とは別にアップルで機械学習やアクセシビリティを研究するColin Lea(コリン・リー)氏は、音声認識アルゴリズムと機械学習を活用することで、吃音者の発音に関する問題を緩和し、単語の誤認識を約80%も低減できると報告しています。

 

最新のデバイスと機械学習により、ますます進化する現代のヘルスケア機能。まだ研究段階ではあるものの、今後もApple Watchで、さらに病気の予知や予防ができることを楽しみにしたいものです。

 

Source: MyHealthyApple via MacRumors

恐怖……Pixelスマホで加工したスクショが復元される問題。現在は修正済み

グーグルは、Pixelスマートフォン向けの2023年3月のセキュリティアップデート「Android 13 QPR2」で、スクリーンショットツール「Markup」の脆弱性を修正しました。

↑ymgerman / Shutterstock.com

 

これまでMarkupでは、撮影したスクリーンショットをトリミング/塗りつぶしした画像が、他人によって元に戻すことが可能な不具合がありました。例えばクレジットカードの番号を塗りつぶしてSNSにアップロードしたはずなのに、それが他人によって復元されてしまう……という問題があったのです。

 

この問題は、Discordなど一部のアプリで発生することが報告されています。一方で複数のSNSサービスでは画像のアップロード時に画像を加工するので、同様の問題の発生は報告されていません。

 

Markupに関する修正は現在、Pixel 4aからPixel 7までのスマートフォンに配信されています。切り取った/隠したはずの画像が復元されてしまう重大な今回の不具合、早めに修正を適用したいものです。

 

Source: 9to5Google

民間企業だからこそ出来る支援を探す。アイ・シー・ネットが挑む新たな「ウクライナ難民支援プラットフォーム」に込めた想い

2023年2月24日で、ロシアによる全面侵攻開始から1年が経過したウクライナ戦争。いまだ収まる兆しの見えないこの戦争により発生した多くの難民は、他国で避難生活を送っています。

 

その難民たちのために、新たな支援プラットフォームを立ち上げた日本企業があります。それは、「NEXT BUSINESS INSIGHTS」の運営元であるアイ・シー・ネット。政府機関や民間企業に向けて海外進出のための開発コンサルティング行っている同社社長の百田顕児氏によれば、そのプラットフォームは「20年間国際支援の現場に立ってきた自分たちが、その場で感じていた問題意識の解決策を形にしたもの」だといいます。プラットフォームの内容と革新性、込めた想いについて取材しました。

 

●百田顕児/アイ・シー・ネット株式会社 代表取締役社長、株式会社学研ホールディングス 取締役。早稲田大学法学部を卒業後、シンクタンクでODA事業に従事。2004年にアイ・シー・ネットに入社。2019年にアイ・シー・ネット代表取締役就任(現任)、2020年8月より親会社学研ホールディングス執行役員、同12月取締役(グローバル戦略担当)に就任。

 

民間企業だからこそ作れる、効果的なプラットフォーム

「ウクライナ難民支援プラットフォーム」は、ウクライナ難民を支援したいという意志を持つ日本企業を募集し、アイ・シー・ネットが構築したルートを使って、各社が提供した支援を難民たちに素早く届けるというものです。その最大の特徴は、アイ・シー・ネットという“民間企業”が主体となっている点にあります。これまでの難民支援は、政府や国連などの公的機関を通して行われるケースが主流でした。しかしその支援には、どうしても解決できない課題があったと百田氏は言います。

 

 

「公的援助のスキームだと、支援が難民たちにとどくまでに、長い時間がかかるんです。必要なものを必要なときに届けられないケースを、私たちはこれまで多く目にしてきました。また、現地政府と連携して行われる公的機関による支援には、支援内容もその政府の要望や制約が反映されます。一方で難民たちが求めている助けは多種多様なので、そういった支援だけでは彼らのニーズを満たすことが難しいのです。だから国際開発のノウハウがある弊社が、現地での調査やネットワーク構築を行い、必要な支援を迅速に行えるプラットフォームを作りました」(百田氏)

 

ウクライナ難民支援プラットフォームは、その支援の対象をウクライナの隣国であるルーマニアの3地区へ避難した人々に絞っています。最も多くの難民が流入している国はポーランドですが、アイ・シー・ネットはなぜルーマニアを選んだのでしょうか。その理由は、支援の偏りにありました。

 

ウクライナ近隣国の現況 ※参照:UNHCR Data Portal(2023 年1 月時点)及びアイ・シー・ネット独自のヒアリングにより作成

 

「ウクライナと国境を接している国のなかで、最多の難民が流入したポーランドには、国際機関による大型支援が集中しています。しかしその他の国にはそういった支援が行き届かない傾向があり、支援の緊急度が高かったのです」(百田氏)

 

アイ・シー・ネットでは、2022年の6〜7月にわたって現地調査を実施。日本からの支援が受け入れ可能なブカレスト、ヤシ、クルージュの3地区を支援対象に選出しました。これらの地区では合計1万人以上の難民が暮らしており、そのうち3000人が子どもです。

 

いま緊急性が高まっている支援ニーズとは?

難民からの多種多様な要望のなかでも、教育支援のニーズがいま特に高まっています。というのも、彼らの母国語であるウクライナ語による教育を、避難先で受けることができないのです。

 

「ルーマニアで教育支援が行われていないわけではありません。しかしそれは、難民たちが今後もある程度ルーマニアに定住することを前提とした、ルーマニア語による教育です。ラテン系であるルーマニア語は、スラヴ系のウクライナ語を母国語としている子どもたちにとっては理解が難しいうえ、そもそもルーマニアでの恒久的定住を望む難民は少数。彼らのニーズが満たされているとはいえないのが現状です」(百田氏)

 

アイ・シー・ネットが所属する学研グループでは、ウクライナ語の幼児向けワークブックをすでに寄贈しているほか、母国語による対面型授業を支援するプロジェクトも進行中だといいます。戦後直後に創業された学研は、「戦後の復興は教育をおいてほかにない」という理念のもとに生まれた企業です。学研グループによる難民支援は、その理念に根ざしたものとなっています。

 

 

学研グループによる支援の一方で、授業を行うための備品や文具、プリンターのような機材など、教育のために必要な多くのものが不足しているのが現状です。また教育以外にも、衛生・栄養や医療・介護の支援ニーズが増しています。アイ・シー・ネットの調査によれば、「新鮮な野菜や果実が手に入らず、食事量が減ってしまった」「栄養不足になり、下痢や便秘で困っている」「快適な寝具、運動器具など、ストレスを軽減させるツールがない」「風邪薬、抗うつ剤、不眠解消のためのマグネシウム・ビタミン剤が欲しい」といった声が寄せられているそうです。さらに、言語が通じない他国に避難したことによる、「人と話す機会が少ない」「道に迷ってしまったときも、言葉が通じないから周囲の人にも聞けない。外出が怖い」というような、コミュニケーション上の悩みも増加しています。

 

ウクライナ難民支援プラットフォームでは、難民たちがいままさに抱えている、これらの悩みを解決するための製品・サービスの提供を日本企業に呼びかけています。その例は多岐にわたっており、百田さんも「協力してくれる企業が増えさえすれば、できることは多い」と語ります。

 

「この挑戦をしないのは、無責任だと思った」

アイ・シー・ネットが作り上げた「ウクライナ難民支援プラットフォーム」。このプラットフォームが力を発揮できるかは、その想いに賛同する企業が多く集まるかにかかっており、まさに挑戦的な取り組みといえます。百田氏ならびにアイ・シー・ネットはなぜ、この一歩を踏み出したのでしょうか。

 

「ここ数年で、SDGsやサステナビリティをはじめとした、CSR(企業が果たすべき社会的責任)への注目が高まってきました。特に海外の機関投資家はCSRへの関心が高く、それに力を入れている企業の価値を高く評価する傾向があります。いまやCSRは、企業にとって、自身の価値を高めるためのパスポートのような存在です。さらにウクライナ戦争は大きな注目を集めている事象ですから、難民支援を行うことによる企業価値向上効果はより高まっています。そんないまだからこそ、このプラットフォームを立ち上げました」(百田氏)

 

またこのプラットフォーム作りは、同社の社会的ミッションを果たすための試みでもあります。

 

「私たちの会社は、“現地の人々の困りごとを解決する”ことにフォーカスして、これまで事業を行ってきました。そんな弊社が、ウクライナ戦争という危機にあたって、挑戦をしないのは無責任だと考えました。弊社には、国際開発の現場で培ってきたノウハウがありますし、スリランカの紛争復興支援、ロヒンギャの難民支援などに携わってきた経験も持っています。そのなかで、公的支援が抱える、スピード感の欠如などの課題を肌で感じてきました。それを解決するという挑戦は、私たちがずっとやりたかったことでもあります。そのときが、やっと来たのです」(百田氏)

 

取材の最初から最後まで、百田さんは情熱を込めて、ウクライナ難民支援プラットフォームに込めた想いを熱く語っていました。筆者としても、ウクライナ戦争が一刻も早く終わること、そして多くの企業がこのプラットフォームに集い、百田さんたちの熱意が結実することを願ってやみません。

Pixel 6/6 Proでも夜景モードが高速化!すばやくキレイに夜間撮影ができるように

昨年Googleは、最新スマートフォンPixel 7およびPixel 7 Proで「より高速な夜景モード」を実現したと発表していました。この機能がカメラアプリの更新により、Pixel 6やPixel 6 Proでも利用できるようになります。

↑Pixel 6 Pro

 

高速な夜景モードについてGoogleは「より鮮明な美しい低照度画像を通常の露出時間の半分で生成できるようになりました」とアピールしていました。また、機械学習の追加トレーニングにより、夜景モードを含む低照度環境でのリアルトーン機能も改善されたとうたっています。

 

こうした夜景モード撮影の高速化が、Google Cameraアプリのバージョン8.8でPixel 6およびPixel 6 Proにもやって来ます。2023年最初のFeature Drop(Pixelスマートフォンなどの機能アップデート) の一環というかたちです。

 

最新版のカメラアプリにアップデートした後、「夜景モード」タブに切り替えると、右下に円が表示。これをタップすると、2秒~最大6秒まで時間を調節できます。つまり、夜間撮影をスピーディにするか、それとも露出時間を長く取って画質を向上させるかを選べるわけです。

 

ほか今月のFeature Dropでは、写真の不要なものを消去できる「消しゴムマジック」が過去Pixelスマホでも利用可能になったほか、Pixel Watchに転倒検出機能が追加されています

 

Google Camera 8.8は、Playストア経由でロールアウト(時間をかけた展開)されています。Pixel 6やPixel 6 Proユーザーは、夜景モードの高速化を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:9to5Google

中級スマホをパワーアップ! Snapdragon 7+ Gen 2プロセッサーが登場

クアルコムはミドルレンジスマートフォン向けプロセッサー「Snapdragon 7+ Gen 2」を発表しました。

↑クアルコムから

 

Snapdragon 7+ Gen 2は、最大2.91GHz駆動のCPUを搭載。CPU性能は従来モデル「Snapdragon 7 Gen 1」と比較して50%、電力効率は13%向上しています。さらにオンデバイスAIのプラットフォームへの統合によりAI性能が向上、ワットあたりの性能は40%高くなっているとのこと。これにより、ゲームや写真を1080p解像度から4K解像度にアップスケーリングすることができます。

 

そのほかにも、ゲームに煙や霧などのグラフィックを追加する「ボリュームレンダリング」や、3D描写性能を向上させる「自動可変レートシェーディング」に対応。オーディオ関連では「Qualcomm aptX」に対応し、ロスレスでの音楽やゲームオーディオのストリーミングが可能です。

 

撮影機能では最大2億画素カメラや、HDRビデオキャプチャに対応。また、4Gと5GのデュアルSIMをサポートし、新型モデム「X62 5G」により最大4.4Gbpsのダウンロード速度を実現しています。Wi-Fiでも最大3.6Gbpsでのダウンロードが可能です。

 

Snapdragon 7+ Gen 2を搭載したスマートフォンは、RedmiとRealmeを含むメーカーから今月中に登場する予定です。気軽に購入できるミドルレンジスマートフォンがさらにパワーアップするのは、消費者にとってもうれしい進化といえそうです。

 

Source: Engadget

Galaxy Watch6では回転ベゼルありのClassicモデル復活?バッテリー容量も大幅アップかも

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」シリーズのバッテリー容量が少し増えると噂されていました。それに続き、回転ベゼルのある「Classic」モデルが2年ぶりに復活し、Galaxy Watch4 Classicよりも大幅にバッテリー容量が大きくなると報じられています。

↑Galaxy Watch4

 

サムスン製品情報サイトSammobileは、中国の規制当局が公開している認証リストから、Galaxy Watch6 Classicが見つかったと伝えています。Galaxy Watch6は40mmと44mmの2サイズ、Classicモデルは42mmと46mmの2サイズあるそうです。

 

つい先日、Galaxy Watch6のProモデルのみに、物理的に回転するベゼルが追加されるとの噂がありました。しかし、今回の情報と合わせて考えると、回転ベゼルありのモデルはGalaxy Watch6 Classicを意味していたのかもしれません。

 

さて認証リストに戻ると、そこには各モデルごとのバッテリー容量が次のように書かれています。

  • Galaxy Watch6 40mm 300mAh
  • Galaxy Watch6 44mm 425mAh
  • Galaxy Watch6 Classic 42mm 300mAh
  • Galaxy Watch6 Classic 46mm 425mAh

 

これらをGalaxy Watch5シリーズと比べると、標準モデルGalaxy Watch6はおよそ5%の増量です。かたやClassicモデルについては、Galaxy Watch4世代から約20%も増えており(Galaxy Watch4 Classic 46mmは361mAh)、かなりスタミナが改善されることになりそうです。

 

ただし、Galaxy Watch5 Proは590mAhのバッテリーを搭載しており、それと比べれば、どちらのGalaxy Watch6 Classicも容量が減ることになります。もっとも、標準モデルやClassicとは別に、今年もProモデルが投入されるのかもしれません。

 

Source:Sammobile

セール中のSteam Deck、値下げ前に買った人にはSteamウォレットで返金か?

大人気の携帯ゲーミングPC「Steam Deck」が、Steamスプリングセールの期間中(日本では3月24日午前2時まで)、10%引きでセール中です。しかし、値引き前に買ってしまった人も少なくないはず。

Image:Komodo

 

開発・販売元のValveもこの問題を認識しており、少なくともセールの1週間前にSteam Deckを買った人にはSteamウォレット(Steamでの購入のみに使える通貨)で返金していると報じられています。

 

これは大手掲示板Redditで複数のユーザーが語ったもので、その後にSNSでほかのユーザーが裏付けています。それによると、Steamにサポートチケットを提出したところ、Valveは次のような回答をしたそうです。

 

Steamではセール期間外の購入には割引を提供していません。ただし、例外としてお客様のSteamウォレットに差額分のクレジットを提供はできます。このクレジットはほかの支払い方法では提供できません。このオファーの手続きを進めたい場合は、このチケットに返信して下さい

 

つまりスプリングセール直前にSteam Deckを買った一部のユーザーは、セール前に買ったことの証拠と一緒にチケットを提出すれば、Valveから何らかの補償をもらえる可能性があるようです。補償が認められる期間については、およそセールが始まる1週間前までであることが、複数のユーザーにより確認されています。

 

ちなみにSteam Deckの割引セールは、日本では公式販売代理店のKomodoが実施中です。64GB版(eMMc)は通常価格5万9800円のところが5万3820円(税込、以下同)、256GB(NVMe SSD、以下同)は7万9800円から7万1820円、最上位の512GB版は9万9800円から8万9820円に値引きされています。

 

すなわち最大1万円近くもお得ということで、まだSteam Deckを購入していない人は、このさい入手してはいかがでしょう。

Source:Reddit
via:Wccftech

プリプリ食感がたまらない! ローソンの「海老チリ丼」は刺激と甘みのバランスが絶妙な一品

四川・北京・広東・上海の四大料理で知られ、食材から味つけまで豊富なバリエーションを誇る中華料理。中には日本でアレンジが加えられて日本人の舌に馴染んだメニューもあり、コンビニなどで手軽に購入することができます。そこで今回は、ローソンで販売されている「海老チリ丼」(592円/税込)に注目。いったいどのような味わいを楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
旨みを味わう余裕がありません… 「ペヤング 速汗獄激辛やきそば一味プラス」が放つ圧倒的な辛さにノックダウン

 

●「海老チリ丼」(ローソン)

そもそもエビチリとは、四川料理の「乾焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」がベース。日本で中華料理店を開いた陳建民氏が考案したとされ、中華料理特有の辛味に加えて甘みを備えているのが特徴です。ちなみにローソンが「海老チリ丼」を販売するのは今回が初めてではなく、2019年に「辛党からの挑戦状」と題して「Lv1 震える辛さ! 旨辛海老チリ丼」が店頭に登場。果たして今回の「海老チリ丼」の辛さはいかに…?

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこなったところ、チリソース特有のこうばしい香りが部屋中に拡散。ソースに半分沈んでいても存在感をアピールしてくる4尾の海老の身に目が引き寄せられます。具材をご飯に重ねてソースからいただくと、辛味よりも早く甘みが口の中へ広がることに。「あれ? 辛くない?」と首を傾げた瞬間、チリソース特有の刺激がじわじわと沸き起こってきました。

 

 

甘みを残しつつ、じっくり後を引くピリピリ感はさすがの一言。単純に「甘辛い」というだけではなく、旨みをはっきり感じさせてくれるのが印象的です。次に狙いを定めた海老にもチリソースの風味が行き渡っていますが、それ以上に驚かされたのがプリプリの食感。衣に覆われながらも確かな歯ごたえがあり、噛むごとに広がる海老の味わいもたまりません。

 

具材は海老のみとはいえ、ご飯をたっぷり盛りつけたどんぶりメニューだけあって食べごたえは抜群。ご飯がソースの甘みを引き立たせてくれるおかげで、最後の最後まで海老チリ丼の魅力を堪能できました。

 

購入者からも「辛さと甘みのバランスがめちゃくちゃイイ!」「チリソース風味の海老がおいしくてやみつきになる」と絶賛されている同商品。海老チリを存分に味わいたい人は、ぜひパッケージを手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
絶妙な炙り具合でこうばしさアップ! ファミマの「炙り焼味噌豚丼」は濃厚な味噌のコクがたまらない

トランプ氏、YouTubeとFacebookに復活。米連邦議会襲撃事件から2年ぶり

動画共有サービスのYouTubeは、ドナルド・トランプ前米大統領のチャンネルを復活させたことを発表しました。大手SNSとしては、TwitterFacebookに続く動きとなります。

↑ドナルド・トランプ氏

 

YouTubeによれば暴力の「継続的なリスク」と、有権者が(米大統領選挙の)主要な候補者から意見を平等に聴ける機会のバランスを取るため、この決定を下したと述べています。

 

YouTubeは2021年1月6日、トランプ氏の支持者による米連邦議会への襲撃事件を受けて、トランプ氏のチャンネルでのアップロードを禁止。また特定の動画も削除されました。しかし、チャンネルそのものが閉鎖されたわけではありませんでした。かたやTwitterとFacebookの処分はさらに厳しく、トランプ氏の発言が暴力行為を誘う恐れがあるとしてアカウントを全面凍結していました。

 

トランプ氏はアップロード制限が解除された直後、さっそくYouTubeに新たな動画を投稿。そしてFacebookにも同様の動画を公開し、どちらも「I’m Back!(戻ってきた!)」とタイトルを付けています。

 

こうしたYouTubeの方針変更は、ちょうど米下院の共和党がコンテンツモデレーション(投稿規制)につきハイテク大手のCEOを尋問する計画を発表した直後のことです。

 

長年にわたり共和党はYouTubeの親会社Googleや、Facebookを傘下に持つMetaなどが誤報やヘイトスピーチと戦うとの名目で、右派の意見を検閲していると主張してきました。YouTubeもさらに政治的な圧力が強められるのを恐れて、歩み寄ったのかもしれません。

 

Source:Reuters

via:Engadget

球春到来!ベールを脱いだ「エスコンフィールドHOKKAIDO」の詳細現地レポ!

オープン戦も佳境に入り、ペナントレース開幕が迫ってきた日本のプロ野球。2023年シーズンの大きな話題といえば、北海道日本ハムファイターズの新球場、「エスコンフィールドHOKKAIDO(以下、エスコンフィールド)」だ。3月14日・15日にはオープン戦・西武ライオンズ戦も開催され、同球場はついにベールを脱いだ。

 

この記事では、まだ新球場に足を運んでいない皆様のために、同球場の魅力を野球ファン目線でお届けする。ガラス張りの壁面、ホテル、サウナ、温泉、ミュージアム……もはや球場とは思えない、その全貌をご覧あれ。

 

屋外球場と異なる独特の開放感。座席は広く座りやすい

エスコンフィールドは、北広島駅から1.7km、徒歩で22分ほどの場所に位置している。周囲に大きな建物はなく、広大な自然のなかに佇むその存在感は大きい。ガラス張りの外観はなんともいえぬ威圧感すらある。もし筆者がエスコンフィールドのことを全く知らずこの建物を見たら、球場だとは思わないだろう。

↑正面(外野側)からの全景

 

↑3塁側ゲート側の全景

 

いざ、ホームベース側のFulltech GATEをくぐり中に入ってみる。目の前にあったのは、ダイヤモンドクラブラウンジ。こちらは、ネット裏のダイヤモンドクラブシートを契約した人のみが利用できるプレミアムラウンジで、軽食やアルコールを含むドリンクが楽しめる。

 

ダイヤモンドクラブラウンジの入り口を直進すると、そのままダイヤモンドクラブシートにつながっている。ラウンジから座席につながる部分の間口は広く設けられており、内部からでも試合の様子が見れそうだ。

↑Fulltech GATE正面

 

↑ゲートをくぐると、目の前にダイヤモンドクラブラウンジの入り口がある

 

↑ラウンジに入って直進すると、そこはもう観客席だ

 

この球場のデザインの特徴として、コンコースと座席の距離が近いことが挙げられるだろう。壁面はガラス張りだし、グランドも見える。コンコースを歩いているときにすら開放感を味わえるのは、新しい感覚だ。

↑1階のコンコース。左側を向けば、ここからでもグラウンドがしっかり見える

 

↑1階コンコースには大型のグッズショップも設置されている

 

↑2階のコンコースには座席もあった

 

エスコンフィールドは、3つの階層から構成されている。これまで主に紹介してきたのは、「FIELD LEVEL」と名付けられた1階部分。2階は「MAIN LEVEL」、3階は「STAR LEVEL」と称されており、それぞれに特徴がある。ここからは、座席、飲食の両面で、各階の違いを語っていこう。

↑外野2階席からの眺め。対面のスタンドを見ると、1〜3階席まであるのがわかる

 

座席に関していえば、この球場はファンにやさしい。全体に共通していえるのは、横幅が広いことだ。たとえ外野席であっても、体重90kgほどある大柄な筆者が座って余裕のある作りになっているし、背もたれもある。

 

一部の席は座面のクッションがないが、その問題は自前で持ち込めば解決するだろう。筆者の感覚とて述べると、座席そのものについて、他球場と比較してもそのクオリティに不満はない。

↑座席にはちゃんと背もたれがついている(写真は3階外野席)

 

眺望の話をすると、各階にそれぞれの良さがある。今回は、すべてのフロアの同じ箇所から、その眺めがわかる写真を撮影してみた。

↑1階席最上段。最上段なのに、グラウンドへの近さを如実に感じられる

 

1階は、とにかくグラウンドとの距離が近い。選手の躍動を間近で見たいなら、間違いなくこのフロアだ。ただ、選手と目線が近いがゆえに、遠近感はややわかりにくいかもしれない。野球というゲーム全体を見るなら、より上のフロアを選んでもよさそうだ。

↑2階席最上段からの眺め。ほかの球場に行き慣れている筆者は、1階席かと見紛うほど、グラウンドを近くに感じた

 

2階は、他球場の1階席に近いように感じた。フロアを上がっているのだから、グラウンドから遠くなると思われるかもしれないが、この球場ならそんなことはない。

↑3階席最上段からの眺め。2階と比べ、一気に高くなった印象を受ける。左を向けば大型ビジョンが目に入る

 

3階席の特徴は、グラウンドを俯瞰できることと、大型ビジョンに近いことだ。ビジョンはグラウンドの左右に設置されているから、どの位置からでも見やすいが、3階席にもなるとその大きさを如実に体感できる。1階席や2階席とはまた異なった迫力があるのだ。

 

ちなみに、上階に行くほど階段が急になっていて、3階席には結構な傾斜がある。その傾きのおかげで、満員時でもグラウンドの視認性が高くなっているのだが、高所恐怖症の方にしてみれば、若干の恐さはあるかもしれない。

 

2階出現した“飲み屋街”。そこにはまさかの人が!?

続いて、飲食店について書こう。各階に店舗があるのだが、それらが特に集中しているのが2階フロアだ。特筆すべきは「七つ星横丁」と呼ばれるエリア。ここは、試合後にファンが歓談できるスペースとして設けられており、テーブルも設置され、フードコートのようになっている。

↑七つ星横丁には、多彩な飲食店が軒を連ねている

 

↑中央にはテーブルや椅子がある。居合わせたファン同士で飲み、盛り上がれそうだ

 

野球観戦を堪能したあと、お酒を一杯引っ掛けたいというファンは多い。そのニーズを満たしてくれるエリアがまさに七つ星横丁なのだ。

 

そして、筆者がここを訪問したとき、超絶びっくりする事態が起こった。正直、今回の取材で最大のサプライズといっても過言ではない。炎の飛龍・藤波辰爾がそこにいたのだ。(筆者はコテコテのプロレスファンである)

 

藤波さんといえば、WWEで殿堂入りしている4人の日本人プロレスラーのうちの1人。69歳になったいまも現役を続けている彼は、名実ともにプロレス界のレジェンドの一人である。彼がそこにいた理由、それは、藤波辰爾プロデュースメニューがここで販売されているからだ。

↑藤波辰爾さん。遠くから見ても、ただならぬオーラが漂っていた

 

そのメニューがある店は、「大衆割烹 三州屋」。和風料理を中心に販売しているこの店の看板メニューが「藤波辰爾のスタミナ豚肉丼」(1350円)だ。北海道産の厚切り豚肉がたっぷり使用されたこのメニューは、藤波家の家庭の味を再現したものだという。これをガツガツ食べれば、あなたもドラゴンになれるかもしれない。

↑藤波辰爾のスタミナ豚肉丼。スタミナというからには、ニンニクがガツンときいているのかなと思いきや、味付けには甘みがあった。彩りを加えている野菜には、シャキシャキ感が残っている

 

七つ星横丁には、ほかにも寿司やたこ焼きなど、多彩なバリエーションの店が軒を連ねている。店選びには迷いそうだ。

↑ちなみに、エスコンフィールド内での決済は、飲食店はもちろん売り子も含めてすべてキャッシュレス化されている。利用の際は注意を

 

↑外野バックスクリーンにあるブリュワリー「そらとしば」も話題だ。入り口は1階にあり、上階はビアガーデンになっている

 

エスコンフィールドの個性が凝縮された「Tower 11」

さて、エスコンフィールドで特に話題の施設といえば、レフト後方にそびえ立つ「Tower 11(タワーイレブン)」だろう。ファイターズのスター選手であった、ダルビッシュ有や大谷翔平の背番号を冠したこのタワーには、ミュージアムやスパ、ホテルといった、他球場にはない施設が集まっている。ひとつひとつ見ていこう。

↑Tower 11の外見。レフト側スタンドの上段に位置している

 

↑Tower 11の名の由来は、ファイターズの歴史に残る、2人の背番号11だ。タワーの入り口には彼らを描いたアートがあった

 

タワー内は、2階がミュージアム、3階が温泉・サウナ、4階がホテルという構成になっている。ミュージアムにはファイターズの歴史が詰まった野球関連の展示がある……と思いきや、そこで催されていたのは「WHAT IS LIFE展〜いのちってなんだろう〜」という、主に小中学生を対象にしたと思われる企画展だった。

 

担当者に話を聞くと「野球の展示をするか迷った部分もあったが、この球場を野球だけではない空間にするため、このような方向性にした」という。展示の内容はある程度の期間ごとに入れ替えるそうで、「現状では1年程度の会期を想定している」という。

↑ミュージアムの入り口

 

↑壁に書かれていた、企画展についての説明文

 

3階のスパ施設、その名も「onsen & sauna」は、野球観戦をしながら入浴できることが話題になっているが、なかの構造も面白い。サウナにはなんと立ち席があるのだ。試合を見ていて興奮すると立ちたくもなるものだが、そんなときでも安心の作りである。このスパ施設に連結した指定席「ととのえテラスシート」も用意されているが、座席数はわずか24席なので、確保するのは骨が折れそうだ。

↑onsen & saunaの入り口

 

最上階にあるホテルには、フィールド側、山側に面した部屋が、全12室備えられている。各部屋の内装には、野球に絡めた工夫が施されており、たとえばスイートルームには、ダルビッシュと大谷を描いたアートと2人のユニフォームが飾られている。

 

また、夕張岳を一望できる山側の部屋には、スポーツ誌「Number」とのコラボルームも設置されている。壁に同誌の歴代の表紙がプリントされているのがこの部屋の特徴だが、よく見ると、清宮幸太郎のサインがあった。これは、彼がここをわざわざ訪れて書いた直筆のものだという。

↑ロビーに飾られていた、グラブ・ボール・バット。ダルビッシュ・大谷の直筆サイン入り

 

↑スイートルームの内装

 

↑スイートルームのバルコニーからの眺め

 

↑Numberとのコラボルームにあった、清宮の直筆サイン(中央)

 

スタジアムツアーで、ファイターズガールが球場の裏側を案内

新機軸の施設が目を引くエスコンフィールド。だが、球場としての機能も忘れてはいけない。ここは選手たちが戦いを繰り広げる場所であり、彼らのパフォーマンスを支える場所でもある。

 

そんな球場の裏側を知ることができるよう、一般のファンも参加可能なスタジアムツアーが用意されている。試合がない日に行われるというこのツアーに参加すると、ダグアウトやベンチ、グラウンドはもちろん、ミーティングルームや監督室にまで入ることができる。

 

しかも、案内してくれるのは、キツネダンスで一世を風靡している、あのファイターズガールなのだ。撮影禁止のエリアが多いゆえ、文字での情報ばかりにはなってしまうが、筆者が見たものについて、下に記していく。

↑筆者たちを案内してくれた、ファイターズガールの鈴木穂乃花さん。2023年から加わった新メンバーだ

 

スタジアムツアーで見られるのは、ファイターズの選手たちが使用するホームチームエリアと、グラウンドに分かれる。ホームチームエリアは、ラグジュアリー感とスポーティ感が交わった、非日常なものだった。

 

新庄監督の「ファンにも監督室を見せたい」という意向のもと、ツアーでの公開が決まったという監督室は、貴族の館を思わせるほどに豪華絢爛な空間。室内に備え付けらえれた複数のモニターからは、練習する選手の様子や他球団の映像などを、同時にチェックできるという。

↑ホームチームエリアの入り口。壁面には、北海道遺産にも指定された、江別のレンガを使用している

 

監督室と対照的だったのが、選手たちのためのスペースだ。日本の球場で最も広い316平米の面積を誇るホームロッカールームは、選手たちがくつろぎ、あるいは試合前に戦闘ムードを高めるための空間。中央にはソファーが配置され、それを囲うように、外周に40個のロッカーが並んでいる。

 

それぞれのロッカーにはマグネット式のネームプレートがつけられており、年長の選手から好みの位置のものを選んで使用できるそうだ。天井につけられているLED照明は、リラックスしたい、戦闘モードに入りたいといった、その時々のニーズに合わせて色を変えられる仕様になっている。

 

ホームロッカールーム以上に広いのが、600平米のウエイトルーム。最新鋭のマシンがズラリと並んでおり、選手たちはここで肉体を鍛えることになる。ちなみに、ファイターズの黄金時代を支えたダルビッシュは、いち早くウエイトトレーニングを導入し、その成績に結びつけている。この部屋から、新たなダルが誕生するかもしれないと思うと、胸が熱くなった。

 

ミーティングルームは、小さな映画館のような作りになっていた。ここでは前方の大画面に相手選手などのデータを映し、アナリストの分析のもと、その情報をチームに共有しているという。ほかにも、欧州のバルをイメージしてデザインされたというダイニングも見学できた。プロ野球選手になり、1軍に上がるのは当然大変なこと。そんな彼らのために整えられた空間は、苦労と日々の鍛錬に応えるための、最上級なものばかりであった。

※スタジアムツアーは、プレミアムツアーとベーシックツアーの2種類が用意されており、ホームチームエリアに入れるのはプレミアムツアーのみ

 

ついにグラウンドへ。選手レベルの目線を体感

スタジアムツアーの終着点が、天然芝の広がる広大なグラウンドだ。ホームチームエリアからベンチ裏の通路を通ってそこに飛び出すと、いやがうえにも気持ちが昂る。

↑ベンチに通ずる通路には、ジョー・ディマジオの言葉が掲示されていた

 

ファウルゾーンからウォーニングゾーンにかけては、アメリカから輸入したレンガを砕いたという砂が使用されている。青々と茂る芝の美しさが印象的ではあるが、それを際立たせているのは、このレンガの赤みなのだ。

↑砂と芝生のコントラストが映えている

 

天然芝には寒冷地でも育つ品種を使用しており、現在の芝は、千歳市で2年育てた4cmのロール芝。この下に30cmもの厚みの砂が敷かれており、さらにその下にはロードヒーティングと呼ばれるヒーターが入っている。芝を育てるために人工的な光を当てる機械も導入しており、1年を通して安定したグラウンドコンディションをキープするための工夫が盛りだくさんだ。

↑ふかふかの芝が、選手たちのプレーを支えている

 

↑グラウンドには、芝に光を当てるための巨大なマシンが並んでいた

 

ベンチの椅子には木材を使用。その椅子はなかなかに高く、筆者では足がつかなかった。日本にはあまりない、個性的なデザインだ。

↑木製ベンチの座り心地は独特

 

↑ベンチ脇のブルペンモニターとホワイトボード

 

新しい球場で躍動する若いチーム。ここから新たな伝説が生まれるか

2022シーズンこそ最下位に終わった日本ハムファイターズだが、現在は世代交代の過渡期にあるといえるだろう。多くの若い選手たちがその才能を開花させつつあり、2022年ドラフト1位で入団した二刀流ルーキー・矢澤宏太も、オープン戦で結果を残している。今後が楽しみなのはいうまでもない。

 

エスコンフィールドは、大いなる可能性を秘めた若いチームにとって、格好の舞台。こけら落としとして行われた3月14日のオープン戦ではファイターズは負けてしまったが、翌日はロースコアの試合を制してエスコンフィールド初勝利を飾った。その試合では、開幕投手に内定しているエース・加藤貴之が、5回を1安打に抑えるベストパフォーマンスを見せている。

 

新しい球場で躍動するのは、将来が楽しみな若いチーム。エスコンフィールドで繰り広げられる、ファイターズの戦いに注目したい。

早めにチェックすべき! おトク度抜群な自治体キャッシュレスキャンペーン

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、各地の自治体が実施するキャッシュレスキャンペーンを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私が選びました!

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【自治体キャッシュレスキャンペーン】 予算を早々に達成し、早期終了する自治体も続々

地域経済の活性化、キャッシュレス普及などを目的に、各地の自治体が実施するキャンペーン。利用金額に応じて自治体独自のポイントが付与され、次回の買い物に使える。居住者以外でも利用できるケースがほとんど。

売上: 8/10

影響: 7/10

市場開拓: 7/10

 

国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を活用するだけに、抜群のおトク度。コード決済が多く、スマホ非保有者への恩恵は限定的だ。

 

通勤通学エリアも確認し取りこぼしを防ぐ

地域の加盟店で利用するだけでポイントがもらえるのは、家計にとって大助かり。利用者を限定しないケースが多く、通勤通学で利用しているエリアなら利用価値も高まります。(丸山さん)

 

付与上限や還元率の高さで話題になった自治体はココ!

銀シャリが昭和レトロな玩具店でお宝大量発見! ウルトラマンやキン肉マンのソフビ人形に感激!

お笑いコンビ・銀シャリが3月2日にコンビのYouTubeチャンネル「銀シャリチャンネル【公式】」を更新しました。老舗の玩具店で出会った貴重なおもちゃに鰻和弘さんと橋本直さんが大はしゃぎ。2人には珍しく大人買いもしまくりで、ロケ時間も大幅オーバーしてしまいました。一体どんなおもちゃが登場するのでしょうか。

出典:銀シャリチャンネル【公式】

 

●老舗の玩具店でソフビの素晴らしさを知る!

動画で銀シャリの2人が訪れたのは、戦後70年以上続く老舗「はしもと玩具店」。おもちゃや昭和ノスタルジーが大好きという橋本さんは入店前からテンションが上がっている様子です。

 

まず店頭で2人が盛り上がったのがタバコのカプセルトイです。かなりリアルな見た目にくわえ、実際に煙がでるとあって遠目では本物のタバコを吸っているようにしか見えません。結局2人合わせて6個も購入していました。

 

その後ワクワクを抑えきれない様子で店内に入る2人。今時のおもちゃや駄菓子コーナーで一通り楽しんだ後、ソフビ人形コーナーへ向かいました。ちなみにソフビ人形というのはソフト塩化ビニールで作られた人形で、貴重なものはオークションサイトで100万円超えの値が付いたものがあるほど。マニアにとってはたまらないおもちゃというわけです。

出典:銀シャリチャンネル【公式】

 

数多く飾られたソフビの中で、宇宙好きの鰻さんが「これめっちゃええやん」と食い付いたのが牛がUFOに攫われる様子が再現されたソフビ。何も買うつもりなかったという鰻さんでしたが、あまりにドンピシャだったようで結局購入していました。

 

対して橋本さんが食いついたのは、「キン肉マン」の表紙を再現したという青パンツ版のレアなキン肉マンソフビです。店員さん曰くアニメでは赤パンツのキン肉マンですが、原作の単行本表紙では青パンツが多いのだそう。結局橋本さんはウォーズマンのポスターやバッファローマンのソフビまで大人買いしていました。

出典:銀シャリチャンネル【公式】

 

その後もミッキーマウスや怪獣ブースカ、ウルトラマンなどさまざまなソフビ人形が登場。2人はソフビ人形をはじめ大量のおもちゃを購入して大満足の回となりました。

出典:銀シャリチャンネル【公式】

 

コメント欄では「過去1橋本さんのテンションが高い! たまに出る橋本少年めっちゃ好き」「おもちゃ屋さん巡りシリーズ化してほしい」と大好評。シリーズ化の実現を楽しみに待ちましょう。

≒JOYインタビュー「タイトルどおり16歳ならではの心境が見事に表現されている曲です」『スイートシックスティーン』リリース

先日、4th Song「スイートシックスティーン」を配信リリースした≒JOY。アメリカ版成人式「Sweet 16」をモチーフにした多幸感あふれる本作の印象やMVの裏話などについて、江角怜音さん、大西葵さん、小澤愛実さん、髙橋舞さん、村山結香さんに聞きました。さらに歌詞にちなんだ質問では、5人の意外な素顔が明らかに!?

≒JOY

 

◆「スイートシックスティーン」を初めて聴いたときの印象はいかがでしたか?

小澤愛実:前作の「超孤独ライオン」がとてもクールな楽曲だったので“今回はどんな曲調なんだろう?”とワクワクしていたんですが、イントロを聴いた瞬間からとてもかわいくて。思わず「かわいい~!」とテンションが上がりました。

 

江角怜音:私もです!聴いた瞬間“めちゃくちゃかわいい!”と思わず笑顔になりました。センターの(天野)香乃愛が歌う姿やみんなでパフォーマンスする姿も想像できましたし、一度聴いただけで覚えられるようなメロディも印象的だなと思いました。

 

村山結香:明るくアップテンポな楽曲ではありつつも「≒JOY」や「笑って フラジール」とはまた違ったポップな印象があって。歌詞の中に「放課後にパーティー」や「ポップコーンは大盛り」といったようなキーフレーズがたくさん入っていたので、どんな雰囲気の撮影になるんだろうと想像が膨らみました。

 

大西葵:私はまず歌詞を読んだときに、タイトルどおり16歳ならではの心境が見事に表現されているなと感じました。個人的に、16歳って大人と子供の境目のように感じて、ちょっぴり背伸びをしたい年ごろでもあると思うんです。「分かる!」と共感できる部分がたくさんありました。

 

髙橋舞:私も16歳かつ学生だからこそできることが詰まっている歌詞が印象的だなと思いました。自分のためにパーティーを開くという設定も斬新ですし、全体を通して多幸感があふれていて、また一曲大好きな曲が増えました!

≒JOY・江角怜音

 

◆MVは誕生日を全員で祝うかわいらしい内容に仕上がっています。皆さんの表情も素に近い印象でしたが、撮影時はそれぞれ細かい設定などはあったんですか?

小澤:具体的な撮影内容を聞く前から「もしかしたら、今回みんなでパーティーできるんじゃない?」と話していたんですが、それが本当に実現して。みんな素で楽しんでいるところを撮影していただきました。

 

髙橋:パンケーキを作るチーム、ジェンガをするチームなどにざっくりと分かれてはいたものの、全体を通して自由度の高い撮影だったと思います。私はジェンガ組と遊んだり、インスタントカメラで撮ってもらったりしました。

 

村山:私はパンケーキの飾り付けをさせていただいたんですが、一緒のチームだった(山野)愛月や(市原)愛弓ちゃんと一緒に「これどうやって飾る?」「ホイップはこのくらいがいいかな?」などと話しながら撮影したので、見てくださった皆さんにもその楽しさが伝わるとうれしいです。

 

大西:私はずっとインスタントカメラを撮影してみたいという憧れがあったので、今回実際に撮ることができてうれしかったです。スマートフォンで撮る写真とは違って味があるし、撮ったインスタントカメラにシールやペンで落書きをするのもすごく楽しくて。たくさん撮った中で特にお気に入りなのは(大信田)美月に猫耳を描いたり、自分にクマの耳を描いたりしたものです。MVの中でも一瞬だけ映っているので、ぜひ一時停止して見つけてほしいです!

 

江角:かわいいよね、あの写真。私はみんなでホラー映画を見るシーンがお気に入りです。撮影中は監督さんが用意してくださった音を聴きながら演技をしていて。私は全然怖くなかったんですけど、みんなは結構びっくりしていたみたいです。

 

小澤:結構怖かったよね?

 

大西:怖かった!

 

村山:(笑)。監督さんが「来るよ~来るよ~」ってあおってくれたおかげで、リアルな表情ができたと思います。

 

◆では歌詞に出てくる“16歳のわがまま 宿題はおやすみで!”というワードにちなんで。皆さんが「これだけは許して!」というわがままはありますか?

大西:私は朝が本当に苦手で、どうしても二度寝がしたいので二度寝を許してほしいです。普段はアラームをかけて頑張って起きているんですが、正直に言うと五度寝くらいしたいんです(笑)。

 

村山:葵はどんなに朝が早くても目がくりくりしているし、眠そうな顔を見たことがないから意外!

 

大西:本当はずっと寝てたいんだよ~。なかなか起きられないから、誰かに起こしてほしい。

 

小澤:起こすよ~!

 

村山:私は家事が得意じゃなくて…。

 

小澤:でもお料理は好きだよね?

 

村山:うん。料理をするのは好き!でも片付けが苦手で…(笑)。絶対使わないであろうボウルを出してしまったりして、気づいたら台所が大変なことになってるんです。

≒JOY・大西葵

 

◆なるほど(笑)。この中でお手伝いをして助けてあげられる人は…?

江角:はい!私は基本的な生活能力は高い方だと思ってるので。

 

村山:え、本当?カッコいい~♡

 

江角:生きることに関するスキルはあるんじゃないかなって…。

 

髙橋:あるある!この前怜音ともんじゃ焼きを食べにいったんですけど、全部怜音が手際よく作ってくれて。しかもとても上手でびっくりしました。あと「何してるの?」と連絡すると「ご飯作ってるよ~」と言っていることが多くて、ちゃんと自炊していてえらいなと思います。

 

髙橋・江角以外:おお~!(拍手)

 

江角:恥ずかしい(笑)。もし困ったらいつでも呼んで!

 

小澤:私は普段から家事もするんですけど、料理は自分が食べる最低限のスープを作るか鶏肉を焼くことくらいしかできなくて…。まだまだ自立できそうにないので、ママには申し訳ないけど一生実家暮らしでいさせてというわがままを言いたいです。

 

小澤以外:かわいい~!

 

小澤:いきなり言ってもだめなので、今のうちから「私はずっと実家にいるからね!」と言い続けていて(笑)。ママには「はいはい、分かった分かった」とあしらわれています(笑)。

 

髙橋:私は寂しがり屋で、寂しくなると誰かに電話をかけたくなる癖があるんです。なので、もし電話掛かってきたら許してほしいし、相手をしてほしい(笑)。あと、寂しくてファンの方にもツイートやリプをたくさんしてほしいとよく言ってしまいます。

 

村山:かわいい!いつでも電話して!

 

小澤:待ってるよ!

 

◆ちなみにこの中でかかってきたことがある人は?

江角:はい!この前もしました(笑)

 

髙橋:したね(笑)。あと、葵にもかけたけど…。

 

大西:あ!そういえば来ました!でも私、電話が苦手で…(笑)。電話って顔が見えないし、相手が何を考えているかくみ取りづらいじゃないですか?でも直接会って話すのは好きだから…会いに来てくれる?

 

大西以外:かわいい~!

 

髙橋:うん!行く!話してね!

≒JOY・小澤愛実

 

◆電話がかかってくるのを待ってくれている人がいて、直接話すのも楽しみにしてくれている人がいるのはうれしいことですよね。江角さんは?

江角:私は最近浪費癖がすごくて(笑)。思い立ったらすぐに一人でパーッとどこかに行ったり、欲しいものを買ったりしてしまうので誰にというよりお金に許してほしいです。

 

村山:“使いすぎてごめんね”ってこと?

 

江角:そうそう(笑)。

 

小澤:浪費のループからは抜け出せたの?

 

江角:うーん…。実は今日も新しい漫画の発売日だから、買おうかどうか迷ってる…。

 

髙橋:抜け出せてないんだ!(笑)

 

◆では、本作が誕生日をテーマにした楽曲であることから、印象的な誕生日エピソードについて教えてください。

大西:私は去年の誕生日ですね。ニアジョイ(≒JOY)のメンバーになって初めての誕生日で、当日がTIF(TOKYO IDOL FESTIVAL)だったんです。一年に一度しかない日にステージに立てたことも、ファンの方の顔が見られたことも、メンバーにケーキを用意してもらったことも全てがうれしくて。大げさではなく人生で一番楽しい誕生日でした。

 

江角:めっちゃいいエピソードじゃん!私は高校1年生のときの誕生日に、友達からパイ投げをしてもらったんです。でもそれが普通のクリームじゃなくて…。投げられて当たったところがベットベトになりました(笑)。

 

小澤:なんかアメリカみたい!(笑)そのパイ、食べたの?

 

江角:たまたま口に入って食べちゃった。

 

村山:愛されてるからこそのエピソードだよね!高1ってことはちょうど16歳じゃない?

 

江角:確かに!MV撮影ではパイ投げがなくてよかった(笑)。

 

髙橋:私も16歳のときの誕生日かな。当時、学校でお菓子タワーがはやっていて。友達がやってもらっている姿を見て「いいな~」と思っていたら、自分にも実際にやってもらえてうれしかった思い出があります。廊下ですれ違う人みんなに「おめでとう」と声を掛けてもらったのも、今考えると学生生活ならではですね。

 

大西:人気者だ!

 

小澤:すてきだね~。

 

村山:私も16歳のときの誕生日が思い出に残っているかも。高校生になって、お菓子の持ち込みが許される学校だったら、お祝いの仕方の幅が広がるじゃないですか? 私のクラスは、クラスメートみんなで誕生日を迎えた子の好きな物をたくさん買ってお祝いすることが多かったです。周りの子たちは好きなお菓子を大量にもらっていたりする中で、当時私はサラダをよく食べていた印象が強かったからか、ドレッシングを大量にもらって(笑)。机の上にいろんな種類のドレッシングがずらりと並んでいる光景は今でも忘れられないです。

 

江角:斬新だね(笑)。

 

村山:もらったドレッシングを使うのが楽しみでサラダを食べるのがより楽しくなったし、この出来事がきっかけで今でも家にドレッシングのストックをしておかないと気が済まないようになりました(笑)。

≒JOY・髙橋舞

 

小澤:私は幼少期のころのエピソードなんですが、当時キャラクターのデコレーションケーキがはやっていたので、私も好きなキャラクターのケーキが食べたいとお願いしたらお父さんが練習して作ろうとしてくれたんです。

 

小澤以外:え~!すごい!

 

小澤:誕生日当日はすごくクオリティの高いケーキをくれて、「パパ、頑張ったんだよ~」と自慢げに話すお父さんの姿がすごくカッコよかったし、純粋にうれしくて。でも後日たまたまケーキのレシートを見つけてしまって…。お店で買ったものを自分が作ったかのようにしていたんだと思うとショックでしたけど(笑)、私のために一生懸命作ろうとしてくれた優しさと愛を感じた日でした。

 

髙橋:お父さん、きっといいところ見せたかったんだね。

 

村山:これもまたすてきエピソードだ~。

 

◆今回は天野さんがセンターとなる楽曲でしたが、先輩の=LOVEさんや≠MEさんも楽曲ごとにセンターが変わったり、グループ内でユニットを組んだり、個性を生かしたソロ曲を披露したりしています。もし今後、新たにユニット曲やソロ曲が出来るとしたらどんな曲をやってみたいですか?

全員:え~!悩む!

 

村山:私は最近葵と歌うことが多くて、「超孤独ライオン」や≒JOY特別公演のステージでも一緒にハモリを担当していたんです。私は葵の歌声が大好きで一緒に歌えることがすごくうれしいので、いつか二人でデュエットに挑戦してみたいなという気持ちがあります。

 

大西:うれしい!私も結香ちゃんと歌っているとすごく自信を持って歌えるので、いつか二人で歌いたいです。バラードもいいし、結香ちゃんの感情のこもった歌声が好きです。

 

◆相思相愛ですね!ほかの皆さんは?

髙橋:私は先輩たちの楽曲の中でもかわいい曲が好きで。特に≠MEさんの「#おふしょるにっと」が大好きなので、いつかメンバーと一緒にカバーしてみたいです。特に山田杏佳は普段かわいい服を着ていたりして、趣味が合うんじゃないかなと思うので杏佳と一緒に披露してみたいです。

 

小澤:私は個人的にアップテンポな曲調だけど、聴いていてどこか切なくなるような楽曲が好きで。例えば元乃木坂46の松村沙友理さんのソロ曲「さ~ゆ~Ready?」や指原莉乃さんの「私だってアイドル!」のような楽曲を、メンバー全員で披露できたらいいなと思います。まだ挑戦したことのない曲調なので、また新たな私たちをお見せできるんじゃないかなと。

 

江角:私も誰かと、というよりはみんなでやってみたいのが椎名林檎さんのような雰囲気のあるカッコいい楽曲。前回の「超孤独ライオン」とはまた違ったカッコよさにも挑戦できたらうれしいです。あと、昔ベースとピアノをちょっとだけやっていたことがあるので、ニアジョイ内でバンドを結成してKing Gnuさんの曲をカバーしてみたいです。

 

村山:バンドいいね!楽しそう!

≒JOY・村山結香

 

◆もしこの5人でバンドを組むとしたら、それぞれどんなポジションにしますか?

江角:どうしよう~?

 

小澤:あ!私、ギターはドレミファソラシドだけなら弾けます!(笑)

 

髙橋:おお。練習すればもっと弾けるようになりそう!

 

江角:迷うけど…全員にボーカルやってほしい(笑)。

 

村山:怜音はピアノを弾きながらベースも弾くの?

 

江角:そうなるね(笑)。みんな歌うまいから、歌ってほしいんだよ~。

 

大西:でも、こうやってみんながやりたい曲やユニットを挙げていくと、≒JOYとしてのパフォーマンスの幅も広がっていく気がするよね。

 

小澤:そうだね。フレッシュさだけではいられないから、もっともっといろんなことに挑戦していきたいね。

 

村山:その一つとして、バンド…やってみる?

 

江角:今はまだ妄想だから、いつかね!(笑)

 

PROFILE

江角怜音

●えすみ・れのん…2005年4月26日生まれ。大阪府出身。B型。

 

大西 葵

●おおにし・あおい…2005年8月6日生まれ。東京都出身。B型。

 

小澤愛実

●おざわ・あいみ…2003年4月9日生まれ。神奈川県出身。

 

髙橋 舞

●たかはし・まい…2005年2月22日生まれ。兵庫県出身。O型。

 

村山結香

●むらやま・ゆうか…2004年2月15日生まれ。福岡県出身。O型。

 

楽曲情報

≒JOY 4th Song「スイートシックスティーン」

各種ストリーミングサービスにて配信中。

=LOVE 13thシングル「この空がトリガー」Type Dのc/wとして収録。

 

「スイートシックスティーン」MV

●text/矢嶋咲良

 

360度回転するから、向きも角度も高さも自由! アルミボディでスッキリデザインなスマホ&タブレットスタンド

スマホスタンドの、スマホを置く角度や向きにこだわりたいけど、机の上が狭いから、あまり頻繁に動かすこともできないんだよな……とお悩みの皆様!

 

そんなときは、思う存分回転できるタイプのスマホスタンドがオススメです。

 

オウルテックから発売中の「OWL-STD11-SI」は、アルミニウム製のスマホ・タブレット用回転スタンド。台座が360度回転し、端末を載せたまま、見せたい向きに自由に回転させることができます。税込価格は3980円。

 

もちろん変更できるのは向きだけではありません。スタンドには調整箇所が2か所あり、角度も高さも自由に調整可能! 使うときによって、ベストな向き・角度・高さに変更できます。

 

「既存のアルミスタンドが好調のため、ワンランク上のスタンドを展開することにしました。台座部分を楕円形にすることで、コンパクトさを追求しています」(オウルテック担当者)

 

折りたたむこともできるので、さらにコンパクトに持ち運ぶことができます。

 

端末を設置する部分にはシリコンパッドがついているので、端末をスタンドに置いたときもキズが付きにくく、さらに端末も滑りにくくなるので、安定感もあります。スタンド部分にはケーブルを通す穴もあるので、充電しながらの利用などに便利です。

 

スマホを置く角度や向きにこだわるだけでなく、1台を複数人で使うオンライン会議や動画鑑賞など、様々なシーンで活躍できます!

 

写真/我妻慶一

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

鉄道好きのあの人が忘れられない本とは? 石破 茂、泉 麻人……などが語る鉄道本の名著~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。よく「包容力のある人」という言い方をしますが、鉄道ほど包容力のある存在もなかなかないでしょう。乗り鉄、撮り鉄、スジ鉄、車両鉄……それぞれの思いを受け止めてくれますし、それほど“鉄道オタク”でなくとも、車窓に旅情をそそられたり、駅舎での人との触れ合いに心温まったり、轟音を立てて力強く走る姿に圧倒されたり。“鉄”はいかようにも人の心を動かします。

 

私はというと、このレールがどこか別の場所にずっとつながっているという空間の連結性と、何十年も前から地域の人々の足であるという時間の連続性、そうした時空の結びつきに惹かれ、ファンタジー的な妄想が止みません。鉄道はエモーションの塊ですね。

 

鉄道好きが熱く語る鉄道関連本

さて、今回紹介する新書は忘れられない鉄道の本』(『鉄道ダイヤ情報』編集部・編/交通新聞社新書)。泉 麻人さん、石破 茂さん、久野 知美さん、屋鋪 要さん、前原 誠司さん……。鉄道好きの著名人や鉄道メディアで活躍する書き手など20名が、鉄道愛と思い出の鉄道関連本を語っています。

 

創刊50周年を超えた、JRグループ協力の月刊誌『鉄道ダイヤ情報』の企画で、自分で原稿を書く人もいれば、インタビューで鉄道への思い入れを披露する人もいて、それぞれ個性が出ています。鉄道愛を深めてくれたバイブルとは? 大いに気になりませんか。

『阿房列車』『真鶴』……鉄道本の魅力

最初に登場するのはコラムニストの泉 麻人さん。泉さんが愛するのはかつて東京を走っていた路面電車・都電。小学5年生だった1967年の師走に、銀座通りの都電など9路線が一気に廃止されたのが、都電に興味を抱くきっかけだったそうです。

 

挙げられている本は都電関連が多め。中学生のときに熟読したという随筆集『都電春秋』(野尻 泰彦・著/1969年)は、読ませる文章に加えて、各路線のどこでナイスショット写真が撮れるかの略地図がついていて、泉さんは撮影ポイントの手引にしたとか。少年時代に消えゆく都電に心掴まれたというのは、何気ない日常にノスタルジーを感じ取る泉さんのセンスですね。

 

政界きっての鉄道好きとして知られ、「乗り鉄」兼「呑み鉄」を自称している石破茂さんが挙げる一冊のなかには『阿房列車』シリーズ(内田百閒・著)がありました。このシリーズは私も通学の電車で読んだのを覚えています。

 

「なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う」というゆるい書き出しから、あっという間に内田百閒ワールドにハマってしまいます。同行する国鉄職員のあだ名「ヒマラヤ山系」君との噛み合わない掛け合いも、まったりとした時間が流れる旅情にマッチするのです。

 

紀行文ライターの蜂谷あす美さんが忘れられないのは『真鶴』(川上弘美・著/2006年)。この『真鶴』も“鉄旅”ファンにオススメしたい一冊です。日記に「真鶴」という単語を残して突然失踪した夫。その言葉に導かれるかのように、主人公の女性は電車で真鶴へ通う……。喪失感と再生の予感が漂う美しい幻想文学。蜂谷あす美さんが言う通り、日常とそうでない場所を結ぶ存在として鉄道がキーになる小説です。

 

登場する20名それぞれの鉄道への想いが明かされ、鉄道を透かして人となりも伝わってくるのが面白いところ。20の視点から多角的に鉄道の魅力にライトを当て、鉄道とは何かを浮かび上がらせる新書でもあります。もちろん紀行文、小説、写真集、マンガ……と鉄道関連の名著が満載。本書から気になった一冊を選んで、各駅停車に乗って読みふける、“読み鉄”の旅もいいかもしれません。

 

 

【書籍紹介】

忘れられない鉄道の本

編:鉄道ダイヤ情報編集部
発行:交通新聞社

やはり、みんな本を読んでいた!政治家やアナウンサーほか、鉄道好きの著名人や鉄道メディアで活躍する人などに、「忘れられない、鉄道の本」をテーマに、ご自身のエピソードをまとめた一冊。インターネットやSNSが全盛時代と言いながら、やはり本の存在は大きいもの。本書に書かれているのは、手で覚える紙の感触があったからこその、貴重な人生訓集でもある。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

生活必需品や便利グッズを、ほぼ100円というリーズナブルな価格で提供し続けているダイソー。今回は、「洗濯物の取り込みが面倒…」という方にオススメの「ピンチハンガー」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クッションでも枕でも! スリコの「2wayエアクッション」があれば外出先も快適

 

●ハンガーごと取り込むのもアリ?「洗濯物が一度に外せるピンチハンガー10ピンチ付」(ダイソー)

洗う・干す・取り込む・たたむ・しまう、と作業工程の多い洗濯。しかも朝夕の忙しい時間帯に作業するので、「なんとか時短にならないかな」と思っていました。そんなとき、たまたまダイソーで見つけたのが「洗濯物が一度に外せるピンチハンガー10ピンチ付」(110円/税込)です。

 

両端のピンチを持ち、中央に寄せることでピンチが開いて干したものが一度に取り込めるというまさに時短アイテム! 即決で購入してしまいました。

 

ピンチは10個付きで、つまみ部分をハンガーが貫いている形状です(ピンチの取り外しはできません)。カラーはホワイトとグレーの2色展開で今回はホワイトを選択しました。

 

サイズは41(幅)×1.2(ピンチ厚さ)×25.5cm(フック先端~ピンチ先端までの高さ)ほど。通常、ピンチ先端の挟む部分は滑り止めのようにギザギザになっていますが、こちらの商品はフラットな形状です。

 

「もしかして洗濯物が滑り落ちやすい?」と不安になり、試しにタオルを干してみました。実際干してわかったのがピンチ自体のバネの強さ。洗濯物がしっかり挟めますし、乾いたあとはピンチのあとが付きづらいようです。ただし注意書きにもあるように、強風の日に屋外で干すのはあまりオススメできません。

 

ピンチの間隔も適度に空いていていますし動きもスムーズ。洗濯物を外すときに左右両端のピンチを中央に押し込むのですが、つまみの角度が絶妙に調整してありピンチ同士がピタッとくっついてくれます。

 

「中に下着を干して、上からシャツをかけて隠し干ししている」という購入者の口コミもあり参考になりました。我が家はピンチハンガーに靴下を干していますが、取り込むときはハンガーごと取り込んでいます。なぜかというと畳むときに靴下が行方不明にならないためです…。畳むときの時短&ストレス解消にもなるピンチハンガー、オススメですよ!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

 

【関連記事】
画期的なふとんたたきが登場! 「ブラシ付ふとんたたき」でふとんに付いた気になるゴミも払い落とす

 

2000円相当を獲得できる節電協力キャンペーンが全家庭必見

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、節電協力キャンペーンを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私が選びました!

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【節電プログラム】 エントリーで2000円相当を獲得でき、全家庭必見!

22年夏に、国と電力会社が実施を開始した節電協力キャンペーン。厳しい電力需給が予想される今冬の実施も決定した。参加表明で2000円相当、前年同月比で3%以上減らした家庭に1000円相当のポイントが進呈される。

売上: 7/10

影響: 8/10

市場開拓: 7/10

 

エントリーでの2000円相当は納得。だが、3%の節電で1000円相当、節電要請を受けての節電は0.1kWhごとに0.5ポイントと還元率の魅力は小さめ。

 

ちょっとした工夫で無理なく節電が実現

1つの部屋で暖房・照明・テレビなどを共有する“ウォームシェア”、羽織もの・靴下・スリッパで身体を温める“ウォームビズ”などが有効。工夫次第で無理なく節電が行えます。(丸山さん)

 

2000円相当+節電で1000円相当のポイントをゲット!

1 国のプログラム供給ぶん
       +
2 電力会社ごとの特典ポイント をGet!!

 

auでんき利用の場合

auでんきなどKDDI系の電気サービス利用者が対象。auでんきの専用サイトでau IDを使ってエントリーするだけで、全員に「エントリー特典」が、要請を受け節電に成功すると「チャレンジ成功特典」が、Pontaポイントで付与される。

 

【特典1】 節電チャレンジプログラムにエントリーして2000Pontaポイント

auでんきの「節電チャレンジプログラム」にエントリーすると、翌月に2000ポイントが付与。使いやすいPontaポイントなのもうれしい。

 

【特典2】 節電チャレンジを成功させて0.5Pontaポイント(0.1kWh節電ごと)

auでんきから利用者にメール等で節電要請を通知。指定時間に節電を実行すると、節電電力量0.1kWhごとに0.5ポイントがもらえる。(※)
※:特典は今後変更になる可能性がある

主人公・五月女恵(江口のりこ)のパワーアップしたメインビジュアルが解禁!ソロ活で出会う各話ゲストも発表『ソロ活女子のススメ3』

4月5日(水)にスタートする江口のりこ主演の水ドラ25『ソロ活女子のススメ3』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜1時~)のメインビジュアル、各話ゲストが解禁。さらにエンディングテーマを担当するHomecomingsよりコメントが到着した。

『ソロ活女子のススメ3』江口のりこ ©テレビ東京

 

本作は、フリーライター・朝井麻由美の人気エッセー「ソロ活女子のススメ」(大和書房刊)を原案にドラマ化。2021年4月期、2022年4月期に続き、いよいよシーズン3へ突入する。

 

前作に引き続き、積極的にひとりの時間を楽しむための活動=“ソロ活”に邁進しながら新たなソロ○○を体験していく主人公・五月女恵を演じるのは江口のりこ。さらに、五月女恵が働く「ダイジェスト出版」編集部にシーズン1・2から引き続き、小林きな子、渋谷謙人、佐々木春香とおなじみのメンバーの続投、ナレーションも大塚明夫が引き続き担当する。

 

このたび、江口演じる五月女恵ソロでのメインビジュアルが完成。シーズン1・2の流れをしっかり投影しつつ、さわやかなビビットブルーで表現したシンプルかつ、アップグレードされたメインビジュアルに仕上がった。

『ソロ活女子のススメ3』©テレビ東京

 

さらに、シリーズ3作目を盛り上げていく各話ゲストも解禁。恵が休日に秩父を訪れ、宿泊した「秩父温泉宿」の主人役に、宇梶剛士。誕生日には少し豪華な「ソロクルーズ」に挑戦し、そこで偶然居合わせた女性の一人客に大塚寧々が登場する。

 

また、複数で食べる鍋をあえて一人で堪能するべく、「ソロ鍋」に挑戦する恵が訪れたお店の店主役に佐野岳、さらに女将役には釈由美子。そこで出会う男性客役として川原和久も共演。「昭和レトロ」の代名詞でもある、昔ながらの銭湯では、店員役として佐伯大地、また女性客としては、松金よね子の出演が決定。「ソロボードゲーム」を楽しんだお店の男性客には、前原滉。ほかにもカメオ出演も含め毎回、恵が楽しむ「ソロ活」にさまざまな俳優が出演する。

 

そしてドラマの終わりに華を添える本作のエンディングテーマが、Homecomingsの「光の庭と魚の夢」に決定。心地よいメロディに、日常の中にある細やかな描写を紡ぐような歌詞が色を添え、耽美でどこか懐かしさを感じさせる歌声が聞く人の耳に寄り添う音楽で支持を広げている彼らの音楽。シーズン1・2に続いて今作でもエンディングテーマを担当。また今回は、あるソロ活の中で「Homecomings」のメンバーがカメオ出演する。

 

Homecomings コメント

今年も五月女さんのソロ活に小さな花を添えることができて、とても光栄に思います。だれかと手をとったり、ひとりで歩いていったり、それを自分で選べるという当たり前のことに気づかせてくれる作品だと思います。「光の庭と魚の夢」は特別な想いを込めて作った曲なので、このすてきなきっかけで出会ってくれた誰かに、その想いが伝わればとてもうれしいです。

 

番組情報

水ドラ25『ソロ活女子のススメ3』

テレビ東京系

2023年4月5日(水)スタート

毎週水曜 深夜1時~

※テレビ大阪では4月10日(月)スタート 毎週月曜 深夜1時~

 

配信:NTTドコモの動画配信サービス「Lemino」と動画配信サービス「Paravi」にて先行配信

〈第1話~第4話〉2023年3月30日(木)深夜0時より一挙先行配信

〈第5話以降〉地上波放送前週の水曜午後10時より毎話先行配信

 

主演:江口のりこ

出演:小林きな子、渋谷謙人、佐々木春香

ナレーター:大塚明夫

 

原案:朝井麻由美「ソロ活女子のススメ」(大和書房刊)

脚本:及川博則(ライス)

監督:及川博則(ライス)、山口将幸

エンディングテーマ:Homecomings 「光の庭と魚の夢」(ポニーキャニオン/IRORI Records)

プロデューサー:森田昇(テレビ東京)、千葉貴也(テレビ東京)、村上浩美(ライス)、永井清(ライス)

コンテンツプロデューサー:稲垣美優(テレビ東京)

制作協力:ライス

製作著作:テレビ東京

協力:レッツエンジョイ東京

※「ソロ活」は株式会社レッツエンジョイ東京の登録商標です。

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/solokatsu3/

公式Twitter:@tx_solokatsu

 

©テレビ東京

©Mayumi Asai Printed in Japan

臼田あさ美、青木柚、西野七瀬ら“ひきこもり男”松田龍平を囲む追加キャストが解禁『連続ドラマW 0.5の男』特報も公開

5月28日(日)スタートの松田龍平主演×沖田修一監督・脚本『連続ドラマW 0.5の男』(WOWOW 毎週日曜 午後10時)に、臼田あさ美、白鳥玉季、加藤矢紘、井之脇海、青木柚、篠原篤、木場勝己、西野七瀬、風吹ジュンらが出演。さらに主題歌が工藤祐次郎の「たのしいひとり」に決定し、特報映像も公開された。

『連続ドラマW 0.5の男』

 

本作は、新時代の家族の姿を、温かな目線で描くホームドラマ。実家暮らしの40歳のひきこもり男が家の建て替えをきっかけに、妹家族と“2.5世帯住宅”に住むことに。これまで自由気ままでストレスフリーな生活を謳歌していたが、暮らしが一変。いや応なしに家族のゴタゴタに巻き込まれ、外の世界に放り出され、少しずつ新しい自分になっていく。

 

このたび、40歳のひきこもり男・雅治(松田)を囲む家族たちを演じるキャストが解禁。実家の建て替えを機に両親に子供たちを預け、仕事復帰を目論む妹・沙織役に、臼田あさ美。ひきこもりの兄・雅治には自立を促し、反抗期の娘・恵麻や、まだまだ手のかかる5歳の息子・蓮の育児に追われている。

 

沙織の娘でいろいろと難しいお年頃のめい・恵麻役は、白鳥玉季。久々に再会した雅治を拒絶し、モヤモヤとした気持ちを抱えたまま新しい生活が始まる。沙織の息子で保育園に通うおい・蓮役は、加藤矢紘。5歳児ならではの奔放な振る舞いで家族を振り回す。

 

ハウスメーカーの営業マン・川村役には、井之脇海。新居の話し合いがまとまらない中、彼の提案から立花家の2.5世帯住宅が建てられることに。オンラインゲーム上の仲間・玉虫役は青木柚。妻には尻に敷かれっぱなしで発言権がない沙織の夫・健太役を、篠原篤が演じる。

 

沙織同様に雅治の自立を願っている父・修役には、木場勝己。頑固な一面もあり、家族とぶつかることもあるが、孫たちを愛する優しい祖父。蓮が通う保育園の保育士・瞳役は西野七瀬。天然かのように思える言動が多いもののハッキリとした物言いをし、雅治との会話もいま一つかみ合わないことも。後に雅治が恋心を抱く。

 

修や沙織が、雅治に厳しく接する中、温かく見守る専業主婦の母・恵子役で、風吹ジュンが共演。ひきこもりの息子の行く末を日々祈るような思いでそばにいる。

 

また主題歌は、本作のために書き下ろされた工藤祐次郎の「たのしいひとり」に決定。脚本作りの段階から本作の主人公・雅治のイメージに合うと、かねてより工藤の音楽のファンだった沖田監督のオファーにより実現。のんきで、ある意味では幸せな雅治の暮らしぶりがうかがえる歌詞に、工藤の味わい深い歌声が心地良くドラマの世界を彩る。

 

公開された特報映像には、この主題歌の一部のフレーズに乗せ、2.5世帯暮らしがスタートする雅治とその家族たちの様子が映し出される。令和の時代の家族の物語がどのように幕開けるか、何かが変わりそうな期待感のある内容となっている。

 

特報映像

番組情報

『連続ドラマW 0.5の男』

WOWOWプライム、WOWOW4K[第一話無料放送]

2023年5月28日(日)放送・配信(全5話)

毎週日曜 午後10時~

 

配信:WOWOWオンデマンド[無料トライアル実施中]

各月の初回放送終了後、同月放送分を一挙配信

 

監督:沖田修一、玉澤恭平

脚本:牧五百音、沖田修一

音楽:池永正二

プロデューサー:植田春菜、石原仁美、東島真一郎

主題歌:工藤祐次郎「たのしいひとり」

製作:WOWOW、C.A.L

 

出演:松田龍平

臼田あさ美、白鳥玉季、加藤矢紘、井之脇海、青木柚、篠原篤、木場勝己、西野七瀬、風吹ジュン

 

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/the-0.5/

伊東蒼主演×紀里谷和明監督「世界の終わりから」豪華キャストが集結した本予告映像が解禁!

4月7日(金)公開の伊東蒼主演、紀里谷和明監督の最新作「世界の終わりから」の本予告映像が解禁された。

「世界の終わりから」©2023 KIRIYA PICTURES

 

本作は、「CASSHERN」で監督デビュー以降、「GOEMON」、クライブ・オーウェン、モーガン・フリーマン共演のハリウッド映画「ラスト・ナイツ」などを手掛けてきた紀里谷和明監督の最新作。

 

紀里谷監督が自身の想いを全て注ぎ込み、最後の作品として長編作品に選んだのは、世界を救うため奔走する一人の女子高生の物語。これまでの男性主人公作品とは異なり、不安な未来を必死に生きようとする女子高生が主人公の作品となっている。

 

主人公のハナを演じるのは、NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』や映画「空白」「さがす」など出演作の多くが支持を集める伊東蒼。共演に毎熊克哉、朝比奈彩、冨永愛、高橋克典、北村一輝、夏木マリなど日本を代表する豪華キャストが集結し、物語を彩る。

 

このたび、謎に包まれた本作の本予告映像が解禁。冒頭では「もしあなたがこの未来を変えられるとしたらどうする?」と老婆(夏木)の質問に対して、「なんで私なんですか?」と答えるハナ(伊東)。世界の全てが記録されたという本に“2週間後に世界が終わる”と記載があることを告げられ、突如自身が見た夢が世界を救う命運を背負うことを知ったハナは、なんで自分なのか困惑する。

 

映像では、襲いかかる多くの困難に立ち向かうハナが「なんでみんなそんなに勝手なんですか?」「私が何かした? なんでこんなに苦しいことばかりなのにこんな世界終わっちゃえばいい。みんな死んじゃえばいい。」と諦める姿も切り取られている。そして「結局、誰が正義で誰が悪なのだ」という無限(北村)。世界を救う命運を背負った高校生のハナは、何を信じて進めばいいのか。巻き起こるさまざまな困難を前に戸惑いながらも奔走する。さらに、侍や明らかに現代人ではないユキ(増田光桜)やソラ(冨永)、ラギ(柴咲楓雅)らハナを取り巻く他キャラクターの姿も映し出された予告映像となった。

 

本予告映像

作品情報

「世界の終わりから」

2023年4月7日(金)新宿バルト9他全国公開

 

原作・脚本・監督:紀里谷和明

出演:伊東蒼

毎熊克哉、朝比奈彩、増田光桜

岩井俊二、市川由衣、又吉直樹

冨永愛、高橋克典、北村一輝、夏木マリ

 

製作:KIRIYA PICTURES

制作プロダクション:ブースタープロジェクト ポリゴンマジック

協賛:ORBIS ネスレ日本株式会社

配給:ナカチカ

 

公式サイト:https://sekainoowarikara-movie.jp/

公式Twitter:@sekai_movie

公式インスタグラム:@sekainoowarikara_movie

公式TikTok:sekainoowarikara_movie

 

©2023 KIRIYA PICTURES

「釣りよかでしょう。」プロデュースブランド「ARAKA」と「Columbia PFG」がコラボったので着用レポ!

「釣りよかでしょう。」は、“大自然で遊ぶ”をテーマに渓流釣りから海釣り、DIYなどの楽しさを配信するYouTubeチャンネル。同チャンネルがプロデュースするブランド「ARAKA(アラカ)」は、大自然でのアウトドアライフと大都会でのアーバンライフがさらに楽しくなるようなプロダクトを展開しています。

 

そして、「コロンビア」はお馴染み、常にオリジナリティが高くイノベーティブなアウトドアウェアを提供し続けているブランドです。そのコロンビアが展開するフィッシングライン「Columbia PFG」と、アラカのコラボレーションで生まれたのが、今回紹介する「Cold Spider AK Softshell Jacket(コールドスパイダーエーケーソフトシェルジャケット)」です。

 

ARAKA×Columbia「コールドスパイダーAKソフトシェルジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

見た目とは裏腹にストレッチ生地が心地イイ!

本製品は、1960年代に開発されたコロンビア初のオリジナルアイテム「マルチポケットフィッシングベスト」に使用されていたフラップポケットやショダー部分のメッシュ素材を採用し、ブランドのDNAを感じられることができるディテールを随所に落とし込んだソフトシェルジャケットです。フィッシングシーンで活躍する機能はもちろん普段使いも想定したデザインで、両ブランドのコンセプト“アウトドアをより身近に”を体現するアイテムへと仕上げられています!

↑フロントには1960年代に開発された、マルチポケットフィッシングベストに使われていたフラップポケットを装備。収納力抜群でカバン要らず!

 

↑ボディにはコロンビアの独自技術の「オムニシールド」を採用し、撥水防汚機能と柔らかな生地感を兼ね備えています

 

↑ストレッチがしっかりと効いているので、身体の動きを邪魔せずストレスフリー!

 

↑ショルダーパーツにはメッシュのオーバーレイを設けて、耐久性も高めています

 

↑胸元にあるロゴ入りのストラップはデザインのアクセントになると同時に、ロッドホルダーのベルトとしても使えます

 

 

一見するアウトドア然とした無骨でゴツいルックスですが、実際に着てみると、オムニシールドの優れた伸縮性が心地イイ!フィッシングジャケットならではの、どことなくミリタリーっぽい雰囲気もイイ感じで、アーバンな着こなしにもピッタリですね。ポケットも多数装備して収納力もバッチリだし、手ぶら派も納得の一枚です!

ARAKA×Columbia

コールドスパイダーAKソフトシェルジャケット

2万2000円(税込)

 

撮影/中田 悟

「ローリングストック」をおさらい! 災害時に日常の安心感をもたらす非常食の備え方

活断層が入り組み、地震大国といわれる日本。未曾有の大災害となった東日本大震災からは3月11日で12年が経ち、亡くなった方の13回忌にあたります。また、地震だけでなくさまざまな自然災害が頻発しており、あらためて備えをチェックすべきでしょう。

 

今回は災害時の「食」に焦点を当て、日頃からできる備えを、整理収納アドバイザーであり防災士の丸マイさんに、教えていただきました。

 

在宅避難を支える備え「ローリングストック」とは?

ローリングストックとはどのような防災方法なのでしょうか? おさらいしておきましょう。

 

「ローリングは『回転』することであり、ストックは『備蓄』すること。つまり、普段から食べている加工食品や食材を少し多めに購入し、日常で備蓄品を使い、使った分だけ買い足す、この行動を循環させて常に一定量の食材を家に置いておく備蓄方法のことです。

在宅避難を基本に考え、日頃から備えることにより、いざというときに慌てずに行動できます。もし避難が必要な場合も、備蓄があればパニックにならずに、避難所に移動するタイミングを冷静に判断することができます。備蓄がない人ほどパニックになり、すぐに避難所に行かなくてはと慌ててしまうケースがよくあります」(整理収納アドバイザーであり防災士・丸マイさん、以下同)

 

丸さん自身も、ローリングストックの重要性を経験したといいます。

 

「3・11の当時、住んでいた家の隣がスーパーで、ミニマリストを目指していたこともあり『スーパーが我が家の冷蔵庫』がわりと捉えていました。被災地からは遠く離れたところに住んでいましたが、大きな揺れを感じ、気持ちの面でもすぐには行動に移せなかったんです。ところが、いざスーパーに行ったときにはほとんどの食料が売り切れていました。『きちんと持つものは持たないと大変なことになる』ことに気づきました。

この経験をもとに、防災について学び始め、現在は整理収納アドバイザーとして片付けの仕事で伺ったご家庭でも、『片付けで空いたスペースにはぜひ備蓄品を入れてください』とお願いしています」

 

非常食と日常食のバランスを大切に! 備蓄する食品の選び方

では実際には、どれくらいの量を備えておくのがいいのでしょうか?

 

「『何をどれくらいストックしておけばいいのか』とよく聞かれるのですが、家庭によって千差万別です。というのも、家族の人数や、アレルギーの有無、ペットがいるかなど、各ご家庭によって条件はまちまちです。ライフスタイルの変化にともなって必要となるものも変化していきます。『必要なものリスト』や一般的に売られている防災セットは万人向けのものであり、その人にあった備蓄品とは限りません。『これが正解』というのはなかなか難しいですが、私がもっとも大切にしていることは『その状況になった場合をしっかりとイメージすること』です。

震災などの災害が発生し、ライフラインが寸断した状況で支援物資が届くまで、4〜7日は要するといわれています。そうしたなか、自分の家庭には何が必要かをしっかりとイメージすることにより、各家庭や個々人にあった本当に必要なものが見えてきます。

備える量は、基本的には3日分とされています。しかし、水の配給があっても、それを取りに行くのが困難な高層階にお住まいの方は、7日分を用意するといいでしょう。同様に、小さなお子さんがいたり、高齢の方の場合も、重いものの運搬が難しいので7日分を用意しましょう」

 

まず、なにから始めればいいでしょうか?

 

「防災グッズを揃えようとするとなかなかハードルも高く、行動に移せない方も多いと思います。まずは、普段使っている食品からローリングストックしておきたいものなどをリストアップしてみてください。例えば、冷蔵庫の中にあるもので災害のときにどのような食べ方ができるかを考えてみることはとても役に立ちます。日持ちする食品で火を使わない調理法を考えてみるだけでも防災になります。お金もかからないし、ハードルもグッと下がります。

身の回りにあるものをチェックし、いつも使う食品を常に一定量を保持できるようにルール付けをしましょう。例えば、今まで1つ買っていた長期保存のきく食品を2つ買うようにする、など。完璧でなくてもいいんです。お金がかかるから、場所がないから、と後回しにすることで後悔はしてほしくないと思います」

 

【備蓄食としてあると良いもの】

・水……最低3日分

「大人1人あたり1日3L。合計9Lが目安です。携帯用に500mlのサイズも用意しておくと良いです」

 

・主食……最低3日分

「白米だけでなく、お粥もあると安心です。発災時はショックが大きく、食べ物が喉を通らなくなる方は少なくありません。そんなとき、身体にやさしく消化にいいおかゆがあると安心です」

 

・味のあるもの……最低3日分

「主食のおともに、缶詰やレトルトなど味に変化をもたせるものを数種類用意しておくことで飽きずに食事をすることができます」

 

・甘いもの……最低3日分

「糖分は疲れているときに食べると気持ちを落ち着かせる効果があります。精神的なケアに甘味を取り入れましょう」

 

【備蓄食としてNGのもの】

・過度に味の濃い食品

「味の濃い食品は水を欲してしまうため、控えましょう。災害時には心身ともに疲れていることを前提に考え、普段の食事よりやさしい味付けが好ましいです」

 

・つゆの多いカップ麺など

「つゆの多いカップ麺などは、下水機能が寸断された場合、流せないおそれがあります」

 

編集部おすすめ! ローリングストックしたい商品

丸さんから教えていただいたストックしておいたほうが良い食品をもとに、編集部がセレクトしてみました。

 

空腹をしのげる食品

「高カロリー・甘味・旨味のあるものはお腹を満たしてくれます。量が少なくても満腹感を得やすいためぜひ好きな食品をストックしてください」

 

日々の食卓にも取り入れやすいレトルトカレー

NISHIKIYA KITCHEN「野菜ゴロゴロカレー
380円(税込)

大きめの野菜がゴロッとたっぷり入った、食べ応え満点のカレー。7大アレルゲン不使用(※)で、野菜がメインで動物性の脂が固まることがないため、非常時に常温で食べることになっても、おいしく食べられます。

※NISHIKIYA KITCHENの工場では、卵・乳・小麦・えび・かに・落花生を含む製品を作っています。(特定原材料対象)

「レトルト食品の専門メーカーならではのおいしさを兼ね揃えた食品です。非常時だけではなく、日頃の食卓にもおすすめ。NISHIKIYA KITCHENシリーズでは、ローリングストックにもってこいの商品が揃っています。定期便もあるので、買い忘れをなくすこともできます」

 

健康を維持できる食品

「炭水化物・肉・魚・野菜の缶詰やレトルト食品は健康的な体を保つために必要です。食事の基本となる炭水化物、力を与えてくれるタンパク質、ビタミンを補う野菜をバランスよくとりましょう」

 

・一度にまとめて揃えられて手間いらずの防災食セット

石井食品「非常食Aセット
1316円(税込)

何から揃えれば良いか迷っている人におすすめ。セットにまとまっているので、数日分の非常食の用意が簡単にできます。約4年の長期保存が可能なところもメリット。

「製造過程で食品添加物を使用していないので、安心して食べられます。火や水を使わず調理不要なのも、非常時には助かりますね。この他にも、石井食品ではさまざまな非常食セットを展開していますのでチェックしてみてください」

 

・アウトドアメーカーが作った機能的なごはん

モンベル「五目リゾッタ
421円(税込)

機能的なアウトドアアイテムは防災時にも役立つものが多くあります。こちらのリゾッタシリーズはフリーズドライのため調理時間が極めて短く、水を使わない乾いたままの状態でもサクサクとおいしく食べられます。

「フリーズドライのため軽く、携帯用としても利用できるので防災リュックにも入れておけるのがいいですね。コーンやベーコントマトクリームなど多くの味が揃っているのでいろいろな味を楽しめます」

 

・長期保管で経済的なアルファ米でできたおかゆ

尾西食品「アルファ米 42g 白がゆ
280円(税込)※4月より302円(税込)

非常食の定番ともいえる、アルファ米を使ったおかゆ。湯量を調整することでやわらかなご飯としてもいただくことができます。同シリーズには、五目ごはんからナシゴレンなどさまざまな味がラインナップしています。

「非常時になると疲れもあいまっていつもより優しい食事をとりたくなります。日ごろおかゆを食べないという方も、ぜひ準備しましょう。味に変化を持たせたいときはふりかけを何種類か備えておくと良いですね」

 

体調の変化に対応できる食品

「災害時には免疫力も低下するためサプリなど手軽に栄養を摂れるものがあると大変助かります。また、薬も必要なものは揃えてください。毎日飲む薬がある方は予め多めにもらっておくのが良いでしょう」

 

手軽に栄養を補える非常時用サプリメント

セイエンタプライズ
サバイバルフーズ マルチビタミン&ミネラル」4000円(税別)

サバイバルフーズ ビタミンC」3000円(税別)

賞味期限は5年間と長期保管が可能な栄養機能食品。災害時は特に炭水化物の摂取に偏りがちになるため必要な栄養を補うことが大切です。とくに強い負荷がかかる災害時には「サバイバルフーズビタミンC」を併用することがおすすめです。

「サプリを備蓄することをおすすめしています。簡単に栄養を補えることは災害時にとても重要です。一般的なサプリの賞味期限が2年くらいのところ、こちらは長期保管ができるため、コストカットと更新の手間がかからない安心感があります」

 

気持ちが落ち着く食品

「お菓子・果物缶・スイーツ缶などの甘味ものは疲れたときにとくに食べたくなりますよね。少し食べるだけでも、気持ちが落ち着くこともありますのでお好みのスイーツを備蓄しておきましょう」

 

本格的な味が魅力の防災用スイーツ

ガトー・ド・ボワイヤージュ「防災スイーツ(バニラガレット)
648円(税込)

エネルギー摂取はもちろんのこと味や5年間の保存期間にもこだわった防災用のスイーツ。バニラ、チョコのほか、食物アレルギーを考慮し特定原材料等28品目不使用のメープル味とアレルゲンフリーチョコ味も用意しています。

「洋菓子屋さんの作った防災食。非常時には気持ちの面でもケアが必要です。エネルギーを取ることはもちろん大切ですが、甘味のある食品も準備しておくことで心にゆとりを持つことができます。お子さんのいるご家庭にもぜひ用意しておくことをおすすめします」

 

取り出しやすさが肝心! ストックは普段から使っている場所へ

せっかく用意した食品がいざ必要となったタイミングで賞味期限が切れていたり、見当たらなかったりといったリスクを防ぐポイントを教えていただきました。

 

・普段から使っているところを保管場所にする

「備蓄食品は、パントリーなど、普段から目につきやすいところに保管しましょう。そして、在庫はどれくらいか、一目で見渡せる引き出しなどが理想的。常に確認ができ、忘れることのない仕組み作りが大切です」

 

・水は各部屋に分散して保管する

「一箇所に保管することは避けましょう。せっかく準備していたとしても、もしその部屋の扉が開かなくなるような状況になった場合、使えなくなってしまうからです」

 

・開封していないものを用意する

「食器は、開封していないものをまとめて防災用として準備してください。食品は台所保管が良いのですが、長期保管のできる食品以外の備品に関しては、『防災備品』としてまとめて保管しましょう」

 

いざというときのために今できることは?

冒頭で、いざというときのためにイメージを持つことが大切と教えていただきました。ここでは、イメージを具体的に持つための行動を紹介していただきましょう。

 

「イメージといってもなかなかリアルに考えるのは難しいですよね。百聞は一見にしかず、で『サバイバルデー』を設けてみたり、『地域の防災訓練』に参加してぜひ体験してみましょう。

休日を利用してサバイバルデーとして、半日から1日、ブレーカーを落として家の中で過ごしてみるのはとても良い経験になります。そうすることで、何が本当に必要かが見えてきます。サバイバルデーには備蓄品の食材や缶詰を実際に食べてみるのもおすすめです。発災後の繊細な精神状態のときに、食べたことのない味を食べるのは、けっこうつらいもの。楽しくサバイバルの練習を行うことで、その味を楽しい思い出と結びつけることができます。備蓄品に慣れるという訓練も、必要なことなのです。

一人暮らしの場合は、災害時に自分一人で行動しなくてはならないことが、大きなリスクとなります。日頃から近所の人と挨拶するなどして、顔見知りになっておくことも大切です。

そして、国土交通省が運営する『ハザードマップポータルサイト』をぜひ確認してみてください。お住まいの地域を検索することで、そのエリアの災害リスクを知ることができます。印刷をして防災グッズに入れておくことをおすすめします」

 

普段から使っているお気に入りの食品をいつもより少し多めに買い足しておくことで立派なローリングストックとなります。そして、本当に必要なものが何かと、イメージを膨らませることが大切。いざというとき、自分の家が避難場所になるよう、日常的に備えていきましょう。

 

プロフィール

防災士・整理収納アドバイザー / 丸 マイ

防災士、整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師、クリンネスト(お掃除) 1級。片づけが苦手な方やもっと片づけのスキルをアップしたい方に向けて、整理収納アドバイザー2級認定講座、片づけサービスを行う。日々忙しい方々の休日が、家事や買い物など平日の準備で終わらないために、効率の良い家事の動線と動作を考えた『片づけ』を提案している。夫、大学生、中学生のお子さんの4人家族。
HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

オンライン会議の「耳トラブル」に救いの手?リピーター続出のイヤーエステ「カレイドスコープ」で耳掃除してもらった

近年、リモートワークやオンライン会議が一般的になるなかで、通話などによってイヤホンを長時間装着していることが原因で外耳炎などの耳のトラブルが多発しているそうだ。これを防ぐためには「イヤホンを長時間装着しない」「たまにイヤホンを外して耳を休ませる」「日ごろから耳を清潔に保つ」などの対策をするとよいとされるが、耳のケアはなかなか自分では難しく、間違ったケアでかえって耳を傷つけてしまう可能性もある。そこで注目なのが、プロによる耳のケアサービスだ。

 

東京・水天宮前駅から徒歩1分に店舗を構えるイヤーエステ「カレイドスコープ」は、専用のスコープカメラを使って実際に耳穴の様子を見ながら耳そうじや施術をしてくれる、ユニークな方式がウリの耳ケア専門店。この方式を採用している耳掃除サービスは、国内でも10店舗あるかどうかという珍しいお店なのだ。

↑今回担当して頂いた代表の田中ひろみさん。イヤーエステティシャンの資格も持つ耳掃除のプロだ

 

今回は、初めて施術を受ける方にオススメだという「カメラで見える!癒しの耳そうじコース(80分)」(税込1万2500円)を体験させて頂いた。このほかにもコースはいろいろとあるので、まずは80分コースを体験して違うコースを試してみるのもいいだろう。

 

耳の中を見ながら掃除してもらえるから安心

店内に入り、予約の名前を伝えて受付を済ませると、個室に案内されカウンセリングシートに耳に関して気になることや施術に際しての要望を記入していく。筆者は、特に耳のトラブルを自覚しているわけではないので、「正しい耳掃除の仕方が知りたい」にチェックをつけてみた。店内は完全個室制となっており、ほかのお客さんの存在を感じることなくリラックスして施術を受けることができる。

 

施術を担当してくれたのは代表の田中ひろみさん。田中さんをはじめ、このお店の施術者は全員イヤーエステティシャンの資格を持っているそうなので、安心して身を任せることができる。

 

まずはカウンセリングシートをもとに、今回受けるケアの内容を説明される。今回のコースには「カメラを使った耳掃除」「ドライヘッドスパ」「耳マッサージ」「エチケットケア」が含まれるとのこと。

↑まずはカウンセリングシートをもとに説明を受ける

 

施術の前に、まずは耳全体のクリーニングから。泡の洗浄剤で耳全体や周辺部分を洗い、やさしく拭き取っていく。普段はあまり他人に耳を触られることがないので、最初はくすぐったく感じるものの、心地よさに徐々にリラックスできた。

↑まずは耳をきれいにすることから。洗いながら耳のツボを押してくれるのでリラックスできる

 

きれいになったところで、いよいよメインとなる「カメラを使った耳掃除」を体験! このスコープカメラは耳掃除専用に開発されたもので、かなり高価なものなのだとか。カメラが映し出した耳穴の映像を座席の正面のモニターで確認しながら、まずは耳穴の状態を確認する。耳穴の周辺から穴の浅い部分までは産毛が生えており、耳の中にゴミやホコリが入るのを防いでくれるほか、耳垢を外に押し出す手伝いをしてくれるのだそう。ただしこの産毛はなくても問題ないので、後でカットしてくれる。

↑いよいよカメラを耳に入れて耳掃除スタート

 

耳穴の深いところは産毛がなく、皮ふも非常にやわらかくなっており、その奥には鼓膜が見える。このへんはとてもデリケートなので、ケアの際も触れず、その手前の産毛が生えているところまでをキレイにしていくそう。

↑正面のモニターに耳の中の様子が映し出されるので、耳の状態を確認しながら掃除してもらえる

 

筆者は1日おきくらいに、お風呂あがりに乾いた綿棒で耳穴を掃除する程度のケアしかしていないのだが、思ったよりも耳穴はきれいだった。ただし、綿棒でこすりつけた耳垢が耳穴の壁面に少しこびりついてしまっているとのこと。このこびりついた耳垢を、耳掃除専用のクリーニングローションをつけた綿棒で浮かせながら除去していく。

 

除去の最中もカメラで耳穴を見ることができるので、こびりついた汚れが少しずつ取り除かれていく様子がわかる。専用ローションは清涼効果のある成分が配合されているので、すっきり感があり気持ちがよい。このローションは購入することもできるので、自宅での日々のケアにもオススメとのこと。

 

ある程度耳垢を除去して頂いたところで、普段のケアについて聞いてみた。まず、耳全体や耳の周辺は汚れやすいので、毎日濡らして絞ったタオルなどで軽く拭き取るとよいという。耳穴の掃除に使うものは綿棒でも耳かきでもどちらでもいいとのことだが、大事なのはあまり深いところまで掃除しないこと。先ほど説明があったように、耳穴の奥は皮ふがやわらかいので触れないようにし、産毛が生えている入り口の部分のみ掃除するだけで十分だそうだ。

 

目安として、耳かきや綿棒を持つときは長く持たず、できるだけ短く持つようにすると奥まで入らず手前の部分だけ掃除できるとのこと。筆者はいつも長く持ってしまっていたので、これは耳からウロコのアドバイスだった。みなさんもぜひ参考にしていただきたい。

↑自宅で耳掃除をする際は、これくらい短く持つと奥まで入らないので安全

 

自分ではやりにくい耳毛のケアもオススメ

耳垢をきれいに除去したら、次は耳の中の産毛を専用のはさみでカットしていく。耳の産毛は男女関係なく生えているものだが、カメラで見ていくと筆者の耳の耳珠と呼ばれる部分に太くなった毛が何本か生えていた。これは男性ホルモンの関係で、特に中年以降の男性に多いものだそう。産毛は目立たないが、太くなった毛は結構目立つので出来れば処理してほしい。ということで、この太い毛も全部除去してもらうため、オプションのワックスによる耳毛脱毛(税込1100円)もお願いすることに。耳毛は自分でケアするのが大変なので、この機会についでに脱毛してもらうのもいいだろう。

↑耳の中の産毛もきれいにカットしてくれる

 

溶けて熱々になったワックスを耳穴に押し込み、冷えて固まったところで一気に剥がす。ボディの脱毛では定番のワックス脱毛だが、脱毛初体験の筆者は戦々恐々。ワックスが固まったところでバリッと剥がす瞬間はかなり痛い! が、我慢できないというほどではなく、あのバリッと剥がす音から想像できる痛みである。剥がしたワックスには太い毛が何本もついていた。ワックスを使うと根元からしっかり除去できるので、カットするよりも伸びるのに時間がかかるというメリットがあるそうだ。

↑太い耳毛はワックスで脱毛するときれいにケアできる

 

耳毛もさっぱりしたところで、どうぞ触ってみてくださいと促されたので耳穴を指で確かめてみたところ、かつて感じたほどがないほどツルツルとした肌触りになっていて驚いた。この感触がやみつきになって定期的に通う顧客もいるそうだ。

 

このあとは耳のマッサージ、さらにドライヘッドスパを受けてコースは終わり。田中さんいわく、耳にはたくさんのツボが集まっているので、日ごろから耳を揉んだり、つまんでまわしてみたりするだけでもいいそうだ。耳をマッサージするとぽかぽかと暖かくなってきて、仕事ということも忘れて思わず寝てしまいそうになる。実際、この耳マッサージおよびドライヘッドスパの施術中に寝てしまう人はかなり多いとのこと。

↑最後は耳のマッサージを受ける。あまりの気持ちよさに寝てしまう人が多いとのこと

 

せっかくなので田中さんにどのような方がサービスを受けに来るのか聞いてみたところ、男女比率はほぼ半々くらい。年齢では30代から50代の方が多いそう。耳掃除の気持ちよさにハマってリピーターになる人も多いらしい。耳毛のケアを考えると2か月に1度くらいのペースで来店するのがオススメとのこと。

 

帰りには施術でも使用した耳掃除専用のイヤーリフレッシュローションと極細綿棒のセット(税込1800円)を購入した。普段のケアにこのローションを使えば、やさしく耳を掃除できる。耳の掃除やケアについて、誰かに正しいやり方を教えてもらったことはなく、なんとなくやっている人は多いだろう。一度、正しい耳のケアの方法を教えてもらうだけでも来る価値のある店だと感じた。もちろん、誰かに耳をちゃんと掃除してもらいたいという人にもオススメだ。

↑オリジナルのイヤーリフレッシュローション「耳ゴリラ」。小のほか大ボトルも販売している

 

カレイドスコープ公式サイト:https://www.earcleaning.jp/

「耳ゴリラ」の購入はコチラから:https://33gorilla.com/

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

クッションでも枕でも! スリコの「2wayエアクッション」があれば外出先も快適

空間を彩るインテリアからベーシックな生活雑貨など、幅広い商品を展開している3COINS(スリーコインズ)。同社が販売する「2wayエアクッション」は持ち運びに便利な空気入れタイプのエアクッションです。折りたたむと枕としても使用できる2wayタイプの同商品、さっそく使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
画期的なふとんたたきが登場! 「ブラシ付ふとんたたき」でふとんに付いた気になるゴミも払い落とす

 

●枕としても気持ちいい、持ち運びに便利な「2wayエアクッション」(3COINS)

普段はテレワークでクッションを使いながら仕事をしているのですが、出社する際もクッションを使えないかと考えていました。そこで持ち運びに便利なクッションを探したところ、ネット上で「コンパクトで便利」「手触りがいい」など好評の声があがっていた商品を発見。それが3COINSの「2wayエアクッション」(330円/税込)です。

 

商品のサイズは約35(縦)×43cm(横)と一般的なクッションサイズです。表面にフロック加工を施されているため、実際に持ってみると手触りが抜群。重さもほとんど気になりませんでした。素材は塩化ビニル樹脂で伸縮性はないものの柔軟性があり、空気を入れていない状態だと折りたたんだり丸めることもできます。これならお出掛けにも便利ですね。

 

デザインは表面に「SOBANI」のロゴが入っただけのシンプルなデザイン。カラーはベージュのみですが、落ち着いたトーンでどんな場面でも違和感なく使用できます。

 

空気注入口は角にありました。口で注入ができますが、浮き輪などを膨らませる際に使用する簡易ポンプがあると早く空気注入ができます。必要以上に膨らませようとすると、破損することもあるので注意しましょう。

 

実際に空気を入れた状態のクッションは弾力と張りがあり、腰掛け用のクッションとしては十分に快適でした。持ち運びがしやすいので自宅用兼オフィス用としても使えます。枕として使う場合はクッションを折って使用。クッションの中央にラインが2つ入っており、空気が入っていてもパタンと簡単に折ることができました。

 

枕としての使用感も非常に心地よく、いざという時の緊急避難時用にも最適です。テレワーク用から外出用、緊急用まで幅広く活躍してくれそうな「2wayエアクッション」。日々のお役立ちアイテムとしてぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

 

【関連記事】
肩掛け可能! スマホケースにはさむだけのスマホストラップホルダー

スマホ使って自販機で飲み物15本買うと1本無料のアプリがオトク!

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、スマホを使って自販機でドリンクを購入できるアプリを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私たちが選びました!

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【Coke ON】 “1本無料”の魅力でダウンロード数が4000万超え

売上: 10/10

影響: 7/10

市場開拓: 9/10

 

22年9月に4000万ダウンロードを達成した人気サービス。貯まっていくスタンプ、アプリに表示されるドリンクチケットなど、利用者を楽しませる企画力が秀逸だ。

 

自販機飲料も値上がりしアプリのおトク度に注目

自販機で15本買うと1本無料になるのは、かなりのおトク。定額制やサブスクを利用すると実質1本90円程度で飲めるサービスもあり、多くの支持を得ているのでしょう。(丸山さん)

 

スマホでドリンクを買えば15本で1本ぶん無料に!

 

【ポイントサービス】

2016年4月提供開始

日本コカ・コーラ

Coke ON

スマホを使って自販機でドリンクを購入できるアプリ。買うたびにスタンプが貯まり、15個集めると1本分のドリンクチケットがもらえる。現金や電子マネーで決済でき、対応決済サービスと紐付ければスタンプとポイントが貯まる。

 

スタンプの貯め方は3通り

1 自販機

アプリを起動し、対応自販機にスマホを近付けて接続。好きなドリンクを購入する。

 

2 ウォーキング

アプリのCoke ON ウォークで目標歩数を設定。目標達成するとスタンプが積算される。

 

3 キャンペーン

キャンペーン期間中にドリンクを購入すると通常の倍のスタンプがもらえる。

 

乃木坂46久保史緒里が史上初の「ニッポン放送ショウアップナイター公式応援マネージャー」就任!【コメントあり】

乃木坂46の久保史緒里が、『ニッポン放送ショウアップナイター』(4月4日(火)スタート 火~金・日曜 午後5時30分~/土曜 午後5時50分~)番組史上初の「公式応援マネージャー」に就任し、コメントが到着した。

「ニッポン放送ショウアップナイター公式応援マネージャー」久保史緒里

 

現在、『乃木坂46のオールナイトニッポン』(ニッポン放送 毎週水曜 深夜1時~3時)のパーソナリティを務める久保は宮城県出身とあり、球団創設時からの熱烈な東北楽天ゴールデンイーグルスのファン。昨年には野球好きなニッポン放送のパーソナリティ陣がメンバーに名を連ねる「チームショウアップ」にも加入した。

 

そんな久保が今年新たに、リスナーに野球の楽しさや面白さを伝えていく「ニッポン放送ショウアップナイター公式応援マネージャー」に就任。放送開始から57年目のシーズンを迎える『ニッポン放送ショウアップナイター』だが、「公式応援マネージャー」の誕生は史上初めてのこと。

 

久保は今後、今季のプロ野球を盛り上げるべく、「開幕カウントダウン番宣」「開幕戦応援ジングル」、開幕戦で実施する「クイズコーナー」の出題ナレーションなどを担当。

 

『ニッポン放送ショウアップナイター』と『乃木坂46のオールナイトニッポン』の両番組が連動した企画も実施し、「久保史緒里からプロ野球選手への質問コーナー」など、年間を通じて愛する野球の魅力をたっぷりと伝えていく。

 

なお『ニッポン放送ショウアップナイター』では、昨年に続き令和初の三冠王に輝いた東京ヤクルトスワローズ・村上宗隆選手をシーズンアンバサダーに迎え、中継はもちろん、SNSでの展開も含めてこれまで以上に充実した企画を送る。久保のコメントは下記に掲載。

 

久保史緒里 コメント

学生時代、最も憧れだった、野球部のマネージャー。

 

今回、形を変えて、野球界を盛り上げるために、「ニッポン放送ショウアップナイター公式応援マネージャー」に就任させていただくことが本当にうれしいです。野球がお好きな方に楽しんでいただくことはもちろん、これから野球に興味を持っていただくきっかけにもなれるよう、私自身も勉強しながら、これまで以上に野球への愛を深めていけたらと思っています。

 

開幕も迫り、さらに盛り上がりを見せる野球界。今年も熱い試合を応援できることが心から楽しみです!「ニッポン放送ショウアップナイター公式応援マネージャー」の役目を果たせるよう、精いっぱい頑張ります。

 

番組情報

『ニッポン放送ショウアップナイター』

2023年4月4日(火)スタート

火~金、日曜 午後5時30分~/土曜 午後5時50分~

※延長あり、試合終了まで完全実況生中継

 

公式応援マネージャー:乃木坂46・久保史緒里

シーズンアンバサダー:東京ヤクルトスワローズ・村上宗隆選手

ツイッター:@showup1242 #ショウアップナイター

メールアドレス:89@1242.com

ホームページ:https://baseballking.jp/showup

大人も子どもも、ほっとしながら眠りにける絵本に魅せられる『りすとかえるのあめのたび』

息子が幼いころ、寝る前に絵本を読むのが日課でした。彼は幼いながら趣味がはっきりした子で、自分で選んだ本でないと眠れないと言い張ります。毎日、お風呂から出ると、本棚から「今日の僕の絵本」を持ち出して、布団にもぐりこみ、私を呼ぶのです。それは息子のお楽しみの時間だったのでしょう。ウキウキしながら絵本を選ぶ姿を見ていると、とても嫌とは言えません。こうして、就寝前に絵本を読む習慣は、自分で字が読めるようになるまで毎晩繰り返される「お約束」となりました。

 

物語と画、ふたつとも大事

私も寝かしつけに絵本を読むのが楽しみでした。けれども、そこはやはり大人です。息子のように夢中にはなれません。それに、早く寝かしつけて、洗濯物をたたんだり、テレビを観たいとこっそり思ったりしています。そのせいでしょうか。絵本を読むとき、どうしても早口になってしまうのでした。絵本は字の部分が少ないので、さっさと読んで次のページに進みたくなります。

 

すると、今にも眠りに落ちそうだった息子はぱっちりと目を開けて、「まだだよ、僕、読んでるんだから」と、不満を露わにするのでした。「読んでいるのは私だ、キミじゃない」と言い返しても、ブーイングは止まりません。それどころか、泣き出しそうになっています。これでは、寝かしつけにならないではありませんか。私は渋々、最初から読み直すことになりました。

 

やがて、私も気づきました。絵本は文章も大事ですが、画がものを言います。耳から物語を聞き、目で画を見る、そのふたつがしっかりと結びついてこそ、ひとつの作品となるのでしょう。穏やかな眠りに導くためには、急いで読んだりしてはいけないのです。息子が絵本をじぃっと見つめている間は次のページに移らない、これが私がたどりついた結論でした。

 

とはいえ、同じ本をくり返し、毎晩読んでいると飽きてきます。物語も暗記してしまい、目をつぶっていても読めるようになります。そして、気づいたときには、息子より先に寝てしまい、「ママ、グーっていった。いびきかいてた」と注意されるのです。これでは寝かしつけになりません。子どもを寝かしつけるはずが、自分が寝てしまってどうすると自分で自分につっこむ日々でした。

 

やはり、絵本は何冊か新しいものを用意する必要がありそうです。そして、大人も子供も楽しめる本でないと、うまくいきません。

 

『りすとかえるのあめのたび』の魅力

りすとかえるのあめのたび』(うえだまこと・著/BL出版)は、寝る前の1冊としてふさわしい絵本です。文章は簡潔ですが、ページを繰るごとに場面が変わっていくので、変化に富んでいて、読む者を飽きさせません。さらに、画そのものが物語る力を持っています。

 

主人公の「りす」と「かえる」が旅に出るお話なのですが、冒頭からドキドキさせられます。旅に出るまさにその日、ぽつん、ぽつんと雨が降ってきます。旅立ちの日として、ふさわしいとはいえず残念です。

 

りすは思います。

 

だけど こんな あめふりじゃ
たびには いけないやと

( 『りすとかえるのあめのたび』より抜粋)

 

けれども、かえるは違います。

 

あめのひって すてきだね。
こんな いいひに たびにいけるなんて!

( 『りすとかえるのあめのたび』より抜粋)

 

そう。「りす」と「かえる」では、雨に対する思いがまったく違うのです。

 

結局、「りす」と「かえる」は旅に出ます。雨の中を……。傘もささずに……。舟に乗って……。途中、霧が出てきますが、彼らは旅をやめず、果敢に前進します。やがて、もやもやした白い霧は舟ごとのみこんでしまいそうになります。

 

「りす」は不安を訴えるのですが、「かえる」は「りすくん。とにかくいってみよう」と促します。私は「りす」に似て怖がりなので、「かえるくん、勘弁してよ」と、言いたくなります。

 

物語は川の流れにのってなめらかに進んでいきます。ところが、霧の中で突如、舟が止まります。霧でよく見えないものの、どうやら岸辺にあたったようです。「かえる」は状況を確かめようと、偵察にでかけてしまいます。「りす」はひとり、舟の上で待っていることになります。このシーンは寂しそうな「りす」の姿が際立ちます。いったい「かえる」はどこに行ってしまったのでしょう。

 

けれども、旅とはそういうものかもしれません。ふたりで旅に出ても、孤独を感じる瞬間はあるものです。

 

『りすとかえるのあめのたび』は静かな旅の記録です。毒々しいモンスターが攻撃してきたり、意地悪な魔女が出てきたりもしません。その意味では、ゲームにあるような激しさはありません。色も淡く、消え入りそうで、派手な色彩に慣れている子ども達は、最初、少し物足りないと感じるかもしれません。

 

けれども、そこが大切だと私は思います。人生も旅も、本来はどこか寂しく、淡い色彩にいろどられているものに違いないからです。大人も子どもも、ほっとしながら眠りにつくためには、こういう本こそが必要なのではないでしょうか。

 

【書籍紹介】

りすとかえるのあめのたび

あめの日って、すてきだね こんないい日に、旅にいけるなんて! 雨の中おどる風、たちこめる霧、水面のきらめき…美しい自然の描写とともに、喜びあふれるひとときを描いた絵本です。

著者:うえだまこと
発行:BL出版

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

車載器がスシローの混み具合を教えてくれる!? パイオニア「NP1」大型アプデをレポ

パイオニアは2月27日、“会話するドライビングパートナー”「NP1」の4回目となる大型アップデートを実施しました。10万件を超える施設データと連携できるスポット情報を追加し、音声での案内や専用アプリ「My NP1」上での画像案内がより充実した形で案内されるようになりました。

↑“会話するドライビングパートナー”「NP1」の車内側。音声でのアシスタントが受けられるマイクやスピーカーも備わる

 

追加スポット情報は10万件以上。スシローの混雑状況もわかる

今回のアップデートで追加された施設データは、「JTB/JTBパブリッシング」「あきんどスシロー」「アクトインディ」が提供する3つのデータです。

↑最新アップデート終了後のメインメニュー。上から3番目の列に「るるぶトピック」「スシロートピック」「いこーよトピック」が追加された

 

JTB/JTBパブリッシングで提供されるのは、旅行ガイドで知られる「るるぶDATA」の全国4万3000件以上の観光情報と詳細な施設情報とデータ連携した「観光情報レコメンドサービス」です。観光地における推奨スポットやお店、周辺情報を「NP1」の音声やスマートフォンの「My NP1」アプリの画面を通じて、あらかじめ指定したカテゴリーに合わせて知らせてくれます。

↑ドライブトピック「るるぶトピック」の設定画面。紹介して欲しいジャンルをあらかじめ選んでおくことができる

 

提供される情報には画像も含めたPOI(Point of Interest:店舗や施設など地図上に表示するポイントを指す)情報が含まれており、目的地設定のほか、履歴を振り返って次のお出かけプランを作成するのに役立てることができます。

↑ドライブトピックには画像情報も含まれ、気に入った地点は後から検索しやすいようブックマークしておくことができる

 

あきんどスシローとの連携では、自車位置周辺の店舗情報やその店舗のキャンペーン情報を提供するものです。この機能でメリットが大きいと思われるのは、店舗の混雑情報がリアルタイムで確認できること。こうした最新の情報に基づいた情報が提供されるのは、通信機能を持つNP1ならではの機能といえ、効率的なドライブ計画にプラスとなることでしょう。

↑ドライブトピック「スシロートピック」。スシロー近くを訪れると、最新のキャンペーン情報やトリビアを紹介する

 

↑「スシロートピック」でキャンペーン情報を表示した画面

 

子ども向けファミリー向けイベント情報も充実

そして、特に子どもを持つ家族に役立ちそうなのが「アクトインディ」が手掛けるファミリー向けお出かけ情報サイト「いこーよ」との連携です。このサイトでは親子で平日にお出かけできる遊び場、連休や週末のファミリー向けのイベント情報が満載されており、そこにはおむつ替え台や授乳室、ベビーカー貸し出しの情報も含まれます。自車から半径1.5km圏内で子ども向けとして人気が高い施設情報を提供され、子どもへのサプライズとして役立つ可能性大です。

↑ドライブトピック「いこーよトピック」。あらかじめ登録した「いこーよ」アカウントと連携することも可能だ

 

これらのサービスは、普段使っている生活圏から離れて走行すると、自車位置周辺にあるおすすめスポットを提供するものです。自動的にNP1より音声と「My NP1」アプリによる画像を使って提供されるのはこれまでと同様。

↑NP1では音声案内と専用アプリ「My Np1」を組み合わせたルートガイドも行われる

 

また、パイオニアとJTB/JTBパブリッシングの3社は2月27日、観光DXの取り組みの一環として、2022年より熊本県阿蘇地域において観光DXに関する実証実験を実施してきていることも発表しました。「観光情報レコメンドサービス」はその知見を活かしたものとなり、今後は観光DXに向けた取り組みを通して、「NP1」から取得するユーザー行動情報を統計化、定量分析。これにより、旅行者の観光体験価値の向上や地域の活性化につながる新たなサービスやビジネスを創出することに役立てていく計画です。

 

音声での提案方法をより使いやすくすることも検討中

こうした中、アップデートが実施される直前の2月22日、アップデートのベータ版に試乗することができました。そこで開発者から聞くことができたのは、情報の提案を5分間隔に押さえたというものです。実は、これまで情報が多いエリアでは、案内される件数が多く、あらかじめ対象をカテゴリー別に絞り込んでもそれが煩わしく感じることもありました。そこで今回のアップデートに伴い、提供間隔を5分ごととしたのです。

↑最新アップデートしたNP1でデモ走行中。スポット情報を受信すると音声での告知と、スマホの「My NP1」では施設の画像情報が表示された

 

しかし、試乗してみると情報の提供はもっと短い間隔で行われています。5分ごとに絞り込まれているんじゃないのか? そう思い、開発者に訊ねると「5分ごとの間隔をおいているのはアプリごとであり、たとえばJTBの情報の後にアクトインディのスポット情報があった場合はその限りではない」とのこと。これにより、バランス良くスポット情報の提供が行われるとのことでした。

 

また、情報の読み上げは施設名からその詳細までを一気に読み上げられるのはこれまでと同じです。個人的には「それが煩わしさを感じさせる要因となっているのではないか?」と思い、開発者に質問すると「実はそのプランも構想に入っており、それを反映できるよう検討していきたい」と回答してくれました。こうした使い勝手の部分にも通信によって更新ができていくのもNP1ならではのメリットなのです。今後に期待したいですね。

 

“会話するドライビングパートナー”「NP1」は、通信型ドライブレコーダー、スマート音声ナビ、車内Wi-Fiなど多彩な機能を一つのボディに搭載したAI搭載通信型オールインワン車載器として、2022年3月に発売されました。通信によるアップデートにより、ユーザーは購入後も継続的に使い勝手や体験価値を向上させていくことができるのがポイントで、今回のアップデートもその機能を活かしたものとなります。

↑“会話するドライビングパートナー”「NP1」の前方側。カメラを通してドライブレコーダーとしての役割も果たす

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「水戸線」なのに水戸は通過しない!? 意外と知らない北関東ローカル線深掘りの旅

おもしろローカル線の旅110〜〜JR東日本・水戸線(栃木県・茨城県)〜〜

 

あまり目立たないローカル線でも、実際に乗ってみると予想外の発見があるもの。関東平野の北東部を走る水戸線はそんなローカル線の1本だ。

 

実は水戸線、名前に水戸という地名が入るものの水戸市は走っていない。なぜなのだろう? そんな疑問から水戸線の旅が始まった。

*2017(平成29)年8月13日〜2023(令和5)年2月12日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
SL列車だけではない!「真岡鐵道」貴重なお宝発見の旅

 

【水戸線の旅①】常磐線よりも先に開業した水戸線の歴史

まず、水戸線の概要や歴史から見ていこう。

 

路線と距離 JR東日本・水戸線:小山駅(おやまえき)〜友部駅(ともべえき)間50.2km、全線電化単線
開業 水戸鉄道が1889(明治22)年1月16日、小山駅〜水戸駅間を開業、友部駅は1895(明治28)年7月1日に開設
駅数 16駅(起終点駅を含む)

 

水戸線の歴史は古く、今年で開業134年を迎えた。最初は水戸鉄道という私鉄の会社が、起点となる小山駅から水戸駅まで路線を開業。ところが、水戸鉄道として走ったのはわずか3年ばかりと短く、1892(明治25)年には日本鉄道に譲渡され、水戸線という路線名になった。

 

さらに日本鉄道が常磐線の一部区間を開業、1895(明治28)年に水戸線と接続する地点に友部駅を開設した。友部駅が開設された翌年の1896(明治29)年には常磐線の田端駅と土浦駅間の路線が開業し、東京と水戸が鉄道で直接結ばれるようになった。

 

明治期に北関東の鉄道網は目まぐるしく変化していく。常磐線が開業してから10年後の1906(明治39)年に日本鉄道は官設鉄道に編入。国営化された後に友部駅〜水戸駅間は常磐線に編入され、残された小山駅〜友部駅間のみ、水戸線という名称が残された。その後、名称の変更が行われることはなく、水戸市は通らないのに水戸線という路線名が今もそのまま使われ続けている。

 

1987(昭和62)年に国鉄民営化でJR東日本の一路線となったが、その時も長らく親しまれてきた路線名ということもあり、改称などの話は持ちが上がることもなかったそうだ。

 

【水戸線の旅②】E531系ひと形式が走るのみだが

次に水戸線を走る車両を見ておこう。現在は臨時列車や甲種輸送列車などを除き1形式のみが走っている。

 

◇E531系電車

↑水戸線の顔となっているE531系。5両編成での運行が行われている。座席はセミクロスシートで、トイレを備える

 

JR東日本の交直流電車で常磐線のほか水戸線、東北本線の一部区間で運用されている。定期運用が開始されたのは2015(平成27)年2月1日から。常磐線での運用はグリーン車を交えた10両編成が主力だが、水戸線では併結用に造られた付属5両編成の車両が単独で使われている。

 

ちなみに1編成(K451編成)のみ、かつて交流区間を走っていた401系の塗装をイメージした〝赤電塗装〟のラッピング車となっている。なかなか出会えないものの、この車両を見られることが旅の楽しみの一つになっている。

 

E531系導入まで水戸線では長らくE501系および415系が走っていたが、415系は引退、E501系は水戸線内でたびたび故障が起きたこともあり、今は常磐線での運用に限られるようになっている。

↑1編成5両のみ走る赤電ラッピング車。水戸線内と常磐線一部区間を走ることが多い

 

【水戸線の旅③】小山駅を出発してすぐの気になる分岐跡は?

ここからは水戸線の旅を進めたい。起点となる小山駅は東北本線の接続駅で、水戸線は15・16番線ホームから発車する。朝夕は30分間隔、昼前後の時間帯も1時間おきとローカル線としては列車本数が多めだ。昼間の時間帯は大半が友部駅どまりだが、朝夕は水戸駅や、その先の勝田駅へ走る列車もある。

↑東北新幹線の停車駅でもある小山駅。水戸線の列車は水戸駅地上駅の一番東側の15・16番線から発車する

 

小山駅のホームを離れた水戸線の列車は、すぐに左にカーブして次の小田林駅(おたばやしえき)へ向かう。乗車していると気づきにくいが、進行方向右側からカーブして水戸線に近づいてくる廃線跡がある。今は空き地となっているのだが、並行する道路が緩やかにカーブしていて、いかにもかつて列車が走っていた雰囲気が残る。

 

この廃線跡は、水戸線と東北本線を結んでいた短絡線の跡で、東北本線の間々田駅(ままだえき)と水戸線を直接に結ぶために1950(昭和25)年に敷設された。入線すると折り返す必要があった小山駅を通らず、東北本線から直接、貨物列車が走ることができた便利な路線だったが、1980年代に貨物列車の運用が消滅したため、2006(平成18)年に線路設備も撤去されて今に至る。

↑小山駅の最寄りにある東北本線との短絡線の跡。左手に延びる空き地にかつて線路が敷かれ貨物列車が通過していた

 

【水戸線の旅④】気になるデッドセクション箇所の走り

水戸線は16ある駅のうち、15駅が茨城県内の駅で、小山駅1駅のみが栃木県の駅だ。小山駅が栃木県の県東南部の端にあるという事情もあるが、2県をまたいで走る路線は数多くあるものの、このように1つの県で停車駅が1駅のみという路線も珍しい。この県境部に鉄道好きが気になるポイントがある。

 

小山駅を発車すると次の小田林駅との間、県境のやや手前で列車の運転士は運転台で一つの切り替え作業を行う。小山駅は直流電化区間なのだが、次の小田林駅への途中で交流電化区間に切り替わる。この切り替え作業を行うのである。

 

以前、筆者が水戸線の415系に乗車した時には、この区間で車内の照明が消え、モーター音が途絶えて一瞬静かになるということがあり驚いたものだった。現在走っているE531系の車内照明は消えることはなく、走行音もほぼ変わることはない。外から見ても変化がないのか、興味を持ったので直流から交流へ変更を行う「デッドセクション」区間を訪れてみた。

 

上部に張られた架線にはいろいろな装置が付けられていて、ここで直流と交流が変わることが分かる。また架線ポールに「交直切替」の看板が付けられ、運転士にデッドセクション区間であることを伝えている。

↑交流直流の切替区間には他と異なり碍子(がいし)を含めさまざまな設備が装着されている

 

小山駅から向かってきたE531系を見ると、ほぼスピードを落とさず通過していった。今では技術力も高まり、運転士が切替えスイッチの操作を行えば、問題なく通過できてしまう。通常の走行と異なる点といえば、車両先頭の案内表示用のLED表示器が消灯しているぐらいだった。

↑デッドセクション区間を走る友部方面行列車。架線柱には「交直切替」の案内がある(左下)。LED表示器のみ消灯していた

 

ところで、なぜ直流電化、交流電化の切り替え区間が県境付近にあるのか。その理由は茨城県石岡市に「気象庁地磁気観測所」があるからだ。地磁気観測所は地球の磁気や地球電気の観測を行っている。この観測地点から半径30km圏内で電化をする場合、電気事業法の省令で観測に影響がでない方式での電化が義務づけられている。従来の直流電化は、漏えい電流が遠くまで伝わる特長があり、そのため観測に影響が出にくい交流で電化されているのだ。

 

「気象庁地磁気観測所」の半径30km圏内に路線がある水戸線では小山駅〜小田林駅間で、また友部駅で合流する常磐線も取手駅〜藤代駅(ふじしろえき)間にデッドセクションを設けている。

 

【水戸線の旅⑤】川島駅の構内には広大な貨物線跡が残る

小田林駅の次の結城駅は、結城つむぎの生産地でもある結城市の表玄関となるのだが、今回は下車せずに先を急ぐ。東結城駅〜川島駅間で550mの長さを持つ鬼怒川橋梁を渡った。

↑鬼怒川橋梁を渡る水戸線の列車。現役の橋の横には開業当時に造られたレンガ造りの橋台跡が今も残されている(左上)

 

この鬼怒川橋梁を渡った地点から川島駅の構内に向けて、側線が設けられていた。今は一部が保線用に利用されているが、その先にあたる川島駅の北側の広々した空き地には今も錆びた線路が一部残り、側線の跡であることがよく分かる。

 

現在、川島駅の北側にはNC工基の工場がある。NC工基は土木、建築工事に関する各種基礎工事を施工する企業で、駅から工場内を望むと資材などを運ぶ大型クレーン類が良く見える。さらに、駅の北西側にはNC東日本コンクリート工業川島第四工場(旧太平洋セメント川島サービスステーション)があり専用線が設けられていた。

↑川島駅を発車した友部行列車。駅の北側に広々した側線の跡地と、大規模な工場が広がっている

 

今もこうした工場へ向けての専用線の跡地が残っている。かつては電気機関車などによる貨車の入換え作業が行われていたわけだ。筆者は、こうした引き込み線跡に興味があり、この場所には複数回訪れたが、駅の北西側の工場内に伸びていた専用線の跡は、つい最近ソーラー発電所に再整備された。徐々に川島駅周辺の廃線跡も消えていくことになるのだろう。

↑かつて使われていた専用線には今も一部に線路、また架線柱や架線も残されている

 

ちなみに、小山駅近くの東北本線への短絡線は、この川島駅と秩父鉄道の武州原谷駅(ぶしゅうはらやえき)という貨物専用駅との間を結んでいた貨物列車運行用に使われたものだった。1997(平成9)年3月22日にこの運行は終了してしまい、川島駅付近の専用線も荒れるままとなっている。貨物列車の運行も永遠に続くわけではなく、このように企業の活動に左右されるわけだ。

 

【水戸線の旅⑥】気になる関東鉄道・真岡鐵道の接続駅、下館駅

川島駅付近から先は好天の日、進行方向の右手に注目したい。関東平野の広大な田園畑地が広がるなか、筑波山が見えてくる。

 

そして列車は下館駅(しもだてえき)へ到着する。この駅は関東鉄道常総線、真岡鐵道の乗換駅となる。真岡鐵道のSLは牽引機のC12形が検査を終えたばかりで3月4日(土曜日)から運行されている。今年も行楽シーズンには多くの乗客で賑わいそうだ。さらにGW期間中には益子陶器市が開かれ、水戸線、真岡鐵道の利用者の増加が見込まれている。

 

筆者がよく訪れる下館駅だが、訪れるたびに賑わいが薄れていくように感じる。駅前の元ショッピングセンターは市役所となり、昼間に開く食事処も少なく、駅のコンビニも営業日と営業時間が限られている。このように駅の周辺が寂しくなるのは、地方都市では鉄道よりも車の利用者が圧倒的に多くなってきているせいなのだろう。

↑筑西市の表玄関にあたる下館駅の北口。真岡鐵道のSLもおか(左下)は土日休日の運行で下り列車は下館駅発10時35分発だ

 

下館駅の次の新治駅(にいはりえき)にかけて、もっとも筑波山の姿が楽しめる区間となる。標高877mとそれほど高い山ではないものの、関東平野の中にそびえ立つ山容は、昔から「西の富士、東の筑波」と称されてきた。

 

筑波山には男体山と女体山の2つの峰がある。以前に本稿で日光線の紹介した時に男体山、女体山が対になる山と記述したが、この筑波山も同じ名称の峰があり、古くから信仰の山として尊ばれてきたわけだ。

 

水戸線側から望むと単独峰に見えるのだが、実は標高が一番高い筑波山をピークに300mから700mの複数の山々が東西に連なっていて、この峰々を筑波連山、筑波連峰と呼ぶ。

↑新治駅近くの沿線から眺めた筑波山。単独峰のようにみえるが、筑波山の東側に複数の山々が連なり見る角度によって印象が変わる

 

【水戸線の旅⑦】岩瀬駅から発着した筑波線の跡は?

現在、水戸線に接続する鉄道路線は下館駅の関東鉄道常総線と真岡鐵道の2路線しかないが、かつては貨物輸送用、また観光用に複数の路線が設けられていて、それらの駅も接続駅として賑わっていた。

 

下館駅から3つめの岩瀬駅もそうした駅の一つだ。この岩瀬駅からはかつて、筑波鉄道筑波線が常磐線の土浦駅まで走っていた。筑波山観光の利用者が多く、最盛期の1960年代には上野駅などから列車が直接に筑波駅まで乗り入れた。モータリゼーションの高まりの中で、利用者の減少に歯止めがかからず、筑波鉄道筑波線は1987(昭和62)年4月1日に廃線となっている。

 

美しい筑波山麓の田園地帯をディーゼルカーが走る当時の写真をサイトで見ることができるが、長閑な趣を持つローカル線だったようだ。

↑旧筑波鉄道の廃線跡を利用した「つくばりんりんロード」。岩瀬駅に隣接して駐車場や休憩所が設けられる

 

現在、岩瀬駅から伸びていた筑波鉄道の廃線跡は、サイクリングロード「つくばりんりんロード」として整備されている。岩瀬駅の南側には駐車場が整備され、サイクリングのベースとして利用する人も多い。サイクリングロードの終点、土浦までは40kmという案内板も設けられている。途中、一里塚のようにに休憩所が複数設けられているので、のんびりとペダルをこぐのに最適な廃線跡となっている。

↑廃線線跡を利用した「つくばりんりんロード」。しっかり整備されていて自転車を漕ぐのに最適な専用道となっている

 

【水戸線の旅⑧】稲田石の産地、稲田駅で降りてみた

小山駅から岩瀬駅まで田畑を左右に見て平坦な地形を走ってきた水戸線だが、羽黒駅を過ぎると地形も一転して丘陵部を走り始める。そんな風景を眺めつつ稲田駅に到着した。

 

地元・笠間市稲田は稲田石と呼ばれる良質の御影石の産地で、切り出した砕石の輸送のため駅が開設され、また駅と砕石場を結ぶ稲田人車軌道という鉄道も敷設された。駅は水戸鉄道開業後の1898(明治31)年に造られた。地元の石材業者が中心になって、用地を提供するなど駅の開設に協力したそうだ。

 

地元が稲田石の産地であることにちなみ駅前には立派な石燈籠が立ち、「石の百年館」(入館無料)という展示館が設けられている。

↑稲田駅の駅前に立つ巨大な石燈籠。向かい側に「石の百年館」という稲田石を紹介する施設がある

 

「石の百年館」に入り、展示内容を見て驚かされた。稲田石は地元笠間市で採掘される花崗岩だが、白御影と呼ばれその白さが特長になっている。明治神宮など様々な施設に使われ、1914(大正3)年に建造された東京駅丸の内駅舎にも使われていた。窓周り、柱頭の飾りに稲田石の白い岩肌が活かされたそうだ。

 

さらに東京市電の敷石にも、材質に優れ、採掘量が安定した稲田石が大量に使われた。すでに東京都内の路面電車の路線は多くが廃止となったものの、今も道路工事のために旧路線を掘ると、敷き詰められた稲田石が大量に見つかるそうだ。

↑稲田駅に隣接して稲田石の積み下ろしに使った貨物ホームも残る。1906(明治39)年には4万4千トンの稲田石が東京方面へ出荷された

 

【水戸線の旅⑨】常磐線と合流、そして終着友部駅へ

起点の小山駅から乗車1時間弱、進行方向右手から常磐線が近づいてくると、その先が水戸線終点の友部駅となる。水戸線の列車は3〜5番線に到着し、一部列車はそのまま水戸駅または勝田駅へ向かう。

 

友部駅は2007(平成19)年にリニューアルされた橋上駅舎で、南口と北口を結ぶ自由通路が設けられている。

↑手前の2本が常磐線の線路で、水戸線の列車は写真の左側から坂を登り合流する

 

↑友部駅は3面あるホームへ上り下りする3本のエレベータ棟がアクセントになっている。水戸線の折返し列車は3番線発が多い(右上)

 

友部駅は地元笠間市の常磐線側の玄関口にあたるものの、水戸線の開業時には駅がなかった。笠間の市街地は他にあったからで、水戸線笠間駅の北側が笠間市の中心部にあたる。

 

笠間は日本三大稲荷にあたる笠間稲荷神社の鳥居前町であり、笠間城が築かれ笠間藩の城下町として栄えた。春秋に行われる陶器市で賑わう町でもある。

 

今回は訪れそこねたものの、次は笠間駅で下車してゆっくりと古い城下町巡りをしてみたいと思った。

 

【水戸線の旅⑩】最近気になる特急の模様替え車両

さて友部駅で接続する常磐線だが、停車する特急「ひたち」「ときわ」の一部編成が模様替えされ、鉄道ファンにとっては気になる列車となっている。水戸線を走る車両ではないものの、水戸線を訪れる際に利用してはいかがだろうか。

↑友部駅付近を走る特急「ひたち」グリーンレイク塗装車。今後、5編成がフレッシュひたち塗装になる予定だ

 

以前、常磐線を走っていたE653系は、各編成で色が異なり鮮やかな印象を放っていた。現在走るE657系の塗装は1パターンのみだったが、かつての「フレッシュひたち」をイメージした特別塗装車が走るようになっている。

 

茨城デスティネーションキャンペーンに合わせての塗装変更で、まずはK17編成がグリーンと白の「グリーンレイク(緑の湖)塗装」に。さらにK12編成が「スカーレットブロッサム(紅梅色)塗装」に変更されている。合計で5編成が模様替えされる予定で、水戸線を旅する時の、もう一つの楽しみになりそうだ。

「水戸線」なのに水戸は通過しない!? 意外と知らない北関東ローカル線深掘りの旅

おもしろローカル線の旅110〜〜JR東日本・水戸線(栃木県・茨城県)〜〜

 

あまり目立たないローカル線でも、実際に乗ってみると予想外の発見があるもの。関東平野の北東部を走る水戸線はそんなローカル線の1本だ。

 

実は水戸線、名前に水戸という地名が入るものの水戸市は走っていない。なぜなのだろう? そんな疑問から水戸線の旅が始まった。

*2017(平成29)年8月13日〜2023(令和5)年2月12日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
SL列車だけではない!「真岡鐵道」貴重なお宝発見の旅

 

【水戸線の旅①】常磐線よりも先に開業した水戸線の歴史

まず、水戸線の概要や歴史から見ていこう。

 

路線と距離 JR東日本・水戸線:小山駅(おやまえき)〜友部駅(ともべえき)間50.2km、全線電化単線
開業 水戸鉄道が1889(明治22)年1月16日、小山駅〜水戸駅間を開業、友部駅は1895(明治28)年7月1日に開設
駅数 16駅(起終点駅を含む)

 

水戸線の歴史は古く、今年で開業134年を迎えた。最初は水戸鉄道という私鉄の会社が、起点となる小山駅から水戸駅まで路線を開業。ところが、水戸鉄道として走ったのはわずか3年ばかりと短く、1892(明治25)年には日本鉄道に譲渡され、水戸線という路線名になった。

 

さらに日本鉄道が常磐線の一部区間を開業、1895(明治28)年に水戸線と接続する地点に友部駅を開設した。友部駅が開設された翌年の1896(明治29)年には常磐線の田端駅と土浦駅間の路線が開業し、東京と水戸が鉄道で直接結ばれるようになった。

 

明治期に北関東の鉄道網は目まぐるしく変化していく。常磐線が開業してから10年後の1906(明治39)年に日本鉄道は官設鉄道に編入。国営化された後に友部駅〜水戸駅間は常磐線に編入され、残された小山駅〜友部駅間のみ、水戸線という名称が残された。その後、名称の変更が行われることはなく、水戸市は通らないのに水戸線という路線名が今もそのまま使われ続けている。

 

1987(昭和62)年に国鉄民営化でJR東日本の一路線となったが、その時も長らく親しまれてきた路線名ということもあり、改称などの話は持ちが上がることもなかったそうだ。

 

【水戸線の旅②】E531系ひと形式が走るのみだが

次に水戸線を走る車両を見ておこう。現在は臨時列車や甲種輸送列車などを除き1形式のみが走っている。

 

◇E531系電車

↑水戸線の顔となっているE531系。5両編成での運行が行われている。座席はセミクロスシートで、トイレを備える

 

JR東日本の交直流電車で常磐線のほか水戸線、東北本線の一部区間で運用されている。定期運用が開始されたのは2015(平成27)年2月1日から。常磐線での運用はグリーン車を交えた10両編成が主力だが、水戸線では併結用に造られた付属5両編成の車両が単独で使われている。

 

ちなみに1編成(K451編成)のみ、かつて交流区間を走っていた401系の塗装をイメージした〝赤電塗装〟のラッピング車となっている。なかなか出会えないものの、この車両を見られることが旅の楽しみの一つになっている。

 

E531系導入まで水戸線では長らくE501系および415系が走っていたが、415系は引退、E501系は水戸線内でたびたび故障が起きたこともあり、今は常磐線での運用に限られるようになっている。

↑1編成5両のみ走る赤電ラッピング車。水戸線内と常磐線一部区間を走ることが多い

 

【水戸線の旅③】小山駅を出発してすぐの気になる分岐跡は?

ここからは水戸線の旅を進めたい。起点となる小山駅は東北本線の接続駅で、水戸線は15・16番線ホームから発車する。朝夕は30分間隔、昼前後の時間帯も1時間おきとローカル線としては列車本数が多めだ。昼間の時間帯は大半が友部駅どまりだが、朝夕は水戸駅や、その先の勝田駅へ走る列車もある。

↑東北新幹線の停車駅でもある小山駅。水戸線の列車は水戸駅地上駅の一番東側の15・16番線から発車する

 

小山駅のホームを離れた水戸線の列車は、すぐに左にカーブして次の小田林駅(おたばやしえき)へ向かう。乗車していると気づきにくいが、進行方向右側からカーブして水戸線に近づいてくる廃線跡がある。今は空き地となっているのだが、並行する道路が緩やかにカーブしていて、いかにもかつて列車が走っていた雰囲気が残る。

 

この廃線跡は、水戸線と東北本線を結んでいた短絡線の跡で、東北本線の間々田駅(ままだえき)と水戸線を直接に結ぶために1950(昭和25)年に敷設された。入線すると折り返す必要があった小山駅を通らず、東北本線から直接、貨物列車が走ることができた便利な路線だったが、1980年代に貨物列車の運用が消滅したため、2006(平成18)年に線路設備も撤去されて今に至る。

↑小山駅の最寄りにある東北本線との短絡線の跡。左手に延びる空き地にかつて線路が敷かれ貨物列車が通過していた

 

【水戸線の旅④】気になるデッドセクション箇所の走り

水戸線は16ある駅のうち、15駅が茨城県内の駅で、小山駅1駅のみが栃木県の駅だ。小山駅が栃木県の県東南部の端にあるという事情もあるが、2県をまたいで走る路線は数多くあるものの、このように1つの県で停車駅が1駅のみという路線も珍しい。この県境部に鉄道好きが気になるポイントがある。

 

小山駅を発車すると次の小田林駅との間、県境のやや手前で列車の運転士は運転台で一つの切り替え作業を行う。小山駅は直流電化区間なのだが、次の小田林駅への途中で交流電化区間に切り替わる。この切り替え作業を行うのである。

 

以前、筆者が水戸線の415系に乗車した時には、この区間で車内の照明が消え、モーター音が途絶えて一瞬静かになるということがあり驚いたものだった。現在走っているE531系の車内照明は消えることはなく、走行音もほぼ変わることはない。外から見ても変化がないのか、興味を持ったので直流から交流へ変更を行う「デッドセクション」区間を訪れてみた。

 

上部に張られた架線にはいろいろな装置が付けられていて、ここで直流と交流が変わることが分かる。また架線ポールに「交直切替」の看板が付けられ、運転士にデッドセクション区間であることを伝えている。

↑交流直流の切替区間には他と異なり碍子(がいし)を含めさまざまな設備が装着されている

 

小山駅から向かってきたE531系を見ると、ほぼスピードを落とさず通過していった。今では技術力も高まり、運転士が切替えスイッチの操作を行えば、問題なく通過できてしまう。通常の走行と異なる点といえば、車両先頭の案内表示用のLED表示器が消灯しているぐらいだった。

↑デッドセクション区間を走る友部方面行列車。架線柱には「交直切替」の案内がある(左下)。LED表示器のみ消灯していた

 

ところで、なぜ直流電化、交流電化の切り替え区間が県境付近にあるのか。その理由は茨城県石岡市に「気象庁地磁気観測所」があるからだ。地磁気観測所は地球の磁気や地球電気の観測を行っている。この観測地点から半径30km圏内で電化をする場合、電気事業法の省令で観測に影響がでない方式での電化が義務づけられている。従来の直流電化は、漏えい電流が遠くまで伝わる特長があり、そのため観測に影響が出にくい交流で電化されているのだ。

 

「気象庁地磁気観測所」の半径30km圏内に路線がある水戸線では小山駅〜小田林駅間で、また友部駅で合流する常磐線も取手駅〜藤代駅(ふじしろえき)間にデッドセクションを設けている。

 

【水戸線の旅⑤】川島駅の構内には広大な貨物線跡が残る

小田林駅の次の結城駅は、結城つむぎの生産地でもある結城市の表玄関となるのだが、今回は下車せずに先を急ぐ。東結城駅〜川島駅間で550mの長さを持つ鬼怒川橋梁を渡った。

↑鬼怒川橋梁を渡る水戸線の列車。現役の橋の横には開業当時に造られたレンガ造りの橋台跡が今も残されている(左上)

 

この鬼怒川橋梁を渡った地点から川島駅の構内に向けて、側線が設けられていた。今は一部が保線用に利用されているが、その先にあたる川島駅の北側の広々した空き地には今も錆びた線路が一部残り、側線の跡であることがよく分かる。

 

現在、川島駅の北側にはNC工基の工場がある。NC工基は土木、建築工事に関する各種基礎工事を施工する企業で、駅から工場内を望むと資材などを運ぶ大型クレーン類が良く見える。さらに、駅の北西側にはNC東日本コンクリート工業川島第四工場(旧太平洋セメント川島サービスステーション)があり専用線が設けられていた。

↑川島駅を発車した友部行列車。駅の北側に広々した側線の跡地と、大規模な工場が広がっている

 

今もこうした工場へ向けての専用線の跡地が残っている。かつては電気機関車などによる貨車の入換え作業が行われていたわけだ。筆者は、こうした引き込み線跡に興味があり、この場所には複数回訪れたが、駅の北西側の工場内に伸びていた専用線の跡は、つい最近ソーラー発電所に再整備された。徐々に川島駅周辺の廃線跡も消えていくことになるのだろう。

↑かつて使われていた専用線には今も一部に線路、また架線柱や架線も残されている

 

ちなみに、小山駅近くの東北本線への短絡線は、この川島駅と秩父鉄道の武州原谷駅(ぶしゅうはらやえき)という貨物専用駅との間を結んでいた貨物列車運行用に使われたものだった。1997(平成9)年3月22日にこの運行は終了してしまい、川島駅付近の専用線も荒れるままとなっている。貨物列車の運行も永遠に続くわけではなく、このように企業の活動に左右されるわけだ。

 

【水戸線の旅⑥】気になる関東鉄道・真岡鐵道の接続駅、下館駅

川島駅付近から先は好天の日、進行方向の右手に注目したい。関東平野の広大な田園畑地が広がるなか、筑波山が見えてくる。

 

そして列車は下館駅(しもだてえき)へ到着する。この駅は関東鉄道常総線、真岡鐵道の乗換駅となる。真岡鐵道のSLは牽引機のC12形が検査を終えたばかりで3月4日(土曜日)から運行されている。今年も行楽シーズンには多くの乗客で賑わいそうだ。さらにGW期間中には益子陶器市が開かれ、水戸線、真岡鐵道の利用者の増加が見込まれている。

 

筆者がよく訪れる下館駅だが、訪れるたびに賑わいが薄れていくように感じる。駅前の元ショッピングセンターは市役所となり、昼間に開く食事処も少なく、駅のコンビニも営業日と営業時間が限られている。このように駅の周辺が寂しくなるのは、地方都市では鉄道よりも車の利用者が圧倒的に多くなってきているせいなのだろう。

↑筑西市の表玄関にあたる下館駅の北口。真岡鐵道のSLもおか(左下)は土日休日の運行で下り列車は下館駅発10時35分発だ

 

下館駅の次の新治駅(にいはりえき)にかけて、もっとも筑波山の姿が楽しめる区間となる。標高877mとそれほど高い山ではないものの、関東平野の中にそびえ立つ山容は、昔から「西の富士、東の筑波」と称されてきた。

 

筑波山には男体山と女体山の2つの峰がある。以前に本稿で日光線の紹介した時に男体山、女体山が対になる山と記述したが、この筑波山も同じ名称の峰があり、古くから信仰の山として尊ばれてきたわけだ。

 

水戸線側から望むと単独峰に見えるのだが、実は標高が一番高い筑波山をピークに300mから700mの複数の山々が東西に連なっていて、この峰々を筑波連山、筑波連峰と呼ぶ。

↑新治駅近くの沿線から眺めた筑波山。単独峰のようにみえるが、筑波山の東側に複数の山々が連なり見る角度によって印象が変わる

 

【水戸線の旅⑦】岩瀬駅から発着した筑波線の跡は?

現在、水戸線に接続する鉄道路線は下館駅の関東鉄道常総線と真岡鐵道の2路線しかないが、かつては貨物輸送用、また観光用に複数の路線が設けられていて、それらの駅も接続駅として賑わっていた。

 

下館駅から3つめの岩瀬駅もそうした駅の一つだ。この岩瀬駅からはかつて、筑波鉄道筑波線が常磐線の土浦駅まで走っていた。筑波山観光の利用者が多く、最盛期の1960年代には上野駅などから列車が直接に筑波駅まで乗り入れた。モータリゼーションの高まりの中で、利用者の減少に歯止めがかからず、筑波鉄道筑波線は1987(昭和62)年4月1日に廃線となっている。

 

美しい筑波山麓の田園地帯をディーゼルカーが走る当時の写真をサイトで見ることができるが、長閑な趣を持つローカル線だったようだ。

↑旧筑波鉄道の廃線跡を利用した「つくばりんりんロード」。岩瀬駅に隣接して駐車場や休憩所が設けられる

 

現在、岩瀬駅から伸びていた筑波鉄道の廃線跡は、サイクリングロード「つくばりんりんロード」として整備されている。岩瀬駅の南側には駐車場が整備され、サイクリングのベースとして利用する人も多い。サイクリングロードの終点、土浦までは40kmという案内板も設けられている。途中、一里塚のようにに休憩所が複数設けられているので、のんびりとペダルをこぐのに最適な廃線跡となっている。

↑廃線線跡を利用した「つくばりんりんロード」。しっかり整備されていて自転車を漕ぐのに最適な専用道となっている

 

【水戸線の旅⑧】稲田石の産地、稲田駅で降りてみた

小山駅から岩瀬駅まで田畑を左右に見て平坦な地形を走ってきた水戸線だが、羽黒駅を過ぎると地形も一転して丘陵部を走り始める。そんな風景を眺めつつ稲田駅に到着した。

 

地元・笠間市稲田は稲田石と呼ばれる良質の御影石の産地で、切り出した砕石の輸送のため駅が開設され、また駅と砕石場を結ぶ稲田人車軌道という鉄道も敷設された。駅は水戸鉄道開業後の1898(明治31)年に造られた。地元の石材業者が中心になって、用地を提供するなど駅の開設に協力したそうだ。

 

地元が稲田石の産地であることにちなみ駅前には立派な石燈籠が立ち、「石の百年館」(入館無料)という展示館が設けられている。

↑稲田駅の駅前に立つ巨大な石燈籠。向かい側に「石の百年館」という稲田石を紹介する施設がある

 

「石の百年館」に入り、展示内容を見て驚かされた。稲田石は地元笠間市で採掘される花崗岩だが、白御影と呼ばれその白さが特長になっている。明治神宮など様々な施設に使われ、1914(大正3)年に建造された東京駅丸の内駅舎にも使われていた。窓周り、柱頭の飾りに稲田石の白い岩肌が活かされたそうだ。

 

さらに東京市電の敷石にも、材質に優れ、採掘量が安定した稲田石が大量に使われた。すでに東京都内の路面電車の路線は多くが廃止となったものの、今も道路工事のために旧路線を掘ると、敷き詰められた稲田石が大量に見つかるそうだ。

↑稲田駅に隣接して稲田石の積み下ろしに使った貨物ホームも残る。1906(明治39)年には4万4千トンの稲田石が東京方面へ出荷された

 

【水戸線の旅⑨】常磐線と合流、そして終着友部駅へ

起点の小山駅から乗車1時間弱、進行方向右手から常磐線が近づいてくると、その先が水戸線終点の友部駅となる。水戸線の列車は3〜5番線に到着し、一部列車はそのまま水戸駅または勝田駅へ向かう。

 

友部駅は2007(平成19)年にリニューアルされた橋上駅舎で、南口と北口を結ぶ自由通路が設けられている。

↑手前の2本が常磐線の線路で、水戸線の列車は写真の左側から坂を登り合流する

 

↑友部駅は3面あるホームへ上り下りする3本のエレベータ棟がアクセントになっている。水戸線の折返し列車は3番線発が多い(右上)

 

友部駅は地元笠間市の常磐線側の玄関口にあたるものの、水戸線の開業時には駅がなかった。笠間の市街地は他にあったからで、水戸線笠間駅の北側が笠間市の中心部にあたる。

 

笠間は日本三大稲荷にあたる笠間稲荷神社の鳥居前町であり、笠間城が築かれ笠間藩の城下町として栄えた。春秋に行われる陶器市で賑わう町でもある。

 

今回は訪れそこねたものの、次は笠間駅で下車してゆっくりと古い城下町巡りをしてみたいと思った。

 

【水戸線の旅⑩】最近気になる特急の模様替え車両

さて友部駅で接続する常磐線だが、停車する特急「ひたち」「ときわ」の一部編成が模様替えされ、鉄道ファンにとっては気になる列車となっている。水戸線を走る車両ではないものの、水戸線を訪れる際に利用してはいかがだろうか。

↑友部駅付近を走る特急「ひたち」グリーンレイク塗装車。今後、5編成がフレッシュひたち塗装になる予定だ

 

以前、常磐線を走っていたE653系は、各編成で色が異なり鮮やかな印象を放っていた。現在走るE657系の塗装は1パターンのみだったが、かつての「フレッシュひたち」をイメージした特別塗装車が走るようになっている。

 

茨城デスティネーションキャンペーンに合わせての塗装変更で、まずはK17編成がグリーンと白の「グリーンレイク(緑の湖)塗装」に。さらにK12編成が「スカーレットブロッサム(紅梅色)塗装」に変更されている。合計で5編成が模様替えされる予定で、水戸線を旅する時の、もう一つの楽しみになりそうだ。

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

現場グッズだけでなく、家庭で使えるアイテムまで幅広く取り揃えているモノタロウ。今回紹介する「テーブル脚 スチール製」は天板がなく、デザイン性の高いスチール製のテーブル脚1本のみの商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

 

●シンプルでどんな部屋にもマッチする「テーブル脚 スチール製」(モノタロウ)

自作で簡単な家具を作るなど、近年はDIYを趣味とする人が増えているよう。自分で好きな色や素材を組み合わせてでき上がったものは、買ったものとは違う喜びがありますよね。今回はテーブルを自作したい人や簡易テーブルを用意したい人にオススメな、モノタロウの「テーブル脚 スチール製」(1859円/税込)に注目していきましょう。

 

商品のサイズはおよそ145.1(幅)×197.6(奥行)×690mm(高さ)。同商品の特筆ポイントは、高さ調整用のアジャスターが脚の先についている点ではないでしょうか。調整方法は時計回り・反時計回りに回してネジの高さを決めるだけ。くるくる回し続けていると足から抜け落ちてしまうため、アジャスターを回しすぎないように注意してください。4本の脚の長さを均一にするために、天板に固定する前にある程度調整しておくと作業がスムーズです。

 

商品にはビスが付属していて、天板の裏側に固定する仕様。ネジ穴は計5か所に開いていますが、ビスは予備1本つきで6本入っているのがありがたいですね。またネジは20mmとそれほど長くはないため、電動ドリルがなくてもプラスドライバーがあれば手締めでもいけます。DIY初心者でも苦労せずに付けられました。

 

スチール製かつ、足の途中からVの字で支えが走っているためかなりの強固さです。シンプルなデザインなので、インテリアの邪魔にならないのもGOODポイント。黒色のシックな色合いが魅力ですが、落ち着いたトーンのホワイトカラーも選択できます。部屋の模様替えにもオススメですよ。

 

利用者からは「デザインが繊細でとても気に入りました」「支えがあるので安定感が素晴らしい」といった声が寄せられています。オシャレなテーブルを手軽に作りたい人は、ぜひ同商品を役立ててみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】吹きかけるだけでOK! 230円で滑りが良くなる「シリコンスプレー」

『このミス』大賞受賞者・小西マサテル『ナインティナインのANN』の放送作家がミステリーへの愛を語る!!

賞金1200万円という『このミステリーがすごい!』大賞で大賞を獲得した小西マサテルさん。その受賞作が2023年1月に発売された『名探偵のままでいて』(宝島社)で、発売後には全国の書店で続々1位を獲得し、早くも7万部を突破しています。実は、小西マサテルさんは『ナインティナインのオールナイトニッポン』などを担当する売れっ子の放送作家でもあり、話題となっています。今回は、放送作家がミステリーに挑戦した理由、受賞作の内容、創作秘話などをうかがいました。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:松本祐貴)

●小西マサテル(こにし まさてる)/放送作家、小説家。1965年生まれ。香川県高松市出身。明治大学在学中より放送作家として活躍。第21回『このミステリーがすごい!』大賞で大賞を受賞し『名探偵のままでいて』にて小説家デビュー。2023年現在、ラジオ番組『ナインティナインのオールナイトニッポン』『徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー』などを担当

 

「ミステリーを書こう、書こうと思って何十年もの歳月が過ぎていた」

まずは、小西マサテル著『名探偵のままでいて』(宝島社)のあらすじを紹介。

小学校の校長を務めた祖父は幻視、記憶障害などが起こる「レビー小体型認知症」を患っている。主人公である孫娘・楓が、身の回りの謎を話すと、祖父は探偵のように謎をつぎつぎと解くーー全6章の連作ミステリー。

このような作品はどんな人物から生まれるのでしょうか。

 

ーー小西マサテルさんといえば『ナインティナインのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)などを担当する放送作家としても有名です。そんな方がなぜミステリー小説を書こうと思ったのでしょうか?

 

小西マサテル(以下 小西) もともと、ミステリーは大好きでずっと書きたいと思っていました。実際高校生のときも、授業中にミステリーの真似ごとみたいなマンガを書いては、友達に見せていました。働き始めて『いつか書こう。書こうと思ったらいつでも書ける』と思っていたら、いつの間にか何十年かが過ぎてたんです。〝書ける書ける詐欺〟ですね(笑)。

背中を押してくれたのは、同じラジオの仕事の経験がある志駕晃さんです。志駕さんとは何度も飲んでくだらない話もする仲ですが、その志駕さんが『スマホを落としただけなのに』(宝島社)という傑作を書かれてこのミス大賞の隠し玉に選ばれたんです。この作品は、書籍だけではなく、映画化され、23年にはNETFLIXの韓国版リメイクが全世界配信されたという大ヒット作です。

志駕さん御本人に聞いてみたら、過去にプロとして漫画も描かれていたそうですよ。そんな志駕さんの会社員をやりながらでもやりたいことをやる、小説も書くという姿勢を見習わせてもらいました。

 

ーーとてもいい先達がいてよかったですね。とはいえ、放送作家の仕事をしながらどのように小説を書く時間を作っているのでしょうか?

 

小西 仕事場ではいつも通りの放送作家としての仕事をしています。朝ご飯あるいは昼ご飯を食べにファミレスに行ったときに切り替えて、ミステリーを書きます。ファミレスには、梅昆布茶からアールグレイティーまであって、安くつきます。なんの話でしたっけ(笑)。

今作『名探偵のままでいて』にはイタリアンバールや居酒屋などいろんな店の食事シーンがありますが、ファミレスで書いていると「目玉焼き乗せハンバーグ」とか、安そうなランチしか思い浮かばないんですよ(笑)。後からメニューを付け加えたりしましたね。

 

ーー書き始めてから完成まではどれぐらいの期間がかかっていますか?

 

小西 初稿は5か月ぐらいかかりました。もちろん書けない日もあります。誰にも小説を書くことを言ってなかったので、中学とか高校のとき、こっそり漫画や小説を描いていたような密やかな楽しみがありました。

 

ーー本になって発売されるまでは長かったですか?

 

小西 『このミステリーがすごい!』大賞の大賞をいただいてからも、最終選考委員の方々からのアドバイスや編集者さんの手直しの要請がありました。当たり前ですが直すとよくなるんですよ。それで半年近くはかかったでしょうか。

本作の名探偵である祖父は『刑事コロンボ』がモデルだった!?

ーー主人公の女性はミステリー好きですが、小西さんも、もちろんそうですよね? どんな作家が好きなのでしょうか?

 

小西 ミステリーにおいてはジェフリー・ディーヴァーの『リンカーン・ライム』シリーズ。ほかに多重解決では、コリン・デクスターの『ウッドストック行最終バス』『キドリントンから消えた娘』ほかに、アイザック・アシモフの『黒後家蜘蛛の会』などです。

祖父のキャラクターは、自分が見たもの、感じたもの、ドラマ・小説・映画などいろんなものから醸成されてきたと思います。最近気づいたんですが『刑事コロンボ』もそのひとつかと。

たしか『刑事コロンボ』は月に1回土曜日にNHKで放送されていました。小学生にしたら、土曜の夜のテレビは大変です。『全日本プロレス』の中継があり、なんといっても『8時だョ!全員集合』でしょ。迷いながらも選ぶのは、ほぼほぼ『全員集合』なわけです。それがオヤジの意見で「月に1回、うちは『コロンボ』」となりました。コロンボは、古畑任三郎の原型にもなった名探偵です。かっこよく葉巻を吸い、できなそうに見えて実は頭が切れる。

コロンボを演じたピーター・フォークさんは最後にアルツハイマーを患い、自分がコロンボをやっていたことさえ忘れてたらしいです。でも、最後に誇り高い亡くなり方をしたそうですよ。家族に手を握られながら、にっこり笑って……何を言ったかわからないですけど、とびきりの笑顔だったとのことです。認知症でありながら、素敵だったんでしょうね。

 

ーー本作の主人公の祖父は、「レビー小体型認知症」を患っています。これは物語でも大きな装置を担っています。小西さんの父親がこの病気を発症されていたそうですが、実際はどのような状態だったんでしょうか?

 

小西 ウチの父は病気の辛さを振り払うためもあったのか、面白かったです。実際に介護のときも笑いにしていました。誤解されないようにいうと、笑えないと介護は続いていかないんです。この病気には幻視という症状があるんですが、本人もいろんなものが見えてることを話すのは恥ずかしいんですよ。

これは父ではなく、ある患者さんの話ですけど、家族で食事をしているときにお皿の中に虫がいっぱい入ってるように見えるんです。本人は言いたくないんです。「虫が入ってる」「いや虫なんているわけないでしょ、おばあちゃん」とケンカしたくないわけですよ。だから我慢して虫が入っている(ように見える)食べ物をむりやり口に詰め込む……これは辛いと思います。一般的には小さい虫や猫などの幻視が多いらしいですね。

 

ーー介護の中に、笑いの要素が入ってくるのが小西さんらしいですね。

 

小西 ウチの父の場合はいいのか悪いのか、朝起きたら3メートルある虎が出てきていたそうです。それが毎朝なので、本人も無視できないですよね。そうなると笑いにするしかない。なんの因果か、父親は阪神タイガースファンなんです。「ワシはタイガースファンやから虎が見えるんかな。ジャイアンツファンやったらウサギやん。それならワシでも勝てるのに」と、調子のいいときは、ギャグとして言ってました。

だから、「レビー小体型認知症」は認知症というワンワードでくくられる病気じゃないなと思えるんです。まともなときは本当にまともです。自分の幻覚を振り返って、客観的に議論できて笑いが取れるぐらいのケースもあるんです。

レビー小体型認知症という病気があることを知ってもらいたいというのは、書いたことの大きなモチベーションの一つです。

 

ーーこの本でその病気を知った人も多いと思います。

 

小西 先日話した専門医の方がレビー小体型認知症はタイムトラベルができる病気とおっしゃってました。この病気の人は、夢の中で20年前、30年前の自分になることがあります。そのとき、過去の友達と一緒にいて、目覚めると幻視でその友達が現れるそうです。そんな風に過去に旅行し、幻視の人物と逢えれば、タイムトラベルが成立しますよね。

 

賞金1200万円の使い道はいかに!?

ーー小西さんは、もともと落語とか漫才の演者をして、放送作家へ転身されました。それらは今回のミステリー小説の構成などへはつながっていますか?

 

小西 それはおそらく逆じゃないですかね。学生時代のミステリーへの興味や創作から始まっています。ミステリーにおける「意外性のある発端、急展開、オチ」が好きでした。だから、同じような構成の漫才であり、落語が好きになったというのが正しい順番です。小学校の図書館にある、江戸川乱歩、名探偵ホームズ、ルパンなどのシリーズといったミステリーが原点ですね。

 

ーーその「意外性のある発端、急展開、オチ」を意識して、放送作家をしたり、ミステリー小説を書かれているんですか?

 

小西 放送作家としてはそれほど「序破急」や「起承転結」を要求されません。やはり会話の台本が多いですね。僕は、ラジオの自然な語りと小説の会話は別のものだと思っています。本作でも落語の影響は大きいですね。

 

ーーミステリーはずっと好きなものだったんですね。

 

小西 「放送作家をしていれば、ミステリー書ける。じゃ、僕も私も」といっぱい出てくるとうれしいんですが、やはり別物なのかな、とは思います。ミステリーの方法論とかは一朝一夕に身に付くものではないんじゃないかなぁと。なんだろ、歌舞伎のような古典芸能に近いと思いますよ。やっぱり本当に好きじゃないと楽しく書けないです。

 

ーー実際に『このミステリーがすごい!』大賞の大賞を受賞したときのお気持ちはどんなものでしたか?

 

小西 2週間ほど前に「最終選考会が●日にあるので大賞でも、落選でも電話をさしあげます」と知らされていました。これは家にいたらおかしくなる、待ってられないと考えて、当日まで家族でロサンゼルスへ旅行しました。成田に着いて荷物を運んだぐらいの時間に受賞を知らせる電話がかかってきて、家族みんなで狂喜乱舞しました。

 

ーー書き上がった時点で、大賞は獲れると思いましたか?

 

小西 いやいや、思わないですよ。最初のタイトルは『物語は紫煙の彼方に』ですよ。菊池寛じゃないんだから。内容も地味ですからね。

 

ーー『このミステリーがすごい!』大賞は大賞1200万円!! 文庫グランプリ賞金200万円ですよ。

 

小西 ますだおかだの増田(英彦)くんに賞金について「M-1グランプリみたいなもんやないですか」と突っ込まれたんで「いや、M-1より200万高いよ」と一応言っときました(笑)。

 

ーーちなみに賞金の使い道は?

 

小西 本当につまらない答えで恐縮ですが、以前からのマンションのローンが、この額だけぴったり残っていたんです。だから、テトリスの長いヤツのポーンで終わりです。一銭も残りませんでした(笑)。

 

ナインティナインの岡村は最初の読者で編集者!?

ーーナインティナインのお二方の反応はいかがでしたか?

 

小西 岡村(隆史)くんはほぼ初稿の段階で読んでくれました。「これは大賞やと思います。ただ、ここはこうして、あそこはこうしたほうがいいと思います」と感想を言われ、その通りに直しました。

普段のやりとりは、わりとLINEでひと言が多いです。「大賞をいただきました!」と打つと「やりましたね!」とすぐに返ってきました。本になるときは「帯を書いてくれませんか?」すると即座に「承知しました」でした。それが彼らしいですね。

矢部(浩之)くんの場合は、ミステリーを読むと屁が出て仕方ないというタイプなんで比較はできないですね(笑)。本人は「ただ(無料)で読むとか信じられない。僕の場合はいっぱい買って売り上げに貢献します」と言ってくれました。やはりナインティナインは、好対照な愛すべきコンビですね。

 

ーーナインティナインさんのコメントにも愛を感じますね。

 

小西 『ナインティナインのオールナイトニッポン』は、29年目なので、家族より長い付き合いです。20代、30代、40代、50代、週に1回必ず会って話す関係はほかにないですね。

 

ーーほかに、周りの反応はどうでしたか?

 

小西 仕事周りの人たちは、『このミス』大賞を知っているので「おめでとう」と言われましたね。一番面白いのは、親戚の反応でした。僕の地元は香川県ですが、高齢の親戚たちは『このミス』やミステリー小説などを知らないんですね。

一例としては、叔母から電話かかってきたんです。「マサテル、あんた、すごいやないの。小西家の誇りや。芥川賞おめでとう!!『芥川賞がすごい!』っていう賞とったんでしょ」

「そんな賞はないから」とかね。

違う叔母は10枚ぐらいの分厚い手紙を送ってよこしたんですよ。「読んだよ。スゴかった。別の親戚の彦三郎さんも面白いと言ってた」と書いてるんですけど、手紙は最初の1枚だけで、残りの9枚はレントゲン写真なんですよ。

見てみると、自分の腰のレントゲン写真にマジックで「ここが歪んでる」と書いてるんです。9枚も写真があると、だんだん歪んでいくんかなと思うじゃないですか。透かして見てみると、全部一緒!! 最後のレントゲン写真に「マサテルちゃん、頑張ってるな。私も腰の骨、頑張るわ。ほな」と書いてあったんです。ミステリーの執筆と腰の骨、あまり関係ないと思うんですけどね(笑)。

 

ーー次回作はいかがですか?

 

小西 はっきり言うのは初めてですが、本作のその後を書く予定です。発表はいつとは言えないですが、頑張ります。

 

ーー放送作家も、二刀流で続ける予定ですか?

 

小西 そうですね。ミステリーはやはり放送作家の仕事とは違います。ミステリーを書くことにもプロ意識を持つべきですが、やっぱり楽しいんです。今や、ゴルフの代わりにミステリーを書いているみたいなところもあります。

 

ーーその二刀流ができるモチベーションは小西さんのどこにありますか?

 

小西 いい意味でミステリーは趣味で、楽しくやれることが一番だと思ってます。もっと言うと放送作家も同じです。毎週2時間、ラジオ番組の生放送をワチャワチャとやっているのは、文化祭みたいなものです。両方とも生きがいです。

 

ーーミステリーを書いていて一番楽しいのはどんなときですか?

 

小西 うーん。例えば、古典的ミステリーのネタをこのように現代アレンジすると、物語にハマると思いついた時とかですね。そのわかった瞬間がうれしいですね。

 

ーーでは、放送作家としての楽しみはどこなんでしょう?

 

小西 自分の考えた構成がうまくハマるというのもうれしいですが、生放送の場合はちょっと違います。ズレていった話題をいかに戻すかと奮闘するときもあれば、話自体がぜんぜん違う方向に行ったけど、自分の考えの斜め上なので面白い時もあります。ミステリーでいうと多重解決に近いですね。

生放送の番組では、半分本音、半分コントが始まり、エンディングを迎えます。「さあどうだろう。今日は70点? 80点? 満点!?」と考えます。すべてが計算通りにいくとこの仕事はつまらない。もうむちゃくちゃで今日はもうアカンという日があるのも生放送ならでは。これはラジオ番組が持つミステリーとは違う魅力ですね。

 

ーー本書『名探偵のままでいて』はどんな方に読んでもらいたいですか?

 

小西 僕は少しマニアックではと思ってたんですけど、妻はもちろん、中学生と大学生の娘も、意外と楽しんで読んでくれたんです。ですから老若男女に読んでもらいたいのは当たり前ですが、本書の登場人物のセリフにこんなものがあります。「すべての出来事は物語で、すべてハッピーエンド」だと。これは、僕の信条です。なにか嫌なことがあってもいいように捉えたり、笑いにしたりする方がやっぱり人生楽しいと思います。だから、ちょっと落ち込んでることがある人に読んでいただきたい物語ですね。

 

インタビュー中もラジオパーソナリティのような軽妙なトークで取材者たちを爆笑させる小西さん。デビュー作の語り口も読みやすく、すぐに物語の世界にいざなってくれます。小西さんのミステリーへの愛と情熱が結実した『名探偵のままでいて』(宝島社)は、ハラハラ、ドキドキとさせて、それでいて心地よい読後感が味わえます。ミステリー初心者にも、もちろん『ナインティナインのオールナイトニッポン』のリスナーにもオススメ作品です。

 

名探偵のままでいて

著者:小西マサテル
発行:宝島社
価格:1540円(税込)

第21回『このミステリーがすごい!』大賞 大賞受賞作

「認知症の老人」が「名探偵」たりうるのか? 孫娘の持ち込む様々な「謎」に挑む老人。日々の出来事の果てにある真相とは――? 認知症の祖父が安楽椅子探偵となり、不可能犯罪に対する名推理を披露する連作ミステリー!

粉から作るパスタ・餃子はやっぱり違う! 1台7役のレコルト「フードプロセッサー コンボ」で「自家製」の沼が見えた

フードプロセッサーの大ヒット製品「カプセルカッター ボンヌ」で有名なrécolte(レコルト)が、最新型の「フードプロセッサー コンボ」を発売しました。「フードプロセッサー コンボ」の独自性は大きく2点。約1000mlの大容量であることと、2種類のボウルと3種類のアタッチメントによりバリエーション豊富な料理が作れること。1台で、刻む・混ぜる・練る・つぶす・砕く・泡立てる・こねるの7役をこなします。実際にどのように役立つのか、インプレッションレビューで紹介していきます!

↑「フードプロセッサー コンボ」。カラバリはクリームホワイトのみで、実売価格は9900円(税込)。サイズ(約)は幅17.0×奥行17.0×高さ23.5cm、質量1.4kg

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

1台7役の多機能で大容量なプロセッサー

まずは、本製品のパーツを見ていきましょう。ボウルは一般的なクリアボウルとステンレスボウルの2種類が付属。ステンレスボウルは肉や魚や油類など、ニオイ移りや色移りが気になる素材にオススメです。

↑変形A4サイズの雑誌「GetNavi」との比較。7役にしてはかなりコンパクトです。ボウルは中央がクリアボウルで、右がステンレスボウル。ステンレスボウルの上にのっているのが後述するアタッチメント

 

↑27のレシピがのった、全42ページの専用レシピブック(左端)なども付属

 

そしてアタッチメントは一般的なブレード(刃)のほか、泡立てパーツとこねパーツの3種類が付属。泡立てパーツは生クリームの泡立てやメレンゲ作りに、こねパーツはパンやパスタなどの生地をこねるときに活躍します。

↑「フードプロセッサー コンボ」の本体動作に関しては、天面のスイッチを押すだけのカンタン操作

 

今回は、生クリームからのバター作り、そして手打ちでパスタから作る明太フェットチーネに挑戦。さらに、自家製生地を作り、豚肉を挽くところから始める餃子にもトライしました。

↑餃子は皮もタネも、専用レシピブックの内容を完全再現

 

生クリームからバターが作れる

まずは専用レシピを見ながら、生クリームから自家製バターを作っていきます。クリアボウルに泡立てパーツを取り付け、生クリームを入れたら本体にセット。スイッチを押し、中身の硬さを確認しながら作れます。スイッチを押してから20秒ほどで、ぽってりとしたホイップクリームになりました。

↑生クリームは乳脂肪分が高めのタイプを使いましょう

 

生クリームは振ったり撹拌(かくはん)したりすることで、脂肪分が分離します。先述のホイップクリームをさらに2分ほど撹拌すると、しっかり脂肪分が分離してバターとなりました。

↑ものの数秒でホイップ状に。なお、人力で生クリームを泡立てる際には氷水で冷やしながらかき混ぜますが、本機ならその必要はありません

 

↑さらに撹拌すると、個体(バター)と液体(バターミルク)に分かれました

 

分離したバターは水分をしっかり切って保存容器に保存します。なお、このように自家製で作るメリットとして、塩分を好きな量に調整できる点があります。また、半分は無塩、もう半分は有塩といった形に作り分けも可能。今回は無塩で作りました。

↑自家製ケーキなどを作る際、「生クリームがいつも余ってしまう」という人も、バターに加工できれば助かるはず

 

このバターの味をトーストにのせてチェック。バターのミルキーなコクとパンの香ばしさがマッチしておいしかったです。

↑自家製バターはポロポロと細かいかたまりになるものの、そのぶん少量ずつ使いやすいかも

ものの数分で粉からパスタの生地が完成

お次は本機でパスタ生地をこねて、手打ち麺を作ります。こちらはこねパーツをセットしたボウルに、強力粉と全卵、塩、オリーブオイル、水をイン。本体天面のボタンをプッシュ→休止を繰り返すと、計3分30秒程度でまとまりました。非常にスピーディです!

↑どんどんまとまって、しっとりなめらかな生地に

 

↑フタを外すとこのような感じ。なお、手打ちパスタの分量や本機の手順は、専用レシピブックにのっています

 

でき上がった生地はひとまとめにしてラップで包み、冷蔵庫で2時間ほど休ませます。こうすることで熟成され、ムラがなくなるとともにハリやコシが醸成されるのです。十分寝かせたら取り出し、延ばして切り出す工程へ。

↑生地の薄さは1~2mmが目安。くっつかないよう、しっかり打ち粉をまぶしながら行いましょう

 

↑我が家に製麺機はありませんが、普通の包丁でも十分。パスタの麺は幅の広い、日本でもすっかりおなじみのフェットチーネに。これをたっぷりの熱湯でゆでます

 

生地から麺を切り出したら、ゆでて明太フェットチーネに仕上げていきます。先ほど作った自家製バターの水分(バターミルク)を活用し、明太子と混ぜてソースに仕立て、仕上げに卵黄、大葉、刻み海苔をあしらって完成です。

↑ゆで時間は1分程度で十分。見るからにもちもちしていてウマそう

 

↑分離したバターミルクはほんのりとろみがあって、クリームソースにうってつけ

 

でき上がった明太パスタは、手前味噌ながらかなりのハイクオリティ! 特に打ちたて、ゆでたてのフェットチーネは、生き生きとした弾力で絶品でした!

↑手打ちで手切りの不格好な乱切りパスタですが、だからこそ独特の食感がたまりません!

大容量だから餃子のタネをたっぷり作れる

次は皮とタネを別々で作る自家製餃子に挑戦。ボウルが2種あるので、片方を作ったらもう片方が使えて、容器を移し替える必要がないのもポイントです。まずはステンレスボウルにブレードをセットして、餃子のタネから作ります。

↑豚コマ肉、ニンニク、生姜、ニラ、醤油など調味料を入れて準備完了。今回は専用レシピに従いましたが、もちろん野菜はキャベツや白菜などでもOK

 

本機の操作は、プシュップシュッと小刻みにプッシュするのがコツ。25回ほど繰り返すと、具材がしっかり刻まれて混ざり、タネが完成しました。

↑ご覧の通り。豚コマから刻んでいるので、なかなか肉々しい質感に

 

タネはラップをかけて冷蔵庫に入れ、次は餃子の皮作り。今回はレシピ通りに薄力粉を使いましたが、中力粉や強力粉でも作れると思います。クリアボウルにこねパーツをセットし、粉、水、塩を入れてプッシュ。こちらも手打ちパスタ同様にスピーディで、約3分でまとまりました。

↑こねパーツ、優秀です!

 

パスタ生地のときは冷蔵庫で熟成させましたが、こちらは寝かせずでもOK。打ち粉をした台にのせた生地を直系約2cmの細長い棒状に延ばし、1cm幅で切ってから薄く円形に延ばします。

↑切ったらそれぞれを丸めて、綿棒で7~8cmの円形に延ばします

 

ここまでやったら、あとは普通に餃子を包む手順でOK。焼き餃子でもいいのですが、筆者は自家製生地のもちもち感を楽しむために水餃子にしてみました。

↑皮の中央にタネをのせます。欲張って入れ過ぎないことと、引っ張りながら包むのがコツ

 

↑たっぷりのお湯を沸かし、餃子が浮いてくるまで5分程度ゆでます

 

タネがうっすらと見えるビジュアルで、ゆで上がりはなかなかの出来栄え。味わいは、皮がもちもちチュルンとした舌触りで絶品。加えてゴロッとしたタネの食感のあとに肉汁がジュワっとあふれて、これまたたまりません!

↑しっかり味付けしたので、そのままでも美味。アクセントに食べるラー油などを使うのもオススメです

 

大家族や料理好きの人にオススメ!

↑料理を作る楽しさを実感できるのも、「フードプロセッサー コンボ」の魅力

 

「フードプロセッサー コンボ」を使った感想は、手の込んだ自家製料理には大助かりということ。冒頭で触れた大ヒット製品「カプセルカッター ボンヌ」(容量は500mlで「フードプロセッサー コンボ」の半分)より本体サイズは大きくなりますが、そのぶん本格的なメニューをたっぷりと作れます。

↑手入れや洗浄に関しては、パーツが少なくて楽チン。ステンレスボウルは油切れがいいのも特徴です

 

「フードプロセッサー コンボ」は、今回紹介した料理以外にも、自家製バンズとパティのハンバーガー、自家製生地のピッツァ、焼売、ガトーショコラ、つくね、海老カツなど多彩な料理に使えるので、大家族のパパやママなどにオススメ。今年はホームパーティをする機会も増えるでしょうから、活躍する機会も多いはず。料理はイチから作りたい! という料理好きな人にとっても重宝するアイテムなので、ぜひチェックしてみてください。

 

広瀬すず×櫻井翔W主演「映画 ネメシス」本予告&“黄金螺旋の謎”をイメージした本ビジュアル解禁

©2023映画「ネメシス」製作委員会

 

広瀬すず×櫻井翔W主演、江口洋介共演の「映画 ネメシス 黄金螺旋の謎」(2023年3月31日(金)公開)より、本予告&本ビジュアルが解禁された。

 

本作は、2021年4月期に日本テレビ系で放送された連続ドラマ『ネメシス』を映画化。ドラマでは、天才的なひらめきで事件の真相を見破っていく探偵助手のアンナ(広瀬)と、ポンコツだが人望に厚い自称天才探偵の風真(櫻井)が、探偵事務所「ネメシス」に集まるさまざまな依頼に挑むストーリーで、新時代の探偵物語として、1話あたり視聴者数1,700万人突破(ビデオリサーチ調べ)と幅広い世代に大好評を博した。

 

映画では、ドラマの最終話から2年後の世界を舞台に、新たな難事件が圧倒的スケール感で描かれる。監督はサスペンス映画「22年目の告白-私が殺人犯です-」「AI崩壊」など数々のヒット作を手掛け、ドラマシリーズの総監督を務めた入江悠。そして映画化に当たって新たに脚本家として『アンフェア』シリーズの原作者・秦建日子が参加し、超難解な映像トリックを仕掛ける。

 

横浜にある探偵事務所「ネメシス」の天才探偵助手アンナと、ポンコツ探偵風真の「真相解明の、時間です」というおなじみのせりふから始まる本予告映像では、一人暮らしを始めたアンナが謎の悪夢にうなされている緊迫のシーンからスタート。恐るべき事件の犯行現場は、なんと夢の中…。これまで数々の難事件を解決してきた「ネメシス」を、最大の謎で追い詰める最悪の敵が現れる。

 

アンナの前に現れた窓(佐藤浩市)と名乗る怪しい男は「夢の中で私と会っていますよね」と意味深な言葉をアンナに投げかける。その直後、目の前で1台の車にトラックが突っ込み大破。車内にはこれまでアンナらの事件解決をサポートしてきた神奈川県警メンバーの千曲(勝地涼)、四万十(中村蒼)、小山川(富田望生)たちの姿が。その瞬間目が覚めたアンナだが、繰り返される夢の中で次々と仲間たちが襲われていき、一体何が起こっているのか分からず精神的に追い詰められていく。

 

そして「夢は一つずつ現実になっていく」と窓の不穏な言葉の通り、星(上田竜也)、上原(大島優子)、凪沙(真木よう子)、姫川(奥平大兼)、緋邑(南野陽子)、リュウ(加藤諒)らも次々と犯人の犠牲に。また、ドラマ版で物語のカギを握る重要人物・朋美(橋本環奈)は車いす姿で登場。アンナは【黄金螺旋の方程式】というキーワードを投げかけられる。

 

またアンナ、風真、栗田(江口)ら「ネメシス」の命を狙うプロの殺し屋・ジッポ男(魔裟斗)とアンナとの緊迫のバトルに加え、ラストには何者かの手によって囚われの身となったアンナと栗田の前にまさかの風真の姿も。裏切者は誰か。混乱必至の超難解トリックの先にある衝撃的な結末とは…。

 

本ビジュアルでは「謎を解くたび、誰かが死ぬ。」という言葉とともに、探偵事務所「ネメシス」メンバーのアンナ、風真、栗田が螺旋状に並んだ中心の奥に、最悪の敵の窓の姿が映し出され、その周りをサポートメンバーたちが取り囲む、まさに“黄金螺旋の謎”をイメージしたビジュアルとなっている。

 

併せて、2月3日(金)より劇場窓口限定で発売されるムビチケの購入者特典・特製クリアファイル(220×220ミリ)のビジュアルも解禁。片面には広瀬演じるアンナ、もう片面には櫻井演じる風真のビジュアルで、両A面のデザインとなっている。

 

本予告

 

作品情報

「映画 ネメシス 黄金螺旋の謎」
2023年3月31日(金)全国公開

出演:広瀬すず、櫻井翔
勝地涼、中村蒼、富田望生/大島優子
上田竜也、奥平大兼、加藤諒/南野陽子
橋本環奈/真木よう子
魔裟斗、栄信、岡宏明、駒木根葵汰、三島あよな/笹野高史
佐藤浩市/江口洋介

監督:入江悠(「ジョーカー・ゲーム」「22年目の告白-私が殺人犯です-」「AI崩壊」ほか)
脚本:秦建日子(『アンフェア』シリーズ)
音楽:横山克
企画・プロデューサー:北島直明
配給:ワーナー・ブラザース映画

公式HP:nemesis-movie.jp
公式Twitter/Instaglam:@nemesis_ntv_

 

©2023映画「ネメシス」製作委員会

Pixel 8で利用可能? Google フォトで動画の手ブレ修正機能がテスト中

Google(グーグル)が「Google フォト」向けに動画の手ブレ修正機能「Video Unblur」を準備していることを、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑9to5Googleより

 

Googleは「Pixel 7」のリリースと一緒に、「Tensor」プロセッサの機械学習機能を利用した「写真の手ブレ修正機能(Photo Unblur)」をリリースしました。同機能は、Pixel 7限定でGoogle フォト経由で利用できます。

 

9to5GoogleがGoogle フォトのアプリを解析したところ、動画の手ブレ修正機能ことVideo Unblurを強制的に有効にすることに成功しました。ただし現時点では、実際に動画に修正を加えることはできません。このことから、Video UnblurがPixel 8シリーズ限定の機能になることが予測されているのです。

 

Googleは以前、Google フォトにてHDRエフェクトをまず写真向けにリリースし、その後に動画向けにも有効にしました。動画の手ブレ修正機能も、同様の経過をたどるのかもしれません。

 

その他にも、Google フォトでは動画に適用できるエフェクトを準備していることが判明しています。これらは「オーバーレイ」タブに表示され、「アフタースクール/白黒/クロマチック/フォワード/グラッシー/ゴールデン/モアレ/マルチプル/ポラロイド/レインボーレイ/リフレクト/RGB パルス/スーパーエイト/VHS」といったエフェクトが存在するようです。

 

Source: 9to5Google

Pixel 7aのプロトタイプ、eBayに出品されてる…

Google(グーグル)からの近日の投入が期待されている廉価スマートフォン「Pixel 7a」のプロトタイプとされるスマートフォンが、海外オークションサイトのeBayに出品されているのが発見されました。

↑eBayより

 

Pixel 7aに関しては以前にも実機がリークされており、背面カメラ突起の素材の変更などが確認されています。またBluetooth関連の認証機関「Bluetooth SIG」への登録も確認されており、5月のGoogle I/Oでの発表6月の発売が期待されているのです。

 

今回のPixel 7aのプロトタイプは、2550ドル(約34万円)で出品されていたものです。製品はブラックカラーで、裏面にはラインパターンとシンボルが刻印されています。またプロトタイプの証明でもある、インジケーターが存在することも伝えられています。

 

底面にはUSB-Cポートがあり、スピーカーとマイクのための2個のピル型のホールが存在します。OSは起動しませんが、開発途上(EVT1.0)である「Fastboot Mode」の画面が表示されており、8GB RAMと128GBの内蔵ストレージを搭載していることがわかります。

 

というわけで、いよいよその投入が近づいているPixel 7a。現行モデルの「Pixel 6a」と同じく、コストパフォーマンスに優れた魅力的な製品として登場してほしいものです。

 

Source: eBay via 9to5Google

Siri機能を改善? Appleが自然言語生成機能をテスト中の報道

Apple(アップル)新たな自然言語生成機能を「Siri」向けに開発していることを、海外テックサイトの9to5Macが報じています。

↑Andrey Suslov / Shutterstock.comより

 

自然言語生成とは会話や小説のような自然な文章を作る機能で、OpenAIの「ChatGPT」などが話題となっています。またApple(アップル)が、ChatGPTに類似した技術を開発していることも、以前に報じられていました。

 

9to5Macによれば、Appleはコードネーム「Bobcat」と呼ばれる技術を開発しており、最新の「tvOS 16.4」のベータ版にてテストされているとのこと。これはSiriの機能改善に利用され、将来的にはAppleの他のプラットフォームにも搭載されることも伝えられています。

 

現在のApple TVでは、Siriはジョークを話すために自然言語の生成機能を使っています。一方でAppleは、自然言語生成機能をタイマーに利用できるかどうかを実験しているそうです。というわけで直接のChatGPTの対抗馬…というわけではないようですが、シェアの低迷するSiriの機能改善のために、自然言語生成機能が貢献することに期待したいものです。

 

Source: 9to5Mac

「強炭酸チューハイ」をつくるディスペンサーの秘密に迫る噺

意外と知らない焼酎の噺12

『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。前回までは「ホッピー」「ハイサワー」「ホイス」「バイス」と「割り材」についてじっくり深掘りしてきました。

 

今回は、チューハイには欠かせない「炭酸水(以下は略して炭酸)」。しかも「強炭酸」を作り出す「チューハイディスペンサー」について、倉嶋さんがディスペンサーの製造販売を手がける株式会社ニットク(東京都小平市)にお邪魔してお話を伺います。

 

島田昭(左)/様々な飲料ディスペンサー(サーバー)の製造販売を行う株式会社ニットクの専務取締役
倉嶋紀和子(右)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

 

「強炭酸チューハイ」が作れるディスペンサーとは

倉嶋 島田専務、今日はよろしくお願いします。まずは、ディスペンサーとはなんぞやというところから教えてください。

 

島田 はい。ディスペンスは「出す・配る」といった意味で、ドリンクを供給する機械。供給ですから、サーバーとも言いますよね。業界では冷・温とあるのですが、当社は冷やす方に特化したメーカーでして、コールドドリンクのディスペンサーはほとんど取り揃えております。

 

 

倉嶋 なるほど。ディスペンサーの基本的な仕組みはどうなっているんですか?

 

島田 チューハイのディスペンサーは、炭酸ガスと浄水器を接続し、機械の中で混合して炭酸を作ります。つまり、ディスペンサー内のタンクに給水しながら炭酸ガスと混ぜ、冷却装置を介した管に通して炭酸を注出する仕組みになっています。ノズル部分で焼酎と炭酸を混合してチューハイができあがります。

 

チューハイ用のディスペンサー。機械とは別に、炭酸ガス、浄水器、焼酎が必要

 

倉嶋 それでは、ニットクさんのこだわりである「強炭酸」にするためのディスペンサーにはどんなポイントがあるか教えてください?

 

島田 大前提として液体は冷たい方がガスも溶けやすく、逃げにくい性質をもっているので、できるだけ低温で炭酸を作るようにします。そのうえで私たちは、炭酸ガスが逃げないような工夫を随所に施しています。例えば冷却させるための管ですが、これは長ければより冷えるのかというとそうでもありません。

 

倉嶋 そうなんですね!

 

島田 ですから、ガス圧と長さのバランスが大切なんですよね。そして、もうひとつ重要なのがノズル。注出部の先端では、あえてゆっくり流れるように絞るためのパーツを組み込んでいます。

 

倉嶋 なるほど。出る勢いが強すぎると、炭酸ガスも逃げてしまうと。

 

島田 はい。見た目では強そうですけど、勢いよく出ていると同時に炭酸も抜けているんです。このノズル部分は、当社の命といってもいい特許技術が含まれています。名称としては、その形から「ドングリ」と呼んでいます。

独自技術がつまっているノズル部分(キャップを外しています)

 

倉嶋 おお、この注出先端部のパーツが「ドングリ」ですか!

 

島田 炭酸はきわめてデリケートで、ガス圧を効かせるとそのぶん逃げるのも早くなります。ですから強く効かせることはもちろん、ガスができるだけ逃げないような工夫をしているのが当社のディスペンサーというわけです。

 

倉嶋 ガス圧を強く効かせるということですが、製品の方で圧力の強弱を変えることはできるんですか?

 

島田 飲食店さんの方で調整する場合ですよね。残念ながら炭酸のガス圧は変更できません。ただ、炭酸をより効かせるための重要なポイントがあるので、実際にディスペンサーを操作して、炭酸の強弱の違いを確かめたり、チューハイを作ったりしてみましょう。

 

倉嶋 待ってました! お願いします。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

注ぎたての「強炭酸チューハイ」を飲んでパワーをチェック

島田 先ほど強炭酸を作る要領について説明いたしましたが、もうひとつガスが抜けないようにするための秘訣があるんです。まずはそれからご体験ください。

 

倉嶋 秘訣ですか?

 

島田 はい。ズバリ、注ぎ方です。ゆっくり出す方がガスも逃げないとお話ししましたが、注ぎ方も同様。やさしく注ぐことで、より圧力の強いダイナミックな炭酸が楽しめるんです。まずはやさしく注いだものからどうぞ。

注ぎ口をグラスに付け、氷に当たらないように傾けながら静かに注ぐと、強炭酸が維持される

 

倉嶋 ホントだ! 炭酸が踊っていて、ノドへの刺激もバチバチ来ます。これはおいしい!

 

島田 よかったです。では、次はドバッと落下させるように勢いよく出しますね。見た目はこちらの方がパワフルですが、飲んでいただくとどうでしょう?

 

倉嶋 あぁ確かに! 先ほどのより、キック(炭酸がよく効いている)がおとなしいです。

 

島田 ですよね。当社でもこうした形で飲食店さんにアドバイスをしておりまして、実際に飲み比べていただくと違いに驚かれます。では次は倉嶋さんご自身で、焼酎が混ざった状態のチューハイで試してみてください。

 

倉嶋 喜んで! レバーは前後左右に動くんですね。

 

島田 はい。左に動かして、レバーを後ろに倒すと「焼酎」だけが出ます。一方、右に引っ張って後ろに倒すと「炭酸」だけが出て、手前に引くと焼酎と炭酸が混ざった「チューハイ」が出る仕様です。

 

倉嶋 やってみます。チューハイを氷に当てないことも、ガスを逃がさないコツですよね。

 

島田 さすが、その通りです。氷に当てるとどうしても表面で泡になりやすく、その際にガスが抜けてしまうので、なるべく氷を避けてやさしく注いでください。

 

倉嶋 ではいただきます……あー、ノド越しが抜群! シュワッとして気持ちイイです。注ぎ方でここまで変わるとはビックリ。泡の見た目も爽快ですし、チューハイの味も抜群においしいです!

 

 

島田 実感いただけてよかったです。私も強炭酸が好きで、お店で飲むチューハイも強ければ強いほど嬉しいですね。試していただいた注ぎ方でガス圧がしっかり強くておいしい「強炭酸チューハイ」を、どんどん広げていきたいと思っています。

 

倉嶋 ちなみに、例えばチューハイのアルコール度数が8%だったとしましょう。ベースの焼酎の度数が高くて濃い方が、割る炭酸の量は多くなりますよね。ということは、度数の高い焼酎で作ったチューハイの方がオススメなんですか?

 

島田 鋭いですね、その通りです。例えばディスペンサーにつなぐ焼酎のアルコール度数が25%と35%とでは、その機械の調整にもよりますが、同じ8%で注出するのであれば35%の方が焼酎の量は少ない。そのぶん炭酸の量は多くなるので、ガス圧も強くなります。

 

日本におけるディスペンサーのパイオニアがニットク

倉嶋 それでは、あらためてニットクさんの歴史を教えてください。

 

島田 1955(昭和30)年に有限会社五月商会として営業を開始し、当時は飲料水製造機のメンテナンスが事業の柱でした。2年後の1957(昭和32)年に日本特殊鋼器株式会社へ組織変更。やがてドライアイスを使用して炭酸を作る製法特許を取得するなど、事業を展開してまいりました。

 

倉嶋 当初はドライアイスで作っていたんですね!

 

島田 高度経済成長期でもあった1957年当時は、サラリーマンを中心にウイスキーハイボールが流行していた時期。ただ、当時の炭酸はびん入りがほとんどで、課題もあったそうです。

 

倉嶋 びんの課題ですか?

 

島田 ひとつが価格の高さで、もうひとつは大量にびんを冷やさなければならないこと。そしてびんのフタ。開栓してしまったら、早めに使い切らないと無駄になっちゃいますよね。ガスが抜けておいしくなくなっちゃいますし。

 

倉嶋 なるほど!

 

島田 そこで、当社の前会長が現役時代にいろんなお店を回って各店の声を拾い上げ、大量に安く炭酸を供給するために発明したのがドライアイス式の炭酸製造装置でした。こちらになります。

ドライアイス式の炭酸製造装置

 

倉嶋 マシン自体はなんだか可愛いらしいですね!

 

島田 仕組みはシンプルで、まずは20リットルの水を入れてドライアイスは100グラム入れます。フタをしたら100回以上左右に振らないといけなかったのですが、当時はもう画期的で。ホースをつないで炭酸を出す手法で、バーや喫茶店などに測り売りで提供したという記録が残っています。

 

倉嶋 ディスペンサー型炭酸のはじまりですよね。そしてこの最初のヒットが、のちの名機へつながっていくと?

 

島田 そうですね。次第に機械的な手法で何か作れないかということで、新たな炭酸製造装置の「ソーダミル」や、ドリンクを素早く効率的に冷却できる「コールドプレート」を開発し、国内で最初に製造販売を開始しました。

 

工場にて。熟練の技術で部品を組み立て、現在はディスペンサーをひとりで1日平均4台ほど製造

 

倉嶋 そしてチューハイをはじめ、様々なディスペンサーを手掛けていくわけですね。

 

島田 はい。チューハイのディスペンサーを国内で最初に製造販売したのも当社となります。そして関西支社のほか各地に営業所も開設し、1984(昭和59)年に社名が現在の株式会社ニットクとなりました。

 

倉嶋 では、ディスペンサーを製造するうえで、注意するべきポイントとは?

 

島田 第一に衛生面、安全性です。お客様の口に入るものとなりますので、ここは絶対に譲れません。次に味ですが、私どもの場合、炭酸の強さや心地よさが譲れないポイントです。こうした部分は社内で抜き打ちテストも行い、お客様はもちろん飲食店さんの期待に応えられるよう努力しています。

 

倉嶋 なるほど、ありがとうございました。お話しを伺って、ディスペンサーと強炭酸について、とてもよくわかりました! ではこのあと実際に、リアルな「強炭酸チューハイ」を飲みにお店へ行ってきます!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんが「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに探ります。

一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
「ホッピー」、「ハイサワー」に続く焼酎の割り材として、“幻”ともいわれる希少なエキス「ホイス」にスポットを当てます。

 

木場の「江戸っ子」で「強炭酸チューハイ」を楽しむ!

こうして「強炭酸チューハイ」を楽しむべく倉嶋さんが訪れたお店は、木場(東京都江東区)の老舗「江戸っ子」。山形県出身の初代が東京(江戸)に憧れ、1965(昭和40)年に創業。現在は生粋の“江戸っ子”であるお孫さん兄弟が二代目として継いだ大衆酒場です。

木場にある大衆酒場「江戸っ子」

 

ここで長年愛されているのが、アルコール度数35%の宝焼酎「純」をニットクの強炭酸ディスペンサーにつなげて作る「強炭酸チューハイ」。そのこだわりや人気メニューなどを、南 順也店主に伺いました。

店内の手描きのメニュ—でも、35%の宝焼酎「純」がイチオシ!

 

倉嶋 「江戸っ子」さんのチューハイはバキバキのガス圧と「純」ならではのコク深いうまみが効いていて、絶品です! まずは、この「強炭酸チューハイ」を提供している理由から教えてください。

 

 おいしいってのが大前提なんですけど、なによりおじいちゃん(先代)から受け継いだ宝物が35%の「純」を使ったチューハイなんです。2010年に僕ら兄弟が店を継いだのですが、それ以前からの常連さんにもたくさんのファンがいて、このチューハイなしでは考えられないですね。

 

倉嶋 ということは、ディスペンサーへのこだわりも相当ですよね。

 

 

 はい。あいつ(ディスペンサー)は僕らより先輩なんです。おじいちゃんの代からずっとあって、いつから使ってるかわからないくらい。でもすごく頑丈で、頼もしい存在です。こだわりかはわかりませんが、ポイントは掃除やメンテナンスを欠かさず行うことですかね。

 

倉嶋 では、チューハイを作る際のこだわりは何でしょうか。

 

 やっぱり味わいのキーとなる35%の「純」は欠かせません。あとは注ぐ際に泡が壊れないようにやさしく、氷に当てないように注ぐことですね。

左から「チューハイ」(400円)、「ミドルチューハイ」(550円)、「大チューハイ」(750円)

 

倉嶋 なるほど。たしかに『純』は11種類の樽貯蔵熟成酒を13%使用しているので、香り高く、芳醇で贅沢な味わいが際立ちますよね。私も宮崎県の高鍋(宝酒造「黒壁蔵」)に行って実際に体験してきたのでわかります。あと、3サイズあって、ミドルジョッキでも他店の大ぐらい入っていて、量も粋ですよね。

 

 何よりお客さんに喜んでほしいので、なみなみと注いでいます。ミドルとかのサイズは僕が増やしました。いろんなサイズでお客さんに飲んでほしいなと思って。「メガ純ハイ」って書かれたミドルジョッキは、渋いデザインも好評です。

 

【関連記事】
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺

 

倉嶋 では、このチューハイに合うおつまみをお願いします!

 

 では、おじいちゃんの代から名物の「にこみ」や「焼き鳥」など、いくつかお出ししますね!

下から時計回りに、「にこみ」(480円)、「焼き鳥」(1本110円)、「のりチーズ」(250円)、「焼きそば」(550円)

 

倉嶋 「にこみ」は牛モツとこんにゃくだけのストロングスタイル。濃厚な味噌味のシンプルさも最高です。「焼き鳥」も白モツをはじめ、このチューハイにすごく合う味わいですね。

 

 うちの2大名物は、仕入れ先もレシピもずっと変えていません。「焼き鳥」のタレもずっと継ぎ足しで、古くからの常連さんも公認の味わいです。

 

倉嶋 ええ、タレは深みがあっておいしい!「 焼きそば」は水分少なめの表面カリッと香ばしい感じが、呑兵衛の心をくすぐります。「のりチーズ」は大葉が絶妙です!

 

 お口に合ってよかったです!

 

倉嶋 そして何よりチューハイが進む進む! ボリュームの大きなジョッキですけどスイスイ飲めちゃいます。「江戸っ子」さんで飲むなら、ミドルまたは大ジョッキで決まりですね。

 

お店で楽しむチューハイの知られざる一面、ディスペンサーにスポットを当てた本記事、いかがでしたでしょうか。次回の「意外と知らない焼酎の噺」もお楽しみに。

 

 

<取材協力>

江戸っ子

住所:東京都江東区東陽3-20-2 林ビル1階
営業時間:16:00~翌1:00、日曜16:00~22:00
定休日:月曜

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2023年2月17日)

 

撮影/我妻慶一

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
【意外と知らない焼酎の噺11】東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺

 

将来はApple Watchを着けた手を振ってスマート家電を操れる? アップルが特許を取得

Apple Watchは健康の管理から電子マネーの支払いまで様々な使い道がありますが、将来的にはスマートホーム対応機器を指差してオン・オフを切り替えたり、手首をひねって操作できる可能性が浮上しています。

↑Apple Watchでスマート家電を操作できるようになるかも

 

米Patently Appleによると、アップルが取得した特許を使えば、例えばApple Watchを持つ人がHomeKit(アップル製品とスマート家電を繋ぐしくみ)対応ランプの近くにいれば、そのリモコンがその時計盤に表示され、ジェスチャーで操作できるかもしれないそうです。

Image:Patently Apple

 

他にも手首を回してランプを暗くしたり、手と指の動きによりHomePodを操作することも想定されているようです。今年末に登場が予想される「watchOS 10」での実現は間に合いそうにありませんが、超能力者や魔法使いのように、手をかざすだけで家の中のあらゆる機器を操れる夢がいつか叶うと期待したいところです。

 

もっとも現在のwatchOS 9でも、すでにApple Watchの画面を触ることなく、手や指の動きにより操作できる機能は搭載されています。それが「AssistiveTouch」 という機能です。

 

この機能を使うには、Apple Watchの[設定]>「アクセシビリティ」>「AssistiveTouch」をオンにします。たとえば「モーションポインター」をオンにすると、Apple Watchを上下左右に傾けて操作することができ、あるアイテムの上でポインターを一定時間動かさないでおくと、それをタップしたことになります。

 

すでにアップル製品では、iPhoneで再生中の音楽を近づけるだけでHomePodに引き継げたり、iPhoneをMacのWebカメラにしたり連携が充実しています。それがスマートホーム製品にも広がり、いっそう便利になる日が来るのを待ちたいところです。

 

Source:Patently Apple
via:iMore

MinecraftがChromebookにやってきた!

サンドボックスゲーム『Minecraft(マインクラフト)』のChromebook版となる「Bedrock Edition」が、早期アクセスを開始しました。

↑Minecraftより

 

 

Minecraftは自由にブロックを配置して、サバイバル生活や建築などが楽しめるゲーム。すでにスマートフォンやWindows、macOS、ゲーム機など幅広いプラットフォームにリリースされていましたが、Chromebookへの進出は今回が初めてとなります。

 

Chromebook版のMinecraftは、Android版のモバイルアプリをベースに構築されています。また、他のプラットフォームとのクロスプレイも可能。先日リリースされたアップデート「Trails and Tails」も組み込まれて提供されます。なお、他のプラットフォームからワールドを移植することはできず、ゼロから作成する必要があります。

 

早期アクセス版のChromebook版Minecraftは、開発者がバグを発見し、プレイヤーのフィードバックにより調整を行うために公開されています。最低動作環境は以下のとおりで、プレイにはMicrosoft(マイクロソフト)アカウントが必要です。

・ChromeOS 111(64ビット)
・Intel Celeron N4500、Intel i3-7130U、Mediatek MT8183、Qualcomm SC7180またはそれ以上
・4GB以上のRAM
・1GB以上のストレージ容量

 

Chromebook版Minecraftの価格は、Android版を所有している場合は13ドル(約1700円)、所有していない場合は20ドル(約2700円)となっています。

 

Source: Minecraft via 9to5Google

Wordの下書きもパワポのプレゼンもAIが作成してくれる! 「Microsoft 365 Copilot」発表

マイクロソフトは16日、職場でおなじみのExcelやWordに最新の人工知能技術「GPT-4」を合体させる「Microsoft 365 Copilot」を発表しました。先月半ばに噂されていたことが、現実となりました。

Image:Microsoft/YouTube

 

これまでマイクロソフトはOpenAIに何度も出資を重ねており、今年1月にも今後数年で数十億ドルを投資すると発表していました。そうした協力関係のもと、司法試験で上位10%の成績を叩き出すGPT-4の技術がOfficeアプリにもやってきます。

 

このCopilot(副操縦士)は、WordやExcel、PowerPoint、Outlook、TeamsなどのMicrosoft 365アプリに組み込まれる予定です。

 

たとえばWordであれば最初の下書きを用意させ、それを元に短くしたり書き直させることもできるそうです。そしてPowerPointの場合は簡単なプロンプト(テキストによる指示)で美しいプレゼンテーションを作らせ、前に作成したドキュメントから関連するコンテンツを追加もできる。またExcelではトレンドを分析し、プロ並みのデータ視覚化をわずか数秒で作れると謳われています。

 

さらにOutlookのCopilotは長いメールの要約から返事の下書きまで数分で済ませ、Teamsであればミーティング中に誰が何を言ったか、意見が一致するところや不一致の整理、重要な論点の要約までリアルタイムで実行できるとのことです。

 

まだ価格やライセンスの内容は明らかではなく、近日中に詳しく発表される予定です。マイクロソフトのサティア・ナデラCEOはBloombergの取材で「今後数か月」のうちにアップデートすると述べており、続報を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Microsoft
via:9to5Mac

米国でTikTokアプリ禁止もありうる? バイデン政権が中国の創業者に株式の売却を要求

米バイデン政権は、中国企業ByteDanceが運営するTikTokに対して、中国人の創業者が保有する株式を売却しなければ米国内でのTikTok使用を禁止すると伝えたことが報じられています。

↑TikTokがアメリカで禁止になるかも?

 

この動きは、米国のTikTokユーザーのデータが中国政府に渡る恐れがあるとの懸念する共和党などの批判を受けてのこと。民主党のバイデン大統領のもとで、TikTokが禁止される可能性が浮上したのは今回が初めてです。

 

トランプ前大統領は2020年にTikTokを禁止しようとしましたが、米国の裁判所により差し止められました。当時からTikTokは対米外国投資委員会(CFIUS)と2年にわたって交渉を続けており、その結果として米オラクル社との包括的な提携や、米国ユーザーのデータを保護するための措置が取られていました。

 

関係者によれば、CFIUSはTikTokに対し、ByteDanceが持つ株式を売却することを望んでいるとのことです。米下院と上院は最近、商務長官にTikTokをはじめ国家安全保障上の脅威とみなされるサービスを禁止する権限を与える法案を提出していました

 

米EngadgetがTikTokにコメントを求めたところ、すぐに返答はなかったそうです。しかし、Bloombergは今週初め、TikTok幹部らがCFIUSとの協議が不調に終わった場合、親会社ByteDanceからの独立を検討していると報じていました。

 

TikTokはアプリ内課金の収益が、FacebookやInstagram、Twitterなどの合計を上回ったとの報道もありました。それほど勢いがあり、若者にも人気のあるアプリが米国内で禁止された場合、どのような余波が生じるのかは気になるところです。

 

Source:The Wall Street Journal
via:Engadget

Google「Pixel 7a」とNothing Ear (2)、Bluetooth認証データベースに登場! 発表準備は順調かも

ここ最近、グーグルの廉価スマートフォン「Pixel 7a」の噂話がにわかに盛り上がっています。そんななか、この新型スマホと英Nothingのワイヤレスイヤホン「Ear (2)」がBluetoothの標準化団体「Bluetooth SIG」の認証機器データベースに登場したと報じられています。

↑Nothing Ear (2)の正式発表が待ち遠しい

 

3月16日、Pixel 7aと思しきGoogleデバイスがBluetooth SIGのリストに登録されました。「Bluetooth対応製品である」ことを表記するためには同団体の認証を取得する必要があり、そのため未発表製品がデータベースから見つかることがあるわけです。

 

少し注目すべき点は、Pixel 7aがBluetooth 5.3の認証を受けていることでしょう。Pixel 7/7 ProはBluetooth 5.2であり、仕様が新しくなっているようです。とはいえ、Bluetooth 5.3での改良はわずかで、ほとんどのユーザーにはあまり影響がなさそうです。

 

かたやNothing Ear (2)は、Bluetooth 5.2をサポートしているとのこと。本製品の発表イベントが3月22日に行われることは、すでに公式に予告済みです

 

Pixel 7aとNothing Ear (2)ともに、Bluetooth SIGデータベースへの登場は、正式発表までの準備が順調に進んでいることを示す証拠といえます。Pixel 7aは6月中旬に発売され、約450~500ドルになるとの有力情報が届けられていましたが、どちらも続報を待ちたいところです。

 

Source:Bluetooth SIG(1),(2) 
via:9to5Google

土屋アンナ、 “ダメ男を放置できない”キティに「共感だらけ」 演技は「生きれば生きるだけ引き出しが多くなる」

人気シリーズ『シュレック』に登場する伝説のネコ・プスが主人公の映画『長ぐつをはいたネコと9つの命』が3月17日(金)に公開します。

 

愛くるしいモフモフながら、剣を片手に危険な旅を繰り返していたプス。いつの間にか、9つあった命はラスト1つに。死に恐怖を感じ家ネコになろうとした時、どんな願い事も叶う「願い星」の存在を知ります。命を増やすため、なんとしても「願い星」を手に入れたいプスは、手強いライバルたちを巻き込んだ大冒険へ繰り出します。

tsuchiya-nagagutsu11
土屋アンナ●つちや・あんな…1984年3月11日生まれ、東京都出身。主な出演作に、『下妻物語』(04)、『さくらん』(07)、『パコと魔法の絵本』(08)、『Diner ダイナー』(19)、『ALIVEHOON アライブフーン』(22)など。InstagramTwitter

 

今回はスリの達人でプスの元カノであるキティ・フワフワーテ役の土屋アンナさんに話を聞きました。キャスティングの話がきたことを「めっちゃうれしかったです」と笑顔で振り返った土屋さん。役作りから自身の家族についてまで、時折、強くたくましいキティの影を見せつつ語ってくれました。

 

【土屋アンナさん撮り下ろし写真(画像をタップすると閲覧できます)】

tsuchiya-nagagutsu7 tsuchiya-nagagutsu6 tsuchiya-nagagutsu8 tsuchiya-nagagutsu9 tsuchiya-nagagutsu3 tsuchiya-nagagutsu tsuchiya-nagagutsu2 tsuchiya-nagagutsu4 tsuchiya-nagagutsu10

 

仕事に活きるのは人生経験「生きれば生きるだけ、引き出しが多くなる」

tsuchiya-nagagutsu7

――土屋さんは、これまでアクションSF映画『バトルシップ』(2012年)や、アニメ映画『君は彼方』(2020年)などで声優を務めていました。今回プス役を務めるうえで、何か特別な準備はしましたか?

 

土屋アンナ(以下、土屋) 特に意識しなかったですね。俳優としての演技も同じですが、最初からその役柄に入れないので、やりながら映像と自分の動きをマッチさせていきました。実際に声を出して、その動きをして衣装を着て、どんどんその役になっていく。初めからできると思わないようにしています。

 

――過去の経験が活きていると感じたことはありましたか?

 

土屋 それはありますね。仕事も人との出会いも増えて、いろんな感情を経験する分、同じ笑顔でも「ああ、こういう笑顔なのかな」って読み取るパターンが増えているかな。毎日刺激を受けて生きているから、生きれば生きるだけ引き出しが多くなると思います。年を重ねるごとに、人の心は、懐は、大きくなる! ……(周りを見ながら)でしょうか(笑)?

 

――なるほど! 確かにそう思います。演じるうえで意識したことはありましたか?

 

土屋 英語と日本語で、ちょっと違うなと思っていて。英語は音が多いけれど、日本語は淡々としているので、より伝わるように大げさにしました。あとは声にならないような微かな音、例えば重い物を持った時の「うっ」とか。映画を見ている人にわかりやすく伝えるために、そんな音を出すようにしました。その音を考えるのが難しくもあり、面白かったです。

 

――迫力あるアクションシーンも、かなりありましたね 。

nagagutsu-movie
(C)  2022 DREAMWORKS ANIMATION LLC.ALL RIGHTS RESERVED.

 

土屋 「はっ」1つでも、ジャンプする時の「はっ」と、着地した時の「はっ」は、違うんですよね。頭で考えると自然じゃなくなるので、身体を動かしていました。わざとらしくならないように、でも表現は大げさにっていうレベルも難しい。「声優さんすごいな」って思いました。

 

――日本語吹き替え版を担当した鍛治谷功監督の演出はいかがでしたか?

 

土屋 気持ちを引き出してくれるのがとても上手な監督でした。「ちょっと楽しい感じで」とか、「これくらいのテンション? いぇ――い!」「それいきすぎです」とか盛り上げてくれて、一緒に音楽を作るような感じでしたね。私は気が合うと思っているけれど、監督はどう思っているかな(笑)?楽しんで作品を作ろうという気持ちが共通点としてあったので、うまくいったのかもしれません。

 

キティとプスは“理想の関係性”。「人としての信頼を大事にする愛のカタチ」

tsuchiya-nagagutsu2

――プス役の山本耕史さんとの軽快な掛け合いが印象的ですが、収録は一緒だったのでしょうか?

 

土屋 別撮りでしたが、プスの声はすでにほとんど入っていたので、一緒にやっているような感じでした。山本さん、いい声していますよね。それに歌が上手じゃないですか。映画『下妻物語』(2004年)の時に、歌う人はテンポを読むのがうまいと言われたんです。今回、テンポよく一緒に作品を作ることができて、山本さんとも気が合う気がしています。

 

――そんな山本さん演じるプスの元カノであるキティに、共感するポイントはありましたか?

 

土屋 共感だらけですね。1番は、“ちょっと好きな異性”に会っていても、率先だって「あたしが行く!」と戦いに向かうところ。とりあえず自分で行動するところが、すごく似ているんじゃないかな。あとは母性本能。「ちょっぴりダメ男だから放置できない、この子大丈夫かな」とプスを心配する面もわかりますね。

 

でもキティは自分の芯を貫いて「私は勝手に生きていくから!」「あなたが寄り添うならOKだけど、あなたが寄り添わないなら知らないわよ」っていう強さを持っている。やっぱり相手を甘やかしちゃダメですね、甘やかしません!

 

――(笑)。逆に異なる部分はありましたか?

 

土屋 キティが目をキラキラさせて、プスと“かわいこ対決”するシーンがありますが、私は絶対できないと思いました。「私を見て」のセリフは「えっ、どうやって言おう。どうしよう」って焦りましたね。ネコのかわいさが、私ゼロなので。ネコは6匹飼っていますが、とにかく目がかわいい。あのかわいさを、あいにく私は持っていないです。

 

――くっつきそうでくっつかない、プスとキティの関係性についてはどう思いますか?

nagagutsu-movie2
(C) 2022 DREAMWORKS ANIMATION LLC.ALL RIGHTS RESERVED.

 

土屋 すごくいいなと思っちゃいますね! 今の時代、パートナーシップというカタチもありますし。友達やきょうだいのような時もあり、恋人のような時もある。人としての信頼を大事にする愛のカタチですよね。私も「そちらは戦いに行くの、じゃあこちらも戦いに行く、後ほど会おうね」みたいなの大好きです!

 

とかいってラブストーリーのベタベタしている感じも大好きですけれど(笑)。「なにこれ! こんな恋愛したいみたい!」って思う時もあります。でもやっぱり、くっつきそうでくっつかない、それが人生の面白さですよ!

 

「『うちとは違うね』じゃなく『いいカタチだね』って受け止められる人が増えたら」

tsuchiya-nagagutsu3

――プスとキティと行動を共にするワンコや、「願い星」を狙うゴルディ家族も登場します。それぞれキャラクターの印象を聞かせてください。

 

土屋 ワンコは、4歳児までのような心を持っていますよね。大人になればなるほど世間のルールに則ったり、経験上で壁を作ってしまったりするけれど、子どもは純粋な目で物事を見ていて、大人がびっくりするような行動や言葉を素直に言ってくれる。「いいじゃん! だってもう幸せだよ」って、ワンコの言葉1つひとつが子どものようでした。

 

それから子どもって、絶対的に親の味方じゃないですか。親が子どもを強く怒ってしまっても、子どもは親がずっと好きなんです。ワンコも「ねぇ、僕はママとパパが好きなの! それだけなの!」っていう心の持ち主だったので、娘や息子の視線で見られている気がしましたね。親がこの映画を見ると、ワンコと子どもがシンクロするんじゃないかな。

(C) 2022 DREAMWORKS ANIMATION LLC.ALL RIGHTS RESERVED.

 

――土屋さんは4児の母で、ちょうど4歳のお子さんもいますね。

 

土屋 そうそう。私が疲れて帰って愚痴をこぼしても、4歳の虹波(にいな)はおもちゃの携帯で20分くらい「もしもし? そうなの? わかったわ」って、1人で楽しそうにしゃべり続けているんです。見ていると「この子、周りからの言葉なんてどうでもよくなるくらい自分の世界を楽しんでいる」って思います。

 

ワンコが自分の境遇を話した時も、キティは「それおかしくない?」と言ったけれど、ワンコはすごく楽しそうだった。子どもって、本当にキラキラしている宝です。

 

――3頭のクマと暮らす少女ゴルディ家族については?

 

土屋 ゴルディ家族は、いろんな見方ができると思います。人が決めた“家族というカタチ”じゃなくていい、クマでもいいじゃん、これが私のファミリーですって。「思いやる気持ち」「愛する気持ち」は人が決めたカタチにハマらないことを伝えてくれていると思います。

 

みんながこう思えたら世界平和ですよね。「うちとは違うね」じゃなく「いいカタチだね」って受け止められる人が増えたらいいな。

 

“願い星”を手に入れたら?「目の前に小さな命があるなら、それを守るのが大人の仕事」

tsuchiya-nagagutsu9

――家族といっても楽しいことばかりではなく、「パートナーがムカつく」「育児がつらい」とネガティブになる時もあると思います。そんな時、土屋さんはどうしていますか?

 

土屋 楽しいだけじゃない、そりゃそうですよ! 生きていくには仕事をしなきゃいけない、子育てだって自分とは全然違う人間を育てていくわけだから、思ったとおりにいくわけない。 今は特に SNSの時代で、きれいなお弁当をアップしていたり、ファミリーでYouTubeを幸せそうにやっていたりする家もありますが、すべてを見せているわけではないと思うんです。

 

それを前提に考えると、なるようになる気持ちで母親をすることが大事。さらに大事なのは「自分が崩れたら終わる」と思える強さだと思っています。悩んでも、親が唯一やることは子どもを生かすこと。それこそ自分の子じゃなくても。目の前に小さな命があるなら、それを守るのが大人の仕事だと思うんです。

 

私は自分なりの子育てを一生懸命やればいいっていう気持ちだけでやっていますね。それに子どもは常に親を必要としていて、必要とされると、人は強く生きられますから。

tsuchiya-nagagutsu8

――強くたくましいキティの影が見えました。では本作にちなんで、もし土屋さんが「願い星」を手に入れたら、何を願いますか?

 

土屋 世界中で傷ついている子どもたちがいなくなることが1番の願いです。叶ったら超最高ですよね。最近悲しいニュースばかりだから、いいニュースを流してほしい。いいニュースがニュースだから……それがやっぱり私の願いかな。ピースでいこうぜ! です。

 

――土屋さんの真っすぐな願いが伝わりました。最後に、読者に一言お願いします。

 

土屋 楽しい映像の中に、1つひとつの言葉の重さを見つけれくれたら、また見方も違ってくるのかなって思います。この映画を通して、みんな生きているだけで最高だねってなったらいいな。

 

愛用コレクションはアウトドア用品! 土屋さんの「ハマっているモノ」

tsuchiya-nagagutsu10

――今ハマっているモノはありますか

 

土屋 今コレクションしているのはフリーダイビング用のマスクと、GULL(ガル)のロングフィンです。海に潜るので、海グッズはお風呂場に増えていますね。マスクなんて7つくらいあるかな。潜るところによって変えたり、フリーダイビング用の小さなものだったり、いろいろあります!

GULL-SKIN
↑土屋さんが愛用している「GULL SKIN」ロングフィン

 

それから海つながりで、海に持っていくマイボトルも集めていました。コーヒー用とか漏れる問題とか、いろいろ試した結果、やっと理想のボトルにたどり着いたんです!

BOTTLE
↑土屋さんの理想だという「Hydro Flask」のボトル

 

――今はいろいろなモノがありますね。選ぶ時は機能性重視なのですか?

 

土屋 えー、色(笑)。といってもマスクもロングフィンも、見た目と機能性の両方をそろえていないとダメですけどね。買う時は「この青好き! このピンク好き!」で即決まります。買い物に時間かけないタイプですが、長く愛用しますよ。

 

迷ったら人に見せて「どっち派?」って聞くけれど、答えを聞いても「やっぱりこっち!」って人の意見は一切無視。いや、意見を聞いて「え……」って自分が思ったら違うってわかるんでしょうね(笑)。

 

 

nagagutsu-main2
(C)  2022 DREAMWORKS ANIMATION LLC.ALL RIGHTS RESERVED.

 

長ぐつをはいたネコと9つの命

3月17日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国公開

 

(STAFF&CAST)
監督:ジョエル・クロフォード
声の出演(日本語吹替版):山本耕史、土屋アンナ、中川翔子、小関裕太、木村 昴、津田健次郎
声の出演(オリジナル):アントニオ・バンデラス、サルマ・ハエック
配給:東宝東和 ギャガ

公式サイト:https://gaga.ne.jp/nagagutsuneko/

nagagutsu-main nagagutsu-movie nagagutsu-movie2

撮影/中村 功

【KFC】唯一無二のおいしさのヒミツに迫る! オリジナルチキンの徹底的なこだわり

ケンタッキーフライドチキン(KFC)の看板商品、「オリジナルチキン」は、数あるメニューのなかでも不動の人気を誇るキング・オブ・KFC。ふっくらジューシーなチキンにかぶりつくと、スパイスの香りとチキンの旨みが口いっぱいに広がります。KFCの創業者、カーネル・サンダース(カーネル)が1940年に11種類のハーブ&スパイス、圧力鍋を使ったレシピを完成させてから80年以上、いまやオリジナルチキンは世界中で愛されるメニューとなっています。フライドチキンは鶏肉にスパイスと粉を付けて揚げるだけという実にシンプルなメニューゆえに、素材や調理法が味を大きく左右します。今回は、唯一無二のおいしさを誇るKFCのオリジナルチキンのヒミツを調べてみました。

チキンへのこだわり
(※写真はイメージです。)

 

おいしさのヒミツ① 素材へのこだわり

KFCで使用される鶏は約170カ所(2022年3月末時点)ある登録飼育農場で大切に育てられています。健康な鶏はおいしいオリジナルチキンの基本。登録飼育農場では、独自に開発した飼料を使い、さらに、温度、湿度、採光、換気も常にチェックするなど飼育方法にもこだわっています。しかも、一般的に流通している鶏肉は生後50日程度の鶏ですが、KFCで使用するのは中雛と呼ばれる生後36日前後の若鶏です。この時期の鶏肉はやわらかく旨みもありフライドチキンに最適なのだそう。

 

おいしさのヒミツ② それぞれの店舗で手づくり調理

オリジナルチキンはそれぞれの店舗で手づくり調理されています。おいしいオリジナルチキンをつくるために、調理にもさまざまなこだわりがあります。

チキンの色や匂いをチェックしたら、部位ごとに皮を伸ばし、骨を整え、つなぎ液に浸します。浸す秒数まで細かく決められています。

チキンへのこだわり
そして秘伝のハーブ&スパイスを配合した粉をまんべんなくまぶします。この動作と回数も、厳密に決められているんだとか。最後に、圧力釜で最高185℃、約15分かけてじっくり揚げて完成!

チキンへのこだわり
(※写真はイメージです。)

と、簡単に説明しましたが、実はオリジナルチキンの調理工程は20にも上ります。かつて、カーネルから直々に調理を教わった人は口をそろえて「チキンへの強いこだわりを感じた」と言いますが、それは今のKFCにもきちんと受け継がれており、世間的に機械化が進んでいる今でさえ、一つひとつ丁寧に、店舗で手づくり調理されているのです。

おいしさのヒミツ③ 世界で3人しか知らない⁉秘伝のハーブ&スパイス

チキンへのこだわり
(※写真はイメージです。)

先ほど「秘伝のハーブ&スパイスを配合した粉をまぶす」と書きましたが、この秘伝のハーブ&スパイスこそオリジナルチキンが唯一無二である理由だと言っても過言ではありません。

「フライドチキン」はカーネルのレストランで1932年頃から提供されており、当時も人気のある商品でした。しかしカーネルは、もっとおいしいフライドチキンをつくってお客さまを喜ばせたい!と日々レシピの研究を続けていたのです。スパイスの細かな調合や当時の新製品であった圧力鍋の使用など試行錯誤を重ねた結果、1940年に11種類のハーブ&スパイス、圧力鍋を使ったオリジナルチキンのレシピを編み出しました。実に10年もの歳月をかけて完成させたのです。

1940年に完成したそのレシピは、以来80年以上もの間KFCに受け継がれ、今も変わらずオリジナルチキンのレシピとして使用されています。このハーブとスパイスの配合を知っているのはなんと、世界で3人だけと言われています。種類と配合率はアメリカの本社の金庫で厳重に保管されており、各店舗にも公開されることはありません。

チキンへのこだわり
アメリカ本部の金庫

ちなみに、ハーブとスパイスは複数の工場で数種類ずつ調合されてからそれぞれの店舗に届けられ、各店舗でそれらをブレンドして初めて完成します。こうして受け継がれる秘伝の味が、あの魅惑的なオリジナルチキンの味を生み出しているのです。

あらゆる工程に徹底的にこだわることで完成するオリジナルチキンの味わい。カーネルの想いを継承し、変わらぬおいしさを提供し続けています。オリジナルチキンは、本物へのこだわりと誰にも真似できないおいしさを追求する、KFCの姿勢の集大成なのです。

【西田宗千佳連載】新HomePodもアップル独自チップ。全部自社で作る背景は?

Vol.124-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルの新たな「M2」プロセッサーの話題。アップルが自社でチップを作る背景を探る。

↑M2搭載のMac miniは、4つの高性能コアと4つの高効率コアで構成される、8コアCPUと10コアGPUを搭載。M2 Pro搭載のモデルは8つの高性能コアと4つの高効率コアで構成された最大12コアのCPUと、最大19コアのGPUを搭載する。いずれも処理能力が大幅に向上している。価格は8万4800円から(税込)。

 

アップルの独自開発半導体というと、多くの人はiPhoneやMacに搭載しているものを思い浮かべるだろう。だが一方で、アップルを支えているのが「もっと性能は低いが、いろいろなことに使える半導体」であるのもまた事実だ。

 

例えば「Hシリーズ」。AirPodsなどのワイヤレスヘッドホンに使われているもので、現在の最新は「H2」。空間オーディオやノイズキャンセルなどの対応には高性能=比較的コストの高いプロセッサーが必要になるが、アップルはできるだけプロセッサーを統一し、一気に大量に作ったうえにソフトウェア開発効率も上げることで、ヘッドホンの機能とコストのバランスをとっている。

 

Apple Watchでは「Sシリーズ」を使っている。サイズが小さく相応の処理性能を備えたものだ。実はSシリーズは、アップルのスマートスピーカー「HomePod」でも使われている。

 

今年2月に発売された「HomePod(第2世代)」では、Apple Watch Series 7(2021年発売)にも使われていた「S7」というプロセッサーを内蔵。アップルは自社内にあるプロセッサーをコストと性能で区分けして、必要な製品に使い回すことで、他社への依存度を減らしているわけだ。

 

スマートスピーカーについて、アップルはアマゾンやグーグルと比べて出遅れている。ただ、昨年秋に策定された標準規格「Matter」の影響から、他社に対する不利がある程度緩和できるのが見えてきた。2023年は、Matterを軸にスマートホーム関連が盛り上がる可能性は高い。

 

その際、当然、スマートスピーカーの新製品が必要になる。圧倒的に売れるのがわかっていれば専用プロセッサーを作るかもしれないが、アップルはそこまで大きなシェアを持っていない。そのうえで、音質やアップル製品同士の連携を高度なものにしようとするなら、他社よりも高いプロセッサー性能が求められることになる。機能を維持しつつMatterにも対応したものを作るには、自社内にあるリソースを使うのが効率的ではある、ということなのかもしれない。

 

他社の場合には、半導体メーカーから適切なものを購入するのが基本。ソフト開発コストを考えても、そうするのが現実的だ。あらゆる部分を自社完結したいアップルならではの“力技”とも言える。

 

この辺のプロセッサーについては、ヘッドホンとApple Watchのハイエンドモデルが出るときに切り替わることが多い。ただ、昨今はハイエンドモデルが出ても前世代と同じプロセッサーが使われることも増えていて、この種の製品が「プロセッサーについて、性能アップを求められ続けているわけでもない」という事情も見えてくる。

 

その辺が、同じ“ソフトが重要”な機器であっても、iPhoneやMacのような「コンピューターに近い製品」とは違うところなのではないだろうか。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

旨みを味わう余裕がありません… 「ペヤング 速汗獄激辛やきそば一味プラス」が放つ圧倒的な辛さにノックダウン

季節は春に向かっているとはいえ、まだまだ体を内側から温める料理が食卓に並ぶ時期。香辛料をたっぷり使った料理をセレクトして、食事しながら汗を流すという人も多いのでは? そこで今回実食するのが、セブン-イレブンで購入した「ペヤング 速汗獄激辛やきそば一味プラス」(231円/税込)です。名称の時点で“只者ではない感”が漂っていますが、覚悟を決めてじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
絶妙な炙り具合でこうばしさアップ! ファミマの「炙り焼味噌豚丼」は濃厚な味噌のコクがたまらない

 

●「ペヤング 速汗獄激辛やきそば一味プラス」

まるか食品の「ペヤング」シリーズといえば、これまでにも数々のユニークなカップ麺を展開してきた人気ブランド。中でもやきそばはソースの種類だけでなく、量にこだわった超大盛サイズのパッケージが有名です。また辛味を追求した商品も多く、「獄激辛やきそば」や「からしマヨネーズ 黒胡椒やきそば魔王」といったメニューが登場。「獄激辛やきそば」の発売時に“ペヤング史上最強の激辛商品”と謳っていたのに、まさか「速汗」「一味プラス」と冠するパッケージまで現れるとは……。

 

「獄激辛やきそば」の外装フィルムには睨みを利かせた閻魔大王が描かれていますが、「獄激辛やきそば一味プラス」では閻魔大王すら涙を浮かべて汗を流しているほどです。手を震わせながら恐る恐る一口いただいたところ、本当に“そのたった一口”で強烈な辛みが口内で大爆発。舌どころか喉にまで広がる刺激は、もはや痛みに近いと言えます。

 

 

汗を流す閻魔大王のイラストに偽りはなく、額には早くも汗がじわり。辛さに悲鳴を上げながらそれでも箸を進めると、ようやく刺激の中にソースの旨みが……。とはいえ「そこまでしなくても」と泣き言を漏らすくらい辛さが押し寄せてくるため、じっくり味わう余裕はありません。

 

ペヤングのソースやきそばはキャベツ・味つけ鶏ひき肉・ごま・アオサなどが定番の具材。一方「獄激辛やきそば一味プラス」は、なんとキャベツと唐辛子オンリー。とことん辛さにこだわる中で、キャベツからあふれる野菜の甘みがいつも以上にありがたく思えました。

 

ネット上でも「意味不明なくらい辛くてちょっと涙出た」「ここまで一味を憎らしく思ったの初めて」といった悲鳴が続出。激辛料理好きを自負している人はぜひチャレンジを。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

 

頑固でお茶目な臍曲がりが作る魔法のようなラーメン【京王堀之内「口樂」】~田中貴のラーメン狂走曲~

ラーメン好きミュージシャンが一杯の味わいを一曲に例える斬新コラム――

モノ・トレンド情報誌「GetNavi」で2013年から続く連載「ラーメン狂走曲」が、2023年より「GetNavi web」へ引っ越し。通算119杯目となる今回は、最寄りの京王堀之内駅から徒歩20分以上かかる八王子の「口樂(こうらく)」を訪れた。

 

田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。2021年には2作目の著書「ラーメン狂走曲」を上梓。CSフジ「ラーメンWalkerTV2」のメインMCをはじめ、テレビ・ラジオ出演、ラーメン関連のコラム執筆も多数。TBS系「マツコの知らない世界」では「ご当地ラーメンの世界」を熱く紹介。

 

得体の知れない、掴みどころがない。謎すぎる店主

僕が好きなラーメン屋の店主は何故か一風変わった人が多い。変な人だからそのラーメンが好きということではなく、純粋に味で評価しているのだが、話してみると凄く変な人ということが多々ある。それも、ナチュラルに変な人。変人ぶってる人が作るラーメンには、何故か強く惹かれない。

 

2012年創業、八王子市下柚木にある「口樂」。ここを教えてくれたのは、同じく八王子の大名店「もつけ」の岡田智也店主。いくつか岡田さんの好きな店を伺ったのだが、自家製麺というのに惹かれ、すぐさま駆け付けたのが3年前。

 

最寄駅である京王堀之内、南大沢からは徒歩で20分はかかる場所。清潔な店内には独特な世界観のオブジェがセンスよく置かれる。まあ、この時点でちょっと変だとは感じていたが、店主の風貌で度肝を抜かれた。三つ編みおさげに長い髭のクールな男前。おぉぉう。インパクトあり過ぎるルックスの店主は、本格的な中華料理店で修業した色川賢一さん。

 

↑色川店主。「下のお名前は?」と聞くと、「けんいちです。一番賢いって書くんですよ。こんなですけど」とお茶目な返事

 

ブリンブリンな食感がたまらない艶やかな極太麺

料理技術の基礎はしっかり身に付けながらも、ラーメンに関しては独学だそう。当時の一番オーソドックスなメニューと思われる「鯵な漢の煮干そば」を注文。

↑「鯵な漢の煮干そば」(撮影/田中 貴)

 

寡黙な店主から手渡されたのは、強い煮干し出汁を香味油がうまくバランスを取る一杯。うどんのような艶やかな太麺がブリンと滑り込む喉越しの良さも素晴らしい。随所に垣間見える強いこだわりに感動し、今まで知らなかったことを後悔しつつ、その後通い続けている。

 

そしてこちらが、「鯵な漢の煮干そば」に相当する現在のオーソドックスなメニュー「中華そば」。

↑「中華そば」850円

 

スープは以前より澄んでいるが、煮干しの味わいはエッジを強めた印象。手揉みでウェーブを出す麺もワイルドさを増している。普通の店では、ベーシックなメニューが数年でここまで大きく変化をすることはない。

↑ひもかわのような平べったい麺も一本入る

 

口樂の最大の魅力は“得体の知れない”ところにある。次々繰り出される限定メニューの創造性と幅広さはもちろんなのだが、そもそもの通常メニューも独創的で、このように頻繁に変更される。

↑自家製麺は手揉みして独自にちぢれさせることも特徴

 

基本的には、全く別な味わいのあっさりとこってりの2種と、その時々の限定がラインナップしている。はずだ。取材を申し込んだ時には「口樂式家系ラーメン」がこってりの定番で、メインで紹介しようと思っていたのだが、取材の数日前に突然止めてしまった。

 

吉村家へのリスペクトを感じさせつつも個性的なスープと、口樂ならではの自家製極太麺の組み合わせは、家系と自ら名乗らなければそうとは思わないオリジナリティーのある豚骨醤油の名作だった。今回初めて会話をする色川店主に、挨拶もそこそこにまずその理由を伺った。

↑店主の背中越しに見えるのが餃子焼き機(後述)

 

「学生たちがそればっかり頼むから、もういいかなと思って」

 

ナイス臍曲がり。ライブでシングル曲じゃなく、マイナーな曲ばかりをやりたくなってしまう僕としては、非常に気持ちがわかる。好みの味のラーメンを作る人とは、なんだか気が合う。僕にはよく起こる現象だ。

 

アド街で紹介された人気メニューもあっさり変更

こんなウマいラーメンを出す口樂だが、ラーメン評論家からは一切評価されていない。というか、情報を足で稼ぐことをしない彼らは、この店の存在すら知らないであろう。駅から遠く離れた場所に隠れるように佇み、メニューは頻繁に変わり、おまけに店構えもちょいちょい変わる。そんな、近所の人にも理解が難しい存在からか、メディアで紹介されることは殆どない。

↑以前の外観。店が変わったのかと思うレベルの変化がチョイチョイある(撮影/田中 貴)

 

しかしなんと、昨年『アド街ック天国』の南大沢特集に出たのだとか。さすが人気長寿番組のスタッフは優秀ですな。紹介されたのは、その当時のメニュー「ルージャン麺」と、餃子をつけ麺のつけ汁に漬けて食べるオリジナルの「つけ汁餃子」。

↑当時の外観。暖簾には「元祖 名代 つけ汁餃子」の文字が(撮影/田中 貴)

 

だが、放映からしばらくして、どちらもメニューから消えた。「つけ汁餃子」はオンエアー前から人気で、暖簾も「餃子」と大きくデザインされたものに変更し、餃子焼き機まで導入する力の入れようだったのに。

↑単品の餃子は存在する。3個260円、6個520円で、タレは自家製の焼肉ダレで提供。ただし焼肉はメニューにはない

 

「人気店になりたくない訳じゃないんですけど、今やりたい事だけをやりたいんですよね」

 

取材を拒否する訳でもなく、便乗して一儲けしてやろうという気もない見事なマイペースっぷり。友達になれそうな気がする。

 

「ルージャン麺」も評判のメニューで、時折メニューにラインナップする。例の絶品極太麺に、中国の屋台でよく見かける羊肉串を思わせるスパイシーな焼豚、アチャールのような野菜類、生姜、フライドオニオンなどを特製の甘辛いタレに絡めて食べる。

作るのも相当な手間がかかるほどに多種の食材や調味料が入り、見るからに食欲をそそる。あらゆる味が混ざり合って完成する緻密に計算された味わいと、元々相当な二郎好きである色川店主ならではの豪快さが共存する一杯。

↑「ルージャン麺」880円。取材時には復活していたが、また消える可能性は高い

 

辛いルージャン麺(「中辛」+50円、「大辛」+100円)もメニューにあるが、さらなる刺激を求めるならキャロライナ・リーパーを使った「鬼辛」(+200円)という自家製の辛味がプラスされる。その都度マイナーチェンジが繰り返され、インド風、メキシコ風などのアレンジも加わる。うーん、想像しただけでたまらん…。

↑こちらがメキシコ風の「ルージャン麺」

 

接客しないでラーメンだけを作っていたいと笑顔で語る

高めのカウンターの奥、広めの厨房を忙しく動きながら、客が来ると小さな声で「いらっしゃいませ」と呟く色川店主。

 

「ラーメン作るのは大好きなんですけど、とにかく接客が苦手で…」

 

若い頃、レコーディングは大好きだけど、人前でのライブは苦手だった僕としては共感しかない。ラーメン作りに集中しているので無愛想に感じられることもある色川店主だが、現在は陽気なスタッフが入ってるので店内はいいバランスになっている。

 

気まぐれに、そして複雑に変化するメニューは、Twitterにて詳細に告知される。そう、面と向かっての接客は苦手だが、どこの店よりも親切で丁寧なのだ。そのTwitterでたまに見かけて気になるのが「居酒屋 口樂」の文字。不定期で開催される居酒屋営業では、色川店主ならではの創作料理の他、スパイスを使った口樂式レモンサワーなども提供される。

 

僕としては、電車とバスを乗り継いでも絶対行きたいやつだ。話すと気さくでオモロイ色川店主と酒を酌み交わせるなんて最高じゃないか。

そう書いて締めようと思っていたが、取材2日後に新メニュー「旅するラーメン」が登場していた。「鰹と煮干しの和風だしに爽やかな青唐が香る日本から、ライムを潰してカンボジア、えび味噌を溶かしてタイ、スパイストマトを混ぜると一気にメキシコへ!」と書かれている。

 

なにそれ! コンセプトもネーミングも素敵じゃないか。めちゃくちゃ食べたいんですけど! そんな心惹かれる新メニューが登場することを、なんで取材時に一言も話してくれなかったのか。色川店主、変というか、得体が知れないというか、掴みどころがないというか、とにかく謎すぎるが、僕にとっては最高なラーメン職人である。

 

この一杯からはこんな音色が聴こえてきた!

WIZZARD「WIZZARD BREW」(撮影/田中 貴)

ド派手な見た目の妖しい魔法使い、ロイ・ウッドが作り上げる珠玉のポップス。色川店主も夜な夜な謎のスパイスを調合して、新たなメニューを創造するのであろう。一度その魔術にかかれば、日々口樂の新作を追い続けることになるだろう。

 

【今回訪れた店】

口樂

住所:東京都八王子市下柚木2-9-11 シルキーパレスⅡ 1F

アクセス:京王相模原線「京王堀之内駅」徒歩20分以上。京王バスにて下柚木のバス停「さんもり橋」下車すぐ

営業時間:11:00〜14:00、18:00〜20:00 ※日曜は昼のみ

定休日:月曜

※営業時間、定休日、メニュー、価格は掲載時のものです

https://twitter.com/ko_u_ra_ku

 

構成/中山秀明 撮影/鈴木謙介

京都×瞑想×パナソニックの限定客室でマインドフルネス。日常としばしバイバイした1泊2日をレポ

生活の変化によるストレス、また、心や脳の疲労を抱えている人は多いのではないでしょうか。そんななか、注目されているのが「マインドフルネス」です。マインドフルネスとは、心の注意を「今、この瞬間」に向ける状態をいい、瞑想を通してこの状態にもっていったり、維持したりします。

 

この度、パナソニックはマインドフルネス空間を演出する「(MU)ROOM」を開発し、GOOD NATURE HOTEL KYOTOの一室に設置したとのこと。京都における新たな宿泊体験のカタチとして注目されている「(MU)ROOM」を一足早く体験してきました。

↑瞑想(MU)ROOM。3月10日から宿泊開始。宿泊料金は1室1名の利用で4万200円〜(税サ込・以下同)、1室2名の利用では2万100円〜

 

“無”の空間で深い没入感を味わえる

パナソニックが開発した“無”の空間「(MU)ROOM」は、ミスト・光・色・音・香りを同社の知見を結集させた空間制御技術で絶妙に調和させ、五感を刺激し、深い没入感=瞑想にいざなう空間。新たなビジネス創出のひとつとして、未来の宿泊のあり方を考え作られたそうです。

客室に入ると、入口横にバスルーム、奥に寝心地がよさそうな広いダブルベッドがあり、その奥に扉がみえます。そこがお目当ての「(MU )ROOM」です。

 

扉を開ける前に、瞑想そして、マインドフルネスとはなにか、「瞑想(MU)ROOM」内での座り方、アプリの起動方法などの説明書を読み、準備を整えます。アプリをインストールした専用スマホで、「(MU)ROOM」の起動スタート。

↑チェックイン時に専用スマホと計測デバイスが渡される

 

集中力の瞑想、気づきの瞑想、リラックスモードがあり、まずは集中力の瞑想を試してみます。15分と30分モードから選べますが、初心者は30分モードで瞑想時間の感覚をつかむのがおススメだそう。

↑集中力の瞑想は、自然な呼吸に伴ってお腹や胸の周りで生じている体の感覚に注意を向け続ける瞑想

 

計測デバイスの装着画面が出てきたら、画面の指示に従って胸の中央にペタっとはります。自分の瞑想状態を計測するデバイスで、数値化が必要ないということであれば装着なしでもOK。

↑そわそわする、緊張しているなど、瞑想前に10個の簡単な質問がある

 

計測デバイスとデータ通信が確認できたら簡単な質問に答えて、いよいよ「(MU)ROOM」に入ります。

扉をあけた瞬間、独特の青一色の世界が広がります。すぐに透き通った女性の声で「瞑想プログラムが始まる前に瞑想ができるように回りの環境を整えましょう」とガイダンスが流れます。

 

この音声ガイダンスがはじまると、まるでSF映画の世界に紛れ込んだかのような錯覚に陥るんです。メタバースにアバターと一緒に自分も入ってしまったかのような……とにかく不思議な感覚を感じました。

↑真ん中に置いてある座布の端に座骨を乗せるように座るのがポイント。腰の位置が膝より高くなるように座ると座骨が立てやすくなる

 

絶妙なタイミングで音声ガイダンスが流れるので、瞑想体験初心者でも無理なく瞑想に入れます。ぼや~っとした霧のような空間を演出するのはシルキーファインミスト。極微細の粒子のため濡れ感はまったく感じません。

↑目はあけても半眼でも閉じてもOK。目の前にぼんやり広がる光をみて、集中力を高める。ずっと見続けていると吸い込まれていくような錯覚も

 

遠近感の無くなる光の演出、ハイレゾサウンドにより非可聴域まで再現された音、そして森林に含まれるフィトンチッドを含んだアロマの香りが五感を刺激し、“無”の空間にいるはずなのに、深海にいるような、森の中にいるような、太陽の下にいるような感覚の中、いつのまにやら何も考えずにリラックス状態に。いわゆる瞑想が自然とできているのです。

↑気づきの瞑想では、緑や黄色、淡い赤など色の変化が。自然な呼吸と共に現れる感覚・イメージなどあらゆる現象をありのままに見守る瞑想です

 

瞑想に慣れてくると、音声ガイダンスがいらない、自分の好きなタイミングで瞑想に入りたいという人もいるかもしれません。そんなときはリラックスモードを選択しましょう。

↑リラックスモードは3種類。照明や音の変化で空間を演出

 

静かな森の中でただ雨音を聞いたり、夕方のような淡い赤の世界で虫の音を聞いたり……。個人的に気に入ったのが無のモード。ただただ真っ白な空間で完全なる“無”を体験できます。普段の生活では、全く何も無い空間に身を置く機会はほぼないはず。

↑無のモードは何もない真っ白な世界。何も無いから何も考えない=今ここに集中できる

 

ということで、筆者はこのモードが一番マインドフルネスの状態になったような気がしました。

 

そして、この無の空間が読書にぴったり。もともと本好きで、読み始めると一気読みする筆者ですが、真っ白な世界で読む本への没入感がすごい! ハウツーものではなく、ミステリー小説かなにかをもっていけばよかったと思ったほどでした。

 

瞑想状態をスコア化

計測デバイスを装着した場合、瞑想終了後、最初と同様の質問に答えると、瞑想状態を見える化してくれるスコアが表示されます。

 

瞑想前、瞑想後で疲労、爽快、緊張感がどう変化したかのほか、瞑想の深さの変化がグラフ化されるため、自分がどのタイミングで一番瞑想が深められたかわかります。グラフが高いほど、瞑想が深いので、筆者の場合、最初のほうはあまり瞑想できていなかったようです。

↑0~100の範囲で瞑想スコアを算出

 

GOOD NATURE HOTEL KYOTOのリラックスグッズ

ホテル滞在の常識を変える、究極の「瞑想体験」を。がコンセプトの瞑想(MU)ROOMは1室限定。ここからは、客室の設備やインテリア、ホテルの雰囲気などを簡単にお伝えしていきましょう。

↑サウンド&ヴィジュアル、エクスペリエンスなどさまざまなエレメントを縦横つなげてこれからのスタンダードをつくるデザインコレクティヴ「YOHAK DESIGN STUDIO」の安永氏がセレクトした本

 

まずはマインドフルネスに役立つ本。The Japanese Gardenは英語で書かれていますが、とにかく写真が美しい! ただ眺めているだけで癒しのひととき。ベストセラー「心をととのえるスヌーピー」は、期間限定の新カバーバージョンで触り心地も抜群。

 

「(MU)ROOM」に入って真っ白な不思議な世界観の中で読むもよし、寝心地のいいベッドにごろんと横になって読むもよし。せっかくマインドフルネス瞑想を体験したならさらに学びを深めたいところです。

レコードがあるのもポイント。サブスクで音楽を聴くのもいいけれども、たまにはアナログで聴いてみるのも楽しいもんです。さまざまな曲調が用意されているので、テレビはオフにして、普段自分では選ばないような音楽をあえてチョイスして聴いてみるのもまた一興。

 

ただし、没入感を深めるためには部屋は無音の状態にして、「(MU)ROOM」に入ることをおススメします。

↑キャンプファイヤー気分が味わえるスタイリッシュな中庭も。

 

部屋以外にもリラックススポットがいたるところにあるのがGOOD NATURE HOTEL KYOTOの特徴。フロントがある4階には、和と洋の2つの中庭があります。宿泊者は自由に利用できるので、ノッキングチェアに身をゆだねて空と緑をただただぼ~っと眺めてゆっくりするのもおススメです。

↑もう一つの中庭は枯山水風。

 

日々のストレスや心の疲れを「瞑想」を通じてリセットする今までになかった宿泊体験とは一体どんなものか。最近では、リトリート(本来の自分に戻るための時間)やチル旅(日々の喧騒を忘れて静かに過ごす)、心と体を“ととのえる”といった癒しの旅をテーマにした宿泊プランをよく目にしますが、それらとは全く違うまさにホテル滞在の常識が覆った1泊2日でした。宿泊後の感想を一言で言い表すと「すっきり、気分爽快!」これにつきます。

 

新しい宿泊のカタチといったありきたりな言葉じゃ表現しきれない新感覚体験。京都で試して損なしどころか新たな気づきを得られるはずです。

スマホ保険が実用的だと人気に! 一般カードにも拡大中

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、スマホ保険を紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私が選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

 

【スマホ保険付帯】 利用する可能性大! 実用的な付帯保険として人気

日常利用できる付帯保険へのニーズが高まり登場したスマホ保険。一般カードにも拡大中!

売上: 10/10

影響: 7/10

市場開拓: 10/10

 

スマホ保険を付帯するカードが増え、ここ数年で認知度もアップ。自己負担額が高めと難点はあるが、金欠時でもスマホを修理に出せる安心感が得られる。

 

カードを選ぶときは補償内容にも気を付けて

個人的には水濡れ補償が付いてるのがオススメ。クレジット会社やカードのグレードによって補償内容は異なるので、何が補償されているのか確認しておくといいでしょう。(岩田さん)

 

ブランドやグレードによって補償限度額や内容が異なる

●保険の補償範囲と限度額は編集部調べ

デンジャラス・ノッチさん「どこから撮っていいかわからない!」 超希少なKawasakiの旧車続出のお宝動画

お笑いコンビ・デンジャラスのノッチさんが、公式YouTubeチャンネル「ノッチちゃんねる」を更新。岡山県寄島でKawasakiのバイクを見せてもらった際の様子を、「Kawasaki祭」と題して紹介しています。希少価値の高いバイクばかりということですが、一体どんなバイクが登場するのでしょうか。

出典:ノッチちゃんねる

 

●軽自動車が買える!? カスタム費用も桁違いの名車たち

今回の動画は、三宅水産の三宅社長さんが声をかけた後輩のみなさんが愛車と一緒に登場です。9台のバイクがずらりと並ぶ様子に、ノッチさんは「ヤバいですね!」「どっからどう撮っていいかわからないくらい!」と大興奮。興奮しすぎて台詞を噛んでしまい、「今噛みましたね!」と三宅社長さんに突っ込まれるほどです。

 

というのも、並んでいるバイクは2000万円を超えるほどの価値なんだとか。「名車ぞろいですよ!」とノッチさんが興奮するのも無理はありません。

出典:ノッチちゃんねる

 

ちなみに、三宅社長さんも非常に珍しいバイクを所有しています。ノッチさんが三宅社長さんのバイクを見せてもらった際の様子は、2022年5月17日に配信された動画「【インプレ】岡山県寄島にきたZ !!!激レアオリジナル・BOLD`OR!&Z750GP」で紹介されています。激レアバイクについて熱く語るノッチさんが見られますよ。

 

早速、1台ずつオーナーさんに紹介してもらうことに。所有されてどのくらい経つのか、どのようなカスタマイズをしているのか、お気に入りのポイントはどこなのかとノッチさんが尋ねていきます。エンジンをかけながらタコメーターの動きを見たり、マフラーの音を聞いたりしては、「ふうっふー!」と大喜び。

 

オーナーさんたちのこだわりを聞きながら、ノッチさんは「初めて見たなぁ~」「大切にされてますね~」と感心しきり。オーナーさんたちも、にこにこと楽しそうに語る姿が印象的でした。

出典:ノッチちゃんねる

 

最後にどれか1台に乗せてもらえることになり、ノッチさんが選んだのはZ2 Kawasaki 750RSです。オーナーさんの説明を聞きながら、「来たー!」「貴重なスーパーカーですよ!」と喜んでいたノッチさん。実際に海岸線を走らせてもらい、大満足な様子です。「乗り味がダイレクトでシャープ! 音が良い!」「感動しました!」と満面の笑みで乗り心地を語っていました。

出典:ノッチちゃんねる

 

コメント欄には「どれも渋くまとめられててカッコイイ」「生で排気音聞いたら鳥肌たちそう!」とバイクに関するコメントがたくさん寄せられていました。バイク好きな方にとって、これほど状態がいい旧車を一度に見られる機会は少ないでしょう。「また見られるようにお気に入りに保存しました!」というコメントも納得です。

NMB48安部若菜「今まで見せたことのないような部分まで…!?」初写真集より先行カット公開

3月27日(月)に発売されるNMB48安部若菜の初写真集のタイトルが、「NMB48安部若菜ファースト写真集 愛される予感」に決定。先行カットと本人コメントが到着した。

 

大学では経済学部で学び、株式投資は高校時代にスタートしたという安部。高座にあがった経験もある落語ではWEB連載を持ち、2022年11月に上梓した現役アイドルが書く異例の小説「アイドル失格」も発売後、即重版が決まるなど、アイドルの枠にとらわれない活動に挑戦している。

 

初めてとなる今回の写真集は、名湯の地・草津温泉と信州・上田を舞台に撮影を実施。1冊の小説を持って旅に出た“わかぽん”。草津温泉では湯もみ娘に扮したり、足湯に浸かってほっこり。幻想的な夜景にたたずむ姿や、久しぶりの雪景色にはしゃぐ場面も。

 

映画など数々の作品の撮影の舞台ともなっている信州の小京都・上田では、文豪も投宿した老舗旅館で、名物料理に舌つづみ、こたつに入ってリラックスした姿や温泉に身をゆだねるシーンも見られる。

 

表紙カットは、北軽井沢のホテルの一室で撮影。リラックスした笑顔が印象的な一枚となっている。ほかにも廃校や古い洋館で見せた水着カットやランジェリー姿など、知的美人“わかぽん”の素顔のままのキュートな姿や大人セクシーな面が詰まった1冊だ。

 

本人がやってみたかったという温泉シーンやバスタオル巻き、またドキドキの大人っぽいカットまで、見どころ満載。本人も「雑誌のグラビア撮影ではしなかった表情や、今まで見せたことのないような部分まで…!? 早く皆さんに見て頂きたくてウズウズしています」と自信を見せている。

 

 

安部若菜 コメント

写真集の発売を発表してからうれしい反応も多く、すごくありがたいです!
表紙や中身が出来上がっていく中で、自分でもドキドキするようなカットがあったり、私自身も知らなかった自分がたくさんいました。
特に、私のお気に入りは温泉での入浴ショットです! 雑誌のグラビア撮影ではしなかった表情や、今まで見せたことのないような部分まで…!? 早く皆さんに見て頂きたくてウズウズしています。
気になっている方、迷っている方、ぜひご予約お願いします!

 

書誌情報

「NMB48安部若菜ファースト写真集 愛される予感」
2023年3月27日(月)発売

予価:2,640円(税込)
写真:岡本武志
判型:B5判、128ページ
発売元:徳間書店
封入特典:特製ポストカード1枚(全4種)
商品URL:https://www.amazon.co.jp/dp/4198656142

 

そろそろ旅に出たくなってきたら、『47都道府県 女ひとりで行ってみよう』を読んでみよう

すっかり春の陽気になり、街に賑わいが戻ってきた今日この頃。「そろそろ旅行に行きたいな」と考えている人も多いのではないでしょうか? コロナ禍でも旅行支援や割引などで旅行を楽しめていましたが、どこか遠慮していた人も多かったはず。

 

今回は2011年に初版が発売された『47都道府県 女ひとりで行ってみよう』(益田ミリ・著/幻冬舎文庫・刊)をご紹介。12年前の本で、実際に益田さんが旅をしていたのも2002年〜2006年のことですが、どの時代でも変わらない旅のソワソワ・ワクワク感を思い出させてくれる一冊でした。

 

4年かけて、47都道府県を好きな順に巡る旅

日本には47の都道府県がありますが、いくつ行ったことがありますか? 私は、通り過ぎただけの都道府県を除いて、目的を持って観光や宿泊に行った都道府県は29ほどでした。意外と行っていない! この『47都道府県 女ひとりで行ってみよう』は、ウェブ連載をまとめた書籍なのですが、益田さんのエッセイとともに当時の交通費と宿泊費、旅行で使ったお金などがざっくりとまとめられており、なんとなくこんな金額で楽しめるのね〜とイメージしやすくなっていました。また、冒頭にはこんなことも書かれてあります。

 

青森に行ったついでに秋田にも、なんてことはしないで、

毎月毎月、東京からフラッと行くことにしよう。

月に一度の旅で、47都道府県をまわると4年かかるが、

別に急ぐこともない。

何かを学ぶ、などにはこだわらない「だた行ってみるだけ」の旅。

(『47都道府県 女ひとりで行ってみよう』より引用)

 

フラッとどこかへ行くって、コロナ禍でできなかったことのひとつではないでしょうか。ここ2〜3年で、旅行は特別なもの! という印象がついてしまいましたが、そもそも旅行ってこんな感じだったわぁ〜、求めている感じはこれよ! と読みながら感じてしまいました。

 

ちなみに47都道府県制覇にかかった費用は、約220万円だったそう。金額だけ聞くと驚きますが、自分のタイミングで長い期間かけて楽しむ旅行なら「ちょっとやってみようかな?」と思える価格ですよね。もちろん贅沢な趣味ではありますが、本を読んだ後には、いいかも。と思ってしまった私もいます(笑)。

 

旅行にはつきもの? 名物の呪縛

『47都道府県 女ひとりで行ってみよう』は、旅の達人でも、一人旅のエキスパートでもない益田さんが、楽しみながら、戸惑いながら、ときには「飽きたなぁ」と思いながら(笑)、旅をする素直な様子が綴られています。その中でも特に印象的だったのが、2003年8か所目に行った石川県での文章でした。

 

ああ、いつになったらわたしは「名物」の呪縛から解放されるのだろうか。たいして好きでもないものを「名物」というだけで食べるのはやめよう。そう誓ったはずなのに、まだ「旅なんだから、食べないといけない」ような気持ちから逃れられない。

(『47都道府県 女ひとりで行ってみよう』より引用)

 

益田さんは魚貝類が苦手なのですが「海鮮丼」が名物と聞いて、つい有名なお店に入って「海鮮丼」を注文してしまったそう。結局、食べ切ることができず、ハンカチに包んでカバンに隠してしまったのだとか。旅先での失敗や後悔って、絶対ありますよね。楽しいだけじゃない旅の醍醐味も教えてもらったように思います。旅先だから、名物だからマジックにかからないよう(笑)、次の旅では気をつけたいと思いました。

 

住んでいる街も旅行先になる?

益田さんが『47都道府県 女ひとりで行ってみよう』で47都道府県目の旅行先に選んだのは、自分が住んでいる街「東京都」でした。どうやってひとり旅をするんだろう? と読み始めると、東京大学の学食でご飯を食べて、国会議事堂に行って、帝国ホテルでパンケーキを食べるという満喫旅でした。しかも移動はすべてタクシーで、宿泊はしなくても旅費は1.6万円ほど。都内でもフラッと観光気分って味わえるんですよね。

 

旅行と聞くとついつい遠くへ出かけよう、名物を食べよう、名所へ行こうと思いますが、身近なところでも旅行気分は味わえると、改めて感じられました。気温も上がり、好きなところへ好きなタイミングで堂々と行けるようになった今、あなたならどこへ行きたいですか? 旅の楽しさだけでなく、切なさや後悔なんかも感じさせてくれる『47都道府県 女ひとりで行ってみよう』を読んで、次の旅行先を考えてみましょう! 時代とともに情報や名所は変わっても、街の変わらぬ魅力がつまった一冊です。きっと行きたい街が見つかりますよ。

 

【書籍紹介】

47都道府県 女ひとりで行ってみよう

著者:益田ミリ
発行:幻冬舎

日本には47都道府県もあるのに、行ったことがない場所があるというのはもったいないなぁ。というわけで、全部行ってみることにした。33歳の終わりから37歳まで、毎月東京からフラッとひとり旅。名物料理を無理して食べるでもなく、観光スポットを制覇するでもなく。その時の自分にちょうどよいペースで、「ただ行ってみるだけ」の旅の記録。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

きらびやかデザインがすごい! 性能もこだわったLG gram Styleなど、LGからノートPC新モデルが登場

LGエレクトロニクス・ジャパンは、ノートPC「LG gram」2023年モデルの日本展開を発表しました。きらびやかなデザインの「LG gram Style」などを3月下旬から順次発売します。また、USB Type-C端子搭載の高精細なモバイルディスプレイ「LG gram +view」や、PC向けディスプレイの新製品も発表されています。

 

LG gramは、スタイリッシュなデザインと持ち運びのしやすさ、それに大画面という共通の特徴を備えたシリーズです。

 

2023年モデルは、シリーズ初となる有機ELディスプレイ搭載で、デザイン面でも新たな方向性を示したLG gram Styleや、重さ約1.45kgでハイスペックなGPUも選択可能な「LG gram(17インチモデル)」などをラインナップ。プロセッサーはインテルの第13世代に更新されており、OSはWindows 11を搭載します。

 

さらに、最薄部は11mmと薄型設計の「LG gram ウルトラスリム(仮称)」の投入も予告されました。

 

【発表された2023年モデル】

・LG gram Style――オーロラカラーのおしゃれなノートPC

・LG gram――大画面と耐久性、質感にこだわったノートPC

・LG gram 2in1――ペンやタッチパネルも使えるクリエイター向けモデル

・LG gram ウルトラスリム(仮称)――有機EL搭載の超薄型ノートPC

 

きらびやかなデザインに有機EL搭載のLG gram Style

新たに追加されたLG gram Styleは、シリーズの中でも特にデザインにこだわって設計されたモデルで、きらびやかで独創的な仕上げが特徴となっています。14インチと16インチの2つのモデルがあり、発売は4月上旬予定。価格は29万円から32万円程度(税込)となる見込みです。

↑LG gram Style

 

天面には、特殊な加工が施されたパネルにガラスを張り、その上からマットな質感のコーティング剤が塗布されています。この仕上げにより、まるで真珠のように、光の差し加減によって淡く輝きます。

↑光の当て具合や見る角度が変わると輝きも変化する天面

 

また、パームレスト部も同様にガラス張りで、タッチパッド部分は段差がないスタイリッシュな作りとなっています。このタッチパッドは、触れるとフワッとライトアップされる仕掛けが用意されており、使うときに位置が自然にわかる仕組みです。

↑タッチパッドは触ると、うっすらと線が浮かび上がり、指を離してしばらくすると線が消えます

 

天面とパームレスト部のガラスには、スマホでもおなじみのブランド強化ガラス「Gorilla Glass」が採用されており、落下の衝撃や引っかき傷にも耐えられるような頑丈さも確保されています。

 

ディスプレイは、LG gramシリーズとして初めて、有機EL(OLED)ディスプレイを搭載。明暗の階調表現が豊かで、忠実な色味を再現するとしています。画面のリフレッシュレートが90Hz(14インチモデル)または120Hz(16インチモデル)と高く、画面のスクロール表示も滑らか。またディスプレイの縦横比はいま流行りの16:10で、WordやWebブラウザーのような、縦に続くアプリで作業・閲覧するには便利なサイズ感です。

 

音響は本体にステレオスピーカーを搭載。映像や音楽再生時には、Dolby Atmosの音響効果でサラウンド再生に対応します。

 

LG gramシリーズでは伝統の“1kg切り”の軽さも健在です。LG gram Styleの14インチモデルが999gで、バッテリー持ちは最大17時間。16インチは約1.25kgで、バッテリーは約14.5時間となっています。

 

このほか細かなポイントとして、付属のUSB Type-C急速充電器が従来モデルよりもコンパクトな設計に刷新されています。重さも約116gと軽くなっており、持ち運んで使うときの負担を減らしています。

↑USB Type-Aポートの形状も変わっていて、指で少し開くと端子を差し込めるようになっています

 

グローバルアンバサダーに韓国の5人組ガールズグループ「NewJeans」を起用するなど、明確に若い世代をターゲットにしているLG gram Style。価格の高さが気にはなるものの、デザイン性でここまで振り切った製品はなかなか見当たらないので、若い人のノートPC選びにおいて、選択肢として挙がりそうです。

↑グローバルアンバサダーに就任したNewJeans

 

LG gram Styleの主なスペック

16インチモデル 14インチモデル
CPU 第13世代インテル Core i7-1360P プロセッサー
メモリー 16GB(LPDDR5)
ストレージ 1TB SSD(PCIe 4.0×4接続) 512GB SSD(PCIe 4.0×4接続)
ディスプレイ 16インチ(解像度3200×2000ドット) 14インチ(解像度2880×1800ドット)
インターフェイス Thunderbolt 4×2、USB 3.2(Type-A)、ステレオミニジャック、microSDカードスロット
通信機能 Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.1対応
本体サイズ/重量 約幅355.1×奥行き241.3×高さ15.9mm/約1.25kg 約幅311.6×奥行き213.9×高さ15.9mm/約999g
バッテリー 最大14.5時間(16インチ) 最大17時間(14インチ)
予想実売価格 32万円前後(税込) 29万円前後(税込)

 

LG gramは堅実に性能向上

メインブランドのLG gramは、前世代モデルの特徴を引き継ぎつつ、堅実に性能を向上させています。

 

ラインナップは、14インチ、16インチ、17インチの3つの画面サイズを展開。カラーはいずれも「オブシディアンブラック」で、14インチのみ白系色の「スノーホワイト」も販売されます。

↑LG gram

 

マグネシウム合金によってしなやかながらタフなボディに、14インチモデルは999gと、“1kg切り”の伝統も踏襲しています。また、ディスプレイは従来モデルと同様にIPS液晶で、縦長の16:10比率を採用。さらに、ステレオスピーカーを搭載し、Dolby Atmosによるサラウンド再生にも対応しています。

 

インターフェイスはUSB Type-Cポートを2基搭載しており、Thunderbolt 4による高速なデータ転送にも対応。加えてWi-Fi 6Eもサポートするなど、現代のモバイルPCに求められる仕様は一通りそろえています。

 

17インチモデルでは、NVIDIA GeForce RTX 3050搭載モデルも販売されます。スリムなデザインはそのままにグラフィックス能力を向上させており、写真のレタッチなどの画像処理を伴う作業に対応できるほか、比較的軽めのPCゲームを動作させることも可能としています。

 

LG gramの主なスペック

14インチモデル(オブシディアンブラック) 14インチモデル(スノーホワイト)
CPU 第13世代インテル Core i7-1360P プロセッサー 第13世代インテル Core i7-1340P プロセッサー
メモリー 16GB(LPDDR4X) 8GB(LPDDR4X)
ストレージ 1TB SSD(PCIe 4.0×4接続) 512GB SSD(PCIe 4.0×4接続)
ディスプレイ 14インチ(解像度1920×1200ドット)
インターフェイス Thunderbolt 4×2、USB 3.2(Type-A)×2、ステレオミニジャック、microSDカードスロット、HDMI出力
通信機能 Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.1対応
本体サイズ/重量 約幅313.4×奥行き215.2×高さ16.8mm/約999g
バッテリー 最大37時間
予想実売価格 28万円前後(税込) 23万円前後(税込)

 

16インチモデル
CPU 第13世代インテル Core i7-1360P プロセッサー
メモリー 16GB(LPDDR4X)
ストレージ 1TB SSD(PCIe 4.0×4接続)
ディスプレイ 16インチ(解像度2560×1600ドット)
インターフェイス Thunderbolt 4×2、USB 3.2(Type-A)×2、ステレオミニジャック、microSDカードスロット、HDMI出力
通信機能 Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.1対応
本体サイズ/重量 約幅355.9×奥行き243.4×高さ16.8mm/約1.19kg
バッテリー 最大30時間
予想実売価格 30万円前後(税込)

 

外付けグラフィックス搭載モデル 17インチモデル
CPU 第13世代インテル Core i7-1360P プロセッサー 第13世代インテル Core i7-1360P プロセッサー
メモリー 16GB(LPDDR5) 16GB(LPDDR4X)
ストレージ 1TB SSD(PCIe 4.0×4接続)
グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 3050 インテル Iris Xe グラフィックス
ディスプレイ 17インチ(解像度2560×1600ドット)
インターフェイス Thunderbolt 4×2、USB 3.2(Type-A)×2、ステレオミニジャック、microSDカードスロット、HDMI出力
通信機能 Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.1対応
本体サイズ/重量 約幅378.8×奥行き258.8×高さ17.8mm/約1.45kg 約幅380.2×奥行き260.1×高さ17.8mm/約1.35kg
バッテリー 最大23.5時間 最大27時間
予想実売価格 36万円前後(税込) 31万円前後(税込)

 

 

OLED搭載の“超薄型”モデルや、ペン対応も2in1も予告

3月15日に実施された発表会では、LG gram ウルトラスリム(仮称)の日本展開も予告されました。

 

LG gram ウルトラスリム(仮称)は、CES 2023で発表された製品で、15.6インチの大画面を搭載しつつ“1kg切り”に挑んだ意欲的なモデルです。縦横比16:9とやや横長のOLEDディスプレイを搭載し、重さは約998g、厚さは11mmに仕上げています。

↑LG gram ウルトラスリム(仮称)

 

↑大画面ながら、閉じたときのこの薄さは驚きがあります

 

正式な製品発表は4月に改めて実施としており、名称も仮のもの。プレゼンテーションでは「15Z90RT」という型番で呼ばれていました。展示会場の試作機の底面を見たところ「Slim」と記載されたシールが貼られており、「LG gram Slim」というモデル名が付けられることになりそうです(あるいは「LG gram Air」や「LG gram Type P」と呼ばれることになるかも?)。

 

同じく5月に正式発表する製品として、「LG gram 2in1(16T90R)」も紹介されました。キーボードが360度回転できる2in1仕様となっており、ノートPCスタイルで使ったり、閉じてタブレットのように使ったりと、5パターンの開き方ができる製品です。LG gram 2in1はシリーズで唯一、タッチパネルやペン入力に対応しており、ワコムのペン入力技術による4096段階の筆圧検知をサポート。手書きでイラスト制作や、写真編集がしやすいモデルとなっています。

↑LG gram 2in1(16T90R)

 

Type-C接続、持ち運びに便利そうなLG gram +view

LG gramシリーズの周辺機器として、モバイルディスプレイのLG gram +viewも2023年モデルが発表されています。発売は4月上旬で、価格は5万円前後(税込)となる見込みです。

↑右がLG gram +view。重さが約670gと軽量で、1kg以下のLG gramと合わせても1.7kg程度に抑えられるため、持ち運び需要にも応えられそうです。ただし、付属のカバースタンドを付けると約920gになります

 

LG gram +viewは、LG gramのディスプレイパネルをそのまま搭載した、16インチのモバイルディスプレイです。USB Type-Cケーブル1本でつなぐだけで、デュアルディスプレイ環境を構築できます。LG gramのIPS液晶と同じ仕様となっているため、解像度は2560×1600ドット、色域はDCI-P3規格99%準拠とモバイルディスプレイとしては高品位な製品です。

 

基本的な仕様は2022年モデルと共通ですが、新モデルでは左右に1基ずつ搭載されたUSB Type-Cポートを生かした「USB給電のパススルー」に対応しています。ディスプレイの片側のポートにPCをつないで、もう片方のType-Cポートに電源をつなげば、ディスプレイを通して最大45Wを給電することが可能。電源コンセントが限られた場所で使いたいときや、持ち運ぶ充電器を減らしたいときには活用できるでしょう。

 

なお、LG gram +viewは、LG gramシリーズの周辺機器という扱いになっていますが、技術的には業界標準のDisplayPort Alternate Modeをサポートしているため、同規格に対応している他社のPCやスマートフォンでも利用できます。

 

テレビと融合したディスプレイ「LG Smart Monitor」

ディスプレイ製品では、「LG Smart Monitor」やゲーミングディスプレイの「UltraGear」シリーズの新製品が発表されました。

↑LG Smart Monitor

 

LG Smart Monitorは、2022年12月にMakuakeで先行販売された製品で、目標金額比で5078%の出資を集め、注目された製品です。これはいわば「PCディスプレイとスマートテレビの合いの子」のようなもので、テレビ譲りのスタイリッシュなデザインやテレビ向けOSを搭載しつつ、PCディスプレイ基準の表示品質やアンチグレア仕様を兼ね備えています。

 

大きさは31.5インチで、ワンルームで扱うにはほどよいサイズ感。解像度も4Kとなっているため、PCディスプレイ/テレビの両面で満足できそうです。

 

接続端子はUSB Type-C(DisplayPort Alt)やHDMI×2基を装備。AirPlay 2やMiracastもサポートし、スマートフォンからワイヤレスでディスプレイに接続できます。

 

映像再生では4K HDRに対応。テレビ向けのAI処理エンジン「α5 Gen5 AI Processor 4K」による補完機能も搭載しており、HD映像も4K画質にアップデートして再生できます。またオーディオは5W+5Wのスピーカー内蔵で、バーチャルサラウンド再生機能も備えています。

 

さらに、LG Smart Monitorはテレビ向けOSのwebOS 22を搭載しており、映像配信サービスもディスプレイ単体で再生できます。YouTubeやAmazon Prime Video、Netflix、U-NEXT、Hulu、Disney+など幅広く対応。テレビ放送をあまり見ない人なら、このディスプレイだけで十分という人もいるかもしれません。

 

ちなみに、テレビ放送を配信している主要な映像サービスとして「NHKプラス」や「TVer」が挙げられますが、 前者は2022年12月のwebOSの更新で対応済み。後者は2023年3月時点では非対応ですが、関係者によると将来のwebOSの更新で対応される見込みとしています。

 

ゲームに入り込むような湾曲ディスプレイなど、UltraGearの新製品も

PCディスプレイを数多く展開するLG。その中でも、最高峰の製品がゲーミングディスプレイの「UltraGearシリーズ」です。たとえば、CES 2023で発表された「45GR95QE-B」は、44.5インチで横長の21:9ウルトラワイドOLEDディスプレイを搭載。曲率800R(中心点からの半径が80cm)の湾曲型を採用し、大きく包み込むように画面が配置されます。PC向けのゲームをプレイするときに、臨場感のある画面で楽しめそうです。

↑45GR95QE-B

 

ディスプレイとしての機能も高水準で、有機ELディスプレイを採用しつつ、応答速度は0.03msと高速表示を実現。またHDR10規格とNVIDIA G-SYNC、AMD FreeSync Premiumをサポートしています。映像入力はDisneyPort×1とHDMI×2で、どちらも240Hzでの入力をサポート。

 

音声出力では光オーディオと3.5mmジャックに対応。さらにはピクチャー・イン・ピクチャー(PIP)機能で、ゲーム画面と配信動画などを重ねて表示できるなど、機能面でも充実しています。価格は28万円前後(税込)となる見込みです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

モノタロウは現場グッズだけでなく、オフィスで使える事務用品や家具も安価で購入できます。「机上台 棚板調整可能 スチール製 W420」は、デスク上のファイル・本・カタログ・小物などの整理整頓ができるすぐれもの。足下にも置けるので、デスク下の空間を有効活用することもできます。しかしいろいろな物を乗せることを考えると、安定性や丈夫さも気になるところ。そこで今回は、実際に使ってみた感想やオススメポイントをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】吹きかけるだけでOK! 230円で滑りが良くなる「シリコンスプレー」

 

●机周りの書類や小物の整理整頓に便利な「机上台 棚板調整可能 スチール製 W420」(モノタロウ)

仕事をしていると、いつのまにか資料や書類が溜まっていくもの。必要な時にすぐ確認できるよう手元に置いておくと、ついつい机回りがごちゃごちゃしてしまいますよね。溜まった資料やファイルをすぐに取り出せる丈夫な棚が欲しい…。そんなときに見つけたのがモノタロウの「机上台 棚板調整可能 スチール製 W420」(3069円/税込)でした。

 

商品はパーツがバラバラの状態で届き、自分で組み立てるタイプです。まずは付属の六角穴付ボルトを使って、側板とポールを固定していきます。組み立てに必要な六角レンチも付いているので、別で道具を用意する必要もありませんでした。

 

最後に棚板2枚をポールに乗せるかたちではめ込めば完成です。シンプルな作りなので難しい工程が一切なく、DIYが苦手な人でもサッと組み立てられるのが嬉しいところ。組み立て後のサイズは、高さが約43.7cm、幅が約42.5cm、奥行が約24.7cmもあるのでA4ファイルも楽々収納可能です。色はホワイトとブラックの2色から好きなほうを選んでくださいね。

 

特に便利に感じたのは、ポールの位置を変えることで棚板の高さを好きな位置に調整できること。たとえば棚板1枚を最も高い位置に取りつければ大きなファイルが収納でき、中間の位置に取り付ければ2段使いも可能です。

 

側板には保護パーツがついているため、底を擦ってデスクの表面を傷つけてしまう心配もありません。材質はスチール製なのでそれなりの重さがあり、安定感もバッチリでした。

 

商品の愛用者からは「値段以上の高級感」「簡単に組み立てられるし作りもしっかりしている」「必要なものがすぐに取り出せて便利」と高評価が続出しています。モノタロウの「机上台 棚板調整可能 スチール製 W420」でオフィス用品を整理整頓して、机周りのスペースを有効活用してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】エアコンの効きが悪い… それガス漏れかも!? どこで漏れているか簡単にわかる「リークチェック」で原因を突き止めよう

港区なのに家賃3万7千円!YouTubeが話題のピン芸人・岡田康太。噂の自宅へ突撃訪問インタビュー

高級住宅が立ち並ぶ港区で、家賃3万7千円という奇跡の物件に住んでいるピン芸人・岡田康太。その素朴な生活ぶりに密着したYouTubeチャンネル『岡田を追え!!』は、現在登録者数49万人と大人気だ。今回は、その話題の自宅を直接訪問! 芸人としての歩みから、特殊な生活スタイル、謎多き交友関係まで、まるっと話を聞いてきた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

岡田康太(おかだ・こうた)/1990年奈良県生まれ。ピン芸人として活動! YouTubeチャンネル「岡田を追え!!」を毎日更新

 

高校卒業後にフジテレビのレギュラー番組に大抜擢
「もう身体を張ることしかできなかったんです」

――岡田さんは、高校生のときに若手芸人発掘番組『新しい波16』(フジテレビ系)にお笑いコンビ・オレンジサンセットとして出演されて、話題になりました。出演の経緯を教えてください。

 

岡田 もともと僕たちは中学の同級生でコンビを組んでいて、高校3年生の時に『M-1甲子園』の地区大会で優勝したんです。でも、本選の決勝大会のメンバーには選ばれなくて。それを知った先輩が、東京でライブをやろうよ、と声をかけてくれたんです。そこにたまたま『新しい波16』のスタッフさんが見に来ていて「オーディションに来てほしい」と言われたのがきっかけでした。

 

――スカウトだったんですね。さらに、『新しい波16』の後継番組『ふくらむスクラム!!』ではレギュラーメンバーに大抜擢されました。

 

岡田 あの時は、めちゃくちゃ嬉しかったですね。でも同時に不安もあって。他のメンバーはニッチェさんや、かまいたちさんとか、すでにテレビに出ていた芸人さんばかりだし、一発目の撮影の時には、偉い大人の方がたくさんいて。プレッシャーを感じました。

 

――ですが、番組では他の芸人さんに引けを取らないくらい、身体を張って活躍されてました。

 

岡田 もう身体を張ることしかできなかったんですよ……! それで目立つしかないというか。エピソードトークとかも1日で引き出しがなくなっちゃって(笑)。舞台にもあまり立ったことがなかったくらいだったので、毎回収録の度に心臓がキュウッてなってました。

 

――高校を卒業して、いきなりのレギュラー番組ですもんね……。すごいことです。

 

岡田 当時は、とにかく勉強しようと思って、落語を聞いたり、バラエティ番組をたくさん見たりしていたんですが、“お笑いからお笑いを勉強している”感じで、あまり良くなかったなあ、とは思いますね。

 

――なるほど。ただそこは、難しい部分ではあるかと。

 

岡田 そうですね。今は、全然別のジャンルのことをお笑いに当てはめていこう、という考え方が主体になっているので、あのころとは真逆なことをしているんですけどね(笑)。

 

――その後は、どのような活動をされていたのでしょうか。

 

岡田 劇場に立ちつつ、月2~3回テレビに出るような感じで6年間活動していましたね。ですが、泣かず飛ばずな感じで。最終的にはボケツッコミを入れ替えたりして、試行錯誤していたんですが、2016年に一度解散したんです。それ以降も別の人と組んで吉本興業に所属したり、またフリーになって元相方とコンビを再結成したり。

 

――事務所の移籍やフリーに戻るなど、あまりない経歴ですね。

 

岡田 珍しいですよね。ただ、いま思い返すと、フリーでやっていた時期の方が調子が良かった覚えがあります(笑)。自分たちのペースで自由にやりたいことができたので。YouTubeを始めた時もフリーのタイミングで、ノウハウを自分で作ってそのまま軌道に乗れた感じですね。

 

奇跡の激安物件で、フワちゃんと共同生活も
「お金がなさすぎて、主食がジャガイモでした」

――現在、岡田さんは「港区家賃3万7千円男」としてYouTubeチャンネル『岡田を追え!!』を配信されています。本日は、噂の家賃3万7千円のお宅に実際にお邪魔させて頂いていますが、どのようなきっかけでこちらに住むようになったんですか?

 

岡田 住み始めたのは5年前くらいです。当時の事務所・ホリプロコムの先輩で仲良くさせてもらっているX-GUNのさがね(正裕)さんが紹介してくれたんですよ。初期費用が分割で支払えるという話で、最初5万ちょっとで住み出すことができたんですよね(笑)。

 

――安い……! さがねさんは、よくこの物件ご存じでしたね。

 

岡田 実はこの部屋、代々ホリプロコムの芸人が住んできた部屋で。僕の前はななめ45°の岡安(章介)さんが住んでいたんですよね。どこにも不動産情報が載っていない物件だと思うので、普通には見つけられないと思います。

 

―― 一時期、フワちゃんもよくこのお部屋にいたとか。

 

岡田 はい。週5でいたので、ほぼ居候ですよね(笑)。フワちゃんの当時の家が八王子のほうにあって、遠かったので都内で動ける場所が欲しいと言って住みついていました。

 

――かなり便利な場所にありますもんね。

 

岡田 港区なんでね~。当時は、僕ら二人ともお金がなさ過ぎて、ジャガイモをチンしただけのものを主食として生活していました。

 

――あははは。お二方とも売れる前の時期ですね。

 

岡田 フワちゃんだけでなくて、みんなの溜まり場になっていたんですよね。四千頭身とかもよく来ていましたよ。

 

――芸人さんがたくさん来て、ご近所さんからクレームはなかったのでしょうか?

 

岡田 それが今まで一度もないんですよ。 たぶん、この家の壁は薄いんですけど、周りの家がお金持ちなので、壁の強度や防音性があるんだと思います。大きな台風が来た時も、周りの家に守られていたので、無風だったんですよ。

 

――すごい……。本当に奇跡の物件ですね。

 

自宅トークライブがきっかけで、チャンネル開設
「責任をもって成功させようと思った」

――こちらに住み始められた後、YouTubeチャンネル『岡田を追え!!』がスタートしますが、始まったきっかけは何だったのでしょうか?

 

岡田 2019年からチャンネルを始めたのですが、それ以前からうっすらとYouTubeをやりたいな、と思っていたんです。暇だったので、こんなチャンネルにしたいとかを、ずーっと考えてノートに書いてました。

 

――以前から構想があったんですね。

 

岡田 はい。それで、そのころはほんまにお金がなかったので、この家でライブをしていたんですよ(笑)。僕が60分トークして、500円ワンコインって感じで。

 

――え? ここで…!? それはファンの方も喜びそうです。

 

岡田 8人入れば満席くらいなのですが、その時にお客さんの1人として来てくれていたのが、いま僕に密着して動画を撮ってくれている佐野(コウ生)くんだったんですよね。彼は当時大学生だったのですが、作家や裏方の仕事がしたいと言っていて、ある時「YouTubeやりませんか?」と誘われたんです。それがきっかけでした。

 

――初めから岡田さんに密着するチャンネルにしようと決めていたんですか?

 

岡田 そうですね。チャンネルのテーマや登録者数の目標は、しっかり最初に定めてから、スタートさせましたね。

 

――かなり具体的に決めていたんですね。

 

岡田 そのころ僕は28、29歳くらいで、本腰を入れてやりたいという思いがあったのと、結局佐野くんは岡田の密着だけに専念することになったので(笑)、責任をもって成功させようと思ったんです。

 

――実際に、チャンネル登録者数も49万人と大人気です。

 

岡田 ありがたいです。 ちなみに、動画の空気感も初期から何も変わっていないんですよ。例えば、僕がブラジルやコロンビアに行った話をすると、テロップで「嘘つけ」とか「かっこつけるな」とか「行ったことあるアピールだろ!」ってツッコミが入るんですが、それは“本当のことを言ってるのに、全然信じてもらえない”ってオモロいな~って考えから来ていて。

 

――いつも秀逸なテロップに笑っています!

 

岡田 そんな風になったのも、フワちゃんとAマッソの加納さんとの会話がきっかけなんです。3人で遊ぶ約束をしていた時に、僕がお台場で仕事があって遅れる日があったんですね。それが「本当かよ」って思われそうだったので、信ぴょう性を持たせるために「お台場で仕事があります」と丁寧に言ったら「いつまでフジテレビのこと言ってんねん」ってツッコまれて(笑)。

 

――あははは、なるほど。フジテレビでレギュラーがあったことをイジられたというか。

 

岡田 そうなんです。そのノリが今に至るまで続いている感じなんですよね。

 

動画のゲストがどんどん売れっ子に
「平成フラミンゴも登録者5万人くらいのころで…」

――岡田さんのチャンネルは、出演されるゲストの方も幅広くて、豪華なメンバーですよね。交友関係が広いなと感じます。

 

岡田 あまり意識したことないですが、基本はもともと知り合いだった人に出演してもらっている感じです。パンプキンポテトフライの谷(拓哉)さんや、3時のヒロインの福田(麻貴)さんは、昔から出てもらっていますし、元AKB48の大家(志津香)さんも以前から知っていて。

 

――初めてのゲストの方は、岡田さんからオファーをされているんですか?

 

岡田 いや、向こうから出たいって来てくださる方が多いですね。グラビアアイドルの方とか、こっちからオファーしたら、キモいじゃないですか……!

 

――(笑)。でも、逆オファーが来るってすごいことです。

 

岡田 平成フラミンゴなんかは『岡田を追え‼』のことを「面白い!」って言ってくれてたことが始まりで、僕も彼女たちの動画を見たらオモロかったので、コラボするように。当時は、平フラも登録者5万人くらいのころで……。

 

――今では登録者数300万人超えで、大人気のお二人ですから。

 

岡田 フワちゃんなんかもそうですが、周りの友達がびっくりするぐらい売れていく人が多くて驚きます。先日は、『お笑いワイドショー マルコポロリ!』(関西テレビ)に、フワちゃんを中心にAマッソ・加納さんやトンツカタン・森本(晋太郎)などの仲が良い人たちで出演してきました。

 

――皆さん、売れっ子ですごいメンバーですね。

 

岡田 実は、その収録の時に、僕の肩書きが「YouTuber芸人」になっていたんですよね(笑)。それは最初にフワちゃんが「YouTuber芸人」という肩書きで出演していたからなんですが、大御所の方々からは「なんやそれ」となって。でも、絡んで何回かラリーして「コイツめっちゃ芸人やな」と認識してもらった感じでした。見え方が難しくて、悩みどころです。

 

――岡田さんは、肩書きがいろいろありますもんね。

 

岡田 フワちゃんに相談したら「まあ、芸人の方がいいんじゃない?」と言われたんです。フワちゃんはYouTuberとして世に出たらしいんですけど。もしかしたら、今後は場所によって肩書きが変わる可能性もありますね。

 

自炊動画も話題に!影響を受けたのは、タモリさんとグッチさん

――岡田さんは、お料理動画も頻繁にアップされていますよね。もともと料理は得意だったんですか?

 

岡田 ずっと好きでやっていました。小学校のころ、タモリさんの「ジャングルクッキング」をよく見ていて、影響を受けましたね。その後は、料理もできるお笑いタレントとして、グッチ裕三さんに憧れていて。もともとグッチさんの『ハッチポッチステーション』(NHK)を見て「お笑いをやりたい!」と思ったんですよ。

 

――おお~、懐かしい。意外なきっかけですね。

 

岡田 タモリさんに関しては、料理以外にも、影響を受けていて。僕が毎日70点くらいを目指してYouTubeをやっているって話をZAZYにしたら「それタモリさんも『いいとも』のときに言ってたよ」って話になったんです。その後も、タモリさんも同じことを言ってたってことが多くて。

 

――共通点があったんですね。

 

岡田 僕の父親がタモリさんが好きで、小さいころからよく見ていたので、知らず知らずのうちに影響を受けて、染み付いているんですよね。タモリさんの細かいノリやニッチな部分を深掘りする感じが大好きですね。タモリさんには、まだ会ったことないので、ぜひお会いしたいです。

 

コラボしたいのは、本田圭佑
「共感できる部分があるんじゃないかなと思って」

――今後、YouTubeでコラボしたい方は誰かいらっしゃいますか?

 

岡田 本田圭佑さんですね。本田さんは自分の心の中に〝リトル本田〟がいると話されてるんですけど、僕は背後に〝ビッグ岡田〟がいるんですよ。

 

――!?  それはどういうことですか……?

 

岡田 2016年にハワイに行ったんですけど、そのころから僕をコントロールする存在が、僕の中に現れたんですよ。「これやったら、オモロいんちゃう?」とか問いかけて来るような人で。そこで、本田さんとは、何か共感できる部分があるんじゃないかなと思って。彼も自分で自分を操作している感じだと思うんです。

 

――なるほど。第三者的な視点が、自分の中にあるということですね。

 

岡田 そうなんです。だから、ぜひ一度会ってじっくりお話してみたいんですよ。いつか実現できたらと思います。

 

――最後に、今後の目標ややりたいことがあれば教えてください。

 

岡田 海外に行きたいですね。海外に行っても、いまYouTubeでやっていることと同じようなことやってるみたいな。例えば、ブラジル行ってるのにコンロで料理しているとか、アフリカ行ってるのに海苔の雑学をまだ言ってる、とか(笑)。

 

――それは面白そうですね~。

 

岡田 自分自身と背景の振り幅を見せたいんですよ。普段と変わらない僕が、海外にいる感じで画面に収めたいです。

 

――最終的に、岡田さんの目指すところとは何になるんでしょうか?

 

岡田 最後は、動画にせずに動画っぽいことをやっていたいですね。誰にも見られずに一人で。行動が染みつきすぎて、見せるものと自分がやることが、一体となる感じです。そうなったら最高ですね。

 

――(笑)。動画でなくとも、お客さんが数人いる場とかでも面白そうです。

 

岡田 アナログな場所もいいですね。絶対に見せる対象を狭くしようっていうタイミングが来るので、その時に自然にそういうことができていたら良いですね。

 

――今後も楽しみにしています。ありがとうございました!

トリンドル瑠奈が『君と世界が終わる日に』でドラマ初出演 “パリピの楽園”で暮らす謎の女性・ローズ役

スペシャルドラマ『君と世界が終わる日に』トリンドル瑠奈

 

3月19日(日)に放送される竹内涼真主演のスペシャルドラマ『君と世界が終わる日に』(日本テレビ系 午後10時30分~)に、トリンドル瑠奈が出演。コメントが到着した。

 

本作は、ゴーレムと呼ばれるゾンビに占拠された死と隣り合わせの“終末世界”を舞台に、竹内演じる主人公・間宮響と仲間たちが生き残りを懸けた闘いに身を投じる、極限のゾンビサバイバルドラマ。スペシャルドラマの放送終了後にはHuluでSeason4の独占配信がスタート、さらに映画化も決定している。

 

スペシャルドラマで描かれるのは、響が姿を消した恋人・来美(中条あやみ)を探していた頃に起こった、知られざるストーリー。

 

旅の途中、通称「エース」(柄本時生)と名乗る青年と出会った響。彼はトランシーバーで各地にいるハンター仲間と交信しながらゾンビを狩り、世界中を旅していると言い張るが、その正体は単なる元オタクゲーマーだった。

 

トリンドル瑠奈が演じるのは、そんなエースがひそかに想いを寄せる謎の女性・ローズ。オンラインゲーム上のやりとりのみで直接会ったことはなかったが、響と行動を共にする中、たどり着いた「一ノ瀬リゾート」で対面を果たす。

 

「一ノ瀬リゾート」では、若者たちが豪華な食事や音楽、踊りを楽しむ優雅な生活を送っており、響たちが生き抜いてきた終末世界とは別世界の“パリピの楽園”だった。ローズはエースにもコミュニティの一員に加わるように誘うが、そのコミュニティにはとんでもない秘密があった。

 

ファッションモデルやタレントとして数多くのバラエティ番組に出演し、姉・トリンドル玲奈と共にYouTuberとしても活動しているトリンドル瑠奈。「最強にかわいい姉妹」として話題の彼女は、本作がドラマ初出演となる。

 

トリンドル瑠奈(ローズ役)コメント

出演が決定した時はずっと見ていた作品の世界に自分が入れることがとにかくうれしかったです。
初めてのドラマ出演だったので撮影の初日は前日からものすごく緊張していたのですが、当日は共演者やスタッフの皆さまが温かく迎え入れてくれたおかげで、とっても楽しく撮影ができました。特に主演の竹内さんは、響みたいにみんなを引っ張っていくリーダーの風格がにじみ出ていて、とても頼もしい存在でした。
私が演じたローズはいつもニコニコしていて、少し能天気で、背伸びをしているけど根はとても純粋な女の子です。今までの『きみセカ』には出てこなかったタイプだと思うので、その新鮮さが出ていたらうれしいです。

 

番組情報

スペシャルドラマ『君と世界が終わる日に』
日本テレビ系
2023年3月19日(日)午後10時30分~

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/kimiseka/
Twitter:@kimiseka_ntv
Instagram:@kimiseka_ntv
TikTok:@kimiseka_hulu
番組公式ハッシュタグ:「#君と世界が終わる日に」

アークテリクスがライフスタイルを提案すると?→実に都会的なんだなぁ

カナダ発の本格的アウトドアブランド「ARC’TERYX(アークテリクス)」では定番となるバックパック「グランヴィル」シリーズ。ライトハイキング、旅、オフマウンテンを目的にデザインされています。優れた防水性の「AC²テクノロジー」や「WaterTight TM 止水ジッパー」といったスペックを採用して雨に強く、スリムで都会的なルックスも魅力的です。そんなグランヴィルに今季、ニューモデルが加わりました。

 

【アークテリクス「グランヴィル 25 バックパック」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

機能的でスタイリッシュなデザイン

「グランヴィル 25 バックパック」は前作と同様に、アウトドアで培ったテクニカルな機能性と快適さ、優れた耐久性を兼ね備えるライフスタイルアイテムとなっています。ボディは軽量で防水性の高いラミネート加工済みのナイロン、メインコンパートメントの開閉はWaterTight TM 止水ジッパーと、防水対策もバッチリです!

↑ボデイ生地はアルパイン環境でも定評のあるナイロン素材「N400r-AC² リップストップ」を使用。AC²(高性能コンポジット構造)により、軽量ながら高い耐久性と防水性を誇ります

 

↑フロントのメインフラップはフック式でホールドされていて開閉はラクチンに

 

↑メインコンパートメントのトップはストラップで巾着状に絞ることが可能で、さらに耐水性を高めています

 

↑メインコンパートメント内にはパッド入りスリーブを設け、15インチのノートPCを保護してくれます

 

↑背中に当たるパッドは立体形成された凹凸のあるメッシュ仕様で、ムレを防ぎます

 

 

防水性に特化したグランヴィル 25 バックパックなら、突然の雨でもヘッチャラですね。そして背面のパッドもポイント。これから暖かくなるにつれ、バックパックの鬼門ともいえるのが、背中のムレですよね。だけど本作の場合はシースルー仕様の立体構造で空気が流れるので、ムレとは無縁ですよ! ブラックとベージュ(写真)の2色展開。

アークテリクス

グランヴィル 25 バックパック

3万3000円(税込)

■サイズ:H52×W32×D16cm/容量:25L(編集部調べ)

 

アークテリクス カスタマーサポートセンター/アメア スポーツ ジャパン

 

撮影/我妻慶一

クレセント錠やシリンダー錠など「錠前」の留め方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(15)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 05 錠前

住宅などの防犯対策に欠かせない金具。毎日開け閉めする場所なので、ゆるんでいたらすぐに補修・交換を!

 

シリンダー錠。外側から鍵を回すとデッドボルトが飛び出してドアをロックする。内側からの施錠はサムターン式、プッシュ式などがある

 

引き違い窓用の鍵としてよく使われるクレセント錠。右・左側用があるので購入する際は要注意

 

使い勝手を考え、掛け金やチェーンなどには「南京錠」、小物入れの扉には「パッチン錠」といったスタンダードな錠前で十分だが、玄関などの外と内を隔てるドアには防犯性を高めるために必ず強固な錠前をつけるようにしたい。錠前としては一般的な「シリンダー錠」のほかに、ノブと鍵が一体になったものが使われることが多い。なお、引き違いの窓の錠前には、半円盤の突起(受け)にフックを引っかけて施錠する「クレセント錠」が多くの住宅に使われている。空き巣・泥棒に狙われにくくするために、二重ロック式や、ふたつ以上の鍵をつける(ツーロック)のがおすすめだ。

 

クレセント錠の取りつけ例

 

シリンダー錠の取りつけ例

 

その他の錠前

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

XRの夢いずこへ…Google Glass EEの販売が終了

Google(グーグル)はAR(拡張現実)ヘッドセット「Google Glass Enterprise Edition(EE)」の販売を終了すると発表しました。

↑Google Glass

 

Google Glassは通常の眼鏡の縁にコンピューターとディスプレイが搭載されており、検索や翻訳、写真や動画撮影、メッセージ送信が可能です。2013年に開発者向けバージョン「Explorer Edition」が発売され、2017年には法人向けの「Enterprise Edition」が登場し、2019年には「Enterprise Edition 2」が投入されました。

 

Googleが更新したサポートページによれば、3月15日には製品の販売が終了し、9月15日まではサポートが継続されます。なお、今後はソフトウェア・アップデートは配信されません。サポート終了後も製品は通常どおりに利用できますが、「Meet on Glass」アプリは動作しなくなる可能性があります。

 

2022年10月には「Pixel」スマートフォンと組み合わせたAR機能のテストも始まっていた、Google Glass。一方でGoogleはヘッドセットにも利用できる「microLED」技術のスタートアップを買収しており、市場への再参入を期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

iPhone 15 Pro、iPhone X以来の値上げになるかも?

Apple(アップル)が今年に投入するであろう「iPhone 15 Pro」は、米国において「iPhone X」以来の値上げとなことを、アナリストのJeff Pu(ジェフ・プー)氏が伝えています。

↑MariaLev / Shutterstock.comより

 

米国ではiPhone Xが999ドル(約13万円)に値上げされて以来、最新の「iPhone 14 Pro」までその価格は変わっていません。一方で「iPhone 15 Pro Max(あるいはUltra)」がかなり値上げされることは、以前にもリークアカウントのLeaksAppleProが報告していました。

 

Pu氏によれば、iPhone 15 Proはチタンフレームや「Taptic Engine」による触覚フィードバックを備えた静電式ボタン、「A17 Bionic」チップ、増加したRAMや「Pro Max」モデルの高倍率ペリスコープレンズなど、さまざまなアップグレードが予定されているとのこと。これにより、価格の上昇が予測されているのです。

 

アメリカにおけるインフレ率や原材料の高騰を考えると、今年のiPhone 15 Proの価格が値上げされたとしても、不思議ではありません。さらにアメリカ国外ではiPhoneの価格はたびたび値上げされていることから、日本におけるiPhone 15 Proの価格はかなりのものとなりそうです。

 

Source: MacRumors

次期Android 14では「スピードブースター」や「タスクキラー」を名乗るアプリは無効化? スマホの動作に悪影響を及ぼすため

Google Playストア等では、Androidスマートフォンを高速化させるとして「スピードブースター」や「タスクキラー」と名乗るアプリが人気を集めています。が、実際にはバックグラウンドのプロセス(アプリの背後で動いているプログラム)を大量に終了させるだけで、良いことよりも悪影響が多いとみられています。

↑Android 14は「タスクキラーキラー」に?

 

こうしたアプリが、次期Android 14では無効化されることが明らかとなりました。

 

「スピードブースター」等は一見すれば効果があるように思えるものの、それは長続きしないものです。また止められたプロセスが必要なものであれば、後に再起動されることになり、結果的にシステムの動作が遅くなり、バッテリーが消耗してしまうことになります。

 

Androidの取材を専門とするジャーナリストMishaal Rahman氏はブログで、Googleがこれらのアプリによりデバイスがダメージを受けることを防ぐよう動き出したと述べています。

 

次期Android 14では、アプリが自分以外のバックグラウンド・プロセスを終了できなくなっているとのこと。サードパーティ製アプリが「killBackgroundProcesses」APIを使って他のアプリのプロセスを終了しようとすると、「無効なパッケージ名が送信されました」としてエラーを返すようになるそうです。

 

つまり、「スピードブースター」や「タスクキラー」と称するアプリが、他のアプリのプロセスに手出しできなくなり、実質的に無効化されることになるわけです。

 

またGoogleは「サードパーティのアプリケーションがAndroidデバイスのメモリ、電力、熱挙動を改善することは不可能です」として、アプリ開発者に自分のアプリが「誤解を招く主張」に関するGoogle Playポリシーに沿っているかどうか、再検討するよう勧めているとのことです。

 

これまではスマホのバッテリーを節約する等をうたうアプリは禁止されてきませんでしたが、今後は取締りの対象となるのかもしれません。

 

Source:Mishaal Rahman
via:9to5Google

尻に火がついた? AppleがChatGPT風AIを開発の報道

Apple(アップル)のエンジニアがチャット型AI(人工知能)「ChatGPT」に類似した技術を開発していることを、The New York Times(ニューヨーク・タイムズ)が報じています。

↑Juicy FOTO / Shutterstock.com

 

ChatGPTとはOpenAIが開発したチャット型の人工知能で、ユーザーと自然な会話をすることができます。今月には台湾紙のDigiTimesが「AppleがAI開発を見直している」と報じた一方で、ChatGPTを搭載したメールアプリに年齢制限を要求したということもありました。

 

The New York Timesはまず、AppleのAIアシスタント「Siri」の開発がいかに難航しているかを伝えています。現在はSiriのデータベースにいくつかの新しいフレーズをくわえるだけでも6週間、複雑な機能を追加するには1年近くかかるとのこと。

 

一方で報道によれば、「Appleのエンジニアは毎週、言語生成コンセプトをテストしている」とも伝えているのです。これには、Siriチームのエンジニアも含まれているとのこと。ただしこれが新たなAI機能として登場するのか、あるいはSiriの改善に利用されるのかは、現時点では不明です。

 

Appleは社内にて人工知能関連イベント「WWDC for AI」を開催するなど、確かに人工知能技術への注力をすすめています。SiriはApple製品でしか使えないという制限があることから、個人的には全く新しいAIツールの登場に期待したいものです。

 

Source: The New York Times via 9to5Mac

高性能なノイキャンとLDAC対応で1万円台前半、ファーウェイが完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds 5i」発売

ファーウェイ・ジャパンは3月16日、高いノイズキャンセリング性能と高音質を備えた完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds 5i」を発表。同日から販売を開始します。実売価格は1万1800円(税込)です。

↑HUAWEI FreeBuds 5i。カラバリは写真のアイルブルーのほかに、ネビュラブラック、セラミックホワイトの3色展開です

 

HUAWEI FreeBuds 5iは、手を出しやすい価格と高音質で人気だった「HUAWEI FreeBuds 4i」の後継モデル。前モデルからノイズキャンセリング性能が大きく向上し、最大42dBまで効果を発揮します。

 

イヤホン本体に2つのマイクを搭載し、周囲のノイズと外耳道内のノイズを認識。加えて、密閉構造も改善したことでノイズキャンセリング性能を上げており、飛行機や地下鉄などの騒がしい環境でも音楽を楽しめるとしています。また、ノイズキャンセリングはウルトラ、標準、くつろぎの3モードから選ぶことができるほか、外音取り込みモードも備えています。

↑ノイズキャンセリング性能が高くなっているので、騒がしい環境でも音楽に没頭できます

 

音質においては、新たにLDACに対応。さらに、剛性の高い素材を採用した10mmのシングルダイナミックドライバーを搭載することで、20Hz~40kHzの広い周波数帯域をカバーしています。

 

このほか、最大2台のデバイスと接続可能なマルチポイント機能や、「HUAWEI AI Lifeアプリ」を利用しての低オーディオ遅延モードなどを搭載しています。

↑低オーディオ遅延モードが搭載されたので、スマホゲームなども楽しめます

 

↑HUAWEI AI LifeアプリではEQ設定なども可能

 

バッテリーはイヤホン単体で最大約7.5時間連続再生が可能、充電ケース込みで約28時間持続します。充電時間はイヤホン本体が約60分、充電ケースのみが約110分。

 

充電ケースのサイズは約幅61.8×奥行き26.9×高さ約48.2mm、重さは充電ケースのみが約33.9g、イヤホン単体が約4.9gです。

シーンに合わせてケースを替えられる、ファーウェイ新スマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT Cyber」

ファーウェイ・ジャパンは3月16日、スマートウォッチの新製品「HUAWEI WATCH GT Cyber」を発表。3月23日から発売します。

↑HUAWEI WATCH GT Cyber。下に映っているのは同日発表の完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds 5i」

 

HUAWEI WATCH GT Cyberは、ベルトと一体型になっているケースを付け替えられるモデル。たとえばビジネスの現場と普段使いで替えるなど、シーンごとにケースを付け替えて楽しめます。ムーブメントをケースから押し出すだけと、付け替え自体も簡単です。

↑ケースからムーブメントを外したところ

 

また、多彩な文字盤が用意されているのも特徴で、「スポーツ」や「デジタル」など、スタイルに合わせて表示できる文字盤が「HUAWEI Health アプリ」に5000種類以上そろっています。加えて、ウォッチ全体のテーマを設定することもでき、ホーム画面のテイストを気分に合わせて変更できます。さらに、お気に入りの服やバッグ、柄などを撮影すると、アプリ上で撮影した物のカラーや柄に合わせて文字盤を作成してくれる「スタイル文字盤」機能も新搭載。

↑文字盤の一例

 

本体は付け替え可能ながら、耐久性に優れており、高温/低温耐性試験や耐衝撃性試験など、16項目のテストをクリア。水深50mに相当する圧力に耐えうる5ATM防水性能も備えているため、過酷な環境でのスポーツでも使用できるといいます。

 

このほか、100種類以上のワークアウトモードや、HUAWEI Health アプリを通して睡眠モニタリング/心拍数モニタリング/ストレスモニタリングのチェック、スマホにかかってきた電話の受話など、スマートウォッチとしての基本性能もしっかり備えています。

 

本体サイズは約47.4×44.4×10.2mm、重さは約58g(ムーブメント)。ディスプレイは1.32インチの有機ELで、素材には強化ガラスとセラミックを採用しています。バッテリーは通常使用で約7日間です。

↑身に着けてみましたが、女性や細身の男性だと存在感があります

 

市場想定価格は、ムーブメントとミッドナイトブラックカラーケースのセットで3万2780円(税込)。ケースはほかに、ゴールデンブラック、シーブルー、ムーンホワイト(各8580円、税込)、スペースグレー(5280円、税込)をラインナップしており、これらはケースのみで販売します。

Googleの「Pixel 7a」と折りたたみスマホ「Pixel Fold」、どちらもお手ごろ価格かも

Googleの廉価スマートフォン「Pixel 7a」と折りたたみデバイス「Pixel Fold」は、6月中旬に発売が噂されています。それに続き、価格についての有力情報が届けられています。

Image:@Onleaks

 

今回の発信源は、有名リーカーのYogesh Brar氏によるツイートです。Brar氏はサムスンの折りたたみスマホGalaxy Z Fold4についても、発売前に正確な情報を述べていました

 

まずPixel 7aの価格は450ドル~500ドルとのこと。前モデルのPixel 6aは449ドル、上位モデルのPixel 7は599ドルであることから、妥当な設定だと思われます。

 

そしてPixel Foldは、1300ドル~1500ドルの価格帯になるそうです。昨年末に噂されていた1799ドルからは下がっていますが、それ以前のバージョン(Googleは何度か設計し直したとみられています)で目指していたという価格とはほぼ同じです。

 

(おそらく地域ごとの価格差として)200ドルの幅があるとされるのは気になりますが、いずれにせよサムスンのGalaxy Z Foldシリーズよりもお手ごろにはなりそうです。

 

またBrar氏によれば、Pixel 7aが全世界で発売されるのは第3四半期初め、つまり7月以降とのこと。上記の6月説とは食い違いますが、Googleがまず米国や一部の市場で先に発売し、その後に他の地域にも拡大する可能性はあるでしょう。

 

かたやPixel Foldは「一部の地域」で発売されるとのこと。日本も、その「一部の地域」に含まれることを期待したいところです。

 

Source:Yogesh Brar(Twitter)
via:9to5Google

ややっ!? 「realityOS」文字列がApple公式からまたも発見

Apple(アップル)が公式に提供するソースコードに「realityOS」への言及があったことが、海外テックメディアの9to5Macにより報じられています。

↑9to5Macより

 

realityOS(あるいはxrOS)は、Apple(アップル)からの投入が噂される「AR/VRヘッドセット」に搭載される予定のOSです。以前にはWindows向けのApple公式アプリからも「Reality OS」「xrOS」の文字列が見つかっており、その正式発表が近づいていることが予測されています。

 

今回のrealityOSという文字列は、AppleがGitHubにて開発者向けに公開しているソースコードから発見されました。コードには「iOS」「macOS」「watchOS」といったプラットフォームとともに、realityOSや「Reality Simulator」「Wolf(プラットフォームのコードネーム)」が併記されていました。

 

両目に4K解像度ディスプレイを採用し、アイトラッキング/ハンドトラッキングや多数のカメラ、M2チップなどの搭載が噂される、AppleのAR/VRヘッドセット。3000ドル(約40万円)とかなり高価になるという噂もありますが、あるかもしれないWWDCでの発表を楽しみにしたいものです。

 

Source: Aaron / Twitter via 9to5Mac

「Galaxy Z Fold5」のカメラはFold 4と同じ? 新型プロセッサーにより画質は改善するかも

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」については、画面の折り目がなくなり薄くなるなどの噂話が伝えられてきました。本当だとすればうれしい改善ですが、その一方でカメラの構成は現行のGalaxy Z Fold4やGalaxy S23+とほぼ同じになるとの予想が報じられています。

↑Galaxy Z Fold4と同じ?

 

この情報の発信源は、有名リーカー@chunvn8888氏のツイートです。もしも正しければ、Galaxy Z Fold 5もスマートOIS(光学手ぶれ補正)つき50MPメインカメラ+12MPの超広角カメラ+光学3倍ズームとOIS付き10MP望遠カメラという構成となりそうです。

 

Galaxy Z Fold5は新たな「水滴型ヒンジ」 により薄くて頑丈になりつつも、見かけは前モデルとあまり変わらないとの予想が有力です。たとえばカバーディスプレイ(折りたたんだときの外側にある画面)のサイズも6.2インチのままで、広くならないとのリーカー情報もありました。

 

もう1つの次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip5」(縦折りデバイス)は、@chunvn8888氏によればメインカメラの画素数は12MPで現行モデルと同じながらも「アップグレード」されているそうです。より大きなセンサーが搭載されるのか、それとも特別な機能が追加されるのか、今のところ不明です。

 

Galaxy Z Fold5のカメラはハードウェア的には変化がなさそうですが、スマホによる写真の画質はプロセッサーやソフトウェアの進化により改善されることもあります。Galaxy S23シリーズと同じ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」が搭載され、処理能力と画質ともにアップする可能性もありそうです。

 

Source:@chunvn8888(Twitter) 
via:SamMobile

絶妙な炙り具合でこうばしさアップ! ファミマの「炙り焼味噌豚丼」は濃厚な味噌のコクがたまらない

お腹をしっかり満たしてくれるメニューといえば、誰もが肉料理をイメージするのではないでしょうか。牛・豚・とり肉といった種類があり、味つけによって様々なバリエーションを楽しめますよね。コンビニに並ぶ肉料理メインの弁当も種類豊富。そこで今回は、3月7日からファミリーマートで販売が始まった「炙り焼味噌豚丼」(638円/税込)に注目してみました。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

 

●「炙り焼味噌豚丼」(ファミリーマート)

ファミリーマートの“炙り焼豚丼”といえば、2019年に「ビバラ 炙り焼W味噌豚丼(コク旨味噌&ピリ辛味噌)」を思い出します。こちらは埼玉県内の775店舗限定商品で、埼玉史上最大のロックフェス『VIVA LA ROCK 2019』とのコラボによって誕生しました。今回の「炙り焼味噌豚丼」は沖縄を除いた全国で展開されているので、ファミリーマート店頭で目にしやすいはず。どのような特徴を備えた弁当なのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこなったところ、味噌の芳醇な香りがふわり。焼き色のついた豚肉は、表面に浮かんだ脂と味噌だれをまとうことでキラキラと輝きを放っています。もちろん味噌だれは香りだけでなく味わいも濃厚。口に運んだ瞬間、味噌のコクが一気に駆け抜けていきました。

 

ちなみに同商品は山椒の入った小袋が添付されているので、好みに合わせて味変も可能です。試しにふわっと豚肉にまぶしていただいてみると、味噌のコクと山椒の風味が見事にマッチング。重なり合うコクと香りに加えて、厚みのある豚肉そのものからあふれる旨みもたまりません。

 

豚肉の下にたっぷり敷かれたご飯にも味噌だれが染みわたり、頬張るたびに広がるやさしい甘みがGOOD。豚肉とご飯の間には刻みのりもまぶされていて、時おりふわっと感じるのりの香りと味噌の相性の良さを感じさせてくれました。

 

ネット上でも「豚肉のこうばしさをアップさせる炙り具合が絶妙」「味噌の味わいと豚肉の旨みが合ってるからそのままでも十分おいしいけど、香りづけに山椒を加えるのもオススメ」と絶賛されている同商品。あなたも味噌の風味に包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

 

【関連記事】
「しお」との別れ、新たな出会い… 「日清 カップヌードル ねぎ塩」が醸し出すこうばしい炭火焼きの風味

行くっきゃない! Alpen TOKYOに山の楽しみ方を提案する「Alpen Mountains」がオープン!!

スポーツ用品販売のアルペンは、アルペングループ史上最大の旗艦店舗「Alpen TOKYO」内の8階フロアに、様々な山の楽しみ方を提案する「Alpen Mountains」をオープンします。

 

関東近郊の低山や富士登山など、様々な登山スタイルの提案

シューズではスポルティバやローバーといった本格的な山岳ブランドから、低山ハイクなどにも適しているサロモンやコロンビアなど100品番700点以上。トレッキングバッグではグレゴリーを代表する大型バックパック「バルトロ/ディバ」シリーズや、ミレー「サースフェー」、カリマー「リッジ」などの定番モデルなど250品番500点以上を取り揃えています。シューズ・トレッキングバッグ共にハイキングから富士登山、無雪期アルプスまで様々な登山スタイルに合わせた提案をしてくれるのだ。

 

ファイントラックやニーモの山岳テントなどの宿泊登山にも対応できる関連アイテムも豊富にラインナップ。また、新宿東口徒歩1分という立地も考慮し、仕事帰りのビジネスパーソンや学校帰りの学生が気軽に購入できるようドライフードなどの消耗品の品揃えを強化。

 

注目なのは、新規ブランドの取り扱い。1818年にイタリヤのクールマイユールで設立され、現存する最も歴史のあるアルパイン用ギアメーカー「グリベル」や、ドイツ バイエルン州ミュンヘンで誕生したアバランチギアブランド「オルトボックス」などこれまで取り扱いのなかったブランドの取り扱いもスタートします。

 

Alpen TOKYO全館「春のオープニング」セール!

Alpen Mountainsフロアオープンを記念して、3月17日よりAlpen TOKYO全館にて「春のオープニング」セールを実施。各フロア毎に数量限定奉仕品やお得なセールが目白押しの強烈な3日間を予定しています。

【開催期間】3月17日~3月19日

【地下2階野球フロアセール内容】

・マルッチ、ヴィクタス野球用品全品20%OFF

・野球グラブ(硬式・軟式・ソフトボール)20%OFF

・アディダス、アンダーアーマー、ニューバランスシューズ・スパイク20%OFF

・税込合計1万円以上ご購入でプロ野球選手ノベルティを抽選でプレゼント

【地下1階ラケットスポーツフロアセール内容】

・テニスウェア2点以上ご購入で10%OFF

・テニス、バドミントンラケット、シューズ同時購入で10%OFF

・アディダス、アンダーアーマー、ニューバランスシューズ20%OFF

【1階ランニング・バスケットボールフロアセール内容】

・アディダス、アンダーアーマー、ニューバランスシューズ20%OFF

・バスケットボールシューズ10%OFF

・NBAレプリカユニフォーム30%OFF

【2階サッカー・メンズアパレルフロアセール内容】

・サッカースパイク10%OFF

・アディダス、アンダーアーマー、ニューバランスシューズ・スパイク20%OFF

【4階・5階キャンプフロアセール内容】

・キャンプ用品まとめ買い6点以上20%OFF、3点以上10%OFF

【6階・7階ゴルフフロアセール内容】

・新品クラブ10%ポイント還元

・中古クラブ3点以上税込3万円以上ご購入で25%OFF

・ゴルフアパレル、バッグ2点以上10%OFF、3点以上15%OFF

【8階トレッキングフロアセール内容】

・トレッキングシューズ、バッグ、ポール単品税込5千円以上10%ポイント還元

 

その他、各フロア毎に記念セール限定の奉仕品や期間限定割引商品などのお買い得商品や、Alpen TOKYOだからこそ用意ができるレアなアイテムを用意しています。

「ウマ娘」がパソコンで遊べる! 「Google Play Games」、まもなく日本でもオープンベータが提供開始

Googleはゲーム開発者向けバーチャルイベント「Google for Games Summit」にて、PCでモバイルゲームが遊べる「Google Play Games」 オープンベータ版の対象地域を日本や欧州にも拡大することを発表しました。

Image:9to5Google

 

本サービスはWindows 10/11を搭載したPCで、Androidゲームが遊べるというもの。プレイヤーはお気に入りのモバイルゲームを大画面で遊ぶことができる一方で、ゲーム開発者はより多くのユーザーを取り込めるメリットがあります。

 

昨年ベータテストが始まっていたものの、当初はオーストラリアや香港、韓国などに提供地域が限られていました。そして今回、ようやく日本と欧州のゲーマーがオープンβに参加できるよう準備を進めているとのこと。Googleによれば「今後数か月」の内に開始される予定です。

 

また近い将来、いくつかの人気タイトルが「Google Play Games」に追加することも発表されています。

  • Angry Birds 2
  • Disney Mirrorverse
  • Garena Free Fire
  • Ludo King
  • MapleStory M
  • Angry Birds 2
  • Uma Musume(「ウマ娘 プリティーダービー」)

 

特に日本で注目されるのは「ウマ娘」でしょう。公式アカウントも約1年前に「Google Play Gamesに向けて開発中」と予告していましたが、PCの大画面でウマ娘たちに会える日を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:9to5Google

大ヒットを次々と生み出すMOTTERUの秘密……心理的安全性が高い職場がアイデアを生み出す

GetNavi webではおなじみのブランド「MOTTERU」。これまで黒や白が定番だったデジタル周辺機器に、くすみカラーなどのトレンドを取り入れ、新たな“かわいさ”を提供しているブランドです。今回は、斬新なアイデアで続々と新商品をヒットさせている「MOTTERU」本社に潜入し、その裏側を取材してきました!

 

≪お話を伺った人≫

株式会社MOTTERU
デザイナー 二梃木 茜

2020年入社。ウェブデザイナー・ディレクター経験を経て、フリーランスに。出産を機に株式会社MOTTERUへ正社員として入社し、デザイナーに。現在は、4歳の子どものママ。推しカラーはピンク。

 

株式会社MOTTERU
EC運営 早川佳代子

2022年入社。管理栄養士として、病院やドラックストアでの勤務後、結婚を機に神奈川県へ。会社の雰囲気に惹かれ「この環境で自分も成長したい!」と異業種からの転職を決意。現在は、EC運営の担当に。推しカラーは緑。

 

なんでも話せる職場環境だから、アイデアが続々

──株式会社MOTTERUは、「かわいいガジェット」を販売するブランドですが、業績も好調で3期連続増収増益とのこと。お二人はどのようなチーム体制で働かれているのでしょうか?

 

二梃木さん 2023年2月末時点、男性4名、女性6名(そのうち産休・育休中が2名)で、代表も含めて8名で働いています。私はデザインチームで、ウェブデザインに関わる部分やSNSの運営を担当しています。

 

早川さん 人数が少ないので、みんなで1つのチームという感じで働いているんですよね。私はEC担当としてお客様対応も行っています。もともと管理栄養士だったので、未経験からの転職でした。対面でお客様と接するのとオンライン上でのやりとりでは勝手が違うので、日々勉強しながら取り組んでいます。

 

↑MOTTERU製品のデザイナーを担当する二梃木さん。商品開発では企画段階から、社員同士フラットな意見を交えてブラッシュアップしていくという

 

──8名とは! 一人ひとりに任されているんですね。新商品も続々とリリースされていますが、どのように開発から販売まで行っているのでしょうか?

 

二梃木さん 全社員で共有しているチャットツールで「こんな製品が欲しい!」とか「面白いアイデアを思いついた」などアイデアの種を出し、そこからMOTTERUらしい製品へとブラッシュアップしています。製品化までには代表ジャッジがあるのですが、その壁を突破するのが結構難しくて(笑)。でも、とてもフラットな会社なのでキャリアに関係なく意見がどんどん出てくるんですよ。アイデアを伝えたくなる雰囲気があるというか、常に誰かが思いついて投稿している感じです。

 

早川さん ブラッシュアップしていく段階でも、例えば新しいカラーを発売しようとなった際、ばぁ〜っとサンプルを並べて全社員で「どうする?」「こっちが良くない?」と決めています。ターゲットとなる20〜30代の女性が好きそうな洋服やコスメブランドの店舗をチェックしに行ったり、これまでの製品と組み合わせながら「MOTTERUらしさ」を追求したりするんです。あとは、口コミやレビューを参考に新色を追加することもありますよ。

 

──投稿した声が反映されるのはユーザーとしても嬉しいですし、ファンが増えそうです。お二人もやりがいを感じることも多そうですね。

 

早川さん これまでの働き方と比べると、自分のアイデア次第で可能性が広がっていくので、やりがいを感じます。社員みんなが前向きで、フラットな環境だからいい意味で騒がしく(笑)、意見交換ができるのが本当に楽しいんですよ。

 

人気から定番へ。企業成長とともにブランド価値も高めたい

──お二人の話を伺っていると、心理的安全性の高い職場環境が確保されているように感じます。そして何より、ブランドへの愛がすごいですね!

 

早川さん 入社するまでMOTTERUのことは知らなかったのですが、初めて見た時、素直に「かわいい!」って思えたんです。商品に愛着を持って関われるのは、大きいですよね。

 

二梃木さん 社員たちのMOTTERU愛は深いですよ(笑)。社内のコミュニケーションが本当にフラットなので、ママでも正社員として働けているのが、私のやりがいになっています。例えば子どもが風邪を引いてしまった時にも、「今週は在宅でもいいよ!」と臨機応変にサポートしてくれるので、母だから、女性だからというのも関係なく、1人の働く人間として対等に接してもらえるのには感謝です。

 

──今後の目標を教えていただけますか?

 

早川さん “くすみカラーのガジェットといえばMOTTERU”と言われるほどのブランドに確立させていきたいですね。まだ「知っている人は知っている」ブランドなので、誰もが納得してもらえるくらいのブランドにしていきたいと思っています。

 

二梃木さん どのブランドでも「お客様に長く愛されたい」と思っていると思うのですが、私もそんなブランドに育てていきたいと思っています。あと働くママの代表として、さらに働きやすい環境にしていきたいですね。

 


私のMOTTERU活用法!「推し活」アイテムにもおすすめ

──ここからは人気のMOTTERU製品についても教えてください。それぞれおすすめを教えていただけますか?

 

早川さん 私のおすすめは、「スライド可動式スタンド(MOT-SPSTD05S)」です。スマホや13インチ程度のタブレットを置くだけでなく、お菓子の小袋を置くのにもおすすめなんです(笑)。

 

↑角度だけではなく高さも用途によって調整可能。コンパクトに折り畳める

 

──お菓子ですか!?

 

二梃木さん いろんなものを置けますよ! デスクで使う時は、メガネを引っ掛けています(笑)。家の中でも大活躍してくれて、キッチンではご飯を作りながらYouTubeを見たり、洗面所では歯磨きやメイクしながらニュースをチェックできたり、アルミ製品よりも軽くて、畳めばスマホくらいの大きさになるので持ち運びやすく、さまざまなシーンで活用できます。

 

早川さん あとデスクで使うならToDoリストにもなりますよ。PC横に付せんを貼り付けておくと“忘れてた!”ってありませんか? このスタンドなら、常に目に入る位置で看板のように置いておけるので、忘れる心配もなくて安心です。

 

──アイデア次第で色々と使えますね。

 

早川さん カラバリが豊富なので、推しカラーで選んでもらうのもいいと思います。最近「デスクマット」の売上も伸びていて、デスク周りを推しカラーで合わせたいっていう女性も増えているんです。どうしてもPC周辺機器って白・黒色が多いので、MOTTERU製品で推しカラーに揃えて、気分を上げてもらいたいですね。

 

二梃木さん ここだけの話ですが、私たちもバレない程度に推しカラーを入れようとしたこともあります……。「絶対ピンクを入れましょうよ」とか真面目な顔で訴えていましたが、その裏では自分の推しカラーを入れるのに必死でした(笑)。

 

↑EC担当の早川さん。ユーザーの声を基に商品開発に反映させることもあるという

 

──推し活を仕事に活かせるなんて、最高っ! そんな二梃木さんのおすすめアイテムも教えていただけますか?

 

二梃木さん 私は、急速充電も可能な「2ポートAC充電器(MOT-ACPD65WU1)」ですね。おすすめカラーは、もちろんピンクです(笑)。あまりにも嬉しくて、自宅用に自腹で買ってしまいました! 仕事でもプラベートでもiPadを使うのですが、持ち運んでいるとついつい充電を忘れてしまうんですよね……。そんな時に、急速充電が付いているとサッとできるので助かっています。コロンと小さいので持ち歩き用にもおすすめですが、我が家ではキッチンのコンセント、寝室のコンセントなど至る所に置いています。2ポート使えるので、iPhone、iPad、Apple Watchなど複数のガジェットも家族分の充電でもラクラクです。

 

↑上段はモバイルバッテリー、下段はAC充電器

 

──MOTTERU製品の中で一番人気の製品はどれでしょうか?

 

早川さん 人気は「モバイルバッテリー(MOT-MB10001Z)」です。薄紫色のペールアイリスが売れていて、男性にも人気のアイテム。決してお安い価格ではないのですが、10代の子にも支持されています。性別・年齢問わず愛用してもらえているのは、私たちもうれしいです。

 

──MOTTERUはかわいいだけじゃなく、性能面でも優秀ですからね。デザインだけじゃなく性能面でも選ばれているのかもしれませんね!

 

二梃木さん ありがとうございます。あと充電ケーブルケーブルバンドも人気ですよ。やわらかくて触り心地も抜群。ケーブルバンドは、ビニール傘の目印、ドライヤーなど小型家電のケーブルにも使えるので、10本セットになっていますけど、すぐになくなっちゃうんですよね(笑)。「あ、あれもこれもまとめられるじゃん!」と楽しくなってくるんです。

 

↑充電ケーブル、ケーブルバンドともカラバリが豊富で組み合わせを楽しむことができる

 

早川さん 私も気がついたらなくなっていて、びっくりしたことがあります(笑)。また推しの話になっちゃいますけど、ケーブルとバンドをバイカラーで合わせたり、推しカラーで揃えたり、組み合わせも無限大。推しカラーでそろえて「わかる人にはわかる」そんなアイテムを揃えるのも楽しいですよね!

 

──推しの力は偉大ですね! MOTTERUでは、他にどんな製品やサービスがありますか?

 

早川さん 企業や学校関係からの依頼が多いのですが、ロゴや文字をプリントできる「名入れサービス」もおすすめです。企業の周年記念や企業のノベルティとして活用いただけています。

 

↑名入れサービスのサンプル。ロゴや名前などをさまざまなデザインや色で入れられるとのこと

 

二梃木さん 数量やカラーはご相談しながら決められるので、アーティストグッズなどカラーごとに展開したい方にもおすすめです。私の推しアイドルのグッズ売り場で、MOTTERUが販売される日を夢見て……お仕事頑張ります!

 

 

未経験から入社した早川さん、時短勤務でも自分らしく働けている二梃木さん。そんなお二人がのびのびできるような心理的安全性の高い環境は、自由な発想と新しい角度を持った商品を生み、MOTTERU製品のヒットへとつながっているのだと感じます。今後どんな製品が出てくるのかとっても楽しみな取材になりました。

 

【今回登場した商品】

●2ポートAC充電器(MOT-ACPD65WU1)
●ソフトタッチ ケーブルバンド sofumo シリコン 北欧 (シャーベットカラー/ビタミンカラー/アクアカラー/カフェカラー)(MOT-CBBAND02)
●しなやかで絡まない シリコンケーブル USB-C to USB-C 2m(MOT-SCBCCG200)
●しなやかで絡まない シリコンケーブル USB-C to Lightning 2m(MOT-SCBCLG200)
●スライド可動式スタンド(MOT-SPSTD05S)

 

株式会社MOTTERU公式サイト https://motteru.co.jp/

 

撮影/金井尭子

お値段イチキュッパから! シャオミ、エントリーモデル「Redmi 12C」を発売

Xiaomi(シャオミ)は、エントリーモデルのスマートフォン「Redmi 12C」を3月16日に発売しました。税込価格は、3GB+64GB版が1万9800円、4GB+128GB版が2万3800円です。

 

同製品は、容量5000mAhのバッテリーを搭載し、一日中使用しても充電が長持ちする設計になっています。また、10WのACアダプタ(試供品)、USBケーブル(試供品)も同梱しています。

 

同価格帯の他製品と比べ、ベンチマークスコアが約2倍のチップセット「MediaTek Helio 85」を搭載。RAM拡張機能も搭載しており、速度低下やメモリ不足による不具合もカバーしています。

 

エントリーモデル最大級の6.71インチHD+ディスプレイを採用。長時間使用しても目の負担を軽減する「読書モード」も搭載しています。

 

そのほか、暗闇でも高解像度な写真を撮ることが可能な約5000万画素のメインカメラに加えて、3.5mmオーディオジャックや FMラジオ、指紋認証/顔認証など日常をサポートする機能も備えています。

 

カラーバリエーションは、ミントグリーン、グラファイトグレー、ラベンダーパープルの3色。ラベンダーパープルは4GB+128GB版のみで、3月下旬発売予定です。

ニッチだけどスマホ決済流行りそうなヤマト運輸のにゃんPay

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、ヤマト運輸のにゃんPayを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私が選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

 

【にゃんPay】 宅急便運賃12%割引!! “にゃん”とびっくりのおトク感が話題

売上: 6/10

影響: 9/10

市場開拓: 8/10

 

個数に関係なく割引となる点が魅力。クロネコメンバーズへの登録は必要だが、近所に営業所がある人や対面集荷を希望する人の間で利用は進みそう。

 

ニッチなところでのコード決済が流行るかも

宅急便専用のペイが出るなんて考えもしませんでした。でも、にゃんPayの動きをみると、今後ますますニッチなところでスマホ決済が流行っていきそうな気がしています。(岩田さん)

 

宅配便送料の支払い時におトクに使える決済サービス

 

【スマホ決済サービス】

2022年9月提供開始

ヤマト運輸

にゃんPay

ヤマト運輸で決済できる、みずほ銀行のハウスコインを活用したスマホ(二次元コード)決済サービス。銀行口座からチャージした「にゃんPay」を営業所や対面集荷での宅急便発送時の支払いに使うと、運賃(送料)が12%引きになる。

 

利用方法

1 公式アプリをダウンロード

2 ユーザー情報/金融機関口座を登録

3 残高をチャージ(または「ちょうどチャージ」を設定)

 

利用できる商品・サービス

宅急便の運賃など

 

残高上限額

2万円

 

支払い・チャージ上限額

2万円/日(残高上限額を超えるチャージは不可)

 

支払い・チャージ手数料

無料

スニーカーマニアが集う“基地”!? 武田真治さんが「銀座スニーカーヒルズ」を堪能

俳優の武田真治さんが、3月4日に自身のYouTubeチャンネル「武田真治のSHINJI TAKEDA」を更新。今回は2022年に「阪急メンズ東京」にオープンした「GINZA SNEAKER HILLS」へ訪れました。いったいどんなスニーカーが登場するのでしょうか。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

●普通のスニーカーをゴルフ用に変身!?

注目を集めたのは「【スニーカー】好きなスニーカーを見に銀座に行きレアスニーカー購入!?」と題された動画です。武田さんが訪れた「GINZA SNEAKER HILLS」は、スニーカーマニアが集う“基地”をコンセプトに作られていて、「MARKET」「MUSEUM」「SCHOOL」「HOSPITAL」の4つのセクションから構成。中古品の買い取りや販売、展示、修理やリメイクなど、二次流通の環境を整えて履かなくなった靴を捨てずに済むように考えられたお店です。

 

まずは入手困難なレアスニーカーやトレンドスニーカー500足以上が並ぶ「SNEAKER MARKET」へ。ブランド関係なく集められたスニーカーは、高額なものから良心的な価格のものまでさまざまです。武田さんは60万円のスニーカーを見て、「この上にもう1個靴履いてカバーしたくなるよね」と驚いていました。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

続いてスニーカーのカスタマイズや修理、クリーニングができる「SNEAKER HOSPITAL」へ。コンバースの破れた部分にステッチで新たなデザインを入れたものや、普通のスニーカーのソールをゴルフ用に変えたものを見せてもらった武田さん。「おもしろ!」「カッコよ!」とかなり興味津々です。「ボロボロになったスニーカーも、持ってくれば新品のように生まれ変わる」と聞いて、「スニーカーを治して履く文化なかったね」と感心した様子でした。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

次にスニーカーの歴史を体感できるイベントスペース「SNEAKER MUSEUM」へ向かいます。展示されているのは、コレクターの方から借りたスニーカーやアメリカから買い付けたグッズの数々。マニアにはテンションが上がるものがたくさん展示されているので、見ているだけでも楽しそうです。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

「GINZA SNEAKER HILLS」を楽しんだ武田さんは「改造してもらう?」と、スニーカーのペイントやカスタムに挑戦するよう。視聴者からは「シンディーカスタムのスニーカー楽しみ」と期待の声があがっていました。今後の動画も楽しみですね。

トラウデン直美&岸本理沙アナが『めざまし8』金曜MCに【コメントあり】

『めざまし8』トラウデン直美、岸本理沙アナ©フジテレビ

 

4月より『めざまし8』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 午前8時~9時50分)の金曜MCを、トラウデン直美と岸本理沙アナウンサーが務めることが決定した。

 

2023年4月で3年目に突入するフジテレビのニュース情報番組『めざまし8』。2021年の番組開始から、谷原章介と共にメインキャスターを務めていた永島優美アナウンサーが3月31日(金)で番組を卒業する。

 

後任として、月曜~木曜のメインキャスターを小室瑛莉子アナが担当。そして金曜のMCを、トラウデン直美と入社2年目(現在入社1年目)の岸本理沙アナの2人が担当することが決定した。

 

既に水曜日のSPキャスターとして『めざまし8』に出演しているトラウデンは金曜MC就任について、「驚き、緊張とともに、とてもワクワクしています。金曜日の忙しい朝の時間、皆さんにもうひと踏ん張り頑張ろうと思ってもらえるよう気持ちのいい朝をお届けします!」と喜びを語った。

 

また、初めてニュース情報番組を担当することになる岸本アナは「入社前から見ていた番組なだけに本当に喜びで胸いっぱいでした。番組に一日でも早く貢献できるよう、これから頑張ってまいります」と意気込みを寄せた。

 

トラウデンは、2年前の番組開始時からSPキャスターとして出演し、企画取材からスタジオでのコメントでも活躍。慶應義塾大学法学部卒の知性派モデルで、報道や情報番組でコメンテーターとして幅広い番組に出演している。

 

2021年1月より環境省サステナビリティ広報大使を務め、2月からは厚生労働省「コロナ禍の雇用・女性支援プロジェクトチーム」メンバーの一員としても活動するトラウデンは、生活情報や企画取材などのコーナーでMCを担当する。

 

岸本アナは2022年4月に入社し、同年7月から報道番組『Live News イット!』の「フィールドキャスター」に就任。また、同年9月10日・11日に2夜連続生放送でお届けした超大型バラエティ特別番組『FNSラフ&ミュージック~歌と笑いの祭典~』では、同期の松﨑涼佳アナと共にゴールデンプライム番組の進行に初挑戦した。

 

さらに、今年1月にはアニメ『GO!GO!チャギントン』の9代目チャギントンナビゲーターに就任し、活躍の場を広げている。岸本アナは、ニュースコーナーのMCを担当する。

 

トラウデン直美 コメント

『めざまし8』トラウデン直美©フジテレビ

 

4月から金曜MCをさせていただくことになりました! 驚き、緊張とともに、とてもワクワクしています。これまではSPコメンテーターとして番組に関わらせていただいていましたが、これからはMCとして社会のこと、番組のこと、自分自身のことをより一層深く考えていけたらと思います。金曜日の忙しい朝の時間、皆さんにもうひと踏ん張り頑張ろうと思ってもらえるよう気持ちのいい朝をお届けします! どうぞこれからよろしくお願い致します。

 

岸本理沙(フジテレビアナウンサー)コメント

『めざまし8』岸本理沙アナ©フジテレビ

 

このお話をうかがった時は、入社前から見ていた番組なだけに本当に喜びで胸いっぱいでした。谷原さん、永島さん、そして『めざまし8』に携わる皆さまが築き上げてこられた番組に一日でも早く貢献できるよう、これから頑張ってまいります。先輩の小室アナとは2人で焼肉を食べに行くほど仲が良いので何かあったらすぐに相談したいと思います(笑)。これから何とぞよろしくお願い致します!

 

チーフプロデューサー・渡邊貴(フジテレビ情報制作センター)コメント

トラウデン直美さんには、これまでSPキャスターとしてさまざまな現場で取材をしてもらってきましたが、取材者として本質を突くような質問や、スタジオでの鋭いコメントに感心させられておりました。MCとして番組を進行することができたら新しいトラウデンさんの魅力を引き出し、金曜日をスペシャルな内容にしてくれるのではないかと考えお願いすることになりました。
岸本アナは、明るくさっぱりしていて、ノリの良い印象です。現在入社1年目ですが、どんどん吸収し、急成長を遂げそうな予感がしています。内容も雰囲気も、スペシャルな金曜日にご期待ください!

 

番組情報

『めざまし8』
フジテレビ系
毎週月曜~金曜 午前8時~9時50分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/mezamashi8/
公式Twitter:@cx_meza8
公式Instagram:@mezamashi8.tv
公式TikTok:@mezamashi8tiktok
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCiGA_R0F_m6qBEgOwHFuVgg/featured

 

©フジテレビ

公園や外遊びなど、心のおもむくままに過ごしたい……アーバンリサーチのピクニックグッズブランド「TINY GARDEN PRODUCTS」スタート

アーバンリサーチは、ピクニックグッズブランド「TINY GARDEN PRODUCTS(タイニーガーデン プロダクツ)」をスタートします。

 

同プロダクトは、“公園や外遊びなど、自分にとって気持ちのいい場所で心のおもむくままに過ごすため”をコンセプトに、ピクニックグッズやおもちゃ、UVカットを施したサンシェード、外遊びに気軽に使える割れない皿、チェア、敷物などをのアイテムを展開します。

↑1000RE SCENES

 

3月30日にオープンする、エイチ・ツー・オー リテイリングが代表を務める「千里中央公園パートナーズ」と、アーバンリサーチを含める協力企業8社が手掛ける新施設「1000RE SCENES(センリシーンズ)」内のコミュニティスペース 「LABO(ラボ)」にて先行販売を開始します。4月中旬からは、アーバンリサーチ オンラインストアや、アーバンリサーチグループの一部ブランドで店頭発売を開始します。

↑3月30日からは製品購入者に、数量限定ノベルティのメッシュバックをプレゼント

 

また、同施設内の「GARDEN(ガーデン)」では、アーバンリサーチ監修の菜園プロデュースをスタート。プランターでハーブなどを育て、収穫したハーブは1OOORE SCENES内のイタリアンカフェ「SEN℃(センド)」の一部のメニューで使用したり、LABOでの料理やフラワーアレンジメント講座で利用します。

 

TINY GARDEN PRODUCTSの製品ラインナップ(一部)や税込価格は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

知っていると旅がさらに楽しくなる”道”にまつわるトリビア満載!『日本の道・道路がわかる雑学』

関東では今、梅の花が満開だ。そしてまもなく桜も咲き始める。日本がもっとも美しいこれからの季節、国内旅行を計画している方が多いだろう。そんな今、読んでおきたい一冊を紹介しよう。『日本の道・道路がわかる雑学』(浅井建爾・著/三笠書房・刊)は日本各地の道にまつわる、知っているようで知らなかった歴史や裏話を集めた雑学本だ。道はどのようにして生まれ、どう発展してきたのかがとてもよくかわる。

 

どの道にもドラマとストーリーが隠されている

まずは章立てから見ていこう。

 

1章 江戸時代より前、東海道は山陽道より格下だった!?
━道から歴史を読み解く!「古道・街道・幻の道」

2章 道路標識の「東京まで50km」、東京のどこまでの距離のこと?
━「現代道路」の知られざるトリビア

3章 国道にも欠番がある! その驚きの理由とは!?
━マニアもびっくり!「国道・高速道路」は謎だらけ

4章 これは目の錯覚? 高層ビルの中を貫通する道路!?
━一度は見ておきたい、日本全国の「絶景道、珍道路」

5章 「レンコン町」と称される、トンネルだらけの町がある!?
━世界一も目白押し!「橋とトンネル」おもしろ雑学

 

一項目2~3ページのネタが全部で84あり、すき間時間にさっと読めるのがいい。最初から読み進めなくても、目次を見て気になるページから開いていけばいいだろう。

 

徳川家康による「五街道」整備

では、数あるネタの中から、各章ひとつずつ抜粋してみよう。

 

まずは1章から。今年はNHKの大河ドラマ『どうする家康』の影響で、徳川家康に関心を寄せている人が多い。本書にも家康にまつわるネタがある。家康は江戸幕府を開くよりも早く五街道整備に着手していたそうだ。織田信長は道路の大改修を行い、その後を引き継いだ豊臣秀吉も道路整備に功績を残した。が、広域にわたって本格的な道路整備に着手したのは徳川家康だ。

 

秀吉によって関八州への国替えを命じられた家康は、江戸の街づくりと並行して江戸に通じる街道と宿場の整備に着手した。それが、東海道、中山道、日光街道(日光道中)、奥州街道(奥州道中)、甲州街道(甲州道中)からなる五街道である。

(『日本の道・道路がわかる雑学』から引用)

 

東海道や中山道は1590年前半からルート設計や宿場町の整備が始まり、東海道は1601年に、中山道はその翌年に宿駅伝馬制が敷かれた。朱印状により、各宿場に伝馬(公用に使わせた馬)の常備を義務付けたのだ。日光街道、奥州街道、甲州街道についても江戸幕府が開かれる前の1602年には整備が開設されていたそうだ。ちなみに、徳川幕府が300年近くも続いたのは、参勤交代の制度があったからで、それが宿場や街道筋を発展させ大きな経済効果をもたらしたのだ。そして五街道は庶民の寺社巡りや温泉旅行にも利用され、街道筋はますます栄えることとなった。

 

国道には欠番がある

現在、日本国内には国道は1号線から507号線まである。しかし、実際には459の路線しかないそうだ。欠番ができた最大の原因は1965年の改正道路法により、一級国道と二級国道が一般国道として統合されたこと。さらには市町村の合併のように国道においても統廃合が行われ、これによっても欠番が出ることになったという。

 

1965年の改正道路法で一級・二級が廃止されてからの新たな国道指定は、3桁の続きから番号を振ることした。こうして、残りの2桁番号は欠番となったのである。ただし、その後の1972年、沖縄本土復帰に伴い、特例的に58号線が指定された。(中略)まとめると、59~100号までの42路線、109~111号、214~216号の各3路線を合わせた48路線が欠番となっている。

(『日本の道・道路がわかる雑学』から引用)

 

太平洋と日本海を桜でつないだ人物とは?

3月後半から4月にかけ、日本各地で桜が見ごろとなる。美しい桜並木はそこかしこにあるが、ここでは1人の情熱が生んだ「さくら道」を紹介しよう。その人は、岐阜県出身のバスの車掌、佐藤良二さん。彼は太平洋と日本海を桜でつなぐという壮大な夢を抱いた。

 

名古屋と金沢を結ぶ長距離バス路線の名金線に乗務していた頃、この道を桜の木でつなぐことを思い立ち、1966年(昭和41年)から12年間かけて、たった1人でコツコツと約2000本の桜の苗木を植えていった。

(『日本の道・道路がわかる雑学』から引用)

 

しかし、佐藤さんは志半ばにして病に倒れ、47歳の若さでこの世を去った。それでも、彼が植えた苗木は育ち、毎年春になると見事な花を咲かせるようになった。彼の意思は地元の有志たちによって引き継がれ、今も桜の苗木が植え続けられているそうだ。この話は『さくら道』という本になり、映像化もされ、さらには教科書にも採り上げられた。

 

トンネルだらけのレンコン町はどこ?

トンネルの最も多い都道府県はどこかご存じだろうか? 広大な北海道、あるいは山岳地帯の長野県あたりを思い浮かべる人が多そうだが、実は以外にも1位は大分県だ。トンネル数ランキングトップ5は以下の通り。

 

1位 大分県 557本
2位 北海道 489本
3位 千葉県 461本
4位 高知県 413本
5位 広島県 385本

 

大分県には「レンコン町」とも称される竹田市がある。ここは周囲を山に囲まれた盆地に開けた城下町で、どこへ行くのにもトンネルを潜り抜けなければならないため、その異名があるそうだ。

 

ちなみに、上記のランキングはトンネルの数で、長さではない。長さは北海道が36万7670m、大分県が16万2098m、3位の千葉県は数は多いものの総延長は6万3366mしかなく、ほかの上位の県と比べて非常に短いのだ。

 

この他にも、あの道、この道の話が満載の本書、随所に地図や写真もあり、とてもわかりやすい構成になっている。行き先に合わせた旅行ガイド本とは別のもう一冊としておすすめしたい。

 

【書籍紹介】

日本の道・道路がわかる雑学

著者:浅井建爾
発行:三笠書房

道をたどれば、歴史と文化が見えてくる!写真・地図つきで、奥深い世界を楽しめる本!旅行や外出がもっと楽しみになるネタ満載!誰かに話したくなるスポットから、歴史の裏話まで、ワクワクがとまらない!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

Pixel 8 Pro、予測レンダリングに謎の新センサー? 深度かLiDARか

Google(グーグル)の次期ハイエンドスマートフォン「Pixel 8 Pro」の予測レンダリング画像を、リークアカウントの@OnLeaksと海外サイトのSmartPrixが掲載しています。

↑画像はSamrtPrixより

 

今回のPixel 8 Proの予測レンダリング画像を見ると、デザインは基本的に現行モデル「Pixel 7/7 Pro」に類似していることがわかります。一方でディスプレイは縁がカーブしていない、フラットディスプレイへと変更されているようです。

 

背面に目を向けると、背面のカメラバー(突起)には3つのカメラ、1つのフラッシュ、そして謎のセンサーが存在していることがわかります。現時点では、この新たなセンサーがどのように動作するのかはわかっていません。海外テックサイトの9to5Googleは「深度センサーやLiDARセンサー」といったものになる可能性を指摘しています。

 

今回伝えられたPixel 8 Proの寸法は162.6 × 76.5 × 8.7mmで、Pixel 7 Proの162.9 × 76.6 × 8.9mmと比較してわずかに小さくなる模様。ディスプレイサイズは6.52インチとなるようです。

 

Pixel 8 Proは次世代プロセッサ「G3」を搭載し、2023年後半に投入されると期待されています。ソフトウェアと組み合わせることで高い性能を達成してきたPixelシリーズのカメラが、どのように進化するのか期待したいものです。

 

Source: @OneLeaks(Twitter) / SmartPrix via 9to5Google

【モノタロウ】吹きかけるだけでOK! 230円で滑りが良くなる「シリコンスプレー」

珍しい商品が沢山揃っているモノタロウ。見ているだけでわくわくしてしまいますよね。今回紹介する「シリコンスプレー」は、素材の滑りを良くしたり防汚処理ができる商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】エアコンの効きが悪い… それガス漏れかも!? どこで漏れているか簡単にわかる「リークチェック」で原因を突き止めよう

 

●吹きかけるだけで滑りが良くなる「シリコンスプレー」(モノタロウ)

ハサミって何回も使っていると段々切りづらくなってきますよね。我が家のハサミも刃の部分を研ぐことで切れ味は戻ったものの、なんだか滑りが悪くてそろそろ変え時かなと思っていました。愛着があったので最後に試してみようと購入したのが、こちらの「シリコンスプレー」(230円/税込)です。

 

商品サイズは約6.5(直径)×20cm(高さ)で、容量は420mlとたっぷり入っています。これだけの容量があれば、家中のさまざまな場所に使えますね。モノタロウのスプレーは同じデザインになっているので、他の商品も揃えると統一感がでて素敵かもしれません。

 

それではさっそく手持ちのハサミにスプレーしてみましょう。付属の延長ノズルを付ければ、ピンポイントに狙えるので細かい箇所にもピッタリです。

 

 

延長ノズルを付けたところ、ハサミの交差部分にしっかりと吹きかけることに成功。ハサミを動かしてみると、驚くほど滑りが良くなりました。

 

ちなみに延長ノズルを付けないとふわっと広がるので、敷居や引き出しの滑りを良くしたいときなど広範囲で使用したい時にオススメ。洗面台などの汚れの付きやすい所に吹きかけると、水を流すだけで汚れが取れるのでお掃除を楽にしたい方にもぴったりです。

 

ゴムや石膏の剥離材としての機能もあるので、「シリコンスプレー」があれば家の中から趣味まで幅広く使うことができます。

 

ネット上では「ドアヒンジや戸棚、サッシの滑車等の樹脂部品がスムーズに動きます」「金属にも使えて石油臭もないので使いやすい」「ヘビーユーザーです。なんにでも塗ってます」「自転車が雨晒しなので、月に1回くらい各所に噴霧して錆止めしています」など好評の声が続出していました。定期的にお手入れをして、今手元にある商品を大切に使用していきたいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】こんなに簡単でいいの? 指で押すだけで風量調節可能なプッシュ式レジスターを発見!

次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5」はホコリに強い?水滴型ヒンジで防塵性能追加か

サムスンの折りたたみスマートフォンにとってホコリと水濡れは天敵でしたが、次第に改良が進んでおり、2021年に発売されたGalaxy Z Fold3以降は防水性能(IPX8相当)を備えています。それに続き、次期「Galaxy Z Fold5」では、ついにホコリに強い防塵性能が追加されるかもしれないと報じられています。

galaxy
↑画像はGalaxy Z Fold4

 

初代Galaxy Foldは耐水性と防塵性のどちらも備えていなかったため、初期のユーザーからはヒンジの中やディスプレイの内側にゴミが入り込んだとの報告もありました

 

そこで次のGalaxy Z FlipとGalaxy Z Fold2はヒンジ内に掃除ブラシが内蔵され、ホコリの侵入を防ぎつつ内部をキレイに保てる工夫がされていました。そうして進化を遂げてきたものの、最新モデルのGalaxy Z Flip4とGalaxy Z Fold4ともに正式な防塵性能(ホコリを防げる)はありませんでした。

 

しかしリーカーの@chunvn8888氏によると、次期Galaxy Z Fold 5では防塵性能が追加されるかもしれず、少なくともサムスンは検討しているとのことです。これは折りたたんだときにすき間ができない新たなヒンジのおかげのようです。

 

またGalaxy Z Flip5にもGalaxy Z Fold5にも同じ「水滴型ヒンジ」が採用され、本体の重さも軽くなると述べられています。この水滴型ヒンジは他の情報源も噂しており、折りたたんだ状態で薄くなるとの報道もありました。おそらく2023年後半に登場するサムスンの次期折りたたみスマホは「軽くて薄くてホコリにも強い」と三拍子が揃うのかもしれません。

Source:@chunvn8888(Twitter)
via:9to5Google

折りたたみPixelとPixel 7a、発売は6月? カラーと容量も判明か

Google(グーグル)の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold(仮称)」と廉価スマートフォン「Pixel 7a」が2023年6月に発売される可能性を、海外メディアの9to5Googleが報じています。

↑画像は9to5Googleより

 

FCC(米連邦通信委員会)に該当製品とおもわれるデータが登録されたことで、投入が近いと期待されているPixel FoldとPixel 7a。またPixel Foldの予測レンダリングや実機、そしてPixel 7aの実機とされる画像もすでにリークされています。

 

9to5Googleは小売店のリストを閲覧したとして、今回の発売日情報を伝えています。同リストには「Google Pixel Fold」と具体的な製品名も記載されていたようです。またPixel 7aだけでなく、ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds A-Series」のブルーバリエーションも同時に投入されると報じています。

 

Pixel Foldは2色展開で、黒(グレー)系の「Carbon」と、白系の「Porcelain」が存在するとのこと。また公式ケースとして「Haze Midtone」「Porcelain」「Sky」の3色が用意されているようです。ストレージ容量は256GBですが、Carbonカラーには512GBモデルも存在すると伝えられています。

 

Pixel 7aに関しては、「Carbon」「Cotton」「Arctic Blue」の3色が存在。ケースには「Carbon」「Cotton White」「Arctic Blue」「Jade」のカラーバリエーションがあります。ストレージ容量は128GBのみとなるようです。

 

本体カラーやストレージオプションなど、かなり詳細が判明しつつあるPixel FoldとPixel 7a。あとはどの程度の価格で市場に投入されるのかも、気になるところです。

 

Source: 9to5Google

【3月18~19日】恵比寿ガーデンプレイスに巨大な「H2」型ブランコ出現! デンソー、水素を生み出す体験型イベントを開催

デンソーは、水素を遊びながら生み出す体験型イベント「みんなのエネルギーを、みんなのうれしいに。H2 PARK」を、恵比寿ガーデンプレイス(東京都渋谷区)にて、3月18日と19日の2日間限定で開催します。

 

同イベントでは、会場に用意された巨大な「H2」型のブランコを思い切りこぐことでエネルギーが生まれ、それを水素に変換してタンクにためていきます。ためた水素は、つかうときにエネルギーに変換し利用します。

 

今回は実際にためた水素のエネルギー変換は行いませんが、ブランコ体験後にどれだけ水素を生成できたかを示した証明書を進呈。“水素がエネルギーとなった先で誰かを幸せにする”未来をイメージできるような、素敵なノベルティを用意しているとのこと。

 

開催時間は、18日が12時~18時まで、19日が10時~16時まで。参加費は無料です。

NMB48隅野和奏がビキニ姿でフレッシュ美ボディ披露【独占カット】

NMB48の隅野和奏が、3月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」4月号のグラビアに登場した。

 

NMB48の4枚目のアルバム『NMB13』リード曲で選抜入りを果たした隅野和奏。水着グラビア界隈でも話題の7期生が待望のボムソロビキニグラビアに登場。152センチと小柄ながら、かわいさとセクシーさが融合した“ナンバビキニの未来”を背負って立つ圧巻のグラビアを披露している。

 

表紙巻頭は、4月1日(土)・2日(日)に横浜スタジアムで『4回目のひな誕祭』を開催する日向坂46。通常版の表紙を飾るのは、2人での表紙は史上初となる“ちっちゃいふたり”コンビの東村芽依&山口陽世。“ちっちゃいふたり”にはおっきなものをということで、2メートルのクマの縫いぐるみ(名前は熊吉熊太郎)、おっきなスプーンとおっきなフォーク、2人ではいてもブカブカな超巨大ジーンズを使ったグラビアを。また、運動神経抜群な東村と山口には、卓球とビーチボールも用意。どちらかが超巨大なサイズとなっている。

 

通常版の裏表紙には、3月29日(水)で1周年を迎える≒JOY(ニアリーイコールジョイ 通称:ニアジョイ)から江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月が登場。4人で仲良く女子旅へ。雪の降る旅館でカラオケをしたり、おでんを食べたり、枕投げをしたり。みんなの楽しさが伝わってくるグラビアとなっている。

 

4枚目のアルバム『NMB13』をリリースしたNMB48はグラビア総力特集。今年20歳になり、大人の魅力も兼ね備えたNMB48のグラビアクイーン、本郷柚巴はソロビキニグラビア16ページ。深紅のベロアビキニのセクシーさ、水色チューブトップ水着の爽やかさ、そしてかわいらしい小さなリーフ柄ビキニの健康ボディ。大好きなトマトとの笑顔も。

 

新公演が話題の9期生17人を、1期生ほか先輩たちもボムが撮影した大阪城で雑誌媒体初撮り下ろし。

 

【通常版】
表紙:東村芽依・山口陽世(日向坂46)
裏表紙:江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月(≒JOY)

<W付録>
①両面超ビッグポスター(743mm×526mm)
東村芽依・山口陽世(日向坂46)

②両面ピンナップポスター
江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月(≒JOY)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:本郷柚巴(NMB48)
裏表紙:隅野和奏(NMB48)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
本郷柚巴(NMB48)

②両面ピンナップポスター
江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月(≒JOY)
※付録ピンナップは通常版と同じものです

<そのほかのラインナップ>
都丸紗也華は前回の愛猫ルナちゃんに続き、今月は妹の都丸亜華梨と姉妹で水着グラビアに。2人でお風呂入ったり、ベッドで寝転んだり、パンケーキ食べさせ合ったりと“都丸家サイコー!”なグラビアとなっている。また、紗也華・亜華梨でルナちゃんTシャツを着ている写真も。

3月15日(水)に9枚目のシングル『息をする心』を発売するSTU48から、石田千穂・中村舞・高雄さやかが登場。23年のSTU48のスローガンは『超えてゆけ。』。とても熱いインタビューに。

舞台『鋼の錬金術師』でヒロインを演じるAKB48の岡部麟も撮り下ろしインタビュー。春らしい陽気の中で公園を散歩を楽しんでいる。

レペゼン名古屋の2アイドル。TEAM SHACHIとカミングフレーバーの強力コラボユニット、シャチフレがボム初登場。好評発売中のコラボシングル『I’s PRIDE』について語っている。

そのほか、木下彩音、井本彩花、上坂樹里、三好佑季ほかインタビューも充実。

<掲載タレント>
東村芽依・山口陽世(日向坂46)
本郷柚巴(NMB48)
隅野和奏(NMB48)
9期生(NMB48)
江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月(≒JOY)
都丸紗也華・都丸亜華梨
石田千穂・中村 舞・高雄さやか(STU48)
岡部 麟(AKB48)
シャチフレ
木下彩音
井本彩花
上坂樹里
三好佑季

 

「ボム4月号」
特別定価:本体1,064円+税(税込:1,170円)
発売日:2023年3月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BTXYP886/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107376228
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13710515

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020439/

 

帝王印刷社長があらわれた! 難題メタバース×印刷攻略法は見つかるのか?「今日も下版はできません!」第106話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

メタバース事業のプロモーション案を帝王印刷に提案するが打ちのめされ、気落ちする刷元さんたち。帰社中、帝王印刷の檀社長と遭遇し……!

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

Apple「AR/VRヘッドセット」部品、ついに初リークか 

Apple(アップル)の「AR/VRヘッドセット」のものとされる部品画像がリークされたと海外メディアが報じています。なおリークアカウントのMr.White氏がTwitterでリークしたとみられていますが、現在アカウントは非公開です。

ARVR-headset
↑画像はMacRumorsより

 

AppleのAR/VRヘッドセットは、2023年6月のWWDCでの発表と、年内の発売が噂されていました。製品は4K解像度ディスプレイやハンド/アイトラッキング、M2チップや多数のカメラを搭載するなどかなりハイエンド志向で、3,000ドル(約40万円)での発売が予測されています。

 

今回リークされた画像は、ユーザーの目の周りに設置されるリボンケーブル状のものです。おそらく、ディスプレイ部品を接続するために利用されるものとおもわれます。

↑画像はMacRumorsより

 

もう1つは、ケーブルに沿って何らかのセンサー、あるいはカメラを搭載するためのもののようです。

 

残念ながらAR/VRヘッドセットの全貌を知ることは、今回の画像からは難しいでしょう。しかし年内の発売に向けて、着実に製品開発が進められているようです。今後もさらなる製品リークや情報公開がすすむことを期待したいものです。

 

Source: MacRumors

Meta、FacebookとInstagramのNFTサポート終了。わずか1年足らず

Metaは2022年から自社のFacebookとInstagramでNFTへの対応を始めましたが、今後NFTサポートを終了すると発表しました。

meta-nft
↑2022年からNFT対応をはじめていたMeta

 

この決定は、Metaのコマース&フィンテック責任者であるステファン・カスリエル氏がTwitterで述べています。クリエイターやユーザー、ビジネスを助ける他の方法に注力するため、NFTとの関わりは縮小するとのこと。2022年5月、Instagramで自分のプロフィールにNFTアイコンを表示可能となりましたが、それから1年足らずでの幕引きとなりました。

 

カスリエル氏は、なぜNFTの方針を転換したのか詳しく説明していません。Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは2022年3月、将来的にNFTがメタバースで活躍するであろうことを伝え「メタバースでアバターが着る服は基本的にNFTとして鋳造され、異なる場所とも行き来できるようになるといい」と語っていましたが、その実現はかなり厳しいものとなりました。

 

NFT事業終了の背景を推察すると、ザッカーバーグCEOが3四半期連続で減収したことを受けて、2003年のテーマを「効率化」とした(コストカットや不採算部事業の整理)一環のようです。2022年1月には暗号通貨「Diem」を、9月にデジタルウォレット「Novi」も終了させていました

 

さらにMetaは2022年末に、メタバース事業を担うReality Labsを含む従業員1万1000人を解雇しました。また、まもなく新たに数千人規模のレイオフをするとも報じられています。生き残るためにあらゆる手段を探っているようです。

 

Source:Stephane Kasriel/Twitter
via:The Verge

最新AIチャット技術「GPT-4」発表! 司法試験で上位10%の成績を叩き出す

機械学習ソフトウェア企業のOpenAIは3月14日、新たなチャットAI技術「GPT-4」を発表しました。この技術は人気のChatGPTやマイクロソフトの「新しいBing」などを支える、LLM(大規模言語モデルの略。インターネットから収集した大量のデータにより学習したプログラムのこと)の最先端として注目を集めています。

openai
↑機械学習ソフトウェア企業「OpenAI」

 

OpenAIの発表によると、GPT-4はさまざまな専門的・学術的な分野で人間並みの性能を発揮できるとのこと。たとえば司法試験の模擬試験では、受験者の上位10%程度のスコアで合格するほどです。前バージョンのGPT-3.5では下位10%程度のスコアしか取れなかったため、かなり大きな進歩といえます。

 

またGPT-3.5まではテキスト入力のみでしたが、GPT-4では画像入力も受け付けます。すでにテキスト入力はChatGPTとAPIで公開中(ウェイトリストに登録が必要)。画像入力については、まずは1社の提携企業と緊密に協力し、広く提供できるように準備中とのことです。

 

さらにこれまでのLLMは英語が得意で、それ以外の言語は不得意な傾向がありましたが、GPT-4は26言語中24の言語においてGPT-3や他のLLMの英語での性能を上回っています。例えば「GPT-3.5で英語を処理した際の性能」は70.1%で、「GPT-4で日本語を処理した際の性能」は79.9%となっています。

 

OpenAI社内でもGPT-4を実用しており、サポートや営業、投稿規制やプログラミングなどに大きな成果を上げているとのこと。またすでにDuolingo、Stripe、Khan Academyなど多くの企業と提携し、GPT-4を製品に組み込んでいるそうです。

 

そして一般向けには、OpenAIの有料サブスクリプション「ChatGPT Plus」(月額20ドル)が提供されるほか、新しい Bingにも搭載済みだと発表されています。コストを掛けることなく、手軽に最新AI技術を試してみてはいかがでしょう。

 

Source:OpenAI
via:The Verge

どちらがバッテリー長持ち? iPhone 14 Pro MaxとGalaxy S23 Ultraが対決! 結果は……

Apple(アップル)のiPhone 14 Pro Maxと、サムスンのGalaxy S23 Ultraは良きライバルとみられており、2月終わりにもスピード対決を繰り広げていました。今回は「どちらがバッテリーが長く持つか」勝負の結果が公開されています。 

phonebuff
PhoneBuff/YouTubeより

 

このバッテリー持ち対決を行ったのは、YouTubeチャンネルのPhoneBuff氏です。今回もスピードテストと同じくロボットアームを使って各種アプリを次々と起動させ、どちらが最後までスタミナが持つかを検証しました。

 

Galaxy S23 Ultraのバッテリー容量は5,000mAhであり、iPhone 14 Pro Maxの4,323mAhよりも優位に立っています。一方でiPhoneはアップルがハードウェアとソフトウェア(iOS)ともに設計を手がけており、緊密に統合していることが有利といえます。

 

ほかiPhone 14 Pro Maxの画面サイズは6.7インチなのに対して、Galaxy S23 Ultraは6.8インチとやや大きめ。どちらも1~120Hzの可変リフレッシュレートに対応していますが、解像度はiPhone 14 Pro Maxが1,290×2,796なのに対して、Galaxy S23 Ultraが少し高い1,440×3,088という違いがあります。

 

そして気になる勝負の結果は、iPhone 14 Pro Maxが合計27時間44分、Galaxy S23 Ultraが27時間6分。38分の差で前者の勝利となりました。

 

PhoneBuff氏は、iPhone 14 Pro MaxとGalaxy S23 Ultraの落下耐久テストも行っています。比較するとGalaxy S23 Ultraのほうが少しだけダメージを受けなかったものの、どちらも4回の落下を耐え抜き、ほぼ完全に動作していました。これら2つのデバイスは、あらゆる面でほぼ互角といえそうです。

 

Source:PhoneBuff(YouTube) 
via:9to5Mac

通気・伸び・環境に配慮……「快適」にこだわったゴルフニットがルコック「RIJOUME」から

デサントジャパンが展開するフランス生まれのスポーツブランド「ルコックスポルティフ」のゴルフウェアライン「RIJOUME(リジューム)」は、通気・伸び・環境に配慮した快適性を追求したゴルフニットを、順次発売中です。

 

今回発売のアイテム3種類は、同社のスポーツアパレル研究開発拠点「DISC OSAKA」の独自研究により、身体の中で汗をかきやすい場所を裏付けた「スウェットマッピング理論」をもとに、汗をかいた際の通気を考慮し、特に発汗量の多い脇と背中にメッシュ編みを採用することで「快適」をサポート。

↑左:背中のメッシュ部分、右:脇のメッシュ部分

 

伸縮性に優れており、1着まるごと編み機から直接、立体的に編み上げる「ホールガーメント」製法を採用しているので、身頃には縫い目による伸び止まりもありません。身頃に縫い代がないため肌当たりも良く、快適な“伸び”を提供。また、ニットは型崩れしやすいのでスポーツウェアとして使用するときは耐久性も必要ですが、素材にポリエステルやポリエステルと綿の混紡糸を使用しているので、一般的な毛や綿のみのニットよりも型崩れしにくく、自宅での手洗いも可能です。

↑【RIJOUME】ホールガーメント(R)セーター(ブラック)

 

素材には再生ポリエステルを使用し、さらに1本の糸で編み上げるホールガーメント製法を採用。原料にムダがなく、着用する人だけでなく環境にも配慮しています。

【RIJOUME】ホールガーメント(R)半袖ニットシャツ(グレー)

 

「【RIJOUME】ホールガーメント(R)セーター」「【RIJOUME】ホールガーメント(R)半袖ニットシャツ」「【RIJOUME】ホールガーメント(R)モックネック半袖ニットシャツ」いずれも、デザイン面では、全体的に汎用性のあるシンプルなデザインながら、ワンポイントでロゴを配置することによりスポーティな要素を取り入れています。加えて、素材はポリエステルやポリエステルと綿の混紡糸で編んでおり、サラッとした着心地と柔らかい素材感を併せ持った“快適性”も備えています。

↑【RIJOUME】ホールガーメント(R)モックネック半袖ニットシャツ(ベージュ)

 

税込価格は、【RIJOUME】ホールガーメント(R)セーターが1万5400円、【RIJOUME】ホールガーメント(R)半袖ニットシャツが1万5400円、【RIJOUME】ホールガーメント(R)モックネック半袖ニットシャツが1万4300円。

「Apple Watch Ultra」に“microLED搭載”の噂再び。タイミングは2025年?

Apple(アップル)が2024年から2025年に、microLED(マイクロLED)ディスプレイを搭載した「Apple Watch Ultra」を投入すると、台湾紙のDigiTimesが報じています。

applewatch-ultra
↑Apple Watch Ultra

 

microLEDディスプレイとは、バックライトに微細なLEDを利用した方式で、正確な色の再現や輝度の向上が可能となります。以前、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏は、Apple WatchにmicroLEDが搭載されるのは2025年になると報告していました。

 

今回のDigiTimesの報告によれば、Appleは2014年にカリフォルニア州を拠点とするLuxVueを買収して以来、microLEDディスプレイの開発をすすめてきたとのこと。ただし同ディスプレイは依然として高価なため、まず画面の小さなApple Watch Ultraから投入を開始するとしています。

 

microLEDディスプレイのサプライヤーとしてはヨーロッパのams OSRAMが主要業者となり、2026年から2027年にはEpistarなど台湾サプライヤーが参加する可能性もあるそうです。そして将来はiPhoneやiPad、MacBookにもmicroLEDディスプレイの搭載を拡大すると報じています。

 

画面サイズの大型化も噂されるApple Watch Ultra。ディスプレイ方式の切り替えもあり、今後もかなりの高価格帯の製品として販売されることになりそうです。

 

Source: DigiTimes via MacRumros

オンライン会議の「聞く・話す」環境を改善! 5色のアースカラーで選べるBluetoothスピーカー

「相手の声が聞こえにくい」「自分の声はちゃんと届いてるのか不安」……スマートフォンやタブレットでオンライン会議に参加すると、音量や音質が気になってしまいがち。

 

そんなときは、マイク付きのスピーカーを使ってみることをオススメします!

 

そこで今回紹介するのは、オウルテックから発売中のアルミニウム製モバイルスピーカー「OWL-BTSP03S-R」。アルミニウム合金素材を用いたスタイリッシュなデザインが特徴で、シンプルな外観とは対照的に、高域を奏でる弦楽器や中域を担うボーカルがクリアなサウンドで楽しめるBluetoothスピーカーです。

 

税込価格は4780円で、ブラック、グリーン、ネイビー、レッド、シルバー、全5色の美しいアースカラーで展開。マイクも搭載し、スピーカーとしてはもちろんのこと、快適にハンズフリー通話が可能で、オンライン会議などで活躍します。

 

また、同製品を2台用意して、スピーカー同士を接続することで、ワイヤレスステレオモードに切り替わり、より臨場感のあるサウンドにグレードアップ!

 

スピーカー2台のペアリング中にステレオボタンを押すだけで、ワイヤレスステレオモードに切り替えることができます。

 

「このBluetoothスピーカーは、人気商品をリニューアルした3代目になります。今回のリニューアルでは、オウルテックのア―スカラーに合わせたカラーチェンジと、本体上部のエッジ部分の変更です。2代目はエッジ部分が削られており、本体色のシルバーが見えていましたが、3代目はエッジ部分を削らず、全面がカラーになり、マット感を強めています」(オウルテック担当者)

 

 

直径約90mm、高さ約30mmのコンパクトサイズで、ポケットが大きめの衣類であれば、ポケットにもスポッと入るかもしれません。場所を取らない&持ち運びがラクなのも、愛着が湧きそうなポイントといえるでしょう!

 

写真/我妻慶一

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「まあまあやるやん」大谷翔平が“後輩”を称えるツイートに佐々木朗希は?

東日本大震災から12年目の「3.11」にワールド・ベースボール・クラシック(WBC)デビューを飾った“令和の怪物”佐々木朗希。チェコ共和国を相手に3回2/3を投げて被安打2、失点1(自責点0)、8奪三振と好投。最速164kmもマークした快投にWBC公式ツイッターも「21歳の天才ロウキ・ササキを知ろう。彼の球はえげつない!」と絶賛した。

 

岩手県陸前高田市出身の佐々木は12年前、当時9歳で被災し、津波により父と祖父母を亡くしている。そんな特別な日に迎えたWBCデビューを飾った。

 

大谷翔平も花巻東高校の1年生だった16歳の時に被災。大谷にとっても特別だったこの日、好投した岩手県出身の後輩に、先輩らしい心のこもった称賛をツーショット写真とともに、自身のインスタグラムに投稿した。

 

すると1時間後に佐々木が「ありがとうございます」と返信。佐々木も大谷とのツーショット写真を自身のインスタにも投稿。大谷との写真と微妙にアングルが違うので、それぞれのスマホで撮影したのだろう。そこには「応援ありがとうございました! まだまだ頑張りましょう」のコメントともに「#がんばろう東北」のハッシュタグを付けて投稿したことで、ネット上では感謝のコメントが多く寄せられた。

 

また、今回のWBCでは最年長でチームの精神的支柱であるダルビッシュ有も、佐々木をはじめ、佐々木のあとの打者を三振で締めた宇田川優希、その後の5回を被安打2、失点1、7奪三振でチームの3連勝に貢献した宮城大弥の3投手の写真を、「今日のヒーロー お疲れ様でした!」のコメントも添えて投稿。閲覧数は1日で600万件を超えた。

 

米メディアもこぞって絶賛した佐々木のWBCデビュー。日本を、そして東北の人たちを元気にしてくれる佐々木。決勝ラウンドの地・アメリカではどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか、今後のコメントや投稿にも注目したい。

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

伝統的な和菓子のひとつに数えられる“どら焼き”。スイーツの中では「シブい」イメージを抱きがちですが、子どもから大人まで幅広い世代に愛されていますよね。その魅力はなんといっても、やわらかい生地とあんこが織りなす食感。今回セレクトしたローソンの「Uchi Café×桔梗屋 桔梗信玄餅どらもっち」(235円/税込)も、どら焼きならではの食感をたっぷり堪能できる一品です。どのような特徴を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「しお」との別れ、新たな出会い… 「日清 カップヌードル ねぎ塩」が醸し出すこうばしい炭火焼きの風味

 

●「Uchi Café×桔梗屋 桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)

これまで老舗和菓子屋「八天堂」や生クリーム専門店「Milk」など、名だたる人気店とコラボレーションを実施してきた「Uchi Café」シリーズ。今回の「桔梗屋」は明治22年に創業した老舗の和菓子屋で、こうばしいきな粉をまぶした餅に黒蜜をかけて食べる山梨県の銘菓「桔梗信玄餅」が看板商品となっています。そんな「桔梗信玄餅」の名を冠したどらもっちの味わいとは…?

 

パッケージから取り出した商品の外観は、従来のどら焼きと比べてもさほど大きな違いは見当たりません。とはいえ「どらもっち」シリーズは、もともとホイップクリームなどを詰めこんだ“和洋折衷どら焼き”として有名。「桔梗信玄餅どらもっち」もきなこ餡とホイップクリームを合わせたきなこクリーム、黒蜜ペースト、求肥が詰まっていて、最初の一口はクリームの甘みときなこの香りが広がっていきます。

 

きなこクリームの風味もさることながら、どら焼き生地のふんわり食感はさすがの一言。コンビニスイーツとは思えない、もっちりした歯ごたえが印象的です。さらに食べ進めていくと、クリームと求肥の境界に敷かれた黒蜜が濃厚なコクを感じさせてくれるのもポイント。

 

求肥はどら焼きの中央に位置し、ひんやりした口あたりですぐに求肥だとわかります。また白玉とは異なる、求肥特有といえるモチモチの歯ごたえがGOOD。黒蜜やクリームとの相性の良さもしっかり感じさせてくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「もちもちのどらもっちに求肥入れる発想が最高」「求肥にたどりついた時の感触と食感がたまらない」といった絶賛の声が続出。「どらもっち」シリーズに相応しい歯ごたえを、あなたもぜひ楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
野菜不足が気になる人は要チェック! 「1/2日分の野菜が摂れる回鍋肉丼」(ローソン)からあふれる醤(ジャン)の魅力

パナソニック「エネファーム」に新型機。エネルギー総合効率は98%を達成しながらも小型化

パナソニック エレクトリックワークス社は、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム」の新製品2023年モデルを発表しました。エネファームは、家庭用のガスから取り出した水素と、空気中の酸素を反応させ、発電と同時に熱を取り出すシステム。

 

電気だけでなく熱まで利用できるので、エネルギー消費効率が高く、脱炭素社会に向けた家庭向けのソリューションとして、注目の存在です。

 

従来機より小型&高性能。エネルギー消費効率は98%

エネファームの最大の長所は、発電時の排熱までエネルギーとして利用できること。大規模発電所で作られた電気の利用に比べ、倍以上のエネルギー効率を誇ります。

 

また家庭でのエネルギーの消費割合を見ると、暖房や給湯をはじめとした熱関連のものがその多くを占めていることからも、発電時の排熱利用の価値が非常に高いことは明らかです。

↑大規模発電所とエネファームの、エネルギー効率の比較。大規模発電所の場合、熱利用ができないうえ、送電によるロスもあるので、効率が大きく下がってしまいます(同社発表のスライドより)

 

↑家庭でのエネルギー消費の内訳。暖房と給湯による熱利用だけで、50%以上を占めています(同社発表のスライドより)

 

パナソニックの新型エネファームの特徴のひとつは、この排熱利用の幅をさらに広げたこと。これまでの熱利用は、給湯・暖房でしたが、今回新たに、浴室暖房乾燥機にも使えるようになりました。同社がこの機能をつけた背景には、突然のゲリラ豪雨などによって部屋干し需要が増加していることなどがあるといいます。

↑エネファームによる、浴室乾燥の仕組み(同社発表のスライドより)

 

また新型機は、従来機と比べて小型化しているのもポイントです。特に奥行きの小ささにはこだわっており、住宅の外壁から隣地との境界まで、50cmの幅があれば設置できるようになりました。しかも、小型化と並行してエネルギー消費効率を高めることに成功。都市ガス機、LPガス機ともに、従来機比で効率がそれぞれ1%向上しています。

↑薄さを追求し、設置性が改善(同社発表のスライドより)

 

↑発電効率が高くなったことで、エネルギー消費の総合効率が向上(同社発表のスライドより/LPガス機の総合効率が100%を超えているのは、計算基準の都合のため)

 

ほかにも、災害時の備えとして、嬉しい機構も備えました。エネファームでは、水を温めて熱を貯蔵するため、その内部には貯湯タンクが設けられています。もしもの断水時にはこの貯湯タンクから、温水または水を直接取り出して使用できるのですが、新型機ではこの水の取り出し口を増設。これにより、より水が汲み出しやすくなっています。

↑従来機では、タンクの下部にしか取り出し口がなく、水の汲み出しが大変でした。が、新型機では上部にもこれを増設しています

 

電気代が高騰しているいま、その経済的価値が上昇しているエネファーム。小型化・高性能化を達成した本機の登場により、設置障壁はより下がったといえるでしょう。

パナソニック、「黒」の可能性を広げるインスタレーション「BLACK LANDSCAPE」を開催(3月21~22日)

パナソニックは、同社のスイッチ・コンセントなど配線器具や照明器具のうち、「BLACK色」の電気設備をまとめて紹介する「BLACK DESIGN SERIES」を展開中。

3月21日と22日には、表参道 STUMP BASE 1Fにて、建築家の佐々木 慧さんを迎え、スタンダードなのに特別な存在感を放つ「BLACK色」の魅力を体感できるインスタレーション展示会「BLACK LANDSCAPE」を開催します。

↑佐々木 慧さん

 

同イベントは、BLACK DESIGN SERIESの配線器具や照明器具の、機能性から解放された抽象的な美しさを抽出し、最大化させることで生まれるような“新しい風景”をコンセプトに、BLACK DESIGN SERIESの可能性や、黒を使った空間の可能性を広げることを目的としています。

 

開催時間は3月21日が10~19時30分(最終入場19時)、3月22日が10~17時30分(最終入場17時)。入場は無料ですが、事前予約制で、申し込み専用フォームから申し込むことができます。

 

また、3月20日17~18時には、佐々木さんとインテリアスタイリストの大谷優依さんのトークセッションがオンラインで開催されます。視聴には事前の申し込みが必要で、専用フォームより申し込みが可能です。

↑大谷優依さん

米国株のリアルタイム株価を無料で見られるサイト登場!

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、米国株のリアルタイム株価を、無料で見られるサイトを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私が選びました!

経済ジャーナリスト

頼藤太希さん

Money &You 代表取締役。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)等著書多数。YouTube「Money&You TV」でお金の情報発信を行う。

【リアルタイム米国株】 時価総額上位を占める巨大企業が揃う

閲覧が有料だった米国株のリアルタイム株価を、無料で見られるサイトが登場。コストをかけず情報が得られるように。

売上: 6/10

影響: 6/10

市場開拓: 8/10

 

米国株に投資する日本人は短期トレードではなく、高配当株・増配株での中長期トレードが多い傾向にある。リアルタイムな情報が投資に大きな影響を及ぼすとは考えにくい。

 

短中期のトレードをする中上級投資家向けサービス

ナスダック取引所から配信される気配値情報がリアルタイムで確認できるので、機動的な株式取引に生かすことができます。中上級投資家にとってはうれしいサービスですね。(頼藤さん)

 

【その1】 米国株の気配値情報をリアルタイムで配信

 

【リアルタイム株価提供サービス】

2022年6月提供開始

楽天証券

米国株オーダーブック

一般2200円/月

ナスダック取引所での取引情報を基に、上下最大30本の気配値情報がリアルタイムで確認できる。価格ごとの注文量が一覧で表示されるため、株価がどう変動するか予測しやすく、注文のタイミングをつかむのに最適だ。

 

【その2】 国内株・米国株を取引できるスマホアプリ

●画像は10月31日時点

 

【トレーディングアプリ】

2020年3月米株対応

楽天証券

iSPEED

無料

スピーディな注文が可能なトレーディングアプリ。国内株式、米国株式に対応し、テクニカルチャートや四季報など投資情報がリアルタイムで閲覧できる。投資情報画面を自分流にアレンジできて便利。

 

↑銘柄のサマリー、市況情報、チャート、ニュースなどを表示

ココリコ遠藤さんが超入手困難のBuddyを木梨憲武さんからゲット! 憲武さん流の“購入特典”も!?

ココリコの遠藤章造さんが、3月1日に自身のYouTubeチャンネル「ココリコ遠藤のヘンなカタチ」を更新しました。今回は遠藤さんが木梨憲武さんから譲り受けたという新しい車を公開しています。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

●新しい愛車に嬉しさ爆発の遠藤さん!

お披露目したのは光岡自動車のBuddy。現在入手困難の超人気車で、イエローやパープル、ミント系ブルーなどカラーバリエーションが豊富なのも特徴です。今回譲り受けたBuddyはホワイトカラーの定番色ですが、随所に木梨さんの遊び心が込められた“特別仕様車”でした。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

まず備え付けのキャリーは木梨さんがオプションでつけたもの。そして車後方の「KC60」の文字は「木梨サイクル60歳」という意味です。「木梨サイクル」とは祖師谷にある街の自転車屋さんの名称。木梨さんの父、木梨作三さんが創業したお店で、1階が自転車屋さん、2階は木梨(憲武)さんのオリジナルグッズが販売されています。「後ろの車が“KC60って何かな?”って思うでしょ」と木梨さん。

 

ちなみに遠藤さんが以前乗っていたのはセンチュリーですが、この動画を上げる1か月ほど前に手離しています。同チャンネル内の「【売却】さよなら、センチュリー。」は、センチュリーとの最後の日が収められた動画。遠藤さんがいかに愛車を大切にしていたかがよくわかる内容となっており、車好きならグッとくるはず。こちらも要チェックです!

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

動画内では木梨さんの新しい車も登場しますが、まさかのMAY BACH。後部座席にはドンペリ専用の冷蔵スペースまである超高級車です。これには「僕のBuddy、霞むなあ」と苦笑いする遠藤さんでした。

 

さらに木梨さんは、“Buddy購入プレゼント”として遠藤さんにオーダーメイドのスーツやシャツなどもプレゼントして遠藤さんも「うわ、うれしい!!」と大喜び。コメント欄でも「2人の関係が素敵です!」という声が聞かれました。

出典:ココリコ遠藤のヘンなカタチ

 

車関係の知り合いが多い木梨さんは、「万が一センチュリーに戻りたいとき、新しいセンチュリーもご用意できます!」とまるでディーラーさながらのコメントです。動画の最後ではBuddyに乗った遠藤さんを警備員のような仕草で見送る木梨さんの姿も。車のカッコよさは言うまでもありませんが、単純に見ていて楽しめる動画ですよ。

佐野ひなこ ドキッとするようなショットも…!“大人のひとり旅”を捉えた写真集が発売

佐野ひなこ(撮影:菊地泰久/秋田書店)

 

女優・モデル・グラビアなどマルチに活動する佐野ひなこの最新写真集が、4月7日(金)に発売決定。本人からのコメントが到着した。

 

今作は、「沖縄・京都をめぐる旅」をテーマに撮影を敢行。真夏の沖縄では、夏らしくビーチやプール、リゾートホテルなどでバカンスを楽しんでいる様子を撮影した。また、ドキッとするようなお風呂シーンも。

 

京都では、打って変わって落ち着いた大人のひとり旅を展開。貴船神社や先斗町などの京都らしい街並みを巡っている様子や、温泉旅館でくつろいでいる様子などを収めている。これまでの彼女の写真集とは一味違い、一緒に沖縄旅行を楽しみ、そして京都ひとり旅をのぞき見している気分になるプライベート感満載の一冊に仕上がった。

佐野ひなこ(撮影:菊地泰久/秋田書店)

 

今回の発表に際して、佐野は「沖縄も京都もプライベートでよく行く場所だったので、リラックスして撮影に臨めました。撮影していても、意識せず素の部分が出ていたように思います」と振り返る。

 

そして「約1年ぶりの写真集ということで、1年前よりもアップグレードした姿を皆様に見せられたらと思っています。完成した作品をぜひ手に取ってもらえたらうれしいです」とメッセージを寄せた。

 

佐野ひなこ コメント

佐野ひなこ(撮影:菊地泰久/秋田書店)

 

沖縄も京都もプライベートでよく行く場所だったので、リラックスして撮影に臨めました。撮影していても、意識せず素の部分が出ていたように思います。
特に沖縄の撮影で使用させていただいたホテルが、プライベートでも友人と泊まったことがある場所だったので、本当にプライベートをさらけ出しているような恥ずかしい気持ちになりました(笑)。旅行がもともと好きなので、やっぱり旅っていいなぁ…と再確認できました。
約1年ぶりの写真集ということで、1年前よりもアップグレードした姿を皆様に見せられたらと思っています。完成した作品をぜひ手に取ってもらえたらうれしいです。

佐野ひなこ(撮影:菊地泰久/秋田書店)

 

書誌情報

佐野ひなこ写真集「タイトル未定(仮)」
2023年4月7日(金)発売

発売:秋田書店
判型:A4判/128ページ
定価:2,700円+税
撮影:菊地泰久

 

Pixel 7aの実機リーク、背面カメラ突起がシックでクール!

Google(グーグル)の次期廉価スマートフォン「Pixel 7a(仮称)」のハンズオンとされる画像が、ベトナム語サイトのZing Newsに投稿されています。

↑Zing Newsより

 

Pixel 7aに関してはカメラ性能や画面駆動周波数の向上、またワイヤレス充電機能の追加が噂されています。すでにGoogleの未発表スマートフォンがFCC(連邦通信委員会)のデータベースにも登録されており、5月に開催される「Google I/O」での発表も噂されています。

 

今回投稿された画像からは、Pixel 7aに「Pixel 7」に似たデザインが採用されることがわかります。一方でPixel 6aとは異なり、Pixel 7の背面突起はガラス素材ではないようです。なお画面を囲うベゼルは、Pixel 6aと変わらず太いままとなっています。そして本体にはシングルSIMスロット、充電用のUSB-Cポート、防水加工などが搭載されています。

 

さらにPixel 7aの電源を入れると、128GBのストレージと8GBのRAMを搭載していることがわかります。ディスプレイ周波数は90Hzにアップグレードされ、背面カメラは1200万画素となっているようです。

 

廉価スマートフォンとして、高い評価を受けているPixel aシリーズ。Googleが得意とするAI(人工知能)処理もあわせて、今年のPixel 7aもかなり魅力的な機種となりそうです。

 

Source: Zing News via 9to5Google