便利すぎて追加で購入。1年半使って実感した理想の「水切りカゴ」はideacoでした

広くないキッチンをなるべく快適に使いたくて、理想の「水切りカゴ」を探していました。そうして、1年半前に出会ったのがideaco(イデアコ)の「Sculpture」シリーズ。コンパクトで使い勝手も抜群。今でも買ってよかった! と大満足しています。ただ、長く使っているうちに一点だけ「使いづらいな」と感じるポイントが……。そこで気になっていた追加パーツを購入してみました。

 

ideacoの「Sculpture」シリーズ

ideaco 「Sculpture Mat D」
3300円(税込)

 

Sculptureシリーズのベースとなる「Mat D」は、シリコン製の水切りマット。シリコン素材のおかげで洗い物が滑りにくく、またマットに汚れが付いても洗い流しやすい、使い勝手の良いアイテムです。

 

収納時は200×250mmとコンパクトですが、使用時は幅400mmまで広げられるのがポイント。大きな鍋などは置けませんが、1〜2人分の食器類を置くのには十分なサイズ感になっています。

ideaco 「Sculpture Rack D」
2750円(税込)

 

「Mat D」と併せて使っているのが、スレンレス製のディッシュラック「Rack D」。

 

「Mat D」の溝に合わせて縦横自由に設置することができ、浅めのお皿(約24mm以下)5枚、深めのお皿(約35mm以下)2枚、最大で7枚までお皿を立てかけられます。

ツールスタンドを追加で購入!

ideaco 「Sculpture Tool D compact」
3520円(税込)

 

「Mat D」と「Rack D」の組み合わせだけでも十分便利だったのですが、お箸やスプーンといったカトラリーを乾かすときだけ少し不便に感じていました。そこで最近追加で購入したのが、「Tool D compact」。底がないデザインのツールスタンドです。

 

高さの違う筒形のスタンドが2つセットになっていて、キッチンツールやカトラリーを入れたときにバランスが取りやすくなっているのがポイント。本体自体にある程度重さがあるため、「Mat D」のシリコン素材と組み合わせることでグッと安定感が生まれます。

 

もちろん、他のパーツと同じように設置場所は自由自在。そのときの洗い物の状況に応じて最適なレイアウトを作れるので、コンパクトなキッチンスペースを最大限に活かせています。これが本当に使いやすくって、一度使うと手放せなくなるんです。

高いけど、買ってよかったアイテムです

お皿もグラスも、カトラリーもしっかり乾いて使い勝手抜群。ですが、やはり気になるのがその価格です。現在使っている3つを合わせると税込で9570円と、水切りにしてはかなり高級……。とはいえ、機能性もデザインも筆者にとってはまさに理想的なアイテムなので、個人的には「買ってよかった!」と、とても満足しています。毎日使うものだからこそ、暮らしの基本となるアイテムに妥協せずにお金をかけるというのも良いものですね。

※価格および在庫状況は表示された03月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

定期的に確認したい「防災グッズ」。アイリスオーヤマ「防災食セット」で3日分の非常食が揃う!


Amazonで毎日開催されているタイムセール。大きなイベントってわけでもないんですが、じっくり探すと思わぬ掘り出し物が見つかることも。そんなセール会場で本日見つけたのが、アイリスオーヤマの「防災食セット」。これ1つで3日分の非常食が揃いますよ。

 

3日分の非常食をセットで

東日本大震災から、今年で14年。毎年3月11日に防災グッズや避難経路をあらためて確認する人も多いのでは。避難所に向かうにしても、家で過ごすにしても、大切になるのは水と食料最低でも3日分(9食分)の食料品は確保するように心がけましょう……と言われています。

アイリスオーヤマの「防災食セット」は、アルファ化米とおかずのセット。ふくらむとお茶碗1.7杯分になるアルファ化米が10袋、栄養バランスを考えた汁物&おかずが18袋入っています。

白米だけでなくわかめや五目ご飯があったり、おかずも5種類入っていたりと、種類豊富なのがうれしいところ。このセットだけで2人分の3日間がまかなえる……となっていますが、少なめなので缶詰なども別で用意しておくとよさそう。食器を洗う水すら惜しい状況を考え、スプーンもついているのがありがたいですね! どれも賞味期限は5年間と十分ありますよ。

 

お水も一緒に買っておこう

一緒に買っておきたいお水もセール中。ラベルレスなのでゴミを処理する時にも楽ちんです。いつ起こるかわからない自然災害。定期的な確認を忘れず、しっかり備えておきましょう。

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

中田花奈、5年ぶり写真集発売決定!先行カット解禁「写真集でしかできないような撮影にも挑戦できました」

タレント、プロ雀士としても活躍中の中田花奈が、5年ぶりの写真集を5月27日(火)に発売することが決定した。

中田花奈2nd写真集(仮)笠井爾示/講談社

 

 

17歳で乃木坂46の第1期メンバーオーディションに合格、9年に及ぶアイドル活動では根強いファンを獲得してきた中田花奈。今では、プロ雀士になり「Mリーグ」に参戦、経営者として麻雀カフェをオープンさせるなど多方面で才能を発揮している。

 

今回の写真集は、韓国で撮影。リゾート地のビーチや街歩きでのあふれる笑顔、部屋でのリラックスした様子などより身近に感じられる写真が収められている。

 

一方、激しく情熱的な姿を表現した彼女の新しい一面も披露し、大人としての成長が感じられる作品に仕上がっている。

 

中田花奈 コメント

前作が最初で最後だと思っていたので、再び写真集を出版する機会をいただけて本当に感謝しています。

昨年あたりからずっとやりたかった週刊誌でのグラビアのお仕事を何度かいただきとてもうれしかったのですが、今回は写真集でしかできないような撮影にも挑戦できました。

乃木坂46時代はダンスが好きでした。その時に培った表現をグラビアという形で生かせていたらいいなと思います。

皆さんが想像していた中田花奈のままなのか否か教えてください。

 

<プロフィール>
中田花奈/KanaNakada
生年月日:1994年8月6日
出身地:埼玉県
身長:158cm
特技:ピアノ、ダンス、ベース
2011年、乃木坂46の第1期メンバーオーディション合格。2020年、乃木坂46を卒業。2021年、日本プロ麻雀連盟第37期前期プロテストに合格。自身が経営する麻雀カフェ「chun.」をオープン。2023年、BEASTJapanext(現・BEASTX)よりドラフト指名を受けて「Mリーグ」に参戦。

 

【書誌情報】

中田花奈2nd写真集(仮)
撮影:笠井爾示
ISBN:978-4-06-539801-2
定価:3300円(税込)
体裁:A4並製(297×210mm)
頁数:144頁
発売日:2025年5月27日(火)発売

笠井爾示/講談社

アップル、レイバンのサングラスに似たスマートグラスを開発中?

アップルがメタとレイバン(Ray-Ban)のコラボサングラスに似た「スマートグラス(スマートメガネ)」を開発していると、ブルームバーグが報じています。

↑Metaより。普段使いできるデザインなら流行の可能性もありそうですが……

 

報道によれば、アップルのスマートグラスは同社のヘッドセット「Apple Vision Pro」のような、本格的な拡張現実(AR)デバイスではないものの、AI(人工知能)やマイク、カメラを搭載し、「かなり良いユーザー体験」を提供するそうです。

 

「もしアップルのデザインが発揮され、AirPods並みの音質を提供し、iPhoneと緊密に連携させることができれば、大ヒットするだろう」と、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者は報告しています。

 

アップルは当初、メガネのような外観でAR機能を備えたスマートグラスの開発を目指していました。しかしiPhoneやMacに接続した際のバッテリー持続時間といった課題、コンセプト自体の問題などにより、計画は中止。現在は、メタとレイバンがコラボレーションしたスマートグラスのような製品を開発しているというのです。

 

ガーマン記者によれば、アップルはスマートグラス向けに特化した「visionOS」を開発しているとのこと。また将来は、真のARスマートグラス(Apple Glass)の開発にも着手する可能性があります。さらに、AirPodsとカメラを組み合わせた製品の開発も続けているそうです。

 

アップルがスマートグラスを発売するとすれば、やはり気になるのがそのデザイン。つけているだけで自慢できるような、かっこいいプロダクトの登場に期待したいもうです。

 

Source: MacRumors

ネクストヒット候補として文句なし! エコバックス3台のロボット掃除機“革新モデル”堂々デビュー

提供:エコバックス

“吸引+水拭き機能”をいち早く手がけ、ロボット掃除機の世界累計販売台数No.1 (※1)を誇るエコバックス。そんな同社がこの春、自浄機能を持つローラーモップ搭載機など、3つの革新モデルを発売。今回は、その詳細をお届けする!

※1:ECOVACSの販売データ統計に基づく実績。統計データソースには、NPD、Stackdine、Nintなどの専門市場調査機関が含まれます。統計の対象地域は、中国、アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、北欧、オランダ、ベルギー、ボーランド、ロシアなどの国と地域です。統計期間は1998年から2024年5月まで

 

清潔なモップで隅々まで拭く水拭きの基準を変えるモデル

「吸引+水拭き」を普及させたエコバックスが、水拭きでまた新たな潮流を生み出そうとしている。DEEBOTシリーズのフラッグシップ「X8 PRO OMNI」が搭載するローラーモップの自動洗浄がそのひとつ。清掃中もモップを洗浄し続けるため、掃除の効率が大幅にアップ。水拭きモデルの課題だった「汚れたモップが汚れを広げてしまう」という二次汚染の不安を解消した。

 

さらに、本機はセンサーが部屋の角や家具の脚などを認識すると、サイドブラシのみならず、ローラーモップまでもが伸びてギリギリまで攻めるのが革新的。「常にキレイなモップで隅々まで徹底的に拭く」というモデルが登場したことで、水拭きモデルの掃除の基準が上がるのは間違いない。

 

また、上位モデル「T50 PRO OMNI」も十分に画期的だ。高さ81mmの超薄型デザインを採用し、低い家具の下にも対応するスタイリッシュな姿が新しい。

 

窓拭きロボット「WINBOT MINI」は、そのサイズが革新的。最小22×25cmの窓も掃除でき、収納も簡単で日本のコンパクトな住宅に無理なくフィットする。

 

3台それぞれが革新機能を備え、ネクストヒット候補として文句なし。「これからのロボット掃除機の基準を作るモデル」として、ぜひ注目してみてほしい。

 

【モデルその1】革新的な「ローラーモップ」で強力&効率的な清掃を実現!

エコバックス

DEEBOT X8 PRO OMNI

実売価格19万9800円(2月28日発売)

18000Paの吸引力と革新的なローラーモップシステム、モップとサイドブラシが状況に応じて伸縮する「TruEdge 2.0 アダプティブエッジクリーニング」により、パワフルな水拭きと効率的な清掃を実現。ブラシに髪の毛が絡みにくい「Zero Tangle 2.0」も搭載する。

SPEC●水拭き機能:OZMOローラー定圧式常時洗浄モップシステム●最大稼働時間:291分(静音モード 清掃)●最大吸引力:18000Pa●ダストボックス容量:220ml●水タンク容量:清水4L/汚水4L●フル充電所要時間:4時間30分●サイズ/質量(本体):W353×H98×D351.5㎜/5.3㎏

 

【Point 01】新開発の自動洗浄モップにより次世代の強力な清掃を実現

1分間に200回転し、清掃中にモップを洗浄する「OZMOローラー定圧式常時洗浄モップシステム」を搭載。モップと床の接地面積を小さくすることで圧力を高め、効率よく汚れを除去する。

↑16個のクリーンウォーターノズルから清潔な水をモップに供給。スクレーパーで汚水を絞り出し、本機に内蔵する汚水タンクに吸引する

 

【Point 02】最新AI技術を駆使し高度に障害物を回避する

最先端のAIVI 3D 3.0 Omni-Approachテクノロジーが周囲の物体を正確に認識、障害物に近づきつつその形状に沿ってしっかり清掃する。リアルタイム経路計画により、移動する人やペットなどの環境変化を検出し、即座に対応。

 

【Point 03】より清潔に進化した全自動OMNIステーション

本体のゴミを自動集塵するほか、モップを汚れに応じて40〜75℃の最適な温度で自動洗浄し、自動乾燥する。モップ洗浄トレイは最大150日間手入れ不要。本体への洗浄液補充も自動で行う。

 

DEEBOT X8 PRO OMNIをさらに詳しく知りたい方はコチラ

Amzon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRV9GSCG

楽天:https://item.rakuten.co.jp/store-ecovacs-japan/dex56-14ee/

Yahoo!:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ecovacsjapan/dex56-14ee

公式:https://www.ecovacs.com/jp/deebot-robotic-vacuum-cleaner/deebot-x8-pro

 

【モデルその2】81mmの超薄型ボディに多彩な機能を統合したパワフル&スタイリッシュなモデル

エコバックス

DEEBOT T50 PRO OMNI 

実売価格15万9800円(3月14日発売)

家具の下を通りやすい高さ81㎜の極薄ボディを実現。ブラシに髪の毛を絡みにくくする「Zero Tangle 2.0」と15000Paの吸引力との相乗効果で、髪の毛を床にほとんど残さない。障害物の輪郭を認識し、その形状に沿って丁寧に掃除する機能も搭載する。

SPEC●水拭き機能:電動モップOZMO Turbo2.0●最大吸引力:15000Pa●騒音レベル:63dB●最大稼働時間:255分(静音モード 清掃)●ダストボックス容量:260ml●フル充電所要時間:3時間40分●サイズ/質量(本体):352.7×H81×D351.6㎜/3.7㎏

 

【Point 01】薄型デザイン採用によりベッドの下など狭いスペースにも入り込める

ロボット掃除機としては最薄クラスの81㎜のスリムボディを実現し、家具の下などもスムーズに移動できる。暗所で動作するセンサーやカメラを複数搭載し、暗所の障害物も回避する。

 

【Point 02】ブラシとモップが伸びて部屋の隅もきれいに掃除

伸縮可能なサイドブラシと連続可変型モップパッドを採用。センサーが部屋の隅や椅子の脚などの障害物を認識すると、それらがコーナーまで伸びて、届きにくいところまでしっかり掃除する。

 

【Point 03】多彩なメンテ機能を備えたOMNIステーション

自動ゴミ集塵はもちろん、70℃の自動温水モップ洗浄、45℃のモップ自動熱風乾燥、自動セルフクリーニングなど多彩な自動メンテ機能を搭載。本機への洗浄液の自動補充も行う。

 

DEEBOT T50 PRO OMNIをさらに詳しく知りたい方はコチラ 

Amzon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRVBP6B2

楽天:https://item.rakuten.co.jp/store-ecovacs-japan/ddx67-12ee/

Yahoo!:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ecovacsjapan/ddx67-12ee.html

公式:https://www.ecovacs.com/jp/deebot-robotic-vacuum-cleaner/deebot-t50-pro-omni-white

 

【モデルその3】超コンパクトで収納しやすい窓拭きロボット掃除機

エコバックス

WINBOT MINI

実売価格3万9800円(2月28日発売)

A4サイズ以下で同社史上最小のサイズを実現した窓拭きロボット。様々な形やサイズの窓に対応する。超音波霧化スプレーによる効率的な洗浄で、窓全体をくまなく清掃し、最大99.5%のクリーニングカバー率を達成。

SPEC●自動散水:2方向霧化と4つのウォータージェット●最大吸着力:7500Pa(走行時3200Pa)●水タンク容量:60ml●クリーニングモード:高速/念入り/徹底的/スポット●最小窓サイズ/ガラス厚:220×250㎜/3㎜●清掃効率:3分/m²●サイズ/質量:W215×H55×D215㎜/1.3㎏

 

【Point 01】A4以下のミニサイズだから小さな窓でも大丈夫

前モデルと比較して、厚さを30%、面積を37%削減することに成功。1辺215㎜、厚さ55㎜というコンパクトな設計により、狭い窓や手の届きにくい場所も掃除でき、収納場所にも困らない。

 

【Point 02】双方向超音波スプレーで少ない水量で汚れを落とす

革新的な双方向4ノズルの超音波霧化水スプレーを搭載。超音波のエネルギーで水を細かく砕き、10マイクロメートルの微細な水滴により、従来方式より少ない水量で水跡を残さず汚れを落とす。

 

【Point 03】7500Paの吸着力でしっかり固定。落下防止などの安全性も万全

最適化された7500Paの吸着力や空気漏れを検知し補正する自動気圧補正機能、密着性が高いクリーニングクロスの採用など、8つの落下防止対策を搭載。落下防止の安全性に加え、清掃の効率性も高める。

 

WINBOT MINIをさらに詳しく知りたい方はコチラ

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRVC5SL4

楽天:https://item.rakuten.co.jp/store-ecovacs-japan/WG841-01

Yahoo!:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ecovacsjapan/WG841-01.html

公式:https://www.ecovacs.com/jp/winbot-window-cleaning-robot/winbot-mini-grey

 

構成・文/ブルーラグーン 撮影/高原マサキ(TK.c)

約20万円のサムスン最新スマホ「Galaxy S25 Ultra」。1ヶ月かけてAI、カメラ、Sペン、便利機能をみっちりレビュー

サムスン電子ジャパンが2月14日に発売した最新のAndroidスマホ「Galaxy S25 Ultra」のSIMフリーモデルを約1か月使い続けてみました。完成度が一段と増した実力派“AIスマホ”のよかった点、気になった点をレポートします。

↑6.9インチのGalaxy S25 Ultra。チタニウム グレーの256GBモデルを試用しました

 

分割画面表示が可能。高輝度・高精細な6.9インチ大画面が活きる

Galaxy S25 Ultraは約6.9インチのラージサイズなスマホ。3120×1440ピクセル(QHD+)の高精細な有機ELディスプレイを搭載し、ピーク輝度2600nitsという明るい画面がビデオや写真を引き立てます。デフォルトではやや画面の色温度が高めで青みがかっているように感じられましたが、本体設定から「ディスプレイ」に入り「色調を最適化」するメニューをオンにすると、自然でバランスの良い色合いになりました。

 

実際に使用した機能の中では、6.9インチの大画面に2つのアプリを同時に表示できる「分割画面表示」がとても気に入っています。YouTubeでコンテンツを視聴しながら、隣にWebやメール、SNSといった他のアプリを同時に立ち上げることもできます。

↑6.9インチの大型有機ELディスプレイを採用

 

↑本体を横に構えて分割画面表示に。左側でYouTubeを視聴しながら、もう片側でWeb検索やSNSを利用できます

 

頭脳となるプロセッサーはクアルコムの最新鋭モバイル向けSoC「Snapdragon」シリーズを、Galaxyシリーズのためにチューニングした「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」。もともとが高性能なこともあり、滑らかで安定した動作を実現しています。

 

本体質量は218g。2024年発売の6.8インチGalaxy S24 Ultraよりも15g軽くなりました。このサイズにしては片手持ち操作も軽快です。ディスプレイ周囲の黒い縁(ベゼル)も超スリムで、隅々にまで映像表示が広がります。

 

ボディの素材はチタニウム。ディスプレイのカバーガラスはキズに強い最新世代のCorning Gorilla Armor 2です。側面のフレームやバックパネルに指紋の付着が目立ちにくい反面、表面の質感がサラサラしているので、片手でホールドしているとうっかり手もとが滑りそうになります。落としてキズを付けないように、ケースを装着して使うべきスマホだと思いますが、本体の軽さが損なわれないようなケースを見つけたいところです。

↑質感の高いチタニウム合金のフレームを採用。指触りがとても滑らかです

 

ちなみに、生体認証はディスプレイ埋め込みタイプの指紋センサーとフロントカメラによる顔認識です。両方あれば、春の花粉症シーズンにマスクを着けたまま指紋センサーでスムーズに画面ロック解除もできて便利ですね。

 

ショートカット操作で便利に使えるSペンを内蔵

S25シリーズの大型モデルであるUltraは、入力操作やイラストのスケッチなどさまざまな用途に使える専用スタイラス「Sペン」を本体に格納できます。SペンもIP68相当の防塵・防水に対応していますが、これはスマホ本体にペンが収納されている場合に限るので注意しましょう。筆者は長風呂しながら原稿の草案を手書きでまとめられるタブレットやスマホが欲しかったのですが、残念ながらお風呂に入りながらSペンを使うことは推奨されていません。

↑S25 Ultraは本体に専用のスタイラス「Sペン」が収納できます

 

なお、S25 Ultraが内蔵するSペンにはBluetooth機能がありません。S24 UltraのSペンのように、ペンのボタンでカメラアプリのシャッターを遠隔操作する機能は省かれてしまいましたが、その他の機能は健在です。スマホの画面に近づけてSペン側面のボタンをクリックすると、ディスプレイにアプリへのショートカットメニューが呼び出せる「エアコマンド」には、「スケッチアシスト」「翻訳」や「ボイスレコーダー」など、頻繁に使うアプリのショートカットを割り当てておくと便利でした。

 

独自のAIエージェント「Bixby」とGoogle Geminiを比べる

サムスン独自のAIエージェント「Bixby(ビグスビー)」が、Galaxy S25シリーズからついに日本語に対応しました。Samsungアカウントを登録すれば無料で使えるサービスです。スマホに「ビグスビー」と話しかけるか、アプリアイコンをタップして選択、またはサイドボタンの長押し操作から呼び出せます。

↑Galaxy独自のAIエージェント、ビグスビーの日本語対応が2月12日から始まりました

 

S25 Ultraの場合、サイドボタンの操作を「Google Geminiの呼び出し」にも設定できます。筆者が試した限り、Bixbyに「いまおすすめパソコンを教えて」と聞くと「申し訳ありません。最新の情報は取得できません。」という答えが返ってきたり、新しい知識の習得がまだ不十分に感じられたりすることがありました。Geminiに同じ質問を聞くと、私が「パソコンで何をしたいか」「予算は?」など具体的な候補を絞り込むためのヒントを次々に答えてくれます。またGeminiは、例えば「池袋駅周辺でインターネットと電源が使えるカフェを検索して、リストを山本敦にメールして」といった具合に、2つのアプリによる連続操作もシームレスにこなします。

↑Google Geminiは検索したスポーツ観戦のスケジュールをカレンダーに登録したり、Googleアプリを連係して操作したりもできます。筆者はGemini Advancedに登録していますが、今回は「2.0 Flash」で試しました

 

S24 Ultraに続いてSペンによるAIスケッチも可能です。プリインストールされているスケッチアシストアプリなら、手書きのラフなイラストをきれいに清書してくれます。また「ギャラリー」アプリに保存されている写真に、Sペンでラフにスケッチした画も同様に清書します。

↑エアコマンドからスケッチアシストを起動。Sペンで描いた雑なスケッチから雰囲気のあるイラストにAIが生成してくれました

 

↑Sペンで写真データに落書きしたスケッチ

 

↑いい感じのイラストに仕上げてくれます

 

仕事に役立つボイスレコーダーと旅行に欠かせない翻訳

ライターとしては、Galaxyオリジナルのボイスレコーダーアプリを活用する機会が多くありました。独自のGalaxy AIによる文字起こしは、昨年のGalaxy S24でこの機能が使えるようになったときと比べて、さらに精度が上がった手応えがあります。特に日本語の認識精度が高くなりました。複数人数が参加する会話の「話者認識」と「要約」もしっかり日本語対応です。Google Pixelシリーズのボイスレコーダーは英語のみの対応なので、この点では今のところGalaxy S25が勝っています。

 

ただし、録音中に文字起こしの結果がリアルタイムに見られないところがGalaxyのボイスレコーダーの弱点と言えます。終了後にまとめて文字起こしをしますが、およそ30分間の会話の日本語起こしが約3分、1時間の会話は6分でした。言語ごとの辞書ファイルをデバイスにダウンロードしておけば、文字起こしはオフラインでも可能。録音音声と文字起こしのテキストファイルはGoogleドライブなどに保存できます。反対に、ほかのデバイスで録音したファイルをボイスレコーダーアプリに取り込んで文字起こしができるのか試しましたが、このような使い方には対応していないようです。

↑ピンチのときに役立つ翻訳アプリ。デバイスがオフラインでも使えます

 

言語関連の機能では、クイックパネルからアクセスできるリアルタイム通訳もあります。音声入力が求められますが、日本語から外国語への短文の翻訳であれば精度は高く実用的です。オフラインでも使えるので、例えば海外の航空会社を利用する際、客室乗務員の方と「この飛行機は目的地空港の何番ターミナルに到着しますか?」「ワイヤレスイヤホンを片方落としてしまいました」など、困りごとが発生したときに会話ができます。

↑Galaxy AIがユーザーに有用な情報をよいタイミングで知らせてくれる「Now Brief」の機能もあります

 

写真やビデオの手軽なAI加工は今後のトレンドになりそう

メインカメラは前世代から仕様があまり変わっていませんが、超広角カメラの画素数が1200万から5000万にアップしました。Galaxy Sシリーズのカメラは操作性がとてもスムーズなのが特徴です。画面をタップするとズーム倍率が変わるほか、被写体にカメラを近づけると自動的にマクロ撮影に切り替わります。広角カメラは2億画素のイメージセンサーの実力をフルに活かした写真が撮れますが、ファイルサイズが一気に跳ね上がってストレージが逼迫するので要注意です。

↑充実のカメラ機能もGalaxy S25 Ultraの魅力です

 

撮影後の写真・動画はネイティブのギャラリーアプリで閲覧・編集ができます。写真にSペンで直接スケッチを描き込むような使い方はもちろん、動画の気になるノイズを取り除く「オーディオ消しゴム」のようなGalaxy AIが活躍する機能も便利でしょう。高性能なカメラで「撮る」だけでなく、撮影した素材を生成AIの技術で加工して楽しめるスマホはこれからのトレンドになる気がします。

↑動画に収録されてしまったノイズだけをキレイに消すオーディオ消しゴムも便利でした

 

バッテリー容量は5000mAh、連続してビデオを再生できる時間の目安は約31時間。1日中使い倒してもバッテリーがしっかり持つうえ、別売の45W Power Adapterによる急速充電にも対応します。

 

Galaxy S25 Ultraはカメラ、ディスプレイ、Sペン、そしてGalaxy AIに関連する機能も充実する完成度の高いハイエンドモデルです。Samsung.comでは内蔵ストレージが256GBのモデルが19万9800円(税込)と高価なので、気軽に買えるスマホとは言えませんが、少し背伸びをしてでも本当に良質な最新のAIスマホが欲しい方には最重要な選択肢の一つになるはずです。

Google Pixel 9a、3月19日に発表かも。早くも公式画像が流出?

Google製中価格帯スマートフォン「Pixel 9a」の3月中旬発売が噂されるなか、公式プロモーションらしき画像がネット上に登場しています。

↑Image:Evan Blass。発表は間近とみられています

 

未発表のAndroid製品に詳しいリーカーEvan Blass氏はXにて、数多くのPixel 9a関連の画像をシェアしています。ただしプライベートモードのため、フォロワー以外に投稿を見ることはできません。

 

これらはデザインが前モデルから大幅に変わるとの予想、特にカメラバーがなくなるとの噂を裏付けています。

 

また前面ディスプレイの画像は、これまでのPixel aシリーズよりもベゼルが太くなっていることを明らかにしています。さらにはブラック、オフホワイト、コーラル、そしてライラックと思しき4つの本体カラーが用意されるとの予想とも一致しています。

 

今回の画像はGemini AIの様々な新機能を示しているほか、防塵・防水性能がIP68とも明記されています。これは「水深1mで最大30分間の浸水に耐えられる」ことを意味するもの。前モデルPixel 8aはIP67等級であり、長時間の水中使用は保証されていません。

↑Image:Evan Blass

 

これまでの噂では、Pixel 9aは上位機種Pixel 9シリーズと同じTensor G4チップ、Pixel 8aと同じ6.3インチ画面を搭載。ボディは大きくなりつつも軽くなり、内蔵ストレージ128GB版のお値段は据え置きとみられています

 

記事執筆時点では、Pixel 9aは3月19日頃に発表され、26日に発売と予想されています。まもなく、噂話の答合わせができそうです。

 

Source:Evan Blass(X)
via:Notebookcheck

JALの「ヘッドフォン不要の座席」を外国人記者が体験! マジ凄いと思った理由とは?

ヘッドフォンを付けなくても、ソファに座って映画やコンサートを鑑賞しているように音楽を楽しめる。そんな日本航空(JAL)の国際線を海外の人が使ったら、どんな反応をするのか? 海外メディアに掲載されたレポートをのぞいてみましょう。

↑外国人記者が大絶賛したJALのヘッドレスト内蔵スピーカー(画像提供/JAL/YouTube)

 

2023年10月、JALが約20年ぶりの国際線新フラッグシップとして導入したのが、エアバスA350-1000。内装部分で目玉となるのが、このときに「JAL史上最上のやすらぎとくつろぎの時間を過ごせる」とアピールされた、1便に6席しかないファーストクラスです。

 

扉を閉めてプライバシーをしっかり確保できる設計で、座席に設けられたのは、世界初とうたわれる「ヘッドフォン不要の座席」。ヘッドレストの左右が内側を向くように角度が付いていて、そこにスピーカーが内蔵され、映画を見ればまるで映画館にいるようなサウンドを楽しめるのだそうです。

 

そんなヘッドレスト内蔵スピーカーを搭載したファーストクラスを体験しようと、英国を拠点とするトラベルライターのジェイコブ・ルイスさんが、ロンドン発—東京行きのフライトに搭乗しました。

 

まず、ジェイコブさんが「奇妙に思えた」というのは、JALがこのヘッドフォン不要の座席を発表したこと。「日本の公共交通機関は静かなことで有名で、TikTokの曲やFaceTimeのチャットの音が聴こえる英国の電車やバスとはまったく違う。日本では機内で電話に出ることさえタブーです」と紹介するように、日本の電車やバスは「静寂」と見られるよう。そんな日本の航空会社が、この座席を導入したのが不思議に感じたと言います。

 

だから、「ヘッドフォン不要といっても、本当に周囲の人に音が漏れてイライラさせないのか?」と不安がよぎったそう。緊張しながら、座席の正面にある24インチの画面に『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を映してみると、ヘッドレストスピーカーからは爆発音などがしっかり大音量で鳴り響いても、通路には音ひとつ聞こえなかったそう。Jポップに変えて同じように大音量にしても、通路に音が漏れていることはなかったと述べています。

 

ちなみに、スピーカー内蔵ヘッドレストのほかに、ジェイコブさんを関心させたのが機内食。芸術作品のような箱に入ったという「彩り御膳」は、繊細な季節の品々が美しく詰められていて、高級な日本酒も楽しめて、「JALの本領を発揮していた」とレポートしています。もちろん、半透明のパネルが付いてプライベート感のある空間や、「近未来的」と表現した座席空間も、満足いくフライト体験だったようです。

 

結局、使い慣れているためか、自分のAirPodsをペアリングさせて使っていたというジェイコブさんですが、この旅のレポートをこんなふうにまとめています。

 

「JALがド派手なイノベーションを生み出したことはすごく面白い。高度3万5000フィートでアクション映画を大音量で鑑賞できる、近未来的でくつろげる空間を見事に創った。ただし念のため、Jポップのカラオケはやめておいたほうがいいかもしれません」

 

【主な参考記事】

The Sun. LISTEN UP I tried the world’s first plane seats that play audio out loud – so is it as hellish as it sounds?. March 2 2025

JapanAirlines. 国際線新フラッグシップ エアバスA350-1000導入と新サービス開始. October 2 2023

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

グラエンサー・ちーまき、透き通る色白美ボディ映える泡々ショット披露

ちーまきが、3月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」4・5月号のグラビアに登場した。

 

話題のグラエンサー・ちーまきのボム初グラビア。そのスタイルもかわいさも際立つ大胆な変形水着やランジェリー姿を披露している。

ちーまき「BOMB」4・5月号

 

 

通常版の表紙は乃木坂46の池田瑛紗

創刊46周年記念号の表紙を飾るのは、3月26日(水)に38枚目シングル「ネーブルオレンジ」をリリースする乃木坂46の5期生“てれぱん”こと池田瑛紗。現役芸大生でもある彼女の撮影テーマは、花と色彩。春らしく素肌感のある青いシースルーワンピースでは、青のデルフィニウムを手に光と風を感じながらしっとりと。チューリップ柄の黄色いロングワンピースでは、色鮮やかな花のサラダを前に大好きなエビをパクリ。一転して大人っぽい真っ赤なニットに着替えて、赤いバラの花びらが舞う世界へ。最後はベッドで紫のノースリーブ&ショートパンツで、紫色のスイートピーの絵を描き、笑顔でポーズを決めている。

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の岡本姫奈

乃木坂46の岡本姫奈がボム初登場。まずは部屋着でベッドでゴロゴロ。コーヒーを飲んだり歯を磨いたりという朝のひとコマで、彼シャツ姿も披露。ニットに着替えたら公園へ。大好きな焼きいもを手に、まるで隣にいるかのようなシチュエーションのグラビアに。

 

限定版の表紙&付録ポスターはSKE48の熊崎晴香&菅原茉椰

SKE48の最新34thシングル「Tick tack zack」で連続センターに選ばれた熊崎晴香と、8月末での卒業を発表した菅原茉椰の“くまーやん”2人が初のペアグラビア撮影。旅館で浴衣を着て大浴場へ行ったり、ちょっとした小旅行。もちろんビキニ姿もたっぷり収録。

 

限定版の裏表紙は黒嵜菜々子

Peel the Apple卒業後、ボム初登場となる黒嵜菜々子。新天地にふさわしい、いつもと違った大人っぽい姿は必見。もちろんジャイアンツ要素も。

 

【通常版】
表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:岡本姫奈(乃木坂46)

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

【限定版】
表紙:熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)
裏表紙:黒嵜菜々子

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)

●通常版別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

<その他のラインナップ>

★12年ぶりの新チームが始動するSKE48から、新チームリーダーに選ばれたチームS・相川暖花、チームK2・伊藤実希、チームE・赤堀君江の3人が初のリーダー会談を開催。これからのSKE48や新チームの話はもちろん、各リーダーの個性を探る質問も。

★20周年イヤー突入、最新65thシングル「まさかのConfession」を4月2日(水)に発売するAKB48は、センターの八木愛月&初選抜の伊藤百花の研究生2人のグラビア。都会の喧騒から離れた洋館で過ごすひとときを切り取っている。

★話題のグラエンサー・ちーまきのボム初グラビア。そのスタイルもかわいさも際立つ大胆な変形水着やランジェリー姿を披露している。

★2nd写真集『幻愛』も絶好調な澄田綾乃。ボムだからこそできた限界ギリギリ露出の写真集未掲載カットを公開。

★5thシングル「恋は倍速」を発売する僕が見たかった青空。今回は青空組の大人メンバー・塩釜菜那、西森杏弥、持永真奈の3人が語り合う。

★ハロー!プロジェクト話題の新グループ・ロージークロニクルが9人全員で登場。3月19日(水)に発売されるデビューシングル「へいらっしゃい!~ニッポンで会いましょう~/ウブとズル」の話はもちろん、各メンバーの自己紹介&他己紹介も。

★そのほか、木下彩音、寺島季咲などインタビューも充実。

★創刊46周年を記念して、出演アイドル全員の直筆サイン&メッセージ入りキャップをプレゼント。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
岡本姫奈(乃木坂46)
熊崎晴香・菅原茉椰(SKE48)
相川暖花・伊藤実希・赤堀君江(SKE48)
八木愛月・伊藤百花(AKB48)
ちーまき
澄田綾乃
黒嵜菜々子
僕が見たかった青空
ロージークロニクル
木下彩音
寺島季咲

 

「ボム4・5月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年3月7日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVSCYSTW/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583268
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15676361

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583271
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3498.html

シャオミ初のWi-Fi対応ワイヤレスイヤホン!高音質&ノイズ遮断性にも優れる「Xiaomi Buds 5 Pro」

シャオミ・ジャパンは、完全ワイヤレスイヤホン「Xiaomi Buds 5 Pro」を3月13日に発売しました。

↑エレガントで洗練されたデザイン

 

記事のポイント

より上質なサウンドをじっくり味わいたい人はWi-Fi版(ブラック)にご注目。Wi-Fi対応のワイヤレスイヤホンは、設定の手間こそBluetoothよりかかりますが、音質や接続の安定度では上回ります。そのほか、仕事の効率向上をサポートする機能も豊富に搭載しています。

 

上質なオーディオ体験を提供するために、パワフルな同軸トリプルドライバーを搭載。11mmのデュアルマグネットダイナミックドライバーにより、パワフルな低音とワイドな音域を楽しめるとのこと。PZTツイーターはクリアな高音を、プラナーは広いサウンドステージを再現します。

 

前モデルからノイズリダクションの深さが55dBにアップグレードされ、ノイズ遮断性に優れています。環境や好みに合わせてノイズキャンセリング強度を調整できます。

aptX Losslessオーディオ、LE Audioに対応し、Bluetooth版で最高48kHz/24bitの伝送が可能に。「高音質・低遅延・低消費電力を実現した最高のロスレスオーディオ」を堪能できるそう。Wi-Fi版では初のXPAN Wi-Fi Technologyを搭載し、Xiaomi 15 Ultraとの組み合わせにより安定した接続を提供します。

 

そのほか最大4時間のボイスレコーディング、接続したXiaomiスマートフォンのシャッター操作、ボイスアシスタントの起動ができます。20言語のAI翻訳と文字起こし機能も搭載し、ビジネスシーンでも活躍します。

※Xiaomi Earbudsアプリのダウンロードが必要です

 

オーディオテストで個々人の耳の形状や頭の動きを分析し、カスタマイズされた音響体験を提供。音楽モードではスタジオで聴く生演奏、ビデオモードでは映画館気分を味わえます。

 

人間工学に基づいた設計と5.6gの軽量性により、長時間装着していても快適です。

 

シャオミ
 Xiaomi Buds 5 Pro
市場想定価格:Wi-Fi版(ブラック)2万7980円(税込)/Bluetooth版(チタングレー・ホワイト)2万4980円(税込)

・アマゾン 商品ページはこちら 

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

ムラのない黒のボールペン&万年筆!セーラー万年筆「CYLINT マットブラックステンレス」

セーラー万年筆は、金属筆記具「CYLINT(シリント) 万年筆・ボールペン マットブラックステンレス」を、全国のセーラー万年筆製品取扱販売店で3月22日に発売します。知的な印象を与える、スタイリッシュなデザインが特徴です。

記事のポイント

CYLINTは、金属ベースの万年筆とボールペンに表面加工を施し、普段使いしやすいデザインに仕上げた筆記具シリーズ。「CYLINDER(シリンダー)」と「Intelligent(インテリジェント)」の略である「INT」を組み合わせた造語です。今回発売するのは、ムラのない均一な黒を楽しめるマットブラックステンレス。シンプルながら存在感があります。

 

「CYLINT マットブラックステンレス」最大の特徴は、その名の通り、マットブラックに仕上げられたステンレス素材です。新たな表面加工技術により、ステンレスの重厚感とデザイン性を引き出しつつ、耐久性・耐候性にも優れているとのこと。

 

マットステンレスの黒色発色は、深みのある色調で、落ち着いた大人の雰囲気を演出。ビジネスシーンはもちろん、フォーマルな場にもマッチしそうですね。

 

万年筆のペン先には21金を使用し、ブラックIP仕上げ。字幅は細字、中字、太字から選べます。

 

セーラー万年筆
CYLINT 万年筆 マットブラックステンレス
希望小売価格:7万7000円(税込)
ペン先:21金、中型、ブラックIP仕上げ
字幅:細字、中字、太字
本体サイズ:φ17×133.3mm(クリップ部含む)
本体重量:37.2g

CYLINT ボールペン マットブラックステンレス
希望小売価格:4万4000円(税込)
方式:回転式
芯色:油性ブラック
ボール径:0.7mm
本体サイズ:φ15.5×138.2mm(クリップ部含む)
本体重量:49.2g

グローバル発売のファーウェイ「三つ折りスマホ」で見せた、ファーウェイの「世界への再挑戦」の決意

2025年2月18日、マレーシア・クアラルンプールで、ファーウェイのグローバル向け発表会「HUAWEI Innovative Product Launch」が開催された。発表会のメインコンテンツは、世界初の三つ折りスマートフォン「Mate XT ULTIMATE DESIGN」(以下、Mate XT)の世界発売だ。

↑Mate XT ULTIMATE DESIGN

 

中国国内で2024年9月に先行発売された本機は、下位モデルが1万9999元(約40万円)、上位モデルなら2万3999元(約48万円)という高値にもかかわらず、予約台数が600万台を超えるなど、一大センセーションを巻き起こした。その機種が、ついに海外市場へ挑戦することとなる。

↑発表会会場には、Mate XTの巨大な看板があった

 

三つ折りなだけじゃない。性能とデザインを極めた究極のスマホ

Mate XTの最大の特徴は、なんといっても「三つ折り」であること。サムスンのGalaxy Z Foldや、GoogleのPixel Foldなど、他社の折りたたみスマホが二つ折りなのに対して、本機は三つ折りの機構を採用している。

↑本機を屏風の形状に折り曲げると、自立する

 

Mate XTは屏風のように折りたためる有機ELディスプレイを搭載し、6.4インチ(アスペクト比約20:9)、7.9インチ(アスペクト比約16:15)、10.2インチ(アスペクト比約16:11)の3つの画面サイズを一台のデバイスで使い分けられる。6.4インチは一般的なスマートフォンと同等のサイズ感だが、10.2インチにもなれば小型のタブレットと変わらない大きさだ。スマホとタブレットを使い分けていたユーザーでも、本機を持てば一台で事足りるようになる。

↑折りたたんだ状態では、一般的なスマホのサイズと変わらない

 

画面の解像度は、6.4インチなら2232×1008、7.9インチなら2232×2048、10.2インチなら2232×3184。本機を完全に開き、10.2インチで使用した場合の画質は、QHDを超えており、4Kにも迫る。

↑画面を一つだけ開いた7.9インチ仕様。従来の二つ折りの折りたたみスマホはこのサイズが限界だったが、縦横比が中途半端で活用の幅が狭まっていた。読書などには向いているが、動画視聴ではムダが多くなってしまう

 

↑Mate XTを完全に開き、iPhone 16 Pro(右、画面サイズ6.3インチ)と並べたところ。大きさの差は歴然だ

 

そして特筆すべきはその薄さ。画面をすべて開いたときの厚みは、最薄部で3.6mm。折りたたんで一般的なスマホ形状にしたときの厚みは単純計算で10.8mmである。筆者が所持しているiPhone 16 Proの8.25mmと比べれば流石に分厚いのだが、並べて見てみるとそこまで変わらないようにも感じる。実際に本機を持ってみても、「厚すぎる」というほどの感覚はなかった。ただし重量は298gで、ずっしり感はある。↑開いた状態のMate XTの下辺。見るからに薄い。また右側にはスピーカーが見える。発表会では「史上最も薄く、大きい折りたたみスマホ」だと説明された

 

↑折りたたんだMate XT(右)とiPhone 16 Pro。前者の方がさすがに厚いものの、三つ折りであることを考えれば薄いといえるだろう

 

画面の薄さを支えているのが、安定性の高いヒンジだ。折りたたむ際には適度な抵抗感があり、グラつきは全くない。3つの画面の内部には、バッテリーが分散して内蔵されており、容量は5600mAh。有線で66W、非接触で50Wの急速充電に対応する。

↑ヒンジ部を構成する数多の部品。非常に細かく、複雑な構造であることがわかる

 

↑画面の内部。3つに分かれたバッテリーが内蔵されている。背面ボードの素材には極薄のカーボンを使用

 

背面のカメラは、F1.4〜F4.0の可変絞りに対応した広角(5000万画素)に加え、超広角(1200万画素)、5.5倍望遠(1200万画素)の3基。加えて800万画素のフロントカメラも装備している。背面カメラ周辺の構造にはかなりのこだわりがあるそうで、カメラ周囲のリングを作るだけでも78の工程を経る必要があり、完成までに22日間を要するという。

↑背面のカメラ。左下が可変絞りの広角カメラ

 

↑本機の画面を一つ折りたたんで自立させ、カメラを起動。三脚がなくとも自立するのは大きな強みだ

 

表面の素材には極薄レザーが採用されている。Mate XTの外観には、既存のスマホにはないような高級感がある。

↑背面にレザー素材を採用しているスマホは珍しい。Mate XTは、三つ折りだけにとどまらない新しさを感じさせる

 

グローバル向けMate XTは、メモリ16GB・ストレージ1TBの最上位モデルのみで、価格は3499ユーロ。日本円に換算すると約55万円だ。中国では50万円弱で売られていルモデルなので、やや高い値付けとなっている。ファーウェイのスタッフによると、中国国外で発売される同社のデバイスは、中国国内向けのものと比べてやや高い値付けになる傾向があり、本機もその例だという。

 

↑発表会で価格が画面に映し出されると、大きな歓声が起こった。カラーは、レッドとブラックの2色展開

 

本機は世界初の三つ折りスマホというだけでなく、単純なスマホとして見ても最上級のスペックを誇っている。価格が高くなってしまうのは承知のうえで、三つ折りの市場を開拓すると同時に確固たるリードを築こうというファーウェイの意図が垣間見える。グローバル向けの発売機種を最上位のみに限定した背景にも、“究極”にこだわる同社の考え方があるのだろう。

 

ファーウェイのスマホが世界へ再挑戦する試金石に

冒頭に書いた通り、今回の発表会はマレーシアで行われた。その理由は、ファーウェイのアジア方面を統括する本部が同国にあることが大きい。

↑HUAWEI Inovative Product Launch会場のロビー看板

 

だがMate XTの価格発表では、マレーシアの通貨であるリンギット建ての表記はなく、ユーロ建てのもののみが示された。また発表会には日本を含む各国のメディアが招待されていたが、欧州のメディアそのなかに含まれていた。これが意味するところは、本機を欧州向けに展開したいというファーウェイの狙いだ。現時点でMate XTの発売が決まっている国は、マレーシア、タイ、フィリピン、インドネシアなどの東南アジア諸国に限られている。だが今回の発表会の内容は、その先を明らかに見据えたものであった。

↑発表会開始前の様子。会が始まる頃には用意されていた多数の座席が全て埋まっていた

 

ファーウェイは米国の制裁によってGMS(GooglePlayストアを含むGoogle系のアプリを、スマホやタブレットにプリインストールしておけるサービス)が利用できなくなり、世界のスマホ市場におけるシェアを大きく低下させた。だが今回の発表会からは、端末の革新性を武器に、グローバル市場へ再挑戦しようという同社の本気がはっきりと見える。

↑ファーウェイでHead of Productを務めるAndreas Zimmer氏は、「Inovation」という言葉を何度も繰り返し、Mate XTの革新性を強調した

 

発表会では、プレゼンターが新たな話題を提供するたびに歓声が起き、興奮が渦巻いていた。Mate XTはその価格の高さゆえ、大きなシェアを獲得する機種になるとは考えにくい。だが、コアなユーザーに絶大な興奮をもたらす製品であろうことは、発表会の様子からも明らかであった。あとはそれが世界に広がるかどうか。Mate XTは、ファーウェイのスマホが再度世界に受け入れられるかを占う試金石になるだろう。

↑発表会にあわせ、クアラルンプールの街にはMate XTの広告が多数掲出された。高級ショッピングモール・PAVILION入口にある大型ビジョンにも、その3D映像が映し出された

 

↑PAVILIONのホールには、Mate XTの革新性をアピールする特設の展示ブースが設けられた(写真奥)。手前の両サイドに並んでいるフォトパネルは、Mate XTのカメラで撮影されたものだ

TCL、日本市場初のドラム式洗濯機!節水性に優れ、スリムボディ「CWD60AW」

TCL JAPAN ELECTRONICSは、日本市場初となるドラム式洗濯機「CWD60AW」の先行予約を、クラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGで3月13日に開始しました。予約期間は4月15日までです。

記事のポイント

独自の水流制御と効率的な洗浄システムで、節水しながらも衣類をしっかり洗い上げて汚れを落とすという一台。エコでお財布にも優しく、省スペースです。なお乾燥機能はついていないので、ご注意を。

 
「CWD60AW」の最大の特徴は、奥行き約48cmというスリムなボディ。一般的な洗面台とほぼ同じサイズで、限られたスペースにも設置可能です。高さも約87cmとコンパクトで、空間を有効活用できます。

 

節水性に優れているのもポイント。縦型洗濯機6kgクラスに比べて使用水量を約半分に抑え、環境にもお財布にも優しい設計です。

 

洗濯コースは8種類あります。デリケートな衣類向けの優しい洗いから、頑固な汚れを落とすコースまで、衣類やライフスタイルにあわせて選べます。

 

約40℃のお湯で洗う「お湯洗いコース」は、皮脂汚れやニオイ対策に有効です。また、約60℃のスチームでシワを伸ばす「しわケア・消臭コース」は、アイロンがけの手間を減らしたいときに便利です(※洗濯機能ではありません)。

 

TCL
ドラム式洗濯機「CWD60AW」
想定価格(税込):5万9800円
標準洗濯容量:6.0kg
外形寸法:幅600×奥行480×高さ865mm
標準使用水量:50L
製品質量:51kg
運転音:洗い時32dB/脱水時45dB

2万円ちょっとでこの高級感と性能!ヴィーガンレザー使用、モトローラのエントリースマホ「moto g05」

モトローラ・モビリティ・ジャパンは、ヴィーガンレザーの質感と手触りを楽しめるエントリーモデルのAndroidスマートフォン「moto g05」を2025年3月14日に発売します。SIMロックフリーで使用可。

↑「moto g05」フレッシュラベンダー、ミスティブルー

 

記事のポイント

デザイン性、基本性能、カメラ、バッテリーのバランスが取れたエントリーモデルです。手頃な価格で高性能なスマホを探している人はチェックを。高級感のある見た目だと傷まないかが心配になりますが、IP52の撥水・防塵設計で、傷や割れにも強いCorning Gorilla Glass3を備えています。

 
高級感のあるデザインもさることながら、Dolby Atmosに対応し、バスブースト機能を搭載したステレオスピーカーや、高輝度モードで屋外でも見やすいディスプレイなど、性能も充実。

 

カメラは5000万画素で、AI対応ポートレート機能を備えています。内蔵ストレージは128GBと大容量で、microSDを使うと最大1TBまで拡張できます。

 

5200mAhの大容量バッテリーを搭載し、18W TurboPower充電にも対応しているとのこと。

 

RAMブースト機能を搭載し、最大24GBまでRAMを拡張可能。複数アプリを同時に使用する際も、快適な動作が期待できそうです。

 

カラーはフレッシュラベンダーとミスティブルーの2色展開。公式オンラインストア「MOTO STORE」の他、「Amazon」、国内オンラインショップ、家電量販店、MVNO事業者などで購入可能です。

 

モトローラ・モビリティ・ジャパン
moto g05
価格:2万800円(税込)

サムスン期待の三つ折りスマホ、モデル番号が判明? 当初は韓国限定販売か

サムスンは1月の「Galaxy Unpacked」イベントにて三つ折りスマートフォンをチラ見せしており、2025年内に発売するとの噂も相次いでいます。

↑Tada Images/Adobe Stockより。画像のファーウェイ製三つ折りスマホ「Mate XT」も当初は限定販売でしたが、こちらも最初は韓国限定での販売になるかもしれません

 

この注目のデバイスにつき、開発コード名やモデル番号、発売時期や発売地域の新たなリーク情報が伝えられています。

 

昨年秋、サムスン関連情報サイトGalaxy Club.nlは、同社が次期横折りスマホ「Galaxy Z Fold 7」シリーズとして、コードネーム「Q7」と「Q7M」の2機種を開発していると明らかにしていました。その続報として、「Q7M」が三つ折りスマホのコードネームだと確認が取れたと述べています。

 

さらにモデル番号として「SM-F966」、つまりGalaxy Z Fold7通常モデルのほか、「SM-F968」も見つけたとのこと。このデバイスが三つ折りスマホだと考えられますが、まだ確認が取れたわけではありません。

 

そしてサムスンは、韓国向けモデル「SM-F968N」の開発に注力しているとのこと。少なくとも当初は、同社の三つ折りスマホは韓国での限定販売になる可能性が浮上しています。

 

昨年、サムスンはGalaxy Z Fold6を6月に、薄型の特別バージョンGalaxy Z Fold Special Editionを10月に発売していました。通常モデルより開発に時間がかかり、またプレミアム感を出すためにも、同社の三つ折りスマホはGalaxy Z Fold7の後に発売されるのかもしれません。

 

Source:Galaxy Club.nl
via:Sammobile

折りたたみiPhone、「本のようなデザイン」で価格が29万円を越える可能性

アップルの「折りたたみiPhone」は2026年末から2027年初頭にかけて登場し、本のように開閉できるデザインになると、アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑Falih/Adobe Stockより。まだ実際のデザインは見えてきませんが……

 

報告によれば、折りたたみiPhoneは約7.8インチの「折り目のない内側ディスプレイ」を搭載するとのこと。そして、外側には5.5インチディスプレイが用意されます。

 

折りたたみiPhoneは折りたたんだ状態での厚さは9〜9.5mmで、開いた状態では4.5〜4.8mmになるとのこと。筐体にはチタン合金が使われ、ヒンジ部分にはステンレススチールとチタン合金が採用されます。本体背面にはデュアルカメラを、そして折りたたみ時と展開時の両方で使えるフロントカメラを搭載します。

 

折りたたみiPhoneは「本物のAI(人工知能)駆動方スマートフォン」として位置付けられ、大画面がマルチタスクAI体験を向上させるそうです。なお、顔認証機能「Face ID」は搭載されず、指紋認証機能「Touch ID」を採用するようです。

 

折りたたみiPhoneの価格は2000ドル(約29万円)、場合によっては2500ドル(約37万円)以上と高価格になる見込みです。さらに、1年後には折りたたみiPhoneの第2世代モデルも登場するとのこと。これだけ高価な折りたたみiPhoneが、どれだけ消費者に受け入れられるのかが気になります。

 

Source: MacRumors

3COINSのゴミ袋を使ってみたら「日々のゴミ捨てストレス」が激減した話

ゴミ捨てでストレスなのが、袋を閉じるとき! 袋いっぱいにゴミを入れてしまうと、縛りにくいんですよね。縛るのに苦戦しているうちに、ニオイが漂ってきて嫌な気分になることも……。

 

紐付きだから閉じるのが簡単!

3COINS 「ひも付きロール状ごみ袋10L:45枚/KITINTO」
330円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、3COINSの「ひも付きロール状ごみ袋10L:45枚/KITINTO」です。

 

パッケージがそのままケースになっていて、とてもコンパクト。一度セッティングをすれば引き出すだけで使えます。

 

いちばんの特徴となるのが、袋の口に紐が付いているところ!紐を引き出してみると……。

 

まるで巾着のように、口をきゅっと閉じられます。小さな工夫のようにも思えますが、これがあるとないとではゴミ捨ての手間が大違いだったんです!

 

パンパンのゴミ袋でもOKだなんて

一般的な袋の場合、端と端を持って閉じるので、目一杯ゴミを入れると縛る余裕がなくなってしまうんですよね。上手く閉じれないから、結局袋を2つに分けるなんてこともしばしば。

 

同じ量のゴミを、ひも付きロール状ごみ袋に入れてみると、やはりパンパンです。ところが口の紐をひっぱると……。

 

あっという間に閉じることができました。たくさん入れても移し替える必要がなく、また紐が長いおかげで縛るのもスムーズ。面倒だった日々のゴミ捨てストレスが激減しました

 

ゴミをまとめる以外にも使えるよ

ゴミ捨て以外にも、ゴミ袋でオキシ漬けをするときにも便利でした。スニーカーやトートバッグをオキシクリーンで洗いたいとき、今までは風呂桶や洗面台などを使っていました。ですが、ただ漬けておくだけだと布が浮いてきてしまって、全体が浸りきらないんですよね。

 

紐付きゴミ袋なら、洗いたいものとオキシ液を袋に入れて紐を縛るだけでOK。空気を抜きやすいから、全体をきちんと漂白できます。

 

そのほかにも、季節家電をしまうときや、キャンプで汚れたものを片付けるときにも活躍! ゴミ袋なのにさまざまな使い道がある、持っていると便利なアイテムでした。人気で売り切れていることも多いため、見かけたらまとめ買いしておくのが吉ですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月11日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ダイソーのアウトドアグッズ、進化しすぎ! 冷え対策は「ハイチェア用チェアカバー」にお任せあれ

3月に入り、いよいよ春本番。お花見やBBQ、キャンプなど、アウトドアの楽しみも増えてくる季節です。とはいえ、まだまだ朝晩は冷え込むことも。特にアウトドアチェアに座っていると、じわじわと冷たさが伝わってくるんですよね……。

 

椅子の冷たさをブロック

ダイソー「ハイチェア用 チェアカバー」
770円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、ダイソーから新たに発売された「ハイチェア用 チェアカバー」。

 

120cm×60cmの長方形で、背もたれ部分が長いアウトドアチェアに適した形状です。

 

取り付け方はとても簡単。袋状になっているほうの端を背もたれにかぶせ、あとは座面の裏側で留め具をパチンと留めるだけ。10秒もあれば設置完了です。

 

実際に座ってみると、想像以上にフワフワしていて、包み込まれるような心地よさ! 取り付ける前に感じていた座面の冷たさがすっかり気にならなくなりました。これなら冷え込む日でも寒さを気にせず、ゆったりとくつろげそうです。

 

座面の汚れを防止

保温力がアップするだけでなく汚れが付着するのを防いでくれるのも、チェアカバーのうれしいポイント。キャンプやBBQでは食べこぼしや泥汚れがついてしまうこともめずらしくありませんが、カバーなら汚れても簡単に取り外して洗えるので、常に清潔に保てますよ。

 

ただし、難燃性ではないため火の粉には注意が必要。焚き火やBBQからは、少し離して使うことをおすすめします。

 

質感の異なるリバーシブル

裏と表で質感が異なるリバーシブル仕様なのも大きな特徴。ブラウン側は、少しモコモコとしたムートンのようなあたたかみのある質感。一方のホワイト側は、寝具の毛布のように肌触りがよく、フワフワとしたやさしい仕上がりになっています。

 

まだ使い始めたばかりのため耐久性は今後確かめたいところですが、簡単に破れてしまいそうな印象はありません。アウトドアチェアの冷え問題を解決してくれるダイソーのハイチェア用 チェアカバー。冷えが気になる季節のアウトドアに欠かせないアイテムになりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Ankerの「電気工事不要の防犯カメラ」を取り付けてみた。360°死角なしで快適すぎる…

自宅に防犯カメラを後付けしたいけど、電気工事の費用が気になる……。そこで電気工事不要の防犯カメラを探していたところ、Ankerの防犯カメラを見つけました。充電も配線も必要なしで好きな場所に取り付けできるということで、DIYで取り付けてみることに。

 

工事不要の防犯カメラ

Anker 「Eufy SoloCam S340」
2万4990円(税込)

 
Ankerのセキュリティカメラ、Eufyシリーズの「Eufy SoloCam S340」。このカメラの特徴は、配線不要で設置でき360°死角なしで監視できるところ。撮影はクラウドではなく内蔵メモリー(8GB)に保存されるので、クラウドの年会費を払う必要もなく、セキュリティ面で安心なのもチョイスした理由のひとつ。もっとたくさんの容量が必要になった場合は、別途HomeBaseを購入すれば保存容量を増やすことができます。

 

こちらが付属品。設置する前に付属の充電ケーブルで本体カメラを一度充電します。設置後の充電は不要です。カメラの画角は135°で広範囲のエリアを一度に映してくれます。内蔵のバッテリーは10,000mAhで最大90日間使用できますが、ソーラーパネルがついているので日当たりのいい場所に設置すればソーラーパネルの電力だけで稼働できます。

 

アプリで設定

紙の説明書は部品名と設置方法のみで情報が少ないため、あまり参考にはなりません。

 

設定には専用のアプリをダウンロードします。自宅のWi-Fiを経由するので、スマホとカメラ本体は同じWi-Fiのもとで繋ぐかたちになります。日本語もあるのでセットアップは簡単にできましたが、細かい設定をする際は説明書がないので少し時間がかかりました。

 

1週間使ってみました

家の外壁に穴を開けたくなかったので、今回は屋根のあるカーポートの支柱に設置しました。付属の取付ブラケットとホームセンターで購入した取付金具を支柱に通して天井付けで設置。横付けもできるのがうれしいポイントでした。

 

設置した場所は家の正面と駐車場。水平方向に360°、垂直方向に70°撮影できるので、玄関と家の裏側まで見渡すことができ、安心して過ごすことができています。道路に面しているので家の前を通る車はエリア外にして、敷地に入ってきたクルマを追尾&記録するようにアプリで設定できました。1週間使ってみた感想は、とても快適~! 夜間でも問題なく感知して録画してくれますし、画質も問題ありません。また敷地内に人やクルマが入るとスマホに通知が来るので、出先でも家の状態を確認できて安心です。

 

ソーラーパネルは自由に動かせる

付属のソーラーパネルは、本体カメラの上もしくは、付属のケーブルを使えば日当たりのよい場所に設置することができます。筆者の場合、カーポートの屋根下は日光が足りないと思ったのでカーポートの屋根部分に取付けました。ケーブルは3mあるので非常に便利でした。

 

本来はビス止めが必要なのですが、屋根の設置面には屋外用の両面テープで固定。タイラップで落下防止をしています。推奨されているのはビス止めですのでそれ以外で固定する場合は自己責任になります。ソーラーパネルだけの電力で大丈夫なのかと購入時は不安でしたが、冬場の曇りや雨の日があっても1週間充電が70%を下回ることなく稼働できました

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

IKEAのブラインドカーテンを、賃貸のカーテンレールに399円課金して取り付ける方法があります

ブラインドカーテンが好きなんですが、賃貸なので設置を諦めていました。そんなとき、IKEAで便利なコネクターを発見。ワンコインでお釣りが返ってくる安さで設置も簡単だったので、取り入れて大満足しています!

 

IKEAのブラインドとコネクター

IKEA 「VECKLARFLY ベネチアンブラインド ホワイト 80x155cm」
5999円(税込)
「FABJERG カーテンレールコネクター」
399円(税込)

 

今回はFABJERG(フェービェア)」というカーテンレールコネクターを使って、IKEAのベネチアンブラインド「VECKLARFLY(ヴェックラルフリー)」を取り付けます。

 

FABJERGの2つのパーツとプラスドライバーが1本あれば、一般的なカーテンレールにもブラインドカーテンを設置できるようになるのだとか。期待に胸を膨らませながら、早速取り付けていきます!

取り付け方法

取り付け自体は簡単ですが、作業には2人いないと難しいです。またIKEAの説明書が絶妙に分かりづらく、筆者は理解するのに時間がかかりました……。

 

①カーテンレールに「FABJERG」を取り付ける

まず、備え付けカーテンレールに取り付けたいブラインドの枠を合わせ、FABJERGを設置する位置に目印をつけます。

 


続いて備え付けカーテンレールの端についているストッパーを外し(ドライバーで外れるか要確認)、レールにFABJERGを通します。透明部分が表にくるように設置。

 

先ほど印をつけた位置まで持ってきたら、ネジで固定。

 

②ブラインドカーテンを設置する

※筆者が誤ってパーツを捨ててしまい、枠の両端がガラ空きになっていますが、本来はここにプラスチック製の留め具がつきます

続いて、固定したFABJERGにブラインドカーテンの枠を引っ掛けます。引っ掛けるときは左右同時に、前から後ろに回すように取り付けるのがコツです。

 

このとき注意が必要なのが、表面に透明の引っ掛けリングがくるようにすること。理由は、ここに角度調整バーを取り付けるから(筆者ははじめ裏表逆につけてしまいやり直しました……)。

 

最後に、外したレールの金具を元の位置に取り付け、ブラインドの昇降に使う取手をカチャッと付けたら完成です!

 

快適なブラインド生活が手に入った!

設置したブラインドはこんな感じ。グッと雰囲気が出て、好みの部屋に一歩近づきました! 窓との間に若干隙間ができてしまったのが気になるけど、正面から見たらわからないのでまあいいかな。

 

ブラインドの角度を調整するときはバーをくるくるっと回します。

 

紐で昇降するブラインドもありますが、こちらは透明の取手に指を引っ掛けて高さを調整する仕様。スーッと素早く昇降できる&紐が当たってカチャカチャ音がしないのがストレスフリーだし、子どもの手にも届かないので安心。一番上まで上げたいときは台に乗らないといけませんが、わが家の場合は基本的に全閉にしてバーで光量を調整するのみで事足りています。

 

FABJERGの口コミを見ていると、「取り付けられなかった」という声も。コネクターだけなら399円で買えるので、心配な人はまずFABJERGだけ買って自宅のカーテンレールに取り付けられるか確認してからブラインドを購入するのがおすすめです。光と風を取り込みながら外からの視界も遮断できるブラインドカーテン。これから窓を開けられる季節になるのが楽しみです!

※価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

あのLoopの新作「快適すぎる睡眠専用耳栓」でぐっすり眠れた! 装着感がなくて助かるよ

寝ている時のちょっとした音が気になって起きてしまうことがしばしばあります。飛び始めた花粉も相まって、眠りが浅くなりがち……。何か良い方法がないかと探していたときに、この製品に出会いました。

 

睡眠用の耳栓

Loop Dream
6800円(税込)

それがLoop Dreamという耳栓。Loopは世界的にヒットしている耳栓ブランドで、その中でも睡眠に特化したモデルです。筆者も元々Loop Quietという、日常の騒音を半減させ人の声を聞き取りやすくする耳栓を愛用していました。Quietの絶妙な遮音性をとても気に入っていたので、思い切ってDreamも購入。使ってみたら想像以上に使い心地が良く、また「シーンに合わせて使う」ことの大切さがわかったんです。

Loop Quietと比較! 似ているのに全然違ったよ

せっかくなのでQuietとDreamを比較してみます。ケースの大きさはDreamの方が少し大きいです。またQuietの方は日常づかいが想定されているからか持ち運びのために紐がついていますが、Dreamは睡眠用なので、紐なしのミニマルな見た目。

 

開けてみると細部のデザインの差がよくわかります。右のQuietではきちんと収める場所が決まっているのに対し、左のDreamのケース内は、すべすべしていてセットする場所が決まっていません。このおかげで、寝起きや寝る前など、暗がりでもさっと出したりしまったりしやすくなっているように感じました。

 

重さはどちらもとても軽量なのですが、耳栓の素材感が全然違うんです。Dreamはとにかくすべすべなシリコンで包まれていて、耳に入れる感覚が気持ちいいです。Quietは外でつけた時におしゃれに見えるクリアな素材。しかし軽量樹脂のため、重さは感じません。

耳栓内部の構造と形状に大きな違いがあり、それが性能差の秘密のようです。Dreamは耳栓部分が扁平で内部もふわふわのスポンジが入っています。すべすべながら、スポンジタイプの耳栓のようにフィットすることで遮音するような感じです。丸い取付部分もとてもやわらかく、不思議な感覚。Quietも似ているものの、スポンジ部分の大きさや硬さ、またクリアな部分の硬さにより音の振動をちょうどいい量だけ伝えるようです。

 

寝る時は圧倒的にDream! 使い分けることがこんなに重要とは……

装着してみると、そのすべすべ感がQuietと全く違っていて、眠るときの感覚にとてもしっくりきます。普段は耳栓などをつけるとどうしても違和感を感じてしまうのですが、体温に馴染むともう「つけてる感」がありません。それでいて、「27db遮音」とあるように、寝る際のノイズをしっかりカットしてくれている感じがあるんです。圧迫感がないので耳が痛くなる心配もなく、また丸い部分もやわらかく薄いため、横向きになっても違和感がありません。どんな向きでも痛くなったり違和感を感じずにつけられる耳栓があるなんて……!

 

また、個人的にLoopのとても気に入っているもう一つのポイントがカスタマーケアの丁寧さ。配送時に製品にトラブルがあったのですが、Loopに問い合わせたところすぐに丁寧な対応をしてくれました。また合わなければ100日間の返品保証と2年間の製品保証付き。少々勇気のある値段ですが、手厚いアフターケアとこの品質なら納得です。睡眠専用耳栓のおかげで、寝る時のストレスがグッと減りました!

 

※価格および在庫状況は表示された03月12日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

全部8000円以下!「無印良品の買ってよかったキッチン家電」3選

無印良品のキッチン家電は、新生活の時期には特にチェックしておきたいもののひとつ。8000円以下と手頃なアイテムが多く、シンプルな佇まいに目を引かれます。そこで今回は、ライターが愛用する無印良品のキッチン家電を3つピックアップしました。

 

外カリッ、中しっとりに焼き上がる「トースター」

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」
4990円(税込)

 

スチームプレート付きオーブントースター」は、その名の通り「スチームプレート」が付いたオーブントースターです。購入を決めた主な理由は、シンプルなデザインと価格帯にあります。マットホワイトの本体はキッチンにあっても目立たず、それでいて野暮ったくない見た目で、個人的にとても好み。また、わが家はたまにトーストを食べるくらいなので、ある程度の性能はありつつも高すぎないことが重要でした。その面で、税込5000円以下というお手頃価格は、まさに絶妙なラインの1台だったんです。

 

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

操作は、左のダイヤルで温度、右のダイヤルであたためる時間を設定するだけ。温度は120〜230℃、タイマーは1〜15分の間で調節可能です。あたためるときは、スチームプレートを水で10秒ほど濡らして、本体下の受け皿に窪みにセットするだけで準備完了。加熱から1分ほど経過すると、トースターの中が水蒸気でブワッと曇ってきます。

 

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

時間になると、チーンという懐かしい音で焼き上がりでお知らせされます。できあがったトーストは、まさに外カリッ中しっとりな完璧な焼き加減! シンプルにそのままでも、バターとジャムをのせるだけでもおいしくて、なんだかリッチな気分に。最近では、朝ごはんにトーストを食べる機会も増えました。

 

 

1台5役の万能すぎる「ホットプレート」

無印良品 「深型ホットプレート」

無印良品 「深型ホットプレート」
4990円(税込)

 

リニューアルでお手頃価格に、さらに使いやすく進化した「深型ホットプレート」。「煮る、焼く、炒める、茹でる、蒸す」の5役を1台でできる優れもの。奥行16.7×幅21.9cm×高さ14.3cmのコンパクトなサイズ感ながら深さがあるので、多様な使い方ができるのです。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

例えば、新しくできるようになった「蒸し料理」をするときは、グリルプレートに水を入れ、蒸し台をセットします。その上に、好きな野菜を並べて蓋をすればOK。本体下部のスライドスイッチをMIDにして調理開始したら、10〜15分ほど野菜が柔らかくなるまで置いておいたら完成です。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

ちなみに、温度は保温に便利な「WARM(約50〜70℃)」のほか、「LOW(約120℃)」「MID(約160℃)」「HIGH(約200℃)」の計4段階で調整可能です。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

さらに、テーブルの上でも加熱できるから鍋料理でも大活躍。2人分まで入るサイズ感です。これなら素早く加熱してくれるからシンプルに使いやすいし、コンロの口が少なくても、場所を取らずにもう1口使える場所を増やせます。おかげで、日々の食卓に並ぶ品数も自然と増えるようになりました。

 

カセットコンロよりも気軽に使える「IHクッキングプレート」

無印良品「IHクッキングプレート」

無印良品「IHクッキングプレート」
7990円(税込)

 

カセットコンロってスペースを取ってしまうし、食卓で火を扱っていることでどうしても緊張感が出てしまう……。そこで見つけたのが、「IHクッキングプレート」。300mlの水を「強」で加熱すると約1分で沸騰するほどの高出力で、これだけの火力があればどんな料理でも活躍してくれそうです。

 

無印良品「IHクッキングプレート」

使うときは、本体右隅にある電源マークを「ON」と表示されるまで約2秒間タッチ。その後、火力調整ダイヤルを回すことで天板の加熱が始まります。火力は「保温(80w)」から「強(900w)」までの4段階です。

 

無印良品「IHクッキングプレート」

鶏肉や南瓜などしっかりと火を通したい具材があっても、これがあれば安心して任せることができます。鍋が出来上がってからは保温モード、締めのタイミングでは再加熱、と最初から最後まで熱々の鍋を楽しめますよ

 

価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

全部8000円以下!「無印良品の買ってよかったキッチン家電」3選

無印良品のキッチン家電は、新生活の時期には特にチェックしておきたいもののひとつ。8000円以下と手頃なアイテムが多く、シンプルな佇まいに目を引かれます。そこで今回は、ライターが愛用する無印良品のキッチン家電を3つピックアップしました。

 

外カリッ、中しっとりに焼き上がる「トースター」

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」
4990円(税込)

 

スチームプレート付きオーブントースター」は、その名の通り「スチームプレート」が付いたオーブントースターです。購入を決めた主な理由は、シンプルなデザインと価格帯にあります。マットホワイトの本体はキッチンにあっても目立たず、それでいて野暮ったくない見た目で、個人的にとても好み。また、わが家はたまにトーストを食べるくらいなので、ある程度の性能はありつつも高すぎないことが重要でした。その面で、税込5000円以下というお手頃価格は、まさに絶妙なラインの1台だったんです。

 

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

操作は、左のダイヤルで温度、右のダイヤルであたためる時間を設定するだけ。温度は120〜230℃、タイマーは1〜15分の間で調節可能です。あたためるときは、スチームプレートを水で10秒ほど濡らして、本体下の受け皿に窪みにセットするだけで準備完了。加熱から1分ほど経過すると、トースターの中が水蒸気でブワッと曇ってきます。

 

無印良品 「スチームプレート付きオーブントースター」

時間になると、チーンという懐かしい音で焼き上がりでお知らせされます。できあがったトーストは、まさに外カリッ中しっとりな完璧な焼き加減! シンプルにそのままでも、バターとジャムをのせるだけでもおいしくて、なんだかリッチな気分に。最近では、朝ごはんにトーストを食べる機会も増えました。

 

 

1台5役の万能すぎる「ホットプレート」

無印良品 「深型ホットプレート」

無印良品 「深型ホットプレート」
4990円(税込)

 

リニューアルでお手頃価格に、さらに使いやすく進化した「深型ホットプレート」。「煮る、焼く、炒める、茹でる、蒸す」の5役を1台でできる優れもの。奥行16.7×幅21.9cm×高さ14.3cmのコンパクトなサイズ感ながら深さがあるので、多様な使い方ができるのです。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

例えば、新しくできるようになった「蒸し料理」をするときは、グリルプレートに水を入れ、蒸し台をセットします。その上に、好きな野菜を並べて蓋をすればOK。本体下部のスライドスイッチをMIDにして調理開始したら、10〜15分ほど野菜が柔らかくなるまで置いておいたら完成です。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

ちなみに、温度は保温に便利な「WARM(約50〜70℃)」のほか、「LOW(約120℃)」「MID(約160℃)」「HIGH(約200℃)」の計4段階で調整可能です。

 

無印良品 「深型ホットプレート」

さらに、テーブルの上でも加熱できるから鍋料理でも大活躍。2人分まで入るサイズ感です。これなら素早く加熱してくれるからシンプルに使いやすいし、コンロの口が少なくても、場所を取らずにもう1口使える場所を増やせます。おかげで、日々の食卓に並ぶ品数も自然と増えるようになりました。

 

カセットコンロよりも気軽に使える「IHクッキングプレート」

無印良品「IHクッキングプレート」

無印良品「IHクッキングプレート」
7990円(税込)

 

カセットコンロってスペースを取ってしまうし、食卓で火を扱っていることでどうしても緊張感が出てしまう……。そこで見つけたのが、「IHクッキングプレート」。300mlの水を「強」で加熱すると約1分で沸騰するほどの高出力で、これだけの火力があればどんな料理でも活躍してくれそうです。

 

無印良品「IHクッキングプレート」

使うときは、本体右隅にある電源マークを「ON」と表示されるまで約2秒間タッチ。その後、火力調整ダイヤルを回すことで天板の加熱が始まります。火力は「保温(80w)」から「強(900w)」までの4段階です。

 

無印良品「IHクッキングプレート」

鶏肉や南瓜などしっかりと火を通したい具材があっても、これがあれば安心して任せることができます。鍋が出来上がってからは保温モード、締めのタイミングでは再加熱、と最初から最後まで熱々の鍋を楽しめますよ

 

価格および在庫状況は表示された03月12日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

AKB48研究生・八木愛月&伊藤百花、黒コーデで色白美肌きらめくペアグラビア披露

AKB48研究生の八木愛月と伊藤百花が、3月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」4・5月号のグラビアに登場した。

 

20周年イヤー突入、最新65thシングル「まさかのConfession」を4月2日(水)に発売するAKB48は、センターの八木愛月&初選抜の伊藤百花の研究生2人のグラビア。都会の喧騒から離れた洋館で過ごすひとときを切り取っている。

AKB48・八木愛月&伊藤百花「BOMB」4・5月号

 

 

通常版の表紙は乃木坂46の池田瑛紗

創刊46周年記念号の表紙を飾るのは、3月26日(水)に38枚目シングル「ネーブルオレンジ」をリリースする乃木坂46の5期生“てれぱん”こと池田瑛紗。現役芸大生でもある彼女の撮影テーマは、花と色彩。春らしく素肌感のある青いシースルーワンピースでは、青のデルフィニウムを手に光と風を感じながらしっとりと。チューリップ柄の黄色いロングワンピースでは、色鮮やかな花のサラダを前に大好きなエビをパクリ。一転して大人っぽい真っ赤なニットに着替えて、赤いバラの花びらが舞う世界へ。最後はベッドで紫のノースリーブ&ショートパンツで、紫色のスイートピーの絵を描き、笑顔でポーズを決めている。

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の岡本姫奈

乃木坂46の岡本姫奈がボム初登場。まずは部屋着でベッドでゴロゴロ。コーヒーを飲んだり歯を磨いたりという朝のひとコマで、彼シャツ姿も披露。ニットに着替えたら公園へ。大好きな焼きいもを手に、まるで隣にいるかのようなシチュエーションのグラビアに。

 

限定版の表紙&付録ポスターはSKE48の熊崎晴香&菅原茉椰

SKE48の最新34thシングル「Tick tack zack」で連続センターに選ばれた熊崎晴香と、8月末での卒業を発表した菅原茉椰の“くまーやん”2人が初のペアグラビア撮影。旅館で浴衣を着て大浴場へ行ったり、ちょっとした小旅行。もちろんビキニ姿もたっぷり収録。

 

限定版の裏表紙は黒嵜菜々子

Peel the Apple卒業後、ボム初登場となる黒嵜菜々子。新天地にふさわしい、いつもと違った大人っぽい姿は必見。もちろんジャイアンツ要素も。

 

【通常版】
表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:岡本姫奈(乃木坂46)

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

【限定版】
表紙:熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)
裏表紙:黒嵜菜々子

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)

●通常版別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

<その他のラインナップ>

★12年ぶりの新チームが始動するSKE48から、新チームリーダーに選ばれたチームS・相川暖花、チームK2・伊藤実希、チームE・赤堀君江の3人が初のリーダー会談を開催。これからのSKE48や新チームの話はもちろん、各リーダーの個性を探る質問も。

★20周年イヤー突入、最新65thシングル「まさかのConfession」を4月2日(水)に発売するAKB48は、センターの八木愛月&初選抜の伊藤百花の研究生2人のグラビア。都会の喧騒から離れた洋館で過ごすひとときを切り取っている。

★話題のグラエンサー・ちーまきのボム初グラビア。そのスタイルもかわいさも際立つ大胆な変形水着やランジェリー姿を披露している。

★2nd写真集『幻愛』も絶好調な澄田綾乃。ボムだからこそできた限界ギリギリ露出の写真集未掲載カットを公開。

★5thシングル「恋は倍速」を発売する僕が見たかった青空。今回は青空組の大人メンバー・塩釜菜那、西森杏弥、持永真奈の3人が語り合う。

★ハロー!プロジェクト話題の新グループ・ロージークロニクルが9人全員で登場。3月19日(水)に発売されるデビューシングル「へいらっしゃい!~ニッポンで会いましょう~/ウブとズル」の話はもちろん、各メンバーの自己紹介&他己紹介も。

★そのほか、木下彩音、寺島季咲などインタビューも充実。

★創刊46周年を記念して、出演アイドル全員の直筆サイン&メッセージ入りキャップをプレゼント。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
岡本姫奈(乃木坂46)
熊崎晴香・菅原茉椰(SKE48)
相川暖花・伊藤実希・赤堀君江(SKE48)
八木愛月・伊藤百花(AKB48)
ちーまき
澄田綾乃
黒嵜菜々子
僕が見たかった青空
ロージークロニクル
木下彩音
寺島季咲

 

「ボム4・5月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年3月7日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVSCYSTW/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583268
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15676361

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583271
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3498.html

夫婦・恋人関係に効果抜群!?「ChatGPT」のもう一つの使い方

ケンカをしたらChatGPTに仲裁役をやってもらう。そんなAIの使い方が米国のカップルの間で広がりを見せています。ケンカがエスカレートしないように、ChatGPTはどうやってサポートしてくれるのでしょうか?

↑手遅れになる前にAIで仲直り

 

ドム・ヴェルサーチとアベラ・バラのカップルは、6か月ほど前からケンカが起きたときにChatGPTを使っているそう。例えば、ある日の使い方はこんな感じ。

 

ドム:僕は自分のその日にあったことを共有するのは好きだけど、彼女の1日のことは聞きたくない。

ChatGPT:なるほど。二人の関係でお互いのことについて話を聞くことは大切ですよね。お互いに共有するバランスを見つけて、アベラに自分のことを表現する機会を与えてもいいですね。そうすれば、二人の理解が深まるかもしれません。どう思いますか?

 

また、「これは僕がいけないわけじゃない」と主張するドムに対して、こんなふうにChatGPTが諭す場合も。

ChatGPT:ドム、わかりますよ。ときどきそう感じることもあるかもしれませんが、少しだけ責任を取るだけでも勇気づけられるものです。それぞれの状況から学んで、成長するチャンスをもらえるものです。

 

ChaGPTは、「もう少し態度を柔らかくしてみたらどう?」などと、アドバイスすることも多いのだとか。

 

最近行われたある調査で、「カウンセラーのような人間からの書面のアドバイスより、ChatGPTからのアドバイスのほうを好む」人が多いことが明らかになりました。人間なら、カップルのどちらか一方に加勢したり、偏見を持っていたりする可能性もありますが、「ChatGPTなら公平な判断をしてくれる」と感じる人が増えているのかもしれません。

 

また、別のカップルのケースでは、二人で夕食に出かけてケンカが勃発し、帰宅した彼女はChatGPTに話しかけました。そしたら「あなたはお腹が空いていただけ」と返答があり、思わず笑ってしまって、それが仲直りのきっかけになったそうです。

 

米国ではカウンセラーを気軽に利用する人が多いですが、ニューヨークでは1回のセッションに400ドル(約6万円※)以上かかる場合もある模様。それと比べると、月額20ドル(約3000円)ほどで利用できるChatGPTのほうが「ずっといい」と思う人が多いというのも、うなずけるかもしれません。

※1ドル=約149円で換算(2025年3月6日現在)

 

恋人や夫婦、家族と衝突が起きたときは、ChatGPTといったAIに意見を聞いてみてはいかがですか?

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘ChatGPT has saved our relationship’: Meet the couples paying AI to ‘referee’ their romance. March 4 2025

 

※この記事を本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

期待のiPhone 17 Pro Max、厚みが増すがバッテリーも増える?

アップルの次期ハイエンドスマートフォン「iPhone 17 Pro Max」では、バッテリー容量を拡大するために本体が分厚くなると、リークアカウントのIce Universeが報告しています。

↑Asher / Xより。

 

現行モデルの「iPhone 16 Pro Max」の厚さは8.25mmですが、iPhone 17 Pro Maxは厚さ8.725mmと、0.475mmの増加になるとのこと。この厚みの増加は「確実にバッテリー容量の増加を意味する」と、Ice Universeは述べています。厚さ以外の本体デザインについては変更はなく、基本的にiPhone 16 Pro Maxと似通ったものになるようです。

 

iPhone 17 Pro / Pro Maxでは、背面に長方形のカメラ突起が搭載されると予測されています。また背面素材の一部がアルミ、一部がガラスになるようです。

 

さらにIce Universeは、今年の登場が期待されている超薄型モデル「iPhone 17 Air」の本体サイズがiPhone 17 Pro Maxと同一になり、違いは厚さだけだと言及しています。なおiPhone 17 Pro Maxの本体の厚さは8.725mmですが、iPhone 17 Airの厚さは5.5mmとなるようです。

 

Ice Universeは「iPhone 16 Pro/Pro Max」の正確なサイズも的中させており、今回の情報も耳を傾ける価値がありそうです。個人的には、最上位モデルのiPhone 17 Pro Maxは多少分厚くなっても、大容量バッテリーを搭載して欲しいと思います。

 

Source: MacRumors 1, 2

黒嵜菜々子、オトナな黒ビキニ姿で柔肌美ボディ披露

黒嵜菜々子が、3月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」4・5月号限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

黒嵜菜々子「BOMB」4・5月号限定版裏表紙

 

 

限定版の裏表紙は黒嵜菜々子

Peel the Apple卒業後、ボム初登場となる黒嵜菜々子。新天地にふさわしい、いつもと違った大人っぽい姿は必見。もちろんジャイアンツ要素も。

 

通常版の表紙は乃木坂46の池田瑛紗

創刊46周年記念号の表紙を飾るのは、3月26日(水)に38枚目シングル「ネーブルオレンジ」をリリースする乃木坂46の5期生“てれぱん”こと池田瑛紗。現役芸大生でもある彼女の撮影テーマは、花と色彩。春らしく素肌感のある青いシースルーワンピースでは、青のデルフィニウムを手に光と風を感じながらしっとりと。チューリップ柄の黄色いロングワンピースでは、色鮮やかな花のサラダを前に大好きなエビをパクリ。一転して大人っぽい真っ赤なニットに着替えて、赤いバラの花びらが舞う世界へ。最後はベッドで紫のノースリーブ&ショートパンツで、紫色のスイートピーの絵を描き、笑顔でポーズを決めている。

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の岡本姫奈

乃木坂46の岡本姫奈がボム初登場。まずは部屋着でベッドでゴロゴロ。コーヒーを飲んだり歯を磨いたりという朝のひとコマで、彼シャツ姿も披露。ニットに着替えたら公園へ。大好きな焼きいもを手に、まるで隣にいるかのようなシチュエーションのグラビアに。

 

限定版の表紙&付録ポスターはSKE48の熊崎晴香&菅原茉椰

SKE48の最新34thシングル「Tick tack zack」で連続センターに選ばれた熊崎晴香と、8月末での卒業を発表した菅原茉椰の“くまーやん”2人が初のペアグラビア撮影。旅館で浴衣を着て大浴場へ行ったり、ちょっとした小旅行。もちろんビキニ姿もたっぷり収録。

 

【通常版】
表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:岡本姫奈(乃木坂46)

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

【限定版】
表紙:熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)
裏表紙:黒嵜菜々子

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)

●通常版別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

<その他のラインナップ>

★12年ぶりの新チームが始動するSKE48から、新チームリーダーに選ばれたチームS・相川暖花、チームK2・伊藤実希、チームE・赤堀君江の3人が初のリーダー会談を開催。これからのSKE48や新チームの話はもちろん、各リーダーの個性を探る質問も。

★20周年イヤー突入、最新65thシングル「まさかのConfession」を4月2日(水)に発売するAKB48は、センターの八木愛月&初選抜の伊藤百花の研究生2人のグラビア。都会の喧騒から離れた洋館で過ごすひとときを切り取っている。

★話題のグラエンサー・ちーまきのボム初グラビア。そのスタイルもかわいさも際立つ大胆な変形水着やランジェリー姿を披露している。

★2nd写真集『幻愛』も絶好調な澄田綾乃。ボムだからこそできた限界ギリギリ露出の写真集未掲載カットを公開。

★5thシングル「恋は倍速」を発売する僕が見たかった青空。今回は青空組の大人メンバー・塩釜菜那、西森杏弥、持永真奈の3人が語り合う。

★ハロー!プロジェクト話題の新グループ・ロージークロニクルが9人全員で登場。3月19日(水)に発売されるデビューシングル「へいらっしゃい!~ニッポンで会いましょう~/ウブとズル」の話はもちろん、各メンバーの自己紹介&他己紹介も。

★そのほか、木下彩音、寺島季咲などインタビューも充実。

★創刊46周年を記念して、出演アイドル全員の直筆サイン&メッセージ入りキャップをプレゼント。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
岡本姫奈(乃木坂46)
熊崎晴香・菅原茉椰(SKE48)
相川暖花・伊藤実希・赤堀君江(SKE48)
八木愛月・伊藤百花(AKB48)
ちーまき
澄田綾乃
黒嵜菜々子
僕が見たかった青空
ロージークロニクル
木下彩音
寺島季咲

 

「ボム4・5月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年3月7日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVSCYSTW/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583268
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15676361

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583271
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3498.html

下ごしらえから保存まで1つのボウルで完結!時短調理でき、洗い物も減らせる真空保存機

ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパンは、真空保存機「FRESH & SAVE」の新シリーズ「フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル」を3月20日に発売します。公式オンラインショップでは3月13日から先行販売し、19日までの7日間はツヴィリング会員のみ10%オフの割引が適用されます。

 

記事のポイント

せっかく買った・作ったのに、保存が甘くて食材や料理をダメにした時のガッカリ感たるや……。ワンプッシュで真空保存が叶うボウルがあれば、いつでも新鮮さを保てて安心です。「フレッシュ&セーブ」共通で使えるツヴィリングアプリに対応しているので、スマホでラベルをスキャンすれば、消費期限つき食材リストを簡単に作れて食べ忘れや二重購入を防いでくれます。

 

「フレッシュ&セーブ」は、専用の電動真空ポンプで手軽に真空保存ができる人気シリーズ。今回登場する「真空保存ボウル」は、下ごしらえからテーブルサービング、保存までを1つのボウルで完結できます。

下ごしらえの時短:食材をまとめてカット。使うまで真空保存することで、いつでも新鮮な状態で調理できます。

 

そのままテーブルへ:サラダなどをボウルから皿へ移し替える手間がなく、洗い物も減らせます。残ったらそのまま真空保存すればOKです。

 

また、フタがストウブのセラミックボウルにフィットするので、真空保存容器として活用できます。

 

素材はガラスとステンレスの2種類です。

 

ガラス製: 透明感があり、丈夫で傷つきにくいのが強み。オーブンや電子レンジでの使用も可能です。

 

ステンレス製:耐久性があり軽量で扱いやすいのが特徴。熱が伝わりやすいので、温めながら、冷やしながらの作業に最適です。

 

 ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン
フレッシュ&セーブ 真空保存ボウル
サイズ: S、M、L

エプソンダイレクト初のCopilot+PC! AIで業務効率化を支援する16型ノートPC

エプソンダイレクトは、同社初の「Copilot+ PC」を2025年6月頃に発売すると発表しました。A4サイズの16型ノートPCです。

↑エプソンダイレクト初のCopilot+PC

 

記事のポイント

Copilot+ PCは、AIによる業務効率化と生産性向上を支援するPC。タスクの自動化・最適化を推し進めたい人は注目です。発売はまだ先ですが、メール配信サービスに登録すれば、販売開始のお知らせをいち早く受け取れますよ。

 

AI活用により、企業の業務効率化をサポートし、課題解決を推進することを目指す一台です。Microsoft 365 Copilotとの連携により、ドキュメント作成やスケジュール管理、メールの整理、画像生成など、日常的なタスクを効率的に行える環境を提供するとのこと。

 

搭載CPUは、インテル Core Ultra プロセッサー (シリーズ 2)です。

 

エプソンダイレクト
Copilot+ PC
発売時期:2025年6月頃

3年熟成のシングルカスクウイスキー!シェリー樽の味わいと、桜島の表情を映す「IMADEYA CASK 桜島」

お酒のセレクトショップ「IMADEYA」を展開する「いまでや」は、御岳蒸留所のオーナーズカスクシリーズ「IMADEYA CASK 桜島」の発売を、3月12日に発表しました。樽の個性を多角的に楽しめるという、本格ウイスキーです。

 

記事のポイント

御岳蒸留所は、2019年に鹿児島県鹿児島市の標高400mに位置するモルトウイスキー蒸留所。シェリーカスク(樽)での熟成が特徴で、2023年には第一弾シングルモルトウイスキー「御岳 THE FIRST EDITION 2023」をリリースしています。今後も、桜島(御岳)を様々な角度から捉えた光景をモチーフにしたシリーズが登場するようです。

 

「IMADEYA CASK 桜島」は、IMADEYAが2021年から所有していた樽の一つで、御岳蒸留所内の熟成庫で3年間熟成させたもの。シングルカスクウイスキーは、熟成する樽によって味わいが変わると言われています。「見る角度によって表情が変わる」桜島に、その特徴をなぞらえているとのことです。

↑真ん中の文字列は、御岳蒸留所の位置情報

 

ラベルには、御岳蒸留所から望める桜島が描かれています。

 

 IMADEYA CASK 001 桜島
容量: 700ml(箱入り)
価格: 1万9800円(税込)

「ながら聴き」「集中聴き」どちらも欲張れる!スケルトンデザインの完全ワイヤレスイヤホン「JBL Tune Flex 2」

JBLは、2ウェイ仕様の完全ワイヤレスイヤホン「JBL Tune Flex 2(チューン フレックス 2)」を3月13日に発売します。

 

記事のポイント

ワイヤレスイヤホンの使用シーンは多岐にわたるので、優先度が「装着感より密閉性」、逆に「密閉性より装着感」といった具合に変わることがありますよね。でも複数台を持ち運び、使い分けるのは面倒……。そうした悩みに寄り添ってくれる製品です。臨場感のあるサウンドを楽しめるのはもちろん、音声通話もクリアです。スケルトンデザイン好きもご注目。

 
「JBL Tune Flex 2」は、イヤーチップの付け替えにより「密閉型」と「オープン型」を簡単に切り替えられます。遮音性の高い密閉型で音楽に集中することも、軽い装着感のオープン型で「ながら聴き」を楽しむのも自由自在です。

 

外音を取り込める「アンビエントアウェア&トークスルー」機能は継承しつつ、特に低域を大幅に改善した「ハイブリッドノイズキャンセリング」も搭載。軽い装着感は変わらず、深みのある静寂で臨場感のあるサウンドも体感できるようになったといいます。

 

衝撃強度と耐熱性に優れた航空機グレードのポリカーボネートを採用。耐紫外線性にも優れており、黄ばみや劣化の心配も少ないとのこと。イヤホン本体はIP54の防水・防塵に対応。

 

スケルトンデザインにより内部の基盤が見えるので、メカニカルな雰囲気が好みの人にはうれしいのでは。カラーは、ブラック、ホワイトに加え、新色の「モーヴ」がラインアップされています。

そのほか、最大48時間(ANCオフ時)の再生が可能。充電約10分で約3時間再生する急速充電にも対応します。さらに、シリーズ初のマルチポイント機能により、2台のBluetoothデバイスに同時接続できます。

 

JBL
JBL Tune Flex 2(チューン フレックス 2)
最大再生時間 ANCオフ時:イヤホン本体約12時間+充電ケース使用約36時間=約48時間/ANCオン時:イヤホン本体約8時間+充電ケース使用約24時間=約32時間
Bluetooth バージョン5.3(LEオーディオ、LC3コーデック対応予定)
価格:オープン価格 ※JBL オンラインストア販売価格1万5950円(税込)

・アマゾン 商品ページはこちら

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

高い除湿力と静かさを両立!シャープのコンプレッサー式除湿機「CV-T190」

シャープは、高い除湿力と低騒音化を両立したコンプレッサー式除湿機「CV-T190」を発表しました。3月13日の発売で、家電量販店での実売価格は7万9800円(税込)。

記事のポイント

最大の特徴は除湿能力の高さ。1日あたり最大18.5L(60Hz時)の除湿と最短74分の速乾が可能で、これは同社の従来モデルと比較してもトップクラスです。部屋干しが多い家庭や、梅雨時期の湿気対策を重視するユーザーにとって、快適な室内環境を実現する強力な味方となりそうですね。

 

コンプレッサー式の除湿機は、除湿能力が高い一方で、運転音が気になるという声も聞かれます。しかし、CV-T190は、新構造の採用により低騒音化を実現。除湿であれば42dB(衣類乾燥だと43dB)という静音性は、図書館並みの静けさで、夜間や、赤ちゃんのいる家庭でも、運転音を気にせず使用できます。

 

排水タンクには、水の捨てやすさに配慮したという「感動タンク」を搭載。タンク上部にハンドルを設けることで、ラクな姿勢で引き出し、タンクを取り出せるとしています。さらに、タンクを傾けると水圧でフタが開く構造により、手軽に排水できるそう。

 

運転モードは衣類乾燥モードや除湿モード、衣類消臭、内部乾燥をそろえています。

 

外形寸法は幅359×奥行248×高さ665mm、重さは約16.9kgです。

シャープ
CV-T190
7万9800円(実売価格、税込)

Galaxy Z Flip7、カバーディスプレイが史上最大級に大型化するかも

サムスンの次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」の予想CG画像がネット上に登場した一方で、カバーディスプレイ(折りたたみ時の外側画面)のサイズがリークされました。

↑Image:@Onleaks/Android Headlines。折りたたみ状態でも快適に使えそう

 

著名リークアカウントの@OnLeaksは新情報に基づき、Galaxy Z Flip7のレンダリング(CG)画像を公開しました。注目すべきはカバー画面のデザインで、Galaxy Z Flip6までの「フォルダー型」(画面の上端が狭くなり、その部分にカメラを配置)から全面ディスプレイに変更されています。カメラレンズがディスプレイ内に埋め込まれ、画面サイズが大きくなった形です。

 

さらにディスプレイ専門アナリストRoss Young氏は、著名リーカーIce Universe氏のGalaxy Z Flip 7に関するつぶやきに対して、カバーディスプレイが4.05インチになるとコメントしました。

 

これが正しければ、Galaxy Z Flip 6の3.4インチよりも約19%大きくなります。さらに、折りたたみスマホのカバーディスプレイとしては最大級となり、Motorola Razr 50 Ultraの役4インチを上回ることになります。

 

これまでのリーク情報によると、Galaxy Z Flip 7はクアルコムのSnapdragon 8 Eliteかサムスン製のExynos 2500を採用し、大容量の4300mAhバッテリー(Galaxy Z Flip6は4000mAh)。背面には50MPのメインカメラと12MPの超広角カメラを搭載といったところです。

 

Galax Z Flip7は動作はサクサク、バッテリー持続時間にも余裕があり、閉じたままでも広いカバーディスプレイで快適に使えると期待できそうです。

 

Source:Android Headlines,Ross Young(X) 
via:Sammobile

回し蹴りが炸裂!「カンフーロボット」の攻撃力に世界が震撼

カンフーポーズを決めて、華麗に後ろ回し蹴りを見せるロボットの動画。「ロボットがここまで進化したのか!」と思わせる一方、人々の間で生まれつつあるかもしれないのが、「ロボットによる反乱」の恐怖です。

↑こういう場面がいつか来るかも

 

この動画は、カンフーロボットと人間が対面するというもの。人は両手で棒を持って立ち向かおうとしますが、ひるまず前進してくるロボットに終始押されっぱなし。どんどん後ずさりして、わずか5秒後にはロボットの後ろ回し蹴りで手にしていた棒を振り払われてしまうのです。

 

この動画を公開した中国のロボットメーカー・ユニツリーは先日、中国で行われたイベントでヒト型ロボットを紹介しました。しかし、このときに1台のロボットが群集の柵に近づき、高齢の女性に突進。頭突きしようとしたのです。そして、ロボットが本当に女性を攻撃したのか、それとも単につまづいただけなのか、議論が巻き起こりました。

これらの事実から、ロボットの進化とともに考えなければいけないのが、人間がロボットを安全に制御できなければいけないということ。専門家は、このような人型ロボットを所有する人にさまざまな条件を設定する必要があると指摘しています。ロボットの外観についても、安全性に考慮した設計がなされるべきで、オペレーターの技量も求められます。

 

先のカンフーロボットと人間との対決動画には、「真似しないでください。マシンから安全な距離を保ちましょう」という注意書きが添えられていますが、ロボットによる致命的な事件が起きる前に、政府などによる規制が必要になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo!. This kung fu robot video makes it look like the uprising has already started. March 5 2025

The Conversatioin. This kung fu robot video makes it look like the uprising has already started. February 27 2025

 

※この記事は本サイト(GetNavi web)でご覧になるとアフィリエイト広告が掲載されています。リンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。

ACアダプタが8個挿せる! 差込口を交互に配置したスリムタイプの電源タップ

サンワサプライは、小型ACアダプタ8個を干渉せずに差せるスリムタイプの電源タップ「TAP-SLIM8Nシリーズ」と、雷ガード機能を搭載した「TAP-SPSLIM8Nシリーズ」を発売しました。ケーブル長は各1m~3mをラインナップしています。実売価格は4180円~5060円(税込)。

電源タップ「TAP-SLIM8Nシリーズ」

 

記事のポイント

ACアダプタが干渉しにくく、最大8個まで挿せるスリムタイプの電源タップは、デスクやテレビまわりなど、複数のコンセントが必要な場所で便利に使えます。また、裏面にマグネットを内蔵しているので、スチール面やパイプなどにくっつけて使うことも可能。

 

電源タップ「TAP-SLIM8Nシリーズ」は、水平面と垂直面に差込口を配置することで、従来の8個口タップよりもスリムなボディを実現。この形状により、通常の電源プラグとACアダプタが干渉しにくく、柔軟に配線が可能です。差込口のピッチは64mmで、小型ACアダプタを並べて接続できるため、複数の機器を同時に充電するのに便利です。

 

背面に強力なネオジムマグネットを内蔵し、スチール製デスクやラックにしっかり固定できます。ACアダプタを差した状態でもずれ落ちず、安定して設置できます。

 

TAP-SPSLIM8Nシリーズは雷ガードを内蔵し、接続機器を雷から保護します。雷ガード作動中は確認ランプが点灯し、機能の状態をひと目で確認できます。

 

スイング式プラグ採用で、コンセントとコードが平行になり、狭い場所でもスッキリ配線できます。プラグの根元には、トラッキング防止予防に効果的な絶縁キャップ付きです。また、コードは被ふく破れによる感電・火災防止に効果的な二重被ふくコードです。

 

サンワサプライ
「TAP-SLIM8N/TAP-SPSLIM8Nシリーズ」
2025年3月11日発売
実売価格:4180円~5060円(税込)

グラスで育てる手のひらサイズの「苔テラリウム」に癒される…。 デスク周りに置いて楽しんでいます

筆者は家の中で育てるグリーンが結構好きで、大きめのものから小さめのものまで、リビングの日当たりのよいところに置いています。部屋の中にグリーンがあると、ちょっとリラックスできるような気がするので好きなんですよね。そんな我が家に、新しいメンバーが加わりました!

 

グラスで育てる GLASSTMOSS

SEISHIN GLASSTMOSS
1320円(税込)

 

それがSEISHINの「GLASSTMOSS(グラストモス)」という、小さなグラスの中で苔を栽培できるキットです。

 

完成品の状態で売っているわけではなく栽培キットということで、自分で苔を植える必要があるのですが、完成形としては上の写真のようになります。グラスの中に苔の世界が広がっていて、見ているだけで落ち着きます。

 

どうやって作るの?

キットの中身としては、グラスと苔、砂、溶岩石。この時点で心配になるのは、苔が全然生き生きしておらず、色もくすんでいる点。でも大丈夫なので、気にせず先に進みます!

 

作り方はたったの3ステップで、まずはコップに砂を敷き詰めます。

 

次に乾燥してパサパサな苔を砂の上に敷きます。

 

このとき苔は四角くなっているのですが、そのままだと丸いコップに入れにくいので、四隅をちょっと切ってあげると入れやすいです。

 

最後に溶岩石をポンと置いてあげれば完成です!

 

こんな簡単に苔テラリウムができてしまうなんて驚きです。

 

乾燥した苔が元気になって

完成したら、水をあげます。このキットで使われている苔は「ミズゴケ」という種類のもので、長期の乾燥にも耐えられる種類だそうです。

 

はじめてスプレーで水を上げた際は感動したのですが、パサパサで枯れているように見えた苔が一瞬で瑞々しい状態に変わったんです。本当に一瞬で、フワッと生き返るような感じで、先ほどまで縮こまっていた苔がパァァっと開く様子は一見の価値ありという感じです。なお、水やりは週に1度程度でよいとのことです。

 

デスク周りに置くのもオススメ

この手のひらサイズの苔テラリウムは、家のどこに置いてもよいのですが、私のおすすめはデスク周り。仕事をしていると、目の前にはPCやマウスなどの無機質なアイテムが多めになってしまいますが、小さくてもグリーンがあるとちょっと落ち着けてよい感じです。身近に苔のある生活、オススメですよ!

 

※価格および在庫状況は表示された03月11日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

新生活、まず買っておきたい片手鍋&両手鍋。KEYUCAなら約4000円で揃うんです

日々の調理でヘビロテする、鍋やフライパン。使用頻度が高いゆえにわりとすぐ傷んでしまうことも多いので、わが家では気兼ねなく使える安価なもので揃え、数年ごとに買い替えることにしています。

 

KEYUCAの片手鍋&両手鍋

KEYUCA「Kuroma IH片手鍋 16cm」
1925円(税込)
「Kuroma IH両手鍋 20cm」
2189円(税込)

 

まさにそんな買い替えのタイミングが訪れ、今回購入したのはKEYUCA「Kuroma」シリーズの片手鍋両手鍋ふたつ揃えてもなんと4000円ちょっとというグッドプライスなのですが、使用感も申し分ない銘品でした。

IH、ガスに対応。焦げつきにくさも◎

片手鍋、両手鍋どちらもIHとガスの両方に対応。気軽に買い替えられる価格帯ではあるものの、引越しの際などもそのまま使い続けられるのはやっぱりありがたいですね。

 

個人的に外せなかったのは、内側にふっ素樹脂コーティングを施されていること。焦げつきやすいとやはり劣化が早く、なにより洗うのもストレスに……。こちらはしっかりコーティングされているおかげで炒める〜煮る調理をしても焦げ付きにく、汚れもスポンジで擦ればつるりと落ちるのが◎! 約1週間ほど使ってみましたが、数回で大きく劣化してしまうこともありませんでした。

 

さらに、この価格で蓋付きというのも助かるところ。蓋がないとやっぱりなにかと不便ですし、鍋のサイズごとに別売りのものを揃えると地味に費用もかさみますからね。

 

炒める〜煮るまでちょうどいいサイズ

重ねてみるとこんな感じ。どちらか片方でいいかな? とも思っていたのですが、サイズ違いでふたつあると意外とどんな料理にも対応できて便利。

 

味噌汁2人前、400mlの水を入れてみました片手鍋は直径約16cmで、汁物やちょっとした煮物にちょうどいい大きさです。ちょっとした炒め物にも使えるので、フライパン替わりにもなってくれました。

 

両手鍋は直径約20cmで、カレーや具材がごろっと大きめな煮物、炒めてから煮る工程がある料理などにぴったり。ひとり分を作るときには大きすぎず、ふたり分でも小さすぎず。ふたり暮らしのわが家にはどちらも過不足ないサイズでした。普段は片手鍋で汁物を作りながら、両手鍋でメインのおかずを作る……なんてことが多いので、やっぱりふたつ揃えてよかった!

 

個人的には、持ち手がしっかりしているのも気に入っているポイント。鍋をゆすったり、湯切りをするのにも安定感があります。ちなみに両手鍋は約1000g、片手鍋は約680gという重量。軽さについては特徴として挙げられていないようですが、実際に持ってみると「結構軽いな」と感じましたよ。

 

買い替えにも、新生活にも

デザインも癖がなく、キッチンから変に浮いてしまう心配もなし。マットなブラックで、某ブランドではありませんがお値段以上の質の高さを感じます。今使っている料理器具がそろそろ買い替えのタイミングだな〜という方、春から新生活を始める方。KEYUCAの調理器具、かなりおすすめです!

※価格および在庫状況は表示された03月11日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

意外と替えるのが面倒な枕カバー。1秒で外せる「まくらマキコ」で、交換も洗濯もぐんとラクになりました

いつも清潔に保ちたい枕カバーですが、頻繁にカバーを外したり、また入れたりするのは少し面倒。それなら外すのが簡単なようにタオルでも巻いて寝たいところですが、ちょうどいいサイズ感で、さらに肌触りのいいタオルを見つけるのもなかなかむずかしい……。

 

出し入れしない枕カバー

トップファクトリー「まくらマキコ」
1650円(税込)

 

そんな筆者が、このたび「まくらマキコ」という新しい形の枕カバーに出会いました。商品名が気になって、つい詳しく見てしまったのですが、枕カバーの面倒な点が一切ない枕カバーなのです。

 

60×83cmと大きめなサイズで、ガーゼ素材。袋状ではなく、ランチョンマットを大きくしたような形状です。幅は一般的なバスタオルくらい、長さはバスタオルの約3分の2です。

 

これをふわりと枕にのせて、余った部分を裏に折り込むだけで装着完了。なんて簡単!

 

外すときもカバーを引っ張るだけで外せます。

 

一般的な枕カバーのように袋状になっていないので、洗ったあとの乾きも速いんです。

 

サイズの異なる枕に対応

ただのせて巻くだけなので、枕のサイズを気にしなくていいのもラク。枕を買い替えても枕カバーはそのまま使えます。筆者が使っている肩までのせられる大きい枕には少し幅が足りませんでしたが、上下で折り込めるくらいの長さはあります。少しずれてしまいますが、朝まで外れてしまうことはありません。逆に、子ども用の小さな枕にも合わせられますよ。大きめのガーゼタオルのようなアイテムなので、折りたたんで旅先へ持っていくこともできます。

 

今治タオルの気持ちよさと安心感

頭をのせたり肌に触れる真ん中部分は4重ガーゼ。ふっくら優しい肌触りです。今治タオルブランド認定の吸水性の高さ&乾きやすさで、湿気の多い夏もサラッと気持ちよさそう。また、巻き込む部分は乾きやすい1重ガーゼ、と工夫されています。

 

カラーはブルー、ピンク、グレー、ブラウンの4色展開。シンプルな色と柄でどんなインテリアにも合わせやすいのがうれしいですね。1枚で買うこともできるし、同色2枚セットや2色セットなど買い方のパターンもいろいろ。洗い替えや2人以上での使い分けもしやすくなっています。

 

家事の手間がひとつもふたつも減ったよ

今日は洗おう! と気合が必要だったり、忙しいとつい後まわしになってしまうカバー類の洗濯。付け外しがラクだと何も考えずに、タオルを洗うように洗濯できるのでいつでも清潔に使えます。家族へは筆者から声をかけなくても勝手に洗濯に出し、洗濯後もそれぞれで枕にカバーをしてくれるので、ひと手間もふた手間も省けるようになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された03月11日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

キャッシュレス時代にピッタリな使い心地の「カード型ミニマルウォレット」を使い始めました

お買い物も外食も、ここ数年はほとんど現金を使ってない……。ラーメン屋の食券機でも、電子マネーが使えるものが導入されているのをここ数年で見かけるようになりました。それならお財布をもっとコンパクトにしてもいいかもしれない! と思い、できるだけコンパクトなものを探してみたら、お財布を極限までミニマルにしたこんなアイテムを発見しました!

 

カードサイズの超コンパクトなお財布

DesignStudioBergchen(デザインスタジオベルクシェン)「ミニマルウォレット 遠浅の海」
3680円(税込)

 

大量生産のものづくりではなく、小さなニーズを満たすためのモノづくりをするプロダクトデザインスタジオ「DesignStudioBergchen(デザインスタジオベルクシェン)」。「Bergchen(ベルクシェン)」はドイツ語で「小さい山」という意味で、小さなニーズ(小さい山)を満たす存在であり続けたいという思いが込められているという素敵な名前のデザインスタジオ。

 

そんな「DesignStudioBergchen(デザインスタジオベルクシェン)」のミニマルウォレットがこちら。

 

重量は12gほどと軽量なカードサイズの超コンパクトなお財布。特別色の「遠浅の海」カラーに一目惚れして購入しました。

 

カードと少しの現金の最小構成かも

ファスナーなどの留め具はついていないこのお財布。使う時はサイドを押し込むと。

 

この通りパカッと開いてくれます。

 

口はこちらひとつだけ。ここにまずはクレジットカードを入れてみると。

 

もちろん気持ちいいピッタリサイズ。

 

さらに3つ折りにしたお札を2枚入れてみるとこんな感じ。

 

うっすらと中が透けるルックス、たまらない!

 


お札を使って小銭が発生したらクレジットカードを仕切りにして反対側に。

よく見ると口の片側にヒダがついているので、そちら側に小銭を入れてあげれば。

 

逆さにしても振っても小銭が飛び出してくることはほとんどなさそう。シンプルな構造ですがよく出来てるなぁ! 数枚のカードと少しの現金をまとめて持ち歩くならこのスタイルが1番コンパクトですね。

 

できるだけ荷物をコンパクトにしたい方にオススメ

この小ささなのでもちろんポケットや小さいバッグにすんなりと収まってくれます。

 

カードやお札、小銭の取り出しもシンプルな構造なのでスムーズ。できるだけ荷物をコンパクトにしたいという方にオススメしたい、キャッシュレス時代にピッタリなミニマルウォレットです!

 

※価格および在庫状況は表示された03月11日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

人生初、憧れのコーヒー豆挽き! 3COINS「ミニコーヒーミル」で楽しくできたよ。粗挽きも楽勝さ

「おうちでコーヒー豆を挽いてみたいけど、なんの道具を揃えればいいかわからない……」そんな悩みをお持ちのあなたに朗報です。あの3COINSで、初心者でも手軽に始められるアイテムを発見!

 

おうちでカンタンにコーヒー豆が挽ける

3COINS「ミニコーヒーミル」
1100円(税込)

3COINSのミニコーヒーミルは、挽きたてのコーヒーを手軽に楽しめるアイテムです。コーヒー2杯分まで同時に挽くことができます。調整ネジ付きなので、好みの粗さに調整可能なのがうれしいポイント。ハンドルを除いた大きさは直径約5.2×高さ18cmです。コンパクトで収納しやすいサイズなので、キッチンでも邪魔になりません。

 

コーヒー豆を本体にセットしよう

まず、ハンドルをセットしましょう。蓋の中央にあるネジをゆるめて、ハンドルの端を回転ネジの根元に合わせます。そのあと、再びネジを締めます。続いてコーヒー豆を本体に入れましょう。コーヒー1杯には約10gのコーヒー豆が必要です。蓋を時計回りに回転させて、上に外します。本体の内側にコーヒー豆を入れます。

 

入れすぎると回転しにくくなることがあるため、容器の2/3程度までが目安です。1杯分のコーヒー豆なら全量入れても問題ありませんでした。蓋を閉めるときは、蓋の裏にある四角い穴に本体の回転軸を合わせてから、反時計回りに回転させます。これで、コーヒー豆を挽く準備は完了です!

 

自分でコーヒ豆を挽くのは楽しいね

ハンドルを時計回りにゆっくりと回転させてコーヒー豆を挽きます。

 

すごい! 粉状になったコーヒー豆が下の容器に出てきました。ゴリゴリとした感触ですが、強い力は必要ないので安心です。1杯分のコーヒー豆を挽くのにどれくらい時間がかかるか計ってみたところ、2分30秒ほどでした。

 

調節つまみで好みの粗さにできるよ

ミニコーヒーミルには調節つまみがついていて、コーヒー豆の粗さを調整できます。つまみを反時計回りに回すと、粗挽きになります。一般的に、粉が細かいほど味が濃いそうです。調節つまみを反時計回りに3回転させて挽いたものと、最も締めた状態で挽いたものを比べてみました。

 

しっかり粗さに違いが出ますね! 好みの味に調整できるのがうれしいな〜。

 

お手入れ楽ちんで手軽にコーヒータイムを

お手入れはとってもカンタンです。本体、蓋、ハンドル、ネジ蓋は柔らかいブラシや布で拭き取りましょう。挽いたコーヒー豆を入れる容器は水洗いできます。洗剤や漂白剤は使えないので注意が必要です。挽きたてのコーヒー豆で淹れる一杯は、格別の味。ミニコーヒーミルでゆったりとコーヒータイムを楽しんでみませんか?

※価格および在庫状況は表示された03月11日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

両面テープで照明を増設! ベッドサイドの明かりの正解は、懐中電灯にもなる「LED ブラケットライト」でした

ベッドサイドに照明を置きたいけど、スペースは限られているしなるべく床にものを置きたくない……。そこで壁付けの照明を探すも、ネジで穴を開けるタイプが多く、賃貸のわが家に合うものを見つけられずにいました。そんなことを思いながらAmazonを徘徊していたら、ついに理想のLEDライトに出会ってしまったのです!

 

シンプルな壁付けLEDライト

atRise 「LED ブラケットライト(ウォームグレー)」
2980円(特別価格・税込)

 

生活雑貨やアパレルグッズなどを幅広く展開するブランド、atRiseの「LEDブラケットライト」。ウォームグレー、アイボリー、グレージュの3色展開で、筆者はウォームグレーを選びました。製品には照明本体と土台のほか、充電用コード、両面テープ×2、ビス×3、ビスアンカー×3が同梱されています。

 

壁に穴を開けたくないわが家の場合、取り付けに使う道具は本体と土台、両面テープの3つだけ。取り付け方法も驚くほど簡単でした。

 

取り付けは両面テープで貼るだけ!

詳しい紙の説明書はついておらず、QRコードを読み込んでスマホで取り付け方法を確認していきます。作業はシンプル極まりない2ステップ

 

まず土台を両面テープで壁に固定し……。

 

本体をマグネットでくっつけるだけ。もはや説明書も必要ないくらい簡単。両面テープは2つ付属しているので、万が一失敗してももう一度貼り直せます。画鋲穴すら開けないなんて、賃貸にはうれしすぎる……。もし退去時に壁紙が剥がれてしまわないか心配な場合は、石膏ボードピン(別売り)を利用したり、マスキングテープの上から設置したりするのがおすすめです!

 

1か月経っても快適

初めは「両面テープでライトがつくの?」と心配でしたが、設置後1か月ほどが経過した今でも外れることなくしっかり固定されたまま。両面テープもしっかりしていますが、ライト自体が軽いことも一因のよう。はかってみたところ、たったの120gしかありませんでした。

 

光量が弱くなってきたらUSBで充電します。充電口の横についているランプが、充電中は赤に、充電完了すると緑に光るのでわかりやすいです。電池の減りは早くもなく遅くもなく、特にストレスは感じていません。

 

3種の光と3段階の明るさ調整

背面を長押しすると調光でき、白色、自然色、電球色の3種類に切り替わります。さらに、それぞれ光量を3段階で調整することも可能。全部で9パターンの照らし分けができます。光量は思っていた以上にしっかりあって、むしろもっと弱い光があってもよかったかも、と思うほど。

 

角度の調整も360°自由自在。直接手元を照らしたり、壁に当てて間接照明として使ったりすることもできます。付け外しも楽にできるので、夜間トイレへ行くときの懐中電灯にも。防災の観点でも、枕元にひとつあると安心ですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月10日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

SKE48熊崎晴香&菅原茉椰、美素肌きらめくビキニ姿で初のペアグラビア披露

SKE48の熊崎晴香&菅原茉椰が、3月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」4・5月号限定版の表紙&グラビアに登場した。

SKE48・熊崎晴香&菅原茉椰「BOMB」4・5月号

 

 

限定版の表紙&付録ポスターはSKE48の熊崎晴香&菅原茉椰

SKE48の最新34thシングル「Tick tack zack」で連続センターに選ばれた熊崎晴香と、8月末での卒業を発表した菅原茉椰の“くまーやん”2人が初のペアグラビア撮影。旅館で浴衣を着て大浴場へ行ったり、ちょっとした小旅行。もちろんビキニ姿もたっぷり収録。

 

通常版の表紙は乃木坂46の池田瑛紗

創刊46周年記念号の表紙を飾るのは、3月26日(水)に38枚目シングル「ネーブルオレンジ」をリリースする乃木坂46の5期生“てれぱん”こと池田瑛紗。現役芸大生でもある彼女の撮影テーマは、花と色彩。春らしく素肌感のある青いシースルーワンピースでは、青のデルフィニウムを手に光と風を感じながらしっとりと。チューリップ柄の黄色いロングワンピースでは、色鮮やかな花のサラダを前に大好きなエビをパクリ。一転して大人っぽい真っ赤なニットに着替えて、赤いバラの花びらが舞う世界へ。最後はベッドで紫のノースリーブ&ショートパンツで、紫色のスイートピーの絵を描き、笑顔でポーズを決めている。

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の岡本姫奈

乃木坂46の岡本姫奈がボム初登場。まずは部屋着でベッドでゴロゴロ。コーヒーを飲んだり歯を磨いたりという朝のひとコマで、彼シャツ姿も披露。ニットに着替えたら公園へ。大好きな焼きいもを手に、まるで隣にいるかのようなシチュエーションのグラビアに。

 

限定版の裏表紙は黒嵜菜々子

Peel the Apple卒業後、ボム初登場となる黒嵜菜々子。新天地にふさわしい、いつもと違った大人っぽい姿は必見。もちろんジャイアンツ要素も。

 

【通常版】
表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:岡本姫奈(乃木坂46)

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

【限定版】
表紙:熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)
裏表紙:黒嵜菜々子

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)

●通常版別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

<その他のラインナップ>

★12年ぶりの新チームが始動するSKE48から、新チームリーダーに選ばれたチームS・相川暖花、チームK2・伊藤実希、チームE・赤堀君江の3人が初のリーダー会談を開催。これからのSKE48や新チームの話はもちろん、各リーダーの個性を探る質問も。

★20周年イヤー突入、最新65thシングル「まさかのConfession」を4月2日(水)に発売するAKB48は、センターの八木愛月&初選抜の伊藤百花の研究生2人のグラビア。都会の喧騒から離れた洋館で過ごすひとときを切り取っている。

★話題のグラエンサー・ちーまきのボム初グラビア。そのスタイルもかわいさも際立つ大胆な変形水着やランジェリー姿を披露している。

★2nd写真集『幻愛』も絶好調な澄田綾乃。ボムだからこそできた限界ギリギリ露出の写真集未掲載カットを公開。

★5thシングル「恋は倍速」を発売する僕が見たかった青空。今回は青空組の大人メンバー・塩釜菜那、西森杏弥、持永真奈の3人が語り合う。

★ハロー!プロジェクト話題の新グループ・ロージークロニクルが9人全員で登場。3月19日(水)に発売されるデビューシングル「へいらっしゃい!~ニッポンで会いましょう~/ウブとズル」の話はもちろん、各メンバーの自己紹介&他己紹介も。

★そのほか、木下彩音、寺島季咲などインタビューも充実。

★創刊46周年を記念して、出演アイドル全員の直筆サイン&メッセージ入りキャップをプレゼント。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
岡本姫奈(乃木坂46)
熊崎晴香・菅原茉椰(SKE48)
相川暖花・伊藤実希・赤堀君江(SKE48)
八木愛月・伊藤百花(AKB48)
ちーまき
澄田綾乃
黒嵜菜々子
僕が見たかった青空
ロージークロニクル
木下彩音
寺島季咲

 

「ボム4・5月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年3月7日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVSCYSTW/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583268
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15676361

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583271
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3498.html

くっきり発色で黒い紙にも書ける!セーラー万年筆の「つけペン用ボトルインク Dipton クリーミーインク」

セーラー万年筆は、くっきりとした発色の「つけペン用ボトルインク Dipton クリーミーインク」を2025年3月29日より発売します。カラーは、マシュマロ/クリーミー、ピーチ/クリーミー、バブルガム/クリーミー、ベリー/クリーミー、ミント/クリーミー、レモン/クリーミーの全6色。実売価格は2200円(税込)。

「つけペン用ボトルインク Dipton クリーミーインク」

 

記事のポイント

つけペンは、ペン先をインクに浸すだけで書ける手軽さと、水でサッとペン先を洗えば簡単にインクの色を変えられるのがウリ。一度にいろいろな色を使いたいときに便利です。

 

同社では、「万年筆ペン先のつけペン hocoro」シリーズの発売以来、つけペン関連製品に力をいれており、シリーズ第4弾になる今回は、濃色紙でもくっきり発色するクリーミーカラーの顔料インクがラインナップに追加されます。隠ぺい性の高いインクにより、濃い色の紙に書いてもしっかり色が見え、重ね塗りも楽しめるのが特徴です。

 

豊富なラインアップのhocoroシリーズ各種と合わせることによって、文字だけでなく絵やイラスト、POP などのアートの世界にまで用途が広がります。なお、本製品はつけペン専用インクとなり、万年筆には使用できません。

 

セーラー万年筆
「つけペン用ボトルインク Dipton クリーミーインク」
2025年3月29日発売
実売価格:2200円(税込)

ランチのお供に! 手軽に鉄分を摂れるセブンの「アサイーバナナスムージー」

セブン‐イレブン・ジャパンは、「セブンカフェ スムージー」から、おいしく手軽に鉄分が摂れる「アサイーバナナスムージー」を、2025年3月18日(火)から順次、全国のセブン‐イレブンで期間限定発売します。実売価格は380円(税込)。

「アサイーバナナスムージー」

 

記事のポイント

1杯で1/2日分の鉄分を摂取できるアサイースムージーは、鉄分が不足しがちな女性にピッタリ。濃厚なアサイーの風味とヨーグルトのコクが味わえるので、飲みごたえもあり食事のお供にも最適です。

 

できたてのスムージーが楽しめる「セブンカフェ スムージー」では、これまでに「グリーンスムージー」「ベリーベリーヨーグルトスムージー」「いちごバナナソイスムージー」などのラインナップを展開。今回追加される「アサイーバナナスムージー」は、濃厚なアサイーとヨーグルトのコクを味わいながら、鉄分を手軽に摂取できる新商品です。

 

アサイーをはじめとしたアマゾンフルーツを展開しているフルッタフルッタ社による厳選された濃厚なアサイーピューレを使用。本格的なアサイーピューレとヨーグルトを使ったアイスキューブを合わせることでヨーグルトのコクとともに楽しめます。

 

偏った食生活で、現代人は鉄分が不足しがちといわれており、特に成人女性では、鉄の摂取量と推奨量を比較すると、理想より約3mg足りていないことが明らかになっています(※)。一方で、鉄分が多く含まれる食材としてはレバーやあさりが知られていますが、意識して食材を選ばないと普段の食事からはなかなか摂りづらいもの。「アサイーバナナスムージー」なら、1/2日分の鉄分が手軽に摂取できます。加えて、1杯で1/3日分のフルーツが摂取でき、ランチのお供など、普段の食事にプラスするのもオススメです。

※令和5年 厚生労働省 国民健康・栄養調査

 

発売日・販売エリア

3月18日(火)〜 東京(一部店舗除く)

3月25日(火)~ 東京、神奈川、千葉、埼玉

3月31日(火)~ 近畿、中国、四国、九州、沖縄

4月8日(火)~ 北海道、東北、栃木、茨城、群馬、北陸、甲信越、東海

※スムージーマシン設置可能な店舗

 

セブン‐イレブン・ジャパン
「アサイーバナナスムージー」
2025年3月18日発売
実売価格:380円(税込)

サムスン製XRヘッドセット、Apple Vision Pro以上の高画質となる可能性

サムスンはまもなく XRヘッドセットを発売予定ですが、そのディスプレイが最高峰といわれるApple Vision Proを上回る性能を持つと報じられています。

↑Image:Sammobile。画質の良さはユーザーにとって嬉しいポイントでしょう

 

韓国の業界誌The Elecは、サムスンがAndroid XRヘッドセット「Project Moohan」にOLEDOS(OLED on Silicon)ディスプレイを採用すると伝えています。OLEDOとは有機EL(OLED)を従来のガラス基板ではなく、シリコン基板上に堆積する技術です。これにより、非常に高い画素密度が実現できます。

 

サムスン製ヘッドセットの画面は、おそらく1.3インチのパネルで、おそらく3800 PPI(1インチ当たりに表示される画素数)とのこと。

 

一般的なフラッグシップ・スマートフォンのPPIは500~600程度です。同種のXRデバイスの場合、Meta Quest 3は1200 PPI強、Vision Proは3400 PPIに迫ります。Vision Proもサムスン製ヘッドセットと同じくOLEDOS技術を使用しており、1.42インチのパネルはソニーが製造しています。

 

サムスン製XRヘッドセット用のディスプレイも、ソニーにより製造されるとのこと。以前、ソニーが1.3インチのOLEDOSを発表した際に、サンプル価格は15万円としていました。またVision Pro用のディスプレイは1つあたり約300ドル×2程度の価格と言われています。

 

自社製ヘッドセットをVision Proに対抗できる価格にするためには、サムスンは様々な点でコストダウンを努力する必要がありそうです。

 

Source:The Elec
via:9to5Google

新型MacBook Airのキーボード、「ある場所」を26年ぶりに改善

先日発表されたアップルの「新型MacBook Air」では、Macキーボードの「ミュートキー」に関する、長年の矛盾が解決されています。

↑アップルより。注目すべきはミュートキーのプリントです

 

上の画像は、新型MacBook Airのファンクションキーボードです。指紋認証機能「Touch ID」から左側に、「ボリュームアップ」「ボリュームダウン」「ミュート」のキーが並んでいます。ミュートはスピーカーに斜線が入っており、直感的でわかりやすい印字です。

 

↑アップルより。言われてみると確かに……

 

ちなみに、こちらが以前のMacBookのキーボード。ミュートキーのスピーカーに斜線が入っておらず、音が出るのか出ないのか、よくわかりません。

 

実はこのミュートキーのデザインは、1999年に発売された「PowerBook G3『Lombard』」から続いてきました。20年以上続いたミュートキーのデザインが変更されたことから、今後は他のMacや純正キーボードでも、この新たなデザインが採用される可能性があります。

 

アップルは今年10月頃に、「M5」チップを搭載した「次期MacBook Pro」を発表する可能性があります。そのキーボードのミュートキーがどのようなデザインになるのか、注目したいものです。

 

Source: MacRumors

価値観が異なる人と分かり合うには? スタンフォードの日本人校長に学ぶ、「多様性」と「共感力」を両立させる方法

家族や友だち、会社の同僚や上司など、日々の幸福感を大きく左右する人付き合い。多様な考え方、生き方がある今の社会では、自分と異なる価値観の人とどううまく付き合っていくかが課題となるシーンが多々あります。

 

スタンフォード大学のオンラインハイスクールで校長を務める日本人、星 友啓先生の『スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)に学ぶシリーズ第2回は、これからの社会を生き抜くために必要な「共感力」を深掘り。

 

ブックセラピストの元木忍さんが聞き手となって、他者を適切に理解し、スムーズな人間関係を築くためのテクニックを教えていただきました。

 

スタンフォード式 生き抜く力』(ダイヤモンド社)
世界中の天才が集まるスタンフォード大学でオンラインハイスクール校長を務める著者が、競争の激しいシリコンバレーで実践されてきた最先端科学に基づくグローバルスキル「生き抜く力」を説く。現代の成功者たちが結果を出すためにやっていること、彼らの円滑なコミュニケーションの秘訣や本当の幸せのつかみ方、未来を担う子どもたちの教育法までを、一人でも実践できるエクササイズとともに紹介している。

 

わかっているようで実はわからない。
「多様性を認める」ってどういうこと?

元木 忍さん(以下、元木):前回は、「生き抜く力」の大前提として、「内発的」な動機付けの源泉となる「心の三大欲求」についておうかがいしました。

人の心は根本的に「つながり」「有能性」「自発性」を欲しています。その欲求を効果的に満たせるのが、「思いやり」や「利他的マインドセット」から生まれる行動だというお話でしたね。

 

星 友啓さん(以下、星):はい、その通りです。

 

↑『スタンフォード式 生き抜く力』の著者であり、オンライン教育の世界的リーダーでもある星さん

 

元木:では、これも利他的マインドに通じると思うのですが、最近は日本でも「共感力が大事」とか、「多様性を認める」といったフレーズをよく耳にするようになりました。

人間関係をスムーズにするために、共感力ってとくに大切な要素だと思うのですが、一方で先日、ある若者から質問されて少し戸惑う場面があったんです。「他者の多様性を認めることと、その相手に共感することは両立できないのではないか?」と。

自分と異なる考えや習慣、文化を認めつつも相手の気持ちに寄り添うことは、たしかに難しいコミュニケーションのように思います。これって具体的にどうすればいいと思われますか?

 

↑聞き役を務めた、ブックセラピストの元木 忍さん

 

星:ご質問ありがとうございます。それは、子育てのコンテクストで考えてみましょう。

たとえば宿題をやらないとか、子どもが「嫌だ」と拒否していることに親が共感してしまったら、「それは甘やかしではないのか?」。こういった質問が私の元にもよく寄せられます。

この場合は「同感」と「共感」の差を考えましょう「同感」は相手と同じように感じるという意味です。そして「そうだね。嫌ならやらなくていいよね」と「同感」で終わってしまうと、それは単なる甘やかしになってしまいます。

 

元木:子どもの「嫌だ」をそのままの形で「OK」としてしまうのは、「共感」ではないというわけですね。

 

星:はい、おっしゃる通りです。一方の「共感」は、とくにこの場合は「認知的共感」といいますが、相手に対して「あなたの気持ちはわかりましたよ」と表現することなんです。共感するときは、相手の思いや意見は理解するけれど、自分は同じように感じていなくてもいい

同時に、「あなたはそう思っているんだね」と共感することで、「宿題はやりたくないからしない」という相手の考え、つまり「多様性」を認めることもできます

 

元木:あぁ、ちょっと腑に落ちた気がします。共感が与える力って、やはり大きいのでしょうか?

 

星:そうですね。共感は前回お話しした「心の三大欲求」でいう、「つながり」を満たす行動になります

 

↑連載の第1回で紹介した、心の三大欲求

 

相手の内発的な動機付けを引き出す
「共感」から始める対話の3ステップ

 

元木:「あなたはそうなんですね」と共感できても、実際には相手が間違っていることもありますし、こちらの要求を聞いてほしいときもあると思います。こちらが望む結果を得るためには、どのようにコミュニーケーションを続ければいいのでしょう?

 

星:ここで思い出していただきたいのが、前回お話しした「内発的」な動機付けが大切という「自己決定理論」です。

先の例なら、子供に宿題をやってほしい。それも「やれ」と外側から押し付けるのではなく、子どもが自ら、つまり「内発的」な動機に基づいて宿題に取り掛かるという結果を導けたらいいですよね。「自己決定理論」においては、このとき3つのステップを踏みます。

 

 

星:まず1つ目のステップは、宿題を嫌がる子どもに対して認知的共感を示すこと。「そうか、嫌なんだね」、「疲れているから仕方ないよね」などの言葉で理解を示し、子どもの心と「つながる」わけです。

相手とつながれたら、2つ目のステップとして自分の意見や要望を伝えます。「習ったことをしっかり覚えるために、宿題はやったほうがいいんだよ」とか、そういうことですね。

そして重要なのが最後の3ステップ目で、相手に「自己決定」の余地を与えることです。最終的にやるか、やらないかは自分で決めさせる。何でもいいから、自分の意思でやったという部分を作ってあげることが、「有能感」や「自発性」を満たすことにつながるからです。

先の宿題の例でいうと、勉強場所やどの科目から取り掛かるか、何時から始めるかといった要素を子どもに選ばせる、というのもいいですね。

 

 

元木:とてもわかりやすいです! 今のお話は、夫婦関係や上司と部下の関係にも応用できそうですね。

 

星:はい。子どもも大人も「心の三大欲求」の仕組みは同じです。人の心は根本的に、何かを自分の意思でやったり決めたりしたい。

たとえば私が自分の部屋を掃除しようとしているとき、ちょうど妻が通りかかって「たまには自分で掃除してよ」なんて言ってきたら、急にやる気が薄れます(笑)。それと同じことなんです。

 

元木:会社で部下が明らかに間違った意見を主張してきたときも、頭ごなしに否定するのと、今の理論を使って伝えるのとでは、その後の関係性がまったく変わってきそうです。

 

星:「心の三大欲求」でいう「つながり」を最初に促してから、コミュニケーションを続けることが大事です。

最初に「ダメだ」と全否定してしまうと、もうその時点で部下は「やりたくない仕事をやらされる」というマインドになります。それが、外発的な動機付けを与えてしまうということです。

 

「共感」を示すアクティブ・リスニングで、
相手の「つながりたい」欲求を満たす

元木:本のなかでは、相手と「つながる」ために有効な聞き方のテクニック「アクティブ・リスニング」が紹介されています。

相手への「共感」を示すための質問の仕方と、相手と「つながる」ために避けるべき会話の例は、すぐにでも実践できそうな内容なので、ここでぜひ紹介させていただきたいと思いました。

 

星:はい、ぜひ日常の対話で役立てていただきたいです。

 

↑本の中で紹介されている「アクティブ・リスニング」で取り入れるべき4つの「DO」を簡略化したもの。詳しくはぜひ、本書を手に取ってみてください

 

↑先ほどとは反対に、やってはいけない4項目。これらを避けることで、話し相手とつながりやすくなります

 

元木:「相手を決めつけない」、「話の腰を折らない」などは、人付き合いが上手な人なら誰しも自然にやっている、いわばコミュニケーションの基本。著書のなかで、結婚を破局に導く「離婚の四騎士」というコラムがありましたが、そこで挙げられていた要素にも通じる部分がありますね。

 

星:はい。まさにそうだと思います。

 

↑ワシントン大学のジョン・ゴットマン名誉教授が、自身の研究で発見した結婚を破局に導く4大因子を「ヨハネの黙示録の四騎士」にたとえ、「離婚の四騎士」と名付けました

 

元木:日本の夫婦関係や上司と部下の関係などにおいては、こういったコミュニケーションや心理の重要性がいまだ理解されていないケースが多いと感じます。社員がいいたいことを何もいえない、そんな職場もめずらしくありません。

 

星:たしかに、日本社会はアメリカに比べるとジェンダーバイアスなども非常に強いですし、社会があまりにも変わらなすぎて、問題を見て見ぬふりをし、諦めているような風潮さえあると思います。

国際経営開発研究所(IMD)が2024年に発表した「世界競争力年鑑」によると、日本の国際競争力の総合順位は過去最低の38位でした。

バブル期に1位になって以降、ずっと下がり続けているんです。これは、主に男性の力でリードしてきた従来の日本社会が、グローバルの視点から見ればすでに崩壊しつつあることを示唆しています。

 

元木:はい。星さんが説く「生き抜く力」は、これから変化の時代を迎える可能性がある日本社会を生きるうえで、必要なスキルだと思っています。働き盛りの世代のために、次回はそのあたりのお話を深掘りさせてください。

 

星:はい、ありがとうございます。とても良い視点だと思います。

 

元木:こちらこそ、今回も興味深いお話をありがとうございました。

 

Profile

スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長 / 星 友啓

1977年東京生まれ。哲学博士、EdTechコンサルタント。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程を卒業して渡米、テキサスA&M大学哲学修士、スタンフォード大学哲学博士を修了。その後スタンフォード大学講師を経て、同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加し、2016年より校長に就任。2020年には同校を全米の大学進学校1位にまで押し上げた。現在は各地での講義活動、米国やアジアに向けた教育・教育関連テクノロジーのコンサルティングにも精力的に取り組む。
HP

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。
HP

教科書で紹介&JISの案内用図記号にも採用!「ヘルプマーク」を身に着けている人を見かけたときに取るべき行動

交通機関や街中で、見かける機会が増えている「ヘルプマーク」。東京都を中心に各自治体や企業が普及啓発活動を進めているマークで、小学校の教科書でも紹介されています。

 

とはいえ、実際に身に着けている人を見かけた際に、どういったアクションを取ればよいのか、わからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、東京都福祉局の志村正彦さん、金野友紀さん、山崎眞生さんにヘルプマークについておうかがいしました。

 

日常生活で目にする
「ヘルプマーク」とは?

交通機関や街中で、「ヘルプマーク」を身に着けた人を見かける機会が増えています。たとえば、乗車している人のカバンに付けられていたり、電車内のステッカーとして掲出されていたりしますが、このマークにはどのような意味があるのでしょうか。

 

「義足や人工関節を使用している方、体の内部に障害のある方や難病の方、または、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からはわからない方がいますそうした方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなるよう、作成したマークです。
外見からはわからない障害等のある方への理解を促進するべきではないかということが東京都議会で取り上げられました。そこで、東京都が作成したのが、『ヘルプマーク』です」(東京都福祉局・志村正彦さん)

 

「ヘルプマーク」の誕生は、都議会議員の山加朱美さんの発案がきっかけとのこと。人工関節を使用している山加さんご自身の実体験をふまえて2012年に東京都議会で提案され、同年、東京都が「ヘルプマーク」を作成。現在まで配布と普及啓発に取り組んでいます。

 

「ヘルプマーク」の配色は、赤と白。そして記号には+とハートマークが使われています。これには、どのような意味が込められているのでしょうか。

↑東京都が無償で配布している「ヘルプマーク」

 

赤は“ヘルプ=普通の状態ではない”ということを発信しており、ハートマークは“相手にヘルプする気持ちを持っていただく”という意味を含んでいます」(東京都福祉局・金野友紀さん)

 

「ヘルプマーク」
どのようにして全国に広まった?

2012年に東京都で作成された「ヘルプマーク」は徐々に広がりを見せ、2021年10月時点で、全都道府県に導入されています

 

「東京都は、ヘルプマークを作成した当初、都道府県の大都市が集まる主管課長会議の場において、社会に広めていきたいという趣旨で『ヘルプマーク』を紹介しています。
これが、『ヘルプマーク』が東京都だけでなく、全国の各自治体でも進められるようになった一つのきっかけかもしれません」(志村さん)

 

さらに、多くの外国人観光客の来日が予想された2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を見据え、JIS(日本工業規格)の案内用図記号に「ヘルプマーク」が採用されたことも、「ヘルプマーク」が全国に広く浸透したきっかけになりました。

 

2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、『ヘルプマーク』を外国人観光客にもよりわかりやすい案内用図記号(ピクトグラム)にしたほうがよいのではないかという意見が挙がりました。実際に、2017年7月の案内用図記号(JIS Z8210)の改正時に、『ヘルプマーク』が新たに採用されました」(志村さん)

案内用図記号とは、「お手洗い」「エスカレーター」など、言葉がわからなくても案内が可能な図形のこと。JIS規格(日本工業規格)で標準化されており、多くの人々が利用する公共施設や交通機関、観光施設などで使われています。

 

「これにより『ヘルプマーク』は全国共通のマークとして、さまざまな場所で活用・啓発できるようになったため、広く普及しましたし、今後の認知度の向上も期待されています」(志村さん)

加えて、民間企業でも「ヘルプマーク」の啓発活動が進められており、「小学校の道徳の教科書で『ヘルプマーク』が紹介されるなど、社会への浸透が進んでいると感じます」と志村さんは話します。

 

東京都が作成し配布した「ヘルプマーク」は、2024年3月末の時点で62万1000個とのこと。

 

また、令和5年度(2023年度)第5回インターネット都政モニターアンケート「障害者への情報保障等について」によると、「ヘルプマーク」について「意味も含めて知っていた」と答えた人の割合は66.5%、「見たことや聞いたことはあるが、詳しい意味は知らなかった」と答えた人の割合は25.8%となっており、92.3%*の人が「ヘルプマーク」を認知していることがうかがえます。
*回答者数478人中の割合

 

東京都が発案し、社会への浸透を進めている「ヘルプマーク」は、障害者等の理解促進に関する地方自治体等の取り組みとして、厚生労働省のウェブサイトでも紹介されています。

 

「ヘルプマーク」を身に着けている人に
どのような援助をすればいい?

「『ヘルプマーク』を身に着けている方が明らかに困っていたり、緊急事態が発生していたりするようであれば、相手の様子をよく見て、可能な限り声をかけて援助していただきたいです」(志村さん)

 

東京都福祉局では、公式ウェブサイトやチラシ等で下記の3つをお願いしています。

 

1.電車・バスの中で、席をお譲りください。

「健康に見えても、実は疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 また、外見からはわからないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります」

 

なお都営交通では、すべての優先席に「ヘルプマーク」のステッカーを掲示。実際に「ヘルプマーク」を身に着けた人が優先席に座りやすくなるよう、取り組みを実施しているそうです。

 

2.駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。

「交通機関の事故等、突発的なできごとに対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます」

3.災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。

「視覚障害者や聴覚障害者などの状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます」

「ヘルプマーク」に
助けられていると実感する声

「ヘルプマーク」を身に着けている人は、実際にどのようなことを感じているのでしょうか。

 

東京都の公式ウェブサイト「2022年度のヘルプマークのエピソード大募集」のなかで紹介されている利用者、ご家族のエピソードを抜粋してお伝えします。

 

“起立性調節障害の影響で長時間立っていると倒れてしまったり疲れやすかったりするのでなるべく席に座りたいのですが、優先席に座るのは周りの目が気になって座れませんでした (あんな若い子が…と思われそうで…)。 ヘルプマークのおかげで周りに事情を知ってもらうことができるようになり、優先席に座ることへの抵抗感が少なくなりました。”(10代・高校生・本人)

 

“中途失聴で、買い物先で聞こえないことを伝えるのにとても辛い思いをしていたが、ヘルプマークを身に着けてから、相手の方がジェスチャーや筆談をしてくれるようになった。”(50代・公務員・ご家族)

 

内部障害で駅のホームで胸が苦しくなってうずくまっていたときに声をかけてくれた人がいました。体調がよいときは私よりも援助が必要な人のためにマークを隠していますが、発作的に出てくるときは鞄から取り出しています。” (30代・会社員・本人)

 

「ヘルプマーク」は、
どこでもらえる?

「ヘルプマーク」を入手したい場合は、どのような手続きを取ればいいのでしょうか。

 

「東京都では、対象の方や代理人(家族や支援者など)からの口頭による申し出により、お一人様に一つ、無償で配布しています。その際は、申請書の作成や書類の提示は必要ありません
そもそも『ヘルプマーク』は、外見からは障害があるとわからない方のために作られたマークですので、配慮や援助が必要だと思っている方からお申し出があればお渡ししています。
なお、代理人の方が受け取る場合は、対象の方に同行いただく必要はありません」(志村さん)

 

東京都にお住まいの方は、都営地下鉄各駅や都営バス各営業所、都立病院などでヘルプマークを受け取ることが可能です。詳しい情報は、東京都福祉局の公式ウェブサイトで確認できます。

 

また、都内の一部区市町村では独自に作成、配布している自治体もありますので、お住まいの自治体のホームページ等でご確認ください。 なお、「ヘルプマーク」は2021年10月時点で、全都道府県で導入されており、無償で配布されています。
東京都以外の道府県にお住まいの方は、お住まいの自治体のホームページで配布場所等をご確認ください。

 

誰もが自然に声をかけて
助け合える共生社会を目指して

金野さんによると、東京都では「ヘルプマーク」のさらなる普及啓発のために、啓発動画をホームページで公開したり、地域のイベントやJリーグの試合、障害理解を深めるためのイベントで来場者への周知を図ったり、公共交通機関や各自治体に啓発ポスターを送付したりといった地道な活動を続けているそうです。

 

「『ヘルプマーク』の理解や浸透を通して、援助や配慮を本当に必要としている方に、誰もが自然に声をかけて、支え合い、助け合えるような共生社会を実現できたらと思います
そのためにも、入手方法を知りたいという声や、援助方法がわからないという声に対応できるよう、今後も普及啓発活動に力を入れ、『ヘルプマーク』の意味まで理解している人の割合を向上させていきたいと考えています」(志村さん)

 

Profile

東京都福祉局

東京都民が地域の中で安心して暮らせるよう、出産・子育てから高齢期まで、ライフステージ全般にわたる様々なニーズに対応し、誰一人取り残さない社会の実現を目指している。子供と子育て家庭への支援、障害者や高齢者への支援、生活保護やホームレス対策、福祉のまちづくりの推進などの施策を実施しているほか、社会福祉施設等に対する指導検査にも取り組む。
HP
ヘルプマークPR動画(15秒版)
※音声が流れるのでご注意ください

 

乃木坂46岡本姫奈、彼女感あふれる部屋着ショット披露

乃木坂46の岡本姫奈が、3月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」4・5月号通常版の裏表紙&グラビアに登場した。

乃木坂46・岡本姫奈「BOMB」4・5月号通常版裏表紙

 

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の岡本姫奈

乃木坂46の岡本姫奈がボム初登場。まずは部屋着でベッドでゴロゴロ。コーヒーを飲んだり歯を磨いたりという朝のひとコマで、彼シャツ姿も披露。ニットに着替えたら公園へ。大好きな焼きいもを手に、まるで隣にいるかのようなシチュエーションのグラビアに。

 

通常版の表紙は乃木坂46の池田瑛紗

創刊46周年記念号の表紙を飾るのは、3月26日(水)に38枚目シングル「ネーブルオレンジ」をリリースする乃木坂46の5期生“てれぱん”こと池田瑛紗。現役芸大生でもある彼女の撮影テーマは、花と色彩。春らしく素肌感のある青いシースルーワンピースでは、青のデルフィニウムを手に光と風を感じながらしっとりと。チューリップ柄の黄色いロングワンピースでは、色鮮やかな花のサラダを前に大好きなエビをパクリ。一転して大人っぽい真っ赤なニットに着替えて、赤いバラの花びらが舞う世界へ。最後はベッドで紫のノースリーブ&ショートパンツで、紫色のスイートピーの絵を描き、笑顔でポーズを決めている。

 

限定版の表紙&付録ポスターはSKE48の熊崎晴香&菅原茉椰

SKE48の最新34thシングル「Tick tack zack」で連続センターに選ばれた熊崎晴香と、8月末での卒業を発表した菅原茉椰の“くまーやん”2人が初のペアグラビア撮影。旅館で浴衣を着て大浴場へ行ったり、ちょっとした小旅行。もちろんビキニ姿もたっぷり収録。

 

限定版の裏表紙は黒嵜菜々子

Peel the Apple卒業後、ボム初登場となる黒嵜菜々子。新天地にふさわしい、いつもと違った大人っぽい姿は必見。もちろんジャイアンツ要素も。

 

【通常版】
表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:岡本姫奈(乃木坂46)

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

【限定版】
表紙:熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)
裏表紙:黒嵜菜々子

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)

●通常版別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

<その他のラインナップ>

★12年ぶりの新チームが始動するSKE48から、新チームリーダーに選ばれたチームS・相川暖花、チームK2・伊藤実希、チームE・赤堀君江の3人が初のリーダー会談を開催。これからのSKE48や新チームの話はもちろん、各リーダーの個性を探る質問も。

★20周年イヤー突入、最新65thシングル「まさかのConfession」を4月2日(水)に発売するAKB48は、センターの八木愛月&初選抜の伊藤百花の研究生2人のグラビア。都会の喧騒から離れた洋館で過ごすひとときを切り取っている。

★話題のグラエンサー・ちーまきのボム初グラビア。そのスタイルもかわいさも際立つ大胆な変形水着やランジェリー姿を披露している。

★2nd写真集『幻愛』も絶好調な澄田綾乃。ボムだからこそできた限界ギリギリ露出の写真集未掲載カットを公開。

★5thシングル「恋は倍速」を発売する僕が見たかった青空。今回は青空組の大人メンバー・塩釜菜那、西森杏弥、持永真奈の3人が語り合う。

★ハロー!プロジェクト話題の新グループ・ロージークロニクルが9人全員で登場。3月19日(水)に発売されるデビューシングル「へいらっしゃい!~ニッポンで会いましょう~/ウブとズル」の話はもちろん、各メンバーの自己紹介&他己紹介も。

★そのほか、木下彩音、寺島季咲などインタビューも充実。

★創刊46周年を記念して、出演アイドル全員の直筆サイン&メッセージ入りキャップをプレゼント。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
岡本姫奈(乃木坂46)
熊崎晴香・菅原茉椰(SKE48)
相川暖花・伊藤実希・赤堀君江(SKE48)
八木愛月・伊藤百花(AKB48)
ちーまき
澄田綾乃
黒嵜菜々子
僕が見たかった青空
ロージークロニクル
木下彩音
寺島季咲

 

「ボム4・5月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年3月7日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVSCYSTW/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583268
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15676361

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583271
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3498.html

クラフトビール醸造技術で作ったレモンサワー!甘酸っぱくまろやか「しまなみ超はちみつレモンサワー」

しまなみブルワリーは、「しまなみ超はちみつレモンサワー」を発売しました。甘酸っぱさとはちみつの香りがクセになる一杯とのこと。

記事のポイント

蒸留酒、炭酸水、レモンで作ることの多いレモンサワーですが、しまなみ超はちみつレモンサワーは「クラフトビールの製造技術を活用している」ところが特徴。はちみつも入っているので、豊かな甘みが感じられそうです。

 
しまなみ超はちみつレモンサワーは、ほどよい発酵の香りと自然な甘みが感じられるという自家製のハードセルツァー(アルコール炭酸水)を、加熱処理してまろやかさを生み出したうえ、レモン果汁とはちみつを加え、しまなみブルワリーらしい商品に仕上げたといいます。

 

味わいは、氷を入れるときりっとした飲み口ですっきりし、氷なしのグラスで飲むと温度変化によって酸味が取れてまろやかに感じられるとのこと。なお、原料の一部には瀬戸内産のレモンが使われています。

 

内容量は350mlで、アルコールは4.5%です。

 

しまなみブルワリー
しまなみ超はちみつレモンサワー
4290円(6本、税込)

揚げ物も煮込みもこれ1台で!サンコーのエアフライヤー「フライ2バディ」

サンコーは、『揚げ物も煮込みもできるエアフライヤー「フライ2バディ」』を3月11日に発売しました。価格は1万2800円(税込)です。

記事のポイント

ノンフライヤーで揚げ物を、電気鍋で煮込み料理を作れる、1台2役の調理家電です。ノンフライヤーだけだとちょっと手を出しづらい人もいると思いますが、普段は鍋として使えるのであれば買ってもいいかも、と思える製品ですね。

ノンフライヤーとしては40~200℃を1℃刻みで設定でき、タイマー設定も最大60分までを1分刻みで調節可能。食材をガラスポットに入れ、タッチパネルで温度とタイマーを設定してスタートするだけで使えます。

 

ガラスポットは中の食材を確認できるためできあがりの過程が見られるほか、途中で混ぜる必要がないとのこと。失敗しにくいようになっています。また、調理ポットをセットしていないと稼働しない安全設計です。

 

タッチパネルが付いた本体部分の上下をひっくり返すとグリルモードで使用可能。煮込みはもちろん、焼き調理もできます。火力は40~230℃を1℃刻みで設定できます。グリルモードで使える鍋とフタも付属し、ガラスポットも含めて食洗器で洗えます(本体は食洗機使用不可)。鍋の容量は最大約1.5Lです。

 

消費電力は約800Wで、電源はAC100V 50/60Hzです。

 

サンコー
揚げ物も煮込みもできるエアフライヤー「フライ2バディ」
1万2800円(税込)

数量限定、HHKB Studioが6600円安く買える!リファービッシュ品発売

PFUは、Happy Hacking Keyboard(HHKB)シリーズにおいて、「HHKB Studio」のリファービッシュ品を特別価格で発売しました。通常4万4000円のところ、3万7400円(税込)となっています。

記事のポイント

リファービッシュ品は、さまざまな理由で返品となった製品を点検・清掃したもの。新品とは違うため、通常の販売価格よりもお買い得に購入できるのがいいところです。

 

販売はPFUダイレクト本店で、数には限りがあるとのこと。また、通常販売品と同等の付属品が付くほか、購入から1年の保証が付きます。

 

なお、本体に汚れが残っている場合があるほか、外装箱に多少のへこみや汚れがあるかもしれないとしています。

 

HHKB Studioは、「正確な高速タイピングを最小動作で奏でる」というHHKBの基本コンセプトを踏襲しつつ、新たに「All-in-One」のコンセプトを加えた製品。マウス機能やジェスチャー操作機能をキーボードに統合し、ホームポジションを崩すことなくすべての入力操作を完結できる製品です。

 

PFU
HHKB Studio
3万7400円(税込)

最大6cmの段差越え! 吸引力や洗浄力もすごいロボット掃除機「X50 Ultra」

Dreame Technology Japanは、ロボット掃除機「X50 Ultra」の予約販売を3月7日から開始しました。製品サイトでの価格は22万9800円(税込)。

記事のポイント

アメリカ・ラスベガスで開催された世界最大のテクノロジー見本市「CES 2025」で発表された注目の新製品です。業界では初という、最大6cm(1.8cmと4.2cmのの⼆重段差)の段差を越える「ProLeapシステム」の搭載が特徴で、伸縮式の脚が段差を検知すると、自動で本体を持ち上げて乗り越えます。

 

X50 Ultraは段差越えに加え、マッピング、障害回避、AIによる汚れや音声の認識、吸引力、洗浄力など高い性能を備えたロボット掃除機です。

 

ブラシは、弾力性と柔軟性を兼ね備えた樹脂製ラバーブラシと、強力な毛材ラバーブラシを組み合わせた「HyperStream 絡まり防止デュアルブラシ」を採用。また、空気ダクトの設計により、髪の毛などが絡まりにくく、効率的にゴミをキャッチするといいます。

 

伸縮式サイドブラシと回転式モップも搭載。部屋の隅や角、家具の脚まわりなど、掃除しにくい場所もとことん清掃してくれます。

 

さらに、状況に応じて高さを自動で調節する機能「VersaLiftナビゲーション」を採用しています。開けた場所ではレーザーセンサーで360度スキャンし、暗い場所や狭い場所でも正確に認識。ソファやベッドの下などを掃除する際には、センサーを自動で格納することで、89.5mmの隙間まで入り込むことができます。

 

吸引力は、従来モデルを上回る最大20000Paの強力な吸引力を実現。また、空気力学に基づいた設計により、吸引力を高めつつ、運転音を低減しています。

 

ベースステーションには洗浄、ゴミ収集、水拭き機能用の給水、モップ洗浄・熱風乾燥、洗剤投入などの機能を搭載。これにより、清掃の手間を大幅に削減できます。さらに、ダストバッグ開口部内にはUVライトを搭載し、除菌効果も実現しました。

 

AIが汚れの種類を識別し、清掃方法を自動で調整する機能も備えています。乾いた汚れ、湿った汚れ、大きなゴミなど、種類に応じて最適な清掃をしてくれるとのこと。また、カーペットの毛足の長さや質感に応じて、吸引力を調整したり、モップがけを停止したりするなど、カーペットの種類に合わせた清掃も可能です。

 

本体サイズは350×350×89mm(VersaLiftセンサー格納時)、重さは4.53kg。またバッテリー容量は6400mAです。

 

なお、「b8ta Tokyo – Yurakucho」で3月31日まで、X50 Ultraの実演展示を実施しています。予約不要で入場無料なので、気になる人はチェックしてみてください。

 

Dreame Technology Japan
X50 Ultra
22万9800円(税込)

・アマゾン 商品ページはこちら
・楽天市場 商品ページはこちら

この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

数量限定、コーラ好きに朗報!タカラ「焼酎ハイボール」特製コーラ割り

宝酒造は、タカラ「焼酎ハイボール」ブランドから、「5%<特製コーラ割り>」を2025年3月11日に数量限定で発売しました。

記事のポイント

昨年も発売したフレーバーが再び登場です。もともと、タカラ「焼酎ハイボール」ファンからの「コーラ味を飲んでみたい」という声を受けて生まれた商品です。今回のリニューアルに際しても、前回発売時にユーザーから寄せられた意見を反映させているようです。前回の味を知る人は、思い出しつつ飲み比べてみては。

 

「5%<特製コーラ割り>」は、ベースアルコールには「宝焼酎」を、さらに独自に開発した「特製スパイスエキス」を使用。これにより、コーラならではの爽やかな香りが実現しているそう。

 

昨年発売した際に「甘くないコーラの味わいが良い」と好評だった一方で、「もう少しコーラ感がほしい」という声も寄せられたとのことで、今回のリニューアルでは辛口な味わいはそのままに、コーラフレーバーをアップさせ、より満足感のある味わいを追求したといいます。

 

宝酒造
タカラ「焼酎ハイボール」5%<特製コーラ割り>
アルコール分:5%
容量/容器:350ml、500ml/アルミニウム缶
参考小売価格:350ml/159円、500ml/217円(いずれも消費税抜き)

次期「Galaxy S26」シリーズは自社製Exynosチップを採用? 課題は…

サムスンは今年の最新フラッグシップ機Galaxy S25シリーズでは、全モデルにクアルコム製のSnapdragon 8 Eliteを採用しました。一方、次期「Galaxy S26」シリーズでは、自社製のExynosチップを再び搭載すべく努力していると報じられています。

↑tanaonte/Adobe Stockより。

 

同社はGalaxy S25シリーズに「Exynos 2500」搭載を検討していたものの、歩留まり(良品率)が低いため見送られたと推測されています

 

が、韓国の経済メディアFNNewsは、サムスンはGalaxy S26シリーズでは新型チップ「Exynos 2600」を搭載できるよう、積極的な取り組みを行っていると報じています。

 

今回の報道によると、同社はExynosチップの性能と生産を最適化するために専用のタスクフォースを結成したとのこと。この新型チップはサムスンの2nm(半導体の回路線幅)プロセス技術「SF2」で製造される予定であり、前モデルよりも歩留まり率が大幅に改善されているそうです。

 

サムスンは5月までにチップの量産を目指している一方で、Galaxy S26シリーズに搭載するかどうかの最終決定は年末まで下されないとのことです。

 

ある関係者はFNNewsに対し、サムスンの歩留まりは「ある程度、安定化の兆しを見せている」と語っています。が、社内には危機感があり、ファウンドリ(半導体製造)事業部の一部では、これはExynosにとって正念場だと捉えているとも伝えられています。

 

サムスンにとっては毎年のように値上がりするSnapdragonチップへの依存を断ち切り、自社製のExynosチップに切り替えることは悲願でしょう。これまでExynosチップはSnapdragonチップに性能と省電力ともに遅れを取っていましたが、次期チップは進化していることを祈りたいところです。

 

Source:FNNews
via:Gizmochina

UNIQLO:Cの「スウェットワイドショーツ」と「スウェットプルパーカ」で“春の楽ちんセットアップ”を作ろう!

イギリスの著名デザイナー、クレア・ワイト・ケラーが手掛けるUNIQLO : C(ユニクロ シー)。2023年秋冬に始まった、UNIQLOの商品の中でも注目度の高いコレクションです。そんなUNIQLO:Cから、2025年2月28日に春夏の新作アイテムが登場! 商品ページをチェックしていて気になった新作「スウェットワイドショーツ」と「スウェットオーバーサイズプルパーカ」をゲットしてきました。

 

ゆったりシルエットの楽な着心地

UNIQLO : C スウェットワイドショーツ
2990円(税込)

UNIQLO : C スウェットオーバーサイズプルパーカ
3990円(税込)

 

昨シーズンに大人気だった「スウェットワイドパンツ」と同じ素材の「スウェットワイドショーツ」と、同じく昨シーズンから人気の「スウェットオーバーサイズプルパーカ」。スウェットワイドパンツはグレー、ブラック、ワイン、ネイビーの4色展開。スウェットオーバーサイズプルパーカも今シーズンは同じ4色の展開。


身長175cmでショーツ、パーカー共にネイビーのLサイズを着用しています

「オーバーサイズプルパーカ」という商品名の通り、ゆったりとしたシルエット。

1サイズ大き目ではなくいつもユニクロで購入するサイズを購入しましたが、着ていて楽なサイズ感です。

ショーツの丈感が絶妙

スウェットワイドショーツは、おへその位置あたりで穿いて膝にかかるぐらい。元気いっぱい! というようなショーツ特有のワンパク感がなく、落ち着いた印象で着やすい絶妙な丈感ですね

両サイドだけではなく、背面ポケットが左右に2つ付いてるのもうれしいポイント。

 

春の部屋着やお散歩着に

ハリがあるほどよい厚みの生地なので、スウェットのセットアップですがだらしない印象にならず、軽いおでかけ用のワンマイルウェアとしても活躍してくれますね!

暖かい日が増えてくるこれからの季節、お散歩着やくつろぎたいときの部屋着としても大活躍してくれそうなUNIQLO : Cのスウェットワイドショーツとスウェットオーバーサイズプルパーカ。他の色も欲しくなっちゃうなぁ~!

 

※価格および在庫状況は表示された03月10日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

2月、買ってよかった「ニトリの隠れた逸品」3選

そろそろ新生活の季節。引っ越しをする人も多いのではないでしょうか。そんなときに頼りになるのが、生活を豊かにしてくれる便利な商品が揃っているニトリ。今回は、「ニトリで見つけた優秀アイテム」を3つピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

 

沸かす・茹でる・煮るができる「1台3役の電気ケトルポット」

ニトリ「1台3役の電気ケトルポット」

2890円(税込)

 

ニトリの1台3役の電気ケトルポットはその名のとおり、沸かす・茹でる・煮る機能がついています。カラーは、ホワイトとブラックの2色展開。シンプルなデザインで、お部屋に馴染みます。容量は0.8Lとコンパクトなサイズで、1人分の食事の調理にピッタリ。重さは約900gなので、中身が空の状態であれば片手でラクラク持てます。

 

内側には目盛がついているので、水を入れるときにあらかじめ分量を計る必要なし。さらにケトルで直接調理もできるのが便利なポイントです。今回は袋麺をつくってみました。

 

パッケージに記載どおりにケトルで麺を茹でて、調味料の袋をいれて完成です。ケトルをそのままカップにして、いただきま〜す! う〜ん、これは究極のズボラ飯だ〜! また、ケトルを活用するとコンロが空くので、同時にほかの料理がつくれて便利ですよ。お手入れするときは、本体の外側はやわらかい布で、内側は台所用中性洗剤で汚れを取りましょう。調理もお手入れもこんなにカンタンとは、時短調理の強い味方だな〜!

 

 

太陽光で充電できる手のひらサイズの「LEDソーラーライト」

ニトリ「LEDソーラーライト ピッコロ5(四角柱形 ホワイト)」
999円(税込)

ニトリ「LEDソーラーライト ピッコロ5(四角柱形 ゴールド)」
999円(税込)

 

「1個あると便利だろうな……」と思っていたのが、太陽光で充電できるソーラーライト。災害時の備えだけでなく、普段使いできるものを探していて見つけたのが、ニトリの「LEDソーラーライトです。サイズは縦7cm、横7cm、高さ5cmのキューブ型で、約330g。ガラスの質感が美しく、チープな感じはありません。

 

充電池がセットされているので、そのまま使えます。使い方はカンタン。ライトの裏側に付いているボタンを押して電源をONにするだけ。明暗センサー付きなので暗いと自動で点灯し、日中は太陽光で充電してくれます

 

写真左がゴールド、右がホワイトの「LEDソーラーライト」。ゴールドの方はあたたかく、ホワイトはクールな印象です。小さくて持ち運びがラクなので、キャンプなどにも活躍しそう。災害時の持ち運びリストに加えるのもいいですね。一軒家だと、庭や玄関までのアプローチ、駐車場などに設置することで防犯対策にもなるのではないでしょうか。

 

 

ナチュラルな見た目でインテリアになじむ「置くだけスマホ充電LED時計」

ニトリ「置くだけスマホ充電LED時計(デコホーム商品)」

3990円(税込)

 

アナログ時計も捨てがたい魅力はありますが、やっぱり時計はデジタルが見やすいですよね。でも、デジタルの時計って見た目がメカニカルだったり、液晶が味気なかったり……。そんなときニトリで見つけたのが、インテリアの邪魔をしないシンプルなデジタル時計「置くだけスマホ充電LED時計」。時間表示は、現在時刻のみ/時刻と月日を交互に表示の2パターンから選べます。さらに日付や温度、湿度も表示されるので、日常生活に必要なデータはこれひとつで完結。

 

また、表示の明るさも3段階から選べます。自動調光モードを選べば、時間で明るさの表示が変わりますよ。

 

qi対応のワイヤレス充電機能つきの機種なら、上にスマホを置くだけで充電も可能。サイズ感もちょうどよく、大きすぎて平置きしたスマホが取りにくいということも、小さくて落ちそうで不安ということもありません。この時計のおかげで、ごちゃつきがちな枕元がスッキリ! なんだか目覚めの気分までアップした気がします。

 

 

価格および在庫状況は表示された03月10日14時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

1万円で買える高性能ヘッドホン「Earfun Tune Pro」がすごい。本当に「コスパがいい」ってこういうことか

今、ワイヤレスイヤホン市場で注目を集めているメーカー「EarFun」。高品質かつ手頃な価格でワイヤレスオーディオ製品を世に提供してくれていて、業界でもその品質が高く評価されています。そんなEarfunから、昨年末に新しく発売された「Tune Pro」。タイミングよく、サブイヤホンとしてヘッドホンタイプを探していたので購入してみました。

 

コスパのバランスが高次元過ぎる

EarFun 「TunePro」
8990円(税込)

 

高音質なワイヤレスヘッドホンが欲しいけれど、高価なモデルには手を出しづらいよなぁ……そう思っている方、結構多いと思うんですよね。自分もそんな一人で、1万円以内の予算に収まる高品質なヘッドホンを探していました。そこで出合ったのがEarFunの「Tune Pro。「EarFun」からはヘッドホンの他にも、イヤホンタイプやスピーカーなども発売されていて、低コスト&高音質にこだわった製品を多く発売しています。その中でもTune Proは2025VGP金賞を受賞しており、品質面も認められたヘッドホンなんです。

 

まず驚いたのは、予想以上にクリアで迫力のあるサウンド。特に低音の表現力(響き)がいい感じで、ドラムのズンズンというリズム感が気持ちよく、奥行き感もあって音に厚みがあるように感じました。かといって、決して低音重視型のバランスではなく、中高音域もバランスよく調整されており、ボーカルやアコギの透明感もしっかり聴かせてくれます。これなら幅広いジャンルの音楽で不満なく使えるのではないでしょうか。正直、この音質を8990円で手に入れてしまったという満足感は相当でして……。これは神コスパのヘッドホンと巡り合ったかも! と思ったくらいです。

快適な操作系と優秀なアプリ

Tune Proのお気に入りポイントは操作系にもあります。最近のヘッドホンにはタッチパネル式を採用しているモデルがあるんですけど、本体を触っただけで反応してしまい誤操作してしまうことが多々ありました。その点、Tune Proは物理ボタンで操作できるので、誤操作することなく操作できて快適なんです。ボタンは左右で3つだけだから覚えるのも簡単ですし、装着したままの操作も戸惑うことなくできます。

 

スマホアプリの「EarFun Audio」を使えば、さらに使いやすさがアップするのでインストールは必須。バッテリー残量の確認やノイズキャンセリングの切り替え、イコライザー調整などなど、自分好みにカスタマイズすることができます。ヘッドホン本体のボタンでは3パターンの切り替えしかできないノイズキャンセリングも、アプリを使えば5パターン(ノーマル・外音取込・風のNC・快適なNC・ディープANC)が使用可能に。最大45dBのノイズを低減してくれるノイズキャンセリングですが、完全に遮音されるという感じではないので過度の期待は禁物です。ディープANCモードで電車に乗っていても、車内アナウンスはうっすら聞こえてくるような感じ。筆者は逆に安心感があってこのくらいの効き具合が好みです。

 

※シアターモードをONにするとイコライザー機能は無効になります。

筆者のお気に入りは「シアターモード」。これをオンにすると、ホールで聴いているように音が広がる感じが気持ちいいんですよ。映画視聴なら臨場感が一段と増しので、迫力も感じることができます。iPhoneで音が思ったより小さく感じる場合は、設定アプリで【サウンドと触覚】>【ヘッドホンの安全性】で【大きな音量を低減】をチェック。オンにしている場合は、制限するデシベルを調整してあげるとより音に迫力が出る場合があるので試してみてください。

 

ハードケースが欲しい

かなりお気に入りのTune Proなんですが、ヘッドホンには珍しくケースが付属していないんです。別モデルの「Wave Pro」にはハードケースが付属しているだけに、そこでコストカットはして欲しくなかったなというのが本音。移動時にはきちきちのバッグに収納することもあるので、変な力がかかって物理的に破損してしまうことは避けたいですからね。そんなわけで適当なケースを見つけるまでは、アウトドア用の収納ポーチをケースとして代用しています。これだけでもキズ防止にはなるので! ケースは必須という方は、同じく評価の高いWave Proをチョイスするのもアリだと思います。

 

タフネスなバッテリー

いくら高品質なヘッドホンでも、再生可能時間が短いと満足度は半減します。その点、Tune Proはタフネスさも驚異的。商品紹介では満タン充電から最大120時間の連続再生、ノイズキャンセリングON状態でも80時間の再生が可能と書かれていて、「どんだけ~」と言ってしまいそうなくらい長持ち。それでも期待し過ぎないように使っていたのですが、偽りではなかったので参考に使用状況を書いておきますね。

・満充電(100%)から約1か月間使用(途中充電なし)
・利用頻度:通勤(往復2時間を10日)、休日の移動時間(平均3時間を3日)、家での利用(平均1時間を3日)
・利用モード:快適なノイズキャンセリング+シアターモード

 

こんな感じで使っても、1か月後の電池残量はなんと驚異の85%! この分だと次の充電はいつになるやら。最初は100%からなかなか減らなかったので、アプリが壊れているのかと疑ったくらいですからね(笑)。これだけタフだとドラマを一気観するような日も充電を気にせずに済みそうですよ。「コスパのいいヘッドホン」という概念を大きく変えるような、EarfunのTune Pro。1万円以下でここまでのヘッドホンが手に入るなんて、本当に驚きです。

※価格および在庫状況は表示された03月10日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ワークマンの新作「まるでウールなストレッチシャツ&パンツ」が、とにかく快適!窮屈さが全くないんだ

春をすぐそばに感じる陽気の日も出てきました。今回は、ワークマンで新発売された春物の紹介です。

 

合わせて3000円は驚いた

ワークマン「ウールライクストレッチシャツ」「ウールライクストレッチパンツ」

ワークマン「ウールライクストレッチシャツ」「ウールライクストレッチパンツ」
各1500円(税込)

 

ウールライクストレッチシャツとウールライクストレッチパンツそれぞれの価格は、なんと税込1500円。上下あわせて税込3000円は、ワークマンに通い慣れている筆者もさすがに手頃すぎてびっくりしました。それぞれブラック、チャコール、グレー、ネイビーの4色展開。さまざまなシーンに使えそうな、落ち着いた色味がいいですね。シャツはグレー、パンツはネイビーを選びました。

 

機能性抜群のシャツ

ワークマン「ウールライクストレッチシャツ」

ウールライクとあるように、質感はウールそのもの。……ですが、実はポリエステルでできていて速乾性アリ! シャツにしてはやや厚手で、ボタンをはずして着るとまた印象が変わります。

 

ジャケットのようなサイドポケットもついていますね。UVカットなので、羽織るだけで春の紫外線対策になるのがありがたい!

 

ワークマン「ウールライクストレッチシャツ」

さすがはストレッチ素材で、シャツ特有の腕周りにひっかかるような感覚もなし。シャツを着ているといつも感じる「堅苦しさ」がこの一着には全くないので、ゆるっと着ていけます。

 

ストレッチ性抜群の快適パンツ

ワークマン「ウールライクストレッチパンツ」

パンツは、ベルトがなくても穿ける紐締めタイプです。ジャージに近いテイストで、気楽に穿いて出かけることができます。

 

ワークマン「ウールライクストレッチパンツ」

商品名にストレッチとあるように見た目によらずストレッチ性がかなり高いのが魅力。このまま運動できてしまいそうなほどに動きやすく、快適です。

 

注意点

ワークマン「ウールライクストレッチパンツ」

シャツ、パンツともにウールライクとあるように薄毛が生えているような素材のため、枯れ草の切れ端などがくっつきやすかったりします。花見などに出かけた際、芝生などで寝転がると大変かも。あとタンブル乾燥も禁止表示になっているので気をつけたいところです。もう春はすぐそこ。興味がわいた方は、売り切れてしまう前に、春に快適なセットをチェックしにいってみてはいかがでしょうか。

 

※価格および在庫状況は表示された03月10日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

【アイリスオーヤマ、UCC、デロンギ】買ってよかった「新生活にぴったりなコーヒーメーカー」3選

新生活シーズンということもあり、さまざまなアイテムを買い揃えている方も多いのではないでしょうか。今回はこれまで紹介したコーヒーアイテムのなかから、「新生活にぴったりなコーヒーメーカー」をピックアップしてご紹介!

 

アイリスオーヤマのコーヒーメーカー

アイリスオーヤマ 「コーヒーメーカー 720ml ドリップ式 CMS-0800-B」
6980円(税込)

 

ごちゃつきがちなキッチンにもお迎えしやすい、アイリスオーヤマのスリムなデザインのコーヒーメーカー。ドリップ式で、コーヒーの粉と水さえあればすぐに淹れたてのコーヒーを楽しむことができます。

 

容量は約720mlでカップ6杯分を1度にドリップでき、大人数の来客時でもスムーズ。ドリップ自体は1杯から淹れることができるので、ひとり時間でも問題なく使えます。水を入れるタンクも取り外しができて、手を入れて洗える大きさも衛生的です。

 

コーヒーメーカーの上部の手前にコーヒーフィルターをセットして、入れる量に合わせてコーヒーの粉を入れます。スプーンも付属しているのがうれしいですね。

 

コーヒーボトルをセットしてスイッチをONにすれば、すぐにドリップが開始。コーヒーの匂いが部屋に広がるので、待っている間もリラックスできて朝の時間が楽しみになりました。このアイテムを使い始めてからは美味しいコーヒーを手軽に節約しながら楽しむことができ、外でコーヒーを買う機会が少なくなりました。

UCCのスタイリッシュなコーヒーメーカー

UCC 「UCC DRIP POD YOUBI」
2万4200円(税込)

 

「UCC DRIP POD YOUBI」は、UCCのカプセル式ドリップコーヒーシステム「ドリップポッド」の中でも、デザインにこだわった一台。Aesop(イソップ)の店舗内装デザインなどでも知られる、二俣公一氏がマシンデザインを手がけていて、インテリアに溶け込むスタイリッシュなシルエット、カラーリングとなっています。

 

↑商品提供:UCC

 

パッと見たときに目を引くのが、本体上部に施されたキャリーハンドル。本体重量が約3.4kgと比較的軽量なので、ハンドルを持てば手軽に設置場所を移動できるんです。例えば、普段は作業スペースやキッチンに置いておいて、来客のタイミングだけダイニングテーブルの上に移動するなんて使い方も可能。シーンに合わせて、好きな場所でコーヒーやお茶を楽しめるのが魅力です。

 

使い方はシンプルで、本体をコンセントに繋いだら、あとは水と専用カプセルをセットするだけ。

 

ボタンひとつでササッと抽出してくれます。抽出にかかる時間はおよそ1分。お湯を沸かすところから考えると、ハンドドリップはもちろんのこと、インスタントコーヒーよりも気軽に使えます。

 

そして実際に使ってみて感動したのが、アプリと連動することでコーヒーのスペシャリストが作成した「プロレシピ」での抽出ができること。使用するカプセルごとにレシピが作られていて、タップするだけで一味違った、それぞれの特徴がより感じられるコーヒーを楽しめるんです。

 

内部洗浄もしてくれるデロンギの全自動マシン

デロンギ「マグニフィカS ECAM22112」
6万9800円(税込)

 

できれば、コンビニコーヒーみたいにボタンひとつで美味しいコーヒーが飲みたい……。そんな願いを叶えてくれたのが、「マグニフィカS ECAM22112」。イタリアの家電ブランド・デロンギから販売されている、全自動のエスプレッソマシンです。

 

↑コーヒー豆は約200g、水は1.8Lまでセット可能

 

使い方はとても簡単。まずは上部のトレイに好みのコーヒー豆を入れ、サイドの給水タンクに水をセット。

 

あとは飲みたいときに抽出ボタンを押すだけ。たったこれだけでコンビニコーヒーと同じように、マシンが自動で豆を挽き、香り高いコーヒーを抽出してくれます。

 

カップをセットしてから、わずか1分たらずで挽きたての豆から本格的なコーヒーを味わえるのは本当に驚き。忙しい朝でも手軽に美味しい一杯を楽しめるようになりました。

 

※価格および在庫状況は表示された03月10日10時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

エコバックスのロボット掃除機「DEEBOT N20 PRO PLUS」で想像以上に暮らしが快適になったよ

共働き世帯のわが家。できるだけ家事の時間を減らし、少しでも生活を豊かにしたいという思いでロボット掃除機を導入することに。これが、想像以上に暮らしを快適にしてくれる逸品でした。

 

ロボット掃除機初心者から愛用者まで使える

ECOVACS(エコバックス) 「DEEBOT N20 PRO PLUS」
6万9800円(税込)

今回導入したエコバックスの「DEEBOT N20 PRO PLUS」は、サイクロン式のゴミステーションで自動でゴミを収集してくれるロボット掃除機。公式ショップではなんと5万円以内で購入できるお得なタイミングがあり、筆者もこの機に購入しました。

ロボット掃除機の稼働が終わると自動でステーションまで戻ります。その後にゴミも収集してくれるので、あとはたまったゴミを捨てるだけ。紙パックを採用しているタイプもありますが、このアイテムは紙パックレスでそのまま捨てることができ、ランニングコストも少なく済みます。

 

クリアブラックのダストボックスのおかげで、うっすらとゴミの量を確認できるので、ゴミ捨てのタイミングもわかりやすいです。「こんなに埃が収集できているとは!」と実感しながらゴミ箱に捨てる時はすっきりします。

 

操作や設定はスマホ1台

設定はまず、エコバックスホームのアプリをダウンロードし、スマホと同じwi-fiに接続。掃除したいエリアを自動でマッピングしてくれます。

吸引力や清掃回数などもアプリで設定できるので、ライフスタイルに合わせてカスタマイズ可能。私は1日おきの早朝に全体清掃の設定をしているので、キレイな状態で朝を迎えることができて気分も上がります。通常の掃除機能に加えて180㎖のタンクに水とモップを取り付ければ、水拭き掃除も同時にしてくれます

また、部屋ごとのエリア別に分けて掃除したり、一部分の汚れたエリアだけを水拭き掃除をすることもできるので子育て世帯やペットのいるご家庭にもおすすめです。

 

使えば使うほど愛着が湧く

1週間使ってみた感想は、家事の時短にもなり暮らしが楽になったのはもちろん、健気に一生懸命掃除してくれる姿に愛着が湧いてくるということ。

時々、コードや段差に挟まってしまい動けなくなっていることもありますが、移動すればすぐに再開できるので特にストレスはありません。コードや段差をできるだけなくせば床の置きっぱなしも防止でき、自然ときれいな部屋をキープできています。

最大20㎜の段差でも乗り越えてくれるので、キッチンマットやラグを敷いていても問題ありません。内蔵バッテリーは5200mAh。1回の充電で300分の稼働が可能なので、充電切れの心配もなし。わが家の場合、約30帖のエリアを約30分程度で掃除完了してくれました。

※価格および在庫状況は表示された03月10日11時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

乃木坂46池田瑛紗、“花と色彩”グラビアで圧倒的透明感

乃木坂46の池田瑛紗が、3月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」4・5月号通常版の表紙&グラビアに登場した。

乃木坂46・池田瑛紗「BOMB」4・5月号

 

 

通常版の表紙は乃木坂46の池田瑛紗

創刊46周年記念号の表紙を飾るのは、3月26日(水)に38枚目シングル「ネーブルオレンジ」をリリースする乃木坂46の5期生“てれぱん”こと池田瑛紗。現役芸大生でもある彼女の撮影テーマは、花と色彩。春らしく素肌感のある青いシースルーワンピースでは、青のデルフィニウムを手に光と風を感じながらしっとりと。チューリップ柄の黄色いロングワンピースでは、色鮮やかな花のサラダを前に大好きなエビをパクリ。一転して大人っぽい真っ赤なニットに着替えて、赤いバラの花びらが舞う世界へ。最後はベッドで紫のノースリーブ&ショートパンツで、紫色のスイートピーの絵を描き、笑顔でポーズを決めている。

 

通常版の裏表紙は乃木坂46の岡本姫奈

乃木坂46の岡本姫奈がボム初登場。まずは部屋着でベッドでゴロゴロ。コーヒーを飲んだり歯を磨いたりという朝のひとコマで、彼シャツ姿も披露。ニットに着替えたら公園へ。大好きな焼きいもを手に、まるで隣にいるかのようなシチュエーションのグラビアに。

 

限定版の表紙&付録ポスターはSKE48の熊崎晴香&菅原茉椰

SKE48の最新34thシングル「Tick tack zack」で連続センターに選ばれた熊崎晴香と、8月末での卒業を発表した菅原茉椰の“くまーやん”2人が初のペアグラビア撮影。旅館で浴衣を着て大浴場へ行ったり、ちょっとした小旅行。もちろんビキニ姿もたっぷり収録。

 

限定版の裏表紙は黒嵜菜々子

Peel the Apple卒業後、ボム初登場となる黒嵜菜々子。新天地にふさわしい、いつもと違った大人っぽい姿は必見。もちろんジャイアンツ要素も。

 

【通常版】
表紙:池田瑛紗(乃木坂46)
裏表紙:岡本姫奈(乃木坂46)

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

【限定版】
表紙:熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)
裏表紙:黒嵜菜々子

■別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
熊崎晴香&菅原茉椰(SKE48)

●通常版別冊付録
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
池田瑛紗(乃木坂46)

 

<その他のラインナップ>

★12年ぶりの新チームが始動するSKE48から、新チームリーダーに選ばれたチームS・相川暖花、チームK2・伊藤実希、チームE・赤堀君江の3人が初のリーダー会談を開催。これからのSKE48や新チームの話はもちろん、各リーダーの個性を探る質問も。

★20周年イヤー突入、最新65thシングル「まさかのConfession」を4月2日(水)に発売するAKB48は、センターの八木愛月&初選抜の伊藤百花の研究生2人のグラビア。都会の喧騒から離れた洋館で過ごすひとときを切り取っている。

★話題のグラエンサー・ちーまきのボム初グラビア。そのスタイルもかわいさも際立つ大胆な変形水着やランジェリー姿を披露している。

★2nd写真集『幻愛』も絶好調な澄田綾乃。ボムだからこそできた限界ギリギリ露出の写真集未掲載カットを公開。

★5thシングル「恋は倍速」を発売する僕が見たかった青空。今回は青空組の大人メンバー・塩釜菜那、西森杏弥、持永真奈の3人が語り合う。

★ハロー!プロジェクト話題の新グループ・ロージークロニクルが9人全員で登場。3月19日(水)に発売されるデビューシングル「へいらっしゃい!~ニッポンで会いましょう~/ウブとズル」の話はもちろん、各メンバーの自己紹介&他己紹介も。

★そのほか、木下彩音、寺島季咲などインタビューも充実。

★創刊46周年を記念して、出演アイドル全員の直筆サイン&メッセージ入りキャップをプレゼント。

★よゐこ・有野晋哉の長寿連載『超棚からボム餅』も絶好調。

 

<掲載タレント>

池田瑛紗(乃木坂46)
岡本姫奈(乃木坂46)
熊崎晴香・菅原茉椰(SKE48)
相川暖花・伊藤実希・赤堀君江(SKE48)
八木愛月・伊藤百花(AKB48)
ちーまき
澄田綾乃
黒嵜菜々子
僕が見たかった青空
ロージークロニクル
木下彩音
寺島季咲

 

「ボム4・5月号」
特別定価:本体1,345円+税(税込1,480円)
発売日:2025年3月7日(金)
判型:A4ワイド判

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト『BOMBweb』:https://bombweb.jp/

 

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVSCYSTW/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583268
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/15676361

<限定版>
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107583271
TSUTAYA:https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/3498.html

サムスン「Galaxy Ring」を3週間試用。Apple Watchと比べてどう?

サムスンが2月14日に日本で販売を開始した指輪型のスマートデバイス「Galaxy Ring」を、約3週間に渡って試用しました。ちなみに、筆者はいつも健康管理やワークアウトの記録にApple Watchを活用しています。Apple Watchとの違いについても触れながら、Galaxy Ringの特徴をレポートしてみましょう。

↑サムスンのGalaxy Ringをレビュー。健康トラッカーとしての利便性をApple Watchと比較してみる

 

多くのAndroidスマホに対応するスマートリング

Galaxy Ringは指に装着するフィットネストラッカー、いわゆるスマートリングで、スマホにBluetoothで接続して使います。Galaxyシリーズのプロダクトですが、GalaxyシリーズだけではなくAndroid 11.0以降のスマホに対応しています。iPhoneには非対応なので、残念ながらiPhoneユーザーの方にはおすすめできません。

↑スケルトンデザインのGalaxy Ring専用充電ケース。USB-Cケーブルで充電する

 

今回筆者は、Google Pixel 9 ProをGalaxy Ringにペアリングして試しました。Galaxyシリーズのスマホを組み合わせた場合は、Galaxy Ringを装着した指と親指をダブルタップするフィンガージェスチャーで、スマホのカメラシャッター、時計アプリのアラームがリモート操作できます。今の時点では、それ以外に大きな違いはありません。Android 11.0以降のスマホユーザーはGalaxy Ringの購入を検討してもOKでしょう。

 

筆者は11種類ある本体サイズの中から「9」を選んで試用しました。人さし指に装着しようと思っていたので、少し太めのサイズにしています。カラーバリエーションはチタニウムブラックです。なお、ほかにチタニウムシルバーとチタニウムゴールドを加えた3色展開で、ブラックとシルバーの仕上げはマットフィニッシュ仕上げになっています。

↑筆者はチタニウムブラックのGalaxy Ringを使用した。サイズは「9」。リングはなめらかな凹みのあるデザイン

 

Galaxy Ringは本体の素材を軽量チタニウムとしているので、重量約2.3グラムと軽量です。筆者は結婚指輪のほかにファッションアクセサリーとして指輪を着ける習慣がないので、ほかのファッション系リングと比較した時の大きさや重さは分かりませんが、Galaxy Ringの着け心地はとても快適だと思います。

 

リングのタテ幅が約7ミリ、厚みは約2.6ミリあるので「装着していることをうっかり忘れる」ようなことはないはずです。存在感はしっかりある反面、手をグーの形にしても痛くない程度の薄さに収まっており、睡眠中に着けていても苦に感じないことが魅力的です。この点はスマートウォッチに比べていいところだと思います。

 

スマートウォッチのように毎日充電不要。最長7日間のバッテリー持ち

本体は比較的深い水中にも身に着けたまま潜れる10気圧防水です。キッチン仕事の間に付着した洗剤も洗い流せば清潔に保てますし、故障の原因にはならないと思います。試用期間は約3週間でしたが、確認したところリングの表面に細かなキズが付くこともありませんでした。

 

注意点としては、本機に限らずスマートリングは今までにないタイプのデバイスなので、装着当初は紛失の可能性が考えられます。「Galaxy Ringのある生活」に慣れれば防げるケアレスミスだと思いますが、一応そういった場合のため、Galaxy Wearアプリから探索できる「リングリモート追跡」の機能が用意されていることは覚えておいていいでしょう。ただし、この機能はリング内側のLEDライトを強く点滅させるだけのもの。仮にリングがズボンのポケットの中にあったりするともうお手上げです。振動やビープ音などで場所を知らせてくれる機能もほしいと思いました。

↑スマホから「リングリモート追跡」を起動すると、リング内側センサー部分のLEDライトが発光する

 

バッテリーに関しては、Apple Watchのように本体に“電池食いのディスプレイ”を持っていないため、1度のフル充電から最長7日間も連続して使えます。ほぼ毎日充電が必要になるスマートウォッチに比べて優れているポイントです。筆者はGalaxy Ringを数日ごとにチャージしていたので、バッテリー切れになることはありませんでした。もし正確なバッテリー残量を知りたければ、Galaxy Wearアプリからパーセンテージで数値を確認できます。本機専用の充電ケースを使わないとチャージできないことが手間といえばそうですが、仮に数日間の旅行であっても、出かける前に満充電にしておくことで充電ケースを持たずに外出できるでしょう。

 

毎日の「エナジースコア」を計測してくれる機能が便利

Galaxy Ringには加速度センサーと光学式心拍センサー、そして指の皮膚温度を計測するセンサーが内蔵されています。ユーザーのヘルストラッキングに使う「Samsung Health」アプリと、デバイスの設定とカスタマイズを行うための「Galaxy Wear」アプリをAndroidスマホに入れて、クラウドのSamsungアカウントに記録されるデータから自身の健康状態をチェックします。

↑内側に加速度センサーと光学式心拍センサー、指の皮膚温度を計測するセンサーを搭載

 

デバイスが記録するデータを元に、大きく3種類のヘルストラッキング情報をそれぞれのアプリから参照できます。

 

ひとつは「エナジースコア」という情報で、Galaxy AIを使って睡眠パターンやアクティビティ、心拍の変遷を総合的に分析してリングが採点してくれるデータです。Google Pixel Watch 3がユーザーの身体の回復状況をスコア化してくれる「今日のエナジー」という機能によく似ていると思います。そしてふたつめが「睡眠」トラッキング、3つめが「心拍数」です。

 

それぞれのトラッキングデータの数値とグラフの画面には、Galaxy WearとSamsung Healthどちらのアプリからでもたどり着けます。

 

余談ですが、Apple WatchにはwatchOS 11から「バイタル」というアプリが追加されました。ウォッチを装着して眠ると、翌朝に心拍数、呼吸数、手首皮膚温、血中酸素ウェルネスと睡眠時間の健康指標をバイタル値として知らせてくれます。Apple Watchの場合はバイタル値のスコアが「通常」と「異常値」の2種類だけであるのに対して、Galaxy Ringが計測して示してくれるエナジースコアは4段階に細かく分かれています。

 

また、アプリの画面から確認できるデータも多岐に渡っています。計測できるデータの種類はApple Watchの方が豊富かもしれませんが、Galaxy Ringはヘルストラッキングの基本的なデータをコンパクトに、見やすく整理していると言えそうです。そのため、健康管理のためのスマートデバイスを初めて使う方には馴染みやすいかもしれません。

 

Apple Watch Series 10とGalaxy Ringの両方を身に着けて眠った翌朝、計測されたデータを比べてみました。睡眠時の心拍数変動、呼吸数などのデータはほぼ一致しています。両方のデバイスで同時に図った「現在の心拍数」もだいたい同じです。1日歩いて計測した歩数も誤差は300歩前後の範囲でした。計測の性能に大きな差はないと思います。

↑スマートフォンに表示しているのがGalaxy Ringが計測している心拍数。Apple Watchの計測値とほぼ一致していた

 

↑左がGalaxy Ring、右がApple Watch Series 10の計測値。歩数計の数値もほぼ一緒

 

Galaxy Ringのワークアウト計測は、歩数や活動時間、活動カロリーなどを調べつつ「エナジースコア」を参照する使い方が基本です。どちらかと言えばハードに運動したくなるモチベーションが高まるというよりも、日ごろから自分の健康状態を可視化して管理するためのワークアウト計測という印象を受けました。より積極的に心肺機能の変化を見ながらトレーニングしたり、筋力増強やストイックなワークアウトに没入するのであれば、デバイスの画面上で心拍数や活動量のリアルタイムな変化が見られるApple Watchのようなスマートウォッチが適しているでしょう。

↑Samsung Health、Galaxy Wearのアプリから「エナジースコア」が参照できる

 

価格は6万円。価値はあるが「Ringにしかできないこと」が増えてほしい

筆者は約3週間前にGalaxy Ringを装着した時に「え、けっこういいじゃん!」と直感的に気に入りました。今もその感動は色あせていないし、これからも長く使ってみたいと感じています。特に、現時点でヘルストラッキングやワークアウト計測をやっていない人にとっては「よし、Galaxy Ringからスタートしよう」と奮い立つだけの価値はあるでしょう。

 

一方で、本機の価格が6万円を超えていることを考えれば、導入には少々高めのハードルがあるとも言えます。加えて、Galaxy Ringでできることは大半がApple Watchで実現できていることでもあるわけです。既にApple Watchのようなスマートウォッチに慣れて、長く使っている人が「両方着ける」かと言われると難しいところではないでしょうか。

↑Androidスマホと好相性なGalaxy Ring。これからどんなスマートデバイスに成長していくか楽しみ

 

逆に言えば、これから「Galaxy Ringにしかできないこと」が増えてくると、6万円出して買う価値は大いにありそうです。スマートリング自体はApple Watchとの2台持ちも自然にできるデバイスですし、突破口になるのはフィンガージェスチャーだったり、Galaxy Ringに対応するサードパーティのデベロッパによる面白いアプリなのかもしれません。Galaxyのスマホとペアリングして使うのであればGalaxy AIと連携して、Sペンの代わりにGalaxy Ringを着けた手で「ハンドジェスチャーを使って画を描く」なんてことも、いつかは実現できそうです。いっそiPhoneとの連携にも対応する、なんてことがあれば嬉しい人も多いのではないかと思います。

 

サムスンがこれからGalaxy Ringをどんなデバイスに育てていくのか、とても楽しみです。

 

アップル、ついにストレージ容量64GBの製品がラインナップから消滅

「iPhone 16e」などの新製品の発表の影で、64GBストレージのモデルがとうとう製品ラインナップから消滅したことが、海外にて話題となっています。

↑Tada Images/Adobe Stockより。これも時代の流れでしょうか

 

整備済み製品を除き、アップルが最後に販売した64GBストレージのモデルは「iPhone SE(第3世代)」と「iPad(第10世代)」でした。これらの製品はすでに販売が終了しており、それぞれ最低128GBストレージを搭載した「iPhone 16e」と「iPad(第11世代)」へと置き換えられています。

 

このような製品スペックの底上げは、Macのメインメモリでも起きています。昨年10月以降、アップルが販売するすべてのMacは最大でも16GBのRAMを搭載しており、以前の最低8GBのRAMという基準が引き上げられました。

 

iPhoneで初めて64GBストレージを標準搭載したのは、2017年に発売された「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」「iPhone X」でした。また、iPadでは同年に登場した「iPad Pro」が、初めて64GBストレージを搭載していました。これが128GBストレージへと引き上げられるのに8年近くかかったと考えると、なんだか感慨深いものがあります。

 

Source: MacRumors

YouTubeがオンラインギャンブルサイトへの規制を強化。未成年保護のため

日本でも違法オンラインカジノのニュースが相次いでいるなか、YouTubeがギャンブル関連コンテンツのポリシーを強化し、まもなく動画内でGoogleが認定していないギャンブルサイトやアプリに視聴者を誘導することを禁止すると発表しました。

↑Proxima Studio/Adobe Stockより。国内でも問題化していますが……

 

3月19日以降は、そうしたサイトやアプリに口頭で言及したり、動画にロゴを表示したりリンクするのも禁じられるとのこと。また「確実な利益を約束する」内容は、そのサイトがGoogleが認定しているかどうかに関係なく削除対象となります。

 

またコミュニティガイドラインに違反していない場合でも、オンラインカジノなどのプロモーションを含むコンテンツは、18歳未満やログアウトしている状態のユーザーに対して表示されなくなります。ただし、オンラインスポーツでの賭けや対面式のギャンブルは例外となります。

 

YouTubeは今回のポリシー強化が「カジノゲームやアプリなどのオンラインギャンブルコンテンツを主軸としているクリエイターに影響を与える可能性があることは承知」していると説明。それでも「特に若い視聴者を含むコミュニティを守るため、必要なステップだと考えています」と述べています。

 

同社は2021年に、マストヘッド広告枠(YouTubeのホームページやアプリの最上部に表示)でのギャンブル広告を禁止していました。ほか、Twitchも、2022年からロット、ルーレット、サイコロなどのギャンブルサイトを表示するストリームを制限しています。今後も、オンラインカジノへの誘いに対する規制は厳しくなるのかもしれません。

 

Source:Google
via:The Verge

桃月なしこ、黒レースランジェリー姿で色白美ボディ披露「月刊少年チャンピオン」アザーカット6点公開

桃月なしこが、3月6日発売の「月刊少年チャンピオン」の表紙を飾り、アザーカットが6枚公開された。

桃月なしこ©藤本和典/秋田書店

 

 

桃月なしこは、テレビ東京系『おはスタ』に金曜レギュラーとして出演し、金曜日内の「なしことホテイソンの!アニポケチャンネル」というレギュラーコーナーで自身が大のファンであるテレビアニメ『ポケットモンスター』の企画を担当。また、MBS/TBSドラマ『灰色の乙女』では海堂菫役、BS-TBSドラマ『夫婦の秘密』では三枝朱音役、BS松竹東急水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』では本栖ゆずな役として出演。日本テレビショートドラマ『セイサイのシナリオ』では主演・大鳥明日実役を務めるなど、多方面で活躍してい。さらに、3月20日放送の関西テレビアクション時代劇『SHOGUN’S NINJA』への出演も決定している。

 

桃月なしこ コメント

◆月刊少年チャンピオン表紙出演おめでとうございます。

ありがとうございます!
こうして定期的に表紙を飾ることは当たり前のことではないのですが、皆さんが応援してくれるおかげで今年も表紙を飾ることができています。いつも応援ありがとうございます。

 

◆今回はどのような撮影でしたか?

今回は「春の新生活」をテーマに撮影してきました。
桜をイメージさせるようなピンクのお花の衣装を着たり、新入社員をイメージして新卒スーツ姿になってみたり。
そしてまさかの高校制服、しかも高校1年生の設定での撮影もしました…私は現在29歳なので10年前も高校生ではなく、まさかこのタイミングで制服を着るとは思ってなかったので、絶対厳しいって!と叫びながら撮影してました笑

 

◆先日、テレビ愛知『どーする?ごはん』に出演されていましたが、いががでしたか?

韓国・釜山MBCとテレビ愛知が初めて共同制作した連続ドラマ『どーする?ごはん』の日本編第一話「大須で、どーする?」にメイド喫茶のルエル役で出演させていただきました。
今回協力してくれたメイド喫茶が大須にあるメイリーフというお店なのですが、私自身地元にいた時からずっと衣装も内装もクラシカルでかわいいな、名古屋に住んでたらこういうところでバイトしたいなと思っていたお店でした。
今回撮影させていただくということで実際にメイリーフさんの衣装を着用させていただいたのですが本当にかわいくて…!昔の夢がひとつかないました!

 

◆最後に一言お願いします。

いつも応援ありがとうございます!
今年は30歳になる年ということで節目の歳になりますが、まだまだ様々な雑誌の表紙を飾りたいと思っているので、引き続き応援していただけるとうれしいです。

 

©藤本和典/秋田書店

JT、河村康輔氏とのコラボによる「プルーム・エックス・アドバンスド」限定カラーモデルを発表

JTは、コラージュアーティスト/グラフィックデザイナーの河村康輔氏とのコラボレーションモデルとなる、加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス・アドバンスド SPECIAL EDITION STRIPE BLUE BY KOSUKE KAWAMURA」を2025年3月4日発売しました。実売価格は980円(税込)。CLUB JTオンラインショップ、全国のPloom Shop、コンビニエンスストア等で購入可能です。

 

記事のポイント

アーティストの河村康輔氏とのコラボレーションによる限定デザインは、ブルーとブラックを基調にしたクールな印象。ほかにも花束のような華やかな交換用フロントパネルも用意されるので、プルームユーザーは要チェック!

 

本コラボレーションは、JTが展開する「Ploom Design House」プロジェクトの一環として実現。“進化の探求”という共通の哲学のもと、河村氏の象徴的な技法であるシュレッダーアートをプルームのデザインに落とし込まれています。デバイスの形状に調和したストライプブルーのデザインは、所有する喜びを感じさせる仕上がり。また、ウォールペーパーの質感を再現することで、指先に心地よい触覚をもたらし、デバイスを手に取るたびに新たな魅力を感じられます。

「プルーム・エックス・アドバンスド SPECIAL EDITION STRIPE BLUE BY KOSUKE KAWAMURA」

 

限定アクセサリーが手に入るキャンペーンも実施

数量限定デバイスの発売に合わせ、河村康輔氏とのコラボレーションによる限定アクセサリーが手に入るキャンペーンが、Ploom X CLUBにて2025年3月4日から実施されます。プルーム・フロントパネルKOSUKE KAWAMURA Model(Aqua Bouquet/Rose Bouquet/Olive Bouquet)や、プルーム・スティックトレイ KOSUKE KAWAMURA Model STRIPE BLUEが賞品として用意されています。キャンペーンの詳細については、Ploom X CLUB公式サイトをご確認ください。

 

また、2025年3月4日より、一部のPloom Shopにて河村康輔モデルのフロントパネル3種と交換できるサービスが数量限定で実施されます。交換にはCLUB JTポイント2000ptが必要となります。サービスの実施状況については、来店予定の店舗へ直接お問い合わせください。

 

全国のPloom Shop

札幌店:北海道札幌市中央区北3条西4-1-1 日本生命札幌ビル1F
東京駅店:東京都千代田区丸の内1-9-1グランルーフ3F
銀座店:東京都中央区銀座4-3-5 銀座AHビルB1-2F
横浜ポルタ店:神奈川県横浜市西区高島2-16-B1横浜ポルタ内
名古屋店:愛知県名古屋市中区栄3-30-28岩田栄ビル1-3F
なんば店:大阪市中央区難波3-7-19 GEMS なんば1-2F
広島店:広島県広島市中区本通6-4
天神店:福岡県福岡市中央区天神2-3-37 FPG links TENJIN

 

「味で選ばれる、一服。」を追求するプルーム

最新デバイス「プルーム・エックス・アドバンスド」は、JT独自の加熱技術”POWER HEATFLOW”を搭載し、最高加熱温度を約320℃まで向上させることで、吸いごたえと旨さを両立しています。この機会に、河村康輔氏とのコラボレーションによる特別なデザインと、プルームならではの味わいを体験してみてはいかがでしょうか。

 

JT
「プルーム・エックス・アドバンスド SPECIAL EDITION STRIPE BLUE BY KOSUKE KAWAMURA」
2025年3月4日発売
実売価格:980円(税込)

ゼロハリバートンから創業当時の製法に回帰した高耐久アルミラゲージ「ヘリテージライン」登場

米国発のトータルラゲージブランド「ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)」は、創業当時のオリジナル製法と素材にこだわり、革新的な軽量化を実現したアルミラゲージ「Heritage Line(ヘリテージライン)」を2025年3月1日(土)より発売しました。本体カラーはブラックとシルバーの2色で、サイズは3サイズ展開。

ZERO HALLIBURTON「Heritage Line」

 

記事のポイント

加工の難しい6000番系アルミ合金を採用した、ゼロハリバートンらしい優美なフォルムのスーツケース。耐久性と美しさを両立させた“ヘリテージ”(伝統)の名にふさわしい製品です。

 

ゼロハリバートンは1938年の創業以来、堅牢で高耐久な6000番系アルミ合金を使用したアルミニウムケースを開発してきました。その品質と機能性は、1969年のアポロ11号で月の石を持ち帰るための鞄「月面採取標本格納器」に採用されたことで証明されています。

 

近年では軽量化のため、折り曲げ加工に適した5000番系アルミ合金を採用していましたが、この加工方法ではボディの四隅にコーナーガードが必要となり、創業当時からの優美なフォルムを維持することが課題でした。

コーナーガード(角を保護するために取り付ける補強材)

 

そこで今回、創業当時の製法と素材に立ち返り、プレス加工に適した6000番系アルミ合金を再び採用。強度に優れるものの、厚みと重量が増加しやすいという課題に対し、ゼロハリバートン独自の加工技術を駆使し、ボディの厚みを1mmまで薄くすることに成功しました。これにより、伝統に回帰しつつ、革新的な軽量化を実現。ゼロハリバートンならではの美しいアルミラゲージが完成しました。

 

製品の特徴

●創業当時の製法と素材へのこだわり

●ボディには、5000番系に比べ強度が高い6000番系アルミ合金を再び採用。

●プレス加工により、コーナーガードが不要なクラシックなフォルムが復刻。

●回転を補助するベアリングを内蔵したΦ60mmの「静音キャスター」

●利便性を追求したワンタッチオープン式の「TSダイヤル式ラッチロック」

●ハンドルを離すとゆっくりと元の位置に戻る、オイルダンパー式の「オートリターンハンドル」

●荷物の増減による偏りを防ぐ、調節可能な中仕切り「フレックスディバイダー」

 

「静音キャスター」

 

「TSダイヤル式ラッチロック」

 

調節可能な中仕切り「フレックスディバイダー」

 

形状 品番 外寸サイズ(H×W×D) 重量 容量 税込金額
キャリーオン S 94421 41×39×24cm 4.4㎏ 28L 17万6000円
キャリーオン M 94422 56×35×24cm 4.9㎏ 34L 18万7000円
チェックイン 94423 66×45×25cm 5.9㎏ 59L 20万9000円

※94421、94422は機内持込サイズ。国際線、国内線100席以上の航空機に対応。

 

ゼロハリバートン
アルミラゲージ「Heritage Line」
2025年3月1日発売
実売価格:17万6000円~20万9000円(税込)

Shokz初のイヤーカフ型イヤホン「OPENDOTS ONE」発表! 3月18日よりクラウドファンディング開始

国内における骨伝導イヤホンのトップシェアを誇る「Shokz」(ショックス)は、初となるイヤカフ型イヤホン「OPENDOTS ONE(オープンドッツ ワン)」を日本国内で発売するのに先駆け、クラウドファンディングを「GREEN FUNDING」にて2025年3月18日(火)午前10時より開始します。

「OPENDOTS ONE」

 

記事のポイント

骨伝導イヤホンで知られるShokzが手掛ける初のイヤカフ型イヤホン。同社が培ってきた音漏れ抑制や低音強化技術などにより、オープン型ながら迫力のあるサウンドを再生できます。軽量設計で耳に負担がかかりにくいのもうれしい。

 

OPENDOTS ONEとは?

OPENDOTS ONEは、Shokz独自のオープンイヤー技術と、アクセサリー感覚で装着できるイヤーカフ型デザインを融合した完全ワイヤレスイヤホンです。わずか6.5gという超軽量設計に加え、耳を塞がない構造のため、周囲の音を聞きながら快適に音楽を楽しめます。

 

主な特徴

●オープンイヤー&イヤーカフ型デザイン: 周囲の音を聞きながら音楽を楽しめる安心感。アクセサリー感覚で装着できるスタイリッシュさ。

●超軽量設計: 片耳わずか6.5g。長時間使用でも疲れにくい。

●音質カスタマイズ: 4つのプリセットEQとカスタムモードで、好みのサウンドに調整可能。Dolby Audio対応で臨場感あふれるサウンド体験。

●快適なフィット感: Shokz独自のイヤーカフ型デザインで、激しい動きでも外れにくい安定感。肌触りの良いシリコン素材で覆われたイヤホンは、滑りにくく、耳にしっかりフィットします。

●長時間バッテリー: フル充電で10時間再生可能。充電ケースを使用すれば最大40時間使用可能。

●クリアな通話: AIノイズキャンセリング機能搭載で、騒がしい環境でもクリアな通話品質。

●音漏れ防止: Shokz DirectPitchテクノロジーにより、音漏れを抑制。

●スマートタップコントロール: 簡単なタップ操作で音楽再生や通話が可能。

●IP54防⽔性能: 汗や水に強いので、ワークアウト時にも安心。

 

Shokz DirectPitchテクノロジー

 

充電ケースはワイヤレス充電に対応

 

音へのこだわり

16mmのカスタムドライバーに相当するデュアルドライバーのシステムとBassphereテクノロジーにより、深みのあるパワフルなサウンドを実現。どこにいても臨場感あふれるオーディオ体験を楽しめます。

 

店頭で試聴可能

2025年3月18日(火)より、蔦屋家電二子玉川店およびTSUTAYA 渋谷店でOPENDOTS ONEを試聴できます。

 

Shokzの新たな挑戦となるOPENDOTS ONE。クラウドファンディングでの展開に注目です。

 

Shokz
イヤカフ型イヤホン「OPENDOTS ONE(オープンドッツ ワン)」
2025年3月18日よりクラウドファンディング開始
実売価格:2万7880円(税込)

取り付け1分、約1万円で洗濯機を簡単グレードアップ!「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」は汚れ落ちもコスパも良すぎた

提供:株式会社MTG

シャワーヘッドの「ファインバブルシリーズ」で知られる、美容ブランド「ReFa(リファ)」。同シリーズは2025年1月に「美容ベストコスメ受賞50冠(※1)」を達成したほか、「家電大賞2024-2025(※2)」シャワーヘッド部門の金賞に輝くなど、美容感度の高いユーザーや美容のプロから厚い支持を集めています。

(※1)※2021年2月21日~2024年12月31日におけるReFaシャワーカテゴリー受賞実績
(※2)「家電大賞」は、株式会社インプレスおよび株式会社ワン・パブリッシングの登録商標です(商標登録第6534313号)。投票期間:2024年11月22日(金)~2025年1月6日(月)
「ReFa FINE BUBBLE U(リファファインバブル U)」。非常にきめ細かい泡が毛穴の奥の汚れまで落としてくれるので、「シャワーを浴びているだけでスキンケアにつながる」と話題

 

そのリファのファインバブルシリーズの独自構造を、洗濯シーンに活かした新製品が24年12月に登場しました。工事・工具は不要、洗濯機の給水口に取り付けるだけで洗濯機の水を「ウルトラファインバブル水」に変える、「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」です。

↑「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY(リファウルトラファインバブル ランドリー)」。サイズは​(約)直径30×62mm

 

本製品は、1マイクロメートル未満の微細な泡「ウルトラファインバブル」を作り出し、衣類の繊維の奥まで洗浄成分を届けて、汚れをしっかり洗い流してくれるのだとか。

↑洗浄成分がバブルの表面に付着し、繊維の奥まで届くことで、細部の汚れまで剥がし取る

 

しかも洗濯機を回すたびに、洗濯槽まできれいにしてくれるというので、ちょっとびっくりです。……そんなに至れり尽くせりなアイテム、本当にサッと取り付けて使えます? なんだかんだ、特別な準備や取り付け器具が必要になるのでは?こうした疑問を解決するべく、実際に使ってみて設置の手間や洗い上がりなどをチェックしてみました!

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

必要物はタオルと手袋のみ! 不器用でも簡単に取り付け完了

製品の第一印象は「銀色の小さな筒」。手のひらサイズですが、見た目以上に重みがあります。本体以外に付属パーツなどはなく、これ一つを洗濯機に取り付ければOK。

 

まず洗濯機の蛇口が閉まっているかを確認し、ホースを洗濯機から取り外します。蛇口を閉めていてもホースに残っている水が出てくる恐れがあるので、タオルを添えるのがポイント。

 

続いて、製品を洗濯機本体の給水口に回し入れていきます。一度「これ以上、回らない。止まった」と思っても、もう半回転、しっかり締めこんでいきましょう。ここが甘いと水が漏れます。

↑パーツやアタッチメントなどはなく、製品を洗濯機の給水口へ直接取り付け。取付口(製品上部)が鋭利で手を切りやすいので、手袋をはめて取り扱うと安心

 

製品の上部にホースをつなぎ直したら完了です。ここまで、なんと1分! 不器用人間でも、あっという間にできました。

↑取り付け完了。銀の光沢が美しく、小さいのに存在感があります

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

毛羽立ちが気になるタオルを洗ってみたら……

さっそくタオル類を洗ってみました。特別な操作や、薬剤の投入などは必要なく、いつも通りに洗濯をすれば大丈夫です。

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を取り付けた洗濯機で、タオルを洗濯

 

しばらく様子を観察しましたが、製品に目立った変化はありません。では一体、普通の水をどうやってウルトラファインバブル水に変えているのでしょうか?

 

その秘密はReFaの独自構造の「スパイラルキャビテーション構造」にあります。こちらは洗濯機内へ流れる水の溶存空気(水中に溶け込んでいる空気)を利用して、大量のウルトラファインバブルを一気に生み出す仕組み。これにより、電気や薬剤を使わなくてもウルトラファインバブル水が作れるんです。

↑スパイラルキャビテーション構造で大量のウルトラファインバブルを生み出す

 

洗いあがったタオルを乾燥させてみると、毛足がやや長いバスタオルがいつもより毛羽立ちが少ないような……。衣類への洗浄ダメージを抑えて洗濯してくれる点も、「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」の強みです。

↑毛羽立ちが気になっていたタオルも、ふんわり仕上がった

 

タオルもさることながら、洗濯機のフタを開けた瞬間のムワッとした湿気感が薄く感じられたことに感動しました。普段から気にしているわけではないですが、きれいな水で洗いあげた余韻が残っていました。「『ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYで洗うたび、洗濯槽までキレイになる」というのがわかる気がします。

 

ちなみに、下図は通常使用した洗濯機に同製品を取り付けて継続使用した洗濯槽を比較したもの(ReFa調べ※)。洗濯機を回すたび、洗濯槽の汚れがキレイになるのがわかります。

(※)【試験方法】約2年間通常使用した洗濯機にReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYを取り付け、3か月間使用(計90回)後、洗濯槽の汚れを比較した。【試験品】ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
↑特に下図は中心部が際立って白くなっている

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

コーヒー VS ウルトラファインバブル水

筆者は無類のコーヒー好きで、仕事中のお供に欠かせません。ただそのせいで時折やってしまうのが、机にこぼしていたコーヒーに気づかず、その上に腕を置いて袖口を汚してしまうミス……。通常の洗濯でもなんとか落とせはしますが、お湯で予洗いしなければならなかったり、汚れがひどい部分に泡洗剤を吹きかけたりする必要があり、とても面倒でした。

 

しかし、ウルトラファインバブル水にお任せすれば、そういう事前準備がほとんど要らなくなるのでは?

 

そんな期待を抱いて、コーヒーで袖口を汚してしまったTシャツを「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を付けた洗濯機で回してみました(※)。結果は一目瞭然。ウルトラファインバブル水の洗浄力に脱帽です!

(※)【試験方法】コーヒーを塗布したTシャツの袖口をReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYを取り付けた洗濯機で洗浄し、乾燥させた。その後、洗濯前との汚れ落ちを比較した。【試験品】ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
↑赤丸部分にご注目。左は洗濯前、右は「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を付けた洗濯機で洗い、乾燥させた状態。汚れが落ちている

 

結果は一目瞭然。ウルトラファインバブル水の洗浄力に脱帽です。

 

醤油やケチャップなど、服に飛ばすと汚れを落とすのが本当に面倒な調味料や飲み物って、ほかにもありますよね。そんな4種類の食品汚れがついたTシャツを、「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を取り付けた洗濯機(ウルトラファインバブル水)と、取り付けていない洗濯機(水道水)とで、それぞれ洗ったのが下図です(ReFa調べ※)。

(※)【試験方法】4種類の食品汚れ(醤油、ケチャップ、焼肉のたれ、ココア)を塗布したTシャツをReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYを取り付けた洗濯機と取り付けていない洗濯機でそれぞれ洗浄し、乾燥させた。その後、仕上がりの汚れ落ちを比較した。【試験品】ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
↑完全に落ちたとはいえないものの、ウルトラファインバブル水で洗浄したTシャツは、全体的に汚れが薄くなっている

 

ウルトラファインバブル水は、時間と共に蓄積した黄バミにも有効であるようです。襟や脇に黄バミが目立つYシャツを洗って比較したのが下図(ReFa調べ※)。こちらも汚れ落ちの効果が目に見えて違います。「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」なら、これまで落とすのが大変だったり、諦めてしまっていたりしていた汚れの悩みを軽減できるかもしれませんね。

(※)【試験方法】疑似的な黄ばみ汚れを塗布したYシャツをReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRYを取り付けた洗濯機と取り付けていない洗濯機でそれぞれ洗浄し、乾燥させた。その後、仕上がりの汚れ落ちを比較した。【試験品】ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
↑襟や脇の黄ばみ汚れが、ウルトラファインバブル水(右)で洗うとよりキレイに

 

洗剤ではなく水を変えて洗濯するだけで、これまで落とすのが大変だったり、諦めてしまっていたりした汚れ悩みを軽減できるかもしれません。

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

新生活を控えている人へのギフトにぴったり

今使っている洗濯機にすぐ取り付けられる手軽さにも驚きましたが、「洗濯の質が、ひとりでに大幅に上がっていく」ような感覚に驚きました。これまで洗濯にかけていた手間が減り、汚れが落ちなかったときのガッカリ感が減るありがたみは、一度経験してしまうともう、知らなかった頃に戻れません。

 

しかも、ウルトラファインバブルは繊維よりも小さいおかげで、衣類に洗剤の洗浄成分が残りにくいといいます。赤ちゃんや子どもがいる家庭や、肌の悩みがある人にとって安心できるポイントですね。この時期、花粉症による肌の悩みが増す人にとっても耳寄りな情報では。

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」の価格は1万1800円(税込)。ウルトラファインバブル洗浄機能つき洗濯機を導入しようとすると、10万円以上かかるものが多いので「ウルトラファインバブル水での毎日の洗濯」が1万円ちょっとで叶うと考えると、お手頃ではないでしょうか。

 

日々の洗濯は、できれば効率よく済ませたい家事の一つ。まもなく新生活を迎え、慣れない暮らしで慌ただしくなる人は、なおさら洗濯の手間を減らしたいはず。自分用に買って洗濯をアップグレードするのはもちろん、新生活を控えている人にプレゼントするのも良いのではないでしょうか。

↑新生活応援ギフトにぴったり!

 

ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY
価格:1万1800円(税込)

 

「ReFa ULTRA FINE BUBBLE LAUNDRY」を詳しく知りたい方はコチラ

 

撮影/高原マサキ(TK.c)

後片付けがとても楽になる「グリルトレー」! 使い始めたら家で焼き魚を食べる頻度が増えました

みなさん、家で魚を焼いていますか? 焼き魚はホクホクしてとても美味しいし、健康のためにも食べた方がよいんだろうな〜とは思いつつ、魚を焼いた後のグリルの後片付けが面倒で億劫なんですよね。なるべく後片付けを楽にするために、グリルの網に穴を開けたアルミホイルを敷き、下に水を溜めて〜。 などなど工夫してみても、その準備が面倒に感じていましたが……。

 

グリルの中で使えるトレー

アイメディア「グリルトレー マーブルワイド」

1430円(税込)

 

そんなときに見つけたのが、アイメディアという企業が輸入販売している「グリルのお手入れ簡単 グリルトレー マーブルワイド」というアイテムです!

 

使い方はシンプルで、食材を乗せてグリルの網の上に乗せて焼くだけ。サイズは28×20×1.6cm、一般的な家庭のグリルであれば問題なく使えるケースが多いかと思います。

 

 

実際に使ってみると

早速シャケを焼いてみます。切り身だと網の間から身が落ちてしまうこともありますが、トレーなのでその心配もありません。写真では3切れ分乗せていますが、4切くらいは乗せられそうです。

 

しっかりとシャケが焼けました。ふんわりとした身に、塩味と甘みがありとても美味しい!

 

写真では分かりにくいのですが、魚を置いている面は山なりの構造になっており、余分な油はフチに逃げていくようになっています。上の写真でも魚から結構油が出ているのが分かるかと思いますが、この構造はありがたいですね!

 

シャケの切り身以上に網から落ちやすいのがシシャモですが、これも簡単に焼けます。焼きたての子持ちシシャモ、おいしいですよね。

 

魚以外の使い道が

商品名は焼魚トレーではありますが、もちろん魚以外にも使えます。例えば鶏肉と野菜を切って、オリーブオイルと塩で味付け。

 

これもとても簡単にできあがります。グリルに入れた後は放っておけば勝手にできあがるので、その隙に他の料理を作れて助かります!

 

掃除がとても簡単

さて、焼き終わった後のグリルの中身ですが、全然汚れていないのが分かるかと思います。今まではグリルを出して、油や魚がこびりついた網とトレーと、手前のフタを洗うのが大変でしたが、ほとんど汚れが付きません。魚を焼いた後のコンロは匂いが着くので、全体を毎回洗っていましたが、トレーだけ取り出して洗っておけば、特にグリル内の匂いも気にならないのでとても快適です。

 

トレー自体も汚れがつきにくいマーブルコートがされており、汚れがとても簡単に落ちるので助かります。コンロの下のグリルを活用して、美味しい料理をたくさん食べましょう!

価格および在庫状況は表示された03月10日01時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

半年以上使い続けて実感。無印良品「シリコーン カトラリーカバー」がお弁当用の最適解でした

お弁当に持って行く箸やスプーンを入れる、カトラリーケースのパーツを紛失して使えなくなってしまいました。新しいものを買うか悩み、「とりあえず」のつもりで購入した無印良品のアイテム。気づいたら半年以上使い続けるほど、なくてはならない存在になっています。

 

無印良品の「お弁当用カトラリーカバー」

無印良品 「シリコーン カトラリーカバー」

490円(税込)

 

無印良品の「シリコーン カトラリーカバー」は、その名のとおりシリコーン素材でできたカトラリーカバー。ぴろっと紐が出た特徴的なデザインになっていて、使うたびにマンタみたいでかわいいなと思っています。

 

 

クルッと巻くだけでカンタン!

カトラリーカバーの内側はポケットになっています。ポケットの大きさは、約幅4×長さ10cmなので、箸とスプーンを一緒に入れるのにぴったり。

 

カトラリーを入れたら、カバーを巻き付けます。ほどよい厚みがあるので、外からの衝撃にも強いのがうれしいポイントです。

 

あとは紐をクルクルっと巻き付けて、くぼみにはめ込むだけ! しっかり固定されてるのでカチャカチャと音が鳴らず、カトラリーが傷つく心配もありません。

 

筆者はお弁当を入れるポーチに挿して持ち運んでいます。シリコーンがすべり止めになって、このままカバンに入れても飛び出しづらいため、サッと使える心地よさが気に入っています。

 

カトラリー以外も気軽に持ち運べるよ

ピクニックのときなど、パンやケーキを切り分けるのに便利な小さなナイフもぴったり収納。

 

シリコーン素材のおかげで、グーッと引っ張っても抜けません。刃物を持ち運ぶのは緊張するので、これなら安心です。

 

また、クチコミで「旅行にメイクブラシを持って行くときに使っている」という声があったので、買い足してマネしています。

 

変なクセもつかないし、シリコーンカバーの上に置いておくとブラシがコロコロ転がらないのでこれまた便利! この使い方でも愛用しています。

 

洗いやすいし、すぐ乾くのもありがたい!

突起やくぼみがないので、洗いやすさもバツグン。スポンジの角がピタッと入って、洗い残すこともありません。

 

同じく無印良品で購入したピンチ付きのフック掛けておけば、翌朝にはしっかりと乾いています。プラスチックのカトラリーケースは、隙間に水滴が残っていることがあったので、完全に乾いてくれるのは本当に助かります。

 

一度も漂白していませんが、半年経っても色移りやイヤなニオイはゼロ。500円以下なのに優秀すぎる、買って大正解なアイテムでした!

価格および在庫状況は表示された03月10日00時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

無印良品の画期的なケースのおかげで、つい買っちゃうポストカードをスッキリ収納できました

旅行先や美術館などで、つい購入してしまうポストカード。全部飾るには数が多すぎるし、かといってしまいこむのも勿体無いと、収納場所に悩んでいました。

 

無印良品の隠れた逸品

無印良品 「フォトフレームにもなるポストカードケース」
790円(税込)

 

そんな悩みを解決してくれたのが、無印良品の「フォトフレームにもなるポストカードケース」です。カラーは、ベージュとダークグレーの2色展開。サイズは今回購入したポストカードのほかに、もう少し小さい「フォトフレームにもなるトレカケース」もありました。

 

大きさは、約幅12.3×奥行16.6×高さ5.7cm。意外と高さがあります。

 

一見すると「無印テイストの箱」という感じですが、いちばんの特徴はフタ部分。箱とフタの間に板のようなパーツがあり、フタがフレームのようになっているんです。

 

このおかげで手前にポストカードを入れると、そのままフォトフレームとして使えます! 見るからにたっぷり収納できるサイズなので、どれくらい入るのか試してみました。

 

家中のポストカードを収納できたよ

今までポストカードはフォトアルバムに収納して、しまいこんでしまっていました。これだと収納力はあるものの、飾るときにいちいち取り出して、別でフォトフレームを用意しなければいけません

 

そんな悩みも、無印良品のポストカードケースならスッキリ解決! 手元にあるポストカード約80枚を入れてみましたが、まだまだ入りそうなくらい大容量です。

 

さらに、ポストカードを飾るときにうれしいのが、カードを固定するシールが付いていること。シールの隙間にポストカードを差し込めるので、フタの中でズレる心配がないんです。

 

綺麗に飾れるからインテリアとしても大活躍。旅行の思い出やお気に入りの絵画のポストカードを見える場所に置いておけるようになりました。

 

小物類も収納できちゃうよ

しっかり高さがあるので、ポストカード以外も収納できます。たとえば、いちばん上には旅先で買ったポストカードを。中には現地で購入した小物などを入れておくことで、旅の思い出をひとまとめにしておけます。

 

また、推しの写真やポストカードを飾っておきつつ、ケースの中にグッズを入れておけば整理整頓も簡単に。推し活をしている方にもおすすめですよ!

 

散らばりがちなレシート整理にも使えるよ

意外と便利だな〜と感じたのが、レシート整理としての使い方。領収書と小さめサイズの電卓を入れると、経理作業のアイテムをまとめておくことができました。作業を中断するときも、箱にしまうだけなので楽ちん。表にお気に入りのポストカードを入れておけば、憂鬱な経理作業もポジティブな気持ちでできそうです。

 

素材が紙なので水濡れは厳禁ですが、それ以外は使い勝手のいいアイテム。いくつか購入して部屋に並べておくのもよさそうですね!

※価格および在庫状況は表示された03月09日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

Amazonで見つけたコレが「乾電池がまだ使えるのかわからない問題」を解決してくれました

筆者には好きなアイドルグループがいて、カムバ(=新曲をリリースして活動を再開すること)のたびに、コンサートに行くようにしています。そこで欠かせないのが、ペンライト用の「乾電池」の準備。もちろん推し活以外でも、乾電池は必需品。家に使いかけはあるのですが、「途中で電池が切れたらどうしよう」という不安から、新しいものを買ってしまいます。「もったいないからなんとかしたい」と思っていた矢先、こんなアイテムを見つけました。

 

乾電池の残量がチェックできる

旭電機化成「デジタル電池チェッカーⅡ」
2750円(税込)

 

それが、旭電機化成「デジタル電池チェッカーⅡ」です。乾電池をセットするだけで、残量が液晶画面に18段階で表示されるというもの。単1から単5電池と1.5Vのボタン電池(LRのみ)に対応しています。

家にある乾電池の残量をチェックしてみた

ライブが近づいていたので、家にある乾電池を集めて実際に試してみることに。

単4電池を12本発掘しました。まだ使えたらうれしいな〜。

 

使い方はとても簡単。自分が持っているサイズの乾電池を該当箇所にはめるだけ。

 

すると、こんな感じで液晶画面に電池残量が表示されます。「使えます」=緑、「少し使えます」=黄色、「使えません」=赤で示されていて、目盛で簡単に確認することが可能。また、下側には電圧も記載されています。つまり、この電池は黄色の目盛の範囲内にあるので、「少し使えます」とのこと。これはなんだかライブ中に電池がなくなるかもしれない、不安があるライン……。

 

そう困っていると、パッケージの裏に電池の元気度がわかる表が記載されていたので、照らし合わせてみました。ペンライトの記載がなかったので、同じように光を発するものである懐中電灯の欄を確認。液晶に出ていたのは、1.1V以下なので「使用不可」という判断をしました。

 

続いて他の乾電池も同じ手順でチェック。すると、12本中8本は「使用可能」という結果に。しかもそのうち4本は新品でした。危ない、知らずに捨てるところだった……。

 

いつもだったら新しいものを買っているけれど…

1回のライブでの電池の消費量を知りたかったので、新品の乾電池3本で2時間半ほどのライブに参加。帰宅後、再度残量を測ってみました。すると驚きの結果が……。

残量は緑の目盛の範囲内で、余裕で使える〜! いつもだったらすぐに捨ててしまうのですが、まだまだ使えたなんてすごくショック。次のライブが控えていたので、そのまま保存しました。ただ、この乾電池チェッカーを100%信頼できるわけではないと思うので、あくまで目安として使用するのがいいかもしれません。

 

本体を動かす乾電池が入れづらい

乾電池チェッカーを動かすために乾電池をセットするタイミングで、ひとつ気になった点がありました。

それは、この電池をセットするところが開けづらいということ。「割れそう」と心配になるくらい、なかなか開きません。頻繁に本体の電池を替えることはなさそうなので、普段は気にならないかな、とは思うのですが……。ちなみに電池は別で準備する必要はなく、本体と一緒についてくるのでご安心を。

 

ライブ前の「乾電池がない!」がなくなりそう

正直、Amazonで1,470円の価格を見て、個人的には「ちょっと高いな〜」と思いながら購入したんです。でも、今まで何十本も乾電池を無駄にしてきたことを考えると、とても価値のあるお買物だったと思います。ライブ前に乾電池がないと焦ることも、ライブの途中で電池が切れてしまったらどうしよう、と心配することもなくなりそうです。

 

※価格および在庫状況は表示された03月09日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

来客時にも便利な「2個セット399円の茶こし」!! 各自が好きな茶の味を愉しめるようになる!

ティーポットで紅茶を淹れるのって、後片付けを考えるとめんどう……。そこで1人分の紅茶はもっぱら茶こしを使い、ティーポットを使うのは来客時だけでした。しかし、IKEAで来客用としても使えそうなかわいい茶こしを見つけました!

 

2個で399円だから大人買いもできる!

IKEAで「これはいい!」と思って買ったのが、グッドなデザインで399円(2個セット)とリーズナブルな茶こし。

IKEA「SAKKUNNIG サックンニグ」(2ピース)
399円(税込)

 

IKEA「VÅGRÄT ヴォーグレット」(2ピース)
399円(税込)

 

お花のようなデザインの「VÅGRÄT ヴォーグレット」と、シンプルでスタイリッシュな「SAKKUNNIG サックンニグ」の2種類あったのですが、見た目と値段が決め手となり、どちらも購入しました!

カップの縁に掛けるだけのカンタン設計

SAKKUNNIG サックンニグは、適量の茶葉を茶こしに入れたらカップに掛けるだけでOKです。引っ掛け部分の幅は約1cmあるので、分厚いカップにも使えます。

 

持ち手部分を下にして置けるので、茶こしを置くためのトレーは不要。

 

ハンドルの裏側は水滴を受け止められるようにカーブになっています。細部まで考えられたているのは、さすがIKEA!

 

茶葉もそのまま捨てられて、使いやすさもバツグン。スタイリッシュなデザインなので、1人で紅茶を楽しむのはもちろん、来客用にも活躍してくれそうです。ティーポットを使えば数人分のおいしい紅茶が淹れられますが、たくさん茶こしがあれば、各自で好きな紅茶を飲めるというのがいいですよね。

 

紅茶にプカプカお花が咲くよ~!

「VÅGRÄT ヴォーグレット」は、紅茶に浮かべて使う茶こしです。まるで花が咲いたように見えるのがおもしろい!

 

紅茶が好みの濃さになったら、花びら部分をつまんで取り出せばOK。茶こしから紅茶がしたたり落ちるのを待ってからカップの外に出すのが、机を汚さないポイントです。

 

花びら部分を土台にして置けるので、茶こし用のトレーはいりません。

 

気をつけたいのが、茶葉の出し入れ。花びら部分のフタを外して茶葉を入れるのですが、茶葉が散らばらないように入れるのに苦労しました。使いやすさや手軽さを考えると「SAKKUNNIG サックンニグ」が便利ですが、「VÅGRÄT ヴォーグレット」は、なにより見た目のインパクトがあるので、使っていて楽しい! 気分によって使いわけたいと思います。

※価格および在庫状況は表示された03月08日18時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

お家にあったら便利な「折りたたみチェア」。せっかくなら座り心地にこだわりませんか

Amazonで毎日開催されているタイムセール。大きなイベントってわけでもないんですが、じっくり探すと思わぬ掘り出し物が見つかることも。そんなセール会場で本日見つけたのが、山善の「折りたたみチェア」。急な来客はもちろん、ちょっと作業したいなんて時にも、あると便利な一脚ですよ。

 

折りたたんでどこでも使える椅子

友達が遊びにきた時に座ってもらう椅子がない、キッチンやリビングでちょっと座る用の椅子が欲しい……でも場所は取りたくない。そんな願いを叶えてくれるのが、山善の「折りたたみチェア」です。座面サイズは39.5×39.5cmとゆったりめなので、大人から子どもまで幅広く使用可能。背もたれ部分も座面部分もクッション性十分なので、「新生活に向けてとりあえず椅子を用意しなくては!」という人も安心して使えますよ。

 

パイプ椅子のように畳んで持ち運び・収納できるので、使わない時も邪魔になりません。座ったときの安定感がある分、重量は5kgと少し重めになっています。

 

シンプルなデザインなので、どんなインテリアや場所にも似合いそう。

 

パイプ椅子感を減らしたいなら…

もう少しデザイン性を……という人は、こちらもオススメ。折りたためるうえ、こちらは約4kgと少し軽くなっています。どちらも一脚持っておくと、意外に役立つ便利なアイテムですよ。

 

※価格および在庫状況は表示された03月08日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

横野すみれ、美ボディ映えるランジェリー姿で大人の魅力「FLASH」アザーカット6点公開

横野すみれが、3月4日発売の「FLASH」の表紙を飾り、アザーカットが6枚公開された。

横野すみれ©光文社/週刊FLASH 写真:西條彰仁

 

 

横野すみれは、2000年12月12日生まれ、大阪府出身の24歳。日本テレビ×GOKKO ショートドラマ“サレ妻女優”の復讐劇『セイサイのシナリオ』に才川桜役として出演しているほか、4月には舞台「誰ソ彼ホテル」に金子このみ役として出演することが決定している。

 

横野すみれ インタビュー

◆FLASH表紙5回目の掲載おめでとうございます

ありがとうございます。
5回目の表紙とってもうれしいです。今回で私史上最多表紙です。最近ドラマなどで悪女っぽい役をすることが多く今回の撮影でも悪女をテーマに衣装も全てランジェリーでそろえていただきました。設定やシチュエーションも相まっていつも以上にさらに大人の魅力があふれていると思います。

 

◆お気に入りの衣装はありますか

紫のランジェリー×ガーターがお気に入りです。
本当にデザインがかわいくて私物にしたいくらいどストライクなデザインでした。グラビア撮影でガーターを付けるのは珍しくてちょっとテンション上がりましたね!
ガーターで布面積自体は増えているのに透け感や紐でセクシー度が増していて不思議です…

 

◆先日公開された縦型ドラマでも悪女を演じられたのことですが

スワイプドラマ「ウソ恋~この恋は嘘で出来ている~」金井雪役を演じてさせていただきました。今作で3作連続悪女役になります…!主人公の奈々とは仲の良い友達に見えますが…雪は奈々のことを見下したり馬鹿にしたりしていました。そこにマッチングアプリを通じて、ある男性が入ってきて三角関係(?)になります。私演じる雪はキツイ口調で話したり現実では考えられないぐらいの悪女なので覚悟して見てください(笑)。最後まで見るとちゃんとスッキリすると思うのでぜひ3人の恋模様を楽しんでほしいです。

 

◆撮影中のエピソードなどありましたか

今回撮影していただいた西條彰仁さんにはアイドル時代にもお会いしたぶりで、またこうして再会し撮っていただけてうれしかったです。テーマの悪女とは真逆で、撮影現場では西條さんやスタッフさんなど、皆さん愉快な方が多くて終始笑いが絶えない撮影でした!
今回笑顔のカットは表紙と最後のカットだけなのですが実際は笑顔でいる時間が長かったです。本当に笑いを堪えるのが大変なぐらい楽しかったです(笑)。でもしっかりキメるところはバッチリきまっていて最初の見開きのページが特ににお気に入りです。

 

◆読者に一言いただきますでしょうか

最後まで読んでくださってありがとうございます。
今回はオールランジェリーということできれいに見えるように女性らしい体作りにも力を入れました。私のチャームポイントのくびれからお尻にかけてのラインに注目して見てほしいです。

 

©光文社/週刊FLASH 写真:西條彰仁

【家電大賞】見たい番組がネット動画のように見つけやすい全自動レコーダーが金賞を受賞!“推し活”に便利な機能も話題

提供:パナソニック

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定した。「テレビ周辺機器」部門では全自動ディーガ「DMR-2X603」が金賞を受賞。今回は、投票者の声とともに受賞モデルの魅力を紹介する!

 

新設された「テレビ周辺機器」部門の初代金賞は「全自動ディーガ」!

パナソニック
全自動ディーガ「DMR-2X603」
オープン価格

最大10ch×約28日間を自動で録画する「全自動録画」により、見逃してしまった番組や放送後にSNSで話題になった番組なども後から見られる。BDドライブを搭載し、BDの再生や、BD-Rなどに録画番組の保存が可能。

SPEC●内蔵HDD:6TB●チューナー数:11(地デジ/BS/CS×6、地デジ専用×5)●無線LAN:対応●サイズ/質量:W430×H60×D239mm(突起部含まず)/約3.8kg

【投票者コメント】

「ネットで後から見られる番組も多いが、それでも録画しないと見ることができない番組などに大変役立っている」

「録画番組でも放送中の番組でもスマホやタブレットで見られる。『どこでもディーガ』最高!」

「録画番組が外で見られるようになり、ドラマが溜まらなくなりました。なくてはならない機能です!」

 

録画番組をとことん楽しめる完成度の高さが大好評!

テレビ番組のネット配信が増えているが、全番組は配信されておらず、レコーダーでの録画ニーズは高い。「全自動」モデルなら録画予約不要だから“推し”のタレントやアーティストの突然の出演にも対応可能。録画番組の消去も自動でしてくれる。

 

今回、「使いやすい!」と賞賛の声が相次いだレコーダーがパナソニック「全自動ディーガ」だ。ネット動画のようなホーム画面を採用し、見たい番組をすぐに探せる。最大6名までプロフィールが設定でき、録画番組を各自の好きなジャンルごとに整理・表示してくれるので、家族で共有しやすい。

 

さらに、見たい場面を探すプレビューサーチや音声付き早見再生など番組を効率よく見られる機能も豊富。外出先でスマホなどから録画番組を再生できる機能も備え、「たくさん録っても見られないかも」という不安とは無縁だ。このようにフル活用できる完成度の高さが多くの支持を得て、「テレビ周辺機器」部門金賞に輝いた。

 

【POINT 01】ネット動画のような表示で録画番組が探しやすい

ネット動画配信サービスのように番組ビジュアルを大きく表示するホーム画面を採用。番組のあらすじなども見やすく表示する。おすすめ番組もサムネイルで表示され、見たい番組を直感的に選びやすくなっている。

 

【POINT 02】見たいシーンが探しやすく“推し活”がはかどる

録画再生中にリモコンの方向キーの下を押すだけで、番組を1分ごとのサムネイルで分割し、見たいシーンを選んで再生可能。歌番組で見たいアーティストのシーンだけ見るなど、“推し活”がはかどる機能が豊富だ。

 

【POINT 03】外出先でもスマホなどで録画番組を楽しめる

録画番組を外出先のスマホやタブレットから視聴できるモバイル端末向けアプリ「どこでもディーガ」に対応。ストリーミング再生でも早見再生が1.3/1.5/2.0倍速から選べ、時短で効率よく視聴できる。

 

月額1540円から! 手軽に使える定額利用サービスも

「試してみたいけどいきなり購入するのは……」という方におすすめなのが、パナソニック製品の定額利用サービス。全自動ディーガなら月額1540円(※1)から利用できる。詳しくは公式ショッピングサイト「パナソニックストアプラス」(※2)で。

※1:定額利用プランを契約後48か月までに解約の場合、解約手数料として2か月分の相当の利用料が発生します。 ※2:https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/sbsc/diga/

 

パナソニック 全自動ディーガ「DMR-2X603」を詳しく知りたい方はコチラ

【西田宗千佳連載】テレビではなく「産業用途」を目指すHDMI 2.2

Vol.147-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はCESで発表された新規格「HDMI2.2」とテレビの超大型化の話題。価格面だけでなく設置の課題もあるが、今後も大型化は進むのか。

 

今月の注目アイテム

TVS REGZA

REGZA 85E350N

実売価格28万6000円

↑85V型の4K液晶エントリーモデル。全面直下型LEDモジュールを採用し、鮮やかかつ高精細な映像表現を可能にする。好きなタレントの出演番組もすぐに見つかる「ざんまいスマートアクセス」などで快適に視聴できる。

 

今年1月のCESで、テレビなどで使われる新しい接続規格である「HDMI 2.2」が発表された。製品化は今年後半からの予定で、家電などで使われていくのは今年末から2026年はじめにかけて、ということになりそうだ。

 

HDMIはもう、多くの人がご存じかと思う。最初の「HDMI 1.0」が策定されたのは2002年12月のことなので、もう20年以上も使われている。ディスプレイと機器の間をつなぐデジタル接続用の規格だ。

 

コネクターやケーブルは一見変わっていないように見える。ただケーブルの方は規格に合わせて「より広い帯域のデータ」を扱えるものを使うことが定められており、対応のものでないと正常に使えない場合がある。現行の規格は「HDMI 2.1」であり、最大48Gbpsのデータを流せるケーブルであることが求められる。

 

新規格の「HDMI 2.2」ではこれが「最大96Gbps」に拡張され、より良い品質のケーブルが必要になる。認証を受けたケーブルには、パッケージに規格名と伝送帯域(96Gbps)が明記される予定なので、2025年後半以降に発売された場合には、それを目印にしてほしい。

 

一方正直なところ、HDMI 2.2は一般消費者向けにはかなりオーバースペックではある。

 

この先のテレビのトレンドを見ても、解像度は4Kが中心。8Kは放送を含めたコンテンツ供給が増える目処が立っておらず、ゲームも4Kまでが主軸になるだろう。ゲームではフレームレートが増えていくが、240Hzまでいけば十分だろうと想定される。ゲームでの高フレームレート以外は“現在のテレビでもカバーできている範囲”であり、HDMI 2.2でないとできない、ということは少ない。

 

ではHDMI 2.2はなんのために作られたかというと、“テレビ以外に新しい用途がある”ためだ。

 

現在、市街地のビルなどに大きなサイネージ・ディスプレイが置かれることは当たり前になってきている。イベントなどの背景に使われるのも、同じく大型のディスプレイだ。これらは4Kよりもはるかに高い解像度であり、5K・10Kといったレベルになる。

 

また、CTスキャンのデータなどを見る医療用ディスプレイも、4Kを超える解像度のものが求められている。

 

裸眼で立体を見るディスプレイは、どこから見ても立体に見える「ライトフィールド記録」を採用するものもある。そうしたディスプレイでは「32視点分」のような大量の視点の映像を同時に表示するので、解像度を高めるには「1視点の解像度×視点の量」だけの映像を表示可能なデバイスが必要になる。

 

どれも基本的には個人向けではなく産業向けで、いままではDisplayPort規格が使われてきた。そこにHDMIが割って入るには、規格の大幅アップデートが必要になる。すなわちHDMI 2.2については、家電メーカーの要請ではなく「産業機器メーカー」の意向が強く働いている、ということだ。

 

だから“HDMI 2.2がテレビの未来を示している”わけではなく、機能の一部が未来のテレビにも使われていく……と考えるべきだろう。

 

では未来のテレビはどちらに向かうのか? それは次回のウェブ版で解説してみたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」では、2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定しました。今回は、うち9部門で金賞・銀賞・銅賞を受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

 

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

 

テレビ部門では、市場シェア1位を獲得したレグザの有機ELテレビが金賞を受賞し、その高い人気を裏付けた結果となりました。テレビ周辺機器部門では、スマホ視聴も快適に楽しめるディーガの全自動録画モデルが金賞に。スマート家電部門では、好みの入眠角度を設定できるパラマウントベッドの製品が金賞となったのが興味深いポイント。パナソニックのコンパクトベーカリーなど、有識者が選んだ特別賞にもぜひ注目してみてください!

 

【テレビ部門】

金賞

TVS REGZA

タイムシフトマシン 4K有機ELレグザ X9900Nシリーズ

銀賞

パナソニック

マイクロレンズ 4K有機ELビエラ Z95Aシリーズ

 

銅賞

ソニー

4K液晶テレビ BRAVIA 9 XR90シリーズ

【テレビ周辺機器部門】

金賞

パナソニック

全自動ディーガ DMR-2X603

 

銀賞

ソニー

ブルーレイディスク/DVDレコーダー BDZ-ZW1900

 

銅賞

シャープ

AQUOSブルーレイ 2B-C20GT1

 

【スマート家電部門】

金賞

パラマウントベッド

Active Sleep BED

銀賞

ソニー

ウェアラブルクーラー REON POCKET 5

銅賞

Amazon

Echo Spot

 

【照明部門】

金賞

Aladdin X

照明一体型プロジェクター Aladdin X2 Light

 

銀賞

パナソニック

パルック LEDシーリングライト パネルシリーズ 丸型タイプ

 

銅賞

パナソニック

パルック LEDシーリングライト コンパクトシリーズ

 

【家電 Watch賞】

サイン・ハウス

SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1

 

【GetNavi賞】

リズム

Silky Wind Circulator

 

【有識者特別賞/テクノロジー部門】

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NX810KM

 

【有識者特別賞/コンセプト部門】

パナソニック

コンパクトベーカリー SD-CB1

 

【有識者特別賞/デザイン部門】

アクア

家具冷凍庫 LOOC AQR-FD7P

 

※有識者(敬称略・順不同)…コヤマタカヒロ、小口覺、安蔵靖志、神野恵美、神原サリー、石井和美、倉本春、中村剛、藤山哲人、平島憲一郎、近藤克己、伊森ちづる

 

【家電大賞歴代グランプリ】

歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、「ルンバ i2」(2022年)、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-T100」(2023年)が受賞しています。

 

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」では、2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定しました。今回は、うち9部門で金賞・銀賞・銅賞を受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

 

掃除機部門では、ダイソンのコードレススティック……ではなく、ダイソンの水拭き掃除機が金賞を獲得したのが興味深いところ。炊飯器やキッチン家電では、タイガーやパナソニックなどの老舗メーカーが上位を獲得。美容家電ではパナソニックがワンツーフィニッシュで、この部門での強さを見せました。セキュリティ家電部門ではスマートホームの分野で知名度を上げているSwitchBotが金賞を獲得しています。

 

【掃除機部門】

金賞

ダイソン

Dyson WashG1

 

銀賞

パナソニック

セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NX810KM

 

銅賞

シャーク

EVOPOWER SYSTEM NEO II+ LC551J

 

【ロボット掃除機部門】

金賞

アイロボット

Roomba Combo 2 Essential ロボット+ AutoEmpty 充電ステーション

 

銀賞

ロボロック

Roborock S8 MaxV Ultra

銅賞

エコバックス

DEEBOT T30S COMBO

 

【炊飯器部門】

金賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器 炊きたて 土鍋ご泡火炊き JRX-G100

 

銀賞

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FC10

 

銅賞

パナソニック

可変圧力IHジャー炊飯器ビストロ SR-V10BB

 

【キッチン家電部門】

金賞

パナソニック

スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10C

 

銀賞

シャープ

ウォーターオーブン ヘルシオ AX-LSX3B

 

銅賞

タイガー魔法瓶

コーヒーメーカー HYBRID BREW ADF-A060

 

【こだわり調理家電部門】

金賞

バルミューダ

ReBaker KTT01JP

 

銀賞

シャープ

ヘルシオ ホットクック proシリーズ KN-HW24H

 

銅賞

タイガー魔法瓶

コンベクションオーブン&トースター やきたて KAV-A130

【美容家電部門】

金賞

パナソニック

ヘアードライヤーナノケア nanocare ULTIMATE EH-NC80

 

銀賞

パナソニック

ラムダッシュPRO 6枚刃 ES-L690U

 

銅賞

ダイソン

Dyson Supersonic r ヘアドライヤー

 

【健康家電部門】

金賞

ドウシシャ

ゴリラのひとつかみ GRF-2401

 

銀賞

フジ医療器

SYNCA CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380

 

銅賞

パナソニック

高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550

 

【シャワーヘッド部門】

金賞

MTG

ReFa FINE BUBBLE U

銀賞

TOTO

コンフォートウエーブシャワー3モード(ミスト) THC95

 

銅賞

サイエンス

ミラブルエイジングシリーズミラブル艶

 

【アウトドア・防災家電部門】

金賞

Jackery Japan

Jackery ポータブル電源 1000 New

 

銀賞

JVCケンウッド

リユースバッテリー内蔵ポータブル電源 KENWOODモデル IPB01K

 

銅賞

アンカー・ジャパン

Anker Solix F3800 Portable Power Station

 

【セキュリティ家電部門】

金賞

SwitchBot

SwitchBot 見守りカメラ Plus 5MP/屋外カメラ 3MP

 

銀賞

LIXIL

Life Assist2 屋内カメラ LS278

 

銅賞

バッファロー

スマートトラッカー BSST01BK

【家電大賞歴代グランプリ】

歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、「ルンバ i2」(2022年)、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-T100」(2023年)が受賞しています。

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表1】総合グランプリは「5万円台のルンバ」に決定! 総合ほか冷蔵庫・洗濯機など9部門を発表

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で10回目となった「家電大賞2024-2025」では、2024年発売のノミネート家電200製品のなかから、読者の投票(投票期間は2024年11月22日~2025年1月6日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全27部門)が決定しました。今回は、総合グランプリを含む9部門で金賞・銀賞・銅賞を受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

ノミネート製品の頂点に立ったのは、アイロボット「Roomba Combo 2 Essential ロボット + AutoEmpty 充電ステーション」です。ルンバシリーズの「家電大賞」総合グランプリは第4回「ルンバ e5」(2018年)、第6回「ルンバ s9+」(2020年)、第7回「ルンバ i3/i3+」(2021年)、第8回「ルンバ i2」(2022年)に続く通算5回目となりました。

 

本製品は掃除機がけから水拭き掃除、ゴミ収集まで自動で行ってくれるロボット掃除機。従来モデルより吸引力も強化しながら、5万円台と入手しやすい価格を実現しています。このモデルに対し、投票者からは「自分でゴミ収集も、水拭きもしてくれてラク」など、豊富な機能を評価するコメントが多数寄せられました。

 

このほか、洗濯機・冷蔵庫・エアコンなどの大型白物家電の部門賞では、パナソニック、日立、シャープ・三菱電機などが安定した人気を集めています。

 

【総合】

総合グランプリ

アイロボット

Roomba Combo 2 Essential ロボット + AutoEmpty 充電ステーション

 

総合銀賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-G100

 

総合銅賞

ダイキン

うるさら X (Rシリーズ)2025年モデル

 

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

金賞

パナソニック

冷凍冷蔵庫 野菜室が真ん中 NR-F53CV1

 

銀賞

日立

まんなか冷凍 GXCCタイプR-GXCC67W

 

銅賞

シャープ

プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-MF55M

【セカンド冷凍庫部門】

金賞

アクア

家具冷凍庫 LOOC AQR-FD7P

 

銀賞

三菱電機

ホームフリーザー Uシリーズ MF-U22K

 

銅賞

東芝

GF-W14HS

 

【洗濯機部門】

金賞

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129D

 

銀賞

シャープ

プラズマクラスター ドラム式洗濯乾燥機 ES-X12C

 

銅賞

日立

ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-STX130K

 

【エアコン部門】

金賞

ダイキン

うるさら X(Rシリーズ)2025年モデル

 

銀賞

三菱電機

霧ヶ峰 FZシリーズ(2025年度モデル)

 

銅賞

パナソニック

エオリア 2024年モデル LXシリーズ

 

【扇風機・サーキュレーター部門】

金賞

シャープ

プラズマクラスターサーキュレーター PK-18S01

 

銀賞

ドウシシャ

サーキュライト EZシリーズ スイング12畳 音声操作モデル SW12EV

 

銅賞

SwitchBot

SwitchBot スマートサーキュレーター

 

【空気清浄機部門】

金賞

ダイソン

Dyson Purifier Humidify+Cool PH2 De-NOx 加湿空気清浄機

 

銀賞

シャープ

プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-TX100

 

銅賞

パナソニック

次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-ML4000B

 

【除湿器部門】

金賞

シャープ

プラズマクラスター衣類乾燥除湿機 CV-SH150

 

銀賞

パナソニック

衣類乾燥除湿機 F-YEX120B

 

銅賞

コロナ

サーキュレーター連動衣類乾燥除湿機 CDSC-H8024X

【加湿器・暖房機部門】

金賞

シャープ

プラズマクラスター加湿器 HV-T75

 

銀賞

ダイニチ工業

ハイブリッド式加湿器 LX/LXCタイプ 2024年モデル

 

銅賞

日本エー・アイ・シー

アラジン グラファイトフレームヒーター AEH-GF80A

【家電大賞歴代グランプリ】

歴代グランプリは、バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、「ルンバ i2」(2022年)、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JRX-T100」(2023年)が受賞しています。

 

【このほかの部門の受賞製品は以下をチェック!】

【家電大賞2024-2025結果発表2】炊飯器は老舗ブランドがやっぱり強かった! 掃除機・炊飯器・調理家電など9部門を発表

【家電大賞2024-2025結果発表3】もっとも支持を集めたテレビはどれ? テレビ・レコーダー・スマート家電など9部門を発表

ニットにボトムス、1回の着用では洗わない冬服の正しい洗濯頻度と一時保管術

冬はアウターにマフラー、手袋など、外出時に身につけるアイテムが増え、帰宅後に何も考えず置いてしまうと、あっという間に部屋が散らかった状態に。加えてニットやボトムスなど、1回着用しただけでは洗わない衣類もありますよね。これらの冬の衣類、どのように保管すれば快適に着られるのでしょうか。

 

今回は、片付けたいのにうまくできないという葛藤の原因を明らかにし、解決への道筋をわかりやすく教えてくれる片付けメンタルトレーナーの鷹野由紀さんに、一時保管のコツをうかがいました。ポイントは「どのように片付ける?」(HOW TO)ではなく、「何のために片付ける?」(WHY DO) に焦点を当てることだそう。

 

一時保管の定位置を決め
置きっぱなしをやめるメリットとは?

一時的な保管であれば、適当に置いても問題なさそうに思えますが、鷹野さんは一時保管でも定位置を決めて保管するのがおすすめだと言います。

 

「定位置での一時保管は、自分の服を管理するうえで大切な工程のひとつ。そこには、 次のような物理的メリットがあります」(片付けメンタルトレーナー・鷹野由紀さん、以下同)

 

シワを防げ、次に着るときにすぐ着られる
・服を無造作に置くことがなくなり、部屋が散らからず気持ちよく過ごせる
・定位置を決めることで、無意識に片付けができ、その都度考える必要がなくなりストレスフリー
・1着1着を大切に扱うことで、余計な服を買わずに済み、経済的にも時間的にも余裕が生まれる

 

「『ディドロ効果』という言葉をご存じでしょうか。高品質で美しく使い心地のいいアイテムや、新しい価値観を取り入れたとき、それに合わせて周囲のものも整えたくなる心理現象のことを指します。
たとえば、お気に入りの家具を購入したら、それに合わない他の家具も買い替えたくなる。これがディドロ効果です。
同様に、住空間のなかにある『違和感』をひとつひとつ取り除いていくと、より心地よい空間にしたいという気持ちが加速し、行動も変わっていきます」

 

さらに鷹野さんによると、『モノ=自分』であると考えることも大切だそう。

 

「『モノ=自分』と考えると、

・服を置きっぱなしにすること=自分の気持ちを後回しにすること
・服をきちんと管理すること=自分の考えや気持ちに沿って生きること
・服を大切にすること=自分を大切にすること

といった形で、考え方が変わります。
このように考え方が変わると、一時保管の服もとりあえず置くのではなく、『機能的に管理し、大切に扱い、自分が気持ちよくなる保管方法』へ切り替えられるようになります」

 

これにより生まれる心地よさは、「やがて生活全体に広がり、最終的には日々の習慣を変えるきっかけになることもあります」と鷹野さん。

 

「つまり、毎日を気持ちよく過ごせるようにする。これこそが、片付けの本質なのです」

 

実は夏よりにおうかも!?
冬の衣類の注意点

衣類の一時保管、さらには片付けへの心構えがわかったところで、具体的に冬の衣類の一時保管について考えていきましょう。そもそも、冬の衣類はどのくらいの頻度で洗うのが適切なのでしょうか。

 

「実は私たちは、冬も汗をかいています。 さらにいうと汗をかきにくい冬場は汗腺の機能が衰えるので、夏の汗よりもにおいが強くなりやすいんです。 加えて、厚着により汗がこもり、においが濃くなることも
ですので、インナーやシャツなど肌に直接触れるものは、夏と同じように毎回洗濯するのが基本です」

 

一方、ニットやボトムスのように直接肌に触れないものはどうでしょう。何度か着回してから洗うという人も多いはずです。

 

「洗うタイミングは、感覚的な部分もあるため一概には言えませんが、『自分が気持ち悪いと感じるかどうか』で判断するとよいでしょう。
夏に汗をかいた際、こまめに着替えるとさっぱりして気持ちいいのと同じ。冬も同じように、不快感を感じたら洗ってさっぱりさせると考えるのが理想です」

 

洗うべきなのは、具体的に次のようなときです。

・汚れがついたとき
・長時間外出したとき
・生活臭や体臭が気になったとき

 

「少しでも快適に感じられなくなったら洗濯し、清潔な服を気持ちよく着る。日々、身の回りをきれいに保つ習慣は、自分自身を大切にすることにもつながります」

 

ちゃんと知ってる?
冬モノ衣類の洗濯タイミング 

「気持ち悪いと感じたら洗うこと」を大前提に、冬によく使うアイテム別の洗濯タイミングの目安も教えていただきました。

 

・アウター
「着用したあとは陰干しし、シーズン終了時にクリーニングに出します。もしくは汚れが気になるときに洗濯しましょう」

・手袋
「月1~2回を目安に洗います。もしくは汚れが気になるときに洗濯しましょう」

・マフラー
「首周りは、汗や加齢臭などニオイが気になる部分のため、こまめにチェックし、汚れやニオイが気になったら洗濯します。月1~2回は洗えるとよいでしょう」

・ニット&ボトムス
「3日以上の着用を目安に洗います。もしくは汚れが気になるときに洗濯しましょう」

 

洗濯後の型崩れや縮みを気にせずに
ニットを扱うコツ

先ほど、ニットは少なくとも3日以上着用したら洗うのがベストとお伝えしましたが、Tシャツのように洗濯機でガシガシ洗うと傷んだり縮んだりしてしまうのが気になるという人もいるでしょう。それらの悩みを解消するためには、購入時に次のふたつのポイントを気をつけるといいと、鷹野さんは言います。

 

「私は肌触りの良さからカシミヤのニットを購入することが多いのですが、最近ではカシミヤでも低価格の商品が増えているので、それらを選んでいます。その際、洗ったときの縮みを考慮し、あえて大きめサイズを購入しています。そうすると、多少の型崩れは気にならなくなるので、“洗濯をためらうこと”自体がなくなります

 

さらに洗濯のしやすさを重視するなら、「丈夫で汚れにくいウール」を購入するのもおすすめとのこと。

 

「私のお客さまのなかにも、同様の理由でウールを選ぶ人が多いです。ウールは糸に油分が含まれているので、汚れにくく取り扱いが比較的簡単。お手入れのしやすさを考えてニットを選ぶのも、一つの方法です」

鷹野さんは、洗濯を億劫でなくするために、洗剤にもこだわっていると言います。

 

「ウール用のデリケート洗剤1本で、すべての洗濯をまかなっています。好みの香りのものを選べば、洗濯が楽しみになりますし、これ1本と決めているので買い替えのときに洗剤を選ぶ手間もありません

 

片付けのプロのルーティンから学ぶ
一時保管術

それではここからは、頻繁には洗わないアイテムの一時保管の方法を、鷹野さんのルーティンを通じてご紹介します。
取り上げるのは、洋服を脱ぐタイミングである「帰宅直後」「入浴時」。鷹野さんはどちらのシーンもフックを多用し、“かける保管”を取り入れています。

 

シーン1:帰宅直後

1.手袋を取って玄関に置く

「脱いだばかりの手袋は、中に汗がこもっているのでそのまま玄関の棚上に置いて、湿気を逃がします。そして気が付いたタイミングで、横にあるカゴの中へ。カゴは通気性があるので、衣類の保管に最適な収納アイテムなんですよ」

 

2.アウターとマフラーを玄関脇のコートハンガーにかける

「マフラーやコートはお出かけのときに着るアイテムのため、部屋に持ち込まず玄関わきのコートハンガーにかけます

 

3.バッグはキッチンにあるフックにかける

「バッグの中には、スマートフォンやお財布、購入したものなど、家の中で使うものが入っているので、玄関よりもキッチン内に保管場所を決めて定位置管理しています」

 

シーン2:入浴時

1.脱いだニットはハンガーにかけて保管する

ニットはハンガーにかけて一時保管。また汗を蒸発させるために、風通しのよい場所にかけましょう。私はインナーバルコニーに干しています。写真のように、S 字フックを使って簡易なハンガーバーを作るのがおすすめです」

 

2.ボトムスなどひっかけられるものはフックにかける

「脱衣所などに、フックやS字フックを数カ所設置し、ボトムスなどはひっかけて保管。わざわざハンガーにかけなくていいものはできるだけかけずに済むようにすると、ノンストレスで続けやすくなります

 

「こうやって何日か経つと、一時保管した服が写真のように増えていきます。脱いだ直後は気にならなくても、時間が経ったことでにおいや汚れが気になることも。その場合は洗濯し、その他のものはクローゼットに収納します」

 

目に入っても気にならない。
すっきり見える一時保管のコツ

“置きっぱなし”の一時保管グセを直すには、「目につくところに定位置を作ることが大切」、と鷹野さんは語ります。

 

実際に鷹野さんが一時的な服の置き場としているのは、脱いだ場所にある壁やカーテンレール、玄関など、自然と目に入る場所ばかりです。その際気になるのが、部屋が散らかって見えること。

 

すっきり見せるためにはどうすればよいのでしょうか。

 

コツ1.一時保管場所を複数箇所に設け、スペースに余裕を持たせる

片づけが苦手な人によく見られるのが、一時保管場所を1か所にまとめてしまう方法です。
たとえば脱衣所に突っ張り棒を設置し、そこだけを一時保管の場所にしている場合、服が日を追うごとに積み重なり、着たいときにはシワシワ。最終的にはヨレっとしてしまい、結局洗濯機へ……。さらに、空間に余裕がないため、湿気がこもりやすくなります。見た目のだらしなさも気になりますよね。
そうならないためには、手袋は玄関、マフラーやコートは玄関わきなど、脱ぐ場所ごとに定位置を決め、複数箇所に分散させること。そしてフックは1か所につき2~3個まで など、スペースに合わせてルールを決め空間に余裕を持たせることが大切です」

 

コツ2.収納ラックを買わない

「一時保管の場所を作ろうとすると、多くの人がつい『この辺にラックを購入して…』と考えます。しかしそれをすると、いつの間にかモノが増えていくことに。また、ラックを買って満足してしまっては意味がありません。
大切なのは、動線を考え、『ここにかける場所があると便利だな』と思う場所に、フックやバーを設置すること。 他のアイテムとも共有すれば、意外と空間になじむので飾るような感覚で保管が可能になりますよ」

 

コツ3.定位置管理を徹底し、服はしまえる量だけに

「服は定位置管理し、収納スペース(箱)の容量以上は持たないことを徹底しましょう。私は自分専用のクローゼットで、持っている洋服の量を把握しています。このクローゼットに収まる分だけしか洋服を持たず、家族もそれぞれの自室で管理。
そうすることで空間に余裕が生まれ、自然とおしゃれな空間が生まれます」

 

コツ4.隠して収納するなら大きなかごを活用

「急な来客時には、サッと隠せる大きなかごに入れてしまうのも一つの方法です。かごは通気性があるため蒸れにくく、収納にも便利。
また、何度言っても定位置に戻さない家族のために、専用のかごを用意し、散らかったものをまとめて入れておく。 そして、片付けは本人に任せる という方法も効果的です」

「ものを丁寧に管理することは、自分を丁寧に扱うこと」
そう繰り返し語る鷹野さん。ディドロ効果を意識し、まずは思い切って一時保管術を取り入れてみる。気持ちのよいルーティンを習慣にし、快適な毎日を過ごすきっかけにしてみませんか?

 

Profile

片付けメンタルトレーナー / 鷹野由紀

整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、整理収納ベーシックコーチ(特定非営利活動法人ハウスキーピング協会)、心理カウンセラー、メンタルトレーナーの資格を保有(一般社団法人日本推進カウンセラー協会)。「持ち物の整理収納と思考や感情の整理は自分らしく暮らすための土台」をモットーに、30~50代の“思秋期女性”専門の片付けメンタルトレーナーとして活動する。“普通の人が望む、普通の幸せ”を手に入れるための自分に気づく講座「片付け×メンタル講座」や「モヤモヤ講座」をオンライン開催する傍ら、整理収納サポートを行う。
HP

 

#ババババンビ・岸みゆ、イチゴ柄ビキニで色白メリハリ美ボディ披露「DOLCHE」アザーカット6点公開

#ババババンビの岸みゆが、3月5日発売の「DOLCHE vol.15」に初掲載&裏表紙を飾り、アザーカットが6枚公開された。

岸みゆ「DOLCHE vol.15」撮影:鈴木ゴータ©白夜書房

 

 

岸みゆは、アイドルグループ「#ババババンビ」のメンバーで赤色を担当。昨年3月に日本武道館でのワンマンライブ公演を行い、今年3月には5周年記念ライブ、5月からは新体制初となる全国ツアーも決定している。また、昨年11月13日に自身初となる1st写真集「tinto」を発売し、重版も決定した。

 

岸みゆ コメント

◆「DOLCHE vol.15」の初裏表紙掲載おめでとうございます。

DOLCHE初掲載&裏表紙とってもうれしいです!
お誕生日前日の撮影だったのでお誕生日プレゼントみたいな気持ちです!

 

◆今回の撮影で印象に残っていることはありますか?

なんと撮影中にサプライズでお誕生日をお祝いしていただきました!
ホールケーキを頬張りながら全身生クリームだらけになって撮影しました!
こんなご褒美みたいな撮影は初めてです笑

 

◆#ババババンビ 5周年ワンマンやツアーも控えていると思いますが、意気込みなどお願いします。

3/29(土)に5周年ワンマンライブがあります!
新体制でまだ披露したことない曲もたくさんあるので今準備中です!
#ババババンビの大切な日、1人でも多くの方と過ごしたいです!そして5月からは全国ツアーも始まります!
久しぶりだしずっとやりたかったんです!
北海道・大阪・福岡・広島・愛知・宮城・東京、一緒に駆け抜けてくれたらうれしいです!
この機会にお友達も誘ってくれたらうれしいですし、初めての方もお待ちしています!

 

◆いつも応援してくれる方々に一言お願いいたします。

いつもたくさんの応援本当にありがとうございます!
昨年末に1st写真集の発売と重版が決定して、個人としての夢も皆さんが一つ一つかなえてくださりとてもうれしいです!
今回のDOLCHE初裏表紙掲載は1つ大人になる瞬間の岸みゆ…常に新しい自分を見ていただけるようにこれからの活動も頑張ります!
これからも応援よろしくお願いします!

 

「DOLCHE vol.15」
撮影:鈴木ゴータ©白夜書房

インクから作り直した「uniball ZENTO(ユニボールゼント)」が水性ボールペンの課題を全解決! その実力を徹底解剖

ボールペンのインクは、「油性・ゲル・水性」の3種類に大別される。文房具好きなら、この区分はお馴染みだろう。発色を司る着色剤(顔料または染料)を、どの溶剤で溶いてインクにするか、による分類だ。油性インクは有機溶剤を、ゲルインクと水性インクは水を溶剤として使用する。ゲルインクにはゲル化剤が添加され、粘度が高められているため、厳密には水性インクの一種に分類される。

 

これら3種のインクには、それぞれメリットとデメリットがあり、一概にどれが最良とは言えない。しかし、文房具業界にはトレンドが存在し、ここ10年はゲルインクが主流だった。

 

その流れが変わりつつある。2024年には進化した油性インクの新製品が相次ぎ登場し、話題を集めた。そして2025年は、水性インクが注目されるかもしれない。

 

新しい水性ボールペン、どのモデルを選ぶ?

水性ボールペンは、サラリとした書き味と鮮やかな発色が特徴。しかし、にじみやすさ、裏抜け、乾燥の遅さ、耐水性の低さといったデメリットから、一般的な人気は伸び悩んでいた。

↑水性ボールペンは、書き味の気持ちよさはあれど、いくつかのデメリットのせいでいまいち人気の出ないジャンルだった。

 

そんななか、2025年2月に三菱鉛筆から発売された「ユニボール ゼント」は、従来の水性インクの課題をほぼ克服し、快適な書き心地を実現。さらに、新型水性インクを搭載するため、3つの価格帯で4タイプのボディが用意されている。

特に筆者が注目しているのは、高価格帯の「シグニチャーモデル」と、普及価格帯の「ベーシックモデル」だ。

三菱鉛筆
uniball ZENTO(ユニボール ゼント) 0.5mm/0.38mm
(左から)シグニチャーモデル 3000円/フローモデル 1000円/スタンダードモデル 250円/ベーシックモデル 3色 各250円(すべて税別)

 

・「シグニチャーモデル」は、高級感と書き味を両立

シグニチャーモデルは、ラインナップ中唯一のキャップ式。一見ショート軸だが、マグネットキャップを外し、万年筆のように軸後端に装着すると、バランスよく持てる設計になっている。

↑高級感あるキャップ式のシグニチャーモデル。ずっしりと手に収まり、所有欲をそそられる。

 

そもそも水性ボールペンは筆圧をほとんど必要とせず、万年筆に近い書き味。キャップ装着によって重心位置を軸中央に置き、力を抜いてペン先をゆったり動かせるように設計しているのも、それをイメージしているのだろう。前側を握ってカリカリッと早書きをするのは向いていない。

↑マグネットキャップを抜き挿しする「カチャ」という感触が心地よい。

 

約22gの重量感があり、毛細管現象でスムーズにインクが流れる。この落ち着いた書き心地は、「水性ボールペンの象徴(signature)」というモデル名にふさわしい。

 

・「ベーシックモデル」はシンプルな使いやすさがメリット

ベーシックモデルは、新開発の「ZENTOインク」の書き味をシンプルに楽しめる仕様。外観は同社のゲルボールペン「ユニボール ワン」に似ているが、細部に違いがあり、リフィルの互換性もある。

↑インク色に合わせた軸色をもつベーシックモデル。

 

コーン(ペン先の三角錐)と前軸の段差がなくフラットなこと、ノックパーツの軸系が約1mmほど太いこと、ワイヤークリップのベースの形状、そしてノックパーツ基部が少し盛り上がっている点が異なる。そのほかはほぼ同じで、実はリフィルすら入れ替えが可能だ。

↑同社の人気のゲルボールペン「uniball one」とベーシックモデルの比較。細部にちょっとした違いはあれど、基本的にはそっくり。

 

つまり、すでに「ユニボール ワン」で評価されている軸には今さら文句の付けどころがなく、あとはシンプルに水性インクの書き味に没頭できるというわけだ。

 

↑3色のインクを使い分けたいなら、軸色が分かりやすいベーシックモデルがおすすめだ。

 

インク色に応じた黒・赤・青の3色の軸が用意されており、複数の色を使い分けたい人には便利。シンプルなデザインと手頃な価格で、水性ボールペンの魅力を気軽に味わえる。

 

水性ボールペンの新たなファンを開拓しそうなZENTOインク

「ユニボール ゼント」に採用された新開発のZENTOインクは、従来の水性インクとは異なるアプローチを取る。

 

なめらかさを成分で解決

従来の水性ボールペンは、なめらかさを確保するためにインクフローを多くし、その結果、にじみやこすれによる汚れ、裏抜けが発生しやすかった。そこでZENTOインクは、なめらかさを“インクフローの量”に頼らない、という方針をとっている。

↑インクの出る量はさほど多くないが、特殊な成分の配合でいかにも水性インクらしいなめらかさが得られているのがポイント。

 

POA界面活性剤(シャンプーや洗剤などの成分に近いもの)を配合し、紙とペン先の間でクッションの役割を果たすことで、摩擦を軽減。また、着色剤を引き寄せる「引き寄せ粒子」により、にじみや裏抜けを抑え、シャープな描線を実現している。

↑ZENTOインクには、従来にない工夫が詰まっている。

 

書いてみると、なるほどたしかに、水性ボールペンのように筆跡が濡れてツヤツヤしていない。書き味は、一般的なゲルボールペンに近いフロー量ながら、水性ボールペン特有の滑らかさを維持。この絶妙なバランスによって、誰でも快適な書き心地を得られるだろう。

 

にじみにくさの進化

さらに、従来の水性インクと比較すると、にじみにくさが格段に向上。そもそも水性インクは、紙に浸透しやすいためににじみやすい。

 

ZENTOインクには“引き寄せ粒子”なるものが配合されており、これがインクの着色剤を互いに引き寄せ合うことで、にじみや裏抜けを抑制しているという。たしかに吸水性の高い紙や紙ナプキンでも、インクが広がりにくく、線が太って見える現象が抑えられているようだ。

↑にじみやすい紙ナプキンでの筆記比較。上の従来水性と比べて、ゼントはにじんだ様子がほとんど見られない。

 

リフィル交換で長く使える

ボール径は、ローンチ時点で0.5mmと0.38mmの2種類がラインナップされており、基本的な書き味の方向性は同じだが、0.5mmの方がフローが多く、よりなめらかな書き味を楽しめる。一方、0.38mmでも十分にサラッとした筆記感を得られる。

 

線幅の好みに応じて選ぶのがベストだが、可能であれば店頭で試し書きをするか、別売のリフィルを購入して自宅でじっくり比較するのもおすすめだ。

↑替えリフィルは120円(税別)。水性ボールペンはインクが早く減るので、どちらにせよ予備を買っておくことをおすすめしたい。

 

まとめ

「ユニボール ゼント」は、従来の水性ボールペンの課題を克服し、書き心地と実用性を両立したモデルだ。シグニチャーモデルは高級感と筆記バランスを求める人向け、ベーシックモデルはシンプルに水性インクを楽しみたい人に最適。

 

ZENTOインクの新たな書き味は、水性ボールペンを敬遠していた人にも響くはず。2025年、水性ボールペントレンドの幕が開くかもしれない。

 

シリーズ最高性能を誇る!? エコバックスの超薄型ロボット掃除機「DEEBOT T50 PRO OMNI」

エコバックスジャパンは、超薄型ロボット掃除機「DEEBOT T50 Family」を発表しました。シリーズ最高性能を誇るという次世代ロボット掃除機「DEEBOT T50 PRO OMNI」を2025年3月14日に、公式オンラインストア限定モデル「DEEBOT T50 OMNI」を3月6日に発売。

 

記事のポイント

清掃範囲が広く、清掃効率も清掃後のメンテナンス効率も良い一台です。「これまでのロボット掃除機だと、掃除してほしい奥まったところにまで届かない」のが悩みだった人はぜひご注目を。「DEEBOT T50 OMNI」については、3月6日~ 2025年4月1日 23:59までエコバックス公式オンラインストアで発売記念キャンペーンを実施。3万円オフで購入できますよ。

 
「DEEBOT T50 Family」の最大の特徴は、高さ81mmという超薄型設計です。従来のロボット掃除機では難しかった家具の下や狭い隙間にもスムーズに入り込み、効率よく清掃できるといいます。

 

さらに、清掃範囲と清掃効率を向上させる「dToF LiDARシステム」を完全内蔵。床面を緻密かつ正確に清掃できる「TruEdge 2.0 アダプティブエッジクリーニングも搭載しています。具体的には、「奥まった角にまで届く伸縮性ある革新的なサイドブラシと、エッジとの距離を1mm以内に維持する連続可変型モッププレートを組み合わせる」ことにより、驚くほどの清掃カバー率を実現しているそう。

 

「DEEBOT T50 Family」は、薄型ながらも1万5000Paというパワフルな吸引力を備え、微細なホコリやゴミも逃さず除去します。

 

また、ZeroTangle 2.0テクノロジーにより、髪の毛の絡まりを最小限に抑え、メンテナンスの手間を軽減します。

 

高性能なOMNIステーションを搭載しているおかげで、清掃後の手間を抑えられる点も魅力です。以下の機能があります。

 

・自動ゴミ収集
・最大70℃の自動温水モップ洗浄
・最大45℃の自動温風乾燥
・自動セルフクリーニング
・インテリジェントなディープモッピング
・洗浄液自動補充
・小型タンク自動補充
・オフピーク充電
・自動給水と排水


 
・DEEBOT T50 PRO OMNI

「DEEBOT T50 PRO OMNI」には、リアルタイムで障害物を認識・識別し、その輪郭を境界線として活用することで、部屋の隅々まで掃除する技術「AIVI 3D 3.0 Omni-Approachテクノロジー」も備わっています。


 
YIKO-GPT AI音声アシスタントも搭載。生成AI技術と高度な大規模言語モデル(LLM)を活用した「YIKO-GPT」インテリジェントアシスタントにより、ユーザーの意図を正確に把握するうえ、ロボット掃除機本体を日常会話のように音声操作できるそう。

 

カラーはいずれもシルバーホワイト。

 

エコバックス
DEEBOT T50 PRO OMNI
価格:15万9800円(税込)

DEEBOT T50 OMNI
価格:12万9800円(税込)
アマゾン 商品ページはこちら 

 

※この記事のリンクから商品を購⼊すると、売上の⼀部が販売プラットフォームからGetNavi webに還元されることがあります。 ※価格などの表示内容は掲載時点のものです。在庫切れなどによって変更の可能性もありますので、詳細は商品ページを確認してください。 

経営統合で激化! ドラッグストアのポイ活戦線でトクする極意を専門家が解説!

クレジットカード・キャッシュレス決済に関する疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範が快刀乱麻に解決する連載企画。今回は、様々な商品を格安で買えてポイントも貯まるのが魅力のドラッグストアでの“ポイ活”について、岩田師範が解説します。

 

【第26回】ドラッグストアでよりおトクにポイントを貯めたい!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わる業界の“ご意見番”。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】寅楠頼泰(とらくす よりやす)

ここ数年でドラッグストア通いに拍車がかかる39歳。元々仕事帰りに駅前のドラッグストアに立ち寄る機会は多かったが、物価高騰が止まらないなか、少しでも安い商品を求めてドラッグストアチェックも欠かせなくなってきた。ついてはドラッグストアでの買い物でもしっかりポイントを貯める方法を知るべく道場の門を叩いた。

 

(相談者の要望)

○ドラッグストアでよりおトクにポイントを貯める方法が知りたい

○できるだけ簡単にポイントが貯められるとうれしい

○ドラッグストアチェーンごとのおトクなポイ活の極意を教えて

 

ドラッグストアでのポイ活は「ポイント二重取り・三重取り」を積極的に狙うべし!

師範 ドラッグストアでのポイ活に興味があるというのはおぬしか。

 

寅楠 はい。最近、ドラッグストアは薬や日用品だけでなく食料品の品揃えも増えていて、物価高の昨今、わが家でもますます買い物する機会が増えました。そこで改めてドラッグストアでより多くのポイントを貯める方法を聞きたいなと。

 

師範 なるほど。確かにポイント還元に関してはドラッグストアは以前から手厚いサービスを展開。特に店舗のポイントカードとクレジットカードや電子マネーなどを使ったポイントの二重取り・三重取りは、多くのドラッグストアが対応しており、これを逃す手はない! また、店舗独自のキャンペーンやセールに加え、最近はQRコード決済と提携したキャンペーンでポイントが大幅アップする機会も多い。そうしたチャンスも絶対見逃したくないものじゃ。

 

寅楠 具体的にはどんなことに注意したらいいんでしょう?

 

師範 まずは各ドラッグストアのポイント二重取り・三重取りの仕方を確認じゃ。ドラッグストア各店舗のポイントカード提示とクレジットカードなどの決済でポイント二重取りは達成可能。最近はそれらのポイントカードはアプリ化し、決済もスマホで行えるため、スマホ1台でラクにポイント二重取りできるようになったな。さらにドラッグストアが楽天ポイントやdポイントなど共通ポイントの加盟店なら、そのポイントカード提示(これもスマホアプリで行える)でもポイントが貯まり、店舗のポイントカード提示、決済と合わせてポイント三重取りが達成できるというわけじゃ。

 

寅楠 説明を聞くと「ポイント二重取り・三重取り」と言ってもそれほど難しくはなさそうです。

 

師範 このやり方はコンビニや一部スーパーなどでも可能じゃから覚えておいて損はない。次に注意すべきはどんなクレジットカードや決済手段を利用するか。クレカなら言うまでもなく高還元率のカードを使うのが有利じゃが、最近はクレジットカードを使うよりQRコード決済を使うほうがポイントが多く貯まる場合がある。例えば、楽天ペイのチャージ払いを利用するとチャージ元を問わず還元率最大1.5%で楽天ポイントが貯まるぞ。

 

寅楠 私も楽天ペイが使える店ではマストで楽天ペイを使っています!

 

「ポイントアップデー」やアプリに届く電子クーポンも見逃すな

師範 続いてぜひ行うべきは各ドラッグストアの「ポイントアップデー」のチェック。「毎月○日」「毎週○曜日」などにポイントが大幅アップするので、その日に高額商品を買ったりまとめ買いをするのがオススメじゃ。また、各ドラッグストアのアプリ経由で送られてくる商品の割引クーポンや高ポイント還元クーポンも見逃してはならん。あとは、先ほども触れたが、PayPayや楽天ペイ、d払いなどのQRコード決済サービスはドラッグストアと提携し「最大20%」などの大型ポイント還元を行うキャンペーンを不定期で開催しとる。これらの情報はQRコード決済アプリに送られてくるほか、各店舗の店頭に「のぼり」が出ていたりするから、比較的簡単に確認できるじゃろう。

 

寅楠 確かに私のスマホにもQRコード決済のプッシュ通知が毎日送られてきますけど、面倒臭くて読まずにおいたり、通知自体オフにしているアプリも多くて。でもこれからはマメにチェックを心がけます。

 

ウエルシアはウエルシアカードを使い、10日にまとめ買い・20日にポイントで買い物が最もおトク!

師範 では、ドラッグストアごとのポイ活のポイントについても話してみようかの。まず、業界売り上げトップのウエルシア。

 

このグループにはウエルシア薬局のほかコクミンドラッグ、ハッピー・ドラッグ、ダックスなどが含まれとる。ここは販促ポイントが以前のTポイント(現Vポイント)から現在はWAON POINT中心に移行。店頭でWAON POINTカードが申し込め、税抜100円で1ポイントの提示ポイントを獲得できる。ウエルシアではこのWAON POINTカードに対応したおトクなサービスがめじろ押し。毎週月曜の「ポイント2倍デー」はカード提示でWAON POINTが2倍に、毎月15、16日の「シニアズデー」は60歳以上が対象でポイントが3倍にアップする。ちなみにこれらはすべて提示ポイントの話。支払いにクレジットカードや電子マネー、QRコード決済を用いることでそれぞれの決済ポイントも合わせて付与される。

 

寅楠 いろんな支払い方法に対応して自分が貯めているポイントをゲットできるのはうれしいけど、提示ポイントがWAON POINTというのを考えると支払いもイオンカードにするのがいいんですかね?

 

師範 その観点で最もおトクなのは、年会費無料のウエルシアカードを持つことじゃな。ウエルシアカードはイオンフィナンシャルサービスが発行するイオンカードの一種じゃが、ウエルシアグループ各店では毎月10日に「ウエルシアカード10%還元デー」を開催。この日にウエルシアカードのクレジット決済での買い物をすると、税込200円ごとに20 WAON POINTポイントが付与され、ポイントカード提示ポイントと合わせて最大11%のポイント還元となる! ちなみにウエルシアカードはスマホに登録し「イオンID」や「Apple Pay」での支払いでも使えるが、「ウエルシアカード10%還元デー」だけはスマホ決済は対象外で、スマホ決済の還元率は1%となる。

 

寅楠 なるほど。毎月10日だけはリアルカードの提示がおトクってことですね。

 

師範 また、毎月20日の「お客様感謝デー」も忘れてはならん。これは“ウエル活”という言葉を世に広めたサービスで、ポイントを貯めるのではなく貯まったポイントを使うことでおトクになるのが特徴。200ポイント以上のWAON POINTを買い物に使うと、その1.5倍分の買い物ができる(※1日最大3万ポイントが利用上限)。

 

寅楠 1000ポイントで1500円分、2000ポイントなら3000円分の買い物ができるってことですね。ウエル活実践者が20日の買い物に向けポイントを貯める気持ちがよくわかります。

 

師範 ここでもうひとつおトク情報を教えよう。ウエルシアのポイント制度は、WAON POINT中心の販促に移行したとはいえ、いまもVポイントが貯まって使える。ウエルシアメンバーに登録すると、WAON POINTカード提示の際に合わせてVポイントカードも提示することで、税抜200円につき1ポイントのVポイントも付与。つまりVポイントカード提示とWAON POINTカード提示、決済のポイント三重取りが達成できるわけじゃ。ちなみに、スマホに「ウエルシアグループアプリ」をダウンロードし、そこにWAON POINTカードとVカードを同時登録しておくと両方のカードが紐づき、買い物の支払いの際にアプリ画面にVカード、WAON POINTカードの両方のバーコードが表示される。また、「ウエルシアグループアプリ」内でのPayPay決済も可能で、PayPayユーザーならひとつのアプリでポイント三重取りまで辿り着ける。

 

寅楠 3つの手続きがひとつのアプリ上で完結するのは確かにラクだなぁ。ただし、10日だけはリアルなウエルシアカードを携帯せよ、ってわけですね。

 

ツルハは楽天ペイ、マツキヨココカラはdカードを使えばどんどんポイントが貯まる

師範 業界売り上げ2位のツルハグループはチェーン独自のポイントであるツルハポイントと楽天ポイントを二重取りできるのが特徴。それぞれのポイントカード提示のほか、「ツルハドラッグアプリ」内に両方のポイントカードを登録、バーコード提示してもポイント二重取りができる。

 

また、同アプリを入れておくとアプリ限定クーポンも受け取れるぞ。ツルハは楽天ポイント加盟店でもあることから、決済方法は楽天ペイがオススメ。チャージ払いならチャージ元を問わずに最大1.5%還元、ポイントカード提示分と合わせて最大2%の楽天ポイント還元となり、ここに0.5~1%ぷんのツルハポイントも貯まる。加えてツルハポイントカード提示で5%割引となる「お客様感謝デー」、ツルハポイントが2倍となる「ツルハポイント2倍デー」、60歳以上はシニアマーク提示で5%割引となる「シニア感謝デー」がそれぞれ月に3回ずつ開催。さらにツルハポイントカードはランク制を採用、年間税抜10万円以上使うとゴールド会員になりツルハポイント2倍、年間税抜20万円以上利用するとプラチナ会員になりポイント3倍となる。ドラッグストアでの買い物を同チェーンに集中させれば、会員ランクアップもそう難しくないじゃろ。

 

寅楠 わが家も近所にツルハグループの「くすりの福太郎」があるのでよく買い物をしていて、ゴールド会員になっています。

 

師範 マツモトキヨシは2021年にココカラファインと経営統合、現在業界売り上げ3位の位置につけている。

 

マツモトキヨシとココカラファインのポイントサービスも統合されており、どちらかのポイントカードでもう一方のポイントも貯めて使える。会員情報を統合すれば両方のポイントを合算することも可能。ポイント還元は、税抜100円ごとに1ポイントが基本。また、マツキヨココカラではdポイントカード提示でdポイントも貯まり、還元率は同じく税抜100円につき1ポイントの1%じゃ。

 

寅楠 つまり、お店のポイントカードとdポイントカードを持っていれば常時2%ポイント還元になるわけですね。

 

師範 さらに買い物の合計金額によって翌月・翌年のポイントのステージ(ランク)がアップ(年間合計金額は4月1日〜翌年3月31日までの期間)。月間利用額1万円以上、もしくは年間利用額が10万円以上で税抜100円ごとに2ポイント付与、月間2万円以上、もしくは年間20万円以上の利用で税抜100円ごとに3ポイントが付与される。ちなみに毎月1、2日は「化粧品感謝デー」で、カウンセリング化粧品のポイントが10倍になるぞ。また、マツキヨココカラはdカード特約店のため、dカードでの決済がおトク。通常の1%決済ポイント還元に加え、還元率2%の特約店ポイントがつき、合計3%還元となる。

 

寅楠 えーっと、つまり店舗のポイントカードとdポイントカードのポイント還元が計2%、dカードの決済ポイントが3%で……合計5%。ステージが高くなれば合計最大7%! 驚きのポイント還元率じゃないですか!!

 

師範 ただし、ポイントの有効期限が最短1年なのは要注意で、貯まったポイントは早めに使うのがよい。ちなみに、マツキヨココカラポイントは店舗では200ポイント以上から使用できるぞ。

 

その他のドラックストアでもまだまだ高ポイント還元のチャンスあり

寅楠 そのほかのドラッグストアについてはどうですか?

 

師範 スギ薬局はポイントカード提示で税込100円につき1ポイントを付与。2ポイント=1円で次回以降の買い物に利用できるほか、スギ薬局のポイント交換サイトで家電や雑貨、グルメなどの商品と交換することもできる。毎月第2、第4火曜日の「スギの日」にはスギ薬局アプリを通じて割引やポイント増量のクーポンが配布されるほか、不定期で特定の商品の割引・ポイント還元クーポンも届く。

 

次に、サンドラッグじゃ。サンドラッグはサンドラッグポイントと楽天ポイントのポイントカードを提示することでポイント二重取りが可能。決済時の還元率は現金の場合1%で、こちらは新規受付を終了しとるがサンドラッグクレジットポイントカードなら2.5%。楽天ポイントは税抜200円ごとに1ポイントが付与される。サンドラッグアプリを使って楽天ポイントカードを紐づければ、両方のポイント獲得もスムーズ。ちなみに現金払いとサンドラッグクレジットポイントカード使用以外の決済方法ではサンドラッグポイントは付与されないから要注意じゃ。

 

寅楠 むむむ、他のカードや電子マネー、QRコード決済ではサンドラッグのポイントはつかないのか。それはちょっと残念。

 

師範 トモズはポイントカードかアプリ提示で税抜100円ごとに1ポイントを還元。ここはdポイントとPontaポイントの加盟店で、税抜200円ごとに1ポイントどちらかのポイントを付与してもらえる。ちなみに、dポイントもPontaポイントもトモズアプリ内にバーコード表示可能。不定期で開催される「超ポイント祭り」では全品ポイント10倍になるほか、最大60倍還元になる商品もあり要チェックじゃ。

 

ポイント獲得に熱中するあまりのムダな買い物や“ポイ活疲れ”にご用心!

寅楠 それぞれのドラッグストアでどんなポイ活で最もトクできるかよくわかりました。ただ、すべての店で最大限のポイントを貯めようとすると、いろんなクレジットカードやQRコード決済のアプリを用意する必要があって、けっこう大変そうですね。

 

師範 そこは「あれもこれも」と欲張らんほうがよいな。最近はポイ活に熱中する人々が増えている反面、逆にそういう努力がイヤになる“ポイ活疲れ”も少なくない。ポイント獲得に熱中するあまり、ムダな買い物をするのも本末転倒じゃ。ポイ活で何より肝心なのは「無理しない」こと。クレジットカードは基本的には普段使いのカードで十分。あとは自分がメインで使うドラッグストアに有利なクレジットカードを1枚サブカードとして持つくらいでよかろう。ウエルシアならウエルシアカード、マツキヨココカラならdカード、といった具合じゃ。ところで、いまドラッグストア業界を騒がす一大トピックといえばウエルシアとツルハの経営統合じゃ。

 

寅楠 それ、私もちょっと気になってたんです。

 

師範 当初「2027年までに」というアナウンスじゃったが、スケジュールが前倒しされて、2025年末には統合となりそう。業界1位と2位の経営統合に他のグループは戦々恐々じゃろうな。

 

  • 価格は、特に言及のないものはすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

ついに、「理想のスマホショルダー」に出合えた話。一日中つけていても“快適”なんだ

スマホを「結構な頻度で落としてしまう」ことに悩んでいた筆者。カメラレンズが割れたり、画面にヒビが入ったりするがもうイヤで、理想のスマホショルダーを探してきました。先日ようやく「これだ!」と思うものに出合えたので紹介します。

 

幅広のストラップとシンプルなデザインが魅力

MagEasy「スマホショルダー」

MagEasy「スマホショルダー」
2780円(税込)

 

それは、MagEasyの「スマホショルダー」。

 

MagEasy「スマホショルダー」

スマホに装着すれば、首からかけたり、ショルダーバッグのように斜めにかけたりできて、とても便利。これまでも何度も導入しようとしたものの、なかなかデザインが気に入るものに出合えずにきました。これはシンプルなデザインで、ストラップに幅があるので、肩に食い込む辛さがないのが◎。

 

MagEasy「スマホショルダー」

今のところ、一日中装着していても、首も肩も痛くならないのでストレスフリー。カラビナ付きで、旅先やアウトドアで拡張性が高いのもグッドです。

ストラップホールがないスマホもOK

MagEasy「スマホショルダー」

ストラップホールがないスマートフォンにも使えるように、ストラップカードが付属しています。

 

MagEasy「スマホショルダー」

使い方は簡単で、スマホとケースの間にこのストラップカードを挟むだけ! そうすれば、スマホショルダーを取り付けられます。お気に入りのケースをそのまま使えるのはうれしいですね。

 

身長に合わせた長さ調節が可能

MagEasy「スマホショルダー」

MagEasyのスマホショルダーは、90cmから160cmまで長さを調節できるのがポイント。長いな、短いな……という地味なストレスを感じることなく、快適に使うことができます。

 

MagEasy「スマホショルダー」

筆者は、少し長めにして、ジャケットのポケットにすっぽり収まるようにしています。必要なときにサッと取り出して、使いやすいですよ。

 

充電ケーブルが…

MagEasy「スマホショルダー」

一点、ストラップカードを取り付けると、ケーブルの種類によっては充電できないサイズがありました。(iPhone16Proを使っているのですが)純正のケーブルは装着可能でした。純正ではないケーブルだと取り付けられないものもあったので、旅先など、その点だけご注意を!

 

MagEasy「スマホショルダー」

絶妙なフィット感とタフな仕様、シンプルなデザインが魅力のこちら。スマホショルダーを検討中の方は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。

 

※価格および在庫状況は表示された03月07日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

インスタントより手軽なのにプロの味。「UCCのコーヒーメーカー」で忙しい朝が楽しみな時間になった

商品提供:UCC

コーヒー好きにとって、毎朝のコーヒータイムは至福の時間。ですが、寝坊をしたり支度に手間取ったりとバタバタとしがちな朝に、毎回その時間を確保するのって意外と難しいものです。そんなときに頼もしい味方となってくれるのが、コーヒーメーカー。今回は、気になっていたカプセル式のアイテムを1か月ほど使ってみました。

 

空間に馴染むスタイリッシュなコーヒーメーカー

UCC 「UCC DRIP POD YOUBI」
2万4200円(税込)

 

UCC DRIP POD YOUBI」は、UCCのカプセル式ドリップコーヒーシステム「ドリップポッド」の中でも、デザインにこだわった一台。Aesop(イソップ)の店舗内装デザインなどでも知られる、二俣公一氏がマシンデザインを手がけていて、インテリアに溶け込むスタイリッシュなシルエット、カラーリングとなっています。

 

パッと見たときに目を引くのが、本体上部に施されたキャリーハンドル。本体重量が約3.4kgと比較的軽量なので、ハンドルを持てば手軽に設置場所を移動できるんです。

 

例えば、普段は作業スペースやキッチンに置いておいて、来客のタイミングだけダイニングテーブルの上に移動するなんて使い方も可能。シーンに合わせて、好きな場所でコーヒーやお茶を楽しめるのが魅力です。

インスタントコーヒーより手軽

使い方はシンプルで、本体をコンセントに繋いだら、あとは水と専用カプセルをセットするだけ

 

ボタンひとつでササッと抽出してくれます。抽出にかかる時間はおよそ1分。お湯を沸かすところから考えると、ハンドドリップはもちろんのこと、インスタントコーヒーよりも気軽に使えます。

 

アプリ連動で「プロの味」が楽しめる!

そして実際に使ってみて感動したのが、アプリと連動することでコーヒーのスペシャリストが作成した「プロレシピ」での抽出ができること。

 

使用するカプセルごとにレシピが作られていて、タップするだけで一味違った、それぞれの特徴がより感じられるコーヒーを楽しめるんです。

 


アプリ上では、基本のレシピとプロレシピの違いがグラフでわかりやすく表示されていてとっても親切。今日はこの気分かな〜と、コーヒー豆だけでなくレシピを選ぶ楽しみも増えました。

 

ちなみにカプセルにはお茶のシリーズもあり、今年の1月からはこちらにもプロレシピが登場しました。お茶レシピの中では、特に「まろ甘焙じ茶オレ」がお気に入り。日々の癒しになっています。

 

カプセルがなくても使えるっていいね

こういったカプセル式のコーヒーメーカーで気になるのが、カプセル自体の在庫管理。いつの間にかカプセルを使い切ってしまっていて、「コーヒーを飲みたいのに飲めない」なんてことも……。

 

そんなときでも安心なのがYOUBIのすごいところ。付属の専用フィルターを使えば、レギュラーコーヒー(コーヒー粉)にも対応してくれるんです。こちらも、水とフィルターをセットしたらボタンを押すだけと簡単。しっかり美味しいコーヒーを抽出できていました。

 

ポッドホルダー、水タンク、ドリップトレーと、お手入れが必要なパーツが少ないのも使いやすいポイント。

これからの季節はアイスコーヒーも楽しみだな〜。ハンドドリップ派の筆者は「時間がないときのサブ」として、インスタント派だったパートナーは「メインの一台」として、朝のコーヒータイムで活躍しています。

 

※価格および在庫状況は表示された03月07日17時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

PC画面やキーボードの汚れが気になったら…OXOのコレでまとめてキレイにしよう

Amazonで毎日開催されているタイムセール。大きなイベントってわけでもないんですが、じっくり探すと思わぬ掘り出し物が見つかることも。そんなセール会場で本日見つけたのが、OXO(オクソー)の「キーボード&液晶クリーナー」。パソコンをさっとキレイにできるアイテムですよ。

 

ブラシとマイクロファイバーの2in1で便利

パソコン作業をしているとき、意外に気になるのが液晶画面についた汚れ。掃除しないとな〜と視線を落とすと、キーボードの隙間にもホコリが……。

 

そんなときに使いたいのが、OXO(オクソー)の「キーボード&液晶クリーナー」。ほこり取りブラシとマイクロファイバーの液晶クリーナーが一体化してます。

 

やわらかいブラシはキーボードのお手入れに便利。さっと撫でるだけで汚れをかき出してくれますよ。スライド式のボタンで本体に収納可能です。

 

反対側の赤い面は、指紋などを拭き取れるマイクロファイバーのクリーナーになっています。画面を擦れば、一気にキレイに。こちらもキャップがついているので、清潔に保管できますよ〜。

 

自立するのでデスクのそばに置いておけば、気付いたときにさっとお掃除できそう。スマホにも使えるので、電子機器のお手入れ用に1つ持っておくと便利ですよ。

※価格および在庫状況は表示された03月07日15時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

アイリスオーヤマの「低温調理器の進化版」が凄い。水不要のほったらかし調理が、手軽・時短で快適すぎる…

少し前から話題の低温調理。大きめのお鍋に張った温度管理されたお湯で“湯煎調理”する手法ですが、意外と手間がかかるもの。が、あるアイテムを見つけて「コレは!」と即購入しました。

 

水不要で低温調理がかなう

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」
1万980円(税込)

 

それは、アイリスオーヤマの「ポケットシェフ」。一見100均で売っていそうなナイロンポーチにも見えますが、なんとこれが低温調理器なんです。ジッパー付きのバッグ本体の内側に電熱線が張り巡らされています。

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

水もお湯も用意することなく、ここに入れた食材を直接設定した温度で加熱してくれるとのこと。加熱温度は40~80℃で5℃刻み。加熱時間は10分までは1分ごと、2時間までは10分ごと、2時間以上は30分単位での設定が可能です。水を予熱する時間が短縮できるし、食材さえあれば完全放置できる点が購入の決め手。定期的にサラダチキンや魚介のコンフィを作って楽しんでいます。

 

 

コンパクトで軽量

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

本体のバッグ部分は23×24㎝で厚み1cmほど。そこに1mほどの電源コードがついて、重量がおよそ240g。パントリーのスキマなどに、スッとおさまるコンパクトさです。

 

朝にセットするだけ「サラダチキン」

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

我が家で最もつくることが多いのは、サラダチキンです。作り方も簡単!

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

ジップ袋に材料を全て入れて、つやが出るまで調味料をもみ込んだら……

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

ポケットシェフに入れます。

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

温度と、

 

加熱時間を設定したら、スタートボタンを押すだけ! 朝食の後に食材を入れてスイッチを押しておけば、お昼にはできたてのサラダチキンが食べられます。火も出ず、吹きこぼれることもないので、その間安心して仕事や他の家事に集中できます

 

火入れの難しい魚介もジューシーに

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

サーモンやホタテ貝柱など、加熱し過ぎるとパサパサになって美味しくない魚介類。低温調理ならしっとりジューシーに仕上がります。

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

水360mlに塩と砂糖を大さじ2ずつ入れたもの(※プライン液)を用意します。ここへ前日に食材を漬けておき、

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

昼食の後などにオリーブオイルに漬けてポケットシェフに入れれば……、

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

夕食のメインができあがっているという寸法です。低温でじっくりゆっくり加熱するので身が縮むこともほとんどなく、しっとりとしたサーモン本来の美味しさを味わえます。公式サイトには簡単に作れるマスタードソースのレシピもあるので、ソースも作って添えたら、ちょっとした外食気分も味わえますよ。

 

とんかつ用ロース肉で「ハムステーキ」風

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

ボイルハムを、とんかつ用の厚切り肉でアレンジ

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

オリーブオイル、にんにく、塩、お好みのハーブととんかつ用ロース肉を、前日夜または朝食後に、ジップ袋に入れてマリネしておきます。

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

昼食後にポケットシェフにセットしておけば……、

 

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」

夕飯の時間にはしっとり柔らかなハムのような味わいに。食べる直前に、しっかり予熱したフライパンでサッと焦げ目をつければより美味しい! 堂々たるメインとして活躍してくれます。低温調理器に興味がある方は、ぜひ手軽・時短な「ポケットシェフ」を候補のひとつにチェックしてみてはいかがでしょうか?

※価格および在庫状況は表示された03月07日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

落とし蓋の正解、見つけました! これのおかげで煮物料理のハードルがグッと下がったんです

ほったらかしで完成するので、煮物をよくつくります。ですが、そんな煮物をつくるときに唯一面倒に感じるのが、落とし蓋。クッキングシートを切ったり、煮え加減をチェックするたびに持ち上げたり、結構大変なんですよね。そんな悩みを解決してくれるアイテムを発見しました。

 

和平フレイズの「軽くて透明な落とし蓋」

和平フレイズ 「キッチンアシスト 調理具合が見える落し蓋M」
1210円(税込)

 

購入したのは、和平フレイズの「キッチンアシスト 調理具合が見える落し蓋」。直径が約15cmのSサイズと、直径約19.5cmのMサイズがあり、今回は我が家の鍋に合わせてMサイズを購入しました。

 

特徴的なのが、アイテム全体が透明なこと。このおかげで落とし蓋を入れたままでも煮え具合がわかりやすいのだとか。

 

さらに穴が細かくいくつも空いているので、余計なアクや蒸気が逃げやすいのだそうです。

 

落とし蓋自体は軽くて薄いので、扱いやお手入れもカンタン。ここからは実際に煮物をつくりながら、使い勝手を確かめてみます。

 

中身が見えるから煮え具合が一目瞭然!

我が家でよくつくるのが手羽元を使った鶏大根。大きめの具材が多いので、しっかり煮えるまでに時間がかかります。いつもはクッキングシートを鍋の形にカットして、穴を開けてから落とし蓋代わりにしているのですが、毎回用意するのは正直面倒でした……。

 

クッキングシートの場合、落とし蓋をよけないとどれくらい煮えているのかわかりにくいので、過去に何度か煮詰め過ぎてしまったこともあります。

 

「調理具合が見える落し蓋」を使うと、鍋に入れるだけで落とし蓋が完成! 中身がしっかり見えるので、味の染み具合もバッチリわかります。

 

煮込むと出てくるアクは、蓋に開いている穴から出てきます。また穴が開いているおかげで適度に蒸気が逃げ、しっかり煮込めるのもうれしいポイントです!

 

さっと洗える気楽さもいい!

取り出すときは、中央のつまみを箸やトングでつまめばOK

 

お手入れは、食器洗いと同様にスポンジで洗ってもいいですし、食洗機にも対応しています。耐熱温度が180度までなので、しつこい油汚れはお湯で洗い流すこともできましたよ。

 

ひとつネックなのは、煮物以外にはなかなか使う場面が少ないかもしれないこと。日頃から肉じゃがや魚の煮付けなどをつくる方にとっては、必須アイテムになってくれますよ!

価格および在庫状況は表示された03月07日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

花粉に苦しむメガネユーザーの私。 今年は「メガネが曇りにくいマスク」を常備しておくことに決めました

今年もやってきてしまった花粉症シーズン、外出時はマスクが手放せない辛い季節になりました。普段メガネをかけて生活しているので、マスクを着用する時はレンズに曇り止めを塗って対策しているのですが、急いででメガネに曇り止めを塗り忘れることもしばしば。メガネが曇りにくいように鼻の部分にスポンジのようなノーズパッドが付いてるマスクもありますが、個人的にはつけ心地があまり好きではなく、これまでさまざまなマスクを試してきましたが……。

 

そして見つけた理想的なマスク

メディコムジャパン「メガネが曇りにくいマスク ふつう 40枚入り」
548円(税込)

 

そんな筆者がたどり着いたのがメディコムジャパンの「メガネが曇りにくいマスク」

 

持ち運びに便利な個包装タイプで。

 

1箱40枚入り。こちらは白のふつうサイズですが小さめサイズやピンクベージュ、ベージュ、グレーといったサイズやカラーのバリエーションも豊富。

 

一見普通なこのマスクのどこが気に入ったのかというと、顔側上部についているこのメッシュの折り返し部分。このメッシュ部分を折り返して鼻に被せるように装着すると、呼気漏れを大幅にカットしてくれるという仕組みなんです!

 

 

自然で快適なつけ心地

上部に入っているアルミ製のノーズピース(芯材)を鼻の形に合わせ、折り返し部分を起こして鼻に被せるように装着!

 

正面から見てみると特に違和感のない普通の見た目。

 

上からのぞき込むようにしてみると、鼻のあたりに少しだけメッシュ部分が見えますね! 装着感は普通のマスクとほとんど変わらず快適。個人差があるとは思いますが、メガネをわざと曇らせるように強く息を吐かなければレンズが曇ることはほとんどありません。

 

耳ひもも幅が広いソフトゴムが使われているので、長時間つけていても痛くなりませんでした。ちなみに耳ひものゴムはポリエステル製でラテックスフリーです

 

常備しておきたい定番アイテムになりました

メガネでも快適なマスクを探してたどり着いたメディコムジャパンの「メガネが曇りにくいマスク」。40枚入りで税込み548円という手に取りやすい価格に、メガネが曇りにくいアイデアと快適な装着感。花粉シーズンだけではなく、常備しておきたい筆者の定番アイテムになってくれました!

 

価格および在庫状況は表示された03月07日13時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

電話やFaceTimeの通話を録音する方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「電話の通話を録音する方法」です。

 

 

重要な電話がかかってきたときなどに、通話をそのまま録音したいと思ったことはありませんか。iOS18から、iPhoneの「通話」で録音ができるようになったんです。早速その使い方を解説してみましょう。

 

電話をかけ、相手が通話に出ると画面の左上にある録音ボタンが有効になるのでタップします。すると「この通話は録音されます」というメッセージが表示されて3秒のカウントダウンが開始。カウントダウンが終わると録音がスタートします。相手にも音声で「この通話は録音されます」とメッセージが伝わるので、内緒で録音はできません。ちゃんとプライバシーに配慮していますね。

 

電話を切ると録音は自動的に停止しますが、通話の途中で録音を止めたい時は録音停止ボタンをタップしましょう。

 

録音した内容は「メモ」アプリに「通話録音」というフォルダができて、その中に保存されます。いつでも好きな時に再生して通話内容が確認できます。

 

通話の途中からでも録音でき、相手からかかってきた電話や「FaceTime」のオーディオ通話でも同じように通話を録音できます。

 

もし録音機能が不要なら「設定」を開いて[アプリ]から[電話]をタップ。[通話録音]をタップしてスイッチをオフにしましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

まねきケチャ・神崎ひな、ランジェリー姿でスレンダー美ボディ披露

まねきケチャの神崎ひなが、3月4日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

神崎ひな©光文社/週刊FLASH 写真◎安藤青太

 

 

アイドルグループ・まねきケチャのセンターを務める神崎ひなが「FLASH」に登場。彼女自身初めてとなる本格グラビアに挑戦し、透明感あふれるルックスと、ランジェリーをまとったスレンダーボディを披露している。

 

神崎ひな プロフィール

かんざき・ひな
1月9日生まれ。栃木県出身。T150
アイドルグループを経て2023年4月28日、まねきケチャに加入。属性は炎。趣味は愛犬をなでること、アイドルを見ること。特技は会った人を覚えるのが早いこと。まねきケチャは8月14日にZepp Shinjukuにて10周年記念公演を開催。そのほか最新情報は、公式X(@kanzakihina0109)、Instagram(@_hinakanzaki)をチェック。

『FLASHデジタル写真集 アイドル大航海時代 神崎ひなQUEEN‘s ROAD』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/3月4日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/

「モータルコンバット」で知られる大手ゲーム会社アクレイムが復活

かつての大手ゲームパブリッシャーであるアクレイムが、20年以上の休眠期間を経て復活を遂げることが発表されました。

↑使用画像:Acclaim。往年のファンには嬉しいニュースです

 

同社は1980年代後半~90年代を通じて、最も有名なゲームブランドの1つでした。が、2000年代初頭に経営難に陥り、2004年に破産。それから20年以上が経った3月4日、再始動を明らかにしました。

 

新生アクレイムのCEOには、ゲーム業界のベテランであるアレックス・ヨセフ氏が就任。インディー開発者の支援と、かつての人気ゲームを現代に蘇らせることを目的としています。

 

インディーゲーム開発者に対しては資金調達、マーケティング、PRの面で支援するとのこと。特に資金調達が難しくなっている現在、非常に喜ばしいニュースです。

 

1987年に設立されたアクレイムは、日本でも知られている『モータルコンバット』や『NBA Jam』シリーズのほか、『ザ・シンプソンズ』や『スパイダーマン』、『エイリアン3』、『ターミネーター2』など多くの版権ゲームを発売していました。また『Turok』や『バーンアウト』シリーズも、最初の作品はアクレイムから発売されています。

 

ヨセフCEOは、すでにアクレイムはいくつかのインディーズゲームと契約を交わしており、それらを間もなく発表する予定だと述べています。同社は日本向けにもスーパーファミコンやメガドライブ用タイトルを何本か発売したことがあり、そちらの復刻も期待したいところです。

Source:Engadget

アップルのWi-Fiルーターが復活する? スマートホーム市場を狙うか

アップルが2000年代から2010年代にかけて販売していた、Wi-Fiルーター「AirPort」。2018年に製品は廃止されましたが、それに変わる製品が近々登場するかもしれません。

↑dannyburn/Adobe Stockより。過去には製品展開されていましたが……

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、アップルは独自のWi-FiチップとBluetoothチップを開発しており、それが今年後半に発表される「次期Apple TV」や「次期HomePod mini」に搭載されると報じています。このチップは非常に高機能で、理論上はこれらのデバイスをWi-Fiルーター(ワイヤレスアクセスポイント)として利用することができるそうなのです。

 

アップルはスマートホーム市場への進出を目指しており、今年後半には「新型スマートホームハブ」を発売すると噂されています。また、「HomeKit」対応のスマートホームカメラを開発しており、これらを組み合わせることでホームセキュリティシステムを構築できる可能性があります。

 

ガーマン氏によれば、アップルが開発している新チップは「Wi-Fi 6E」に対応するとのこと。また別のアナリストのジェフ・プー氏は、このチップが実際には「Wi-Fi 7」をサポートすると予測しています。

 

次期Apple TVやHomePod miniが本当にWi-Fiルーターとして機能するかは、現時点では不明です。アップルがWi-Fiルーター市場に再参入するかどうか、今後が注目されます。

 

Source: MacRumors

塩見きら、和風グラビアで色白美ボディ披露

塩見きらが、3月4日(火)発売の「週刊FLASH」(光文社)に登場した。

塩見きら©光文社/週刊FLASH 写真◎唐木貴央

 

 

抜群のFカッププロポーションを誇るアイドル・塩見きらが「FLASH」に登場。昨年5月に同誌で初の水着グラビアに挑戦し反響を呼んだが、それ以来のカムバック掲載となった。

 

今回は、和風なテイストのグラビアにも挑戦。浴衣を羽織ってはだけて、というたおやかな様に加えて、ランジェリーで美ボディを魅せるカットも披露しており、彼女の新境地も王道も一挙に楽しめるページとなっている。

 

塩見きら プロフィール

しおみ・きら
26歳。1998年11月6日生まれ。愛媛県出身。
2019年にアイドルグループ「神宿」に加入。2023年にグループ活動休止後はソロアイドルとして活動。ゲーム、数学、サウナ、野球観戦(阪神ファン)、ギャンブルなど豊富な趣味を生かして多方面で活躍。2024年5月には本誌でグラビアデビューし、抜群のスタイルで注目を集めた。そのほか最新情報は、公式X(@Kira_KMYD)、公式Instagram(@kira_kmyd)をチェック。

『FLASHデジタル写真集 塩見きら もっと、もっと…』が発売中。

 

「週刊FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:550円(税込み/3月4日(火)発売号)
公式サイト「Smart FLASH」:https://smart-flash.jp/

あらゆるメガネに装着できる4gのハンズフリーマウス!障がい者のPC操作を助ける「JINS ASSIST(ジンズ アシスト)」

手を使わず、頭の小さな動きだけでPCなどのデバイスを操れるハンズフリーマウスが登場しました。ジンズ(以下、JINS)が2月26日に発売した、「JINS ASSIST(ジンズ アシスト)」です。

↑メガネに装着し、コネクタを PCと接続するだけで使えるハンズフリーマウス「JINS ASSIST」

 

現代はITが生活に不可欠。それだけにIT を利⽤できる⼈とできない⼈との間に⽣じる格差「デジタルデバイド」が深刻な社会課題にもなっています。

 

JINS ASSISTはメガネにサッと装着し、USB-CケーブルでPCとつなぐだけですぐに使えるので、障がいがある人や高齢者にとってIT利用のハードルが下がりそうです。基本的なマウス操作はもちろん、補助ソフトの拡張機能によってショートカットキーやスクロールなどの操作もできる代物です。

 

発売日当日に行われた発表会にて、タッチアンドトライしてきました。

 

基本動作は「うなずき」と「首振り」

タッチアンドトライでは、JINS ASSISTの取り付けから、左クリック、右クリック、ダブルクリックの操作まで試すことができました。

 

実物を見て、小ささと軽さにびっくり。本体であるデバイス部分はわずか4gです。それをメガネのテンプル(左か右か、好きな方につける)に平行になるよう装着し、PCと接続すれば準備完了です。JINS製でなくとも、ほぼすべてのメガネに取り付けられるのがうれしいポイント(※)。

 

装着感は薄く、「なんとなく、つけた側のテンプルに微かな重みを感じるかも」といった程度で、首肩に負担がかかる感じはありませんでした。

↑筆者のメガネはJINS製ではないものの、問題なく装着できた

 

接続から数秒待つと、操作をサポートする補助ソフトがPC側で立ち上がりました。チュートリアルを通じ、操作方法を習得していきます。と言っても特別な知識や技術は必要なく、基本動作は「うなずき」や「首(頭)振り」です。

 

JINS ASSISTを付けたメガネをかけてうなずくと、PC画面上のカーソルを動かせるようになります。頭を前後左右に小さく振ってカーソルを操作し、次の動作を行いたい場所で止めます。

 

すると、下図右部分の「クリックする種類を選択できるコマンド」が表示されます。そのまま下を向けば「左クリック」、右を向けば「右クリック」、上を向けば「ダブルクリック」、左を向けば「ドラッグ&ドロップ」が実行されます。

↑通常モードにおける基本操作。よく使うキー⼊⼒やマウス操作、便利な機能をショートカット設定で割り当てられる

 

最初こそ、止めたい場所へカーソルを持っていくのが難しかったですが、頭とカーソルの動き幅がシンクロするようになれば、操作が途端にスムーズになります。トラックボールマウスの使い始めに似た感覚……と表現すると伝わるでしょうか?

 

5分ほど利用しましたが、ほんの小さな動きでカーソル移動やクリックができるので、肉体的な疲労感はありませんでした。コツさえつかめば、パワーポイントなどのクリエイティブ要素がある資料も作れるようになりそうです。

↑JINS ASSISTチュートリアル中の筆者。メガネ、マスク、イヤリングの重ね付けでも、耳への負担感は普段と変わらず

 

手に取りやすく、使いやすいように

本製品が世に送り出されるまでには、4年の開発期間がかかり、しかもその間に3回ほど⼀から作り直しを⾏ったといいます。

 

もともとJINSは、心身の状態を知ることができるメガネ型ウエアラブルデバイス「JINS MEME(ジンズ ミーム)」を2015 年に開発していました。そこに搭載された独⾃のセンサー技術を、コントローラー(操作デバイス)として活⽤する⽅法を研究するなかで、障がいを持つ人やその家族から「JINS MEMEでマウス操作ができるようにならないか」「デジタルデバイスを使って、家族ともっと⾃由にコミュニケーションをとりたい」という声が届き、JINS ASSISTの誕生につながったそう。

 

発表会冒頭、挨拶に立ったジンズホールディングスの田中 仁 代表取締役CEOは、JINS ASSISTとはデジタル庁が掲げる「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」の実現に向けて生み出されたものだと説明。手などに障がい持ち、これまでのマウス操作に難を覚えていた人、メール送る・文章を書く・ネット検索するなどのアクションを諦めていた人たちに、「頭でマウスを操作する」という新たな選択肢や、「諦めていた可能性をもう一度広げるきっかけ」を提供できると思う、と語りました。

↑ジンズホールディングスの田中 仁 代表取締役CEO

 

続いて登壇したジンズのJINS ASSIST プロジェクトマネージャー・菰田泰生さんは、開発初期からコストと性能のバランスを意識して製品設計してきたと明かしました。

 

本製品の価格は1万5000円(税込)。JINSで初めて100%内製でソフト開発を⾏って費用を抑えたり、製品をアイウェアではなくアタッチメントにすることで、部品や基盤を小さくするためのコストをかけないようにしたとのこと。

 

Bluetooth接続(無線)ではなく有線にしたのも「低コスト」である点に加え、「安定性がある」「充電が切れる心配がない」など、使いやすさに配慮した結果だと説明。また、「メガネにバッテリーを乗せるのは想像以上に難しい。重さも、10g以上には確実になる」とも語っていました。

↑発表会冒頭で、製品の使い方説明に立った、ジンズのJINS ASSISTプロジェクトマネージャー・菰田泰生さん

 

価格面、使いやすさだけでなく、「必要な人にどう届けるか」にもこだわっています。本製品はJINSオンラインショップに加え、利用者数が40万人を超えるスマホ用アプリのデジタル障がい者手帳「ミライロID」内のオンラインストア「ミライロストア」でも発売(数量限定)。障がい者とその家族に情報が届くように、という狙いがあります。

 

発表会終盤に講演したミライロの垣内俊哉代表取締役社長は、JINS ASSISTを「障がいがあっても、クリエイティブな作業を行える画期的なツール」と太鼓判を押しました。こうしたプロダクトを通じて新たな雇用が生まれれば、人手不足解消にもつながりそうですね。

↑体操の⼤会中の事故により⾞いす⽣活になった、本間未来さん。JINS ASSISTを使い始めて、ドラッグやスクロール、ショートカットキーの操作など、これまでの苦労がうそのように楽になったという(JINS ASSIST Web動画より)

 

細部に渡って趣向が凝らされた製品だと感じましたが、JINS ASSIST自体の価格も抑えられている点に加え、やはり「手持ちのメガネ」に使える点は大きいのではないでしょうか。開発過程でも多くのテストユーザーの声を製品に反映させてきたJINSが、発売後の反響を今後のモノづくりにどう生かしていくのか、動向に注目です。

 

なお初回入荷分は2月28日に完売しており、次回入荷は3月中旬を予定しています。

 

JINS ASSIST(ジンズ アシスト)
価格:1万5000円(税込)
対応OS:Windows 10 以降(x64, ARM64)、macOS 13 以降(Apple silicon, intel)
質量:約13g(本体 4g、ケーブル 9g)
(※)テンプルの厚さが0.8mm以下、4mm以上/縦幅が2mm以下/断⾯形状が円形、または平⾯部分が無い場所には装着できません。

手が空いてない時に便利すぎ!アプリ・音声操作で快適さが段違い「SwitchBot シーリングライト」

GetNavi&GetNavi webでは「ディープなモノ情報が知りたい、モノ談義もしたい」という想いを叶えるこだわりのコミュニティ「GetNavi Salon」を運営中! 本連載では、メンバーの製品レビューをご紹介します。

 

今回取り上げる製品と、レビュワーはこちら! GetNavi Salonで2024年12月に実施した、サロンメンバーが「欲しいもの」をリクエストし、モニターレビューする企画の当選品です。

 

SwitchBot シーリングライト
価格:7580円(税込)

照明とスマートリモコンを兼ね備えたシーリングライト。ハブ機能が内蔵されており、SwitchBotハブミニがなくても、ほかのSwitchBot製品を遠隔操作/音声コントロールできます。

 

GetNavi Salonメンバー:スーさん

自宅をスマートホーム化しようと、まい進中! 目下の悩みは子供の電気の消し忘れ……。次なる目標は「人感センサー&スマート電球」による、階段とクローゼットの自動照明化。

 

ギラギラ感のない、自然に近い明かり

2024年暮れに届き即日設置し、年末年始に快適なライト生活を堪能できました。以前のシーリングライトのスペックが2段階調光の蛍光灯で、今回のSwitchBot製が無段階調光・調色LEDのアプリ連携・音声操作可能モデルですので、調整幅は大きくアップしました。

 

まずはメインの光源、以前のものとSwitchBot シーリングライトの内部の比較です。

もう、まったく違います!

 

取り付け穴(金具)は規格サイズのため、取り外し→取り付けは5分もあれば誰でも完了してしまうと思います。

 

カバーを付けたシルエットはあっさりしたもの。見上げてマジマジ見るものでもないので、可もなく不可もなくといった印象です。

明かりは、LEDチップが光学レンズに覆われ光を拡散するためか、ひと昔前のLEDライトで感じた刺すような光というかギラギラした感じは一切ありません。自然に近い明かりの基準値、 ”演色性” がRa90に達するのも納得です(一般的にRa80以上で色の再現性が良いと言われています)。

 

リモコンはこんな感じ。

↑単4形のアルカリ乾電池×2本が付属します

LEDシーリングライト系のリモコンと大きな違いはないですが、電源ONでなめらかに点灯し、OFFでなめらかに消灯するさまは目に優しそうで、また高級感があります。

 

リモコン下部のボタンでシーン別設定ができます。

読書 → 強めの白色(青みがあり、さわやかさのある昼光色)
くつろぎ→ 弱めの暖色(オレンジがかった暖かみのある電球色)
食事→ 強めの暖色(オレンジがかった暖かみのある電球色)

 

シーリングライト本体を写しても色がよくわからないので、本と、スキレットで焼いた丸干しいわしを照らしてみました。読書モードでは本の文字がくっきりと見え、食事モードでは丸干しいわし焼きの照りの感じが一番良く出ていました。

メモリ設定ボタンは、ボタン3秒押しで現在の設定を記憶してくれます。

 

アプリ・音声操作で快適度が倍増! でも気になる点も……

ここからがアプリ連携できる強み! SwitchBotアプリで各シーンの調色・調光などが無段階で変更、設定ができます。

 

左が各シーンの光量・ケルビン(色合い)の調整画面、右が点灯・消灯時間などの設定ができる画面。

さらに、我が家ではAmazon Alexaと連携させEcho Dotに話しかけることでライト操作できるようにしました(Google アシスタント や Siri などでも操作可能です)。以下は一例です。

「アレクサ、ライトを点けて」
「アレクサ、ライトを少し暗くして」
「アレクサ、ライトを くつろぎ にして」
「アレクサ、ライトを消して」

アレクサ + デバイス名 + 操作内容でほとんど操作可能なので、もうリモコンいらずで使っています。手が塞がっているときや手が汚れているときに、「ちょっと明かり点けて」感覚で対応してくれるのが便利すぎて、家族は「寝室やリビングもコレにしたい」と言うほど気に入ってくれています。

 

ちなみにSwitchBot シーリングライトが複数ある場合は、アレクサ + 設定した部屋名 + デバイス名 + 操作内容 で操作可能です。

 

ここでちょっと不親切かな? と思ったのが、デバイス(シーリングライト)設定やAlexa、Google アシスタント、Siriなどと連携するとき、能動的に調べないと設定が難しい点。簡単に書くと、

 

(1)SwitchBotアプリのインストール
(2)部屋設定(リビング、シアタールーム、洋間など)
(3)デバイス(シーリングライト)設定
(4)Alexa / Google アシスタント / Siri などと連携

 

これにより音声入力まで可能になりますが、取説や製品サイトでも「設定順」のように書かれていないので、なんとか手探り状態で設定しました。

↑取扱説明書には、設置手順とリモコン操作が載せられているくらい

 

↑アプリに関することもQRコードが載せられているだけ

 

おそらくバージョンや仕様変更で画面構成が変更された場合に、既存の取説も刷新する必要があるためだと思われますが……ちょっとわかりにくかったです。設定さえしてしまえばメチャクチャ快適なのですが……。

 

【まとめ】
⚪︎良い点
・調色・調光の無段階調整で自分好みの明かりが作りだせる
いくつかパターンを設定できるが「読書」と「くつろぎ」の2パターンに集約している(リビングなど多目的な部屋でなければ2パターンで十分)。

・アプリ連携で起床・おやすみタイマーや防犯設定など多様に明かりを扱える
カスタマイズ性が高く、たとえば「くつろぎ」は夜間の映画鑑賞用に使っていますが、映画に合わせてアプリ設定で細かく明暗や色温度を切り替えられ、ベストな明かりに設定できるのでとても便利

・演色性Ra90に達する色の再現度(目の疲れにくさもあります)

・音声での操作でスイッチ・リモコンいらず

 

⚫︎気になった点・不安な点

・アプリや音声認識サービスの設定方法がわかりにくい

・ほとんど音声操作なのでリモコンはあまり使わないが、リモコンを置いたまま操作するとき、リモコン背面が平らではないので、どのボタンを押すときも不安定で押しにくい

 

SwitchBot シーリングライト単体でも、調色・調光の無段階調整や演色性Ra90の色再現性など優秀ですが、アプリ・音声操作で快適度が何倍にもアップします。初期設定さえクリアできれば……というハードルはありますが、もっとスマート家電化を進めたい!と思える良い体験をさせていただきました。

GetNavi Salon
トレンド情報誌「GetNavi」やモノ・コト・暮らしのレビューウェブメディア「GetNavi web」から派生したモノ系コミュニティ。
モノを買ったり、所有したりする「喜怒哀楽+得」を、「モノ」や「買い物」を愛するメンバーのみなさんと共有。“贅沢なモノ”ではなく、“贅沢にモノ”と出会い、それを語り合う機会や時間を作り出します。